JP2022044714A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022044714A
JP2022044714A JP2022009345A JP2022009345A JP2022044714A JP 2022044714 A JP2022044714 A JP 2022044714A JP 2022009345 A JP2022009345 A JP 2022009345A JP 2022009345 A JP2022009345 A JP 2022009345A JP 2022044714 A JP2022044714 A JP 2022044714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
source device
air
heat exchanger
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022009345A
Other languages
English (en)
Inventor
章吾 玉木
Shogo Tamaki
慎一 伊藤
Shinichi Ito
宗 野本
So Nomoto
博文 ▲高▼下
Hirobumi Takashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2022044714A publication Critical patent/JP2022044714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D5/00Hot-air central heating systems; Exhaust gas central heating systems
    • F24D5/02Hot-air central heating systems; Exhaust gas central heating systems operating with discharge of hot air into the space or area to be heated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D5/00Hot-air central heating systems; Exhaust gas central heating systems
    • F24D5/12Hot-air central heating systems; Exhaust gas central heating systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • F24F12/001Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
    • F24F12/006Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air using an air-to-air heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/153Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with subsequent heating, i.e. with the air, given the required humidity in the central station, passing a heating element to achieve the required temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/04Gas or oil fired boiler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/12Heat pump
    • F24D2200/123Compression type heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/60Energy consumption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/02Increasing the heating capacity of a reversible cycle during cold outdoor conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/13Hot air central heating systems using heat pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】一次エネルギー消費量の増加及びランニングコストの増加を抑制することのできる空気調和装置を得る。【解決手段】蒸気圧縮式の冷凍サイクルを熱源として対象空気に熱を伝える第1熱源装置と、蒸気圧縮式の冷凍サイクルとは異なる熱源によって対象空気に熱を伝える第2熱源装置と、第1熱源装置及び第2熱源装置を制御する制御装置とを備え、制御装置は、第1熱源装置が対象空気を加熱する運転中に、加熱された対象空気が目標温度に維持されていて第1熱源装置の運転能力が上限に達していない状態で、かつ第1熱源装置のエネルギー消費量を示すパラメータが第1閾値を超えた場合に、第1熱源装置の運転を停止して第2熱源装置の運転を開始する。【選択図】図5

Description

本発明は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを熱源として対象空気を加熱する熱源装置と、冷凍サイクルとは異なる熱源で対象空気を加熱する熱源装置と、を備えた空気調和装置に関する。
従来、蒸気圧縮式の冷凍サイクルによって室内の暖房を行うヒートポンプ部と、ヒートポンプ部とは別の熱源によって室内の暖房を行う別熱源部とを有する空気調和システムがある。このような空気調和システムとして、ヒートポンプ暖房運転を行っている際に、外気温度が第1切換外気温度に達し、かつ、ヒートポンプ部による暖房能力が上限に達する第1切換条件を満たす場合に、ヒートポンプ暖房運転から別熱源部によって室内の暖房を行う別熱源暖房運転に切り換える技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015-145759号公報(請求項1)
特許文献1に記載の空気調和システムは、外気温度が第1切換外気温度に達していること、かつ、ヒートポンプ部による暖房能力が上限に達していること、を条件に、ヒートポンプ暖房運転から別熱源暖房運転に切り換える。このようにすることで、ヒートポンプ暖房運転では加熱能力が不足する場合でも、別熱源暖房運転によって室内温度が室内目標温度に近づくように加熱され、室内の快適性が向上するとされている。
しかしながら、特許文献1に記載の空気調和システムでは、ヒートポンプ部の暖房能力が上限に達するまではヒートポンプ暖房運転を継続するため、一次エネルギー消費量が大きい状態で空気調和システムが運転される場合がある。例えば、空調負荷が比較的小さく成績係数(COP:Coefficient of Performance)が低いような状況であっても、ヒートポンプ部の暖房能力が上限に達していなければ、ヒートポンプ暖房運転を継続することとなる。成績係数が低い状態でヒートポンプ暖房運転を行った場合の一次エネルギー消費量は、別熱源暖房運転を行った場合の一次エネルギー消費量と比較して大きくなりうる。
また、地域によっては、熱源装置を駆動するエネルギーの種類毎に、エネルギーコスト(ドル/MJ、円/MJ)が異なる場合がある。例えば、特許文献1の別熱源部を駆動するエネルギーコストが、ヒートポンプ部を駆動する電気のエネルギーコストよりも小さい地域においては、成績係数が低い状態でヒートポンプ暖房運転を継続すると、別熱源暖房運転を行った場合よりも、ランニングコストが増加してしまう。
本発明は、上記のような課題を背景としてなされたものであり、一次エネルギー消費量の増加及びランニングコストの増加を抑制することのできる空気調和装置を提供するものである。
本発明に係る空気調和装置は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを熱源として対象空気に熱を伝える第1熱源装置と、前記蒸気圧縮式の冷凍サイクルとは異なる熱源によって前記対象空気に熱を伝える第2熱源装置と、前記第1熱源装置及び前記第2熱源装置を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記第1熱源装置が前記対象空気を加熱する運転中に、加熱された前記対象空気が目標温度に維持されていて前記第1熱源装置の運転能力が上限に達していない状態で、かつ前記第1熱源装置のエネルギー消費量を示すパラメータが第1閾値を超えた場合に、前記第1熱源装置の運転を停止して前記第2熱源装置の運転を開始するものである。
本発明によれば、第1熱源装置の運転中に対象空気が目標温度に維持されている状態で、第1熱源装置のエネルギー消費量を示すパラメータに基づいて、第2熱源装置を用いた運転に切り換える。対象空気が目標温度に維持されている状態は、第1熱源装置が運転能力の上限に達しておらず比較的成績係数が高い運転状態であるともいえる。このように対象空気が目標温度に維持されている状態で、第1熱源装置のエネルギー消費量を示すパラメータに基づいて第2熱源装置を用いた運転を開始するため、成績係数が比較的低い運転状態のときには、第1熱源装置を運転しないようにできる。したがって、一次エネルギー消費量の増加及びランニングコストの増加を抑制することができる。
実施の形態1に係る空気調和装置のシステム構成の概略図である。 実施の形態1に係る第1熱源装置のシステム構成の概略図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の機能ブロック図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の、第1暖房運転から第2暖房運転への切り換え制御を説明するフローチャートである。 実施の形態1に係る第1熱源装置及び第2熱源装置の運転状態とエネルギー消費パラメータとを説明する概略図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の、第2暖房運転から第1暖房運転への切り換え制御を説明するフローチャートである。 実施の形態1に係る空気調和装置の、第1暖房運転、除霜運転、及び第2暖房運転の切り換え制御を説明するフローチャートである。 実施の形態1に係る空気調和装置の、第1暖房運転、除霜運転及び第2暖房運転の切り換えと、外気温度との関係を説明する図である。 実施の形態2に係る空気調和装置のシステム構成の概略図である。 実施の形態2に係る第1熱源装置及び第2熱源装置の運転状態とエネルギー消費パラメータとを説明する概略図である。 実施の形態3に係る空気調和装置のシステム構成の概略図である。 実施の形態3に係る空気調和装置の、第1暖房運転から第2暖房運転への切り換え制御を説明するフローチャートである。 実施の形態4に係る空気調和装置のシステム構成の概略図である。
以下、本発明に係る空気調和装置の実施の形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通する。さらに、明細書全文に表わされている構成要素の形態及び配置は、あくまでも例示であって、本発明がこれらの記載に限定されるものではない。
実施の形態1.
<システム構成>
図1は、実施の形態1に係る空気調和装置100のシステム構成の概略図である。本実施の形態の空気調和装置100は、オフィスビル又は店舗などの建物に設置され、室内空気の換気と、空気を冷却又は加熱して室内に供給する空気調和と、を行うシステムである。
空気調和装置100は、室内又は室内と連通する部屋の天井裏等の場所に設置される利用側筐体3と、熱源側筐体4とを有する。空気調和装置100を構成する機器は、この利用側筐体3と熱源側筐体4のいずれかに収納される。利用側筐体3と熱源側筐体4とは、冷媒配管で接続されている。本実施の形態の熱源側筐体4は、屋外に設置される。
利用側筐体3には、室外空気(OA:Outdoor Air)を室内に給気(SA:Supply Air)として供給する給気風路5と、室内から吸い込まれた吸込空気(RA:Return Air)を室外に排気(EA:Exhaust Air)として排出する排気風路6とが、形成されている。RAをEAとして排出し、OAをSAとして室内に供給することで、室内の換気が行われる。給気風路5には、給気送風機30が設置され、排気風路6には、排気送風機31が設置されている。
利用側筐体3内には、給気風路5を流れる空気と排気風路6を流れる空気との間で熱交換させる全熱交換器32が設けられている。全熱交換器32は、回転式であってもよいし、静止式であってもよい。
本実施の形態の空気調和装置100は、対象空気を調和する装置として、第1熱源装置1と第2熱源装置2とを有している。対象空気は、本実施の形態ではOAである。第1熱源装置1は、冷凍サイクルのヒートポンプの作用により、給気風路5を流れる対象空気を冷却又は加熱する。第2熱源装置2は、給気風路5を流れる対象空気を、冷凍サイクルとは異なる熱源で加熱する。給気風路5を流れる対象空気を加熱する際には、第1熱源装置1と第2熱源装置2のいずれかが使用される。
<第2熱源装置2の構成>
第2熱源装置2は、例えばガスファーネス又は灯油バーナーなどの加熱装置である。冷凍サイクル以外のものを熱源とする装置を、第2熱源装置2として用いる。
<第1熱源装置1の構成>
図2は、実施の形態1に係る第1熱源装置1のシステム構成の概略図である。図2は、図1に示した空気調和装置100のうち、第1熱源装置1を構成する機器を図示したものである。図1及び図2を参照して、第1熱源装置1の構成を説明する。
第1熱源装置1は、圧縮機10、第1熱交換器11、減圧機構12及び第2熱交換器13を有している。圧縮機10、第1熱交換器11、減圧機構12及び第2熱交換器13は、冷媒配管で接続されて冷媒回路を構成しており、この冷媒回路を冷媒が循環することで蒸気圧縮式の冷凍サイクルが形成される。また、第1熱源装置1には、第1熱交換器11に空気を供給する送風機14が設けられている。
圧縮機10は、例えば、ロータリ圧縮機、スクロール圧縮機、スクリュー圧縮機、往復圧縮機等で構成することができる。また、圧縮機10を容量制御可能なインバータ圧縮機で構成してもよい。本実施の形態で例示する圧縮機10は、駆動周波数が調整されることで、出力が制御されるものである。
第1熱交換器11と第2熱交換器13は、蒸発器又は凝縮器として機能する。例えば、フィンアンドチューブ型熱交換器、マイクロチャネル熱交換器等で、第1熱交換器11及び第2熱交換器13が構成される。
送風機14は、例えば、複数の翼を有するプロペラファンで構成される。本実施の形態で例示する送風機14は、回転数を制御可能に構成されている。送風機14は、熱源側筐体4に収容されている。
さらに好ましくは、本実施の形態の第1熱源装置1は、四方弁15と、アキュムレータ16と、過冷却回路22と、再加熱回路23とを有している。四方弁15は、内部に弁体を有し、弁体の開閉状態を切り換えることで、圧縮機10から吐出された冷媒及び圧縮機10に吸入される冷媒の流れ方向を切り換える。なお、二方弁又は三方弁を組み合わせて、四方弁15の機能を実現してもよい。アキュムレータ16は、圧縮機10の吸入側の冷媒回路に設けられ、冷媒回路内の余剰冷媒を貯める。
過冷却回路22は、第1熱交換器11が凝縮器として機能する際に、第1熱交換器11から流出した冷媒を過冷却するための回路である。過冷却回路22は、第1熱交換器11と減圧機構12との間の冷媒配管から分岐して、アキュムレータ16の入口側の冷媒配管に合流する冷媒配管を有する。過冷却回路22には、第1熱交換器11と減圧機構12との間の冷媒配管から分岐した冷媒を減圧する減圧機構18と、過冷却熱交換器17とを備える。過冷却熱交換器17は、減圧機構18で減圧された冷媒と、第1熱交換器11と減圧機構12との間を流れる冷媒と、の間で熱交換させる。
再加熱回路23は、第2熱交換器13が蒸発器として機能する際に、第2熱交換器13で冷却された空気を加熱するための回路である。再加熱回路23は、蒸発器である第2熱交換器13を通過した空気の風路上に配置された第3熱交換器21と、第1熱交換器11から流出して減圧機構12に流入する前の冷媒を第3熱交換器21に流す冷媒配管とを有する。第1熱交換器11と減圧機構12とを接続する冷媒配管には第1電磁弁19が設けられ、再加熱回路23の冷媒配管には第2電磁弁20が設けられている。第1電磁弁19が開き、第2電磁弁20を閉じられていると、再加熱回路23には冷媒が流れず、第1電磁弁19が閉じられ、第2電磁弁20が開かれていると、再加熱回路23の第3熱交換器21に冷媒が流れる。再加熱回路23の第3熱交換器21において、蒸発器である第2熱交換器13を流出した空気と、減圧機構12に流入する前の冷媒とが、熱交換し、空気が加熱される。
なお、第1熱源装置1の過冷却回路22及び再加熱回路23は、冷房運転に使用される回路であり、暖房運転ではこれらの回路は用いられない。したがって、冷房運転を行わない空気調和装置に本発明を適用する場合には、過冷却回路22及び再加熱回路23を設けなくてよい。
第1熱源装置1の冷媒回路を循環する冷媒は、特に限定されない。例えば、R410A、R32などのHFC(Hydro Fluoro Carbon)冷媒、HCFC(Hydro Chloro Fluoro Carbon)冷媒、炭化水素、二酸化炭素などの自然冷媒が用いられる。
<センサの構成>
空気調和装置100には、運転状態に関する情報を取得する装置として、複数のセンサが設けられている。図1に示すように、給気風路5を流れる空気の温度を検出するセンサとして、温度センサ50、51、52、53が設けられている。温度センサ50は、空気調和装置100から室内へ供給されるSAの温度、すなわち第1熱源装置1又は第2熱源装置2で空気調和された後の空気の温度を、検出する。本実施の形態では、利用側筐体3のSAの吹出口に温度センサ50が設置されており、吹出口を通過する空気の温度を検出する。温度センサ50が検出する空気の温度を、吹出温度と称する。温度センサ51は、第1熱源装置1又は第2熱源装置2で空気調和される対象空気の温度を、検出する。本実施の形態の温度センサ51は、全熱交換器32の下流側かつ第2熱交換器13の上流側の空気温度を検出する。温度センサ52は、第2熱交換器13の下流側かつ第3熱交換器21の上流側の空気温度を検出する。温度センサ53は、第3熱交換器21の下流側かつ温度センサ50の上流側の空気温度を検出する。
図2に示すように、第1熱源装置1の冷媒回路を流れる冷媒の温度を検出するセンサとして、温度センサ40、41、42、43、44、45、46が設けられている。温度センサ40は、圧縮機10から吐出された高圧冷媒が流れる冷媒配管に設置されている。温度センサ41は、第1熱交換器11と減圧機構12とを接続する冷媒配管に設置されている。温度センサ42は、減圧機構12と第2熱交換器13とを接続する冷媒配管に設置されている。温度センサ43は、第2熱交換器13と四方弁15とを接続する冷媒配管に設置されている。温度センサ44は、減圧機構12と過冷却回路22の減圧機構18とを接続する冷媒配管に設置されている。温度センサ45は、過冷却回路22の冷媒配管であって、減圧機構18と過冷却熱交換器17との間に設置されている。温度センサ46は、過冷却回路22の冷媒配管であって、過冷却熱交換器17とアキュムレータ16との間に設置されている。温度センサ40、41、42、43、44、45、46は、それぞれ、設置された場所における冷媒温度を検出する。
第1熱源装置1には、第1熱交換器11を流れる冷媒と熱交換する空気の温度を検出するセンサとして、温度センサ47が設けられている。本実施の形態の温度センサ47は、第1熱交換器11に送風する送風機14の上流側に設置されており、設置された場所における空気温度を検出する。
第1熱源装置1には、冷媒回路を流れる冷媒の圧力を検出するセンサとして、圧力センサ60、61が設けられている。圧力センサ60は、圧縮機10から吐出された高圧冷媒が流れる冷媒配管に設けられている。圧力センサ61は、アキュムレータ16の入口側であって、低圧冷媒が流れる冷媒配管に設けられている。圧力センサ60及び61は、それぞれ、設置された場所における冷媒の圧力を検出する。
熱源側筐体4には、好ましくは、電力計33が設置されている。電力計33は、第1熱源装置1の消費電力を検出する。
<機能構成>
図3は、実施の形態1に係る空気調和装置100の機能ブロック図である。本実施の形態の空気調和装置100は、熱源側制御装置70と利用側制御装置80とを有する。熱源側制御装置70と利用側制御装置80とで協働して、空気調和装置100が制御される。図1及び図2に示すように、熱源側制御装置70は熱源側筐体4に収容され、利用側制御装置80は利用側筐体3に収容されており、熱源側制御装置70と利用側制御装置80とは通信接続されていて、互いに情報を送受信する。
熱源側制御装置70は、プロセッサ71と、記憶部72と、通信部73とを有する。熱源側制御装置70の各種制御は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアやファームウェアはプログラムとして記述され、記憶部72に格納される。プロセッサ71は、記憶部72に格納されたプログラムを読み出して実行することにより、熱源側制御装置70の各機能を実現する。記憶部72は、制御に使用される各種設定値、目標値、閾値などを記憶する。記憶部72は、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリである。通信部73は、利用側制御装置80との間で、有線通信又は無線通信により制御信号を送受信する通信回路である。
熱源側制御装置70には、熱源側筐体4に収容されたセンサ、すなわち、圧力センサ60、61、温度センサ40、41、44、45、46及び47からの出力並びに電力計33からの出力が入力される。熱源側制御装置70は、これらセンサ及び電力計33からの入力と記憶部72に記憶された情報とに基づいて、制御内容及び制御パラメータを決定し、圧縮機10、四方弁15、減圧機構18及び送風機14などのアクチュエータを制御する。また熱源側制御装置70は、利用側制御装置80に、制御信号又はセンサの検出値を出力する。
利用側制御装置80は、プロセッサ81と、記憶部82と、通信部83とを有する。利用側制御装置80の各種制御は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアやファームウェアはプログラムとして記述され、記憶部82に格納される。プロセッサ81は、記憶部82に格納されたプログラムを読み出して実行することにより、利用側制御装置80の各機能を実現する。記憶部82は、制御に使用される各種設定値、目標値、閾値などを記憶する。記憶部82は、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリである。通信部83は、熱源側制御装置70との間で、有線通信又は無線通信により制御信号を送受信する通信回路である。
利用側制御装置80には、利用側筐体3に収容されたセンサ、すなわち温度センサ42、43、50、51、52、53からの出力が入力される。利用側制御装置80は、これらセンサからの入力と記憶部82に記憶された情報とに基づいて、減圧機構12、給気送風機30、排気送風機31、第1電磁弁19及び第2電磁弁20などのアクチュエータと、第2熱源装置2とを制御する。また利用側制御装置80は、熱源側制御装置70に、制御信号又はセンサの検出値を出力する。
なお、本実施の形態では、熱源側制御装置70及び利用側制御装置80が記憶部に格納されるプログラムを実行するプロセッサで構成された例を示すが、熱源側制御装置70及び利用側制御装置80を専用のハードウェアで構成することもできる。熱源側制御装置70及び利用側制御装置80が専用のハードウェアである場合、例えば、単一回路、複合回路、ASIC(application specific integrated circuit)、FPGA(field-programmable gate array)、またはこれらを組み合わせたものが熱源側制御装置70及び利用側制御装置80に該当する。熱源側制御装置70及び利用側制御装置80が実現する各機能部のそれぞれを、個別のハードウェアで実現してもよいし、各機能部を一つのハードウェアで実現してもよい。
また、図3に示した熱源側制御装置70及び利用側制御装置80は、機能を概念的に示したものであり、必ずしも図示のように物理的に構成されていることを要しない。すなわち、各機能を実現する要素の分散及び統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散又は統合して構成することができる。例えば、図3において利用側制御装置80により制御されているアクチュエータの一部を、熱源側制御装置70で制御してもよいし、熱源側制御装置70と利用側制御装置80の機能を一つの制御装置で実現してもよい。
<空気調和装置100の運転モード>
空気調和装置100は、運転モードとして、冷房運転と暖房運転とを有する。暖房運転は、第1熱源装置1のヒートポンプによって生成される熱を熱源とする第1暖房運転と、第2熱源装置2を熱源とする第2暖房運転とを含む。さらに、第1暖房運転の際に第1熱交換器11に付着した霜を溶かす除霜運転がある。
(1)冷房運転
冷房運転は、第1熱源装置1によって対象空気であるOAを冷却し、冷却された対象空気をSAとして室内に供給する運転である。
まず、図2を参照して、第1熱源装置1の冷凍サイクルの動作を説明する。冷房運転では、四方弁15は、圧縮機10の吐出側を第1熱交換器11に接続し、圧縮機10の吸入側を第2熱交換器13に接続する。過冷却回路22の減圧機構18は所定開度で開いている。第1電磁弁19は開いており、第2電磁弁20は閉じている。圧縮機10から吐出された高温高圧のガス冷媒は、第1熱交換器11に流入し、送風機14から供給される空気と熱交換して低温化する。第1熱交換器11を流出した冷媒は、過冷却熱交換器17において減圧機構18で減圧された冷媒との間で熱交換し、過冷却度を増す。過冷却度を増した冷媒は、第1電磁弁19を経由し、減圧機構12で減圧され、第2熱交換器13に流入する。第2熱交換器13に流入した冷媒は、第2熱交換器13の周囲の空気と熱交換して低温化する。第2熱交換器13から流出した低圧ガス冷媒は、四方弁15及びアキュムレータ16を経由して、圧縮機10に吸入される。
次に、図1を参照して、冷房運転における空気の流れを説明する。給気送風機30及び排気送風機31が動作すると、対象空気であるOAが利用側筐体3の給気風路5を流れ、全熱交換器32に流入するとともに、RAが排気風路6を流れ、全熱交換器32に流入する。全熱交換器32では、RAと対象空気とが熱交換する。全熱交換器32を通過した対象空気は、第2熱交換器13を通過する。第2熱交換器13を通過する際、対象空気は、第2熱交換器13を流れる冷媒と熱交換して低温化し、SAとして室内に供給される。ここで、第2電磁弁20が閉じられているときには、第3熱交換器21には冷媒が流れないため、第3熱交換器21は熱交換器として機能しない。また、第2熱源装置2は、運転を停止しており、熱源として機能しない。一方、全熱交換器32において対象空気と熱交換したRAは、EAとして室外に排出される。
冷房運転において、再加熱回路23を利用する場合には、第1電磁弁19を閉じ、第2電磁弁20を開いて、冷媒を再加熱回路23の第3熱交換器21に流す。そうすると、第2熱交換器13を通過した空気が、第2熱交換器13を流れる冷媒よりも高温の第3熱交換器21を流れる冷媒と熱交換して高温化し、給気風路5に生じる結露を抑制することができる。
(2)第1暖房運転
第1暖房運転は、第1熱源装置1によって対象空気であるOAを加熱し、加熱された対象空気をSAとして室内に供給する運転である。第1暖房運転では、第2熱源装置2は運転を停止している。
まず、図2を参照して、第1熱源装置1の冷凍サイクルの動作を説明する。第1暖房運転では、四方弁15は、圧縮機10の吐出側を第2熱交換器13に接続し、圧縮機10の吸入側を第1熱交換器11に接続する。過冷却回路22の減圧機構18は全閉である。第1電磁弁19は開いており、第2電磁弁20は閉じている。圧縮機10から吐出された高温高圧のガス冷媒は、第2熱交換器13に流入し、第2熱交換器13の周囲の空気と熱交換して低温化する。第2熱交換器13を流出した冷媒は、減圧機構12で減圧され、第1熱交換器11に流入する。第1熱交換器11に流入した冷媒は、送風機14から供給される空気と熱交換して、低圧ガス冷媒となる。第1熱交換器11から流出した低圧ガス冷媒は、四方弁15及びアキュムレータ16を経由して、圧縮機10に吸入される。
次に、図1を参照して、第1暖房運転における空気の流れを説明する。給気送風機30及び排気送風機31が動作すると、対象空気であるOAが利用側筐体3の給気風路5を流れ、全熱交換器32に流入するとともに、RAが排気風路6を流れ、全熱交換器32に流入する。全熱交換器32では、RAと対象空気とが熱交換する。全熱交換器32を通過した対象空気は、第2熱交換器13を通過する。第2熱交換器13を通過する際、対象空気は、第2熱交換器13を流れる冷媒と熱交換して高温化し、SAとして室内に供給される。ここで、運転を停止している第2熱源装置2は、熱源として機能しない。一方、全熱交換器32において対象空気と熱交換したRAは、EAとして室外に排出される。
第1暖房運転におけるアクチュエータの制御について説明する。第1暖房運転においてSAとして供給される空気に関する目標値は、予め記憶部72又は記憶部82に設定されている。圧縮機10の運転周波数は、温度センサ50が検出する吹出温度が、記憶部72又は記憶部82に記憶された目標値に近づくように、制御される。目標値に、所定範囲の幅を持たせてもよい。送風機14の回転数は、冷媒の蒸発温度が、記憶部72又は記憶部82に記憶された目標蒸発温度に近づくように、制御される。圧縮機10の吸入側の冷媒圧力を検出する圧力センサ61の検出値に対応する飽和温度の値を、蒸発温度として用いることができる。減圧機構12は、第2熱交換器13を通過する冷媒の過冷却度が、記憶部72又は記憶部82に記憶された目標値に近づくように、制御される。ここで、第2熱交換器13を流れる冷媒の過冷却度は、圧縮機10の吐出側の冷媒圧力を検出する圧力センサ60の検出値に対応する飽和温度から、温度センサ42の検出値を差し引くことで、求められる。
(3)第2暖房運転
第2暖房運転は、第2熱源装置2によって対象空気であるOAを加熱し、加熱された対象空気をSAとして室内に供給する運転である。第2暖房運転では、第1熱源装置1は運転を停止している。
図1を参照して、第2暖房運転における空気の流れを説明する。給気送風機30及び排気送風機31が動作すると、対象空気であるOAが利用側筐体3の給気風路5を流れ、全熱交換器32に流入するとともに、RAとして排気風路6を流れ、全熱交換器32に流入する。全熱交換器32では、RAと対象空気とが熱交換する。全熱交換器32を通過した対象空気は、熱交換器としては機能しない第2熱交換器13及び第3熱交換器21を経由して、第2熱源装置2に流入する。第2熱源装置2に流入した対象空気は、第2熱源装置2によって加熱されて高温化し、SAとして室内に供給される。一方、全熱交換器32において対象空気と熱交換したRAは、EAとして屋外に排出される。
第2暖房運転においてSAとして供給される空気に関する目標値は、予め記憶部82に設定されている。第2熱源装置2の加熱量は、温度センサ50が検出する吹出温度が、記憶部82に記憶された目標値に近づくように、制御される。第2熱源装置2がガスファーネスである場合、第2熱源装置2の加熱量は、供給される燃料(ガス)の量によって調整される。
(4)除霜運転
本実施の形態の空気調和装置100は、さらに、除霜運転を行う。除霜運転では、第1暖房運転の際に蒸発器である第1熱交換器11に付着した霜を溶かす。また本実施の形態の除霜運転では、第2熱源装置2によって対象空気を加熱して、加熱した対象空気をSAとして室内に供給する。除霜運転では、第1熱源装置1の四方弁15は、圧縮機10の吐出側を第1熱交換器11に接続し、圧縮機10の吸入側を第2熱交換器13に接続する。過冷却回路22の減圧機構18は全閉である。第1電磁弁19は開いており、第2電磁弁20は閉じている。第2熱源装置2は加熱運転を行う。また、給気送風機30及び排気送風機31は運転を行い、室内の換気が行われている。なお、送風機14は運転を停止している。
図2を参照して、除霜運転における第1熱源装置1の冷凍サイクルの動作を説明する。圧縮機10から吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方弁15を経由して第1熱交換器11に流入して第1熱交換器11に付着した霜を溶かし、高圧液冷媒となる。第1熱交換器11を流出した冷媒は、減圧機構12で減圧され、第2熱交換器13に流入して蒸発する。第2熱交換器13を流出した冷媒は、四方弁15及びアキュムレータ16を経由して、圧縮機10に吸入される。
次に、図1を参照して、除霜運転における空気の流れを説明する。給気送風機30及び排気送風機31が動作すると、対象空気であるOAが利用側筐体3の給気風路5を流れ、全熱交換器32に流入するとともに、RAが排気風路6を流れ、全熱交換器32に流入する。全熱交換器32では、RAと対象空気とが熱交換する。全熱交換器32を通過した対象空気は、第2熱交換器13を経由して第2熱源装置2に流入する。第2熱源装置2に流入した対象空気は、第2熱源装置2によって加熱されて高温化し、SAとして室内に供給される。一方、全熱交換器32において対象空気と熱交換したRAは、EAとして室外に排出される。
このように除霜運転では、第1暖房運転の際に第1熱交換器11に付着した霜を溶かすとともに、第2熱源装置2によって対象空気を加熱して暖房することができる。第2熱源装置2の加熱量は、温度センサ50が検出する吹出温度が、記憶部82に記憶された目標値に近づくように、制御される。
なお、除霜運転では、第1熱交換器11に付着した霜を溶かすのに必要な高温冷媒を得るために、圧縮機10の運転周波数は冷房運転時に比べて高めの値に固定される。また、冷媒の流量を多くして除霜運転の時間を短くするために、減圧機構12の開度は、最大開度に固定される。
<運転切り換え>
空気調和装置100は、上述のように第1暖房運転と第2暖房運転を有し、暖房運転の際にはいずれか一方が選択的に実行される。以下、第1暖房運転と第2暖房運転との間での運転切り換えの制御を説明する。
(1)第1暖房運転から第2暖房運転への切り換え
図4は、実施の形態1に係る空気調和装置100の、第1暖房運転から第2暖房運転への切り換え制御を説明するフローチャートである。第1熱源装置1によって対象空気を加熱する第1暖房運転中には、第1熱源装置1のアクチュエータが制御される(S1)。吹出温度と目標値とが比較され(S2)、吹出温度が目標値と等しくない場合には(S2;NO)、吹出温度が目標値に近づくようにさらに第1熱源装置1のアクチュエータが制御される(S1)。吹出温度と目標値とが等しい場合には(S2;YES)、次のステップへ進む。ここで、本実施の形態では、吹出温度は、温度センサ50が検出する温度であり、目標値は、予め記憶部72又は記憶部82に記憶されている。このようなステップS1及びステップS2の処理により、吹出温度は目標値に維持された状態となる。
ステップS3では、エネルギー消費パラメータの値と、第1閾値とが比較される。エネルギー消費パラメータが第1閾値を超えていなければ(S3;NO)、ステップS1に戻って第1暖房運転が継続される。一方、エネルギー消費パラメータが第1閾値を超えている場合には(S3;YES)、第1熱源装置1の運転が停止され、第2熱源装置2の運転が開始される(S4)。
ここで、エネルギー消費パラメータとは、第1熱源装置1の駆動に要するエネルギー消費量を示す計測値、あるいはエネルギー消費量を決める因子をいう。本実施の形態の第1熱源装置1は、電気をエネルギーとして動作するため、エネルギー消費パラメータは、消費電力を示す計測値あるいは消費電力を決める因子であると言い替えることができる。本実施の形態におけるエネルギー消費パラメータの具体例は、送風機14の回転数、蒸発温度、第1熱源装置1の消費電力、及び蒸発器に供給される空気の温度である。
したがってステップS3では、送風機14の回転数、蒸発温度、第1熱源装置1の消費電力、及び蒸発器に供給される空気の温度のうちの少なくとも一つが、それぞれに対応する第1閾値と比較される。ステップS3において、エネルギー消費パラメータと比較される第1閾値は、パラメータ毎に予め設定されて記憶部72又は記憶部82に記憶されている。第1閾値としては、第1暖房運転を行った場合のランニングコストと、第2暖房運転を行った場合とのランニングコストとを比較し、両者が同じになるポイントにおける値を用いる。以下、具体的に説明する。
図5は、実施の形態1に係る第1熱源装置1及び第2熱源装置2の運転状態とエネルギー消費パラメータとを説明する概略図である。図5に示す各グラフの横軸は、いずれも外気温度、すなわち蒸発器として機能する第1熱交換器11に供給される空気の温度である。図5に示す各グラフの縦軸は上から順に、吹出温度、第1熱源装置1と第2熱源装置2の区別、送風機14の回転数、蒸発温度、及び第1熱源装置1の消費電力、ランニングコストである。図5に示すように、吹出温度が目標値に維持された状態で、第1熱源装置1の運転と第2熱源装置2の運転とが、切り換えられる。
まず、ランニングコストから説明する。図5に示すランニングコストのグラフは、第1熱源装置1及び第2熱源装置2の消費エネルギー量をコストに換算したものである。本実施の形態では、第1熱源装置1は電気をエネルギーとして動作する。第2熱源装置2は、ガスファーネスであればガスをエネルギーとして動作し、灯油バーナーであれば灯油をエネルギーとして動作する。ランニングコストを算出するために、記憶部72又は記憶部82には、単位熱量あたりのコストである単位エネルギーコストが記憶されている。単位エネルギーコストにエネルギー使用量を掛けることで、ランニングコストが得られる。本実施の形態では、第1熱源装置1の単位エネルギーコストとして、電気料金(円/kWh)が記憶され、第2熱源装置2の単位エネルギーコストとして、燃料料金の電気換算額(円/kWh)が記憶されている。なお、第2熱源装置2を動作させるエネルギーがガスである場合、燃料料金の電気換算額(円/kWh)は、ガス料金(円/m)、ガス発熱量(MJ/m)及び電気一次エネルギー換算式(MJ/kWh)を用いて、算出することができる。なお、本実施の形態では、電気料金を単位エネルギーコストとする例を示すが、使用するエネルギーの異なる第1熱源装置1と第2熱源装置2とで同じ指標で比較するものであれば、他のものを用いてもよい。
第1熱源装置1の単位エネルギーコスト及び第2熱源装置2の単位エネルギーコストは、空気調和装置100の工場出荷の際、あるいは空気調和装置100が設置される際に、記憶部72又は記憶部82に記憶される。なお、単位エネルギーコストの値は、通常、国(例えば、日本、欧米諸国、北米など)によって決められており、また同じ国内でも地域(例えば、北米の西海岸と東海岸など)によって異なる値が決められていることもある。このため、国又は地域毎の単位エネルギーコストの値を、工場出荷の際に記憶部72又は記憶部82に記憶させておいてもよい。そして、空気調和装置100が設置される際に、施工者により入力された国又は地域が記憶部72又は記憶部82に記憶され、運転の際には入力された国及び地域の単位エネルギーコストを用いるようにする。このようにすることで、空気調和装置100を設置する施工者による、単位エネルギーコストの桁の入力間違いを回避することができる。
図5のランニングコストのグラフでは、外気温度が低いほど、第1熱源装置1のランニングコストが上昇し、またランニングコストの上昇は一様な直線状ではなく、外気温度のある温度帯において急激に上昇することがわかる。また、第2熱源装置2のランニングコストについては、外気温度が低くなるにつれて、直線状に上昇することがわかる。そして、第1熱源装置1のランニングコストと、第2熱源装置2のランニングコストと、の大小関係は、あるポイントにおいて入れ替わる。第1熱源装置1と第2熱源装置2のランニングコストが同じになるポイントにおける、送風機14の回転数、蒸発温度、第1熱源装置1の消費電力、及び外気温度を、図4のステップS3における第1閾値とする。そしてこの第1閾値に基づいて、第1暖房運転から第2暖房運転に切り換える。
エネルギー消費パラメータの具体例の関係性を説明する。まず、冷媒の蒸発温度は、送風機14の回転数の制御における操作量の決定に用いられる。送風機14の回転数は、蒸発温度が目標蒸発温度に近づくように制御されている。そして、蒸発器として機能する第1熱交換器11に供給される空気の温度、すなわち本実施の形態では外気温度が、低くなるほど、送風機14の回転数を上昇させる制御が行われることになる。外気温度が目標蒸発温度に近い値になると、送風機14の回転数が急上昇するという制御特性がある。このため、第1暖房運転においては、外気温度の低下に伴って送風機14の回転数が増加し、送風機14の回転数の増加に伴って第1熱源装置1の消費電力が上昇する。このように、蒸発温度、送風機14の回転数、及び蒸発器に供給される空気の温度は、第1熱源装置1のエネルギー消費量を決める因子となっている。また、本実施の形態のようにOAを対象空気として加熱する換気機能を備えた空気調和装置100においては、外気温度が低いほど加熱負荷が大きくなり第1熱源装置1の消費電力が上昇する。この点においても、外気温度は、エネルギー消費量を決める因子となっている。
蒸発温度をエネルギー消費パラメータとして用いる場合、蒸発温度が第1閾値を超えて低下した場合に、第1暖房運転から第2暖房運転に切り換える。このようにすることで、第1熱源装置1の加熱容量に依存しない、汎用性の高い制御が可能となる。具体的には、第1熱源装置1の機種によって加熱容量(馬力)が異なりうるが、そのように加熱容量の異なる複数の第1熱源装置1に対して、蒸発温度をエネルギー消費パラメータとして用いる同じ制御を適用することができる。したがって、加熱容量の異なる複数の第1熱源装置1に対する制御を、一括で管理して開発することができる。蒸発温度をエネルギー消費パラメータとするときの第1閾値は、例えば目標蒸発温度と同じ値とすることもできる。
送風機14の回転数をエネルギー消費パラメータとして用いる場合、送風機14の回転数が第1閾値を超えて上昇した場合に、第1暖房運転から第2暖房運転に切り換える。このようにすることで、一時的な冷媒状態の変動に伴う不要な運転の切り換えが生じ難い。具体的には、例えば圧縮機10の運転周波数や減圧機構12の開度の操作量が変更されたときに、一時的に蒸発温度などの冷媒状態が変動することがある。送風機14の回転数は、蒸発温度に基づいて制御されているものの、蒸発温度の一時的な変動を吸収するように制御される。したがって、一時的な冷媒状態の変動は、送風機14の回転数に影響を与えにくい。このため、送風機14の回転数をエネルギー消費パラメータとして用いることで、第1暖房運転の方がランニングコストが低いにもかかわらず第2暖房運転に切りかわってしまうのを回避することができる。送風機14の回転数をエネルギー消費パラメータとするときの第1閾値は、例えば、送風機14の最大回転数、又は最大回転数よりも小さい値とすることができる。後者の場合、第1熱源装置1の消費電力全体に対して送風機14の消費電力が占める割合が大きくなるような回転数を、開発時に決定して第1閾値とする。
なお、エネルギー消費パラメータとして、蒸発温度と送風機14の回転数の両方を用いることもできる。この場合、蒸発温度が第1閾値を超えて低下し、かつ送風機14の回転数が第1閾値を超えて上昇した場合に、第1暖房運転から第2暖房運転に切り換える。このようにすることで、第1熱源装置1の加熱容量に依存しない汎用性の高い制御が可能であるとともに、一時的な冷媒状態の変動に伴う不要な運転の切り換えを生じ難くすることができる。
電力計33が計測した第1熱源装置1の消費電力をエネルギー消費パラメータとして用いる場合、電力計33が計測した消費電力が第1閾値よりも高い場合に、第1暖房運転から第2暖房運転に切り換える。このようにすることで、ランニングコストの大小関係の判断を精度よく行うことができる。このため、ランニングコストを抑えることのできるより適切タイミングで、第1暖房運転から第2暖房運転に切り換えることができる。なお、エネルギー消費パラメータとして用いる消費電力は、本実施の形態のように利用側筐体3と熱源側筐体4の機器の消費電力の合計とすることができるほか、第1熱源装置1の消費電力に大きな影響を与える熱源側筐体4の機器の消費電力とすることもできる。消費電力をエネルギー消費パラメータとするときの第1閾値は、第1熱源装置1の消費電力から演算されるランニングコストが、第2熱源装置2のランニングコストよりも大きくなる値とする。ランニングコストの演算に用いられるパラメータは、記憶部72又は記憶部82に予め記憶させておく。
外気温度をエネルギー消費パラメータとして用いる場合、外気温度が第1閾値よりも低くなった場合に、第1暖房運転から第2暖房運転に切り換える。このようにすることで、第1熱源装置1の一時的な運転状態の変動に伴う不要な運転の切り換えが生じ難い。このため、ランニングコストを抑えることのできるより適切なタイミングで、第1暖房運転から第2暖房運転に切り換えることができる。なお、全熱交換器32は、回転式であっても静止式であってもよいことを述べたが、一般的に、回転式の全熱交換器は、静止式の全熱交換器よりも熱交換率が高い。このため、全熱交換器32として回転式のものを用いた場合には、静止式のものを用いた場合よりも、全熱交換器32を出た給気風路5の対象空気の温度が高くなりやすい。したがって、外気温度をエネルギー消費パラメータとして用いる場合には、ステップS3における第1閾値を、全熱交換器32が回転式である場合と静止式である場合とで、異ならせてもよい。
なお、送風機14の回転数、蒸発温度、第1熱源装置1の消費電力、及び外気温度のうち、いずれか二以上を組み合わせてエネルギー消費パラメータとして用いてもよい。また、第1熱源装置1の消費電力をエネルギー消費パラメータとして用いない場合には、電力計33を設けなくてよい。
図4及び図5に示したように、本実施の形態では、第1暖房運転中に、吹出温度が目標値に維持された状態で、エネルギー消費パラメータの値に基づいて、第1暖房運転から第2暖房運転に切り換える。吹出温度が目標値に維持されている状態、すなわち第1熱源装置1によって加熱された対象空気が目標温度に維持されている状態は、第1熱源装置1が運転能力の上限に達しておらず比較的成績係数が高い運転状態であるともいえる。つまり、図4及び図5で示す制御は、特許文献1に記載されているようにヒートポンプによる暖房能力が上限に達したときに第1暖房運転から第2暖房運転に切り換えるわけではない。加熱された対象空気が目標温度に維持されている状態で、第1熱源装置1のエネルギー消費量を示すパラメータに基づいて第2熱源装置2を用いた運転を開始するため、成績係数が比較的低い運転状態のときには、第1熱源装置1を運転しないようにできる。したがって、一次エネルギー消費量の増加及びランニングコストの増加を抑制することができる。
そして、運転切り換えの判断においてエネルギー消費パラメータと比較される第1閾値は、第2熱源装置2を運転した場合のランニングコストの方が、第1熱源装置1を運転した場合のランニングコストよりも低くなるように決定された値である。このため、暖房運転におけるランニングコストを抑制することができる。ランニングコストを抑制することで、一次エネルギー消費量を抑制することが可能となるので、環境にやさしい運転を実現できる。なお、ここでいう一次エネルギーとは、化石燃料、原子力燃料、水力、又は太陽光などの、自然から得られるエネルギーのことをいう。電気は、化石燃料などの投入熱量を用いて発電されたエネルギーである。上述のような単位エネルギーコストを用いて計算したランニングコストの比較は、一次エネルギーコストの比較と同等と捉えることができる。したがって、第1熱源装置1と第2熱源装置2とで、運転に直接的に用いられるエネルギーが異なる場合でも、同じ基準でランニングコストを比較することができる。
(2)第2暖房運転から第1暖房運転への運転切り換え
図6は、実施の形態1に係る空気調和装置100の、第2暖房運転から第1暖房運転への切り換え制御を説明するフローチャートである。第2熱源装置2によって対象空気を加熱する第2暖房運転中には、第2熱源装置2の加熱量が制御される(S10)。吹出温度と目標値とが比較され(S11)、吹出温度が目標値と等しくない場合には(S11;NO)、吹出温度が目標値に近づくように更に第2熱源装置2の加熱量が制御される(S10)。吹出温度と目標値とが等しい場合には(S11;YES)、次のステップへ進む。ここで、本実施の形態では、吹出温度は、温度センサ50が検出する温度であり、目標値は、予め記憶部82に記憶されている。このようなステップS10及びステップS11の処理により、吹出温度は目標値に維持された状態となる。
ステップS12では、外気温度と第2閾値とが比較される。外気温度は、温度センサ47が検出する温度である。第2閾値は、記憶部72又は記憶部82に予め記憶されている。外気温度が第2閾値よりも高い場合には(S12;YES)、第2熱源装置2の運転が停止され、第1熱源装置1の運転が開始される(S13)。外気温度が第2閾値以下であれば(S12;NO)、ステップS10に戻って第2熱源装置2の運転が継続される。
ステップS12において外気温度と対比される第2閾値は、第1熱源装置1の第1熱交換器11における蒸発温度の目標値である目標蒸発温度とすることもできる。この場合、外気温度が、目標蒸発温度よりも高くなると、第2熱源装置2の運転が停止されて、第1熱源装置1の運転が開始される。このように、外気温度と目標蒸発温度とを用いることで、ランニングコストを低くできるタイミングで、第2暖房運転から第1暖房運転へ切り換えることができる。
また、ステップS12において外気温度と対比される第2閾値は、第1暖房運転から第2暖房運転に切りかわったときの外気温度の値とすることもできる。この場合、図4のステップS4において、第1熱源装置1の運転を停止し、第2熱源装置2の運転を開始したときの温度センサ47の検出値を、第2閾値として記憶部72又は記憶部82に記憶しておく。そして、図6のステップS12ではその第2閾値と計測された外気温度とを対比し、計測された外気温度が、第2閾値よりも高くなると、第2熱源装置2の運転が停止されて、第1熱源装置1の運転が開始される。このように、第2熱源装置2を運転しているときの外気温度と、それ以前に第1暖房運転から第2暖房運転に切りかわったときの外気温度とを用いることで、ランニングコストを低くできるタイミングで、第2暖房運転から第1暖房運転へ切り換えることができる。
(3)除霜運転を含む運転切り換え
図7は、実施の形態1に係る空気調和装置100の、第1暖房運転、除霜運転、及び第2暖房運転の切り換え制御を説明するフローチャートである。除霜運転を含む場合の運転切り換えについて、図7を参照して説明する。なお、図7に示すステップS1~S4は、図4のステップS1~S4と同じ処理であり、図7に示すステップS10、S11、S13は、図6のステップS10、S11、S13と同じ処理である。ここでは、ステップS20~S22とステップS12Aを中心に、説明する。
第1熱源装置1によって対象空気を加熱する第1暖房運転中には、第1熱源装置1のアクチュエータが制御される(S1)。除霜運転の要否が判断され(S20)、除霜運転が必要な場合には(S20;YES)、ステップS21へ進み、除霜運転が必要でない場合には(S20;NO)、ステップS2へ進み、図4で説明したように第1熱源装置1による暖房運転が行われる。除霜運転の要否の判断に用いられる情報は、特に限定されないが、例えば第1熱交換器11の周囲温度及び第1熱交換器11の表面温度である。複数の情報を組み合わせて、除霜運転の要否を判断してもよい。また、第1暖房運転中に、ステップS20に示す除霜運転の要否の判断が行われればよいのであり、ステップS20の実行タイミングは、図7に示したものに限定されない。
除霜運転が必要であると判断された場合(S20;YES)、そのときの外気温度が記憶部72又は記憶部82に記憶される(S21)。外気温度は、本実施の形態では温度センサ47が検出する温度である。続けて、除霜運転が行われる(S22)。
除霜運転を終了すると、ステップS4へ進み、第1熱源装置1の運転が停止され、第2暖房運転が開始される。すなわち、第1暖房運転に続けて除霜運転を行った場合には、除霜運転に続けて第2暖房運転を行う。
第2暖房運転のステップS10及びS11の処理は、図6で説明したものと同じであるが、第2暖房運転から第1暖房運転へ切り換えるための条件、すなわちステップS12Aの処理が、図6で説明したステップS12と異なる。ステップS12Aでは、外気温度と、第2閾値とが比較される。ステップS12Aにおける第2閾値は、ステップS21で記憶された値である。外気温度は、温度センサ47が検出する温度である。外気温度がステップS21で記憶された値、すなわち除霜運転を開始したときの外気温度よりも高い場合には(S12A;YES)、第2熱源装置2の運転が停止され、第1熱源装置1の運転が開始される(S13)。外気温度が、ステップS21で記憶された値以下であれば(S12A;NO)、ステップS10に戻って第2熱源装置2の運転が継続される。
図8は、実施の形態1に係る空気調和装置100の、第1暖房運転、除霜運転及び第2暖房運転の切り換えと、外気温度との関係を説明する図である。図8は、図7で説明した動作を、時間軸に沿って表現したものである。図8に示すように、第1暖房運転に続けて除霜運転が行われ、除霜運転に続けて第2暖房運転が行われ、次に第1暖房運転が行われる。第1暖房運転から除霜運転に切り換えるときの外気温度と、第2暖房運転から第1暖房運転に切り換えるときの外気温度とは、同じ温度である。
このように図7及び図8に示す例では、除霜運転に続く運転は、第1暖房運転ではなく第2暖房運転である。除霜運転が必要となるのは、第1熱交換器11に霜が付着しやすい条件の場合、例えば蒸発器として機能する第1熱交換器11の周囲温度である外気温度が0℃よりも低い(-2℃等)場合である。このため、除霜運転の後に第1暖房運転を開始すると、霜が付着しやすい条件が継続していれば、再び除霜運転が必要になってしまう。また除霜運転では、第1熱交換器11の霜を溶かすために第1熱源装置1に電力が必要となり、さらに第2熱源装置2も運転するため空気調和装置100の消費エネルギーは大きくなり、ランニングコストも高くなる。したがって、本実施の形態のように除霜運転に続けて第1暖房運転ではなく第2暖房運転を行うことで、除霜運転が回避されやすくなり、除霜運転に伴うランニングコストの増加も回避することができる。
また、除霜運転に続く第2暖房運転を開始した後、第1暖房運転へ切り換えるための条件を、外気温度が、除霜運転を開始したときの外気温度よりも高いこと、とした。このようにすることで、除霜運転を開始したときの外気温度以下の状況、すなわち霜が付着しやすい条件が継続している状況では、第2暖房運転が行われるため、除霜運転が回避されやすくなる。
さらに、図7のステップS21で記憶された外気温度を、ステップS3における第1閾値として用いてもよい。すなわち、ステップS3において、外気温度をエネルギー消費パラメータとして用いる場合に、外気温度と比較する第1閾値を、ステップS21で記憶された外気温度の値とする。このようにすることで、第1暖房運転中の除霜運転が回避されやすくなる。
実施の形態2.
実施の形態1では、空気調和装置100は全熱交換器32を備えていたが、本実施の形態では、全熱交換器を備えていない空気調和装置100Aの構成例を説明する。本実施の形態では、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
図9は、実施の形態2に係る空気調和装置100Aのシステム構成の概略図である。空気調和装置100Aは、実施の形態1とは異なり、全熱交換器を備えていない。つまり、室外から取り込まれ給気風路5を流れるOAと、室内から取り込まれ排気風路6を流れるRAとは、熱交換しない。このため、空気調和装置100Aに取り込まれたOAは、実施の形態1のようにRAによって加熱されることなく、第1熱源装置1又は第2熱源装置2で加熱される。したがって、対象空気であるOAを加熱するのに必要な加熱量は、実施の形態1に比べて実施の形態2の方が大きくなり、圧縮機10の運転周波数も実施の形態1よりも実施の形態2の方が大きくなる。そうすると、第1熱源装置1の消費電力全体に対する、圧縮機10の運転周波数が増加したことによる影響も大きくなる。このため、本実施の形態では、エネルギー消費パラメータとして圧縮機10の運転周波数を含むようにする。
図10は、実施の形態2に係る第1熱源装置1及び第2熱源装置2の運転状態とエネルギー消費パラメータとを説明する概略図である。図10は、実施の形態1の図5に対して、圧縮機10の運転周波数のグラフを追加したものである。図10に示す各グラフの縦軸は上から順に、吹出温度、第1熱源装置1と第2熱源装置2の区別、送風機14の回転数、蒸発温度、及び第1熱源装置1の消費電力、圧縮機10の運転周波数、ランニングコストである。図10に示すように、吹出温度が目標値に維持された状態で、第1熱源装置1の運転と第2熱源装置2の運転とが、切り換えられる。
前述のように、対象空気であるOAはRAによって加熱されないため、吹出温度を目標値まで昇温させるために必要な第1熱源装置1の加熱量は実施の形態1よりも多くなる。このため、図10の送風機14の回転数のグラフ及びランニングコストのグラフに例示するように、送風機14の回転数が最大値(100%)になっても、ランニングコストは第1熱源装置1を運転した方が低くなるような、外気温度の範囲が存在しうる。このような状況を考慮し、本実施の形態では、圧縮機10の運転周波数をエネルギー消費パラメータとする。第1熱源装置1と第2熱源装置2のランニングコストが同じになるポイントにおける、圧縮機10の運転周波数を、第1熱源装置1による暖房運転から、第2熱源装置2による暖房運転に切り換えるための第1閾値とする。
なお、実施の形態2に係る空気調和装置100Aの、第1暖房運転から第2暖房運転への切り換え制御を説明するフローチャートは、図4と同じである。本実施の形態では、図4のステップS3において使用されるエネルギー消費パラメータとして、圧縮機10の運転周波数を含む。圧縮機10の運転周波数の第1閾値は、予め記憶部72又は記憶部82に記憶されている。圧縮機10の運転周波数に対し、送風機14の回転数、蒸発温度、第1熱源装置1の消費電力、及び外気温度のうち、いずれか一以上を組み合わせてエネルギー消費パラメータとして用いてもよい。このようにすることで、実施の形態1で述べた作用効果を併せて得ることができる。
圧縮機10の運転周波数をエネルギー消費パラメータとして用いることで、ランニングコストがより低い状態を維持できるタイミングで、第1暖房運転から第2暖房運転へ切り換えることができる。この効果は、対象空気の加熱量が多いために圧縮機10の運転周波数の増加が第1熱源装置1の消費電力に与える影響が大きい場合に、特に有効である。
なお、本実施の形態のように全熱交換器を設けない場合には、空気調和装置100Aに排気風路6及び排気送風機31を設けなくてもよい。排気風路6及び排気送風機31を設けない場合には、室内空気を室外に排出する換気の機能を、換気扇などの別の装置で実現してもよい。RAをEAとして排出する具体的態様は、図9で例示したものに限定されない。
実施の形態3.
実施の形態1では、空気調和装置100の全熱交換器32ではOAとRAとが常に熱交換する構成であったが、本実施の形態3の空気調和装置100Bは、OAとRAの少なくとも一方が全熱交換器32を迂回可能に構成される。本実施の形態では、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
図11は、実施の形態3に係る空気調和装置100Bのシステム構成の概略図である。空気調和装置100Bの利用側筐体3に形成された給気風路5には、全熱交換器32の上流側の位置から分岐し、全熱交換器32の下流側の位置に合流する給気バイパス35が設けられている。給気バイパス35は、全熱交換器32を迂回する風路である。全熱交換器32の上流側の位置において、給気風路5から給気バイパス35が分岐する位置には、給気風路切換器34が設けられている。給気風路切換器34には、給気風路5と給気バイパス35のうち一方を閉じ、他方を開く弁が設けられている。給気風路切換器34の弁の状態によって、給気風路5と給気バイパス35のいずれか一方が、OAが第2熱交換器13へ向かう流路となる。
利用側筐体3に形成された排気風路6には、全熱交換器32の上流側の位置から分岐し、全熱交換器32の下流側の位置に合流する排気バイパス37が設けられている。排気バイパス37は、全熱交換器32を迂回する風路である。全熱交換器32の上流側の位置において、排気風路6から排気バイパス37が分岐する位置には、排気風路切換器36が設けられている。排気風路切換器36には、排気風路6と排気バイパス37のうち一方を閉じ、他方を開く弁が設けられている。排気風路切換器36の弁の状態によって、排気風路6と排気バイパス37のいずれか一方が、RAが室外へ向かう流路となる。
給気風路切換器34及び排気風路切換器36は、熱源側制御装置70又は利用側制御装置80によって制御される。
全熱交換器32においてOAとRAとが熱交換する運転のときには、給気風路切換器34は、給気バイパス35を閉じ、全熱交換器32に連通する給気風路5を開く。また、排気風路切換器36は、排気バイパス37を閉じ、全熱交換器32に連通する排気風路6を開く。この状態において、給気送風機30及び排気送風機31が動作すると、対象空気であるOAが利用側筐体3の給気風路5を流れ、全熱交換器32に流入するとともに、RAが排気風路6を流れ、全熱交換器32に流入する。全熱交換器32においては、RAと対象空気とが熱交換する。対象空気は、全熱交換器32においてRAによって加熱される。全熱交換器32を流出した対象空気は、第2熱交換器13及び第2熱源装置2を経由して、SAとして室内に供給される。一方、全熱交換器32において対象空気と熱交換したRAは、EAとして室外に排出される。
全熱交換器32においてOAとRAとが熱交換しない運転のときには、給気風路切換器34は、給気バイパス35を開き、全熱交換器32に連通する給気風路5を閉じる。また、排気風路切換器36は、排気バイパス37を開き、全熱交換器32に連通する排気風路6を閉じる。この状態において、給気送風機30が動作すると、対象空気であるOAが利用側筐体3の給気風路5を流れ、給気風路切換器34を経て給気バイパス35を流れる。給気バイパス35を流れる対象空気は、全熱交換器32の下流側において給気風路5に合流し、第2熱交換器13及び第2熱源装置2を経由して、SAとして室内に供給される。排気送風機31が動作すると、RAが利用側筐体3の排気風路6を流れ、排気風路切換器36を経て排気バイパス37を流れる。排気バイパス37を流れるRAは、全熱交換器32の下流側において排気風路6に合流し、EAとして室外に排出される。
なお、本実施の形態では、給気風路5及び排気風路6の両方に、全熱交換器32を迂回するバイパスを設けた例を説明する。しかし、給気風路5と排気風路6のいずれか一方にのみ全熱交換器32を迂回するバイパスを設けてもよい。このようにすると、OAとRAのいずれか一方が全熱交換器32を迂回するため、OAとRAとが熱交換しない構成を得ることができる。
図12は、実施の形態3に係る空気調和装置100Bの、第1暖房運転から第2暖房運転への切り換え制御を説明するフローチャートである。なお、図12に示すステップS1~S4は、図4のステップS1~S4と同じ処理である。ここでは、ステップS30~S32を中心に、説明する。
第1熱源装置1によって対象空気を加熱する第1暖房運転中に、外気温度が、バイパス用閾値と比較される(S30)。外気温度は、第1熱源装置1の第1熱交換器11(図2参照)の周囲温度であり、温度センサ47が検出する温度である。バイパス用閾値は、記憶部72又は記憶部82(図3参照)に記憶されている。
外気温度が、バイパス用閾値よりも高い場合(S30;YES)、OAとRAに全熱交換器32を迂回させる。すなわち、給気バイパス35及び排気バイパス37を、それぞれOAとRAが流れるように、給気風路切換器34及び排気風路切換器36が制御される。一方、外気温度が、バイパス用閾値以下である場合(S30;NO)、OAとRAが全熱交換器32を通過するように、給気風路切換器34及び排気風路切換器36が制御される。外気温度がバイパス用閾値よりも高ければ、全熱交換器32が迂回され、外気温度がバイパス用閾値よりも高くなければ、全熱交換器32でOAとRAとの間での熱交換が行われることになる。
全熱交換器32を迂回させるかどうかが決定された状態で、ステップS1~S4の処理が行われる。
このように本実施の形態では、第1暖房運転中に、外気温度に応じて、全熱交換器32を通過する風路と全熱交換器32を迂回する風路とを切り換える。そして、外気温度が低い場合には、全熱交換器32を通過する風路とし、外気温度が高い場合には、全熱交換器32を迂回する風路としている。外気温度が十分に低い冬期は、暖房により高温化しているRAと、対象空気であるOAとの温度差が大きいため、全熱交換器32において対象空気であるOAをRAで予熱することで、第1熱源装置1による加熱量を低減する効果が大きい。一方、外気温度が低くない夏期と冬期の中間期には、RAとOAとの温度差は比較的小さいため、全熱交換器32においてOAがRAによって予熱される程度が小さい。ここで、全熱交換器32においては圧力損失も生じることから、全熱交換器32を通過させる場合には、迂回させる場合と比較して、給気送風機30及び排気送風機31の消費電力が大きくなる。そうすると、全熱交換器32におけるOAの予熱効果が低いにもかかわらず、給気送風機30及び排気送風機31の消費電力が大きい状態で運転すると、第1熱源装置1のランニングコストの増大につながってしまう。
このため、本実施の形態では、外気温度とバイパス用閾値とを比較し、外気温度がバイパス用閾値よりも高くなるような中間期には、全熱交換器32を迂回させる。このようにすることで、中間期におけるランニングコストを低く抑えることができる。また、外気温度がバイパス用閾値以下となる冬期には、全熱交換器32を用いて対象空気であるOAを予熱することで、第1熱源装置1の加熱量を低減させ、冬期におけるランニングコストを低く抑えることができる。
実施の形態4.
実施の形態1~3では、利用側筐体3に給気風路5と排気風路6を備えていたが、本実施の形態4の空気調和装置100Cには、2系統の風路は設けられていない。本実施の形態では、利用側筐体3にRAとして取り込んだ対象空気を空気調和して、SAとして室内に供給する風路が設けられている。つまり本実施の形態の空気調和装置100Cは、換気機能を備えない装置である。本実施の形態では、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
図13は、実施の形態4に係る空気調和装置100Cのシステム構成の概略図である。空気調和装置100Cは、利用側筐体3に、風路8が設けられている。風路8は、利用側筐体3に室内から取り込んだRAを、第2熱交換器13及び第2熱源装置2を経由してSAとして室内に供給する風路である。本実施の形態では、RAが、第1熱源装置1及び第2熱源装置2で加熱又は冷却される対象空気となる。
本実施の形態の第1熱源装置1は、実施の形態1における第1電磁弁19、第2電磁弁20及び第3熱交換器21が設けられていない。
本実施の形態においても、実施の形態1で説明した冷房運転、第1暖房運転、第2暖房運転及び除霜運転が行われる。すなわち、図4、図6及び図7で説明した制御を、本実施の形態のシステムに適用することができ、同様の作用効果を得ることができる。また、実施の形態2の図7で説明した制御を、本実施の形態のシステムに適用することができ、同様の作用効果を得ることができる。
なお、本実施の形態では、上述のようにRAが対象空気である。したがって、第2熱交換器13の上流側の空気温度を検出する温度センサ51の検出値が、目標値になるように、第1熱源装置1の圧縮機10の運転周波数や、第2熱源装置2の加熱量を制御することができる。なお、実施の形態1と同様に、吹出温度を検出する温度センサ50の検出値が目標値になるように、第1熱源装置1及び第2熱源装置2を制御してもよい。
1 第1熱源装置、2 第2熱源装置、3 利用側筐体、4 熱源側筐体、5 給気風路、6 排気風路、8 風路、10 圧縮機、11 第1熱交換器、12 減圧機構、13 第2熱交換器、14 送風機、15 四方弁、16 アキュムレータ、17 過冷却熱交換器、18 減圧機構、19 第1電磁弁、20 第2電磁弁、21 第3熱交換器、22 過冷却回路、23 再加熱回路、30 給気送風機、31 排気送風機、32 全熱交換器、33 電力計、34 給気風路切換器、35 給気バイパス、36 排気風路切換器、37 排気バイパス、40 温度センサ、41 温度センサ、42 温度センサ、43 温度センサ、44 温度センサ、45 温度センサ、46 温度センサ、47 温度センサ、50 温度センサ、51 温度センサ、52 温度センサ、53 温度センサ、60 圧力センサ、61 圧力センサ、70 熱源側制御装置、71 プロセッサ、72 記憶部、73 通信部、80 利用側制御装置、81 プロセッサ、82 記憶部、83 通信部、100 空気調和装置、100A 空気調和装置、100B 空気調和装置、100C 空気調和装置。

Claims (16)

  1. 蒸気圧縮式の冷凍サイクルを熱源として対象空気に熱を伝える第1熱源装置と、
    前記蒸気圧縮式の冷凍サイクルとは異なる熱源によって前記対象空気に熱を伝える第2熱源装置と、
    前記第1熱源装置及び前記第2熱源装置を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記第1熱源装置が前記対象空気を加熱する運転中に、加熱された前記対象空気が目標温度に維持されていて前記第1熱源装置の運転能力が上限に達していない状態で、かつ前記第1熱源装置のエネルギー消費量を示すパラメータが第1閾値を超えた場合に、前記第1熱源装置の運転を停止して前記第2熱源装置の運転を開始する
    空気調和装置。
  2. 前記第1熱源装置は、圧縮機、第1熱交換器、減圧機構、第2熱交換器、及び前記第1熱交換器に送風する送風機を有し、前記圧縮機、前記第1熱交換器、前記減圧機構及び前記第2熱交換器が接続されて前記蒸気圧縮式の冷凍サイクルを構成しており、
    前記第1熱源装置が前記対象空気を加熱する運転中に、前記圧縮機から吐出された冷媒が前記第2熱交換器において前記対象空気を加熱し、前記送風機から供給された空気が前記第1熱交換器を通過する冷媒を蒸発させる
    請求項1記載の空気調和装置。
  3. 前記エネルギー消費量を示すパラメータは、前記送風機の回転数を含む
    請求項2記載の空気調和装置。
  4. 前記エネルギー消費量を示すパラメータは、
    前記第1熱交換器を通過する冷媒の蒸発温度を含む
    請求項2記載の空気調和装置。
  5. 前記第1熱源装置の消費電力を計測する電力計を備え、
    前記エネルギー消費量を示すパラメータは、前記電力計が計測した消費電力を含む
    請求項2記載の空気調和装置。
  6. 前記第1熱交換器の周囲温度を計測する温度センサを備え、
    前記エネルギー消費量を示すパラメータは、前記温度センサが計測した温度を含む
    請求項2記載の空気調和装置。
  7. 前記エネルギー消費量を示すパラメータは、前記圧縮機の運転周波数を含む
    請求項2記載の空気調和装置。
  8. 前記第1閾値は、前記第2熱源装置を運転した場合のランニングコストの方が、前記第1熱源装置を運転した場合のランニングコストよりも低くなる値である
    請求項1~請求項7のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  9. 前記対象空気と室外への排気とが全熱交換する全熱交換器を備えた
    請求項1~請求項8のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  10. 前記全熱交換器は、回転式または静止式である
    請求項9記載の空気調和装置。
  11. 前記制御装置は、前記対象空気と前記室外への排気とが前記全熱交換器において全熱交換する運転と、前記対象空気と前記室外への排気とが前記全熱交換器において全熱交換しない運転とを、外気温度に基づいて切り換える
    請求項9又は請求項10記載の空気調和装置。
  12. 前記制御装置は、前記第2熱源装置の運転中に、外気温度が第2閾値よりも高い場合に、前記第2熱源装置の運転を停止して前記第1熱源装置の運転を開始する
    請求項1~請求項11のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  13. 前記制御装置は、前記第1熱源装置において除霜運転を行った場合には、前記除霜運転が終了した後に前記第2熱源装置の運転を開始する
    請求項1~請求項12のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  14. 室内空気を前記第1熱源装置及び前記第2熱源装置に導く風路、又は室外空気を前記第1熱源装置及び前記第2熱源装置に導く風路を備えた
    請求項1~請求項13のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  15. 前記第1熱源装置の単位エネルギーコストと、前記第2熱源装置の単位エネルギーコストとを記憶する記憶部を備え、
    前記制御装置は、前記第1熱源装置の単位エネルギーコストと前記第2熱源装置の単位エネルギーコストとに基づいて、前記第1閾値を決定する
    請求項1~請求項14のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  16. 国又は地域毎に、前記第1熱源装置の単位エネルギーコストと、前記第2熱源装置の単位エネルギーコストとが、前記記憶部に記憶されており、
    前記制御装置は、前記空気調和装置が設置された国又は地域に基づいて、前記第1閾値を決定する際に用いる前記第1熱源装置の単位エネルギーコストと、前記第2熱源装置の単位エネルギーコストとを選択する
    請求項15記載の空気調和装置。
JP2022009345A 2017-10-20 2022-01-25 空気調和装置 Pending JP2022044714A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/788,977 2017-10-20
US15/788,977 US10465935B2 (en) 2017-10-20 2017-10-20 Air-conditioning apparatus
JP2020514304A JP7062053B2 (ja) 2017-10-20 2018-10-17 空気調和装置
PCT/JP2018/038649 WO2019078247A1 (en) 2017-10-20 2018-10-17 AIR CONDITIONING APPARATUS

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514304A Division JP7062053B2 (ja) 2017-10-20 2018-10-17 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022044714A true JP2022044714A (ja) 2022-03-17

Family

ID=64109989

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514304A Active JP7062053B2 (ja) 2017-10-20 2018-10-17 空気調和装置
JP2022009345A Pending JP2022044714A (ja) 2017-10-20 2022-01-25 空気調和装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514304A Active JP7062053B2 (ja) 2017-10-20 2018-10-17 空気調和装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10465935B2 (ja)
EP (1) EP3698084A1 (ja)
JP (2) JP7062053B2 (ja)
WO (1) WO2019078247A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101844581B1 (ko) * 2017-04-26 2018-04-02 (주)문명에이스 열원 일체형 시스템 공기조화장치
WO2023188428A1 (ja) * 2022-04-01 2023-10-05 三菱電機株式会社 空気調和システムおよび冷凍サイクル装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454160A (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Mitsubishi Electric Corp Air conditioner
JP2009014245A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Daikin Ind Ltd 空調機選定支援システム
JP2011247514A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 設備制御装置、及び、プログラム
JP2012057813A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Hitachi Appliances Inc 空気調和機及びその運転制御方法
JP2012193903A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Fuji Electric Co Ltd 外気利用空調システム、その外気熱交換システム
JP2012202581A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置及びその制御方法
JP2015068607A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP2015145759A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
JP2015218940A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 ダイキン工業株式会社 空調システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05133590A (ja) * 1991-11-08 1993-05-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の消費電力制御装置
JP3428674B2 (ja) * 1993-03-12 2003-07-22 株式会社荏原製作所 全熱交換器
CN101932892B (zh) * 2008-01-30 2012-10-24 达克斯制造有限公司 运行热水系统中的热泵的方法和设备
JP2011005982A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Denso Corp 車両用空調装置
JP5984456B2 (ja) * 2012-03-30 2016-09-06 三菱重工業株式会社 熱源システムの制御装置、熱源システムの制御方法、熱源システム、電力調整ネットワークシステム、及び熱源機の制御装置
JP6123298B2 (ja) 2013-01-11 2017-05-10 三菱電機株式会社 モータ用省電力制御装置
JP6331432B2 (ja) 2014-02-03 2018-05-30 ダイキン工業株式会社 空調システム
US10739027B2 (en) * 2015-06-24 2020-08-11 Emerson Electric Co. HVAC performance and energy usage monitoring and reporting system
JP6503246B2 (ja) * 2015-07-02 2019-04-17 東芝キヤリア株式会社 エアハンドリングユニット用熱源機の制御装置
US10461951B2 (en) * 2015-10-07 2019-10-29 Trane International Inc. HVAC thermostat with fuel control

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454160A (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Mitsubishi Electric Corp Air conditioner
JP2009014245A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Daikin Ind Ltd 空調機選定支援システム
JP2011247514A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 設備制御装置、及び、プログラム
JP2012057813A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Hitachi Appliances Inc 空気調和機及びその運転制御方法
JP2012193903A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Fuji Electric Co Ltd 外気利用空調システム、その外気熱交換システム
JP2012202581A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置及びその制御方法
JP2015068607A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP2015145759A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
JP2015218940A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 ダイキン工業株式会社 空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10465935B2 (en) 2019-11-05
US20190120513A1 (en) 2019-04-25
EP3698084A1 (en) 2020-08-26
WO2019078247A1 (en) 2019-04-25
JP7062053B2 (ja) 2022-05-02
JP2020533554A (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101462745B1 (ko) 공기 조화 장치의 운전 제어 장치 및 이를 구비한 공기 조화 장치
US9927133B2 (en) Air conditioning system
JP4968373B2 (ja) 空気調和装置
EP3312528B1 (en) Air conditioner
WO2012111063A1 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル制御方法
US11268737B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP5341622B2 (ja) 空気調和機
US10753645B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
AU2012392673B2 (en) Air conditioning apparatus
JP2022044714A (ja) 空気調和装置
WO2016194098A1 (ja) 空気調和装置及び運転制御装置
WO2019116599A1 (ja) 空気調和装置及び空気調和システム
EP2607809A2 (en) Hydronic heater
US10508846B2 (en) Air conditioning apparatus
JP2016102636A (ja) 空調システム
JP6134511B2 (ja) 直膨コイルを使用した空気調和機
KR20170055678A (ko) 태양광 전기를 이용한 공기열 히트펌프의 제어방법
JP6507598B2 (ja) 空調システム
JP6561551B2 (ja) 冷凍装置
Schuetter et al. Design Considerations In Cold Climates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230516