JP2022044228A - 充電装置および充電装置の制御方法 - Google Patents

充電装置および充電装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022044228A
JP2022044228A JP2020149757A JP2020149757A JP2022044228A JP 2022044228 A JP2022044228 A JP 2022044228A JP 2020149757 A JP2020149757 A JP 2020149757A JP 2020149757 A JP2020149757 A JP 2020149757A JP 2022044228 A JP2022044228 A JP 2022044228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
capacitor
phase power
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020149757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7302558B2 (ja
Inventor
俊彦 南井
Toshihiko Minamii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020149757A priority Critical patent/JP7302558B2/ja
Priority to US17/466,070 priority patent/US11926229B2/en
Priority to CN202111030624.4A priority patent/CN114148193B/zh
Priority to EP21195197.5A priority patent/EP3965259A1/en
Publication of JP2022044228A publication Critical patent/JP2022044228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302558B2 publication Critical patent/JP7302558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4216Arrangements for improving power factor of AC input operating from a three-phase input voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/125Avoiding or suppressing excessive transient voltages or currents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/50Charging of capacitors, supercapacitors, ultra-capacitors or double layer capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】コストおよび重量を低減させつつ、突入電流の発生を抑制することである。【解決手段】インレットにコネクタが接続されたことを検知すると、ECUは、コンデンサC1のプリチャージを実行する(S1,3)。コンデンサC1のプリチャージが完了すると、ECUは、リレーRY1を閉成状態にして、U相昇圧チョッパ回路を制御して、コンデンサC1の電圧(VH)を昇圧する。電圧VHを第2目標電圧Vtag2まで昇圧すると、ECUは、リレーRY2,RY3を閉成状態にする。【選択図】図5

Description

本開示は、充電装置および充電装置の制御方法に関する。
国際公開第2018/015263号(特許文献1)には、三相電源から受けた電力を用いて、車載のバッテリを充電する車載の充電装置が開示されている。この充電装置は、三相電源の各相電源との接続および遮断を切り替えるための3つのリレーを備えている。
国際公開第2018/015263号 特開2015-23663号公報
上記リレーが閉成されて、充電装置と三相電源とが接続された際に、三相電源から充電装置に突入電流が流れる可能性がある。そのため、突入電流の発生は、適切に抑制されることが望ましい。
その手法の1つとして、たとえば、充電装置において、リレーの各々に対してプリチャージ抵抗が設けることが考えられる。しかしながら、この場合には、各リレーに対してプリチャージ抵抗が設けられるため、コストの増加および重量の増加等を招く可能性がある。
また、コストおよび重量を低減させるために、たとえば、ある1つの相電源に対応するリレーに対してのみプリチャージ抵抗を設けることが考えれる。この場合には、初期においては、たとえば、3つのリレーを開放してプリチャージリレーを介したプリチャージが行なわれ、その後に3つのリレーが閉成される。しかしながら、三相電源の各相電源間における電圧振幅は等しいとは限らない。そのため、プリチャージ抵抗が設けられた相の相電源の電圧振幅よりも、他の相電源の電圧振幅の方が大きかった場合、上記の手法でプリチャージを行なったとしても、3つのリレーを閉成した際に、突入電流が流れてしまう可能性がある。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、コストおよび重量を低減させつつ、突入電流の発生を抑制することである。
この開示のある局面に係る充電装置は、三相電源から供給される交流電力をバッテリに充電する。この充電装置は、三相電源から供給された交流電力を直流電力に変換する第1変換回路と、第1変換回路からの出力電圧をバッテリの電圧に変換してバッテリに供給する第2変換回路と、三相電源の第1~第3相電源と第1変換回路との間にそれぞれ設けられる第1~第3リレーと、第1リレーに対して並列に接続されるプリチャージ抵抗と、第1変換回路、第2変換回路および第1~第3リレーを制御する制御装置とを備える。第1変換回路は、三相電源から供給される電力の力率を改善させるとともに、三相電源から供給される電圧を昇圧するPFC回路、および、PFC回路から供給された直流電圧を平滑化して第2変換回路に供給するコンデンサを含む。三相電源との接続時において、制御装置は、第1~第3リレーを開放状態にして、プリチャージ抵抗を介してコンデンサをプリチャージし、プリチャージの完了後に、第1リレーを閉成状態にし、かつ、PFC回路を制御してコンデンサの電圧を目標電圧まで昇圧し、コンデンサの電圧を目標電圧まで昇圧した後に、第2リレーおよび第3リレーを閉成状態にする。
この開示の他の局面に係る充電装置の制御方法は、三相電源から供給される交流電力をバッテリに充電する充電装置の制御方法である。充電装置は、三相電源から供給された交流電力を直流電力に変換する第1変換回路と、第1変換回路からの出力電圧をバッテリの電圧に変換してバッテリに供給する第2変換回路と、三相電源の第1~第3相電源と第1変換回路との間にそれぞれ設けられる第1~第3リレーと、第1リレーに対して並列に接続されるプリチャージ抵抗とを含む。第1変換回路は、三相電源から供給される電力の力率を改善させるとともに、三相電源から供給される電圧を昇圧するPFC回路、および、PFC回路から供給された直流電圧を平滑化して第2変換回路に供給するコンデンサを含む。制御方法は、三相電源との接続時において、第1~第3リレーを開放状態にして、プリチャージ抵抗を介してコンデンサをプリチャージするステップと、プリチャージの完了後に、第1リレーを閉成状態にし、かつ、PFC回路を制御してコンデンサの電圧を目標電圧まで昇圧するステップと、コンデンサの電圧を目標電圧まで昇圧した後に、第2リレーおよび第3リレーを閉成状態にするステップとを含む。
上記構成および方法によれば、制御装置は、第1~3リレーを開放状態にして、プリチャージ抵抗を介した第1相電源によるコンデンサのプリチャージを実行した後に、第1リレーを閉成状態にして、PFC回路を制御して、コンデンサの電圧を目標電圧まで昇圧させる。そして、制御装置は、昇圧が完了した後に第2リレーおよび第3リレーを閉成状態にする。すなわち、第2リレーおよび第3リレーが閉成される際には、コンデンサの電圧が目標電圧まで昇圧されている。これにより、たとえ第2相電源および/または第3相電源の電圧振幅が第1相電源の電圧振幅よりも大きい場合であっても、第2リレーおよび第3リレーを閉成状態にした際に、第2相電源および/または第3相電源からコンデンサに突入電流が流れることを抑制することができる。
また、第1~第3リレーのうち、第1リレーに対してのみプリチャージ抵抗を設ければ足りるので、第1~第3リレーの全リレーに対してプリチャージ抵抗を設ける場合に比べ、コストおよび重量を低減させることができる。
ある実施の形態においては、目標電圧は、三相電源のピーク電圧に所定値を加算した値以上の値に設定される。
目標電圧が三相電源のピーク電圧に所定のマージンを加算した値以上の値に設定されることにより、コンデンサの電圧が第2相電源および第3相電源のピーク電圧以上に昇圧される。これにより、第2リレーおよび第3リレーが閉成状態にされた際に、第2相電源および/または第3相電源からコンデンサに突入電流が流れることを抑制することができる。
ある実施の形態においては、PFC回路は、第1変換回路と第2変換回路とを電気的に接続する電力線間に互いに並列に接続され、第1~第3相電源にそれぞれ対応して設けられた第1~第3アームと、第1~第3リレーおよび第1~第3アームの間にそれぞれ設けられた第1~第3リアクトルを含む。第1~第3アームの各々は、電力線間に互いに直列に接続された2つのスイッチング素子と、2つのスイッチング素子の各々に対して逆並列に接続されたダイオードとを含む。第1~第3リアクトルは、第1~第3アームにおける上記2つのスイッチング素子の接続点にそれぞれ接続される。コンデンサの電圧を目標電圧まで昇圧する際に、制御装置は、第1リアクトルおよび第1アームを用いてコンデンサの電圧を昇圧させる。
上記構成によれば、第1リレーを閉成状態にし、第1リアクトルおよび第1アームを用いてコンデンサの電圧を目標電圧まで昇圧させることができる。
本開示によれば、コストおよび重量を低減させつつ、突入電流の発生を抑制することができる。
充電システムの全体構成を概略的に示すブロック図である。 充電装置の構成の一例を詳細に示す回路ブロック図である。 コンデンサC1のプリチャージを説明するための図である。 三相電源が出力する三相交流電圧を説明するための図である。 U相電圧の電圧振幅およびW相電圧の電圧振幅に対して、V相電圧の電圧振幅が大きい場合に、リレーRY1~RY3を閉成状態にしたときの突入電流を説明するための図である。 プレ制御のタイムチャートである。 プレ制御の処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<充電システムの構成>
図1は、充電システム9の全体構成を概略的に示すブロック図である。図1を参照して、充電システム9は、車両1と、三相電源900とを備える。車両1と三相電源(外部電源)900とは充電ケーブル800により接続可能に構成されている。充電ケーブル800は、コネクタ810、三相電源900のコンセント950に機械的に接続可能に構成されたプラグ820、および、コネクタ810とプラグ820とを結ぶ電線830とを含む。
本実施の形態に係る車両1は、プラグインハイブリッド自動車である。しかしながら、車両1は、車両外部から供給される電力を用いて車載のバッテリを充電可能な車両であればよく、プラグインハイブリッド自動車に限られない。たとえば、車両1は、電気自動車または燃料電池自動車であってもよい。
車両1は、バッテリ10と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)20と、電力制御装置(PCU:Power Control Unit)30と、モータジェネレータ41,42と、動力伝達ギヤ50と、エンジン60と、駆動輪70と、充電リレー(CHR:Charge Relay)80と、充電装置200と、インレット90と、電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)100とを備える。
バッテリ(蓄電装置)10は、リチウムイオン二次電池またはニッケル水素電池などの二次電池である。バッテリ10は、SMR20を介してPCU30に電気的に接続されている。バッテリ10は、車両1の駆動力を発生させるための電力をPCU30に供給する。また、バッテリ10は、モータジェネレータ41,42により発電された電力を蓄える。なお、バッテリ10に代えて電気二重層キャパシタなどのキャパシタを採用してもよい。
バッテリ10には、電圧センサ11、電流センサ12および温度センサ13が設けられている。電圧センサ11は、バッテリ10の電圧VBを検出する。電流センサ12は、バッテリ10に入出力される電流IBを検出する。温度センサ13は、バッテリ10の温度TBを検出する。各センサは、その検出結果を示す信号をECU100に出力する。ECU100は、これらの検出値に基づいて、バッテリ10の充放電を制御したり、バッテリ10のSOCを推定したりする。
SMR20は、バッテリ10とPCU30との間に電気的に接続されている。SMR20は、ECU100からの制御信号に応じて、バッテリ10とPCU30との間での電力の供給と遮断とを切り替える。
PCU30は、いずれも図示しないが、コンバータおよびインバータを含む。コンバータは、バッテリ10からの直流電圧を昇圧する。インバータは、ECU100からの制御信号に応じて、コンバータからの直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータ41,42に出力する。
モータジェネレータ41,42の各々は、交流回転電機であり、たとえば三相交流永久磁石型同期モータである。モータジェネレータ41,42からの出力トルクは、減速機および動力分割機構を含んで構成される動力伝達ギヤ50を介して駆動輪70に伝達される。
モータジェネレータ41は、エンジン60を始動させる際にはバッテリ10の電力を用いてエンジン60のクランクシャフトを回転させる。また、モータジェネレータ41は、エンジン60の動力を用いて発電することも可能である。モータジェネレータ41によって発電された交流電力は、PCU30により直流電力に変換されてバッテリ10に充電される。また、モータジェネレータ41によって発電された交流電力がモータジェネレータ42に供給される場合もある。
モータジェネレータ42は、バッテリ10からの供給電力およびモータジェネレータ41による発電電力のうちの少なくとも一方を用いて駆動軸を回転させる。また、モータジェネレータ42は、回生制動によって発電することも可能である。モータジェネレータ42によって発電された交流電力は、PCU30により直流電力に変換されてバッテリ10に充電される。
エンジン60は、ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン60は、ECU100からの制御信号に応じて、車両1が走行するための動力を発生する。
CHR80は、バッテリ10と充電装置200との間に電気的に接続されている。CHR80は、ECU100からの制御信号に応じて、充電装置200からバッテリ10への電力の供給と遮断とを切り替える。
インレット90は、充電ケーブル800のコネクタ810が機械的に接続可能に構成される。三相電源900からの電力は、充電ケーブル800およびインレット90を介して車両1に供給される。
充電装置200は、CHR80を介してバッテリ10に電気的に接続されているとともに、インレット90に電気的に接続されている。充電装置200は、ECU100からの制御信号に応じて、三相電源900から供給される交流電力を直流電力に変換してバッテリ10に出力する。
ECU100は、いずれも図示しないが、CPU(Central Processing Unit)と、メモリと、入出力ポート等とを含んで構成されている。ECU100は、各センサおよび各機器からの信号ならびにメモリに格納されたマップおよびプログラムに基づいて、車両1が所望の走行状態となるように各種機器を制御する。ECU100により実行される主要な制御として、インレット90に充電ケーブル800のコネクタ810が接続されたことを検知した際に実行する「プレ制御」が挙げられる。このプレ制御については、後に詳細に説明する。
<充電装置の構成>
図2は、充電装置200の構成の一例を詳細に示す回路ブロック図である。図2を参照して、充電装置200は、AC/DCコンバータ210と、DC/DCコンバータ220とを含む。
AC/DCコンバータ210は、三相電源900から供給された交流電力を直流電力に変換する。AC/DCコンバータ210は、ヒューズF1~F3と、突入電流防止回路211と、力率改善(PFC:Power Factor Correction)回路212と、電流センサ213と、コンデンサC1と、電圧センサ214とを含む。
ヒューズF1~F3の各々は、大電流が流れると、内蔵の合金部品が溶断するように構成されている。三相電源900は、U相電源910と、V相電源920と、W相電源930とを含む。ヒューズF1は、U相電源910と突入電流防止回路211との間に電気的に接続されている。ヒューズF2は、V相電源920と突入電流防止回路211との間に電気的に接続されている。ヒューズF3は、W相電源930と突入電流防止回路211との間に電気的に接続されている。
突入電流防止回路211は、充電装置200の電源投入時における、コンデンサC1への突入電流を防止するための回路である。突入電流防止回路211は、リレーRY1~RY3と、プリチャージ抵抗R1とを含む。リレーRY1は、ヒューズF1とPFC回路212との間に電気的に接続されている。リレーRY1には、プリチャージ抵抗R1が並列に接続されている。リレーRY2は、ヒューズF2とPFC回路212との間に電気的に接続されている。リレーRY3は、ヒューズF3とPFC回路212との間に電気的に接続されている。リレーRY1~RY3の各々は、ECU100からの制御信号に応じて、閉成状態と開放状態とを切り替える。
充電装置200の電源投入の際(インレット90にコネクタ810が接続された際)は、リレーRY1~RY3は開放状態のまま、コンデンサC1のプリチャージが行なわれる。すなわち、プリチャージ抵抗R1を介した、U相電源910によるコンデンサC1のプリチャージが行なわれる。プリチャージ抵抗R1を介することにより、プリチャージ抵抗R1によって一部の電流が消費されて、コンデンサC1に流れ込む電流を小さくすることができるので、コンデンサC1へ突入電流が流れることが抑制される。
PFC回路212は、入力された交流電力を整流および昇圧してDC/DCコンバータ220へ出力するとともに、入力電流を正弦波に近づけることで力率を改善する。PFC回路212は、交流電力を直流電力に変換するためのスイッチング回路と、スイッチング回路の入力側に設けられるリアクトルL1~L3とを含む。スイッチング回路は、U相アームAUと、V相アームAVと、W相アームAWとを含む。各相アームは、電力線PL1と電力線NL1との間に互いに並列に接続されている。U相アームAUは、互いに直列に接続されたスイッチング素子Q1,Q2を有する。V相アームAVは、互いに直列に接続されたスイッチング素子Q3,Q4を有する。W相アームAWは、互いに直列に接続されたスイッチング素子Q5,Q6を有する。各スイッチング素子Q1~Q6のコレクタ-エミッタ間には、ダイオードD1~D6が逆並列にそれぞれ接続されている。スイッチング素子Q1~Q6および後述するスイッチング素子Q7~Q10の各々は、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタあるいは、バイポーラトランジスタ等を用いることができる。
リアクトルL1~L3は、各相アームAU~AWの中間点にそれぞれ接続されている。具体的には、リアクトルL1は、リレーRY1とU相アームAUの中間点(スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との接続点)との間に電気的に接続されている。リアクトルL2は、リレーRY2とV相アームAVの中間点(スイッチング素子Q3とスイッチング素子Q4との接続点)との間に電気的に接続されている。リアクトルL3は、リレーRY3とW相アームAWの中間点(スイッチング素子Q5とスイッチング素子Q6との接続点)との間に電気的に接続されている。
U相アームAUは、リアクトルL1とともにU相昇圧チョッパ回路を構成し、U相電源910からPFC回路212に入力される電圧を昇圧することができる。V相アームAVは、リアクトルL2とともにV相昇圧チョッパ回路を構成し、V相電源920からPFC回路212に入力される電圧を昇圧することができる。W相アームAWは、リアクトルL3とともにW相昇圧チョッパ回路を構成し、W相電源930からPFC回路212に入力される電圧を昇圧することができる。
電流センサ213は、PFC回路212からの出力電流を検出し、その検出結果を示す信号をECU100に出力する。
コンデンサC1は、電力線PL1と電力線NL1との間に接続されている。コンデンサC1は、PFC回路212から供給された直流電圧を平滑化してDC/DCコンバータ220に供給する。
電圧センサ214は、コンデンサC1の両端の電圧、すなわちAC/DCコンバータ210とDC/DCコンバータ220とを結ぶ電力線PL1,NL1間の電圧VHを検出し、その検出結果を示す信号をECU100に出力する。
DC/DCコンバータ220は、インバータ回路221と、トランスTR1と、整流回路222と、チョークコイルL4と、電流センサ223と、コンデンサC2とを含む。DC/DCコンバータ220は、AC/DCコンバータ210からの出力電圧VHを直流電圧VDCに変換する。
インバータ回路221は、スイッチング素子Q7~Q10を含む。スイッチング素子Q7~Q10は、ECU100からの制御信号(より詳細にはPWM(Pulse Width Modulation)信号のデューティ)に基づいて、AC/DCコンバータ210から出力された直流電力を交流電力に変換してトランスTR1の一次巻線に供給する。
トランスTR1は、インバータ回路221からの交流電圧を、一次巻線と二次巻線との巻線比に応じた電圧値を有する交流電圧に変換する。
整流回路222は、ダイオードD11~D14を含む。ダイオードD11~D14は、ダイオードブリッジを形成し、トランスTR1の二次巻線からの交流電力を整流して直流電力に変換する。
チョークコイルL4およびコンデンサC2は、整流回路222の出力ノード間に互いに直列に接続されている。チョークコイルL4およびコンデンサC2は、LCフィルタを形成し、整流回路222から出力される直流電流に含まれる、スイッチング素子Q7~Q10のスイッチング動作によって生じたリプル成分を除去する。
電流センサ223は、チョークコイルL4を流れる電流を検出し、その検出結果を示す信号をECU100に出力する。
<プレ制御>
ここで、三相電源900から供給される電力によりバッテリ10を充電する外部充電を開始するために、インレット90に充電ケーブル800のコネクタ810が接続されると、三相電源900から充電装置200に電源が投入される。上述のとおり、充電装置200の電源投入の際は、コンデンサC1へ突入電流が流れることを抑制するために、プリチャージ抵抗R1を介した、U相電源910によるコンデンサC1のプリチャージが行なわれる。
図3は、コンデンサC1のプリチャージを説明するための図である。U相電源910からの電流の瞬時値が正側である場合には、図3に矢印AR1で示されるように、U相電源910からの電流は、プリチャージ抵抗R1、ダイオードD1を流れ、コンデンサC1を充電する。プリチャージ抵抗R1によって一部の電流が消費されて、コンデンサC1に流れ込む電流を小さくすることができるので、コンデンサC1への突入電流が防止される。
ECU100は、コンデンサC1の電圧VHを監視し、電圧VHが第1目標電圧Vtag1に到達した場合にコンデンサC1のプリチャージが完了したと判定する。第1目標電圧Vtag1は、たとえば、U相電源910の電圧のピーク電圧よりも所定電圧分小さい値に設定される。具体的には、U相電源910の電圧を検出する電圧センサ(図示せず)をさらに設け、当該電圧センサの検出値に基づいて、第1目標電圧Vtag1を設定する。たとえば、系統電圧の実効値が240Vであり、ピーク電圧が約339.4Vである場合を想定すると、第1目標電圧Vtag1は、当該ピーク電圧よりも所定電圧分小さい、300V程度の値に設定される。所定電圧は、たとえば充電装置200の仕様等に応じて設定される。
コンデンサC1のプリチャージの完了後には、たとえば、リレーRY1~RY3を閉成状態にして、バッテリ10の充電を行なうことが考えられる。しかしながら、三相電源900の各相間で、電圧振幅が異なる場合がある。このような場合には、コンデンサC1のプリチャージが完了していたとしても、リレーRY1~RY3を閉成状態にした際に、コンデンサC1へ突入電流が流れる可能性がある。以下、具体的に説明する。
図4は、三相電源900が出力する三相交流電圧を説明するための図である。図4に示されるように、三相電源900の電圧は、U相電源910からの電圧であるU相電圧UL、V相電源920からの電圧であるV相電圧VL、および、W相電源930からの電圧であるW相電圧WLを含む。U相電圧UL、V相電圧VLおよびW相電圧WLはそれぞれ120度の位相差を有している。図4においては、U相電圧ULが実線で、V相電圧VLが一点鎖線で、W相電圧WLが破線でそれぞれ示されている。
ここで、図4に示されるように、U相電圧UL、V相電圧VLおよびW相電圧WLの電圧振幅は、等しくなるとは限らない。たとえば、各相電源にかかっている負荷の程度の違い等によって、U相電圧UL、V相電圧VLおよびW相電圧WL間の電圧振幅に差が生じる場合がある。図4には、一例として、U相電圧ULの電圧振幅およびW相電圧WLの電圧振幅に対して、V相電圧VLの電圧振幅が大きくなっているケースが示されている。
図5は、U相電圧ULの電圧振幅およびW相電圧WLの電圧振幅に対して、V相電圧VLの電圧振幅が大きい場合において、リレーRY1~RY3を閉成状態にしたときに流れ得る突入電流を説明するための図である。
コンデンサC1のプリチャージが完了した状態において、リレーRY1~RY3を閉成状態にすると、U相電圧ULの電圧振幅およびW相電圧WLの電圧振幅に対して、V相電圧VLの電圧振幅が大きいため、図5に矢印AR2で示されるように、V相電源920からコンデンサC1に突入電流が流れてしまう。V相電源920からコンデンサC1に突入電流が流れると、ヒューズF1~F3が溶断してしまったり、不図示のブレーカが遮断されたりする可能性がある。
そこで、本実施の形態においては、コンデンサC1のプリチャージが完了した後、リレーRY1~RY3のうち、リレーRY1だけを閉成状態にして、PFC回路212を駆動させてコンデンサC1の電圧VHを第2目標電圧Vtag2まで昇圧する。第2目標電圧Vtag2は、たとえば、車両1の仕向け先(たとえば、日本国内、欧州、北米、中国等)に応じて設定される。具体的には、たとえば、第2目標電圧Vtag2は、車両1の仕向け先における系統電源(三相電源900)のピーク電圧Vpeakに所定の誤差Err(たとえば10%程度)を考慮し、さらに所定のマージンαを持たせた値に設定される。より詳細には、第2目標電圧Vtag2は、たとえば、以下の式(1)により表わされる。また、ピーク電圧Vpeakは、たとえば、以下の式(2)により表わされる。
Vtag2={Vpeak×(1+Err)}+α・・・(1)
Vpeak=√2×Vrms・・・(2)
Vrmsは、車両1の仕向け先における系統電源(三相電源900)の電圧の実効値である。所定の誤差Errおよび所定のマージンαは、充電システム9の仕様および/または車両1の仕向け先の系統の特性等に基づいて、適宜設定することができる。
たとえば、実効値Vrmsが240Vである場合を想定すると、上記式(2)に従って、ピーク電圧Vpeakが約339.4Vと算出される。これに、所定の誤差Errを10%として、上記式(1)に従って、第2目標電圧Vtag2は、約373V+αと算出される。所定のマージンαを、たとえば20~30V程度に設定し、第2目標電圧Vtag2は、400V前後の値に設定される。
三相電源900のピーク電圧Vpeakに所定の誤差Errを考慮し、さらに所定のマージンαを持たせた値を第2目標電圧Vtag2として設定し、コンデンサC1の電圧VHを、この第2目標電圧Vtag2に昇圧しておく。そして、コンデンサC1の電圧VHを第2目標電圧Vtag2まで昇圧させた後に、リレーRY2,RY3を閉成状態にする。これにより、U相電圧UL、V相電圧VLおよびW相電圧WLの電圧振幅が等しくない場合であっても、リレーRY1~RY3を閉成状態にしたときにコンデンサC1に突入電流が流れることを抑制することができる。
コンデンサC1の電圧VHは、U相昇圧チョッパ回路により昇圧される。ECU100は、U相電圧ULの瞬時値が正側であるタイミングで、スイッチング素子Q1がOFF、かつ、スイッチング素子Q2がONとなるようにスイッチング素子Q1,Q2を制御する。そして、ECU100は、その後に、スイッチング素子Q1がON、かつ、スイッチング素子Q2がOFFとなるようにスイッチング素子Q1,Q2を制御する。これにより、コンデンサC1の電圧VHが昇圧される。なお、ECU100は、U相電圧ULの瞬時値が正側であるタイミングで、スイッチング素子Q1がOFF、かつ、スイッチング素子Q2がONとなるようにスイッチング素子Q1,Q2を制御し、その後に、スイッチング素子Q1,Q2がOFFとなるようにスイッチング素子Q1,Q2を制御してもよい。なお、本実施の形態においては、三相電源900から充電装置200に流れる電流方向を正とする。
図6は、プレ制御のタイムチャートである。図6の縦軸には電圧VHが示され、横軸には時間が示されている。
時刻t0において、バッテリ10の外部充電を開始するために、インレット90に充電ケーブル800のコネクタ810が接続されたものとする。ECU100は、インレット90とコネクタ810との接続を検知すると、プレ制御を開始する。具体的には、ECU100は、リレーRY1~RY3を開放状態に保ち、かつ、スイッチング素子Q1,Q2をOFFに保つ。これにより、プリチャージ抵抗R1を介した、U相電源910によるコンデンサC1のプリチャージが行なわれる。ECU100は、リレーRY1~RY3を開放状態に保ち、かつ、スイッチング素子Q1,Q2をOFFに保ったまま、電圧VHが第1目標電圧Vtag1に到達するのを待つ。
時刻t1において、電圧VHが第1目標電圧Vtag1に到達して、コンデンサC1のプリチャージが完了すると、ECU100は、リレーRY1を閉成状態にする。
時刻t2において、ECU100は、U相昇圧チョッパ回路を制御して、電圧VHを、第1目標電圧Vtag1から第2目標電圧Vtag2に昇圧させる。
時刻t3において、電圧VHが第2目標電圧Vtag2に昇圧されると、ECU100は、リレーRY2,RY3を閉成状態にする。これにより、リレーRY1~RY3のすべてのリレーが閉成状態となる。そして、ECU100は、バッテリ10の充電を行なう。
<ECUにより実行される処理:プレ制御>
図7は、プレ制御の処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、インレット90に充電ケーブル800のコネクタ810が接続されたことが検知された際に、ECU100により開始される。このフローチャートに含まれる各ステップ(以下、ステップを「S」と略す)は、基本的にはECU100によるソフトウェア処理によって実現されるが、ECU100内に作製された専用のハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。
インレット90に充電ケーブル800のコネクタ810が接続されたことを検知すると、ECU100は、プレ制御を開始する。
S1において、ECU100は、コンデンサC1のプリチャージを実行する。具体的には、ECU100は、リレーRY1~RY3を開放状態に制御するとともに、スイッチング素子Q1,Q2をOFFに制御する。これにより、プリチャージ抵抗R1を介した、U相電源910によるコンデンサC1のプリチャージが行なわれる。
S3において、ECU100は、コンデンサC1の両端の電圧、すなわち電圧VHを監視し、電圧VHが第1目標電圧Vtag1に到達したか否かを判定する。電圧VHが第1目標電圧Vtag1に到達していない場合には(S3においてNO)、ECU100は、再びS3の処理を実行し、電圧VHの監視を継続する。一方、電圧VHが第1目標電圧Vtag1に到達した場合には(S3においてYES)、ECU100は、処理をS5に進める。
S5において、ECU100は、リレーRY1を閉成状態にする。そして、ECU100は、処理をS7に進める。
S7において、ECU100は、U相昇圧チョッパ回路を制御して、電圧VHの昇圧を開始する。
S9において、ECU100は、電圧VHを監視し、電圧VHが第2目標電圧Vtag2に到達したか否かを判定する。電圧VHが第2目標電圧Vtag2に到達していない場合には(S9においてNO)、ECU100は、再びS9の処理を実行し、電圧VHの監視を継続する。一方、電圧VHが第2目標電圧Vtag2に到達した場合には(S9においてYES)、ECU100は、処理をS11に進める。
S11において、ECU100は、リレーRY2,RY3を閉成状態にする。これにより、リレーRY1~RY3のすべてのリレーが閉成状態となる。リレーRY2,RY3を閉成状態にすると、ECU100は、プレ制御を終了して、処理をS13に進める。
S13において、ECU100は、バッテリ10の充電制御を開始して、バッテリ10の充電を行なう。
以上のように、本実施の形態においては、インレット90に充電ケーブル800のコネクタ810が接続されたことが検知された場合に、ECU100によりプレ制御が実行される。プレ制御において、ECU100は、リレーRY1~RY3を開放状態にして、プリチャージ抵抗R1を介したU相電源910によるコンデンサC1のプリチャージを実行する。ECU100は、コンデンサC1のプリチャージの後に、リレーRY1を閉成状態にして、U相昇圧チョッパ回路を制御して、電圧VH(コンデンサC1の両端の電圧)を第2目標電圧Vtag2まで昇圧させる。そして、ECU100は、昇圧が完了すると、リレーRY2,RY3を閉成状態にする。これにより、U相電圧UL、V相電圧VLおよびW相電圧WLの電圧振幅が等しくない場合であっても、リレーRY1~RY3を閉成状態にしたときにコンデンサC1に突入電流が流れることを抑制することができる。
また、リレーRY1~RY3のうち、1つのリレー(本実施の形態においてはリレーRY1)に対してのみプリチャージ抵抗R1を設ければ足りるので、リレーRY1~RY3の全リレーに対してプリチャージ抵抗を設ける場合に比べ、コストおよび重量を低減させることができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、9 充電システム、10 バッテリ、11 電圧センサ、12 電流センサ、13 温度センサ、20 SMR、30 PCU、41,42 モータジェネレータ、50 動力伝達ギヤ、60 エンジン、70 駆動輪、80 充電リレー、90 インレット、100 ECU、200 充電装置、210 AC/DCコンバータ、211 突入電流防止回路、212 PFC回路、213 電流センサ、214 電圧センサ、220 DC/DCコンバータ、221 インバータ回路、222 整流回路、223 電流センサ、800 充電ケーブル、810 コネクタ、820 プラグ、830 電線、900 三相電源、910 U相電源、920 V相電源、930 U相電源、950 コンセント、C1,C2 コンデンサ、D1~D14 ダイオード、F1,F2,F3 ヒューズ、L1,L2,L3 リアクトル、L4 チョークコイル、NL1,PL1 電力線、Q1~Q10 スイッチング素子、R1 プリチャージ抵抗、RY1,RY2,RY3 リレー、TR1 トランス。

Claims (4)

  1. 三相電源から供給される交流電力をバッテリに充電する充電装置であって、
    前記三相電源から供給された交流電力を直流電力に変換する第1変換回路と、
    前記第1変換回路からの出力電圧を前記バッテリの電圧に変換して前記バッテリに供給する第2変換回路と、
    前記三相電源の第1~第3相電源と前記第1変換回路との間にそれぞれ設けられる第1~第3リレーと、
    前記第1リレーに対して並列に接続されるプリチャージ抵抗と、
    前記第1変換回路、前記第2変換回路および前記第1~第3リレーを制御する制御装置とを備え、
    前記第1変換回路は、前記三相電源から供給される電力の力率を改善させるとともに、前記三相電源から供給される電圧を昇圧するPFC回路、および、前記PFC回路から供給された直流電圧を平滑化して前記第2変換回路に供給するコンデンサを含み、
    前記三相電源との接続時において、前記制御装置は、
    前記第1~第3リレーを開放状態にして、前記プリチャージ抵抗を介して前記コンデンサをプリチャージし、
    プリチャージの完了後に、前記第1リレーを閉成状態にし、かつ、前記PFC回路を制御して前記コンデンサの電圧を目標電圧まで昇圧し、
    前記コンデンサの電圧を前記目標電圧まで昇圧した後に、第2リレーおよび第3リレーを閉成状態にする、充電装置。
  2. 前記目標電圧は、前記三相電源のピーク電圧に所定値を加算した値以上の値に設定される、請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記PFC回路は、前記第1変換回路と前記第2変換回路とを電気的に接続する電力線間に互いに並列に接続され、前記第1~第3相電源にそれぞれ対応して設けられた第1~第3アームと、前記第1~第3リレーおよび前記第1~第3アームの間にそれぞれ設けられた第1~第3リアクトルを含み、
    前記第1~第3アームの各々は、前記電力線間に互いに直列に接続された2つのスイッチング素子と、前記2つのスイッチング素子の各々に対して逆並列に接続されたダイオードとを含み、
    前記第1~第3リアクトルは、前記第1~第3アームにおける前記2つのスイッチング素子の接続点にそれぞれ接続され、
    前記コンデンサの電圧を前記目標電圧まで昇圧する際に、前記制御装置は、前記第1リアクトルおよび前記第1アームを用いて前記コンデンサの電圧を昇圧させる、請求項1または請求項2に記載の充電装置。
  4. 三相電源から供給される交流電力をバッテリに充電する充電装置の制御方法であって、
    前記充電装置は、
    前記三相電源から供給された交流電力を直流電力に変換する第1変換回路と、
    前記第1変換回路からの出力電圧を前記バッテリの電圧に変換して前記バッテリに供給する第2変換回路と、
    前記三相電源の第1~第3相電源と前記第1変換回路との間にそれぞれ設けられる第1~第3リレーと、
    前記第1リレーに対して並列に接続されるプリチャージ抵抗とを含み、
    前記第1変換回路は、前記三相電源から供給される電力の力率を改善させるとともに、前記三相電源から供給される電圧を昇圧するPFC回路、および、前記PFC回路から供給された直流電圧を平滑化して前記第2変換回路に供給するコンデンサを含み、
    前記制御方法は、
    前記三相電源との接続時において、前記第1~第3リレーを開放状態にして、前記プリチャージ抵抗を介して前記コンデンサをプリチャージするステップと、
    プリチャージの完了後に、前記第1リレーを閉成状態にし、かつ、前記PFC回路を制御して前記コンデンサの電圧を目標電圧まで昇圧するステップと、
    前記コンデンサの電圧を前記目標電圧まで昇圧した後に、第2リレーおよび第3リレーを閉成状態にするステップとを含む、充電装置の制御方法。
JP2020149757A 2020-09-07 2020-09-07 充電装置および充電装置の制御方法 Active JP7302558B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149757A JP7302558B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 充電装置および充電装置の制御方法
US17/466,070 US11926229B2 (en) 2020-09-07 2021-09-03 Charging device and method of control of the same
CN202111030624.4A CN114148193B (zh) 2020-09-07 2021-09-03 充电设备及其控制方法
EP21195197.5A EP3965259A1 (en) 2020-09-07 2021-09-07 Charging device comprising inrush current limiter and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149757A JP7302558B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 充電装置および充電装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022044228A true JP2022044228A (ja) 2022-03-17
JP7302558B2 JP7302558B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=77666177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020149757A Active JP7302558B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 充電装置および充電装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11926229B2 (ja)
EP (1) EP3965259A1 (ja)
JP (1) JP7302558B2 (ja)
CN (1) CN114148193B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11878600B2 (en) * 2021-03-31 2024-01-23 Lear Corporation Vehicle on-board charger with variable DC-link voltage

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819265A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Toshiba Corp 空気調和機のインバータ
JP2002010502A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Sansha Electric Mfg Co Ltd 蓄電池用充放電装置
JP2017135763A (ja) * 2014-06-13 2017-08-03 東芝キヤリア株式会社 電力変換装置
US20190168628A1 (en) * 2016-07-18 2019-06-06 Continental Automotive Gmbh On-board vehicle electrical system for charging an electrically operated vehicle, and method
JP2019106745A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 電源回路、制御方法及びプログラム
CN111313519A (zh) * 2019-12-31 2020-06-19 中国重汽集团济南动力有限公司 一种大功率车载充电集成系统及方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609153B2 (ja) * 2005-03-30 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置および電源制御装置の制御方法
JP4517994B2 (ja) * 2005-09-29 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置および電動車両
JP2007209114A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Toyota Motor Corp 電源回路の制御装置
JP5686131B2 (ja) * 2010-02-17 2015-03-18 富士電機株式会社 電力変換装置
CN103182950B (zh) * 2011-12-31 2015-12-09 比亚迪股份有限公司 用于车辆充电与行驶的互锁方法
JP5991279B2 (ja) 2013-07-18 2016-09-14 トヨタ車体株式会社 モータ駆動装置
FI125183B (en) * 2014-06-11 2015-06-30 Abb Technology Oy Method for charging capacitance coupled between DC terminals of three-phase active rectifier / inverter and converter device
DE102014217703A1 (de) * 2014-09-04 2016-03-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zum laden eines energiespeichers
FR3060230B1 (fr) 2016-12-14 2019-01-25 Renault S.A.S Procede de commande d'un dispositif de charge embarque sur un vehicule electrique ou hybride.
JP2019054673A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 電源装置
CN107742917B (zh) * 2017-09-28 2020-04-03 武汉理工大学 带升降压功能的电动汽车大功率充电桩的三相pfc整流装置及控制方法
JP6919590B2 (ja) * 2018-02-08 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両および蓄電装置の充電方法
DE102018004625A1 (de) * 2018-06-11 2019-02-14 Daimler Ag Ladeverfahren und Ladevorrichtung zum Laden eines ersten und eines zweiten elektrisch betriebenen Fahrzeugs
CN109861357A (zh) 2018-09-07 2019-06-07 台达电子工业股份有限公司 充放电方法与装置
JP2020149757A (ja) 2019-03-15 2020-09-17 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びライト処理方法
JP2021069211A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング電源装置、車両および制御方法
KR20210156107A (ko) * 2020-06-17 2021-12-24 현대자동차주식회사 차량용 배터리 충전 장치 및 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819265A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Toshiba Corp 空気調和機のインバータ
JP2002010502A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Sansha Electric Mfg Co Ltd 蓄電池用充放電装置
JP2017135763A (ja) * 2014-06-13 2017-08-03 東芝キヤリア株式会社 電力変換装置
US20190168628A1 (en) * 2016-07-18 2019-06-06 Continental Automotive Gmbh On-board vehicle electrical system for charging an electrically operated vehicle, and method
JP2019106745A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 電源回路、制御方法及びプログラム
CN111313519A (zh) * 2019-12-31 2020-06-19 中国重汽集团济南动力有限公司 一种大功率车载充电集成系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3965259A1 (en) 2022-03-09
CN114148193B (zh) 2024-02-23
US20220072963A1 (en) 2022-03-10
US11926229B2 (en) 2024-03-12
JP7302558B2 (ja) 2023-07-04
CN114148193A (zh) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7859201B2 (en) Charge control apparatus, electrically powered vehicle and electric storage charge control method
AU2006244859B2 (en) Alternating-current voltage output apparatus
JP4682740B2 (ja) 車両の電源装置
US8487636B2 (en) Malfunction determining apparatus and malfunction determining method for charging system
US10988043B2 (en) Vehicle and method of charging electric power storage device
JP5029793B2 (ja) 車両
JP2007195336A (ja) 車両の電源装置
US20100204860A1 (en) Control apparatus and control method for vehicle
JP2010051092A (ja) 充電システムおよびそれを備えた車両
JP4412270B2 (ja) 電力出力装置およびそれを備えた車両
JP2017065607A (ja) ハイブリッド車両
JP6344345B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2009130940A (ja) 電動車両、残留電荷の放電方法、およびその放電方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2012249455A (ja) 車両の電気システム
JP7302558B2 (ja) 充電装置および充電装置の制御方法
JP2006320074A (ja) 交流電圧出力装置
JP5780111B2 (ja) リレー接点溶着検出回路、車両およびリレー接点溶着検出方法
JP4475138B2 (ja) 内燃機関の始動装置および車両
JP2006320072A (ja) 交流電圧出力装置
JP2009284630A (ja) 充電制御装置およびそれを備えた車両
JP2010016954A (ja) 駆動装置および車両並びに蓄電装置の充電方法
JP2017070048A (ja) 電動機駆動制御システム
JP2022111580A (ja) 電源システム
JP2013059164A (ja) 電動車両の電源制御装置
JP2017081240A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7302558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151