JP2022043568A - 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022043568A
JP2022043568A JP2020148900A JP2020148900A JP2022043568A JP 2022043568 A JP2022043568 A JP 2022043568A JP 2020148900 A JP2020148900 A JP 2020148900A JP 2020148900 A JP2020148900 A JP 2020148900A JP 2022043568 A JP2022043568 A JP 2022043568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical solution
substrate
work
unit
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020148900A
Other languages
English (en)
Inventor
翔吾 稲葉
Shogo Inaba
直史 川北
Masatoshi Kawakita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020148900A priority Critical patent/JP2022043568A/ja
Priority to CN202110982500.XA priority patent/CN114141656A/zh
Priority to KR1020210114686A priority patent/KR20220031506A/ko
Priority to TW110132302A priority patent/TW202233312A/zh
Priority to US17/464,926 priority patent/US11773492B2/en
Publication of JP2022043568A publication Critical patent/JP2022043568A/ja
Priority to US18/239,825 priority patent/US20230407482A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2026Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by radiant energy
    • C23C18/2033Heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0221Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts
    • B05B13/0228Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts the movement of the objects being rotative
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0204Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to the edges of essentially flat articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C5/0212Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • B05C5/0216Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles by relative movement of article and outlet according to a predetermined path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/107Post-treatment of applied coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • C23C18/1692Heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3021Imagewise removal using liquid means from a wafer supported on a rotating chuck
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating

Abstract

【課題】基板の表面の周縁及び側面に塗布膜を形成する。【解決手段】基板の表面の周縁と側面とを含む周縁部に対して塗布膜Rを形成する基板処理装置であって、基板を回転可能に保持するように構成された基板保持部と、基板の裏面を含む基板の周縁に第1薬液を供給するように構成された第1薬液供給部と、基板上に供給された第1薬液のうち、基板の表面と側面の少なくとも一部とに付着した第1薬液を除去する一部除去部と、基板の表面及び側面に塗布膜を形成するための第2薬液を供給するように構成された第2薬液供給部と、第2薬液が付着した基板上に残留する第1薬液を除去する第1薬液除去部と、基板保持部と、第1薬液供給部と、一部除去部と、第2薬液供給部と、第1薬液除去部とを、制御する制御部と、を含む。【選択図】図6

Description

本開示は、基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体に関する。
特許文献1には、基板の周縁部に塗布液を塗布してリング状の塗布膜を形成する技術が開示されている。
特開2013-62436号公報
本開示は、基板の表面の周縁及び側面に塗布膜を形成することが可能な技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、基板の表面の周縁と側面とを含む周縁部に対して塗布膜を形成する基板処理装置であって、前記基板を回転可能に保持するように構成された基板保持部と、前記基板の裏面を含む前記基板の周縁に第1薬液を供給するように構成された第1薬液供給部と、前記基板上に供給された前記第1薬液のうち、前記基板の表面及び側面に付着した前記第1薬液の少なくとも一部を除去する一部除去部と、前記基板の表面及び側面に第2薬液を供給するように構成された第2薬液供給部と、前記第2薬液が付着した前記基板上に残留する前記第1薬液を除去する第1薬液除去部と、前記基板保持部と、前記第1薬液供給部と、前記一部除去部と、第2薬液供給部と、前記第1薬液除去部とを、制御する制御部と、を含む。
本開示によれば、基板の表面の周縁及び側面に塗布膜を形成することが可能な技術が提供される。
図1は、基板処理システムの一例を示す斜視図である。 図2は、基板処理システムの内部の一例を概略的に示す側面図である。 図3は、塗布ユニットの一例を示す模式図である。 図4は、制御装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図5は、ワークに対して形成される塗布膜の形状の一例を示す模式図である。 図6は、基板処理方法の一例を示すフローチャートである。 図7(a)~図7(f)は、基板処理方法の一例を説明するための模式図である。 図8(a)~図8(f)は、基板処理方法の変形例を説明するための模式図である。 図9(a)及び図9(b)は、基板処理方法の変形例を説明するための模式図である。
以下、種々の例示的実施形態について説明する。
一つの例示的実施形態において、基板処理装置が提供される。基板処理装置は、基板の表面の周縁と側面とを含む周縁部に対して塗布膜を形成する基板処理装置であって、前記基板を回転可能に保持するように構成された基板保持部と、前記基板の裏面を含む前記基板の周縁に第1薬液を供給するように構成された第1薬液供給部と、前記基板上に供給された前記第1薬液のうち、前記基板の表面と側面の少なくとも一部とに付着した前記第1薬液を除去する一部除去部と、前記基板の表面及び側面に前記塗布膜を形成するための第2薬液を供給するように構成された第2薬液供給部と、前記第2薬液が付着した前記基板上に残留する前記第1薬液を除去する第1薬液除去部と、前記基板保持部と、前記第1薬液供給部と、前記一部除去部と、第2薬液供給部と、前記第1薬液除去部とを、制御する制御部と、を備える。
上記の基板処理装置によれば、基板の裏面を含む基板の周縁に第1薬液を供給した後に、基板の表面と側面の少なくとも一部とに付着した第1薬液が除去される。その後、基板の表面及び側面に第2薬液を供給した後に、基板上に残留する第1薬液が除去される。これにより、塗布膜を形成するための第2薬液を供給する際には、基板の裏面は第1薬液が付着した状態であるので、第2薬液が基板の裏面に付着することが防がれるため、基板の表面と側面に塗布膜を形成することができる。そのため、基板の裏面に塗布膜が形成されることを防ぎながら、基板の表面の周縁と側面とを含む周縁部に対して塗布膜を形成することができる。
前記第1薬液供給部は、前記基板の裏面側に設けられて、前記基板の周縁に前記第1薬液を吐出する第1ノズルを含み、前記第2薬液供給部は、前記基板の表面側に設けられて、前記基板の表面及び前記基板の側面に前記第2薬液を吐出する第2ノズルを含む態様としてもよい。
第1薬液を吐出する第1ノズルが基板の裏面側に設けられることで、第1薬液を基板の裏面を含む周縁に対して適切に付着させることができる。そのため、第1薬液によって基板の裏面に対して第2薬液が付着することを防ぎながら、基板の表面の周縁と側面とを含む周縁部に対して塗布膜を形成することができる。
前記第1薬液供給部は、前記基板の表面側に設けられて、前記基板の周縁に前記第1薬液を吐出する第1ノズルを含み、前記第2薬液供給部は、前記基板の表面側に設けられて、前記基板の表面及び前記基板の側面に前記第2薬液を吐出する第2ノズルを含む態様としてもよい。
第1薬液を吐出する第1ノズルが基板の表面側に設けられる場合、基板の裏面側において第1薬液を供給するための機構の配置等が複雑になることが防がれる。
前記一部除去部は、前記基板の表面側に設けられて、前記基板上に前記第1薬液を除去可能な溶剤を吐出する第3ノズルを含み、前記制御部は、前記基板を回転させた状態で、前記基板上に前記溶剤を吐出するように、前記基板保持部及び前記一部除去部を制御する態様としてもよい。
基板を回転させながら第3ノズルから溶剤を供給することで第1薬液の一部を除去する構成とすることで、基板の表面と側面の少なくとも一部とに付着した第1薬液を、溶剤を用いて適切に除去することができる。したがって、塗布膜を形成するための第2薬液を基板の表面及び側面に適切に付着させることができる。
前記制御部は、前記基板を回転させた状態で前記第2薬液を供給するように、前記基板保持部及び前記第2薬液供給部を制御し、前記一部除去部によって前記溶剤を供給する際の前記基板の回転数と比べて、前記第2薬液供給部によって前記第2薬液を供給する際の前記基板の回転数が小さい態様としてもよい。
上記のように、一部除去部によって溶剤を供給する際の前記基板の回転数と比べて、第2薬液供給部によって前記第2薬液を供給する際の前記基板の回転数を小さくすることで、溶剤が基板の裏面側に移動することを防ぐことができる。また、第2薬液を供給する際の基板の回転数を小さくすることで、第2薬液を基板上にムラ無く供給することができると共に液はね等による第2薬液の飛散を防ぐことができる。
前記第3ノズルは、前記基板上に前記溶剤を霧状に噴霧する態様としてもよい。霧状に溶剤を噴霧することで、基板上の所望の位置に溶剤を供給することができると共に、第1薬液が溶剤によって適切に除去される。
前記一部除去部は、前記基板保持部によって前記基板を回転した状態で、前記基板の表面及び側面に対して当接することで前記第1薬液を除去することが可能な除去部材を含む態様としてもよい。このように、除去部材が基板の表面及び側面の第1薬液に当接することによって第1薬液を除去する場合、所望の位置の第1薬液を適切に除去することができる。
一つの例示的実施形態において、基板処理方法が提供される。基板処理方法は、基板の表面の周縁と側面とを含む周縁部に対して塗布膜を形成する基板処理方法であって、前記基板の裏面を含む前記基板の周縁に第1薬液を供給することと、前記基板上に供給された前記第1薬液のうち、前記基板の表面と側面の少なくとも一部とに付着した前記第1薬液を除去することと、前記基板の表面及び側面に前記塗布膜を形成するための第2薬液を供給することと、前記第2薬液が付着した前記基板上に残留する前記第1薬液を除去することと、を含む。
上記の基板処理方法によれば、基板の裏面を含む基板の周縁に第1薬液を供給した後に、基板の表面と側面の少なくとも一部とに付着した第1薬液が除去される。その後、基板の表面及び側面に第2薬液を供給した後に、基板上に残留する第1薬液が除去される。これにより、塗布膜を形成するための第2薬液を供給する際には、基板の裏面は第1薬液が付着した状態であるので、第2薬液が基板の裏面に付着することが防がれるため、基板の表面と側面に塗布膜を形成することができる。そのため、基板の裏面に塗布膜が形成されることを防ぎながら、基板の表面の周縁と側面とを含む周縁部に対して塗布膜を形成することができる。
一つの例示的実施形態において、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体が提供される。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、上記の方法を装置に実行させるためのプログラムを記憶していてもよい。上記の記憶媒体は、上記の基板処理方法と同様の効果を奏する。
以下、図面を参照して一実施形態について説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[基板処理システム]
図1に示される基板処理システム1は、ワークWに対し、感光性被膜の形成、当該感光性被膜の露光、及び当該感光性被膜の現像を施すシステムである。処理対象のワークWは、例えば基板、あるいは所定の処理が施されることで膜及び回路等が形成された状態の基板である。ワークWに含まれる基板は、一例として、シリコンを含むウェハである。ワークW(基板)は、円形に形成されていてもよい。処理対象のワークWは、ガラス基板、マスク基板、FPD(Flat Panel Display)などであってもよく、これらの基板等に所定の処理が施されて得られる中間体であってもよい。感光性被膜は、例えばレジスト膜である。
基板処理システム1は、塗布・現像装置2と、露光装置3と、制御装置100(制御ユニット)を備える。露光装置3は、ワークW(基板)に形成されたレジスト膜(感光性被膜)を露光する装置である。具体的には、露光装置3は、液浸露光等の方法によりレジスト膜の露光対象部分にエネルギー線を照射する。塗布・現像装置2は、露光装置3による露光処理前に、ワークWの表面にレジスト(薬液)を塗布してレジスト膜を形成する処理を行い、露光処理後にレジスト膜の現像処理を行う。
(基板処理装置)
以下、基板処理装置の一例として、塗布・現像装置2の構成を説明する。図1及び図2に示されるように、塗布・現像装置2は、キャリアブロック4と、処理ブロック5と、インタフェースブロック6とを備える。
キャリアブロック4は、塗布・現像装置2内へのワークWの導入及び塗布・現像装置2内からのワークWの導出を行う。例えばキャリアブロック4は、ワークW用の複数のキャリアCを支持可能であり、受け渡しアームを含む搬送装置A1を内蔵している。キャリアCは、例えば円形の複数枚のワークWを収容する。搬送装置A1は、キャリアCからワークWを取り出して処理ブロック5に渡し、処理ブロック5からワークWを受け取ってキャリアC内に戻す。処理ブロック5は、複数の処理モジュール11,12,13,14を有する。
処理モジュール11は、塗布ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール11は、塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりワークWの表面上に下層膜を形成する。塗布ユニットU1は、下層膜形成用の処理液をワークW上に塗布する。熱処理ユニットU2は、下層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール12(液処理ユニット)は、塗布ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール12は、塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2により下層膜上にレジスト膜を形成することを含む液処理を行う。塗布ユニットU1は、レジスト膜形成用の処理液(レジスト)を下層膜の上に塗布する。熱処理ユニットU2は、被膜の形成に伴う各種熱処理を行う。なお、塗布ユニットU1は、ワークWの周縁にレジスト液による塗布膜を形成する機能を有する。
処理モジュール13は、塗布ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール13は、塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりレジスト膜上に上層膜を形成する。塗布ユニットU1は、上層膜形成用の液体をレジスト膜の上に塗布する。熱処理ユニットU2は、上層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール14は、塗布ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール14は、塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2により、露光処理が施されたレジスト膜の現像処理及び現像処理に伴う熱処理を行う。塗布ユニットU1は、露光済みのワークWの表面上に現像液を塗布した後、これをリンス液により洗い流すことで、レジスト膜の現像処理を行う。熱処理ユニットU2は、現像処理に伴う各種熱処理を行う。熱処理の具体例としては、現像処理前の加熱処理(PEB:Post Exposure Bake)、現像処理後の加熱処理(PB:Post Bake)等が挙げられる。
処理ブロック5内におけるキャリアブロック4側には棚ユニットU10が設けられている。棚ユニットU10は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。棚ユニットU10の近傍には昇降アームを含む搬送装置A7が設けられている。搬送装置A7は、棚ユニットU10のセル同士の間でワークWを昇降させる。
処理ブロック5内におけるインタフェースブロック6側には棚ユニットU11が設けられている。棚ユニットU11は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。
インタフェースブロック6は、露光装置3との間でワークWの受け渡しを行う。例えばインタフェースブロック6は、受け渡しアームを含む搬送装置A8を内蔵しており、露光装置3に接続される。搬送装置A8は、棚ユニットU11に配置されたワークWを露光装置3に渡す。搬送装置A8は、露光装置3からワークWを受け取って棚ユニットU11に戻す。
[塗布ユニット]
続いて、処理モジュール12の塗布ユニットU1について詳細に説明する。図3に示すように、処理モジュール12の塗布ユニットU1は、スピンチャック21(基板保持部)と、回転駆動部22と、支持ピン23と、ガイドリング25と、カップ26と、排気管28と、排液口29と、を含む。また、塗布ユニットU1は、第1処理液供給部31と、第2処理液供給部32と、第3処理液供給部33と、第4処理液供給部34と、を含む。
なお、上記の第1処理液供給部31~第4処理液供給部34は、ワークWの周縁部に塗布膜を形成する際に使用する処理液である。
スピンチャック21は、ワークWを水平に保持する。スピンチャック21は、上下方向(鉛直方向)に延びるシャフトを介して回転駆動部22に接続される。回転駆動部22は、制御装置100から出力される制御信号に基づいて、所定の回転速度でスピンチャック21を回転させる。
支持ピン23は、ワークWの裏面を支持可能なピンであり、一例としてスピンチャック21のシャフトの周囲に3つ設けられる。支持ピン23は昇降機構(図示せず)によって昇降可能である。支持ピン23によってワークWの搬送機構(図示せず)とスピンチャック21との間でワークWが受け渡される。
ガイドリング25は、スピンチャック21によって保持されたワークWの下方に設けられて、ワークWの表面に対して供給される処理液を排液口へ向けてガイドする機能を有する。また、ガイドリング25の外周の周囲を囲むように、処理液の飛散を抑制するためのカップ26が設けられる。スピンチャック21へのワークWの受け渡しが可能なように、カップ26の上方は開口している。カップの26の側周面とガイドリング25の外周縁との間には液体の排出路となる空間27が形成される。また、カップ26の下方には、排気口28aを有する排気管28と、空間27を移動する液体を排出する排液口29とが設けられる。
また、塗布ユニットU1では4種類の処理液を供給するための4つの処理液供給部が設けられる。第1処理液供給部31(一部除去部)及び第2処理液供給部32(第2薬液供給部)は、スピンチャック21で支持されるワークWの上方からワークWの表面側の周縁へ向けて処理液を吐出する。第3処理液供給部33(第1薬液供給部)及び第4処理液供給部34(第1薬液除去部)は、スピンチャック21で支持されるワークWの下方からワークWの裏面側の周縁へ向けて処理液を吐出する。
第1処理液供給部31は、ノズル31a(第3ノズル)と、処理液供給源31bと、配管31cとを含んで構成される。同様に、第2処理液供給部32は、ノズル32a(第2ノズル)と、処理液供給源32bと、配管32cとを含んで構成される。第3処理液供給部33は、ノズル33a(第1ノズル)と、処理液供給源33bと、配管33cとを含んで構成される。第4処理液供給部34は、ノズル34aと、処理液供給源34bと、配管34cとを含んで構成される。第1処理液供給部31~第4処理液供給部34のそれぞれの配管上には、制御装置100によって制御される開閉バルブが設けられていてもよい。制御装置100からの制御信号に基づいて開閉バルブの開状態と閉状態とを切り替えることで、処理液の供給/停止を切り替える構成としてもよい。
なお、第1処理液供給部31から供給される処理液としては、例えば、溶剤が挙げられる。第1処理液供給部31から供給される溶剤としては、例えば、第3処理液供給部33から供給される処理液を溶かすことができる溶剤(例えば、シンナー)が挙げられる。また、第2処理液供給部32から供給される処理液としては、例えば、ワークWの周縁において塗布膜を形成する際に使用される処理液(例えば、レジスト液)が挙げられる。第3処理液供給部33から供給される処理液としては、ワークWの端面に対して付着可能であり且つ第1処理液供給部31から供給される溶剤に対して溶け得る液体が挙げられる。さらに、第4処理液供給部34から供給される処理液としては、第3処理液供給部33から供給される処理液を除去可能であって、第2処理液供給部32から供給される処理液を溶かすことができない溶剤が挙げられる。以降の説明では、第3処理液供給部33から供給される処理液を第1薬液R1とし、第2処理液供給部32から供給される処理液(塗布膜形成用の処理液)を第2薬液R2という場合がある。また、第1処理液供給部31から供給される溶剤を第1溶剤F1とし、第4処理液供給部34から供給される溶剤を第2溶剤F2という場合がある。上述の関係から、第1薬液R1と第2薬液R2とは互いに異なる薬剤が選ばれ得る。また、第1溶剤F1と第2溶剤F2とは互いに異なる薬剤が選ばれ得る。ただし、例えば、第1溶剤F1及び第2溶剤F2として同種の薬剤を選択してもよい。
なお、本実施形態において用いられる、特定の薬液が特定の溶剤に対して「溶ける」とは、特定の薬液に対して特定の溶剤を混合させたときに薬液を構成する各成分が溶剤に対して溶解することではなく、薬液を構成する各成分が移動可能となることをいう。具体的には、特定の薬液が例えばワークW上に付着して移動しない状態とは、薬液を構成する成分(例えば、レジスト液の場合には樹脂粒子等)が相互に近接した状態となっている。この状態の薬液に対して特定の溶剤が混合した際には、溶剤が薬液を構成する成分の間に入り込む。この結果、薬液中の各成分が移動(流動)可能となり、当該薬液が付着していた領域から薬液が除去される状態となる。本実施形態における「溶ける」とは、上記のように薬液が移動可能となり、結果として、薬液の除去が可能となる状態をいう。
第1処理液供給部31のノズル31a及び第2処理液供給部32のノズル32aは、例えば、水平方向に伸びるアーム等に取り付けられ、水平方向に移動可能とされている。また、ノズル31a,32aは、上下方向にも移動可能とされている。ノズル31a,32aを水平方向及び上下方向に移動させるための移動機構が設けられていて、移動機構の動作によって、ノズル31a,32aは、カップ26外の待機位置とワークW上との間を移動することができる。
第3処理液供給部33のノズル33a及び第4処理液供給部34のノズル34aについても、ノズル31a,32aと同様に、移動機構によって上下方向及び水平方向に移動可能とされている。なお、ノズル33a,34aの待機位置は、ノズル31a,32aの待機位置とは別に設けられていてもよい。
ノズル31a~34aとしては、いずれも処理液の吐出口がある程度細径(例えば、吐出口の直径が0.2mm~1.2mm程度)のノズルを用いてもよい。このように細径のノズルを用いた場合、上下方向に及び水平方向に沿ってノズルの位置を移動させることで、ワークW上の特定の位置への処理液の供給を適切に行うことができる。ただし、ノズル31a~34aの径・形状は上記の例に限定されない。
制御装置100は、塗布・現像装置2を制御する。制御装置100は、所定の条件に従って、処理モジュール12によりワークWに対して液処理を施すことを実行する。制御装置100は、例えば、所定の条件に基づいて第1処理液供給部31~第4処理液供給部34によりワークWに各処理液を供給すると共に、その際にワークWの回転等を制御する。制御装置100は、上記の液処理を実行するための複数の機能モジュールによって構成されていてもよい。各機能モジュールは、プログラムの実行により実現されるものに限られず、専用の電気回路(例えば論理回路)、又は、これを集積した集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)により実現されるものであってもよい。
制御装置100のハードウェアは、例えば一つ又は複数の制御用のコンピュータにより構成されていてもよい。制御装置100は、図4に示されるように、ハードウェア上の構成として回路201を含む。回路201は、電気回路要素(circuitry)で構成されていてもよい。回路201は、プロセッサ202と、メモリ203と、ストレージ204と、ドライバ205と、入出力ポート206とを含んでいてもよい。
プロセッサ202は、メモリ203及びストレージ204の少なくとも一方と協働してプログラムを実行し、入出力ポート206を介した信号の入出力を実行することで、上述した各機能モジュールを構成する。メモリ203及びストレージ204は、制御装置100で使用される各種情報・プログラム等を記憶する。ドライバ205は、塗布・現像装置2の各種装置をそれぞれ駆動する回路である。入出力ポート206は、ドライバ205と塗布・現像装置2を構成する各部との間で、信号の入出力を行う。
基板処理システム1は、一つの制御装置100を備えていてもよいし、複数の制御装置100で構成されるコントローラ群(制御部)を備えていてもよい。基板処理システム1がコントローラ群を備えている場合には、例えば、複数の機能モジュールのそれぞれが一つの互いに異なる制御装置によって実現されていてもよいし、2個以上の制御装置100の組み合わせによって実現されていてもよい。制御装置100が複数のコンピュータ(回路201)で構成されている場合には、複数の機能モジュールがそれぞれ一つのコンピュータ(回路201)によって実現されていてもよい。また、制御装置100は、2つ以上のコンピュータ(回路201)の組み合わせによって実現されていてもよい。制御装置100は、複数のプロセッサ202を有していてもよい。この場合、複数の機能モジュールがそれぞれ一つのプロセッサ202によって実現されていてもよいし、2つ以上のプロセッサ202の組み合わせによって実現されていてもよい。基板処理システム1の制御装置100の機能の一部を基板処理システム1とは別の装置に設けるとともに、基板処理システム1とネットワークを介して接続し、本実施形態における各種動作を実現してもよい。例えば、複数の基板処理システム1のプロセッサ202、メモリ203、ストレージ204の機能をまとめて1つまたは複数の別装置で実現すれば、複数の基板処理システム1の情報や動作を遠隔で一括的に管理及び制御することも可能となる。
続いて、基板処理システム1において実行されるワークWの処理について説明する。制御装置100は、例えば以下の手順でワークWに対する処理を実行するように塗布・現像装置2を制御する。まず制御装置100は、キャリアC内のワークWを棚ユニットU10に搬送するように搬送装置A1を制御し、このワークWを処理モジュール11用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU10のワークWを処理モジュール11内の塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御する。また、制御装置100は、このワークWの表面上に下層膜を形成するように塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、下層膜が形成されたワークWを棚ユニットU10に戻すように搬送装置A3を制御し、このワークWを処理モジュール12に配置するように搬送装置A7を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU10のワークWを処理モジュール12内の塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御する。制御装置100は、ワークWの下層膜上にレジスト膜を形成するように塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。処理モジュール12において行われる液処理方法の一例については後述する。その後制御装置100は、ワークWを棚ユニットU10に戻すように搬送装置A3を制御し、このワークWを処理モジュール13用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU10のワークWを処理モジュール13内の塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御する。また、制御装置100は、このワークWのレジスト膜上に上層膜を形成するように塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、ワークWを棚ユニットU11に搬送するように搬送装置A3を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU11に収容されたワークWを露光装置3に送り出すように搬送装置A8を制御する。そして、露光装置3において、ワークWに形成されたレジスト膜に露光処理が施される。その後制御装置100は、露光処理が施されたワークWを露光装置3から受け入れて、当該ワークWを棚ユニットU11における処理モジュール14用のセルに配置するように搬送装置A8を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU11のワークWを処理モジュール14の熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御する。そして、制御装置100は、現像処理に伴う熱処理、及び現像処理を実行するように塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。以上により、制御装置100は、1枚のワークWに対する基板処理を終了する。
[基板処理方法]
次に、処理モジュール12において行われる基板処理方法の一例を説明する。ここでは、液処理方法として、ワークWの周縁部にレジスト膜による塗布膜を形成する方法について説明する。図5は、周縁部に塗布膜Rが形成されたワークWの一例を示している。処理モジュール12では、ワークWの表面W1のうち周縁部以外にも塗布膜(レジスト膜)が形成されるが、周縁部以外の塗布膜については説明を省略する。ワークWの周縁部に塗布される塗布膜Rは、ワークWの表面W1のうちレジストパターンが形成される中央部分とは異なる領域を保護するために設けられる。
図5に示すように、ワークWは、一対の主面を形成する表面W1と裏面W2と、表面W1及び裏面W2に対して直交する方向に伸びる帯状の側面W3とを有する。さらに、ワークWの表面W1と側面W3との間には傾斜面W4が形成されると共に、裏面W2と側面W3との間にも傾斜面W5が形成される。このうち、塗布膜Rは、例えば、ワークWの側面W3から径方向に数mm程度の領域に厚さ10nm~100μm程度の膜として形成される。さらに、塗布膜Rは、傾斜面W4及び側面W3にも形成される。具体的には、側面W3のうちの上方であって、ワークWの厚さ方向(表面W1及び裏面W2に対して直交する方向)に沿った側面W3の高さ(長さ)に対して30%~100%程度の領域に塗布膜Rが形成される。また、側面W3における塗布膜Rの厚さは、例えば、10nm~100μm程度とされる。
このように、塗布膜Rは、ワークWの表面W1の周縁と、表面W1の周縁から連続する傾斜面W4及び側面W3の一部を覆うように形成される。これにより、ワークWの傾斜面W4及び側面W3の一部についても、ワークWの表面W1を保護することができる。すなわち、塗布膜Rを形成するワークWの周縁部とは、表面W1の周縁と、表面W1の周縁から連続する傾斜面W4及び側面W3の一部をいう。ただし、塗布膜Rを形成した後にワークWを搬送すること等を考慮すると、ワークWの傾斜面W5及び裏面W2に対しては塗布膜Rが形成されないようにすることが求められる。
図6は、図5に示すワークWのようにワークWの表面W1の周縁部分と、表面W1の周縁から連続する傾斜面W4及び側面W3の一部に対して塗布膜Rを形成するための処理の手順の一例を示す図である。また、図7(a)~図7(f)は、図6に示す各手順におけるワークWの周縁の状況を説明する図である。なお、図7及び後述の図8では、ワークWの断面の一部(周縁部の周辺)のみを示している。後述のようにワークWを回転しながら各処理液をワークWに対して供給するので、各処理液は、ワークWに対して環状に塗布(付着)されることになる。
図6に示されるように、制御装置100は、ステップS01を実行する。ステップS01では、制御装置100は、搬送装置A3及び塗布ユニットU1の支持ピン23を制御し、ワークWを塗布ユニットU1におけるスピンチャック21上に支持する。
次に、制御装置100は、ステップS02を実行する。ステップS02では、制御装置100は、回転駆動部22を駆動させることでワークWを回転させた状態で、第3処理液供給部33を制御し、ノズル33aからワークWの裏面W2へ向かうように第1薬液を吐出する。これにより、図7(a)に示すように、ワークWの裏面W2、傾斜面W5及び側面W3に対して第1薬液R1が付着する。
次に、制御装置100は、ステップS03を実行する。ステップS03では、制御装置100は、回転駆動部22を駆動させることによってワークWを回転させた状態で、第1処理液供給部31を制御し、ノズル31aからワークWの表面W1へ向かうように第1溶剤F1を吐出する。これにより、図7(b)に示すように、ワークWの表面W1、傾斜面W4及び側面W3の上方に第1溶剤F1が付着する。回転駆動部22によるワークWの回転数を制御することで、ワークWの表面W1に供給された第1溶剤F1は、ワークWの外周へ向かって広がりながら、表面W1、傾斜面W4及び側面W3の上方へ広がる。回転数を調整することによって、ワークW上での第1溶剤F1の広がりを制御することができる。溶剤の種類・特性、ワークWの大きさ等にもよるが、ワークWの側面W3に第1溶剤F1が到達しながら、ワークWの傾斜面W5及び裏面W2には第1溶剤F1が到達しないように、ワークWの回転数はある程度大きくされる。すなわち、ステップS02でのワークWの回転数は、第1溶剤F1がワークWの外方へ移動可能であり、且つ、傾斜面W5及び裏面W2への回り込みが困難となるように制御される。一例として、このときのワークWの回転数は1000rpm~4000rpm程度とされる。
第1薬液R1は、第1溶剤F1による除去が可能な薬剤とされている。したがって、第1薬液R1が付着されている上に溶剤が供給された場合、ワークWに付着した第1薬液R1が除去される。この結果、図7(c)に示すように、第1溶剤F1が供給された領域の第1薬液R1は除去されて、一部除去後の第1薬液R1’が残留した状態となる。
次に、制御装置100は、ステップS04を実行する。ステップS04では、制御装置100は、回転駆動部22を駆動させることでワークWを回転させた状態で、第2処理液供給部32を制御し、ノズル32aから第2薬液を吐出する。これにより、図7(d)に示すように、ワークWの表面W1、傾斜面W4及び側面W3の上方に第2薬液R2が付着する。回転駆動部22によるワークWの回転数を制御することで、ワークWの表面W1に供給された第2薬液R2は、ワークWの外周へ向かって広がりながら、表面W1、傾斜面W4及び側面W3の上方へ広がる。回転数を調整することによって、ワークW上での第2薬液R2の広がりを制御することができる。第2薬液R2は、ワークWの各面に沿って広がるので、第1溶剤F1によって第1薬液R1が除去された領域及び元々第1薬液R1が付着していない領域に沿って第2薬液R2が広がる。なお、第2薬液R2は、第1薬液R1を除去できる特性は有していないので、図7(d)に示すように、一部除去後の第1薬液R1’上に第2薬液R2が広がったとしても、第1薬液R1’を除去させることはできず、第1薬液R1’の上方に付着した状態となる。
第2薬液R2の種類・特性、ワークWの大きさ等にもよるが、ワークWの側面W3に第2薬液R2が到達するように、第2薬液R2の広がりを制御しようとする場合、ワークWの回転数はある程度小さく調整される。すなわち、上記のステップS04でのワークWの回転数は、ワークWの表面W1において中心側から外方へ向けて第1溶剤F1を広げる場合の回転数(ステップS02での回転数)と比べて小さくされる。一例として、このときのワークWの回転数は1000rpm以下とされる。
次に、制御装置100は、ステップS05を実行する。ステップS05では、制御装置100は、回転駆動部22を駆動させることでワークWを回転させた状態で、第4処理液供給部34を制御し、ノズル34aからワークWの裏面W2へ向かうように第2溶剤F2を吐出する。これにより、図7(e)に示すように、ワークWの裏面W2、傾斜面W5及び側面W3の下方に残留する第1薬液R1’と第2溶剤F2とが接触する。第1薬液R1’は、第2溶剤F2による除去が可能な薬剤とされている。したがって、第1薬液R1’が付着されている上に溶剤が供給された場合、ワークWに付着した第1薬液R1’が除去される。第2溶剤F2は、ワークWに付着する第1薬液R1’が全て除去される程度に吐出される。一方、第2薬液R2は、第2溶剤F2によってワークWから除去されないように薬剤・溶剤が選択される。この結果、図7(f)に示すように、第1薬液R1’は除去されて、第2薬液R2が残留した状態となる。この第2薬液R2が、ワークW上に形成される塗布膜Rとなる。
以上の処理によって、ワークWの周縁部に図5に示す塗布膜Rが形成されることになる。なお、図6では、ワークWに対する処理液(薬液または溶剤)の塗布についてのみ説明をしているが、薬液の固定、または溶剤による除去処理の促進等を目的として、各ステップの間に加熱処理、乾燥処理等を行ってもよい。加熱処理を行う場合には、例えば、熱処理ユニットU2へワークWを移動して熱処理を行ってもよい。
(基板処理方法の変更例-1)
図6及び図7に示した基板処理方法の変更例について、図8を参照しながら説明する。変更例に係る基板処理方法も、図6に示したフロー図と同様の順序で処理を行うが、一部のステップにおける具体的な処理の仕方が、上述の基板処理方法とは異なる。以下の説明では、変更された箇所を中心に説明する。
制御装置100は、ステップS01を実行する。ステップS01では、制御装置100は、搬送装置A3及び塗布ユニットU1の支持ピン23を制御し、ワークWを塗布ユニットU1におけるスピンチャック21上に支持する。
次に、制御装置100は、ステップS02を実行する。ステップS02では、制御装置100は、回転駆動部22を駆動させることでワークWを回転させた状態で、第1薬液を供給する。ここで、変更例に係る基板処理方法では、ワークWの表面側から第1薬液を供給する。そのため、第3処理液供給部33のノズル33aに代えて、ワークWの表面側に設けられた、ノズル35aからワークWの表面W1向かうように第1薬液を吐出する。このとき、制御装置100は、ワークWの回転数等を制御して、図8(a)に示すように、第1薬液がワークWの表面W1から側面W3を経て裏面W2へ到達させる。これにより、ワークWの表面W1、傾斜面W4、裏面W2、傾斜面W5及び側面W3に対して第1薬液R1が付着する。
次に、制御装置100は、ステップS03を実行する。ステップS03では、制御装置100は、回転駆動部22を駆動させることによってワークWを回転させた状態で、第1処理液供給部31を制御し、ノズル31aからワークWの表面W1へ向かうように第1溶剤F1を吐出する。これにより、図8(b)に示すように、ワークWの表面W1、傾斜面W4及び側面W3の上方に第1溶剤F1が付着する。回転駆動部22によるワークWの回転数を制御することで、ワークWの表面W1に供給された第1溶剤F1は、ワークWの外周へ向かって広がりながら、表面W1、傾斜面W4及び側面W3の上方まで広がる。回転数を調整することによって、ワークW上での第1溶剤F1の広がりを制御することができる。
第1薬液R1は、第1溶剤F1による除去が可能な薬剤とされている。したがって、第1薬液R1が付着されている上に溶剤が供給された場合、ワークWに付着した第1薬液R1が除去される。この結果、図8(c)に示すように、第1溶剤F1が供給された領域の第1薬液R1は除去されて、一部除去後の第1薬液R1’が残留した状態となる。この状態は、図7(c)に示す状態と略同一である。ただし、第1薬液R1をワークWの表面W1側から供給した場合、第1薬液R1の粘度等の特性によるが、図7(c)に示すように裏面W2側から供給した場合と比較して、裏面W2側に残留する第1薬液R1’が少なくなる場合がある。
次に、制御装置100は、ステップS04を実行する。ステップS04では、制御装置100は、回転駆動部22を駆動させることによって、ワークWを回転させた状態で、第2処理液供給部32を制御し、ノズル32aから第2薬液を吐出する。これにより、図8(d)に示すように、ワークWの表面W1、傾斜面W4及び側面W3の上方に第2薬液R2が付着する。
次に、制御装置100は、ステップS05を実行する。ステップS05では、制御装置100は、回転駆動部22を駆動させることでワークWを回転させた状態で、第4処理液供給部34を制御し、ノズル34aからワークWの裏面W2へ向かうように第2溶剤F2を吐出する。これにより、図8(e)に示すように、ワークWの裏面W2、傾斜面W5及び側面W3の下方に残留する第1薬液R1’と第2溶剤F2とが接触し、ワークWに付着した第1薬液R1’が除去される。この結果、図8(f)に示すように、第1薬液R1’は除去されて、第2薬液R2が残留した状態となる。この第2薬液R2が、ワークW上に形成される塗布膜Rとなる。
以上の処理によって、ワークWの周縁部に図5に示す塗布膜Rが形成されることになる。なお、図6では、ワークWに対する処理液(薬液または溶剤)の塗布についてのみ説明をしているが、薬液の固定、または溶剤による除去処理の促進等を目的として、各ステップの間に加熱処理、乾燥処理等を行ってもよい。加熱処理を行う場合には、例えば、熱処理ユニットU2へワークWを移動して熱処理を行ってもよい。このことは、図8に示す手順でも同様である。
図8を参照しながら説明した変更例に係る基板処理方法のように、第1薬液R1についてはワークWの表面W1側からワークWに供給してもよい。ただし、第1薬液R1はワークWの裏面W2及び傾斜面W5に対して第2薬液R2によって形成される塗布膜Rが形成されることを防ぐ目的で用いられている。ワークWの裏面W2及び傾斜面W5のうちステップS04において第2薬液R2が付着する可能性がある各領域に対して第1薬液R1が十分に付着するように、第1薬液R1を選択し供給することで、上記の目的は達成され得る。
(基板処理方法の変更例-2)
次に、図9を参照しながら、基板処理方法におけるステップS03の変更例について説明する。ステップS03では、ワークWに付着した第1薬液R1の一部が除去されるが、除去の方法は、上記で説明したノズル31aによる第1溶剤F1の吐出方法に限定されない。
図9(a)では、第1薬液R1が付着したワークWの表面W1、傾斜面W4及び側面W3に対して当接可能な毛材91(除去部材)を有するブラシ90を用いて第1薬液R1の一部を除去する例を示している。ブラシ90をワークWに当接させることで、ワークWの表面W1、傾斜面W4及び側面W3に付着した第1薬液R1を除去しつつ下方の第1薬液R1を残留させることができる。毛材91の形状はワークWの周縁部の形状に対応させることで、毛材91によってワークWが破損することを防ぐ構成としてもよい。なお、ブラシ90を例えば、移動機構(不図示)によって水平方向及び上下方向に移動可能とすることで、ブラシ90を使用しない場合には、カップ26の外方に待機させる構成としてもよい。また、図9(a)では、毛材91を備えたブラシ90を示しているが、第1薬液R1を除去するための除去部材は毛材91に限定されず、例えば、スポンジ等を用いてもよい。
図9(b)では、第1処理液供給部31のノズル31aから第1溶剤F1を吐出する際に、ノズル31aから霧状(ミスト状)に第1溶剤F1を噴霧している状態を示している。このように、第1溶剤F1の吐出方法を変更してもよい。霧状に第1溶剤F1を噴霧する場合、第1薬液R1と第1溶剤F1とが接触しやすくなるので、第1溶剤F1による第1薬液R1の移動(除去)が促進され得る。そのため、第1溶剤F1の移動を利用して第1薬液R1を除去する範囲を制御する際に、精度よく制御することが可能となる。
[作用]
上記の基板処理装置(塗布・現像装置2)及び基板処理方法によれば、ワークWの裏面W2を含むワークWの周縁に第1薬液R1を供給した後に、ワークWの表面W1と側面W3の少なくとも一部とに付着した第1薬液R1が除去される。その後、ワークWの表面W1及び側面に第2薬液R2を供給した後に、第2溶剤F2によってワークW上に残留する第1薬液R1(第1薬液R1’)が除去される。このように、塗布膜Rを形成するための第2薬液R2を供給する際には、ワークWの裏面は第1薬液R1が付着した状態であるので、第2薬液R2がワークWの裏面に付着することが防がれるため、ワークWの表面W1と側面に塗布膜Rを形成することができる。そのため、ワークWの裏面に塗布膜が形成されることを防ぎながら、ワークWの表面W1の周縁と側面とを含む周縁部に対して塗布膜を形成することができる。
従来から、ワークWの表面W1の周縁に対してレジスト液等による塗布膜を形成することで、ワークWに対するエッチング等の各種処理プロセスにおける周縁の損傷等を防ぐことが検討されている。これに対してワークWの側面W3や、表面W1と側面W3との間の傾斜面W4等も後段の処理プロセスで損傷が発生する場合があるため、傾斜面W4及び側面W3にも塗布膜を形成することによってワークWを保護することが検討される。しかしながら、ワークWの表面W1の周縁に対して塗布膜を形成する手法を利用して、塗布膜形成用の処理液を側面W3等に供給すると、ワークWの裏面W2にも処理液が回り込む可能性がある。裏面W2に処理液が回り込んでしまうと、ワークWの後段での搬送等にも影響を与えてしまう場合がある。したがって、ワークWの側面W3よりも下方の傾斜面W5及び裏面W2には塗布膜が形成されないように処理液の供給を制御することが求められる。
これに対して上記の手法によれば、第2薬液R2の塗布前に第1薬液R1がワークWの裏面W2に対して供給されるため、第2薬液R2を供給する際には第1薬液R1によってワークWの裏面W2が保護される。そのため、第2薬液R2がワークWの裏面W2に付着することが防がれ、塗布膜Rの形成も防がれる。また、側面W3等に付着した第1薬液R1は、例えば、第1処理液供給部31による第1溶剤F1の供給によって、第2薬液R2の供給前に除去される。したがって、ワークWの側面W3では第1薬液R1が除去された後に第2薬液R2が供給されるため、第2薬液R2による塗布膜の形成が適切に行われる。したがって、ワークWの裏面W2では塗布膜Rの形成を防ぎつつ、表面W1の周縁及び側面W3に対して塗布膜Rを適切に形成することができる。
また、上記の装置では、第1薬液R1を供給する第3処理液供給部33(第1薬液供給部)は、ワークWの裏面W2側に設けられて、ワークWの周縁に第1薬液R1を吐出するノズル33a(第1ノズル)を含んでいる。また、第2薬液R2を供給する第2処理液供給部32(第2薬液供給部)は、ワークWの表面W1側に設けられて、ワークWの表面W1及び前記ワークWの側面に第2薬液R2を吐出するノズル32a(第2ノズル)を含んでいる。このような構成とすることで、第1薬液R1をワークWの裏面W2を含む周縁に対して適切に付着させることができる。そのため、第1薬液R1によってワークWの裏面W2に対して第2薬液R2が付着することを防ぎながら、ワークWの表面W1の周縁と側面W3とを含む周縁部に対して塗布膜Rを形成することができる。
また、図8に示す変形例で説明したように、第1薬液R1を供給する第1薬液供給部は、ワークWの表面W1側に設けられて、ワークWの周縁に第1薬液R1を吐出するノズル35a(第1ノズル)を含んでいてもよい。ノズル35aがワークWの表面W1側に設けられる場合、ワークWの裏面側において第1薬液を供給するための機構の配置等が複雑になることが防がれる。
また、上記の塗布・現像装置2では、一部除去部としての第1処理液供給部31はワークWの表面W1側に設けられて、第1薬液R1を除去可能な第1溶剤F1を吐出するノズル31a(第3ノズル)を含む。そして、制御装置100は、ワークWを回転させた状態で、ワークW上に前記溶剤を吐出するように、各部を制御する。上記の構成とすることで、ワークWの表面W1と側面の少なくとも一部とに付着した第1薬液R1を、第1溶剤F1を用いて適切に除去することができる。したがって、塗布膜Rを形成するための第2薬液R2をワークWの表面W1及び側面に適切に付着させることができる。
また、制御装置100は、ワークWを回転させた状態で第2薬液R2を供給するように、各部を制御する。このとき、一部除去部としての第1処理液供給部31から第1溶剤F1を供給する際のワークWの回転数と比べて、第2薬液供給部としての第2処理液供給部32から第2薬液R2を供給する際のワークWの回転数が小さくてもよい。このように、第1溶剤F1の供給時はワークWの回転数を大きくしておくことで、第1溶剤F1がワークWの裏面W2側に移動することを防ぐことができる。また、第2薬液R2を供給する際のワークWの回転数を小さくすることで、第2薬液R2をワークW上にムラ無く供給することができる。また、第2薬液R2を供給する際のワークW上で液はねを防ぐことができ、第2薬液R2の飛散を防ぐことができる。
なお、上記のように、第1溶剤F1を供給するノズル31aは、ワークW上に第1溶剤F1を霧状に噴霧するようにしてもよい。この場合、ワークW上の所望の位置に溶剤を供給することができると共に、第1薬液R1が第1溶剤F1によって適切に除去される。
また、第1溶剤F1を供給する第1処理液供給部31に代わる一部除去部として、ブラシ90の毛材91によって第1薬液R1を除去する構成としてもよい。すなわち、基板保持部としてのスピンチャック21でワークWを保持しながら、ワークWを回転した状態で、除去部材として機能するブラシ90の毛材91をワークWの表面W1及び側面W3に対して当接することで、第1薬液R1を除去してもよい。このように、除去部材がワークWの表面W1及び側面W3の第1薬液R1に当接することによって第1薬液R1を除去する構成とすることで、所望の位置の第1薬液R1を適切に除去することができる。
以上、種々の例示的実施形態について説明してきたが、上述した例示的実施形態に限定されることなく、様々な省略、置換、及び変更がなされてもよい。また、異なる実施形態における要素を組み合わせて他の実施形態を形成することが可能である。
例えば、基板処理装置(塗布・現像装置2)における各部の配置は一例であり適宜変更される。例えば、ワークWに対して処理液(薬液・溶剤)を供給するための構成は適宜変更される。また、処理液を供給するためのノズル(31a~35a)の配置、処理液供給源(31b~34b)の配置、配管(31c~34c)の配置等も適宜変更される。また、スピンチャック21(基板保持部)、回転駆動部22、ガイドリング25、カップ26等を含む塗布ユニットU1の各部の構成も適宜変更される。
また、上述の例示的実施形態では、ワークWの周縁部に対して塗布膜Rを形成するユニットとして、基板処理を処理モジュール12の塗布ユニットU1について説明したが、同様の機能を他のモジュールの他のユニットに設けてもよい。
以上の説明から、本開示の種々の実施形態は、説明の目的で本明細書で説明されており、本開示の範囲及び主旨から逸脱することなく種々の変更をなし得ることが、理解されるであろう。したがって、本明細書に開示した種々の実施形態は限定することを意図しておらず、真の範囲と主旨は、添付の特許請求の範囲によって示される。
1…基板処理システム、2…塗布・現像装置、11~14…処理モジュール、21…スピンチャック、22…回転駆動部、31…第1処理液供給部、32…第2処理液供給部、33…第3処理液供給部、34…第4処理液供給部、90…ブラシ、91…毛材、100…制御装置、F1…第1溶剤、F2…第2溶剤、R…塗布膜、R1…第1薬液、R2…第2薬液、W…ワーク。

Claims (9)

  1. 基板の表面の周縁と側面とを含む周縁部に対して塗布膜を形成する基板処理装置であって、
    前記基板を回転可能に保持するように構成された基板保持部と、
    前記基板の裏面を含む前記基板の周縁に第1薬液を供給するように構成された第1薬液供給部と、
    前記基板上に供給された前記第1薬液のうち、前記基板の表面と側面の少なくとも一部とに付着した前記第1薬液を除去する一部除去部と、
    前記基板の表面及び側面に前記塗布膜を形成するための第2薬液を供給するように構成された第2薬液供給部と、
    前記第2薬液が付着した前記基板上に残留する前記第1薬液を除去する第1薬液除去部と、
    前記基板保持部と、前記第1薬液供給部と、前記一部除去部と、第2薬液供給部と、前記第1薬液除去部とを、制御する制御部と、
    を含む、基板処理装置。
  2. 前記第1薬液供給部は、前記基板の裏面側に設けられて、前記基板の周縁に前記第1薬液を吐出する第1ノズルを含み、
    前記第2薬液供給部は、前記基板の表面側に設けられて、前記基板の表面及び前記基板の側面に前記第2薬液を吐出する第2ノズルを含む、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第1薬液供給部は、前記基板の表面側に設けられて、前記基板の周縁に前記第1薬液を吐出する第1ノズルを含み、
    前記第2薬液供給部は、前記基板の表面側に設けられて、前記基板の表面及び前記基板の側面に前記第2薬液を吐出する第2ノズルを含む、請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記一部除去部は、前記基板の表面側に設けられて、前記基板上に前記第1薬液を除去可能な溶剤を吐出する第3ノズルを含み、
    前記制御部は、前記基板を回転させた状態で、前記基板上に前記溶剤を吐出するように、前記基板保持部及び前記一部除去部を制御する、請求項1~3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記制御部は、前記基板を回転させた状態で前記第2薬液を供給するように、前記基板保持部及び前記第2薬液供給部を制御し、
    前記一部除去部によって前記溶剤を供給する際の前記基板の回転数と比べて、前記第2薬液供給部によって前記第2薬液を供給する際の前記基板の回転数が小さい、請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記第3ノズルは、前記基板上に前記溶剤を霧状に噴霧する、請求項4または5に記載の基板処理装置。
  7. 前記一部除去部は、前記基板保持部によって前記基板を回転した状態で、前記基板の表面及び側面に対して当接することで前記第1薬液を除去することが可能な除去部材を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 基板の表面の周縁と側面とを含む周縁部に対して塗布膜を形成する基板処理方法であって、
    前記基板の裏面を含む前記基板の周縁に第1薬液を供給することと、
    前記基板上に供給された前記第1薬液のうち、前記基板の表面と側面の少なくとも一部とに付着した前記第1薬液を除去することと、
    前記基板の表面及び側面に前記塗布膜を形成するための第2薬液を供給することと、
    前記第2薬液が付着した前記基板上に残留する前記第1薬液を除去することと、
    を含む、基板処理方法。
  9. 請求項8に記載の方法を装置に実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2020148900A 2020-09-04 2020-09-04 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 Pending JP2022043568A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020148900A JP2022043568A (ja) 2020-09-04 2020-09-04 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
CN202110982500.XA CN114141656A (zh) 2020-09-04 2021-08-25 基片处理装置、基片处理方法和存储介质
KR1020210114686A KR20220031506A (ko) 2020-09-04 2021-08-30 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
TW110132302A TW202233312A (zh) 2020-09-04 2021-08-31 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
US17/464,926 US11773492B2 (en) 2020-09-04 2021-09-02 Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium
US18/239,825 US20230407482A1 (en) 2020-09-04 2023-08-30 Substrate processing method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020148900A JP2022043568A (ja) 2020-09-04 2020-09-04 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022043568A true JP2022043568A (ja) 2022-03-16

Family

ID=80393555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020148900A Pending JP2022043568A (ja) 2020-09-04 2020-09-04 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11773492B2 (ja)
JP (1) JP2022043568A (ja)
KR (1) KR20220031506A (ja)
CN (1) CN114141656A (ja)
TW (1) TW202233312A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220108560A (ko) * 2021-01-27 2022-08-03 삼성전자주식회사 기판 처리 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169727A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 Nec Kyushu Ltd 塗布装置
JP5132108B2 (ja) * 2006-02-02 2013-01-30 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP2008135583A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Tokyo Electron Ltd 塗布膜形成装置および塗布膜形成方法
JP2008153450A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Tokyo Electron Ltd 塗布膜処理方法および塗布膜処理装置
JP5682521B2 (ja) 2011-09-14 2015-03-11 東京エレクトロン株式会社 周縁部塗布装置、周縁部塗布方法及び記憶媒体
JP6807162B2 (ja) * 2016-04-13 2021-01-06 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TW202233312A (zh) 2022-09-01
US20230407482A1 (en) 2023-12-21
CN114141656A (zh) 2022-03-04
KR20220031506A (ko) 2022-03-11
US20220074053A1 (en) 2022-03-10
US11773492B2 (en) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10048664B2 (en) Coating method, computer storage medium and coating apparatus
US8585830B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
TWI661473B (zh) 基板處理裝置、膜形成單元、基板處理方法及膜形成方法
US20060098978A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US8040488B2 (en) Substrate processing apparatus
KR20100103377A (ko) 현상 장치, 현상 방법 및 기억 매체
JP5098964B2 (ja) ウエハの洗浄方法及び記憶媒体
TWI644345B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
US20230407482A1 (en) Substrate processing method and storage medium
KR20150144703A (ko) 현상 방법, 현상 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN108352313A (zh) 膜处理单元、基板处理装置和基板处理方法
JP2010093265A (ja) 処理液供給ユニットとこれを利用した基板処理装置及び方法
CN108352302A (zh) 膜处理单元以及基板处理装置
JP2893149B2 (ja) 塗布装置
JP2020136394A (ja) 液処理装置および液処理方法
US11571709B2 (en) Substrate treatment method and substrate treatment apparatus
JP6814847B2 (ja) 現像方法
TW201826372A (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記錄媒體
JP6899265B2 (ja) 塗布処理方法、塗布処理装置及び記憶媒体
US20220068670A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP6362575B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体
JP6902404B2 (ja) 現像処理装置、現像処理方法及び記憶媒体
JP2017130630A (ja) 基板処理方法、記憶媒体及び現像装置
JPH08107062A (ja) 塗布膜形成方法
CN115769342A (zh) 衬底处理方法及衬底处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507