JP2022043114A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022043114A
JP2022043114A JP2021196879A JP2021196879A JP2022043114A JP 2022043114 A JP2022043114 A JP 2022043114A JP 2021196879 A JP2021196879 A JP 2021196879A JP 2021196879 A JP2021196879 A JP 2021196879A JP 2022043114 A JP2022043114 A JP 2022043114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
layer
film
substrate
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021196879A
Other languages
English (en)
Inventor
博之 三宅
Hiroyuki Miyake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022043114A publication Critical patent/JP2022043114A/ja
Priority to JP2022206378A priority Critical patent/JP2023052055A/ja
Priority to JP2024063721A priority patent/JP2024099591A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1251Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs comprising TFTs having a different architecture, e.g. top- and bottom gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】トランジスタのしきい値電圧のばらつきによる画素間の発光素子の輝度のばらつきを低減することが可能な半導体装置を提供する。【解決手段】第1乃至第4のスイッチは、導通状態を互いに独立して制御することが可能に設けられている。第1のスイッチ、第3のスイッチ、および第2のスイッチは、第1の配線と第3の配線間に直列に電気的に接続されている。第4のスイッチは、発光素子と第4の配線との間の導通状態を制御できる機能を有する。第1のトランジスタは、ゲートが第3のスイッチと第2のスイッチとが電気的に接続されているノードと電気的に接続され、ソースおよびドレインの一方が第2の配線と、他方が発光素子と電気的に接続されている。キャパシタは第1、第2の電極を有し、第1の電極は、第1のスイッチと第3のスイッチとが電気的に接続されているノードと電気的に接続され、第2の電極は、発光素子と電気的に接続されている。【選択図】図1

Description

本発明の一形態は、半導体装置、その駆動方法、およびその作製方法等に関する。
なお、本発明の一形態は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一形態の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明の一形態は
、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マタ
ー)に関する。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一形態の技術分野と
しては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装
置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法を一例として挙げることができる。
発光素子を用いたアクティブマトリクス型の表示装置の画素について、メーカ毎に様々な
回路構成が提案されている。一般的に、画素には、発光素子、画素へのビデオ信号の入力
を制御するトランジスタ(スイッチング用トランジスタ)、および発光素子に供給する電
流を制御するトランジスタ(駆動用トランジスタ)が少なくとも設けられている。駆動用
トランジスタを流れるソース-ドレイン電流(以下、ドレイン電流と呼ぶ場合がある。)
を発光素子に供給することで、ドレイン電流の値に応じた輝度で発光素子を発光させてい
る。駆動用トランジスタのドレイン電流値は、ビデオ信号の電位により制御される。
そのため、表示装置の画面を構成する複数の画素において、駆動用トランジスタのしきい
値電圧にばらつきがあると、同じ電位のビデオ信号をこれらの画素に供給しても、発光素
子の輝度にばらつきが生じてしまう。複数の画素間での駆動用トランジスタのしきい値電
圧のばらつきは、表示装置の表示品位を低下させしまう原因の1つである。一方、アクテ
ィブマトリクス型の表示装置は高精細化のため多画素化が推し進められており、1つの表
示装置に数十万乃至数千万もの画素が設けられている。例えば、画素数は、解像度がFu
ll-HDであれば、1366×768×3(RGB)=1,049,088であり、8
k4k(スーパーハイビジョン)であれば、7,680×4,320×3(RGB)=3
3,177,600である。このような多数の画素どうしで駆動用トランジスタのしきい
値電圧を完全に一致させるのは非常に困難である。そこで、しきい値電圧のばらつきの影
響を抑えるために、駆動用トランジスタのしきい値電圧を補正することが可能な画素が提
案されている(特許文献1、2参照)。
特開2012-256032号公報 特開2013-137498号公報
本発明の一形態の課題は、新規な半導体装置、または新規なその駆動方法、または新規な
その作製方法などを提供することにある。例えば、本発明の一形態の課題は、表示品位を
向上することが可能な半導体装置またはその駆動方法を提供すること、高精細な半導体装
置またはその駆動方法を提供すること、もしくは、画素ごとの輝度のばらつきを抑制する
ことが可能な半導体装置またはその駆動方法を提供すること、もしくは、端子数を削減す
ることが可能な半導体装置またはその駆動方法を提供すること、等である。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。また、本発明の一
形態は、例示したすべての課題を解決する必要はない。また、明細書、図面、請求項など
の記載から、例示以外の課題が自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も本発明の
一形態の課題となり得る。
本発明の一形態は、第1のトランジスタと、第1および第2の電極を有する第1のキャパ
シタと、画素電極と、第1乃至第4のスイッチと、第1乃至第4の配線と、を有する半導
体装置であって、第1乃至第4のスイッチは、導通状態を互いに独立して制御することが
可能に設けられており、第1のスイッチ、第3のスイッチ、および第2のスイッチは、第
1の配線と第3の配線との間に直列に電気的に接続されており、第1のスイッチと第3の
スイッチとが電気的に接続されている第1のノードに、第1の電極が電気的に接続され、
第4のスイッチは、画素電極と第4の配線との間の導通状態を制御できる機能を有し、第
2の電極は、画素電極と電気的に接続され、第3のスイッチと第2のスイッチとが電気的
に接続されている第2のノードに、第1のトランジスタのゲートが電気的に接続され、第
1のトランジスタのソースおよびドレインの一方は、第2の配線と電気的に接続され、第
1のトランジスタのソースおよびドレインの他方は、画素電極と電気的に接続されている
ことを特徴とする半導体装置。
上記形態において、第1乃至第4のスイッチとして機能する第2乃至第5トランジスタを
設けてもよい。この場合、第1乃至第5のトランジスタは、チャネルが形成される領域を
含む酸化物半導体層を有していてもよい。または、上記形態において、画素電極を備える
発光素子を有していてもよい。
本明細書において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を
指す。トランジスタおよびダイオードなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置
、記憶装置、撮像装置、表示装置、発光装置等は、半導体装置の一態様である。また、撮
像装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、
有機薄膜太陽電池等を含む)、電子機器、電気機器、および機械装置等は、半導体装置を
有している場合がある。
本明細書において、表示装置や発光装置には、表示素子が形成されている画素を有するパ
ネル、および、駆動回路またはコントローラを含むIC等を当該パネルに実装した態様の
モジュール等を、その範疇に含む。発光装置の場合、表示素子が発光素子で構成すること
ができる。また、表示装置や発光装置には、当該パネルを作製する過程における、パネル
が完成する前の一形態に相当する素子基板や、表示素子が完成する前の一形態に相当する
素子基板をその範疇に含む。例えば、素子基板には、トランジスタと、トランジスタを介
して電位または電流が供給される画素電極とが同一の基板に作製されている半導体装置を
含む。画素電極は表示素子を構成する電極に相当する。
本明細書等において、第1、第2、第3などの序数詞は、順序を表すだけではなく、構成
要素の混同を避けるために使用する場合がある。この場合、序数詞の使用は構成要素の個
数を限定するものではない。例えば、「第1の」を「第2の」または「第3の」などと適
宜置き換えて、発明の一形態を説明することができる。
本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が-10°以上10°以下の角度で配置
されている状態をいう。従って、-5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」
とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って
、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書等において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、その結晶を六方晶
系として表す。
本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYと
が電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYと
が直接接続されている場合とを含むものとする。ここで、X、Yは、対象物(例えば、装
置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。したがって、所
定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に
示された接続関係以外のものも含むものとする。
回路において、構成要素が電気的に接続されているとは、電流、電圧または電位が、供給
可能、或いは伝送可能にすることができるような構成になっていることを含む。よって、
回路において、2つの構成要素が接続しているとは、それらが直接接続している回路構成
に限定されるものではなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能である
ように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの素子を介して、それらが電気的に
接続している構成も、その範疇に含む。
また、回路図上は独立している構成要素どうしが接続されている場合であっても、実際に
は、例えば配線の一部が電極としても機能する場合など、一の導電膜が、複数の構成要素
の機能を併せ持っている場合もある。本明細書において接続とは、このように、一の導電
膜が複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
なお、例えば、トランジスタのソース(または第1の端子など)が、Z1を介して(また
は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)
が、Z2を介して(または介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタ
のソース(または第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部
がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)が、Z2の
一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下
のように表現することができる。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(または第1の端子など)とドレイン(または
第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(ま
たは第1の端子など)、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)、Yの順序で
電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース
(または第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(または
第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(または第1の端
子など)、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)、Yは、この順序で電気的
に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(
または第1の端子など)とドレイン(または第2の端子など)とを介して、Yと電気的に
接続され、X、トランジスタのソース(または第1の端子など)、トランジスタのドレイ
ン(または第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することが
できる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規
定することにより、トランジスタのソース(または第1の端子など)と、ドレイン(また
は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。なお、これら
の表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、
Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)で
あるとする。
なお、電圧とは2点間における電位差のことをいい、電位とはある一点における静電場の
中にある単位電荷が持つ静電エネルギー(電気的な位置エネルギー)のことをいう。ただ
し、一般的に、ある一点における電位と基準となる電位(例えば接地電位)との電位差の
ことを、単に電位もしくは電圧と呼び、電位と電圧が同義語として用いられることが多い
。このため、本明細書では特に指定する場合を除き、電位を電圧と読み替えてもよいし、
電圧を電位と読み替えてもよいこととする。
トランジスタは、ゲート、ソース、およびドレインと呼ばれる3つの端子を有する。ソー
スまたはドレインとして機能する2つの端子は、トランジスタのチャネル型および各端子
に与えられる電位の高低によって、一方がソースとして機能し、他方がドレインとして機
能する。ソースはキャリアを一般的に、nチャネル型トランジスタでは、低い電位が与え
られる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれる。逆に、
pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれ、高い電
位が与えられる端子がソースと呼ばれる。以下では、回路構成やその動作の理解を容易に
するため、トランジスタの2つの端子の一方をソースに、他方をドレインに限定して説明
する場合がある。もちろん、駆動方法によっては、トランジスタの各端子に印加される電
圧の大小関係が変化し、ソースとドレインが入れ替わる場合がある。
以下では、回路構成やその動作の理解を容易にするため、トランジスタの2端子の一方を
ソースに、他方をドレインに限定して説明する場合がある。nチャネル型トランジスタの
場合、ハイレベル(Hレベル)の信号および電源電位が主として入力される端子(電極)
をドレインと呼び、ローレベル(Lレベル)の信号および電源電位が主として入力される
端子(電極)をソースと呼ぶことにする。pチャネル型トランジスタの場合は、その逆で
ある。もちろん、駆動方法によっては、トランジスタの各端子に印加される電圧の大小関
係が変化し、ソースとドレインが入れ替わる場合がある。したがって、本発明の一形態に
おいて、トランジスタのソースとドレインの区別は、明細書での記載に限定されるもので
はない。
本発明の一形態において、スイッチとしては、様々な形態のものを用いることができる。
スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流
すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選
択して切り替える機能を有し、例えば、経路1に電流を流すことができるようにするか、
経路2に電流を流すことができるようにするかを選択して切り替える機能を有している。
スイッチの一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチなどを用いることができ
る。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されな
い。スイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOS
(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタなど)、ダイオ
ード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(
Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal In
sulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジ
スタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路などがある。機械的なスイッチの一例と
しては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のように、MEMS(マイクロ・エ
レクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチがある。そのスイッチは、機械
的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことによって、導通と非導通とを制
御して動作する。
本発明の一形態において、素子として意図的に設けられるキャパシタのデバイス構造に特
段の制約はない。例えば、MIM型のキャパシタを用いることも、MOS型のキャパシタ
を用いることもできる。
本発明の一形態により、新規な半導体装置、または新規なその駆動方法、または新規なそ
の作製方法など提供をすることが可能になる。例えば、本発明の一形態により、表示品位
が向上された半導体装置またはその駆動方法を提供すること、高精細な半導体装置または
その駆動方法を提供すること、もしくは、画素ごとの輝度のばらつきを抑制することが可
能な半導体装置またはその駆動方法を提供すること、もしくは、端子数を削減することが
可能な半導体装置またはその駆動方法を提供すること、等が可能になる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。また、本発明の一
形態は、必ずしも、例示した効果の全てを有する必要はない。また、本発明の一形態につ
いて、上記以外の課題、効果、および新規な特徴については、本明細書の記載および図面
から自ずと明らかになるものである。
画素の構成の一例を示す回路図。 画素の構成の一例を示す回路図。 画素の駆動方法の一例を示すタイミングチャート。 A、B:画素の動作の一例を示す回路図。 A、B:画素の動作の一例を示す回路図。 画素の動作の一例を示す回路図。 表示装置の構成の一例を示すブロック図。 表示装置の構成の一例を示す分解斜視図。 A-D:表示パネルの構成の一例を示す平面図。 表示パネル(素子基板)の構成の一例を示す図。 画素の構成の一例を示す回路図。 ゲートドライバ回路(GDL、GDR)の構成の一例を示す回路図。 A:GDL、GDRの基本回路(GSR)の構成の一例を示すブロック図。B:同ダミー基本回路(dumGSR)の構成の一例を示すブロック図。 GSRの構成の一例を示す回路図。 dumGSRの構成の一例を示す回路図。 A:GDL、GDRの基本回路(GdINV)の構成の一例を示すブロック図。B:GdINVの構成の一例を示す回路図。 GDL、GDRの駆動方法の一例を示すタイミングチャート。 回路SSDC1_Oの構成の一例を示すブロック図。 回路SSDC1_Eの構成の一例を示すブロック図。 A:SSDC1_O、SSDC1_Eの基本回路(SSD)の構成の一例を示すブロック図。B:SSDの構成の一例を示す回路図。 SSDおよび表示パネルの駆動方法の一例を示すタイミングチャート。 SSDおよび表示パネルの駆動方法の一例を示すタイミングチャート。 表示パネル(素子基板)の構成の一例を示すブロック図。 A:基本回路(SSD)の構成の一例を示すブロック図。B:SSDの構成の一例を示す回路図。 表示パネルの構成の一例を示す断面図。 A、B:画素の構成の一例を示す平面図。 A-E:素子基板の作製方法の一例を示す平面図。 A-E:素子基板の作製方法の一例を示す平面図。 A、B:トランジスタの構成の一例を示す平面図。C、D:トランジスタの構成の一例を示す断面図。 A、B:トランジスタの構成の一例を示す平面図。 A、B:トランジスタの構成の一例を示す断面図。 トランジスタの構成の一例を示す断面図。 A-D:表示パネルの作製方法の一例を示す断面図。 A、B:表示パネルの作製方法の一例を示す断面図。 A-D:表示パネルの作製方法の一例を示す断面図。 A、B:表示装置の構成の一例を説明する図。 表示装置の回路基板の構成の一例を説明する図。 A-E:情報処理装置の構成の一例を説明する図。 A-F:電子機器の構成の一例を説明する図。
以下に、図面を用いて、本発明の実施の形態について詳細に説明する。ただし、本発明の
一形態は、以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなく
その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。した
がって、本発明の一形態は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるもの
ではない。
また、以下に複数の本発明の実施の形態を示すが、互いの実施の形態を適宜組み合わせる
ことが可能である。また、1つの実施の形態の中に、いくつかの構成例が示される場合は
、互い構成例を適宜組み合わせることが可能である。
本明細書において、発明の実施の形態の説明に用いられる図面において、同一部分または
同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合があ
る。
また、本明細書において、クロック信号CLKを、単に信号CLK、CLK等と省略して
記載する場合がある。これは、他の信号、電圧、電位、回路、および素子等についても同
様である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の一例として、発光素子を有する発光装置について説明す
る。本実施の形態の発光装置は、表示装置として機能させることが可能である。
<<画素の構成例1>>
図1に、発光装置の画素の構成の一例を示す。図1に示すように、画素10は、スイッチ
SW1、スイッチSW3、スイッチSW4、スイッチSW5、トランジスタM2、キャパ
シタC1、および発光素子EL1を有する。画素10は、配線SL、配線PLa、配線P
Lb、および配線PLcに電気的に接続されている。発光装置の画素部は、アレイ状に配
列された複数の画素10を備える。
SW1の導通状態は信号Saにより制御される。SW3の導通状態は信号Sbにより制御
される。SW4の導通状態は信号Sdにより制御される。スイッチSW5の導通状態は信
号Scにより制御される。図1の例では、4つのスイッチ(SW1、SW3、SW4、S
W5)は、互いに異なる信号により、導通状態が制御される。
データ信号DATAは、階調を表す信号であり、配線SLは、データ信号DATAを画素
10に供給するための配線として機能することが可能である。配線PLa、配線PLb、
および配線PLcは、それぞれ電位VA、電位V0、および電位V1を画素10に供給す
るための配線として機能することが可能である。配線(PLa、PLb、PLc)を画素
10に信号を供給する配線として機能させることも可能である。
図1に示すように、ノードN1は、信号DATAの入力ノードである。ノードN2はトラ
ンジスタM2のゲートである。ノードN3、ノードN4は、キャパシタC1の一対の端子
(電極)に相当するノードである。発光素子EL1は一対の端子(陽極および陰極)を有
しており、ノードN4は、発光素子ELの1つの端子に相当する。発光素子のもう一方の
端子には、電位VCが供給されている。
発光素子EL1としては、電流または電圧によって輝度を制御することが可能な素子を用
いることができる。発光素子EL1としては、LED(Light Emitting
Diode)やOLED(Organic Light Emitting Diode
)などが代表的である。例えば、OLEDの場合、発光素子EL1は、EL(エレクトロ
ルミネセンス)層、陽極および陰極を少なくとも有する。EL層は陽極と陰極の間に設け
られており、単層または複数の層で構成されている。EL層は、発光性の物質を含む層(
発光層)を少なくとも含む。
トランジスタM2のソースおよびドレインの一方は、配線PLaに接続され、他方はノー
ドN4(EL1の端子の1つ)に接続されている。SW1、SW4およびSW3は直列に
接続されている。スイッチSW3とスイッチSW4との接続部がトランジスタM2のゲー
ト(ノードN2)に接続されている。スイッチSW1とスイッチSW4との接続部がキャ
パシタC1の端子(ノードN3)に接続されている。
SW1は、配線SLとノードN3間の導通状態を制御するスイッチとして機能する。SW
1により、信号DATAの画素10への供給が制御される。SW3は、ノードN2と配線
PLb間の導通状態を制御する。SW3は、ノードN2の電位を一定電位V0にリセット
するリセット回路の機能を有する。SW4は、ノードN3とノードN2間の導通状態を制
御するスイッチとして機能する。また、直列に接続されたSW4およびSW3でなるスイ
ッチ回路は、ノードN3の電位を一定電位(V0)にリセットするリセット回路として機
能することが可能である。SW5は、ノードN4と配線PLc間の導通状態を制御する。
SW5は、ノードN4の電位を一定電位(V1)にリセットするリセット回路として機能
することが可能である。キャパシタC1は、ノードN4の電位を保持するための保持容量
として機能することが可能である。
トランジスタM2のドレイン電流(以下、「ドレイン電流Id2」と呼ぶ場合がある。)
により、ノードN4の電位が変化する。これに伴い、発光素子EL1の一対の端子間の電
位差が変化し、この電位差が発光素子EL1のしきい値電圧VthEL以上となると、発
光素子EL1が発光する。ドレイン電流Id2はノードN2の電位により制御される。ノ
ードN2の電位は、配線SLから供給される信号DATAの電位に応じた値に制御される
。トランジスタM2は、駆動トランジスタに対応するトランジスタである。複数の画素1
0間でのトランジスタM2のしきい値電圧のばらつきは、これら画素10間での輝度のば
らつきを生じさせる。そのため、画素10は、トランジスタM2のしきい値電圧を補正す
る機能を有する。具体的には、スイッチSW3-SW5およびキャパシタC1で構成され
る回路により、このしきい値電圧が補正される。スイッチSW3-SW5およびキャパシ
タC1で構成される回路は、スイッチSW3-SW5の導通状態を制御することで、トラ
ンジスタM2のゲート(ノードN2)に保持されている電荷を充電および放電する機能を
有する。以下、画素10の具体的な回路構成を示し、画素10の機能等を説明する。
<画素の回路構成例>
図2に、画素10のより具体的な回路構成の一例を示す。図2の画素20は、画素10の
4つのスイッチ(SW1、SW3、SW4、SW5)をトランジスタ(M1、M3、M4
、M5)で構成した回路に対応する。図2に示すように、画素20は、5つのトランジス
タ(M1、M2、M3、M4、M5)、キャパシタC1、および発光素子EL1を有する
。図2の例では、トランジスタM1-M5をnチャネル型トランジスタとしている。発光
素子EL1の陽極がノードN4に対応する。発光素子EL1の陰極に電位VCが供給され
る。後述するように、発光装置は、複数の画素20がアレイ状に配列された画素部を有す
る。画素部において、各発光素子EL1の陰極は、1つのコモン電極で構成することが可
能である。この場合、コモン電極に電位VCが供給される回路構成となる。
トランジスタM1のゲートは配線GLaと接続され、トランジスタM3のゲートは配線G
Lbと接続され、トランジスタM4のゲートは配線GLdと接続され、トランジスタM5
のゲートは配線GLcと接続されている。よって、トランジスタ(M1、M3、M4、M
5)の導通状態は、それぞれ、配線(GLa、GLb、GLd、GLc)から入力される
信号により制御される。ここでは配線GLa、配線GLb、配線GLcおよび配線GLd
には、それぞれ、信号Sa、信号Sb、信号Scおよび信号Sdが入力される。
<画素の駆動方法例>
図3-図6を参照して、画素20の駆動方法の一例を説明する。
図3に画素20の駆動方法の一例を示す。図3はk行j列に配置されている画素20[k
、j](k、jは1以上の整数)の駆動方法を示すタイミングチャートである。図3には
、第k行の配線(GLa[k]、GLb[k]、GLc[k])に入力される信号(Sa
、Sb、Sc)、および第j列の配線SL[j]に入力される信号DATAを示している
なお、以下の説明でも、配線、画素、信号等を行番号および/または列番号を用いて識別
するため、[k]、[k、j]のような識別記号を用いることとする。
図3に示すように、画素20の動作は、期間T1、期間T2、期間T3および期間T4で
行われる4つの動作に大別される。これらの動作を図4-図6を参照して説明する。なお
、図4-図6では、画素20の動作の理解を容易にするため、図1のように、4つのトラ
ンジスタ(M1、M3、M4、M5)をスイッチの回路記号で表している。また、トラン
ジスタM2のソース(S)およびドレイン(D)を区別することにする。ここでは、トラ
ンジスタM2において、配線PLaに接続されている端子をドレインとし、発光素子EL
1の陽極(ノードN4)に接続されている端子をソースとする。
[期間T1:初期化動作]
期間T1は、画素20のノードN1、N3、N4の電位を初期化する動作が行われる初期
化期間である。図4Aには、初期化期間T1での画素20の動作を示す。初期化期間T1
は、信号Scがハイレベルである期間に対応する。T1では、信号Saがローレベルであ
り、信号Sb、ScおよびSdがハイレベルである。なお、T1の何れかのタイミングで
、信号Sbはローレベルからハイレベルに遷移すればよい。ここでは、信号Scと共に信
号Sbをハイレベルにしている。初期化動作では、トランジスタM1は非導通状態となり
、トランジスタ(M3、M5、M4)は導通状態となる。トランジスタM3およびトラン
ジスタM4が導通状態となることで、ノードN2の電位Vn2およびノードN3の電位V
n3は、V0にリセットされる。トランジスタM5が導通状態となることで、ノードN4
の電位Vn4はV1にリセットされる。
電位V0、V1、VCは、下記式(1)、(2)を満たす値とする。なお、式(1)、(
2)において、Vth2はトランジスタM2のしきい値電圧であり、VthELは、発光
素子EL1のしきい値電圧である。発光素子のしきい値電圧とは、発光素子を発光状態と
する陰極と陽極間の電位差の最小値である。発光素子EL1の陰極と陽極間の電位差がV
thEL以上となると、発光素子EL1は発光状態となる。
(V0-Vth2)-VC<VthEL ・・・(1)
V0-Vth2>V1 ・・・(2)
式(1)を満たすことにより、T1、T2およびT3において、発光素子ELを非発光状
態にすることができる。また、式(2)を満たすことにより、期間T1において、トラン
ジスタM2のゲート-ソース間電圧Vgs2はVth2よりも大きくなるため、トランジ
スタM2を導通状態にすることができる。
[期間T2:しきい値電圧補正動作]
T2は、トランジスタM2のしきい値電圧の補正が行われる期間である。図4Bは、しき
い値電圧補正期間T2での画素20の動作を説明する図である。T2では、信号Scがハ
イベルからローレベルに遷移し、その他の信号(Sa、Sb、Sd)の電位レベルは変化
しない。トランジスタM5は、導通状態から非導通状態になる。他のトランジスタ(M1
、M3、M4)の状態はT1と同じである。T2では、トランジスタM3およびトランジ
スタM4の導通状態が維持されているため、Vn2、Vn3は変化せず、V0である。V
gs2がVth2よりも高いため、トランジスタM2は導通状態であり、ドレイン電流I
d2が流れる。このドレイン電流Id2によりキャパシタC1が充電されるので、トラン
ジスタM2のソース(ノードN4)の電位Vn4が上昇する。Vn4の上昇に伴い、トラ
ンジスタM2のVgs2=Vn2-Vn4が低下する。Vgs2がVth2まで低下する
と、トランジスタM2はドレイン電流Id2が流れない状態となり、トランジスタM2の
ソース(ノードN4)の電位Vn4はV0-Vth2となる。
しきい値電圧補正動作は、発光期間(図6)に発光素子EL1に供給されるドレイン電流
Id2を、Vth2の影響を受けない値とするための動作であり、図3の駆動方法例では
、トランジスタM2のソースの電位(Vn4)をVth2に対応する電位にする動作とな
る。より具体的には、このソースの電位Vn4をある一定電位(V0)から、トランジス
タM2のしきい値電圧Vth2を除した電位にする動作である。
T2では、式(1)により、発光素子EL1の陽極と陰極間の電圧はVthELを超えな
いため、発光素子EL1は非発光状態である。
[期間T3:データ書き込み動作]
期間T3は、画素20にデータ信号DATA[k]を書き込む動作が行われる期間である
。具体的には、ノードN3の電位Vn3を信号DATA[k]に対応する電位Vdata
にするための動作が行われる。図3および図5を参照して、この期間の画素20の動作を
説明する。
図3の例では、T3の開始は、信号Saの立ち上がり時であり、T3の終了は信号Sdの
立上がり時である。期間THが、該当する行の一水平期間に対応し、期間THでは信号S
aが常にハイレベルである。図5Aは、期間THでの画素20の状態を示している。図3
の例では、期間VHが終了する前に、信号Sbをハイレベルからローレベルに遷移させて
いる。また、期間THが終了してから、信号Sdをローレベルからハイレベルに遷移させ
ている。これにより、期間T3の終了時点(図5B)で、ノードN3に書き込まれた電位
Vn3(=Vdata)の変動を抑えることができる。
T3では、まず、信号Saがハイレベルになり、信号Sdがローレベルになる。これによ
り、トランジスタM1が導通状態になり、トランジスタM4が非導通状態になり、ノード
N3にはデータ信号DATA[k]が書き込まれ、その電位Vn3は信号DATA[k]
の電位Vdataとなる。ノードN3の電位Vn3は、キャパシタC1により保持される
。トランジスタM3とトランジスタM5の状態は、T2と同じであるため、Vn2=V0
、Vn4=V0-Vth2である。よって、Vgs2(=Vn2-Vn4)はVth2を
超えないため、トランジスタM2は非導通状態のままである。
ノードN3に信号DATA[k]を書き込んだ後、まず、信号Sbをローレベルにして、
トランジスタM3を非導通状態にする。次いで、信号Saをローレベルにしてトランジス
タM1を非導通状態にする。図5Bは、期間T3の終了時の画素20の状態を示している
。図5Bに示すように、期間T3の終了時点では、トランジスタ(M1、M2、M4、M
5)は非導通状態であり、トランジスタM3は導通状態であり、ノードN3が電気的に浮
遊状態となる。なお、信号Saがハイレベルからローレベルになるタイミングと、信号S
dがローレベルからハイレベルになるタイミングを同じにすることができる。
[期間T4:発光動作]
期間T4は、電位Vdataに対応した輝度で発光素子EL1を発光させる発光期間であ
る。図3および図6を参照して、この期間の画素20の動作を説明する。
T4では、画素20への入力信号(SaーSd)のうち信号Sdのみがハイレベルとなる
。トランジスタM4が導通状態となるため、トランジスタM2のゲートの電位Vn2がV
dataとなる。トランジスタM2のゲート-ソース間電圧Vgs2は、キャパシタC1
で保持され、その値は、Vdata-(V0-Vth2)となる。下記式(3)に示すよ
うに、トランジスタM2のドレイン電流Id2はVth2に無関係な値となる。式(4)
に示すように、βは、トランジスタM2のサイズ(チャネル長L、チャネル幅W)、ゲー
ト容量COX、および電子移動度μによって決まる定数である。トランジスタM2がpチ
ャネル型の場合、μはホール移動度が用いられる。
Id2=0.5β(Vgs-Vth2)
=0.5β(Vdata-V0+Vth2-Vth2)
=0.5β(Vdata-V0) ・・・(3)
β=μCOX(W/L) ・・・(4)
式(3)で示されているように、発光素子EL1の発光動作時に、画素20毎にVth2
が異なっていても、トランジスタM2を流れるドレイン電流Id2はその影響を受けない
値とすることができる。これは、トランジスタM2のしきい値電圧Vth2に依存しない
輝度で発光素子EL1を発光させることが可能であることを示している。つまり、本実施
の形態により、表示品位の優れた発光装置(表示装置)を提供することが可能になる。
図3の駆動方法例では、第k行の画素20でしきい値電圧補正が行われている期間T2で
は、第k-1行の画素20において、信号DATA[k-1]の書き込みが行われている
。このように、画素20(画素10)では、しきい値電圧補正動作とデータ書き込み動作
を異なる期間で行うことが可能になるため、画素20(画素10)を画素部に備えた発光
装置(表示装置)では、点順次駆動が可能となる。これについて、以下の実施の形態2に
おいて説明する。
(実施の形態2)
本実施の形態では、半導体装置の一例として、アクティブマトリクス型表示装置について
説明する。具体的には、画素10を画素部に有するアクティブマトリクス型表示装置の構
成例および駆動方法例などについて説明する。
<<表示装置の構成例>>
図7は、表示装置の構成の一例を示すブロック図である。
図7に示すように、表示装置50は、コントローラ51、電源管理装置(PMU)52、
電源回路53、画素部60、ゲートドライバ回路61、ソースドライバ回路62等を有す
る。ここでは、ゲートドライバ回路61とソースドライバ回路62をまとめて周辺回路6
3と呼ぶ場合がある。
画素部60は、アレイ状に配列された複数の画素65、垂直方向に配列された複数の配線
66、および水平方向に配列された複数の配線67を有する。同じ行の画素65はその行
の配線66に接続され、同じ列の画素65はその列の配線67に接続されている。
コントローラ51は、表示装置50の制御を行う。コントローラ51には、ビデオ信号、
および画面の書き換えを制御するための同期信号等が入力される。同期信号としては、例
えば水平同期信号、垂直同期信号、および基準クロック信号等があり、コントローラ51
は、これらの信号から周辺回路63の制御信号を生成する。また、コントローラ51は、
PMU52の制御を行う。コントローラ51または外部からの制御信号に基づいて、PM
U52は、電源回路53を制御する。
配線66は、ゲートドライバ回路61に接続されている。ゲートドライバ回路61は、コ
ントローラ51からの制御信号に従い、画素部60に設けられたスイッチの導通状態を制
御する制御信号を配線66に出力する機能を有する。配線66は、画素10の配線群(G
La、GLb、GLc、GLd)に対応する。配線67はソースドライバ回路62に接続
されている。ソースドライバ回路62は、コントローラ51から入力されたビデオ信号D
ATAを配線67に出力する機能を有する。配線67は、画素10の配線SLに対応する
配線である。
図8を参照して、表示装置50のより具体的な構造を説明する。図8は、表示装置50の
構成例を示す分解斜視図である。
図8に示すように、表示装置50は、上部カバー5001と下部カバー5002との間に
、FPC5003が接続されているタッチパネルユニット5004、FPC5005が接
続されている表示パネル5006、フレーム5009、プリント基板5010、およびバ
ッテリー5011を有する。なお、バッテリー5011、およびタッチパネルユニット5
004等は設けられてない場合もある。上部カバー5001および下部カバー5002は
、タッチパネルユニット5004および表示パネル5006のサイズに合わせて、形状や
寸法を適宜変更することができる。
タッチパネルユニット5004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示
パネル5006に重畳して用いることができる。また、表示パネル5006の対向基板(
封止基板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。または、表示
パネル5006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能で
ある。または、表示パネル5006の各画素内にタッチセンサ用電極を設け、容量型式の
タッチパネルとすることも可能である。
フレーム5009は、表示パネル5006の保護機能の他、プリント基板5010の動作
により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレー
ム5009は、放熱板の機能を有していてもよい。プリント基板5010は、電源回路、
ビデオ信号およびクロック信号を出力するための信号処理回路を有する。電源回路に電力
を供給する電源としては、外部の商用電源であっても良いし、別途設けたバッテリー50
11による電源であってもよい。バッテリー5011は、商用電源を用いる場合には、省
略可能である。また、表示装置50には、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材
を追加して設けてもよい。
<<表示パネルの構成例>>
以下、図9を参照して、表示装置を構成する表示パネルの構成例を説明する。
図9Aには、画素部60と周辺回路63が同一基板に集積されている構造の表示パネルの
構成例を示す。表示パネル71は、基板81、基板82を有する。基板81には、画素部
60、周辺回路63、および端子部85が作製されている。図8Aの例では、ゲートドラ
イバ回路61は、ゲートドライバ回路61Lとゲートドライバ回路61Rの2つの回路に
分割されている。例えば、ゲートドライバ回路61Lは、奇数行の配線66に接続され、
それらの配線に信号を供給する。他方のゲートドライバ回路61Rは偶数行の配線66に
接続され、それらの配線66に信号を供給する。
端子部85には、画素部60および周辺回路63を、外部の回路に接続するための複数の
端子が形成されている。端子部85には、FPC(FPC;Flexible prin
ted circuits)86が接続されている。ここでは、端子部85にFPC86
を接続していない構造のデバイスも、表示パネルに含まれものとする。
シール部材83により基板81と基板82は隙間(セルギャップ)が維持された状態で対
向している。また、図9Aに示すように、周辺回路63と重なるようにシール部材83を
設けることにより、狭額縁の表示パネル71とすることができる。
周辺回路63の一部の回路をICチップに組み込み、このICチップを基板81またはF
PC86に実装することも可能である。そのような構成の表示パネルの一例を図9B-図
9Dに示す。
図9Bに示すように、表示パネル72では、ソースドライバ回路62が組み込まれている
ICチップ91が基板81に実装されている。
図9Cおよび図9Dには、ソースドライバ回路62の一部の回路を、ICチップ92に組
み込み、一部の回路95を、画素部60、ゲートドライバ(61L、61R)と共に基板
81に集積した表示パネルを示す。図9Cの表示パネル73では、ICチップ92は、C
OG(Chip on Glass)方式で基板81に実装されている。図9Dに示す表
示パネル74では、ICチップは、COF(Chip on Film)方式でFPCに
実装されている。なお、ICチップ91、ICチップ92の実装方法は特に限定されない
。また、TCPの代わりに、ICチップをSOF(System on Film)に組
み込み、SOFを基板81に取り付けてもよい。
表示パネル71(図9A)は、回路(60、61L、61R、62)が基板81上に形成
されているので、外部に設けるICチップ等の部品の数を削減できるため、コストの低減
を図ることができる。基板81上に作製可能な半導体素子の性能の制約等の理由により、
周辺回路63の全ての回路を画素部60と共に作製できない場合がある。この場合、表示
パネル72乃至74のように、周辺回路63の一部の回路をICチップに組み込むことに
なる。このICチップと基板81上の周辺回路63および/または画素部60とを接続す
るには、基板81に端子を設ける必要があるのでので、表示パネル72乃至74は、表示
パネル71よりも基板81上の端子数が増えてしまう。端子数の増加は、表示装置の狭額
縁化の妨げや、端子とFPCとの接続工程による製造コストの増加につながる。
そこで、以下では、端子数を削減することが可能な表示パネルの構成例について説明する
<<表示パネルの構成例1>>
図10に、表示パネルの構成例を示す。具体的には、図10は、表示パネルを構成する素
子基板の構成例を説明する図である。表示パネル100の素子基板101は、基板110
上に、画素部121、ゲートドライバ回路GDL、ゲートドライバ回路GDR、回路SS
DC1_E、回路SSDC1_O、端子部112Eおよび端子部112Oを有する。なお
、素子基板101において、画素部121以外の回路をまとめて周辺回路と呼ぶ場合があ
る。
画素部121は、アレイ状に配列された複数の画素21を有する。端子部112Eは、回
路SSDC1_Eと接続されている複数の端子111を有し、端子部112Oは、回路S
SDC1_Oと接続されている複数の端子111を有する。端子部112Eには、ソース
ドライバ回路を構成する1または複数のICチップが接続される。端子部112Oも同様
である。
<<画素部、画素>>
図10および図11を参照して、画素部121および画素21の構成の一例を説明する。
図11は、画素21の構成の一例を示す回路図である。図11に示すように、画素21は
、画素20(図2)と同様回路構成を有しており、トランジスタ(M1-M3、M5)が
、ゲートに接続されているバックゲートを有する点が、画素20と異なる。そのため、画
素21も画素20と同様に、図3のタイミングチャートに従って駆動することが可能であ
る。
トランジスタにゲートと接続されたバックゲートを設けることで、トランジスタのオン電
流を増加させることができる。また、トランジスタの電界効果移動度を向上させることが
できる。また、トランジスタのしきい値電圧など電気特性の変動を抑えることができる。
また、バックゲートを設けることで、トランジスタの強度を向上させることができる。つ
まり、トランジスタの支持基板の曲げ等の変形に対して、バックゲートが補強部材となっ
てトランジスタを壊れにくくすることができる。
画素部121は、複数の画素21の配列に対応して、複数の配線(GLa、GLb、GL
c、GLd)、および複数の配線(PLa、PLb、PLc)を有する。なお、図面の明
瞭化のため、図10では、配線(GLa、GLb、GLc、GLd)は、配線群GLSと
して示されており、配線(PLa、PLb、PLc)は省略されている。
図10の例では、画素21をサブ画素とし、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)で発光
する3つの画素21で、単位画素31(以下、画素31と呼ぶ場合がある。)を構成する
構造の素子基板101を示している。画素部121には、n行2m列の画素21が設けら
れている(n、mは1以上の整数)。画素部121の同じ列には、同じ発光色の画素21
が配置されており、縦方向(列方向)にRGBストライプ配列となっている。
本明細書では、画素で表示される色を用いて構成要素を区別する場合、_R、[R]、R
[1]等の識別記号を付すことにする。例えば、画素21_Rは赤色の画素21を表す。
配線SL_G[2]とは、緑色のデータ信号DATA_Gが入力される第2列の配線SL
を表している。なお、3n本の配線SLにおいて、発光色を区別しない場合、配線SL_
R[k](kは1以上の整数)は、第3k-2列の配線SL[3k-2]となり、配線S
L_G[k]は第3k-1列の配線SLとなり、配線SL_B[k]は第3k列の配線と
なる。また、共通の列番号を付された3つの配線(SL_R[k]、SL_G[k]、S
L_B[k])を、まとめて、配線群SLS[k]と呼ぶ場合がある。
図10の例では、配線群GLS[k](kは、1≦k≦nを満たす整数)は、GDLおよ
びGDRの両方に接続されている。その他の構成例として、例えば、GDLおよびGDR
の何れか一方を設けることができる。例えば、奇数行の配線群GLSをGDLに接続し、
偶数行の配線群GLSをGDRに接続することもできる。SSDC1_Oは、奇数列の配
線群SLS[2h-1](hは、1≦h≦mを満たす整数)に接続され、SSDC1_E
は、偶数列の配線群SLS[2h]に接続されている。
<<周辺回路>>
次に、素子基板101の周辺回路の構成例、および駆動方法例について説明する。
<<ゲートドライバ回路GDL、GDR>>
図11-図17を参照して、GDLおよびGDRの構成例、駆動方法例を説明する。図1
2は、GDLおよびGDRの構成例を示す回路図である。ここでは、GDLおよびGDR
は同じ回路構成を有する。以下では、GDLについて述べるが、GDRについても同様で
ある。
GDLは、n段の基本回路(GSR)131、2段のダミー基本回路(dumGSR)1
32、およびn+2個の基本回路(GdINV)131を有する。なお、以下の説明にお
いて、第h段のGSR131を、GSR[h]と表記する場合がある。これは、他の回路
についても同様である。
シフトレジスタ130は、n段のGSR131および2段のdumGSR132を有する
。GDLには、制御信号として、信号GSP、信号INIRES、信号(GPWC1A、
GPWC1B、GPWC1C、GPWC1D)、信号(GPWC3A、GPWC3B、G
PWC3C、GPWC3D)、信号(GPWC4A、GPWC4B、GPWC4C、GP
WC4D)、並びに信号(GCLK1、GCLK2、GCLK3、GCLK4)が入力さ
れる。GDLは、これらの信号に従い複数のパルス信号を生成し、それらを配線群GLS
[1]-GLS[n]に出力する機能を有する。
GSR[1]には、ダミー配線(GLa[dum1]、GLd[dum1])、および配
線(GLb[1]、GLc[1])が電気的に接続されている。GSR[k](kは2以
上n以下の整数)には、配線(GLa[k-1]、GLd[k-1]、GLb[k]、G
Lc[k])が電気的に接続されている。初段のダミー回路(dumGSR[1])には
、配線(GLa[n]、GLd[n])、およびダミー配線(GLb[dum1]、GL
c[dum1])が電気的に接続されている。dumGSR[2]には、ダミー配線(G
La[dum2]、GLd[dum2]、GLb[dum2]、GLc[dum2])が
接続されている。
GSR131、およびdumGSR132は、GdINV133を介して配線GLdと電
気的に接続されている。GdINV133は、GSR131またはdumGSR132か
ら入力される信号の反転信号を生成し、それを出力する機能を有する。
<基本回路GSR、ダミー基本回路dumGSR>
図13Aは、GSR131の構成例を示すブロック図であり、図13BはdumGSR1
32の構成例を示すブロック図である。図14はGSR131の構成例を示す回路図であ
り、図15は、dumGSR132の構成例を示す回路図である。
GSR131には、高電源電位として、GVDDが入力され低電源電位としてGVSSお
よびGVEE1が入力されている。GSR131は、入力ノード(LIN、RES、RI
N、CK1、CK2、CK3、PWC1、PWC3、PWC4)、出力ノード(SROU
T、GOUT2、GOUT3、GOUT4)、トランジスタ(Mg1-Mg23)および
キャパシタCg1を有する。ここでは、トランジスタ(Mg1-Mg23)は、nチャネ
ル型トランジスタとし、これらにバックゲートを設けている。これらトランジスタ(Mg
1-Mg23)のうちの1または複数のトランジスタに、バックゲートを有していないト
ランジスタを適用することもできる。
図12に示すように、GSR131の入力ノードRINは、2つ後段のGSR131の出
力ノードSGOUTに接続されている。2つのdumGSR132は、それぞれ、GSR
[n-1]、GSR[n]の入力ノードRINに信号を出力するために設けられている。
そのため、dumGSR132自体には入力ノードRINが不要であり、dumGSR1
32はGSR131から、入力端RINおよびトランジスタMg7を除いた回路に相当す
る。
GSR131およびdumGSR132の端子RESには、信号INIRESが入力され
る。信号INIRESは、出力ノード(SROUT、GOUT2、GOUT3、GOUT
4)の電位レベルをローレベルにリセットするリセット信号として機能させることができ
る。初段のGSR131の入力ノードLINには、信号GSPが入力される。信号GSP
はスタートパルス信号として機能させることができる。2段目以降のGSR131の入力
ノードLINは、前段のGSRの出力ノードSGOUTと接続されている。
<基本回路GdINV>
図16Aは、GdINV133の構成例を示すブロック図であり、図16Bは同回路図で
ある。
GdINV133には、高電源電位としてGVDDが入力され、低電源電位としてGVE
E2が入力される。GdINV133は、入力ノード(IN、RIN4)、出力ノードO
UT、トランジスタ(Mg31-Mg35)およびキャパシタCg31を有する。ここで
は、トランジスタ(Mg31-Mg35)をnチャネル型トランジスタとしている。また
、これらにバックゲートを設けている。これらトランジスタ(Mg31-Mg35)の1
または複数のトランジスタを、バックゲートを有していないトランジスタとすることもで
きる。
<<GDL、GDRの駆動方法例>>
図17は、GDL、GDRの駆動方法の一例を示すタイミングチャートである。図17に
は、GDLおよびGDRに入力される各種信号の波形が示されている。さらに、GSR[
1]-GSR[4]に電気的に接続されている配線への出力信号の波形が示されている。
具体的には、ダミー配線(GLa[dum1]、GLd[dum1])に出力される信号
(Sa[dum1]、Sd[dum1])、並びに、配線群GLS[1]-[4]に出力
される信号(Sa[1]-Sa[3]、Sb[1]-Sb[4]、Sc[1]-Sc[4
]、Sd[3]-Sd[3])の波形が示されている。
図17の駆動方法例では、信号(GPWC4A、GPWC4B、GPWC4C、GPWC
4D)は、それぞれ、信号(GPWC1A、GPWC1B、GPWC1C、GPWC1D
)と同じ波形の信号が用いられている。また、図17には、GdINV133が、配線G
La[h]に入力される信号Sa[h]の反転信号を生成し、信号Sd[h]として配線
GLd[h]に出力していることが示されている。
<<回路SSDC1_E、回路SSDC1_O>>
以下、図10、図18-図22を参照して、SSDC1_EおよびSSDC1_Oの構成
例およびその駆動方法例等について説明する。
図10に示すように、SSDC1_E、回路SSDC1_Oは、それぞれ、m個の基本回
路(SSD)141を有する。SSD141は、デマルチプレクサの機能を有する回路で
ある。図10の例では、SSD141は、1つの入力ノードと3つの出力ノードを有して
おり、入力ノードに入力された信号を、3つの出力ノードの何れか1つに出力することが
できる機能を有する。SSD141は、画素21の配列に応じて設けられている。ここで
は3列(RGB)に1個のSSD141が設けられているため、SSDC1_EおよびS
SDC1_Oは、それぞれ、m段のSSD141を有する。図10の例では、素子基板1
01には、2m個のSSD141を、2つの回路(SSDC1_E、SSDC1_O)に
分けて設けているが、1つの回路として設けてもよいし、2以上の回路に分けて設けるこ
ともできる。
SSD141の入力ノードは、配線DTLと接続され、配線DTLは、端子111と接続
されている。端子111は、ICチップに組み込まれたソースドライバ回路に接続されて
いる。SSD141の3つの出力ノードは、それぞれ、配線(SL_R、SL_G、SL
_B)と接続されている。このような接続構造により、データ信号DATAは、端子11
1および配線DTLを経て、SSD141に入力される。SSD141は、配線(SL_
R、SL_G、SL_B)の何れか1つの配線に、データ信号DATAを出力することが
可能である。
なお、図10には、配線DTLと接続されている端子111のみが示されているが、端子
はこれに限らない。素子基板101には、このような端子111の他に、GDL、GDR
、画素部121、SDDC1_E、およびSSDC1_Oに信号あるいは電位を供給する
ための端子が複数設けられている。
図18にSSDC1_Eの構成の一例を示し、図19にSSDC1_Oの構成の一例示す
。図18および図19に示すように、SSDC1_EとSSDC1_Oとは、制御する配
線群SLSが奇数列あるいは偶数列であるかが相違しており、同様の回路構成を有する。
そのため、SSDC1_OおよびSSDC1_Eで共通する構成要素(例えば信号や配線
)等を区別する場合は、識別記号”_E”または”_O”を付記することとする。
図18に示すように、SSDC1_Oは、配線(SML_R_O、SML_G_O、SM
L_B_O)、配線(PRL_R_O、PRL_G_O、PRL_B_O)およびm段の
SSD141を有する。図19に示すように、SSDC1_Eは、配線(SML_R_E
、SML_G_E、SML_B_E)、配線(PRL_R_E、PRL_G_E、PRL
_B_E)およびm段のSSD141を有する。
SSDC1_Oにおいて、配線(SML_R_O、SML_G_O、SML_B_O)に
は、それぞれ、信号(SMP_R_O、SMP_G_O、SMP_B_O)が入力される
。信号(SMP_R_O、SMP_G_O、SMP_B_O)は、配線(SL_R、SL
_G、SL_B)のうち、配線DTLに接続される1つの配線を選択するための制御信号
として用いることが可能である。また、配線(PRL_R_O、PRL_G_O、PRL
_B_O)には、それぞれ、信号(PRE_R_O、PRE_G_O、PRE_B_O)
が入力される。信号(PRE_R_O、PRE_G_O、PRE_B_O)は、配線(S
L_R、SL_G、SL_B)をプリチャージするための制御信号として用いることが可
能である。図19に示すように、SSDC1_Eにおいてもこれら配線、信号については
同様のため、図18の説明を援用する。
<基本回路SSD>
図20AにSSD141の構成の一例を示すブロック図を示し、図20BにSSD141
の構成の一例を示す回路図を示す。
SSD141は、データ信号DATAが入力される1つの入力ノードDIN、データ信号
DATAが出力される3つの出力ノード(DOUT1、DOUT2、DOUT3)、信号
(SMP_R、SMP_G、SMP_B、PRE_R、PRE_G、PRE_B)が入力
される6つの入力ノード、配線(SML_R、SML_G、SML_B)、および配線(
PRL_R、PRL_G、PRL_B)を有する。配線(SML_R、SML_G、SM
L_B)には信号(SMP_R、SMP_G、SMP_B)が入力される。配線(PRL
_R、PRL_G、PRL_B)には、信号(PRE_R、PRE_G、PRE_B)が
入力される。ノードDINには、配線DTLが接続され、データ信号DATAが入力され
る。出力ノード(DOUT1、DOUT2、DOUT3)には、それぞれ、配線(SL_
R、SL_G、SL_B)が接続される。SSD141は、信号(SMP_R、SMP_
G、SMP_B)により制御される回路(SMPC)41、および信号(PRE_R、P
RE_G、PRE_B)により制御される回路(PREC)42を有する。
SMPC41はデマルチプレクサとして機能させることが可能である。SMPC41は、
3つのノード(DOUT1、DOUT2、DOUT3)から、入力信号(DATA)を出
力するノードを選択することが可能な回路である。SMPC41は、トランジスタ(Ms
1、Ms2、Ms3)を有する回路であり、トランジスタ(Ms1、Ms2、Ms3)は
、それぞれ、ノード(DOUT1、DOUT2、DOUT3)とノードDINとの間の導
通状態を制御するスイッチとして機能することが可能である。トランジスタ(Ms1、M
s2、Ms3)のゲートは配線(SML_R、SML_G、SML_B)と電気的に接続
されている。トランジスタ(Ms1、Ms2、Ms3)の導通状態は、信号(SMP_R
、SMP_G、SMP_B)により制御される。
PREC42は、ノード(DOUT1、DOUT2、DOUT3)の電位を制御すること
が可能な回路であり、例えば、プリチャージ回路として機能させることが可能である。P
REC42は、トランジスタ(Mr1、Mr2、Mr3)を有する。トランジスタ(Mr
1、Mr2、Mr3)のゲートは配線(PRL_R、PRL_G、PRL_B)と電気的
に接続されている。トランジスタ(Mr1、Mr2、Mr3)の導通状態は、信号(PR
E_R、PRE_G、PRE_B)により制御される。トランジスタMr1は、ノードD
OUT1と、電位VPR_Rが印加される配線との間の導通状態を制御するスイッチとし
て機能することができる。トランジスタMr2は、ノードDOUT2と、電位VPR_G
が印加される配線との間の導通状態を制御するスイッチとして機能することができる。ト
ランジスタMr3は、ノードDOUT3と、電位VPR_Bが印加される配線との間の導
通状態を制御するスイッチとして機能することができる。
図20Bの例では、トランジスタ(Ms1、Ms2、Ms3)並びにトランジスタ(Mr
1、Mr2、Mr3)をnチャネル型トランジスタとしているが、pチャネル型トランジ
スタとすることもできる。また、これらのトランジスタに、ゲートと接続されているバッ
クゲートを設けている。なお、これらのトランジスタ(Ms1、Ms2、Ms3、Mr1
、Mr2、Mr3)のうちの1または複数のトランジスタを、バックゲートを設けていな
いトランジスタとすることも可能である。
<<表示パネルの駆動方法例1>>
図21、図22のタイミングチャートを参照して、SSD141の駆動方法例、および表
示パネル100の駆動方法例を説明する。図21には、SSD141の入力信号(DAT
A、SMP_R、SMP_G、SMP_B、PRE_R、PRE_G、PRE_B)、お
よび第h-1行、第h行、および第h+1行の配線(GLa、GLb、GLc、GLd)
への入力信号の波形が示されている。期間TH[h-1]、TH[h」、TH[h+1]
は、それぞれ、画素部121の第h-1行、第h行、第h+1行の一水平期間である。図
22は、図21を部分的に拡大したタイミングチャートに相当する。図21には、さらに
、ゲートドライバ回路(GDL、GDR)に入力される信号(GCLK1、GCLK2、
GCLK3、GCLK4)の波形も示されている。
<SSD141の駆動方法例>
一水平期間THにおいて、SMP_R、SMP_G、SMP_Bの何れか1つの信号がハ
イレベルとなる。ここでは、信号(SMP_R、SMP_G、SMP_B)により、トラ
ンジスタ(Ms1、Ms2、Ms3)が複数個同時に導通状態とならないようにSMPC
41は制御される。
配線(SL_R、SL_G、SL_B)には、それぞれ、信号(SMP_R、SMP_G
、SMP_B)がハイレベルの期間に、配線DTLに入力されている信号DATAが入力
される。そのため、データ信号DATAの形式は、表示色ごとに分割(RGB分割)され
た点順次形式となっている。具体的には、表示色に対応する信号(DATA_R、DAT
A_G、DATA_B)が、それぞれ、画素(21_R、21_G、21_B)に書き込
まれるように、データ信号DATAはDATA_R、DATA_G、DATA_Bの順に
分割されて、配線DTLに入力される。
画素21の回路構成では、しきい値電圧補正動作とデータ書き込み動作が異なる期間で行
うことが可能である。つまり、SSD141(SSDC1_EおよびSSDC1_O)と
、画素21との組み合わせにより、点順次駆動が可能で、また表示品位の優れた表示パネ
ル100を提供することが可能になる。
図10に示すように、表示パネル100において、配線(SL_R、SL_G、SL_B
)の数は、それぞれ2m本となる。SSDC1_OおよびSSDC1_Eにより、一水平
期間VHにおいて、信号DATAを書き込む配線として、まず、2m本のSL_Rが同時
に選択され、信号DATA_Rが書き込まれる。次に、2m本SL_Gが同時に選択され
、信号DATA_Gが書き込まれ、最後に、2m本のSL_Bが同時に選択され、信号D
ATA_Bが書き込まれる。つまり、表示パネル100では、SSDC1_OおよびSS
DC1_Eにより、2m本のSLを同時にサンプリングすることが可能である。
図10に示すように、表示パネル100は、2m×3(RGB)本の配線SLを有するが
、これら配線SLにデータ信号DATAを入力するための端子111の数は、その3分の
1の2m個である。つまり、SSD141を設けることで、端子111の数を配線SLの
数の3分の1にすることが可能になる。よって、SSD141で、サンプリングできる配
線SLの数がN本(Nは2以上の整数)であれば、端子111の数は、配線SLの総数の
1/Nとすることができる。
また、SSD141のPREC42では、配線(SL_R、SL_G、SL_B)に信号
DATAが書き込まれる前に、配線(SL_R、SL_G、SL_B)の電位を所定の電
位(VPR_R、VPR_G、VPR_B)に昇圧するプリチャージが行われる。
PREC42では、信号(PRE_R_E、PRE_G_E、PRE_B_E)によりト
ランジスタ(Mr1、Mr2、Mr3)が導通状態となると、配線(SL_R、SL_G
、SL_B)には、それぞれ、電位(VPR_R、VPR_G、VPR_B)が印加され
る。このようなプリチャージ動作を行うことで、信号(SMP_R、SMP_G、SMP
_B)がハイレベルの期間(SSD141で配線(SL_R、SL_G、SL_B)が選
択されている期間)に、配線(SL_R、SL_G、SL_B)の電位を、それぞれデー
タ信号(DATA_R、DATA_G、DATA_B)に対応する電位により確実にする
ことができる。
配線(SL_R、SL_G、SL_B)の電位をデータ信号DATAに対応する電位にす
ることに必要な時間に対して、配線(SL_R、SL_G、SL_B)が選択されている
期間が十分長い場合は、SSD141にPREC42を設けなくてもよい。または、配線
(SL_R、SL_G、SL_B)のうちの一部の配線のプリチャージ動作を行わないよ
うにすることも可能である。例えば、信号PRE_Rは、表示パネル100を動作させて
いる期間も常にローレベルとすることができる。この場合、トランジスタMr1(図19
)は、非導通状態となり配線SL_Rに対するプリチャージが行われないことになる。
<<表示パネルの構成例2>>
図10には、3(RGB)個の画素21(サブ画素)で、1個の単位画素31が構成され
ている例を示したが、単位画素はこれ限定されるものでない、サブ画素の数、サブ画素の
発光色、および単位画素内におけるサブ画素の配列等は、適宜設定することが可能である
。例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)、黄(Y)で発光する4個のサブ画素で、1個
の単位画素を構成することができる。以下、図23に、このような単位画素を備えた表示
パネル102の構成の一例を示す。もちろん、単位画素を構成するサブ画素の表示色は、
これに限定されるものでない、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)、白(W)とする
こともできる。
図23は、表示パネル102を構成する素子基板103の構成の一例を示すブロック図で
ある。素子基板103は素子基板101と同様の構成を有する。表示パネル102は表示
パネル100と同様に駆動することができる。以下、異なる点を示す。
素子基板103の画素部122は、単位画素32がRGBYの4つの画素21で構成され
ている。素子基板103には、SSD2_EおよびSSD2_Oが設けられている。SS
D2_EおよびSSD2_Oは、それぞれm個の基本回路SSD142を有する。
<基本回路SSD>
図24AはSSD142の構成の一例を示すブロック図であり、図24Bは、同回路図で
ある。図24Bに示すように、SSD142は、回路(SMPC)43および回路(PR
EC)44を有する。SMPC44は、SMPC41と同様の機能を有しており、SMP
C41に、配線SML_YおよびトランジスタMs4を追加した回路に相当する。回路P
REC44は、回路PREC42と同様の機能を有しており、PREC42に、配線PR
L_YおよびトランジスタMr4を追加した回路に相当する。
図23に示すように、表示パネル102は、表示パネル100よりも配線SLの本数が2
m本増加しているが、2m個のSSD142を設けることで、端子111の数は表示パネ
ル100と同じ2m個とすることが可能である。
以上の通り、本実施の形態を適用することで、画素のトランジスタのしきい値電圧補正機
能を備え、かつ点順次駆動が可能な表示装置を提供することが可能になる。または、本実
施の形態を適用することで、端子数が削減された表示装置を提供することが可能になる。
上述したように、本実施の形態に係る表示パネルでは、画素部、その他の周辺回路を、同
じ導電型(単極性)のトランジスタで構成することが可能である。そのため、素子基板の
製造工程数が削減できるため、表示パネルの製造コストを下げることが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、半導体装置の一例として、アクティブマトリクス型表示装置について
説明する。一例として、実施の形態2に係る表示パネルのデバイス構造、またこの作製方
法などについて説明する。より具体的には、素子基板101が適用された表示パネル10
0(図10)の構成例、およびその作製方法例等について説明する。
(半導体素子のデバイス構造等について)
素子基板101を構成するトランジスタ等の半導体素子のデバイス構造について、特段の
制約はない。素子基板101に形成される回路の特性に適したトランジスタを選択すれば
よい。トランジスタのデバイス構造としては、例えば、トップゲート型、ボトムゲート型
、およびゲート(フロントゲート)とボトムゲート双方を備えたデュアルゲート型、1つ
の半導体層に対して複数のゲート電極を有するマルチゲート型が挙げられる。また、トラ
ンジスタのチャネルが形成される半導体層も特段の制約はない。半導体層を構成する半導
体膜としては、単結晶半導体膜、非単結晶半導体膜に大別される。非単結晶半導体膜とし
ては、多結晶半導体膜、微結晶半導体膜、非晶質半導体膜などが挙げられる。半導体層の
半導体材料としては、Si、Ge、C等の第4族元素を1種または複数種含む第4族半導
体(例えば、シリコン、炭化シリコン等)、酸化物半導体膜(例えば、In-Ga―Zn
酸化物等)、化合物半導体膜等が挙げられる。
<<表示パネルの構成例>>
図25は、表示パネルの構成の一例を示す断面図である。図26A、図26Bは、画素2
1の構成の一例を示すレイアウト図である。図25に示すように、表示パネル100は、
素子基板101および対向基板171を有する。なお、本明細書では、表示パネルにおい
て、素子基板に対向する基板を対向基板と呼ぶこととする。なお、対向基板は、カラーフ
ィルタ基板、または封止基板と呼ばれることもある。
ここでは、表示パネル100の一例として、同じ導電型(単一極性)のトランジスタで素
子基板101が構成されている例を説明する。また、素子基板101のトランジスタが、
チャネルを含む酸化物半導体層を有するトランジスタ(以下、OSトランジスタと呼ぶ。
)である例を説明する。
また、図25の例では、表示パネル100は、発光素子EL1で発した光180を対向基
板171側から取り出すトップエミッション構造である。また、画素部121の複数の発
光素子EL1には、それぞれ、白色を呈する光を発する共通のEL層を設け、対向基板1
71に、RGBカラーフィルタを設けることで、表示パネル100でカラー表示を行うよ
うにしている。なお、カラー表示が可能な表示パネルのデバイス構造は、図25の構造に
限定されるものではない。例えば、カラーフィルタを素子基板に設けることもできる。ま
た、画素21_R、画素21_G、画素21_Bに、互いに異なる色で発光するEL層を
形成することでも、カラー表示が可能である。この場合、素子基板または対向基板にカラ
ーフィルタを設けてよいし、設けなくてもよい。
<素子基板の構成例>
(画素のレイアウト例)
図25および図26を参照して画素21の構成例を説明する。図26Aに、画素21のト
ランジスタM1-M5およびキャパシタC1のレイアウト例を示す。図26Bには、これ
ら素子上に積層される発光素子EL1の画素電極(導電体層251)のレイアウト例を示
す。図25は、図26Aの切断線a1-a2による断面図に相当し、図面の明瞭化のため
、一部の開口に符号を付している。また、図26A、図26Bにおいて、図面の明確化の
ため、一部の層の記載、および開口の符号は省略し、一部の層にハッチングパターンを付
している。
図26のレイアウト例では、表示エリアの対角サイズが13.3インチであり、解像度が
8k4k(7,680×RGB×4,320))の表示パネル100の提供を可能とする
。この仕様において、画素21のサイズは、12.75μm(H21)×8.25μm(
21)となる。
素子基板101は、基板110に、酸化物半導体(OS)層、複数の絶縁層、複数の導電
体層、酸化物半導体(OS)層等を積層することで構成されている。画素21は、OS層
201-205、第1層の導電体層211-216、第2層の導電体層221-227、
第3層の導電体層231-235、および絶縁層271-273を有する。これらの層に
より、トランジスタM1-M5およびキャパシタC1が構成されている。画素21はさら
に、第4層の導電体層241-243、導電体層251-253、EL層260、絶縁層
274-277を有する。導電体層251-253、およびEL層260が積層している
部分が発光素子EL1として機能する。
(周辺回路)
また、素子基板101には、周辺回路として、ゲートドライバ回路(GDL、GDR)お
よび回路(SSDO1、SSDE1)が形成されている。これらの回路には、画素21と
同様のデバイス構造を有するトランジスタおよびキャパシタが形成されている。
素子基板101を構成する導電体層(211-216、221-227、231-235
、241-243、251-253等)は、単層の導電膜で、または2層以上の導電膜で
形成することができる。このような導電膜としては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金
、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジ
ウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム等の金属膜を用いる
ことができる。また、これら金属を成分とする合金膜および化合物膜、リン等の不純物元
素を含有させた多結晶シリコン膜、シリサイド膜等を用いることができる。また、素子基
板101を構成する導電膜として、透光性導電膜を用いることができる。透光性導電膜と
しては、例えば酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むイン
ジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫
酸化物、インジウム錫酸化物(ITOと呼ばれる)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素
を添加したインジウム錫酸化物等の金属酸化物を含む膜を挙げることができる。
絶縁層(271-278)は、単層の絶縁膜で、または2層以上の絶縁膜で形成すること
ができる。無機絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、
酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム
、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム
および酸化タンタル等でなる膜があげられる。また、樹脂膜としては、アクリル樹脂、ポ
リイミド樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、シロキサン系樹脂、ポリアミド樹脂、エポキ
シ樹脂等の有機樹脂膜がある。なお、本明細書において、酸化窒化物とは、窒素よりも酸
素の含有量が多い化合物をいい、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有量が多い化合物
をいう。
表示パネル100を構成する、絶縁膜、導電膜や半導体膜等の成膜方法としては、スパッ
タ法や、プラズマCVD法が代表的である。その他の方法、例えば、塗布法、ナノインプ
リンティング法、蒸着法、熱CVD法、分子線エピタキシー(MBE)法等を挙げること
ができる。熱CVD法として、例えば、MOCVD(Metal Organic Ch
emical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Lay
er Deposition)法を使用することができる。
<対向基板の構成例>
図25、図28に示すように、対向基板171は、基板170、遮光層280、カラーフ
ィルタ層(281_R、281_B、281G)を有する。各カラーフィルタ層(281
_R、281_B、281G)は、EL層260で発した光(白色光)180を、異なる
色の光に変換するための光学フィルター層である。遮光層280は、基板170を通過し
て表示パネル100内部に侵入する光を遮光する機能を有する。遮光層280は、単層構
造であっても、2層以上の積層構造であってもよい。遮光層280を構成する膜としては
、例えば、クロム、チタン、ニッケル、カーボンブラックを分散した高分子等でなる膜が
あげられる。オーバーコート層282は、対向基板171表面の平坦化と不純物(代表的
には水および/または酸素)の拡散を防ぐ機能を有する。オーバーコート層282は、例
えば、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等で形成することができる。
表示パネル71-74(図9)と同様に、表示パネル100も、素子基板101と対向基
板171は、シール部材により固定される。なお、表示パネル100において、対向基板
171に光学フィルム等を設けて光180の取り出し効率を向上させることができる。ま
た、対向基板171に、発光素子EL1の劣化を防止するため乾燥剤を取り付けてもよい
。また、同様の理由で、基板110と基板170の間の空間181には、窒素ガスやアル
ゴンガスなどの不活性気体を充填する、また樹脂材料などの固体物質を充填するとよい。
また、空間181に屈折率の高い物質(樹脂等)を充填することで、光180の取り出し
効率を向上させることができる。
<素子基板の作製方法例>
以下、図25-図28を参照して、素子基板101の作製方法の一例を説明する。図27
、図28は、画素(21_R、21_G、21_B)の作製方法例を説明するための平面
図である。また、素子基板101には、画素21を作製する工程により、周辺回路部(G
DL、GDR、SSDO1、SSDE1)、および端子部(112O、112E)も同時
に形成される。
(第1層の導電体層)
基板110上に、単層または積層の導電膜を形成する。ここでは、導電体膜として、厚さ
170nm乃至230nmの銅膜と、銅膜の下地膜として、厚さ5nm乃至15nmの窒
化タンタル膜を形成する。銅膜上に、レジストマスクRM1(図示せず)を形成する。レ
ジストマスクRM1を用いて、窒化タンタル膜と銅膜の積層膜をエッチングして、第1層
の導電体層211-216を形成する(図27A)。導電体層211は、配線GLaを構
成し、トランジスタM1のゲート電極として機能する領域を有する。導電体層212は、
配線GLbを構成し、トランジスタM3のゲート電極として機能する領域を有する。導電
体層213は、配線GLcを構成し、トランジスタM5のゲート電極として機能する領域
を有する。導電体層214は、配線GLdを構成し、トランジスタM4のゲート電極とし
て機能する領域を有する。導電体層215は、トランジスタM2のゲート電極として機能
する領域を有する。導電体層216は、キャパシタC1の端子(電極)として機能する領
域を有する。
導電体層211-216を覆って、絶縁層271を形成する。絶縁層271は、トランジ
スタM1-M5のゲート絶縁層として機能する領域、およびキャパシタC1の誘電体層と
して機能する領域を有する。ここでは、絶縁層271として2層構造の絶縁膜を形成する
。例えば、1層目は、厚さ300nm乃至500nmの窒化シリコン膜とし、2層目は、
厚さ20nm乃至100nmの酸化窒化シリコン膜を形成する。これらの膜は、PE(p
lasma-enhanced)CVD法で形成することができる。
(OS層)
絶縁層271上に、酸化物半導体膜を形成する。酸化物半導体膜としては、In-Ga酸
化物、In-Zn酸化物、In-M-Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、L
a、Ce、Nd、またはHf)などの金属酸化物でなる半導体膜を形成することができる
。ここでは、厚さ30nm乃至50nmのIn-Ga-Zn酸化物膜をスパッタ法で成膜
する。レジストマスクRM2(図示せず)を用いてIn-Ga-Zn酸化物膜をエッチン
グして、OS層201-205を形成する(図27B)。OS層201-205は、それ
ぞれ、トランジスタM1-M5のチャネル形成領域を有する半導体層を構成する。
(第2層の導電体層)
絶縁層271に開口301および開口302を形成するために、レジストマスクRM3(
図示せず)を用いて、絶縁層271をエッチングして、導電体層215に達する開口30
1、および導電体層216に達する開口302を形成する(図27C)。
絶縁層271およびOS層201-205上に導電膜を形成する。ここでは、3層構造の
導電膜を形成する。第1層に厚さ30nm乃至80nmのタングステン膜を形成し、第2
層に厚さ200nm乃至500nmのアルミニウム膜を形成し、第3層に厚さ70nm乃
至150nmのチタン膜を形成する。これらの膜はスパッタ法で形成することができる。
レジストマスクRM4(図示せず)を用いて、この3層構造の導電膜をエッチングして、
導電体層221-226を形成する(図27C)。
導電体層221は配線PLbを構成し、トランジスタM3のソース電極またはドレイン電
極として機能する領域を有する。導電体層222は、トランジスタM1のソース電極また
はドレイン電極として機能する領域を有する。導電体層223は、トランジスタM1、M
4のソース電極またはドレイン電極として機能する領域を有し、開口302において導電
体層216と接している。導電体層224は、トランジスタM4、M5のソース電極また
はドレイン電極として機能する領域を有し、開口301において導電体層215と接して
いる。導電体層225は、トランジスタM2、M5のソース電極またはドレイン電極とし
て機能する領域、およびキャパシタC1の電極として機能する領域を有する。導電体層2
26は配線PLcを構成し、トランジスタM5のソース電極またはドレイン電極として機
能する領域を有する。導電体層227は、トランジスタM2のソース電極またはドレイン
電極として機能する領域を有する。
(第3層の導電体層)
OS層201-205および導電体層221-227を覆って絶縁層272を形成する。
絶縁層272として、例えば、PECVD法で、厚さ300nm乃至500nmの酸化窒
化シリコン膜を形成する。レジストマスクRM5(図示せず)を用いて、絶縁層272を
エッチングして、導電体層225に達する開口305を形成する(図27D)。さらに、
このエッチング工程で、開口311-313が形成される領域の絶縁層272(酸化窒化
シリコン膜)および絶縁層271の2層目(酸化窒化シリコン膜)が除去される。
絶縁層272を覆って、絶縁層273を形成する。絶縁層273として、例えば、厚さ7
5nm乃至125nmの窒化シリコン膜を形成する。レジストマスクRM6(図示せず)
を用いて、絶縁層271-273をエッチングして、開口311-313、開口321、
および開口322を形成する(図27D)。開口311-313は導電体層211-21
3に達する開口である。開口321は、導電体層223に達する開口であり、開口322
は、導電体層224に達する開口である。
絶縁層273上に導電膜を形成する。ここでは、単層の透光性導電膜を形成する。ここで
は、スパッタ法で、厚さ75nm乃至125nmの酸化シリコン(SiOx)を含有させ
た、酸化インジウムスズ(ITO)膜を形成する。透光性導電膜上にレジストマスクRM
7(図示せず)を形成し、透光性導電膜をエッチングして、導電体層231-235を形
成する(図27D)。
導電体層231は、トランジスタM1のバックゲート電極として機能する領域を有し、開
口311において導電体層211に接している。導電体層232は、トランジスタM3の
バックゲート電極として機能する領域を有し、開口312において導電体層212に接し
ている。導電体層233は、トランジスタM5のバックゲート電極として機能する領域を
有し、開口313において導電体層213に接している。導電体層234は、トランジス
タM2のバックゲート電極として機能する領域を有し、開口322により導電体層215
に接している。導電体層235は、キャパシタC1の電極として機能する領域を有し、開
口321において導電体層223に接している。
以上の工程で、トランジスタM1-M5およびキャパシタC1が作製される。図25に示
すように、キャパシタC1は、導電体(216、224、225、235)を電極に、絶
縁層271および絶縁層272を誘電体として含む。また、画素21_R、画素21_G
、画素21_Bで、トランジスタM1-M5のうちの1又は複数のトランジスタのサイズ
(チャネル長L、チャネル幅W)を異ならせてもよい。例えば、トランジスタM2のL/
W(チャネル長とチャネル幅との比)を、画素21_G>画素21_G>画素21_Bと
なるようにしてもよい。これにより、画素21の発光色よって、ゲート-ソース間電圧V
gs2が同じでも、トランジスタM2を流れるId2を異ならせることができる(前掲実
施の形態1の式(3)、(4)参照)。
(第4層の導電体層)
絶縁層273および導電体層231-235を覆って絶縁層274を形成する。絶縁層2
74は、画素21において、トランジスタM1-M5およびキャパシタC1による凹凸を
平坦化するための平坦化膜として形成することが好ましい。絶縁層274としては樹脂膜
が好ましい。ここでは、塗布法により、厚さ1.5μm乃至2.5μmのポリイミド膜を
形成する。ここでは、マスクMK8(図示せず)を用いる露光工程を行うことで、開口3
31-333を有する絶縁層274を形成する(図27E)。開口331は、導電体層2
22に達する開口であり、開口332は、導電体層227に達する開口であり、開口33
3は、導電体層225に達する開口である。これらの開口により、第2層の導電体層と第
4層の導電体層とが電気的に接続される。
絶縁層274上に導電膜を形成する。ここでは、3層構造の導電膜を形成する。第1層お
よび第3層は、厚さ75nm乃至125nmのチタン膜とし、第2層は、厚さ350nm
乃至450nmのアルミニウム膜とする。チタン膜、アルミニウム膜はスパッタ法等で形
成することができる。レジストマスクRM9(図示せず)を用いて、3層構造の導電膜を
エッチングして、導電体層241-243を形成する(図27E)。導電体層241は、
配線SLを構成し、開口331において、導電体層222と接している。導電体層242
は、配線PLaとして機能する領域を有し、開口332において、導電体層227と接し
ている。導電体層243は、発光素子EL1の画素電極(導電体層251)を、トランジ
スタM2等と電気的に接続するための電極として機能する領域を有する。導電体層243
は、開口333において導電体層225と接している。
(発光素子EL1)
絶縁層274および導電体層241-243を覆って、絶縁層275を形成する。絶縁層
275は絶縁層274と同様に形成することができる。塗布法により、厚さ1.5μm乃
至2.5μmのポリイミド膜を形成する。マスクMK10(図示せず)を用いる露光工程
を行うことで、開口341を有する絶縁層275を形成する(図28A)。絶縁層275
上に、光180を反射することが可能な光反射性の導電膜を形成する。ここでは、3層構
造の金属膜を形成する。第1層は、厚さ30nm乃至70nmのチタン膜とし、第2層は
、厚さ175nm乃至225nmのアルミニウム膜とし、第3層は厚さ5nm乃至10n
mのチタン膜とする。レジストマスクRM10(図示せず)を用いて、3層構造の導電膜
をエッチングして、導電体層251を形成する(図28A)。導電体層251は、画素電
極として機能し、また発光素子EL1の陽極として機能する。導電体層251は、開口3
41において導電体層243に接している。
導電体層251に重ねて、導電体層252を形成する(図28B)。導電体層252は、
透光性導電膜から形成される。導電体層252は、発光素子EL1をマイクロキャビティ
構造とするために設けられる。導電体層252は、導電体層251と導電体層253間の
光路長を調節する調整層として機能する導電体層252の厚さは、画素21から取り出す
光の波長(色)に対応して、その厚さが調節される。例えば、導電体層252の厚さは5
nm乃至100nmの範囲で調節すればよい。ここでは、導電体層252を、酸化シリコ
ンを含む酸化インジウムスズ膜(ここでは、便宜上、”SiO含有ITO膜”と呼ぶ。
)で形成する。また、光180の波長が長いほど、導電体層252を厚くしている。ここ
では、透光性導電膜の積層数により、導電体層252の厚さを調節している。
まず、1層目のSiO含有ITO膜を形成し、レジストマスクRM11(図示せず)を
用いて、このSiO含有ITO膜をエッチングして、画素(21_R、21_G、21
_B)に、1層目の透光性導電体層を形成する。これにより、画素21_Bの導電体層2
52が完成する。次に2層目のSiO含有ITO膜を形成し、レジストマスクRM12
(図示せず)を用いてこのSiO含有ITO膜を、エッチングして、画素21_Rおよ
び画素21_Gの2層目の透光性導電体層を形成する。この工程で、画素21_Gの導電
体層252が完成する。最後に3層目のSiO含有ITO膜を形成し、レジストマスク
RM13(図示せず)を用いてこれをエッチングして、画素21_Rに3層目の透光性導
電体層を形成する。この工程で、画素21_Rの導電体層252が完成する。
絶縁層275上に、絶縁層276を形成する。塗布法により、厚さ0.8μm乃至1.2
μmのポリイミド膜を形成する。マスクMK14(図示せず)を用いる露光工程を行うこ
とで、開口351を有する絶縁層276を形成する(図28C、図25)。開口351に
おいて、導電体層252の表面が露出される。
絶縁層276上に、スペーサとして機能する絶縁層277を形成する(図25、図28D
)。絶縁層277は、絶縁層276と同様に形成すればよい。ここでは、塗布工程および
マスクMK15(図示せず)を用いた露光工程を行って、絶縁層277として、厚さ1.
5μm乃至2.2μmのポリイミド膜を形成する。図28Dに示すように、絶縁層277
は、配線SLに沿って、導電体層251(画素電極)と一部重なるように帯状の構造物と
して形成される。
絶縁層277、絶縁層276および導電体層252を覆って、画素部121全体に、EL
層260を形成する。EL層260は、少なくとも発光物質を含む発光層を1つ以上備え
ていればよく、発光層以外の層と積層された構造であってもよい。発光層以外の層として
は、例えば正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔輸送性に乏しい物質(正
孔をブロッキングする物質)、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、並びにバ
イポーラ性の物質(電子および正孔の輸送性の高い物質)等を含む層が挙げられる。ここ
では、EL層260に、2層以上の発光層を設けて、発光素子EL1が白色の光180を
発するようにしている。
EL層260を覆って、画素部121全体に、導電体層253を形成する。導電体層25
3は、画素部121のコモン電極として機能し、また発光素子EL1の陰極として機能す
る。絶縁層276の開口351において、導電体層251-253およびEL層260が
積層している領域が、発光領域(発光素子EL1)として機能する。導電体層253は、
光180(可視光)を透過する透光性導電膜で形成される。また、導電体層253を、光
反射性と光透過性の両方の性質を有する半透光性電極(半反射電極)として形成すること
もできる。この場合、薄い金属膜(好ましくは厚さ20nm以下、更に好ましくは10n
m以下)と上記の透光性導電膜との積層膜で、導電体層253を形成することができる。
薄い金属膜としては、銀、マグネシウム、またはこれらの金属材料を含む合金でなる単層
構造または積層構造の膜を用いることができる。
以上の工程を経て、素子基板101を作製することができる。
<<対向基板の作製方法例>>
図25、および図28を参照して、対向基板171の作製方法の一例を示す。基板170
上に、まず、ブラックマトリクスとして機能する遮光層280を形成する。次に、カラー
フィルタ層(281_R、281_G、281_B)を形成する。図28Eに示すように
、配線SL(導電体層241)に沿って、RGBに対応するカラーフィルタ層(281_
R、281_G、281_B)が帯状に形成されている。
なお、ここでは、画素21_R、画素21_G、画素21_Bのサイズ(H21、V21
)(図26B)を等しくしているが、発光色毎に異ならせてもよい。例えば、V21は画
素21_R、画素21_G、画素21_Bでサイズを等しくし、H21は、画素21_B
を最も長くし、画素21_Gと画素21_Bは同じ長さとすることができる。
<<表示パネルの組み立て>>
以上の工程で、対向基板171が完成する。素子基板101と対向基板171を対向した
状態で重ね合わせる。この状態で、それらの周辺部にシール部材を設けて、素子基板10
1に対向基板171を固定する。さらに、対向基板171に光学部材を取り付ける、タッ
チパネルを取り付ける、FPCを取り付けるなどの必要な組み立て工程を行い、表示パネ
ル100を完成させる。
(基板)
基板110および基板170に適用可能な基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板
、プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイル
を有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼
り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどが挙げられる。ガラス
基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソー
ダライムガラスなどがある。可撓性基板の一例としては、ポリエチレンテレフタレート(
PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に
代表されるプラスチック、又はアクリル等の可撓性を有する合成樹脂などがある。貼り合
わせフィルムの一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又は
ポリ塩化ビニルなどがある。基材フィルムの一例としては、ポリエステル、ポリアミド、
ポリイミド、アラミド、エポキシ、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。なお、図2
5の例では、基板170は光180(可視光)を透過する基板が用いられる。
基板110は素子基板101を作製するために使用される支持基板(ガラス基板など)で
なくてよい。画素21等を作製した後、支持基板を剥離して、接着層により可撓性基板を
取り付けてもよい。また、同様に、基板170もカラーフィルタ層(281_R、281
_B、281G)等の作製に使用される支持基板(ガラス基板等)でなくてもよく、オー
バーコート層282の形成後、支持基板を剥離して、接着層により可撓性基板を取り付け
てもよい。このような作製方法例については、実施の形態5で後述する。
(実施の形態4)
本実施の形態では、半導体装置に含まれるトランジスタのいくつかの構成例を示す。
<<構成例1>>
ここでは、OSトランジスタの構成の一例を説明する。図29A、図29Bに、デバイス
構造の異なるトランジスタ(TA1、TA2)の上面図(レイアウト図)を示す。図29
C、図29Dは、トランジスタ(TA1、TA2)の断面図である。トランジスタTA1
のx1-x2線およびy1-y2線による断面図、並びにトランジスタTA2のx3-x
4線およびy3-y4線による断面図を、図29C、図29Dに示す。つまり、トランジ
スタ(TA1、TA2)のチャネル長方向の断面構造が、図29Cに示され、同チャネル
幅方向の断面構造が図29Dに示されている。
図29C、図29Dに示すように、トランジスタ(TA1、TA2)は、同一絶縁表面(
基板600)上に集積されており、これらのトランジスタは、同一の作製工程で作製する
ことが可能である。なお、ここではデバイス構造の明瞭化のため、各トランジスタのゲー
ト(G)、ソース(S)、およびドレイン(D)へ信号や電位を供給するための配線との
電気的な接続は省略している。また、この構成例では、OSトランジスタのチャネル長は
、ソース電極とドレイン電極間の距離とする。また、OSトランジスタのチャネル幅は、
酸化物半導体層とゲート電極が重なる領域でのソース電極またはドレイン電極の幅とする
。例えば、図29A、図29Bに示すように、トランジスタTA1、TA2のチャネル長
はLa1であり、チャネル幅はWa1である。
トランジスタTA1(図29A)、トランジスタTA2(図29B)は、ゲート(G)と
バックゲート(BG)とを有するトランジスタである。トランジスタTA1、トランジス
タTA2は、バックゲートをゲートと接続した構造としている。なお、トランジスタTA
1、トランジスタTA2において、BGを設けないようにすることもできる。
<トランジスタTA1>
トランジスタTA1は基板600上に形成されており、ゲート電極GE1、ソース電極S
E1、ドレイン電極DE1、バックゲート電極BGE1、および酸化物半導体層OS1を
有する。
層OS1は、絶縁層621を介して電極GE1と重なっている。層OS1の上面および側
面に接して一対の電極(SE1、DE1)が形成されている。図29Aに示すように、層
OS1は、電極GE1および一対の電極(SE1、DE1)と重ならない部分を有してい
る。層OS1は、チャネル長方向の長さがチャネル長La1よりも長く、かつチャネル幅
方向の長さがチャネル幅Wa1よりも長い。
層OS1、電極GE1、電極SE1および電極DE1を覆って、絶縁層622および絶縁
層623が形成されている。絶縁層623上に電極BGE1が形成されている。電極BG
E1は、層OS1および電極GE1と重なるように設けられている。ここでは、一例とし
て、レイアウト図において、電極GE1と同じ形状で、同じ位置に配置されるように電極
BGE1を設けている。電極BGE1は、絶縁層621-23および絶縁膜を貫通する開
口CG1において、電極GE1に接している。この構造により、トランジスタTA1のゲ
ート(G)とバックゲート(BG)が電気的に接続される。
図29Dのチャネル幅方向の断面図が示すように、トランジスタTA1は、チャネル形成
領域(チャネル)は、電極GE1および電極BGE1で囲まれているデバイス構造を有す
る。そのため、TA1のチャネル形成領域には、電極GE1だけでなく電極BGE1によ
り形成される電場の影響を受けることになる。そのため、バックゲート電極BGE1をゲ
ート電極GE1に接続することで、トランジスタTA1のオン電流を増加させることがで
きる。また、トランジスタTA1の電界効果移動度を向上させることができる。また、ト
ランジスタTA1のしきい値電圧など電気特性の変動を抑えることができる。
また、バックゲート電極BGE1を設けることで、トランジスタTA1の強度を向上させ
ることができる。基板600の曲げ等の変形に対して、電極BGE1が補強部材となって
トランジスタTA1を壊れにくくすることができる。
チャネル形成領域を含む層OS1は多層構造であり、ここでは、一例として3つの酸化物
半導体膜(631、632、633)でなる3層構造としている。層OS1を構成する酸
化物半導体膜は、少なくとも1つ同じ金属元素を含む金属酸化物膜であることが好ましく
、Inを含むことが特に好ましい。トランジスタの半導体層を構成することが可能なIn
を含む金属酸化物としては、In-Ga酸化物膜、In-M-Zn酸化物膜(MはAl、
Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)が代表的である。また、このような金属酸化
物膜に他の元素や材料を添加した膜を用いることもできる。
酸化物半導体膜632は、トランジスタTA1のチャネル形成領域を構成する膜である。
また、酸化物半導体膜633は、後述するトランジスタTA2では、チャネル形成領域を
構成する膜である。そのため、トランジスタTA1では酸化物半導体膜632に、トラン
ジスタTA2では酸化物半導体膜633にチャネルが形成されるように、酸化物半導体膜
631-633の主成分である金属元素の原子数比を調節することが好ましい。
トランジスタTA1において、酸化物半導体膜632にチャネルが形成されるようにする
ことで、チャネル形成領域が絶縁層621、絶縁層622に接しないようにすることがで
きる。また、酸化物半導体膜631-633を少なくとも1つ同じ金属元素を含む金属酸
化物膜とすることで、酸化物半導体膜632と酸化物半導体膜631の界面、および酸化
物半導体膜632と酸化物半導体膜633の界面において、界面散乱が起こりにくくする
ことができる。これにより、トランジスタTA1の電界効果移動度をトランジスタTA2
やトランジスタTB1よりも高くすることができる、また、オン状態でのドレイン電流(
オン電流)を増加させることができる。
<トランジスタTA2>
トランジスタTA2は、ゲート電極GE2、ソース電極SE2、ドレイン電極DE2、バ
ックゲート電極BGE2、および酸化物半導体層OS2を有する。電極BGE2は、絶縁
層621-23を貫通する開口GC2において電極GE2に接している。トランジスタT
A2は、トランジスタTA1の変形例であり、層OS2が酸化物半導体膜633でなる単
層構造である点でトランジスタTA1と異なり、その他については同様である。ここでは
、トランジスタTA2のチャネル長La2、チャネル幅Wa2は、トランジスタTA1の
チャネル長La1、チャネル幅Wa1と等しくなるようにしている。
[絶縁層]
絶縁層621絶縁層622および絶縁層623は、トランジスタ(TA1、TA2)が形
成される領域全体に形成される膜である。絶縁層621、22および23は、単層あるい
は複数層の絶縁膜で形成される。絶縁層621は、トランジスタ(TA1、TA2)のゲ
ート絶縁層を構成する膜である。また、絶縁層622および絶縁層623は、トランジス
タ(TA1、TA2)のバックチャネル側のゲート絶縁層を構成する膜である。また、最
上面の絶縁層623は、基板600に形成されるトランジスタの保護膜として機能するよ
うな材料で形成することが好ましい。絶縁層623は適宜設ければよい。3層目の電極B
GE1と2層目の電極(SE1、DE1)を絶縁するために、これらの間に少なくとも1
層絶縁膜が存在していればよい。
[酸化物半導体膜]
ここでは、トランジスタTA1、TA2の半導体層を構成する酸化物半導体膜について説
明する。層OS1にように半導体層を多層構造とする場合、これらを構成する酸化物半導
体膜は、少なくとも1つ同じ金属元素を含む金属酸化物膜であることが好ましく、Inを
含むことが好ましい。
例えば、酸化物半導体膜631がIn-Ga酸化物膜の場合、Inの原子数比をGaの原
子数比よりも小さくする。In-M-Zn酸化物膜の場合、Inの原子数比をMの原子数
比よりも小さくする。この場合、Znの原子数比が最も大きくなるようにすることができ
る。
例えば、酸化物半導体膜632がIn-Ga酸化物膜の場合、Inの原子数比をGaの原
子数比よりも大きくする。In-M-Zn酸化物膜(MはAl、Ga、Y、Zr、La、
Ce、またはNd)の場合、Inの原子数比をMの原子数比よりも大きくする。In-M
-Zn酸化物膜では、Inの原子数比がMおよびZnの原子数比よりも大きくすることが
好ましい。
例えば、酸化物半導体膜633がIn-Ga酸化物膜の場合、Inの原子数比をGaの原
子数比と同じにする、または小さくする。In-M-Zn酸化物膜の場合、Inの原子数
比をMの原子数比と同じにする。この場合、Znの原子数比が、InおよびMよりも大き
くすることができる。ここでは、酸化物半導体膜633は、後述するトランジスタTA2
、トランジスタTB1のチャネル形成領域を構成する膜でもある。
酸化物半導体膜631-633の原子数比は、スパッタリング法で成膜する場合は、ター
ゲットの構成材料の原子数比等を調節することで可能である。また、CVD法で成膜する
場合は、原料ガスの流量比などを調節することで可能である。以下、酸化物半導体膜63
1-633として、スパッタリング法でIn-M-Zn酸化物膜を形成する場合を例に、
成膜に使用されるターゲットについて述べる。
酸化物半導体膜631のターゲットの金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x1:y1
:z1とするとx1/y1は、1/6以上1未満であることが好ましい。また、z1/
y1は、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。
ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:3:2、In
:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=1:3:8、
In:M:Zn=1:4:4、In:M:Zn=1:4:5、In:M:Zn=1:4:
6、In:M:Zn=1:4:7、In:M:Zn=1:4:8、In:M:Zn=1:
5:5、In:M:Zn=1:5:6、In:M:Zn=1:5:7、In:M:Zn=
1:5:8、In:M:Zn=1:6:8等がある。
酸化物半導体膜632のターゲットの金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x2:y2
:z2とするとx2/y2は、1より大きく6以下であることが好ましい。また、z2
/y2は1より大きく6以下であることが好ましい。ターゲットの金属元素の原子数比の
代表例としては、In:M:Zn=2:1:1.5、In:M:Zn=2:1:2.3、
In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=3:1:
3、In:M:Zn=3:1:4等がある。
酸化物半導体膜633のターゲットの金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x3:y3
:z3とするとx3/y3は、1/6以上1以下であることが好ましい。また、z3/
y3は、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。ターゲットの
金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=
1:1:1.2、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M
:Zn=1:3:6、In:M:Zn=1:3:8、In:M:Zn=1:4:4、In
:M:Zn=1:4:5、In:M:Zn=1:4:6、In:M:Zn=1:4:7、
In:M:Zn=1:4:8、In:M:Zn=1:5:5、In:M:Zn=1:5:
6、In:M:Zn=1:5:7、In:M:Zn=1:5:8、In:M:Zn=1:
6:8等がある。
In-M-Zn酸化物膜の成膜用ターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:
Zn=x:y:zとした場合、1≦z/y≦6とすることで、In-M-Zn酸化物膜と
してCAAC-OS膜が形成されやすくなるため好ましい。なお、CAAC-OS膜につ
いては後述する。
酸化物半導体膜631-633としては、キャリア密度の低い酸化物半導体膜を用いる。
例えば、酸化物半導体膜631-633として、キャリア密度が1×1017個/cm
以下、好ましくは1×1015個/cm以下、さらに好ましくは1×1013個/cm
以下、より好ましくは1×1011個/cm以下の酸化物半導体膜を用いる。
酸化物半導体膜631-633として、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化物半
導体膜を用いることで、さらに優れた電気特性を有するトランジスタを作製することがで
きる。ここでは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高
純度真性または実質的に高純度真性とよぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である
酸化物半導体は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる場
合がある。従って、当該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、し
きい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない
。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が
低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。また、高純度真性または実質的に高
純度真性である酸化物半導体膜は、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×10μ
mでチャネル長Lが10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ド
レイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライ
ザの測定限界以下、すなわち1×10-13A以下という特性を得ることができる。従っ
て、当該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性の変動が
小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属
、またはアルカリ土類金属等がある。
酸化物半導体膜に含まれる水素は金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、酸
素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損が形成される。当該酸素欠損
に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が
金属原子と結合する酸素と結合することで、キャリアである電子を生成する場合がある。
従って、水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性と
なりやすい。
このため、酸化物半導体膜631-633は酸素欠損と共に、水素ができる限り低減され
ていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体膜631-633において、二次イオ
ン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrome
try)により得られる水素濃度を、5×1019atoms/cm以下、より好まし
くは1×1019atoms/cm以下、5×1018atoms/cm未満、好ま
しくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/
cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下とする。
酸化物半導体膜631-633に第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると
、膜中の酸素欠損が増加し、これらの膜がn型化してしまう。このため、酸化物半導体膜
631-633におけるシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法により得られる濃
度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/c
以下とする。
また、酸化物半導体膜631-633において、二次イオン質量分析法により得られるア
ルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好
ましくは2×1016atoms/cm以下にする。アルカリ金属およびアルカリ土類
金属は、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ
電流が増大してしまうことがある。このため、酸化物半導体膜631-633のアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。
酸化物半導体膜631-633に窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キ
ャリア密度が増加し、n型化しやすい。そのため窒素が含まれている酸化物半導体を用い
たトランジスタはノーマリーオン特性となりやすいので、酸化物半導体膜631-633
の窒素含有量はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、二次イオン質量分析
法により得られる窒素濃度を5×1018atoms/cm以下にすることが好ましい
以上、酸化物半導体膜631-633について述べたが、これらに限られず、必要とする
トランジスタの半導体特性および電気特性(電界効果移動度、しきい値電圧等)に応じて
適切な組成の酸化物半導体膜を用いればよい。また、必要とするトランジスタの半導体特
性および電気特性を得るために、酸化物半導体膜631-633のキャリア密度や不純物
濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとするこ
とが好ましい。
トランジスタTA1は、GaまたはM(MはAl、Ga、Y、Zr、La、Ce、または
Nd)の原子数比よりもInの原子数比が大きい酸化物半導体膜632でチャネルが形成
されるため、電界効果移動度を高くすることができる。代表的には、その電界効果移動度
は、10cm/Vsより大きく60cm/Vs未満、好ましくは15cm/Vs以
上50cm/Vs未満である。そのため、アクティブマトリクス型表示装置の回路にト
ランジスタTA1を用いる場合は、高速動作が要求される駆動回路に好適である。
チャネル形成領域が酸化物半導体膜633で形成されるトランジスタTA2は、トランジ
スタTA1よりも電界効果移動度が低く、その大きさは、3cm/Vs以上10cm
/Vs以下程度である。トランジスタTA2は、酸化物半導体膜632を有していないた
め、トランジスタTA1よりも光によって劣化しにくく、光照射によるオフ電流の増大量
が少ない。そのため、チャネル形成領域が酸化物半導体膜633で形成されるトランジス
タTA2は光が照射されるような画素部に好適である。このような10cm/Vs以下
程度の電界効果移動度とする場合、トランジスタのチャネル長は2.5μm以上とするこ
とができる。
トランジスタTA1は、酸化物半導体膜632を有しないトランジスタTA2と比較して
、光が照射されるとオフ状態における電流が増大しやすい。これがトランジスタTA1が
画素部のように遮光が十分できない画素部よりも光の影響が少ない画素部の周辺回路(例
えば、駆動回路)に適している理由の1つである。また、もちろん、トランジスタTA2
のような構成のトランジスタも、駆動回路などの画素部以外の回路に設けることが可能で
ある。
以上、トランジスタ(TA1、TA2)について述べたが、これらに限られず、必要とす
るトランジスタの半導体特性および電気特性に応じて、トランジスタの構成を変更すれば
よい。例えば、バックゲート電極の有無、酸化物半導体層の積層構造、酸化物半導体層ゲ
ート電極、ソース電極およびドレイン電極の形状や配置等を適宜変更することができる。
<<トランジスタの構成例2>>
図30、図31に、トップゲート構造のOSトランジスタの構成の一例を示す。図30A
、図30Bに、デバイス構造の異なるトランジスタ(TA3、TA4)の上面図(レイア
ウト図)を示す。図31は、トランジスタ(TA3、TA4)の断面図である。トランジ
スタTA3のx5-x6線およびy5-y6線による断面図、トランジスタTA2のx7
-x8線およびy7-y8線による断面図を、図29C、図29Dに示す。トランジスタ
TA3、TA4のチャネル長方向の断面構造が、図31Bに示され、同チャネル幅方向の
断面構造が図31Cに示されている。
トランジスタTA3、TA4は、基板650上に形成されている。トランジスタTA3は
、バックゲート電極BGE3、絶縁層651上の酸化物半導体層OS3、ソース電極SE
3、ドレイン電極DE3、絶縁層652、およびゲート電極GE3を有する。トランジス
タTA4は、酸化物半導体層OS4、ソース電極SE4、ドレイン電極DE4、絶縁層6
53、およびゲート電極GE4を有する。なお、トランジスタTA3、TA4は絶縁層6
54に覆われている。絶縁層653および絶縁層652はゲート絶縁膜として機能する。
酸化物半導体層OS3および酸化物半導体層OS4は、単層の酸化物半導体膜、または酸
化物半導体膜の積層膜で形成されている。
開口CG3においてゲート電極GE3がバックゲート電極BGE3に接している。ゲート
電極GE3とバックゲート電極BGE3を接続せず、それぞれ異なる電位を印加すること
で、トランジスタTA3のしきい値電圧を制御することができる。あるいは、図31Bに
示すように、ゲート電極GE3とバックゲート電極BGE3とを接続し、同じ電位を印加
することで、オン電流の増加、初期特性バラつきの低減、-GBTストレス試験の劣化の
抑制、および異なるドレイン電圧におけるオン電流の立ち上がり電圧の変動の抑制が可能
である。
トランジスタTA4およびトランジスタTA3において、ゲート電極GE4と、ソース電
極SE4およびドレイン電極DE4とが重ならないことで、ゲート電極GE4と、ソース
電極SE4およびドレイン電極DE4との間の寄生容量を低減することが可能である。ま
た、ゲート電極GE3と、ソース電極SE3およびドレイン電極DE3とが重ならないこ
とで、ゲート電極GE3と、ソース電極SE3およびドレイン電極DE3との間の寄生容
量を低減することが可能である。この結果、基板650として大面積基板を用いた場合、
ソース電極SE4、ドレイン電極DE4およびゲート電極GE4、並びにソース電極SE
3およびドレイン電極DE3およびゲート電極GE3における信号遅延を低減することが
可能である。
トランジスタTA3において、ソース電極SE3、ドレイン電極DE3およびゲート電極
GE3をマスクとして、不純物元素が酸化物半導体層OS3に添加することで、酸素欠損
を有する領域が形成される。トランジスタTA4において、ソース電極SE4、ドレイン
電極DE4およびゲート電極GE4をマスクとして、希ガス元素を酸化物半導体層OS4
に添加することで、酸素欠損を有する領域が形成される。絶縁層654を水素を含む絶縁
膜で形成する場合、トランジスタTA3、TA4においては、酸素欠損を有する領域が、
水素を含む絶縁層654と接するため、絶縁層654に含まれる水素が酸素欠損を有する
領域に拡散することで、低抵抗領域が形成される。すなわち、セルフアラインで低抵抗領
域を形成することができる。
<酸化物半導体膜について>
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、単結晶酸化物半導体膜と非単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非
単結晶酸化物半導体膜とは、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化
物半導体膜、CAAC-OS(C Axis Aligned Crystalline
Oxide Semiconductor)膜などをいう。OSトランジスタの酸化物
半導体層は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC-OS膜
のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶成分を有さない酸
化物半導体膜である。微小領域においても結晶部を有さず、膜全体が完全な非晶質構造の
酸化物半導体膜が典型である。
微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結晶
ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも原
子配列の規則性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜より
も欠陥準位密度が低いという特徴がある。
CAAC-OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの結
晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC-O
S膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内
に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC-OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも欠
陥準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC-OS膜について詳細な説明を行う
CAAC-OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elect
ron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち結
晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CA
AC-OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC-OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察
)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子
の各層は、CAAC-OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸
を反映した形状であり、CAAC-OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC-OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TE
M観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列しているこ
とを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られな
い。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC-OS膜の結晶部は配向性を有して
いることがわかる。
CAAC-OS膜に対し、X線回折(XRD:X-Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC-OS膜
のout-of-plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC-OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC-OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin-pl
ane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは
、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化
物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)と
して試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に
帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC-OS膜の場合は、2θを5
6°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC-OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不
規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行
な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配
列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC-OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行
った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC-OS膜の被形成面また
は上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC-OS膜の形
状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC-OS膜の被形成面
または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC-OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC-OS膜
の結晶部が、CAAC-OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面
近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAA
C-OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分
的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC-OS膜のout-of-plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC-OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC-OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC-OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
<<トランジスタの構成例3>>
本発明の一形態にかかる半導体装置に用いられるトランジスタは、非晶質、微結晶、多結
晶または単結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどの半導体膜または半導体基板に、
チャネル形成領域を有していてもよい。シリコンの薄膜を用いて、当該トランジスタを形
成することもできる。ここでは、チャネル形成領域を含む半導体層がシリコン膜で形成さ
れているトランジスタの構成例を説明する。シリコン膜としては、プラズマCVD法など
の気相成長法若しくはスパッタリング法で作製された非晶質シリコン、非晶質シリコンを
レーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコン、単結晶シリコンウェハ
に水素イオン等を注入して表層部を剥離した単結晶シリコンなどを用いることができる。
図32に、トップゲート構造のトランジスタ(TA5、TA6)の構成の一例を示す。ト
ランジスタTAは、nチャネル型のトランジスタであり、トランジスタTA6はpチャネ
ル型のトランジスタである。トランジスタTA5、TA6は、絶縁表面を有する基板67
1上に形成されている。
トランジスタTA5は、導電体層660、導電体層662、導電体層664、導電体層6
66、導電体層667、絶縁層671、絶縁層672、絶縁層673、絶縁層674、お
よび半導体層680を有する。トランジスタTA6は、導電体層661、導電体層663
、導電体層665、導電体層668、導電体層669、絶縁層671、絶縁層672、絶
縁層673、絶縁層674、および半導体層681を有する。
絶縁層672は、トランジスタTA5およびトランジスタTA6の絶縁層として機能する
領域を含む。半導体層680は、チャネル形成領域682、一対のLDD(Light
Doped Drain)領域683、並びに一対の一対の不純物領域684を有する。
チャネル形成領域682は、半導体層680の導電体層664と重畳する領域である。一
対の不純物領域684はソース領域およびドレイン領域として機能する。LDD領域68
3、および不純物領域684は、n型の導電型を半導体層680に付与する不純物元素、
例えば、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)等が添加されている。
半導体層681は、チャネル形成領域685、および一対の不純物領域686を有する。
チャネル形成領域685は、半導体層681の導電体層665と重なる領域である。一対
の不純物領域686はソース領域およびドレイン領域として機能する。不純物領域686
は、p型の導電型を半導体層681に付与する不純物元素、例えば、リン(P)、ヒ素(
As)等が添加されている。
半導体層680または半導体層681は、様々な技術により結晶化しても良い。結晶化方
法として、例えば、レーザ光を用いたレーザ結晶化法、触媒元素を用いる結晶化法がある
。或いは、触媒元素を用いる結晶化法とレーザ結晶化法とを組み合わせて用いることもで
きる。また、基板671として石英のような耐熱性に優れている基板を用いる場合、電熱
炉を使用した熱結晶化方法、赤外光を用いたランプアニール結晶化法、触媒元素を用いる
結晶化法、950℃程度の高温アニールを組み合わせた結晶法を用いてもよい。
導電体層660、導電体層661は、第1層の導電体層である。導電体層660は、トラ
ンジスタTA5のバックゲート電極として機能する領域を含み、導電体層661は、トラ
ンジスタTA6のバックゲート電極として機能する領域を含む。導電体層662、導電体
層663は、第2層の導電体層であり、導電体層664、導電体層665は第3層の導電
体層である。導電体層664は、チャネル長方向における幅が導電体層662よりも短く
、導電体層665は、チャネル長方向における幅が導電体層663よりも短い。導電体層
662および導電体層664において、絶縁層672を介して半導体層680と重なる領
域は、トランジスタTA5のゲート電極として機能する。
導電体層666-669は、第4層の導電体層である。導電体層666および導電体層6
68は、トランジスタTA5のソース電極およびドレイン電極として機能する領域を含み
、絶縁層673および絶縁層674に設けられた開口において半導体層680に接してい
る。導電体層668および導電体層669は、トランジスタTA6のソース電極およびド
レイン電極として機能する領域を含み、絶縁層673および絶縁層674に設けられた開
口において半導体層681に接している。
例えば、導電体層662と導電体層663を一体的に形成し、かつ導電体層664と導電
体層665を一体的に形成し、かつ導電体層667と導電体層668を一体的に形成する
ことで、CMOSインバータを構成することができる。
(実施の形態5)
実施の形態3で述べたように、半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、半導体装置
を作製に使用した基板から分離して、他の基板に転載することが可能である。このような
作製方法を用いることで、トランジスタを耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載でき
る。
トランジスタが転載される転載用基板の一例としては、上述したトランジスタを形成する
ことが可能な基板に加え、紙基板、セロファン基板、アラミドフィルム基板、ポリイミド
フィルム基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイ
ロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨ
ン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又はゴム基板などがある。これらの基
板を用いることにより、特性のよいトランジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタ
の形成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の付与、軽量化、又は薄型化を図ることができる
転載用基板は、可撓性の基板のように、半導体装置の使用時に変形が可能な基板とするこ
とができる。また、転載用基板は、使用時に変形させない基板であってもよく、この場合
、平板上に限定されるものでなく、湾曲部を有する基板でもよい。
以下、図面を参照して、このような半導体装置の作製方法について説明する。ここでは、
半導体装置として表示パネル400の作製する例について説明する。
<<作製方法例1>>
図33および図34を用いて、表示パネル400の作製方法の一例について、説明する。
基板462上に絶縁層420を形成し、絶縁層420上に素子層410を形成する(図3
3A)。素子層410には、トランジスタ等の半導体素子が形成されている。或いは、素
子層410には、半導体素子に加え、表示素子、または画素電極などの表示素子の一部が
形成されていてもよい。ここでは、素子層410には、画素部、周辺回路および端子部が
形成される。
基板462としては、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有している必要
がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板等を、基板4
62として用いてもよい。
基板462にガラス基板を用いる場合、基板462と絶縁層420との間に、酸化シリコ
ン膜、酸化窒化珪素膜、窒化珪素膜、窒化酸化シリコン膜等の絶縁膜を形成すると、ガラ
ス基板からの汚染を防止でき、好ましい。
絶縁層420には、例えば、エポキシ樹脂、アラミド樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等の有機樹脂膜を用いることができる。中で
もポリイミド樹脂を用いると耐熱性が高いため好ましい。絶縁層420として、例えば、
ポリイミド樹脂を用いる場合、該ポリイミド樹脂の膜厚は、3nm以上20μm以下、好
ましくは500nm以上2μm以下である。絶縁層420として、ポリイミド樹脂を用い
る場合、スピンコート法、ディップコート法、ドクターブレード法等により形成すること
ができる。例えば、絶縁層420としてポリイミド樹脂を用いる場合、ドクターブレード
法により、当該ポリイミド樹脂を用いた膜の一部を除去することで、所望の厚さを有する
絶縁層420を得ることができる。
素子層410は、その作製工程における温度が室温以上300℃以下であると好ましい。
例えば、素子層410に含まれる、無機材料を用いた絶縁膜または導電膜は、成膜温度が
150℃以上300℃以下、さらには200℃以上270℃以下で形成されることが好ま
しい。また、素子層410に含まれる、有機樹脂材料を用いた絶縁膜等は、成膜温度が室
温以上100℃以下で形成されると好ましい。
素子層410に含まれるトランジスタをOSトランジスタとする場合、その酸化物半導体
層は、前述したCAAC-OS膜を用いることが好ましい。CAAC-OS膜を用いると
、例えば、表示パネル400を折り曲げる際に、チャネル形成領域にクラック等が入りづ
らく、曲げに対する耐性を高めることが可能となる。素子層410に含まれる導電膜とし
て、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物を用いると、表示パネル400を折り曲
げる際に、当該導電膜にクラック等が入りづらくなるため、好ましい。
素子層410と、仮支持基板466とを、剥離用接着剤464を用いて接着し、基板46
2から絶縁層420と素子層410を剥離する。これにより、絶縁層420と素子層41
0は、仮支持基板466側に設けられる(図33B)。仮支持基板466としては、ガラ
ス基板、石英基板、サファイア基板、セラミック基板、金属基板などを用いることができ
る。また、本実施の形態の処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板を用いて
もよいし、フィルムのような可撓性基板を用いてもよい。剥離用接着剤464としては、
水や溶媒に可溶なものや、紫外線などの照射により可塑化させることが可能であるものの
ように、必要時に仮支持基板466と素子層410とを化学的もしくは物理的に分離する
ことが可能な接着剤を用いる。
仮支持基板466への転置工程は、様々な方法を適宜用いることができる。例えば、基板
462の絶縁層420が形成されていない側、すなわち図33Bに示す下方側より絶縁層
420にレーザ光468を照射することで、絶縁層420を脆弱化させることで基板46
2と絶縁層420を剥離することができる。また、上記レーザ光468の照射エネルギー
密度を調整することで、基板462と絶縁層420の密着性が高い領域と、基板462と
絶縁層420の密着性が低い領域を作り分けてから剥離してもよい。
本実施の形態においては、基板462と絶縁層420の界面で剥離する方法について例示
したが、剥離方法はこれに限定されない。例えば、絶縁層420と素子層410との界面
で剥離してもよい。また、基板462と絶縁層420との界面に液体を浸透させて基板4
62から絶縁層420を剥離してもよい。または、絶縁層420と素子層410との界面
に液体を浸透させて絶縁層420から素子層410を剥離してもよい。上記液体としては
、例えば、水、極性溶媒等を用いることができる。絶縁層420を剥離する界面、具体的
には基板462と絶縁層420との界面または絶縁層420と素子層410との界面に液
体を浸透させることによって、素子層410に与えられる剥離に伴い発生する静電気等の
影響を抑制することができる。
接着層418を用いて、絶縁層420に基板401を接着させる(図33C)。次に、剥
離用接着剤464を溶解または可塑化させて、素子層410から剥離用接着剤464およ
び仮支持基板466を取り外す(図33D)。素子層410の表面が露出するように剥離
用接着剤464を水や溶媒などで除去すると好ましい。以上により、基板401上に素子
層410を有する素子基板400aが作製することができる。
図33に示す工程と同様の工程により、基板405上に、接着層412と、接着層412
上の絶縁層440と、素子層411とを形成する(図34A)。素子層411が有する絶
縁層440としては、絶縁層420と同様の材料、ここでは有機樹脂を用いて形成するこ
とができる。例えば、素子層411として、カラーフィルタ層および遮光層を設ければよ
い。この工程で、素子基板(対向基板)400bを作製することができる。
次に、素子層410と素子層411の間に、封止層432を充填し、素子層410と素子
層411とを貼り合わせる(図34B)。封止層432により、例えば、固体封止させる
ことができる。ただし、封止層432としては、可撓性を有する構成が好ましい。封止層
432としては、例えば、ガラスフリットなどのガラス材料や、二液混合型の樹脂などの
常温で硬化する硬化樹脂、光硬化性の樹脂、熱硬化性の樹脂などの樹脂材料を用いること
ができる。以上により、素子基板400aおよび素子基板(対向基板)400bを有する
表示パネル400を作製することができる。
<<作製方法例2>>
次いで、本発明の一形態にかかる表示パネル400の別の作製方法について、図35を用
いて説明する。なお、図35では、絶縁層420および絶縁層440として無機絶縁膜を
用いる構成について説明する。
まず、基板462上に剥離層463を形成する。次に、剥離層463上に絶縁層420を
形成し、絶縁層420上に素子層410を形成する。(図35A)。
剥離層463としては、例えば、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル、ニオブ
、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、亜鉛、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オス
ミウム、イリジウム、シリコンから選択された元素、該元素を含む合金材料、または該元
素を含む化合物材料を含み、単層または積層された構造を用いることができる。また、シ
リコンを含む層の場合、該シリコンを含む層の結晶構造としては、非晶質、微結晶、多結
晶、単結晶のいずれでもよい。剥離層463としては、スパッタリング法、PECVD法
、塗布法、印刷法等により形成できる。なお、塗布法は、スピンコーティング法、液滴吐
出法、ディスペンス法を含む。
剥離層463が単層構造の場合、タングステン、モリブデン、またはタングステンとモリ
ブデンの混合物を含む層を形成することが好ましい。また、タングステンの酸化物もしく
は酸化窒化物を含む層、モリブデンの酸化物もしくは酸化窒化物を含む層、またはタング
ステンとモリブデンの混合物の酸化物もしくは酸化窒化物を含む層を形成してもよい。な
お、タングステンとモリブデンの混合物とは、例えば、タングステンとモリブデンの合金
に相当する。
また、剥離層463として、タングステンを含む層とタングステンの酸化物を含む層の積
層構造を形成する場合、タングステンを含む層を形成し、その上層に酸化物で形成される
絶縁層を形成することで、タングステン層と絶縁層との界面に、タングステンの酸化物を
含む層が形成されることを活用してもよい。また、タングステンを含む層の表面を、熱酸
化処理、酸素プラズマ処理、亜酸化窒素(NO)プラズマ処理、オゾン水等の酸化力の
強い溶液での処理等を行ってタングステンの酸化物を含む層を形成してもよい。またプラ
ズマ処理や加熱処理は、酸素、窒素、亜酸化窒素単独、あるいは該ガスとその他のガスと
の混合気体雰囲気下で行ってもよい。上記プラズマ処理や加熱処理により、剥離層463
の表面状態を変えることにより、剥離層463と後に形成される絶縁層420との密着性
を制御することが可能である。
絶縁層420には、例えば、酸化シリコン膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化シ
リコン膜、酸化アルミニウム膜などの透湿性の低い無機絶縁膜を用いることができる。上
記無機絶縁膜は、例えば、スパッタリング法、PECVD法等を用いて形成することがで
きる。
次に、素子層410と、仮支持基板466とを、剥離用接着剤464を用いて接着し、剥
離層463から絶縁層420と素子層410を剥離する。これにより、絶縁層420と素
子層410は、仮支持基板466側に設けられる(図35B)。
なお、仮支持基板466への転置工程は、様々な方法を適宜用いることができる。例えば
、剥離層463と絶縁層420との界面に金属酸化膜を含む層を形成した場合は、該金属
酸化膜を結晶化により脆弱化して、剥離層463から絶縁層420を剥離することができ
る。また、剥離層463をタングステン膜で形成した場合は、アンモニア水と過酸化水素
水の混合溶液によりタングステン膜をエッチングしながら剥離を行ってもよい。
また、剥離層463と絶縁層420との界面に液体を浸透させて剥離層463から絶縁層
420を剥離してもよい。上記液体としては、例えば、水、極性溶媒等を用いることがで
きる。絶縁層420を剥離する界面、具体的には剥離層463と絶縁層420との界面に
液体を浸透させることによって、素子層410に与えられる剥離に伴い発生する静電気等
の影響を抑制することができる。
次に、絶縁層420に接着層418を用いて基板401を接着する(図35C)。次に、
剥離用接着剤464を溶解または可塑化させて、素子層410から剥離用接着剤464と
仮支持基板466を取り除く(図35D)。なお、素子層410の表面が露出するように
剥離用接着剤464を水や溶媒などで除去すると好ましい。以上により、基板401上に
素子層410を有する素子基板400aを作製することができる。
次に、図35に示す工程と同様の作製方法により、基板405と、基板405上の接着層
412と、接着層412上の絶縁層440と、素子層411とを有する素子基板(対向基
板)400bを形成する。そして、図31Dに示すように、素子層410と素子層411
の間に、封止層432を充填し、素子層410と素子層411とを貼り合わせる。以上の
工程で、表示パネル400を作製することができる。
図31Dに示す表示パネル400には、素子層410の端子部に異方性導電膜によりFP
Cを接続すればよい。また、必要に応じて、ICチップなどを実装すればよい。
(実施の形態6)
本実施の形態では、半導体装置の一例として、表示装置および、表示部(表示装置)を備
えた電気機器などについて説明する。実施の形態1等で説明した表示装置(あるいは、表
示パネル)は、電子機器の表示部に適用することが可能である。
<<表示装置>>
図36Aは、表示装置の外観の一例を示す、斜視図である。図36Aに示すように、表示
装置1610は、パネル1601、回路基板1602および接続部1603を有する。パ
ネル1601は、画素が複数設けられた画素部1604と、複数の画素を行ごとに選択す
る駆動回路1605と、選択された行内の画素への画像信号Sigの入力を制御する駆動
回路1606とを有する。回路基板1602は、コントローラ、電源回路、画像処理回路
、画像メモリ、CPUなどを有する。
回路基板1602から、接続部1603を介して、各種信号と、電源の電位とが、パネル
1601に入力される。接続部1603には、FPCなどを用いることができる。FPC
にチップを実装したものをCOFテープと呼び、COFテープを用いると、より小さい面
積でより高密度の実装を行うことができる。また、接続部1603にCOFテープを用い
る場合、回路基板1602内の一部の回路、或いはパネル1601が有する駆動回路16
05や駆動回路1606の一部などを別途用意したチップに形成しておき、COF法を用
いて当該チップをCOFテープに接続しておいても良い。
また、COFテープ1607を用いた表示装置の外観の一例を示す斜視図を図36Bに示
す。図36Bに示すように、表示装置1611において、チップ1608は、バンプなど
の端子を表面に有する半導体ベアチップ(IC、LSIなど)である。さらに、COFテ
ープ1607に、CR部品も実装でき、回路基板1602の面積縮小も図れる。フレキシ
ブル基板の配線パターンは、実装するチップの端子に対応して複数形成される。チップ1
608は、ボンダー装置などにより、配線パターンを有するフレキシブル基板上に位置決
めして配置し、熱圧着することによって実装される。
図36Bには、一つのチップ1608を実装した一つのCOFテープ1607の例を示し
たが特に限定されない。1つのCOFテープ1607の片面または両面に複数列のチップ
を実装することができるが、コスト削減のためには、実装するチップ数を少なくするため
一列とすることが好ましく、さらに好ましくは1個とすることが望ましい。
<回路基板の構成例>
図37に、回路基板2003の外観図を示す。回路基板2003は、スリット2211を
有するFPC2201上に、Bluetooth(登録商標。IEEE802.15.1
に同じ。)規格の通信装置2101、マイコン2102、記憶装置2103、FPGA2
104、DAコンバータ2105、充電制御IC2106、レベルシフタ2107を設け
た構成を有する。また、回路基板2003は、入出力コネクタ2108を介して、本発明
の一形態に係る表示装置と電気的に接続する。また、FPC2201にスリット2211
を設けることにより、FPC2201を用いた回路基板2003の可撓性を高めている。
表示装置に可撓性を有する基板を用いることで、回路基板2003と共に表示装置も湾曲
させることができる。よって、可撓性を有する基板を用いた表示装置と、回路基板200
3とは、装着部位の形状に合わせて繰り返し変形することができるので、腕や足などの身
体に装着可能な電子機器に利用するのに適している。
<<情報処理装置の構成例>>
図38Aは情報処理装置1000の外観を説明する模式図であり、図38Bは、図38A
のz1-z2線による断面の構造を説明する模式図である。図38Cおよび図38Dは、
情報処理装置1000の外観を説明する模式図であり、図38Eは、図38Cおよび図3
8Dのz3-z4線による断面の構造を説明する模式図である。図38Cは情報処理装置
1000の正面を説明する模式図であり、図38Dは情報処理装置1000の背面を説明
する模式図である。
図38C、図38Dに示すように、位置入力部1001または表示部1002は、情報処
理装置1000の正面だけでなく、側面や背面にも設けられていてもよい。また、位置入
力部1001または表示部1002は、情報処理装置1000の上面に設けられていても
よい。また、位置入力部1001または表示部1002は、情報処理装置1000の底面
に設けられていてもよい。
なお、筐体1003の表面には位置入力部1001のほか、ハードウェアボタンや外部接
続端子等を有していてもよい。
このような構成とすることで、従来の情報処理装置のように筐体1003の正面に平行な
面にのみ表示するのではなく、筐体1003の側面にも表示を行うことが可能となる。特
に、筐体1003の2以上の側面に沿って表示領域を設けると、表示の多様性がより高ま
るため好ましい。
情報処理装置の正面に沿って配置される表示領域と、側面に沿って配置された各表示領域
は、それぞれ独立な表示領域として用いて異なる画像等を表示してもよいし、いずれか2
つ以上の表示領域にわたって一つの画像等を表示してもよい。例えば、情報処理装置の正
面に沿って配置された表示領域に表示する画像を、情報処理装置の側面に沿って設けられ
る表示領域などに連続して表示してもよい。
また、演算装置1005は、筐体1003の内部に設けられている。図38Bでは、演算
装置1005が表示部1002と離隔した位置に設けられている。図38Eでは、演算装
置1005が表示部1002と重なる位置に設けられている。
位置入力部1001は、一例としては、第1の領域1001(1)と、第1の領域100
1(1)に対向する第2の領域1001(2)と、第1の領域1001(1)および第2
の領域1001(2)の間に第3の領域1001(3)と、が形成されるように折り曲げ
ることができる可撓性を有する(図38B参照)。また、他の一例として、第1の領域1
001(1)と、第3の領域1001(3)と、第3の領域1001(3)に対向する第
4の領域1001(4)と、が形成されるように折り曲げることができる可撓性を有する
(図38E参照)。
また、他の一例として、第3の領域1001(3)と、第5の領域1001(5)と、第
3の領域1001(3)に対向する第4の領域1001(4)と、が形成されるように折
り曲げることができる可撓性を有していても良い。
なお、第1の領域1001(1)に対向する第2の領域1001(2)の配置は、第1の
領域1001(1)に正対する配置に限られず、第1の領域1001(1)に傾きを持っ
て向き合う配置も含むものとする。また、第3の領域1001(3)に対向する第4の領
域1001(4)の配置は、第3の領域1001(3)に正対する配置に限られず、第3
の領域1001(3)に傾きを持って向き合う配置も含むものとする。
表示部1002は、少なくとも第1の領域1001(1)、第2の領域1001(2)、
第3の領域1001(3)、または第4の領域1001(4)の一部と重なるように配置
される。
情報処理装置1000は、近接または接触するものを検知する可撓性の位置入力部100
1を含んで構成される。そして、位置入力部1001は、例えば、第1の領域1001(
1)と、第1の領域に対向する第2の領域1001(2)と、第1の領域1001(1)
および第2の領域1001(2)の間に表示部1002と重なる第3の領域1001(3
)と、が形成されるように折り曲げることができる。これにより、例えば掌もしくは手の
指の何れかが、第1の領域1001(1)または第2の領域1001(2)などの何れか
に近接したのかを知ることができる。その結果、操作性に優れたヒューマンインターフェ
イスを提供できる。または、操作性に優れた新規な情報処理装置を提供できる。
表示部1002に用いられる基板としては、可撓性を有する程度の厚さの樹脂が適用でき
る。樹脂としては、例えばポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ア
ラミド、エポキシ、ポリカーボネート若しくはアクリル樹脂等を挙げることができる。ま
た、可撓性を有さないような通常の基板としては、ガラス基板、石英基板、半導体基板な
どを用いることが出来る。
<<電子機器の構成例>>
本発明の一形態に係る半導体装置は、表示装置、ノート型パーソナルコンピュータ(PC
)、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versat
ile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装
置)に用いることができる。その他に、本発明の一形態に係る半導体装置を用いることが
できる電子機器として、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍端末、ビデ
オカメラ、デジタルスチルカメラなどのカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウン
トディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタル
オーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現
金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体
例を図39に示す。
図39Aに表示装置の構成の一例を示す。表示装置5200は、筐体5201、表示部5
202、支持台5203等を有する。なお、表示装置5200の用途に特段の制約はない
、例えば、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表
示用表示装置が含まれる。
図39Bに携帯情報端末の構成の一例を示す。携帯情報端末5100は、筐体5101、
表示部5102、および操作キー5103等を有する。
図39Cに表示装置の構成の一例を示す。表示装置5700は、筐体5701、および表
示部5702等を有する。表示部5702は、曲面を有する筐体5701に支持されてい
る。表示部5702には、可撓性基板が用いられた表示パネルを備えているため、フレキ
シブルかつ軽くて使い勝手の良い表示装置5700を提供することができる。
図39Dに携帯型ゲーム機の構成の一例を示す。携帯型ゲーム機5300は、筐体530
1、筐体5302、表示部5303、表示部5304、マイクロホン5305、スピーカ
ー5306、操作キー5307、およびスタイラス5308等を有する。携帯型ゲーム機
5300は、2つの表示部5303と表示部5304とを有しているが、表示部の数は、
これに限定されず、1つでもよいし、3以上でもよい。
図39Eに電子書籍端末の構成の一例を示す。電子書籍端末5600は、筐体5601、
および表示部5602等を有する。表示部5602は可撓性基板が用いられた表示パネル
を備える。これにより、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い電子書籍端末5600を
提供することができる。
図39Fに情報端末5900の構成の一例を示す。情報端末5900は、筐体5901に
、表示部5902、マイクロホン5907、スピーカー5904、カメラ5903、外部
接続部5906、および操作用のボタン5905等を有する。表示部5902には、可撓
性基板が用いられた表示パネルを備える。情報端末5900は、例えば、スマートフォン
、携帯電話、タブレット型情報端末、タブレット型PC、電子書籍端末等として用いるこ
とができる。
10、20、21 画素
M1、M2、M3、M4、M5 トランジスタ
C1 キャパシタ
EL1 発光素子
本出願は、日本特許庁に2014年2月27日に出願された日本出願第2014-037
156に基づく優先権を主張し、当該日本出願に記載された全ての記載内容を参照するこ
とにより援用される。

Claims (2)

  1. 第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、容量素子と、を有する画素を有し、
    前記第1のトランジスタは、第1のゲート電極を有し、
    前記第1のトランジスタは、前記第1のゲート電極上に位置し、ゲート絶縁膜として機能する第1の絶縁膜を有し、
    前記第1のトランジスタは、前記第1の絶縁膜上に位置し、チャネル領域を有する第1の酸化物半導体膜を有し、
    前記第1のトランジスタは、前記第1の酸化物半導体膜の上面と接する領域を有する第1の導電膜を有し、
    前記第1のトランジスタは、前記第1の酸化物半導体膜の上面と接する領域を有する第2の導電膜を有し、
    前記第1の酸化物半導体膜の上面と接する領域と、前記第1の導電膜の上面と接する領域と、前記第2の導電膜の上面と接する領域と、を有する第2の絶縁膜を有し、
    前記第2の絶縁膜上に位置する第3の絶縁膜を有し、
    前記第3の絶縁膜上に位置し、前記第1の導電膜と電気的に接続し且つ画素電極として機能する第2の電極を有し、
    前記第2のトランジスタは、第2のゲート電極と、前記第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に位置し、チャネル領域を有する第2の酸化物半導体膜と、を有し、
    前記第2の絶縁膜は、前記第2の酸化物半導体膜の上面と接する領域を有し、
    前記容量素子は、第1の電極と、前記第1の電極上に位置する前記第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に位置する前記第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に位置する前記第3の絶縁膜と、前記第3の絶縁膜上に位置する第3の電極と、を有し、
    前記第1の電極は、前記第1のゲート電極と同一層上に設けられ、かつ同一材料を有し、
    前記第1の電極は、前記第1の導電膜と電気的に接続し、
    前記第1の電極は、前記第1の絶縁膜と重なる領域と、前記第2の絶縁膜と重なる領域と、前記第3の絶縁膜と重なる領域と、前記第1の導電膜と重なる領域と、前記第2の電極と重なる領域と、前記第3の電極と重なる領域と、を有し、
    前記第2の電極上に位置する発光層を有する、半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2の酸化物半導体膜の上面に接する第3の導電膜を有し
    前記第2の酸化物半導体膜の上面に接する第4の導電膜を有し、
    前記第2の絶縁膜は、前記第3の導電膜の上面と接する領域を有し、
    前記第2の絶縁膜は、前記第4の導電膜の上面と接する領域を有する、半導体装置。
JP2021196879A 2014-02-27 2021-12-03 半導体装置 Withdrawn JP2022043114A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022206378A JP2023052055A (ja) 2014-02-27 2022-12-23 半導体装置
JP2024063721A JP2024099591A (ja) 2014-02-27 2024-04-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037156 2014-02-27
JP2014037156 2014-02-27
JP2020080940A JP2020129136A (ja) 2014-02-27 2020-05-01 半導体装置の動作方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020080940A Division JP2020129136A (ja) 2014-02-27 2020-05-01 半導体装置の動作方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022206378A Division JP2023052055A (ja) 2014-02-27 2022-12-23 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022043114A true JP2022043114A (ja) 2022-03-15

Family

ID=54210444

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034681A Active JP6700663B2 (ja) 2014-02-27 2015-02-25 半導体装置、並びにそれを備えるモジュールおよび電子機器
JP2020080940A Withdrawn JP2020129136A (ja) 2014-02-27 2020-05-01 半導体装置の動作方法
JP2021196879A Withdrawn JP2022043114A (ja) 2014-02-27 2021-12-03 半導体装置
JP2022206378A Withdrawn JP2023052055A (ja) 2014-02-27 2022-12-23 半導体装置
JP2024063721A Pending JP2024099591A (ja) 2014-02-27 2024-04-11 半導体装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034681A Active JP6700663B2 (ja) 2014-02-27 2015-02-25 半導体装置、並びにそれを備えるモジュールおよび電子機器
JP2020080940A Withdrawn JP2020129136A (ja) 2014-02-27 2020-05-01 半導体装置の動作方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022206378A Withdrawn JP2023052055A (ja) 2014-02-27 2022-12-23 半導体装置
JP2024063721A Pending JP2024099591A (ja) 2014-02-27 2024-04-11 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10483293B2 (ja)
JP (5) JP6700663B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10483293B2 (en) 2014-02-27 2019-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device, and module and electronic appliance including the same
CN104112758B (zh) * 2014-07-01 2017-02-22 京东方科技集团股份有限公司 发光二极管显示面板及其制作方法、显示装置
JP6858549B2 (ja) 2015-12-28 2021-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、記憶装置
US10083991B2 (en) * 2015-12-28 2018-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
WO2017122110A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、および電子機器
US10541375B2 (en) * 2016-07-21 2020-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP2018106069A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器
JP2018132744A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
JP2018180110A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102527817B1 (ko) * 2018-04-02 2023-05-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JPWO2019220265A1 (ja) * 2018-05-17 2021-07-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
JP6760353B2 (ja) * 2018-11-20 2020-09-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
CN109887458B (zh) * 2019-03-26 2022-04-12 厦门天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
JP7434913B2 (ja) * 2020-01-16 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電気光学装置及び電子機器
WO2021220141A1 (ja) 2020-05-01 2021-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
KR20230047392A (ko) * 2020-08-03 2023-04-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
TW202211195A (zh) 2020-08-12 2022-03-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置、其工作方法以及電子裝置
US11430383B2 (en) * 2020-12-11 2022-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, display device, and LED display device
US11699391B2 (en) 2021-05-13 2023-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display apparatus, and electronic device
US11646262B2 (en) 2021-06-21 2023-05-09 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with horizontally arranged capacitor and method for fabricating the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039843A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Casio Comput Co Ltd 発光素子を用いたディスプレイパネル及びその製造方法
JP2011040726A (ja) * 2009-07-17 2011-02-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2011049548A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2012080096A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光表示装置の作製方法
JP2012242834A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Samsung Mobile Display Co Ltd 平板表示装置用バックプレーン、これを備える平板表示装置、及びその製造方法
JP2015179259A (ja) * 2014-02-27 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、並びにそれを備えるモジュールおよび電子機器

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550066A (en) 1994-12-14 1996-08-27 Eastman Kodak Company Method of fabricating a TFT-EL pixel
US6229506B1 (en) 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
JP3629939B2 (ja) 1998-03-18 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 トランジスタ回路、表示パネル及び電子機器
US6048573A (en) 1998-11-13 2000-04-11 Eastman Kodak Company Method of making an organic light-emitting device
JP4092857B2 (ja) 1999-06-17 2008-05-28 ソニー株式会社 画像表示装置
EP1130565A4 (en) 1999-07-14 2006-10-04 Sony Corp ATTACK CIRCUIT AND DISPLAY INCLUDING THE SAME, PIXEL CIRCUIT, AND ATTACK METHOD
JP3736399B2 (ja) 2000-09-20 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路及び電子機器及び電気光学装置の駆動方法及び電気光学装置
KR100370286B1 (ko) 2000-12-29 2003-01-29 삼성에스디아이 주식회사 전압구동 유기발광소자의 픽셀회로
JP2002287683A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Canon Inc 表示パネルとその駆動方法
TW550878B (en) 2001-04-06 2003-09-01 Delta Electronics Inc Zero-voltage zero-current switching power factor correction converter
TW594150B (en) 2001-09-25 2004-06-21 Sanyo Electric Co Display device
JP2003099007A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
US7365713B2 (en) 2001-10-24 2008-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US7456810B2 (en) 2001-10-26 2008-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and driving method thereof
JP4498669B2 (ja) 2001-10-30 2010-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、及びそれらを具備する電子機器
KR100940342B1 (ko) 2001-11-13 2010-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 구동방법
TWI277290B (en) 2002-01-17 2007-03-21 Semiconductor Energy Lab Electric circuit
EP2348502B1 (en) 2002-01-24 2013-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device and method of driving the semiconductor device
JP2004145278A (ja) 2002-08-30 2004-05-20 Seiko Epson Corp 電子回路、電子回路の駆動方法、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
EP1598938B1 (en) 2003-02-28 2013-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
WO2004086344A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. 表示装置及びその駆動方法
US8426866B2 (en) 2004-11-30 2013-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof, semiconductor device, and electronic apparatus
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
TWI429327B (zh) 2005-06-30 2014-03-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置、顯示裝置、及電子設備
CN102176299B (zh) 2005-12-02 2013-07-17 株式会社半导体能源研究所 发光器件的驱动方法
JP5448257B2 (ja) 2005-12-02 2014-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、表示モジュール及び電子機器
EP1793366A3 (en) 2005-12-02 2009-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
JP5508664B2 (ja) 2006-04-05 2014-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置及び電子機器
TWI603307B (zh) 2006-04-05 2017-10-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,顯示裝置,和電子裝置
TWI442368B (zh) 2006-10-26 2014-06-21 Semiconductor Energy Lab 電子裝置,顯示裝置,和半導體裝置,以及其驅動方法
CA2691518A1 (en) 2007-07-11 2009-01-15 Sony Corporation Display device and display device drive method
JP2009237558A (ja) 2008-03-05 2009-10-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の駆動方法
WO2010001576A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 パナソニック株式会社 表示装置および表示装置の制御方法
US9047815B2 (en) 2009-02-27 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor device
JP5736114B2 (ja) 2009-02-27 2015-06-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法、電子機器の駆動方法
KR101748763B1 (ko) 2010-01-15 2017-06-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
JP6018409B2 (ja) 2011-05-13 2016-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US8878589B2 (en) 2011-06-30 2014-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
WO2013015091A1 (en) 2011-07-22 2013-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
WO2013021623A1 (ja) 2011-08-09 2013-02-14 パナソニック株式会社 画像表示装置の駆動方法
JP2013044847A (ja) 2011-08-23 2013-03-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
TWI451179B (zh) * 2011-11-17 2014-09-01 Au Optronics Corp 畫素結構及其製造方法
JP6015115B2 (ja) * 2012-05-15 2016-10-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JPWO2013171938A1 (ja) 2012-05-16 2016-01-07 株式会社Joled 表示装置
US9401112B2 (en) 2012-07-31 2016-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method of driving the same
JP5652504B2 (ja) * 2013-05-14 2015-01-14 ソニー株式会社 表示装置およびその製造方法
CN103413524B (zh) * 2013-07-31 2015-06-17 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管像素电路及其驱动方法、显示装置
WO2015033496A1 (ja) 2013-09-04 2015-03-12 パナソニック株式会社 表示装置および駆動方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039843A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Casio Comput Co Ltd 発光素子を用いたディスプレイパネル及びその製造方法
JP2011040726A (ja) * 2009-07-17 2011-02-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2011049548A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2012080096A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光表示装置の作製方法
JP2012242834A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Samsung Mobile Display Co Ltd 平板表示装置用バックプレーン、これを備える平板表示装置、及びその製造方法
JP2015179259A (ja) * 2014-02-27 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、並びにそれを備えるモジュールおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015179259A (ja) 2015-10-08
US11916088B2 (en) 2024-02-27
JP6700663B2 (ja) 2020-05-27
JP2020129136A (ja) 2020-08-27
JP2023052055A (ja) 2023-04-11
JP2024099591A (ja) 2024-07-25
US20200083260A1 (en) 2020-03-12
US20150287749A1 (en) 2015-10-08
US20230215879A1 (en) 2023-07-06
US10483293B2 (en) 2019-11-19
US11605655B2 (en) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022043114A (ja) 半導体装置
KR102314689B1 (ko) 펄스 생성 회로 및 반도체 장치
US10115631B2 (en) Semiconductor device
JP7245945B2 (ja) 発光装置
US10453873B2 (en) Light-emitting device
JP7083798B2 (ja) 表示装置
US10170055B2 (en) Display device and driving method thereof
JP2022082572A (ja) 表示装置
US9916791B2 (en) Display device, electronic device, and method for driving display device
JP7297124B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20221227