JP2022042985A - 光学部材駆動装置、カメラ装置、及び電子機器 - Google Patents

光学部材駆動装置、カメラ装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022042985A
JP2022042985A JP2021138851A JP2021138851A JP2022042985A JP 2022042985 A JP2022042985 A JP 2022042985A JP 2021138851 A JP2021138851 A JP 2021138851A JP 2021138851 A JP2021138851 A JP 2021138851A JP 2022042985 A JP2022042985 A JP 2022042985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical member
slider
spherical surface
driving device
camera module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021138851A
Other languages
English (en)
Inventor
達貴 和出
Tatsuki Waide
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Shicoh Motor Co Ltd
Original Assignee
New Shicoh Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Shicoh Motor Co Ltd filed Critical New Shicoh Motor Co Ltd
Publication of JP2022042985A publication Critical patent/JP2022042985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/18Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with coil systems moving upon intermittent or reversed energisation thereof by interaction with a fixed field system, e.g. permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】光学部材の前端部の移動量が小さく、小型化できる光学部材駆動装置を提供する。【解決手段】光学部材駆動装置100は、レンズ体102を有する光学部材であるカメラモジュール101と、底板9と、カメラモジュール101の後面に設けられ、凸球面を有するスライダ106と、底板9の前面に設けられ、スライダ106を少なくても3点で受ける受部108とを具備する。凸球面を有するスライダ106を少なくても3点で受ける受部108を具備することにより、カメラモジュール101はスライダ106と共にスライダ106の凸球面の中心を中心にして傾動する。【選択図】図5

Description

本発明は、スマートフォン等の電子機器に用いられる光学部材駆動装置、カメラ装置、及び電子機器に関する。
スマートフォン等の電子機器に用いられるカメラ装置の中には、レンズ体と画像センサとを有する光学部材をX軸やY軸の軸周りに傾動させて手振れ補正を行うものがある。この種のカメラ装置に関わる技術を開示した文献として、特許文献1がある。この文献1に開示された撮影用光学装置は、ベースの中心にピボット部を設け、このピボット部により光学部材の底面の中心を支持し、光学部材におけるX、及びY方向に対向する外面に手振れ補正用の磁石を設けるとともに、固定カバーの内面に手振れ補正用のコイルを設けたものである。この装置では、コイルに電流を流すと、光学部材が、ピボット部に支持された点を中心として傾動する。
特開2009-294393A号公報
しかしながら、特許文献1の技術の場合、光学部材が、ピボット部に支持された後端部を中心として傾動するため、光学部材の前端部のXY方向の移動量が大きくなり、装置の大きさが大きくなるという問題があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、光学部材の前端部の移動量が小さく、小型化できる光学部材駆動装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の好適な態様であるレンズ駆動装置は、レンズ体を有する光学部材と、底板と、前記光学部材の後面に設けられ、凸球面を有するスライダと、前記底板の前面に設けられ、前記スライダを少なくても3点で受ける受部とを具備することを特徴とする。
この態様において、前記受部は、凹球面を有し、前記凸球面が前記凹球面上に摺動可能に保持されていてもよい。
また、前記凸球面と前記凹球面はその中心と半径が一致していてもよい。
また、前記受部は、3つの凸部を有し、前記凸球面が前記3つの凸部上に摺動可能に保持されていてもよい。
また、前記3つの凸部は、前記レンズ体の光軸の方向から見て、前記光軸をその内部に含む三角形の頂点の位置にあってもよい。
また、前記光学部材を覆い、前記底板と組み合わされるカバーを具備し、前記光学部材の外面及び前記カバーの内面の一方にコイルが、他方に前記コイルに対向して磁石が設けられていてもよい。
また、前記レンズ体の光軸方向において、前記凸球面の中心の位置は、前記コイル及び前記磁石の位置と同じであってもよい。
本発明の別の好適な態様であるカメラ装置は、上記の光学部材駆動装置を備えることを特徴とする。
本発明の別の好適な態様である電子機器は、上記のカメラ装置を備えることを特徴とする。
本発明による光学部材駆動装置は、レンズ体を有する光学部材と、底板と、前記光学部材の後面に設けられ、凸球面を有するスライダと、前記底板の前面に設けられ、前記スライダを少なくても3点で受ける受部とを具備する。凸球面を有するスライダを少なくても3点で受ける受部を具備することにより、光学部材はスライダと共にスライダの凸球面の中心を中心にして傾動する。これによって、傾動の中心を光学部材の内部に設けることができ、光学部材の前端部の移動量を小さくできる。よって、小型化できる光学部材駆動装置を提供することができる。
本発明の一実施形態である光学部材駆動装置100を含むカメラ装置200が搭載されたスマートフォン201の正面図である。 図1の光学部材駆動装置100の斜視図である。 図2の光学部材駆動装置100を分解した斜視図である。 図2から、カバー1、カメラモジュール101、第2FPC8、及び底板9を除いた斜視図である。 図2のA-A’線断面図である。 図2の第2FPC8を示す図である。 図6の第2FPC8を展開した図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態である光学部材駆動装置100を含むカメラ装置200は、スマートフォン201の筐体内に収容される。
カメラ装置200は、光学部材としてのカメラモジュール101と、カメラモジュール101を保持する光学部材駆動装置100とを有する。カメラモジュール101は、レンズ体102と、画像センサ103と、レンズ駆動装置104と、これらを覆う直方体状の筐体105とを有する。画像センサ103は、レンズ体102を経由して入射する光を画像信号に変換して出力する。レンズ駆動装置104は、レンズ体102を、その光軸と平行な方向に沿って駆動するが、無くても構わない。
ここでは、XYZ直交座標系が用いられ、X軸とY軸とZ軸は互いに直交する。レンズ体102の光軸方向は、非稼働状態においてZ方向と平行である。また、レンズ体102から見て被写体の側が+Z側であり、前側と称し、その反対側(画像センサ103側)が-Z側であり、後側と称することがある。また、前側を向いた面を前面、後側を向いた面を後面という。また、Z軸に平行な面において、光軸に近づく方向に向いた面を内面、光軸から離れる方向に向いた面を外面という。
図3に示すように、光学部材駆動装置100は、カバー1、第1FPC2、2つのホール素子3、4つのコイル4、4つの磁石5、フレーム6、4つのリーフスプリング7、スライダ106、第2FPC8、及び底板9を有する。
カバー1は、四角形の前板17と、前板17の四辺から-Z側に延在する4つの側板18とを有する。カバー1の前板17には、四角形の貫通孔19が設けられている。カバー1と四角形の底板9は、外筐体として組み合わされている。この外筐体内に、第1FPC2、ホール素子3、コイル4、磁石5、フレーム6、リーフスプリング7、カメラモジュール101、スライダ106、及び第2FPC8が保持される。カメラモジュール101は、カバー1の貫通孔19から+Z側に露出する。
フレーム6は、その内部にカメラモジュール101を固定するためのもので、Z方向に延在する4つの壁で構成される枠状体である。カメラモジュール101が装着されると、その筐体105の4つの側面は、フレーム6に囲まれて接着剤を介してフレーム6に固定される。フレーム6の外面には、カメラモジュール101を駆動する駆動部としても磁石5が固定されている。磁石5は、直方体状の2つの磁石片がZ方向に並んで構成されている。2つの磁石片は、板面方向の磁極が逆の磁極となるように着磁されている。各磁石5は、上記のような磁極配置となるように1つの磁石片が配置されてもよい。また、各磁石5は、フレーム6ではなく、カメラモジュール101に直接固定してもよく、また、カメラモジュール101内のレンズ駆動用の磁石が兼ねてもよい。
カバー1の4つの側板18の内側には、第1FPC2が設けられている。第1FPC2は、-X側、+Y側、+X側、及び-Y側の側板18にそれぞれ固定される第1板部21a、第2板部21b、第3板部21c、及び第4板部21dを有する。
第1板部21aと第2板部21b、第2板部21bと第3板部21c、及び第3板部21cと第4板部21dは、カバー1の-X+Y側の角部、+X+Y側の角部、及び+X-Y側の角部の内側において、直角に交わり、繋がっている。第4板部21dの-X側の端部は、カバー1の-X-Y側の角部に達する前に、後側に向きを変えて延在している。
第4板部21dの後側に延在した先は、カバー1の-Y側の側板18の後縁の位置において-Y側に折れ曲がり、側板18の切欠によって形成されたカバー1と底板9の間の隙間から-Y側に突出している。第4板部21dにおける-Y側に突出した先端部は、外部の基板に電気接続される。
第1FPC2の第1板部21a、第2板部21b、第3板部21c、及び第4板部21dの各内面には、磁石5と対向して駆動部としてのコイル4が1つずつ固定されている。第1板部21a及び第3板部21cに固定されたコイル4は、X軸を巻回軸として巻回されており、第2板部21b及び第4板部21dに固定されたコイル4は、Y軸を巻回軸として巻回されている。コイル4は、磁石5とともに、カメラモジュール101を、X及びY方向の軸周りに傾動させる駆動部を構成する。
+X側のコイル4の空芯部と、-Y側のコイル4の空芯部には、ホール素子3が、1つずつ配置されている。ホール素子3は、第3板部21c及び第4板部21dの内面に固定されている。ホール素子3は、当該ホール素子3と対向する磁石5からの磁界を検知し、検知結果を示す信号を出力する。
リーフスプリング7は、カバー1に取り付けられる外側部と、フレーム6に取り付けられる内側部と、外側部と内側部を弾性的に連結する腕部と、を有する。外側部は、カバー1の前板17の四隅の後側に凹んでいる箇所の内面に固定される。内側部は、フレーム6の四隅の前側で後側に凹んでいる箇所に固定される。リーフスプリング7は、フレーム6を後側に押圧している。
カメラモジュール101の後面の中央には、スライダ106が固定されている。スライダ106の後面は、凸球面として後側に膨らんでいる。XY方向において、スライダ106の凸球面の中心Oは、光軸及び画像センサ103の中心と一致する。また、Z方向において、凸球面の中心Oの位置は、スライダ106を含めたカメラモジュール101のほぼ中心であり、また、コイル4及び磁石5の位置と同じであるようにしてある。スライダ106をカメラモジュール101の筐体105の後面の中心に配置することにより、装置を薄型化できる。スライダ106は、カメラモジュール101の後面自体を凸球面形状に形成しても構わないし、フレーム6を底面を持つように形成し、この底面を凸球面形状に形成しても構わない。
底板9の前面の中央には、受部108が設けられている。スライダ106と受部108は、カメラモジュール101の中央と底板9との間に配置されてカメラモジュール101を傾動自在に支持する支持機構を構成している。受部108の前面は、スライダ106の凸球面と対応する凹球面となっている。即ち、凸球面と凹球面は、その中心Oと半径が一致していて、面接触している。受部108は、全体として底板9の前面から前側に突出するように形成されており、凹球面の最後部が受部108以外の底板9よりも後側に位置しないようにしている。別体で形成した受部108を底板9の前面に固定してもよい。
スライダ106の中心Oの位置が、スライダ106を含めたカメラモジュール101のほぼ中心にあることにより、カメラモジュール101が傾動した場合、カメラモジュール101の後端部と前端部のXY方向への移動量はほぼ等しい。傾動の中心がピボットのような後端にある場合に比べてその移動量はほぼ半減である。また、中心Oと同じ高さにあるものは、XY方向への移動量はほぼ0である。磁石5とコイル6の位置は、中心Oの位置とほぼ同じであるから、磁石5とコイル6との間の距離は傾動によってもほぼ変わらないので、安定した駆動力を得ることができる。また、このとき、磁石5とコイル6による駆動力はほぼZ方向であり、磁石5の傾動時の移動もほぼZ方向であって、駆動力の方向と移動の方向が一致するので、駆動効率もよい。このように、中心Oを中心とする円の接線方向に駆動力が発生するように磁石5とコイル6のような駆動部を配置すると、駆動効率がよい。
底板9の前面とカメラモジュール101の後面との間には、第2FPC8が配置されている。図6及び図7に示すように、第2FPC8は、本体部81と2つの連結部82とを有する。本体部81は、正方形状をなしている。本体部81の中央には、スライダ106に対応した貫通孔80が設けられており、スライダ106はこの貫通孔80内に配置されている。本体部81はカメラモジュール101の後面に取り付けられ、カメラモジュール101内の画像センサ103及びレンズ駆動装置104と電気的に接続される。2つの連結部82は、本体部81の中心を挟んだ+X側と-X側の点対称となる2つの辺縁部から点対称となるように延在していて、複数回折り曲げられてカメラモジュール101の後面と底板9の前面の間の空間に収容されている。2つの連結部82は重ならないように、+X側の辺縁部から延在する連結部82は半分から+Y側の領域を使い、スライダ106及び受部108の+Y側を通り、複数回折り曲げられた後、-X側の側板18の切欠によって形成されたカバー1と底板9の間の隙間から外部に突出している。-X側の辺縁部から延在する連結部82は半分から-Y側の領域を使い、スライダ106及び受部108の-Y側を通り、複数回折り曲げられた後、+X側の側板18の切欠によって形成されたカバー1と底板9の間の隙間から外部に突出している。
連結部82における+X側と-X側に突出した2つの先端部は、それぞれ外部の基板に電気接続される。2つの連結部82は、切欠の位置でカバー1と底板9に固定されている。
図7に示すように、展開すると、第2FPC8の2つの連結部82は、本体部81と繋がった基端にある稜線821、稜線821に対して本体部81から離れた位置にある稜線822、及び稜線822に対して本体部81から離れた位置にある稜線823を有している。2つの連結部82はこれらの稜線821、822、823にて折り返され、蛇腹状になっている。折り返された一方の連結部82の稜線821、稜線823及び他方の連結部82の稜線822のX方向の位置が概略同じで、他方の連結部82の稜線821、稜線823及び一方の連結部82の稜線822のX方向の位置が概略同じである。
2つの連結部82における稜線821、822、及び823によって区切られた部分は、湾曲部881、882、及び883として、外側に湾曲している部分を有する。2つの連結部82の湾曲部881、882、及び883の内縁は、Z方向から見てほぼ重なっており、スライダ106及び受部108を+Y側又は-Y側から囲んでいる。
図6に示すように、2つの連結部82の湾曲部881、882、及び883の外縁は、Z方向から見てほぼ重なっており、連結部82が延在する方向と直交する方向であるY方向において、本体部81の辺縁部よりも外側にはみ出しているものの、磁石5を超えてはみ出してはいない。磁石5の方が湾曲部881、882、及び883よりも外側にある。図5に示すように、フレーム6の外面上の4つの磁石5の後縁は、湾曲部881、882、及び883よりも前側にある。このため、カメラモジュール101が傾動しても、磁石5と湾曲部881、882、及び883は干渉しない。
スライダ106及び受部108は、2つの連結部82の湾曲部881、882、及び883の内縁の間に位置している。スライダ106はカメラモジュール101の後面に取り付けられて、その凸球面は、本体部81の貫通孔80から後側に向けて露出している。スライダ106の凸球面は、受部108の凹球面上に摺動可能に保持されている。
光学部材駆動装置100の外部には、制御部(不図示)が設けられている。この制御部は、検出制御と駆動制御とを行う。制御部は、検出制御では、2つのホール素子3の出力信号を基に、ホール素子3に対向する磁石5のZ方向の位置を導出し、カメラモジュール101の、即ち、レンズ体102の光軸の、Z軸に対する傾きを特定する。制御部は、駆動制御では、コイル4に電流に供給することにより、受部108の凹球面上をスライダ106の凸球面を摺動させて、カメラモジュール101を、X軸、及びY軸の軸周りに傾動させる。それは、必要な光軸の傾きと実際の光軸の傾きとを対比させながら行われる。
以上が、本実施形態の構成の詳細である。本実施形態における光学部材駆動装置100は、レンズ体102を有する光学部材であるカメラモジュール101と、底板9と、カメラモジュール101の後面に設けられ、凸球面を有するスライダ106と、底板9の前面に設けられ、スライダ106を少なくても3点で受ける受部108とを具備する。凸球面を有するスライダ106を少なくても3点で受ける受部108を具備することにより、カメラモジュール101はスライダ106と共にスライダ106の凸球面の中心を中心にして傾動する。これによって、傾動の中心をカメラモジュール101の内部に設けることができ、カメラモジュール101の前端部の移動量を小さくできる。よって、小型化できる光学部材駆動装置100を提供することができる。また、スライダ106を画像センサ103の中心の近傍に配置することにより、スライダ106がカメラモジュール101の摺動とその画像センサ103の放熱とを兼ねることができる。
なお、上記実施形態において、受部108は、レンズ体102の光軸をその内部に含む三角形の頂点の位置に3つの凸部を設け、スライダ106の凸球面が受部108の3つの凸部上に摺動可能に支持されてもよい。このような3点支持の構成により、凸球面と受部108間の摩擦をより小さくすることが可能である。また、受部108として少なくとも3個のボールを回転自在に配置し、これらのボールを介してスライダ106の凸球面が支持されてもよい。
また、スライダ106と受部108の間には、潤滑剤を介在させてもよい。また、磁性体を底板9の前面に配置して、磁石5との間に吸引力を働かせてもよい。その場合、リーフスプリング7を配置しなくてもよい。また、さらに磁石5と磁性体の間に、Z方向を軸に巻回したコイルを設けてもよい。これにより、さらにZ方向を軸にカメラモジュールを回転できる。
1 カバー
2 第1FPC
3 ホール素子
4 コイル
5 磁石
6 フレーム
7 リーフスプリング
8 第2FPC
9 底板
17 前板
18 側板
19 貫通孔
21a 第1板部
21b 第2板部
21c 第3板部
21d 第4板部
80 貫通孔
81 本体部
82 連結部
100 光学部材駆動装置
101 カメラモジュール
102 レンズ体
103 画像センサ
104 レンズ駆動装置
105 筐体
106 スライダ
108 受部
200 カメラ装置
201 スマートフォン
821 822 823 稜線
881 882 883 湾曲部

Claims (9)

  1. レンズ体を有する光学部材と、
    底板と、
    前記光学部材の後面に設けられ、凸球面を有するスライダと、
    前記底板の前面に設けられ、前記スライダを少なくても3点で受ける受部と
    を具備することを特徴とする光学部材駆動装置。
  2. 前記受部は、凹球面を有し、
    前記凸球面が前記凹球面上に摺動可能に保持されていることを特徴とする請求項1に記載の光学部材駆動装置。
  3. 前記凸球面と前記凹球面はその中心と半径が一致することを特徴とする請求項2に記載の光学部材駆動装置。
  4. 前記受部は、3つの凸部を有し、
    前記凸球面が前記3つの凸部上に摺動可能に保持されていることを特徴とする請求項1に記載の光学部材駆動装置。
  5. 前記3つの凸部は、前記レンズ体の光軸の方向から見て、前記光軸をその内部に含む三角形の頂点の位置にある
    ことを特徴とする請求項3に記載の光学部材駆動装置。
  6. 前記光学部材を覆い、前記底板と組み合わされるカバーを具備し、
    前記光学部材の外面及び前記カバーの内面の一方にコイルが、他方に前記コイルに対向して磁石が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学部材駆動装置。
  7. 前記レンズ体の光軸方向において、前記凸球面の中心の位置は、前記コイル及び前記磁石の位置と同じであることを特徴とする請求項6に記載の光学部材駆動装置。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の光学部材駆動装置を備えたカメラ装置。
  9. 請求項8に記載のカメラ装置を備えた電子機器。
JP2021138851A 2020-09-03 2021-08-27 光学部材駆動装置、カメラ装置、及び電子機器 Pending JP2022042985A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010916822.XA CN114217402A (zh) 2020-09-03 2020-09-03 光学部件驱动装置、照相机装置以及电子设备
CN202010916822.X 2020-09-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022042985A true JP2022042985A (ja) 2022-03-15

Family

ID=80357593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021138851A Pending JP2022042985A (ja) 2020-09-03 2021-08-27 光学部材駆動装置、カメラ装置、及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220070379A1 (ja)
JP (1) JP2022042985A (ja)
KR (1) KR102517913B1 (ja)
CN (1) CN114217402A (ja)
TW (1) TW202210923A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311758A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラモジュ−ル及びカメラ付き電子機器
JP2011232708A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Nidec Sankyo Corp 振れ補正機能付き光学ユニット
WO2012004952A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 パナソニック株式会社 カメラ駆動装置
JP2012037688A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Nidec Sankyo Corp 振れ補正機能付き光学ユニット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274230A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール
JP5106254B2 (ja) 2008-06-04 2012-12-26 日本電産サンキョー株式会社 撮影用光学装置
CN101604063B (zh) * 2008-06-13 2011-11-09 富准精密工业(深圳)有限公司 相机结构
US8254046B2 (en) * 2009-11-19 2012-08-28 Mcnex Co., Ltd. Camera module with autofocus function
JP2011221506A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Panasonic Corp 撮像装置
KR102128502B1 (ko) * 2013-07-04 2020-06-30 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
US9429750B2 (en) * 2013-09-12 2016-08-30 Sunming Technologies (Hk) Limited Dust-free lens driving apparatus
JP6938540B2 (ja) * 2016-04-29 2021-09-22 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 液体レンズを含むカメラモジュール、これを含む光学機器、及び液体レンズを含むカメラモジュールの製造方法
JP6955381B2 (ja) * 2017-07-06 2021-10-27 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
US11057564B2 (en) * 2019-03-28 2021-07-06 Apple Inc. Multiple layer flexure for supporting a moving image sensor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311758A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラモジュ−ル及びカメラ付き電子機器
JP2011232708A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Nidec Sankyo Corp 振れ補正機能付き光学ユニット
WO2012004952A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 パナソニック株式会社 カメラ駆動装置
JP2012037688A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Nidec Sankyo Corp 振れ補正機能付き光学ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20220070379A1 (en) 2022-03-03
KR20220030904A (ko) 2022-03-11
CN114217402A (zh) 2022-03-22
TW202210923A (zh) 2022-03-16
KR102517913B1 (ko) 2023-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9377632B2 (en) Lens driving device with 3D elastic support structure
TWI581029B (zh) 攝影模組以及包含該模組的可攜式電子裝置
JP6449201B2 (ja) レンズ駆動装置
US8279289B2 (en) Optical unit with shake correcting function
US11409124B2 (en) Optical module having image shake correction function
JP2018018021A (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP7237686B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP7290444B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
CN213302731U (zh) 相机模块
CN212364683U (zh) 光学部件驱动装置、照相机装置以及电子设备
JP2014186131A (ja) 撮影用光学装置
CN212410938U (zh) 光学部件驱动装置、照相机装置以及电子设备
JP2022042985A (ja) 光学部材駆動装置、カメラ装置、及び電子機器
JP2022042986A (ja) 光学部材駆動装置、カメラ装置、及び電子機器
JP7376782B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
CN207992538U (zh) 透镜驱动装置、照相机装置以及电子设备
KR102416242B1 (ko) 카메라 모듈
JP2024515011A (ja) アクチュエータ装置
JP2023021801A (ja) 光学ユニット
JP2022181060A (ja) 配線部材、揺れ補正ユニットおよびスマートフォン
JP2024052151A (ja) 光学素子駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
TW202307522A (zh) 透鏡驅動裝置
JP2023158847A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2022181061A (ja) 配線部材、揺れ補正ユニットおよびスマートフォン
JP2023541178A (ja) カメラ装置及び光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230418