JP2022042352A - グリル付コンロ - Google Patents

グリル付コンロ Download PDF

Info

Publication number
JP2022042352A
JP2022042352A JP2020147758A JP2020147758A JP2022042352A JP 2022042352 A JP2022042352 A JP 2022042352A JP 2020147758 A JP2020147758 A JP 2020147758A JP 2020147758 A JP2020147758 A JP 2020147758A JP 2022042352 A JP2022042352 A JP 2022042352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking container
pair
portions
metal fitting
grill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020147758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7440906B2 (ja
Inventor
浩也 長谷川
Hiroya Hasegawa
武司 横山
Takeshi Yokoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paloma Co Ltd
Original Assignee
Paloma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paloma Co Ltd filed Critical Paloma Co Ltd
Priority to JP2020147758A priority Critical patent/JP7440906B2/ja
Publication of JP2022042352A publication Critical patent/JP2022042352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7440906B2 publication Critical patent/JP7440906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

【課題】サイズ違いの調理容器に1つの位置決め台で対応可能としつつ、位置決め台の製造コストを抑えてメンテナンスも簡易化できるようにする。【解決手段】位置決め台30は、前側金具31及び後側金具32間に架設される左右一対の線状連結部33,33を備え、調理容器50(第1の調理容器)は、線状連結部33,33に設けられた前後の一対の支持部43,43に跨がって載置可能であると共に、載置状態では、前側金具31が調理容器50の前側に、後側金具32が調理容器50の後側にそれぞれ位置して位置決めされ、調理容器(第2の調理容器)は、線状連結部33,33に設けられた一対の縦枠部44,44の間で受け皿27上に載置可能であると共に、載置状態では、前側の一対の横枠部45,45が調理容器60の前側に、後側の一対の横枠部45,45が調理容器60の後側にそれぞれ位置して位置決めされる。【選択図】図4

Description

本発明は、グリルを備えたテーブルコンロやビルトインコンロ等のグリル付コンロに関する。
グリル付コンロにおいてグリルを使用する際、被調理物を収容する蓋付きの調理容器をグリル庫内に収納してグリルバーナで加熱調理を行う場合がある。この調理容器を用いれば、密閉状態で加熱調理できるため、魚等の被調理物から生じる油や水分がグリル庫内へ付着するのを防止することができる。この調理容器は、専用の位置決め台を用いてグリル庫内に支持されるが、調理容器には、前後幅及び深さが異なるサイズのものがあるため、調理容器ごとに専用の位置決め台を用意して交換する必要があり、ユーザの使い勝手が悪くなる。
そこで、特許文献1には、容器支持体(位置決め台)に、深さが異なる深型加熱調理容器と浅型加熱調理容器とにそれぞれ対応した深型支持枠部及び浅型支持枠部等を形成して、深さが異なる2タイプの調理容器を兼用して支持可能とした発明が開示されている。
特開2014-214968号公報
特許文献1の容器支持体は、複数の線材を所定形状に変形させて各支持枠部等を形成するため、形状が複雑となって製造コストがかさむことになる。また、汚れた場合の洗浄や掃除がやりにくく、メンテナンスに手間がかかってしまう。
そこで、本発明は、サイズ違いの調理容器に1つの位置決め台で対応可能としつつ、位置決め台の製造コストを抑えてメンテナンスも簡易化できるグリル付コンロを提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、本発明は、下枠部と、下枠部の前後両端からそれぞれ上方に立ち上がる立ち上がり部と、前後の立ち上がり部の間で下枠部に載置される受け皿とを有する支持枠が、グリル庫内に前後方向へ出し入れ可能に収容され、
支持枠上に、第1の調理容器と、第1の調理容器よりも前後方向の寸法が小さく且つ深底の第2の調理容器とを位置決めする位置決め台が着脱可能に設けられたグリル付コンロであって、
位置決め台は、各立ち上がり部にそれぞれ支持される前側金具及び後側金具と、両金具間に架設される左右一対の線状連結部と、を備え、
一対の線状連結部は、前後両端部にそれぞれ設けられ、前側金具及び後側金具の下方から前後方向へ平行に延びる左右一対の支持部と、前後方向の中間部に設けられ、一対の支持部より左右外側且つ下側で前後方向へ平行に延びる左右一対の縦枠部と、前後の一対の支持部と一対の縦枠部との端部同士をそれぞれ繋ぐ左右一対の横枠部と、を含み、
第1の調理容器は、前後の一対の支持部に跨がって載置可能であると共に、載置状態では、前側金具が第1の調理容器の前側に、後側金具が第1の調理容器の後側にそれぞれ位置して位置決めされ、
第2の調理容器は、一対の縦枠部の間で受け皿上に載置可能であると共に、載置状態では、前側の一対の横枠部が第2の調理容器の前側に、後側の一対の横枠部が第2の調理容器の後側にそれぞれ位置して位置決めされることを特徴とする。
本発明の別の態様は、上記構成において、第2の調理容器は、下部から上方へ行くに従って水平断面積が大きくなるテーパ状に形成され、下枠部上に受け皿が載置されない状態で一対の縦枠部の間に収容されると、受け皿上に載置される状態よりも底面が低くなる位置で一対の縦枠部の間に保持されることを特徴とする。
本発明によれば、位置決め台の形状がシンプルとなる。よって、サイズ違いの調理容器に1つの位置決め台で対応可能としつつ、位置決め台の製造コストを抑えることができる。また、メンテナンスも容易となって手間が簡易化される。
本発明の別の態様によれば、上記効果に加えて、受け皿がない状態で第2の調理容器がセットされても、縦枠部で第2の調理容器が保持されるので、第2の調理容器の位置決め台からの落下を防止できる。また、受け皿上に載置される状態よりも第2の調理容器の底面が低くなるので、ユーザーは受け皿の載置し忘れに気づくことができる。
テーブルコンロの正面図である。 浅底の調理容器を収納した図1のグリル部分のみのA-A線断面図である(グリル扉は省略)。 図2のB-B線断面図である。 支持枠、位置決め台、浅底の調理容器の分解斜視図である。 深底の調理容器の分解斜視図である。 深底の調理容器の容器本体の底面図である。 深底の調理容器を五徳上へ縦向きに載置した状態を示す平面説明図である。 深底の調理容器を五徳上へ横向きに載置した状態を示す平面説明図である。 浅底の調理容器を位置決め台に載置した状態の斜視図である。 深底の調理容器を位置決め台に載置した状態の斜視図である。 深底の調理容器を収納した図2に相当する部分断面図である。 図10のC-C線断面図である。 受け皿を用いない状態で深底の調理容器を位置決め台に載置した状態を示す横断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、グリル付コンロの一例であるグリル付のテーブルコンロ1の正面図、図2はグリル部分のみのA-A線断面図、図3は図2のB-B線断面図である。
このテーブルコンロ1は、天板3を有する器体2の上部に一対のコンロ部4,4を備え、コンロ部4,4の間で器体2内の中央にグリル5を備えている。器体2の正面には、各コンロ部4及びグリル5に対応した点消火ボタン6,6・・、火力調整レバー7,7・・、調理メニュー等を選択操作するための操作表示部8が設けられている。コンロ部4には、五徳爪17,17・・を備えた五徳9が設けられている。
グリル5は、器体2内で区画形成されて前方を開口させた前側のグリル庫10と、グリル庫10の後部に連結される排気ダクト11とからなる。グリル庫10の上側内面には、燃焼面を下向きにした上バーナ12が設けられている。グリル庫10の左右の内面には、前後方向へ延びてグリル庫10の中央側へ炎孔を向けた下バーナ13,13が設けられている。上バーナ12の近傍には、点火電極14及び熱電対15が設けられ、各下バーナ13の近傍にも、点火電極14及び熱電対15がそれぞれ設けられている。
排気ダクト11は、グリル庫10の後端に連設されて上向きに延びる横長の四角筒状で、排気ダクト11の上端は、天板3に形成される図示しない排気口と接続されている。
グリル庫10の底部には、レールユニット20が収納されている。レールユニット20は、グリル庫10内へ前方から出し入れ可能に収容される枠状体で、前側には前板21が、後側には後板22がそれぞれ左右方向に架設されている。前板21にはグリル扉23(図1)が取り付けられている。
レールユニット20上には、支持枠24が載置されている。支持枠24は、金属製の棒体を連続状に折り曲げ形成してなる下枠部25を備えている。下枠部25の前端がレールユニット20の前板21に、下枠部25の後端が後板22にそれぞれ載置されることで、支持枠24はレールユニット20上に支持され、レールユニット20と共にグリル庫10へ出し入れ可能となる。
下枠部25の前後には、図4に示すように、中央が突出する正面視凸字状の立ち上がり部26,26が形成されている。この立ち上がり部26,26に、図示しない焼き網が、長手方向の前後両端を立ち上がり部26,26の左右の肩部にそれぞれ係止させることで載置可能となっている。
下枠部25には、受け皿27が載置可能となっている。受け皿27は、前板21と後板22との間で下枠部25に嵌合して支持される。受け皿27の底部には、前後方向に延びる左右一対の凹部28,28が形成されて、凹部28,28の間は、前後方向に延びる平坦部29となっている。
一方、支持枠24には、焼き網に代えて、浅底の調理容器50と深底の調理容器60とをグリル庫10内で支持するための位置決め台30が載置可能となっている。
位置決め台30は、前側金具31と、後側金具32と、左右一対の線状連結部33,33とを含んでなる。前側金具31は、浅底の調理容器50の前部の外形状に合わせた前嵌合部34を有する。前側金具31の上面には、前嵌合部34の形状に沿って形成され、金属製の棒材からなる前周面支持枠35が固定されている。前側金具31の前端で左右方向の中央には、下向きの折り返し片36によって前切欠部37が形成されている。
後側金具32は、前側金具31と対になる形状で、調理容器50の後部の外形状に合わせた後嵌合部38を有する。後側金具32の上面には、後嵌合部38の形状に沿って形成され、金属製の棒材からなる後周面支持枠39が固定されている。後側金具32の後端で左右方向の中央には、下向きの折り返し片40によって後切欠部41が形成されている。
線状連結部33,33は、金属製の棒材を折曲してなる。線状連結部33,33の前後両端は、前側金具31及び後側金具32の下側で左右方向に延びる繋ぎ部42,42を介してそれぞれ繋がっている。前後の繋ぎ部42,42が前側金具31及び後側金具32の下面にそれぞれ固定されることで、両金具31,32は線状連結部33,33と連結される。
線状連結部33,33の前後両端は、繋ぎ部42,42の左右両端からそれぞれ下向きに延びた後、両金具31,32よりも下方位置で前後方向に延びる左右一対の支持部43,43となっている。線状連結部33,33の前後方向の中間部は、左右の支持部43,43の間隔よりも大きい間隔で前後方向に延び、支持部43,43よりも下方に位置する左右一対の縦枠部44,44となっている。前後の支持部43,43と縦枠部44,44との間には、左右外側且つ下向きに延びて両者を連結する横枠部45,45が形成されている。
位置決め台30は、前後左右に対象な形状となっており、前後端を何れに向けても支持枠24に載置可能となっている。
そして、浅底の調理容器50は、上面を開口させた箱状の容器本体51と、その容器本体51の開口を閉塞する蓋体52とからなる。容器本体51は、四隅をR形状として底面を波形形状とした平面視矩形状で、左右の両辺には、本体側耳部53,53が突設されている。各本体側耳部53には前後に長い透孔54がそれぞれ形成されている。容器本体51は、底面から上側へ行くに従って前後左右に広がるテーパ形状となっている。
蓋体52は、容器本体51と平面視が同形状で下面が開口し、外周に、容器本体51の開口に合致するフランジ部55を周設した浅箱状となっている。容器本体51と蓋体52とは何れも鉄製である。
フランジ部55における左右の両辺には、本体側耳部53,53の上側に位置する蓋側耳部56,56が突設されている。各蓋側耳部56にも前後に長い透孔57がそれぞれ形成されている。この両耳部53,56及び透孔54,57に図示しないハンドルを係止させることで、調理容器50に直接手を触れることなく持ち運び可能となる。
また、蓋体52におけるフランジ部55の内側領域は、全周に亘り、外周側へ行くに従って下降する傾斜面となっている。後部の傾斜面には、複数の蒸気逃がし孔58,58・・が形成されている。
さらに、蓋体52の中央には、上方に突出するつまみ59が設けられている。
この調理容器50は、容器本体51が位置決め台30の前側金具31と後側金具32との間に納まる寸法で形成されており、両金具31,32間に嵌合させると、容器本体51は、線状連結部33,33の前後の支持部43,43上に載置される。この状態で容器本体51の前側の周面が、前側金具31の前嵌合部34と前周面支持枠35とに当接し、後側の周面が後側金具32の後嵌合部38と後周面支持枠39とに当接する。
一方、深底の調理容器60も、図5に示すように、上面を開口させた箱状の容器本体61と、その容器本体61の開口を閉塞する蓋体62とからなる。但し、調理容器60は、調理容器50よりも前後の長さが短く、左右の幅が大きくなっており、容器本体61も、調理容器50の容器本体51より深底となっている。容器本体61は、四隅をR形状とした平面視矩形状で、左右の両辺には、本体側耳部63,63が突設されている。容器本体61は、底面から上側へ行くに従って前後左右に広がるテーパ形状となっている。
蓋体62は、容器本体61と平面視が同形状で、蓋体62の中央には、上方に突出するつまみ64が設けられている。容器本体61と蓋体62とは何れも鉄製である。
また、容器本体61の底面61aには、テーブル等の平坦面に載置された際の安定性を高めるため、梨地加工等によって微小な凹凸からなる滑り止めが施されると共に、図6に示すように、8つの突起65,65・・がそれぞれ形成されている。この突起65は、底面61aの短手方向の両側へ長手辺に沿ってそれぞれ配置される2つの突起65A,65A(以下、突起65を区別する際は「65A」と表記する。)と、底面61aの長手方向の両側へ短手辺に沿ってそれぞれ配置される2つの突起65B,65B(以下、突起65を区別する際は「65B」と表記する。)とからなる。
ここで、図7に示すように、平面視で、底面61aの前後左右の中心Oを通る短手方向の軸をX軸、長手方向の軸をY軸として、X-Y平面を中心O回りで30°ごとに分割し、X軸+方向の直線を第1仮想直線L1とし、そこから反時計回りへ順番に第1~第12仮想直線L1~L12を設定する。
一方、コンロ部4の五徳9には、放射状に6つの五徳爪17,17・・が設けられている。この五徳爪17は、60°間隔で配置されて、直線状に並ぶ一対の五徳爪17,17は、前後方向に向く位相で固定されている。
このため、容器本体61を、中心Oを五徳9の中心に合わせ、長手方向を前後方向に向けて五徳9上に載置すると、各五徳爪17は、平面視で、第2仮想直線L2、第4仮想直線L4、第6仮想直線L6、第8仮想直線L8、第10仮想直線L10、第12仮想直線L12上にそれぞれ位置することになる。
この縦置き状態で、短手方向両側の突起65A,65Aは、第2仮想直線L2と第3仮想直線L3との間と、第5仮想直線L5と第6仮想直線L6との間と、第8仮想直線L8と第9仮想直線L9との間と、第11仮想直線L11と第12仮想直線L12との間にそれぞれ位置する。
一方、長手方向両側の突起65B,65Bは、第3仮想直線L3と第4仮想直線L4との間と、第4仮想直線L4と第5仮想直線L5との間と、第9仮想直線L9と第10仮想直線L10との間と、第10仮想直線L10と第11仮想直線L11との間にそれぞれ位置する。
すなわち、調理容器60を縦置きしても、全ての突起65は、五徳爪17,17の間に位置して五徳爪17と平面視で重ならないため、調理容器60が浮いて傾いたりがたついたりすることがない。また、調理容器60に前後左右方向から外力が加わっても、突起65が五徳爪17と干渉するため、調理容器60の滑りが規制され、調理容器60の回転や位置ズレが抑えられる。特に、長手方向両側の突起65B,65Bは、第4仮想直線L4,第10仮想直線L10上に位置する前後方向の五徳爪17,17の両側に配置されるため、五徳9上での調理容器60の滑りが効果的に防止される。
これは、図8に示すように、調理容器60が横向き(左右方向)で中心Oを合わせて五徳9上に載置した場合も同じとなる。短手方向両側の突起65A,65Aは、第2仮想直線L2と第3仮想直線L3との間と、第5仮想直線L5と第6仮想直線L6との間と、第8仮想直線L8と第9仮想直線L9との間と、第11仮想直線L11と第12仮想直線L12との間にそれぞれ位置する。
一方、長手方向両側の突起65B,65Bは、第3仮想直線L3と第4仮想直線L4との間と、第4仮想直線L4と第5仮想直線L5との間と、第9仮想直線L9と第10仮想直線L10との間と、第10仮想直線L10と第11仮想直線L11との間にそれぞれ位置する。すなわち、調理容器60を横置きした場合も、全ての突起65は、五徳爪17,17の間に位置して五徳爪17と平面視で重ならないため、調理容器60が浮いて傾いたりがたついたりすることがない。また、突起65と五徳爪17との干渉により調理容器60の滑りも規制されることになる。特に、周方向で隣接する突起65A,65Bは、第3仮想直線L3、第5仮想直線L5、第9仮想直線L9、第11仮想直線L11上にそれぞれ位置する五徳爪17,17・・の両側にそれぞれ配置されるため、五徳9上での調理容器60の滑りが効果的に防止される。
以上の如く構成されたテーブルコンロ1においては、グリル庫10から引き出した支持枠24上に、受け皿27を、立ち上がり部26,26の間で下枠部25上に載置する。
次に、位置決め台30を、前側金具31の前切欠部37と後側金具32の後切欠部41とに立ち上がり部26,26の凸部を挿入させて前側金具31と後側金具32とをそれぞれ立ち上がり部26,26の肩部に係止させれば、図9に示すように、位置決め台30が立ち上がり部26,26によって前後方向へ水平に支持される。
そして、浅底の調理容器50を使用する場合は、位置決め台30の前側金具31の前嵌合部34と後側金具32の後嵌合部38との間で線状連結部33,33上に、被調理物を収容した調理容器50を載置する。すると、図2及び図3に示すように、容器本体51の前後の底面が、線状連結部33,33の前後の支持部43,43の上面にそれぞれ当接する。これと同時に、容器本体51の前後が、前嵌合部34と後嵌合部38とに嵌合し、前周面支持枠35と後周面支持枠39にそれぞれ当接又は近接して位置決めされる。よって、調理容器50は、位置決め台30によって支持枠24の上方で水平に支持される。
一方、深底の調理容器60を使用する場合は、図10に示すように、位置決め台30の線状連結部33,33の縦枠部44,44の間で且つ前後の横枠部45,45の間に、被調理物を収容した調理容器60をセットする。すると、図11及び図12に示すように、容器本体61が受け皿27上に支持される。このとき容器本体61は、左右の側面に縦枠部44,44が当接又は近接し、前後面に横枠部45,45が当接又は近接することで、縦枠部44,44及び横枠部45,45の間で位置決めされる。容器本体61の底面61aの前後に設けられる2つの突起65B,65Bは、凹部28,28の間で受け皿27の内底面中央の平坦部29に当接して容器本体61を支持する。こうして突起65B,65Bが受け皿27の平坦部29へ点接触して容器本体61を支持することで、容器本体61の底面61aと受け皿27の平坦部29との接触面積が最小限となる。よって、底面61a及び受け皿27の平坦部29が削れたり傷ついたりするおそれがなくなる。図11,12では調理容器60内に、被調理物を載置する網66を収容している。
ここで、支持枠24に受け皿27を載置しない状態で調理容器60を位置決め台30にセットすると、容器本体61は、図13に示すように、受け皿27上の本来の位置から下方にずれ、テーパ状の側面が縦枠部44,44の間に嵌まり込む格好で縦枠部44,44間に支持される。よって、位置決め台30に受け皿27を載置し忘れても調理容器60の落下が防止される。
このとき容器本体61の底面61aも受け皿27上の本来の位置よりも下方に位置するため、ユーザーは受け皿27の載置し忘れに気づくことができる。
こうして調理容器50又は60をグリル庫10内に収容した後、器体2の正面に設けたグリル5用の点消火ボタン6を押し操作すると、上下バーナ12,13へのガス流路が開放されて燃料ガスが供給されると共に、図示しないコントローラが点火電極14を作動させて上下バーナ12,13を燃焼させる。よって、調理容器50又は60は、上下バーナ12,13の炎により上下から加熱され、内部に収容した魚等の被調理物が加熱調理される。調理容器50又は60を加熱した燃焼排気は、グリル庫10の後部へ移動して排気ダクト11を通って排気口から排出される。
(位置決め台に係る発明の効果)
上記形態のテーブルコンロ1によれば、位置決め台30は、各立ち上がり部26,26にそれぞれ支持される前側金具31及び後側金具32と、両金具31,32間に架設される左右一対の線状連結部33,33と、を備え、一対の線状連結部33,33は、前後両端部にそれぞれ設けられ、前側金具31及び後側金具32の下方から前後方向へ平行に延びる左右一対の支持部43,43と、前後方向の中間部に設けられ、一対の支持部43,43より左右外側且つ下側で前後方向へ平行に延びる左右一対の縦枠部44,44と、前後の一対の支持部43,43と一対の縦枠部44,44との端部同士をそれぞれ繋ぐ左右一対の横枠部45,45と、を含み、調理容器50(第1の調理容器)は、前後の一対の支持部43,43に跨がって載置可能であると共に、載置状態では、前側金具31が調理容器50の前側に、後側金具32が調理容器50の後側にそれぞれ位置して位置決めされ、調理容器60(第2の調理容器)は、一対の縦枠部44,44の間で受け皿27上に載置可能であると共に、載置状態では、前側の一対の横枠部45,45が調理容器60の前側に、後側の一対の横枠部45,45が調理容器60の後側にそれぞれ位置して位置決めされる。
この構成の採用により、位置決め台30の形状がシンプルとなる。よって、サイズ違いの調理容器50,60に1つの位置決め台30で対応可能としつつ、位置決め台30の製造コストを抑えることができる。また、洗浄やメンテナンスも容易となって手間が簡易化される。
また、調理容器60は、下部から上方へ行くに従って水平断面積が大きくなるテーパ状に形成され、下枠部25上に受け皿27が載置されない状態で一対の縦枠部44,44の間に収容されると、受け皿27上に載置される状態よりも底面61aが低くなる位置で一対の縦枠部44,44の間に保持される。
よって、受け皿27がない状態で調理容器60がセットされても、縦枠部44,44で調理容器60が保持されるので、調理容器60の位置決め台30からの落下を防止できる。また、受け皿27上に載置される状態よりも調理容器60の底面61aが低くなるので、ユーザーは受け皿27の載置し忘れに気づくことができる。
なお、位置決め台に係る発明について、線状連結部は、前側金具と後側金具との下方で前後端が繋がる枠状である必要はなく、左右それぞれ分離した線状体で形成してもよい。
前側金具及び後側金具の周面支持枠は省略できる。
調理容器も、平面視矩形状に限らず、例えば平面視が正方形状や前後端が半円形状となるもの等、位置決め台を介してグリル庫内で支持可能であれば他の形状であっても差し支えない。
また、位置決め台に受け皿を載置し忘れた場合、縦枠部間に支持される調理容器の容器本体の底面が、下枠部を大きく超えて下方に突出し、グリル庫の入口の下縁よりも低い位置となるようにしてもよい。このようにすれば、支持枠をグリル庫に押し込もうとしても容器本体が入口に干渉することになり、ユーザーは受け皿の載置し忘れを確実に気づくことができる。よって、誤ったセット状態での調理容器の使用を防止することができ、燃焼不良や調理不良等の発生が防止可能となる。
(調理容器に係る発明の効果)
上記形態の調理容器60によれば、調理容器60の底面61aは、平面視が矩形状で、底面61aの中心Oを通り底面61aの短手方向に延びる直線をX軸、中心Oを通り底面61aの長手方向に延びる直線をY軸としたとき、底面61aにおけるX軸方向の一端側と他端側とには、それぞれ一対の突起65A,65A(短手側突起)が、X軸を挟んでY軸の正逆両側にそれぞれ配置される一方、底面61aにおけるY軸方向の一端側と他端側とには、それぞれ一対の突起65B,65B(長手側突起)が、Y軸を挟んでX軸の正逆両側にそれぞれ配置されて、中心OからX軸+方向に延びる直線を第1仮想直線L1とし、その第1仮想直線L1から中心O回りに30°×n(nは1~11までの整数)回転した直線をそれぞれ第2~第12仮想直線L2~L12(第(n+1)仮想直線)としたとき、調理容器60を、中心Oを五徳9の中心に合わせて五徳9上へ前後方向に縦置き及び左右方向に横置きすると、突起65A,65Aは、平面視で、第2-第3仮想直線L2-L3間、第5-第6仮想直線L5-L6間、第8-第9仮想直線L8-L9間、第11-第12仮想直線L11-L12間にそれぞれ配置され、突起65B,65Bは、平面視で、第3-第4仮想直線L3-L4間、第4-第5仮想直線L4-L5間、第9-第10仮想直線L9-L10間、第10-第11仮想直線L10-L11間にそれぞれ配置されて、突起65は、縦置き及び横置き何れの場合も平面視で各五徳爪17と重ならないようになっている。
この構成の採用により、突起65を有する底面61aをコンロ部4の五徳9上に載置しても、浮いたりがたついたりすることなく安定して調理容器60を使用可能となる。
また、縦置きでは突起65B,65Bが五徳爪17を挟む格好で配置され、横置きでは突起65A,65Bが五徳爪17を挟む格好で配置されるため、五徳9上での調理容器60の滑りが効果的に防止される。
さらに、調理容器60をグリル庫10に収納した際、突起65B,65Bによって容器本体61の底面61aと受け皿27の内底面との接触面積が最小限に抑えられるため、底面61a及び受け皿27が傷ついたりすることが防止される。
なお、突起の数や位置は上記形態に限らず、五徳上に載置した際に五徳爪と平面視で重ならなければ適宜変更できる。突起の形態(平面視形状や高さ等)も変更して差し支えない。
また、上記形態では突起を深底の調理容器の底面にのみ設けているが、浅底の調理容器の底面に設けてもよい。
さらに、調理容器に係る発明においては、位置決め台の形状は上記形態に限らない。
その他、各発明に共通して、支持枠の形態は適宜変更可能で、支持枠に焼き網台が別に設けられたものや、支持枠と一体となった受け皿に焼き網台が載置されるものであってもよい。
そして、上記形態では、グリル付コンロとしてグリル付のテーブルコンロについて説明しているが、グリル付のビルトインコンロであっても各発明は適用可能である。
1・・テーブルコンロ、2・・器体、3・・天板、4・・コンロ部、5・・グリル、9・・五徳、10・・グリル庫、11・・排気ダクト、12・・上バーナ、13・・下バーナ、16・・入口、17・・五徳爪、20・・レールユニット、24・・支持枠、25・・下枠部、27・・受け皿、29・・平坦部、30・・位置決め台、33・・線状連結部、34・・前嵌合部、38・・後嵌合部、42・・繋ぎ部、43・・支持部、44・・縦枠部、45・・横枠部、50,60・・調理容器、51,61・・容器本体、52,62・・蓋体、65(65A,65B)・・突起。

Claims (2)

  1. 下枠部と、前記下枠部の前後両端からそれぞれ上方に立ち上がる立ち上がり部と、前後の前記立ち上がり部の間で前記下枠部に載置される受け皿とを有する支持枠が、グリル庫内に前後方向へ出し入れ可能に収容され、
    前記支持枠上に、第1の調理容器と、前記第1の調理容器よりも前後方向の寸法が小さく且つ深底の第2の調理容器とを位置決めする位置決め台が着脱可能に設けられたグリル付コンロであって、
    前記位置決め台は、各前記立ち上がり部にそれぞれ支持される前側金具及び後側金具と、両金具間に架設される左右一対の線状連結部と、を備え、
    前記一対の線状連結部は、前後両端部にそれぞれ設けられ、前記前側金具及び前記後側金具の下方から前後方向へ平行に延びる左右一対の支持部と、前後方向の中間部に設けられ、前記一対の支持部より左右外側且つ下側で前後方向へ平行に延びる左右一対の縦枠部と、前後の前記一対の支持部と前記一対の縦枠部との端部同士をそれぞれ繋ぐ左右一対の横枠部と、を含み、
    前記第1の調理容器は、前後の前記一対の支持部に跨がって載置可能であると共に、載置状態では、前記前側金具が前記第1の調理容器の前側に、前記後側金具が前記第1の調理容器の後側にそれぞれ位置して位置決めされ、
    前記第2の調理容器は、前記一対の縦枠部の間で前記受け皿上に載置可能であると共に、載置状態では、前側の前記一対の横枠部が前記第2の調理容器の前側に、後側の前記一対の横枠部が前記第2の調理容器の後側にそれぞれ位置して位置決めされることを特徴とするグリル付コンロ。
  2. 前記第2の調理容器は、下部から上方へ行くに従って水平断面積が大きくなるテーパ状に形成され、前記下枠部上に前記受け皿が載置されない状態で前記一対の縦枠部の間に収容されると、前記受け皿上に載置される状態よりも底面が低くなる位置で前記一対の縦枠部の間に保持されることを特徴とする請求項1に記載のグリル付コンロ。
JP2020147758A 2020-09-02 2020-09-02 グリル付コンロ Active JP7440906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020147758A JP7440906B2 (ja) 2020-09-02 2020-09-02 グリル付コンロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020147758A JP7440906B2 (ja) 2020-09-02 2020-09-02 グリル付コンロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022042352A true JP2022042352A (ja) 2022-03-14
JP7440906B2 JP7440906B2 (ja) 2024-02-29

Family

ID=80629486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020147758A Active JP7440906B2 (ja) 2020-09-02 2020-09-02 グリル付コンロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7440906B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5964271B2 (ja) 2013-04-25 2016-08-03 リンナイ株式会社 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7440906B2 (ja) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3216170U (ja) 折り畳み可能なコンロ
JP2022042352A (ja) グリル付コンロ
JP2010282926A (ja) 誘導加熱調理器
JP2022042353A (ja) グリル付コンロ用の調理容器
JP4549930B2 (ja) ビルトイン式の3口こんろ
JP2022072322A (ja) グリル付コンロ
JP6719321B2 (ja) 加熱調理器及び調理器具
JP7408118B2 (ja) グリル付コンロ
JP6731729B2 (ja) コンロ
JP6935091B2 (ja) 加熱調理器
JP2024011374A (ja) グリル付きコンロ
JP6533706B2 (ja) コンロ
JP6076434B2 (ja) グリル包装材およびそれを用いたグリルの包装構造
JP6927789B2 (ja) グリル
JP2024011373A (ja) グリル付きコンロ
JP2013112357A (ja) グリル包装材およびそれを用いたグリルの包装構造
JP6967771B2 (ja) 加熱調理器
KR20180000206U (ko) 가정용 숯불 직화 구이기
JP2008200521A (ja) グリル付コンロ
JP3545310B2 (ja) グリル
JP3113609B2 (ja) ガスコンロ
JP5289231B2 (ja) 両面焼きグリル、およびバーナカバー
JP2023149913A (ja) オーブン釜
JPH10170003A (ja) ガスこんろ
JP5906215B2 (ja) 加熱調理容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230705

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7440906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150