JP2022041899A - 樹脂組成物、樹脂膜及び表示装置 - Google Patents

樹脂組成物、樹脂膜及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022041899A
JP2022041899A JP2021121479A JP2021121479A JP2022041899A JP 2022041899 A JP2022041899 A JP 2022041899A JP 2021121479 A JP2021121479 A JP 2021121479A JP 2021121479 A JP2021121479 A JP 2021121479A JP 2022041899 A JP2022041899 A JP 2022041899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
resin
mass
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021121479A
Other languages
English (en)
Inventor
真芳 ▲徳▼田
Masayoshi Tokuda
好寛 原田
Yoshihiro Harada
慶史 小松
Keishi Komatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2022041899A publication Critical patent/JP2022041899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/70Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/88Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing selenium, tellurium or unspecified chalcogen elements
    • C09K11/881Chalcogenides
    • C09K11/883Chalcogenides with zinc or cadmium
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/445Organic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/477Titanium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/116Deposition methods from solutions or suspensions by spin-coating, centrifugation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Abstract

【課題】光散乱剤を含む樹脂組成物であって、それから形成される樹脂膜にピンホールが発生することを抑制することができる樹脂組成物を提供する。【解決手段】樹脂(A)、光散乱剤(B)、溶剤(C)及びレベリング剤(H)を含む樹脂組成物であって、溶剤(C)の含有率が樹脂組成物の総量に対して40質量%以上74質量%未満であり、レベリング剤(H)の含有率が樹脂組成物の総量に対して0.01質量%以上1質量%以下である樹脂組成物が提供される。【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂組成物及びそれから形成される樹脂膜、並びに該樹脂膜を含む表示装置に関する。
特許文献1には、量子ドットを含む硬化性樹脂組成物、及び該硬化性樹脂組成物を用いて形成される波長変換膜が記載されている。
一方、特許文献2には、黒色顔料、感光性樹脂材料及び溶剤を含有し、その乾燥塗布膜の20度鏡面光沢度が100~200であるブラックマトリックス形成用ブラックレジスト組成物において、上記光沢度を達成するための手段として該レジスト組成物の粘度特性を調整することが記載されている。
特開2016-065178号公報 特開2005-227797号公報
従来のレジスト組成物は、それを塗工して樹脂膜を形成する際、樹脂膜にピンホールを生じることがあった。レジスト組成物に光散乱剤を含有させて樹脂膜に光散乱性を付与することがあるが、レジスト組成物が光散乱剤を含有する場合にとりわけピンホールを生じやすいことが本発明者らの検討により明らかとなった。
本発明の1つの目的は、光散乱剤を含む樹脂組成物であって、それから形成される樹脂膜にピンホールが発生することを抑制することができる樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記樹脂組成物から形成される樹脂膜、及び、該樹脂膜を含む表示装置を提供することにある。
本発明は、以下に示される樹脂組成物、樹脂膜及び表示装置を提供する。
[1] 樹脂(A)、光散乱剤(B)、溶剤(C)及びレベリング剤(H)を含む樹脂組成物であって、
前記溶剤(C)の含有率が、前記樹脂組成物の総量に対して40質量%以上74質量%未満であり、
前記レベリング剤(H)の含有率が、前記樹脂組成物の総量に対して0.01質量%以上1質量%以下である、樹脂組成物。
[2] 樹脂(A)、光散乱剤(B)及び溶剤(C)を含む樹脂組成物であって、
前記樹脂組成物の25℃における粘度をμ(mPa・s)、25℃における表面張力をσ(mN/m)とするとき、下記式:
4.0≦μ/(σ1/2)≦65
を満たす、樹脂組成物。
[3] 量子ドット(D)をさらに含む、[1]又は[2]に記載の樹脂組成物。
[4] 光重合性化合物(E)及び光重合開始剤(F)をさらに含む、[1]~[3]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[5] 前記光散乱剤(B)の含有率が、前記樹脂組成物の固形分の総量に対して1質量%以上30質量%以下である、[1]~[4]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[6] 前記光散乱剤(B)がTiOの粒子を含む、[1]~[5]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[7] 前記樹脂(A)の含有率が、前記樹脂組成物の固形分の総量に対して10質量%以上70質量%以下である、[1]~[6]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[8] 25℃における粘度μが7mPa・s以上500mPa・s以下である、[1]~[7]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[9] [1]~[8]のいずれかに記載の樹脂組成物から形成される樹脂膜。
[10] 光散乱剤(B)を含む樹脂膜であって、ピンホール発生数が0.07個/cm以下である樹脂膜。
[11] [9]又は[10]に記載の樹脂膜を含む表示装置。
樹脂膜にピンホールが発生することを抑制することができる樹脂組成物、該樹脂組成物から形成される樹脂膜、及び、該樹脂膜を含む表示装置を提供することができる。
<樹脂組成物>
本発明に係る樹脂組成物(以下、「樹脂組成物」ともいう。)は、樹脂(A)、光散乱剤(B)及び溶剤(C)を含む。
[1]樹脂(A)
樹脂(A)は、1種又は2種以上の樹脂を含むことができる。樹脂(A)としては、以下の樹脂[K1]~[K4]等が挙げられる。
樹脂[K1];不飽和カルボン酸及び不飽和カルボン酸無水物からなる群より選ばれる少なくとも1種(a)(以下、「(a)」ともいう。)と、(a)と共重合可能な単量体(c)(ただし、(a)とは異なる。)(以下、「(c)」ともいう。)との共重合体;
樹脂[K2];(a)と(c)との共重合体に炭素数2~4の環状エーテル構造とエチレン性不飽和結合とを有する単量体(b)(以下、「(b)」ともいう。)を反応させた樹脂;
樹脂[K3];(b)と(c)との共重合体に(a)を反応させた樹脂;
樹脂[K4];(b)と(c)との共重合体に(a)を反応させ、さらにカルボン酸無水物を反応させた樹脂。
(a)としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、o-、m-、p-ビニル安息香酸等の不飽和モノカルボン酸;
マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、3-ビニルフタル酸、4-ビニルフタル酸、3,4,5,6-テトラヒドロフタル酸、1,2,3,6-テトラヒドロフタル酸、ジメチルテトラヒドロフタル酸、1,4-シクロヘキセンジカルボン酸等の不飽和ジカルボン酸;
メチル-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸、5-カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-カルボキシ-5-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-カルボキシ-5-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-カルボキシ-6-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-カルボキシ-6-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン等のカルボキシ基を含有するビシクロ不飽和化合物;
無水マレイン酸、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、3-ビニルフタル酸無水物、4-ビニルフタル酸無水物、3,4,5,6-テトラヒドロフタル酸無水物、1,2,3,6-テトラヒドロフタル酸無水物、ジメチルテトラヒドロフタル酸無水物、5,6-ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン無水物等の不飽和ジカルボン酸無水物;
こはく酸モノ〔2-(メタ)アクリロイルオキシエチル〕、フタル酸モノ〔2-(メタ)アクリロイルオキシエチル〕等の2価以上の多価カルボン酸の不飽和モノ〔(メタ)アクリロイルオキシアルキル〕エステル;
α-(ヒドロキシメチル)(メタ)アクリル酸のような、同一分子中にヒドロキシ基及びカルボキシ基を含有する不飽和(メタ)アクリレート
等が挙げられる。
これらのうち、共重合反応性の点や得られる樹脂(A)のアルカリ水溶液への溶解性の点から、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸等が好ましい。
本明細書において(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を意味する。「(メタ)アクリロイル」、「(メタ)アクリレート」等においても同様である。
(b)は、例えば、炭素数2~4の環状エーテル構造(例えば、オキシラン環、オキセタン環及びテトラヒドロフラン環からなる群より選ばれる少なくとも1種)とエチレン性不飽和結合とを有する単量体である。(b)は、炭素数2~4の環状エーテル構造と(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する単量体であることが好ましい。
(b)としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、β-メチルグリシジル(メタ)アクリレート、β-エチルグリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルビニルエーテル、o-ビニルベンジルグリシジルエーテル、m-ビニルベンジルグリシジルエーテル、p-ビニルベンジルグリシジルエーテル、α-メチル-o-ビニルベンジルグリシジルエーテル、α-メチル-m-ビニルベンジルグリシジルエーテル、α-メチル-p-ビニルベンジルグリシジルエーテル、2,3-ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,4-ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,5-ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,6-ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,3,4-トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,3,5-トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,3,6-トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン、3,4,5-トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,4,6-トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン等のオキシラン環とエチレン性不飽和結合とを有する単量体;
3-メチル-3-メタクリルロイルオキシメチルオキセタン、3-メチル-3-アクリロイルオキシメチルオキセタン、3-エチル-3-メタクリロイルオキシメチルオキセタン、3-エチル-3-アクリロイルオキシメチルオキセタン、3-メチル-3-メタクリロイルオキシエチルオキセタン、3-メチル-3-アクリロイルオキシエチルオキセタン、3-エチル-3-メタクリロイルオキシエチルオキセタン、3-エチル-3-アクリロイルオキシエチルオキセタン等のオキセタン環とエチレン性不飽和結合とを有する単量体;
テトラヒドロフルフリルアクリレート(例えば、ビスコートV#150、大阪有機化学工業(株)製)、テトラヒドロフルフリルメタクリレート等のテトラヒドロフラン環とエチレン性不飽和結合とを有する単量体
等が挙げられる。
樹脂[K2]~[K4]の製造時の反応性が高く、未反応の(b)が残存しにくいことから、(b)としては、オキシラン環とエチレン性不飽和結合とを有する単量体が好ましい。
(c)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-8-イル(メタ)アクリレート(当該技術分野では、慣用名として「ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート」といわれている。また、「トリシクロデシル(メタ)アクリレート」という場合がある。)、トリシクロ[5.2.1.02,6]デセン-8-イル(メタ)アクリレート(当該技術分野では、慣用名として「ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート」といわれている。)、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、プロパルギル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル;
2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル;
マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチル等のジカルボン酸ジエステル;
ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ヒドロキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-(2’-ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-メトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-エトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジ(ヒドロキシメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジ(2’-ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジメトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジエトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ヒドロキシ-5-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ヒドロキシ-5-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ヒドロキシメチル-5-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-tert-ブトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-シクロヘキシルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-フェノキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ビス(tert-ブトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ビス(シクロヘキシルオキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン等のビシクロ不飽和化合物;
N-フェニルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド、N-ベンジルマレイミド、N-スクシンイミジル-3-マレイミドベンゾエート、N-スクシンイミジル-4-マレイミドブチレート、N-スクシンイミジル-6-マレイミドカプロエート、N-スクシンイミジル-3-マレイミドプロピオネート、N-(9-アクリジニル)マレイミド等のジカルボニルイミド誘導体;
スチレン、α-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、ビニルトルエン、p-メトキシスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、1,3-ブタジエンイソプレン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン
等が挙げられる。
これらのうち、共重合反応性及び樹脂(A)の耐熱性の点から、スチレン、ビニルトルエン、N-フェニルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド、N-ベンジルマレイミド、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン等が好ましい。
樹脂[K1]において、それぞれに由来する構成単位の比率は、樹脂[K1]を構成する全構成単位中、
(a)に由来する構成単位;2モル%以上60モル%以下
(c)に由来する構成単位;40モル%以上98モル%以下
であることが好ましく、
(a)に由来する構成単位;10モル%以上50モル%以下
(c)に由来する構成単位;50モル%以上90モル%以下
であることがより好ましい。
樹脂[K1]の構成単位の比率が上記の範囲にあると、樹脂組成物の保存安定性、得られる樹脂膜の現像性及び耐溶剤性に優れる傾向がある。
樹脂[K1]は、例えば、文献「高分子合成の実験法」(大津隆行著 発行所(株)化学同人 第1版第1刷 1972年3月1日発行)に記載された方法及び当該文献に記載された引用文献を参考にして製造することができる。
具体的には、(a)及び(c)の所定量、重合開始剤並びに溶剤等を反応容器中に入れて、例えば、窒素により酸素を置換することにより、脱酸素雰囲気にし、攪拌しながら、加熱及び保温する方法が挙げられる。
ここで用いられる重合開始剤及び溶剤等は、特に限定されず、当該分野で通常使用されているものを使用することができる。例えば、重合開始剤としては、アゾ化合物(2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)等)や有機過酸化物(ベンゾイルペルオキシド等)が挙げられ、溶剤としては、各モノマーを溶解するものであればよく、本発明の樹脂組成物に含まれる溶剤(C)として後述する溶剤等が挙げられる。
得られた共重合体は、反応後の溶液をそのまま使用してもよいし、濃縮あるいは希釈した溶液を使用してもよいし、再沈殿等の方法で固体(粉体)として取り出したものを使用してもよい。重合の際の溶剤として後述の溶剤(C)を使用すれば、反応後の溶液をそのまま樹脂組成物の調製に使用することができるため、樹脂組成物の製造工程を簡略化することができる。
樹脂[K2]は、(a)と(c)との共重合体に、(b)が有する炭素数2~4の環状エーテルを(a)が有するカルボン酸及び/又はカルボン酸無水物に付加させることにより製造することができる。
まず(a)と(c)との共重合体を、樹脂[K1]の製造方法として記載した方法と同様にして製造する。この場合、それぞれに由来する構成単位の比率は、樹脂[K1]について述べた比率と同じであることが好ましい。
次に、上記共重合体中の(a)に由来するカルボン酸及び/又はカルボン酸無水物の一部に、(b)が有する炭素数2~4の環状エーテルを反応させる。
(a)と(c)との共重合体の製造に引き続き、フラスコ内雰囲気を窒素から空気に置換し、(b)、カルボン酸又はカルボン酸無水物と環状エーテルとの反応触媒(例えば有機リン化合物、金属錯体、アミン化合物等)及び重合禁止剤(例えばハイドロキノン等)等の存在下、例えば60℃以上130℃以下で、1~10時間反応することにより、樹脂[K2]を製造することができる。
(b)の使用量は、(a)100モルに対して、好ましくは5モル以上80モル以下であり、より好ましくは10モル以上75モル以下である。この範囲にすることにより、樹脂組成物の保存安定性、得られる樹脂膜の現像性、並びに、樹脂膜の耐溶剤性、耐熱性及び機械強度のバランスが良好になる傾向がある。
反応触媒としての有機リン化合物としては、例えばトリフェニルホスフィン等が挙げられる。反応触媒としてのアミン化合物としては、例えば脂肪族第三級アミン化合物又は脂肪族第四級アンモニウム塩化合物等が使用可能であり、その具体例としては、例えばトリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、トリエチルアミン、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムクロリド等が挙げられる。樹脂膜の現像性及び樹脂膜が後述する波長変換膜である場合における該波長変換膜の出射光強度の観点から、反応触媒は、好ましくは有機リン化合物である。
なお、本明細書でいう「出射光強度」とは、樹脂膜から出射する光の強度を指し、輝度として測定されるものであってもよい。例えば、「出射光強度」は、光源から樹脂膜に入射した入射光が、該入射光が入射された側から該樹脂膜における対向する主面の光源とは逆側に出射する(例えば、バックライトユニットの光源から樹脂膜に入射した入射光がディスプレイ側に出射する)光の強度、及び光源から樹脂膜に入射した励起光により、樹脂膜内部で量子ドット(D)が発光した蛍光(内部発光)を樹脂膜から該樹脂膜における対向する主面の一方の側(例えば、バックライトユニットにおいて樹脂膜の上方にディスプレイが配置される場合、ディスプレイ側)に取り出す際の取り出した光の強度の両方を包含していてよい。
反応触媒の使用量は、(a)、(b)及び(c)の合計量100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上5質量部以下である。
重合禁止剤の使用量は、(a)、(b)及び(c)の合計量100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上5質量部以下である。
仕込方法、反応温度及び時間等の反応条件は、製造設備や重合による発熱量等を考慮して適宜調整することができる。なお、重合条件と同様に、製造設備や重合による発熱量等を考慮し、仕込方法や反応温度を適宜調整することができる。
樹脂[K3]は、第一段階として、上述した樹脂[K1]の製造方法と同様にして、(b)と(c)との共重合体を得る。上記と同様に、得られた共重合体は、反応後の溶液をそのまま使用してもよいし、濃縮あるいは希釈した溶液を使用してもよいし、再沈殿等の方法で固体(粉体)として取り出したものを使用してもよい。
(b)及び(c)に由来する構成単位の比率は、上記共重合体を構成する全構成単位の合計モル数に対して、それぞれ、
(b)に由来する構成単位;5モル%以上95モル%以下
(c)に由来する構成単位;5モル%以上95モル%以下
であることが好ましく、
(b)に由来する構成単位;10モル%以上90モル%以下
(c)に由来する構成単位;10モル%以上90モル%以下
であることがより好ましい。
樹脂[K3]は、樹脂[K2]の製造方法と同様の条件で(b)と(c)との共重合体が有する(b)に由来する環状エーテルに、(a)が有するカルボン酸又はカルボン酸無水物を反応させることにより得ることができる。
上記共重合体に反応させる(a)の使用量は、(b)100モルに対して、5モル以上80モル以下が好ましい。
樹脂[K4]は、樹脂[K3]に、さらにカルボン酸無水物を反応させた樹脂である。環状エーテルとカルボン酸又はカルボン酸無水物との反応により発生するヒドロキシ基に、カルボン酸無水物を反応させる。
カルボン酸無水物としては、例えば、無水マレイン酸、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、3-ビニルフタル酸無水物、4-ビニルフタル酸無水物、3,4,5,6-テトラヒドロフタル酸無水物、1,2,3,6-テトラヒドロフタル酸無水物、ジメチルテトラヒドロフタル酸無水物、5,6-ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン無水物等が挙げられる。
カルボン酸無水物の使用量は、(a)の使用量1モルに対して、0.5モル以上1モル以下が好ましい。
樹脂[K1]、樹脂[K2]、樹脂[K3]及び樹脂[K4]としては、例えば、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン/(メタ)アクリル酸共重合体等の樹脂[K1];
ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体にグリシジル(メタ)アクリレートを付加させた樹脂、トリシクロデシル(メタ)アクリレート/スチレン/(メタ)アクリル酸共重合体にグリシジル(メタ)アクリレートを付加させた樹脂、トリシクロデシル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体にグリシジル(メタ)アクリレートを付加させた樹脂等の樹脂[K2];トリシクロデシル(メタ)アクリレート/グリシジル(メタ)アクリレートの共重合体に(メタ)アクリル酸を反応させた樹脂、トリシクロデシル(メタ)アクリレート/スチレン/グリシジル(メタ)アクリレートの共重合体に(メタ)アクリル酸を反応させた樹脂等の樹脂[K3];トリシクロデシル(メタ)アクリレート/グリシジル(メタ)アクリレートの共重合体に(メタ)アクリル酸を反応させた樹脂にさらにテトラヒドロフタル酸無水物を反応させた樹脂等の樹脂[K4]等が挙げられる。
中でも、樹脂(A)は、樹脂[K2]、樹脂[K3]及び樹脂[K4]からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
樹脂(A)の更なる例として、特開2018-123274号公報に記載のアルカリ可溶性樹脂が挙げられる。
樹脂(A)は、上述の樹脂[K1]、樹脂[K2]、樹脂[K3]、樹脂[K4]及び特開2018-123274号公報に記載のアルカリ可溶性樹脂からなる群より選ばれる1種以上を含むことができる。
樹脂(A)の更なる例として、ポリアルキレングリコール化合物が挙げられる。ポリアルキレングリコール化合物としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等が挙げられる。ポリアルキレングリコール化合物は、樹脂組成物が量子ドット(D)をさらに含む場合において樹脂組成物中の量子ドット(D)の分散性を高めるうえで有利である。
樹脂(A)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によって測定される標準ポリスチレン換算の重量平均分子量が、好ましくは9000以下である。樹脂(A)が上記重量平均分子量を有することにより、樹脂膜の現像速度を向上できるとともに、樹脂膜が後述する波長変換膜である場合において出射光強度(輝度)の高い波長変換膜が得られる傾向にある。
樹脂(A)の標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は、例えば1000以上9000以下であり、樹脂膜の現像速度及び波長変換膜の出射光強度の観点から、好ましくは2000以上8500以下であり、より好ましくは3000以上8500以下である。
樹脂(A)の標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は、後述の実施例の欄における測定方法に従って測定される。
樹脂(A)の重量平均分子量を上記範囲とするために、用いる原料の選択、仕込方法、反応温度及び時間等の反応条件を適宜組み合わせて調整することができる。
GPCによって測定される樹脂(A)の分子量分布[重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)]は、例えば1.0以上6.0以下であり、樹脂膜の現像性の観点から、好ましくは1.2以上4.0以下である。
樹脂(A)の酸価は、固形分を基準として、好ましくは90mgKOH/g以上150mgKOH/g以下である。酸価が90mgKOH/g未満の場合、アルカリ現像液に対する樹脂膜の溶解性が低くなり、基板に残渣を残すおそれがあり、酸価が150mgKOH/gを超過する場合には、現像によって得られる後述の硬化パターンの剥離が起きる可能性が高くなる。
樹脂(A)の酸価は、樹脂膜の現像性の観点から、好ましくは95mgKOH/g以上140mgKOH/g以下であり、より好ましくは100mgKOH/g以上130mgKOH/g以下である。
酸価は、樹脂(A)1gを中和するに必要な水酸化カリウムの量(mg)として測定される値であり、例えば水酸化カリウム水溶液を用いて滴定することにより求めることができる。樹脂(A)の酸価は、後述の実施例の欄における測定方法に従って測定される。
樹脂(A)は、二重結合当量が、例えば300g/eq以上2000g/eq以下、好ましくは500g/eq以上1500g/eq以下である樹脂を含むことができる。樹脂(A)が300g/eq以上2000g/eq以下の二重結合当量を有する樹脂を含むことにより、後述の硬化パターンを製造する工程中に消光される現象が防止され易くなる傾向にある。樹脂(A)が2000g/eqを超える二重結合当量を有する樹脂を含む場合、樹脂(A)は、量子ドット(D)を効果的に保護する能力が低下する傾向にある。樹脂(A)が300g/eq未満の二重結合当量を有する樹脂を含む場合、現像時に溶解されずに硬化パターンが剥離し易くなる傾向にある。
300g/eq以上2000g/eq以下の二重結合当量を有する樹脂としては、(メタ)アクリル系樹脂が挙げられる。樹脂(A)は、好ましくは(メタ)アクリル系樹脂からなる。
樹脂組成物が光散乱剤(B)を含み、量子ドット(D)を含まない場合において、樹脂組成物における樹脂(A)の含有率は、樹脂組成物の固形分の総量に対して、例えば5質量%以上80質量%以下であり、好ましくは10質量%以上70質量%以下であり、より好ましくは15質量%以上65質量%以下である。樹脂(A)の含有率が上記範囲以内である場合、光散乱剤(B)が分散し易くなり、かつ、後述の硬化パターンを製造する工程中に出射光強度を高く維持し易くなる傾向にある。
樹脂組成物が光散乱剤(B)及び量子ドット(D)を含む場合において、樹脂組成物における樹脂(A)の含有率は、樹脂組成物の固形分の総量に対して、例えば5質量%以上80質量%以下であり、好ましくは10質量%以上65質量%以下であり、より好ましくは15質量%以上45質量%以下である。樹脂(A)の含有率が上記範囲以内である場合、光散乱剤(B)及び量子ドット(D)が分散し易くなり、かつ、後述の硬化パターンを製造する工程中に出射光強度を高く維持し易くなる傾向にある。
本明細書において固形分の総量とは、樹脂組成物に含まれる成分のうち、後述する溶剤(C)を除いた成分の合計を意味する。樹脂組成物の固形分中における各成分の含有率は、液体クロマトグラフィー又はガスクロマトグラフィー等の公知の分析手段で測定することができる。樹脂組成物の固形分中における各成分の含有率は、該樹脂組成物調製時の配合から算出されてもよい。
樹脂組成物が光散乱剤(B)とともに後述する光重合性化合物(E)をさらに含み、量子ドット(D)を含まない場合において、光重合性化合物(E)に対する樹脂(A)の質量比(固形分比)は、例えば1以上であり、樹脂膜の現像性の観点から、好ましくは1.5以上3.5以下である。
樹脂組成物が光散乱剤(B)、量子ドット(D)及び光重合性化合物(E)を含む場合において、光重合性化合物(E)に対する樹脂(A)の質量比(固形分比)は、例えば1以上であり、樹脂膜の現像性の観点から、好ましくは2.5以上5.5以下である。
[2]光散乱剤(B)
樹脂組成物は、1種又は2種以上の光散乱剤(B)を含む。該樹脂組成物から形成される樹脂膜は、光散乱性を示し得る。樹脂膜に光散乱剤(B)を含有させることにより、該樹脂膜(波長変換膜等)の光透過率や視野角特性を制御したり、樹脂膜をバンクとして使用するとき又は樹脂膜が量子ドット(D)を含むときの、光の出射光強度を向上させたりすることができる。
光散乱剤(B)としては、金属又は金属酸化物の粒子、ガラス粒子等の無機粒子が挙げられ、着色による吸収が無く、散乱効果のみを有する方が好ましいことから、好ましくは金属酸化物の粒子である。金属酸化物としては、TiO、SiO、BaTiO、ZnO等が挙げられ、効率的に光を散乱することから、好ましくはTiOの粒子である。一般的に、上記無機粒子はそのままでは溶媒中に分散しにくいため、通常、後述の分散剤が用いられる。しかし、比重が大きいため、樹脂組成物中で沈降しやすく、樹脂層中で不均一に分散する可能性があるため、樹脂層にピンホールを生じやすい。
光散乱剤(B)の粒子径は、例えば0.03μm以上20μm以下程度であり、光散乱能を高め、樹脂組成物中での分散性を高める観点から、好ましくは0.05μm以上1μm以下であり、より好ましくは0.05μm以上0.5μm以下である。
光散乱剤(B)としては、分散剤を用いて溶剤(C)の一部又は全部に予め光散乱剤を分散させたものを用いてもよい。分散剤としては市販品を用いることができる。
市販品の例としては、
ビックケミー・ジャパン社製のDISPERBYK-101、102、103、106、107、108、109、110、111、116、118、130、140、154、161、162、163、164、165、166、170、171、174、180、181、182、183、184、185、190、192、2000、2001、2020、2025、2050、2070、2095、2150、2155;ANTI-TERRA-U、U100、203、204、250、;BYK-P104、P104S、P105、220S、6919;BYK-LPN6919、21116;LACTIMON、LACTIMON-WS;Bykumen等;
日本ルーブリゾール社製のSOLSPERSE-3000、9000、13000、13240、13650、13940、16000、17000、18000、20000、21000、24000、26000、27000、28000、31845、32000、32500、32550、33500、32600、34750、35100、36600、38500、41000、41090、53095、55000、76500等;
BASF社製のEFKA-46、47、48、452、4008、4009、4010、4015、4020、4047、4050、4055、4060、4080、4400、4401、4402、4403、4406、4408、4300、4310、4320、4330、4340、450、451、453、4540、4550、4560、4800、5010、5065、5066、5070、7500、7554、1101、120、150、1501、1502、1503等;
味の素ファインテクノ社製のアジスパーPA111、PB711、PB821、PB822、PB824等が挙げられる。
樹脂組成物における光散乱剤(B)の含有率は、樹脂組成物の固形分の総量に対し、例えば0.001質量%以上50質量%以下であり、樹脂膜の現像性の観点、光散乱能を高める観点及び波長変換膜の出射光強度向上の観点から、好ましくは1質量%以上30質量%以下、より好ましくは2質量%以上10質量%以下である。
本発明に係る樹脂組成物によれば、光散乱剤(B)を含むにもかかわらず、それから形成される樹脂膜にピンホールが発生することを効果的に抑制することができる。
[3]溶剤(C)
樹脂組成物は、1種又は2種以上の溶剤(C)を含む。溶剤(C)は、樹脂(A)を溶解するものであれば特に限定されず、当該分野で通常使用される溶剤を用いることができる。例えば、エステル溶剤(分子内に-COO-を含み、-O-を含まない溶剤)、エーテル溶剤(分子内に-O-を含み、-COO-を含まない溶剤)、エーテルエステル溶剤(分子内に-COO-と-O-とを含む溶剤)、ケトン溶剤(分子内に-CO-を含み、-COO-を含まない溶剤)、アルコール溶剤(分子内にOHを含み、-O-、-CO-及びCOO-を含まない溶剤)、芳香族炭化水素溶剤、アミド溶剤、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
樹脂組成物が光重合性化合物(E)及び光重合開始剤(F)をさらに含む場合、溶剤(C)は、光重合性化合物(E)及び光重合開始剤(F)を溶解するものであることが好ましい。
エステル溶剤としては、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n-ブチル、2-ヒドロキシイソブタン酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸n-ペンチル、酢酸イソペンチル、プロピオン酸n-ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸n-ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、シクロヘキサノールアセテート(酢酸シクロヘキシル、シクロヘキシルアセテート)及びγ-ブチロラクトン等が挙げられる。
エーテル溶剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、3-メトキシ-1-ブタノール、3-メトキシ-3-メチルブタノール、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4-ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、アニソール、フェネトール及びメチルアニソール等が挙げられる。
エーテルエステル溶剤としては、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシプロピオン酸メチル、2-メトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシプロピオン酸プロピル、2-エトキシプロピオン酸メチル、2-エトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシ-2-メチルプロピオン酸メチル、2-エトキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート及びジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等が挙げられる。
ケトン溶剤としては、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン、アセトン、2-ブタノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、4-メチル-2-ペンタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン及びイソホロン等が挙げられる。
アルコール溶剤としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリン等が挙げられる。
芳香族炭化水素溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン及びメシチレン等が挙げられる。
アミド溶剤としては、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド及びN-メチルピロリドン等が挙げられる。
溶剤(C)としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、3-エトキシプロピオン酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングコールモノエチルエーテル、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン、シクロヘキサノールアセテート、トルエン、又はこれらのうちの2種以上の混合物が好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含むことがより好ましい。
溶剤(C)は、樹脂組成物の固形分以外の成分であり、例えば樹脂(A)、光散乱剤(B)、量子ドット(D)等に含まれる溶剤も溶剤(C)に包含される。
ピンホールが発生することを効果的に抑制する観点から、樹脂組成物における溶剤(C)の含有率は、好ましくは、樹脂組成物の総量に対して40質量%以上74質量%未満である。該含有率の詳細については後述する。また、ピンホールが発生することを効果的に抑制する観点から、溶剤(C)は、好ましくは、樹脂組成物が後述する式[R]を満たすように選択される。
[4]量子ドット(D)
樹脂組成物は、1種又は2種以上の量子ドット(D)を含むことができる。量子ドット(D)を含む樹脂組成物から形成される樹脂膜は、紫外光又は可視光を照射することにより、該照射光とは異なる波長の光を発光することができる。したがって、量子ドット(D)を含む該樹脂膜は、波長変換膜として利用可能である。
量子ドット(D)は、粒子径1nm以上100nm以下の半導体微粒子であり、半導体のバンドギャップを利用し、紫外光又は可視光を吸収して発光する微粒子である。
量子ドット(D)としては、CdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、HgS、HgSe、HgTe、CdHgTe、CdSeS、CdSeTe、CdSTe、ZnSeS、ZnSeTe、ZnSTe、HgSeS、HgSeTe、HgSTe、CdZnS、CdZnSe、CdZnTe、CdHgS、CdHgSe、CdHgTe、HgZnS、HgZnSe、HgZnTe、CdZnSeS、CdZnSeTe、CdZnSTe、CdHgSeS、CdHgSeTe、CdHgSTe、HgZnSeS、HgZnSeTe、HgZnSTe等の12族元素と16族元素との化合物;GaN、GaP、GaAs、AlN、AlP、AlAs、InN、InP、InAs、GaNP、GaNAs、GaPAs、AlNP、AlNAs、AlPAs、InNP、InNAs、InPAs、GaAlNP、GaAlNAs、GaAlPAs、GaInNP、GaInNAs、GaInPAs、InAlNP、InAlNAs、InAlPAs等の13族元素と15族元素との化合物;PdS、PbSe等の14族元素と16族元素との化合物等が挙げられる。
量子ドット(D)がSやSeを含む場合、金属酸化物や有機物で表面修飾した量子ドットを使用してもよい。表面修飾した量子ドットを使用することで、樹脂組成物に含まれる又は含まれ得る反応成分によってSやSeが引き抜かれることを防止することができる。
量子ドット(D)は、上記の化合物を組み合わせてコアシェル構造を形成していてもよい。このような組み合わせとしては、コアがCdSeであり、シェルがZnSである微粒子等が挙げられる。
量子ドット(D)のエネルギー状態はその大きさに依存するため、粒子径を変えることにより自由に発光波長を選択することが可能である。例えば、CdSeのみから構成される量子ドットの場合、粒子径が2.3nm、3.0nm、3.8nm、4.6nmであるときの蛍光スペクトルのピーク波長は、それぞれ528nm、570nm、592nm、637nmである。
また、量子ドット(D)からの発光はスペクトル幅が狭く、このような急峻なピークを有する光を組み合わせることにより、樹脂組成物から形成される樹脂膜を含む表示装置において、表示可能な色域を拡大させることができる。さらに、量子ドット(D)は応答性が高く、光源から放射される光を効率良く利用することができる。
樹脂組成物は、光源から放射される光により特定波長の光を発光する量子ドットを1種のみを含有していてもよく、異なる波長の光を発光する量子ドットを2種以上組み合わせて含有していてもよい。上記特定波長の光としては、例えば、赤色光、緑色光、青色光が挙げられる。
樹脂組成物が量子ドット(D)を含む場合、樹脂組成物における量子ドット(D)の含有率は、樹脂組成物の固形分の総量に対して、例えば1質量%以上60質量%以下であり、好ましくは10質量%以上50質量%以下であり、より好ましくは10質量%以上40質量%以下である。
[5]有機配位子
樹脂組成物が量子ドット(D)を含む場合、量子ドット(D)である半導体粒子は、有機配位子が配位した状態で樹脂組成物中に存在していてもよい。以下、有機配位子が配位している半導体粒子を配位子含有半導体粒子ともいう。半導体粒子に配位する配位子は、例えば、半導体粒子に対する配位能を示す極性基を有する有機化合物であることができる。有機配位子は、配位子含有半導体粒子の合成上の制約から、又は、安定化のために添加した有機配位子であってもよい。例えば、特表2015-529698号公報において、配位子含有半導体粒子は、粒子サイズ制御の観点から有機配位子としてヘキサン酸を含み、また、合成後の安定化のために有機配位子をDDSA(ドデセニルコハク酸)に置換している。
有機配位子は、例えば半導体粒子の表面に配位することができる。樹脂組成物は、1種又は2種以上の有機配位子を含むことができる。
極性基は、例えば、チオール基(-SH)、カルボキシル基(-COOH)及びアミノ基(-NH)からなる群より選択される少なくとも1種の基であることが好ましい。該群より選択される極性基は、半導体粒子への配位性を高めるうえで有利となり得る。高い配位性は、樹脂膜の色ムラの改善及び/又は樹脂組成物のパターニング性の改善に貢献し得る。中でも、出射光特性により優れる樹脂膜(波長変換膜等)を得る観点から、極性基は、チオール基及びカルボキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の基であることがより好ましい。有機配位子は、1個又は2個以上の極性基を有し得る。
有機配位子は、例えば、下記式(X):
-R (X)
で表される有機化合物であることができる。式中、Xは上記の極性基であり、Rはヘテロ原子(N、O、S、ハロゲン原子等)を含んでいてもよい1価の炭化水素基である。該炭化水素基は、炭素-炭素二重結合等の不飽和結合を1個又は2個以上有していてもよい。該炭化水素基は、直鎖状、分岐鎖状又は環状構造を有していてもよい。該炭化水素基の炭素数は、例えば1以上40以下であり、1以上30以下であってもよい。該炭化水素基に含まれるメチレン基は、-O-、-S-、-C(=O)-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-C(=O)-NH-、-NH-等で置換されていてもよい。
基Rは、極性基を含んでいてもよい。該極性基の具体例については極性基Xに係る上記記述が引用される。
極性基Xとしてカルボキシ基を有する有機配位子の具体例として、ギ酸、酢酸、プロピオン酸のほか、飽和又は不飽和脂肪酸を挙げることができる。飽和又は不飽和脂肪酸の具体例は、ブチル酸、ペンタン酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸等の飽和脂肪酸;ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、イコセン酸、エルカ酸、ネルボン酸等の一価不飽和脂肪酸;リノール酸、α-リノレン酸、γ-リノレン酸、ステアドリン酸、ジホモ-γ-リノレン酸、アラキドン酸、エイコサテトラエン酸、ドコサジエン酸、アドレン酸(ドコサテトラエン酸)等の多価不飽和脂肪酸を含む。
極性基Xとしてチオール基又はアミノ基を有する有機配位子の具体例は、上で例示した極性基Xとしてカルボキシ基を有する有機配位子のカルボキシ基がチオール基又はアミノ基に置き換わった有機配位子を含む。
上記式(X)で表される有機配位子の好ましい例として化合物(J-1)及び化合物(J-2)が挙げられる。
[化合物(J-1)]
化合物(J-1)は、第1官能基及び第2官能基を有する化合物である。第1官能基はカルボキシ基(-COOH)であり、第2官能基はカルボキシ基又はチオール基(-SH)である。化合物(J-1)は、カルボキシ基及び/又はチオール基を有しているため、量子ドット(D)に配位する配位子となり得る。
樹脂組成物は、化合物(J-1)を1種のみ含んでいてもよいし2種以上含んでいてもよい。
化合物(J-1)を樹脂組成物に含有させることにより、該樹脂組成物の現像速度を十分に速くすることができるとともに、該樹脂組成物から形成される樹脂膜(波長変換膜等)の出射光強度を高めることができる。これは、化合物(J-1)が有するカルボキシ基及びチオール基がいずれも、アルカリ現像液による高い現像性を樹脂組成物に付与することができるとともに、量子ドット(D)によく配位して樹脂組成物中における量子ドット(D)の分散性を高めることができるためであると考えられる。とりわけカルボキシ基は、アルカリ現像液による現像性を高める効果がより高く、チオール基は、量子ドット(D)の分散性を高める効果がより高い。
樹脂組成物の現像速度を速くすることは、樹脂膜(波長変換膜等)の出射光強度を高めることにも寄与し得る。これは、現像工程中の樹脂膜への水の浸透を抑えることができるためであると考えられる。
化合物(J-1)の一例は、下記式(J-1a)で表される化合物である。化合物(J-1)は、式(J-1a)で表される化合物の酸無水物であってもよい。
Figure 2022041899000001

[式中、Rは、2価の炭化水素基を表す。複数のRが存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。上記炭化水素基は1以上の置換基を有していてもよい。置換基が複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよく、それらは互いに結合して、それぞれが結合する原子とともに環を形成していてもよい。上記炭化水素基に含まれる-CH-は-O-、-S-、-SO-、-CO-及び-NH-の少なくとも1つに置き換わっていてもよい。
pは、1~10の整数を表す。]
で表される2価の炭化水素基としては、例えば、鎖状炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基等が挙げられる。
鎖状炭化水素基としては、例えば、直鎖状又は分岐状のアルカンジイル基が挙げられ、その炭素数は、通常1~50であり、好ましくは1~20であり、より好ましくは1~10である。
脂環式炭化水素基としては、例えば、単環式又多環式のシクロアルカンジイル基が挙げられ、その炭素数は、通常3~50であり、好ましくは3~20、より好ましくは3~10である。
芳香族炭化水素基としては、例えば、単環式又多環式のアレーンジイル基が挙げられ、その炭素数は、通常6~20である。
上記炭化水素基が有していてもよい置換基としては、例えば、炭素数1~50のアルキル基、炭素数3~50のシクロアルキル基、炭素数6~20のアリール基、カルボキシ基、アミノ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
上記炭化水素基が有していてもよい置換基は、好ましくは、カルボキシ基、アミノ基又はハロゲン原子である。
上記炭化水素基に含まれる-CH-が-O-、-CO-及び-NH-の少なくとも1つに置き換わる場合、-CH-が置き換わるのは、好ましくは-CO-及び-NH-の少なくとも1つであり、より好ましくは-NH-である。
pは、好ましくは1又は2である。
式(J-1a)で表される化合物としては、例えば、下記式(1-1)~(1-9)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2022041899000002
式(J-1a)で表される化合物の具体例を化学名で示せば、例えば、メルカプト酢酸、2-メルカプトプロピオン酸、3-メルカプトプロピオン酸、3-メルカプトブタン酸、4-メルカプトブタン酸、メルカプトコハク酸、メルカプトステアリン酸、メルカプトオクタン酸、4-メルカプト安息香酸、2,3,5,6-テトラフルオロ-4-メルカプト安息香酸、L-システイン、N-アセチル-L-システイン、3-メルカプトプロピオン酸3-メトキシブチル、3-メルカプト-2-メチルプロピオン酸等が挙げられる。
中でも3-メルカプトプロピオン酸、メルカプトコハク酸が好ましい。
化合物(J-1)の他の一例は、多価カルボン酸化合物であり、好ましくは上記式(J-1a)で表される化合物において、式(J-1a)中の-SHがカルボキシ基(-COOH)に置き換わった化合物(J-1b)が挙げられる。
化合物(J-1b)としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、オクタフルオロアジピン酸、アゼライン酸、ドデカン二酸、テトラデカン二酸、ヘキサデカン二酸、ヘプタデカン二酸、オクタデカン二酸、ノナデカン二酸、ドデカフルオロスベリン酸、3-エチル-3-メチルグルタル酸、ヘキサフルオログルタル酸、trans-3-ヘキセン二酸、セバシン酸、ヘキサデカフルオロセバシン酸、アセチレンジカルボン酸、trans-アコニット酸、1,3-アダマンタンジカルボン酸、ビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジカルボン酸、cis-4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸、1,1-シクロプロパンジカルボン酸、1,1-シクロブタンジカルボン酸、cis-又はtrans-1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、cis-又はtrans-1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、1,1-シクロペンタン二酢酸、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸、デカヒドロ-1,4-ナフタレンジカルボン酸、2,3-ノルボルナンジカルボン酸、5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸、フタル酸、3-フルオロフタル酸、イソフタル酸、テトラフルオロイソフタル酸、テレフタル酸、テトラフルオロテレフタル酸、2,5-ジメチルテレフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,3-ナフタレンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,1’-フェロセンジカルボン酸、2,2’-ビフェニルジカルボン酸、4,4’-ビフェニルジカルボン酸、2,5-フランジカルボン酸、ベンゾフェノン-2,4’-ジカルボン酸一水和物、ベンゾフェノン-4,4’-ジカルボン酸、2,3-ピラジンジカルボン酸、2,3-ピリジンジカルボン酸、2,4-ピリジンジカルボン酸、3,5-ピリジンジカルボン酸、2,5-ピリジンジカルボン酸、2,6-ピリジンジカルボン酸、3,4-ピリジンジカルボン酸、ピラゾール-3,5-ジカルボン酸一水和物、4,4’-スチルベンジカルボン酸、アントラキノン-2,3-ジカルボン酸、4-(カルボキシメチル)安息香酸、ケリドン酸一水和物、アゾベンゼン-4,4’-ジカルボン酸、アゾベンゼン-3,3’-ジカルボン酸、クロレンド酸、1H-イミダゾール-4,5-ジカルボン酸、2,2-ビス(4-カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,10-ビス(4-カルボキシフェノキシ)デカン、ジプロピルマロン酸、ジチオジグリコール酸、3,3’-ジチオジプロピオン酸、4,4’-ジチオジブタン酸、4,4’-ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4’-ジカルボキシジフェニルスルホン、エチレングリコール ビス(4-カルボキシフェニル)エーテル、3,4-エチレンジオキシチオフェン-2,5-ジカルボン酸、4,4’-イソプロピリデンジフェノキシ酢酸、1,3-アセトンジカルボン酸、メチレンジサリチル酸、5,5’-チオジサリチル酸、トリス(2-カルボキシエチル)イソシアヌレート、テトラフルオロコハク酸、α,α,α’,α’-テトラメチル-1,3-ベンゼンジプロピオン酸、1,3,5-ベンゼントリカルボン酸等。
樹脂組成物の現像速度を速くする観点及び樹脂膜(波長変換膜等)の出射光強度を高める観点から、化合物(J-1)の分子量は、好ましくは3000以下であり、より好ましくは2000以下であり、さらに好ましくは1000以下であり、なおさらに好ましくは800以下であり、特に好ましくは500以下である。化合物(J-1)の分子量は、通常100以上である。
上記分子量は、数平均分子量であってもよいし重量平均分子量であってもよい。この場合、数平均分子量及び重量平均分子量はそれぞれ、GPCにより測定される標準ポリスチレン換算の数平均分子量及び重量平均分子量である。
樹脂組成物において化合物(J-1)は、その少なくとも一部の分子が量子ドット(D)に配位していることが好ましく、そのすべて又はほぼすべての分子が量子ドット(D)に配位していてもよい。すなわち、樹脂組成物は、量子ドット(D)に配位している化合物(J-1)を含むことが好ましいが、量子ドット(D)に配位している化合物(J-1)とともに、量子ドット(D)に配位していない化合物(J-1)を含んでいてもよい。
量子ドット(D)に配位している化合物(J-1)を含むことは、樹脂組成物の現像速度を速くする観点及び樹脂膜(波長変換膜等)の出射光強度を高める観点から有利となり得る。化合物(J-1)は通常、第1官能基及び/又は第2官能基を介して量子ドット(D)に配位することができる。化合物(J-1)は、例えば量子ドット(D)の表面に配位することができる。
樹脂組成物が量子ドット(D)及び化合物(J-1)を含む場合、樹脂組成物中の量子ドット(D)に対する化合物(J-1)の含有量比は、質量比で、好ましくは0.001以上1以下であり、より好ましくは0.01以上0.5以下であり、さらに好ましくは0.02以上0.1以下である。該含有量比がこの範囲にあると、樹脂組成物の現像速度を速くする観点及び樹脂膜(波長変換膜等)の出射光強度を高める観点から有利となり得る。
樹脂組成物が化合物(J-1)を含む場合、樹脂組成物における化合物(J-1)の含有率は、樹脂組成物の現像速度を速くする観点及び樹脂膜(波長変換膜等)の出射光強度を高める観点から、樹脂組成物の固形分の総量に対して、好ましくは0.1質量%以上20質量%以下であり、より好ましくは0.1質量%以上10質量%以下であり、さらに好ましくは0.2質量%以上8質量%以下であり、なおさらに好ましくは0.2質量%以上5質量%以下であり、特に好ましくは0.5質量%以上4質量%以下である。
[化合物(J-2)]
化合物(J-2)は、化合物(J-1)とは異なる化合物(J-2)であって、ポリアルキレングリコール構造を含み、かつ極性基を分子末端に有する化合物である。分子末端とは、化合物(J-2)中、最も長い炭素鎖(炭素鎖中の炭素原子は、酸素原子等の他の原子に置き換わっていてもよい。)の末端であることが好ましい。
樹脂組成物は、化合物(J-2)を1種のみ含んでいてもよいし2種以上含んでいてもよい。
なお、ポリアルキレングリコール構造を含み、上記第1官能基及び第2官能基を有する化合物は、化合物(J-1)に属するものとする。
樹脂組成物の現像速度を速くする観点及び樹脂膜(波長変換膜等)の出射光強度を高める観点から、樹脂組成物は、化合物(J-1)又は化合物(J-2)を含んでいてもよいし、化合物(J-1)及び化合物(J-2)を含んでいてもよい。
ポリアルキレングリコール構造とは、下記式:
Figure 2022041899000003
で表される構造をいう(nは2以上の整数)。式中、Rはアルキレン基であり、例えば、エチレン基、プロピレン基等が挙げられる。
化合物(J-2)の具体例として、下記式(J-2a)で表されるポリアルキレングリコール系化合物を挙げることができる。
Figure 2022041899000004
式(J-2a)中、Xは極性基であり、Yは1価の基であり、Zは2価又は3価の基である。nは2以上の整数である。mは1又は2である。Rはアルキレン基である。
樹脂組成物において化合物(J-2)は、その少なくとも一部の分子が量子ドット(D)に配位していることが好ましく、そのすべて又はほぼすべての分子が量子ドット(D)に配位していてもよい。すなわち、樹脂組成物は、量子ドット(D)に配位している化合物(J-2)を含むことが好ましいが、量子ドット(D)に配位している化合物(J-2)とともに、量子ドット(D)に配位していない化合物(J-2)を含んでいてもよい。
量子ドット(D)に配位している化合物(J-2)を含むことは、樹脂組成物の現像速度を速くする観点及び樹脂膜(波長変換膜等)の出射光強度を高める観点から有利となり得る。化合物(J-2a)は通常、極性基Xを介して量子ドット(D)に配位することができる。基Yが極性基を含む場合、化合物(J-2a)は、基Yの極性基を介して、又は極性基X及び基Yの極性基を介して量子ドット(D)に配位することもできる。化合物(J-2)は、例えば量子ドット(D)の表面に配位することができる。
極性基Xは、チオール基(-SH)、カルボキシ基(-COOH)及びアミノ基(-NH)からなる群より選択される少なくとも1種の基であることが好ましい。該群より選択される極性基は、量子ドット(D)への配位性を高めるうえで有利となり得る。中でも、樹脂膜(波長変換膜等)の出射光強度を高める観点から、極性基Xは、チオール基及びカルボキシ基からなる群より選択される少なくとも1種の基であることがより好ましい。
基Yは1価の基である。基Yとしては特に制限されず、置換基(N、O、S、ハロゲン原子等)を有していてもよい1価の炭化水素基を挙げることができる。該炭化水素基に含まれる-CH-は、-O-、-S-、-C(=O)-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-C(=O)-NH-、-NH-等で置換されていてもよい。
上記炭化水素基の炭素数は、例えば1以上12以下である。該炭化水素基は、不飽和結合を有していてもよい。
基Yとしては、直鎖状、分岐鎖状又は環状構造を有する炭素数1以上12以下のアルキル基;直鎖状、分岐鎖状又は環状構造を有する炭素数1以上12以下のアルコキシ基等が挙げられる。該アルキル基及びアルコキシ基の炭素数は、好ましくは1以上8以下であり、より好ましくは1以上6以下であり、さらに好ましくは1以上4以下である。該アルキル基及びアルコキシ基に含まれる-CH-は、-O-、-S-、-C(=O)-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-C(=O)-NH-、-NH-等で置換されていてもよい。中でも、基Yは、炭素数が1以上4以下である直鎖状又は分岐鎖状のアルコキシ基であることが好ましく、炭素数が1以上4以下である直鎖状のアルコキシ基であることがより好ましい。
基Yは、極性基を含んでいてもよい。該極性基としては、チオール基(-SH)、カルボキシ基(-COOH)及びアミノ基(-NH)からなる群より選択される少なくとも1種の基が挙げられる。ただし、上述のとおり、ポリアルキレングリコール構造を含み、上記第1官能基及び第2官能基を有する化合物は、化合物(J-1)に属するものとする。該極性基は、好ましくは基Yの末端に配置される。
基Zは2価又は3価の基である。基Zとしては特に制限されず、ヘテロ原子(N、O、S、ハロゲン原子等)を含んでいてもよい2価又は3価の炭化水素基を挙げることができる。該炭化水素基の炭素数は、例えば1以上24以下である。該炭化水素基は、不飽和結合を有していてもよい。
2価の基である基Zとしては、直鎖状、分岐鎖状又は環状構造を有する炭素数1以上24以下のアルキレン基;直鎖状、分岐鎖状又は環状構造を有する炭素数1以上24以下のアルケニレン基等が挙げられる。該アルキル基及びアルケニレン基の炭素数は、好ましくは1以上12以下であり、より好ましくは1以上8以下であり、さらに好ましくは1以上4以下である。該アルキル基及びアルケニレン基に含まれる-CH-は、-O-、-S-、-C(=O)-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-C(=O)-NH-、-NH-等で置換されていてもよい。3価の基である基Zの例としては、上記2価の基である基Zから水素原子を1つ取り除いた基を挙げることができる。
基Zは、分岐構造を有していてもよい。分岐構造を有する基Zは、上記式(J-2a)に示されるポリアルキレングリコール構造を含む分岐鎖とは別の分岐鎖において、上記式(J-2a)に示されるポリアルキレングリコール構造とは別のポリアルキレングリコール構造を有していてもよい。
中でも、基Zは、炭素数が1以上6以下である直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基であることが好ましく、炭素数が1以上4以下である直鎖状のアルキレン基であることがより好ましい。
はアルキレン基であり、炭素数が1以上6以下である直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基であることが好ましく、炭素数が1以上4以下である直鎖状のアルキレン基であることがより好ましい。
式(J-2a)中のnは2以上の整数であり、好ましくは2以上540以下であり、より好ましくは2以上120以下であり、さらに好ましくは2以上60以下である。
化合物(J-2)の分子量は、例えば150以上10000以下程度であり得るが、樹脂組成物の現像速度を速くする観点及び樹脂膜(波長変換膜等)の出射光強度を高める観点から、150以上5000以下であることが好ましく、150以上4000以下であることがより好ましい。
上記分子量は、数平均分子量であってもよいし重量平均分子量であってもよい。この場合、数平均分子量及び重量平均分子量はそれぞれ、GPCにより測定される標準ポリスチレン換算の数平均分子量及び重量平均分子量である。
樹脂組成物が量子ドット(D)及び化合物(J-2)を含む場合、樹脂組成物中の量子ドット(D)に対する化合物(J-2)の含有量比は、質量比で、好ましくは0.001以上2以下であり、より好ましくは0.01以上1.5以下であり、さらに好ましくは0.1以上1以下である。該含有量比がこの範囲にあると、樹脂組成物の現像速度を速くする観点及び樹脂膜(波長変換膜等)の出射光強度を高める観点から有利となり得る。
樹脂組成物が化合物(J-2)を含む場合、樹脂組成物における化合物(J-2)の含有率は、樹脂組成物の現像速度を速くする観点及び樹脂膜(波長変換膜等)の出射光強度を高める観点から、樹脂組成物の固形分の総量に対して、好ましくは0.1質量%以上40質量%以下であり、より好ましくは0.1質量%以上20質量%以下であり、さらに好ましくは1質量%以上15質量%以下であり、なおさらに好ましくは2質量%以上10質量%以下である。
樹脂組成物が化合物(J-1)及び化合物(J-2)を含む場合、樹脂組成物中の化合物(J-1)に対する化合物(J-2)の含有量比は、質量比で、好ましくは1以上50以下であり、より好ましくは5以上40以下であり、さらに好ましくは10以上25以下である。該含有量比がこの範囲にあると、樹脂組成物の現像速度を速くする観点及び樹脂膜(波長変換膜等)の出射光強度を高める観点から有利となり得る。
樹脂組成物は、化合物(J-1)及び化合物(J-2)以外の化合物であって、量子ドット(D)に対する配位能を有する化合物(J-3)をさらに含むことができる。
化合物(J-3)としては、有機酸、有機アミン化合物、チオール化合物等が挙げられる。化合物(J-3)は、カルボキシ基及びアミノ基又はチオール基で変性されたシリコーンオイル等であってもよく、このような化合物(J-3)を樹脂組成物に含有させることにより、樹脂層の特性(接触角、表面張力等の表面特性など)を調整し得る。
樹脂組成物が量子ドット(D)及び化合物(J-3)を含む場合、樹脂組成物中の量子ドット(D)に対する化合物(J-3)の含有量比は、質量比で、好ましくは0.001以上2以下であり、より好ましくは0.01以上1.5以下であり、さらに好ましくは0.1以上1以下である。該含有量比がこの範囲にあると、樹脂組成物の現像速度を速くする観点及び樹脂層(波長変換膜等)の出射光強度を高める観点から有利となり得る。
樹脂組成物が化合物(J-3)を含む場合、樹脂組成物における化合物(J-3)の含有率は、樹脂組成物の現像速度を速くする観点及び樹脂層(波長変換膜等)の出射光強度を高める観点から、樹脂組成物の固形分の総量に対して、好ましくは0.1質量%以上40質量%以下であり、より好ましくは0.1質量%以上20質量%以下であり、さらに好ましくは0.2質量%以上15質量%以下であり、なおさらに好ましくは0.2質量%以上10質量%以下である。
なお、化合物(J-3)に、樹脂(A)、光散乱剤(B)、溶剤(C)、光重合性化合物(E)、光重合開始剤(F)、光重合開始助剤(F1)、酸化防止剤(G)及びレベリング剤(H)は含まれない。
樹脂組成物は、量子ドット(D)を含まない場合においても有機配位子を含むことができる。有機配位子を樹脂組成物に含有させることにより、樹脂層の特性(接触角、表面張力等の表面特性など)を調整し得る。
[6]光重合性化合物(E)
樹脂組成物は、1種又は2種以上の光重合性化合物(E)を含むことができる。光重合性化合物(E)及び後述する光重合開始剤(F)をさらに含む樹脂組成物は、硬化性を示す。光重合性化合物(E)は、後述する光重合開始剤(F)から発生した活性ラジカル、酸等によって重合し得る化合物であり、例えば、エチレン性不飽和結合を有する化合物等が挙げられ、好ましくは(メタ)アクリル酸エステル化合物である。
中でも、光重合性化合物(E)は、エチレン性不飽和結合を3つ以上有する重合性化合物であることが好ましい。このような重合性化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールデカ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールノナ(メタ)アクリレート、トリス(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、エチレングリコール変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレングリコール変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
光重合性化合物(E)の重量平均分子量は、好ましくは150以上2900以下、より好ましくは250以上1500以下である。
樹脂組成物が光重合性化合物(E)を含む場合、樹脂組成物における光重合性化合物(E)の含有率は、樹脂組成物の固形分の総量に対して、好ましくは7質量%以上60質量%以下であり、より好ましくは10質量%以上45質量%以下であり、さらに好ましくは13質量%以上30質量%以下である。光重合性化合物(E)の含有率が上記範囲内にあると、後述する硬化パターンの残膜率及び硬化パターンの耐薬品性がより向上する傾向にある。
[7]光重合開始剤(F)
樹脂組成物が光重合性化合物(E)を含む場合、通常、樹脂組成物は、1種又は2種以上の光重合開始剤(F)をさらに含む。光重合開始剤(F)は、光や熱の作用により活性ラジカル、酸等を発生し、重合を開始し得る化合物である。
光重合開始剤(F)は、好ましくは、下記式(1)で表される第1分子構造を有するオキシム化合物を含む。以下、該オキシム化合物を「オキシム化合物(1)」ともいう。
Figure 2022041899000005
光重合開始剤(F)としてオキシム化合物(1)を含むことは、樹脂組成物の硬化膜(波長変換膜等)の出射光強度を高める観点から有利となり得る。このような効果を奏することができる一因は、オキシム化合物(1)が有する特有の分子構造に起因して、オキシム化合物(1)が光重合を開始させる際に必要となるオキシム化合物(1)の開裂(分解)前後でのオキシム化合物(1)の吸収波長が大きく変化することから、オキシム化合物(1)は光ラジカル重合開始能力が高いことにあると推定される。
式(1)中、Rは、R11、OR11、COR11、SR11、CONR1213又はCNを表す。
11、R12及びR13は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~30のアリール基、炭素数7~30のアラルキル基又は炭素数2~20の複素環基を表す。
11、R12又はR13で表わされる基の水素原子は、OR21、COR21、SR21、NR22Ra23、CONR2223、-NR22-OR23、-N(COR22)-OCOR23、-C(=N-OR21)-R22、-C(=N-OCOR21)-R22、CN、ハロゲン原子、又はCOOR21で置換されていてもよい。
21、R22及びR23は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~30のアリール基、炭素数7~30のアラルキル基又は炭素数2~20の複素環基を表す。
21、R22又はR23で表される基の水素原子は、CN、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又はカルボキシ基で置換されていてもよい。
11、R12、R13、R21、R22又はR23で表される基がアルキレン部分を有する場合、該アルキレン部分は、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-NR24-、-NR24CO-、-NR24COO-、-OCONR24-、-SCO-、-COS-、-OCS-又は-CSO-により1~5回中断されていてもよい。
24は、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~30のアリール基、炭素数7~30のアラルキル基又は炭素数2~20の複素環基を表す。
11、R12、R13、R21、R22又はR23で表される基がアルキル部分を有する場合、該アルキル部分は、分枝鎖状であってもよく、環状であってもよく、また、R12とR13及びR22とR23はそれぞれ一緒になって環を形成していてもよい。
*は、オキシム化合物(1)が有する第1分子構造以外の他の分子構造である第2分子構造との結合手を表す。
式(1)中のR11、R12、R13、R21、R22、R23及びR24で表される炭素数1~20のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、tert-ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、2-エチルヘキシル基、tert-オクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イコシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチル基等が挙げられる。
式(1)中のR11、R12、R13、R21、R22、R23及びR24で表される炭素数6~30のアリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、エチルフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、上記アルキル基で1つ以上置換されたフェニル基、ビフェニリル基、ナフチル基、アントリル基等が挙げられる。
式(1)中のR11、R12、R13、R21、R22、R23及びR24で表される炭素数7~30のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、α-メチルベンジル基、α、α-ジメチルベンジル基、フェニルエチル基等が挙げられる。
式(1)中のR11、R12、R13、R21、R22、R23及びR24で表される炭素数2~20の複素環基としては、例えば、ピリジル基、ピリミジル基、フリル基、チエニル基、テトラヒドロフリル基、ジオキソラニル基、ベンゾオキサゾール-2-イル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジル基、イミダゾリジル基、ピラゾリジル基、チアゾリジル基、イソチアゾリジル基、オキサゾリジル基、イソオキサゾリジル基、ピペリジル基、ピペラジル基、モルホリニル基等が挙げられ、好ましくは5~7員複素環である。
式(1)中のR12とR13及びR22とR23はそれぞれ一緒になって環を形成していてもよいとは、R12とR13及びR22とR23はそれぞれ一緒になって接続する窒素原子、炭素原子又は酸素原子とともに環を形成していてもよいことを意味する。
式(1)中のRa12とRa13及びRa22とRa23が一緒になって形成し得る環としては、例えば、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロペンテン環、ベンゼン環、ピペリジン環、モルホリン環、ラクトン環、ラクタム環等が挙げられ、好ましくは5~7員環である。
式(1)中のR11、R12、R13、R21、R22及びR23が置換基として有してもよいハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
式(1)中のRは、好ましくはR11であり、より好ましくは炭素数1~20のアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数1~10のアルキル基であり、なおさらに好ましくは1~6のアルキル基である。
式(1)で表される第1分子構造に連結される第2分子構造の一例は、下記式(2)で表される構造である。第2分子構造とは、オキシム化合物(1)が有する上記第1分子構造以外の他の分子構造部分を意味する。
式(2)において「*」で表される結合手は、式(1)において「*」で表される結合手と直接結合している。すなわち、第2分子構造が式(2)で表される構造である場合、式(2)中の「-*」を有するベンゼン環と式(1)中の「-*」を有するカルボニル基とは直接結合している。
Figure 2022041899000006
式(2)中、R及びRは、それぞれ独立に、R11、OR11、SR11、COR11、CONR1213、NR12COR11、OCOR11、COOR11、SCOR11、OCSR11、COSR11、CSOR11、CN又はハロゲン原子を表す。
が複数存在するとき、それらは同じであっても異なっていてもよい。
が複数存在するとき、それらは同じであっても異なっていてもよい。
11、R12及びR13は、上記と同じ意味を表す。
s及びtは、それぞれ独立に、0~4の整数を表す。
Lは、硫黄原子、CR3132、CO又はNR33を表す。
31、R32及びR33は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~30のアリール基又は炭素数7~30のアラルキル基を表す。
31、R32又はR33で表される基がアルキル部分を有する場合、該アルキル部分は、分枝鎖状であってもよく、環状であってもよく、R31、R32及びR33は、それぞれ独立に、隣接するどちらかのベンゼン環と一緒になって環を形成していてもよい。
は、ヒドロキシ基、カルボキシ基又は下記式(2-1)
Figure 2022041899000007

(式(2-1)中、Lは、-O-、-S-、-NR22-、-NR22CO-、-SO-、-CS-、-OCO-又は-COO-を表す。
22は、上記と同じ意味を表す。
は、炭素数1~20のアルキル基からv個の水素原子を除いた基、炭素数6~30のアリール基からv個の水素原子を除いた基、炭素数7~30のアラルキル基からv個の水素原子を除いた基又は炭素数2~20の複素環基からv個の水素原子を除いた基を表す。
で表される基がアルキレン部分を有する場合、該アルキレン部分は、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-NR22-、-NR22COO-、-OCONR22-、-SCO-、-COS-、-OCS-又は-CSO-により1~5回中断されていてもよく、該アルキレン部分は分枝鎖状であってもよく、環状であってもよい。
4aは、OR41、SR41、CONR4243、NR42COR43、OCOR41、COOR41、SCOR41、OCSR41、COSR41、CSOR41、CN又はハロゲン原子を表す。
4aが複数存在するとき、それらは同じであっても異なっていてもよい。
41、R42及びR43は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~30のアリール基又は炭素数7~30のアラルキル基を表し、R41、R42及びR43で表される基がアルキル部分を有する場合、該アルキル部分は分枝鎖状であってもよく、環状であってもよく、R42とR43は、一緒になって環を形成していてもよい。
vは1~3の整数を表す。)
で表される基を表す。
*は、オキシム化合物(1)が有する第1分子構造との結合手を表す。
式(2)中のR11、R12、R13、R21、R22、R23、R24、R31、R32及びR33、並びに上記式(2-1)中のR22、R41、R42及びR43で表される炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~30のアリール基、炭素数7~30のアラルキル基の例は、式(1)中のR11、R12、R13、R21、R22、R23及びR24についての例と同様である。
式(2)中のR11、R12、R13、R21、R22、R23、R24、並びに上記式(2-1)中のR22で表される炭素数2~20の複素環基の例は、式(1)中のR11、R12、R13、R21、R22、R23及びR24についての例と同様である。
式(2)中のR31、R32及びR33は、それぞれ独立に、隣接するどちらかのベンゼン環と一緒になって環を形成していてもよいとは、R31、R32及びR33は、それぞれ独立に、隣接するどちらかのベンゼン環と一緒になって接続する窒素原子とともに環を形成していてもよいことを意味する。
式(2)中のR31、R32及びR33が隣接するどちらかのベンゼン環と一緒になって形成し得る環の例は、式(1)中のRa12とRa13及びRa22とRa23が一緒になって形成し得る環についての例と同様である。
上記式(2-1)中のLは、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~30のアリール基、炭素数7~30のアラルキル基又は炭素数2~20の複素環基からv個の水素原子を除いた基を表す。
炭素数1~20のアルキル基からv個の水素原子を除いた基としては、例えば、vが1の場合、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、メチルエチレン基、ブチレン基、1-メチルプロピレン基、2-メチルプロピレン基、1,2-ジメチルプロピレン基、1,3-ジメチルプロピレン基、1-メチルブチレン基、2-メチルブチレン基、3-メチルブチレン基、4-メチルブチレン基、2,4-ジメチルブチレン基、1,3-ジメチルブチレン基、ペンチレン基、へキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、ドデシレン基、トリデシレン基、テトラデシレン基、ペンタデシレン基、エタン-1,1-ジイル基、プロパン-2,2-ジイル基等のアルキレン基が挙げられる。
炭素数6~30のアリール基からv個の水素原子を除いた基としては、例えば、vが1の場合、1,2-フェニレン基、1,3-フェニレン基、1,4-フェニレン基、2,6-ナフチレン基、1,4-ナフチレン基、2,5-ジメチル-1,4-フェニレン基、ジフェニルメタン-4,4’-ジイル基、2,2-ジフェニルプロパン-4,4’-ジイル基、ジフェニルスルフィド-4,4’-ジイル基、ジフェニルスルホン-4,4’-ジイル基等のアリーレン基が挙げられる。
炭素数7~30のアラルキル基からv個の水素原子を除いた基としては、例えば、vが1の場合、下記式(a)で表される基及び下記式(b)で表される基等が挙げられる。
Figure 2022041899000008

[式(a)及び(b)中、L及びLは、炭素数1~10のアルキレン基を表し、L及びLは、単結合又は炭素数1~10のアルキレン基を表す。]
炭素数1~10のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、メチルエチレン基、ブチレン基、1-メチルプロピレン基、2-メチルプロピレン基、1,2-ジメチルプロピレン基、1,3-ジメチルプロピレン基、1-メチルブチレン基、2-メチルブチレン基、3-メチルブチレン基、4-メチルブチレン基、2,4-ジメチルブチレン基、1,3-ジメチルブチレン基、ペンチレン基、へキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基等が挙げられる。
炭素数2~20の複素環基からv個の水素原子を除いた基としては、例えば、vが1の場合、2,5-ピリジンジイル基、2,6-ピリジンジイル基、2,5-ピリミジンジイル基、2,5-チオフェンジイル基、3,4-テトラヒドロフランジイル基、2,5-テトラヒドロフランジイル基、2,5-フランジイル基、3,4-チアゾールジイル基、2,5-ベンゾフランジイル基、2,5-ベンゾチオフェンジイル基、N-メチルインドール-2,5-ジイル基、2,5-ベンゾチアゾールジイル基、2,5-ベンゾオキサゾールジイル基等の2価の複素環基が挙げられる。
式(2)中のR及びR、並びに上記式(2-1)中のR4aで表されるハロゲン原子の例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
溶剤(C)への溶解性、及び/又は、樹脂組成物の現像速度の観点から、式(2)で表される構造の好ましい例は、下記式(2a)で表される構造である。
Figure 2022041899000009

[式(2a)中、L’は、硫黄原子又はNR50を表し、R50は、直鎖状、分枝鎖状又は環状の炭素数1~20のアルキル基を表し、R、R、R、s及びtは、前記と同じ意味を表す。]
上記と同様の観点から、式(2)で表される構造の他の好ましい例は、下記式(2b)で表される構造である。
Figure 2022041899000010

[式(2b)中、R44は、ヒドロキシ基、カルボキシ基又は下記式(2-2)
Figure 2022041899000011

(式(2-2)中、L11は、-O-又は*-OCO-を表し、*はL12との結合手を表し、L12は、炭素数1~20のアルキレン基を表し、該アルキレン基は、1~3個の-O-により中断されていてもよく、R44aは、OR55又はCOOR55を表し、R55は、水素原子又は炭素数1~6のアルキル基を表す。)
で表される基を表す。]
44は、好ましくは、式(2-2)で表される基である。この場合、オキシム化合物(1)の溶剤(C)への溶解性及び樹脂組成物の現像速度の点で有利となる。
12で表されるアルキレン基の炭素数は、好ましくは1~10であり、より好ましくは1~4である。
44aは、好ましくはヒドロキシ基又はカルボキシ基であり、より好ましくはヒドロキシ基である。
式(2)で表される第2分子構造を有するオキシム化合物(1)の製造方法は、特に限定されないが、例えば、特開2011-132215号公報に記載の方法で製造することができる。
式(1)で表される第1分子構造に連結される第2分子構造の他の一例は、下記式(3)で表される構造である。
式(3)において「*」で表される結合手は、式(1)において「*」で表される結合手と直接結合している。すなわち、第2分子構造が式(3)で表される構造である場合、式(3)中の「-*」を有するベンゼン環と式(1)中の「-*」を有するカルボニル基とは直接結合している。
Figure 2022041899000012
式(3)中、Rは、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~30のアリール基、炭素数7~30のアリールアルキル基又は炭素数2~20の複素環基を表す。
で表される基がアルキル部分を有する場合、該アルキル部分は、分枝鎖状であってもよく、環状であってもよい。
で表される基の水素原子は、R21、OR21、COR21、SR21、NR2223、CONR2223、-NR22-OR23、-N(COR22)-OCOR23、NR22COR21、OCOR21、COOR21、-C(=N-OR21)-R22、-C(=N-OCOR21)-R22、SCOR21、OCSR21、COSR21、CSOR21、水酸基、ニトロ基、CN、ハロゲン原子、又はCOOR21で置換されていてもよい。
21、R22及びR23は、上記と同じ意味を表す。
21、R22又はR23で表される基の水素原子は、CN、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又はカルボキシ基で置換されていてもよい。
21、R22及びR23で表される基がアルキレン部分を有する場合、該アルキレン部分は、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-NR24-、-NR24CO-、-NR24COO-、-OCONR24-、-SCO-、-COS-、-OCS-又は-CSO-により1~5回中断されていてもよい。
24は、上記と同じ意味を表す。
21、R22及びR23で表される基がアルキル部分を有する場合、該アルキル部分は、分枝鎖状であってもよく、環状であってもよく、また、R22とR23は一緒になって環を形成していてもよい。
、R、R及びRは、それぞれ独立に、R61、OR61、SR61、COR62、CONR6364、NR65COR61、OCOR61、COOR62、SCOR61、OCSR61、COSR62、CSOR61、水酸基、ニトロ基、CN又はハロゲン原子を表す。
61、R62、R63、R64及びR65は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~30のアリール基、炭素数7~30のアリールアルキル基又は炭素数2~20の複素環基を表す。
61、R62、R63、R64又はR65で表わされる基の水素原子は、OR21、COR21、SR21、NR22Ra23、CONR2223、-NR22-OR23、-N(COR22)-OCOR23、-C(=N-OR21)-R22、-C(=N-OCOR21)-R22、CN、ハロゲン原子、又はCOOR21で置換されていてもよい。
とR、RとR及びRとRはそれぞれ一緒になって環を形成していてもよい。
*は、オキシム化合物(1)が有する第1分子構造との結合手を表す。
式(3)中のR、R21、R22、R23、R24、R61、R62、R63、R64及びR65で表される炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~30のアリール基、炭素数7~30のアラルキル基、炭素数2~20の複素環基の例は、式(1)中のR11、R12、R13、R21、R22、R23及びR24についての例と同様である。
式(3)中のR22とR23は一緒になって環を形成していてもよいとは、R22とR23は一緒になって接続する窒素原子、炭素原子又は酸素原子とともに環を形成していてもよいことを意味する。
式(3)中のR22とR23が一緒になって形成し得る環の例は、式(1)中のRa12とRa13及びRa22とRa23が一緒になって形成し得る環についての例と同様である。
式(3)中のR、R、R及びRで表されるハロゲン原子、R、R21、R22、R23、R61、R62、R63、R64及びR65の水素原子を置換してもよいハロゲン原子の例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
溶剤(C)への溶解性、及び/又は、樹脂組成物の現像速度の観点から、1つの好ましい形態において、Rは、下記式(3-1)で表される基である。
Figure 2022041899000013

[式(3-1)中、Zは、炭素数1~20のアルキル基から1個の水素原子を除いた基、炭素数6~30のアリール基から1個の水素原子を除いた基、炭素数7~30のアラルキル基から1個の水素原子を除いた基又は炭素数2~20の複素環基から1個の水素原子を除いた基を表し、
Zで表される基がアルキレン部分を有する場合、該アルキレン部分は、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-NR24-、-NR24COO-、-OCONR24-、-SCO-、-COS-、-OCS-又は-CSO-により1~5回中断されていてもよく、該アルキレン部分は分枝鎖状であってもよく、環状であってもよく、
21、R22及びR24は、前記と同じ意味を表す。]
式(3-1)中のZは、上記と同様の観点から、好ましくは、メチレン基、エチレン又はフェニレン基である。
式(3-1)中のR21及びR22は、上記と同様の観点から、好ましくは、炭素数1~20のアルキル基又は炭素数6~30のアリール基であり、より好ましくは、メチル基、エチル基又はフェニル基である。
上記と同様の観点から、他の1つの好ましい形態において、Rは、ニトロ基である。
式(3)で表される第2分子構造を有するオキシム化合物(1)の製造方法は、特に限定されないが、例えば、特開2000-80068号公報及び特開2011-178776号公報に記載の方法で製造することができる。
式(1)で表される第1分子構造に連結される第2分子構造のさらに他の一例は、下記式(4)で表される構造である。
式(4)において「*」で表される結合手は、式(1)において「*」で表される結合手と直接結合している。すなわち、第2分子構造が式(4)で表される構造である場合、式(4)中の「-*」を有するベンゼン環と式(1)中の「-*」を有するカルボニル基とは直接結合している。
Figure 2022041899000014
式(4)中、R71は、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~30のアリール基、炭素数7~30のアラルキル基又は炭素数2~20の複素環基を表す。
71で表される基がアルキル部分を有する場合、該アルキル部分は、分枝鎖状であってもよく、環状であってもよい。
71で表される基の水素原子は、R21、OR21、COR21、SR21、NR2223、CONR2223、-NR22-OR23、-N(COR22)-OCOR23、NR22COR21、OCOR21、COOR21、-C(=N-OR21)-R22、-C(=N-OCOR21)-R22、SCOR21、OCSR21、COSR21、CSOR21、水酸基、ニトロ基、CN、ハロゲン原子、又はCOOR21で置換されていてもよい。
21、R22及びR23は、前記と同じ意味を表す。
21、R22又はR23で表される基の水素原子は、CN、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又はカルボキシ基で置換されていてもよい。
21、R22及びR23で表される基がアルキレン部分を有する場合、該アルキレン部分は、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-NR24-、-NR24CO-、-NR24COO-、-OCONR24-、-SCO-、-COS-、-OCS-又は-CSO-により1~5回中断されていてもよい。
24は、上記と同じ意味を表す。
21、R22及びR23で表される基がアルキル部分を有する場合、該アルキル部分は、分枝鎖状であってもよく、環状であってもよく、また、R22とR23は一緒になって環を形成していてもよい。
72、R73及び3個のR74は、それぞれ独立に、R61、OR61、SR61、COR62、CONR6364、NR65COR61、OCOR61、COOR62、SCOR61、OCSR61、COSR62、CSOR61、水酸基、ニトロ基、CN又はハロゲン原子を表す。
61、R62、R63、R64及びR65は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~30のアリール基、炭素数7~30のアリールアルキル基又は炭素数2~20の複素環基を表す。
61、R62、R63、R64又はR65で表わされる基の水素原子は、OR21、COR21、SR21、NR22Ra23、CONR2223、-NR22-OR23、-N(COR22)-OCOR23、-C(=N-OR21)-R22、-C(=N-OCOR21)-R22、CN、ハロゲン原子、又はCOOR21で置換されていてもよい。
72とR73及び2個のR74はそれぞれ一緒になって環を形成していてもよい。
*は、オキシム化合物(1)が有する第1分子構造との結合手を表す。
式(4)中のR71、R21、R22、R23、R24、R61、R62、R63、R64及びR65で表される炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~30のアリール基、炭素数7~30のアラルキル基、炭素数2~20の複素環基の例は、式(1)中のR11、R12、R13、R21、R22、R23及びR24についての例と同様である。
式(4)中のR22とR23は一緒になって環を形成していてもよいとは、R22とR23は一緒になって接続する窒素原子、炭素原子又は酸素原子とともに環を形成していてもよいことを意味する。
式(4)中のR22とR23が一緒になって形成し得る環の例は、式(1)中のRa12とRa13及びRa22とRa23が一緒になって形成し得る環についての例と同様である。
式(4)中のR72、R73及びR74で表されるハロゲン原子、R71、R21、R22、R23、R61、R62、R63、R64及びR65の水素原子を置換してもよいハロゲン原子の例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
式(4)で表される第2分子構造を有するオキシム化合物(1)の製造方法は、特に限定されないが、例えば、国際公開第2017/051680号及び国際公開第2020/004601号に記載の方法で製造することができる。
式(1)で表される第1分子構造に連結される第2分子構造のさらに他の一例は、下記式(5)で表される構造である。
式(5)において「*」で表される結合手は、式(1)において「*」で表される結合手と直接結合している。すなわち、第2分子構造が式(5)で表される構造である場合、式(5)中の「-*」を有するピロール環と式(1)中の「-*」を有するカルボニル基とは直接結合している。
Figure 2022041899000015
式(5)中、R81は、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~30のアリール基、炭素数7~30のアラルキル基又は炭素数2~20の複素環基を表す。
81で表される基がアルキル部分を有する場合、該アルキル部分は、分枝鎖状であってもよく、環状であってもよい。
81で表される基の水素原子は、R21、OR21、COR21、SR21、NR2223、CONR2223、-NR22-OR23、-N(COR22)-OCOR23、NR22COR21、OCOR21、COOR21、-C(=N-OR21)-R22、-C(=N-OCOR21)-R22、SCOR21、OCSR21、COSR21、CSOR21、水酸基、ニトロ基、CN、ハロゲン原子、又はCOOR21で置換されていてもよい。
21、R22及びR23は、上記と同じ意味を表す。
21、R22又はR23で表される基の水素原子は、CN、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又はカルボキシ基で置換されていてもよい。
21、R22及びR23で表される基がアルキレン部分を有する場合、該アルキレン部分は、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-NR24-、-NR24CO-、-NR24COO-、-OCONR24-、-SCO-、-COS-、-OCS-又は-CSO-により1~5回中断されていてもよい。
24は、上記と同じ意味を表す。
21、R22及びR23で表される基がアルキル部分を有する場合、該アルキル部分は、分枝鎖状であってもよく、環状であってもよく、また、R22とR23は一緒になって環を形成していてもよい。
82、R83、R84、R85及びR86は、それぞれ独立に、R61、OR61、SR61、COR62、CONR6364、NR65COR61、OCOR61、COOR62、SCOR61、OCSR61、COSR62、CSOR61、水酸基、ニトロ基、CN又はハロゲン原子を表す。
61、R62、R63、R64及びR65は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~30のアリール基、炭素数7~30のアリールアルキル基又は炭素数2~20の複素環基を表す。
61、R62、R63、R64又はR65で表わされる基の水素原子は、OR21、COR21、SR21、NR22Ra23、CONR2223、-NR22-OR23、-N(COR22)-OCOR23、-C(=N-OR21)-R22、-C(=N-OCOR21)-R22、CN、ハロゲン原子、又はCOOR21で置換されていてもよい。
83とR84、R84とR85及びR85とR86はそれぞれ一緒になって環を形成していてもよい。
*は、オキシム化合物(1)が有する第1分子構造との結合手を表す。
式(5)中のR81、R21、R22、R23、R24、R61、R62、R63、R64及びR65で表される炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~30のアリール基、炭素数7~30のアラルキル基、炭素数2~20の複素環基の例は、式(1)中のR11、R12、R13、R21、R22、R23及びR24についての例と同様である。
式(5)中のR22とR23は一緒になって環を形成していてもよいとは、R22とR23は一緒になって接続する窒素原子、炭素原子又は酸素原子とともに環を形成していてもよいことを意味する。
式(5)中のR22とR23が一緒になって形成し得る環の例は、式(1)中のRa12とRa13及びRa22とRa23が一緒になって形成し得る環についての例と同様である。
式(5)中のR82、R83、R84、R85及びR86で表されるハロゲン原子、R81、R21、R22、R23、R61、R62、R63、R64及びR65の水素原子を置換してもよいハロゲン原子の例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
式(5)で表される第2分子構造を有するオキシム化合物(1)の製造方法は、特に限定されないが、例えば、国際公開第2017/051680号及び国際公開第2020/004601号に記載の方法で製造することができる。
式(1)で表される第1分子構造に連結される第2分子構造のさらに他の一例は、下記式(6)で表される構造である。
式(6)において「*」で表される結合手は、式(1)において「*」で表される結合手と直接結合している。すなわち、第2分子構造が式(6)で表される構造である場合、式(6)中の「-*」を有するベンゼン環と式(1)中の「-*」を有するカルボニル基とは直接結合している。
Figure 2022041899000016
式(6)中、4個のR91、R92、R93、R94、R95、R96及びR97は、それぞれ独立に、R61、OR61、SR61、COR62、CONR6364、NR65COR61、OCOR61、COOR62、SCOR61、OCSR61、COSR62、CSOR61、水酸基、ニトロ基、CN又はハロゲン原子を表す。
61、R62、R63、R64及びR65は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~30のアリール基、炭素数7~30のアリールアルキル基又は炭素数2~20の複素環基を表す。
61、R62、R63、R64又はR65で表わされる基の水素原子は、OR21、COR21、SR21、NR22Ra23、CONR2223、-NR22-OR23、-N(COR22)-OCOR23、-C(=N-OR21)-R22、-C(=N-OCOR21)-R22、CN、ハロゲン原子、又はCOOR21で置換されていてもよい。
21、R22及びR23は、上記と同じ意味を表す。
92とR93、R94とR95、R95とR96及びR96とR97はそれぞれ一緒になって環を形成していてもよい。
*は、オキシム化合物(1)が有する第1分子構造との結合手を表す。
式(6)中のR21、R22、R23、R61、R62、R63、R64及びR65で表される炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~30のアリール基、炭素数7~30のアラルキル基、炭素数2~20の複素環基の例は、式(1)中のR11、R12、R13、R21、R22及びR23についての例と同様である。
式(6)中のR22とR23は一緒になって環を形成していてもよいとは、R22とR23は一緒になって接続する窒素原子、炭素原子又は酸素原子とともに環を形成していてもよいことを意味する。
式(6)中のR22とR23が一緒になって形成し得る環の例は、式(1)中のRa12とRa13及びRa22とRa23が一緒になって形成し得る環についての例と同様である。
式(6)中のR91、R92、R93、R94、R95、R96及びR97で表されるハロゲン原子、R21、R22、R23、R61、R62、R63、R64及びR65の水素原子を置換してもよいハロゲン原子の例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
式(6)で表される第2分子構造を有するオキシム化合物(1)の製造方法は、特に限定されないが、例えば、国際公開第2017/051680号及び国際公開第2020/004601号に記載の方法で製造することができる。
光重合開始剤(F)は、好ましくはオキシム化合物(1)を含む。ただし、光重合開始剤(F)は、オキシム化合物(1)以外の他の光重合開始剤をさらに含んでいてもよいし、オキシム化合物(1)を含まず、オキシム化合物(1)以外の他の光重合開始剤のみを含んでいてもよい。
他の光重合開始剤としては、オキシム化合物(1)以外のオキシム化合物、ビイミダゾール化合物、トリアジン化合物及びアシルホスフィン化合物が挙げられる。
オキシム化合物(1)以外のオキシム化合物としては、下記式(d1)で表される部分構造を有するオキシム化合物が挙げられる。*は結合手を表す。
Figure 2022041899000017
式(d1)で表される部分構造を有するオキシム化合物としては、例えば、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)ブタン-1-オン-2-イミン、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)オクタン-1-オン-2-イミン、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)-3-シクロペンチルプロパン-1-オン-2-イミン、N-アセトキシ-1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]エタン-1-イミン、N-アセトキシ-1-[9-エチル-6-{2-メチル-4-(3,3-ジメチル-2,4-ジオキサシクロペンタニルメチルオキシ)ベンゾイル}-9H-カルバゾール-3-イル]エタン-1-イミン、N-アセトキシ-1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-3-シクロペンチルプロパン-1-イミン、N-ベンゾイルオキシ-1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-3-シクロペンチルプロパン-1-オン-2-イミン;特開2011-132215号公報、国際公開2008/78678号、国際公開2008/78686号、国際公開2012/132558号記載の化合物等が挙げられる。イルガキュアOXE01、OXE02(以上、BASF社製)、N-1919(ADEKA社製)等の市販品を用いてもよい。
中でも、式(d1)で表される部分構造を有するオキシム化合物は、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)ブタン-1-オン-2-イミン、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)オクタン-1-オン-2-イミン及びN-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)-3-シクロペンチルプロパン-1-オン-2-イミンからなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)オクタン-1-オン-2-イミンがより好ましい。
ビイミダゾール化合物としては、例えば、式(d5)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2022041899000018

[式(d5)中、R~Rは、置換基を有していてもよい炭素数6~10のアリール基を表す。]
炭素数6~10のアリール基としては、例えば、フェニル基、トルイル基、キシリル基、エチルフェニル基及びナフチル基等が挙げられ、好ましくはフェニル基である。
置換基としては、例えば、ハロゲン原子、炭素数1~4のアルコキシ基等が挙げられる。ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、好ましくは塩素原子である。炭素数1~4のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等挙げられ、好ましくはメトキシ基である。
ビイミダゾール化合物としては、例えば、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニルビイミダゾール、2,2’-ビス(2,3-ジクロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニルビイミダゾール(例えば、特開平06-75372号公報、特開平06-75373号公報等参照。)、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニルビイミダゾール、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラ(アルコキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラ(ジアルコキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラ(トリアルコキシフェニル)ビイミダゾール(例えば、特公昭48-38403号公報、特開昭62-174204号公報等参照。)、4,4’5,5’-位のフェニル基がカルボアルコキシ基により置換されているイミダゾール化合物(例えば、特開平7-10913号公報等参照。)等が挙げられる。中でも、下記式で表される化合物又はこれらの混合物が好ましい。
Figure 2022041899000019
トリアジン化合物としては、例えば、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-(4-メトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-(4-メトキシナフチル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-ピペロニル-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-(4-メトキシスチリル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-〔2-(5-メチルフラン-2-イル)エテニル〕-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-〔2-(フラン-2-イル)エテニル〕-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-〔2-(4-ジエルアミノ-2-メチルフェニル)エテニル〕-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-〔2-(3,4-ジメトキシフェニル)エテニル〕-1,3,5-トリアジン等が挙げられる。中でも、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-ピペロニル-1,3,5-トリアジンが好ましい。
アシルホスフィン化合物としては、例えば、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ジフェニルホスフィンオキサイド等が挙げられる。
オキシム化合物(1)以外の他の光重合開始剤は、1種のみを単独で使用してもよいし、2種以上の光重合開始剤を併用してもよい。2以上の光重合開始剤を併用する場合は、上述のオキシム化合物(1)以外のオキシム化合物、ビイミダゾール化合物、トリアジン化合物、及びアシルホスフィン化合物以外の他の光重合開始剤と組み合わせてもよい。
他の光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン化合物;ベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’-テトラ(tert-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン化合物;9,10-フェナンスレンキノン、2-エチルアントラキノン、カンファーキノン等のキノン化合物;10-ブチル-2-クロロアクリドン、ベンジル、フェニルグリオキシル酸メチル、チタノセン化合物等が挙げられる。
樹脂組成物が光重合開始剤(F)を含む場合、樹脂組成物における光重合開始剤(F)の含有量は、光重合性化合物(E)100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上300質量部以下であり、より好ましくは0.1質量部以上200質量部以下である。また、樹脂組成物における光重合開始剤(F)の含有量は、樹脂(A)及び光重合性化合物(E)の合計量100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上30質量部以下であり、より好ましくは1質量部以上20質量部以下である。光重合開始剤(F)の含有量が上記範囲内にあると、樹脂組成物が高感度化して露光時間が短縮される傾向があるため、樹脂組成物の硬化膜の生産性が向上する傾向にある。
光重合開始剤(F)におけるオキシム化合物(1)の含有率は、樹脂組成物の硬化膜の出射光強度を高める観点から、光重合開始剤(F)の総量に対して、好ましくは30質量%以上100質量%以下であり、より好ましくは50質量%以上100質量%以下であり、さらに好ましくは80質量%以上100質量%以下であり、なおさらに好ましくは90質量%以上100質量%以下であり、特に好ましくは95質量%以上100質量%以下であり、最も好ましくは100質量%である。
[8]光重合開始助剤(F1)
樹脂組成物は、光重合開始剤(F)とともに1種又は2種以上の光重合開始助剤(F1)をさらに含むことができる。光重合開始助剤(F1)は、光重合開始剤(F)によって開始された光重合性化合物(E)の重合を促進するために用いられる化合物、もしくは増感剤である。光重合開始助剤(F1)としては、アミン化合物、アルコキシアントラセン化合物、チオキサントン化合物及びカルボン酸化合物等が挙げられる。
アミン化合物としては、例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4-ジメチルアミノ安息香酸メチル、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸2-ジメチルアミノエチル、4-ジメチルアミノ安息香酸2-エチルヘキシル、N,N-ジメチルパラトルイジン、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(通称ミヒラーズケトン)、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’-ビス(エチルメチルアミノ)ベンゾフェノン等が挙げられ、中でも4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが好ましい。EAB-F(保土谷化学工業(株)製)等の市販品を用いてもよい。
アルコキシアントラセン化合物としては、例えば、9,10-ジメトキシアントラセン、2-エチル-9,10-ジメトキシアントラセン、9,10-ジエトキシアントラセン、2-エチル-9,10-ジエトキシアントラセン、9,10-ジブトキシアントラセン、2-エチル-9,10-ジブトキシアントラセン等が挙げられる。
チオキサントン化合物としては、例えば、2-イソプロピルチオキサントン、4-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、1-クロロ-4-プロポキシチオキサントン等が挙げられる。
カルボン酸化合物としては、例えば、フェニルスルファニル酢酸、メチルフェニルスルファニル酢酸、エチルフェニルスルファニル酢酸、メチルエチルフェニルスルファニル酢酸、ジメチルフェニルスルファニル酢酸、メトキシフェニルスルファニル酢酸、ジメトキシフェニルスルファニル酢酸、クロロフェニルスルファニル酢酸、ジクロロフェニルスルファニル酢酸、N-フェニルグリシン、フェノキシ酢酸、ナフチルチオ酢酸、N-ナフチルグリシン、ナフトキシ酢酸等が挙げられる。
樹脂組成物が光重合開始助剤(F1)を含む場合、樹脂組成物における光重合開始助剤(F1)の含有量は、光重合性化合物(E)100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上300質量部以下であり、より好ましくは0.1質量部以上200質量部以下である。また、樹脂組成物における光重合開始助剤(F1)の含有量は、樹脂(A)及び光重合性化合物(E)の合計量100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上30質量部以下、より好ましくは1質量部以上20質量部以下である。光重合開始助剤(F1)の含有量が上記範囲内にあると、樹脂組成物のさらなる高感度化を図ることができる。
[9]酸化防止剤(G)
樹脂組成物は、1種又は2種以上の酸化防止剤(G)をさらに含むことができる。
酸化防止剤(G)としては、工業的に一般に使用される酸化防止剤であれば特に限定はなく、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、リン/フェノール複合型酸化防止剤及び硫黄系酸化防止剤等を用いることができる。
リン/フェノール複合型酸化防止剤は、分子中にリン原子とフェノール構造とをそれぞれ1以上有する化合物であることができる。中でも、樹脂膜(波長変換膜等)の現像性及び出射光強度の観点から、酸化防止剤(G)は、リン/フェノール複合型酸化防止剤を含むことが好ましい。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、イルガノックス(登録商標)1010(Irganox 1010:ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、BASF(株)製)、同1076(Irganox 1076:オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、BASF(株)製)、同1330(Irganox 1330:3,3’,3’’,5,5’,5’’-ヘキサ-tert-ブチル-a,a’,a’’-(メシチレン-2,4,6-トリイル)トリ-p-クレゾール、BASF(株)製)、同3114(Irganox 3114:1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、BASF(株)製)、同3790(Irganox 3790:1,3,5-トリス((4-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-キシリル)メチル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、BASF(株)製)、同1035(Irganox 1035:チオジエチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、BASF(株)製)、同1135(Irganox 1135:ベンゼンプロパン酸の3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-C7-C9側鎖アルキルエステル、BASF(株)製)、同1520L(Irganox 1520L:4,6-ビス(オクチルチオメチル)-o-クレゾール、BASF(株)製)、同3125(Irganox 3125、BASF(株)製)、同565(Irganox 565:2,4-ビス(n-オクチルチオ)-6-(4-ヒドロキシ-3’、5’-ジ-tert-ブチルアニリノ)-1,3,5-トリアジン、BASF(株)製)、アデカスタブ(登録商標)AO-80(アデカスタブ AO-80:3,9-ビス(2-(3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ)-1,1-ジメチルエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、(株)ADEKA製)、スミライザー(登録商標)BHT、同GA-80、同GS(以上、住友化学(株)製)、サイアノックス(登録商標)1790(Cyanox 1790、(株)サイテック製)、ビタミンE(エーザイ(株)製)等が挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、例えば、イルガフォス(登録商標)168(Irgafos 168:トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)フォスファイト、BASF(株)製)、同12(Irgafos 12:トリス[2-[[2,4,8,10-テトラ-tert-ブチルジベンゾ[d、f][1,3,2]ジオキサフォスフィン-6-イル]オキシ]エチル]アミン、BASF(株)製)、同38(Irgafos 38:ビス(2,4-ビス(1,1-ジメチルエチル)-6-メチルフェニル)エチルエステル亜りん酸、BASF(株)製)、アデカスタブ(登録商標)329K、同PEP36、同PEP-8(以上、(株)ADEKA製)、Sandstab P-EPQ(クラリアント社製)、Weston(登録商標)618、同619G(以上、GE社製)、Ultranox626(GE社製)等が挙げられる。
リン/フェノール複合型酸化防止剤としては、例えば、スミライザー(登録商標)GP(6-[3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロポキシ]-2,4,8,10-テトラ-tert-ブチルジベンズ[d,f][1.3.2]ジオキサホスフェピン)(住友化学(株)製)等が挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、ジミリスチル又はジステアリール等のジアルキルチオジプロピオネート化合物及びテトラキス[メチレン(3-ドデシルチオ)プロピオネート]メタン等のポリオールのβ-アルキルメルカプトプロピオン酸エステル化合物等が挙げられる。
樹脂組成物が酸化防止剤(G)を含む場合、樹脂組成物における酸化防止剤(G)の含有量は、樹脂(A)100質量部に対して、例えば1質量部以上50質量部以下であり、樹脂膜の耐熱性等の観点から、好ましくは5質量部以上40質量部以下であり、より好ましくは7質量部以上30質量部以下であり、さらに好ましくは11質量部以上25質量部以下である。
[10]レベリング剤(H)
樹脂組成物は、1種又は2種以上のレベリング剤(H)をさらに含むことができる。レベリング剤(H)を含有させることにより、樹脂膜の平坦性をより良好にすることができる。
レベリング剤(H)としては、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤及びフッ素原子を有するシリコーン系界面活性剤等が挙げられる。これらは、側鎖に重合性基を有していてもよい。レベリング剤(H)は、樹脂膜(波長変換膜等)の現像性及び出射光強度の観点から、好ましくはフッ素系界面活性剤である。
シリコーン系界面活性剤としては、分子内にシロキサン結合を有する界面活性剤等が挙げられる。具体的には、トーレシリコーンDC3PA、同SH7PA、同DC11PA、同SH21PA、同SH28PA、同SH29PA、同SH30PA、同SH8400(商品名:東レ・ダウコーニング(株)製)、KP321、KP322、KP323、KP324、KP326、KP340、KP341(信越化学工業(株)製)、TSF400、TSF401、TSF410、TSF4300、TSF4440、TSF4445、TSF4446、TSF4452及びTSF4460(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)等が挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、分子内にフルオロカーボン鎖を有する界面活性剤等が挙げられる。具体的には、フロラード(登録商標)FC430、同FC431(住友スリーエム(株)製)、メガファック(登録商標)F142D、同F171、同F172、同F173、同F177、同F183、同F554、同F575、同R30、同RS-718-K(DIC(株)製)、エフトップ(登録商標)EF301、同EF303、同EF351、同EF352(三菱マテリアル電子化成(株)製)、サーフロン(登録商標)S381、同S382、同SC101、同SC105(旭硝子(株)製)及びE5844((株)ダイキンファインケミカル研究所製)等が挙げられる。
フッ素原子を有するシリコーン系界面活性剤としては、分子内にシロキサン結合及びフルオロカーボン鎖を有する界面活性剤等が挙げられる。具体的には、メガファック(登録商標)R08、同BL20、同F475、同F477及び同F443(DIC(株)製)等が挙げられる。
ピンホールが発生することを効果的に抑制する観点から、樹脂組成物におけるレベリング剤(H)の含有率は、好ましくは、樹脂組成物の総量に対して0.01質量%以上1質量%未満である。該含有率の詳細については後述する。また、ピンホールが発生することを効果的に抑制する観点から、レベリング剤(H)は、好ましくは、樹脂組成物が後述する式[R]を満たすように添加される。
なお、樹脂組成物は必要に応じて、重合禁止剤、充填剤、他の高分子化合物、密着促進剤、光安定剤、連鎖移動剤等、当該技術分野で公知の添加剤がさらに含まれていてもよい。
[11]樹脂組成物
樹脂組成物は、下記(i)及び(ii)の少なくとも1つを満たす。
(i)樹脂組成物における溶剤(C)の含有率が、樹脂組成物の総量に対して40質量%以上74質量%未満であり、かつ、レベリング剤(H)の含有率が、樹脂組成物の総量に対して0.01質量%以上1質量%以下である。
(ii)樹脂組成物の25℃における粘度をμ(mPa・s)、25℃における表面張力をσ(mN/m)とするとき、下記式[R]:
4.0≦μ/(σ1/2)≦65 [R]
を満たす。
上記(i)及び(ii)の少なくとも1つを満たす本発明の樹脂組成物によれば、光散乱剤(B)を含むにもかかわらず、それから形成される樹脂膜に要求される光学性能を良好に確保しつつ、該樹脂膜にピンホールが発生することを効果的に抑制することができる。ピンホールが発生することを抑制する観点から、樹脂組成物は、上記(i)及び(ii)の両方を満たすことが好ましい。
上記(i)に関し、樹脂組成物における溶剤(C)の含有率が40質量%未満であると、特に光散乱剤(B)を含む場合に樹脂組成物の塗布性が悪化し樹脂膜の形成が困難となりやすい。溶剤(C)の含有率が40質量%以上であること及び74質量%未満であることは、樹脂組成物が上記式[R]を満たしやすくなるうえでも有利である。
また、樹脂組成物におけるレベリング剤(H)の含有率が0.01質量%未満であると、溶剤(C)の含有率が40質量%以上74質量%未満であっても、樹脂膜にピンホールが生じやすい。レベリング剤(H)の含有率が1質量%以下であると、樹脂膜の平坦性をより良好にすることができる。
上記(i)に関し、ピンホールが発生することを効果的に抑制する観点から、樹脂組成物における溶剤(C)の含有率は、樹脂組成物の総量に対して、好ましくは45質量%以上73質量%以下であり、より好ましくは47質量%以上72質量%以下であり、さらに好ましくは49質量%以上70質量%以下である。
溶剤(C)の含有率が上記範囲であることは、樹脂組成物から形成される樹脂膜の平坦性及び膜厚の制御のしやすさにも有利となり得る。
なお、溶剤(C)の含有率について、小数点以下の数値がある場合、四捨五入によって整数とした数値を該含有率としてもよい。
上記(i)に関し、ピンホールが発生することを効果的に抑制する観点から、樹脂組成物におけるレベリング剤(H)の含有率は、樹脂組成物の総量に対して、好ましくは0.02質量%以上0.5質量%以下であり、より好ましくは0.025質量%以上0.2質量%以下であり、さらに好ましくは0.03質量%以上0.1質量%以下である。
レベリング剤(H)の含有率が上記範囲であることは、樹脂組成物から形成される樹脂膜の平坦性及び膜厚の制御のしやすさにも有利となり得る。
上記(ii)に関し、本発明者らは、樹脂組成物のμ/(σ1/2)が、該樹脂組成物から形成される樹脂膜へのピンホール発生と相関していることを見出したものである。すなわち、ピンホールの発生を効果的に抑制するためには、樹脂組成物の粘度μだけを考慮するだけでは足らず、表面張力σをも考慮することが肝要であって、μ/(σ1/2)の値を上記所定の範囲内に調整することが肝要であることを見出したものである。
樹脂組成物のμ/(σ1/2)が65を超えると、樹脂組成物の塗布性が悪化し樹脂膜の形成が困難となりやすい。また、樹脂組成物のμ/(σ1/2)が4.0未満であると、樹脂膜にピンホールが生じやすい。
上記(ii)に関し、ピンホールが発生することを効果的に抑制する観点から、樹脂組成物は、好ましくは下記式[S]を満たし、より好ましくは下記式[T]を満たし、さらに好ましくは下記式[U]を満たす。
4.2≦μ/(σ1/2)≦62 [S]
4.4≦μ/(σ1/2)≦60 [T]
4.5≦μ/(σ1/2)≦59 [U]
樹脂組成物の25℃における粘度μ(mPa・s)及び25℃における表面張力σ(mN/m)は、後述の実施例の欄における測定方法に従って測定される。
樹脂組成物のμ/(σ1/2)は、主には、樹脂組成物における溶剤(C)の含有率及び/又はレベリング剤(H)の含有率の調整によって制御可能であるが、溶剤(C)の種類、樹脂(A)の種類及び含有率、光重合性化合物(E)の含有率、樹脂(A)と光重合性化合物(E)との含有比等の他の調整因子を併せ考慮して制御することもできる。
上述のように溶剤(C)は、樹脂(A)を溶解するものであれば特に限定されないが(ただし、樹脂組成物が光重合性化合物(E)及び光重合開始剤(F)をさらに含む場合、光重合性化合物(E)及び光重合開始剤(F)をさらに溶解するものであることが好ましい。)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、3-エトキシプロピオン酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングコールモノエチルエーテル、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン、シクロヘキサノールアセテート、トルエン、又はこれらのうちの2種以上の混合物であることが好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含むことがより好ましい。
樹脂組成物が上記(ii)を満たす場合において、樹脂組成物は、レベリング剤(H)を含んでいてもよいし含んでいなくてもよいが、好ましくはレベリング剤(H)を含む。レベリング剤(H)を含むことにより、樹脂組成物のμ/(σ1/2)、とりわけ表面張力σを制御しやすくなる。樹脂組成物におけるレベリング剤(H)の含有率は、上述のとおりである。
ピンホールが発生することを効果的に抑制する観点から、好ましくは、樹脂組成物が上記(i)及び(ii)の少なくとも1つを満たし、かつ、溶剤(C)がプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含み、より好ましくは、樹脂組成物が上記(i)及び(ii)の両方を満たし、かつ、溶剤(C)がプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含む。溶剤(C)がプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含む場合において、溶剤(C)におけるプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの含有率は、ピンホールが発生することをより効果的に抑制する観点から、好ましくは30質量%以上であり、より好ましくは40質量%以上であり、さらに好ましくは50質量%以上であり、60質量%以上、70質量%以上、80質量%以上又は90質量%以上であってもよい。
樹脂組成物の25℃における粘度μは、例えば7mPa・s以上500mPa・s以下であり、上記(ii)を充足させる観点から、好ましくは10mPa・s以上400mPa・s以下であり、より好ましくは20mPa・s以上300mPa・s以下であり、さらに好ましくは22mPa・s以上270mPa・s以下である。
樹脂組成物の25℃における表面張力σは、例えば10mN/m以上50mN/m以下であり、上記(ii)を充足させる観点から、好ましくは12mN/m以上45mN/m以下であり、より好ましくは15mN/m以上40mN/m以下であり、さらに好ましくは18mN/m以上35mN/m以下であり、なおさらに好ましくは20mN/m以上30mN/m以下である。
<樹脂組成物の製造方法>
樹脂組成物は、所定の成分、並びに必要に応じて使用される他の成分を混合する工程を含む方法によって製造することができる。樹脂組成物の製造方法は、樹脂(A)を調製する工程をさらに含むことができる。
<樹脂膜>
本発明に係る樹脂膜(本明細書において、単に「樹脂膜」ともいう。)の第1実施形態は、上記本発明に係る樹脂組成物から形成される膜であり、例えば樹脂組成物を基板に塗布した後に乾燥させる工程を含む方法によって得ることができる。
樹脂膜は、好ましくは硬化膜である。硬化膜の形成に用いられる樹脂組成物は、好ましくは、樹脂(A)、光散乱剤(B)、溶剤(C)及び好ましくはレベリング剤(H)に加えて、光重合性化合物(E)及び光重合開始剤(F)をさらに含む硬化性樹脂組成物である。
硬化膜(本明細書において、単に「硬化膜」ともいう。)は、上記硬化性樹脂組成物を基板に塗布し、光の作用及び必要に応じてさらに熱の作用で硬化させることにより得ることができる。硬化膜は、上記基板全面に形成されていてもよいし、上記基板の一部に硬化パターンとして形成されていてもよい。
本明細書において硬化パターンとは、硬化膜の一態様であり、パターン状に形成された硬化膜をいう。
基板の一部に硬化膜を形成する方法としては、フォトリソグラフ法、インクジェット法、印刷法等が挙げられる。中でも、フォトリソグラフ法が好ましい。フォトリソグラフ法は、硬化性樹脂組成物を基板に塗布し、乾燥させて組成物層を形成し、フォトマスクを介して該組成物層を露光して、現像する方法である。
基板全面に硬化膜を形成する方法としては、硬化性樹脂組成物を基板に塗布し、乾燥させて組成物層を形成し、該組成物層を加熱及び/又は該組成物層全面に露光する方法が挙げられる。
基板としては、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミナケイ酸塩ガラス、表面をシリカコートしたソーダライムガラス等のガラス板や、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂板、シリコン、上記基板上にアルミニウム、銀、銀/銅/パラジウム合金薄膜等を形成したもの等が挙げられる。基板は、好ましくはガラス板、シリコン基板等である。
基板は、基板表面の濡れ性を調整することのできる前処理を行ったものでもよい。前処理としては、アルコールやアセトン等の溶媒洗浄、酸処理、アルカリ処理、プラズマ処理、コロナ処理等が挙げられる。樹脂膜を積層させたい基板に対して、適切な前処理を選択することにより、未処理の基板よりも硬化性樹脂組成物の塗布性を向上させることができる。
フォトリソグラフ法による硬化パターンの形成は、公知又は慣用の装置や条件で行うことができる。例えば、以下のようにして作製することができる。
まず、硬化性樹脂組成物を基板上に塗布し、加熱乾燥(プリベーク)及び/又は減圧乾燥することにより溶剤等の揮発成分を除去して、組成物層を得る。塗布方法としては、スピンコート法、スリットコート法、スリット アンド スピンコート法等が挙げられる。
加熱乾燥を行う場合の温度は、30℃以上120℃以下が好ましく、50℃以上110℃以下がより好ましい。加熱時間は、10秒間以上60分間以下であることが好ましく、30秒間以上30分間以下であることがより好ましい。
減圧乾燥を行う場合は、50Pa以上150Pa以下の圧力下、20℃以上25℃以下の温度範囲で行うことが好ましい。
組成物層の膜厚は、特に限定されず、目的とする硬化パターンの膜厚に応じて適宜選択すればよく、例えば1μm以上20μm以下であり、好ましくは3μm以上18μm以下であり、より好ましくは5μm以上14μm以下であり、さらに好ましくは7μm以上12μm以下である。
次に、組成物層は、目的の硬化パターンを形成するためのフォトマスクを介して露光される。該フォトマスク上のパターンの形状は特に限定されない。
露光に用いられる光源としては、250nm以上450nm以下の波長の光を発生する光源が好ましい。例えば、該波長の光から、光重合開始剤(F)の吸収波長に応じて、436nm付近、408nm付近、又は365nm付近の光をバンドパスフィルタにより選択的に取り出してもよい。光源として具体的には、水銀灯、発光ダイオード、メタルハライドランプ、ハロゲンランプ等が挙げられる。
露光面全体に均一に平行光線を照射することができたり、フォトマスクと組成物層が形成された基板との正確な位置合わせを行うことができたりするため、マスクアライナ及びステッパ等の露光装置を使用することが好ましい。露光された組成物層は、該組成物層に含まれる光重合性化合物(E)等が重合することにより硬化する。
露光後の組成物層を現像液に接触させて現像することにより、組成物層の未露光部が現像液に溶解して除去されて、硬化パターンが得られる。現像液としては、例えば、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム等のアルカリ性化合物の水溶液や有機溶剤が挙げられる。アルカリ性化合物の水溶液中の濃度は、好ましくは0.01質量%以上10質量%以下であり、より好ましくは0.03質量%以上5質量%以下である。有機溶剤としては、上述の溶剤(C)と同様のものが挙げられる。現像液は、界面活性剤を含んでいてもよい。
現像方法は、パドル法、ディッピング法及びスプレー法等のいずれでもよい。さらに現像時に基板を任意の角度に傾けてもよい。
現像により得られた硬化パターンに、さらに加熱(ポストベーク)を行うことが好ましい。加熱温度は、150℃以上250℃以下が好ましく、160℃以上235℃以下がより好ましい。加熱時間は、1分間以上120分間以下が好ましく、10分間以上60分間以下がより好ましい。現像後に加熱を行うことにより、硬化パターンに含まれる未反応の光重合性化合物(E)等の重合を進行させることができるため、より耐薬品性に優れた硬化パターンを得ることができる。
第1実施形態に係る樹脂膜は、ピンホール発生数(1cmあたりのピンホール発生数)のが、好ましくは0.07個/cm以下であり、より好ましくは0.05個/cm以下であり、さらに好ましくは0.03個/cm以下であり、なおさらに好ましくは0.02個/cm以下であり、特に好ましくは0.01個/cm以下であり、最も好ましくは0個/cmである。
本発明に係る樹脂膜の第2実施形態は、光散乱剤(B)を含む樹脂膜であって、ピンホール発生数が0.07個/cm以下である樹脂膜である。該樹脂膜は通常、樹脂(A)をさらに含む。該樹脂膜は、樹脂(A)及び光散乱剤(B)を含む樹脂組成物から形成することができる。
第2実施形態に係る樹脂膜は、好ましくは硬化膜である。硬化膜の形成に用いられる樹脂組成物は、好ましくは、樹脂(A)及び光散乱剤(B)に加えて、光重合性化合物(E)及び光重合開始剤(F)をさらに含む硬化性樹脂組成物である。硬化性樹脂組成物から硬化膜又は硬化膜の一態様である硬化パターンを形成する方法及び該方法に用いる基板等については上述の記載が引用される。第2実施形態に係る樹脂膜を形成するための樹脂組成物又は硬化性樹脂組成物は、樹脂(A)、光散乱剤(B)、光重合性化合物(E)及び光重合開始剤(F)以外の、上記<樹脂組成物>の項で述べた成分をさらに含んでいてもよい。該成分が含まれる場合、該成分についての上記<樹脂組成物>の項における記載が本実施形態に係る樹脂膜にも適用される。樹脂(A)、光散乱剤(B)、光重合性化合物(E)及び光重合開始剤(F)についても、上記<樹脂組成物>の項における記載が本実施形態に係る樹脂膜に適用される。
第2実施形態に係る樹脂膜は、ピンホール発生数が、好ましくは0.05個/cm以下であり、より好ましくは0.03個/cm以下であり、さらに好ましくは0.02個/cm以下であり、なおさらに好ましくは0.01個/cm以下であり、最も好ましくは0個/cmである。
樹脂膜のピンホール発生数は、後述の[実施例]の項に記載された方法に従って測定される。樹脂膜表面のピンホール発生数を測定するにあたり、樹脂膜表面の測定領域は一箇所であってもよいし、複数箇所であってもよい。例えば、面積が1cmである1つの測定領域についてピンホール発生数を測定し、これを1cmあたりのピンホール発生数としてもよいし、合計面積が1cmとなるように複数の測定領域を選択し、これら複数の測定領域についてのピンホール発生数の合計を1cmあたりのピンホール発生数としてもよい。測定領域が一箇所又は複数箇所である場合において、該測定領域の面積(測定領域が複数箇所である場合は合計面積)は1cm以外の面積であってもよい。この場合、該測定領域におけるピンホール発生数を測定し、測定されたピンホール発生数を測定領域の面積で除して1cmあたりのピンホール発生数としてもよい。
上述のように、樹脂膜は現像工程を経て形成される場合があるが、通常は現像工程前後でピンホール発生数は変化しない。
量子ドット(D)を含む樹脂膜(好ましくは硬化膜又は硬化パターン)は、紫外光又は可視光を照射することにより、照射光とは異なる波長の光を発光することができる。量子ドット(D)の成分や粒子径を選択することによって、発光する光の波長を選択することができる。
上記樹脂膜(好ましくは硬化膜又は硬化パターン)は、照射光の波長を変換する機能を有するため、表示装置の色変換層(波長変換膜)として利用可能である。このような表示装置としては、例えば、特開2006-309219号公報、特開2006-310303号公報、特開2013-15812号公報、特開2009-251129号公報、特開2014-2363号公報等に記載される表示装置が挙げられる。
本発明に係る樹脂組成物は、良好な光学性能を示すとともにピンホール発生が抑制された樹脂膜を形成することが可能であるため、表示装置、特に、液晶表示装置、有機EL表示装置又は無機EL表示装置の色変換層(波長変換膜)形成用又はバンク形成用の樹脂組成物として有用である。本発明に係る樹脂膜は、良好な光学性能を示すとともにピンホール発生が抑制された樹脂膜であり得るため、表示装置、特に、液晶表示装置、有機EL表示装置又は無機EL表示装置の色変換層(波長変換膜)又はバンクとして有用である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。例中の「%」及び「部」は、特記のない限り、質量%及び質量部である。
〔樹脂組成物の粘度(25℃)の測定〕
Brookfield回転粘度計を用いて、25℃の恒温下、回転数3rpmの条件下で測定した。
〔樹脂組成物の表面張力(25℃)の測定〕
下記手順によって樹脂組成物の表面張力(25℃)を求めた。
(1)5cm角のガラス基板(イーグル2000;コーニング社製)上に、樹脂組成物を、スピンコート法で膜厚が10μmになるように塗布して、塗膜を形成した。
(2)25℃の環境下において、塗膜の表面に水の滴1.0μLを滴下し、接触角測定装置(協和界面科学社製、DM700)を用いてθ/2法にて、塗膜の水に対する接触角θ1を測定した。
(3)25℃の環境下において、塗膜の表面にジヨードメタンの滴1.0μLを滴下し、接触角測定装置(協和界面科学社製、DM700)を用いてθ/2法にて、塗膜のジヨードメタンに対する接触角θ2を測定した。
(4)下記式:
(1+cosθ)γ=2[(γ γ 1/2+(γ γ 1/2
で表されるヤングオーエンスの式におけるθ(固体の液体に対する接触角)に上記(2)で得られたθ1を代入し、γ (液体の表面張力の分散力成分)、γ (液体の表面張力の極性力成分)にそれぞれ、水についての既知の値である21.8(mN/m)、51.0(mN/m)を代入して方程式1を得た。ヤングオーエンスの式におけるγは、γ +γ である。
(5)同様に、ヤングオーエンスの式におけるθに上記(3)で得られたθ2を代入し、γ 、γ にそれぞれ、ジヨードメタンについての既知の値である49.5(mN/m)、1.3(mN/m)を代入して方程式2を得た。
(6)方程式1及び2の連立方程式から、γ 及びγ を求め、これらの和として、25℃における樹脂組成物の表面張力σ(mN/m)を求めた。
〔ピンホール発生数の測定〕
樹脂組成物から樹脂膜を作製し、得られた樹脂膜の表面を観察して、樹脂膜1cmあたりのピンホールの数を測定した。具体的には次のとおりである。なお、樹脂膜表面に存在する直径約100μm以上の窪み(凹部)をピンホールとした。
5cm角のガラス基板(イーグル2000;コーニング社製)上に、樹脂組成物を、スピンコート法で膜厚が10μmになるように塗布した後、100℃で3分間プリベークして硬化性組成物層を形成した。この硬化性組成物層が形成された基板に対して、露光機(TME-150RSK;トプコン(株)製)を用いて、大気雰囲気下、80mJ/cmの露光量(365nm基準)で光照射し、180℃で60分間ポストベークを行うことにより硬化膜を有する基板を得た。ついで、レーザー顕微鏡(OLS4000、オリンパス製)を用いて、硬化膜の表面を拡大倍率20倍で観察し、硬化膜表面に発生したピンホールの個数を測定し、測定されたピンホール発生数を測定領域(25cm)の面積で除して1cmあたりのピンホール発生数を求めた。
〔樹脂の重量平均分子量(標準ポリスチレン換算)〕
樹脂(A-1)の重量平均分子量(Mw)の測定は、GPC法により以下の条件で行った。
装置;K2479((株)島津製作所製)
カラム;SHIMADZU Shim-pack GPC-80M
カラム温度;40℃
溶媒;テトラヒドロフラン
流速;1.0mL/min
検出器;RI
校正用標準物質 ;TSK STANDARD POLYSTYRENE F-40、F-4、F-288、A-2500、A-500(東ソー(株)製)
〔樹脂の酸価〕
樹脂(A-1)溶液3gを精秤し、アセトン90gと水10gとの混合溶剤に溶解し、0.1規定のKOH水溶液を滴定液として用いて、自動滴定装置(平沼産業社製、商品名:COM-555)により、樹脂(A-1)溶液の酸価を測定し、溶液の酸価と溶液の固形分とから固形分1g当たりの酸価(AV)を求めた。
〔樹脂溶液の固形分〕
樹脂(A-1)溶液をアルミカップに約1gはかり取り、180℃で1時間乾燥した後、質量を測定した。その質量減少量から、樹脂(A-1)溶液の固形分(質量%)を計算した。
(製造例1:樹脂(A-1)溶液の調製)
撹拌器、温度計付き還流冷却管、滴下ロート及び窒素導入管を具備したフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、「PGMEA」という。)を110部投入した後、窒素置換しながら撹拌し、80℃に昇温した。ジシクロペンタニルメタクリレート25部、メチルメタクリレート26部、メタクリル酸16部、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)11部をPGMEA110部に溶解した溶液を、滴下ロートからフラスコ中に滴下した後、80℃で3時間撹拌した。
次に、グリシジルメタクリレート16部、2、2’-メチレンビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール)0.4部、トリフェニルホスフィン0.8部をフラスコ内に投入して110℃まで昇温、8時間撹拌することで重合体中のカルボン酸とエポキシ基とを反応させて、重合性不飽和結合を導入した。次いで、1,2,3,6-テトラヒドロフタル酸無水物17部を加え3時間反応を続けて、側鎖にカルボン酸基を導入した。反応液を室温まで冷却することで樹脂(A-1)溶液を得た。
樹脂(A-1)は、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量が7600、分子量分布が2.1、酸価が100mgKOH/gであり、樹脂(A-1)溶液中の固形分は40質量%であった。
(製造例2:光散乱剤(B-1)の分散液の調製)
酸化チタンナノ粒子70部に、DISPERBYK21116(ビックケミー・ジャパン製)を固形分で3部、PGMEAを全量が100部になるように加えた後、ペイントシェイカーで十分に分散するまで撹拌して、光散乱剤(B-1)の分散液(固形分73%)を得た。
(製造例3:量子ドット(D-1)の分散液の調製)
配位子としてオレイン酸が配位したInP/ZnSeS量子ドットのトルエン分散液を準備した。分散液を減圧蒸留し、トルエンを除去した。固形分30部に対しシクロヘキシルアセテート70部を添加して、量子ドット(D-1)の分散液(固形分30%)を得た。
(製造例4:有機配位子(X-1)及び有機配位子(X-2)を含有する量子ドット分散液の調製)
製造例3で得られた量子ドット(D-1)の分散液に所定量の有機配位子(X-1)を添加し、80℃で2時間攪拌して、有機配位子(X-1)及び有機配位子(X-2)を含有する量子ドット分散液を得た。
有機配位子(X-2)とは、上記製造例3で用いたオレイン酸が配位したInP/ZnSeS量子ドットが有するオレイン酸を指している。
<実施例1~6、比較例1~5、参考例1>
実施例1及び4、比較例4及び5については、製造例1で得られた樹脂(A-1)溶液、製造例2で得られた光散乱剤(B-1)の分散液、並びに、表1に示される他の成分をそれぞれ所定量混合して、硬化性の樹脂組成物を調製した。
実施例2、3、5、6、比較例1~3については、製造例1で得られた樹脂(A-1)溶液、製造例2で得られた光散乱剤(B-1)の分散液、製造例4で得られた量子ドット(D-1)分散液、並びに、表1に示される他の成分をそれぞれ所定量混合して、硬化性の樹脂組成物を調製した。
参考例1については、製造例1で得られた樹脂(A-1)溶液、並びに、表1に示される他の成分をそれぞれ所定量混合して、硬化性の樹脂組成物を調製した。
添加量から求められる樹脂組成物における各成分の含有量は表1に示されるとおりである。表1において、溶剤(C)以外の成分は固形分換算の含有量(単位:質量部)である。溶剤(C)の含有量の単位は質量部である。例えば量子ドット(D-1)は、樹脂組成物の調製において量子ドット(D-1)の分散液として配合されているが、表1に示される含有量は、その溶液に含まれる量子ドット(D-1)それ自体の量である。表1における溶剤(C)には、樹脂組成物の調製に用いた分散液や溶液に含有される溶剤が含まれている。
表1に示される「溶剤含有率」は、樹脂組成物の総量に対する溶剤(C)の含有率(質量%)を意味する。表1に示される「レベリング剤含有率」は、樹脂組成物の総量に対するレベリング剤(H)の含有率(質量%)を意味する。
表1に示される、樹脂組成物における有機配位子(X-2)の含有量については、下記[a]の方法に従って、製造例3で得られた量子ドット(D-1)の分散液における有機配位子(X-2)の濃度を測定し、これに基づいて算出した。
[a]有機配位子(X-2)の濃度の測定
量子ドット(D-1)の分散液を150℃で真空乾燥して溶媒を除去した後、残った固形分について、熱重量分析装置「TGDTA6200」を用いて、重量変化を昇温速度5℃/minで50℃から550℃まで測定した。50℃から500℃までの変化重量を有機配位子(X-2)の重量として、量子ドット(D-1)の分散液における有機配位子(X-2)の濃度を算出した。
得られた樹脂組成物について、μ/(σ1/2)の値を表1に示す。得られた樹脂組成物について、ピンホール発生数を上記に従って測定した。結果を併せて表1に示す。
なお、比較例5では、樹脂組成物の粘度が高く、膜厚10μmの塗膜を形成することができなかったため、表面張力及びピンホール発生数については測定を行わなかった。
Figure 2022041899000020
表1に示される成分の略称の詳細は次のとおりである。
〔1〕溶剤(C-1):PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
〔2〕溶剤(C-2):シクロヘキシルアセテート
〔3〕有機配位子(X-1):3-メルカプトプロピオン酸(東京化成工業株式会社製、固形分100%)
〔4〕有機配位子(X-2):オレイン酸
〔5〕光重合性化合物(E-1):M-510(多塩基変性アクリレート、東亞合成社製、固形分100%)
〔6〕光重合性化合物(E-2):A-9550(ジペンタエリスリトールポリアクリレート、新中村化学社製、固形分100%)
〔7〕光重合開始剤(F-1):下記式で表される化合物。特開2011-132215号公報に記載される方法により製造した(固形分100%)。
Figure 2022041899000021
〔8〕酸化防止剤(G-1):Sumilizer-GP(リン/フェノール複合型酸化防止剤、住友化学社製、固形分100%)
〔9〕レベリング剤(H-1):F-554(フッ素系レベリング剤、DIC社製、固形分100%)

Claims (10)

  1. 樹脂(A)、光散乱剤(B)、溶剤(C)及びレベリング剤(H)を含む樹脂組成物であって、
    前記溶剤(C)の含有率が、前記樹脂組成物の総量に対して40質量%以上74質量%未満であり、
    前記レベリング剤(H)の含有率が、前記樹脂組成物の総量に対して0.01質量%以上1質量%以下である、樹脂組成物。
  2. 樹脂(A)、光散乱剤(B)及び溶剤(C)を含む樹脂組成物であって、
    前記樹脂組成物の25℃における粘度をμ(mPa・s)、25℃における表面張力をσ(mN/m)とするとき、下記式:
    4.0≦μ/(σ1/2)≦65
    を満たす、樹脂組成物。
  3. 量子ドット(D)をさらに含む、請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
  4. 光重合性化合物(E)及び光重合開始剤(F)をさらに含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  5. 前記光散乱剤(B)の含有率が、前記樹脂組成物の固形分の総量に対して1質量%以上30質量%以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  6. 前記光散乱剤(B)がTiOの粒子を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  7. 前記樹脂(A)の含有率が、前記樹脂組成物の固形分の総量に対して10質量%以上70質量%以下である、請求項1~6のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  8. 25℃における粘度μが7mPa・s以上500mPa・s以下である、請求項1~7のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の樹脂組成物から形成される樹脂膜。
  10. 請求項9に記載の樹脂膜を含む表示装置。
JP2021121479A 2020-08-31 2021-07-26 樹脂組成物、樹脂膜及び表示装置 Pending JP2022041899A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145873 2020-08-31
JP2020145873 2020-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022041899A true JP2022041899A (ja) 2022-03-11

Family

ID=80352246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021121479A Pending JP2022041899A (ja) 2020-08-31 2021-07-26 樹脂組成物、樹脂膜及び表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230257571A1 (ja)
EP (1) EP4206286A1 (ja)
JP (1) JP2022041899A (ja)
KR (1) KR20230061373A (ja)
CN (1) CN116096799A (ja)
TW (1) TW202219237A (ja)
WO (1) WO2022044822A1 (ja)

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT320064B (de) 1971-09-17 1975-01-27 Ludwig Ludin Dipl Ing Stator für Elektroumlaufmaschine
JPH0651737B2 (ja) 1986-01-27 1994-07-06 東洋紡績株式会社 感光性組成物
JPH0675372A (ja) 1992-08-28 1994-03-18 Toppan Printing Co Ltd 感光性着色組成物およびカラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター
JPH0675373A (ja) 1992-08-28 1994-03-18 Toppan Printing Co Ltd 感光性着色組成物およびカラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター
JP3365434B2 (ja) 1993-06-22 2003-01-14 三菱化学株式会社 光重合性組成物及び感光材料
JP4302075B2 (ja) 1997-02-28 2009-07-22 三菱化学株式会社 ブラックマトリックス形成用ブラックレジスト組成物
SG77689A1 (en) 1998-06-26 2001-01-16 Ciba Sc Holding Ag New o-acyloxime photoinitiators
JP2006309219A (ja) 2005-04-25 2006-11-09 Samsung Electronics Co Ltd 自発光液晶表示装置
KR101110071B1 (ko) 2005-04-29 2012-02-24 삼성전자주식회사 자발광 lcd
JP2008078678A (ja) 2007-11-02 2008-04-03 Hitachi Ltd プラズマ処理方法
JP4094656B2 (ja) 2007-12-13 2008-06-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2009251129A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Optoelectronic Industry & Technology Development Association 液晶表示装置用カラーフィルタ、液晶表示装置
JP4818458B2 (ja) 2009-11-27 2011-11-16 株式会社Adeka オキシムエステル化合物及び該化合物を含有する光重合開始剤
JP5640722B2 (ja) 2010-02-05 2014-12-17 Jsr株式会社 新規化合物及びそれを含有する感放射線性組成物
US8950195B2 (en) 2010-12-18 2015-02-10 The Boeing Company Continuous flow thermodynamic pump
KR101794653B1 (ko) 2011-07-05 2017-11-08 엘지디스플레이 주식회사 광변환층을 포함한 액정표시패널 및 액정표시장치
KR20130140462A (ko) 2012-06-14 2013-12-24 삼성디스플레이 주식회사 포토루미네슨스 표시 장치
TWI596188B (zh) 2012-07-02 2017-08-21 奈米系統股份有限公司 高度發光奈米結構及其製造方法
JP6299546B2 (ja) 2014-09-25 2018-03-28 Jsr株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化膜、波長変換フィルム、発光素子および発光層の形成方法
KR101879016B1 (ko) * 2014-11-21 2018-07-16 동우 화인켐 주식회사 자발광 감광성 수지 조성물, 이로부터 제조된 컬러필터 및 상기 컬러필터를 포함하는 화상표시장치
JP6497251B2 (ja) * 2015-07-17 2019-04-10 Jsr株式会社 硬化膜形成用組成物、硬化膜、発光表示素子、硬化膜の形成方法及び分散液
JP2017032918A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 Jsr株式会社 硬化膜形成用組成物、硬化膜、発光表示素子、フィルム及び硬化膜の形成方法
CN107635960B (zh) 2015-09-25 2022-02-01 株式会社艾迪科 肟酯化合物及含有该化合物的聚合引发剂
JP6886827B2 (ja) 2017-02-03 2021-06-16 株式会社日本触媒 アルカリ可溶性樹脂、感光性樹脂組成物及びその用途
JP6630754B2 (ja) * 2017-02-16 2020-01-15 住友化学株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化膜及び表示装置
JP6695369B2 (ja) * 2017-02-16 2020-05-20 住友化学株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化膜及び表示装置
US11485904B2 (en) * 2017-02-20 2022-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Layered structures, production methods thereof, and liquid crystal display including the same
WO2019064589A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日立化成株式会社 波長変換部材、バックライトユニット、画像表示装置、波長変換用樹脂組成物及び波長変換用樹脂硬化物
JP7196392B2 (ja) * 2017-11-10 2022-12-27 Dic株式会社 カラーフィルタ用インクジェットインク、光変換層及びカラーフィルタ
US20210271163A1 (en) 2018-06-29 2021-09-02 Adeka Corporation Oxime ester compound and photopolymerization initiator containing same
KR102154680B1 (ko) * 2018-07-02 2020-09-10 삼성에스디아이 주식회사 양자점 함유 경화성 조성물, 이를 이용한 수지막 및 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022044822A1 (ja) 2022-03-03
US20230257571A1 (en) 2023-08-17
TW202219237A (zh) 2022-05-16
EP4206286A1 (en) 2023-07-05
KR20230061373A (ko) 2023-05-08
CN116096799A (zh) 2023-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021200278A1 (ja) 硬化性樹脂組成物及び表示装置
WO2023157560A1 (ja) 組成物、光吸収層、積層体及び表示装置
WO2021200276A1 (ja) 硬化性樹脂組成物及び表示装置
WO2021200277A1 (ja) 硬化性樹脂組成物及び表示装置
JP7406983B2 (ja) 組成物および表示装置
WO2021132331A1 (ja) 硬化性樹脂組成物および表示装置
WO2022044824A1 (ja) 積層体及び表示装置
WO2022044823A1 (ja) 積層体及び表示装置
WO2022044822A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂膜及び表示装置
WO2023157559A1 (ja) 組成物、保護層、積層体及び表示装置
WO2023120215A1 (ja) 組成物、膜及び表示装置
WO2022230326A1 (ja) 硬化膜及び表示装置
JP2023152725A (ja) 組成物、膜及び表示装置