JP2022040831A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2022040831A
JP2022040831A JP2020145735A JP2020145735A JP2022040831A JP 2022040831 A JP2022040831 A JP 2022040831A JP 2020145735 A JP2020145735 A JP 2020145735A JP 2020145735 A JP2020145735 A JP 2020145735A JP 2022040831 A JP2022040831 A JP 2022040831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
light control
band
saddle
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020145735A
Other languages
English (en)
Inventor
志成 里中
Yukinari Satonaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2020145735A priority Critical patent/JP2022040831A/ja
Priority to EP21179882.2A priority patent/EP3960599B1/en
Publication of JP2022040831A publication Critical patent/JP2022040831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/027Supporting means therefor, e.g. mounting brackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0088Details of electrical connections
    • B60Q1/0094Arrangement of electronic circuits separated from the light source, e.g. mounting of housings for starter circuits for discharge lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/01Electric circuits
    • B62J6/015Electric circuits using electrical power not supplied by the cycle motor generator, e.g. using batteries or piezo elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】ライトコントロールユニットの防振性と保持の安定性とを向上させると共に、コネクタへの水の侵入を抑える。【解決手段】ホルダは、弾性体製であり、ライトコントロールユニットを保持する。ステーは、ホルダを支持する。ライトコントロールユニットは、本体部とコネクタとを含む。コネクタは、本体部から下方に突出する。ホルダは、支持部とバンドとを含む。支持部は、ライトコントロールユニットの下方に配置される。バンドは、ライトコントロールユニットの後方と上方と前方とに配置される。バンドは、ライトコントロールユニットに巻回されている。バンドは、ライトコントロールユニットの上方から下方へ延びている。バンドは、車両正面視でコネクタと重なる。【選択図】図6

Description

本発明は、鞍乗型車両に関する。
鞍乗型車両は、ヘッドライトなどの灯火器と、ライトコントロールユニットとを備えている。ライトコントロールユニットは、灯火器の点灯を制御する。ライトコントロールユニットは、ステーを介して、フレームに支持されている。例えば、ライトコントロールユニットは、ボルトによってステーに固定されている。
上記のように、ライトコントロールユニットが、リジッドにステーに固定される場合、ライトコントロールユニットの防振性は低くなる。ライトコントロールユニットの防振性を向上させるために、弾性体製のステーによってライトコントロールユニットを支持させる場合、ライトコントロールユニットを安定的に保持することは困難である。
また、ライトコントロールユニットは、電子部品であり、電気ケーブルが接続されるコネクタを有している。従って、コネクタへの水の浸入を防止することが望まれる。しかし、水が浸入し難い場所に、ライトコントロールユニットを配置する場合には、ライトコントロールユニットのレイアウトの自由度が低減する。また、ライトコントロールユニットのコネクタのための防水構造を設ける場合には、防水構造によってライトコントロールユニットのための配置スペースが拡大してしまう。
本発明の目的は、ライトコントロールユニットの防振性と保持の安定性とを向上させると共に、コネクタへの水の侵入を抑えることにある。
本発明の一態様に係る鞍乗型車両は、灯火器と、ライトコントロールユニットと、ホルダと、ステーとを備える。ライトコントロールユニットは、灯火器を制御する。ホルダは、弾性体製であり、ライトコントロールユニットを保持する。ステーは、ホルダを支持する。ライトコントロールユニットは、本体部とコネクタとを含む。コネクタは、本体部から下方に突出する。ホルダは、支持部とバンドとを含む。支持部は、ライトコントロールユニットの下方に配置される。バンドは、ライトコントロールユニットの後方と上方と前方とに配置される。バンドは、ライトコントロールユニットに巻回されている。バンドは、ライトコントロールユニットの上方から下方へ延びている。バンドは、車両正面視でコネクタと重なる。
本態様に係る鞍乗型車両によれば、弾性体製のホルダを介してライトコントロールユニットがステーに取り付けられる。そのため、ライトコントロールユニットの防振性が向上する。弾性体製のバンドがライトコントロールユニットに巻回されることで、ライトコントロールユニットがホルダに保持される。それにより、ライトコントロールユニットが安定的に保持される。バンドは、ライトコントロールユニットに巻回されており、ライトコントロールユニットの上方から下方へ延びている。そのため、バンドを伝って水が下方へ流れやすい。コネクタが下方を向いて配置されるので、コネクタへの水の侵入が抑えられる。また、バンドによってコネクタへの水の付着が抑えられる。そのため、ライトコントロールユニットのレイアウトの自由度の低下と配置スペースの拡大とを抑えながら、コネクタへの水の付着が抑えられる。
バンドの下端は、コネクタの下端よりも下方に位置してもよい。この場合、コネクタへの水の付着が、さらに抑えられる。
バンドは、孔を含んでもよい。ホルダは、ステーが孔に差し込まれることで、ステーに取り付けられてもよい。この場合、ボルトによらず差し込みによってホルダをステーに取り付けることができる。そのため、ツールパスの確保が困難な位置であっても、ライトコントロールユニットを配置することができる。それにより、ライトコントロールユニットの配置の自由度が向上する。
ステーは、下方から孔に差し込まれてもよい。この場合、ホルダを上方からステーに近づけることで、ホルダの孔にステーを差し込むことができる。それにより、ホルダのステーへの取付が容易になる。
ホルダは、バンドの内面からライトコントロールユニットに向かって突出する突起を含んでもよい。この場合、突起によってライトコントロールユニットが押圧される。それにより、ライトコントロールユニットがホルダ内で安定的に保持される。
バンドは、前面と、上面と、後面とを含んでもよい。前面は、ライトコントロールユニットの前方に位置し、支持部から上方に延びていてもよい。上面は、ライトコントロールユニットの上方に位置し、前面の上端から後方に延びていてもよい。後面は、ライトコントロールユニットの後方に位置し、上面から下方に延びていてもよい。この場合、バンドは、ライトコントロールユニットの前方と上方と後方を覆うように巻き付けられる。それにより、ホルダによってライトコントロールユニットを容易に保持することができる。
後面は、車両正面視でコネクタと重なってもよい。この場合、バンドの後面によって、コネクタへの水の付着が、抑えられる。
後面の下端は、コネクタの下端よりも下方に位置してもよい。この場合、バンドの後面によって、コネクタへの水の付着が、さらに抑えられる。
支持部とバンドとは、一体的に形成されていてもよい。この場合、ライトコントロールユニットのホルダへの取付が容易である。
バンドは、被係止部を含んでもよい。支持部は、被係止部に係止する係止部を含んでもよい。この場合、ライトコントロールユニットのホルダへの取付が容易である。
バンドは、張力をかけてライトコントロールユニットに巻回されていてもよい。この場合、ライトコントロールユニットがより安定的にホルダに保持される。
支持部は、ライトコントロールユニットの下方に配置される底面を含んでもよい。底面は、コネクタが通される孔を含んでもよい。この場合、コネクタとホルダとの干渉が防止される。
支持部は、ライトコントロールユニットの側方に配置される側面を含んでもよい。この場合、ライトコントロールユニットの側方への移動が側面によって規制される。それにより、ライトコントロールユニットが安定的に保持される。
バンドは、ライトコントロールユニットが側方に開放されるように、ライトコントロールユニットに巻回されていてもよい。この場合、バンドが小型化される。また、ライトコントロールユニットの側方において、バンドとの干渉が防止される。
本発明によれば、ライトコントロールユニットの防振性と保持の安定性とを向上させると共に、コネクタへの水の侵入が抑えられる。
実施形態に係る鞍乗型車両の側面図である。 鞍乗型車両の正面図である。 図2におけるIII-III断面図である。 ライトコントロールユニット及びホルダの斜視図である。 ライトコントロールユニット及びホルダの斜視図である。 ライトコントロールユニット及びホルダの拡大断面図である。 ライトコントロールユニットの背面図である。 ホルダの斜視図である。 ホルダの背面図である。 ホルダの側面図である。 ホルダ及びホルダの周囲の構造を示す斜視図である。
以下、図面を参照して実施形態にかかる鞍乗型車両について説明する。図1は、実施形態に係る鞍乗型車両1の側面図である。図2は、鞍乗型車両1の正面図である。図1及び図2に示すように、鞍乗型車両1は、車体フレーム2と、ステアリング装置3と、燃料タンク4と、シート5と、パワーユニット6と、前輪7と、スイングアーム8と、後輪9とを含む。
車体フレーム2は、ヘッドパイプ11と、メインフレーム12と、リアフレーム13とを含む。メインフレーム12は、ヘッドパイプ11に接続されている。メインフレーム12は、ヘッドパイプ11から後方へ延びている。リアフレーム13は、メインフレーム12に接続されている。リアフレーム13は、メインフレーム12から後方へ延びている。なお、本実施形態において、前後、左右、上下の方向は、シート5に着座したライダーから見た前後、左右、上下の方向を意味するものとする。
ステアリング装置3は、ヘッドパイプ11に回転可能に支持されている。ステアリング装置3は、前輪7を回転可能に支持している。ステアリング装置3は、ステアリングシャフト14と、ハンドル部材15と、左右のサスペンション16,17と、アッパブラケット18と、ロアブラケット19とを含む。ステアリングシャフト14は、ヘッドパイプ11に挿入されている。ハンドル部材15は、ヘッドパイプ11よりも上方に配置されている。ハンドル部材15は、左右方向に延びている。ハンドル部材15の前方には、メータユニット21が配置されている。メータユニット21は、例えば速度計を含む。左右のサスペンション16,17は、アッパブラケット18及びロアブラケット19を介して、ステアリングシャフト14に接続されている。左右のサスペンション16,17は、前輪7を回転可能に支持している。
燃料タンク4は、ヘッドパイプ11の後方に配置されている。燃料タンク4は、メインフレーム12に支持されている。シート5は、燃料タンク4の後方に配置されている。シート5は、リアフレーム13の上方に配置されている。パワーユニット6は、燃料タンク4の下方に配置されている。パワーユニット6は、メインフレーム12に支持されている。パワーユニット6は、例えば内燃エンジンを含む。
後輪9は、スイングアーム8を介して、メインフレーム12に支持されている。後輪9は、スイングアーム8に回転可能に支持されている。スイングアーム8は、メインフレーム12にスイング可能に支持されている。
鞍乗型車両1は、フロントカウル22を含む。フロントカウル22は、ヘッドパイプ11の前方及び両側方に配置されている。フロントカウル22は、車両側面視で、ステアリング装置3と重なる。フロントカウル22は、フロントアッパカウル23と、フロントロアカウル24と、左サイドカウル25と、右サイドカウル26とを含む。フロントアッパカウル23は、ヘッドパイプ11の前方に配置されている。フロントアッパカウル23は、車両正面視でヘッドパイプ11と重なる。フロントアッパカウル23の上方には、ウィンドシールド27が配置される。
フロントロアカウル24は、フロントアッパカウル23の下方に配置される。フロントロアカウル24は、ヘッドパイプ11の前方に配置されている。フロントロアカウル24は、車両正面視でヘッドパイプ11と重なる。左サイドカウル25は、ヘッドパイプ11の左方に配置されている。左サイドカウル25は、車両側面視で、ヘッドパイプ11と重なる。左サイドカウル25は、車両側面視で、ステアリング装置3と重なる。右サイドカウル26は、ヘッドパイプ11の右方に配置されている。右サイドカウル26は、車両側面視で、ヘッドパイプ11と重なる。右サイドカウル26は、車両側面視で、ステアリング装置3と重なる。
鞍乗型車両1は、灯火器31-34と、ライトコントロールユニット35とを含む。灯火器31-34は、フロントカウル22に配置されている。灯火器31-34は、左右のポジションライト31,32と、左右のヘッドライト33,34とを含む。ポジションライト31,32は、フロントアッパカウル23に配置されている。ヘッドライト33,34は、フロントロアカウル24に配置されている。車両正面視で、ヘッドライト33,34は、ポジションライト31,32の下方に配置されている。
ライトコントロールユニット35は、マイクロコンピュータなどの電子部品を内蔵しており、ヘッドライト33,34の点灯を制御する。ライトコントロールユニット35は、ヘッドパイプ11の前方に配置されている。ライトコントロールユニット35は、フロントアッパカウル23の後方に配置されている。車両正面視で、ライトコントロールユニット35は、ヘッドパイプ11と重なる。車両正面視で、ライトコントロールユニット35は、フロントアッパカウル23と重なる。
図3は、図2におけるIII-III断面図である。図3に示すように、鞍乗型車両1は、ライトコントロールユニット35を保持するホルダ36を含む。図4及び図5は、ライトコントロールユニット35及びホルダ36の斜視図である。図6は、ライトコントロールユニット35及びホルダ36の拡大断面図である。
図4から図6に示すように、ホルダ36は、支持部37とバンド38とを含む。支持部37は、ライトコントロールユニット35の下方に配置されている。支持部37は、ライトコントロールユニット35を下方から支持している。バンド38は、ライトコントロールユニット35の前方と上方と後方とに配置されている。
図7は、ライトコントロールユニット35の背面図である。図7に示すように、ライトコントロールユニット35は、本体部39と複数のコネクタ41,42とを含む。本体部39は、前後方向に薄い平坦な形状を有している。本体部39の前後方向の寸法は、上下方向及び左右方向の寸法よりも小さい。本体部39の上下方向の寸法は、左右方向の寸法よりも小さい。図6に示すように、本体部39は、本体上部43と本体下部44とを含む。前後方向において、本体上部43は、本体下部44よりも薄い。ライトコントロールユニット35の後面において、本体上部43と本体下部44との間には、段部45が設けられている。
複数のコネクタ41,42は、本体部39から下方に突出している。複数のコネクタ41,42は、左右方向に並んでいる。複数のコネクタ41,42には、図示しない電気ケーブルが接続される。複数のコネクタ41,42は、第1コネクタ41と第2コネクタ42とを含む。第1コネクタ41と第2コネクタ42とは、左右方向に互いに離れて配置されている。第1コネクタ41は、電気ケーブルを介して、ヘッドライト33,34に接続される。第2コネクタ42は、電気ケーブルを介して、バッテリ、及びハンドル部材15に設けられたスイッチに接続される。
図8は、ライトコントロールユニット35に巻回される前のホルダ36の斜視図である。図9は、ライトコントロールユニット35に巻回される前のホルダ36の背面図である。図10は、ライトコントロールユニット35に巻回される前のホルダ36の側面図である。図8から図10に示すように、支持部37とバンド38とは、一体的に形成されている。ホルダ36は、ゴムなどの弾性体製である。
支持部37は、底面51と、左側面52と、右側面53と、前面54と、後面55とを含む。底面51は、ライトコントロールユニット35の下方に配置される。ライトコントロールユニット35は、底面51上に配置される。底面51は、コネクタ41,42が通される孔56,57を含む、詳細には、底面51は、第1孔56と第2孔57とを含む。第1孔56と第2孔57とは、左右方向に互いに離れて配置されている。第1孔56には、第1コネクタ41が通される。第2孔57には、第2コネクタ42が通される。
左側面52と右側面53と前面54と後面55とは、底面51から上方に延びている。左側面52は、ライトコントロールユニット35の左方に配置される。右側面53は、ライトコントロールユニット35の右方に配置される。前面54は、ライトコントロールユニット35の前方に配置される。後面55は、ライトコントロールユニット35の後方に配置される。左側面52の上端と、右側面53の上端と、後面55の上端とは、ライトコントロールユニット35の上端よりも下方に位置している。ライトコントロールユニット35は、左側面52と右側面53と後面55とから上方に突出している。
バンド38は、支持部37の前面54に接続されている。バンド38は、シート状の形状を有しており、支持部37の前面54から延びている。バンド38は、被係止部58,59を含む。支持部37は、係止部61,62を含む。係止部61,62が、被係止部58,59に係止することで、バンド38が支持部37に固定される。被係止部58,59は、孔を含む。複数の被係止部58,59は、バンド38の先端付近に配置されている。複数の被係止部58,59は、左右方向に互いに離れて配置されている。係止部61,62は、突起を含む。複数の係止部61,62は、支持部37の後面55に配置されている。複数の係止部61,62は、支持部37の後面55から後方に突出している。複数の係止部61,62は、左右方向に互いに離れて配置されている。係止部61,62が被係止部58,59の孔に通されることで、係止部61,62が被係止部58,59に係止する。
ライトコントロールユニット35がホルダ36に取り付けられる際、作業者は、バンド38を引っ張りながらライトコントロールユニット35に巻き付ける。そして、作業者は、係止部61,62を被係止部58,59の孔に通す。それにより、バンド38は、張力をかけてライトコントロールユニット35に巻回される。
図4から6に示すように、バンド38がライトコントロールユニット35に巻回された状態で、バンド38は、前面63と、上面64と、後面65とを含む。前面63は、ライトコントロールユニット35の前方に位置し、支持部37から上方に延びている。上面64は、ライトコントロールユニット35の上方に位置し、前面63の上端から後方に延びている。後面65は、ライトコントロールユニット35の後方に位置し、上面64から下方に延びている。
バンド38は、ライトコントロールユニット35の側面を覆わない。すなわち、バンド38は、ライトコントロールユニット35が側方に開放されるように、ライトコントロールユニット35に巻回されている。バンド38の後面65は、支持部37の底面51より下方の位置まで延びている。バンド38の後面65は、車両正面視でコネクタ41,42と重なる位置まで延びている。すなわち、バンド38の後面65の下端651は、支持部37の底面51よりも下方に位置している。バンド38の後面65は、コネクタ41,42の下端より下方の位置まで延びている。すなわち、バンド38の後面65の下端651は、コネクタ41,42の下端よりも下方に位置している。従って、車両正面視で、バンド38の後面65は、コネクタ41,42の全体と重なる。
図8から図10に示すように、バンド38の内面には溝66が設けられている。溝66は、左右方向に延びている。溝66は、バンド38の左端と右端とに達している。図6に示すように、溝66は、バンド38の前面63と上面64と間に配置される。溝66は、ライトコントロールユニット35の角67に合うように配置される。溝66においてバンド38が屈曲し易くなることで、バンド38をライトコントロールユニット35に密着させることができる。
図6に示すように、ホルダ36は、突起68を含む。突起68は、バンド38の内面からライトコントロールユニット35に向かって突出している。詳細には、突起68は、バンド38の後面65の内面からライトコントロールユニット35に向かって突出している。図8及び図9に示すように、突起68は、左右方向に延びている。突起68は、上下方向よりも左右方向に長い形状を有している。図6に示すように、突起68は、ライトコントロールユニット35の本体上部43に向かい合う。突起68は、ライトコントロールユニット35の本体上部43に接触する。突起68が本体上部43に接触することで、ライトコントロールユニット35がホルダ36内において安定的に保持される。
バンド38は、凸部69と孔71とを含む。凸部69は、バンド38の前面63から前方に突出している。凸部69は、左右方向に延びている。孔71は、凸部69とバンド38の前面63との間に設けられている。孔71は、上下方向に凸部69を貫通している。孔71は、上下方向よりも左右方向に長い形状を有している。
図11は、ホルダ36及びホルダ36の周囲の構造を示す斜視図である。図11に示すように、鞍乗型車両1は、ステー72を含む。ステー72は、ステー本体73と、左右のカウルステー74,75と、LCUステー76と、ヘッドライトステー77とを含む。図3に示すように、ステー本体73は、ヘッドパイプ11の前方に配置されている。ステー本体73は、ヘッドパイプ11に取り付けられている。ステー本体73は、ヘッドパイプ11から前方且つ上方に延びている。上述したメータユニット21は、ステー本体73に支持されている。
左右のカウルステー74,75は、ステー本体73に固定されている。左右のカウルステー74,75は、ステー本体73から前方に延びている。左右のカウルステー74,75は、フロントカウル22を支持している。ヘッドライトステー77は、ステー本体73の前方に配置されている。ヘッドライトステー77は、ステー本体73に支持されている。ヘッドライトステー77は、左右方向に延びている。ヘッドライトステー77は、左右のヘッドライト33,34を支持する。
LCUステー76は、ホルダ36を支持する。LCUステー76は、ステー本体73の前方に配置されている。LCUステー76は、左右のカウルステー74,75を介して、ステー本体73に支持されている。LCUステー76は、ヘッドライトステー77の上方に配置されている。LCUステー76は、ブリッジ部78と、係止板部79とを含む。ブリッジ部78は、左右のカウルステー74,75上に配置されている。ブリッジ部78は、左右方向に延びている。ブリッジ部78は、左右のカウルステー74,75に固定されている。係止板部79は、ブリッジ部78に接続されている。係止板部79は、左右方向においてブリッジ部78の中央に配置されている。係止板部79は、左右方向において、左右のカウルステー74,75の間に配置されている。係止板部79は、ブリッジ部78から上方に突出している。係止板部79は、板状の形状を有している。係止板部79は、下方からバンド38の孔71に差し込まれる。それにより、ホルダ36がLCUステー76に取り付けられる。
図3に示すように、ライトコントロールユニット35は、ステー本体73の前方に配置される。ライトコントロールユニット35の上端は、ヘッドパイプ11の上端よりも上方に位置する。ライトコントロールユニット35の下端は、ヘッドパイプ11の上端よりも下方に位置する。ライトコントロールユニット35は、左右のカウルステー74,75の間に配置されている。ライトコントロールユニット35は、本体部39の前面が鉛直方向及び左右方向に沿うように配置されている。ライトコントロールユニット35は、本体部39の前面が前後方向に対して垂直になるように配置されている。
図3に示すように、ポジションライト32は、ポジションライトカバー81とポジションライトハウジング82とを含む。ポジションライトカバー81は、透明な樹脂などの材料で形成されている。ポジションライトカバー81は、フロントアッパカウル23上に配置されている。ポジションライトハウジング82は、フロントアッパカウル23の内部に配置されている。ポジションライトハウジング82は、図示しないLEDなどの光源と基板とを含む。ライトコントロールユニット35は、ポジションライトハウジング82の後方に配置される。ライトコントロールユニット35は、ポジションライトハウジング82とステー本体73との間に配置される。
ライトコントロールユニット35は、ヘッドライト33,34よりも上方に配置される。図11に示すように、左ヘッドライト33は、左ヘッドライトカバー83と、左ヘッドライトハウジング84とを含む。右ヘッドライト34は、右ヘッドライトカバー85と、右ヘッドライトハウジング86とを含む。左右のヘッドライトカバー83,85は、透明な樹脂などの材料で形成されている。左右のヘッドライトカバー83,85は、フロントロアカウル24上に配置される。左右のヘッドライトハウジング84,86は、図示しないLEDなどの光源と基板とをそれぞれ含む。ライトコントロールユニット35は、左右のヘッドライトハウジング84,86よりも上方に配置される。
以上説明した本実施形態に係る鞍乗型車両1では、弾性体製のホルダ36を介してライトコントロールユニット35がステー72に取り付けられる。そのため、ライトコントロールユニット35の防振性が向上する。弾性体製のバンド38がライトコントロールユニット35に巻回されることで、ライトコントロールユニット35がホルダ36に保持される。それにより、ライトコントロールユニット35が安定的に保持される。
バンド38は、ライトコントロールユニット35に巻回されており、ライトコントロールユニット35の上方から下方へ延びている。そのため、バンド38を伝って水が下方へ流れやすい。コネクタ41,42が下方を向いて配置されるので、コネクタ41,42への水の侵入が抑えられる。また、バンド38によってコネクタ41,42への水の付着が抑えられる。そのため、ライトコントロールユニット35のレイアウトの自由度の低下と配置スペースの拡大とを抑えながら、コネクタ41,42への水の付着が抑えられる。
係止板部79がバンド38の孔71に差し込まれることで、ホルダ36がLCUステー76に取り付けられる。従って、ボルトなどの固定部材を用いずに、ホルダ36がLCUステー76に取り付けられる。そのため、ツールパスの確保が困難な狭いスペースであっても、ライトコントロールユニット35を配置することができる。それにより、ライトコントロールユニット35の配置の自由度が向上する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
上記の実施形態の鞍乗型車両1は、いわゆるストリート・モータサイクルである。しかし、本発明の鞍乗型車両は、ストリート・モータサイクルに限らず、オフロード・モータサイクルであってもよい。或いは、鞍乗型車両は、スクータ、アンダーボーン、或いはモペッドであってもよい。
鞍乗型車両1の構成は、上記の実施形態のものに限らず、変更されてもよい。例えば、車体フレーム2の形状は、上記の実施形態のものに限らず、変更されてもよい。パワーユニット6は、内燃エンジンに限らず、電動モータを含んでもよい。前輪7の数は1つに限らず、2つ以上であってもよい。後輪9の数は1つに限らず、2つ以上であってもよい。
灯火器31-34の構成は、上記の実施形態のものに限らず、変更されてもよい。例えば、ポジションライトの数は1つであってもよい。ヘッドライトの数は1つであってもよい。ポジションライト、或いはヘッドライトの配置が変更されてもよい。
ライトコントロールユニット35の配置、或いは形状は、上記の実施形態のものに限らず、変更されてもよい。例えば、ライトコントロールユニット35は、本体部39の前面が、鉛直方向、或いは左右方向に対して傾斜するように配置されてもよい。ホルダ36の配置、或いは形状は、上記の実施形態のものに限らず、変更されてもよい。例えば、支持部37とバンド38とは別体であってもよい。支持部37は、樹脂などの弾性体以外の材料で形成されてもよい。
本発明によれば、ライトコントロールユニットの防振性と保持の安定性とを向上させると共に、コネクタへの水の侵入が抑えられる。
31-34 灯火器
35 ライトコントロールユニット
36 ホルダ
37 支持部
38 バンド
41,42 コネクタ
51 支持部の底面
52,53 支持部の側面
56,57 孔
58,59 被係止部
61,62 係止部
63 バンドの前面
64 バンドの上面
65 バンドの後面
68 突起
71 孔
72 ステー

Claims (14)

  1. 灯火器と、
    前記灯火器を制御するライトコントロールユニットと、
    前記ライトコントロールユニットを保持する弾性体製のホルダと、
    前記ホルダを支持するステーと、
    を備え、
    前記ライトコントロールユニットは、
    本体部と、
    前記本体部から下方に突出するコネクタと、
    を含み、
    前記ホルダは、
    前記ライトコントロールユニットの下方に配置される支持部と、
    前記ライトコントロールユニットの後方と上方と前方とに配置され、前記ライトコントロールユニットに巻回されたバンドと、
    を含み、
    前記バンドは、前記ライトコントロールユニットの上方から下方へ延び、
    前記バンドは、車両正面視で前記コネクタと重なる、
    鞍乗型車両。
  2. 前記バンドの下端は、前記コネクタの下端よりも下方に位置する、
    請求項1に記載の鞍乗型車両。
  3. 前記バンドは、孔を含み、
    前記ホルダは、前記ステーが前記孔に差し込まれることで、前記ステーに取り付けられる、
    請求項1又は2に記載の鞍乗型車両。
  4. 前記ステーは、下方から前記孔に差し込まれる、
    請求項3に記載の鞍乗型車両。
  5. 前記ホルダは、前記バンドの内面から前記ライトコントロールユニットに向かって突出する突起を含む、
    請求項1から4のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  6. 前記バンドは、
    前記ライトコントロールユニットの前方に位置し、前記支持部から上方に延びる前面と、
    前記ライトコントロールユニットの上方に位置し、前記前面の上端から後方に延びる上面と、
    前記ライトコントロールユニットの後方に位置し、前記上面から下方に延びる後面と、
    を含む、
    請求項1から5のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  7. 前記後面は、車両正面視で前記コネクタと重なる、
    請求項6に記載の鞍乗型車両。
  8. 前記後面の下端は、前記コネクタの下端よりも下方に位置する、
    請求項6又は7に記載の鞍乗型車両。
  9. 前記支持部と前記バンドとは、一体的に形成されている、
    請求項1から8のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  10. 前記バンドは、被係止部を含み、
    前記支持部は、前記被係止部に係止する係止部を含む、
    請求項1から9のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  11. 前記バンドは、張力をかけて前記ライトコントロールユニットに巻回されている、
    請求項1から10のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  12. 前記支持部は、前記ライトコントロールユニットの下方に配置される底面を含み、
    前記底面は、前記コネクタが通される孔を含む、
    請求項1から11のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  13. 前記支持部は、前記ライトコントロールユニットの側方に配置される側面を含む、
    請求項1から12のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  14. 前記バンドは、前記ライトコントロールユニットが側方に開放されるように、前記ライトコントロールユニットに巻回されている、
    請求項1から13のいずれかに記載の鞍乗型車両。
JP2020145735A 2020-08-31 2020-08-31 鞍乗型車両 Pending JP2022040831A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145735A JP2022040831A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 鞍乗型車両
EP21179882.2A EP3960599B1 (en) 2020-08-31 2021-06-16 Straddled vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145735A JP2022040831A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022040831A true JP2022040831A (ja) 2022-03-11

Family

ID=76942711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020145735A Pending JP2022040831A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 鞍乗型車両

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3960599B1 (ja)
JP (1) JP2022040831A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4189762A (en) * 1976-02-28 1980-02-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Headlight for motorized two-wheeled vehicle
JP5656924B2 (ja) * 2012-06-18 2015-01-21 本田技研工業株式会社 自動二輪車の盗難対策装置
JP6026879B2 (ja) * 2012-12-14 2016-11-16 川崎重工業株式会社 自動二輪車のヘッドランプ装置
BR112021001255B1 (pt) * 2018-08-14 2024-01-23 Honda Motor Co., Ltd Estrutura de disposição do dispositivo de controle para veículos de conduzir montado em selim

Also Published As

Publication number Publication date
EP3960599A1 (en) 2022-03-02
EP3960599B1 (en) 2023-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673962B2 (ja) 電装品の配置構造
US9963064B2 (en) Headlight device for motorcycle
KR101068342B1 (ko) 차량의 후부 등화 장치
JP5793932B2 (ja) 鞍乗型車両
US9849929B2 (en) Saddled vehicle
WO2014103856A1 (ja) 自動二輪車のポジションランプ取付構造
JP2014076731A (ja) 鞍乗型車両
CN110937047B (zh) 鞍乘型车辆的灯体结构
JP2014069772A (ja) 自動二輪車
JP2007069677A (ja) 鞍乗型車両の後部構造、及び鞍乗型車両
JPWO2004078568A1 (ja) 鞍乗型車両
JP2015227101A (ja) 鞍乗型車両
JP2014069688A (ja) 鞍乗り型車両のウィンカ装置
JP5196238B2 (ja) 自動二輪車の配線保持構造
JP2006069299A (ja) 自動二輪車のリヤビューミラー支持構造
JP2004090881A (ja) 自動二輪車のテールランプ装置
JP2022040831A (ja) 鞍乗型車両
JP5460525B2 (ja) 自動二輪車
JP2009226975A (ja) 鞍乗り型車両のヘッドライト支持構造
JP5320195B2 (ja) 自動二輪車
JP2015227105A (ja) 方向指示灯を備えるミラー装置およびそのミラー装置を備える鞍乗型車両
JP2012187947A (ja) カウル付き車両
JP7049468B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7026239B2 (ja) 鞍乗型車両の制御装置配置構造
JP6961006B2 (ja) 鞍乗型車両の支持部材構造