JP2022036887A - 遮蔽装置および車両 - Google Patents

遮蔽装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2022036887A
JP2022036887A JP2021001273A JP2021001273A JP2022036887A JP 2022036887 A JP2022036887 A JP 2022036887A JP 2021001273 A JP2021001273 A JP 2021001273A JP 2021001273 A JP2021001273 A JP 2021001273A JP 2022036887 A JP2022036887 A JP 2022036887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding
vehicle
state
fixing
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021001273A
Other languages
English (en)
Inventor
禎造 鳴海
Teizo Narumi
睦章 古岡
Tomoaki Furuoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glafit Inc
Glafit Inc
Original Assignee
Glafit Inc
Glafit Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glafit Inc, Glafit Inc filed Critical Glafit Inc
Publication of JP2022036887A publication Critical patent/JP2022036887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

Figure 2022036887000001
【課題】車両の使用方法の切り替えに応じて、ナンバープレートを遮蔽可能な遮蔽装置お
よび車両を提供する。
【解決手段】遮蔽装置20は、遮蔽部21および制御部を有している。遮蔽部21は、車
両のナンバープレート11を遮蔽するように動作可能である。制御部は、車両の駆動力を
制限する駆動力制限部によって車両の駆動力が制限されているとき、遮蔽部21によるナ
ンバープレート11の遮蔽を可能とし、駆動力制限部によって車両の駆動力が制限されて
いないとき、遮蔽部21によるナンバープレート11の遮蔽を不可とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、遮蔽装置および車両に関する。
近年では、用途に応じて様々な使用方法を提供可能な車両の開発が進められている(た
とえば、特許文献1参照)。このような車両においては、目的または状況等に応じて、ユ
ーザーが使用方法を選択することができる。
さらに近年では、電動バイクとしての使用および自転車としての使用を切り換えられる
車両も提案されている。
特開2020-91272号公報
このような車両においては、ユーザーがどの方法で車両を使用しているのかを、周囲が
認識できることが望ましい。さらに、自転車が電動アシスト機能を有する場合にも、車両
が電動バイクとして使用されているのか、自転車または電動アシスト自転車として使用さ
れているのかを、周囲が認識できることが望ましい。
ここで、電動バイク等の車両には、ナンバープレートが設けられる必要がある。一方、
自転車または電動アシスト自転車等の車両には、ナンバープレートが設けられる必要はな
い。このため、ナンバープレートを視認できるとき、周囲は、この車両を電動バイク等と
認識し、ナンバープレートを視認できないとき、周囲は、この車両を自転車または電動ア
シスト自転車等と認識する。
したがって、ユーザーがどの方法で車両を使用しているのかを、周囲に適切に認識させ
るために、車両の使用方法の切り替えに応じて、ナンバープレートを遮蔽可能な遮蔽装置
および車両を提供することが望ましい。
本発明の上記目的は、下記によって達成される。
遮蔽装置は、遮蔽部と、制御部とを備える。遮蔽部は、車両のナンバープレートを遮蔽
するように動作可能である。制御部は、車両の駆動力を制限する駆動力制限部によって車
両の駆動力が制限されているとき、遮蔽部によるナンバープレートの遮蔽を可能とし、駆
動力制限部によって車両の駆動力が制限されていないとき、遮蔽部によるナンバープレー
トの遮蔽を不可とする。
遮蔽装置は、遮蔽部と、駆動制限部とを備える。遮蔽部は、車両のナンバープレートを
遮蔽するように動作可能である。駆動制限部は、遮蔽部がナンバープレートを遮蔽してい
る間、車両の駆動力を制限する。
本発明の遮蔽装置および車両は、遮蔽部を有しており、少なくとも、ナンバープレート
が遮蔽されている間は、駆動制限部により、車両の駆動力が制限される。換言すれば、ユ
ーザーが、車両の駆動力を制限して車両を使用するとき、ナンバープレートを遮蔽するこ
とができる。したがって、車両の使用方法の切り替えに応じて、ナンバープレートを遮蔽
することが可能となる。
第1実施形態に係る遮蔽装置の概略構成を表す斜視図である。 図1に示した遮蔽装置の異なる状態を表す斜視図である。 図1に示した遮蔽装置の他の斜視図である。 図3に示した遮蔽装置の異なる状態を表す斜視図である。 (A)は、図1等に示した第1固定部の固定状態、(B)は解除状態を各々表す平面図である。 図1等に示した遮蔽装置の第1状態~第8状態を表す一覧表である。 図6に示した第1状態の遮蔽装置の構成の一例を表す回路図である。 図6に示した第2状態の遮蔽装置の構成の一例を表す回路図である。 図6に示した第3状態の遮蔽装置の構成の一例を表す回路図である。 図6に示した第4状態の遮蔽装置の構成の一例を表す回路図である。 図6に示した第5状態~第8状態の遮蔽装置の構成の一例を表す回路図である。 (A)は、第2実施形態に係る遮蔽装置を有する車両の一例の前面、(B)は側面、(C)は後面、各々の概略構成を表す平面図である。 第2実施形態に係る遮蔽装置の第9状態~第16状態を表す一覧表である。 図13に示した第12状態の遮蔽装置の構成の一例を表す回路図である。 図13に示した第15状態の遮蔽装置の構成の一例を表す回路図である。 第3実施形態に係る遮蔽装置の第17状態~第24状態を表す一覧表である。
以下、添付した図面を参照して本発明の遮蔽装置および車両の実施形態を説明する。な
お、図中、同一の部材には同一の符号を用いた。また、図面の寸法比率は、説明の都合上
誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
〔第1実施形態〕
<遮蔽装置20の構成>
図1~図4は、本発明の第1実施形態に係る車両の要部の構成を表す斜視図である。図
1~図4には、車両の遮蔽装置20の概略構成を、車両本体(後述の図7等の車両本体1
0)のナンバープレート11とともに表している。図1および図3は、周囲からナンバー
プレート11が視認できるときの遮蔽装置20の構成を表す斜視図である。図1および図
3は、互いに異なる方向の斜視図である。図2および図4は、周囲からナンバープレート
11が視認できないときの遮蔽装置20の構成を表す斜視図である。図2および図4は、
互いに異なる方向の斜視図である。
本実施形態に係る車両は、たとえば、原動機付き自転車である。この車両は、たとえば
、ペダル(後述の図12(A)(B)(C)のペダル52参照)を有しており、原動機(
具体的には、後述の図7~図11のモーター15)の動力が車輪に伝達されない状態で使
用することが可能である。以下の説明では、原動機の動力が車輪に伝達されない状態を、
原動機の動力が遮断された状態という。原動機の動力が遮断された状態は、たとえば、原
動機に電源が接続されていない状態や、原動機に電源が接続されているものの電子的制御
または機械的制御等の各種方法によって原動機の駆動が停止されている状態、あるいは、
クラッチ等の機構によって原動機の動力が車輪に伝達されないようになっている状態等、
車両が原動機の動力によって駆動され得ないあらゆる状態を含む。原動機の動力が遮断さ
れないとき、この車両は電動バイクとして使用され、原動機の動力が遮断されるとき、こ
の車両は自転車として使用される。遮蔽装置20は、たとえば、このような車両のナンバ
ープレート11に取り付けられている。
遮蔽装置20は、たとえば、ナンバープレート11の表面(数字等が記載されている面
)側に設けられた遮蔽部21と、遮蔽部21の両端に設けられた側板22A,22Bと、
側板22Aおよび側板22Bをつなぐ連結板23とを有している。たとえば、側板22A
に、第1固定部25、第1固定解除部24および遮断部28が設けられており、遮蔽部2
1に、第2固定部27および第2固定解除部26が設けられている。以下の説明では、ナ
ンバープレート11の長辺方向をX方向、ナンバープレート11の短辺方向をZ方向、ナ
ンバープレート11に対して垂直方向をY方向とも言う。
以下、遮蔽装置20の各部の構成を説明する。
(遮蔽部21)
遮蔽部21は、たとえば、略矩形の板状部材である。遮蔽部21は、たとえば、不透明
である。遮蔽部21の大きさは、たとえば、ナンバープレート11の大きさと同程度であ
る。遮蔽部21の大きさは、ナンバープレート11より大きくてもよく、あるいは、ナン
バープレート11の主要部(たとえば、数字部分)を覆うことができれば、ナンバープレ
ート11より小さくてもよい。たとえば、略矩形状の遮蔽部21の長辺の一方(図1~図
4の紙面上方向)の両端が側板22A,22Bに取り付けられている。
この遮蔽部21は、ナンバープレート11を遮蔽するように動作する。具体的には、遮
蔽部21は、ナンバープレート11を遮蔽する遮蔽状態と、ナンバープレート11を露出
させる露出状態とを有している。図1および図3に示した遮蔽部21は露出状態であり、
図2および図4に示した遮蔽部21は遮蔽状態である。
露出状態の遮蔽部21は、たとえば、ナンバープレート11に略垂直に設けられている
。遮蔽部21が露出状態のとき、周囲から車両のナンバープレート11が視認される。遮
蔽状態の遮蔽部21は、たとえば、ナンバープレート11に略平行に設けられ、ナンバー
プレート11を覆っている。遮蔽部21が遮蔽状態のとき、周囲から車両のナンバープレ
ート11が視認できなくなる。遮蔽状態では、ナンバープレート11の主要部が覆われて
いれば、ナンバープレート11の一部が遮蔽部21から露出されていてもよい(図4)。
たとえば、遮蔽部21では、長辺の一方を軸として回動することにより、露出状態および
遮蔽状態が切り替わる。
遮蔽部21は、たとえば、側板22A側に、突部21Pを有している。この突部21P
は、側板22A側の遮蔽部21の短辺が延在した部分であり、遮蔽状態のとき、ナンバー
プレート11からZ方向に突出して配置される(図2、図4)。露出状態のとき、突部2
1Pは、側板22Aに重なる位置に配置される(図1、図3)。たとえば、この突部21
Pには、突部21PをX方向に貫通する穴21Hが設けられている。
(側板22A,22B)
側板22A,22Bは、略四角形の板状部材であり、たとえば、ナンバープレート11
を間にして、互いにX方向に対向している。たとえば、側板22A,22Bは、YZ平面
に平行であり、ナンバープレート11に略垂直に設けられている。側板22Aには、たと
えば、側板22AをX方向に貫通する穴22Hが設けられている。この穴22Hは、たと
えば、第1固定部25(より具体的には、後述の可動部25M)に重なる位置に設けられ
ている。側板22Bには、たとえば、2つの切欠部(切欠部C1,C2)が設けられてい
る。切欠部C1,C2は、互いに交差する方向に設けられている。たとえば、切欠部C1
はY方向に設けられ、切欠部C2はZ方向に設けられている。
(連結板23)
連結板23は、ナンバープレート11の裏面側に配置されている。連結板23は、たと
えば、略矩形の板状部材である。たとえば、この連結板23は、XY平面に平行であり、
側板22A,22Bに略垂直に設けられている。
(第1固定部25)
第1固定部25は、たとえば、側板22Aのうち、側板22Bとの非対向面に設けられ
ている。この第1固定部25は、たとえば、側板22A側で、遮蔽部21を露出状態に固
定する役割を担っている。換言すれば、第1固定部25は、遮蔽部21を露出状態に固定
可能である。この第1固定部25は、たとえば、露出状態の遮蔽部21のX方向の一端を
支持することにより、遮蔽部21を露出状態に固定する。
第1固定部25は、遮蔽部21を露出状態に固定する固定状態と、遮蔽部21を露出状
態に固定しない解除状態とを有している。第1固定部25は、たとえば、可動部25Mと
、可動部25Mを収容するフレーム25Fとを含んでいる。第1固定部25は、たとえば
、ソレノイド等により構成されている。
図5(A)(B)は、固定状態および解除状態の第1固定部25の一例を表す平面図で
ある。図5(A)は、固定状態の第1固定部25を表し、図5(B)は、解除状態の第1
固定部25を表している。可動部25Mは、たとえば、X方向に延在する棒状部材であり
、X方向に沿って移動する。
固定状態の第1固定部25では、解除状態に比べて、可動部25Mが側板22B側に近
づき、側板22Aの穴22Hを介して遮蔽部21(より具体的には突部21P)の穴21
Hに挿入される。これにより、遮蔽部21の露出状態が固定される。一方、解除状態の第
1固定部25では、固定状態に比べて、可動部25Mが側板22B側から離れ、遮蔽部2
1の穴21Hから外れる。これにより、側板22A側では、遮蔽部21の露出状態が維持
されなくなる。第1固定部25の固定状態および解除状態は、たとえば、ソレノイドによ
り、電気的に切り替えられる。第1固定部25の固定状態および解除状態は、機械的に切
り替えられてもよく、あるいは、電気的および機械的の両方により切り替えられてもよい
(第1固定解除部24)
第1固定解除部24は、たとえば、側板22Aのうち、側板22Bとの非対向面に設け
られており、第1固定部25と異なる位置に配置されている。第1固定解除部24は、ユ
ーザーの操作を受け付けることにより、第1固定部25を固定状態から解除状態に切り替
えることが可能となる。
第1固定解除部24は、たとえば、押しボタン式の2連スイッチを含んでいる。ユーザ
ーが第1固定解除部24を押下することにより、第1固定部25を固定状態から解除状態
に切り替えるための操作が受け付けられる。
本実施形態では、原動機の動力が遮断されているときに、第1固定解除部24がユーザ
ーの操作を受け付けると、第1固定部25は固定状態から解除状態となる。一方、原動機
の動力が遮断されていないときに、第1固定解除部24がユーザーの操作を受け付けても
、第1固定部25の固定状態が維持される。即ち、遮蔽装置20は、原動機の動力が遮断
されていないとき、遮蔽部21によるナンバープレート11の遮蔽を不可とし、原動機の
動力が遮断されているとき、遮蔽部21によるナンバープレート11の遮蔽を可能とする
。したがって、ユーザーは、モーター15の動力を遮断して車両を使用するときのみ、ナ
ンバープレート11を遮蔽することが可能となる。この第1固定部25と第1固定解除部
24との電気的な関係は、後述する。
(第2固定解除部26、第2固定部27)
第2固定解除部26および第2固定部27は、たとえば、一体化して配置されている。
この一体化した第2固定解除部26および第2固定部27は、遮蔽部21の側板22B側
の端面(YZ平面)に設けられている。換言すれば、第2固定解除部26および第2固定
部27は、遮蔽部21のX方向の他端側に設けられている。
第2固定部27は、たとえば、板バネ等の付勢部材を含む板状部材であり、遮蔽部21
から離れる方向に付勢されている。この第2固定部27は、側板22B側で、遮蔽部21
を露出状態に固定する役割を担っている。換言すれば、第2固定部27は、遮蔽部21を
露出状態に固定可能である。
第2固定部27は、遮蔽部21を露出状態に固定する固定状態と、遮蔽部21を露出状
態に固定しない解除状態とを有している。たとえば、第2固定部27の一部が側板22B
の切欠部C1に嵌合されることにより、第2固定部27は固定状態となり、側板22B側
で遮蔽部21の露出状態が固定される。たとえば、切欠部C1から第2固定部27を外す
ことにより、第2固定部27は解除状態に切り替わる。
第2固定部27は、たとえば、遮蔽部21を遮蔽状態に維持する役割も担っている。た
とえば、第2固定部27の一部が側板22Bの切欠部C2に嵌合されることにより、遮蔽
部21の遮蔽状態が固定される。
第2固定解除部26は、ユーザーの操作を受け付けることにより、第2固定部27を固
定状態から解除状態に切り替えることが可能となる。第2固定解除部26は、たとえば、
ボタン形状を有しており、ユーザーが第2固定解除部26を押下することにより、第2固
定部27を固定状態から解除状態に切り替えるための操作が受け付けられる。
第2固定解除部26がユーザーに押下されると、固定状態の第2固定部27は、付勢力
に反して遮蔽部21に近づく。これにより、第2固定部27が切欠部C1から外れ、第2
固定部27は解除状態となる。切欠部C2に嵌合された第2固定部27は、ユーザーが第
2固定解除部26を押下することにより、切欠部C2から外れる。
(遮断部28)
遮断部28は、たとえば、側板22Aのうち、側板22Bとの対向面に設けられている
。この遮断部28は、遮蔽部21が遮蔽状態にあるときに、原動機の動力を遮断する役割
を担っている。遮断部28は、たとえば、遮蔽部21が遮蔽状態にあるとき、原動機への
電源の供給を遮断する。
遮断部28は、たとえば、切り替えスイッチを含んでいる。遮断部28では、この切り
替えスイッチが、遮蔽部21の遮蔽状態および露出状態の切り替えと連動して切り替わる
。たとえば、遮蔽部21が露出状態にあるとき、遮断部28に遮蔽部21の突部21Pが
接している(図3)。このとき、遮断部28は、原動機への電源の供給を遮断しない。一
方、遮蔽部21が露出状態から遮蔽状態に切り替えられると、遮断部28から突部21P
が離れ、遮断部28のスイッチが切り替わる。これにより、遮断部28は、原動機への電
源の供給を遮断する。
本実施形態では、遮蔽装置20が、このような遮断部28を有しているので、少なくと
も、遮蔽部21が遮蔽状態の間、原動機の動力が遮断される。これにより、ナンバープレ
ート11を遮蔽した状態での、電動バイクとしての車両の使用を防ぐことができる。
<遮蔽装置20の回路構成>
次に、図6とともに、図7~図11を用いて、遮蔽装置20の回路構成を説明する。図
6は、遮蔽部21、車両本体(後述の車両本体10)のキースイッチ(後述のキースイッ
チ12)および原動機(後述のモーター15)、第1固定解除部24および第1固定部2
5各々の状態を表す一覧表である。図7~図11は、図6に示した各状態での遮蔽装置2
0の回路構成を表す。
遮蔽装置20は、たとえば、車両の電源30と第1固定解除部24との間に設けられた
降圧モジュール31およびダイオード32と、第1固定解除部24に接続された非常用電
源33と、非常用電源33と第1固定解除部24との間に設けられたダイオード34と、
第1固定解除部24と第1固定部25との間に設けられたリレー35とを有している(図
7~図11)。ここでは、たとえば、第1固定解除部24、第1固定部25およびリレー
35が、本発明の制御部の一具体例に対応する。なお、本発明の「駆動力制限部によって
車両の駆動力が制限されているとき」には、遮断部28またはキースイッチによって、原
動機の動力が遮断されているときが含まれる。即ち、ここでは、遮断部28またはキース
イッチが、本発明の「駆動力制限部」の一具体例に対応する。
車両本体10には、たとえば、遮断部28を介して電源30に接続されたキースイッチ
12と、キースイッチ12と第1固定解除部24との間に設けられたコントローラー13
と、コントローラー13に接続されたスロットル14およびモーター15とが設けられて
いる(図7~図11)。
電源30は、たとえば、車両に搭載されているバッテリーであり、この電源30により
、遮蔽装置20および車両本体10に電源が供給される。電源30の電圧は、たとえば、
24V~36Vである。電源30は、遮断部28により車両本体10への電源の供給が遮
断されている間、車両の電装品、具体的には、ヘッドライトおよびテールライト等に電源
を供給してもよい。
降圧モジュール31は、電源30と第1固定部25との間に設けられており、電源30
の電圧を、第1固定部25の定格電圧に適合する電圧まで降圧させる。ダイオード32は
降圧モジュール31に、ダイオード34は非常用電源33に、各々逆電圧がかからないよ
うにするための保護用のダイオードである。
非常用電源33は、たとえば、USB電源であり、ダイオード34を介して、第1固定
解除部24、リレー35および第1固定部25に接続されている。遮蔽装置20には、こ
の非常用電源33が設けられているので、電源30から遮蔽装置20に電源が供給されな
い場合であっても、第1固定部25に電源を供給することが可能となる。
第1固定解除部24と第1固定部25との間に設けられたリレー35は、第1固定解除
部24の状態と、車両本体10のコントローラー13からのオン信号の有無とに応じて、
第1固定部25を制御する。
キースイッチ12は、オン状態で、コントローラー13を介してスロットル14および
モーター15に電源を供給する。即ち、ユーザーが、キースイッチ12をオン状態とする
ことにより、車両を電動バイクとして使用することが可能となる。
コントローラー13は、キースイッチ12と第1固定解除部24との間に設けられてい
る。このコントローラー13により、スロットル14およびモーター15が制御される。
キースイッチ12がオン状態となると、コントローラー13から第1固定解除部24にオ
ン信号が送信される。
スロットル14は、電動バイクとして使用される車両の走行スピードを調整する。モー
ター15は、電源30から供給される電力により動力を発生する。ユーザーが、車両を電
動バイクとして使用するとき、この動力により、車両の車輪が駆動される。
たとえば、このような車両の回路構成により、図6に示した第1状態~第8状態の各状
態が実現される。
第1状態~第4状態では、遮蔽部21が露出状態であり、遮断部28の切り替えスイッ
チを介して、電源30が車両本体10に接続されている(図7~図10)。
(第1状態、第2状態)
このとき、ユーザーが、キースイッチ12をオン状態とすると、モーター15に電源3
0から電源が供給され、コントローラー13から第1固定解除部24にオン信号が送信さ
れる(図7、図8)。この後、ユーザーが、第1固定解除部24のボタンを押下してオン
状態としても、リレー35により、第1固定部25への電流供給が阻まれ、第1固定部2
5の固定状態が維持される(第1状態)。第1固定解除部24がオフ状態である場合には
、リレー35に電流が供給されず、第1固定部25の固定状態が維持される(第2状態)
(第3状態、第4状態)
遮蔽部21が露出状態のとき、ユーザーが、キースイッチ12をオフ状態とすると、モ
ーター15に電源が供給されず、コントローラー13はオン信号を生成しない(図9、図
10)。このとき、ユーザーが、第1固定解除部24をオン状態とすると、リレー35を
介して第1固定部25に電流が供給される(図9)。これにより、第1固定部25が、固
定状態から解除状態に切り替わる(第3状態)。第1固定解除部24がオフ状態である場
合には、リレー35に電流が供給されず、第1固定部25の固定状態が維持される(第4
状態)。
(第5状態~第8状態)
第5状態~第8状態では、遮蔽部21が遮蔽状態であり、遮断部28の切り替えスイッ
チにより、車両本体10が電源30から遮断されている(図11)。この第5状態~第8
状態では、キースイッチ12および第1固定解除部24のオンオフ状態に関わらず、第1
固定部25は解除状態となっている。
<遮蔽装置20の動作>
このような遮蔽装置20は、たとえば、以下のようにして動作する。
ユーザーが、車両を電動バイクとして使用するとき、キースイッチ12はオン状態、遮
蔽部21は露出状態である。このとき、第1固定部25は固定状態に維持され、遮蔽部2
1は露出状態に固定される。したがって、ユーザーが、車両を電動バイクとして使用して
いる間、車両のナンバープレート11は周囲から視認される。
この後、ユーザーにより、キースイッチ12がオン状態からオフ状態に切り替えられ、
かつ、第1固定解除部24のボタンおよび第2固定解除部26が同時に押下されると、第
1固定部25および第2固定部27が解除状態となる。これにより、ユーザーは遮蔽部2
1を固定状態から遮蔽状態に切り替えることができる。したがって、ユーザーが、車両を
自転車として使用するとき、遮蔽状態の遮蔽部21により、車両のナンバープレート11
が周囲から視認されなくなる。遮蔽部21が遮蔽状態の間、遮断部28により、電源30
からモーター15への電源の供給が遮断される。
なお、ユーザーが第2固定解除部26を押下した後、遮蔽部21を回転させることによ
り、遮蔽部21は遮蔽状態から露出状態、第1固定部25は、解除状態から固定状態に切
り替わる。
<遮蔽装置20および車両の作用効果>
本実施形態の遮蔽装置20および車両は、遮蔽部21を有しており、少なくとも、ナン
バープレート11が遮蔽されている間は、モーター15の動力が遮断されている。具体的
には、遮蔽部21が遮蔽状態のとき、遮断部28により、電源30からモーター15への
電源の供給が遮断される。
また、この遮蔽装置20および車両では、ユーザーが、モーター15の動力を遮断して
車両を使用するとき、ナンバープレート11を遮蔽することができる。具体的には、ユー
ザーが、キースイッチ12をオフ状態とすることにより、遮蔽部21を露出状態から遮蔽
状態に切り替えることが可能となる。
このように、この遮蔽装置20および車両では、モーター15の動力が遮断されている
とき、即ち、ユーザーが自転車として車両を使用するとき、ナンバープレート11を遮蔽
することができる。したがって、車両の使用方法の切り替えに応じて、ナンバープレート
11を遮蔽することが可能となる。
また、この遮蔽装置20および車両は、第1固定部25および第2固定部27を有して
いるので、遮蔽部21を露出状態に固定することができる。これにより、ユーザーが電動
バイクとして車両を使用している間、安定して遮蔽部21の露出状態が維持される。
また、第1固定部25は、ユーザーにより、キースイッチ12がオフ状態とされたとき
に、解除状態となり得る。したがって、キースイッチ12がオン状態での、露出状態から
遮蔽状態への遮蔽部21の切り替えの誤操作等を防ぐことができる。
また、第1固定部25および第2固定部27をともに解除状態としたとき、遮蔽部21
を露出状態から遮蔽状態に切り替えることが可能となる。これにより、露出状態から遮蔽
状態への遮蔽部21の切り替えの誤操作等を防ぐことができる。
また、第1固定解除部24は側板22A、第2固定解除部26は側板22Bに設けられ
ている。即ち、遮蔽部21の一端側に第1固定解除部24、他端側に第2固定解除部が設
けられている。したがって、第1固定解除部24および第2固定解除部26は、たとえば
、車両を降りたユーザーにより、両手で操作される。よって、露出状態から遮蔽状態への
遮蔽部21の切り替えの誤操作等を防ぐことができる。
以上のように、本実施形態の遮蔽装置20および車両は、遮蔽部21を有しており、少
なくとも、ナンバープレート11が遮蔽されている間は、モーター15の動力が遮断され
ている。換言すれば、ユーザーが、モーター15の動力を遮断して車両を使用するとき、
即ち、ユーザーが自転車として車両を使用するとき、ナンバープレート11を遮蔽するこ
とができる。したがって、車両の使用方法の切り替えに応じて、ナンバープレート11を
遮蔽することが可能となる。
以下、上記第1実施形態で説明した遮蔽装置の他の実施形態を説明する。なお、以下で
は、説明の重複を避けるため、上記第1実施形態で説明した車両および遮蔽装置の各構成
と同様の構成については詳細な説明を省略する。
〔第2実施形態〕
遮蔽装置20は、他の車両に取り付けられていてもよい。たとえば、遮蔽装置20は、
電動バイク、電動アシスト自転車および自転車として使用可能な車両に取り付けられてい
てもよい。第2実施形態では、電動バイク、電動アシスト自転車および自転車として使用
可能な車両に取り付けられる遮蔽装置20について説明する。この点を除き、第2実施形
態で説明する遮蔽装置20は、上記第1実施形態で説明した遮蔽装置20と同様の構成を
有しており、同様の作用効果を奏する。
図12(A)(B)(C)は、本発明の第2実施形態に係る遮蔽装置20が取り付けら
れる車両本体10の概略構成を表す平面図である。図12(A)は、この車両本体10の
前面、図12(B)は側面、図12(C)は後面の構成を各々表している。車両本体10
は、アクセルグリップ51、ペダル52、後輪53、前輪54、サドル55およびミラー
56等を有している。ユーザーが、キースイッチ12をオン状態とした後、アクセルグリ
ップ51を操作すると、モーター15が駆動し、車両(車両本体10)を電動バイクとし
て使用することができる。ユーザーが、キースイッチ12をオン状態とした後、所定のペ
ダル52の踏力を発生させると、モーター15が駆動し、車両を電動アシスト自転車とし
て使用することができる。ユーザーが、キースイッチ12をオフ状態とすると、モーター
15が駆動せず、車両は自転車として使用することができる。車両本体10は、アクセル
グリップ51に代えて、あるいは、アクセルグリップ51とともに、車両を電動バイクと
して使用するためのスイッチ、ボタン、レバーおよびポテンショメーター等のうちの少な
くとも1つを有していてもよい。
ここでは、車両を電動アシスト自転車として駆動させるためのペダル52が本発明の第
1の操作子の一具体例に対応し、電動バイクとして駆動させるためのアクセルグリップ5
1が本発明の第2の操作子の一具体例に対応する。また、ペダル52を用いてモーター1
5を駆動させるとき、車両の駆動力が制限されている。なお、アクセルグリップ51に代
えて、あるいは、アクセルグリップ51とともに、車両を電動バイクとして駆動させるた
めのスイッチ、ボタン、レバーおよびポテンショメーター等が用いられる場合は、これら
の構成が第2の操作子に対応する。
この車両本体10に取り付けられる遮蔽装置20は、たとえば、上記第1実施形態で説
明したのと同様に、遮蔽部21、側板22A,22B、連結板23、第1固定解除部24
、第1固定部25、第2固定解除部26、第2固定部27および遮断部28を有している
(図1~図4参照)。
本実施形態では、アクセルグリップ51によるモーター15の動力が遮断されていると
きに、第1固定解除部24がユーザーの操作を受け付けると、第1固定部25は固定状態
から解除状態となる。一方、アクセルグリップ51によるモーター15の動力が遮断され
ていないときに、第1固定解除部24がユーザーの操作を受け付けても、第1固定部25
の固定状態が維持される。即ち、遮蔽装置20は、アクセルグリップ51によるモーター
15の動力が遮断されていないとき、遮蔽部21によるナンバープレート11の遮蔽を不
可とし、アクセルグリップ51によるモーター15の動力が遮断されているとき、遮蔽部
21によるナンバープレート11の遮蔽を可能とする。したがって、ユーザーは、アクセ
ルグリップ51によるモーター15の動力を遮断して車両を使用するときに、ナンバープ
レート11を遮蔽することが可能となる。この第1固定部25と第1固定解除部24との
電気的な関係は、後述する。
図13は、遮蔽部21、車両本体10のキースイッチ12およびモーター15、第1固
定解除部24および第1固定部25各々の状態を表す一覧表である。図14および図15
は各々、図13に示した第12状態、第15状態での遮蔽装置20の回路構成を表す。
遮蔽装置20では、電源30と車両本体10のコントローラー13との間に、リレー3
5、第1固定解除部24が接続されている(図14および図15)。第1固定部25は、
第1固定解除部24と遮断部28との間に接続されている。ここでは、遮蔽装置20が、
車両本体10のコントローラー13に接続された第1信号生成部41および第2信号生成
部42を有している(図14および図15)。
第1信号生成部41は、ペダル52の動きを検知して第1信号を生成する。具体的には
、ペダル52がユーザーの踏力に基づく操作を受け付けたとき、第1信号生成部41によ
り第1信号が生成される。キースイッチ12がオン状態のとき、この第1信号がコントロ
ーラー13に送られると、モーター15が駆動される。
第2信号生成部42は、アクセルグリップ51の動きを検知して第2信号を生成する。
具体的には、アクセルグリップ51がユーザーからの操作を受け付けたとき、第2信号生
成部42により第2信号が生成される。キースイッチ12がオン状態のとき、この第2信
号がコントローラー13に送られると、モーター15が駆動される。第2信号生成部42
は、たとえば、コントローラー13と遮断部28との間に接続されている。これにより、
遮蔽部21が遮蔽状態のときには、第2信号生成部42とコントローラー13との間の接
続が、遮断部28により遮断される。換言すれば、遮断部28は、遮蔽部21がナンバー
プレート11を遮蔽している間、アクセルグリップ51によるモーター15の動力を遮断
する。
本実施形態では、遮蔽装置20が、このような遮断部28を有しているので、少なくと
も、遮蔽部21が遮蔽状態の間、アクセルグリップ51によるモーター15の動力が遮断
される。これにより、ナンバープレート11を遮蔽した状態での、電動バイクとしての車
両の使用を防ぐことができる。
車両本体10は、たとえば、キースイッチ12に接続された灯火類43を有している。
灯火類43は、たとえば、車両本体10の前照灯等を含んでいる。キースイッチ12がオ
ン状態のとき、電源30から灯火類43に電流が供給されるので、ユーザーは前照灯等を
使用することができる。
たとえば、このような車両の回路構成により、図13に示した第9状態~第16状態の
各状態が実現される。
第9状態~第12状態では、遮蔽部21が露出状態である。
ユーザーが、キースイッチ12をオン状態とすると、リレー35に電源が供給される。
このとき、第1固定解除部24がオン状態およびオフ状態のどちらの場合も、電源30か
らリレー35を介した第1固定部25への電流供給がなされず、第1固定部25の固定状
態が維持される(第9状態、第10状態)。
遮蔽部21が露出状態のとき、ユーザーが、キースイッチ12をオフ状態とすると、リ
レー35に電源が供給されなくなる。このとき、ユーザーが、第1固定解除部24をオン
状態とすると、第1固定部25に電流が供給され、第1固定部25が、固定状態から解除
状態に切り替わる(第11状態)。第1固定解除部24がオフ状態である場合には、第1
固定部25に電流が供給されず、第1固定部25の固定状態が維持される(第12状態、
図14)。
第13状態~第16状態では、遮蔽部21が遮蔽状態であり、遮断部28の切り替えス
イッチにより、第2信号生成部42がモーター15から遮断されている(図15)。この
とき、ユーザーが、キースイッチ12をオン状態とすると、第1信号生成部41を介した
モーター15への電源供給が可能となる(第13状態、第14状態)。即ち、遮蔽部21
がナンバープレート11を遮蔽している間、ペダル52によるモーター15の動力は遮断
されない。この第13状態~第16状態では、キースイッチ12および第1固定解除部2
4のオンオフ状態に関わらず、第1固定部25は解除状態となっている。
このような遮蔽装置20は、たとえば、以下のようにして動作する。
ユーザーが、車両を電動バイクとして使用するとき、キースイッチ12はオン状態、遮
蔽部21は露出状態である。このとき、第1固定部25は固定状態に維持され、遮蔽部2
1は露出状態に固定される。したがって、ユーザーが、車両を電動バイクとして使用して
いる間、車両のナンバープレート11は周囲から視認される。
この後、ユーザーにより、キースイッチ12がオン状態からオフ状態に切り替えられ、
かつ、第1固定解除部24のボタンおよび第2固定解除部26が同時に押下されると、第
1固定部25および第2固定部27が解除状態となる。これにより、ユーザーは遮蔽部2
1を固定状態から遮蔽状態に切り替えることができる。したがって、ユーザーが、車両を
電動アシスト自転車または自転車として使用するとき、遮蔽状態の遮蔽部21により、車
両のナンバープレート11が周囲から視認されなくなる。遮蔽部21が遮蔽状態の間、遮
断部28により、第2信号生成部42からモーター15への電流の供給が遮断される。一
方、第1信号生成部41からモーター15への電流の供給は遮断されない。即ち、ユーザ
ーは、遮蔽部21が遮蔽状態の間、車両を電動バイクとして使用することはできないもの
の、電動アシスト自転車として使用することが可能となる。
このような第2実施形態の遮蔽装置20および車両も、上記第1実施形態で説明したの
と同様に、遮蔽部21を有しており、少なくとも、ナンバープレート11が遮蔽されてい
る間は、アクセルグリップ51によるモーター15の動力が遮断される。換言すれば、ユ
ーザーが、アクセルグリップ51によるモーター15の動力を遮断して車両を使用すると
き、即ち、ユーザーが電動アシスト自転車または自転車として車両を使用するとき、ナン
バープレート11を遮蔽することができる。したがって、車両の使用方法の切り替えに応
じて、ナンバープレート11を遮蔽することが可能となる。
なお、上記第2実施形態では、第1の操作子と第2の操作子とは、異なる構成によって
実現されるものとして説明したが、これに限定されない。第1の操作子と第2の操作子と
は、ペダルやスイッチ等の同一の構成によって実現され、それぞれ使用方法を異ならせる
ことによって、第1の操作子および第1の操作子とは異なる第2の操作子として実現され
るようにしてもよい。たとえば、第1の操作子および第2の操作子を、ともにペダル52
によって実現してもよい。この場合、たとえば、車両が電動アシスト自転車のモードに設
定されている場合には、ユーザーがペダル52を漕いでモーター15を駆動できるように
設定され、車両が電動バイクのモードに設定されている場合には、ユーザーがペダル52
を漕いでモーター15を駆動させることができないかわりに、ユーザーがペダル52をア
クセルペダルのように踏み込んでモーター15を駆動できるように設定されてもよい。
〔第3実施形態〕
遮蔽装置20は、さらに他の車両に取り付けられていてもよい。たとえば、遮蔽装置2
0は、電動バイクおよびキックボードとして使用可能な車両に取り付けられていてもよい
。また、遮蔽装置20が取り付けられる車両は、2輪以外の車両であってもよく、たとえ
ば、3輪または4輪等の車両であってもよい。たとえば、遮蔽装置20は、電動自動車(
電動バイクを含む)およびシニアカー(電動車いす)として使用可能な車両、または、ミ
ニカーおよびシニアカーとして使用可能な車両等に取り付けられていてもよい。このよう
な車両では、たとえば、ユーザーが、車両の駆動力を切り替えることにより、車両の使用
方法が切り替えられる。第3実施形態では、このような車両に取り付けられる遮蔽装置2
0について説明する。この点を除き、第3実施形態で説明する遮蔽装置20は、上記第1
実施形態で説明した遮蔽装置20と同様の構成を有しており、同様の作用効果を奏する。
ここで、電動自動車およびミニカー等の車両には、ナンバープレートが設けられる必要
がある。一方、キックボードおよびシニアカー等の車両には、ナンバープレートが設けら
れる必要はない。
本発明の第3実施形態に係る遮蔽装置20が取り付けられる車両本体は、たとえば、モ
ーター(たとえば、図7等のモーター15)によって、駆動される。車両は、たとえば、
このモーターとともに駆動力制限部を有している。駆動力制限部は、車両本体に設けられ
ていてもよく、遮蔽装置20に設けられていてもよい。あるいは、車両本体および遮蔽装
置各々に駆動力制限部が設けられていてもよい。このような駆動力制限部は、車両の駆動
力を制限するための構成である。たとえば、駆動力制限部は、車両の速度が所定の最高速
度を超えないように、車両の駆動力を制限する。たとえば、シニアカーとして使用可能な
車両に設けられた駆動力制限部は、車両の最高速度が6km/時程度を超えないように、
車両の駆動力を制限する。駆動力制限部は、たとえば、ソフトウェアや専用のハードウェ
ア回路等によって実現されてもよく、機械的な構成によって実現されてもよく、これらの
組み合わせによって実現されてもよい。たとえば、駆動力制限部は、モーターの出力を制
御することによって車両の駆動力を制限してもよい。あるいは、駆動力制限部は、クラッ
チまたはギア比等の車両の機械的な構成を変更してモーターから車輪への動力の伝達を制
限することによって車両の駆動力を制限してもよい。また、駆動力制限部は、機械的な構
成の変更として、使用するモーターを高出力なモーターと低出力なモーターとの間で切り
換えることによって車両の駆動力を制限してもよい。駆動力制限部は、上記のようなモー
ターの出力の制御および機械的な構成の変更を組み合わせて車両の駆動力を制限してもよ
い。
このような駆動力制限部が機能して車両の駆動力が制限されるとき、ユーザーは、車両
をシニアカーまたはキックボード等として使用することができる。一方、駆動力制限部が
機能せずに車両の駆動力が制限されないとき、ユーザーは、車両を電動自動車またはミニ
カー等として使用することができる。
第3実施形態に係る遮蔽装置20は、たとえば、遮蔽部21、側板22A,22B、連
結板23、第1固定解除部24、第1固定部25、第2固定解除部26および第2固定部
27を有している(図1~図4参照)。ここでは、たとえば、第1固定解除部24および
第1固定部25が、本発明の制御部の一具体例を構成する。なお、制御部は、所定のプロ
グラムを実行することによって各種処理を実行するためのCPUおよび記憶部等により構
成され、第1固定解除部24および第1固定部25を電子的に制御してもよい。
本実施形態では、この制御部が、駆動力制限部によって車両の駆動力が制限されている
とき、遮蔽部21によるナンバープレート11の遮蔽を可能とし、駆動力制限部によって
車両の駆動力が制限されていないとき、遮蔽部21によるナンバープレート11の遮蔽を
不可とする。
なお、本発明の「駆動力制限部によって車両の駆動力が制限されているとき」には、キ
ースイッチ等によって、モーターの動力が遮断されているときが含まれる。この場合、キ
ースイッチ等が、本発明の「駆動力制限部」の一具体例を構成する。
たとえば、制御部は、モーターの動力が遮断されているとき、遮蔽部21によるナンバ
ープレート11の遮蔽を可能とする。一方、モーターの動力が遮断されていないときに、
第1固定解除部24がユーザーの操作を受け付けても、第1固定部25の固定状態が維持
される。
図16は、遮蔽部21、車両本体のキースイッチ、車両の駆動力、第1固定解除部24
および第1固定部25各々の状態を表す一覧表である。
第17状態~第20状態では、遮蔽部21が露出状態である。
ユーザーが、キースイッチをオン状態とすると、モーターに電源が供給される。このと
き、第1固定解除部24がオン状態およびオフ状態のどちらの場合も、たとえば、第1固
定部25への電流供給がなされず、第1固定部25の固定状態が維持される(第17状態
、第18状態)。
遮蔽部21が露出状態のとき、ユーザーが、キースイッチ12をオフ状態とすると、モ
ーターに電源が供給されなくなる。このとき、ユーザーが、第1固定解除部24をオン状
態とすると、第1固定部25に電流が供給され、第1固定部25が、固定状態から解除状
態に切り替わる(第19状態)。第1固定解除部24がオフ状態である場合には、第1固
定部25に電流が供給されず、第1固定部25の固定状態が維持される(第20状態)。
第21状態~第24状態では、遮蔽部21が遮蔽状態である。このとき、ユーザーが、
キースイッチをオン状態とすると、モーターへの電源供給が可能となるが、駆動力制限部
によって、車両の駆動力が制限される(第21状態、第22状態)。即ち、遮蔽部21が
ナンバープレート11を遮蔽している間、車両の駆動力が制限される。この第21状態~
第24状態では、キースイッチおよび第1固定解除部24のオンオフ状態に関わらず、第
1固定部25は解除状態となっている。
このような遮蔽装置20は、たとえば、以下のようにして動作する。
ユーザーが、車両を電動自動車またはミニカーとして使用するとき、キースイッチはオ
ン状態、遮蔽部21は露出状態である。このとき、第1固定部25は固定状態に維持され
、遮蔽部21は露出状態に固定される。したがって、ユーザーが、車両を電動自動車また
はミニカーとして使用している間、車両のナンバープレート11は周囲から視認される。
この後、ユーザーにより、キースイッチがオン状態からオフ状態に切り替えられ、かつ
、第1固定解除部24のボタンおよび第2固定解除部26が同時に押下されると、第1固
定部25および第2固定部27が解除状態となる。これにより、ユーザーは遮蔽部21を
固定状態から遮蔽状態に切り替えることができる。したがって、ユーザーが、車両をキッ
クボードまたはシニアカーとして使用するとき、遮蔽状態の遮蔽部21により、車両のナ
ンバープレート11が周囲から視認されなくなる。遮蔽部21が遮蔽状態の間、駆動力制
限部により、車両の駆動力が制限される。即ち、ユーザーは、遮蔽部21が遮蔽状態の間
、車両を電動自動車またはミニカーとして使用することができず、キックボードまたはシ
ニアカーとして使用することが可能となる。
このような第3実施形態の遮蔽装置20および車両も、上記第1実施形態で説明したの
と同様に、遮蔽部21を有しており、少なくとも、ナンバープレート11が遮蔽されてい
る間は、車両の駆動力が制限される。換言すれば、ユーザーが、車両の駆動力を制限して
車両を使用するとき、即ち、ユーザーがキックボードまたはシニアカーとして車両を使用
するとき、ナンバープレート11を遮蔽することができる。したがって、車両の使用方法
の切り替えに応じて、ナンバープレート11を遮蔽することが可能となる。
以上、実施形態において本発明の遮蔽装置および車両について説明した。しかしながら
、本発明は、その技術思想の範囲内において当業者が適宜に追加、変形、および省略する
ことができる。たとえば、上記実施形態で説明した遮蔽装置および車両の各部の構成、形
状および大きさ等は一例であり、他の構成、形状および大きさ等であってもよい。
たとえば、図7~図11、図14および図15に示した遮蔽装置の回路構成は、一例で
あり、本発明の遮蔽装置は他の回路構成を有していてもよい。また、上記第1、第2実施
形態では、遮断部28が、モーター15への電源の供給を遮断可能である例を説明したが
、遮断部28は、クラッチ等の構成によってモーター15から車輪への動力の伝達を遮断
してもよい。さらに、遮蔽部21、第1固定解除部24、第1固定部25、第2固定解除
部26、第2固定部27等の他の構成も、上記実施形態の構成に限定されず、上記実施形
態において説明された機能と同様の機能を電気的方法または機械的方法等の各種方法によ
って達成可能な構成であれば、いかなる構成によって実現されてもよい。たとえば、上記
実施形態では、遮蔽部21は、ナンバープレート11を遮蔽または露出するように軸周り
に回転する略矩形の板状部材である例について説明したが、これに限定されない。たとえ
ば、遮蔽部21は、ナンバープレート11を遮蔽または露出するようにスライド動作する
シャッターによって構成されてもよい。あるいは、遮蔽部21は、ナンバープレート11
自体を移動させることによってナンバープレート11を遮蔽または露出させる駆動構造に
よって構成されてもよい。あるいは、遮蔽部21は、電気的、磁気的、光学的方法等によ
ってナンバープレート11を遮蔽または露出させるように動作する構成であってもよい。
上記第2実施形態では、アクセルグリップ51およびペダル52によるモーター15の
動力が遮断されているとき、即ち、キースイッチ12がオフ状態のとき、第1固定解除部
24がユーザーの操作を受け付けると、第1固定部25は固定状態から解除状態となる例
を説明した。しかし、第1固定部25を固定状態から解除状態とするためには、少なくと
も、アクセルグリップ51によるモーター15の動力が遮断されていればよく、ペダル5
2によるモーター15の動力は遮断されていなくてもよい。
また、上記第2実施形態では、車両本体10が一つのモーター15を有する例を説明し
たが、車両本体10は、複数のモーター15を有していてもよい。たとえば、車両本体1
0が、第1信号生成部41に接続された第1モーターと、第2信号生成部42に接続され
た第2モーターとを有していてもよい。
また、上記第2実施形態では、アクセルグリップ51およびペダル52を用いてモータ
ー15を駆動させることが可能な車両について説明したが、車両は他の操作子によってモ
ーター駆動が可能に構成されていてもよい。さらに、車両は、モーターを駆動させるため
の操作子を3つ以上有していてもよい。
上記第3実施形態では、モーターの動力が遮断されているとき、即ち、キースイッチが
オフ状態のとき、第1固定解除部24がユーザーの操作を受け付けると、第1固定部25
は固定状態から解除状態となる例を説明した。しかし、第1固定部25を固定状態から解
除状態とするためには、少なくとも車両の駆動力が制限されていればよく、モーターの動
力は遮断されていなくてもよい。即ち、モーターの動力が遮断されていない状態であって
も、車両の速度が所定の最高速度を超えないように制限されていれば、第1固定部25が
固定状態から解除状態とされてもよい。
なお、ナンバープレート11を遮蔽または露出することは、ナンバープレート11と他
の構成とを重ねてナンバープレート11を隠したり、ナンバープレート11および他の構
成のいずれかを移動させてナンバープレート11を表出させたりするような形態に限定さ
れない。ナンバープレート11を遮蔽または露出させることには、歩行者や他の通行車両
等のナンバープレート11を視認すべき対象からナンバープレート11を視認不可能また
は視認可能に切り替えるためのあらゆる形態が含まれ得る。たとえば、ナンバープレート
11を単に下方に向けて歩行者や他の通行車両等から視認不可能にすることは、ナンバー
プレート11を遮蔽させることに含まれ得る。また、たとえば、ナンバープレート11を
電子的ディスプレイ等によって実現することが可能である場合には、当該電子的ディスプ
レイに表示されたナンバープレート11に相当する情報を非表示にすることが、ナンバー
プレート11を遮蔽させることに含まれ得る。あるいは、ナンバープレート11を取り外
し可能に構成するとともにナンバープレート11の取り外しを検知するセンサーを設けた
場合には、当該センサーを介してナンバープレート11の取り外しを検知することが、ナ
ンバープレート11を遮蔽させることに含まれ得る。この場合、センサーがナンバープレ
ート11の取り付けを検知することが、ナンバープレート11を露出させることに含まれ
得る。
10 車両本体、
11 ナンバープレート、
12 キースイッチ、
13 コントローラー、
14 スロットル、
15 原動機、
20 遮蔽装置、
21 遮蔽部、
22A,22B 側板、
23 連結板、
24 第1固定解除部、
25 第1固定部、
26 第2固定解除部、
27 第2固定部、
28 遮断部、
30 電源、
31 降圧モジュール、
32,34 ダイオード、
33 非常用電源、
35 リレー、
41 第1信号生成部、
42 第2信号生成部、
43 灯火類、
51 アクセルグリップ、
52 ペダル、
53 後輪、
54 前輪、
55 サドル、
56 ミラー。

Claims (17)

  1. 車両のナンバープレートを遮蔽するように動作可能な遮蔽部と、
    前記車両の駆動力を制限する駆動力制限部によって前記車両の駆動力が制限されている
    とき、前記遮蔽部による前記ナンバープレートの遮蔽を可能とし、
    前記駆動力制限部によって前記車両の駆動力が制限されていないとき、前記遮蔽部によ
    る前記ナンバープレートの遮蔽を不可とする制御部と
    を備える、遮蔽装置。
  2. 車両のナンバープレートを遮蔽するように動作可能な遮蔽部と、
    前記遮蔽部が前記ナンバープレートを遮蔽している間、前記車両の駆動力を制限する駆
    動力制限部と
    を備える、遮蔽装置。
  3. 前記駆動力の制限は、前記車両の速度を所定の最高速度を超えないように制限すること
    である、請求項1または2に記載の遮蔽装置。
  4. 前記車両は、モーターによって駆動される、請求項1~3のいずれかに記載の遮蔽装置
  5. 前記駆動力制限部は、前記モーターの出力を制御することによって前記車両の駆動力を
    制限する、請求項4に記載の遮蔽装置。
  6. 前記駆動力制限部は、前記車両の機械的な構成を変更することによって前記車両の駆動
    力を制限する、請求項1~5のいずれかに記載の遮蔽装置。
  7. 前記遮蔽部は、前記ナンバープレートを遮蔽する遮蔽状態と、前記ナンバープレートを
    露出させる露出状態とを有する、請求項1~6のいずれかに記載の遮蔽装置。
  8. 前記遮蔽部を、前記露出状態に固定可能な第1固定部をさらに有する、請求項7に記載
    の遮蔽装置。
  9. 前記第1固定部は、前記遮蔽部を前記露出状態に固定する固定状態と、前記遮蔽部を前
    記露出状態に固定しない解除状態とを有する、請求項8に記載の遮蔽装置。
  10. 前記固定状態および前記解除状態は電気的または機械的に切り替え可能である、請求項
    9に記載の遮蔽装置。
  11. 前記固定状態の前記第1固定部は、前記遮蔽部の一端を支持する、請求項9または10
    に記載の遮蔽装置。
  12. 前記車両の駆動力が制限されているとき、前記第1固定部を変位させて、前記遮蔽部を
    前記遮蔽状態にするための操作を受け付ける第1固定解除部をさらに含む、請求項8~1
    1のいずれかに記載の遮蔽装置。
  13. 前記遮蔽部を、前記露出状態に固定可能な第2固定部をさらに有する、請求項8~12
    のいずれかに記載の遮蔽装置。
  14. 前記第2固定部は、前記遮蔽部を前記露出状態に固定する固定状態と、前記遮蔽部を前
    記露出状態に固定しない解除状態とを有する、請求項13に記載の遮蔽装置。
  15. 前記第2固定部を変位させて、前記遮蔽部を前記遮蔽状態にするための操作を受け付け
    る第2固定解除部をさらに含む、請求項13または14に記載の遮蔽装置。
  16. 前記第1固定解除部は前記遮蔽部の一端側に設けられ、前記第2固定解除部は、前記遮
    蔽部の他端側に設けられる、請求項12に従属する請求項15に記載の遮蔽装置。
  17. ナンバープレートを有する車両であって、
    請求項1~16のいずれかに記載の遮蔽装置を備える、車両。
JP2021001273A 2020-08-24 2021-01-07 遮蔽装置および車両 Pending JP2022036887A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020141038 2020-08-24
JP2020141038 2020-08-24
JP2020179722 2020-10-27
JP2020179722A JP6814501B1 (ja) 2020-08-24 2020-10-27 遮蔽装置および車両
JP2020198621A JP6829511B1 (ja) 2020-08-24 2020-11-30 遮蔽装置および車両

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020198621A Division JP6829511B1 (ja) 2020-08-24 2020-11-30 遮蔽装置および車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022036887A true JP2022036887A (ja) 2022-03-08

Family

ID=74164489

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020179722A Active JP6814501B1 (ja) 2020-08-24 2020-10-27 遮蔽装置および車両
JP2020198621A Active JP6829511B1 (ja) 2020-08-24 2020-11-30 遮蔽装置および車両
JP2021001273A Pending JP2022036887A (ja) 2020-08-24 2021-01-07 遮蔽装置および車両
JP2021082983A Active JP6906831B1 (ja) 2020-08-24 2021-05-17 遮蔽装置および車両
JP2021103860A Pending JP2022036900A (ja) 2020-08-24 2021-06-23 遮蔽装置および車両
JP2021136089A Active JP7044286B2 (ja) 2020-08-24 2021-08-24 遮蔽装置および車両
JP2022008398A Pending JP2022048240A (ja) 2020-08-24 2022-01-24 遮蔽装置および車両

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020179722A Active JP6814501B1 (ja) 2020-08-24 2020-10-27 遮蔽装置および車両
JP2020198621A Active JP6829511B1 (ja) 2020-08-24 2020-11-30 遮蔽装置および車両

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021082983A Active JP6906831B1 (ja) 2020-08-24 2021-05-17 遮蔽装置および車両
JP2021103860A Pending JP2022036900A (ja) 2020-08-24 2021-06-23 遮蔽装置および車両
JP2021136089A Active JP7044286B2 (ja) 2020-08-24 2021-08-24 遮蔽装置および車両
JP2022008398A Pending JP2022048240A (ja) 2020-08-24 2022-01-24 遮蔽装置および車両

Country Status (1)

Country Link
JP (7) JP6814501B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4339089A1 (en) * 2021-05-11 2024-03-20 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle, notification method, notification program, storage medium, and notification device
JP7126593B1 (ja) 2021-06-11 2022-08-26 カワサキモータース株式会社 乗物
JP7203156B1 (ja) 2021-06-28 2023-01-12 カワサキモータース株式会社 乗物及び車両の制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4225045B2 (ja) * 2002-12-05 2009-02-18 日産自動車株式会社 ライセンスプレートの取付構造
JP2008110741A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Tetsuya Seko ナンバープレートの保護具
JP5347891B2 (ja) * 2009-10-10 2013-11-20 スズキ株式会社 ライセンスプレートの取り付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7044286B2 (ja) 2022-03-30
JP6829511B1 (ja) 2021-02-10
JP2022036929A (ja) 2022-03-08
JP6906831B1 (ja) 2021-07-21
JP2022036896A (ja) 2022-03-08
JP2022036881A (ja) 2022-03-08
JP2022036900A (ja) 2022-03-08
JP2022048240A (ja) 2022-03-25
JP2022036883A (ja) 2022-03-08
JP6814501B1 (ja) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6829511B1 (ja) 遮蔽装置および車両
JP3918977B2 (ja) 車両用後退装置
KR101243218B1 (ko) 자동차의 운전보조장치
JP2004142729A (ja) シフトレバーのシフトロック装置
US6389928B1 (en) Lock device for parking brake lever
JP6806398B1 (ja) 遮蔽装置および車両
US20220057792A1 (en) Integrated manipulation apparatus for autonomous vehicles and control method thereof
JP3233146U (ja) 遮蔽装置および車両
CN110341684B (zh) 用于设定车辆行驶运行模式的方法和系统
US20220137617A1 (en) Integrated control apparatus for autonomous vehicle
US6521851B2 (en) Brake lever conjunctive switch device
JP5236532B2 (ja) ハンドルバー用スイッチ装置
JP4759340B2 (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP6450114B2 (ja) ハンドルスイッチ装置
CN215266050U (zh) 一种滚轮式开关及电动车
JP6156086B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP5823243B2 (ja) シフト装置
KR20230042862A (ko) 자율주행 차량용 통합조작장치
KR20220115749A (ko) 자율주행 차량용 통합조작장치
KR20220131416A (ko) 자율주행 차량용 통합조작장치
KR20240048064A (ko) 전자식 페달장치
JP2005335620A (ja) 車両用スイッチ構造
JP4796913B2 (ja) キーインターロックアクチュエータ
US7088228B2 (en) Safety warning light device for vehicle
CN117662739A (zh) 换挡杆装置