JP3233146U - 遮蔽装置および車両 - Google Patents

遮蔽装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP3233146U
JP3233146U JP2021001822U JP2021001822U JP3233146U JP 3233146 U JP3233146 U JP 3233146U JP 2021001822 U JP2021001822 U JP 2021001822U JP 2021001822 U JP2021001822 U JP 2021001822U JP 3233146 U JP3233146 U JP 3233146U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding
vehicle
unit
state
license plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021001822U
Other languages
English (en)
Inventor
禎造 鳴海
禎造 鳴海
睦章 古岡
睦章 古岡
加藤 雅樹
雅樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glafit Inc
Original Assignee
Glafit Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glafit Inc filed Critical Glafit Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP3233146U publication Critical patent/JP3233146U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両の使用方法の切り替えに応じて、ナンバープレートを遮蔽可能な遮蔽装置および車両を提供する。【解決手段】遮蔽装置20は、遮蔽部21、制御部および受付部を有している。遮蔽部21は、車両のナンバープレート11を遮蔽するように動作可能である。制御部は、車両の駆動力を制限する駆動力制限部によって車両の駆動力が制限されているとき、遮蔽部21によるナンバープレート11の遮蔽を可能とし、駆動力制限部によって車両の駆動力が制限されていないとき、遮蔽部21によるナンバープレート11の遮蔽を不可とする。受付部は、遮蔽部21によるナンバープレート11の遮蔽または露出をなすための操作を、車両の運転者から受け付ける。【選択図】図1

Description

本考案は、遮蔽装置および車両に関する。
近年では、用途に応じて様々な使用方法を提供可能な車両の開発が進められている(たとえば、特許文献1参照)。このような車両においては、目的または状況等に応じて、ユーザーが使用方法を選択することができる。
さらに近年では、電動バイクとしての使用および自転車としての使用を切り換えられる車両も提案されている。
特開2020−91272号公報
このような車両においては、ユーザーがどの方法で車両を使用しているのかを、周囲が認識できることが望ましい。さらに、自転車が電動アシスト機能を有する場合にも、車両が電動バイクとして使用されているのか、自転車または電動アシスト自転車として使用されているのかを、周囲が認識できることが望ましい。
ここで、電動バイク等の車両には、ナンバープレートが設けられる必要がある。一方、自転車または電動アシスト自転車等の車両には、ナンバープレートが設けられる必要はない。このため、ナンバープレートを視認できるとき、周囲は、この車両を電動バイク等と認識し、ナンバープレートを視認できないとき、周囲は、この車両を自転車または電動アシスト自転車等と認識する。
したがって、ユーザーがどの方法で車両を使用しているのかを、周囲に適切に認識させるために、車両の使用方法の切り替えに応じて、ナンバープレートを遮蔽可能な遮蔽装置および車両を提供することが望ましい。
本考案の上記目的は、下記によって達成される。
遮蔽装置は、遮蔽部と、制御部と、駆動部とを備える。遮蔽部は、車両のナンバープレートを遮蔽するように動作可能である。制御部は、車両の駆動力を制限する駆動力制限部によって車両の駆動力が制限されているとき、遮蔽部によるナンバープレートの遮蔽を可能とし、駆動力制限部によって車両の駆動力が制限されていないとき、遮蔽部によるナンバープレートの遮蔽を不可とする。駆動部は、ナンバープレートの遮蔽および露出の少なくとも一方がなされるように遮蔽部を動作させる。
遮蔽装置は、遮蔽部と、駆動力制限部と、駆動部とを備える。遮蔽部は、車両のナンバープレートを遮蔽するように動作可能である。駆動力制限部は、遮蔽部がナンバープレートを遮蔽している間、車両の駆動力を制限する。駆動部は、ナンバープレートの遮蔽および露出の少なくとも一方がなされるように遮蔽部を動作させる。
本考案の遮蔽装置および車両は、遮蔽部を有しており、少なくとも、ナンバープレートが遮蔽されている間は、駆動力制限部により、車両の駆動力が制限される。換言すれば、ユーザーが、車両の駆動力を制限して車両を使用するとき、ナンバープレートを遮蔽することができる。したがって、車両の使用方法の切り替えに応じて、ナンバープレートを遮蔽することが可能となる。
第1実施形態に係る遮蔽装置の概略構成を表す斜視図である。 図1に示した遮蔽装置の異なる状態を表す斜視図である。 図1に示した遮蔽装置の他の斜視図である。 図3に示した遮蔽装置の異なる状態を表す斜視図である。 (A)は、図1等に示した第1固定部の固定状態、(B)は解除状態を各々表す平面図である。 図1等に示した遮蔽装置の第1状態〜第8状態を表す一覧表である。 図6に示した第1状態の遮蔽装置の構成の一例を表す回路図である。 図6に示した第2状態の遮蔽装置の構成の一例を表す回路図である。 図6に示した第3状態の遮蔽装置の構成の一例を表す回路図である。 図6に示した第4状態の遮蔽装置の構成の一例を表す回路図である。 図6に示した第5状態〜第8状態の遮蔽装置の構成の一例を表す回路図である。 (A)は、第2実施形態に係る遮蔽装置を有する車両の一例の前面、(B)は側面、(C)は後面、各々の概略構成を表す平面図である。 第2実施形態に係る遮蔽装置の第9状態〜第16状態を表す一覧表である。 図13に示した第12状態の遮蔽装置の構成の一例を表す回路図である。 図13に示した第15状態の遮蔽装置の構成の一例を表す回路図である。 第3実施形態に係る遮蔽装置の第17状態〜第24状態を表す一覧表である。 変形例に係る遮蔽装置の概略構成を表す斜視図である。 図17に示した遮蔽装置の異なる状態を表す斜視図である。 図17に示した遮蔽装置の他の斜視図である。 図19に示した遮蔽装置の異なる状態を表す斜視図である。 図17に示した遮蔽装置の制御系統の構成の一例を表すブロック図である。 図21に示した制御系統による制御方法の一例を表すフローチャートである。
以下、添付した図面を参照して本考案の遮蔽装置および車両の実施形態を説明する。なお、図中、同一の部材には同一の符号を用いた。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
〔第1実施形態〕
<遮蔽装置20の構成>
図1〜図4は、本考案の第1実施形態に係る車両の要部の構成を表す斜視図である。図1〜図4には、車両の遮蔽装置20の概略構成を、車両本体(後述の図7等の車両本体10)のナンバープレート11とともに表している。図1および図3は、周囲からナンバープレート11が視認できるときの遮蔽装置20の構成を表す斜視図である。図1および図3は、互いに異なる方向の斜視図である。図2および図4は、周囲からナンバープレート11が視認できないときの遮蔽装置20の構成を表す斜視図である。図2および図4は、互いに異なる方向の斜視図である。
本実施形態に係る車両は、たとえば、原動機付き自転車である。この車両は、たとえば、ペダル(後述の図12(A)(B)(C)のペダル52参照)を有しており、原動機(具体的には、後述の図7〜図11のモーター15)の動力が車輪に伝達されない状態で使用することが可能である。以下の説明では、原動機の動力が車輪に伝達されない状態を、原動機の動力が遮断された状態という。原動機の動力が遮断された状態は、たとえば、原動機に電源が接続されていない状態や、原動機に電源が接続されているものの電子的制御または機械的制御等の各種方法によって原動機の駆動が停止されている状態、あるいは、クラッチ等の機構によって原動機の動力が車輪に伝達されないようになっている状態等、車両が原動機の動力によって駆動され得ないあらゆる状態を含む。原動機の動力が遮断されないとき、この車両は電動バイクとして使用され、原動機の動力が遮断されるとき、この車両は自転車として使用される。遮蔽装置20は、たとえば、このような車両のナンバープレート11に取り付けられている。
遮蔽装置20は、たとえば、ナンバープレート11の表面(数字等が記載されている面)側に設けられた遮蔽部21と、遮蔽部21の両端に設けられた側板22A,22Bと、側板22Aおよび側板22Bをつなぐ連結板23とを有している。たとえば、側板22Aに、第1固定部25、第1固定解除部24および遮断部28が設けられており、遮蔽部21に、第2固定部27および第2固定解除部26が設けられている。以下の説明では、ナンバープレート11の長辺方向をX方向、ナンバープレート11の短辺方向をZ方向、ナンバープレート11に対して垂直方向をY方向とも言う。
以下、遮蔽装置20の各部の構成を説明する。
(遮蔽部21)
遮蔽部21は、たとえば、略矩形の板状部材である。遮蔽部21は、たとえば、不透明である。遮蔽部21の大きさは、たとえば、ナンバープレート11の大きさと同程度である。遮蔽部21の大きさは、ナンバープレート11より大きくてもよく、あるいは、ナンバープレート11の主要部(たとえば、数字部分)を覆うことができれば、ナンバープレート11より小さくてもよい。たとえば、略矩形状の遮蔽部21の長辺の一方(図1〜図4の紙面上方向)の両端が側板22A,22Bに取り付けられている。
この遮蔽部21は、ナンバープレート11を遮蔽するように動作する。具体的には、遮蔽部21は、ナンバープレート11を遮蔽する遮蔽状態と、ナンバープレート11を露出させる露出状態とを有している。図1および図3に示した遮蔽部21は露出状態であり、図2および図4に示した遮蔽部21は遮蔽状態である。
露出状態の遮蔽部21は、たとえば、ナンバープレート11に略垂直に設けられている。遮蔽部21が露出状態のとき、周囲から車両のナンバープレート11が視認される。遮蔽状態の遮蔽部21は、たとえば、ナンバープレート11に略平行に設けられ、ナンバープレート11を覆っている。遮蔽部21が遮蔽状態のとき、周囲から車両のナンバープレート11が視認できなくなる。遮蔽状態では、ナンバープレート11の主要部が覆われていれば、ナンバープレート11の一部が遮蔽部21から露出されていてもよい(図4)。たとえば、遮蔽部21では、長辺の一方を軸として回動することにより、露出状態および遮蔽状態が切り替わる。
遮蔽部21は、たとえば、側板22A側に、突部21Pを有している。この突部21Pは、側板22A側の遮蔽部21の短辺が延在した部分であり、遮蔽状態のとき、ナンバープレート11からZ方向に突出して配置される(図2、図4)。露出状態のとき、突部21Pは、側板22Aに重なる位置に配置される(図1、図3)。たとえば、この突部21Pには、突部21PをX方向に貫通する穴21Hが設けられている。
(側板22A,22B)
側板22A,22Bは、略四角形の板状部材であり、たとえば、ナンバープレート11を間にして、互いにX方向に対向している。たとえば、側板22A,22Bは、YZ平面に平行であり、ナンバープレート11に略垂直に設けられている。側板22Aには、たとえば、側板22AをX方向に貫通する穴22Hが設けられている。この穴22Hは、たとえば、第1固定部25(より具体的には、後述の可動部25M)に重なる位置に設けられている。側板22Bには、たとえば、2つの切欠部(切欠部C1,C2)が設けられている。切欠部C1,C2は、互いに交差する方向に設けられている。たとえば、切欠部C1はY方向に設けられ、切欠部C2はZ方向に設けられている。
(連結板23)
連結板23は、ナンバープレート11の裏面側に配置されている。連結板23は、たとえば、略矩形の板状部材である。たとえば、この連結板23は、XY平面に平行であり、側板22A,22Bに略垂直に設けられている。
(第1固定部25)
第1固定部25は、たとえば、側板22Aのうち、側板22Bとの非対向面に設けられている。この第1固定部25は、たとえば、側板22A側で、遮蔽部21を露出状態に固定する役割を担っている。換言すれば、第1固定部25は、遮蔽部21を露出状態に固定可能である。この第1固定部25は、たとえば、露出状態の遮蔽部21のX方向の一端を支持することにより、遮蔽部21を露出状態に固定する。
第1固定部25は、遮蔽部21を露出状態に固定する固定状態と、遮蔽部21を露出状態に固定しない解除状態とを有している。第1固定部25は、たとえば、可動部25Mと、可動部25Mを収容するフレーム25Fとを含んでいる。第1固定部25は、たとえば、ソレノイド等により構成されている。
図5(A)(B)は、固定状態および解除状態の第1固定部25の一例を表す平面図である。図5(A)は、固定状態の第1固定部25を表し、図5(B)は、解除状態の第1固定部25を表している。可動部25Mは、たとえば、X方向に延在する棒状部材であり、X方向に沿って移動する。
固定状態の第1固定部25では、解除状態に比べて、可動部25Mが側板22B側に近づき、側板22Aの穴22Hを介して遮蔽部21(より具体的には突部21P)の穴21Hに挿入される。これにより、遮蔽部21の露出状態が固定される。一方、解除状態の第1固定部25では、固定状態に比べて、可動部25Mが側板22B側から離れ、遮蔽部21の穴21Hから外れる。これにより、側板22A側では、遮蔽部21の露出状態が維持されなくなる。第1固定部25の固定状態および解除状態は、たとえば、ソレノイドにより、電気的に切り替えられる。第1固定部25の固定状態および解除状態は、機械的に切り替えられてもよく、あるいは、電気的および機械的の両方により切り替えられてもよい。
(第1固定解除部24)
第1固定解除部24は、たとえば、側板22Aのうち、側板22Bとの非対向面に設けられており、第1固定部25と異なる位置に配置されている。第1固定解除部24は、ユーザーの操作を受け付けることにより、第1固定部25を固定状態から解除状態に切り替えることが可能となる。
第1固定解除部24は、たとえば、押しボタン式の2連スイッチを含んでいる。ユーザーが第1固定解除部24を押下することにより、第1固定部25を固定状態から解除状態に切り替えるための操作が受け付けられる。
本実施形態では、原動機の動力が遮断されているときに、第1固定解除部24がユーザーの操作を受け付けると、第1固定部25は固定状態から解除状態となる。一方、原動機の動力が遮断されていないときに、第1固定解除部24がユーザーの操作を受け付けても、第1固定部25の固定状態が維持される。即ち、遮蔽装置20は、原動機の動力が遮断されていないとき、遮蔽部21によるナンバープレート11の遮蔽を不可とし、原動機の動力が遮断されているとき、遮蔽部21によるナンバープレート11の遮蔽を可能とする。したがって、ユーザーは、モーター15の動力を遮断して車両を使用するときのみ、ナンバープレート11を遮蔽することが可能となる。この第1固定部25と第1固定解除部24との電気的な関係は、後述する。
(第2固定解除部26、第2固定部27)
第2固定解除部26および第2固定部27は、たとえば、一体化して配置されている。この一体化した第2固定解除部26および第2固定部27は、遮蔽部21の側板22B側の端面(YZ平面)に設けられている。換言すれば、第2固定解除部26および第2固定部27は、遮蔽部21のX方向の他端側に設けられている。
第2固定部27は、たとえば、板バネ等の付勢部材を含む板状部材であり、遮蔽部21から離れる方向に付勢されている。この第2固定部27は、側板22B側で、遮蔽部21を露出状態に固定する役割を担っている。換言すれば、第2固定部27は、遮蔽部21を露出状態に固定可能である。
第2固定部27は、遮蔽部21を露出状態に固定する固定状態と、遮蔽部21を露出状態に固定しない解除状態とを有している。たとえば、第2固定部27の一部が側板22Bの切欠部C1に嵌合されることにより、第2固定部27は固定状態となり、側板22B側で遮蔽部21の露出状態が固定される。たとえば、切欠部C1から第2固定部27を外すことにより、第2固定部27は解除状態に切り替わる。
第2固定部27は、たとえば、遮蔽部21を遮蔽状態に維持する役割も担っている。たとえば、第2固定部27の一部が側板22Bの切欠部C2に嵌合されることにより、遮蔽部21の遮蔽状態が固定される。
第2固定解除部26は、ユーザーの操作を受け付けることにより、第2固定部27を固定状態から解除状態に切り替えることが可能となる。第2固定解除部26は、たとえば、ボタン形状を有しており、ユーザーが第2固定解除部26を押下することにより、第2固定部27を固定状態から解除状態に切り替えるための操作が受け付けられる。
第2固定解除部26がユーザーに押下されると、固定状態の第2固定部27は、付勢力に反して遮蔽部21に近づく。これにより、第2固定部27が切欠部C1から外れ、第2固定部27は解除状態となる。切欠部C2に嵌合された第2固定部27は、ユーザーが第2固定解除部26を押下することにより、切欠部C2から外れる。
(遮断部28)
遮断部28は、たとえば、側板22Aのうち、側板22Bとの対向面に設けられている。この遮断部28は、遮蔽部21が遮蔽状態にあるときに、原動機の動力を遮断する役割を担っている。遮断部28は、たとえば、遮蔽部21が遮蔽状態にあるとき、原動機への電源の供給を遮断する。
遮断部28は、たとえば、切り替えスイッチを含んでいる。遮断部28では、この切り替えスイッチが、遮蔽部21の遮蔽状態および露出状態の切り替えと連動して切り替わる。たとえば、遮蔽部21が露出状態にあるとき、遮断部28に遮蔽部21の突部21Pが接している(図3)。このとき、遮断部28は、原動機への電源の供給を遮断しない。一方、遮蔽部21が露出状態から遮蔽状態に切り替えられると、遮断部28から突部21Pが離れ、遮断部28のスイッチが切り替わる。これにより、遮断部28は、原動機への電源の供給を遮断する。
本実施形態では、遮蔽装置20が、このような遮断部28を有しているので、少なくとも、遮蔽部21が遮蔽状態の間、原動機の動力が遮断される。これにより、ナンバープレート11を遮蔽した状態での、電動バイクとしての車両の使用を防ぐことができる。
<遮蔽装置20の回路構成>
次に、図6とともに、図7〜図11を用いて、遮蔽装置20の回路構成を説明する。図6は、遮蔽部21、車両本体(後述の車両本体10)のキースイッチ(後述のキースイッチ12)および原動機(後述のモーター15)、第1固定解除部24および第1固定部25各々の状態を表す一覧表である。図7〜図11は、図6に示した各状態での遮蔽装置20の回路構成を表す。
遮蔽装置20は、たとえば、車両の電源30と第1固定解除部24との間に設けられた降圧モジュール31およびダイオード32と、第1固定解除部24に接続された非常用電源33と、非常用電源33と第1固定解除部24との間に設けられたダイオード34と、第1固定解除部24と第1固定部25との間に設けられたリレー35とを有している(図7〜図11)。ここでは、たとえば、第1固定解除部24、第1固定部25およびリレー35が、本考案の制御部の一具体例に対応する。なお、本考案の「駆動力制限部によって車両の駆動力が制限されているとき」には、遮断部28またはキースイッチによって、原動機の動力が遮断されているときが含まれる。即ち、ここでは、遮断部28またはキースイッチが、本考案の「駆動力制限部」の一具体例に対応する。
車両本体10には、たとえば、遮断部28を介して電源30に接続されたキースイッチ12と、キースイッチ12と第1固定解除部24との間に設けられたコントローラー13と、コントローラー13に接続されたスロットル14およびモーター15とが設けられている(図7〜図11)。
電源30は、たとえば、車両に搭載されているバッテリーであり、この電源30により、遮蔽装置20および車両本体10に電源が供給される。電源30の電圧は、たとえば、24V〜36Vである。電源30は、遮断部28により車両本体10への電源の供給が遮断されている間、車両の電装品、具体的には、ヘッドライトおよびテールライト等に電源を供給してもよい。
降圧モジュール31は、電源30と第1固定部25との間に設けられており、電源30の電圧を、第1固定部25の定格電圧に適合する電圧まで降圧させる。ダイオード32は降圧モジュール31に、ダイオード34は非常用電源33に、各々逆電圧がかからないようにするための保護用のダイオードである。
非常用電源33は、たとえば、USB電源であり、ダイオード34を介して、第1固定解除部24、リレー35および第1固定部25に接続されている。遮蔽装置20には、この非常用電源33が設けられているので、電源30から遮蔽装置20に電源が供給されない場合であっても、第1固定部25に電源を供給することが可能となる。
第1固定解除部24と第1固定部25との間に設けられたリレー35は、第1固定解除部24の状態と、車両本体10のコントローラー13からのオン信号の有無とに応じて、第1固定部25を制御する。
キースイッチ12は、オン状態で、コントローラー13を介してスロットル14およびモーター15に電源を供給する。即ち、ユーザーが、キースイッチ12をオン状態とすることにより、車両を電動バイクとして使用することが可能となる。
コントローラー13は、キースイッチ12と第1固定解除部24との間に設けられている。このコントローラー13により、スロットル14およびモーター15が制御される。キースイッチ12がオン状態となると、コントローラー13から第1固定解除部24にオン信号が送信される。
スロットル14は、電動バイクとして使用される車両の走行スピードを調整する。モーター15は、電源30から供給される電力により動力を発生する。ユーザーが、車両を電動バイクとして使用するとき、この動力により、車両の車輪が駆動される。
たとえば、このような車両の回路構成により、図6に示した第1状態〜第8状態の各状態が実現される。
第1状態〜第4状態では、遮蔽部21が露出状態であり、遮断部28の切り替えスイッチを介して、電源30が車両本体10に接続されている(図7〜図10)。
(第1状態、第2状態)
このとき、ユーザーが、キースイッチ12をオン状態とすると、モーター15に電源30から電源が供給され、コントローラー13から第1固定解除部24にオン信号が送信される(図7、図8)。この後、ユーザーが、第1固定解除部24のボタンを押下してオン状態としても、リレー35により、第1固定部25への電流供給が阻まれ、第1固定部25の固定状態が維持される(第1状態)。第1固定解除部24がオフ状態である場合には、リレー35に電流が供給されず、第1固定部25の固定状態が維持される(第2状態)。
(第3状態、第4状態)
遮蔽部21が露出状態のとき、ユーザーが、キースイッチ12をオフ状態とすると、モーター15に電源が供給されず、コントローラー13はオン信号を生成しない(図9、図10)。このとき、ユーザーが、第1固定解除部24をオン状態とすると、リレー35を介して第1固定部25に電流が供給される(図9)。これにより、第1固定部25が、固定状態から解除状態に切り替わる(第3状態)。第1固定解除部24がオフ状態である場合には、リレー35に電流が供給されず、第1固定部25の固定状態が維持される(第4状態)。
(第5状態〜第8状態)
第5状態〜第8状態では、遮蔽部21が遮蔽状態であり、遮断部28の切り替えスイッチにより、車両本体10が電源30から遮断されている(図11)。この第5状態〜第8状態では、キースイッチ12および第1固定解除部24のオンオフ状態に関わらず、第1固定部25は解除状態となっている。
<遮蔽装置20の動作>
このような遮蔽装置20は、たとえば、以下のようにして動作する。
ユーザーが、車両を電動バイクとして使用するとき、キースイッチ12はオン状態、遮蔽部21は露出状態である。このとき、第1固定部25は固定状態に維持され、遮蔽部21は露出状態に固定される。したがって、ユーザーが、車両を電動バイクとして使用している間、車両のナンバープレート11は周囲から視認される。
この後、ユーザーにより、キースイッチ12がオン状態からオフ状態に切り替えられ、かつ、第1固定解除部24のボタンおよび第2固定解除部26が同時に押下されると、第1固定部25および第2固定部27が解除状態となる。これにより、ユーザーは遮蔽部21を固定状態から遮蔽状態に切り替えることができる。したがって、ユーザーが、車両を自転車として使用するとき、遮蔽状態の遮蔽部21により、車両のナンバープレート11が周囲から視認されなくなる。遮蔽部21が遮蔽状態の間、遮断部28により、電源30からモーター15への電源の供給が遮断される。
なお、ユーザーが第2固定解除部26を押下した後、遮蔽部21を回転させることにより、遮蔽部21は遮蔽状態から露出状態、第1固定部25は、解除状態から固定状態に切り替わる。
<遮蔽装置20および車両の作用効果>
本実施形態の遮蔽装置20および車両は、遮蔽部21を有しており、少なくとも、ナンバープレート11が遮蔽されている間は、モーター15の動力が遮断されている。具体的には、遮蔽部21が遮蔽状態のとき、遮断部28により、電源30からモーター15への電源の供給が遮断される。
また、この遮蔽装置20および車両では、ユーザーが、モーター15の動力を遮断して車両を使用するとき、ナンバープレート11を遮蔽することができる。具体的には、ユーザーが、キースイッチ12をオフ状態とすることにより、遮蔽部21を露出状態から遮蔽状態に切り替えることが可能となる。
このように、この遮蔽装置20および車両では、モーター15の動力が遮断されているとき、即ち、ユーザーが自転車として車両を使用するとき、ナンバープレート11を遮蔽することができる。したがって、車両の使用方法の切り替えに応じて、ナンバープレート11を遮蔽することが可能となる。
また、この遮蔽装置20および車両は、第1固定部25および第2固定部27を有しているので、遮蔽部21を露出状態に固定することができる。これにより、ユーザーが電動バイクとして車両を使用している間、安定して遮蔽部21の露出状態が維持される。
また、第1固定部25は、ユーザーにより、キースイッチ12がオフ状態とされたときに、解除状態となり得る。したがって、キースイッチ12がオン状態での、露出状態から遮蔽状態への遮蔽部21の切り替えの誤操作等を防ぐことができる。
また、第1固定部25および第2固定部27をともに解除状態としたとき、遮蔽部21を露出状態から遮蔽状態に切り替えることが可能となる。これにより、露出状態から遮蔽状態への遮蔽部21の切り替えの誤操作等を防ぐことができる。
また、第1固定解除部24は側板22A、第2固定解除部26は側板22Bに設けられている。即ち、遮蔽部21の一端側に第1固定解除部24、他端側に第2固定解除部が設けられている。したがって、第1固定解除部24および第2固定解除部26は、たとえば、車両を降りたユーザーにより、両手で操作される。よって、露出状態から遮蔽状態への遮蔽部21の切り替えの誤操作等を防ぐことができる。
以上のように、本実施形態の遮蔽装置20および車両は、遮蔽部21を有しており、少なくとも、ナンバープレート11が遮蔽されている間は、モーター15の動力が遮断されている。換言すれば、ユーザーが、モーター15の動力を遮断して車両を使用するとき、即ち、ユーザーが自転車として車両を使用するとき、ナンバープレート11を遮蔽することができる。したがって、車両の使用方法の切り替えに応じて、ナンバープレート11を遮蔽することが可能となる。
以下、上記第1実施形態で説明した遮蔽装置の他の実施形態を説明する。なお、以下では、説明の重複を避けるため、上記第1実施形態で説明した車両および遮蔽装置の各構成と同様の構成については詳細な説明を省略する。
〔第2実施形態〕
遮蔽装置20は、他の車両に取り付けられていてもよい。たとえば、遮蔽装置20は、電動バイク、電動アシスト自転車および自転車として使用可能な車両に取り付けられていてもよい。第2実施形態では、電動バイク、電動アシスト自転車および自転車として使用可能な車両に取り付けられる遮蔽装置20について説明する。この点を除き、第2実施形態で説明する遮蔽装置20は、上記第1実施形態で説明した遮蔽装置20と同様の構成を有しており、同様の作用効果を奏する。
図12(A)(B)(C)は、本考案の第2実施形態に係る遮蔽装置20が取り付けられる車両本体10の概略構成を表す平面図である。図12(A)は、この車両本体10の前面、図12(B)は側面、図12(C)は後面の構成を各々表している。車両本体10は、アクセルグリップ51、ペダル52、後輪53、前輪54、サドル55およびミラー56等を有している。ユーザーが、キースイッチ12をオン状態とした後、アクセルグリップ51を操作すると、モーター15が駆動し、車両(車両本体10)を電動バイクとして使用することができる。ユーザーが、キースイッチ12をオン状態とした後、所定のペダル52の踏力を発生させると、モーター15が駆動し、車両を電動アシスト自転車として使用することができる。ユーザーが、キースイッチ12をオフ状態とすると、モーター15が駆動せず、車両は自転車として使用することができる。車両本体10は、アクセルグリップ51に代えて、あるいは、アクセルグリップ51とともに、車両を電動バイクとして使用するためのスイッチ、ボタン、レバーおよびポテンショメーター等のうちの少なくとも1つを有していてもよい。
ここでは、車両を電動アシスト自転車として駆動させるためのペダル52が本考案の第1の操作子の一具体例に対応し、電動バイクとして駆動させるためのアクセルグリップ51が本考案の第2の操作子の一具体例に対応する。また、ペダル52を用いてモーター15を駆動させるとき、車両の駆動力が制限されている。なお、アクセルグリップ51に代えて、あるいは、アクセルグリップ51とともに、車両を電動バイクとして駆動させるためのスイッチ、ボタン、レバーおよびポテンショメーター等が用いられる場合は、これらの構成が第2の操作子に対応する。
この車両本体10に取り付けられる遮蔽装置20は、たとえば、上記第1実施形態で説明したのと同様に、遮蔽部21、側板22A,22B、連結板23、第1固定解除部24、第1固定部25、第2固定解除部26、第2固定部27および遮断部28を有している(図1〜図4参照)。
本実施形態では、アクセルグリップ51によるモーター15の動力が遮断されているときに、第1固定解除部24がユーザーの操作を受け付けると、第1固定部25は固定状態から解除状態となる。一方、アクセルグリップ51によるモーター15の動力が遮断されていないときに、第1固定解除部24がユーザーの操作を受け付けても、第1固定部25の固定状態が維持される。即ち、遮蔽装置20は、アクセルグリップ51によるモーター15の動力が遮断されていないとき、遮蔽部21によるナンバープレート11の遮蔽を不可とし、アクセルグリップ51によるモーター15の動力が遮断されているとき、遮蔽部21によるナンバープレート11の遮蔽を可能とする。したがって、ユーザーは、アクセルグリップ51によるモーター15の動力を遮断して車両を使用するときに、ナンバープレート11を遮蔽することが可能となる。この第1固定部25と第1固定解除部24との電気的な関係は、後述する。
図13は、遮蔽部21、車両本体10のキースイッチ12およびモーター15、第1固定解除部24および第1固定部25各々の状態を表す一覧表である。図14および図15は各々、図13に示した第12状態、第15状態での遮蔽装置20の回路構成を表す。
遮蔽装置20では、電源30と車両本体10のコントローラー13との間に、リレー35、第1固定解除部24が接続されている(図14および図15)。第1固定部25は、第1固定解除部24と遮断部28との間に接続されている。ここでは、遮蔽装置20が、車両本体10のコントローラー13に接続された第1信号生成部41および第2信号生成部42を有している(図14および図15)。
第1信号生成部41は、ペダル52の動きを検知して第1信号を生成する。具体的には、ペダル52がユーザーの踏力に基づく操作を受け付けたとき、第1信号生成部41により第1信号が生成される。キースイッチ12がオン状態のとき、この第1信号がコントローラー13に送られると、モーター15が駆動される。
第2信号生成部42は、アクセルグリップ51の動きを検知して第2信号を生成する。具体的には、アクセルグリップ51がユーザーからの操作を受け付けたとき、第2信号生成部42により第2信号が生成される。キースイッチ12がオン状態のとき、この第2信号がコントローラー13に送られると、モーター15が駆動される。第2信号生成部42は、たとえば、コントローラー13と遮断部28との間に接続されている。これにより、遮蔽部21が遮蔽状態のときには、第2信号生成部42とコントローラー13との間の接続が、遮断部28により遮断される。換言すれば、遮断部28は、遮蔽部21がナンバープレート11を遮蔽している間、アクセルグリップ51によるモーター15の動力を遮断する。
本実施形態では、遮蔽装置20が、このような遮断部28を有しているので、少なくとも、遮蔽部21が遮蔽状態の間、アクセルグリップ51によるモーター15の動力が遮断される。これにより、ナンバープレート11を遮蔽した状態での、電動バイクとしての車両の使用を防ぐことができる。
車両本体10は、たとえば、キースイッチ12に接続された灯火類43を有している。灯火類43は、たとえば、車両本体10の前照灯等を含んでいる。キースイッチ12がオン状態のとき、電源30から灯火類43に電流が供給されるので、ユーザーは前照灯等を使用することができる。
たとえば、このような車両の回路構成により、図13に示した第9状態〜第16状態の各状態が実現される。
第9状態〜第12状態では、遮蔽部21が露出状態である。
ユーザーが、キースイッチ12をオン状態とすると、リレー35に電源が供給される。このとき、第1固定解除部24がオン状態およびオフ状態のどちらの場合も、電源30からリレー35を介した第1固定部25への電流供給がなされず、第1固定部25の固定状態が維持される(第9状態、第10状態)。
遮蔽部21が露出状態のとき、ユーザーが、キースイッチ12をオフ状態とすると、リレー35に電源が供給されなくなる。このとき、ユーザーが、第1固定解除部24をオン状態とすると、第1固定部25に電流が供給され、第1固定部25が、固定状態から解除状態に切り替わる(第11状態)。第1固定解除部24がオフ状態である場合には、第1固定部25に電流が供給されず、第1固定部25の固定状態が維持される(第12状態、図14)。
第13状態〜第16状態では、遮蔽部21が遮蔽状態であり、遮断部28の切り替えスイッチにより、第2信号生成部42がモーター15から遮断されている(図15)。このとき、ユーザーが、キースイッチ12をオン状態とすると、第1信号生成部41を介したモーター15への電源供給が可能となる(第13状態、第14状態)。即ち、遮蔽部21がナンバープレート11を遮蔽している間、ペダル52によるモーター15の動力は遮断されない。この第13状態〜第16状態では、キースイッチ12および第1固定解除部24のオンオフ状態に関わらず、第1固定部25は解除状態となっている。
このような遮蔽装置20は、たとえば、以下のようにして動作する。
ユーザーが、車両を電動バイクとして使用するとき、キースイッチ12はオン状態、遮蔽部21は露出状態である。このとき、第1固定部25は固定状態に維持され、遮蔽部21は露出状態に固定される。したがって、ユーザーが、車両を電動バイクとして使用している間、車両のナンバープレート11は周囲から視認される。
この後、ユーザーにより、キースイッチ12がオン状態からオフ状態に切り替えられ、かつ、第1固定解除部24のボタンおよび第2固定解除部26が同時に押下されると、第1固定部25および第2固定部27が解除状態となる。これにより、ユーザーは遮蔽部21を固定状態から遮蔽状態に切り替えることができる。したがって、ユーザーが、車両を電動アシスト自転車または自転車として使用するとき、遮蔽状態の遮蔽部21により、車両のナンバープレート11が周囲から視認されなくなる。遮蔽部21が遮蔽状態の間、遮断部28により、第2信号生成部42からモーター15への電流の供給が遮断される。一方、第1信号生成部41からモーター15への電流の供給は遮断されない。即ち、ユーザーは、遮蔽部21が遮蔽状態の間、車両を電動バイクとして使用することはできないものの、電動アシスト自転車として使用することが可能となる。
このような第2実施形態の遮蔽装置20および車両も、上記第1実施形態で説明したのと同様に、遮蔽部21を有しており、少なくとも、ナンバープレート11が遮蔽されている間は、アクセルグリップ51によるモーター15の動力が遮断される。換言すれば、ユーザーが、アクセルグリップ51によるモーター15の動力を遮断して車両を使用するとき、即ち、ユーザーが電動アシスト自転車または自転車として車両を使用するとき、ナンバープレート11を遮蔽することができる。したがって、車両の使用方法の切り替えに応じて、ナンバープレート11を遮蔽することが可能となる。
なお、上記第2実施形態では、第1の操作子と第2の操作子とは、異なる構成によって実現されるものとして説明したが、これに限定されない。第1の操作子と第2の操作子とは、ペダルやスイッチ等の同一の構成によって実現され、それぞれ使用方法を異ならせることによって、第1の操作子および第1の操作子とは異なる第2の操作子として実現されるようにしてもよい。たとえば、第1の操作子および第2の操作子を、ともにペダル52によって実現してもよい。この場合、たとえば、車両が電動アシスト自転車のモードに設定されている場合には、ユーザーがペダル52を漕いでモーター15を駆動できるように設定され、車両が電動バイクのモードに設定されている場合には、ユーザーがペダル52を漕いでモーター15を駆動させることができないかわりに、ユーザーがペダル52をアクセルペダルのように踏み込んでモーター15を駆動できるように設定されてもよい。
〔第3実施形態〕
遮蔽装置20は、さらに他の車両に取り付けられていてもよい。たとえば、遮蔽装置20は、電動バイクおよびキックボードとして使用可能な車両に取り付けられていてもよい。また、遮蔽装置20が取り付けられる車両は、2輪以外の車両であってもよく、たとえば、3輪または4輪等の車両であってもよい。たとえば、遮蔽装置20は、電動自動車(電動バイクを含む)およびシニアカー(電動車いす)として使用可能な車両、または、ミニカーおよびシニアカーとして使用可能な車両等に取り付けられていてもよい。このような車両では、たとえば、ユーザーが、車両の駆動力を切り替えることにより、車両の使用方法が切り替えられる。第3実施形態では、このような車両に取り付けられる遮蔽装置20について説明する。この点を除き、第3実施形態で説明する遮蔽装置20は、上記第1実施形態で説明した遮蔽装置20と同様の構成を有しており、同様の作用効果を奏する。
ここで、電動自動車およびミニカー等の車両には、ナンバープレートが設けられる必要がある。一方、キックボードおよびシニアカー等の車両には、ナンバープレートが設けられる必要はない。
本考案の第3実施形態に係る遮蔽装置20が取り付けられる車両本体は、たとえば、モーター(たとえば、図7等のモーター15)によって、駆動される。車両は、たとえば、このモーターとともに駆動力制限部を有している。駆動力制限部は、車両本体に設けられていてもよく、遮蔽装置20に設けられていてもよい。あるいは、車両本体および遮蔽装置各々に駆動力制限部が設けられていてもよい。このような駆動力制限部は、車両の駆動力を制限するための構成である。たとえば、駆動力制限部は、車両の速度が所定の最高速度を超えないように、車両の駆動力を制限する。たとえば、シニアカーとして使用可能な車両に設けられた駆動力制限部は、車両の最高速度が6km/時程度を超えないように、車両の駆動力を制限する。駆動力制限部は、たとえば、ソフトウェアや専用のハードウェア回路等によって実現されてもよく、機械的な構成によって実現されてもよく、これらの組み合わせによって実現されてもよい。たとえば、駆動力制限部は、モーターの出力を制御することによって車両の駆動力を制限してもよい。あるいは、駆動力制限部は、クラッチまたはギア比等の車両の機械的な構成を変更してモーターから車輪への動力の伝達を制限することによって車両の駆動力を制限してもよい。また、駆動力制限部は、機械的な構成の変更として、使用するモーターを高出力なモーターと低出力なモーターとの間で切り換えることによって車両の駆動力を制限してもよい。駆動力制限部は、上記のようなモーターの出力の制御および機械的な構成の変更を組み合わせて車両の駆動力を制限してもよい。
このような駆動力制限部が機能して車両の駆動力が制限されるとき、ユーザーは、車両をシニアカーまたはキックボード等として使用することができる。一方、駆動力制限部が機能せずに車両の駆動力が制限されないとき、ユーザーは、車両を電動自動車またはミニカー等として使用することができる。
第3実施形態に係る遮蔽装置20は、たとえば、遮蔽部21、側板22A,22B、連結板23、第1固定解除部24、第1固定部25、第2固定解除部26および第2固定部27を有している(図1〜図4参照)。ここでは、たとえば、第1固定解除部24および第1固定部25が、本考案の制御部の一具体例を構成する。なお、制御部は、所定のプログラムを実行することによって各種処理を実行するためのCPUおよび記憶部等により構成され、第1固定解除部24および第1固定部25を電子的に制御してもよい。
本実施形態では、この制御部が、駆動力制限部によって車両の駆動力が制限されているとき、遮蔽部21によるナンバープレート11の遮蔽を可能とし、駆動力制限部によって車両の駆動力が制限されていないとき、遮蔽部21によるナンバープレート11の遮蔽を不可とする。
なお、本考案の「駆動力制限部によって車両の駆動力が制限されているとき」には、キースイッチ等によって、モーターの動力が遮断されているときが含まれる。この場合、キースイッチ等が、本考案の「駆動力制限部」の一具体例を構成する。
たとえば、制御部は、モーターの動力が遮断されているとき、遮蔽部21によるナンバープレート11の遮蔽を可能とする。一方、モーターの動力が遮断されていないときに、第1固定解除部24がユーザーの操作を受け付けても、第1固定部25の固定状態が維持される。
図16は、遮蔽部21、車両本体のキースイッチ、車両の駆動力、第1固定解除部24および第1固定部25各々の状態を表す一覧表である。
第17状態〜第20状態では、遮蔽部21が露出状態である。
ユーザーが、キースイッチをオン状態とすると、モーターに電源が供給される。このとき、第1固定解除部24がオン状態およびオフ状態のどちらの場合も、たとえば、第1固定部25への電流供給がなされず、第1固定部25の固定状態が維持される(第17状態、第18状態)。
遮蔽部21が露出状態のとき、ユーザーが、キースイッチ12をオフ状態とすると、モーターに電源が供給されなくなる。このとき、ユーザーが、第1固定解除部24をオン状態とすると、第1固定部25に電流が供給され、第1固定部25が、固定状態から解除状態に切り替わる(第19状態)。第1固定解除部24がオフ状態である場合には、第1固定部25に電流が供給されず、第1固定部25の固定状態が維持される(第20状態)。
第21状態〜第24状態では、遮蔽部21が遮蔽状態である。このとき、ユーザーが、キースイッチをオン状態とすると、モーターへの電源供給が可能となるが、駆動力制限部によって、車両の駆動力が制限される(第21状態、第22状態)。即ち、遮蔽部21がナンバープレート11を遮蔽している間、車両の駆動力が制限される。この第21状態〜第24状態では、キースイッチおよび第1固定解除部24のオンオフ状態に関わらず、第1固定部25は解除状態となっている。
このような遮蔽装置20は、たとえば、以下のようにして動作する。
ユーザーが、車両を電動自動車またはミニカーとして使用するとき、キースイッチはオン状態、遮蔽部21は露出状態である。このとき、第1固定部25は固定状態に維持され、遮蔽部21は露出状態に固定される。したがって、ユーザーが、車両を電動自動車またはミニカーとして使用している間、車両のナンバープレート11は周囲から視認される。
この後、ユーザーにより、キースイッチがオン状態からオフ状態に切り替えられ、かつ、第1固定解除部24のボタンおよび第2固定解除部26が同時に押下されると、第1固定部25および第2固定部27が解除状態となる。これにより、ユーザーは遮蔽部21を固定状態から遮蔽状態に切り替えることができる。したがって、ユーザーが、車両をキックボードまたはシニアカーとして使用するとき、遮蔽状態の遮蔽部21により、車両のナンバープレート11が周囲から視認されなくなる。遮蔽部21が遮蔽状態の間、駆動力制限部により、車両の駆動力が制限される。即ち、ユーザーは、遮蔽部21が遮蔽状態の間、車両を電動自動車またはミニカーとして使用することができず、キックボードまたはシニアカーとして使用することが可能となる。
このような第3実施形態の遮蔽装置20および車両も、上記第1実施形態で説明したのと同様に、遮蔽部21を有しており、少なくとも、ナンバープレート11が遮蔽されている間は、車両の駆動力が制限される。換言すれば、ユーザーが、車両の駆動力を制限して車両を使用するとき、即ち、ユーザーがキックボードまたはシニアカーとして車両を使用するとき、ナンバープレート11を遮蔽することができる。したがって、車両の使用方法の切り替えに応じて、ナンバープレート11を遮蔽することが可能となる。
〔変形例〕
図17〜図21は、上記第1〜第3実施形態の変形例に係る遮蔽装置20の要部の構成を表している。図17〜図20は、遮蔽装置20の構成を表す斜視図であり、図21は、図17〜図20に示した遮蔽装置の制御系統の一例を表すブロック図である。上記第1〜第3実施形態で説明した車両は、図1〜図4に示した遮蔽装置20に代えて、このような遮蔽装置20を有していてもよい。
図17および図19は、周囲からナンバープレート11が視認できるときの遮蔽装置20の構成を表す斜視図である。図17および図19は、互いに異なる方向の斜視図である。図18および図20は、周囲からナンバープレート11が視認できないときの遮蔽装置20の構成を表す斜視図である。図18および図20は、互いに異なる方向の斜視図である。
遮蔽装置20は、たとえば、遮蔽部21、支持板60、アーム61、ギア62、駆動部63、固定部64、状態検知部65、速度検知部66、受付部67、制御部68および駆動力制限部69を有している。遮蔽部21は、上記第1実施形態で説明したのと同様に、ナンバープレート11の表面側に設けられている(図17〜図20)。アーム61は、ナンバープレート11の一方の短辺側に設けられ、その一端が遮蔽部21に連結されている。支持板60、ギア62、駆動部63、固定部64および状態検知部65は、ナンバープレート11の裏面に配置されている(図19、図20)。駆動部63、固定部64、状態検知部65、速度検知部66、受付部67、制御部68および駆動力制限部69は、バス70を介して相互に接続されている(図21)。
以下、遮蔽装置20の各部の構成を説明する。
遮蔽部21は、たとえば、略矩形の板状部材である。この略矩形状の遮蔽部21には、たとえば、その長辺と平行に山折り位置21mおよび谷折り位置21vが設けられている。遮蔽部21は、たとえば、不透明である。遮蔽部21の大きさは、たとえば、ナンバープレート11の大きさと同程度である。たとえば、略矩形状の遮蔽部21の短辺の一方にアーム61が連結されており、遮蔽部21は、長辺の他方(図17〜図20の紙面下方向)を軸として、回動可能に構成されている。
この遮蔽部21は、上記第1実施形態等で説明したのと同様に、ナンバープレート11を遮蔽するように動作する。図17および図19に示した遮蔽部21は露出状態であり、図18および図20に示した遮蔽部21は遮蔽状態である。
露出状態の遮蔽部21は、たとえば、ナンバープレート11の他方の長辺側に、ナンバープレート11に略垂直に設けられている(図17、図19)。このとき、遮蔽部21の山折り位置21mおよび谷折り位置21vが屈曲し、遮蔽部21は折り畳まれた状態でナンバープレート11の長辺の他方側に設けられている。このように、遮蔽部21を折り畳み可能に構成することにより、露出状態の遮蔽部21の占有面積を小さくすることができる。遮蔽部21が露出状態のとき、周囲から車両のナンバープレート11が視認される。
遮蔽状態の遮蔽部21は、たとえば、ナンバープレート11に略平行に設けられ、ナンバープレート11を覆っている(図18、図20)。このとき、山折り位置21mおよび谷折り位置21vが伸展し、遮蔽部21は、広がった状態でナンバープレート11を覆う。遮蔽部21が遮蔽状態のとき、周囲から車両のナンバープレート11が視認できなくなる。たとえば、遮蔽部21では、長辺の他方を軸として回動するとともに、山折り位置21mおよび谷折り位置21vでの屈曲および伸展により、露出状態および遮蔽状態が切り替わる。
支持板60は、ナンバープレート11の裏面側に配置されている。即ち、遮蔽部21が遮蔽状態のとき、支持板60と遮蔽部21との間にナンバープレート11が配置される。支持板60は、たとえば、ナンバープレート11の平面形状と略同じ平面形状を有している。たとえば、支持板60の一方の面にナンバープレート11が設けられ、他方の面にギア62、駆動部63、固定部64および状態検知部65が設けられている。
アーム61の一端は、ナンバープレート11の表面側で遮蔽部21に連結され、アーム61の他端は、ナンバープレート11の裏面側、即ち、支持板60の他方の面側でギア62を介して駆動部63に接続されている。アーム61は、たとえば、この他端を支点に回動可能に構成されている。アーム61は、ギア62を介して駆動部63によって駆動されることにより、他端を支点に回動する。このアーム61の回動に伴い、遮蔽部21の露出状態および遮蔽状態が切り替えられる。
ギア62は、駆動部63の動力をアーム61の他端に伝達する役割を担っている。ギア62は、たとえば、歯車形状を有している。
駆動部63は、アーム61を介して遮蔽部21を動作させ、遮蔽部21の露出状態および遮蔽状態を切り替える。換言すれば、駆動部63は、ナンバープレート11の遮蔽および露出がなされるように遮蔽部21を動作させる。駆動部63は、たとえば、モーターを含んでいる。これにより、ユーザーが遮蔽部21に力を加えずに、遮蔽部21の露出状態および遮蔽状態を切り替えることが可能となり、ユーザーの負担が軽減される。駆動部63は、遮蔽部21を露出状態から遮蔽状態への切り替え、および、遮蔽状態から露出状態への切り替えを行うように動作することが好ましい。駆動部63は、遮蔽部21を露出状態から遮蔽状態への切り替え、および、遮蔽状態から露出状態への切り替えの一方を行うように動作してもよい。
固定部64は、遮蔽部21を露出状態および遮蔽状態各々に固定する。固定部64は、たとえば、ソレノイドを含んでおり、固定部64により遮蔽部21の動きが制御される。固定部64が解除状態のとき、駆動部63による遮蔽部21の露出状態および遮蔽状態の切り替えが可能となる。固定部64が固定状態のとき、遮蔽部21は、露出状態または遮蔽状態に維持される。
状態検知部65は、遮蔽部21の遮蔽状態および露出状態を検知するセンサーを含んでいる。状態検知部65により検知された遮蔽部21の状態に関する情報は、たとえば、駆動力制限部69に送られる。状態検知部65は、たとえば、遮蔽部21の位置や、所定の検知範囲における遮蔽部21の有無を検知することにより、遮蔽部21の遮蔽状態および露出状態を検知する。状態検知部65は、たとえば、マイクロスイッチ等の物理スイッチを含んでいる。状態検知部65は、磁力センサー、光電センサー、静電容量センサーまたは近接スイッチ等を含んでいてもよい。
速度検知部66は、たとえば、車両の走行速度に関する情報を検知するセンサーを含んでいる。速度検知部66は、少なくとも、車両の走行速度が所定の速度以下であるか否かを検知することができればよく、たとえば、車両の走行速度が0(ゼロ)、即ち、停車を検知することができればよい。速度検知部66によって検知された車両の走行速度に関する情報は、たとえば、制御部68に送られる。速度検知部66は、車両本体に設けられていてもよい。速度検知部66は、たとえば、車両の車輪の回転を検知するセンサーまたは車両の加速度を検知するセンサー等を含んでいる。車両の車輪の回転を検知するセンサーとしては、たとえば、ホールセンサーおよび光電センサー等が挙げられる。車両の加速度を検知するセンサーとしては、たとえば、ジャイロセンサー等が挙げられる。
受付部67は、遮蔽部21の露出状態および遮蔽状態を切り替えるためのユーザーの操作を受け付ける。受付部67は、たとえば、ユーザーの手によって操作されるスイッチまたはタッチパネル等を含んでいる。受付部67では、遮蔽部21を露出状態から遮蔽状態に切り替えるための操作、あるいは、遮蔽状態から露出状態に切り替えるための操作が受け付けられる。受付部67によって受け付けられたユーザーの操作に関する情報は、たとえば、制御部68に送られる。受付部67は、たとえば、車両の乗車空間近傍に設けられており、ユーザーは、運転者席に座った状態で受付部67の操作を行うことができる。受付部67は、車両の運転者席近傍に設けられていることが好ましく、車両のかじ取り装置(ハンドル)近傍に設けられていることがより好ましい。受付部67は、ユーザーの足等により操作可能に構成されていてもよい。また、受付部67は、ユーザーが発する音声やユーザーの動作(ジェスチャー)等により操作可能に構成されていてもよい。
詳細は後述するが、ここでは、遮蔽装置20に、このような受付部67が設けられており、受付部67で受け付けられた操作に基づいて駆動部63が動作するので、より簡便に遮蔽部21の露出状態および遮蔽状態が切り替えられる。これにより、遮蔽部21の露出状態および遮蔽状態の切り替えに伴うユーザーの負担を軽減することが可能となる。
制御部68は、駆動力制限部69によって車両の駆動力が制限されているとき、遮蔽部21によるナンバープレート11の遮蔽を可能とし、駆動力制限部69によって車両の駆動力が制限されていないとき、遮蔽部21によるナンバープレート11の遮蔽を不可とする。
この制御部68は、たとえば、駆動力制限部69による車両の駆動力に関する情報、速度検知部66により検知された車両の走行速度に関する情報および受付部67で受け付けられたユーザーの操作に関する情報を取得する。制御部68は、これらの情報に基づいて、駆動部63および固定部64の動作を制御し、遮蔽部21の露出状態および遮蔽状態を切り替える。以下、この制御部68による遮蔽部21の状態の制御の一例を説明する。
図22は、制御部68による遮蔽部21の制御方法の一例を表すフローチャートである。たとえば、受付部67によって、ユーザーから遮蔽部21を露出状態から遮蔽状態に切り替えるための操作が受け付けられたとき、制御部68は、まず、受付部67から遮蔽部21の切替情報を取得する(ステップS101)。次に、制御部68は駆動力制限部69から車両の駆動力に関する情報を取得し(ステップS102)、車両の駆動力が制限されているか否かを判断する(ステップS103)。
車両の駆動力が制限されていないとき(ステップS103:NO)、制御部68は固定部64を固定状態に維持して(ステップS109)処理を終了する。これにより、遮蔽部21は露出状態のまま維持される。一方、車両の駆動力が制限されているとき(ステップS103:YES)、制御部68は速度検知部66から車両の走行速度に関する情報を取得し(ステップS104)、車両の走行速度が所定の速度以下であるか否かを判断する(ステップS105)。所定の速度以下とは、たとえば、車両の走行速度が、歩道通行の速度として許容される速度以下(たとえば6km/時以下)、あるいは、車両の走行速度がゼロのときである。
車両の走行速度が所定の速度を超えるとき(ステップS105:NO)、制御部68は固定部64を固定状態に維持して(ステップS109)処理を終了する。これにより、遮蔽部21は露出状態のまま維持される。一方、車両の走行速度が所定の速度以下であるとき(ステップS105:YES)、制御部68は固定部64を固定状態から解除状態に切り替えた後(ステップS106)、駆動部63を動作させる(ステップS107)。これにより、遮蔽部21が露出状態から遮蔽状態に切り替わる。この後、制御部68は、固定部64を解除状態から固定状態に切り替え(ステップS108)、処理を終了する。
図22では、駆動力制限部69および速度検知部66からの情報に基づいて、制御部68が遮蔽部21の状態の切り替えの可否を判断する例を説明したが、制御部68は速度検知部66からの情報を取得せずに、遮蔽部21の状態の切り替えの可否を判断してもよい。また、上記では、露出状態から遮蔽状態への遮蔽部21の切り替えについて説明したが、同様に、遮蔽部21を遮蔽状態から露出状態へ切り替えることができる。
駆動力制限部69は、状態検知部65により検知された遮蔽部21の状態に関する情報を取得する。駆動力制限部69は、たとえば、この状態検知部65により検知された遮蔽部21の状態に関する情報に基づいて、車両の駆動力を制御する。具体的には、遮蔽部21が露出状態のとき、車両の駆動力の制限を行わず、遮蔽部21が遮蔽状態のとき、車両の駆動力を制限する。駆動力制限部69は、モーター15への電源の供給を遮断するようにしてもよく(図11等)、アクセルグリップ51によるモーター15の動力を遮断するようにしてもよく(図12)、あるいは、車両の速度を所定の最高速度を超えないように制限してもよい。駆動力制限部69は、ユーザーの操作に基づいて、車両の駆動力を制御してもよい。
このような遮蔽装置20も、上記第1実施形態等で説明したのと同様に、遮蔽部21を有しており、少なくとも、ナンバープレート11が遮蔽されている間は、車両の駆動力が制限される。したがって、車両の使用方法の切り替えに応じて、ナンバープレート11を遮蔽することが可能となる。
また、この遮蔽装置20は、駆動部63および受付部67を有しているので、受付部67で受け付けられた操作に基づいて、駆動部63が動作し、ナンバープレート11の遮蔽および露出が切り替えられる。これにより、ユーザーは、より簡便にナンバープレート11の遮蔽および露出を切り替えることができ、ユーザーの負担を軽減することが可能となる。以下、この作用効果について説明する。
たとえば、上記第1実施形態等で説明した遮蔽装置20では、ユーザーが車両を停止させた後、車両から降りて、第1固定解除部24および第2固定解除部26を押下することにより、遮蔽部21の露出状態および遮蔽状態が切り替えられる。このような遮蔽装置20では、上述のように、遮蔽部21の状態の切り替えの誤操作等の発生を抑えることができる。
一方、シニアカー等の一部の車両は、足腰等の不自由なユーザーによって使用されることが多く、このようなユーザーにとっては、車両を降りての操作は大きな負担となる。
本変形例に係る遮蔽装置20では、車両の乗車空間近傍等に受付部67が設けられ、この受付部67で受け付けられた操作に基づいて遮蔽部21の露出状態および遮蔽状態が切り替わる。これにより、ユーザーは、車両に乗車した状態で、より簡便にナンバープレート11の遮蔽および露出を切り替えることができる。したがって、車両への乗り降り等のユーザーの負担を軽減することが可能となる。特に、車両がシニアカー等であるとき、本変形例に係る遮蔽装置20を、好適に用いることができる。
また、この遮蔽装置20では、制御部68が駆動力制限部69からの情報を取得することにより、少なくとも、車両の駆動力が制限されているときに遮蔽部21の露出状態および遮蔽状態が切り替わる。換言すれば、車両の駆動力が制限されていないときに、ユーザーから遮蔽部21の切り替えに関する操作が受け付けられても、遮蔽部21の状態は切り替わらない。したがって、車両の走行中の誤操作等の発生を抑えることができる。
更に、この遮蔽装置20では、制御部68が速度検知部66からの情報も取得し、遮蔽部21の露出状態および遮蔽状態の切り替えの可否を判断するので、遮蔽部21の状態を切り替える際の安全性をより向上させることができる。たとえば、車両が下り坂を走行しているときには、駆動力制限部69により車両の駆動力が制限されていても、車両の走行速度が所定の速度を超えるおそれがある。制御部68が駆動力制限部69からの情報に加えて、速度検知部66からの情報を取得することにより、このよう場合には、遮蔽部21の状態の切り替えがなされないので、より安全性を確保しやすくなる。
以上、実施形態において本考案の遮蔽装置および車両について説明した。しかしながら、本考案は、その技術思想の範囲内において当業者が適宜に追加、変形、および省略することができる。たとえば、上記実施形態で説明した遮蔽装置および車両の各部の構成、形状および大きさ等は一例であり、他の構成、形状および大きさ等であってもよい。
たとえば、図7〜図11、図14および図15に示した遮蔽装置の回路構成は、一例であり、本考案の遮蔽装置は他の回路構成を有していてもよい。また、上記第1、第2実施形態では、遮断部28が、モーター15への電源の供給を遮断可能である例を説明したが、遮断部28は、クラッチ等の構成によってモーター15から車輪への動力の伝達を遮断してもよい。さらに、遮蔽部21、第1固定解除部24、第1固定部25、第2固定解除部26、第2固定部27等の他の構成も、上記実施形態の構成に限定されず、上記実施形態において説明された機能と同様の機能を電気的方法または機械的方法等の各種方法によって達成可能な構成であれば、いかなる構成によって実現されてもよい。たとえば、上記実施形態では、遮蔽部21は、ナンバープレート11を遮蔽または露出するように軸周りに回転する略矩形の板状部材である例について説明したが、これに限定されない。たとえば、遮蔽部21は、ナンバープレート11を遮蔽または露出するようにスライド動作するシャッターによって構成されてもよい。あるいは、遮蔽部21は、ナンバープレート11自体を移動させることによってナンバープレート11を遮蔽または露出させる駆動構造によって構成されてもよい。あるいは、遮蔽部21は、電気的、磁気的、光学的方法等によってナンバープレート11を遮蔽または露出させるように動作する構成であってもよい。
上記第2実施形態では、アクセルグリップ51およびペダル52によるモーター15の動力が遮断されているとき、即ち、キースイッチ12がオフ状態のとき、第1固定解除部24がユーザーの操作を受け付けると、第1固定部25は固定状態から解除状態となる例を説明した。しかし、第1固定部25を固定状態から解除状態とするためには、少なくとも、アクセルグリップ51によるモーター15の動力が遮断されていればよく、ペダル52によるモーター15の動力は遮断されていなくてもよい。
また、上記第2実施形態では、車両本体10が一つのモーター15を有する例を説明したが、車両本体10は、複数のモーター15を有していてもよい。たとえば、車両本体10が、第1信号生成部41に接続された第1モーターと、第2信号生成部42に接続された第2モーターとを有していてもよい。
また、上記第2実施形態では、アクセルグリップ51およびペダル52を用いてモーター15を駆動させることが可能な車両について説明したが、車両は他の操作子によってモーター駆動が可能に構成されていてもよい。さらに、車両は、モーターを駆動させるための操作子を3つ以上有していてもよい。
上記第3実施形態では、モーターの動力が遮断されているとき、即ち、キースイッチがオフ状態のとき、第1固定解除部24がユーザーの操作を受け付けると、第1固定部25は固定状態から解除状態となる例を説明した。しかし、第1固定部25を固定状態から解除状態とするためには、少なくとも車両の駆動力が制限されていればよく、モーターの動力は遮断されていなくてもよい。即ち、モーターの動力が遮断されていない状態であっても、車両の速度が所定の最高速度を超えないように制限されていれば、第1固定部25が固定状態から解除状態とされてもよい。
なお、ナンバープレート11を遮蔽または露出することは、ナンバープレート11と他の構成とを重ねてナンバープレート11を隠したり、ナンバープレート11および他の構成のいずれかを移動させてナンバープレート11を表出させたりするような形態に限定されない。ナンバープレート11を遮蔽または露出させることには、歩行者や他の通行車両等のナンバープレート11を視認すべき対象からナンバープレート11を視認不可能または視認可能に切り替えるためのあらゆる形態が含まれ得る。たとえば、ナンバープレート11を単に下方に向けて歩行者や他の通行車両等から視認不可能にすることは、ナンバープレート11を遮蔽させることに含まれ得る。また、たとえば、ナンバープレート11を電子的ディスプレイ等によって実現することが可能である場合には、当該電子的ディスプレイに表示されたナンバープレート11に相当する情報を非表示にすることが、ナンバープレート11を遮蔽させることに含まれ得る。あるいは、ナンバープレート11を取り外し可能に構成するとともにナンバープレート11の取り外しを検知するセンサーを設けた場合には、当該センサーを介してナンバープレート11の取り外しを検知することが、ナンバープレート11を遮蔽させることに含まれ得る。この場合、センサーがナンバープレート11の取り付けを検知することが、ナンバープレート11を露出させることに含まれ得る。
10 車両本体、
11 ナンバープレート、
12 キースイッチ、
13 コントローラー、
14 スロットル、
15 原動機、
20 遮蔽装置、
21 遮蔽部、
22A,22B 側板、
23 連結板、
24 第1固定解除部、
25 第1固定部、
26 第2固定解除部、
27 第2固定部、
28 遮断部、
30 電源、
31 降圧モジュール、
32,34 ダイオード、
33 非常用電源、
35 リレー、
41 第1信号生成部、
42 第2信号生成部、
43 灯火類、
51 アクセルグリップ、
52 ペダル、
53 後輪、
54 前輪、
55 サドル、
56 ミラー、
61 アーム、
62 継手部材、
63 駆動部、
64 固定部、
65 状態検知部、
66 速度検知部、
67 受付部、
68 制御部、
69 駆動力制限部、
79 バス。

Claims (22)

  1. 車両のナンバープレートを遮蔽するように動作可能な遮蔽部と、
    前記車両の駆動力を制限する駆動力制限部によって前記車両の駆動力が制限されているとき、前記遮蔽部による前記ナンバープレートの遮蔽を可能とし、
    前記駆動力制限部によって前記車両の駆動力が制限されていないとき、前記遮蔽部による前記ナンバープレートの遮蔽を不可とする制御部と、
    前記遮蔽部による前記ナンバープレートの遮蔽または露出をなすための操作を、前記車両のユーザーから受け付ける受付部と
    を備える、遮蔽装置。
  2. 車両のナンバープレートを遮蔽するように動作可能な遮蔽部と、
    前記遮蔽部が前記ナンバープレートを遮蔽している間、前記車両の駆動力を制限する駆動力制限部と、
    前記遮蔽部による前記ナンバープレートの遮蔽または露出をなすための操作を、前記車両のユーザーから受け付ける受付部と
    を備える、遮蔽装置。
  3. 前記駆動力の制限は、前記車両の速度を所定の最高速度を超えないように制限することである、請求項1または2に記載の遮蔽装置。
  4. 前記車両は、モーターによって駆動される、請求項1〜3のいずれかに記載の遮蔽装置。
  5. 前記駆動力制限部は、前記モーターの出力を制御することによって前記車両の駆動力を制限する、請求項4に記載の遮蔽装置。
  6. 前記駆動力制限部は、前記車両の機械的な構成を変更することによって前記車両の駆動力を制限する、請求項1〜5のいずれかに記載の遮蔽装置。
  7. 前記車両は原動機によって駆動可能であり、
    前記駆動力制限部は、前記原動機の動力を遮断することによって前記車両の駆動力を制限する、請求項1または2に記載の遮蔽装置。
  8. 前記原動機はモーターであり、
    前記駆動力制限部は、前記遮蔽部が前記ナンバープレートを遮蔽している間、前記モーターへの電源の供給を遮断する、請求項7に記載の遮蔽装置。
  9. 前記車両はモーターによって駆動可能な車両であって第1の操作子を用いて前記モーターを駆動させる第1の駆動方法および前記第1の操作子とは異なる第2の操作子を用いて前記モーターを駆動させる第2の駆動方法によって駆動可能であり、
    前記駆動力制限部は、前記第2の駆動方法による前記モーターの動力を遮断することによって前記車両の駆動力を制限する、請求項1または2に記載の遮蔽装置。
  10. 前記第1の操作子は、前記車両のユーザーの踏力に基づく操作を受け付け可能なペダルである、請求項9に記載の遮蔽装置。
  11. 前記第2の操作子は、前記車両のユーザーからの操作を受け付け可能なスイッチ、ボタン、レバー、アクセルグリップ、またはポテンショメーターを含む、請求項9または10に記載の遮蔽装置。
  12. 前記遮蔽部が前記ナンバープレートを遮蔽している間、前記第1の駆動方法による前記モーターの動力は遮断されない、請求項9〜11のいずれかに記載の遮蔽装置。
  13. 前記駆動力制限部は、前記遮蔽部が前記ナンバープレートを遮蔽している間、前記第2の駆動方法による前記モーターへの電源の供給を遮断する、請求項9〜12のいずれかに記載の遮蔽装置。
  14. 前記ナンバープレートの遮蔽および露出の少なくとも一方がなされるように前記遮蔽部を動作させる駆動部をさらに有し、
    前記駆動部は、前記受付部により受け付けられた前記操作に基づいて、前記遮蔽部を動作させる、請求項1〜13のいずれかに記載の遮蔽装置。
  15. 前記駆動部はモーターを含む、請求項14に記載の遮蔽装置。
  16. 前記受付部は、前記車両の乗車空間近傍に設けられている、請求項1〜15のいずれかに記載の遮蔽装置。
  17. 前記受付部は、前記車両の運転者席近傍に設けられている、請求項1〜16のいずれかに記載の遮蔽装置。
  18. 前記受付部は、前記車両のかじ取り装置近傍に設けられている、請求項1〜17のいずれかに記載の遮蔽装置。
  19. 前記遮蔽部は、前記ナンバープレートを遮蔽する遮蔽状態と、前記ナンバープレートを露出させる露出状態とを有する、請求項1〜17のいずれかに記載の遮蔽装置。
  20. 前記遮蔽状態および前記露出状態は電気的または機械的に切り替え可能である、請求項19に記載の遮蔽装置。
  21. 前記遮蔽部の前記遮蔽状態および前記露出状態を検知する状態検知部をさらに有する、請求項19または20に記載の遮蔽装置。
  22. ナンバープレートを有する車両であって、
    請求項1〜21のいずれかに記載の遮蔽装置を備える、車両。
JP2021001822U 2020-08-24 2021-05-17 遮蔽装置および車両 Active JP3233146U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020141038 2020-08-24
JP2020141038 2020-08-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3233146U true JP3233146U (ja) 2021-07-29

Family

ID=76965147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021001822U Active JP3233146U (ja) 2020-08-24 2021-05-17 遮蔽装置および車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3233146U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6906831B1 (ja) 遮蔽装置および車両
US9802638B1 (en) Removable manual controls for an autonomous vehicle
KR101243218B1 (ko) 자동차의 운전보조장치
JP5213551B2 (ja) 車両のハンドルスイッチ
US20140305715A1 (en) Automobile
JPWO2007034567A1 (ja) 自動車車両ドライブバイワイヤー操舵システム
WO2019035191A1 (ja) 電動補助自転車
JP3233146U (ja) 遮蔽装置および車両
KR20220022525A (ko) 자율주행 차량용 통합조작장치 및 이의 작동 제어방법
KR101919320B1 (ko) 자율주행 제어 차량의 브레이크페달 작동장치
JP2005162170A (ja) 車両のアームレスト構造
JP2019069708A (ja) トラクタ
JP6790644B2 (ja) 電動車両のアクセル装置
JP2002240590A (ja) 車両用運転操作装置
JP7458632B2 (ja) 電動バイク
JP7421381B2 (ja) スイッチ装置
JP2018061305A (ja) 電動車両のアクセル装置
KR102491668B1 (ko) 다기능 페달을 이용한 퍼스널 모빌리티의 제어에 관한 방법
JP6786988B2 (ja) 電動車両の警報装置
JP7204316B2 (ja) 車両制御装置およびそれを用いた車両制御方法
JP4631381B2 (ja) 小型電動車両の緊急停止装置
JP2562209Y2 (ja) 電動オートチェンジ
JP2023165617A (ja) 少なくとも半自動運転する自動車を能動的に制御するためのステアリング装置
JPH1083225A (ja) 運転補助装置
JP2013189044A (ja) アクセルペダル装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3233146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250