JP2022035685A - バッテリ診断装置、方法、プログラム、及び車両 - Google Patents

バッテリ診断装置、方法、プログラム、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2022035685A
JP2022035685A JP2020140178A JP2020140178A JP2022035685A JP 2022035685 A JP2022035685 A JP 2022035685A JP 2020140178 A JP2020140178 A JP 2020140178A JP 2020140178 A JP2020140178 A JP 2020140178A JP 2022035685 A JP2022035685 A JP 2022035685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
diagnostic
diagnostic model
vehicle
model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020140178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7314880B2 (ja
Inventor
伸烈 芳賀
Nobuyasu Haga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020140178A priority Critical patent/JP7314880B2/ja
Priority to US17/349,405 priority patent/US11995919B2/en
Priority to CN202110772879.1A priority patent/CN114076900B/zh
Publication of JP2022035685A publication Critical patent/JP2022035685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314880B2 publication Critical patent/JP7314880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】バッテリの劣化状態の推定精度を向上させることができるバッテリ診断装置を提供する。【解決手段】車両に搭載されたバッテリの状態を診断するバッテリ診断装置であって、バッテリの状態を示す物理量を取得する取得部と、取得部が取得した物理量に基づいて、2つ以上の診断モデルの中から1つの診断モデルを設定する設定部と、設定部が設定した1つの診断モデルに基づいて、バッテリの劣化状態を推定する推定部と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、車両に搭載されたバッテリの状態を診断するバッテリ診断装置などに関する。
特許文献1に、車両に搭載されたバッテリの劣化状態を、ニューラルネットワークなどのAIモデルを用いた演算によって高精度に推定する技術が開示されている。この特許文献1の技術では、バッテリの電圧、電流、及び内部抵抗をパラメータとして診断用のAIモデル(診断モデル)に入力してニューラルネット演算を実施し、その演算結果としてバッテリの劣化状態を示すパラメータを出力している。
特開2006-220616号公報
バッテリから取得できる電圧や内部抵抗などの物理量は、バッテリに接続された機器の構成によって変動する。例えば、機器の一例である保護回路が接続されたバッテリは、保護回路によって放電時の電流が制限されるため放電時の電圧降下量が少なくなり、保護回路が接続されていないバッテリに比べて電圧が高くなる。
このため、上述した特許文献1に開示された単一の診断モデルを用いるニューラルネット演算方式では、同じバッテリであっても接続される機器が異なれば出力結果も異なることになり、バッテリの劣化状態の推定精度が低くなるという課題がある。
本開示は、上記課題を鑑みてなされたものであり、バッテリの劣化状態の推定精度を向上させることができるバッテリ診断装置などを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示技術の一態様は、車両に搭載されたバッテリの状態を診断するバッテリ診断装置であって、バッテリの状態を示す物理量を取得する取得部と、取得部が取得した物理量に基づいて、2つ以上の診断モデルの中から1つの診断モデルを設定する設定部と、設定部が設定した1つの診断モデルに基づいて、バッテリの劣化状態を推定する推定部と、を備えるバッテリ診断装置である。
また、本開示技術の他の一態様は、バッテリの状態を示す物理量を取得するステップと、取得した物理量に基づいて2つ以上の診断モデルの中から1つの診断モデルを設定するステップと、設定した1つの診断モデルに基づいてバッテリの劣化状態を推定するステップと、を含む、車両に搭載されたバッテリの状態を診断するバッテリ診断装置のコンピューターが実行するバッテリ劣化推定方法や、バッテリ診断装置のコンピューターに実行させるバッテリ劣化推定プログラムである。
上記本開示のバッテリ診断装置などによれば、バッテリの物理量に基づいて、2つ以上の診断モデルの中から好適な1つの診断モデルを設定し、この設定した1つの診断モデルに基づいて、バッテリの劣化状態を推定するため、バッテリの劣化状態の推定精度を向上させることができる。
第1の実施形態に係るバッテリ診断装置とその周辺部の機能ブロック図 バッテリ診断制御の第1例の処理手順を示すフローチャート バッテリ診断制御の第2例の処理手順を示すフローチャート バッテリ診断制御の第3例の処理手順を示すフローチャート バッテリ診断制御の第3例の処理手順を示すフローチャート バッテリ診断制御の第4例の処理手順を示すフローチャート バッテリ診断制御の第4例の処理手順を示すフローチャート バッテリ診断制御の第5例の処理手順を示すフローチャート 第2の実施形態に係るバッテリ診断装置とその周辺部の機能ブロック図
本開示のバッテリ診断装置は、車両に搭載されたバッテリの物理量に基づいて、2つ以上の診断モデルの中から好適な1つの診断モデルを設定し、この設定した1つの診断モデルに基づいてバッテリの劣化状態を推定する。これにより、バッテリの劣化状態の推定精度を向上させることができる。
以下、本開示の各実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<構成>
図1は、第1の実施形態に係るバッテリ診断装置とその周辺部の機能ブロック図である。図1に例示した機能ブロックは、本開示のバッテリ診断装置120を有する管理センター100と、この管理センター100と通信を介して接続される車両200と、を備える。なお、図1では、管理センター100に1つの車両200が接続されている例を示したが、2つ以上の車両200が接続されてもよい。
車両200は、バッテリ210と、監視部220と、通信部230と、を備える。なお、通信部を分かり易く区別するため、車両200側の通信部230を、以下「車両通信部230」と記す。
バッテリ210は、鉛蓄電池やリチウムイオン電池などの充放電可能に構成された二次電池である。このバッテリ210は、例えば、電力の供給/蓄積源として車両200に搭載される補機バッテリとすることができる。
監視部220は、センサーなどの検出デバイスを用いてバッテリ210を監視しており、バッテリ210の状態を示す物理量を検出することができる。バッテリ210の状態を示す物理量としては、電圧、電流、温度、内部抵抗、蓄電量(SOC:State Of Charge)を例示できる。内部抵抗や蓄電量は、電圧、電流、温度などから算出することができる。また、監視部220は、バッテリ210が車両200に搭載されている期間、すなわちバッテリ210が車両200と電気的に接続されてから経過した時間(以下「使用時間」という)を検出することができる。さらに、監視部220は、車両200が電源システムをオフにした状態で停止している時間(以下「駐車時間」という)を検出することができる。
車両通信部230は、管理センター100と無線又は有線による通信が可能な構成である。この車両通信部230は、監視部220が検出したバッテリ210の状態を示す物理量を、所定のタイミングで管理センター100に送信する。さらに必要に応じて、車両通信部230は、バッテリ210の使用時間及び車両200の駐車時間の一方又は両方を、所定のタイミングで管理センター100に送信する。
管理センター100は、1台以上の車両200と接続され、各車両200から所定の車両情報を収集して管理するための設備である。この管理センター100は、通信部110と、バッテリ診断装置120と、出力部130と、を備える。なお、通信部を分かり易く区別するため、管理センター100側の通信部110を、以下「管理センター通信部110」と記す。
管理センター通信部110は、車両200と無線又は有線による通信が可能な構成である。この管理センター通信部110は、車両通信部230が送信する車両200のバッテリ210の状態を示す物理量を受信する。また、管理センター通信部110は、車両通信部230が送信する車両200におけるバッテリ210の使用時間及び車両200の駐車時間の一方又は両方を受信する。
バッテリ診断装置120は、車両200に搭載されたバッテリ210の状態を診断する構成であり、より特定的にはバッテリ210の劣化に関する診断を行う。このバッテリ診断装置120は、取得部121、設定部122、推定部123、及び格納部124を構成に含む。
取得部121は、管理センター通信部110が車両200から受信したバッテリ210の状態を示す物理量、バッテリ210の使用時間、及び車両200の駐車時間の一部又は全部を取得する。
設定部122は、取得部121が取得したバッテリ210の状態を示す物理量、バッテリ210の使用時間、及び車両200の駐車時間の一部又は全部などに基づいて、予め用意された2つ以上の診断モデルの中から1つの診断モデルを選択し、この選択した診断モデルをバッテリ劣化の推定に利用する診断モデルとして設定する。この診断モデルや診断モデルの設定方法については、後述する。
推定部123は、設定部122が設定した診断モデルを用いて、バッテリ210の劣化状態を推定する。劣化状態の推定は、この診断モデルを用いた所定のニューラルネット演算を実施することによって実現可能である。
格納部124は、2つ以上の診断モデルを格納している。この診断モデルは、バッテリ210の物理量をパラメータとして入力してバッテリの劣化状態を示すパラメータを演算結果として出力することができる、ニューラルネットワークなどのAIモデルである。本実施形態では、格納部124は、放電量を抑制するための保護回路を接続したバッテリ210の電圧に基づいて機械学習された第1診断モデルと、その保護回路を接続しないバッテリ210の電圧に基づいて機械学習された第2診断モデルとを、少なくとも格納する。このような保護回路としては、スタートアンドストップ(S&S)機能を搭載した車両に設けられるICRリレーなどを例示できる。もちろん、第1診断モデル及び第2診断モデル以外にも、診断の目的や所望する診断内容に応じた様々な診断モデルを格納することができる。例えば、保護回路の構成に複数の種類が存在するような場合には、その種類に合わせて複数の診断モデルを用意することも可能である。
なお、図1においては、診断モデルを格納する格納部124が、バッテリ診断装置120に含まれる構成を例示した。しかし、この格納部124は、バッテリ診断装置120の外にある管理センター100が備える構成としてもよいし、管理センター100の外にある外部構成(車両200又は車両200以外の構成)であってもよい。後者の場合には、設定部122は、管理センター通信部110を介して外部構成から診断モデルを取得すればよい。
出力部130は、バッテリ診断装置120によって診断されたバッテリ210の推定劣化状態を含めた結果を出力(提供、活用)するための構成である。例えば、出力部130は、管理センター通信部110を介して、バッテリ診断結果を車両200にフィードバックしてもよいし、バッテリ診断結果を車両200以外の外部機器(ユーザーのスマートフォンや車両販売店の端末など)に提供してもよい。また、出力部130は、バッテリ診断結果を管理センター100が有するディスプレイ装置(図示せず)などの画面に表示してもよい。
なお、上述したバッテリ診断装置120の一部又は全部は、典型的にはマイコンなどのプロセッサ、メモリ、及び入出力インタフェースなどを含んだ電子制御装置(ECU)として構成され得る。この電子制御装置は、メモリに格納されたプログラムをプロセッサが読み出して実行することによって、取得部121、設定部122、及び推定部123の一部又は全部の機能を実現することができる。
<制御>
次に、図2乃至図6をさらに参照して、本開示の第1の実施形態に係るバッテリ診断装置120が実行するバッテリ診断制御の例をいくつか説明する。
(1)第1例
図2は、バッテリ診断装置120が実行するバッテリ診断制御の第1例の処理手順を示すフローチャートである。
図2に示すバッテリ診断制御は、取得部121が管理センター通信部110からバッテリ210の状態を示す物理量を取得すると開始される。第1例では、物理量としてバッテリ210の電圧及び使用時間を取得する場合を説明する。バッテリ210の電圧及び使用時間の取得は、典型的には、車両200において予め定められた所定のタイミング(イグニッションONなど)に合わせて随時行われる。
(ステップS201)
設定部122は、取得部121が取得した電圧に基づく診断が、対象となるバッテリ210についての最初の診断であるか否かを判断する。この判断は、例えば、車両200の監視部220が、検出したバッテリ210の電圧をそのバッテリ210を一意に特定できる固有情報(識別IDなど)と紐付けて管理センター100に送信し、設定部122が受信したこの固有情報を認識することで実現可能である。最初の診断である場合は(S201、はい)、ステップS202に処理が進み、最初の診断ではない場合は(S201、いいえ)、ステップS203に処理が進む。
(ステップS202)
設定部122は、予め定めた初期値の診断モデルを、バッテリ劣化の推定に利用する診断モデルとして設定する。初期値の診断モデルは、上述した第1診断モデル(保護回路有りバッテリ用モデル)又は第2診断モデル(保護回路無しバッテリ用モデル)とする。誤った劣化推定を回避するためには、対象バッテリが初期期間(後述する)に劣化の発生が少ないバッテリである場合は、第2診断モデルを初期値に設定することが好ましく、対象バッテリが初期期間に劣化の発生が多いバッテリである場合は、第1診断モデルを初期値として設定することが好ましい。初期値の診断モデルが設定されると、ステップS204に処理が進む。
(ステップS203)
設定部122は、前回の診断で設定した診断モデルを、バッテリ劣化の推定に利用する診断モデルとして再設定する(暫定的)。なお、診断モデルは、上記ステップS202、後述するステップS206又はS207のいずれかにおいて新たに設定される。前回の診断モデルが再設定されると、ステップS204に処理が進む。
(ステップS204)
設定部122は、取得部121が取得したバッテリ210の使用時間に基づいて、予め定めた初期期間中であるか否かを判断する。初期期間とは、バッテリ210が車両200に搭載されてから第1時間が経過するまでの間である。第1時間は、バッテリ210の性能/特性や車両200の機能などに基づいて設定される所定の値であって、例えば1年とすることができる。バッテリを車両に搭載するとは、製造工程で車両に初めてバッテリが組み付けられた行為や、車両に搭載さている古いバッテリを新しいバッテリに交換した行為などを指す。初期期間中である場合は(S204、はい)、ステップS205に処理が進み、初期期間中ではない場合は(S204、いいえ)、ステップS208に処理が進む。
(ステップS205)
設定部122は、取得部121が取得したバッテリ210の電圧が閾値Vc以上であるか否かを判断する。閾値Vc(第1閾値)は、放電量を抑制するための保護回路がバッテリ210に接続されているか否かを判定するための所定の電圧値である。例えば、閾値Vcは、保護回路が接続されているバッテリ210の電圧(規格値、平均値、偏差値など)と、保護回路が接続されていないバッテリ210の電圧(規格値、平均値、偏差値など)との間の値に設定される。バッテリ210の電圧が閾値Vc以上である場合は(S205、はい)、ステップS206に処理が進み、バッテリ210の電圧が閾値Vc未満である場合は(S205、いいえ)、ステップS207に処理が進む。
(ステップS206)
設定部122は、第1診断モデルをバッテリ劣化の推定に利用する診断モデルとして設定する。この第1診断モデルは、保護回路を接続した(保護回路有り)バッテリ210の電圧に基づいて機械学習された診断モデルである。第1診断モデルが設定されると、ステップS208に処理が進む。
(ステップS207)
設定部122は、第2診断モデルをバッテリ劣化の推定に利用する診断モデルとして設定する。この第2診断モデルは、保護回路を接続していない(保護回路無し)バッテリ210の電圧に基づいて機械学習された診断モデルである。第2診断モデルが設定されると、ステップS208に処理が進む。
(ステップS208)
推定部123は、設定部122によって設定された診断モデル(第1診断モデル又は第2診断モデル)を用いて、バッテリ210の劣化状態を推定する。劣化状態の推定は、取得部121が取得したバッテリ210の電圧をパラメータとして診断モデルに入力し、ニューラルネット演算を実施して得られた結果に基づいて行われる。結果としては、初期期間中に予め定めた劣化を生じる確率(又は劣化を生じない確率)を例示できる。この場合、確率が所定の値よりも高ければ、バッテリ210が劣化状態にあると推定することができる。バッテリ210の劣化状態が推定されると、ステップS209に処理が進む。
(ステップS209)
推定部123は、バッテリ210の推定劣化状態を含めたバッテリ診断結果を、出力部130に出力する。これにより、本バッテリ診断制御が終了する。
このように、バッテリ診断制御の第1例では、保護回路の有無を明確に判断できる初期期間中においては、保護回路の有無に応じて変動するバッテリ210の電圧に基づいて複数の診断モデルの中からその都度設定した診断モデルをバッテリの劣化推定に用いる。そして、初期期間が経過した後は、初期期間の最後に設定した診断モデルを継続してバッテリの劣化推定に用いる。これにより、バッテリ210の劣化状態の推定精度を向上させることができる。
(2)第2例
図3は、バッテリ診断装置120が実行するバッテリ診断制御の第2例の処理手順を示すフローチャートである。この第2例のバッテリ診断制御は、上記第1例のバッテリ診断制御(図2)に、取得部121が取得するバッテリ210の電圧の精度(信頼度)が低い場合における誤診断を回避する処理を加えたものである。具体的には、ステップS204とステップS205との間に、ステップS301の処理が実行される。なお、第2例におけるステップS301以外の処理は、第1例の処理と同様であるため、ここでは一部を省略して説明する。
図3に示すバッテリ診断制御は、取得部121が管理センター通信部110からバッテリ210の状態を示す物理量を取得すると開始される。第2例では、物理量としてバッテリ210の電圧、蓄電量(SOC)、及び使用時間を取得する場合を説明する。バッテリ210の電圧、蓄電量、及び使用時間の取得は、典型的には、車両200において予め定められた所定のタイミング(イグニッションONなど)に合わせて随時行われる。
(ステップS204)
設定部122は、取得部121が取得したバッテリ210の使用時間に基づいて、予め定めた初期期間中であるか否かを判断する。初期期間中である場合は(S204、はい)、ステップS301に処理が進み、初期期間中ではない場合は(S204、いいえ)、ステップS208に処理が進む。
(ステップS301)
設定部122は、バッテリ210の蓄電量が閾値S以上であるか否かを判断する。閾値S(第3閾値)は、取得部121が取得したバッテリ210の電圧の精度が高いか否かを判定するための所定の蓄電量である。例えば、SOC-OCV特性曲線においてバッテリ210の開放端電圧(OCV)の変化率がフラットから急峻に切り替わる蓄電量に設定される。
バッテリ210の蓄電量が閾値S以上である場合は(S301、はい)、バッテリ210の電圧の精度(信頼度)が高いと判定されてステップS205に処理が進み、設定部122において、バッテリ210の電圧に基づいて診断モデルを新たに設定する処理が実施される。一方、バッテリ210の蓄電量が閾値S未満である場合は(S301、いいえ)、バッテリ210の電圧の精度(信頼度)が低いと判定されてステップS208に処理が進む。この場合は、設定部122において、バッテリ210の電圧に基づく新たな診断モデルの設定は実施されない。
このように、バッテリ診断制御の第2例では、保護回路の有無を明確に判断できる初期期間中においては、保護回路の有無に応じて変動するバッテリ210の電圧に基づいて複数の診断モデルの中からその都度設定した診断モデルをバッテリの劣化推定に用いつつも、バッテリ210の電圧の精度(信頼度)が低い場合には、診断モデルの新たな設定を行わずに前回設定した診断モデルを継続してバッテリの劣化推定に用いる。初期期間が経過した後は、第1例と同様に、初期期間の最後に設定した診断モデルを継続してバッテリの劣化推定に用いる。これにより、バッテリ210の劣化状態の推定精度をさらに向上させることができる。
(3)第3例
図4A及び図4Bは、バッテリ診断装置120が実行するバッテリ診断制御の第3例の処理手順を示すフローチャートである。図4Aの処理と図4Bの処理とは、結合子X、Yで結ばれる。この第3例のバッテリ診断制御は、上記第1例のバッテリ診断制御(図2)に、取得部121が取得するバッテリ210の電圧が受けるノイズなど影響を排除する処理を加えたものである。具体的には、ステップS201~S209の処理にステップS401~S405の処理を新たに加えたものである。なお、第3例におけるステップS401~S405以外の処理は、第1例の処理と同様であるため、ここでは一部を省略して説明する。
図4A及び図4Bに示すバッテリ診断制御は、取得部121が管理センター通信部110からバッテリ210の状態を示す物理量を取得すると開始される。第3例では、物理量としてバッテリ210の電圧及び使用時間を取得する場合を説明する。バッテリ210の電圧及び使用時間の取得は、典型的には、車両200において予め定められた所定のタイミング(イグニッションONなど)に合わせて随時行われる。
(ステップS202)
設定部122は、予め定めた初期値の診断モデル(第1診断モデル又は第2診断モデル)を、バッテリ劣化の推定に利用する診断モデルとして設定する。初期値の診断モデルが設定されると、ステップS401に処理が進む。
(ステップS401)
設定部122は、予め定めたカウンターのカウント値であるカウントCをゼロにリセットする。このカウントCは、ステップS205において取得部121が取得したバッテリ210の電圧が閾値Vc以上である回数を累積するために用いられる。カウントCがゼロにされると、ステップS204に処理が進む。
(ステップS204)
設定部122は、取得部121が取得したバッテリ210の使用時間に基づいて、予め定めた初期期間中であるか否かを判断する。初期期間中である場合は(S204、はい)、ステップS402に処理が進み、初期期間中ではない場合は(S204、いいえ)、ステップS208に処理が進む。
(ステップS402)
設定部122は、取得部121が取得したバッテリ210の使用時間に基づいて、予め定めた判定期間中であるか否かを判断する。判定期間とは、バッテリ210の電圧が受けるノイズの影響を排除するために最終判定を保留する期間である。この判定期間は、原則初期期間と同じかそれよりも短く設定される(例えば30日間)。判定期間は、バッテリ210が車両に搭載されてから経過する期間であってもよいし、初期期間における途中の期間であってもよい。判定期間中である場合は(S402、はい)、ステップS205に処理が進み、判定期間中ではない場合は(S402、いいえ)、ステップS208に処理が進む。
(ステップS205)
設定部122は、取得部121が取得したバッテリ210の電圧が閾値Vc以上であるか否かを判断する。バッテリ210の電圧が閾値Vc以上である場合は(S205、はい)、ステップS403に処理が進み、バッテリ210の電圧が閾値Vc未満である場合は(S205、いいえ)、ステップS404に処理が進む。
(ステップS403)
設定部122は、カウントCを1つインクリメントする。カウントCがインクリメントされると、ステップS404に処理が進む。
(ステップS404)
設定部122は、判定期間が終了したか否かを判断する。判定期間が終了した場合は(S404、はい)、ステップS405に処理が進み、判定期間が終了していない場合は(S404、いいえ)、ステップS208に処理が進む。
(ステップS405)
設定部122は、カウントCが閾値M以上であるか否かを判断する。閾値M(第2閾値)は、ノイズの影響を考慮した上でバッテリ210の電圧が閾値Vc以上であるか閾値Vc未満であるかを判断するための所定の値である。閾値Mは、例えば3回とすることができる。カウントCが閾値M以上である場合は(S405、はい)、ステップS206に処理が進み、カウントCが閾値M未満である場合は(S405、いいえ)、ステップS207に処理が進む。
このように、バッテリ診断制御の第3例では、バッテリ210の電圧が受けるノイズの影響を考慮しつつ、保護回路の有無を明確に判断できる初期期間中においては、保護回路の有無に応じて変動するバッテリ210の電圧に基づいて複数の診断モデルの中からその都度設定した診断モデルをバッテリの劣化推定に用いる。そして、初期期間が経過した後は、初期期間の最後に設定した診断モデルを継続してバッテリの劣化推定に用いる。これにより、バッテリ210の劣化状態の推定精度をさらに向上させることができる。
なお、上記第3例のバッテリ診断制御では、バッテリ210の電圧が閾値Vc以上となる判断が、判定期間中に累積してM回以上されれば第1診断モデル(保護回路有りバッテリ用モデル)が設定され、それ以外であれば第2診断モデル(保護回路無しバッテリ用モデル)が設定される場合を説明した。しかしながら、ノイズの影響をより排除するために、バッテリ210の電圧が閾値Vc以上となる判断が、判定期間中に連続してM回以上されれば第1診断モデルが設定され、それ以外であれば第2診断モデルが設定されるようにしてもよい。
(4)第4例
図5A及び図5Bは、バッテリ診断装置120が実行するバッテリ診断制御の第4例の処理手順を示すフローチャートである。図5Aの処理と図5Bの処理とは、結合子X、Yで結ばれる。この第4例のバッテリ診断制御は、上記第3例のバッテリ診断制御(図4A及び図4B)に、取得部121が取得するバッテリ210の電圧の精度(信頼度)が低い場合における誤診断を回避する処理を加えたものである。具体的には、ステップS204とステップS402との間に、ステップS501の処理が実行される。なお、第4例におけるステップS501以外の処理は、第1例及び第3例の処理と同様であるため、ここでは一部を省略して説明する。
図5A及び図5Bに示すバッテリ診断制御は、取得部121が管理センター通信部110からバッテリ210の状態を示す物理量を取得すると開始される。第4例では、物理量としてバッテリ210の電圧、蓄電量(SOC)、及び使用時間を取得する場合を説明する。バッテリ210の電圧、蓄電量、及び使用時間の取得は、典型的には、車両200において予め定められた所定のタイミング(イグニッションONなど)に合わせて随時行われる。
(ステップS204)
設定部122は、取得部121が取得したバッテリ210の使用時間に基づいて、予め定めた初期期間中であるか否かを判断する。初期期間中である場合は(S204、はい)、ステップS501に処理が進み、初期期間中ではない場合は(S204、いいえ)、ステップS208に処理が進む。
(ステップS501)
設定部122は、バッテリ210の蓄電量が閾値S以上であるか否かを判断する。閾値S(第3閾値)は、取得部121が取得したバッテリ210の電圧の精度が高いか否かを判定するための所定の蓄電量である。例えば、SOC-OCV特性曲線においてバッテリ210の開放端電圧(OCV)の変化率がフラットから急峻に切り替わる蓄電量に設定される。
バッテリ210の蓄電量が閾値S以上である場合は(S501、はい)、バッテリ210の電圧の精度(信頼度)が高いと判定されてステップS402に処理が進み、設定部122において、判定期間中におけるバッテリ210の電圧に基づいて診断モデルを新たに設定する処理が実施される。一方、バッテリ210の蓄電量が閾値S未満である場合は(S501、いいえ)、バッテリ210の電圧の精度(信頼度)が低いと判定されてステップS208に処理が進む。この場合は、設定部122において、バッテリ210の電圧に基づく新たな診断モデルの設定は実施されない。
このように、バッテリ診断制御の第4例では、バッテリ210の電圧が受けるノイズの影響を考慮しつつ、保護回路の有無を明確に判断できる初期期間中においては、保護回路の有無に応じて変動するバッテリ210の電圧に基づいて複数の診断モデルの中からその都度設定した診断モデルをバッテリの劣化推定に用いつつも、バッテリ210の電圧の精度(信頼度)が低い場合には、診断モデルの新たな設定を行わずに前回設定した診断モデルを継続してバッテリの劣化推定に用いる。初期期間が経過した後は、第3例と同様に、初期期間の最後に設定した診断モデルを継続してバッテリの劣化推定に用いる。これにより、バッテリ210の劣化状態の推定精度をさらに向上させることができる。
(5)第5例
図6は、バッテリ診断装置120が実行するバッテリ診断制御の第5例の処理手順を示すフローチャートである。この第6例のバッテリ診断制御は、上記第1例のバッテリ診断制御(図2)に、初期期間が経過した後もバッテリ210の電圧に基づいて診断モデルを設定する処理を加えたものである。具体的には、ステップS601の処理が新たに加えられる。なお、第5例におけるステップS601以外の処理は、第1例の処理と同様であるため、ここでは一部を省略して説明する。
(ステップS204)
設定部122は、取得部121が取得したバッテリ210の使用時間に基づいて、予め定めた初期期間中であるか否かを判断する。初期期間中である場合は(S204、はい)、ステップS205に処理が進み、初期期間中ではない場合は(S204、いいえ)、ステップS601に処理が進む。
(ステップS601)
設定部122は、取得部121が取得したバッテリ210の電圧が閾値Vc以上であるか否かを判断する。バッテリ210の電圧が閾値Vc以上である場合は(S601、はい)、ステップS206に処理が進み、バッテリ210の電圧が閾値Vc未満である場合は(S601、いいえ)、ステップS208に処理が進む。
このように、バッテリ診断制御の第5例では、初期期間が経過するまでは、保護回路の有無に応じて変動するバッテリ210の電圧に基づいて、(保護回路有りバッテリ用モデル)診断モデル及び第2診断モデル(保護回路無しバッテリ用モデル)のいずれかを設定する。そして、初期期間が経過した後は、バッテリ210の電圧に基づきつつ、第2診断モデルから第1診断モデルへの設定変更は許容し、第1診断モデルから第2診断モデルへの設定変更は禁止する。この制御により、例えば、電圧が低いバッテリ(SOCが低下したバッテリ)が車両200に搭載されたたことによる初期期間の誤判定が発生した場合であっても、初期期間が経過した後に誤った判定を修正することが可能となる。
(6)他の例
なお、上述した第1例~第5例の各バッテリ診断制御のステップS202、S203、S206、及びS207においては、診断モデルを設定することに代えて、例えば「1」であれば第1診断モデルを指定し「0」であれば第2診断モデルを指定するフラグを設定するようにしてもよい。この場合には、ステップS208の処理の前に、フラグを参照して第1診断モデル及び第2診断モデルのいずれかを設定するステップを新たに加えればよい。
また、上述した第2例のバッテリ診断制御のステップS301及び第4例のバッテリ診断制御のS501においては、バッテリ210の蓄電量が閾値S以上であるか否かを判断することに代えて、車両200の駐車時間が閾値P(第4閾値)以上であるか否かを判断してもよい。車両200の駐車中は、車載機器の暗電流によってバッテリ210の電力が消費されるため、駐車時間が長ければ長いほどバッテリ210の蓄電量が低くなる。そこで、例えば、バッテリ210の蓄電量が満充電量から閾値Sまで低下すると想定される時間を閾値Pに設定して、車両200の駐車時間が閾値P以上であるか否かを判断することで、バッテリ210の電圧の精度(信頼度)が高いか低いかを判定することができる。
また、上述した第5例のバッテリ診断制御のステップS601による判断処理を、第2例~第4例のバッテリ診断制御に各々適用することも可能である。
[第2の実施形態]
<構成>
図7は、第2の実施形態に係るバッテリ診断装置とその周辺部の機能ブロック図である。図7の機能ブロックに例示するように、本第2の実施形態は、上記第1の実施形態において管理センター100が備えていたバッテリ診断装置120を、車両300に備えた構成である。第1の実施形態と第2の実施形態とで同一の構成については、同一の参照符号を付している。以下、第1の実施形態で説明した内容を基本としつつ、第2の実施形態において異なる内容を中心に説明を行う。
車両300は、バッテリ210と、監視部220と、バッテリ診断装置120と、出力部130と、通信部230と、を備える。
バッテリ210は、鉛蓄電池やリチウムイオン電池などの充放電可能に構成された二次電池である。このバッテリ210は、例えば、電力の供給/蓄積源として車両300に搭載される補機バッテリとすることができる。
バッテリ診断装置120は、バッテリ210の状態を診断する構成であり、より特定的にはバッテリ210の劣化に関する診断を行う。このバッテリ診断装置120は、取得部121、設定部122、推定部123、及び格納部124を構成に含む。
取得部121は、監視部220が検出したバッテリ210の状態を示す物理量、バッテリ210の使用時間、及び車両300の駐車時間の一部又は全部を取得する。
設定部122は、取得部121が取得したバッテリ210の状態を示す物理量、バッテリ210の使用時間、及び車両300の駐車時間の一部又は全部などに基づいて、予め用意された2つ以上の診断モデルの中から1つの診断モデルを選択し、この選択した診断モデルをバッテリ劣化の推定に利用する診断モデルとして設定する。
推定部123は、設定部122が設定した診断モデルを用いて、バッテリ210の劣化状態を推定する。劣化状態の推定は、この診断モデルを用いた所定のニューラルネット演算を実施することによって実現可能である。
格納部124は、2つ以上の診断モデルを格納している。本実施形態では、格納部124は、第1診断モデル(保護回路有りバッテリ用モデル)及び第2診断モデル(保護回路無しバッテリ用モデル)を少なくとも格納する。
出力部130は、バッテリ診断装置120によって診断されたバッテリ210の推定劣化状態を含めた結果を出力(提供、活用)するための構成である。例えば、出力部130は、バッテリ診断結果を車両300が有するディスプレイ装置(図示せず)などの画面に表示してもよいし、無線又は有線による通信が可能な通信部230を介して、バッテリ診断結果を車両300以外の外部機器(ユーザーのスマートフォンや車両販売店の端末など)に提供してもよい。
<制御>
本第2実施形態の構成においても、上記第1実施形態と同様、車両300に備えられるバッテリ診断装置120は、図2乃至図6を用いて説明した第1例~第5例及び他の例によるバッテリ診断制御をそれぞれ実行することができる。これらのバッテリ診断制御を実行することによって、上述した様々な効果を奏することができる。
[実施形態による効果]
上述した本開示のバッテリ診断装置は、車両に搭載されたバッテリの状態を示す物理量に基づいて、2つ以上の診断モデルの中から1つの診断モデルを設定し、この設定した1つの診断モデルに基づいてバッテリの劣化状態を推定する。この制御により、バッテリの劣化状態の推定精度を向上させることができる。
物理量の少なくとも1つを電圧とすると、バッテリの電圧が第1閾値以上である場合に第1診断モデルを設定し、それ以外の場合に第2診断モデルを設定することができる。このとき、第1診断モデルは、放電量を抑制するための保護回路を接続したバッテリの電圧に基づいて機械学習されたAIモデルとし、第2診断モデルは、保護回路を接続しないバッテリの電圧に基づいて機械学習されたAIモデルとすることが望ましい。この制御により、バッテリに保護回路が接続されているか否かをバッテリ診断装置が把握できない場合でも、保護回路を接続したバッテリに対しても、保護回路を接続していないバッテリに対しても、各々最適な診断モデルを設定することができるため、バッテリの劣化状態の推定精度を向上させることができる。また、本開示のバッテリ診断制御は、保護回路が接続されたバッテリを搭載した車両と保護回路が接続されていないバッテリを搭載した車両との両方に適用できるため、汎用性が高い。
また、本開示のバッテリ診断装置は、バッテリが車両に搭載されてから第1時間が経過するまでの初期期間は、所定のタイミング毎にバッテリの状態を示す物理量に基づいて1つの診断モデルを設定し、初期期間が経過した後は、1つの診断モデルの新たな設定を行わないようにすることができる。この制御により、保護回路の有無を明確に判断できる初期期間で設定した診断モデルに基づいて初期期間経過後のバッテリの劣化推定を行うことができるので、バッテリの劣化状態の推定精度を向上させることができる。
ここで、2つ以上の診断モデルが第1診断モデル及び前記第2診断モデルであれば、バッテリが車両に搭載されてから第1時間が経過するまでの初期期間は、バッテリの状態を示す物理量に基づいて第1診断モデル及び第2診断モデルのいずれかを設定し、初期期間が経過した後は、第1診断モデルから第2診断モデルへ変更する設定を行わないようにすることができる。この制御により、SOC低下により電圧が低いバッテリが車両に搭載されたたことによる初期期間の誤判定が発生した場合であっても、初期期間が経過した後に誤った判定を修正することが可能となる。また、初期期間が経過した後に生じるバッテリ劣化による電圧降下を、保護回路無しによるバッテリ出力の低電圧と誤って判断してしまうことを回避することができる。
また、バッテリが車両に搭載されてから第1時間が経過するまでの初期期間、所定のタイミング毎にバッテリの電圧が第1閾値以上であるか否かを判断し、バッテリの電圧が第1閾値以上であると判断した回数が、第1時間より短い第2時間が経過するまでの間に第2閾値以上ある場合に第1診断モデルを設定し、それ以外の場合に第2診断モデルを設定するようにしてもよい。この制御により、ノイズの影響を受けてバッテリの電圧が変動するような場合でも、バッテリ端子に現れる電圧の頻度に応じて診断モデルを適切に設定することができる。
さらには、バッテリの蓄電量が第3閾値以上である場合又は車両の駐車時間が第4閾値未満である場合に、バッテリの状態を示す物理量に基づいて1つの診断モデルの設定を行うようにしてもよいし、バッテリの蓄電量が第3閾値未満である場合又は車両の駐車時間が第4閾値以上である場合に、所定の診断モデル又は前回設定した診断モデルを設定するようにしてもよい。この制御により、バッテリの電圧の精度(信頼度)が低い場合には、診断モデルの新たな設定を行わずに前回設定した診断モデルを継続してバッテリの劣化推定に用いるので、バッテリの劣化状態の推定精度を向上させることができる。
以上、本開示の一実施形態を説明したが、本開示は、バッテリ診断装置、プロセッサとメモリとを備えたバッテリ診断装置が実行するバッテリ劣化推定方法、バッテリ劣化推定方法を実行するための制御プログラム、制御プログラムを記憶したコンピューター読み取り可能な非一時的記憶媒体、及びバッテリ診断装置を搭載したセンター又は車両として捉えることが可能である。
本開示のバッテリ診断装置などは、車両に搭載されたバッテリの状態を診断することに利用可能である。
100 管理センター
110 通信部(管理センター通信部)
120 バッテリ診断装置
121 取得部
122 設定部
123 推定部
124 格納部
130 出力部
200 車両
210 バッテリ
220 監視部
230 通信部(車両通信部)
300 車両

Claims (12)

  1. 車両に搭載されたバッテリの状態を診断するバッテリ診断装置であって、
    前記バッテリの状態を示す物理量を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記物理量に基づいて、2つ以上の診断モデルの中から1つの診断モデルを設定する設定部と、
    前記設定部が設定した前記1つの診断モデルに基づいて、前記バッテリの劣化状態を推定する推定部と、を備える、
    バッテリ診断装置。
  2. 前記物理量は、少なくとも電圧を含み、
    前記設定部は、前記取得部が取得した前記バッテリの電圧が第1閾値以上である場合に第1診断モデルを設定し、それ以外の場合に第2診断モデルを設定する、
    請求項1に記載のバッテリ診断装置。
  3. 前記第1診断モデルは、放電量を抑制するための保護回路を接続した前記バッテリの電圧に基づいて機械学習されたAIモデルであり、
    前記第2診断モデルは、前記保護回路を接続しない前記バッテリの電圧に基づいて機械学習されたAIモデルである、
    請求項2に記載のバッテリ診断装置。
  4. 前記設定部は、前記バッテリが車両に搭載されてから第1時間が経過するまでの間、所定のタイミング毎に前記取得部が取得した前記物理量に基づいて前記1つの診断モデルを設定し、前記第1時間が経過した後は、前記1つの診断モデルの新たな設定を行わない、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載のバッテリ診断装置。
  5. 前記設定部は、前記バッテリが車両に搭載されてから第1時間が経過するまでの間、所定のタイミング毎に前記取得部が取得した前記物理量に基づいて前記第1診断モデル及び前記第2診断モデルのいずれかを設定し、前記第1時間が経過した後は、前記第1診断モデルから前記第2診断モデルへ変更する設定を行わない、
    請求項2又は3に記載のバッテリ診断装置。
  6. 前記設定部は、前記バッテリが車両に搭載されてから第1時間が経過するまでの間、所定のタイミング毎に前記取得部が取得した前記バッテリの電圧が前記第1閾値以上であるか否かを判断し、前記バッテリの電圧が前記第1閾値以上であると判断した回数が、前記第1時間より短い第2時間が経過するまでの間に第2閾値以上ある場合に第1診断モデルを設定し、それ以外の場合に第2診断モデルを設定する、
    請求項2又は3に記載のバッテリ診断装置。
  7. 前記設定部は、前記バッテリの蓄電量が第3閾値以上である場合又は前記車両の駐車時間が第4閾値未満である場合に、前記取得部が取得した前記物理量に基づいて前記1つの診断モデルの設定を行う、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載のバッテリ診断装置。
  8. 前記設定部は、前記バッテリの蓄電量が第3閾値未満である場合又は前記車両の駐車時間が第4閾値以上である場合に、所定の診断モデル又は前回設定した診断モデルを設定する、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載のバッテリ診断装置。
  9. 車両に搭載されたバッテリの状態を診断するバッテリ診断装置のコンピューターが実行するバッテリ劣化推定方法であって、
    前記バッテリの状態を示す物理量を取得するステップと、
    前記取得した前記物理量に基づいて、2つ以上の診断モデルの中から1つの診断モデルを設定するステップと、
    前記設定した前記1つの診断モデルに基づいて、前記バッテリの劣化状態を推定するステップと、を含む、
    バッテリ劣化推定方法。
  10. 車両に搭載されたバッテリの状態を診断するバッテリ診断装置のコンピューターに実行させるバッテリ劣化推定プログラムであって、
    前記バッテリの状態を示す物理量を取得するステップと、
    前記取得した前記物理量に基づいて、2つ以上の診断モデルの中から1つの診断モデルを設定するステップと、
    前記設定した前記1つの診断モデルに基づいて、前記バッテリの劣化状態を推定するステップと、を含む、
    バッテリ劣化推定プログラム。
  11. 前記車両から送信された前記バッテリの状態を示す物理量を受信して前記取得部に送出する通信部と、
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載のバッテリ診断装置と、を備えた、
    管理センター。
  12. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載のバッテリ診断装置を搭載した、車両。
JP2020140178A 2020-08-21 2020-08-21 バッテリ診断装置、方法、プログラム、及び車両 Active JP7314880B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020140178A JP7314880B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 バッテリ診断装置、方法、プログラム、及び車両
US17/349,405 US11995919B2 (en) 2020-08-21 2021-06-16 Battery diagnostic device, battery diagnostic method, battery diagnostic program, and vehicle
CN202110772879.1A CN114076900B (zh) 2020-08-21 2021-07-08 电池诊断装置、电池诊断方法、计算机可读非暂时性存储介质和车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020140178A JP7314880B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 バッテリ診断装置、方法、プログラム、及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022035685A true JP2022035685A (ja) 2022-03-04
JP7314880B2 JP7314880B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=80270989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020140178A Active JP7314880B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 バッテリ診断装置、方法、プログラム、及び車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11995919B2 (ja)
JP (1) JP7314880B2 (ja)
CN (1) CN114076900B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013190274A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Primearth Ev Energy Co Ltd 二次電池の状態推定装置及び方法
JP2016048617A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 日本電気株式会社 情報処理装置、状態推定方法、及び、プログラム
JP2020119830A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 本田技研工業株式会社 二次電池状態検知システム、二次電池状態検知装置および二次電池状態検知方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739670A (en) * 1996-10-31 1998-04-14 General Motors Corporation Method for diagnosing battery condition
EP1332924A1 (en) * 2000-10-13 2003-08-06 Lear Automotive (EEDS) Spain, S.L. Device for protecting the start battery of a vehicle and the electrical network supplying said battery
JP2003167653A (ja) * 2001-11-26 2003-06-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ネットワークシステム、管理サーバ、電気機器、電池状態管理方法、電池診断方法、およびプログラム
JP4609882B2 (ja) 2005-02-14 2011-01-12 株式会社デンソー 車両用蓄電装置の内部状態検出方式
DE602006002896D1 (de) 2005-02-14 2008-11-13 Denso Corp Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung des Ladestatus einer Sekundärbatterie auf Basis neuronaler Netzwerkkalkulation
JP5453769B2 (ja) * 2008-11-06 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両用電池診断システムおよび車両用電池診断方法
US11397215B2 (en) * 2010-05-21 2022-07-26 Qnovo Inc. Battery adaptive charging using battery physical phenomena
JP5418470B2 (ja) 2010-11-09 2014-02-19 株式会社デンソー スタータの制御装置
JP6024270B2 (ja) 2012-08-07 2016-11-16 株式会社デンソー エンジン始動装置
US20150285867A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-08 Ford Global Technologies, Llc Model-based diagnosis for battery voltage
CN103926538B (zh) * 2014-05-05 2016-10-05 山东大学 基于aic准则的变阶数rc等效电路模型及实现方法
CN104849671B (zh) * 2015-05-22 2017-07-11 大连理工大学 一种基于组合神经网络的电池组容量检测系统
FR3041765B1 (fr) * 2015-09-25 2018-12-14 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede d'estimation d'un indicateur d'etat de sante d'une batterie lithium et dispositif d'estimation associe
US11114876B2 (en) * 2019-02-18 2021-09-07 Texas Instruments Incorporated Battery safety mechanism for battery fault conditions
CN109878341B (zh) * 2019-03-07 2020-04-14 广东轻工职业技术学院 新能源车辆智能网络控制方法及其系统
CN110333450B (zh) * 2019-04-30 2021-11-19 蜂巢能源科技有限公司 电池开路电压预估方法及系统
CN110707830A (zh) * 2019-11-04 2020-01-17 哈尔滨工业大学 基于交错并联Boost的高效无线电能传输系统
CN110703107B (zh) * 2019-11-05 2022-03-08 中国第一汽车股份有限公司 动力电池的一致性判断方法、装置、设备及存储介质
CN110837058B (zh) * 2019-11-06 2021-10-19 江苏科技大学 基于大数据的电池组健康状态评估装置及评估方法
CN111103544B (zh) * 2019-12-26 2021-12-21 江苏大学 基于长短时记忆lstm和粒子滤波pf的锂离子电池剩余使用寿命预测方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013190274A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Primearth Ev Energy Co Ltd 二次電池の状態推定装置及び方法
JP2016048617A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 日本電気株式会社 情報処理装置、状態推定方法、及び、プログラム
JP2020119830A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 本田技研工業株式会社 二次電池状態検知システム、二次電池状態検知装置および二次電池状態検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220058892A1 (en) 2022-02-24
CN114076900B (zh) 2023-09-19
JP7314880B2 (ja) 2023-07-26
CN114076900A (zh) 2022-02-22
US11995919B2 (en) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10209317B2 (en) Battery control device for calculating battery deterioration based on internal resistance increase rate
JP6734784B2 (ja) バッテリの健全性を推定する方法
EP2574948B1 (en) Electric storage device monitor
CN106785107B (zh) 用于诊断电池系统问题的方法和系统
US20110231122A1 (en) Method and system for determining the kind of a battery
JP6787189B2 (ja) 温度異常判定装置、温度異常判定方法及びコンピュータプログラム
US10005373B2 (en) Battery control system and vehicle control system
EP3780248B1 (en) Degradation state determination device and degradation state determination method
CN109870650B (zh) 电池监控方法及系统
US9821667B2 (en) Battery control system and vehicle control system
US11501583B2 (en) Vehicle battery health measurement and control systems and methods
KR20120124432A (ko) 배터리 특성 곡선의 범위를 결정하기 위한 장치 및 방법
JP5838224B2 (ja) 電池制御装置
KR20130021991A (ko) 군집화 기법을 이용한 차량용 배터리의 방전시간을 예측하는 장치 및 그 방법
CN113525171B (zh) 一种电动汽车电池充放电控制方法及装置
CN109946615B (zh) 用于确定车辆低压电气系统的故障的方法和装置
JP5195440B2 (ja) 車両用電力制御装置及び組電池の内部抵抗推定方法
CN113745672B (zh) 电池自加热控制方法、电池自加热装置、系统和车辆
JP7314880B2 (ja) バッテリ診断装置、方法、プログラム、及び車両
US20200292596A1 (en) Monitoring system
CN111220919B (zh) 电池电量检测方法、装置及车辆
CN114019396A (zh) 一种电池包阻抗检测方法及装置
JP7491322B2 (ja) 情報処理センター及びシステム
JP2019184316A (ja) 推定装置および推定方法
EP4016099A1 (en) Battery diagnostic apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7314880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151