JP2022033374A - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022033374A
JP2022033374A JP2020137203A JP2020137203A JP2022033374A JP 2022033374 A JP2022033374 A JP 2022033374A JP 2020137203 A JP2020137203 A JP 2020137203A JP 2020137203 A JP2020137203 A JP 2020137203A JP 2022033374 A JP2022033374 A JP 2022033374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
date
business hours
business
day
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020137203A
Other languages
English (en)
Inventor
翔梧 垣野内
Shogo Kakinouchi
由希子 加地
Yukiko Kaji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vacan Inc
Original Assignee
Vacan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vacan Inc filed Critical Vacan Inc
Priority to JP2020137203A priority Critical patent/JP2022033374A/ja
Publication of JP2022033374A publication Critical patent/JP2022033374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】施設が営業時間中か否かをより正確に判定する情報処理装置及び情報処理方法を提供する。【解決手段】施設が営業している否かを判定する情報処理装置(管理サーバ、店舗用情報端末、ユーザー端末)は、施設の営業時間を示す営業時間情報として、曜日ごとの営業時間を示す通常営業時間と、日付に対応する営業時間を示す特別営業時間と示す特別営業時間情報を保持する保持手段と、対象とする日付と時刻を示す日時情報を取得する取得手段と、営業時間情報と日時情報に基づいて、日時情報において施設が営業中であるか否かを判定する判定手段を有する。【選択図】図5

Description

本開示は、施設が営業しているかを判定する情報処理方法に関する。
近年、カフェやレストランなど飲食店等の店舗施設の情報や、役所などの公共施設などの情報をユーザがオンラインで確認できることが多い。例えば特許文献1には、施設名称、電話番号、所在地の住所、位置を示す座標データ、定休日、営業時間、有効期間、各種案内情報を記憶しておき、ユーザの到着予想時刻と営業時間を比較して、到着予想時刻が営業時間内か否かを判断した結果に応じて、目的地の施設の営業状況をユーザに報知する方法について記載している。
特願平11-209596号公報
しかしながら、施設の営業時間は多種多様であり、指定した時間が営業中であるか否かを正確に判定することが困難な場合がある。例えば、店舗や施設の事情や環境により、通常営業の営業時間とは異なる時間帯で営業することがあり、通常営業の営業時間のみで営業中であるか否かを判定すると誤判定になってしまうことがある。
本開示は、このような状況に鑑みてなされ、より正確に施設が営業時間中か否かを判定する技術を提案する。
上記課題を解決するために、本開示は、施設が営業している否かを判定する情報処理装置であって、前記施設の営業時間を示す営業時間情報として、曜日ごとの営業時間を示す通常営業時間と、日付に対応する営業時間を示す特別営業時間と示す特別営業時間情報を保持する保持手段と、対象とする日付と時刻を示す日時情報を取得する取得手段と、前記営業時間情報と前記日時情報に基づいて、前記日時情報において前記施設が営業中であるか否かを判定する判定手段を有し、前記判定手段は、前記日付が前記特別営業時間が設定された特別営業日であるか否かを判定し、前記日付が特別営業日である場合には、前記日付における営業時間として前記特別営業時間情報を取得し、前記日付が特別営業日でない場合には、前記日付の曜日に対応する通常営業時間を取得することを特徴とする。
本開示に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、本開示の態様は、要素及び多様な要素の組み合わせ及び以降の詳細な記述と添付される特許請求の範囲の様態により達成され実現される。本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本開示の特許請求の範囲又は適用例を如何なる意味においても限定するものではないことを理解する必要がある。
本開示の技術によれば、より正確に施設が営業時間中か否かを判定する技術を提供することが可能となる。
本開示の実施形態に係る管理システム10の構成例を示す図である。 管理サーバ100のハードウェア構成例を示す図である。 店舗用情報端末110および空席管理サーバ100の機能構成例を示すブロック図である。 店舗用情報端末110における管理画面の例である。 店舗用情報端末110における営業時間設定画面の例である。 店舗データベース370に格納されているテーブルの構成例を示す図である。 ユーザ端末140と管理サーバ100の流れを示す図である。 リアルタイムな店舗情報を出力するフローチャートである。 営業時間中か否かを判定するフローチャートである。 営業時間中か否かを判定するフローチャートである。 ユーザ端末140におけるユーザインターフェースの一例を示す図である。 店舗用情報端末110における固定空き情報設定画面の例である。 空き情報を取得する処理のフローチャートである。
以下、本実施形態について、図面を参照して説明する。同一の構成については、同じ符号を付して説明する。尚、以下の実施形態は本開示の技術を限定するものではなく、また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが上記課題の解決手段に必須のものとは限らない。
<第1の実施形態>
第1の実施形態では、席やテーブルが設置され飲食が提供される店舗における、店舗が現在営業中であるか否かを示す情報(以下、営業状況情報とする。)と店舗に新たな利用客が利用可能な空き席(または空きテーブル)があるか否かを示す空き状況(以下、空き情報とする)とをリアルタイムに表示する表示システムについて説明する。ここで空き状況とは、空席、混雑、満席などのステータスからなり、「混雑状況」ということもできる。
図1は、本開示の実施形態に係る管理システム10の構成例を示す図である。管理システム10は、店舗の空き情報や営業時間に関する情報を管理するシステムであり、管理サーバ100と、少なくとも1つのユーザ端末140と、店舗用情報端末110と検出装置120を備える。店舗用情報端末110は、店舗130の運営者や従業員(以下、管理者とする)が店舗運営を管理するために利用する端末で、例えばタブレットやパーソナルコンピュータを用いる。店舗130の管理者は、店舗用情報端末110を介して、店舗の名前、位置情報、営業時間などを管理サーバ100に登録する。
検出装置120は、店舗130に設置されたセンサやカメラなどで、店舗内に空席があるか否か空き状況を検出する。検出装置120は、店舗内の空き状況に関する情報(以下、空き情報という)を検出装置120の識別情報とともに管理サーバ100に間欠的に送信する。なお検出装置120は、店舗用情報端末110と共用することもできる。この場合店舗130の管理者が目視で店舗内の混雑状況を確認し、店舗用情報端末110から空き状況を入力することができても良い。本実施形態において検出装置120は、店舗130内を監視することにより、「空き」「やや混雑」「満席」を検出することができる。
管理サーバ100は、店舗外に設置されており、検出装置120から受信する空き情報や、店舗用情報端末110から受信する店舗130に関する情報を管理するサーバである。
ユーザ端末140は、例えば、スマートフォンなどデバイスであり、当該管理システム10が提供するサービスを利用するユーザの端末である。店舗130を訪れようとしているユーザは、ユーザ端末140を介して、店舗130の空き状況を管理サーバ100に対して照会することができる。以上のような管理サーバ100、少なくとも1つのユーザ端末140、店舗用情報端末110と検出装置120は例えば、インターネットなどのネットワークを介して相互接続されている。なお、管理サーバ100や店舗用情報端末110、ユーザー端末140は、それぞれ情報処理装置ということもできる。
<情報処理装置のハードウェア構成例>
図2は、情報処理装置(管理サーバ100や店舗用情報端末110、ユーザー端末140)それぞれのハードウェア構成例を示す図である。まず、管理サーバ100について説明する。管理サーバ100は、CPU(Central Processing Unit)200、メモリ210、ストレージ220、通信部230、入出力部240を備える。CPU200は、ストレージ220に記憶されたプログラムを実行することにより、各種機能を実現する。メモリ210は、ストレージ220からロードしたプログラムを一時的に記憶し、CPU200に対して作業領域を提供する。また、メモリ210には、CPU200がプログラムを実行している間に生成される各種データも一時的に格納される。メモリ210は例えば、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などを含む。ストレージ220は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリであり、後述するプログラムを格納する。
通信部230は、ネットワークを介して各種データの送受信を行う。通信部230が行う他装置との通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いても良い。通信部230は、各種データをCPU200からの指示に従って、他の情報処理装置に送信したり、他の情報処理装置から送信された各種データを受信、CPU200に伝達する。入出力部240は、管理サーバ100に対する各種操作を入力する入力部、およびCPU200において処理された処理結果を出力する出力部を含む。入力部は、ユーザや外部装置からの入力を受け付けて、当該入力にかかる情報をCPU200に伝達する。例えば、タッチパネルやキーボードなどのハードエアキーや、カメラ(画像を介した操作入力)、マイク(音声による操作入力)などを用いる。また、出力部は例えば、モニタやプリンタ、スピーカなどを用いることができる。なお、情報処理装置における処理の少なくとも一部は、1以上のコンピュータにより構成されるクラウドコンピューティングにより実現されても良い。
説明が冗長になるため詳細な説明は省略するが、以上と同様の構成を、店舗用情報端末110、ユーザー端末140それぞれも有する。
<管理サーバ100、店舗用情報端末110及びユーザ端末140の機能構成例>
図3は、店舗用情報端末110、管理サーバ100及びユーザ端末の機能構成例を示すブロック図である。店舗用情報端末110、管理サーバ100、ユーザ端末140は、それぞれのCPU200が実行するソフトウェアモジュール(各種プログラムがCPU200の内部メモリに展開されて構成される機能)として、各部を備えている。以下では記載の便宜上、これらモジュールを動作主体として記載する場合があるが、実際にこれらモジュールを実行するのはCPU200であるため、CPU200を動作主体とすることもできる。
店舗用情報端末110は、表示制御部310、登録受付部311、通信制御部312を有する。表示制御部310は、例えば、店舗用情報端末110の管理画面構成データを読み出し、後述する管理画面(図4や図5)などを生成し、店舗130の管理者による操作に応じて、入出力部240に表示させるユーザインターフェース(以下、UIとする)を制御する。登録受付部311は、店舗130の管理者が入出力部240を用いて入力した情報や指示を受け付ける。以下、店舗130の管理者が入力する店舗に関する情報を登録情報と呼ぶ。登録受付部311は、登録情報を受け付けると、内部のメモリ210に格納する。
通信制御部312は、登録受付部311が格納した登録情報を、店舗130を識別するための識別情報とともに管理サーバ100に送信する。ここで用いる識別情報は、管理画面にログインする際に用いられたアカウント情報でも良いし、事前に店舗用情報端末110のMACアドレスでも良い。
ここで、店舗用情報端末110に表示される管理画面および登録情報について説明する。まず、図4は、店舗情報を登録するための管理画面のUIを示す図である。店舗130の管理者が店舗用情報端末110のウェブブラウザやアプリケーションを開き、店舗130のアカウントでログインした上で、例えばUI上の誘導に従い、「店舗情報を入力する」を選択すると図4に示す管理画面が表示される。店舗130の管理者は店舗130に対応するアカウントを用いてログインした状態で管理画面から店舗名、住所、ジャンルなどを入力することができる。また、同様に「営業時間を入力する」を選択すると、図5に示す営業時間を設定するための管理画面が表示される。店舗130の管理者は、管理画面を介して、図5に示すように定休日や、曜日ごとの開始時間及び終了時間、祝日の場合の開始時間と終了時間を、営業時間の情報(以下、営業時間情報)として入力する。具体的には、日曜から土曜までの7つの曜日ごとに営業時間を定める開始時間および終了時間(通常営業時間とする)を入力できる。なお定休日として設定された曜日がある場合には、営業時間の入力をできないようにする。また、曜日ごとの営業時間とは別に、「祝日」である場合の営業時間を示す開始時間および終了時間(祝日営業時間とする)を入力することができる。さらに店舗130の管理者は、大晦日や貸切日など個別に特別な営業時間を予定している場合は、管理画面における「特別営業日」として日付とともに開始時間及び終了時間(特別営業時間とする)を入力することができる。
店舗130の管理者は、各店舗情報を入力したあと登録ボタンを押す。例えばPCの場合、「登録」ボタンをクリックし、タブレットなどのタッチパネルの場合には、「登録」ボタンをタップする。店舗用情報端末110における登録受付部320は、登録ボタンを押された時点で入力されている全ての店舗情報(営業時間情報を含む)を登録情報として受け付けメモリ210に格納するとともに、通信制御部312は登録受付部320が格納した店舗情報を、管理サーバ100に送信する。
以上のようにして店舗用情報端末110は、店舗130の管理者による操作に応じて営業時間情報を含む登録情報を受け付け、管理サーバ100に送信する。ここで本実施形態において登録情報に含まれる営業時間情報としては、曜日ごとの営業時間、祝日に対応する営業時間、日付に対応する営業時間の設定を受け付ける。なお、一部の曜日や祝日に対応する営業時間が入力されていない場合には、店舗用情報端末110は、対応する営業時間としてNULL(データなしを示す)を対応づけて管理サーバ100に送信する。
次に図3に戻り、管理サーバ100の詳細な機能構成について説明する。管理サーバ100は、通信制御部320、特定部321、更新部322、判定部324、店舗データベース(店舗DB)323を有する。
通信制御部320は、通信部230を介して、店舗130の通信制御部312から登録情報を受信する。また通信制御部320は、検出装置110からの検出結果に関する情報を受信したり、ユーザ端末140とのデータの授受を行ったりする。
特定部321は、店舗用情報端末110や検出装置110から検出結果に関する情報を受信した際に、店舗用情報端末110や検出装置110が対応する店舗を特定する。例えば特定部321は、店舗用情報端末110から情報を受け取った場合には、店舗用情報端末110における店舗130の管理者によるログイン情報(管理者のアカウント情報など)を用いて対応する店舗130を特定するものとする。また、特定部321は店舗DB321に格納された空き状況テーブルを参照して、検出装置110を識別する識別情報と店舗を識別する店舗IDとが対応を参照する。図6(b)は、空き状況テーブルの一例を示す図である。空き状況テーブルには、店舗の施設ID、検出装置ID、空き状況を示す情報が対応づけられている。空き情報としては例えば、「空き」を示す場合は0、「やや混雑」を示す場合は1、「満席」を示す場合は2が格納されている。なお検出装置IDは、1つの店舗に対して複数対応づけられていても良い。その場合、最後に送信された検出装置からの検出結果を示す情報が対応する店舗の最新の空き情報であるとみなすものとする。
管理部322は、店舗用情報端末110から登録情報を受け取った際に、店舗DB323にアクセスし、店舗DB323を管理する。図6(a)に示す店舗テーブルには、施設ID、店舗名、住所、種別(ジャンル)、所在地の緯度経度(位置情報)などが対応づけられている。なお、本実施形態では店舗DB321はテーブル形式で表されているが、この形式に限らず、各データが紐付けされていればどのような形式で構築してもよい。また、管理部322は、検出装置110から検出結果に関する情報を受信した際には、店舗DB323の空き状況テーブルにアクセスして、特定部321が特定した店舗130の空き情報を更新する。さらに店舗DB323には、営業時間ファイルとして、店舗の営業時間情報が1つのファイルとして施設IDとともに格納されたファイルを保持している。なお、営業時間ファイルは、店舗に対応づいた営業時間を保持されていればよく、店舗テーブルのようにテーブル形式でも良いし、店舗テーブルの一部として構成されていても良い。
判定部324は、店舗DB323に格納された店舗130の営業時間情報に基づいて営業判定処理を実行し、取得した時刻が営業中か否かを判定する。通信制御部320がユーザ端末140から特定の店舗130の空き状況を照会するリクエスト要求を受けると、ユーザ端末140からリクエスト要求を受け付けた日時(以下、現日時とする)を取得し、店舗DB323に格納された店舗130の営業時間情報に基づいて、現日時において対象の店舗130が営業しているか否かを判定する。詳細な営業中か否かを判定する方法については、後述する。
表示制御部325は、判定部324における営業判定処理の結果に応じて、ユーザ端末140に表示に必要な情報を店舗DB323から取得し、出力する。さらに通信制御部320は、ユーザ端末140からリクエスト要求を受け付けると、店舗DB321から取得した登録情報および空き情報や判定部324による判定結果である営業状況情報をユーザ端末140に出力する。
<ユーザ端末140から管理サーバ100に対する空席状態照会>
図7は、ユーザ端末140から空席状態照会をリクエストされる際のユーザ端末140と管理サーバ100との処理の流れを示す。なお以下の説明において、各工程(ステップ)を「S」と表記するものとする。
ユーザは、ユーザ端末140に表示されたユーザインタフェース(以下、UI)において店舗が示されたマップやリストから、空席状態を照会したい店舗を選択する。S701においてユーザ端末140は、ユーザからの操作に応じて、選択された店舗に対応する施設ID、現日時を示す日時情報(日付、時刻を含む)とともに管理サーバ100にリクエストを送信する。
S702において管理サーバ100は、後述する店舗情報配信の処理を実行し、処理の結果得た情報をユーザ端末140に送信する。S703においてユーザ端末140は、管理サーバ100から取得した情報を用いてUIデータを生成し、表示する。
<管理サーバ100における店舗情報配信の処理>
図8は、管理サーバ100がユーザ端末140から空席状態についての照会を受信したときの処理を説明するためのフローチャートである。ユーザはユーザ端末140を介して、特定の店舗の空席状態を照会するリクエストを、管理サーバ100に対して送信する。管理サーバ100の通信部230(すなわち通信制御部320)がそのリクエストを受け取ると、管理サーバ100のCPU200は本フローチャートを開始する。なお、以下の各処理に関して、それぞれ別の処理部を新たに設定して動作主体にしてもよい。また、各処理を実行する構成は管理サーバ100のCPU200で実現されるので、各ステップの動作主体をCPUと読み替えることができる。以下図9の各ステップについて説明する。なお以下の説明において、各工程(ステップ)をSと表記するものとする。
S810において通信制御部320は、ユーザ端末140から空席状態照会のリクエストを受信する。ユーザ端末140は、ユーザにより詳細情報を閲覧したい特定の店舗を選択されると、選択された店舗(以下、対象店舗とする)に対応する施設IDと併せてリクエストを管理サーバ100に対して送信する。S820において特定部321は、ユーザ端末140から対象店舗を示す情報と日時情報を取得し、対象店舗を示す情報から対象店舗を特定する。
S830において、判定部324は、特定された施設IDの営業時間ファイルを参照し、対象店舗が現在営業中か否かを判定する。判定部324における営業判定処理の詳細は後述する。判定部324は、判定結果を営業状況情報として出力する。
S840において表示制御部325は、判定部324における営業判定処理の結果が営業中であることを示す場合、S850に進み、営業中ではないことを示す場合にはS870に進む。S850において表示制御部325は、店舗DB323の空き状況テーブルから対象店舗の施設IDの空き情報を取得する。S860において通信制御部320は、対象店舗が営業中であることを示す営業状況情報と空き情報を出力し、通信制御部320は表示用情報としてユーザ端末140に送信する。
S870においては、表示制御部325が対象店舗の空き情報を取得することなく、通信制御部320は、対象店舗が営業していないため現在の空き情報ではなく、次の営業時間情報を営業時間ファイルから取得する。例えば、ユーザ端末から取得した日時情報を参照して、次の開始時間に関する情報を取得する。日時情報がその日の営業時間の開始前である場合には、その日の開始時間を取得し、日時用法がその日の営業時間の終了後である場合には、翌日の開始時間を取得する。
S880において通信制御部320は、対象店舗が営業時間外である示す営業状況情報と次の営業が開始される開始時間を示す情報を、表示用情報としてユーザ端末140に送信する。
以上で、ユーザ端末140から空席状態についての照会を受信したときの処理を説明するためのフローチャートが完了する。
次に、S830において判定部324が実行する営業判定処理の詳細について説明する。図9および図10は、営業判定処理の詳細なフローチャートである。
まず処理が開始されるとS901において判定部324は、ユーザ端末から送信されたデータの中から日時情報を取得し、日時情報が示す現在時点の日付を現在日付として抽出する。また、S902において判定部324は、ユーザ端末から送信されたデータの中から施設情報(施設ID)を取得する。
S903において判定部324は、日時情報が示す現在日付の、さらに前日の日付を前日日付として設定する。そしてS904において判定部324は、まず対象店舗の営業時間ファイルにおいて前日日付が特別営業日として登録されているかを検索する。ここで、前日日付が特別営業日として登録されている場合にはS905に進み、S905において判定部324は、前日日付の営業時間として、登録された前日日付固有の特別営業時間を取得する。
前日日付が特別営業日として登録されていない場合には判定部324は、S906に進み、S906においてさらに前日日付が祝日営業か否かを判定する。具体的には、判定部324は、前日日付が祝日であり、かつ、対象店舗の営業時間ファイルに祝日に対応する営業時間が登録されているかを判定する。前日が暦上の祝日であるか否かは、公知の方法を用いて判定することができる。例えば、事前に各年の祝日に対応する日付を格納したテーブルを持っていても良いし、外部の祝日を判定するライブラリを参照しても良い。前日日付が祝日であり、かつ祝日に対応する営業時間が定められている場合には、判定部324は、前日日付は祝日営業であるとみなす。前日日付が祝日営業である場合には、S907に進み、判定部324は、S907において前日日付の営業時間として、祝日に対応づけられた祝日営業時間を取得する。また、前日日付が祝日ではない場合、S908において判定部324は、前日日付の曜日を特定し、前日日付の曜日に対応する営業時間を取得する。
S909において判定部324は、前日日付の営業が翌日まで継続するか否かを判定する。ここでは、開始時間が午後で終了時間が午前である場合、または、開始時間が午前で終了時間も午前である場合に前日日付の営業が翌日まで継続すると判定する。飲食店の場合午前中のみの営業であることはほとんどないため、このように判定している。例えば、店舗130の管理者が管理画面を介して営業時間の開始時間および終了時間を設定する際に、営業時間が翌日まで継続するか否かを示すチェックボックスを必要に応じてチェックしてもらうようにしても良い。
S909において判定部324は、前日日付の営業時間が日付を超えると判定した場合、S901に進み、さらにユーザ端末140から取得した日時情報から現在時刻を取得し、現在時刻が前日日付の終了時間前か否かを判定する。ここでYESである場合には、対象店舗は現在時点において前日の営業時間内として営業していることがわかるので、判定部324は、対象店舗に対して営業中であると判定する。ここで日付に基づいて何曜日であるか特定するか否かは、公知の方法を用いて判定することができる。ここでは、外部の曜日を特定するライブラリを参照するものとする。
S909において前日日付は日を超えないと判定された場合、または、現在時刻が前日の営業時間内には含まれないと判定された場合、S912(図10)に進む。
S912において判定部324は、対象店舗の営業時間ファイルにおいて当日日付が特別営業日として登録されているかを検索する。ここで、当日日付が特別営業日として登録されている場合にはS913に進み、S913において判定部324は、当日日付の営業時間として、登録された当日日付固有の営業時間を取得する。当日日付が特別営業日として登録されていない場合には判定部324は、S914に進む。S914においてさらに判定部324は、S906と同様の判定により、当日日付が祝日営業か否かを判定する。当日日付が祝日営業である場合には、S915に進み、判定部324は、S915において当日日付の営業時間として、祝日に対応づけられた営業時間を取得する。また、当日日付が祝日営業ではない場合、S916において判定部324は、当日日付の曜日を特定し、当日日付の曜日に対応する営業時間を取得する。
S917において判定部324は、現在時刻が当日の開始時間前であるか否かを判定する。現在時刻が当日の開始時間前である場合には、S918に進み、対象店舗に対して営業時間外であると判定する。さらに、S917において現在時刻が当日の開始時間後であると判定された場合(S917においてNO)、S919に進む。S919において判定部324は、現在時刻が当日の終了時間前であるかを判定する。まず当日の終了時間が午前である場合には、当日の営業時間は翌日まで継続するとみなして、現在時刻は当日の終了時間前であると判定する。また、当日の終了時間が午後である場合には、現在時刻と当日の終了時間とを比較して、現在時刻が当日の終了時間前か否かを判定する。S919において、現在時刻が当日の終了時間前だと判定された場合にはS920に進み、判定部324は現在時刻が当日の営業時間中であると判定する。また、S919において現在時刻が当日の営業時間を過ぎている場合には、S918に進む。S918において判定部324は、対象店舗は当日の営業時間終了後である(つまり営業時間外)と判定する。
以上の処理により判定部324は、対象店舗が営業中であるか否かを判定する。判定部324は、特別営業日として登録された営業時間を最優先として、次に祝日営業である場合の営業時間を参照し、特別営業日でも祝日営業でもない場合には、通常の営業時間を参照する。つまり営業時間として参照される優先順位は、特別営業日、祝日、通常閉業日である。これにより、より優先度の高い営業時間を参照することができる。また、通常の営業時間は曜日ごとに登録し、判定部324は通常営業の場合には日付から曜日を特定した後に、曜日に対応した営業時間を参照するようにしている。多くの店舗などの施設は、毎日営業時間が異なると、店舗利用者の混乱を招きかねないため、ある程度は規則的な営業時間で営業していることが多い。ただし、定休日として設定される曜日があったり、休暇である土曜、日曜や、店舗利用者が増えやすい金曜は他曜日と異なる営業時間に設定したりしていることも多い。そこで本形態では、実際の店舗の営業時間の特性に対応しやすいよう、曜日ごとの営業時間を参照する。
図11は、ユーザ端末140に表示されるUIの一例を示す。リクエストした時点(現在時刻)において、対象店舗が営業中である場合には、図11(a)に示すように営業中であることと現在の空き状態(ここでは「空きあり」他にも「やや混雑」「満席」など)を表示する。一方で、現在対象店舗が営業していない時間の場合には、図11(b)に示すように営業時間外であることを表示し、空き状態については表示しない。
<第1の実施形態のまとめ>
本実施形態において、営業時間として、曜日ごとの営業時間、祝日に対応する営業時間、さらに日付に対応する営業時間とを登録することができる。管理サーバ100は、前日日付の営業時間や当日日付の営業時間を取得する際に、特別営業日であれば特別営業日として登録された営業時間を、特別営業日ではないが祝日であり祝日に対応する営業時間が登録されている場合には祝日に対応する営業時間を、特別営業日でも祝日でもない場合には、曜日ごとの営業時間を取得するようにしている。これにより、急な特別営業の日があっても店舗130の管理者は、臨機応変に自店舗の営業時間を設定し、リアルタイムな営業状況をユーザ端末140に配信させることができる。
また、全ての営業日に対して営業時間を登録するのは、店舗の管理者の手間が多すぎてしまう。また、営業時間を記憶するファイルも膨大になってしまう。そこで、通常の営業日は、1つの営業時間ではなく、曜日ごとに設定できるようにしている。特定の曜日を定休日として設定していたり、業態や店舗位置によって平日と週末とで営業時間を異ならせていたり、曜日ごとの営業時間を繰り返している店舗も多い。これにより、営業時間を登録する手間を極力抑えつつ、柔軟に営業時間に対応することができる。以上の通り本実施形態によれば、営業時間の設定を効率的に行い、正確な営業判定処理を行うことができる。
<変形例>
図12に示すUIの変形例として、現日時が特別営業中である場合には、「営業中」とリアルタイムな空き情報に加えて、特別営業時間で営業している旨を表示させても良い。例えば「本日は特別営業時間17:00-21:00で営業しています」と表示しても良い。これにより、ユーザ端末140を介して店舗の空き情報を閲覧するユーザが、過去に店舗130を利用しており、通常の営業時間を知っている場合に、事前に特別営業時間を知らせることができる。
また、本実施形態では、曜日ごとの営業時間の他に、祝日に対応する営業時間と特別営業日に対応する営業時間とを設定できるようにした。しかしながら例えば、祝日として設定された日付が事前に参照できない場合などにおいては、曜日ごとの営業時間の他に、特別営業時間に対応する営業時間のみ設定できるようにしても良い。この場合店舗130の管理者は、全ての祝日の日付に対して特別営業日を設定する手間が生じてしまうが、通常営業の営業時間しか設定できない方法に比べて、柔軟に営業時間を反映することができる。
(2)第2の実施形態
第1の実施形態においては、対象店舗が特別営業をする日にちに対して、日付に対応した営業時間を登録してもらい、特別営業日として登録されている場合には特別営業日の営業時間に基づいて営業判定処理を実行することについて説明した。本実施形態ではさらに、通常営業日、祝日営業日、特別営業日(日付指定)ごとに、一部時間帯の空き情報を固定で設定できる方法について説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成については、詳細な説明を省略し、同一の符号を付して説明する。
図12は、店舗用情報端末110において表示される管理画面のUIを示す図である。店舗130の管理者は、予め、一部の時間帯の空き状況を設定しておくことができる。本実施形態においては、営業種別ごとのに固定の空き状況を設定できるものとする。例えば、営業種別として、通常、祝日、特別営業日を選択でき、特別営業日を選択すると日付を入力できるように表示される。通常を選択すると、曜日を選択できるように表示される。また、空き状況を固定する時間帯(以下、固定時間帯とする)を入力し、その固定時間帯における空き状況を例えば、「空き」「やや混雑」「満席」から選択することができる。例えばオフィス外に位置する店舗の場合、平日のランチタイムのみ常に「やや混雑」と設定しておくことで、検出装置120からの検出結果に関わらず、「やや混雑」が空き状況として表示されるように設定できる。営業時間情報と同様に、店舗130の管理者が固定の空き情報(以下、固定空き情報とする。)を入力した後に図12に示す管理画面において「登録」を押し下げすると、登録受付部320が固定空き情報を店舗情報の一部として受付メモリ210に格納するとともに、通信制御部312は固定の空き情報を管理サーバ100に送信する。
本実施形態においては、第1の実施形態におけるS850の処理が異なる。図13は、本形態におけるS850の処理である。表示制御部325は、営業判定処理の結果に応じて、空き情報を店舗DBD323から取得する。
S1301において表示制御部325は、営業判定処理において現日時が営業している時間帯において、固定時間帯が設定されているか否かを確認する。具体的には、前日の営業時間中であるか当日の営業中であるかを示す判定結果、および、特別営業日か祝日営業日か通常営業日かを示す判定結果を参照し、固定空き情報に登録された時間帯があるか否かを特定する。例えば、現時刻が前日の営業時間中であり、かつ、前日日付が特別営業日として登録されている場合、固定空き情報において前日日付の営業時間を検索する。あるいは、現時刻が当日日付の営業時間中であり、通常営業である場合に、固定空き情報において通常営業における当日日付の曜日が登録されているか検索する。次に、固定時間帯が登録された時間帯がある場合には、表示制御部325は、現時刻が固定時間帯に含まれるか否かを判定する。現時刻が固定時間帯に含まれる場合は、S1302に、現時刻が固定時間帯に含まれない場合、および、現日時に対応する固定時間帯がない場合には、S1303に進む。
S1302において表示制御部325は、登録された固定空き情報が示す空き状況を、対象店舗のリアルタイムな空き状況として取得する。またS1303において表示制御部325は、店舗DB323の空き状況テーブルから対象店舗の空き情報を取得し、S1304において表示制御部325は、取得した空き情報を出力する。
<第2の実施形態のまとめ>
以上の通り、第2の実施形態では、営業時間を登録できる営業種別ごとに、固定の空き情報を設定する時間帯を登録できる。これにより、事前に空き情報を固定にしたい時間帯に対しては、その日の営業種別に合わせて設定することができる。
以上の実施形態において、ユーザ端末140から1つの対象店舗を指定された場合のリクエスト要求に対する処理を説明したが、これに限らない。例えば、ユーザ端末140の位置やユーザ端末140において指定された位置を位置情報として取得し、位置情報から所定の範囲内に含まれる店舗群に関して、営業中であるか否かを表示させるようにしても良い。この場合管理サーバ100は、上記の実施形態における営業判定処理を各店舗に対して実行し、各店舗の表示用情報を出力すれば良い。
以上の実施形態において、ユーザ端末140は必ずしもユーザが携帯する端末でなくともよい。例えば特定場所に設置されているコンピュータなどの通信デバイスをユーザ端末140として用いてもよい。例えば人通りが多い場所に固定設置されているデジタルサイネージ端末をユーザ端末140として構成してもよい。この場合は必ずしもデジタルサイネージ端末の周辺店舗に関する空席情報を表示する必要はなく、端末設置者が所望する場所の店舗に関する空席情報を表示することもできる。
以上の通り、本開示の技術は、上述の実施形態の1つ以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークまたは記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し作動させる処理によって実現することができる。また、1以上の機能を実現する回路によって実現しても良い。
CPU220
通信制御部320
特定部321
管理部322
店舗データベース323
判定部324
表示制御部325

上記課題を解決するために、本開示は、施設が営業しているか否かを判定する情報処理装置であって、前記施設の営業時間を示す営業時間情報として、曜日ごとの営業時間を示す通常営業時間と、日付に対応する営業時間を示す特別営業時間と示す特別営業時間情報を保持する保持手段と、対象とする日付と時刻を示す日時情報を取得する取得手段と、前記営業時間情報と前記日時情報に基づいて、前記日時情報において前記施設が営業中であるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段が前記施設は営業中であると判定した場合には、前記施設の混雑状況を示す情報を出力し、前記判定手段が前記施設は営業中ではないと判定した場合には、前記施設において次に営業が開始される時間に関する情報を出力する出力手段とを有することを特徴とする。
本開示に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、本開示の態様は、要素及び多様な要素の組み合わせ及び以降の詳細な記述と添付される特許請求の範囲の様態により達成され実現される。本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本開示の特許請求の範囲又は適用例を如何なる意味においても限定するものではないことを理解する必要がある。
S870においては、表示制御部325が対象店舗の空き情報を取得することなく、通信制御部320は、対象店舗が営業していないため現在の空き情報ではなく、次の営業時間情報を営業時間ファイルから取得する。例えば、ユーザ端末から取得した日時情報を参照して、次の開始時間に関する情報を取得する。日時情報がその日の営業時間の開始前である場合には、その日の開始時間を取得し、日時情報がその日の営業時間の終了後である場合には、翌日の開始時間を取得する。

Claims (9)

  1. 施設が営業している否かを判定する情報処理装置であって、
    前記施設の営業時間を示す営業時間情報として、曜日ごとの営業時間を示す通常営業時間情報と、日付に対応する営業時間を示す特別営業時間情報を保持する保持手段と、
    対象とする日付と時刻を示す日時情報を取得する取得手段と、
    前記営業時間情報と前記日時情報に基づいて、前記日時情報において前記施設が営業中であるか否かを判定する判定手段を有し、
    前記判定手段は、
    前記日付が前記特別営業時間情報に含まれる特別営業日であるか否かを判定し、前記日付が特別営業日である場合には、前記日付における営業時間として前記特別営業時間情報を取得し、前記日付が特別営業日でない場合には、前記日付の曜日に対応する通常営業時間情報を取得することを特徴とする情報処理装置。
  2. さらに前記保持手段は、前記営業時間情報として、祝日に対応する営業時間を示す祝日営業時間情報を含み、
    前記判定手段は、前記日付が特別営業日ではなく、祝日であり、前記祝日営業時間が設定されている場合には、前記日付の営業時間として前記祝日営業時間情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記判定手段は、前記日付が、特別営業日であるか、祝日であるか、の順に判定することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. さらに、前記判定手段の結果に応じて、前記施設が営業中であるか否かを示す情報を出力する出力手段を有する請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記保持手段はさらに、前記施設の空き状況を示す空き情報を保持し、
    前記出力手段は、前記判定手段が前記施設が営業中であると判定した場合には、前記空き情報も出力し、前記判定手段が前記施設が営業中ではないと判定した場合には、前記空き情報を出力しないことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. さらに、前記保持手段は、特別営業日、祝日営業日、通常営業日いずれかを示す情報とともに開始時間と終了時間によって定められる時間帯の固定の空き状況を示す固定空き情報を保持し、
    前記出力手段は、前記日時情報に応じた前記固定空き情報が設定されている場合には、前記空き情報として前記固定空き情報を出力することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記通常営業情報は、定休日として設定された曜日の営業時間を示す情報はを含まないことを特徴とする請求項1から6に記載の情報処理装置。
  8. コンピュータを請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置として機能させるためのプログラム。
  9. 施設が営業している否かを判定する情報処理方法であって、
    対象とする日付と時刻を示す日時情報を取得する取得工程と、
    前記施設の営業時間を示す営業時間情報として、曜日ごとの営業時間を示す通常営業時間情報と、日付に対応する営業時間を示す特別営業時間情報を保持するデータベースから、前記日時情報に対応する営業時間情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得した前記営業時間情報と前記日時情報に基づいて、前記日時情報において前記施設が営業中であるか否かを判定する判定工程を有し、
    前記判定工程は、
    前記日付が前記特別営業時間情報に含まれる特別営業日であるか否かを判定し、前記日付が特別営業日である場合には、前記日付における営業時間として前記特別営業時間情報を取得し、前記日付が特別営業日でない場合には、前記日付の曜日に対応する通常営業時間情報を取得することを特徴とする情報処理方法。



JP2020137203A 2020-08-16 2020-08-16 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Pending JP2022033374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137203A JP2022033374A (ja) 2020-08-16 2020-08-16 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137203A JP2022033374A (ja) 2020-08-16 2020-08-16 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022033374A true JP2022033374A (ja) 2022-03-01

Family

ID=80359185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020137203A Pending JP2022033374A (ja) 2020-08-16 2020-08-16 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022033374A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033265A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2005293276A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fiber Credentials:Kk 情報共有システム
JP2007278702A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 情報提供システムおよび情報提供端末
JP2016125851A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社トヨタマップマスター 施設の営業状態変化推定装置、出力装置、その方法、そのコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2017138818A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社ぐるなび サーバ装置およびサーバの制御方法
JP2018067252A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 京浜急行電鉄株式会社 店舗側の操作量を軽減した店舗の混雑情報を提供する方法、コンピュータシステム及びコンピュータプログラム
JP2020118527A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 判定システム、及び判定プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033265A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2005293276A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fiber Credentials:Kk 情報共有システム
JP2007278702A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 情報提供システムおよび情報提供端末
JP2016125851A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社トヨタマップマスター 施設の営業状態変化推定装置、出力装置、その方法、そのコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2017138818A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社ぐるなび サーバ装置およびサーバの制御方法
JP2018067252A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 京浜急行電鉄株式会社 店舗側の操作量を軽減した店舗の混雑情報を提供する方法、コンピュータシステム及びコンピュータプログラム
JP2020118527A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 判定システム、及び判定プログラム

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"戸越銀座のスーパーや公園に行く前にGoogleで今の混雑状況を調べよう。コロナ対策。 | よりみち、とごし。", [ONLINE], JPN6022019428, 22 April 2020 (2020-04-22), ISSN: 0004930442 *
"知っておくべきGoogleマイビジネスの「営業時間」の設定方法と注意点", [ONLINE], JPN6022019429, 27 July 2020 (2020-07-27), ISSN: 0004930441 *
"福井市内を全店舗制覇!「COCO’S(ココス)」で誕生日ボッチを祝福してもらいました! | フクブロ〜", [ONLINE], JPN6022019427, 15 September 2018 (2018-09-15), ISSN: 0004930443 *
GOOGLEマイビジネスの投稿機能は臨時休業や臨時営業の際、とても便利! | コムサポートオフィスブログ, JPN6022019430, 24 August 2018 (2018-08-24), ISSN: 0004930444 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100274855A1 (en) Scheduling events with location management
US20150134603A1 (en) Systems, methods, and computer program products for contact information
US20190236515A1 (en) Location-Based Task Suggestions
KR20120129863A (ko) 프린터 식별
US10819662B2 (en) Detecting automatic reply conditions
JP2016133482A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP2018067252A (ja) 店舗側の操作量を軽減した店舗の混雑情報を提供する方法、コンピュータシステム及びコンピュータプログラム
JP6649235B2 (ja) 業務支援システム、業務支援装置、及びプログラム
JP2022033374A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7203434B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20190102847A1 (en) System and method for connecting a potential buyer and an available realtor in real time
JP2005190063A (ja) スケジュール調整支援システム
JP2020149328A (ja) 不動産物件の内見を支援するためのシステム、方法、及びプログラム
CN114329249A (zh) 行程规划方法、装置、电子设备及存储介质
US20230087270A1 (en) Visit assistance device, visit assistance system, visit assistance method, and non-transitory computer-readable medium having program stored therein
JP7185337B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP6492215B1 (ja) 情報管理装置、情報管理方法及びプログラム
JP6931335B2 (ja) 情報通知システム、情報通知方法、及びプログラム
JP4176119B2 (ja) 勤怠管理システム
JP7240758B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2018198100A (ja) 予約支援システム及び予約支援方法
JP2019012557A (ja) 予約支援システム及び予約支援方法
WO2018161105A1 (en) Shared contextual data transfer between preconfigured location devices
JP6900082B1 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
JP7205932B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221128