JP2022032028A - 半導体装置及びこれを含むデータ格納システム - Google Patents

半導体装置及びこれを含むデータ格納システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022032028A
JP2022032028A JP2021101424A JP2021101424A JP2022032028A JP 2022032028 A JP2022032028 A JP 2022032028A JP 2021101424 A JP2021101424 A JP 2021101424A JP 2021101424 A JP2021101424 A JP 2021101424A JP 2022032028 A JP2022032028 A JP 2022032028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
gate electrode
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021101424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022032028A5 (ja
Inventor
相 勳 千
Sanghun Chun
智 煥 金
Jihwan Kim
信 煥 姜
Shinhwan Kang
智 勳 韓
Jee-Hoon Han
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2022032028A publication Critical patent/JP2022032028A/ja
Publication of JP2022032028A5 publication Critical patent/JP2022032028A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/50Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】信頼性が向上した半導体装置及びこれを含むデータ格納システムを提供する。【解決手段】本発明による半導体装置は、第1基板、第1基板上の回路素子、回路素子の上部に配置された第2基板、第2基板上で第1方向に沿って互いに離隔して積層されたゲート電極、ゲート電極を貫通し第1方向に沿って延長されチャネル層をそれぞれ含むチャネル構造物、ゲート電極を貫通し第2方向に延長された分離領域、第2基板を貫通し第1方向に延長され、ゲート電極と回路素子を電気的に連結する貫通コンタクトプラグ、及び貫通コンタクトプラグから離隔して貫通コンタクトプラグを取り囲むように配置され、第1幅を有する第1領域及び第1幅よりも大きい第2幅を有する第2領域を有するバリア構造物を含む。【選択図】図1a

Description

本発明は、半導体装置及びこれを含むデータ格納システムに関する。
データ格納を要するデータ格納システムにおいて、高容量のデータを格納することができる半導体装置が要求されている。これにより、半導体装置のデータ格納容量を増加させる方策が研究されている。例えば、半導体装置のデータ格納容量を増加させる方法の一つとして、2次元的に配列されるメモリセルの代わりに3次元的に配列されるメモリセルを含む半導体装置が提案されている。
特開2017-112363号公報
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、信頼性が向上した半導体装置を提供することにある。
また、本発明の目的は、信頼性が向上した半導体装置を含むデータ格納システムを提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による半導体装置は、第1基板及び上記第1基板上の回路素子を含む周辺回路構造物と、上記周辺回路構造物上に配置され第1領域及び第2領域を有する第2基板、上記第1領域上で第1方向に沿って互いに離隔して積層され上記第2領域上で第2方向に沿って階段状をなして延長されたゲート電極、上記ゲート電極と交互に積層された層間絶縁層、上記ゲート電極を貫通し上記第1方向に沿って延長されチャネル層をそれぞれ含むチャネル構造物、及び上記ゲート電極を貫通し上記第2方向に延長され第3方向で互いに離隔する分離領域を含むメモリセル構造物とを含み、上記第2領域で上記ゲート電極に並んで配置され上記層間絶縁層と交互に積層された犠牲絶縁層、及び上記ゲート電極と上記回路素子とを電気的に連結する貫通コンタクトプラグを含む貫通配線領域を有し、上記貫通配線領域を取り囲むように配置され、複数の突出部を有する内側面を有するバリア構造物をさらに含むことを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明の他の態様による半導体装置は、第1基板と、上記第1基板上の回路素子と、上記回路素子の上部に配置される第2基板と、上記第2基板上で第1方向に沿って互いに離隔して積層されるゲート電極と、上記ゲート電極を貫通し上記第1方向に沿って延長されチャネル層をそれぞれ含むチャネル構造物と、上記ゲート電極を貫通し第2方向に延長される分離領域と、上記第2基板を貫通し上記第1方向に延長され、上記ゲート電極と上記回路素子を電気的に連結する貫通コンタクトプラグと、上記貫通コンタクトプラグから離隔して上記貫通コンタクトプラグを取り囲むように配置され、第1幅を有する第1領域及び上記第1幅よりも大きい第2幅を有する第2領域を有するバリア構造物とを含むことを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様によるデータ格納システムは、第1基板と、上記第1基板上の回路素子と、上記回路素子の上部に配置された第2基板と、上記第2基板上で第1方向に沿って互いに離隔して積層されたゲート電極と、上記ゲート電極を貫通し上記第1方向に沿って延長されチャネル層をそれぞれ含むチャネル構造物と、上記ゲート電極を貫通し第2方向に延長された分離領域と、上記第2基板を貫通し上記第1方向に延長され、上記ゲート電極と上記回路素子を電気的に連結する貫通コンタクトプラグと、上記貫通コンタクトプラグから離隔して上記貫通コンタクトプラグを取り囲むように配置され、第1幅を有する第1領域及び上記第1幅よりも大きい第2幅を有する第2領域を有するバリア構造物と、上記回路素子に電気的に連結された入出力パッドを含む半導体格納装置と、上記入出力パッドを通じて上記半導体格納装置に電気的に連結され、上記半導体格納装置を制御するコントローラとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、幅の異なる領域を含むバリア構造物を含むことにより、信頼性が向上した半導体装置及びこれを含むデータ格納システムが提供されることができる。
本発明の一実施形態による半導体装置の概略的な平面図である。 図1aの「A」領域を拡大した図である。 図1aの「B」領域を拡大した図である。 図1a及び図1bの切断線I-I’に沿った断面図である。 図1a及び図1cの切断線II-II’に沿った断面図である。 図1aの切断線III-III’に沿った断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置のバリア構造物を拡大して示す平面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の他の例を示す平面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の他の例を示す平面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置のさらに他の例を示す平面図であり、図1aの「A」領域を拡大して示す図である。 本発明の一実施形態による半導体装置のその他の例を示す平面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置のその他の例を示す平面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置のその他の例を示す平面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置のその他の例を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な平面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な平面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な平面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な平面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な平面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な平面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置を含むデータ格納システムの概略図である。 本発明の一実施形態による半導体装置を含むデータ格納システムを概略的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態による半導体パッケージを概略的に示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態の具体例を説明する。
図1a~図1cは、本発明の一実施形態による半導体装置の概略的な平面図である。図1bは、図1aの「A」領域を拡大した図であり、図1cは、図1aの「B」領域を拡大した図である。
図2a~図2cは、本発明の一実施形態による半導体装置の概略的な断面図である。図2aは、図1a及び図1bの切断線I-I’に沿った断面を示し、図2bは、図1a及び図1cの切断線II-II’に沿った断面を示し、図2cは、図1aの切断線III-III’に沿った断面を示す。
図3は、本発明の一実施形態による半導体装置のバリア構造物を拡大して示す平面図である。
図1a~図2cを参照すると、半導体装置100は、第1基板201を含む周辺回路構造物PERI及び第2基板101を含むメモリセル構造物CELLを含み、周辺回路構造物PERIとメモリセル構造物CELLとを電気的に連結する貫通コンタクトプラグ170を含む貫通配線領域TRを含む。メモリセル構造物CELLは、周辺回路構造物PERIの上部に配置され、貫通配線領域TRは、メモリセル構造物CELLを貫通してメモリセル構造物CELLと周辺回路構造物PERIとを連結するように配置され得る。一実施形態において、これとは反対にメモリセル構造物CELLが周辺回路構造物PERIの下部に配置される。また、一実施形態において、メモリセル構造物CELL及び周辺回路構造物PERIは、例えば、銅(Cu)-銅(Cu)ボンディング(copper-to-copper bonding)によって接合される。
周辺回路構造物PERIは、第1基板201、第1基板201内のソース/ドレイン領域205及び素子分離層210、第1基板201上に配置された回路素子220、回路コンタクトプラグ270、回路配線ライン280、及び周辺領域絶縁層290を含む。
第1基板201は、X方向とY方向に延長された上面を有する。第1基板201には、素子分離層210によって活性領域が定義される。活性領域の一部には不純物を含むソース/ドレイン領域205が配置される。第1基板201は半導体物質、例えばIV族半導体、III-V族化合物半導体、またはII-VI族化合物半導体を含む。第1基板201は、バルクウェハーまたはエピタキシャル層として提供される。
回路素子220は、プレーナ(planar)トランジスタ及び/または3次元トランジスタを含む。それぞれの回路素子220は、回路ゲート誘電層222、スペーサー層224、及び回路ゲート電極225を含む。回路ゲート電極225の両側の第1基板201内にはソース/ドレイン領域205が配置される。回路素子220は、能動素子及び/または受動素子を含む。回路素子220は、ダイオード及び/またはトランジスタのような能動素子を含む。回路素子220は、抵抗、キャパシタ、インダクタ、及びメモリスタ(memristor)のうちの少なくとも一つの受動素子を含み得る。
周辺領域絶縁層290が、第1基板201上の回路素子220上に配置される。回路コンタクトプラグ270は、周辺領域絶縁層290を貫通してソース/ドレイン領域205に連結される。回路コンタクトプラグ270によって回路素子220に電気的信号が印加される。図示されていない領域において、回路ゲート電極225にも回路コンタクトプラグ270が連結される。回路配線ライン280は、回路コンタクトプラグ270に連結され、複数の層に配置される。
メモリセル構造物CELLは、第1領域R1及び第2領域R2を有する第2基板101、第2基板101の第1領域R1上の第1水平導電層102、第2基板101の第2領域R2上で第1水平導電層102と並んで配置される水平絶縁層110、第1水平導電層102及び水平絶縁層110上の第2水平導電層104、第2水平導電層104上に積層されたゲート電極130、ゲート電極130の積層構造物GSを貫通し延長される第1分離領域MS1及び第2分離領域(MS2a、MS2b)、第2領域R2で貫通配線領域TRを取り囲むように配置されるバリア構造物160、積層構造物GSの一部を貫通する上部分離領域SS、及び積層構造物GSを貫通するように配置されるチャネル構造物CHを含む。メモリセル構造物CELLは、第2基板101上にゲート電極130と交互に積層される層間絶縁層120、配線ライン180、及びセル領域絶縁層190をさらに含む。
第2基板101の第1領域R1は、ゲート電極130が垂直に積層されてチャネル構造物CHが配置される領域で、メモリセルが配置される領域であり、第2領域R2は、ゲート電極130が互いに異なる長さで延長される領域で、メモリセルを周辺回路構造物PERIに電気的に連結するための領域に該当する。第2領域R2は少なくとも一方向、例えば、X方向で、第1領域R1の少なくとも一端に配置される。
第2基板101は、X方向とY方向に延長された上面を有する。第2基板101は半導体物質、例えば、IV族半導体、III-V族化合物半導体、またはII-VI族化合物半導体を含む。例えば、IV族半導体は、シリコン、ゲルマニウム、またはシリコン-ゲルマニウムを含む。第2基板101は、不純物をさらに含む。第2基板101は、多結晶シリコン層のような多結晶半導体層またはエピタキシャル層として提供される。
第1水平導電層102及び第2水平導電層104は、第2基板101の第1領域R1の上面上に順次に積層されて配置される。第1水平導電層102は、第2基板101の第2領域R2に延長されず、第2水平導電層104は第2領域R2に延長される。
第1水平導電層102は、半導体装置100の共通ソースラインの一部として機能し、例えば、第2基板101と共に共通ソースラインとして機能する。図2bの拡大図に示すように、第1水平導電層102はチャネル層140の周りでチャネル層140に直接連結される。
第2水平導電層104は、第1水平導電層102及び水平絶縁層110が配置されていない一部領域で第2基板101に接触する。第2水平導電層104は、上記領域で第1水平導電層102または水平絶縁層110の端部を覆いながら折れ曲がり第2基板101上に延長される。
第1水平導電層102及び第2水平導電層104は半導体物質を含み、例えば、第1水平導電層102及び第2水平導電層104は、いずれも多結晶シリコンを含む。この場合、少なくとも第1水平導電層102はドーピングされた層であり、第2水平導電層104はドーピングされた層であるか、または第1水平導電層102から拡散した不純物を含む層である。但し、一実施形態において、第2水平導電層104は絶縁層で代替される。
水平絶縁層110は、第2領域R2の少なくとも一部で第1水平導電層102と並んで第2基板101上に配置される。水平絶縁層110は、図2aの拡大図に示すように、第2基板101の第2領域R2上に順次に積層された第1~第3水平絶縁層(111、112、113)を含む。水平絶縁層110は、半導体装置100の製造工程で一部が第1水平導電層102に交替(replancement)された後、残存する層である。
水平絶縁層110は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン炭化物、またはシリコン酸窒化物を含む。第1水平絶縁層111及び第3水平絶縁層113と、第2水平絶縁層112とは互いに異なる絶縁物質を含む。第1及び第3水平絶縁層(111、113)は互いに同一の物質を含む。例えば、第1及び第3水平絶縁層(111、113)は、層間絶縁層120と同一の物質からなり、第2水平絶縁層112は、犠牲絶縁層118と同一の物質からなる。
ゲート電極130は、第2基板101上に垂直に離隔して積層されて積層構造物GSをなす。ゲート電極130は、接地選択トランジスタのゲートをなす下部ゲート電極130L、複数のメモリセルをなすメモリゲート電極130M、及びストリング選択トランジスタのゲートをなす上部ゲート電極130Uを含む。半導体装置100の容量によってメモリセルをなすメモリゲート電極130Mの個数が決められる。実施形態によって、上部及び下部ゲート電極(130U、130L)は、それぞれ1個~4個、またはそれ以上であり、メモリゲート電極130Mと同一であるかまたは異なる構造を有する。一実施形態において、ゲート電極130は、上部ゲート電極130Uの上部及び/または下部ゲート電極130Lの下部に配置され、ゲート誘起漏れ電流(Gate Induced Drain Leakage、GIDL)現象を用いた消去動作に利用される消去トランジスタをなすゲート電極130をさらに含む。また、一部のゲート電極130、例えば、上部または下部ゲート電極(130U、130L)に隣接したメモリゲート電極130Mはダミーゲート電極である。
ゲート電極130は、第1領域R1上に垂直に互いに離隔して積層され、第1領域R1から第2領域R2に互いに異なる長さで延長されて、階段状の段差構造をなす。ゲート電極130は、図2cに示すように、X方向に沿ってゲート電極130の間に段差構造を形成する。一実施形態において、ゲート電極130のうちの少なくとも一部は、一定の個数、例えば2個~6個のゲート電極130が一つのゲートグループをなし、X方向に沿ってゲートグループの間に段差構造を形成する。この場合、一つのゲートグループをなすゲート電極130は、Y方向にも互いに段差構造を有するように配置される。上記段差構造により、ゲート電極130は、下部のゲート電極130が上部のゲート電極130よりも長く延長された階段状をなし、層間絶縁層120から上部に露出する端部を提供する。一実施形態において、上記端部において、ゲート電極130は上向きされた厚さを有する。
図1aに示すように、ゲート電極130は、X方向に延長された第1分離領域MS1によってY方向に互いに分離して配置される。一対の第1分離領域MS1の間のゲート電極130は、一つのメモリブロックをなすが、メモリブロックの範囲はこれに限定されない。ゲート電極130のうちの一部、例えば、メモリゲート電極130Mは、一つのメモリブロック内で一つの層をなす。
ゲート電極130は金属物質、例えばタングステン(W)を含む。実施形態によって、ゲート電極130は、多結晶シリコンまたは金属シリサイド物質を含む。一実施形態において、ゲート電極130は、拡散防止膜(diffusion barrier)をさらに含む、例えば、拡散防止膜は、タングステン窒化物(WN)、タンタル窒化物(TaN)、チタン窒化物(TiN)、またはこれらの組み合わせを含む。
層間絶縁層120は、ゲート電極130の間に配置される。層間絶縁層120も、ゲート電極130と同様に、第2基板101の上面に垂直な方向において互いに離隔し、X方向に延長されるように配置される。層間絶縁層120は、シリコン酸化物またはシリコン窒化物などの絶縁性物質を含む。
第1分離領域MS1及び第2分離領域(MS2a、MS2b)は、ゲート電極130を貫通しX方向に沿って延長されるように配置される。第1分離領域MS1及び第2分離領域(MS2a、MS2b)は、互いに平行に配置される。第1分離領域MS1及び第2分離領域(MS2a、MS2b)は、第2基板101上に積層されたゲート電極130全体を貫通して第2基板101に連結される。第1分離領域MS1は、X方向に沿って一つに延長され、第2分離領域(MS2a、MS2b)は、一対の第1分離領域MS1の間で断続的に延長されるか、一部領域のみに配置される。例えば、第2中央分離領域MS2aは、第1領域R1では一つに延長され、第2領域R2ではX方向に沿って断続的に延長される。第2補助分離領域MS2bは、第2領域R2のみに配置され、X方向に沿って断続的に延長される。但し、実施形態において、第1分離領域MS1及び第2分離領域(MS2a、MS2b)の配置順序、個数などは図1aに示したものに限定されない。第1分離領域MS1及び第2分離領域(MS2a、MS2b)は、貫通配線領域TRとは重畳して配置されず、貫通配線領域TRから離隔して配置される。
図2a及び図2bに示すように、第1分離領域MS1及び第2分離領域(MS2a、MS2b)には分離絶縁層105が配置される。分離絶縁層105は、高いアスペクト比により第2基板101に向かうほど幅が減少する形状を有するが、これに限定されず、第2基板101の上面に垂直な側面を有する。一実施形態において、第1分離領域MS1及び第2分離領域(MS2a、MS2b)には、分離絶縁層105内に導電層がさらに配置される。この場合、導電層は、半導体装置100の共通ソースラインまたは共通ソースラインに連結されるコンタクトプラグとして機能する。
上部分離領域SSは、図1aに示すように、第1領域R1において、第1分離領域MS1と第2中央分離領域MS2aとの間及び第2中央分離領域MS2aの間でX方向に延長される。上部分離領域SSは、ゲート電極130のうち最上部の上部ゲート電極130Uを含むゲート電極130の一部を貫通するように配置される。上部分離領域SSは、図2bに示すように、例えば、上部ゲート電極130Uを含み全部で四つのゲート電極130をY方向に互いに分離させる。但し、上部分離領域SSによって分離されるゲート電極130の個数は、実施形態によって多様に変更される。上部分離領域SSによって分離された上部ゲート電極130Uは、互いに異なるストリング選択ラインをなす。上部分離領域SSには上部絶縁層103が配置される。上部絶縁層103は絶縁物質を含む。上部絶縁層103は、例えば、シリコン酸化物、シリコン窒化物、またはシリコン酸窒化物を含む。
チャネル構造物CHは、図1cに示すように、それぞれ一つのメモリセルストリングをなし、第1領域R1上に、行と列をなしながら互いに離隔して配置される。チャネル構造物CHは、格子を形成するように配置されるか、一方向においてジグザグの形で配置される。チャネル構造物CHは、柱状を有し、アスペクト比に応じて、第2基板101に近いほど細くなる傾斜した側面を有する。
図2bの拡大図に示すように、チャネル構造物CH内にはチャネル層140が配置される。チャネル構造物CH内のチャネル層140は、内部のチャネル埋立絶縁層150を取り囲む環状(annular)に形成されるが、実施形態によって、チャネル埋立絶縁層150がなく、円柱や角柱のような柱状を有する。チャネル層140は、下部で第1水平導電層102に連結される。チャネル層140は、多結晶シリコンまたは単結晶シリコンのような半導体物質を含む。
チャネル構造物CHにおいて、チャネル層140の上部にはチャネルパッド155が配置される。チャネルパッド155は、チャネル埋立絶縁層150の上面を覆い、チャネル層140と電気的に連結されるように配置される。チャネルパッド155は、例えば、ドーピングされた多結晶シリコンを含む。
ゲート誘電層145は、ゲート電極130とチャネル層140との間に配置される。具体的に図示してはいないが、ゲート誘電層145は、チャネル層140から順次に積層されたトンネリング層、電荷保存層、及びブロッキング層を含む。トンネリング層は、電荷を電荷保存層にトンネリングさせ、例えば、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(Si)、シリコン酸窒化物(SiON)、またはこれらの組み合わせを含む。電荷保存層は、電荷トラップ層またはフローティングゲート導電層である。ブロッキング層は、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(Si)、シリコン酸窒化物(SiON)、高誘電率(high-k)誘電物質、またはこれらの組み合わせを含む。一実施形態において、ゲート誘電層145の少なくとも一部は、ゲート電極130に沿って水平方向に延長される。
ダミーチャネル構造物DCHは、チャネル構造物CHと同一または類似の構造を有し、第1領域R1の一部及び第2領域R2で行と列をなしながら互いに離隔して配置される。ダミーチャネル構造物DCHは、上部の配線構造物に電気的に連結されないか、半導体装置100内でチャネル構造物CHとは異なりメモリセルストリングをなさない。第1領域R1において、ダミーチャネル構造物DCHは、第2領域R2に隣接した領域に配置される。
図2aに示すように、第2領域R2においてダミーチャネル構造物DCHは、Z方向に沿って水平絶縁層110を貫通するように配置される。ダミーチャネル構造物DCHは、下部が第2水平導電層104及び水平絶縁層110で取り囲まれ、第1水平導電層102とは離隔する。具体的に、ダミーチャネル構造物DCHは、層間絶縁層120及びゲート電極130を貫通し、下端で第2水平導電層104及び水平絶縁層110を貫通する。一実施形態において、ダミーチャネル構造物DCHは、貫通配線領域TR内にさらに配置され、層間絶縁層120及び犠牲絶縁層118を貫通し、下端で第2水平導電層104及び水平絶縁層110を貫通するように配置される。
貫通配線領域TRは、メモリセル構造物CELL及び周辺回路構造物PERIを互いに電気的に連結するための配線構造物を含む領域である。特に、貫通配線領域TRは、第2領域R2を貫通するように配置される。貫通配線領域TRは、第2基板101を貫通してZ方向に延長される貫通コンタクトプラグ170、及び貫通コンタクトプラグ170を取り囲む絶縁領域IRを含む。本明細書では、第2領域R2において、バリア構造物160内の領域を貫通配線領域TRとして指定する。貫通配線領域TRは、例えば、一つのメモリブロック当たり一つずつ配置され、第1領域R1にもさらに配置される。但し、貫通配線領域TRの個数、大きさ、配置形態、及び形状などは実施形態によって多様に変更される。例えば、一部の実施形態において、貫通配線領域TRは、複数のメモリブロック当たり一つずつ配置される。
貫通配線領域TRは、図1a及び図1bに示すように、第1分離領域MS1及び第2分離領域(MS2a、MS2b)から離隔して配置される。例えば、貫通配線領域TRは、Y方向に沿って互いに隣接する第1分離領域MS1から離隔して、一対の第1分離領域MS1の中央に配置される。このような配置により、貫通配線領域TRには犠牲絶縁層118が残存する。
絶縁領域IRは、メモリセル構造物CELLを貫通して第2基板101及びゲート電極130に並んで配置される。絶縁領域IRは、ゲート電極130が延長されるか配置されず、絶縁物質からなる絶縁性積層構造物を含む。絶縁領域IRは、第2基板101と並んで第2基板101と同一の高さレベルで配置される第1絶縁層である基板絶縁層109、第2基板101の上面に交互に積層される第2及び第3絶縁層である層間絶縁層120及び犠牲絶縁層118を含む。
第1絶縁層である基板絶縁層109は、第2基板101、水平絶縁層110、及び第2水平導電層104の一部を除去した領域に配置され、第2基板101、水平絶縁層110、及び第2水平導電層104で取り囲まれるように配置される。基板絶縁層109の下面は、第2基板101の下面と共面であるか、第2基板101の下面よりも低いレベルに位置する。一実施形態において、基板絶縁層109は複数の絶縁層を含む。第2絶縁層は、層間絶縁層120が延長されてなるため、層間絶縁層120と実質的に同一の高さレベルに位置する。第3絶縁層は、犠牲絶縁層118を含み、ゲート電極130と実質的に同一の高さレベルに位置する。
絶縁領域IRをなす基板絶縁層109、層間絶縁層120、及び犠牲絶縁層118は絶縁物質からなる。例えば、基板絶縁層109、層間絶縁層120、及び犠牲絶縁層118はそれぞれ、シリコン酸化物、シリコン窒化物、またはシリコン酸窒化物を含む。基板絶縁層109及び犠牲絶縁層118は、異なる幅を有するか、実施形態によって互いに同一の幅を有する。
貫通コンタクトプラグ170は、絶縁領域IR全体を上下に貫通して第2基板101の上面に垂直に延長され、メモリセル構造物CELLと周辺回路構造物PERIの回路素子220を電気的に連結する。例えば、貫通コンタクトプラグ170は、メモリセル構造物CELLのゲート電極130及び/またはチャネル構造物CHを、周辺回路構造物PERIの回路素子220に電気的に連結する。貫通コンタクトプラグ170は、上部で上部配線構造物である上部プラグ178及び配線ライン180に連結される。貫通コンタクトプラグ170は、下部で下部配線構造物である回路配線ライン280と連結される。
貫通コンタクトプラグ170は、絶縁領域IRの層間絶縁層120及び犠牲絶縁層118を貫通し、下部で基板絶縁層109を貫通する。一つの貫通配線領域TR内の貫通コンタクトプラグ170の個数、形態、及び形状は、実施形態によって多様に変更される。実施形態によって、貫通コンタクトプラグ170は複数の層が連結された形態を有する。また、実施形態によって、絶縁領域IR内には貫通コンタクトプラグ170の他に、配線ライン形態の配線構造物がさらに配置される。貫通コンタクトプラグ170は導電性物質を含み、例えば、タングステン(W)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)などを含む。
バリア構造物160は、第2領域R2で貫通配線領域TRを取り囲むように配置される。バリア構造物160は平面図上において、X方向に延長される第1分離領域MS1及び第2分離領域(MS2a、MS2b)と一直線上に配置される水平領域及びY方向に延長される垂直領域を含む。本実施形態において、平面図上で水平領域及び垂直領域は単一閉曲線をなす。断面図を基準とした場合、水平領域は第1水平領域と称され、垂直領域は第2水平領域と称される。
図3に示すように、バリア構造物160は、延長方向に沿って互いに幅が異なる第1及び第2バリア領域を有する。第1及び第2バリア領域は少なくとも一部領域で交互に配置される。バリア構造物160は、実質的に一定の第1幅W1でX方向及びY方向に延長されたリング状または四角リング状の延長部162及び内側面160ISにおいて延長部162から突出した突出部164を含む。例えば、第2バリア領域は、突出部164が配置された領域である。
突出部164は、延長部162の延長方向に対して垂直な方向に突出する。具体的に、突出部164は水平領域からY方向に突出し、垂直領域からX方向に突出する。突出部164は半円またはこれと類似の形状を有する。バリア構造物160の内側面160ISは突出部164による屈曲を有し、バリア構造物160の外側面160OSは実質的に平坦である。外側面160OSを平坦にすることで、バリア構造物160の外側にダミーチャネル構造物DCHが配置される空間を確保する。
突出部164は、延長部162に一定間隔で互いに離隔して配置される。一実施形態において、延長部162の延長方向に沿った突出部164の長さL1及び突出部164間の間隔L2は多様に変更される。例えば、長さL1対間隔L2の割合(L1/L2)は、約0.3~約2.0の範囲である。この割合(L1/L2)が上記範囲よりも小さいかまたは大きければ、突出部164による後述する効果がわずかとなるおそれがある。延長部162は、延長方向に垂直な方向で第1幅W1を有し、突出部164は最大幅(高さ)である第2幅W2を有し、これによりバリア構造物160は最大幅である第3幅W3を有する。第1幅W1は、第1分離領域MS1及び第2分離領域(MS2a、MS2b)の幅W4と実質的に同一である。例えば、第3幅W3は、第1幅W1の約1.3倍~約2.5倍の範囲である。第3幅W3が上記範囲よりも大きければ、即ち、第2幅W2が相対的に大きければ、工程難易度が増加し、上記範囲よりも小さければ突出部164による効果がわずかとなるおそれがある。特に、第3幅W3は、第1幅W1の約1.3倍~約2倍の範囲であり、例えば、第2幅W2は、第1幅W1よりも小さくてよい。例えば、第3幅W3は約180nm~約300nmの範囲である。
バリア構造物160は、内部に形成されたシーム(seam)SPを有する。シームSPは、突出部164に隣接する延長部162内に位置し、突出部164のそれぞれに対応するように互いに離隔して位置する。シームSPは、延長部162の延長方向に垂直な方向に沿った中心から突出部164に向かってシフトした位置に形成される。シームSPは、突出部164に向かって幅が減少する形態を有するが、これに限定されない。シームSPの最大長さL3は突出部164の長さL1よりも小さく、実施形態によって多様に変更される。
図2a及び図2cに示すように、バリア構造物160は、ゲート電極130と犠牲絶縁層118との境界に位置する。バリア構造物160の外側面はゲート電極130に接し、バリア構造物160の内側面は犠牲絶縁層118に接する。バリア構造物160は、第1分離領域MS1及び第2分離領域(MS2a、MS2b)と実質的に同一の高さレベルに位置する。これはバリア構造物160が第1分離領域MS1及び第2分離領域(MS2a、MS2b)と同一の工程段階で形成されたトレンチ内に形成されるからである。また、バリア構造物160は、第2領域R2における第1分離領域MS1及び第2分離領域(MS2a、MS2b)の配置と同様に、第2水平導電層104が第2基板101に直接接触する領域に配置される。これにより、バリア構造物160は、下端で第2水平導電層104を貫通して水平導電層104に接し、第1水平導電層102及び水平絶縁層110とは離隔する。
図2aの拡大図に示すように、バリア構造物160は、側面及び底面に沿って順次に積層された第1~第3バリア層(160L、160M、160H)を含む。第1~第3バリア層(160L、160M、160H)は互いに異なる物質を含む。シームSPは、相対的に厚い厚さを有する第3バリア層160H内に形成される。例えば、第1バリア層160L及び第2バリア層160Mはそれぞれ、シリコン酸化物、シリコン窒化物、及びシリコン酸窒化物のいずれか一つを含み、第3バリア層160Hは多結晶シリコンを含む。但し、実施形態によってバリア構造物160の内部構造は多様に変更される。
半導体装置100は、バリア構造物160を含むことで、製造工程中に、ゲート電極130をなす物質が貫通配線領域TR内に流入しないようにして、ゲート電極130が延長される領域を制御する。但し、バリア構造物160は外側面と内側面が接する積層構造物の物質が異なるため、これにより外側面と内側面上の応力(stress)が異なり、物理的に脆弱な構造を有するおそれがある。従って、バリア構造物160の延長方向に沿ってシーム(seam)が発生する場合、これからバリア構造物160にクラック(crack)が発生するなどの不良を誘発し得る。しかし、バリア構造物160は、突出部164を含むことで、相対的に大きい幅W3を有する領域で蒸着が行われ続けて、シームSPが局部的に形成され、互いに連結されず離隔して位置するため、物理的脆弱性が改善される。また、突出部164の形状及び大きさなどを調節することで、シームSPの大きさ及び位置を制御する。
シミュレーションの結果によると、一実施形態によるバリア構造物160ではシームSPを局所化することで、バリア構造物160を基準として両側の積層構造物で変形量がバランスよく表れ、クラックが改善することを確認した。
ゲートコンタクトプラグ175は、図2cに示すように、第2領域R2においてゲート電極130の中で上部に上面が露出したゲート電極130に連結される。
上部プラグ178及び配線ライン180は、メモリセル構造物CELL内のメモリセルに電気的に連結される上部配線構造物を構成する。配線ライン180は、例えば、貫通コンタクトプラグ170、ゲート電極130、及びチャネル構造物CHに電気的に連結される。配線構造物を構成するコンタクトプラグ及び配線ラインの個数は実施形態によって多様に変更される。上部プラグ178及び配線ライン180は金属を含み、例えば、タングステン(W)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)などを含む。
セル領域絶縁層190は、第2基板101、第2基板101上のゲート電極130、及び周辺領域絶縁層290を覆うように配置される。セル領域絶縁層190は絶縁性物質からなり、複数の絶縁層からなる。
図4a及び図4bは、本発明の一実施形態による半導体装置の他の例を示す平面図である。図4a及び図4bは、図1aの「A」領域に対応する領域を拡大して示す図である。
図4aを参照すると、半導体装置100aにおいて、バリア構造物160aの突出部164aは、四角形またはこれと類似の形状を有する。具体的に、突出部164aは、延長部162の延長方向に対して垂直な方向に沿った幅が一定の領域を有する。但し、一実施形態において、工程的な要因により、突出部164aのコーナーはラウンディングされた形態を有する。
シームSPaは、突出部164aに対応するように延長部162内に離隔して形成され、突出部164aに対応する形状または図4aに示すものより上記延長方向に垂直な方向に伸長された(elongated)形状を有する。
図4bを参照すると、半導体装置100bにおいて、バリア構造物160bの突出部164bは三角形またはこれと類似の形状を有する。但し、一実施形態において、工程的な要因により、突出部164bのコーナーはラウンディングされた形態を有する。
シームSPbは、突出部164bに対応するように延長部162内に離隔して形成され、突出部164bに対応する形状またはそれより屈曲した形状を有する。
このように、一実施形態において突出部(164a、164b)の具体的な形状は多様に変更される。
図5は、本発明の一実施形態による半導体装置のさらに他の例を示す平面図である。図5は、図1aの「A」領域に対応する領域を拡大した図である。
図5を参照すると、半導体装置100cにおいて、バリア構造物160cの突出部164cは、バリア構造物160cの内側面だけでなく外側面にも配置される。突出部164cは、内側面及び外側面上で、互いに反対方向に突出しジグザグの形で配置されるが、これに限定されない。例えば、突出部164cは、内側面及び外側面上で、延長部162の延長方向に垂直な方向に沿って一直線上に配置される。
シームSPcは、突出部164cに対応するように延長部162内に離隔して形成され、突出部164cに向かって幅が減少する形状を有するが、これに限定されない。
図6a~図6cは、本発明の一実施形態による半導体装置のその他の例を示す平面図である。図6a~図6cは、図1aの「A」領域に対応する領域を拡大た図である。
図6aを参照すると、半導体装置100dにおいて、バリア構造物160dは、水平領域160Fと垂直領域160Sとが互いに離隔した形態を有する。水平領域160Fは、X方向に沿って隣接する第2補助分離領域MS2bに並んで一直線上に配置される。垂直領域160Sは、Y方向に沿って延長されるように水平領域160Fの間に配置される。実施形態によって、水平領域160Fと垂直領域160Sとの間の離隔距離は多様に変更される。
図6bを参照すると、半導体装置100eにおいて、バリア構造物160eは、Y方向に沿って隣接する一対の第1分離領域MS1を横切るように配置される。即ち、バリア構造物160eは、Y方向に拡張された形態を有するように配置される。但し、この場合、Y方向に沿って隣接する第2領域R2ではバリア構造物160e及び貫通配線領域TRが配置されない。例えば、貫通配線領域TRが複数のメモリブロック当たり一つずつ配置される場合、バリア構造物160eの配置がこのように変更される。
図6cを参照すると、半導体装置100fにおいて、バリア構造物160fは、図1aの実施形態とは異なり、Y方向に沿って減少した長さを有するように配置される。バリア構造物160fの水平領域のうちの一つは第2中央分離領域MS2aと並んで配置され、他の一つは第2補助分離領域MS2bと並んで配置される。これにより、Y方向に沿ったバリア構造物160fの一側でバリア構造物160fと第1分離領域MS1との間に第2補助分離領域MS2bがさらに配置される。
図7は、本発明の一実施形態による半導体装置の断面図である。
図7を参照すると、半導体装置100gでは、ゲート電極130の積層構造物が垂直に積層された下部及び上部積層構造物からなり、チャネル構造物CHgが垂直に積層された第1チャネル構造物CH1及び第2チャネル構造物CH2を含む。ダミーチャネル構造物DCH(図2a参照)もチャネル構造物CHgと同一の形態で配置される。このようなチャネル構造物CHgの構造は、相対的に積層されたゲート電極130の個数が多い場合にチャネル構造物CHgを安定して形成するために導入される。
チャネル構造物CHgは、下部の第1チャネル構造物CH1と上部の第2チャネル構造物CH2とが連結された形態を有し、連結領域で幅の差異による折曲部を有する。第1チャネル構造物CH1と第2チャネル構造物CH2との間でチャネル層140、ゲート誘電層145、及びチャネル埋立絶縁層150が互いに連結された状態である。チャネルパッド155は、上部の第2チャネル構造物CH2の上端のみに配置される。但し、一実施形態において、第1チャネル構造物CH1及び第2チャネル構造物CH2はそれぞれチャネルパッド155を含み、この場合、第1チャネル構造物CH1のチャネルパッド155は第2チャネル構造物CH2のチャネル層140に連結される。下部積層構造物の最上部には相対的に厚さが厚い上部層間絶縁層125が配置される。但し、層間絶縁層120及び上部層間絶縁層125の形態は実施形態によって多様に変更される。
一実施形態において、Z方向に沿って積層される積層構造物の個数及びチャネル構造物の個数は多様に変更される。
図8a~図13cは、本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための概略的な平面図及び断面図である。
図8a~図8cを参照すると、第1基板201上に回路素子220及び下部配線構造物を含む周辺回路構造物PERIを形成し、周辺回路構造物PERIの上部にメモリセル構造物CELLが提供される第2基板101、水平絶縁層110、第2水平導電層104、及び基板絶縁層109を形成した後、犠牲絶縁層118及び層間絶縁層120を交互に積層する。
先ず、第1基板201内に素子分離層210を形成し、第1基板201上に回路ゲート誘電層222及び回路ゲート電極225を順次に形成する。素子分離層210は、例えば、シャロートレンチアイソレーション(shallow trench isolation)STI工程により形成される。回路ゲート誘電層222と回路ゲート電極225は、原子層蒸着(Atomic Layer Deposition)ALDまたは化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition)CVDを用いて形成される。回路ゲート誘電層222はシリコン酸化物で形成され、回路ゲート電極225は多結晶シリコンまたは金属シリサイド層のうちの少なくとも一つで形成されるが、これに限定されない。次に、回路ゲート誘電層222及び回路ゲート電極225の両側壁にスペーサー層224及びソース/ドレイン領域205を形成する。実施形態によって、スペーサー層224は複数の層からなる。次に、イオン注入工程を行ってソース/ドレイン領域205を形成する。
下部配線構造物のうち、回路コンタクトプラグ270は、周辺領域絶縁層290を一部形成した後、一部をエッチングして除去し、導電性物質を埋め立ることで形成する。回路配線ライン280は、例えば、導電性物質を蒸着した後、これをパターニングすることで形成する。
周辺領域絶縁層290は、複数個の絶縁層からなる。周辺領域絶縁層290は、下部配線構造物を形成する各段階で一部が形成され、最上部の回路配線ライン280の上部に一部を形成することで、最終的に回路素子220及び上下部配線構造物を覆うように形成される。
次に、第2基板101は、周辺領域絶縁層290上に形成される。第2基板101は、例えば、多結晶シリコンからなり、CVD工程によって形成する。第2基板101をなす多結晶シリコンは不純物を含む。
水平絶縁層110をなす第1~第3水平絶縁層(111、112、113)は、順次に第2基板101上に積層される。水平絶縁層110は、後続工程を通じて一部が図2bの第1水平導電層102に交替される層である。第1水平絶縁層111及び第3水平絶縁層113は、第2水平絶縁層112とは異なる物質を含む。例えば、第1水平絶縁層111及び第3水平絶縁層113は、層間絶縁層120と同一の物質からなり、第2水平絶縁層112は、犠牲絶縁層118と同一の物質からなる。水平絶縁層110は、一部領域でパターニング工程によって除去される。
第2水平導電層104は、水平絶縁層110上に形成され、水平絶縁層110が除去された領域で第2基板101に接触する。これにより、第2水平導電層104は、水平絶縁層110の端部に沿って折れ曲がり、端部を覆って第2基板101上に延長される。
基板絶縁層109は、貫通配線領域TR(図2a参照)に該当する領域で第2基板101、水平絶縁層110、及び第2水平導電層104の一部を除去した後、絶縁物質を埋め立てることで形成される。基板絶縁層109は、貫通配線領域TRの全体領域にわたって形成されるか、それよりも小さく形成される。絶縁物質の埋立後、化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing)CMP工程を用いて平坦化工程をさらに行う。これにより、基板絶縁層160の上面は、第2水平導電層104の上面と実質的に共面をなす。
次に、犠牲絶縁層118は、後続工程を通じて一部がゲート電極130(図2a参照)に交替される層である。犠牲絶縁層118は、層間絶縁層120とは異なる物質からなり、層間絶縁層120に対して特定のエッチング条件でエッチング選択性を有してエッチング可能な物質で形成される。例えば、層間絶縁層120は、シリコン酸化物及びシリコン窒化物のうちの少なくとも一つからなり、犠牲絶縁層118は、シリコン、シリコン酸化物、シリコンカーバイド、及びシリコン窒化物の中から選択される層間絶縁層120とは異なる物質からなる。実施形態において、層間絶縁層120の厚さは全て同一でなくてよい。層間絶縁層120及び犠牲絶縁層118の厚さ及び構成する膜の個数は、図示のものから多様に変更される。
次に、犠牲絶縁層118と層間絶縁層120の積層構造物の上部を覆うセル領域絶縁層190を形成する。
図9a~図9cを参照すると、犠牲絶縁層118及び層間絶縁層120の積層構造物を貫通するチャネル構造物CH(図2b参照)及びダミーチャネル構造物DCHを形成し、積層構造物を貫通する開口部(OP1、OP2)を形成する。
先ず、犠牲絶縁層118及び層間絶縁層120の一部を除去して上部分離領域SSを形成する。上部分離領域SSは、別途のマスク層を用いて上部分離領域SSが形成される領域を露出させ、最上部から所定個数の犠牲絶縁層118及び層間絶縁層120を除去した後、絶縁物質を蒸着することで形成する。上部分離領域SSは、図2bの上部ゲート電極130Uが形成された領域よりZ方向に沿って下部に延長される。
次に、チャネル構造物CH及びダミーチャネル構造物DCHは、犠牲絶縁層118、層間絶縁層120、及び水平絶縁層110を異方性エッチングして形成され、ホール形態のチャネルホールを形成した後、これを埋め立てることで形成される。一実施形態において、ダミーチャネル構造物DCHは、チャネル構造物CHよりも大きいサイズで形成される。積層構造物の高さにより、チャネルホールの側壁は第2基板101の上面に垂直でなくてよい。チャネルホールは第2基板101の一部をリセスするように形成される。
次に、開口部(OP1、OP2)のうちの第1開口部OP1は、図1aの第1分離領域MS1及び第2分離領域(MS2a、MS2b)の位置に形成され、第2開口部OP2は、図1aのバリア構造物160の位置に形成される。開口部(OP1、OP2)の形成前に、チャネル構造物CH及びダミーチャネル構造物DCH上にセル領域絶縁層190をさらに形成する。開口部(OP1、OP2)はフォトリソグラフィー工程を用いてマスク層を形成し、積層構造物を異方性エッチングすることで形成される。第1開口部OP1はX方向に延長されたトレンチ形態で形成され、第2開口部OP2は四角リングまたはこれに類似の形態で形成される。第2開口部OP2は、平面図上で内側面に突出部による屈曲を有する。
図10a~図10cを参照すると、開口部(OP1、OP2)内に第1~第3バリア層(160L、160M、160H)を積層して予備バリア構造物160Pを形成する。
第1~第3バリア層(160L、160M、160H)は、開口部(OP1、OP2)の内側面及び底面に沿って順次に積層される。第1バリア層160L及び第2バリア層160Mは、第3バリア層160Hに比べて相対的に薄く形成される。第1~第3バリア層(160L、160M、160H)は互いに異なる物質を含む。例えば、第1バリア層160Lは、犠牲絶縁層118とエッチング選択性を有するように、犠牲絶縁層118とは異なる物質を含む。
予備バリア構造物160P内には中心を含む領域にシームSPが形成される。第2開口部OP2は、突出部によって幅が相対的に大きい領域を含み、上記領域に蒸着物質が持続的に供給される。これにより、相対的に幅の小さい延長部162Pで連続的に延長されるシームが生じず、突出部164Pに対応する領域で延長部162P内のみにシームSPが局所的に形成される。
図11a~図11cを参照すると、第1開口部OP1から予備バリア構造物160Pを除去する。
別途のマスク層を用いて第2開口部OP2の上部領域を覆い、第1開口部OP1のみで予備バリア構造物160Pを除去して第1開口部OP1を再び形成する。第2開口部OP2には予備バリア構造物160Pが残存してバリア構造物160をなす。
図12a~図12cを参照すると、第1水平導電層102を形成した後、第1開口部OP1を通じて犠牲絶縁層118の一部を除去してトンネル部TLを形成する。
先ず、第1開口部OP1内に別途の犠牲スペーサー層を形成しながらエッチバック(etch-back)工程を行い、図2bのような第1領域R1で第2水平絶縁層112を露出させる。露出した領域から第2水平絶縁層112を選択的に除去し、その後、上下の第1及び第3水平絶縁層(111、113)を除去する。
第1~第3水平絶縁層(111、112、113)は、例えば、湿式エッチング工程によって除去される。第1水平絶縁層111及び第3水平絶縁層113の除去工程時に、第2水平絶縁層112が除去された領域で露出したゲート誘電層145の一部も共に除去される。第1~第3水平絶縁層(111、112、113)が除去された領域に導電性物質を蒸着して第1水平導電層102を形成した後、開口部内で犠牲スペーサー層を除去する。本工程により、第1領域Aには第1水平導電層102が形成される。
次に、犠牲絶縁層118は、貫通配線領域TR(図2a参照)の外側で除去される。貫通配線領域TRでは犠牲絶縁層118が残存して、層間絶縁層120及び基板絶縁層109と共に貫通配線領域TRの絶縁領域IRをなす。犠牲絶縁層118は、例えば、湿式エッチングを用いて、層間絶縁層120、第2水平導電層104、及び基板絶縁層109に対して選択的に除去される。それにより層間絶縁層120の間に複数のトンネル部TLが形成される。
貫通配線領域TRが形成される領域は、第1開口部OP1から離隔して、エッチング剤が到逹できないことで犠牲絶縁層118が残存する。したがって、貫通配線領域TRは隣接する第1分離領域MS1及び第2分離領域(MS2a、MS2b)の間で第1分離領域MS1及び第2分離領域(MS2a、MS2b)の中央に形成される。また、バリア構造物160によりエッチング剤の流入が遮断されるため、犠牲絶縁層118の除去される領域がより正確に制御される。犠牲絶縁層118が残存する領域は、基板絶縁層109が配置される領域に一致しなくてもよいが、これに限定されない。
図13a~図13cを参照すると、トンネル部TLに導電性物質を埋立ててゲート電極130を形成し、第1開口部OP1内に分離絶縁層105を形成し、貫通配線領域TRに貫通コンタクトプラグ170(図2a参照)を形成するためのビアホールVHを形成する。
ゲート電極130をなす導電性物質は、トンネル部TLを満たす。導電性物質は、金属、多結晶シリコン、または金属シリサイド物質を含む。ゲート電極130の側面は、バリア構造物160の側面に接する。バリア構造物160は、ゲート電極130の形成時、導電性物質が貫通配線領域TRに流入することを防止する。ゲート電極130を形成した後、第1開口部OP1内に蒸着された導電性物質を追加の工程を通じて除去する。分離絶縁層105は、第1開口部OP1を満たすように形成される。
ビアホールVHの形成前に、分離絶縁層105を覆うようにセル領域絶縁層190をさらに形成する。次に、セル領域絶縁層190及び絶縁領域IRを貫通するビアホールVHを形成する。ビアホールVHの下端では周辺回路構造物PERIの回路配線ライン280が露出する。本段階において、ゲート電極130に連結されるゲートコンタクトプラグ175(図2c参照)を形成するためのホール(PH)も共に形成される。
次に、図1a~図2cを共に参照すると、ビアホールVHに導電性物質を埋立てて貫通コンタクトプラグ170を形成することで貫通配線領域TRを形成し、貫通コンタクトプラグ170の上端に連結される上部プラグ178及び配線ライン180を形成して半導体装置100が製造される。
図14は、本発明の一実施形態による半導体装置を含むデータ格納システムの概略図である。
図14を参照すると、データ格納システム1000は、半導体装置1100及び半導体装置1100に電気的に連結されたコントローラ1200を含む。データ格納システム1000は、一つまたは複数の半導体装置1100を含むストレージ装置(storage device)またはストレージ装置を含む電子装置(electronic device)である。例えば、データ格納システム1000は、一つまたは複数の半導体装置1100を含むSSD装置(solid state drive device)、USB(Universal Serial Bus)、コンピュータシステム、医療装置、または通信装置である。
半導体装置1100は、不揮発性メモリ装置であり、例えば、図1~図7を参照して上述したNANDフラッシュメモリ装置である。半導体装置1100は、第1構造物1100F及び第1構造物1100F上の第2構造物1100Sを含む。一実施形態において、第1構造物1100Fは、第2構造物1100Sの横に配置される。第1構造物1100Fは、デコーダ回路1110、ページバッファ1120、及びロジック回路1130を含む周辺回路構造物である。第2構造物1100Sは、ビットラインBL、共通ソースラインCSL、ワードラインWL、第1及び第2ゲート上部ライン(UL1、UL2)、第1及び第2ゲート下部ライン(LL1、LL2)、及びビットラインBLと共通ソースラインCSLとの間のメモリセルストリングCSTRを含むメモリセル構造物である。
第2構造物1100Sにおいて、それぞれのメモリセルストリングCSTRは、共通ソースラインCSLに隣接する下部トランジスタ(LT1、LT2)、ビットラインBLに隣接する上部トランジスタ(UT1、UT2)、及び下部トランジスタ(LT1、LT2)と上部トランジスタ(UT1、UT2)との間に配置される複数のメモリセルトランジスタMCTを含む。下部トランジスタ(LT1、LT2)の個数と上部トランジスタ(UT1、UT2)の個数は、実施形態によって多様に変形される。
一実施形態において、上部トランジスタ(UT1、UT2)はストリング選択トランジスタを含み、下部トランジスタ(LT1、LT2)は接地選択トランジスタを含む。ゲート下部ライン(LL1、LL2)はそれぞれ下部トランジスタ(LT1、LT2)のゲート電極である。ワードラインWLは、メモリセルトランジスタMCTのゲート電極であり、ゲート上部ライン(UL1、UL2)はそれぞれ上部トランジスタ(UT1、UT2)のゲート電極である。
一実施形態において、下部トランジスタ(LT1、LT2)は、直列に連結された下部消去制御トランジスタLT1及び接地選択トランジスタLT2を含む。上部トランジスタ(UT1、UT2)は、直列に連結されたストリング選択トランジスタUT1及び上部消去制御トランジスタUT2を含む。下部消去制御トランジスタLT1及び上部消去制御トランジスタUT1のうちの少なくとも一つは、GIDL現象を用いてメモリセルトランジスタMCTに格納されたデータを削除する消去動作に用いられる。
共通ソースラインCSL、第1及び第2ゲート下部ライン(LL1、LL2)、ワードラインWL、及び第1及び第2ゲート上部ライン(UL1、UL2)は、第1構造物1100F内で第2構造物1100Sまで延長される第1連結配線1115を通じてデコーダ回路1110に電気的に連結される。ビットラインBLは、第1構造物1100F内で第2構造物1100Sまで延長される第2連結配線1125を通じてページバッファ1120に電気的に連結される。
第1構造物1100Fにおいて、デコーダ回路1110及びページバッファ1120は、複数のメモリセルトランジスタMCTのうちの少なくとも一つの選択メモリセルトランジスタに対する制御動作を行う。デコーダ回路1110及びページバッファ1120は、ロジック回路1130によって制御される。半導体装置1000は、ロジック回路1130に電気的に連結された入出力パッド1101を通じて、コントローラ1200と通信する。入出力パッド1101は、第1構造物1100F内で第2構造物1100Sまで延長される入出力連結配線1135を通じてロジック回路1130と電気的に連結される。
コントローラ1200は、プロセッサ1210、NANDコントローラ1220、及びホストインターフェース1230を含む。実施形態によって、データ格納システム1000は、複数の半導体装置1100を含み、この場合、コントローラ1200は複数の半導体装置1100を制御する。
プロセッサ1210は、コントローラ1200を含むデータ格納システム1000全般の動作を制御する。プロセッサ1210は、所定のファームウェアによって動作し、NANDコントローラ1220を制御して半導体装置1100にアクセスする。NANDコントローラ1220は、半導体装置1100との通信を処理するNANDインターフェース1221を含む。NANDインターフェース1221を通じて、半導体装置1100を制御するための制御命令、半導体装置1100のメモリセルトランジスタMCTに記録しようとするデータ、半導体装置1100のメモリセルトランジスタMCTから読み取ろうとするデータなどが伝送される。ホストインターフェース1230は、データ格納システム1000と外部ホストとの間の通信機能を提供する。ホストインターフェース1230を通じて外部ホストから制御命令を受信すると、プロセッサ1210は制御命令に応答して半導体装置1100を制御する。
図15は、本発明の一実施形態による半導体装置を含むデータ格納システムを概略的に示す斜視図である。
図15を参照すると、本発明の一実施形態によるデータ格納システム2000は、メイン基板2001と、メイン基板2001に実装されるコントローラ2002、一つ以上の半導体パッケージ2003、及びDRAM2004を含む。半導体パッケージ2003及びDRAM2004は、メイン基板2001に形成される配線パターン2005によってコントローラ2002と互いに連結される。
メイン基板2001は、外部ホストに結合される複数のピンを有するコネクタ2006を含む。コネクタ2006において複数のピンの個数と配置は、データ格納システム2000と外部ホストとの間の通信インターフェースによって変わる。一実施形態において、データ格納システム2000は、USB(Universal Serial Bus)、PCI-Express(Peripheral Component Interconnect Express)、SATA(Serial Advanced Technology Attachment)、UFS(Universal Flash Storage)用のM-Phyなどのインターフェースのいずれか一つによって外部ホストと通信する。一実施形態において、データ格納システム2000は、コネクタ2006を通じて外部ホストから供給される電源によって動作する。データ格納システム2000は、外部ホストから供給される電源をコントローラ2002及び半導体パッケージ2003に分配するPMIC(Power Management Integrated Circuit)をさらに含む。
コントローラ2002は、半導体パッケージ2003にデータを記録するか、半導体パッケージ2003からデータを読み取り、データ格納システム2000の動作速度を改善する。
DRAM2004は、データ格納空間である半導体パッケージ2003と外部ホストとの速度差を緩和するためのバッファメモリである。データ格納システム2000に含まれるDRAM2004は、一種のキャッシュメモリとしても動作し、半導体パッケージ2003に対する制御動作で仮にデータを格納するための空間を提供する。データ格納システム2000にDRAM2004が含まれる場合、コントローラ2002は、半導体パッケージ2003を制御するためのNANDコントローラの他にDRAM2004を制御するためのDRAMコントローラをさらに含む。
半導体パッケージ2003は、互いに離隔した第1及び第2半導体パッケージ(2003a、2003b)を含む。第1及び第2半導体パッケージ(2003a、2003b)は、それぞれ複数の半導体チップ2200を含む半導体パッケージである。第1及び第2半導体パッケージ(2003a、2003b)のそれぞれは、パッケージ基板2100、パッケージ基板2100上の半導体チップ2200、半導体チップ2200のそれぞれの下部面に配置される接着層2300、半導体チップ2200とパッケージ基板2100を電気的に連結する連結構造物2400、及びパッケージ基板2100上で半導体チップ2200及び連結構造物2400を覆うモールディング層2500を含む。
パッケージ基板2100は、パッケージ上部パッド2130を含む印刷回路基板である。それぞれの半導体チップ2200は、入出力パッド2210を含む。入出力パッド2210は、図14の入出力パッド1101に該当する。半導体チップ2200のそれぞれは、ゲート積層構造物3210及びチャネル構造物3220を含む。半導体チップ2200のそれぞれは、図1~図7を参照して上述した半導体装置を含む。
一実施形態において、連結構造物2400は、入出力パッド2210とパッケージ上部パッド2130を電気的に連結するポンディングワイヤである。よって、それぞれの第1及び第2半導体パッケージ(2003a、2003b)において、半導体チップ2200は、ポンディングワイヤ方式で互いに電気的に連結され、パッケージ基板2100のパッケージ上部パッド2130に電気的に連結される。実施形態によって、それぞれの第1及び第2半導体パッケージ(2003a、2003b)において、半導体チップ2200は、ポンディングワイヤ方式の連結構造物2400の代わりに、貫通電極(Through Silicon Via)TSVを含む連結構造物によって互いに電気的に連結される。
一実施形態において、コントローラ2002と半導体チップ2200は一つのパッケージに含まれる。一実施形態において、メイン基板2001とは異なる別途のインターポーザ基板にコントローラ2002と半導体チップ2200が実装され、インターポーザ基板に形成される配線によってコントローラ2002と半導体チップ2200とが互いに連結される。
図16は、本発明の一実施形態による半導体パッケージを概略的に示す断面図である。図16は、図15の半導体パッケージ2003の例示的な実施形態を説明し、図15の半導体パッケージ2003を切断線IV-IV’に沿って切断した領域を概念的に示すものである。
図16を参照すると、半導体パッケージ2003において、パッケージ基板2100は印刷回路基板である。パッケージ基板2100は、パッケージ基板本体部2120、パッケージ基板本体部2120の上面に配置されるパッケージ上部パッド2130(図15参照)、パッケージ基板本体部2120の下面に配置されるか下面を通じて露出する下部パッド2125、及びパッケージ基板本体部2120の内部でパッケージ上部パッド2130と下部パッド2125とを電気的に連結する内部配線2135を含む。パッケージ上部パッド2130は、連結構造物2400に電気的に連結される。下部パッド2125は、導電性連結部2800を通じて図15のようにデータ格納システム2000のメイン基板2001の配線パターン2005に連結される。
半導体チップ2200のそれぞれは、半導体基板3010及び半導体基板3010上に順に積層される第1構造物3100及び第2構造物3200を含む。第1構造物3100は、周辺配線3110を含む周辺回路領域を含む。第2構造物3200は、共通ソースライン3205、共通ソースライン3205上のゲート積層構造物3210、ゲート積層構造物3210を貫通するチャネル構造物3220と分離領域3230、メモリチャネル構造物3220に電気的に連結されるビットライン3240、及びゲート積層構造物3210のワードラインWL(図14参照)に電気的に連結されるゲートコンタクトプラグ3235を含む。図1a~図3を参照して上述したように、半導体チップ2200のそれぞれで貫通配線領域TRを取り囲むバリア構造物160は、突出部を有する内側面を有する。
半導体チップ2200のそれぞれは、第1構造物3100の周辺配線3110に電気的に連結され、第2構造物3200内に延長される貫通配線3245を含む。貫通配線3245は、ゲート積層構造物3210の外側に配置され、ゲート積層構造物3210を貫通するようにさらに配置される。半導体チップ2200のそれぞれは、第1構造物3100の周辺配線3110に電気的に連結される入出力パッド2210(図15参照)をさらに含む。
本発明は、上述した実施形態及び図面によって限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で当技術分野における通常の知識を有する者により多様な形態の置換、変形及び変更と実施形態の組み合わせが可能である。
CH、CHg チャネル構造物
CH1 第1チャネル構造物
CH2 第2チャネル構造物
DCH ダミーチャネル構造物
GS 積層構造物
IR 絶縁領域
MS1 第1分離領域
MS2a 第2中央分離領域
MS2b 第2補助分離領域
SP、SPa、SPb、SPc シーム
SS 上部分離領域
TR 貫通配線領域
VH ビアホール
100、100a~100g、1100 半導体装置
101 第2基板
102 第1水平導電層
103 上部絶縁層
104 第2水平導電層
105 分離絶縁層
109 基板絶縁層
110 水平絶縁層
111 第1水平絶縁層
112 第2水平絶縁層
113 第3水平絶縁層
118 犠牲絶縁層
120 層間絶縁層
125 上部層間絶縁層
130 ゲート電極
130L 下部ゲート電極
130M メモリゲート電極
130U 上部ゲート電極
140 チャネル層
145 ゲート誘電層
150 チャネル埋立絶縁層
155 チャネルパッド
160、160a~160f バリア構造物
160F 水平領域
160IS 内側面
160H 第3バリア層
160L 第1バリア層
160M 第2バリア層
160OS 外側面
160P 予備バリア構造物
160S 垂直領域
162、162P 延長部
164、164a、164b、164c、164P 突出部
170 貫通コンタクトプラグ
175 ゲートコンタクトプラグ
178 上部プラグ
180 配線ライン
190 セル領域絶縁層
201 第1基板
205 ソース/ドレイン領域
210 素子分離層
220 回路素子
222 回路ゲート誘電層
224 スペーサー層
225 回路ゲート電極
270 回路コンタクトプラグ
280 回路配線ライン
290 周辺領域絶縁層
1000、2000 データ格納システム
1100F、3100 第1構造物
1100S、3200 第2構造物
1101、2210 入出力パッド
1110 デコーダ回路
1115 第1連結配線
1120 ページバッファ
1125 第2連結配線
1130 ロジック回路
1200、2002 コントローラ
1210 プロセッサ
1220 NANDコントローラ
1221 NANDインターフェース
1230 ホストインターフェース
2001 メイン基板
2003 半導体パッケージ
2004 DRAM
2005 配線パターン
2006 コネクタ
2100 パッケージ基板
2120 パッケージ基板本体部
2125 下部パッド
2130 パッケージ上部パッド
2135 内部配線
2200 半導体チップ
2300 接着層
2400 連結構造物
2500 モールディング層
2800 導電性連結部
3010 半導体基板
3110 周辺配線
3205 共通ソースライン
3210 ゲート積層構造物
3220 チャネル構造物
3230 分離領域
3235 ゲートコンタクトプラグ
3240 ビットライン
3245 貫通配線

Claims (20)

  1. 第1基板及び前記第1基板上の回路素子を含む周辺回路構造物と、
    前記周辺回路構造物上に配置され第1領域及び第2領域を有する第2基板、前記第1領域上で第1方向に沿って互いに離隔して積層され前記第2領域上で第2方向に沿って階段状をなして延長されたゲート電極、前記ゲート電極と交互に積層された層間絶縁層、前記ゲート電極を貫通し前記第1方向に沿って延長されチャネル層をそれぞれ含むチャネル構造物、及び前記ゲート電極を貫通し前記第2方向に延長され第3方向で互いに離隔する分離領域を含むメモリセル構造物とを含み、
    前記第2領域で前記ゲート電極に並んで配置され前記層間絶縁層と交互に積層された犠牲絶縁層、及び前記ゲート電極と前記回路素子とを電気的に連結する貫通コンタクトプラグを含む貫通配線領域を有し、
    前記貫通配線領域を取り囲むように配置され、複数の突出部を有する内側面を有するバリア構造物をさらに含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記バリア構造物の外側面は前記ゲート電極に接し、前記内側面は前記犠牲絶縁層に接することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記バリア構造物は、第1幅で延長され、前記突出部において前記第1幅よりも大きい最大幅である第2幅を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第2幅は、前記第1幅の1.3倍~2.5倍の範囲であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2幅は、180nm~300nmの範囲であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記バリア構造物は、前記第2方向に延長された第1水平領域及び前記第3方向に延長された第2水平領域を有し、前記第1水平領域及び前記第2水平領域は単一閉曲線をなすことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第1水平領域において、前記突出部はそれぞれ前記第3方向に突出し、前記第2水平領域において、前記突出部はそれぞれ前記第2方向に突出することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1水平領域は、隣接する前記分離領域と一直線上に配置されることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記突出部は、半円、四角形、及び三角形のいずれか一つの形状を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記バリア構造物の外側面は平坦であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記バリア構造物は、前記突出部のそれぞれに隣接した領域に形成され、互いに分離して位置するシーム(seam)を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記バリア構造物の外側面は、前記内側面の前記突出部とは反対方向に突出した外側突出部を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  13. 前記バリア構造物は、側面及び底面に沿って順次に積層され、互いに異なる物質を含む第1バリア層、第2バリア層、及び第3バリア層を含み、
    前記第1バリア層は、前記犠牲絶縁層とは異なる物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  14. 前記メモリセル構造物は、前記第2基板上で前記ゲート電極の下部に水平に配置され、前記チャネル構造物のそれぞれの前記チャネル層に直接接触する第1水平導電層、及び前記第1水平導電層上の第2水平導電層をさらに含み、
    前記バリア構造物は、前記第2水平導電層に接し、前記第1水平導電層から離隔することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  15. 前記バリア構造物は、前記第2水平導電層が前記第2基板に接触する領域で前記第2水平導電層を貫通することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  16. 第1基板と、
    前記第1基板上の回路素子と、
    前記回路素子の上部に配置される第2基板と、
    前記第2基板上で第1方向に沿って互いに離隔して積層されるゲート電極と、
    前記ゲート電極を貫通し前記第1方向に沿って延長されチャネル層をそれぞれ含むチャネル構造物と、
    前記ゲート電極を貫通し第2方向に延長される分離領域と、
    前記第2基板を貫通し前記第1方向に延長され、前記ゲート電極と前記回路素子を電気的に連結する貫通コンタクトプラグと、
    前記貫通コンタクトプラグから離隔して前記貫通コンタクトプラグを取り囲むように配置され、第1幅を有する第1領域及び前記第1幅よりも大きい第2幅を有する第2領域を有するバリア構造物とを含むことを特徴とする半導体装置。
  17. 前記バリア構造物は、延長方向に垂直な方向に沿って前記第1幅を有する延長部、及び前記延長部から前記第1幅よりも小さい第3幅を有するように突出した突出部を含むことを特徴とする請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記突出部は、前記バリア構造物において、前記貫通コンタクトプラグに向かう内側面上に互いに離隔して配置されることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
  19. 第1基板と、前記第1基板上の回路素子と、前記回路素子の上部に配置された第2基板と、前記第2基板上で第1方向に沿って互いに離隔して積層されたゲート電極と、前記ゲート電極を貫通し前記第1方向に沿って延長されチャネル層をそれぞれ含むチャネル構造物と、前記ゲート電極を貫通し第2方向に延長された分離領域と、前記第2基板を貫通し前記第1方向に延長され、前記ゲート電極と前記回路素子を電気的に連結する貫通コンタクトプラグと、前記貫通コンタクトプラグから離隔して前記貫通コンタクトプラグを取り囲むように配置され、第1幅を有する第1領域及び前記第1幅よりも大きい第2幅を有する第2領域を有するバリア構造物と、前記回路素子に電気的に連結された入出力パッドを含む半導体格納装置と、
    前記入出力パッドを通じて前記半導体格納装置に電気的に連結され、前記半導体格納装置を制御するコントローラとを含むことを特徴とするデータ格納システム。
  20. 前記半導体格納装置において、前記バリア構造物の前記第2領域は、前記バリア構造物の内側面に突出した突出部を有することを特徴とする請求項19に記載のデータ格納システム。
JP2021101424A 2020-08-10 2021-06-18 半導体装置及びこれを含むデータ格納システム Pending JP2022032028A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200100043A KR20220019522A (ko) 2020-08-10 2020-08-10 반도체 장치 및 이를 포함하는 데이터 저장 시스템
KR10-2020-0100043 2020-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022032028A true JP2022032028A (ja) 2022-02-24
JP2022032028A5 JP2022032028A5 (ja) 2024-06-12

Family

ID=79686168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021101424A Pending JP2022032028A (ja) 2020-08-10 2021-06-18 半導体装置及びこれを含むデータ格納システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220045084A1 (ja)
JP (1) JP2022032028A (ja)
KR (1) KR20220019522A (ja)
CN (1) CN114078878A (ja)
DE (1) DE102021113524A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10038006B2 (en) * 2015-12-22 2018-07-31 Sandisk Technologies Llc Through-memory-level via structures for a three-dimensional memory device
US9905307B1 (en) * 2016-08-24 2018-02-27 Sandisk Technologies Llc Leakage current detection in 3D memory
US11282783B2 (en) * 2020-01-07 2022-03-22 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with via structures surrounded by perforated dielectric moat structure and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN114078878A (zh) 2022-02-22
US20220045084A1 (en) 2022-02-10
KR20220019522A (ko) 2022-02-17
DE102021113524A1 (de) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114823682A (zh) 半导体装置和包括半导体装置的数据存储系统
CN116234318A (zh) 用于制造半导体器件的方法
CN117135926A (zh) 三维半导体存储器件以及包括三维半导体存储器件的电子系统
US11963362B2 (en) Semiconductor devices and data storage systems including the same
JP2022054427A (ja) 半導体装置及びそれを含むデータ記憶システム
CN114446988A (zh) 半导体装置和包括半导体装置的数据存储系统
JP2022032028A (ja) 半導体装置及びこれを含むデータ格納システム
US20240215253A1 (en) Semiconductor devices and data storage systems including the same
US20230046500A1 (en) Semiconductor devices and data storage systems including the same
CN116406160A (zh) 半导体器件和包括该半导体器件的数据存储系统
JP2023154405A (ja) 半導体装置及びこれを含むデータ保存システム
KR20240046982A (ko) 반도체 장치 및 이를 포함하는 전자 시스템
KR20240032526A (ko) 반도체 장치 및 이를 포함하는 데이터 저장 시스템
JP2024021042A (ja) 半導体装置及びこれを含むデータ格納システム
CN115696916A (zh) 三维半导体存储器件以及包括其的电子系统
KR20240016714A (ko) 3차원 반도체 메모리 장치, 이를 포함하는 전자 시스템
TW202345367A (zh) 半導體裝置及包括其的資料儲存系統
CN115332261A (zh) 半导体器件及包括其的数据存储系统
KR20240042592A (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JP2024046738A (ja) 半導体装置及びこれを含むデータ格納システム
CN115802757A (zh) 半导体器件以及包括其的数据存储系统
KR20230108589A (ko) 반도체 장치 및 이를 포함하는 데이터 저장 시스템
KR20230022346A (ko) 반도체 장치 및 이를 포함하는 전자 시스템
KR20240094840A (ko) 반도체 장치 및 이를 포함하는 데이터 저장 시스템
CN117479536A (zh) 半导体器件和包括该半导体器件的电子系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240604