JP2022031143A - 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物を塗布したプリント配線板 - Google Patents

感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物を塗布したプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2022031143A
JP2022031143A JP2021113153A JP2021113153A JP2022031143A JP 2022031143 A JP2022031143 A JP 2022031143A JP 2021113153 A JP2021113153 A JP 2021113153A JP 2021113153 A JP2021113153 A JP 2021113153A JP 2022031143 A JP2022031143 A JP 2022031143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin composition
silica
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021113153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7229304B2 (ja
Inventor
紘樹 津留
Koki Tsuru
俊樹 藤井
Toshiki Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to CN202110901937.6A priority Critical patent/CN114063386A/zh
Publication of JP2022031143A publication Critical patent/JP2022031143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229304B2 publication Critical patent/JP7229304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】アルカリ現像性、塗膜外観等の基本諸特性を損なうことなく、はんだ耐熱性と熱衝撃耐性に優れた光硬化物を形成することができる感光性樹脂組成物を提供する。【解決手段】(A)感光性樹脂と、(B)エラストマーと、(C)光重合開始剤と、(D)反応性希釈剤と、(E)エポキシ化合物と、(F)シリカと、を含有し、前記(F)シリカが、(F1)主表面及び端面を持つ鱗片状シリカ及び/または(F2)球状シリカである感光性樹脂組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、感光性樹脂組成物、特に、プリント配線板等の回路基板の絶縁被覆として有用な感光性樹脂組成物、及び感光性樹脂組成物を光硬化して得られた被覆を有するプリント配線板に関する。
リジット基板またはフレキシブル基板等の基板上に導体回路パターンを形成したプリント配線板は、導体回路パターンのはんだ付けランドに電子部品を搭載するために使用され、はんだ付けランドを除く回路部分は絶縁保護膜であるソルダーレジスト膜で被覆される。これにより、プリント配線板等の回路基板に電子部品をはんだ付けする際に、はんだが不必要な部分に付着するのを防止するとともに、導体回路が空気に直接曝されて酸化や湿度により腐食されるのを防止する。
また、プリント配線板等の回路基板は、配線密度の細密化にともない、絶縁保護膜として塗布される感光性樹脂組成物に高解像性が要求されている。また、近年、電子機器の高機能化にともない、プリント配線板等の回路基板の設置環境はますます厳しくなってきており、熱履歴や熱負荷による絶縁保護膜の劣化防止も要求されている。
そこで、熱履歴や熱負荷による絶縁保護膜の劣化を抑えるために、放熱性無機粒子、硬化性樹脂組成物を含有してなる放熱絶縁性樹脂組成物であって、前記放熱性無機粒子として、シランカップリング剤などのカップリング剤で表面処理されたβ-炭化ケイ素粒子を含有する樹脂組成物が提案されている(特許文献1)。特許文献1の樹脂組成物では、硬化物の熱伝導性を向上させつつ、耐熱衝撃性と耐クラック性を向上させている。
一方で、プリント配線板等の回路基板の絶縁保護膜には、熱履歴や熱負荷による絶縁保護膜の劣化防止として、熱衝撃耐性、すなわち、絶縁保護膜が、低温雰囲気と高温雰囲気に繰り返し曝されても、絶縁保護膜にクラックが発生することを防止する特性のさらなる改善が要求されている。絶縁保護膜の熱衝撃耐性を向上させるために、エラストマー等の有機フィラーが樹脂組成物に配合されることがある。
しかし、エラストマー等の有機フィラーが樹脂組成物に配合されると、回路基板の絶縁保護膜に要求されるはんだ耐熱性が低下する場合があった。また、はんだ耐熱性の低下を防止するために、硫酸バリウム等の無機フィラーを添加することも行われるが、硫酸バリウム等の無機フィラーを添加すると絶縁保護膜の熱衝撃耐性が低下する場合があった。
特開2019-179910号公報
上記事情に鑑み、本発明は、アルカリ現像性、塗膜外観等の基本諸特性を損なうことなく、はんだ耐熱性と熱衝撃耐性に優れた光硬化物を形成することができる感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明の構成の要旨は以下の通りである。
[1](A)感光性樹脂と、(B)エラストマーと、(C)光重合開始剤と、(D)反応性希釈剤と、(E)エポキシ化合物と、(F)シリカと、を含有し、
前記(F)シリカが、(F1)主表面及び端面を持つ鱗片状シリカ及び/または(F2)球状シリカである感光性樹脂組成物。
[2]前記(F1)鱗片状シリカの、一次粒子における前記主表面の面径が1.0μm以上10μm以下、一次粒子における前記端面の厚さが0.20μm以下である[1]に記載の感光性樹脂組成物。
[3]前記(F2)球状シリカが、一次粒子の集合体である[1]または[2]に記載の感光性樹脂組成物。
[4]前記(F2)球状シリカの平均粒子径が、2.0μm以上4.0μm以下である[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物。
[5]前記(F2)球状シリカの比表面積が、200m/g以上1000m/g以下である[1]乃至[4]のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物。
[6]前記(A)感光性樹脂100質量部に対して、前記(F)シリカを10質量部以上50質量部以下含有する[1]乃至[5]のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物。
[7]前記(B)エラストマー100質量部に対して、前記(F)シリカを50質量部以上200質量部以下含有する[1]乃至[6]のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物。
[8]前記(B)エラストマーが、(b)テレケリックポリマーを含有する[1]乃至[7]のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物。
[9]さらに、(G)無機フィラーを含有する[1]乃至[8]のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物。
[10]さらに、(H)マット化剤を含有する[1]乃至[9]のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物。
[11]前記マット化剤の平均粒子径が、1.0μm以上10.0μm以下である[10]に記載の感光性樹脂組成物。
[12]プリント配線板のソルダーレジスト用である[1]乃至[11]のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物。
[13][1]乃至[12]のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物の光硬化物。
[14][1]乃至[12]のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物を塗布したプリント配線板。
本発明の感光性樹脂組成物の態様によれば、(F)シリカを含有し、前記(F)シリカが(F1)主表面及び端面を持つ鱗片状シリカ及び/または(F2)球状シリカであることにより、アルカリ現像性、塗膜外観等の基本諸特性を損なうことなく、はんだ耐熱性と熱衝撃耐性に優れた光硬化物を形成することができる。
本発明の感光性樹脂組成物の態様によれば、(F1)鱗片状シリカの、一次粒子における前記主表面の面径が2.0μm以上7.0μm以下、一次粒子における前記端面の厚さが0.15μm以下であることにより、熱衝撃耐性がさらに向上した光硬化物を形成することができる。
本発明の感光性樹脂組成物の態様によれば、(F2)球状シリカの平均粒子径が2.0μm以上4.0μm以下であることにより、感光性樹脂組成物の塗工性を向上させつつ、確実に光硬化物の熱衝撃耐性を得ることができる。
本発明の感光性樹脂組成物の態様によれば、(F2)球状シリカの比表面積が200m/g以上1000m/g以下であることにより、(F)シリカの感光性樹脂組成物中における分散性が向上しつつ、確実に光硬化物の熱衝撃耐性を得ることができる。
本発明の感光性樹脂組成物の態様によれば、(A)感光性樹脂100質量部に対して、前記(F)シリカを10質量部以上50質量部以下含有することにより、感光性樹脂組成物の塗工性を損なうことなく、はんだ耐熱性と熱衝撃耐性に優れた光硬化物をより確実に形成することができる。
本発明の感光性樹脂組成物の態様によれば、(B)エラストマー100質量部に対して(F)シリカを50質量部以上200質量部以下含有することにより、はんだ耐熱性と熱衝撃耐性をバランスよく向上させることができる。
本発明の感光性樹脂組成物の態様によれば、(B)エラストマーが(b)テレケリックポリマーを含有することにより、感光性樹脂組成物の光硬化物の弾性を適度に低減できることから、光硬化物が低温雰囲気と高温雰囲気に繰り返し曝されても、光硬化物への熱応力の低減に確実に寄与でき、結果として、光硬化物のクラック発生の防止に確実に寄与できる。
本発明の感光性樹脂組成物の態様によれば、さらに(G)無機フィラーを含有することにより、はんだ耐熱性をより確実に向上させることができる。また、本発明の感光性樹脂組成物の態様によれば、さらに(H)マット化剤を含有することにより、アルカリ現像性、塗膜外観等の基本諸特性を損なうことなく、光沢度を低減させつつ、はんだ耐熱性と熱衝撃耐性に優れた光硬化物を形成することができる。
次に、本発明の感光性樹脂組成物について、以下に説明する。本発明の感光性樹脂組成物は、(A)感光性樹脂と、(B)エラストマーと、(C)光重合開始剤と、(D)反応性希釈剤と、(E)エポキシ化合物と、(F)シリカと、を含有し、前記(F)シリカが、(F1)主表面及び端面を持つ鱗片状シリカ及び/または(F2)球状シリカである。
(A)感光性樹脂
感光性樹脂としては、例えば、カルボキシル基含有感光性樹脂が挙げられる。カルボキシル基含有感光性樹脂の化学構造は、特に限定されず、例えば、遊離のカルボキシル基を有し、感光性の不飽和二重結合を1個以上有する樹脂が挙げられる。カルボキシル基含有感光性樹脂として、例えば、1分子中にエポキシ基を2個以上有する多官能エポキシ樹脂のエポキシ基の少なくとも一部に、アクリル酸やメタクリル酸(以下、「(メタ)アクリル酸」ということがある。)等のラジカル重合性不飽和モノカルボン酸を反応させて、エポキシ(メタ)アクリレート(以下、アクリレートやメタクリレートを「(メタ)アクリレート」ということがある。)等のラジカル重合性不飽和モノカルボン酸化エポキシ樹脂を得て、該樹脂に生成した水酸基に多塩基酸及び/または多塩基酸無水物を反応させて得られる、多塩基酸変性エポキシ(メタ)アクリレート等の多塩基酸変性ラジカル重合性不飽和モノカルボン酸化エポキシ樹脂を挙げることができる。
多官能エポキシ樹脂は、2官能以上のエポキシ樹脂であれば、化学構造は、特に限定されない。多官能エポキシ樹脂のエポキシ当量は、特に限定されないが、その上限値は、2000が好ましく、1500がより好ましく、1000がさらに好ましく、500が特に好ましい。一方で、多官能エポキシ樹脂のエポキシ当量の下限値は、100が好ましく、200が特に好ましい。多官能エポキシ樹脂には、例えば、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、シリコーン変性エポキシ樹脂等のゴム変性エポキシ樹脂、ε-カプロラクトン変性エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂等のフェノールノボラック型エポキシ樹脂、о-クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、ビスフェノール変性ノボラック型エポキシ樹脂、多官能変性ノボラック型エポキシ樹脂、フェノール類とフェノール性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物型エポキシ樹脂等を挙げることができる。また、これらのエポキシ樹脂にBr、Cl等のハロゲン原子を導入したエポキシ樹脂を使用してもよい。これらのエポキシ樹脂は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
ラジカル重合性不飽和モノカルボン酸は、特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸、チグリン酸、アンゲリカ酸等を挙げることができる。これらのうち、入手容易性の点から、(メタ)アクリル酸が好ましい。これらのラジカル重合性不飽和モノカルボン酸は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。ラジカル重合性不飽和モノカルボン酸が、多官能エポキシ樹脂のエポキシ基と反応することで、エポキシ樹脂に感光性の不飽和二重結合が導入されて、樹脂に感光性が付与される。
多官能エポキシ樹脂とラジカル重合性不飽和モノカルボン酸との反応方法は、特に限定されず、例えば、多官能エポキシ樹脂とラジカル重合性不飽和モノカルボン酸とを適当な希釈剤(例えば、不活性な有機溶媒)中で加熱する方法が挙げられる。
多官能エポキシ樹脂とラジカル重合性不飽和モノカルボン酸との反応によってラジカル重合性不飽和モノカルボン酸化エポキシ樹脂に生成した水酸基に、多塩基酸及び/または多塩基酸無水物が反応することで、感光性の不飽和二重結合が導入された樹脂に、さらに遊離のカルボキシル基が導入される。感光性の不飽和二重結合が導入された樹脂に遊離のカルボキシル基が導入されることで、樹脂にアルカリ現像性が付与される。多塩基酸は、2官能以上のカルボン酸であれば、特に限定されず、飽和、不飽和のいずれも使用することができる。多塩基酸としては、例えば、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸、クエン酸、フタル酸、フタル酸誘導体(例えば、テトラヒドロフタル酸、3-メチルテトラヒドロフタル酸、4-メチルテトラヒドロフタル酸、3-エチルテトラヒドロフタル酸、4-エチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、3-メチルヘキサヒドロフタル酸、4-メチルヘキサヒドロフタル酸、3-エチルヘキサヒドロフタル酸、4-エチルヘキサヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸)、トリメリット酸、ピロメリット酸及びジグリコール酸等が挙げられる。また、多塩基酸無水物は、特に限定されず、例えば、上記した多塩基酸の無水物が挙げられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
ラジカル重合性不飽和モノカルボン酸化エポキシ樹脂と多塩基酸及び/または多塩基酸無水物との反応方法は、特に限定されず、例えば、ラジカル重合性不飽和モノカルボン酸化エポキシ樹脂と多塩基酸及び/または多塩基酸無水物とを適当な希釈剤(例えば、不活性な有機溶媒)中で加熱する方法が挙げられる。
上記した多塩基酸変性ラジカル重合性不飽和モノカルボン酸化エポキシ樹脂もカルボキシル基含有感光性樹脂として使用できるが、必要に応じて、上記多塩基酸変性ラジカル重合性不飽和モノカルボン酸化エポキシ樹脂のカルボキシル基の一部に、さらに、1つ以上のラジカル重合性不飽和基とエポキシ基とを有する化合物(例えば、グリシジル化合物)を反応させた化学構造を有するカルボキシル基含有感光性樹脂を使用してもよい。前記樹脂では、側鎖にラジカル重合性不飽和基がさらに導入されていることで、感光性がさらに向上する。
このように、カルボキシル基含有感光性樹脂がカルボキシル基の一部にラジカル重合性不飽和基とエポキシ基とを有する化合物を反応させた化学構造を有することで、ラジカル重合性不飽和基が多塩基酸変性ラジカル重合性不飽和モノカルボン酸化エポキシ樹脂骨格の側鎖に結合するため、光重合反応性、すなわち、光硬化性がより向上し、より優れた感光特性を発揮する。グリシジル化合物としては、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールトリアクリレートモノグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールトリメタクリレートモノグリシジルエーテル等が挙げられる。上記した1つ以上のラジカル重合性不飽和基とエポキシ基とを有する化合物は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、感光性樹脂として、遊離のカルボキシル基を有さない感光性樹脂を使用してもよい。遊離のカルボキシル基を有さない感光性樹脂としては、例えば、(メタ)アクリレートからなるモノマーの重合体、エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させて得ることができるエポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
エポキシ(メタ)アクリレートとしては、例えば、上記したカルボキシル基含有感光性樹脂の調製過程で得られるエポキシ(メタ)アクリレートが挙げられる。ウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えば、ウレタン樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートが挙げられる。ウレタン樹脂は、1分子中に2つ以上のイソシアネート基を有する化合物と1分子中に2つ以上のヒドロキシル基を有するポリオール化合物とを反応させて得られる樹脂である。また、ウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えば、1分子中にエポキシ基を1個以上有するエポキシ樹脂のエポキシ基の少なくとも一部に(メタ)アクリル酸を反応させてエポキシ(メタ)アクリレートを得て、生成した水酸基に1分子中に1つ以上のイソシアネート基を有する化合物を付加反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート、上記エポキシ(メタ)アクリレートに生成した水酸基に、1分子中に2つ以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネートとポリオールを付加反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートが挙げられる。
感光性樹脂がカルボキシル基を含有する場合、感光性樹脂の酸価は、特に限定されず、例えば、その下限値は、確実にアルカリ現像性を得る点から30mgKOH/gが好ましく、40mgKOH/gが特に好ましい。一方で、感光性樹脂の酸価の上限値は、例えば、アルカリ現像液による露光部の溶解防止の点から200mgKOH/gが好ましく、光硬化物の耐湿性と絶縁信頼性の低下を確実に防止する点から150mgKOH/gが特に好ましい。
感光性樹脂の質量平均分子量(Mw)は、特に限定されないが、その下限値は、光硬化物の強靭性及び指触乾燥性の点から、6000が好ましく、7000がより好ましく、8000が特に好ましい。一方で、感光性樹脂の質量平均分子量(Mw)の上限値は、後述する非反応性希釈剤との相溶性を得る点及びアルカリ現像性の低下を確実に防止する点から、200000が好ましく、100000がより好ましく、50000が特に好ましい。なお、質量平均分子量(Mw)は、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)測定により測定した分子量を意味する。
感光性樹脂は、上記した例示のように、上記各出発物質を用いて上記反応にて合成してもよく、上市されているカルボキシル基含有感光性樹脂を使用してもよい。上市されている感光性樹脂としては、例えば、「リポキシSP-4621」(昭和電工株式会社)、「KAYARAD ZAR-2000」、「KAYARAD ZFR-1122」、「KAYARAD FLX-2089」、「KAYARAD ZCR-1569H」(以上、日本化薬株式会社)、「サイクロマーP(ACA)Z-250」(ダイセル株式会社)等のカルボキシル基含有感光性樹脂を挙げることができる。また、これらの感光性樹脂は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
(B)エラストマー
エラストマーを含有することにより、感光性樹脂組成物の光硬化物の弾性を低減して、熱衝撃耐性の向上に寄与する。(B)エラストマーとしては、例えば、(b)テレケリックポリマーが挙げられる。エラストマーとしてテレケリックポリマーを含有することにより、アルカリ現像性、塗膜外観等の基本諸特性を損なうことなく、はんだ耐熱性を得つつ、熱衝撃耐性に優れた光硬化物を形成することに寄与できる。テレケリックポリマーは、感光性樹脂組成物の光硬化物の弾性を適度に低減できることから、光硬化物が低温雰囲気と高温雰囲気に繰り返し曝されても、光硬化物への熱応力を低減することに寄与する。従って、熱衝撃サイクルの環境下でも、光硬化物にクラックが発生することを防止することに寄与する。また、(b)テレケリックポリマーは、感光性樹脂組成物の樹脂成分と反応可能であることから、はんだ耐熱性を得ることに寄与する。
テレケリックポリマーには、例えば、[a]-[b]-[a]構造のテレケリックポリマーを挙げることができる。[a]は反応性官能基である末端の部位、[b]は柔軟性構造を有する主鎖の部位である。[a]-[b]-[a]構造のテレケリックポリマーは、両末端に反応性官能基を有する2官能のテレケリックポリマーである。
[a]を構成する反応性官能基としては、アルケニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基が挙げられ、熱衝撃耐性の向上により確実に寄与する点から、アクリロイル基及び/またはメタクリロイル基(以下、「(メタ)アクリロイル基」ということがある。)が好ましい。
主鎖の部位である[b]の構造としては、例えば、感光性樹脂組成物の光硬化物の弾性をより確実に適度に低減することで、光硬化物が低温雰囲気と高温雰囲気に繰り返し曝されてもクラック発生の防止により確実に寄与する点から、(メタ)アクリル酸及び/または(メタ)アクリル酸エステルの重合体の構造が好ましい。
[b]の構造である(メタ)アクリル酸及び/または(メタ)アクリル酸エステルの重合体の化学構造としては、例えば、下記式(1)
(CH-C(COOR)R (1)
(式中、Rは水素原子または炭素数1~10のアルキル基、Rは水素原子またはメチル基、nは1~300の整数を表す。)で表される(メタ)アクリル酸エステルの重合体の構造が挙げられる。
テレケリックポリマーの数平均分子量(Mn)は、特に限定されないが、熱衝撃耐性の向上に確実に寄与できる点から、5000以上40000以下が好ましい。5000以上40000以下の数平均分子量(Mn)は、例えば、(メタ)アクリル酸及び/または(メタ)アクリル酸エステルを有機ハロゲン化合物またはハロゲン化スルホニル化合物を開始剤、遷移金属錯体を触媒として重合させるリビングラジカル重合によって得ることができる。すなわち、上記テレケリックポリマーは、リビングラジカル重合で形成された主鎖を有している。
また、エラストマーとしては、常温(23℃)で液状であるポリマーが挙げられる。上記した、[a]が(メタ)アクリロイル基であり、[b]が式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステルの重合体の構造であるテレケリックポリマーは、常温(23℃)で液状である。エラストマーが常温(23℃)で液状であることにより、感光性樹脂組成物中におけるエラストマーの分散性を均一化することができる。
エラストマーの23℃における粘度は、特に限定されないが、感光性樹脂との相溶性の点から、50Pa・s以上650Pa・s以下が好ましく、200Pa・s以上550Pa・s以下がより好ましく、300Pa・s以上350Pa・s以下が特に好ましい。
エラストマーの配合量は、特に限定されないが、その下限値は、感光性樹脂100質量部(固形分、以下同じ。)に対して、熱衝撃耐性の向上に確実に寄与する点から、5.0質量部が好ましく、10質量部がより好ましく、15質量部が特に好ましい。一方で、エラストマーの含有量の上限値は、はんだ耐熱性に寄与する点から、50質量部が好ましく、35質量部がより好ましく、25質量部が特に好ましい。
(C)光重合開始剤
光重合開始剤は、一般的に使用されるものであれば特に限定されず、例えば、1,2-オクタンジオン,1-〔4-(フェニルチオ)-2-(O-ベンゾイルオキシム)〕、エタノン1-〔9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-1-(0-アセチルオキシム)、2-(アセチルオキシイミノメチル)チオキサンテン-9-オン、1,8-オクタンジオン,1,8-ビス[9-エチル-6-ニトロ-9H-カルバゾール-3-イル]-,1,8-ビス(O-アセチルオキシム)、1,8-オクタンジオン,1,8-ビス[9-(2-エチルヘキシル)-6-ニトロ-9H-カルバゾール-3-イル]-,1,8-ビス(O-アセチルオキシム)、(Z) -(9-エチル-6-ニトロ-9H-カルバゾール-3-イル)(4-((1-メトキシプロパン-2-イル)オキシ) -2-メチルフェニル)メタノン O-アセチルオキシム等のオキシムエステル系光重合開始剤、2-ベンジル-2-(N,N-ジメチルアミノ)-1-(4-モルフォリノフェニル)ブタン-1-オン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン等のα―アミノアルキリフェノン系光重合開始剤等が挙げられる。また、オキシムエステル系光重合開始剤及びα―アミノアルキリフェノン系光重合開始剤以外の光重合開始剤としては、例えば、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン-n-ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2,2-ジエトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-2-(ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p-フェニルベンゾフェノン、4,4′-ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロルベンゾフェノン、2-メチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、2-ターシャリーブチルアントラキノン、2-アミノアントラキノン、2-メチルチオキサントン、2-エチルチオキサントン、2-クロルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、P‐ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル等が挙げられる。これらの光重合開始剤は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
光重合開始剤の配合量は、特に限定されないが、感光性樹脂100質量部に対して、5質量部以上30質量部以下が好ましく、7質量部以上20質量部以下が特に好ましい。
(D)反応性希釈剤
反応性希釈剤とは、例えば、光重合性モノマーであり、1分子当たり少なくとも1つ、好ましくは1分子当たり少なくとも2つの重合性二重結合を有する化合物である。反応性希釈剤は、感光性樹脂組成物の光硬化を十分にして機械的強度を光硬化物に付与し、耐酸性、耐アルカリ性などを有する光硬化物を得るために配合する。
反応性希釈剤としては、(メタ)アクリレートモノマーを挙げることができ、例えば、単官能の(メタ)アクリレートモノマー、2官能の(メタ)アクリレートモノマー、3官能以上の(メタ)アクリレートモノマー等を挙げることができる。具体例としては、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ジエチレングルコールモノ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリルレート等の単官能の(メタ)アクリレートモノマー;1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性燐酸ジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート等の2官能の(メタ)アクリレートモノマー;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の3官能以上の(メタ)アクリレートモノマー;他のカプロラクトン変性ジペンタエリスリトールの(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート類等が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
これらのうち、熱衝撃耐性とはんだ耐熱性を確実に向上させることにも寄与する点から、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等のカプロラクトン変性ジペンタエリスリトールの(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが好ましい。
反応性希釈剤の配合量は、特に限定されず、例えば、感光性樹脂100質量部に対して、2.0質量部以上100質量部が好ましく、10質量部以上50質量部以下が特に好ましい。
(E)エポキシ化合物
エポキシ化合物は、光硬化物の架橋密度を上げて十分な強度の光硬化物を得るためのものである。エポキシ化合物としては、例えば、エポキシ樹脂が挙げられる。エポキシ樹脂としては、例えば、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂(フェノールノボラック型エポキシ樹脂、o-クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、p-tert-ブチルフェノールノボラック型など)、ビスフェノールFやビスフェノールSにエピクロルヒドリンを反応させて得られたビスフェノールF型エポキシ樹脂やビスフェノールS型エポキシ樹脂、シクロヘキセンオキシド基、トリシクロデカンオキシド基、シクロペンテンオキシド基などを有する脂環式エポキシ樹脂、トリス(2,3-エポキシプロピル)イソシアヌレート、トリグリシジルトリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート等のトリアジン環を有するトリグリシジルイソシアヌレート、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、アダマンタン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂(例えば、ダイマー酸のエピクロルヒドリンによるグリシジルエステル化エポキシ樹脂等)等を挙げることができる。これらの化合物は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
エポキシ化合物の配合量は、特に限定されず、例えば、硬化後に十分な強度の塗膜を得る点から、感光性樹脂100質量部に対して、10質量部以上100質量部以下が好ましく、30質量部以上70質量部以下が特に好ましい。
(F)シリカ
本発明の感光性樹脂組成物では、(F)シリカとして、(F1)主表面及び端面を持つ鱗片状シリカ及び(F2)球状シリカからなる群から選択された少なくとも1つのシリカが配合される。(F1)主表面及び端面を持つ鱗片状シリカ及び(F2)球状シリカからなる群から選択された少なくとも1つのシリカが配合されることで、アルカリ現像性、塗膜外観等の基本諸特性を損なうことなく、はんだ耐熱性と熱衝撃耐性に優れた光硬化物を形成することができる。
(F1)主表面及び端面を持つ鱗片状シリカ
主表面及び端面を持つ鱗片状シリカは、大粒子のシリカを粉砕して形成した不定形シリカ粉末とは異なり、薄片状のシリカである。また、複数の鱗片状シリカが、相互に連結された、薄膜状の連結集合体となっている。すなわち、一次粒子である鱗片状シリカが、複数連結されて、薄膜状の連結集合体が形成されている。
鱗片状シリカの、一次粒子におけるサイズは、特に限定されないが、熱衝撃耐性がさらに向上した光硬化物を形成する点から、主表面の面径は1.0μm以上10μm以下が好ましく、2.0μm以上7.0μm以下がより好ましく、2.5μm以上6.0μm以下が特に好ましい。また、鱗片状シリカの一次粒子における端面の厚さは、特に限定されないが、熱衝撃耐性がさらに向上した光硬化物を形成する点から、0.20μm以下が好ましく、0.15μm以下がより好ましく、0.10μm以下が特に好ましい。鱗片状シリカの一次粒子における端面の厚さの下限値としては、例えば、0.05μmを挙げることができる。なお、「主表面の面径」とは、主表面の面積と同じ面積を有する仮想円の直径を意味する。
鱗片状シリカの一次粒子における、鱗片状比(主表面の面径/端面の厚さ)は、特に限定されないが、熱衝撃耐性がさらに向上した光硬化物を形成する点から、20以上200以下が好ましく、30以上100以下が特に好ましい。鱗片状シリカの一次粒子におけるサイズは、電子顕微鏡写真にて測定することができる。一次粒子である鱗片状シリカが複数連結されて形成された連結集合体(すなわち、二次粒子または三次粒子)のサイズは、特に限定されず、例えば、5.0μm以上200μm以下が挙げられる。なお、鱗片状シリカの表面は、疎水性化合物等による疎水化処理等の表面処理が行われている必要はない。
(F2)球状シリカ
球状シリカは、大粒子のシリカを粉砕して形成した不定形シリカ粉末とは異なり、外観形状が球状(例えば、真球状)となっている。球状シリカは、例えば、一次粒子の集合体である。
球状シリカの平均粒子径は、特に限定されないが、感光性樹脂組成物の塗工性を向上させつつ、確実に光硬化物の熱衝撃耐性を得る点から、1.5μm以上6.0μm以下が好ましく、2.0μm以上4.0μm以下がより好ましく、2.5μm以上3.5μm以下が特に好ましい。
球状シリカは、一次粒子の集合体である場合、多孔質構造を有している。多孔質構造の球状シリカの比表面積は、特に限定されないが、感光性樹脂組成物中における分散性が向上しつつ、確実に光硬化物の熱衝撃耐性を得る点から、200m/g以上1000m/g以下が好ましく、300m/g以上800m/g以下が特に好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物では、(F)シリカとして、(F1)主表面及び端面を持つ鱗片状シリカと(F2)球状シリカの両方を配合してもよく、いずれか一方を配合してもよいが、熱衝撃耐性をさらに向上させる点から、(F1)主表面及び端面を持つ鱗片状シリカを配合することが好ましい。なお、球状シリカの表面は、疎水性化合物等による疎水化処理等の表面処理が行われている必要はない。
(F)シリカの配合量は、特に限定されないが、その下限値は、はんだ耐熱性と熱衝撃耐性に優れた光硬化物をより確実に形成する点から、感光性樹脂100質量部に対して、10質量部が好ましく、15質量部がより好ましく、17質量部が特に好ましい。一方で、(F)シリカの配合量の上限値は、感光性樹脂組成物に優れた塗工性を付与する点から、感光性樹脂100質量部に対して、50質量部が好ましく、40質量部がより好ましく、35質量部が特に好ましい。
また、(F)シリカの配合量は、(B)エラストマー100質量部に対して、はんだ耐熱性と熱衝撃耐性をバランスよく向上させる点から、50質量部以上200質量部以下が好ましく、70質量部以上180質量部以下がより好ましく、80質量部以上160質量部以下が特に好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物には、上記した成分(A)~成分(F)の他に、必要に応じて、種々の成分、例えば、(G)無機フィラー、(H)マット化剤、着色剤、各種添加剤、非反応性希釈剤などを含有させることができる。
(G)無機フィラー
本発明の感光性樹脂組成物では、無機フィラーを含有することにより、はんだ耐熱性をより確実に向上させることができる。無機フィラーには、上記した(F1)主表面及び端面を持つ鱗片状シリカ及び(F2)球状シリカは含まれない。無機フィラーとしては、例えば、タルク、硫酸バリウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、マイカ、(F1)主表面及び端面を持つ鱗片状シリカ及び(F2)球状シリカ以外のシリカ等を挙げることができる。
無機フィラーの配合量は特に限定されず、その下限値は、はんだ耐熱性の向上に確実に寄与する点から、感光性樹脂100質量部に対して、20質量部が好ましく、30質量部がより好ましく、40質量部が特に好ましい。一方で、無機フィラーの配合量の上限値は、感光性樹脂組成物に優れた塗工性を付与する点から、感光性樹脂100質量部に対して、90質量部が好ましく、80質量部がより好ましく、70質量部が特に好ましい。
(H)マット化剤
本発明の感光性樹脂組成物では、マット化剤を含有することにより、アルカリ現像性、塗膜外観等の基本諸特性を損なうことなく、光沢度を低減させつつ、はんだ耐熱性と熱衝撃耐性に優れた光硬化物を形成することができる。マット化剤を配合することにより、塗膜の表面形状が凸凹となって粗面化(マット化)されることで、光沢度が低下し、艶消し外観を得ることができる。
マット化剤には、無機系マット化剤と有機系マット化剤がある。無機系マット化剤としては、疎水性化合物等による疎水化処理等の表面処理がされている球状シリカが挙げられる。すなわち、マット化剤である球状シリカは、疎水化処理等の表面処理がされている点で(F2)成分の球状シリカとは相違し、不定形シリカ粉末とは異なる点で(F1)成分の主表面及び端面を持つ鱗片状シリカとは相違する。疎水性化合物等による疎水化処理等の表面処理がされている球状シリカとしては、例えば、ワックスで表面処理された球状シリカ、有機ケイ素化合物で表面処理された球状シリカを挙げることができる。また、無機系マット化剤としては、(F2)成分として配合可能な多孔質構造の球状シリカよりもさらに多孔性に富んだ多孔性シリカを挙げることができる。多孔性シリカとしては、表面が疎水性化合物等による疎水化処理がされていない親水性の多孔性シリカを挙げることができる。
また、無機系マット化剤としては、疎水化処理等の表面処理がされている球状シリカ及び多孔性シリカの他に、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛等の球状の金属酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の球状の金属炭酸塩を挙げることができ、また、無機系マット化剤としては、球状の炭化珪素、クレー粒子等を挙げることができる。
無機系マット化剤の平均粒子径は、特に限定されないが、例えば、より確実に光沢度を低減しつつ、熱衝撃耐性をより向上させる点から、1.0μm以上10.0μm以下が好ましく、2.0μm以上8.0μm以下がより好ましく、2.5μm以上6.0μm以下が特に好ましい。これらの無機系マット化剤は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
有機系マット化剤としては、例えば、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、ポリアミド、ポリプロピレン等のポリオレフィン等を挙げることができる。有機系マット化剤は、粉末状(粒子状)が好ましく、その平均粒子径は、特に限定されないが、例えば、より確実に光沢度を低減しつつ、熱衝撃耐性をより向上させる点から、1.0μm以上10.0μm以下が好ましく、2.0μm以上8.0μm以下がより好ましく、3.0μm以上6.0μm以下が特に好ましい。これらの有機系マット化剤は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
マット化剤の配合量は、特に限定されず、例えば、その下限値は、硬化塗膜の艶消し効果を確実に得る点から、感光性樹脂100質量部に対して、1.0質量部が好ましく、5.0質量部がより好ましく、10質量部が特に好ましい。一方で、マット化剤の配合量の上限値は、優れた塗工性を得る点から、感光性樹脂100質量部に対して、40質量部が好ましく、30質量部がより好ましく、20質量部が特に好ましい。
着色剤としては、顔料、色素等、特に限定されず、また、白色着色剤、青色着色剤、緑色着色剤、黄色着色剤、紫色着色剤、黒色着色剤、赤色着色剤、橙色着色剤等、所望の色彩に応じて、いずれの着色剤も使用可能である。上記着色剤としては、例えば、白色着色剤である二酸化チタン、黒色着色剤であるアセチレンブラック、カーボンブラック等の無機系着色剤や、緑色着色剤であるフタロシアニングリーンやリオノールグリーン、青色着色剤であるフタロシアニンブルーやリオノールブルー等のフタロシアニン系、橙色着色剤であるクロモフタルオレンジ等のジケトピロロピロール系等の有機系着色剤などを挙げることができる。
添加剤には、例えば、シリコーン系、炭化水素系、アクリル系等の消泡剤、シラン系、チタネート系、アルミナ系等のカップリング剤、三フッ化ホウ素-アミンコンプレックス、ジシアンジアミド(DICY)及びその誘導体、有機酸ヒドラジド、ジアミノマレオニトリル(DAMN)及びその誘導体、グアナミン及びその誘導体、メラミン及びその誘導体、アミンイミド(AI)並びにポリアミン等の潜在性硬化剤、アセチルアセナートZn及びアセチルアセナートCr等のアセチルアセトンの金属塩、エナミン、オクチル酸錫、第4級スルホニウム塩、トリフェニルホスフィン、2-メルカプトベンゾイミダゾール等のイミダゾール類、2-メルカプトベンズオキサゾール、イミダゾリウム塩類並びにトリエタノールアミンボレート等の熱硬化促進剤、ポリカルボン酸アマイド等のチキソ剤、分散剤などを挙げることができる。
非反応性希釈剤は、感光性樹脂組成物の乾燥性、塗工性を調節するためのものである。非反応性希釈剤には、例えば、有機溶剤が挙げられる。有機溶剤には、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロプレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテルなどのグリコールエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及び上記グリコールエーテル類のエステル化物などのエステル類;エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのアルコール類、石油ナフサ等を挙げることができる。
上記した本発明の感光性樹脂組成物の製造方法は、特定の方法に限定されず、例えば、上記各成分を所定割合で配合後、室温(例えば、10℃~30℃)にて、三本ロール、ボールミル、サンドミル、ビーズミル、ニーダー等の混合、混練手段、またはスーパーミキサー、プラネタリーミキサー、トリミックス等の攪拌、混合手段により、混練または混合して製造することができる。また、混練または混合の前に、必要に応じて、予備混練、予備混合を行ってもよい。
次に、本発明の感光性樹脂組成物の使用方法例を説明する。ここでは、本発明の感光性樹脂組成物を、プリント配線板上に塗工して、ソルダーレジスト膜等の絶縁被膜をプリント配線板に形成する方法を例にして説明する。この場合、本発明の感光性樹脂組成物は、プリント配線板のソルダーレジスト用である。
プリント配線板に、所望の厚さ(例えば5~100μmの厚さ)で、上記のように製造した本発明の感光性樹脂組成物を塗布する。塗工の手段としては、公知の手段をいずれも使用でき、例えば、スクリーン印刷、バーコータ、スプレー塗工、アプリケータ、ブレードコータ、ナイフコータ、ロールコータ、グラビアコータ等を挙げることができる。感光性樹脂組成物の塗工後、必要に応じて、感光性樹脂組成物を加熱装置(例えば、熱風炉、遠赤外線炉等)で予備乾燥し、感光性樹脂組成物から非反応性希釈剤を揮発させて、塗膜の表面をタックフリーの状態にする。予備乾燥の条件としては、例えば、乾燥温度60℃~90℃、乾燥時間10分~60分が挙げられる。予備乾燥の後、塗布した感光性樹脂組成物上に、回路パターンのランド以外を透光性にしたパターンを有するネガフィルムを密着させ、ネガフィルムの上から紫外線(例えば、波長300~400nmの範囲)を照射させて感光性樹脂組成物の塗膜を光硬化させて光硬化物を形成する。次に、前記ランドに対応する非露光領域を希アルカリ水溶液で除去することにより塗膜が現像される。現像方法には、例えば、スプレー法、シャワー法等が用いられ、希アルカリ水溶液としては、例えば、0.5~5質量%の炭酸ナトリウム水溶液を使用することができる。次に、前記現像後の塗膜を、加熱装置(例えば、熱風循環式の乾燥機等)で、130℃~170℃で20分~80分、熱硬化処理(ポストキュア)を行うことにより、プリント配線板上に目的とするパターンを有する絶縁被膜(ソルダーレジスト膜)を形成させることができる。
次に、本発明の実施例を説明するが、本発明はその趣旨を超えない限り、これらの例に限定されるものではない。
実施例1~9、比較例1~2
下記表1に示す各成分を下記表1に示す配合割合にて配合し、3本ロールを用いて室温にて混合分散させて、実施例1~9、比較例1~2にて使用する感光性樹脂組成物を調製した。そして、調製した感光性樹脂組成物を以下のように塗工して試験サンプルを作製した。下記表1中の配合量の数字は、特に断りの無い限り質量部を示す。また、下記表1中の空欄は配合なしを意味する。
なお、下記表1中の各成分についての詳細は以下の通りである。
(A)感光性樹脂
・リポキシSP-4621:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂のエポキシ基の少なくとも一部に、アクリル酸を反応させて、エポキシアクリレートを得、生成した水酸基に多塩基酸を反応させて得られる化学構造である、多塩基酸変性エポキシアクリレート。固形分65質量%、昭和電工株式会社。
(B)エラストマー
・XMAP RC100C:[a]-[b]-[a]構造のテレケリックポリマー(式中、[a]はアクリロイル基、[b]は(CH-CH(COOR)))、数平均分子量(Mn)5000以上40000以下、23℃で液状、23℃における粘度160Pa・s、株式会社カネカ。
(C)光重合開始剤
・Ominrad 369:IGM Resins B.V.社。
・SPEEDCURE TPO:日本シイベルヘグナー社。
・KAYACURE DETX:日本化薬株式会社。
(D)反応性希釈剤
・KAYARAD DPCA-60:日本化薬株式会社。
・DPHA:東亞合成株式会社。
(E)エポキシ化合物
・EPICRON N-695:DIC社。
・jER871:三菱化学株式会社。
・YX-4000HK:三菱化学株式会社。
(F)シリカ
・サンラブリー:鱗片状シリカ、一次粒子における主表面の面径が3μm以上5μm以下、一次粒子における端面の厚さが0.1μm以下、AGCエスアイテック株式会社。
・サンスフェアH-31:真球状シリカ、一次粒子の集合体、平均粒子径3μm、比表面積700m/g~800m/g、AGCエスアイテック株式会社。
・サンスフェアL-31:真球状シリカ、一次粒子の集合体、平均粒子径3μm、比表面積300m/g、AGCエスアイテック株式会社。
(G)無機フィラー
・硫酸バリウムB-34:堺化学工業株式会社。
・FH105:富士タルク株式会社。
(H)マット化剤
・ACEMATT OK-607:ワックスで表面処理された球状シリカ(ワックス処理シリカ)、平均粒子径4.4μm、エボニックインダストリーズ社。
・EXP8018-1:ワックスで表面処理された球状シリカ(ワックス処理シリカ)、平均粒子径3.9μm、エボニックインダストリーズ社。
・サイロホービック200:有機ケイ素化合物で表面処理された球状シリカ(有機ケイ素処理シリカ)、平均粒子径3.9μm、富士シリシア化学株式会社。
・サイロホービック100:有機ケイ素化合物で表面処理された球状シリカ(有機ケイ素処理シリカ)、平均粒子径2.7μm、富士シリシア化学株式会社。
・サイリシア350:親水性の多孔性球状シリカ(多孔性シリカ)、平均粒子径3.9μm、富士シリシア化学株式会社。
着色剤
・LIONOL GREEN :トーヨーカラー株式会社。
添加剤
・メラミン:日産化学工業株式会社。
・DICY-7:ジャパンエポキシレジン社。
・アンテージMB:川口化学工業株式会社。
・2-メルカプトベンズオキサゾール:東京化成工業株式会社。
非反応性希釈剤
・EDGAC:三洋化成品株式会社。
不定形シリカ
・MINUSIL 5:シリカを粉砕して形成した不定形シリカ粉末、エア・ブラウン社。
試験サンプル作製工程
基板:プリント配線基板(ガラスエポキシ基板「FR-4」、板厚1.6mm、導体(Cu箔)厚50μm)
基板表面処理:バフ研磨
塗工:スクリーン印刷
DRY膜厚:20~25μm
予備乾燥:80℃、20分
露光:感光性樹脂組成物上300mJ/cm(株式会社オーク製作所「HMW-680GW」)
アルカリ現像:1質量%Na2CO3、液温30℃、スプレー圧0.2MPa、現像時間60秒熱硬化処理(ポストキュア):150℃、60分
評価・測定項目は以下の通りである。
(1)熱衝撃耐性
上記試験サンプル作製工程にて作製した試験サンプル100枚について、熱衝撃試験機(日立アプライアンス株式会社製、日立ヒートショック試験装置「ES-76LMS」)にて、-40℃/15分~160℃/15分を1サイクルとして1000サイクルの試験を行った。その後、顕微鏡(×200)にてプリント配線基板の塗膜を観察して、塗膜のクラック発生率を以下の基準にて評価した。塗膜の観察位置は、露出したCu箔(2.0mm角パット)の周りを囲むように正方形状(2.4mm角)にアルカリ現像された塗膜の各角部とした。また、○評価以上を合格とした。
◎:クラック発生率が10%以下
○:クラック発生率が11~30%
×:クラック発生率が31%以上
(2)はんだ耐熱性
上記試験サンプル作製工程にて作製した試験サンプルの硬化塗膜を、JIS C-6481の試験方法に準拠して、260℃のはんだ槽に30秒間浸せき後、セロハン粘着テープによるピーリング試験(剥離試験)を1サイクルとし、これを1~3回繰り返した後の塗膜状態を目視により観察し、以下の基準にて評価した。また、○評価以上を合格とした。
◎:3サイクル繰り返し後も塗膜に変化が認められない
○:3サイクル繰り返し後に塗膜に変化が認められる
△:2サイクル繰り返し後に塗膜に変化が認められる
×:1サイクルにて塗膜に変化が認められる
(3)アルカリ現像性
上記試験サンプル作製工程の予備乾燥後の塗膜を、0.2MPaのスプレー圧にて現像(30℃、1質量%の炭酸ナトリウム現像液を使用)するのに必要な時間をブレークポイントとし、該時間を測定し、以下の基準にて評価した。
○:ブレークポイント30秒未満
△:ブレークポイント30秒以上60秒未満
×:ブレークポイント60秒以上
(4)光沢度
上記試験サンプル作製工程にて作製した試験サンプルの硬化塗膜を、マイクロトリグロス(ビック・ケミー・ジャパン株式会社製)を用い、60度光沢度(グロス値)を測定した。なお、60度光沢度は、平均値の少数点以下1桁目を四捨五入して整数で表示した。
(5)塗膜外観
上記試験サンプル作製工程にて作製した試験サンプルの塗膜状態を目視により観察し、以下の基準に従って評価した。
○:塗膜に異常なし
△:塗膜に若干白化あり
×:塗膜表面が失沢
実施例1~9、比較例1~2の評価結果を下記表1に示す。
Figure 2022031143000001
上記表1に示すように、(A)感光性樹脂と、(B)エラストマーと、(C)光重合開始剤と、(D)反応性希釈剤と、(E)エポキシ化合物と、(F)シリカと、を含有し、(F)シリカが、(F1)主表面及び端面を持つ鱗片状シリカまたは(F2)球状シリカである実施例1~9では、アルカリ現像性と塗膜外観に優れ、また、優れたはんだ耐熱性と熱衝撃耐性を有する光硬化物を形成することができた。特に、鱗片状シリカを配合した実施例1、2では、球状シリカを配合した実施例3、4と比較して、さらに熱衝撃耐性が向上した。なお、実施例1では、感光性樹脂100質量部に対して、鱗片状シリカを約20質量部配合し、実施例2では、感光性樹脂100質量部に対して、鱗片状シリカを約30質量部配合した。また、実施例3、4では、感光性樹脂100質量部に対して、球状シリカを約20質量部配合した。また、さらに、マット化剤である、平均粒子径4.4μmのワックス処理シリカを配合した実施例5、平均粒子径3.9μmのワックス処理シリカを配合した実施例6では、アルカリ現像性と塗膜外観とはんだ耐熱性に優れ、光沢度が80超から45~50まで低減して艶消し効果を得つつ、熱衝撃耐性に優れた光硬化物を形成することができた。また、さらに、マット化剤である、平均粒子径3.9μmの有機ケイ素処理シリカを配合した実施例7、平均粒子径2.7μmの有機ケイ素処理シリカを配合した実施例8、平均粒子径3.9μmの親水性の多孔性シリカを配合した実施例9でも、ワックス処理シリカを配合した実施例5、6と同様に、アルカリ現像性と塗膜外観とはんだ耐熱性に優れ、光沢度が80超から45~50まで低減して艶消し効果を得つつ、熱衝撃耐性に優れた光硬化物を形成することができた。
一方で、エラストマー、鱗片状シリカ及び球状シリカを配合しなかった比較例1では、熱衝撃耐性が得られず、また、十分なはんだ耐熱性も得られなかった。また、鱗片状シリカ及び球状シリカに代えて、不定形シリカを配合した比較例2では、熱衝撃耐性が得られなかった。
本発明の感光性樹脂組成物は、アルカリ現像性、塗膜外観等の基本諸特性を損なうことなく、はんだ耐熱性と熱衝撃耐性に優れた光硬化物を形成することができるので、例えば、低温雰囲気と高温雰囲気に繰り返し曝される環境に使用されるプリント配線板の分野で利用価値が高い。

Claims (14)

  1. (A)感光性樹脂と、(B)エラストマーと、(C)光重合開始剤と、(D)反応性希釈剤と、(E)エポキシ化合物と、(F)シリカと、を含有し、
    前記(F)シリカが、(F1)主表面及び端面を持つ鱗片状シリカ及び/または(F2)球状シリカである感光性樹脂組成物。
  2. 前記(F1)鱗片状シリカの、一次粒子における前記主表面の面径が1.0μm以上10μm以下、一次粒子における前記端面の厚さが0.20μm以下である請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3. 前記(F2)球状シリカが、一次粒子の集合体である請求項1または2に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 前記(F2)球状シリカの平均粒子径が、2.0μm以上4.0μm以下である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  5. 前記(F2)球状シリカの比表面積が、200m/g以上1000m/g以下である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  6. 前記(A)感光性樹脂100質量部に対して、前記(F)シリカを10質量部以上50質量部以下含有する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  7. 前記(B)エラストマー100質量部に対して、前記(F)シリカを50質量部以上200質量部以下含有する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  8. 前記(B)エラストマーが、(b)テレケリックポリマーを含有する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  9. さらに、(G)無機フィラーを含有する請求項1乃至8のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  10. さらに、(H)マット化剤を含有する請求項1乃至9のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  11. 前記マット化剤の平均粒子径が、1.0μm以上10.0μm以下である請求項10に記載の感光性樹脂組成物。
  12. プリント配線板のソルダーレジスト用である請求項1乃至11のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物の光硬化物。
  14. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物を塗布したプリント配線板

JP2021113153A 2020-08-06 2021-07-07 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物を塗布したプリント配線板 Active JP7229304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110901937.6A CN114063386A (zh) 2020-08-06 2021-08-06 感光性树脂组合物以及涂敷有感光性树脂组合物的印刷线路板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020134024 2020-08-06
JP2020134024 2020-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022031143A true JP2022031143A (ja) 2022-02-18
JP7229304B2 JP7229304B2 (ja) 2023-02-27

Family

ID=80324895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021113153A Active JP7229304B2 (ja) 2020-08-06 2021-07-07 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物を塗布したプリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7229304B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749565A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 画像形成材料および画像形成方法
JP2001094261A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Taiyo Ink Mfg Ltd 多層プリント配線板用層間絶縁材
JP2005512117A (ja) * 2001-12-06 2005-04-28 バンティコ アクチエンゲゼルシャフト 熱硬化性樹脂組成物
JP2008310345A (ja) * 2008-07-17 2008-12-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性有機無機複合材料およびそれを用いた半導体装置
JP2012194534A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Fujifilm Corp 感光性組成物、感光性ソルダーレジスト組成物及び感光性ソルダーレジストフィルム、並びに、永久パターン、その形成方法及びプリント基板
JP2013218146A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Hitachi Chemical Co Ltd 保護膜用感光性樹脂組成物
JP2018138968A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、それを用いた感光性エレメント、半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749565A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 画像形成材料および画像形成方法
JP2001094261A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Taiyo Ink Mfg Ltd 多層プリント配線板用層間絶縁材
JP2005512117A (ja) * 2001-12-06 2005-04-28 バンティコ アクチエンゲゼルシャフト 熱硬化性樹脂組成物
JP2008310345A (ja) * 2008-07-17 2008-12-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性有機無機複合材料およびそれを用いた半導体装置
JP2012194534A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Fujifilm Corp 感光性組成物、感光性ソルダーレジスト組成物及び感光性ソルダーレジストフィルム、並びに、永久パターン、その形成方法及びプリント基板
JP2013218146A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Hitachi Chemical Co Ltd 保護膜用感光性樹脂組成物
JP2018138968A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、それを用いた感光性エレメント、半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7229304B2 (ja) 2023-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325805B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその硬化膜を用いたプリント配線板
JP6967508B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP6138976B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5007453B2 (ja) 黒色硬化性樹脂組成物
JP5695622B2 (ja) 黒色硬化性樹脂組成物
JP5147820B2 (ja) スプレー塗装用白色ソルダーレジスト組成物
JP6689311B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP6538390B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5809182B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP6456313B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP6431517B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP7028828B2 (ja) 保護被膜を有する配線板の製造方法
JP6944073B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP7229304B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物を塗布したプリント配線板
JP7405803B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物の光硬化物及び感光性樹脂組成物を塗布したプリント配線板
CN112526823A (zh) 感光性树脂组合物
JP2020140205A (ja) 青色感光性樹脂組成物
JP7133594B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP6596473B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP6487376B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2019020713A (ja) 感光性樹脂組成物
CN114063386A (zh) 感光性树脂组合物以及涂敷有感光性树脂组合物的印刷线路板
JP6811757B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2023047298A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物の光硬化物及び感光性樹脂組成物を塗布したプリント配線板
CN113176705A (zh) 感光性树脂组合物

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20210813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150