JP2022027715A - 金属酸化物のプラズマ支援エッチング - Google Patents

金属酸化物のプラズマ支援エッチング Download PDF

Info

Publication number
JP2022027715A
JP2022027715A JP2021125604A JP2021125604A JP2022027715A JP 2022027715 A JP2022027715 A JP 2022027715A JP 2021125604 A JP2021125604 A JP 2021125604A JP 2021125604 A JP2021125604 A JP 2021125604A JP 2022027715 A JP2022027715 A JP 2022027715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
gas
plasma
chamber
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021125604A
Other languages
English (en)
Inventor
建勳 楊
jian xun Yang
克正 張
ke zheng Zhang
建倫 楊
Kenrin Yo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2022027715A publication Critical patent/JP2022027715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32422Arrangement for selecting ions or species in the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/006Details of gas supplies, e.g. in an ion source, to a beam line, to a specimen or to a workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/335Cleaning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、金属酸化物のプラズマ支援エッチングの方法及びシステムを記載している。【解決手段】この方法は、金属酸化物の表面を第1のガスで改質する工程と、配位子交換反応により金属酸化物の頂部を除去する工程と、金属酸化物の表面を第2のガスで洗浄する工程と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、金属酸化物のプラズマ支援エッチングに関する。
ドライエッチングは、材料をイオンの衝撃に露出させることにより材料のマスクされたパターンを除去する半導体製造プロセスである。エッチング前には、ウェハをフォトレジスト又はハードマスク(例えば、酸化物、窒化物)で塗布し、フォトリソグラフィ動作中に回路パターンに露出させる。エッチングにより、材料からパターン痕が除去される。この一連のパターン化及びエッチングは、半導体製造プロセス中に複数回繰り返すことができる。
本発明の態様は、添付図面を参照しながら、以下の詳細な説明から最もよく理解される。
いくつかの実施形態に係る、例示的なプラズマ支援熱原子層エッチング(ALE)システムの断面図を示している。 いくつかの実施形態に係る別の例示的なプラズマ支援熱ALEシステムの断面図を示している。 いくつかの実施形態に係る、2つのチャンバを備えた例示的なプラズマ支援熱ALEシステムの断面図を示している。 いくつかの実施形態に係る、2つのチャンバを備えた例示的なプラズマ支援熱ALEシステムの断面図を示している。 いくつかの実施形態に係る、例示的なプラズマ支援熱ALEプロセスの表面改質サイクル及び配位子交換サイクルをそれぞれ示している。 いくつかの実施形態に係る、例示的なプラズマ支援熱ALEプロセスの表面改質サイクル及び配位子交換サイクルをそれぞれ示している。 いくつかの実施形態に係る例示的な熱ALEプロセスのサイクル数に関して変化する金属酸化物層の厚さを示している。 いくつかの実施形態に係る、例示的なプラズマ支援熱ALEプロセスの時間に関する、エッチング速度及び水平エッチング速度、ならびに垂直エッチング速度と水平エッチング速度との比を示している。 いくつかの実施形態に係る、例示的なプラズマ支援熱ALEプロセスの時間に関する、エッチング速度及び水平エッチング速度、ならびに垂直エッチング速度と水平エッチング速度との比を示している。 いくつかの実施形態に係る、金属酸化物のプラズマ支援熱ALE方法を示している。 いくつかの実施形態に係る、金属酸化物を備えた例示的な半導体デバイスを示している。 いくつかの実施形態に係る、金属酸化物を備えた例示的な半導体デバイスを示している。 いくつかの実施形態に係る、アプラズマ支援熱ALEプロセス後の金属酸化物を備えた例示的な半導体デバイスを示している。 いくつかの実施形態に係る、アプラズマ支援熱ALEプロセス後の金属酸化物を備えた例示的な半導体デバイスを示している。 以下、具体的な実施形態について添付図面に基づいて説明する。図中、同一、機能的に同一、及び/又は実質的に同一の構成要素には同一の参照符号を付す。
以下の開示は、提供された主題の異なる特徴を実施するための多くの異なる実施形態又は例を提供する。以下、本開示を簡略化するために、構成要素及び配置の特定の例を説明する。もちろん、これらは、一例に過ぎず、これらに限定するものではない。例えば、以下の説明における第2の構造上に第1の構造を形成することは、第1及び第2の構造が直接接触して形成される実施形態を含んでもよく、また、第1及び第2の構造が直接接触していなくてもよいように、第1及び第2の構造の間に追加の構造が形成されてもよい実施形態を含んでもよい。本明細書で使用される場合、第2の特徴上の第1の特徴の形成とは、第1のパターンが第2のパターンに直接接触して形成されることを意味する。また、本開示は、様々な例において符号及び/又は文字を繰り返してもよい。この反復は、それ自体では、様々な実施形態及び/又は議論された構成の間の関係を指示するものではない。
さらに、図に示されているように、ある素子又は特徴と別の素子又は特徴との関係を説明しやすくするために、「下方」、「下」、「下部」、「上」、「上部」などのような空間的に相対的な用語を本明細書で使用することができる。空間的に相対的な用語は、図に示されている方向に加えて、使用中又は動作中の装置の異なる方向を包含することを意図している。装置は、他の方向に配向してもよく(90度又は他の配向に回転されてもよい)、本明細書で使用される空間的に相対的な記述子は、同様にそれに応じて解釈され得る。
なお、本明細書において、「一実施形態」、「一つの実施形態」、「例示的な実施形態」、「例示的」等の記載は、説明した実施形態が特定の特徴、構造、特性を含むことができることを示しているが、全ての本実施形態は、必ずしも特定の特徴、構造、特性を含むとは限らない。また、このような語句は、必ずしも同一の実施形態を参照するものではない。そして、ある実施形態に関連して特定の特徴、構造、又は特性が記載されている場合、他の実施形態に関連してそれらの特徴、構造、又は特性を達成することは、明記するまでもなく当業者の知識の範囲内である。
なお、これらの語句又は専門用語は、限定ではなく説明のためのものであり、本明細書の語句又は専門用語は、ここでの教示に鑑みて当業者に解釈されることが理解される。
いくつかの実施形態では、「約」及び「実質的に」という用語は、その値の5%以内(例えば、その値の±1%、±2%、±3%、±4%、±5%)で変化する所定量の値を示すことができる。これらの値は一例に過ぎず、限定するためのものではない。なお、「約」及び「実質的に」という用語は、当業者が本明細書の教示に照らして解釈される値の百分率を指すことができる。
ドライエッチングは、半導体製造における頻繁に使用されるプロセスである。エッチング前には、ウェハをフォトレジスト又はハードマスク(例えば、酸化物、窒化物)で塗布し、回路パターンをフォトリソグラフィ処理(例えば、フォト露光、露光後ベーク、現像、ハードベークなど)を用いてフォトレジスト又はハードマスク上に転写する。続いて、エッチングにより、パターン化されたフォトレジスト又はハードマスクで覆われていないウェハの表面から材料を除去する。この一連のパターン化及びエッチングは、チップ製造中に複数回繰り返すことができる。
プラズマエッチングは、三フッ化窒素、水素などの化学反応性元素を含むガスに電磁エネルギー(例えば、無線周波数(RF))を印加してプラズマを形成することにより行われる。プラズマは、ウェハの表面に衝突して材料を除去又はエッチングすることができる、正の電荷を帯びたイオンを放出する。同時に、化学反応性ラジカル(例えば、不対電子を持つ原子又は原子群)は、ウェハの表面と反応して表面性状を改質することができる。エッチングのスループットを向上させるためには、より高いエッチング速度(例えば、数A/min、nm/min)が望ましい。
処理用化学物質は、エッチングされる膜の種類によって異なり得る。例えば、誘電体エッチング用途に用いられるエッチング用化学物質は、フッ素系であってよい。シリコン及び金属のエッチング用途には、塩素系化学物質を用いることができる。エッチング工程は、ウェハの表面から1層以上の膜層をエッチングする工程を含んでよい。ウェハの表面に複数の層が存在する場合、例えば、金属酸化物を除去する際には、金属酸化物を除去するが、他の層(例えば、Si、酸化ケイ素、窒化ケイ素など)を保持するためにエッチングプロセスが必要であり、エッチングプロセスの選択性が重要なパラメータになる。エッチング用化学物質又はエッチングプロセスの選択性は、除去される層の速度及び保存される層の速度という2つのエッチング速度の比として定義され得る。エッチングプロセスにおいては、高い選択性(例えば、10:1より大きい)が望ましい。プラズマエッチングにおけるイオンは、ラジカルよりも高い運動エネルギーを有してよい。このように、イオンは、ラジカルよりも高いエッチング速度を有してよい。しかしながら、イオンは、ラジカルよりも低いエッチング選択性を有してよい。「エッチング選択性」という用語は、同じエッチング条件下での2つの異なる材料のエッチング速度の比を指すことができる。より高いエッチング選択性を伴うより高いエッチング速度は、エッチングプロセスの目的である。
理想的な場合では、エッチング用化学物質のエッチング速度は、ウェハ上のすべての点/箇所又はウェハ上のダイ内で同じ(均一)である。例えば、このような理想的な場合では、エッチング用化学物質により、同じ方法でウェハにわたって同じ構造(例えば、金属酸化物の除去)をエッチングするか又は同じ方法でダイ内に異なる構造(金属酸化物の1種以上の構造の除去)をエッチングすることができる。エッチング用化学物質のエッチング速度がウェハ上の異なる点/箇所又はウェハ上のダイ内で変化する程度は、不均一性であると知られている。均一性を向上させることは、エッチングプロセスの他の目的である。
本開示の様々な実施形態は、プラズマ支援熱原子層エッチング(ALE)プロセスを提供する。いくつかの実施形態では、プラズマ支援熱ALEプロセスは、ウェハ上の金属酸化物と隣接する材料とのエッチング選択性を維持すると共に、ウェハ上の金属酸化物層のエッチング速度を向上させることができる。金属酸化物としては、例えば、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム又は他の適切な金属酸化物誘電体材料が挙げられる。
原子層エッチング又はALEは、例えば、1層以上の誘電体層上の金属酸化物を除去する際に、逐次反応サイクル(例えば、デューティサイクル)を用いてウェハの表面から材料の薄層を除去することができる技術である。ALEプロセスの逐次反応サイクルは、「擬似的な自己制限」であってよい。いくつかの実施形態では、疑似的な自己制限反応とは、時間の関数として(例えば、漸近的に)又は種の投与量の関数として減速する反応を指すことができる。プラズマ支援熱ALEプロセスは、(i)表面改質サイクル、(ii)材料除去サイクル及び(iii)表面洗浄サイクルという3つの逐次反応サイクルを含でんよい。表面改質サイクルにより、表面改質プロセスに曝されたウェハの表面の材料から、規定された厚さの反応性表面層を形成することができる。続いて、次のサイクル(例えば、材料除去サイクル)において、改質された材料層(反応性表面層)を除去することができる。表面改質サイクル中に表面改質化学物質に曝されない未改質材料は除去されない。改質された材料は、例えば、化学組成物及び/又は物理的構造に勾配を有してよい。材料除去サイクルにより、未改質材料又は層をそのままを保持すると共に改質された材料層を除去することができる。除去される材料の総量は、繰り返しサイクルの数(例えば、表面改質サイクル、材料除去サイクル及び表面洗浄サイクル)により制御することができる。表面洗浄サイクルにより、ウェハの表面の表面残留物及び材料除去サイクルからの副生成物を除去し、そして次のエッチングサイクルで表面を初期近似状態にリセットすることができる。
いくつかの実施形態では、逐次サイクル間の経過時間(例えば、表面改質サイクルと材料除去サイクルとの間の経過時間)は、「遷移時間」と呼ばれる。遷移時間には、新たな反応物を放出する前に、ウェハの表面から現在のサイクルからの反応物/副生成物を除去する。チャンバ内への反応物の供給を促進することにより、サイクル間の遷移時間及びサイクル持続時間(サイクル時間)を短縮することができる。
プラズマ支援熱ALE技術は、例えば、方向性又は等方性エッチング(例えば、エアスペーサの形成)及び選択的又は非選択的なエッチング(例えば、露出面からの誘電体層の除去)を含むがこれらに限定されない様々なエッチング方式に用いることができる。プラズマ支援熱ALEプロセスでは、例えば、1種以上のガス、プラズマ、蒸気又は他の適切なソースにより反応物を供給することができる。
いくつかの実施形態では、プラズマ支援熱ALEプロセスにより、表面改質サイクル中にプラズマからのラジカルにより金属酸化物層の表面を改質してよい。材料除去サイクルは、熱条件下で行ってよい配位子交換反応を含んでよい。いくつかの実施形態では、プラズマのラジカルは、配位子交換の運動エネルギー及び配位子交換反応の速度を向上させることにより、金属酸化物層の改質表面の除去及び金属酸化物層のエッチング速度を向上させることができる。いくつかの実施形態では、均一に分布する孔又は開口部を有する1つ以上のプレートは、ガス及びプラズマをウェハにわたって均一に分配することができる。いくつかの実施形態では、表面洗浄サイクル中のラジカルのプラズマフラッシュにより、表面の配位子残留物及び副生成物を除去し、次のエッチングサイクルのための新たな表面を生成することができる。プラズマフラッシュにより、プラズマ支援熱ALEプロセスのエッチング速度をさらに向上させることができる。
図1は、いくつかの実施形態に係る、例示的なプラズマ支援熱原子層エッチング(ALE)システム100の断面図を示している。限定でなく一例として、プラズマ支援熱ALEシステム100は、チャンバ102と、チャンバ102内にあるシャワーヘッド103及びウェハホルダ104と、チャンバ102に接続された第1のガスライン106及び第2のガスライン108と、ウェハホルダ104に接続されたプラズマ発生器110と、を含んでよい。いくつかの実施形態では、チャンバ102の内面を酸化イットリウム(Y)で覆うことで、チャンバ102をプラズマ支援ALEプロセスにおけるプラズマ及びエッチング用化学物質から保護してよい。シャワーヘッド103は、第1のガスライン106に接続し、第1のガスライン106からのガスをチャンバ102内に放出してよい。チャンバ102内の圧力は、約3ミリトル~約4トルの範囲であってよい。表面改質サイクルでは、チャンバ102内の圧力は、約1トル~約4トルの範囲であってよい。圧力が約1トル未満であると、プラズマ中のイオンとラジカルとの比が高くなりすぎて表面損傷を引き起こす可能性がある。圧力が約4トルより大きいと、プラズマを形成せず、ALEプロセスを支援することができない可能性がある。材料除去サイクルでは、チャンバ102内の圧力は、約3ミリトル~約1000ミリトルの範囲であってよい。圧力が約3ミリトル未満であると、プラズマ中のイオンとラジカルとの比が高くなりすぎて表面損傷を引き起こし、配位子交換前駆体が分解する可能性がある。圧力が約1000ミリトルより大きいと、配位子交換前駆体を縮合させる可能性がある。表面洗浄サイクルでは、チャンバ102内の圧力は、約20ミリトル~約200ミリトルの範囲であってよい。圧力が約20ミリトル未満であると、プラズマ中のイオンとラジカルとの比が高くなりすぎて表面損傷を引き起こす可能性がある。圧力が約1000ミリトルより大きいと、プラズマを形成せず、ALEプロセスを支援することができない可能性がある。
ウェハホルダ104は、静電ウェハチャックであり、ウェハ112を保持するように構成されてよい。ウェハ112は、パターン化され、エッチングのために露出したウェハ112の表面に金属酸化物層の領域を有してよい。いくつかの実施形態では、金属酸化物層は、例えば、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム又は他の適切な金属酸化物誘電体材料を含んでよい。ウェハホルダ104は、ウェハ112を加熱するヒータ(図示せず)を含んでよい。いくつかの実施形態では、プラズマ支援熱ALEプロセスにおいて、ウェハ112を約150℃~約350℃の範囲の温度に加熱してよい。温度が約150℃未満であると、配位子交換反応が行われず、金属酸化物層が除去されない可能性がある。温度が約350℃より大きいと、プラズマ支援熱ALEプロセスが金属酸化物層と隣接する構造との間にエッチング選択性がないため、表面損傷を引き起こす可能性がある。いくつかの実施形態では、プラズマ発生器110は、ウェハホルダ104に接続し、ウェハホルダ104に無線周波数(RF)信号を印加し、そしてチャンバ102内にプラズマを発生させてよい。
第1のガスライン106は、第1のガス120のガス流れを制御する第1のバルブ114と、第2のガス122のガス流れを制御する第2のバルブ116と、を含んでよい。いくつかの実施形態では、第1のガス120及び第2のガス122は、ガスキャビネット(図示せず)から供給されてよい。いくつかの実施形態では、第1のガス120は、フッ化水素(HF)及び三フッ化窒素(NF)などの1種以上の表面改質ガスを含んでよい。第2のガス122は、水素及びアルゴンなどの表面洗浄ガスを含んでよい。いくつかの実施形態では、第1のガス120は、表面改質ガスのプラズマを含み、第2のガス122は、表面洗浄ガスのプラズマを含んでよい。リモートプラズマ発生器(図示せず)は、表面改質ガスのプラズマ及び表面洗浄ガスのプラズマを発生させることができる。第1のガスライン106は、チャンバ102内において、表面改質ガスのプラズマ及び表面洗浄ガスのプラズマをシャワーヘッド103に導くことができる。いくつかの実施形態では、チャンバ102をポンピングしてパージしてガスとプラズマの相互混合を防止するために、第2のガス122は、プラズマ支援熱ALEプロセスの各サイクルの後の遷移サイクルの洗浄ガス(例えば、ヘリウム)を含んでよい。いくつかの実施形態では、遷移サイクルは、約30秒~約60秒持続してよい。
第2のガスライン108は、気化器115からチャンバ102内に流入する蒸気124のガス流れを制御する第3のバルブ118を含んでよい。気化器115は配位子交換前駆体を液体から蒸気124に変換し、変換された蒸気124をチャンバ102内の真空によりチャンバ102内に引き込むことができる。いくつかの実施形態では、蒸気124の流量は、約50sccm~約900sccmの範囲であってよい。蒸気124の流量が50sccm未満であると、改質された表面を完全に除去しない可能性がある。蒸気124の流量が900sccmより大きいと、ウェハ112の表面に配位子残留物を形成する可能性がある。
プラズマ支援熱ALEシステム100は、チャンバ102内に、第1のプレート126、第2のプレート130、第3のプレート132をさらに含んでよい。いくつかの実施形態では、第1のプレート126は、チャンバ102に供給された第1のガス120及び第2のガス122を均一に分配するために、均一に分布した開口部又は同心円状の開口部を有してよい。プラズマ発生器110は、第1のプレート126と第2のプレート130との間にプラズマ領域128を形成することができる。第1のバルブ114が開き、かつ第1のガス120がチャンバ102に供給される場合、プラズマ領域128は、第1のガス120のイオン及びラジカルを含んでよい。第2のバルブ116が開き、かつ第2のガス122がチャンバ102に供給される場合、プラズマ領域128は、第2のガス122のイオンやラジカルを含んでよい。いくつかの実施形態では、第2のプレート130は、第1のプレート126と同様に、均一に分布した開口部又は同心円状の開口部を有してよい。いくつかの実施形態では、第2のプレート130は、イオンをろ過するために、第2のプレート130を約-1ボルト~約-500ボルトの負のバイアス電圧の範囲に保持して直流(DC)電源などの外部電源(図示せず)に電気的に接続されてよい。プラズマ領域128内のラジカルは、第2のプレート130を通過することができる。いくつかの実施形態では、第2のプレート130は、イオンの放電部として作用するアースと電気的に接続されてよい。第2のプレート130は、イオンを中和し、プラズマ領域128で発生したラジカルより高い運動エネルギーでラジカルを形成することができる。いくつかの実施形態では、第3のプレート132は、第2のガスライン108に接続され、ウェハ112に面する第3のプレート132の側に均一に分布した開口部又はノズルを有してよい。第3のプレート132は、ウェハ112の表面の近傍のガス領域134内に配位子交換前駆体の均一に分配された蒸気124を発生させることができる。ガス領域134内の配位子交換前駆体の均一に分配された蒸気により、ウェハ112の表面上の配位子交換反応の均一性及びウェハ112にわたるエッチングプロファイルの均一性を向上させることができる。
図2は、いくつかの実施形態に係る別の例示的なプラズマ支援熱ALEシステム200の断面図を示している。図2に示すように、プラズマ支援熱ALEシステム200は、チャンバ202と、チャンバ202内にあるシャワーヘッド103及びウェハホルダ204と、ウェハホルダ204に接続されたプラズマ発生器110と、第1のガスライン106と、第2のガスライン108と、第3のガスライン206と、を含んでよい。図1の要素と同じ注釈が付いた図2の要素については、上述した通りである。チャンバ202内の圧力は、約1ミリトル~約500ミリトルの範囲であってよい。ウェハホルダ204は、ウェハホルダ104と同様に、静電ウェハチャックであり、ウェハ112を加熱して保持するように構成されてよい。
第3のガスライン206は、第2のガス122のガス流れを制御する第2のバルブ116を含んでよい。プラズマ支援熱ALEシステム100とは異なり、プラズマ支援熱ALEシステム200は、(例えば、チャンバ202の側壁上の)第3のガスライン206を用いて第2のガス122を第1のガス120と別れてウェハ112に供給することができる。いくつかの実施形態では、ガス分配プレートなしで、第3のガスライン206は、第2のガス122をウェハ112上に均一に分配するプロセス制御を改善することができ、材料除去サイクル後の表面洗浄を改善することができる。
いくつかの実施形態によれば、ガス領域234は、表面改質サイクル中に第1のガス120のプラズマを、材料除去サイクル中に配位子交換前駆体の蒸気124を、表面洗浄サイクル中に第2のガス122のプラズマを含んでよい。プラズマ発生器110は、プラズマ支援熱ALEプロセスにおいて、ガス領域234で第1のガス120のプラズマ及び第2のガス122のプラズマを発生させることができる。配位子交換前駆体の蒸気124を第2のガスライン108によりガス領域234に供給することができる。いくつかの実施形態では、プラズマ支援熱ALEシステム100とプラズマ支援熱ALEシステム200とを比較すると、プラズマ支援熱ALEシステム100は、第1のプレート126、第2のプレート130及び第3のプレート132によりガス領域134内により均一に分配されたプラズマ及び前駆体を有することができる一方、ALEシステム200は、より簡単な設計を有することができる。
図3A及び3Bは、いくつかの実施形態に係る、チャンバ302A及びチャンバを302B備えた例示的なプラズマ支援熱ALEシステム300の断面図を示している。図3A及び3Bに示すように、プラズマ支援熱ALEシステム300は、チャンバ302Aと、チャンバ302A内にあるシャワーヘッド103及びウェハホルダ304Aと、ウェハホルダ304Aに接続されたプラズマ発生器110と、シャワーヘッド103に接続された第1のガスライン106及び第3のガスライン206と、を含んでよい。プラズマ支援熱ALEシステム300は、チャンバ302Bと、チャンバ302B内にあるウェハホルダ304Bと、チャンバ302Bに接続された第2のガスライン108と、をさらに含んでよい。チャンバ302A及びチャンバ302Bは、チャンバ302Aとチャンバ302Bとを接続し、チャンバ302Aとチャンバ302Bとの間で真空を破らずにウェハ112を搬送するように構成されたコネクタ336により接続されてよい。図1及び2の要素と同じ注釈が付いた図3A及び3Bの要素については、上述した通りである。チャンバ302A及び302B内の圧力は、約1ミリトル~約500ミリトルの範囲であってよい。ウェハホルダ304A及び304Bは、ウェハホルダ104と同様に、静電ウェハチャックであり、ウェハ112を加熱して保持するように構成されてよい。
いくつかの実施形態によれば、このプラズマ支援熱ALEプロセスは、チャンバ302A内で表面改質サイクル及び洗浄サイクルを有し、チャンバ302B内で材料除去サイクルを有してよい。図3A及び3Bに示すように、チャンバ302A内のプラズマ発生器110は、表面改質サイクルにおいて、プラズマ領域328で第1のガス120のプラズマを発生させることができる。表面改質サイクルの後に、ウェハ112は、コネクタ336を介してチャンバ302Bへ搬送されてよい。配位子交換前駆体の蒸気124は、第2のガスライン108を介してチャンバ302Bに供給されてよい。プレート332は、第2のガスライン108に接続され、ウェハ112に面する側に、第3のプレート132と同様に均一に分布した開口部又はノズルを有してよい。プレート332は、ウェハ112の周囲のガス領域334に蒸気124を均一に分配して、ウェハ112の表面の配位子交換反応の均一性を向上させることができる。材料除去サイクルの後に、ウェハ112は、表面洗浄サイクルのために、コネクタ336を介してチャンバ302Aに搬送して戻されてよい。チャンバ302A内のプラズマ発生器110は、プラズマ領域328に第2のガス122のプラズマを発生させ、ウェハ112上の金属酸化物層の表面をプラズマで洗浄してよい。プラズマ支援熱ALEシステム100とプラズマ支援熱ALEシステム300とを比較すると、プラズマ支援熱ALEシステム100は、材料除去サイクル中にプラズマ強化配位子交換反応を有してよい。ALEシステム300がプラズマ及び配位子交換前駆体のために別れたチャンバ302A及び302Bを有してよいため、ALEシステム300は、プラズマ支援熱ALEプロセスの各サイクルの後に遷移サイクルを必要とせず、これにより処理時間を短縮し、プロセス制御を向上させることができる。
図4A及び図4Bいくつかの実施形態に係る、例示的なプラズマ支援熱ALEプロセスの表面改質サイクル及び配位子交換サイクルをそれぞれ示している。限定でなく一例として、金属酸化物層338の表面は、図4Aに示すように、プラズマ発生器110によって第1のガス120のプラズマから発生したフッ素ラジカルによってフッ素化されてよい。いくつかの実施形態では、金属酸化物層338は、酸化アルミニウムを含み、第1のガス120は、NFを含んでよい。いくつかの実施形態では、第1のガス120のプラズマは、約1トル~約4トルの範囲の圧力で約400W~約700Wの範囲の電力で発生させてよい。第1のガス120のガス流量は、約100sccm~約500sccmの範囲であってよい。プラズマプロセスの温度は、約250℃~約300℃の範囲であってよい。表面改質サイクルの時間は、約10s~約30sの範囲であってよく、また表面改質サイクルの後に、金属酸化物層338の表面のフッ素化金属酸化物の深さ338dは、約3Å~約10Åの範囲であってよい。深さ338dが3Å未満であると、金属酸化物層338の表面は配位子交換反応において完全にフッ素化されない可能性がある。深さ338dが10Åより大きいと、配位子交換反応後に配位子残留物が形成される可能性がある。表面改質サイクルでは、プラズマ支援熱ALEシステムにおいて、真空により水蒸気(HO)及び/又はメタン(CH)を形成して除去してよい。
図4Bに示すように、表面改質サイクルの後に材料除去サイクルを続けてよい。限定でなく一例として、酸化アルミニウムの配位子交換前駆体は、ジエチルアルミニウムクロリド(C10AlCl又はDMAC)を含み、金属酸化物層338のフッ素化表面と反応することができる。金属酸化物層338からフッ素化金属酸化物を除去し、金属酸化物層338の表面に配位子残留物及び副生成物を残存させてよい。いくつかの実施形態では、配位子交換反応は、約250~約300秒の範囲の温度で行われてよい。いくつかの実施形態では、配位子交換反応は、第2のガス122のプラズマから第3のプレート132により発生したより高いエネルギーのラジカルによって促進されてよい(図1を参照)。第2のガス122のプラズマは、プラズマ発生器110によって、約100ミリトル~約1000ミリトルの範囲の圧力で約250W~約400Wの範囲の電力で発生してよい。いくつかの実施形態では、プラズマ発生器110は、約10%~約70%の範囲のデューティサイクルでパルシング電力を使用してよく、これは、プラズマ発生器110の電力が、材料除去サイクル中の時間の約10%~約70%になってよいことを意味する。第2のガス122のガス流量は、約1000sccm~約5000sccmの範囲であってよい。いくつかの実施形態では、第2のガス122は、配位子交換反応のために高いエネルギーのラジカルを与えるために、水素又はアルゴンを含んでよい。いくつかの実施形態では、配位子交換前駆体の蒸気124の流量は、約50sccm~約900sccmの範囲であってよい。金属酸化物層338のフッ素化表面を除去する時間は、約10s~約50sの範囲であってよい。材料除去サイクルの後に、金属酸化物層338の表面のフッ素化金属酸化物は除去されてよく、除去された金属酸化物の厚さは、深さ338dと同様に、約3Å~10Åの範囲であってよい。
プラズマ支援熱ALEプロセス(図示せず)において、材料除去サイクルの後に表面洗浄サイクルを続けてよい。限定でなく一例として、第2のガス122は、水素などの表面洗浄ガスを含んでよい。プラズマ発生器110は、表面洗浄ガスのプラズマを発生させることができる。第2のガス122のプラズマのラジカルは、金属酸化物層338の表面を洗浄し、約90%~約100%の配位子交換残留物及び副生成物を除去し、次のエッチングサイクルのために表面を実質的に残留物がない状態にリセットすることができる。いくつかの実施形態では、表面の配位子交換残留物及び副生成物を除去するために、追加の表面洗浄が必要となる場合がある。いくつかの実施形態では、第2のガス122のプラズマは、約20ミリトル~約200ミリトルの範囲の圧力で約100W~約400Wの範囲の電力で発生させてよい。第2のガス122のガス流量は、約100sccm~約1000sccmの範囲であってよい。プラズマプロセスの温度は、約250℃~約300℃の範囲であってよい。表面洗浄サイクルの時間は、約10s~約30sの範囲であってよい。時間が10s未満であると、金属酸化物層338の表面から配位子残留物及び副生成物が十分に除去されない可能性がある。配位子残留物及び副生成物は、表面改質サイクルの表面フッ素化をブロックすることができる。時間が30sより大きいと、他の材料(例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、ケイ素など)の露光領域が損傷を受ける可能性がある。
図5は、いくつかの実施形態に係る例示的な熱ALEプロセスのサイクル数に関して変化する金属酸化物層の厚さを示している。実施形態1は、プラズマ支援を行わない表面改質サイクル及び材料除去サイクルを含でんよく、また実施形態2は、プラズマ支援を伴う、表面改質サイクル、材料除去サイクル及び表面洗浄サイクルを含んでよい。各実施形態のサイクル数に対する厚さの傾きは、金属酸化物層の各々のエッチング速度を表す。図5に示すように、実施形態2は、表面洗浄サイクル及びプラズマ支援により、実施形態1よりも高いエッチング速度を有してよい。いくつかの実施形態では、実施形態1のエッチング速度は、約0.1Å/サイクル~0.5Å/サイクルの範囲であってよい。いくつかの実施形態では、実施形態2のエッチング速度は、約5Å/サイクル~10Å/サイクルの範囲であってよい。いくつかの実施形態では、実施形態1と実施形態2とのエッチング速度の比は、約10~約100の範囲であってよい。
図6A及び図6Bは、いくつかの実施形態に係る、例示的なプラズマ支援熱ALEプロセスの時間に関する、エッチング速度及び水平エッチング速度、ならびに垂直エッチング速度と水平エッチング速度との比を示している。図6A及び6Bに示すように、プラズマ支援熱ALEプロセスは、水平エッチング速度より高い垂直エッチング速度を有してよい。垂直エッチング速度はエッチング時間の増加に伴って飽和する一方、水平エッチング速度はエッチング時間の増加に伴って徐々に増加してよい。その結果、水平エッチング速度と垂直エッチング速度との比(「等方性係数」とも呼ばれる)はエッチング時間に伴って増加してよい。例えば、図6A及び6Bに示すように、t1、t2及びt3では、垂直エッチング速度は水平エッチング速度より高い。また、t4及びt5では、垂直エッチング速度は飽和する一方、水平エッチング速度は増加し続けてよい。水平エッチング速度と垂直エッチング速度との比の経時変化は、金属酸化物層のエッチングプロファイルに影響を与えることができる。例えば、犠牲金属酸化物層を除去してエアスペーサを形成するなどの垂直プロファイルが望まれる場合には、エッチングサイクルあたりのエッチング時間は、t3より短く制御されてよい。金属酸化物のゲート誘電体層を除去するなどの水平エッチングが望まれる場合には、エッチングサイクルあたりのエッチング時間は、t5より長く制御されてよい。
図7は、いくつかの実施形態に係る、金属酸化物のプラズマ支援熱ALE方法700の流れ図である。追加の動作は、方法700の様々な動作の間で行われてもよいし、説明の明確化のために省略されてもよい。方法700の前、過程及び/又は後に追加の動作を設定してよく、ここで、これらの追加の処理のうちの1つ以上を簡単に説明する。したがって、方法700は、以下の動作に限定されるものではない。
方法700は、図1、図2、図3A及び図3Bに示される例示的なプラズマ支援熱ALEシステム100、200及び300により行われてよい。説明のために、図1に示される例示的なプラズマ支援熱ALEシステム100、及び図4A及び図4Bにおける例示的なプラズマ支援熱ALEプロセスを参照して図7における動作を説明する。図1に示すように、プラズマ支援熱ALEシステム100は、第1のガス120及び第2のガス122をチャンバ102に供給する第1のガスライン106と、蒸気124をチャンバ102に供給する第2のガスライン108と、を含んでよい。シャワーヘッド103は、第1のガスライン106からチャンバ102へガスを放出することができる。ウェハホルダ104は、エッチングのために露出した表面に金属酸化物層338を有するウェハ112を保持して加熱することができる。プラズマ発生器110は、第1のガス120及び第2のガス122からプラズマを発生させることができる。
図7を参照すると、方法700は、金属酸化物の表面を第1のガスで改質する動作710及び工程から開始する。図1に示すように、第1のバルブ114が開き、第1のガス120をチャンバ102に供給することができる。いくつかの実施形態では、第1のガス120は、HF、NFなどの1種以上の表面改質ガスを含んでよい。いくつかの実施形態では、第1のガス120は、リモートプラズマ発生器(図示せず)から発生した1種以上の表面改質ガスのプラズマを含んでよい。第1のプレート126は、第1のガス120をウェハ112上にわたって均一に分布させるために、均一に分布した開口部又は同心円状の開口部を有してよい。プラズマ発生器110は、第1のガス120のプラズマを発生させ、第1のプレート126と第2のプレート130との間にプラズマ領域128を形成することができる。プラズマ領域128は、第1のガス120のプラズマのイオン又はラジカルを含でんよい。いくつかの実施形態では、第2のプレート130は、イオンをろ別するために約-1V~約-500Vの負の電圧でバイアスされてよい。プラズマ領域128内のラジカルは、第2のプレート130を通過し、ウェハ112上の金属酸化物層338の表面に到達することができる。
いくつかの実施形態では、表面改質は、第1のガス120のラジカル(例えば、NF)とウェハ112上の金属酸化物層338の表面の露出した材料とが相互作用して、所定の厚さを有する反応性表面層又は改質材料層を形成する工程を指す。続いて、除去サイクル又はエッチングサイクル中に改質材料層を除去することができる。表面改質サイクル中に第1のガス120のラジカルに曝されていない任意の未改質材料を除去しない。改質された材料は、化学組成物及び/又は物理的構造に勾配を有してよい。いくつかの実施形態では、表面改質サイクルは、約10s~約30sの持続時間を有してよく、改質された金属酸化物層の深さ338dは、約3Å~約10Åの範囲であってよい(図4Aを参照)。しかしながら、表面改質サイクルは、短くても長くてもよく、チャンバ102の幾何学構造(例えば、容積、シャワーヘッド103のウェハ112からの距離など)、ポンプスタックのポンピング速度(図1に図示せず)又は他のプロセスパラメータ(例えば、第1のガス120の自己制限挙動など)に依存してよい。
いくつかの実施形態では、表面改質サイクルの後に、第1のガスライン106及びチャンバ102内の未反応の第1のガス120を除去するために、遷移サイクルを導入してよい。この遷移サイクルでは、第1のガス120の流れは、第1のバルブ114により停止し、その分圧がチャンバ102から汲み出されるにつれて低下する。いくつかの実施形態では、遷移サイクルは、ヘリウムなどの不活性ガスで第1のガスライン106とチャンバ102とをパージすることを含んでよい。いくつかの実施形態では、遷移サイクルは、約30s~約60s持続してよい。しかしながら、遷移サイクルは、短くても長くてもよく、チャンバ102の幾何学構造(例えば、容積、シャワーヘッド103のウェハ112からの距離など)、ポンプスタックのポンピング速度(図1に図示せず)又は他のプロセスパラメータに依存してよい。
図7を参照すると、方法700は、配位子交換反応により上記金属酸化物の頂部を除去する動作720及び工程を続ける。図1に示すように、第1のバルブ114は閉じ、第3のバルブ118は開いてよい。配位子交換前駆体の蒸気124をチャンバ102に供給してよい。いくつかの実施形態では、第3のプレート132は、第2のガスライン108に接続され、ガス領域134に配位子交換前駆体の均一に分配された蒸気124を生成してよい。いくつかの実施形態では、第2のバルブ116は開き、材料除去サイクル中に第2のガス122をチャンバ102に供給してよい。、第2のガス122は、配位子交換反応のために高いエネルギーのラジカルを与えるために、水素又はアルゴンを含んでよい。プラズマ発生器110は、第2のガス122のプラズマを発生させ、第1のプレート126と第2のプレート130との間にプラズマ領域128を形成することができる。プラズマ領域128は、第2のガス122のプラズマのイオン又はラジカルを含でんよい。いくつかの実施形態では、第2のプレート130は、放電部として作用するアースと電気的に接続されてよい。第2のプレート130は、イオンを中和し、プラズマ領域128で発生したラジカルより高い運動エネルギーでラジカルを形成することができる。より高い運動エネルギーラジカルは、配位子交換反応を促進し、金属酸化物層338のエッチング速度を向上させることができる。いくつかの実施形態では、材料除去サイクルは、約250~約300秒の範囲の温度で行われてよい。材料除去サイクルにより、ウェハ112上の改質された材料の頂部、例えば、図4Aに示すような金属酸化物層338の表面上の深さ338dのフッ素化金属酸化物を除去することができる。いくつかの実施形態では、深さ338dは、約3Å~約10Åの範囲であってよい。いくつかの実施形態では、材料除去サイクルの後に、上述したような他の遷移サイクルを行ってチャンバ102内の未反応の配位子交換前駆体を除去してよい。
図7を参照すると、方法700は、金属酸化物の表面を第2のガスのプラズマで洗浄する動作730及び工程を続ける。図1に示すように、第1のバルブ114及び第3のバルブ118は閉じ、第2のバルブ116は開いてよい。第2のガス122をチャンバ102に供給してよい。いくつかの実施形態では、第2のガス122は、水素などの表面洗浄ガスを含んでよい。いくつかの実施形態では、第2のガス122は、リモートプラズマ発生器(図示せず)から発生した表面洗浄ガスのプラズマを含んでよい。第1のプレート126は、第2のガス122をウェハ112上に均一に分配させることができる。プラズマ発生器110は、第2のガス122のプラズマを発生させ、第1のプレート126と第2のプレート130との間にプラズマ領域128を形成することができる。プラズマ領域128は、第2のガス122のプラズマのイオン又はラジカルを含でんよい。いくつかの実施形態では、第2のプレート130は、イオンをろ別するために約-1V~約-500Vの負の電圧でバイアスされてよい。プラズマ領域128内の第2のガス122のラジカルは、第2のプレート130を通過し、ウェハ112上の金属酸化物層338の表面を洗浄することができる。表面洗浄サイクルにより、プラズマ支援熱ALEの次のエッチングサイクルで金属酸化物層338の表面を初期近似状態にリセットすることができる。
図8A及び8Bは、いくつかの実施形態に係る、それぞれ金属酸化物884を備えた例示的な半導体デバイス850A及び850Bを示している。半導体デバイス850A及び850Bは、平面型金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)又はフィン型電界効果トランジスタ(finFET)を含んでよい。図8A及び8Bに示すように、半導体装置850A及び850Bは、いずれも、フィン構造852、誘電体ライナー854、誘電体層856、ソース/ドレイン(S/D)エピタキシャル構造858、ゲート構造860、キャッピング構造878を含んでよい。ゲート構造860は、ゲート誘電体層862及びゲート電極864を含んでよい。ゲート電極864は、仕事関数層866及び金属膜868を含んでよい。いくつかの実施形態では、図8Aに示すように、半導体デバイス850Aは、S/Dエピタキシャル構造858に接続されたS/Dコンタクト構造870Aを含んでよい。S/Dコンタクト構造体870Aは、シリサイド層872A、金属ライナー874A及び金属コンタクト876Aを含んでよい。いくつかの実施形態では、図8に示すように、半導体デバイス850Bは、S/Dエピタキシャル構造858の頂部に誘電体プラグ840Bを含んでよく、S/Dエピタキシャル構造858は、S/Dコンタクト構造に接続されなくてよい。
半導体デバイス850A及び850Bは、ゲートスペーサ880をさらに含んでよい。ゲートスペーサ880は、第1の誘電体層882、犠牲誘電体層884及び第2の誘電体層886を含んでよい。第1の誘電体層882は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、低k材料及びなどの誘電体材料及びこれらの組み合わせを含んでよい。「低k」という用語は、小さい誘電率を指すことができる。半導体デバイスの構造及び製造プロセスの分野において、低kは、酸化ケイ素の誘電率より小さい誘電率(例えば、約3.9未満)を指すことができる。犠牲誘電体層884は、酸化アルミニウムなどの金属酸化物を含んでよい。第2の誘電体層886は、第1の誘電体層882と同様の誘電体材料を含んでよい。
いくつかの実施形態では、上述したようなプラズマ支援熱ALEプロセス(例えば、図7の方法700)により、それぞれ図1、図2、図3A、図3Bに示されるプラズマ支援熱ALEシステム100、200、300を用いて犠牲誘電体層884を除去することができる。プラズマ支援熱ALEプロセスの後に、図9A及び9Bに示すように、第1の誘電体層882と第2の誘電体層886との間に犠牲誘電体層884を除去して開口部984を形成することができる。いくつかの実施形態では、プラズマ支援熱ALEプロセスにより、犠牲誘電体層884と隣接する第1及び第2の誘電体層882及び886とのエッチング選択性を維持すると共に、犠牲誘電体層884における金属酸化物のエッチング速度を向上させることができる。例えば、犠牲誘電体層884のエッチング速度は、約5Å/サイクル~10Å/サイクルの範囲であってよい。いくつかの実施形態では、プラズマ支援熱ALEプロセスにより犠牲誘電体層884を除去した後、開口部984は、約1nm~約4 nmの範囲のX軸に沿った水平寸法984w(例えば、幅)と、約8nm~約16nmの範囲のZ軸に沿った垂直寸法984h(例えば、高さ)とを有してよい。いくつかの実施形態では、垂直寸法984hと水平寸法984wとの比は、約2~約16の範囲であってよい。
いくつかの実施形態では、犠牲誘電体層884を除去した後、開口部984を封止する封止構造を形成し、ゲート構造860と隣接する構造(例えば、S/Dコンタクト構造870A)との間にエアスペーサ(図示せず)を形成し、これにより、寄生容量を低減し、半導体デバイス850A及び850Bのデバイス性能を向上させることができる。
本開示の様々な実施形態は、プラズマ支援熱原子層エッチング(ALE)プロセスを提供する。いくつかの実施形態では、プラズマ支援熱ALEプロセスは、ウェハ112上の金属酸化物338と隣接する材料とのエッチング選択性を維持すると共に、金属酸化物層338のエッチング速度を向上させることができる。プラズマ支援熱ALEプロセスは、(i)表面改質サイクル、(ii)材料除去サイクル及び(iii)表面洗浄サイクルという3つの逐次反応サイクルを含でんよい。いくつかの実施形態では、プラズマ支援熱ALEプロセスにより、表面改質サイクル中にプラズマからのラジカルにより金属酸化物層338の表面を改質してよい。材料除去サイクルは、熱条件下で行ってよい配位子交換反応を含んでよい。いくつかの実施形態では、プラズマのラジカルは、配位子交換の運動エネルギー及び配位子交換反応の速度を向上させることにより、金属酸化物層338の改質表面の除去及び金属酸化物層338のエッチング速度を向上させることができる。いくつかの実施形態では、均一に分布する開口部又はノズルを有するプレート126、130及び132は、プラズマ及びガスをウェハにわたって均一に分配することができる。いくつかの実施形態では、表面洗浄サイクル中のラジカルのプラズマフラッシュにより、表面の配位子残留物及び副生成物を除去し、次のエッチングサイクルのための新たな表面を生成することができる。プラズマフラッシュにより、プラズマ支援熱ALEプロセスのエッチング速度をさらに向上させることができる。
いくつかの実施形態では、金属酸化物のプラズマ支援エッチング方法は、金属酸化物の表面を第1のガスで改質する工程と、配位子交換反応により金属酸化物の頂部を除去する工程と、金属酸化物の表面を第2のガスで洗浄する工程と、を含む。
いくつかの実施形態では、金属酸化物のプラズマ支援エッチングシステムは、上記金属酸化物を備えたウェハをチャンバ内に保持するように構成されたウェハホルダと、上記チャンバに接続され、上記チャンバに第1のガス及び第2のガスを供給するように構成された第1のガスラインと、上記チャンバに接続され、上記金属酸化物に対する配位子交換反応のために前駆体を上記チャンバに供給するように構成された第2のガスラインと、上記ウェハホルダに接続され、上記第1のガスのプラズマを発生させて上記金属酸化物の表面を改質し、上記第2のガスのプラズマを発生させて上記金属酸化物の上記表面を洗浄するように構成されたプラズマ発生器と、を含む。
いくつかの実施形態では金属酸化物のプラズマ支援エッチングシステムは、チャンバ、第1のガスライン及び第2のガスラインを含む。上記チャンバは、上記金属酸化物を備えたウェハを保持するように構成されたウェハホルダ、及び上記ウェハホルダに接続され、第1のガスからプラズマを発生させて上記金属酸化物の表面を改質し、第2のガスからプラズマを発生させて上記金属酸化物の前記表面を洗浄するように構成されたプラズマ発生器を含む。上記第1のガスラインは、上記チャンバに接続され、上記第1のガスを上記ウェハに供給するように構成されている。上記第2のガスラインは、上記チャンバに接続され、第2のガスをウェハに供給するように構成されている。
開示の要約書ではなく、発明の詳細な説明のセクションは、請求項を解釈するために使用されることを意図していることを理解すべきである。開示部の要約は、本発明の例示的な一つまたは複数の実施形態を開示するものであって、発明者によって検討された全ての実施形態を開示するものではないので、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
前述の開示は、当業者が本開示の態様をよりよく理解できるように、いくつかの実施形態の特徴を概説している。当業者であれば、本明細書で紹介した実施形態の同じ目的を実行し、及び/又は同じ利点を達成するための他のプロセス及び構造を設計又は修正するための基礎として本開示を容易に使用できることを理解できる。当業者であれば、またそのような同等の構造が本開示の精神及び範囲から逸脱せず、本開示の精神及び範囲から逸脱することなく本明細書において様々な変更、置換、及び改変を行うことができることを理解できる。

Claims (20)

  1. 金属酸化物のプラズマ支援エッチング方法であって、
    前記金属酸化物の表面を第1のガスで改質する工程と、
    配位子交換反応により前記金属酸化物の頂部を除去する工程と、
    前記金属酸化物の前記表面を第2のガスのプラズマで洗浄する工程と、を含む、金属酸化物のプラズマ支援エッチング方法。
  2. 前記金属酸化物の表面を改質する前記工程は、
    前記第1のガスのプラズマをチャンバに供給する工程と、
    前記チャンバ内に、第1のプレートで前記第1のガスの前記プラズマを前記金属酸化物の前記表面にわたって分配する工程と、
    前記チャンバ内に、第2のプレートで前記第1のガスの前記プラズマから前記第1のガスのラジカルをろ過する工程と、
    前記第1のガスの前記ラジカルにより前記金属酸化物の前記表面を改質する工程と、を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記金属酸化物の前記表面を改質する前記工程は、
    前記第1のガスをチャンバに供給する工程と、
    前記チャンバ内に前記第1のガスからプラズマを発生させる工程と、
    前記チャンバ内に、第1のプレートで前記第1のガスの前記プラズマを前記金属酸化物の前記表面にわたって分配する工程と、
    前記チャンバ内に、第2のプレートで前記第1のガスの前記プラズマから前記第1のガスのラジカルをろ過する工程と、
    前記第1のガスの前記ラジカルにより前記金属酸化物の前記表面を改質する工程と、を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記金属酸化物の頂部を除去する前記工程は、
    前記配位子交換反応のために前駆体を気化する工程と、
    第3のプレートで前記前駆体を前記金属酸化物の前記表面にわたって分配する工程と、
    前記前駆体により熱条件下で前記金属酸化物の前記頂部で前記配位子交換反応を促進する工程と、を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記金属酸化物の頂部を除去する前記工程は、
    前記第2のガスの前記プラズマからラジカルを発生させる工程と、
    前記配位子交換反応のために前駆体を気化する工程と、
    第3のプレートで前記前駆体を前記金属酸化物の前記表面にわたって分配する工程と、
    前記ラジカル及び前記前駆体により前記金属酸化物の前記頂部で前記配位子交換反応を促進する工程と、を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記金属酸化物は、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム又は酸化ジルコニウムを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記金属酸化物の前記表面を洗浄する前記工程は、
    前記第2のガスの前記プラズマからラジカルを発生させる工程と、
    前記第2のガスの前記ラジカルにより前記金属酸化物の前記表面を洗浄する工程と、を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記配位子交換反応のために前記金属酸化物を加熱する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記金属酸化物の前記表面を改質する前記工程と、前記金属酸化物の前記頂部を除去する前記工程と、前記金属酸化物の前記表面を洗浄する前記工程とは、同一のチャンバ内で行われる、請求項1に記載の方法。
  10. 前記金属酸化物の前記表面を改質する前記工程と前記金属酸化物の前記表面を洗浄する前記工程とは、第1のチャンバ内で行われ、前記金属酸化物の前記頂部を除去する前記工程は、第2のチャンバ内で行われる、請求項1に記載の方法。
  11. 金属酸化物のプラズマ支援エッチングシステムであって、
    前記金属酸化物を備えたウェハをチャンバ内に保持するように構成されたウェハホルダと、
    前記チャンバに接続され、前記チャンバに第1のガス及び第2のガスを供給するように構成された第1のガスラインと、
    前記チャンバに接続され、前記金属酸化物に対する配位子交換反応のために前駆体を前記チャンバに供給するように構成された第2のガスラインと、
    前記ウェハホルダに接続され、前記第1のガスのプラズマを発生させて前記金属酸化物の表面を改質し、前記第2のガスのプラズマを発生させて前記金属酸化物の前記表面を洗浄するように構成されたプラズマ発生器と、を含む、システム。
  12. 前記第2のガスの前記プラズマからラジカルを発生させて配位子交換反応を促進させるプレートをさらに含む、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記前駆体を前記ウェハにわたって分配するプレートをさらに含む、請求項11に記載のシステム。
  14. 前記第1のガスの前記プラズマを前記ウェハにわたって分配するプレートをさらに含む、請求項11に記載のシステム。
  15. 前記ウェハホルダに接続され、前記ウェハを加熱するように構成された加熱システムをさらに含む、請求項11に記載のシステム。
  16. 金属酸化物のプラズマ支援エッチングシステムであって、
    前記金属酸化物を備えたウェハを保持するように構成されたウェハホルダ、及び
    前記ウェハホルダに接続され、第1のガスからプラズマを発生させて前記金属酸化物の表面を改質し、第2のガスからプラズマを発生させて前記金属酸化物の前記表面を洗浄するように構成されたプラズマ発生器を含む、チャンバと、
    前記チャンバに接続され、前記第1のガスを前記ウェハに供給するように構成された第1のガスラインと、
    前記チャンバに接続され、前記第2のガスを前記ウェハに供給するように構成された第2のガスラインと、を含む、システム。
  17. 前記チャンバは、前記チャンバに接続され、前記金属酸化物に対する配位子交換反応のために前駆体を供給するように構成された第3のガスラインをさらに含む、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記チャンバに接続された追加のチャンバをさらに含み、前記追加のチャンバは、
    前記金属酸化物を備えた前記ウェハを保持するように構成された追加のウェハホルダと、
    前記追加のチャンバに接続され、前記金属酸化物に対する配位子交換反応のために前駆体を供給するように構成された第3のガスラインと、
    前記チャンバと前記追加のチャンバとを接続し、前記チャンバと前記追加のチャンバとの間で前記ウェハを搬送するように構成されたコネクタと、を含む、請求項16に記載のシステム。
  19. 前記追加のチャンバは、前記ウェハにわたって前記前駆体を分配する第3のプレートをさらに含む、請求項18に記載のシステム。
  20. 前記追加のチャンバは、前記追加のウェハホルダに接続され、前記ウェハを加熱するように構成された加熱システムをさらに含む、請求項18に記載のシステム。

JP2021125604A 2020-07-31 2021-07-30 金属酸化物のプラズマ支援エッチング Pending JP2022027715A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/944,653 2020-07-31
US16/944,653 US11282711B2 (en) 2020-07-31 2020-07-31 Plasma-assisted etching of metal oxides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022027715A true JP2022027715A (ja) 2022-02-14

Family

ID=77431112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021125604A Pending JP2022027715A (ja) 2020-07-31 2021-07-30 金属酸化物のプラズマ支援エッチング

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11282711B2 (ja)
EP (1) EP3955276A1 (ja)
JP (1) JP2022027715A (ja)
CN (1) CN113764270A (ja)
TW (1) TW202226363A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113366144B (zh) 2019-01-28 2023-07-07 朗姆研究公司 金属膜的沉积
WO2023196437A1 (en) * 2022-04-06 2023-10-12 Lam Research Corporation Deposition of metal-containing films and chamber clean
JP2024046509A (ja) * 2022-09-22 2024-04-03 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、及び基板処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090004850A1 (en) * 2001-07-25 2009-01-01 Seshadri Ganguli Process for forming cobalt and cobalt silicide materials in tungsten contact applications
US10256079B2 (en) * 2013-02-08 2019-04-09 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing systems having multiple plasma configurations
US20160013020A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-14 Lam Research Corporation Systems and methods for producing energetic neutrals
US9966270B2 (en) * 2015-03-31 2018-05-08 Lam Research Corporation Gas reaction trajectory control through tunable plasma dissociation for wafer by-product distribution and etch feature profile uniformity
JP6318139B2 (ja) * 2015-12-25 2018-04-25 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
WO2017120241A1 (en) * 2016-01-07 2017-07-13 Applied Materials, Inc. Atomic layer etching system with remote plasma source and dc electrode
US10229837B2 (en) * 2016-02-04 2019-03-12 Lam Research Corporation Control of directionality in atomic layer etching
US10256108B2 (en) * 2016-03-01 2019-04-09 Lam Research Corporation Atomic layer etching of AL2O3 using a combination of plasma and vapor treatments
US9960049B2 (en) * 2016-05-23 2018-05-01 Applied Materials, Inc. Two-step fluorine radical etch of hafnium oxide
US20180080124A1 (en) * 2016-09-19 2018-03-22 Applied Materials, Inc. Methods and systems for thermal ale and ald

Also Published As

Publication number Publication date
US11282711B2 (en) 2022-03-22
US20220037163A1 (en) 2022-02-03
EP3955276A1 (en) 2022-02-16
TW202226363A (zh) 2022-07-01
US20220216064A1 (en) 2022-07-07
US20230386854A1 (en) 2023-11-30
CN113764270A (zh) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10916407B2 (en) Conditioning remote plasma source for enhanced performance having repeatable etch and deposition rates
TWI743249B (zh) 用於高深寬比結構之移除方法
TWI760555B (zh) 蝕刻方法
TWI699831B (zh) 非等向性鎢蝕刻用方法及設備
TWI520212B (zh) 選擇性氮化鈦蝕刻
JP2022027715A (ja) 金属酸化物のプラズマ支援エッチング
US20180182633A1 (en) Systems and methods for anisotropic material breakthrough
US20150214066A1 (en) Method for material removal in dry etch reactor
TWI790265B (zh) 改良之金屬接觸定位結構
US10763123B2 (en) Method for processing workpiece
TWI818033B (zh) 用來釋放薄膜的應力的原位高功率植入
TWI722187B (zh) 蝕刻方法
US11823903B2 (en) Method for processing workpiece
TWI713486B (zh) 蝕刻方法(二)
CN109417029B (zh) 对被处理体进行处理的方法
CN110783187B (zh) 等离子体处理方法和等离子体处理装置
KR102469451B1 (ko) 마이크로전자 공작물의 제조를 위해 실리콘 질화물층을 영역 선택 에칭하는 방법
TWI760472B (zh) 成膜方法
JP2021515394A (ja) 空隙を形成するためのシステム及び方法
KR102104867B1 (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
JP7418632B2 (ja) プラズマ処理装置
KR20220154798A (ko) 선택적 금속 화합물 제거를 위한 시스템들 및 방법들
US11682560B2 (en) Systems and methods for hafnium-containing film removal
TWI774754B (zh) 自對準觸點與閘極處理流程
US11276604B1 (en) Radical-activated etching of metal oxides