JP2022027266A - 二重容器 - Google Patents

二重容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022027266A
JP2022027266A JP2020131161A JP2020131161A JP2022027266A JP 2022027266 A JP2022027266 A JP 2022027266A JP 2020131161 A JP2020131161 A JP 2020131161A JP 2020131161 A JP2020131161 A JP 2020131161A JP 2022027266 A JP2022027266 A JP 2022027266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outside air
double container
flat shape
axis direction
outer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020131161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7471750B2 (ja
Inventor
直毅 津田
Naotake Tsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2020131161A priority Critical patent/JP7471750B2/ja
Publication of JP2022027266A publication Critical patent/JP2022027266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7471750B2 publication Critical patent/JP7471750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

【課題】底部に設けられた外気導入孔から胴部における外層体と内層体との間に外気を効率よく導入することが可能な扁平型の二重容器を提供する。【解決手段】ボトル形状の外層体10と、減容変形可能な内層体20と、を有し、胴部13の横断面が扁平形状であり、底部14が、底部14の周縁に沿って設けられ、下方に向けて突出する環状の接地部14aと、接地部14aの内側に設けられ、上方に向けて凹む底上げ部14bと、底上げ部14bに扁平形状の長径方向に沿って延びて設けられ、外層体10と内層体20との間に外気を導入するスリット状の外気導入孔30と、を有する二重容器1であって、接地部14aの、外気導入孔30に対して扁平形状の短径方向側に位置する部分に、接地部14aを扁平形状の短径方向に横切る凹部40が設けられていることを特徴とする二重容器1。【選択図】図5

Description

本開示は、外層体の内側に減容変形可能な内層体が収められた二重容器に関する。
容器本体の口部にトリガー式液体噴出器を装着したトリガー式液体噴出容器は、黴取り剤や洗剤、衣料用糊剤、住居用ワックス、整髪剤、芳香剤等の液状の内容物を収納する用途に用いられる容器として多く用いられている。
トリガー式液体噴出容器に用いられる容器本体として、外層体の内側に減容変形可能な内層体が収められた二重構造を有するとともに、胴部の横断面が扁平形状となる扁平型の二重容器が知られている。
例えば、特許文献1には、口部、胴部及び底部を有するボトル形状の外層体の内側に内層体が収められた二重容器であって、胴部の横断面が扁平形状であり、底部が、底部の周縁に沿って設けられて下方に向けて突出する環状の接地部と、接地部の内側に設けられて上方に向けて凹む底上げ部と、底上げ部に扁平形状の長径方向に沿って延びて設けられて外層体と内層体との間に外気を導入するスリット状の外気導入孔と、を有する構成のものが記載されている。
特開2017-13813号公報
上記従来の扁平型の二重容器のように、胴部の横断面が扁平形状であるとともに底部に扁平形状の長径方向に沿って延びるスリット状の外気導入孔が設けられた構成のものでは、内層体が効率よく扁平形状に収縮するように、内容液の注出に伴って内層体が外層体に対して扁平形状の短径方向の両側部分から剥離して収縮するのが好ましい。
しかし、扁平型の二重容器では、内容液が注出されたときに、接地部の段差の影響により、扁平形状の短径方向の両側部分において内層体が外層体から剥離し難く、これにより外層体と内層体との間に外気導入孔から胴部に向けて外気を効率よく導入することができないという問題点があった。
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、その目的は、底部に設けられた外気導入孔から胴部における外層体と内層体との間に外気を効率よく導入することが可能な扁平型の二重容器を提供することにある。
本発明の二重容器は、口部、胴部及び底部を有するボトル形状の外層体と、前記外層体の内側に収められ、内容物の収納空間を形成するとともに減容変形可能な内層体と、を有し、前記胴部の横断面が扁平形状であり、前記底部が、前記底部の周縁に沿って設けられ、下方に向けて突出する環状の接地部と、前記接地部の内側に設けられ、上方に向けて凹む底上げ部と、前記底上げ部に前記扁平形状の長径方向に沿って延びて設けられ、前記外層体と前記内層体との間に外気を導入するスリット状の外気導入孔と、を有する二重容器であって、前記接地部の、前記外気導入孔に対して前記扁平形状の短径方向側に位置する部分に、前記接地部を前記扁平形状の短径方向に横切る凹部が設けられていることを特徴とする。
本発明の二重容器は、上記構成において、前記接地部の、前記外気導入孔に対して前記扁平形状の短径方向の両側に位置する部分に、それぞれ前記凹部が設けられているのが好ましい。
本発明の二重容器は、上記構成において、前記底上げ部の少なくとも前記外気導入孔を含む領域に、下方に向けて突出する凸部が設けられているのが好ましい。
本発明の二重容器は、上記構成において、前記凸部は、前記扁平形状の長径方向寸法よりも短径方向寸法が大きい形状であるのが好ましい。
本発明の二重容器は、上記構成において、前記凸部は、前記凹部に連なっているのが好ましい。
本発明の二重容器は、上記構成において、前記扁平形状の長径方向の端部における前記胴部の厚みは、短径方向の端部における前記胴部の厚み以上であるのが好ましい。
本発明によれば、底部に設けられた外気導入孔から胴部における外層体と内層体との間に外気を効率よく導入することが可能な扁平型の二重容器を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る二重容器を、トリガー式液体噴出器を装着した状態で示す正面図である。 図1に示す二重容器の、一部を切り欠いて示す正面図である。 図2におけるA部の拡大図である。 図2に示す二重容器の側面図である。 図2に示す二重容器の底面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態に係る二重容器1の構成について詳細に例示説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る二重容器1は、トリガー式液体噴出器2が装着されてトリガー式液体噴出容器3として用いられるものである。
トリガー式液体噴出器2は、装着キャップ4により容器本体となる二重容器1に装着される噴出器本体5を備えている。噴出器本体5にはトリガー部6が設けられており、トリガー部6を引き動作することによって図示しないポンプを作動させ、二重容器1に収納されている内容物を噴出器本体5に設けられた流路を経由してノズル7から噴出するように構成されている。
なお、本明細書及び特許請求の範囲においては、上下方向は、図1に示すように二重容器1を正立姿勢とした状態における上下方向を意味するものとする。また、噴出器本体5に対してノズル7が設けられる側(図1における左側)を前方とし、その反対側(図1における右側)を後方とする。また、上下方向及び前後方向に対して直交する方向(図1における紙面に垂直な方向)を左右方向とする。
図2、図3に示すように、二重容器1は、この二重容器1の外殻を構成する外層体10と、外層体10の内側に収められた内層体20とを備えた二重構造となっている。
外層体10は、合成樹脂製であり、略円筒状の口部11と、該口部11の下端に連なり下方に向かって拡径する肩部12と、肩部12の下端に連なり内容物の収納空間Sを形成する胴部13と、胴部13の下端に連なって胴部13の下端を閉塞する底部14とを有するボトル形状となっている。口部11には、トリガー式液体噴出器2の装着キャップ4を装着するための雄ねじ11aが設けられている。また、胴部13には、ラベル等を貼付する凹所13aが左右に1か所ずつ設けられている。
図2、図4及び図5から解るように、胴部13及び底部14は、平面視において左右方向の寸法よりも前後方向の寸法が大きい扁平形状を有している。すなわち、胴部13の横断面は扁平形状となっており、胴部13に連なる底部14は胴部13に対応した前後方向に長い形状となっている。
二重容器1の口部11の中心軸線O1(図2参照)に対して胴部13の中心軸線O2(図2参照)は前方にシフトしており、これにより、胴部13を前方に突出させて内容量を確保するとともに、二重容器1とトリガー式液体噴出器2との重量バランスや操作性、収納性を確保している。
内層体20は、合成樹脂材料により外層体10よりも薄肉で柔軟な袋状に形成されており、外層体10の内面に剥離可能に積層された状態で外層体10の内部に収められている。内層体20の開口部は外層体10の口部11の開口端に連ねられており、その内部は開口部に連なる収納空間Sとなっている。収納空間Sには、例えば黴取り剤や洗剤、衣料用糊剤、住居用ワックス、整髪剤、芳香剤等の液状の内容物を収容することができる。内層体20は減容変形可能となっており、収納空間Sから外部に内容物が噴出されるのに伴って、外層体10から剥離しつつ内容積を減少させるように変形することができる。
図2、図4及び図5に示すように、底部14は、底部14の周縁に沿って設けられて下向きに突出する断面ヒール形状の環状の接地部14aを有している。接地部14aの下端面は、二重容器1を正立姿勢で配置したときに接地面として機能する。また、底部14は、接地部14aの内側に、上方に向けて凹む底上げ部14bを有している。底上げ部14bは、略平坦に形成されており、底部14の底上げ部14bよりも外側において下方に突出する部分が接地部14aとなっている。
図5に示すように、底上げ部14bには、胴部13の扁平形状の長径方向すなわち前後方向に沿って延びるスリット状の外気導入孔30が設けられている。外気導入孔30は、底上げ部14bの範囲内において、胴部13の中心軸線O2を通って真っすぐに延びて外層体10にのみ設けられており、トリガー式液体噴出器2が作動して内容物が噴出され、内層体20が外層体10から剥離して減容変形するのに伴って外層体10と内層体20との間に外気を導入することができる。すなわち、内容物が噴出されたときに、外層体10の形状を維持したまま内層体20を外層体10から剥離させて減容変形させることができる。これにより、内容物を噴出した後に内層体20の収納空間S内に外気が入り込むことを抑止して、内容物が外気と接触して劣化/変質することを抑制することができる。
本実施形態では、二重容器1は、外層体10を形成する合成樹脂材料と内層体20を形成する合成樹脂材料とを共押し出して円筒状の積層パリソンを形成し、この積層パリソンを左右分割型の金型を用いて押出しブロー成形することにより積層剥離容器に構成されている。なお、押出ブロー成形に用いる金型としては、左右分割型のものに限らず、少なくとも2以上に分割される金型であれば、例えば3方向に分割される金型や4方向に分割される金型などを用いることもできる。
外層体10を形成する合成樹脂材料としては、例えば高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等を用いることができる。また、内層体20を形成する合成樹脂材料としては、例えばナイロン、エチレン―ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)、ポリプロピレン(PP)等を用いることができる。また、外層体10及び内層体20は、複数層を有する構成とすることもできる。本実施の形態では、外層体10は高密度ポリエチレン樹脂製であり、内層体20は、ナイロン/接着性ポリオレフィンの二層構造である。
スリット状の外気導入孔30は、例えば、二重容器1を押出ブロー成形により形成する場合には、円筒状の積層パリソンがブロー成形用金型により押し潰されるとともに食い切られてその開口が底上げ部14bにおいて閉塞された後、底上げ部14bを上方に押し上げて当該閉塞部分を割ることで形成されている。
図2、図4及び図5に示すように、接地部14aの、外気導入孔30に対して胴部13の扁平形状の短径方向(左右方向)の両側に位置する部分には、それぞれ凹部40が設けられている。本実施の形態では、一対の凹部40は、底部14の扁平形状の長径方向(前後方向)の略中央に位置するように中心軸線O2を挟んで左右対称に設けられており、それぞれ正面視で弓形に凹んだ形状(図2参照)となっている。図4から解るように、それぞれの凹部40は、接地部14aを扁平形状の短径方向に横切るように形成されており、凹部40が設けられた部分において接地部14aの底上げ部14bに対する下方への突出高さは低くなっている。なお、本実施の形態では、凹部40は、底上げ部14bよりも下方に位置している。
本実施の形態の二重容器1は、胴部13の横断面が扁平形状であるとともに底部14に扁平形状の長径方向に沿って延びるスリット状の外気導入孔30が設けられた構成となっているので、底部14の周縁に沿って下方に突出して設けられた接地部14aと外気導入孔30が設けられた底上げ部14bとの間には段差が形成され、特に、扁平形状の短径方向の両側部分において当該段差の影響により外層体10と内層体20との間に外気の通気路が形成され難くなって、内層体20が外層体10から剥離し難くなる虞がある。
これに対し、本実施形態の二重容器1では、接地部14aの、外気導入孔30に対して扁平形状の短径方向の両側に位置する部分に、それぞれ接地部14aを扁平形状の短径方向に横切る凹部40を設けるようにしたので、接地部14aの、外気導入孔30に対して扁平形状の短径方向の両側に位置する部分における段差を小さくすることができる。これにより、接地部14aの、外気導入孔30に対して扁平形状の短径方向の両側の凹部40が設けられたが部分において、外層体10と内層体20との間に外気の通気路が形成され易くして、収納空間Sから外部に内容物が噴出されたときに、底部14に設けられた外気導入孔30から胴部13の扁平形状の短径方向の両側部分における外層体10と内層体20との間に外気を効率よく導入することができる。したがって、収納空間Sから外部に内容物が噴出されたときに、胴部13の扁平形状の短径方向の両側部分において内層体20が外層体10から確実に剥離されるようにすることができる。
このように、胴部13の扁平形状の短径方向の両側部分において内層体20を外層体10から剥離し易くすることができるので、胴部13と同様に扁平形状となる内層体20を扁平率が更に高まる方向に変形させて収納空間Sが長径方向に延びた状態を維持することができる。したがって、トリガー式液体噴出器2から垂下する内容物吸い上げ用のパイプ(不図示)の長径方向両側に内容物で満たされた収納空間Sが隣接して配置された状態を維持することができ、内層体20が歪んで変形することによって収納空間S内に内容物が残留することを抑制することができる。
図2、図4及び図5に示すように、本実施の形態の二重容器1は、底上げ部14bの外気導入孔30を含む領域に、下方に向けて突出する凸部50を設けた構成とすることもできる。本実施の形態では、凸部50は、胴部13の扁平形状の長径方向寸法(前後方向寸法)よりも短径方向寸法(左右方向寸法)が大きい形状となっている。より具体的には、凸部50は、底面視で左右方向に長い楕円形状となっており、その中心が胴部13の中心軸線O2と一致するように底部14の中央部分に配置されている。なお、凸部50の下方への突出高さは、接地部14aの下端よりも下方には突出しない程度とされている。
凸部50の左右方向の両端部は、それぞれ対応する側の凹部40に連なっている。凸部50の左右方向の両端部は、それぞれ対応する側の凹部40に平面視で連なっていれば、本実施の形態のように、上下方向の段差を介して連なる構成であってもよい。この場合、当該段差は、接地部14aと底上げ部14bとの間の上下方向の段差よりも小さい段差である。
上記のように、スリット状の外気導入孔30は、押出ブロー成形において円筒状の積層パリソンがブロー成形用金型により押し潰されるとともに食い切られてその開口が底上げ部14bにおいて閉塞された後、底上げ部14bを上方に押し上げて当該閉塞部分を割ることで形成されている。しかし、本実施の形態の二重容器1では、胴部13及び底部14は平面視で扁平形状となっているので、胴部13の扁平形状の短径方向の両側部分において外気導入孔30と接地部14aとの間隔が狭くなり、底上げ部14bを上方に押し上げたときに接地部14aが座屈してしまい、外気導入孔30が形成されない虞がある。
これに対し、本実施形態の二重容器1では、底上げ部14bの外気導入孔30を含む領域に、下方に向けて突出する凸部50を設けるようにしたので、凸部50において底上げ部14bを上方に向けて押し上げることで、胴部13の扁平形状の短径方向の両側部分において接地部14aを座屈させることなく効果的に閉塞部分を割ってスリット状の外気導入孔30を形成することができる。
また、本実施の形態では、凸部50を、扁平形状の長径方向寸法よりも短径方向寸法が大きい形状としたので、胴部13の扁平形状の短径方向の両側部分において凸部50により接地部14aが効果的に支持されるようにして、接地部14aの座屈に対する耐性をより高めることができる。
特に、本実施の形態では、凸部50を凹部40に連ねて設けるようにしたので、胴部13の扁平形状の短径方向の両側部分において凸部50により接地部14aがより強固に支持されるようにして、接地部14aの座屈に対する耐性をより高めることができる。
本実施の形態の二重容器1は、胴部13の扁平形状の長径方向の端部(前後方向の端部)における胴部13の厚みが、短径方向の端部(左右方向の端部)における胴部13の厚み以上となる構成とするのが好ましい。すなわち、通常の押し出しブロー成形では、胴部13の扁平形状の短径方向の方が積層パリソンの延伸度合いが小さいために胴部13の肉厚は厚くなる傾向にあるが、本実施の形態の二重容器1では、胴部13の扁平形状の長径方向の端部における胴部13の厚みが、短径方向の端部における厚み以上となるように構成している。これにより、胴部13の扁平形状の短径方向の端部における肉厚をより薄くすることを可能として、胴部13の扁平形状の短径方向において、内層体20を外層体10からより剥離し易くすることができる。
本実施の形態では、二重容器1は、外層体10と内層体20との間に、外層体10と内層体20とを互いに接合する接着帯層を設けない構成とすることができる。この構成により、胴部13の全周に亘って外層体10から内層体20が剥離可能となるが、上述のように接地部14aの、外気導入孔30に対して扁平形状の短径方向の両側に位置する部分に凹部40を設けた構成とすることで、胴部13の扁平形状の短径方向の側において外層体10から内層体20を剥がれ易くすることができるので、外層体10と内層体20とを互いに接合する接着帯層を設けなくても、内層体20を扁平率が高まる方向に規則的に減容変形させて内容物の残留を抑制することができる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、本実施の形態では、胴部13の横断面が扁平形状を有するように構成したが、この扁平形状は、図示する形状の他、楕円形状やトラック形状など、長径方向と短径方向とを有する他の形状であってもよい。
また、本実施の形態では、二重容器1は、口部11にトリガー式液体噴出器2が装着されるものとしたが、これに限らず、例えば、胴部13をスクイズして内容物を注出させる構成としてもよく、外層体10を口部11が下方を向く姿勢に傾けることにより内層体20の収納空間Sに収容されている内容物を自重で口部11から注出させる構成としてもよい。これらの場合、口部11には、トリガー式液体噴出器2に替えて、注出用の逆止弁が配設された注出キャップ等の他の注出具(図示省略)を装着するようにしてもよい。また、胴部13をスクイズして内容物を注出させる構成とした場合には、外層体10として可撓性を有しているものを用いるようにしてもよい。
さらに、本実施の形態においては、外層体10と内層体20の間に接着帯層を設けないように構成したが、これに限らず、例えば、扁平形状の長径方向の端部に一対の接着帯層を設けるようにしてもよい。
さらに、二重容器1は、積層剥離容器ではなく、外層体10と内層体20とを個別に形成してこれらを組み付けるものであってもよい。
さらに、本実施の形態においては、接地部14aの、外気導入孔30に対して胴部13の扁平形状の短径方向の両側に位置する部分に、それぞれ凹部40を設けるようにしているが、接地部14aの、外気導入孔30に対して胴部13の扁平形状の短径方向の何れか一方側にのみ凹部40を設けるようにしてもよい。
1 二重容器
2 トリガー式液体噴出器
3 トリガー式液体噴出容器
4 装着キャップ
5 噴出器本体
6 トリガー部
7 ノズル
10 外層体
11 口部
11a 雄ねじ
12 肩部
13 胴部
13a 凹所
14 底部
14a 接地部
14b 底上げ部
20 内層体
30 外気導入孔
40 凹部
50 凸部
S 収納空間
O1 中心軸線
O2 中心軸線

Claims (6)

  1. 口部、胴部及び底部を有するボトル形状の外層体と、
    前記外層体の内側に収められ、内容物の収納空間を形成するとともに減容変形可能な内層体と、を有し、
    前記胴部の横断面が扁平形状であり、
    前記底部が、
    前記底部の周縁に沿って設けられ、下方に向けて突出する環状の接地部と、
    前記接地部の内側に設けられ、上方に向けて凹む底上げ部と、
    前記底上げ部に前記扁平形状の長径方向に沿って延びて設けられ、前記外層体と前記内層体との間に外気を導入するスリット状の外気導入孔と、を有する二重容器であって、
    前記接地部の、前記外気導入孔に対して前記扁平形状の短径方向側に位置する部分に、前記接地部を前記扁平形状の短径方向に横切る凹部が設けられていることを特徴とする二重容器。
  2. 前記接地部の、前記外気導入孔に対して前記扁平形状の短径方向の両側に位置する部分に、それぞれ前記凹部が設けられている、請求項1に記載の二重容器。
  3. 前記底上げ部の少なくとも前記外気導入孔を含む領域に、下方に向けて突出する凸部が設けられている、請求項1または2に記載の二重容器。
  4. 前記凸部は、前記扁平形状の長径方向寸法よりも短径方向寸法が大きい形状である、請求項3に記載の二重容器。
  5. 前記凸部は、前記凹部に連なっている、請求項3または4に記載の二重容器。
  6. 前記扁平形状の長径方向の端部における前記胴部の厚みは、短径方向の端部における前記胴部の厚み以上である、請求項1~5の何れか1項に記載の二重容器。
JP2020131161A 2020-07-31 2020-07-31 二重容器 Active JP7471750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131161A JP7471750B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 二重容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131161A JP7471750B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 二重容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022027266A true JP2022027266A (ja) 2022-02-10
JP7471750B2 JP7471750B2 (ja) 2024-04-22

Family

ID=80264253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020131161A Active JP7471750B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 二重容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7471750B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6614940B2 (ja) 2015-11-30 2019-12-04 株式会社吉野工業所 二重容器
WO2018168922A1 (ja) 2017-03-15 2018-09-20 キョーラク株式会社 積層剥離容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7471750B2 (ja) 2024-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11155390B2 (en) Coupled structure between pouring spout of refill container and pouring unit of packaging container
JP6489851B2 (ja) 二重容器
JP2019177908A (ja) 積層剥離容器
JP5565838B2 (ja) ブロー成形容器
JP6794251B2 (ja) 二重容器
JP2022027266A (ja) 二重容器
JP4209288B2 (ja) パウチの代替に適したブロー成形スタンディング薄肉容器
JP6366518B2 (ja) スクイズフォーマー容器
JP4182520B2 (ja) 注出容器
JP7098232B2 (ja) 積層剥離容器
JP2018090282A (ja) 二重容器
KR102227322B1 (ko) 이중 용기 및 그 제조 방법
JP7455460B2 (ja) 積層剥離容器
JP7083747B2 (ja) 合成樹脂製容器、及び合成樹脂製容器の製造方法
JP7431106B2 (ja) 二重容器
JP6794252B2 (ja) 二重容器
JP7292804B2 (ja) 積層剥離容器
JP6651416B2 (ja) 二重容器
JP2022012033A (ja) 二重容器
JP2019189317A (ja) 二重容器
JP7376351B2 (ja) 二重容器
JP7246946B2 (ja) 積層剥離容器
JP7285432B2 (ja) 二重容器
JP7214323B2 (ja) 吐出容器
JP2021123347A (ja) 積層剥離容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150