JP2022026526A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022026526A
JP2022026526A JP2020130058A JP2020130058A JP2022026526A JP 2022026526 A JP2022026526 A JP 2022026526A JP 2020130058 A JP2020130058 A JP 2020130058A JP 2020130058 A JP2020130058 A JP 2020130058A JP 2022026526 A JP2022026526 A JP 2022026526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
reservation
booth
place
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020130058A
Other languages
English (en)
Inventor
賢吾 得地
Kengo Tokuchi
美一 川井
Yoshikazu Kawai
信行 山添
Nobuyuki Yamazoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2020130058A priority Critical patent/JP2022026526A/ja
Priority to US17/153,883 priority patent/US11880785B2/en
Priority to CN202110234660.6A priority patent/CN114065978A/zh
Publication of JP2022026526A publication Critical patent/JP2022026526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/085Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/085Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems
    • G06Q20/0855Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems involving a third party
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • G06Q20/127Shopping or accessing services according to a time-limitation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/24Credit schemes, i.e. "pay after"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/405Establishing or using transaction specific rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • G06Q30/0202Market predictions or forecasting for commercial activities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0014Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for vending, access and use of specific services not covered anywhere else in G07F17/00
    • G07F17/0021Access to services on a time-basis
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/14Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for fastenings for doors; for turnstiles

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】事業が行われる場所が当該事業以外の用途に用いられるようにする情報処理装置およびプログラムを提供する。【解決手段】情報処理システムにおいて、プロセッサは、特定の条件が満たされる場合、事業が行われる場所を、当該事業以外の用途に用いられる場所として貸し出す処理を実行する。また、特定の条件が満たされる場合、場所の貸し出しの予約を受け付ける処理を実行する。さらに特定の条件は、当該場所にて事業を行うことで得られると予測される第1利益と、当該場所を貸し出すことで得られる第2利益との間の関係に関する条件である。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
特許文献1には、予約利用者が、予約利用者端末から予約受付サイトにアクセスして、当該予約受付サイト上で、ホテルの利用開始日時、チェックアウト日時、及び、ホテル利用料金を含む予約内容を予約し、当該ホテル利用料金を、当該予約受付サイト上で、クレジット決済センターを介してクレジット決済することができるようなシステムが記載されている。
特許文献2には、施設に設置された受付端末を含む複数の予約経路から、ユーザによる予約を受け付け、当該予約経路が対応付けられた予約情報を記録し、当該予約情報を管理するための施設端末において管理画面を表示するために、当該予約情報に基づいて予約を行ったユーザの一覧を表示処理し、当該施設端末からの表示要求に応じて表示処理結果を送信する予約システムが記載されている。当該管理画面は、予約の一覧を表示する。当該表示処理は、当該予約経路を識別可能とするために、当該一覧における当該受付端末経路での予約について、その他の予約経路からの少なくとも一部の予約と異なる背景色を付する処理を含む。
特許文献3には、住宅用コンピュータネットワークで利用可能なサービスを予約するためのシステムであって、中央ホストサーバに格納されたカレンダー及び予約受付スケジュールに関する情報が、整理ツールの使用性を最適化し、共有設備の予約の重複を防ぐために統合され、調整された状態で通信端末のディスプレイユニット上に表示される、システムが記載されている。
特許文献4には、サービス開始時刻、サービス終了時刻及び通信帯域を予め申告する優先予約型サービスと、通信データ量を申告する普通予約型サービスとを備え、優先予約型サービスにおいては予約を申告した時点から予約終了時点までの期間に対して帯域を確保し、普通予約型サービスにおいては優先予約型サービスの予約によって確保された帯域の期間の内の未使用の期間をサービスに充当する、帯域配信サービス方法が記載されている。
特開2005-327193号公報 特開2019-82915号公報 特表2004-536397号公報 特開2002-26977号公報
本発明の目的は、事業が行われる場所が当該事業以外の用途に用いられるようにすることにある。
請求項1に係る発明は、プロセッサを有し、前記プロセッサは、特定の条件が満たされる場合、事業が行われる場所を、前記事業以外の用途に用いられる場所として貸し出す処理を実行する、情報処理装置である。
請求項2に係る発明は、前記プロセッサは、更に、前記特定の条件が満たされる場合、前記場所の貸し出しの予約を受け付ける処理を実行する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に係る発明は、前記プロセッサは、前記特定の条件が満たされる時間帯における予約を受け付ける、ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4に係る発明は、前記プロセッサは、更に、前記場所を貸し出す処理を実行する場合、前記事業を行う事業者に、前記場所を貸し出す処理を実行することを通知する、ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項5に係る発明は、前記特定の条件は、前記場所にて前記事業を行うことで得られると予測される第1利益と、前記場所を貸し出すことで得られる第2利益との間の関係に関する条件である、ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項6に係る発明は、前記特定の条件が満たされる場合とは、前記第2利益が前記第1利益よりも大きい場合のことである、ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置である。
請求項7に係る発明は、前記プロセッサは、前記場所にて前記事業を行った第1履歴に基づいて前記第1利益を予測し、前記場所を貸し出した第2履歴に基づいて前記第2利益を予測する、ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の情報処理装置である。
請求項8に係る発明は、前記プロセッサは、更に、前記事業を行う場所と貸し出す場所との切り替えに要するコストと前記第1履歴と前記第2履歴とを含む情報に基づいて、前記第1利益と前記第2利益とを予測する、ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置である。
請求項9に係る発明は、前記プロセッサは、更に、前記場所にて非常事態が発生している場合、前記場所の貸し出しの予約の受付を禁止する、ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項10に係る発明は、前記プロセッサは、更に、前記場所にて非常事態が発生している場合、特定の属性を有するユーザ以外のユーザによる予約の受付を禁止する、ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置である。
請求項11に係る発明は、前記プロセッサは、更に、前記場所を貸し出すための準備が完了する前において、予約の開始の条件が満たされる場合、前記場所の貸し出しの先行予約を受け付ける処理を実行する、ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項12に係る発明は、予約の開始の条件が満たされる場合とは、前記場所の貸し出しを運用するシステムに前記場所が登録された場合のことである、ことを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置である。
請求項13に係る発明は、前記プロセッサは、更に、前記場所が先行予約の対象の場所であることを、前記場所を予約するための画面に表示する、ことを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の情報処理装置である。
請求項14に係る発明は、前記プロセッサは、更に、先行予約を、貸し出すための準備が完了した場所に対する予約よりも制限する、ことを特徴とする請求項11から請求項13のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項15に係る発明は、前記プロセッサは、更に、ユーザが貸し出しの予約をする前記場所と、前記場所の貸し出しに対する支払に用いられる前記ユーザの有する手段であって後払い決済する手段の有効期限と、の関係に応じて、前記場所の貸し出しの予約を制限する、ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項16に係る発明は、前記プロセッサは、後払い決済する手段の更新期日以降の日の予約を制限する、ことを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置である。
請求項17に係る発明は、前記プロセッサは、更に、後払い決済する手段の更新期日以降の日を予約する場合、後払い決済する手段以外の決済方法を前記ユーザに案内する、ことを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置である。
請求項18に係る発明は、前記プロセッサは、更に、予約が制限されていることを示す情報を、前記場所を予約するための画面に表示する、ことを特徴とする請求項15から請求項17のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項19に係る発明は、前記プロセッサは、更に、予約の候補の前記場所の貸し出しの料金が、特定のキャンペーンにより予約日によって変わる場合、前記キャンペーンの期間外の予約が可能な受付日と前記キャンペーンの期間内の予約の受付日とで、予約の処理が完了するまでの案内画面及び予約受付の完了のステップを変更する、ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項20に係る発明は、コンピュータが、特定の条件が満たされる場合、事業が行われる場所を、前記事業以外の用途に用いられる場所として貸し出す処理を実行する、ように動作させるためのプログラムである。
請求項1,20に係る発明によれば、事業が行われる場所を当該事業以外の用途に用いることが可能となる。
請求項2に係る発明によれば、特定の条件が満たされる場合、場所の貸し出しの予約を行うことが可能となる。
請求項3に係る発明によれば、特定の条件が満たされる時間帯に、場所の貸し出しの予約を行うことが可能となる。
請求項4に係る発明によれば、場所を貸し出す処理を実行することを事業者に知らせることが可能となる。
請求項5,6に係る発明によれば、場所に関する利益を考慮して、当該場所を活用することが可能となる。
請求項7に係る発明によれば、場所の利用の履歴を考慮して、当該場所を活用することが可能となる。
請求項8に係る発明によれば、場所に関するコストを考慮して、当該場所を活用することが可能となる。
請求項9に係る発明によれば、場所にて非常事態が発生している場合、当該場所が利用されることを防止することが可能となる。
請求項10に係る発明によれば、場所にて非常事態が発生している場合、特定の属性を有するユーザ以外のユーザによって当該場所が特定されることを防止することが可能となる。
請求項11,12に係る発明によれば、場所を貸し出すための準備が完了する前であっても、当該場所の貸し出しを先行予約することが可能となる。
請求項13に係る発明によれば、場所の貸し出しを先行予約することが可能なことを、当該場所を予約するユーザに知らせることが可能となる。
請求項14に係る発明によれば、制限せずに先行予約することで発生し得る問題の発生を防止することが可能となる。
請求項15に係る発明によれば、後払い決済する手段の有効期限を考慮して、場所の予約を制限することが可能となる。
請求項16に係る発明によれば、後払い決済する手段の更新期日を考慮して、場所の予約を制限することが可能となる。
請求項17に係る発明によれば、後払い決済する手段以外の決済方法をユーザに知らせることが可能となる。
請求項18に係る発明によれば、予約が制限されていることを、場所を予約するユーザに知らせることが可能となる。
請求項19に係る発明によれば、キャンペーンによる予約する場所の料金の変更を考慮して、予約の案内が可能となる。
本実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。 運用管理システムの構成を示すブロック図である。 予約管理システムの構成を示すブロック図である。 端末装置の構成を示すブロック図である。 個人ユーザを予約管理システムに登録する処理を示すフローチャートを示す図である。 個人ユーザ管理テーブルを示す図である。 予約管理テーブルを示す図である。 個人アカウントを有するユーザについての決済の流れを示すフローチャートを示す図である。 個人ユーザを予約管理システムから退会させる処理を示すフローチャートを示す図である。 法人ユーザを予約管理システムに登録する処理を示すフローチャートを示す図である。 法人ユーザ管理テーブルを示す図である。 法人についての決済の流れを示すフローチャートを示す図である。 法人ユーザを運用管理システムから退会させる処理を示すフローチャートを示す図である。 ブースの生産の段階の流れを示すシーケンス図である。 ブースの設置の段階の流れを示すシーケンス図である。 ブースの設置の段階の流れを示すシーケンス図である。 ブースの撤去の段階の流れを示すシーケンス図である。 ブースの営業の開始から終了までの流れを示すフローチャートである。 ブースの予約及びキャンセルの流れを示すフローチャートである。 個人ユーザの決済の流れを示すシーケンス図である。 個人ユーザの決済の流れを示すシーケンス図である。 法人ユーザの決済の流れを示すシーケンス図である。 予約画面を示す図である。 予約画面を示す図である。 ホーム画面を示す図である。 検索画面を示す図である。 検索結果の画面を示す図である。 予約完了画面を示す図である。 ホーム画面を示す図である。 検索画面を示す図である。 予約完了画面を示す図である。 予約候補日等を示す図である。 部屋を模式的に示す図である。 予約画面を示す図である。 部屋を模式的に示す図である。 予約画面を示す図である。
図1を参照して、本実施形態に係る情報処理システムについて説明する。図1には、本実施形態に係る情報処理システムの構成の一例が示されている。
本実施形態に係る情報処理システムは、運用管理システム10と、サービス提供システムの一例である予約管理システム12と、予約管理システム12以外のサービス提供システム(例えば、サービス提供システム14A,14B)と、場所の一例であるブース16を制御するブース制御装置18と、個人決済システム20と、法人認証システム22と、法人決済システム24と、端末装置(例えば、端末装置26A,26B,26C)とを含む。図1に示されている各システム及び各装置の数は一例に過ぎない。
情報処理システムに含まれている各システム及び各装置は、他のシステム及び他の装置と通信する機能を有する。その通信は、ケーブルを利用する有線通信であってもよいし、無線通信であってもよい。つまり、各システム及び各装置は、他のシステム及び他の装置とケーブルによって物理的に接続されて、情報を互いに送受信してもよいし、無線通信によって互いに情報を送受信してもよい。無線通信として、例えば、近距離無線通信やWi-Fi(登録商標)等が用いられる。これら以外の規格の無線通信が用いられてもよい。近距離無線通信は、例えば、Bluetooth(登録商標)やRFID(Radio Frequency Identifier)やNFC等である。例えば、各システム及び各装置は、LAN(Local Area Network)やインターネット等の通信経路Nを介して他のシステム及び他の装置と通信する。
本実施形態に係る情報処理システムにおいては、サービス提供システムによってユーザにサービスが提供される。サービス提供システムによって提供されるサービスは、例えば、場所をユーザに提供するサービス、プリンタを提供するサービス、仮想デスクトップ基盤(VDI:Virtual Desktop Infrastructure)を提供するサービス、TV会議を提供するサービス、Webサービス、又は、その他のサービス等である。場所は、閉じられた空間であってもよいし、開放された空間であってもよい。例えば、場所は、ブース16、会議室、シェアルーム、シェアオフィス等のオフィス、教室、店舗、広場、又は、これら以外の区切られた空間等である。場所は、電子錠等によって施錠が管理されてユーザに貸し出されてもよい。Webサービスは、例えば、インターネット等のネットワーク上にてアプリケーションを提供するサービス、又は、その他のサービスである。例えば、Webラーニング(例えば英会話の学習等)、WBT(web-based training)、Webメール、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)、インターネット上にて動画や音楽を提供するサービス、インターネット上にて商品の販売や予約等を行うサービス、又は、インターネット上の検索サービス、インターネット上にて情報を提供するサービス等が、Webサービスの一例に相当する。もちろん、これら以外のサービスがサービス提供システムによって提供されてもよい。
例えば、ユーザのアカウントが作成されて当該ユーザが情報処理システムに登録されると、当該ユーザは、当該ユーザによる利用が許可されるサービスを利用することができる。
ユーザのアカウントは、例えば、個人のユーザがサービスを利用するためのアカウントである個人アカウント、又は、組織(例えば、会社等の法人やその他の団体)に属するユーザがサービスを利用するためのアカウントである組織アカウントである。以下では、一例として、組織は法人(例えば営利法人や非営利法人等)であり、組織アカウントは法人アカウントであるものとする。
以下では、個人アカウントを用いてサービスを利用するユーザを「個人ユーザ」と称し、法人アカウントを用いてサービスを利用するユーザを「法人ユーザ」と称することとする。
以下では一例として、個人アカウントと法人アカウントとを区別し、個人ユーザと法人ユーザとを区別するが、個人アカウントと法人アカウントとを区別せず、個人ユーザと法人ユーザとを区別しなくてもよい。
個人ユーザは、個人アカウントを用いることで、当該個人アカウントを用いて利用することが許可されるサービスを利用することができる。例えば、個人ユーザはサービス毎に登録され、自身が登録されたサービスを利用することができる。法人ユーザは、法人アカウントを用いることで、当該法人アカウントを用いて利用することが許可されるサービスを利用することができる。法人と運用管理システム10を提供する運営会社等との間で、1又は複数のサービスを利用する契約が締結されると、当該法人に属する法人ユーザは、法人アカウントを用いることで、その契約によって利用することが許可された1又は複数のサービスを利用することができる。
なお、ユーザは、個人アカウントと法人アカウントの両方を有することがある。例えば、ユーザが個人ユーザとして登録されると、当該ユーザに個人アカウントが割り当てられる。また、当該ユーザが法人に属している場合、法人アカウントが発行されて当該ユーザに割り当てられることがある。この場合、当該ユーザは、個人アカウントと法人アカウントの両方を有することとなる。当該ユーザは、個人アカウントを用いてサービスを利用してもよいし、法人アカウントを用いてサービスを利用してもよい。
サービス提供システムによって提供されるサービスは、基本的には有料のサービスであり、ユーザによってサービスが利用されると、そのサービスの利用についての決済が決済システムによって行われる。つまり、サービスが利用されると、そのサービスの利用料金が課され、決済システムによって課金処理(例えば支払い処理)が行われる。もちろん、無料のサービスが提供されてもよい。
運用管理システム10は、本実施形態に係る情報処理システムの運用を管理するように構成されている。例えば、運用管理システム10は、予約管理システム12やサービス提供システム14A,14Bによるサービスの提供を支援したり、決済に関する処理を制御したりする。例えば、運用管理システム10は、本実施形態に係る情報処理システムを提供する運営会社等によって運営される。
予約管理システム12は、ブース16の予約を管理するように構成されている。例えば、ブース16がユーザによって予約された場合、当該予約を行ったユーザは、予約されたブース16を利用することが許可される。例えば、ブース16の利用が可能となる時間である利用時間がユーザによって指定されてブース16が予約された場合、当該ユーザは、当該利用時間の間、予約されたブース16を利用することが許可される。利用時間は、例えば、日付と時間帯とによって定められる。なお、予約管理システム12は、ブース16以外の空間や場所の予約を管理してもよい。つまり、予約管理システム12は、貸し出しの対象となる場所の予約を管理する。
サービス提供システム14A,14Bは、予約管理システム12によって提供されるサービス以外のサービスを提供するように構成されている。サービス提供システム14A,14Bは、異なるサービスを提供してもよいし、同じサービスを提供してもよい。図1に示す例では、予約管理システム12以外のサービス提供システムとしてサービス提供システム14A,14Bが情報処理システムに含まれているが、予約管理システム12以外のシステムとして1つ以上のサービス提供システムが情報処理システムに含まれてもよいし、予約管理システム12以外のサービス提供システムは情報処理システムに含まれなくてもよい。
ブース16は、ユーザに貸し出される空間や場所の一例である。例えば、仕切られた空間、個室、席又は区画等が、ブース16の一例である。また、ブース16は、施錠が管理されてユーザに貸し出される。例えば、ブース16は、電子錠によって施錠することが可能なドアを有する。ブース16の貸し出しの予約は、予約管理システム12によって管理される。図1には1つのブース16が示されているが、複数のブース16が設置され、当該複数のブース16の予約が予約管理システム12によって管理されてもよい。
ブース16内には、照明、電源、空調機、及び、その他の装置(例えば、プリンタ、スキャナ、コピー機、複合機(例えばプリント機能やスキャン機能を有する装置)等)が設けられてもよい。
各種のセンサがブース16に設けられてもよい。例えば、ブース16内の人の有無を検知するセンサである人感センサ、ブース16内の温度を検知するセンサである温度センサ、ブース16内の湿度を検知するセンサである湿度センサ、ブース16内の臭気を検知するセンサである臭気センサ、ブース16内の気圧を検知するセンサである気圧センサ、ブース16内を撮影するカメラ、及び、ブース16内の音を集めるマイク等が、ブース16に設けられてもよい。
ブース制御装置18は、ブース16に設けられている電子錠を制御したり、ブース16内に設置されている各装置を制御したりする。例えば、ブース制御装置18は、通信装置と、ユーザインターフェース(以下、「UI」と称する)と、メモリと、プロセッサとを含む。例えば、電子錠の制御やブース16内の各装置の制御は、ブース制御装置18のプロセッサによって行われる。ブース制御装置18は、1つのブース16を制御してもよいし、複数のブース16を制御してもよい。また、複数のブース制御装置18が情報処理システムに含まれて、各ブース制御装置18が、1又は複数のブース16を制御してもよい。
個人決済システム20は、個人アカウントを用いて個人としてのユーザによってサービスが利用された場合に、個人としての当該ユーザについての決済を行うように構成されている。つまり、個人決済システム20は、個人ユーザに対する利用料金の課金を処理する。個人決済システム20は、公知の決済システムが用いられてもよい。例えば、個人ユーザについての決済を行うためのアカウントである個人決済アカウントが作成され、当該個人ユーザの個人アカウントと当該個人決済アカウントとが紐付けられて管理される。個人アカウントを用いてサービスが利用された場合、個人決済システム20は、当該個人アカウントに紐付けられている個人決済アカウントを用いて決済を行う。例えば、個人決済システム20には、ユーザのクレジットカードの情報が登録され、個人決済システム20は、クレジットカードを用いて決済を行う。クレジットカード以外の決済手段が用いられて決済が行われてもよい。
法人認証システム22は、組織の一例である法人に属するユーザを認証するように構成されている。その認証として、例えば、SPF(Sender Policy Framework)認証が用いられる。例えば、法人認証システム22には、法人ユーザ管理情報が記憶されている。例えば、法人毎に、法人を識別するための情報である法人識別情報(例えば法人ID等)と、当該法人に属するユーザに関する情報であるユーザ情報(例えば、ユーザを識別するための情報であるユーザ識別情報等を含む情報)とが紐付けられて、これらの情報が、法人ユーザ管理情報に登録されて管理される。
法人決済システム24は、法人アカウントを用いてユーザによってサービスが利用された場合に、当該法人についての決済を行うように構成されている。つまり、法人決済システム24は、法人に対する利用料金の課金を処理する。法人決済システム24は、公知の決済システムが用いられてもよい。例えば、サービスの利用の単価を示す利用単価情報が作成され、その利用単価情報が法人決済システム24に記憶されている。利用の単価は、法人毎に定められてもよい。例えば、契約等によって利用の単価が定められる。法人決済システム24は、利用単価情報を用いることで法人についての決済を行う。なお、法人決済システム24は、第2決済システムの一例に相当する。
端末装置26A,26B,26Cは、例えば、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」と称する)、タブレットPC、スマートフォン又は携帯電話等である。
例えば、端末装置26Aは、個人ユーザによって用いられ、端末装置26Bは、法人に属するユーザによって用いられ、端末装置26Cは、法人に属するユーザを管理する者によって用いられる。以下では、端末装置26A,26B,26Cを区別する必要がない場合には、端末装置26A,26B,26Cを「端末装置26」と称することとする。なお、運用管理システム10を管理する者が用いる端末装置が、情報処理システムに含まれてもよい。
本実施形態に係る情報処理システムにおいては、ユーザが利用したサービスの利用の実績のデータは、当該ユーザのアカウントの種類に応じて異なる決済システムに送信され、当該決済システムによって決済が行われる。利用の実績は、例えば、サービスの種類、サービスの利用時間の長さ、利用時間帯、及び、利用回数等である。決済システムは、利用の実績に基づいて決済を行う。例えば、予め定められた期間毎(例えば月度毎等)に、利用の実績のデータが決済システムに送信されて決済が行われる。
具体的には、ユーザが個人アカウントを用いてサービスを利用した場合、当該ユーザが利用したサービスの利用の実績のデータが、個人決済システム20に送信され、個人決済システム20によって当該ユーザについての決済が行われる。
ある法人に属するユーザが法人アカウントを用いてサービスを利用した場合、当該法人に属する各ユーザが利用したサービスの利用の実績のデータが、法人決済システム24に送信され、法人決済システム24によって当該法人について決済が行われる。法人決済システム24においては、法人に属する個々のユーザについての決済は行われない。
以下、図2を参照して、運用管理システム10の構成について詳しく説明する。図2には、運用管理システム10の構成の一例が示されている。
運用管理システム10は、例えば、通信装置28と、UI30と、メモリ32と、プロセッサ34とを含む。運用管理システム10は、これら以外の構成を含んでもよい。
通信装置28は、通信チップや通信回路等を有する通信インターフェースであり、他の装置に情報を送信する機能、及び、他の装置から送信されてきた情報を受信する機能を有する。通信装置28は、無線通信機能を有してもよいし、有線通信機能を有してもよい。通信装置28は、例えば近距離無線通信を利用することで他の装置と通信してもよいし、LANやインターネット等の通信経路を介して他の装置と通信してもよい。
UI30はユーザインターフェースであり、ディスプレイ及び操作装置の中の少なくとも1つを含む。ディスプレイは、液晶ディスプレイやELディスプレイ等である。操作装置は、キーボードや入力キーや操作パネル等である。UI30は、ディスプレイと操作装置とを兼ね備えたタッチパネル等のUIであってもよい。なお、UI30は運用管理システム10に含まれなくてもよい。
メモリ32は、データを記憶する1又は複数の記憶領域を構成する装置である。メモリ32は、例えば、ハードディスクドライブ、各種のメモリ(例えばRAMやDRAMやROM等)、その他の記憶装置(例えば光ディスク等)、又は、それらの組み合わせである。1又は複数のメモリ32が運用管理システム10に含まれている。
プロセッサ34は、運用管理システム10の各部の動作を制御するように構成されている。プロセッサ34は、メモリを含んでもよい。
以下、図3を参照して、予約管理システム12の構成について詳しく説明する。図3は、予約管理システム12の構成の一例が示されている。
予約管理システム12は、例えば、通信装置36と、UI38と、メモリ40と、プロセッサ42とを含む。予約管理システム12は、これら以外の構成を含んでもよい。
通信装置36は、通信チップや通信回路等を有する通信インターフェースであり、他の装置に情報を送信する機能、及び、他の装置から送信されてきた情報を受信する機能を有する。通信装置36は、無線通信機能を有してもよいし、有線通信機能を有してもよい。通信装置36は、例えば近距離無線通信を利用することで他の装置と通信してもよいし、LANやインターネット等の通信経路を介して他の装置と通信してもよい。
UI38はユーザインターフェースであり、ディスプレイ及び操作装置の中の少なくとも1つを含む。ディスプレイは、液晶ディスプレイやELディスプレイ等である。操作装置は、キーボードや入力キーや操作パネル等である。UI38は、ディスプレイと操作装置とを兼ね備えたタッチパネル等のUIであってもよい。なお、UI38は予約管理システム12に含まれなくてもよい。
メモリ40は、データを記憶する1又は複数の記憶領域を構成する装置である。メモリ40は、例えば、ハードディスクドライブ、各種のメモリ(例えばRAMやDRAMやROM等)、その他の記憶装置(例えば光ディスク等)、又は、それらの組み合わせである。1又は複数のメモリ40が運用管理システム10に含まれている。
メモリ40には、例えば、個人ユーザ管理情報、予約管理情報、センサ情報、及び、ブース情報が記憶されている。
個人ユーザ管理情報は、予約管理システム12に登録されているユーザを管理するための情報である。例えば、予約管理システム12に登録されているユーザのアカウントが、個人ユーザ管理情報に登録される。具体的には、予約管理システム12に登録されているユーザに関するユーザ情報等が、個人ユーザ管理情報に登録される。予約管理システム12に登録されているユーザは、予約管理システム12が提供するサービスを利用することができる。つまり、予約管理システム12に登録されているユーザは、予約管理システム12によって、ブース16を予約することができる。
予約管理情報は、各ブース16の予約を管理するための情報である。例えば、ブース16を識別するための情報であるブース識別情報、ブース16の利用時間(例えば予約の日時)を示す情報である利用時間情報、ブース16を予約したユーザに関するユーザ情報、及び、利用時間にブース16を利用するために必要な情報である利用情報等が、予約管理情報に登録される。
センサ情報は、ブース16に設けられている各センサによって得られた各情報である。また、センサによって異常が検知された場合、異常が検知されたことを示す情報が、センサ情報に含まれてもよい。例えば、各ブース16のセンサ情報がメモリ40に記憶される。
ブース情報は、ブース16の利用の状況等を示す情報である。例えば、ブース16毎に、ブース16が利用中か否かが管理され、その情報がブース情報に含まれる。ブース16以外の空間や場所が貸し出される場合、貸し出しの対象となる場所に関する情報がメモリ40に記憶される。
なお、個人ユーザ管理情報、予約管理情報、センサ情報、及び、ブース情報の中の少なくとも1つは、運用管理システム10のメモリ32に記憶されてもよい。この場合、運用管理システム10に記憶されている情報は、予約管理システム12に記憶されなくてもよい。
プロセッサ42は、予約管理システム12の各部の動作を制御するように構成されている。プロセッサ42は、メモリを含んでもよい。
例えば、プロセッサ42は、ブース16等の場所の予約を管理するように構成されている。プロセッサ42は、例えば、ブース16等の場所の予約の要求を端末装置26から受けて、当該場所の予約を予約管理情報に登録する。プロセッサ42は、場所を予約したユーザによる当該場所の利用を許可する。利用時間が予約された場合、プロセッサ42は、当該利用時間における利用を許可する。
また、プロセッサ42は、予約管理システム12が提供するサービスであってユーザが利用したサービスの利用の実績のデータ(例えば、ブース16の利用の実績のデータ)を、当該ユーザのアカウントの種類に応じて異なる決済システムに送信するように構成されている。例えば、プロセッサ42は、個人アカウントを用いて、予約管理システム12が提供するサービス(例えばブース16)が利用された場合、個人決済システム20に利用の実績のデータを送信し、法人アカウントを用いて、予約管理システム12が提供するサービス(例えばブース16)が利用された場合、法人決済システム24に利用の実績のデータを送信する。これにより、個人アカウントを用いてサービスが利用された場合、個人決済システム20によって決済が行われ、法人アカウントを用いてサービスが利用された場合、法人決済システム24によって決済が行われる。
また、プロセッサ42は、予約管理システム12が提供するサービスを利用するためのアカウントの作成、ユーザの登録、及び、ユーザの認証等を行うように構成されてもよい。
なお、予約管理システム12のプロセッサ42によって実行される処理は、運用管理システム10のプロセッサ34によって実行されてもよい。例えば、法人アカウントを用いてサービスが利用された場合、運用管理システム10のプロセッサ34が、利用の実績のデータを法人決済システム24に送信してもよい。他の処理についても同様に、運用管理システム10のプロセッサ34によって実行されてもよい。
サービス提供システム14A,14Bは、予約管理システム12と同様に、通信装置と、UIと、メモリと、プロセッサとを含む。
サービス提供システム14Aのメモリには、サービス提供システム14Aに登録されているユーザを管理するための情報である個人ユーザ管理情報が記憶されている。例えば、サービス提供システム14Aに登録されているユーザのアカウントが、個人ユーザ管理情報に登録される。サービス提供システム14Aに登録されているユーザは、サービス提供システム14Aが提供するサービスを利用することができる。サービス提供システム14Bについても同様である。
また、サービス提供システム14Aが提供するサービスが、予約が可能なサービスである場合、サービス提供システム14Aのメモリには、サービス提供システム14Aが提供するサービスの予約を管理するための予約管理情報が記憶されている。
また、サービス提供システム14Aのプロセッサは、サービス提供システム14Aが提供するサービスであってユーザが利用したサービスの利用の実績のデータを、当該ユーザのアカウントの種類に応じて異なる決済システムに送信するように構成されている。例えば、サービス提供システム14Aのプロセッサ42は、個人アカウントを用いて、サービス提供システム14Aが提供するサービスが利用された場合、個人決済システム20に利用の実績のデータを送信し、法人アカウントを用いて、サービス提供システム14Aが提供するサービスが利用された場合、法人決済システム24に利用の実績のデータを送信する。これにより、個人アカウントを用いてサービスが利用された場合、個人決済システム20によって決済が行われ、法人アカウントを用いてサービスが利用された場合、法人決済システム24によって決済が行われる。サービス提供システム14Bについても同様である。
また、サービス提供システム14Aのプロセッサは、サービス提供システム14Aが提供するサービスを利用するためのアカウントの作成、ユーザの登録、及び、ユーザの認証等を行うように構成されてもよい。サービス提供システム14Bについても同様である。
なお、サービス提供システム14A,14Bのプロセッサによって実行される処理は、運用管理システム10のプロセッサ34によって実行されてもよい。
以下、図4を参照して、端末装置26の構成について詳しく説明する。図4には、端末装置26の構成の一例が示されている。
端末装置26は、例えば、通信装置44と、UI46と、メモリ48と、プロセッサ50とを含む。
通信装置44は、通信チップや通信回路等を有する通信インターフェースであり、他の装置に情報を送信する機能、及び、他の装置から送信されてきた情報を受信する機能を有する。通信装置44は、無線通信機能を有してもよいし、有線通信機能を有してもよい。通信装置44は、例えば近距離無線通信を利用することで他の装置と通信してもよいし、LANやインターネット等の通信経路を介して他の装置と通信してもよい。
UI46はユーザインターフェースであり、ディスプレイ及び操作装置の中の少なくとも1つを含む。ディスプレイは、液晶ディスプレイやELディスプレイ等である。操作装置は、キーボードや入力キーや操作パネル等である。UI46は、ディスプレイと操作装置とを兼ね備えたタッチパネル等のUIであってもよい。また、UI46は、マイクやスピーカを含んでもよい。
メモリ48は、データを記憶する1又は複数の記憶領域を構成する装置である。メモリ48は、例えば、ハードディスクドライブ、各種のメモリ(例えばRAMやDRAMやROM等)、その他の記憶装置(例えば光ディスク等)、又は、それらの組み合わせである。1又は複数のメモリ48が端末装置26に含まれている。
プロセッサ50は、端末装置26の各部の動作を制御するように構成されている。プロセッサ50は、メモリを含んでもよい。
以下では、予約管理システム12が提供するサービスがユーザによって利用される場合について説明する。つまり、ブース16等の場所が予約されて、その予約が予約管理システム12によって管理され、予約された場所が利用される場合について説明する。以下では、場所の一例としてブース16が予約される場合について説明する。
本実施形態に係る情報処理システムにおいては、ユーザの種類に応じて異なるプロセスによって、サービス(例えばブース16)を利用するためのアカウントが作成される。
例えば、個人ユーザの決済の手段が個人決済システム20に登録された場合、予約管理システム12のプロセッサ42は、当該個人ユーザがブース16を利用するための個人アカウントを作成する。また、法人に属するユーザがユーザ登録の案内の通知を受け、当該通知を受けたユーザの情報が登録された場合、プロセッサ42は、当該通知を受けたユーザがブース16を利用するための法人アカウントを作成する。これらの処理は、運用管理システム10のプロセッサ34によって実行されてもよい。以下、これらの処理について詳しく説明する。
図5を参照して、個人ユーザを予約管理システム12に登録する処理について説明する。図5には、当該処理を示すフローチャートが示されている。個人ユーザを予約管理システム12に登録する場面は、予約管理システム12が提供するサービスを個人ユーザが利用するという契約を締結する場面の一例に相当する。
まず、予約管理システム12のプロセッサ42は、個人ユーザの登録の要求を受けて、当該個人ユーザを予約管理システム12に登録する(S01)。例えば、ユーザは、端末装置26Aを用いて予約管理システム12にアクセスし、個人ユーザの登録を予約管理システム12に要求すると、当該ユーザを個人ユーザとして予約管理システム12に登録するための画面が、端末装置26Aのディスプレイに表示される。ユーザが端末装置26Aを用いて、当該画面上にて、ユーザ自身の氏名や電子メールアドレスやパスワード等の情報を入力すると、これらの情報は、端末装置26Aから予約管理システム12に送信される。予約管理システム12のプロセッサ42は、これらの情報を個人ユーザ管理情報に登録し、個人アカウントを作成し、当該個人アカウントをユーザに発行する。例えば、プロセッサ42は、当該個人アカウントに紐付けられているユーザIDを作成し、当該ユーザIDを個人ユーザ管理情報に登録し、当該ユーザIDを端末装置26Aに送信する。これにより、ユーザIDがユーザに通知される。なお、ユーザIDは、ユーザによって決定されて予約管理システム12に入力されて、個人ユーザ管理情報に登録されてもよい。個人アカウントに紐付けられているユーザIDとパスワードは、ユーザが個人アカウントを用いて予約管理システム12にログインするために用いられる。
決済手段が登録されていない段階では、ユーザは、個人アカウントを用いて予約管理システム12にログインすることはできるが、ブース16を予約することができなくてもよい。つまり、決済手段が登録されていない段階では、予約管理システム12のプロセッサ42は、ユーザによるブース16の予約を許可しなくてもよい。もちろん、決済手段が登録されていない段階であっても、プロセッサ42は、ユーザによるブース16の予約を許可してもよい。
次に、予約管理システム12のプロセッサ42は、ブース16の利用についての決済手段を、予約管理システム12と個人決済システム20に登録する(S02)。例えば、ユーザが予約管理システム12に登録されて個人アカウントが作成されると、決済手段を登録するための画面や、その画面を表示させるためのメニューが、端末装置26Aのディスプレイに表示される。ユーザは、端末装置26Aを用いて、当該画面上にて決済手段に関する情報を入力する。例えば、決済手段としてクレジットカードが用いられる場合、ユーザは、クレジットカードに関する情報(例えば、クレジットカードの所有者の氏名、番号、有効期限、及び、セキュリティコード等)を入力する。クレジットカードに関する情報が、決済手段に関する情報の一例に相当する。クレジットカードに関する情報は、端末装置26Aから予約管理システム12に送信される。予約管理システム12のプロセッサ42は、クレジットカードに関する情報を個人アカウントに紐付けて個人ユーザ管理情報に登録する。また、クレジットカードに関する情報は、個人決済システム20に送信され、個人決済システム20に登録される。
クレジットカードに関する情報が個人決済システム20に登録されると、個人決済システム20によって、個人決済アカウントが作成される(S03)。
個人決済アカウントに関する情報は、個人決済システム20から予約管理システム12に送信される。予約管理システム12のプロセッサ42は、個人アカウントと個人決済アカウントとを紐付けて個人ユーザ管理情報に登録する。
クレジットカードに関する情報が個人決済システム20に登録されると、個人ユーザは、ブース16を予約することができる。つまり、予約管理システム12のプロセッサ42は、個人ユーザによるブース16の予約を許可する。もちろん、プロセッサ42は、クレジットカードに関する情報が個人決済システム20に登録されていない段階であっても、個人ユーザによるブース16の予約を許可してもよい。
なお、個人ユーザの氏名、電子メールアドレス、パスワード、及び、クレジットカードに関する情報は、運用管理システム10に記憶されて、運用管理システム10によって管理されてもよい。
ここで、図6を参照して、個人ユーザ管理情報について詳しく説明する。図6には、個人ユーザ管理情報の一例である個人ユーザ管理テーブルの一例が示されている。個人ユーザ管理テーブルのデータは、予約管理システム12のメモリ40に記憶されている。
個人ユーザ管理テーブルにおいては、例えば、ユーザ毎に、ユーザIDと、ユーザの種類を示す情報と、ユーザの氏名を示す情報と、ユーザの電子メールアドレスを示す情報と、パスワードと、決済手段を示す情報と、個人決済アカウントとが紐付けられている。
ユーザの種類は、個人ユーザと法人ユーザとの2種類である。図5を参照して説明したステップに従って登録されたユーザは、個人ユーザとして個人ユーザ管理テーブルに登録される。
上述したように、個人ユーザに対しては、決済手段の一例であるクレジットカードに関する情報の入力が要求されており、入力されたクレジットカードに関する情報が、決済手段を示す情報として、個人ユーザ管理テーブルに登録されている。
また、個人ユーザに対しては、個人決済システム20にて決済するための個人決済アカウントが作成されて、個人ユーザ管理テーブルに登録されている。
後述するように、法人ユーザとして登録されたユーザに対しては、決済手段の一例であるクレジットカードに関する情報の入力は要求されておらず、法人ユーザとして登録されたユーザについては、クレジットカードに関する情報は、個人ユーザ管理テーブルに登録されていない。また、個人決済アカウントは作成されず、法人ユーザに個人決済アカウントは紐付けられていない。
なお、クレジットカードは決済手段の一例に過ぎず、他の決済手段が用いられてもよい。また、複数の決済手段が用いられてもよい。例えば、電子マネー、プリペイド決済、デビットカード、暗号通貨、又は、現金振込等が、決済手段として用いられてもよい。
例えば、ユーザID「0001」及びユーザID「0003」のアカウントは、個人アカウントであり、ユーザID「0001」のユーザA1、及び、ユーザID「0003」のユーザA2は、個人ユーザとして個人ユーザ管理テーブルに登録されている。例えば、図5を参照して説明したステップに従ってユーザA1が予約管理システム12に登録されると、ユーザID「0001」の個人アカウントが作成され、更に個人決済アカウントが作成されて、これらがユーザID「0001」に紐づく情報として個人ユーザ管理テーブルに登録される。ユーザID「0003」のユーザA2についても同様である。
後述するように、法人に属する個々のユーザのアカウントも、法人アカウントとして個人ユーザ管理テーブルに登録される。例えば、ユーザA1は、法人αに属するユーザとしても個人ユーザ管理テーブルに登録されている。ユーザID「0002」のアカウントは、ユーザA1に紐付けられている法人アカウントである。法人アカウントの作成及び登録については後で詳しく説明する。なお、同一のユーザの個人アカウントと法人アカウントとで、登録される電子メールアドレスは同じであってもよいし、同じ電子メールアドレスの登録は許可されなくてもよい。
サービス提供システム14A,14Bについても、それぞれ個人ユーザ管理テーブルが作成されて、サービス提供システム14A,14Bに記憶される。
なお、個人ユーザ管理テーブルのデータは、運用管理システム10のメモリ32に記憶されて、個人ユーザ管理テーブルに登録されている各情報は、運用管理システム10によって管理されてもよい。
以上のように、個人のユーザ用の個人アカウントと個人決済アカウントとが作成されて、個人ユーザ管理テーブルに登録されると、個人ユーザは、ブース16を予約することができる。
なお、SNSに用いられるアカウントが、個人アカウントとして用いられてもよい。この場合、SNS用アカウントがサービス提供システムにて共用され、個人ユーザは、自身のSNS用アカウントを用いて、ブース16を予約することができる。
例えば、個人ユーザが端末装置26Aを用いて予約管理システム12にアクセスすると、ログイン画面が端末装置26Aのディスプレイに表示される。ログイン画面には、個人アカウントを用いて予約管理システム12にログインするための情報(例えばユーザIDとパスワード等)を入力するための欄が表示される。ユーザがログイン画面にてユーザIDとパスワードとを入力すると、入力されたユーザIDとパスワードは、端末装置26Aから予約管理システム12に送信される。入力されたユーザIDとパスワードが、個人ユーザ管理テーブルに登録されている場合、予約管理システム12のプロセッサ42は、当該ユーザのログインを許可する。入力されたユーザIDとパスワードが、個人ユーザ管理テーブルに登録されていない場合、予約管理システム12のプロセッサ42は、当該ユーザのログインを許可しない。
予約管理システム12へのログインが許可された場合、端末装置26Aのディスプレイには予約画面が表示される。予約画面は、ブース16の利用を予約するための画面である。予約画面上にて、ブース16が設置されている場所や、予約可能なブース16や、予約可能な利用時間を検索することができる。予約可能なブース16の一覧や予約可能な利用時間の一覧が表示されてもよい。ユーザは、予約画面上にて、ブース16と利用時間とを指定して予約を指示すると、指定されたブース16と利用時間とを示す情報が、端末装置26Aから予約管理システム12に送信される。予約管理システム12のプロセッサ42は、ユーザによって指定されたブース16と利用時間とを予約管理情報に登録する。これにより、ブース16の予約が完了する。
また、予約管理システム12のプロセッサ42は、利用時間にブース16を利用するために必要な情報である利用情報を作成し、予約されたブース16と利用時間とに当該利用情報を紐付けて予約管理情報に登録し、予約に利用された端末装置26Aに当該利用情報を送信する。当該利用情報は、端末装置26Aのディスプレイに表示されてもよいし、端末装置26Aのメモリ48に記憶されてもよい。利用情報は、例えば、パスワードやキー情報等を含む情報である。例えば、予約管理システム12のプロセッサ42は、予約毎に異なる利用情報を作成する。端末装置26Aを利用するユーザは、当該利用情報を用いることでブース16を利用することができる。例えば、ブース16が施錠されている場合、利用情報は、当該ブース16を解錠するために用いられる。また、ブース16が正当に利用されていることを示すために、利用情報が用いられてもよい。例えば、ブース16が座席や乗り物等である場合、座席や乗り物等が正当に利用されていることを示すために、利用情報が用いられてもよい。なお、ブース16が解放された空間や場所等である場合や、ブース16を利用するための操作等が不要な場合、利用情報は用いられなくてもよい。
以下、図7を参照して、予約管理情報について詳しく説明する。図7には、予約管理情報の一例である予約管理テーブルの一例が示されている。予約管理テーブルのデータは、予約管理システム12のメモリ40に記憶されている。
予約管理テーブルにおいては、例えば、ブース16の予約毎に、予約IDと、ブースIDと、利用時間を示す情報と、ユーザに関する情報と、利用情報とが紐付けられている。
ブースIDは、予約されたブース16を識別するための情報の一例である。ブースIDは、ブース16毎に予め定められてブース16に予め紐付けられている。
利用時間は、予約されたブース16が利用される時間である。例えば、ユーザがブース16を予約するときに利用時間が指定される。
ユーザに関する情報は、ブース16を予約したユーザを識別するためのユーザ識別情報や、当該ユーザが利用する端末装置26を識別するための端末識別情報等を含む。ユーザ識別情報は、例えば、ユーザの氏名を示す情報、ユーザID、ユーザのアカウントの種類を示す情報、及び、電子メールアドレス等を含む。端末識別情報は、例えば、端末装置26のアドレス情報(例えばIPアドレスやMACアドレス等)やシリアル番号等である。例えば、ユーザがブース16を予約するときに、ユーザに関する情報が、その予約に利用された端末装置26から予約管理システム12に送信されて、予約管理テーブルに登録される。
予約管理テーブルについて具体例を挙げて説明する。ユーザID「0001」の個人アカウントを有する個人ユーザであるユーザA1によって、ブースID「B1」を有するブース16が予約されている。利用時間は、1月6日の10:00~11:00である。また、当該ブース16を1月6日の10:00~11:00に利用するための情報として、利用情報C1が定められている。この利用情報C1は、予約管理システム12から、予約に利用された端末装置26に送信される。
また、ユーザA1は、法人に属するユーザとしても登録されており、ユーザID「0002」の法人アカウントを有するユーザA1によって、ブースID「B2」を有するブース16が予約されている。利用時間は、1月7日の10:00~11:00である。また、当該ブース16を1月7日の10:00~11:00に利用するための情報として、利用情報C2が定められている。この利用情報C2は、予約管理システム12から、予約に利用された端末装置26に送信される。
以下、ユーザがブース16を利用するときの処理について説明する。ここでは、ブースID「B1」を有するブース16が、個人アカウントを有するユーザA1によって利用されるものとする。以下では説明の便宜上、ブースID「B1」を有するブース16を「ブースB1」と称することとする。
ユーザA1がブースB1を利用するための操作を行うと、予約管理システム12のプロセッサ42は、ユーザA1によるブースB1の利用が許可されるか否かを確認するための認証処理を行う。
例えば、ブースB1のドアが電子錠によって施錠されている。ドアには、近距離無線通信を行う無線通信装置が設けられている。ユーザA1が端末装置26Aをドアに近づけると、端末装置26Aは、近距離無線通信を利用して利用情報を当該無線通信装置に送信する。上述したように、利用情報は、ユーザA1がブースB1を予約したときに予約管理システム12から端末装置26Aに送信されて、端末装置26Aのメモリ48に記憶されている。端末装置26Aから利用情報を受信した当該無線通信装置は、ブース制御装置18を介して、又は、ブース制御装置18を介さずに、当該利用情報とブースB1のブースIDとを予約管理システム12に送信する。予約管理システム12のプロセッサ42は、図7に示されている予約管理テーブルを参照し、送信されてきたブースIDと今現在の日時を含む利用時間とに紐付けられている利用情報(例えば利用情報C1)と、送信されてきた利用情報とが一致するか否かを確認する。
送信されてきた利用情報と利用情報C1とが一致する場合、予約管理システム12のプロセッサ42は、個人アカウントを有するユーザA1によるブースB1の利用を許可する。この場合、予約管理システム12のプロセッサ42は、ブース制御装置18を介して、又は、ブース制御装置18を介さずに、ブースB1のドアに設けられている無線通信装置に、ドアの解錠の指示を示す情報を送信する。その解錠の指示に従って、電子錠が解錠される。電子錠が解錠されると、ユーザA1は、ドアを開けてブースB1内に入ることができる。また、予約管理システム12のプロセッサ42は、利用情報C1を用いてブースB1を利用することが可能な時間である利用時間を示す情報を、ブース制御装置18に送信する。ブース制御装置18のメモリには、当該利用時間を示す情報が記憶される。
送信されてきた利用情報と利用情報C1とが一致しない場合、予約管理システム12のプロセッサ42は、ユーザA1によるブースB1の利用を許可しない。この場合、予約管理システム12のプロセッサ42は、解錠の指示を示す情報を送信しない。その結果、ブースB1のドアの電子錠は解錠されない。
例えば、今現在の日時が、1月6日の10:00~11:00の間の時間であり、予約管理システム12に送信されてきた利用情報と利用情報C1とが一致する場合、予約管理システム12のプロセッサ42は、ユーザA1によるブースB1の利用を許可する。今現在の日時が、1月6日の10:00~11:00の間の時間であり、送信されてきた利用情報と利用情報C1とが一致しない場合、予約管理システム12のプロセッサ42は、ユーザA1によるブースB1の利用を許可しない。また、送信されてきた利用情報と利用情報C1とが一致する場合であっても、今現在の日時が、1月6日の10:00~11:00以外の日時である場合、予約管理システム12のプロセッサ42は、ユーザA1によるブースB1の利用を許可しない。
なお、ユーザIDとブースIDと利用情報とが端末装置26Aから予約管理システム12に送信されてもよい。この場合、予約管理システム12のプロセッサ42は、送信されてきたユーザIDと利用情報との組み合わせと、利用情報C1に紐付けられているユーザIDと利用情報C1との組み合わせとが、一致するか否かを確認する。プロセッサ42は、これらの組み合わせが一致する場合、ユーザA1によるブースB1の利用を許可し、これらの組み合わせが一致しない場合、ユーザA1によるブースB1の利用を許可しない。
例えば、利用時間の終了時間(例えば11:00)が経過すると、ブース制御装置18は、利用時間が経過したことを示す情報を、ユーザA1が利用する端末装置26Aに送信する。利用時間が経過したことを示す情報は、端末装置26Aのディスプレイに表示される。また、利用時間が経過したことを示す情報は、ブースB1に設置されているディスプレイに表示されてもよい。
利用時間の終了時間(例えば11:00)が経過し、ユーザA1がブースB1を退室すると、ブースB1のドアの電子錠が施錠される。終了時間が経過すると、ユーザA1は、利用情報C1を用いて電子錠を解錠することができない。
個人アカウントを用いてブース16が利用されると、ブース16の利用料金が当該個人アカウントを有するユーザに課される。上記の例では、ブースB1の利用料金が、ユーザID「0001」を有するユーザA1に課される。個人アカウントを有するユーザについて決済は、個人決済システム20によって行われる。
以下、図8を参照して、個人アカウントを有するユーザについての決済について詳しく説明する。図8には、個人アカウントを有するユーザについての決済の流れを示すフローチャートが示されている。
予約管理システム12のプロセッサ42は、予約管理テーブルを参照し、個人アカウントを有するユーザ毎に、ブース16の利用の実績を示すデータである利用実績データを作成する(S10)。具体例を挙げて説明すると、予約管理システム12のプロセッサ42は、個人ユーザであるユーザA1の利用の実績を示す利用実績データを作成する。他の個人ユーザについても同様である。
例えば、予約管理システム12のプロセッサ42は、月度毎に利用実績データを作成する。利用実績データは、課金データを含む。課金データは、ブース16の利用料金に基づいて作成される。利用料金は、例えば、ブース16毎に定められてもよいし、利用時間の長さに応じて定められてもよいし、ブース16に設置されている設備の利用状況に応じて定められてもよい。予約された利用時間にブース16が実際に利用されなかった場合であっても、当該ブース16の利用の予約がキャンセルされていない場合、その予約を行ったユーザに対して課金される。なお、返金処理や値引き処理が行われ、これらの処理が反映された課金データが作成されてもよい。例えば、運用管理システム10の運用者等が、ユーザからの苦情等を受けて返金処理を行ったり、キャンペーン等に基づく値引き処理を行ったりしてもよい。
次に、予約管理システム12のプロセッサ42は、各個人ユーザの利用実績データを個人決済システム20に送信する(S11)。なお、運用管理システム10の運用者等が利用実績データの送信を指示した場合に、利用実績データが個人決済システム20に送信されてもよい。また、運用管理システム10の運用者等が利用する端末装置26のディスプレイに、利用実績が表示されてもよい。
次に、個人決済システム20は、個人ユーザ毎に、利用実績データに基づいて決済を行う(S12)。例えば、個人決済システム20は、登録されているクレジットカードによる決済を行う。なお、クレジットカード以外の決済手段が登録されている場合、当該他の決済手段によって決済が行われてもよい。
決済が完了すると、個人決済システム20は、その決済の結果のデータを予約管理システム12に送信する。予約管理システム12のプロセッサ42は、決済の結果を受けて、各個人ユーザの利用実績のステータスを更新する(S13)。例えば、プロセッサ42は、個人ユーザ管理テーブルにおいて、決済が済んだユーザに、決済が済んでいることを示す情報を紐付ける。
個人決済システム20によって決済が行われると、個人決済システム20から運用管理システム10の管理者等に対して入金処理が行われてもよい。
以上のように、ユーザが個人アカウントを用いてブース16を利用した場合、個人決済システム20によって決済が行われる。
サービス提供システム14A,14Bが提供するサービスをユーザが利用した場合も同様に、個人決済システム20によって決済が行われる。つまり、サービス提供システム14Aのプロセッサは、各個人ユーザの利用実績データを個人決済システム20に送信する。この利用実績データは、サービス提供システム14Aが提供するサービスの利用の実績を示すデータである。サービス提供システム14Bについても同様である。個人決済システム20は、個人ユーザが利用した個々のサービスについての決済を個別的に行う。つまり、予約管理システム12が提供するブース16の利用についての決済と、サービス提供システム14Aが提供するサービスの利用について決済と、サービス提供システム14Bが提供するサービスの利用についての決済とが、それぞれ別々に行われる。
以下、図9を参照して、個人ユーザを予約管理システム12から退会させる処理について説明する。図9には、当該処理を示すフローチャートが示されている。個人ユーザを予約管理システム12から退会させる場面は、予約管理システム12が提供するサービスを個人ユーザが利用するという契約を解除する場面の一例に相当する。
まず、ユーザが、端末装置26Aを用いて予約管理システム12にアクセスし、当該ユーザの個人アカウントを用いて予約管理システム12にログインする。ユーザが個人アカウントを用いて予約管理システム12にログインすると、端末装置26Aのディスプレイには、退会メニューを含むメニュー画面が表示される。ユーザが法人アカウントを用いて予約管理システム12にログインした場合、メニュー画面には退会メニューは含まれない。つまり、ユーザが個人アカウントを用いて予約管理システム12にログインした場合のみ、メニュー画面に退会メニューが含まれ、その退会メニューが表示される(S20)。
ユーザが端末装置26Aを用いて、予約管理システム12からの退会を指示すると(S21)、その指示を示す情報が端末装置26から予約管理システム12に送信される。
予約管理システム12のプロセッサ42は、退会の指示を受けると、退会するユーザに紐付けられている、ブース16の予約を全てキャンセルする(S22)。例えば、ユーザAが、個人アカウントのユーザID「0001」を用いて予約管理システム12にログインし、予約管理システム12からの退会を指示した場合、予約管理システム12のプロセッサ42は、ユーザID「0001」に紐付けられて予約管理テーブルに登録されている全ての予約をキャンセルする。この段階では、予約管理システム12のプロセッサ42は、個人ユーザ管理テーブルからユーザID「0001」の個人アカウントを削除しない。
次に、予約管理システム12のプロセッサ42は、退会の指示を与えたユーザのうち、その指示が与えられてから予め定められた時間以上が経過したユーザの個人アカウントと個人決済アカウントを、個人ユーザ管理テーブルから削除する(S23)。例えば、プロセッサ42は、決済を行うときに(例えば月度毎等)、退会の指示を与えたユーザのうち、その指示が与えられてから予め定められた時間(例えば2か月)以上が経過したユーザを確認し、そのユーザの個人アカウントと個人決済アカウントを、個人ユーザ管理テーブルから削除する。また、プロセッサ42は、個人決済アカウントの削除の指示を個人決済システム20に送信する。個人決済システム20は、その指示に従って、個人決済システム20に登録されている個人決済アカウントを削除する。
退会の指示が与えられてから個人アカウントが削除されるまでの間に(つまり、ステップS21からステップS23までの間に)、ユーザが個人ユーザとして予約管理システム12に再登録される場合がある。この場合、新たな個人決済アカウント(つまり、既に登録されている個人決済アカウントとは異なる個人決済アカウント)が作成されて、予約管理システム12と個人決済システム20に登録される。なお、新たな個人決済アカウントに紐付けられるクレジットカードに関する情報として、既に登録されている個人決済アカウントに紐付けられているクレジットカードに関する情報が用いられてもよい。
以下、図10を参照して、法人ユーザを予約管理システム12に登録する処理について説明する。図10には、当該処理を示すフローチャートが示されている。法人ユーザを予約管理システム12に登録する場面は、予約管理システム12が提供するサービスを法人ユーザが利用するという契約を締結する場面の一例に相当する。
まず、法人と運用管理システム10の運用会社等との間で契約が締結されて、契約情報が作成され、その契約によって、当該法人に属する各ユーザが利用することが可能なサービスが定められる(S30)。例えば、契約によって、法人αに属する各ユーザは、予約管理システム12が提供するブース16と、サービス提供システム14Aが提供するサービスとを利用することができるものとする。
次に、運用管理システム10の運用者は、端末装置26Cを用いて、法人αに属するユーザのうち、予約管理システム12が提供するブース16を利用する権限が与えられるユーザ(つまり、ブース16を利用することが可能なユーザ)である対象ユーザと、サービス提供システム14Aが提供するサービスを利用する権限が与えられるユーザ(つまり、当該サービスを利用することが可能なユーザ)である対象ユーザとを法人認証システム22に登録する(S31)。例えば、端末装置26Cのディスプレイには管理者画面が表示され、管理者は、その管理者画面上にて対象ユーザを法人認証システム22に登録する。例えば、法人を識別するための法人識別情報と、対象ユーザに関するユーザ情報と、対象ユーザが利用することが可能なサービスを識別するための情報とが管理者によって指定される。運用管理システム10のプロセッサ34は、これらの情報を法人認証システム22の法人ユーザ管理情報に登録する。予約管理システム12のプロセッサ42が、法人識別情報と、ブース16を利用することが可能な対象ユーザに関するユーザ情報(例えば、ユーザ識別情報や電子メールアドレス等)とを、法人認証システム22の法人ユーザ管理情報に登録してもよい。同様に、サービス提供システム14Aのプロセッサが、法人識別情報と、サービス提供システム14Aが提供するサービスを利用することが可能な対象ユーザに関するユーザ情報とを、法人認証システム22の法人ユーザ管理情報に登録してもよい。
次に、ユーザ登録の案内が対象ユーザに通知される(S32)。例えば、運用管理システム10のプロセッサ34は、対象ユーザ宛に、当該対象ユーザが利用することが可能なサービスへのユーザ登録の案内を電子メール等によって通知する。例えば、運用管理システム10のプロセッサ34は、ブース16を利用する権限が与えられる対象ユーザ宛に、予約管理システム12へのユーザ登録の案内を通知し、サービス提供システム14Aが提供するサービスを利用する権限が与えられる対象ユーザ宛に、サービス提供システム14Aへのユーザ登録の案内を通知する。なお、予約管理システム12のプロセッサ42が、ブース16を利用する権限が与えられる対象ユーザ宛に、予約管理システム12へのユーザ登録の案内を通知し、サービス提供システム14Aのプロセッサが、サービス提供システム14Aが提供するサービスを利用する権限が与えられる対象ユーザ宛に、サービス提供システム14Aへのユーザ登録の案内を通知してもよい。
ユーザ登録の案内の通知を受けた対象ユーザは、自身が利用権限を有するサービスへのユーザ登録を行う(S33)。以下、予約管理システム12へのユーザ登録について説明する。
対象ユーザは、端末装置26Bを用いて予約管理システム12にアクセスし、法人ユーザの登録を予約管理システム12に要求すると、当該ユーザを法人ユーザとして予約管理システム12に登録するための画面が、端末装置26Bのディスプレイに表示される。対象ユーザが端末装置26Bを用いて、当該画面上にて、ユーザ自身の氏名や電子メールアドレスやパスワード等の情報を入力すると、これらの情報は、端末装置26Bから予約管理システム12に送信される。予約管理システム12のプロセッサ42は、これらの情報を個人ユーザ管理情報に登録し、法人アカウントを作成し、当該法人アカウントを対象ユーザに発行する。例えば、プロセッサ42は、当該法人アカウントに紐付けられているユーザIDを作成し、当該ユーザIDを個人ユーザ管理情報に登録し、当該ユーザIDを端末装置26Bに送信する。これにより、ユーザIDがユーザに通知される。なお、ユーザIDは、ユーザによって決定されて予約管理システム12に入力されて、個人ユーザ管理情報に登録されてもよい。法人アカウントに紐付けられているユーザIDとパスワードは、ユーザが法人アカウントを用いて、運用管理システム10及び予約管理システム12にログインするために用いられる。例えば、ユーザIDとパスワードは、法人認証システム22に送信されて、法人ユーザ管理情報に登録される。また、ユーザIDとパスワードは、運用管理システム10に記憶されてもよい。
例えば、予約管理システム12のプロセッサ42は、法人ユーザの登録を要求するユーザが、予約管理システム12が提供するサービスを利用する権限を有する対象ユーザとして法人ユーザ管理情報に登録されているか否かを確認する。例えば、プロセッサ42は、法人ユーザ管理情報を参照してもよいし、その確認を法人認証システム22に問い合わせてもよい。法人ユーザの登録を要求するユーザが、予約管理システム12が提供するサービスを利用する権限を有する対象ユーザとして法人ユーザ管理情報に登録されている場合、プロセッサ42は、当該ユーザを法人ユーザとして登録する。法人ユーザの登録を要求するユーザが、予約管理システム12が提供するサービスを利用する権限を有する対象ユーザとして法人ユーザ管理情報に登録されていない場合、プロセッサ42は、当該ユーザを法人ユーザとして登録しない。
以上のように、対象ユーザが法人ユーザとして予約管理システム12に登録されて法人アカウントが発行されると、当該対象ユーザは、法人アカウントを用いて運用管理システム10及び予約管理システム12にログインし、ブース16を予約することができる。つまり、予約管理システム12のプロセッサ42は、法人ユーザによるブース16の予約を許可する。サービス提供システム14Aについても同様である。
なお、法人ユーザの氏名、電子メールアドレス、及び、パスワード等は、運用管理システム10に記憶されて、運用管理システム10によって管理されてもよい。
ここで、図11を参照して、法人ユーザ管理情報について詳しく説明する。図11には、法人ユーザ管理情報の一例である法人ユーザ管理テーブルの一例が示されている。法人ユーザ管理テーブルのデータは、法人認証システム22に記憶されている。
法人ユーザ管理テーブルにおいては、例えば、法人毎に、法人IDと、法人名を示す情報と、法人に属するユーザの氏名を示す情報と、ユーザの電子メールアドレスを示す情報と、ユーザが利用することが可能なサービスを示す情報と、ユーザに与えられている利用権限の有無を示す情報とが紐付けられている。また、各ユーザのユーザIDやパスワードが、法人ユーザ管理テーブルに登録される。
例えば、ユーザA1,A2が、法人αに属する法人ユーザとして登録されている。ユーザA1,A2は、予約管理システム12が提供するブース16と、サービス提供システム14Aが提供するサービスとを利用する権限を有する。
また、ユーザA1は、法人ユーザとして予約管理システム12に登録されている。例えば、図6に示すように、ユーザA1は、法人ユーザとして個人ユーザ管理テーブルに登録されており、ユーザID「0002」が与えられている。ユーザA2についても同様である。なお、法人ユーザ自身に課金されないため、決済手段と個人決済アカウントは、法人ユーザに紐付けられない。
例えば、ユーザA1は、ユーザID「0002」とそれに紐付くパスワードとを用いることで、法人ユーザとして予約管理システム12にログインして、ブース16の利用を予約することができる。その予約の方法は、個人ユーザがブース16の利用を予約する方法と同じである。例えば、図7に示すように、ブースID「B2」を有するブース16が、法人ユーザであるユーザA1によって予約されている。ユーザA1は、1月7日の10:00~11:00の間、利用情報C2を利用することで、ブース16のドアの電子錠を解錠し、法人ユーザとしてブース16を利用することができる。
ユーザA1は、個人ユーザとしても個人ユーザ管理テーブルに登録されている。したがって、ユーザA1は、個人アカウントを用いてブース16の利用を予約してもよいし、法人アカウントを用いてブース16の利用を予約してもよい。個人アカウントを用いてブース16が予約されて利用された場合、個人決済システム20によってユーザA1に対して課金される。法人アカウントを用いてブース16が予約されて利用された場合、ユーザA1自身には課金されず、法人決済システム24によって、ユーザA1が属する法人αに課金される。
例えば、法人ユーザが端末装置26Bを用いて運用管理システム10にアクセスすると、ログイン画面が端末装置26Bのディスプレイに表示される。ログイン画面には、法人アカウントを用いて運用管理システム10にログインするための情報(例えばユーザIDとパスワード等)を入力するための欄が表示される。ユーザがログイン画面にてユーザIDとパスワードとを入力すると、入力されたユーザIDとパスワードは、端末装置26Bから、運用管理システム10を介して、又は、運用管理システム10を介さずに、法人認証システム22に送信される。法人認証システム22は、ログインを要求したユーザの認証を行い、認証が成功した場合、運用管理システム10へのログインを許可し、認証が成功しない場合、運用管理システム10へのログインを許可しない。例えば、法人認証システム22は、入力されたユーザIDとパスワードが、法人ユーザ管理テーブルに登録されている場合、運用管理システム10へのログインを許可し、入力されたユーザIDとパスワードが、法人ユーザ管理テーブルに登録されていない場合、運用管理システム10へのログインを許可しない。なお、ログインの許可又は不許可の判断は、運用管理システム10によって行われてもよい。
運用管理システム10へのログインが許可された場合、端末装置26Bのディスプレイには、サービス選択画面が表示される。サービス選択画面には、ログインしたユーザA1が利用権限を有するサービスの一覧が表示される。例えば、運用管理システム10のプロセッサ34は、法人ユーザ管理テーブルを参照することで、ユーザAが利用権限を有するサービスを特定し、その特定したサービスの一覧をサービス選択画面に表示させる。
ユーザA1がサービス選択画面上にてサービスを選択すると、その選択したサービスの利用を予約する画面が、端末装置26Bのディスプレイに表示される。例えば、ブース16が選択されると、予約画面が端末装置26Bのディスプレイに表示される。ユーザA1は、予約画面上にてブース16を予約することができる。
例えば、図7に示すように、ユーザID「0002」の法人アカウントを有する法人ユーザであるユーザA1によって、ブースID「B2」を有するブース16が予約されている。利用時間は、1月7日の10:00~11:00である。また、当該ブース16を1月7日の10:00~11:00に利用するための情報として、利用情報C2が定められている。この利用情報C2は、予約管理システム12から、予約に利用された端末装置26Bに送信される。
法人ユーザであるユーザA1がブース16を利用するときの処理は、個人ユーザがブース16を利用するときの処理と同じであるが、決済の方法が異なる。法人アカウントを用いてブース16が利用されると、ブース16の利用料金が当該法人アカウントを有するユーザA1が属する法人αに課される。法人についての決済は、法人決済システム24によって行われる。
以下、図12を参照して、法人についての決済について詳しく説明する。図12には、法人についての決済の流れを示すフローチャートが示されている。
各サービス提供システムのプロセッサは、法人毎に、自身が提供するサービスの利用の実績を示すデータである利用実績データを作成する(S40)。例えば、予約管理システム12のプロセッサ42は、予約管理テーブルを参照し、法人毎に、ブース16の利用の実績を示すデータである利用実績データを作成する。具体例を挙げて説明すると、予約管理システム12のプロセッサ42は、法人αに属する全ユーザの利用の実績を示す利用実績データを作成する。他の法人についても同様である。また、サービス提供システム14A,14Bについても同様である。
例えば、各サービス提供システムのプロセッサは、月度毎に利用実績データを作成する。利用実績データは、課金データを含む。課金データは、サービスの利用料金に基づいて作成される。利用料金は、例えば、サービス毎に定められてもよいし、利用時間の長さに応じて定められてもよいし、設備の利用状況に応じて定められてもよい。予約された利用時間にサービスが実際に利用されなかった場合であっても、当該サービスの利用の予約がキャンセルされていない場合、その予約を行ったユーザに対して課金される。なお、返金処理や値引き処理が行われ、これらの処理が反映された課金データが作成されてもよい。例えば、運用管理システム10の運用者等が、ユーザからの苦情等を受けて返金処理を行ったり、キャンペーン等に基づく値引き処理を行ったりしてもよい。
次に、法人毎に、法人に属する全ユーザが利用した全サービスについての利用実績データが、法人決済システム24に送信される(S41)。この送信は、運用管理システム10の制御の下で行われる。運用管理システム10は、各サービス提供システムが提供するサービスの利用の実績を把握しており、各サービス提供システムは、運用管理システム10の指示に従って、各法人の利用実績データを法人決済システム24に送信する。
次に、法人決済システム24は、法人毎に、利用実績データに基づいて決済を行う(S42)。法人決済システム24は、法人毎に、全サービスの利用実績データが示す利用料金の合計を算出し、その合計の利用料金を法人に請求する。例えば、法人αに属するユーザによって、ブース16とサービス提供システム14Aが提供するサービスとが利用された場合、ブース16の利用実績データと、サービス提供システム14Aが提供するサービスの利用実績データが、法人決済システム24に送信される。法人決済システム24は、ブース16の利用実績データが示す利用料金と、サービス提供システム14Aが提供するサービスの利用実績データが示す利用料金との合計を算出し、その合計の利用料金を法人αに請求する。このように、法人毎に、全サービスについての決済がまとめて行われる。なお、利用料金の合計は、運用管理システム10によって算出されてもよいし、予約管理システム12又は他のサービス提供システムによって算出されてもよい。もちろん、サービス毎に決済が行われてもよい。
決済が完了すると、法人決済システム24は、その決済の結果のデータを法人認証システム22に送信する。法人認証システム22においては、決済の結果を受けて、各法人の利用実績のステータスを更新する(S43)。例えば、法人認証システム22は、法人ユーザ管理テーブルにおいて、決済が済んだ法人に、決済が済んでいることを示す情報を紐付ける。
法人決済システム24によって決済が行われると、法人決済システム24から運用管理システム10の管理者等に対して入金処理が行われてもよい。
以上のように、法人ユーザによってサービスが利用された場合、ユーザ個人に対しては課金されず、法人決済システム24によって、法人ユーザが属する法人に課金される。
個人アカウントを用いてサービスが利用された場合、個人決済システム20によって決済が行われ、法人アカウントを用いてサービスが利用された場合、法人決済システム24によって決済が行われる。こうすることで、個人ユーザについての決済と法人についての決済とが同じ決済システム(例えば法人決済システム24)によって行われる場合と比べて、決済システムの負荷が軽減する。
以下、図13を参照して、法人ユーザを運用管理システム10から退会させる処理について説明する。図13には、当該処理を示すフローチャートが示されている。法人ユーザを運用管理システム10から退会させる場面は、当該法人ユーザの利用権限を停止させる場面の一例に相当する。
まず、運用管理システム10の運用者等が、法人との契約等に従って、対象ユーザの利用権限を停止する(S50)。例えば、運用者等が利用する端末装置26Cのディスプレイには、運用者画面が表示される。運用者等は、その運用者画面上にて、対象ユーザの利用権限の停止を指示する。その指示を示す情報は、端末装置26Cから運用管理システム10に送信される。
次に、各サービス提供システムのプロセッサは、運用管理システム10の制御の下、利用権限が停止された対象ユーザに紐付けられているサービスの利用の予約を全てキャンセルする(S51)。例えば、予約管理システム12のプロセッサ42は、ブース16の利用権限が停止された対象ユーザに紐付けられているブース16の予約を全てキャンセルする。例えば、法人アカウントのユーザID「0002」を有するユーザAの利用権限が停止された場合、ユーザID「0002」に紐付けられて予約管理テーブルに登録されている全ての予約をキャンセルする。なお、返金対象の予約等がある場合、その旨を示す情報が、電子メール等によって法人の担当者や、運用管理システム10の運用者等に送信されてもよい。ステップS51の処理は、予め定められた時間帯(例えば夜間)に行われてもよい。
利用権限を停止されたユーザは、法人アカウントを用いて運用管理システム10にログインすることは許可されず、各サービス提供システムが提供するサービスを予約して利用することは許可されない。
また、契約の全部又は一部が解除されてもよい。例えば、契約の全部が解除された場合、法人に属する全ユーザの利用権限が停止される。契約の一部解除として、利用権限を有する法人ユーザとして登録されているユーザの数が減らされてもよい。例えば、100人のユーザが、同じ法人に属して、利用権限を有する法人ユーザとして登録されている場合において、利用権限を有する法人ユーザの数が減らされてもよい。例えば、50人等に減らされてもよい。
上述した実施形態では、ブース16を提供する例を挙げて説明したが、ブース16以外の場所が提供される場合も、上述した予約処理や決済処理が行われてもよい。例えば、ある事業が行われる場所の全部又は一部が、ユーザによって予約されて利用され、その利用に関して決済が行われてもよい。事業が行われる場所は、例えば、オフィス、飲食店、スーパー、コンビニエンスストア、又は、娯楽施設等である。これらは、事業が行われる場所の一例に過ぎず、その場所は、何らかの事業が行われる場所であればよい。例えば、事業が行われる場所(例えば飲食店)の全部又は一部が、当該事業(例えば飲食業)以外の用途に用いられる場所として貸し出されてもよい。
以下、本実施形態に係る情報処理システムについて更に詳しく説明する。
<サービスの提供の準備>
以下、サービスの提供の準備について説明する。ここでは一例として、場所をユーザに提供するサービスの準備について説明する。具体的には、ブース16をユーザに提供するサービスの準備について説明する。
図14を参照して、ブース16の生産の段階の流れについて説明する。図14には、その段階の流れの一例が示されている。なお、図14に示されている流れは一例に過ぎず、他の運用が行われる場合もある。
まず、ブース16の生産の前に、ブース16の貸出のサービスの運用を統括するサービス運用組織が、本実施形態に係る情報処理システムを運用するシステム運用組織とブース製作会社とに、ブース16の設置の予定を通知する(フォアキャスト)。例えば、ブース16の設置台数等が通知される。
次に、システム運用組織は、ブース16の運用に必要な電子証明書や、ブース16を制御するブース制御装置18のシリアル番号(S/N)等を発行する。
次に、運用管理システム10にブース16がダミー登録される。例えば、上記の電子証明書やシリアル番号が登録される。
次に、ブース16の生産に必要なデータが、システム運用組織からブース製作会社に提供される。例えば、上記の電子証明書、シリアル番号、及び、最新のファームウェア等が提供される。
サービス運用組織においてブース16の設置が確定した後、ブース16の発注がサービス運用組織からブース製作会社に通知される。ブース製作会社は、その発注に基づいてブース16を生産する。
次に、上記の電子証明書、シリアル番号、及び、最新のファームウェア等が、ブース製作会社からブースコントローラ製作会社に提供される。ブースコントローラ製作会社にてブース制御装置18が生産され、ブース制御装置18がブースコントローラ製作会社からブース製作会社に納品される。また、ブース制御装置18の検査等が行われる。
以下、図15を参照して、ブース16の設置の段階の流れについて説明する。図15には、その段階の流れの一例が示されている。なお、図15に示されている流れは一例に過ぎず、他の運用が行われてもよい。
まず、ブース16の設置の営業を行う組織が、サービス運用組織にブースの手配情報を提供する。
次に、サービス運用組織は、ブース16に設置される機器等の契約を行い、ブース16をブース製作会社に発注する。
ブース製作会社は、その発注を受けて、ブース16を生産し、ブース16の情報をサービス運用組織に送る。ブース16の情報には、例えば、ブース16のシリアル番号、ブース制御装置18のシリアル番号、及び、受注情報等が含まれる。
次に、サービス運用組織は、ブース16の貸出のサービスを実際に行う企業の情報とブース16の情報を運用管理システム10に登録する。登録されるブース16の情報には、ブース16のシリアル番号、ブース制御装置18のシリアル番号、ブース16の設置場所を示す情報、及び、ブース16を利用できる営業日を示す情報等が含まれる。ブース16の情報が運用管理システム10に登録されると、上記のダミー登録が運用管理システム10から削除される。
次に、ブース製作会社は、ブース16を設置場所に配送し、ブース設置担当者は、その設置場所にブース16を設置する。ブース16の設置の確認が、ブース設置担当者からサービス運用組織に連絡される。例えば、電子錠の開閉やセンサのログ等が確認される。なお、図16に示すように、確認の連絡は、ブース設置担当者から運用管理システム10に送られてもよい。
上記の作業や手続きが完了すると、ブース16が公開される。つまり、運用管理システム10を介してブース16を予約して利用することが可能となる。
以下、図17を参照して、ブース16を撤去する段階の流れについて説明する。図17には、その段階の流れの一例が示されている。なお、図17に示されている流れは一例に過ぎず、他の運用が行われてもよい。
まず、営業組織からサービス運用組織に、ブース16を撤去することが伝えられる。サービス運用組織は、撤去対象のブース16の利用を停止する。
ブース16の貸出のサービスを行っていた企業の登録が、運用管理システム10から抹消される。また、ブース16がブース撤去担当者によって撤去され、その撤去されたブース16が、ブース製作会社に回収される。
ブース16を整備する場合、サービス運用組織は、運用管理システム10におけるブース16の登録をダミー登録に戻す。ブース製作会社は、ブース16を整備して保管する。
ブース16を破棄する場合、サービス運用組織は、運用管理システム10からブース16の登録を抹消する。ブース製作会社は、ブース16を破棄する。
次に、ブース16に設置される機器等の契約が解除される。
以下、図18を参照して、ブース16の営業の開始と終了について説明する。図18には、ブース16の営業の開始から終了までの流れの一例が示されている。
予め定められた営業開始時間になった場合、ブース制御装置18は、ブース16内に設けられている機器の電源をオンする。例えば、ブース制御装置18は、ブース16内に設けられている空調機の電源をオンする。
営業開始後、ブース16の利用、維持、監視、保守、利用停止及び復旧等が行われる。
予め定められた営業終了時間になった場合、ブース制御装置18は、ブース16内に設けられている機器の電源をオフする。例えば、ブース制御装置18は、ブース16内に設けられている証明、ディスプレイ、サーキュレータ及び空調機等の機器の電源をオフする。
以下、図19を参照して、ブース16の予約及びキャンセルについて説明する。図19には、ブース16の予約及びキャンセルの流れの一例が示されている。
まず、ユーザは、端末装置26を用いて予約管理システム12にアクセスしてブース16を検索する。なお、ユーザは運用管理システム10にアクセスしてブース16を検索してもよい。その検索条件は、場所や設備の有無等を含んでもよい。ユーザは、検索結果の中から利用対象のブース16の情報を確認し、ブース16の予約を予約管理システム12に要求する。ブース16の情報には、例えば、ブース16の名称、設置場所、地図、設備、及び、ブース16の状況等を示す情報が含まれる。
予約管理システム12は、予約対象のブース16の予約が可能であるか否かを確認し、予約が可能であれば、予約が完了したことを示す情報をユーザに伝える。例えば、予約完了メールがユーザに送られる。例えば、ブース16の貸出のサービスが提供中である場合、当該ブース16の利用が可能であると判断される。また、ユーザがブース16の利用権を有している場合、当該ブース16の利用が可能であると判断されてもよい。また、ユーザ毎や法人毎や月毎に、ブース16の利用時間の上限が定められ、ユーザの利用時間が上限未満であれば、ブース16の利用が可能であると判断されてもよい。
予約が不可能な場合、予約管理システム12は、予約が不可能であることを示す情報をユーザに伝える。
また、ユーザが予約をキャンセルした場合、予約管理システム12は、予約がキャンセルしたことを示す情報をユーザに伝える。
<決済>
以下、決済の流れについて詳しく説明する。
図20を参照して、個人ユーザの決済について説明する。図20には、個人ユーザの決済の流れの一例が示されている。
サービス運用組織は、ブース16の利用に関するキャンペーン(例えば値引き等のキャンペーン)を設定する場合、そのキャンペーンを運用管理システム10に登録する。
個人ユーザは、端末装置26Aを用いて、当該個人ユーザ自身のブース16の利用状況を確認することができる。
運用管理システム10は、例えば、予め定められた期間毎(例えば月末締め)に、各ユーザの利用料金を計算し、課金請求の確認を示す情報(例えばメール)をサービス運用組織に送信する。
サービス運用組織は、課金請求を確認することができる。例えば、サービス運用組織は、ブース16の予約に関するデータや利用に関するデータを運用管理システム10からダウンロードし、そのデータの内容を確認したり、そのデータを修正したりすることができる。修正された場合、利用料金が再計算される。
サービス運用組織が、課金請求の実行を指示すると、運用管理システム10は、課金請求のデータを作成し、その課金請求のデータを個人決済システム20にアップロードする。
個人決済システム20は、課金請求のデータを、課金請求や料金の回収を実際に行う請求会社に送る。請求会社は、個人ユーザに課金を請求する。
図21を参照して、個人ユーザの決済の別の例について説明する。図21には、個人ユーザの決済の流れの一例が示されている。
まず、サービス運用組織が、課金請求のデータのダウンロードを運用管理システム10に要求すると、運用管理システム10は、課金請求のデータを個人決済システム20からダウンロードし、そのデータをサービス運用組織に送る。
サービス運用組織は、課金請求のデータの内容を確認し、修正の必要があれば内容を修正し、そのデータを運用管理システム10にアップロードする。
運用管理システム10は、ブース16の予約のデータのステータスを更新する。
個人ユーザに対する決済が失敗している場合(例えば、クレジットカードの有効期限が過ぎている場合等)、サービス運用組織は、決済が失敗している個人ユーザ毎に、アカウントロック(例えば、アカウントの停止や削除等)を運用管理システム10に要求する。サービス運用組織は、決済が失敗している全個人ユーザについて、アカウントロックを運用管理システム10に要求してもよい。
運用管理システム10は、決済が失敗しているユーザ(つまり、料金が未回収のユーザ)のアカウントをロックし、予約の上限時間をゼロにする。運用管理システム10は、決済が失敗し、アカウントがロックされていることを示す情報を個人ユーザに送る。例えば、その情報が記載された電子メールが個人ユーザに送られる。なお、アカウントをロックされた個人ユーザは、運用管理システム10にログインすることができてもよい。この場合であっても、当該個人ユーザは、ブース16を予約することができない。
個人ユーザが、有効な決済手段を運用管理システム10に登録し(例えば、有効期限が過ぎていないクレジットカードを運用管理システム10に登録し)、その旨をサービス運用組織に伝えると、サービス運用組織は、当該個人ユーザのアカウントロックの解除を運用管理システム10に要求する。運用管理システム10は、その要求に応じて、当該個人ユーザのアカウントロックを解除し、予約の上限時間をゼロから予め定められた値(ゼロ以外の値)に変更する。運用管理システム10は、予約のデータのステータスを更新してもよい。
個人決済システム20によって当該個人ユーザの決済が行われ、サービス運用組織への入金が行われる。
図22を参照して、法人ユーザの決済について説明する。図22には、法人ユーザの決済の流れの一例が示されている。
サービス運用組織は、ブース16の利用に関するキャンペーンを設定する場合、そのキャンペーンを運用管理システム10に登録する。
法人ユーザは、端末装置26Bを用いて、当該法人ユーザが属する法人のブース16の利用状況を確認することができる。
運用管理システム10は、例えば、予め定められた期間毎(例えば月末締め)に、各法人の利用料金を計算し、課金請求の確認を示す情報(例えばメール)をサービス運用組織に送信する。
サービス運用組織は、課金請求を確認することができる。例えば、サービス運用組織は、ブース16の予約に関するデータや利用に関するデータを運用管理システム10からダウンロードし、そのデータの内容を確認したり、そのデータを修正したりすることができる。修正された場合、利用料金が再計算される。
サービス運用組織が、課金請求の実行を指示すると、運用管理システム10は、課金請求のデータを作成し、その課金請求のデータを法人決済システム24にアップロードする。
法人決済システム24は、課金請求のデータを、法人に課金を請求する。
以下、様々な実施例について説明する。
<実施例1>
以下、実施例1について説明する。実施例1では、予約管理システム12によって、特定の条件が満たされる場合、事業が行われる場所(以下、「事業場所」と称する)の全部又は一部が、当該事業以外の用途に用いられる場所として貸し出す処理が実行される。
上記の事業は特に限定されず、どのような事業であってもよい。例えば、事業は飲食業であり、事業場所は当該飲食業が行われる店舗(例えば飲食店)である。もちろん、飲食業以外の事業が行われてもよい。例えば、飲食業が行われる飲食店の全部又は一部が、当該飲食業以外の用途に用いられる場所として貸し出される。事業場所(例えば飲食店)が予約管理システム12に予め登録され、当該事業場所の全部又は一部の貸し出しの予約が、上述したブース16の予約と同様に、予約管理システム12によって行われる。
例えば、予約管理システム12のプロセッサ42は、上記の特定の条件が満たされる場合、事業場所(例えば飲食店)の全部又は一部の貸し出しの予約を受け付ける。例えば、プロセッサ42は、端末装置26に表示される予約画面に、当該事業場所の全部又は一部の予約が可能であることを示す情報を表示する。例えば、予約管理システム12のプロセッサ42は、上記の特定の条件が満たされる時間帯における事業場所の予約を受け付ける。
予約管理システム12のプロセッサ42は、事業場所(例えば飲食店)の全部又は一部を貸し出す処理を実行する場合、当該事業を行う事業者(例えば飲食業を営む者)に、当該事業場所を貸し出す処理を実行することを通知してもよい。例えば、プロセッサ42は、電子メール等の手段によって、当該事業場所を貸し出す処理を実行することを当該事業者に通知する。当該事業者の連絡先(例えば、事業者名、電子メールアドレス、及び、電話番号等)が予約管理システム12に登録され、予約管理システム12のプロセッサ42は、当該事業者の連絡先に通知する。
特定の条件は、例えば、特定の経済的な条件である。具体的には、特定の条件は、事業が行われる事業場所にて当該事業を行うことで得られると予測される第1利益と、当該事業場所を、当該事業以外の用途に用いられる場所として貸し出すことで得られる第2利益との間の関係に関する条件である。
特定の条件が満たされる場合とは、例えば、第2利益が第1利益より大きい場合のことある。
例えば、第1利益を予測するための情報が、事業者の端末装置等から予約管理システム12に送信され、予約管理システム12のプロセッサ42は、当該情報に基づいて第1利益を予測する。第1利益を予測するための情報は、例えば、事業場所にて事業を行った第1履歴を示す第1履歴情報を含み、プロセッサ42は、第1履歴情報に基づいて第1利益を予測する。第1履歴情報は、例えば、時間帯毎、日毎、週毎及び月毎の、事業の売り上げ及び経費(例えば人件費、家賃及び設備費等)を示す情報を含む。売り上げを示す情報は、例えば、事業場所を利用した客の数、及び、客単価等の情報を含んでもよい。プロセッサ42は、第1履歴情報に基づいて、例えば、将来の時間帯毎、日毎、週毎及び月毎の、事業の売り上げ及び経費を予測し、時間帯毎、日毎、週毎及び月毎の第1利益を予測する。例えば、プロセッサ42は、予測された売り上げから経費を減算することで、予測値としての第1利益を算出する。このように、プロセッサ42は、過去の事業の実績に基づいて第1利益を予測する。なお、第1履歴が存在しない場合、プロセッサ42は、事業者から提供された売り上げ及び経費の予測値に基づいて第1利益を予測してもよい。
また、第2利益を予測するための情報が、事業者の端末装置、個人決済システム20及び法人決済システム24等から予約管理システム12に送信され、予約管理システム12のプロセッサ42は、当該情報に基づいて第2利益を予測する。第2利益を予測するための情報は、例えば、事業場所を貸し出した第2履歴を示す第2履歴情報を含み、プロセッサ42は、第2履歴情報に基づいて第2利益を予測する。第2履歴情報は、例えば、時間毎、日毎、週毎及び月毎の、貸し出しの売り上げ及び経費(例えば人件費、家賃及び設備費等)を示す情報を含む。プロセッサ42は、第2履歴情報に基づいて、例えば、将来の時間帯毎、日毎、週毎及び月毎の、貸し出しの売り上げ及び経費を予測し、時間帯毎、日毎、週毎及び月毎の第2利益を予測する。例えば、プロセッサ42は、予測された売り上げから経費を減算することで、予測値としての第2利益を算出する。このように、プロセッサ42は、過去の貸し出しの実績に基づいて第2利益を予測する。なお、第2履歴が存在しない場合、プロセッサ42は、予め定められた利益を第2利益として用いてもよい。予め定められた利益は、例えば、立地条件、事業場所の広さ、事業場所の状態、及び、同等の事業場所の貸し出しの実績等に基づいて定められる。
予約管理システム12のプロセッサ42は、事業場所と、当該事業場所を他の用途に貸し出す場所との切り替えに要するコスト、第1履歴、及び、第2履歴に基づいて、第1利益及び第2利益を予測してもよい。コストは、その切り替えに要する時間及び人件費に基づいて算出される。例えば、事業場所の環境を、他の用途に用いられる場所の環境に切り替えるコスト(例えば人件費や設備費等)(以下、「第1コスト」と称する)、及び、他の用途に用いられていた場所の環境を、事業場所の環境に戻すコスト(例えば人件費や設備費等)(以下、「第2コスト」と称する)が発生し得る。
例えば、プロセッサ42は、第1履歴から算出される売り上げから第1コストを減算して第1利益を算出してもよいし、第1履歴から算出される売り上げから第1コスト及び第2コストを減算して第1利益を算出してもよい。また、プロセッサ42は、第2履歴から算出される売り上げから第2コストを減算し第2利益を算出してもよいし、第2履歴から算出される売り上げから第1コスト及び第2コストを減算して第2利益を算出してもよい。
プロセッサ42は、コストを考慮して算出された第1利益及び第2利益に基づいて、特定の条件が満たされているか否かを判断する。
また、特殊な設備を利用する場合、プロセッサ42は、その設備のランニングコストを上記のコストに含めて第1利益及び第2利益を算出してもよい。
プロセッサ42は、例えば、予め定められた期間毎(例えば日毎、週毎又は月毎)に、第1利益及び第2利益を算出して、特定の条件が満たされているか否かを判断する。
また、事業場所を他の用途に用いられる場所として貸し出すことが現実的ではない場合、プロセッサ42は、当該事業場所を他の用途に用いられる場所として貸し出す処理を実行しなくてもよい。例えば、事業場所を他の用途に用いられる場所に切り替えるために、予め想定されている人数以上の人数を要する場合、プロセッサ42は、貸し出す処理を実行しなくてもよい。具体例を挙げて説明すると、事業場所のレイアウト変更や道具の配置等の作業が発生する場合、その作業を行うための人数が予め定められている。例えば、プロセッサ42は、事業場所にて事業を行う人の数が、その予め定められた人数未満である場合、貸し出す処理を実行せず、事業場所にて事業を行う人の数が、その予め定められた人数以上である場合、貸し出す処理を実行する。プロセッサ42は、他の用途に用いられる場所を運営する人の数が、その予め定められた人数未満である場合、貸し出す処理を実行せず、その運営する人の数が、その予め定められた人数以上である場合、貸し出す処理を実行してもよい。上記の作業の内容を示す情報、及び、その作業を行うための人数を示す情報は、例えば、予約管理システム12のメモリ40に記憶されており、プロセッサ42は、これらの情報に基づいて、貸し出す処理を実行するか否かを判断する。
他の用途に用いられる場所に座席数が定められて、その座席数の分だけ座席が貸し出される場合、プロセッサ42は、事業場所を他の用途に用いられる場所として貸し出したときに第2利益が上がるように、その座席数を変更してもよい。座席数を増やすほどコストが増大すると考えられる場合、プロセッサ42は、そのコストと第2利益との関係に基づいて、第2利益が上がるように座席数を調整する。
以上のように、事業場所を他の用途に用いられる場所として貸し出すことで、事業場所を貸し出した事業者は、その貸し出しによって生じた利益を取得することができる。例えば、繁閑調整のために、本業の事業が行われる事業場所を、他の用途に用いられる場所として貸し出すことが考えられる。具体的には、本業の事業の利益が減少する時期や時間帯に、事業場所を貸し出すことが考えられる。例えば、第2利益が第1利益よりも大きくなると想定される時間帯や時期に、事業場所を他の用途に貸し出すことで、事業者は、事業を行う場合よりも高い利益を得られる可能性がある。本実施形態に係る情報処理システムは、そのような貸し出しのサービスを提供することができる。
プロセッサ42は、事業場所にて非常事態が発生している場合、又は、当該事業場所を含む予め定められた範囲にて非常事態が発生している場合、当該事業場所を他の用途に用いられる場所として貸し出す予約の受け付けを禁止してもよい。
プロセッサ42は、事業場所の予約画面に、当該事業場所又はその周囲にて非常事態が発生してことを示す情報を表示してもよい。
例えば、プロセッサ42は、非常事態が発生していることを示す情報を、官公庁の公報から取得したり、マスメディア(例えば、出版社や新聞社や放送局等)から取得したり、インターネットを介して取得したり、SNSから取得したりする。
非常事態は、例えば、天災であってもよいし、人災であってもよい。具体的には、ウィルスの発生、交通事故、地震、大雨、台風、火災、及び、犯罪等が、非常事態に該当する。
また、事業場所の近くに工場等が設置されており、騒音が発生している場合、プロセッサ42は、当該事業場所の予約画面に、その旨を示す情報を表示してもよい。プロセッサ42は、静かな環境で場所を利用したいユーザには当該事業場所を予約しないように注意を喚起する情報を、当該事業場所の予約画面に表示してもよい。
また、プロセッサ42は、事業場所にて非常事態が発生している場合、又は、当該事業場所を含む予め定められた範囲にて非常事態が発生している場合、特定の属性を有するユーザ以外のユーザによる当該事業場所の予約の受け付けを禁止してもよい。
例えば、ユーザの属性は、当該ユーザのアカウントに含まれて予約管理システム12に登録される。ユーザの属性は、例えば、性別、年齢、又は、アカウントの種類(例えば個人ユーザ又は法人ユーザ)等である。
例えば、プロセッサ42は、不審者が出現したり強盗等の凶悪犯罪が発生したりする場所の近くの事業場所については、成人の男性のみの予約を受け付け、成人の男性以外のユーザからの予約を受け付けない。
また、ユーザの属性に応じて、事業場所を貸し出す時間帯が定められてもよい。例えば、プロセッサ42は、ユーザが子供である場合(例えば、ユーザの年齢が予め定められた年齢未満である場合)、夜間における事業場所の貸し出しの予約を禁止する。
また、プロセッサ42は、ユーザが法人ユーザである場合において、当該ユーザの労働時間が予め定められた時間(例えば12時間等)を超える場合、当該ユーザによる事業場所の貸し出しの予約を禁止してもよい。例えば、プロセッサ42は、当該ユーザのスケジュールのデータを取得し、社内及び社外における労働時間の合計を算出し、その合計が予め定められた労働時間を超えている場合、事業場所の貸し出しの予約を禁止する。
以下、図23及び図24を参照して、事業場所の貸し出しの予約を行うための予約画面について説明する。図23及び図24には、予約画面の一例が示されている。
図23及び図24は、事業場所である場所αの貸し出しの予約を行うための予約画面である。図23には、ユーザA用の予約画面が示されており、図24には、ユーザB用の予約画面が示されている。ユーザA用の予約画面は、ユーザAの端末装置26のディスプレイに表示される。ユーザB用の予約画面は、ユーザBの端末装置26のディスプレイに表示される。
例えば、ユーザAが端末装置26を用いて予約管理システム12にログインし、予約対象の場所として場所αを指定すると、場所αの予約画面が、ユーザAの端末装置26のディスプレイに表示される。同様に、ユーザBが端末装置26を用いて予約管理システム12にログインし、予約対象の場所として場所αを指定すると、場所αの予約画面が、ユーザBの端末装置26のディスプレイに表示される。
予約画面には、一例として、予約時間を示す情報(例えば予約時間の一覧)と、予約の可否を示す情報とが表示される。記号「〇」は、予約が可能であることを示し、記号「×」は、予約が不可能であることを示している。
ユーザは、予約画面上にて、記号「〇」が紐付けられている時間帯を指定して、その時間帯における場所αの貸し出しを予約することができる。
また、上述したように、ユーザの属性に応じて、予約の可否が決定されてもよい。例えば、ユーザAは未成年であり、夜間(例えば21:00以降)における場所αの利用が禁止されている。この場合、図23に示すように、プロセッサ42は、夜間における場所αの貸し出しの予約を禁止する。図23に示す例では、ユーザAによる21:00~22:00における場所αの貸し出しの予約が禁止されている。
また、予約画面に表示される情報は、ユーザや外的環境等によってリアルタイムに変更されてもよい。
例えば、図24に示されている予約画面は、図23に示されている予約画面が表示された時点よりも後の時点において表示された予約画面である。図23に示されている予約画面が表示された時点よりも後の時点にて、例えば、10:00~11:00の間に工事の予定が入ることが判明した場合、プロセッサ42は、その時間帯における場所αの貸し出しの予約を禁止する。図23に示されている予約画面では、その時間帯の予約は可能であったが、図24に示さている予約画面では、その時間帯の予約は不可能となっている。
<実施例2>
以下、実施例2について説明する。
実施例2では、予約管理システム12のプロセッサ42は、ブース16等の場所を貸し出すための準備が完了する前において、予約の開始の条件が満たされる場合、当該場所の貸し出しの先行予約を受け付ける処理を実行する。ここでは、場所の一例としてブース16の先行予約について説明する。
図14から図16を参照して説明したように、ブース16が運用管理システム10にダミー登録され、ブース16が発注され、ブース製作会社にてブース16が生産され、設置場所にブース16が設置され、これにより、ブース16を利用することが可能となる。
ブース16の予約は、ブース16が設置された後に開始されてもよいが、先行予約として、ブース16が設置される前において、予約の開始の条件が満たされる場合、ブース16が先行して予約されてもよい。
予約の開始の条件が満たされる場合とは、例えば、ブース16の貸し出しを運用するシステムである運用管理システム10にブース16が登録された場合のことである。例えば、ブース16が運用管理システム10にダミー登録された場合、予約の開始の条件が満たされてもよい。
例えば、ブース16及びブース16内の設備の準備ができていないが、ブース16の設置の契約が締結されてブース16がダミー登録された場合や、ブース16の設置の準備を開始してブース16がダミー登録された場合や、ブース16が設置場所に設置された場合等が、予約の開始の条件が満たされる場合の一例である。
以下、実施例2について更に詳しく説明する。
図25から図28を参照して、ブース16の先行予約が行われない通常予約について説明する。
図25には、ホーム画面の一例が示されている。ユーザが端末装置26Aを用いて予約管理システム12にログインすると、端末装置26のプロセッサ50は、ホーム画面60を端末装置26Aのディスプレイに表示させる。例えば、プロセッサ50は、ホーム画面60の情報を予約管理システム12から受信して、ホーム画面60をディスプレイに表示させる。ホーム画面60には、一例として、符号62が指し示すように、ユーザが利用中のブース16(例えば「ブースX4」)に関する情報や、ユーザが予約したブース16(例えば「ブースX5」)に関する情報等が、ホーム画面60に表示される。
ブースに関する情報は、例えば、当該ブースの名称を示す情報、当該ブースが設置されている場所を示す情報、及び、予約の日時を示す情報等を含む。端末装置26Aのプロセッサ50は、これらの情報を予約管理システム12から受信してホーム画面60に表示する。なお、ユーザが予約したブースに関する情報は、予約管理テーブルに登録されている。
また、符号66が指し示すように、ホーム画面60には、他のブース16(例えば「ブースX6」)に関する情報が表示されている。例えば、端末装置26Aのプロセッサ50は、ユーザの位置との間の距離が閾値以下の場所に設置されているブース16であって、現時点で利用することが可能なブース16(例えば「ブースX6」)に関する情報を、予約管理システム12から受信し、そのブース16の一覧をホーム画面60に表示する。ユーザの位置は、ユーザが利用する端末装置26Aの位置である。現時点で利用することが可能なブース16(例えば「ブースX6」)は、予約されておらず現時点で予約することが可能なブース16である。例えば、現時点で利用することが可能なブース16は、現時点から予め定められた期間内にて予約されていないブース16、つまり、現時点から予め定められた期間内であれば予約することが可能なブース16である。例えば、現時点の時刻が9:30である場合、9:00~11:00の間の予約がされていないブース16に関する情報が、現時点で利用することが可能なブース16に関する情報として表示される。また、ブース16の画像が表示されてもよい。
ブースX6についての「詳細情報」ボタンがホーム画面60に表示されており、その「詳細情報」ボタンがユーザによって押されると、端末装置26Aのプロセッサ50は、ブースX6の詳細な情報を予約管理システム12から受信し、その詳細な情報を端末装置26Aのディスプレイに表示させる。例えば、ホーム画面60とは異なる別の画面がディスプレイに表示され、その別の画面に詳細な情報が表示される。詳細な情報は、例えば、ブースX6が設置されている場所の住所を示す情報、ブースX6が設置されている場所を示す情報(例えば、ブースX6が駅に設置されている場合、その駅の名称を示す情報)、ブースX6の位置が示されている地図、及び、ブースX6に設置されている設備に関する情報等を含む。
また、ブースX6についての「予約画面へ」ボタンがホーム画面60に表示されており、その「予約画面へ」ボタンがユーザによって押されると、端末装置26Aのプロセッサ50は、ブースX6を予約するための画面である予約画面を端末装置26Aのディスプレイに表示させる。例えば、ホーム画面60とは異なる予約画面がディスプレイに表示される。ユーザは予約画面にて日時等を指定して予約を指示すると、その指示を示す情報が端末装置26Aから予約管理システム12に送信され、予約管理システム12によって予約が完了する。その予約は、予約管理システム12に記憶されている予約管理テーブルに登録される。ユーザは、予約されたブースX6をその予約の日時に使用することができる。
また、ブース16を探すためのボタン(例えば「ブースを探す」ボタン)がホーム画面60に表示されており、ユーザによって当該ボタンが押されると、端末装置26Aのプロセッサ50は、ブース16を検索するための検索画面を端末装置26Aのディスプレイに表示させる。
図26には、その検索画面の一例が示されている。検索画面68上にて、ブース16を利用する日時、及び、ブース16の設置場所を指定すると、その日時及び設置場所を検索キーとしてブース16が検索される。例えば、ユーザの現在位置や最寄り駅を検索キーとしてブース16を検索することができる。
図27には、ブース16の検索結果の画面の一例が示されている。画面70には、一例として、AAA駅に設置されている3つのブース16の予約状況が示されている。記号「〇」は予約が可能であることを示し、記号「×」は予約が不可能であることを示している。ユーザは、画面70にて、ブース16と利用時間とを指定し、予約の確定ボタンを押すと、予約管理システム12によって、当該ブース16の当該利用時間における利用の予約が完了する。
図28には、予約完了画面の一例が示されている。この予約完了画面72は、通常予約が完了したことを示す画面である。例えば、ブース16が設置されている場所(例えば駅名)を示す情報、ブース16を識別するための情報、予約日時を示す情報、及び、ブース16の利用方法を示す情報等が、予約完了画面72に表示される。
以下、先行予約が行われる場合の画面について説明する。
例えば、ブース16が先行予約の対象の場所であることを示す情報が、当該ブース16を予約するための画面に表示される。以下、具体例について説明する。
図29には、先行予約が行われる場合のホーム画面60の一例が示されている。例えば、端末装置26Aのプロセッサ50は、先行予約の対象となるブース16に関する情報を予約管理システム12から受信し、先行予約の対象となるブース16について、先行予約の対象のブース16であることを示すメッセージ74をホーム画面60に表示する。
図30には、検索画面68の一例が示されている。例えば、CCC駅に設置されているブース16は、先行予約の対象となるブース16である。この場合、端末装置26Aのプロセッサ50は、先行予約の対象となるブース16に関する情報(例えば、CCC駅に設置されているブース16が先行予約の対象であることを示す情報)を予約管理システム12から受信し、検索画面68上にて、CCC駅の欄に、CCC駅に設置されているブース16が先行予約の対象であることを表す画像76を表示する。また、ユーザが、検索画面68上にてCCC駅の欄を指定すると、CCC駅に設置されているブース16の利用開始日時等を示す情報が、検索画面68に表示されてもよい。なお、先行予約の対象にならないブース16については、画像76は表示されない。
図31には、先行予約が行われた場合の予約完了画面の一例が示されている。予約完了画面78には、注意事項が表示される。例えば、ブース16の貸し出しのサービスの開始前であることや、予期せぬ事態が発生し得ること等を示すメッセージが、予約完了画面78に表示される。
先行予約を行うための予約画面と、先行予約ではない通常予約を行うための予約画面とが区別されて表示されてもよい。例えば、ユーザが、先行予約を行うための予約画面の表示を指示すると、先行予約を行うための予約画面が表示され、ユーザが、通常予約を行うための予約画面の表示を指示すると、通常予約を行うための予約画面が表示される。
予約管理システム12のプロセッサ42は、先行予約を、貸し出すための準備が完了した場所(例えばブース16や事業場所)に対する予約よりも制限してもよい。例えば、プロセッサ42は、先行予約できるブース16の数を、先行予約ではない通常予約できるブース16の数よりも少なくしたり、先行予約できる期間を通常予約できる期間よりも短くしたり、先行予約の料金を通常予約よりも高くしたり、先行予約のための料金(例えば手付金)(通常予約では請求しない料金)をユーザに請求したりしてもよい。
実施例1,2を組み合わせてもよい。つまり、プロセッサ42は、事業場所の全部又は一部を先行予約によって貸し出す処理を実行してもよい。具体例を挙げて説明すると、事業場所の一例である飲食店の全部又は一部が、飲食業以外の用途に用いられる場所として貸し出される場合において、当該事業場所の全部又は一部が運用管理システム10にダミー登録された段階で、当該事業場所の全部又は一部の先行予約が可能となってもよい。もちろん、ダミー登録の前の時点又は後の時点で、先行予約が可能となってもよい。
<実施例3>
以下、実施例3について説明する。
実施例3では、ユーザが貸し出しの予約をする場所(例えば、ブース16や事業場所)と、当該場所の貸し出しに対する支払に用いられる当該ユーザの有する手段であって後払い決済する手段の有効期限と、の関係に応じて、当該場所の貸し出しの予約が制限されてもよい。
後払い決済は、例えば、クレジットカードを用いた決済、銀行振込、又は、コード(例えば2次元コード)を用いた決済等である。もちろん、これら以外の手段が用いられてもよい。以下では一例として、後払い決済は、クレジットカードを用いた決済であるものとする。
図32を参照して、実施例3について詳しく説明する。図32には、予約候補日等が示されている。図32中の横軸は時間を示している。
図32には、ユーザが端末装置26を用いて予約の操作を行っている日、クレジットカードの更新期日、月度の支払い締め日、及び、場所の予約候補日(例えば、予約候補日1,2,3)が示されている。ここでは一例として、予約の操作の日、予約候補日1、クレジットカードの更新期日、予約候補日2、支払い締め日、及び、予約候補日3は、その順番で時系列順に並んでいる。予約候補日1は、クレジットカードの更新期日よりも前の日である。予約候補日2は、クレジットカードの更新期日と支払い締め日との間の日である。予約候補日3は、支払い締め日よりも後の日である。
例えば、予約管理システム12のプロセッサ42は、クレジットカードの更新期日以降の日の予約を制限してもよい。図32に示す例では、プロセッサ42は、予約の操作の日知において、予約候補日2,3の予約を禁止してもよい。予約候補日2,3は、クレジットカードの更新期日よりも後の日であるため、クレジットカードが更新されないと、場所の利用に対する支払いが行われない可能性がある。それを防止するために、プロセッサ42は、予約候補日2,3の予約を禁止してもよい。
また、プロセッサ42は、クレジットカードの更新期日以降の日の予約が制限されていることを示す情報を、端末装置26のディスプレイに表示される予約画面に表示してもよい。
別の例として、プロセッサ42は、予約候補日2,3の予約を禁止せずに、警告を示す情報を、端末装置26のディスプレイに表示される予約画面に表示してもよい。例えば、クレジットカードの更新をユーザに促すメッセージ等が、予約画面に表示される。
プロセッサ42は、ユーザがクレジットカードの更新期日以降の日を予約する場合、クレジットカード以外の決済方法をユーザに案内してもよい。クレジットカード以外の決済方法は、例えば、現金払い、ICカード払い、又は、銀行振込等である。例えば、予約された場所にて支払うことが可能な現金払いやICカード払い等が、クレジットカード以外の決済方法としてユーザに案内される。例えば、クレジットカード以外の決済方法を示す情報が、ユーザの端末装置26のディスプレイに表示される予約画面に表示されてもよいし、予約が完了した後に表示されてもよいし、予約された場所をユーザが利用するときに当該場所に設置されているディスプレイに表示されてもよい。
プロセッサ42は、予約候補日2の予約を許可した場合において、予約候補日2よりも前の期間(例えば図32中の期間A)中にクレジットカードの更新を確認することができた場合、その予約を維持し、その更新を確認することができなかった場合、その予約をキャンセルしてもよい。予約の維持又はキャンセルを示す情報が、予約したユーザの端末装置26に送信されて表示されてもよい。
別の例として、プロセッサ42は、場所を予約するユーザの信用度に応じて、クレジットカードの更新を待つ期間を変えてもよい。例えば、プロセッサ42は、場所を予約するユーザの信頼度が高い場合(例えば、ユーザの信頼度が閾値以上である場合)において、支払い締め日までの期間B中にクレジットカードの更新を確認することができた場合、その予約を維持し、その更新を確認することができなかった場合、その予約をキャンセルしてもよい。
信用度の高いユーザとは、例えば、法人ユーザ、過去に支払いを怠ったことのないユーザ、期間A中にクレジットカードを更新しなかったことが初めてのユーザ、又は、保証人のいるユーザ等である。なお、保証人がいる場合、その保証人に支払いを請求してもよい。
プロセッサ42は、期間B中にクレジットカードの国臣を確認することができなかった場合であっても、予約を維持し、クレジットカード以外の支払い方法(例えば銀行振込等)の案内をユーザに送ってもよい。例えば、その案内が電子メール等によってユーザの端末装置26に送られる。
実施例1又は実施例2と実施例3とを組み合わせてもよい。また、実施例1,2,3を組み合わせてもよい。例えば、事業場所の全部又は一部が、他の用途に用いられる場所として貸し出される場合において、貸し出しの予約の対象である事業場所の全部又は一部と、当該事業場所の貸し出しに対する支払に用いられる後払い決済する手段の有効期限と、の関係に応じて、当該事業場所の貸し出しの予約が制限されてもよい。また、先行予約が制限されてもよい。
<実施例4>
以下、実施例4について説明する。
予約対象の場所に複数の座席が設置され、座席が予約される場合、予約管理システム12のプロセッサ42は、座席間の距離を示す情報を、ユーザの端末装置26のディスプレイに表示される予約画面に表示してもよい。
また、ユーザは、座席間の距離を指定して座席の予約を行ってもよい。プロセッサ42は、その距離を示す情報を受け付けると、予約対象の場所の運営者(例えば事業場所の事業者等)の端末装置26に、その距離を示す情報を送信する。運営者は、その距離に従って座席のレイアウトを設定することになる。
座席が、自動的に移動することができる装置(例えば自走式機構やロボット等)を有している場合、プロセッサ42は、座席間の距離をユーザが指定した距離に保つように、位置の制御情報を当該装置に送信して、座席間の距離を制御してもよい。
なお、プロセッサ42は、ユーザが指定したレイアウト(例えば座席間の距離等)を有する場所(例えばブース16や事業場所)を示す情報を、当該ユーザの端末装置26のディスプレイに表示させてもよい。
以下、実施例4について更に詳しく説明する。
図33には、予約の対象となる場所の一例である部屋80が模式的に示されている。部屋80には、座席A~Hが配置されている。座席A~Hが予約の対象である。また、座席Aと座席Bとの間には仕切り板82が設置されている。
図34には、端末装置26のディスプレイに表示される予約画面84が示されている。予約画面84は、部屋80に設置されている座席を予約するための画面である。予約画面84では、ユーザは、例えば、場所、時間(日程や時間帯)、座席間の距離、座席の種類、消毒の有無、換気設備の有無、及び、仕切り板82の有無等を指定して座席を予約することができる。例えば、座席F,Gが、予約画面84にて設定された条件に合致する座席である。この場合。プロセッサ42は、座席F,Gを示す情報を、端末装置26のディスプレイに表示させる。
座席のレイアウトを変更することが可能である場合、予約するユーザの要望に応じて、部屋80に設置されている座席のレイアウトが変更されてもよい。例えば、部屋80の運営者によって座席のレイアウトが変更される。例えば、部屋80に設置されている座席のレイアウトを示す情報が、予約管理システム12のメモリ40に記憶されており、プロセッサ42は、ユーザの要望を満たすレイアウトと、メモリ40に記憶されているレイアウトとの間に差異がある場合、レイアウトの変更を指示する情報を、部屋80の運営者の端末装置26に送信する。運営者は、その指示に従って座席のレイアウトを変更する。
図35には、座席が変更された後の部屋80が示されている。また、図36には、その座席のレイアウトを要求したときの予約画面84が示されている。図35に示すように、座席A,Bが取り除かれており、座席間の距離が1m以上となるように、座席C~Gが配置されている。また、各座席の距離が近くないため(例えば、座席間の距離が1m以上であるため)、仕切り板は設置されていない。
複数のユーザが、部屋80内の特定の場所を占有する場合(例えばグループ予約が行われる場合)、プロセッサ42は、予約時に、レイアウトの変更の要求を受け付けてもよい。
また、レイアウトが変更された場合、変更後のレイアウトを示す情報が、予約管理システム12のメモリ40に記憶される。プロセッサ42は、その変更後のレイアウトに従って、部屋80の各座席の予約を受け付ける。例えば、図35に示すように、レイアウトが変更された後においては、座席A,Bが部屋80に設置されていない。この場合、プロセッサ42は、座席A,Bの予約を受け付けず、座席C~Gの予約を受け付ける。
また、プロセッサ42は、レイアウトを変更する時点を基準としてその前後の時間帯の予約を受け付けなくてもよい。
実施例4によれば、人との距離をとって場所を利用することができる。例えば、音声等の騒音を回避したり、ウィルス等の感染のリスクを低減したりすることができる。
<実施例5>
以下、実施例5について説明する。
実施例5では、予約管理システム12のプロセッサ42は、場所における人の量を測定し、当該場所を人に貸し出した場合に得られる利益を予測し、その予測した利益に基づいて、当該場所を人に貸し出すべきか否かを判断してもよい。人の量が多いほど、利益が高いと予測される。例えば、プロセッサ42は、その予測した利益が予め定められた閾値以上となる場合、当該場所を運営する運営者(例えば事業場所の事業者等)に、当該場所を貸し出すべきであると案内する。例えば、プロセッサ42は、その案内を示す情報を電子メールやSNS等によって、当該運営者の端末装置26に送信する。人の量を測定する技術として公知の技術が用いられる。
プロセッサ42は、人が場所に滞在した時間に基づいて利益を予測してもよい。例えば、ある人の滞在時間が予め定められた閾値未満である場合、プロセッサ42は、当該人を人数から除外して利益を予測してもよい。また、プロセッサ42は、滞在時間に応じた重み付け処理を行って利益を予測してもよい。
また、プロセッサ42は、場所にいる人の属性に基づいて利益を予測してもよい。属性は、例えば、年齢や性別や職業等である。人の属性は、例えば、場所に設けられたカメラによって撮影された画像に基づいて特定されてもよい。例えば、成年は未成年よりも支払いできる料金が高いと考えられるため、プロセッサ42は、成年の重み付けを未成年の重み付けよりも重くして、利益を予測する。
プロセッサ42は、場所における人の量の過去の履歴(例えば、時間帯毎、曜日毎、週毎、月毎又は季節毎における人の量の履歴)に基づいて、利益を更新してもよい。
場所の貸し出しのサービスを開始する場合、予約管理システム12のプロセッサ42は、その場所の予約の受付を開始する。
既に場所を貸し出すサービスが提供されている場合において、当該場所を利用する人が減少してきた場合、プロセッサ42は、貸し出すサービスを終了すべきであることを、当該場所の運営者に通知してもよい。例えば、貸し出すサービスを終了すべきことを示す情報が、電子メールやSNS等によって、当該場所の運営者の端末装置26に送信される。また、プロセッサ42は、その案内に連動して、当該場所の予約の受付を停止してもよい。
また、予約する場所の貸し出し料金は、特定の広報宣伝のキャンペーン実施や、クーポンの利用等によって、変動する場合がある。その場合、プロセッサ42は、予約しようとするユーザの端末装置の画面に対する案内の表示や、予約が完了するまでの作業を変更してもよい。
例えば、ユーザが予約することが可能な期間が2021年1月5日から2021年2月5日までの期間であった場合、その期間中でキャンペーンによって値引きされる期間が2021年1月15日から2021年1月25日であるとすると、プロセッサ42は、このキャンペーンの期間内での予約の値段が、通常の期間内(つまりキャンペーンの期間外の期間)での予約の値段よりも安くなる旨を表す案内画面を、ユーザの端末装置に表示させる。
また、ユーザが予約することが可能な期間に適用される料金体系が複数存在する場合、プロセッサ42は、予約が完了するまでのステップを変更してもよい。例えば、プロセッサ42は、ユーザに注意を喚起するための案内をユーザの端末装置に表示させたり、チェック欄を含む同意画面を端末装置に表示させ、ユーザが料金体系に同意して当該チェック欄がユーザによってチェックされた場合に予約を完了させたりしてもよい。例えば、ユーザが、複数の料金体系が適用される日を予約する場合、プロセッサ42は、その注意を表す情報を案内画面上の見やすい位置(例えば案内画面の中央等)に表示してもよいし、同意のためのチェック欄がチェックされないと予約が完了しないようにしてもよい。もちろん、ユーザの個別の設定によって、同意画面の表示等が省略されてもよい。
また、会社の経費によって料金が支払われる場合等においては(例えば、明確な料金体系によって清算しなければならない場合等においては)、キャンペーンによって料金の変更があった場合、その変更が分かるような領収書が発行されたり、領収書画像を確認することができるサービスがインターネット上で提供されたりしてもよい。
また、予約が完了した後にキャンペーンが実施される場合、プロセッサ42は、キャンペーンが実施されることをユーザの連絡先に通知し、そのキャンペーンを事後的に適用してもよい。この場合において、ユーザが自分自身の予約の状態を確認する場合、キャンペーン時のステップに従って案内が行われる。また、予約時間が延長されて、料金体系が異なる期間が予約される場合も、上記と同様に案内が行われてもよい。
上記各実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU: Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU: Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。また上記各実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
10 運用管理システム、12 予約管理システム、14A,14B サービス提供システム、16 ブース、18 ブース制御装置、20 個人決済システム、22 法人認証システム、24 法人決済システム、26A,26B,26C 端末装置。

Claims (20)

  1. プロセッサを有し、
    前記プロセッサは、
    特定の条件が満たされる場合、事業が行われる場所を、前記事業以外の用途に用いられる場所として貸し出す処理を実行する、
    情報処理装置。
  2. 前記プロセッサは、更に、
    前記特定の条件が満たされる場合、前記場所の貸し出しの予約を受け付ける処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記プロセッサは、
    前記特定の条件が満たされる時間帯における予約を受け付ける、
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記プロセッサは、更に、
    前記場所を貸し出す処理を実行する場合、前記事業を行う事業者に、前記場所を貸し出す処理を実行することを通知する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記特定の条件は、前記場所にて前記事業を行うことで得られると予測される第1利益と、前記場所を貸し出すことで得られる第2利益との間の関係に関する条件である、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記特定の条件が満たされる場合とは、前記第2利益が前記第1利益よりも大きい場合のことである、
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記プロセッサは、
    前記場所にて前記事業を行った第1履歴に基づいて前記第1利益を予測し、
    前記場所を貸し出した第2履歴に基づいて前記第2利益を予測する、
    ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記プロセッサは、更に、
    前記事業を行う場所と貸し出す場所との切り替えに要するコストと前記第1履歴と前記第2履歴とを含む情報に基づいて、前記第1利益と前記第2利益とを予測する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記プロセッサは、更に、
    前記場所にて非常事態が発生している場合、前記場所の貸し出しの予約の受付を禁止する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  10. 前記プロセッサは、更に、
    前記場所にて非常事態が発生している場合、特定の属性を有するユーザ以外のユーザによる予約の受付を禁止する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記プロセッサは、更に、
    前記場所を貸し出すための準備が完了する前において、予約の開始の条件が満たされる場合、前記場所の貸し出しの先行予約を受け付ける処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  12. 予約の開始の条件が満たされる場合とは、前記場所の貸し出しを運用するシステムに前記場所が登録された場合のことである、
    ことを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記プロセッサは、更に、
    前記場所が先行予約の対象の場所であることを、前記場所を予約するための画面に表示する、
    ことを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記プロセッサは、更に、
    先行予約を、貸し出すための準備が完了した場所に対する予約よりも制限する、
    ことを特徴とする請求項11から請求項13のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  15. 前記プロセッサは、更に、
    ユーザが貸し出しの予約をする前記場所と、前記場所の貸し出しに対する支払に用いられる前記ユーザの有する手段であって後払い決済する手段の有効期限と、の関係に応じて、前記場所の貸し出しの予約を制限する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  16. 前記プロセッサは、
    後払い決済する手段の更新期日以降の日の予約を制限する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置。
  17. 前記プロセッサは、更に、
    後払い決済する手段の更新期日以降の日を予約する場合、後払い決済する手段以外の決済方法を前記ユーザに案内する、
    ことを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置。
  18. 前記プロセッサは、更に、
    予約が制限されていることを示す情報を、前記場所を予約するための画面に表示する、
    ことを特徴とする請求項15から請求項17のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  19. 前記プロセッサは、更に、
    予約の候補の前記場所の貸し出しの料金が、特定のキャンペーンにより予約日によって変わる場合、前記キャンペーンの期間外の予約が可能な受付日と前記キャンペーンの期間内の予約の受付日とで、予約の処理が完了するまでの案内画面及び予約受付の完了のステップを変更する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  20. コンピュータが、
    特定の条件が満たされる場合、事業が行われる場所を、前記事業以外の用途に用いられる場所として貸し出す処理を実行する、
    ように動作させるためのプログラム。
JP2020130058A 2020-07-31 2020-07-31 情報処理装置及びプログラム Pending JP2022026526A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130058A JP2022026526A (ja) 2020-07-31 2020-07-31 情報処理装置及びプログラム
US17/153,883 US11880785B2 (en) 2020-07-31 2021-01-21 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program for renting business place for non-business purposes
CN202110234660.6A CN114065978A (zh) 2020-07-31 2021-03-03 信息处理装置、存储介质及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130058A JP2022026526A (ja) 2020-07-31 2020-07-31 情報処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022026526A true JP2022026526A (ja) 2022-02-10

Family

ID=80004461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020130058A Pending JP2022026526A (ja) 2020-07-31 2020-07-31 情報処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11880785B2 (ja)
JP (1) JP2022026526A (ja)
CN (1) CN114065978A (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356894U (ja) 1986-09-30 1988-04-15
US20010037383A1 (en) * 2000-02-02 2001-11-01 Sabal Leonard E. Methods and apparatus for providing high-speed internet access to a device consecutively accessible to different people at different times
JP2002026977A (ja) 2000-06-30 2002-01-25 Hitachi Ltd データ通信システムにおける帯域配信サービス方法及びそれを実行するための通信装置
US7899742B2 (en) * 2001-05-29 2011-03-01 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for facilitating a subsidiary card account
SE519322C2 (sv) 2001-06-29 2003-02-11 E2 Home Ab System och förfarande för integration av funktionalitet i kommunikationsterminaler
US20040120487A1 (en) * 2002-04-04 2004-06-24 Billing Concepts, Inc. System and method for using third party billing of point of sale transactions
JP2005085122A (ja) 2003-09-10 2005-03-31 Seiko Epson Corp 会員カード処理装置、pos端末、posシステム、プログラムおよび会員カード処理制御方法
JP2005327193A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Almex Inc レジャー型ホテルの事前予約決済システム
US7415419B2 (en) * 2004-06-18 2008-08-19 Expedia, Inc. Method and system for presenting rates for travel services
US20130304655A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-14 CREwizard, LLC System and method for access to, management of, tracking of, and display of lease data
US20150058051A1 (en) * 2013-08-20 2015-02-26 Ilya Movshovich Property sharing platform
US20150379435A1 (en) * 2014-06-30 2015-12-31 Jeanine Johnson Methods and devices for providing optimized monetization of spaces, goods and services via a web-based service
US10078924B2 (en) * 2017-01-09 2018-09-18 General Motors Llc Maintenance management for vehicle-share systems
JP6356894B1 (ja) 2017-10-31 2018-07-11 株式会社Epark 予約システム、予約方法および予約プログラム
US20190206550A1 (en) * 2018-01-02 2019-07-04 City University Of Hong Kong Method for managing admission of patients into intensive care units in a hospital network
JOP20190012A1 (ar) * 2018-02-01 2019-08-01 Crystal Lagoons Tech Inc مجمع ترفيهي حضري على الشاطئ يمكن الوصول إليه من قبل العامة لجلب نمط الحياة الشاطئية الى المدن يتضمن سمة ركوب الأمواج مع بحيرة مركزية اصطناعية من النوع الاستوائي وطريقة للاستفادة الفعالة من الأراضي محدودة الاستخدام في المواقع الحضرية
US11182984B2 (en) * 2018-02-19 2021-11-23 Avis Budget Car Rental, LLC Distributed maintenance system and methods for connected fleet

Also Published As

Publication number Publication date
CN114065978A (zh) 2022-02-18
US11880785B2 (en) 2024-01-23
US20220036255A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7143048B1 (en) System and method for managing real estate
KR102134388B1 (ko) 숙박 예약 시스템 및 방법
US20100030590A1 (en) Centralized multi-property management system
JP6644519B2 (ja) 予約チェックイン方法および予約チェックインシステム
JP2013543153A (ja) 発券ソリューション
US20170169364A1 (en) System and Method for Booking a Service
US20150235145A1 (en) Open ticketless travel services
JP2011186766A (ja) 管理装置
JP5110902B2 (ja) サービス予約システム、情報提供装置、情報提供方法及び情報提供処理プログラム
JP6677661B2 (ja) 決済代行システム、端末装置およびプログラム
KR20200076880A (ko) 협업형 숙박 업소 관리 시스템
EP2911097A1 (en) Open ticketless travel services
US11880785B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program for renting business place for non-business purposes
US20040133476A1 (en) Unmanned lodging house device and method for providing check-in/out services using the device
KR20060054591A (ko) 티켓 예매 시스템 및 방법
JP2021117828A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2004199525A (ja) 前払可能な支払方法及びサーバ装置、並びにプログラム
JP2021117830A (ja) 情報処理装置及びプログラム
KR20180075895A (ko) 대규모 이벤트를 위한 숙박시설 연계 및 예약, 관리를 위한 방법
JP2012089050A (ja) 入退場管理システムおよび方法
JP2021067073A (ja) 情報処理装置
JP3828517B2 (ja) 電子商取引管理サーバ及び電子商取引管理方法
JP6885365B2 (ja) 機器管理サーバー、機器管理システム及び機器管理方法
JP7467940B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2021108052A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240521