JP2021117830A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021117830A
JP2021117830A JP2020011789A JP2020011789A JP2021117830A JP 2021117830 A JP2021117830 A JP 2021117830A JP 2020011789 A JP2020011789 A JP 2020011789A JP 2020011789 A JP2020011789 A JP 2020011789A JP 2021117830 A JP2021117830 A JP 2021117830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
service
booth
place
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020011789A
Other languages
English (en)
Inventor
賢吾 得地
Kengo Tokuchi
賢吾 得地
徹 羽鳥
Toru Hatori
徹 羽鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2020011789A priority Critical patent/JP2021117830A/ja
Priority to US16/936,640 priority patent/US20210234971A1/en
Priority to CN202010920347.3A priority patent/CN113255945A/zh
Publication of JP2021117830A publication Critical patent/JP2021117830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/00177Digital image input from a user terminal, e.g. personal computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00143Ordering
    • H04N1/00145Ordering from a remote location
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】予約の候補となる場所と利用する候補となるサービスとを連動させて案内する仕組みを提供する。【解決手段】プロセッサは、予約の候補となる場所と利用する候補となるサービスとを同じアプリケーションによって案内する。案内される場所とサービスは連動して変化する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
利用される場所を予約するシステムが知られている。
特許文献1には、希望する注文やサービスを利用する際に、利用のための申請をした時点で仮予約をし、時間の経過によって承認状況及び予約状況の判定を行い、その判定結果に基づいて、承認及び予約の制御を行うシステムが記載されている。
特許文献2には、複数の予約業務と複数の予約受付企業の利用とを単一システムによって実現することが記載されている。
特開2004−178235号公報 特開2004−185580号公報
ところで、場所を予約したい人の中にはサービスも予約したい人がいることがある。また、その逆もあり得る。
本発明の目的は、予約の候補となる場所と利用する候補となるサービスとを連動させて案内する仕組みを提供することになる。
請求項1に係る発明は、プロセッサを有し、前記プロセッサは、予約の候補となる場所と利用する候補となるサービスとを同じアプリケーションによって案内し、案内される場所とサービスは連動して変化する、情報処理装置である。
請求項2に係る発明は、前記プロセッサは、予約の候補となる場所と利用する候補となるサービスが提供される場所との関係に応じて、案内される場所とサービスを変える、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に係る発明は、前記プロセッサは、現時点で利用することが可能な予約の候補となる場所と利用する候補となるサービスが提供される場所との関係に応じて、案内されるサービスを変える、ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4に係る発明は、前記プロセッサは、ユーザの位置を基準として予め定められた範囲内に含まれて現時点で利用することが可能な予約の候補となる場所と、利用する候補となるサービスが提供される場所との関係に応じて、案内されるサービスを変える、ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項5に係る発明は、前記プロセッサは、更に、案内されるサービスは、場所の提供と連携して場所の提供者とは異なる別の提供者によって提供されるサービスであることをユーザに通知する、ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項6に係る発明は、案内されるサービスは、予約の候補となる場所である第1場所を含む第2場所を提供するサービスであり、前記第2場所が予約された場合、前記第2場所を予約したユーザ以外のユーザによって、前記第2場所に含まれる前記第1場所が予約されることが禁止される、ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項7に係る発明は、案内されるサービスは、予約の候補となる場所である第1場所を含む第2場所を提供するサービスであり、前記第2場所には複数の第1場所が含まれ、前記第2場所に含まれる第1場所と前記第2場所とが予約された場合、その予約を行ったユーザ以外のユーザによって、前記第2場所に含まれる別の第1場所が予約されることが禁止される、ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項8に係る発明は、場所とサービスとが予約された場合において、当該場所の予約がキャンセルされた場合、当該サービスの予約がキャンセルされる、ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項9に係る発明は、前記プロセッサは、更に、場所が予約された場合、当該場所への経路にて提供が可能なサービスを案内する、ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項10に係る発明は、場所の利用の料金とサービスの利用の料金とが合算されて、当該場所と当該サービスとを予約したユーザに請求される、ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項11に係る発明は、個人のユーザが場所及びサービスを利用するためのアカウントである個人アカウントと、組織に属するユーザが場所及びサービスを利用するためのアカウントである組織アカウントとが定められており、組織アカウントを用いて場所が予約された場合において、予約された場所を利用する、組織に属するユーザによって、当該ユーザの個人アカウントを用いてサービスを利用することが許可される、ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項12に係る発明は、前記プロセッサは、更に、場所が予約されている場合において、サービスが提供されることで利用料金に変動が発生する場合、その旨をユーザに通知する、ことを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項13に係る発明は、前記プロセッサは、更に、予約の候補となる場所を基準として、利用する候補となるサービスを案内する、ことを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項14に係る発明は、前記プロセッサは、更に、利用する候補となるサービスを基準として、当該サービスの提供を受けるために予約すべき場所の候補を案内する、ことを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項15に係る発明は、コンピュータに、予約の候補となる場所と利用する候補となるサービスとを同じアプリケーションによって案内させ、案内される場所とサービスは連動して変化する、プログラムである。
請求項1,15に係る発明によれば、予約の候補となる場所と利用する候補となるサービスとを連動させて案内することができる。
請求項2,3に係る発明によれば、予約の候補となる場所と利用する候補となるサービスが提供される場所との関係に応じて、場所とサービスとを連動させて案内することができる。
請求項4に係る発明によれば、ユーザの位置を基準として、場所とサービスとを連動させて案内することができる。
請求項5に係る発明によれば、提供者が異なる場所とサービスとを同じアプリケーションによって案内することができる。
請求項6,7に係る発明によれば、第2場所を予約したユーザ以外のユーザによって、当該第2場所に含まれる第1場所が予約されることを防止することができる。
請求項8に係る発明によれば、場所の予約とサービスの予約とを連動させてキャンセルすることができる。
請求項9に係る発明によれば、予約された場所へユーザが移動するまでの間で提供が可能なサービスをユーザに案内することができる。
請求項10に係る発明によれば、場所とサービスの両方の課金をまとめて行うことができる。
請求項11に係る発明によれば、組織に属するユーザは、組織アカウントを用いて予約された場所において、個人アカウントを用いてサービスを利用することができる。
請求項12に係る発明によれば、利用料金の変動をユーザに知らせることができる。
請求項13に係る発明によれば、場所を基準として、サービスを連動して案内することができる。
請求項14に係る発明によれば、サービスを基準として、場所を連動して案内することができる。
本実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。 運用管理システムの構成を示すブロック図である。 予約管理システムの構成を示すブロック図である。 端末装置の構成を示すブロック図である。 個人ユーザ管理テーブルを示す図である。 予約管理テーブルを示す図である。 法人ユーザ管理テーブルを示す図である。 画面の遷移の流れを示す図である。 ホーム画面を示す図である。 ブースとシェアオフィスとの関係を示す模式的な図である。 ホーム画面を示す図である。 画面を示す図である。 画面を示す図である。 画面を示す図である。
図1を参照して、本実施形態に係る情報処理システムについて説明する。図1には、本実施形態に係る情報処理システムの構成の一例が示されている。
本実施形態に係る情報処理システムは、運用管理システム10と、サービス提供システムの一例である予約管理システム12と、予約管理システム12以外のサービス提供システム(例えば、サービス提供システム14A,14B)と、利用場所の一例であるブース16を制御するブース制御装置18と、個人決済システム20と、法人認証システム22と、法人決済システム24と、端末装置(例えば、端末装置26A,26B,26C)とを含む。図1に示されている各システム及び各装置の数は一例に過ぎない。
情報処理システムに含まれている各システム及び各装置は、他のシステム及び他の装置と通信する機能を有する。その通信は、ケーブルを利用する有線通信であってもよいし、無線通信であってもよい。つまり、各システム及び各装置は、他のシステム及び他の装置とケーブルによって物理的に接続されて、情報を互いに送受信してもよいし、無線通信によって互いに情報を送受信してもよい。無線通信として、例えば、近距離無線通信やWi−Fi(登録商標)等が用いられる。これら以外の規格の無線通信が用いられてもよい。近距離無線通信は、例えば、Bluetooth(登録商標)やRFID(Radio Frequency Identifier)やNFC等である。例えば、各システム及び各装置は、LAN(Local Area Network)やインターネット等の通信経路Nを介して他のシステム及び他の装置と通信する。
本実施形態に係る情報処理システムにおいては、サービス提供システムによってユーザにサービスが提供される。サービス提供システムによって提供されるサービスは、例えば、ブース16をユーザに提供するサービス、ブース16以外の場所(例えば、会議室、シェアルーム、シェアオフィス、又は、その他の部屋等)をユーザに提供するサービス、プリンタを提供するサービス、仮想デスクトップ基盤(VDI:Virtual Desktop Infrastructure)を提供するサービス、TV会議を提供するサービス、Webサービス、又は、その他のサービス等である。Webサービスは、例えば、インターネット等のネットワーク上にてアプリケーションを提供するサービス、又は、その他のサービスである。例えば、Webラーニング(例えば英会話の学習等)、WBT(web-based training)、Webメール、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)、インターネット上にて動画や音楽を提供するサービス、インターネット上にて商品の販売や予約等を行うサービス、又は、インターネット上の検索サービス、インターネット上にて情報を提供するサービス等が、Webサービスの一例に相当する。もちろん、これら以外のサービスがサービス提供システムによって提供されてもよい。
例えば、ユーザのアカウントが作成されて当該ユーザが情報処理システムに登録されると、当該ユーザは、当該ユーザによる利用が許可されるサービスを利用することができる。
ユーザのアカウントは、例えば、個人のユーザがサービスを利用するためのアカウントである個人アカウント、又は、組織(例えば、会社等の法人やその他の団体)に属するユーザがサービスを利用するためのアカウントである組織アカウントである。以下では、一例として、組織は法人(例えば営利法人や非営利法人等)であり、組織アカウントは法人アカウントであるものとする。
以下では、個人アカウントを用いてサービスを利用するユーザを「個人ユーザ」と称し、法人アカウントを用いてサービスを利用するユーザを「法人ユーザ」と称することとする。
個人ユーザは、個人アカウントを用いることで、当該個人アカウントを用いて利用することが許可されるサービスを利用することができる。例えば、個人ユーザはサービス毎に登録され、自身が登録されたサービスを利用することができる。法人ユーザは、法人アカウントを用いることで、当該法人アカウントを用いて利用することが許可されるサービスを利用することができる。法人と運用管理システム10を提供する運営会社等との間で、1又は複数のサービスを利用する契約が締結されると、当該法人に属する法人ユーザは、法人アカウントを用いることで、その契約によって利用することが許可された1又は複数のサービスを利用することができる。
なお、ユーザは、個人アカウントと法人アカウントの両方を有することがある。例えば、ユーザが個人ユーザとして登録されると、当該ユーザに個人アカウントが割り当てられる。また、当該ユーザが法人に属している場合、法人アカウントが発行されて当該ユーザに割り当てられることがある。この場合、当該ユーザは、個人アカウントと法人アカウントの両方を有することとなる。当該ユーザは、個人アカウントを用いてサービスを利用してもよいし、法人アカウントを用いてサービスを利用してもよい。
サービス提供システムによって提供されるサービスは、基本的には有料のサービスであり、ユーザによってサービスが利用されると、そのサービスの利用についての決済が決済システムによって行われる。つまり、サービスが利用されると、そのサービスの利用料金が課され、決済システムによって課金処理(例えば支払い処理)が行われる。もちろん、無料のサービスが提供されてもよい。
運用管理システム10は、本実施形態に係る情報処理システムの運用を管理するように構成されている。例えば、運用管理システム10は、予約管理システム12やサービス提供システム14A,14Bによるサービスの提供を支援したり、決済に関する処理を制御したりする。例えば、運用管理システム10は、本実施形態に係る情報処理システムを提供する運営会社等によって運営される。また、予約管理システム12及びサービス提供システム14A,14Bに記憶されている情報が、運用管理システム10に送信されて記憶されてもよい。運用管理システム10の制御の下、予約管理システム12及びサービス提供システム14A,14Bの間にて情報が送受信されてもよい。
予約管理システム12は、ブース16の予約を管理するように構成されている。例えば、ブース16がユーザによって予約された場合、当該予約を行ったユーザは、予約されたブース16を利用することが許可される。例えば、ブース16の利用が可能となる時間である利用時間がユーザによって指定されてブース16が予約された場合、当該ユーザは、当該利用時間の間、予約されたブース16を利用することが許可される。利用時間は、例えば、日付と時間帯とによって定められる。なお、予約管理システム12は、ブース16以外の空間や場所の予約を管理してもよい。
サービス提供システム14A,14Bは、予約管理システム12によって提供されるサービス以外のサービスを提供するように構成されている。例えば、サービス提供システム14A,14Bは、自身が提供するサービスの予約を管理するように構成されている。サービス提供システム14A,14Bは、異なるサービスを提供してもよいし、同じサービスを提供してもよい。図1に示す例では、予約管理システム12以外のサービス提供システムとしてサービス提供システム14A,14Bが情報処理システムに含まれているが、予約管理システム12以外のシステムとして1つ以上のサービス提供システムが情報処理システムに含まれていればよい。
各サービス提供システム(例えば、予約管理システム12及びサービス提供システム14A,14B)は、運用管理システム10の制御の下、互いに連携して、各システムが管理する情報を共有する。例えば、各サービス提供システムは、サービスの予約を示す情報、サービスが提供される場所を示す情報、サービスの利用の状況を示す情報、サービスの利用料金を示す情報、及び、その他の情報を互いに送受信することで、これらの情報を共有する。例えば、予約管理システム12が提供する各ブース16が設置されている位置を示す情報が、サービス提供システム14A,14Bに共有される。また、ブース16が予約された場合、その予約に関する情報(例えば、予約されたブース16を識別するための情報、予約の日時を示す情報、及び、予約したユーザを識別するための情報等)が、サービス提供システム14A,14Bによって共有される。サービス提供システム14A,14Bが提供する各サービスについても同様である。
ブース16は、ユーザに貸し出される空間や場所の一例である。例えば、仕切られた空間、個室、席又は区画等が、ブース16の一例である。また、ブース16は、施錠が管理されてユーザに貸し出される。例えば、ブース16は、電子錠によって施錠することが可能なドアを有する。ブース16の貸し出しの予約は、予約管理システム12によって管理される。図1には1つのブース16が示されているが、複数のブース16が設置され、当該複数のブース16の予約が予約管理システム12によって管理されてもよい。
ブース16内には、照明、電源、空調機、及び、その他の装置(例えば、プリント機能やスキャン機能やコピー機能等を有する複合機等)等が設けられてもよい。
各種のセンサがブース16に設けられてもよい。例えば、ブース16内の人の有無を検知するセンサである人感センサ、ブース16内の温度を検知するセンサである温度センサ、ブース16内の湿度を検知するセンサである湿度センサ、ブース16内の臭気を検知するセンサである臭気センサ、ブース16内の気圧を検知するセンサである気圧センサ、ブース16内を撮影するカメラ、及び、ブース16内の音を集めるマイク等が、ブース16に設けられてもよい。
ブース制御装置18は、ブース16に設けられている電子錠を制御したり、ブース16内に設置されている各装置を制御したりする。例えば、ブース制御装置18は、通信装置と、UIと、メモリと、プロセッサとを含む。例えば、電子錠の制御やブース16内の各装置の制御は、ブース制御装置18のプロセッサによって行われる。ブース制御装置18は、1つのブース16を制御してもよいし、複数のブース16を制御してもよい。また、複数のブース制御装置18が情報処理システムに含まれて、各ブース制御装置18が、1又は複数のブース16を制御してもよい。
個人決済システム20は、個人アカウントを用いて個人としてのユーザによってサービスが利用された場合に、個人としての当該ユーザについての決済を行うように構成されている。つまり、個人決済システム20は、個人ユーザに対する利用料金の課金を処理する。個人決済システム20は、公知の決済システムが用いられてもよい。例えば、個人ユーザについての決済を行うためのアカウントである個人決済アカウントが作成され、当該個人ユーザの個人アカウントと当該個人決済アカウントとが紐付けられて管理される。個人アカウントを用いてサービスが利用された場合、個人決済システム20は、当該個人アカウントに紐付けられている個人決済アカウントを用いて決済を行う。例えば、個人決済システム20には、ユーザのクレジットカードの情報が登録され、個人決済システム20は、クレジットカードを用いて決済を行う。
法人認証システム22は、組織の一例である法人に属するユーザを認証するように構成されている。その認証として、例えば、SPF(Sender Policy Framework)認証が用いられる。例えば、法人認証システム22には、法人ユーザ管理情報が記憶されている。例えば、法人毎に、法人を識別するための情報である法人識別情報(例えば法人ID等)と、当該法人に属するユーザに関する情報であるユーザ情報(例えば、ユーザを識別するための情報であるユーザ識別情報等を含む情報)とが紐付けられて、これらの情報が、法人ユーザ管理情報に登録されて管理される。
法人決済システム24は、法人アカウントを用いてユーザによってサービスが利用された場合に、当該法人についての決済を行うように構成されている。つまり、法人決済システム24は、法人に対する利用料金の課金を処理する。法人決済システム24は、公知の決済システムが用いられてもよい。例えば、サービスの利用の単価を示す利用単価情報が作成され、その利用単価情報が法人決済システム24に記憶されている。利用の単価は、法人毎に定められてもよい。例えば、契約等によって利用の単価が定められる。法人決済システム24は、利用単価情報を用いることで法人についての決済を行う。
端末装置26A,26B,26Cは、例えば、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」と称する)、タブレットPC、スマートフォン又は携帯電話等である。
例えば、端末装置26Aは、個人ユーザによって用いられ、端末装置26Bは、法人に属するユーザによって用いられ、端末装置26Cは、法人に属するユーザを管理する者によって用いられる。以下では、端末装置26A,26B,26Cを区別する必要がない場合には、端末装置26A,26B,26Cを「端末装置26」と称することとする。なお、運用管理システム10を管理する者が用いる端末装置が、情報処理システムに含まれてもよい。
本実施形態に係る情報処理システムにおいては、ユーザが利用したサービスの利用の実績のデータは、当該ユーザのアカウントの種類に応じて異なる決済システムに送信され、当該決済システムによって決済が行われる。利用の実績は、例えば、サービスの種類、サービスの利用時間の長さ、利用時間帯、及び、利用回数等である。決済システムは、利用の実績に基づいて決済を行う。例えば、予め定められた期間毎(例えば月度毎等)に、利用の実績のデータが決済システムに送信されて決済が行われる。
具体的には、ユーザが個人アカウントを用いてサービスを利用した場合、当該ユーザが利用したサービスの利用の実績のデータが、個人決済システム20に送信され、個人決済システム20によって当該ユーザについての決済が行われる。
ある法人に属するユーザが法人アカウントを用いてサービスを利用した場合、当該法人に属する各ユーザが利用したサービスの利用の実績のデータが、法人決済システム24に送信され、法人決済システム24によって当該法人について決済が行われる。法人決済システム24においては、法人に属する個々のユーザについての決済は行われない。
以下、図2を参照して、運用管理システム10の構成について詳しく説明する。図2には、運用管理システム10の構成の一例が示されている。
運用管理システム10は、例えば、通信装置28と、UI30と、メモリ32と、プロセッサ34とを含む。運用管理システム10は、これら以外の構成を含んでもよい。
通信装置28は通信インターフェースであり、他の装置にデータを送信する機能、及び、他の装置から送信されてきたデータを受信する機能を有する。通信装置28は、無線通信機能を有してもよいし、有線通信機能を有してもよい。通信装置28は、例えば近距離無線通信を利用することで他の装置と通信してもよいし、LANやインターネット等の通信経路Nを介して他の装置と通信してもよい。
UI30はユーザインターフェースであり、表示装置及び操作装置の中の少なくとも1つを含む。表示装置は、液晶ディスプレイやELディスプレイ等である。操作装置は、キーボードや入力キーや操作パネル等である。UI30は、表示装置と操作装置とを兼ね備えたタッチパネル等のUIであってもよい。
メモリ32は、データを記憶する1又は複数の記憶領域を構成する装置である。メモリ32は、例えば、ハードディスクドライブ、各種のメモリ(例えばRAMやDRAMやROM等)、その他の記憶装置(例えば光ディスク等)、又は、それらの組み合わせである。1又は複数のメモリ32が運用管理システム10に含まれている。
プロセッサ34は、運用管理システム10の各部の動作を制御するように構成されている。プロセッサ34は、メモリを含んでもよい。
以下、図3を参照して、予約管理システム12の構成について詳しく説明する。図3は、予約管理システム12の構成の一例が示されている。
予約管理システム12は、例えば、通信装置36と、UI38と、メモリ40と、プロセッサ42とを含む。予約管理システム12は、これら以外の構成を含んでもよい。
通信装置36は通信インターフェースであり、他の装置にデータを送信する機能、及び、他の装置から送信されてきたデータを受信する機能を有する。通信装置36は、無線通信機能を有してもよいし、有線通信機能を有してもよい。通信装置36は、例えば近距離無線通信を利用することで他の装置と通信してもよいし、LANやインターネット等の通信経路Nを介して他の装置と通信してもよい。
UI38はユーザインターフェースであり、表示装置及び操作装置の中の少なくとも1つを含む。表示装置は、液晶ディスプレイやELディスプレイ等である。操作装置は、キーボードや入力キーや操作パネル等である。UI38は、表示装置と操作装置とを兼ね備えたタッチパネル等のUIであってもよい。
メモリ40は、データを記憶する1又は複数の記憶領域を構成する装置である。メモリ40は、例えば、ハードディスクドライブ、各種のメモリ(例えばRAMやDRAMやROM等)、その他の記憶装置(例えば光ディスク等)、又は、それらの組み合わせである。1又は複数のメモリ40が運用管理システム10に含まれている。
メモリ40には、例えば、個人ユーザ管理情報、予約管理情報、センサ情報、及び、ブース情報が記憶されている。
個人ユーザ管理情報は、予約管理システム12に登録されているユーザを管理するための情報である。例えば、予約管理システム12に登録されているユーザのアカウントが、個人ユーザ管理情報に登録される。具体的には、予約管理システム12に登録されているユーザに関するユーザ情報等が、個人ユーザ管理情報に登録される。予約管理システム12に登録されているユーザは、予約管理システム12が提供するサービスを利用することができる。また、予約管理システム12に登録されているユーザは、予約管理システム12によって、ブース16を予約することができる。
予約管理情報は、各ブース16の予約を管理するための情報である。例えば、ブース16を識別するための情報であるブース識別情報、ブース16の利用時間(例えば予約の日時)を示す情報である利用時間情報、ブース16を予約したユーザに関するユーザ情報、及び、利用時間にブース16を利用するために必要な情報である利用情報等が、予約管理情報に登録される。
センサ情報は、ブース16に設けられている各センサによって得られた各情報である。また、センサによって異常が検知された場合、異常が検知されたことを示す情報が、センサ情報に含まれてもよい。例えば、各ブース16のセンサ情報がメモリ40に記憶される。
ブース情報は、ブース16の利用の状況等を示す情報である。例えば、ブース16毎に、ブース16が利用中か否かが管理され、その情報がブース情報に含まれる。
個人ユーザ管理情報、予約管理情報、センサ情報及びブース情報は、サービス提供システム14A,14Bに送信されて、サービス提供システム14A,14Bによって共有される。
なお、個人ユーザ管理情報、予約管理情報、センサ情報、及び、ブース情報の中の少なくとも1つは、運用管理システム10のメモリ32に記憶されてもよい。この場合、運用管理システム10に記憶されている情報は、予約管理システム12に記憶されなくてもよい。
プロセッサ42は、予約管理システム12の各部の動作を制御するように構成されている。プロセッサ42は、メモリを含んでもよい。
例えば、プロセッサ42は、ブース16の予約を管理するように構成されている。プロセッサ42は、例えば、ブース16の予約の要求を端末装置26から受けて、当該ブース16の予約を予約管理情報に登録する。プロセッサ42は、ブース16を予約したユーザによる当該ブース16の利用を許可する。利用時間が予約された場合、プロセッサ42は、当該利用時間における利用を許可する。
また、プロセッサ42は、予約管理システム12が提供するサービスであってユーザが利用したサービスの利用の実績のデータ(例えば、ブース16の利用の実績のデータ)を、当該ユーザのアカウントの種類に応じて異なる決済システムに送信するように構成されている。例えば、プロセッサ42は、個人アカウントを用いて、予約管理システム12が提供するサービス(例えばブース16)が利用された場合、個人決済システム20に利用の実績のデータを送信し、法人アカウントを用いて、予約管理システム12が提供するサービス(例えばブース16)が利用された場合、法人決済システム24に利用の実績のデータを送信する。これにより、個人アカウントを用いてサービスが利用された場合、個人決済システム20によって決済が行われ、法人アカウントを用いてサービスが利用された場合、法人決済システム24によって決済が行われる。
また、プロセッサ42は、予約管理システム12が提供するサービスを利用するためのアカウントの作成、ユーザの登録、及び、ユーザの認証等を行うように構成されてもよい。
なお、予約管理システム12のプロセッサ42によって実行される処理は、運用管理システム10のプロセッサ34によって実行されてもよい。例えば、法人アカウントを用いてサービスが利用された場合、運用管理システム10のプロセッサ34が、利用の実績のデータを法人決済システム24に送信してもよい。他の処理についても同様に、運用管理システム10のプロセッサ34によって実行されてもよい。
サービス提供システム14A,14Bは、予約管理システム12と同様に、通信装置と、UIと、メモリと、プロセッサとを含む。
サービス提供システム14Aのメモリには、サービス提供システム14Aに登録されているユーザを管理するための情報である個人ユーザ管理情報が記憶されている。例えば、サービス提供システム14Aに登録されているユーザのアカウントが、個人ユーザ管理情報に登録される。サービス提供システム14Aに登録されているユーザは、サービス提供システム14Aが提供するサービスを利用することができる。サービス提供システム14Bについても同様である。
また、サービス提供システム14Aが提供するサービスが、予約が可能なサービスである場合、サービス提供システム14Aのメモリには、サービス提供システム14Aが提供するサービスの予約を管理するための予約管理情報が記憶されている。サービス提供システム14Bについても同様である。
また、サービス提供システム14Aのメモリには、サービス提供システム14Aが提供するサービスの利用の状況等を示す情報が記憶される。サービス提供システム14Bについても同様である。
サービス提供システム14Aに記憶されている情報(例えば、個人ユーザ管理情報、予約管理情報、及び、利用の状況等を示す情報等)は、予約管理システム12及びサービス提供システム14Bに送信されて、予約管理システム12及びサービス提供システム14Bによって共有される。サービス提供システム14Bに記憶されている情報についても同様である。
また、サービス提供システム14Aのプロセッサは、サービス提供システム14Aが提供するサービスであってユーザが利用したサービスの利用の実績のデータを、当該ユーザのアカウントの種類に応じて異なる決済システムに送信するように構成されている。例えば、サービス提供システム14Aのプロセッサ42は、個人アカウントを用いて、サービス提供システム14Aが提供するサービスが利用された場合、個人決済システム20に利用の実績のデータを送信し、法人アカウントを用いて、サービス提供システム14Aが提供するサービスが利用された場合、法人決済システム24に利用の実績のデータを送信する。これにより、個人アカウントを用いてサービスが利用された場合、個人決済システム20によって決済が行われ、法人アカウントを用いてサービスが利用された場合、法人決済システム24によって決済が行われる。サービス提供システム14Bについても同様である。
また、サービス提供システム14Aのプロセッサは、サービス提供システム14Aが提供するサービスを利用するためのアカウントの作成、ユーザの登録、及び、ユーザの認証等を行うように構成されてもよい。サービス提供システム14Bについても同様である。
なお、サービス提供システム14A,14Bのプロセッサによって実行される処理は、運用管理システム10のプロセッサ34によって実行されてもよい。
以下、図4を参照して、端末装置26の構成について詳しく説明する。図4には、端末装置26の構成の一例が示されている。
端末装置26は、例えば、通信装置44と、UI46と、メモリ48と、プロセッサ50とを含む。
通信装置44は通信インターフェースであり、他の装置にデータを送信する機能、及び、他の装置から送信されてきたデータを受信する機能を有する。通信装置44は、無線通信機能を有してもよいし、有線通信機能を有してもよい。通信装置44は、例えば近距離無線通信を利用することで他の装置と通信してもよいし、LANやインターネット等の通信経路Nを介して他の装置と通信してもよい。
UI46はユーザインターフェースであり、表示装置及び操作装置の中の少なくとも1つを含む。表示装置は、液晶ディスプレイやELディスプレイ等である。操作装置は、キーボードや入力キーや操作パネル等である。UI46は、表示装置と操作装置とを兼ね備えたタッチパネル等のUIであってもよい。
メモリ48は、データを記憶する1又は複数の記憶領域を構成する装置である。メモリ48は、例えば、ハードディスクドライブ、各種のメモリ(例えばRAMやDRAMやROM等)、その他の記憶装置(例えば光ディスク等)、又は、それらの組み合わせである。1又は複数のメモリ48が端末装置26に含まれている。
プロセッサ50は、端末装置26の各部の動作を制御するように構成されている。プロセッサ50は、メモリを含んでもよい。
また、プロセッサ50は、予約の候補となる場所と利用する候補となるサービスとを同じアプリケーションによって案内する。案内される場所とサービスは連動して変化する。つまり、プロセッサ50は、案内される場所が変われば、それに応じてサービスを変えて案内する。場所は、例えばブース16である。もちろん、ブース16以外の場所が、予約の候補として案内されてもよい。以下では、場所の一例としてブース16が案内されるものとする。アプリケーションは、例えば、端末装置26のメモリ48に記憶されているプログラムである。例えば、プロセッサ50は、アプリケーションを実行することで、ブース16とブース16以外のサービスとを案内する画面を端末装置26のUI46に表示させる。以下、場所とサービスとを案内するアプリケーションを、「案内アプリケーション」と称することとする。また、ブース16と共に同じアプリケーションによって案内される、ブース16以外のサービスを、「連携サービス」と称することとする。
例えば、プロセッサ50は、案内アプリケーションを実行することで、予約管理システム12と通信し、予約管理システム12が提供する各ブース16に関する情報を予約管理システム12から受信し、ブース16の一覧を表す画面を端末装置26のUI46に表示させる。また、プロセッサ50は、他のサービス提供システムが提供するサービスに関する情報を、予約管理システム12を介して、又は、予約管理システム12を介さずに、当該他のサービス提供システムから受信し、ブース16を予約するための画面に表示する。その画面に表示されるサービスに関する情報は、連携サービスに関する情報である。例えば、プロセッサ50は、ユーザが登録されている他のサービス提供システムが提供する連携サービスに関する情報を受信して画面に表示してもよいし、ユーザが登録されているか否かに関わらず、他のサービス提供システムが提供する連携サービスに関する情報を受信して画面に表示してもよい。ユーザが予約管理システム12にログインする必要がある場合、ユーザが予約管理システム12にログインした後に、ブース16の一覧を表す画面がUI46に表示される。同様に、ユーザが他のサービス提供システムにログインする必要がある場合、ユーザが他のサービス提供システムにログインした後に、サービスに関する情報が画面に表示されてもよい。予約管理システム12及びサービス提供システム14A,14Bへのログインは、別々に行われてもよいし、シングルサインオンによって行われてもよい。つまり、ユーザは、予約管理システム12及びサービス提供システム14A,14BのそれぞれのユーザIDとパスワードとを、予約管理システム12及びサービス提供システム14A,14Bにそれぞれ入力することで、これらのシステムに別々にログインしてもよい。別の例として、ユーザは、共通のユーザIDとパスワードとを入力することで、予約管理システム12及びサービス提供システム14A,14Bのすべてにログインしてもよい。また、運用管理システム10にログインすることで、予約管理システム12及びサービス提供システム14A,14Bのすべてにログインすることが許可されてもよい。なお、案内アプリケーションは、Webブラウザであってもよい。この場合、ブース16とサービスとを案内する画面は、Webサイト上に表示される画面である。
ブース16と連携サービスは、運用管理システム10、予約管理システム12、又は、他のサービス提供システムによって案内されてもよい。例えば、予約管理システム12のプロセッサ42は、ブース16の一覧を表す画面の情報を端末装置26に送信して、端末装置26のUI46に当該画面を表示させる。また、プロセッサ42は、連携サービスに関する情報をサービス提供システム14A,14Bから受信し、当該情報を端末装置26に送信して、UI46に当該情報を表示させる。このとき、プロセッサ42は、ブース16と連携サービスとを同じアプリケーションによって案内する。例えば、プロセッサ42は、ブース16の一覧を表す画面に連携サービスに関する情報を表示する。これらの処理は、運用管理システム10のプロセッサ34、又は、サービス提供システム14A,14Bのプロセッサによって実行されてもよい。以下に説明する実施形態、各実施例及び各変形例においても、案内の処理は、端末装置26、運用管理システム10、予約管理システム12、又は、他のサービス提供システムによって行われてもよい。
プロセッサ50は、予約の候補となるブース16と利用する候補となる連携サービスが提供される場所との関係に応じて、案内されるブース16と連携サービスとを変えてもよい。例えば、プロセッサ50は、ブース16毎に、場所の関係(つまり位置の関係)に応じて、案内されるブース16と連携サービスとを変える。例えば、プロセッサ50は、ブース16毎に、ブース16が設置されている場所との間の距離が予め定められた閾値以内の場所にて提供されるサービスを、連携サービスとしてブース16に紐付けて案内する。ブース16が設置されている場所を示す情報は、予約管理システム12又は運用管理システム10に予め記憶されており、ブース16以外のサービスが提供される場所を示す情報は、当該サービスを提供するサービス提供システム又は運用管理システム10に予め記憶されている。プロセッサ50は、これらの場所を示す情報に基づいて、ブース16毎に、ブース16が設置されている場所との間の距離が閾値以下の場所にて提供されるサービスを、連携サービスとしてブース16に紐付けて案内する。
端末装置26のプロセッサ50は、現時点で利用することが可能なブース16と、連携サービスが提供される場所との関係に応じて、案内される連携サービスを変えてもよい。現時点で利用することが可能なブース16は、例えば、現時点で予約することが可能なブース16である。例えば、プロセッサ50は、現時点で利用することが可能なブース16に関する情報を予約管理システム12から受信し、現時点で利用することが可能なブース16の一覧を表す画面を、端末装置26のUI46に表示させる。また、プロセッサ50は、ブース16毎に、現時点で利用することが可能なブース16が設置されている場所との間の距離が閾値以下の場所にて提供される各サービスに関する情報をサービス提供システム14A,14Bから受信し、これらの情報を、連携サービスに関する情報としてブース16に紐付けて画面に表示する。
端末装置26のプロセッサ50は、ユーザの位置を基準として予め定められた範囲内に含まれて現時点で利用することが可能なブース16と、連携サービスが提供される場所との関係に応じて、案内される連携サービスを変えてもよい。ユーザの位置は、当該ユーザが利用する端末装置26の位置であり、例えば、GPS(Global Positioning System)を利用することで端末装置26の位置が取得される。例えば、プロセッサ50は、ユーザの位置との間の距離が閾値以下の場所に設置されているブース16であって、現時点で利用することが可能なブース16に関する情報を、予約管理システム12から受信し、そのブース16の一覧を表す画面を端末装置26のUI46に表示させる。また、プロセッサ50は、ブース16毎に、現時点で利用することが可能なブース16が設置されている場所との間の距離が閾値以下の場所にて提供される各サービスに関する情報をサービス提供システム14A,14Bから受信し、これらの情報を、連携サービスに関する情報としてブース16に紐付けて画面に表示する。
本実施形態に係る情報処理システムにおいては、ユーザの種類に応じて異なるプロセスによって、サービス(例えばブース16や連携サービス)を利用するためのアカウントが作成されてもよい。
例えば、個人ユーザの決済の手段が個人決済システム20に登録された場合、予約管理システム12のプロセッサ42は、当該個人ユーザがブース16を利用するための個人アカウントを作成する。また、法人に属するユーザがユーザ登録の案内の通知を受け、当該通知を受けたユーザの情報が登録された場合、プロセッサ42は、当該通知を受けたユーザがブース16を利用するための法人アカウントを作成する。サービス提供システム14A,14Bについても同様に、これらが提供するサービスを利用するための個人アカウント又は法人アカウントが作成される。なお、これらの処理は、運用管理システム10のプロセッサ34によって実行されてもよい。
ここで、個人ユーザを予約管理システム12に登録する処理について説明する。個人ユーザを予約管理システム12に登録する場面は、予約管理システム12が提供するサービスを個人ユーザが利用するという契約を締結する場面の一例に相当する。
まず、予約管理システム12のプロセッサ42は、個人ユーザの登録の要求を受けて、当該個人ユーザを予約管理システム12に登録する。例えば、ユーザは、端末装置26Aを用いて予約管理システム12にアクセスし、個人ユーザの登録を予約管理システム12に要求すると、当該ユーザを個人ユーザとして予約管理システム12に登録するための画面が、端末装置26AのUI46に表示される。ユーザが端末装置26Aを用いて、当該画面にて、ユーザ自身の氏名や電子メールアドレスやパスワード等の情報を入力すると、これらの情報は、端末装置26Aから予約管理システム12に送信される。予約管理システム12のプロセッサ42は、これらの情報を個人ユーザ管理情報に登録し、個人アカウントを作成し、当該個人アカウントをユーザに発行する。例えば、プロセッサ42は、当該個人アカウントに紐付けられているユーザIDを作成し、当該ユーザIDを個人ユーザ管理情報に登録し、当該ユーザIDを端末装置26Aに送信する。これにより、ユーザIDがユーザに通知される。なお、ユーザIDは、ユーザによって決定されて予約管理システム12に入力されて、個人ユーザ管理情報に登録されてもよい。個人アカウントに紐付けられているユーザIDとパスワードは、ユーザが個人アカウントを用いて予約管理システム12にログインするために用いられる。
決済手段が登録されていない段階では、ユーザは、個人アカウントを用いて予約管理システム12にログインすることはできるが、ブース16を予約することはできない。つまり、予約管理システム12のプロセッサ42は、ユーザによるブース16の予約を許可しない。
次に、予約管理システム12のプロセッサ42は、ブース16の利用についての決済手段を、予約管理システム12と個人決済システム20に登録する。例えば、ユーザが予約管理システム12に登録されて個人アカウントが作成されると、決済手段を登録するための画面や、その画面を表示させるためのメニューが、端末装置26AのUI46に表示される。ユーザは、端末装置26Aを用いて、当該画面上にて決済手段に関する情報を入力する。例えば、決済手段としてクレジットカードが用いられる場合、ユーザは、クレジットカードに関する情報(例えば、クレジットカードの所有者の氏名、番号、有効期限、及び、セキュリティコード等)を入力する。クレジットカードに関する情報が、決済手段に関する情報の一例に相当する。クレジットカードに関する情報は、端末装置26Aから予約管理システム12に送信される。予約管理システム12のプロセッサ42は、クレジットカードに関する情報を個人アカウントに紐付けて個人ユーザ管理情報に登録する。また、クレジットカードに関する情報は、個人決済システム20に送信され、個人決済システム20に登録される。
クレジットカードに関する情報が個人決済システム20に登録されると、個人決済システム20によって、個人決済アカウントが作成される。
個人決済アカウントに関する情報は、個人決済システム20から予約管理システム12に送信される。予約管理システム12のプロセッサ42は、個人アカウントと個人決済アカウントとを紐付けて個人ユーザ管理情報に登録する。
クレジットカードに関する情報が個人決済システム20に登録されると、個人ユーザは、ブース16を予約することができる。つまり、予約管理システム12のプロセッサ42は、個人ユーザによるブース16の予約を許可する。
なお、個人ユーザの氏名、電子メールアドレス、パスワード、及び、クレジットカードに関する情報は、運用管理システム10に記憶されて、運用管理システム10によって管理されてもよい。
ここで、図5を参照して、個人ユーザ管理情報について詳しく説明する。図5には、個人ユーザ管理情報の一例である個人ユーザ管理テーブルの一例が示されている。個人ユーザ管理テーブルのデータは、予約管理システム12のメモリ40に記憶されている。
個人ユーザ管理テーブルにおいては、例えば、ユーザ毎に、ユーザIDと、ユーザの種類を示す情報と、ユーザの氏名を示す情報と、ユーザの電子メールアドレスを示す情報と、パスワードと、決済手段を示す情報と、個人決済アカウントとが紐付けられている。
ユーザの種類は、個人ユーザと法人ユーザとの2種類である。
上述したように、個人ユーザに対しては、決済手段の一例であるクレジットカードに関する情報の入力が要求されており、入力されたクレジットカードに関する情報が、決済手段を示す情報として、個人ユーザ管理テーブルに登録されている。
また、個人ユーザに対しては、個人決済システム20にて決済するための個人決済アカウントが作成されて、個人ユーザ管理テーブルに登録されている。
後述するように、法人ユーザとして登録されたユーザに対しては、決済手段の一例であるクレジットカードに関する情報の入力は要求されておらず、法人ユーザとして登録されたユーザについては、クレジットカードに関する情報は、個人ユーザ管理テーブルに登録されていない。また、個人決済アカウントは作成されず、法人ユーザに個人決済アカウントは紐付けられていない。
例えば、ユーザID「0001」及びユーザID「0003」のアカウントは、個人アカウントであり、ユーザID「0001」のユーザA1、及び、ユーザID「0003」のユーザA2は、個人ユーザとして個人ユーザ管理テーブルに登録されている。
後述するように、法人に属する個々のユーザのアカウントも、法人アカウントとして個人ユーザ管理テーブルに登録される。例えば、ユーザA1は、法人αに属するユーザとしても個人ユーザ管理テーブルに登録されている。ユーザID「0002」のアカウントは、ユーザA1に紐付けられている法人アカウントである。法人アカウントの作成及び登録については後で詳しく説明する。なお、同一のユーザの個人アカウントと法人アカウントとで、登録される電子メールアドレスは同じであってもよいし、同じ電子メールアドレスの登録は許可されなくてもよい。
サービス提供システム14A,14Bについても、それぞれ個人ユーザ管理テーブルが作成されて、サービス提供システム14A,14Bに記憶される。例えば、ユーザに関する情報が、サービス提供システム14に記憶されている個人ユーザ管理情報に登録されて、当該ユーザがサービス提供システム14Aに登録される。サービス提供システム14Bについても同様である。
なお、ユーザは、シングルサインオンによって、各サービス提供システムにログインすることが許可されてもよいし、サービス提供システム毎に別々にログインしてもよい。例えば、シングルサインオンによって運用管理システム10にログインすることで、各サービス提供システムにログインすることが許可されてもよい。この場合、各システムに共通のユーザIDとパスワードとが用いられる。
なお、個人ユーザ管理テーブルのデータは、運用管理システム10のメモリ32に記憶されて、個人ユーザ管理テーブルに登録されている各情報は、運用管理システム10によって管理されてもよい。
以上のように、個人のユーザ用の個人アカウントと個人決済アカウントとが作成されて、個人ユーザ管理テーブルに登録されると、個人ユーザは、ブース16を予約することができる。ブース16以外のサービスについても同様である。
例えば、個人ユーザが端末装置26Aを用いて予約管理システム12にアクセスすると、ログイン画面が端末装置26AのUI46に表示される。ログイン画面には、個人アカウントを用いて予約管理システム12にログインするための情報(例えばユーザIDとパスワード等)を入力するための欄が表示される。ユーザがログイン画面にてユーザIDとパスワードとを入力すると、入力されたユーザIDとパスワードは、端末装置26Aから予約管理システム12に送信される。入力されたユーザIDとパスワードが、個人ユーザ管理テーブルに登録されている場合、予約管理システム12のプロセッサ42は、当該ユーザのログインを許可する。入力されたユーザIDとパスワードが、個人ユーザ管理テーブルに登録されていない場合、予約管理システム12のプロセッサ42は、当該ユーザのログインを許可しない。
予約管理システム12へのログインが許可された場合、端末装置26AのUI46には、予約画面が表示される。予約画面は、ブース16を予約するための画面である。予約画面にて、ブース16が設置されている場所や、予約可能なブース16や、予約可能な利用時間を検索することができる。予約可能なブース16の一覧や予約可能な利用時間の一覧が表示されてもよい。ユーザは、予約画面にて、ブース16と利用時間とを指定して予約を指示すると、指定されたブース16と利用時間とを示す情報が、端末装置26Aから予約管理システム12に送信される。予約管理システム12のプロセッサ42は、ユーザによって指定されたブース16と利用時間とを予約管理情報に登録する。これにより、ブース16の予約が完了する。
また、予約管理システム12のプロセッサ42は、利用時間にブース16を利用するために必要な情報である利用情報を作成し、予約されたブース16と利用時間とに当該利用情報を紐付けて予約管理情報に登録し、予約に利用された端末装置26Aに当該利用情報を送信する。当該利用情報は、端末装置26AのUI46に表示されてもよいし、端末装置26Aのメモリ48に記憶されてもよい。利用情報は、例えば、パスワードやキー情報等を含む情報である。例えば、予約管理システム12のプロセッサ42は、予約毎に異なる利用情報を作成する。端末装置26Aを利用するユーザは、当該利用情報を用いることでブース16を利用することができる。例えば、ブース16が施錠されている場合、利用情報は、当該ブース16を解錠するために用いられる。また、ブース16が正当に利用されていることを示すために、利用情報が用いられてもよい。例えば、ブース16が座席や乗り物等である場合、座席や乗り物等が正当に利用されていることを示すために、利用情報が用いられてもよい。なお、ブース16が解放された空間や場所等である場合や、ブース16を利用するための操作等が不要な場合、利用情報は用いられなくてもよい。
以下、図6を参照して、予約管理情報について詳しく説明する。図6には、予約管理情報の一例である予約管理テーブルの一例が示されている。予約管理テーブルのデータは、予約管理システム12のメモリ40に記憶されている。
予約管理テーブルにおいては、例えば、ブース16の予約毎に、予約IDと、ブースIDと、利用時間を示す情報と、ユーザに関する情報と、利用情報とが紐付けられている。
ブースIDは、予約されたブース16を識別するための情報の一例である。ブースIDは、ブース16毎に予め定められてブース16に予め紐付けられている。
利用時間は、予約されたブース16が利用される時間である。例えば、ユーザがブース16を予約するときに利用時間が指定される。
ユーザに関する情報は、ブース16を予約したユーザを識別するためのユーザ識別情報や、当該ユーザが利用する端末装置26を識別するための端末識別情報等を含む。ユーザ識別情報は、例えば、ユーザの氏名を示す情報、ユーザID、ユーザのアカウントの種類を示す情報、及び、電子メールアドレス等を含む。端末識別情報は、例えば、端末装置26のアドレス情報(例えばIPアドレスやMACアドレス等)やシリアル番号等である。例えば、ユーザがブース16を予約するときに、ユーザに関する情報が、その予約に利用された端末装置26から予約管理システム12に送信されて、予約管理テーブルに登録される。
予約管理テーブルについて具体例を挙げて説明する。ユーザID「0001」の個人アカウントを有する個人ユーザであるユーザA1によって、ブースID「B1」を有するブース16が予約されている。利用時間は、1月6日の10:00〜11:00である。また、当該ブース16を1月6日の10:00〜11:00に利用するための情報として、利用情報C1が定められている。この利用情報C1は、予約管理システム12から、予約に利用された端末装置26に送信される。
また、ユーザA1は、法人に属するユーザとしても登録されており、ユーザID「0002」の法人アカウントを有するユーザA1によって、ブースID「B2」を有するブース16が予約されている。利用時間は、1月7日の10:00〜11:00である。また、当該ブース16を1月7日の10:00〜11:00に利用するための情報として、利用情報C2が定められている。この利用情報C2は、予約管理システム12から、予約に利用された端末装置26に送信される。
サービス提供システム14A,14Bについても、それぞれ予約管理テーブルが作成されて、サービス提供システム14A,14Bに記憶される。例えば、サービス提供システム14Aが提供するサービスが予約され、その予約に関する情報(例えば、サービスを識別するための情報、サービスが利用される時間を示す情報、及び、サービスが提供される場所を示す情報等)が、サービス提供システム14に記憶されている予約管理テーブルに登録される。サービス提供システム14Bについても同様である。
以下、ユーザがブース16を利用するときの処理について説明する。ここでは、ブースID「B1」を有するブース16が、個人アカウントを有するユーザA1によって利用されるものとする。以下では説明の便宜上、ブースID「B1」を有するブース16を「ブースB1」と称することとする。
ユーザA1がブースB1を利用するための操作を行うと、予約管理システム12のプロセッサ42は、ユーザA1によるブースB1の利用が許可されるか否かを確認するための認証処理を行う。
例えば、ブースB1のドアが電子錠によって施錠されている。ドアには、近距離無線通信を行う無線通信装置が設けられている。ユーザA1が端末装置26Aをドアに近づけると、端末装置26Aは、近距離無線通信を利用して利用情報を当該無線通信装置に送信する。上述したように、利用情報は、ユーザA1がブースB1を予約したときに予約管理システム12から端末装置26Aに送信されて、端末装置26Aのメモリ48に記憶されている。端末装置26Aから利用情報を受信した当該無線通信装置は、ブース制御装置18を介して、又は、ブース制御装置18を介さずに、当該利用情報とブースB1のブースIDとを予約管理システム12に送信する。予約管理システム12のプロセッサ42は、図6に示されている予約管理テーブルを参照し、送信されてきたブースIDと今現在の日時を含む利用時間とに紐付けられている利用情報(例えば利用情報C1)と、送信されてきた利用情報とが一致するか否かを確認する。
送信されてきた利用情報と利用情報C1とが一致する場合、予約管理システム12のプロセッサ42は、個人アカウントを有するユーザA1によるブースB1の利用を許可する。この場合、予約管理システム12のプロセッサ42は、ブース制御装置18を介して、又は、ブース制御装置18を介さずに、ブースB1のドアに設けられている無線通信装置に、ドアの解錠の指示を示す情報を送信する。その解錠の指示に従って、電子錠が解錠される。電子錠が解錠されると、ユーザA1は、ドアを開けてブースB1内に入ることができる。また、予約管理システム12のプロセッサ42は、利用情報C1を用いてブースB1を利用することが可能な時間である利用時間を示す情報を、ブース制御装置18に送信する。ブース制御装置18のメモリには、当該利用時間を示す情報が記憶される。
送信されてきた利用情報と利用情報C1とが一致しない場合、予約管理システム12のプロセッサ42は、ユーザA1によるブースB1の利用を許可しない。この場合、予約管理システム12のプロセッサ42は、解錠の指示を示す情報を送信しない。その結果、ブースB1のドアの電子錠は解錠されない。
例えば、今現在の日時が、1月6日の10:00〜11:00の間の時間であり、予約管理システム12に送信されてきた利用情報と利用情報C1とが一致する場合、予約管理システム12のプロセッサ42は、ユーザA1によるブースB1の利用を許可する。今現在の日時が、1月6日の10:00〜11:00の間の時間であり、送信されてきた利用情報と利用情報C1とが一致しない場合、予約管理システム12のプロセッサ42は、ユーザA1によるブースB1の利用を許可しない。また、送信されてきた利用情報と利用情報C1とが一致する場合であっても、今現在の日時が、1月6日の10:00〜11:00以外の日時である場合、予約管理システム12のプロセッサ42は、ユーザA1によるブースB1の利用を許可しない。
なお、ユーザIDとブースIDと利用情報とが端末装置26Aから予約管理システム12に送信されてもよい。この場合、予約管理システム12のプロセッサ42は、送信されてきたユーザIDと利用情報との組み合わせと、利用情報C1に紐付けられているユーザIDと利用情報C1との組み合わせとが、一致するか否かを確認する。プロセッサ42は、これらの組み合わせが一致する場合、ユーザA1によるブースB1の利用を許可し、これらの組み合わせが一致しない場合、ユーザA1によるブースB1の利用を許可しない。
例えば、利用時間の終了時間(例えば11:00)が経過すると、ブース制御装置18は、利用時間が経過したことを示す情報を、ユーザA1が利用する端末装置26Aに送信する。利用時間が経過したことを示す情報は、端末装置26AのUI46に表示される。また、利用時間が経過したことを示す情報は、ブースB1に設置されている表示装置に表示されてもよい。
利用時間の終了時間(例えば11:00)が経過し、ユーザA1がブースB1を退室すると、ブースB1のドアの電子錠が施錠される。終了時間が経過すると、ユーザA1は、利用情報C1を用いて電子錠を解錠することができない。
個人アカウントを用いてブース16が利用されると、ブース16の利用料金が当該個人アカウントを有するユーザに課される。上記の例では、ブースB1の利用料金が、ユーザID「0001」を有するユーザA1に課される。個人アカウントを有するユーザについて決済は、個人決済システム20によって行われる。例えば、予約管理システム12のプロセッサ42は、予約管理テーブルを参照し、個人アカウントを有するユーザ毎に、ブース16の利用の実績を示すデータである利用実績データを作成する。例えば、プロセッサ42は、予め定められた期間毎に(例えば月度毎に)、利用実績データを作成する。利用実績データは、課金データを含む。課金データは、ブース16の利用料金に基づいて作成される。利用料金は、例えば、ブース16毎に定められてもよいし、利用時間の長さに応じて定められてもよいし、ブース16に設置されている設備の利用状況に応じて定められてもよい。予約された利用時間にブース16が実際に利用されなかった場合であっても、当該ブース16の利用の予約がキャンセルされていない場合、その予約を行ったユーザに対して課金される。なお、返金処理や値引き処理が行われ、これらの処理が反映された課金データが作成されてもよい。例えば、運用管理システム10の運用者等が、ユーザからの苦情等を受けて返金処理を行ったり、キャンペーン等に基づく値引き処理を行ったりしてもよい。プロセッサ42は、各個人ユーザの利用実績データを個人決済システム20に送信する。個人決済システム20は、個人ユーザ毎に、利用実績データに基づいて決済を行う。例えば、個人決済システム20は、登録されているクレジットカードによる決済を行う。
サービス提供システム14A,14Bが提供するサービスをユーザが利用した場合も同様に、個人決済システム20によって決済が行われる。つまり、サービス提供システム14Aのプロセッサは、各個人ユーザの利用実績データを個人決済システム20に送信する。この利用実績データは、サービス提供システム14Aが提供するサービスの利用の実績を示すデータである。サービス提供システム14Bについても同様である。個人決済システム20は、個人ユーザが利用した個々のサービスについての決済を個別的に行う。つまり、予約管理システム12が提供するブース16の利用についての決済と、サービス提供システム14Aが提供するサービスの利用について決済と、サービス提供システム14Bが提供するサービスの利用についての決済とが、それぞれ別々に行われる。
ここで、法人ユーザを予約管理システム12に登録する処理について説明する。法人ユーザを予約管理システム12に登録する場面は、予約管理システム12が提供するサービスを法人ユーザが利用するという契約を締結する場面の一例に相当する。
まず、法人と運用管理システム10の運用会社等との間で契約が締結されて、契約情報が作成され、その契約によって、当該法人に属する各ユーザが利用することが可能なサービスが定められる。例えば、契約によって、法人αに属する各ユーザは、予約管理システム12が提供するブース16と、サービス提供システム14Aが提供するサービスとを利用することができるものとする。
次に、運用管理システム10の運用者は、端末装置26Cを用いて、法人αに属するユーザのうち、予約管理システム12が提供するブース16を利用する権限が与えられるユーザ(つまり、ブース16を利用することが可能なユーザ)である対象ユーザと、サービス提供システム14Aが提供するサービスを利用する権限が与えられるユーザ(つまり、当該サービスを利用することが可能なユーザ)である対象ユーザとを、法人認証システム22に登録する。例えば、端末装置26CのUI46には管理者画面が表示され、管理者は、その管理者画面上にて対象ユーザを法人認証システム22に登録する。例えば、法人を識別するための法人識別情報と、対象ユーザに関するユーザ情報と、対象ユーザが利用することが可能なサービスを識別するための情報とが管理者によって指定される。運用管理システム10のプロセッサ34は、これらの情報を法人認証システム22の法人ユーザ管理情報に登録する。予約管理システム12のプロセッサ42が、法人識別情報と、ブース16を利用することが可能な対象ユーザに関するユーザ情報(例えば、ユーザ識別情報や電子メールアドレス等)とを、法人認証システム22の法人ユーザ管理情報に登録してもよい。同様に、サービス提供システム14Aのプロセッサが、法人識別情報と、サービス提供システム14Aが提供するサービスを利用することが可能な対象ユーザに関するユーザ情報とを、法人認証システム22の法人ユーザ管理情報に登録してもよい。
次に、ユーザ登録の案内が対象ユーザに通知される。例えば、運用管理システム10のプロセッサ34は、対象ユーザ宛に、当該対象ユーザが利用することが可能なサービスへのユーザ登録の案内を電子メール等によって通知する。例えば、運用管理システム10のプロセッサ34は、ブース16を利用する権限が与えられる対象ユーザ宛に、予約管理システム12へのユーザ登録の案内を通知し、サービス提供システム14Aが提供するサービスを利用する権限が与えられる対象ユーザ宛に、サービス提供システム14Aへのユーザ登録の案内を通知する。なお、予約管理システム12のプロセッサ42が、ブース16を利用する権限が与えられる対象ユーザ宛に、予約管理システム12へのユーザ登録の案内を通知し、サービス提供システム14Aのプロセッサが、サービス提供システム14Aが提供するサービスを利用する権限が与えられる対象ユーザ宛に、サービス提供システム14Aへのユーザ登録の案内を通知してもよい。
ユーザ登録の案内の通知を受けた対象ユーザは、自身が利用権限を有するサービスへのユーザ登録を行う。以下、予約管理システム12へのユーザ登録について説明する。
対象ユーザは、端末装置26Bを用いて予約管理システム12にアクセスし、法人ユーザの登録を予約管理システム12に要求すると、当該ユーザを法人ユーザとして予約管理システム12に登録するための画面が、端末装置26BのUI46に表示される。対象ユーザが端末装置26Bを用いて、当該画面上にて、ユーザ自身の氏名や電子メールアドレスやパスワード等の情報を入力すると、これらの情報は、端末装置26Bから予約管理システム12に送信される。予約管理システム12のプロセッサ42は、これらの情報を個人ユーザ管理情報に登録し、法人アカウントを作成し、当該法人アカウントを対象ユーザに発行する。例えば、プロセッサ42は、当該法人アカウントに紐付けられているユーザIDを作成し、当該ユーザIDを個人ユーザ管理情報に登録し、当該ユーザIDを端末装置26Bに送信する。これにより、ユーザIDがユーザに通知される。なお、ユーザIDは、ユーザによって決定されて予約管理システム12に入力されて、個人ユーザ管理情報に登録されてもよい。法人アカウントに紐付けられているユーザIDとパスワードは、ユーザが法人アカウントを用いて、運用管理システム10及び予約管理システム12にログインするために用いられる。例えば、ユーザIDとパスワードは、法人認証システム22に送信されて、法人ユーザ管理情報に登録される。また、ユーザIDとパスワードは、運用管理システム10に記憶されてもよい。
例えば、予約管理システム12のプロセッサ42は、法人ユーザの登録を要求するユーザが、予約管理システム12が提供するサービスを利用する権限を有する対象ユーザとして法人ユーザ管理情報に登録されているか否かを確認する。例えば、プロセッサ42は、法人ユーザ管理情報を参照してもよいし、その確認を法人認証システム22に問い合わせてもよい。法人ユーザの登録を要求するユーザが、予約管理システム12が提供するサービスを利用する権限を有する対象ユーザとして法人ユーザ管理情報に登録されている場合、プロセッサ42は、当該ユーザを法人ユーザとして登録する。法人ユーザの登録を要求するユーザが、予約管理システム12が提供するサービスを利用する権限を有する対象ユーザとして法人ユーザ管理情報に登録されていない場合、プロセッサ42は、当該ユーザを法人ユーザとして登録しない。
以上のように、対象ユーザが法人ユーザとして予約管理システム12に登録されて法人アカウントが発行されると、当該対象ユーザは、法人アカウントを用いて運用管理システム10及び予約管理システム12にログインし、ブース16を予約することができる。つまり、予約管理システム12のプロセッサ42は、法人ユーザによるブース16の予約を許可する。サービス提供システム14Aについても同様である。
なお、法人ユーザの氏名、電子メールアドレス、及び、パスワード等は、運用管理システム10に記憶されて、運用管理システム10によって管理されてもよい。
ここで、図7を参照して、法人ユーザ管理情報について詳しく説明する。図7には、法人ユーザ管理情報の一例である法人ユーザ管理テーブルの一例が示されている。法人ユーザ管理テーブルのデータは、法人認証システム22に記憶されている。
法人ユーザ管理テーブルにおいては、例えば、法人毎に、法人IDと、法人名を示す情報と、法人に属するユーザの氏名を示す情報と、ユーザの電子メールアドレスを示す情報と、ユーザが利用することが可能なサービスを示す情報と、ユーザに与えられている利用権限の有無を示す情報とが紐付けられている。また、各ユーザのユーザIDやパスワードが、法人ユーザ管理テーブルに登録される。
例えば、ユーザA1,A2が、法人αに属する法人ユーザとして登録されている。ユーザA1,A2は、予約管理システム12が提供するブース16と、サービス提供システム14Aが提供するサービスとを利用する権限を有する。
また、ユーザA1は、法人ユーザとして予約管理システム12に登録されている。例えば、図5に示すように、ユーザA1は、法人ユーザとして個人ユーザ管理テーブルに登録されており、ユーザID「0002」が与えられている。ユーザA2についても同様である。なお、法人ユーザ自身に課金されないため、決済手段と個人決済アカウントは、法人ユーザに紐付けられない。
例えば、ユーザA1は、ユーザID「0002」とそれに紐付くパスワードとを用いることで、法人ユーザとして予約管理システム12にログインして、ブース16の利用を予約することができる。その予約の方法は、個人ユーザがブース16の利用を予約する方法と同じである。例えば、図6に示すように、ブースID「B2」を有するブース16が、法人ユーザであるユーザA1によって予約されている。ユーザA1は、1月7日の10:00〜11:00の間、利用情報C2を利用することで、ブース16のドアの電子錠を解錠し、法人ユーザとしてブース16を利用することができる。
ユーザA1は、個人ユーザとしても個人ユーザ管理テーブルに登録されている。したがって、ユーザA1は、個人アカウントを用いてブース16の利用を予約してもよいし、法人アカウントを用いてブース16の利用を予約してもよい。個人アカウントを用いてブース16が予約されて利用された場合、個人決済システム20によってユーザA1に対して課金される。法人アカウントを用いてブース16が予約されて利用された場合、ユーザA1自身には課金されず、法人決済システム24によって、ユーザA1が属する法人αに課金される。
例えば、法人ユーザが端末装置26Bを用いて運用管理システム10にアクセスすると、ログイン画面が、端末装置26BのUI46に表示される。ログイン画面には、法人アカウントを用いて運用管理システム10にログインするための情報(例えばユーザIDとパスワード等)を入力するための欄が表示される。ユーザがログイン画面にてユーザIDとパスワードとを入力すると、入力されたユーザIDとパスワードは、端末装置26Bから、運用管理システム10を介して、又は、運用管理システム10を介さずに、法人認証システム22に送信される。法人認証システム22は、ログインを要求したユーザの認証を行い、認証が成功した場合、運用管理システム10へのログインを許可し、認証が成功しない場合、運用管理システム10へのログインを許可しない。例えば、法人認証システム22は、入力されたユーザIDとパスワードが、法人ユーザ管理テーブルに登録されている場合、運用管理システム10へのログインを許可し、入力されたユーザIDとパスワードが、法人ユーザ管理テーブルに登録されていない場合、運用管理システム10へのログインを許可しない。なお、ログインの許可又は不許可の判断は、運用管理システム10によって行われてもよい。
運用管理システム10へのログインが許可された場合、端末装置26BのUI46には、サービス選択画面が表示される。サービス選択画面には、ログインしたユーザA1が利用権限を有するサービスの一覧が表示される。例えば、運用管理システム10のプロセッサ34は、法人ユーザ管理テーブルを参照することで、ユーザAが利用権限を有するサービスを特定し、その特定したサービスの一覧をサービス選択画面に表示させる。
ユーザA1がサービス選択画面上にてサービスを選択すると、その選択したサービスの利用を予約する画面が、端末装置26BのUI46に表示される。例えば、ブース16が選択されると、ブース16の予約画面が、端末装置26BのUI46に表示される。ユーザA1は、予約画面にてブース16を予約することができる。
例えば、図6に示すように、ユーザID「0002」の法人アカウントを有する法人ユーザであるユーザA1によって、ブースID「B2」を有するブース16が予約されている。利用時間は、1月7日の10:00〜11:00である。また、当該ブース16を1月7日の10:00〜11:00に利用するための情報として、利用情報C2が定められている。この利用情報C2は、予約管理システム12から、予約に利用された端末装置26Bに送信される。
法人ユーザであるユーザA1がブース16を利用するときの処理は、個人ユーザがブース16を利用するときの処理と同じであるが、決済の方法が異なる。法人アカウントを用いてブース16が利用されると、ブース16の利用料金が当該法人アカウントを有するユーザA1が属する法人αに課される。法人についての決済は、法人決済システム24によって行われる。各サービス提供システムのプロセッサは、法人毎に、自身が提供するサービスの利用の実績を示すデータである利用実績データを作成する。例えば、予約管理システム12のプロセッサ42は、予約管理テーブルを参照し、法人毎に、ブース16の利用の実績を示すデータである利用実績データを作成する。具体例を挙げて説明すると、予約管理システム12のプロセッサ42は、法人αに属する全ユーザの利用の実績を示す利用実績データを作成する。他の法人についても同様である。また、サービス提供システム14A,14Bについても同様である。例えば、各サービス提供システムのプロセッサは、月度毎に利用実績データを作成する。利用実績データは、課金データを含む。課金データは、サービスの利用料金に基づいて作成される。利用料金は、例えば、サービス毎に定められてもよいし、利用時間の長さに応じて定められてもよいし、設備の利用状況に応じて定められてもよい。予約された利用時間にサービスが実際に利用されなかった場合であっても、当該サービスの利用の予約がキャンセルされていない場合、その予約を行ったユーザに対して課金される。なお、返金処理や値引き処理が行われ、これらの処理が反映された課金データが作成されてもよい。例えば、運用管理システム10の運用者等が、ユーザからの苦情等を受けて返金処理を行ったり、キャンペーン等に基づく値引き処理を行ったりしてもよい。
法人毎に、法人に属する全ユーザが利用した全サービスについての利用実績データが、法人決済システム24に送信される。この送信は、運用管理システム10の制御の下で行われる。運用管理システム10は、各サービス提供システムが提供するサービスの利用の実績を把握しており、各サービス提供システムは、運用管理システム10の指示に従って、各法人の利用実績データを法人決済システム24に送信する。
法人決済システム24は、法人毎に、利用実績データに基づいて決済を行う。法人決済システム24は、法人毎に、全サービスの利用実績データが示す利用料金の合計を算出し、その合計の利用料金を法人に請求する。例えば、法人αに属するユーザによって、ブース16とサービス提供システム14Aが提供するサービスとが利用された場合、ブース16の利用実績データと、サービス提供システム14Aが提供するサービスの利用実績データが、法人決済システム24に送信される。法人決済システム24は、ブース16の利用実績データが示す利用料金と、サービス提供システム14Aが提供するサービスの利用実績データが示す利用料金との合計を算出し、その合計の利用料金を法人αに請求する。このように、法人毎に、全サービスについての決済がまとめて行われる。なお、利用料金の合計は、運用管理システム10によって算出されてもよいし、予約管理システム12又は他のサービス提供システムによって算出されてもよい。もちろん、サービス毎に決済が行われてもよい。
以下、図8を参照して、端末装置26のUI46に表示される画面の遷移について説明する。図8には、画面の遷移の流れが示されている。
まず、個人ユーザが端末装置26を用いて案内アプリケーションを起動させると、個人ユーザ用のログイン画面52が端末装置26のUI46に表示される。個人ユーザが、個人アカウントに紐付けられているユーザIDとパスワードとをログイン画面52にて入力して予約管理システム12にログインすると、ホーム画面54がUI46に表示される。なお、個人アカウントが作成されていない場合、個人アカウントを作成するための設定画面56が表示され、設定画面56にて、ユーザIDやパスワードの設定が行われる。また、個人ユーザがパスワードを忘れた場合、個人ユーザ用のリセット画面58がUI46に表示され、個人ユーザは、リセット画面58にてパスワードを再度設定することができる。
また、法人ユーザが端末装置26を用いて案内アプリケーションを起動させると、法人ユーザ用のログイン画面60が端末装置26のUI46に表示される。法人ユーザが、法人アカウントに紐付けられているユーザIDとパスワードとをログイン画面60に入力して予約管理システム12にログインすると、ホーム画面54がUI46に表示される。なお、法人ユーザが運用管理システム10にログインした場合、サービス選択画面がUI46に表示され、そのサービス選択画面にてブース16の利用が選択された場合、ホーム画面54がUI46に表示されてもよい。
符号62が指し示すように、ユーザは、ホーム画面54にて、ブース16の予約の確認や利用中のブース16の確認等を行うことができる。また、符号64が指し示すように、ユーザは、端末装置26を用いて地図アプリケーションを起動させてもよい。地図アプリケーションが起動すると、例えば、各ブース16の位置が示されている地図が端末装置26のUI46に表示される。
また、ホーム画面54にはメニューボタンが表示されており、ユーザがメニューボタンを押すと、メニュー画面66が、端末装置26のUI46に表示される。メニュー画面66にて、ユーザは予約管理システム12からログアウトすることができる。個人ユーザがログアウトすると、個人ユーザ用のログイン画面52が表示され、法人ユーザがログアウトすると、法人ユーザ用のログイン画面60が表示される。
メニュー画面66には、各種のメニューが含まれている。例えば、個人ユーザ用のパスワードを変更するメニュー68、個人ユーザ用の個人情報を確認及び修正するメニュー70、利用履歴を参照するメニュー72、個人ユーザ用のクレジットカードの情報を登録及び変更するメニュー74、サポートに関するメニュー76、及び、個人ユーザ用の退会のメニュー78が、メニュー画面66に含まれる。ユーザは、これらのメニューの中から目的のメニューを選択して、各種の操作や処理等を行うことができる。
また、メニュー画面66からホーム画面54へ戻るボタンが押された場合、又は、各メニューの操作や処理等が完了した場合、ホーム画面54が端末装置26のUI46に表示される。
符号80が指し示すように、ユーザは、ホーム画面54にて、ブース16を検索することができる。例えば、ブース16が設置されている場所、予約が可能な日時、及び、利用料金等を検索キーとして用いて、ブース16を検索することができる。検索キーを示す情報は、端末装置26から予約管理システム12に送信され、予約管理システム12のプロセッサ42は、当該検索キーに合致するブース16を検索し、その検索の結果を示す情報を端末装置26に送信する。検索されたブース16に関する情報が、UI46に表示される。また、利用中のブース16、予約済みのブース16、及び、ユーザの位置に近い場所に設置されているブース16等が検索されて、その検索の結果がUI46に表示されてもよい。
符号82が指し示すように、ユーザは、ブース16の一覧の中からブース16を選択すると、符号84が指し示すように、選択されたブース16に関する情報が、端末装置26のUI46に表示される。また、利用中のブース16、予約済みのブース16、又は、ユーザの位置に近い場所に設置されているブース16に関する情報が、UI46に表示されてもよい。なお、符号86が指し示すように、地図アプリケーションが起動させられて、ブース16の位置を示す地図が表示されてもよい。
ユーザが、端末装置26を用いて、ブース16と当該ブース16を利用する日時とを指定し、予約の実行を指示すると、符号88が指し示すように、予約が完了する。例えば、予約の指示を示す情報が端末装置26から予約管理システム12に送信され、図6に示されている予約管理テーブルに、その予約が登録される。予約が完了すると、画面はホーム画面54に遷移する。
図8に示す例では、ホーム画面54にて、シェアオフィスとプリントサービスとが、連携サービスとして、ブース16と同じ案内アプリケーションによって案内される。シェアオフィスとプリントサービスの両方が連携サービスとして案内されてもよいし、いずれか一方が連携サービスとして案内されてもよい。
例えば、シェアオフィスはサービス提供システム14Aによって提供されるサービスであり、シェアオフィスの予約はサービス提供システム14Aによって管理される。
プリントサービスはサービス提供システム14Bによって提供されるサービスであり、プリントサービスの予約はサービス提供システム14Bによって管理される。
例えば、符号80が指し示すように、ユーザが、ホーム画面54にて、シェアオフィスの検索を指示すると、シェアオフィスの検索用の画面が、端末装置26のUI46に表示される。ユーザは、その検索用の画面にて、シェアオフィスを検索することができる。例えば、シェアオフィスの場所、予約が可能な日時、及び、利用料金等を検索キーとして用いて、シェアオフィスを検索することができる。検索キーを示す情報は、端末装置26から、予約管理システム12を介して、又は、予約管理システム12を介さずに、サービス提供システム14Aに送信される。サービス提供システム14Aは、当該検索キーに合致するシェアオフィスを検索し、その検索の結果を示す情報を端末装置26に送信する。符号90が指し示すように、検索されたシェアオフィスに関する情報がUI46に表示される。また、ブース16毎に、ブース16との間の距離が閾値以下となるシェアオフィスが検索されて、検索されたシェアオフィスに関する情報が、ブース16に紐付けられて表示されてもよい。また、符号86が指し示すように、地図アプリケーションによって、シェアオフィスの位置を示す地図が表示されてもよい。
ユーザが、端末装置26を用いてシェアオフィスの予約を指示すると、シェアオフィスを予約するための画面92が、端末装置26のUI46に表示される。この画面92は、ホーム画面54とは異なる画面である。例えば、端末装置26のプロセッサ50は、シェアオフィスを予約するための画面92の要求を示す情報をサービス提供システム14Aに送信する。サービス提供システム14Aのプロセッサは、その要求に応じて、シェアオフィスを予約するための画面92の情報を端末装置26に送信する。端末装置26のUI46には画面92が表示される。なお、画面92はWebサイトであってもよい。例えば、ユーザがシェアオフィスの予約を指示すると、端末装置26のプロセッサ50は、シェアオフィスを予約するための画面92のアドレス(例えばURL)にアクセスし、その画面92をUI46に表示させる。ユーザは、画面92にて、シェアオフィスを予約することができる。なお、画面92が表示される前に、シェアオフィスを提供するサービス提供システム14Aにログインするための画面が表示されてもよい。ユーザが、その画面にてユーザIDとパスワードとを入力してサービス提供システム14Aにログインすると、画面92が表示される。シングルサインオンが適用されている場合、このログインの操作は不要であり、画面92が表示される。
また、ユーザが、端末装置26を用いてプリントサービスの予約を指示すると、プリントサービスを予約するための画面94が、端末装置26のUI46に表示される。この画面94は、ホーム画面54とは異なる画面である。例えば、端末装置26のプロセッサ50は、プリントサービスを予約するための画面94の要求を示す情報をサービス提供システム14Bに送信する。サービス提供システム14Bのプロセッサは、その要求に応じて、プリントサービスを予約するための画面94の情報を端末装置26に送信する。端末装置26のUI46には画面94が表示される。なお、画面94はWebサイトであってもよい。例えば、ユーザがプリントサービスの予約を指示すると、端末装置26は、プリントサービスを予約するための画面94のアドレス(例えばURL)にアクセスし、その画面94をUI46に表示させる。ユーザは、画面94にて、プリントサービスを予約することができる。なお、画面94が表示される前に、プリントサービスを提供するサービス提供システム14Bにログインするための画面が表示されてもよい。ユーザが、その画面にてユーザIDとパスワードとを入力してサービス提供システム14Bにログインすると、画面94が表示される。シングルサインオンが適用されている場合、このログインの操作は不要であり、画面94が表示される。
なお、符号96が指し示すように、ホーム画面54には、ユーザに通知すべき情報(例えばお知らせ)が表示されてもよい。
以下、より具体的な実施例について説明する。
(実施例1)
以下、図9を参照して実施例1について説明する。実施例1では、連携サービスとしてシェアオフィスが案内される。例えば、サービス提供システム14Aによってシェアオフィスの予約が管理される。
図9には、ホーム画面の一例が示されている。ユーザAが予約管理システム12にログインすると、端末装置26のプロセッサ50は、ホーム画面54を端末装置26のUI46に表示させる。例えば、プロセッサ50は、ホーム画面54の情報を予約管理システム12から受信して、ホーム画面54をUI46に表示させる。ホーム画面54には、一例として、符号98が指し示すように、ユーザAが予約したブース16(例えば「ブースX1」)に関する情報や、ユーザAが利用中のブース16に関する情報等が表示される。ブースX1に関する情報は、例えば、当該ブースX1の名称を示す情報、当該ブースX1が設置されている場所を示す情報、及び、予約の日時を示す情報等を含む。端末装置26のプロセッサ50は、これらの情報を予約管理システム12から受信してホーム画面54に表示する。なお、ユーザAが予約したブースX1に関する情報は、予約管理テーブルに登録されている。
また、符号100が指し示すように、ホーム画面54には、他のブース16(例えば「ブースX2」、「ブースX3」)に関する情報が表示されている。例えば、端末装置26のプロセッサ50は、ユーザAの位置との間の距離が閾値以下の場所に設置されているブース16であって、現時点で利用することが可能なブース16(例えば「ブースX2」、「ブースX3」)に関する情報を、予約管理システム12から受信し、そのブース16の一覧をホーム画面54に表示する。ユーザAの位置は、ユーザAが利用する端末装置26の位置である。現時点で利用することが可能なブース16(例えば「ブースX2」、「ブースX3」)は、予約されておらず現時点で予約することが可能なブース16である。例えば、現時点で利用することが可能なブース16は、現時点から予め定められた期間内にて予約されていないブース16、つまり、現時点から予め定められた期間内であれば予約することが可能なブース16である。例えば、現時点の時刻が9:30である場合、9:00〜11:00の間の予約がされていないブース16に関する情報が、現時点で利用することが可能なブース16に関する情報として表示される。また、ブース16の画像が表示されてもよい。
詳細な情報を表示するためのボタン102と、予約画面を表示するためのボタン104とが、ブースX2,X3にそれぞれ紐付けられてホーム画面54に表示されている。
例えば、ブースX2に紐付けられているボタン102がユーザによって押されると、端末装置26のプロセッサ50は、当該ボタン102に紐付けられているブースX2の詳細な情報を予約管理システム12から受信し、その詳細な情報を端末装置26のUI46に表示させる。例えば、ホーム画面54とは異なる別の画面がUI46に表示され、その別の画面に詳細な情報が表示される。詳細な情報は、例えば、ブースX2が設置されている場所の住所を示す情報、ブースX2が設置されている場所を示す情報(例えば、ブースX2が駅に設置されている場合、その駅の名称を示す情報)、ブースX2の位置が示されている地図、及び、ブースX2に設置されている設備に関する情報等を含む。ブースX3について同様である。
また、ブースX2に紐付けられているボタン104がユーザによって押されると、端末装置26のプロセッサ50は、当該ボタン104に紐付けられているブースX2を予約するための画面である予約画面を端末装置26のUI46に表示させる。例えば、ホーム画面54とは異なる予約画面がUI46に表示される。ユーザAは予約画面にて日時等を指定して予約を指示すると、その指示を示す情報が端末装置26から予約管理システム12に送信され、予約管理システム12によって予約が完了する。その予約は、予約管理システム12に記憶されている予約管理テーブルに登録される。ユーザAは、予約されたブースX2をその予約の日時に使用することができる。
また、端末装置26のプロセッサ50は、連携サービスに関する情報の一例として、シェアオフィスに関する情報をブース16に紐付けてホーム画面54に表示する。例えば、ウィンドウ等の表示領域106がブース16に紐付けてホーム画面54に表示され、その表示領域106内にシェアオフィスに関する情報が表示される。例えば、シェアオフィスに関する情報は、当該シェアオフィスの名称を示す情報、及び、当該シェアオフィスが予約管理システム12とは異なるサービス提供システム14Aによって提供されるサービスであることを示す情報等を含む。予約管理システム12を用いてブース16を提供する提供会社等は、場所の提供者の一例である。サービス提供システム14Aを用いてシェアオフィスを提供する提供会社等は、ブース16と連携してシェアオフィスを提供する別の提供者の一例である。サービス提供システム14Aによって提供されるシェアオフィスは、その別の提供者によって提供されるサービスの一例である。このように、プロセッサ50は、シェアオフィスが別の提供者によって提供されるサービスであることをユーザに通知する。例えば、サービス提供システム14Aが提供し、シェアオフィスを予約するための提携サイトの名称等が、シェアオフィスに関する情報として表示される。プロセッサ50は、予約管理システム12を介して、又は、予約管理システム12を介さずに、サービス提供システム14Aから、シェアオフィスに関する情報を受信し、その情報をホーム画面54に表示する。また、プロセッサ50は、運用管理システム10からシェアオフィスに関する情報を受信してホーム画面54に表示してもよい。
このように、予約の候補となるブース16と、利用する候補となるサービスの一例であるシェアオフィスとが、同じホーム画面54に表示され、同じ案内アプリケーションによって案内される。案内されるブース16とシェアオフィスは連動して変化する。
例えば、プロセッサ50は、現時点で利用することが可能なブースX2が設置されている場所との間の距離が閾値以下の場所にて提供されるシェアオフィス(例えば「シェアオフィスY2」)に関する情報をサービス提供システム14Aから受信し、その情報をブースX2に紐付けてホーム画面54に表示する。表示領域106は、ブースX2に紐付けられた表示領域であり、その表示領域106に、シェアオフィスY2に関する情報が表示されている。ブースX3についても同様であり、ブースX3が設置されている場所との間の距離が閾値以下の場所にて提供されるシェアオフィス(例えば「シェアオフィスY3」)に関する情報が、ブースX3に紐付けられている表示領域内に表示された状態で、ホーム画面54に表示される。このように、ブース16毎に異なるシェアオフィスが案内され、案内されるブース16が変われば、それに応じて、案内されるシェアオフィスも変わる。
例えば、詳細な情報を表示するためのボタン108と、予約画面を表示するためのボタン110とが、シェアオフィスY2の表示領域106内に表示されている。
ボタン108がユーザAによって押されると、端末装置26のプロセッサ50は、シェアオフィスY2の詳細な情報を、予約管理システム12を介して、又は、予約管理システム12を介さずに、サービス提供システム14Aから受信し、その詳細な情報を端末装置26のUI46に表示させる。例えば、ホーム画面54とは異なる別の画面がUI46に表示され、その別の画面に詳細な情報が表示される。詳細な情報は、例えば、シェアオフィスY2が設置されている場所の住所を示す情報、シェアオフィスY2が設置されている場所を示す情報(例えば、シェアオフィスY2が設置されている建物の名称を示す情報等)、シェアオフィスY2の位置が示されている地図、及び、シェアオフィスY2に設置されている設備に関する情報等を含む。
ボタン110がユーザAによって押されると、端末装置26のプロセッサ50は、シェアオフィスY2を予約するための画面である予約画面を端末装置26のUI46に表示させる。例えば、ホーム画面54とは異なる予約画面がUI46に表示される。例えば、当該予約画面はWebサイトであり、ボタン110には当該Webサイトのアドレス(例えばURL)が紐付けられている。ユーザがボタン110を押すと、プロセッサ50は、当該Webサイトのアドレスにアクセスし、予約画面をUI46に表示させる。ユーザAは予約画面にて日時等を指定して予約を指示すると、その指示を示す情報が端末装置26からサービス提供システム14Aに送信され、サービス提供システム14Aによって予約が完了する。その予約は、サービス提供システム14Aに記憶されている予約管理テーブルに登録される。ユーザAは、予約されたシェアオフィスY2をその予約の日時に使用することができる。なお、サービス提供システム14Aにログインする必要がある場合、予約画面が表示される前に、ログイン用の画面が表示される。ユーザAが、そのログイン用の画面にてユーザIDとパスワードとを入力し、サービス提供システム14Aにログインすると、予約画面が表示される。なお、シェアオフィスを検索するための画面が、ホーム画面54とは別の画面として表示されてもよい。
図9に示されているホーム画面54、及び、ホーム画面54に表示される各情報(例えば、ブース16に関する情報、及び、シェアオフィスに関する情報)は、運用管理システム10、予約管理システム12又はサービス提供システム14Aによって端末装置26に提供されて、端末装置26のUI46に表示されてもよい。このように、ブース16と連携サービスであるシェアオフィスとは、これらのシステムによって案内されてもよい。
ブース16は、シェアオフィス内に設置されていてもよい。つまり、連携サービスは、ブース16を含むシェアオフィスを提供するサービスであってもよい。この場合、ブース16は第1場所の一例に相当し、シェアオフィスは第2場所の一例に相当する。
図10には、ブース16とシェアオフィスとの関係が模式的に示されている。シェアオフィス112内には、例えば、ブース114A,114Bが設置されている。例えば、ユーザ(例えばユーザA)によってシェアオフィス112が予約された場合、ユーザA以外のユーザによって、シェアオフィス112内に設置されているブース114A,114Bが予約されることが禁止されてもよい。より詳しく説明すると、シェアオフィス112の予約の日時に、ブース114A,114Bが予約されることが禁止される。
例えば、シェアオフィス112内にブース114A,114Bが設置されていることを示す情報が、ブース114A,114Bを提供する予約管理システム12と、シェアオフィス112を提供するサービス提供システム14Aとに記憶されており、その情報が、予約管理システム12とサービス提供システム14Aとで共有される。
また、シェアオフィス112を予約したユーザ(例えばユーザA)に関する情報、及び、その予約の日時等を示す情報が、サービス提供システム14Aに記憶され、これらの情報が、予約管理システム12によって共有される。
予約管理システム12のプロセッサ42は、シェアオフィス112の予約の日時に、ユーザA以外のユーザによってブース114A,114Bが予約されることを禁止し、ユーザAによってブース114A,114Bが予約されることを許可する。こうすることで、ユーザA以外のユーザによって、ブース114A,114Bが予約されることが防止される。例えば、ユーザA以外のユーザが予約管理システム12にログインし、シェアオフィス112の予約の日時にブース114A,114Bを予約することを指示しても、予約管理システム12のプロセッサ42は、その指示を受け付けず、ユーザA以外のユーザによってブース114A,114Bが予約されることを禁止する。
別の例として、シェアオフィス112と、シェアオフィス112内に設置されているブース(例えばブース114A)とが、ユーザ(例えばユーザA)によって予約された場合、当該ユーザ以外のユーザによって、シェアオフィス112内に設置されている別のブース(例えばブース114B)が予約されることが禁止されてもよい。
予約管理システム12のプロセッサ42は、シェアオフィス112の予約の日時に、ユーザA以外のユーザによってブース114Bが予約されることを禁止し、ユーザAによってブース114Bが予約されることを許可する。こうすることで、ユーザA以外のユーザによって、ブース114Bが予約されることが防止される。
(実施例2)
以下、図11から図14を参照して実施例2について説明する。実施例2では、連携サービスの一例としてプリントサービスが案内される。プリントサービスは、例えば、サーバやクラウド等に記憶されているデータ(例えば画像データや文書データ)をプリンタにダウンロードして当該プリンタによってプリントするサービスである。プリンタは、例えば、店舗等に設置されている。例えば、サービス提供システム14Bによってプリントサービスの予約が管理される。なお、プリント機能の他、スキャン機能やコピー機能等を有する複合機が、プリントサービスに用いられてもよい。
図11には、ホーム画面の一例が示されている。ユーザAが予約管理システム12にログインすると、端末装置26のプロセッサ50は、ホーム画面116を端末装置26のUI46に表示させる。ホーム画面116には、一例として、符号118が指し示すように、ユーザAが利用中のブース16(例えば「ブースX4」)に関する情報が表示されている。また、ホーム画面116には、一例として、符号120が指し示すように、ユーザAが予約したブース16であって予約の日時が到来していないブース16(例えば「ブースX5」)に関する情報が表示されている。端末装置26のプロセッサ50は、これらの情報を予約管理システム12から受信してホーム画面116に表示する。なお、これらの情報は予約管理テーブルに登録されている。
また、ホーム画面116には、一例として、符号122が指し示すように、他のブース16(例えば「ブースX6」)に関する情報が表示されている。例えば、端末装置26のプロセッサ50は、ユーザAの位置との距離が閾値以下の場所に設置されているブース16であって、現時点で利用することが可能なブース16(例えば「ブースX6」)に関する情報を、予約管理システム12から受信し、そのブース16の一覧をホーム画面116に表示する。現時点で利用することが可能なブース16(例えば「ブースX6」)は、予約されておらず現時点で予約することが可能なブース16である。図9に示されているホーム画面54と同様に、詳細な情報を表示するためのボタンと、予約画面を表示するためのボタンとが、現時点で利用することが可能な各ブース16に紐付けられて表示されている。
また、端末装置26のプロセッサ50は、符号124が指し示すように、プリントサービスに関する情報を連携サービスに関する情報としてホーム画面54に表示する。ここで提供されているプリントサービスは、コンビニエンスストアに設置されているプリンタを用いてプリントするというサービスである。
例えば、プリントサービスを利用するためのボタン126がホーム画面116に表示されている。ボタン126がユーザAによって押されると、端末装置26のプロセッサ50は、図12に示すように、プリントサービスを利用するための画面128を端末装置26のUI46に表示させる。画面128は、ホーム画面116とは異なる画面である。例えば、画面128はWebサイトであり、ボタン126には当該Webサイトのアドレスが紐付けられている。ユーザがボタン126を押すと、プロセッサ50は、当該Webサイトのアドレスにアクセスし、画面128をUI46に表示させる。なお、プリントサービスを提供するサービス提供システム14BにユーザAがログインする必要がある場合、画面128が表示される前に、ログイン画面がUI46に表示される。ユーザAがユーザIDとパスワードとをログイン画面に入力してサービス提供システム14Bにログインすると、画面128がUI46に表示される。
画面128には、例えば、プリントサービスを利用することができる店舗を検索するためのWebサイトのリンク130が設けられている。リンク130には、当該Webサイトのアドレスが紐付けられている。ユーザがリンク130を指定して当該Webサイトへのアクセスを指示すると(例えば、リンク130をタップしたりクリックしたりすると)、端末装置26のプロセッサ50は、当該Webサイトにアクセスし、図13に示されているように、店舗を検索するための画面である検索画面132を端末装置26のUI46に表示させる。
ユーザは、検索画面132に検索キーを入力して、プリントサービスを利用することができる店舗を検索することができる。検索キーは、例えば、地図上の位置、住所、及び、キーワード等である。検索キーは、端末装置26からサービス提供システム14Bに送信される。サービス提供システム14Bのプロセッサは、その検索キーに基づいて、プリントサービスを利用することができる店舗を検索し、その検索の結果を示す情報を端末装置26に送信する。その検索の結果を示す情報は、端末装置26のUI46に表示される。
また、ユーザは、現在地周辺の店舗や、新規に開店する予定の店舗等を検索することができる。例えば、端末装置26のプロセッサ50は、GPS等を用いることで、端末装置26の現在の位置を示す情報を取得し、その情報をサービス提供システム14Bに送信する。サービス提供システム14Bのプロセッサは、その情報に基づいて、端末装置26の現在の位置との間の距離が閾値以下となる店舗を検索し、その検索の結果を示す情報を端末装置26に送信する。
図14には、検索の結果を示す画面の一例が示されている。検索結果画面134は、店舗の検索の結果を示す画面の一例であり、端末装置26のUI46に表示される。例えば、端末装置26の現在の位置の周囲に存在する店舗(例えば、端末装置26の現在の位置との間の距離が閾値以下となる店舗)が検索されて、検索結果画面134に表示されている。
ユーザAは、検索結果画面134にて店舗を選択し、当該店舗に設置されているプリンタを用いたプリントサービスを予約することができる。例えば、ユーザAが店舗を選択すると、その店舗に設置されているプリンタを用いたプリントサービスを予約するための画面である予約画面が、端末装置26のUI46に表示される。ユーザが、その予約画面にて予約の日時を指定して予約を指示すると、その指示を示す情報が、端末装置26からサービス提供システム14Bに送信され、サービス提供システム14Bによって予約が完了する。その予約は、サービス提供システム14Bに記憶されている予約管理テーブルに登録される。ユーザAは、予約されたプリンタをその予約の日時に使用することができる。
(変形例)
以下、変形例について説明する。
ブース16と連携サービスとが予約された場合において、当該ブース16の予約がキャンセルされた場合、当該連携サービスの予約がキャンセルされてもよい。例えば、図9に示されているホーム画面54を経由して、ユーザAによって、ブースX2が予約され、更に、ブースX2に紐付けられて案内されたシェアオフィスY2が予約された場合、予約管理システム12とサービス提供システム14Aとは互いに情報を共有する。これにより、ブースX2の予約とシェアオフィスY2の予約とが紐付けられて、予約管理システム12の予約管理テーブルとサービス提供システム14Aの予約管理テーブルとに登録される。
ユーザAが端末装置26を用いてブースX2の予約のキャンセルを指示した場合、その指示を示す情報が、端末装置26から予約管理システム12に送信される。予約管理システム12のプロセッサ42は、その指示に従って、ブースX2の予約をキャンセルする。また、予約管理システム12のプロセッサ42は、その指示を示す情報をサービス提供システム14A,14Bに送信する。サービス提供システム14A,14Bのプロセッサは、キャンセルされたブースX2の予約に紐付けられている連携サービスの予約をキャンセルする。例えば、ブースX2の予約にはシェアオフィスY2の予約が紐付けられて、サービス提供システム14Aの予約管理テーブルに登録されているため、サービス提供システム14Aのプロセッサは、シェアオフィスY2の予約をキャンセルする。
なお、連携サービスは自動的にキャンセルされず、ユーザの指示に従ってキャンセルされてもよい。例えば、ユーザAがブースX2のキャンセルを指示した場合、予約管理システム12のプロセッサ42は、ブースX2に紐付けられてシェアオフィスY2が予約されていることを示す情報を端末装置26に送信する。端末装置26のプロセッサ50は、その情報をUI46に表示させる。ユーザAが、シェアオフィスY2の予約のキャンセルを指示した場合、その指示を示す情報が、端末装置26からサービス提供システム14Aに送信され、サービス提供システム14Aのプロセッサは、シェアオフィスY2の予約をキャンセルする。
別の変形例について説明する。端末装置26のプロセッサ50は、ブース16が予約された場合、当該ブース16への経路にて提供が可能な連携サービスを案内してもよい。ここでは一例として、プリントサービスが連携サービスとして案内される場合について説明する。例えば、端末装置26のプロセッサ50は、基準となる位置を示す情報を予約管理システム12に送信する。基準となる位置は、例えば、ブース16の予約に用いられた端末装置26の現在の位置、ユーザが指定した位置、又は、ブース16が予約されたときの端末装置26の位置である。予約管理システム12のプロセッサ42は、基準となる位置を示す情報と予約されたブース16の位置を示す情報とを、サービス提供システム14Bに送信する。サービス提供システム14Bのプロセッサは、基準となる位置から予約されたブース16の位置までの経路にて提供が可能なプリントサービスを検索する。例えば、サービス提供システム14Bのプロセッサは、その経路上に存在してプリントサービスを提供することが可能な店舗や、その経路から予め定められた範囲内に存在してプリントサービスを提供することが可能な店舗を検索し、その検索の結果を示す情報を端末装置26に送信する。端末装置26のプロセッサ50は、その検索の結果を示す情報を端末装置26のUI46に表示させる。
上記の経路は、ブース16を予約したユーザが移動すると予測される経路であってもよい。例えば、上記の経路は、ユーザの移動のスケジュールに従って決定されてもよい。その決定は、端末装置26によって行われてもよいし、サービス提供システムによって行われてもよいし、運用管理システム10によって行われてもよい。
別の変形例について説明する。ブース16と連携サービスとが利用された場合、ブース16の利用の料金と連携サービスの利用の料金とが合算されて、当該ブース16と当該連携サービスとを予約したユーザに課されてもよい。例えば、当該ユーザが個人ユーザである場合、予約管理システム12のプロセッサ42は、当該ユーザについてのブース16の利用実績のデータを個人決済システム20に送信し、サービス提供システム14A,14Bのプロセッサは、当該ユーザについての連携サービスの利用実績のデータを個人決済システム20に送信する。個人決済システム20は、これらの利用実績のデータに基づいて、ブース16の利用の料金と連携サービスの利用の料金とを合算して当該ユーザに請求する。例えば、当該ユーザに紐付けられたクレジットカードを用いて決済が行われる。法人アカウントを用いてブース16と連携サービスとが利用された場合も同様に、法人決済システム24によって、ブース16の利用の料金と連携サービスの利用の料金とが合算されて、その合算された料金が法人に請求される。
別の変形例について説明する。法人アカウントを用いてブース16が予約された場合において、予約されたブース16を利用する法人ユーザによって、当該法人ユーザの個人アカウントを用いて連携サービスを利用することが許可されてもよい。例えば、法人アカウントを用いてブース16を利用している法人ユーザは、自身の個人アカウントを用いて、サービス提供システム14A,14Bにログインし、サービス提供システム14A,14Bが提供する連携サービスを利用することができる。この場合、個人アカウントを用いて利用された連携サービスの料金は、当該法人ユーザ自身に課される。サービス提供システム14A,14Bのプロセッサは、当該法人ユーザについての連携サービスの利用実績のデータを個人決済システム20に送信し、個人決済システム20は、この利用実績のデータに基づいて、連携サービスの利用の料金を当該法人ユーザに請求する。例えば、当該法人ユーザに紐付けられたクレジットカードを用いて決済が行われる。ブース16は法人アカウントを用いて予約されているため、ブース16の利用の料金は、当該法人ユーザが属する法人に課される。この決済は、法人決済システム24によって行われる。
なお、上記の処理とは逆に、個人アカウントを用いてブース16が予約された場合において、法人アカウントを用いて連携サービスが利用されてもよい。この場合、ブース16の利用の料金は、当該個人アカウントを有するユーザに課され、連携サービスの利用の料金は、当該ユーザが属する法人に課される。
別の変形例について説明する。端末装置26のプロセッサ50は、ブース16が予約されている場合において、連携サービスが提供されることで利用料金に変動が発生する場合、その旨をユーザに通知してもよい。例えば、端末装置26のプロセッサ50は、予約されたブース16の利用料金を示す情報を予約管理システム12から受信し、ブース16に紐付けられて予約された連携サービスの利用料金を示す情報をサービス提供システム14A,14Bから受信し、これらの利用料金の合計が、ブース16の利用料金よりも多い場合、その旨を端末装置26のUI46に表示させる。
上述した実施例1,2では、端末装置26のプロセッサ50は、ブース16を基準として、連携サービスの一例であるシェアオフィス又はプリントサービスを案内している。例えば、プロセッサ50は、ブース16の位置を基準として、予め定められた距離の範囲内にて提供することが可能なシェアオフィス又はプリントサービスを案内している。
別の例として、端末装置26のプロセッサ50は、ブース16以外のサービスを基準として、ブース16を案内してもよい。例えば、プロセッサ50は、ブース16以外のサービスを基準として、当該サービスの提供を受けるために予約すべきブース16の候補を案内する。
例えば、ユーザが端末装置26を用いて、シェアオフィスを提供するサービス提供システム14Aにログインすると、シェアオフィスを利用するためのホーム画面が、端末装置26のUI46に表示される。当該ホーム画面には、例えば、当該ユーザが利用中のシェアオフィス、当該ユーザが予約したシェアオフィス、及び、当該ユーザとの間の距離が閾値以下の場所に設置されているシェアオフィス等が表示される。ユーザが当該ホーム画面にてシェアオフィスを指定して詳細情報の表示を指示すると、端末装置26のプロセッサ50は、当該シェアオフィスの詳細情報をサービス提供システム14Aから受信して、当該シェアオフィスの詳細情報をUI46に表示させる。また、ユーザが当該ホーム画面にてシェアオフィスを指定して予約を指示すると、当該シェアオフィスを予約するための予約画面がUI46に表示され、ユーザは当該予約画面にて当該シェアオフィスを予約することができる。その予約はサービス提供システム14Aによって管理される。
また、端末装置26のプロセッサ50は、シェアオフィス毎に、シェアオフィスとの間の距離が閾値以下の場所に設置されているブース16に関する情報を予約管理システム12から受信し、ブース16に関する情報をシェアオフィスに紐付けてホーム画面に表示する。ユーザが当該ホーム画面にてブース16を指定して詳細情報の表示を指示すると、プロセッサ50は、当該ブース16の詳細情報を予約管理システム12から受信して、当該ブース16の詳細情報をUI46に表示させる。また、ユーザが当該ホーム画面にてブース16を指定して予約を指示すると、当該ブース16を予約するための予約画面がUI46に表示され、ユーザは当該予約画面にて当該ブース16を予約することができる。その予約は予約管理システム12によって管理される。
ユーザによって、基準がブース16から他のサービスに切り替えられてもよいし、基準が他のサービスからブース16に切り替えられてもよい。
上述した各実施例及び各変形例において、ユーザによって複数の種類の連携サービスが選択されてもよい。例えば、図9に示されているホーム画面54に、シェアオフィスに関する情報とプリントサービスに関する情報の両方が、連携サービスに関する情報として表示されてもよい。また、複数のブース16を予約し、更に連携サービスを予約する場合、個々のブース16毎に、ブース16の情報が表示される位置の近くに、連携サービスの検索画面が表示されてもよい。
上記各実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU: Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU: Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。また上記各実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
10 運用管理システム、12 予約管理システム、14A,14B サービス提供システム、16 ブース、18 ブース制御装置、20 個人決済システム、22 法人認証システム、24 法人決済システム、26A,26B,26C 端末装置。

Claims (15)

  1. プロセッサを有し、
    前記プロセッサは、
    予約の候補となる場所と利用する候補となるサービスとを同じアプリケーションによって案内し、
    案内される場所とサービスは連動して変化する、
    情報処理装置。
  2. 前記プロセッサは、
    予約の候補となる場所と利用する候補となるサービスが提供される場所との関係に応じて、案内される場所とサービスを変える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記プロセッサは、
    現時点で利用することが可能な予約の候補となる場所と利用する候補となるサービスが提供される場所との関係に応じて、案内されるサービスを変える、
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記プロセッサは、
    ユーザの位置を基準として予め定められた範囲内に含まれて現時点で利用することが可能な予約の候補となる場所と、利用する候補となるサービスが提供される場所との関係に応じて、案内されるサービスを変える、
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記プロセッサは、更に、
    案内されるサービスは、場所の提供と連携して場所の提供者とは異なる別の提供者によって提供されるサービスであることをユーザに通知する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 案内されるサービスは、予約の候補となる場所である第1場所を含む第2場所を提供するサービスであり、
    前記第2場所が予約された場合、前記第2場所を予約したユーザ以外のユーザによって、前記第2場所に含まれる前記第1場所が予約されることが禁止される、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 案内されるサービスは、予約の候補となる場所である第1場所を含む第2場所を提供するサービスであり、
    前記第2場所には複数の第1場所が含まれ、
    前記第2場所に含まれる第1場所と前記第2場所とが予約された場合、その予約を行ったユーザ以外のユーザによって、前記第2場所に含まれる別の第1場所が予約されることが禁止される、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 場所とサービスとが予約された場合において、当該場所の予約がキャンセルされた場合、当該サービスの予約がキャンセルされる、
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. 前記プロセッサは、更に、
    場所が予約された場合、当該場所への経路にて提供が可能なサービスを案内する、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  10. 場所の利用の料金とサービスの利用の料金とが合算されて、当該場所と当該サービスとを予約したユーザに請求される、
    ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  11. 個人のユーザが場所及びサービスを利用するためのアカウントである個人アカウントと、組織に属するユーザが場所及びサービスを利用するためのアカウントである組織アカウントとが定められており、
    組織アカウントを用いて場所が予約された場合において、予約された場所を利用する、組織に属するユーザによって、当該ユーザの個人アカウントを用いてサービスを利用することが許可される、
    ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  12. 前記プロセッサは、更に、
    場所が予約されている場合において、サービスが提供されることで利用料金に変動が発生する場合、その旨をユーザに通知する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  13. 前記プロセッサは、更に、
    予約の候補となる場所を基準として、利用する候補となるサービスを案内する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  14. 前記プロセッサは、更に、
    利用する候補となるサービスを基準として、当該サービスの提供を受けるために予約すべき場所の候補を案内する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  15. コンピュータに、
    予約の候補となる場所と利用する候補となるサービスとを同じアプリケーションによって案内させ、
    案内される場所とサービスは連動して変化する、
    プログラム。
JP2020011789A 2020-01-28 2020-01-28 情報処理装置及びプログラム Pending JP2021117830A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011789A JP2021117830A (ja) 2020-01-28 2020-01-28 情報処理装置及びプログラム
US16/936,640 US20210234971A1 (en) 2020-01-28 2020-07-23 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
CN202010920347.3A CN113255945A (zh) 2020-01-28 2020-09-04 信息处理装置、信息处理方法以及计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011789A JP2021117830A (ja) 2020-01-28 2020-01-28 情報処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021117830A true JP2021117830A (ja) 2021-08-10

Family

ID=76970407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020011789A Pending JP2021117830A (ja) 2020-01-28 2020-01-28 情報処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210234971A1 (ja)
JP (1) JP2021117830A (ja)
CN (1) CN113255945A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022134517A (ja) * 2021-03-03 2022-09-15 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8737954B2 (en) * 2001-08-21 2014-05-27 Bookit Oy Ajanvarauspalvelu Managing recurring payments from mobile terminals
US8600784B1 (en) * 2004-07-30 2013-12-03 Kayak Software Corporation Indentifying information sources to search based on rules
US9371007B1 (en) * 2011-04-22 2016-06-21 Angel A. Penilla Methods and systems for automatic electric vehicle identification and charging via wireless charging pads
US9798983B2 (en) * 2013-03-11 2017-10-24 Wal-Mart Stores, Inc. Enterprise resource search and reservation system
US20150039357A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 LivelyHood, Inc. Systems and Methods for Providing on Demand Business Resources
US20150161528A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-11 Amadeus S.A.S. Automated detection of travel incidents and rebooking of travel itineraries impacted by same
CN105701740A (zh) * 2016-03-25 2016-06-22 吴江 一种预定服务方法及其平台
CN109146098A (zh) * 2017-06-14 2019-01-04 阿里巴巴集团控股有限公司 一种办公场所的共享设置、共享使用方法及装置
GB2577433B (en) * 2017-06-15 2022-06-29 Ubipark Pty Ltd Computer-implemented systems for locating a vehicular parking space and controlling access thereto
US20200050975A1 (en) * 2018-08-09 2020-02-13 Honeywell International Inc. Building space reservation
CN109284843A (zh) * 2018-08-22 2019-01-29 泰康保险集团股份有限公司 基于区块链的办公场所管理方法、装置、介质及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN113255945A (zh) 2021-08-13
US20210234971A1 (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103986688B (zh) 认证外围设备的用户的方法和系统、外围设备及移动装置
US20150046557A1 (en) System, method and apparatus for using a virtual bucket to transfer electronic data
JP6585783B2 (ja) 売り場の内部通信網基盤の決済システム、売り場の内部通信網基盤の決済機能を含む移動端末、売り場の内部通信網基盤の決済サービス提供方法、及びこれを実行するプログラム
JP6199396B2 (ja) コンテキストアウェアコンテンツ配信
JP2002133324A (ja) ユーザ情報管理装置、ユーザ情報管理方法及び電子サービスシステム
JP5525292B2 (ja) 管理装置
JP2004086582A (ja) レンタルブースならびにレンタルブースの群管理装置および群管理方法
KR102331159B1 (ko) 컴퓨터에 의해 판독 가능한 기록매체에 저장된 통합 인증 프로그램 및 이를 포함하는 통합 업무 관리 시스템
JP2021117830A (ja) 情報処理装置及びプログラム
KR20190045672A (ko) 여행 가이드 매칭 서비스를 제공하는 방법, 가이드 매칭 서비스 제공 서버 및 사용자 단말
KR20160086679A (ko) 위치 기반 데이팅 서비스 방법
JP6580933B2 (ja) 機能有効化サーバ、機能有効化プログラム、及び予定管理プログラム
JP2021117828A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20210005038A1 (en) Automatic distribution of access control credentials based on a task
KR20060054591A (ko) 티켓 예매 시스템 및 방법
KR20130082678A (ko) 회의실 예약 서버 및 그 제어방법
JP2017073085A (ja) 予定管理サーバ、及び予定管理プログラム
JP7467940B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
KR20190005000A (ko) 회의 관리 방법, 장치 및 시스템
JP7376284B2 (ja) サービス提供システム、及び、サービス提供方法
JP2021196654A (ja) サービス提供システム、アプリ利用方法、情報処理システム
JP2021067073A (ja) 情報処理装置
JP5648833B2 (ja) 個人id統合サーバシステム及び個人id統合サーバ及びハードウェアid登録サーバ
US11880785B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program for renting business place for non-business purposes
JP2021108052A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240308