JP2022026237A - 内燃機関用のスパークプラグ - Google Patents
内燃機関用のスパークプラグ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022026237A JP2022026237A JP2020129603A JP2020129603A JP2022026237A JP 2022026237 A JP2022026237 A JP 2022026237A JP 2020129603 A JP2020129603 A JP 2020129603A JP 2020129603 A JP2020129603 A JP 2020129603A JP 2022026237 A JP2022026237 A JP 2022026237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- gap
- discharge gap
- combustion chamber
- floating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 95
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 44
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 38
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 52
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Spark Plugs (AREA)
Abstract
Description
該絶縁碍子の内周側に保持されると共に該絶縁碍子から先端側に突出した中心電極(4)と、
上記絶縁碍子を内周側に保持する筒状のハウジング(2)と、
該ハウジングの先端部に設けられたプラグカバー(5)と、
該プラグカバー及び上記中心電極に対して電気的に絶縁された浮遊電極(7)と、
該浮遊電極を挿通させて保持しつつ上記プラグカバーに固定された絶縁保持体(6)と、を有し、
上記ハウジングと、上記プラグカバーとは、導電性を有し、
一部が上記ハウジングと上記プラグカバーと上記絶縁碍子と上記絶縁保持体とによって囲まれた副燃焼室(51)が形成され、
上記プラグカバーには、上記副燃焼室と外部とを連通させる噴孔(52)が形成されており、
上記副燃焼室には、上記中心電極と上記浮遊電極との間に形成された第1放電ギャップ(G1)が設けられ、
上記副燃焼室の外部には、上記浮遊電極と上記プラグカバーとの間に形成された第2放電ギャップ(G2)が設けられ、
上記第2放電ギャップを短絡させたときにおける上記第1放電ギャップに放電を発生させるために要求される要求電圧VAが、上記中心電極と上記ハウジングとの間に上記絶縁碍子の表面(311)に沿った沿面放電を発生させるために要求される要求電圧VLAよりも小さくなるように、上記中心電極と上記ハウジングとの間の上記絶縁碍子の沿面距離(LA)が定められており、
上記第1放電ギャップを短絡させたときにおける上記第2放電ギャップに放電を発生させるために要求される要求電圧VBが、上記浮遊電極と上記プラグカバーとの間に上記副燃焼室に面した上記絶縁保持体の副室側表面(621)に沿った沿面放電を発生させるために要求される要求電圧VLBよりも小さくなるように、上記副燃焼室内における上記浮遊電極と上記プラグカバーとの間の上記絶縁保持体の沿面距離(LB)が定められている、内燃機関用のスパークプラグ(1)にある。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
内燃機関用のスパークプラグに係る実施形態について、図1~図4を参照して説明する。
本形態の内燃機関用のスパークプラグ1は、図1、図2に示すごとく、筒状の絶縁碍子3と、中心電極4と、筒状のハウジング2と、プラグカバー5と、浮遊電極7と、絶縁保持体6と、を有する。中心電極4は、図1に示すごとく、絶縁碍子3の内周側に保持されると共に絶縁碍子3から先端側に突出している。ハウジング2は、絶縁碍子3を内周側に保持する。プラグカバー5は、ハウジング2の先端部に設けられている。浮遊電極7は、プラグカバー5及び中心電極4に対して電気的に絶縁されている。絶縁保持体6は、浮遊電極7を挿通させて保持しつつプラグカバー5に固定されている。ハウジング2と、プラグカバー5とは、導電性を有する。
LA>〔{BpGA/ln(ApGA/C)}×{1+(SA/GA)/(SB/GB)}×(1/ap0.38)〕4 ・・・(1)
LC>〔{BpGB/ln(ApGB/C)}×(1/ap0.38)〕4
・・・(2)
各ギャップは、それぞれ固有の静電容量を持つため、キャパシタとして考えることができる。図4に示すごとく、第1放電ギャップG1をキャパシタCGA、第2放電ギャップG2をキャパシタCGBとする。また、沿面ギャップG3をキャパシタCLA、沿面ギャップG4をキャパシタCLBとする。なお、図3に示すごとく、沿面ギャップG5もキャパシタとして考えることができるが、図4においては、省略する。また、本明細書において、気中ギャップとは、気中に放電を発生させるギャップを意味する。また、沿面ギャップとは、絶縁碍子3又は絶縁保持体6等の表面に沿って放電を発生させるギャップを意味する。
Vapp=VCGA+VCGB・・・(3)
CCGA×VCGA=CCGB×VCGB・・・(4)
Vapp={1+(CCGA/CCGB)}×VCGA・・・(5)
Vapp={1+(SA/GA)/(SB/GB)}×VCGA・・・(6)
aLA 0.25p0.38>{BpGA/ln(ApGA/C)}×{1+(SA/GA)/(SB/GB)}・・・(7)
aLC 0.25p0.38>BpGB/ln(ApGB/C)・・・(8)
内燃機関用のスパークプラグ1は、要求電圧VAが要求電圧VLAよりも小さくなるように絶縁碍子3の沿面距離LAが定められていると共に、要求電圧VBが要求電圧VLBよりも小さくなるように絶縁保持体6の沿面距離LBが定められている。それゆえ、副燃焼室51及び主燃焼室のそれぞれに確実に放電を発生させることができる。その結果、着火性を向上させることができる。
本例は、図5、及び後述する表1に示すように、基本構造を実施形態1と同様とするスパークプラグ1において、絶縁保持体6等の外径と昇圧係数との関係を評価した例である。つまり、絶縁保持体6等の外径を変化させることによる、キャパシタCLB(図4参照)及びキャパシタCLA(図4参照)の静電容量の変化に伴い、昇圧係数がどの程度変わるかを評価した。以下、絶縁保持体6及び浮遊電極7のそれぞれの外径と、昇圧係数との関係について説明する。図5に示すごとく、絶縁保持体6の外径をD1、浮遊電極7の外径をD2とする。
キャパシタCLBの単位面積当たりの静電容量=Ccoaxial/2πbd・・・(9)
キャパシタCLBの単位面積当たりの静電容量=εrε0/bln(b/a)
・・・(10)
本例は、図6のグラフに示すように、基本構造を実施形態1と同様とするスパークプラグにおいて、キャパシタCGA及びキャパシタCGBの静電容量と、昇圧係数との関係を評価した例である。図6のグラフにおいて、横軸がキャパシタCGAの静電容量CCGAをキャパシタCGBの静電容量CCGBによって除した値、縦軸が昇圧係数を示す。図6のグラフの実線は、CCGA/CCGBと昇圧係数との関係を示す。また、図6においては、CCGAとCCGBとに加え、キャパシタCLAの静電容量CCLAとキャパシタCLBの静電容量CCLBとの影響を含めたときの昇圧係数の解析値を、丸印にて示す。
本例は、図7のグラフに示すように、ギャップの距離と、ギャップの放電開始電圧との関係を、圧力容器による試験にて評価した例である。本例においては、気中に放電が発生するように構成された気中ギャップと、絶縁碍子3又は絶縁保持体6と同様の材料からなる部材の表面に沿って沿面放電が発生するように構成された沿面ギャップとについて、それぞれ評価した。図7のグラフにおいては、雰囲気圧力を1MPaとしたときの計測値をプロットした。プロットした計測値は、気中ギャップでは四角印、沿面ギャップでは丸印にて示した。また、図7中の気中ギャップのギャップ距離と放電開始電圧との関係を示す実線の式(下記式(11))は、パッシェンの法則から導き出される式と、本例の圧力容器による試験の結果とにより求めた。また、図7中の沿面ギャップのギャップ距離と放電開始電圧との関係を示す実線の式(下記式(12))は、下記の参考文献1に定められているインパルス印加時の沿面放電の電圧式(実験式)と、本例の圧力容器による試験の結果とにより求めた。本例の圧力容器による試験は、雰囲気圧力を0.1~5MPa、温度を25~30℃、空気を乾燥空気とした条件にて行った。
〔参考文献1〕「放電ハンドブック」、第3章 沿面放電、オーム社
気中ギャップの放電開始電圧=Bpd/ln(Apd/C)・・・(11)
沿面ギャップの放電開始電圧=ad0.25p0.38・・・(12)
本形態は、図8~図10に示すごとく、第2放電ギャップG2が沿面ギャップとなった形態である。
その他は、実施形態1と同様である。なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
その他は、実施形態1と同様である。
Claims (9)
- 筒状の絶縁碍子(3)と、
該絶縁碍子の内周側に保持されると共に該絶縁碍子から先端側に突出した中心電極(4)と、
上記絶縁碍子を内周側に保持する筒状のハウジング(2)と、
該ハウジングの先端部に設けられたプラグカバー(5)と、
該プラグカバー及び上記中心電極に対して電気的に絶縁された浮遊電極(7)と、
該浮遊電極を挿通させて保持しつつ上記プラグカバーに固定された絶縁保持体(6)と、を有し、
上記ハウジングと、上記プラグカバーとは、導電性を有し、
一部が上記ハウジングと上記プラグカバーと上記絶縁碍子と上記絶縁保持体とによって囲まれた副燃焼室(51)が形成され、
上記プラグカバーには、上記副燃焼室と外部とを連通させる噴孔(52)が形成されており、
上記副燃焼室には、上記中心電極と上記浮遊電極との間に形成された第1放電ギャップ(G1)が設けられ、
上記副燃焼室の外部には、上記浮遊電極と上記プラグカバーとの間に形成された第2放電ギャップ(G2)が設けられ、
上記第2放電ギャップを短絡させたときにおける上記第1放電ギャップに放電を発生させるために要求される要求電圧VAが、上記中心電極と上記ハウジングとの間に上記絶縁碍子の表面(311)に沿った沿面放電を発生させるために要求される要求電圧VLAよりも小さくなるように、上記中心電極と上記ハウジングとの間の上記絶縁碍子の沿面距離(LA)が定められており、
上記第1放電ギャップを短絡させたときにおける上記第2放電ギャップに放電を発生させるために要求される要求電圧VBが、上記浮遊電極と上記プラグカバーとの間に上記副燃焼室に面した上記絶縁保持体の副室側表面(621)に沿った沿面放電を発生させるために要求される要求電圧VLBよりも小さくなるように、上記副燃焼室内における上記浮遊電極と上記プラグカバーとの間の上記絶縁保持体の沿面距離(LB)が定められている、内燃機関用のスパークプラグ(1)。 - 上記中心電極の先端部に形成された中心対向面(41)と、上記浮遊電極の基端部に形成された浮遊第1対向面(712)とは互いに対向しており、
上記第1放電ギャップは、上記中心対向面と上記浮遊第1対向面との間に形成された気中ギャップであり、
上記浮遊電極の先端部に形成された浮遊第2対向面(713)と、上記プラグカバーに形成されたカバー対向面(551)とは互いに対向しており、
上記第2放電ギャップは、上記浮遊第2対向面と上記カバー対向面との間に形成された気中ギャップであり、
上記中心対向面の面積及び上記浮遊第1対向面の面積のうち、小さい方の面積をSA、上記浮遊第2対向面の面積及び上記カバー対向面の面積のうち、小さい方の面積をSBとし、
上記第1放電ギャップの距離をGA、上記第2放電ギャップの距離をGB、p=2、B=93、A/C=169、a=12としたとき、下記式(1)を満たす、請求項1に記載の内燃機関用のスパークプラグ。
LA>〔{BpGA/ln(ApGA/C)}×{1+(SA/GA)/(SB/GB)}×(1/ap0.38)〕4 ・・・(1) - p=5としたときも、上記式(1)を満たす、請求項2に記載の内燃機関用のスパークプラグ。
- 1+(SA/GA)をSB/GBで除した値が1.5以下である、請求項2又は3に記載の内燃機関用のスパークプラグ。
- 1+(SA/GA)をSB/GBで除した値が1.1以下である、請求項4に記載の内燃機関用のスパークプラグ。
- 上記第2放電ギャップは気中ギャップであり、
上記副燃焼室内における上記浮遊電極と上記プラグカバーとの間の上記絶縁保持体の沿面距離(LB)と、上記副燃焼室の外部における上記浮遊電極と上記プラグカバーとの間の上記絶縁保持体の沿面距離(LC)とは、LB>LCの関係を満たす、請求項1~5のいずれか一項に記載の内燃機関用のスパークプラグ。 - 上記第2放電ギャップは気中ギャップであり、
上記副燃焼室の外部における上記浮遊電極と上記プラグカバーとの間の上記絶縁保持体の沿面距離(LC)と、上記第2放電ギャップの距離(GB)とは、p=2、B=93、A/C=169、a=12としたとき、下記式(2)を満たす、請求項1~6のいずれか一項に記載の内燃機関用のスパークプラグ。
LC>〔{BpGB/ln(ApGB/C)}×(1/ap0.38)〕4
・・・(2) - p=5としたときも、上記式(2)を満たす、請求項7に記載の内燃機関用のスパークプラグ。
- 上記第2放電ギャップは、上記絶縁保持体の外表面(611)に沿って形成された沿面ギャップであり、
上記副燃焼室内における上記浮遊電極と上記プラグカバーとの間の上記絶縁保持体の沿面距離(LB)と、上記第2放電ギャップの沿面距離(LC)とは、LB>LCの関係を満たす、請求項1に記載の内燃機関用のスパークプラグ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020129603A JP7439686B2 (ja) | 2020-07-30 | 2020-07-30 | 内燃機関用のスパークプラグ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020129603A JP7439686B2 (ja) | 2020-07-30 | 2020-07-30 | 内燃機関用のスパークプラグ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022026237A true JP2022026237A (ja) | 2022-02-10 |
JP7439686B2 JP7439686B2 (ja) | 2024-02-28 |
Family
ID=80263488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020129603A Active JP7439686B2 (ja) | 2020-07-30 | 2020-07-30 | 内燃機関用のスパークプラグ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7439686B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3107576B2 (ja) | 1991-02-01 | 2000-11-13 | コニカ株式会社 | 画像記録装置および画像記録装置の調整方法 |
JP4211124B2 (ja) | 1998-12-16 | 2009-01-21 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 点火プラグ |
JP2018190615A (ja) | 2017-05-09 | 2018-11-29 | 日本特殊陶業株式会社 | スパークプラグ |
-
2020
- 2020-07-30 JP JP2020129603A patent/JP7439686B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7439686B2 (ja) | 2024-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8418668B2 (en) | Plasma igniter and ignition device for internal combustion engine | |
US4914344A (en) | Spark plug for internal combustion engines | |
CA2875267C (en) | Improved high energy ignition spark igniter | |
KR101575381B1 (ko) | 내연 기관용 플라즈마 플러그 | |
JPS6322032B2 (ja) | ||
JP2022029128A (ja) | スパークプラグ | |
JP4424384B2 (ja) | プラズマ式点火装置 | |
JP6034199B2 (ja) | プラズマジェット点火プラグ | |
JP7439686B2 (ja) | 内燃機関用のスパークプラグ | |
JP2008287917A (ja) | 内燃機関用のスパークプラグ | |
US10910796B2 (en) | Spark plug | |
JPH09260017A (ja) | スパークプラグ | |
US10847951B1 (en) | Spark plug with a plug cover for improving fuel economy | |
JP6359575B2 (ja) | スパークプラグ | |
WO2013042555A1 (ja) | 点火プラグ、点火装置及び混合気に点火する方法 | |
TW505736B (en) | Ignition system for stratified fuel mixtures | |
US10686299B2 (en) | Spark plug of internal combustion engine | |
JP6691876B2 (ja) | スパークプラグ | |
JP5392490B2 (ja) | 点火プラグ | |
JP6467370B2 (ja) | スパークプラグ | |
JP7202002B2 (ja) | 点火プラグ | |
RU2175160C1 (ru) | Свеча зажигания поверхностного разряда | |
US10790640B2 (en) | Spark plug for internal combustion engine | |
JP6653672B2 (ja) | 点火プラグ | |
JP5671446B2 (ja) | プラズマジェット点火プラグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230516 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20230526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20230526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240129 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7439686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |