JP2022024265A - 基板離脱方法及びプラズマ処理装置 - Google Patents

基板離脱方法及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022024265A
JP2022024265A JP2020120189A JP2020120189A JP2022024265A JP 2022024265 A JP2022024265 A JP 2022024265A JP 2020120189 A JP2020120189 A JP 2020120189A JP 2020120189 A JP2020120189 A JP 2020120189A JP 2022024265 A JP2022024265 A JP 2022024265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plasma
electrostatic chuck
gas
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020120189A
Other languages
English (en)
Inventor
康史 宇津木
Yasufumi Utsugi
務 里吉
Tsutomu Satoyoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020120189A priority Critical patent/JP2022024265A/ja
Priority to KR1020210086345A priority patent/KR102616554B1/ko
Priority to TW110124478A priority patent/TW202209487A/zh
Priority to CN202110762462.7A priority patent/CN113936986A/zh
Publication of JP2022024265A publication Critical patent/JP2022024265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect

Abstract

【課題】基板の静電吸着力の低下を抑制する。【解決手段】処理容器の内部の静電チャックに埋設された吸着電極に直流電圧を印加することにより静電吸着された基板を前記静電チャックから離脱させる方法であって、プラズマ処理を施した前記基板が前記静電チャックに静電吸着された状態において、前記処理容器の内部に除電用ガスを供給し、該除電用ガスのプラズマを生成する工程と、前記除電用ガスのプラズマを維持しながら、リフトピンにより前記基板を上昇させ、前記静電チャックから離脱する工程と、前記吸着電極に負の直流電圧を印加する工程と、を有する基板離脱方法が提供される。【選択図】図5

Description

本開示は、基板離脱方法及びプラズマ処理装置に関する。
静電チャックの電極に正の直流電圧を印加して基板を静電チャックに吸着させ、基板に処理を行った後、基板を静電チャックから離脱させる際、除電用のプラズマを生成して基板をリフトピンにより上昇させることにより残留電荷を除去する除電処理が行われる。例えば、特許文献1は、基板を静電チャックから離脱させる際、プラズマの導電性を利用して基板表面の電荷を除去する除電処理を行うことを提案する。特許文献1では、プラズマの存在下においてリフトピンを上昇させ、基板を静電チャックから持ち上げる。
例えば、特許文献2は、基板を第1の圧力を有する処理ガスのプラズマによってプラズマ除電しながら、基板の裏面に第2の圧力を有する伝熱ガスを供給することを提案する。特許文献2では、除電処理において、プラズマ処理時に基板を静電吸着するために静電チャックの電極に印加した直流電圧とは反対の極性の直流電圧を該電極に印加する。
特開2002-134489号公報 特開2015-95396号公報
本開示は、基板の静電吸着力の低下を抑制することができる基板離脱方法及びプラズマ処理装置を提供する。
本開示の一の態様によれば、処理容器の内部の静電チャックに埋設された吸着電極に直流電圧を印加することにより静電吸着された基板を前記静電チャックから離脱させる方法であって、プラズマ処理を施した前記基板が前記静電チャックに静電吸着された状態において、前記処理容器の内部に除電用ガスを供給し、該除電用ガスのプラズマを生成する工程と、前記除電用ガスのプラズマを維持しながら、リフトピンにより前記基板を上昇させ、前記静電チャックから離脱する工程と、前記吸着電極に負の直流電圧を印加する工程と、を有する基板離脱方法が提供される。
一の側面によれば、基板の静電吸着力の低下を抑制することができる。
一実施形態に係るプラズマ処理装置を示す断面模式図である。 従来の基板離脱方法の一例を示す図である。 剥離帯電を説明するための図である。 剥離帯電を説明するための図である。 一実施形態に係る基板離脱方法を説明するための図である。 一実施形態に係る基板離脱方法を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[プラズマ処理装置]
はじめに、図1を参照して、本開示の一実施形態に係るプラズマ処理装置100の一例について説明する。図1は、一実施形態に係るプラズマ処理装置100の一例を示す断面模式図である。
プラズマ処理装置100は、FPD用の平面視矩形の基板(以下、単に「基板」という)Gに対して、各種の基板処理方法を実行する誘導結合型プラズマ(Inductive Coupled Plasma: ICP)処理装置である。基板の材料としては、主にガラスが用いられ、用途によっては透明の合成樹脂などが用いられることもある。ここで、基板処理には、エッチング処理や、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いた成膜処理等が含まれる。FPDとしては、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display: LCD)が例示される。エレクトロルミネセンス(Electro Luminescence: EL)、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel;PDP)等であってもよい。基板Gは、その表面に回路がパターニングされる形態の他、支持基板も含まれる。また、FPD用基板の平面寸法は世代の推移と共に大規模化している。プラズマ処理装置100によって処理される基板Gの平面寸法は、例えば、第6世代の約1500mm×1800mm程度の寸法から、第10.5世代の3000mm×3400mm程度の寸法までを少なくとも含む。また、基板Gの厚みは0.2mm乃至数mm程度である。
プラズマ処理装置100は、直方体状の箱型の処理容器10と、処理容器10内に配設されて基板Gが載置される平面視矩形の外形の基板載置台60と、制御部90とを有する。処理容器10は、円筒状の箱型や楕円筒状の箱型などの形状であってもよく、この形態では、基板載置台60も円形もしくは楕円形となり、基板載置台60に載置される基板Gも円形等になる。
処理容器10は誘電体板11により上下2つの空間に区画されており、上方空間であるアンテナ室は上チャンバ12により形成され、下方空間である処理室Sは下チャンバ13により形成される。処理容器10はアルミニウム等の金属により形成されており、誘電体板11はアルミナ(Al)等のセラミックスや石英により形成されている。
処理容器10において、下チャンバ13と上チャンバ12の境界となる位置には矩形環状の支持枠14が処理容器10の内側に突設するようにして配設されており、支持枠14に誘電体板11が載置されている。処理容器10は、接地線13eにより接地されている。
下チャンバ13の側壁13aには、下チャンバ13に対して基板Gを搬出入するための搬出入口13bが開設されており、搬出入口13bはゲートバルブ20により開閉自在となっている。下チャンバ13には搬送機構を内包する搬送室(いずれも図示せず)が隣接しており、ゲートバルブ20を開閉制御し、搬送機構にて搬出入口13bを介して基板Gの搬出入が行われる。
また、下チャンバ13の有する底板13dには複数の排気口13fが開設されている。排気口13fにはガス排気管51が接続され、ガス排気管51は圧力制御バルブ52を介して排気装置53に接続されている。ガス排気管51、圧力制御バルブ52及び排気装置53により、ガス排気部50が形成される。排気装置53はターボ分子ポンプ等の真空ポンプを有し、プロセス中に下チャンバ13内を所定の真空度まで真空引き自在となっている。
誘電体板11の下面において、誘電体板11を支持するための支持梁が設けられており、支持梁はシャワーヘッド30を兼ねている。シャワーヘッド30は、アルミニウム等の金属により形成されており、陽極酸化による表面処理が施されていてよい。シャワーヘッド30内には、水平方向に延設するガス流路31が形成されている。ガス流路31には、下方に延設してシャワーヘッド30の下方にある処理室Sに臨むガス吐出孔32が連通している。
誘電体板11の上面にはガス流路31に連通するガス導入管45が接続されている。ガス導入管45は上チャンバ12の天井12aに開設されている供給口12bを気密に貫通し、ガス導入管45と気密に結合されたガス供給管41を介して処理ガス供給源44に接続されている。ガス供給管41の途中位置には開閉バルブ42とマスフローコントローラのような流量制御器43が介在している。ガス導入管45、ガス供給管41、開閉バルブ42、流量制御器43及び処理ガス供給源44により、処理ガス供給部40が形成される。処理ガス供給部40から供給される処理ガスがガス供給管41及びガス導入管45を介してシャワーヘッド30に供給され、ガス流路31及びガス吐出孔32を介して処理室Sに吐出される。
アンテナ室を形成する上チャンバ12内には、高周波アンテナ15が配設されている。高周波アンテナ15は、銅等の導電性の金属から形成されるアンテナ線15aを、環状もしくは渦巻き状に巻装することにより形成される。例えば、環状のアンテナ線15aを多重に配設してもよい。
アンテナ線15aの端子には上チャンバ12の上方に延設する給電部材16が接続されており、給電部材16の上端には給電線17が接続され、給電線17はインピーダンス整合を行う整合器18を介して高周波電源19に接続されている。高周波アンテナ15に対して高周波電源19から例えば10MHz~15MHzの高周波電力が印加されることにより、下チャンバ13内に誘導電界が形成される。この誘導電界により、シャワーヘッド30から処理室Sに供給された処理ガスがプラズマ化されて誘導結合型プラズマが生成され、プラズマ中のイオンや中性ラジカル等が基板Gに提供される。高周波電源19はプラズマ発生用のソース源であり、基板載置台60に接続されている高周波電源73は、発生したイオンを引き付けて運動エネルギを付与するバイアス源となる。このように、イオンソース源には誘導結合を利用してプラズマを生成し、別電源であるバイアス源を基板載置台60に接続してイオンエネルギの制御を行う。これにより、プラズマの生成とイオンエネルギの制御が独立して行われ、プロセスの自由度を高めることができる。高周波電源19から出力される高周波電力の周波数は、0.1乃至500MHzの範囲内で設定されるのが好ましい。
基板載置台60は、基材63と、基材63の上面63aに形成されている静電チャック66とを有する。基材63の平面視形状は矩形であり、基板載置台60に載置される基板Gと同程度の平面寸法を有し、長辺の長さは1800mm乃至3400mm程度であり、短辺の長さは約1500mm乃至3000mm程度の寸法に設定できる。この平面寸法に対して、基材63の厚みは、例えば50mm乃至100mm程度となり得る。基材63は、ステンレス鋼やアルミニウム、アルミニウム合金等により形成される。基材63には、矩形平面の全領域をカバーするように蛇行した温調媒体流路62aが設けられている。なお、温調媒体流路62aは、例えば静電チャック66に設けられてもよい。また、基材63が、図示例のように一部材による単体でなく、二部材の積層体で形成されてもよい。
温調媒体流路62aの両端には、温調媒体流路62aに対して温調媒体が供給される送り配管62bと、温調媒体流路62aを流通して昇温された温調媒体が排出される戻り配管62cとが連通している。送り配管62bと戻り配管62cにはそれぞれ、送り流路82と戻り流路83が連通しており、送り流路82と戻り流路83はチラー81に連通している。チラー81は、温調媒体の温度や吐出流量を制御する本体部と、温調媒体を圧送するポンプとを有する(いずれも図示せず)。なお、温調媒体としては冷媒が適用され、この冷媒には、ガルデン(登録商標)やフロリナート(登録商標)等が適用される。図示例の温調形態は、基材63に温調媒体を流通させる形態であるが、基材63がヒータ等を内蔵し、ヒータにより温調する形態であってもよいし、温調媒体とヒータの双方により温調する形態であってもよい。また、ヒータの代わりに、高温の温調媒体を流通させることにより加熱を伴う温調を行ってもよい。なお、抵抗体であるヒータは、タングステンやモリブデン、もしくはこれらの金属のいずれか一種とアルミナやチタン等との化合物から形成される。また、図示例は、基材63に温調媒体流路62aが形成されているが、例えば静電チャック66が温調媒体流路を有していてもよい。
下チャンバ13の底板13dの上には、絶縁材料により形成されて内側に段部を有する箱型の台座68が固定されており、台座68の段部の上に基板載置台60が載置される。基材63の上面には、基板Gが直接載置される静電チャック66が形成されている。静電チャック66は、アルミナ等のセラミックスを溶射して形成される誘電体被膜であるセラミックス層64と、セラミックス層64の内部に埋設されていて静電吸着機能を有する導電層の吸着電極65とを有する。吸着電極65は、給電線74及びスイッチ76を介して直流電源75に接続されている。制御部90により、スイッチ76がオンされると、直流電源75から吸着電極65に直流電圧が印加されることによりクーロン力が発生する。このクーロン力により、基板Gが静電チャック66に静電吸着され、基材63の上面に載置された状態で保持される。また、スイッチ76がオフされ、給電線74から分岐したグランドラインに介在するスイッチ77がオンされると、吸着電極65に溜まった電荷がグランドに流れる。このように、基板載置台60は、基板Gを載置する下部電極を形成する。
基材63には熱電対等の温度センサが配設されており、温度センサによるモニター情報は、制御部90に随時送信される。制御部90は、送信された温度のモニター情報に基づいて、基材63及び基板Gの温調制御を実行する。より具体的には、制御部90により、チラー81から送り流路82に供給される温調媒体の温度や流量が調整される。そして、温度調整や流量調整が行われた温調媒体が温調媒体流路62aに循環されることにより、基板載置台60の温調制御が実行される。なお、熱電対等の温度センサは、例えば静電チャック66に配設されてもよい。
静電チャック66の外周であって台座68の上面には、矩形枠状のフォーカスリング69が載置され、フォーカスリング69の上面の方が静電チャック66の上面よりも低くなるよう設定されている。フォーカスリング69は、アルミナ等のセラミックスもしくは石英等から形成される。
基材63の下面には、給電部材70が接続されている。給電部材70の下端には給電線71が接続されており、給電線71はインピーダンス整合を行う整合器72を介してバイアス源である高周波電源73に接続されている。基板載置台60に対して高周波電源73から例えば2MHz~6MHzの高周波電力が印加されることにより、プラズマ発生用のソース源である高周波電源19にて生成されたイオンを基板Gに引き付けることができる。従って、プラズマエッチング処理においては、エッチングレートとエッチング選択比を共に高めることが可能になる。
基板載置台60の内部には、外部の図示しない搬送アームとの間で基板Gの受け渡しを行うために基板Gを昇降させるリフトピン78が複数、例えば12本設けられている。図1では簡略化し、2本のリフトピン78が図示されている。複数のリフトピン78は、基板載置台60を貫通し、連結部材を介して伝えられるモータの動力によって上下動する。処理容器の外部へ向けて貫通するリフトピン78の貫通孔には、底部ベローズが設けられ(図示せず)、処理容器内の真空側と大気方との間の気密を保持する。
制御部90は、プラズマ処理装置100の各構成部、例えば、チラー81、高周波電源19,73、直流電源75、処理ガス供給部40、ガス排気部50等の動作を制御する。制御部90は、CPU(Central Processing Unit)及びROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のメモリを有する。CPUは、メモリの記憶領域に格納されたレシピ(プロセスレシピ)に従い、所定の処理を実行する。レシピには、プロセス条件に対するプラズマ処理装置100の制御情報が設定されている。制御情報には、例えば、ガス流量や処理容器10内の圧力、処理容器10内の温度や基材63の温度、プロセス時間等が含まれる。
レシピ及び制御部90が適用するプログラムは、例えば、ハードディスクやコンパクトディスク、光磁気ディスク等に記憶されてもよい。また、レシピ等は、CD-ROM、DVD、メモリカード等の可搬性のコンピュータによる読み取りが可能な記憶媒体に収容された状態で制御部90にセットされ、読み出される形態であってもよい。制御部90はその他、コマンドの入力操作等を行うキーボードやマウス等の入力装置、プラズマ処理装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等の表示装置、及びプリンタ等の出力装置といったユーザーインターフェイスを有している。
[従来の基板離脱方法と剥離帯電]
次に、従来の基板離脱方法と剥離帯電について、図2~図4を参照しながら説明する。図2は、従来の基板離脱方法の一例を示す図である。図3及び図4は、剥離帯電を説明するための図である。
従来の基板離脱方法では、まず図2(a)に示すように、吸着電極65は、給電線74を介して直流電源75に接続されている。制御部90により、スイッチ76がオンに制御されると、直流電源75から吸着電極65に直流電圧が印加される。これによりクーロン力が発生し、基板Gが静電チャック66の上面に静電吸着され、保持される。図2(a)の例では、プラズマP1による基板Gのエッチング時、直流電源75から吸着電極65に正の直流電圧が印加され、吸着電極65上に正電荷が発生し、基板G上には負電荷が生じる。しかしながら、これに限らず、直流電源75から吸着電極65に負の直流電圧が印加された場合には、吸着電極65上に負電荷が発生し、基板G上には正電荷が生じる。
基板Gをエッチングする際、反応生成物が発生する。反応生成物は、基板Gと静電チャック66との間に入り込み、静電チャック66の基板載置面上に付着する。基板Gの処理回数を重ねるうちに反応生成物は、基板載置面上に堆積する。以下、堆積した反応生成物をデポRとする。
図3は、デポRが基板載置面上に堆積している状態を示す。図3の左図は、直流電源75から吸着電極65に直流電圧が印加され、基板Gが静電チャック66の上面に静電吸着されている状態である。この状態で基板Gにプラズマによるエッチングが行われる。
図3の右図は、エッチング終了後、直流電源75から吸着電極65への直流電圧の印加を停止し、リフトピン78を上昇させて基板Gを静電チャック66から離脱させている状態である。その際、除電用ガスを供給し、除電用ガスのプラズマPを生成し、プラズマPの導電性を利用して基板Gの表面の電荷を除く除電(以下、「プラズマ除電」ともいう。)を行う。プラズマ除電では、プラズマの存在下においてリフトピン78を上昇させ、基板Gを静電チャック66から持ち上げる。
基板Gのエッチングに使用するエッチングガスは、フッ素を含有する。また、基板Gのエッチングでは、基板Gに形成された有機材料のマスクを介してマスクの下地の絶縁膜をエッチングする。絶縁膜としては、SiO膜、SiN膜等がある。エッチング時にマスクの一部が削られる。この結果、静電チャック66の基板載置面上に堆積するデポRは、エッチングガス中のフッ素及びマスクに含まれる炭素を含む。
図4は、物質間の摩擦帯電列を示す。矢印の下に記載された物質は、矢印の左に行くほど正(+)に帯電し易く、右に行くほど負(-)に帯電し易いことを示す。たとえば、「ガラス」と「ポリテトラフルオロエチレン(四フッ化エチレン(CF2=CF2))」の組合せでは、「ガラス」は正(+)に帯電し易く、「ポリテトラフルオロエチレン」は、負(-)に帯電し易い。また、いずれの物質とも摩擦帯電列で示されている同じ極性側、例えば左側の正(+)に近い位置にある場合、相対的に左側にある物質が正(+)に帯電し、相対的に右側にある物質が負(-)に帯電する。例えば、「ガラス」と「毛皮」の組合せでは、「ガラス」が正(+)に帯電し、「毛皮」が負(-)に帯電する。剥離帯電は接触した2つの物質を引き離すときに夫々の物質が帯電することにより発生するものであり、その時に発生する帯電の極性は上記の摩擦帯電列に示された物質と極性との関係に基づく。
以上から、図3に示すように、直流電源75から吸着電極65に印加する直流電圧を停止し、基板G上の負電荷を、プラズマを介してグランドに流しながら除電し、リフトピン78を上昇させたとき、基板GとデポRとの間に剥離帯電が生じる。図3の基板離脱時には、基板Gの「ガラス」と基板載置面上のCとFとを含む「デポR」との間の剥離帯電であるから、図4に示すように基板Gは正に帯電し、デポRは負に帯電する。ここで「デポR」は必ずしもポリテトラフルオロエチレンであるとは限らないが、ともにCとFを含む組成であることから、同様の電気的性質を有するであろうと推察される。
静電チャック66に残留する残留電荷と剥離帯電によるデポR上の負電荷とは発生原因が異なる。静電チャック66に残留する残留電荷は、直流電源75から吸着電極65に印加する直流電圧によって生じ、吸着電極65に印加する直流電圧の正負によって残留電荷の正負は変わる。プラズマ除電時には、例えばプラズマ処理時に直流電源75から吸着電極65に印加した直流電圧と極性が逆であって大きさが同一の直流電圧を吸着電極65に印加し、基板G上の残留電荷を、プラズマを介してグランドに流しながら除電する。
一方、基板離脱時に生じる剥離帯電は、物質の電気的特性に依存し、剥離した物質の組合せに基づく帯電である。よって、直流電源75から吸着電極65に印加した直流電圧の正負にかかわらず、図4の摩擦帯電例に示すように、基板Gは常に「正」に帯電し、デポRは常に「負」に帯電する。
よって、本実施形態に係る基板離脱方法では、リフトピン78により基板Gを剥離時又は剥離後、デポR上の負電荷を除去するために、直流電源75から吸着電極65に負の直流電圧を印加する。これにより、デポR上の負電荷と中和させる正電荷を静電チャック66の表面に生じさせる。この結果、デポR上の負電荷を中和させ、除去することができる。これにより、次の基板Gの吸着時にデポR上の負電荷によって基板Gの吸着力が低くなることを回避し、基板Gが剥がれることを抑制できる。
つまり、図2に示す従来の基板離脱方法では、図2(b)に示す直流電源75から吸着電極65に印加する直流電圧を停止した後、図2(c)に示すリフトピン78を上昇させながら除電用ガスのプラズマ(以下、「除電用プラズマP2」ともいう。)によるプラズマ除電を行う。ここでは、基板G上の残留電荷が除電される。しかし、リフトピン78により基板Gを剥離時に発生する剥離帯電によるデポR上の負電荷は残ってしまう。デポR上に負電荷が残ったまま次の基板Gが基板載置面上に載置されると、図2(d)に示すように、次の基板Gの処理時に直流電源75から吸着電極65に印加する正の直流電圧に対して発生した吸着電極65上の正電荷の一部と、デポR上の負電荷とが引き合う。これにより、吸着電極65上の正電荷と引き合う基板G上の負電荷が不足して吸着力が低下する。この結果、基板Gが静電チャック66から剥がれ易くなる。また、基板Gの温調効率を向上させるために基板Gと静電チャック66との間には伝熱ガスが充填されているが、吸着電極65による吸着力が低下するために、基板Gと静電チャック66との間から許容範囲以上の伝熱ガスが漏れる課題が生じる。
これに対して、プラズマ処理装置100内に基板Gを載置していない状態で、フッ素系ガスを供給し、フッ素系ガスのプラズマを生成することで、クリーニングにより静電チャック66上のデポRを除去することが考えられる。しかし、この場合、基板載置台60の基板載置面も同時にプラズマに暴露させることで劣化し、基板載置台60の寿命を縮めることになる。
そこで、以下に説明する一実施形態に係る基板離脱方法では、図5に示すように、(a)エッチング、(b)直流電圧オフ、(c)リフトピンアップによる除電、(d)次の基板Gのエッチングを行う。図5(a)及び(b)の処理は、図2(a)及び(b)に示す従来の基板離脱方法と同じである。図5(b)の直流電圧をオフした後、図5(c)に示すように、プラズマ除電中に直流電源75から吸着電極65に負の直流電圧を印加する。これにより、デポR上の剥離帯電の負電荷を除去できる。この結果、図5(d)に示すように、次の基板Gの処理時に基板Gを静電チャック66に吸着させるときの吸着力の低下を回避し、基板Gの剥離を抑制することができる。
[基板離脱方法]
本実施形態に係る基板離脱方法MTについて、図6を参照しながら説明する。図6は、一実施形態に係る基板離脱方法MTを示すフローチャートである。本方法MTは、制御部90の制御によりプラズマ処理装置100にて実行される。
本方法MTが開始されると、有機材料のマスクとその下地の絶縁膜とが積層された基板Gを下チャンバ13内に搬入し、静電チャック66の基板載置面上に載置する(ステップS1)。
次に、直流電源75から吸着電極65に正の直流電圧を印加し、基板Gを静電チャック66に吸着する(ステップS2)。次に、処理ガス供給源44からフッ素含有ガスを供給し、高周波電源19から高周波電力を印加し、フッ素含有ガスのプラズマを生成し(ステップS3)、フッ素含有ガスのプラズマにより基板G上の絶縁膜をエッチングする(ステップS4)。この時点では、図5(a)に示すように、スイッチ76をオンして直流電源75から吸着電極65に正の直流電圧を印加する。このときスイッチ77はオフに制御されている。フッ素含有ガスのプラズマP1により、基板G上の有機材料のマスクを介して絶縁膜がエッチングされる。
次に、絶縁膜のエッチングを終了するかを判定する(ステップS5)。例えば、EPD(終点検出)等の方法によりエッチングを終了するかを判定できる。絶縁膜のエッチングを終了しないと判定された場合、ステップS4に戻り、基板Gのエッチングを続ける。一方、絶縁膜のエッチングを終了すると判定された場合、フッ素含有ガスの供給を停止し、高周波電力の印加を停止し、スイッチ76をオフに制御して吸着電極65への正の直流電圧の印加を停止し、エッチングを終了する(ステップS6)。この時点では、図5(b)に示すように、スイッチ76をオフに制御して吸着電極65への正の直流電圧の印加を停止する。スイッチ77はオンに制御され、吸着電極65上の正電荷はグランドに流れる。
次に、処理ガス供給源44から除電用ガスを供給し、高周波電源19から高周波電力を印加し、除電用プラズマを生成する(ステップS7)。除電用ガスの一例としては、Oガス、アルゴンガス、ヘリウムガスが挙げられる。なお、ステップ7における高周波電力は、高周波電源19から印加される高周波電力であり、高周波電源73からは高周波電力を印加しない。
次に、リフトピン78を上昇させ、基板Gを静電チャック66から離脱する(ステップS8)。この時点では、図5(c)に示すように、除電用プラズマP2の導電性を利用して基板G表面の残留電荷を除くプラズマ除電を行いながら、基板Gは、リフトピン78により静電チャック66の基板載置面から離脱する。次に、直流電源75から吸着電極65に負の直流電圧を印加し、デポR上の負電荷を除去する(ステップS9)。この結果、デポR上の負電荷が除去されているため、図5(d)に示すように、次の基板Gを搬入し、静電吸着させるときにデポR上の負電荷による吸着力の低下を防ぎ、基板Gが静電チャック66から剥がれ易くなることを抑制できる。これにより、基板Gと静電チャック66との間から漏れる伝熱ガスの漏れ量が許容範囲を超えることを防止できる。
次に、除電用ガスの供給を停止し、高周波電力の印加を停止し、除電用プラズマの生成を停止する(ステップS10)。次に、直流電源75から吸着電極65への負の直流電圧の印加を停止する(ステップS11)。これにより、本方法MTを終了する。
なお、上記の説明では、ステップS8の処理後にステップS9の処理を実行したが、ステップS8の処理とステップS9の処理とは並行して実行してもよい。例えばステップS8の処理が開始され、基板Gが基板載置面から剥離された後にステップS9の処理を実行してもよい。ステップS8の処理とステップS9の処理とは同時に開始してもよい。つまり、ステップS9の処理は、ステップS8の処理と同時又はステップS8の処理が開始された後に開始することができる。
以上に説明したように、本実施形態の基板離脱方法によれば、基板の静電吸着力の低下を回避することができる。これより、基板の剥がれを抑制することができる。また、基板と静電チャックとの間に供給される伝熱ガスの漏れ量を許容範囲内にすることができる。
なお、基板Gを静電チャック66から離脱する工程は、制御部90は、リフトピン78を静電チャック66の基板載置面から30mm以上の高さまで上昇させるように制御してもよい。これにより、除電用プラズマが基板Gの裏面まで回り込み易くなる。これにより、基板Gの裏面の電荷及びデポR上の負電荷をより除去し易くすることができる。
今回開示された一実施形態に係る基板離脱方法及びプラズマ処理装置は、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
本開示のプラズマ処理装置は、Atomic Layer Deposition(ALD)装置、Capacitively Coupled Plasma(CCP)、Inductively Coupled Plasma(ICP)、Radial Line Slot Antenna(RLSA)、Electron Cyclotron Resonance Plasma(ECR)、Helicon Wave Plasma(HWP)のいずれのタイプのプラズマ処理装置にも適用可能である。
また、プラズマ処理装置は、エッチングに限られず、プラズマを用いて基板に成膜処理等の所定のプラズマ処理を行う装置であれば適用可能である。
10 処理容器
12 上チャンバ
12a 天井
13 下チャンバ
13a 側壁
13d 底板
13f 排気口
30 シャワーヘッド
50 ガス排気部
60 基板載置台
65 吸着電極
66 静電チャック
74 給電線
75 直流電源
78 リフトピン
90 制御部
100 プラズマ処理装置
G 基板
S 処理室

Claims (7)

  1. 処理容器の内部の静電チャックに埋設された吸着電極に直流電圧を印加することにより静電吸着された基板を前記静電チャックから離脱させる方法であって、
    プラズマ処理を施した前記基板が前記静電チャックに静電吸着された状態において、前記処理容器の内部に除電用ガスを供給し、該除電用ガスのプラズマを生成する工程と、
    前記除電用ガスのプラズマを維持しながら、リフトピンにより前記基板を上昇させ、前記静電チャックから離脱する工程と、
    前記吸着電極に負の直流電圧を印加する工程と、
    を有する基板離脱方法。
  2. 前記除電用ガスのプラズマを生成する工程の前に、前記プラズマ処理において前記吸着電極に印加した直流電圧を停止する工程を有する、
    請求項1に記載の基板離脱方法。
  3. 前記プラズマ処理は、フッ素含有ガスを供給し、該フッ素含有ガスのプラズマによって、有機材料で形成されたマスクを介して前記基板の上の所与の膜をエッチングする処理である、
    請求項1又は2に記載の基板離脱方法。
  4. 前記吸着電極に負の直流電圧を印加する工程を実行している間に、前記除電用ガスのプラズマを停止する工程を有する、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の基板離脱方法。
  5. 前記吸着電極に負の直流電圧を印加する工程は、前記基板を前記静電チャックから離脱する工程を実行している間に実行される、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の基板離脱方法。
  6. 前記基板を前記静電チャックから離脱する工程は、前記リフトピンを前記静電チャックの基板載置面から30mm以上の高さまで上昇させる、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の基板離脱方法。
  7. 処理容器と、前記処理容器の内部に配置される静電チャックと、前記静電チャックに埋設された吸着電極に直流電圧を印加することにより基板を静電吸着させるように制御する制御部と、を有するプラズマ処理装置であって、
    前記制御部は、
    プラズマ処理を施した前記基板が前記静電チャックに静電吸着された状態において、前記処理容器の内部に除電用ガスを供給し、該除電用ガスのプラズマを生成する工程と、
    前記除電用ガスのプラズマを維持しながら、リフトピンにより前記基板を上昇させ、前記静電チャックから離脱する工程と、
    前記吸着電極に負の直流電圧を印加する工程と、
    を制御する、プラズマ処理装置。
JP2020120189A 2020-07-13 2020-07-13 基板離脱方法及びプラズマ処理装置 Pending JP2022024265A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020120189A JP2022024265A (ja) 2020-07-13 2020-07-13 基板離脱方法及びプラズマ処理装置
KR1020210086345A KR102616554B1 (ko) 2020-07-13 2021-07-01 기판 이탈 방법 및 플라즈마 처리 장치
TW110124478A TW202209487A (zh) 2020-07-13 2021-07-02 基板脫離方法及電漿處理裝置
CN202110762462.7A CN113936986A (zh) 2020-07-13 2021-07-06 基板脱离方法和等离子体处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020120189A JP2022024265A (ja) 2020-07-13 2020-07-13 基板離脱方法及びプラズマ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022024265A true JP2022024265A (ja) 2022-02-09

Family

ID=79274312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020120189A Pending JP2022024265A (ja) 2020-07-13 2020-07-13 基板離脱方法及びプラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2022024265A (ja)
KR (1) KR102616554B1 (ja)
CN (1) CN113936986A (ja)
TW (1) TW202209487A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024029000A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 株式会社日立ハイテク ウエハ処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100319468B1 (ko) 1995-06-30 2002-04-22 히가시 데쓰로 플라즈마 처리 방법
JP2002134489A (ja) 2000-10-25 2002-05-10 Tokyo Electron Ltd 基板除電方法、気相堆積装置、半導体装置の製造方法
JP2002270682A (ja) 2001-03-13 2002-09-20 Toshiba Corp 静電チャック装置および半導体処理装置ならびに半導体製造装置および半導体処理方法
JP4922705B2 (ja) * 2006-09-15 2012-04-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法および装置
JP2010040822A (ja) 2008-08-06 2010-02-18 Tokyo Electron Ltd 静電吸着装置の除電処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体
JP5973840B2 (ja) 2011-12-20 2016-08-23 東京エレクトロン株式会社 離脱制御方法及びプラズマ処理装置
JP6013740B2 (ja) * 2012-02-03 2016-10-25 東京エレクトロン株式会社 離脱制御方法及びプラズマ処理装置の制御装置
JP6401901B2 (ja) 2013-11-13 2018-10-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP6319687B2 (ja) * 2014-05-26 2018-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置及び方法
JP6496579B2 (ja) * 2015-03-17 2019-04-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2017216346A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
JP6967944B2 (ja) * 2017-11-17 2021-11-17 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024029000A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 株式会社日立ハイテク ウエハ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202209487A (zh) 2022-03-01
KR20220008223A (ko) 2022-01-20
KR102616554B1 (ko) 2023-12-20
CN113936986A (zh) 2022-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584517B2 (ja) プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法
JP4421874B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
TWI533395B (zh) 電漿處理裝置及半導體裝置之製造方法
TWI797802B (zh) 電漿處理裝置
US10410902B2 (en) Plasma processing apparatus
US9087676B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
TWI576889B (zh) 電漿處理裝置
JP2011029584A (ja) 誘導結合プラズマ処理装置
US10074552B2 (en) Method of manufacturing electrostatic chuck having dot structure on surface thereof
US10497545B2 (en) Plasma processing apparatus and cleaning method
US20170221684A1 (en) Plasma processing method
US9147556B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
WO2014013863A1 (ja) 下部電極、及びプラズマ処理装置
KR101898079B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
TW201526098A (zh) 清洗方法及基板處理裝置
JP2007250860A (ja) プラズマ処理装置用電極アッセンブリ及びプラズマ処理装置
KR20200137999A (ko) 도브테일 홈 가공 방법 및 기판 처리 장치
JP2007324154A (ja) プラズマ処理装置
JP2022024265A (ja) 基板離脱方法及びプラズマ処理装置
TW201535511A (zh) 電漿處理裝置
JP2020115519A (ja) 載置台及び基板処理装置
US11721529B2 (en) Bonding structure and bonding method for bonding first conductive member and second conductive member, and substrate processing apparatus
WO2021250981A1 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
TWI837393B (zh) 第一導電性構件與第二導電性構件之接合構造與接合方法及基板處理裝置
TW202233023A (zh) 電漿處理裝置與其製造方法及電漿處理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240208