JP2022016482A - 自動運転車及び自動運転車用プログラム - Google Patents
自動運転車及び自動運転車用プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022016482A JP2022016482A JP2021182228A JP2021182228A JP2022016482A JP 2022016482 A JP2022016482 A JP 2022016482A JP 2021182228 A JP2021182228 A JP 2021182228A JP 2021182228 A JP2021182228 A JP 2021182228A JP 2022016482 A JP2022016482 A JP 2022016482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- driving
- mode
- automatic
- manual
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 24
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 11
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 claims description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 abstract description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 69
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 5
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000029305 taxis Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
運転者による運転操作に基づいた走行を行う手動運転モードと、自律走行を行う自動運転モードとを備える自動運転車において、
撮影手段と、
前記撮影手段で撮影した撮影画像に基づいて前記運転者が片手または両手をステアリングホイールから離しているか否かを解析する撮影画像解析手段と、
前記手動運転モードでの走行状態において、前記運転者による携帯機器の機能の利用開始のトリガーとなる事象を検出する開始検出手段と、
前記開始検出手段の検出結果に基づいて前記手動運転モードから前記自動運転モードに切り替えるモード切替手段と、
を備え、
前記モード切替手段は、前記開始検出手段で前記利用開始のトリガーとなる事象として、前記撮影画像解析手段で、片手または両手をステアリングホイールから離しているか否か前記運転者が少なくとも片手をステアリングホイールから離していることが検出され、かつ、前記運転者が少なくとも片手をステアリングホイールから離していること以外の前記利用開始のトリガーとなる他の事象が検出された場合に、前記手動運転モードから前記自動運転モードに切り替える
ことを特徴とする自動運転車を提供する。
図1は、第1の実施形態の自動運転車1の電子制御回路部10のハードウエア構成例を示すブロック図である。なお、この実施形態の自動運転車1は、電気自動車の場合の例である。ただし、バッテリーは、図1では図示を省略した。
以上のような電子制御回路部10を備える自動運転車1においては、手動運転モードで走行中に、車内に持ち込まれた携帯機器を運転者が利用するような状況になった時には、強制的に手動運転モードから強制自動運転モードに自動的切り替えるようにする。
図2(A)は、運転者3が携帯電話端末2(例えば携帯電話機、スマートフォン)を自動運転者1の車内に持ち込んで、例えばダッシュボード4の上に載置した状態で、手動運転モードで自動運転車1を運転している状況を示している。この図2(A)において、5はステアリングホイールであり、また、107aはカメラ群107のうち、運転者の所作を撮影するために、フロントウインドウの上部において、バックミラー6の側方に設置されたカメラを示している。
図2(A)に示したように、運転者3が携帯電話端末2を自動運転者1の車内に持ち込んで、例えばダッシュボード4の上に載置した状態で、手動運転モードで自動運転車1を運転している状況から、運転者3が、携帯電話端末2を用いて発信(発呼)を行おうとする場合にも、この実施形態の自動運転車1は、安全に発信に基づく通話ができるように構成されている。
<第1の例の変形例>
上述した第1の例においては、携帯電話端末の着信通知を検出すると、運転者がその着信に応答することを想定すると共に、運転者が携帯電話端末を取り上げる操作を安全に行えるようにすることを考慮して、自動運転車1の運転モードを、即座に強制自動運転モードに切り替えるようにした。すなわち、第1の例では、着信通知が、携帯機器の機能の利用開始のトリガーとなる事象であり、これを検出することで、強制自動運転モードに切り替えるようにしている。
上述の第1の例及び変形例においては、携帯機器は携帯電話端末で、機能は電話通信の着信の場合について説明した。しかし、電話通信の着信の場合に限らず、携帯電話端末が備える電子メール(ショートメールやメッセージの受信機能を含む)の着信(受信)の場合にも適用できる。さらには、携帯電話端末などの携帯機器が備える他の通信の機能、例えばインターネット電話、Twitter(登録商標)などのミニブログ(マイクロブログ)、LINEなどのインスタントメッセンジャー、SNS(Social Networking Service)、電子掲示板、などのインターネットを通じた通信サービスによる情報の着信(受信)の場合にも、この発明は適用可能である。また、携帯機器は、携帯電話端末に限られる訳ではない。なお、電子メールやその他の通信サービスについては、自動運転車1は、着信通知に対応する受信通知を検出するものである。
上述の第2の例においては、携帯機器は携帯電話端末で、機能は電話通信の発信(発呼)の場合について説明した。しかし、電話通信の発信(発呼)の場合に限らず、携帯電話端末が備える電子メール(ショートメール送信機能を含む)の発信(送信)の場合にも適用できる。さらには、携帯電話端末などの携帯機器が備える他の通信の機能、例えばインターネット電話、Twitter(登録商標)などのミニブログ(マイクロブログ)、LINEなどのインスタントメッセンジャー、SNS、電子掲示板、などのインターネットを通じた通信サービスによる情報の発信(送信)の場合にも、この発明は適用可能である。また、電子メールやメッセージ通信の場合は、着信(受信)、発信(送信)のみならず、表示画面を注視したり、考え込んだりなど、注意が散漫になり危険運転となる恐れのある、メール作成時やメッセージ作成時などの入力操作中にも、この発明は適用可能である。もちろん、メールチェック時やメッセージチェック時などの閲覧操作中にも、この発明は適用可能である。さらに、携帯機器は、携帯電話端末に限られる訳ではない。
上述の第1の実施形態では、携帯機器の例としての携帯電話端末2は、自動運転車1の電子制御回路部10とは、電気的な接続関係はなく、携帯電話端末2の機能は、携帯電話端末2を利用者(運転者)が、携帯電話端末2に対して行うことで実行するようにしていた。
第2の実施形態の自動運転車1Aの電子制御回路部10Aにおける処理動作の流れの例を、図9のフローチャートを参照して説明する。
なお、この第2の実施形態における運転者による携帯機器の機能の利用開始のトリガーとなる事象の検知は、運転者による表示画面111Dのソフトウエアボタン112a~112dの操作の検知とだけするのではなく、運転者のステアリングホイールから手が離れているかどうかを併せて検知するようにしてもよい。例えば、運転者が表示画面111Dのソフトウエアボタン112a~112dの操作をするとともに、ステアリングホイールから両手を離したときには、強制自動運転モードに切り替え、ソフトウエアボタン112a~112dの操作をしても、運転者が少なくとも片手をステアリングホイールから離さないときには、手動運転モードを維持して、強制自動運転モードに切り替えないようにしてもよい。
この第3の実施形態は、自動運転車の電子制御回路部自身が携帯電話端末の機能を備える場合である。すなわち、この第3の実施形態の自動運転車1Bは、携帯電話の機能を、電子制御回路部10Bが自身の機能として備えている場合である。
なお、上述の実施形態においては、強制自動運転モードから通常自動運転モードに切り替えた後、手動運転モードに切り替えるようにしたが、運転者による携帯機器の機能の利用が終了したら、強制自動運転モードから、直接的に手動運転モードに切り替えるように構成してもよい。
Claims (28)
- 運転者による運転操作に基づいた走行を行う手動運転モードと、自律走行を行う自動運転モードとを備える自動運転車において、
撮影手段と、
前記撮影手段で撮影した撮影画像に基づいて前記運転者が片手または両手をステアリングホイールから離しているか否かを解析する撮影画像解析手段と、
前記手動運転モードでの走行状態において、前記運転者による携帯機器の機能の利用開始のトリガーとなる事象を検出する開始検出手段と、
前記開始検出手段の検出結果に基づいて前記手動運転モードから前記自動運転モードに切り替えるモード切替手段と、
を備え、
前記モード切替手段は、前記開始検出手段で前記利用開始のトリガーとなる事象として、前記撮影画像解析手段で、前記運転者が少なくとも片手をステアリングホイールから離していることが検出され、かつ、前記運転者が少なくとも片手をステアリングホイールから離していること以外の前記利用開始のトリガーとなる他の事象が検出された場合に、前記手動運転モードから前記自動運転モードに切り替える
ことを特徴とする自動運転車。 - 前記携帯機器の機能を自車の機能として備えている
ことを特徴とする請求項1に記載の自動運転車。 - 前記携帯機器を自車の電子回路と接続するためのインターフェース手段を備える
ことを特徴とする請求項2に記載の自動運転車。 - 前記開始検出手段は、前記利用開始のトリガーとなる他の事象として、電話の着信通知、電子メールの着信通知または受信通知、あるいはインターネットの通信サービスの着信通知または受信通知を検出する
ことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載の自動運転車。 - 前記開始検出手段は、前記利用開始のトリガーとなる他の事象として、電話の着信通知、電子メールの着信通知または受信通知、あるいはインターネットの通信サービスの着信通知または受信通知を検出するものであって、自車の機能として備える着信検出手段及び/または受信検出手段を有する
ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の自動運転車。 - 前記開始検出手段は、前記利用開始のトリガーとなる他の事象として、電話の発信または発呼、電子メールの入力、発信または送信、あるいはインターネットの通信サービスの入力、発信または送信を検出するものであって、自車の機能として備える発信検出手段、発呼検出手段、入力検出手段及び/または送信検出手段を有する
ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の自動運転車。 - 前記開始検出手段は、前記利用開始のトリガーとなる他の事象として、電話の着信、電子メールの着信または受信あるいはインターネットの通信サービスの着信または受信を検出すると共に、前記撮影手段で撮影された撮影画像の解析結果に基づく、前記運転者による前記検出された着信または受信に対する応答のための所作を検出する
ことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載の自動運転車。 - 前記開始検出手段は、前記利用開始のトリガーとなる他の事象として、前記撮影手段で撮影された撮影画像の解析結果に基づく、前記運転者による無線通信の発信または送信を行うための所作を検出する
ことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載の自動運転車。 - 前記開始検出手段は、前記利用開始のトリガーとなる他の事象として、前記撮影手段で撮影された撮影画像の解析結果に基づく、前記運転者による前記携帯機器の入力操作、閲覧操作、ゲーム利用操作または視聴操作を行うための所作を検出する
ことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載の自動運転車。 - 前記携帯機器への運転者の操作入力を受け付ける操作入力受付手段を備え、
前記開始検出手段は、前記利用開始のトリガーとなる他の事象として、前記操作入力受付手段で受け付けられる、無線通信の発信操作または送信操作あるいは前記無線通信の着信または受信に対する応答の操作を検出する
ことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載の自動運転車。 - 前記自動運転モードは、前記運転者による所定の操作により前記手動運転モードに切り替えられる通常自動運転モードと、前記手動運転モードへの切り替えが不可とされる強制自動運転モードとを備え、
前記モード切替手段は、前記手動運転モードから前記強制自動運転モードに切り替える
ことを特徴とする請求項1~請求項10のいずれかに記載の自動運転車。 - 前記運転者による前記携帯機器の利用の終了を検出する終了検出手段を備え、
前記終了検出手段で前記携帯機器が備える機能の利用が終了したと検出された場合には、前記強制自動運転モードを前記通常自動運転モードまたは前記手動運転モードに切り替える
ことを特徴とする請求項11に記載の自動運転車。 - 前記開始検出手段は、前記利用開始のトリガーとなる他の事象として、電話の着信通知、電子メールの着信通知または受信通知あるいはインターネットの通信サービスの着信通知または受信通知を検出するものであり、
前記撮影手段で撮影された撮影画像の解析結果に基づいて、前記着信通知または受信通知が終了するまでの間に前記運転者による前記検出された着信または受信に対する応答のための所作がなされたか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段で、前記着信通知または受信通知が終了するまでの間に前記運転者による前記検出された着信または受信に対する応答のための所作がなされなかったことを検出したときに、前記強制自動運転モードから前記通常自動運転モードに切り替える手段と、
を備えることを特徴とする請求項12に記載の自動運転車。 - 前記運転者による前記携帯機器の利用の終了を検出する終了検出手段を備え、
前記終了検出手段で前記携帯機器が備える機能の利用が終了したと検出された場合には、前記自動運転モードを前記手動運転モードに切り替える
ことを特徴とする請求項1~請求項13のいずれかに記載の自動運転車。 - 前記終了検出手段は、前記撮影手段で撮影された撮影画像の解析結果に基づいて、前記運転者による前記携帯機器における通話、入力、閲覧、ゲーム利用または視聴を終了するための所作を検出する
ことを特徴とする請求項12~請求項14のいずれかに記載の自動運転車。 - 前記手動運転モードから前記自動運転モードに切り替えたことを音声で前記運転者及び/または同乗者に報知する報知手段を備える
ことを特徴とする請求項1~請求項15のいずれかに記載の自動運転車。 - 設定された行先に向かうように自車を案内するナビゲーション手段を備えると共に、
前記モード切替手段により前記手動運転モードから前記自動運転モードに切り替えられた場合に、運転者及び/または同乗者に行先を問い合わせて、その問い合わせに応じた行先の指定を受け付ける指定手段を備え、
前記ナビゲーション手段は、前記指定手段で前記指定された行先に向かうように自車を案内する
ことを特徴とする請求項1~請求項16のいずれかに記載の自動運転車。 - 設定された行先に向かうように自車を案内するナビゲーション手段を備えると共に、
前記モード切替手段により前記手動運転モードから前記自動運転モードに切り替えられた場合に、前記ナビゲーション手段は、予め設定されている行先に向かうように自車を案内する
ことを特徴とする請求項1~請求項17のいずれかに記載の自動運転車。 - 前記モード切替手段により前記手動運転モードから前記自動運転モードに切り替えられた場合に、運転者及び/または同乗者に前記予め設定されている行先で良いかどうかを問い合わせる問合せ手段を備え、
前記問合せ手段で、前記予め設定されている行先で良い場合、前記ナビゲーション手段は、前記予め設定されている行先に向かうように自車を案内する
ことを特徴とする請求項18に記載の自動運転車。 - 前記問合せ手段で、前記予め設定されている行先では良くない場合、運転者及び/または同乗者に行先を問い合わせて、その問い合わせに応じた行先の指定を受け付ける指定手段を備え、
前記ナビゲーション手段は、前記指定手段で前記指定された行先に向かうように自車を案内する
ことを特徴とする請求項19に記載の自動運転車。 - 前記ナビゲーション手段は、経路候補を提示する提示手段を備え、
前記モード切替手段により前記手動運転モードから前記自動運転モードに切り替えられた場合に、運転者及び/または同乗者に前記提示手段で経路候補を提示し、前記経路候補の中から経路の選択を受け付ける選択手段を備え、
前記ナビゲーション手段は、前記選択手段で選択された前記経路を利用し、前記指定手段で前記指定された行先に向かうように自車を案内する
ことを特徴とする請求項17または請求項20に記載の自動運転車。 - 前記ナビゲーション手段は、経路候補を提示する提示手段を備え、
前記モード切替手段により前記手動運転モードから前記自動運転モードに切り替えられた場合に、運転者及び/または同乗者に前記提示手段で経路候補を提示し、前記経路候補の中から経路の選択を受け付ける選択手段を備え、
前記ナビゲーション手段は、前記選択手段で選択された前記経路を利用し、前記予め設定されている行先に向かうように自車を案内する
ことを特徴とする請求項18または請求項19に記載の自動運転車。 - 前記携帯機器は携帯電話端末またはスマートフォンである
ことを特徴とする請求項1~請求項22のいずれかに記載の自動運転車。 - 前記携帯機器はタブレット、PDA(Personal Digital Assistant)またはノートパソコンである
ことを特徴とする請求項1~請求項23のいずれかに記載の自動運転車。 - 前記携帯機器はゲーム機の機能を有する機器である
ことを特徴とする請求項1~請求項24のいずれかに記載の自動運転車。 - 前記携帯機器は視聴機器の機能及び/または電子書籍の機能を有する機器である
ことを特徴とする請求項1~請求項25のいずれかに記載の自動運転車。 - 前記運転者が少なくとも片手をステアリングホイールから離さないことが検出された場合には、前記手動運転モードを維持し、前記運転者が両手をステアリングホイールから離していることが検出された場合には、前記モード切替手段で前記手動運転モードから前記自動運転モードに切り替える
ことを特徴とする請求項1~請求項26のいずれかに記載の自動運転車。 - 撮影手段を備えると共に、運転者による運転操作に基づいた走行を行う手動運転モードと、自律走行を行う自動運転モードとを備える自動運転車が備えるコンピュータを、
前記撮影手段で撮影した撮影画像に基づいて前記運転者が片手または両手をステアリングホイールから離しているか否かを解析する撮影画像解析手段、
前記手動運転モードでの走行状態において、前記運転者による携帯機器の機能の利用開始のトリガーとなる事象を検出する開始検出手段、
前記開始検出手段の検出結果に基づいて前記手動運転モードから前記自動運転モードに切り替えるモード切替手段、
として機能させるための自動運転車用プログラムであって、
前記モード切替手段は、前記開始検出手段で前記利用開始のトリガーとなる事象として、前記撮影画像解析手段で、前記運転者が少なくとも片手をステアリングホイールから離していることが検出され、かつ、前記運転者が少なくとも片手をステアリングホイールから離していること以外の前記利用開始のトリガーとなる他の事象が検出された場合に、前記手動運転モードから前記自動運転モードに切り替える
ことを特徴とする自動運転車用プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021182228A JP7274779B2 (ja) | 2019-02-20 | 2021-11-09 | 自動運転車及び自動運転車用プログラム |
JP2023071180A JP7575124B2 (ja) | 2023-04-25 | 自動運転車及び自動運転車用プログラム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019027912A JP6745499B2 (ja) | 2019-02-20 | 2019-02-20 | 自動運転車及び自動運転車用プログラム |
JP2020123372A JP6979722B2 (ja) | 2019-02-20 | 2020-07-20 | 自動運転車及び自動運転車用プログラム |
JP2021182228A JP7274779B2 (ja) | 2019-02-20 | 2021-11-09 | 自動運転車及び自動運転車用プログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020123372A Division JP6979722B2 (ja) | 2019-02-20 | 2020-07-20 | 自動運転車及び自動運転車用プログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023071180A Division JP7575124B2 (ja) | 2023-04-25 | 自動運転車及び自動運転車用プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022016482A true JP2022016482A (ja) | 2022-01-21 |
JP7274779B2 JP7274779B2 (ja) | 2023-05-17 |
Family
ID=87888751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021182228A Active JP7274779B2 (ja) | 2019-02-20 | 2021-11-09 | 自動運転車及び自動運転車用プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7274779B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000198370A (ja) * | 1999-01-08 | 2000-07-18 | Yazaki Corp | 事故防止システム |
JP2004198315A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Toyota Motor Corp | 情報通信端末装置 |
JP2005205943A (ja) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Omron Corp | 運転中における電話使用時の車輌制御装置及び電話使用検出方法 |
JP2007249478A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Denso Corp | 携帯電話使用警告装置 |
JP2008124889A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Toyota Motor Corp | ハンズフリー装置 |
-
2021
- 2021-11-09 JP JP2021182228A patent/JP7274779B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000198370A (ja) * | 1999-01-08 | 2000-07-18 | Yazaki Corp | 事故防止システム |
JP2004198315A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Toyota Motor Corp | 情報通信端末装置 |
JP2005205943A (ja) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Omron Corp | 運転中における電話使用時の車輌制御装置及び電話使用検出方法 |
JP2007249478A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Denso Corp | 携帯電話使用警告装置 |
JP2008124889A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Toyota Motor Corp | ハンズフリー装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7274779B2 (ja) | 2023-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6487516B2 (ja) | 自動運転車及び自動運転車用プログラム | |
JP2015098218A (ja) | 自動運転車 | |
US12090956B2 (en) | Vehicle and program for vehicle | |
CN112141119B (zh) | 智能驾驶控制方法及装置、车辆、电子设备和存储介质 | |
JP6387133B2 (ja) | 自動運転車及び自動運転車用プログラム | |
CN107107841B (zh) | 信息处理装置 | |
EP2936847B1 (en) | System for a vehicle and communication method | |
US9513702B2 (en) | Mobile terminal for vehicular display system with gaze detection | |
JP6433641B2 (ja) | 情報表示装置および情報表示方法 | |
KR101860024B1 (ko) | 차량 기반 통신 서비스 포워딩 방법 및 시스템과 이를 지원하는 단말기 | |
KR20180005067A (ko) | 이동 단말기 | |
CN112368999B (zh) | 平视显示系统 | |
JP2019156298A (ja) | 車両遠隔操作装置及び車両遠隔操作方法 | |
CN114407630A (zh) | 车门控制方法及装置、电子设备和存储介质 | |
US10106055B2 (en) | Vehicle control system, portable terminal, and vehicular device | |
JP6979722B2 (ja) | 自動運転車及び自動運転車用プログラム | |
JP2019144756A (ja) | 車両遠隔操作装置、車両遠隔操作システム及び車両遠隔操作方法 | |
JP6745499B2 (ja) | 自動運転車及び自動運転車用プログラム | |
JP7274779B2 (ja) | 自動運転車及び自動運転車用プログラム | |
JP2023095898A (ja) | 自動運転車及び自動運転車用プログラム | |
JP2005219628A (ja) | 盗難防止システム | |
JPH10243060A (ja) | 自動車電話装置 | |
KR101607977B1 (ko) | 차량 제어 장치 및 그 제어 방법 | |
EP4072123A1 (en) | A vehicle imaging system | |
CN115915080A (zh) | 一种车载蓝牙管理方法,系统,状态管理器和存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7274779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |