JP2022013326A - 粘着剤層付き偏光板 - Google Patents

粘着剤層付き偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2022013326A
JP2022013326A JP2020115807A JP2020115807A JP2022013326A JP 2022013326 A JP2022013326 A JP 2022013326A JP 2020115807 A JP2020115807 A JP 2020115807A JP 2020115807 A JP2020115807 A JP 2020115807A JP 2022013326 A JP2022013326 A JP 2022013326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
pressure
layer
sensitive adhesive
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020115807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022013326A5 (ja
Inventor
亨 神野
Toru Jinno
貴志 白石
Takashi Shiraishi
寿和 松本
Toshikazu Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2020115807A priority Critical patent/JP2022013326A/ja
Priority to PCT/JP2021/017879 priority patent/WO2022004137A1/ja
Priority to KR1020237003770A priority patent/KR20230031358A/ko
Priority to CN202180050968.3A priority patent/CN115917383A/zh
Priority to TW110118264A priority patent/TW202212142A/zh
Publication of JP2022013326A publication Critical patent/JP2022013326A/ja
Publication of JP2022013326A5 publication Critical patent/JP2022013326A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】高温高湿環境下でもヨウ素抜けが抑制され、生じたカールを解消し易い粘着剤層付き偏光板を提供すること。【解決手段】偏光子10と、偏光子の一方の側に接着剤層12を介して配置された保護フィルム11と、偏光子の他方の側に配置された第1粘着剤層13とを備える粘着剤層付き偏光板100であって、偏光子は、親水性高分子フィルムにヨウ素が吸着したフィルムであり、第1粘着剤層の温度40℃、相対湿度90%R.H.における透湿度が180g/(m2・day)以上1500g/(m2・day)以下である、粘着剤層付き偏光板。【選択図】図1

Description

本発明は、粘着剤層付き偏光板に関し、さらにはそれを含む画像表示装置にも関する。
特許文献1には、偏光子の一方の側に接着剤層を介して偏光子保護フィルムが積層され、他方の側に粘着剤層が積層されている粘着剤層付き偏光板が提案されている。
特開2012-247574号公報
本発明の目的は、高温高湿環境下でもヨウ素抜けが抑制され、及びカールが解消され易い粘着剤層付き偏光板を提供することである。
本発明は、以下の粘着剤層付き偏光板、及び画像表示装置を提供する。
[1] 偏光子と、前記偏光子の一方の側に接着剤層を介して配置された保護フィルムと、前記偏光子の他方の側に配置された第1粘着剤層とを備える粘着剤層付き偏光板であって、
前記偏光子は、親水性高分子フィルムにヨウ素が吸着したフィルムであり、
前記第1粘着剤層の温度40℃、相対湿度90%R.H.における透湿度が180g/(m・day)以上1500g/(m・day)以下である、粘着剤層付き偏光板。
[2] 前記第1粘着剤層は、(メタ)アクリル系樹脂を含む粘着剤からなる層である、[1]に記載の粘着剤層付き偏光板。
[3] 前記第1粘着剤層の厚みは10μm以上である、[1]又は[2]に記載の粘着剤層付き偏光板。
[4] 前記保護フィルムは、環状ポリオレフィン系樹脂からなるフィルムである、[1]~[3]のいずれかに記載の粘着剤層付き偏光板。
[5] [1]~[4]のいずれかに記載の粘着剤層付き偏光板と、前面板又はタッチセンサを備えるフレキシブル画像表示装置用積層体。
[6] [1]~[4]のいずれかに記載の粘着剤層付き偏光板を有する画像表示装置。
[7] 偏光子と、前記偏光子の一方の側に接着剤層を介して配置された保護フィルムとを備え、前記偏光子の他方の側に偏光子側から第2粘着剤層と、機能層と、第1粘着剤層とをこの順に備える粘着剤層付き偏光板であって、
前記機能層は、液晶硬化層単独の単層か、又は液晶硬化層、配向層及び貼合層の群から選択される2層以上の多層であり、
前記偏光子は、親水性高分子フィルムにヨウ素が吸着したフィルムであり、
前記第2粘着剤層、前記機能層及び前記第1粘着剤層から構成される積層体の温度40℃、相対湿度90%R.H.における透湿度は180g/(m・day)以上1500g/(m・day)以下である、粘着剤層付き偏光板。
[8] 前記保護フィルムは、環状ポリオレフィン系樹脂からなるフィルムである、[7]に記載の粘着剤層付き偏光板。
[9] 前記機能層は、第1液晶硬化層と第2液晶硬化層とを含む、[7]又は[8]に記載の粘着剤層付き偏光板。
[10] [7]~[9]のいずれかに記載の粘着剤層付き偏光板と、前面板またはタッチセンサを備えるフレキシブル画像表示装置用積層体。
[11] [7]~[9]のいずれかに記載の粘着剤層付き偏光板を有する画像表示装置。
本発明によれば、高温高湿環境下でもヨウ素抜けが抑制され、及びカールが解消され易い粘着剤層付き偏光板を提供することができる。
本発明の粘着剤層付き偏光板の一例を示す概略断面図である。 本発明の粘着剤層付き偏光板の他の一例を示す概略断面図である。 ヨウ素抜け評価用サンプルの設置方法を示す概略図である。 実施例1で得た粘着剤層付き偏光板の光学顕微鏡での観察画像を示す図である。 実施例1で得た粘着剤層付き偏光板の観察画像を白黒256階調に変換したデータの一例を示す図である。 カール高さの測定方法を示す概略図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の全ての図面においては、各構成要素を理解し易くするために縮尺を適宜調整して示しており、図面に示される各構成要素の縮尺と実際の構成要素の縮尺とは必ずしも一致しない。
<粘着剤層付き偏光板>
[第1実施態様]
本発明の第1実施態様に係る粘着剤層付き偏光板(以下、第1偏光板ともいう)は、偏光子と、偏光子の一方の側に接着剤層を介して配置された保護フィルムと、偏光子の他方の側に配置された第1粘着剤層とを備える。第1偏光板の層構成の一例を図1に示す。図1に示す第1偏光板100は、保護フィルム11と、接着剤層12と、偏光子10と、第1粘着剤層13とをこの順に備える。
第1偏光板100は、好ましくは保護フィルム11と、接着剤層12と、偏光子10と、第1粘着剤層13とのみから構成される。第1偏光板100は、好ましくは偏光子10の一方の面に接着剤層12のみを介して保護フィルム11が積層される。第1偏光板100は、好ましくは偏光子10の接着剤層12側とは反対側の面に直接、第1粘着剤層13が積層される。第1偏光板100が保護フィルム11と、接着剤層12と、偏光子10と、第1粘着剤層13とのみから構成される場合、第1偏光板100は、粘着剤層付き直線偏光板として使用することができる。
第1偏光板100の厚みは、第1偏光板100に求められる機能および第1偏光板100の用途等に応じて異なるため特に限定されないが、例えば5μm以上であってよく、10μm以上であってもよく、例えば200μm以下であってよく、150μm以下、120μm以下、100μm以下、80μm以下、70μ以下であってもよい。
[偏光子]
偏光子10は、その吸収軸に平行な振動面をもつ直線偏光を吸収し、吸収軸に直交する(透過軸と平行な)振動面をもつ直線偏光を透過する性質を有する。偏光子10は、親水性高分子フィルムにヨウ素が吸着したフィルムである。偏光子10は例えば、親水性高分子フィルムを一軸延伸する工程、親水性高分子フィルムをヨウ素で染色することにより、そのヨウ素を吸着させる工程、ヨウ素が吸着された親水性高分子フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、およびホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造することができる。
親水性高分子フィルムとしては、例えばポリビニルアルコール系樹脂フィルム等が挙げられる。ポリビニルアルコール系樹脂は、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することによって得られる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとそれに共重合可能な他の単量体との共重合体が用いられる。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、例えば不飽和カルボン酸系化合物、オレフィン系化合物、ビニルエーテル系化合物、不飽和スルホン系化合物、アンモニウム基を有する(メタ)アクリルアミド系化合物が挙げられる。本明細書において「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルから選択される少なくとも一方を意味する。「(メタ)アクリレート」等においても同様である。
ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常85モル%以上100モル%以下程度であり、好ましくは98モル%以上である。ポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール等も使用することができる。ポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、通常1000以上10000以下であり、好ましくは1500以上5000以下である。
偏光子10は、ヨウ素が吸着配向され、ホウ素の含有量が5.5質量%以下であり、好ましくは5.0質量%以下、より好ましくは4.5質量%以下である構成により、加熱により生じる収縮を抑制することができる。ホウ素の含有量は0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、2質量%以上であってもよい。ホウ素の含有量が0.5質量%以上であることにより、ヨウ素を安定的に保持することができて、色抜けを抑制することが期待できる。
偏光子10の厚みは、通常30μm以下であり、好ましくは15μm以下であり、より好ましくは13μm以下であり、さらに好ましくは10μm以下であり、特に好ましくは8μm以下である。偏光子10の厚みは、通常2μm以上であり、3μm以上であることが好ましく、例えば5μm以上であってよい。
[保護フィルム]
保護フィルム11は、偏光子10の片側に配置され、偏光子10を保護する機能を有することができる。保護フィルム11は、光学的に透明な熱可塑性樹脂、例えば環状ポリオレフィン系樹脂;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース等の樹脂からなる酢酸セルロース系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の樹脂からなるポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;(メタ)アクリル系樹脂;ポリプロピレン系樹脂、これらのうち1種または2種以上の混合物からなるコーティング層またはフィルムとすることができる。
保護フィルム11上にハードコート層が形成されていてもよい。ハードコート層は、保護フィルム11の一方の面に形成されていてもよいし、両方の面に形成されていてもよい。ハードコート層を設けることにより、硬度およびスクラッチ性を向上させた保護フィルム11とすることができる。ハードコート層は、例えばアクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹脂、エポキシ系樹脂等の硬化層であってよい。ハードコート層は、強度を向上させるために、添加剤を含んでいてもよい。添加剤は限定されることはなく、無機系微粒子、有機系微粒子、またはこれらの混合物が挙げられる。ハードコート層は、例えば紫外線硬化型樹脂の硬化層である。紫外線硬化型樹脂としては、例えばアクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられる。
保護フィルム11の厚みは、通常1μm以上100μm以下であり、強度及び取扱性等の観点からは、5μm以上80μm以下であることが好ましく、8μm以上60μm以下であることがより好ましく、12μm以上45μm以下であることがさらに好ましく、30μm以下であってもよい。
[接着剤層]
接着剤層12は、保護フィルム11と偏光子10との間に介在して両者を貼合することができる。接着剤層12を形成する接着剤としては、水系接着剤、活性エネルギー線硬化性接着剤、または熱硬化性接着剤を挙げることができ、水系接着剤、活性エネルギー線硬化性接着剤を用いることが好ましい。接着剤層12を介して貼合される対向する保護フィルム11と偏光子10の表面は、予めコロナ処理、プラズマ処理、火炎処理等を行ってもよく、プライマー層等を有していてもよい。
接着剤層12の厚みは、接合性を確保する観点から0.01μm以上10μm以下である。
[第1粘着剤層]
第1実施態様において、第1粘着剤層13は、温度40℃、相対湿度90%R.H.における透湿度(以下、簡略化して「透湿度」ともいう)が180g/(m・day)以上1500g/(m・day)以下である。透湿度は、後述の実施例の欄において説明する測定方法に従って測定される。
粘着剤層付き偏光板は、その粘着剤層を介して有機EL表示素子や液晶セル(通常は無機ガラス面)に貼合される。偏光子が親水性樹脂フィルムである場合、無機ガラス面に貼合した後の耐湿熱性に劣る傾向があり、偏光子の端部でヨウ素が抜ける、いわゆるヨウ素抜けが生じ易くなる傾向にある。とりわけ、偏光子の一方の側に接着剤層のみを介して保護フィルムが配置され、他方の側に直接、粘着剤層が配置される粘着剤層付き偏光板において、ヨウ素抜けは生じ易い傾向にある。第1偏光板100は、第1粘着剤層13の透湿度が1500g/(m・day)以下であることにより、ヨウ素抜けが抑制され易くなる傾向にある。なお、偏光子の両面にそれぞれ接着剤層を介して保護フィルムが積層されている場合(両面保護型偏光板)では、このようなヨウ素抜けは生じにくい傾向にある。
また、粘着剤層付き偏光板が備える保護フィルムは通常、粘着剤層に比べて剛直である。したがって、粘着剤層付き偏光板が、偏光子の一方の側に接着剤層のみを介して保護フィルムを貼合し、他方の側に直接、粘着剤層を貼合して製造される場合、そのようにして製造された粘着剤層付き偏光板は、両面に保護フィルムを有する偏光板と比べ、カールが生じ易い傾向にある。カールは、貼合工程とは異なる雰囲気下、例えば常温高湿下に保管することにより解消することができるが、カールの解消に要する時間は短いことが望ましい。第1偏光板100は、第1粘着剤層13の透湿度が180g/(m・day)以上であることにより、比較的短時間でカールが解消され易くなる傾向にある。
第1粘着剤層13の透湿度は、ヨウ素抜けの抑制及びカール解消時間の短縮の観点から好ましくは300g/(m・day)以上1400g/(m・day)以下であり、より好ましくは500g/(m・day)以上1300g/(m・day)以下であり、さらに好ましくは700g/(m・day)以上1200g/(m・day)以下である。
第1粘着剤層13の透湿度は、例えば粘着剤組成物の成分の種類及び比率の選択、架橋密度等により調節することができる。その他に、複数の透湿度の異なる粘着剤の積層により調整することもできる。架橋密度は、製造条件の変更や架橋剤の種類や量を適宜に選択することで調整できる。粘着剤の積層による透湿度の調整方法としては、例えば、低透湿粘着剤層と高透湿粘着剤の厚みの比率を適宜決定することにより調整できる。積層に用いる低透湿粘着剤としては例えばゴム系樹脂を主成分とする粘着剤が挙げられ、光学用途に用いられるアクリル系の粘着剤は比較的高透湿のものが多い。
第1粘着剤層13は、(メタ)アクリル系、ゴム系、ウレタン系、エステル系、シリコーン系、ポリビニルエーテル系のような樹脂を主成分とする粘着剤組成物を1又は複数の層で構成することができる。中でも、透明性、耐候性、耐熱性等に優れる(メタ)アクリル系樹脂をベースポリマーとする粘着剤組成物が好適であり含まれることが好ましい。粘着剤組成物は、活性エネルギー線硬化型、又は熱硬化型であってもよい。
粘着剤組成物に用いられる(メタ)アクリル系樹脂(ベースポリマー)としては、例えば、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルのような(メタ)アクリル酸エステルの1種又は2種以上をモノマーとする重合体又は共重合体が好適に用いられる。ベースポリマーには、極性モノマーを共重合させることが好ましい。極性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートのような、カルボキシル基、水酸基、アミド基、アミノ基、エポキシ基等を有するモノマーを挙げることができる。
粘着剤組成物は、上記ベースポリマーのみを含むものであってもよいが、通常は架橋剤をさらに含有する。架橋剤としては、2価以上の金属イオンであって、カルボキシル基との間でカルボン酸金属塩を形成するもの;ポリアミン化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するもの;ポリエポキシ化合物やポリオールであって、カルボキシル基との間でエステル結合を形成するもの;ポリイソシアネート化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するものが例示される。中でも、ポリイソシアネート化合物が好ましい。
粘着剤組成物は、その他の成分として、帯電防止剤、溶剤、架橋触媒、タッキファイヤー、可塑剤、軟化剤、顔料、防錆剤、無機フィラー、有機フィラー等の添加剤を1種又は2種以上含有することができる。
第1粘着剤層13の厚みは、例えば3μm以上であってよく、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上である。第1粘着剤層13の厚みは、例えば50μm以下であってよく、好ましくは40μm以下、より好ましくは30μm以下であり、薄型化の点では、更には27μm以下であることが好ましい。
[その他の層]
第1偏光板100は、その他の層として、表面(保護フィルム11表面等)を保護するためのプロテクトフィルムや第1粘着剤層13の外面に積層されるセパレートフィルム(以下、セパレータともいう)を含むことができる。
[プロテクトフィルム]
プロテクトフィルムは、例えば画像表示素子や他の光学部材に偏光板が貼合された後、それが有する粘着剤層ごと剥離除去される。
プロテクトフィルムは、例えば、基材フィルムとその上に積層される粘着剤層とで構成される。粘着剤層については上述の記述が引用される。
基材フィルムを構成する樹脂は、例えば、ポリエチレンのようなポリエチレン系樹脂、ポリプロピレンのようなポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートのようなポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等の熱可塑性樹脂であることができる。好ましくは、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂である。
[セパレートフィルム]
セパレートフィルムは、ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン等のポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂等からなるフィルムであることができる。中でも、ポリエチレンテレフタレートの延伸フィルムが好ましい。セパレートフィルムは、表面に剥離処理が施されていてもよい。
[第2実施態様]
本発明の第2実施態様に係る粘着剤層付き偏光板(以下、第2偏光板ともいう)は、偏光子と、偏光子の一方の側に接着剤層を介して配置された保護フィルムとを備え、偏光子の他方の側に偏光子側から第2粘着剤層と、機能層と、第1粘着剤層とをこの順に備える。第2偏光板の層構成の一例を図2に示す。図2は、第2偏光板の一例の概略断面図である。図2に示す第2偏光板200は、保護フィルム11と、接着剤層12と、偏光子10と、第2粘着剤層14と、機能層15と、第1粘着剤層13とをこの順に備える。
第2偏光板200は、好ましくは保護フィルム11と、接着剤層12と、偏光子10と、第2粘着剤層14と、機能層15と、第1粘着剤層13とのみから構成される。第2偏光板200は、好ましくは偏光子10の一方の側に接着剤層12のみを介して保護フィルム11が積層されている。第2偏光板200は、好ましくは偏光子10の接着剤層12側とは反対側の面に直接、第2粘着剤層14が積層されている。
第2偏光板200における保護フィルム11、接着剤層12及び偏光子10にはそれぞれ、上述の第1偏光板100における保護フィルム11、接着剤層12、第1粘着剤層13及び偏光子10の説明が適用される。また、第2偏光板200は、上述の第1偏光板100において述べたプロテクトフィルムやセパレートフィルム等のその他の層を含むことができる。
[第1粘着剤層及び第2粘着剤層]
第1粘着剤層13は、第2偏光板200を画像表示装置に貼合するための機能を有することができる。第2粘着剤層14は、偏光子10と機能層15との間に介在して、両者を接合することができる。第1粘着剤層13及び第2粘着剤層14は、(メタ)アクリル系、ゴム系、ウレタン系、エステル系、シリコーン系、ポリビニルエーテル系のような樹脂を主成分とする粘着剤組成物で構成されてよい。第1粘着剤層13を形成する粘着剤組成物(以下、「第1粘着剤組成物」ともいう)及び第2粘着剤層14を形成する粘着剤組成物(以下、「第2粘着剤組成物」ともいう)は同種であってもよいし異種であってもよい。第1及び第2粘着剤組成物としては、透明性、耐候性、耐熱性等に優れる(メタ)アクリル系樹脂をベースポリマーとする粘着剤組成物が好適である。第1及び第2粘着剤組成物は、活性エネルギー線硬化型、熱硬化型であってもよい。
第2偏光板200における第1及び第2粘着剤組成物に用いられる(メタ)アクリル系樹脂(ベースポリマー)、架橋剤及びその他の成分の説明には、上述の第1偏光板100において述べた(メタ)アクリル系樹脂(ベースポリマー)、架橋剤及びその他の成分の説明が適用される。
第1粘着剤層13の透湿度は、例えば10g/(m・day)以上であってよく、好ましくは20g/(m・day)以上6000g/(m・day)以下、より好ましくは100g/(m・day)以上3000g/(m・day)以下であり、さらに好ましくは180g/(m・day)以上1500g/(m・day)以下である。
第1粘着剤層13の厚みは、例えば3μm以上であってよく、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上である。例えば50μm以下であってよく、好ましくは40μm以下、より好ましくは30μm以下であり、薄型化の点では、更には27μm以下であることが好ましい。
第2粘着剤層14の厚みは、例えば2μm以上30μm以下であってよく、好ましくは3μm以上20μm以下である。例えば10μm以上であってもよいが、更なる薄型化の点では15μm以下、好ましくは10μm以下、とりわけ7μm以下が好ましい。
[機能層]
機能層15は、液晶硬化層単独の単層か、又は液晶硬化層、配向層及び貼合層の群から選択される2層以上の多層である。機能層15は、好ましくは液晶硬化層を2層含み、より好ましくは2層の液晶硬化層が貼合層を介して積層された層構成を含む。
[液晶硬化層]
液晶硬化層は、重合性液晶化合物を基材に塗布・配向によって光学異方性を発現させた、重合性液晶化合物の硬化物からなる位相差層であってもよい。重合性液晶化合物の硬化物である位相差層としては、第一の形態~第五の形態が挙げられる。
第一の形態:棒状液晶化合物が支持基材に対して水平方向に配向した位相差層
第二の形態:棒状液晶化合物が支持基材に対して垂直方向に配向した位相差層
第三の形態:棒状液晶化合物が面内で螺旋状に配向の方向が変化している位相差層
第四の形態:円盤状液晶化合物が傾斜配向している位相差層
第五の形態:円盤状液晶化合物が支持基材に対して垂直方向に配向した二軸性の位相差層
例えば有機エレクトロルミネッセンスディスプレイに用いられる光学フィルムとしては、第一の形態、第二の形態、第五の形態が好適に用いられる。またはこれらの形態の位相差層を積層させて用いてもよい。
位相差層が、重合性液晶化合物の配向状態における重合体からなる層(以下、「光学異方性層」と称する場合がある)である場合、位相差層は逆波長分散性を有することが好ましい。逆波長分散性とは、短波長での液晶配向面内位相差値の方が長波長での液晶配向面内位相差値よりも小さくなる光学特性であり、好ましくは、位相差フィルムが下記式(1)及び式(2)を満たすことである。なお、Re(λ)は波長λnmの光に対する面内位相差値を表す。
Re(450)/Re(550)≦1 (1)
1≦Re(630)/Re(550) (2)
位相差層が第一の形態でかつ逆波長分散性を有する場合、表示装置での黒表示時の着色が低減するため好ましく、前記式(1)において0.82≦Re(450)/Re(550)≦0.93であればより好ましい。さらに120≦Re(550)≦150が好ましい。
位相差層の形成に用いられる重合性液晶化合物としては、液晶便覧(液晶便覧編集委員会編、丸善(株)平成12年10月30日発行)の「3.8.6 ネットワーク(完全架橋型)」、「6.5.1 液晶材料 b.重合性ネマチック液晶材料」に記載された化合物の中で重合性基を有する化合物、並びに、特開2010-31223号公報、特開2010-270108号公報、特開2011-6360号公報、特開2011-207765号公報、特開2011-162678号公報、特開2016-81035号公報、国際公開第2017/043438号及び特表2011-207765号公報に記載の重合性液晶化合物等が挙げられる。
重合性液晶化合物の配向状態における重合体から位相差層を製造する方法は、例えば、特開2010-31223号公報に記載の方法等が挙げられる。
重合性液晶化合物を硬化してなる液晶硬化層である位相差層の厚みは、例えば0.1μm以上10μm以下であり、好ましくは0.5μm以上8μm以下であり、より好ましくは1μm以上6μm以下である。
位相差層は、透過光に1/4波長分の位相差を付与するλ/4位相差層、透過光に1/2波長分の位相差を付与するλ/2位相差層、ポジティブAプレート、およびポジティブCプレートであることができる。機能層は2層の液晶硬化層を含むことができる。機能層が第1液晶硬化層と第2液晶硬化層とを含む場合、液晶硬化層の組合せは、λ/2位相差層とλ/4位相差層の組合わせ、λ/4位相差層とポジティブC層の組合せ等であってよい。
第2偏光板200は、λ/4位相差層を有する円偏光板として構成してもよい。円偏光板は、反射防止用偏光板として用いることができる。
[配向層]
配向層は、上記基材と重合性液晶化合物の硬化物の層との間に配置されることができる。配向層は、その上に形成される液晶硬化層を所望の方向に液晶配向させる、配向規制力を有する。配向層としては、配向性ポリマーで形成された配向性ポリマー層、光配向ポリマーで形成された光配向性ポリマー層、層表面に凹凸パターンや複数のグルブ(溝)を有するグルブ配向膜を挙げることができる。配向層の厚みは、例えば10nm以上500nm以下であってよく、10nm以上200nm以下であることが好ましい。
配向性ポリマー層は、配向性ポリマーを溶剤に溶解した組成物を基材に塗布して溶剤を除去し、必要に応じてラビング処理をして形成することができる。この場合、配向規制力は、配向性ポリマーで形成された配向性ポリマー層では、配向性ポリマーの表面状態やラビング条件によって任意に調整することが可能である。
光配向性ポリマー層は、光反応性基を有するポリマーまたはモノマーと溶剤とを含む組成物を基材層に塗布し、偏光を照射することによって形成することができる。この場合、配向規制力は、光配向性ポリマー層では、光配向性ポリマーに対する偏光照射条件等によって任意に調整することが可能である。
グルブ配向膜は、例えば感光性ポリイミド膜表面にパターン形状のスリットを有する露光用マスクを介して露光、現像等を行って凹凸パターンを形成する方法、表面に溝を有する板状の原盤に、活性エネルギー線硬化性樹脂の未硬化の層を形成し、この層を基材に転写して硬化する方法、基材に活性エネルギー線硬化性樹脂の未硬化の層を形成し、この層に、凹凸を有するロール状の原盤を押し当てる等により凹凸を形成して硬化させる方法等によって形成することができる。
[貼合層]
貼合層は、2つの層を接合するために配置することができる。貼合層は、接着剤又は粘着剤から構成されることができる。機能層15が2層の液晶硬化層を含む場合、2層の液晶硬化層は貼合層により接合されることができる。
接着剤層には、水系接着剤、活性エネルギー線硬化性接着剤、または熱硬化性接着剤等が用いられる。接着剤層の厚みは、接合性を確保する観点から0.01μm以上10μm以下である。
粘着剤は、第1及び第2粘着剤層を形成する粘着剤組成物と同様の粘着剤組成物から構成されてもよいし、(メタ)アクリル系、ゴム系、ウレタン系、エステル系、シリコーン系、ポリビニルエーテル系のような樹脂を主成分とする粘着剤組成物(以下、「第3粘着剤組成物」ともいう)で構成されてもよい。第3粘着剤組成物としては、透明性、耐候性、耐熱性等に優れる(メタ)アクリル系樹脂をベースポリマーとする粘着剤組成物が好適である。第3粘着剤組成物は、活性エネルギー線硬化型、熱硬化型であってもよい。粘着剤層の厚みは、通常0.1μm以上150μm以下であり、例えば3μm以上60μm以下であり、薄型化の観点からは30μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましい。粘着剤層の厚みは、例えば10μm以上であってもよいが、更なる薄型化の点では15μm以下、好ましくは10μm以下、とりわけ7μm以下が好ましい。
[透湿度]
第2偏光板200は、第2粘着剤層14、機能層15及び第1粘着剤層13から構成される積層体の透湿度が180g/(m・day)以上1500g/(m・day)以下である。
偏光子の一方の側に接着剤層のみを介して保護フィルムが積層され、他方の側に直接、偏光子側から順に第2粘着剤層、機能層及び第1粘着剤層が積層されている粘着剤層付き偏光板は、第2粘着剤層及び機能層を有していてもなお無機ガラス面に貼合した後の耐湿熱性に劣る傾向があるため、偏光子の端部でヨウ素が抜け、いわゆるヨウ素抜けが生じ易い傾向にある。第2偏光板100は、第2粘着剤層14、機能層15及び第1粘着剤層13から構成される積層体(以下、簡略化のため単に「積層体」ともいう)の透湿度が1500g/(m・day)以下であることにより、ヨウ素抜けが抑制され易くなる傾向にある。
また、第2偏光板200は、機能層を有するものの、機能層を構成する液晶硬化層及び貼合層は比較的厚みが薄い。第2偏光板が備える保護フィルムは粘着剤層に比べて剛直であるため、第2偏光板200が機能層を備える場合でも、両面に保護フィルムを有する偏光板に比べ、カールが生じ易い傾向にある。第2偏光板200は、第2粘着剤層14、機能層15及び第1粘着剤層13から構成される積層体の透湿度が180g/(m・day)以上であることにより、比較的短時間でカールが解消され易くなる傾向にある。
積層体の透湿度は、ヨウ素抜けの抑制及びカール解消時間の短縮の観点から好ましくは220g/(m・day)以上800g/(m・day)以下であり、より好ましくは240g/(m・day)以上700g/(m・day)以下であり、さらに好ましくは250g/(m・day)以上600g/(m・day)以下である。
積層体の透湿度は、例えば第1粘着剤層13及び第2粘着剤層14の透湿度の調節により上記範囲内に調節することができる。
[粘着剤層付き偏光板の製造方法]
第1偏光板100は、例えば次のようにして製造することができる。まず、偏光子10と保護フィルム11とを、接着剤層12を介して積層する。偏光板は、長尺の部材を準備し、ロール・トゥ・ロールでそれぞれの部材を貼り合わせた後、所定形状に裁断して製造してもよいし、それぞれの部材を所定の形状に裁断した後、貼り合わせてもよい。偏光子10に保護フィルム1を貼り合わせた後、加熱工程や調湿工程を設けてもよい。その後、剥離フィルム上に形成された第1粘着剤層13を偏光子10上に積層させる。
第2偏光板200は、例えば次のようにして製造することができる。まず、偏光子10と保護フィルム11とを、接着剤層12を介して積層する。偏光板は、長尺の部材を準備し、ロール・トゥ・ロールでそれぞれの部材を貼り合わせた後、所定形状に裁断して製造してもよいし、それぞれの部材を所定の形状に裁断した後、貼り合わせてもよい。偏光子10に保護フィルム1を貼り合わせた後、加熱工程や調湿工程を設けてもよい。
機能層15が位相差層である場合、例えば次のように製造することができる。基材上に配向膜を形成し、配向膜上に重合性液晶化合物を含む塗工液を塗工する。重合性液晶化合物を配向させた状態で、活性エネルギー線を照射し、重合性液晶化合物を硬化させる。重合性液晶化合物が硬化した層上に、剥離フィルム上に形成された第1粘着剤層13を積層させる。次いで、基材及び/又は配向膜を剥離する。次いで、偏光子10上に、剥離フィルム上に形成された第2粘着剤層14を積層させる。位相差層は、長尺の部材を準備し、ロール・トゥ・ロールでそれぞれの部材を貼り合わせた後、所定形状に裁断して製造してもよいし、それぞれの部材を所定の形状に裁断した後、貼り合わせてもよい。
そして、第2粘着剤層14上に積層された剥離フィルムを剥離し、第2粘着剤層14を介して機能層15と偏光子10とを貼合することにより、第2偏光板200を作製することができる。
<画像表示装置>
第1偏光板100及び第2偏光板200は、画像表示パネルの前面(視認側)に配置されて、画像表示装置の構成要素として用いることができる。円偏光板である粘着剤層付き偏光板は、画像表示装置において反射防止機能を付与する反射防止用偏光板として用いることもできる。画像表示装置は特に限定されず、例えば有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)表示装置、無機エレクトロルミネッセンス(無機EL)表示装置、液晶表示装置、電界発光表示装置等の画像表示装置が挙げられる。
[フレキシブル画像表示装置]
画像表示装置は、フレキシブル画像表示装置であってもよい。フレキシブル画像表示装置は、後述するフレキシブル画像表示装置用積層体と、有機EL表示パネルとからなり、有機EL表示パネルに対して視認側にフレキシブル画像表示装置用積層体が配置され、折り曲げ可能に構成されている。
<フレキシブル画像表示装置用積層体>
フレキシブル画像表示装置用積層体は、本発明の粘着剤層付き偏光板と、前面板またはタッチセンサを備える。本発明の粘着剤層付き偏光板、前面板およびタッチセンサの積層順は、例えば視認側から前面板、本発明の粘着剤層付き偏光板、タッチセンサの順であってもよい。積層順は、前面板、タッチセンサ、本発明の粘着剤層付き偏光板の順であることが好ましい。タッチセンサよりも視認側に偏光板が存在すると、タッチセンサのパターンが視認されにくくなり表示画像の視認性が良くなるので好ましい。それぞれの部材は接着剤、粘着剤等を用いて積層することができる。また、フレキシブル画像表示装置用積層体は、前面板、偏光板、タッチセンサのいずれかの層の少なくとも一面に形成された遮光パターンを具備することができる。
[前面板]
偏光板の視認側には、前面板を配置してもよい。前面板は、接着層を介して偏光板に積層することができる。接着層としては、例えば前述の粘着剤層や接着剤層が挙げられる。
前面板としては、ガラス、樹脂フィルムの少なくとも一面にハードコート層を含んでなるもの等が挙げられる。ガラスとしては、例えば、高透過ガラスや、強化ガラスを用いることができる。特に薄い透明面材を使用する場合には、化学強化を施したガラスが好ましい。ガラスの厚みは、例えば100μm~5mmとすることができる。
樹脂フィルムの少なくとも一面にハードコート層を含んでなる前面板は、既存のガラスのように硬直ではなく、フレキシブルな特性を有することができる。ハードコート層の厚さは特に限定されず、例えば、5~100μmであってもよい。
樹脂フィルムとしては、ノルボルネン又は多環ノルボルネン系単量体のようなシクロオレフィンを含む単量体の単位を有するシクロオレフィン系誘導体、セルロース(ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、イソブチルエステルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース)エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリシクロオレフィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリアクリル、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリメチルメタアクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、エポキシ等の高分子で形成されたフィルムであってもよい。樹脂フィルムは、未延伸、1軸又は2軸延伸フィルムを使用することができる。これらの高分子はそれぞれ単独又は2種以上混合して使用することができる。樹脂フィルムとしては、透明性及び耐熱性に優れたポリアミドイミドフィルム又はポリイミドフィルム、1軸又は2軸延伸ポリエステルフィルム、透明性及び耐熱性に優れるとともに、フィルムの大型化に対応できるシクロオレフィン系誘導体フィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム及び透明性と光学的に異方性のないトリアセチルセルロース及びイソブチルエステルセルロースフィルムが好ましい。樹脂フィルムの厚さは5~200μm、好ましくは、20~100μmであってもよい。
[遮光パターン]
遮光パターン(ベゼル)は、フレキシブル画像表示装置用積層体を構成する前面板、偏光板、タッチセンサのいずれかの少なくとも一面に形成される。例えば前面板における表示素子側に形成することができる。遮光パターンは、表示装置の各配線を隠し使用者に視認されないようにすることができる。遮光パターンの色や材質は特に制限されることはなく、黒色、白色、金色等の多様な色を有する樹脂物質で形成することができる。一実施形態において、遮光パターンの厚さは2μm~50μmであってもよく、好ましくは4μm~30μmであってもよく、より好ましくは6μm~15μmの範囲であってもよい。また、遮光パターンと表示部の間の段差による気泡混入及び境界部の視認を抑制するために、遮光パターンに形状を付与することができる。
[タッチセンサ]
タッチセンサは入力手段として用いられる。タッチセンサとしては、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式等様々な様式が提案されており、いずれの方式でも構わない。中でも静電容量方式が好ましい。静電容量方式タッチセンサは活性領域及び前記活性領域の外郭部に位置する非活性領域に区分される。活性領域は表示パネルで画面が表示される領域(表示部)に対応する領域であって、使用者のタッチが感知される領域であり、非活性領域は表示装置で画面が表示されない領域(非表示部)に対応する領域である。タッチセンサはフレキシブルな特性を有する基板と;前記基板の活性領域に形成された感知パターンと;前記基板の非活性領域に形成され、前記感知パターンとパッド部を介して外部の駆動回路と接続するための各センシングラインを含むことができる。フレキシブルな特性を有する基板としては、前記前面板の透明基板と同様の材料が使用できる。タッチセンサの基板は、靱性が2,000MPa%以上のものがタッチセンサに生じ得るクラックを抑制する観点から好ましい。より好ましくは靱性が2,000MPa%~30,000MPa%である。ここで、靭性は、高分子材料の引張試験を通じて得られる応力(MPa)-ひずみ(%)曲線(Stress-Strain Curve)において、破壊点までの曲線の下部面積として定義される。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。例中の「%」及び「部」は、特記のない限り、質量%及び質量部である。
[透湿度]
試験材料:
透湿度が70000g/(m・day)超である支持体(層状)の面上に第1粘着剤層単独(実施例1、比較例1及び2)、又は第2粘着剤層と機能層と第1粘着剤層との積層体(実施例2及び比較例3)を貼合したものを試験材料とした。
透湿度の測定方法:
水蒸気透過度計〔システックイリノイ(Systech Illinois)社(英国)製「Lyssy80-4000」、JIS K7129-1:2019(感湿センサ法)に準拠〕を用い、測定面積0.07~51cm、透過セルの温度40℃、高湿度チャンバの相対湿度90%RHの条件の下に、低湿度チャンバ側の測定開始閾値を相対湿度9.7%RHと設定して測定を開始し、低湿度チャンバの相対湿度が9.9%RHから10.1%RHまで変化するのに要する時間を測定して、水蒸気透過度として透湿度を算出した。
[ヨウ素抜けの評価]
図3に示すように粘着剤層付き偏光板を保護フィルムA面(A面)を上側としたときに偏光子の吸収軸Tの長辺L2に対する角度αが45°となるように、120mm(L2)×60mm(L1)の大きさの長方形に裁断し、無アルカリガラス板〔コーニング社製、商品名「Eagle-XG」〕に貼合した後、温度65℃、湿度90%RHの環境下に168時間放置した。その後、試験した粘着剤層付き偏光板とは逆の無アルカリガラス面にクロスニコルの関係になる偏光板を貼合し、光学顕微鏡にて観察し、観察画像を保存した。光学顕微鏡は、株式会社キーエンス製の「VHX-500」を用いた。図4に、粘着剤層付き偏光板について、このようにして観察される光学顕微鏡での観察画像の一例を示す。この観察画像は、後述する実施例1により得た粘着剤層付き偏光板の観察画像である。この図4において、粘着剤層付き偏光板の端部50から内側方向に矢印に示す直線(端部50から垂直方向に白色で描いた直線)に沿って観察すると、ヨウ素抜け領域51とヨウ素抜けが生じていない領域(非ヨウ素抜け領域)52とがあることがわかる。
[画像処理によるヨウ素抜け量の測定]
図4に示す顕微鏡での観察画像は画像解析ソフト「ImageJ(フリーソフト)」を使用して白黒256階調(0~255)に変換したグレー画像である。白黒256階調(0~255)に変換する方法は、RGB値を平均化する方法を使用した。図5は、図4に示す白黒256階調に変換した後の観察画像について、白色で描いた直線に沿って階調をプロットしたプロファイルデータを示す。粘着剤層付き偏光板の端部50に対して垂直方向(図4中矢印)の階調プロファイルにおけるヨウ素抜け領域51と非ヨウ素抜け領域52の中間点(ヨウ素抜けグラデーションの中間)を粘着剤層付き偏光板のヨウ素抜け端部とし(図5)、粘着剤層付き偏光板の端部50からヨウ素抜け端部の距離(μm)をヨウ素抜け距離として測定した。粘着剤層付き偏光板のヨウ素抜け距離を表1に示す。ヨウ素抜け距離が小さいほど、ヨウ素抜け範囲が狭く、耐湿熱性に優れる。
[カール測定]
プロテクトフィルムとして、藤森工業株式会社製のAY-638(厚みが38μmのポリエステルフィルム上に厚みが15μmの粘着剤層とで構成されている)を準備した。
粘着剤層付き偏光板の保護フィルムA上にプロテクトフィルムを貼合しプロテクトフィルム付き偏光板を作製した。プロテクトフィルム付き偏光板の偏光子の吸収軸が長辺に対して45°となるように、120mm×60mmの大きさの長方形に裁断したカール測定用サンプルを23℃/55%RHの環境下に15時間放置した。
その後、カール測定用サンプルの第1粘着剤層上からセパレータフィルムを剥離し、カール測定を行った。そのサンプルを23℃/15%RHの環境下に1時間放置後再度カール測定し、カール値の変化量を算出した。
図6を参照しながら、カール測定について説明する。カール測定は基準面25(例えば、机の上の平面など)に、カールした粘着剤層付き偏光板のサンプル21をその凸面(プロテクトフィルム側)を下にして置く。図6では、サンプルにカールがないと仮定した場合の面を、四角形ABCDで表される仮想面23で表示している。仮想面23における四隅のうちの一つAが、カールした粘着剤層付き偏光板のサンプル21ではA1の位置にあり、別の隅Cがカールした粘着剤層付き偏光板のサンプル21ではC1の位置にあり、また別の隅B及びDがカールした偏光板のサンプル21ではB1及びD1の位置にあり、B1とBは同じ位置であり、D1とDも同じ位置であるように表示している(つまり、サンプルの四隅のうちBとDでは浮きがない状態に相当する)。ただし実際には、サンプルの四隅のうち三つが、又は四隅の全てが浮き上がることもある。こうして、サンプルの四隅A1,B1,C1,D1のそれぞれについて、基準面25からのカール高さHを測定する。それら四隅の浮き上がり高さのうちの最大値を決定し、当該最大値を当該サンプルのカール値とする。
[片面保護偏光板]
(偏光子の作製)
厚み20μm、重合度2400、ケン化度99%以上のポリビニルアルコールフィルムを、熱ロール上で延伸倍率4.1倍に一軸延伸し、緊張状態を保ったまま、水100質量部あたりヨウ素0.05質量部およびヨウ化カリウム5質量部を含有する染色浴に28℃で60秒間浸漬した。
次いで、水100質量部あたりホウ酸5.5質量部およびヨウ化カリウム15質量部を含有するホウ酸水溶液1に、64℃で110秒間浸漬した。次いで、水100質量部あたりホウ酸5.5質量部およびヨウ化カリウム15質量部を含有するホウ酸水溶液2に、67℃で30秒間浸漬した。その後、10℃の純水を用いて水洗し、乾燥して、偏光子を得た。得られた偏光子の厚みは8μmであり、ホウ素含有量は4.3重量%であった。
(水系接着剤の調製)
水100質量部に対し、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール(株式会社クラレ、商品名「KL-318」)を3質量部溶解し、その水溶液に水溶性エポキシ樹脂であるポリアミドエポキシ系添加剤(田岡化学工業株式会社、商品名「スミレーズレジン(登録商標)650(30)、固形分濃度30重量%の水溶液)を1.5質量部添加して、水系接着剤を調製した。
(保護フィルムAおよび剥離フィルムB)
保護フィルムAとして、厚み25μmの環状ポリオレフィン系樹脂からなる延伸フィルムに、厚み3μmのハードコート層を形成したフィルム(日本製紙株式会社製、商品名「COP25ST-HC」)を用いた。
剥離フィルムBとして、トリアセチルセルロースフィルム(富士フイルム株式会社製、「TD80UL」)を用いた。剥離フィルムの厚みは80μmであり、透湿度は502g/m・24hrであった。
(片面保護偏光板の作製)
作製した偏光子を連続的に搬送するとともに保護フィルムAのロールから保護フィルムAを連続的に巻き出し、また、剥離フィルムBのロールから剥離フィルムBを連続で巻き出した。偏光子とコロナ処理した保護フィルムAとの間に水系接着剤を注入するとともに、偏光子と剥離フィルムBとの間に純水を注入し、貼合ロールに通して、保護フィルムA/水系接着剤/偏光子/純水/剥離フィルムBからなる積層フィルムを得た。積層フィルムを搬送し、乾燥炉で80℃、300秒の加熱処理を行うことにより、水系接着剤を乾燥させるとともに、偏光子と剥離フィルムBとの間に介在する純水を揮発除去して、剥離フィルム付片面保護偏光板を得た。剥離フィルム付片面保護偏光板から剥離フィルムBを剥離し、片面保護偏光板を得た。
[位相差積層体の作製]
(第1位相差層の作製)
第1位相差層として、ネマチック液晶化合物が硬化した層である第1液晶層と、配向膜と、透明基材とからなるλ/4の位相差を与える層を用いた。なお、ネマチック液晶化合物が硬化した層、配向層の合計の厚みは2μmであった。
(第2位相差層の作製)
配向層形成用の組成物として、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(新中村化学工業株式会社製、A-600)10.0質量部と、トリメチロールプロパントリアクリレート(新中村化学工業株式会社製、A-TMPT)10.0質量部と、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート(新中村化学工業株式会社製、A-HD-N)10.0質量部と、光重合開始剤としてイルガキュア907(BASF社製、Irg-907)1.50質量部とを、溶媒メチルエチルケトン70.0質量部中で溶解させ、配向層形成用塗工液を調製した。
基材フィルムとして厚み20μmの長尺状の環状ポリオレフィン系樹脂(COP)フィルム(日本ゼオン株式会社製)を準備し、基材フィルムの片面に、配向層形成用塗工液をバーコーターにて塗布した。
塗工後の塗布層に温度80℃で60秒間の熱処理を施した後、紫外線(UVB)を220mJ/cm照射し、配向層形成用の組成物を重合し、硬化させて、基材フィルム上に厚み2.3μmの配向層を形成した。
位相差層形成用の組成物として、光重合性ネマチック液晶化合物(メルク社製、RMM28B)20.0質量部と、光重合開始剤としてイルガキュア907(BASF社製、Irg-907)1.0質量部とを、溶媒プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート80.0質量部中に溶解させ、位相差層形成用塗工液を調製した。
先に得られた配向層上に位相差層形成用塗工液を塗布し、塗布層に温度80℃で60秒間の熱処理を施した。その後、紫外線(UVB)を220mJ/cm照射し、位相差層形成用の組成物を重合し、硬化させて、配向層上に厚み0.7μmの第2液晶硬化層を形成した。この様にして基材フィルム上に配向層と第2液晶硬化層とからなる厚み3μmの第2位相差層を得た。
(位相差積層体の作製)
第1位相差層と第2位相差層とを、紫外線硬化型接着剤(厚み1μm)により、それぞれの液晶層面(基材フィルムとは反対側の面)が貼合面となるように貼り合わせた。次いで、紫外線を照射して紫外線硬化型接着剤を硬化させて、第1位相差層と第2位相差層の2層の位相差層を含む位相差積層体を作製した。第1位相差層と、紫外線硬化型接着剤層と、第2位相差層とを含む位相差積層体の厚みは6μmであった。
(第1粘着剤層)
粘着剤層(1):透湿度930g/(m・day)、厚み25μmのものを準備した。
粘着剤層(2):透湿度2000g/(m・day)、厚み25μmのものを準備した。
粘着剤層(3):透湿度160g/(m・day)、厚み25μmのものを準備した。
(第2粘着剤層)
透湿度4000g/(m・day)、厚み5μmのものを準備した。
<実施例1>
作製した片面保護偏光板の偏光子側に粘着剤層(1)を貼合し、セパレータを剥離して実施例1の粘着剤層付き偏光板を得た。実施例1の粘着剤層付き偏光板は、図1に示すような構成を有していた。結果を表1に示す。透湿度は、粘着剤層単独について測定を行った。
<比較例1>
実施例1において粘着剤層(1)に代えて粘着剤層(2)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着剤層付き偏光板を作製した。結果を表1に示す。透湿度は、粘着剤層単独について測定を行った。
<比較例2>
実施例1において粘着剤層(1)に代えて粘着剤層(3)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着剤層付き偏光板を作製した。結果を表1に示す。透湿度は、粘着剤層単独について測定を行った。
Figure 2022013326000002
<実施例2>
作製した片面保護偏光板の偏光子側に第2粘着剤層を貼合し、セパレータを剥離した。第2粘着剤層のセパレータを剥離した面と、透明基材を除去した位相差積層体の第1液晶硬化層側とを貼合し、第2位相差層の基材フィルムを剥離した。基材フィルムを剥離した面に、粘着剤層(1)を貼合した。実施例2の粘着剤層付き偏光板は、図2に示すような構成を有していた。結果を表2に示す。透湿度は、第2粘着剤層と機能層と第1粘着剤層との積層体について測定を行った。
<比較例3>
実施例2において粘着剤層(1)に代えて粘着剤層(3)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして粘着剤層付き偏光板を作製した。結果を表2に示す。透湿度は、粘着剤層と機能層との積層体を貼合したものについて測定を行った。
Figure 2022013326000003
11 保護フィルム、12 接着剤層、10 偏光子、13 第1粘着剤層、14 第2粘着剤層、15 機能層、21 カールした偏光板のサンプル、23 仮想面、25 基準面、50 粘着剤層付き偏光板の端部、51 ヨウ素抜け領域、52 非ヨウ素抜け領域、100,200 粘着剤層付き偏光板、T 透過軸方向、A,B,C,D 仮想面の隅、A1,B1,C1,D1 サンプルの隅、H カール高さ

Claims (11)

  1. 偏光子と、前記偏光子の一方の側に接着剤層を介して配置された保護フィルムと、前記偏光子の他方の側に配置された第1粘着剤層とを備える粘着剤層付き偏光板であって、
    前記偏光子は、親水性高分子フィルムにヨウ素が吸着したフィルムであり、
    前記第1粘着剤層の温度40℃、相対湿度90%R.H.における透湿度が180g/(m・day)以上1500g/(m・day)以下である、粘着剤層付き偏光板。
  2. 前記第1粘着剤層は、(メタ)アクリル系樹脂を含む粘着剤からなる層である、請求項1に記載の粘着剤層付き偏光板。
  3. 前記第1粘着剤層の厚みは10μm以上である、請求項1又は2に記載の粘着剤層付き偏光板。
  4. 前記保護フィルムは、環状ポリオレフィン系樹脂からなるフィルムである、請求項1~3のいずれか一項に記載の粘着剤層付き偏光板。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の粘着剤層付き偏光板と、前面板又はタッチセンサを備えるフレキシブル画像表示装置用積層体。
  6. 請求項1~4のいずれか一項に記載の粘着剤層付き偏光板を有する画像表示装置。
  7. 偏光子と、前記偏光子の一方の側に接着剤層を介して配置された保護フィルムとを備え、前記偏光子の他方の側に偏光子側から第2粘着剤層と、機能層と、第1粘着剤層とをこの順に備える粘着剤層付き偏光板であって、
    前記機能層は、液晶硬化層単独の単層か、又は液晶硬化層、配向層及び貼合層の群から選択される2層以上の多層であり、
    前記偏光子は、親水性高分子フィルムにヨウ素が吸着したフィルムであり、
    前記第2粘着剤層、前記機能層及び前記第1粘着剤層から構成される積層体の温度40℃、相対湿度90%R.H.における透湿度は180g/(m・day)以上1500g/(m・day)以下である、粘着剤層付き偏光板。
  8. 前記保護フィルムは、環状ポリオレフィン系樹脂からなるフィルムである、請求項7に記載の粘着剤層付き偏光板。
  9. 前記機能層は、第1液晶硬化層と第2液晶硬化層とを含む、請求項7又は8に記載の粘着剤層付き偏光板。
  10. 請求項7~9のいずれか一項に記載の粘着剤層付き偏光板と、前面板又はタッチセンサを備えるフレキシブル画像表示装置用積層体。
  11. 請求項7~9のいずれか一項に記載の粘着剤層付き偏光板を有する画像表示装置。
JP2020115807A 2020-07-03 2020-07-03 粘着剤層付き偏光板 Pending JP2022013326A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115807A JP2022013326A (ja) 2020-07-03 2020-07-03 粘着剤層付き偏光板
PCT/JP2021/017879 WO2022004137A1 (ja) 2020-07-03 2021-05-11 粘着剤層付き偏光板
KR1020237003770A KR20230031358A (ko) 2020-07-03 2021-05-11 점착제층 구비 편광판
CN202180050968.3A CN115917383A (zh) 2020-07-03 2021-05-11 带粘合剂层的偏振板
TW110118264A TW202212142A (zh) 2020-07-03 2021-05-20 附黏著劑層的偏光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115807A JP2022013326A (ja) 2020-07-03 2020-07-03 粘着剤層付き偏光板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022013326A true JP2022013326A (ja) 2022-01-18
JP2022013326A5 JP2022013326A5 (ja) 2023-08-16

Family

ID=79315188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020115807A Pending JP2022013326A (ja) 2020-07-03 2020-07-03 粘着剤層付き偏光板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2022013326A (ja)
KR (1) KR20230031358A (ja)
CN (1) CN115917383A (ja)
TW (1) TW202212142A (ja)
WO (1) WO2022004137A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024005148A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 ニッタ株式会社 窓材及び透光性屋根材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012247574A (ja) 2011-05-26 2012-12-13 Nitto Denko Corp 粘着型偏光板および画像表示装置
JP6852967B2 (ja) * 2015-09-16 2021-03-31 日東電工株式会社 粘着剤層付偏光フィルム、光学部材、及び画像表示装置
JP6940930B2 (ja) * 2016-05-10 2021-09-29 日東電工株式会社 有機el表示装置用光学フィルム、有機el表示装置用偏光フィルム、有機el表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム、及び有機el表示装置
JP6792382B2 (ja) * 2016-09-05 2020-11-25 日東電工株式会社 ゴム系粘着剤組成物、ゴム系粘着剤層、粘着フィルム、ゴム系粘着剤層付光学フィルム、光学部材、及び画像表示装置
JP6860666B2 (ja) * 2017-06-28 2021-04-21 日東電工株式会社 偏光板
JP2020098317A (ja) * 2018-03-12 2020-06-25 住友化学株式会社 円偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2019159311A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 住友化学株式会社 偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2020070962A1 (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 日東電工株式会社 偏光板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024005148A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 ニッタ株式会社 窓材及び透光性屋根材

Also Published As

Publication number Publication date
CN115917383A (zh) 2023-04-04
WO2022004137A1 (ja) 2022-01-06
TW202212142A (zh) 2022-04-01
KR20230031358A (ko) 2023-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105717572B (zh) 带有保护膜的偏振板及包含它的层叠体
KR101727870B1 (ko) 편광판의 셋트 및 전면판 일체형 액정 표시 패널
JP2017173837A (ja) 曲面画像表示パネル用凸面側偏光板
JP2020101815A (ja) 偏光板セット
JP2023029876A (ja) 光学積層体
TWI806968B (zh) 積層膜
JP2020024422A (ja) 円偏光板および表示装置
WO2021085000A1 (ja) 光学積層体及び表示装置
WO2022004137A1 (ja) 粘着剤層付き偏光板
KR20210122699A (ko) 편광판 및 이 편광판을 이용한 화상 표시 장치
KR102593816B1 (ko) 광학 적층체 및 그 광학 적층체를 사용한 화상 표시 장치
JP2023126676A (ja) 偏光板
KR20200047378A (ko) 액정층 적층체
CN109313306B (zh) 偏振板组件
JP2022173305A (ja) 円偏光板
JP2021018424A (ja) 光学積層体
WO2020116074A1 (ja) 偏光板および表示装置
WO2021010100A1 (ja) 光学積層体
WO2022270402A1 (ja) 表示装置
JP2019079058A (ja) 偏光板のセット
WO2022137922A1 (ja) 表面保護フィルム付き積層体の製造方法及び積層体
JP2023003395A (ja) 表示装置
KR20220050794A (ko) 편광판 및 화상 표시 장치
JP2022151852A (ja) 光学積層体、表示装置、光学積層体の製造方法
JP2023022022A (ja) 円偏光板、光学積層体及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240521