JP2022151852A - 光学積層体、表示装置、光学積層体の製造方法 - Google Patents

光学積層体、表示装置、光学積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022151852A
JP2022151852A JP2022049550A JP2022049550A JP2022151852A JP 2022151852 A JP2022151852 A JP 2022151852A JP 2022049550 A JP2022049550 A JP 2022049550A JP 2022049550 A JP2022049550 A JP 2022049550A JP 2022151852 A JP2022151852 A JP 2022151852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hard coat
coat layer
optical laminate
retardation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022049550A
Other languages
English (en)
Inventor
彰二 祖父江
Shoji Sofue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2022151852A publication Critical patent/JP2022151852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3075Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state for use in the UV
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/55Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】端部においても経時の色味変化が起こりにくい光学積層体を提供する。【解決手段】光学積層体1は、ハードコート層9と、透明樹脂フィルム8と、偏光フィルム6と、位相差フィルム2とを有する。ハードコート層9、透明樹脂フィルム8及び偏光フィルム6は、光学積層体1の使用時に位相差フィルム2よりも視認側を向くように配置されており、ハードコート層9は紫外線吸収剤を含有し、位相差フィルム2は重合性液晶化合物が重合した硬化物を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、光学積層体、画像表示装置、光学積層体の製造方法に関する。
有機EL表示装置等の画像表示装置では、外光反射を抑制するために円偏光板が用いられる。円偏光板は偏光フィルムと位相差層とを有する光学積層体であり、画像表示装置の視認側表面に貼合される。位相差層では紫外線により光学特性が徐々に劣化するので、これを抑制する目的で接着層に紫外線吸収剤を含ませる技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2020-3650号公報
しかしながら、本発明者が知得したところによれば、特許文献1の技術を適用したとしても、紫外線耐候試験において光学積層体の面の中央部は色味変化が抑制されるが、端部(周縁部)に色味変化が生じる場合があることが判明した。一方で、表示装置の表示領域の拡大により、光学積層体端部の色変化についても近年急速に要求が厳しくなっている。そこで、本発明は端部においても経時の色味変化が起こりにくい光学積層体を提供することを目的とする。また、当該光学積層体を備える表示装置を提供することを目的とする。また、当該光学積層体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、紫外線吸収剤を含有する粘着剤で偏光フィルムと位相差層とを貼り合わせた円偏光板を紫外線に長時間晒し(紫外線耐候試験)、端部に色味変化が生じた円偏光板の断面をラマン分光法により構造解析した結果、粘着層の端部の紫外線吸収剤が劣化していることが判明した。この結果から本発明者らは、円偏光板の端面が光や外気に晒されていることから、粘着層又は接着層に含ませている紫外線吸収剤が端面に近い側から劣化することによって所定波長領域(例えば390nm~420nm)の透過率が上昇し、これによって端部付近の位相差層の位相差値が変動し外観上の色味変化が起こると推定した。本発明者らはこのような状況に鑑み、円偏光板を含む光学積層体において、端部の色味変化が起こりにくくすることができる構造を見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、ハードコート層と、透明樹脂フィルムと、偏光フィルムと、位相差フィルムとを有する光学積層体であって、ハードコート層、透明樹脂フィルム及び偏光フィルムは、光学積層体の使用時に位相差フィルムよりも視認側を向くように配置されており、ハードコート層は、紫外線吸収剤を含有し、位相差フィルムは、重合性液晶化合物が重合した硬化物を含む、光学積層体を提供する。
ハードコート層は、波長400nmの光に対する吸光度が1.0~4.1であってもよく、波長410nmの光に対する吸光度が0.7~3.0であってもよい。また、ハードコート層は、波長380nm~420nmの範囲内に吸収極大を有するものであってもよい。また、ハードコート層は、厚さが2μm~7μmであってもよい。また、ハードコート層は、鉛筆硬度が7B~Bの範囲であってもよい。また、ハードコート層は、押込み弾性率が1000MPa~4000MPaであってもよい。
位相差フィルムは、逆波長分散性を示すものであってもよい。
本発明の光学積層体では、透明樹脂フィルムはシクロオレフィン系樹脂からなり、ハードコート層は透明樹脂フィルム上に直接積層されていてもよい。
本発明の光学積層体は、ハードコート層、透明樹脂フィルム、偏光フィルム、位相差フィルムがこの順に積層されていてもよい。
また、本発明は、上記光学積層体を備える表示装置を提供する。
また、本発明は、ハードコート層及び透明樹脂フィルムを備えた積層フィルムを準備する積層フィルム準備工程と、偏光フィルムの両面のうち一方の側に積層フィルムを、他方の側に位相差フィルムを、又は、保護フィルムを介して位相差フィルムをそれぞれ貼合する貼合工程と、を有し、ハードコート層は、紫外線吸収剤を含有するものであり、位相差フィルムは、重合性液晶化合物が重合した硬化物を含むものである、光学積層体の製造方法を提供する。
この製造方法において、積層フィルム準備工程が、積層フィルムのいずれか一方の面に支持フィルムが積層されている貼合フィルムから、支持フィルムを剥離することを含んでいてもよい。
この製造方法において、支持フィルムはポリエチレンテレフタレート系樹脂又はポリオレフィンからなるフィルムであってもよい。
本発明によれば、端部においても経時の色味変化が起こりにくい光学積層体を提供することができる。また、当該光学積層体を備える表示装置を提供することができる。また、当該光学積層体の製造方法を提供することができる。
本実施形態の光学積層体の断面図である。 試験体の光学顕微鏡での観察画像を示す図である。 試験体の観察画像を白黒256階調に変換したデータを示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<光学積層体>
図1に示されているとおり、本実施形態の光学積層体1は、位相差フィルム2と直線偏光板3とが粘着層4を介して積層されてなる円偏光板である。位相差フィルム2の外側面には、表示装置への貼合のための粘着層(図示せず)と、当該粘着層を保護する等の機能を有する剥離フィルム5を備えている。位相差フィルム2は、第1の位相差層2Aと第2の位相差層2Bとを備えている(これら第1の位相差層2Aと第2の位相差層2Bとも粘着層や接着層を介して貼着されていてもよい)。直線偏光板3は、偏光フィルム6と、その一方の面に接着層を介して積層された保護フィルム7と、その他方の面に接着層を介して積層された透明樹脂フィルム8と、透明樹脂フィルム8上に形成されたハードコート層9とを備えている。なお、図示していないが、第1の位相差層2Aと粘着層4との間、及び、第2の位相差層2Bと剥離フィルム5との間には、後述する配向膜(水平配向膜,垂直配向膜)を備えていてもよく、第1の位相差層2Aと第2の位相差層2Bとの間には接着剤(接着層)等を備えていてもよい。また、偏光フィルム6と、保護フィルム7又は透明樹脂フィルム8との間に任意にある接着層についても、図1においては図示しないこととする。
光学積層体1は、表示装置に貼着したときに、ハードコート層9側が視認側となる。つまり、ハードコート層9、透明樹脂フィルム8及び偏光フィルム6は、光学積層体1の使用時に位相差フィルム2よりも視認側を向くように配置されている。
[偏光フィルム]
偏光フィルム6は、吸収異方性を有するヨウ素等の二色性色素を吸着させた延伸フィルムであり、材料としてはポリビニルアルコールが挙げられる。また、偏光フィルム6は、二色性色素と重合性液晶化合物とを含む組成物を塗布し硬化させて得られるもの、すなわち、重合性液晶化合物の硬化層中に二色性色素が配向したものであってもよい。偏光フィルム6は、液晶性を有する二色性色素を含む組成物を塗布し硬化させて得られるものであってもよい。偏光フィルム6の厚さは、1μm~40μmであることができ、好ましくは5μm~20μmである。
[保護フィルム]
保護フィルム7は、偏光フィルム6を物理的に保護する層である。構成材料は特に制限されず、例えば、多官能アクリレート(メタクリレート)、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート等からなるアクリル系オリゴマーあるいはポリマー;ポリビニルアルコール、エチレン-ビニルアルコール共重合体、ポリビニルピロリドン、デンプン類、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム等の水溶性ポリマーと溶媒とを含有する保護層形成用組成物から形成されることが好ましい。また、構成材料としてポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、ジアセチルセルロースやトリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマー、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)等のスチレン系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマー等が挙げられる。他に、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロ系ないしはノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレフィン系ポリマーが挙げられる。保護フィルム7の厚さは、好ましくは0.1μm~40μm、より好ましくは0.5μm~35μm、更に好ましくは1μm~30μmである。
[透明樹脂フィルム]
透明樹脂フィルム8は、偏光フィルム6を物理的に保護する層であり、実質的には保護フィルム7と同一であってもよい。構成材料としては、シクロオレフィン系樹脂からなることが好ましい。シクロオレフィン系樹脂は膜厚を比較的厚くして用いられることが多く、この場合、透明樹脂フィルムの断面が光や外気に晒される面積が大きくなる。そのため透明樹脂フィルム8の厚さは、好ましくは10μm~30μmである。直線偏光板3の薄型化、及び、折り曲げ時のクラック防止の観点から、透明樹脂フィルム8の厚さは、10μm~26μmであることがより好ましく、12μm~23μmであることがさらに好ましい。薄い透明樹脂フィルムは、それ単体での搬送が難しく、支持基材となる保護フィルムを貼合する必要がある。このような積層体から保護フィルムを剥離する際に、透明樹脂フィルムの剛性が不足しているため、折れしわや破れを生じることがある。
透明樹脂フィルム8は、未延伸フィルムであってもよいし、延伸フィルムであってもよい。未延伸フィルムは延伸フィルムに比べて、弾性率が低い傾向にある。そのため、未延伸フィルムは、延伸フィルムに比べて、後述の貼り付き等の不具合が生じやすい。未延伸フィルムを用いる場合には、これらの不具合を回避するために、支持基材となる保護フィルムを貼合することが好ましい。
[接着層]
偏光フィルム6と透明樹脂フィルム8とは、接着層を介して積層されている。接着層を形成する接着剤としては、エポキシ樹脂や、アクリルアミド、アクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等のアクリル系樹脂や、ポリビニルアルコール系の水系接着剤が挙げられる。なかでも、紫外線硬化型の接着剤が好ましい。なお、図示してはいないが、偏光フィルム6と保護フィルム7、偏光フィルム6と透明樹脂フィルム8も接着層を介して積層されている。
[ハードコート層]
ハードコート層9は、直線偏光板3の表面の硬度及び耐スクラッチ性を向上させるために設けられる。本実施形態において、ハードコート層9には紫外線吸収剤が含有されている。ハードコート層9は、例えば紫外線硬化型樹脂の硬化層である。紫外線硬化型樹脂としては、例えばアクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられる。これらのなかでも、紫外線硬化型樹脂は、分子間で架橋して硬化するものであることが好ましい。架橋することによって紫外線吸収剤が適度に分散することができる。ハードコート層9は、透明樹脂フィルム8に直接積層されていることが好ましい。
ハードコート層9が含有する紫外線吸収剤としては、ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系等の化合物が挙げられる。紫外線吸収剤の含有量は、ハードコート層の構成樹脂100質量部に対して1質量部~30質量部であることが好ましい。ハードコート層の厚さを薄くするためには、紫外線吸収剤の含有量は、ハードコート層の構成樹脂100質量部に対して、特に、5質量部~20質量部とすることが好ましい。
紫外線吸収剤を含有している結果、ハードコート層9は、波長400nmの光に対する吸光度が1.0~4.1であることが好ましい。また、紫外線吸収剤を含有している結果、ハードコート層9は、波長410nmの光に対する吸光度が0.7~3.0であることが好ましい。また、紫外線吸収剤を含有している結果、ハードコート層9は、波長380nm~420nmの範囲内に吸収極大を有することが好ましい。
ハードコート層9は、強度をより向上させるために、添加剤を含んでいてもよい。添加剤は限定されることはなく、無機系微粒子、有機系微粒子、又はこれらの混合物が挙げられる。また、ハードコート層の厚さは、1μm~20μmであってもよく、2μm~7μmであってもよい。端部の色変化を抑制する点からみれば、ハードコート層9の厚さは、3μm~5μmとすることが好ましい。ハードコート層9の製造時において、紫外線硬化型樹脂を硬化させる際にハードコート層深部まで確実に硬化させ基材との密着性を向上させるためには、厚さが7μm以下であることが好ましい。そのため透明樹脂フィルム8とハードコート層9の合計厚さについては、12μm~33μmの範囲が好ましく、さらに好ましくは16μm~28μmの範囲が好ましい。
ハードコート層9は、押込み弾性率が1000MPa~4000MPaであることが好ましく、押込み弾性率は、より好ましくは1500MPa~3500MPaであり、さらに好ましくは2500MPa~3200MPaである。ハードコート層9の押込み弾性率が1500MPa以上であると、巻き取り時の変形や保護フィルムからの凹凸転写が発生しにくくなるため保護フィルムを貼合しておく必要性が小さくなる。一方で、押込み弾性率が4000MPa以下であると、ウェブの搬送や保護フィルムの剥離時、及び、折り曲げ試験時に、ハードコート層の割れが生じにくくなるため好ましい。ここで「押込み弾性率」は、一枚の透明樹脂フィルム上での六地点での測定の平均値として求められる値をいう。透明樹脂フィルムを粘着剤を介してガラス板に貼り付け、透明樹脂フィルム上において、一辺が20mmの二つの正方形が一辺を共有して隣り合う形状を想定し、それらの正方形の六つの頂点の位置で押込み弾性率を測定する。正方形が隣り合う方向は、例えば透明樹脂フィルム製造時のTD方向であった方向である。1mNの荷重を5秒間掛けたときの値を押込み弾性率の値とし、六点の平均を求める。測定機器としては、フィッシャー・インストルメンツ製「超微小硬度計HM2000」が挙げられる。
ハードコート層9は、鉛筆硬度が7B~Bの範囲であることが好ましく、より好ましくは6B~2Bの範囲であり、さらに好ましくは5B~3Bの範囲である。鉛筆硬度が7B以上に硬いことで、巻き取り時の変形や保護フィルムからの凹凸転写が発生しにくくなるため保護フィルムを貼合しておく必要性が小さくなる。一方で鉛筆硬度がB以下に軟らかいことで、ウェブの搬送や保護フィルムの剥離時、及び、折り曲げ試験時に、ハードコート層の割れが生じにくくなるため好ましい。
ハードコート層9は、後述する実施例の方法で評価される耐擦傷性がA’~Dの範囲であることが好ましく、より好ましくはB~Dの範囲であり、さらに好ましくはC~Dの範囲である。耐擦傷性がD以上であることで、巻き取り時の変形や保護フィルムからの凹凸転写が発生しにくくなるため保護フィルムを貼合しておく必要性が小さくなる。一方で耐擦傷性がA’以下であることで、ウェブの搬送や保護フィルムの剥離時、及び、折り曲げ試験時に、ハードコート層の割れが生じにくくなるため好ましい。
ハードコート層付きの透明樹脂フィルムにおいて、特にハードコート層の鉛筆硬度が低い場合や透明樹脂フィルム8の厚さが小さい場合に、製造後の巻き取り時に滑り性の悪化から貼り付き(ブロッキング)の不具合を生じる事がある。特にハードコート層に紫外線吸収剤を含む場合において、紫外線硬化を阻害しやすいことからハードコート層の鉛筆硬度が低くなりその傾向が顕著となる。貼り付きが生じるとフィルムの平面性が損なわれるため偏光板表面に凹凸が発生し品位が低下する。そのため製造工程においてハードコート層付きの透明樹脂フィルムのどちらか片面に、表面保護フィルムを設けることで、巻き取り時の貼り付きによる外観不良を防ぐことが出来る。また偏光板、製造過程においてはその表面保護フィルムを剥離しながら、偏光フィルムと貼り合わせることで品位と生産性を両立することが可能となる。
ハードコート層9の表面粗さは、0.005nm~0.030nmであることが好ましく、0.010nm~0.030nmであることがより好ましい。
[位相差フィルム]
位相差フィルム2は、一層からなるものであってもよいが、複数の層からなるものであってもよい。本実施形態では、位相差フィルム2は第1の位相差層2Aと第2の位相差層2Bとからなる。位相差フィルム2は、一層からなるものであっても複数の層からなるものであっても、位相差フィルム2全体として逆波長分散性の光学特性を示すものであることが好ましい。
(第1の位相差層)
第1の位相差層2Aは、少なくとも面内方向の位相差を有する層である。第1の位相差層2Aは、フィルム平面内に屈折率異方性を有することが好ましく、一軸配向した正の屈折率異方性を有することが好ましい。すなわち、面内の屈折率が最大となる方向の屈折率をnとし、その面内において当該方向に直交する方向の屈折率をnとし、厚さ方向の屈折率をnとするとき、n>n≒n(ポジティブAプレート)を満たすことが好ましい。これによれば、視野角の変化によって生じる偏光子の軸変化に基づくコントラストの低下を抑制することができ、カラーシフトを改善することができる。n≒nは、nとnとが完全に等しい場合に加え、nとnとが実質的に等しい(その差が0.01以内である)場合も包含する。
第1の位相差層2Aは、上述の保護フィルム7の構成材料として例示された樹脂から得られる延伸フィルムや重合性液晶化合物を含む組成物の重合体であることができる。第1の位相差層2Aは、重合性液晶化合物を含む組成物の重合体(硬化物)から形成されていることが好ましい。重合性液晶化合物は、重合性官能基、特に光重合性官能基を有する液晶化合物である。光重合性官能基とは、光重合開始剤から発生した活性ラジカルや酸等によって重合反応に関与し得る基のことをいう。光重合性官能基としては、ビニル基、ビニルオキシ基、1-クロロビニル基、イソプロペニル基、4-ビニルフェニル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、オキシラニル基、オキセタニル基等が挙げられる。中でも、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニルオキシ基、オキシラニル基及びオキセタニル基が好ましく、アクリロイルオキシ基がより好ましい。液晶性はサーモトロピック性液晶でもリオトロピック性液晶でもよく、相秩序構造としてはネマチック液晶でもスメクチック液晶でもよい。
第1の位相差層2Aの膜厚は、光学積層体1の薄膜化の観点から、好ましくは5μm以下であり、より好ましくは3μm以下、さらに好ましくは2.5μm以下である。また、第1の位相差層2Aの膜厚の下限は、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.5μm以上、さらに好ましくは1.0μm以上である。
(第2の位相差層)
第2の位相差層2Bは、少なくとも厚さ方向の位相差を有する層である。第2の位相差層2Bは、フィルム平面に対して垂直な方向に屈折率異方性を有することが好ましく、一軸配向した正の屈折率異方性を有することが好ましい。すなわち、面内の屈折率が最大となる方向の屈折率をnとし、その面内において当該方向に直交する方向の屈折率をnとし、厚さ方向の屈折率をnとするとき、前記第2の位相差層は、n>n≒n(ポジティブCプレート)を満たすことが好ましい。n≒nは、nとnとが完全に等しい場合に加え、nとnとが実質的に等しい(その差が0.01以内である)場合も包含する。具体例としては、棒状液晶化合物が挙げられる。
第2の位相差層2Bの構成材料としては、棒状液晶化合物や円盤状液晶化合物、又はこれらの混合物が適用できるが、特に好ましくは、棒状液晶化合物である。棒状液晶化合物の具体例としては、例えば、特表平11-513019号公報の請求項1、又は、特開2005-289980号公報の段落[0026]~[0098]に記載のものを好適に用いることができる。円盤状液晶化合物としては、例えば、特開2007-108732号公報の段落[0020]~[0067]、又は、特開2010-244038号公報の段落[0013]~[0108]に記載のものを好適に用いることができる。
第2の位相差層2Bの膜厚は、光学積層体1の薄膜化の観点から、好ましくは3μm以下であり、より好ましくは2μm以下、さらに好ましくは1.5μm以下である。また、第2の位相差層2Bの膜厚の下限は、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.3μm以上、さらに好ましくは0.5μm以上である。
(位相差層の形成方法と配向膜)
第1の位相差層2A及び第2の位相差層2Bを形成するために、配向膜を用意してもよい(配向膜は図1には図示していない)。一般に配向膜は、位相差層を構成する重合性液晶化合物を所定方向に配向させる配向規制力を有する膜である。また、配向膜の種類やラビング条件や光照射条件によって、垂直配向、水平配向、ハイブリッド配向、及び傾斜配向等の様々な配向の制御が可能である。水平配向膜は、位相差層を構成する重合性液晶化合物を水平方向に配向させる配向規制力を有する配向膜であり、垂直配向膜は、位相差層を構成する重合性液晶化合物を垂直方向に配向させる配向規制力を有する配向膜である。
配向膜の構成材料としては、例えば、アミド結合を有するポリアミドやゼラチン類、イミド結合を有するポリイミド及びその加水分解物であるポリアミック酸、ポリビニルアルコール、アルキル変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリオキサゾール、ポリエチレンイミン、ポリスチレン、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸及びポリアクリル酸エステル類が挙げられる。(メタ)アクリレート系モノマーとしては、例えば、2-エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ジエチレングリコールモノ2-エチルヘキシルエーテルアクリレート、ジエチレングリコールモノフェニルエーテルアクリレート、テトラエチレングリコールモノフェニルエーテルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、ベンジルアクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、メタクリル酸、ウレタンアクリレート等を例示することができる。これらの材料は単独又は二種以上組み合わせて使用できる。
配向膜の膜厚は、薄膜化の観点から、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.5μm以下、さらに好ましくは0.3μm以下である。配向膜の厚さの上限は限定されないが、配向膜も含む構成で位相差層を基材から転写する場合には、位相差層を基材から剥離して転写することを安定的に実施し易くなることから、意図的に配向膜を厚くしておく場合がある。この場合の配向膜の膜厚としては、好ましくは5μm以下、より好ましくは3μm以下である。
配向膜は、基材フィルムの上に形成する。基材フィルムを構成する樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ノルボルネン系ポリマー等のポリオレフィン;環状オレフィン系樹脂;ポリビニルアルコール;ポリエチレンテレフタレート;ポリメタクリル酸エステル;ポリアクリル酸エステル;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース及びセルロースアセテートプロピオネート等のセルロースエステル;ポリエチレンナフタレート;ポリカーボネート;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリエーテルケトン;ポリフェニレンスルフィド及びポリフェニレンオキシド等のプラスチックが挙げられる。この基材表面にシリコーン処理のような離型処理が施されたものであることができる。
基材は、配向膜を積層しやすく、かつ剥離が容易な厚さであることが好ましい。このような基材の厚さは、通常5~300μmであり、好ましくは20~200μmである。
形成した配向膜の上に、位相差層を形成する。本実施形態では、水平配向膜の上に第1の位相差層2Aを、垂直配向膜の上に第2の位相差層2Bをそれぞれ形成する。それぞれ、重合性液晶化合物を含む位相差層形成用組成物を配向膜上に塗布し、次いで溶媒を除去し、配向状態の重合性液晶化合物を含む位相差層形成用組成物を加熱及び/又は活性エネルギー線によって硬化させて得ることができる。
選択する配向膜の種類や重合性液晶化合物の種類により、形成された位相差層が正波長分散性を有するポジティブAプレートになったり、逆波長分散性を有するポジティブCプレートになったりする。特に、複数の重合性液晶化合物の混合比を変化させることで、位相差層の波長分散性を調整することができる。
形成した第1の位相差層2Aと第2の位相差層とを互いに紫外線硬化型の接着剤で貼合することで、位相差層の積層体、すなわち位相差フィルム2となる。なお、紫外線硬化型の接着剤の層は図1には示していない。位相差フィルム2は、第1の位相差層2A側が直線偏光板3側を向いている。
[粘着層]
直線偏光板3と位相差フィルム2とは、粘着層4を介して積層されている。粘着層4を構成する粘着剤は、それ自体を光学フィルムや液晶層等の被着体に張り付けることで接着性を発現するものであり、いわゆる感圧型接着剤と称されるものである。粘着剤としては、従来公知の光学的な透明性に優れる粘着剤を特に制限なく用いることができ、例えば、アクリル系、ウレタン系、シリコーン系、ポリビニルエーテル系等のベースポリマーを有する粘着剤を用いることができる。粘着層の厚さは3μm以上であってもよく、5μm以上であってもよく、また、35μm以下であってもよく、30μm以下であってもよい。
粘着層4は、イオン性化合物等を用いた帯電防止剤、溶媒、架橋触媒、粘着付与樹脂(タッキファイヤー)、可塑剤、軟化剤、染料、顔料、無機フィラー等の添加剤を含んでいてもよい。
[剥離フィルム]
位相差フィルム2の第2の位相差層2B側に粘着層が積層されており、粘着面には剥離フィルム5が貼合されている。
[表示装置]
光学積層体1は、液晶表示装置や有機EL表示装置等の表示装置に適用することができる。特に狭額縁ベゼルを有する中小型の有機EL表示装置に好適に用いられる。
[効果]
本実施形態の光学積層体1は、紫外線に長時間晒し(紫外線耐候試験)たとしても、端部(周縁部)に色味変化が生じにくい。従来の光学積層体は光や外気に晒されることによって位相差性能が劣化していった。従来の光学積層体は、接着層又は粘着層に紫外線吸収剤が含有されており、位相差フィルムを劣化から保護するための紫外線吸収剤が劣化しやすかったと考えられる。これに対し本実施形態の光学積層体1では、紫外線吸収剤がハードコート層に含有されている。特に、ハードコート層が架橋性の樹脂である場合は、紫外線吸収剤が適度に分散され、且つ、紫外線吸収剤が劣化しにくい。また、ハードコート層は一般に、保護フィルムや粘着層よりは厚さが薄く形成されることが多く、厚さが薄い場合は特に、外気に晒される部分が小さく端部からの劣化が進行しにくい。
ここで、位相差能の劣化の指標である色味変化(色相変化)は、光学積層体1の端部(辺)から始まる変色がどの程度深く進行するかによって評価する。この観察は光学顕微鏡を用いて行うことができる。変色の進行の程度が小さい、すなわち光学積層体1の中心部へ向かう変色の深さの距離が小さいほど、劣化範囲が狭く耐候性に優れるといえる。劣化の程度を定量する方法として、光学顕微鏡で観察した像を撮影し、像をグレースケールで表示し、劣化部分と正常部分との階調の中間地点を劣化部分の端点とみなして、光学積層体1の端部(辺)からその端点までの距離を測定することが挙げられる。
<光学積層体の製造方法>
光学積層体1の製造方法を説明する。この製造方法は少なくとも、ハードコート層9及び透明樹脂フィルム8を備えた積層フィルムを準備する積層フィルム準備工程と、偏光フィルム6の一方の面の側にその積層フィルムを、他方の面の側に位相差フィルム2をそれぞれ貼合する貼合工程とを有する。ここで、位相差フィルム2の貼合では保護フィルムを介してもよい。
積層フィルム準備工程では、透明樹脂フィルム8を用意し、その一方側の面に、粘着層を備える支持体フィルム(仮保護フィルム)を貼合する。支持フィルムはポリエチレンテレフタレート系樹脂又はポリオレフィンであることが好ましい。別途、ハードコート層を構成する原料樹脂に紫外線吸収剤を含有させ、ハードコート層形成用組成物を調製する。
そして、ハードコート層形成用組成物を透明樹脂フィルムの他方側の面に塗布してハードコート層を形成し、積層フィルムを得る。この積層フィルムを使用するときには、支持フィルムを剥離する。
他方、水平配向膜形成用組成物と垂直配向膜形成用組成物とを調製し、それぞれ別の基材フィルム上に塗布して、水平配向膜及び垂直配向膜を形成する。次に、それぞれの上に、別途調製した位相差層形成用組成物を塗布し、第1の位相差層2Aと第2の位相差層2Bとを形成する。そして、両位相差層を互いに紫外線硬化型の接着剤で貼合することで、位相差層の積層体を得る。
貼合工程では、上記の積層フィルムから支持フィルムを剥離し、接着剤を用いて偏光フィルム6の一方の面に貼合する。偏光フィルム6の他方の面には保護フィルム7を貼合し、直線偏光板3を得る。得られた直線偏光板3の保護フィルム7側に、上記の位相差層の積層体を粘着剤を介して貼合する。この貼合工程を経て、光学積層体1を製造することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、ハードコート層と、透明樹脂フィルムと、偏光フィルムと、位相差フィルムとがこの順に積層された態様を示したが、ハードコート層、透明樹脂フィルム及び偏光フィルムの積層順を変更してもよい。また、上記実施形態では、位相差フィルムが逆波長分散性の光学特性を有することが好ましいことを説明したが、位相差フィルムは正波長分散性の光学特性を有するものであってもよい。正波長分散性の光学特性を有する位相差フィルムは、逆波長分散性の光学特性を有する位相差フィルムに比べて面内の色味変化が生じにくいが、本発明を適用してもよい。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の内容をより具体的に説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[位相差層(1)を含む積層体の作製]
下記構造の光配向性材料5重量部(重量平均分子量:30,000)とシクロペンタノン95重量部とを混合し、得られた混合物を80℃で1時間攪拌することにより、水平配向膜形成用組成物を得た。
Figure 2022151852000002
以下に示す重合性液晶化合物A、及び重合性液晶化合物Bを90:10の質量比で混合した混合物100重量部に対して、レベリング剤(F-556;DIC株式会社製)を1.0重量部、及び重合開始剤である2-ジメチルアミノ-2-ベンジル-1-(4-モルホリノフェニル)ブタン-1-オン(「イルガキュア369(Irg369)」、BASFジャパン株式会社製)を6重量部添加した。
さらに、固形分濃度が13%となるようにN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を添加し、80℃で1時間攪拌することにより、位相差層形成用組成物(1)を得た。
重合性液晶化合物Aは、特開2010-31223号公報に記載された方法で製造した。また、重合性液晶化合物Bは、特開2009-173893号公報に記載された方法に準じて製造した。以下にそれぞれの分子構造を示す。
Figure 2022151852000003
Figure 2022151852000004
シクロオレフィンポリマー(COP)フィルム(日本ゼオン株式会社製、ZF-14、厚さ23μm)からなる基材フィルムを、コロナ処理装置(AGF-B10、春日電機株式会社製)を用いて出力0.3kW、処理速度3m/分の条件で1回コロナ処理した。コロナ処理を施した基材の表面に、水平配向膜形成用組成物をバーコーターにより塗布した。塗布膜を80℃で1分間乾燥し、偏光UV照射装置(SPOT CURE SP-7;ウシオ電機株式会社製)を用いて、100mJ/cmの積算光量で偏光UV露光を実施した。このようにして水平配向膜付き基材フィルムを得た。この水平配向膜の厚さをレーザー顕微鏡(LEXT、オリンパス株式会社製)で測定したところ、100nmであった。
続いて、室温25℃、湿度30%RH環境下において、位相差層形成用組成物(1)を孔径0.2μmのPTFE製メンブレンフィルタ(アドバンテック東洋(株)製、品番;T300A025A)に通し、25℃に保温した水平配向膜付き基材フィルムの水平配向膜側にバーコーターを用いて塗布した。塗膜を120℃で1分間乾燥した後、高圧水銀ランプ(ユニキュアVB-15201BY-A、ウシオ電機株式会社製)を用いて、紫外線を照射(窒素雰囲気下、波長:365nm、波長365nmにおける積算光量:1000mJ/cm)することにより光学フィルムを作成した。得られた塗膜の厚さをレーザー顕微鏡(LEXT、オリンパス株式会社製)で測定したところ2μmであった。
このようにして、重合性液晶化合物が硬化した層(位相差層(1))、水平配向膜、及び基材フィルムがこの順に積層された積層体を得た。位相差層(1)は、λ/4の位相差値を示す位相差層であった。位相差層(1)は、逆波長分散性を示した。
[位相差層(2)を含む積層体の作製]
垂直配向膜形成用組成物として、2-フェノキシエチルアクリレートと、テトラヒドロフルフリルアクリレートと、ジペンタエリスリトールトリアクリレートと、ビス(2-ビニルオキシエチル)エーテルとを1:1:4:5の割合で混合し、重合開始剤としてLUCIRIN TPOを4%の割合で添加した混合物を用いた。
位相差層形成用組成物(2)は、光重合性ネマチック液晶化合物(メルク社製,RMM28B)と溶媒とを、固形分が1~1.5gとなるように調製して作製した。溶媒は、メチルエチルケトン(MEK)と、メチルイソブチルケトン(MIBK)と、シクロヘキサノン(CHN)とを、質量比(MEK:MIBK:CHN)で35:30:35の割合で混合させた混合溶媒を用いた。
厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを基材フィルムとして準備した。基材フィルムの片面に垂直配向膜形成用組成物を膜厚3μmになるように塗布し、200mJ/cmの紫外線を照射して、垂直配向膜を作製した。
垂直配向層上に、位相差層形成用組成物(2)を、ダイコーティングにより塗工した。
塗工量は4~5g(wet)であった。乾燥温度を75℃、乾燥時間を120秒間として、塗膜を乾燥させた。その後、塗膜に紫外線(UV)照射して、重合性液晶化合物を重合させた。
このようにして、重合性液晶化合物が硬化した層(位相差層(2))、垂直配向膜、及び基材フィルムがこの順に積層された積層体を得た。位相差層(2)は、ポジティブCプレートであった。位相差層(2)と垂直配向膜との合計の厚さは4μmであった。
[位相差層の積層体の作製]
位相差層(1)を含む積層体と位相差層(2)を含む積層体とを、紫外線硬化性接着剤により、それぞれの位相差層面(基材フィルム側の表面とは反対側の表面)が貼合面となるように貼り合わせた。次いで、紫外線を照射して紫外線硬化性接着剤を硬化させた。このようにして、位相差層(1)及び位相差層(2)の2層の位相差層を有する位相差層の積層体を作製した。
[偏光フィルムの作製]
厚さ20μm、重合度2,400、ケン化度99.9%以上のポリビニルアルコールフィルムを、乾式で延伸倍率4.5倍に一軸延伸し、緊張状態を保ったまま、水100重量部あたりヨウ素0.05重量部及びヨウ化カリウム5重量部を含有する染色浴に28℃で60秒間浸漬した。
次いで、水100重量部あたりホウ酸5.5重量部及びヨウ化カリウム15重量部を含有するホウ酸水溶液1に、64℃で110秒間浸漬した。次いで、水100重量部あたりホウ酸5.5重量部及びヨウ化カリウム15重量部を含有するホウ酸水溶液2に、67℃で30秒間浸漬した。その後、3℃の純水を用いて水洗し、乾燥して、偏光フィルムを得た。
得られた偏光フィルムの視感度補正単体透過率は42.15%であり、視感度補正偏光度は99.995%であった。偏光フィルムの単体色相aは-0.88であり、単体色相bは3.69であった。偏光フィルムの収縮応力は、99.9N/mmであった。
[紫外線吸収剤含有ハードコート層の形成]
透明樹脂フィルムとしてのシクロオレフィンポリマー(COP)フィルム(日本ゼオン株式会社製、ZF-14、厚さ23μm)の片面に、38μポリエチレンテレフタレートを基材フィルムとして、厚さ15μmの粘着層を備える仮保護フィルムを貼合した。
紫外線吸収剤(1)としてのセサモール型ベンゾトリアゾール系化合物がMMAに反応結合されたアクリルポリマーと、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとジペンタエリスリトールペンタアクリレートの混合物(製品名「KAYARADDPHA」、日本化薬株式会社製)とを固形分質量比45:55で混合し、これに重合開始剤(IGMResinsB.V.社製のOmnirad184およびDKSHジャパン社製のESACUREONEの質量比50:50)4重量部と、レベリング剤(製品名「F-568」、DIC株式会社製)0.2重量部とを添加しよく攪拌して、ハードコート層形成用組成物を調製した。
次いで、上記COPフィルムの他方側の面にミヤバーにて上記ハードコート層形成用組成物を塗布して塗膜を形成した。形成した塗膜に対して0.5m/sの流速で70℃の乾燥空気を30秒間流通させることにより溶剤を蒸発させ紫外線を窒素雰囲気(酸素濃度200ppm以下)にて積算光量が200mJ/cmになるように照射して硬化させることにより膜厚が5μmのハードコート層を形成した。これにより、PET基材の仮保護フィルム、粘着層、シクロオレフィンポリマーフィルム、ハードコート層をこの順に備える積層フィルムを得た。ハードコート層の押込み弾性率は、2950MPaであった。ハードコート層の押込み弾性率は、フィッシャー・インストルメンツ製「超微小硬度計HM2000」を用いて、上述の方法により測定した。
[直線偏光板の作製]
紫外線吸収剤含有ハードコート層を備える積層フィルムからPET基材の仮保護フィルムを粘着層とともに剥離しながら、その剥離面にコロナ処理を行い、上記で得られた偏光フィルムの一方の面に、水系接着剤を介してニップロールで貼り合わせた。偏光フィルムのもう一方の面に、ケン化処理されたトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(富士フイルム株式会社製ZRG20SL、厚さ20μm)を、水系接着剤を介してニップロールで貼り合わせた。得られた貼合物の張力を430N/mに保ちながら、60℃で2分間乾燥して、偏光フィルムの両面にフィルムを有する直線偏光板を得た。ここで用いた水系接着剤は、水100部に、カルボキシ基変性ポリビニルアルコール(株式会社クラレ製クラレポバールKL318)3重量部と、水溶性ポリアミドエポキシ樹脂(田岡化学工業株式会社製スミレーズレジン650固形分濃度30%の水溶液)1.5重量部を添加して調製した。TACフィルムの透湿度は、1500g/m・24hrであった。
上記の位相差層の積層体から、位相差層(1)側の基材フィルムを剥離し、5μm厚のアクリル系粘着剤(リンテック株式会社製、商品名「#L2」)を用いて上記の直線偏光板のTACフィルム側に貼合した。これにより、ハードコート層、COPフィルム(透明樹脂フィルム)、偏光フィルム、TACフィルム、水平配向膜、位相差層(1)、紫外線硬化性接着層、位相差層(2)、垂直配向膜、PETフィルムを備える光学積層体を得た。
[端部劣化試験]
得た光学積層体を、ハードコート層側を上側にして40mm×40mmの大きさの正方形に裁断した。PETフィルムを剥がして垂直配向膜の面に25μm厚のアクリル系粘着剤(リンテック株式会社製、商品名「#L7」)を積層し、無アルカリガラス板〔コーニング社製、商品名「Eagle-XG」〕に貼合した。ハードコート層側にも同粘着剤を積層し、同ガラス板に貼合した。このようにして、光学積層体の両面をガラス板で挟んだ実施例1の試験体を得た。この試験体を、ベンチトップ型のキセノン試験機にハードコート層側が照射面となるように配置し出力1.3W/mで400時間放置した。
その後、二枚の試験体を一辺同士が接触するように隣に並べ、これらとクロスニコルの関係になるように偏光板を配置し、光学顕微鏡にて偏光板の側から観察して画像を保存した。光学顕微鏡は株式会社キーエンス製の「VHX-7000」を用いた。試験体の端部から積層体の内側方向に向かって観察すると、端部に近い側に劣化領域(変色が生じている領域)が、端部から遠い側に正常領域(変色が生じていない領域)がそれぞれ認められた。図2に示した観察写真において、符号50は試験体の端部であり、符号51は劣化領域であり、符号52は正常領域である。
光学顕微鏡で観察した画像を、画像解析ソフト「ImageJ(フリーソフト)」を使用し、白黒256階調(0~255)に変換したグレー画像とした。白黒256階調(0~255)に変換する方法はRGB値の平均をとる方法を使用した。このグレー画像について、変色領域と正常領域を観察した部分に沿って(図2の破線部分)階調をプロットした(図3:横軸は試験体の端部からの距離、縦軸はグレースケールの階調を表す数値)。階調を表す数値の最大値と最小値の中間値を求め、その階調を呈している部分を劣化領域と正常領域の境界とした。試験体の端部からその境界までの距離を劣化領域の深さとした。
[面内の色相変化の測定]
上記の端部劣化試験を行った試験体を、反射板(Alanod社製、MIRO5 5011GP)上にハードコート層側が上側となるように置き、分光測色計(CM2600d、コニカミノルタ株式会社)を用いて反射光の色相を測定した。測定は評価用試料から積分球へ光が入るときの開口部の直径φが1.5mmのマスクを装着して行い試験体の4つの端辺における中央部分の反射光の色相(a)と、試験体の中心部分(矩形の対角線の交差部分)の反射光の色相(a)との差の平均値をΔaとして算出した。
Δa={(Δa+(Δb1/2
[鉛筆硬度試験]
上記で得られた光学積層体のハードコート面の鉛筆硬度を鉛筆硬度試験機(安田精機製作所製(型番:No.553―M))により測定した。測定条件は荷重500g、引っ掻き長さ1.5cmとした。傷、凹みが5本中1本以下でOK、2本以上でNGとし、OKとなる最高硬度を鉛筆硬度と判定した。
[耐擦傷性試験]
上記で得られた光学積層体のハードコート面を対象として、平面摩耗試験機(株式会社大栄科学精機製作所製)で耐擦傷性試験を行った。測定条件として、試験荷重が250g/cmとなるように調整し、ボンスター社製スチールウール#0000を用いてハードコート面を擦るように10往復させた。試験後のハードコート面のキズの本数を下記の基準で判定した。
A:キズ無し
A’:1~10本
B:11~20本
C:21~30本
D:31本以上
[平面性の確認]
日立ハイテク製 走査型白色干渉顕微鏡 (VertScan)を使用し、5倍レンズを用いて、ハードコート面の表面形状を測定した。得られた画像から表面粗さ(Sa)を算出した。
<比較例1>
ハードコート層に紫外線吸収剤を含有させなかったこと以外は実施例1と同様にして比較例1の光学積層体を得た。この光学積層体を用いて実施例1と同様に試験体を作製し、端部劣化試験を行い、面内の色相変化を測定した。また、ハードコート層の押込み弾性率、鉛筆硬度、耐擦傷性、表面粗さを測定した。
<比較例2>
ハードコート層に紫外線吸収剤を含有させなかったこと以外は実施例1と同様にして比較例2の光学積層体を得た。この積層体は、比較例1の光学積層体と同一である。この光学積層体を用いて、実施例1と同様に試験体を作製し、端部劣化試験を行い、面内の色相変化を測定した。また、ハードコート層の押込み弾性率、鉛筆硬度、耐擦傷性、表面粗さを測定した。ただし、比較例2の試験体を作製する際、光学積層体のハードコート層側をガラス板に貼合するための粘着層を、以下のものに変更した。
[紫外線吸収剤含有粘着剤組成物の作製]
(アクリル樹脂の調製)
冷却管、窒素導入管、温度計および攪拌機を備えた反応容器に、溶媒として酢酸エチル81.8重量部、単量体としてアクリル酸ブチル70.4重量部、アクリル酸メチル20.0重量部、アクリル酸2-フェノキシエチル8.0重量部、アクリル酸2-ヒドロキシエチル1.0重量部、およびアクリル酸0.6重量部の混合溶液を仕込んだ。
反応容器内を窒素雰囲気下に置換し、反応容器の内温を55℃に上げた。別途、重合開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル0.14重量部を酢酸エチル10重量部に溶かした溶液を用意しておき、内温が55℃となった反応容器内に重合開始剤溶液を全量添加した。開始剤の添加した後1時間この温度で保持した。
次いで、内温を54~56℃に保ちながら、酢酸エチルを添加速度17.3重量部/hrで反応容器内へ連続的に加えた。酢酸エチルの添加は、得られる重合体の濃度が35質量%となった時点で止めた。
酢酸エチルの添加開始から12時間経過するまで54~56℃に保温した後、酢酸エチルを加えて重合体の濃度が20質量%となるように調節し、目的とするアクリル樹脂を得た。
(紫外線吸収剤(2)の合成)
ジムロート冷却管、温度計を設置した100mL-四ツ口フラスコ内を窒素雰囲気とし、特開2017-120430号公報の合成例を参考にし、下記構造の化合物を合成した。
Figure 2022151852000005
この化合物の粉末2.0g、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(東京化成工業株式会社製)1.2g、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン(東京化成工業株式会社製)20mg、クロロホルム8gを反応容器に仕込み、マグネチックスターラーで攪拌して、氷浴で内温0℃まで冷却した。
1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(東京化成工業株式会社製)1.4gをクロロホルム2.0gに溶解した溶液を調製した。調製した溶液を、内温0℃に保った上記反応容器内へ滴下漏斗を用いて2時間かけて滴下した。滴下終了後、0℃でさらに6時間保温した。
反応終了後、エバポレーターを用いてクロロホルムを除去した。得られた油状物を酢酸エチルに溶解し、10%希硫酸で分液洗浄し、続いて純水で酢酸エチル溶液を水層pHが>6になるまで分液洗浄した。
洗浄後の有機層を芒硝で乾燥させ、芒硝を除去した後に、エバポレーターで酢酸エチルを除去することで、紫外線吸収剤(2)として下記構造の化合物を得た。
Figure 2022151852000006
(紫外線吸収剤(2)含有粘着剤組成物の作製)
合成したアクリル樹脂の固形分100重量部に対し、0.5重量部の架橋剤(東ソー株式会社製、商品名「コロネート」)、0.5重量部の3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM-403」)、3.5重量部の紫外線吸収剤(2)を配合した。さらに、固形分濃度が14質量%となるように2-ブタノンを添加した。
得られた組成物を、攪拌機(ヤマト科学株式会社製、商品名「スリーワンモーター」)を用いて300rpmで30分間攪拌混合し、紫外線吸収剤(2)配合粘着剤組成物を調製した。
(紫外線吸収剤(2)配合粘着剤シートの作製)
離型処理が施されたポリエチレンテレフタレートフィルム(リンテック株式会社製、商品名「SP-PLR382050」)の離型処理面に、上述の粘着剤を、乾燥後の粘着層の厚さが20μmとなるようにアプリケーターを用いて塗布した。100℃で1分間乾燥させて紫外線吸収剤(2)配合粘着剤シートを作製した。この粘着剤シートを、上記のとおり、比較例2の光学積層体をガラス板に貼合するための粘着層として用いた。
<比較例3>
位相差層の積層体をTACフィルムに貼合するのに用いる粘着剤として比較例2で作製した粘着剤シートを用いたこと以外は比較例1と同様にして、比較例3の光学積層体を得た。この光学積層体を用いて実施例1と同様に試験体を作製し、端部劣化試験を行い、面内の色相変化を測定した。また、ハードコート層の押込み弾性率、鉛筆硬度、耐擦傷性、表面粗さを測定した。
実施例1、比較例1~3での測定結果を表1に示す。
Figure 2022151852000007
これらの結果から、ハードコート層に紫外線吸収剤を含む場合に光学積層体端部からの劣化が抑制され、面内の色相変化も抑制されることが分かる。
本発明は、偏光板分野で利用することができる。
1…光学積層体、2…位相差フィルム、2A…第1の位相差層、2B…第2の位相差層、2B…位相差層、3…直線偏光板、4…粘着層、5…剥離フィルム、6…偏光フィルム、7…保護フィルム、8…透明樹脂フィルム、9…ハードコート層。

Claims (14)

  1. ハードコート層と、透明樹脂フィルムと、偏光フィルムと、位相差フィルムとを有する光学積層体であって、
    前記ハードコート層、前記透明樹脂フィルム及び前記偏光フィルムは、前記光学積層体の使用時に前記位相差フィルムよりも視認側を向くように配置されており、
    前記ハードコート層は、紫外線吸収剤を含有し、
    前記位相差フィルムは、重合性液晶化合物が重合した硬化物を含む、光学積層体。
  2. 前記ハードコート層は、波長400nmの光に対する吸光度が1.0~4.1である、請求項1記載の光学積層体。
  3. 前記ハードコート層は、波長410nmの光に対する吸光度が0.7~3.0である、請求項1又は2記載の光学積層体。
  4. 前記ハードコート層は、波長380nm~420nmの範囲内に吸収極大を有するものである、請求項1~3のいずれか一項記載の光学積層体。
  5. 前記ハードコート層は、厚さが2μm~7μmである、請求項1~4のいずれか一項記載の光学積層体。
  6. 前記ハードコート層は、鉛筆硬度が7B~Bの範囲である、請求項1~5のいずれか一項記載の光学積層体。
  7. 前記ハードコート層は、押込み弾性率が1000MPa~4000MPaである、請求項1~6のいずれか一項記載の光学積層体。
  8. 前記位相差フィルムは、逆波長分散性を示すものである、請求項1~7のいずれか一項記載の光学積層体。
  9. 前記透明樹脂フィルムはシクロオレフィン系樹脂からなり、
    前記ハードコート層は前記透明樹脂フィルム上に直接積層されている、請求項1~4のいずれか一項記載の光学積層体。
  10. 前記ハードコート層、透明樹脂フィルム、前記偏光フィルム、前記位相差フィルムがこの順に積層されている、請求項1~9のいずれか一項記載の光学積層体。
    光学積層体。
  11. 請求項1~10のいずれか一項記載の光学積層体を備える表示装置。
  12. ハードコート層及び透明樹脂フィルムを備えた積層フィルムを準備する積層フィルム準備工程と、
    偏光フィルムの両面のうち一方の側に前記積層フィルムを、他方の側に位相差フィルムを、又は、保護フィルムを介して位相差フィルムをそれぞれ貼合する貼合工程と、を有し、
    前記ハードコート層は、紫外線吸収剤を含有するものであり、
    前記位相差フィルムは、重合性液晶化合物が重合した硬化物を含むものである、光学積層体の製造方法。
  13. 前記積層フィルム準備工程が、前記積層フィルムのいずれか一方の面に支持フィルムが積層されている貼合フィルムから、前記支持フィルムを剥離することを含む、請求項12記載の光学積層体の製造方法。
  14. 前記支持フィルムが、ポリエチレンテレフタレート系樹脂又はポリオレフィンからなるフィルムである請求項13記載の光学積層体の製造方法。

JP2022049550A 2021-03-26 2022-03-25 光学積層体、表示装置、光学積層体の製造方法 Pending JP2022151852A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053717 2021-03-26
JP2021053717 2021-03-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022151852A true JP2022151852A (ja) 2022-10-07

Family

ID=83376929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022049550A Pending JP2022151852A (ja) 2021-03-26 2022-03-25 光学積層体、表示装置、光学積層体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2022151852A (ja)
KR (1) KR20220134743A (ja)
CN (1) CN115128723A (ja)
TW (1) TW202246807A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7184549B2 (ja) 2018-06-28 2022-12-06 日東電工株式会社 光学積層体および有機el表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115128723A (zh) 2022-09-30
KR20220134743A (ko) 2022-10-05
TW202246807A (zh) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6122337B2 (ja) 偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
CN105717572B (zh) 带有保护膜的偏振板及包含它的层叠体
JP6862662B2 (ja) 偏光板、粘着剤付き偏光板及び液晶表示装置
TW201629544A (zh) 附保護膜之偏光板及含有該偏光板之積層體
KR101769221B1 (ko) 활성 에너지선 경화형 접착제 조성물, 편광 필름 및 그 제조 방법, 광학 필름 및 화상 표시 장치
WO2013191010A1 (ja) 偏光板、偏光板の製造方法及び画像表示装置
TWI634354B (zh) 偏光板及液晶顯示裝置
JP6481059B2 (ja) 偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP6143917B2 (ja) 曲面画像表示パネル用凸面側偏光板
JP5801435B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2019216068A1 (ja) 偏光板および表示装置
JP2019159200A (ja) 光学積層体の製造方法及び粘着層付き光学積層体の製造方法
TWI806968B (zh) 積層膜
TW201804225A (zh) 偏光板套組
JP2017134413A (ja) 偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2017126057A (ja) 曲面画像表示パネル用偏光板
KR20200047378A (ko) 액정층 적층체
WO2022004137A1 (ja) 粘着剤層付き偏光板
JP2022151852A (ja) 光学積層体、表示装置、光学積層体の製造方法
JP2018092187A (ja) 偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2019159199A (ja) 粘着層付き光学積層体の製造方法
TW201723535A (zh) 偏光板及液晶顯示裝置
TW202119107A (zh) 光擴散薄膜及具備光擴散薄膜之偏光板
TWI762500B (zh) 積層膜
JP2019159198A (ja) 光学積層体の製造方法及び粘着層付き光学積層体の製造方法