JP2022010429A - 放射線撮影装置、放射線撮影システム及びプログラム - Google Patents

放射線撮影装置、放射線撮影システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022010429A
JP2022010429A JP2020111029A JP2020111029A JP2022010429A JP 2022010429 A JP2022010429 A JP 2022010429A JP 2020111029 A JP2020111029 A JP 2020111029A JP 2020111029 A JP2020111029 A JP 2020111029A JP 2022010429 A JP2022010429 A JP 2022010429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
unit
setting
read
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020111029A
Other languages
English (en)
Inventor
敬輔 小枝
Keisuke Koeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2020111029A priority Critical patent/JP2022010429A/ja
Priority to US17/358,355 priority patent/US11701080B2/en
Publication of JP2022010429A publication Critical patent/JP2022010429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/462Displaying means of special interest characterised by constructional features of the display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/585Calibration of detector units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20184Detector read-out circuitry, e.g. for clearing of traps, compensating for traps or compensating for direct hits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/247Detector read-out circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】画質異常が生じることのあった撮影条件を設定して放射線撮影を行っても画質異常のない放射線画像を生成できるようにする。【解決手段】放射線撮影装置120は、二次元状に配列された複数の半導体素子と、各半導体素子にそれぞれ接続された複数のスイッチ素子と、を有するセンサー部と、センサー部の各スイッチ素子の導通状態/非導通状態を切り替えて各半導体素子から電荷を放出させるゲート駆動部と、センサー部の各半導体素子が放出した電荷の量に応じた信号値を読み出す読み出し部と、センサー部に到達する放射線量に影響する撮影条件を設定する設定手段と、複数の異なるゲート読み出しパターンの中から、設定手段が設定した撮影条件に応じたゲート読み出しパターンを選択する選択手段と、選択手段が選択したゲート読み出しパターンでゲート駆動部及び前記読み出し部を駆動させる駆動制御手段と、を備える。【選択図】図9

Description

本発明は、放射線撮影装置、放射線撮影システム及びプログラムに関する。
デジタル式の放射線撮影装置において、半導体素子から放出された電荷の量に応じた信号値を正確に読み出すには、読み出し回路が行う各種動作の時間(例えば、半導体素子とスイッチを介して接続されるコンデンサーを充電する時間等)を十分に確保することが放射線画像の画質低下を防ぐ上で重要となる。
一方、放射線撮影装置の使用形態(例えば、動画撮影)によっては、読み出し回路が行う各種動作の時間を短縮しなければならない場合がある。
このため、従来、信号値の読み出しを行う際の動作の時間を制御する各種技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、光または放射線の入射により光または放射線の情報を電荷情報に変換する変換層と、その変換層で変換された電荷情報を蓄積して読み出す蓄積・読み出し回路と、電荷情報を読み出す時間の間隔である読み出し間隔を変更する読み出し間隔変更手段と、を備える撮像装置について記載されている。
また、特許文献1には、フレームレートが短い撮影モードの場合と長い撮影モードの場合とで、読み出し間隔変更手段が読み出し間隔を異ならせることについても記載されている。
特開2006-304210号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたような技術を用いて放射線撮影を行っても、設定した撮影条件によっては、画質異常のある放射線画像が生成されることがあった。
本発明の課題は、画質異常が生じることのあった撮影条件を設定して放射線撮影を行っても画質異常のない放射線画像を生成できるようにすることである。
上記課題を解決するために、本発明に係る放射線撮影装置は、
二次元状に配列された複数の半導体素子と、各半導体素子にそれぞれ接続された複数のスイッチ素子と、を有するセンサー部と、
前記センサー部の各スイッチ素子の導通状態/非導通状態を切り替えて各半導体素子から電荷を放出させるゲート駆動部と、
前記センサー部の各半導体素子が放出した電荷の量に応じた信号値を読み出す読み出し部と、
前記センサー部に到達する放射線量に影響する撮影条件を設定する設定手段と、
複数の異なるゲート読み出しパターンの中から、前記設定手段が設定した撮影条件に応じたゲート読み出しパターンを選択する選択手段と、
前記選択手段が選択したゲート読み出しパターンで前記ゲート駆動部及び前記読み出し部を駆動させる駆動制御手段と、を備える。
また、本発明に係る放射線撮影システムは、
二次元状に配列された複数の半導体素子と、各半導体素子にそれぞれ接続された複数のスイッチ素子と、を有するセンサー部と、
前記センサー部の各スイッチ素子の導通状態/非導通状態を切り替えて各半導体素子から電荷を放出させるゲート駆動部と、
前記センサー部の各半導体素子が放出した電荷の量に応じた信号値を読み出す読み出し部と、
撮影者によってなされた操作に応じて、前記センサー部に到達する放射線量に影響する撮影条件の入力を受け付ける受付手段と、
前記受付手段が受け付けた前記撮影条件を設定する設定手段と、
複数の異なるゲート読み出しパターンの中から、前記設定手段が設定した前記撮影条件に応じたゲート読み出しパターンを選択する選択手段と、
前記選択手段が選択したゲート読み出しパターンで前記読み出し部を駆動させる駆動制御手段と、を備える。
上記課題を解決するために、本発明に係るプログラムは、
二次元状に配列された複数の半導体素子と、各半導体素子にそれぞれ接続された複数のスイッチ素子と、を有するセンサー部と、前記センサー部の各スイッチ素子の導通状態/非導通状態を切り替えて各半導体素子から電荷を放出させるゲート駆動部と、前記センサー部の各半導体素子が放出した電荷の量に応じた信号値を読み出す読み出し部と、を備える放射線撮影装置の制御部に、
前記センサー部に到達する放射線量に影響する撮影条件を設定する設定処理と、
複数の異なるゲート読み出しパターンの中から、前記設定処理において設定した前記撮影条件に応じたゲート読み出しパターンを選択する選択処理と、
前記選択処理において選択したゲート読み出しパターンで前記読み出し部を駆動させる駆動制御処理と、を実行させる。
本発明によれば、画質異常が生じることのあった撮影条件を設定して放射線撮影を行っても画質異常のない放射線画像を生成することができる。
本発明の実施形態に係る放射線撮影システムを表すブロック図である。 図1の放射線撮影システムが備えるコンソールを表すブロック図である。 図2のコンソールが実行する受付処理の流れを示すフローチャートである。 図2のコンソールが表示する画面の一例を示す図である。 図1の放射線撮影システムにおける撮影条件及びビニング数とフレームレート、ゲート周期との関係を示す表である。 図1の放射線撮影システムが備える放射線撮影装置の斜視図である。 図5の放射線撮影装置の電気的構成を表すブロック図である。 図5の放射線撮影装置が備える読出し回路の回路図である。 図5の放射線撮影装置が実行する基本動作の流れを示すフローチャートである。 図5の放射線撮影装置が行うゲート読み出しの一例を示すタイミングチャートである。 一のフレーム生成周期と放射線の照射時間との関係を示す図である。 本発明の実施形態に係る放射線撮影装置の各部の動作とバイアス電圧Vb(チャージアンプの出力電圧VOUT)の経時変化を表す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。ただし、本発明の範囲は、以下の実施形態や図面に記載されたものに限定されるものではない。
放射線撮影装置内で印加されるバイアス電圧は、装置内で各種スイッチングが行われる度に基準値からの変動と基準値への収束を繰り返すこと知られている。
本発明の発明者は、鋭意研究の結果、装置が受ける放射線量が大きい撮影、すなわち装置の半導体素子が発生させる電荷の量が多い撮影(例えば腰椎側面の撮影)においてバイアス電圧の変動が特に大きく、基準値へ収束するのに時間がかかることを発見した。
また、発明者は、収束時間の差によって放射線の照射時と未照射時とでスイッチング時の電圧が異なり、放射線画像のオフセット成分とオフセット画像とに差ができることにより画質異常(オフセット補正不良)が生じることを突き止めた。
本発明は、画質異常が生じることのあった、撮影の際に放射線撮影装置に到達する放射線量が大きくなる撮影条件を設定して放射線撮影を行っても、バイアス電圧の変動の影響を受けにくくすることで、生成される放射線画像に画質異常が生じないようにするものである。
〔1.放射線撮影システム〕
まず、本実施形態に係る放射線撮影システム(以下、システム100)について説明する。
図1は、システム100を表すブロック図である。
システム100は、図1に示すように、放射線発生装置110と、放射線撮影装置(以下、撮影装置120)と、コンソール130と、中継器140と、を備えている。
各装置110~140は、例えば通信ネットワークN(LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット等)を介して互いに通信可能となっている。
また、本実施形態に係るシステム100は、撮影台150A,150Bを備えている。
なお、システム100は、図示しない病院情報システム(Hospital Information System:HIS)や、放射線科情報システム(Radiology Information System:RIS)、画像保存通信システム(Picture Archiving and Communication System:PACS)等と通信することが可能となっていてもよい。
(放射線発生装置)
放射線発生装置110は、操作卓111と、ジェネレーター112と、放射線源113と、を備えている。
操作卓111は、放射線技師等のユーザーが操作可能な照射指示スイッチ111aを備えている。そして、操作卓111は、照射指示スイッチ111aが操作されたことに基づいて、ジェネレーター112に対し放射線の照射開始を指示するようになっている。
ジェネレーター112は、照射指示スイッチ111aが操作されたことに基づいて、予め設定された撮影条件(詳細後述)に応じた電圧を放射線源113(管球)へ印加するようになっている。
放射線源113は、ジェネレーター112から電圧が印加されると、印加された電圧に応じた線量の放射線R(例えばX線等)を発生させるようになっている。
また、放射線源113は、X軸方向、X軸と直交するY軸方向、X軸及びY軸と直交するZ軸方向に移動することが可能であるとともに、Y軸、Z軸と平行な回転軸を中心に回転して放射線の照射口の向きを変えることが可能となっている。
また、放射線発生装置110は、撮影形態(静止画撮影、動画撮影)に応じた態様で放射線Rを発生させるようになっている。
静止画撮影を行う場合には、1回の撮影操作(照射指示スイッチ111aの押下)につき放射線Rの照射を1回だけ行う。
動画撮影を行う場合には、1回の撮影操作につきパルス状の放射線Rの照射を所定時間当たり複数回(例えば1秒間に15回)繰り返す、又は放射線Rの照射を所定時間継続する。
(放射線撮影装置)
撮影装置120は、放射線発生装置110から放射線Rが照射されるタイミングと同期して、照射された放射線Rの線量に応じた放射線画像を生成するようになっている。
静止画撮影を行う場合には、1回の撮影操作につき放射線画像の生成を1回だけ行う。
動画撮影を行う場合には、1回の撮影操作につき動画を構成するフレームの生成を所定時間当たり複数回(例えば1秒間に15回)繰り返す。
この撮影装置120の詳細については後述する。
(コンソール)
コンソール130は、放射線発生装置110及び撮影装置120のうちの少なくとも一方に設定する撮影条件の入力を受け付けるものである。
コンソール130は、PCや専用の装置等で構成されている。
本実施形態に係るコンソール130は、撮影条件の入力受付を、ユーザーによる操作に応じて行うようになっていてもよいし、他のシステム(HISやRIS等)から取得した撮影オーダー情報やユーザー(例えば技師)による操作に基づいて行うようになっていてもよい。
このコンソール130の詳細についても後述する。
(中継器)
中継器140は、各装置110~130間の無線方式や有線方式での通信を中継するためのアクセスポイントやハブの機能を備えている。
なお、中継器140を介すことなく、各装置110~130間で直接に送受信するように構成してもよい。
このように構成されたシステム100は、ユーザーが照射指示スイッチ111aを操作すると、放射線発生装置110が、予め設定された撮影条件で放射線Rを被検者へ照射する。
そして、患者の背後に位置する撮影装置120が、患者を透過してきた放射線Rを受け、それに基づいて画像データを読み出し、読み出した画像データを、中継器140を介してコンソール130に送信するようになっている。
なお、システム100は、例えば、図1に示したように建物内に設置することも可能であるし、図示しない回診車として用いることも可能である。
放射線画像撮影システム100を建物内に設置する場合は、放射線照射装置10の放射線源113や、ジェネレーター112、撮影装置120、中継器140等を撮影室Ra内に配置し、放射線発生装置110の操作卓111や、コンソール130等を前室Rbに設置するようにする。その際、撮影装置120を、撮影台(立位撮影用の撮影台150Aや臥位撮影用の撮影台150B)のカセッテホルダー151に装填して用いるように構成することが可能である。中継器140を撮影室Ra内に配置することで、コンソール130を前室Rbに設置しても、無線通信性能を維持したり、有線ケーブルの接続を容易にしたりすることが可能となる。
一方、システム100を回診車として用いる場合は、撮影装置120以外の構成を回診車の本体内に内蔵し、撮影装置120を持ち運べるようにしておく。そして、この回診車を用いて放射線画像の撮影を行う際には、撮影装置120を、例えば、ベッドとその上に横たわる患者との間に差し込んだり、患者にあてがったりする。撮影装置120とコンソール130間を直接通信することで、中継器140を必要としない構成としても良いし、図示しない中継器140を介して通信することも可能である。
〔2.コンソールの詳細〕
次に、上記システム100が備えるコンソール130の詳細について説明する。
図2はコンソール130を表すブロック図、図3はコンソール130が実行する受付処理の流れを示すフローチャート、図4はコンソール130が表示する画面の一例を示す図、図5はシステム100における撮影条件及びビニング数とフレームレート、ゲート周期との関係を示す表である。
(コンソールの構成)
コンソール130は、図2に示すように、制御部131と、通信部132と、記憶部133と、表示部134と、操作部135と、を備えている。
各部131~135は、バス等で電気的に接続されている。
制御部131は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等により構成されている。
そして、制御部131のCPUは、記憶部133に記憶されている各種プログラムを読出してRAM内に展開し、展開されたプログラムに従って各種処理を実行し、コンソール130各部の動作を集中制御するようになっている。
通信部132は、通信モジュール等で構成されている。
そして、通信部132は、通信ネットワークN(LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット等)を介して有線又は無線で接続された他の装置(放射線発生装置110、撮影装置120等)との間で各種信号や各種データを送受信するようになっている。
記憶部133は、不揮発性の半動態メモリーやハードディスク等により構成されている。
また、記憶部133は、制御部131が実行する各種プログラムやプログラムの実行に必要なパラメーター等を記憶している。
また、本実施形態に係る記憶部133は、放射線画像の画像データを記憶することが可能となっていてもよい。
表示部134は、各種画面を表示するものである。
表示部134は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)やELD(Electronic Luminescent Display)、CRT(Cathode Ray Tube)等で構成されている。
そして、表示部134は、制御部131から受信した画像信号に応じたリストや放射線画像等を表示するようになっている。
操作部135は、ユーザーが操作可能に構成された操作手段である。
操作部135には、カーソルキーや数字入力キー、各種機能キー等を備えたキーボード、ポインティングデバイス(マウス等)、表示部134の表面に積層されたタッチパネル等が含まれる。
そして、操作部135は、ユーザーによってなされた操作に応じた制御信号を制御部131へ出力するようになっている。
(コンソールの動作)
このように構成されたコンソール130の制御部131は、所定条件が成立したことを契機として、例えば図3に示すような受付処理を実行する。
所定条件には、例えば、電源がオンにされたこと、アプリケーションが起動されたこと、他の装置から所定の制御信号を受信したこと等が含まれる。
この受付処理において、制御部131は、まず、被検者情報受付処理を実行する(ステップA1)
この被検者情報受付処理において、制御部131は、被検者情報(氏名、被検者ID、生年月日、性別等)の入力を受け付ける。
被検者情報を受け付けた後、制御部131は、撮影条件等受付処理を実行する(ステップA2)。
この撮影条件等受付処理において、制御部131は、撮影者によって操作部135になされた操作に応じて、撮影条件の入力を受け付ける。
撮影条件には、センサー部に到達する放射線量に影響する、撮影部位(胸部、腰椎等)、ポジショニング(PA、LAT等)、管電圧、管電流、放射線の照射時間、mAs値、SID、グリッドの有無、付加フィルターの有無、付加フィルターの種類(材質(Al、Cu等)、厚さ等)のうちの少なくともいずれかが含まれる。
撮影条件等受付処理において、制御部131は、例えば図4に示すような設定画面Sを表示部134に表示させるようになっている。
本実施形態に係る設定画面Sには、ポジショニングの選択ボタンBが撮影部位ごとに表示されるようになっている。そして、ユーザーにより操作部135になされた操作(所望の選択ボタンBのクリックやタッチ)に応じた撮影条件(撮影部位及びポジショニング)の選択(入力)を受け付けるようになっている。
また、本実施形態に係る撮影条件等受付処理において、制御部131は、撮影者によって操作部135になされた操作に応じて、ビニング数の入力を受け付ける。
本実施形態に係るコンソール130は、ビニング数のデフォルト値をポジショニングの選択ボタンBと紐づけて記憶しており、ポジショニングの選択ボタンBが操作されると、その選択ボタンBに紐づけられたビニング数の入力を受け付けたことになる。
なお、ポジショニングの選択ボタンBは、ビニング数毎に更に細分化されていてもよい。
また、ビニング数の入力を独立して受け付けるようになっていてもよい。
また、本実施形態に係る撮影条件等受付処理において、制御部131は、撮影者によって操作部135になされた操作に応じて、フレームレートの入力を受け付ける。
本実施形態に係る撮影条件等受付処理において、制御部131は、撮影装置120から受信した設定可能なフレームレートの範囲を表示するようになっており、ユーザーはその範囲内で入力(選択)可能となっている。
選択可能な範囲は、例えば図5に示すように、低線量で撮影可能な部位(例えば胸部)では相対的に高い値を設定可能で、高線量で撮影する必要のある部位Y(例えば腰椎)では相対的に低い値しか設定できないようになっている。
また、選択可能な範囲は、ビニング数を大きくして(例えば2)読み出す場合には高い値を設定可能で、ビニング数を小さくして(例えば1)読み出す場合には低い値しか設定できないようになっている。これは、ビニング数が小さくなると、一面を走査する時間が増えるためである。
なお、ポジショニングの選択ボタンBに、撮影条件とビニング数の組み合わせに応じたフレームレートのデフォルト値を紐づけておき、制御部131は、ポジショニングの選択ボタンBが操作されると、その選択ボタンBに紐づけられたフレームレートの入力を受け付けるようになっていてもよい。
フレームレートのデフォルト値は、選択可能な最高値であってもよいし、被曝線量とのバランスを考慮して調整された値であってもよい。このようにすれば、撮影毎にユーザーがフレームレートを選択する手間を省くことができる。
また、本実施形態に係る撮影条件等受付処理において、制御部131は、撮影部位及びポジショニング以外の撮影条件の入力を、図示しない他の設定画面において受け付けるようになっていてもよい。
また、撮影部位及びポジショニングに基づいて決定されたビニング数やフレームレートを、患者の身長体重、性別、BMI、体厚、年齢等に基づいて調整できるようになっていてもよい。
制御部131は、以上説明してきた受付処理を実行することにより受付手段をなす。
撮影条件、ビニング数及びフレームレートの入力を受け付けた後、制御部131は、図3に示したように、入力された撮影条件、ビニング数及びフレームレートを撮影装置120へ送信する(ステップA3)。
〔3.放射線撮影装置の詳細〕
次に、上記システム100が備える撮影装置120の詳細について説明する。
図6は撮影装置120の斜視図、図7は撮影装置120の電気的構成を表すブロック図である。
本実施形態に係る撮影装置120は、図6,7に示すように、筐体1の他、この筐体1に収納される、シンチレーター2と、センサー部3と、ゲート駆動部4と、読み出し部5と、制御部6と、記憶部7と、通信部8と、を備えている。
各部3~8は、図示しない内蔵電源又は外の電源から電力の供給を受けるようになっている。
撮影装置120は、持ち運びすることが可能な可搬型のものであってもよいし、室内や撮影台等に据え付けられた固定型のものであってもよい。
(1-1.筐体)
本実施形態に係る筐体1は、図6に示したように、パネル状に形成されている。
また、筐体1は、一側面に、操作部11と、インジケーター12と、を備えている。
操作部11は、電源スイッチ11a、各種操作スイッチ11b等を有し、ユーザーが操作可能に構成されている。
(1-2.シンチレーター)
シンチレーター2は、放射線を受けると可視光等の放射線よりも波長の長い電磁波(例えば可視光)を、受けた放射線の線量に応じた分だけ発する材料(例えばヨウ化セシウム(CsI)の柱状結晶等)で板状に形成されている。
なお、センサー部3により多くの電磁波が伝わるように、シンチレーター2におけるセンサー部3と対応する面に反射層を備えていてもよい。
(1-3.センサー部)
センサー部3は、図7に示したように、基板31と、複数の走査線32と、複数の信号線33と、複数の半導体素子34と、複数のスイッチ素子35と、複数のバイアス線36と、結線37と、を有している。
基板31は、板状に形成され、シンチレーター2と並行に対向するよう配置されている。
本実施形態における複数の走査線32は、基板31の表面に、所定間隔を空けて互いに平行に延びるよう設けられている。
本実施形態における複数の信号線33は、所定間隔を空けて互いに平行に延び、走査線32と直交し、かつ各走査線と交差部において導通しないように設けられている。
すなわち、本実施形態における複数の走査線32及び複数の信号線33は格子状に設けられている。
複数の半導体素子34は、基板31の表面に二次元状に配列され、それぞれシンチレーターと対向している。
本実施形態に係る複数の半導体素子34は、複数の走査線32及び信号線33によって格子状に区画された複数の領域3a内にそれぞれ設けられることで、行列状(マトリクス状)に配列されている。
この領域3aは、放射線画像における各画素に対応する。
また、各半導体素子34は、例えばフォトダイオードやフォトトランジスター等で、シンチレーター2が発生させた電磁波の量(撮影装置120が受けた放射線の線量)に応じた量の電荷をそれぞれ発生させるようになっている。
各半導体素子34の一方の端子34aには、スイッチ素子35のドレイン端子が接続され、他方の端子34bにはバイアス線36が接続されている。
なお、ここでは、半導体素子34として、シンチレーター2が発生させた電磁波(光)の量に応じた電荷を発生させるものとしたが、放射線を直接電荷に変換するものであってもよい。
放射線を直接電荷に変換する半導体素子34を用いる場合には、シンチレーター2は不要となる。
本実施形態における複数のスイッチ素子35は、半導体素子34と同様、複数の走査線32及び信号線33によって区画された複数の領域3a内にそれぞれ設けられている。
本実施形態におけるスイッチ素子35は、TFT(Thin Film Transistor)で構成されており、ゲート電極が近接する走査線32に接続され、ソース電極が近接する信号線33に接続され、ドレイン電極が同じ領域内の半導体素子34の一方の端子34aに接続されている。
そして、各スイッチ素子35は、ゲート電極に印加される電圧(オン電圧VON/オフ電圧VOFF)に応じて、半導体素子34と信号線33(チャージアンプ51a)とが導通した導通状態、又は半導体素子34と信号線33とが導通していない非導通状態に切り替えることが可能となっている。
複数のバイアス線36は、各半導体素子34の他方の端子34bに接続されている。
なお、本実施形態のバイアス線36は、結線37で接続する構成としているが、各バイアス線36をバイアス電源回路43に直接接続してもよいし、複数本の結線37にバイアス線36を分けて接続してもよい。結線37で接続するとバイアス線36を流れる電流が集中し、配線抵抗による電圧降下が大きくなってしまうが、分割することで、電圧降下を低減する効果が得られる。
また、バイアス線36は、配線抵抗の影響を低減するため、面状に広がったものとしてもよいし、縦横に配置した配線が交差部で接続した井桁状のものとしてもよい。
バイアス線36を面状、井桁状とする場合には、結線37は不要となる。
(1-4.ゲート駆動部)
ゲート駆動部4は、ゲート電源回路41と、ゲートドライバー42と、バイアス電源回路43と、を備えている。
ゲート電源回路41は、それぞれ電圧の異なるオン電圧VONとオフ電圧VOFFを生成し、ゲートドライバー42に供給するようになっている。
ゲートドライバー42は、オン電圧VONを印加する走査線32を選択的に切り替えることが可能に構成されている。
オン電圧VONが印加されない走査線32には、オフ電圧VOFFを印加するようになっている。
バイアス電源回路43は、バイアス電圧Vbを生成し、結線37やバイアス線36を介し
て各半導体素子34にバイアス電圧Vbを印加するようになっている。
このように構成されたゲート駆動部4は、センサー部3の各スイッチ素子35の導通状態/非導通状態を切り替えて各半導体素子34から電荷を放出させるようになっている。
(1-5.読み出し部)
読み出し部5は、複数の読み出し回路51と、アナログマルチプレクサー52と、A/D変換器53と、を備えている。
なお、図7にはアナログマルチプレクサー52とA/D変換器53が一つずつ図示されているが、読み出し部5を複数備え、各読み出し部5が、複数の読み出し回路51、アナログマルチプレクサー52、及びA/D変換器53をそれぞれ備えるようにしてもよい。
複数の読み出し回路51は、半導体素子34の各列に対応してそれぞれ設けられた各信号線33にそれぞれ接続されている。
また、各読み出し回路51は、チャージアンプ51aと、相関二重サンプリング(Correlated Double Sampling、)回路(以下、CDS回路51b)と、をそれぞれ備えている。
そして、各読み出し回路51は、各信号線33から入力された電荷の量に基づいてアナログ信号値VAを生成し、アナログマルチプレクサー52へ出力するようになっている。
なお、読み出し回路51の詳細については後述する。
アナログマルチプレクサー52には、複数の読み出し回路51の各出力端子がそれぞれ接続されている。
また、アナログマルチプレクサー52は、複数の読み出し回路51の中からA/D変換器53に接続する読み出し回路51を選択的に切り替えることで、各読み出し回路51から入力されたアナログ信号値VAを一つずつA/D変換器53へ出力するようになっている。
A/D変換器53は、入力されたアナログ信号値VAをデジタルの信号値Vに順次変換するようになっている。
なお、ここでは、複数のCDS回路51bに対して一つのA/D変換器を備えることとしたが、A/D変換器53は、各CDS回路51bにそれぞれ接続されていてもよい。
その場合、アナログマルチプレクサー52は不要となる。
このように構成された読み出し部5は、センサー部3の各半導体素子34が放出した電荷の量に応じた信号値Vを読み出すようになっている。
(1-6.制御部)
本実施形態に係る制御部6は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Momory)等により構成されている。
そして、制御部6のCPUは、ROMに記憶されている各種プログラムを読み出してRAM内に展開し、展開されたプログラムに従って各種処理を実行し、撮影装置120各部の動作を集中制御するようになっている。
ROMは、複数のゲート読み出しパターン及び複数の補正データ(詳細後述)等も記憶している。
また、制御部6は、読み出し部5が読み出した信号値Vに基づいて放射線画像の画像データを生成するようになっている。
なお、制御部6は、CPLD(Complex Programmable Logic Device)や、FPGA(Field Programmable Gate Array)等で構成されていてもよい。
(1-7.記憶部)
本実施形態に係る記憶部7は、揮発性メモリー(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))で構成されている。
そして、記憶部7は、制御部6が生成した放射線画像の画像データを記憶することが可能となっている。
なお、記憶部7は、不揮発性メモリー(例えばフラッシュメモリー等)で構成されていてもよい。
また、記憶部7は、制御部6のROMに代わって、制御部6が実行するプログラム、複数のゲート読み出しパターン、複数の補正データ等を記憶していてもよい。
(1-8.通信部)
通信部8は、例えば通信モジュールで構成され、アンテナ81やコネクター82を介して他の装置(コンソールや放射線発生装置)と無線又は有線で通信することが可能となっている。
コネクター82は、図6に示したように、筐体1の一側面において露出している。
〔4.読み出し回路の具体的構成〕
次に、上記撮影装置120の読み出し部5が備える読み出し回路51の詳細について説明する。
図8は、読み出し回路51の具体的構成を表す回路図である。
複数の読み出し回路51は、例えば図8に示すように、チャージアンプ51aと、CDS回路51bと、をそれぞれ備えている。
(2-1.チャージアンプ)
チャージアンプ51aは、オペアンプ511と、コンデンサー512と、リセットスイッチ513と、を備えている。
オペアンプ511は、反転入力端子に信号線33が接続され、非反転入力端子に基準電圧V0が印加されている。
なお、基準電圧V0としてGND電位を印加してもよい。
そして、信号線33から電荷が流入すると、その電荷の量に応じた出力電圧VOUTを出力するようになっている。
コンデンサー512と及びリセットスイッチ513は、オペアンプ511の反転入力端子と出力端子との間に並列に接続されている。
チャージアンプ51aは、このように構成されることで、半導体素子34から放出された電荷の量を電圧VOUTに変換して出力することが可能となっている。
また、リセットスイッチ513が導通状態にされると、コンデンサー512に蓄積していた電荷を放出して電圧をリセットするようになっている。
(2-2.CDS回路)
CDS回路51bは、抵抗514と、第一サンプルホールド回路(以下、CDS1回路515)と、第二サンプルホールド回路(以下、CDS2回路516)と、差分回路517と、を備えている。
抵抗514は、チャージアンプ51aのオペアンプ511の出力端子に直列に接続されている。
CDS1回路515は、第一コンデンサー515aと、第一スイッチ515bと、を備えている。
第一コンデンサー515aは一方の電極が抵抗514と差分回路517の反転入力端子との間に接続され、他方の電極がGNDに接続されている。
第一スイッチ515bは、抵抗514と第一コンデンサー515aとの間に設けられている。
そして、第一スイッチ515bが導通状態にされると、チャージアンプ51aと第一コンデンサー515aとが接続され、第一コンデンサー515aが充電される。
その後、第一スイッチ515bが非導通状態にされると、チャージアンプ51aと第一コンデンサー515aとの接続が解除され、その時点の第一コンデンサー515aの両電極板間の電圧(以下、第一電圧VSHR)を保持するようになっている。
CDS2回路516は、第二コンデンサー516aと、第二スイッチ516bと、を備えている。
第二コンデンサー516aは一方の電極が抵抗514と差分回路517の非反転入力端子との間に接続され、他方の電極がGNDに接続されている。
第二スイッチ516bは、抵抗514と第二コンデンサー516aとの間に設けられている。
そして、第二スイッチ516bが導通状態にされると、チャージアンプ51aと第二コンデンサー516aとが接続され、第二コンデンサー516aが充電されるようになっている。
その後、第二スイッチ516bが非導通状態にされると、チャージアンプ51aと第二コンデンサー516aとの接続が解除され、その時点の第二コンデンサー516aの両電極間の電圧(以下、第二電圧VSHS)を保持するようになっている。
差分回路517は、反転入力端子にCDS1回路515が接続され、非反転入力端子にCDS2回路516が接続されている。
そして、差分回路517は、CDS2回路516が保持している第二電圧VSHSからCDS1回路515が保持している第一電圧VSHRを差し引いた差分を、前述したアナログ信号値VAとしてアナログマルチプレクサー52へ出力するようになっている。
〔5.放射線撮影装置の動作〕
次に、上記撮影装置120の動作について説明する。
図9は撮影装置120が実行する基本動作の流れを示すフローチャート、図10は撮影装置120が行うゲート読み出しの一例を示すタイミングチャート、図11は一のフレーム生成周期と放射線の照射時間との関係を示す図、図12はゲート読み出しの際のバイアス電圧Vb(出力電圧VOUT)の経時変化を示すグラフである。
撮影装置120の電源スイッチ11aがオンにされると、制御部6は、例えば図9に示すような基本動作を開始する。
この基本動作において、制御部6は、まず、取得処理を実行する(ステップB1)。
この取得処理において、制御部6は、他の装置から撮影条件を取得する。
本実施形態に係る取得処理において、制御部6は、コンソール130が受け付けた撮影条件を取得する。
なお、この取得処理において、制御部6は、放射線発生装置110、RIS等から撮影条件を取得するようになっていてもよい。
また、本実施形態に係る取得処理において、制御部6は、コンソール130からビニング数及びフレームレートも取得する。
制御部6は、上述した取得処理を実行することにより取得手段をなす。
撮影条件を取得した後、制御部6は、設定処理を実行する(ステップB2)。
この設定処理において、制御部6は、上記取得処理において取得した撮影条件を設定する。
上述したように、本実施形態に係る取得処理において、制御部6は、コンソール130から撮影条件を取得するため、この設定処理において、制御部6は、コンソール130が受け付けた撮影条件を設定することになる。
また、本実施形態に係る設定処理において、制御部6は、ビニング数も設定する。
なお、この設定処理において、制御部6は、操作部11になされた操作に応じた撮影条件、ビニング数、フレームレートを設定するようになっていてもよい。
また、この設定処理において、設定された撮影条件に基づいて、撮影の際にセンサー部3に到達することが予想される線量を算出するようになっていてもよい。
制御部6は、上述した設定処理を実行することにより設定手段をなす。
撮影条件を設定した後、制御部6は、選択処理を実行する(ステップB3)。
この選択処理において、制御部6は、複数の異なるゲート読み出しパターンの中から、設定処理において設定した撮影条件に応じたゲート読み出しパターンを選択する。
ゲート読み出しパターンは、第一サンプリング動作の継続時間、第二サンプリング動作の継続時間、スイッチ素子の導通状態の継続時間のうちの少なくとも1つの時間と、信号値Vの読出しを繰り返す周期であるゲート周期と、によって規定されている。
複数の異なるゲート読み出しパターンには、第一のゲート読み出しパターンと、第二のゲート読み出しパターンと、が含まれる。
第一のゲート読み出しパターンは、到達線量が低い撮影条件が設定された場合に用いられるもので、例えば図10(a)に示すように、ゲート周期、第一サンプリング動作の継続時間、第二サンプリング動作の継続時間、及びスイッチ素子の導通状態の継続時間がいずれも相対的に短く設定されている。
第二のゲート読み出しパターンは、図10(b)に示すように、ゲート周期が第一のゲート読み出しパターンよりも長く設定されている。
また、第二のゲート読み出しパターンは、第一サンプリング動作の継続時間、第二サンプリング動作の継続時間、及びスイッチ素子の導通状態の継続時間のうちの少なくとも一つの時間が第一のゲート読み出しパターンよりも長く設定されている(図10(b)は、全ての時間が長く設定されている場合の例)。
なお、上記設定処理において到達線量を算出した場合、制御部6は、到達線量に基づいてゲート読み出しパターンを選択するようになっていてもよい。
制御部6は、上述した選択処理を実行することにより選択手段をなす。
ゲート読み出しパターンを選択した後、制御部6は、図9に示したように、決定処理を実行する(ステップB4)。
この決定処理において、制御部6は、設定処理において設定したビニング数及び選択処理において選択したゲート読み出しパターンに基づいて、設定可能なフレームレートの範囲を決定する。
本実施形態に係る決定処理において、制御部6は、複数の半導体素子34の行数(ビニングを行わない場合に、一の放射線画像を生成すために行うゲート読み出しの回数)、ゲート周期、及びビニング数に基づいてフレームレートの範囲を決定する。
より具体的には、下記式(1)を用いてフレームレートの範囲を算出する。
フレームレート≦1/(半導体素子の行数×ゲート周期÷ビニング数)・・(1)
フレームレートの範囲を算出した後、制御部6は、算出した範囲をコンソール130へ送信する。これにより、ユーザーによるフレームレートの再設定が可能となる。
ところで、一のフレーム生成時間において、放射線の照射は、信号値の読出しを行っている時間A以外の照射可能時間内で行うことが望ましい(図11参照)。一方、一のフレームを生成するのに必要な放射線の照射時間Tというものも存在する。
そこで、この決定処理において、制御部6は、照射時間Tに基づいてフレームレートの範囲を決定するようになっていてもよい。
その場合、制御部6は、設定処理において設定したビニング数、フレームレート、及び選択処理において選択したゲート読み出しパターンに基づいて、一のゲート周期において確保することが可能な照射時間Tを算出する。
具体的には、下記式(2),(3)を用いて照射時間Tを算出する。
A=半導体素子の行数×ゲート周期÷ビニング数・・(2)
T=1/フレームレート-A・・(3)
そして、下記式(4)を用いてフレームレートの範囲を算出する。
フレームレート≦1/(T+半導体素子の行数×ゲート周期÷ビニング数)・・(4)
なお、ユーザーが撮影条件(mAs値/フレーム)を選択し、それに基づいて算出された照射時間が照射可能時間を超えた場合、制御部6は放射線の照射を禁止する、或いはアラートを出力するようになっていてもよい。
また、アラートを出力するか否かを、単純に下記式(5)を満たすか否かに応じて決定してもよいし、放射線の波形(例えば波尾)の影響や、装置間の通信性能等に応じて必要となるマージン時間を考慮して、下記式(6)を満たすか否かに応じて決定してもよい。
照射時間T>A・・(5)
照射時間T+マージン時間>A・・(6)
マージン時間は、通信方式(無線/有線)や接続される放射線発生装置110に応じて切り替えてもよいし、これらの両方を考慮して切り替えるようにしてもよい。
制御部6は、上述した決定処理を実行することにより決定手段をなす。
また、ゲート読み出しパターンを選択した後、制御部6は、データ選択処理を実行する(ステップB5)。
このデータ選択処理において、制御部6は、複数の異なる補正データの中から、設定処理において設定したビニング数、フレームレート、及び選択処理において選択したゲート読み出しパターンの少なくとも一つに応じた補正データを選択する。
補正データには、ゲインデータ、欠陥マップ等が含まれる。
ゲインデータは、各半導体素子の感度の情報である。
欠陥マップは、放出する電荷の量(読み出し部5が読み出す信号値V)が異常な半導体素子の位置の情報である。
複数の補正データは、異なるビニング数、フレームレート、ゲート読み出しパターンの組み合わせ毎に異なったものとなっている。
また、ゲート読み出しパターンを選択した後、制御部6は、駆動制御処理を実行する(ステップB6)。
この駆動制御処理において、制御部6は、各読み出し回路51に、基準電圧V0を各信号線33へ印加させるとともに、バイアス電源回路43に、バイアス電圧Vbを各半導体素子34へ印加させる。
そして、制御部6は、選択処理において選択したゲート読み出しパターンで読み出し部5を駆動させる。
具体的には、まず、ゲート駆動部4に、全ての走査線32へオフ電圧VOFFを印加させ、全てのスイッチ素子35を非導通状態とする。すると、各半導体素子が発生させた電荷が各領域3aに蓄積される。
全スイッチ素子35を非導通状態とした後、制御部6は、図12に示すように、各チャージアンプ51aにリセットスイッチ513を導通状態にさせ、チャージアンプ51aをリセットさせる。
各チャージアンプ51aが電圧のリセットを終えた後、制御部6は、第一サンプリング動作を行う。
具体的には、制御部6は、第一スイッチ515bを導通状態にして、所定時間第一コンデンサー515aを充電する(t1~t2)。
本実施形態においては、複数のチャージアンプ51aが、複数のCDS1回路515へそれぞれ電圧を出力しているため、制御部6は、複数のCDS1回路515に第一サンプリング動作を同時に行わせることになる。
そして、所定時間充電した後の第一コンデンサー515aの両電極板間の電圧(スイッチ素子35が非導通状態となった後のチャージアンプ51aの出力電圧)を第一電圧VSHRとして保持する(t2)。
この第一電圧VSHRは、読み出しの際に生じたノイズの大きさに相当する。
その後、制御部6は、ゲート駆動部4に一本の走査線32へオン電圧VONを印加させ、その走査線32に接続された各スイッチ素子35を導通状態とする。すると、信号線33に印可されている基準電圧V0とバイアス線36に印可されているバイアス電圧Vbとの電圧差により、オン電圧VONが印加されている走査線32に接続された各領域3a内に蓄積されていた電荷が電流となって各信号線33へ放出される。こうして、同一行の複数の半導体素子34の電荷がリセットされる(t2)。
電流が各信号線33へ放出されると、各読み出し回路51のチャージアンプ51aは信号線33から流入する電流に応じた出力電圧VOUTをCDS回路51bへ出力する。
その後、制御部6は、ゲート駆動部4にオン電圧VONが印加されていた走査線32へオフ電圧VOFFを印加させ、その走査線32に接続された各スイッチ素子35を非導通状態とする(t3)。
スイッチ素子35を非導通状態とした後、制御部6は、第二サンプリング動作を行う。
具体的には、制御部6は、第二スイッチ516bを導通状態にして、第二コンデンサー516aを所定時間充電する(t3~t4)。
本実施形態においては、複数のチャージアンプ51aが、それぞれCDS2回路516へ電圧を出力しているため、制御部6は、複数のCDS2回路516に第二サンプリング動作を同時に行わせることになる。
そして、所定時間充電した後の第二コンデンサー516aの両電極板間の電圧(スイッチ素子35が導通状態となった後のチャージアンプ51aの出力電圧)を第二電圧VSHSとして保持する(t4)。
この第二電圧VSHSは、読み出しの際に生じたノイズと信号値Vの大きさに相当する。
各CDS2回路516に第二電圧VSHSが保持されると、各差分回路517は、第二電圧VSHSと第一電圧VSHRとの差分をアナログ信号値VAとしてアナログマルチプレクサー52へそれぞれ出力する。
アナログマルチプレクサー52は入力された複数のアナログ信号値VAをA/D変換器53に順次出力する。
そして、A/D変換器53が、入力されたアナログ信号値VAをデジタルの信号値Vに順次変換して、制御部6へ出力する。
なお、上記駆動制御処理の開始直後は、当該処理実行前の影響(例えば、撮影未実施状態で蓄積された暗電荷、前回撮影の残像)が生じる場合がある。このため、駆動制御処理の開始直後、制御部6は、駆動制御処理を実行するが画像生成をしない処理(リセット)を実行するようになっていてもよい。
また、このリセットを行っている間は、放射線を照射することができない旨をユーザーに通知するようになっていてもよい。
また、制御部6は、このリセットを、ビニング数、フレームレート、ゲート読み出しパターンの組み合わせ、後述するステップB7,B8で行われるパターン変更の有無、或いは前回撮影からの時間の少なくとも一つに応じて切り替えるようになっていてもよい。
上記駆動制御処理を実行している間であって、放射線画像の照射が行われるまでの間、制御部6は、図9に示したように、コンソール130からフレームレートの変更指示(新たに設定された値)を受信したか否かを監視する(ステップB7)。
ここで、フレームレートの変更指示があった場合(ステップB7:Yes)、制御部6は、新たなフレームレートに設定し直した上で駆動制御処理を継続する。
一方、フレームレートの変更指示がなかった場合(ステップB7:No)、制御部6は、当初のフレームレートで駆動制御処理を継続する。
また、上記駆動制御処理を実行している間であって、放射線画像の照射が行われるまでの間、制御部6は、コンソール130からビニング数の変更指示(新たに設定された値)を受信したか否かを監視する(ステップB8)。
ここで、ビニング数の変更指示があった場合(ステップB8:Yes)、制御部6は、新たなビニング数に設定し直し、ステップB3の処理に戻る(ゲート読み出しパターンを選択し直す)。
一方、ビニング数の変更指示がなかった場合(ステップB8:No)、制御部6は、当初のビニング数で駆動制御処理を継続する。
上記一本の走査線32へのオン電圧VONの印加からここまでの動作を、対象とする走査線を変えながら繰り返すことにより、一フレーム分の複数の信号値Vが読み出される。
一フレーム分の複数の信号値Vが読み出された後、制御部6は、複数の信号値Vに基づいて一の放射線画像を生成する(ステップB9)。
全てのスイッチ素子35を非導通状態としていた間に放射線の照射が行われていなければ、制御部6は、オフセット画像を生成する。
一方、全てのスイッチ素子35を非導通状態としていた間に放射線の照射が行われていれば、制御部6は、露光画像を生成する。
なお、放射線の照射、一フレーム分の複数の信号値Vの読出し、及び露光画像の生成を、所定のフレームレートで複数回繰り返されると、複数のフレームからなる放射線動画が生成される。
上記設定処理で2以上のビニング数が設定されている場合、駆動制御処理において、制御部6は、ビニングを行う。
例えばビニング数が2の場合、制御部6は、ゲート駆動部4のゲートドライバー42に、隣り合う二本の走査線32へ同時にオン電圧VONを印加させる、又は読み出し部5のアナログマルチプレクサー52に、隣り合う二列分のアナログ信号値VAをまとめて出力させる。
制御部6は、以上説明してきた駆動制御処理を実行することにより駆動制御手段をなす。
露光画像を生成した後、制御部6は、補正処理を実行する(ステップB10)。
この補正処理において、制御部6は、生成したオフセット画像を用いて露光画像をオフセット補正する。
また、この補正処理において、制御部6は、データ選択処理において選択した補正データ(ゲインデータ、欠陥マップ)を用いてオフセット補正後の露光画像を補正する。
制御部6は、この補正処理を実行することにより補正手段をなす。
〔6.効果〕
以上説明してきた本実施形態に係る撮影装置120、及びこの撮影装置120を備えるシステムは、複数の異なるゲート読み出しパターンの中から、設定した撮影条件(センサー部3に到達する線量)に応じたゲート読み出しパターン(高線量の場合に、ゲート周期が長いパターン)を選択し、選択したゲート読み出しパターンでゲート駆動部4及び読み出し部5を駆動させるようになっている。
これにより、バイアス電圧Vbの収束に要する時間を十分に確保することができ、到達線量が大きい場合であっても、露光画像のオフセット成分がオフセット画像と等しくなる。
このため、撮影装置120及びシステムによれば、画質異常が生じることのあった撮影条件を設定して放射線撮影を行っても画質異常のない露光画像を生成することができる。
100 放射線撮影システム
110 放射線発生装置
111 操作卓
111a 照射指示スイッチ
112 ジェネレーター
113 放射線源
120 放射線撮影装置
1 筐体
11 操作部
11a 電源スイッチ
11b 種操作スイッチ
12 インジケーター
2 シンチレーター
3 センサー部
3a 領域
31 基板
32 走査線
33 信号線
34 半導体素子
34a 端子
34b 端子
35 スイッチ素子
36 バイアス線
37 結線
4 ゲート駆動部
41 ゲート電源回路
42 ゲートドライバー
43 バイアス電源回路
5 読み出し部
51 読み出し回路
51a チャージアンプ
511 オペアンプ
512 コンデンサー
513 リセットスイッチ
51b CDS回路
514 抵抗
515 第一サンプルホールド回路
515a 第一コンデンサー
515b 第一スイッチ
516 第二サンプルホールド回路
516a 第二コンデンサー
516b 第二スイッチ
517 差分回路
52 アナログマルチプレクサー
6 制御部
7 記憶部
8 通信部
81 アンテナ
82 コネクター
R 撮影室
OUT 出力電圧
SHR 第一電圧
SHS 第二電圧
0 基準電圧
A アナログ信号値

Claims (12)

  1. 二次元状に配列された複数の半導体素子と、各半導体素子にそれぞれ接続された複数のスイッチ素子と、を有するセンサー部と、
    前記センサー部の各スイッチ素子の導通状態/非導通状態を切り替えて各半導体素子から電荷を放出させるゲート駆動部と、
    前記センサー部の各半導体素子が放出した電荷の量に応じた信号値を読み出す読み出し部と、
    前記センサー部に到達する放射線量に影響する撮影条件を設定する設定手段と、
    複数の異なるゲート読み出しパターンの中から、前記設定手段が設定した撮影条件に応じたゲート読み出しパターンを選択する選択手段と、
    前記選択手段が選択したゲート読み出しパターンで前記ゲート駆動部及び前記読み出し部を駆動させる駆動制御手段と、を備える放射線撮影装置。
  2. 前記読み出し部は、
    前記半導体素子から放出された電荷の量を電圧に変換するチャージアンプを備え、
    前記スイッチ素子が非導通状態となった後の前記チャージアンプの出力電圧を保持する第一サンプリング動作と、
    前記スイッチ素子が導通状態となった後の前記チャージアンプの出力電圧を保持する第二サンプリング動作と、を行うようになっており、
    前記ゲート読み出しパターンは、
    前記第一サンプリング動作の継続時間、前記第二サンプリング動作の継続時間、前記スイッチ素子の導通状態の継続時間のうちの少なくとも1つの時間と、
    前記信号値の読出しを繰り返す周期であるゲート周期と、によって規定されている、請求項1に記載の放射線撮影装置。
  3. 前記駆動制御手段は、所定のビニング数でビニングを行うことが可能であり、
    前記設定手段は、前記ビニング数を設定するようになっており、
    前記設定手段が設定した前記ビニング数及び前記選択手段が選択した前記ゲート読み出しパターンに基づいて、設定可能なフレームレートの範囲を決定する決定手段を備える、請求項2に記載の放射線撮影装置。
  4. 複数の前記半導体素子は、行列状に配列されており、
    前記決定手段は、複数の前記半導体素子の行数、前記ゲート周期、及び前記ビニング数に基づいて前記フレームレートの範囲を決定する、請求項3に記載の放射線撮影装置。
  5. 前記決定手段は、一のフレームを生成するのに必要な放射線の照射時間に基づいて前記フレームレートの範囲を決定する、請求項4に記載の放射線撮影装置。
  6. 前記駆動制御手段は、露光画像を取得するときの前記読み出し部を、オフセット画像を取得するときと同一の前記ゲート読み出しパターンで駆動させる、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の放射線撮影装置。
  7. ユーザーが操作可能な操作部を備え、他の装置に入力された前記撮影条件を取得する入力手段を備え、
    前記設定手段は、前記操作部になされた操作に応じた前記撮影条件を設定する、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の放射線撮影装置。
  8. 前記設定手段は、前記操作部になされた操作に応じたビニング数及びフレームレートも設定する、請求項7に記載の放射線撮影装置。
  9. 他の装置から前記撮影条件を取得する取得手段を備え、
    前記設定手段は、前記取得手段が取得した前記撮影条件を設定する、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の放射線撮影装置。
  10. 複数の異なる補正データの中から、前記設定手段が設定した前記ビニング数、前記フレームレート、及び前記選択手段が選択した前記ゲート読み出しパターンの少なくとも一つに応じた補正データを選択するデータ選択手段と、
    前記データ選択手段が選択した前記補正データを用いて画像を補正する補正手段と、を備える、請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の放射線撮影装置。
  11. 二次元状に配列された複数の半導体素子と、各半導体素子にそれぞれ接続された複数のスイッチ素子と、を有するセンサー部と、
    前記センサー部の各スイッチ素子の導通状態/非導通状態を切り替えて各半導体素子から電荷を放出させるゲート駆動部と、
    前記センサー部の各半導体素子が放出した電荷の量に応じた信号値を読み出す読み出し部と、
    撮影者によってなされた操作に応じて、前記センサー部に到達する放射線量に影響する撮影条件の入力を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が受け付けた前記撮影条件を設定する設定手段と、
    複数の異なるゲート読み出しパターンの中から、前記設定手段が設定した前記撮影条件に応じたゲート読み出しパターンを選択する選択手段と、
    前記選択手段が選択したゲート読み出しパターンで前記読み出し部を駆動させる駆動制御手段と、を備える放射線撮影システム。
  12. 二次元状に配列された複数の半導体素子と、各半導体素子にそれぞれ接続された複数のスイッチ素子と、を有するセンサー部と、前記センサー部の各スイッチ素子の導通状態/非導通状態を切り替えて各半導体素子から電荷を放出させるゲート駆動部と、前記センサー部の各半導体素子が放出した電荷の量に応じた信号値を読み出す読み出し部と、を備える放射線撮影装置の制御部に、
    前記センサー部に到達する放射線量に影響する撮影条件を設定する設定処理と、
    複数の異なるゲート読み出しパターンの中から、前記設定処理において設定した前記撮影条件に応じたゲート読み出しパターンを選択する選択処理と、
    前記選択処理において選択したゲート読み出しパターンで前記読み出し部を駆動させる駆動制御処理と、を実行させるプログラム。
JP2020111029A 2020-06-29 2020-06-29 放射線撮影装置、放射線撮影システム及びプログラム Pending JP2022010429A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020111029A JP2022010429A (ja) 2020-06-29 2020-06-29 放射線撮影装置、放射線撮影システム及びプログラム
US17/358,355 US11701080B2 (en) 2020-06-29 2021-06-25 Radiographic imaging device, radiographic imaging system, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020111029A JP2022010429A (ja) 2020-06-29 2020-06-29 放射線撮影装置、放射線撮影システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022010429A true JP2022010429A (ja) 2022-01-17

Family

ID=79032735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020111029A Pending JP2022010429A (ja) 2020-06-29 2020-06-29 放射線撮影装置、放射線撮影システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11701080B2 (ja)
JP (1) JP2022010429A (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304210A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Shimadzu Corp 撮像装置
US20110199523A1 (en) * 2008-10-15 2011-08-18 Koichi Tanabe Imaging device
KR20140000477A (ko) * 2012-06-22 2014-01-03 삼성디스플레이 주식회사 엑스레이 검출기, 엑스레이 검출기를 포함하는 엑스레이 촬영 시스템 및 엑스레이 검출기 구동 방법
JP5984306B2 (ja) * 2012-08-22 2016-09-06 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムおよびこれに用いられる信号中継装置
JP5890286B2 (ja) * 2012-09-18 2016-03-22 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置
JP6339853B2 (ja) * 2014-05-01 2018-06-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6339684B2 (ja) * 2014-09-11 2018-06-06 株式会社日立製作所 フォトンカウンティングct装置および推定被ばく量算出方法
JP6512909B2 (ja) * 2015-04-09 2019-05-15 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
US10416323B2 (en) * 2016-03-29 2019-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and method of operating radiation imaging apparatus
JP6817750B2 (ja) * 2016-09-06 2021-01-20 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、および放射線撮像装置の制御方法
JP6695260B2 (ja) * 2016-11-02 2020-05-20 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
JP6990986B2 (ja) * 2017-04-27 2022-01-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
JP7071095B2 (ja) * 2017-11-15 2022-05-18 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
JP7101494B2 (ja) * 2018-02-14 2022-07-15 キヤノン株式会社 放射線撮影装置及び放射線撮影システム、ならびにそれらの制御方法
JP7308694B2 (ja) * 2019-08-27 2023-07-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置の制御装置及び制御方法並びに放射線撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210401394A1 (en) 2021-12-30
US11701080B2 (en) 2023-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602198B2 (ja) 放射線撮影装置、およびこれに用いられる放射線画像検出装置並びにその作動方法
JP5558538B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法及び制御プログラム
JP5283718B2 (ja) 放射線画像検出装置及び放射線画像検出装置に用いられるゲイン設定方法
JP5460674B2 (ja) 放射線撮影装置およびその制御方法、並びに放射線撮影システム
CN103826538B (zh) 放射线成像系统及其操作方法,以及放射线图像检测装置
JP5878444B2 (ja) 放射線画像検出装置
JP5675682B2 (ja) 放射線画像検出装置及びその制御方法、並びに放射線撮影システム
JP5838702B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2014209105A (ja) 放射線画像検出装置およびその作動方法、並びに放射線撮影装置
JPWO2003000136A1 (ja) X線画像診断装置及びx線画像データの補正方法
JP2010124025A (ja) 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
US9973988B2 (en) Radiographic image capturing system
CN108968992B (zh) 放射线摄像装置、放射线摄像方法及计算机可读存储介质
JP5601209B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2010022419A (ja) 医用画像システム
JP2022010429A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム及びプログラム
JP2018196073A (ja) 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
US20130187059A1 (en) Radiation image capturing system and radiation image capturing apparatus
JP2014036776A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP6962124B2 (ja) 画像撮影システム及び画像撮影装置
JP2013138280A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP7238601B2 (ja) 放射線画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び放射線撮影装置
JP7287936B2 (ja) 放射線画像検出装置、その作動方法及び作動プログラム
JP2009082195A (ja) 放射線変換パネル及び放射線画像撮影方法
JP2013093736A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402