JP2022010243A - 蓄電池用電極の製造方法 - Google Patents

蓄電池用電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022010243A
JP2022010243A JP2021184036A JP2021184036A JP2022010243A JP 2022010243 A JP2022010243 A JP 2022010243A JP 2021184036 A JP2021184036 A JP 2021184036A JP 2021184036 A JP2021184036 A JP 2021184036A JP 2022010243 A JP2022010243 A JP 2022010243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene oxide
storage battery
graphene
active material
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021184036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7292356B2 (ja
Inventor
達也 池沼
Tatsuya Ikenuma
祐美子 米田
Yumiko Yoneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022010243A publication Critical patent/JP2022010243A/ja
Priority to JP2023093137A priority Critical patent/JP2023123505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292356B2 publication Critical patent/JP7292356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • H01M4/08Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/198Graphene oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

Figure 2022010243000001
【課題】分散性が高く、還元しやすい酸化グラフェンを提供する。また、電子伝導性の高
いグラフェンを提供する。また、電気伝導性の高い活物質層を有する蓄電池用電極及びそ
の製造方法を提供する。また、放電容量が増加した蓄電池を提供する。
【解決手段】酸化グラフェンをアルコール又は酸を含む溶液に分散する工程と、溶液に分
散させた酸化グラフェンを加熱する工程と、酸化グラフェンを還元する工程と、を有する
蓄電池用電極の製造方法を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、蓄電池用電極、及びその製造方法、蓄電池、電子機器、並びにグラフ
ェンに関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様は、物、方法、又は製造方法に関する。本発明の一態様は、プロセス、マシン、マ
ニュファクチャ、又は組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。そのため、よ
り具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装
置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、又は、それらの製造方法を一例
として挙げることができる。
近年の携帯電話、スマートフォン、電子書籍(電子ブック)、携帯型ゲーム機等の携帯型
電子機器の著しい普及に伴い、その駆動電源である二次電池の小型化・大容量化の要求が
高まっている。携帯型電子機器に用いられる二次電池として、高いエネルギー密度、大容
量といった利点を有するリチウムイオン二次電池に代表される非水系二次電池が広く利用
されている。
非水系二次電池の中でも高エネルギー密度を有することで広く普及しているリチウムイオ
ン二次電池は、コバルト酸リチウム(LiCoO)やリン酸鉄リチウム(LiFePO
)などの活物質を含む正極と、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な黒鉛等の炭素材料
からなる負極と、エチレンカーボネートやジエチルカーボネートなどの有機溶媒に、Li
BFやLiPF等のリチウム塩からなる電解質を溶解させた非水電解液などにより構
成される。リチウムイオン二次電池の充放電は、二次電池中のリチウムイオンが非水電解
液を介して正極-負極間を移動し、正極負極の活物質にリチウムイオンが挿入脱離するこ
とにより行われる。
正極又は負極には、活物質と活物質や活物質と集電体とを結着させるために、結着剤(バ
インダともいう。)を混入する。結着剤は、絶縁性のポリフッ化ビニリデン(PVdF)
等の高分子有機化合物が一般的であるため電子伝導性が極めて低い。このため、活物質量
に対して結着剤の混入量の割合を増加させると、電極中の活物質量が相対的に低下するた
め、結果として二次電池の放電容量が低下してしまう。
そこで、アセチレンブラック(AB)やグラファイト(黒鉛)粒子などの導電助剤を混合
することで活物質間又は活物質-集電体間の電子伝導性を向上させている。これにより電
子伝導性の高い活物質の提供を可能としている(特許文献1参照)。
また、酸化グラフェン(GO(Graphene Oxideの略記)ともいう。)を、
活物質、結着剤および溶媒等とともに混合して、混合物を作製した後に、加熱処理を行う
ことで、活物質層を作製することができる。加熱処理によって、活物質中の酸化グラフェ
ンが還元されるため、グラフェンを導電助剤として有する活物質とすることができる。こ
のような活物質層においては、活物質層中に電子伝導のネットワークが形成され、優れた
電子伝導性を示すことが見出されている(特許文献2参照)。
特開2002-110162号公報 特開2014-7141号公報
蓄電池の開発において、放電容量を増加させるためには、電子伝導性の高い活物質層を有
する電極を使用する必要がある。電子伝導性の高い活物質層を形成するためには、溶媒に
対する分散性が高い酸化グラフェンを用いる必要がある。また、酸化グラフェンを還元し
て得たグラフェンの電子伝導性が優れている必要がある。また、電極製造にかかるエネル
ギーを節約し、時間を短縮するためには、還元しやすい酸化グラフェンを使用して電極を
作製する必要がある。
そこで、本発明の一態様では、酸化グラフェンの溶媒に対する分散性の向上を目的の一と
する。また、グラフェンの電子伝導性の向上を目的の一とする。また、容易に還元するこ
とのできる酸化グラフェンを提供することを目的の一とする。
また、本発明の一態様では、電子伝導性の高い活物質層を有する蓄電池用電極を提供する
ことを目的の一とする。また、本発明の一態様では、電子伝導性の高い活物質層を有する
蓄電池用電極の製造方法を提供することを目的の一とする。また、本発明の一態様におい
ては、放電容量の大きい蓄電池を提供することを目的の一とする。また、本発明の一態様
においては、サイクル特性が向上した蓄電池を提供することを目的の一とする。また、本
発明の一態様により、寿命の長い蓄電池を提供することを目的の一とする。または、本発
明の一態様により、新規な蓄電池、新規な電極、新規な材料、または、新規なグラフェン
を提供することを目的の一とする。または、本発明の一態様により、新規な蓄電池の製造
方法、新規な電極の製造方法、新規な材料の製造方法、または、新規なグラフェンの製造
方法を提供することを目的の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、グラフェンを含む活物質層を集電体上に形成する蓄電池用電極の製造
方法であって、酸化グラフェンをアルコール又は酸を含む溶液に分散する工程と、該溶液
に分散させた酸化グラフェンを加熱する工程と、該酸化グラフェンを還元する工程と、を
有することを特徴とする蓄電池用電極の製造方法である。
また、本発明の一態様は、酸化グラフェンをアルコール又は酸を含む溶液に分散させ、該
溶液に分散させた酸化グラフェンを加熱し、該酸化グラフェンと、活物質と、結着剤と、
溶媒と、を有する混合物を形成し、該混合物を集電体上に塗布し、塗布した混合物に含ま
れる溶媒を除去し、塗布した混合物に含まれる酸化グラフェンを還元して、グラフェンを
含む活物質層を集電体上に形成することを特徴とする蓄電池用電極の製造方法である。
また、酸化グラフェンをアルコール又は酸を含む溶液に分散させ、該溶液に分散させた酸
化グラフェンを加熱し、該酸化グラフェンと活物質を混合することで、第1の混合物を形
成し、第1の混合物に含まれる酸化グラフェンを還元することで、第2の混合物を形成し
、第2の混合物と、結着剤と、導電助剤と、溶媒と、を含む第3の混合物を集電体上に塗
布し、第3の混合物に含まれる溶媒を除去することで、グラフェンを含む活物質層を集電
体上に形成することを特徴とする蓄電池用電極の製造方法である。
また、本発明の一態様は、上記各構成において、酸化グラフェンを、加熱により還元する
ことを特徴とする蓄電池用電極の製造方法である。
また、本発明の一態様は、上記各構成において、酸化グラフェンを、60℃以上150℃
以下に加熱して還元することを特徴とする蓄電池用電極の製造方法である。
また、本発明の一態様は、上記各構成において、酸化グラフェンを、還元剤を含む極性溶
媒に浸して還元することを特徴とする蓄電池用電極の製造方法である。
また、本発明の一態様は、上記のいずれかの蓄電池用電極の製造方法で製造された蓄電池
用電極である。
また、本発明の一態様は、活物質層と集電体を有し、該活物質層は、活物質と、グラフェ
ンと、結着剤とを有し、該グラフェンは、エーテル結合もしくはエステル結合で連結され
たアルキル基を有し、該活物質層は、該集電体上に位置することを特徴とする蓄電池用電
極である。
また、本発明の一態様は、第1の電極と、第2の電極と、を有し、第1の電極は、上記の
いずれかの蓄電池用電極であり、第1の電極は、正極又は負極の一方として動作させるこ
とができる機能を有し、第2の電極は、正極又は負極の他方として動作させることができ
る機能を有する蓄電池である。
また、本発明の一態様は、上記の蓄電池と、表示パネル、操作キー、スピーカ、またはマ
イクと、を搭載することを特徴とする電子機器である。
また、本発明の一態様は、エーテル結合もしくはエステル結合で連結されたアルキル基を
有する酸化グラフェンを還元することにより作製されたことを特徴とするグラフェンであ
る。
また、本発明の一態様は、エーテル結合もしくはエステル結合で連結されたアルキル基を
有することを特徴とするグラフェンである。
また、本発明の一態様は、上記各構成において、アルキル基は炭素数1以上4以下である
ことを特徴とするグラフェンである。
また、本発明の一態様は、アルコールがインターカレートされた酸化グラフェンを還元す
ることにより作製されたことを特徴とするグラフェンである。
また、本発明の一態様は、上記構成において、アルコールは炭素数1以上4以下であるこ
とを特徴とするグラフェンである。
本発明の一態様により、酸化グラフェンの溶媒に対する分散性を向上させることができる
。また、グラフェンの電子伝導性を向上させることができる。また、容易に還元すること
のできる酸化グラフェンを提供することができる。
また、本発明の一態様により、電子伝導性の高い活物質層を有する蓄電池用電極を提供す
ることができる。また、本発明の一態様では、電子伝導性の高い活物質層を有する蓄電池
用電極の製造方法を提供することができる。また、本発明の一態様により、放電容量の大
きい蓄電池を提供することができる。また、本発明の一態様により、サイクル特性が向上
した蓄電池を提供することができる。また、本発明の一態様により、寿命の長い蓄電池を
提供することができる。または、本発明の一態様により、新規な蓄電池、新規な電極、新
規な材料、または、新規なグラフェンを提供することができる。または、本発明の一態様
により、新規な蓄電池の製造方法、新規な電極の製造方法、新規な材料の製造方法、また
は、新規なグラフェンの製造方法を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は
、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
実施の形態に係る電極の作製方法を説明するフローチャート。 実施の形態に係る電極の構成を説明する図。 実施の形態に係る酸化グラフェンの反応および構造を説明する図。 実施の形態に係る電極の作製方法を説明するフローチャート。 実施の形態に係る電極の作製方法を説明するフローチャート。 各酸化グラフェン試料の固体13C NMRスペクトル。 充放電試験を説明する図。 充放電試験を説明する図。 充放電試験を説明する図。 放電特性の比較を示す図。 コイン型蓄電池を説明する図。 ラミネート型蓄電池を説明する図。 ラミネート型蓄電池を説明する図。 円筒型蓄電池を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。ただし、実施の形態は多くの異
なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態
及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は
、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同
一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の
機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、膜の厚さ又は領域は、明瞭化
のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されるもので
はない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る蓄電池用電極について、図1、図2及び図3を
参照して説明する。図1に電極の作製に用いる酸化グラフェンの調製方法を説明するフロ
ーチャートを、図2に電極の構成を説明する図を、図3に酸化グラフェンの反応および構
造を表す図を示す。
図2(A)は、蓄電池用電極100の斜視図であり、図2(B)は、蓄電池用電極100
の縦断面図である。図2(A)では、蓄電池用電極100を矩形のシート形状で示すが、
蓄電池用電極100の形状はこれに限らず、任意の形状を適宜選択することができる。図
2(A)及び図2(B)において、活物質層102は集電体101の一方の面にのみ形成
されているが、活物質層102は集電体101の両面に形成されていてもよい。また、活
物質層102は、集電体101の表面全域に形成する必要はなく、電極タブと接続するた
めの領域等、非塗布領域を適宜設ける。
図2(C)に、活物質層102の断面図を示す。活物質層102は、粒状の活物質103
と、導電助剤としてのグラフェン104と、結着剤(バインダともいう。図示せず)と、
を含む。グラフェン104は、エーテル結合もしくはエステル結合で連結されたアルキル
基を有していてもよい。また、グラフェン104は、アルコールがインターカレートされ
ていてもよい。
図2(C)に示すように、活物質層102の内部において、概略均一にシート状のグラフ
ェン104が分散する。図2(C)において、グラフェン104を模式的に太線で表して
いるが、実際には炭素分子の単層又は多層の厚みを有する薄膜である。複数のグラフェン
104は、複数の粒状の活物質103を包むように、覆うように、あるいは複数の粒状の
活物質103の表面上に張り付くように形成されているため、互いに面接触している。ま
た、グラフェン104どうしも互いに面接触することで、複数のグラフェン104により
三次元的な電子伝導のネットワークを形成している。
これはグラフェン104の形成に、溶媒中での分散性が極めて高い酸化グラフェンを用い
るためである。均一に分散した酸化グラフェンを含有する分散液から溶媒を除去し、酸化
グラフェンを還元してグラフェンとするため、活物質層102に残留するグラフェン10
4は部分的に重なり合い、互いに面接触する程度に分散していることで電子伝導の経路を
形成している。
グラフェンは、炭素が形成する六角形の骨格を平面状に並べた結晶構造をもつ炭素材料で
あり、電気的、機械的又は化学的な性質に驚異的な特徴を有することから、グラフェンを
利用した高移動度の電界効果トランジスタや高感度のセンサ、高効率な太陽電池、次世代
向けの透明導電膜など、様々な分野での応用が期待され注目を浴びている。
本明細書において、グラフェンは単層のグラフェン、又は2層以上100層以下の多層グ
ラフェンを含むものである。単層グラフェンとは、π結合を有する1原子層の炭素分子の
シートのことをいう。また、酸化グラフェンとは、上記グラフェンが酸化された化合物の
ことをいい、複数の単層グラフェンの間の距離が、0.34nmより大であり、1.5n
m以下である、複数のグラフェンである。多層グラフェンにおいて、単層グラフェン間に
は強い相互作用が生じるが、酸化グラフェンは、エポキシ基、カルボニル基、カルボキシ
ル基、ヒドロキシル基等の極性官能基を有するため、単層グラフェンの間に生じる相互作
用が、減少する。従って、酸化グラフェンにおける複数の単層グラフェンの間の距離は、
多層グラフェンにおける、複数の単層グラフェンの間の距離よりも大きい。
なお、酸化グラフェンを還元してグラフェン(RGO(Reduced Graphen
e Oxideの略記)ともいう。)を形成する場合、酸化グラフェンに含まれる酸素等
は全て脱離されずに、一部の酸素はグラフェンに残存してもよく、エーテル結合もしくは
エステル結合で連結されたアルキル基を有していてもよい。また、酸化グラフェンにイン
ターカレートされたアルコールは、全て脱離されずに、グラフェンに残存していてもよい
また、本明細書等において、グラフェンを基本骨格として有する化合物を「グラフェン化
合物(「グラフェンコンパウンド:Graphene Compound」ともいう)」
と呼ぶ。グラフェン、酸化グラフェンおよびRGOは、それぞれ、グラフェン化合物の一
種である。
グラフェンを導電助剤として加えた活物質層は、以下の方法で作製することができる。ま
ず、溶媒にグラフェンを分散させた後、活物質と結着剤を添加して混練することで混合物
を作製する。最後に混合物を集電体上に塗布した後、溶媒を除去し、グラフェンを導電助
剤として加えた活物質層が作製される。
しかし、グラフェンを導電助剤に用いて活物質層中に電子伝導のネットワークを形成する
ためには、まずグラフェンが溶媒中で均一に分散されなければならない。溶媒に対する分
散性が、活物質層に対するグラフェンの分散性に依存するためであり、グラフェンの分散
性が低い場合には、グラフェンが活物質層中で凝集し、局在することで該ネットワークの
形成に至らない。従って、導電助剤に用いるグラフェンの溶媒に対する分散性は、活物質
層の電子伝導性を高めるための極めて重要なファクタであるといえる。
一方、導電助剤として酸化グラフェンを活物質、結着剤および溶媒とともに混合して、混
合物を作製すると、酸化グラフェンはよく分散する。よって、酸化グラフェンを還元して
グラフェンとした活物質層においては、活物質層中に電子伝導のネットワークが形成され
、優れた電子伝導性を示す。
グラフェンと、酸化グラフェンを含む混合物の形成後に還元して形成したグラフェンとの
活物質層中での分散性の差は、極性溶媒への分散性の差として、以下のように説明するこ
とができる。
グラフェンは、既述したように、六角形の骨格を平面状に並べた炭素の結晶構造体であり
、構造体中に官能基は実質的に含まれない。従って、グラフェンの表面は極性を持たない
ために、疎水性を示す。このため、極性溶媒とグラフェンとの相互作用は極めて小さく、
グラフェンどうしの相互作用が大きいため、グラフェンは凝集しやすい。
一方、酸化グラフェンは、エポキシ基、カルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基
等の極性官能基を有する。従って、酸化グラフェンと極性溶媒との間の相互作用が大きい
ため、酸化グラフェンは極性溶媒中において凝集しにくい。従って、酸化グラフェンは、
極性溶媒中に均一に分散することができる。
以上のことから、グラフェンを導電助剤として用い、活物質層中に高い電子伝導性を有す
るネットワークを構築するためには、活物質と酸化グラフェンを有する混合物の作製時に
おいて、極性溶媒に対する分散性の高い酸化グラフェンを用いることが非常に効果的であ
る。
酸化グラフェンは、一辺の長さが50nm以上100μm以下であり、800nm以上2
0μm以下であると好ましい。
そこで、本実施の形態における電極は、上記のエポキシ基、カルボニル基、カルボキシル
基、ヒドロキシル基等の官能基に加え、エーテル結合またはエステル結合で連結されたア
ルキル基等の置換基を有する酸化グラフェン、またはアルコールがインターカレートされ
た酸化グラフェンを、導電助剤の原料として用いる。酸化グラフェンにエーテル結合また
はエステル結合で連結されたアルキル基等の置換基は、エポキシ基やヒドロキシル基より
も、酸化グラフェン同士の凝集を効率よく阻害する。また、酸化グラフェンにインターカ
レートされたアルコールは、酸化グラフェンが凝集するのを防ぎ、また酸化グラフェンの
ヒドロキシル基が、脱水によってエポキシ基となるのを防ぐ。従って、エーテル結合また
はエステル結合により連結されたアルキル基を有する酸化グラフェン、またはアルコール
がインターカレートされた酸化グラフェンは、極性溶媒中においてより高度な分散が可能
となる。
本実施の形態に係る酸化グラフェンの作製方法と還元方法について、図1を参照して説明
する。
原料となる酸化グラフェンは、Hummers法と呼ばれる酸化法を用いて用意すること
ができる(ステップS11)。Hummers法は、グラファイト粉末に、過マンガン酸
カリウムの硫酸溶液等を加えて酸化反応させて酸化グラファイトを含む第1の分散液を作
製する。酸化グラファイトは、グラファイトの炭素の酸化により、エポキシ基、カルボニ
ル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基等の官能基が結合する。このため、複数のグラフ
ェン層の層間距離がグラファイトと比較して長くなり、層間の分離による薄片化が容易と
なる。従って、次に、第1の分散液に、超音波振動を加えることで、酸化グラファイトを
劈開し、分離された酸化グラフェンを得るとともに、酸化グラフェンを含む分散液を作製
することができる。そして、酸化グラフェンを含む分散液から溶媒を取り除くことで、粉
末状の酸化グラフェンを得ることができる。
なお、酸化グラフェンの作製は過マンガン酸カリウムの硫酸溶液を用いたHummers
法に限られず、例えば硝酸、塩素酸カリウム、もしくは硝酸ナトリウム等を使用するHu
mmers法、又はHummers法以外の酸化グラフェンの作製方法を適宜用いてもよ
い。
また、酸化グラファイトの薄片化は、超音波振動の付加の他、マイクロ波やラジオ波、又
は熱プラズマの照射や、物理的応力の付加により行ってもよい。
酸化グラフェンを含む分散液または粉末状の酸化グラフェンに、アルコール又は酸を含む
溶液を加えて、酸化グラフェンを分散させ、第2の分散液を作製する(ステップS12)
ステップS12で、酸化グラフェンを分散させる溶媒として、アルコールまたは酸を含む
溶液を用いることができる。アルコールとして、メタノール、エタノール、1-プロパノ
ール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、イソブチルアルコール、又
はtert-ブチルアルコール等のアルコールを使用することが好ましい。アルコールが
長鎖であるほど、酸化グラフェンの分散性が向上するため好ましい。また、沸点の低いア
ルコールを用いると、第2の分散液を加熱することにより(ステップS13)、溶媒を蒸
発させやすくなるため好ましい。従って、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノ
ール、又は2-ブタノールを使用することがより好ましい。
酸を含む溶液として、カルボン酸を含む溶液を用いることができる。カルボン酸は長鎖で
あるほど、酸化グラフェンに結合することで酸化グラフェンの分散性を向上させることが
でき、好ましい。また、沸点の低いカルボン酸を用いると、第2の分散液を加熱すること
により、溶媒を蒸発させやすくなるため好ましい。従って、ギ酸又は酢酸を用いることが
好ましい。
その他に、酸としてスルホン酸、ビニル性カルボン酸、核酸等の有機酸や、リン酸、ハロ
ゲン化水素、ホウ酸、硫酸等の無機酸を用いることができる。溶媒としては、水、アセト
ン、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、ジクロロメタン、
クロロホルム、テトラヒドロフラン(THF)等を用いることができる。
次に、酸化グラフェンを有する第2の分散液を加熱して、第2の分散液に含まれる溶媒を
蒸発させる(ステップS13)。好ましくは、第2の分散液を減圧下、室温以上50℃以
下に加熱することにより、溶媒を蒸発させる。この工程は、低温で行うと、溶媒の突沸を
防ぐことができる。また、加熱すると酸化グラフェンの反応を促進させ、反応に要する時
間を短縮することができる。従って、例えば約30℃以上40℃以下に加熱すると好まし
い。加熱温度は、ステップS12にて酸化グラフェンに添加したアルコールまたは酸の沸
点に依存して調節してもよい。この操作によって、酸化グラフェンを修飾することができ
る。また、酸化グラフェンにアルコールをインターカレートすることができる。
図3を用いて、酸化グラフェンの構造および反応について説明する。酸化グラフェンを修
飾する反応の例を、図3に示す。比較として、反応式1にはステップS12を行わずに酸
化グラフェンを加熱する場合に起こる反応を示す。反応式2には、ステップS12で酸化
グラフェンを分散させる溶媒としてアルコールを使用したのちに、酸化グラフェンを加熱
する場合に起こる反応を示す。すなわち、酸化グラフェン106、107、108は、そ
れぞれ加熱する前の酸化グラフェン、ステップS12を行わず加熱するときに生成する酸
化グラフェン、ステップS12の後に加熱するときに生成する酸化グラフェンを示す。な
お、図3中において、Rはアルキル基を表す。
反応式1に示すように、ステップS12の工程を経ずに酸化グラフェンを加熱すると、酸
化グラフェン106は、隣接する2つの炭素に結合する水酸基間で分子内脱水反応を起こ
し、エポキシ基を有する酸化グラフェン107を生成する。一方、ステップS12の後に
加熱すると、反応式1に示す反応は阻害され、反応式2に示すように、酸化グラフェン1
06の有する水酸基と、アルコールの有する水酸基との間で分子間脱水反応が優先的に進
行する。その結果、アルキル基がエーテル結合によって連結された酸化グラフェン108
(アルコキシ基を有する酸化グラフェン108とも言う。)が生成する。このとき、酸化
グラフェン106又は酸化グラフェン108自身が、酸触媒としても作用する。
酸化グラフェン108は、水酸基やエポキシ基と比較して嵩高いアルコキシ基を有するた
め、酸化グラフェン106よりも分散性が高く、溶媒中で剥離しやすい性質を持つ。
エポキシ基を有する酸化グラフェン107を加熱して還元するには、高温での加熱が必要
となる場合がある。しかし、酸化グラフェン108は、エポキシ基の生成が阻害されてい
る。従って、酸化グラフェン108は、酸化グラフェン107よりも低温で還元(ステッ
プS17)されやすいという性質を有する。
なお、カルボン酸を含む溶液に酸化グラフェンを分散させると、カルボン酸の有するカル
ボキシル基と、酸化グラフェンの有するエポキシ基との間で、エポキシド開環反応が起こ
り、エステルが生成する。従って、酸化グラフェンにエステル結合でアルキル基を連結し
、酸化グラフェンの凝集を阻害させることもできる。
アルコールがインターカレートされた酸化グラフェンの構造の例を図3(B)に示す。ア
ルコール110は酸化グラフェンの有するヒドロキシル基等の置換基との相互作用によっ
て、酸化グラフェン108の層間に入り込む(インターカレートする)ことができる。こ
れによって、酸化グラフェン同士が水素結合を介して凝集するのを防ぐ。また酸化グラフ
ェンのヒドロキシル基が、脱水によってエポキシ基となるのを防ぐことができる。
なお、アルコールをインターカレートすることのできる酸化グラフェンは、アルコキシ基
を有する酸化グラフェン(例えば酸化グラフェン108)に限らない。アルコキシ基を持
たない酸化グラフェン(例えば酸化グラフェン106または酸化グラフェン107)であ
っても、アルコールをインターカレートすることが可能である。
次に酸化グラフェンを還元し、グラフェンを生成する方法について説明する。
まず、ステップS13の処理を行った酸化グラフェンを溶媒中に加え、分散させて、第3
の分散液を作製する(ステップS14)。
第3の分散液に用いる溶媒として、水以外の極性溶媒を用いることができる。例えば、メ
タノール、エタノール、アセトン、THF、ジメチルホルムアミド(DMF)、N-メチ
ル-ピロリドン(NMP)及びジメチルスルホキシド(DMSO)のいずれか一、または
これらの極性溶媒のうち二種以上の混合液を用いることができる。
次に、第3の分散液に、活物質を添加して混練し、混合物を作製する(ステップS15)
。このとき混合物には、結着剤を混ぜてもよい。必要に応じて溶媒を追加してもよい。
次に、ステップS15で作製した混合物を加熱する(ステップS16)。この工程では、
60℃以上170℃以下、1分以上10時間以下加熱することにより、溶媒を蒸発させる
。なお、雰囲気は特に限定されない。
次に、加熱した混合物に対して還元処理を行う(ステップS17)。還元方法は、熱還元
、化学還元等の一以上を行う。上記したとおり、本実施の形態に係る酸化グラフェンは、
低温で還元されやすいという性質を有する。従って、従来よりも温和な還元条件により、
グラフェンを形成することができる。
ステップS17で、熱還元を行う場合、ステップS16で加熱した混合物に対して、さら
に還元雰囲気または減圧下にて加熱を行う。好ましくは60℃以上170℃以下、より好
ましくは60℃以上150℃以下で1時間以上30時間以下加熱する。この工程によって
、混合物に残った溶媒や水を蒸発させ、酸化グラフェンにエポキシ基として含まれる酸素
を脱離させる。これにより、酸化グラフェンをグラフェンとすることができる。なお、酸
化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されず、一部の酸素は、グラフェンに残存しても
よい。また、熱還元は、ステップS16の加熱処理と同時に行われてもよい。
一方、酸化グラフェンの有するエーテル結合またはエステル結合で連結されたアルキル基
等の置換基は、アルコール、アルコキシドイオン、カルボン酸、又はカルボキシラートイ
オン等として脱離する。なお、酸化グラフェンに含まれる置換基は全て脱離されず、一部
の置換基は、グラフェンに残存してもよい。
上記のアルコール、アルコキシドイオン、カルボン酸、又はカルボキシラートイオン等は
、酸素よりも優れた脱離能を有する。従って、本実施の形態に係る電極の製造方法におけ
る熱還元においては、従来よりも低温で還元を行うことができる。具体的には、混合物に
対して還元雰囲気または減圧下にて、温度を60℃以上100℃以下、1時間以上30時
間以下加熱することにより還元することができる。加熱温度は、ステップS12にて酸化
グラフェンに添加したアルコールやカルボン酸の沸点に依存して、調節してもよい。
ステップS17で、化学還元を行う場合、ステップS16で加熱した混合物を、還元剤を
含む溶媒に浸して、酸化グラフェンを還元する。なお、酸化グラフェンに含まれる酸素お
よび、アルキル基等の置換基は全て脱離されず、一部の酸素、置換基等は、グラフェンに
残存してもよい。この還元処理は、室温以上150℃以下の温度で行うことが好ましい。
還元剤としては、アスコルビン酸、ヒドラジン、ジメチルヒドラジン、ヒドロキノン、水
素化硼素ナトリウム(NaBH)、テトラブチルアンモニウムブロマイド(TBAB)
、LiAlH、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、N,N-ジエチルヒド
ロキシルアミンあるいはそれらの誘導体を用いることができる。
溶媒には、極性溶媒を用いることができる。還元剤を溶解することができるものであれば
、材料に限定されない。例えば、水、メタノール、エタノール、アセトン、THF、DM
F、NMP及びDMSOのいずれか一、またはこれらの極性溶媒のうち二種以上の混合液
を用いることができる。
還元剤及び溶媒を含む還元液としては、エタノール及びアスコルビン酸の混合液、または
水、アスコルビン酸及び水酸化リチウムの混合液を用いることができる。
その後、洗浄し、活物質層に含まれる溶媒を除去する。洗浄は、例えば、還元液に含まれ
る溶媒として挙げた溶液を用いて行うとよい。なお、還元液に含まれる溶媒と同一の溶液
としてもよいし、異なる溶液を用いてもよい。本工程は、減圧下又は還元雰囲気下にて行
うとよい。例えば、減圧下50℃以上100℃以下の温度で、1時間以上48時間以下で
行うとよい。これによって、極性溶媒や水分をよく蒸発させる。本工程においても、酸化
グラフェンの還元を促進させることができる。
以上の工程により、酸化グラフェンは還元され、活物質の表面にグラフェンを生成するこ
とができる。
次に、蓄電池用電極100を構成する他の要素について説明する。
集電体101には、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、銅、アルミニウム、チタン等の金
属、及びこれらの合金など、導電性の高く、リチウム等のキャリアイオンと合金化しない
材料を用いることができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブ
デンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる
。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコン
と反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム
、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッ
ケル等がある。集電体101は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、
エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。集電体101は、厚みが10
μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
活物質103は、原料化合物を所定の比率で混合し焼成した焼成物を、適当な手段により
粉砕、造粒及び分級した、平均粒径や粒径分布を有する二次粒子からなる粒状の活物質で
ある。このため、図2(C)においては、活物質103を模式的に球で示しているが、こ
の形状に限られるものではない。
製造する蓄電池用電極を蓄電池の正極として用いる場合には、活物質103として、リチ
ウムイオンの挿入及び脱離が可能な材料を用いることができ、例えば、オリビン型の結晶
構造、層状岩塩型の結晶構造、又はスピネル型の結晶構造を有するリチウム含有複合リン
酸塩、リチウム含有複合ケイ酸塩、リチウムマンガン含有複合酸化物等が挙げられる。
オリビン型構造のリチウム含有複合リン酸塩としては、例えば、一般式LiMPO(M
は、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上)が挙げられる
。一般式LiMPOの代表例としては、LiFePO、LiNiPO、LiCoP
、LiMnPO、LiFeNiPO、LiFeCoPO、LiFe
MnPO、LiNiCoPO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0
<a<1、0<b<1)、LiFeNiCoPO、LiFeNiMnPO
、LiNiCoMnPO(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0
<e<1)、LiFeNiCoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<
1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等が挙げられる。
特にLiFePOは、安全性、安定性、高容量密度、高電位、初期酸化(充電)時に引
き抜けるリチウムイオンの存在等、活物質に求められる事項をバランスよく満たしている
ため、好ましい。
層状岩塩型の結晶構造を有するリチウム含有複合ケイ酸塩としては、例えば、LiCoO
、LiNiO、LiMnO、LiMnO、LiNi0.8Co0.2等の
NiCo系(一般式は、LiNiCo1-x(0<x<1))、LiNi0.5
0.5等のNiMn系(一般式は、LiNiMn1-x(0<x<1))、
LiNi1/3Mn1/3Co1/3等のNiMnCo系(NMCともいう。一般式
は、LiNiMnCo1-x-y(x>0、y>0、x+y<1))が挙げられ
る。さらに、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)O、LiMnO-Li
MO(M=Co、Ni、Mn)等も挙げられる。
特に、LiCoOは、容量が大きい、LiNiOに比べて大気中で安定である、Li
NiOに比べて熱的に安定である等の利点があるため、好ましい。
スピネル型の結晶構造を有するリチウムマンガン含有複合酸化物としては、例えば、Li
Mn、Li1+xMn2-x、Li(MnAl)、LiMn1.5Ni
0.5等が挙げられる。
LiMn等のマンガンを含むスピネル型の結晶構造を有するリチウムマンガン含有
複合酸化物に、少量のニッケル酸リチウム(LiNiOやLiNi1-xMO(M=
Co、Al等))を混合すると、マンガンの溶出を抑制する、電解液の分解を抑制する等
の利点があり好ましい。
また、活物質として、一般式Li(2-j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn(I
I)、Co(II)、Ni(II)の一以上、j=0、1、2)で表される複合酸化物を
用いることができる。一般式Li(2-j)MSiOの代表例としては、Li(2-j
FeSiO、Li(2-j)NiSiO、Li(2-j)CoSiO、Li(2
-j)MnSiO、Li(2-j)FeNiSiO、Li(2-j)FeCo
SiO、Li(2-j)FeMnSiO、Li(2-j)NiCoSiO
、Li(2-j)NiMnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)
、Li(2-j)FeNiCoSiO、Li(2-j)FeNiMnSi
、Li(2-j)NiCoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、
0<n<1、0<q<1)、Li(2-j)FeNiCoMnSiO(r+s
+t+uは1以下、0<r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等が挙げられる
また、活物質として、A(XO(A=Li、Na、Mg、M=Fe、Mn、
Ti、V、Nb、Al、X=S、P、Mo、W、As、Si)の一般式で表されるナシコ
ン型化合物を用いることができる。ナシコン型化合物としては、Fe(MnO
Fe(SO、LiFe(PO等が挙げられる。また、活物質として、
LiMPOF、LiMP、LiMO(M=Fe、Mn)の一般式で表さ
れる化合物、NaF、FeF等のペロブスカイト型フッ化物、TiS、MoS
の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル化物)、LiMVO等の逆スピネ
ル型の結晶構造を有するリチウム含有複合バナジン酸塩、バナジウム酸化物系(V
、V13、LiV等)、マンガン酸化物、有機硫黄化合物等の材料を用いるこ
とができる。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオンや、アルカリ土類金
属イオンの場合、活物質として、上記リチウム化合物及びリチウム含有金属化合物におい
て、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ
土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、マグネシウム
等)を用いてもよい。
また、製造する蓄電池用電極を蓄電池の負極として用いる場合には、活物質103として
、例えば、炭素系材料、合金系材料等を用いることができる。
また、炭素系材料としては、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素
(ハードカーボン)、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンブラック等がある。
黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス系人造黒鉛、ピッチ
系人造黒鉛等の人造黒鉛や、球状化天然黒鉛等の天然黒鉛がある。
黒鉛はリチウムイオンが黒鉛に挿入されたとき(リチウム-黒鉛層間化合物の生成時)に
リチウム金属と同程度に卑な電位を示す(0.1以上0.3V以下 vs.Li/Li
)。これにより、リチウムイオン二次電池は高い作動電圧を示すことができる。さらに、
黒鉛は、単位体積当たりの容量が比較的高い、体積膨張が小さい、安価である、リチウム
金属に比べて安全性が高い等の利点を有するため、好ましい。
負極活物質として、リチウムとの合金化・脱合金化反応により充放電反応を行うことが可
能な材料も用いることができる。例えば、Ga、Si、Al、Ge、Sn、Pb、Sb、
Bi、Ag、Zn、Cd、In等のうち少なくとも一つを含む材料を用いることができる
。このような元素は炭素と比べて容量が大きく、特に、シリコンは理論容量が4200m
Ah/gと高い。このような元素を用いた合金系材料としては、例えば、MgSi、M
Ge、MgSn、VSn、FeSn、CoSn、NiSn、Cu
、AgSn、AgSb、NiMnSb、CeSb、LaSn、LaCo
Sn、CoSb、InSb、SbSn等がある。
また、負極活物質として、酸化第一すず(SnO)、二酸化すず(SnO)、二酸化チ
タン(TiO)、リチウムチタン酸化物(LiTi12)、リチウム-黒鉛層間
化合物(Li)、五酸化ニオブ(Nb)、酸化タングステン(WO)、酸
化モリブデン(MoO)等の酸化物またはSnSを用いることができる。
また、負極活物質として、リチウムと遷移金属の複窒化物である、LiN型構造をもつ
Li3-xN(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、Li2.6
Co0.4は大きな充放電容量(900mAh/g、1890mAh/cm)を示
し好ましい。
リチウムと遷移金属の複窒化物を用いると、負極活物質中にリチウムイオンを含むため、
正極活物質としてリチウムイオンを含まないV、Cr等の材料と組み合わせ
ることができ好ましい。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合でも
、あらかじめ正極活物質に含まれるリチウムイオンを脱離させることで、負極活物質とし
てリチウムと遷移金属の複窒化物を用いることができる。
また、コンバージョン反応が生じる材料を負極活物質として用いることもできる。例えば
、酸化コバルト(CoO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeO)等の、リチウム
と合金化反応を行わない遷移金属酸化物を負極活物質に用いてもよい。コンバージョン反
応が生じる材料としては、さらに、Fe、CuO、CuO、RuO、Cr
等の酸化物、CoS0.89、NiS、CuS等の硫化物、Zn、CuN、G
等の窒化物、NiP、FeP、CoP等のリン化物、FeF、BiF
等のフッ化物でも起こる。
また、活物質層102に含まれる結着剤には、代表的なPVdFの他、ポリイミド、ポリ
テトラフルオロエチレン、ポリビニルクロライド、エチレンプロピレンジエンポリマー、
スチレン-ブタジエンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポリ酢酸
ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ニトロセルロース等を用いることが
できる。
本実施の形態で説明したように、酸化グラフェンをアルコール又は酸を含む溶液に分散さ
せたのち、減圧下、加熱することで、分散性が向上し、還元されやすい性質を有する酸化
グラフェンを作製することができる。該酸化グラフェンを温和な条件で還元することによ
って、電気伝導性の向上したグラフェンを形成することができる。このようなグラフェン
を導電助剤として用いることで、電気伝導性の高い活物質層を有する蓄電池用電極を作製
することができる。
なお、本発明の一態様は、蓄電池だけでなく、様々な蓄電装置に対して適用させることが
できる。例えば、蓄電装置の一例としては、電池、一次電池、二次電池、リチウムイオン
二次電池、リチウム空気電池、固体電池などがあげられる。さらに、蓄電装置の別の例と
して、キャパシタに適用することもできる。例えば、リチウムイオンキャパシタなどのよ
うなキャパシタに適用することも可能である。
また、酸化グラフェンは、容量が非常に大きいキャパシタであるスーパーキャパシタのた
めの電極として用いたり、酸素還元電極触媒として用いたり、潤滑油より低摩擦な分散水
の材料として用いたり、表示装置や太陽電池などのための透明電極として用いたり、ガス
バリア材として用いたり、機械的強度が高くて軽量なポリマー材料として用いたり、放射
能汚染水に含まれるウランやプルトニウムを検出するための高感度ナノセンサの材料とし
て用いたり、放射性物質を取りのぞくための材料として用いたり、することができる。
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。または、他の実施の形態
において、本発明の一態様について述べる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定さ
れない。例えば、本発明の一態様として、電極が、グラフェンや酸化グラフェンを有して
いる場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、ま
たは、状況に応じて、本発明の一態様において、電極は、グラフェンや酸化グラフェン以
外の材料を有していてもよい。あるいは、例えば、本発明の一態様において、場合によっ
ては、または、状況に応じて、電極は、グラフェンや酸化グラフェンを有していなくても
よい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の蓄電池用電極の作製方法について、図4を参照して
説明する。具体的には、活物質、酸化グラフェン、結着剤、及び溶媒を用いて、混合物を
作製し、該混合物を集電体101上に塗布した後、酸化グラフェンを還元させることで、
図2に示した活物質層102を含む蓄電池用電極100を製造する方法について、説明す
る。
なお、酸化グラフェンの用意(ステップS11)、アルコール又は酸を含む溶液への分散
(ステップS12)、及び酸化グラフェンの減圧下での加熱(ステップS13)の工程に
ついては、実施の形態1で説明した製造方法を使用することができる。
ステップS13の後に、溶媒中に実施の形態1で説明した酸化グラフェンを分散させ、酸
化グラフェン分散液(第3の分散液)を作製する(ステップS14)。酸化グラフェンの
量が10wt%を超えると、活物質の粒径にもよるが、混合物の粘度が高くなる。また、
活物質と酸化グラフェンを有する混合物を集電体101上に塗布した後加熱するとき、混
合物中で対流が生じ、軽くて薄い酸化グラフェンが移動・凝集することで、活物質層10
2がひび割れたり、活物質層102が集電体101から剥がれたりするおそれがある。し
たがって、酸化グラフェンの量は、混合物の総量に対して0.2wt%以上10wt%以
下とするとよい。なお、酸化グラフェンは、後の熱処理工程によって還元されてグラフェ
ンとなり重量がほぼ半減するため、活物質層102中の重量比は0.1wt%以上5wt
%以下となる。
次に、ステップS14で作製した分散液に活物質を添加したのち、混練する(ステップS
15)。活物質の一次粒子の平均粒径は、50nm以上500nm以下のものを用いると
よい。添加する活物質の量は、混合物の総量に対して、85wt%以上とすればよく、例
えば、85wt%以上95wt%以下とすればよい。
なお、活物質の焼成時にグルコース等の炭水化物を混合して、活物質の粒子にカーボンを
被覆してもよい。この処理により導電性が高まる。
次に、これらの混合物に固練り(高粘度の状態で混練)を行うことで、酸化グラフェン及
び活物質の凝集をほどくことができる。また、該酸化グラフェンは、嵩高い官能基を有す
るため、異なる酸化グラフェンどうしで凝集しにくい。このため、活物質層中に酸化グラ
フェンをより均一に分散させることができる。
次に、これらの混合物に、結着剤を添加する(ステップS21)。結着剤の量は、酸化グ
ラフェン及び活物質の量によって設定すればよく、混合物の総量に対して、1wt%以上
20wt%以下添加すればよい。酸化グラフェンが、複数の活物質粒子と面接触するよう
に均一に分散されている状態(分散状態)で、結着剤を添加することにより、分散状態を
維持したまま、活物質と酸化グラフェンとを結着することができる。また、活物質と酸化
グラフェンの割合によっては、結着剤を添加しなくてもよいが、結着剤を添加した場合に
は蓄電池用電極の強度を向上させることができる。
次に、これらの混合物に、所定の粘度になるまで溶媒を添加し、混練することで混合物を
作製する。以上の工程で、混合物を作製することによって、酸化グラフェン、活物質、及
び結着剤を均一に混合することができる。
ここで、集電体上に、アンダーコートを形成してもよい。なお、アンダーコートとは、接
触抵抗の低減や、集電体と活物質層との密着性向上のための被覆層をいう。アンダーコー
トとして、例えば、炭素層、金属層、炭素及び高分子を含む層、並びに金属及び高分子を
含む層を含む層を用いることができる。集電体上にアンダーコートを形成することにより
、後に形成される集電体と活物質層との接触抵抗を低減することができる。また、集電体
と活物質層との密着性を高めることができる。なお、アンダーコートは、導電助剤として
グラフェンを用いる場合には、酸化グラフェンの還元工程において、還元液によって溶解
しないものが好ましい。なお、本発明の一態様では、酸化グラフェンを低温で還元するこ
とが可能となるため、熱還元を好適に用いることができる。したがって、アンダーコート
に用いる材料が還元液の材料に影響されず、選択の幅が広がり、好ましい。
また、アンダーコートとしては、例えば、黒鉛やアセチレンブラック(AB)などの分散
水溶液、または当該水溶液に高分子を混ぜたものを用いることができ、例えば、黒鉛と、
ポリアクリル酸ナトリウム(PAA)との混合物、また、ABとPVdFとの混合物など
を用いることができる。また、黒鉛とPAAとの配合比は、黒鉛:PAA=95:5以上
50:50以下、ABとPVdFとの配合比は、AB:PVdF=70:30以上50:
50以下とすればよい。
なお、活物質層と集電体との密着性や、電極強度、接触抵抗に問題がなければ、アンダー
コートは、必ずしも集電体上に形成する必要はない。
次に、集電体101上に、活物質、酸化グラフェン、結着剤、及び溶媒の混合物を塗布す
る(ステップS22)。
次に、集電体上に塗布された混合物に対して、溶媒の除去(ステップS16)及び還元(
ステップS17)を行う。ステップS16及びS17については、実施の形態1で説明し
た製造方法を使用することができる。
以上の工程により、活物質103にグラフェン104が均一に分散された活物質層102
を含む蓄電池用電極100を作製することができる。なお、溶媒を除去する工程の後、蓄
電池用電極100に対して、加圧工程を行っても良い。
本実施の形態で説明したように、エーテル結合もしくはエステル結合により連結されたア
ルキル基を有する酸化グラフェンが分散された溶媒に、活物質を添加し、混練することで
、活物質層中に酸化グラフェンを均一に分散させることができる。このようにして作製さ
れた活物質層を用いることで、電子伝導性の高い蓄電池用電極を作成することができる。
また該蓄電池用電極を用いて、電極を作成することで、高容量の蓄電池を製造することが
できる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の蓄電池用電極の作製方法について、図5を参照して
説明する。具体的には、活物質の表面に酸化グラフェンを被覆し、還元したのちに、グラ
フェンを有する活物質と、導電助剤、結着剤、及び溶媒を用いて、活物質層102の形成
に使用する溶剤を含む組成物(電極合剤組成物ともいう。)を作製する。次に、該電極合
剤組成物を集電体101上に塗布することで、図2に示した活物質層102を含む蓄電池
用電極100を製造する方法について、説明する。
なお、酸化グラフェンの用意(ステップS11)、アルコール又は酸を含む溶液への分散
(ステップS12)、及び加熱(ステップS13)の工程については、実施の形態1で説
明した製造方法を使用することができる。
ステップS13の後に、酸化グラフェンと溶媒とを混練機に入れ、酸化グラフェンの分散
液(第3の分散液)を作製する(ステップS14)。この時、酸化グラフェンは、0.5
wt%以上5wt%以下とすることが好ましい。0.5wt%未満であると、活物質の表
面を覆うことが困難となる。また、5wt%を超えると、電極体積が嵩張り、電極重量が
重くなってしまう。
次に、ステップS15に示すように、分散液に活物質を添加し、固練りを行う。なお、固
練りとは、高粘度による混練をいう。固練りを行うことにより、活物質の粉体の凝集をほ
どくことができる。また、該酸化グラフェンは、嵩高い官能基を有するため、異なる酸化
グラフェンどうしで凝集しにくい。このため、酸化グラフェンと活物質とを、より均一に
分散させることができる。
次に、ステップS16に示すように酸化グラフェンと活物質との混合物(第1の混合物と
もいう。)に含まれる溶媒を除去した後、解砕することにより、酸化グラフェンが被覆さ
れた活物質を得る。
次に、ステップS17に示すように、酸化グラフェンに還元処理を行う。ステップS17
については、実施の形態1で説明した製造方法を使用することができる。
ステップS17により、酸化グラフェンは還元され、グラフェンを被覆した活物質(第2
の混合物ともいう。)を形成することができる。なお、酸化グラフェンに含まれる酸素は
全て脱離させる必要はなく、一部の酸素が、グラフェンに残存していてもよい。
次に、電極合剤組成物(第3の混合物ともいう。)を作製する(ステップS31)。電極
合剤組成物は、上述した活物質を用い、バインダや導電助剤等を添加して、溶媒とともに
混練することで作製することができる。電極合剤組成物は、スラリー状であっても、ペー
スト状であってもよい。なお、溶媒としては、例えば、水や、NMPなどを用いることが
できる。安全性とコストの観点から、水を用いることが好ましい。
一例として蓄電池用電極100が蓄電池用の正極である場合を説明する。ここでは活物質
として本発明の一態様に係るグラフェンを有する活物質を用い、導電助剤としてアセチレ
ンブラックを用い、バインダとしてPVdFを用い、溶媒としてNMPを用いる例につい
て説明する。
まず、本発明の一態様に係る活物質と、アセチレンブラックと、PVdFと、を混合する
。これらの混合物に、所定の粘度になるまでNMPを添加し、混練することで、電極合剤
組成物を形成することができる。この工程において、混練と極性溶媒の添加を複数回繰り
返し行ってもよい。
以上の工程により、活物質、導電助剤、及びバインダが均一に混合された電極合剤組成物
を形成することができる。
次に、電極合剤組成物を集電体の片面又は両面に、例えば、ドクターブレード法等の塗布
法などにより設ける(ステップS32)。
次に、集電体上に設けた電極合剤組成物に含まれる溶媒を、通風乾燥又は減圧乾燥等の方
法で除去する(ステップS33)。この工程は、例えば、50℃以上180℃以下の熱風
を用いて行うとよい。この工程により、活物質層中に含まれる極性溶媒を蒸発させる。な
お、雰囲気は特に限定されない。
ここで、この活物質層を、ロールプレス法や平板プレス法等の圧縮方法によりプレスして
緻密化してもよい。また、プレスを行う際に、90℃以上180℃以下、好ましくは12
0℃以下の熱を加えることにより、アンダーコートや活物質層に含まれるバインダ(例え
ば、PVdF)を、電極の特性を変化させない程度に軟化させることにより、集電体と活
物質層との密着性をさらに高めることができる。
次に、プレスした活物質層を加熱する。加熱は、減圧下又は還元雰囲気下にて行うとよい
。この工程は、例えば、50℃以上300℃以下の温度で、1時間以上48時間以下で行
うとよい。この工程によって、活物質層に存在する極性溶媒や水分をよく蒸発させる。
さらに、活物質層にプレスを行ってもよい。これにより、活物質層と集電体との密着性を
高めることができる。また、活物質層の圧密化を図ることができる。また、プレスを行う
際に、90℃以上180℃以下、好ましくは120℃以下の熱を加えることにより、アン
ダーコートや活物質層に含まれるバインダ(例えば、PVdF)を、電極の特性を変化さ
せない程度に軟化させることにより、集電体と活物質層との密着性をさらに高めることが
できる。
以上の工程により、活物質103にグラフェン104が均一に分散された活物質層102
を含む蓄電池用電極100を作製することができる。また、集電体及び活物質層を所定の
サイズに成形することにより、電極が作製される。
グラフェンは、高い導電性を有するという優れた電気特性に加え、柔軟性並びに機械的強
度が高いという優れた物理特性を有する。そのため、表面にグラフェンが形成された活物
質を含む電極を電池に用いることにより、電池が充放電を繰り返すことで、活物質が膨張
収縮したとしても、体積変化で活物質が劈開して割れてしまうことを防止することができ
る。
また、電極作製工程における電極圧延時に、活物質にかかる圧力をグラフェンの機械的強
度により緩和することができる。これにより、活物質が劈開して割れてしまうことを防止
することができる。
さらに、電極に大きな応力が作用したとしても、活物質が劈開して割れてしまうことを防
止することができる。
以上により、表面にグラフェンが形成された活物質を電極に用いることにより、電池の電
圧の低下や、放電容量の低下を抑制することができる。これにより、充放電に伴う電池の
サイクル特性を向上させることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1で示した製造方法により製造した蓄電池用電極を用いた
蓄電池の構造について、図11乃至図13を参照して説明する。
(コイン型蓄電池)
図11(A)は、コイン型(単層偏平型)の蓄電池の外観図であり、図11(B)は、そ
の断面図である。
コイン型の蓄電池300は、正極端子を兼ねた正極缶301と負極端子を兼ねた負極缶3
02とが、ポリプロピレン等で形成されたガスケット303で絶縁シールされている。正
極304は、正極集電体305と、これと接するように設けられた正極活物質層306に
より形成される。また、負極307は、負極集電体308と、これに接するように設けら
れた負極活物質層309により形成される。正極活物質層306と負極活物質層309と
の間には、セパレータ310と、電解液(図示せず)とを有する。
正極304又は負極307の少なくとも一方には、実施の形態1で示した本発明の一形態
に係る蓄電池用電極の製造方法により作製された蓄電池用電極を用いることができる。
セパレータ310は、セルロース(紙)、またはポリプロピレン、ポリエチレン等の、空
孔を有する絶縁体を用いることができる。
電解液として、固体電解質や、支持電解質を含む電解液の他、電解液の一部をゲル化させ
たゲル電解質を用いる事が出来る。
支持電解質としてキャリアイオンを有する材料を用いる事が出来る。支持電解質の代表例
としては、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiCFSO
Li(CFSON、Li(CSON等のリチウム塩がある。これら
の電解質は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いて
もよい。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属
イオンの場合、電解質として、上記リチウム塩において、リチウムの代わりに、アルカリ
金属(例えばナトリウムやカリウム)、アルカリ土類金属(例えばカルシウム、ストロン
チウム、バリウム、ベリリウム、マグネシウム等)を用いてもよい。
また、電解液の溶媒としては、キャリアイオンが移動可能な材料を用いる事が出来る。電
解液の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の代表例
としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネ
ート、ジエチルカーボネート(DEC)、γーブチロラクトン、アセトニトリル、ジメト
キシエタン、テトラヒドロフラン等があり、これらの一つまたは複数を用いることができ
る。また、電解液の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性等に対す
る安全性が高まる。また、蓄電池の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子
材料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエ
チレンオキサイド系ゲル、ポリプロピレンオキサイド系ゲル、フッ素系ポリマーのゲル等
がある。
また、電解液の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(特に常温溶融塩)を
一つまたは複数用いることで、蓄電池の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇し
ても、蓄電池の破裂や発火等を防ぐ事が出来る。イオン液体は、カチオンとアニオンから
なる。イオン液体を構成する有機カチオンとして、四級アンモニウムカチオン、三級スル
ホニウムカチオン、及び四級ホスホニウムカチオン等の脂肪族オニウムカチオンや、イミ
ダゾリウムカチオン及びピリジニウムカチオンといった芳香族カチオンが挙げられる。ま
た、電解液に用いるアニオンとして、1価のアミド系アニオン、1価のメチド系アニオン
、フルオロスルホン酸アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフル
オロボレート、パーフルオロアルキルボレート、ヘキサフルオロホスフェート、またはパ
ーフルオロアルキルホスフェートが挙げられる。
また、電解液の代わりに、硫化物系や酸化物系等の無機物材料を有する固体電解質や、P
EO(ポリエチレンオキシド)系等の高分子材料を有する固体電解質を用いることができ
る。固体電解質を用いる場合には、セパレータやスペーサの設置が不要となる。また、電
池全体を固体化できるため、漏液のおそれがなくなり安全性が飛躍的に向上する。
正極缶301、負極缶302には、二次電池の充放電時において電解液などの液体に対し
て耐腐食性を有するニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、当該金属の合金、当該金
属と他の金属との合金(例えば、ステンレスなど)、当該金属の積層、当該金属と前掲し
た合金との積層(例えば、ステンレス\アルミニウムなど)、当該金属と他の金属との積
層(例えば、ニッケル\鉄\ニッケルなど)を用いることができる。正極缶301は正極
304と、負極缶302は負極307とそれぞれ電気的に接続する。
これら負極307、正極304及びセパレータ310を電解質に含浸させ、図11(B)
に示すように、正極缶301を下にして正極304、セパレータ310、負極307、負
極缶302をこの順で積層し、正極缶301と負極缶302とをガスケット303を介し
て圧着してコイン型の蓄電池300を製造する。
(ラミネート型蓄電池)
図12はラミネート型の蓄電池500の外観図を示す。また、図13(A)および図13
(B)は、図12に一点鎖線で示すA1-A2断面およびB1-B2断面を示す。ラミネ
ート型の蓄電池500は、正極集電体501および正極活物質層502を有する正極50
3と、負極集電体504および負極活物質層505を有する負極506と、セパレータ5
07と、電解液508と、外装体509と、を有する。正極503と負極506との間に
セパレータ507が設置されている。また、外装体509で囲まれた領域内には電解液5
08が注入されている。
図12に示すラミネート型の蓄電池500は、正極集電体501および正極活物質層50
2を有する正極503と、負極集電体504および負極活物質層505を有する負極50
6と、セパレータ507と、電解液508と、外装体509と、を有する。外装体509
で囲まれた領域内に設けられた正極503と負極506との間にセパレータ507が設置
されている。また、外装体509で囲まれた領域内には電解液508が注入されている。
図12に示すラミネート型の蓄電池500において、正極集電体501および負極集電体
504は、外部との電気的接触を得る端子の役割も兼ねている。そのため、正極集電体5
01および負極集電体504の一部は、外装体509から外側に露出するように配置され
る。
ラミネート型の蓄電池500において、外装体509には、例えばポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリカーボネート、アイオノマー、ポリアミド等の材料からなる膜上に、アル
ミニウム、ステンレス、銅、ニッケル等の可撓性に優れた金属薄膜を設け、さらに該金属
薄膜上に外装体の外面としてポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の絶縁性合成樹脂
膜を設けた三層構造のラミネートフィルムを用いることができる。このような三層構造と
することで、電解液や気体の透過を遮断するとともに、絶縁性を確保し、併せて耐電解液
性を有する。
(円筒型蓄電池)
次に、円筒型の蓄電池の一例について、図14を参照して説明する。円筒型の蓄電池60
0は図14(A)に示すように、上面に正極キャップ(電池蓋)601を有し、側面及び
底面に電池缶(外装缶)602を有している。これら正極キャップ601と電池缶(外装
缶)602とは、ガスケット(絶縁パッキン)610によって絶縁されている。
図14(B)は、円筒型の蓄電池の断面を模式的に示した図である。中空円柱状の電池缶
602の内側には、帯状の正極604と負極606とがセパレータ605を間に挟んで捲
回された電池素子が設けられている。図示しないが、電池素子はセンターピンを中心に捲
回されている。電池缶602は、一端が閉じられ、他端が開いている。電池缶602には
、二次電池の充放電時において電解液などの液体に対して耐腐食性を有するニッケル、ア
ルミニウム、チタン等の金属、当該金属の合金、当該金属と他の金属との合金(例えば、
ステンレスなど)、当該金属の積層、当該金属と前掲した合金との積層(例えば、ステン
レス\アルミニウムなど)、当該金属と他の金属との積層(例えば、ニッケル\鉄\ニッ
ケルなど)を用いることができる。電池缶602の内側において、正極、負極及びセパレ
ータが捲回された電池素子は、対向する一対の絶縁板608、609により挟まれている
。また、電池素子が設けられた電池缶602の内部は、非水電解液(図示せず)が注入さ
れている。非水電解液は、コイン型やラミネート型の蓄電池と同様のものを用いることが
できる。
正極604及び負極606は、上述したコイン型の蓄電池の正極及び負極と同様に製造す
ればよいが、円筒型の蓄電池に用いる正極及び負極は捲回するため、集電体の両面に活物
質を形成する点において異なる。正極604には正極端子(正極集電リード)603が接
続され、負極606には負極端子(負極集電リード)607が接続される。正極端子60
3及び負極端子607は、ともにアルミニウムなどの金属材料を用いることができる。正
極端子603は安全弁機構612に、負極端子607は電池缶602の底にそれぞれ抵抗
溶接される。安全弁機構612は、PTC素子(Positive Temperatu
re Coefficient)611を介して正極キャップ601と電気的に接続され
ている。安全弁機構612は電池の内圧の上昇が所定の閾値を超えた場合に、正極キャッ
プ601と正極604との電気的な接続を切断するものである。また、PTC素子611
は温度が上昇した場合に抵抗が増大する熱感抵抗素子であり、抵抗の増大により電流量を
制限して異常発熱を防止するものである。PTC素子には、チタン酸バリウム(BaTi
)系半導体セラミックス等を用いることができる。
なお、本実施の形態では、蓄電池として、コイン型、ラミネート型及び円筒型の蓄電池を
示したが、その他の封止型蓄電池、角型蓄電池等様々な形状の蓄電池を用いることができ
る。また、正極、負極、及びセパレータが複数積層された構造、正極、負極、及びセパレ
ータが捲回された構造であってもよい。
本実施の形態で示すコイン型の蓄電池300、蓄電池500、蓄電池600の正極又は負
極には、本発明の一態様に係る蓄電池用電極の製造方法により作製された電極が用いられ
ている。そのため、コイン型の蓄電池300、蓄電池500、蓄電池600の放電容量を
高めることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池は、電力により駆動する様々な電子機
器の電源として用いることができる。
本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池を用いた電子機器の具体例として、テ
レビ、モニタ等の表示装置、照明装置、デスクトップ型あるいはノート型のパーソナルコ
ンピュータ、ワードプロセッサ、DVD(Digital Versatile Dis
c)などの記録媒体に記憶された静止画又は動画を再生する画像再生装置、ポータブルC
Dプレーヤ、ラジオ、テープレコーダ、ヘッドホンステレオ、ステレオ、置き時計、壁掛
け時計、コードレス電話子機、トランシーバ、携帯電話、自動車電話、携帯型ゲーム機、
電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍端末、電子翻訳機、音声入力機器、ビデオカメ
ラ、デジタルスチルカメラ、玩具、電気シェーバ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気
炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、エアコンディショナ、
加湿器、除湿器などの空調設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電
気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、懐中電灯、チェーンソー
等の電動工具、煙感知器、透析装置等の医療機器などが挙げられる。さらに、誘導灯、信
号機、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、電力貯蔵システム
、電力の平準化やスマートグリッドのための蓄電装置等の産業機器が挙げられる。また、
蓄電池からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電子機器の範疇に含まれ
るものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機を併
せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、これらの
タイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自
動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、小型又は大型船舶、潜水艦、ヘリコプター、航
空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などが挙げられる。
なお、上記電子機器は、消費電力の殆ど全てを賄うための主電源として、本発明の一態様
に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池を用いる事が出来る。あるいは、上記電子機器は、上
記主電源や商用電源からの電力の供給が停止した場合に、電子機器への電力の供給を行な
う事が出来る無停電電源として、本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池を用
いる事が出来る。あるいは、上記電子機器は、上記主電源や商用電源からの電子機器への
電力の供給と並行して、電子機器への電力の供給を行なうための補助電源として、本発明
の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池を用いる事が出来る。
図15に、上記電子機器の具体的な構成を示す。図15において、表示装置700は、本
発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池704を用いた電子機器の一例である。
具体的に、表示装置700は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体701、表示部
702、スピーカ部703、蓄電池704等を有する。本発明の一態様に係る蓄電池用電
極を用いた蓄電池704は、筐体701の内部に設けられている。表示装置700は、商
用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電池704に蓄積された電力を用いる
こともできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、
本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池704を無停電電源として用いること
で、表示装置700の利用が可能となる。
表示部702には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光装
置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Devic
e)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field E
mission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など
、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図15において、据え付け型の照明装置710は、本発明の一態様に係る蓄電池用電極を
用いた蓄電池713を用いた電子機器の一例である。具体的には、照明装置710は筐体
711、光源712、蓄電池713等を有する。図15では、蓄電池713が、筐体71
1及び光源712が据え付けられた天井714の内部に設けられている場合を例示してい
るが、蓄電池713は、筐体711の内部に設けられていても良い。照明装置710は、
商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電池713に蓄積された電力を用い
ることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも
、本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池713を無停電電源として用いるこ
とで、照明装置710の利用が可能となる。
なお、図15では天井714に設けられた据え付け型の照明装置710を例示しているが
、本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池は、天井714以外、例えば側壁7
15、床716、窓717等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし
、卓上型の照明装置などに用いることもできる。
また、光源712には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができる
。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光素
子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
図15において、室内機720及び室外機724を有するエアコンディショナは、本発明
の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池723を用いた電子機器の一例である。具体
的に、室内機720は、筐体721、送風口722、蓄電池723等を有する。図15で
は、蓄電池723が、室内機720に設けられている場合を例示しているが、蓄電池72
3は室外機724に設けられていても良い。あるいは、室内機720と室外機724の両
方に、蓄電池723が設けられていても良い。エアコンディショナは、商用電源から電力
の供給を受けることもできるし、蓄電池723に蓄積された電力を用いることもできる。
特に、室内機720と室外機724の両方に蓄電池723が設けられている場合、停電な
どにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電池用
電極を用いた蓄電池723を無停電電源として用いることで、エアコンディショナの利用
が可能となる。
なお、図15では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナを例
示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコンデ
ィショナに、本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池を用いる事も出来る。
図15において、電気冷凍冷蔵庫730は、本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた
蓄電池734を用いた電子機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫730は、筐体
731、冷蔵室用扉732、冷凍室用扉733、蓄電池734等を有する。図15では、
蓄電池734が、筐体731の内部に設けられている。電気冷凍冷蔵庫730は、商用電
源から電力の供給を受ける事も出来るし、蓄電池734に蓄積された電力を用いる事も出
来る。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の
一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池734を無停電電源として用いる事で、電気冷
凍冷蔵庫730の利用が可能となる。
なお、上述した電子機器のうち、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器などの電子
機器は、短時間で高い電力を必要とする。よって、商用電源では賄いきれない電力を補助
するための補助電源として本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池を用いる事
で、電子機器の使用時に商用電源のブレーカーが落ちるのを防ぐ事が出来る。
また、電子機器が使用されない時間帯、特に、商用電源の供給元が供給可能な総電力量の
うち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率と呼ぶ)が低い時間帯において、蓄電
池に電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率が高まるのを抑える事
が出来る。例えば、電気冷凍冷蔵庫730の場合、気温が低く、冷蔵室用扉732、冷凍
室用扉733の開閉が行われない夜間において、蓄電池734に電力を蓄える。そして、
気温が高くなり、冷蔵室用扉732、冷凍室用扉733の開閉が行われる昼間において、
蓄電池734を補助電源として用いる事で、昼間の電力使用率を低く抑える事が出来る。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施する事が可能である。
(実施の形態6)
次に、電子機器の一例である携帯情報端末について、図16を用いて説明する。
図16(A)及び図16(B)に2つ折り可能なタブレット型端末800を示す。図16
(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末800は、筐体801、表示部802a
、表示部802b、表示モード切り替えスイッチ803、電源スイッチ804、省電力モ
ード切り替えスイッチ805、操作スイッチ807、を有する。
表示部802aは、一部をタッチパネルの領域808aとすることができ、表示された操
作キー809にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部802aにお
いては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチ
パネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部802aの全て
の領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部802aの全面
をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部802bを表示画面として用い
ることができる。
また、表示部802bにおいても表示部802aと同様に、表示部802bの一部をタッ
チパネルの領域808bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り
替えボタン810が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部80
2bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域808aとタッチパネルの領域808bに対して同時にタッチ
入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ803は、縦表示または横表示などの表示の向きを切
り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイ
ッチ805は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光
量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだ
けでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵
させてもよい。
また、図16(A)では表示部802bと表示部802aの表示面積が同じ例を示してい
るが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品
質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとし
てもよい。
図16(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末800は、筐体801、太陽電池
811、充放電制御回路850、バッテリー851、DCDCコンバータ852を有する
。なお、図16(B)では充放電制御回路850の一例としてバッテリー851、DCD
Cコンバータ852を有する構成について示しており、バッテリー851は、上記実施の
形態で説明した本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池を有している。
なお、タブレット型端末800は2つ折り可能なため、未使用時に筐体801を閉じた状
態にすることができる。従って、表示部802a、表示部802bを保護できるため、耐
久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末800を提供するこ
とができる。
また、この他にも図16(A)及び図16(B)に示したタブレット型端末は、様々な情
報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻など
を表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入
力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有するこ
とができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池811によって、電力をタッチパネル、表
示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池811は、筐体
801の片面又は両面に設けることができ、バッテリー851の充電を効率的に行なう構
成とすることができる。
また、図16(B)に示す充放電制御回路850の構成、及び動作について図16(C)
に示したブロック図を用いて説明する。図16(C)には、太陽電池811、バッテリー
851、DCDCコンバータ852、コンバータ853、スイッチSW1乃至SW3、表
示部802について示しており、バッテリー851、DCDCコンバータ852、コンバ
ータ853、スイッチSW1乃至SW3が、図16(B)に示す充放電制御回路850に
対応する箇所となる。
まず、外光により太陽電池811により発電がされる場合の動作の例について説明する。
太陽電池で発電した電力は、バッテリー851を充電するための電圧となるようDCDC
コンバータ852で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部802の動作に太陽電池
811からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ853で表
示部802に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表示部802での表
示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー851の充電を
行なう構成とすればよい。
なお、太陽電池811については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧
電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッ
テリー851の充電を行なう構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受
信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行なう構
成としてもよい。
また、上記実施の形態で説明した本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池を具
備していれば、図16に示した電子機器に特に限定されない事は言うまでもない。
(実施の形態7)
さらに、電子機器の一例である移動体の例について、図17を用いて説明する。
先の実施の形態で説明した蓄電池を制御用のバッテリーに用いる事が出来る。制御用のバ
ッテリーは、プラグイン技術や非接触給電による外部からの電力供給により充電をする事
が出来る。なお、移動体が鉄道用電気車両の場合、架線や導電軌条からの電力供給により
充電をする事が出来る。
図17(A)及び(B)は、電気自動車の一例を示している。電気自動車860には、バ
ッテリー861が搭載されている。バッテリー861の電力は、制御回路862により出
力が調整されて、駆動装置863に供給される。制御回路862は、図示しないROM、
RAM、CPU等を有する処理装置864によって制御される。
駆動装置863は、直流電動機若しくは交流電動機単体、又は電動機と内燃機関と、を組
み合わせて構成される。処理装置864は、電気自動車860の運転者の操作情報(加速
、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかかる負荷情報
など)の入力情報に基づき、制御回路862に制御信号を出力する。制御回路862は、
処理装置864の制御信号により、バッテリー861から供給される電気エネルギーを調
整して駆動装置863の出力を制御する。交流電動機を搭載している場合は、図示してい
ないが、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
バッテリー861は、プラグイン技術による外部からの電力供給により充電することがで
きる。例えば、商用電源から電源プラグを通じてバッテリー861に充電する。充電は、
AC/DCコンバータ等の変換装置を介して、一定の電圧値を有する直流定電圧に変換し
て行なうことができる。バッテリー861として、本発明の一態様に係る蓄電池用電極を
用いた蓄電池を搭載することで、電池の高容量化などに寄与することができ、利便性を向
上させることができる。また、バッテリー861の特性の向上により、バッテリー861
自体を小型軽量化できれば、車両の軽量化に寄与するため、燃費を向上させる事が出来る
なお、本発明の一態様の蓄電池を具備していれば、上記で示した電子機器に特に限定され
ない事は言うまでもない。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施する事が可能である。
以下、本発明の一態様について実施例を用いて具体的に説明する。本実施例では、実施の
形態2で示した方法により、正極を作製した結果について説明する。なお、本発明は以下
の実施例のみに限定されるものではない。
(酸化グラフェンの作製)
異なる工程により3種類の酸化グラフェンを作製し、それぞれ酸化グラフェンA~Cとし
て、電極の作製に用いることとした。また、ステップS12の工程を行わないで作製した
酸化グラフェンを比較例1として、同様に電極の作製に用いることとした。
まず、以下の方法により酸化グラフェンの分散液(以下、酸化グラフェン分散液という)
を作製した。はじめに、4gのグラファイトと138mLの濃硫酸を混合し、混合液を作
製した。次に、該混合液に、氷浴中で撹拌しながら、10gの過マンガン酸カリウムを加
えた。次に、該混合液を氷浴から取り外し、約25℃で4.5時間撹拌させて、酸化グラ
ファイトを有する混合液Aを得た。
次に、酸化グラファイトを有する混合液Aに、氷浴中で撹拌しながら、276mLの水を
加えた。次に、約98℃のオイルバス中で15分撹拌して反応させた後、撹拌しながら混
合液に400mLの水と30mLの過酸化水素水(濃度30wt%)とを加え、未反応の
過マンガン酸カリウムを失活させ、混合液Bを得た。
次に、目の粗さが0.45μmのメンブレンフィルタを使用して、混合液Bを吸引濾過し
て沈殿物を得た。この沈殿物に、3.5%塩酸を加えて撹拌した混合液を吸引濾過して、
酸化グラファイトを有する沈殿物を得た。
酸化グラファイトを有する沈殿物と4Lの水とを混合し、この混合液に周波数40kHz
の超音波を1時間印加して、酸化グラフェンを含む分散液を得た。次に、9000rpm
で遠心分離して、沈殿した酸化グラフェンを回収した。
得られた酸化グラフェンをアルコールに分散させ、エバポレータを使用して、30℃で撹
拌しながら減圧した。得られた試料を自動乳鉢で粉砕した後、さらに減圧下に置いて、酸
化グラフェンA~Cを作製した。該アルコールとして、エタノール、メタノール、1-プ
ロパノールを用いたものを、それぞれ酸化グラフェンA、酸化グラフェンB、酸化グラフ
ェンCとした。
比較例1の作製においては、得られた酸化グラフェンをエバポレータを使用して、30℃
で5時間撹拌しながら減圧した。得られた試料をダンシングミルで粉砕した後、さらに減
圧下に置いて、比較例1を作製した。
比較例1と酸化グラフェンA~Cの固体13C NMRスペクトルを図6に示す。酸化グ
ラフェンA~Cのスペクトルにおいて、73ppmにおけるピークの強度は比較例1より
大幅に減少した。また、酸化グラフェンB、Cのスペクトルにおいては、63ppmにお
けるピークの強度の減少も観測された。73ppm及び63ppmにおけるピークは、そ
れぞれエポキシ基の炭素とヒドロキシル基と結合した炭素に由来する。また、酸化グラフ
ェンAのスペクトルにおいては、63ppm及び19ppmにエトキシ基に由来するピー
クが存在した。酸化グラフェンBのスペクトルにおいては、53ppmにメトキシ基に由
来するピークが存在した。また、酸化グラフェンCのスペクトルにおいては、69ppm
、27ppm、及び12.5ppmに、1-プロポキシ基に由来するピークが存在した。
従って、酸化グラフェンA~Cは、比較例1よりもエポキシ基が減少し、添加したアルコ
ール由来のアルコキシ基が導入されたことが示された。
次に、酸化グラフェンA~C、及び比較例1を原料に用いた導電助剤を有する正極を組み
込んだ電池セルを作製し、それぞれの充放電特性を比較した。
(正極の作製)
酸化グラフェンA~C、及び比較例1を用いて正極を作製した。まず、正極活物質(Li
FePO)粒子、結着剤(PVdF、呉羽化学社製)、及び導電助剤の原料として酸化
グラフェンA~C及び比較例1のいずれか1つを混合して、混合物(正極ペーストともい
う。)を作製した。正極ペーストの配合比(LiFePO:酸化グラフェン:PVdF
)は、93:2:5(単位wt%)とした。該正極ペーストを集電体(アルミニウム)に
塗布し、減圧下、加熱及び還元することで正極を作製した。集電体に対する正極ペースト
の担持量は、6mg/cmとした。酸化グラフェンの還元方法には、熱還元又は化学還
元を用いた。
酸化グラフェンの熱還元処理は、活物質層を、減圧下、170℃で10時間加熱すること
により行った。また、酸化グラフェンの化学還元処理は、活物質層を、還元剤を含む極性
溶媒に浸し、60℃で一時間加熱することにより行った。溶媒として濃度90vol%の
NMP水溶液を用い、還元剤としてアスコルビン酸を77mmol/Lの濃度で溶解した
ものを用いた。
(放電特性)
作製した正極をハーフセルに組み込み、それぞれのセルの充放電特性をそれぞれ測定した
。負極にはリチウム金属を用い、電解液はエチレンカーボネート(EC)とジエチルカー
ボネート(DEC)とを体積比で1:1の割合で混合した混合溶液中へ六フッ化リン酸リ
チウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用いた。
ここで便宜上、酸化グラフェンA、B、Cを導電助剤の原料として、熱還元処理を行った
電極を用いて作製したセルをそれぞれ、セルA、B、Cとする。また、酸化グラフェンA
、B、Cを導電助剤の原料として、化学還元処理を行った電極を用いて作製したセルをそ
れぞれ、セルD、E、Fとする。また、比較例1を導電助剤の原料として、熱還元処理を
行った電極を用いて作製したセルを、比較例2とし、化学還元処理を行った電極を用いた
作製したセルを比較例3とする。
次に、作製したセルの充放電特性を評価した結果について説明する。
まず、CC(定電流)充電、CCCV(定電流定電圧)充電およびCC放電について説明
する。
<CC充電>
CC充電について説明する。CC充電は、充電期間のすべてで一定の電流を二次電池に流
し、所定の電圧になったときに充電を停止する充電方法である。二次電池を、図7(A)
に示すように内部抵抗Rと二次電池容量Cの等価回路と仮定する。この場合、二次電池電
圧Vは、内部抵抗Rにかかる電圧Vと二次電池容量Cにかかる電圧Vの和である。
CC充電を行っている間は、図7(A)に示すように、スイッチがオンになり、一定の電
流Iが二次電池に流れる。この間、電流Iが一定であるため、V=R×Iのオームの法
則により、内部抵抗Rにかかる電圧Vも一定である。一方、二次電池容量Cにかかる電
圧Vは、時間の経過とともに上昇する。そのため、二次電池電圧Vは、時間の経過と
ともに上昇する。
そして二次電池電圧Vが所定の電圧、例えば4.1Vになったときに、充電を停止する
。CC充電を停止すると、図7(B)に示すように、スイッチがオフになり、電流I=0
となる。そのため、内部抵抗Rにかかる電圧Vが0Vとなる。そのため、内部抵抗Rで
の電圧降下がなくなった分、二次電池電圧Vが下降する。
CC充電を行っている間と、CC充電を停止してからの、二次電池電圧Vと充電電流の
例を図7(C)に示す。CC充電を行っている間は上昇していた二次電池電圧Vが、C
C充電を停止してから若干低下する様子が示されている。
<CCCV充電>
次に、CCCV充電について説明する。CCCV充電は、まずCC充電にて所定の電圧ま
で充電を行い、その後CV(定電圧)充電にて流れる電流が少なくなるまで、具体的には
終止電流値になるまで充電を行う充電方法である。
CC充電を行っている間は、図8(A)に示すように、定電流電源のスイッチがオン、定
電圧電源のスイッチがオフになり、一定の電流Iが二次電池に流れる。この間、電流Iが
一定であるため、V=R×Iのオームの法則により、内部抵抗Rにかかる電圧Vも一
定である。一方、二次電池容量Cにかかる電圧Vは、時間の経過とともに上昇する。そ
のため、二次電池電圧Vは、時間の経過とともに上昇する。
そして二次電池電圧Vが所定の電圧、例えば4.1Vになったときに、CC充電からC
V充電に切り替える。CV充電を行っている間は、図8(B)に示すように、定電圧電源
のスイッチがオン、定電流電源のスイッチがオフになり、二次電池電圧Vが一定となる
。一方、二次電池容量Cにかかる電圧Vは、時間の経過とともに上昇する。V=V
+Vであるため、内部抵抗Rにかかる電圧Vは、時間の経過とともに小さくなる。内
部抵抗Rにかかる電圧Vが小さくなるに従い、V=R×Iのオームの法則により、二
次電池に流れる電流Iも小さくなる。
そして二次電池に流れる電流Iが所定の電流、例えば0.01C相当の電流となったとき
、充電を停止する。CCCV充電を停止すると、図8(C)に示すように、全てのスイッ
チがオフになり、電流I=0となる。そのため、内部抵抗Rにかかる電圧Vが0Vとな
る。しかし、CV充電により内部抵抗Rにかかる電圧Vが十分に小さくなっているため
、内部抵抗Rでの電圧降下がなくなっても、二次電池電圧Vはほとんど降下しない。
CCCV充電を行っている間と、CCCV充電を停止してからの、二次電池電圧Vと充
電電流の例を図8(D)に示す。CCCV充電を停止しても、二次電池電圧Vがほとん
ど降下しない様子が示されている。
<CC放電>
次に、CC放電について説明する。CC放電は、放電期間のすべてで一定の電流を二次電
池から流し、二次電池電圧Vが所定の電圧、例えば2.5Vになったときに放電を停止
する放電方法である。
CC放電を行っている間の二次電池電圧Vと充電電流の例を図9に示す。放電が進むに
従い、二次電池電圧Vが降下していく様子が示されている。
次に、放電レート及び充電レートについて説明する。放電レートとは、電池容量に対する
放電時の電流の相対的な比率であり、単位Cで表される。定格容量X(Ah)の電池にお
いて、1C相当の電流は、X(A)である。2X(A)の電流で放電させた場合は、2C
で放電させたといい、X/5(A)の電流で放電させた場合は、0.2Cで放電させたと
いう。また、充電レートも同様であり、2X(A)の電流で充電させた場合は、2Cで充
電させたといい、X/5(A)の電流で充電させた場合は、0.2Cで充電させたという
本実施例では、充電条件はCCCV充電、充電レートは0.2Cとして測定した。また、
放電条件は、CC放電とし、放電レートは、0.2C、0.2C、1C、2C、5C、1
0Cと、サイクルごとに変化させて測定した。放電レート10Cにおける放電曲線を図1
0に示す。
図10(A)、(B)は、放電特性を示す図面であり、横軸に放電容量(mAh/g)を
、縦軸に電圧(V)を示す。
セルA、B、Cは、比較例2よりも放電容量が大きかった。特に、セルCでは、最も良好
な放電特性が得られた。また、セルCでは、比較例2よりもプラトー電位が高いことがわ
かった。
セルD、E、Fは、比較例3よりも放電容量が大きかった。特に、セルFは最も良好な放
電特性が得られた。
以上により、アルコキシ基を有する酸化グラフェンを導電助剤の原料として作製した電極
を用いたセルは、アルコキシ基を持たない酸化グラフェンを導電助剤の原料として作製し
た電極を用いたセルよりも、良好な放電特性が得られることがわかった。特に、1-プロ
パノールを使用して作製した酸化グラフェンCを用いて作製した電極を用いると、放電特
性が最も良好なセルC、Fを作製することができた。このことから、アルコキシ基を有す
る酸化グラフェンを正極ペースト中に分散させて作製した正極活物質層は、電子伝導性の
ネットワークが十分に形成されていると示された。
また、1-プロポキシ基を有する酸化グラフェンを熱還元して作製した電極を用いたセル
では、アルコキシ基をもたない酸化グラフェンを熱還元して作製した電極を用いたセルよ
りも、プラトー電位が上昇した。従って、1-プロポキシ基を有する酸化グラフェンを熱
還元して作製した電極の導電性が高いことがわかった。一方、化学還元においては、酸化
グラフェン上のアルコキシ基の有無による、プラトー電位の変化は見られなかった。この
ことから、1-プロポキシ基を有する酸化グラフェンは、熱還元によって効率よくグラフ
ェンに還元されていることが明らかとなった。
次に、酸化グラフェンを還元し、RGO(Reduced Graphene Oxid
e)として、粉体電気伝導度測定によるRGOの電気伝導性評価を行った。
(RGOの作製)
酸化グラフェンA~Cを、減圧下で1時間保持した後に170℃まで昇温し、10時間保
持する加熱処理により還元した。得られたRGOを5mm径のペレットダイスに詰め、油
圧式ポンプで10分加圧を行い、解放後、再度10分加圧を行うことでペレットを作製し
た。この時、粉体に加わる単位面積当たりの圧力は約7.5Mgf/cmである。得ら
れたペレットを試料A~Cとした。試料A、B、Cはそれぞれ、酸化グラフェンA、B、
Cを用いて作製したRGOである。また、比較例1に対して同様に還元を行い、ペレット
化することにより比較例4を作製した。
試料A、試料B、試料C及び比較例4に対して、直流四端子van der pauw法
により比抵抗測定を行った。比抵抗測定には、ResiTest8300(東陽テクニカ
社製)を用いた。結果を表1に示す。
Figure 2022010243000002
表1は、比較例4及び試料A~Cの電気伝導率及び比抵抗を示したものである。
表1に示すように、試料A~Cはいずれも比較例4よりも電気伝導率が高かった。このこ
とから、試料A~Cは、比較例4よりも還元が進み、グラフェン構造を形成していること
がわかる。従って、アルコールを使用して作製した酸化グラフェンは、水を使用して作製
した酸化グラフェンよりも、より熱還元しやすい構造をとっていることが示唆された。
(還元速度の比較)
次に、温和な条件における酸化グラフェンの還元速度を比較するために、酸化グラフェン
A、酸化グラフェンC及び比較例1を、およそ1年と6か月保管した。試料の保管は、ド
ライルームにて、25℃の条件で行った。
保管後の酸化グラフェンA、C、及び比較例1の固体13C NMRを測定し、保管前と
比較した。比較例1では、保管前後でスペクトルに大きな変化は見られなかった。一方、
保管後の酸化グラフェンAでは、エトキシ基に由来する63ppm及び19ppmのピー
クが消失し、グラフェンの炭素由来の130ppm付近のブロードのピークの強度が増大
した。また、酸化グラフェンCでは、プロポキシ基に由来する69ppm、27ppm、
及び12.5ppmのピークの強度は減少し、130ppm付近のブロードなピークの強
度が増大した。その結果、酸化グラフェンA、Cは保管により還元されたことが示唆され
た。従って、アルコキシ基を有する酸化グラフェンは、室温でも還元されやすいことが明
らかとなった。
100 蓄電池用電極
101 集電体
102 活物質層
103 活物質
104 グラフェン
106 酸化グラフェン
107 酸化グラフェン
108 酸化グラフェン
300 コイン型の蓄電池
301 正極缶
302 負極缶
303 ガスケット
304 正極
305 正極集電体
306 正極活物質層
307 負極
308 負極集電体
309 負極活物質層
310 セパレータ
500 蓄電池
501 正極集電体
502 正極活物質層
503 正極
504 負極集電体
505 負極活物質層
506 負極
507 セパレータ
508 電解液
509 外装体
600 蓄電池
601 正極キャップ
602 電池缶
603 正極端子
604 正極
605 セパレータ
606 負極
607 負極端子
608 絶縁板
609 絶縁板
610 ガスケット(絶縁パッキン)
611 PTC素子
612 安全弁機構
700 表示装置
701 筐体
702 表示部
703 スピーカ部
704 蓄電池
710 照明装置
711 筐体
712 光源
713 蓄電池
714 天井
715 側壁
716 床
717 窓
720 室内機
721 筐体
722 送風口
723 蓄電池
724 室外機
730 電気冷凍冷蔵庫
731 筐体
732 冷蔵室用扉
733 冷凍室用扉
734 蓄電池
800 タブレット型端末
801 筐体
802 表示部
802a 表示部
802b 表示部
803 表示モード切り替えスイッチ
804 電源スイッチ
805 省電力モード切り替えスイッチ
807 操作スイッチ
808a タッチパネルの領域
808b タッチパネルの領域
809 操作キー
810 キーボード表示切り替えボタン
811 太陽電池
850 充放電制御回路
851 バッテリー
852 DCDCコンバータ
853 コンバータ
860 電気自動車
861 バッテリー
862 制御回路
863 駆動装置
864 処理装置

Claims (1)

  1. グラフェンを含む活物質層を集電体上に形成する蓄電池用電極の製造方法であって、
    酸化グラフェンをアルコール又は酸を含む溶液に分散する工程と、
    前記溶液に分散させた酸化グラフェンを加熱する工程と、
    前記酸化グラフェンを還元する工程と、を有することを特徴とする蓄電池用電極の製造方法。
JP2021184036A 2014-08-27 2021-11-11 蓄電池用電極の製造方法 Active JP7292356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023093137A JP2023123505A (ja) 2014-08-27 2023-06-06 活物質層及び二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172503 2014-08-27
JP2014172503 2014-08-27
JP2015167051A JP6634242B2 (ja) 2014-08-27 2015-08-26 蓄電池用電極の製造方法
JP2019226603A JP6978484B2 (ja) 2014-08-27 2019-12-16 蓄電池用電極の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019226603A Division JP6978484B2 (ja) 2014-08-27 2019-12-16 蓄電池用電極の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023093137A Division JP2023123505A (ja) 2014-08-27 2023-06-06 活物質層及び二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022010243A true JP2022010243A (ja) 2022-01-14
JP7292356B2 JP7292356B2 (ja) 2023-06-16

Family

ID=55398823

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015167051A Active JP6634242B2 (ja) 2014-08-27 2015-08-26 蓄電池用電極の製造方法
JP2019226603A Active JP6978484B2 (ja) 2014-08-27 2019-12-16 蓄電池用電極の作製方法
JP2021184036A Active JP7292356B2 (ja) 2014-08-27 2021-11-11 蓄電池用電極の製造方法
JP2023093137A Pending JP2023123505A (ja) 2014-08-27 2023-06-06 活物質層及び二次電池

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015167051A Active JP6634242B2 (ja) 2014-08-27 2015-08-26 蓄電池用電極の製造方法
JP2019226603A Active JP6978484B2 (ja) 2014-08-27 2019-12-16 蓄電池用電極の作製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023093137A Pending JP2023123505A (ja) 2014-08-27 2023-06-06 活物質層及び二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10529977B2 (ja)
JP (4) JP6634242B2 (ja)
KR (2) KR20230128590A (ja)
WO (1) WO2016030811A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101695258B1 (ko) * 2014-11-12 2017-01-12 한국기계연구원 열전복합재료 및 열전복합재료의 제조방법
WO2016178117A1 (en) 2015-05-06 2016-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
JP2017045726A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
US10381646B2 (en) * 2015-12-24 2019-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery, graphene oxide, and manufacturing method thereof
EP3466877B1 (en) * 2016-05-31 2024-02-28 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute Multilayered graphene dispersion, blackening agent for thermophysical property measurement, and mold release agent/lubricant for powder sintering
DE202017007629U1 (de) 2016-07-05 2023-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterial und Sekundärbatterie
EP3516671B1 (en) * 2016-09-26 2024-01-24 The Regents of the University of California Holey graphene framework composites for ultra-high rate energy storage and methods of preparing such composites
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN115188932A (zh) 2016-10-12 2022-10-14 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质粒子以及正极活性物质粒子的制造方法
US10707524B2 (en) 2016-10-19 2020-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene compound and manufacturing method thereof, electrolyte, and power storage device
JP7097690B2 (ja) * 2016-12-02 2022-07-08 株式会社半導体エネルギー研究所 電極および蓄電池
KR20230129592A (ko) * 2016-12-09 2023-09-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 2차 전지 및 그 제작 방법
US20200099054A1 (en) * 2017-01-24 2020-03-26 Sabic Global Technologies B.V. Multi-layered graphene material having a plurality of yolk/shell structures
KR102370097B1 (ko) * 2017-03-29 2022-03-04 삼성전기주식회사 전자 부품 및 시스템 인 패키지
WO2018195170A1 (en) 2017-04-21 2018-10-25 The Regents Of The University Of California Methods and applications for conductive graphene inks
JP7177769B2 (ja) 2017-05-12 2022-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質粒子及びリチウムイオン二次電池
CN115995596A (zh) 2017-05-19 2023-04-21 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
US20200176770A1 (en) 2017-06-26 2020-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
CN107324316A (zh) * 2017-06-30 2017-11-07 杭州高烯科技有限公司 一种石墨烯膜正极材料的制备方法及其在铝离子电池中的应用
US10991935B2 (en) * 2018-03-27 2021-04-27 The Mitre Corporation Structural lithium-ion batteries with carbon fiber electrodes
KR102552148B1 (ko) * 2018-04-12 2023-07-05 현대자동차주식회사 리튬공기전지용 양극의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 리튬공기전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬공기전지
JP7094780B2 (ja) * 2018-05-31 2022-07-04 矢崎総業株式会社 Dc/dc変換ユニット
JP7066529B2 (ja) * 2018-05-31 2022-05-13 矢崎総業株式会社 Dc/dc変換ユニット
KR102072914B1 (ko) * 2018-07-03 2020-02-03 전북대학교산학협력단 수산화 반응을 이용한 친환경적으로 산화 흑연 및 산화 그래핀을 제조하는 방법
JP7188693B2 (ja) * 2018-09-12 2022-12-13 国立研究開発法人物質・材料研究機構 グラフェンを用いた電極、その製造方法およびそれを用いた蓄電デバイス
KR102208312B1 (ko) * 2018-11-27 2021-01-27 한양대학교 산학협력단 원소 구성 비율이 조절된 환원된 산화 그래핀의 제조방법
WO2020172702A1 (en) * 2019-02-25 2020-09-03 Swinburne University Of Technology Reduced graphene oxide electrodes and supercapacitors
KR102379415B1 (ko) * 2019-04-11 2022-03-29 광주과학기술원 마그네슘 이온 이차전지용 양극 활물질 및 상기 양극을 포함하는 이차전지
US20210143404A1 (en) * 2019-11-11 2021-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery, positive electrode for secondary battery, and manufacturing method of positive electrode for secondary battery
EP3851180A1 (en) * 2020-01-14 2021-07-21 Honeywell International Inc. Apparatus and method for removal of a target gas from a cold storage environment
JPWO2022039251A1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-24

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069677A (ja) * 2011-09-09 2013-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd リチウム二次電池用正極、その作製方法、およびリチウム二次電池
JP2013513904A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 中国科学院▲寧▼波材料技▲術▼▲与▼工程研究所 グラフェン改質リン酸鉄リチウム正極活物質及びその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
WO2014115669A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 東レ株式会社 正極活物質―グラフェン複合体粒子およびリチウムイオン電池用正極材料ならびに正極活物質―グラフェン複合体粒子の製造方法
JP2015167127A (ja) * 2014-02-12 2015-09-24 大阪瓦斯株式会社 リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びに該負極材料を用いたリチウム二次電池用の負極活物質層用組成物、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3921931B2 (ja) 2000-09-29 2007-05-30 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質電池
KR101681950B1 (ko) * 2009-01-15 2016-12-05 삼성전자주식회사 그라펜 에지의 화학적 변형 방법 및 이에 의하여 얻어진 그라펜
US9431649B2 (en) * 2009-11-23 2016-08-30 Uchicago Argonne, Llc Coated electroactive materials
US8652687B2 (en) * 2009-12-24 2014-02-18 Nanotek Instruments, Inc. Conductive graphene polymer binder for electrochemical cell electrodes
US20110227000A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Ruoff Rodney S Electrophoretic deposition and reduction of graphene oxide to make graphene film coatings and electrode structures
KR101048490B1 (ko) * 2010-03-29 2011-07-11 성균관대학교산학협력단 할로겐 원소가 포함된 환원제를 포함하는 그래핀옥사이드 환원제, 이에 의한 환원그래핀옥사이드의 제조방법 및 제조된 환원그래핀옥사이드의 용도
GB201016925D0 (en) 2010-10-07 2010-11-24 Univ Manchester Graphene oxide
US20120171093A1 (en) 2010-11-03 2012-07-05 Massachusetts Institute Of Technology Compositions comprising functionalized carbon-based nanostructures and related methods
CN102838109B (zh) 2011-06-24 2016-04-20 株式会社半导体能源研究所 多层石墨烯及蓄电装置
JP6025284B2 (ja) 2011-08-19 2016-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用の電極及び蓄電装置
WO2013027561A1 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing graphene-coated object, negative electrode of secondary battery including graphene-coated object, and secondary battery including the negative electrode
JP5734793B2 (ja) 2011-08-31 2015-06-17 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP2013079176A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Dic Corp 修飾グラフェン、膜、及び成形体
US9680272B2 (en) 2012-02-17 2017-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming negative electrode and method for manufacturing lithium secondary battery
JP6077347B2 (ja) 2012-04-10 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法
US20140004412A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery
JP2014143185A (ja) 2012-12-28 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置及びその充電方法
EP2854204B1 (en) 2013-09-30 2017-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd Composite, carbon composite including the composite, electrode, lithium battery, electroluminescent device, biosensor, semiconductor device, and thermoelectric device including the composite and/or the carbon composite

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013513904A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 中国科学院▲寧▼波材料技▲術▼▲与▼工程研究所 グラフェン改質リン酸鉄リチウム正極活物質及びその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2013069677A (ja) * 2011-09-09 2013-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd リチウム二次電池用正極、その作製方法、およびリチウム二次電池
WO2014115669A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 東レ株式会社 正極活物質―グラフェン複合体粒子およびリチウムイオン電池用正極材料ならびに正極活物質―グラフェン複合体粒子の製造方法
JP2015167127A (ja) * 2014-02-12 2015-09-24 大阪瓦斯株式会社 リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びに該負極材料を用いたリチウム二次電池用の負極活物質層用組成物、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10529977B2 (en) 2020-01-07
JP6634242B2 (ja) 2020-01-22
US20220158169A1 (en) 2022-05-19
WO2016030811A1 (en) 2016-03-03
JP7292356B2 (ja) 2023-06-16
KR20170044662A (ko) 2017-04-25
JP2023123505A (ja) 2023-09-05
US11251415B2 (en) 2022-02-15
US20200144598A1 (en) 2020-05-07
JP2016048684A (ja) 2016-04-07
JP2020061373A (ja) 2020-04-16
KR20230128590A (ko) 2023-09-05
US11961994B2 (en) 2024-04-16
KR102573541B1 (ko) 2023-09-01
JP6978484B2 (ja) 2021-12-08
US20160064726A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6978484B2 (ja) 蓄電池用電極の作製方法
JP7010913B2 (ja) 非水系リチウム二次電池用正極の作製方法
JP6968929B2 (ja) リチウム二次電池
JP6882555B2 (ja) リチウムイオン二次電池、電子機器、移動体、電気自動車、及びリチウムイオン二次電池の正極
JP6457605B2 (ja) リチウムイオン電池の作製方法
JP6242976B2 (ja) 蓄電装置
JP6452941B2 (ja) 蓄電池用電極
JP6189653B2 (ja) 蓄電池用電極の製造方法
JP7011021B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2021079231A1 (ja) 電極、二次電池および電子機器
JP2022033831A (ja) 酸化グラフェン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7292356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150