JP2022009957A - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022009957A
JP2022009957A JP2021179770A JP2021179770A JP2022009957A JP 2022009957 A JP2022009957 A JP 2022009957A JP 2021179770 A JP2021179770 A JP 2021179770A JP 2021179770 A JP2021179770 A JP 2021179770A JP 2022009957 A JP2022009957 A JP 2022009957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
acquired
acquisition means
correction
information acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021179770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7201054B2 (ja
Inventor
佳嗣 真鍋
Keiji Manabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017046108A external-priority patent/JP2018151195A/ja
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2021179770A priority Critical patent/JP7201054B2/ja
Publication of JP2022009957A publication Critical patent/JP2022009957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201054B2 publication Critical patent/JP7201054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】自律航法の処理で発生する誤差に対する補正を効率的に実行する。【解決手段】GPS測位情報を取得時にオン動作、取得後にオフ動作するGPS受信部29,20と、自律航法により移動量情報及び移動方向情報から位置情報を得る自律航法部21~23と、GPS受信部29,20、自律航法部21~23で得た夫々複数地点のGPS測位情報、位置情報により、自律航法で得た移動量情報及び移動方向情報の少なくとも一方に対する補正情報を得、その補正情報に基づいて自律航法で得た移動量情報及び移動方向情報の少なくとも一方を補正し、2地点の各GPS測位情報に対する誤差量情報に基づいて進行方向の補正誤差情報を得、自律航法で得た位置情報に対する位置誤差情報を得、得た補正誤差情報及び位置誤差情報の少なくとも一方によりGPS受信部29,20のオン/オフを制御するCPU14とを備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、例えばナビゲーション動作を行なうアプリケーションプログラムをインストールした携帯情報端末等に好適な情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
使用されるメモリ容量を低減しつつ、リアルタイムに自律航法における方位を補正することを目的とした技術が提案されている。(例えば、特許文献1)
特開2016-180626号公報
上記特許技術では、予め固定的に設定した時間及び距離の閾値のいずれか一方を超えたタイミングで、間欠的にGPS衛星からの受信動作を行なうことで、自律航法により発生する誤差の補正を行なうものとしていた。
そのため、自律航法での動作に比して電力消費の大きいGPS衛星からの受信動作が、例えば当該装置を装着して移動する移動者の移動速度が一定であれば、一定のタイミング毎に実施されることになり、電力消費量は受信環境等に関係なく一定となる。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、自律航法の処理で発生する誤差に対する補正を効率的に実行することが可能な情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを提供することにある。
本発明の一態様は、GPS測位情報を取得時にオン動作され、その取得後にオフ動作される第1の情報取得手段と、自律航法により移動量情報及び移動方向情報から位置情報を取得する第2の情報取得手段と、上記第1の情報取得手段で取得した複数地点のGPS測位情報と、上記第2の情報取得手段で取得した複数地点の位置情報とにより、上記第2の情報取得手段で取得した移動量情報及び移動方向情報の少なくとも一方に対する補正情報を取得する補正情報取得手段と、上記補正情報取得手段で取得した補正情報に基づいて、上記第2の情報取得手段で取得した移動量情報及び移動方向情報の少なくとも一方を補正する補正手段と、上記第1の情報取得手段で取得した2地点の各GPS測位情報に対する誤差量情報に基づいて、進行方向の補正誤差情報を取得する補正誤差情報取得手段と、上記第2の情報取得手段で取得した位置情報に対する位置誤差情報を取得する位置誤差情報取得手段と、上記補正誤差情報取得手段で取得した補正誤差情報及び上記位置誤差情報取得手段で取得した位置誤差情報、の少なくとも一つに基づいて、上記第1の情報取得手段の動作のオン/オフを制御する制御手段と、を備える。
本発明によれば、自律航法の処理で発生する誤差に対する補正を効率的に実行することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るスマートフォンの機能回路構成を示すブロック図。 同実施形態に係るナビゲーション動作時に現在位置を取得し、処理内容を抽出して示すフローチャート。 同実施形態に係る補正量誤差βを算出する際の行程を説明する図。 同実施形態に係るGPS測位を行なうタイミング制御を示す図。
以下本発明を、ナビゲーション動作を行なうアプリケーションプログラムをインストールしたスマートフォンに適用した場合の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るスマートフォンの機能回路の構成を示すブロック図である。このスマートフォン10において、11は受話器となるスピーカ、12は送話器となるマイクロホンであり、共に音声処理部13に接続される。
この音声処理部13は、スマートフォン10による電話通話時に、上記マイクロホン12から入力される音声をデジタル化、コードデータ化及び所定のデータ圧縮を施してバスBへ出力する一方で、通話相手から与えられるデジタル音声データをバスBを介して受取り、伸長処理した後にアナログ化した音声信号を生成して上記スピーカ11へ出力し、放音させる。
CPU14は、このスマートフォン10全体の動作制御を、上記バスBを介して接続されたメインメモリ15及びSSD(Solid State Drive)16を使用して実行する。
メインメモリ15は、例えばSDRAMで構成され、CPU14がプログラムを実行する際のワークメモリとなる。SSD16は、不揮発性メモリで構成され、OS(オペレーティングシステム)と、ナビゲーション動作に必要なアプリケーションプログラムを含む各種アプリケーションプログラムと、その他各種固定データ等を格納、記憶するもので、それらの記憶内容は必要により適宜CPU13によって上記メインメモリ14へ読出される。
また上記バスBにはさらに、表示部17、タッチ入力部18、撮影部19、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)レシーバ20、3軸加速度センサ21、3軸地磁気センサ22、3軸ジャイロセンサ23、キー操作部24、バイブレータ25、通信インタフェイス(I/F)26、NFC(Near Field Communication)部27、及び外部デバイスインタフェイス(I/F)28と接続される。
表示部17は、バックライト付きの例えば対角5インチ程のサイズのカラー液晶パネルとそれらの駆動回路とで構成される。この表示部17に対して、透明電極膜を用いたタッチ入力部18が一体に構成される。このタッチ入力部18は、マルチタッチ操作を含めてユーザのタッチ操作に応じた時系列の座標信号をデジタル化し、タッチ操作信号として上記CPU14へ送出する。
撮影部19は、スマートフォン10の筐体の表裏にそれぞれ設けられた2箇所の撮像部と、それらの撮像部での撮像で得られた画像データをデータ圧縮してデータファイル化する画像処理部等を有する。
GPSレシーバ20は、GPSアンテナ29で受信する、図示しない複数、少なくとも4つ以上のGPS衛星からの到来電波に基づき、現在位置の3次元座標、すなわち、緯度、経度、高度と、現在時刻とを算出し、バスBを介して上記CPU14へ送出する。
なお上記GPSアンテナ29及びGPSレシーバ20は、上記GPS以外の衛星測位システム、例えばGLONASS(GLObal NAvigation Satellite System)や我が国の地域航法衛星システムである準天頂衛星システムQZSS(Quasi-Zenith Satellite System)等にも対応してそれらの衛星からの到来電波も受信し、より高い精度で現在位置の3次元座標と現在時刻とを算出できるものでも良い。
その場合、下記動作時の説明においてGPS測位を行なうと記述した際には、上記GPS以外の衛星測位システムによる測位動作も合わせて実行するものとする。
3軸加速度センサ21は、互いに直交する3軸方向それぞれの加速度を検出するもので、重力加速度の方向により、このスマートフォン10の姿勢を検出できる。
3軸地磁気センサ22は、互いに直交する3軸方向それぞれの地磁気を検出するもので、磁北の方向に基づいてその時点でこのスマートフォン10を向けている方位が検出できる。
3軸ジャイロセンサ23は、互いに直交する3軸方向に配置された振動型ジャイロスコープで構成され、上記3軸加速度センサ21、3軸地磁気センサ22の出力と組み合わせて、このスマートフォン10を所持、装着しているユーザの動作を解析して、上記GPSアンテナ29、GPSレシーバ20からの出力による絶対的な現在位置の認識ができない状態でも、3軸加速度センサ21、3軸地磁気センサ22との協働により自律航法による現在位置の更新動作を実行することができる。
キー操作部23は、このスマートフォン10の筐体に設けられる、電源キーを含むいくつかの操作キーからなり、それらのキー操作に応じたキー操作信号をバスBを介して上記CPU14へ送出する。
バイブレータ25は、小型のモータとそのモータの回転軸に偏心して取付けられたウェイトとからなり、モータの回転駆動によりスマートフォン10全体に響く振動を発生させる。
通信インタフェイス26は、アンテナ30~32を用いて、第4世代携帯電話、IEEE802.11a/11b/11g/11nに則った無線LANシステム、及び例えばBluetooth(登録商標)による近距離無線通信線にそれぞれ対応して外部の機器と無線通信によるデータの送受を行なう。
NFC部27は、FeliCa(登録商標)規格及びMIFARE(登録商標)規格を用いて、近距離にある外部機器と非接触でデータの送受及び給電動作を行なう。
外部デバイスインタフェイス28は、ヘッドホンジャック33、マイクロUSB端子34、及びメモリカードスロット35を介して、例えばヘッドホンやイヤホン、USB機器、及びメモリカードをそれぞれ接続または装着可能とする。
次に本実施形態の動作について説明する。
図2は、GPSアンテナ29及びGPSレシーバ20による(Global Positioning System:全地球測位システム)測位と、3軸加速度センサ21、3軸地磁気センサ22、及び3軸ジャイロセンサ23の各検出出力による自律航法で移動量及び移動方向に基づいた現在位置の推定と行なう場合(以降、デッドレコニング処理と称す)の処理の流れを示すフローチャートである。
同処理は、CPU14がSSD16から読出したナビゲーション用のアプリケーションプログラムをメインメモリ15上に展開して実行する過程の一部を抽出して示す。
その処理当初にCPU14は、GPS測位を行なう地点をカウントするための変数nに初期値「1」を代入する(ステップS101)。続けてCPU14は、GPSレシーバ20に対する電源供給を一時的にオン設定して、GPSアンテナ29、GPSレシーバ20による第1の地点の3次元座標情報を取得した上で、GPSレシーバ20に対する電源供給を切断する(ステップS102)。
その後にCPU14は、上記3軸加速度センサ21、3軸地磁気センサ22、及び3軸ジャイロセンサ23の各検出出力を用いたデッドレコニング(自律航法)処理を実行して、移動量(距離)と移動方向とを検出し、直前のGPS測位で得た位置情報に加算することで推定上の現在位置の情報を算出する(ステップS103)。
この推定上の現在位置と、上記第1のGPS測位で得た位置情報との距離を算出し、算出した距離が、予め設定した距離の閾値Dの初期値、例えば100[m]以上あるか否かを判断する(ステップS104)。
ここで距離D未満であると判断した場合には(ステップS104のNo)、再度上記ステップS103の処理に戻って、デッドレコニング処理を続行する。
上記ステップS103、S104の処理を繰返し実行し、デッドレコニング処理により現在の位置が、前回GPS測位をしてから距離D以上離れたと判断した時点で(ステップS104のYes)、変数nの値を「+1」更新設定して「2」とする。
この変数nの値に従い、GPSレシーバ20に対する電源供給を一時的にオン設定して、GPSアンテナ29、GPSレシーバ20による第nの地点の3次元座標情報を取得した上で、GPSレシーバ20に対する電源供給を切断する(ステップS106)。
続いて、それまでのデッドレコニング処理による推定上の現在地点の位置情報と、GPS測位で得た位置情報とから、移動量(距離)と進行方向の各補正量を算出すると共に、進行方向の補正量誤差βを算出する(ステップS107)。
図3は、ここで補正量誤差βを算出する際の行程を説明する図である。GPS測位を行なった第1の地点P1から、同じくGPS測位を行なった第2の地点P2を直線上に結ぶ軌跡をT1とする。
上記第1の地点P1から、上記第2の地点でGPS測位を行なった時点でのデッドレコニング処理による推定上の位置P2´を直線上に結ぶ軌跡をT2とした場合の、角度補正を行なわない状態でのオフセット角をθとする。CPU14は、第2の地点P2でGPS測位を行なった時点で、第1の地点P1と第2の地点P2間の移動量(距離)の誤差と共に、このオフセット角θを算出し、図3中に軌跡T3で示すように、以後のデッドレコニング処理では角度補正を施す(ステップS108)。
そしてさらに、第2の地点P2以降のデッドレコニング処理に備えて、補正量誤差βを算出する。ここで、補正量誤差βは、各地点nでのGPS測位上の誤差を「σGPS_n」とすると、次式
β=arctan((σGPS_n-1+σGPS_n)/D) …(1)
で表される。
なお上記GPS測位上の誤差「σGPS_n」は、C/N値、DOP(Dilution Of Precision)、衛星数などの精度指標を用いた公知技術により取得できる。
この時点では、n=2であるので、上記式(1)は
β=arctan((σGPS_1+σGPS_n2)/D)
となる。
上記補正量誤差βは、次回のGPS測位により位置情報を取得し、進行方向の補正量を更新するまで継続するオフセット誤差であると見做すことができる。したがって、上記補正量誤差βの算出後は、デッドレコニング処理を続行するのに伴って蓄積して拡大していく「位置ずれ可能性範囲」が、予め設定した「位置ずれ許容範囲」を超えたか否かを、次にGPS測位を行なうタイミングとなったか否かの判断基準として用いる(ステップS109)。
図4は、このGPS測位を行なうためのタイミング制御を図示したものでる。前回GPS測位を行なったタイミングt1から、デッドレコニング処理による、角度補正を施した上での軌跡T3を基準として、上下各補正量誤差β分を位置ずれ可能性範囲PRとする。
これに対し、予め位置ずれ許容範囲ARとしての距離値を設定しておくことにより、上記軌跡T3を基準として現在時点での位置ずれ可能性範囲PRが、位置ずれ許容範囲ARを超えたか否かを判断することで、次にGPS測位を行なうべきタイミングt2を判断する。
上記「位置ずれ許容範囲」は、例えばナビゲーションプログラムの基本的な機能として、GPS測位により得た現在位置が地図データ上の道路位置と合致しない場合に合わせ込みを行なうマップマッチング機能で使用する、マップマッチングの限界距離を使用すればよい。
現在時点での位置ずれ可能性範囲PRが、位置ずれ許容範囲ARを超えていないと判断した場合(ステップS109のNo)、CPU14は上記ステップS108からの処理に戻って、デッドレコニング処理を継続する。
こうしてステップS108、S109の処理を繰返し実行し、現在時点での位置ずれ可能性範囲PRが、位置ずれ許容範囲ARを超えたと判断した時点で(ステップS109のYes)、CPU14は次のGPS測位を行なうべく、上記ステップS105からの処理を実行する。
以上、ステップS105~ステップS109の処理を継続して実行することにより、GPS測位で発生する誤差に基づいた補正量誤差βを勘案して必要なタイミングで間欠的なGPS測位を実行しながら、デッドレコニング処理で発生する誤差に対する補正を効率的に実行して、ナビ動作を続行することができる。
(変形例)
上述した本実施形態では、GPS測位上の誤差を「σGPS_n」に由来する補正量誤差βを求め、以後、デッドレコニング処理を続行するのに伴って蓄積して拡大していく「位置ずれ可能性範囲」が、予め設定した「位置ずれ許容範囲」を超えたか否かを、次にGPS測位を行なうタイミングとなったか否かの判断基準としたが、本変形例においては、GPS測位で得た位置情報とデッドレコニング処理による現在位置情報の差に応じて、次にGPS測位を行なうまでの、GPSレシーバ20に対する電源供給切断期間の長さを可変してもよい。
例えば、上記図3におけるGPS測位で得た位置P2とデッドレコニング処理による現在位置P2´の差が少ない程、GPSレシーバ20に対する電源供給切断期間の長さを長く設定し、差が多い程、GPSレシーバ20に対する電源供給切断期間の長さを短く設定する。このように制御することにより、デッドレコニング処理による現在位置推定の精度が高い場合は、GPSレシーバ20に対する電源供給切断期間を長くすることができ、デッドレコニング処理で発生する誤差に対する補正を効率的に実行して、ナビ動作を続行することができる。
さらに、本実施形態と本変形例を併用した制御をおこなってもよい。
以上詳述した如く本実施形態によれば、自律航法の処理で発生する誤差に対する補正を効率的に実行することが可能となる。
また上記実施形態では、補正量誤差βを、式(1)で示したように、GPS測位による2地点の位置情報それぞれの測位誤差と、2地点間の距離とに応じて算出するものとしたので、実際にGPS測位を行なう際に得られるその時点での測位誤差を反映することで、常に一定の誤差内でナビゲーション動作を実行することができ、使用者が安心して使用できる。
また上記実施形態では、GPSレシーバ20でのGPS測位動作を間欠的に行なうものとして、必要なタイミングでのみGPSレシーバ20に電力を一時的に供給して駆動させるようにしたので、自律航法の動作に比して、より大きい電力を消費するGPS測位の動作を最小限として電力の消費を抑制できる。
この場合、GPS測位による絶対的な位置情報が得られた時点で、自律航法によるそれまでの相対的な位置情報を置換して用いることにより、自律航法により発生する誤差をGPS測位を行なう毎にリセットして、誤差の蓄積を回避できる。
特に上記実施形態においては、自律航法により取得する位置情報が有すると想定される誤差の範囲が、予めマップマッチング等の処理で使用する、誤差の許容範囲を超えない範囲内でGPS測位により位置情報を得るものとしたので、ナビゲーション動作上の誤処理を確実に未然に防止できる。
加えて、自律航法で取得した地点で、GPS測位により得た位置情報と自律航法により得た位置情報との誤差が少ない程、GPS測位をオフ動作させている期間を長く設定することにより、さらに電力の消費を抑制できる。
なお上記実施形態は、本発明をナビゲーション動作を行なうアプリケーションプログラムをインストールしたスマートフォンに適用した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、ウェアラブルデバイスとスマートフォンなどの情報端末機器とを組み合わせて使用する場合や、ナビゲーション動作が可能なウェアラブルデバイス等を単体で使用する場合等にも同様に適用することが可能となる。
その他、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件から選択された組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、課題が解決でき、効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[請求項1]
GPS測位情報を取得時にオン動作され、その取得後にオフ動作される第1の情報取得手段と、
自律航法により移動量情報及び移動方向情報から位置情報を取得する第2の情報取得手段と、
上記第1の情報取得手段で取得した複数地点のGPS測位情報と、上記第2の情報取得手段で取得した複数地点の位置情報とにより、上記第2の情報取得手段で取得した移動量情報及び移動方向情報の少なくとも一方に対する補正情報を取得する補正情報取得手段と、
上記補正情報取得手段で取得した補正情報に基づいて、上記第2の情報取得手段で取得した移動量情報及び移動方向情報の少なくとも一方を補正する補正手段と、
上記第1の情報取得手段で取得した2地点の各GPS測位情報に対する誤差量情報に基づいて、進行方向の補正誤差情報を取得する補正誤差情報取得手段と、
上記第2の情報取得手段で取得した位置情報に対する位置誤差情報を取得する位置誤差情報取得手段と、
上記補正誤差情報取得手段で取得した補正誤差情報及び上記位置誤差情報取得手段で取得した位置誤差情報、の少なくとも一つに基づいて、上記第1の情報取得手段の動作のオン/オフを制御する制御手段と、
を備える情報処理装置。
[請求項2]
上記補正情報取得手段は、一の地点で上記第1の情報取得手段で取得したGPS測位情報、及び上記第2の情報取得手段で取得した位置情報と、上記一の地点から上記自律航法により所定の移動量だけ移動したと判断した二の地点で上記第1の情報取得手段で取得したGPS測位情報、及び上記第2の情報取得手段で取得した位置情報とに基づいて、上記補正情報を取得し、
上記補正誤差情報取得手段は、上記一の地点で取得したGPS測位情報に対する誤差量情報と、上記二の地点で取得したGPS測位情報に対する誤差量情報と、上記一の地点と上記二の地点の2点間の移動量に基づいて、上記補正誤差情報を取得し、
上記位置誤差情報取得手段は、上記二の地点で上記第1の情報取得手段で取得したGPS測位情報と上記第2の情報取得手段で取得した位置情報の差を上記位置誤差情報として取得する、
請求項1記載の情報処理装置。
[請求項3]
ある地点から移動し、上記地点とは異なる地点において上記第2の情報取得手段で取得した移動量情報及び移動方向情報から算出される位置情報と、当該異なる地点の位置情報とのずれ可能性範囲を、上記補正誤差情報取得手段で取得した補正誤差情報に基づいて取得する位置ずれ可能性範囲取得手段をさらに備え、
上記制御手段は、上記位置ずれ可能性範囲が予め設定された位置ずれ許容範囲を超えた場合に、上記第1の情報取得手段の動作をオンしてGPS測位情報を取得させる、
請求項2記載の情報処理装置。
[請求項4]
上記制御手段は、上記位置誤差情報取得手段で取得した上記二の地点で上記第1の情報取得手段で取得したGPS測位情報と上記第2の情報取得手段で取得した位置情報の差が少ない程、上記第1の情報取得手段の動作がオフされている期間を長くする、請求項2記載の情報処理装置。
[請求項5]
上記第2の情報取得手段で取得した位置情報を、上記第1の情報取得手段で取得したGPS測位情報に一致させる位置一致手段をさらに備え、
上記位置一致手段により、上記一の地点において上記第2の情報取得手段で取得した位置情報を、上記一の地点において上記第1の情報取得手段で取得したGPS測位情報に一致させる、
請求項2乃至4いずれか記載の情報処理装置。
[請求項6]
GPS測位情報を取得時にオン動作され、その取得後にオフ動作されるGPS受信部と、自律航法により移動量情報及び移動方向情報から位置情報を取得する自律航法部とを備える装置での情報処理方法であって、
上記GPS受信部で取得した複数地点のGPS測位情報と、上記自律航法部で取得した複数地点の位置情報とにより、上記自律航法部で取得した移動量情報及び移動方向情報の少なくとも一方に対する補正情報を取得する補正情報取得工程と、
上記補正情報取得工程で取得した補正情報に基づいて、上記自律航法部で取得した移動量情報及び移動方向情報の少なくとも一方を補正する補正工程と、
上記GPS受信部で取得した2地点の各GPS測位情報に対する誤差量情報に基づいて、進行方向の補正誤差情報を取得する補正誤差情報取得工程と、
上記自律航法部で取得した位置情報に対する位置誤差情報を取得する位置誤差情報取得工程と、
上記補正誤差情報取得工程で取得した補正誤差情報及び上記位置誤差情報取得工程で取得した位置誤差情報、の少なくとも一つに基づいて、上記GPS受信部の動作のオン/オフを制御する制御工程と、
を有する情報処理方法。
[請求項7]
GPS測位情報を取得時にオン動作され、その取得後にオフ動作されるGPS受信部と、自律航法により移動量情報及び移動方向情報から位置情報を取得する自律航法部とを備える装置が内蔵したコンピュータが実行するプログラムであって、上記コンピュータを、 上記GPS受信部で取得した複数地点のGPS測位情報と、上記自律航法部で取得した複数地点の位置情報とにより、上記自律航法部で取得した移動量情報及び移動方向情報の少なくとも一方に対する補正情報を取得する補正情報取得手段、
上記補正情報取得手段で取得した補正情報に基づいて、上記自律航法部で取得した移動量情報及び移動方向情報の少なくとも一方を補正する補正手段、
上記GPS受信部で取得した2地点の各GPS測位情報に対する誤差量情報に基づいて、進行方向の補正誤差情報を取得する補正誤差情報取得手段、
上記自律航法部で取得した位置情報に対する位置誤差情報を取得する位置誤差情報取得手段、及び
上記補正誤差情報取得手段で取得した補正誤差情報及び上記位置誤差情報取得手段で取得した位置誤差情報、の少なくとも一つに基づいて、上記GPS受信部の動作のオン/オフを制御する制御手段、
として機能させるプログラム。
10…スマートフォン
11…スピーカ
12…マイクロホン
13…音声処理部
14…CPU
15…メインメモリ
16…SSD
17…表示部
18…タッチ入力部
19…撮影部
20…GPSレシーバ
21…3軸加速度センサ
22…3軸地磁気センサ
23…3軸ジャイロセンサ
24…キー操作部
25…バイブレータ
26…通信インタフェイス(I/F)
27…NFC部
28…外部デバイスインタフェイス(I/F)
29…GPSアンテナ
30~32…アンテナ
33…ヘッドホンジャック
34…マイクロUSB端子
35…メモリカードスロット
B…バス
本発明の一態様は、GPS測位情報を取得時にオン動作され、その取得後にオフ動作される第1の情報取得手段と、自律航法により移動量情報及び移動方向情報から位置情報を取得する第2の情報取得手段と、上記第1の情報取得手段で取得した一の地点のGPS測位情報及び上記第2の情報取得手段で取得した上記一の地点の位置の位置情報と、上記第1の情報取得手段で取得した上記一の地点から上記自律航法により所定の移動量だけ移動したと判断された二の地点のGPS測位情報及び上記第2の情報取得手段で取得した上記の二の地点の位置の地点の位置情報と、により、上記第2の情報取得手段で取得した移動量情報及び移動方向情報の少なくとも一方に対する補正情報を取得する補正情報取得手段と、上記補正情報取得手段で取得した補正情報に基づいて、上記第2の情報取得手段で取得した移動量情報及び移動方向情報の少なくとも一方を補正する補正手段と、上記二の地点で上記第1の情報取得手段で取得したGPS測位情報と上記第2の情報取得手段で取得した位置情報との差が少ない程、上記第1の情報取得手段の動作がオフされている期間を長くするよう制御する制御手段と、を備える。

Claims (7)

  1. GPS測位情報を取得時にオン動作され、その取得後にオフ動作される第1の情報取得手段と、
    自律航法により移動量情報及び移動方向情報から位置情報を取得する第2の情報取得手段と、
    上記第1の情報取得手段で取得した複数地点のGPS測位情報と、上記第2の情報取得手段で取得した複数地点の位置情報とにより、上記第2の情報取得手段で取得した移動量情報及び移動方向情報の少なくとも一方に対する補正情報を取得する補正情報取得手段と、
    上記補正情報取得手段で取得した補正情報に基づいて、上記第2の情報取得手段で取得した移動量情報及び移動方向情報の少なくとも一方を補正する補正手段と、
    上記第1の情報取得手段で取得した2地点の各GPS測位情報に対する誤差量情報に基づいて、進行方向の補正誤差情報を取得する補正誤差情報取得手段と、
    上記第2の情報取得手段で取得した位置情報に対する位置誤差情報を取得する位置誤差情報取得手段と、
    上記補正誤差情報取得手段で取得した補正誤差情報及び上記位置誤差情報取得手段で取得した位置誤差情報、の少なくとも一つに基づいて、上記第1の情報取得手段の動作のオン/オフを制御する制御手段と、
    を備える情報処理装置。
  2. 上記補正情報取得手段は、一の地点で上記第1の情報取得手段で取得したGPS測位情報、及び上記第2の情報取得手段で取得した位置情報と、上記一の地点から上記自律航法により所定の移動量だけ移動したと判断した二の地点で上記第1の情報取得手段で取得したGPS測位情報、及び上記第2の情報取得手段で取得した位置情報とに基づいて、上記補正情報を取得し、
    上記補正誤差情報取得手段は、上記一の地点で取得したGPS測位情報に対する誤差量情報と、上記二の地点で取得したGPS測位情報に対する誤差量情報と、上記一の地点と上記二の地点の2点間の移動量に基づいて、上記補正誤差情報を取得し、
    上記位置誤差情報取得手段は、上記二の地点で上記第1の情報取得手段で取得したGPS測位情報と上記第2の情報取得手段で取得した位置情報の差を上記位置誤差情報として取得する、
    請求項1記載の情報処理装置。
  3. ある地点から移動し、上記地点とは異なる地点において上記第2の情報取得手段で取得した移動量情報及び移動方向情報から算出される位置情報と、当該異なる地点の位置情報とのずれ可能性範囲を、上記補正誤差情報取得手段で取得した補正誤差情報に基づいて取得する位置ずれ可能性範囲取得手段をさらに備え、
    上記制御手段は、上記位置ずれ可能性範囲が予め設定された位置ずれ許容範囲を超えた場合に、上記第1の情報取得手段の動作をオンしてGPS測位情報を取得させる、
    請求項2記載の情報処理装置。
  4. 上記制御手段は、上記位置誤差情報取得手段で取得した上記二の地点で上記第1の情報取得手段で取得したGPS測位情報と上記第2の情報取得手段で取得した位置情報の差が少ない程、上記第1の情報取得手段の動作がオフされている期間を長くする、請求項2記載の情報処理装置。
  5. 上記第2の情報取得手段で取得した位置情報を、上記第1の情報取得手段で取得したGPS測位情報に一致させる位置一致手段をさらに備え、
    上記位置一致手段により、上記一の地点において上記第2の情報取得手段で取得した位置情報を、上記一の地点において上記第1の情報取得手段で取得したGPS測位情報に一致させる、
    請求項2乃至4いずれか記載の情報処理装置。
  6. GPS測位情報を取得時にオン動作され、その取得後にオフ動作されるGPS受信部と、自律航法により移動量情報及び移動方向情報から位置情報を取得する自律航法部とを備える装置での情報処理方法であって、
    上記GPS受信部で取得した複数地点のGPS測位情報と、上記自律航法部で取得した複数地点の位置情報とにより、上記自律航法部で取得した移動量情報及び移動方向情報の少なくとも一方に対する補正情報を取得する補正情報取得工程と、
    上記補正情報取得工程で取得した補正情報に基づいて、上記自律航法部で取得した移動量情報及び移動方向情報の少なくとも一方を補正する補正工程と、
    上記GPS受信部で取得した2地点の各GPS測位情報に対する誤差量情報に基づいて、進行方向の補正誤差情報を取得する補正誤差情報取得工程と、
    上記自律航法部で取得した位置情報に対する位置誤差情報を取得する位置誤差情報取得工程と、
    上記補正誤差情報取得工程で取得した補正誤差情報及び上記位置誤差情報取得工程で取得した位置誤差情報、の少なくとも一つに基づいて、上記GPS受信部の動作のオン/オフを制御する制御工程と、
    を有する情報処理方法。
  7. GPS測位情報を取得時にオン動作され、その取得後にオフ動作されるGPS受信部と、自律航法により移動量情報及び移動方向情報から位置情報を取得する自律航法部とを備える装置が内蔵したコンピュータが実行するプログラムであって、上記コンピュータを、
    上記GPS受信部で取得した複数地点のGPS測位情報と、上記自律航法部で取得した複数地点の位置情報とにより、上記自律航法部で取得した移動量情報及び移動方向情報の少なくとも一方に対する補正情報を取得する補正情報取得手段、
    上記補正情報取得手段で取得した補正情報に基づいて、上記自律航法部で取得した移動量情報及び移動方向情報の少なくとも一方を補正する補正手段、
    上記GPS受信部で取得した2地点の各GPS測位情報に対する誤差量情報に基づいて、進行方向の補正誤差情報を取得する補正誤差情報取得手段、
    上記自律航法部で取得した位置情報に対する位置誤差情報を取得する位置誤差情報取得手段、及び
    上記補正誤差情報取得手段で取得した補正誤差情報及び上記位置誤差情報取得手段で取得した位置誤差情報、の少なくとも一つに基づいて、上記GPS受信部の動作のオン/オフを制御する制御手段、
    として機能させるプログラム。
JP2021179770A 2017-03-10 2021-11-02 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Active JP7201054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021179770A JP7201054B2 (ja) 2017-03-10 2021-11-02 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046108A JP2018151195A (ja) 2017-03-10 2017-03-10 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021179770A JP7201054B2 (ja) 2017-03-10 2021-11-02 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017046108A Division JP2018151195A (ja) 2017-03-10 2017-03-10 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022009957A true JP2022009957A (ja) 2022-01-14
JP7201054B2 JP7201054B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=87654603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021179770A Active JP7201054B2 (ja) 2017-03-10 2021-11-02 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7201054B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215268A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sony Corp 全地球測位システムの受信装置
US20030236619A1 (en) * 2002-06-25 2003-12-25 The Boeing Company Low power position locator
JP2010151459A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Seiko Epson Corp 位置算出方法及び位置算出装置
US20110140956A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Paul Henry Systems and Methods for Determining Geographic Location of a Mobile Device
JP2011164089A (ja) * 2010-01-15 2011-08-25 Casio Computer Co Ltd 測位装置、測位方法およびプログラム
JP2011191135A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Fujitsu Ltd 移動端末、処理装置及びプログラム
JP2013061263A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Mega Chips Corp 測位装置、観測装置、測位方法およびプログラム
JP2014507822A (ja) * 2010-11-25 2014-03-27 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 位置情報提供装置及び方法
JP2016180626A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 カシオ計算機株式会社 電子機器、誤差補正方法及びプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215268A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sony Corp 全地球測位システムの受信装置
US20030236619A1 (en) * 2002-06-25 2003-12-25 The Boeing Company Low power position locator
JP2010151459A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Seiko Epson Corp 位置算出方法及び位置算出装置
US20110140956A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Paul Henry Systems and Methods for Determining Geographic Location of a Mobile Device
JP2011164089A (ja) * 2010-01-15 2011-08-25 Casio Computer Co Ltd 測位装置、測位方法およびプログラム
JP2011191135A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Fujitsu Ltd 移動端末、処理装置及びプログラム
JP2014507822A (ja) * 2010-11-25 2014-03-27 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 位置情報提供装置及び方法
JP2013061263A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Mega Chips Corp 測位装置、観測装置、測位方法およびプログラム
JP2016180626A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 カシオ計算機株式会社 電子機器、誤差補正方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7201054B2 (ja) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8630798B2 (en) Electronic system and method for personal navigation
US8634852B2 (en) Camera enabled headset for navigation
CN109150955B (zh) 通信设备、通信方法及记录介质
JP6476609B2 (ja) 測位システム、測位装置、記憶装置及び測位方法
EP2785023B1 (en) Mobile communication terminal, mobile communication method, mobile communication program, and storage medium
JP7201054B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016138864A (ja) 測位装置、測位方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
WO2018038006A1 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6171046B1 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP5805211B2 (ja) ナビゲーションシステム、及び制御方法
JP2018151195A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN110633103B (zh) 数据处理系统、服务器装置以及数据处理方法
US10914595B2 (en) Map information providing apparatus, portable map transmitting apparatus, map information providing system, map information providing method, and program
JP5924111B2 (ja) 情報通信システム、情報通信装置、情報通信方法およびプログラム
JP6779707B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6523353B2 (ja) 端末装置及びプログラム
JP6297663B1 (ja) 電子機器、補正制御方法、及び補正制御プログラム
CN113359851B (zh) 控制飞行器航行的方法、装置、设备及存储介质
JP6815439B2 (ja) 仮想物体を表示する端末装置とサーバ装置とを含むシステム及び該サーバ装置
JP6462056B2 (ja) 電子機器、路側機、制御方法、及び制御プログラム
JP2019061340A (ja) 端末装置及びプログラム
JP6844338B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6976186B2 (ja) 端末装置及びプログラム
JP5864927B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、および、プログラム
WO2018225116A1 (ja) ナビゲーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7201054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150