JP2022007503A - 受信装置及び復号化方法 - Google Patents

受信装置及び復号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022007503A
JP2022007503A JP2020110518A JP2020110518A JP2022007503A JP 2022007503 A JP2022007503 A JP 2022007503A JP 2020110518 A JP2020110518 A JP 2020110518A JP 2020110518 A JP2020110518 A JP 2020110518A JP 2022007503 A JP2022007503 A JP 2022007503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
set number
subcarrier signals
decoding
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020110518A
Other languages
English (en)
Inventor
和真 三上
Kazuma Mikami
純一 杉山
Junichi Sugiyama
隆文 寺原
Takafumi Terahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2020110518A priority Critical patent/JP2022007503A/ja
Priority to US17/226,273 priority patent/US11683117B2/en
Publication of JP2022007503A publication Critical patent/JP2022007503A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0298Wavelength-division multiplex systems with sub-carrier multiplexing [SCM]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1105Decoding
    • H03M13/1128Judging correct decoding and iterative stopping criteria other than syndrome check and upper limit for decoding iterations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/3707Adaptive decoding and hybrid decoding, e.g. decoding methods or techniques providing more than one decoding algorithm for one code
    • H03M13/3715Adaptation to the number of estimated errors or to the channel state
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/3723Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35 using means or methods for the initialisation of the decoder
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/61Aspects and characteristics of methods and arrangements for error correction or error detection, not provided for otherwise
    • H03M13/612Aspects specific to channel or signal-to-noise ratio estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07953Monitoring or measuring OSNR, BER or Q
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/697Arrangements for reducing noise and distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • H04L1/0051Stopping criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0052Realisations of complexity reduction techniques, e.g. pipelining or use of look-up tables
    • H04L1/0053Realisations of complexity reduction techniques, e.g. pipelining or use of look-up tables specially adapted for power saving
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1105Decoding
    • H03M13/1108Hard decision decoding, e.g. bit flipping, modified or weighted bit flipping
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1105Decoding
    • H03M13/1111Soft-decision decoding, e.g. by means of message passing or belief propagation algorithms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

Figure 2022007503000001
【課題】 複数のサブキャリア信号の復号化処理の消費電力を低減することができる受信装置及び復号化方法を提供する。
【解決手段】 受信装置は、符号化されたデータをそれぞれ含む複数のサブキャリア信号を受信する受信部と、前記複数のサブキャリア信号から所定量のデータをそれぞれ取得する複数の取得部と、前記複数の取得部がそれぞれ取得した前記所定量のデータに対し復号化の演算処理を時分割で実行することにより、前記複数のサブキャリア信号の誤り訂正を行う誤り訂正部と、前記誤り訂正部に、前記復号化の演算処理を前記所定量のデータごとに設定回数分連続で実行させる制御部とを有する。
【選択図】図2

Description

本件は、受信装置及び復号化方法に関する。
マルチキャリア伝送は、例えば20(Gbps)や50(Gbps)などの低い伝送レートのサブキャリア信号を多重することにより大容量伝送を可能とする。サブキャリア信号は、長距離伝送が可能となるように、例えばSD-FEC(Soft Decision- Forward Error Correction)などの誤り訂正が行われる。このため、サブキャリア信号は、送信装置において例えばLDPC(Low Density Parity-check Code)により符号化処理される。
誤り訂正に関し、例えば特許文献1には、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)の受信データを、ターボ符号などを用いた反復演算により復号化して誤り訂正を行う点が開示されている。
特開2010-11398号公報
マルチキャリア伝送では、サブキャリア信号ごとに復号化処理が行われるため、サブキャリア信号を受信する受信装置には、サブキャリア信号数と同数の復号化処理回路が設けられる。このため、サブキャリア信号数が増えるほど、復号化処理により生ずる消費電力は大きくなる。
これに対し、各サブキャリア信号が共通の復号化回路により復号化される場合、サブキャリア信号数が多いほど、各サブキャリア信号のデータ値の変化により復号化回路の動作率が増加して消費電力も増加する。
そこで本件は、複数のサブキャリア信号の復号化処理の消費電力を低減することができる受信装置及び復号化方法を提供することを目的とする。
1つの態様では、受信装置は、符号化されたデータをそれぞれ含む複数のサブキャリア信号を受信する受信部と、前記複数のサブキャリア信号から所定量のデータをそれぞれ取得する複数の取得部と、前記複数の取得部がそれぞれ取得した前記所定量のデータに対し復号化の演算処理を時分割で実行することにより、前記複数のサブキャリア信号の誤り訂正を行う誤り訂正部と、前記誤り訂正部に、前記復号化の演算処理を前記所定量のデータごとに設定回数分連続で実行させる制御部とを有する。
1つの態様では、復号化方法は、符号化されたデータをそれぞれ含む複数のサブキャリア信号を受信し、前記複数のサブキャリア信号から所定量のデータをそれぞれ取得し、前記複数のサブキャリア信号からそれぞれ取得した前記所定量のデータに対し復号化の演算処理を時分割で実行することにより、前記複数のサブキャリア信号の誤り訂正を行い、前記復号化の演算処理を前記所定量のデータごとに設定回数分連続で実行させる方法である。
1つの側面として、複数のサブキャリア信号の復号化処理の消費電力を低減することができる。
伝送システム8の一例を示す構成図である。 第1実施例の復号化回路を示す構成図である。 イタレーション制御の実施例を示すタイムチャートである。 イタレーション制御の比較例を示すタイムチャートである。 ネットワーク管理装置の一例を示す構成図である。 伝送レート及び伝送距離に基づく設定回数Na~Ncの設定例を示す図である。 第2実施例の復号化回路を示す構成図である。 第2実施例における設定回数の変更処理を示すフローチャートである。 第3実施例の復号化回路を示す構成図である。 第3実施例における設定回数の変更処理を示すフローチャートである。 第4実施例の復号化回路を示す構成図である。 第4実施例における設定回数の変更処理を示すフローチャートである。
(伝送システムの構成例)
図1は、伝送システム8の一例を示す構成図である。伝送システム8には、光信号を受信する受信装置1、及び光信号を送信する送信装置2が含まれる。送信装置2及び受信装置1は光ファイバなどの伝送路80を介して互いに接続され、光信号は送信装置2から伝送路80を伝送して受信装置1に到達する。
送信装置2は、マルチキャリア伝送により光信号を伝送する。送信装置2は、送信データ処理回路20、符号化回路21、変調回路22、及びE/O変換部23を有する。送信データ処理回路20、符号化回路21、及び変調回路22は、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specified Integrated Circuit)、及びDSP(Digital Signal Processor)などのハードウェアから構成される回路である。また、E/O変換部23は、光変調器及びレーザダイオードなどから構成される。
送信データ処理回路20には、クライアント側のネットワークから複数のデータ信号が入力される。本例では、3つのデータ信号が入力される場合を挙げるが、データ信号の数は3つに限定されない。送信データ処理回路20は、各データ信号のフレーム処理を実行して符号化回路21に出力する。
符号化回路21は、各データ信号に含まれるデータを個別にLDPCにより符号化する。これにより、伝送システム8は、データ信号をSD-FECにより誤り訂正することができる。なお、誤り訂正は、SD-FECに限定されず、HD(Hard Decision)-FECにより行われてもよい。符号化回路21は、各データ信号を変調回路22に出力する。
変調回路22は、各データ信号をマルチキャリア変調方式に従って個別の周波数の搬送波(サブキャリア)に乗せて変調する。マルチキャリア変調方式としては、直交振幅変調や直交周波数分割多重などが挙げられるが、これに限定されない。変調回路22は、各データ信号をマルチキャリア変調することにより、各データ信号が多重された1つのマルチキャリア信号を生成してE/O変換部23に出力する。なお、各データ信号はサブキャリア信号の一例である。
E/O変換部23は、電気的なマルチキャリア信号を光信号に変換して伝送路80に出力する。E/O変換部23は、マルチキャリア信号によりレーザダイオードの光を光変調することにより光信号を生成する。光信号は伝送路80から受信装置1に入力される。
受信装置1は送信装置2から光信号を受信する。受信装置1は、O/E変換部10、復調回路11、復号化回路12、及び受信データ処理回路13を有する。復調回路11、復号化回路12、及び受信データ処理回路13は、例えばFPGA、ASIC、及びDSPなどのハードウェアから構成される回路である。また、O/E変換部10はフォトダイオードなどから構成される。なお、以下に述べる受信装置1の動作は、復号化方法の一例である。
O/E変換部10は、伝送路80から入力された光信号を受信して、例えばフォトダイオードにより電気的なマルチキャリア信号に変換する。マルチキャリア信号はO/E変換部10から復調回路11に入力される。なお、O/E変換部10は、複数のサブキャリア信号を受信する受信部の一例である。
復調回路11は、マルチキャリア信号を復調することによりマルチキャリア信号から各データ信号を再生する。復調回路11は各データ信号を復号化回路12に出力する。
復号化回路12は、各データ信号に含まれるデータを復号化して各データ信号の誤り訂正を行う。なお、復号化回路12の詳細は後述する。復号化回路12は、データを復号化された各データ信号を受信データ処理回路13に出力する。
受信データ処理回路13は、各データ信号のフレーム処理を行い、クライアント側のネットワークに送信する。
(第1実施例)
図2は、第1実施例の復号化回路12を示す構成図である。復号化回路12は、シリアル-パラレル変換部(S/P)120a~120c、バッファ121a~121c,125a~125c、セレクタ(SEL)122,124、誤り訂正回路123、パラレル-シリアル変換部(P/S)126a~126c、及びイタレーション制御回路127を有する。
復号化回路12には、復調回路11からデータ信号Sa,Sb,Scが入力される。S/P120a~120cは、データ信号Sa~Scのデータをシリアルデータからパラレルデータに変換してバッファ121a~121cにそれぞれ出力する。
バッファ121a~121cは、データ信号Sa~Scからそれぞれデータを所定ビットずつ順次に取得して格納する。例えばバッファ121a~121cは、データ信号Sa~Scから時系列に従って所定ビットずつデータを格納する。この場合、S/P121a~121cは、それぞれ、所定ビットのパラレルデータをバッファ121a~121cに出力する。なお、各データ信号Sa~Scから取得される所定ビットのデータを、以下の説明では「データブロック」と表記する。
バッファ121a~121cは、格納したデータブロックをSEL122に出力した後、新たなデータブロックを格納する。なお、バッファ121a~121cは、複数のサブキャリア信号Sa~Scからデータブロックをそれぞれ取得する複数の取得部の一例である。
SEL122は、イタレーション制御回路127からの指示に従ってバッファ121a~121cの1つを選択して、選択したバッファ121a~121cの1つに格納されたデータブロックを読み出して誤り訂正回路123に出力する。SEL122は、バッファ121a~121cによりそれぞれ取得されたデータブロックから、誤り訂正回路123による復号化の演算処理の対象となるデータブロックを選択する選択部の一例である。
誤り訂正回路123は、誤り訂正部の一例であり、SEL122から入力されたデータブロックに対し復号化の演算処理を時分割で実行することにより、データ信号Sa~Scの誤り訂正を行う。誤り訂正回路123は、データブロックごとに復号化の演算処理を実行するビットノード演算器30及びチェックノード演算器31を有する。
ビットノード演算器30は、LDPCによる復号化のアルゴリズム(例えば確率伝搬アルゴリズム)におけるタナーグラフの各ビットノードに関する演算処理を実行し、チェックノード演算器31は、タナーグラフの各チェックノードに関する演算処理を実行する。ビットノード演算器30及びチェックノード演算器31は、交互にデータブロックについて演算処理を行うことにより値の信頼性を高める。
ビットノード演算器30及びチェックノード演算器31は、イタレーション制御回路127からの制御に従ってデータ信号Sa~Scのデータブロックについて演算処理をそれぞれ設定回数Na~Nc分連続で実行する。
イタレーション制御回路127は、サブキャリア信号Saのデータブロックが誤り訂正回路123に入力されたとき、ビットノード演算器30及びチェックノード演算器31にNa回ずつ演算処理を交互に行うように指示する。これにより、ビットノード演算器30及びチェックノード演算器31の間には演算値がNa回ループする。
また、イタレーション制御回路127は、サブキャリア信号Sbのデータブロックが誤り訂正回路123に入力されたとき、ビットノード演算器30及びチェックノード演算器31にNb回ずつ演算処理を交互に行うように指示する。これにより、ビットノード演算器30及びチェックノード演算器31の間には演算値がNb回ループする。
また、イタレーション制御回路127は、サブキャリア信号Scのデータブロックが誤り訂正回路123に入力されたとき、ビットノード演算器30及びチェックノード演算器31にNc回ずつ演算処理を交互に行うように指示する。これにより、ビットノード演算器30及びチェックノード演算器31の間には演算値がNc回ループする。
誤り訂正回路123は、設定回数Na~Nc分の復号化の演算処理を実行することによりデータ信号Sa~Scの誤り訂正を行う。設定回数Na~Ncが多いほど、各データ信号Sa~Scのデータブロックの値が正しい値に収束するため、データ信号Sa~Scのビットエラーレートは低下する。
誤り訂正回路123は、誤り訂正を行ったデータブロックを順次にSEL124に出力する。SEL124は、イタレーション制御回路127からの指示に従ってバッファ125a~125cの1つを選択して、選択したバッファ121a~121cの1つにデータブロックを出力する。
バッファ125a~125cは、SEL124から入力されたデータブロックを格納し、P/S126a~126cにそれぞれ出力する。P/S126a~126cは、バッファ125a~125cからそれぞれ入力されたデータブロックをパラレルデータからシリアルデータに変換して受信データ処理回路13に出力する。
イタレーション制御回路127は、誤り訂正回路123の演算処理のイタレーション(繰り返し)を制御する。イタレーション制御回路127には、外部のネットワーク管理装置9からデータ信号Sa~Scの復号化に関する初期設定が実行される。初期設定には、データ信号Sa~Scのデータブロックに対する復号化の演算処理の設定回数Na~Ncも含まれる。イタレーション制御回路127は、ネットワーク管理装置9から設定回数Na~Ncを取得する。
所定の期間T内において実行可能な演算処理の上限回数Nmaxは、誤り訂正回路123の処理性能に依存して決定される。このため、ネットワーク管理装置9は、設定回数Na~Ncの合計が上限回数Nmax以下となるように設定回数Na~Ncを決定する。
イタレーション制御回路127は、設定回数Na~Nc分の復号化の演算処理の所要時間に従ってSEL122の選択を切り替える。例えばイタレーション制御回路127は、設定回数Naの復号化の演算処理の所要時間がTaである場合、SEL122にデータ信号Saのデータブロックを格納するバッファ121aを選択させた後、所要時間Taが経過するのを待ってSEL122にバッファ121bを選択させる。このため、誤り訂正回路123は、データ信号Sa~Scごとにデータブロックの入力タイミングを管理する必要がない。
また、イタレーション制御回路127は、SEL122と同様に、設定回数Na~Nc分の復号化の演算処理の所要時間に従ってSEL124の選択も切り替える。このため、誤り訂正回路123は、データ信号Sa~Scごとにデータブロックの出力タイミングを管理する必要がない。
また、イタレーション制御回路127は、以下の例のように誤り訂正回路123の復号化の演算処理のイタレーションを制御する。
図3は、イタレーション制御の実施例を示すタイムチャートである。符号T1は、クロック信号CLKとともに誤り訂正回路123に入力される各データ信号Sa~ScのデータブロックA0[0]~A8[0],B0[0]~B8[0],C0[0]~C8[0]を示す。
ここで、データ信号SaのデータブロックA0[0]~A8[0]の各Ai[0](i=0,1,・・・,8)はパラレル伝送時の1クロック分のデータである。また、データ信号SbのデータブロックB0[0]~B8[0]の各Bi[0]はパラレル伝送時の1クロック分のデータである。データ信号ScのデータブロックC0[0]~C8[0]の各Ci[0]はパラレル伝送時の1クロック分のデータである。
データブロックA0[0]~A8[0],B0[0]~B8[0],C0[0]~C8[0]は、クロック信号CLKの1クロックごとに誤り訂正回路123に入力される。なお、データブロックA0[0]~A8[0],B0[0]~B8[0],C0[0]~C8[0]は、SEL122の選択の切り替えにより、誤り訂正回路123内の演算処理の順序に従って誤り訂正回路123に入力される。
符号T2は、誤り訂正回路123内でクロック信号CLKに同期して演算処理される期間T分のデータブロックA0[j]~A8[j],B0[j]~B8[j],C0[j]~C8[j](j=1,2,3)を示す。本例では、上限回数Nmaxは9回であるとし、設定回数Na~Ncはそれぞれ3回とする。
このため、イタレーション制御回路127は、誤り訂正回路123に、各データ信号Sa~Scのデータブロックに対する演算処理をそれぞれ3回連続で実行するように制御する。1回の演算処理はクロック信号CLKの1クロックで完了するものとする。誤り訂正回路123は、各データ信号Sa~ScのデータブロックA0[j]~A8[j],B0[j]~B8[j],C0[j]~C8[j]に対して、以下のように時分割で順次に復号化の演算処理を実行する。
まず、データ信号SaのデータブロックA0[0]~A8[0]は、1回目の演算処理によりデータブロックA0[1]~A8[1]に更新され、2回目の演算処理によりデータブロックA0[2]~A8[2]に更新され、3回目の演算処理によりデータブロックA0[3]~A8[3]に更新される。次に、データ信号SbのデータブロックB0[0]~B8[0]は、1回目の演算処理によりデータブロックB0[1]~B8[1]に更新され、2回目の演算処理によりデータブロックB0[2]~B8[2]に更新され、3回目の演算処理によりデータブロックB0[3]~B8[3]に更新される。最後に、データ信号ScのデータブロックC0[0]~C8[0]は、1回目の演算処理によりデータブロックC0[1]~C8[1]に更新され、2回目の演算処理によりデータブロックC0[2]~C8[2]に更新され、3回目の演算処理によりデータブロックC0[3]~C8[3]に更新される。
符号T3は、クロック信号CLKとともに誤り訂正回路123から出力される各データ信号Sa~ScのデータブロックA0[3]~A8[3],B0[3]~B8[3],C0[3]~C8[3]を示す。データブロックA0[3]~A8[3],B0[3]~B8[3],C0[3]~C8[3]はバッファ125a~125cにそれぞれ格納される。
このように、イタレーション制御回路127は、誤り訂正回路123に、復号化の演算処理をデータブロックごとに設定回数Na~Nc分連続で実行させる。このため、イタレーション制御回路127は、データ信号Sa~Scごとに連続で演算処理を実行する。本例では、データ信号Saのデータブロックに対して3回連続で演算処理が行われた後、データ信号Sbのデータブロックに対して3回連続で演算処理が行われ、その次にデータ信号Scのデータブロックに対して3回連続で演算処理が行われる。
各データ信号Sa~Scのデータブロックは、演算処理が繰り返されるたびに正確な値に収束していくため、演算処理が繰り返されるほど、演算処理によるデータブロックの値の変化は抑制される。これにより、誤り訂正回路123の動作率も抑制されるため、復号化処理の消費電力が低減される。
図4は、イタレーション制御の比較例を示すタイムチャートである。図4において、図3と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
符号T2aは、比較例の誤り訂正回路123内でクロック信号CLKに同期して演算処理される期間T分のデータブロックA0[j]~A8[j],B0[j]~B8[j],C0[j]~C8[j]を示す。比較例では、あるデータ信号Sa~Scのデータブロックに対する演算処理が終了するたびに演算対象のデータブロックを他のデータ信号Sa~Scのデータブロックに切り替わる。
このため、本例では、実施例とは異なり、復号化の演算処理の対象のデータ信号Sa~Scが頻繁に切り替わる。このため、各データ信号Sa~Scのデータブロックの値が収束する前に他のデータ信号Sa~Scのデータブロックに対する演算処理が開始される。したがって、誤り訂正回路123の動作率が実施例より高くなるため、サブキャリア信号数が多いほど、復号化処理の消費電力は増加する。
(設定回数Na~Ncの設定例)
上記の例において、ネットワーク管理装置9は、各データ信号Sa~Scの設定回数Na~Ncをそれぞれ3回に設定したが、これに限定されない。ネットワーク管理装置9は、以下の例のように各データ信号Sa~Scの変調方式及び伝送距離の少なくとも1つに基づいて設定回数Na~Ncを決定してもよい。
図5は、ネットワーク管理装置9の一例を示す構成図である。ネットワーク管理装置9は、CPU(Central Processing Unit)90、ROM(Read Only Memory)91、RAM(Random Access Memory)92、HDD(Hard Disk Drive)93、通信ポート94、及びユーザインターフェース部(ユーザIF)95を有する。CPU90は、互いに信号の入出力ができるように、ROM91、RAM92、HDD94、通信ポート94、及びユーザIF95と、バス99を介して接続されている。
ROM91は、CPU90を駆動するプログラムが格納されている。RAM92は、CPU90のワーキングメモリとして機能する。通信ポート94は、例えば不図示のLAN(Local Area Network)を介して受信装置1のイタレーション制御回路127とCPU90の間の通信を処理する。ユーザIF95は、例えば不図示のネットワーク管理者の端末装置に接続され、端末装置から入力された回線設定情報を、バス99を介してCPU90に出力する。なお、ユーザIF95は、例えばASICやFPGAなどにより構成される。
HDD94には、OSNR(Optical Signal to Noise Ratio)データベース(OSNR-DB)930及び設定テーブル(設定TBL)931が格納されている。なお、OSNR-DB930及び設定TBL931は、HDD94に代えて、不揮発性メモリに格納されてもよい。
OSNR-DB930には、データ信号Sa~Scの伝送レート(Gbps)、OSNR(dB)、及びビットノード演算器30及びチェックノード演算器31の演算処理のループ回数の対応関係が予め登録されている。伝送レートは、データ信号Sa~Scの変調方式のボーレートから算出される。また、OSNRは、データ信号Sa~Scの変調方式及び伝送距離から算出される。
設定TBL931には、データ信号Sa~Scを識別するサブキャリアIDごとの伝送情報が登録される。データ信号Sa~ScのサブキャリアIDは、それぞれ、「1」、「2」及び「3」とする。伝送情報には、データ信号Sa~Scの伝送レート(Gbps)、伝送距離(km)、推定OSNR(dB)、目標OSNR(dB)、仮設定回数、及び設定回数が含まれる。
各データ信号Sa~Scの伝送レート及び伝送距離は、ユーザIF95からCPU90に入力される(点線参照)。CPU90は、伝送レート及び伝送距離から推定したOSNRを推定OSNRとして、伝送レート及び伝送距離とともに設定TBL931に登録する。さらにCPU90は、推定OSNRにマージンの3(dB)を加算した目標OSNRを設定TBL931に登録する。
CPU90は、OSNR-DB930から目標OSNRに対応するループ回数を検索し、検索したループ回数を仮設定回数として設定TBL931に登録する。例えばデータ信号Sa(サブキャリアID「1」)及びデータ信号Sc(サブキャリアID「3」)の場合、目標OSNRが18(dB)であるため、ループ回数は1回となる。したがって、サブキャリアID「1」及び「3」の仮設定回数は1回である。
また、データ信号Sb(サブキャリアID「2」)の場合、目標OSNRが17(dB)であるため、ループ回数は4回となる。したがって、サブキャリアID「4」の仮設定回数は4回である。
また、CPU90は、各データ信号Sa~Scの仮設定回数の合計が誤り訂正回路123の演算処理の上限回数Nmax未満である場合、残った回数を各データ信号Sa~Scに均等に割り当てる。本例の場合、仮設定回数の合計は6(=1+4+19)であるため、上限回数Nmaxを9回であると仮定すると、残った回数は3(=9-6)である。
このため、CPU90は、残った回数の3を各データ信号Sa~Scに均等に1回(=3÷3)ずつ割り当てる。これにより、CPU90は、データ信号Sa,Scの設定回数Na,Ncをそれぞれ2回(=1+1)とし、データ信号Sbの設定回数Nbを5回(=4+1)として設定TBL931に登録する。
このようにしてCPU90は、各データ信号Sa~Scの設定回数Na~Ncを決定する。CPU90は、通信ポート94を介して設定回数Na~Ncを受信装置1に送信することによりイタレーション制御回路127に設定回数Na~Ncを設定する。
図6は、伝送レート及び伝送距離に基づく設定回数Na~Ncの設定例を示す図である。図6において、図3と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。符号T2bは、図3の符号T2に該当する。
イタレーション制御回路127には、ネットワーク管理装置9から、データ信号Sa,Scの設定回数Na,Ncが2回に設定され、データ信号Sbの設定回数Nbが5回に設定されている。このため、誤り訂正回路123は、各データ信号Sa~Scのデータブロックに対し、伝送レート及び伝送距離に応じて上記の目標OSNRが達成されるように復号化の演算処理を設定回数Na~Nc分連続で実行する。これにより、各データ信号Sa~Scの伝送特性が向上する。
イタレーション制御回路127は、ネットワーク管理装置9からの初期設定によらず、以下の例のように、設定回数Na~Ncを各データ信号Sa~Scの品質に基づき動的に変更してもよい。これにより、受信装置1は、各データ信号Sa~Scの品質に応じた適切な設定回数Na~Ncの演算処理を実行することで、より効果的に復号化処理の消費電力を低減することができる。なお、本例では、変調方式及び伝送距離の両方に基づき設定回数Na~Ncが決定されたが、変調方式及び伝送距離の何れか一方のみに基づいて設定回数Na~Ncが決定されてもよい。
(第2実施例)
図7は、第2実施例の復号化回路12aを示す構成図である。図7において、図2と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。復号化回路12aは、第1実施例の復号化回路12に代えて受信装置1に設けられる。復号化回路12aは、イタレーション制御回路127に代えてイタレーション制御回路127aを有し、さらにBER(Bit Error Rate)モニタ回路128aを有する。
BERモニタ回路128aは、誤り訂正回路123から誤り訂正前のデータ信号Sa~Scのデータをそれぞれ取得してBERを測定する。BERモニタ回路128aは、各データ信号Sa~ScのBERをイタレーション制御回路127aに通知する。なお、BERモニタ回路128aは、各データ信号Sa~Scの品質を測定する測定部の一例である。また、BERは各データ信号Sa~Scの品質の指標値の一例である。
イタレーション制御回路127aは、データ信号Sa~ScごとにBERを所定の上限値及び下限値と比較し、比較結果に基づいて、各データ信号Sa~Scの設定回数Na~Ncを変更する。例えば、イタレーション制御回路127aは、BERが上限値を上回るデータ信号Sa~Scには、誤り訂正回路123の誤り訂正能力が不十分であるため、設定回数Na~Ncを増加させる。また、イタレーション制御回路127aは、BERが下限値を下回るデータ信号Sa~Scには、誤り訂正回路123の誤り訂正能力が過剰であるため、設定回数Na~Ncを減少させる。
図8は、第2実施例における設定回数Na~Ncの変更処理を示すフローチャートである。BERモニタ回路128aは、誤り訂正回路123から入力された各データ信号Sa~ScのデータからBERを測定する(ステップSt11)。BERモニタ回路128aは各データ信号Sa~ScのBERをイタレーション制御回路127aに通知する。
次にイタレーション制御回路127aは、BERの判定対象のデータ信号Sa~Scの1つを選択する(ステップSt12)。イタレーション制御回路127aは、選択中のデータ信号Sa~ScのBERを所定の下限値THminと比較する(ステップSt13)。なお、下限値THminは、例えばデータ信号Sa~Scごとの伝送条件に応じて予め決定される。
イタレーション制御回路127aは、BERが下限値THminより小さい場合(ステップSt13のYes)、選択中のデータ信号Sa~Scの設定回数Na~Ncが、誤り訂正回路123の誤り訂正能力に対して余っていると判定(以下、「設定回数余り判定」と表記)する(ステップSt14)。
また、イタレーション制御回路127aは、BERが下限値THmin以上である場合(ステップSt13のNo)、選択中のデータ信号Sa~ScのBERを所定の上限値THmaxと比較する(ステップSt15)。なお、上限値THmaxは、下限値THminより大きく、例えばデータ信号Sa~Scごとの伝送条件に応じて予め決定される。
イタレーション制御回路127aは、BERが上限値THmaxより大きい場合(ステップSt15のYes)、選択中のデータ信号Sa~Scの設定回数Na~Ncが、誤り訂正回路123の誤り訂正能力に対して不足していると判定(以下、「設定回数不足判定」と表記)する(ステップSt16)。また、イタレーション制御回路127aは、BERが上限値THmax以下である場合(ステップSt15のNo)、ステップSt17の処理を実行する。
次にイタレーション制御回路127aは、未選択のデータ信号Sa~Scの有無を判定する(ステップSt17)。未選択のデータ信号Sa~Scが有る場合(ステップSt17のYes)、再びステップSt12以降の処理が実行される。この場合、ステップSt12の処理では、未選択のデータ信号Sa~Scの1つが選択される。
また、イタレーション制御回路127aは、未選択のデータ信号Sa~Scが無い場合(ステップSt17のNo)、各データ信号Sa~Scの設定回数余り判定及び設定回数不足判定の結果に基づき各データ信号Sa~Scの設定回数Na~Ncを変更する(ステップSt18)。イタレーション制御回路127aは、設定回数余り判定がなされたデータ信号Sa~Scの設定回数Na~Ncを減らし、その減少分を、設定回数不足判定がなされた他のデータ信号Sa~Scの設定回数Na~Ncに追加する。
これにより、イタレーション制御回路127aは、設定回数Na~Ncの合計が上限回数Nmaxを超えない範囲内で、各データ信号Sa~Scの間でBERに基づいて適切に設定回数Na~Ncを調整することができる。
例えば、各データ信号Sa~Scの設定回数Na~Ncが、図3に示されるように一様に3回に設定された場合でも、イタレーション制御回路127aは、各データ信号Sa~ScのBERに基づいて、例えば図6に示されるように、データ信号Sbの設定回数Nbを他のデータ信号Sa,Scの設定回数Na,Ncより多く設定することができる。この場合、イタレーション制御回路127aは、データ信号Sbには設定回数不足判定を行い、データ信号Sa,Scには設定回数不足判定を行ったことになる。
本例では、各データ信号Sa~Scの品質を示す指標値として、BERを挙げたが、以下の例のようにOSNRが用いられてもよい。
(第3実施例)
図9は、第3実施例の復号化回路12bを示す構成図である。図9において、図2と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。復号化回路12bは、第1実施例の復号化回路12に代えて受信装置1に設けられる。復号化回路12bは、イタレーション制御回路127に代えてイタレーション制御回路127bを有し、さらにOSNRモニタ回路128bを有する。
OSNRモニタ回路128bは、O/E変換部10から入力される信号から各データ信号Sa~ScのOSNRを測定する。OSNRモニタ回路128bは、各データ信号Sa~ScのOSNRをイタレーション制御回路127bに通知する。なお、OSNRモニタ回路128bは、各データ信号Sa~Scの品質を測定する測定部の一例である。また、OSNRは各データ信号Sa~Scの品質の指標値の一例である。
イタレーション制御回路127bは、データ信号Sa~ScごとにOSNRを所定の上限値及び下限値と比較し、比較結果に基づいて、各データ信号Sa~Scの設定回数Na~Ncを変更する。例えば、イタレーション制御回路127bは、OSNRが上限値を上回るデータ信号Sa~Scには、誤り訂正回路123の誤り訂正能力が過剰であるため、設定回数Na~Ncを減少させる。また、イタレーション制御回路127bは、OSNRが下限値を下回るデータ信号Sa~Scには、誤り訂正回路123の誤り訂正能力が不十分であるため、設定回数Na~Ncを増加させる。
図10は、第3実施例における設定回数Na~Ncの変更処理を示すフローチャートである。OSNRモニタ回路128bは、誤O/E変換部10から入力される信号から各データ信号Sa~ScのOSNRを測定する(ステップSt21)。OSNRモニタ回路128bは各データ信号Sa~ScのOSNRをイタレーション制御回路127bに通知する。
次にイタレーション制御回路127bは、OSNRの判定対象のデータ信号Sa~Scの1つを選択する(ステップSt22)。イタレーション制御回路127bは、選択中のデータ信号Sa~ScのOSNRを所定の上限値THmax’と比較する(ステップSt23)。なお、上限値THmax’は、例えばデータ信号Sa~Scごとの伝送条件に応じて予め決定される。
イタレーション制御回路127bは、OSNRが上限値THmax’より大きい場合(ステップSt23のYes)、選択中のデータ信号Sa~Scについて設定回数余り判定を行う(ステップSt24)。
また、イタレーション制御回路127bは、OSNRが上限値THmax’以下である場合(ステップSt23のNo)、選択中のデータ信号Sa~ScのOSNRを所定の下限値THmin’と比較する(ステップSt25)。なお、下限値THmin’は、上限値THmax’より大きく、例えばデータ信号Sa~Scごとの伝送条件に応じて予め決定される。
イタレーション制御回路127bは、OSNRが下限値THmin’より小さい場合(ステップSt25のYes)、選択中のデータ信号Sa~Scについて設定回数不足判定を行う(ステップSt26)。また、イタレーション制御回路127aは、OSNRが下限値THmin’以上である場合(ステップSt25のNo)、ステップSt27の処理を実行する。
次にイタレーション制御回路127bは、未選択のデータ信号Sa~Scの有無を判定する(ステップSt27)。未選択のデータ信号Sa~Scが有る場合(ステップSt27のYes)、再びステップSt22以降の処理が実行される。この場合、ステップSt22の処理では、未選択のデータ信号Sa~Scの1つが選択される。
また、イタレーション制御回路127bは、未選択のデータ信号Sa~Scが無い場合(ステップSt27のNo)、各データ信号Sa~Scの設定回数余り判定及び設定回数不足判定の結果に基づき各データ信号Sa~Scの設定回数Na~Ncを変更する(ステップSt28)。イタレーション制御回路127bは、設定回数余り判定がなされたデータ信号Sa~Scの設定回数Na~Ncを減らし、その減少分を、設定回数不足判定がなされた他のデータ信号Sa~Scの設定回数Na~Ncに追加する。
これにより、イタレーション制御回路127bは、第2実施例と同様に、設定回数Na~Ncの合計が上限回数Nmaxを超えない範囲内で、各データ信号Sa~Scの間でOSNRに基づいて適切に設定回数Na~Ncを調整することができる。なお、第3実施例及び第4実施例では、品質を示す指標値の好ましい例として、BER及びOSNRを挙げたが、これに限定されず、他の指標値を用いてもよい。
(第4実施例)
図11は、第4実施例の復号化回路12cを示す構成図である。図11において、図2と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。復号化回路12cは、第1実施例の復号化回路12に代えて受信装置1に設けられる。復号化回路12cは、イタレーション制御回路127に代えてイタレーション制御回路127cを有し、さらにエラーモニタ回路128cを有する。
エラーモニタ回路128cは、誤り訂正回路123から誤り訂正後のデータ信号Sa~Scのデータをそれぞれ取得して、SD-FECにより訂正できなかったエラー数を測定する。エラーモニタ回路128cは、各データ信号Sa~Scのエラー数をイタレーション制御回路127cに通知する。なお、エラーモニタ回路128cは、各データ信号Sa~Scの品質を測定する測定部の一例である。
イタレーション制御回路127cは、各データ信号Sa~Scの設定回数Na~Ncの合計(Na+Nb+Nc)を上限回数Nmaxから減じた残りの回数Nr(=Nmax-(Na+Nb+Nc))を、エラーモニタ回路128cが測定したエラー数に基づき、各データ信号Sa~Scの設定回数Na~Ncに追加する。このため、受信装置1は、設定回数Na~Ncの余りを用いてデータ信号Sa~Scの品質を向上することができる。
図12は、第4実施例における設定回数Na~Ncの変更処理を示すフローチャートである。イタレーション制御回路127cは、各データ信号Sa~Scの設定回数Na~Ncの合計)を上限回数Nmaxから減じた残りの回数Nrを算出する(ステップSt31)。
次にイタレーション制御回路127cは、残りの回数Nrが0より大きいか否かを判定する(ステップSt32)。つまり、イタレーション制御回路127cは、設定回数Na~Ncの余りの有無を判定する。残りの回数Nrが0以下である場合(ステップSt32)、処理は終了する。
次にイタレーション制御回路127cは、エラー数の判定対象のデータ信号Sa~Scの1つを選択する(ステップSt33)。次にエラーモニタ回路128cは、選択中のエラー数を測定する(ステップSt34)。エラーモニタ回路128cはエラー数をイタレーション制御回路127cに通知する。
次にイタレーション制御回路127cは、エラー数を閾値THと比較する(ステップSt35)。なお、閾値TH、例えばデータ信号Sa~Scごとの伝送条件に応じて予め決定される。
イタレーション制御回路127cは、エラー数が閾値THより多い場合(ステップSt35のYes)、選択中のデータ信号Sa~Scの設定回数Na~Ncを1回分増加させる(ステップSt36)。また、イタレーション制御回路127cは、エラー数が閾値TH以下である場合(ステップSt35のNo)、選択中のデータ信号Sa~Scの設定回数Na~Ncを変更せずに初期設定のままに維持する。
次にイタレーション制御回路127cは、未選択のデータ信号Sa~Scの有無を判定する(ステップSt37)。未選択のデータ信号Sa~Scが有る場合(ステップSt37のYes)、再びステップSt31以降の処理が実行される。この場合、ステップSt33の処理では、未選択のデータ信号Sa~Scの1つが選択される。また、未選択のデータ信号Sa~Scが無い場合(ステップSt37のNo)、処理は終了する。
このように、イタレーション制御回路127cは、各データ信号Sa~Scの設定回数Na~Ncの合計を上限回数Nmaxから減じた残りの回数Nrを、エラーモニタ回路128cが測定したエラー数に基づき、各データ信号Sa~Scの設定回数Na~Ncに追加する。例えば各データ信号Sa~Scの設定回数Na~Ncがそれぞれ2回に設定されている場合、残りの回数Nrは3回(=9-(2+2+2))となる。このとき、図3の期間Tには、3つのクロックで演算処理が行われないことになる。
この場合、イタレーション制御回路127cは、データ信号Sbのエラー数だけが閾値THを超えたとき、その設定回数Nbを増加させる。このとき、イタレーション制御回路127cは、データ信号Sbのエラー数が閾値TH以下となるように設定回数Nbに、全ての残りの回数Nr(=3回)をすべて追加する。これにより、データ信号Sbの設定回数Nbは、図6に示されるように5回となる。このため、受信装置1は、設定回数Na~Ncの余りを用いてデータ信号Sa~Scの品質を向上することができる。
このように、イタレーション制御回路127a,127bは、各データ信号Sa~Scの設定回数Na~Ncの合計が上限回数Nmaxを超えない範囲内で、BERモニタ回路128aまたはOSNRモニタ回路128bが測定したBERまたはOSNRに基づき、各データ信号Sa~Scの設定回数Na~Ncを変更する。
これにより、受信装置1は、各データ信号Sa~Scの品質に応じた適切な設定回数Na~Ncの演算処理を実行することで、より効果的に復号化処理の消費電力を低減することができる。なお、以下の例のように、ネットワーク管理装置9の初期設定後、上限回数Nmaxから設定回数Na~Ncを差し引いた余りがある場合に設定回数Na~Ncを増加させてもよい。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能である。
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1) 符号化されたデータをそれぞれ含む複数のサブキャリア信号を受信する受信部と、
前記複数のサブキャリア信号から所定量のデータをそれぞれ取得する複数の取得部と、
前記複数の取得部がそれぞれ取得した前記所定量のデータに対し復号化の演算処理を時分割で実行することにより、前記複数のサブキャリア信号の誤り訂正を行う誤り訂正部と、
前記誤り訂正部に、前記復号化の演算処理を前記所定量のデータごとに設定回数分連続で実行させる制御部とを有することを特徴とする受信装置。
(付記2) 前記複数の取得部によりそれぞれ取得された前記所定量のデータから、前記復号化の演算処理の対象となる前記所定量のデータを選択する選択部を有し、
前記制御部は、前記設定回数分の前記復号化の演算処理の所要時間に従って前記選択部の選択を切り替えることを特徴とする付記1に記載の受信装置。
(付記3) 前記複数のサブキャリア信号の各々の品質を測定する測定部を有し、
前記制御部は、前記複数のサブキャリア信号の各々の前記設定回数の合計が上限回数を超えない範囲内で、前記測定部が測定した前記品質に基づき、前記複数のサブキャリア信号の各々の前記設定回数を変更することを特徴とする付記1または2に記載の受信装置。
(付記4) 前記制御部は、前記複数のサブキャリア信号のうち、前記品質に関する指標値が上限値を上回るサブキャリア信号の前記設定回数を減らし、該減少分の回数を、前記品質に関する指標値が下限値を下回るサブキャリア信号の前記設定回数に追加することを特徴とする付記3に記載の受信装置。
(付記5) 前記品質に関する指標値は、OSNRであることを特徴とする付記4に記載の受信装置。
(付記6) 前記制御部は、前記複数のサブキャリア信号のうち、前記品質に関する指標値が上限値を下回るサブキャリア信号の前記設定回数を減らし、該減少分の回数を、前記品質に関する指標値が下限値を上回るサブキャリア信号の前記設定回数に追加することを特徴とする付記3に記載の受信装置。
(付記7) 前記品質に関する指標値は、BERであることを特徴とする付記6に記載の受信装置。
(付記8) 前記制御部は、前記複数のサブキャリア信号の各々の前記設定回数の合計を前記上限回数から減じた残りの回数を、前記測定部が測定した前記品質に基づき、前記複数のサブキャリア信号の各々の前記設定回数に追加することを特徴とする付記3に記載の受信装置。
(付記9) 前記誤り訂正部は、前記複数のサブキャリア信号の変調方式及び伝送距離の少なくとも1つに基づいて決定された前記設定回数を他の装置から取得することを特徴とする付記1乃至8の何れかに記載の受信装置。
(付記10) 符号化されたデータをそれぞれ含む複数のサブキャリア信号を受信し、
前記複数のサブキャリア信号から所定量のデータをそれぞれ取得し、
前記複数のサブキャリア信号からそれぞれ取得した前記所定量のデータに対し復号化の演算処理を時分割で実行することにより、前記複数のサブキャリア信号の誤り訂正を行い、
前記復号化の演算処理を前記所定量のデータごとに設定回数分連続で実行させることを特徴とする復号化方法。
(付記11) 前記複数のサブキャリア信号からそれぞれ取得された前記所定量のデータから、前記復号化の演算処理の対象となる前記所定量のデータを選択し、
前記設定回数分の前記復号化の演算処理の所要時間に従って前記所定量のデータの選択を切り替えることを特徴とする付記10に記載の復号化方法。
(付記12) 前記複数のサブキャリア信号の各々の品質を測定し、
前記複数のサブキャリア信号の各々の前記設定回数の合計が上限回数を超えない範囲内で、測定した前記品質に基づき、前記複数のサブキャリア信号の各々の前記設定回数を変更することを特徴とする付記10または11に記載の復号化方法。
(付記13) 前記複数のサブキャリア信号のうち、前記品質に関する指標値が上限値を上回るサブキャリア信号の前記設定回数を減らし、該減少分の回数を、前記品質に関する指標値が下限値を下回るサブキャリア信号の前記設定回数に追加することを特徴とする付記12に記載の復号化方法。
(付記14) 前記品質に関する指標値は、OSNRであることを特徴とする付記13に記載の復号化方法。
(付記15) 前記複数のサブキャリア信号のうち、前記品質に関する指標値が上限値を下回るサブキャリア信号の前記設定回数を減らし、該減少分の回数を、前記品質に関する指標値が下限値を上回るサブキャリア信号の前記設定回数に追加することを特徴とする付記14に記載の復号化方法。
(付記16) 前記品質に関する指標値は、BERであることを特徴とする付記15に記載の復号化方法。
(付記17) 前記複数のサブキャリア信号の各々の前記設定回数の合計を前記上限回数から減じた残りの回数を、前記測定部が測定した前記品質に基づき、前記複数のサブキャリア信号の各々の前記設定回数に追加することを特徴とする付記12に記載の復号化方法。
(付記18) 前記複数のサブキャリア信号の変調方式及び伝送距離の少なくとも1つに基づいて決定された前記設定回数を他の装置から取得することを特徴とする付記10乃至17の何れかに記載の復号化方法。
1 受信装置
2 送信装置
9 ネットワーク管理装置
10 O/E変換部
12,12a~12c 復号化回路
121a~121c バッファ
122,124 セレクタ
123 誤り訂正回路
127,127a~127c イタレーション制御回路
128a BERモニタ回路
128b OSNRモニタ回路
128c エラーモニタ回路

Claims (10)

  1. 符号化されたデータをそれぞれ含む複数のサブキャリア信号を受信する受信部と、
    前記複数のサブキャリア信号から所定量のデータをそれぞれ取得する複数の取得部と、
    前記複数の取得部がそれぞれ取得した前記所定量のデータに対し復号化の演算処理を時分割で実行することにより、前記複数のサブキャリア信号の誤り訂正を行う誤り訂正部と、
    前記誤り訂正部に、前記復号化の演算処理を前記所定量のデータごとに設定回数分連続で実行させる制御部とを有することを特徴とする受信装置。
  2. 前記複数の取得部によりそれぞれ取得された前記所定量のデータから、前記復号化の演算処理の対象となる前記所定量のデータを選択する選択部を有し、
    前記制御部は、前記設定回数分の前記復号化の演算処理の所要時間に従って前記選択部の選択を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記複数のサブキャリア信号の各々の品質を測定する測定部を有し、
    前記制御部は、前記複数のサブキャリア信号の各々の前記設定回数の合計が上限回数を超えない範囲内で、前記測定部が測定した前記品質に基づき、前記複数のサブキャリア信号の各々の前記設定回数を変更することを特徴とする請求項1または2に記載の受信装置。
  4. 前記制御部は、前記複数のサブキャリア信号のうち、前記品質に関する指標値が上限値を上回るサブキャリア信号の前記設定回数を減らし、該減少分の回数を、前記品質に関する指標値が下限値を下回るサブキャリア信号の前記設定回数に追加することを特徴とする請求項3に記載の受信装置。
  5. 前記品質に関する指標値は、OSNRであることを特徴とする請求項4に記載の受信装置。
  6. 前記制御部は、前記複数のサブキャリア信号のうち、前記品質に関する指標値が上限値を下回るサブキャリア信号の前記設定回数を減らし、該減少分の回数を、前記品質に関する指標値が下限値を上回るサブキャリア信号の前記設定回数に追加することを特徴とする請求項3に記載の受信装置。
  7. 前記品質に関する指標値は、BERであることを特徴とする請求項6に記載の受信装置。
  8. 前記制御部は、前記複数のサブキャリア信号の各々の前記設定回数の合計を前記上限回数から減じた残りの回数を、前記測定部が測定した前記品質に基づき、前記複数のサブキャリア信号の各々の前記設定回数に追加することを特徴とする請求項3に記載の受信装置。
  9. 前記誤り訂正部は、前記複数のサブキャリア信号の変調方式及び伝送距離の少なくとも1つに基づいて決定された前記設定回数を他の装置から取得することを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の受信装置。
  10. 符号化されたデータをそれぞれ含む複数のサブキャリア信号を受信し、
    前記複数のサブキャリア信号から所定量のデータをそれぞれ取得し、
    前記複数のサブキャリア信号からそれぞれ取得した前記所定量のデータに対し復号化の演算処理を時分割で実行することにより、前記複数のサブキャリア信号の誤り訂正を行い、
    前記復号化の演算処理を前記所定量のデータごとに設定回数分連続で実行させることを特徴とする復号化方法。
JP2020110518A 2020-06-26 2020-06-26 受信装置及び復号化方法 Withdrawn JP2022007503A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110518A JP2022007503A (ja) 2020-06-26 2020-06-26 受信装置及び復号化方法
US17/226,273 US11683117B2 (en) 2020-06-26 2021-04-09 Receiving apparatus and decoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110518A JP2022007503A (ja) 2020-06-26 2020-06-26 受信装置及び復号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022007503A true JP2022007503A (ja) 2022-01-13

Family

ID=79030563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020110518A Withdrawn JP2022007503A (ja) 2020-06-26 2020-06-26 受信装置及び復号化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11683117B2 (ja)
JP (1) JP2022007503A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114270732A (zh) * 2019-08-23 2022-04-01 日本电信电话株式会社 光传输系统
JP2022007503A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 富士通株式会社 受信装置及び復号化方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0526913B1 (en) * 1987-09-25 1996-03-20 Nippon Hoso Kyokai Subrange-type A/D converter
US6996097B1 (en) * 1999-05-21 2006-02-07 Microsoft Corporation Receiver-driven layered error correction multicast over heterogeneous packet networks
US7673213B2 (en) * 2004-02-19 2010-03-02 Trellisware Technologies, Inc. Method and apparatus for communications using improved turbo like codes
JP4840365B2 (ja) * 2005-11-28 2011-12-21 日本電気株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、および、通信プログラム
JP2010011398A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Fujitsu Ltd 反復型の誤り訂正復号器及び、データ復号処理システム
US20100150560A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Electronics And Communications Research Institute Apparatus and method for transmitting optical signals with enhanced reflection sensitivity in wavelength division multiplexing passive optical network (wdm-pon)
TWI477104B (zh) * 2012-09-13 2015-03-11 Mstar Semiconductor Inc 錯誤校正裝置與錯誤校正方法
JP6198585B2 (ja) * 2013-11-21 2017-09-20 株式会社日立製作所 省電力偏波多重光送受信器
JP6323001B2 (ja) * 2013-12-26 2018-05-16 富士通株式会社 光送信装置、及び、光送信方法
JP6260360B2 (ja) * 2014-03-07 2018-01-17 富士通株式会社 光伝送装置および光伝送システム
US10469619B2 (en) * 2018-02-01 2019-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular millimeter wave communication for non-line of sight scenarios
US10601520B2 (en) 2018-02-07 2020-03-24 Infinera Corporation Clock recovery for digital subcarriers for optical networks
US10911152B2 (en) * 2019-04-18 2021-02-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Power-based decoding of data received over an optical communication path
US11018776B2 (en) * 2019-04-18 2021-05-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Power-based decoding of data received over an optical communication path
CN112152754B (zh) * 2019-06-28 2021-12-28 华为技术有限公司 一种极化码重传方法及装置
US11309972B2 (en) * 2019-09-20 2022-04-19 Nokia Solutions And Networks Oy Optical communication system employing a multidimensional constellation with an increased minimum distance
TW202331600A (zh) * 2019-10-01 2023-08-01 弗勞恩霍夫爾協會 用於編/解碼神經網路參數之設備與方法、及相關資料串流與電腦程式
US11489622B2 (en) * 2020-06-12 2022-11-01 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Probabilistically coded modulation for fronthaul networks
JP2022007503A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 富士通株式会社 受信装置及び復号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11683117B2 (en) 2023-06-20
US20210409145A1 (en) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10069519B1 (en) Partition based distribution matcher for probabilistic constellation shaping
US7460619B2 (en) Method and system for optimizing coding gain
JP2022007503A (ja) 受信装置及び復号化方法
CN102356576B (zh) 光通信系统中的具有可变比特传输速率的ofdm发射机应答器接口
US10601629B2 (en) Virtual lookup table for probabilistic constellation shaping
WO2015144250A1 (en) Transmitter and receiver devices and methods thereof
US20040062556A1 (en) Reception apparatus
US20150326338A1 (en) Time-Domain Based Composite Modulation for Spectrally Efficient Optical Networks
US20140237323A1 (en) Data Transmitter, Data Receiver, and Frame Synchronization Method
US11283542B2 (en) Encoding circuit, decoding circuit, and encoding method
EP0827309A2 (en) Coded modulation using repetition and tree codes
KR20220085049A (ko) 멀티-레벨 인코딩을 위한 장치
JP6265938B2 (ja) 誤り訂正装置、光受信器および光伝送装置
US9793944B2 (en) System and apparatus for decoding tree-based messages
CN115549774B (zh) 一种光信号的处理方法、装置、芯片、系统及介质
EP1318639B1 (en) Digital transmission system with receiver using parallel decision circuits
TWI791023B (zh) 編碼輸入資料為極性碼的方法及設備、解碼方法及用以解碼碼字的設備
WO2018133938A1 (en) An apparatus and method for arranging bits for inputting to a channel encoder
US8649342B2 (en) Method of mapping transport sequences to component carriers in a wireless communication system
JP7015765B2 (ja) 通信システムの送信装置及び受信装置
US10476632B2 (en) Device and method for transmitting frame in optical transmission system
JP2958976B2 (ja) データの誤り訂正方式
RU2801163C1 (ru) Устройство для многоуровневого кодирования
CN113746594A (zh) 概率整形编码装置、系统及方法
JP5874002B2 (ja) 送信装置及び送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230309

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20231113