JP2022002278A - トラップ装置及び半導体製造装置 - Google Patents

トラップ装置及び半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022002278A
JP2022002278A JP2020107117A JP2020107117A JP2022002278A JP 2022002278 A JP2022002278 A JP 2022002278A JP 2020107117 A JP2020107117 A JP 2020107117A JP 2020107117 A JP2020107117 A JP 2020107117A JP 2022002278 A JP2022002278 A JP 2022002278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
fin
trap device
exhaust
introduction pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020107117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7418292B2 (ja
Inventor
雄一 古屋
Yuichi Furuya
博樹 坂部
Hiroki Sakabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020107117A priority Critical patent/JP7418292B2/ja
Priority to US18/002,334 priority patent/US20230360895A1/en
Priority to PCT/JP2021/022090 priority patent/WO2021261268A1/ja
Priority to KR1020237000960A priority patent/KR20230023735A/ko
Publication of JP2022002278A publication Critical patent/JP2022002278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7418292B2 publication Critical patent/JP7418292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/002Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D8/00Cold traps; Cold baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • H01J37/32844Treating effluent gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/002Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】排気ガス中の副生成物の捕集効率を高める。【解決手段】排気ガスを流し、導出口から導出する排気ガス導入管と、前記導出口に対向し、前記導出口から導出された排気ガスが当たる位置に配置されるフィン部材と、前記排気ガス導入管を覆い、前記フィン部材を介して前記排気ガス導入管を流れる排気ガスの方向に対して逆方向に折り返しながら前記排気ガスを排気する排気路を有する排気路形成部材と、前記フィン部材を冷却する冷却ジャケットと、を有し、前記フィン部材は、前記排気ガス導入管を流れる排気ガスの方向に対して逆方向へ延出するフィン部を有する、トラップ装置が提供される。【選択図】図2

Description

本開示は、トラップ装置及び半導体製造装置に関する。
例えば、特許文献1は、排気ガスの導入口及び導出口を有するトラップ容器の内部に導入口よりも大きい断面積を有する充填型フィルタを収容し、導入口と充填型フィルタとの間に空間が設けられた排気トラップを提案する。導入口と充填型フィルタとの間の空間により、導入口から導入した排気ガスは、空間において広がった後に充填型フィルタに到達する。これにより、充填型フィルタの目詰まりを低減でき、排気トラップの長寿命化を図ることができる。
例えば、特許文献2は、排気系に設置されたトラップ内を冷却して排気ガスの温度を下げることにより、副生成物を含まない排気ガスを排気することができる排気系を備えた基板処理装置を提案する。
特開2004−305950号公報 特開2009−16635号公報
本開示は、排気ガス中の副生成物の捕集効率を高めることができるトラップ装置及び半導体製造装置を提供する。
本開示の一の態様によれば、排気ガスを流し、導出口から導出する排気ガス導入管と、前記導出口に対向し、前記導出口から導出された排気ガスが当たる位置に配置されるフィン部材と、前記排気ガス導入管を覆い、前記フィン部材を介して前記排気ガス導入管を流れる排気ガスの方向に対して逆方向に折り返しながら前記排気ガスを排気する排気路を有する排気路形成部材と、前記フィン部材を冷却する冷却ジャケットと、を有し、前記フィン部材は、前記排気ガス導入管を流れる排気ガスの方向に対して逆方向へ延出するフィン部を有する、トラップ装置が提供される。
一の側面によれば、排気ガス中の副生成物の捕集効率を高めることができる。
第1及び第2実施形態に係る半導体製造装置の一例を示す断面模式図である。 第1実施形態に係るトラップ装置の縦断面図である。 第1実施形態に係るトラップ装置内のフィン部材を示す図である。 図2のB−B面からみたトラップ装置内の排気路を示す図である。 第2実施形態に係るトラップ装置の縦断面図である。 第2実施形態に係るトラップ装置内のフィン部材を示す図である。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[半導体製造装置]
最初に、第1及び第2実施形態に係る半導体製造装置10について、図1を用いて説明する。図1は、第1及び第2実施形態に係る半導体製造装置10の一例を示す断面模式図である。図1は、容量結合プラズマのCVD(Chemical Vapor Deposition)装置を示している。
半導体製造装置10は、チャンバ1を有し、チャンバ1内に成膜処理やエッチング処理が行われる処理空間1sを提供する。チャンバ1内の上部電極3と載置台STとの間にプラズマを形成し、プラズマの作用により基板Wを処理する。載置台STは、下部電極4及び静電チャック5を有する。載置台STは、ヒータを有してもよい。下部電極4上に基板Wが保持される。RF電源6とRF電源7は、上部電極3及び下部電極4の双方に結合され、異なるRF周波数が用いられ得る。他の例では、RF電源6とRF電源7が同じ電極に結合されてもよい。更に、直流電流(DC)パワーが上部電極3に結合されてもよい。チャンバ1にはガス供給部8が接続され、処理空間1sに処理ガスを供給する。また、チャンバ1には排気装置9が接続され、チャンバ1内部を排気する。チャンバ1と排気装置9との間のガス排気ラインLには、トラップ装置20が設けられ、排気ガスに含まれる副生成物を捕集する。例えばトラップ装置20は、排気装置9の一例であるターボ分子ポンプとドライポンプとの間に配置されてもよい。
半導体製造装置10は、プロセッサ及びメモリを含む制御部40を有し、半導体製造装置10の各要素を制御して基板Wに成膜処理等のプラズマ処理を施す。
<第1実施形態>
[トラップ装置]
次に、第1実施形態に係るトラップ装置20の構成について、図2〜図4を参照しながら説明する。図2は、第1実施形態に係るトラップ装置20の縦断面図である。図3は、第1実施形態に係るトラップ装置20内のフィン部材23を示す図である。図3(a)は、図2のA−A面から第1実施形態に係るフィン部材23を平面視した図である。図3(b)は、第1実施形態に係るフィン部材23の斜視図である。図4は、図2のB−B面で切断した断面図であり、トラップ装置20内の第2の排気路33の周辺を示す図である。
トラップ装置20は、チャンバ1内の処理空間1sにて処理ガスを用いて基板Wに成膜又はエッチング等を行ったときに排出される排気ガスに含まれる副生成物を再固化して、捕集する装置である。排気ガス中の副生成物には、成膜に使用されなかった原料等が含まれる。例えばRu(CO)12の処理ガス(原料ガス)を用いて基板Wにルテニウム膜等を成膜した場合、排出される排気ガスの中にルテニウム等の副生成物が含まれる。この場合、トラップ装置20は、排気ガスに含まれるルテニウム等を捕集する。
排気ガスに含まれる副生成物は、そのまま大気中に放出されると環境汚染の原因になる。また、排気ガスの種類によっては排気系の内部に堆積物を生じさせて、例えばガス排気ラインLのコンダクタンスを低下させたり、排気装置9の故障を招いたりすることがある。
そこで、成膜に使われなかった処理ガスを排気する際に、ガス排気ラインL等の排気系にトラップ装置20を設け、トラップ装置20内を流れる排気ガスを冷却して副生成物を再固化させて捕集する。本実施形態に係るトラップ装置20では、副生成物の捕集効率を上げるために、トラップ装置20の内部の排気ガスの流れに着目し、効率よく副生成物を捕集するための排気ガスの流れを作ることができる構成を提案する。
具体的には、図2に示すように、トラップ装置20は、排気ガス導入管21、排気路形成部材22、フィン部材23、冷却ジャケット24、及び筐体25を有する。排気ガス導入管21は、縦断面がL字状に形成され、配管21aと配管21bと導入口30と導出口32とを有する。配管21aに排気ガスの導入口30が設けられ、配管21bに排気ガスの導出口32が設けられている。
配管21aは垂直方向に延び、一端にて導入口30が上向きに開口する。配管21aの他端は、配管21aに対して略直角に配置された配管21bの一端に接続される。配管21bは水平方向に延び、他端にて導出口32が横向きに開口する。排気ガスは、ガス排気ラインLを介して導入口30から排気ガス導入管21内に導入される。
配管21a及び配管21bは、円筒状であり、配管21bの長さは、配管21aの長さよりも長くなっている。配管21bの中心軸は、トラップ装置20の中心軸Axに一致する。
排気ガス導入管21は、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼などの金属から形成されることが好ましい。排気ガス導入管21にはヒータが内蔵されており、排気ガス導入管21を通る排気ガスを加熱することができる。排気ガスは、導入口30を介して排気ガス導入管21内の第1の排気路31を通り、導出口32からトラップ装置20内へ導出される。排気ガスは、第1の排気路31を通る際に加熱される。
排気ガス導入管21の他端(導出口32)側は、筐体25の内部に挿入され、排気ガス導入管21の一端(導入口30)側は、筐体25から露出する。排気ガス導入管21の露出部分には、リング状の突起部21cが形成されている。筐体25の一端に設けられ、排気ガス導入管21の外周に沿って延在する係合部25aと突起部21cとの間にはOリング38が設けられ、筐体25内の気密を保持し、排気ガスや再固化された副生成物が排気ガス導入管21と筐体25との間からトラップ装置20外に漏れることを防止する。筐体25の他端には排気ガスの排出口37が形成されている。
筐体25は、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼などの金属から形成されていることが好ましい。冷却ジャケット24は、筐体25の外部であって排出口37の周りに筐体25に沿って設けられている。冷却ジャケット24は、流路24aを有し、流路24aに冷却水等の冷媒を流すことで、筐体25、排気路形成部材22及びフィン部材23を冷却する。
筐体25は円筒状であり、内部に排気路形成部材22を内蔵する。排気路形成部材22は、筐体25よりも直径の小さい円筒状である。排気路形成部材22は、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼などの金属から形成されていることが好ましい。排気路形成部材22は、筐体25に固定されている。
排気路形成部材22は、配管21bの直径よりも大きい直径を有し、配管21bの少なくとも一部を覆うように配置されている。配管21b、排気路形成部材22及び筐体25の中心軸は中心軸Axに一致する。つまり、配管21b、排気路形成部材22及び筐体25は、中心軸Axの回りに同心円状に配置されている。
排気路形成部材22は、筐体25内に挿入された導出口32側から配管21bを覆い、配管21bと筐体25との間に設けられる。これにより、配管21bと排気路形成部材22の間に、配管21bの外周面と排気路形成部材22の内周面から形成される第2の排気路33が形成される。また、排気路形成部材22と筐体25との間に、排気路形成部材22の外周面と筐体25の内周面から形成される第3の排気路34が形成される。内側から順に第1の排気路31、第2の排気路33及び第3の排気路34の各流路が水平方向に形成されている。
排気路形成部材22は、有底の円筒状であり、フィン部材23は、排気路形成部材22の底部に取り付けられている。排気路形成部材22の底部に取り付けられたフィン部材23は、配管21bの導出口32に対向して導出口32から導出された排気ガスが当たるように配置される。例えばフィン部材23は、導出口32から導出された排気ガスが略垂直に当たる位置に配置される。
フィン部材23は、排気ガス導入管21を流れる排気ガスの方向に対して逆方向へ延出するフィン部26を有する。図2のA−A面から平面視したフィン部26を図3(a)に示す。また、フィン部26の斜視図を図3(b)に示す。
フィン部26は、3つのフィン部26a、26b、26cから構成され、以下、これらのフィン部26a、26b、26cを総称してフィン部26と呼ぶ場合がある。フィン部26a、26b、26cのそれぞれは、直径が異なるリング状の部材であり、中心軸Axを中心として同心円状に複数設けられ、径方向に均等に離間して配置されている。フィン部26a、26b、26cの直径は、フィン部26aの直径が最も小さく、フィン部26bの直径はフィン部26aの直径よりも大きく、フィン部26cの直径が最も大きい。
フィン部26a、26b、26cは、内周に向かってフィン部材23の底部23aからの長さが長くなっている。つまり、最内周のフィン部26a、中央のフィン部26b、最外周のフィン部26cの順に配管21b側に延出する長さが長い。なお、フィン部26は、図2及び図3では3つ示されているが、これに限られず、1つであってもよいし、2つ又は4つ以上であってもよい。
ただし、フィン部26a、26b、26cは、フィン部材23の底部23aからの長さが同じであってもよいし、外周に向かって長さが長くなってもよい。また、中央のフィン部26bが、最内周のフィン部26a及び最外周のフィン部26cよりも長さが長くなってもよいし、短くなってもよい。
係る構成によりフィン部材23は、配管21bの導出口32から導出された排気ガスがフィン部26a、26b、26cに当たるように、フィン部材23の底部23aからの長さが適正な長さに設計されている。つまり、フィン部26a、26b、26cは、導出口32から適正な距離だけ離隔して導出口32に向かって延出している。このため、導出口32から導出された排気ガスがフィン部26a、26b、26cに略垂直に当たり、フィン部材23の内部に排気ガスの流れを形成する。その流れは、フィン部材23の内部にて、配管21b内の第1の排気路31を流れる排気ガスの方向に対して逆方向に折り返されることにより形成される。これにより、導出口32から導出された排気ガスは、フィン部材23に当たり、フィン部材23の内部にて第2の排気路33の方向に折り返しながら、第2の排気路33に流入される。
排気ガスは、排気ガス導入管21を通る間にヒータにより加熱され、導出口32から導出される。排出された排気ガスは、冷却ジャケットの流路24aを流れる冷却水等の冷媒により冷却されたフィン部材23の内部及び第2の排気路33を形成する排気路形成部材22の内周面であるトラップ面27等において冷やされる。この結果、排気ガスに含まれる副生成物が再固化し、フィン部26a、26b、26cの表面及び排気路形成部材22のトラップ面27に付着し、堆積する。これにより、排気ガスに含まれる副生成物を再固化させて捕集する。図2では、トラップ装置20にて捕集された副生成物を副生成物Rとして示す。ただし、図2に示す副生成物Rの捕集場所は一例である。
特に、本実施形態では、導出口32から導出された排気ガスが流れる方向に対して逆方向へ延出するフィン部材23に排気ガスが十分に当たり、フィン部材23の内部に排気ガスの流れを形成する。これにより、複数のフィン部26a、26b、26cの表面に再固化された副生成物Rを付着させ易くし、排気ガスに含まれる副生成物Rの捕集効率を高めることができる。更に、排気ガスは、フィン部材23の内部にて折り返しながら、第2の排気路33に流入し、第2の排気路33を流れる際にトラップ面27に再固化された副生成物Rを堆積させる。この結果の一例を、図2のB−B面の断面図である図4に示す。図4に示したように、排気ガスに含まれる副生成物Rは、排気路形成部材22のトラップ面27に捕集される。
排気ガスに含まれる副生成物Rは再固化されて、第2の排気路33を通る間にトラップ面27に捕集されながら、フィン部材23と対向する筐体25の面28(図2参照)に当たって更に折り返し、第3の排気路34を流れる。面28、第3の排気路34を形成する筐体25の内周面及び排気路形成部材22の外周面には、突起39が形成されてもよい。これにより、冷却ジャケット24により冷却される筐体25及び排気路形成部材22の表面積を増やすことで排気ガスの冷却効率を高め、排気ガス中の副生成物Rの再固化を促進できる。
第3の排気路34を流れた排気ガスは、スリット36aを通って、第3の排気路34に垂直に形成された第4の排気路35に流入される。排気ガスは、排出口37が形成される側の筐体25の面29に沿って第3の排気路34と垂直な方向に流れを変えて第4の排気路35を面29の内側(中央)に向かって流れる。面29は、中央で円形状に開口し、その開口に設けられたスリット36bを介して排出口37に繋がる。第4の排気路35を流れた排気ガスは、スリット36bを介して排出口37から排出される。
以上に説明した第1実施形態に係るトラップ装置20によれば、第1の排気路31を流れた排気ガスは、フィン部26に略垂直に当たり、フィン部26の内部で折り返し、第1の排気路31の流れと逆向きになって第2の排気路33に流入される。これにより、排気ガスが、フィン部26の深部まで入り込み、フィン部26内に排気ガスの流れを形成することができる。これにより、フィン部材23が捕集する副生成物Rの量を増やすことができる。この結果、トラップ装置20の副生成物Rの捕集効率を高めることができる。更に、フィン部材23を通って折り返した排気ガスを第2の排気路33に流す構成を有することで、トラップ面27における捕集効率を高めることができる。これにより、トラップ装置20の長寿命化を図ることができる。
<第2実施形態>
[トラップ装置]
次に、第2実施形態に係るトラップ装置20の構成について、図5及び図6を参照しながら説明する。図5は、第2実施形態に係るトラップ装置20の縦断面図である。図6は、第2実施形態に係るトラップ装置20内のフィン部材23を示す図である。図6(a)は、図5のA−A面から第2実施形態に係るフィン部材23を平面視した図である。図6(b)は、第2実施形態に係るフィン部材23の斜視図である。
第2実施形態に係るトラップ装置20は、フィン部材23のフィン部26a、26b、26cの構成のみ異なり、その他の構成は第1実施形態に係るトラップ装置20と同一である。よって、以下では、フィン部26a、26b、26cの構成について説明し、その他のトラップ装置20の構成についての説明は省略する。
図5及び図6に示すように、第2実施形態に係るフィン部26a、26b、26cは、中心軸Axを中心として同心円状に複数設けられ、径方向に均等に離隔して配置されている。第2実施形態に係るフィン部26a、26b、26cのそれぞれには、櫛歯状の切り欠き26a1、26b1、26c1が形成されている。切り欠き26a1、26b1、26c1は、フィン部26a、26b、26cのそれぞれに凹部の開口を形成する。
フィン部26a、26b、26cは、外周に向かってフィン部材23の底部23aからの長さが長くなっている。つまり、最内周のフィン部26a、中央のフィン部26b、最外周のフィン部26cの順に底部23aから延出する長さが長くなっている。
3つの切り欠き26a1は、フィン部26aの円周方向に等間隔に3つ形成されている。3つの切り欠き26b1は、フィン部26bの円周方向に等間隔に3つ形成されている。3つの切り欠き26c1は、フィン部26cの円周方向に等間隔に3つ形成されている。
図6(a)及び(b)に示すように、隣り合うフィン部26a、26bの切り欠き26a1、26b1は、重ならないように互い違いに配置されている。また、隣り合うフィン部26b、26cの切り欠き26b1、26c1は、重ならないように互い違いに配置されている。
係る構成により、導出口32から導出された排気ガスが、略垂直にフィン部26a、26b、26cに当たり、各フィン部26a、26b、26cの内部を流れたときに、フィン部26a、26b、26cのそれぞれの切り欠き26a1、26b1、26c1を通ることができる。これにより、フィン部材23の深部に排気ガスがより流れ込みやすくなり、かつフィン部材23の内部の排気ガスの流れを更に良くすることができる。
また、隣り合うフィン部26a、26b、26cのそれぞれの切り欠きが重ならないように、各切り欠き26a1、26b1、26c1が互い違いに配置されている。これにより、各切り欠き26a1、26b1、26c1を通った排気ガスが、隣り合うフィン部26の壁面に衝突しやすい。これにより、冷却されたフィン部26に積極的に排気ガスを衝突させることで、排気ガスに含まれる副生成物Rの再固化が更に促進され易い構成にすることができる。この結果、フィン部材23内にて捕集する副生成物Rの量を増加させることができ、トラップ装置20の捕集効率を高めることができる。
更に、フィン部26a、26b、26cは、外周に向かってフィン部材23の底部23aからの長さが長くなっている。つまり、最外周のフィン部26c、中央のフィン部26b、最内周のフィン部26aの順に配管21b側に延出する長さが長くなっている。これにより、各切り欠き26a1、26b1、26c1を通った排気ガスが、フィン部材23内を流れるときに、フィン部26a、26b、26cの全面により衝突し易くなり、トラップ装置20の捕集効率を高めることができる。
よって、フィン部26a、26b、26cは、外周に向かって底部23aからの長さが長くなる方が好ましい。ただし、各フィン部26a、26b、26cの長さは、これに限られない。第1実施形態と同様に、フィン部26a、26b、26cは、長さが同じであってもよいし、内周に向かって長くなってもよい。また、中央のフィン部26bが、最内周のフィン部26a及び最外周のフィン部26cよりも長くてもよいし、短くてもよい。
なお、複数のフィン部26は、図5及び図6では3つ示されているが、これに限られず、1つであってもよいし、2つ又は4つ以上であってもよい。また、本実施形態のようにフィン部26a、26b、26cのすべてに切り欠きが形成されることが好ましいが、これに限られず、フィン部26a、26b、26cの少なくとも1つに切り欠きが形成されていてもよい。また、本実施形態では、フィン部26a、26b、26cのそれぞれに3つの切り欠きが形成されているが、これに限られず、各フィン部26a、26b、26cのそれぞれに設けられる切り欠きの個数は、フィン部26a、26b、26cにて同一であってもよく、異なっていてもよい。
以上に説明した第2実施形態に係るトラップ装置20によれば、第1の排気路31を流れた排気ガスがフィン部26に略垂直に当たり、フィン部26の内部で折り返し、第1の排気路31の流れと逆向きになって第2の排気路33に流入する。特に、第2実施形態では、フィン部26a、26b、26cのそれぞれに切り欠きが26a1、26b1、26c1が設けられることにより、フィン部材23の内部で排気ガスの流れを更によくすることができる。
これにより、排気ガスを、フィン部26の深部に流し、互い違いに配置された切り欠きが26a1、26b1、26c1を通ってフィン部26a、26b、26cの壁面に衝突させることによりフィン部材23にて捕集される副生成物Rの量を更に増やすことができる。この結果、トラップ装置20の副生成物Rの捕集効率をより高めることができる。更に、第1の排気路31からフィン部材23を通って排気ガスを折り返し、第2の排気路33に流す構成を有することで、トラップ捕集効率を更に高めることができる。これにより、トラップ装置20の更なる長寿命化を図ることができる。
以上に説明したように、本実施形態に係るトラップ装置20によれば、排気ガス導入管21に対向する位置に配置されたフィン部材23のフィン部26の形状を適正化することで、排気ガス中の副生成物Rの捕集効率を高めることができる。
今回開示された実施形態に係るトラップ装置及び半導体製造装置は、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
本開示のトラップ装置が搭載される半導体製造装置は、Atomic Layer Deposition(ALD)装置、Capacitively Coupled Plasma(CCP)、Inductively Coupled Plasma(ICP)、Radial Line Slot Antenna(RLSA)、Electron Cyclotron Resonance Plasma(ECR)、Helicon Wave Plasma(HWP)のいずれのタイプの装置でも適用可能である。
また、本開示のラップ装置が搭載される半導体製造装置の一例としてプラズマ処理装置を挙げて説明したが、半導体製造装置は、基板に所定の処理(例えば、成膜処理、エッチング処理等)を施す装置であれば、プラズマ処理装置に限定されるものではない。
1 チャンバ
2 プラズマ
4 下部電極
10 半導体製造装置
20 トラップ装置
21 排気ガス導入管
22 排気路形成部材
23 フィン部材
24 冷却ジャケット
31 第1の排気路
33 第2の排気路
34 第3の排気路
35 第4の排気路
37 排出口
40 制御部
L 排気ライン
ST 載置台
R 副生成物
W 基板

Claims (9)

  1. 排気ガスを流し、導出口から導出する排気ガス導入管と、
    前記導出口に対向し、前記導出口から導出された排気ガスが当たる位置に配置されるフィン部材と、
    前記排気ガス導入管を覆い、前記フィン部材を介して前記排気ガス導入管を流れる排気ガスの方向に対して逆方向に折り返しながら前記排気ガスを排気する排気路を有する排気路形成部材と、
    前記フィン部材を冷却する冷却ジャケットと、を有し、
    前記フィン部材は、前記排気ガス導入管を流れる排気ガスの方向に対して逆方向へ延出するフィン部を有する、トラップ装置。
  2. 前記フィン部は、櫛歯状の切り欠きを有する、
    請求項1に記載のトラップ装置。
  3. 前記フィン部は、同心円状に複数設けられ、
    複数の前記フィン部は、外周に向かって前記フィン部材の底部からの長さが長くなる、
    請求項2に記載のトラップ装置。
  4. 隣り合う前記フィン部のそれぞれの切り欠きは互い違いに配置されている、
    請求項2又は3に記載のトラップ装置。
  5. 前記フィン部の切り欠きは、円周方向に等間隔に複数設けられている、
    請求項2〜4のいずれか一項に記載のトラップ装置。
  6. 前記フィン部の切り欠きは、凹部を形成する、
    請求項2〜5のいずれか一項に記載のトラップ装置。
  7. 前記フィン部は、同心円状に複数設けられ、
    複数の前記フィン部は、径方向に均等に離間して配置されている、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載のトラップ装置。
  8. 前記フィン部材は、前記排気ガス導入管を流れる排気ガスが略垂直に当たる位置に配置されている、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載のトラップ装置。
  9. チャンバと前記チャンバに接続されるトラップ装置とを有する半導体製造装置であって、
    前記トラップ装置は、
    前記チャンバから排気された排気ガスを流し、導出口から導出する排気ガス導入管と、
    前記導出口に対向し、前記導出口から導出された排気ガスが当たる位置に配置されるフィン部材と、
    前記排気ガス導入管を覆い、前記フィン部材を介して前記排気ガス導入管を流れる排気ガスの方向に対して逆方向に折り返しながら前記排気ガスを排気する排気路を有する排気路形成部材と、
    前記フィン部材を冷却する冷却ジャケットと、を有し、
    前記フィン部材は、前記排気ガス導入管を流れる排気ガスの方向に対して逆方向へ延出するフィン部を有する、
    半導体製造装置。
JP2020107117A 2020-06-22 2020-06-22 トラップ装置及び半導体製造装置 Active JP7418292B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107117A JP7418292B2 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 トラップ装置及び半導体製造装置
US18/002,334 US20230360895A1 (en) 2020-06-22 2021-06-10 Trap device and semiconductor manufacturing device
PCT/JP2021/022090 WO2021261268A1 (ja) 2020-06-22 2021-06-10 トラップ装置及び半導体製造装置
KR1020237000960A KR20230023735A (ko) 2020-06-22 2021-06-10 트랩 장치 및 반도체 제조장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107117A JP7418292B2 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 トラップ装置及び半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022002278A true JP2022002278A (ja) 2022-01-06
JP7418292B2 JP7418292B2 (ja) 2024-01-19

Family

ID=79244366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020107117A Active JP7418292B2 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 トラップ装置及び半導体製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230360895A1 (ja)
JP (1) JP7418292B2 (ja)
KR (1) KR20230023735A (ja)
WO (1) WO2021261268A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116116035B (zh) * 2023-02-14 2023-11-14 湖北省智云冷锋环保科技有限公司 一种工业低温冷阱及控温方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188231A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Kanken Techno Kk 排ガス除害装置及び排ガスの除害方法
JPH11300153A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 昇華成分除去ユニットおよびそれを備えた熱処理装置
US20060162862A1 (en) * 2005-01-24 2006-07-27 Jin-Jun Park Apparatus for trapping residual products in semiconductor device fabrication equipment
JP2009272526A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Sharp Corp 副生成物除去装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004305950A (ja) 2003-04-09 2004-11-04 Tokyo Electron Ltd 排気トラップ、排気トラップのクリーニング方法、及び、反応処理装置
JP5237592B2 (ja) 2007-07-06 2013-07-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理装置の排気ガス処理方法及び基板処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188231A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Kanken Techno Kk 排ガス除害装置及び排ガスの除害方法
JPH11300153A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 昇華成分除去ユニットおよびそれを備えた熱処理装置
US20060162862A1 (en) * 2005-01-24 2006-07-27 Jin-Jun Park Apparatus for trapping residual products in semiconductor device fabrication equipment
JP2009272526A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Sharp Corp 副生成物除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230023735A (ko) 2023-02-17
JP7418292B2 (ja) 2024-01-19
US20230360895A1 (en) 2023-11-09
WO2021261268A1 (ja) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102150478B (zh) 用于等离子处理腔室的低倾斜度边缘环
KR102036273B1 (ko) 반도체 공정 부산물 포집장치
KR101447629B1 (ko) 반도체 부산물 포집차단수단을 구비한 반도체 부산물 포집장치
JP5546722B2 (ja) 表面処理装置
US8518162B2 (en) Method of treating a gas stream
US11054174B2 (en) Semiconductor process by-product collecting device
KR102301024B1 (ko) 트랩 장치 및 기판 처리 장치
KR102226528B1 (ko) 반도체 공정의 반응부산물 포집장치
KR20140022352A (ko) 플라즈마 프로세싱 장치에 대한 플라즈마 배플 링 및 사용 방법
WO2021261268A1 (ja) トラップ装置及び半導体製造装置
US20110214812A1 (en) Gas distributing means and substrate processing apparatus including the same
US11189502B2 (en) Showerhead with interlaced gas feed and removal and methods of use
KR20160037120A (ko) 능동적으로 냉각된 그리드를 갖는 가스 분배 디바이스
KR20090102183A (ko) 입자 관성을 이용한 반도체 공정에서의 잔류 케미칼 및부산물 포집장치
KR100923265B1 (ko) 배기가스 데포지션 장치 및 방법
CN112546799B (zh) 配备冷却流路的半导体工程反应副产物收集装置
TW202402374A (zh) 真空前級中用於粒子收集的高效率捕捉器
CN107201506B (zh) 捕集装置和使用该捕集装置的排气系统、基板处理装置
US7252858B2 (en) System and method for abating the simultaneous flow of silane and arsine
KR100605389B1 (ko) 반도체장비의 부산물 급속 포집장치
JP2008177582A (ja) パーティクルの捕集方法及びパーティクルの捕集ユニット、並びにそれを備える基板処理装置
TW202007921A (zh) 具有多階段冷卻的裝置
TWI777373B (zh) 鈷-碳氣體捕集裝置及其方法
KR101057086B1 (ko) 반도체 공정에서의 잔류 부산물 포집장치
KR20240029900A (ko) 반도체 공정 챔버 배기가스 처리용 플라즈마 장비 및 이를 위한 플라즈마 차단 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7418292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150