JP2022001509A - 殺菌方法 - Google Patents

殺菌方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022001509A
JP2022001509A JP2021148000A JP2021148000A JP2022001509A JP 2022001509 A JP2022001509 A JP 2022001509A JP 2021148000 A JP2021148000 A JP 2021148000A JP 2021148000 A JP2021148000 A JP 2021148000A JP 2022001509 A JP2022001509 A JP 2022001509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sterile
chamber
disinfectant
conveyor
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021148000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7365586B2 (ja
Inventor
睦 早川
Mutsumi Hayakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2021148000A priority Critical patent/JP7365586B2/ja
Publication of JP2022001509A publication Critical patent/JP2022001509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7365586B2 publication Critical patent/JP7365586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B55/00Preserving, protecting or purifying packages or package contents in association with packaging
    • B65B55/02Sterilising, e.g. of complete packages
    • B65B55/025Packaging in aseptic tunnels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B55/00Preserving, protecting or purifying packages or package contents in association with packaging
    • B65B55/02Sterilising, e.g. of complete packages
    • B65B55/04Sterilising wrappers or receptacles prior to, or during, packaging
    • B65B55/10Sterilising wrappers or receptacles prior to, or during, packaging by liquids or gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/001Cleaning of filling devices
    • B67C3/005Cleaning outside parts of filling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C7/00Concurrent cleaning, filling, and closing of bottles; Processes or devices for at least two of these operations
    • B67C7/0006Conveying; Synchronising
    • B67C7/002General lay-out of bottle-handling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C7/00Concurrent cleaning, filling, and closing of bottles; Processes or devices for at least two of these operations
    • B67C7/0006Conveying; Synchronising
    • B67C7/004Conveying; Synchronising the containers travelling along a circular path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C7/00Concurrent cleaning, filling, and closing of bottles; Processes or devices for at least two of these operations
    • B67C7/0073Sterilising, aseptic filling and closing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B2210/00Specific aspects of the packaging machine
    • B65B2210/06Sterilising or cleaning machinery or conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/02Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus
    • B67C3/22Details
    • B67C3/26Filling-heads; Means for engaging filling-heads with bottle necks
    • B67C2003/2688Means for filling containers in defined atmospheric conditions
    • B67C2003/2694Means for filling containers in defined atmospheric conditions by enclosing a set of containers in a chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Abstract

【課題】内容物充填システムの殺菌効率を向上させることが可能な、殺菌方法を提供する。【解決手段】殺菌方法は、無菌ゾーンコンベア23を回転させた状態で、無菌ゾーンコンベア23に殺菌剤を供給する殺菌剤供給工程と、無菌ゾーンコンベア23を回転させた状態で、無菌ゾーンコンベア23に無菌水を供給する無菌水供給工程と、を備える。【選択図】図6

Description

本開示は、殺菌方法に関する。
従来から、飲料をボトル等の容器に充填するシステムとして、飲料自体を殺菌するとともに、サージタンク、配管、充填ノズル等を殺菌して無菌状態にする内容物充填システムが知られている。このような内容物充填システムでは、例えば飲料の種類を切り替える際に、CIP(Cleaning in Place)をし、さらに、SIP(Sterilization in Place)をしている(例えば、特許文献1乃至3)。
CIPは、飲料の流路やタンクに付着した前回の飲料の残留物等を除去するためのものであり、飲料の流路に、例えば水に苛性ソーダ等のアルカリ性薬剤を添加した洗浄液を流した後に、水に酸性薬剤を添加した洗浄液を流すことにより行われる。
SIPは、飲料の流路やタンクを殺菌処理し、無菌状態にするためのものであり、例えば、CIPで洗浄した流路内に加熱蒸気または熱水を流すことによって行われる。
また、内容物を充填するための充填装置が配置される充填チャンバー内や、充填チャンバーの出口側に設けられた出口チャンバーも、浄化のためCOP(Cleaning out of Place)およびSOP(Sterilizing out of Place)が行われる(例えば、特許文献4乃至8)。
充填チャンバー内や出口チャンバー内には、各種噴射ノズルが配置されており、COPおよびSOPが行われる際には、これらのノズルから、アルカリ洗浄剤、過酢酸洗浄剤、過酸化水素水等の殺菌剤や無菌水等が、充填チャンバー内や出口チャンバー内で順に噴霧状またはシャワー状に噴射される。この殺菌剤や無菌水のミスト、シャワー等によって、充填チャンバーや出口チャンバーの内壁面や充填装置(フィラー)等の機器の表面が浄化され、無菌化される。
特開2007−331801号公報 特開2000−153245号公報 特開2007−22600号公報 特許第3315918号公報 特開2004−299723号公報 特開2010−189034号公報 特開2018−135134号公報 特開2016−206501号公報
ところで、このような内容物充填システムの殺菌においては、内容物充填システムの殺菌効率を向上させることが求められている。
本開示は、このような点を考慮してなされたものであり、内容物充填システムの殺菌効率を向上させることが可能な、殺菌方法を提供することを目的とする。
一実施の形態による殺菌方法は、ボトルに内容物を充填するための充填装置が配置された充填チャンバーの出口側に設けられた出口側構造体であって、前記充填チャンバーに連結された無菌ゾーンチャンバーと、前記無菌ゾーンチャンバーに連結されたグレーゾーンチャンバーとを有する出口チャンバーと、前記出口チャンバーに連結された非無菌ゾーンとを備え、前記無菌ゾーンチャンバー内に、前記内容物が充填された前記ボトルを搬送する無菌ゾーンコンベアが設けられ、前記グレーゾーンチャンバー内に、前記無菌ゾーンコンベアから前記ボトルを受け取るとともに、前記ボトルを搬送するグレーゾーンコンベアが設けられ、前記非無菌ゾーンに、前記グレーゾーンコンベアから前記ボトルを受け取るとともに、前記ボトルを搬送する非無菌ゾーンコンベアが設けられた、出口側構造体の殺菌方法において、前記無菌ゾーンコンベアを回転させた状態で、前記無菌ゾーンコンベアに殺菌剤を供給する殺菌剤供給工程と、前記無菌ゾーンコンベアを回転させた状態で、前記無菌ゾーンコンベアに無菌水を供給する無菌水供給工程と、を備える、殺菌方法である。
一実施の形態による殺菌方法において、前記グレーゾーンコンベアは、複数の中間コンベアを含み、前記殺菌剤供給工程および前記無菌水供給工程において、複数の前記中間コンベアのうち、前記無菌ゾーンコンベア側の上段中間コンベアを回転させ、かつ、前記非無菌ゾーンコンベア側の下段中間コンベアを停止させてもよい。
一実施の形態による殺菌方法において、前記無菌ゾーンチャンバーおよび前記グレーゾーンチャンバー内に、前記殺菌剤が貯留される貯留部が形成され、前記殺菌剤供給工程において、前記無菌ゾーンコンベアおよび前記グレーゾーンコンベアは、それぞれ少なくとも一部が前記貯留部内の前記殺菌剤に浸漬されながら回転してもよい。
一実施の形態による殺菌方法において、前記グレーゾーンコンベアは、単一のコンベアからなり、前記殺菌剤供給工程および前記無菌水供給工程において、前記グレーゾーンコンベアを停止させてもよい。
一実施の形態による殺菌方法において、前記無菌ゾーンチャンバーおよび前記グレーゾーンチャンバー内に、前記殺菌剤が貯留される貯留部が形成され、前記殺菌剤供給工程において、前記無菌ゾーンコンベアは、少なくとも一部が前記貯留部内の前記殺菌剤に浸漬されながら回転してもよい。
一実施の形態による殺菌方法において、前記殺菌剤供給工程において、前記殺菌剤の温度は、50℃以上80℃以下であってもよい。
一実施の形態による殺菌方法において、前記殺菌剤は、水酸化ナトリウムを含んでいてもよい。
一実施の形態による殺菌方法において、前記殺菌剤供給工程において、前記非無菌ゾーンコンベアを停止させてもよい。
一実施の形態による殺菌方法において、前記無菌水供給工程において、前記非無菌ゾーンコンベアを停止させてもよい。
一実施の形態による殺菌方法において、前記無菌ゾーンチャンバーの容積は、0.3m以上5m以下であり、前記無菌ゾーンチャンバー内に供給される前記殺菌剤の供給量は、1.2m/h以上12m/h以下であってもよい。
本開示によれば、内容物充填システムの殺菌効率を向上させることができる。
図1は、本開示の一実施の形態による殺菌方法によって殺菌される内容物充填システムを示す概略平面図である。 図2は、本開示の一実施の形態による殺菌方法によって殺菌される内容物充填システムの出口側構造体を示す概略正面図(図1のII線矢視図)である。 図3は、本開示の一実施の形態による殺菌方法を行う殺菌システムを示すブロック図である。 図4は、本開示の一実施の形態による殺菌方法を示すブロック図である。 図5は、本開示の一実施の形態による殺菌方法を示すブロック図である。 図6は、本開示の一実施の形態による殺菌方法を示す概略正面図である。 図7は、本開示の一実施の形態による殺菌方法を示すブロック図である。 図8は、本開示の一実施の形態による殺菌方法を示すブロック図である。 図9は、本開示の一実施の形態による殺菌方法を示す概略正面図である。 図10は、本開示の一実施の形態による殺菌方法によって殺菌される内容物充填システムの出口側構造体の変形例を示す概略正面図である。 図11は、本開示の一実施の形態による殺菌方法の変形例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して一実施の形態について説明する。図1乃至図9は一実施の形態を示す図である。以下に示す各図は、模式的に示したものである。そのため、各部の大きさ、形状は理解を容易にするために、適宜誇張している。また、技術思想を逸脱しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。なお、以下に示す各図において、同一部分には同一の符号を付しており、一部詳細な説明を省略する場合がある。また、本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値および材料名は、実施の形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用することができる。本明細書において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば平行や直交、垂直等の用語については、厳密に意味するところに加え、実質的に同じ状態も含むものとする。
(内容物充填システム)
まず、図1により本実施の形態による殺菌方法によって殺菌される出口側構造体が設けられる内容物充填システム(無菌充填システム、アセプティック充填システム)について説明する。
図1に示す内容物充填システム10は、ボトル30に対して飲料等の内容物を充填するシステムである。ボトル30は、合成樹脂材料を射出成形して製作したプリフォームを二軸延伸ブロー成形することにより作製することができる。ボトル30の材料としては、熱可塑性樹脂、特にPE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、又はPEN(ポリエチレンナフタレート)を使用することが好ましい。このほか、容器としては、ガラス、缶、紙、パウチ、またはこれらの複合容器であっても良い。本実施の形態においては、容器として合成樹脂製のボトルを用いる場合を例にとって説明する。
図1に示すように、内容物充填システム10は、ボトル供給部21と、ボトル殺菌装置11と、エアリンス装置14と、無菌水リンス装置15と、充填装置(フィラー)20と、キャップ装着装置(キャッパー、巻締及び打栓機)16と、製品ボトル搬出部22とを備えている。これらボトル供給部21、ボトル殺菌装置11、エアリンス装置14、無菌水リンス装置15、充填装置20、キャップ装着装置16、および製品ボトル搬出部22は、ボトル30の搬送方向に沿って、上流側から下流側に向けてこの順に配設されている。また、ボトル殺菌装置11、エアリンス装置14、無菌水リンス装置15、充填装置20、およびキャップ装着装置16の間には、これらの装置間でボトル30を搬送する複数の搬送ホイール12が設けられている。
ボトル供給部21は、外部から内容物充填システム10へ空のボトル30を順次受け入れ、受け入れたボトル30をボトル殺菌装置11へ向けて搬送するものである。
なお、ボトル供給部21の上流側に、プリフォームを二軸延伸ブロー成形することによりボトル30の成形を行うボトル成形部(図示せず)が設けられていても良い。このように、プリフォームの供給からボトル30の成形を経て、ボトル30への内容物の充填および閉栓に至る工程を連続して行っても良い。この場合、外部から内容物充填システム10まで、容積の大きいボトル30の形態ではなく容積の小さいプリフォームの形態で運搬することができるので、内容物充填システム10を構成する設備をコンパクトにすることができる。
ボトル殺菌装置11は、内容物が充填される前のボトル30を殺菌するためのものであり、殺菌剤をボトル30に噴射することにより、ボトル30内を殺菌するものである。殺菌剤としては、例えば過酸化水素水溶液が用いられる。ボトル殺菌装置11においては、1重量%以上、好ましくは35重量%の濃度の過酸化水素水溶液を一旦気化させた後に凝縮したミスト又はガスが生成され、このミスト又はガスがボトル30の内外面に噴霧される。このようにボトル30内が過酸化水素水溶液のミスト又はガスで殺菌されるので、ボトル30の内面がムラなく殺菌される。
エアリンス装置14は、ボトル30に無菌の加熱エア又は常温エアを供給することにより、過酸化水素の活性化を行いつつ、ボトル30内から異物、過酸化水素等を除去するものである。
無菌水リンス装置15は、殺菌剤である過酸化水素により殺菌されたボトル30に対して、無菌の15℃以上85℃以下の水による洗浄を行うものである。これによりボトル30に付着した異物が除去される。
充填装置20は、ボトル30の口部からボトル30内へ、予め殺菌処理された内容物を充填するものである。この充填装置20において、空の状態のボトル30に対して内容物が充填される。この充填装置20において、複数のボトル30が回転(公転)されながら、ボトル30の内部へ内容物が充填される。この内容物は常温でボトル30内に充填されても良い。内容物は予め加熱等により殺菌処理され、3℃以上かつ40℃以下の常温まで冷やされた上でボトル30内に充填される。なお、充填装置20で充填される内容物としては、例えば茶系飲料、ミルク系飲料等の飲料が挙げられる。
キャップ装着装置16は、充填装置20で内容物が充填されたボトル30の口部にキャップ33を装着することにより、ボトル30を閉栓するものである。キャップ装着装置16において、ボトル30の口部はキャップ33により閉じられ、ボトル30内に外部の空気や微生物が侵入しないように密封される。キャップ装着装置16において、内容物が充填された複数のボトル30が回転(公転)しながらその口部にキャップ33が装着される。このようにして、ボトル30の口部にキャップ33を装着することにより、製品ボトル35が得られる。
キャップ33は、予めキャップ殺菌装置17によって殺菌される。キャップ殺菌装置17は、例えば無菌チャンバー40(後述)の外側であってキャップ装着装置16の近傍に配置されている。キャップ殺菌装置17において、外部から搬入されたキャップ33は、キャップ装着装置16に向かって順番に搬送される。キャップ33がキャップ装着装置16に向かう途中で、過酸化水素のミスト又はガスがキャップ33の内外面に向かって吹き付けられた後、ホットエアで乾燥し、殺菌処理される。
製品ボトル搬出部22は、キャップ装着装置16でキャップ33を装着された製品ボトル35を、内容物充填システム10の外部へ向けて連続的に搬出するものである。この製品ボトル搬出部22は、後述する無菌ゾーンチャンバー45内に設けられた無菌ゾーンコンベア23と、後述するグレーゾーンチャンバー46内に設けられたグレーゾーンコンベア24と、後述する非無菌ゾーン44に設けられた非無菌ゾーンコンベア25とを含んでいる。
このような内容物充填システム10は、無菌チャンバー40を備えている。この無菌チャンバー40は、殺菌チャンバー41と、充填チャンバー42と、出口チャンバー43とを有している。殺菌チャンバー41は、充填チャンバー42の入口側に設けられており、出口チャンバー43は、充填チャンバー42の出口側に設けられている。このため、殺菌チャンバー41、充填チャンバー42および出口チャンバー43は、ボトル30の搬送方向に沿って、上流側から下流側に向けてこの順に配設されている。なお、各チャンバー41、42、43間には、それぞれボトル30等が通過できる程度の隙間が形成されている。この隙間は、最小限、例えば1個分のボトル30程度の大きさに抑えられている。各チャンバー41、42、43内の圧力は、充填チャンバー42が最も高く30Pa以上100Pa以下程度であり、殺菌チャンバー41と出口チャンバー43とが同程度の1Pa以上30Pa以下程度である。なお、図1に示すように、充填チャンバー42と出口チャンバー43との間の壁は、充填装置20とキャップ装着装置16の間に設けても良く、具体的には、キャップ装着装置16と搬送ホイール12との間に設けても良い。また、各チャンバー間の壁は、必ずしも図1に示す位置に設けられていなくても良い。例えば、図示はしないが、エアリンス装置14と無菌水リンス装置15との間に壁が設けられていても良い。
図示された例において、殺菌チャンバー41には、ボトル殺菌装置11とエアリンス装置14と無菌水リンス装置15とが配置され、充填チャンバー42には、充填装置20とキャップ装着装置16とが配置されている。出口チャンバー43には、製品ボトル搬出部22が配置されている。
(出口側構造体)
次に、図1および図2により本実施の形態による殺菌方法によって殺菌される出口側構造体1について説明する。
図1および図2に示すように、出口側構造体1は、充填装置20が配置された充填チャンバー42の出口側に設けられている。この出口側構造体1は、上述した出口チャンバー43と、出口チャンバー43に連結された非無菌ゾーン44とを備えている。このうち出口チャンバー43は、充填チャンバー42に連結された無菌ゾーンチャンバー45と、無菌ゾーンチャンバー45に連結されたグレーゾーンチャンバー46とを有している。なお、各チャンバー45、46および非無菌ゾーン44間には、それぞれボトル30等が通過できる程度の隙間が形成されている。この隙間は、各チャンバー45、46内の圧力が変化しないように、最小限、例えば1個分のボトル30程度の大きさに抑えられている。
出口チャンバー43の無菌ゾーンチャンバー45は、内部が無菌状態に保持されたチャンバーである。この無菌ゾーンチャンバー45の内部は、無菌エアが供給されることにより陽圧状態に維持されており、菌が無菌ゾーンチャンバー45内に侵入しないようになっている。例えば、無菌ゾーンチャンバー45の内部の圧力は、1Pa以上30Pa以下であってもよい。
また、無菌ゾーンチャンバー45内に、内容物が充填されたボトル30を搬送する無菌ゾーンコンベア23が設けられている。この無菌ゾーンコンベア23は、無菌ゾーンチャンバー45内に設けられた搬送ホイール12からボトル30を受け取るとともに、後述するグレーゾーンコンベア24にボトル30を受け渡すものである。図示された例においては、無菌ゾーンコンベア23は、単一のコンベアからなっている。しかしながら、これに限られず、無菌ゾーンコンベア23が複数のコンベアを含んでいてもよい。
グレーゾーンチャンバー46は、無菌ゾーンチャンバー45と、グレーゾーンチャンバー46の出口側に位置する非無菌ゾーン44との間に設けられ、無菌雰囲気と非無菌雰囲気を隔絶するためのチャンバーである。このグレーゾーンチャンバー46の内部の圧力は、無菌ゾーンチャンバー45の内部の圧力よりも低くなっている。これにより、非無菌ゾーン44からグレーゾーンチャンバー46内に侵入した菌が、無菌ゾーンチャンバー45内内に侵入することを抑制することができるようになっている。また、グレーゾーンチャンバー46には、排気ライン46bが接続されている。この排気ライン46bからグレーゾーンチャンバー46内の空気が排気されることにより、グレーゾーンチャンバー46の内部の圧力が、無菌ゾーンチャンバー45の内部の圧力よりも低くなるように構成されている。例えば、グレーゾーンチャンバー46の内部の圧力は、−20Pa以上1Pa以下であってもよい。図示された例において、排気ライン46bは、グレーゾーンチャンバー46のみに接続されているが、これに限られない。例えば、図示はしないが、無菌ゾーンチャンバー45にも排気ラインが接続されていてもよく、無菌ゾーンチャンバー45およびグレーゾーンチャンバー46の両方から排気を行っても良い。
また、グレーゾーンチャンバー46内に、無菌ゾーンコンベア23からボトル30を受け取るとともに、ボトル30を搬送するグレーゾーンコンベア24が設けられている。このグレーゾーンコンベア24は、非無菌ゾーン44に設けられた非無菌ゾーンコンベア25にボトル30を受け渡すものである。
また、非無菌ゾーン44に、グレーゾーンコンベア24からボトル30を受け取るとともに、ボトル30を搬送する非無菌ゾーンコンベア25が設けられている。このグレーゾーンコンベア24は、非無菌ゾーン44に設けられた非無菌ゾーンコンベア25にボトル30を受け渡すものである。
本実施の形態では、上述したグレーゾーンコンベア24は、複数の中間コンベア24a〜24dを含んでいる。図示された例においては、グレーゾーンコンベア24は、無菌ゾーンコンベア23側の上段中間コンベア24aと、上段中間コンベア24aの下流側に設けられた第1中段中間コンベア24bと、第1中段中間コンベア24bの下流側に設けられた第2中段中間コンベア24cと、非無菌ゾーンコンベア25側の下段中間コンベア24dとを含んでいる。上段中間コンベア24a、第1中段中間コンベア24b、第2中段中間コンベア24cおよび下段中間コンベア24dは、ボトル30の搬送方向(図2において矢印Aで示される方向)に沿って、この順に配置されている。
上段中間コンベア24aは、無菌ゾーンチャンバー45とグレーゾーンチャンバー46とに跨るように配置されている。上段中間コンベア24aは、無菌ゾーンチャンバー45内に設けられた無菌ゾーンコンベア23からボトル30を受け取るように構成されている。
第1中段中間コンベア24bおよび第2中段中間コンベア24cは、その全体がグレーゾーンチャンバー46内に収容されるように、それぞれ配置されている。第1中段中間コンベア24bおよび第2中段中間コンベア24cは、それぞれ上段中間コンベア24aによってグレーゾーンチャンバー46内に搬送されたボトル30を下流側に搬送するように構成されている。
下段中間コンベア24dは、グレーゾーンチャンバー46と非無菌ゾーン44とに跨るように配置されている。下段中間コンベア24dは、非無菌ゾーン44に設けられた非無菌ゾーンコンベア25にボトル30を受け渡すように構成されている。
ここで、図2に示すように、無菌ゾーンチャンバー45およびグレーゾーンチャンバー46内に、殺菌剤が貯留される貯留部48が形成されている。無菌ゾーンコンベア23およびグレーゾーンコンベア24は、それぞれ少なくとも一部が貯留部48内の殺菌剤に浸漬されながら回転する。図示された例においては、無菌ゾーンコンベア23、並びに、グレーゾーンコンベア24の上段中間コンベア24aおよび第1中段中間コンベア24bが、貯留部48内の殺菌剤に浸漬されながら回転するように構成されている。
ところで、無菌ゾーンコンベア23およびグレーゾーンコンベア24は、密封されたボトル30を無菌雰囲気から非無菌雰囲気に排出する役割を果たす。ここで、無菌ゾーンチャンバー45の内部は無菌雰囲気であるが、密封されたボトル30が排出される出口チャンバー43の外部は非無菌雰囲気である。このため、グレーゾーンチャンバー46と非無菌ゾーン44とに跨るように配置された下段中間コンベア24dは、無菌雰囲気と非無菌雰囲気とを循環する。これにより、非無菌ゾーン44に残存する菌が、下段中間コンベア24dに付着することにより、グレーゾーンチャンバー46内に侵入する可能性がある。そして、下段中間コンベア24dによって運ばれた菌が、隣接する第2中段中間コンベア24cに付着する可能性がある。このように、グレーゾーンチャンバー46内に侵入した菌が隣接するコンベア同士間を移動した場合、ボトル30の搬送方向に沿って、菌が下流側から上流側に運ばれることによって、当該菌が無菌ゾーンチャンバー45内に侵入してしまうおそれがある。これに対して、グレーゾーンコンベア24が、それぞれ少なくとも一部が貯留部48内の殺菌剤に浸漬されながら回転することにより、菌等がグレーゾーンコンベア24に付着した場合であっても、グレーゾーンコンベア24を殺菌することができる。これにより、菌が無菌ゾーンチャンバー45内に運ばれることを抑制することができ、無菌ゾーンチャンバー45内が、菌によって汚染されることを抑制することができる。
また、上述した殺菌チャンバー41、充填チャンバー42および出口チャンバー43(無菌ゾーンチャンバー45およびグレーゾーンチャンバー46)には、内容物充填システム10をCOPおよび/またはSOPする際に、殺菌剤等を噴霧状またはシャワー状に噴射するための噴射ノズル41a、42a、45a、46a(図2または図3参照)がそれぞれ設けられている。
このような内容物充填システム10は、例えば無菌充填システムからなっていても良い。この場合、無菌チャンバー40の内部が無菌状態に保持されている。あるいは、内容物充填システム10は、85℃以上かつ100℃未満の高温下で内容物を充填する高温充填システムであっても良い。また、55℃以上かつ85℃未満の中温下で内容物を充填する中温充填システムであっても良い。
(殺菌システム)
次に、図3により本実施の形態による殺菌方法を行う殺菌システムについて説明する。
図3に示すように、殺菌システム50は、殺菌剤を貯留するタンクTと、タンクTに水を供給する水供給部51と、タンクTに殺菌剤原液を供給する殺菌剤原液供給部52と、タンクTに連結された循環ライン53と、循環ライン53とタンクTとの間に設けられた供給ライン54と、を備えている。
タンクTは、上述したように殺菌剤を貯留するためのものである。タンクTに殺菌剤を貯留することにより、製品の製造中等に予め殺菌剤を作製しておくことができるため、ダウンタイムを短縮することができる。このタンクTに貯留される殺菌剤は、水と殺菌剤原液とによって作製されるものであり、後述するように、アルカリ洗浄剤、過酢酸洗浄剤、過酸化水素水等であってもよい。
タンクTの容積は、殺菌する無菌チャンバー40の容積の2倍以上100倍以下であることが好ましい。タンクTの容積が無菌チャンバー40の容積の2倍以上であることにより、無菌チャンバー40を殺菌する際に、殺菌剤が不足してしまうことを抑制することができる。これにより、不足した殺菌剤を再度作製することによって、無菌チャンバー40の殺菌が中断されてしまうことを抑制することができる。このため、無菌チャンバー40の殺菌時間を短縮させることができる。また、タンクTの容積が無菌チャンバー40の容積の100倍以下であることにより、必要以上の殺菌剤が作製されることを抑制することができる。このため、省エネルギー化を図ることができる。このタンクTの容積は、殺菌する無菌チャンバー40の容積にもよるが、例えば、0.1m以上5.0m以下、好ましくは1.5m以上3.0m以下程度であってもよい。
水供給部51は、殺菌剤原液を希釈するための水をタンクT内に供給するためのものである。この水供給部51から供給される水は、無菌水でなくてもよい。水供給部51から供給される水が無菌水でないことにより、殺菌剤を作製する際のコストを低減することができる。水供給部51から供給される水は、例えば、RO水、純水、イオン交換水、一般水(水道水)などであってもよい。また、水供給部51から供給される水の温度は、10℃以上30℃以下程度であってもよく、一例として15℃前後であってもよい。
殺菌剤原液供給部52は、殺菌剤を作製するための殺菌剤原液をタンクTに供給するためのものである。この殺菌剤原液供給部52から供給される殺菌剤原液は、水酸化ナトリウム等をアルカリ成分として含むアルカリ性水溶液であってもよく、過酢酸水溶液、過酸化水素水等であってもよい。例えば、殺菌剤原液が水酸化ナトリウムを含むアルカリ性水溶液である場合、20重量%以上50重量%以下程度の水酸化ナトリウムを含むアルカリ性水溶液であってもよい。また、殺菌剤原液が過酢酸水溶液である場合、10重量%以上15重量%以下程度の過酢酸を含む過酢酸水溶液であってもよい。さらに、殺菌剤原液が過酸化水素水である場合、0.5重量%以上35重量%以下程度の過酸化水素を含む過酸化水素水であってもよい。その他、水酸化カリウム、次亜塩素酸ナトリウムなど微生物を不活性化させるものであれば、殺菌剤原液として適用可能である。
このような殺菌剤原液から作製される殺菌剤は、例えば、水酸化ナトリウムを0.5重量%以上5重量%以下程度含んだものであってもよい。また、殺菌剤は、過酢酸を0.15重量%以上0.4重量%以下程度含んだものであってもよい。さらに、殺菌剤は、過酸化水素を0.5重量%以上35重量%以下程度含んだものであってもよい。
循環ライン53は、タンクT内に貯留された殺菌剤を循環させるとともに、当該殺菌剤を所望の温度まで加熱するためのものである。この循環ライン53には、殺菌剤を加熱するヒーターHが介在されている。具体的には、循環ライン53は、タンクTに連結された第1供給配管53aと、第1供給配管53aに連結された第1帰還配管53bとを含んでいる。このうち第1供給配管53aは、タンクTから殺菌剤が供給される配管である。この第1供給配管53aに、上述したヒーターHと、殺菌剤を循環させるためのポンプP1とが介在されている。一方、第1帰還配管53bは、第1供給配管53aを通過した殺菌剤をタンクT内に戻すための配管である。この第1帰還配管53bは、タンクTに連結されている。なお、上述したヒーターHは、第1帰還配管53bに介在されていてもよい。
供給ライン54は、循環ライン53によって加熱された殺菌剤を下流側に送るためのものである。この供給ライン54には、無菌チャンバー40(殺菌チャンバー41、充填チャンバー42および出口チャンバー43)が介在されている。具体的には、供給ライン54は、循環ライン53の第1供給配管53aおよび第1帰還配管53bに連結され、無菌チャンバー40の上流側に設けられた第2供給配管54aと、無菌チャンバー40に連結されるとともに、無菌チャンバー40の下流側に設けられた第2帰還配管54bと、第2帰還配管54bに連結されたドレン配管54cを含んでいる。このうち第2供給配管54aは、無菌チャンバー40の上流側において、複数の配管に分岐しており、無菌チャンバー40の殺菌チャンバー41、充填チャンバー42および出口チャンバー43に対して、それぞれ独立して殺菌剤を供給することができるように構成されている。第2帰還配管54bは、無菌チャンバー40から殺菌剤を排出するとともに、無菌チャンバー40を通過した殺菌剤をタンクT内に戻すための配管である。この第2帰還配管54bは、タンクTに連結されている。また、第2帰還配管54bには、殺菌剤をタンクTに戻すためのポンプP2が介在されている。ドレン配管54cは、無菌チャンバー40を殺菌後に、殺菌剤を排液として外部に排出するためのものである。
また、供給ライン54の第2供給配管54aには、無菌水供給配管58aを介して、無菌水供給部58が連結されている。この無菌水供給部58が供給ライン54の第2供給配管54aに無菌水を供給することにより、無菌チャンバー40に無菌水が供給されるようになっている。
なお、図示しないが、循環ライン53および供給ライン54(以下、単に循環ライン53等と記す)には、流路の切り換えを行うためのバルブ等が設けられている。また、図示はしないが、循環ライン53等には、それぞれ温度計が設けられおり、これらの温度計によって測定された温度の情報が、図示しない制御装置へ送信されるようになっている。また、循環ライン53等には、上述した図示しないバルブや温度計、あるいは図示しないアクチュエータのほか、流量計若しくは濃度計といった各種計器、各種切換え弁、およびフィルター等が設けられており、これらも図示しない制御装置からの信号によって制御されようになっている。
(殺菌方法)
次に、本実施の形態による作用について説明する。ここでは、殺菌システム50を用いて、出口側構造体1を殺菌する殺菌方法について、図4乃至図9により説明する。本実施の形態による殺菌方法は、例えば、内容物充填システム10のCIPおよびSIP後に行われ得る、内容物充填システム10のCOPおよびSOPに好適に適用することができる。なお、図4、図5、図7および図8において、水、殺菌剤原液または殺菌剤が通る配管等を太線で示している。
まず、図示しない制御装置の操作ボタンを操作する。これにより、水供給部51からタンクTに水が供給される。また、殺菌剤原液供給部52からタンクTに殺菌剤原液が供給される。これにより、タンクT内において殺菌剤原液が希釈され、殺菌剤が作製される。この場合、殺菌剤としては、水酸化ナトリウムを0.5重量%以上5重量%以下程度含んだアルカリ性水溶液や、過酢酸を0.15重量%以上0.4重量%以下程度含んだ過酢酸水溶液であってもよい。また、殺菌剤としては、過酸化水素を0.5重量%以上35重量%以下程度含んだ過酸化水素水であってもよい。
(循環工程)
次に、タンクT中の殺菌剤を、ヒーターHで加熱しながら循環ライン53により循環させる。この場合、循環ライン53のポンプP1が駆動され、タンクTに供給された殺菌剤が循環ライン53を循環する(図4参照)。この際、図示しないバルブにより、第1供給配管53aと第1帰還配管53bとが連通する。一方、第1供給配管53aと、供給ライン54の第2供給配管54aとは連通しない。このようにして、殺菌剤が所望の温度に加熱されるまで、充填チャンバー42には殺菌剤が供給されないようになっている。このため、後述するように、タンクT内で作製された殺菌剤内に菌が生残していた場合であっても、当該菌が生残する殺菌剤が充填チャンバー42等に供給されてしまうことが抑制される。
殺菌剤が循環ライン53を循環する際、循環ライン53のヒーターHが駆動され、当該ヒーターHにより、殺菌剤が加熱される。殺菌剤は、例えば、50℃以上80℃以下、好ましくは60℃以上80℃以下の温度に加熱される。ここで、殺菌剤が循環ライン53により循環する循環時間は、5分以上60分以下であってもよい。殺菌剤の循環時間が5分以上であることにより、大型のヒーターや複数のヒーターを設置することなく、殺菌剤を所望の温度まで容易に加熱することができる。また、殺菌剤の循環時間が60分以下であることにより、殺菌時間が長くなり過ぎることを抑制することができ、ダウンタイムを短縮させることができる。
なお、タンクTに水および殺菌剤原液を供給し、循環ライン53に殺菌剤を循環させるタイミングとしては、ヒーターHの能力やタンクTの容量にもよるが、内容物充填システム10における飲料の充填中に行ってもよく、内容物充填システム10のCIP中やSIP中に行ってもよい。ここで、飲料の生産終了後には、充填チャンバー42のCOPやSOPを開始する前に、充填チャンバー42内等に残された包材(ボトル30やキャップ33)を回収する洗浄準備が行われる場合がある。この場合、当該洗浄準備中に、殺菌剤を所定濃度に調整し、循環昇温することが好ましい。このように、本実施の形態においては、内容物充填システム10のCIP中やSIP中等に、予めタンクT内の殺菌剤を所望の温度に加熱することができるため、殺菌処理におけるダウンタイムを短縮させることができる。
(殺菌剤供給工程)
次に、ヒーターHで加熱された殺菌剤を供給ライン54により無菌チャンバー40に供給する。この際、ヒーターHで加熱された殺菌剤は、無菌チャンバー40の殺菌チャンバー41、充填チャンバー42および出口チャンバー43の無菌ゾーンチャンバー45に供給される。一方、出口チャンバー43のグレーゾーンチャンバー46には、殺菌剤は供給されない。これにより、殺菌剤が、非無菌ゾーン44に流出してしまうことを抑制することができるようになっている。
殺菌剤を供給ライン54により無菌チャンバー40に供給する際、まず、図示しない制御装置の操作ボタンを操作する。これにより、図示しないバルブが切り替えられ、第1供給配管53aと第2供給配管54aとが連通する。次に、図5に示すように、タンクTから循環ライン53の第1供給配管53aを介して、供給ライン54の第2供給配管54aに殺菌剤が供給される。なお、この際、殺菌剤は、ヒーターHで更に加熱されてもよい。
次に、第2供給配管54aに供給された殺菌剤は、第2供給配管54aを通過し、無菌チャンバー40の殺菌チャンバー41、充填チャンバー42および出口チャンバー43の無菌ゾーンチャンバー45に供給される。この際、殺菌剤は、各チャンバー41、42、45内にそれぞれ設けられた噴射ノズル41a、42a、45aによって、各チャンバー41、42、45内に噴射される。
ここで、無菌ゾーンチャンバー45内に供給される殺菌剤は、噴射ノズル45aによって、無菌ゾーンチャンバー45内の無菌ゾーンコンベア23に向けて噴射される。これにより、無菌ゾーンコンベア23のうち、殺菌剤の貯留部48内に貯留された殺菌剤に浸漬されていない部分に対して殺菌剤を付着させることができ、無菌ゾーンコンベア23の殺菌効率を向上させることができる。この場合、無菌ゾーンチャンバー45内に供給される殺菌剤の供給量は、例えば無菌ゾーンチャンバー45の容積が0.3m以上5m以下程度である場合、1.2m/h以上12m/h以下程度であってもよく、好ましくは2m/h以上8m/h以下程度であってもよい。殺菌剤の供給量が、1.2m/h以上であることにより、無菌ゾーンコンベア23の殺菌効率を向上させることができる。また、殺菌剤の供給量が12m/h以下であることにより、殺菌剤の使用量を低減することができ、殺菌剤供給工程のコストを低減することができる。
また、殺菌剤を出口チャンバー43の無菌ゾーンチャンバー45内に供給する際、図6に示すように、無菌ゾーンコンベア23を回転させた状態で、無菌ゾーンコンベア23に殺菌剤を供給する。これにより、無菌ゾーンコンベア23に対して、全体にわたってまんべんなく殺菌剤を付着させることができる。このため、無菌ゾーンコンベア23の殺菌効率を向上させることができる。また、この際、非無菌ゾーンコンベア25を停止させてもよい。これにより、無菌ゾーンコンベア23に付着した殺菌剤が、無菌ゾーンコンベア23の回転に伴って、ボトル30の搬送方向(図6において矢印Aで示される方向)下流側に運ばれた場合であっても、非無菌ゾーン44に殺菌剤が流出してしまうことを抑制することができる。このため、非無菌ゾーン44で作業を行う作業者が、殺菌剤に触れてしまうことを抑制することができ、作業者が行う作業の安全性を向上させることができる。
また、この際、グレーゾーンコンベア24の複数の中間コンベア24a〜24dのうち、上段中間コンベア24aを回転させ、かつ、下段中間コンベア24dを停止させてもよい。この場合、グレーゾーンコンベア24の上段中間コンベア24aは、隣接する無菌ゾーンコンベア23と共に回転することになる。これにより、無菌ゾーンコンベア23に付着した殺菌剤が飛散することによって、飛散した殺菌剤が無菌ゾーンコンベア23に隣接する上段中間コンベア24aに付着する。そして、上段中間コンベア24aが回転することにより、殺菌剤が、上段中間コンベア24aに対して、全体にわたってまんべんなく付着する。
ここで、上述したように、グレーゾーンコンベア24は、密封されたボトル30を無菌雰囲気から非無菌雰囲気に排出する。そして、グレーゾーンコンベア24は、無菌雰囲気と非無菌雰囲気とを循環する。このため、非無菌ゾーン44に残存する菌が、グレーゾーンコンベア24の下段中間コンベア24dに付着することにより、グレーゾーンチャンバー46内に侵入している可能性がある。そして、例えば、下段中間コンベア24dによって運ばれた菌が、隣接する第2中段中間コンベア24cに付着するように、グレーゾーンチャンバー46内に侵入した菌が隣接するコンベア同士間を移動する場合がある。この場合、ボトル30の搬送方向に沿って、菌が下流側から上流側に運ばれることによって、当該菌が無菌ゾーンチャンバー45内に侵入してしまうおそれがある。
これに対して本実施の形態では、上段中間コンベア24aを回転させることにより、上段中間コンベア24aに対して、全体にわたってまんべんなく殺菌剤を付着させることができるようになっている。これにより、無菌ゾーンコンベア23に隣接する上段中間コンベア24aに菌が付着した場合であっても、当該菌を死滅させることができる。このため、菌がグレーゾーンチャンバー46内に侵入していた場合であっても、当該菌が無菌ゾーンコンベア23に付着してしまうことを抑制することができる。
また、この際、図6に示すように、グレーゾーンコンベア24の第1中段中間コンベア24bおよび第2中段中間コンベア24cを回転させてもよい。この場合、グレーゾーンコンベア24の第1中段中間コンベア24bおよび第2中段中間コンベア24cは、グレーゾーンコンベア24の上段中間コンベア24aおよび無菌ゾーンコンベア23と共に回転することになる。これにより、無菌ゾーンコンベア23および上段中間コンベア24aに付着した殺菌剤が飛散することによって、飛散した殺菌剤が第1中段中間コンベア24bおよび第2中段中間コンベア24cに付着する。そして、第1中段中間コンベア24bおよび第2中段中間コンベア24cが回転することにより、殺菌剤が、第1中段中間コンベア24bおよび第2中段中間コンベア24cに対して、全体にわたってまんべんなく付着する。これにより、第1中段中間コンベア24bおよび第2中段中間コンベア24cに菌が付着した場合であっても、当該菌を死滅させることができる。このため、菌がグレーゾーンチャンバー46内に侵入していた場合であっても、当該菌が無菌ゾーンコンベア23に付着してしまうことを効果的に抑制することができる。
さらに、この際、無菌ゾーンコンベア23およびグレーゾーンコンベア24は、それぞれ少なくとも一部が貯留部48内の殺菌剤に浸漬されながら回転する。具体的には、無菌ゾーンコンベア23並びにグレーゾーンコンベア24の上段中間コンベア24aおよび第1中段中間コンベア24bが、それぞれ少なくとも一部が貯留部48内の殺菌剤に浸漬されながら回転する。これにより、無菌ゾーンコンベア23並びにグレーゾーンコンベア24の上段中間コンベア24aおよび第1中段中間コンベア24bに対して、全体にわたってまんべんなく殺菌剤を付着させることができる。このため、菌が無菌ゾーンコンベア23に付着してしまうことを更に効果的に抑制することができ、無菌ゾーンコンベア23の殺菌効率を更に向上させることができる。
一方、殺菌剤を出口チャンバー43の無菌ゾーンチャンバー45内に供給する際、下段中間コンベア24dを停止させている。このように、非無菌ゾーンコンベア25に隣接し、グレーゾーンチャンバー46と非無菌ゾーン44とに跨るように配置された下段中間コンベア24dを停止させていることにより、非無菌ゾーン44に殺菌剤が流出してしまうことをより効果的に抑制することができる。このため、非無菌ゾーン44で作業を行う作業者が殺菌剤に触れてしまうことをより効果的に抑制することができ、作業者が行う作業の安全性をより向上させることができる。
ところで、水供給部51から供給される水内に予め菌が生残している可能性がある。そして、これらの菌の中には、殺菌剤の成分に対する耐性を有している菌もある。例えば、殺菌剤が過酢酸を含む場合、過酢酸に対する耐性を有する菌としては、セレウス菌(Bacillus cereus)、バチルス ポリミキサ(B.polymyxa)、バチルス メガテリウム(B.megaterium)、パエニバチルス チベンシス(Paenibacillus chibensis)、パエニバチルス ファビスポラス(P.favisporus)、ケトニウム グロボサム(Chaetomium globosum)等が挙げられる。これらの菌のように、菌が殺菌剤の成分に対して耐性を有している場合、タンクT内で作製された殺菌剤内に菌が生残してしまい、殺菌剤を用いて無菌チャンバー40を殺菌したとしても、殺菌剤内の菌が無菌チャンバー40に残存してしまう可能性がある。とりわけ、殺菌剤の温度・濃度が低い場合や殺菌時間が短い場合、殺菌剤の成分に対する耐性を有する菌を死滅させにくくなり、殺菌剤内に菌が生残してしまう可能性が高くなる。
これに対して本実施の形態では、無菌チャンバー40に供給される殺菌剤が、循環ライン53に設けられたヒーターHによって加熱されており、殺菌剤が所望の温度になっている。このように、殺菌剤を所望の温度まで加熱することにより、タンクTに供給された水内に、殺菌剤の成分に対する耐性を有する菌が予め生残していた場合であっても、当該菌を死滅させることができる。
無菌チャンバー40に殺菌剤を供給する際、殺菌剤の温度は、50℃以上80℃以下であってもよく、好ましくは60℃以上80℃以下であってもよい。殺菌剤の温度が50℃以上であることにより、タンクTに供給された水内に、殺菌剤の成分に対する耐性を有する菌が予め生残していた場合であっても、当該菌を効率良く死滅させることができる。とりわけ、殺菌剤の温度が60℃以上であることにより、殺菌剤が過酢酸を含み、かつ、タンクTに供給された水内に、過酢酸に対する耐性を有する菌が生残していた場合であっても、当該菌を効率良く死滅させることができる。また、殺菌剤の温度が80℃以下であることにより、省エネルギー化および低コスト化を図ることができる。さらに、殺菌剤の温度が80℃以下であることにより、殺菌剤に含まれる成分(例えば、過酢酸)が分解されてしまうことを抑制することができる。一方、添加剤等によって殺菌剤に含まれる成分の分解を抑制することができる場合や、使用する殺菌剤によっては、殺菌剤の温度は、70℃以上90℃以下であってもよく、好ましくは75℃以上90℃以下であってもよい。殺菌剤の温度が70℃以上であることにより、タンクTに供給された水内に、殺菌剤の成分に対する耐性を有する菌が予め生残していた場合であっても、当該菌を効率良く死滅させることができる。
(回収工程)
次いで、無菌チャンバー40に供給された殺菌剤をタンクTに戻す。この際、供給ライン54のポンプP2が駆動され、無菌チャンバー40に供給された殺菌剤が第2帰還配管54bに供給される(図5参照)。そして、第2帰還配管54bに供給された殺菌剤が、第2帰還配管54bを通過してタンクTに戻される。このようにして、加熱された殺菌剤が、所定の時間、循環ライン53の第1供給配管53aおよび供給ライン54を循環する。
その後、図7に示すように、殺菌剤は、供給ライン54の第2帰還配管54bに設けられたドレン配管54cから排液として外部に排出される。なお、上述した回収工程を行うことなく、無菌チャンバー40から第2帰還配管54bに供給された殺菌剤が、ドレン配管54cから排液として外部に排出されてもよい。すなわち、無菌チャンバー40から第2帰還配管54bに供給された殺菌剤が、タンクTに戻されなくてもよい。
(無菌水供給工程)
次いで、無菌水を供給ライン54により無菌チャンバー40に供給する。この際、無菌水は、無菌水供給部58から無菌チャンバー40の殺菌チャンバー41、充填チャンバー42、並びに、出口チャンバー43の無菌ゾーンチャンバー45およびグレーゾーンチャンバー46に供給される。
無菌水を供給ライン54により無菌チャンバー40に供給する際、まず、図示しない制御装置の操作ボタンを操作する。これにより、図示しないバルブが切り替えられ、無菌水供給配管58aと第2供給配管54aとが連通する。次に、図8に示すように、無菌水供給部58から無菌水供給配管58aを介して、供給ライン54の第2供給配管54aに無菌水が供給される。
次に、第2供給配管54aに供給された無菌水は、第2供給配管54aを通過し、無菌チャンバー40の殺菌チャンバー41、充填チャンバー42、並びに、出口チャンバー43の無菌ゾーンチャンバー45およびグレーゾーンチャンバー46に供給される。この際、無菌水は、各チャンバー41、42、45、46内にそれぞれ設けられた噴射ノズル41a、42a、45a、46aによって、各チャンバー41、42、45、46内に噴射される。
また、無菌水を出口チャンバー43の無菌ゾーンチャンバー45およびグレーゾーンチャンバー46内に供給する際、図9に示すように、無菌ゾーンコンベア23を回転させた状態で、無菌ゾーンコンベア23に殺菌剤を供給する。これにより、無菌ゾーンコンベア23の全体を、無菌水によってまんべんなく洗浄することができる。また、この際、非無菌ゾーンコンベア25を停止させてもよい。これにより、無菌ゾーンコンベア23やグレーゾーンコンベア24に付着していた殺菌剤が、無菌ゾーンコンベア23等の回転に伴って、ボトル30の搬送方向(図9において矢印Aで示される方向)下流側に運ばれた場合であっても、非無菌ゾーン44に殺菌剤が流出してしまうことを抑制することができる。このため、非無菌ゾーン44で作業を行う作業者が殺菌剤に触れてしまうことを抑制することができ、作業者が行う作業の安全性を向上させることができる。
また、この際、グレーゾーンコンベア24の複数の中間コンベア24a〜24dのうち、上段中間コンベア24aを回転させ、かつ、下段中間コンベア24dを停止させてもよい。この場合、殺菌剤が付着した上段中間コンベア24aの全体を、無菌水によってまんべんなく洗浄することができる。
さらに、この際、図9に示すように、グレーゾーンコンベア24の第1中段中間コンベア24bおよび第2中段中間コンベア24cを回転させてもよい。これにより、殺菌剤が付着した第1中段中間コンベア24bおよび第2中段中間コンベア24cの全体を、無菌水によってまんべんなく洗浄することができる。
一方、無菌水を無菌ゾーンチャンバー45およびグレーゾーンチャンバー46内に供給する際、下段中間コンベア24dを停止させている。このように、非無菌ゾーンコンベア25に隣接し、グレーゾーンチャンバー46と非無菌ゾーン44とに跨るように配置された下段中間コンベア24dを停止させていることにより、無菌水をグレーゾーンチャンバー46内に供給する前に下段中間コンベア24dに付着していた殺菌剤が、非無菌ゾーン44に流出してしまうことをより効果的に抑制することができる。このため、非無菌ゾーン44で作業を行う作業者が殺菌剤に触れてしまうことをより効果的に抑制することができ、作業者が行う作業の安全性をより向上させることができる。
以上のように本実施の形態によれば、殺菌方法が、無菌ゾーンコンベア23を回転させた状態で、無菌ゾーンコンベア23に殺菌剤を供給する殺菌剤供給工程と、無菌ゾーンコンベア23を回転させた状態で、無菌ゾーンコンベア23に無菌水を供給する無菌水供給工程と、を備えている。これにより、無菌ゾーンコンベア23に対して、全体にわたってまんべんなく殺菌剤を付着させるとともに、全体をまんべんなく洗浄することができる。このため、無菌ゾーンコンベア23の殺菌効率を向上させることができる。このため、内容物充填システム10の殺菌効率を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、殺菌剤供給工程および無菌水供給工程において、無菌ゾーンコンベア23側の上段中間コンベア24aを回転させ、かつ、非無菌ゾーンコンベア25側の下段中間コンベア24dを停止させている。このように、上段中間コンベア24aを回転させることにより、上段中間コンベア24aに対して、全体にわたってまんべんなく殺菌剤を付着させることができる。これにより、無菌ゾーンコンベア23に隣接する上段中間コンベア24aに菌が付着した場合であっても、当該菌を死滅させることができる。このため、菌がグレーゾーンチャンバー46内に侵入していた場合であっても、当該菌が無菌ゾーンコンベア23に付着してしまうことを抑制することができる。また、無菌水供給工程において、上段中間コンベア24aを回転させることにより、上段中間コンベア24aの全体をまんべんなく洗浄することができる。
また、下段中間コンベア24dを停止させている。このように、非無菌ゾーンコンベア25に隣接する下段中間コンベア24dを停止させていることにより、非無菌ゾーン44に殺菌剤が流出してしまうことをより効果的に抑制することができる。このため、非無菌ゾーン44で作業を行う作業者が殺菌剤に触れてしまうことをより効果的に抑制することができ、作業者が行う作業の安全性をより向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、殺菌剤供給工程において、無菌ゾーンコンベア23およびグレーゾーンコンベア24は、それぞれ少なくとも一部が貯留部48内の殺菌剤に浸漬されながら回転する。これにより、無菌ゾーンコンベア23およびグレーゾーンコンベア24に対して、効果的に殺菌剤を付着させることができる。このため、菌が無菌ゾーンコンベア23に付着してしまうことを更に効果的に抑制することができ、無菌ゾーンコンベア23の殺菌効率を更に向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、殺菌剤原液が、水酸化ナトリウムを含んでいる。この場合、タンクTに供給された水内に、セレウス菌(Bacillus cereus)、バチルス ポリミキサ(B.polymyxa)、バチルス メガテリウム(B.megaterium)、パエニバチルス チベンシス(Paenibacillus chibensis)、パエニバチルス ファビスポラス(P.favisporus)、ケトニウム グロボサム(Chaetomium globosum)等の菌が予め生残していた場合であっても、当該菌を効率良く死滅させることができる。このため、殺菌剤による殺菌効果が低下してしまうことを抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、殺菌剤供給工程において、非無菌ゾーンコンベア25を停止させている。これにより、非無菌ゾーン44に殺菌剤が流出してしまうことを抑制することができる。このため、非無菌ゾーン44で作業を行う作業者が殺菌剤に触れてしまうことを抑制することができ、作業者が行う作業の安全性を向上させることができる。
さらに、本実施の形態によれば、無菌水供給工程において、非無菌ゾーンコンベア25を停止させている。この場合においても、非無菌ゾーン44に殺菌剤が流出してしまうことを抑制することができる。
なお、上述した実施の形態では、グレーゾーンコンベア24が複数の中間コンベア24a〜24dを含んでいる例について説明したが、これに限られない。例えば、図10に示すように、グレーゾーンコンベア24が、単一のコンベアからなっていてもよい。本変形例では、グレーゾーンコンベア24は、無菌ゾーンチャンバー45とグレーゾーンチャンバー46とに跨るとともに、グレーゾーンチャンバー46と非無菌ゾーン44とに跨るように配置されている。グレーゾーンコンベア24は、無菌ゾーンチャンバー45内に設けられた無菌ゾーンコンベア23からボトル30を受け取り、受け取ったボトル30を非無菌ゾーンコンベア25に受け渡すように構成されている。
本変形例においても、殺菌剤供給工程において、無菌ゾーンコンベア23は、少なくとも一部が貯留部48内の殺菌剤に浸漬されながら回転することが好ましい。これにより、無菌ゾーンコンベア23に対して、全体にわたってまんべんなく殺菌剤を付着させることができる。このため、菌が無菌ゾーンコンベア23に付着してしまうことを抑制することができ、無菌ゾーンコンベア23の殺菌効率を向上させることができる。
また、本変形例では、殺菌剤供給工程および無菌水供給工程において、グレーゾーンコンベア24を停止させることが好ましい。この場合においても、非無菌ゾーンコンベア25に隣接し、グレーゾーンチャンバー46と非無菌ゾーン44とに跨るように配置されたグレーゾーンコンベア24を停止させることにより、非無菌ゾーン44に殺菌剤が流出してしまうことをより効果的に抑制することができる。このため、非無菌ゾーン44で作業を行う作業者が殺菌剤に触れてしまうことをより効果的に抑制することができ、作業者が行う作業の安全性をより向上させることができる。
また、上述した実施の形態における各工程間に、その他の工程が行われてもよい。例えば、循環工程と殺菌工程との間に、ヒーターHで加熱された殺菌剤によって供給ライン54の第2供給配管54a内をすすぐ、すすぎ工程が設けられていてもよい。ここで、第2供給配管54a内は無菌状態に維持されていない可能性がある。このため、前回のSOP後に、第2供給配管54a内に残存する水に菌が混入し、前回のSOP後の飲料の生産中に、当該菌が第2供給配管54a内で増殖している可能性がある。これに対して、殺菌工程の前に、第2供給配管54a内をすすぐことにより、当該菌が充填チャンバー42等の内部に混入してしまうことを抑制することができる。
すすぎ工程を行う場合、循環工程後に、図示しない制御装置の操作ボタンを操作する。これにより、図示しないバルブが切り替えられ、第1供給配管53aと第2供給配管54aとが連通する。また、この際、無菌チャンバー40と第2供給配管54aとが連通しないように、第2供給配管54aに設けられたバルブ等(図示せず)のうち、無菌チャンバー40の最も近くに設けられたバルブ等が切り替えられる。次に、図11に示すように、タンクTから循環ライン53の第1供給配管53aを介して、供給ライン54の第2供給配管54aに殺菌剤が供給される。なお、この際、殺菌剤は、ヒーターHで更に加熱されてもよい。
次に、第2供給配管54aに供給された殺菌剤は、第2供給配管54aを通過し、第2供給配管54aに連結されたドレン配管54dから排液として外部に排出される。
このすすぎ工程において、第2供給配管54aのすすぎに使用される殺菌剤の体積は、第2供給配管54aにおける殺菌剤の流路の容積の少なくとも1倍以上5倍以下であることがこのましい。使用される殺菌剤の体積が、第2供給配管54aにおける殺菌剤の流路の容積の1倍以上であることにより、前回のSOPで使用し、第2供給配管54aに残存する水を効果的に除去することができる。また、使用される殺菌剤の体積が、第2供給配管54aにおける殺菌剤の流路の容積の5倍以下であることにより、殺菌剤の使用量を低減することができ、すすぎ工程のコストを低減することができる。
このように、循環工程と殺菌工程との間にすすぎ工程を行うことにより、第2供給配管54a内に生残する菌が、充填チャンバー42等の内部に混入してしまうことを抑制することができる。また、循環工程と殺菌工程との間にすすぎ工程を行うことにより、ヒーターHで加熱された殺菌剤によって第2供給配管54aを加熱することもできる。これにより、殺菌工程において殺菌剤が第2供給配管54a内を通過する際に、第2供給配管54a内で殺菌剤の温度が低下してしまうことも抑制することができる。
また、上述した実施の形態では、殺菌方法が循環工程を備えている例について説明したが、これに限られない。例えば、図示はしないが、殺菌剤を循環ライン53により循環させることなく、殺菌剤を無菌チャンバー40に供給していてもよい。
また、上述した実施の形態では、水供給部51から供給された水によって殺菌剤原液供給部52から供給された殺菌剤原液を希釈することにより、殺菌剤を新たに作製する例について説明したが、これに限られない。例えば、図示はしないが、殺菌システム50を前回殺菌した際の殺菌剤を排出することなく、タンクTや他の回収タンク内に貯留することにより、再利用(マルチユース)してもよい。
さらに、上述した実施の形態では、内容物充填システム10が、ボトル供給部21と、ボトル殺菌装置11と、エアリンス装置14と、無菌水リンス装置15と、充填装置20と、キャップ装着装置16と、製品ボトル搬出部22とを備えている例について説明したが、これに限られない。例えば、図示はしないが、内容物充填システム10が、無菌水リンス装置15を備えていなくてもよい。
上記各実施の形態および各変形例に開示されている複数の構成要素を必要に応じて適宜組合せることも可能である。あるいは、上記各実施の形態および各変形例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
20 充填装置
23 無菌ゾーンコンベア
24 グレーゾーンコンベア
24a 上段中間コンベア
24b 第1中段中間コンベア
24c 第2中段中間コンベア
24d 下段中間コンベア
25 非無菌ゾーンコンベア
30 ボトル
42 充填チャンバー
43 出口チャンバー
44 非無菌ゾーン
45 無菌ゾーンチャンバー
46 グレーゾーンチャンバー
48 貯留部

Claims (1)

  1. ボトルに内容物を充填するための充填装置が配置された充填チャンバーの出口側に設けられた出口側構造体であって、
    前記充填チャンバーに連結された無菌ゾーンチャンバーと、前記無菌ゾーンチャンバーに連結されたグレーゾーンチャンバーとを有する出口チャンバーと、
    前記出口チャンバーに連結された非無菌ゾーンとを備え、
    前記無菌ゾーンチャンバー内に、前記内容物が充填された前記ボトルを搬送する無菌ゾーンコンベアが設けられ、
    前記グレーゾーンチャンバー内に、前記無菌ゾーンコンベアから前記ボトルを受け取るとともに、前記ボトルを搬送するグレーゾーンコンベアが設けられ、
    前記非無菌ゾーンに、前記グレーゾーンコンベアから前記ボトルを受け取るとともに、前記ボトルを搬送する非無菌ゾーンコンベアが設けられた、出口側構造体の殺菌方法において、
    前記無菌ゾーンコンベアを回転させた状態で、前記無菌ゾーンコンベアに殺菌剤を供給する殺菌剤供給工程と、
    前記無菌ゾーンコンベアを回転させた状態で、前記無菌ゾーンコンベアに無菌水を供給する無菌水供給工程と、を備える、殺菌方法。
JP2021148000A 2020-03-12 2021-09-10 殺菌方法 Active JP7365586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021148000A JP7365586B2 (ja) 2020-03-12 2021-09-10 殺菌方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042934A JP6944661B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 殺菌方法
JP2021148000A JP7365586B2 (ja) 2020-03-12 2021-09-10 殺菌方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020042934A Division JP6944661B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 殺菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022001509A true JP2022001509A (ja) 2022-01-06
JP7365586B2 JP7365586B2 (ja) 2023-10-20

Family

ID=77670676

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020042934A Active JP6944661B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 殺菌方法
JP2021148000A Active JP7365586B2 (ja) 2020-03-12 2021-09-10 殺菌方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020042934A Active JP6944661B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 殺菌方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230043811A1 (ja)
EP (1) EP4119452A4 (ja)
JP (2) JP6944661B2 (ja)
CN (1) CN115210145B (ja)
WO (1) WO2021182553A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230202696A1 (en) * 2020-05-14 2023-06-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sterilization method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011002385A1 (en) * 2009-07-03 2011-01-06 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Packaging machine and packaging method
JP2012086879A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Mitsubishi Heavy Industries Food & Packaging Machinery Co Ltd 容器充填システムおよび電子線殺菌ユニット
JP2018052514A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 大日本印刷株式会社 無菌充填機及び無菌充填方法
JP2018135134A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 大日本印刷株式会社 無菌充填機及び無菌充填機で使用する殺菌剤の再利用方法
JP2018162108A (ja) * 2018-07-31 2018-10-18 大日本印刷株式会社 無菌充填機のトラブル回復方法
JP2019048672A (ja) * 2013-12-25 2019-03-28 大日本印刷株式会社 飲料充填装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19741242C1 (de) * 1997-09-18 1999-07-08 Diversey Lever Gmbh Anlage zum Reinigen einer Abfüllanlage
JP3315918B2 (ja) 1998-01-23 2002-08-19 大日本印刷株式会社 充填機の滅菌方法及びその滅菌装置
JP4282126B2 (ja) 1998-11-20 2009-06-17 山陽コカ・コーラボトリング株式会社 飲料等の製造ラインの洗浄方法
JP4737920B2 (ja) 2003-03-31 2011-08-03 東洋製罐株式会社 食品充填システム殺菌方法および装置
JP4281902B2 (ja) * 2003-07-03 2009-06-17 大和製罐株式会社 容器の外面殺菌装置
JP2007022600A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Toyo Seikan Kaisha Ltd 食品充填システムにおける充填機の配管系洗浄殺菌方法
JP4752435B2 (ja) * 2005-10-07 2011-08-17 大日本印刷株式会社 Pet製ボトルの殺菌方法及び殺菌装置
JP4895697B2 (ja) 2006-06-15 2012-03-14 株式会社日本キャンパック 飲料充填装置の清浄装置
JP5023929B2 (ja) * 2007-04-03 2012-09-12 東洋製罐株式会社 ボトルの殺菌・洗浄・充填・密封・搬送システム
JP2010189034A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Mitsubishi Heavy Industries Food & Packaging Machinery Co Ltd 無菌充填機のチャンバー殺菌方法
JP2014051304A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Dainippon Printing Co Ltd 無菌チャンバの防菌シール方法及び装置
DE102013102516A1 (de) * 2013-03-13 2014-09-18 Krones Ag Vorrichtung sowie Verfahren zur Behandlung mindestens eines Behälters
JP5574025B1 (ja) * 2013-06-25 2014-08-20 大日本印刷株式会社 飲料供給系配管の殺菌方法及び装置
JP5871087B1 (ja) 2015-04-24 2016-03-01 フリュー株式会社 写真シール作成装置および方法
DE102015118619A1 (de) * 2015-10-30 2017-05-04 Krones Ag Vorrichtung zum Behandeln von Behältern
JP6551803B2 (ja) * 2017-02-03 2019-07-31 大日本印刷株式会社 キャップ殺菌装置、内容物充填システム、キャップ殺菌方法および内容物充填方法
WO2018056411A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 大日本印刷株式会社 無菌充填機及び無菌充填方法
JP6439949B2 (ja) * 2017-04-27 2018-12-19 大日本印刷株式会社 無菌充填装置及びその浄化方法
CN110621609B (zh) * 2017-05-10 2022-05-10 大日本印刷株式会社 无菌灌装机以及无菌灌装方法
JP6760343B2 (ja) * 2018-08-31 2020-09-23 大日本印刷株式会社 無菌充填機及びその浄化方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011002385A1 (en) * 2009-07-03 2011-01-06 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Packaging machine and packaging method
JP2012086879A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Mitsubishi Heavy Industries Food & Packaging Machinery Co Ltd 容器充填システムおよび電子線殺菌ユニット
JP2019048672A (ja) * 2013-12-25 2019-03-28 大日本印刷株式会社 飲料充填装置
JP2018052514A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 大日本印刷株式会社 無菌充填機及び無菌充填方法
JP2018135134A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 大日本印刷株式会社 無菌充填機及び無菌充填機で使用する殺菌剤の再利用方法
JP2018162108A (ja) * 2018-07-31 2018-10-18 大日本印刷株式会社 無菌充填機のトラブル回復方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6944661B2 (ja) 2021-10-06
US20230043811A1 (en) 2023-02-09
EP4119452A1 (en) 2023-01-18
CN115210145A (zh) 2022-10-18
JP2021143010A (ja) 2021-09-24
EP4119452A4 (en) 2024-04-10
JP7365586B2 (ja) 2023-10-20
WO2021182553A1 (ja) 2021-09-16
CN115210145B (zh) 2024-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11342919A (ja) 殺菌処理方法及び殺菌処理装置
JP2024091961A (ja) 内容物充填システム及び殺菌方法
WO2021182553A1 (ja) 殺菌方法
JP2021031066A (ja) 無菌充填機の無菌水供給配管内殺菌方法及び殺菌装置
WO2021229946A1 (ja) 殺菌方法
WO2023063419A1 (ja) 内容物充填システム及び殺菌方法
JP7233505B1 (ja) 水殺菌機及び内容物充填システム
JP7300116B2 (ja) 内容物充填システム及び殺菌方法
CN113164634A (zh) 无菌填充机腔室内的杀菌方法
JP7388579B2 (ja) 内容物充填システム及び殺菌方法
JP7324438B2 (ja) 水殺菌機及び内容物充填システム
JP7245453B1 (ja) 内容物充填システム及び殺菌方法
JP6970393B2 (ja) 無菌充填機チャンバー内の殺菌方法
JP2023055367A (ja) 無菌充填機の無菌水供給配管内の殺菌方法及び殺菌装置
JP2024096259A (ja) 内容物充填システム及び殺菌方法
JP2024096257A (ja) 内容物充填システム及び殺菌方法
JP2024096260A (ja) 内容物充填システム及び殺菌方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7365586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150