JP2021533169A - Bcma、nkg2d、及びcd16に結合する多重特異性結合タンパク質、ならびに使用法 - Google Patents

Bcma、nkg2d、及びcd16に結合する多重特異性結合タンパク質、ならびに使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021533169A
JP2021533169A JP2021506559A JP2021506559A JP2021533169A JP 2021533169 A JP2021533169 A JP 2021533169A JP 2021506559 A JP2021506559 A JP 2021506559A JP 2021506559 A JP2021506559 A JP 2021506559A JP 2021533169 A JP2021533169 A JP 2021533169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain variable
seq
variable domain
amino acid
heavy chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021506559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020033630A5 (ja
Inventor
ビゲロー ミッチェル
ピー. チャン グレゴリー
エフ. チェン アン
グリンベルグ アスヤ
ヘイニー ウィリアム
ワグトマン ニコライ
エム. ルンデ ブラッドリー
プリンズ ビアンカ
Original Assignee
ドラゴンフライ セラピューティクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドラゴンフライ セラピューティクス, インコーポレイテッド filed Critical ドラゴンフライ セラピューティクス, インコーポレイテッド
Publication of JP2021533169A publication Critical patent/JP2021533169A/ja
Publication of JPWO2020033630A5 publication Critical patent/JPWO2020033630A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/283Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against Fc-receptors, e.g. CD16, CD32, CD64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2851Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/624Disulfide-stabilized antibody (dsFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

ヒトがん細胞に結合してそれを殺傷する多重特異性結合タンパク質、ならびにがん治療に有用な医薬組成物及び治療法が記載される。がんは、B細胞成熟抗原(BCMA)発現がんであることが可能である。本明細書中提供される多重特異性結合タンパク質は、抗BCMAモノクローナル抗体に比べて高い効力及び標的細胞の最大溶解を示す。【選択図】図1A

Description

関連出願
本出願は、2018年8月8日出願の米国特許出願第62/716,207号の優先権を主張し、これはそのまま全体が本明細書中参照として援用される。
配列表
本明細書は、配列表のコンピュータ読み取り可能な形式(CRF)のコピーとともに出願される。CRFは、名称が14247−425−228_ST25.TXT、作成日が2019年8月8日、ファイルサイズが137,008バイトであり、これはそのまま全体が本明細書中参照として援用される。
発明の分野
本発明は、NKG2D、CD16、及びB細胞成熟抗原(BCMA)に結合する多重特異性結合タンパク質に関する。このような多重特異性結合タンパク質は、抗BCMAモノクローナル抗体に比べて高い効力及び標的細胞の最大溶解を呈し、BCMAを発現するヒトがん細胞の殺傷に有用である。
がんは、この疾患を治療するための相当の研究努力及び科学的進歩が文献で報告されているにも関わらず、重大な健康上の障害であり続けている。最も頻繁に診断されるがんのいくつかとして、前立腺癌、乳癌、及び肺癌が挙げられる。前立腺癌は、男性のがんで最も一般的な形態である。乳癌は、依然として女性の死亡原因の第1位である。これらのがんの現行の治療選択肢は、全ての患者について有効というわけではなく、及び/または相当の有害な副作用を有する可能性がある。他の型のがんも、既存の治療選択肢を用いて治療するのは、依然として困難である。
がん免疫療法は、特異性が高く、また患者自身の免疫系を利用してがん細胞の破壊を促進することができることから、望ましいものである。二重特異性T細胞エンゲージャー(engager)などの融合タンパク質は、文献に記載のがん免疫療法であるが、これらは、腫瘍細胞及びT細胞に結合して、腫瘍細胞の破壊を促進する。ある種の腫瘍関連抗原及びある種の免疫細胞に結合する抗体が、文献に記載されている。例えば、WO 2016/134371及びWO 2015/095412を参照。
ナチュラルキラー(NK)細胞は、自然免疫系の構成要素であり、循環リンパ球の約15%を構成する。NK細胞は、実質的に全ての組織に浸潤するものであり、もともとは、前感作を必要とせずに有効に腫瘍細胞を殺傷するその能力により特性決定された。活性化NK細胞は、細胞傷害性T細胞と同様な手段により、すなわち、パーフォリン及びグランザイムを含有する細胞溶解性顆粒を介して、ならびに細胞死受容体経路を介して、標的細胞を殺傷する。活性化NK細胞は、IFN−γ及びケモカインなどの炎症性サイトカインも分泌し、これらが他の白血球の標的組織への動員を促進する。
NK細胞は、自身の表面の様々な活性化受容体及び阻害性受容体を通じてシグナルに反応する。例えば、NK細胞が健康な自己細胞に遭遇した場合、NK細胞の活性は、キラー細胞免疫グロブリン様受容体(KIR)の活性化を通じて阻害される。あるいは、NK細胞が外来細胞またはがん細胞に遭遇した場合、NK細胞は、自身の活性化受容体(例えば、NKG2D、NCR、DNAM1)を介して活性化される。NK細胞は、自身の表面のCD16受容体を通じて、一部の免疫グロブリンの定常領域によっても活性化される。活性化に対するNK細胞の全体的な感度は、刺激シグナル及び阻害シグナルの合計に左右される。
BCMAとは、TNF受容体スーパーファミリーに属する膜貫通タンパク質である。BCMAは、腫瘍壊死因子(リガンド)スーパーファミリー、メンバー13b(TNFSF13B/TALL−1/BAFF)に特異的に結合し、NF−κB及びMAPK8/JNK活性化を招く。BCMAの発現は、B細胞系譜に限定されており、B細胞発達及び自己免疫応答に重要であることが示されてきている。BCMAは、様々なTRAFファミリーメンバーにも結合し、したがって、細胞の生存及び増殖のシグナルを伝達している可能性がある。BCMAは、様々ながん、例えば、多発性骨髄腫、リンパ腫、及び白血病などと関連づけられている。本発明は、BCMA発現がんの治療を改善するある種の利点を提供する。
本発明は、BCMA、例えば、がん細胞のBCMAなどに、ならびに、例えば、ナチュラルキラー細胞で発現したNKG2D受容体及びCD16受容体に結合する多重特異性結合タンパク質を提供する。当該タンパク質は、1種より多いNK活性化受容体と係合することができ、天然リガンドがNKG2Dに結合するのをブロックする可能性がある。ある特定の実施形態において、本タンパク質は、ヒトにおいてならびに齧歯類及びカニクイザルなどの他の種において、NK細胞をアゴナイズすることができる。ある特定の実施形態において、本タンパク質は、ヒトにおいてならびに齧歯類及びカニクイザルなどの他の種において、細胞傷害性T細胞をアゴナイズすることができる。実施形態によっては、本タンパク質は、ヒトNK細胞を刺激する。実施形態によっては、本タンパク質は、ヒト細胞傷害性T細胞を刺激する。本発明の様々な態様及び実施形態について、さらなる詳細を以下に記載する。
したがって、本発明の1つの態様は、以下を含むタンパク質を提供する:(a)NKG2Dに結合する一本鎖可変断片(scFv)を含む第一抗原結合部位;(b)B細胞成熟抗原(BCMA)に結合する第二抗原結合部位;及び(c)抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部分、またはCD16に結合する第三抗原結合部位。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、さらに、BCMAに結合する追加の抗原結合部位を含む。ある特定の実施形態において、本開示に記載されるタンパク質の第二抗原結合部位は、BCMAに結合するFab断片である。ある特定の実施形態において、本開示に記載されるタンパク質の第二抗原結合部位及び追加の抗原結合部位は、BCMAに結合するFab断片である。
ある特定の実施形態において、本開示に記載されるタンパク質の第二抗原結合部位及び追加の抗原結合部位は、BCMAに結合するscFvである。ある特定の実施形態において、NKG2Dに結合するscFvの重鎖可変ドメインは、scFvの軽鎖可変ドメインのN末端またはC末端に位置する。ある特定の実施形態において、軽鎖可変ドメインは、NKG2Dに結合するscFvの重鎖可変ドメインのN末端に位置する。
ある特定の実施形態において、NKG2Dに結合するscFvは、抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部分、またはCD16に結合する第三抗原結合部位と連結されている。ある特定の実施形態において、NKG2Dに結合するscFvは、抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部分、またはCD16に結合する第三抗原結合部位と、Ala−Serを含むヒンジを介して連結されている。ある特定の実施形態において、NKG2Dに結合するscFvは、抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部分、またはCD16に結合する第三抗原結合部位のC末端と、配列番号168のアミノ酸配列を含むフレキシブルリンカーを介して連結されている。ある特定の実施形態において、FcドメインのC末端とNKG2Dに結合するscFvのVドメイン(例えば、配列番号98)のN末端とを連結するフレキシブルリンカーは、配列番号168のアミノ酸配列を有する。ある特定の実施形態において、抗体FcドメインのC末端は、NKG2Dに結合するscFvの軽鎖可変ドメインのN末端と連結されている。
ある特定の実施形態において、NKG2Dに結合するscFv内で、ジスルフィド架橋が、scFvの重鎖可変ドメインとscFvの軽鎖可変ドメインの間で形成される。ある特定の実施形態において、ジスルフィド架橋は、重鎖可変ドメインのC44と軽鎖可変ドメインのC100の間で形成される。
ある特定の実施形態において、NKG2Dに結合するscFv内で、重鎖可変ドメインは、軽鎖可変ドメインと、フレキシブルリンカーを介して連結されている。ある特定の実施形態において、フレキシブルリンカーは、(GlyGlyGlyGlySer)n((G4S)n;配列番号198)を含み、配列中、nは、1〜10の整数である。ある特定の実施形態において、フレキシブルリンカーは、配列番号167のアミノ酸配列を有する。
ある特定の実施形態において、第二抗原結合部位scFv及び追加の抗原結合部位scFvは、抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部分、またはCD16に結合する第三抗原結合部位と、Ala−Serを含むヒンジを介して連結されている。ある特定の実施形態において、第二抗原結合部位scFv及び追加の抗原結合部位scFvは、抗体Fcドメインと、Ala−Serを含むヒンジを介して連結されている。
ある特定の実施形態において、第二抗原結合部位及び/または追加の抗原結合部位の重鎖可変ドメインと軽鎖可変ドメインの間に、ジスルフィド架橋が形成される。ある特定の実施形態において、ジスルフィド架橋は、重鎖可変ドメインのC44と軽鎖可変ドメインのC100の間に形成される。
ある特定の実施形態において、NKG2Dに結合するscFvは、重鎖可変ドメインのN末端に位置する軽鎖可変ドメインを含み、ただし軽鎖可変ドメインは、scFvの重鎖可変ドメインと、配列番号167のアミノ酸配列を含むフレキシブルリンカーを介して連結されており、NKG2Dに結合するscFvは、抗体Fcドメインと、Ala−Serを含むヒンジを介して連結されている。
ある特定の実施形態において、NKG2Dに結合するscFvを含む第一抗原結合部位を含む本発明のタンパク質は、以下:
(a)配列番号190、96、及び191のアミノ酸配列でそれぞれ表される相補性決定領域1(CDR1)、相補性決定領域2(CDR2)、及び相補性決定領域3(CDR3)配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号99、100、及び101のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
(b)配列番号190、96、及び193のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号99、100、及び101のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
(c)配列番号95、96、及び97のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号99、100、及び101のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
(d)配列番号188、88、及び189のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号91、92、及び93のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
(e)配列番号185、104、及び192のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号107、108、及び109のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
(f)配列番号185、72、及び159のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号75、76、及び77のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
(g)配列番号186、80、及び187のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号83、84、及び85のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
(h)配列番号190、96、及び194のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号99、100、及び101のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
(i)配列番号190、96、及び195のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号99、100、及び101のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
(j)配列番号190、96、及び196のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号99、100、及び101のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
(k)配列番号190、96、及び197のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号99、100、及び101のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;または
(l)配列番号190、96、及び160のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号99、100、及び101のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;を含み、ならびに
BCMAに結合する第二及び/または追加の抗原結合部位(複数可)は、以下:
(a)配列番号149、150、及び151のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン、ならびに配列番号153、154、及び155のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
(b)配列番号115、116、及び1117のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン、ならびに配列番号120、121、及び123のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
(c)配列番号125、126、及び127のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン、ならびに配列番号129、130、及び131のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
(d)配列番号133、134、及び135のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン、ならびに配列番号137、138、及び139のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
(e)配列番号141、142、及び143のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン、ならびに配列番号145、146、及び147のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;または
(f)配列番号115、116、及び117のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン、ならびに配列番号120、121、及び122のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン
を含む。
ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、配列番号162のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、配列番号162、配列番号163、及び配列番号165を含むアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、配列番号162のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、配列番号162のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、配列番号162のアミノ酸配列と少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、配列番号162のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含み、さらに、配列番号163及び配列番号165を含む。
ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、配列番号94のアミノ酸配列と少なくとも90%同一(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一)である重鎖可変ドメインを含む。
ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号94と少なくとも90%同一(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一)である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号94と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を含み、第一抗原結合部位は、配列番号94と少なくとも98%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも98%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を含み、第一抗原結合部位は、配列番号94と少なくとも99%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも99%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号94と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と同一である軽鎖可変ドメインを含む。
ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号169と少なくとも90%同一(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一)である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号169と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号169と少なくとも98%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも98%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号169と少なくとも99%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも99%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号169と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と同一である軽鎖可変ドメインを含む。
ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号171と少なくとも90%同一(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一)である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号171と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号171と少なくとも98%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも98%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号171と少なくとも99%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも99%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号171と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と同一である軽鎖可変ドメインを含む。
ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号173と少なくとも90%同一(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一)である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号173と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号173と少なくとも98%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも98%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号173と少なくとも99%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも99%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号173と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と同一である軽鎖可変ドメインを含む。
ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号175と少なくとも90%同一(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一)である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号175と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号175と少なくとも98%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも98%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号175と少なくとも99%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも99%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号175と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と同一である軽鎖可変ドメインを含む。
ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号177と少なくとも90%同一(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一)である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号177と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号177と少なくとも98%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも98%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号177と少なくとも99%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも99%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号177と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と同一である軽鎖可変ドメインを含む。
ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号179と少なくとも90%同一(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一)である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号179と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号179と少なくとも98%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも98%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号179と少なくとも99%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも99%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号179と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と同一である軽鎖可変ドメインを含む。
ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第二抗原結合部位を備え、第二抗原結合部位は、配列番号148と少なくとも90%同一(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一)である重鎖可変ドメイン及び配列番号152と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号148と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号152と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号148と少なくとも98%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号152と少なくとも98%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号148と少なくとも99%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号152と少なくとも99%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号148と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号152と同一である軽鎖可変ドメインを含む。
ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第二抗原結合部位を備え、第二抗原結合部位は、配列番号114と少なくとも90%同一(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一)である重鎖可変ドメイン及び配列番号119と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号114と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号119と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号114と少なくとも98%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号119と少なくとも98%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号114と少なくとも99%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号119と少なくとも99%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号114と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号119と同一である軽鎖可変ドメインを含む。
ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第二抗原結合部位を備え、第二抗原結合部位は、配列番号124と少なくとも90%同一(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一)である重鎖可変ドメイン及び配列番号128と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号124と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号128と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号124と少なくとも98%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号128と少なくとも98%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号124と少なくとも99%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号128と少なくとも99%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号124と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号128と同一である軽鎖可変ドメインを含む。
ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第二抗原結合部位を備え、第二抗原結合部位は、配列番号132と少なくとも90%同一(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一)である重鎖可変ドメイン及び配列番号136と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号132と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号136と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号132と少なくとも98%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号136と少なくとも98%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号132と少なくとも99%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号136と少なくとも99%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号132と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号136と同一である軽鎖可変ドメインを含む。
ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第二抗原結合部位を備え、第二抗原結合部位は、配列番号140と少なくとも90%同一(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一)である重鎖可変ドメイン及び配列番号144と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号140と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号144と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号140と少なくとも98%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号144と少なくとも98%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号140と少なくとも99%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号144と少なくとも99%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号140と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号144と同一である軽鎖可変ドメインを含む。
ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第二抗原結合部位を備え、第二抗原結合部位は、配列番号114と少なくとも90%同一(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一)である重鎖可変ドメイン及び配列番号118と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号114と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号118と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号114と少なくとも98%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号118と少なくとも98%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号114と少なくとも99%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号118と少なくとも99%同一である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、BCMAに結合する第一抗原結合部位を備え、第一抗原結合部位は、配列番号114と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号118と同一である軽鎖可変ドメインを含む。
ある特定の実施形態において、本タンパク質は、さらに、BCMAに結合する追加の抗原結合部位を含む。ある特定の実施形態において、追加の抗原結合部位は、BCMAに結合する第二抗原結合部位の重鎖可変ドメインと同じCDR1、CDR2、及びCDR3ならびに軽鎖可変ドメインと同じCDR1、CDR2、及びCDR3を含む。ある特定の実施形態において、追加の抗原結合部位は、BCMAに結合する第二抗原結合部位の重鎖可変ドメインと少なくとも90%同一(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一)である重鎖可変ドメイン、及びBCMAに結合する第二抗原結合部位の軽鎖可変ドメインと少なくとも90%同一(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一)である軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態において、追加の抗原結合部位は、BCMAに結合する第二抗原結合部位の重鎖可変ドメインと同一である重鎖可変ドメイン及びBCMAに結合する第二抗原結合部位の軽鎖可変ドメインと同一である軽鎖可変ドメインを含む。
本明細書中開示されるタンパク質は、抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部分、またはCD16に結合する第三抗原結合部位を含む。ある特定の実施形態において、本明細書中開示されるタンパク質は、抗体Fcドメインを含む。抗体Fcドメインは、CD16に結合できる。ある特定の実施形態において、本明細書中開示されるタンパク質は、CD16に対する抗体Fcドメインの結合親和性を保持している、すなわちCD16に結合するのに十分である抗体Fcドメインの一部分を含む。ある特定の実施形態において、本明細書中開示されるタンパク質は、CD16に結合する第三抗原結合部位を含む。ある特定の実施形態において、CD16に結合する第三抗原結合部位は、Fab断片を含む。ある特定の実施形態において、CD16に結合する第三抗原結合部位は、scFVを含む。
ある特定の実施形態において、NKG2Dに結合するscFvは、抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部分、またはCD16に結合する第三抗原結合部位と連結されている。ある特定の実施形態において、NKG2Dに結合するscFvは、抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部分、またはCD16に結合する第三抗原結合部位と、Ala−Serを含むヒンジを介して連結されている。ある特定の実施形態において、NKG2Dに結合するscFvは、抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部分、またはCD16に結合する第三抗原結合部位のC末端と、フレキシブルリンカーを介して連結されている。ある特定の実施形態において、フレキシブルリンカーは、配列番号168のアミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態において、抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部分、またはCD16に結合する第三抗原結合部位のC末端は、NKG2Dに結合するscFvの軽鎖可変ドメインのN末端と連結されている。ある特定の実施形態において、抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部分、またはCD16に結合する第三抗原結合部位のC末端とNKG2Dに結合するscFvのVドメイン(例えば、配列番号98)のN末端を連結するフレキシブルリンカーは、配列番号168のアミノ酸配列を有する。
ある特定の実施形態において、本明細書中開示されるタンパク質は、抗体Fcドメインを含む。ある特定の実施形態において、NKG2Dに結合するscFvは、抗体Fcドメインと連結されている。ある特定の実施形態において、NKG2Dに結合するscFvは、抗体Fcドメインと、Ala−Serを含むヒンジを介して連結されている。ある特定の実施形態において、NKG2Dに結合するscFvは、抗体FcドメインのC末端と、フレキシブルリンカーを介して連結されている。ある特定の実施形態において、フレキシブルリンカーは、配列番号168のアミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態において、抗体FcドメインのC末端は、NKG2Dに結合するscFvの軽鎖可変ドメインのN末端と連結されている。ある特定の実施形態において、FcドメインのC末端と、NKG2Dに結合するscFvのVドメイン(例えば、配列番号98)のN末端を連結するフレキシブルリンカーは、配列番号168のアミノ酸配列を有する。
ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、ヒトIgG1抗体のヒンジ及びCH2ドメインを含む抗体Fcドメインを備える。
ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、ヒトIgG1抗体の234番〜332番アミノ酸と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含むFcドメインを備える。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、ヒトIgG1抗体の234番〜332番アミノ酸と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含むFcドメインを備える。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、ヒトIgG1抗体の234番〜332番アミノ酸と少なくとも98%同一であるアミノ酸配列を含むFcドメインを備える。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、ヒトIgG1のFcドメインと少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含むFcドメインを備える。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、ヒトIgG1のFcドメインと少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含むFcドメインを備える。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、ヒトIgG1のFcドメインと少なくとも98%同一であるアミノ酸配列を含むFcドメインを備える。ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、ヒトIgG1のFcドメインと少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含むFcドメインを備え、Q347、Y349、T350、L351、S354、E356、E357、K360、Q362、S364、T366、L368、K370、N390、K392、T394、D399、S400、D401、F405、Y407、K409、T411、及びK439からなる群より選択される1つまたは複数の位置で異なっている。
ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、Q347R、D399V、及びF405T置換を有するヒトIgG1のFcドメインを備える。本開示のタンパク質は、NKG2Dに結合するscFvと連結された、Q347R、D399V、及びF405T置換を有するFcドメインを備える。
ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、K360E及びK409W置換を有するヒトIgG1のFcドメインを備える。
ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、第二抗原結合部位と連結された、K360E及びK409W置換を有するFcドメインを備える。
ある特定の実施形態において、第一抗原結合部位は、表面プラズモン共鳴により測定した場合に、2〜120nMのKでNKG2Dに結合する。ある特定の実施形態において、タンパク質は、表面プラズモン共鳴により測定した場合に、2〜120nMのKでNKG2Dに結合する。
これらのタンパク質の少なくとも1種を含有する配合物、これらのタンパク質を発現する少なくとも1種または複数の核酸を含有する細胞、及びこれらのタンパク質を使用して腫瘍細胞死を増大させる方法も、提供される。
本発明のさらなる態様において、本開示は、がんの治療法を提供し、本方法において、本開示のタンパク質または本開示のタンパク質を含む配合物が、それを必要としている患者に投与される。実施形態によっては、がんは、BCMAを発現する。実施形態によっては、がんの細胞の少なくとも20%が、BCMAを発現する。実施形態によっては、がんの細胞の少なくとも50%が、BCMAを発現する。実施形態によっては、がんの細胞の少なくとも80%が、BCMAを発現する。
ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質は、多発性骨髄腫、急性骨髄単球性白血病、T細胞リンパ腫、急性単球性白血病、及び濾胞性リンパ腫から選択されるがんの治療に使用される。
は、三重特異性抗体(TriNKET)の例を図解し、三重特異性抗体は、NKG2Dに結合するscFv第一抗原結合部位、BCMAに結合する第二抗原結合部位、BCMAに結合する追加の腫瘍関連抗原結合部位、及びCD16に結合するヘテロ二量体化抗体定常領域を含む。こうした抗体様式を、本明細書中、F4−TriNKETと称する。Aは、Fab様式の2つのBCMA結合部位を示す。Bは、scFv様式の2つのBCMA結合部位を示す。
NKG2Dに結合するscFv第一抗原結合部位、BCMAに結合する第二抗原結合部位、及びヘテロ二量体化抗体定常領域を含むTriNKET例を図解する。この抗体様式は、本明細書中、F3−TriNKETと称する。
BCMA標的指向化TriNKET(NKG2D結合−F4−TriNKET−BCMA(短くは、NKG2D−F4−TriNKET−BCMA)が、BCMA陽性KMS12−PE骨髄腫細胞の溶解を、抗BCMA mAbよりも強力に仲介することを示す。
BCMA標的指向化TriNKETが、BCMA陽性MM.1R骨髄腫細胞の溶解を、抗BCMA mAbよりも強力に仲介することを示す。
BCMA標的指向化抗体及びTriNKETとともにインキュベートすると、KMS12−PE骨髄腫細胞の表面BCMA発現の合計が継時的に安定して増加することを示す。
BCMA標的指向化抗体及びTriNKETとともにインキュベートすると、MM.1R骨髄腫細胞の表面BCMA発現の合計が継時的に安定して増加することを示す。
二価TriNKETを用いたインキュベーション時間を延長すると、KMS12−PE骨髄腫細胞に結合したTriNKETの量が劇的に増大したことを示す。
二価TriNKETを用いたインキュベーション時間を延長すると、MM.1R細胞に結合したTriNKETの量が劇的に増大したことを示す。
長時間の精製NK殺傷アッセイにおいて、二価TriNKET(F4様式)が二価BCMA標的指向化mAb及び一価TriNKETよりも優れた成績であったことを示す。
新鮮なPBMCエフェクター細胞を用いた長時間細胞毒性アッセイにおいて、BCMA−TriNKETが、有効性を保持したことを示す。
BCMA標的指向化TriNKETが、KHYG−1細胞で発現したNKG2Dに対し弱く(検出限度未満で)結合することを示す。
二価BCMA標的指向化TriNKET(F4様式)が、CD16を発現するように形質導入されたKHYG−1細胞に対して、mAb Fc結合を超えるがほとんど結合しないことを示す。
全血において、NK細胞(A)、CD8+T細胞(B)、及びCD4+T細胞(C)に対する、BCMA標的指向化TriNKET(実線、暗灰色)の結合は、バックグラウンド(破線、白色)を超えるが軽微であることを示す。IgG1対照(点線、明灰色)に近接していることを考慮すると、B細胞(D)、単球(E)、及び顆粒球(F)に対する結合は、大部分がFc受容体の介在による。
CD8+エフェクターT細胞の純度及び標的発現を示す。示すとおり、ConA刺激で発生させIL−15とともに培養したCD8+エフェクターT細胞は、高純度のものであり(>99%がCD3+CD8+細胞)、全てNKG2Dを発現したが、CD16は発現しなかった。
DELFIAアッセイでのKMS12−PE細胞の細胞溶解を示す。DELFIA細胞毒性アッセイは、2人の健康なドナーに由来するヒト初代CD8+エフェクターT細胞及びKMS12−PE標的細胞を用いて行った。Aは、ドナー1に由来する細胞での結果を示し、Bは、ドナー2に由来する細胞での結果を示す。示すとおり、NKG2D結合−F4−TriNKET−BCMAは、活性化CD8+T細胞と共培養した場合、KMS12−PE細胞の溶解を増大させたが、エフェクター細胞が存在しない場合は増大させなかった。親抗BCMA mAbまたは無関係TriNKETでは、いずれのドナーに由来するCD8+T細胞による溶解も増大させることができなかった。
抗BCMA TriNKETまたはモノクローナル抗体の存在化で4時間以内の、BCMA陽性標的細胞株の存在下でのヒトNK細胞活性化を示す。Aは、標的細胞としてKMS12−PE細胞(低BCMA発現)を用いた結果を示す。Bは、標的細胞としてH929(高BCMA発現)を用いた結果を示す。示すとおり、高及び低BCMA発現細胞の両方に対して、F4−TriNKETは、サブナノモルのEC50値で、脱顆粒及びIFNγ産生の上昇を引き起こした。BCMAモノクローナル抗体と比較して、F4TriNKETは、最大でより高い割合のNK細胞を刺激し、両方の細胞株に対して向上した効力を有した。
本発明は、BCMA、NKG2D受容体、及びCD16受容体に結合する多重特異性結合タンパク質を提供する。多重特異性結合タンパク質は、がん細胞のBCMAに結合するとともに、ナチュラルキラー細胞のNKG2D受容体及びCD16受容体に結合してナチュラルキラー細胞を活性化することができる。多重特異性結合タンパク質は、がん細胞のBCMAに結合するとともに、細胞傷害性T細胞のNKG2D受容体及びCD16受容体に結合して細胞傷害性T細胞を活性化することもできる。同じく本明細書中提供されるのは、当該多重特異性結合タンパク質を含む医薬組成物、ならびにがん治療のための方法を含む当該多重特異性タンパク質及び医薬組成物を使用した治療法である。本発明の様々な態様を以下のセクションに記載するが、特定の1つのセクションに記載される本発明の態様は、どのような特定セクションにも限定されないものとする。
本発明の理解を深めるため、複数の用語及び語句を、以下で定義する。
「a」及び「an」という用語は、本明細書中使用される場合、「1つまたは複数」であることを意味し、文脈が不適切にならない限り、複数を含む。
本明細書中使用される場合、「抗原結合部位」という用語は、抗原結合に関与する免疫グロブリン分子の一部分を示す。ヒト抗体では、抗原結合部位は、重(「H」)鎖及び軽(「L」)鎖のN末端可変(「V」)領域のアミノ酸残基で形成される。重鎖及び軽鎖のV領域内の3つの高度に多岐にわたる区間は、「超可変領域」と称し、超可変領域は、「フレームワーク領域」または「FR」として知られる、より保存された隣接区間の間に挟まれている。すなわち、「FR」という用語は、免疫グロブリンの超可変領域の間及び超可変領域に隣接して天然に見つかるアミノ酸配列を示す。ヒト抗体分子では、軽鎖の3つの超可変領域及び重鎖の3つの超可変領域は、抗原結合表面を形成するように三次元空間において互いに相対的に配置されている。抗原結合表面は、結合した抗原の三次元表面に対して相補的であり、重鎖及び軽鎖それぞれの3つの超可変領域は、「相補性決定領域」または「CDR」と称する。ある種の動物、例えば、ラクダ及び軟骨魚類などでは、抗原結合部位は、一本の抗体鎖により形成されて、「単一ドメイン抗体」をもたらす。抗原結合部位は、インタクト抗体、抗原結合表面を保持している抗体の抗原結合断片、またはscFvなどの組換えポリペプチドに存在することができ、ペプチドリンカーを用いて単一ポリペプチドにおいて重鎖可変ドメインと軽鎖可変ドメインを連結する。本明細書中開示される重鎖または軽鎖可変領域中のアミノ酸位置は全て、Kabatの番号付けに従って番号が振られている。
「腫瘍関連抗原」という用語は、本明細書中使用される場合、がんに関連する任意の抗原を意味し、そのような抗原として、タンパク質、糖タンパク質、ガングリオシド、炭水化物、脂質が挙げられるが、これらに限定されない。そのような抗原は、悪性細胞で、または腫瘍微小環境、例えば、腫瘍関連血管、細胞外基質、間葉系間質細胞、もしくは免疫浸潤物などで、発現する可能性がある。
本明細書中使用される場合、「対象」及び「患者」という用語は、本明細書中記載される方法及び組成物により治療される生物を示す。そのような生物として、好ましくは、哺乳類(例えば、マウス、サル、ウマ、ウシ、ブタ、イヌ、ネコなど)が挙げられるが、これらに限定されず、より好ましくはヒトが挙げられる。
本明細書中使用される場合、「有効量」という用語は、有益なまたは所望の結果を実現するのに十分な、作用剤(例えば、本発明のタンパク質)の量を示す。この用語は、治療薬に関連して使用される場合、疾患もしくは障害の治療において治療効果をもたらすのに十分な、あるいは疾患もしくは障害に関連した1つまたは複数の症候を遅らせるまたは最小化するのに十分な、当該作用剤の量を示す。有効量は、1回または複数回の投与、適用、または投薬量で投与することができ、特定の配合または投与経路に限定されることを意図しない。本明細書中使用される場合、「治療する(treating)」という用語は、症状、疾患、障害などの改善をもたらす任意の効果、例えば、緩和、低減、調節、寛解、もしくは除去、またはそれらの症候の寛解を含む。
本明細書中使用される場合、「医薬組成物」という用語は、活性作用剤と、不活性もしくは活性であり、組成物をin vivoまたはex vivoでの診断用途または治療用途に特に適したものにするキャリアとの組み合わせを示す。
本明細書中使用される場合、「薬学上許容されるキャリア」という用語は、標準的な医薬キャリアのいずれか、例えば、リン酸緩衝食塩水、水、乳濁液(例えば、油/水または水/油乳濁液など)、及び各種湿潤剤を示す。組成物は、安定剤及び保存剤も含むことができる。キャリア、安定剤、及びアジュバントの例として、例えば、Martin, Remington’s Pharmaceutical Sciences, 15th Ed., Mack Publ. Co., Easton, PA [1975]を参照。
本明細書中使用される場合、「薬学上許容される塩」という用語は、対象への投与に際して、本発明の化合物またはその活性代謝産物もしくは残基をもたらすことができる本発明の化合物の任意の薬学上許容される塩(例えば、酸または塩基)を示す。当業者に既知であるとおり、本発明の化合物「塩」は、無機または有機の酸及び塩基から派生することができる。酸の例として、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、リン酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、トルエン−p−スルホン酸、酒石酸、酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ベンゼンスルホン酸などが挙げられるが、これらに限定されない。シュウ酸などの他の酸は、それら自身は薬学上許容されないものの、本発明の化合物及びそれらの薬学上許容される酸付加塩を得る上で、中間体として有用な塩の調製に採用される場合がある。
塩基の例として、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)水酸化物、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)水酸化物、アンモニア、及び式NW の化合物(式中、WはC1−4アルキルである)などが挙げられるが、これらに限定されない。
塩の例として、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、カンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩、ウンデカン酸塩などが挙げられるが、これらに限定されない。塩の他の例として、本発明の化合物のアニオンが適切なカチオン、例えば、Na、NH 、及びNW (式中、Wは、C1−4アルキル基である)などと化合したものが挙げられる。
治療用途の場合、本発明の化合物の塩は、薬学上許容されるものであることが企図される。しかしながら、薬学上許容されるものではない酸及び塩基の塩も、例えば、薬学上許容される化合物の調製または精製において、用途を見出す場合がある。
説明全体を通じて、組成物が、特定の成分を有する、備える、または含むと記載される場合、あるいはプロセス及び方法が、特定の工程を有する、包含する、または含むと記載される場合、追加で、列挙される成分から本質的になる、またはそれらからなる本発明の組成物が存在すること、及び列挙される処理工程から本質的になる、またはそれらからなる本発明によるプロセス及び方法が存在することが、企図される。
一般的事項として、組成物のパーセンテージが指定される場合、特に記載がない限り、重量による。さらに、変数が定義を伴わない場合、その変数のこれまでの定義が優先される。
I.タンパク質
本発明は、がん細胞のBCMAに結合するとともに、ナチュラルキラー細胞のNKG2D受容体及びCD16受容体に結合してナチュラルキラー細胞を活性化する、多重特異性結合タンパク質を提供する。多重特異性結合タンパク質は、本明細書中記載される医薬組成物及び治療法に有用である。多重特異性結合タンパク質がナチュラルキラー細胞のNKG2D受容体及びCD16受容体に結合することで、がん細胞の破壊に向かうナチュラルキラー細胞の活性が向上する。多重特異性結合タンパク質ががん細胞のBCMAに結合することで、がん細胞はナチュラルキラー細胞と近接することになり、このことが、ナチュラルキラー細胞によるがん細胞の破壊を直接及び間接的に促進する。
本明細書中提供される多重特異性結合タンパク質は、がん細胞のBCMAに結合するとともに、細胞傷害性T細胞のNKG2D受容体及びCD16受容体に結合して細胞傷害性T細胞を活性化する、多重特異性結合タンパク質を提供する。多重特異性結合タンパク質は、本明細書中記載される医薬組成物及び治療法に有用である。多重特異性結合タンパク質が細胞傷害性T細胞のNKG2D受容体及びCD16受容体に結合することで、がん細胞の破壊に向かう細胞傷害性T細胞の活性が向上する。多重特異性結合タンパク質ががん細胞のBCMAに結合することで、がん細胞は細胞傷害性T細胞と近接することになり、このことが、細胞傷害性T細胞によるがん細胞の破壊を直接及び間接的に促進する。
多重特異性結合タンパク質の例について、以下にさらに説明する。
多重特異性結合タンパク質の第一構成要素は、NKG2D受容体発現細胞に結合し、そのような細胞として、NK細胞、NKT細胞、γδT細胞、及びCD8αβT細胞を挙げることができるが、これらに限定されない。NKG2Dとの結合に際して、多重特異性結合タンパク質は、ULBP6及びMICAなどの天然リガンドが、NKG2Dに結合してNKG2D受容体を活性化するのをブロックする可能性がある。
多重特異性結合タンパク質の第二構成要素は、BCMA発現細胞に結合し、そのような細胞として、多発性骨髄腫及びB細胞性腫瘍を挙げることができるが、これらに限定されない。
多重特異性結合タンパク質の第三構成要素は、白血球の表面でCD16、すなわちFc受容体を発現する細胞と結合し、そのような細胞として、ナチュラルキラー細胞、細胞傷害性T細胞、マクロファージ、好中球、好酸球、肥満細胞、及び濾胞樹状細胞が挙げられる。
本明細書中記載される多重特異性結合タンパク質は、様々な様式を取ることができる。図1Aは、BCMAに結合する抗原結合部位を2つ有するF4 TriNKETを図解し、図中、BCMAに結合する抗原結合部位は両方ともFab断片である。F4 TriNKET(Fab)は、NKG2Dに結合する第一抗原結合部位(この部位はscFvを含む)、BCMAに結合する第二抗原結合部位、BCMAに結合する追加の抗原結合部位、及びCD16に結合するヘテロ二量体化抗体定常領域を備える。F4 TriNKET(Fab)は、4つのペプチド、第一免疫グロブリン重鎖、第二免疫グロブリン重鎖、及び2つの免疫グロブリン軽鎖を備えるヘテロ二量体型多重特異性抗体である(図1A)。第一免疫グロブリン重鎖は、N末端からC末端に向かって、重鎖可変ドメイン(VH)とこれに連結した重鎖定常領域1(CH1)(これが第一(VH−CH1)ドメインを形成する)、及び第一Fc(ヒンジ−CH2−CH3)ドメインを備え、ただし第一(VH−CH1)ドメインは、第一軽鎖と対形成して、BCMAに結合する第一Fabを形成し、及びただし(VH−CH1)ドメインは、リンカーまたはヒンジを介して第一Fcと連結されている(図1A)。第二免疫グロブリン重鎖は、N末端からC末端に向かって、第二(VH−CH1)ドメイン、第二Fc(ヒンジ−CH2−CH3)ドメイン、ならびに対形成しNKG2Dに結合するVH及びVLで構成された一本鎖可変断片(scFv)を備え、ただし第二Fcドメインは、そのN末端でリンカーまたはヒンジいずれかを介して第二(VH−CH1)ドメインと連結されており、及びそのC末端でリンカーまたはヒンジいずれかを介してNKG2Dに結合するscFVと連結されており、ならびにただし第二(VH−CH1)ドメインは、第二軽鎖と対形成して、BCMAに結合する第二Fabを形成する(図1A)。
F4 TriNKET(scFv)は、2つのペプチド、第一免疫グロブリン重鎖及び第二免疫グロブリン重鎖を備えたヘテロ二量体型多重特異性抗体である(図1B)。第一免疫グロブリン重鎖は、N末端からC末端に向かって、BCMAに結合する第一scFv及び第一Fc(ヒンジ−CH2−CH3)ドメインを備え、ただし、BCMAに結合する第一scFvは、リンカーまたはヒンジいずれかを介して第一Fcと連結されている(図1B)。第二免疫グロブリン重鎖は、N末端からC末端に向かって、BCMAに結合する第二scFv、第二Fc(ヒンジ−CH2−CH3)ドメイン、及びNKG2Dに結合するscFvを備え、ただし、第二Fcドメインは、そのN末端でリンカーまたはヒンジいずれかを介してBCMAに結合する第二scFvドメインと連結されており、そのC末端でリンカーまたはヒンジいずれかを介してNKG2Dに結合するscFvと連結されている(図1B)。
「NKG2D結合−F4−TriNKET−BCMA」と呼ばれるTriNKETにより、図1A(NKG2D結合−F4(Fab)−TriNKET−BCMA)または図1B(NKG2D結合−F4(scFv)−TriNKET−BCMA)に描かれたTriNKETを示すことができる。例えば、「A49−F4−TRINKET−BCMA」というTriNKETは、「NKG2D結合−F4−TriNKET−BCMA」様式を有し、かつA49のVH及びVL(以下の表1を参照)を含むNKG−2D結合ドメインを有するTriNKETを示す。
実施形態によっては、上記の一本鎖可変断片(scFv)は、ヒンジ配列を介して抗体定常ドメインと連結されている。実施形態によっては、ヒンジは、アミノ酸Ala−Serを含む。いくつかの他の実施形態において、ヒンジは、アミノ酸Ala−Ser及びThr−Lys−Glyを含む。ヒンジ配列は、標的抗原と結合する上での柔軟性、ならびに柔軟性と最適形状の間の兼ね合いを提供することができる。
実施形態によっては、上記の一本鎖可変断片(scFv)は、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを備える。実施形態によっては、重鎖可変ドメインは、軽鎖可変ドメインとの間にジスルフィド架橋を形成して、scFvの安定性を向上させる。例えば、ジスルフィド架橋は、重鎖可変ドメインのC44残基と軽鎖可変ドメインのC100残基の間で形成される可能性がある。実施形態によっては、重鎖可変ドメインは、フレキシブルリンカーを介して軽鎖可変ドメインと連結されている。任意の適切なリンカー、例えば、(G4S)リンカーが使用可能である。scFvの実施形態によっては、重鎖可変ドメインは、軽鎖可変ドメインのN末端に位置する。scFvの実施形態によっては、重鎖可変ドメインは、軽鎖可変ドメインのC末端に位置する。
多重特異性結合タンパク質は、BCMAの二価または一価の係合を提供することができる。多重特異性タンパク質によるBCMAの二価係合は、がん細胞表面のBCMAを安定化させて、がん細胞に向かうNK細胞の細胞傷害性を向上させることができる。多重特異性タンパク質によるBCMAの二価係合は、多重特異性タンパク質とがん細胞のより強い結合を与えることができ、それによりがん細胞、特にBCMAの発現レベルが低いがん細胞に向かうNK細胞のより強力な細胞傷害性反応を促進することができる。本明細書中提供される多重特異性タンパク質によるBCMAの二価係合は、がん細胞に向かう細胞傷害性T細胞の細胞傷害性も向上させることができる。多重特異性タンパク質によるBCMAの二価係合は、多重特異性タンパク質とがん細胞のより強い結合を与えることができ、それによりがん細胞に向かう細胞傷害性T細胞のより強力な細胞傷害性反応を促進することができる。
Fcドメイン内では、CD16結合に、ヒンジ領域及びCH2ドメインが介在する。例えば、ヒトIgG1内で、CD16との相互作用は、主に、アミノ酸残基Asp265−Glu269、Asn297−Thr299、Ala327−Ile332、Leu234−Ser239、及びCH2ドメインの炭水化物残基N−アセチル−D−グルコサミンを中心としている(Sondermann et al., Nature, 406 (6793):267−273を参照)。既知のドメインに基づいて、ファージディスプレイライブラリーまたは酵母菌表面ディスプレイcDNAライブラリーを用いることによるなどして、CD16に対する結合親和性を向上または低下させるように変異を選択することができ、あるいは、相互作用の既知の三次元構造に基づいて変異を設計することができる。
実施形態によっては、抗体定常ドメインは、IgG抗体、例えば、ヒトIgG1抗体のCH2ドメイン及びCH3ドメインを含む。実施形態によっては、変異は、抗体定常ドメインに導入されて、別の抗体定常ドメインとのヘテロ二量体化を可能にする。例えば、抗体定常ドメインがヒトIgG1の定常ドメインに由来する場合、抗体定常ドメインは、ヒトIgG1抗体の234番〜332番アミノ酸と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む可能性があり、Q347、Y349、L351、S354、E356、E357、K360、Q362、S364、T366、L368、K370、N390、K392、T394、D399、S400、D401、F405、Y407、K409、T411、及びK439からなる群より選択される1つまたは複数の位置で異なっている。本明細書中開示されるFcドメインまたはヒンジ領域のアミノ酸位置は全て、EU番号付けに従って番号が付されている。
実施形態によっては、抗体定常ドメインは、ヒトIgG1抗体の234番〜332番アミノ酸と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む可能性があり、Q347E、Q347R、Y349S、Y349K、Y349T、Y349D、Y349E、Y349C、L351K、L351D、L351Y、S354C、E356K、E357Q、E357L、E357W、K360E、K360W、Q362E、S364K、S364E、S364H、S364D、T366V、T366I、T366L、T366M、T366K、T366W、T366S、L368E、L368A、L368D、K370S、N390D、N390E、K392L、K392M、K392V、K392F、K392D、K392E、T394F、D399R、D399K、D399V、S400K、S400R、D401K、F405A、F405T、Y407A、Y407I、Y407V、K409F、K409W、K409D、T411D、T411E、K439D、及びK439Eからなる群より選択される1つまたは複数の置換により異なっている。
以下に列挙するのは、2つのポリペプチド鎖のヘテロ二量体化を可能にする変異も有している抗体定常領域と連結されたscFvの例である。NKG2D由来の重鎖可変ドメイン(V)及び軽鎖可変ドメイン(V)を含むscFvが、本開示の多重特異性タンパク質の調製に使用される。各配列は、V−(G4S)−V−ヒンジ(AS)−ヘテロ二量体化変異(下線付)を有するFcで表される。V及びVは、100V−44VのS−S架橋(下線付)を有し、任意の腫瘍標的指向性またはNKG2D結合抗体に由来することができる。Ala−Ser(AS、太線&下線付)は、柔軟性と最適形状の兼ね合いを図るようにエルボーヒンジ領域配列に含まれている。ある特定の実施形態において、追加の配列Thr−Lys−GlyをヒンジにあるAS配列に加えることができる。(G4S)リンカーは、下の段落で列挙される配列中、下線が付されている。
本開示のTriNKETは、NKG2D結合−F4−TriNKET−BCMA、すなわちA49−F4−TriNKET−BCMAであり、これは、配列番号162の配列を含む第一ポリペプチド(F4−BCMAFc−AJ鎖B−NKG2D結合scFv)、配列番号163の配列を含む第二ポリペプチド(抗BCMA HC−ヒンジ−Fc)、ならびに配列番号165の配列をそれぞれ含む第三及び第四ポリペプチド(抗BCMA−全LC)を含む。
第一ポリペプチド、すなわち、F4−BCMAFc−AJ鎖B−NKG2D結合scFv(配列番号162)と第三ポリペプチド、すなわち抗BCMA−全LCは、第一BCMA標的指向性Fab断片(重鎖可変ドメイン(V)(配列番号148)及びCH1ドメインを含む重鎖部分と、ならびに軽鎖可変ドメイン(配列番号152)及び軽鎖定常ドメインを含む軽鎖部分とを備える)を形成する。F4−BCMAFc−AJ鎖B−NKG2D結合scFvは、Fcドメイン(ヒンジ−CH2−CH3)と接続された重鎖部分(VH−CH1)を含み、Fcドメインは、FcのC末端で、NKG2Dに結合する一本鎖可変断片(scFv)と連結されている。NKG2Dに結合するscFvは、配列番号161のアミノ酸配列で表され、(G4S)リンカーを介して重鎖可変ドメイン(V)(配列番号94)と連結された軽鎖可変ドメイン(V)(配列番号98)を備える。配列番号162に表されるとおり、FcドメインのC末端が、短いSGSGGGGSリンカー(配列番号168)を用いてV(配列番号98)ドメインのN末端と連結されている。
NKG2D結合scFv
Figure 2021533169
F4−BCMAFc−AJ鎖B−NKG2D結合scFv
Figure 2021533169
NKG2D結合−F4−TriNKET−BCMAのscFvは、(G4S)リンカーで重鎖可変ドメインと接続されたNKG2D結合部位の軽鎖可変ドメインを備える((V(G4S))で表す)。scFv(配列番号162)の軽鎖及び重鎖可変ドメインは、V−(G4S)−Vとして接続されており;V及びVは、100V−44VのS−S架橋を有し(それぞれG100C及びG44C置換から生じる)(システイン残基は、太字−斜体−下線付である)。(G4S)は、配列番号161及び配列番号162中の斜体の配列GGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号164)である。配列番号162中のFcドメインは、S354C置換を有し、この置換は、別のFcドメインのY349C置換とジスルフィド結合を形成する(配列番号163、以下で説明)。配列番号162中のFcドメインは、Q347R、D399V、及びF405T置換を有する。
第二ポリペプチド、すなわち抗BCMA VH−CH1−Fcと、第四ポリペプチド、すなわち抗BCMA−全LCは、第二BCMA結合Fab断片を形成する。抗BCMA VH−CH1−Fcは、重鎖可変ドメイン(配列番号148)及びCH1ドメインを含む重鎖部分を備え、ただし重鎖可変ドメインはCH1ドメインと接続されており、CH1ドメインはFcドメインと接続されている。抗BCMA−全LCは、軽鎖可変ドメイン(配列番号152)及び軽鎖定常ドメインを含む軽鎖部分を備える。
抗BCMAVH−CH1−Fc
Figure 2021533169
配列番号163は、第二抗BCMA Fab断片の重鎖部分を表し、重鎖部分は、BCMA結合部位の重鎖可変ドメイン(配列番号148)及びCH1ドメインを含み、Fcドメイン(ヒンジ−CH2−CH3)と接続されている。配列番号163のFcドメインは、Y349C置換を有し、この置換は、NKG2D結合scFv(配列番号162)と連結されたFcのCH3ドメインのS354C置換とジスルフィド結合を形成する。配列番号163中、Fcドメインは、K360E及びK409W置換も有する。
配列番号165は、BCMA結合部位の軽鎖可変ドメイン(配列番号152)及び軽鎖定常ドメインを含むFab断片の軽鎖部分を表す。
抗BCMA−全LC
Figure 2021533169
例示の実施形態において、NKG2D結合scFv断片と連結されているFcドメインは、K360E及びK409Wという変異を有し、BCMA Fab断片と連結されているFcドメインは、ヘテロ二量体を形成するために一致する変異Q347R、D399V、及びF405Tを有する。
例示の実施形態において、NKG2D結合scFv断片と連結されているFcドメインは、CH3ドメインにY349C置換を有し、これは、BCMA結合Fab断片と連結されているFcのS354C置換とジスルフィド結合を形成する。
F3 TriNKETは、3つのペプチド、第一免疫グロブリン重鎖、第二免疫グロブリン重鎖、及び免疫グロブリン軽鎖を備えるヘテロ二量体型多重特異性抗体である(図2)。第一免疫グロブリン重鎖は、N末端からC末端に向かって、NKG2Dに結合するscFv及び第一Fc(CH2−CH3)ドメインを備え、ただし、NKG2Dに結合するscFvは、リンカーまたはヒンジいずれかを介して第一Fcと連結されている(図2)。第二免疫グロブリン重鎖は、N末端からC末端に向かって、(VH−CH1)ドメイン及び第二Fc(CH2−CH3)ドメインを備え、ただし、第二Fcドメインは、そのN末端でリンカーまたはヒンジいずれかを介して(VH−CH1)ドメインと連結されており、ただし、(VH−CH1)ドメインは、軽鎖と対形成してBCMAに結合するFabを形成する(図2)。「NKG2D結合−F3−TriNKET−BCMA」と呼ばれるTriNKETは、図2に描かれるTriNKETを示すことができる。本開示のTriNKETの別の例は、NKG2D結合−F3−TriNKET−BCMAであり、その配列は以下に記載される(CDR(Kabat番号付)は、下線が付してある)。
NKG2D結合−F3−TriNKET−BCMAの例は、重鎖可変ドメイン(配列番号148)及びCH1ドメインを含む重鎖部分と、軽鎖可変ドメイン(配列番号152)及び軽鎖定常ドメインを含む軽鎖部分とを備えるBCMA結合Fab断片を備え、ただし、重鎖可変ドメインはCH1ドメインに接続されており、CH1ドメインはFcドメインに接続されている。NKG2D結合−F3−TriNKET−BCMAは、Fcドメインと連結したNKG2D結合scFv(配列番号166)も含む。配列番号163は、図2に描かれるとおりのNKG2D結合−F3−TriNKET−BCMAの第二免疫グロブリン重鎖の例を表し、この例は、抗BCMAFab断片の重鎖部分を備え、この重鎖部分は、BCMA結合部位の重鎖可変ドメイン(配列番号148)及びCH1ドメインを含み、Fcドメインと接続されている。配列番号163中のFcドメインは、Y349C置換を有し、この置換は、NKG2D結合−F3−TriNKET−BCMAを形成するために、NKG2D結合scFv(配列番号166)と連結されたFcのCH3ドメインのS354C置換とジスルフィド結合を形成する。配列番号163中、Fcドメインは、K360E及びK409W置換も有する。
NKG2D結合−F3−TriNKET−BCMAの第一免疫グロブリン重鎖の例において、NKG2D結合−F3−TriNKET−BCMAのscFvは、(G4S)リンカー(配列番号164)で重鎖可変ドメインと接続されたNKG2D結合部位の軽鎖可変ドメインを備え((V(G4S))で表され)、これは、Fcドメインと連結されている。NKG2D結合−F3−TriNKET−BCMA中、scFv(配列番号161)の軽鎖及び重鎖可変ドメインは、V−(G4S)−Vとして接続されており;V及びVは、100VL−44VHのS−S架橋を有し(それぞれG100C及びG44C置換から生じる)(システイン残基は、太字−斜体−下線付);及びVは、Ala−Serを介してFcドメインと接続されている。
配列番号166は、Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインと連結されているNKG2D結合scFv(scFv−Fc)の全長配列を表す。scFvと連結されているFcドメインは、Q347R、D399V、及びF405T置換を有する。
F3−NKG2D結合scFv−Fc−AJ鎖B[V(G4S))]
Figure 2021533169
NKG2D結合−F3−TriNKET−BCMAの例示の実施形態において、NKG2D結合scFv断片と連結された第一免疫グロブリン重鎖のFcドメインは、K360E及びK409Wという変異を有し、BCMAFab断片と連結された第二免疫グロブリン重鎖のFcドメインは、ヘテロ二量体を形成するために一致する変異Q347R、D399V、及びF405Tを有する。
NKG2D結合−F3−TriNKET−BCMAの例示の実施形態において、NKG2D結合scFv断片と連結された第一免疫グロブリン重鎖のFcドメインは、CH3ドメインにY349C置換を有し、この置換が、BCMA結合Fab断片と連結された第二免疫グロブリン重鎖のFcドメインのS354C置換とジスルフィド結合を形成する。
多重特異性結合タンパク質は、NKG2D受容体発現細胞と結合することができ、そのような細胞として、NK細胞、γδT細胞、及びCD8αβT細胞を挙げることができるが、これらに限定されない。NKG2D結合に際して、多重特異性結合タンパク質は、ULBP6及びMICAなどの天然リガンドが、NKG2Dと結合してNKG2D受容体を活性化するのをブロックする可能性がある。
多重特異性結合タンパク質は、CD16、すなわち白血球表面のFc受容体を発現する細胞と結合し、そのような細胞として、ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、好中球、好酸球、肥満細胞、濾胞樹状細胞が挙げられる。
本開示のタンパク質は、NKG2Dに、10nM以下、例えば、約10nM、約9nM、約8nM、約7nM、約6nM、約5nM、約4.5nM、約4nM、約3.5nM、約3nM、約2.5nM、約2nM、約1.5nM、約1nM、約0.5nM〜約1nM、約1nM〜約2nM、約2nM〜3nM、約3nM〜4nM、約4nM〜約5nM、約5nM〜約6nM、約6nM〜約7nM、約7nM〜約8nM、約8nM〜約9nM、約9nM〜約10nM、約1nM〜約10nM、約2nM〜約10nM、約3nM〜約10nM、約4nM〜約10nM、約5nM〜約10nM、約6nM〜約10nM、約7nM〜約10nM、または約8nM〜約10nMのKの親和性で結合する。
ナチュラルキラー細胞のNKG2D受容体及びCD16受容体、ならびにがん細胞の腫瘍関連抗原との結合に際して、多重特異性結合タンパク質は、1種より多いNK活性化受容体と係合することができ、天然リガンドがNKG2Dに結合するのをブロックする可能性がある。ある特定の実施形態において、タンパク質は、ヒトにおいてNK細胞をアゴナイズすることができる。実施形態によっては、タンパク質はヒトにおいてならびに他の種、例えば、齧歯類及びカニクイザルにおいて、NK細胞をアゴナイズすることができる。
細胞傷害性T細胞のNKG2D受容体及びCD16受容体、ならびにがん細胞の腫瘍関連抗原との結合に際して、多重特異性結合タンパク質は、1種より多い活性化受容体と係合することができ、天然リガンドがNKG2Dに結合するのをブロックする可能性がある。ある特定の実施形態において、タンパク質は、ヒトにおいて細胞傷害性T細胞をアゴナイズすることができる。実施形態によっては、タンパク質はヒトにおいてならびに他の種、例えば、齧歯類及びカニクイザルにおいて、細胞傷害性T細胞をアゴナイズすることができる。
NKG2D結合部位
表1は、組み合わせることで、NKG2Dと結合することができる重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインのペプチド配列を列挙する。実施形態によっては、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインは、Fab様式で配列される。実施形態によっては、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインは、互いに融合してscFvを形成する。
NKG2D結合ドメインは、NKG2Dに対する結合親和性が様々に異なる可能性があるが、それにかかわらず、これらのドメインは、NKG2D発現細胞、例えば、NK細胞及び細胞傷害性T細胞を活性化することができる。
特に記載がない限り、表1に提示されるCDR配列は、Kabat式で特定されている。
Figure 2021533169
Figure 2021533169
Figure 2021533169
Figure 2021533169
Figure 2021533169
Figure 2021533169
Figure 2021533169
Figure 2021533169
Figure 2021533169
Figure 2021533169
Figure 2021533169
Figure 2021533169
Figure 2021533169
あるいは、US9,273,136で解説されるとおり、配列番号110で表される重鎖可変ドメインは、配列番号111で表される軽鎖可変ドメインと対形成して、NKG2Dに結合することができる抗原結合部位を形成することができる。
配列番号110
QVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVAFIRYDGSNKYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKDRGLGDGTYFDYWGQGTTVTVSS
配列番号111
QSALTQPASVSGSPGQSITISCSGSSSNIGNNAVNWYQQLPGKAPKLLIYYDDLLPSGVSDRFSGSKSGTSAFLAISGLQSEDEADYYCAAWDDSLNGPVFGGGTKLTVL
あるいは、US7,879,985で解説されるとおり、配列番号112で表される重鎖可変ドメインは、配列番号113で表される軽鎖可変ドメインと対形成して、NKG2Dに結合することができる抗原結合部位を形成することができる。
配列番号112
QVHLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSDDSISSYYWSWIRQPPGKGLEWIGHISYSGSANYNPSLKSRVTISVDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCANWDDAFNIWGQGTMVTVSS
配列番号113
EIVLTQSPGTLSLSPGERATLSCRASQSVSSSYLAWYQQKPGQAPRLLIYGASSRATGIPDRFSGSGSGTDFTLTISRLEPEDFAVYYCQQYGSSPWTFGQGTKVEIK
腫瘍関連抗原結合部位
本開示は、BCMA結合部位を提供し、部位中、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメイン。実施形態によっては、BCMA結合部位は、ヒンジを介して、抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部分、または本明細書中開示されるタンパク質のCD16に結合する抗原結合部位と連結されている。本明細書中開示されるタンパク質は、BCMAの一価または二価の係合を提供することができ、1つまたは2つのBCMA結合部位を有することができる。実施形態によっては、本明細書中開示されるタンパク質は、2つのBCMA結合部位を有し、それぞれが、ヒンジを介して、抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部分、または本明細書中開示されるタンパク質のCD16に結合する抗原結合部位と連結されている。
表2に、組み合わせることで、BCMAに結合することができる重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインのペプチド配列をまとめる。
Figure 2021533169
Figure 2021533169
Figure 2021533169
あるいは、BCMA結合ドメインは、以下で83A10及びMAB42に列挙されるとおり重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを備えていることができる。
83A10重鎖可変ドメイン(配列番号157):
Figure 2021533169
83A10軽鎖可変ドメイン(配列番号158):
Figure 2021533169
あるいは、配列番号156により定義されるアミノ酸配列との結合についてスクリーニングすることにより、BCMAに結合することができる新規抗原結合部位を同定することができる。
配列番号156
MLQMAGQCSQNEYFDSLLHACIPCQLRCSSNTPPLTCQRYCNASVTNSVKGTNAILWTCLGLSLIISLAVFVLMFLLRKINSEPLKDEFKNTGSGLLGMANIDLEKSRTGDEIILPRGLEYTVEECTCEDCIKSKPKVDSDHCFPLPAMEEGATILVTTKTNDYCKSLPAALSATEIEKSISAR
Fcドメイン内で、CD16結合は、ヒンジ領域及びCH2ドメインを介して行われる。例えば、ヒトIgG1内では、CD16との相互作用は、主に、アミノ酸残基Asp265−Glu269、Asn297−Thr299、Ala327−Ile332、Leu234−Ser239、及びCH2ドメインの炭水化物残基N−アセチル−D−グルコサミンを中心としている(Sondermann et al., Nature, 406 (6793):267−273を参照)。既知のドメインに基づいて、ファージディスプレイライブラリーまたは酵母菌表面ディスプレイcDNAライブラリーを用いることによるなどして、CD16に対する結合親和性を向上または低下させるように変異を選択することができ、あるいは、相互作用の既知の三次元構造に基づいて変異を設計することができる。
ヘテロ二量体型抗体重鎖のアセンブリは、同一細胞中で2種の異なる抗体重鎖配列を発現させることにより達成することができる。2種の異なる抗体重鎖配列は、ヘテロ二量体のアセンブリだけでなく、各抗体重鎖のホモ二量体のアセンブリも招く可能性がある。ヘテロ二量体の優先的なアセンブリは、US13/494870、US16/028850、US11/533709、US12/875015、US13/289934、US14/773418、US12/811207、US13/866756、US14/647480、及びUS14/830336に示されるとおり、各抗体重鎖定常領域のCH3ドメインに異なる変異を組み込むことにより促進することができる。例えば、ヒトIgG1に基づいてCH3ドメインに変異を生じさせ、第一ポリペプチド及び第二ポリペプチド内に、明確に異なる対のアミノ酸置換を組み込むことで、それら2本の鎖が互いに選択的にヘテロ二量体化するようになることが可能である。以下に例示するアミノ酸置換の位置は全て、Kabat式と同様にEUインデックスに従って番号付した。
1つの筋書きにおいて、第一ポリペプチドのアミノ酸置換は、元来のアミノ酸を、アルギニン(R)、フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、またはトリプトファン(W)から選択されるそれより大きなアミノ酸で置き換え、及び第二ポリペプチドの少なくとも1つのアミノ酸置換は、元来のアミノ酸(複数可)を、アラニン(A)、セリン(S)、トレオニン(T)、またはバリン(V)から選択されるそれより小さなアミノ酸(複数可)で置き換えて、より大きなアミノ酸置換(隆起)がより小さなアミノ酸置換(空洞)の表面に一致するようにする。例えば、一方のポリペプチドは、T366W置換を組み込むことができ、他方は、T366S、L368A、及びY407Vを含む置換を組み込むことができる。
本発明の抗体重鎖可変ドメインは、任意選択で、抗体定常領域、例えば、ヒンジ、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを備えCH1ドメインは含むまたは含まないIgG定常領域と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列とカップリングさせることができる。実施形態によっては、定常領域のアミノ酸配列は、ヒト抗体定常領域、例えば、ヒトIgG1定常領域、IgG2定常領域、IgG3定常領域、またはIgG4定常領域と少なくとも90%同一である。いくつかの他の実施形態において、定常領域のアミノ酸配列は、別の哺乳類、例えば、ウサギ、イヌ、ネコ、マウス、またはウマ由来の抗体定常領域と少なくとも90%同一である。1つまたは複数の変異を、ヒトIgG1定常領域と比較として、例えば、Q347、Y349、L351、S354、E356、E357、K360、Q362、S364、T366、L368、K370、N390、K392、T394、D399、S400、D401、F405、Y407、K409、T411、及び/またはK439において、定常領域に組み込むことができる。置換の例として、例えば、Q347E、Q347R、Y349S、Y349K、Y349T、Y349D、Y349E、Y349C、T350V、L351K、L351D、L351Y、S354C、E356K、E357Q、E357L、E357W、K360E、K360W、Q362E、S364K、S364E、S364H、S364D、T366V、T366I、T366L、T366M、T366K、T366W、T366S、L368E、L368A、L368D、K370S、N390D、N390E、K392L、K392M、K392V、K392F、K392D、K392E、T394F、T394W、D399R、D399K、D399V、S400K、S400R、D401K、F405A、F405T、Y407A、Y407I、Y407V、K409F、K409W、K409D、T411D、T411E、K439D、及びK439Eが挙げられる。
ある特定の実施形態において、ヒトIgG1定常領域のCH1に組み込み可能な変異は、アミノ酸V125、F126、P127、T135、T139、A140、F170、P171、及び/またはV173における変異である場合がある。ある特定の実施形態において、ヒトIgG1定常領域のCκに組み込み可能な変異は、アミノ酸E123、F116、S176、V163、S174、及び/またはT164における変異である場合がある。
アミノ酸置換は、表3に示す以下の置換セットから選択することができる。
Figure 2021533169
あるいは、アミノ酸置換は、表4に示す以下の置換セットから選択することができる。
Figure 2021533169
あるいは、アミノ酸置換は、表5に示す以下の置換セットから選択することができる。
Figure 2021533169
あるいは、各ポリペプチド鎖の少なくとも1つのアミノ酸置換は、表6から選択することができる。
Figure 2021533169
あるいは、少なくとも1つのアミノ酸置換は、表7の以下の置換セットから選択することができ、ただし、第一ポリペプチド欄に示される位置(複数可)は、任意の既知の負に荷電したアミノ酸で置き換えられ、第二ポリペプチド欄に示される位置(複数可)は、任意の既知の正に荷電したアミノ酸で置き換えられる。
Figure 2021533169
あるいは、少なくとも1つのアミノ酸置換は、表8の以下のセットから選択することができ、ただし、第一ポリペプチド欄に示される位置(複数可)は、任意の既知の正に荷電したアミノ酸で置き換えられ、第二ポリペプチド欄に示される位置(複数可)は、任意の既知の負に荷電したアミノ酸で置き換えられる。
Figure 2021533169
あるいは、アミノ酸置換は、表9の以下のセットから選択することができる。
Figure 2021533169
あるいは、またはそれに加えて、ヘテロ多量体型タンパク質の構造安定性は、第一ポリペプチド鎖または第二ポリペプチド鎖いずれかにS354Cを導入し、及び反対のポリペプチド鎖にY349Cを導入することにより上昇させることができ、これらの置換は、2つのポリペプチドの界面間に人為的ジスルフィド架橋を形成する。
実施形態によっては、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、位置T366で異なっており、その場合、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、T366、L368、及びY407からなる群より選択される1つまたは複数の位置で異なっている。
実施形態によっては、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、T366、L368、及びY407からなる群より選択される1つまたは複数の位置で異なっており、その場合、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、位置T366で異なっている。
実施形態によっては、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、E357、K360、Q362、S364、L368、K370、T394、D401、F405、及びT411からなる群より選択される1つまたは複数の位置で異なっており、その場合、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、Y349、E357、S364、L368、K370、T394、D401、F405、及びT411からなる群より選択される1つまたは複数の位置で異なっている。
実施形態によっては、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、Y349、E357、S364、L368、K370、T394、D401、F405、及びT411からなる群より選択される1つまたは複数の位置で異なっており、その場合、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、E357、K360、Q362、S364、L368、K370、T394、D401、F405、及びT411からなる群より選択される1つまたは複数の位置で異なっている。
実施形態によっては、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、L351、D399、S400、及びY407からなる群より選択される1つまたは複数の位置で異なっており、その場合、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、T366、N390、K392、K409、及びT411からなる群より選択される1つまたは複数の位置で異なっている。
実施形態によっては、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、T366、N390、K392、K409、及びT411からなる群より選択される1つまたは複数の位置で異なっており、その場合、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、L351、D399、S400、及びY407からなる群より選択される1つまたは複数の位置で異なっている。
実施形態によっては、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、Q347、Y349、K360、及びK409からなる群より選択される1つまたは複数の位置で異なっており、その場合、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、Q347、E357、D399、及びF405からなる群より選択される1つまたは複数の位置で異なっている。
実施形態によっては、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、Q347、E357、D399、及びF405からなる群より選択される1つまたは複数の位置で異なっており、その場合、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、Y349、K360、Q347、及びK409からなる群より選択される1つまたは複数の位置で異なっている。
実施形態によっては、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、K370、K392、K409、及びK439からなる群より選択される1つまたは複数の位置で異なっており、その場合、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、D356、E357、及びD399からなる群より選択される1つまたは複数の位置で異なっている。
実施形態によっては、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、D356、E357、及びD399からなる群より選択される1つまたは複数の位置で異なっており、その場合、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、K370、K392、K409、及びK439からなる群より選択される1つまたは複数の位置で異なっている。
実施形態によっては、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、L351、E356、T366、及びD399からなる群より選択される1つまたは複数の位置で異なっており、その場合、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、Y349、L351、L368、K392、及びK409からなる群より選択される1つまたは複数の位置で異なっている。
実施形態によっては、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、Y349、L351、L368、K392、及びK409からなる群より選択される1つまたは複数の位置で異なっており、その場合、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、L351、E356、T366、及びD399からなる群より選択される1つまたは複数の位置で異なっている。
実施形態によっては、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、S354C置換により異なっており、その場合、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、Y349C置換により異なっている。
実施形態によっては、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、Y349C置換により異なっており、その場合、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、S354C置換により異なっている。
実施形態によっては、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、K360E及びK409W置換により異なっており、その場合、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、O347R、D399V、及びF405T置換により異なっている。
実施形態によっては、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、O347R、D399V、及びF405T置換により異なっており、その場合、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、K360E及びK409W置換により異なっている。
実施形態によっては、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、T366W置換により異なっており、その場合、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、T366S、T368A、及びY407V置換により異なっている。
実施形態によっては、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、T366S、T368A、及びY407V置換により異なっており、その場合、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、T366W置換により異なっている。
実施形態によっては、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、T350V、L351Y、F405A、及びY407V置換により異なっており、その場合、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、T350V、T366L、K392L、及びT394W置換により異なっている。
実施形態によっては、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、T350V、T366L、K392L、及びT394W置換により異なっており、その場合、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、T350V、L351Y、F405A、及びY407V置換により異なっている。
上記の多重特異性タンパク質は、当業者に周知の組換えDNA技術を用いて作製可能である。例えば、第一免疫グロブリン重鎖をコードする第一核酸配列を、第一発現ベクターにクローン導入することができ、第二免疫グロブリン重鎖をコードする第二核酸配列を、第二発現ベクターにクローン導入することができ、免疫グロブリン軽鎖をコードする第三核酸配列を、第三発現ベクターにクローン導入することができ、第一、第二、及び第三発現ベクターを、まとめて宿主細胞に安定的に遺伝子導入して多量体タンパク質を産生させることができる。
多重特異性タンパク質の最高収率を達成するため、様々な比率の第一、第二、及び第三発現ベクターを調査して、宿主細胞への遺伝子導入に最適な比を特定することができる。遺伝子導入後、当該分野で既知である方法、例えば、限界希釈、ELISA、FACS、顕微鏡、またはClonepixなどを用いて、細胞バンク生成用に単一クローンを単離することができる。
クローンは、バイオリアクターの規模拡大に適切な条件下で培養することができ、多重特異性タンパク質の発現を維持させることができる。多重特異性タンパク質は、当該分野で既知である方法を用いて、単離精製することができ、そのような方法として、遠心、デプス濾過、細胞溶解、均質化、凍結融解、親和性精製、ゲル濾過、イオン交換クロマトグラフィー、疎水的相互作用交換クロマトグラフィー、及びミックスモードクロマトグラフィーが挙げられる。
II.多重特異性タンパク質の特性決定
本開示の多重特異性結合タンパク質(例えば、NKG2D結合−F4−TriNKET−BCMAまたはNKG2D結合−F3−TriNKET−BCMA)は、NKG2D結合scFV及びBCMA結合ドメインを備えるものであるが、これらは腫瘍成長の低下及びがん細胞の殺傷により有効である。例えば、BCMA発現腫瘍/がん細胞を標的とする本開示の多重特異性結合タンパク質は、抗BCMAモノクローナル抗体MAB42よりも有効である。本開示のTriNKET、NKG2D結合−F4−TriNKET−BCMAは、BCMAを発現するヒトがん細胞株のNK介在細胞溶解を促進するのに、抗BCMAモノクローナル抗体MAB42よりも有効である。
NKG2D結合−F4−TriNKET−BCMAは、NKG2Dを発現する細胞に対して弱い結合を示す。しかしながら、NKG2D結合ドメインを備える本明細書中記載される多重特異性結合タンパク質(例えば、NKG2D結合−F4−TriNKET−BCMAまたはNKG2D結合−F3−TriNKET−BCMA)は、MAB42抗BCMA mAbに比べて、効力及び標的細胞の最大溶解において顕著な有利性を示す。
したがって、モノクローナル抗体に比べて、本明細書中記載される多重特異性結合タンパク質(例えば、NKG2D結合−F4−TriNKET−BCMAまたはNKG2D結合−F3−TriNKET−BCMA)は、BCMA発現がんの治療に有利である。
III.治療用途
本明細書中開示されるタンパク質は、細胞傷害性T細胞またはナチュラルキラー細胞を活性化するのに使用することができる。実施形態によっては、本明細書中提供されるのは、細胞傷害性T細胞を、本明細書中開示されるタンパク質と接触させることによる、細胞傷害性T細胞の活性化法である。実施形態によっては、本明細書中提供されるのは、ナチュラルキラー細胞を、本明細書中開示されるタンパク質と接触させることによる、ナチュラルキラー細胞の活性化法である。
したがって、本明細書中提供されるのは、細胞傷害性T細胞またはナチュラルキラー細胞の存在下、腫瘍細胞を、本明細書中開示されるタンパク質と接触させることによる、腫瘍細胞死の増大法である。実施形態によっては、本明細書中提供されるのは、細胞傷害性T細胞の存在下、腫瘍細胞を、本明細書中開示されるタンパク質と接触させることによる、腫瘍細胞死の増大法である。実施形態によっては、本明細書中提供されるのは、ナチュラルキラー細胞の存在下、腫瘍細胞を、本明細書中開示されるタンパク質と接触させることによる、腫瘍細胞死の増大法である。
同じく本明細書中提供されるのは、対象に、本明細書中開示されるタンパク質または本明細書中開示される配合物を投与することによる、対象におけるBCMA発現がん細胞に対する免疫応答の増大法である。
本発明は、本明細書中記載される多重特異性結合タンパク質及び/または本明細書中記載される医薬組成物を用いたがんの治療法を提供する。本方法は、治療を必要としている患者に、本明細書中記載される多重特異性結合タンパク質を治療上有効量で投与することにより、様々ながんの治療に使用可能である。実施形態によっては、本明細書中開示されるタンパク質により治療可能ながんは、BCMAを発現する。
治療法は、治療しようとするがんに応じた特徴を有することができる。例えば、ある特定の実施形態において、がんは、乳癌、卵巣癌、食道癌、膀胱癌、または胃癌、唾液管癌、唾液管癌(複数)、肺腺癌、または侵襲型の子宮癌、例えば、子宮漿液性子宮内膜癌などである。
ある特定の他の実施形態において、本明細書中記載される多重特異性結合タンパク質及び/または本明細書中記載される医薬組成物により治療されるがんは、脳癌、乳癌、子宮頸癌、結腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜癌、食道癌、白血病、肺癌、肝臓癌、黒色腫、卵巣癌、膵癌、直腸癌、腎癌、胃癌、精巣癌、または子宮癌である。さらに他の実施形態において、がんは、扁平上皮癌、腺癌、小細胞癌、黒色腫、神経芽細胞腫、肉腫(例えば、血管肉腫または軟骨肉腫)、咽頭癌、耳下腺癌、胆道癌、甲状腺癌、末端黒子型黒色腫、光線角化症、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、腺様嚢胞癌、腺腫、腺肉腫、腺扁平上皮癌、肛門管癌、肛門癌、肛門直腸癌、星細胞腫瘍、バルトリン腺癌、基底細胞癌、胆道癌、骨癌、骨髄癌、気管支癌、気管支腺癌、カルチノイド、胆管細胞癌、軟骨肉腫、脈絡叢乳頭腫/脈略叢癌、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、(腎)明細胞癌、結合組織癌、嚢胞腺腫、消化器系癌、十二指腸癌、内分泌系癌、内胚葉洞腫瘍、子宮内膜増殖症、子宮内膜間質肉腫、類内膜腺癌、内皮細胞癌、脳室上衣癌(ependymal cancer)、上皮細胞癌、ユーイング肉腫、目及び眼窩の癌、女性性器癌、限局性結節性過形成、胆嚢癌、胃噴門癌、胃底癌、ガストリノーマ、神経膠芽細胞腫、グルカゴノーマ、心臓癌、血管芽細胞腫、血管内皮腫、血管腫、肝腺腫、多発性肝腺腫(hepatic adenomatosis)、肝胆道癌、肝細胞癌、ホジキン病、回腸癌、インスリノーマ、上皮内腫瘍、上皮細胞間扁平細胞腫瘍(interepithelial squamous cell neoplasia)、肝内胆管癌、浸潤扁平上皮癌、空腸癌、関節癌、カポジ肉腫、骨盤癌、大細胞癌、大腸癌、平滑筋肉腫、悪性黒子由来黒色腫、リンパ腫、男性性器癌、悪性黒色腫、悪性中皮腫、髄芽細胞腫、髄上皮腫、髄膜癌、中皮癌、転移性癌、口腔癌、粘表皮癌、多発性骨髄腫、筋肉癌、鼻腔癌、神経系癌、神経上皮腺癌(neuroepithelial adenocarcinoma)、結節性黒色腫、非上皮性皮膚癌、非ホジキンリンパ腫、燕麦細胞癌、乏突起膠細胞癌、口腔癌、骨肉腫、乳頭漿液性腺癌、陰茎癌、咽頭癌、下垂体腫瘍、形質細胞種、偽肉腫、肺芽腫、直腸癌、腎細胞癌、呼吸器系癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、肉腫、漿液性癌、副鼻腔癌、皮膚癌、小細胞癌、小腸癌、平滑筋癌、軟部組織癌、ソマトスタチン分泌腫瘍、脊椎癌、扁平上皮癌、横紋筋癌、中皮下癌(submesothelial cancer)、表在拡大型黒色腫、T細胞白血病、舌癌、未分化癌、尿管癌、尿道癌、膀胱癌、泌尿器系癌、子宮頚癌、子宮体癌、ぶどう膜黒色腫、膣癌、いぼ状癌、ビポーマ、外陰癌、高分化癌、またはウィルムス腫瘍である。
ある特定の他の実施形態において、本明細書中記載される多重特異性結合タンパク質及び/または本明細書中記載される医薬組成物により治療されるがんは、非ホジキンリンパ腫、例えば、B細胞リンパ腫またはT細胞リンパ腫である。ある特定の実施形態において、非ホジキンリンパ腫は、B細胞リンパ腫、例えば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、縦隔原発B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、小リンパ球性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、辺縁帯B細胞リンパ腫、節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、結節性辺縁帯B細胞リンパ腫、脾臓辺縁帯B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、有毛細胞白血病、または原発性中枢神経系(CNS)リンパ腫である。ある特定の他の実施形態において、非ホジキンリンパ腫は、T細胞リンパ腫、例えば、前駆Tリンパ芽球性リンパ腫、末梢性T細胞リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫、節外性ナチュラルキラー/T細胞リンパ腫、腸管症型T細胞リンパ腫、皮下脂肪組織炎様T細胞リンパ腫、未分化大細胞リンパ腫、または末梢性T細胞リンパ腫である。
ある特定の実施形態において、本明細書中記載される多重特異性結合タンパク質及び/または本明細書中記載される医薬組成物により治療されるがんは、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)である。ある特定の実施形態において、DLBCLは、胚中心B細胞(GCB)DLBCLである。ある特定の実施形態において、DLBCLは、活性化B細胞(ABC)DLBCLである。
ある特定の実施形態において、本明細書中記載される多重特異性結合タンパク質及び/または本明細書中記載される医薬組成物により治療されるがんは、多発性骨髄腫、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病、B細胞リンパ腫、または急性骨髄性白血病である。ある特定の実施形態において、がんは、多発性骨髄腫である。ある特定の実施形態において、がんは、慢性リンパ性白血病である。ある特定の実施形態において、がんは、急性骨髄性白血病である。
治療されるがんは、がん細胞の表面で発現する特定抗原の存在により特性決定可能である。ある特定の実施形態において、がん細胞は、BCMAの他に、以下のうち1種または複数を発現する可能性がある:CD2、CD19、CD20、CD30、CD38、CD40、CD52、CD70、EGFR/ERBB1、IGF1R、HER3/ERBB3、HER4/ERBB4、MUC1、cMET、SLAMF7、PSCA、MICA、MICB、TRAILR1、TRAILR2、MAGE−A3、B7.1、B7.2、CTLA4、及びPD1。
IV.併用療法
本発明の別の態様は、併用療法を提供する。本明細書中記載される多重特異性結合タンパク質は、がんを治療する追加治療薬と併用することができる。
がん治療の併用療法の一部として使用可能な治療薬の例として、例えば、放射線照射、マイトマイシン、トレチノイン、リボムスチン(ribomustin)、ゲムシタビン、ビンクリスチン、エトポシド、クラドリビン、ミトブロニトール、メトトレキサート、ドキソルビシン、カルボコン、ペントスタチン、ニトラクリン、ジノスタチン、セトロレリクス、レトロゾール、ラルチトレキセド、ダウノルビシン、ファドロゾール、ホテムスチン、サイマルファシン、ソブゾキサン、ネダプラチン、シタラビン、ビカルタミド、ビノレルビン、ベスナリノン、アミノグルテチミド、アムサクリン、プログルミド、エリプチニウム酢酸塩、ケタンセリン、ドキシフルリジン、エトレチナート、イソトレチノイン、ストレプトゾシン、ニムスチン、ビンデシン、フルタミド、ドロゲニル、ブトシン(butocin)、カルモフル、ラゾキサン、シゾフィラン、カルボプラチン、ミトラクトール、テガフール、イホスファミド、プレドニムスチン、ピシバニール、レバミソール、テニポシド、インプロスルファン、エノシタビン、リスリド、オキシメトロン、タモキシフェン、プロゲステロン、メピチオスタン、エピチオスタノール、ホルメスタン、インターフェロン−アルファ、インターフェロン−2アルファ、インターフェロン−ベータ、インターフェロン−ガンマ(IFN−γ)、コロニー刺激因子1、コロニー刺激因子2、デニロイキンジフチトクス、インターロイキン2、黄体形成ホルモン放出因子、及び同族受容体に対する結合に差を示す、または血清半減期の増加もしくは減少を示す可能性がある上記作用剤の変種が挙げられる。
ある種のがん、例えば、多発性骨髄腫の場合、追加治療薬として、レナリドミド、ポマリドミド、サリドマイド、ボルテゾミブ、デキサメタゾン、シクロホスファミド、ドキソルビシン、カルフィルゾミブ、イキサゾミブ、シスプラチン、ドキソルビシン、エトポシド、抗CD38抗体、例えば、ダラツムマブ、パノビノスタット、及びエロツズマブのうち1種または複数が可能であり、これらは単独で、上記の組み合わせのうちの1つにおいて、または任意の他の組み合わせで、追加される。
がん治療の併用療法の一部として使用可能な作用剤のさらなるクラスは、免疫チェックポイント阻害剤である。免疫チェックポイント阻害剤の例として、(i)細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4(CTLA4)、(ii)プログラム細胞死タンパク質1(PD1)、(iii)PDL1、(iv)LAG3、(v)B7−H3、(vi)B7−H4、及び(vii)TIM3のうち1種または複数を阻害する作用剤が挙げられる。CTLA4阻害剤イピリムマブは、米国食品医薬品局により、黒色腫の治療用に承認されている。
がん治療の併用療法の一部として使用可能なさらに他の作用剤は、非チェックポイント標的を標的とするモノクローナル抗体作用剤(例えば、ハーセプチン)、及び非細胞傷害性剤(例えば、チロシンキナーゼ阻害剤)である。
抗がん剤のさらに他のカテゴリとして、例えば、(i)ALK阻害剤、ATR阻害剤、A2Aアンタゴニスト、塩基除去修復阻害剤、Bcr−Ablチロシンキナーゼ阻害剤、ブルトンチロシンキナーゼ阻害剤、CDC7阻害剤、CHK1阻害剤、サイクリン依存性キナーゼ阻害剤、DNA−PK阻害剤、DNA−PK及びmTOR両方の阻害剤、DNMT1阻害剤、DNMT1阻害剤+2−クロロ−デオキシアデノシン、HDAC阻害剤、ヘッジホッグシグナル伝達経路阻害剤、IDO阻害剤、JAK阻害剤、mTOR阻害剤、MEK阻害剤、MELK阻害剤、MTH1阻害剤、PARP阻害剤、ホスホイノシチド3−キナーゼ阻害剤、PARP1及びDHODH両方の阻害剤、プロテアソーム阻害剤、トポイソメラーゼII阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、VEGFR阻害剤、及びWEE1阻害剤から選択される阻害剤;(ii)OX40、CD137、CD40、GITR、CD27、HVEM、TNFRSF25、またはICOSのアゴニスト;ならびに(iii)IL−12、IL−15、GM−CSF、及びG−CSFから選択されるサイトカイン、が挙げられる。
本発明のタンパク質は、原発巣の外科的除去に対する補助としても使用可能である。
多重特異性結合タンパク質及び追加治療薬の量及び投与の相対的なタイミングは、所望の併用治療効果を達成する目的で選択することができる。例えば、併用療法の投与を必要としている患者に併用療法を投与する場合、併用に含まれる治療薬、または治療薬を含む医薬組成物単数もしくは複数は、任意の順序で、例えば、順次、同時発生的に、一緒に、同時になどで投与することができる。さらに、例えば、多重特異性結合タンパク質を、追加の治療薬(複数可)がその予防効果もしくは治療効果を発揮している時間中に投与することができ、その逆もまたしかりである。
V.医薬組成物
本開示は、本明細書中記載されるタンパク質を治療上有効量で含有する医薬組成物も特長とする。組成物は、様々な薬物送達系で使用されるように配合することができる。適切な配合物にするため、1種または複数の生理学的に許容される賦形剤またはキャリアも、組成物に含めることができる。本開示での使用に適切な配合物は、Remington’s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Company, Philadelphia, Pa., 17th ed., 1985で見られる。薬物送達法の簡単な総説については、例えば、Langer(Science 249:1527−1533, 1990)を参照。
本開示の静脈内薬物送達配合物は、バッグ、ペン、またはシリンジに入れられている場合がある。ある特定の実施形態において、バッグには、管及び/または針を備えた導管が接続されている場合がある。ある特定の実施形態において、配合物は、凍結乾燥配合物または液状配合物である場合がある。ある特定の実施形態において、配合物は、凍結乾燥(凍結乾燥(lyophilized))されていて、約12〜60本のバイアルに入れられている場合がある。ある特定の実施形態において、配合物は、凍結乾燥されている場合があり、凍結乾燥された配合物45mgが、1本のバイアルに入れられている場合がある。ある特定の実施形態において、凍結乾燥された配合物約40mg〜約100mgが、1本のバイアルに入れられている場合がある。ある特定の実施形態において、凍結乾燥された配合物を、12、27、または45本のバイアルから集約し、静脈内薬物配合物中に治療用量のタンパク質が含まれるようにする。ある特定の実施形態において、配合物は、液状配合物である場合があり、約250mg/バイアル〜約1000mg/バイアルで貯蔵される場合がある。ある特定の実施形態において、配合物は、液状配合物であり、約600mg/バイアルで貯蔵される場合がある。ある特定の実施形態において、配合物は、液状配合物であり、約250mg/バイアルで貯蔵される場合がある。
タンパク質は、配合物を形成する緩衝液中に治療上有効量のタンパク質を含む水性液状医薬配合物として存在可能である。
こうした組成物は、従来の滅菌技法により滅菌される場合もあれば、滅菌濾過される場合もある。得られる水溶液は、そのまま使用できるようにパッケージ化される場合もあれば、凍結乾燥される場合もあり、凍結乾燥製剤は、投与前に滅菌水性キャリアと混合される。製剤のpHは、典型的には、3〜11、より好ましくは5〜9または6〜8、特に好ましくは7〜8、例えば7〜7.5となる。固形で得られる組成物は、複数の単回投薬単位でパッケージ化される場合があり、各単位は、上記作用剤単数または複数を固定された量で含有する。固形の組成物は、量に柔軟性を持たせるために容器に入れてパッケージ化することもできる。
ある特定の実施形態において、本開示は、本開示のタンパク質を、マンニトール、クエン酸一水和物、クエン酸ナトリウム、リン酸二ナトリウム二水和物、リン酸二水素ナトリウム二水和物、塩化ナトリウム、ポリソルベート80、水、及び水酸化ナトリウムと合わせて含む、保存可能期間の延長された配合物を提供する。
ある特定の実施形態において、pH緩衝液中に本開示のタンパク質を含む水性配合物が調製される。本発明の緩衝剤は、約4〜約8、例えば、約4.5〜約6.0、または約4.8〜約5.5の範囲のpHを有する場合があり、あるいは約5.0〜約5.2のpHを有する場合がある。上記に列挙されるpHの中間範囲も、本開示の一部であることが意図される。例えば、上限及び/または下限として上記に列挙される値のいずれかの組み合わせを用いる値の範囲も、含まれることが意図される。この範囲内にpHを制御する緩衝剤の例として、酢酸塩(例えば、酢酸ナトリウム)、コハク酸塩(例えば、コハク酸ナトリウム)、グルコン酸塩、ヒスチジン、クエン酸塩、及び他の有機酸緩衝剤が挙げられる。
ある特定の実施形態において、配合物は、pHを約4〜約8の範囲に維持するためにクエン酸塩及びリン酸塩を含む緩衝剤系を含む。ある特定の実施形態において、pH範囲は、約4.5〜約6.0、または約pH4.8〜約5.5、または約5.0〜約5.2のpH範囲である場合がある。ある特定の実施形態において、緩衝剤系は、クエン酸一水和物、クエン酸ナトリウム、リン酸二ナトリウム二水和物、及び/またはリン酸二水素ナトリウム二水和物を含む。ある特定の実施形態において、緩衝剤系は、クエン酸約1.3mg/mL(例えば、1.305mg/mL)、クエン酸ナトリウム約0.3mg/mL(例えば、0.305mg/mL)、リン酸二ナトリウム二水和物約1.5mg/mL(例えば、1.53mg/mL)、リン酸二水素ナトリウム二水和物約0.9mg/mL(例えば、0.86)、及び塩化ナトリウム約6.2mg/mL(例えば、6.165mg/mL)を含む。ある特定の実施形態において、緩衝剤系は、クエン酸1〜1.5mg/mL、クエン酸ナトリウム0.25〜0.5mg/mL、リン酸二ナトリウム二水和物1.25〜1.75mg/mL、リン酸二水素ナトリウム二水和物、0.7〜1.1mg/mL、及び塩化ナトリウム6.0〜6.4mg/mLを含む。ある特定の実施形態において、配合物のpHは、水酸化ナトリウムで調整される。
ポリオールは、浸透圧調節剤(tonicifier)として作用し、抗体を安定化させる可能性があるが、これもまた、配合物に含まれる場合がある。ポリオールは、配合物に望まれる等張性に関連して変化する可能性がある量で配合物に加えられる。ある特定の実施形態において、水性配合物は、等張性である場合がある。ポリオールの添加量は、ポリオールの分子量に関連して変更される場合もある。例えば、単糖類(例えば、マンニトール)は、二糖類(例えば、トレハロース)に比べて少ない量で加えられる可能性がある。ある特定の実施形態において、浸透圧調節剤として配合物に使用される可能性があるポリオールは、マンニトールである。ある特定の実施形態において、マンニトール濃度は、約5〜約20mg/mLの場合がある。ある特定の実施形態において、マンニトール濃度は、約7.5〜15mg/mLの場合がある。ある特定の実施形態において、マンニトール濃度は、約10〜14mg/mLの場合がある。ある特定の実施形態において、マンニトール濃度は、約12mg/mLの場合がある。ある特定の実施形態において、ポリオールとしてソルビトールが配合物に含まれる場合がある。
洗剤または界面活性剤も、配合物に添加される場合がある。洗剤の例として、非イオン性洗剤、例えば、ポリソルベート(例えば、ポリソルベート20、ポリソルベート80など)またはポロキサマー(例えば、ポロキサマー188)が挙げられる。洗剤の添加量は、配合された抗体の凝集を減少させる、及び/または配合物中の粒子形成を最小限にする、及び/または吸着を減少させるような量である。ある特定の実施形態において、配合物は、界面活性剤を含む場合があり、界面活性剤はポリソルベートである。ある特定の実施形態において、配合物は、洗剤としてポリソルベート80またはTween80を含有する場合がある。Tween80は、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレアートを記載するのに使用される用語である(Fiedler, Lexikon der Hifsstoffe, Editio Cantor Verlag Aulendorf, 4th ed., 1996を参照)。ある特定の実施形態において、配合物は、ポリソルベート80を約0.1mg/mL〜約10mg/mL、または約0.5mg/mL〜約5mg/mLで、含有する場合がある。ある特定の実施形態において、約0.1%のポリソルベート80が、配合物に添加される場合がある。
複数の実施形態において、本開示のタンパク質製品は、液状配合物として配合される。液状配合物は、ゴム栓でキャップされアルミニウム圧着シールで密閉されたUSP/Ph EurいずれかのI型50Rバイアル中に10mg/mL濃度で提供される場合がある。ゴム栓は、USP及びPh Eurに準拠したエラストマー製である場合がある。ある特定の実施形態において、バイアルには、抽出可能な体積が60mLであるようにする目的で、タンパク質製品溶液が61.2mL入れられている場合がある。ある特定の実施形態において、液状配合物は、0.9%生理食塩水で希釈されている場合がある。
ある特定の実施形態において、本開示の液状配合物は、糖を安定化レベルで組み合わせて10mg/mL濃度溶液として調製される場合がある。ある特定の実施形態において、液状配合物は、水性キャリア中に調製される。ある特定の実施形態において、安定剤が、静脈内投与に望ましくないまたは適切でない粘度をもたらす可能性がある量を超えない量で添加される場合がある。ある特定の実施形態において、糖は、二糖類、例えば、スクロースである場合がある。ある特定の実施形態において、液状配合物は、緩衝剤、界面活性剤、及び保存料のうち1種または複数も含む場合がある。
ある特定の実施形態において、液状配合物のpHは、薬学上許容される酸及び/または塩基の添加により設定される場合がある。ある特定の実施形態において、薬学上許容される酸は、塩酸である場合がある。ある特定の実施形態において、塩基は、水酸化ナトリウムである場合がある。
凝集の他に、脱アミド化も、ペプチド及びタンパク質に共通する産物変種であり、これは発酵、収穫/細胞清澄、精製、薬物質/薬産物貯蔵中に、及び試料分析中に生じる可能性がある。脱アミド化とは、タンパク質がNHを失ってスクシンイミド中間体を形成することであり、この中間体が加水分解を受ける可能性がある。スクシンイミド中間体は、親ペプチドから17ダルトンの質量減少をもたらす。続く加水分解により、18ダルトンの質量増加がもたらされる。スクシンイミド中間体は、水性条件下で不安定なため、単離することが困難である。そのため、脱アミド化は、典型的には、1ダルトンの質量増加として検出可能である。アスパラギンの脱アミド化は、アスパラギン酸またはイソアスパラギン酸いずれかをもたらす。脱アミド化速度に影響するパラメーターとして、pH、温度、溶媒、比誘電率、イオン強度、一次配列、局所ポリペプチド立体配座、及び立体構造が挙げられる。ペプチド鎖中のAsnに隣接するアミノ酸残基は、脱アミド化速度に影響する。タンパク質配列中のAsnに続くGly及びSerは、脱アミド化の受けやすさを高める結果となる。
ある特定の実施形態において、本開示の液状配合物は、タンパク質製品の脱アミノ化を防ぐpH及び湿度条件下で保存される場合がある。
本明細書中関心対象である水性キャリアとは、薬学上許容される(ヒトへの投与に関して安全かつ無毒)ものであり、かつ液状配合物の調製に有用であるものである。例示のキャリアとして、滅菌注射用水(SWFI)、静菌注射用水(BWFI)、pH緩衝液(例えば、リン酸緩衝食塩水)、滅菌生理食塩水、リンガー液、またはブドウ糖液が挙げられる。
保存料は、任意選択で、細菌作用を低減するために本明細書中の配合物に添加される場合がある。保存料の添加は、例えば、複数回使用(複数回用量)配合物の製造を促進する場合がある。
静脈内(IV)配合物は、特定の場合において、例えば、患者が入院しており移植後に全ての薬物をIV経路で投与されている場合などにおいて好適な投与経路である場合がある。ある特定の実施形態において、液状配合物は、投与前に、0.9%塩化ナトリウム溶液で希釈される。ある特定の実施形態において、希釈された注射用製剤は、等張性であり静脈内注入による投与に適している。
ある特定の実施形態において、塩または緩衝剤成分が、10mM〜200mMの量で添加される場合がある。塩及び/または緩衝剤は、薬学上許容されるものであり、様々な既知の酸(無機及び有機)及び「塩基形成」金属またはアミンから派生する。ある特定の実施形態において、緩衝剤は、リン酸塩緩衝剤である場合がある。ある特定の実施形態において、緩衝剤は、グリシン酸塩、炭酸塩、クエン酸塩緩衝剤である場合があり、その場合、ナトリウム、カリウム、またはアンモニウムイオンが、カウンターイオンとして機能することができる。
保存料は、任意選択で、細菌作用を低減するために本明細書中の配合物に添加される場合がある。保存料の添加は、例えば、複数回使用(複数回用量)配合物の製造を促進する場合がある。
本明細書中関心対象である水性キャリアとは、薬学上許容される(ヒトへの投与に関して安全かつ無毒)ものであり、かつ液状配合物の調製に有用であるものである。例示のキャリアとして、滅菌注射用水(SWFI)、静菌注射用水(BWFI)、pH緩衝液(例えば、リン酸緩衝食塩水)、滅菌生理食塩水、リンガー液、またはブドウ糖液が挙げられる。
本開示のタンパク質は、タンパク質及び凍結乾燥保護剤(lyoprotectant)を含む凍結乾燥配合物中に存在することができる。凍結乾燥保護剤は、糖、例えば、二糖類である場合がある。ある特定の実施形態において、凍結乾燥保護剤は、スクロースまたはマルトースである場合がある。凍結乾燥配合物は、緩衝剤、界面活性剤、増量剤、及び/または保存料のうち1種または複数も含む場合がある。
凍結乾燥製剤の安定化に有用なスクロースまたはマルトースの量は、重量比で少なくとも1:2のタンパク質対スクロースまたはマルトースである場合がある。ある特定の実施形態において、タンパク質対スクロースまたはマルトースの重量比は、1:2〜1:5である場合がある。
ある特定の実施形態において、配合物のpHは、凍結前に、薬学上許容される酸及び/または塩基の添加により設定される場合がある。ある特定の実施形態において、薬学上許容される酸は、塩酸である場合がある。ある特定の実施形態において、薬学上許容される塩基は、水酸化ナトリウムである場合がある。
凍結乾燥前に、本開示のタンパク質を含有する溶液のpHは、6〜8に調整される場合がある。ある特定の実施形態において、凍結乾燥製剤のpH範囲は、7〜8である場合がある。
ある特定の実施形態において、塩または緩衝剤成分が、10mM〜200mMの量で添加される場合がある。塩及び/または緩衝剤は、薬学上許容されるものであり、様々な既知の酸(無機及び有機)及び「塩基形成」金属またはアミンから派生する。ある特定の実施形態において、緩衝剤は、リン酸塩緩衝剤である場合がある。ある特定の実施形態において、緩衝剤は、グリシン酸塩、炭酸塩、クエン酸塩緩衝剤である場合があり、その場合、ナトリウム、カリウム、またはアンモニウムイオンが、カウンターイオンとして機能することができる。
ある特定の実施形態において、「増量剤」が添加される場合がある。「増量剤」とは、凍結乾燥混合物に質量を与え、凍結乾燥ケーキの物理的構造に寄与する(例えば、貫通細孔構造を維持した本質的に均一な凍結乾燥ケーキの生成を促進する)化合物である。例示の増量剤として、マンニトール、グリシン、ポリエチレングリコール、及びソルビトールが挙げられる。本発明の凍結乾燥配合物は、そのような増量剤を含有する場合がある。
保存料は、任意選択で、細菌作用を低減するために本明細書中の配合物に添加される場合がある。保存料の添加は、例えば、複数回使用(複数回用量)配合物の製造を促進する場合がある。
ある特定の実施形態において、凍結乾燥製剤は、水性キャリアで構築される場合がある。本明細書中関心対象である水性キャリアとは、薬学上許容される(ヒトへの投与に関して安全かつ無毒)ものであり、かつ凍結乾燥後、液状配合物の調製に有用であるものである。例示のキャリアとして、滅菌注射用水(SWFI)、静菌注射用水(BWFI)、pH緩衝液(例えば、リン酸緩衝食塩水)、滅菌生理食塩水、リンガー液、またはブドウ糖液が挙げられる。
ある特定の実施形態において、本開示の凍結乾燥製剤は、滅菌注射用水、USP(SWFI)または0.9%塩化ナトリウム注射液、USPいずれかを用いて再構築される。再構築中、凍結乾燥粉末は溶解して溶液になる。
ある特定の実施形態において、本開示の凍結乾燥タンパク質製品は、約4.5mLの注射用水で構築され、0.9%生理食塩水(塩化ナトリウム溶液)で希釈される。
本発明の医薬組成物中の活性成分の実際の投薬レベルは、患者にとって毒性となることがなく、特定の患者、組成、及び投与様式に関して所望の治療反応を達成するのに有効な活性成分の量を得られるように、変化する場合がある。
具体的な用量は、各患者に関して均一用量、例えば、50〜5000mgのタンパク質であることが可能である。あるいは、ある患者の用量は、その患者の体重または表面積の概算に合わせて調節することができる。適切な投薬量を決定する他の要因として、治療もしくは予防しようとする疾患または症状、疾患の重篤度、投与経路、ならびに患者の年齢、性別、及び医学的状態を挙げることができる。治療に適切な投薬量を決定するのに必要な計算のさらなる微調整は、特に本明細書中開示される投薬量の情報及びアッセイに照らして、当業者により常套的に行なわれる。投薬量は、適切な用量反応データと合わせて、使用される既知の投薬量決定アッセイの使用を通じても決定することができる。個々の患者の投薬量は、疾患の進行のモニタリングに合わせて調節することができる。患者中の標的設定可能な構築物または複合体の血中レベルを測定して、投薬量が、有効濃度に達するまたはそれを維持するための調節を必要としているのかどうかを知ることができる。ゲノム薬理学を用いて、どの標的設定可能な構築物及び/または複合体、及びそれらの投薬量が、所定の個体について最も有効であるように思われるかを決定することができる(Schmitz et al., Clinica Chimica Acta 308: 43−53, 2001;Steimer et al., Clinica Chimica Acta 308: 33−41, 2001)。
一般に、体重に基づく投薬量は、体重1kgあたり約0.01μg〜約100mg、例えば、約0.01μg〜約100mg/kg体重、約0.01μg〜約50mg/kg体重、約0.01μg〜約10mg/kg体重、約0.01μg〜約1mg/kg体重、約0.01μg〜約100μg/kg体重、約0.01μg〜約50μg/kg体重、約0.01μg〜約10μg/kg体重、約0.01μg〜約1μg/kg体重、約0.01μg〜約0.1μg/kg体重、約0.1μg〜約100mg/kg体重、約0.1μg〜約50mg/kg体重、約0.1μg〜約10mg/kg体重、約0.1μg〜約1mg/kg体重、約0.1μg〜約100μg/kg体重、約0.1μg〜約10μg/kg体重、約0.1μg〜約1μg/kg体重、約1μg〜約100mg/kg体重、約1μg〜約50mg/kg体重、約1μg〜約10mg/kg体重、約1μg〜約1mg/kg体重、約1μg〜約100μg/kg体重、約1μg〜約50μg/kg体重、約1μg〜約10μg/kg体重、約10μg〜約100mg/kg体重、約10μg〜約50mg/kg体重、約10μg〜約10mg/kg体重、約10μg〜約1mg/kg体重、約10μg〜約100μg/kg体重、約10μg〜約50μg/kg体重、約50μg〜約100mg/kg体重、約50μg〜約50mg/kg体重、約50μg〜約10mg/kg体重、約50μg〜約1mg/kg体重、約50μg〜約100μg/kg体重、約100μg〜約100mg/kg体重、約100μg〜約50mg/kg体重、約100μg〜約10mg/kg体重、約100μg〜約1mg/kg体重、約1mg〜約100mg/kg体重、約1mg〜約50mg/kg体重、約1mg〜約10mg/kg体重、約10mg〜約100mg/kg体重、約10mg〜約50mg/kg体重、約50mg〜約100mg/kg体重である。
用量は、毎日、毎週、毎月、または毎年1回もしくは複数回、あるいはさらには2〜20年ごとに1回、投与される場合がある。当業者なら、体液または組織中の標的設定可能な構築物または複合体について測定された滞留時間及び濃度に基づき、投与の繰り返し率を容易に推定することができる。本発明の投与は、静脈内、動脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、胸膜内、くも膜下腔内、腔内、カテーテルを通じた灌流による、または直接の病巣内注入によるものが可能である。これは、毎日1回または複数回、毎週1回または複数回、毎月1回または複数回、あるいは毎年1回または複数回投与される場合がある。
上記の説明は、本発明の複数の態様及び実施形態を説明するものである。特許出願は、具体的に、態様及び実施形態の全ての組み合わせ及び並び替えを企図している。
ここまで本発明を全般的に説明してきたが、本発明は、以下の実施例を参照することでさらに容易に理解されるだろう。実施例は、本発明のある特定の態様及び実施形態を解説する目的で含まれているに過ぎず、本発明を制限することを意図しない。
実施例1−初代ヒトNK細胞細胞毒性アッセイ:
密度勾配遠心を用いて、ヒト末梢血バフィーコートから末梢血単核球(PBMC)を単離した。NK細胞を単離するため、単離したPBMCを洗い、調製した。磁気ビーズを用い負の選択技法によりNK細胞を単離した。単離したNK細胞の純度は、典型的には>90%のCD3CD56であった。単離したNK細胞を一晩静置し、静置したNK細胞を、翌日、細胞毒性アッセイに使用した。
DELFIA細胞毒性アッセイ:
BCMAを発現するヒトがん細胞株を、培養物から収穫し、細胞をHBSで洗い、BATDA試薬(Perkin Elmer AD0116)で標識化するため、10/mLで増殖培地に再懸濁させた。標的細胞を標識化するため使用説明書に従った。標識化した後、細胞をHBSで3回洗い、培養培地に0.5〜1.0×10/mLで再懸濁させた。バックグラウンドウェルを調製するため、等分した標識化細胞の1分量を取り分け、細胞を回転させて培地から分離させた。ペレット化細胞を撹乱しないように、3つ組のウェルに培地100μlを慎重に加えた。96ウェルプレートの各ウェルに、BATDA標識化細胞100μlを加えた。複数のウェルを、標的細胞からの自発的放出用にとっておき、また複数のウェルを、1%Triton−Xの添加による標的細胞の最大溶解用に調製した。モノクローナル抗体またはBCMAに対するTriNKET(NKG2D結合−F4−TriNKET−BCMA)を培地に希釈し、希釈したmAbまたはTriNKETを50μl、各ウェルに加えた。静置したNK細胞を培養物から収穫し、細胞を洗い、所望のE:T比に応じて10〜2.0×10/mLで、培養培地に再懸濁させた。NK細胞50μlをプレートの各ウェルに加え、培養体積を合計で200μlにした。プレートを37℃及び5%CO2で2〜3時間インキュベートしてから、アッセイを展開した。
2〜3時間培養後、プレートをインキュベーターから取り出し、細胞を200gで5分間遠心してペレット化した。培養上清20μlを、製造元から提供された清浄なマイクロプレートに移し、室温のユーロピウム溶液200μlを、各ウェルに加えた。プレートを遮光し、プレートシェーカーに乗せて250rpmで15分間インキュベートした。プレートを、Victor3またはSpectraMax i3Xいずれかの装置を用いて読んだ。特異的溶解%は、以下のとおり計算した:特異的溶解%=((実験による放出−自発的放出)/(最大放出−自発的放出))*100%。
FACSに基づく長時間細胞毒性アッセイ:
BCMA発現ヒトがん細胞株に、NucLight Green(Essen BioScience 4475)を安定的に発現するように形質導入し、ピューロマイシン選別した後、細胞株を、培養物から回転分離により収穫し、培養培地に10/mLで再懸濁させた。標的細胞100μlを、96ウェルプレートの各ウェルに加えた。NKG2D結合−F4−TriNKET−BCMAというTriNKETを培養培地に希釈し、50μlずつ、2つ組のウェルに加えた。一晩静置した精製ヒトNKを、培養物から収穫し、洗い、培養培地に4×10/mLで再懸濁させた。1:1のエフェクター細胞:標的細胞(E:T)比の場合、NK細胞50μlを、標的のみの対照を除く全てのウェルに加え、対照には、培養培地100μlを加えた。エフェクターとして新たに処理されたPBMCを使用する場合、10:1のE:T比を代わりに用いた。プレートを37℃及び5%COで30時間インキュベートした。
共培養後、細胞を染色し、固定し、フローサイトメトリーで分析した。残存する標的細胞を、FITCチャネルの強いシフトで検出し、死細胞は、生死判定染色で排除した。緑色事象数をエクスポートし、殺傷%を、標的のみ対照試料との比較により計算した。ビーズの計測数を含めることで、記録された量が同等であることを確実にした。
実施例2−NKG2D陽性細胞に対するTriNKET結合の評価
ヒト全血におけるTriNKET結合
ヘパリン処置したヒト全血100μlを、各試験管/ウェルに加えた。直接標識化TriNKET(NKG2D結合−F4−TriNKET−BCMA)またはmAbを、全血に直接加え、直接複合体化mAb混合物も免疫表現型検査のために加え、試料を室温で20分間インキュベートした。直接標識化NKG2D結合−F4−TriNKET−BCMAまたはmAbについて、インキュベーション後、1×RBC溶解/固定緩衝液2mLを各試料に加えた。試料を室温で15分間インキュベートした。溶解後、試料を1回洗い、それから分析用に調製した。
図3及び図4は、抗BCMA TriNKET(NKG2D結合−F4−TriNKET−BCMA)または抗BCMAモノクローナル抗体の存在下、2時間以内でのBCMA陽性標的細胞株のヒトNK細胞による溶解を示す。KMS12−PE細胞(図3)及びMM.1R細胞(図4)は、それぞれBCMAを低発現及び高発現するが、これらを標的細胞として使用した。NKG2D結合−F4−TriNKET−BCMAは、KMS12−PE細胞及びMM.1R細胞の両方に対してナノモル以下のEC50値を実証した。NKG2D結合−F4−TriNKET−BCMAは、両細胞株(KMS12−PE細胞(図3)及びMM.1R細胞(図4))に対して、抗BCMAモノクローナル抗体(MAB42)より高い最大特異性溶解及び効力をもたらした。
TriNKETによるBCMA表面安定化
KMS12−PE細胞またはMM.1R細胞を、抗BCMAモノクローナル抗体(MAB42)、二価TriNKET(NKG2D結合−F4−TriNKET−BCMA)、または一価TriNKET(A49−DB−TriNKET−BCMA)とともにインキュベートした。A49−DB−TriNKET−BCMAは、第一抗原結合部位にNKG2Dと結合するFabを含み、かつ第二抗原結合部位にBCMAと結合するFabを含み、それぞれがFcドメインに接続されていて、二価抗体を形成しているTriNKETである(WO2018/148566)。
合計表面BCMAを評価するため、飽和する濃度である100μg/mLを用い、一方で未飽和表面安定化を調べるために100ng/mLを選択した。各試料を1/3ずつに分割し、分量それぞれを、氷上に20分間、37℃で2時間、または37℃で24時間放置した。インキュベーション期間後、細胞を洗い、結合したTriNKETを抗ヒトIgG二次抗体を用いて検出した。染色後、細胞を固定して4℃で貯蔵し、全ての試料を試験終了時に分析した。
TriNKETは、表面BCMAを安定化する
図5は、A49−DB−TriNKET−BCMAまたはBCMAモノクローナル抗体(MAB42)とともに所定時間インキュベートした後の、KMS12−PE細胞の表面BCMAの染色を示す。BCMA mAb及びTriNKETは両方とも、インキュベーション後直ちに表面BCMAを安定化することができ、24時間の期間にわたり発現の増加を維持することができた。図6は、BCMA発現が本質的により高い細胞株MM.1Rでも、同じ効果が観察されたことを示す。
より長いインキュベーション時間を用いたBCMA標的細胞結合における目立った改善が、未飽和濃度のA49−DB−TriNKET−BCMA及び抗BCMA mAb(MAB42)でも観察された。図7は、抗BCMA mAb(MAB42)及び二価TriNKET(NKG2D結合−F4−TriNKET−BCMA)によりもたらされる貪欲な結合が、KMS12−PE細胞のBCMAとの結合の迅速かつ持続した増加を促進するのに対して、一価TriNKET(A49−DB−TriNKET−BCMA)では、結合の限定的な改善のみが観察されたことを示す。図8は、MM.1R細胞での同様なパターンを示す。
実施例3−二価TriNKETは、優れた長期細胞傷害性を仲介する
二価TriNKET(NKG2D結合−F4−TriNKET−BCMA)の存在下で精製ヒトNKがBCMA発現KMS12−PE細胞を枯渇させる能力を、抗BCMAモノクローナル抗体MAB42の場合のものと比較した。図9は、20時間後にフローサイトメトリーで検出した場合の、精製ヒトNK細胞によるKMS12−PE細胞の静置NK介在型枯渇(E:T比は1:1)を示す。二価BCMA TriNKET(NKG2D結合−F4−TriNKET−BCMA)は、モノクローナル抗体または一価TriNKET(A49−DB−TriNKET−BCMA)いずれよりも強力な殺傷をもたらした。精製NKではなくPBMCを10:1のE:T比で用いた場合、同様な結果が得られた(図10)。いずれのTriNKET様式と比較しても、抗BCMA mAbは、両エフェクター細胞型で低下した最大殺傷及び効力をもたらした。
BCMA TriNKETは、細胞のNKG2Dと極度に弱い結合相互作用を持つ
KHYG−1ヒトNK細胞株を用いて、NKG2DとTriNKETであるNKG2D結合−F4−TriNKET−BCMAとの結合を評価した。CD16−F158Vを発現するように形質導入されたKHYG−1細胞を用いて、Fc CD16結合の寄与を調べた。TriNKETを希釈し、KHYG−1細胞とともにインキュベートした。TriNKETの結合は、フルオロフォア複合化抗ヒトIgG二次抗体を用いて検出した。細胞をフローサイトメトリーにより分析し、蛍光強度中央値(「MFI」)を記録した。
TriNKETがNKG2D発現細胞に結合する能力を調べた。図11に示すとおり、TriNKET(NKG2D結合−F4−TriNKET−BCMA及びNKG2D結合−F3−TriNKET−BCMA)の結合が実質的にないことが、NKG2Dを発現するがCD16は発現しないKHYG−1細胞に対して観察された。対照的に、KHYG−1細胞がCD16の高親和性バリアントを発現するように形質導入された状況の場合、NKG2D結合−F4−TriNKET−BCMAは、抗BCMAモノクローナル抗体MAB42よりもかろうじて高いにすぎないレベルでその細胞に結合することができた(図12)。しかしながら、NKG2D結合−F3−TriNKET−BCMAは、CD16発現KHYG−1細胞に、より高いMFIで結合することができた(図12)。TriNKETがNKG2D発現細胞に結合しなかったということは、TriNKETが全血中のNKG2D陽性NK細胞(図13A)にもCD8+T細胞(図13B)にも結合することができないことにより、さらに裏付けられた。TriNKETは、全血中のB細胞(図13D)、単球(図13E)、及び顆粒球(図13F)に、IgG1対照結合に匹敵するレベルで結合することができた。
実施例4−TriNKETは、BCMA+腫瘍細胞のCD8+T細胞溶解を引き起こす
初代ヒトCD8+T細胞細胞毒性アッセイ:
初代ヒトCD8+エフェクターT細胞発生:密度勾配遠心を用いて、ヒト末梢血バフィーコートからヒトPBMCを単離した。単離したPBMCを、1μg/mlのコンカナバリンA(ConA)を用いて37℃で18時間刺激した。次いで、ConAを除去し、細胞を、25単位/mlのIL−2を用いて37℃で4日間培養した。磁気ビーズを用い負の選択技法によりCD8+T細胞を精製し、次いで10ng/mlのIL−15を含有する培地中37℃で6〜13日間培養した。
初代ヒトCD8+エフェクターT細胞特性決定:上記で発生した初代ヒトCD8+エフェクターT細胞を、CD8+T細胞純度、ならびにNKG2D及びCD16発現について、フローサイトメトリーにより分析した。細胞を、CD3、CD8、NKG2D、及びCD16に対するフルオロフォア複合化抗体で染色し、次いでフローサイトメトリーにより分析した。
短期間CD8+エフェクターT細胞DELFIA細胞毒性アッセイ:目的の標的であるBCMAを発現するヒト多発性骨髄腫KMS12−PE細胞を、培養物から収穫した。細胞を洗い、BATDA試薬(Perkin Elmer AD0116)で標識するために増殖培地に106/mLで再懸濁させた。標的細胞を標識するために使用説明書に従った。標識後、細胞をHBSで3回洗い、培養培地に0.5×10/mLで再懸濁させた。BATDA標識化細胞100μlを、96ウェルプレートの各ウェルに加えた。複数のウェルを、標的細胞からの自発的放出用にとっておき、また複数のウェルを、1%Triton−Xの添加による標的細胞の最大溶解用に調製した。TriNKET及びmAbを培養培地で希釈し、50μL/ウェルでプレートに加えた。CD8+エフェクターT細胞を培養物から収穫し、洗い、培養培地に0.5×10/mLで再懸濁させた(E:T比=50:1)。次いで、CD8+T細胞50μlをプレートの各ウェルに加え、培養体積を合計200μlにした。プレートを37℃及び5%CO2で3.5時間インキュベートしてから、アッセイを展開した。インキュベーション後、プレートをインキュベーターから取り出し、細胞を500gで5分間遠心してペレット化した。培養上清20μlを、製造元から提供された清浄なマイクロプレートに移し、室温のユーロピウム溶液200μlを、各ウェルに加えた。プレートを遮光し、プレートシェーカーに乗せて250rpmで15分間インキュベートした。プレートを、SpectraMax i3X装置を用いて読んだ。
特異的溶解%は、以下のとおり計算した:特異的溶解%=((実験による放出−自発的放出)/(最大放出−自発的放出))*100%。
細胞毒性アッセイに使用したCD8+エフェクターT細胞の特性決定
図14に示すとおり、ConA刺激を用いて発生させ、IL−15を用いて培養したCD8+エフェクターT細胞は、高純度(>99%のCD3+CD8+細胞)のものであり、全てがNKG2Dを発現したがCD16は発現しなかった。
NKG2D結合−F4−TriNKET−BCMAは、活性化CD8+T細胞と共培養された場合に、KMS12−PE細胞の溶解を増大させた。
DELFIAアッセイにおけるKMS12−PE細胞の細胞溶解:ドナー1(図15A)及びドナー2(図15B)由来のIL−15刺激されたCD8+T細胞の存在下または不在下、60nMのNKG2D結合−F4−TriNKET−BCMA、抗BCMA mAb、または無関係のTriNKETを、KMS12−PE標的細胞の培養物に加えた。TriNKET/mAbの不在下、KMS12−PE細胞と共培養された活性化CD8+T細胞を、バックグラウンドT細胞殺傷として含めた。
図15A〜図15Bは、2人の健康なドナーに由来するヒト初代CD8+エフェクターT細胞及びKMS12−PE標的細胞を用いたDELFIA細胞毒性アッセイの結果を示す。示すとおり、NKG2D結合−F4−TriNKET−BCMAは、活性化CD8+T細胞と共培養した場合にKMS12−PE細胞の溶解を増大させたが、エフェクター細胞の不在下では増大させなかった。親抗BCMA mAbまたは無関係のTriNKETは、いずれのドナーに由来するCD8+T細胞でも細胞による溶解を増大させることができなかった。
実施例5−TriNKETは、NK細胞活性化を刺激する
ヒト精製NK細胞の共培養:BCMAを発現するヒトがん細胞株を培養物から収穫し、細胞を1×10細胞/mLに調整した。TriNKET/mAbを培養培地に希釈した。静置したNK細胞を培養物から収穫し、洗った。精製NK細胞を、1:1のE:T用に1×10細胞/mLで再懸濁させた。全ての共培養物に、hIL−2、ブレフェルジンA、モネンシン、及びフルオロフォア複合化抗CD107aを補充し、4時間インキュベートした。透過処理/洗浄緩衝剤及びフルオロフォア複合化抗IFNγを用いた固定後に生NK細胞の細胞内染色を行なった。
図16A〜図16Bは、抗BCMA TriNKETまたはモノクローナル抗体の存在下、4時間以内の、BCMA陽性標的細胞株の存在下でのヒトNK細胞活性化を示す。図16Aでは、KMS12−PE細胞(BCMA低発現)を標的細胞として用いた。示すとおり、BCMA標的指向化TriNKETは、BCMA陽性KMS12−PE骨髄腫細胞との共培養物において、抗BCMA mAbよりも大幅にヒトNK細胞活性化を仲介した。図16Bでは、H929(BCMA高発現)を標的細胞として用いた。示すとおり、BCMA標的指向化TriNKETは、BCMA陽性H929骨髄腫細胞との共培養物において、抗BCMA mAbよりも大幅にヒトNK細胞活性化を仲介した。すなわち、BCMA低発現及び高発現細胞の両方に対して、F4−TriNKETは、ナノモル以下のEC50値で脱顆粒及びIFNγ産生の上昇を引き起こした。BCMAモノクローナル抗体に比べて、F4TriNKETは、最大でNK細胞をより高い割合で刺激し、両細胞株に対する効力が向上していた。
例示の実施形態
実施形態1:タンパク質であって、以下:(a)NKG2Dに結合する一本鎖可変断片(scFv)を含む第一抗原結合部位、NKG2Dに結合する前記scFvは、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含む;(b)B細胞成熟抗原(BCMA)に結合する第二抗原結合部位;ならびに(c)抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部分、またはCD16に結合する第三抗原結合部位
を含む、前記タンパク質。
実施形態2:さらに、BCMAに結合する追加の抗原結合部位を含む、実施形態1に記載のタンパク質。
実施形態3:BCMAに結合する前記第二抗原結合部位は、Fab断片である、実施形態1または2に記載のタンパク質。
実施形態4:BCMAに結合する前記第二及び前記追加の抗原結合部位は、Fab断片である、実施形態1から3のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態5:BCMAに結合する前記第二及び前記追加の抗原結合部位は、scFvであり、それぞれが、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含む、実施形態1または2に記載のタンパク質。
実施形態6:NKG2Dに結合する前記scFvの前記重鎖可変ドメインは、NKG2Dに結合する前記scFvの前記軽鎖可変ドメインのN末端またはC末端に位置する、実施形態1から5のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態7:NKG2Dに結合する前記scFvの前記軽鎖可変ドメインは、NKG2Dに結合する前記scFvの前記重鎖可変ドメインのN末端に位置する、実施形態6に記載のタンパク質。
実施形態8:NKG2Dに結合する前記scFvは、前記抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分な前記その一部分、またはCD16に結合する前記第三抗原結合部位と連結されている、実施形態1から7のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態9:NKG2Dに結合する前記scFvは、前記抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分な前記その一部分、またはCD16に結合する前記第三抗原結合部位と、Ala−Serを含むヒンジを介して連結されている、実施形態8に記載のタンパク質。
実施形態10:NKG2Dに結合する前記scFvは、前記抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分な前記その一部分、またはCD16に結合する前記第三抗原結合部位と、配列番号168のアミノ酸配列を含むフレキシブルリンカーを介して連結されている、実施形態8に記載のタンパク質。
実施形態11:前記抗体FcドメインのC末端は、NKG2Dに結合する前記scFvの前記軽鎖可変ドメインのN末端と連結されている、実施形態10に記載のタンパク質。
実施形態12:NKG2Dに結合する前記scFv内で、NKG2Dに結合する前記scFvの前記重鎖可変ドメインと前記軽鎖可変ドメインの間でジスルフィド架橋が形成されている、実施形態1から11のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態13:前記ジスルフィド架橋は、前記重鎖可変ドメインのC44と前記軽鎖可変ドメインのC100の間で形成されている、実施形態12に記載のタンパク質。
実施形態14:NKG2Dに結合する前記scFv内で、前記重鎖可変ドメインは、前記軽鎖可変ドメインと、フレキシブルリンカーを介して連結されている、実施形態1から13のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態15:前記フレキシブルリンカーは、(GlyGlyGlyGlySer)n(配列番号198)を含み、ただしnは、1〜10の整数である、実施形態14に記載のタンパク質。
実施形態16:前記第二及び前記追加の抗原結合部位scFvは、それぞれが、前記抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分な前記その一部分、またはCD16に結合する前記第三抗原結合部位と、Ala−Serを含むヒンジを介して連結されている、実施形態5から15のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態17:前記第二及び前記追加の抗原結合部位scFvは、前記抗体Fcドメインと、Ala−Serを含むヒンジを介して連結されている、実施形態5から16のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態18:前記第二抗原結合部位、前記追加の抗原結合部位、またはその両方の前記重鎖可変ドメインと前記軽鎖可変ドメインの間でジスルフィド架橋が形成されている、実施形態16または17に記載のタンパク質。
実施形態19:前記ジスルフィド架橋は、前記第二抗原結合部位、前記追加の抗原結合部位、またはその両方の前記重鎖可変ドメインのC44と前記軽鎖可変ドメインのC100の間で形成されている、実施形態18に記載のタンパク質。
実施形態20:NKG2Dに結合する前記scFvの前記軽鎖可変ドメインは、NKG2Dに結合する前記scFvの重鎖可変ドメインのN末端に位置しており、ただしNKG2Dに結合する前記scFvの前記軽鎖可変ドメインは、NKG2Dに結合する前記scFvの前記重鎖可変ドメインと、配列番号167のアミノ酸配列からなるフレキシブルリンカーを介して連結されており、及びNKG2Dに結合する前記scFvは、前記抗体Fcドメインと、Ala−Serを含むヒンジを介して連結されている、実施形態1から19のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態21:NKG2Dに結合する前記scFvは、以下:(a)配列番号190、96、及び191のアミノ酸配列でそれぞれ表される相補性決定領域1(CDR1)、相補性決定領域2(CDR2)、及び相補性決定領域3(CDR3)配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号99、100、及び101のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;(b)配列番号190、96、及び193のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号99、100、及び101のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;(c)配列番号95、96、及び97のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号99、100、及び101のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;(d)配列番号188、88、及び189のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号91、92、及び93のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;(e)配列番号185、104、及び192のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号107、108、及び109のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;(f)配列番号185、72、及び159のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号75、76、及び77のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;(g)配列番号186、80、及び187のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号83、84、及び85のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;(h)配列番号190、96、及び194のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号99、100、及び101のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;(i)配列番号190、96、及び195のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号99、100、及び101のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;(j)配列番号190、96、及び196のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号99、100、及び101のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;(k)配列番号190、96、及び197のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号99、100、及び101のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;または(l)配列番号190、96、及び160のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号99、100、及び101のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン
を含む、実施形態1から20のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態22:NKG2Dに結合する前記scFvは、配列番号94のアミノ酸配列と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメインを含む、実施形態1から21のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態23:NKG2Dに結合する前記scFvは、配列番号94のアミノ酸配列と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、実施形態1から21のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態24:NKG2Dに結合する前記scFvは、配列番号94のアミノ酸配列と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメインを含む、実施形態1から21のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態25:NKG2Dに結合する前記scFvは、配列番号94と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と同一である軽鎖可変ドメインを含む、実施形態1から21のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態26:NKG2Dに結合する前記scFvは、配列番号169と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と同一である軽鎖可変ドメインを含む、実施形態1から21のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態27:NKG2Dに結合する前記scFvは、配列番号171と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と同一である軽鎖可変ドメインを含む、実施形態1から21のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態28:NKG2Dに結合する前記scFvは、配列番号173と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と同一である軽鎖可変ドメインを含む、実施形態1から21のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態29:NKG2Dに結合する前記scFvは、配列番号175と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と同一である軽鎖可変ドメインを含む、実施形態1から21のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態30:NKG2Dに結合する前記scFvは、配列番号177と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と同一である軽鎖可変ドメインを含む、実施形態1から21のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態31:NKG2Dに結合する前記scFvは、配列番号179と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と同一である軽鎖可変ドメインを含む、実施形態1から21のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態32:BCMAに結合する前記第二抗原結合部位は、以下:(a)配列番号149、150、及び151のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン、ならびに配列番号153、154、及び155のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;(b)配列番号115、116、及び1117のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン、ならびに配列番号120、121、及び123のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;(c)配列番号125、126、及び127のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン、ならびに配列番号129、130、及び131のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;(d)配列番号133、134、及び135のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン、ならびに配列番号137、138、及び139のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;(e)配列番号141、142、及び143のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン、ならびに配列番号145、146、及び147のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;または(f)配列番号115、116、及び117のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン、ならびに配列番号120、121、及び122のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン
を含む、実施形態1から31のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態33:BCMAに結合する前記第二抗原結合部位は、以下:(a)配列番号148と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号152と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメイン;(b)配列番号148と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号152と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメイン;または(c)配列番号148と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号152と同一である軽鎖可変ドメイン、
を含む、実施形態1から32のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態34:BCMAに結合する前記第二抗原結合部位は、以下:(a)配列番号114と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号119と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメイン;(b)配列番号114と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号119と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメイン;または(c)配列番号114と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号119と同一である軽鎖可変ドメイン、
を含む、実施形態1から32のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態35:BCMAに結合する前記第二抗原結合部位は、以下:(a)配列番号124と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号128と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメイン;(b)配列番号124と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号128と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメイン;または(c)配列番号124と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号128と同一である軽鎖可変ドメイン、
を含む、実施形態1から32のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態36:BCMAに結合する前記第二抗原結合部位は、以下:(a)配列番号132と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号136と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメイン;(b)配列番号132と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号136と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメイン;または(c)配列番号132と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号136と同一である軽鎖可変ドメイン、
を含む、実施形態1から32のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態37:BCMAに結合する前記第二抗原結合部位は、以下:(a)配列番号140と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号144と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメイン;(b)配列番号140と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号144と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメイン;または(c)配列番号140と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号144と同一である軽鎖可変ドメイン、
を含む、実施形態1から32のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態38:BCMAに結合する前記第二抗原結合部位は、以下:(a)配列番号114と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号118と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメイン;(b)配列番号114と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号118と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメイン;または(c)配列番号114と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号118と同一である軽鎖可変ドメイン、
を含む、実施形態1から32のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態39:BCMAに結合する前記追加の抗原結合部位は、以下:(a)配列番号149、150、及び151のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン、ならびに配列番号153、154、及び155のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;(b)配列番号115、116、及び1117のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン、ならびに配列番号120、121、及び123のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;(c)配列番号125、126、及び127のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン、ならびに配列番号129、130、及び131のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;(d)配列番号133、134、及び135のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン、ならびに配列番号137、138、及び139のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;(e)配列番号141、142、及び143のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン、ならびに配列番号145、146、及び147のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;または(f)配列番号115、116、及び117のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン、ならびに配列番号120、121、及び122のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン、
を含む、実施形態2から38のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態40:BCMAに結合する前記追加の抗原結合部位は、以下:(a)配列番号148と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号152と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメイン;(b)配列番号148と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号152と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメイン;または(c)配列番号148と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号152と同一である軽鎖可変ドメイン、
を含む、実施形態2から38のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態41:BCMAに結合する前記追加の抗原結合部位は、以下:(a)配列番号114と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号119と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメイン;(b)配列番号114と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号119と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメイン;または(c)配列番号114と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号119と同一である軽鎖可変ドメイン、
を含む、実施形態2から38のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態42:BCMAに結合する前記追加の抗原結合部位は、以下:(a)配列番号124と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号128と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメイン;(b)配列番号124と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号128と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメイン;または(c)配列番号124と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号128と同一である軽鎖可変ドメイン、
を含む、実施形態2から38のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態43:BCMAに結合する前記追加の抗原結合部位は、以下:(a)配列番号132と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号136と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメイン;(b)配列番号132と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号136と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメイン;または(c)配列番号132と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号136と同一である軽鎖可変ドメイン、
を含む、実施形態2から38のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態44:BCMAに結合する前記追加の抗原結合部位は、以下:(a)配列番号140と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号144と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメイン;(b)配列番号140と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号144と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメイン;または(c)配列番号140と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号144と同一である軽鎖可変ドメイン、
を含む、実施形態2から38のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態45:BCMAに結合する前記追加の抗原結合部位は、以下:(a)配列番号114と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号118と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメイン;(b)配列番号114と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号118と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメイン;または(c)配列番号114と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号118と同一である軽鎖可変ドメイン、
を含む、実施形態2から38のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態46:前記抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分な前記その一部分、またはCD16に結合する前記第三抗原結合部位は、ヒトIgG1抗体のヒンジ及びCH2ドメインを含む抗体Fcドメインである、実施形態1から45のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態47:前記抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分な前記その一部分、またはCD16に結合する前記第三抗原結合部位は、ヒトIgG1抗体の234番〜332番アミノ酸と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む抗体Fcドメインである、実施形態1から45のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態48:前記抗体Fcドメインは、ヒトIgG1のFcドメインと少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含み、Q347、Y349、T350、L351、S354、E356、E357、K360、Q362、S364、T366、L368、K370、N390、K392、T394、D399、S400、D401、F405、Y407、K409、T411、及びK439からなる群より選択される1つまたは複数の位置で異なっている、実施形態46または47に記載のタンパク質。
実施形態49:前記抗体Fcドメインは、Q347R、D399V、及びF405T置換を有するヒトIgG1のFcドメインである、実施形態48に記載のタンパク質。
実施形態50:前記抗体Fcドメインは、NKG2Dに結合する前記scFvと連結されている、実施形態49に記載のタンパク質。
実施形態51:前記Fcドメインは、K360E及びK409W置換を有するヒトIgG1のFcドメインである、実施形態48に記載のタンパク質。
実施形態52:前記Fcドメインは、前記第二抗原結合部位と連結されている、実施形態51に記載のタンパク質。
実施形態53:配列番号162のアミノ酸配列を含む、実施形態1から33及び46から52のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態54:配列番号162、配列番号163、及び配列番号165のアミノ酸配列を含む、実施形態1から33及び46から52のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態55:配列番号162のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、実施形態1から33及び46から52のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態56:配列番号162のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む、実施形態1から33及び46から52のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態57:配列番号162のアミノ酸配列と少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む、実施形態1から33及び46から52のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態58:配列番号162のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含み、さらに配列番号163及び配列番号165を含む、実施形態1から33及び46から52のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態59:前記タンパク質は、表面プラズモン共鳴により測定した場合、NKG2Dに2〜120nMのKDで結合する、実施形態1から58のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態60:前記タンパク質は、結合に際して、ナチュラルキラー細胞または細胞傷害性T細胞を活性化する、実施形態1から59のいずれか1つに記載のタンパク質。
実施形態61:先行する実施形態のいずれか1つに記載のタンパク質及び薬学上許容されるキャリアを含む、配合物。
実施形態62:実施形態1から60のいずれか1つに記載のタンパク質をコードする核酸を1つまたは複数含む、細胞。
実施形態63:腫瘍における細胞死の増大方法であって、ナチュラルキラー細胞または細胞傷害性T細胞の存在下、前記腫瘍を実施形態1から60のいずれか1つに記載のタンパク質と接触させることを含む、前記方法。
実施形態64:対象におけるがんの治療方法であって、前記対象に、実施形態1から60のいずれか1つに記載のタンパク質または実施形態61に記載の配合物を投与することを含む、前記方法。
実施形態65:前記がんは、多発性骨髄腫、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病、B細胞リンパ腫、及び急性骨髄性白血病からなる群より選択される、実施形態64に記載の方法。
実施形態66:前記がんは、BCMAを発現する、実施形態64または65に記載の方法。
実施形態67:細胞傷害性T細胞の刺激法であって、前記細胞傷害性T細胞を実施形態1から60のいずれか1つに記載のタンパク質と接触させることを含む、前記方法。
実施形態68:ナチュラルキラー細胞の刺激法であって、前記ナチュラルキラー細胞を実施形態1から60のいずれか1つに記載のタンパク質と接触させることを含む、前記方法。
参照による援用
本明細書中言及される特許文書及び科学論文はそれぞれの全開示が、あらゆる目的で参照として援用される。
等価物
本発明は、その趣旨または本質的特徴から逸脱することなく、他の具体的な形態で実現される可能性がある。したがって、上記の実施形態は、全ての側面において、本明細書中記載される本発明を限定するのではなく例示であると見なされるべきである。すなわち、本発明の範囲は、上記の説明によってではなく、添付の特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と等価である意義及び範囲内に含まれる全ての変更は、特許請求の範囲に包含されることが意図される。

Claims (57)

  1. タンパク質であって、以下:
    (a)NKG2Dに結合する一本鎖可変断片(scFv)を含む第一抗原結合部位、
    (b)B細胞成熟抗原(BCMA)に結合する第二抗原結合部位、及び
    (c)抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部分、またはCD16に結合する第三抗原結合部位
    を含む、前記タンパク質。
  2. さらに、BCMAに結合する追加の抗原結合部位を含む、請求項1に記載のタンパク質。
  3. BCMAに結合する前記第二抗原結合部位は、Fab断片である、請求項1または2に記載のタンパク質。
  4. BCMAに結合する前記第二及び前記追加の抗原結合部位は、Fab断片である、請求項1から3のいずれか1項に記載のタンパク質。
  5. BCMAに結合する前記第二及び前記追加の抗原結合部位は、scFvである、請求項1または2に記載のタンパク質。
  6. NKG2Dに結合する前記scFvの重鎖可変ドメインは、前記scFvの軽鎖可変ドメインのN末端またはC末端に位置する、請求項1から5のいずれか1項に記載のタンパク質。
  7. 前記軽鎖可変ドメインは、NKG2Dに結合する前記scFvの前記重鎖可変ドメインのN末端に位置する、請求項6に記載のタンパク質。
  8. NKG2Dに結合する前記scFvは、前記抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部分、またはCD16に結合する第三抗原結合部位と連結されている、請求項1から7のいずれか1項に記載のタンパク質。
  9. NKG2Dに結合する前記scFvは、前記抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部分、またはCD16に結合する第三抗原結合部位と、Ala−Serを含むヒンジを介して連結されている、請求項8に記載のタンパク質。
  10. NKG2Dに結合する前記scFvは、前記抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部分、またはCD16に結合する第三抗原結合のC末端と、配列番号168のアミノ酸配列を含むフレキシブルリンカーを介して連結されている、請求項8に記載のタンパク質。
  11. 前記抗体FcドメインのC末端は、NKG2Dに結合する前記scFvの前記軽鎖可変ドメインのN末端と連結されている、請求項10に記載のタンパク質。
  12. NKG2Dに結合する前記scFv内で、前記scFvの前記重鎖可変ドメインと前記scFvの前記軽鎖可変ドメインの間でジスルフィド架橋が形成されている、請求項1から11のいずれか1項に記載のタンパク質。
  13. 前記ジスルフィド架橋は、前記重鎖可変ドメインのC44と前記軽鎖可変ドメインのC100の間で形成されている、請求項12に記載のタンパク質。
  14. NKG2Dに結合する前記scFv内で、前記重鎖可変ドメインは、前記軽鎖可変ドメインと、フレキシブルリンカーを介して連結されている、請求項1から13のいずれか1項に記載のタンパク質。
  15. 前記フレキシブルリンカーは、(GlyGlyGlyGlySer)(G4S))(配列番号198)を含み、ただしnは、1〜10の整数である、請求項14に記載のタンパク質。
  16. 前記第二及び前記追加の抗原結合部位scFvは、前記抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部分、またはCD16に結合する前記第三抗原結合部位と、Ala−Serを含むヒンジを介して連結されている、請求項5から15のいずれか1項に記載のタンパク質。
  17. 前記第二及び前記追加の抗原結合部位scFvは、前記抗体Fcドメインと、Ala−Serを含むヒンジを介して連結されている、請求項5から16のいずれか1項に記載のタンパク質。
  18. 前記第二抗原結合部位及び/または前記追加の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインと前記軽鎖可変ドメインの間でジスルフィド架橋が形成されている、請求項16または17に記載のタンパク質。
  19. 前記ジスルフィド架橋は、前記重鎖可変ドメインのC44と前記軽鎖可変ドメインのC100の間で形成されている、請求項18に記載のタンパク質。
  20. NKG2Dに結合する前記scFvは、重鎖可変ドメインのN末端に位置する軽鎖可変ドメインを含み、ただし前記軽鎖可変ドメインは、前記scFvの前記重鎖可変ドメインと、配列番号167のアミノ酸配列からなるフレキシブルリンカーを介して連結されており、及びNKG2Dに結合する前記scFvは、前記抗体Fcドメインと、Ala−Serを含むヒンジを介して連結されている、請求項1から19のいずれか1項に記載のタンパク質。
  21. NKG2Dに結合する前記第一抗原結合部位は、以下:
    (a)配列番号190、96、及び191のアミノ酸配列でそれぞれ表される相補性決定領域1(CDR1)、相補性決定領域2(CDR2)、及び相補性決定領域3(CDR3)配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号99、100、及び101のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (b)配列番号190、96、及び193のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号99、100、及び101のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (c)配列番号95、96、及び97のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号99、100、及び101のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (d)配列番号188、88、及び189のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号91、92、及び93のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (e)配列番号185、104、及び192のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号107、108、及び109のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (f)配列番号185、72、及び159のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号75、76、及び77のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (g)配列番号186、80、及び187のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号83、84、及び85のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (h)配列番号190、96、及び194のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号99、100、及び101のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (i)配列番号190、96、及び195のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号99、100、及び101のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (j)配列番号190、96、及び196のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号99、100、及び101のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (k)配列番号190、96、及び197のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号99、100、及び101のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;または
    (l)配列番号190、96、及び160のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン;ならびに、配列番号99、100、及び101のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン
    を含む、請求項1から20のいずれか1項に記載のタンパク質。
  22. NKG2Dに結合する前記第一抗原結合部位は、配列番号94のアミノ酸配列と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメインを含む、請求項1から21のいずれか1項に記載のタンパク質。
  23. NKG2Dに結合する前記第一抗原結合部位は、配列番号94のアミノ酸配列と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項1から21のいずれか1項に記載のタンパク質。
  24. NKG2Dに結合する前記第一抗原結合部位は、配列番号94と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項1から21のいずれか1項に記載のタンパク質。
  25. NKG2Dに結合する前記第一抗原結合部位は、配列番号94と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項1から21のいずれか1項に記載のタンパク質。
  26. NKG2Dに結合する前記第一抗原結合部位は、配列番号169と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項1から21のいずれか1項に記載のタンパク質。
  27. NKG2Dに結合する前記第一抗原結合部位は、配列番号171と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項1から21のいずれか1項に記載のタンパク質。
  28. NKG2Dに結合する前記第一抗原結合部位は、配列番号173と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項1から21のいずれか1項に記載のタンパク質。
  29. NKG2Dに結合する前記第一抗原結合部位は、配列番号175と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項1から21のいずれか1項に記載のタンパク質。
  30. NKG2Dに結合する前記第一抗原結合部位は、配列番号177と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項1から21のいずれか1項に記載のタンパク質。
  31. NKG2Dに結合する前記第一抗原結合部位は、配列番号179と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号98と同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項1から21のいずれか1項に記載のタンパク質。
  32. BCMAに結合する前記第二及び/または前記追加の抗原結合部位(複数可)は、以下:
    (a)配列番号149、150、及び151のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン、ならびに配列番号153、154、及び155のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (b)配列番号115、116、及び1117のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン、ならびに配列番号120、121、及び123のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (c)配列番号125、126、及び127のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン、ならびに配列番号129、130、及び131のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (d)配列番号133、134、及び135のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン、ならびに配列番号137、138、及び139のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (e)配列番号141、142、及び143のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン、ならびに配列番号145、146、及び147のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン;または
    (f)配列番号115、116、及び117のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変ドメイン、ならびに配列番号120、121、及び122のアミノ酸配列でそれぞれ表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変ドメイン
    を含む、請求項1から31のいずれか1項に記載のタンパク質。
  33. BCMAに結合する前記第二及び/または前記追加の抗原結合部位(複数可)は、以下:
    (a)配列番号148と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号152と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメイン;
    (b)配列番号148と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号152と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメイン;または
    (c)配列番号148と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号152と同一である軽鎖可変ドメイン、
    を含む、請求項1から32のいずれか1項に記載のタンパク質。
  34. BCMAに結合する前記第二及び/または前記追加の抗原結合部位(複数可)は、以下:
    (a)配列番号114と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号119と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメイン;
    (b)配列番号114と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号119と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメイン;または
    (c)配列番号114と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号119と同一である軽鎖可変ドメイン、
    を含む、請求項1から32のいずれか1項に記載のタンパク質。
  35. BCMAに結合する前記第二及び/または前記追加の抗原結合部位(複数可)は、以下:
    (a)配列番号124と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号128と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメイン;
    (b)配列番号124と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号128と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメイン;または
    (c)配列番号124と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号128と同一である軽鎖可変ドメイン、
    を含む、請求項1から32のいずれか1項に記載のタンパク質。
  36. BCMAに結合する前記第二及び/または前記追加の抗原結合部位(複数可)は、以下:
    (a)配列番号132と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号136と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメイン;
    (b)配列番号132と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号136と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメイン;または
    (c)配列番号132と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号136と同一である軽鎖可変ドメイン、
    を含む、請求項1から32のいずれか1項に記載のタンパク質。
  37. BCMAに結合する前記第二及び/または前記追加の抗原結合部位(複数可)は、以下:
    (a)配列番号140と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号144と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメイン;
    (b)配列番号140と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号144と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメイン;または
    (c)配列番号140と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号144と同一である軽鎖可変ドメイン、
    を含む、請求項1から32のいずれか1項に記載のタンパク質。
  38. BCMAに結合する前記第二及び/または前記追加の抗原結合部位(複数可)は、以下:
    (a)配列番号114と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号118と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメイン;
    (b)配列番号114と少なくとも95%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号118と少なくとも95%同一である軽鎖可変ドメイン;または
    (c)配列番号114と同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号118と同一である軽鎖可変ドメイン、
    を含む、請求項1から32のいずれか1項に記載のタンパク質。
  39. 前記抗体Fcドメインは、ヒトIgG1抗体のヒンジ及びCH2ドメインを含む、請求項1から38のいずれか1項に記載のタンパク質。
  40. 前記Fcドメインは、ヒトIgG1抗体の234番〜332番アミノ酸と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項39に記載のタンパク質。
  41. 前記Fcドメインは、ヒトIgG1のFcドメインと少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含み、ならびにQ347、Y349、T350、L351、S354、E356、E357、K360、Q362、S364、T366、L368、K370、N390、K392、T394、D399、S400、D401、F405、Y407、K409、T411、及びK439からなる群より選択される1つまたは複数の位置で異なっている、請求項39または40に記載のタンパク質。
  42. 前記Fcドメインは、Q347R、D399V、及びF405T置換を有するヒトIgG1のFcドメインである、請求項1から41のいずれか1項に記載のタンパク質。
  43. 前記置換を有する前記Fcドメインは、NKG2Dに結合する前記scFvと連結されている、請求項42に記載のタンパク質。
  44. 前記Fcドメインは、K360E及びK409W置換を有するヒトIgG1のFcドメインである、請求項1から43のいずれか1項に記載のタンパク質。
  45. 前記置換を有する前記Fcドメインは、前記第二抗原結合部位と連結されている、請求項44に記載のタンパク質。
  46. 配列番号162のアミノ酸配列を含む、請求項1から33及び39から45のいずれか1項に記載のタンパク質。
  47. 配列番号162、配列番号163、及び配列番号165を含むアミノ酸配列を含む、請求項1から33及び39から45のいずれか1項に記載のタンパク質。
  48. 配列番号162のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1から33及び39から45のいずれか1項に記載のタンパク質。
  49. 配列番号162のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1から33及び39から45のいずれか1項に記載のタンパク質。
  50. 配列番号162のアミノ酸配列と少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1から33及び39から45のいずれか1項に記載のタンパク質。
  51. 配列番号162のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含み、さらに配列番号163及び配列番号165を含む、請求項1から33及び39から45のいずれか1項に記載のタンパク質。
  52. 前記タンパク質は、表面プラズモン共鳴により測定した場合、NKG2Dに2〜120nMのKで結合する、請求項1から50のいずれか1項に記載のタンパク質。
  53. 先行請求項のいずれか1項に記載のタンパク質及び薬学上許容されるキャリアを含む、配合物。
  54. 請求項1から52のいずれか1項に記載のタンパク質をコードする核酸を1つまたは複数含む、細胞。
  55. 腫瘍細胞死の直接及び/または間接的な増大方法であって、腫瘍及びナチュラルキラー細胞を請求項1から52のいずれか1項に記載のタンパク質と接触させることを含む、前記方法。
  56. がんの治療方法であって、患者に、請求項1から52のいずれか1項に記載のタンパク質または請求項53に記載の配合物を投与することを含む、前記方法。
  57. 前記がんは、多発性骨髄腫、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病、B細胞リンパ腫、及び急性骨髄性白血病からなる群より選択される、請求項55に記載の方法。
JP2021506559A 2018-08-08 2019-08-08 Bcma、nkg2d、及びcd16に結合する多重特異性結合タンパク質、ならびに使用法 Pending JP2021533169A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862716207P 2018-08-08 2018-08-08
US62/716,207 2018-08-08
PCT/US2019/045632 WO2020033630A1 (en) 2018-08-08 2019-08-08 Multi-specific binding proteins that bind bcma, nkg2d and cd16, and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021533169A true JP2021533169A (ja) 2021-12-02
JPWO2020033630A5 JPWO2020033630A5 (ja) 2022-09-09

Family

ID=69413838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506559A Pending JP2021533169A (ja) 2018-08-08 2019-08-08 Bcma、nkg2d、及びcd16に結合する多重特異性結合タンパク質、ならびに使用法

Country Status (19)

Country Link
US (2) US20210317223A1 (ja)
EP (1) EP3833392A4 (ja)
JP (1) JP2021533169A (ja)
KR (1) KR20210043602A (ja)
CN (1) CN112823022A (ja)
AR (1) AR114544A1 (ja)
AU (1) AU2019318083A1 (ja)
BR (1) BR112021002072A2 (ja)
CA (1) CA3108427A1 (ja)
CL (1) CL2021000316A1 (ja)
CO (1) CO2021001410A2 (ja)
EA (1) EA202190468A1 (ja)
IL (1) IL280512A (ja)
MA (1) MA53293A (ja)
MX (1) MX2021001524A (ja)
PE (1) PE20211860A1 (ja)
SG (1) SG11202100883SA (ja)
TW (1) TW202019479A (ja)
WO (1) WO2020033630A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3237846A1 (en) 2018-02-08 2019-08-15 Dragonfly Therapeutics, Inc. Antibody variable domains targeting the nkg2d receptor
JP2023540618A (ja) * 2020-09-11 2023-09-25 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー 癌の併用療法
WO2023011431A1 (zh) * 2021-08-03 2023-02-09 江苏先声药业有限公司 一种cd16抗体及其应用
WO2023107956A1 (en) * 2021-12-08 2023-06-15 Dragonfly Therapeutics, Inc. Proteins binding nkg2d, cd16 and 5t4

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014100490A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 Adimab, Llc Multivalent antibody analogs, and methods of their preparation and use
PT3331910T (pt) * 2015-08-03 2020-03-24 Engmab Sarl Anticorpos monoclonais contra o antigénio de maturação de células b (bcma) humano
CA3016563A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-28 Elstar Therapeutics, Inc. Multispecific and multifunctional molecules and uses thereof
CN110177803A (zh) * 2016-11-22 2019-08-27 T细胞受体治疗公司 用于使用融合蛋白进行tcr重新编程的组合物和方法
MA47465A (fr) * 2017-02-10 2019-12-18 Dragonfly Therapeutics Inc Protéines fixant le bcma, le nkg2d et le cd16

Also Published As

Publication number Publication date
EP3833392A1 (en) 2021-06-16
AR114544A1 (es) 2020-09-16
CN112823022A (zh) 2021-05-18
EA202190468A1 (ru) 2021-07-06
TW202019479A (zh) 2020-06-01
CA3108427A1 (en) 2020-02-13
SG11202100883SA (en) 2021-02-25
US20210317223A1 (en) 2021-10-14
US20220089760A1 (en) 2022-03-24
MA53293A (fr) 2021-11-17
CL2021000316A1 (es) 2021-07-30
AU2019318083A1 (en) 2021-02-25
MX2021001524A (es) 2021-04-19
IL280512A (en) 2021-03-25
BR112021002072A2 (pt) 2021-06-01
EP3833392A4 (en) 2022-05-18
WO2020033630A1 (en) 2020-02-13
KR20210043602A (ko) 2021-04-21
CO2021001410A2 (es) 2021-05-10
PE20211860A1 (es) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210261668A1 (en) Proteins binding nkg2d, cd16, and egfr, ccr4, or pd-l1
US20210292420A1 (en) Proteins binding nkg2d, cd16 and a tumor-associated antigen
JP2021534096A (ja) Nkg2d、cd16および腫瘍関連抗原に結合するタンパク質
JP2020510653A (ja) Caix、ano1、メソテリン、trop2、ceaまたはクローディン−18.2を標的にする多重特異性結合タンパク質
JP2020521448A (ja) Nkg2d、cd16、およびror1またはror2に結合するタンパク質
US20200277384A1 (en) Proteins binding nkg2d, cd16, and c-type lectin-like molecule-1 (cll-1)
JP2021533169A (ja) Bcma、nkg2d、及びcd16に結合する多重特異性結合タンパク質、ならびに使用法
EP4249067A2 (en) Multi-specific binding proteins that bind her2, nkg2d, and cd16, and methods of use
JP2020522473A (ja) Nkg2d、cd16、および腫瘍関連抗原に結合するタンパク質
JP2020531525A (ja) Nkg2d、cd16、および腫瘍−関連抗原に結合するタンパク質
JP2022105121A (ja) Psma、nkg2dおよびcd16に結合するタンパク質
JP2020529410A (ja) Nkg2d、cd16及びflt3と結合するタンパク質
JP2020510644A (ja) Gd2、nkg2dおよびcd16に結合するタンパク質
JP2020508998A (ja) Cd123、nkg2dおよびcd16に結合するタンパク質
JP2021523140A (ja) Nkg2d、cd16、及び腫瘍関連抗原に結合するタンパク質
RU2816716C2 (ru) Белки, связывающие NKG2D, CD16 и опухолеассоциированный антиген
JP2021523913A (ja) Nkg2d、cd16、及び線維芽細胞活性化タンパク質と結合するタンパク質

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20231213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20231214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507