JP2021531719A - Dc−dc変換器の入力電圧の周波数を制御するための方法 - Google Patents

Dc−dc変換器の入力電圧の周波数を制御するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021531719A
JP2021531719A JP2021502489A JP2021502489A JP2021531719A JP 2021531719 A JP2021531719 A JP 2021531719A JP 2021502489 A JP2021502489 A JP 2021502489A JP 2021502489 A JP2021502489 A JP 2021502489A JP 2021531719 A JP2021531719 A JP 2021531719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
frequency
threshold
value
eps2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021502489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7383002B2 (ja
Inventor
ミアサ タレブ,
アブデルマーレク マルーム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2021531719A publication Critical patent/JP2021531719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7383002B2 publication Critical patent/JP7383002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

本発明は、設定点電圧値(Vdcreq)を定義する事前ステップと、バッテリー電圧(Vbat)と電力設定点(Preq)、および前記設定点入力電圧(Vdcreq)の関数として前記DC−DC変換器(12)の制御周波数値(fsw(ω))を計算するステップ(40)と、制御周波数を前記変換器に適用するステップとを含む、DC−DC変換器の入力電圧周波数を制御するための方法(4)に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、特に電気またはハイブリッド自動車のための、電気アキュムレータ充電器(chargeur d’accumulateur electrique)の分野に関する。
より詳細には、本発明は、電気アキュムレータ充電器のためのDC−DC変換器の入力電圧の周波数を制御するための方法に関する。
より一般的には充電器として知られている、電気自動車のための電気アキュムレータ充電器は、たとえば、3相運転では22kWまたは単相運転では7kWまで及び得る、高いレベルの充電電力を必要とする。
これらの充電器は、一般に、2つの電力変換段、すなわち、DCバスへのグリッド電圧のAC−DC変換を実行する第1の力率補正(一般に頭字語PFCによって知られている)段と、バッテリーを充電するために必要とされる出力電流を制御し、トランスフォーマによって充電器を直流的に絶縁する、第2のDC−DC変換段とを含む。
従来技術の図1を参照すると、2つの出力DC電圧バスは、出力キャパシタの端子において、それぞれDC−DC変換器に結合される。
DC−DC変換器は、特に、図2に示されているように、充電器を直流的に絶縁するトランスフォーマ22を備えるLLC DC−DC変換器であり得る。
図3は、キャパシタCrと、2つのインダクタLrおよびLmとを備える、図2のDC−DC変換器の簡略化された回路図を示す。入力電圧はDCバスに対応し、出力電圧はバッテリーの電圧である。利得は、その場合、2つの電圧の比に対応する。
LLC DC−DC変換器の第1のMOSFETブリッジ120は、50%のデューティサイクルで動作し、周波数制御される。実際、周波数制御は、DC−DC変換器の利得が調整され、充電器の入力におけるDCバスの電圧が所与の設定点に設定されることを可能にする。バッテリーの電圧と必要とされる電力とに応じて、周波数は、たとえば、60kHzと200kHzとの間で変動し得る。
このタイプのDC−DC変換器を制御するための従来技術において提案されるソリューションは、一般に、DC−DC変換器の出力電圧が、チョッピング周波数を使用することによって制御される、刊行物、DRGONA,Peter、FRIVALDSKY,Michal、およびSIMONOVA,Anna.A New Approach of Control System Design for LLC Resonant Converter.In:MATLAB for Engineers−Applications in Control, Electrical Engineering,IT and Robotics.InTech,2011に開示されている動作など、出力電圧を調整する動作を伴う。デューティサイクルと出力電圧との間の伝達関数は、周波数ステップに対する出力電圧応答のダイナミクスをシミュレートするPSPICEハードウェアモデルを使用することによる識別方法によって導出される。コントローラは、その場合、前に導出された伝達関数に基づいて設計される。
伝達関数はまた、YANG,Bo.による博士論文、Topology investigation of front end DC/DC converter for distributed power system.2003に記載されているように、ファンクションポイントの周りの励振から伝達関数を導出し、DC−DC変換器の応答を測定することにある、「小信号」方法として知られている方法によって取得され得る。しかしながら、この伝達関数は、当該の動作点においてのみ有効であり、動作点が変化するたびに使われなくなる。伝達関数は、したがって、毎回、再計算されなければならない。したがって、この種類のソリューションは、実装するのが比較的複雑であり、計算時間に関してコストがかかる。
出力電圧が限られた範囲にわたって変動する場合にDC電流を調整することを伴う制御動作も知られている。
最後に、出版物、FANG,Zhijian,WANG,Junhua,DUAN,Shanxuら、Control of an LLC Resonant Converter Using Load Feedback Linearization.IEEE Transactions on Power Electronics,2018,vol.33,no 1、887−898ページ、もLLC DC−DC変換器の出力電圧を制御するためのフィードバック線形化制御動作を開示している。この出版物は、後で2つの状態に減らされる、7つの状態をもつ非線形モデルについて説明し、PIループ制御を提案している。しかしながら、この種類のソリューションは、複雑でコストがかかるハードウェアおよびソフトウェア適応を伴う。
場合によっては、出力電圧はバッテリーによって印加される。さらに、場合によっては、特に電気自動車アプリケーションにおいては、この出力電圧は、広範囲の値にわたって、たとえば250Vと430Vとの間で変動する。
したがって、DC入力電圧を調整することにより、PFCの出力において、DC電圧をキャパシタの端子の両端間に印加させることが可能になるので、DC入力電圧を調整することが望ましい。
しかしながら、LLC DC−DC変換器のDC入力電圧を調整することは、従来技術がそれに対する十分なソリューションを提供していない問題である。
したがって、LLC DC−DC変換器の入力においてDC電圧を迅速に、確実に制御するためのソリューションが必要である。50%のデューティサイクルで動作し、周波数制御されるLLC DC−DC変換器の入力電圧の周波数を制御するための方法であって、
− 設定点電圧値を定義する予備ステップと、
− 出力バッテリー電圧、入力電力設定点、および前記設定点入力電圧に基づいて、前記DC−DC変換器の利得の式の数学的反転によって取得される、前記DC−DC変換器のための制御周波数値を計算するステップと、
− このようにして計算された制御周波数を前記変換器に適用するステップと
を含む、方法が提案される。
したがって、DC−DC変換器の入力制御を比較的簡単に、迅速に取得することが可能である。
有利には、および制限を暗示することなしに、前記DC−DC変換器は、2つのインダクタとキャパシタとを備え、前記制御周波数値が前記2つのインダクタの値と前記キャパシタの値との関数である、等価回路のパラメータによって定義される、LLC直列共振DC−DC変換器である。したがって、制御周波数の計算は、DC−DC変換器の動作を近似することによって取得され、計算が簡略化され、本方法が高速化されることが可能になる。
有利には、および制限を暗示することなしに、このようにして計算された制御周波数を適用する前記ステップは、
− 周波数増分ステップを定義することと、
− 制御周波数を、このようにして計算された制御周波数に対応する初期制御値に初期化するステップと、
− 第1のしきい値および第2のしきい値、ならびに第1のしきい値の加法的逆元および第2のしきい値の加法的逆元を定義することと、
− 測定された入力電圧値と前記設定点入力電圧との間の誤差値を計算するステップと、
− 前記誤差値を前記しきい値と比較するステップとを含み、
− 本方法は調整ステップを含み、調整ステップの間に、
− 前記誤差値が第1のしきい値と第1のしきい値の加法的逆元との間であるとき、および前記誤差が第2のしきい値よりも高いか、または第2のしきい値の加法的逆元よりも低いとき、初期制御周波数が周波数増分ステップだけ増分され、
− 前記誤差値が第2のしきい値と第2のしきい値の加法的逆元との間であるとき、制御周波数がその前の値に保たれ、
− これらの条件のいずれも満たされない場合、初期制御値が制御周波数として適用される。
したがって、本方法は、比較的簡単で、迅速で、ロバストな周波数制御を含む。
本発明の特定の一実施形態によれば、本方法は、制御周波数のフィードバック制御を含む。
本発明はまた、上記で説明したような方法を実装するためのデバイスに関する。
本発明はまた、力率補正段と、少なくとも1つのDC−DC変換器と、上記で説明したようなデバイスとを備える、電気アキュムレータのための充電器に関する。
本発明はまた、上記で説明したような電気アキュムレータのための充電器を備える自動車に関する。
本発明の他の顕著な特徴および利点は、添付の図面を参照しながら、指示として、しかし限定を暗示することなしに与えられる、本発明の1つの特定の実施形態についての以下で与えられる説明を読むと明らかになろう。
従来技術から知られている、電気アキュムレータのための充電器の概略図である。 図1による充電器のためのDC−DC変換器の詳細図である。 図2によるDC−DC変換器のLLC回路の簡略図である。 本発明の一実施形態による制御方法のフローチャートである。
図1〜図4は同じ実施形態に関するので、それらについて同時に説明する。
図1を参照すると、3相電気グリッド10に接続された、電気アキュムレータ13のための充電器1は、PFC段11としても知られる力率補正段11と、それぞれインバータ212を含むDC−DC変換器12aおよび12bとを備える。
3相電気グリッド10は、フィルタ処理された入力電流をPFC段11に送る入力フィルタ14に接続される。
PFC11の出力において、PFC段11の出力キャパシタの端子に接続された2つのDC電圧バスは、それぞれDC−DC変換器12a、12bに結合され、前記変換器の出力はアキュムレータ13のバッテリーと並列に接続される。
単なる1つの例が図2に示されている各DC−DC変換器12a、12bは、入力MOSFETブリッジ120と、簡略化された等価描写が図3に示されているLLC回路121と、トランスフォーマ22と、出力ダイオード・ブリッジ122とを備える。
充電器1は、本発明による制御方法4を実装することが可能である、DC−DC変換器12を制御するための手段15をさらに備える。
本発明による制御方法4は、DC−DC変換器12の入力電圧の周波数を制御することを目的とする。
この目的のために、本発明による方法は、DC−DC変換器のチョッピング周波数を計算することを含む。
図3を参照すると、本発明によるLLC DC−DC変換器の伝達関数は、以下の形態を取ることが知られている。
Figure 2021531719
ここで、Gは、DC−DC変換器の(または、少なくとも、トランスフォーマの1次側までのDC−DC変換器のインバータ部分の)伝達関数の利得であり、
ηは、DC−DC変換器のトランスフォーマの巻数比であり、
batは、バッテリーの端子の両端間の電圧、すなわちDC−DC変換器の出力電圧であり、
dcはDC−DC変換器のDC入力電圧であり、総称用語によれば、VoutはDC−DC変換器の出力電圧であり、VinはDC−DC変換器の入力電圧である。
DC−DC変換器の簡略図である図3を参照すると、DC−DC変換器のトランスフォーマの等価抵抗Rは、トランスフォーマの1次側に対して参照されるバッテリー負荷に対応する。Rは、したがって、以下の式に従って計算される。
Figure 2021531719
ここで、NおよびNは、それぞれトランスフォーマの1次側および2次側における巻線の数であり、Pは、トランスフォーマの1次側における電力であり、Vbatは、トランスフォーマの2次側における電圧である。
したがって、式(1)の伝達関数は以下のように書かれる。
この回路の伝達関数は以下のように書かれる。
Figure 2021531719
したがって、DC−DC変換器の伝達関数の利得を計算するために、以下の計算が実行される。
Figure 2021531719
この式(4)は、s=jωとして、角周波数ω(ω=2πfsw)の関数として書き直される。
利得式は、したがって、以下の式
Figure 2021531719
または
Figure 2021531719
に従って書かれ得、式
sw(ω)=fct(Vbat、Preq、Vdc(設定点))(5)
に従って制御周波数fswについての式を取得するように、伝達の利得Gを計算する。ここで、Vbatはバッテリー電圧であり、VdcはDC−DC変換器の入力電圧であり、PreqはDC−DC変換器の入力電力設定点である。
実際、G(s)式においてVdcを設定点Vdcの値と交換すると、DCバスが所与の電圧、たとえば450Vで収束する周波数を計算することが可能になる。
利得Gは、ηVbat/Vdcの比、すなわち、この実施形態ではG=ηVbat/450Vとして計算される。
(ω=2πfsω)に依存する3次式が、そこから導出される。
ω+Aω+Bω+C=0(6)
ここで、パラメータA、BおよびCは、Vbat、Preq、LmおよびLr(DC−DC変換器の等価図のインダクタンス値)およびCr(DC−DC変換器の等価図のキャパシタンス値)の関数である。
式(6)をωについて解くと、DC−DC変換器の制御周波数fsw(ω)を計算するためにフィードフォワード制御を使用することが可能になる。
パラメータのばらつき、および計算の正確さの程度により、また、DC−DC変換器の伝達関数を書く際に行われた簡略化する仮定により、この直接計算の適用は、測定されたDC電圧と設定点との間の定常状態誤差をなくすためには十分ではない。しかしながら、誤差は小さいままであり、高々30Vである。
この問題を克服するために、図4を参照すると、コントローラが前のフィードフォワードに追加されている。コントローラは、定常状態誤差がなくなるまで周波数を増分または減分することによって動作し、したがって、正確さの向上のために、前の計算によって生成された初期周波数をわずかに大きい範囲まで調整する。
第1の実施形態によるコントローラは個別コントローラであり、
eps1は、周波数増分/減分がそこから開始するしきい値であり、
eps2は、制御周波数が固定されるしきい値である。
一実施形態によれば、同様に図4を参照すると、第1のステップにおいて、スイッチング周波数fsw(ω)としても知られる、制御周波数fsw(ω)は、設定点電圧VDC req、たとえば450V、必要とされる電力Preq、たとえば0<Preq<11kWの範囲内の電力に基づいて、また250V<Vbat<430Vとなるようなバッテリー電圧に基づいて、上記で説明したように計算される(40)。
制御周波数値fsw(k)は、前に計算された初期周波数値fsw_feedforwardに初期化される(41)。
次いで、設定点電圧VDC reqとDC−DC変換器の測定された入力電圧Vdc measuredとの間の誤差値εが計算される(44)。
この誤差値εは2つの誤差しきい値eps1およびeps2と比較される。
(条件1)誤差εが、eps1の限界と−eps1の限界との間、たとえば10Vと−10Vとの間である場合、および、さらに、誤差εがeps2よりも大きいか、または−eps2よりも低く、これらのしきい値が、たとえば5Vおよび−5Vである場合、初期周波数値fsw_feedforwardは周波数増分ステップΔFの増分だけ増分される(43)、すなわち、
sw(k)=fsw_feedforward+ΔF(7)
であり、kは時間整数である。
このステップ43の後に、本方法はステップ44にループバックする。
(条件2)、ステップ44の後に、誤差εがeps2の限界と−eps2の限界との間である場合、設定点の5Vの範囲内のDCバスを保証する周波数値fsw(k)は固定され、前の値に保たれる(45)、すなわち、
sw(k)=fsw(k−1)
であり、値fsw(k−1)は、条件1があらかじめ満たされていない場合はfsw_feedforwardに等しいか、または、ステップ45がk個の前のステップ43の後に行われる場合はfsw_feedforward+k*ΔFに等しい。
ステップ44において、これらの条件のいずれも満たされない場合、ステップ40においてフィードフォワードによって計算された周波数値fsw(k)が使用される(46)。この値は定期的に更新される。制御動作は、誤差に関するいかなる条件も満たされない限り、フィードフォワードによって計算された周波数を適用し続け、ステップ43、45および46はステップ44にループバックする。
本発明は、誤差しきい値eps1およびeps2のために与えられた例示的な値に限定されない。特に、eps2は、動作点のフィージビリティに応じて、1Vまたは0Vに設定され得る。
この方法は、フィードフォワード行為によって保証される安定した周波数にあり、残っている定常状態誤差をなくし、DCバスが設定点値とともに正確に収束することを保証するコントローラの作動によって有効である、収束を保証する。
本発明は、第1の例示的な実施形態において説明したコントローラのタイプに限定されない。比例積分または比例積分微分コントローラも与えられ得、その実装は当業者に知られているが、その調整は、本発明の第1の実施形態におけるコントローラの調整よりも複雑である。

Claims (7)

  1. 50%のデューティサイクルで動作し、周波数制御されるLLC DC−DC変換器(12)の入力電圧の周波数を制御するための方法(4)であって、
    − 設定点電圧値(Vdc req)を定義する予備ステップと、
    − 出力バッテリー電圧(Vbat)、入力電力設定点(Preq)、および前記設定点入力電圧(Vdc req)に基づいて、前記DC−DC変換器(12)の利得の式の数学的反転によって取得される、前記DC−DC変換器(12)のための制御周波数値(fsw(ω))を計算するステップ(40)と、
    − このようにして計算された前記制御周波数を前記変換器に適用するステップと
    を含む、方法。
  2. 前記DC−DC変換器が、2つのインダクタ(Lm、Lr)とキャパシタ(Cr)とを備える等価回路のパラメータによって定義される、LLC直列共振DC−DC変換器であり、
    前記制御周波数値(fsw(ω))が前記2つのインダクタ(Lm、Lr)の値と前記キャパシタ(Cr)の値との関数であることを特徴とする、請求項1に記載の方法(4)。
  3. このようにして計算された前記制御周波数を適用する前記ステップが、
    − 周波数増分ステップ(ΔF)を定義することと、
    − 前記制御周波数(fsw(k))を、このようにして計算された前記制御周波数に対応する初期制御値(fsw_feedforward)に初期化するステップ(41)と、
    − 第1のしきい値(eps1)および第2のしきい値(eps2)、ならびに前記第1のしきい値の加法的逆元(−eps1)および前記第2のしきい値の加法的逆元(−eps2)を定義することと、
    − 測定された入力電圧値(Vdc measured)と前記設定点入力電圧(Vdc req)との間の誤差値(ε)を計算するステップ(44)と、
    − 前記誤差値を前記しきい値(eps1、−eps1、eps2、−eps2)と比較するステップ(42)と
    を含み、
    − 前記方法は調整ステップを含み、前記調整ステップの間に、
    − 前記誤差値が前記第1のしきい値(eps1)と前記第1のしきい値の加法的逆元(−eps1)との間であるとき、および前記誤差が前記第2のしきい値(eps2)よりも高いか、または前記第2のしきい値の加法的逆元(−eps2)よりも低いとき、前記制御周波数(fsw(k))が前記周波数増分ステップ(ΔF)だけ増分され(43)、
    − 前記誤差値が前記第2のしきい値(eps2)と前記第2のしきい値の加法的逆元(−eps2)との間であるとき、前記制御周波数(fsw(k))がその前の値に保たれ(45)、
    − これらの条件のいずれも満たされない場合、前記初期制御値が前記制御周波数として適用されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法(4)。
  4. 前記制御周波数のフィードバック制御をさらに含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法(4)。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の方法(4)を実装するためのデバイス。
  6. 力率補正段(11)と、少なくとも1つのDC−DC変換器(12a、12b)と、請求項5に記載のデバイスとを含む、電気アキュムレータ(13)のための充電器(1)。
  7. 請求項6に記載の電気アキュムレータ(13)のための充電器(1)を含む自動車。
JP2021502489A 2018-07-16 2019-06-24 Dc-dc変換器の入力電圧の周波数を制御するための方法 Active JP7383002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1856534A FR3083929B1 (fr) 2018-07-16 2018-07-16 Procede de commande en frequence de la tension d'entree d'un convertisseur courant continu-courant continu
FR1856534 2018-07-16
PCT/EP2019/066607 WO2020015953A1 (fr) 2018-07-16 2019-06-24 Procédé de commande en fréquence de la tension d'entrée d'un convertisseur courant continu-courant continu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021531719A true JP2021531719A (ja) 2021-11-18
JP7383002B2 JP7383002B2 (ja) 2023-11-17

Family

ID=65200908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502489A Active JP7383002B2 (ja) 2018-07-16 2019-06-24 Dc-dc変換器の入力電圧の周波数を制御するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11901830B2 (ja)
EP (1) EP3824539A1 (ja)
JP (1) JP7383002B2 (ja)
CN (1) CN112449742A (ja)
FR (1) FR3083929B1 (ja)
WO (1) WO2020015953A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3082680B1 (fr) * 2018-06-15 2020-05-29 Renault S.A.S Procede de commande en frequence de la tension d'entree d'un convertisseur courant continu-courant continu
US11239709B2 (en) 2020-04-30 2022-02-01 Nucurrent, Inc. Operating frequency based power level altering in extended range wireless power transmitters
US11476722B2 (en) 2020-04-30 2022-10-18 Nucurrent, Inc. Precision power level control for extended range wireless power transfer
US11310934B2 (en) 2020-04-30 2022-04-19 Nucurrent, Inc. Multi-channel cooling for extended distance wireless power transmitter
US11482890B2 (en) 2020-04-30 2022-10-25 Nucurrent, Inc. Surface mountable wireless power transmitter for transmission at extended range
CN111736680B (zh) * 2020-05-28 2022-04-22 广东浪潮大数据研究有限公司 电源缓启动的控制方法、控制装置、控制设备及存储介质
US11637459B2 (en) 2020-12-23 2023-04-25 Nucurrent, Inc. Wireless power transmitters for transmitting power at extended separation distances utilizing T-Core shielding
US11476711B2 (en) 2020-12-23 2022-10-18 Nucurrent, Inc. Wireless power transmitters and associated base stations for through-structure charging
US11387674B1 (en) 2020-12-23 2022-07-12 Nucurrent, Inc. Wireless power transmitters for transmitting power at extended separation distances utilizing concave shielding
US11387684B1 (en) 2020-12-23 2022-07-12 Nucurrent, Inc. Wireless power transmitters and associated base stations for transmitting power at extended separation distances
US11757311B2 (en) 2020-12-23 2023-09-12 Nucurrent, Inc. Wireless power transmitters and associated base stations for transmitting power at extended separation distances
US11942799B2 (en) 2021-04-30 2024-03-26 Nucurrent, Inc. False notification suppression in wireless power transfer system
US11539247B2 (en) 2021-04-30 2022-12-27 Nucurrent, Inc. Power capability detection in precision power level control systems for wireless power transmission
US11532956B2 (en) 2021-04-30 2022-12-20 Nucurrent, Inc. Power capability detection with verification load in power level control systems for wireless power transmission
US11791667B2 (en) 2021-04-30 2023-10-17 Nucurrent, Inc. Power capability detection for wireless power transmission based on receiver power request
US11482891B1 (en) * 2021-04-20 2022-10-25 Nucurrent, Inc. Timing verification in precision power level control systems for wireless power transmission
FR3124906A1 (fr) 2021-07-05 2023-01-06 Renault S.A.S Procédé de commande d’un convertisseur DC-DC réversible.
FR3125370A1 (fr) 2021-07-13 2023-01-20 Renault S.A.S Procédé de commande d’un convertisseur DC-DC réversible.
US11637448B1 (en) 2021-10-12 2023-04-25 Nucurrent, Inc. Wireless power transmitter with removable magnetic connector panel for vehicular use
US11967830B2 (en) 2021-10-12 2024-04-23 Nucurrent, Inc. Wireless power transmitters for transmitting power at extended separation distances with magnetic connectors
CN116316535B (zh) * 2023-03-22 2023-09-12 广东工业大学 基于电容储能的直流母线电压补偿装置的控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016131414A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 新電元工業株式会社 スイッチング電源
JP2016163386A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社日立製作所 電力変換装置
US20170033701A1 (en) * 2013-01-11 2017-02-02 Futurewei Technologies, Inc. Resonant Converters and Methods
JP2017055536A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2018109103A1 (fr) * 2016-12-14 2018-06-21 Renault Sas Procédé de commande d'un dispositif de charge embarqué sur un véhicule électrique ou hybride
JP2019092336A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 オムロン株式会社 電源装置及び制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10560024B2 (en) * 2015-09-17 2020-02-11 Conductive Holding, LLC Bidirectional DC/DC converter for a charging system
US9787117B2 (en) * 2015-09-17 2017-10-10 Conductive Holding, LLC Bidirectional battery charger integrated with renewable energy generation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170033701A1 (en) * 2013-01-11 2017-02-02 Futurewei Technologies, Inc. Resonant Converters and Methods
JP2016131414A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 新電元工業株式会社 スイッチング電源
JP2016163386A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2017055536A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2018109103A1 (fr) * 2016-12-14 2018-06-21 Renault Sas Procédé de commande d'un dispositif de charge embarqué sur un véhicule électrique ou hybride
JP2019092336A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 オムロン株式会社 電源装置及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020015953A1 (fr) 2020-01-23
US11901830B2 (en) 2024-02-13
US20210296999A1 (en) 2021-09-23
FR3083929B1 (fr) 2020-06-19
CN112449742A (zh) 2021-03-05
FR3083929A1 (fr) 2020-01-17
JP7383002B2 (ja) 2023-11-17
EP3824539A1 (fr) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7383002B2 (ja) Dc-dc変換器の入力電圧の周波数を制御するための方法
TWI547056B (zh) 自單相電源網路為汽車電池充電之裝置、裝置控制方法以及電動汽車
KR20220016159A (ko) 양방향 전기 축전 배터리 충전기용 dc­dc 변환기를 제어하는 방법
JP6462905B2 (ja) 位相シフトフルブリッジ充電器の制御システムおよび制御方法
RU2624259C2 (ru) Способ управления зарядкой батареи
JP2010268626A (ja) 電源装置およびそれを備える電動車両
CN116114157A (zh) 车载充电系统中输出电流纹波的自适应前馈校正的方法和装置
CN105141043A (zh) 无线充电控制方法和装置
JP7258054B2 (ja) Dc/dc変換器の入力電圧周波数を制御するための方法
JP6973635B2 (ja) モータシステムの制御方法、及び、モータシステムの制御装置
JP5897826B2 (ja) 蓄積手段を充電するためのスイッチングアームのスイッチ制御方法および充電装置
JP6837576B2 (ja) 電力変換装置
KR102180900B1 (ko) 전기 또는 하이브리드 차량에 탑재된 충전 장치용 3-상 정류기를 제어하는 방법
KR102542941B1 (ko) 저주파 누설전류를 감소시킬 수 있는 충전 장치
JP7275065B2 (ja) 電力変換装置
JP6464034B2 (ja) 電力変換装置
CN113162417B (zh) 直流变换电路、电流纹波优化方法及车载充电机
US20170085181A1 (en) Power conversion apparatus and method for controlling power conversion apparatus
US20210399626A1 (en) Power conversion device
CN108321834B (zh) 一种并网逆变器的控制方法及控制器
JP6384422B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
Kotb et al. Modelling and Stability Analysis of 100kW Modular Dual Active Bridge Converter for Robotic Arm-based Charging Systems
JP2022518826A (ja) N個のスイッチングセルを伴うブーストコンバータを制御するための方法
CN117674335A (zh) 供电电路、供电控制方法、存储介质及车辆
CN115882713A (zh) 用于控制功率因数校正以抑制过电流的设备和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7383002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150