JP2021530587A - 半導体回路接続用接着剤組成物、これを用いた半導体用接着フィルム、半導体パッケージ製造方法および半導体パッケージ - Google Patents

半導体回路接続用接着剤組成物、これを用いた半導体用接着フィルム、半導体パッケージ製造方法および半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2021530587A
JP2021530587A JP2021500907A JP2021500907A JP2021530587A JP 2021530587 A JP2021530587 A JP 2021530587A JP 2021500907 A JP2021500907 A JP 2021500907A JP 2021500907 A JP2021500907 A JP 2021500907A JP 2021530587 A JP2021530587 A JP 2021530587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
semiconductor
chemical formula
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021500907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7150383B2 (ja
Inventor
ヨンサム・キム
ユ・ジン・キョン
クワン・ジュ・イ
ミンス・ジョン
ジュンハク・キム
ジュ・ヒョン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2020/006100 external-priority patent/WO2020231101A1/ko
Publication of JP2021530587A publication Critical patent/JP2021530587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150383B2 publication Critical patent/JP7150383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • C09J163/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/5073Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J171/00Adhesives based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J177/00Adhesives based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09J179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J181/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on polysulfones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J181/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67121Apparatus for making assemblies not otherwise provided for, e.g. package constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2427/00Presence of halogenated polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2471/00Presence of polyether
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2477/00Presence of polyamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2479/00Presence of polyamine or polyimide
    • C09J2479/08Presence of polyamine or polyimide polyimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2481/00Presence of sulfur containing polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2743Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector in solid form
    • H01L2224/27436Lamination of a preform, e.g. foil, sheet or layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/29386Base material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29499Shape or distribution of the fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

本発明は、熱可塑性樹脂;熱硬化性樹脂;硬化剤;および特定構造の硬化触媒化合物を含む半導体接着用樹脂組成物とこれを用いた半導体用接着フィルム、半導体パッケージ製造方法および半導体パッケージに関するものである。

Description

関連出願との相互引用
本出願は2019年5月10日付韓国特許出願第10−2019−0055222号および2020年5月7日付韓国特許出願第10−2020−0054681号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、半導体回路接続用接着剤組成物、これを用いた半導体用接着フィルム、半導体パッケージ製造方法および半導体パッケージに関するものである。
最近、電子機器の小型化、高機能化、大容量化傾向が拡大され、これによる半導体パッケージの高密度化、高集積化に対する必要性が急激に大きくなることによって半導体チップの大きさがますます大きくなっており、集積度面でも改善するためにチップを多段に積層するスタックパッケージ方法が次第に増加している。
また、最近はシリコン貫通電極(TSV)を用いた半導体が開発され、バンプ(Bump)接合による信号伝達が行われている。このようなバンプ接合のために主に熱圧着ボンディング技術が適用されており、この時、熱圧着ボンディング技術で接着剤が有する熱に対する硬化特性がパッケージ製造処理性およびパッケージ信頼度に影響を与える。
各TSV層の間を充填する接着剤としてペースト(Paste)形態の非導電性ペースト(Non Conductive Paste、NCP)が開発されたが、バンプ(Bump)のピッチ(Pitch)が狭くなりながらますます充填が難しくなるという問題点があり、これを克服するためにフィルム形態に実現された非導電性フィルム(Non−conductive Film、NCF)が開発されている。
バンプ接合のための熱圧着ボンディング時、接着剤は高温で硬化が急激に行われなければならず、常温では硬化が抑制され保管安定性が良くなければならない。このような接着剤には硬化度の調節のために触媒が重要な役割を果たすことになり、このための熱潜在性触媒(a thermally−latent catalyst)に対する開発が行われている。
本発明は、熱圧着ボンディング時、高温下で短時間内に硬化可能でありながらも常温下での優れた保管安定性を有する半導体回路接続用接着剤組成物を提供するためのものである。
また、本発明は、前記半導体回路接続用接着剤組成物を含む接着フィルムを提供するためのものである。
また、本発明は、前記接着フィルムを用いた半導体パッケージ製造方法を提供するためのものである。
また、本発明は、前記接着フィルムを用いた半導体パッケージを提供するためのものである。
本明細書では、熱可塑性樹脂;熱硬化性樹脂;硬化剤;および下記化学式1で表される硬化触媒を含む、半導体接着用樹脂組成物が提供される。
Figure 2021530587
上記化学式1中、Rは、水素、炭素数1〜10のアルキル基、または炭素数6〜30のアリール基のうちの一つであり、
は、下記化学式2で表される官能基であり、
およびRのうちの少なくとも一つは電子求引性官能基であり、残りは水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、または炭素数1〜10のアルコキシ基のうちの一つであり、
Figure 2021530587
は、水素、ヒドロキシ基、アミノ基、ハロゲン、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数2〜8のヘテロシクロアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数6〜30のヘテロアリール基、炭素数1〜10のアルコキシ基のうちの一つであってもよい。
本明細書ではまた、前記半導体接着用樹脂組成物の硬化物を含む半導体用接着フィルムが提供される。
本明細書ではまた、半導体用接着フィルムがラミネーションされた基板;および半導体基板;を熱圧着ボンディングする段階を含む、半導体パッケージ製造方法が提供される。
以下、発明の具体的な実施形態による半導体回路接続用接着剤組成物、接着フィルムおよび半導体パッケージ製造方法についてより詳細に説明する。
本明細書で明示的な言及がない限り、専門用語は単に特定の実施例に言及するためのものであり、本発明を限定することを意図しない。
本明細書で使用される単数形態は、文脈がこれと明確に反対の意味を示さない限り複数形態も含む。
本明細書で使用される‘含む’の意味は特定特性、領域、整数、段階、動作、要素および/または成分を具体化し、他の特定特性、領域、整数、段階、動作、要素、成分および/または群の存在や付加を除外させるものではない。
そして、本明細書で‘第1’および‘第2’のように序数を含む用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的で使用され、前記序数によって限定されない。例えば、本発明の権利範囲内で第1構成要素は第2構成要素として言及されてもよく、同様に第2構成要素は第1構成要素として言及されても良い。
本明細書で重量平均分子量はAgilent mixed Bカラムを用いてAters社alliance 2695機器を用いて、評価温度は40℃であり、Tetrahydrofuranを溶媒として使用し、流速は1.0mL/minの速度で、サンプルは1mg/10mLの濃度に調製した後、100μlの量で供給し、ポリスチレン標準を用いて形成された検定曲線を用いてMwの値を求めた。ポリスチレン標準品の分子量は2,000/10,000/30,000/70,000/200,000/700,000/2,000,000/4,000,000/10,000,000の9種を使用した。
本明細書で、“置換”という用語は化合物内の水素原子の代わりに他の官能基が結合することを意味し、置換される位置は水素原子が置換される位置、即ち、置換基が置換可能な位置であれば限定されず、2以上置換される場合、2以上の置換基は互いに同一であるか異なってもよい。
本明細書で“置換もしくは非置換の”という用語は、重水素;ハロゲン基;シアノ基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;1次アミノ基;カルボキシ基;スルホン酸基;スルホンアミド基;ホスフィンオキシド基;アルコキシ基;アリールオキシ基;アルキルチオキシ基;アリールチオキシ基;アルキルスルホキシ基;アリールスルホキシ基;シリル基;ホウ素基;アルキル基;シクロアルキル基;アルケニル基;アリール基;アラルキル基;アラルケニル基;アルキルアリール基;アルコキシシリルアルキル基;アリールホスフィン基;またはN、OおよびS原子のうちの1つ以上を含むヘテロ環基からなる群より選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換のもの、または前記例示された置換基のうちの2以上の置換基が連結された置換もしくは非置換のものを意味する。例えば、“2以上の置換基が連結された置換基”はビフェニル基であってもよい。即ち、ビフェニル基はアリール基であってもよく、2つのフェニル基が連結された置換基と解釈されてもよい。
本明細書において、多価官能基(multivalent functional group)は任意の化合物に結合された複数の水素原子が除去された形態の残基であって、例えば、2価官能基、3価官能基、4価官能基が挙げられる。一例として、シクロブタンに由来した4価の官能基は、シクロブタンに結合された任意の水素原子4つが除去された形態の残基を意味する。
本明細書において、ハロゲン基の例としては、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素がある。
本明細書において、アルキル基はアルカン(alkane)に由来した1価の官能基であって、直鎖または分枝鎖であってもよく、前記直鎖アルキル基の炭素数は特に限定されないが、1〜20であるのが好ましい。また、前記分枝鎖アルキル基の炭素数は3〜20である。アルキル基の具体的な例としては、メチル、エチル、プロピル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、1−メチル−ブチル、1−エチル−ブチル、ペンチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、n−ヘプチル、1−メチルヘキシル、オクチル、n−オクチル、tert−オクチル、1−メチルヘプチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペンチル、n−ノニル、2,2−ジメチルヘプチル、1−エチル−プロピル、1,1−ジメチル−プロピル、イソヘキシル、2−メチルペンチル、4−メチルヘキシル、5−メチルヘキシル、2,6−ジメチルヘプタン−4−イルなどがあるが、これらに限定されない。前記アルキル基は置換もしくは非置換のものであってもよい。
本明細書において、ハロアルキル基は前述のアルキル基にハロゲン基が置換された官能基を意味し、ハロゲン基の例としてはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素がある。前記ハロアルキル基は、置換もしくは非置換のものであってもよい。
本明細書において、アリール基はアレーン(arene)に由来した1価の官能基であって、単環式アリール基または多環式アリール基であってもよい。前記単環式アリール基としてはフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基などであってもよいが、これに限定されるのではない。前記多環式アリール基としてはナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、ペリレニル基、クリセニル基、フルオレニル基などであってもよいが、これに限定されるのではない。前記アリール基は置換もしくは非置換のものであってもよい。
本明細書で、
Figure 2021530587
または
Figure 2021530587
は他の置換基に連結される結合を意味する。
本明細書で、直接結合または単一結合は該当位置にいかなる原子または原子団も存在しせず、結合線で連結されることを意味する。
I.半導体接着用樹脂組成物
発明の一実施形態によれば、熱可塑性樹脂;熱硬化性樹脂;硬化剤;および前記化学式1の硬化触媒を含む、半導体接着用樹脂組成物を提供することができる。
本発明者らは、半導体素子の接着またはパッケージングに使用できる成分に対する研究を行って、前記一実施形態の半導体接着用樹脂組成物のように化学式1の化合物を含む場合には、従来の半導体接着用樹脂組成物に比べて、半導体パッケージ製造工程の中の熱圧着ボンディング時、高温下で短時間内に硬化可能でありながらも常温下での優れた保管安定性を有するという点を、実験を通じて確認して発明を完成した。
具体的に、前記化学式1のRで表されるように、イミダゾール化合物に前記化学式2で表される官能基が置換されることによって、イミダゾール化合物の非共有電子対を含む窒素原子の求核性が減少するのみならず、前記化学式2で表される官能基による立体障害が誘発できる。
即ち、常温では触媒の非活性化によって硬化反応を遅延させることができ、熱圧着ボンディング時、硬化温度以上の高温では触媒が活性化され、前記実施形態の半導体接着用樹脂組成物が高温で速い速度で硬化する特性と常温で長期間の保管安定性を奏することができる。
また、従来広く使用されてきた非置換のイミダゾール化合物または炭化水素および/またはハロゲン基のみ置換されたイミダゾール化合物は約150℃で硬化が始まって硬化度調節が難しい技術的問題が発生した。反面、本発明による前記一実施形態の半導体接着用樹脂組成物は前記化学式2のように、カルボニル基を含む官能基が少なくとも一つ以上結合した化合物を含むことによって、従来広く使用されてきた非置換のイミダゾール化合物または炭化水素および/またはハロゲン基のみ置換されたイミダゾール化合物に比べて非共有電子対の求核性がより減少するのみならず、バルキー(bulky)な構造を形成することができ、これにより、前記化学式1の化合物の反応性が減少し常温では反応速度を遅延させて貯蔵安定性向上効果をより増大させることができ、200℃以上では硬化が急激に行われて、半導体パッケージ製造においてパッケージ製造処理性およびパッケージ信頼度を顕著に増加させることができる。
より詳しくは、前記一実施形態の半導体接着用樹脂組成物を見てみれば、前記化学式1中、Rは水素、炭素数1〜10のアルキル基、または炭素数6〜30のアリール基のうちの一つであり、Rは下記の化学式2で表される官能基であり、RおよびRのうちの少なくとも一つは電子求引性官能基であり、残りは水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、または炭素数1〜10のアルコキシ基のうちの一つであってもよい。
前記化学式2で表される官能基は、−(C=O)−結合を含むことによって、電子求引性基として作用できる。即ち、前記化学式1の化合物は前記化学式2で表される官能基で置換されることによって、前記化学式1の化合物に含まれる窒素原子の非共有電子対が有する求核性が減少し、前記化学式1の化合物を含む前記一実施形態の半導体接着用樹脂組成物は常温で反応速度が遅延され、優れた貯蔵安定性および高い硬化温度を有することができる。
また、前記化学式2で表される官能基は−(C=O)−結合を含むことによって、従来広く使用されたハロゲン基などの電子求引性官能基と比較してバルキー(bulky)な構造を形成することができ、これにより、前記化学式1の化合物を含む前記一実施形態の半導体接着用樹脂組成物は常温で反応速度が遅延されて、優れた貯蔵安定性、パッケージ製造処理性およびパッケージ信頼度が実現できる。
発明の一実施形態によれば、前記化学式1のRは水素であってもよい。
前記化学式1のRが水素である場合、前記化学式1で表される硬化触媒は互変異性化によって下記のような共鳴構造を有することができる。
Figure 2021530587
即ち、前記化学式1のRが水素であることによって、前記化学式1で表される硬化触媒が互変異性化によって上記のような共鳴構造を有する場合、前記化学式1のRおよびRは同一な化学的位置を有するのであって、位置選択性が無くてもよい。
発明の一実施形態によれば、前記化学式1のRは、前記化学式2で表される官能基であってもよい。
イミダゾール化合物において、R位置に前記化学式2で表される官能基が結合することによって、互変異性化と無関係に二つの官能基に全て影響を与えることができる隣接の位置的特徴によって電子求引性基としての役割が効果的に実現され、前記化学式1の化合物に含まれる窒素原子の非共有電子対が有する求核性が減少できる。これにより、前記化学式1の化合物を含む前記一実施形態の半導体接着用樹脂組成物は、常温で反応速度が遅延され優れた貯蔵安定性および高い硬化温度を有することができる。
発明の一実施形態によれば、前記化学式1のRおよびRのうちの少なくとも一つは電子求引性官能基であり、残りは水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、または炭素数1〜10のアルコキシ基のうちの一つであってもよい。
前記化学式1のRおよびRのうちの少なくとも一つが電子求引性官能基であることから、前記化学式1で表される硬化触媒において前記化学式2で表される官能基以外に、少なくとも一つ以上の電子求引性官能基がさらに置換できる。これにより、イミダゾール化合物の非共有電子対を含む窒素原子の求核性が減少して常温で触媒の非活性化によって硬化反応を遅延させることができる。
前述の発明の他の実施形態によれば、前記化学式1のRが水素であり、前記化学式1のRおよびRのうちの一つが電子求引性官能基であることから、前記化学式1で表される硬化触媒において、イミダゾール化合物の2番炭素および5番炭素に電子求引性官能基が置換できる。
具体的に、前記化学式1のRおよびRのうちの一つは電子求引性官能基であり、他の一つは水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、または炭素数1〜10のアルコキシ基のうちの一つであってもよい。
即ち、前記化学式1で表される硬化触媒において、前記化学式2で表される官能基を含んで2つの電子求引性官能基が置換できる。これにより、イミダゾール化合物の非共有電子対を含む窒素原子の求核性が減少して常温で触媒の非活性化によって硬化反応を遅延させることができる。
これとは異なり、RおよびRが全て電子求引性官能基で置換される場合、前記化学式1で表される硬化触媒の反応性が過度に減少し、200℃以上でも硬化が十分に行われずパッケージ製造処理性およびパッケージ信頼度が減少することがある。
または、前記化学式1のRが水素でない場合、前記化学式1で表される硬化触媒が互変異性化されてもRおよびRは互いに異なる化学的位置を有する。即ち、発明の一実施形態で前記化学式1のRが水素でない場合、前記化学式1のRは電子求引性官能基であり、Rは水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、または炭素数1〜10のアルコキシ基のうちの一つであってもよい。
一方、前記化学式1で前記電子求引性官能基は、前記化学式2で表される官能基、ハロゲン基、炭素数1〜10のハロアルキル基、ニトロ基、シアノ基、スルホニル基またはスルホン酸基のうちの一つであってもよい。
即ち、前記化学式1でRおよびRのうちの少なくとも一つは、前記化学式2で表される官能基、ハロゲン基、炭素数1〜10のハロアルキル基、ニトロ基、シアノ基、スルホニル基またはスルホン酸基のうちの一つであり、残りは水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、または炭素数1〜10のアルコキシ基のうちの一つであってもよく、
より具体的には、前記化学式1のRおよびRのうちの一つは前記化学式2で表される官能基、ハロゲン基、炭素数1〜10のハロアルキル基、ニトロ基、シアノ基、スルホニル基またはスルホン酸基のうちの一つであり、他の一つは水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、または炭素数1〜10のアルコキシ基のうちの一つであってもよい。
これにより、前記化学式1で表される硬化触媒が2つの電子求引性官能基で置換され、そのうちの少なくとも一つが前記化学式2で表される官能基であってもよい。
発明の一実施形態によれば、前記化学式2のRは水素、ヒドロキシ基、アミノ基、ハロゲン基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数2〜8のヘテロシクロアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数6〜30のヘテロアリール基、炭素数1〜10のアルコキシ基のうちの一つであることにより、前記化学式2で表される官能基はホルミル基、カルボン酸基、アミド基、アシル基、ケトニル基、エステル基のうちの一つであってもよい。
好ましくは、前記化学式2のRは水素、ヒドロキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基のうちの一つであってもよく、これにより、前記化学式2で表される官能基はホルミル基、カルボン酸基、エステル基のうちの一つであってもよい。
より具体的に、前記化学式1で表される硬化触媒は、下記化学式3で表される化合物を含むことができる。
Figure 2021530587
上記化学式3中、Rは水素、炭素数1〜10のアルキル基、または炭素数6〜30のアリール基のうちの一つであり、Rはホルミル基、カルボン酸基、炭素数1〜10のアミド基、炭素数1〜10のアシル基、炭素数1〜10のケトニル基、または炭素数1〜10のエステル基のうちの一つであり、RおよびRのうちの一つはホルミル基、カルボン酸基、炭素数1〜10のアミド基、炭素数1〜10のアシル基、炭素数1〜10のケトニル基、炭素数1〜10のエステル基、ハロゲン基、炭素数1〜10のハロアルキル基、ニトロ基、シアノ基、スルホニル基またはスルホン酸基のうちの一つであり、他の一つは水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、または炭素数1〜10のアルコキシ基のうちの一つである。
具体的に、前記化学式3のRで表されるように、イミダゾール化合物にホルミル基、カルボン酸基、炭素数1〜10のアミド基、炭素数1〜10のアシル基、炭素数1〜10のケトニル基、または炭素数1〜10のエステル基のうちの一つが置換されることによって、イミダゾール化合物の非共有電子対を含む窒素原子の求核性が減少するのみならず、前記化学式2で表される官能基による立体障害が誘発できる。
即ち、常温では触媒の非活性化よって硬化反応を遅延させることができ、熱圧着ボンディング時、硬化温度以上の高温では触媒が活性化され、前記実施形態の半導体接着用樹脂組成物が高温で速い速度で硬化する特性と常温で長期間の保管安定性を有することができる。
また、従来広く使用されてきた非置換のイミダゾール化合物または炭化水素および/またはハロゲン基のみ置換されたイミダゾール化合物は、約150℃で硬化が始まって硬化度調節が難しい技術的問題が発生した。反面、本発明による前記一実施形態の半導体接着用樹脂組成物は前記化学式3のRのように、カルボニル基を含む官能基が少なくとも一つ以上結合した化合物を含むことによって、従来広く使用されてきた非置換のイミダゾール化合物または炭化水素および/またはハロゲン基のみ置換されたイミダゾール化合物に比べて非共有電子対の求核性がより減少するのみならずバルキー(bulky)な構造を形成することができ、これにより、前記化学式1の化合物の反応性が減少して常温では反応速度を遅延させて貯蔵安定性向上効果をより増大させることができ、200℃以上では硬化が急激に行われ半導体パッケージ製造においてパッケージ製造処理性およびパッケージ信頼度が顕著に増加できる。
前記化学式3のRは−(C=O)−結合を含むことによって、電子求引性基として作用できる。即ち、前記化学式3の硬化触媒は−(C=O)−結合を含む官能基で置換されることによって、窒素原子の非共有電子対が有する求核性が減少し前記化学式3の硬化触媒を含む前記一実施形態の半導体接着用樹脂組成物は常温で反応速度が遅延され優れた貯蔵安定性および高い硬化温度を有することができる。
また、前記化学式3のRは−(C=O)−結合を含むことによって、従来広く使用されたハロゲン基などの電子求引性官能基と比較してバルキー(bulky)な構造を形成することができ、これにより、前記化学式3の硬化触媒を含む前記一実施形態の半導体接着用樹脂組成物は常温で反応速度が遅延され優れた貯蔵安定性、パッケージ製造処理性およびパッケージ信頼度が実現できる。
発明の一実施形態によれば、前記化学式3のRは水素であってもよい。
前記化学式3のRが水素であることによる効果は、前記化学式1のRについて前述した通りである。即ち、イミダゾール化合物において、R7位置に−(C=O)−結合を含む官能基が結合することによって、互変異性化と無関係に二つの官能基に全て影響を与えることができる隣接した位置的特徴によって電子求引性基としての役割が効果的に実現され、前記化学式3の化合物に含まれる窒素原子の非共有電子対が有する求核性が減少できる。これにより、前記化学式3の化合物を含む前記一実施形態の半導体接着用樹脂組成物は常温で反応速度が遅延され優れた貯蔵安定性および高い硬化温度を有することができる。
発明の一実施形態によれば、前記化学式3のRおよびRのうちの一つはホルミル基、カルボン酸基、炭素数1〜10のアミド基、炭素数1〜10のアシル基、炭素数1〜10のケトニル基、炭素数1〜10のエステル基、ハロゲン基、炭素数1〜10のハロアルキル基、ニトロ基、シアノ基、スルホニル基またはスルホン酸基のうちの一つであり、他の一つは水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、または炭素数1〜10のアルコキシ基のうちの一つであってもよい。
より具体的に、前記化学式3のRおよびRのうちの一つはニトロ基であり、他の一つは水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、または炭素数1〜10のアルコキシ基のうちの一つであってもよい。
前述の発明の他の実施形態により、前記化学式3のRが水素であり、前記化学式3のRおよびRのうちの一つがホルミル基、カルボン酸基、炭素数1〜10のアミド基、炭素数1〜10のアシル基、炭素数1〜10のケトニル基、炭素数1〜10のエステル基、ハロゲン基、炭素数1〜10のハロアルキル基、ニトロ基、シアノ基、スルホニル基またはスルホン酸基のうちの一つであることによって、前記化学式3で表される化合物において、イミダゾール化合物の2番炭素および5番炭素に電子求引性官能基が置換できる。
これとは異なり、RおよびRが全て電子求引性官能基で置換される場合、前記化学式3で表される化合物の反応性が過度に減少し、200℃以上でも硬化が十分に行われずパッケージ製造処理性およびパッケージ信頼度が減少することがある。
または、前記化学式3のRが水素でない場合、前述の通り、前記化学式3のRはホルミル基、カルボン酸基、炭素数1〜10のアミド基、炭素数1〜10のアシル基、炭素数1〜10のケトニル基、炭素数1〜10のエステル基、ハロゲン基、炭素数1〜10のハロアルキル基、ニトロ基、シアノ基、スルホニル基またはスルホン酸基のうちの一つであり、Rは水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、または炭素数1〜10のアルコキシ基のうちの一つであってもよい。
前記化学式1で表される硬化触媒の例が大きく限定されるのではないが、例えば、前記化学式1で表される硬化触媒は下記化学式1−1〜1−5で表される化合物のうちの一つを含むことができる。
Figure 2021530587
Figure 2021530587
一方、前記化学式1で表される硬化触媒は、200℃以上の温度で前記熱可塑性樹脂;熱硬化性樹脂;または硬化剤のうちの少なくとも一つと反応を行うことができる。
即ち、前記化学式1で表される硬化触媒は前述のように前記化学式2で表される官能基を少なくとも一つ含むことによって、反応速度が調節され常温では反応が遅くて優れた保管安全性を実現しながらも、200℃以上の温度では前記熱可塑性樹脂;熱硬化性樹脂;または硬化剤のうちの少なくとも一つと反応を急激に行って、硬化度調節が容易な技術的効果が実現できる。
前記半導体接着用樹脂組成物は、前記半導体接着用樹脂組成物100重量部に対して前記化学式1で表される硬化触媒0.05重量部以上15重量部以下を含むことができる。
前記半導体接着用樹脂組成物に前記半導体接着用樹脂組成物100重量部に対して前記化学式1で表される硬化触媒が0.05重量部未満で含まれる場合、半導体パッケージ製造時、熱圧着ボンディング段階で硬化度が確保されないか、反応温度区間が広く現れ特定温度で急速に硬化される速硬化特性を失うことがある。
前記半導体接着用樹脂組成物に前記半導体接着用樹脂組成物100重量部に対して前記化学式1で表される硬化触媒が15重量部を超過して含まれる場合、半導体パッケージ製造時、熱圧着ボンディング段階以前に常温でも一部触媒が活性化されて反応が行われることがあるため貯蔵安定性が不良になる技術的問題が発生することがある。
前記熱可塑性樹脂は、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリアミド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、フェノキシ、反応性ブタジエンアクリロニトリル共重合ゴムおよび(メタ)アクリレート系樹脂からなる群より選択された一つ以上の高分子樹脂を含むことができる。
好ましくは、前記熱可塑性樹脂として、−10〜30℃のガラス転移温度および200,000〜1,000,000g/molの重量平均分子量を有する(メタ)アクリレート系樹脂が適用できる。
前記アクリル系樹脂はエポキシ基含有アクリル共重合体であって、全体重量中、グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートを1〜25重量%、あるいは2〜20重量%、あるいは2.5〜15重量%で含むことができる。
ここで、前記(メタ)アクリレート系樹脂内エポキシ基含量が1重量%未満である場合、エポキシ樹脂との相溶性と接着力が十分でなく、25重量%を超過すれば、硬化による粘度上昇速度が過度に速くて半導体素子の熱圧着工程ではんだバンプの接合および 埋め立てが十分に行われないことがある。
前記熱可塑性樹脂は、接着フィルム製造時、組成物の流れ制御などを考慮して、前記熱硬化性樹脂100重量部を基準にして10〜1,500重量部で含まれてもよい。
前記熱硬化性樹脂は、固相エポキシ樹脂および液相エポキシ樹脂からなる群より選択された1種以上を含むことができる。
具体的に、前記エポキシ樹脂は、ビスフェノール系エポキシ樹脂、ビフェニル系エポキシ樹脂、ナフタレン系エポキシ樹脂、フルオレン系エポキシ樹脂、フェノールノボラック系エポキシ樹脂、クレゾールノボラック系エポキシ樹脂、ビスフェノールノボラック系エポキシ樹脂、ビフェニルノボラック系エポキシ樹脂、トリスヒドロキシルフェニルメタン系エポキシ樹脂、テトラフェニルメタン系エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、およびジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂および脂環式エポキシ樹脂からなる群より選択された1種以上であってもよい。
ここで、前記ビスフェノール系エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、水素添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂などが挙げられる。
前記熱硬化性樹脂として2種のエポキシ樹脂が適用される場合、10〜35℃で液相であるエポキシ樹脂と10〜35℃で固相であるエポキシ樹脂を1:0.1〜1:5の重量比で混合して使用できる。
この時、前記固相のエポキシ樹脂の含量が前記液相のエポキシ樹脂に対して0.1重量比未満であれば、ダイアタッチ工程時、樹脂が過多に流れ出て汚染を誘発することがあり、接着層のベタつきが強くてピックアップ特性が顕著に低下することがある。反面、前記固相のエポキシ樹脂の含量が前記液相のエポキシ樹脂に対して5.0重量比を超過すれば熱可塑性樹脂との相溶性、反応性の面で不利なこともある。
そして、前記エポキシ樹脂は、50℃〜100℃の軟化点を有するビフェニル系エポキシ樹脂と共に50℃〜100℃の軟化点を有するクレゾールノボラック型エポキシ樹脂および50℃〜100℃の軟化点を有するビスフェノールAエポキシ樹脂からなる群より選択された1種以上のエポキシ樹脂をさらに含むことができる。
この時、前記エポキシ樹脂は50℃〜100℃の軟化点を有するビフェニル系エポキシ樹脂に対して前記50℃〜100℃の軟化点を有するクレゾールノボラック型エポキシ樹脂および50℃〜100℃の軟化点を有するビスフェノールAエポキシ樹脂からなる群より選択された1種以上のエポキシ樹脂を0.25〜1.25、または0.3〜1.1の重量比で含むことができる。
前記エポキシ樹脂は、100〜1,000の平均エポキシ当量を有することができる。前記平均エポキシ当量は、前記エポキシ樹脂に含まれるそれぞれのエポキシ樹脂の重量比率およびエポキシ当量をもとにして求めることができる。
前記熱硬化性樹脂は、全体樹脂組成物中、固形分含量100重量部を基準にして15〜80重量部で使用できる。
前記硬化剤は、70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含むことができる。
例えば、前記硬化剤としてはノボラック系フェノール樹脂が好ましく適用できる。
前記ノボラック系フェノール樹脂は反応性官能基の間に環が位置する化学構造を有する。このような構造的特性によって、前記ノボラック系フェノール樹脂は前記接着剤組成物の吸湿性をより低めることができ、高温のIRリフロー工程で安定性をより高めることができ、接着フィルムの剥離現象やリフロー亀裂などを防止する役割を果たすことができる。
前記ノボラック系フェノール樹脂の具体的な例としては、ノボラックフェノール樹脂、キシロックノボラックフェノール樹脂、クレゾールノボラックフェノール樹脂、ビフェニルノボラックフェノール樹脂、ビスフェノールAノボラックフェノール樹脂、およびビスフェノールFノボラックフェノール樹脂からなる群より選択された1種以上が挙げられる。
70℃以上の軟化点を有するノボラック系フェノール樹脂は、接着剤組成物の硬化後十分な耐熱性、強度および接着性を有することができるようにする。しかし、前記ノボラック系フェノール樹脂の軟化点が過度に高ければ、前記接着剤組成物の流動性が低まって実際半導体製造工程で接着剤内部に空の空間(void)が生成され最終製品の信頼性や品質を大きく低下させることがある。
前記硬化剤の含量は、最終製造される接着フィルムの物性などを考慮して適切に選択することができる。例えば、前記硬化剤は、前記半導体接着用樹脂組成物100重量部を基準にして10重量部以上700重量部以下、または30重量部以上300重量部以下で使用できる。
一方、前記実施形態の半導体接着用樹脂組成物は無機充填材をさらに含むことができる。
前記無機充填材としては、アルミナ、シリカ、硫酸バリウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化マグネシウム、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、およびホウ酸アルミニウムからなる群より選択された1種以上の無機粒子が適用できる。
イオン性不純物を吸着して信頼性を向上させることができるイオン吸着剤を無機充填剤として使用することもできる。前記イオン吸着剤としては水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化マグネシウムのようなマグネシウム系、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、ホウ酸アルミニウムウイスカー、ジルコニウム系無機物、およびアンチモンビスマス系無機物からなる群より選択された1種以上の無機粒子が適用できる。
前記無機充填材は0.01〜10μm、あるいは0.02〜5.0μm、あるいは0.03〜2.0μmの平均粒径(最長外径基準)を有するものが好ましく適用できる。前記無機充填材の粒径が過度に小さい場合、前記接着剤組成物内でよく凝集されることがある。反面、前記無機充填材の粒径が過度に大きい場合、前記無機充填材による半導体回路の損傷および接着フィルムの接着性低下が誘発されることがある。
前記無機充填材の含量は、前記半導体接着用樹脂組成物100重量部を基準にして10重量部以上300重量部以下、または15重量部以上250重量部以下で使用できる。
前記実施形態の半導体接着用樹脂組成物は、はんだの酸化膜除去のためのフラックス、レベリング剤、消泡剤などの添加剤を追加的に添加することができる。
また、前記半導体接着用樹脂組成物は、前記半導体接着用樹脂組成物100重量部を基準にして10重量部以上200重量部以下の有機溶媒を含むことができる。前記有機溶媒の含量は、前記接着剤組成物および最終的に製造される接着フィルムの物性や製造工程を考慮して決定できる。
前記有機溶媒は、エステル類、エーテル類、ケトン類、芳香族炭化水素類、およびスルホキシド類からなる群より選択された1種以上の化合物であってもよい。
前記エステル類溶媒は、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、オキシ酢酸アルキル(例:オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル(例えば、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチルなど)、3−オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例:3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキシプロピオン酸エチルなど(例えば、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチルなど)、2−オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例:2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸プロピルなど(例えば、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル)、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチルおよび2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル(例えば、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチルなど)、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチルなどであってもよい。
前記エーテル類溶媒は、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテートなどであってもよい。
前記ケトン類溶媒は、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、N−メチル−2−ピロリドンなどであってもよい。
前記芳香族炭化水素類溶媒は、トルエン、キシレン、アニソール、リモネンなどであってもよい。
前記スルホキシド類溶媒は、ジメチルスルホキシドなどであってもよい。
この他にも、前記半導体接着用樹脂組成物は、カップリング剤を含むことができる。前記カップリング剤の種類は特に制限されないが、好ましくは2−(3,4エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチル−ジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピル−トリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピル−トリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシリ−N−(1,3ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、メルカプトが含まれている3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどが好ましく適用できる。
II.半導体用接着フィルム
発明の他の一実施形態によれば、前述の半導体接着用樹脂組成物の硬化物を含む半導体用接着フィルムが提供される。前記硬化物とは、前記一実施形態の半導体接着用樹脂組成物の硬化工程を経て得られる物質を意味する。
前記半導体用接着フィルムは、前述の実施形態の半導体接着用樹脂組成物の硬化物を含むことによって、常温下で優れた保管安定性を示しながらも、熱圧着ボンディング時には高温下で短時間内に硬化可能な特性を示すことができる。
前記半導体用接着フィルムを支持するための支持基材としては、耐熱性や耐薬品性に優れた樹脂フィルム;前記樹脂フィルムを構成する樹脂を架橋処理した架橋フィルム;または前記樹脂フィルムの表面にシリコン樹脂などを塗布して剥離処理したフィルムなどを用いることができる。
前記樹脂フィルムを構成する樹脂としては、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリブタジエンのようなポリオレフィン、塩化ビニル、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリウレタンなどを適用することができる。
前記支持基材の厚さは特に限定されないが、3〜400μm、あるいは5〜200μm、あるいは10〜150μmであってもよい。
前記接着層は、前述の半導体接着用樹脂組成物からなる。前記半導体接着用樹脂組成物に関する内容は前述の通りである。
また、必要によって、前記支持基材と前記接着層の間には前記粘着層が介されてもよい。前記粘着層としてはこの分野に公知されたものが特別な制限なく適用できる。
前記保護フィルムの種類は特に制限されず、この分野に公知されたプラスチックフィルムが適用できる。例えば、前記保護フィルムは、低密度ポリエチレン、線状ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ポリプロピレンのランダム共重合体、ポリプロピレンのブロック共重合体、ホモポリプロピレン、ポリメチルペンテン(polymethylpentene)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−アイオノマー共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリブテン、スチレンの共重合体などの樹脂を含むプラスチックフィルムであってもよい。
前記半導体用接着フィルムは、前記半導体接着用樹脂組成物の構成成分を混合した後、これを支持基材上に所定の厚さでコーティングして接着層を形成し、前記接着層を乾燥する方法で製造することができる。
また、前記半導体用接着フィルムは、前記支持基材上に接着層を形成した後、前記接着層上に保護フィルムを積層する方法で製造することができる。
また、前記半導体用接着フィルムは、前記支持基材上に粘着層を形成した後、前記粘着層上に接着層および保護フィルムを順次に積層する方法で製造することができる。
前記支持基材上に接着層を形成する方法は、前記接着剤組成物をそのまま或いは適切な有機溶媒に希釈してコンマコーター、グラビアコーター、ダイコーター、リバースコーターなど公知の手段で前記支持基材または離型フィルム上に塗布した後、60℃〜200℃の温度で10秒〜30分間乾燥させる方法を用いることができる。
必要によって、前記接着層の十分な架橋反応を行わせるためのエイジング工程が追加的に行われてもよい。
前記接着層の厚さは、1〜500μm、あるいは5〜100μm、あるいは5〜50μmの範囲で適切に調節することができる。前記接着層の厚さが大きく限定されるのではないが、例えば、0.01μm〜1000μm範囲内で自由に調節可能である。前記接着層の厚さが特定数値だけ増加するか減少する場合、接着層で測定される物性も一定の数値だけ変化できる。
一方、前記一実施形態の半導体用接着フィルムは、溶融粘度が6000Pa.s以下、4000Pa.s以上6000Pa.s以下、4000Pa.s以上5900Pa.s以下、4200Pa.s以上5813Pa.s以下、4200Pa.s以上5000Pa.s以下、4200Pa.s以上4900Pa.s以下、4500Pa.s以上4900Pa.s以下、または4800Pa.s以上4900Pa.s以下であってもよい。具体的に、前記溶融粘度は、前述の一実施形態の半導体用接着フィルムを重畳して積層した後にラミネートした試片に対して、TA社のadvanced rheometric expansion system(ARES)を用いて測定した測定値の最も低い数値の粘度値であってもよい。
半導体用接着フィルムの溶融粘度が6000Pa.sを超過する場合、接着フィルムを適用した半導体パッケージにボイドが残存しやすいという技術的問題点が発生することがある。
一方、前記一実施形態の半導体用接着フィルムは、DSC onset温度が185℃以上、185℃以上250℃以下、190℃以上220℃以下、195℃以上213℃以下、200℃以上213℃以下、205℃以上213℃以下、または210℃以上213℃以下であってもよい。具体的に、前記DSC onset温度は示差走査熱量測定装置(DSC)を用いて測定でき、初期反応peakが形成され始める部分とbaselineを外挿して接する地点の温度であってもよい。また、前記DSC onset温度は硬化開始温度を意味することができる。
半導体用接着フィルムのDSC onset温度が185℃未満である場合、低温で硬化が始まって硬化度調節が難しい技術的問題が発生することがある。
好ましくは、前記一実施形態の半導体用接着フィルムは溶融粘度が6000Pa.s以下でありながら、同時にDSC onset温度が185℃以上であってもよい。即ち、前記一実施形態の半導体用接着フィルムは、185℃以上の高いDSC onset温度を有することによって、コーティング時、乾燥工程の温度領域で実質的に微細反応が現れず、これによって粘度が6000Pa.s以下の低い溶融粘度を有することができる。
前記一実施形態の半導体用接着フィルムは、溶融粘度が6000Pa.s以下でありながら、同時にDSC onset温度が185℃以上であることによって、接着フィルムを適用した半導体パッケージにボイドが残存しないのみならず、半導体用接着フィルムの硬化度を容易に調節することができる技術的効果を実現することができる。
III.半導体パッケージ製造方法
発明の他の実施形態によれば、前記半導体用接着フィルムがラミネーションされた基板;および半導体基板;を熱圧着ボンディングする段階を含む、半導体パッケージ製造方法を提供することができる。
具体的に、前記熱圧着ボンディング(Thermo Compression Bonding)工程は、120℃以上の高温で一定の圧力を加えて短時間内に行うことが好ましい。
好ましく、前記熱圧着ボンディングする段階は、120℃以上、120℃以上300℃以下、または200℃以上300℃以下の温度で行うことができる。
前記熱圧着ボンディング時、温度が300℃以上であれば、非導電性フィルムが熱分解されてアウトガスを発生する問題が発生することがある。
また、前記熱圧着ボンディングする段階は、10N〜300N、または50N〜250Nの圧力条件下で0.5秒〜10秒、または1秒〜15秒間行うことができる。
前記熱圧着ボンディング時、圧力が10N以下であればバンプとパッド間の接続が難しい問題があり、300N以上であればバンプに損傷が発生するかチップが壊れる恐れがある。
また、前記120℃以上の高温で行われる熱圧着ボンディングする段階以前に、50℃〜150℃の温度で0.1秒〜10秒間仮付けする段階を行うことができる。
また、前記熱圧着ボンディングする段階前に、半導体用接着フィルムの粘着層を除去する段階をさらに含むことができる。このような熱圧着ボンディング工程で、部分硬化された半導体用接着フィルムが使用されることによって、ボイドやレジン挟まりが発生せず、フィレットが最小化され信頼性が向上した半導体パッケージを製造することができる。
前記半導体用接着フィルムがラミネーションされた基板の製造は、前記半導体用接着フィルムを基板に真空ラミネーション(vacuum lamination)をして行うことができる。即ち、前記一実施形態による半導体パッケージ製造方法は、熱圧着ボンディングする段階以前に基板に半導体用接着フィルムをラミネーションする段階をさらに含むことができる。
好ましくは、本発明で前記基板に半導体用接着フィルムをラミネーションする段階は、40〜130℃あるいは40〜100℃にて真空条件下で行うのが好ましい。この時、前記真空ラミネーション時、その温度が40℃以下であればフィルムの流動性が低くてバンプの間が満たされない問題があり、130℃以上であればラミネーション中に熱硬化が起こって溶融粘度が上昇し満たし性が発現されない問題がある。即ち、半導体密封用材料をバンプ基板に真空ラミネーション時、半導体用接着フィルムの使用により前記ラミネーション温度で微細ピッチのバンプを効果的に 埋め立てことができる。
前記基板に半導体用接着フィルムをラミネーションする段階以後、半導体用接着フィルムがラミネーションされた基板に紫外線を照射する段階;をさらに含むことができる。
前記半導体用接着フィルムがラミネーションされた基板に紫外線を照射する段階は、0.1〜1000mJ/cmの光量で行うことができる。即ち、一定の波長帯を有するUVを使用しバンプの高さや非導電性フィルムの厚さ、基材フィルムと粘着層の厚さによって異なるが、前記段階は0.1〜1000mJ/cmあるいは100〜1000mJ/cmあるいは300〜800mJ/cmの光量を用いて紫外線を照射することが好ましい。
また、本発明では前述の半導体用接着フィルムを用いる構成以外に、通常のパッケージング工程を行うことができる。
例えば、パッケージング工程は、半導体チップの不良を検査するウエハー検査工程;ウエハーを切断してバラのチップに分離するダイシング工程;分離されたチップを回路フィルム(circuit film)またはリードフレームの搭載板に付着させるダイボンディング工程;半導体チップ上に備えられたチップパッドと回路フィルムまたはリードフレームの回路パターンをワイヤーのような電気的接続手段で連結させるワイヤーボンディング工程などを含むことができる。この時、前記ダイシング工程前には、基板(ウエハー)を所望の厚さまでthinningするためのバックグラインディング(Back grinding)工程を行うことができる。
IV.半導体パッケージ
また、本発明は、前述の半導体用接着フィルムを含む半導体パッケージを提供する。
前記半導体用接着フィルムは前述の半導体パッケージ製造方法によって半導体パッケージに導入でき、前記半導体用接着フィルムは前述のように前記一実施形態の半導体接着用樹脂組成物の硬化物を含むことができる。
前記半導体用接着フィルムは、前記一実施形態の半導体接着用樹脂組成物から製造されて高温下にて短時間で硬化可能でありながらも常温下での優れた保管安定性を実現することができる。
また、前記一実施形態の半導体パッケージは、前述の半導体用接着フィルムを含むことによって、優れたパッケージ信頼度を実現することができる。
本発明によれば、熱圧着ボンディング時、高温下にて短時間で硬化可能でありながらも常温下での優れた保管安定性を有する半導体接着用樹脂組成物、これを用いた半導体用接着フィルム、半導体パッケージ製造方法および半導体パッケージを提供することができる。
以下、発明の具体的な実施形態を下記の実施例でより詳細に説明する。但し、下記の実施例は発明の具体的な実施形態を例示するものに過ぎず、本発明の内容が下記の実施例によって限定されるのではない。
実施例、比較例および参考例:半導体接着用樹脂組成物、接着フィルムおよび半導体パッケージの製造
実施例1
(1)半導体接着用樹脂組成物の製造
下記表1に示されているように、エポキシ樹脂の硬化剤であるフェノール樹脂KH−6021(DIC社製品、ビスフェノールAノボラック樹脂)40g;エポキシ樹脂としてRE−310S(日本化薬製品、ビスフェノールAエポキシ樹脂)30g;YDCN−500−5P(国都化学製品、クレゾールノボラックエポキシ樹脂)35g、熱可塑性アクリレート樹脂KG−3015(Mw:90万、ガラス転移温度:10℃)15g;硬化触媒として下記化学式Aで表される化合物A 1.5g;フラックス1gおよび無機充填材(SC−2050、アドマテックス球状シリカ)75gをメチルエチルケトンに混合して、半導体接着用樹脂組成物(固形分45重量%濃度)を得た。
Figure 2021530587
(2)接着フィルムの製造
コンマコーターを用いて前記接着剤組成物を離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ38μm)上に塗布した後、110℃で3分間乾燥して約20μm厚さの接着層が形成された接着フィルムを得た。
(3)半導体パッケージの製造
高さ15μmおよびピッチ50μmの銅フィラーに鉛フリーはんだ(SnAgCu)が3μm高さで形成されている半導体素子であるバンプチップ(4.5mm×4.5mm)を含むウエハーを準備した。
前記ウエハーのバンプ面に前記接着フィルムの接着層が位置するようにして50℃で真空ラミネーションを行った後、各々のチップに個別化した。
個別化されたバンプチップは熱圧着ボンダを用いて50μmピッチ接続パッドを有している6mm×8mm基材チップに熱圧着ボンディングを行った。その時の条件は、ヘッド温度100℃にて2秒間、100Nにて仮付けし100℃で10分間放置した後、ヘッド温度を瞬間260℃に上げて4秒間100Nで熱圧着ボンディングを行った。
実施例2
下記表1に示されているように、硬化触媒として下記化学式Bで表される化合物Bを使用したことを除いて、前記実施例1と同様な方法で半導体接着用樹脂組成物、接着フィルムおよび半導体パッケージを製造した。
Figure 2021530587
実施例3
下記表1に示されているように、硬化触媒として下記化学式Cで表される化合物Cを使用したことを除いて、前記実施例1と同様な方法で半導体接着用樹脂組成物、接着フィルムおよび半導体パッケージを製造した。
Figure 2021530587
実施例4
下記表1に示されているように、硬化触媒として下記化学式Dで表される化合物Dを使用したことを除いて、前記実施例1と同様な方法で半導体接着用樹脂組成物、接着フィルムおよび半導体パッケージを製造した。
Figure 2021530587
実施例5
下記表1に示されているように、硬化触媒として下記化学式Eで表される化合物Eを使用したことを除いて、前記実施例1と同様な方法で半導体接着用樹脂組成物、接着フィルムおよび半導体パッケージを製造した。
Figure 2021530587
比較例1
下記表2に示されているように、硬化触媒として下記化学式Fで表される化合物F(2,5−Chloro−4−EthylImidazole)を使用したことを除いて、前記実施例1と同様な方法で半導体接着用樹脂組成物、接着フィルムおよび半導体パッケージを製造した。
Figure 2021530587
比較例2
下記表2に示されているように、硬化触媒として下記化学式Gで表される化合物G(2,5−bis(4−chlorophenyl)−1H−imidazole)を使用したことを除いて、前記実施例1と同様な方法で半導体接着用樹脂組成物、接着フィルムおよび半導体パッケージを製造した。
Figure 2021530587
比較例3
下記表2に示されているように、硬化触媒として下記化学式Hで表される化合物H(3,3’−(1H−imidazole−2,5−diyl)dipropanenitrile)を使用したことを除いて、前記実施例1と同様な方法で半導体接着用樹脂組成物、接着フィルムおよび半導体パッケージを製造した。
Figure 2021530587
比較例4
下記表2に示されているように、硬化触媒として下記化学式Iで表される化合物Iを使用したことを除いて、前記実施例1と同様な方法で半導体接着用樹脂組成物、接着フィルムおよび半導体パッケージを製造した。
Figure 2021530587
参考例1
下記表2に示されているように、硬化触媒として下記化学式Jで表される化合物Jを使用したことを除いて、前記実施例1と同様な方法で半導体接着用樹脂組成物、接着フィルムおよび半導体パッケージを製造した。
Figure 2021530587
Figure 2021530587
Figure 2021530587
*KH−6021:フェノール樹脂(DIC、水酸基当量:121g/eq、軟化点133℃)
*RE−310S:エポキシ樹脂(日本化薬、エポキシ当量180g/eq)
*YDCN−500−5P:エポキシ樹脂(国都化学製品、クレゾールノボラックエポキシ樹脂)
*KG−3015:アクリレート系樹脂(グリシジルメタクリレート系繰り返し単位3重量%含む、ガラス転移温度:10℃、重量平均分子量90万)
*SC−2050:充填材(アドマテックス、球状シリカ、平均粒径約400nm)
[実験例:物性評価]
試験例
(1)溶融粘度測定
実施例、比較例および参考例でそれぞれ得られた接着フィルムを厚さ320μmになるまで重畳して積層した後、60℃のロールラミネータを用いてラミネートした。その後、各試片を直径8mmの円形に成形した後、TA社のadvanced rheometric expansion system(ARES)を用いて5rad/sのせん断速度で10℃/分の昇温速度を適用して測定値の最も低い数値の粘度値を溶融粘度と判断した。
(2)DSC onset評価
実施例、比較例および参考例でそれぞれ得られた接着フィルムに対して示差走査熱量測定装置(DSC)を用いて30〜300℃範囲で10℃/min速度で測定を行い、初期反応peakが形成され始める部分とbaselineを外挿して接する地点の温度をonsetと指定し、これを硬化開始温度と指定した。
(3)ボイド評価
実施例、比較例および参考例でそれぞれ得られた半導体パッケージに対してScanning Acousitic Tomography(SAT)を通じてバンプチップと基材チップの間にボイドが占める面積が1%以下になるものを合格(O)と、そして1%超過するものを不合格(X)と評価した。
(4)導通評価
実施例、比較例および参考例でそれぞれ得られた半導体パッケージに対してデイジーチェーン接続を確認することができたものを合格(O)と、そしてデイジーチェーン接続を確認することができなかったものを不合格(X)と評価した。
(5)接続状態評価
実施例、比較例および参考例でそれぞれ得られた半導体パッケージに対して接続部を断面研磨して露出させ光学顕微鏡で観察した。接続部に接着組成物トラッピングが示されずハンダが配線に十分にぬれているものを合格(O)と、そしてそれ以外のものを不合格(X)と評価した。
(6)常温経時性評価
実施例、比較例および参考例でそれぞれ得られた接着フィルムを25℃で放置後、日別に示差走査熱量測定装置(DSC)を用いて△H peak変化量を計算し、前記最低溶融粘度測定方法によって最低溶融粘度の変化量を計算した。△H peakの場合、変化率が20%以上、最低溶融粘度の場合、変化率が50%以上変化時、経時変化があると判断した。4週が超えて経時変化があれば合格(O)と、そして4週以内に経時変化があれば不合格(X)と評価した。
(7)Stage安定性評価
実施例、比較例および参考例でそれぞれ得られた接着フィルムを示差走査熱量測定装置(DSC)で80℃にてそれぞれ8時間、24時間等温実験をした場合、△H peak変化量を計算して既存の△H peakからの変化率がそれぞれを同時に2%以下と10%以下である場合を合格(0)と、そしてそれ以外のものを不合格(X)と評価した。
Figure 2021530587
Figure 2021530587
上記表3および4に示されているように、実施例1〜5で提供される半導体用接着フィルムは同等水準の溶融粘度を有しながらもDSC onset温度が高く示されるという点が確認された。また、実施例1〜5の接着フィルムを適用した半導体装置ではボイドが実質的に残存せず、また100℃で仮付け後10分間放置する時間の間、△H peak変化量が低くて経時変化が発生せず、導通不良および接続状態不良も発生しなかったという点が確認された。
これに反し、比較例1〜4の接着フィルムを適用した半導体装置は、100℃で仮付け後10分間放置する時間の間、経時変化が発生するのみならず、常温で保管時にも反応が急速に行われて4週以内に経時変化が発生すると確認された。
また、参考例1の接着フィルムは硬化がほとんど行われず、接合したチップがよく離れる現象が起こった。これにより、導通不良および接続状態不良が発生し、追加実験が不可能であるのが確認された。

Claims (18)

  1. 熱可塑性樹脂;熱硬化性樹脂;硬化剤;および下記化学式1で表される硬化触媒を含む、半導体接着用樹脂組成物:
    Figure 2021530587
    上記化学式1中、
    は、水素、炭素数1〜10のアルキル基、または炭素数6〜30のアリール基のうちの一つであり、
    は、下記化学式2で表される官能基であり、
    およびRのうちの少なくとも一つは電子求引性官能基であり、残りは水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、または炭素数1〜10のアルコキシ基のうちの一つであり、
    Figure 2021530587
    上記化学式2中、
    は、水素、ヒドロキシ基、アミノ基、ハロゲン基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数2〜8のヘテロシクロアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数6〜30のヘテロアリール基、炭素数1〜10のアルコキシ基のうちの一つである。
  2. 前記化学式2のRは、水素、ヒドロキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基のうちの一つである、請求項1に記載の半導体接着用樹脂組成物。
  3. 前記電子求引性官能基は、前記化学式2で表される官能基、ハロゲン基、炭素数1〜10のハロアルキル基、ニトロ基、シアノ基、スルホニル基またはスルホン酸基のうちの一つである、請求項1または2に記載の半導体接着用樹脂組成物。
  4. 前記化学式1のRおよびRのうちの一つは電子求引性官能基であり、他の一つは水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、または炭素数1〜10のアルコキシ基のうちの一つである、請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体接着用樹脂組成物。
  5. 前記硬化触媒は、下記化学式3で表される化合物を含む、請求項1に記載の半導体接着用樹脂組成物:
    Figure 2021530587
    上記化学式3中、
    は、水素、炭素数1〜10のアルキル基、または炭素数6〜30のアリール基のうちの一つであり、
    は、ホルミル基、カルボン酸基、炭素数1〜10のアミド基、炭素数1〜10のアシル基、炭素数1〜10のケトニル基、または炭素数1〜10のエステル基のうちの一つであり、
    およびRのうちの一つはホルミル基、カルボン酸基、炭素数1〜10のアミド基、炭素数1〜10のアシル基、炭素数1〜10のケトニル基、炭素数1〜10のエステル基、ハロゲン基、炭素数1〜10のハロアルキル基、ニトロ基、シアノ基、スルホニル基またはスルホン酸基のうちの一つであり、他の一つは水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、または炭素数1〜10のアルコキシ基のうちの一つである。
  6. 前記化学式3のRおよびRのうちの一つはニトロ基であり、他の一つは水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、または炭素数1〜10のアルコキシ基のうちの一つである、請求項5に記載の半導体接着用樹脂組成物。
  7. 前記化学式1で表される硬化触媒は、下記化学式1−1〜1−5で表される化合物のうちの一つを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体接着用樹脂組成物。
    Figure 2021530587
    Figure 2021530587
  8. 前記化学式1で表される硬化触媒は、200℃以上の温度で前記熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、または硬化剤のうちの少なくとも一つと反応を行う、請求項1から4及び7のいずれか一項に記載の半導体接着用樹脂組成物。
  9. 前記半導体接着用樹脂組成物100重量部に対して前記化学式1で表される硬化触媒0.05重量部以上15重量部以下を含む、請求項1から4、7、及び8のいずれか一項に記載の半導体接着用樹脂組成物。
  10. 前記熱硬化性樹脂は、固相エポキシ樹脂および液相エポキシ樹脂からなる群より選択された1種以上を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の半導体接着用樹脂組成物。
  11. 前記熱可塑性樹脂は、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリアミド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、フェノキシ、反応性ブタジエンアクリロニトリル共重合ゴムおよび(メタ)アクリレート系樹脂からなる群より選択された一つ以上の高分子樹脂を含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の半導体接着用樹脂組成物。
  12. 前記硬化剤は、70℃以上の軟化点を有するフェノール樹脂を含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体接着用樹脂組成物。
  13. 請求項1から12のいずれか一項の半導体接着用樹脂組成物の硬化物を含む半導体用接着フィルム。
  14. 溶融粘度が6000Pa.s以下である、請求項13に記載の半導体用接着フィルム。
  15. DSC onset温度が185℃以上である、請求項13または14に記載の半導体用接着フィルム。
  16. 請求項13から15のいずれか一項の半導体用接着フィルムがラミネーションされた基板;および半導体基板;を熱圧着ボンディングする段階を含む、半導体パッケージ製造方法。
  17. 前記熱圧着ボンディングする段階は、120℃以上で行われる、請求項16に記載の半導体パッケージ製造方法。
  18. 請求項13から15のいずれか一項の半導体用接着フィルムを含む、半導体パッケージ。
JP2021500907A 2019-05-10 2020-05-08 半導体回路接続用接着剤組成物、これを用いた半導体用接着フィルム、半導体パッケージ製造方法および半導体パッケージ Active JP7150383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0055222 2019-05-10
KR20190055222 2019-05-10
KR10-2020-0054681 2020-05-07
KR1020200054681A KR102584266B1 (ko) 2019-05-10 2020-05-07 반도체 회로 접속용 접착제 조성물, 이를 이용한 반도체용 접착 필름, 반도체 패키지 제조방법 및 반도체 패키지
PCT/KR2020/006100 WO2020231101A1 (ko) 2019-05-10 2020-05-08 반도체 회로 접속용 접착제 조성물, 이를 이용한 반도체용 접착 필름, 반도체 패키지 제조방법 및 반도체 패키지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021530587A true JP2021530587A (ja) 2021-11-11
JP7150383B2 JP7150383B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=73697974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021500907A Active JP7150383B2 (ja) 2019-05-10 2020-05-08 半導体回路接続用接着剤組成物、これを用いた半導体用接着フィルム、半導体パッケージ製造方法および半導体パッケージ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210292618A1 (ja)
JP (1) JP7150383B2 (ja)
KR (1) KR102584266B1 (ja)
CN (1) CN112424307B (ja)
TW (1) TWI753425B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102485700B1 (ko) * 2020-12-23 2023-01-06 주식회사 두산 반도체 패키지용 언더필 필름 및 이를 이용하는 반도체 패키지의 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5117004A (en) * 1988-02-13 1992-05-26 Basf Aktiengesellschaft Preparation of imidazole-2-carboxylic acids
JP2004217559A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Maruhachi Muramatsu:Kk 糖尿病態の予防・改善剤
WO2010106780A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 日本曹達株式会社 包接錯体、硬化剤、硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物及び半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2010280804A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2011225840A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Lintec Corp 半導体用接着剤組成物、半導体用接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2018148124A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 リンテック株式会社 封止シート、および半導体装置の製造方法
JP2021512197A (ja) * 2018-11-14 2021-05-13 エルジー・ケム・リミテッド 半導体接着用樹脂組成物、およびこれを用いた半導体用接着フィルム、ダイシングダイボンディングフィルム、半導体ウエハーのダイシング方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217859A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Hitachi Chem Co Ltd 接着シートの製造方法、半導体装置およびその製造方法
KR101089631B1 (ko) * 2011-06-14 2011-12-06 주식회사 이녹스 반도체 패키지용 접착필름
JP5915610B2 (ja) * 2013-09-18 2016-05-11 味の素株式会社 樹脂組成物
JP2016029152A (ja) 2014-07-24 2016-03-03 日本合成化学工業株式会社 アニオン硬化性化合物用硬化剤、硬化性組成物、及び硬化物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5117004A (en) * 1988-02-13 1992-05-26 Basf Aktiengesellschaft Preparation of imidazole-2-carboxylic acids
JP2004217559A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Maruhachi Muramatsu:Kk 糖尿病態の予防・改善剤
WO2010106780A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 日本曹達株式会社 包接錯体、硬化剤、硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物及び半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2010280804A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2011225840A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Lintec Corp 半導体用接着剤組成物、半導体用接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2018148124A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 リンテック株式会社 封止シート、および半導体装置の製造方法
JP2021512197A (ja) * 2018-11-14 2021-05-13 エルジー・ケム・リミテッド 半導体接着用樹脂組成物、およびこれを用いた半導体用接着フィルム、ダイシングダイボンディングフィルム、半導体ウエハーのダイシング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7150383B2 (ja) 2022-10-11
CN112424307A (zh) 2021-02-26
TW202104193A (zh) 2021-02-01
KR102584266B1 (ko) 2023-10-05
KR20200130173A (ko) 2020-11-18
US20210292618A1 (en) 2021-09-23
TWI753425B (zh) 2022-01-21
CN112424307B (zh) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7150383B2 (ja) 半導体回路接続用接着剤組成物、これを用いた半導体用接着フィルム、半導体パッケージ製造方法および半導体パッケージ
JP6987427B2 (ja) 半導体回路接続用接着剤組成物およびそれを含む接着フィルム
JP6983461B2 (ja) 半導体回路接続用接着剤組成物およびこれを含む接着フィルム
KR102186521B1 (ko) 반도체 회로 접속용 접착제 조성물 및 이를 포함한 접착 필름
US12006308B2 (en) Adhesive composition for semiconductor circuit connection and adhesive film containing the same
US11527503B2 (en) Method for manufacturing semiconductor package
KR20210043120A (ko) 반도체 접착용 수지 조성물, 이를 이용한 반도체용 접착 필름, 반도체 패키지 제조방법 및 반도체 패키지
TWI751483B (zh) 半導體封裝之製造方法
KR20220011938A (ko) 반도체 회로 접속용 접착제 조성물 및 이를 포함한 반도체 회로 접속용 접착 필름
WO2019203572A1 (ko) 반도체 회로 접속용 접착제 조성물 및 이를 포함한 접착 필름
KR20210046338A (ko) 반도체 패키지용 접착제 조성물 및 이를 포함한 접착 필름
KR20220015197A (ko) 반도체 회로 접속용 접착제 조성물 및 이를 포함한 반도체 회로 접속용 접착 필름
TW202348755A (zh) 用於對半導體進行接合的膜以及使用其之半導體封裝
KR20210046177A (ko) 반도체 회로 접속용 접착제 조성물 및 이의 경화물을 포함하는 반도체 회로 접속용 접착 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7150383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150