JP2021527730A - 密封材組成物 - Google Patents

密封材組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021527730A
JP2021527730A JP2020569022A JP2020569022A JP2021527730A JP 2021527730 A JP2021527730 A JP 2021527730A JP 2020569022 A JP2020569022 A JP 2020569022A JP 2020569022 A JP2020569022 A JP 2020569022A JP 2021527730 A JP2021527730 A JP 2021527730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
material composition
weight
parts
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020569022A
Other languages
English (en)
Inventor
ジ・ウォン・カク
クク・ヒョン・チェ
ミ・リム・ユ
ドン・ファン・キム
ヘ・ジョン・ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2021527730A publication Critical patent/JP2021527730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/226Mixtures of di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4064Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66 sulfur containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/18Oxetanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1525Four-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2206Oxides; Hydroxides of metals of calcium, strontium or barium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/02Inorganic compounds
    • C09K2200/0217Salts
    • C09K2200/023Sulfur-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0645Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained otherwise than by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0647Polyepoxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

本発明は、密封材組成物及びこれを含む有機電子装置に関するもので、外部から有機電子装置に流入される水分又は酸素を効果的に遮断して有機電子装置の寿命を確保することができ、前面発光型有機電子装置の具現が可能であり、インクジェット方式で適用が可能であり、薄型のディスプレイを提供することができる密封材組成物を提供する。

Description

関連出願との相互引用
本出願は、2018年6月12日に出願された大韓民国特許出願第10−2018−0067307号に基づく優先権の利益を主張し、当該大韓民国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として組み込まれる。
技術分野
本発明は、密封材組成物、それを含む有機電子装置及び前記有機電子装置の製造方法に関する。
有機電子装置(OED;organic electronic device)は、正孔及び電子を用いて電荷の交流を発生する有機材料層を含む装置を意味し、その例としては、光電池装置(photovoltaic device)、整流器(rectifier)、トランスミッター(transmitter)及び有機発光ダイオード(OLED;organic light emitting diode)などが挙げられる。
前記有機電子装置のうち有機発光ダイオード(OLED: Organic Light Emitting Diode)は、既存の光源に比べて電力消費量が少なく、応答速度が速く、表示装置又は照明の薄型化に有利である。また、OLEDは、空間活用性に優れて各種携帯用機器、モニター、ノートパソコン及びTVにわたる多様な分野において適用されるものと期待されている。
OLEDの商用化及び用途拡大において、最も主要な問題点は耐久性問題である。OLEDに含まれた有機材料及び金属電極などは水分などの外部的要因によって非常に容易に酸化される。したがって、OLEDを含む製品は環境的要因に非常に敏感である。これによって、OLEDなどの有機電子装置に対する外部からの酸素又は水分などの浸透を効果的に遮断するために多様な方法が提案されている。
本発明は、外部から有機電子装置に流入される水分又は酸素を効果的に遮断して有機電子装置の寿命を確保することができ、前面発光型有機電子装置の具現が可能であり、インクジェット方式で適用が可能であり、薄型のディスプレイを提供することができる密封材組成物及びそれを含む有機電子装置を提供する。
本発明は、密封材組成物に関する。前記密封材組成物は、例えば、OLEDなどの有機電子装置を封止又はカプセル化することに適用される封止材であってもよい。一つの例示で、本発明の密封材組成物は、有機電子素子の全面を封止又はカプセル化することに適用され得る。したがって、前記密封材組成物がカプセル化に適用された後には有機電子装置の全面を密封する有機層の形態で存在できる。また、前記有機層は、後述する保護膜及び/又は無機層とともに有機電子素子上に積層されて封止構造を形成することができる。
本発明の具体例で、本発明は、インクジェット工程に適用可能な有機電子素子封止用密封材組成物に関するもので、前記組成物は、非接触式でパターニングが可能なインクジェットプリンティングを用いて基板に吐出されたときに適切な物性を有するように設計され得る。
本明細書で用語「有機電子装置」は、互いに対向する一対の電極の間に正孔及び電子を用いて電荷の交流を発生する有機材料層を含む構造を有する物品又は装置を意味し、その例としては、光電池装置、整流器、トランスミッター及び有機発光ダイオード(OLED)などが挙げられるが、これらに制限されるものではない。本発明の一つの例示で、前記有機電子装置はOLEDであってもよい。
例示的な密封材組成物は、エポキシ化合物、オキセタン基を有する化合物及び水分吸着剤を含むことができる。前記エポキシ化合物は、光硬化性又は熱硬化性化合物であってもよい。前記オキセタン基を有する化合物は、前記エポキシ化合物100重量部に対して、45重量部〜145重量部、48重量部〜144重量部、63重量部〜143重量部又は68重量部〜142重量部の範囲内に含まれ得る。本明細書で用語「重量部」は、各成分間の重量割合を意味することができる。本発明は、前記組成の含量割合を制御することで、有機電子素子にインクジェット方式で有機層を形成することができ、塗布された密封材組成物は、短い時間内に優れた拡散性を有し、硬化された後に優れた硬化強度を有する有機層を提供することができる。
本発明の密封材組成物は、水分吸着剤を含むことができる。用語「水分吸着剤」は、物理的又は化学的反応などを通じて外部から流入される水分又は湿気を吸着又は除去することができる成分を総称する意味で用いられ得る。すなわち、化学反応性吸着剤又は物理的吸着剤を意味し、その混合物も使用が可能である。
本発明で用いられる水分吸着剤の具体的な種類は特に制限されず、例えば、化学反応性吸着剤の場合、金属酸化物、金属塩又は五酸化リン(P)などの一種又は二種以上の混合物が挙げられ、物理的吸着剤の場合、ゼオライト、ジルコニア又はモンモリロナイトなどが挙げられる。
本発明の密封材組成物は、水分吸着剤を、エポキシ化合物100重量部に対して、5重量部〜150重量部、5〜110重量部、5重量部〜90重量部、10〜50重量部、12〜38重量部又は14〜23重量部の量で含むことができる。本発明の密封材組成物は、好ましく水分吸着剤の含量を5重量部以上に制御することで、密封材組成物又はその硬化物が優れた水分及び湿気遮断性を示すようにすることができる。また、本発明は、水分吸着剤の含量を150重量部以下で制御することで、上述した組成と配合されてインクジェット可能な物性を有しつつ薄膜の封止構造を提供することができる。
また、前記水分吸着剤は、その平均粒径が10〜15000nm、30nm〜10000nm、50nm〜8000nm、80nm〜5μm、90nm〜3μm、95nm〜980nm又は98nm〜495nmに制御され得る。本明細書で粒径は、D50粒度分析機を用いて公知の方法で測定したものであってもよい。前記範囲のサイズを有する水分吸着剤は、水分との反応速度が適切に制御されて外部から浸入する水分を効果的に遮断することができ、また、インクジェッティングにおいて、前記吸着剤の凝集を防止することで優れた工程性を具現することができる。
本発明の密封材組成物は、上述したように、インクジェット工程に適用されるインク組成物であってもよい。しかし、インクジェット工程でインク組成物の粘度の調節及びこれを通じてインクジェッティング可能な物性を有する組成を具現することは非常に細密な作業に該当する。しかし、上述した水分吸着剤は、粒子形態で前記組成物に含まれることで、例えば、吸着剤が組成物内で凝集されるか分散性が落ちることで、インクジェッティング工程でノズルが詰まるか均一なインクジェッティングが不可能であるという問題が発生する。しかし、本発明は、上述した特定組成配合の密封材組成物を提供することで、前記水分吸着剤を含んでもインクジェッティング工程が円滑に行われ得る。
一つの例示で、本発明の密封材組成物は、ガラスに対する接触角が15°以下、12°以下、10°以下又は8°以下であってもよい。下限は特に制限されず、1°又は3°以上であってもよい。本発明は、前記接触角を15°以下に調節することで、インクジェットコーティングでの短い時間内に拡散性を確保することができ、これによって、薄い膜の有機層を形成することができる。本発明で前記接触角は、Sessile Drop測定方法を用い、ガラス上に前記密封材組成物を一滴塗布して測定したものであってもよく、5回塗布した後に平均値を測定したものであってもよい。
一つの例示で、前記エポキシ化合物は、少なくとも1官能又は2官能以上であってもよい。すなわち、エポキシ官能基が前記化合物に1又は2以上存在することができ、上限は特に限定されないが、10以下であってもよい。前記エポキシ化合物は、インク組成物に適切な架橋度を具現して高温高湿での優れた耐熱耐久性を具現する。
本発明の具体例で、エポキシ化合物は、分子構造内に環形構造を有する化合物及び/又は直鎖又は分枝鎖の脂肪族化合物を含むことができる。すなわち、本発明の密封材組成物は、エポキシ化合物として分子構造内に環形構造を有する化合物及び直鎖又は分枝鎖の脂肪族化合物のうち少なくとも一つを含んでもよく、一緒に含んでもよい。一つの例示で、前記分子構造内に環形構造を有する化合物は、分子構造内に環構成原子が3〜10、4〜8又は5〜7の範囲内であってもよく、前記化合物内に環形構造が1以上又は2以上、10以下存在してもよい。前記環形構造を有する化合物及び直鎖又は分枝鎖の脂肪族化合物が一緒に含まれる場合、前記直鎖又は分枝鎖の脂肪族化合物は、環形構造を有する化合物100重量部に対して、20重量部以上、205重量部未満、23重量部〜204重量部、30重量部〜203重量部、34重量部〜202重量部、40重量部〜201重量部、60重量部〜200重量部又は100重量部〜173重量部の範囲内に密封材組成物に含まれ得る。本発明は、前記含量範囲を制御することで、密封材組成物が有機電子素子を全面密封するに際して素子の損傷を防止し、インクジェット可能な適正物性を有するようにし、硬化後に優れた硬化強度を有するようにし、また、優れた水分遮断性を一緒に具現可能にする。
一つの例示で、エポキシ化合物は、50〜350g/eq、73〜332g/eq、94〜318g/eq又は123〜298g/eqの範囲のエポキシ当量を有することができる。また、オキセタン基を有する化合物及び/又はエポキシ化合物は、重量平均分子量が150〜1,000g/mol、173〜980g/mol、188〜860g/mol、210〜823g/mol又は330〜780g/molの範囲内にあってもよい。本発明は、前記エポキシ化合物のエポキシ当量を低く制御するか、前記化合物の重量平均分子量を低く調節することで、密封材の硬化後に硬化完了度を向上させると共に組成物の粘度が過度に高くなってインクジェット工程が不可能になることを防止することができ、同時に水分遮断性及び優れた硬化感度を提供することができる。本明細書で重量平均分子量は、GPC(Gel Permeation Chromatograph)で測定した標準ポリスチレンに対する換算数値を意味する。一つの例示で、250〜300mmの長さ、4.5〜7.5mmの内径を有する金属管になっているコラムに3〜20mmのポリスチレンビーズ(Polystyrene bead)で充填する。測定しようとする物質をTHF溶媒に溶かした希釈された溶液をコラムに通過させると、流出される時間によって重量平均分子量を間接的に測定可能である。コラムからサイズ別に分離される量を時間別にプロットして検出できる。また、本明細書でエポキシ当量は、1グラム当量のエポキシ基を含有する樹脂のグラム数(g/eq)であり、JIS K 7236に規定された方法によって測定され得る。
また、オキセタン基を有する化合物は、沸点が90〜300℃、98〜270℃、110〜258℃又は138〜237℃の範囲内にあってもよい。本発明は、前記化合物の沸点を前記範囲に制御することで、インクジェット工程で高温でも優れた印刷性を具現するとともに外部から水分遮断性に優れ、アウトガスが抑制されて素子に加えられる損傷を防止することができる密封材の提供が可能である。本明細書で沸点は、特に異に規定しない限り、1気圧で測定したものであってもよい。
一つの例示で、分子構造内に環形構造を有する化合物は、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3',4'−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(EEC)及び誘導体、ジシクロペンタジエンジオキシド及び誘導体、ビニルシクロヘキセンジオキシド及び誘導体、1,4−シクロヘキサンジメタノールビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)及び誘導体が例示できるが、これらに限定されるものではない。
一つの例示で、前記オキセタン基を含む化合物は、前記官能基を有する限り、その構造は制限されず、例えば、TOAGOSEI社のOXT−221、CHOX、OX−SC、OXT101、OXT121又はOXT212、又はETERNACOLL社のEHO、OXBP、OXTP又はOXMAが例示され得る。また、直鎖又は分岐鎖の脂肪族エポキシ化合物は、アリファティックグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル又はネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルを含むことができるが、これらに制限されない。
本発明の具体例で、密封材組成物は、光開始剤をさらに含むことができる。前記光開始剤は、イオン性光開始剤であってもよい。また、前記光開始剤は、200nm〜400nm範囲の波長を吸収する化合物であってもよい。本発明は、前記光開始剤を用いることで、本発明の特定の組成において優れた硬化物性を具現することができる。
一つの例示で、前記光開始剤は、陽イオン光重合開始剤であってもよい。陽イオン光重合開始剤の場合、当業界の公知の素材が用いられ、例えば、芳香族スルホニウム、芳香族ヨードニウム、芳香族ジアゾニウム又は芳香族アンモニウムを含む陽イオン部と、AsF 、SbF 、PF 又はテトラキス(ペンタフルオルフェニル)ボレートを含む陰イオン部を有する化合物を含むことができる。また、陽イオン光重合開始剤としては、オニウム塩(onium salt)又は有機金属塩(organometallic salt)系列のイオン化陽イオン開始剤又は有機シラン又は潜在性スルホン酸(latent sulfonic acid)系列や非イオン化陽イオン光重合開始剤が例示され得る。オニウム塩系列の開始剤としては、ジアリールヨードニウム塩(diaryliodonium salt)、トリアリールスルホニウム塩(triarylsulfonium salt)又はアリールジアゾニウム塩(aryldiazonium salt)などが例示され得、有機金属塩系列の開始剤としては、鉄アレーン(iron arene)などが例示され得、有機シラン系列の開始剤としては、o−ニトリルベンジルトリアリールシリルエーテル(o−nitrobenzyl triaryl silyl ether)、トリアーリルシリルペルオキシド(triaryl silyl peroxide)又はアシルシラン(acyl silane)などが例示され得、潜在性スルホン酸系列の開始剤としては、α−スルホニルオキシケトン又はα−ヒドロキシメチルベンゾインスルホネートなどが例示され得るが、これに制限されるものではない。
一つの例示で、本発明の密封材組成物は、インクジェット方式で有機電子素子を密封する用途に適合するように、上述した特定の組成に光開始剤としてスルホニウム塩を含む光開始剤を含むことができる。前記組成による密封材組成物は、有機電子素子上に直接密封されてもアウトガスの発生量が少ないため、素子に化学的損傷が加えられることを防止することができる。また、スルホニウム塩を含む光開始剤は、溶解度にも優れていて、インクジェット工程に適合するように適用され得る。
本発明の具体例で、前記光開始剤は、エポキシ化合物100重量部に対して、1〜15重量部、3〜14重量部又は7〜13.5重量部で含まれ得る。本発明は、前記光開始剤の含量範囲を調節することで、有機電子素子上に直接適用される本発明の密封材組成物の特性上、前記素子に物理的化学的損傷を最小化することができる。
本発明の具体例で、前記密封材組成物は、界面活性剤をさらに含むことができる。一つの例示で、前記界面活性剤は、極性作用基を含むことができ、前記極性作用基は、界面活性剤の化合物構造の末端に存在できる。前記極性作用基は、例えば、カルボキシル基、ヒドロキシ基、リン酸塩、アンモニウム塩、カルボキシレート基、硫酸塩又はスルホン酸塩を含むことができる。また、本発明の具体例で、前記界面活性剤は、非シリコン系界面活性剤又はフッ素系界面活性剤であってもよい。前記非シリコン系界面活性剤又はフッ素系界面活性剤は、上述したエポキシ化合物及びオキセタン基を有する化合物と共に適用されて、有機電子素子上に優れたコーティング性を提供する。一方、極性反応基を含む界面活性剤の場合、上述した密封材組成物の他の成分との親和性が高いため、付着力の側面から優れた効果を具現することができる。本出願の具体例で、基材に対するインクジェットコーティング性を向上させるために、親水性(hydrophilic)フッ素系界面活性剤又は非シリコン系界面活性剤を用いることができる。
具体的に、前記界面活性剤は、高分子型又はオリゴマー型フッ素系界面活性剤であってもよい。前記界面活性剤は、市販品が用いられ、例えば、TEGO社のGlide 100、Glide 110、Glide 130、Glide 460、Glide 440、Glide 450又はRAD2500、DIC(DaiNippon Ink & Chemicals)社のMegaface F−251、F−281、F−552、F−554、F−560、F−561、F−562、F−563、F−565、F−568、F−570及びF−571、又は旭硝子社のSurflon S−111、S−112、S−113、S−121、S−131、S−132、S−141及びS−145、又は住友スリーエム社のFluorad FC−93、FC−95、FC−98、FC−129、FC−135、FC−170C、FC−430及びFC−4430、又はデュポン社のZonyl FS−300、FSN、FSN−100及びFSO、及びBYK社のBYK−350、BYK−354、BYK−355、BYK−356、BYK−358N、BYK−359、BYK−361N、BYK−381、BYK−388、BYK−392、BYK−394、BYK−399、BYK−3440、BYK−3441、BYKETOL−AQ、BYK−DYNWET 800などからなる群より選択されるものを用いることができる。
前記界面活性剤は、エポキシ化合物100重量部に対して、0.01重量部〜10重量部、0.05重量部〜10重量部、0.1重量部〜10重量部、0.5重量部〜8重量部又は1重量部〜4重量部で含まれ得る。前記含量の範囲内で、本発明は、密封材組成物がインクジェット方式に適用されて薄膜の有機層を形成することができるようにする。
本発明の具体例で、前記密封材組成物は、300nm以上の長波長の活性エネルギー線での硬化性を補完するために光増感剤をさらに含むことができる。前記光増感剤は、200nm〜400nm、250nm〜400nm、300nm〜400nm又は350nm〜395nm範囲の波長を吸収する化合物であってもよい。
前記光増感剤は、アントラセン、9,10−ジブトキシアントラセン、9,10−ジメトキシアントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセンなどのアントラセン系化合物;ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルアミノベンゾフェノン、メチル−o−ベンゾイルベンゾエート、3,3−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、3,3,4,4−テトラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物;アセトフェノン;ジメトキシアセトフェノン、ジエトキシアラトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、プロパノンなどのケトン系化合物;ペリレン;9−フルオレノン、2−クロロ−9−フルオレノン、2−メチル−9−フルオレノンなどのフルオレノン系化合物;チオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロピルオキシチオキサントン、イソプロピルチオキサントン(ITX)、ジイソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン系化合物;キサントン、2−メチルキサントンなどのキサントン系化合物;アントラキノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、t−ブチルアントラキノン、2,6−ジクロロ−9,10−アントラキノンなどのアントラキノン系化合物;9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9−アクリジニル)ヘプタン、1,5−ビス(9−アクリジニルペンタン)、1,3−ビス(9−アクリジニル)プロパンなどのアクリジン系化合物;ベンジル、1,7,7−トリメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2,3−ジオン、9,10−フェナントレンキノンなどのジカルボニル化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシドなどのホスフィンオキシド系化合物;メチル−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート、エチル−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート、2−n−ブトキシエチル−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエートなどのベンゾエート系化合物;2,5−ビス(4−ジエチルアミノベンザル)シクロペンタノン、2,6−ビス(4−ジエチルアミノベンザル)シクロヘキサノン、2,6−ビス(4−ジエチルアミノベンザル)−4−メチル−シクロペンタノンなどのアミノシナジスト;3,3−カルボニルビニル−7−(ジエチルアミノ)クマリン、3−(2−ベンゾチアゾイル)−7−(ジエチルアミノ)クマリン、3−ベンゾイル−7−(ジエチルアミノ)クマリン、3−ベンゾイル−7−メトキシ−クマリン、10,10−カルボニルビス[1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H、5H、11H−C1]−ベンゾピラノ[6,7,8−ij]−キノルリジン−11−オンなどのクマリン系化合物;4−ジエチルアミノカルコン、4−アジドベンザルアセトフェノンなどのカルコン化合物;2−ベンゾイルメチレン;及び3−メチル−b−ナフトチアゾリンからなる群より選択される1種以上であってもよい。
前記光増感剤は、光開始剤100重量部に対して、28重量部〜40重量部、31重量部〜38重量部又は32重量部〜36重量部の範囲内で含まれ得る。本発明は、前記光増感剤の含量を調節することで、所望の波長での硬化感度の上昇作用を具現しながらも、光増感剤がインクジェットコーティングで溶解されず接着力を低下させることを防止することができる。
本発明の密封材組成物は、カップリング剤をさらに含むことができる。本発明は、密封材組成物の硬化物の被着体との密着性や硬化物の耐透湿性を向上させ得る。前記カップリング剤は、例えば、チタニウム系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤又はシランカップリング剤を含むことができる。
本出願の具体例で、前記シランカップリング剤としては、具体的には、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピル(ジメトキシ)メチルシラン及び2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ系シランカップリング剤;3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン及び11−メルカプトウンデシルトリメトキシシランなどのメルカプト系シランカップリング剤;3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルジメトキシメチルシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン及びN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルジメトキシメチルシランなどのアミノ系シランカップリング剤;3−ウレイドプロピルトリエトキシシランなどのウレイド系シランカップリング剤、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン及びビニルメチルジエトキシシランなどのビニル系シランカップリング剤;p−スチリルトリメトキシシランなどのスチリル系シランカップリング剤;3−アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン及び3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシランなどのアクリレート系シランカップリング剤;3−イソシアネートプロピルトリメトキシシランなどのイソシアネート系シランカップリング剤、ビス(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドなどのスルフィド系シランカップリング剤;フェニルトリメトキシシラン、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、イミダゾールシラン、トリアジンシランなどが挙げられる。
本発明で、カップリング剤は、エポキシ化合物100重量部に対して、0.1重量部〜10重量部又は0.5重量部〜5重量部で含まれ得る。本発明は、前記範囲内で、カップリング剤の添加による密着性の改善効果を具現することができる。
一つの例示で、密封材組成物は、必要に応じて、無機フィラーをさらに含むことができる。本発明で用いられるフィラーの具体的な種類は、特に制限されず、例えば、クレイ、タルク、アルミナ、炭酸カルシウム又はシリカなどの一種又は二種以上の混合が用いることができる。
本発明の密封材組成物は、エポキシ化合物100重量部に対して、0重量部〜50重量部、1重量部〜40重量部、1重量部〜20重量部又は1〜10重量部の無機フィラーを含むことができる。本発明は、無機フィラーを、好ましくは、1重量部以上に制御することで、優れた水分又は湿気遮断性及び機械的物性を有する封止構造を提供することができる。また、本発明は、無機フィラーの含量を50重量部以下に制御することで、薄膜で形成された場合にも優れた水分遮断特性を示す硬化物を提供することができる。
本発明による密封材組成物には、上述した構成の外にも、上述した発明の効果に影響を及ぼさない範囲で、多様な添加剤が含まれ得る。例えば、密封材組成物は、消泡剤、粘着付与剤、紫外線安定剤又は酸化防止剤などを目的とする物性に応じて適正範囲の含量で含むことができる。
一つの例示で、前記密封材組成物は、常温、例えば、25℃で液状であってもよい。本発明の具体例で、密封材組成物は、無溶剤形態の液状であってもよい。前記密封材組成物は、有機電子素子を封止することに適用され得、具体的に、有機電子素子の全面を封止することに適用され得る。本発明の密封材組成物は、インクジェッティング可能に特定の組成及び物性を有することができる。
また、本発明の密封材組成物は、インク組成物であってもよい。本発明の密封材組成物は、インクジェッティング工程が可能なインク組成物であってもよい。本出願の密封材組成物は、インクジェッティング可能に特定の組成及び物性を有することができる。
また、本発明の具体例で、密封材組成物は、25℃の温度、90%のトルク及び100rpmのせん断速度で、ブルックフィールド社のDV−3で測定した粘度が、50cPs以下、1〜46cPs又は5〜44cPsの範囲内であってもよい。本発明は、組成物の粘度を前記範囲に制御することで、有機電子素子に適用される時点でのインクジェッティング可能な物性を具現することができ、また、コーティング性を良好にして薄膜の封止材を提供することができる。
一つの例示で、密封材組成物は、硬化後の硬化物の表面エネルギーが、5mN/m〜45mN/m、10mN/m〜40mN/m、15mN/m〜35mN/m又は20mN/m〜30mN/mの範囲内であってもよい。前記表面エネルギーの測定は、当業界の公知の方法で測定され得、例えば、リング法(Ring Method)で測定され得る。本発明は、前記表面エネルギーの範囲内で優れたコーティング性を具現することができる。
本発明の具体例で、表面エネルギー(γsurface、mN/m)は、γsurface=γdispersion+γpolarで計算され得る。一つの例示で、表面エネルギーは、水滴型分析器(Drop Shape Analyzer、KRUSS社のDSA100製品)を用いて測定することができる。例えば、表面エネルギーは、測定しようとする密封材組成物をSiNx基板に約50μmの厚さと4cmのコーティング面積(横:2cm、縦:2cm)で塗布して封止膜を形成した後(スピンコーター)、窒素の雰囲気下の常温で約10分程度乾燥させた後、1000mW/cmの強度で4000mJ/cmの光量を通じてUV硬化させる。硬化後、前記膜に表面張力(surface tension)が公知の脱イオン化水を落とし、その接触角を求める過程を5回繰り返して、得られた5個の接触角数値の平均値を求め、同様に、表面張力が公知されているジヨードメタン(diiodomethane)を落とし、その接触角を求める過程を5回繰り返して、得られた5個の接触角数値の平均値を求める。その後、求められた脱イオン化水とジヨードメタンに対する接触角の平均値を用いてOwens−Wendt−Rabel−Kaelble方法によって溶媒の表面張力に関する数値(Strom値)を代入して表面エネルギーを求めることができる。
一つの例示で、本発明の密封材組成物は、硬化後に測定される揮発性有機化合物の量が50ppm未満であってもよい。本明細書で前記揮発性有機化合物をアウトガスと表現することができる。前記揮発性有機化合物は、前記密封材組成物を硬化させた後、硬化物サンプルをパージトラップ(Purge & Trap)−気体クロマトグラフィー/質量分析法を用いて110℃で30分間維持した後に測定することができる。前記測定は、Purge & Trap sampler(JAI JTD−505III)−GC/MS(Agilent 7890b/5977a)機器を用いて測定したものであってもよい。
また、本発明は、有機電子装置に関する。例示的な有機電子装置3は、図1に示したように、基板31;前記基板31上に形成された有機電子素子32;及び前記有機電子素子32の全面を密封し、上述した密封剤組成物を含む有機層33を含むことができる。
本発明の具体例で、有機電子素子は、第1電極層、前記第1電極層上に形成されて少なくとも発光層を含む有機層及び前記有機層上に形成される第2電極層を含むことができる。前記第1電極層は、透明電極層又は反射電極層であってもよく、第2電極層も、透明電極層又は反射電極層であってもよい。より具体的に、前記有機電子素子は、基板上に形成された反射電極層、前記反射電極層上に形成されて少なくとも発光層を含む有機層及び前記有機層上に形成される透明電極層を含むことができる。
本発明で有機電子素子32は、有機発光ダイオードであってもよい。
一つの例示で、本発明による有機電子装置は、前面発光(top emission)型であってもよいが、これに限定されず、背面発光(bottom emission)型にも適用され得る。
前記有機電子装置は、前記素子の電極及び発光層を保護する保護膜35をさらに含むことができる。前記保護膜35は、無機保護膜であってもよい。前記保護膜は、化学気相蒸着(CVD、chemical vapor deposition)による保護層であってもよく、その素材は、下記無機層と同一であるか、相違なっていてもよく、公知の無機物素材を用いることができる。例えば、前記保護膜は、窒化ケイ素(SiNx)を用いることができる。一つの例示で、前記保護膜で用いられる窒化ケイ素(SiNx)を0.01μm〜50μmの厚さで蒸着することができる。
本発明の具体例で、有機電子装置3は、前記有機層33上に形成された無機層34をさらに含むことができる。無機層34は、その素材は制限されず、上述した保護膜と同一であるか、相違なっていてもよい。また、前記無機層34は、前記保護膜35と同じ方法で形成され得る。一つの例示で、無機層は、Al、Zr、Ti、Hf、Ta、In、Sn、Zn及びSiからなる群より選択された一つ以上の金属酸化物又は窒化物であってもよい。前記無機層の厚さは、0.01μm〜50μm又は0.1μm〜20μm又は1μm〜10μmであってもよい。一つの例示で、本発明の無機層は、ドーパントが含まれていない無機物であるか、又はドーパントが含まれた無機物であってもよい。ドーピングされ得る前記ドーパントは、Ga、Si、Ge、Al、Sn、B、In、Tl、Sc、V、Cr、Mn、Fe、Co及びNiからなる群より選択された1種以上の元素又は前記元素の酸化物であってもよいが、これらに限定されない。
一つの例示で、前記有機層の厚さは、2μm〜20μm、2.5μm〜15μm、2.8μm〜9μmの範囲内であってもよい。本発明は、有機層の厚さを薄く提供して薄膜の有機電子装置を提供することができる。
本発明の有機電子装置3は、上述した有機層33及び無機層34を含む封止構造を含むことができ、前記封止構造は、少なくとも一つ以上の有機層及び少なくとも一つ以上の無機層を含み、有機層及び無機層が繰り返して積層され得る。例えば、前記有機電子装置は、基板/有機電子素子/保護膜/(有機層/無機層)nの構造を有することができ、前記nは、1〜100の範囲内の数であってもよい。図1は、nが1であるときを例示的に示す断面図である。
一つの例示で、本発明の有機電子装置3は、前記有機層33上に存在するカバー基板をさらに含むことができる。前記基板及び/又はカバー基板の素材は、特に制限されず、当業界の公知の素材を用いることができる。例えば、前記基板又はカバー基板は、ガラス、金属基材又は高分子フィルムであってもよい。高分子フィルムは、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリテトラフルオルエチレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−ビニルアセテートフィルム、エチレン−プロピレン共重合体フィルム、エチレン−アクリル酸エチル共重合体フィルム、エチレン−アクリル酸メチル共重合体フィルム又はポリイミドフィルムなどを用いることができる。
また、本発明の有機電子装置3は、図2に示したように、前記カバー基板38と前記有機電子素子32が形成された基板31との間に存在する封止フィルム37をさらに含むことができる。前記封止フィルム37は、有機電子素子32が形成された基板31と前記カバー基板38を付着する用途に適用され得、例えば、粘着フィルム又は接着フィルムであってもよいが、これらに限定されるものではない。前記封止フィルム37は、有機電子素子32上に積層された上述した有機層及び無機層の封止構造36の全面を密封することができる。
また、本発明は、有機電子装置の製造方法に関する。
一つの例示で、前記製造方法は、上部に有機電子素子32が形成された基板31上に上述した密封剤組成物が前記有機電子素子32の全面を密封するように有機層33を形成するステップを含むことができる。
上記で、有機電子素子32は、基板31として、例えば、ガラス又は高分子フィルムなどの基板31上に真空蒸着又はスパッタリングなどの方法で反射電極又は透明電極を形成し、前記反射電極上に有機材料層を形成して製造され得る。前記有機材料層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子注入層及び/又は電子輸送層を含むことができる。引き続き、前記有機材料層上に第2電極をさらに形成する。第2電極は、透明電極又は反射電極であってもよい。
本発明の製造方法は、前記基板31上に形成された第1電極、有機材料層及び第2電極上に保護膜35を形成するステップをさらに含むことができる。その後、前記基板31上に前記有機電子素子32を全面カバーするように上述した有機層33を適用する。このとき、前記有機層33を形成するステップは、特に限定されず、前記基板31の全面に上述した密封材組成物をインクジェット印刷(Inkjet)、グラビアコーティング(Gravure)、スピンコーティング、スクリーンプリンティング又はリバースオフセットコーティング(Reverse Offset)などの工程を用いることができる。
また、前記製造方法は、前記有機層に光を照射するステップをさらに含むことができる。本発明では、有機電子装置を封止する有機層に対して硬化工程を行うこともできるが、このような硬化工程は、例えば、加熱チャンバー又はUVチャンバーで進行され得、好ましくは、UVチャンバーで進行され得る。
一つの例示で、上述した密封剤組成物を塗布して前面有機層を形成した後に、前記組成物に光を照射して架橋を誘導することができる。前記光を照射することは、250nm〜450nm又は300nm〜450nm領域帯の波長範囲を有する光を0.3〜6J/cmの光量又は0.5〜5J/cmの光量で照射することを含むことができる。
また、本発明の製造方法は、前記有機層33上に無機層34を形成するステップをさらに含むことができる。前記無機物層を形成するステップは、当業界の公知の方法が用いられ得、上述した保護膜の形成方法と同一であるか、相違なっていてもよい。
本発明は、外部から有機電子装置に流入される水分又は酸素を効果的に遮断して有機電子装置の寿命を確保することができ、前面発光型有機電子装置の具現が可能であり、インクジェット方式で適用が可能であり、薄い厚さの封止材を提供することができる密封材組成物及びこれを含む有機電子装置を提供する。
図1及び図2は、本出願の一実施例による有機電子装置を示す断面図である。
以下、本発明による実施例及び本発明によらない比較例を通じて本発明をより詳しく説明するが、本発明の範囲は、下記提示された実施例によって制限されるものではない。
<実施例1>
常温でエポキシ化合物として脂環式エポキシ化合物(Daicel社のCelloxide 2021P)及び脂肪族エポキシ化合物(HAJIN CHEM TECH社、DE203)、オキセタン基含有化合物(TOAGOSEI社のOXT−221)、光開始剤(BASF社のIrgacure PAG 290、以下、I290という)及びフッ素系界面活性剤(DIC社のF552)をそれぞれ22.2:18.8:49.0:5.0:1.0(Celloxide2021P:DE203:OXT−221:I290:F552)の重量割合で混合容器に投入した。前記エポキシ化合物に100重量部に対して、水分吸着剤が15重量部になるようにCaO(Aldrich社、平均粒径約150nm)を投入した。
前記混合容器をプラネタリーミキサー(Planetary mixer)(クラボウ、KK−250s)を用いて均一な密封材組成物を製造した。
<実施例2>
常温でエポキシ化合物として脂環式エポキシ化合物(Daicel社のCelloxide 2021P)、オキセタン基含有化合物(TOAGOSEI社のOXT−221)、スルホニウム塩を含む光開始剤(I290)及びフッ素系界面活性剤(DIC社のF552)をそれぞれ37.5:52.5:5.0:1.0(Celloxide2021P:OXT−221:I290:F552)の重量割合で混合容器に投入したこと以外は、実施例1と同じ方法で密封材組成物を製造した。
<実施例3>
常温でエポキシ化合物として脂環式エポキシ化合物(Daicel社のCelloxide 2021P)及び脂肪族エポキシ化合物(HAJIN CHEM TECH社、DE203)、オキセタン基含有化合物(TOAGOSEI社のOXT−221)、光開始剤(I290)及びフッ素系界面活性剤(DIC社のF552)をそれぞれ37.5:7.0:45.5:5.0:1.0(Celloxide2021P:DE203:OXT−221:I290:F552)の重量割合で混合容器に投入したこと以外は、実施例1と同じ方法で密封材組成物を製造した。
<実施例4>
光開始剤としてI290の代わりに、BASF社のヨードニウム(Iodonium)光開始剤であるIrgacure 250(active contents 75wt%、溶媒(プロピレンカーボネート)25wt%)を用いたこと以外は、実施例1と同じ方法で密封材組成物を製造した。
<実施例5>
常温でエポキシ化合物として脂環式エポキシ化合物(Daicel社のCelloxide 2021P)及び脂肪族エポキシ化合物(HAJIN CHEM TECH社、DE203)、オキセタン基含有化合物(TOAGOSEI社のOXT−221)、光開始剤(BASF社のIrgacure PAG 290、以下、I290という)、フッ素系界面活性剤(DIC社のF552)及びジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(Diethylene glycol monobutyl ether acetate)をそれぞれ17.2:18.8:44.0:5.0:1.0:10.0(Celloxide2021P:DE203:OXT−221:I290:F552:ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート)の重量割合で混合容器に投入したこと以外は、実施例1と同じ方法で密封材組成物を製造した。
<実施例6>
常温でエポキシ化合物として脂環式エポキシ化合物(Daicel社のCelloxide 2021P)及び脂肪族エポキシ化合物(HAJIN CHEM TECH社、DE203)、オキセタン基含有化合物(TOAGOSEI社のOXT−221)、光開始剤(BASF社のIrgacure PAG 290、以下、I290という)及びフッ素系界面活性剤(DIC社のF552)をそれぞれ5:26:48:5:1(Celloxide2021P:DE203:OXT−221:I290:F552)の重量割合で混合容器に投入したこと以外は、実施例1と同じ方法で密封材組成物を製造した。
<比較例1>
常温でエポキシ化合物として脂環式エポキシ化合物(Daicel社のCelloxide 2021P)及び脂肪族エポキシ化合物(HAJIN CHEM TECH社、DE203)、オキセタン基含有化合物(TOAGOSEI社のOXT−221)、光開始剤(I290)及びフッ素系界面活性剤(DIC社のF552)をそれぞれ2.3:23.4:64.3:5.0:1.0(Celloxide2021P:DE203:OXT−221:I290:F552)の重量割合で混合容器に投入したこと以外は、実施例1と同じ方法で密封材組成物を製造した。
<比較例2>
常温でエポキシ化合物として脂環式エポキシ化合物(Daicel社のCelloxide 2021P)及び脂肪族エポキシ化合物(HAJIN CHEM TECH社、DE203)、オキセタン基含有化合物(TOAGOSEI社のOXT−221)、光開始剤(BASF社のIrgacure PAG 290、以下、I290という)及びフッ素系界面活性剤(DIC社のF552)をそれぞれ10:10:59:5:1(Celloxide2021P:DE203:OXT−221:I290:F552)の重量割合で混合容器に投入したこと以外は、実施例1と同じ方法で密封材組成物を製造した。
<比較例3>
常温でエポキシ化合物として脂環式エポキシ化合物(Daicel社のCelloxide 2021P)、オキセタン基含有化合物(TCI社の3−allyloxy oxetane)、トリ(エチレングリコール)ジビニルエーテル(TEGDVE)、光開始剤(BASF社のIrgacure PAG 290、以下、I290という)及びフッ素系界面活性剤(DIC社のF552)をそれぞれ20:50:30:5:1(Celloxide2021P:3−アリルオキシオキセタン(3−allyloxy oxetane):TEGDVE:I290:F552)の重量割合で混合容器に投入したこと以外は、実施例1と同じ方法で密封材組成物を製造した。
実施例及び比較例での物性は下記の方式で評価した。
1.SiNx蒸着膜の実験
SiNx蒸着膜が形成されたガラス基材上に、実施例及び比較例で製造した密封材組成物をインクジェットコーティングして5μm厚さの有機層を形成した。
前記サンプルを85℃及び85%RHの恒温恒湿条件で前記蒸着膜の浮き上り現象を観察した。1000時間の間観察して浮き上りが全体面積に対して50%以上発生する場合:X、浮き上りが全体面積に対して50%未満に発生する場合:△、浮き上りが全然発生しない場合:Oに分類した。
2.吐出有無及びインクジェッティング適合性の判定
実施例及び比較例で製造した密封材組成物をUnijet UJ−200(Inkjet head−Dimatix 10Pl 256)を用いてインクジェッティングを試みた。5分おきに吐出テストを行い、吐出可能持続時間が3時間以上であると、O、1時間以上3時間未満であると、△、1時間未満であると、Xに分類した。
Figure 2021527730
3:有機電子装置
31:基板
32:有機電子素子
33:有機層
34:無機層
35:保護膜
36:封止構造
37:封止フィルム
38:カバー基板

Claims (21)

  1. エポキシ化合物、前記エポキシ化合物100重量部に対して45重量部〜145重量部の範囲内であり、オキセタン基を有する化合物及び水分吸着剤を含むことを特徴とする、密封材組成物。
  2. 前記エポキシ化合物は、少なくとも2官能以上であることを特徴とする、請求項1に記載の密封材組成物。
  3. 前記エポキシ化合物は、分子構造内に環形構造を有する化合物及び/又は直鎖又は分枝鎖の脂肪族化合物を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の密封材組成物。
  4. 前記分子構造内に環形構造を有する化合物は、分子構造内の環構成原子が3〜10の範囲内であることを特徴とする、請求項3に記載の密封材組成物。
  5. 前記直鎖又は分枝鎖の脂肪族化合物は、前記環形構造を有する化合物100重量部に対して、20重量部以上、205重量部未満の範囲内に含まれることを特徴とする、請求項3または4に記載の密封材組成物。
  6. 前記オキセタン基を有する化合物は、沸点が90〜300℃の範囲内にあることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の密封材組成物。
  7. 前記オキセタン基を有する化合物は、重量平均分子量が150〜1,000g/molの範囲内にあることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の密封材組成物。
  8. イオン性光開始剤をさらに含むことを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の密封材組成物。
  9. 前記光開始剤は、スルホ二ウム塩を含む光開始剤であることを特徴とする、請求項8に記載の密封材組成物。
  10. 前記光開始剤は、前記エポキシ化合物100重量部に対して1〜15重量部で含まれることを特徴とする、請求項8または9に記載の密封材組成物。
  11. 界面活性剤をさらに含むことを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の密封材組成物。
  12. 前記界面活性剤は、極性作用基を含むことを特徴とする、請求項11に記載の密封材組成物。
  13. 前記界面活性剤は、フッ素系化合物を含むことを特徴とする、請求項11または12に記載の密封材組成物。
  14. 前記界面活性剤は、前記エポキシ化合物100重量部に対して0.01重量部〜10重量部で含まれることを特徴とする、請求項11から13のいずれか一項に記載の密封材組成物。
  15. 無溶剤形態のインク組成物であることを特徴とする、請求項1から14のいずれか一項に記載の密封材組成物。
  16. 25℃の温度、90%のトルク及び100rpmのせん断速度で、ブルックフィールド社のDV−3で測定した粘度が50cPs以下であることを特徴とする、請求項1から15のいずれか一項に記載の密封材組成物。
  17. 前記水分吸着剤は、化学反応性吸着剤であることを特徴とする、請求項1から16のいずれか一項に記載の密封材組成物。
  18. 前記水分吸着剤は、前記エポキシ化合物100重量部に対して5〜150重量部で含まれることを特徴とする、請求項1から17のいずれか一項に記載の密封材組成物。
  19. 基板;前記基板上に形成された有機電子素子;及び前記有機電子素子の全面を密封し、請求項1から18のいずれか一項に記載の密封材組成物を含む有機層を含むことを特徴とする、有機電子装置。
  20. 上部に有機電子素子が形成された基板上に、請求項1から18のいずれか一項に記載の密封材組成物が前記有機電子素子の全面を密封するように有機層を形成するステップを含むことを特徴とする、有機電子装置の製造方法。
  21. 前記有機層を形成するステップは、インクジェット印刷、グラビアコーティング、スピンコーティング、スクリーンプリンティング又はリバースオフセットコーティングを含むことを特徴とする、請求項20に記載の有機電子装置の製造方法。

JP2020569022A 2018-06-12 2019-06-12 密封材組成物 Pending JP2021527730A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180067307 2018-06-12
KR10-2018-0067307 2018-06-12
PCT/KR2019/007072 WO2019240484A1 (ko) 2018-06-12 2019-06-12 밀봉재 조성물

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021527730A true JP2021527730A (ja) 2021-10-14

Family

ID=68843491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569022A Pending JP2021527730A (ja) 2018-06-12 2019-06-12 密封材組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210230445A1 (ja)
EP (1) EP3800228A4 (ja)
JP (1) JP2021527730A (ja)
KR (1) KR102383537B1 (ja)
CN (1) CN112218931B (ja)
WO (1) WO2019240484A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327951A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Mitsui Chemicals Inc シール材用光硬化型樹脂組成物
JP2008535975A (ja) * 2005-04-04 2008-09-04 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション 放射線または熱硬化性オキセタンバリアシーラント
WO2011040211A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 Jsr株式会社 有機el素子、有機el表示装置、有機el照明装置及びシール剤用硬化性組成物
JP2012116975A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感光性樹脂組成物およびタッチパネル用絶縁膜
WO2014083850A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 日本化薬株式会社 樹脂組成物及びその硬化物(1)
WO2015064410A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 積水化学工業株式会社 有機el表示素子用封止剤
JP2016536410A (ja) * 2013-08-27 2016-11-24 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 電子装置用の硬化性組成物及びその使用
JP2017512360A (ja) * 2014-02-18 2017-05-18 エルジー・ケム・リミテッド 封止フィルム及びこれを含む有機電子装置
JP2017228414A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 積水化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤
JP2018035342A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 Jsr株式会社 硬化性組成物、硬化物、発光装置およびその製造方法
JP2018513887A (ja) * 2015-03-24 2018-05-31 エルジー・ケム・リミテッド 接着剤組成物
JP2018513889A (ja) * 2015-03-24 2018-05-31 エルジー・ケム・リミテッド 接着剤組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1138739B1 (en) * 1999-08-12 2006-10-11 Mitsui Chemicals, Inc. Photocurable resin composition for sealing material and method of sealing
JP2011040211A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Jx Nippon Oil & Energy Corp 配線器具
US10414925B2 (en) * 2014-09-26 2019-09-17 Lg Chem, Ltd. UV-curable ink composition, method for producing bezel pattern of display substrate using same, and bezel pattern produced thereby
JP6657716B2 (ja) * 2015-09-29 2020-03-04 日立化成株式会社 封止用液状組成物、封止材、及び電子部品装置
WO2018062930A2 (ko) * 2016-09-30 2018-04-05 주식회사 엘지화학 접착제 조성물
US11041089B2 (en) * 2016-12-09 2021-06-22 Lg Chem, Ltd. Encapsulating composition
TWI687448B (zh) * 2016-12-09 2020-03-11 南韓商Lg化學股份有限公司 封裝組成物
KR102034455B1 (ko) * 2016-12-09 2019-10-21 주식회사 엘지화학 밀봉재 조성물
WO2018217026A1 (ko) * 2017-05-24 2018-11-29 주식회사 엘지화학 유기전자장치

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327951A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Mitsui Chemicals Inc シール材用光硬化型樹脂組成物
JP2008535975A (ja) * 2005-04-04 2008-09-04 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション 放射線または熱硬化性オキセタンバリアシーラント
WO2011040211A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 Jsr株式会社 有機el素子、有機el表示装置、有機el照明装置及びシール剤用硬化性組成物
JP2012116975A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感光性樹脂組成物およびタッチパネル用絶縁膜
WO2014083850A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 日本化薬株式会社 樹脂組成物及びその硬化物(1)
JP2016536410A (ja) * 2013-08-27 2016-11-24 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 電子装置用の硬化性組成物及びその使用
WO2015064410A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 積水化学工業株式会社 有機el表示素子用封止剤
JP2017512360A (ja) * 2014-02-18 2017-05-18 エルジー・ケム・リミテッド 封止フィルム及びこれを含む有機電子装置
JP2018513887A (ja) * 2015-03-24 2018-05-31 エルジー・ケム・リミテッド 接着剤組成物
JP2018513889A (ja) * 2015-03-24 2018-05-31 エルジー・ケム・リミテッド 接着剤組成物
JP2017228414A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 積水化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤
JP2018035342A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 Jsr株式会社 硬化性組成物、硬化物、発光装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3800228A4 (en) 2021-04-21
US20210230445A1 (en) 2021-07-29
KR20190140861A (ko) 2019-12-20
CN112218931B (zh) 2024-02-13
WO2019240484A1 (ko) 2019-12-19
CN112218931A (zh) 2021-01-12
KR102383537B1 (ko) 2022-04-06
EP3800228A1 (en) 2021-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7146282B2 (ja) 密封材組成物
JP6847221B2 (ja) 密封材組成物
KR102118375B1 (ko) 밀봉재 조성물
TWI687448B (zh) 封裝組成物
KR102238564B1 (ko) 밀봉재 조성물
JP6873280B2 (ja) 有機電子装置
JP7020495B2 (ja) シール材組成物
JP6719652B2 (ja) 密封材組成物
JP2022071055A (ja) 密封材組成物
JP6866472B2 (ja) 有機電子装置の製造方法
JP7180837B2 (ja) 密封材組成物
JP7164268B2 (ja) 有機電子装置の製造方法
JP2021527730A (ja) 密封材組成物
KR102171285B1 (ko) 잉크젯 공정의 신뢰성 평가방법
KR20210057429A (ko) 밀봉재 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221111

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221114

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230120

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230130