JP2021527703A - ブリバラセタム中間体、その製造方法及びブリバラセタムの製造方法 - Google Patents

ブリバラセタム中間体、その製造方法及びブリバラセタムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021527703A
JP2021527703A JP2020571459A JP2020571459A JP2021527703A JP 2021527703 A JP2021527703 A JP 2021527703A JP 2020571459 A JP2020571459 A JP 2020571459A JP 2020571459 A JP2020571459 A JP 2020571459A JP 2021527703 A JP2021527703 A JP 2021527703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
solvent
compound represented
amino
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020571459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7097467B2 (ja
Inventor
ハンロン ヤン
ヤンタオ チー
タオ リー
ボウ ワン
Original Assignee
上海朴▲イ▼化学科技有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 上海朴▲イ▼化学科技有限公司 filed Critical 上海朴▲イ▼化学科技有限公司
Publication of JP2021527703A publication Critical patent/JP2021527703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097467B2 publication Critical patent/JP7097467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • C07C55/06Oxalic acid
    • C07C55/07Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/272-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/10Preparation of carboxylic acid amides from compounds not provided for in groups C07C231/02 - C07C231/08
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/16Preparation of optical isomers
    • C07C231/18Preparation of optical isomers by stereospecific synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/16Preparation of optical isomers
    • C07C231/20Preparation of optical isomers by separation of optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/22Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C231/24Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/13Dicarboxylic acids
    • C07C57/145Maleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/60Two oxygen atoms, e.g. succinic anhydride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ブリバラセタム中間体、その製造方法、及びブリバラセタムの製造方法に関する。本発明のブリバラセタムの製造方法は、工程が短く、原材料が安く、簡潔でかつ高効率であり、カラムクロマトグラフィーで異性体を分離又は非対称合成する必要がなく、工業化された大規模生産に適している。本発明は、ブリバラセタムの合成に使用できる式(II)で表される化合物を開示する。
【化1】

Description

発明の詳細な説明
関連出願の相互参照
本出願は出願日が2018年6月20日である中国特許出願CN201810634229.9の優先権を主張する。本出願は、前記中国特許出願の全文を引用する。
本出願はブリバラセタム中間体、その製造方法及びブリバラセタムの製造方法に関する。
ブリバラセタム(Brivaracetam)はUCB社によって開発された新世代の抗てんかん薬であり、2016年2月、米国FDAによりブリバラセタムの上場が承認され、ブリバラセタムは、他の薬物の付加薬物として部分てんかんの治療に使用できる。
ブリバラセタム(S)−2−((R)−2−オキソ−4−プロピルピロリン−1−イル)ブタンアミドの構造は以下に示す通りである。ブリバラセタム分子には4つの異なる異性体に対応する2つのキラル中心があり、これはブリバラセタムの合成に一定の困難をもたらしている。現在、ブリバラセタムを合成する方法は主に以下のような報道がある:
Figure 2021527703
最初の方法は、UCBによって開発された方法であり、特許CN1208319C、CN182535Bに記載のように、n−バレルアルデヒドを原料として使用し、先ずはグリオキシル酸と環化反応させ、次にL−アミノブタンアミドと反応させ、得られた生成物を水素化して一対のジアステレオマーを形成し、その後、カラムクロマトグラフィーで分離・精製して生成物であるブリバラセタムを得る方法である。当該の方法は工程は短いが、最後のステップはカラムクロマトグラフィーでしか分離できないため、コストが高く、大量生産にも適していないので、その使用は制限されている。
Figure 2021527703
CN107663185Aは、(R)−4−プロピルジヒドロフラン−2(3H)−オンを中間体として、L−アミノブタンアミドと反応させてブリバラセタムを得る方法を報告した。しかし、キラル(R)−4−プロピルジヒドロフラン−2(3H)−オンの合成経路は非常に長く、金属試薬反応を伴い、且つ、それとL−アミノブタンアミドは多段階変換してから目的の生成物が得られる。これは、合成工程全体を長くさせ、操作を複雑化させる。
Figure 2021527703
CN106748950Aは、エピマー混合酸を中間体として使用して、R−フェネチルアミンと塩を形成し、精製する方法によって単一の異性体酸を得、次にブリバラセタムに変換する方法を報道した。この方法は比較的簡潔であるが、実際の工程での実行は困難である。
Figure 2021527703
本発明が解決しようとする技術的問題は、ブリバラセタムの既存の製造方法におけるコストが高く、工程の時間が長く、操作が面倒で、及び工業生産に不適切な欠陥を克服し、ブリバラセタム中間体、その製造方法及びブリバラセタムの製造方法を提供することである。当該製造方法は、安価で入手し易いn−バレルアルデヒドを原材料とし、合成工程が短く、簡潔・効率的で、カラムクロマトグラフィーで異性体を分離又は非対称合成する必要なく、工業化された大規模生産に適している。
本発明は、以下の技術的な解決手段により前記技術的問題を解決する。
本発明は3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸(II)又はその薬学的に許容される塩を提供し、その構造は以下の通りである:
Figure 2021527703
前記式(II)で表される示化合物は、(R)−3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸((II)−Rと略称)、(S)−3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸((II)−Sと略称)、又は以下の構造の任意の比率の混合物である。
Figure 2021527703
前記(R)−3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸、(S)−3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸の塩は、当技術分野で常用の塩であり、好ましくはXと形成された塩であり、その構造は以下の通りであり;
Figure 2021527703
ここで、前記Xは、当技術分野で常用の有機酸であり、好ましくはシュウ酸又はマレイン酸である。
前記(R)−3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸、(S)−3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸の塩は、以下の任意の構造であってもよい。
Figure 2021527703
本発明は、溶媒において、式(II)−R−X又は(II)−Rで表される化合物を、以下のような環形成反応を行わせるステップを含む、式(I)で表されるブリバラセタムの製造方法を提供し;ここで、Xは有機酸である。
Figure 2021527703
環形成反応において、前記Xは好ましくはシュウ酸又はマレイン酸である。
環形成反応において、前記溶媒は、好ましくは、水、アルコール系溶媒及び塩化チオニルの中の一つ又は複数であり、より好ましくはC1−4のアルコールであり、更に好ましくはメタノール、エタノール及びイソプロパノールの中の一つ又は複数である。
環形成反応において、前記式(II)−R−X又は(II)−Rで表される化合物が前記溶媒におけるモル濃度は当技術分野で前記環形成反応の通常のモル濃度であり、好ましくは、0.2〜1.0mol/Lであり、より好ましくは、0.4〜0.8mol/Lであり、例えば、0.48mol/L、0.72mol/Lである。
環形成反応において、前記環形成反応の温度は、当技術分野で前記環形成反応の通常の温度であり、好ましくは、25〜100℃であり、より好ましくは、25〜80℃であり、更に好ましくは65〜80℃である。
環形成反応において、前記環形成反応の進捗は、当技術分野で前記環形成反応の通常の検出方法(例えば、HPLC、TLC等)で監視でき、一般的に、化合物(II)−R−X又は(II)−Rが消失した時を反応の終点とし、反応時間は、好ましくは、4〜10hであり、例えば、6hである。
前記環形成反応が終了した後、好ましくは、後処理工程を更に含んでもよい。前記後処理の条件及び操作は当技術分野で当該類反応の通常の条件及び操作であり得、好ましくは、濃縮、pHを8〜9に調整、抽出、乾燥、濃縮して粗生成物を得るステップ、粗生成物を再結晶させるステップ、吸引濾過、洗浄、乾燥させるステップを含む。前記濃縮条件及び操作は、当技術分野で当該類反応の通常の条件及び操作であり得、好ましくは減圧濃縮である。前記pHを調整する塩基は当技術分野で当該類反応の通常の塩基であり得、好ましくは炭酸ナトリウムであり、より好ましくは10%の炭酸ナトリウム水溶液である。前記抽出条件及び操作は当技術分野で当該類反応の通常の条件及び操作である得る。前記抽出溶媒は当技術分野で当該類反応の通常の抽出溶媒であり得、好ましくはジクロロメタンである。前記乾燥の条件及び操作は当技術分野で当該類反応の通常の条件及び操作である得る。前記再結晶の条件及び操作は当技術分野で当該類反応の通常の条件及び操作であり得、前記再結晶の溶媒は当技術分野で当該類反応の通常の溶媒であってもよく、好ましくは、酢酸エチルとn−ヘプタン、又は酢酸エチルと石油エーテルであり、前記酢酸エチルと(n−ヘプタン又は石油エーテル)の体積比は、好ましくは1:5であり;前記再結晶の時間は当技術分野で当該類反応の通常の時間であり、例えば1hである。前記吸引濾過の条件及び操作は当技術分野で当該類反応の通常の条件及び操作である。前記洗浄の条件及び操作は当技術分野で当該類反応の通常の条件及び操作であり得、洗浄溶媒は、好ましくは、n−ヘプタン又は石油エーテルである。前記乾燥条件及び操作は当技術分野で当該類反応の通常の条件及び操作であり得、例えば、ドライである。
前記式(I)で表されるブリバラセタムの製造方法は、塩基の作用下で、式(II)−R−Xで表される化合物を遊離させ、式(II)−Rで表される化合物を得るステップを更に含んでもよい。
Figure 2021527703
前記遊離条件及び操作は当技術分野で当該類反応の通常の条件及び操作と同じである。前記塩基は当技術分野で遊離で通常使用される塩基であり得、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又はアンモニア水である。
前記式(I)で表されるブリバラセタムの製造方法は、式(II)で表される化合物をXと塩を形成し、結晶化させ、式(II)−R−Xで表される化合物を得るステップを更に含んでもよく;ここで、Xは有機酸である。
Figure 2021527703
前記Xは、好ましくは、シュウ酸又はマレイン酸である。
前記塩を形成するステップの溶媒は、好ましくは、C1−4のアルコール及び/又は水である。前記C1−4のアルコールは、好ましくは、イソプロパノール、n−ブタノール及びイソブタノールの中の1つ又は複数である。
前記塩を形成するステップの溶媒がC1−4のアルコールと水である場合、前記C1−4アルコールと前記水の重量比は、塩形成を影響しなければ特に制限しない。
前記塩を形成するステップの溶媒と式(II)で表される化合物の重量比は、好ましくは、(2〜10):1であり、より好ましくは(3〜5):1であり、更に好ましくは4:1である。
前記式(II)で表される化合物と前記Xのモル比は、当技術分野で前記塩形成の通常のモル比であり、好ましくは(0.8〜2):1であり、より好ましくは(1〜1.5):1であり、更に好ましくは(1〜1.3):1であり、例えば、1.1:1である。
前記結晶化ステップの溶媒は、好ましくは、C1−4のアルコール、水及びエーテル系溶媒の混合溶媒、又はC1−4のアルコール、水及びアルカン系溶媒の混合溶媒である。前記C1−4のアルコールは、好ましくは、イソプロパノール、n−ブタノール及びイソブタノールの中の1つ又は複数である。前記エーテル系溶媒は、好ましくは石油エーテル及び/又はイソプロピルエーテルである。前記アルカン系溶媒は、好ましくは、n−ヘキサン及び/又はn−ヘプタンである。
前記結晶化ステップの溶媒は、好ましくは、n−ブタノール、水及びイソプロピルエーテルの混合溶媒、イソブタノール、水及びイソプロピルエーテルの混合溶媒、イソブタノール、水及び石油エーテルの混合溶媒、n−ブタノール、水及びn−ヘプタンの混合溶媒、イソプロパノール、水及びイソプロピルエーテルの混合溶媒、又はイソプロパノール、水及びn−ヘキサンの混合溶媒であり、好ましくは、イソブタノール、水及びイソプロピルエーテルの混合溶媒、又はイソプロパノール、水及びイソプロピルエーテルの混合溶媒である。
前記結晶化ステップにおいて、前記C1−4のアルコール、水及び(エーテル系溶媒又はアルカン系溶媒)の重量比は、好ましくは(2〜10):1:(2〜10)であり、より好ましくは(3〜5):1:(4〜6)であり、更に好ましくは4:1:(4〜6)であり、例えば4:1:4、4:1:6である。
前記結晶化ステップの溶媒と前記式(II)で表される化合物の質量比は、好ましくは(5〜15):1であり、より好ましくは(7〜11):1であり、例えば9:1、11:1である。
前記結晶化ステップの温度は、好ましくは5〜50℃であり、より好ましくは10〜40℃であり、更に好ましく25〜30℃である。
前記結晶化ステップの結晶化時間は当技術分野の通常の結晶化に必要な時間を参照してもよく、好ましくは0.5〜5hであり、より好ましくは1〜2hである。
結晶化ステップの回数にはSR:SS≧99.0:1.0が実現できれば特に制限しなく、例えば、2回、3回である。
本発明の一つの好ましいの実施態様において、式(II)で表される化合物をC1−4のアルコールと水の混合溶媒に添加し、次に、順次に、有機酸、エーテル系又はアルカン系溶媒を添加し、結晶化させる。
本発明の一つの好ましいの実施態様において、式(II)で表される化合物をC1−4のアルコールと水の混合溶媒に添加し、次に、順次に、有機酸、エーテル系又はアルカン系溶媒を添加し、結晶化させる。結晶化させて得られた生成物をC1−4のアルコールと水の混合溶媒に添加し、次に、有機酸、エーテル系又はアルカン系溶媒を添加し、結晶化させる。
前記結晶化が終了した後、好ましくは、後処理工程を更に含んでもよい。前記後処理の条件及び操作は当技術分野で当該類反応の通常の条件及び操作であり得、好ましくは、抽出、洗浄、乾燥させるステップを含んでもよい。前記抽出の条件及び操作は当技術分野で当該類反応の通常の条件及び操作であり得る。前記洗浄の条件及び操作は当技術分野で当該類反応の通常の条件及び操作であり得、洗浄溶媒は、好ましくは、エーテル系溶媒及び/又はアルカン系溶媒であり、より好ましくはイソプロピルエーテル、石油エーテル、n−ヘキサン又はn−ヘプタンである。前記乾燥の条件及び操作は当技術分野で当該類反応の通常の条件及び操作であり得、前記乾燥温度は当技術分野で当該類反応の通常の温度であり得、例えば、65℃であり;前記乾燥時間は当技術分野で当該類反応の通常の時間であり得、例えば、12hである。
前記式(I)で表されるブリバラセタムの製造方法は、更に、溶媒において、触媒の作用下で、式(III)で表される化合物と水素ガスを以下に示すような水素化還元反応を行わせ、式(II)で表される化合物を得るステップを含んでもよい。
Figure 2021527703
水素化還元反応において、前記溶媒は、好ましくは水及び/又はC1−4のアルコールである。前記C1−4のアルコールは、好ましくはエタノール、イソプロパノール、n−ブタノール及びイソブタノールの中の1つ又は複数である。
水素化還元反応において、前記触媒は当技術分野で前記水素化還元反応の通常の触媒であり得、好ましくはPd/Cである。
水素化還元反応において、前記水素ガスの圧力は、好ましくは1〜30barであり、より好ましくは5〜20barである。
水素化還元反応において、前記触媒と前記式(III)で表される化合物の重量比は当技術分野で前記水素化還元反応の通常の質量比であり得、好ましくは0.05:1〜0.15:1であり、より好ましくは0.1:1である。
水素化還元反応において、前記式(III)で表される化合物の前記溶媒におけるモル濃度は当技術分野で前記水素化還元反応の通常のモル濃度であり得、好ましくは0.1〜0.8mol/Lであり、より好ましくは0.3〜0.5mol/Lであり、例えば0.44mol/Lである。
水素化還元反応において、前記反応温度は当技術分野で前記水素化還元反応の通常の温度であり得、好ましくは10〜50℃であり、より好ましくは20〜30℃であり、例えば、25℃である。
水素化還元反応において、前記反応の進捗は当技術分野で前記水素化還元反応の通常の検出方法(例えば、HPLC、TLC)で監視でき、一般的に、化合物IIIが消失した時を反応の終点とし、反応時間は、好ましくは、8〜24hであり、より好ましくは16〜20hであり、例えば、18hである。
前記水素化還元反応は、有機酸が関与した条件下で行うことが好ましく、前記有機酸は好ましくは、クエン酸、シュウ酸及びマレイン酸の中の一つ又は複数であり、より好ましくはクエン酸である。前記有機酸と前記式(III)で表される化合物のモル比は、好ましくは(7〜10):1であり、例えば8.4:1である。
前記水素化還元反応が終了した後、好ましくは、後処理工程を更に含んでもよい。前記後処理の条件及び操作は当技術分野で当該類反応の通常の条件及び操作であり得、好ましくは、濾過、濃縮するステップを含んでもよい。前記濾過の条件及び操作は当技術分野で当該類反応の通常の条件及び操作であり得る。前記濃縮の条件及び操作は当技術分野で当該類反応の通常の条件及び操作であり得、好ましくは、減圧濃縮である。
前記式(I)で表されるブリバラセタムの製造方法は、更に、溶媒において、式(IV)で表される化合物とL−アミノブタンアミドを以下に示すような水素化還元反応を行わせ、式(III)で表される化合物を得るステップを含んでもよい。
Figure 2021527703
前記溶媒は当技術分野の通常の溶媒であり得、好ましくはアルコール系溶媒であり;前記アルコール系溶媒は好ましくは、C1−4のアルコールであり、例えば、イソプロパノールである。
前記L−アミノブタンアミドの前記溶媒における濃度は当技術分野の通常の濃度であり得、例えば、1〜2mol/Lである。
前記反応の温度は当技術分野の通常の温度であり得、例えば、30〜40℃である。
前記反応の進捗は当技術分野で前記水素化還元反応の通常の検出方法(例えば、HPLC、TLC)で監視でき、一般的に、化合物IVが消失した時を反応の終点とし、反応時間は、例えば、1〜4hであり、又例えば、2〜4hである。
前記L−アミノブタンアミドは、好ましくは、L−アミノブタンアミド塩酸塩である。前記L−アミノブタンアミド塩酸塩は、アンモニアガスの条件下でL−アミノブタンアミドに遊離した後、次いで、式(IV)で表される化合物と反応させることが好ましい。前記反応時間は反応系のpH値で判断し、pHが9〜10になるまで反応させることが好ましい。
前記式(IV)で表される化合物を添加する方法は、反応に影響しなければ特に限定しなく、一回で添加しても、又はバッチで添加してもよい。
前記反応が終了した後、好ましくは、後処理工程を更に含んでもよい。前記後処理の条件及び操作は当技術分野で当該類反応の通常の条件及び操作であり得、好ましくは、濾過、冷却させて結晶形を析出させるステップ、濾過、洗浄するステップを含む。前記濾過の条件及び操作は当技術分野で当該類反応の通常の条件及び操作であり得、好ましくは吸引濾過である。前記結晶形を析出させる条件及び操作は当技術分野で当該類反応の通常の条件及び操作であり得、結晶形を析出させる温度は、好ましくは、0〜5℃である。前記洗浄の条件及び操作は当技術分野で当該類反応の通常の条件及び操作であり得、前記洗浄溶媒は当技術分野で当該類反応の通常の洗浄溶媒であり得、好ましくは酢酸エチルである。
本発明は、式(II)で表される化合物とXとを塩形成させ、結晶化させるステップを含む、式(II)−R−Xで表される化合物の製造方法を提供し;前記Xは有機酸である。
Figure 2021527703
前記塩形成、結晶化条件及び操作は前記当該類反応の条件及び操作と同じである。
本発明は式(II)−S−Xで表される化合物の製造方法を提供し、その方法は以下のステップを含む。
(1)式(II)で表される化合物とXとを塩形成させ、結晶化させ、得式(II)−R−Xで表される化合物を得;
(2)ステップ(1)における結晶化した後の母液にXと溶媒を添加し、結晶形を析出させ;
Figure 2021527703
ここで、前記Xは有機酸であり、好ましくはシュウ酸又はマレイン酸である。
ステップ(1)において、前記塩形成、結晶化条件及び操作は前記当該類反応の条件及び操作と同じである。
ステップ(2)において、前記溶媒は、好ましくはエーテル系溶媒であり、より好ましくは石油エーテル及び/又はイソプロピルエーテルである。
ステップ(2)において、前記Xと前記式(II)で表される化合物のモル比は、好ましくは1:(1〜4)であり、例えば、1:2である。
ステップ(2)において、前記溶媒と前記式(II)で表される化合物の体積対質量比は、好ましくは(1〜4)mL/gであり、例えば、2mL/gである。
ステップ(2)において、前記結晶形の析出温度は、好ましくは−20〜0℃であり、例えば、−10℃である。
ステップ(2)において、前記結晶形の析出ステップの結晶形の析出時間は当技術分野で結晶形の析出ための通常の必要の時間を参照することができ、例えば、0.5〜5hであり、又例えば、2〜4hである。
ステップ(2)が終了した後、好ましくは、後処理工程を更に含んでもよい。前記後処理の条件及び操作は当技術分野で当該類反応の通常の条件及び操作であり得、好ましくは、濾過、洗浄、乾燥させるステップを含む。前記濾過の条件及び操作は当技術分野で当該類反応の通常の条件及び操作であり得、好ましくは吸引濾過である。前記洗浄の条件及び操作は当技術分野で当該類反応の通常の条件及び操作であり得、前記洗浄の溶媒は、好ましくはエーテル系溶媒であり、例えば、石油エーテル及び/又はイソプロピルエーテルである。前記乾燥条件及び操作は当技術分野で当該類反応の通常の条件及び操作であり得、前記乾燥温度は当技術分野の通常の温度であり得、例えば、50℃であり、前記乾燥時間は当技術分野の通常の時間であり得、例えば、12hである。
本発明は、更に、溶媒において、触媒の作用下で、式(III)で表される化合物と水素ガスを以下に示す水素化還元反応を行わせ、式(II)で表される化合物を得るステップを含む、式(II)で表される化合物の製造方法を提供する。
Figure 2021527703
前記水素化還元反応の条件及び操作はいずれも前記水素化還元反応の条件及び操作と同じである。
前記式(II)で表される化合物の製造方法は、溶媒において、式(IV)で表される化合物とL−アミノブタンアミドを以下に示す反応を行わせ、式(III)で表される化合物を得るステップを含んでもよい。
Figure 2021527703
前記反応の条件及び操作はいずれも前記当該反応の条件及び操作と同じである。
温度が特に強調されない限り、それは通常に室温で反応が行われることを意味し、本発明における室温は、20〜30℃である。
当技術分野の常識に違反しないことに基づいて、前記好ましい条件は任意に組み合わせて、本発明の好ましい実施例を得ることができる。
特に説明しない限り、本発明で使用される試薬及び原材料は市販で入手できる。
本発明の積極的な進歩は:
本発明はn−バレルアルデヒド及びグリオキシル酸を原材料とし、安価で入手が容易であり、且つ、得られた生成物をカラムクロマトグラフィーで分離する必要がなく、同時に反応過程で金属試薬を必要としない。本発明で提供されるブリバラセタムの合成経路は、ステップが短く、原材料が安く、簡潔・効率的であり、カラムクロマトグラフィーで異性体を分離又は非対称合成する必要がなく、製造コストを低減させ、工業化された大規模生産に適している。
本発明をより詳細に説明するために、以下、実施例に結合してより詳しく説明する。以下の実施例は本発明をの説明のみに使用し、本発明を制限するものではないことを理解されたい。以下の実施例に記載されている異性体比率は、いずれもHPLCで測定される。
実施例1:5−ヒドロキシ−4−プロピルフラン−2(5H)−オン(IV)の製造
Figure 2021527703
n−ヘプタン125mLとモルフォリン30mLを三口フラスコに添加し、常温下で10分間攪拌して均一に混合させ、4℃以下に冷却させ、50%のアルデヒド酸水溶液25.0gを滴下した。滴下完了後25〜30℃に昇温させ、2時間攪拌反応させ、次に40℃以下でゆっくりとn−バレルアルデヒド30.5gを添加し、続いて18時間攪拌反応させた。反応完了後、20℃に冷却させ、ゆっくりと濃塩酸21.3gを滴下して攪拌した。
室温に冷却させ、放置してn−ヘプタン相を除去した。水相に酢酸エチル100mLを添加し、ゆっくりと炭酸ナトリウム固体を添加してpH=4に調整し、有機相を分離して取り、次に酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、吸引濾過し、減圧濃縮して褐色の油状物である5−ヒドロキシ−4−プロピルフラン−2(5H)−オン(IV)43.9gを得、収率は91.5%であった。HNMR(400MHz、Chloroform−d)δ0.93〜1.00(t、3H)、1.56〜1.67(q、2H)、2.31〜2.43(q、2H)、5.81(s、1H)、6.02(s、1H).MS(ESI)m/z=143(M+H)
実施例2:(2S)−2−(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−プロピル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ブタンアミド(III)の製造
Figure 2021527703
アミノブタンアミド塩酸塩96.2gを1000mlのイソプロパノールに混合・溶解させ、反応系のpH値が9〜10になり、且つ、pH値が変化しなくなるまでアンモニアガスを通過させ、遊離させた。濾過して塩を除去し、濾液を500mLに濃縮して後で使用するために用意した。
5−ヒドロキシ−4−プロピルフラン−2(5H)−オン(IV)98.4gをバッチで500mLの前記アミノブタンアミド溶液に添加し、温度を30〜40℃に控え、2時間以上反応させた。反応完了後、濾過して塩を除去し、濾液を0〜5℃までゆっくりと冷却させて結晶形を析出させ、吸引濾過し、少量の酢酸エチルですすぎ、白色固体(2S)−2−(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−プロピル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ブタンアミド(III)139.2gを得、収率は88.8%であった。HNMR(500MHz、Chloroform−d)δ6.45(s、1H)、5.89(s、1H)、5.85(s、1H)、5.57(s、1H)、3.42(s、1H)、2.39(s、3H)、1.82(dq、J=14.4、7.4、6.9Hz、1H)、1.74(dt、J=14.2、7.2Hz、1H)、1.67(dd、J=14.6、7.2Hz、2H)、1.02(dt、J=11.3、7.4Hz、6H).MS(ESI)m/z=227(M+H)
実施例3:3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸(II)の製造
Figure 2021527703
(2S)−2−(2−ヒドロキシ−5−オキソ−3−プロピル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ブタンアミド(III)15.0gを150mlの水に添加し、次に1.5gのクエン酸と5%のPd/C1.5gを添加し、均一に攪拌し、窒素ガスで置換した。水素を20バールまで通過させ、常温で一晩攪拌反応させた。反応終了後、濾過してパラジウム炭素を除去し、濾液を50℃以下の温度でスピン乾燥させ、淡黄色の油状物である3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸(II)16.3gを得、収率は93.7%であった。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ7.34(s、1H)、7.01(s、1H)、2.96〜2.79(m、1H)、2.56(dd、J=11.6、4.9Hz、1H)、2.40(d、J=4.8Hz、1H)、2.29(ddt、J=28.6、20.1、10.3Hz、1H)、2.13(ddd、J=21.1、11.9、5.2Hz、1H)、1.93〜1.74(m、1H)、1.49(tt、J=13.6、6.5Hz、2H)、1.41〜1.07(m、4H)、0.82(dt、J=29.2、6.6Hz、6H).MS(ESI)m/z=231(M+H)
前記還元反応操作を繰り返し、異なる溶媒、有機酸、水素ガスの圧力を使用し、常温(25℃)で18時間反応させた後、分離して収率を計算し、実験結果は表1に示す通りであった:
Figure 2021527703
実施例4:(R)−3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸シュウ酸塩(II)−R−1の製造
Figure 2021527703
3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸(II)100gを400gのイソブタノールと100gの水を含む混合溶媒に溶解させ、次に、35.2gのシュウ酸を添加して塩を形成させ、435gのイソプロピルエーテルを滴下し、25〜30℃で1〜2時間撹拌して結晶化させ、吸引濾過し、固体をイソプロピルエーテルで洗浄し、65℃で12時間乾燥させ、100gの白色固体を得、異性体比率はSR:SS=80:20であった。
100gの前記白色固体を4倍重量のイソブタノールと1倍重量の水に溶解させ、4倍重量のイソプロピルエーテルを滴下して結晶化させ、このステップを2回繰り返し、28.5gの白色固体である(R)−3−(((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸シュウ酸塩(II)−R−1を得、異性体比率はSR:SS=99.8:0.2であった。収率は20.5%であった。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ8.05(s、1H)、7.65(s、1H)、3.63(t、J=6.3Hz、1H)、2.85(t、J=9.6Hz、1H)、2.78〜2.61(m、1H)、2.43(dd、J=16.5、5.8Hz、1H)、2.25(dd、J=16.5、6.6Hz、1H)、2.10(s、1H)、1.78(ddt、J=30.3、15.3、7.9Hz、2H)、1.57〜1.11(m、4H)、0.87(dd、J=13.7、7.1Hz、6H).MS(ESI)m/z=231(M+H)
前記操作を繰り返し、異なる溶媒系を使用して結晶化させ(3回結晶化させる)、実験結果は表2に示す通りであった:
Figure 2021527703
実施例5:ブリバラセタム(I)の製造
Figure 2021527703
異性体比率がSR:SS=99.8:0.2である9.3gの(R)−3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸シュウ酸塩(II)−R−1を60mLのイソプロパノールに溶解させ、還流温度まで加熱して6時間反応させた後冷却させ、減圧濃縮し;得られた濃縮溶液を10%の炭酸ナトリウム水溶液で反応系のpHを8〜9に調整し、次にジクロロメタンで抽出し、乾燥させ、濃縮して、6.1gの粗生成物を得た。
粗生成物を6.0mLの酢酸エチルに溶解させ、30mLのn−ヘプタンを滴下し、室温で1時間撹拌して結晶化させ、吸引濾過し、n−ヘプタンで洗浄し、乾燥させてブリバラセタム(I)5.5gを得、異性体比はSR:SS=99.8:0.2であり、収率は89.3%であった。HNMR(400MHz、CDCl)δ6.53(s、1H)、5.89(s、1H)、4.43(dd、J=9.0、6.8Hz、1H)、3.44(dd、J=9.8、7.9Hz、1H)、3.01(dd、J=9.8、7.1Hz、1H)、2.52(dd、J=16.7、8.6Hz、1H)、2.35〜2.18(m、1H)、2.04(dd、J=16.7、8.1Hz、1H)、1.87(dd、J=14.2、7.1Hz、1H)、1.74〜1.47(m、1H)、1.43〜1.33(m、2H)、1.27(ddd、J=11.4、8.2、5.8Hz、2H)、0.85(dd、J=13.6、7.3Hz、6H).MS(ESI)m/z=213(M+H)
前記操作を繰り返し、異なる閉環条件を採用し、実験結果は表3に示す通りであった:
Figure 2021527703
実施例6:(R)−3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸マレイン酸塩(II)−R−2の製造
Figure 2021527703
3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸(II)100gを400gのn−ブタノールと100gの水を含む混合溶媒に溶解させ、次に、45.4gのマレイン酸を添加して塩を形成させ、290gのイソプロピルエーテルを滴下し、25〜30℃で1〜2時間攪拌して結晶化させ、吸引濾過し、固体をイソプロピルエーテルで洗浄し、65℃で12時間乾燥させ、88gの白色固体を得、異性体比率はSR:SS=76:24であった。
前記88gの白色固体を4倍重量のn−ブタノールと1倍重量の水に溶解させ、4倍重量のイソプロピルエーテルを滴下して結晶化させ、2回繰り返し、21.8gの白色固体である(R)−3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸マレイン酸塩(II)−R−2を得、異性体比率はSR:SS=99.6:0.4であった。収率は14.5%であった。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ7.98(s、1H)、7.73(s、1H)、6.04(s、2H)、3.83〜3.58(m、1H)、3.02〜2.66(m、2H)、2.27(dd、J=16.6、6.5Hz、1H)、2.11(s、1H)、1.80(ddt、J=29.9、15.0、7.5Hz、2H)、1.32(d、J=42.8Hz、4H)、0.90(dd、J=17.2、8.5Hz、6H).MS(ESI)m/z=231(M+H)
前記操作を繰り返し、異なる溶媒系を使用して結晶化させ(3回結晶化させる)、実験結果は表4に示す通りであった:
Figure 2021527703
実施例7:ブリバラセタム(I)の製造
Figure 2021527703
10.0gの異性体比率がSR:SS=99.7:0.3である(R)−3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸マレイン酸塩(II)−R−2を60mLのエタノールに溶解させ、還流温度まで加熱して6時間反応させた後冷却し、減圧濃縮し;濃縮溶液を10%の炭酸ナトリウム水溶液でpHを8〜9に調整し、次にジクロロメタンで抽出し、抽出液を乾燥させ、濃縮し、5.5gの粗生成物を得た。
粗生成物を6.0mLの酢酸エチルに溶解させ、30mLの石油エーテルを滴下し、室温で1時間撹拌して結晶化させ、吸引濾過し、石油エーテルで洗浄し、乾燥させ、ブリバラセタム(I)5.0gを得、異性体比率はSR:SS=99.7:0.3であり、収率は81.6%であった。構造の同定データは、実施例5を参照されたい。
実施例8:(S)−3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸マレイン酸塩(II)−S−2の製造
Figure 2021527703
実施例6の分離して得られた母液を反応フラスコに添加し、25.3gのマレイン酸を添加し、200mLのイソプロピルエーテルを滴下し、撹拌下で−10℃に冷却させ、3時間結晶形を析出させ、低温で吸引濾過し、イソプロピルエーテルで洗浄し、50℃で12時間乾燥させ、16.2gの白色固体である(R)−3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸マレイン酸塩(II)−S−2を得、異性体比率はSR:SS=3.1:96.9であり、収率は22%であった。HNMR(400MHz、DMSO−d)δ8.00(s、1H)、7.74(s、1H)、6.06(s、2H)、3.71〜3.62(m、2H)、2.89(dd、J=12.3、4.9Hz、1H)、2.75(dd、J=12.0、7.9Hz、1H)、2.49〜2.39(m、1H)、2.37〜2.18(m、1H)、2.11(s、1H)、1.83(dd、J=12.4、7.1Hz、2H)、1.27(s、4H)、0.97〜0.66(m、6H)。
実施例9:ブリバラセタム(I)の製造
Figure 2021527703
実施例4で得られた(R)−3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸シュウ酸塩(II)−R−1を水に溶解させ、水素化ナトリウムでpH=10に調整し、次にジクロロメタンで抽出し、乾燥させ、濃縮して(R)−3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)−アミノ)メチル)ヘキサン酸(II)−Rを得ることができる。
5.0gの異性体比率がSR:SS=99.8:0.2である(R)−3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸(II)−Rを30mLのイソプロパノールに溶解させ、還流温度まで加熱して4時間反応させ、減圧濃縮し;得られた粗生成物を5.0mLの酢酸エチルに溶解させ、25mLのn−ヘプタンを滴下し、室温で1時間撹拌して結晶化させ、吸引濾過し、n−ヘプタンで洗浄し、乾燥させてブリバラセタム(I)4.3gを得、異性体比率はSR:SS=99.8:0.2であり、収率は93.2%であった。構造の同定データは、実施例5を参照されたい。
以上で、本発明の具体的な実施形態を説明したが、当技術分野の業者は、これらは単なる例であり、本発明の原理及び本質から逸脱しない前提下で、これらの実施形態に様々な変更又は修正を加えることができることを理解すべきである。従って、本発明の保護範囲は、添付の請求の範囲によって限定される。

Claims (21)

  1. 3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸(II)又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 2021527703
  2. 前記3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸(II)は(R)−3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸、(S)−3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸、或は以下の構造の任意の比率の混合物であることを特徴とする、請求項1に記載の3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸(II)又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 2021527703
  3. 以下の構造であることを特徴とする、請求項2に記載の3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸(II)又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 2021527703
    (ここで、Xは有機酸であり、好ましくは、シュウ酸又はマレイン酸である。)
  4. 以下の任意の構造であることを特徴とする、請求項2又は3に記載の3−((((S)−1−アミノ−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)メチル)ヘキサン酸(II)又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 2021527703
  5. 溶媒において、式(II)−R−X又は(II)−Rで表される化合物を、以下のような環形成反応を行わせるステップを含み、ここで、Xは有機酸であることを特徴とする、式(I)で表されるブリバラセタムの製造方法。
    Figure 2021527703
  6. Xはシュウ酸又はマレイン酸であり;
    及び/又は、前記溶媒は水、アルコール系溶媒及び塩化チオニルの中の一つ又は複数であり、好ましくはC1−4のアルコールであり、より好ましくはメタノール、エタノール及びイソプロパノールの中の一つ又は複数であり;
    及び/又は、前記式(II)−R−X又は(II)−Rで表される化合物が前記溶媒におけるモル濃度は0.2〜1.0mol/Lであり、好ましくは、0.4〜0.6mol/Lであり;
    及び/又は、前記環形成反応の温度は25〜100℃であり、好ましくは、25〜80℃であり、更に好ましくは65〜80℃であり;
    及び/又は、前記環形成反応の時間は4〜10hであることを特徴とする、請求項5に記載の式(I)で表されるブリバラセタムの製造方法。
  7. 更に、アルカリの作用下で、式(II)−R−Xで表される化合物を遊離させ、式(II)−Rで表される化合物を得るステップを含むことを特徴とする、請求項5又は6に記載の式(I)で表されるブリバラセタムの製造方法。
    Figure 2021527703
  8. 更に、溶媒において、式(II)で表される化合物とXとを塩形成させ、結晶化させ、式(II)−R−Xで表される化合物を得るステップを含み;ここで、Xは有機酸であることを特徴とする、請求項5に記載の式(I)で表されるブリバラセタムの製造方法。
    Figure 2021527703
  9. 前記Xはシュウ酸又はマレイン酸であり;
    及び/又は、前記塩形成のステップの溶媒はC1−4のアルコール及び/又は水であり;
    及び/又は、前記塩形成のステップの溶媒と式(II)で表される化合物の質量比は(2〜10):1であり、好ましくは(3〜5):1であり、より好ましくは4:1であり;
    及び/又は、前記式(II)で表される化合物と前記Xのモル比は(0.8〜2):1であり、好ましくは(1〜1.5):1であり、より好ましくは(1〜1.3):1であり;
    及び/又は、前記結晶化ステップの溶媒はC1−4のアルコール、水及びエーテル系溶媒の混合溶媒、又はC1−4のアルコール、水及びアルカン系溶媒の混合溶媒であり;
    及び/又は、前記結晶化ステップの溶媒と前記式(II)で表される化合物の質量比は(5〜15):1であり、より好ましくは(7〜11):1であり;
    及び/又は、前記結晶化ステップの温度は5〜50℃であり、好ましくは10〜40℃であり、より好ましくは25〜30℃であり;
    及び/又は、前記結晶化ステップの結晶化時間は0.5〜5hであり、好ましくは1〜2hであることを特徴とする、請求項8に記載の式(I)で表されるブリバラセタムの製造方法。
  10. 前記C1−4のアルコールは、プロパノール、n−ブタノール及びイソブタノールの中の1つ又は複数であり;
    及び/又は、前記エーテル系溶媒は石油エーテル及び/又はイソプロピルエーテルであり;
    及び/又は、前記アルカン系溶媒はn−ヘキサン及び/又はn−ヘプタンであり;
    及び/又は、前記結晶化ステップにおいて、前記C1−4のアルコール、水及び(エーテル系溶媒又はアルカン系溶媒)の質量比は(2〜10):1:(2〜10)であり、好ましくは(3〜5):1:(4〜6)であり、より好ましくは4:1:(4〜6)であることを特徴とする、請求項9に記載の式(I)で表されるブリバラセタムの製造方法。
  11. 前記結晶化ステップの溶媒はn−ブタノール、水及びイソプロピルエーテルの混合溶媒、イソブタノール、水及びイソプロピルエーテルの混合溶媒、イソブタノール、水及び石油エーテルの混合溶媒、n−ブタノール、水及びn−ヘプタンの混合溶媒、イソプロパノール、水及びイソプロピルエーテルの混合溶媒、又はイソプロパノール、水及びn−ヘキサンの混合溶媒であり、好ましくは、イソブタノール、水及びイソプロピルエーテルの混合溶媒、又はイソプロパノール、水とイソプロピルエーテルの混合溶媒であることを特徴とする、請求項8〜10のいずれか1項に記載の式(I)で表されるブリバラセタムの製造方法。
  12. 更に、式(II)で表される化合物をC1−4のアルコール及び水の混合溶媒に添加し、次に順次に有機酸、エーテル系又はアルカン系溶媒を添加し、結晶化させるステップを含むことを特徴とする、請求項9〜10のいずれか1項に記載の式(I)で表されるブリバラセタムの製造方法。
  13. 更に、式(II)で表される化合物をC1−4のアルコール及び水の混合溶媒に添加し、次に順次に有機酸、エーテル系又はアルカン系溶媒を添加し、結晶化させるステップを含み;結晶化させて得られた生成物をC1−4のアルコール及び水の混合溶媒に添加し、再びエーテル系又はアルカン系溶媒を添加し、結晶化させるステップを含むことを特徴とする、請求項9〜10のいずれか1項に記載の式(I)で表されるブリバラセタムの製造方法。
  14. 更に、溶媒において、触媒の作用下で、式(III)で表される化合物と水素ガスを以下に示す水素化還元反応を行わせ、式(II)で表される化合物を得るステップを含むことを特徴とする、請求項8に記載の式(I)で表されるブリバラセタムの製造方法。
    Figure 2021527703
  15. 前記水素化還元反応は有機酸の関与条件下で行われ;前記有機酸はクエン酸、シュウ酸及びマレイン酸の中の一つ又は複数であり、好ましくはクエン酸であり;
    及び/又は、前記有機酸と前記式(III)で表される化合物のモル比は(7〜10):1であることを特徴とする、請求項14項に記載の式(I)で表されるブリバラセタムの製造方法。
  16. 更に、溶媒において、式(IV)で表される化合物とL−アミノブタンアミドを以下に示す反応を行わせ、式(III)で表される化合物を得るステップを含むことを特徴とする、請求項14又は15項に記載の式(I)で表されるブリバラセタムの製造方法。
    Figure 2021527703
  17. 式(II)で表される化合物とXとを塩形成させ、結晶化させるステップを含み;ここで、Xは有機酸である、式(II)−R−Xで表される化合物の製造方法。
    Figure 2021527703
  18. (1)式(II)で表される化合物とXとを塩形成させ、結晶化させ、式(II)−R−Xで表される化合物を得るステップ;
    (2)ステップ(1)で結晶化させた後の母液にXと溶媒を添加し、結晶形を析出させるステップ;
    を含み、ここで、Xは有機酸であることを特徴とする、式(II)−S−Xで表される化合物の製造方法。
    Figure 2021527703
  19. 前記Xはシュウ酸又はマレイン酸であり;
    及び/又は、ステップ(2)において、前記溶媒はエテール系溶媒であり、好ましくは石油エーテル及び/又はイソプロピルエーテルであり;
    及び/又は、ステップ(2)において、前記Xと前記式(II)で表される化合物のモル比は1:(1〜4)であり;
    及び/又は、ステップ(2)において、前記溶媒と前記式(II)で表される化合物の体積対質量比は(1〜4)mL/gであり;
    及び/又は、ステップ(2)において、前記結晶形の析出温度は−20〜0℃であることを特徴とする、請求項18に記載の式(II)−S−Xで表される化合物を得の製造方法。
  20. 溶媒において、触媒の作用下で、式(III)で表される化合物と水素ガスを以下に示す水素化還元反応を行わせ、式(II)で表される化合物を得るステップを含むことを特徴とする、式(II)で表される化合物の製造方法。
    Figure 2021527703
  21. 更に、溶媒において、式(IV)で表される化合物とL−アミノブタンアミドを以下に示す反応をさせ、式(III)で表される化合物を得るステップを含むことを特徴とする、請求項20に記載の式(II)で表される化合物の製造方法。
    Figure 2021527703
JP2020571459A 2018-06-20 2018-10-30 ブリバラセタム中間体、その製造方法及びブリバラセタムの製造方法 Active JP7097467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810634229.9 2018-06-20
CN201810634229.9A CN110615744B (zh) 2018-06-20 2018-06-20 一种布瓦西坦中间体及其制备方法
PCT/CN2018/112662 WO2019242192A1 (zh) 2018-06-20 2018-10-30 一种布瓦西坦中间体、其制备方法及布瓦西坦的制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021527703A true JP2021527703A (ja) 2021-10-14
JP7097467B2 JP7097467B2 (ja) 2022-07-07

Family

ID=68920349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020571459A Active JP7097467B2 (ja) 2018-06-20 2018-10-30 ブリバラセタム中間体、その製造方法及びブリバラセタムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11518741B2 (ja)
EP (1) EP3812377A4 (ja)
JP (1) JP7097467B2 (ja)
CN (2) CN110615744B (ja)
WO (1) WO2019242192A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110615744B (zh) * 2018-06-20 2023-01-06 上海朴颐化学科技有限公司 一种布瓦西坦中间体及其制备方法
CN112341413A (zh) * 2019-12-18 2021-02-09 上海朴颐化学科技有限公司 一种用于合成布瓦西坦的中间体及其制备方法
CN111187175A (zh) * 2020-01-08 2020-05-22 上海朴颐化学科技有限公司 一种利用微通道反应器氢化制备布瓦西坦的中间体的方法
CN113651745B (zh) * 2021-09-09 2023-06-02 上海医药工业研究院 布瓦西坦中间体及其制备方法和纯化方法
CN114634437B (zh) * 2022-03-29 2023-05-30 武汉氟本氘合新材料科技有限公司 一种布瓦西坦的简易制备方法
CN116891879A (zh) * 2023-09-08 2023-10-17 山东静远药业有限公司 一种布瓦西坦关键中间体的合成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208957A (ja) * 1984-02-27 1985-10-21 アイ・エス・エフ・エス・ピ−・エ− ピロリドン誘導体の製造方法
US20030120080A1 (en) * 2000-02-23 2003-06-26 Edmond Differding 2-oxo-1-pyrrolidine derivatives, processes for preparing them and their uses
JP2007515387A (ja) * 2003-09-24 2007-06-14 ユ セ ベ ソシエテ アノニム 2−オキソ−1−ピロリジン誘導体の製造方法
WO2008132139A2 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Ucb Pharma S.A. New heterocyclic derivatives useful for the treatment of cns disorders
WO2016191435A1 (en) * 2015-05-25 2016-12-01 Peng Wang Processes to produce brivaracetam
CN106279074A (zh) * 2015-05-25 2017-01-04 苏州鹏旭医药科技有限公司 一种化合物及其制备方法和在合成布瓦西坦中的用途

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7112612B2 (en) * 2000-11-21 2006-09-26 Ucb S.A. N-alkylated GABA compounds, processes for their preparation and their use as medicaments
WO2011086565A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Lupin Limited Method for preparation of enantiomerically enriched and/or racemic gamma-amino acids
TWI629261B (zh) * 2016-02-24 2018-07-11 蘇州鵬旭醫藥科技有限公司 Preparation method of bovasacetam
RU2629117C1 (ru) * 2016-06-14 2017-08-24 Сизов Владимир Владимирович Способ получения 4-замещенного 2-[2-оксо-1-пирролидинил] ацетамида
CN106748950B (zh) 2017-01-13 2019-09-03 成都美域高制药有限公司 一种布瓦西坦及其中间体的制备方法
WO2018220646A1 (en) 2017-05-29 2018-12-06 Msn Laboratories Private Limited, R&D Center An improved process for the preparation of (2s)-2-[(4r)-2-oxo-4-propyltetrahydro-1h-pyrrol-1-yl] butanamide and its intermediates thereof
CN107513032A (zh) 2017-07-25 2017-12-26 峨眉山宏昇药业股份有限公司 一种用于治疗癫痫的药物及其中间体的合成方法
CN109593055B (zh) * 2017-09-30 2022-04-26 上海医药工业研究院 一种布瓦西坦异构体(2s,4s)的制备方法
CN107663185A (zh) 2017-11-14 2018-02-06 安徽华胜医药科技有限公司 一种丁内酯衍生物的合成方法
CN110615744B (zh) * 2018-06-20 2023-01-06 上海朴颐化学科技有限公司 一种布瓦西坦中间体及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208957A (ja) * 1984-02-27 1985-10-21 アイ・エス・エフ・エス・ピ−・エ− ピロリドン誘導体の製造方法
US20030120080A1 (en) * 2000-02-23 2003-06-26 Edmond Differding 2-oxo-1-pyrrolidine derivatives, processes for preparing them and their uses
JP2007515387A (ja) * 2003-09-24 2007-06-14 ユ セ ベ ソシエテ アノニム 2−オキソ−1−ピロリジン誘導体の製造方法
WO2008132139A2 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Ucb Pharma S.A. New heterocyclic derivatives useful for the treatment of cns disorders
WO2016191435A1 (en) * 2015-05-25 2016-12-01 Peng Wang Processes to produce brivaracetam
CN106279074A (zh) * 2015-05-25 2017-01-04 苏州鹏旭医药科技有限公司 一种化合物及其制备方法和在合成布瓦西坦中的用途

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JEONG, Y ET AL.: "Synthesis of Enantiomerically Pure N-Substituted 4-Hydroxypyrrolidin-2-one Derivatives", BULLETIN OF THE KOREAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 26, no. 5, JPN6022004159, 2005, pages 826 - 828, ISSN: 0004702408 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019242192A1 (zh) 2019-12-26
CN110615744A (zh) 2019-12-27
EP3812377A4 (en) 2022-03-16
CN112020498A (zh) 2020-12-01
US11518741B2 (en) 2022-12-06
CN112020498B (zh) 2024-04-02
US20210253523A1 (en) 2021-08-19
EP3812377A1 (en) 2021-04-28
JP7097467B2 (ja) 2022-07-07
CN110615744B (zh) 2023-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7097467B2 (ja) ブリバラセタム中間体、その製造方法及びブリバラセタムの製造方法
JP2008239629A (ja) 新規なベンラファクシン塩酸塩多型形状、ならびにその調製方法
JP2011528671A (ja) R−β−アミノフェニル酪酸誘導体の調製方法
CN112574058B (zh) 一种拉考沙胺的合成路线
EP4289819A2 (en) Process for the preparation of enantiomerically enriched 3-aminopiperidine
CN115850286B (zh) 一种维贝格龙中间体及其制备方法
EP3081554B1 (en) Method for preparing silodosin and intermediate thereof
CN101973909B (zh) 一种米屈肼的制备方法
TWI777079B (zh) 稠合三環γ-胺基酸衍生物的製備方法及其中間體
CN112341413A (zh) 一种用于合成布瓦西坦的中间体及其制备方法
JP2002510699A (ja) ホスフィンリガンドの調製
JPH06340595A (ja) 光学的に純粋なアミノアルコールの製造方法
CN103288813A (zh) 一种阿瑞匹坦的制备方法
CN111253369A (zh) 一种苯磺酸盐、其制备方法及其在制备达比加群酯中的应用
JP2002371060A (ja) 光学活性アミノピペリジン誘導体の製造方法
CN113735760B (zh) 一种盐酸罗哌卡因的制备方法
CN103339124A (zh) 二(芳氨基)芳基化合物的制备方法及其合成中间体
KR101088488B1 (ko) 광학활성을 갖는 암로디핀의 제조방법
CN107628968B (zh) 一种简便合成1-氨基-1-腈基-环丙烷的方法
CN105777616A (zh) 色瑞替尼的合成中间体及其制备方法
CA2983788A1 (en) Method for producing dicarboxylic acid compound
WO1990008126A1 (en) Resolution process
CN108069846B (zh) 顺-1-羟基-[1,1′-双(环己基)]-2-甲酸的拆分方法及中间体
JP4568824B2 (ja) ジアリールスルホン酸誘導体の製造方法
JP2003137835A (ja) (r)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150