JP2021527069A - 肝疾患治療又は予防のための化合物 - Google Patents

肝疾患治療又は予防のための化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021527069A
JP2021527069A JP2020568405A JP2020568405A JP2021527069A JP 2021527069 A JP2021527069 A JP 2021527069A JP 2020568405 A JP2020568405 A JP 2020568405A JP 2020568405 A JP2020568405 A JP 2020568405A JP 2021527069 A JP2021527069 A JP 2021527069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
substituted
alkyl
hydroxyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020568405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7214247B2 (ja
Inventor
史▲東▼方
傅▲長▼金
承曦
▲ゴン▼▲維▼▲偉▼
▲顧▼杰
李▲鵬▼▲飛▼
▲張▼敏
▲楊▼▲艶▼
金文▲卿▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jiangsu Atom Bioscience and Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Jiangsu Atom Bioscience and Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jiangsu Atom Bioscience and Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Jiangsu Atom Bioscience and Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2021527069A publication Critical patent/JP2021527069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214247B2 publication Critical patent/JP7214247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)又は(II)によって表される化合物、光学異性体、又はその薬学的に許容される塩である肝疾患の治療又は予防のための化合物、及びこの化合物、光学異性体、又はその薬学的に許容される塩の、肝疾患の治療又は予防のための薬物の調製における使用を開示した。
【化1】

Description

本発明は薬物化学分野に属し、具体的には、肝疾患治療又は予防に効果を有する化合物に関する。
人々のライフスタイルと食事の継続的な改善に従い、長期的な過剰栄養により、非アルコール性脂肪性肝疾患(Non−Alcoholic Fatty Liver Disease, NAFLD)が発生しやすい。NAFLDは、その病理学的過程により、非アルコール性単純脂肪性肝臓(Non−Alcoholic Simple Fatty liver,NAFL)及び非アルコール性脂肪性肝炎(Non−Alcoholic Steatohepatitis,NASH)並びに関連する肝硬変及び肝癌(非特許文献1)に分類される。NASHは、肝細胞水疱性脂肪症、バルーニング変性、小葉内炎症などアルコール性肝炎に類似する変化を言うが、患者は過度飲酒の病歴がない。現在、一般人におけるNAFLDの有病率は15%〜20%に達するが、肥満患者におけるNAFLDの有病率は76%〜90%に達する(非特許文献2)。世界の人口におけるNAFLDのリスクは、将来、B型及びC型肝炎を大幅に超えると推定される。同時に、NAFLDは慢性肝疾患の主な原因でもあるため、関連する深刻な健康問題、例えば、肝硬変、肝転移、肝がん、更には死などが発生する(非特許文献3及び4)。
NASHの病因は、肥満、高脂血症、糖尿病などの代謝症候群と密接に関連しているが、その病因は複雑であり、これまで完全には解明されていない。比較的経典的なのは「セカンドブロー」理論である(非特許文献5)。「ファーストブロー」(肝脂肪症変性発症)は、主にインスリン抵抗性(IR)が原因であると考えられている。遊離脂肪酸(FFA)は、周囲脂肪の分解、摂取した食品、又は新たな脂質の生成に由来する。FFAは、酸化、リン脂質形成、トリグリセリド(TG)合成中に使用され、その生成と体内での利用の間で動的なバランスが実現される。しかしながら、IRが発生すると、インスリン媒介のシグナル通路によって調節される生理学的及び生化学的反応が妨げられ、脂肪組織の脂肪分解に対するその阻害効果がブロックされ、脂肪組織の過剰な脂肪分解が生じ、それによって、血漿中のFFAのレベルが上昇し、TGの形成はその変換とクリアランスの速度を大幅に上回り、TGが肝臓に蓄積するため、肝細胞は水疱性脂肪症を発症する(非特許文献6)。「セカンドブロー」(脂肪性炎症)は、反応性酸素種(ROS)の過剰産生と抗酸化防御メカニズムの低下によるもので、酸化ストレス効果につながる。大量のFFA代謝プロセスがROSを生成し、ROSは細胞膜のリン脂質双分子層で脂質過酸化反応が発生し、マロンジアルデヒドや4−ヒドロキシノネノールなどの活性代謝物を生成し、細胞膜の構造と機能に損傷を与える。同時に、ROSはミトコンドリアの損傷を引き起こす可能性があり、これによって、二次ミトコンドリア脂肪酸β酸化経路の損傷を引き起こす可能性があり、さらに肝細胞の脂肪変性を促進し、悪循環を形成する。他のセカンドヒット要因には、エンドトキシンの増加、鉄イオンの過負荷、Kupffer細胞の活性化と過剰発現が含まれる(非特許文献7)。
現在、NASHに対する治療薬はまだない。単純なライフスタイルの調整だけでは不十分な場合、一部のインスリン増感剤、減量薬、抗酸化剤、肝臓保護薬、脂質低下薬が臨床的にNASHの治療計画に組み込まれる。しかしながら、これらの薬には通常、潜在的な安全上のリスクがあり、治療効果が不十分であり、期待される治療を達成することができない。
米国のInterceptが開発したオベチコール酸など、臨床研究に参入した一部の薬剤は、第III相臨床研究段階にある。これはファルネソイドX受容体(FXR)アゴニストであり、様々な方法で血中脂質レベルを低下させる。肝臓でのTGの蓄積が減少し、酸化ストレスと脂質過酸化の程度が減少するが、重大なかゆみアレルギー反応があり(非特許文献8)、更に、過度用量は深刻な肝臓の損傷と死のリスクを引き起こす可能性がある(非特許文献9)。この薬は第III相臨床試験で、患者の3%が重篤な心血管系有害事象を発症したことがわかる。(非特許文献10)。Galmed Pharmaceuticalsによって開発されたAramcholは、初期のNASHの治療に使用される新たなタイプの脂肪酸−コール酸コンジュゲートであるが、その第IIa相臨床では、投与量が多く、肝脂肪を大幅に減らすには300mg/日に達する必要があることが示される(非特許文献11)。Gileadによって開発されたGS−4997は、選択性の高い小分子アポトーシスシグナル調節キナーゼ(ASK)阻害剤であり、ROSに対する線維化促進反応を低減するために使用でき、その第II相臨床結果、被験者の43%は線維症の程度が改善したことを示したが、研究のサンプル数が少なすぎ、データはプラセボと比較されなかったため、その後の研究にはまだ多くの不確実性がある(非特許文献12)。フランスのGenfit社のElafibranorは、PPARα/δのデュアルアゴニストであり、インスリン感受性と脂質代謝障害を改善し、炎症を軽減することができる。しかしながら、第II相臨床試験では、この薬は肝線維悪化がない脂肪性肝炎の消失割合の予め設定したエンドポイントを達成できなく、軽度から中等度の患者に対する評価のみが予め設定したメッシュ標を達成する(非特許文献13)。これによって、現在臨床研究段階にある様々な候補薬は、有効性の点で顕著ではなく、全てが特定の毒性及び副作用を有することがわかる。
シリビニンは抗酸化作用があり、肝臓を保護する効果がある。それはミトコンドリアの機能を改善し、酸素フリーラジカルを除去し、一酸化炭素の生成を低減することにより、脂質過酸化のレベルを低減し、肝細胞の脂肪変性を抑制する効果を達成する(非特許文献14)。同時に、シリビニンは様々な方法でNASH病を包括的に治療することもできる。それは、NF−kB、IL1、IL6、TNFα、IFN−γ、GM−CSF等の様々な炎症性因子の産生を抑制することができる(非特許文献15)。また、血小板由来因子(PDGF)によって誘発される星状細胞の増殖を抑制し、III型プロコラーゲン、α−SMA、TGF−βのレベルをダウンレギュレートすることで、肝線維症のプロセスを緩和又は予防する(非特許文献16)。NAFLD動物モデルは、シリビニンが優れた肝臓保護効果を持っていることも証明した。シリビニンはウイルス性慢性肝炎の症状や肝臓の生化学的機能を改善することができる。臨床的には、肝臓の組織病理学の改善の程度が異なる患者もいることがわかる。また、初期の肝硬変にも一定の効果がある。
現在、シリビニン単独又はメトホルミン及びロシグリタゾンとの組み合わせによるNASHの治療に関する臨床報告があるが(非特許文献17及び18)、その初期の有効性は限られる。NAFLDの治療におけるシリビニンに関する臨床研究もある。48週間の連続投与後、患者の脂質化レベルはプラセボと比較して明らかに改善されなかったが、肝線維症の程度は大幅に減少した(非特許文献19)。しかしながら、シリビニンには、溶解性の低下、経口吸収の低下、生物学的利用能の低下などの問題も存在し、臨床効果に影響を与える。
NASHの治療は長期的な臨床投薬プロセスであるが、現在の薬物の臨床研究段階では、有効性が不明確で、副作用が大きく、長期使用ができない等の様々な問題が存在するので、NASH市場では有効性が高く毒性の低い薬剤が急務となっている。
中華医学会肝臓病学部門脂肪性肝臓及びアルコール性肝臓病グループ。非アルコール性脂肪性肝疾患診断及び治療のためのガイドライン。中華肝臓病雑誌,2006,14:161−163 N.Belemets,N.Kobyliak,O.Virchenko,et al.Effects of polyphenol compounds melanin on NAFLD/NASH prevention.Biomedicine and Pharmacotherapy,2017,88:267−276 N.Kobyliak,L.Abenavoli.The role of liver biopsy to assess non−alcoholic fatty liver disease.Reviews on Recent Clinical Trials.2014,9:159−169 G.Musso,R.Gambino,M.Cassader,et al.Meta−analysis:natural history of non−alcoholic fatty liver disease(NAFLD) and diagnostic accuracy of non−invasive tests for liver disease severity. Annals of Medincine,2011,43:617−649 C.P.Day,O.F.W.James.Steatohepatitis:A tale of two "hits".Gastroenterology,1998,114(4):842−845 C.Postic,J.Girard.Contribution of de novo fatty acid synthesis to hepatic steatosis and insulin resistance:lessons from genetically engineered mice.The Journal of Clinical Investigation,2008,118(3):829−838 P.Z.Li,K.He,J.Z.Li,et al.The role of kupffer cells in hepatic diseases.Molecular Immunology,2017,85:222−229)。 The Farnesoid X Receptor(FXR) Ligand Obeticholic Acid in NASH Treatment Trial(FLINT). NCT01265498.2015 FDA Drug Safety Communication:FDA warns about serious liver injury with Ocaliva(obeticholic acid) for rare chronic liver disease.September 21,2017 Phase 3 Study of Obeticholic Acid in Patients With Primary Biliary Cirrhosis(POISE).NCT01473524.2017 R.Safadi,F.M.Konikoff,M.Mahamid,et al.The fatty acid−bile acid conjugate aramchol reduces liver fat content in patients with nonalcoholic fatty liver disease.Clinical Gastroenterology and Hepatology,2014(12): 2085−2091 Safety,tolerability,and efficacy of GS−4997 alone or in combination with simtuzumab(SIM) in adults with nonalcoholic steatohepatitis(NASH) and fibrosis stages F2−F3.NCT02466516.2015 Phase IIb study to evaluate the efficacy and safety of GFT505 versus placebo in patients eithnon−alcoholic steatohepatitis(NASH).NCT01694849.2012 P.F.Surai.Silymarin as a natural antioxidant:an overview of the current evidence and perspectives.Antioxidants(Basel),2015(4):204−247 A.Federico,M.Dallio,C.Loguercio.Silymarin/silybin and chronic liver disease:a marriage of many years.Molecules,2017(22):2 S.Clichici,D.Olteanu,A. Filip, et al.Beneficial effects of silymarin after the discontinuation of CCl4−induced liver fibrosis.Journal of Medicinal Food, 2016(19):789−797 劉忠キン,76例の非アルコール性脂肪性肝疾患の治療におけるピオグリタゾンと組み合わせたシリビニンの有効性,臨床消化病雑誌,2012,24(5):288−290 魯社玲,非アルコール性脂肪性肝臓の治療におけるメトホルミンと組み合わせたシリビニン,医薬フォーラム雑誌,2016,37(4):153−154 W.K.Chan,N.Raihan.N.Mustapha,et al.A randomized trial of silymarin for the treatment of non−alcoholic steatohepatitis.Clinical Gastroenterology and Hepatology,2017(15):1940−1949
本発明の目的は、先行技術に基づいて、肝疾患に対する潜在的な治療又は予防効果を有するある化合物を提供することにある。
本発明のもう1つの目的は、疾患の治療又は予防における上記の化合物の使用を提供することにある。
本発明の目的は、以下の手段によって達成することができる。
本発明は、一般式(I)又は(II)によって表される化合物、光学異性体又はその薬学的に許容される塩を提供する。
Figure 2021527069
式中、R又はRはそれぞれ独立して水素、重水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、カルボキシル、C1−5アルキル、置換C1−5アルキル、C1−5アルコキシ、置換C1−5アルコキシ、C1−3アルキルチオ又は置換C1−3アルキルチオから選ばれた一種又は多種であり;
又はRそれぞれ独立して水素、重水素、ヒドロキシ、アミノ、置換アミノ、ニトロ、ハロゲン、シアノ、カルボキシル、C1−5アルキル、置換C1−5アルキル、C1−3アルコキシ、又は置換C1−3アルコキシから選ばれたものであり、前記置換基は重水素、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、ハロゲン、シアノ、カルボキシ、C1−3アルキル、又はグリコシルから選ばれた一種又は多種であり;
は水素、重水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、カルボキシ、C1−5アルキル、置換C1−5アルキル、C1−3アルコキシ、置換C1−3アルコキシ、C1−3アルキルチオ、又は置換C1−3アルキルチオから選ばれた一種又は多種であり;
は水素、重水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、アミノ、置換アミノ、カルボキシル、C1−5アルキル、置換C1−5アルキル、C1−3アルコキシ、又は置換C1−3アルコキシから選ばれた一種又は多種であり、前記置換基は重水素、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、ハロゲン、シアノ、カルボキシ、又はC1−3アルキルから選ばれた一種又は多種であり;
又はRはそれぞれ独立して水素、重水素、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、置換アミノ、ニトロ、シアノ、C1−3アルキル、置換C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、又は置換C1−3アルコキシから選ばれたものであり、前記置換基は重水素、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、ハロゲン、又はシアノから選ばれた一種又は多種であり、
Aは酸素、硫黄、又はCHR’から選ばれたものであり、R’はヒドロキシ、アミノ、シアノ、カルボキシル、又は置換C1−5アルキルから選ばれたものであり、前記置換基は重水素、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、又はカルボキシから選ばれた一種又は多種であり;
A’又はA’’はそれぞれ独立して酸素、硫黄、CO、又はCHRから選ばれたものであり、Rは水素、重水素、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−5アルキル、又は置換C1−5アルキルから選ばれたものであり、前記置換基は重水素、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、カルボキシ、ハロゲン、又はシアノから選ばれた一種又は多種であり;
E又はGはそれぞれ独立してC又はCHから選ばれたものであり、EとGの間は炭素−炭素単結合又は炭素−炭素二重結合であり;
X、Y、Z、又はZ’はそれぞれ独立してCH又はNから選ばれたものであり;
m、n、p、又はqは0、1、2、又は3である。
、R、又はRにおける前記置換基はそれぞれ独立して重水素、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、ハロゲン、シアノ、カルボキシ、又はグリコシルから選ばれた一種又は多種であり、
式(II)で表される化合物では、A’とA’’は酸素から同時に選択されない。
好ましい実施形態において、R又はRはそれぞれ独立して水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、カルボキシル、C1−3アルキル、置換C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、置換C1−3アルコキシ、C1−3アルキルチオ、又は置換C1−3アルキルチオから選ばれた一種又は多種であり、前記置換基は重水素、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、ハロゲン、シアノ、カルボキシル、又はグリコシルから選ばれた一種又は多種である。
他の好ましい実施形態において、R又はRはそれぞれ独立してヒドロキシ、フッ素、塩素、シアノ、C1−3アルキル、置換C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、又は置換C1−2アルコキシから選ばれた一種又は多種であり、前記置換基は重水素、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、フッ素、塩素、シアノ、又はカルボキシルから選ばれた一種又は多種である。
本発明のm、n、p、又はqが2より大きい場合、限定された対応グループ(例えば、mによって限定されるR)は複数あってもよいが、これらの複数のグループは限定範囲(例えば、Rの限定範囲)内の同じグループを選択してもよく、限定範囲内の異なるグループを選択してもよい。
好ましい実施形態において、m又はnは0、1、又は2である。
他の好ましい実施形態において、m又はnは1又は2である。
又はRはそれぞれ独立してヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、又は置換C1−2アルコキシから選ばれたものであり、その置換基は重水素、ヒドロキシ、アミノ、フッ素、又はカルボキシルから選ばれたものであり、m又はnは0、1、又は2である。
他の好ましい実施形態において、R又はRはそれぞれ独立して水素、重水素、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−3アルキル、置換C1−5アルキル、C1−3アルコキシ、又は置換C1−3アルコキシから選ばれたものであり、その置換基は重水素、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、又はグリコシルから選ばれた一種又は多種である。
他の好ましい実施形態において、R又はRはそれぞれ独立して水素、重水素、ヒドロキシ、アミノ、C1−3アルキル、又はC1−3アルコキシから選ばれたものである。
他の好ましい実施形態において、R又はRはそれぞれ独立して水素、ヒドロキシ、アミノ、C1−3アルキル、置換C1−5アルキル、C1−3アルコキシ又は置換C1−3アルコキシから選ばれたものであり、その置換基は重水素、ヒドロキシ、アミノ、フッ素又はカルボキシルから選ばれたものである。
好ましい実施形態において、Rは水素、重水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、C1−3アルキル、置換C1−3アルキル、C1−3アルコキシ又は置換C1−3アルコキシから選ばれた一種または多種であり、その置換基は重水素、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、ハロゲン、シアノ、カルボキシル又はグリコシルから選ばれた一種または多種である。
他の好ましい実施形態において、Rは水素、重水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ又はC1−2アルコキシから選ばれた一種または多種である。
他の好ましい実施形態において、Rは水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、C1−2アルコキシ又は置換C1−3アルコキシから選ばれたものであり、その置換基は重水素、ヒドロキシ、フッ素又はカルボキシルから選ばれたものである。
好ましい実施形態において、Rは水素、重水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、アミノ、C1−5アルキル、置換C1−5アルキル、C1−3アルコキシ又は置換C1−3アルコキシから選ばれた一種または多種であり、その置換基は重水素、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、ハロゲン、シアノ又はカルボキシルから選ばれた一種または多種である。
他の好ましい実施形態において、Rは水素、重水素、ヒドロキシ、アミノ、C1−3アルキル、置換C1−5アルキル、C1−3アルコキシ又は置換C1−3アルコキシから選ばれたものであり、その置換基は重水素、ヒドロキシ、アミノ、フッ素、カルボキシル又はシアノから選ばれた一種または多種である。
好ましい実施形態において、pは0、1、2、又は3である。
他の好ましい実施形態において、pは0又は1である。
好ましい実施形態において、qは0、1、又は2である。
他の好ましい実施形態において、qは0又は1である。
他の好ましい実施形態において、Rは水素、重水素、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、C1−3アルキル、置換C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、又は置換C1−3アルコキシから選ばれた一種又は多種であり、その置換基は重水素、ヒドロキシ、アミノ、フッ素、又はカルボキシルから選ばれたものである。
好ましい実施形態において、R又はRはそれぞれ独立して水素、重水素、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、シアノ、C1−3アルキル、置換C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、又は置換C1−3アルコキシから選ばれたものであり、前記置換基は重水素、ヒドロキシ、アミノ、又はハロゲンから選ばれた一種又は多種である。
他の好ましい実施形態において、R又はRはそれぞれ独立して水素、重水素、ヒドロキシ、C1−3アルコキシ、又は置換C1−3アルコキシから選ばれたものであり、前記置換基は重水素、ヒドロキシ、アミノ、又はハロゲンから選ばれた一種又は多種である。
他の好ましい実施形態において、R又はRはそれぞれ独立して水素、ヒドロキシ、シアノ、C1−3アルキル、置換C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、又は置換C1−3アルコキシから選ばれたものであり、置換基は重水素、ヒドロキシ、アミノ、又はフッ素から選ばれた一種又は多種である。
好ましい実施形態において、Aは酸素、硫黄又はCHR’から選ばれたものであり、R’はヒドロキシ、アミノ、シアノ、カルボキシル、又は置換C1−3アルキルから選ばれたものであり、前記置換基はヒドロキシ、アミノ、シアノ、又はカルボキシルから選ばれた一種又は多種である。
他の好ましい実施形態において、Aは酸素、硫黄又はCHR’から選ばれ、R’はヒドロキシ、アミノ、シアノ、ヒドロキシ置換C1−3アルキル、又はアミノ置換C1−3アルキルから選ばれたものである。
好ましい実施形態において、Aは酸素又は硫黄から選ばれたものである。
他の好ましい実施形態において、Aは酸素から選ばれたものである。
好ましい実施形態において、A’又はA’’はそれぞれ独立して酸素、硫黄、CO又はCHRから選ばれたものである。
他の好ましい実施形態において、A’又はA’’はそれぞれ独立して酸素、硫黄又はCOから選ばれたものである。
好ましい実施形態において、Rは水素、重水素、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−3アルキル又は置換C1−3アルキルから選ばれたものであり、その置換基はヒドロキシ、アミノ、カルボキシル又はシアノから選ばれた一種または多種である。
他の好ましい実施形態において、Rはヒドロキシ、アミノ又は置換C1−3アルキルから選ばれたものであり、その置換基は重水素、ヒドロキシ又はアミノから選ばれたものである。
本発明の“E又はGはそれぞれ独立してC又はCH”から選ばれたものであり、E又はGはそれぞれC、又はE又はGそれぞれCHである。E又はGはそれぞれCである場合に、EとGの間は炭素−炭素二重結合であり、E又はGはそれぞれCHである場合に、EとGの間は炭素−炭素単結合である。好ましい実施形態において、E又はGはそれぞれ独立してCHから選ばれたものであり、EとGの間は炭素−炭素単結合である。
好ましい実施形態において、X又はYはそれぞれ独立してCH又はNから選ばれたものである。
他の好ましい実施形態において、XとYがNから同時に選択されない。
好ましい実施形態において、Z又はZ’はCHから選ばれたものである。
本発明の置換基としては、例えば置換アルキル、置換アルコキシ、置換アルキルチオ、置換アミノ等が挙げられ、特定されない場合に、その置換基は重水素、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、ハロゲン、シアノ、カルボキシル、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、又はグリコシルから選ばれた一種又は多種である。
本発明の基(例えばR、R、R、R、R、R、R、R等)における置換基が複数ある場合、これらの置換基は同じ置換基又は異なる置換基から選ばれたものである。
好ましい実施形態において、本発明の化合物は下記各化合物から選ばれたものである。
2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5,7−テトラオール(4);
(2R,3S)−2−{(2R,3R)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5,7−テトラオール(5);
(2R,3S)−2−{(2R,3R)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,5,7−トリオール(6);
2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,5,7−トリオール(7);
2−{3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5,7−テトラオール(22);
2−{3−(5−メトキシピリジン−2−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5,7−テトラオール(38);
2−{3−(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5,7−テトラオール(45);
(2R,3S)−4−アミノ−2−{(2R,3R)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,5,7−トリオール(47);
(2R,3S)−2−{(2R,3R)−2−ヒドロキシメチル−3−[3−メトキシ−4−(トリジュウテロメトキシ)フェニル]−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}−5,7−ジ(トリジュウテロメトキシ)クロマン−3−オール(55);
2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}−7−メトキシ−クロマン−3,4,5−トリオール(66);
2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}−7−メトキシクロマン−3,5−ジオール(67);
7−{(3−ヒドロキシ−5,7ジメトキシクロマン−2−イル)−2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル) −3−ヒドロキシメチル−2,3ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン}− 5−オール(78);
2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}−5−メトキシクロマン−3, 7 −ジオール(85);
2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}−5,7−ジメトキシクロマン−3,4−ジオール(92);
7−フルオロ−2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5−トリオール(101);
7−エトキシ−2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3, 5−ジオール(105);
5−エトキシ−2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3, 7−ジオール(109);
2−{8−ブロモ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5,7−テトラオール(117);
2−{8−ブロモ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,5, 7−トリオール(118);
2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−7−(3,5,7−トリヒドロキシクロマン−2−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−5−カルボニトリル(119);
(2R,3S)−2−{2−アミノメチル− (2R,3R)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)− 2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,5,7−トリオール(126);
2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,6,7−テトラオール(136);
2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,6,7−トリオール(137);
2−{3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,6,7−トリオール(140)。
本発明は更に、本発明の各化合物若しくは光学異性体又はその薬学的に許容される塩を活性成分又は主な活性成分として使用し、薬学的に許容される賦形剤を補充する医薬組成物を提供する。即ち、本願の医薬組成物において、本発明の活性成分としての化合物若しくは光学異性体又はその薬学的に許容される塩に加えて、他のタイプの活性成分を更に添加して、併用投薬及び相乗効果又は副作用低減などを達成することができる。
本発明にかかる化合物若しくは光学異性体又はその薬学的に許容される塩は、肝疾患の治療又は予防のための薬物の調製、特に脂肪性肝臓、肝線維症及び肝硬変の治療又は予防のための薬物の調製に使用することができる。他方、本発明の化合物若しくは光学異性体又はその薬学的に許容される塩は、肝疾患の治療又は予防、特に脂肪肝、肝線維症及び肝硬変の治療又は予防に使用することができる。
特に明記しない限り、特許請求の範囲及び明細書で使用される以下の用語は、以下の意味を有する。
「水素」とは、水素の主要な安定同位体であるプロチウム(H)を指す。
「重水素」は、水素の安定同位体を指し、その要素記号はDである。
「ハロゲン」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を意味する。
「ヒドロキシ」は、−OH基を指す。
「アミノ」は−NH基を指す。
「シアノ基」は−CN基を指す。
「ニトロ」は−NO基を指す。
「カルボキシル」は−COOH基を指す。
「アルキル」とは、1〜10個の炭素原子の飽和脂肪族炭化水素基を指し、直鎖及び分岐鎖基を含む(本願で言及される数値範囲は、例えば「1−10」は基を指し、この場合はアルキルを指し、1炭素原子、2炭素原子、3炭素原子等を最大10個まで含むことができる)。1〜4個の炭素原子を含むアルキルは低級アルキルと呼ばれる。低級アルキルに置換基がない場合、非置換低級アルキルと呼ばれる。アルキルはC1−6アルキル、C1−5アルキル、C1−4アルキル、C1−3アルキル、C1−2アルキル、C2−3アルキル、C2−4アルキル等から選ばれたものである。特定のアルキルには、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、n−ブチル、イソブチル、又はtert−ブチルが含まれるが、これらに限定されない。アルキルは置換又は非置換であってよい。
「アルコキシ」は、−O−(非置換アルキル)及び−O−(非置換シクロアルキル)基を意味し、さらに−O−(非置換アルキル)を意味する。代表的な例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、シクロプロポキシなどが含まれるが、これらに限定されない。
「アルキルチオ」は、−S−(非置換アルキル)及び−S−(非置換シクロアルキル)基を意味し、さらに−S−(非置換アルキル)を意味する。代表的な例には、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、シクロプロピルチオなどが含まれるが、これらに限定されない。
「CO」は、−C(=O)−基を指す。
「E又はGはそれぞれ独立してC又はCHから選択される」とは、EとGの間が炭素−炭素単結合である場合、E又はGはそれぞれ独立してCHから選ばれたものであり、EとGの間が炭素−炭素二重結合である場合、E又はGはそれぞれ独立してCから選ばれたものである。
「グリコシル」は、単糖残基又は多糖残基を意味する。本明細書で使用される単糖は、3−C単糖から8−C単糖、好ましくは化学式C12を有する6炭素単糖(即ち、ヘキソース)である。このヘキソースは、D構成、L構成、又はそれらの組み合わせでよい。ヘキソースは一般的に機能グループによって分類される。例えば、アルドヘキソースは、アロース、アルトローズ、グルコース、マンノース、グロス、イドース、ガラクトース、タロース等のアルデヒドを1位に有するが、ケトヘキソースは、サイコース、フルクトース、ソルボース、タガトース等のケトンを2位に有する。ヘキソースには6つのヒドロキシ基も含まれ、ヘキソースのアルデヒド又はケトン官能基は、隣接するヒドロキシ基と反応して、それぞれ分子内のヘミアセタール又はヘミケタールを形成する。得られた環状糖は5員環の場合、フラノースである。得られた環状糖は6員環の場合、ピラノースである。環は自発的に開閉し、カルボニル基と隣接する炭素原子との間の結合を回転させ、2つの異なる構成(αとβ)を生じる。ヘキソースは、S構成又はR構成でよい。
「薬学的に許容される塩」とは、一般式(I)又は(II)の化合物と有機酸又は無機酸とによって形成される塩が含まれ、親化合物の生物学的有効性及び特性を保持する塩を表す。このような塩には次のものが含まれる。
(1)酸と塩を形成し、親化合物の遊離塩基と無機酸又は有機酸との反応によって得られ、無機酸は例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、リン酸、メタリン酸、硫酸、亜硫酸、過塩素酸などが挙げられるが、これらに限られない。有機酸は例えば、酢酸、プロピオン酸、アクリル酸、シュウ酸、(D)又は(L)リンゴ酸、フマル酸、マレイン酸、ヒドロキシ安息香酸、γ−ヒドロキシ酪酸、メトキシ安息香酸、フタル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ナフタレン−1−スルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、マンデル酸、コハク酸又はマロン酸などが挙げられるが、これらに限られない。
(2)親化合物に存在する酸性プロトンが金属イオンにより置換され又は有機塩基との配位によって形成される塩において、金属イオンは例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン又はアルミニウムイオンなどが挙げられ、有機塩基は例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンなどが挙げられる。
「医薬組成物」は、本明細書に記載の1つ又は複数の化合物又はそれらの薬学的に許容される塩及びプロドラッグ、ならびに薬学的に許容される担体及び賦形剤などの他の化学成分の混合物を指す。医薬組成物の目的は、生物への化合物の投与を容易にすることにある。
「プロドラッグ」とは、生物体内に変換された後に薬理学的効果を有する化合物を指す。プロドラッグ自体は生物学的活性がなく、又は、活性が非常に低く、体内で代謝された後、活性物質になる。このプロセスの目的は、薬物の生物学的利用能を高め、ターゲティングを強化し、薬物の毒性と副作用を減らすことにある。
更に、本発明は上記の化合物のいずれか、その薬学的に許容される塩又は容易に加水分解可能なプロドラッグアミドおよび他の薬学的な活性成分を含む医薬組成物の保護を主張する。
更に、本発明は上記の化合物のいずれか、その薬学的に許容される塩、若しくは容易に加水分解可能なプロドラッグアミド、又はその異性体を含み、これらは、当技術分野で知られている方法で臨床的又は薬学的に許容される任意の投与形態に調製できる。経口投与に使用する場合、錠剤、カプセル、ピル、顆粒等の従来の固体製剤にすることができる。また、経口溶液、経口懸濁液、シロップ等の経口液体製剤にすることもできる。
製剤は、一般的に使用される充填剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、界面活性剤等の希釈剤又は賦形剤を使用して製造される。経口投与用の固形製剤は、前記化合物を、デンプン、炭酸カルシウム、スクロース、ラクトース、又はゼラチン等の複数の賦形剤と混合することによって調製することができる。かつ、単純な賦形剤に加えて、ステアリン酸マグネシウムやタルク等の潤滑剤も使用される。経口投与用の液体製剤は、単純な希釈剤としての水、及び液体パラフィン以外の様々な賦形剤、例えば、湿潤剤、甘味料、香料、保存剤等が挙げられる。非経口投与の調製において、非水性溶媒及び懸濁液として、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油及び他の植物油、オレイン酸エチル等の注射可能なエステルを使用することができる。アジュバントのベースとして、ウィテプソル、ポリエチレングリコール、トゥイーン61、ココアバター、ラウリン酸グリセリル、グリセリン化ゼラチン等を使用することができる。
本発明の医薬組成物の有効成分としての化合物の投与量は、患者の年齢、性別、体重、及び疾患に従って決定することができ、特定の投与量は、投与経路、疾患の程度、性別、体重、及び年齢等に従って決定することができる。従って、前記投与量は、いかなる形態においても本発明の範囲を制限するものではない。前記医薬組成物は、マウス、白ネズミ、家畜、ヒト等の哺乳動物に様々な方法で投与することができる。全ての投与方法が予測され、例えば、経口、直腸または静脈内、筋肉内、皮下、気管支内、子宮内、硬膜、又は脳血管内注射によって投与できる。
本発明の化合物は、既存の薬剤(特にシリビニン)と比較して、異なる溶液への溶解度が大幅に改善され、人体による薬剤の吸収効率をより効果的に高め、関連する治療効果を大幅に高めることができる。本発明によって提供される式(I)又は(II)によって表される化合物若しくは光学異性体又はその薬学的に許容される塩は、肝疾患、特に脂肪性肝臓に対して良好な治療および低毒性効果を有する。実験によると、本発明に関する化合物の一部は、ゼブラフィッシュ非アルコール性脂肪肝に対して著しい治療効果を有し、マウスの非アルコール性脂肪肝を改善及び治療することもできる。従って、肝疾患治療又は予防に使用され、特に脂肪肝、肝線維症、及び肝硬変の薬物に良い応用の見通しがある。
各試験化合物投与後のゼブラフィッシュオイルレッドO染色の顕微鏡検査写真である。図において、点線リニアは肝臓部分を示し、aは正常対照組、bはモデル対照組、cは陽性対照物S−アデノシルメチオニン組(50μM)、dは陽性対照物シリビニン組(200μM)、eは化合物4組(200μM)、fは化合物6組(200μM)、gは化合物7組(200μM)である。 各試験化合物投与後のゼブラフィッシュオイルレッドO染色の顕微鏡検査写真である。図において、点線リニアは肝臓部分を示し、aは正常対照組、bはモデル対照組、cは陽性対照物S−アデノシルメチオニン組(50μM)、dは陽性対照物シリビニン組(100μM)、eは化合物4組(100μM)、fは化合物6組(100μM)、gは化合物7組(100μM)、hは化合物67組(100μM)、iは化合物85組(100μM)、jは化合物92組(100μM)である。 組織病理学的染色写真(HE染色、400×)である。図において、Aは空白対照組、Bはモデル組、Cは化合物7低用量組(35mg/kg)である。
以下、実施例を参照して本発明を更に説明するが、本発明の保護範囲は、以下の実施例に限定されない。
実施例1:2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5,7−テトラオール(4)の合成
Figure 2021527069
工程A:4−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒド(2.0g、13.1mmol)、エトキシホルミルメチレントリフェニルホスフィン(5.04g、14.5mmol)、及びジクロロメタン(40mL)を含む混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:20〜1:10溶出)、3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)アクリル酸エチル(1)(2.5g)を取得した。収率は85.9%である。
工程B:−50℃で、化合物1(2.48g、11.2mmol)のTHF(25mL)溶液に1.5M水素化ジイソブチルアルミニウムのTHF(25mL)溶液を滴下した。その後、室温まで加熱し、0.5時間継続して攪拌した。反応溶液を緩慢に氷水(40mL)に入れ、2Mクエン酸溶液でpHを5〜6に調整する。酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、混合した有機相を飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=5:1〜2:1溶出)、4−(3−ヒドロキシプロピル−1−アルケン−1−イル)−2−メトキシフェノール(2)(1.62g)を取得した。収率は80.3%である。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.99(s、1H)、6.99(d、J=2.0Hz、1H)、6.81−6.78(m、1H)、6.72−6.70(m、1H)、6.44−6.40(m、1H)、6.21−6.14(m、1H)、4.77−4.74(m、1H)、4.09−4.06(m、2H)、3.81(s、3H)。
工程C:3,5,7−トリヒドロキシ−2−(3,4,5−トリヒドロキシフェニル)クロマン−4−ケトン(622mg、1.94mmol)、化合物2(350mg、1.94mmol)、アセトン(10mL)、及びベンゼン(20mL)を含む混合物を50℃で10分間攪拌し、炭酸銀(536mg、1.94mmol)を入れ、その後、取得した混合物をこの温度で一晩攪拌した。室温まで冷却し、THF(15mL)を入れ、不溶物を濾過して除去した。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、メタノール:ジクロロメタン=1:100〜1:60溶出)、3,5,7−トリヒドロキシ−2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−4−ケトン(3)(200mg)を取得した。収率は20.7%である。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ11.88(s、1H)、10.84(s、1H)、9.21(s、1H)、9.15(s、1H)、7.00(d、J=1.6Hz、1H)、6.86−6.77(m、2H)、6.58−6.53(m、2H)、5.91−5.79(m、3H)、4.99−4.96(m、1H)、4.87−4.83(m、2H)、4.53−4.48(m、1H)、4.11(s、1H)、3.78(s、3H)、3.51−3.48(m、2H)。MS(EI、m/z):497.4[M−H]
工程D:化合物3(170mg、0.341mmol)、メタノール(6mL)、及び水素化ホウ素ナトリウム(32mg、0.846mmol)を含む混合物を室温下で2時間攪拌し、水素化ホウ素ナトリウム(32mg、0.846mmol)を入れ、取得した混合物を室温で一晩攪拌した。水(15mL)を入れ、2Mクエン酸溶液でpH値を5〜6に調整した。酢酸エチル/THF(3V/1V、15mL×3)で抽出し、混合した有機相を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、ジクロロメタン:酢酸エチル:THF=5:1:1〜2:1:1溶出)、2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5,7−テトラオール(4)を取得した。H NMR(DMSO−d、400 MHz)δ9.20(bs、4H)、6.98(d、J=2.0Hz、1H)、6.86−6.79(m、2H)、6.48(s、1H)、6.39(d、J=1.6Hz、1H)、5.85(d、J=2.4Hz、1H)、5.68−5.67(m、1H)、5.18−5.16(m、1H)、4.85−4.83(m、2H)、4.69−4.68(m、1H)、4.51−4.48(m、1H)、4.08(bs、1H)、3.78(s、3H)、3.67−3.60(m、2H)、3.50−3.40(m、2H)。MS(EI、m/z):499.2[M−H]
実施例2:(2R,3S)−2−{(2R,3R)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5,7−テトラオール(5)の合成
Figure 2021527069
化合物5の合成の実験操作は、(2R,3R)−3,5,7−トリヒドロキシ−2−{(2R,3R)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−4−ケトン(上海笛柏生物科技有限公司から購入し、製造バッチ番号はEE09である)を原料とし、実施例1の工程Dの調製方法によるものである。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.28−9.14(s、3H)、7.02−6.79(m、6H)、5.88−5.87(m、1H)、5.70−5.69(m、1H)、5.58(s、1H)、5.20(s、1H)、4.95−4.88(m、2H)、4.72(s、1H)、4.64−4.60(m、1H)、4.14(s、1H)、3.80−3.75(m、4H)、3.54(s、1H)、3.36−3.28(m、1H)。MS(EI、m/z):483.2[M−H]
実施例3:(2R,3S)−2−{(2R,3R)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,5,7−トリオール(6)の合成
Figure 2021527069
化合物5(103mg、0.213mmol)の酢酸(3mL)溶液にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(50mg、0.796mmol)をバッチで入れ、その後、取得した混合物を室温下で0.5時間攪拌した。水(10mL)を入れ、酢酸エチル(15mL×3)で抽出し、混合した有機相を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。混合した有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=5:1溶出)、(2R,3S)−2−{(2R,3R)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,5,7−トリオール(6)を取得した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.20(s、1H)、9.14(s、1H)、8.95(s、1H)、6.99−6.78(m、6H)、5.89(d、J=2.0Hz、1H)、5.70(s、1H)、4.96−4.86(m、3H)、4.59−4.56(m、1H)、4.13(s、1H)、3.89−3.87(m、1H)、3.77(s、3H)、3.54−3.51(m、1H)、3.35−3.27(m、1H)、2.68−2.65(m、1H)、2.40−2.34(m、1H)。MS(EI、m/z):467.2[M−H]
実施例4:2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,5,7−トリオール(7)の合成
Figure 2021527069
化合物7の合成の実験操作は、化合物4を原料とし、実施例3の調製方法によるものである。H NMR(DMSO−d、400 MHz)δ9.17(s、1H)、9.12(s、1H)、9.07(s、1H)、8.93(s、1H)、6.98−6.97(m、1H)、6.85−6.76(m、2H)、6.42(d、J=2.0Hz、1H)、6.34(d、J=2.0Hz、1H)、5.88(d、J=2.0Hz、1H)、5.69(d、J=2.0Hz、1H)、4.92−4.90(m、1H)、4.84−4.79(m、2H)、4.51−4.49(m、1H)、4.09−4.05(m、1H)、3.85−3.80(m、1H)、3.77(s、3H)、3.49−3.45(m、1H)、3.40−3.38(m、1H)、2.64−2.60(m、1H)、2.38−2.32 (m、1H)。MS(EI、m/z):483.2[M−H]
実施例5:3,5,7−トリヒドロキシ−2−{3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−4−ケトン(21)及び2−{3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5,7−テトラオール(22)の合成
Figure 2021527069
Figure 2021527069
工程A:2,4,6−トリヒドロキシアセトフェノン(5.0g、29.7mmol)、クロロメチルメチルエーテル(9.7g、120.5mmol)、炭酸カリウム(37.1g、269mmol)及びアセトン(100mL)を含む混合物を還流下で2時間攪拌した。減圧下で溶媒を除去し、水(50mL)を入れ、酢酸エチル(40mL×3)で抽出し、混合した有機相用飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、メチルtert−ブチルエーテル:石油エーテル=1:15〜1:8溶出)、1−[2−ヒドロキシ−4,6−ジ(メトキシメトキシ)]アセトフェノン(8)(5.1g)を取得した。収率は67.0%である。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ13.34(s、1H)、6.23(d、J=2.4Hz、1H)、6.19(d、J=2.4Hz、1H)、5.30(s、2H)、5.23(s、2H)、3.44(s、3H)、3.38(s、3H)、2.60(s、3H)。
工程B:氷水浴下で、化合物8(4.0g、15.6mmol)、水酸化ナトリウム(1.84g、46mmol)、水(4mL)、テトラブチルアンモニウムブロミド(252mg、0.782mmol)、及びジクロロメタン(60mL)を含む混合物にクロロメチルメチルエーテル(2.52g、31.3mmol)を滴下し、その後、取得した混合物を室温で1時間攪拌した。水(40mL)を入れ、ジクロロメタン(60mL×2)で抽出し、混合した有機相を飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去し、2,4,6−トリ(メトキシメトキシ)アセトフェノン(9)(4.6g)を取得した。収率は98.2%である。
工程C:3,4−ジヒドロキシ安息香酸メチル(25.0g、149mmol)、炭酸カリウム(20.5g、149mmol)、及びアセトニトリル(500mL)を含む混合物に臭化ベンジル(25.4g、149mmol)を滴下し、その後、取得した混合物を還流下で一晩攪拌した。減圧下で大部分溶媒を除去し、水(400mL)を入れ、酢酸エチル(200mL×3)で抽出し、混合した有機相を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル:ジクロロメタン=1:50:1〜1:50:2溶出)、3−ベンジルオキシ−4−ヒドロキシ安息香酸メチル(10)(4.7g)及び4−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ安息香酸メチル(11)(11.3g)を取得した。収率はそれぞれ12.2%及び29.4%である。
工程D:5−アセチル−2−メトキシピリジン(2.54g、16.8mmol)を酢酸(40mL)に溶解させ、47%臭化水素酸水溶液(5.79g、33.6mmol)を入れ、臭素(2.95g、18.5mmol)の酢酸(5mL)溶液を滴下し、その後、40℃までに加熱し、約3時間攪拌した後、臭素(600mg、3.75mmol)を入れ、継続して5時間攪拌した。水(150mL)を入れ、メチルtert−ブチルエーテル(60mL×4)で抽出し、混合した有機相を飽和食塩水(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:100 〜 1:10溶出)、2−ブロモ−1−(6−メトキシピリジン−3−イル)エチルケトン(12)(1.91g)を取得した。収率は49.4%である。
工程E:化合物10(1.84g、7.12mmol)、化合物12(1.64g、7.13mmol)、炭酸セシウム(2.90g、8.90mmol)、及びアセトニトリル(25mL)を含む混合物を30℃で2時間攪拌した。水(120mL)を入れ、酢酸エチル(60mL×3)で抽出し、混合した有機相を順に水(40mL)及び飽和食塩水(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去し、3−ベンジルオキシ−4−[2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−オキソエトキシ]安息香酸メチル(13)(2.83g)を取得した。収率は97.4%である。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.90(d、J=2.4Hz、1H)、8.23(dd、J=2.4、8.8Hz、1H)、7.62−7.48(m、4H)、7.42−7.29(m、3H)、7.06(d、J=8.8Hz、1H)、6.97(d、J=8.8Hz、1H)、5.68(s、2H)、5.20(s、2H)、3.97(s、3H)、3.81(s、3H)。
工程F:化合物13(2.83g、6.95mmol)のメタノール(40mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(526mg、13.9mmol)をバッチで入れ、その後、取得した混合物を室温下で4時間攪拌した。水(120mL)を入れ、酢酸エチル(60mL×3)で抽出し、混合した有機相を順に水(40mL)と飽和食塩水(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去し、3−ベンジルオキシ−4−[2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)エトキシ]安息香酸メチル(14)(2.61g)を取得した。収率は91.7%である。
工程G:化合物14(2.6g、6.35mmol)のTHF(40mL)溶液に5%炭素−パラジウム(260mg)を入れ、取得した混合物を水素下で30℃、常圧で3時間攪拌した。ダイアトマイトで濾過し、減圧下で溶媒を除去し、3−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−5,7−ジ(メトキシメトキシ)クロマン−4−ケトン(15)(1.96g)を取得した。収率は96.7%である。
工程H:化合物15(1.94g、6.08mmol)及びトリフェニルホスフィン(2.15g、8.20mmol)のTHF(35mL)溶液にジイソプロピルアゾジアセテート(1.66g、8.21mmol)を入れ、その後、取得した混合物を窒素還流下で3.5時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:ジクロロメタン=1:1〜10:1溶出)、3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−ギ酸メチル(16)(1.75g)を取得した。収率は95.5%である。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.30(d、J=2.4Hz、1H)、7.82(dd、J=2.4、8.8Hz、1H)、7.53−7.49(m、2H)、7.06(d、J=8.8Hz、1H)、6.99(d、J=8.8Hz、1H)、5.33−5.30(m、1H)、4.53−4.50(m、1H)、4.32−4.27(m、1H)、3.87(s、3H)、3.81(s、3H)。MS(EI、m/z):302.1[M+H]
工程I:氷水浴下で、水素化アルミニウムリチウム(441mg、11.6mmol)及びTHF(15mL)を含む混合物に化合物16(1.75g、5.81mmol)のTHF(7mL)溶液を滴下した。その後、継続して5分間攪拌し、そして、室温まで加熱し、継続して30分間攪拌した。反応が終了した後、0〜5℃までに冷却し、反応混合物に順に緩慢に水(0.5mL)、10%水酸化ナトリウム溶液(1.0mL)及び水(1.5mL)を入れ、その後、室温まで加熱し、継続して5分間攪拌した。ダイアトマイトで不溶物を濾過して除去し、ろ液に酢酸エチル(60mL)を入れ、飽和食塩水(15mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去し、3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−メタノール(17)(1.52g)を取得した。収率は95.7%である。
工程J:化合物17(1.50g、5.49mmol)、二酸化マンガン(2.39g、27.5mmol)、及びクロロホルム(15mL)を含む混合物を43℃で一晩攪拌した。ダイアトマイトで不溶物を濾過して除去し、溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:25〜1:12溶出)、3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−ホルムアルデヒド(18)(1.26 g)を取得した。収率は84.6%である。
工程K:室温下で、化合物18(300mg、1.11mmol)及び化合物9(332mg、1.11mmol)を水酸化カリウム(186mg、3.32mol)のエタノール(10mL)溶液に入れ、その後、取得した混合物を30℃で一晩攪拌した。減圧下で大部分の溶媒を除去し、水(70mL)を入れ、酢酸エチル(70mL×3)で抽出し、混合した有機相を飽和食塩水(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:20〜1:2溶出)、3−{3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}−1−[2,4,6−トリ(メトキシメトキシ)フェニル]プロパン−2−アルケン−1−ケトン(19)(510mg)を取得した。収率は83.0%である。
工程L:水酸化ナトリウム(360mg、9.0mmol)を水(1.5mL)とメタノール(15mL)に溶解させ、順に化合物19(500mg、0.903mmol)と30%過酸化水素(1.03g、9.09mmol)を入れ、取得した混合物を25℃で一晩攪拌した。飽和食塩水(40mL)を入れ、酢酸エチル(40mL×3)で抽出し、混合した有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。減圧下で溶媒を除去し、{3−{3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}エチレンオキシド−2−イル}[2,4,6−トリ(メトキシメトキシ)フェニル]ケトン(20)(500 mg)を取得した。収率は97.2%である。
工程M:化合物20(490mg、0.860mmol)のメタノール(9mL)とTHF(3mL)溶液に濃塩酸(1.2mL)を滴下し、その後、取得した混合物を65℃で2時間攪拌した。減圧下で大部分の溶媒を除去し、水(20mL)を入れ、酢酸エチル(25mL×3)で抽出し、混合した有機相を飽和食塩水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル:ジクロロメタン=1:15:1〜1:4:1溶出)、3,5,7−トリヒドロキシ−2−{3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−4−ケトン(21)を取得した。H NMR (DMSO−d、400MHz)δ11.89(s、1H)、10.85(s、1H)、8.31(d、J=2.0Hz、1H)、7.85−7.82(m、1H)、7.14−7.13(m、1H)、7.05−7.02(m、1H)、6.98−6.96(m、1H)、6.90(d、J=8.8Hz、1H)、5.92−5.91(m、1H)、5.88−5.87(m、1H)、5.83−5.82(m、1H)、5.29−5.27(m、1H)、5.11−5.08(m、1H)、4.64−4.59(m、1H)、4.46−4.43(m、1H)、4.24−4.17(m、1H)、3.87(s、3H)。MS(EI、m/z):436.1[M−H]
工程N:化合物21を水素化ホウ素ナトリウムで還元させ、2−{3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5,7−テトラオール(22)を取得し、具体的な実験操作は実施例1の工程Dの調製方法による。MS(EI、m/z):438.1[M−H]
実施例6:3,5,7−トリヒドロキシ−2−{3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−4−ケトン(37)及び2−{3−(5−メトキシピリジン−2−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5,7−テトラオール(38)の合成
Figure 2021527069
工程A:氷水浴下で、塩化アセチル(3.22g、41.0mmol)を化合物11(5.3g、20.5mmol)とトリエチルアミン(3.11g、30.7mmol)のジクロロメタン(25mL)溶液に滴下した。その後、取得した混合物を室温下で2時間攪拌した。水(50mL)を入れ、ジクロロメタン(80mL×3)で抽出し、混合した有機相を順に水(40mL)と飽和食塩水(40mL)で洗浄させ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去し、製品をジクロロメタン/石油エーテルで再結晶させ、3−アセトキシ−4−ベンジルオキシ安息香酸メチル(23)(5.5g)を取得した。収率は89.3%である。
工程B:化合物23(8.6g、28.6mmol)のTHF(120mL)溶液に5%炭素上のパラジウム(800mg)を入れ、取得した混合物を水素に25℃常圧で一晩攪拌した。ダイアトマイトで濾過し、減圧下で溶媒を除去し、製品を石油エーテルで再結晶させ、3−アセトキシ−4−ヒドロキシ安息香酸メチル(24)(5.7g)を取得した。収率は94.8%である。
工程C:0〜5℃下で、ベンジルアルコール(7.68g、71.0mmol)を60%水素化ナトリウム(2.84g、71.0mmol)のDMF(60mL)懸濁液に滴下した。その後、継続して10分間攪拌し、そしてバッチで5−ブロモ−2−シアノピリジン(10.0g、54.6mmol)を入れた。取得した混合物をこの温度下で継続して15分間攪拌した。水(180mL)を入れ、濾過し、フィルターケーキを水(100mL)でリンスし、そして酢酸エチル/石油エーテルで再結晶し、5−ベンジルオキシ−2−シアノピリジン(25)(9.2g)を取得した。収率は80.2%である。
工程D:−5〜0℃下で、2MエチルマグネシウムブロミドのTHF(26.5mL、53mmol)溶液を化合物25(8.6g、40.9mmol)のTHF(30mL)溶液に滴下させた。その後、取得した混合物をこの温度下で継続して1時間攪拌した。緩慢に水(90mL)を入れ、2M塩酸でpH値を3〜4に調整し、酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、混合した有機相を順に水(50mL)と飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去し、1−(5−ベンジルオキシピリジン−2−イル)プロパン−1−ケトン(26)(9.74g)を取得した。収率は98.7%である。
工程E及びFの実験操作は、実施例5の工程D及びEの調製方法により、3−アセトキシ−4−{[1−(5−ベンジルオキシピリジン−2−イル)−1−プロパノイル−2−イル]オキシ}安息香酸メチル(28)を取得した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.54(d、J=2.8Hz、1H)、8.03(d、J=8.8Hz、1H)、7.75−7.67(m、3H)、7.52−7.50(m、2H)、7.45−7.36(m、3H)、6.91(d、J=8.4Hz、1H)、6.28(q、J=6.8Hz、1H)、5.34(s、2H)、3.81(s、3H)、2.30(s、3H)、1.57(d、J=6.8Hz、3H)。
工程G:化合物28(5.0g、11.1mmol)、炭酸カリウム(3.08g、22.3mmol)、及びメタノール(120mL)を含む混合物を5〜10℃で15分間攪拌し、そして水素化ホウ素ナトリウム(1.26g、33.3mmol)を入れ、取得した混合物を室温で0.5時間攪拌した。飽和食塩水(360mL)を入れ、2Mクエン酸溶液でpH値を7〜8に調整した。酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、混合した有機相を飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして短いシリコンパッドで濾過した。減圧下で溶媒を除去し、4−{[1−(5−ベンジルオキシピリジン−2−イル)−1−ヒドロキシプロピル−2−イル]オキシ}−3−ヒドロキシ安息香酸メチル(29)(4.49 g)を取得した。収率は98.8%である。H NMR(CDCl、400MHz)δ8.32(s、1H)、7.60(d、J=2.0Hz、1H)、7.52−7.50(m、1H)、7.42−7.34(m、7H)、6.96(d、J=8.4 Hz、1H)、5.12(s、2H)、4.85−4.84(m、1H)、4.58−4.56(m、1H)、3.87(s、3H)、1.32(d、J=6.4Hz、3H)。
工程H:化合物29(4.49g、11.0mmol)及びトリフェニルホスフィン(3.88g、14.8mmol)のTHF(20mL)溶液にジイソプロピルアゾジアセテート(2.99g、14.8mmol)を入れ、その後、取得した混合物を窒素下で還流して2.5時間攪拌した。室温まで冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:30〜1:10溶出)、3−(5−ベンジルオキシピリジン−2−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−ギ酸メチル(30)(3.87g)を取得した。収率は89.9%である。
工程I:化合物30(2.78g、7.10mmol)のDMF(30mL)溶液に5%炭素上のパラジウム(280mg)を入れ、取得した混合物を水素に40℃に常圧下で4時間攪拌した。ダイアトマイトで濾過し、水(120mL)を入れ、酢酸エチル(60mL×3)で抽出し、混合した有機相を順に水(30mL×2)と飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去し、3−(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−ギ酸メチル(31)(1.80g)を取得した。収率は84.1%である。
工程J:化合物31(575mg、1.91mmol)、炭酸カリウム(343mg、2.49mmol)、ヨウ化メチル(406mg、2.86mmol)、及びDMF(10mL)を含む混合物を30℃で一晩攪拌した。水(40mL)を入れ、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、混合した有機相を順に水(15mL×2)と飽和食塩水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去し、3−(5−メトキシピリジン−2−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−ギ酸メチル(32)(617mg)を取得した。収率は100%である。
工程K及びLの実験操作は、実施例6の工程G及びHの調製方法により、3−(5−メトキシメトキシピリジン−2−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−ホルムアルデヒド(34)を取得した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.83(s、1H)、8.34(d、J=2.4Hz、1H)、7.53−7.46(m、4H)、7.13(d、J=8.4 Hz、1H)、4.96(d、J=7.2Hz、1H)、4.62−4.58(m、1H)、3.86(s、3H)、1.17(d、J=7.2Hz、3H)。
工程M、N、及びOの実験操作は、実施例6の工程I、J、及びKの調製方法により、3,5,7−トリヒドロキシ−2−{3−(5−メトキシピリジン−2−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−4−ケトン(37)を取得した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ11.90(s、1H)、10.87(s、1H)、8.34(s、1H)、7.50(s、2H)、7.11−6.96(m、3H)、5.92−5.84(m、3H)、5.10−5.08(m、1H)、4.88−4.86(m、1H)、4.61(s、1H)、4.45(s、1H)、3.87(s、3H)、1.15(s、3H)。MS(EI、m/z):450.1[M−H]
工程P:化合物37を水素化ホウ素ナトリウムで還元させ、2−{3−(5−メトキシピリジン−2−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5,7−テトラオール(38)を取得し、具体的な実験操作は実施例1の工程Dの調製方法による。MS(EI、m/z):452.1 [M−H]
実施例7:3,5,7−トリヒドロキシ−2−{3−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−4−ケトン(44)及び2−{3−(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5,7−テトラオール(45)の合成
Figure 2021527069
化合物30を原料とし、工程A、B、C、D及びEの実験操作は、実施例5の工程I、J、K、L及びMの調製方法により、2−{3−(5−ベンジルオキシピリジン−2−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}−3,5,7−トリヒドロキシクロマン−4−ケトン(43)を取得した。H NMR (DMSO−d、400MHz)δ11.90(s、1H)、10.86(s、1H)、8.40(d、J=2.8Hz、1H)、7.56−7.36(m、7H)、7.11−6.94(m、3H)、5.92−5.82(m、3H)、5.22(s、2H)、5.10−5.07(m、1H)、4.87−4.86(m、1H)、4.63−4.58(m、1H)、4.47−4.42(m、1H)、1.14(d、J=6.0Hz、3H)。
工程F:化合物43(780mg、1.57mmol)のDMF(10mL)溶液に5%炭素上のパラジウム(80mg)を入れ、取得した混合物を40℃で水素雰囲気下、常圧下で一晩攪拌した。ダイアトマイトで濾過した後、水(40mL)を入れ、濾過し、フィルターケーキを酢酸エチル(20mL×3)で溶解させ、そして飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去し、取得した製品を酢酸エチル/石油エーテルで再結晶させ、3,5,7−トリヒドロキシ−2−{3−(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−4−ケトン(44)を取得した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ11.90(s、1H)、10.87(s、1H)、10.16(s、1H)、8.17(d、J=2.8Hz、1H)、7.39−7.37(m、1H)、7.26−7.23(m、1H)、7.10(s、1H)、7.03−7.01(m、1H)、6.96−6.94(m、1H)、5.92−5.82(m、3H)、5.10−5.07(m、1H)、4.80−4.78(m、1H)、4.63−4.59(m、1H)、4.43−4.39(m、1H)、1.15(d、J=6.4Hz、3H)。MS(EI、m/z):436.1[M−H]
工程G:化合物44を水素化ホウ素ナトリウムで還元させ、2−{3−(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5,7−テトラオール(45)を取得し、具体的な実験操作は実施例1の工程の調製方法によるものである。MS(EI、m/z):438.1[M−H]
実施例8:(2R,3S)−3,5,7−トリヒドロキシ−2−{(2R,3R)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−4−ケトオキシム(46)及び(2R,3S)−4−アミノ−2−{(2R,3R)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,5,7−トリオール(47)の合成
Figure 2021527069
工程A:(2R,3R)−3,5,7−トリヒドロキシ−2−{(2R,3R)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−4−ケトン(500mg、1.04mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(94mg、1.35mmol)、及びピリジン(5mL)を含む混合物を70℃に一晩攪拌した。反応が終了した後、製品をカラムクロマトグラフィーで純化し(200〜300メッシュシリカゲル、ジクロロメタン:メタノール=1:100〜1:40溶出)、(2R,3S)−3,5,7−トリヒドロキシ−2−{(2R,3R)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−4−ケトオキシム(46)(481mg)を取得した。収率は93.0%である。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ11.34−11.32(m、1H)、11.09−10.80(m、1H)、9.85(s、1H)、9.15−9.14(m、1H)、7.08−6.72(m、5H)、6.56−6.46(m、1H)、5.93−5.85(m、2H)、5.36−5.32(m、1H)、4.96−4.90(m、3H)、4.17−4.14(m、1H)、3.79−3.75(m、3H)、3.62−3.60(m、3H)。MS(EI、m/z):496.1[M−H]
工程B:化合物46(100mg、0.207mmol)、ラニーニッケル(10mg)及びメタノール(15mL)を含む混合物を水素で逆流して一晩攪拌した。室温まで冷却し、濾過し、フィルターケーキを少量の酢酸エチルでリンスした。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、メタノール:ジクロロメタン=1:50〜1:20溶出)、(2R,3S)−4−アミノ−2−{(2R,3R)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,5,7−トリオール(47)を取得した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.27−9.02(m、3H)、7.03−6.81(m、7H)、5.78−5.64(m、3H)、5.18−5.14(m、1H)、4.96−4.90(m、3H)、4.61−4.59(m、1H)、4.18−4.13(m、1H)、3.80−3.63(m、3H)、3.61−3.53(m、3H)。MS(EI、m/z):482.2[M−H]
実施例9:(2R,3S)−2−{(2R,3R)−2−ヒドロキシメチル−3−[3−メトキシ−4−(トリジュウテロメトキシ)フェニル]−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}−5,7−ジ(トリジュウテロメトキシ)クロマン−3−オール(55)の合成
Figure 2021527069
化合物6(110mg、0.235mmol)、炭酸カリウム(195mg、1.41mmol)、重水素代ヨウ化メチル(136mg、0.938mmol)、及びDMF(5mL)を含む混合物を室温下で一晩攪拌した。水(20mL)を入れ、酢酸エチル(20 mL×3)で抽出し、混合した有機相を飽和食塩水(10mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:THF:ジクロロメタン=1:1:40〜1:1:20溶出)、(2R,3S)−2−{(2R,3R)−2−ヒドロキシメチル−3−[3−メトキシ−4−(トリジュウテロメトキシ)フェニル]−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}−5,7−ジ(トリジュウテロメトキシ)クロマン−3−オール(55)を取得した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ7.03−6.86(m、6H)、6.11(d、J=2.4Hz、1H)、6.03(d、J=2.4Hz、1H)、5.05(d、J=5.2Hz、1H)、4.97−4.92(m、2H)、4.69−4.66(m、1H)、4.19−4.15(m、1H)、3.97−3.92(m、1H)、3.82−3.74(m、4H)、3.55−3.51(m、1H)、2.69−2.65(m、1H)、2.46−2.40(m、1H)。MS(ESI、m/z):518.3[M−H]
実施例10:2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}−7−メトキシ−クロマン−3,4,5−トリオール(66)の合成
Figure 2021527069
工程A:没食子酸メチル(30.0g、163mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(126g、977mmol)をジクロロメタン(120mL)に溶解させ、そして氷水浴下でクロロメチルメチルエーテル(52.5g、652mmol)を滴下し、その後、室温までに加熱し、継続して1.5時間攪拌し、水(240mL)を入れ、層別化し、水層をジクロロメタン(50mL×2)で抽出させ、混合した有機相を順に水(50mL×2)と飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:ジクロロメタン:石油エーテル=1:1:10〜1:1:6溶出)、3,4,5−トリ−メトキシメトキシ−安息香酸メチル(56)(47.9g)を取得し、収率は93.0%である。
工程B:水素化アルミニウムリチウム(2.88g、75.9mmol)をTHFに懸濁させ、氷水浴下で緩慢に化合物56(20.0g、63.2mmol)のTHF溶液を滴下し、その後、継続して保温で40分間攪拌した。反応液に順に水(3mL)、10%水酸化ナトリウム溶液(6mL)、及び水(9mL)を滴下し、10分間攪拌し、ダイアトマイトで濾過し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、(3,4,5−トリメトキシメトキシフェニル)メタノール(57)(18.1g)を取得し、収率は99.5%である。
工程C:43℃で、化合物57(18.0g、62.4mmol)、トリクロロメタン(150mL)、及び二酸化マンガン(27.3g、312mmol)を含む混合物を一晩攪拌し、反応液をダイアトマイトパッドで濾過し、ジクロロメタンでリンスし、減圧下で溶媒を除去し、3,4,5−トリ−メトキシメトキシ−ベンゼンホルムアルデヒド(58)(17.9 g)を取得し、収率は100%である。
工程D:2,4,6−トリヒドロキシアセトフェノン(25.6g、149mmol)、炭酸カリウム(20.6g、149mmol)、硫酸ジメチル(28.1g、223mmol)、及びアセトン(250mL)を含む混合物を還流下で2時間攪拌した。反応液を室温までに冷却し、不溶物を濾過して除去し、溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:ジクロロメタン:石油エーテル=1:1:40〜1:1:6溶出)、1−(2,6−ジヒドロキシ−4−メトキシ−フェニル)エチルケトン(59)(8.51g)を取得し、収率は31.4%である。
工程E:化合物59(8.50g、46.7mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(15.1g、117mmol)をジクロロメタン(50ml)に溶解させ、そして、氷水浴下でクロロメチルメチルエーテル(5.63g、70.0mmol)を滴下し、その後、室温までに加熱し、継続して1時間攪拌した。水(50mL)を入れ、層別化し、水層をジクロロメタン(30mL)で洗浄させ、混合した有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄させ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:40〜1:20溶出)、1−(2−ヒドロキシ−4−メトキシ−6−メトキシメトキシ−フェニル)エチルケトン(60)(8.31g)を取得し、収率は78.6%である。
化合物64の合成の実験操作は、化合物60を原料とし、実施例5の工程B、K、L、Mの調製方法により、3,5−ジヒドロキシ−7−メトキシ−2−(3,4,5−トリヒドロキシ−フェニル)クロマン−4−ケトン(64)(1.70 g)を取得した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ11.86(s、1H)、8.96(s、2H)、8.24(s、1H)、6.45(s、2H)、6.10(d、J=2.4Hz、1H)、6.07(d、J=2.4Hz、1H)、5.84(d、J=6.4Hz、1H)、4.95(d、J=10.8Hz、1H)、4.49−4.45(m、1H)、3.78(s、3H)。
化合物65の合成の実験操作は、化合物64を原料とし、実施例1の工程Cの調製方法により、3,5−ジヒドロキシ−2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}−7−メトキシクロマン−4−ケトン(65)を取得した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ11.85(s、1H)、9.23(s、1H)、9.16(s、1H)、7.00(s、1H)、6.86−6.77(m、2H)、6.11(s、1H)、6.09(d、J=2.0Hz、1H)、5.87(d、J=2.4Hz、1H)、5.04(d、J=11.2Hz、1H)、4.87−4.85(m、2H)、4.60−4.56(m、1H)、4.14−4.10(m、1H)、3.79(s、3H)、3.78(s、3H)、3.51−3.44(m、3H)。
化合物66の合成の実験操作は、化合物65を原料とし、実施例1の工程Dの調製方法により、2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}−7−メトキシ−クロマン−3,4,5−トリオール(66)を取得した。MS (ESI、m/z):515.2 [M+H]
実施例11:2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}−7−メトキシクロマン−3,5−ジオール(67)の合成
Figure 2021527069
化合物67の合成の実験操作は、化合物66を原料とし、実施例3の操作工程の調製方法により、(67)を取得した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.39(s、1H)、9.13−9.09(m、2H)、6.98(s、1H)、6.85−6.76(m、2H)、5.98(d、J=2.4Hz、1H)、5.89(d、J=2.4Hz、1H)、4.98(d、J=5.2Hz、1H)、4.84−4.80(m、2H)、4.58−4.56(m、1H)、4.10−4.07(m、1H)、3.90−3.85(m、1H)、3.78(s、3H)、3.62(s、3H)、3.49−3.45(m、1H)、3.41−3.38(m、1H)、2.66−2.61(m、1H)、2.43−2.37(m、1H)。MS(ESI、m/z):499.2[M+H]
実施例12:7−{(3−ヒドロキシ−5,7−ジメトキシクロマン−2−イル)−2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン}−5−オール(78)の合成。
Figure 2021527069
Figure 2021527069
工程A:没食子酸メチル(20.0g、109mmol)、炭酸カリウム(90.1g、652mmol)、DMF(120mL)、及び臭化ベンジル(74.3g、434mmol)を含む混合物を40℃で一晩攪拌し、水(240mL)を入れ、ジクロロメタン(120mL×2)で抽出し、混合した有機相を順に水(50mL×2)及び飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去し、3,4,5−トリベンジルオキシ−安息香酸メチル(68)(46.5g)を取得し、収率は94.2%である。
化合物70の合成の実験操作は、化合物68を原料とし、実施例10の工程B、Cの調製方法により、3,4,5−トリベンジルオキシ−ベンゼンホルムアルデヒド(70)を取得した。
化合物73の合成の実験操作は、化合物70を原料とし、実施例5の工程K、L、Mの調製方法により、3,5,7−トリヒドロキシ−2−(3,4,5−トリベンジルオキシ−フェニル)クロマン−4−ケトン(73)を取得した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ11.92(s、1H)、10.90(s、1H)、7.50−7.26(m、15H)、7.06(s、2H)、5.94(d、J=2.0Hz、1H)、5.17−5.09(m、6H)、4.95(s、2H)、4.76−4.72(m、1H)。
化合物74の合成の実験操作は、化合物73を原料とし、実施例1の工程Dの調製方法により、2−(3,4,5−トリベンジルオキシ−フェニル)クロマン−3,4,5,7−テトラオール(74)を取得した。
化合物75の合成の実験操作は、化合物74を原料とし、実施例3の調製方法により、2−(3,4,5−トリベンジルオキシ−フェニル)クロマン−3,5,7−トリオール(75)を取得した。
工程I:化合物75(1.10g、1.91mmol)、炭酸カリウム(792mg、5.72mmol)、ヨウ化メチル(682mg、4.77mmol)、及びDMF(25mL)を含む混合物を室温下で一晩攪拌した。水(50ml)を入れ、酢酸エチル(25ml×2)で抽出し、混合した有機相を順に水(50mL×2)及び飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:ジクロロメタン:石油エーテル=1:1:20〜1:1:8溶出)、5,7−ジ−メトキシ−2−(3,4,5−トリベンジルオキシフェニル)クロマン−3−オール(76)(1.00g)を取得し、収率は86.7%である。
化合物77の合成の実験操作は、化合物76を原料とし、実施例5の工程Gの調製方法により、5−(3−ヒドロキシ−5,7−ジ−メトキシ−クロマン−2−イル)−ベンゼン−1,2,3−トリオール(77)(500mg)を取得し、収率は91.4%である。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.79(s、2H)、8.03(s、1H)、6.25(s、2H)、6.10(d、J=2.4Hz、1H)、6.02(d、J=2.4Hz、1H)、5.95(d、J=4.8Hz、1H)、4.53(d、J=6.8Hz、1H)、3.87−3.81(m、1H)、3.73(s、3H)、3.69(s、3H)、2.65−2.59(m、1H)、2.44−2.38(m、1H)。
化合物78の合成の実験操作は、化合物77を原料とし、実施例1の工程Cの調製方法により、7−(3−ヒドロキシ−5,7−ジメトキシ−クロマン−2−イル)−2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−5−オール(78)を取得した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.17−9.15(m、2H)、6.97(s、1H)、6.84−6.78(m、2H)、6.42(d、J=2.0Hz、1H)、6.33(d、J=2.0Hz、1H)、6.15(d、J=2.0Hz、1H)、6.03(d、J=2.0Hz、1H)、5.05(d、J=4.8Hz、1H)、4.87−4.81(m、2H)、4.61(d、J=6.8 Hz、1H)、4.10−4.06(m、1H)、3.77(s、3H)、3.73(s、3H)、3.68(s、3H)、3.57−3.51(m、2H)、2.64−2.58(m、1H)、2.45−2.39(m、1H)。MS (ESI、m/z):513.2[M+H]
実施例13:2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}−5−メトキシクロマン−3, 7 −ジオール(85)の合成。
Figure 2021527069
工程A:化合物73(2.0g、3.39mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(569mg、4.40mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、そして、氷水浴下でクロロメチルメチルエーテルを滴下し、その後、室温までに加熱し、継続して1時間攪拌し、水(20mL)を入れ、層別化し、水層をジクロロメタン(10mL×2)で抽出し、混合した有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄させ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:10〜1:4溶出)、3,5−ジヒドロキシ−7−メトキシメトキシ−2−(3,4,5−トリベンジルオキシ−フェニル)クロマン4−ケトン(79)(1.82g)を取得し、収率は84.7%である。
化合物80の合成の実験操作は、化合物79を原料とし、実施例1の工程Dの調製方法により7−メトキシメトキシ−2−(3,4,5−トリベンジルオキシ−フェニル)クロマン−3,4,5−トリオール(80)を取得した。
化合物81の合成の実験操作は、化合物80を原料とし、実施例3の調製方法により7−メトキシメトキシ−2−(3,4,5−トリベンジルオキシ−フェニル)クロマン−3, 5−ジオール(81)を取得した。
工程D:化合物81(1.00g、1.61mmol)、炭酸カリウム(267mg、1.93mmol)、ヨウ化メチル(343mg、2.42mmol)、及びDMF(10mL)を含む混合物を、室温下で5時間攪拌した。水(20mL)を入れ、酢酸エチル(20mL×2)で抽出し、混合した有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:15〜1:6溶出)、5−メトキシ−7−メトキシメトキシ−2−(3,4,5−トリベンジルオキシ−フェニル)クロマン−3−オール(82)(610 mg)を取得し、収率は59.7%である。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ7.44−7.27(m、15H)、6.83(s、2H)、6.24(d、J=2.4Hz、1H)、6.16(d、J=2.4Hz、1H)、5.15−5.09(m、1H)、4.92(s、2H)、4.66(d、J=7.6Hz、1H)、4.05−4.00(m、1H)、3.75(s、3H)、3.65−3.57(m、1H)、3.36(s、3H)、2.73−2.67(m、1H)、2.47−2.40(m、1H)。
工程E:化合物82(580mg、0.914mmol)、メタノール(6mL)、テトラヒドロフラン(2mL)、及び濃塩酸(2mL)を含む混合物を、40℃で30分間攪拌し、水(20mL)を入れ、酢酸エチル(20mL×2)で抽出し、混合した有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去し、5−メトキシ−2−(3,4,5−トリベンジルオキシ−フェニル)クロマン−3,7−ジオール(83)(510 mg)を取得し、収率は98.1%である。
化合物84の合成の実験操作は、化合物83を原料とし、実施例5の工程Gの調製方法により、5−(3,7−ジヒドロキシ−5−メトキシクロマン−2−イル)ベンゼン−1,2,3−トリオール(84)を取得した。
化合物85の合成の実験操作は、化合物84を原料とし、実施例1の工程Cの調製方法により、2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}−5−メトキシクロマン−3,7−ジオール(85)を取得した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.23(s、1H)、9.15(s、1H)、9.12(s、1H)、6.97(s、1H)、6.84−6.7(m、2H)、6.41 (d、J=2.0Hz、1H)、6.33(d、J=2.0Hz、1H)、5.97(d、J=2.4Hz、1H)、5.85(d、J=2.4Hz、1H)、4.98(d、J=4.8Hz、1H)、4.83−4.10(m、2H)、4.55(d、J=6.8Hz、1H)、4.09−4.05(m、1H)、3.88−3.84(m、1H)、3.83(s、3H)、3.77(s、3H)、3.68−3.66(m、1H)、3.50−3.48(m、1H)、2.63−2.55(m、1H)、2.40−2.34(m、1H)。MS(ESI、m/z):497.2[M−H]
実施例14:2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}−5,7−ジメトキシクロマン−3,4−ジオール(92)の合成。
Figure 2021527069
工程A:2,4,6−トリヒドロキシアセトフェノン(25.0g、149mmol)、炭酸カリウム(20.6g、149mmol)、硫酸ジメチル(28.1g、223mmol)、及びアセトン(250mL)を含む混合物を還流下で2時間攪拌した。室温まで冷却させ、不溶物を濾過して除去し、溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:ジクロロメタン:石油エーテル=1:1:40〜1:1:6溶出)、1−(4−ヒドロキシ−2,6−メトキシ−フェニル)エチルケトン(86)(16.0g)を取得し、収率は54.9%である。
化合物91の合成の実験操作は、化合物86を原料とし、実施例1の工程Dの調製方法により、3−ヒドロキシ−2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}−5,7−ジメトキシクロマン−4−ケトン(91)を取得した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.19(s、1H)、9.15(s、1H)、7.00(s、1H)、6.86−6.76(m、2H)、6.56(d、J=2.4Hz、1H)、6.52(d、J=2.4Hz、1H)、6.21(d、J=2.4Hz、1H)、6.17(d、J=2.4Hz、1H )、5.36(d、J=4.8Hz、1H)、4.97−4.85(m、2H)、4.29−4.26(m、1H)、4.11−4.09(m、1H)、3.80(s、3H)、3.79(s、3H)、3.77(s、3H)、3.51−3.49(m、1H)、3.47−3.46(m、1H)。MS(ESI、m/z):549.2[M+Na]
化合物92の合成の実験操作は、化合物91を原料とし、実施例1の工程Dの調製方法により、2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}−5,7−ジメトキシクロマン−3,4−ジオール(92)を取得した。H NMR (DMSO−d、400MHz)δ9.15(s、1H)、9.10(s、1H)、6.99(s、1H)、6.85−6.75(m、2H)、6.46(d、J=2.0Hz、1H)、6.36(d、J=2.0Hz、1H)、6.14(d、J=2.4Hz、1H)、6.02(d、J=2.4Hz、1H)、5.18(d、J=5.6Hz、1H)、4.90−4.81(m、2H)、4.60−4.58(m、2H)、4.50(d、J=4.4Hz、1H)、4.09−4.06(m、1H)、3.77(s、3H)、3.75(s、3H)、3.70(s、3H)、3.46−3.43(m、3H)。MS(ESI、m/z):551.2[M+Na]
実施例15:7−フルオロ−2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5−トリオール(101)の合成。
Figure 2021527069
工程A:化合物1,3−ジメトキシ−5−フルオロベンゼン(6.50g、41.6mmol)をジクロロメタン(65ml)に溶解させ、氷水浴下で三臭化ホウ素(24.0g、95.7mmol)を滴下し、その後、室温まで加熱し、継続して一晩攪拌した。反応液を氷水に滴下し、飽和重炭酸ナトリウム溶液でpH値を7〜8に調整し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出し、混合した有機相を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:20〜1:10溶出)、5−フルオロベンゼン−1,3−ジオール(93)(4.82g)を取得し、収率は90.4%である。
工程B:化合物93(4.80g、37.5mmol)、三塩化アルミニウム(15.0g、112mmol)、及びクロロベンゼン(50ml)の混合物を45℃で10分間攪拌し、塩化アセチル(4.12g、52.5mmol)を緩慢に反応系に滴下し、75℃で一晩攪拌した。反応系を氷水に滴下し、2mol/L塩酸でpH値を3〜4に調整し、酢酸エチル(60ml×2)で抽出し、混合した有機相を飽和食塩水(60mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:40〜1:20溶出)、1−(4−フルオロ−2,6−ジヒドロキシ−フェニル)エチルケトン(94)(2.48g)を取得し、収率は38.9%である。
化合物101の合成の実験操作は、化合物94を原料とし、実施例10の工程E、F、G、H、I、J、Kの調製方法により、7−フルオロ−2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5−トリオール(101)を取得した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.91(br、1H)、9.21(br、2H)、6.98(s、1H)、6.94−6.76(m、2H)、6.48(d、J=1.2Hz、1H)、6.39(d、J=1.2Hz、1H)、6.22−6.19(m、1H)、6.14−6.11(m、1H)、5.32−5.31(d、J=6.0Hz、1H)、4.83(d、J=8.0Hz、1H)、4.72(d、J=6.8Hz、1H)、4.64(d、J=8.8 Hz、1H)、4.10−4.07(m、1H)、3.77(s、3H)、3.74−3.65(m、2H)、3.54−3.52(m、1H)。MS(ESI、m/z):501.2[M−H]
実施例16:7−エトキシ−2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,5−ジオール(105)の合成。
Figure 2021527069
工程A:化合物81(750mg、1.21mmol)、炭酸カリウム(217mg、1.57mmol)、臭化ベンジル(310mg、1.81mmol)、及びDMF(10 mL)を含む混合物を室温下で一晩攪拌した。水(20mL)を入れ、酢酸エチル(20 mL×2)で抽出させ、混合した有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:10 〜1:5溶出)、5−ベンジルオキシ−7−メトキシメトキシ−2−(3,4,5−トリベンジルオキシ−フェニル)クロマン−3−オール(102)(640mg)を取得し、収率は74.5%である。
化合物105の合成の実験操作は、化合物102を原料とし、実施例12の工程E、F、Gの調製方法により、7−エトキシ−2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,5−ジオール(105)を取得した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.35(s、1H)、9.12(s、1H)、9.08(s、1H)、6.98(s、1H)、6.84−6.75(m、2H)、6.42(d、J=2.0Hz、1H)、6.34(d、J=2.0Hz、1H)、5.96(d、J=2.4Hz、1H)、5.86(d、J=2.4Hz、1H)、4.96(d、J=5.2Hz、1H)、4.83−4.80(m、2H)、4.56(d、J=7.2Hz、1H)、4.09−4.04(m、1H)、3.90−3.78(m、3H)、3.77(s、3H)、3.35−3.38(m、2H)、2.67−2.59(m、1H)、2.42−2.37(m、1H)。MS(ESI、m/z):511.3[M−H]
実施例17:5−エトキシ−2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,7−ジオール(109)の合成。
Figure 2021527069
工程A:化合物81(630mg、1.01mmol)、炭酸カリウム(182mg、1.32mmol)、臭化ベンジル(260mg、1.52mmol)、及びDMF(10mL)を含む混合物を室温下で一晩攪拌した。水(20mL)を入れ、酢酸エチル(20mL×2)で抽出させ、混合した有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄させ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:10〜1:5溶出)、5−エトキシ−7−メトキシメトキシ−2−(3,4,5−トリベンジルオキシ−フェニル)クロマン−3−オール(106)(620mg)を取得し、収率は94.2%である。
化合物109の合成の実験操作は、化合物106を原料とし、実施例12の工程E、F、Gの調製方法により、5−エトキシ−2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,7−ジオール(109)を取得した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.30(s、1H)、9.23(s、1H)、9.05(s、1H)、7.21(s、1H)、7.08−7.07(t、1H)、6.97(s、1H)、6.94−6.85(m、2H)、5.97(d、J=2.4Hz、1H)、5.77(d、J=2.4Hz、1H)、5.08(d、J=5.6Hz、1H)、5.08−5.01(m、2H)、4.61(d、J=7.6 Hz、1H)、4.35−4.30(m、1H)、3.94−3.88(m、1H)、3.83(s、3H)、3.69−3.67(m、1H)、3.65−3.43(m、1H)、2.79−2.74(m、1H)、2.45−2.39(m、1H)。MS(ESI、m/z):511.3[M−H]
実施例18:2−{8−ブロモ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5,7−テトラオール(117)の合成。
Figure 2021527069
工程A:3−メトキシ−4−ヒドロキシ(5g、32.9mmol)、酢酸ナトリウム(3.23g、39.4mmol)を酢酸(25ml)に溶解させ、室温下で臭素(5.78g、36.1mmol)の酢酸(5 L)溶液を滴下した。その後、室温まで加熱し、継続して1.5時間攪拌した。反応液に亜硫酸塩飽和溶液(5ml)及び水(50mL)を入れ、濾過し、3−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒド(110)(6.98g)を取得し、収率は92.0%である。
工程B:化合物110(6.95g、30.1mmol)、三塩化アルミニウム(4.41g、33.1mmol)、ピリジン(10.7g、135.4mmol)、及びジクロロメタン(50mL)を含む混合物を還流下で一晩攪拌した。減圧下で溶媒を除去し、水(50mL)を入れ、2M塩酸溶液でpH値を3〜4に調整し、酢酸エチル(50ml×2)で抽出し、混合した有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去し、3−ブロモ−4,5−ジヒドロキシベンゼンホルムアルデヒド(111)(6.50g)を取得し、収率は99.5%である。
工程C:化合物111(6.40g、30.1mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(11.4g、88.5mmol)を無水ジクロロメタン(50mL)に溶解させ、氷水浴下でクロロメチルメチルエーテル(5.93g、73.7mmol)を滴下した。その後、室温まで加熱し、継続して1時間攪拌した。水(50mL)を入れ、層別化し、水層をジクロロメタン(50mL)で抽出し、混合した有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:50〜1:20溶出)、3−ブロモ−4,5−ジメトキシメトキシベンズアルデヒド(9.00g)(112)を取得し、収率は93.1%である。
化合物115の合成の実験操作は、化合物112を原料とし、実施例5の工程K、L、Mの調製方法により、2−(3−ブロモ−4,5−ジヒドロキシフェニル)−3,5,7−トリヒドロキシクロマン−4−ケトン(115)(2.6g)を取得した。工程D、E、Fの3工程の合計収率は23.0%である。
化合物116の合成の実験操作は、化合物115を原料とし、実施例1の工程Cの調製方法により、2−{8−ブロモ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}−3,5,7−トリヒドロキシクロマン−4−ケトン(116)を取得した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ11.94(s、1H)、10.94(br、1H)、9.26(s、1H)、7.40(s、1H)、7.19(s、1H)、7.09(s、1H)、6.95−6.86(m、2H)、5.97(d、J=2.4Hz、1H)、5.94(d、J=2.4Hz、1H)、5.16(d、J=11.6Hz、1H)、5.05 (d、J=7.2Hz、1H)、4.74−4.68(m、1H)、4.40−4.36(m、1H)、3.84(s、3H)、3.71−3.66(m、1H)、3.55−3.52(m、1H)。MS(ESI、m/z):583.0[M+Na]
化合物117の合成の実験操作は、化合物116を原料とし、実施例1の工程Dの調製方法により、2−{8−ブロモ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5, 7−テトラオールを取得した。MS(ESI、m/z):585.1[M+Na]
実施例19:2−{8−ブロモ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,5,7−トリオール(118)の合成。
Figure 2021527069
化合物118の合成の実験操作は、化合物117を原料とし、実施例3の調製方法により、2−{8−ブロモ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5,7−テトラオール(118)を取得した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.30(s、1H)、9.23(s、1H)、9.05(s、1H)、7.21(s、1H)、7.07(s、1H)、7.06(s、1H)、6.98−6.85(m、2H)、5.97 (d、J=2.4Hz、1H)、5.77(d、J=2.4Hz、1H)、5.08(d、J=5.6Hz、1H)、5.03−5.01(m、2H)、4.61(d、J=7.6Hz、1H)、4.35−4.30(m、1H)、3.94−3.88(m、1H)、3.83(s、1H)、3.69−3.65(m、1H)、2.79−2.74(m、1H)、2.45−2.39(m、1H)。MS(ESI、m/z):548.2[M+Na]
実施例20:2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−7−(3,5,7−トリヒドロキシクロマン−2−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−5−カルボニトリル(119)の合成。
Figure 2021527069
化合物118(218mg、39.8μmol)、シアン化第一銅(39.2mg、43.8μmol)、及びN−メチルピロリドン(5mL)を含む混合物を150℃で2時間攪拌した。室温まで冷却し、水(15mL)を入れ、酢酸エチル(15mL×2)で抽出し、混合した有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、メタノール:酢酸エチル:ジクロロメタン=1:100:100〜1:50:50溶出)、2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−7−(3,5,7−トリヒドロキシクロマン−2−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−5−カルボニトリル(119)を取得した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.30(s、1H)、9.18(s、1H)、9.15(s、1H)、7.12(s、1H)、7.00(s、1H)、6.88−6.79(m、3H)、6.04(d、J=2.0Hz、1H)、5.02−4.95(m、4H)、4.60−4.56(m、1H)、4.28−4.21(m、1H)、3.86−3.81(m、1H)、3.78(s、3H)、3.65−3.60(m、1H)、3.83(s、1H)、2.68−2.57(m、1H)、2.37−2.33(m、1H)。MS(ESI、m/z):494.1[M+H]
実施例21:(2R,3S)−2−{2−アミノメチル−(2R,3R)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,5,7−トリオール(126)の合成
Figure 2021527069
工程A:化合物6(1.50g、3.20mmol)、4,4’−ビスメトキシトリチルクロリド(DMTCl)(1.41g、4.16mmol)、DMAP(78.2mg、0.64mmol)、EtN(389mg、38.4mmol)、及びピリジン(10mL)の混合物を100℃で一晩攪拌した。大部分のピリジンを減圧下で蒸発させ、酢酸エチル(20mL×2)及び水(20mL)を入れて抽出し、混合した有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:ジクロロメタン=1:10〜1:5溶出)、(2R,3S)−2−{2−[ジ−(4−メトキシフェニル)フェニル−メトキシメチル]−(2R,3R)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,5,7−トリオール(6)(1.15g)を取得し、収率は46.6%である。
工程B:化合物120(1.13g、1.47mmol)、無水酢酸(2.99g、29.3mmol)、及びピリジン(5mL)の混合物を室温下で一晩攪拌した。酢酸エチル(20mL×2)及び水(20mL)を入れて抽出し、混合した有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:ジクロロメタン:石油エーテル=1:10:10〜1:5:5溶出)、3,5−ジアセトキシ−(2R,3S)−2−{(2R,3R)−3−(4−アセトキシ−3−メトキシフェニル)−2−[ジ−(4−メトキシフェニル)フェニル−メトキシメチル]−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−7−グリコアセテート(121)(1.38g)を取得した。この化合物を純化せずに直接次の工程に移行させた。
工程C:化合物121(1.38g、1.47mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解させ、10%ギ酸のジクロロメタン溶液(10mL)を入れ、室温で1時間攪拌し、水(20mL)を入れて抽出し、水相をジクロロメタン(10mL)で洗浄し、混合した有機相を飽和重炭酸ナトリウム及び食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:ジクロロメタン=1:10〜1:5溶出)、3,5−ジアセトキシ−(2R,3S)−2−{(2R,3R)−3−(4−アセトキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル]−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−7−イルアセテート(122)(855 mg)を取得し、収率は91.4%である。
工程D:化合物122(850mg、1.34mmol)及びEtN(176mg、1.74mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解させ、氷浴下でメタンスルホニルクロリド(184mg、1.60mmol)のジクロロメタン溶液(2mL)を滴下し、室温で1時間攪拌し、水(20mL)を入れ抽出し、水相をジクロロメタン(10mL)で洗浄し、混合した有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:ジクロロメタン=1:10〜1:6溶出)、3,5−ジアセトキシ−(2R,3S)−2−{(2R,3R)−3−(4−アセトキシ−3−メトキシフェニル)−2−メタンスルホニルオキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−7−イルアセテート(123)(905mg)を取得し、収率は94.9%である。
工程E:化合物123(300mg、420μmol)、NaN(81.9mg、1.26mmol)、及びDMF(5mL)の混合物を70℃で一晩攪拌し、酢酸エチル(15mL×2)及び水(15mL)を入れて抽出し、混合した有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:ジクロロメタン=1:10〜1:5溶出)、3,5−ジアセトキシ−(2R,3S)−2−{(2R,3R)−3−(4−アセトキシ−3−メトキシフェニル)−2−アジドメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−7−イルアセテート(124)(125mg)を取得し、収率は45.0%である。
工程F:化合物124(120mg、181μmol)、濃塩酸(1mL)、EtOH(4mL)の混合物を50℃で0.5時間攪拌し、酢酸エチル(10mL×2)及び水(10mL)を入れて抽出させ、混合した有機相を飽和重炭酸ナトリウム及び食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:ジクロロメタン=1:5〜1:3溶出)、(2R,3S)−2−{2−アジドメチル−(2R,3R)−3−(4−アセトキシ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,5,7−トリオール(125)(55.0mg)を取得し、収率は61.5%である。
工程G:化合物125(50mg、101μmol)、Pd/C(5mg)、メタノール(3mL)の混合物を室温下で一晩攪拌した。ダイアトマイトパッドで濾過し、ろ液溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:ジクロロメタン=1:3〜2:1溶出)、(2R,3S)−2−{2−アミノメチル−(2R,3R)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)− 2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,5,7−トリオール(126)を取得した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.17(s、1H)、9.07(s、1H)、8.93(s、1H)、7.01(s、1H)、6.94−6.80(m、2H)、5.90(d、J=2.0Hz、1H)、5.70(d、J=2.0Hz、1H)、4.94(br、1H)、4.87(d、J=8.0Hz、1H)、4.58(d、J=5.6Hz、1H)、4.18−4.15(m、1H)、3.89−3.86(m、1H)、3.79(s、3H)、3.76−3.74(m、1H)、2.74(br、2H)、2.69−2.65(m、1H)、2.41−2.35(m、1H)。MS(ESI、m/z):466.2[M−H]
実施例22:2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,6,7−テトラオール(136)の合成
Figure 2021527069
工程A:2,4,5−トリメトキシベンズアルデヒド(6.00g、30.6mmol)を無水THF(50mL)に溶解させ、氷浴上でメチルマグネシウムブロミドのTHF溶液(3.0M、13.3mL、39.8mmol)を滴下し、その後、氷浴上で継続して2時間攪拌した。水(100mL)で急冷させ、酢酸エチル(50mL×2)を入れて抽出し、混合した有機相を飽和食塩水で洗浄させ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:20〜1:6溶出)、1−(2,4,5−トリメトキシフェニル)エタノール(127)(4.66g)を取得し、収率は71.8%である。
工程B:化合物127(4.65g、21.9mmol)、MnO(9.52g、110mmol)、ジクロロメタン(35 mL)の混合物を一晩還流させた。反応液をダイアトマイトパッドで濾過させ、ろ液溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:石油エーテル=1:15〜1:10溶出)、1−(2,4,5−トリメトキシフェニル)エチルケトン(128)(2.33g)を取得し、収率は50.5%である。
工程C:化合物128をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、N保護、氷浴下でBBrを滴下し、その後、室温で一晩攪拌した。反応液をクラッシュアイスに入れ、2N NaOH溶液でpH値を4〜5に調整し、酢酸エチル(50mL×2)を入れて抽出し、混合した有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:ジクロロメタン=1:5〜1:1溶出)、1−(2,4,5−トリヒドロキシフェニル)エチルケトン(129)(1.41g)を取得し、収率は76.6%である。
化合物131の合成の実験操作は、化合物129を原料とし、実施例5の工程A、Bの調製方法により、1−(2,4,5−トリメトキシメトキシフェニル)エチルケトン(131)(1.82g)を取得した。
化合物135の合成の実験操作は、化合物131を原料とし、実施例10の工程G、H、I、Jの調製方法により、3,6,7−トリヒドロキシ−2−{3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−4−ケトン(135)(150mg)を取得した。
化合物136の合成の実験操作は、化合物135を原料とし、実施例1の工程Dの調製方法により、2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,6,7−テトラオール(136)を取得した。MS(ESI、m/z):499.1[M−H]
実施例23:2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,6,7−トリオール(137)の合成
Figure 2021527069
化合物137の合成の実験操作は、化合物136を原料とし、実施例3の調製方法により、2−{8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,6,7−トリオール(137)を取得した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.12(s、1H)、9.05(s、1H)、8.71(s、1H)、8.26(s、1H)、7.01(s、1H)、7.00−6.79(m、2H)、6.46−6.38(t、2H)、6.24(s、1H)、4.93(d、J=5.6Hz、1H)、4.92−4.83(m、2H)、4.50(d、J=7.2Hz、1H)、4.12−4.09(m、1H)、3.89−3.88(m、1H)、3.87(s、3H)、3.50−3.48(m、1H)、3.44−3.43(m、1H)、2.75−2.71(m、1H)、2.62−2.58(m、1H)。MS(ESI、m/z):483.2[M−H]
実施例24:2−{3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,6,7−トリオール(140)の合成
Figure 2021527069
工程A:化合物122(130mg、204μmol)、EtN(31.0mg、306μmol)、MsCl(30.4mg、265μmol)、及びジクロロメタン(3mL)の混合物を室温下で1.5時間攪拌した。ジクロロメタン(10mL×2)及び水を入れて抽出し、混合した有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去し、3,7−ジアセトキシ−(2R,3S)−2−{(2R,3R)−3−(4−アセトキシ−3−メトキシフェニル)−2−メタンスルホニルオキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−5−イルアセテート(138)(143mg)を取得し、純化せずに直接次の工程に移行させた。
工程B:化合物138(140mg、196μmol)、TMSCN(311mg、314mmol)、TBAF(666mg、255mmol)、THF(3mL)、及びアセトニトリル(3mL)の混合物を80℃で一晩攪拌した。室温まで冷却させ、酢酸エチル(10mL×2)及び水(10mL)を入れて抽出し、混合した有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル:ジクロロメタン:石油エーテル=1:1:15〜1:1:5溶出)、3,7−ジアセトキシ−(2R,3S)−2−{(2R,3R)−3−(4−アセトキシ−3−メトキシフェニル)−2−シアノメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−5−イルアセテート(139)(120mg)を取得した。
工程C:化合物139(110mg、170μmol)及び4M NaOH水溶液(mL)の混合物を80℃で一晩攪拌した。2N塩酸でpH値を3〜4に調整し、酢酸エチル(10mL×2)及び水(10mL)を入れて抽出し、混合した有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(200〜300メッシュシリカゲル、酢酸エチル溶出)、{(2R,3R)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−6−(3,5,7−トリヒドロキシクロマン−2−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−2−イル}酢酸(140)を取得した。MS(ESI、m/z):495.1[M−H]
実施例25:化合物の溶解度の測定
一、試験材料
試験化合物はそれぞれ7、67及び85である。対照化合物はシリビニンであり、上海笛柏生物科技有限公司から購入し、バッチ番号がHH06である。試験化合物と対照化合物はそれぞれDMSOで10mMのストック溶液を調製した。リン酸緩衝液(PBS)は、pH値がそれぞれ4.0及び7.4であり、試験化合物溶解度のテストに用いられる。
二、試験方法
試験化合物と対照化合物の処理:特別な溶解度サンプルプレートに各孔30μLに試験化合物又は対照化合物ストック溶液(10mM)を入れ、各孔にそれぞれ970μLの異なるpH値のPBS(pH値はそれぞれ4.0及び7.4である)を入れ、試験に重複孔が設置された。各孔に攪拌棒を入れ、テフロン(登録商標)又はシリコンプラグをカバーし、25℃条件で、1100rpmで2時間攪拌した。各孔から10μLサンプルを取り、990μLの水とアセトニトリル混合液(内部標準物が含まれる)を入れて均一に混合し、濾過板で濾過させた。
標準物処理:10mMストック溶液をDMSOで300μMまで希釈し、10μL化合物希釈液を取り、990μLの水とアセトニトリル混合液(内部標準物が含まれる)を均一に混合し、最終濃度が3μMの標準物溶液を調製した。
溶解度サンプルプレートをオートサンプラーに置き、LC−MS/MS方法で分析し、試験化合物と標準物の応答値、及び標準物濃度で試験化合物濃度を算出させた。
三、試験結果
表1によれば、pH4.0と7.4のPBS緩衝液において、テスト化合物7、67、及び85のPBS緩衝液における溶解度は、明らかにシリビニンより高い。
Figure 2021527069
シリビニンは溶解度が極めて低いため、その生物利用度が低い問題となり、化合物7、67、及び85の溶解度が明らかに高くなり、この化合物の体内の吸収を高め、これで、化合物の生物利用度を高め、化合物の薬理活性を改善させた。
実施例26:ゼブラフィッシュ非アルコール性脂肪肝に対する化合物の脂肪低減又は除去効果試験
一、試験材料
試験化合物
試験化合物4、5、6、7、46、67、78、85、92、及び101はそれぞれDMSOで40mMの母液を調製しており、−20℃冷蔵庫で保存した。陽性対照化合物S−アデノシルメチオニン(以下、SAMと略称)はアラジン試剤(上海)有限公司から購入され、バッチ番号がF1523051であり、DMSOで50mMの母液を調製しておいた。対照化合物シリビニンは上海笛柏生物科技有限公司から購入され、バッチ番号がEE09であり、DMSOで40mMの母液を調製しておいた。チオアセトアミドはSigma−Aldrichから購入され、バッチ番号がBCBV3031であり、DMSOで1Mの母液を調製しておいた。オイルレッドOはSigma−Aldrichから購入され、バッチ番号がSLBP5248Vである。4%パラホルムアルデヒドは鼎国生物科技有限公司から購入され、バッチ番号が773001800である。プロパングリコールは国薬集団化学試剤有限公司から購入され、バッチ番号が20170615である。
試験動物
メラニン対立遺伝子変異体半透明Albino株ゼブラフィッシュは、自然なペアで繁殖する。魚の年齢は受精後3日で、各実験群には30匹の魚がいた。
上記ゼブラフィッシュは28℃の養殖水で飼育され(水質:逆浸透水1Lごとにインスタント海塩200mgを加え、導電率は480−510μS/cm、pHは6.9−7.2、硬度は53.7−71.6mg/L CaCOである。)、実験動物使用ライセンス番号はSYXK(浙)2012−0171である。給餌管理は、国際AAALAC認証の要件を満たす。
二、試験方法
ゼブラフィッシュ非アルコール性脂肪肝モデルの確立
受精の3日後に正常なメラニン対立遺伝子変異体半透明Albino株ゼブラフィッシュをランダムに選択して6ウェルプレートに入れ、孔あたり(即ち、各実験グループ)に30匹の魚があり、最終濃度が7mMのチオアセトアミドを使用してゼブラフィッシュを72時間処理し、ゼブラフィッシュの非アルコール性脂肪肝モデルを確立した。
テスト化合物の薬力学的評価
ゼブラフィッシュを6ウェルプレートに移転させ、孔あたり(即ち、各実験グループ)に30匹の魚を無作為に入れた。チオアセトアミドを使用してゼブラフィッシュを誘発させ、非アルコール性脂肪肝モデルを確立した。40mM試験化合物4、5、6、7、46、67、78、85、92、及び101を定量的に6ウェルプレートに入れ、水で対応濃度までに希釈させた。試験化合物4、5、6、及び7を水でそれぞれ最終濃度が100μM及び200μMの2つの濃度剤量組に調製した。試験化合物46は最終濃度が200μMの剤量組に調製した。試験化合物67、78、85、92、及び101は最終濃度が100μMの剤量組に調製した。50mM陽性対照物SAMは水で最終濃度が50μMの剤量組に調製し、40mM陽性対照物シリビニンは水で最終濃度が100μM及び200μMの2つの濃度剤量組に調製し、同時に正常対照組(魚用水処理ゼブラフィッシュ)及びモデル対照組が設置され、各孔の液体合計体積が3mLである。正常対照組以外の他の実験組をそれぞれチオアセトアミドと共に72時間処理した後、オイルレッドOで染色し、染色後の各実験組から無作為に10匹のゼブラフィッシュを選択し、解剖顕微鏡で撮影し、NIS−Elements D 3.10 高度画像処理ソフトウェアにより画像分析及びデータ収集を行い、ゼブラフィッシュ肝臓脂肪光密度合計(S)に対し分析統計を行い、各実験組について、ゼブラフィッシュ肝臓脂肪変性抑制作用に対して、以下の算出公式で、それぞれ各テスト化合物のゼブラフィッシュ肝臓脂肪変性に対する抑制率%を評価し、統計学処理結果は平均±SEで表示される。
肝臓脂肪変性抑制率(%)=[S(モデル対照組)−S(テスト化合物組)]/[S(モデル対照組)−S(正常対照組)]×100%
分散分析とDunnett’s T−テストを使用して統計分析を行い、p<0.05となると明らかな差異を有することが分かる。肝臓脂肪変性抑制率はゼブラフィッシュ肝臓脂肪に対する試験化合物のモデリング後の低減程度を示し、数が大きいほど、肝臓脂肪に対する試験化合物の低減又は除去効果が明らかになる。
三、試験結果
表2及び表3に示すように、モデル対照組ゼブラフィッシュの肝臓脂肪光密度合計の平均値は22816であり、正常対照組の平均値(17734)より明らかに大きく、モデル対照組と正常対照組との間の統計学分析によれば、p値<0.001となり、モデル確立成功がわかる。ゼブラフィッシュ肝臓脂肪光密度合計とモデル対照組との比較により、陽性対照物SAM(50μM)のゼブラフィッシュ肝臓脂肪変性抑制率が89%(p値<0.001)である。シリビニンは、濃度100μM及び200μMの場合に、ゼブラフィッシュ肝臓脂肪変性抑制率がそれぞれ49%及び69%であり、関連するp値はそれぞれ<0.05と<0.01となる。陽性対照物SAM及びシリビニンはいずれもゼブラフィッシュ非アルコール性脂肪肝に対して保護作用を有する。
試験結果は表2及び図1に示すように、試験化合物4、5、6、及び7は、濃度が200μMである場合に、モデリング後のゼブラフィッシュ肝臓脂肪変性抑制率がそれぞれ99%、86%、92%と93%であり、各組の試験化合物でゼブラフィッシュ肝臓部位の脂肪滴(オイルレッドO染色)が明らかに低減され、同一濃度で、陽性対照物シリビニンの抑制率がただ69%である。試験結果によれば、200μM濃度で、試験化合物4、5、6、7、及び46がゼブラフィッシュ非アルコール性脂肪肝に対して明らかな治療作用を有し、ゼブラフィッシュ非アルコール性脂肪肝の脂肪低減又は除去効果がシリビニンより優れている。
Figure 2021527069
試験化合物4、5、7、67、85、92、及び101は、濃度が100μMである場合に、モデリング後のゼブラフィッシュ肝臓脂肪変性抑制率がそれぞれ83%、84%、98%、>100%、>100%、98%、及び93%であり、各組試験化合物ゼブラフィッシュ肝臓部位の脂肪滴(オイルレッドO染色)が明らかに低減されるが、陽性対照物シリビニンの抑制率がただ49%であり、ゼブラフィッシュ非アルコール性脂肪肝に対するこれらの化合物の脂肪低減又は除去効果がシリビニンより優れている。100μM濃度下で、試験化合物4、5、6、7、67、78、85、92、及び101はゼブラフィッシュ非アルコール性脂肪肝に対して明らかな治療作用を有し、試験結果は表3及び図2から分かる。
Figure 2021527069
試験結果から見れば、本願に関する一部化合物4、5、7、67、85、92、及び101の肝臓脂肪変性抑制率は、いずれもシリビニンより大きく、ゼブラフィッシュ非アルコール性脂肪に対して優れた治療作用を有する。
実施例27:非アルコール性脂肪肝炎(NASH)マウスに対する化合物の薬力学的評価
試験材料
試験化合物及び溶液調製
試験化合物はそれぞれ4と7である。陽性対照物はシリビニンであり、上海笛柏生物科技有限公司から購入され、バッチ番号がHH06である。
低用量組(35mg/kg)溶液調製:定量の試験化合物を精密に取り、一定量の生理食塩水を入れ、それぞれ濃度3.5mg/mL経口懸濁液溶液に調製した。薬供給体積が10mL/kg体重である。
高用量組(70mg/kg)溶液調製:定量の試験化合物を精密に取り、一定量の生理食塩水を入れ、それぞれ濃度7.0mg/mL経口懸濁液溶液に調製した。薬供給体積が10mL/kg体重である。
モデリング餌
高脂餌:原料はとうもろこし、小麦粉、輸入魚粉、大豆粉、二次粉、酵母粉、大豆油等である。高脂餌は73.6%基礎餌に10%のラード、10%の卵黄粉、5%のスクロース、1.2%のコレステロール、及び0.2%のブタ胆汁塩を入れた。
試験動物
出典、系統:C57BL/6マウス、北京唯通利華実験動物技術有限公司南京分公司から提供(実験動物生産ライセンス:SCXK(蘇)2016−0003);実験動物使用ライセンス:SYXK(陸軍)2012−0049;年齢:投与開始時6−8週間;体重:18−22g;性別:雌雄半分。
試験方法
通常の飼料でマウスに適応給餌を3日間行った後、体重に応じてランダムに割り当てた。8匹のマウスに通常の飼料を与え、通常の対照組(NC)として設定した。他のマウスには、実験が終了するまで高脂肪の飼料を与えた。マウスの体重を測定し、3日ごとに記録した。マウスに高脂肪食を56日間(8週間)与えた後、マウスの眼窩静脈から血液を取り、血液生化学的指標をテストしてモデルが成功したか否かを判断した。
モデリングが成功した後、高脂餌組のマウスをランダムに6つの組に分け、組ごとに8匹の動物を入れ、それぞれモデル組、化合物4低用量組、化合物4高用量組、化合物7低用量組、化合物7高用量組、及び陽性シリビニン高用量組であり、28日間(4週間)で、毎日動物の体重に応じて胃内投与された。同時に、各投与組及びモデル組の動物は、実験が終了するまでの投与期間中、高脂肪飼料を与えられ続けた。正常対照群に、対応する量の生理食塩水が与えられた。
実験最終日、各組のマウスを8時間絶食させ、眼窩から採血し、血清を分離し、血清を分離した後、−20℃で保存した。採血後、マウスを犠牲にし、肝臓を素早く分離し、重量を量り、−80℃の冷蔵庫に保管した。血清サンプル及び肝臓組織サンプルを、血清トリグリセリド(TG)、血清総コレステロール(TC)、血清高密度リポタンパク質(HDL−C)、血清低密度リポタンパク質(LDL−C)、血清アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、血清アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、血清腫瘍壊死因子アルファ(TNFα)、肝臓トリグリセリド(TG)、肝臓総コレステロール(TC)、肝臓マロンジアルデヒド(MDA)、肝臓スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)、及びその他の生化学的指標の検出を行った。更に、ブランク対照組、モデル組、化合物7低用量組、及びシリビニン高用量組のマウスの肝臓の一部を中性ホルムアルデヒド固定液で固定し、HE染色を行い、肝臓組織の病理を分析した。
試験結果
表4、表5、表6、及び表7に示すように、C57BL/6マウスには高脂餌を与え、モデリングの3か月後、モデル組の肝臓係数はブランク対照組の肝臓係数よりも有意に高かった(p<0.01)。モデル組の血清インデックス(TC、TG、LDL−C、ALT、AST、及びTNFα)及び肝臓組織インデックス(TC、TG、MDA、及びSOD)は、ブランク対照組のものとは大幅に差異があった(p<0.01)。モデル組に比べると、陽性化合物シリビニンは、70mg/kgで1ヶ月間継続的に胃内投与され、これにより、血中のALT、AST、LDL−C、及びTNFαのレベル、並びに肝臓組織中のTC、TG、及びMDAのレベルを有意に低下させることができる。SOD活性の増加(全てのp値<0.01)、及び肝臓係数の有意な減少(p<0.05)は、陽性化合物シリビニンがNASHマウスに対して特定の治療効果があることを示した。
化合物4、7はそれぞれ35又は70mg/kgで1ヶ月間継続的に胃内投与され、モデル組に比べると、血中のALTとASTのレベルを大幅に低下させると同時に、肝臓組織のTC、TG、MDAを大幅に改善し(全てp<0.01)、炎症性因子TNFαの発現レベルを大幅に低下させることができる。化合物7も大幅に低下する可能性がある。血中のTGとLDL−Cのレベルを下げ、その低用量組もSODの活性を有意に増加させることができる(p<0.05)。
Figure 2021527069
Figure 2021527069
Figure 2021527069
Figure 2021527069
NASHマウスモデル組の組織病理学結果から見れば(図3)、モデル組には明らかな脂肪変性と肝細胞の壊死が存在し、炎症性細胞病巣が存在し、NASHモデルが確立されたことを示した。化合物7低用量群のマウス肝細胞には、脂肪症による脂肪滴の空胞はなく、個別のマウスの肝組織には炎症細胞が極めて少ない。従って、化合物7は、NASHマウスの肝臓組織の脂質化度を効果的に改善し、炎症を軽減できることが示された。
試験結果から見れば、本願に関する化合物4及び7が、マウスの非アルコール性脂肪性肝炎に対して、有意な治療効果を有することを示した。
実施例28:化合物のマウス単一回薬供給急性毒性試験研究
試験材料
試験化合物及び溶液調製
試験化合物は化合物7である。陽性対照物はシリビニンであり、上海笛柏生物科技有限公司から購入し、バッチ番号がHH06である。使用直前に、懸濁液を通常の生理食塩水超音波で調製して、対応する濃度の懸濁液を調製した。
低用量組(1.5g/kg)溶液調製:定量の試験化合物7又は陽性対照物を精密に取り、一定量の生理食塩水を入れ、超音波で均一に分散させ、濃度が75mg/mLの経口懸濁液に調製させた。薬供給体積が20mL/kgである。
高用量組(3.0g/kg)溶液調製:定量の試験化合物7又は陽性対照物を精密に取り、一定量の生理食塩水を入れ、超音波で均一に分散させ、濃度が150mg/mLの経口懸濁液に調製させた。薬供給体積が20mL/kgである。
試験動物及び給餌条件
ICRマウス、SPFグレード、体重:16〜18g、6〜8週齢。南通大学提供、実験動物生産ライセンス番号:SCXK(蘇)2014−0001);実験動物使用ライセンス:SYXK(蘇)2017−0007。
試験方法
16匹のICRマウスをランダムに化合物7低用量群、化合物7高用量群、シリビニン低用量群、及びシリビニン高用量群に分け、各組は4匹で、半分は雄、半分は雌であり、6時間絶食させた。化合物7懸濁液又はシリビニン懸濁液を20mL/kgで1回強制経口投与した
試験結果
各組のマウスの投与量と死亡率を表8に示す。投与後、各投与組で即時毒性は見られず、24時間から14日までの観察期間中に遅延毒性反応は見られなかった。動物は良好な状態であり、全てのマウスが生存していた。マウスの急性毒性試験における化合物7とシリビニンの最大耐量は3g/kgである。
Figure 2021527069

Claims (10)

  1. 一般式(I)又は(II)で表される化合物若しくは光学異性体又はその薬学的に許容される塩:
    Figure 2021527069

    式中、
    又はRは、それぞれ独立して水素、重水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、カルボキシル、C1−5アルキル、置換C1−5アルキル、C1−5アルコキシ、置換C1−5アルコキシ、C1−3アルキルチオ、又は置換C1−3アルキルチオから選ばれた一種又は多種であり、
    又はRは、それぞれ独立して水素、重水素、ヒドロキシル、アミノ、置換アミノ、ニトロ、ハロゲン、シアノ、カルボキシル、C1−5アルキル、置換C1−5アルキル、C1−3アルコキシ、又は置換C1−3アルコキシから選ばれたものであり、前記置換基は重水素、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、ハロゲン、シアノ、カルボキシル、C1−3アルキル、又はグリコシルから選ばれた一種又は多種であり、
    は、水素、重水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、カルボキシル、C1−5アルキル、置換C1−5アルキル、C1−3アルコキシ、置換C1−3アルコキシ、C1−3アルキルチオ、又は置換C1−3アルキルチオから選ばれた一種又は多種であり、
    は、水素、重水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、アミノ、置換アミノ、カルボキシル、C1−5アルキル、置換C1−5アルキル、C1−3アルコキシ、又は置換C1−3アルコキシから選ばれた一種又は多種であり、前記置換基は重水素、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、ハロゲン、シアノ、カルボキシル、又はC1−3アルキルから選ばれた一種又は多種であり、
    又はRは、それぞれ独立して水素、重水素、ヒドロキシル、ハロゲン、アミノ、置換アミノ、ニトロ、シアノ、C1−3アルキル、置換C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、又は置換C1−3アルコキシから選ばれたものであり、前記置換基は重水素、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、ハロゲン、又はシアノから選ばれた一種又は多種であり、
    Aは、酸素、硫黄又はCHR’から選ばれたものであり、R’はヒドロキシル、アミノ、シアノ、カルボキシル又は置換C1−5アルキルから選ばれたものであり、前記置換基は重水素、ヒドロキシル、アミノ、シアノ又はカルボキシルから選ばれた一種又は多種であり、
    A’又はA’’は、それぞれ独立して酸素、硫黄、CO、又はCHRから選ばれたものであり、Rは水素、重水素、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−5アルキル、又は置換C1−5アルキルから選ばれたものであり、前記置換基は重水素、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、カルボキシル、ハロゲン、又はシアノから選ばれた一種又は多種であり、
    E又はGは、それぞれ独立してC又はCHから選ばれたものであり、EとGの間は炭素−炭素単結合又は炭素−炭素二重結合であり、
    X、Y、Z、又はZ’は、それぞれ独立してCH又はNから選ばれたものであり、
    m、n、p、又はqは、0、1、2又は3であり、
    、R、又はRにおける前記置換基は、それぞれ独立して重水素、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、ハロゲン、シアノ、カルボキシル、又はグリコシルから選ばれた一種又は多種であり、
    式(II)で表される化合物では、A’とA’’は、酸素から同時に選択されない。
  2. 又はRは、それぞれ独立して水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、カルボキシル、C1−3アルキル、置換C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、置換C1−3アルコキシ、C1−3アルキルチオ、又は置換C1−3アルキルチオから選ばれた一種又は多種であり、前記置換基は重水素、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、ハロゲン、シアノ、カルボキシル又はグリコシルから選ばれた一種又は多種であり、
    好ましくは、R又はRは、それぞれ独立してヒドロキシル、フッ素、塩素、シアノ、C1−3アルキル、置換C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、又は置換C1−2アルコキシから選ばれた一種又は多種であり、前記置換基は重水素、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、フッ素、塩素、シアノ又はカルボキシルから選ばれた一種又は多種であり、
    m又はnは、0、1又は2であり、
    好ましくは、m又はnは1又は2であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物若しくは光学異性体又はその薬学的に許容される塩。
  3. 又はRは、それぞれ独立して水素、重水素、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−3アルキル、置換C1−5アルキル、C1−3アルコキシ、又は置換C1−3アルコキシから選ばれたものであり、その置換基は重水素、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、又はグリコシルから選ばれた一種又は多種であり、
    好ましくは、R又はRは、それぞれ独立して水素、重水素、ヒドロキシル、アミノ、C1−3アルキル、又はC1−3アルコキシから選ばれたものであることを特徴とする、請求項1に記載の化合物若しくは光学異性体又はその薬学的に許容される塩。
  4. は、水素、重水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C1−3アルキル、置換C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、又は置換C1−3アルコキシから選ばれた一種又は多種であり、その置換基は重水素、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、ハロゲン、シアノ、カルボキシル、又はグリコシルから選ばれた一種又は多種であり、
    好ましくは、Rは水素、重水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、又はC1−2アルコキシから選ばれた一種又は多種であり、
    は、水素、重水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、アミノ、C1−5アルキル、置換C1−5アルキル、C1−3アルコキシ、又は置換C1−3アルコキシから選ばれた一種又は多種であり、その置換基は重水素、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、ハロゲン、シアノ、又はカルボキシルから選ばれた一種又は多種であり、
    好ましくは、Rは水素、重水素、ヒドロキシル、アミノ、C1−3アルキル、置換C1−5アルキル、C1−3アルコキシ、又は置換C1−3アルコキシから選ばれたものであり、その置換基は重水素、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、カルボキシル、又はシアノから選ばれた一種又は多種であり
    pは、0、1、2又は3であり、qは0、1又は2であり、
    好ましくは、pは0又は1であり、qは0又は1であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物若しくは光学異性体又はその薬学的に許容される塩。
  5. 又はRは、それぞれ独立して水素、重水素、ヒドロキシル、ハロゲン、アミノ、シアノ、C1−3アルキル、置換C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、又は置換C1−3アルコキシから選ばれたものであり、前記置換基は重水素、ヒドロキシル、アミノ、又はハロゲンから選ばれた一種又は多種であり、
    好ましくは、R又はRはそれぞれ独立して水素、重水素、ヒドロキシル、C1−3アルコキシ、又は置換C1−3アルコキシから選ばれたものであり、前記置換基は重水素、ヒドロキシル、アミノ、又はハロゲンから選ばれた一種又は多種であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物若しくは光学異性体又はその薬学的に許容される塩。
  6. Aは酸素、硫黄又はCHR’から選ばれたものであり、R’はヒドロキシル、アミノ、シアノ、カルボキシル、又は置換C1−3アルキルから選ばれたものであり、前記置換基はヒドロキシル、アミノ、シアノ、又はカルボキシルから選ばれた一種又は多種であり、
    A’又はA’’は、それぞれ独立して酸素、硫黄、CO、又はCHRから選ばれたものであり、Rは水素、重水素、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−3アルキル、又は置換C1−3アルキルから選ばれたものであり、その置換基はヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、又はシアノから選ばれた一種又は多種であり、
    E又はGは、それぞれ独立してCHから選ばれたものであり、EとGの間が炭素−炭素単結合であり、
    X又はYは、それぞれ独立してCH又はNから選ばれたものであり、
    Z又はZ’はCHから選ばれたものであることを特徴とす、る請求項1に記載の化合物若しくは光学異性体又はその薬学的に許容される塩。
  7. 又はRは、それぞれ独立してヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、又は置換C1−2アルコキシから選ばれたものであり、その置換基は重水素、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、又はカルボキシルから選ばれたものであり、m又はnは0、1又は2であり、
    又はRはそれぞれ独立して水素、ヒドロキシル、アミノ、C1−3アルキル、置換C1−5アルキル、C1−3アルコキシ、又は置換C1−3アルコキシから選ばれたものであり、その置換基は重水素、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、又はカルボキシルから選ばれたものであり、
    は水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C1−2アルコキシ、又は置換C1−3アルコキシから選ばれ、その置換基は重水素、ヒドロキシル、フッ素、又はカルボキシルから選ばれたものであり、
    は水素、重水素、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1−3アルキル、置換C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、又は置換C1−3アルコキシから選ばれた一種又は多種であり、その置換基は重水素、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、又はカルボキシルから選ばれたものであり、p又はqはそれぞれ独立して0、1又は2であり、
    又はRは、それぞれ独立して水素、ヒドロキシル、シアノ、C1−3アルキル、置換C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、又は置換C1−3アルコキシから選ばれたものであり、置換基は重水素、ヒドロキシル、アミノ、又はフッ素から選ばれた一種又は多種であり、
    Aは酸素、硫黄又はCHR’から選ばれたものであり、R’はヒドロキシル、アミノ、シアノ、ヒドロキシル置換C1−3アルキル、又はアミノ置換C1−3アルキルから選ばれたものであり、
    A’又はA’’は、それぞれ独立して酸素、硫黄、CO、又はCHRから選ばれたものであり、Rはヒドロキシル、アミノ、又は置換C1−3アルキルから選ばれたものであり、その置換基は重水素、ヒドロキシル、又はアミノから選ばれたものであり、
    E又はGは、それぞれ独立してCHから選ばれ、EとGの間が炭素−炭素単結合であり、
    X又はYは、それぞれ独立してCH又はNから選ばれたものであり、
    Z又はZ’はCHから選ばれたものであることを特徴とする、請求項1に記載の化合物若しくは光学異性体又はその薬学的に許容される塩。
  8. 前記化合物は、
    2−{8−ヒドロキシル−3−(4−ヒドロキシル−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5,7−テトラオール;
    (2R,3S)−2−{(2R,3R)−3−(4−ヒドロキシル−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5,7−テトラオール;
    (2R,3S)−2−{(2R,3R)−3−(4−ヒドロキシル−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,5,7−トリオール;
    2−{8−ヒドロキシル−3−(4−ヒドロキシル−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,5,7−トリオール;
    2−{3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5,7−テトラオール;
    2−{3−(5−メトキシピリジン−2−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5,7−テトラオール;
    2−{3−(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5,7−テトラオール;
    (2R,3S)−4−アミノ−2−{(2R,3R)−3−(4−ヒドロキシル−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,5,7−トリオール;
    (2R,3S)−2−{(2R,3R)−2−ヒドロキシメチル−3−[3−メトキシ−4−(トリジュウテロメトキシ)フェニル]−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}−5,7−ジ(トリジュウテロメトキシ)クロマン−3−オール;
    2−{8−ヒドロキシル−3−(4−ヒドロキシル−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}−7−メトキシ−クロマン−3,4,5−トリオール;
    2−{8−ヒドロキシル−3−(4−ヒドロキシル−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}−7−メトキシクロマン−3,5−ジオール;
    7−{(3−ヒドロキシル−5,7ジメトキシクロマン−2−イル)−2−(4−ヒドロキシル−3−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシルメチル−2,3ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン}− 5−オール;
    2−{8−ヒドロキシル−3−(4−ヒドロキシル−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}−5−メトキシクロマン−3,7−ジオール;
    2−{8−ヒドロキシル−3−(4−ヒドロキシル−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}−5,7−ジメトキシクロマン−3,4−ジオール;
    7−フルオロ−2−{8−ヒドロキシル−3−(4−ヒドロキシル−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5−トリオール;
    7−エトキシ−2−{8−ヒドロキシル−3−(4−ヒドロキシル−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,5−ジオール;
    5−エトキシ−2−{8−ヒドロキシル−3−(4−ヒドロキシル−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,7−ジオール;
    2−{8−ブロモ−3−(4−ヒドロキシル−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,5,7−テトラオール;
    2−{8−ブロモ−3−(4−ヒドロキシル−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,5,7−トリオール;
    2−(4−ヒドロキシル−3−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシメチル−7−(3,5,7−トリヒドロキシクロマン−2−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−5−カルボニトリル;
    (2R,3S)−2−{2−アミノメチル−(2R,3R)−3−(4−ヒドロキシル−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,5,7−トリオール;
    2−{8ヒドロキシル−3−(4−ヒドロキシル−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,4,6,7−テトラオール;
    2−{8−ヒドロキシル−3−(4−ヒドロキシル−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,6,7−トリオール;
    2−{3−(4−ヒドロキシル−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル}クロマン−3,6,7−トリオールから選ばれたものであることを特徴とする、請求項1に記載の化合物若しくは光学異性体又はその薬学的に許容される塩。
  9. 請求項1に記載の化合物若しくは光学異性体又はその薬学的に許容される塩を活性成分又は主な活性成分として使用し、薬学的に許容される賦形剤を補充する医薬組成物。
  10. 肝疾患の治療又は予防のための薬物の調製、特に脂肪肝、肝線維症及び肝硬変の治療又は予防のための薬物の調製における請求項1に記載の化合物若しくは光学異性体又はその薬学的に許容される塩の用途、又は肝疾患の治療又は予防のための方法、特に脂肪性肝臓、肝線維症及び肝硬変の治療又は予防のための方法における請求項1に記載の化合物若しくは光学異性体又はその薬学的に許容される塩の用途。
JP2020568405A 2018-06-09 2019-06-05 肝疾患治療又は予防のための化合物 Active JP7214247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810590506 2018-06-09
CN201810590506.0 2018-06-09
PCT/CN2019/090135 WO2019233440A1 (zh) 2018-06-09 2019-06-05 一类用于肝病治疗或预防的化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021527069A true JP2021527069A (ja) 2021-10-11
JP7214247B2 JP7214247B2 (ja) 2023-01-30

Family

ID=67720496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020568405A Active JP7214247B2 (ja) 2018-06-09 2019-06-05 肝疾患治療又は予防のための化合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11643405B2 (ja)
EP (1) EP3805216A4 (ja)
JP (1) JP7214247B2 (ja)
CN (1) CN110183431B (ja)
AU (1) AU2019281613B2 (ja)
BR (1) BR112020025126A2 (ja)
CA (1) CA3103145C (ja)
MX (1) MX2020013297A (ja)
WO (1) WO2019233440A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102490190B1 (ko) 2015-08-18 2023-01-18 로레알 연결형 광-활성 가능 제제 어플리케이터
TWI816842B (zh) * 2019-07-19 2023-10-01 大陸商江蘇新元素醫藥科技有限公司 用於肝病治療或預防的化合物
CN112250689B (zh) * 2019-11-07 2022-01-18 江苏新元素医药科技有限公司 具有肝病疗效的化合物
CN114773162A (zh) * 2022-03-27 2022-07-22 江苏壹药新材料有限公司 一种4-(3-羟基丙烯基)-2-三氟甲基苯酚的合成方法
CN114716424B (zh) * 2022-05-04 2023-09-12 贵州省中国科学院天然产物化学重点实验室(贵州医科大学天然产物化学重点实验室) 一种黄酮木素类化合物、提取方法、抗氧化剂

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1990485A (zh) * 2005-12-26 2007-07-04 浙江海正天华新药研发有限公司 一类新型的水飞蓟宾类黄酮木脂素及其制备方法和用途
CN103113359A (zh) * 2013-02-22 2013-05-22 西安安健药业有限公司 水飞蓟宾二偏琥珀酸酯及其药用盐

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1274549B (it) * 1995-05-23 1997-07-17 Indena Spa Uso di flavanolignani per la preparazione di medicamenti ad attivita' antiproliferativa nei tumori dell'utero,dell'ovaio e del seno
AU6366000A (en) * 1999-07-23 2001-02-13 Colorado State University Research Foundation Multidrug resistance pump inhibitors and uses thereof
US20020193424A1 (en) * 2000-03-23 2002-12-19 Slaga Thomas J. Human cancerous cell anti-proliferation and survival inhibition agent
CZ2008407A3 (cs) * 2008-06-26 2009-08-26 Agra Group, A. S. Vodorozpustný prípravek na bázi flavanonol lignanu a zpusob jeho prípravy
CN101781292B (zh) * 2010-03-04 2012-05-23 大理学院 一类e环取代的水飞蓟宾衍生物及其制备方法和医药用途
CN103450165B (zh) * 2012-06-04 2017-11-03 中南大学 一种2,3‑脱氢水飞蓟宾衍生物及其制备方法和用途
CN104447717B (zh) * 2013-09-18 2016-09-07 北京大学 水飞蓟黄酮木脂素的去甲基衍生物及其制备方法和其用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1990485A (zh) * 2005-12-26 2007-07-04 浙江海正天华新药研发有限公司 一类新型的水飞蓟宾类黄酮木脂素及其制备方法和用途
CN103113359A (zh) * 2013-02-22 2013-05-22 西安安健药业有限公司 水飞蓟宾二偏琥珀酸酯及其药用盐

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GAZAK,R. ET AL.: "Molecular mechanisms of silybin and 2,3-dehydrosilybin antiradical activity-role of individual hydro", FREE RADICAL BIOLOGY & MEDICINE, vol. 46, no. 6, JPN6021047137, 2009, pages 745 - 758, XP025962324, ISSN: 0004868117, DOI: 10.1016/j.freeradbiomed.2008.11.016 *
SINGH,S. ET AL.: "Targeting HIV-1 through molecular modeling and docking studies of CXCR4: leads for therapeutic devel", CHEMICAL BIOLOGY & DRUG DESIGN, vol. 69, no. 3, JPN6021047135, 2007, pages 191 - 203, ISSN: 0004868118 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019281613B2 (en) 2022-09-08
EP3805216A1 (en) 2021-04-14
CN110183431A (zh) 2019-08-30
BR112020025126A2 (pt) 2021-03-23
US11643405B2 (en) 2023-05-09
CA3103145A1 (en) 2019-12-12
JP7214247B2 (ja) 2023-01-30
MX2020013297A (es) 2021-05-27
US20210246126A1 (en) 2021-08-12
WO2019233440A1 (zh) 2019-12-12
CA3103145C (en) 2023-08-08
AU2019281613A1 (en) 2021-01-28
CN110183431B (zh) 2023-04-11
EP3805216A4 (en) 2022-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7214247B2 (ja) 肝疾患治療又は予防のための化合物
JP2022009680A (ja) 肝毒性および脂肪性肝疾患の処置に有効な化合物およびその使用
JP6620096B2 (ja) ピラノクロメニルフェノール誘導体、及び代謝症候群または炎症疾患治療用医薬組成物
CN110294732B (zh) 治疗肝病的药物化合物及其应用
CN109316601A (zh) 药物组合物及其用途
JPWO2004096198A1 (ja) 治療剤
US8119839B2 (en) Carboxylic acid and antidepressant composition containing the same as active ingredient
CN1394139A (zh) 抗癌剂
JP6157041B2 (ja) PPARγ活性化剤、抗肥満剤及び抗糖尿病剤
US20090326259A1 (en) NF-Kappabeta Activation Inhibitor
TWI816842B (zh) 用於肝病治療或預防的化合物
CN112250689B (zh) 具有肝病疗效的化合物
JP6576445B2 (ja) ファルネシル類の芳香族化合物及びその応用
CN106397207B (zh) 树豆酮酸a结构类似物、其组合物及其在药物中的应用
KR20180135249A (ko) PPARα/γ 이중 작용 활성을 갖는 신규 화합물 및 이를 유효성분으로 함유하는 대사질환 예방 또는 치료용 조성물
EP3398596A1 (en) Ingenol compounds and use thereof in anti-hiv latency treatment
JP2007186515A (ja) 治療剤
JP2013241477A (ja) AntrodiaCamphorataの菌糸体から得た新規な混合物及び化合物、並びにその使用
JPWO2005054170A1 (ja) 治療剤
JP2007131637A (ja) 治療剤
KR20050022711A (ko) 간세포 보호활성을 갖는 고로쇠 잎 추출물 및 이로부터분리된 페놀성 화합물
JP2014101342A (ja) 循環器系疾患の予防・治療に対する新規レスベラトロール2量体の利用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7214247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150