JP2021524058A - 光学デバイス - Google Patents

光学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2021524058A
JP2021524058A JP2020564074A JP2020564074A JP2021524058A JP 2021524058 A JP2021524058 A JP 2021524058A JP 2020564074 A JP2020564074 A JP 2020564074A JP 2020564074 A JP2020564074 A JP 2020564074A JP 2021524058 A JP2021524058 A JP 2021524058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
base material
material layer
optical device
crystal element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020564074A
Other languages
English (en)
Inventor
フン キム、ナム
フン キム、ナム
クン ジョン、ビョン
クン ジョン、ビョン
ヨン ヒュ、ドゥー
ヨン ヒュ、ドゥー
ヨン リュ、ス
ヨン リュ、ス
ミン リー、セオン
ミン リー、セオン
ウン キム、ジュン
ウン キム、ジュン
シン リー、ヨン
シン リー、ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2021524058A publication Critical patent/JP2021524058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13725Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on guest-host interaction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13731Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a field-induced phase transition
    • G02F1/13737Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a field-induced phase transition in liquid crystals doped with a pleochroic dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

本出願は光学デバイスに関する。本出願の光学デバイスは透過率を変化させることができ、液晶素子と外郭基板の合着により発生し得るシワなどの外観不良を改善することができる。このような光学デバイスは、サングラスやAR(Argumented Reality)またはVR(Virtual Reality)用アイウェア(eyewear)等のアイウェア類、建物の外壁や車両用サンルーフなどの多様な用途に使われ得る。

Description

本出願は2018年08月14日付提出された大韓民国特許出願第10−2018−0094738号に基づいた優先権の利益を主張し、該当大韓民国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本出願は光学デバイスに関する。
液晶化合物を利用して透過率を変化させられるように設計された光学デバイスは多様に知られている。
例えば、ホスト物質(host material)と二色性染料ゲスト(dichroic dye guest)の混合物を適用したいわゆるGHセル(Guest host cell)を使った透過率可変装置が知られており、前記装置でホスト物質として主に液晶化合物が使われる。
このような透過率可変装置はサングラスやメガネなどのアイウェア(eyewear)、建物の外壁または車両のサンルーフなどを含む多様な用途に適用されている。
本出願の課題は、透過率を変化させることができ、液晶素子と外郭基板の合着により発生し得るシワなどの外観不良が改善された光学デバイスを提供することである。
本出願は光学デバイスに関する。前記光学デバイスは第1基材層、液晶層および第2基材層が順に積層される構造を有する液晶素子を含む。
図1は、本出願の一実施例に係る液晶素子を例示的に示している。図1に示した通り、前記液晶素子10は第1基材層11a、液晶層12および第2基材層11bが順に積層される構造を有することができる。一方、前記第1および第2の表現は基材層の先後乃至は上下関係を規定するものではない。
一つの例として、前記液晶素子10を構成する第1基材層11aおよび第2基材層11bのうち一つ以上は、下記の数式1の曲げ強度Dが約2.2×10−4N・m以上であり得る。
[数式1]
Figure 2021524058
前記数式1において、Dは基材層の曲げ強度(flexural rigidity)であり、Eは基材層のヤング率(Young's modulus)であり、heは基材層の厚さであり、υは基材層のポアソン比(Poisson's ratio)である。
前記数式1の曲げ強度Dは、他の例において約2.2×10−4N・m以上、4×10−4N・m以上、6×10−4N・m以上、8×10−4N・m以上、10×10−4N・m以上、20×10−4N・m以上、30×10−4N・m以上、40×10−4N10−4N・m以上または約50×10−4N・m以上であり得、上限は特に制限されないが約1N・m以下、5×10−1N・m以下、1×10−1N・m以下、5×10−1N・m以下または約1×10−2N・m以下であり得る。
基材層が前記範囲の曲げ強度Dを満足する場合、前記基材層を含む液晶素子が後述する外郭基板と合着して光学デバイスを製造する時、シワなどの外観不良が減少し得る。
一つの例として、第1基材層および第2基材層はそれぞれ前記数式1の曲げ強度Dが約2.2×10−4N・m以上であり得る。第1および第2基材層の曲げ強度が前記範囲を満足する場合、光学デバイスの外観の不良発生がより効率的に減少し得る。
一つの例示で、第1基材層および第2基材層はそれぞれヤング率(Young's modulus、E)が約1×10N/m〜約1×1010N/mであり得る。他の例として、前記基材層のヤング率Eは約1.2×10N/m以上、1.4×10N/m以上、1.6×10N/m以上または約1.8×10N/m以上であり得、約9×10N/m以下、8×10N/m以下、7×10N/m以下、6×10N/m以下、5×10N/m以下、4×10N/m以下または約3×10N/m以下であり得る。
前記ヤング率Eは、例えば、ASTM D882に規定された方式で測定することができ、該当規格で提供する形態でフィルムを裁断し、Stress−Strain curveを測定できる装備(力と長さを同時に測定できる)、一例としてUTM(Universal testing machine)を利用して測定することができる。
基材層のヤング率Eが前記範囲を満足する場合、前記数式1の曲げ強度Dが2.2×10−4N・m以上の範囲を有するのに有利である。したがって、液晶素子が後述する外郭基板と合着して光学デバイスを製造する時、シワなどの外観不良が減少し得る。
一つの例として、第1基材層および第2基材層はそれぞれ厚さheが約10μm〜約1,000μmであり得る。他の例として、前記基材層は厚さheがそれぞれ約20μm以上、40μm以上、60μm以上、80μm以上、100μm以上、120μm以上、140μm以上、160μm以上または約180μm以上であり得、約900μm以下、800μm以下、700μm以下、600μm以下、500μm以下または約400μm以下であり得る。
基材層の厚さheが約100μm〜約1,000μmに該当する場合、前記数式1の曲げ強度Dが2.2×10−4N・m以上の範囲を有するのに有利であり、したがって、前記基材層を含む液晶素子が後述する外郭基板と合着して光学デバイスを製造する時、シワなどの外観不良が減少し得る。
一つの例示で、第1基材層および第2基材層はそれぞれポアソン比(Poisson's ratio、υ)が約0.25〜約0.45であり得る。他の例において約0.25以上、0.26以上、0.27以上、0.28以上、0.29以上または約0.30以上であり得、約0.44以下、0.43以下、0.42以下、0.41以下または約0.40以下であり得る。
前記ポアソン比(υ)は軸方向変形率(x方向、εx)に対する側方向変形率(y方向、εy)の負の比であり、「ポアソン比=−εy/εx」の数式で表示され得る。ポアソン比は公知の多様な方法で測定することができる。例えば、ASTM−D638に規定された方式により標準大きさの試片を利用して測定することができる。すなわち、2個の延伸系が設置された試片に対して引張試験を行うことによって測定することができる。一つの延伸系は適用された引張応力に対して平行に整列され、一方、第2の延伸系は引張応力に対して垂直に整列され、ここで引張応力はx方向に適用される。
前記範囲のポアソン比(υ)を満足する場合、前記数式1の曲げ強度Dが2.2×10−4N・m以上の範囲を有するのに有利である。
一つの例として、第1基材層および第2基材層としては、前記数式1の曲げ強度Dが2.2×10−4N・m以上を満足するものであれば特に制限されず、本出願の基材層として利用することができる。一具体例として、第1基材層および第2基材層はそれぞれ独立的に、PEN(polyethylene−naphthalate)フィルム、PI(polyimide)フィルム、COP(cyclo−olefin polymer)フィルム、TAC(tri−acetyl−cellulose)フィルム、PET(polyethyleneterephtalate)フィルムまたはPC(polycarbonate)フィルムなどが利用され得るがこれに制限されるものではない。
前記液晶素子は少なくとも液晶化合物を含む液晶層を含むことができる。一例として、前記液晶層はいわゆるゲストホスト液晶層であって、液晶化合物と二色性染料ゲストを含む液晶層であり得る。
前記液晶層はいわゆるゲストホスト効果を利用した液晶層であって、前記液晶化合物(以下、液晶ホストともいう)の配向方向によって前記二色性染料ゲストが整列される液晶層である。
前記配向は光軸の配向を意味し、前記光軸は例えば液晶化合物が棒(rod)状の場合にはその長軸方向を意味し得、円盤(discotic)状の場合には前記円盤の平面の法線方向を意味し得る。一方、任意の配向状態で互いに光軸方向が異なる複数の液晶化合物を含む場合、光軸は平均光軸と定義され得、この場合、平均光軸は前記液晶化合物の光軸のベクトルの和を意味し得る。配向方向は後述するエネルギーの印加によって調節され得る。
液晶層に使われる液晶ホストの種類は特に制限されず、ゲストホスト効果の具現のために適用される一般的な種類の液晶化合物が使われ得る。
例えば、前記液晶ホストとしてはスメクチック液晶化合物、ネマチック液晶化合物またはコレステリック液晶化合物が使われ得る。一般的にはネマチック液晶化合物が使われ得る。用語ネマチック液晶化合物は液晶分子の位置に対する規則性はないが、いずれも分子軸方向に秩序を有して配列できる液晶化合物を意味し、このような液晶化合物は棒(rod)状や円盤(discotic)状であり得る。
このようなネマチック液晶化合物は例えば、約40℃以上、50℃以上、60℃以上、70℃以上、80℃以上、90℃以上、100℃以上または約110℃以上の透明点(clearing point)を有するか、前記範囲の相転移点、すなわちネマチック相から等方相への相転移点を有するものが選択され得る。一例示において、前記透明点または相転移点は約160℃以下、150℃以下または約140℃以下であり得る。
前記液晶化合物は誘電率異方性が負の数または正の数であり得る。前記誘電率異方性の絶対値は目的を考慮して適切に選択され得る。例えば、前記誘電率異方性は約3超過または約7超過であるか、約−2未満または約−3未満であり得る。
液晶化合物はまた、約0.01以上または約0.04以上の光学異方性(△n)を有することができる。液晶化合物の光学異方性は他の例示において約0.3以下または約0.27以下であり得る。
ゲストホスト液晶層の液晶ホストとして使われ得る液晶化合物は、本技術分野の専門家たちに公知とされており、それらから自由に選択され得る。
液晶層は前記液晶ホストとともに二色性染料ゲストを含む。用語染料は可視光領域、例えば、380nm〜780nm波長範囲内で少なくとも一部または全体範囲内の光を集中的に吸収および/または変形させることができる物質を意味し得、用語二色性染料ゲストは前記可視光領域の少なくとも一部または全体範囲で光吸収が可能な物質を意味し得る。
二色性染料ゲストとしては、例えば液晶ホストの配向状態により整列され得る特性を有するものとして知られている公知の染料を選択して使うことができる。一具体例として二色性染料ゲストとしては、アゾ染料またはアントラキノン染料などを使用することができ、広い波長範囲での光吸収を達成するために液晶層は1種または2種以上の染料を含んでもよい。
二色性染料ゲストの二色比(dichroic ratio)は二色性染料ゲストの使用目的を考慮して適切に選択され得る。例えば、前記二色性染料ゲストは二色比が約5以上〜約20以下であり得る。用語二色比は、例えば、p型染料である場合、染料の長軸方向に平行な偏光の吸収を前記長軸方向に垂直な方向に平行な偏光の吸収で割った値を意味し得る。二色性染料ゲストは可視光領域の波長範囲内、例えば、約380nm〜約780nm、または約400nm〜約700nmの波長範囲内で少なくともいずれか一つの波長、一部範囲の波長または全範囲の波長で前記二色比を有することができる。
液晶層内での二色性染料ゲストの含量は二色性染料ゲストの使用目的を考慮して適切に選択され得る。例えば、液晶ホストと二色性染料ゲストの合計重量を基準として、前記二色性染料ゲストの含量は約0.1重量%〜約10重量%範囲内で選択され得る。二色性染料ゲストの比率は後述する液晶素子の透過率と液晶ホストに対する二色性染料ゲストの溶解度などを考慮して変更することができる。
液晶層は前記液晶ホストと二色性染料ゲストを基本的に含み、必要な場合に他の任意の添加剤を公知の形態に応じてさらに含むことができる。添加剤の例としては、キラルドーパントまたは安定化剤などが例示され得るが、これに制限されるものではない。
前記液晶素子は前記第1基材層および第2基材層間で基材層の間隔を維持するスペーサーおよび/または第1基材層および第2基材層の間隔が維持された状態で前記第1基材層および第2基材層を付着させることができるシーラントをさらに含むことができる。前記スペーサーおよび/またはシーラントの材料は特に制限なく公知の素材が使われ得る。
前記液晶素子は導電層および/または配向膜をさらに含むことができる。図2は導電層および配向膜が含まれた一実施例に係る液晶素子を例示的に示している。図2に示した通り、前記液晶素子10は第1基材層11a、導電層13、配向膜14、液晶層12、配向膜14、導電層13および第2基材層11bが順に積層される構造を有することができる。
前記導電層13は第1基材層および第2基材層11a、11b上にそれぞれ形成され得る。また、前記導電層13は液晶層12に向かう面上に形成され得る。基材層の面上に存在する導電層13は液晶層12に電圧を印加するための構成であって、特に制限なく公知の導電層が適用され得る。導電層としては、例えば、導電性高分子、導電性金属、導電性ナノワイヤーまたはITO(Indium Tin Oxide)等の金属酸化物などが適用され得る。本出願で適用され得る導電層の例は前記に制限されず、この分野で液晶素子に適用され得るものとして知られているすべての種類の導電層が使われ得る。
前記配向膜14は第1基材層および第2基材層11a、11bの面上に存在することができる。例えば、基材層の一面にまず導電層13が形成され、その上部に配向膜14が形成され得る。
前記配向膜14は液晶層12に含まれる液晶ホストの配向を制御するための構成であって、特に制限なく公知の配向膜を適用することができる。業界で公知とされている配向膜としては、ラビング配向膜や光配向膜などがあり、本出願で使われ得る配向膜は前記公知の配向膜であって、これは特に制限されない。
前述した光軸の配向を達成するために前記配向膜14の配向方向が制御され得る。例えば、対向配置されている第1基材層および第2基材層の各面に形成された2個の配向膜の配向方向は、互いに約−10度〜約10度の範囲内の角度、約−7度〜約7度の範囲内の角度、約−5度〜約5度の範囲内の角度または約−3度〜約3度の範囲内の角度をなすか、互いに略平行し得る。他の例示において、前記2個の配向膜の配向方向は約80度〜約100度の範囲内の角度、約83度〜約97度の範囲内の角度、約85度〜約95度の範囲内の角度または約87度〜約92度の範囲内の角度をなすか、互いに略垂直であり得る。
このような配向方向によって、液晶層の光軸の方向が決定されるので、前記配向方向は液晶層の光軸の方向を確認して知ることができる。液晶層の光軸がいずれの方向に形成されているかを確認する方式は公知である。例えば、液晶層の光軸の方向は光軸の方向を知っている他の偏光板を利用して測定することができ、これは公知の測定機器、例えば、Jasco社のP−2000等のpolarimeterを使って測定することができる。
前記のような構成を有する液晶素子の形態は特に制限されず、光学デバイスの適用用途に応じて定められ得、一般的にはフィルムまたはシートの形態である。
前記液晶素子は少なくとも2個以上の光軸の配向状態、例えば、第1および第2配向状態の間をスイッチングすることができる。前記のような液晶素子において配向状態はエネルギーの印加、例えば電圧の印加によって変更することができる。すなわち、前記液晶素子は電圧の印加がない状態で、前記第1および第2配向状態のうちいずれか一つの配向状態を有していて電圧が印加されると他の配向状態にスイッチングされ得る。一方、液晶素子の配向状態により透過率が調節され得る。一例として、第1または第2配向状態のうちいずれか一つの配向状態で遮断モードが具現され、他の配向状態で透過モードが具現され得る。
前記透過モードは液晶素子が相対的に高い透過率を示す状態であり、遮断モードは液晶素子が相対的に低い透過率を示す状態である。
一例示において、前記液晶素子は前記透過モードでの透過率が約20%、25%、30%以上、35%以上、40%以上、45%以上または約50%以上であり得る。また、前記液晶素子は前記遮断モードでの透過率が約20%未満、15%未満または約10%未満であり得る。
前記透過モードでの透過率は数値が高いほど有利であり、遮断モードでの透過率は低いほど有利であるので、それぞれの上限と下限は特に制限されない。一例示において、前記透過モードでの透過率の上限は約100%、95%、90%、85%、80%、75%、70%、65%または約60%であり得る。前記遮断モードでの透過率の下限は約0%、1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%または約10%であり得る。
前記透過率は直進光透過率であり得る。用語直進光透過率は所定方向に液晶素子を入射した光対比前記入射方向と同じ方向に前記液晶素子を透過した光(直進光)の比率であり得る。一例示において、前記透過率は前記液晶素子の表面法線と平行な方向に入射した光に対して測定した結果(法線光透過率)であり得る。
本出願の液晶素子で透過率が調節される光は、UV−A領域の紫外線、可視光または近赤外線であり得る。一般的に使われる定義によると、UV−A領域の紫外線は320nm〜380nmの範囲内の波長を有する放射線を意味するものとして使われ、可視光は380nm〜780nmの範囲内の波長を有する放射線を意味するものとして使われ、近赤外線は780nm〜2000nmの範囲内の波長を有する放射線を意味するものとして使われる。
必要な場合に液晶素子は前記透過モードおよび遮断モードの他に他のモードも具現できるように設計され得る。例えば、前記透過モードおよび遮断モードの透過率の間で任意の透過率を示し得る第3のモードも具現できるように設計され得る。
本出願の光学デバイスは第1および第2外郭基板を含むことができる。前記第1および第2の表現は先後乃至は上下関係を規定したものではない。一例示において、前記液晶素子は前記第1および第2外郭基板の間に位置することができる。例えば、図3に示した通り、対向配置された第1および第2外郭基板20の間に液晶素子10が位置することができる。
前記第1および第2外郭基板20としては、例えば、それぞれ独立的にガラスなどの無機基板またはプラスチック基板が使われ得る。プラスチック基板としてはTAC(triacetyl cellulose)またはDAC(diacetyl cellulose)などのようなセルロースフィルム;ノルボルネン誘導体などのCOP(cyclo olefin copolymer)フィルム;PAR(Polyacrylate)またはPMMA(poly(methyl methacrylate)等のアクリルフィルム;PC(polycarbonate)フィルム;PE(polyethylene)またはPP(polypropylene)等のポリオレフィンフィルム;PVA(polyvinyl alcohol)フィルム;PI(polyimide)フィルム;PSF(polysulfone)フィルム;PPS(polyphenylsulfone)フィルム;PES(polyethersulfone)フィルム;PEEK(polyetheretherketon)フィルム;PEI(polyetherimide)フィルム;PEN(polyethylenenaphthatlate)フィルム;PET(polyethyleneterephtalate)フィルム;またはフッ素樹脂フィルムなどが使われ得るが、これに制限されるものではない。第1および第2外郭基板20には、必要に応じて金;銀;または二酸化ケイ素または一酸化ケイ素などのケイ素化合物のコーティング層や、反射防止層などの機能層が存在してもよい。
前記のような第1および第2外郭基板20の厚さは特に制限されず、例えばそれぞれ約0.3mm以上であり得る。他の例示において、前記厚さは約0.5mm以上、1mm以上、1.5mm以上または約2mm以上であり得、約10mm以下、9mm以下、8mm以下、7mm以下、6mm以下、5mm以下、4mm以下または約3mm以下でもよい。
前記第1および第2外郭基板20は扁平(flat)な基板であるかあるいは曲面状を有する基板であり得る。例えば、前記第1および第2外郭基板は同時に扁平な基板であるか、同時に曲面状を有するか、あるいはいずれか一つは扁平な基板であって他の一つは曲面状の基板であり得る。
また、前記で同時に曲面状を有する場合にはそれぞれの曲率または曲率半径は同一であるか互いに異なり得る。
本明細書で曲率または曲率半径は、業界で公知とされている方式で測定することができ、例えば、2D Profile Laser Sensor(レーザーセンサ)、Chromatic confocal line sensor(共焦点センサ)または3D Measuring Conforcal Microscopyなどの非接触式装備を利用して測定することができる。このような装備を使って曲率または曲率半径を測定する方式は公知である。
また、前記第1および第2外郭基板と関連して例えば、表面と裏面での曲率または曲率半径が異なる場合にはそれぞれ向かい合う面の曲率または曲率半径、すなわち第1外郭基板の場合、第2外郭基板と対向する面の曲率または曲率半径と第2外郭基板の場合、第1外郭基板と対向する面の曲率または曲率半径が基準となり得る。また、該当面での曲率または曲率半径が一定でなく、異なる部分が存在する場合には最も大きい曲率または曲率半径が基準となるか、最も小さい曲率または曲率半径が基準となり得、または平均曲率または平均曲率半径が基準となり得る。
前記第1および第2外郭基板は、両者が曲率または曲率半径の差が約10%以内、9%以内、8%以内、7%以内、6%以内、5%以内、4%以内、3%以内、2%以内または約1%以内であり得る。前記曲率または曲率半径の差は大きい曲率または曲率半径をCとし、小さい曲率または曲率半径をCとする時に、100×(C−C)/Cで計算される数値である。また、前記曲率または曲率半径の差の下限は特に制限されない。第1および第2外郭基板の曲率または曲率半径の差は同じであり得るため、前記曲率または曲率半径の差は約0%以上であるか、約0%超過であり得る。
第1および第2外郭基板がいずれも曲面である場合、両者の曲率は同一符号であり得る。言い換えれば、前記第1および第2外郭基板はいずれも同じ方向に屈曲していてもよい。すなわち、前記場合は第1外郭基板の曲率中心と第2外郭基板の曲率中心がいずれも第1および第2外郭基板の上部および下部で同じ部分に存在する場合である。
第1および第2外郭基板のそれぞれの曲率または曲率半径の具体的な範囲は特に制限されない。一例示において、前記第1および第2外郭基板はそれぞれ曲率半径が約100R以上、200R以上、300R以上、400R以上、500R以上、600R以上、700R以上、800R以上または約900R以上であるか、約10,000R以下、9,000R以下、8,000R以下、7,000R以下、6,000R以下、5,000R以下、4,000R以下、3,000R以下、2,000R以下、1,900R以下,1,800R以下,1,700R以下、1,600R以下、1,500R以下、1,400R以下、1,300R以下、1,200R以下、1,100R以下または約1,050R以下であり得る。前記でRは半径が1mmである円の曲がった程度を意味する。したがって、前記で例えば、100Rは半径が100mmである円の曲がった程度またはそのような円に対する曲率半径である。もちろん基板が扁平な場合には曲率は0であり、曲率半径は無限大である。
第1および第2外郭基板は前記範囲で同じであるか異なる曲率半径を有し得る。一例示において、第1および第2外郭基板の曲率がそれぞれ異なる場合に、そのうち曲率が大きい基板の曲率半径が前記範囲内であり得る。
一例示において、第1および第2外郭基板の曲率がそれぞれ異なる場合にはそのうち曲率が大きい基板が光学デバイスの使用時に、より重力方向に配置される基板であり得る。
第1および第2基板の曲率または曲率半径を前記のように制御すると、後述する接着フィルムによる合着力が低下しても復原力と重力の合計である真の力が作用して広がることを防止することができ、オートクレーブ(Autoclave)のような工程圧力にもよく耐えることができる。
本出願の光学デバイスは偏光子および/または接着フィルムをさらに含むことができる。図4は偏光子および接着フィルムが含まれた一実施例に係る光学デバイスを例示的に示している。図4に示した通り、前記光学デバイス100は第1外郭基板20、接着フィルム40、液晶素子10、接着フィルム40、偏光子30、接着フィルム40および第2外郭基板20が順に積層される構造を有することができる。
前記偏光子30としては、例えば吸収型線形偏光子、すなわち一方向に形成された光吸収軸とそれとは略垂直に形成された光透過軸を有する偏光子を使うことができる。
前記偏光子30は、前記液晶素子10の第1配向状態で前記遮断状態が具現されると仮定する場合に、前記第1配向状態の平均光軸(光軸のベクトルの和)と前記偏光子の光吸収軸がなす角度が約80度〜約100度または約85度〜約95度をなすか略垂直となるように光学デバイスに配置されているか、あるいは約35度〜約55度または約40度〜約50度になるか略45度となるように光学デバイスに配置されていてもよい。
配向膜の配向方向を基準とする時に、前述したように、第1および第2基材層の各面上に形成された配向膜の配向方向が互いに約−10度〜約10度の範囲内の角度、約−7度〜約7度の範囲内の角度、約−5度〜約5度の範囲内の角度または約−3度〜約3度の範囲内の角度をなすか、互いに略平行な場合に前記2個の配向膜のうちいずれか一つの配向膜の配向方向と前記偏光子の光吸収軸がなす角度が約80度〜約100度または約85度〜約95度をなすか、略垂直となり得る。
他の例示において、前記2個の配向膜の配向方向が約80度〜約100度の範囲内の角度、約83度〜約97度の範囲内の角度、約85度〜約95度の範囲内の角度または約87度〜約92度の範囲内の角度をなすか、互いに略垂直である場合には、2枚の配向膜のうち前記偏光子により近く配置された配向膜の配向方向と前記偏光子の光吸収軸がなす角度が約80度〜約100度または約85度〜約95度をなすか、略垂直となり得る。
本出願の光学デバイスで適用され得る前記偏光子の種類は特に制限されない。例えば、偏光子としては、既存のLCDなどで使われる通常の素材、例えば、PVA(poly(vinyl alcohol))偏光子などや、リオトロピック液晶(LLC:Lyotropic Liquid Cystal)や、反応性液晶(RM:Reactive Mesogen)と二色性色素(dichroic dye)を含む偏光コーティング層のように、コーティング方式で具現した偏光子を使うことができる。本明細書で前記のようにコーティング方式で具現された偏光子は、偏光コーティング層と呼称され得る。前記リオトロピック液晶としては特に制限なく公知の液晶を使うことができ、例えば、二色比(dichroic ratio)が約30〜約40程度であるリオトロピック液晶層を形成できるリオトロピック液晶を使うことができる。一方、偏光コーティング層が反応性液晶(RM:Reactive Mesogen)と二色性染料(dichroic dye)を含む場合に、前記二色性染料としては線形の染料を使うか、あるいはディスコティック染料(discotic dye)を使ってもよい。
本出願の光学デバイスは前記のような液晶素子と偏光子をそれぞれ一つずつのみ含むことができる。したがって、前記光学デバイスはただ一つの前記液晶素子のみを含み、ただ一つの偏光子のみを含むことができる。
前記接着フィルム40は、例えば、図4に示した通り、外郭基板20と液晶素子10の間、液晶素子10と偏光子30の間および偏光子30と外郭基板20の間に存在することができ、前記液晶素子10と偏光子30の側面、好ましくはすべての側面に存在することができる。
一方、前記外郭基板20と液晶素子10の間、液晶素子10と偏光子30の間、偏光子30と外郭基板20の間および/または前記液晶素子10と偏光子30の側面に位置する接着フィルムは、同じであるか異なる接着フィルムであり得る。
前記接着フィルム40は、前記外郭基板20と液晶素子10、液晶素子10と偏光子30および偏光子30と外郭基板20を互いに接着させつつ、前記液晶素子10と偏光子30を封止化していてもよい。本出願で用語封止(またはカプセル化(encapsulation))は接着フィルムで液晶素子および/または偏光子の全面を被覆することを意味し得る。例えば、目的とする構造に応じて、外郭基板、液晶素子、偏光子および接着フィルムを積層した後、真空状態で圧着する方式で前記構造を具現することができる。
前記接着フィルム40としては特に制限なく公知の素材が使われ得、例えば、公知とされている熱可塑性ポリウレタン接着フィルム(TPU:Thermoplastic Polyurethane)、TPS(Thermoplastic Starch)、ポリアミド接着フィルム、ポリエステル接着フィルム、EVA(Ethylene Vinyl Acetate)接着フィルム、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどのポリオレフィン接着フィルムまたはポリオレフィンエラストマーフィルム(POEフィルム)などから選択され得る。
前記のような接着フィルムの厚さは特に制限されず、例えば約200μm〜約600μm程度の範囲内であり得る。前記において、接着フィルムの厚さは前記外郭基板20と液晶素子10の間の接着フィルムの厚さ、例えば前記両者間の間隔;液晶素子10と偏光子30の間の接着フィルムの厚さ、例えば前記両者間の間隔;および偏光子30と外郭基板20の間の接着フィルムの厚さ、例えば前記両者間の間隔であり得る。
光学デバイスは前記構成の他にも必要な任意の構成をさらに含むことができ、例えば、バッファー層、位相差層、光学補償層、反射防止層またはハードコーティング層などの公知の構成を適切な位置に含むことができる。
本出願の前記光学デバイスを製造する方法は特に制限されない。一例示において、前記光学デバイスは、前述した封止化のためにオートクレーブ工程を経て製造され得る。
例えば、前記光学デバイスの製造方法は、対向配置されている第1および第2外郭基板の間にある液晶素子および/または偏光子を接着フィルムを使ったオートクレーブ工程を通じて封止化する段階を含むことができる。
前記オートクレーブ工程は、外郭基板の間に目的とする封止化構造にしたがって接着フィルムと液晶素子および/または偏光子を配置し、加熱/加圧によって遂行することができる。
例えば、外郭基板20、接着フィルム40、液晶素子10、接着フィルム40、偏光子30、接着フィルム40および外郭基板20を前記順序で配置し、液晶素子10と偏光子30の側面にも接着フィルム40を配置した積層体をオートクレーブ工程で加熱/加圧処理すると、図5に示したような光学デバイスが形成され得る。
前記オートクレーブ工程の条件は特に制限されず、例えば、適用された接着フィルムの種類によって適切な温度および圧力下で遂行することができる。通常のオートクレーブ工程の温度は、約80℃以上、90℃以上または約100℃以上であり、圧力は2気圧以上であるが、これに制限されるものではない。前記工程温度の上限は約200℃以下、190℃以下、180℃以下または約170℃以下程度であり得、工程圧力の上限は約10気圧以下、9気圧以下、8気圧以下、7気圧以下または約6気圧以下程度であり得る。
前記のような光学デバイスは多様な用途で使われ得、例えば、サングラスやAR(Argumented Reality)またはVR(Virtual Reality)用アイウェア(eyewear)等のアイウェア類、建物の外壁や車両用サンルーフなどに使われ得る。
一つの例示において前記光学デバイスは、それ自体として車両用サンルーフであり得る。
例えば、少なくとも一つ以上の開口部が形成されている車体を含む自動車において前記開口部に装着された前記光学デバイスまたは車両用サンルーフを装着して使われ得る。
本出願は透過率を変化させることができ、液晶素子と外郭基板の合着により発生し得るシワなどの外観不良が改善された光学デバイスを提供することができる。このような光学デバイスは、サングラスやAR(Argumented Reality)またはVR(Virtual Reality)用アイウェア(eyewear)等のアイウェア類、建物の外壁や車両用サンルーフなどの多様な用途に使われ得る。
本出願の光学デバイスに使われ得る液晶素子の例示的な断面図。 本出願の光学デバイスに使われ得る液晶素子の例示的な断面図。 本出願の例示的な光学デバイスを示す例示的な断面図。 本出願の例示的な光学デバイスを示す例示的な断面図。 本出願の例示的な光学デバイスを示す例示的な断面図。 実施例1、実施例2および比較例により製造された光学デバイスを高温長期耐久性テストに適用した後、デジタルカメラを利用して撮影したイメージ。 実施例1、実施例2および比較例により製造された光学デバイスを高温長期耐久性テストに適用した後、デジタルカメラを利用して撮影したイメージ。 実施例1、実施例2および比較例により製造された光学デバイスを高温長期耐久性テストに適用した後、デジタルカメラを利用して撮影したイメージ。
以下、実施例および比較例を通じて本出願を具体的に説明するが、本出願の範囲は下記の実施例によって制限されるものではない。
外観不良測定方法
外観不良は、実施例1、実施例2および比較例で製造された液晶素子がAutoclave工程後に第1および第2外郭基板の間にカプセル化されている状態で測定した。第1および第2外郭基板の間にカプセル化されている液晶素子を高温長期耐久性テスト(100℃の温度で約168時間維持)に適用し、常温で24時間以上放置した時に光学デバイスの外観にシワ発生光学デバイスの外観不良を測定した。
実施例1
液晶素子
第1および第2基材層として曲げ強度Dが約5.73×10−3N・mであるポリカーボネートフィルム(厚さ:300μm、メーカー:Keiwa社)を使ったし、第1基材層および第2基材層上にそれぞれITO(indium−tin−oxide)を200nm厚さで蒸着して導電層を形成した。前記導電層上に水平配向膜(SE−7492、Nissan chemical社)を100〜300nm厚さでコーティングおよび硬化して第1および第2配向膜を形成した。
第1配向膜の外周にシーラントを塗布し、前記シーラントの内部領域に液晶(MDA 14−4145、Merck社製)を塗布し、第2配向膜を合紙して液晶素子を製造した。製造された液晶素子の面積は600mmХ300mmであり、セルギャップは12μmである。
光学デバイス
第1外郭基板、接着フィルム、前記液晶素子、接着フィルム、偏光子、接着フィルムおよび第2外郭基板を前記順序で積層し、前記液晶素子のすべての側面にも接着フィルムを配置して積層体を製造した。(第1外郭基板に比べて第2外郭基板が重力方向に配置)
前記第1および第2外郭基板としては厚さが約3mm程度であるガラス基板を使ったし、曲率半径が約2,470Rである基板(第1外郭基板)と曲率半径が約2,400Rである基板(第2外郭基板)を使った。一方、接着フィルムとしては熱可塑性ポリウレタン接着フィルム(厚さ:約0.38mm、メーカー:Argotec社、製品名:ArgoFlex)を使った。
前記積層体を約105℃の温度および2気圧程度の圧力でオートクレーブ(Autoclave)工程を遂行して光学デバイスを製造した。
実施例2
液晶素子の第1および第2基材層として曲げ強度Dが約8.17×10−4N・m程度であるポリエチレンテレフタレート(厚さ:145μm、メーカー:SKC社)フィルムを使ったことを除いては実施例1と同様にして液晶素子および光学デバイスを製造した。
比較例
液晶素子の第1および第2基材層として曲げ強度Dが約2.12×10−4N・mであるポリカーボネートフィルム(厚さ:100μm、メーカー:Keiwa社)を使ったことを除いては実施例1と同様にして液晶素子および光学デバイスを製造した。
図6〜図8は、前記耐久性テスト後の光学デバイスの写真であり、図6は実施例1のデバイス写真、図7は実施例2のデバイス写真、図8は比較例のデバイス写真である。実施例1および実施例2の光学デバイスは、シワなどの外観不良が発生することなく安定的に光学デバイスが製造されたことを確認することができ、これと対照的に比較例のデバイスはシワなどの外観不良が発生したことを確認することができる。

Claims (12)

  1. 第1および第2外郭基板;
    前記第1および第2外郭基板の間に位置し、第1基材層、液晶層および第2基材層が順に積層される構造を有する液晶素子;および
    前記第1外郭基板と前記液晶素子の間および前記第2外郭基板と前記液晶素子の間に位置する接着フィルムを含み、
    前記第1基材層および第2基材層のうち一つ以上は下記の数式1の曲げ強度(D)が2.2×10−4N・m以上である、光学デバイス。
    [数式1]
    Figure 2021524058
    前記数式1において、Dは基材層の曲げ強度(flexural rigidity)であり、Eは基材層のヤング率(Young's modulus)であり、heは基材層の厚さであり、υは基材層のポアソン比(Poisson's ratio)である。
  2. 前記第1基材層および前記第2基材層はそれぞれ前記数式1の曲げ強度Dが2.2×10−4N・m以上である、請求項1に記載の光学デバイス。
  3. 前記第1基材層および前記第2基材層はそれぞれヤング率(Young's modulus)が1×10N/m〜1×1010N/mである、請求項1または2に記載の光学デバイス。
  4. 前記第1基材層および前記第2基材層はそれぞれ厚さ(he)が10μm〜1,000μmである、請求項1から3の何れか一項に記載の光学デバイス。
  5. 前記第1基材層および前記第2基材層はそれぞれ独立的にPEN(polyethylene−naphthalate)フィルム、PI(polyimide)フィルム、COP(cyclo−olefin polymer)フィルム、TAC(tri−acetyl−cellulose)、PET(polyethyleneterephtalate)フィルムまたはPC(polycarbonate)フィルムである、請求項1から4の何れか一項に記載の光学デバイス。
  6. 前記液晶層は二色性染料ゲストを含む、請求項1から5の何れか一項に記載の光学デバイス。
  7. 前記液晶素子は前記第1基材層および前記第2基材層上にそれぞれ形成される導電層を含む、請求項1から6の何れか一項に記載の光学デバイス。
  8. 前記液晶素子は前記導電層上に形成される配向膜を含む、請求項7に記載の光学デバイス。
  9. 前記液晶素子は第1および第2配向状態をスイッチングできる、請求項1から8の何れか一項に記載の光学デバイス。
  10. 前記第1および第2外郭基板の間に位置する偏光子をさらに含む、請求項1から9の何れか一項に記載の光学デバイス。
  11. 前記接着フィルムは、前記第1外郭基板と前記液晶素子の間、前記液晶素子と前記偏光子の間および前記第2外郭基板と前記偏光子の間に位置する、請求項10に記載の光学デバイス。
  12. 一つ以上の開口部が形成されている車体;および前記開口部に装着された請求項1〜請求項11の何れか一項に記載された光学デバイスを含む、自動車。
JP2020564074A 2018-08-14 2019-07-18 光学デバイス Pending JP2021524058A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0094738 2018-08-14
KR20180094738 2018-08-14
PCT/KR2019/008865 WO2020036322A1 (ko) 2018-08-14 2019-07-18 광학 디바이스

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021524058A true JP2021524058A (ja) 2021-09-09

Family

ID=69525557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020564074A Pending JP2021524058A (ja) 2018-08-14 2019-07-18 光学デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11429005B2 (ja)
EP (1) EP3839618B1 (ja)
JP (1) JP2021524058A (ja)
KR (1) KR102183706B1 (ja)
CN (1) CN112204462B (ja)
TW (1) TWI743524B (ja)
WO (1) WO2020036322A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023528511A (ja) * 2020-07-09 2023-07-04 エルジー・ケム・リミテッド 光学デバイス
KR20230029240A (ko) * 2021-08-24 2023-03-03 동우 화인켐 주식회사 광학 적층체 및 이의 제조방법과, 이를 포함하는 스마트 윈도우 및 이를 적용한 자동차 또는 건물용 창호

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269125A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 偏光子付透明導電性フイルム
JPH04246620A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Takiron Co Ltd 調光液晶パネルの製造方法
JPH0719717A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 薬用保冷庫
JP2004069978A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd 調光体及び合わせガラス
JP2004131335A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Asahi Glass Co Ltd 調光窓
JP2005017860A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Asahi Glass Co Ltd 液晶調光素子の製造方法
JP2007515661A (ja) * 2003-09-26 2007-06-14 フェルナンド,プライマル 不透明性調節可能な窓
JP2009036967A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Asahi Glass Co Ltd 調光窓材
JP2010531468A (ja) * 2007-06-25 2010-09-24 ヴライト イノヴェーションズ リミテッド 高分子分散液晶構造

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737154B2 (en) * 1995-06-26 2004-05-18 3M Innovative Properties Company Multilayer polymer film with additional coatings or layers
JP4032216B2 (ja) * 2001-07-12 2008-01-16 ソニー株式会社 光学多層構造体およびその製造方法、並びに光スイッチング素子および画像表示装置
WO2005104756A2 (en) 2004-04-27 2005-11-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Composite patterning devices for soft lithography
KR101636442B1 (ko) * 2009-11-10 2016-07-21 삼성전자주식회사 촉매합금을 이용한 그라핀의 제조방법
WO2012087804A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-28 3M Innovative Properties Company Articles having optical adhesives and method of making same
JP5935471B2 (ja) 2011-04-25 2016-06-15 日本電気硝子株式会社 液晶レンズ
TWI547369B (zh) 2011-05-27 2016-09-01 康寧公司 玻璃塑膠積層之裝置、處理線、及方法
JP2017062361A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 大日本印刷株式会社 調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
KR102015610B1 (ko) * 2015-09-25 2019-08-28 주식회사 엘지화학 유리 도광판
KR102258279B1 (ko) 2015-12-02 2021-05-31 주식회사 엘지화학 광학 소자
KR102056595B1 (ko) * 2015-12-17 2019-12-17 주식회사 엘지화학 액정 윈도우 및 이를 포함하는 광학 소자
US10656480B2 (en) * 2016-04-14 2020-05-19 Lg Chem, Ltd. Transmittance-variable film
JP2018025764A (ja) 2016-07-29 2018-02-15 住友化学株式会社 光学積層体
KR101941118B1 (ko) 2016-11-25 2019-01-23 주식회사 엘지화학 액정필름셀 및 이의 용도
WO2018148446A1 (en) * 2017-02-08 2018-08-16 Cardinal Ig Company Film-to-glass switchable glazing
KR20180094738A (ko) 2017-02-16 2018-08-24 성균관대학교산학협력단 감정 수치화 및 이를 이용한 클라이맥스 예측 장치 및 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269125A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 偏光子付透明導電性フイルム
JPH04246620A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Takiron Co Ltd 調光液晶パネルの製造方法
JPH0719717A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 薬用保冷庫
JP2004069978A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd 調光体及び合わせガラス
JP2004131335A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Asahi Glass Co Ltd 調光窓
JP2005017860A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Asahi Glass Co Ltd 液晶調光素子の製造方法
JP2007515661A (ja) * 2003-09-26 2007-06-14 フェルナンド,プライマル 不透明性調節可能な窓
JP2010531468A (ja) * 2007-06-25 2010-09-24 ヴライト イノヴェーションズ リミテッド 高分子分散液晶構造
JP2009036967A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Asahi Glass Co Ltd 調光窓材

Also Published As

Publication number Publication date
EP3839618A4 (en) 2021-09-01
CN112204462B (zh) 2023-03-24
TWI743524B (zh) 2021-10-21
WO2020036322A1 (ko) 2020-02-20
EP3839618A1 (en) 2021-06-23
TW202009524A (zh) 2020-03-01
US20210223602A1 (en) 2021-07-22
EP3839618B1 (en) 2023-03-15
US11429005B2 (en) 2022-08-30
KR102183706B1 (ko) 2020-11-27
KR20200019563A (ko) 2020-02-24
CN112204462A (zh) 2021-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102141634B1 (ko) 광학 디바이스
KR102078398B1 (ko) 광학 디바이스
KR102136102B1 (ko) 광학 디바이스
KR102118359B1 (ko) 광학 디바이스
US10996387B2 (en) Optical device
KR102166469B1 (ko) 광학 디바이스
JP2021524058A (ja) 光学デバイス
JP7102540B2 (ja) 光学デバイス
JP7039819B2 (ja) 光学デバイスの製造方法
KR102382553B1 (ko) 광학 디바이스
KR102486855B1 (ko) 광학 디바이스
TWI710808B (zh) 光學元件
CN113614586B (zh) 光学装置
KR20200027375A (ko) 광학 디바이스의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230406

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230413

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230418

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230609