JP2021522383A - フルオロスルホン - Google Patents

フルオロスルホン Download PDF

Info

Publication number
JP2021522383A
JP2021522383A JP2020559524A JP2020559524A JP2021522383A JP 2021522383 A JP2021522383 A JP 2021522383A JP 2020559524 A JP2020559524 A JP 2020559524A JP 2020559524 A JP2020559524 A JP 2020559524A JP 2021522383 A JP2021522383 A JP 2021522383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
structural formula
compound
heat
gwp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020559524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019207484A5 (ja
Inventor
エム. ラマンナ,ウィリアム
エム. ラマンナ,ウィリアム
エム. スミス,ショーン
エム. スミス,ショーン
ジー. コステロ,マイケル
ジー. コステロ,マイケル
ジェイ. ブリンスキー,マイケル
ジェイ. ブリンスキー,マイケル
ジョン ジー. オーウェンズ,
ジョン ジー. オーウェンズ,
エー. ヒルシュベルグ,マルクス
エー. ヒルシュベルグ,マルクス
ヒンツァー,クラウス
バミデル オー. フェイエミ,
バミデル オー. フェイエミ,
イー. トゥマ,フィリップ
イー. トゥマ,フィリップ
エス. ジョンソン,ニコラス
エス. ジョンソン,ニコラス
エー. コーリン,フォレスト
エー. コーリン,フォレスト
アール. ニーレンガルテン,ジャイ
アール. ニーレンガルテン,ジャイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2021522383A publication Critical patent/JP2021522383A/ja
Publication of JPWO2019207484A5 publication Critical patent/JPWO2019207484A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/02Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C317/04Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0033Use of organic additives containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/125Water, e.g. hydrated salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/142Compounds containing oxygen but no halogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0083Nucleating agents promoting the crystallisation of the polymer matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D3/00Devices using other cold materials; Devices using cold-storage bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6569Fluids undergoing a liquid-gas phase change or transition, e.g. evaporation or condensation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20272Accessories for moving fluid, for expanding fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid, for removing gas or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/044Micropores, i.e. average diameter being between 0,1 micrometer and 0,1 millimeter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

発泡性組成物は、発泡剤と、発泡性ポリマー又はその前駆体組成物と、核剤とを含む。核剤は、構造式(I)
SO(SO (I)
[式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、直鎖、分枝鎖、又は環状である1個〜10個の炭素原子を有するフルオロアルキル基であり、且つ任意に少なくとも1個の連結されたエーテル酸素原子又は三価窒素原子を含有し、nは0又は1である]を有する化合物を含む。

Description

本開示は、フルオロスルホン並びにその作製方法及び使用方法に関し、これを含む作動流体に関する。
様々なフルオロスルホンが、例えば、英国特許第1,189,561号、米国特許第6,580,006号、及び米国特許第7,087,788号に記載されている。
いくつかの実施形態において、発泡性組成物を提供する。発泡性組成物は、発泡剤と、発泡性ポリマー又はその前駆体組成物と、核剤とを含む。核剤は、構造式(I)
SO(SO (I)
[式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、直鎖、分枝鎖、又は環状である1個〜10個の炭素原子を有するフルオロアルキル基であり、且つ任意に少なくとも1個の連結されたエーテル酸素原子又は三価窒素原子を含有し、nは0又は1である]を有するスルホンを含む。
いくつかの実施形態において、デバイスを提供する。デバイスは、上述の構造式(I)を有する化合物を含む誘電性流体を含む。デバイスは、電気デバイスである。
いくつかの実施形態において、ランキンサイクルにおいて熱エネルギーを機械エネルギーに変換するための装置を提供する。装置は、作動流体と、作動流体を気化させて、気化した作動流体を形成するための熱源と、気化した作動流体を通過させることにより熱エネルギーを機械エネルギーに変換するタービンと、タービンを通過した後の気化した作動流体を冷却するための凝縮器と、
作動流体を再循環させるためのポンプと、を含む。作動流体は、上述の構造式(I)を有する化合物を含む。
いくつかの実施形態では、浸漬冷却システムは、内部空間を有するハウジングと、内部空間内に配置された熱発生構成要素と、熱発生構成要素と接触するように内部空間内に配置された作動流体液と、を含む。作動流体は、上述の構造式(I)を有する化合物を含む。
いくつかの実施形態において、リチウムイオン電池パックのための熱管理システムは、リチウムイオン電池パックと、リチウムイオン電池パックと熱連通している作動流体と、を含む。作動流体は、上述の構造式(I)を有する化合物を含む。
いくつかの実施形態において、電子デバイスのための熱管理システムを提供する。熱管理システムは、マイクロプロセッサ、半導体デバイスを製造するために使用される半導体ウエハ、電力制御半導体、電気化学セル、配電スイッチギヤ、電力変圧器、回路基板、マルチチップモジュール、パッケージ化された若しくはパッケージ化されていない半導体デバイス、燃料電池、又はレーザーから選択される電子デバイスを含む。熱管理システムは、電子デバイスと熱連通している作動流体を更に含む。作動流体は、上述の構造式(I)を有する化合物を含む。
いくつかの実施形態において、反応性金属部品又は反応性合金部品を作製するためのシステムを提供する。システムは、マグネシウム、アルミニウム、リチウム、カルシウム、ストロンチウム、及びこれらの合金から選択される溶融反応性金属を含む。システムは、溶融反応性金属又は溶融反応性合金の表面上又はその上方に配置されたカバーガスを更に含む。カバーガスは、上述の構造式(I)を有する化合物を含む。構造式(I)の化合物は、2000未満のGWP(100年ITH)を有する。
上記の本開示の概要は、本開示の各実施形態を説明することを意図したものではない。本開示の1つ以上の実施形態の詳細は、以下の説明にも記載される。本開示の他の特徴、目的及び利点は、本明細書及び特許請求の範囲から明らかになろう。
本開示のいくつかの実施形態による、二相浸漬冷却システムの概略図である。 本発明の実施形態及び比較例の熱伝導率のプロットである。 ランキンサイクルの概略図である。 釘穿刺点(nail puncture)及び流体適用点を有する2Pリチウムイオン電池を示す。 初期セルを穿刺後の1分間、50mL/分の流体流量についての電池熱暴走防止試験における、隣接する両セルの平均温度を示す。 初期セルを穿刺後の2分間、25mL/分の流体流量についての電池熱暴走防止試験における、隣接する両セルの平均温度を示す。 初期セルを穿刺後の1分間、50mL/分の流体流量についての電池熱暴走防止試験における、初期セルの温度及び隣接セルの温度を示す。 初期セルを穿刺後の2分間、25mL/分の流体流量についての電池熱暴走防止試験における、初期セルの温度及び隣接セルの温度を示す。 本発明のフルオロスルホン添加剤あり及びなしで調製した、発泡体の気泡サイズ分布のプロットである。
六フッ化硫黄(SF)、ペルフルオロカーボン(perfluorocarbon、PFC)、ペルフルオロ化三級アミン(perfluorinated tertiary-amine、PFA)、ペルフルオロポリエーテル(perfluoropolyether、PFPE)、及びハイドロフルオロカーボン(hydrofluorocarbon、HFC)などの特殊材料は、例えば、電力の発生及び送電、反応性金属の鋳造、電子デバイス及び電池における熱管理のための熱伝達、電池の熱暴走保護、半導体製造における熱伝達、半導体のエッチング及び洗浄などの用途、並びに発泡体発泡剤としての使用において、有用となる特性の組み合わせを有する。これらの特殊材料は一般に、可燃性が低いか又は不燃性であり、非常に良好な熱安定性及び化学的安定性を有し、一般に毒性が低く、オゾンを減少させず、加えて、低電気伝導率、高誘電強度、高熱容量、高気化熱、高揮発性、乾燥後の非常に少ない残留物、非腐食性、及び有機相中の低相互溶解性など、前述の用途に必要な特性を有する。
SF、PFC、PFPE、及びHFCの良好な熱安定性及び化学的安定性もまた、長い大気寿命及び高い地球温暖化係数(global warming potential、GWP)につながる。結果として、これらの材料のうちのいくつかは、温室効果ガスの一覧に含まれ、排出を制限するための京都議定書及びそれに続く規制の対象となった。これらの規制の目的は、温室効果ガスを使用するプロセスからの温室効果ガスの排出を低減し、気候変化に対する影響を低減又は最小化することである。排出物の捕獲及び/又はこれらを排出前に破壊することは、いずれも困難且つ費用がかかることが証明されている。これらの用途のために、より環境的に許容可能な特性を有する代替材料が必要とされている。
2つの群の先進材料、ハイドロフルオロエーテル(hydrofluoroether、HFE)及びフルオロケトン(fluoroketone、FK)は、消火剤、並びに電子機器の精密洗浄及びコーティング、並びにこれらの製造に使用するプロセスなどのいくつかの用途において、高GWP材料に申し分なく置き換わることが示されている。しかしながら、これらの材料は、化学的安定性の限界により、全ての用途における代替として機能することはできない。いくつかの用途において、HFE及びFK化学組成物は好適ではない。例えば、HFEの炭素骨格は、送電設備において誘電絶縁ガスとして使用する場合、導電性炭素質堆積物を形成し、設備の故障を生じる可能性がある。ポリウレタン発泡体を発泡させる添加剤として使用するには、HFE及びFKは一般に、発泡体配合物のポリオール/アミン成分との反応性が高すぎて、有用とはいえない。
その結果、一定の用途において、申し分なく、且つ安全に機能する、更なる代用材料が所望される。これらの新たな代用材料はまた、環境的に許容可能であるために、これらが置き換わる材料と比較して、はるかに短い大気寿命及びはるかに低いGWPを有するべきである。
本開示のフルオロスルホンは、例えば、電力発生及び送電のための絶縁性誘電性ガス、反応性溶融金属鋳造のための保護カバー剤、直接接触浸漬冷却及び熱伝達、半導体のエッチング及び洗浄、有機ランキンサイクル設備のための作動流体における用途、並びに発泡体発泡剤としての使用に所望される特性の多くを有する。一般に、本開示のフルオロスルホンは、非電気伝導性、不燃性であり(すなわち、ASTM D−3278−96「Standard Test Methods for Flash Point of Liquids by Small Scale Closed−Cup Apparatus」、又はASTM method D 7236−06「Standard Test Method for Flash Point by Small Scale Closed Cup Tester」(Ramp法)によって測定される引火点を有しない)、一定の熱伝達プロセスにおいて作動流体としての使用について、良好な熱特性を有する。本開示の一定のフルオロスルホンは、絶縁性誘電性ガスなどの高い揮発性を必要とする用途のためには、低沸点又は気体状である。他のものは、直接接触浸漬冷却における使用、又は他の場合であれば浪費されていた熱を電気に変換するための、有機ランキンサイクル設備のための作動流体としての使用に好適な沸点を有する、より揮発性が低いものである。本開示のフルオロスルホンは、一定の反応性化合物の存在下で高い化学的安定性を示し、例えば、ポリウレタン発泡体の生成において一般に採用される、反応性アミン塩基及びアルコールを含むプロセスにおいて使用することができる。
一定のフルオロスルホン、特にペルフルオロスルホンは、高い化学的安定性及び熱安定性を有するものとして記載されている。歴史的に、高い化学的安定性及び熱安定性は、長い大気寿命及び高いGWPにつながることが示されており、そのような特徴を有する材料は、多くの放出性の用途には不適となっている。
しかしながら、驚くべきことに、ペルフルオロスルホンを含めた本開示のフルオロスルホンは、ヒドロキシルラジカルに対して反応性であり、対流圏において分解を受けるため、SF、ペルフルオロカーボン(PFC)、ペルフルオロ化アミン(PFA)、ペルフルオロポリエーテル(PFPE)、及び大部分のハイドロフルオロカーボン(HFC)より、大気寿命が著しく短いことが発見されている。これによって、GWP及び温室効果ガスとしての寄与は、許容可能なレベルまで低減する。
本開示のフルオロスルホンは、通常の使用条件下では良好な化学的安定性を有するが、ヒドロキシルラジカルへの曝露は、材料の分解をもたらす。完全にフッ素化(ペルフルオロ化)された炭素骨格を有する本開示のペルフルオロスルホンであっても、驚くべきことに、対流圏を模倣するように設計された大気チャンバ実験において、ヒドロキシルラジカルに対して反応性であることが見出されている。結果として、本開示のペルフルオロスルホンは、以前に予想されたよりも、はるかに短い大気寿命を有することが見出されている。本開示のペルフルオロスルホンの驚くほど急速な大気中での破壊は、予想では長い大気寿命を、多くの他のペルフルオロ化材料(例えば、PFC、PFA、PFPE)よりもはるかに短くなるように低減し、高GWP材料を置き換える必要がある複数の用途において、はるかに環境的に許容可能にする。
ペルフルオロ化スルホンは、J.Fluorine Chemistry,117,2002,pp 13−16に記載されているように、酸素及び窒素中心求核試薬を含めた様々な求核試薬と容易に反応することが報告されている。研究は、J.Fluorine Chemistry,125,2004,pp 685−693、及びChem.Res.Toxicol.,27(1),2014,pp 42−50に記載されているように、フルオロケミカルの一定のファミリーについて、求核攻撃に対する感受性は、高い毒性と相関し得ることを示唆している。そのため、従来の知見は、求核攻撃に対するペルフルオロスルホンの顕著な反応性は同様に、高い毒性をもたらすであろうことを示唆している。しかしながら、本開示のペルフルオロスルホンは、驚くべきことに、比較的高用量でのラットにおける標準的な急性4時間吸入毒性試験に基づいて、非常に低い毒性を示すことが見出されている(10,000ppm超又は20,000ppm超のLC−50を示した)。
同様に、従来の知見は、報告された求核攻撃に対するペルフルオロスルホンの感受性によって、求核試薬に長時間曝露されることが予想される用途における使用には、適さないものとなるであろうことを示唆している。しかし、本開示のペルフルオロスルホンは、ポリウレタン発泡体の生成に一般に使用され、他の反応性発泡体添加剤による破壊的求核攻撃を受けることが知られている標準的なポリオール/アミン触媒混合物の存在下で、驚くべき安定性を示した。結果として、これらのペルフルオロスルホンは、このような発泡体の断熱特性の最適化において重大なパラメータである、発泡ポリウレタン発泡体中の気泡サイズを小さくするための安定な発泡体添加剤(核剤)として、予想外の実用性を示した。
また更に、本開示のペルフルオロスルホンは、ペルフルオロプロパン(C)、ペルフルオロ−シクロプロパン(シクロ−C)、及び更には広く使用されているペルフルオロ化誘電性ガスである六フッ化硫黄(SF)のような他の一般的なペルフルオロ化材料と、気相において等価圧力で比較した場合に、気相に極めて高い絶縁破壊強度を提供することが見出されている。FC−3283(PFA)、及びガルデンHT−110(PFPE)、及びFC−72(PFC、3M(St.Paul,MN)から入手可能)のようなペルフルオロ化流体と比較して、本開示のペルフルオロスルホンの予想外に高い気相絶縁破壊強度は、驚くべきことに、液相における劣った誘電強度とは対照的である。これによって、他のペルフルオロ化材料と比較して驚くほど低いGWPと併せて、著しく環境に有害な効果を伴わずに絶縁破壊及びアーク放電を防止するために、絶縁性誘電性ガスが必要な用途について、多分に好適なものとなる。したがって、本開示のペルフルオロスルホンは、例えば、SFに匹敵する、又はより良好な上の絶縁性誘電性能を達成しながら、著しく改善された環境の持続可能性も提供するための、中〜高電圧スイッチギヤ及び高電圧ガス絶縁電力線におけるSFを置き換えるための魅力的な候補である。
本開示のペルフルオロスルホンが驚くべき有用性を示した更に別の領域は、電子デバイス及び電池の直接接触単相及び二相浸漬冷却、並びに熱管理を含むがこれらに限定されない、浸漬冷却及び熱管理用途である。これらの用途では一般に、不燃性、低毒性、低GWP、優れた誘電特性(すなわち、低誘電率、高誘電強度、高体積抵抗率)、長期の熱及び加水分解安定性、並びに良好な低温特性(低流動点及び低温における低粘度)を含む、必要な要件の長い一覧が、採用する流体に課される。二相浸漬冷却用途においては、好適な流体はまた、意図する用途について適正な範囲内の沸点と、高い蒸発熱とを有するべきである。これらの要件の全てを満たすことは、極めて困難であり得る。現在、浸漬冷却及び熱管理用途において使用されている既存の材料としては、HFE、PFC、PFPE、PFA、及びPFKが挙げられる。全て、一定の用途における有用性を有するが、いずれも1つ以上の欠陥のため、汎用的な有用性を提供しない。PFC、PFPE、及びPFAは、典型的には8000(100年ITH)を超える非常に高い地球温暖化係数を有し、放出性の用途においては環境上の懸念をもたらす。HFEは比較的高い誘電率を有し、したがって、信号の完全性に対する有害な効果のため、高い信号周波数で動作する電子設備には適合しない。PFC、PFPE、PFA、PFK、及びHFEは、二相浸漬用途における使用には比較的低い気化熱を有し、冷却効率には否定的な影響を有する。いくつかのPFKは、一定の極端な条件下では限定的な加水分解安定性を有する場合があり、長期間にわたって徐々に加水分解し得る。本開示のペルフルオロスルホンは、既存の材料の課題及び弱点の多くを克服する。例えば、本開示のペルフルオロスルホンは、PFC、PFPE、及びPFAよりもはるかに低いGWPを提供する。本開示のペルフルオロスルホンはまた、HFEよりも著しく低い誘電率を提供する。加えて、本開示のペルフルオロスルホンは、PFK及びHFEと比較して、改善された加水分解安定性を提供する。本開示のペルフルオロスルホンは一般に、改善された二相浸漬冷却効率のために、HFE、PFK、PFC、PFPE、及びPFAと比較して、より高い気化熱を提供する。したがって、本開示のペルフルオロスルホンは、直接接触浸漬冷却及び熱管理用途における使用について、現在市販されている多くの材料よりも優れた特性のバランスを提供しながら、不燃性及び低毒性も提供する。
本明細書で使用する場合、「連結されたヘテロ原子」は、炭素鎖(直鎖若しくは分枝鎖又は環内)の少なくとも2個の炭素原子に結合して炭素−ヘテロ原子−炭素結合を形成する、炭素以外の原子(例えば、酸素、窒素、又は硫黄)を意味する。
本明細書で使用する場合、「フルオロ(fluoro-)」(例えば、「フルオロアルキレン」若しくは「フルオロアルキル」若しくは「フルオロカーボン」の場合などの、基若しくは部分に関して)又は「フッ素化(fluorinated)」は、(i)部分的にフッ素化されており、したがって、炭素に結合した少なくとも1つの水素原子が存在するか、又は(ii)ペルフルオロ化されていることを意味する。
本明細書で使用する場合、「ペルフルオロ(perfluoro-)」(例えば、「ペルフルオロアルキレン」若しくは「ペルフルオロアルキル」若しくは「ペルフルオロカーボン」の場合などの、基若しくは部分に関して)又は「ペルフルオロ化(perfluorinated)」は、完全にフッ素化されており、したがって、別段の指示をされている場合を除き、フッ素で置き換えることが可能な、炭素に結合した水素原子が存在しないことを意味する。
本明細書で使用する場合、単数形「a」、「an」、及び「the」は、その内容が明確に別段の規定をしない限り、複数の指示対象を含む。本明細書及び添付の実施形態で使用する場合、「又は」という用語は一般に、その内容が明確に別段の規定をしない限り、「及び/又は」を包含する意味で採用される。
本明細書で使用する場合、端点による数値範囲の記載は、その範囲内に含まれる全ての数を含む(例えば、1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.8、4及び5を含む)。
別段の指示がない限り、本明細書及び実施形態で使用される量又は成分、特性の測定値などを表す全ての数は、全ての場合において、「約」という用語によって修飾されていると理解されるものとする。これに応じて、特に指示がない限り、前述の明細書及び添付の実施形態の一覧において示す数値パラメータは、本開示の教示を利用して当業者が得ようとする所望の特性に応じて変化し得る。最低でも、各数値パラメータは少なくとも、報告される有効桁の数に照らして通常の丸め技法を適用することにより解釈されるべきであるが、このことは請求項記載の実施形態の範囲への均等論の適用を制限しようとするものではない。
いくつかの実施形態において、本開示は、以下の一般式:
SO(SO
[式中、R、R、及びRは、独立して、直鎖、分枝鎖、又は環状である1個〜10個の炭素原子(1個〜5個の炭素原子、1個〜3個の炭素原子、1個〜2個の炭素原子、4個〜8個の炭素原子、2個〜5個の炭素原子、又は1個の炭素原子)を有するフルオロアルキル基であり、且つ任意に少なくとも1個の連結されたエーテル酸素原子又は三価窒素原子を含有し、nは0又は1である]によって表されるフルオロスルホンに関係する。いくつかの実施形態において、nが1である場合、Rはフルオロアルキレン基であり、いくつかの実施形態において、nが0である場合、RとRとが共に連結されて環構造を形成し得る。フルオロアルキル基(R、R、及びR)の炭素は、フッ素原子及び/又はフッ素原子と水素原子とを含有してもよい。フルオロアルキル基のいずれか又は全てが水素を含有する場合、分子内のフッ素と水素との比率は、ASTM D−3278−「Standard Test Methods for Flash Point of Liquids by Small Scale Closed−Cup Apparatus」又はASTM method D 7236−06「Standard Test Method for Flash Point by Small Scale Closed Cup Tester」(Ramp法)によって測定される引火点が存在しないように、十分に大きい。いくつかの実施形態において、R、R、及びRのいずれか又は全てがペルフルオロ化アルキル基であり、したがって、炭素に結合した水素原子を含有しない。いくつかの実施形態において、nは0であり、RとRとが共に連結されて環構造を形成しない。
本開示のフルオロスルホンの代表例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:
CFSOCF、CFSO、CFSOCF(CF、CFSO、CFSOCF(CF)CFCF、CFSOCFCF(CF、CFSO、CFSOCF(CF)OCF、CFSOCF(CF)OC、CFSOCF(CF)OCFCF(CF)OC、CSO、CSOCF(CF、CSO、CSO、CSOCF(CF)CFCF、CSOCFCF(CF、CSOCF(CF)OCF、CSOCF(CF)OC、CSOCF(CF)OCFCF(CF)OC、CSOCF(CF、CSOCF(CF、CSO、CSO、CSOCF(CF)CFCF、CSOCFCF(CF、CSOCF(CF)OCF、CSOCF(CF)OC、CSOCF(CF)OCFCF(CF)OC
SOCF(CF、CSO、CSOCF(CF)CFCF、CSOCF(CF)OCF、CSOCF(CF)OC、CSOCF(CF)OCFCF(CF)OC、(CFCFSOCFSOCF(CF、CFCF(OCF)SOCFSOCF(CF)OCF、CFCF(OC)SOCFSOCF(CF)OC、CSOCFSO、CSO(CFSO、CSO(CFSO、CSO(CFSO、COCF(CF)CFOCF(CF)SOCFSOCF(CF)OCF(CF)OC、(CFCFSOSOCF(CF、CFCF(OCF)SOSOCF(CF)OCFCFCF(OC)SOSOCF(CF)OC、COCF(CF)COCF(CF)SOSOCF(CF)OCF(CF)OC、(CFCFSOSOCF(CF、CFCF(OCF)SOSOCF(CF)OCFCFCF(OC)SOSOCF(CF)OC、COCF(CF)COCF(CF)SOSOCF(CF)OCF(CF)OC
Figure 2021522383
HCFCFCFOCF(CF)SOCF(CF)OCFCFCFH、CHOCFCFCFOCF(CF)SOCF(CF)OCFCFCFOCH、及びCFCFHCFCFOCF(CF)SOCF(CF)OCFCFCFHCF[式中、式C2n+1の類の式の出現は全て、その式の異性体のいずれか又は全てを表す]。
フルオロスルホンの合成のためのプロセスは、当該技術分野において周知であり、例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第6,580,006号及び英国特許第1,189,561号、並びにS.Temple,J.Org Chem.,1968,33,344−346、及びR.Lagow,JCS Perkin I,1979,2675に記載されている。フルオロスルホンを合成するための更なるプロセスを、本実施例において開示する。
いくつかの実施形態において、本開示は、上述のフルオロスルホンを主要成分として含む作動流体を、更に対象とする。例えば、作動流体は、上述のフルオロスルホンを、作動流体の総重量に基づいて、少なくとも25重量%、少なくとも50重量%、少なくとも70重量%、少なくとも80重量%、少なくとも90重量%、少なくとも95重量%、又は少なくとも99重量%含んでもよい。フルオロスルホンに加えて、作動流体は、次の成分のうちの1種以上を、作動流体の総重量に基づいて合計で最大75重量%、最大50重量%、最大30重量%、最大20重量%、最大10重量%、又は最大5重量%含んでもよい:アルコール、エーテル、アルカン、アルケン、ハロアルケン、ペルフルオロカーボン、ペルフルオロ化第三級アミン、ペルフルオロエーテル、シクロアルカン、エステル、ケトン、オキシラン、芳香族、シロキサン、ハイドロクロロカーボン、ハイドロクロロフルオロカーボン、ハイドロフルオロカーボン、ハイドロフルオロオレフィン、ハイドロクロロオレフィン、ハイドロクロロフルオロオレフィン、飽和及び不飽和ハイドロフルオロエーテル、ハイドロフルオロケトン、ハイドロフルオロニトリル、ペルフルオロケトン、ペルフルオロニトリル、又はこれらの混合物。このような追加成分は、組成物の特性を、特定の用途向けに改変又は強化するために選択できる。
本開示のフルオロスルホンは、SF、HFC、PFA、PFPE、及びPFCなどの当該技術分野において既知の他の高度にフッ素化された材料よりも、はるかに低いGWPを有することが発見されている。驚くべきことに、本開示のペルフルオロスルホンでさえも、完全にフッ素化された炭素骨格にもかかわらず、SF、PFA、PFPE、及びPFCを含むがこれらに限定されない他のペルフルオロ化材料よりも、はるかに短い大気寿命及びそれに対応して低いGWPを有することが、更に発見されている。いくつかの実施形態において、本開示のペルフルオロスルホンのGWPは、上に列挙した他のペルフルオロ化材料のうちのいくつかの、1/5〜1/10未満である。すなわち、本開示のペルフルオロスルホンは、2000未満、又は1000未満、又は800未満、又は600未満の地球温暖化係数(GWP、100年ITH)を有し得る。
本明細書で使用する場合、GWPは、化合物の構造に基づく、化合物の地球温暖化係数の相対的尺度である。化合物のGWPは、1990年に気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change、IPCC)によって規定され、後続の報告において改訂されているが、特定の積分期間(integration time horizon、ITH)にわたる、1キログラムのCO放出による温暖化に対する、1キログラムの化合物放出による温暖化として計算される。
Figure 2021522383
ここで、Fは、化合物の単位質量当たりの放射強制力(その化合物のIR吸光度による大気中の放射線束の変化)であり、Cは初期時点における化合物の大気濃度であり、τは化合物の大気寿命であり、tは時間であり、xは対象の化合物である。
一般的に許容されるITHは、短期間の効果(20年間)と長期間の効果(500年間以上)との間の折衷点を表す100年間である。大気中の有機化合物xの濃度は、擬一次速度論(すなわち、指数関数的減衰)に従うと仮定される。同じ時間間隔のCOの濃度は、大気からのCOの交換及び除去に関する、より複雑なモデルを組み込む(Bern炭素循環モデル)。
この点に関して、いくつかの実施形態において、本開示のフルオロスルホン、又はフルオロスルホン含有作動流体若しくは熱伝達流体は、2000未満、1000未満、800未満、600未満、500未満、300未満、200未満、100未満、又は10未満の地球温暖化係数(GWP)を有し得る。
発泡体の発泡
いくつかの実施形態において、本開示は、ポリマー発泡体の生成、特に、ポリウレタン発泡体又はフェノール系発泡体の生成における、核剤(又は発泡体添加剤)としての本開示のフルオロスルホンの使用に関する。この点に関して、いくつかの実施形態において、本開示は、1種以上の発泡剤と、1種以上の発泡性ポリマー又はその前駆体組成物と、本開示のフルオロスルホンを含む1種以上の核剤とを含む、発泡性組成物を対象とする。
いくつかの実施形態において、提供される発泡性組成物中に、ポリマーを発泡させるために気化される液体若しくは気体状の発泡剤、又はポリマーを発泡させるためにin situで発生する気体状の発泡剤を含む、様々な発泡剤を使用することができる。発泡剤の代表例としては、ハイドロクロロフルオロカーボン(hydrochlorofluorocarbon、HCFC)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、ハイドロクロロカーボン(hydrochlorocarbon、HCC)、ヨードフルオロカーボン(iodofluorocarbon、IFC)、炭化水素、ハイドロフルオロオレフィン(hydrofluoroolefin、HFO)、及びハイドロフルオロエーテル(HFE)が挙げられる。提供される発泡性組成物中に使用する発泡剤は、大気圧で約−45℃〜約100℃の沸点を有し得る。典型的には、大気圧では、発泡剤は、少なくとも約15℃、より典型的には約20℃〜約80℃の沸点を有する。発泡剤は、約30℃〜約65℃の沸点を有し得る。使用可能な発泡剤の更なる代表例としては、約5個〜約7個の炭素原子を有する脂肪族及び脂環式炭化水素、例えばn−ペンタン及びシクロペンタン;ギ酸メチル等のエステル;HFC、例えばCFCFCHFCHFCF、CFCHCFH、CFCHCFCH、CFCFH、CHCFH(HFC−152a)、CFCHCHCF及びCHFCFCHF;HCFC、例えば、CHCClF、CFCHCl及びCFHCl;HCC、例えば、2−クロロプロパン;及びIFC、例えば、CFI;及びHFE、例えば、COCH;並びにHFO、例えば、CFCF=CH、CFCH=CHF、CFCH=CHCl、CFCF=CHCl及びCFCH=CHCFが挙げられる。一定の配合物において、水とイソシアネート等の発泡体前駆体との反応から発生するCOを発泡剤として使用することができる。
様々な実施形態において、提供される発泡性組成物は、1種以上の発泡性ポリマー又はその前駆体組成物も含み得る。提供される発泡性組成物における使用に好適な発泡性ポリマーとしては、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリスチレン、ポリ(塩化ビニル)、及びポリエチレン)が挙げられる。発泡体は、従来の押出法を使用してスチレンポリマーから調製することができる。発泡剤組成物を、押出機内の熱可塑化スチレンポリマー流に注入し、熱可塑化スチレンポリマー流と混合した後、押出成形して発泡体を形成することができる。好適なスチレンポリマーの代表例としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、環アルキル化スチレン及び環ハロゲン化スチレンの固体ホモポリマー、並びにこれらモノマーと微量の他の容易に共重合可能なオレフィン性モノマー(例えば、メチルメタクリレート、アクリロニトリル、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸、アクリル酸、N−ビニルカルバゾール、ブタジエン、及びジビニルベンゼン)とのコポリマーが挙げられる。α好適な塩化ビニルポリマーとしては、例えば、塩化ビニルホモポリマー、及び塩化ビニルと他のビニルモノマーとのコポリマーが挙げられる。エチレンホモポリマー、及びエチレンと例えば、2−ブテン、アクリル酸、プロピレン又はブタジエンとのコポリマーも有用であり得る。異なる種類のポリマーの混合物を採用することができる。
様々な実施形態において、本開示の発泡性組成物は、核剤と発泡剤とのモル比が、1:50、1:25、1:9、又は1:7、1:3、又は1:2以下であってもよい。
発泡体配合物の他の従来成分が、任意に、本開示の発泡性組成物中に存在してよい。例えば、架橋剤又は鎖延長剤、泡安定剤又は界面活性剤、触媒及び難燃剤を利用することができる。他の可能な成分としては、フィラー(例えば、カーボンブラック)、着色剤、抗真菌剤、殺菌剤、酸化防止剤、補強剤、静電気防止剤、可塑剤、及び他の添加剤又は加工助剤が挙げられる。
いくつかの実施形態において、ポリマー発泡体は、少なくとも1つの発泡性ポリマー又はその前駆体組成物、及び上述のフルオロスルホン核剤の存在下、少なくとも1つの液体若しくは気体状発泡剤を気化させること、又は少なくとも1つの気体状発泡剤を発生させることによって調製することができる。更なる実施形態において、ポリマー発泡体は、提供される発泡性組成物を使用して、上述のフルオロスルホン核剤と、少なくとも1つの有機ポリイソシアネートと、少なくとも2個の反応性水素原子を含有する少なくとも1つの化合物(少なくとも2個の反応性アルコールOH基を含有するポリオールなど)との存在下で、少なくとも1つの発泡剤を(例えば、前駆体反応の熱を利用することによって)気化させることによって調製することができる。ポリイソシアネート系発泡体の作製において、一般に、ポリイソシアネートと、反応性水素含有化合物と、核剤と、発泡剤組成物とを組み合わせて、十分に混合し(例えば、様々な既知の種類の混合ヘッド及び噴霧装置のいずれかを使用して)、膨張させ、硬化させて、気泡質ポリマー(独立気泡発泡体)にすることができる。ポリイソシアネートと反応性水素含有化合物との反応前に、発泡性組成物の一定の成分を予めブレンドしておくことは好都合であることが多いが、必須ではない。例えば、反応性水素含有化合物と、発泡剤組成物と、核剤と、ポリイソシアネートを除く任意の他の成分(例えば、界面活性剤)とをまずブレンドし、次いで、得られた混合物をポリイソシアネートと組み合わせると有用であることが多い。あるいは、発泡性組成物の全ての成分を別々に導入することができる。反応性水素含有化合物の全て又は一部分とポリイソシアネートとを予備反応させて、プレポリマーを形成することも可能である。
誘電性/絶縁性ガス
電力発生及び送電システムにおいて、誘電性ガスを使用して、スイッチ、回路遮断器、送電線、及び非常に高い電圧及び高い電流密度で動作する他の設備を絶縁することは、一般的である。SFは、高い誘電強度を有する強い電気陰性ガスである。その降伏電圧は、周囲条件下で空気のほぼ3倍である。SFはまた、良好な熱伝達特性を有し、放電の高温条件下で解離した場合に自らを部分的に再形成し、したがって、その絶縁特性を経時的に保持する。SFの安定な分解生成物の大部分は、その絶縁特性が劣化しない。これはアーク放電中に、重合生成物、又は導電性の粒子若しくは堆積物を生成しない。SFは、変圧器、スイッチギヤなどのような様々な電気設備における(絶縁性及び導電性の)構成材料と、化学的に適合性がある。これらの特性によって、SFは長年にわたって、電力産業の誘電性ガスの選択肢となっている。
しかしながら、SFは、放電の結果、S10及びSOのような高毒性生成物を形成する場合がある。その結果、使用済み誘電性ガスとの接触を回避するための予防措置が必要である。SFは、COの22,200倍のGWPを有する、既知の最も強力な温室効果ガスでもある。SFは、非常に高い化学的安定性のため、3200年の大気寿命を有する。可能性のある代用品としては、PFC、窒素、及び二酸化炭素が挙げられる。多くのPFCは、部分的には分子量の高さのため、SFよりも良好な誘電体であるが、経時的に性能を低下させる導電性炭素粒子を生成する傾向がある。窒素でPFCを希釈することによって、この傾向は低減する。しかしながら、PFCも強力な温室効果ガスである。
乾燥した窒素及び二酸化炭素は、主として水蒸気を除去したことによって、空気よりもわずかに良好な誘電体である。これらは、SFに置き換わる可能性について検討されているが、全ての用途及び設備において十分に絶縁するものではない。
本開示によれば、一定のフルオロスルホンは、高い誘電強度、良好な熱伝達特性、及び安定性を含む、望ましいSFの性能特性を提供することが見出されている。加えて、フルオロスルホンは、大気中ではるかに容易に分解される。これによって大気寿命が低減し、したがって、温室効果ガスとしての寄与は低く、例えばSF又はPFCよりも、はるかに許容可能である。この点に関して、いくつかの実施形態において、本開示は、1種以上の本開示のフルオロスルホンを含む誘電性流体、及びそのような誘電性流体を含む電気デバイス(例えば、コンデンサ、スイッチギヤ、変圧器、電気ケーブル又は電気バス)を対象とする。本出願の目的のために、用語「誘電性流体」は、液体誘電体及び気体状誘電体の両方を包含する。流体、気体又は液体の物理的状態は、電気デバイスが使用される温度及び圧力の動作条件、並びに流体又は流体混合物の熱物理的特性によって決定する。いくつかの実施形態において、本開示は、1種以上の本開示のフルオロスルホンを含む誘電性ガス、及びそのような誘電性ガスを含む電気デバイス(例えば、コンデンサ、スイッチギヤ、変圧器、電気ケーブル又は電気バス)を対象とする。
いくつかの実施形態において、誘電性流体は、1種以上の本開示のフルオロスルホン(例えば、1種以上の気体状フルオロスルホン)と、任意に1種以上の他の誘電性流体とを含む。他の誘電性流体は、非凝縮性ガス若しくは不活性ガス、又は別の高フッ素化誘電性ガスであってもよい。好適な他の誘電性流体としては、例えば、空気、窒素、亜酸化窒素、酸素、ヘリウム、アルゴン、二酸化炭素、ヘプタフルオロイソブチロニトリル、1,1,1,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−3−(トリフルオロメチル)ブタン−2−オン、SF、及び2,3,3,3−テトラフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)プロパンニトリル、又はこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。一般に、他の誘電性流体は、25℃又は電気デバイスの動作温度において、蒸気圧が少なくとも70kPaであるような量で使用され得る。
いくつかの実施形態において、本開示のフルオロスルホン含有誘電性流体は、フルオロスルホンを単独で、又はヘプタフルオロイソブチロニトリル、1,1,1,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−3−(トリフルオロメチル)ブタン−2−オン、2,3,3,3−テトラフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)プロパンニトリル、SF、窒素、二酸化炭素、亜酸化窒素、酸素、空気、ヘリウム、若しくはアルゴンが挙げられるがこれらに限定されない、1種、2種、3種、若しくは更には4種以上の他の誘電性流体との混合物で含み得る。本開示の文脈において、酸素は、誘電性希釈ガスとして使用する場合、「少量」で使用され、すなわち、酸素がガス混合物全体中に、1〜25%、又は2〜15%、又は2〜10%の範囲内のモル百分率で存在することを意味する。
いくつかの実施形態において、本開示の誘電性流体のフルオロスルホン成分は、ペルフルオロ化されている。
他の実施形態において、フルオロスルホン誘電性流体及び他の誘電性流体は乾燥しているが、これは、流体の含水量が500重量ppm未満、300重量ppm未満、100重量ppm未満、50重量ppm未満、30重量ppm未満、又は10重量ppm未満であることを意味する。
このような用途における使用に好適なフルオロスルホンの代表例としては、約−20℃〜約50℃の温度範囲にわたって、かなりの蒸気圧(いくつかの実施形態においては、約0.05atm以上、約0.1atm以上、約0.2atm以上、約0.3atm以上、又は更には約0.4atm以上)を有する、ビス(トリフルオロメチル)スルホン、トリフルオロメチルペンタフルオロエチルスルホン、ペルフルオロジエチルスルホン、又は本開示の1種以上のフルオロスルホンの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
本出願の誘電性流体は、電気絶縁に、並びに電気エネルギーの送電及び配電に使用されるアーク消去及び電流遮断設備に有用であり得る。一般に、本開示の流体を使用することができる電気デバイスには、(1)ガス絶縁回路遮断器及び電流遮断設備、(2)ガス絶縁送電線、並びに(3)ガス絶縁変圧器の3つの主要な種類がある。このようなガス絶縁設備は、送配電システムの主要構成要素である。
上述の本開示の誘電性流体及び流体混合物は、中電圧及び高電圧の電気設備において使用する場合、著しい利点及び利益を提供する。利点及び利益としては、高誘電強度、不燃性、低毒性、低地球温暖化係数、良好な熱伝達特性、及び適用時の良好な安定性が挙げられるが、これらに限られない。
いくつかの実施形態において、本開示は、気体状誘電体が電極間の空間を満たすように互いに離れた金属電極を備える、コンデンサなどの電気デバイスを提供する。電気デバイスの内部空間は、気体状誘電性流体と平衡状態にある液体誘電性流体の収容容器も含み得る。したがって、収容容器は、誘電性流体のいかなる損失も補充し得る。
有機ランキンサイクル
上昇するエネルギーのコスト、温室効果ガスの排出について高まる懸念、及び電力網の制限は、再生可能エネルギー源、局所的又は地域的な発電、及び他の方法では浪費されるエネルギーを活用する技術への関心を生み出してきた。後者の中に、有機ランキンサイクル(Organic Rankine Cycle、ORC)技術がある。ORCプラントが一般的に10メガワット未満の規模であり、通常ははるかに低い温度で動作することを除いて、発電所で使用される従来の蒸気ランキンサイクルと同様であるが、ORCでは、水からの蒸気がもはや理想的な作動流体ではなく、炭化水素のペンタンのような低沸点有機流体が好ましい。炭化水素は環境的にはかなり良性であるが、ORCにおいて、例えば、セメント乾燥プラント、内燃機関排気マニホールドなどからのエネルギーを捕捉するために設置された、特に密接に連動したORCにおいて使用するのは、可燃性のため、危険すぎると考えられることが多い。
不燃性の作動流体が好ましいが、好適な候補の一覧は短い。クロロフルオロカーボン(CFC)、HCFC、及び臭素化材料は、オゾンを減少させるため、除外される。ペルフルオロカーボン(PFC)流体は、長い間、候補として提案されてきた。より最近では、HFCが、これらの用途において検討されている。しかしながら、PFC及びHFCは両方とも、高いGWPのため、排出を低減するように指定されており、特に欧州連合及び日本においては、好ましいものから脱落している。HFEは好適な性能特性を有するが、いくつかのORC用途において使用するためには、十分な熱安定性に欠ける場合がある。フルオロケトンも、実行可能な候補として提案されているが、ORCにおける長期間の使用については、十分に安定ではない可能性がある。
本開示のフルオロスルホンは一般に、ORC作動流体として好適であるために必要な物理的及び熱的特性を有し、これらの用途について十分に安定である一方で、PFC、PFA、PFPE、及びHFCと比較して、比較的低いGWPも提供する。この特性の組み合わせによって、ORC作動流体のための良好な候補となっている。いくつかの実施形態において、フルオロスルホンはペルフルオロ化されている。
いくつかの実施形態において、本開示は、ランキンサイクル(例えば、ORC)において熱エネルギーを機械エネルギーに変換するための装置を対象とする。この装置は、1種以上の本開示のフルオロスルホンを含む作動流体を含み得る。この装置は、作動流体を気化させて、気化した作動流体を形成するための熱源と、気化した作動流体を通過させることにより熱エネルギーを機械エネルギーに変換するタービンと、タービンを通過した後の気化した作動流体を冷却するための凝縮器と、作動流体を再循環させるためのポンプとを更に含んでもよい。
いくつかの実施形態において、本開示は、ランキンサイクルにおいて熱エネルギーを機械エネルギーに変換するためのプロセスに関する。このプロセスは、熱源を使用して、1種以上の本開示のフルオロスルホンを含む作動流体を気化させて、気化した作動流体を形成することを含んでもよい。いくつかの実施形態において、熱は、熱源から蒸発器又はボイラー内の作動流体に伝達される。気化した作動流体を加圧してもよく、膨張による仕事をするように使用することができる。熱源は、化石燃料、例えば、石油、石炭、又は天然ガス由来のもの等、任意の形態のものであってもよい。加えて、いくつかの実施形態において、熱源は、原子力、太陽エネルギー、又は燃料電池から得ることができる。他の実施形態において、熱は、他の場合であれば大気に失われていたであろう他の熱伝達システムからの「廃熱」であり得る。いくつかの実施形態において、「廃熱」は、第2のランキンサイクルシステムから、すなわち、第2のランキンサイクルの凝縮器又は他の冷却デバイスから回収される熱であり得る。
更なる「廃熱」源は、メタンガスが燃焼処理される埋立地で見出すことができる。メタンガスが環境に入って地球温暖化の一因になることを防止するために、埋立地によって発生するメタンガスを「フレア」によって燃焼させ、二酸化炭素と水を生成することができ、この二酸化炭素と水はいずれも、地球温暖化係数の点から環境有害性がメタンよりも低い。提供されるプロセスにおいて有用であり得る他の「廃熱」源は、地熱源、並びに排気ガス中で著しい熱を出すガスタービンエンジン等の他の種類のエンジンから、水等の冷却液及び潤滑剤への熱である。
提供されるプロセスにおいて、気化した作動流体は、加圧された作動流体を機械エネルギーに変換することができるデバイスを通って、膨張し得る。いくつかの実施形態において、気化した作動流体は、タービンを通って膨張し、タービンは気化した作動流体の膨張圧からシャフトを回転させることができる。タービンは、次いで、いくつかの実施形態において、発電機を動作させ、それにより電気を発生させるといった、機械的仕事を行うために使用することができる。他の実施形態において、タービンは、取り付けた又は連結したデバイスで使用するための機械的仕事又はエネルギーを伝達することができる、ベルト、ホイール、ギヤ、又は他のデバイスを駆動するために使用することができる。
気化した作動流体が機械エネルギーに変換された後、気化した(且つこの時点では膨張した)作動流体を、冷却源を使用して凝縮し、再使用のために液化させることができる。凝縮器によって放出された熱は、同じ又は別のランキンサイクルシステムに再循環させることを含めた、他の目的に使用することによって、エネルギーを節約することができる。最後に、凝縮した作動流体は、閉鎖系で再使用するため、ポンプによってボイラー又は蒸発器に戻すことができる。
有機ランキンサイクル作動流体の所望の熱力学的特徴は、当業者には周知であり、例えば、米国特許公開第2010/0139274号(Zyhowskiら)に説明されている。熱源の温度と凝縮液体又は提供された凝縮後のヒートシンクの温度との差が大きいほど、ランキンサイクルの熱力学的効率は高い。熱力学的効率は、作動流体を熱源温度と調和させることにより、影響を受ける。作動流体の蒸発温度が熱源温度に近いほど、システムの効率は高い。トルエンは、例えば、79℃〜約260℃の温度範囲で使用することができるが、トルエンは、毒性及び可燃性の懸念を有する。1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタン及び1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン等の流体を、代替としてこの温度範囲で使用することができる。しかし、1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンは、300℃未満では毒性化合物を形成する可能性があり、蒸発温度を約93℃〜約121℃に制限する必要がある。したがって、より高い臨界温度を有し、その結果、ガスタービン及び内燃機関排気等の熱源温度を、より良好に作動流体に調和させることができる、環境に優しい他のランキンサイクル作動流体が所望されている。
いくつかの実施形態において、ランキンサイクル作動流体のために有用な本開示のフルオロスルホンは、単独で、又は他のフルオロスルホン若しくは作動流体としての他の流体と組み合わせて、約10℃〜約120℃(いくつかの実施形態においては、約10℃〜約20℃、約20℃〜約50℃、約50℃〜80℃、又は更には約80℃〜約120℃)の沸点を有し得る。
電子機器の直接接触浸漬冷却
数十年間、PFC流体は、専門分野において、通常は価値の高い電子機器の冷却用途において使用されており、冷却する電子機器と直接接触して配置されることが多かった。例としては、軍用電子機器及びスーパーコンピュータ用途が挙げられる。PFC流体は、非常に不活性であり、優れた誘電体であるため、好まれていた。より最近では、HFC、HFE、及びPFKが、これらの用途のために検討されている。
サーバ及びデスクトップコンピュータのようなより主流の電子機器は、歴史的に空気冷却を使用してきたが、近年、より高度な演算能力の要求により、高性能マシンにおいて、効率向上のために液体冷却が現れ始めるレベルにまで、チップの能力が上昇している。水性作動流体は、間接接触液相システムにおける性能の観点から好ましいが、漏れが発生した場合、短絡が起きる傾向のため、信頼性の懸念を生じる。誘電性液体は、漏れの場合に火災が起こり得るため、同様の理由で不燃性であるべきである。誘電性液体の環境特性はまた、コンピュータ製造業者及びその顧客の環境要件と一致しなければならない。PFC液体(ペルフルオロ化炭化水素、ペルフルオロ化アミン、及びペルフルオロ化エーテル及びポリエーテル液体を含む)及びHFC液体は、高いGWPのため、この用途について理想的な候補ではなく、したがって、改善された環境プロファイルを提供することができる一方で、電子機器の直接接触浸漬冷却のための全ての他の要件も満足することができる材料の開発が、引き続き必要とされている。
本開示のフルオロスルホンは一般に、この用途についての性能及び環境の要件を満たす。これらの安全性、不燃性、高い誘電強度、低い体積抵抗率、材料適合性、及び優れた熱伝達特性は、優れた信頼性によって、直接接触冷却及び価値の高い電子機器への使用に好適である。加えて、短い大気寿命は、GWPの著しい低減及び温室効果ガスとしての影響の最小化につながる。
例えば、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor、FET)及び絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor、IGBT)のような最新のパワー半導体は、非常に高い熱流束を発生させる。これらのデバイスは、ハイブリッド電気自動車の電力変換モジュールに使用される。これらのデバイスは、極端な熱及び低温の条件下で機能しなければならず、このことが直接接触冷却技術の採用に拍車をかけている。これらの用途において使用される液体もまた、電気絶縁性であり、不燃性であり、接触する電子機器構成要素に適合性があり、ハイブリッド技術の環境目標と一致するレベルの環境持続性を提供しなければならない。本開示のフルオロスルホンは一般に、これらの要件を満たす。
本開示のフルオロスルホンは、単独で又は組み合わせて、熱管理を提供し、極端な動作条件下で最適な構成要素性能を維持するために、直接接触によって様々な電子機器構成要素から熱を伝達するための流体として採用され得る。例示的な材料は、約10℃〜約150℃(いくつかの実施形態においては、約約10℃〜約25℃、約25℃〜約50℃、又は更には約50℃〜約150℃)の沸点を有するフルオロスルホンである。いくつかの実施形態において、フルオロスルホンはペルフルオロ化されている。
直接接触流体浸漬技術は、電子機器構成要素の熱管理に有用であることが周知である。ハイドロフルオロエーテル及びペルフルオロケトンは、不燃性、低毒性、小さな環境フットプリント(ゼロODP、低GWP)、高誘電強度、低誘電率、高体積抵抗率、安定性、及び良好な熱特性などの厳格な性能要件を採用する流体に設けている、直接接触流体浸漬熱伝達用途において長年使用されている、環境を持続可能な化学物質の2つの例である。これらの流体は、半導体製造、並びに電子機器の冷却(例えば、パワーエレクトロニクス、変圧器、及びコンピュータ/サーバ)を含めた、多くの熱管理用途における使用を見出している。驚くべきことに、本開示のペルフルオロ化スルホンは一般に、低誘電率、高誘電強度、及び高体積抵抗率を含めて、ハイドロフルオロエーテルと比較して改善された誘電特性を提供することが発見されている。ペルフルオロ化スルホンはまた、二相浸漬用途における改善された熱伝達性能のため、HFE又はペルフルオロケトンよりも高い気化熱、及び優れた熱伝導率を提供する。更に、フルオロスルホンは一般に、ペルフルオロケトン及びHFEと比較して、改善された加水分解安定性を提供することが発見されている。したがって、本開示のフルオロスルホンは、直接接触浸漬冷却用途において使用するための非常に魅力的な流体候補となる、独特な特性のバランスを提供することが、最近見出されている。
いくつかの実施形態において、本開示は、コンピュータサーバを含めた電子デバイス用の二相浸漬冷却流体としてのフルオロスルホンの使用を記載する。
大規模コンピュータサーバシステムは、著しいワークロードを実行し、その動作中に大量の熱を発生させ得る。熱のかなりの部分は、これらのサーバの動作によって発生する。部分的には発生する大量の熱のため、これらのサーバは典型的にはラックマウントされ、内部ファン及び/又はラックの後部若しくはサーバエコシステム内の他の場所に取り付けられたファンを介して空気冷却される。ますます多くの処理及びストレージリソースへのアクセスの必要性が拡大し続けているので、サーバシステムの密度(すなわち、単一のサーバに配置された処理能力及び/若しくはストレージの量、単一のラック内に配置されたサーバの数、並びに/又は単一のサーバファームに配備されたサーバ及び若しくはラックの数)が増加し続けている。これらのサーバシステムにおける処理又はストレージ密度を高めたいという要望により、結果として生じる熱的課題は、依然として大きな障害となっている。従来の空気冷却システム(例えば、ファンベース)は大量の電力を必要とし、そのようなシステムを駆動するために必要とされる電力のコストは、サーバ密度の増加と共に指数関数的に増加する。したがって、最新のサーバシステムの所望の処理及び/又はストレージ密度の増加を可能にしながら、サーバを冷却するための効率的な低電力使用システムが必要とされている。
二相浸漬冷却は、液体(冷却流体)を気体に気化させるプロセスにおいて吸収される熱(すなわち、気化熱)に依存する、高性能サーバコンピューティング市場のための新しい冷却技術である。この用途において使用される流体は、用途において実行可能であるためには、一定の要件を満たす必要がある。例えば、動作中の沸騰温度は、例えば45℃〜75℃の範囲内であるべきである。一般に、この範囲は、熱が最終的なヒートシンク(例えば、外気)に効率的に放熱されることを可能にしながら、サーバ構成要素を十分に冷たい温度に維持することに対応する。流体は、構成体及び電気部品の材料と適合するように不活性である必要がある。流体は、水等の通常の汚染物質と反応しないように、又は動作中に流体をスクラブするために使用され得る活性炭又はアルミナ等の試薬と反応しないように、安定なものであるべきである。親化合物及びその分解生成物の地球温暖化係数(GWP、100年ITH)及びオゾン破壊係数(ODP)は、許容限度より下、例えば、それぞれ2000、1000、800、600未満のGWP、及び0.01未満のODPであるべきである。本開示のフルオロスルホンは一般に、これらの要件を満たす。
別の実施形態において、本発明は、電子機器用の単相浸漬冷却流体としてのフルオロスルホンの使用を記載する。単相浸漬冷却は、コンピュータサーバの冷却において長い歴史がある。単相浸漬において相転移はない。その代わりに、液体は、コンピュータハードウェア及び熱交換器を通って流れるか、ポンプ輸送される際に、それぞれ温められ、冷却され、それによってサーバから熱を伝達する。サーバの単相浸漬冷却に使用する流体は、典型的には、蒸発損失を制限するために約75℃を超える高い沸騰温度を有することを除いて、上に概説したものと同じ要件を満たさなければならない。本開示のフルオロスルホンは一般に、これらの要件を満たす。
いくつかの実施形態において、本開示は、上述のフルオロスルホン含有作動流体を含む浸漬冷却システムを対象とし得る。一般に、浸漬冷却システムは、1つ以上の熱発生構成要素を冷却するための二相気化凝縮冷却容器として動作し得る。図1に示すように、いくつかの実施形態において、二相浸漬冷却システム10は、内部空間15を有するハウジング10を含んでもよい。内部空間15の下部体積15A内に、上部液体表面20A(すなわち、液相20の最上部レベル)を有するフルオロスルホン含有作動流体の液相20が配置されてもよい。内部空間15はまた、液体表面20Aからハウジング10の上部10Aまで延びる上部体積15Bを含んでもよい。
いくつかの実施形態において、熱発生構成要素25は、作動流体の液相20に少なくとも部分的に浸漬される(及び完全に浸漬されるまで)ように、内部空間15内に配置されてもよい。すなわち、熱発生構成要素25は上部液体表面20Aの下に部分的にのみ沈められているように図示されているが、いくつかの実施形態において、熱発生構成要素25は、液体表面20Aの下に完全に沈められてもよい。いくつかの実施形態において、熱発生構成要素は、コンピュータサーバ等の1つ以上の電子デバイスを含み得る。
様々な実施形態において、熱交換器30(例えば、凝縮器)は、上部体積15B内に配置されてもよい。一般に、熱交換器30は、熱発生要素25によって生成する熱の結果として発生する作動流体の気相20Bを凝縮することができるように構成されてもよい。例えば、熱交換器30は、作動流体の気相の凝縮温度よりも低い温度に維持される外部表面を有してもよい。この点に関して、作動流体の上昇気相20Bが熱交換器30と接触する際に熱交換器30に潜熱を放出することによって、熱交換器30で、上昇気相20Bを液相又は凝縮物20Cに再凝縮することができる。次いで、得られた凝縮物20Cを、下部体積である15Aに配置された液相20に戻すことができる。
いくつかの実施形態において、本開示は、単相浸漬冷却によって動作する浸漬冷却システムを対象とし得る。一般に、単相浸漬冷却システムは、15作動流体の液相に少なくとも部分的に浸漬される(及び完全に浸漬されるまで)ように、ハウジングの内部空間内に配置された熱発生構成要素を含むことができるという点で、二相システムのものに類似している。単相システムは、ポンプ及び熱交換器を更に含んでもよく、ポンプは、作動流体を熱発生構成要素から熱交換器に、及び熱交換器から熱発生構成要素に移送させるように動作し、熱交換器は作動流体を冷却するように動作する。熱交換器は、ハウジング内又はハウジングの外部に配置されてもよい。
本開示は、好適な二相浸漬冷却システムの特定の例を図1に図示しているが、本開示のフルオロスルホン含有作動流体の利益及び利点は、任意の既知の二相又は単相浸漬冷却システムにおいて実現され得ることを理解されたい。
いくつかの実施形態において、本開示は、電子機器構成要素を冷却するための方法を対象とし得る。一般に、本方法は、上述のフルオロスルホン又は作動流体を含む液体中に、熱電子発生機器構成要素(例えば、コンピュータサーバ)を少なくとも部分的に浸漬することを含むことができる。本方法は、上述のフルオロスルホン又は作動流体を使用して、熱発生電子機器構成要素から熱を伝達することを更に含むことができる。
直接接触浸漬による電池の熱管理
電気化学セル(例えば、リチウムイオン電池)は、ハイブリッド及び電気自動車から、電動工具、ポータブルコンピュータ、及びモバイルデバイスにわたる膨大な電子デバイス及び電気デバイスにおいて、世界的に広く使用されている。リチウムイオン電池は、一般に安全且つ信頼のおけるエネルギー貯蔵デバイスであるが、一定の条件下では、熱暴走として知られる破局的故障を受ける。熱暴走は、熱によって誘発される一連の内部発熱反応である。過剰な熱の生成は、電気の過充電、熱的な過熱、又は内部の電気的短絡に由来し得る。内部短絡は、典型的には、製造上の欠陥又は不純物、樹状リチウム形成、及び機械的損傷によって生じる。典型的には、充電デバイス及び電池パック内には、過充電又は過熱の場合に電池を無効にする保護回路配線が存在するが、内部の欠陥又は機械的損傷によって生じる内部短絡から電池を保護することはできない。
リチウムイオン電池パックのための熱管理システムは、リチウムイオン電池のサイクル寿命を最大化するために必要とされることが多い。この種類のシステムは、電池パック内の各セルを均一な温度に維持する。高温によって、リチウムイオン電池の容量低下速度及びインピーダンスが増加し得る一方で、それらの耐用年数が減少し得る。理想的には、電池パック内の個々のセルはそれぞれ、同じ周囲温度にある。
電池の直接接触流体浸漬は、低確率であるが破局的な熱暴走事象を軽減することができ、リチウムイオン電池パックの効率的な通常動作に必要な、常時の熱管理も提供する。この種類の用途は、望ましい動作中の温度範囲を維持するために、熱交換システムと共に流体を使用する場合の熱管理を提供する。しかしながら、リチウムイオンセルのいずれかの機械的損傷又は内部短絡の場合、流体はまた、蒸発による冷却を通じて、パック内の隣接するセルへの熱暴走事象の伝播又はカスケードを防止し、このようにして、複数のセルが関与する破局的な熱暴走事象のリスクを著しく軽減する。上述の電子機器の浸漬冷却と同様に、電池の浸漬冷却及び熱管理は、単相又は二相浸漬冷却のために設計されたシステムを使用して達成することができ、電池の冷却のための流体の要件は、電子機器について上述したものと同様である。いずれのシナリオにおいても、流体は電池と熱連通して配置されて、電池の温度を維持、上昇、又は低下させる(すなわち、流体を介して熱が電池に、又は電池から伝達し得る)。
直接接触流体浸漬技術は、電池の熱管理及び熱暴走保護の提供に有用であることが示されているが、より良好な化学的安定性及びシステム寿命を提供することができる改善された流体が、依然として必要とされている。ハイドロフルオロエーテル及びペルフルオロケトンは、電池の熱管理及び熱暴走保護のための直接接触流体浸漬熱伝達の用途において有用性を示した化学物質の2つの例であり、許容可能な地球温暖化係数も提供する。これらの用途では採用する流体に対する、不燃性、低毒性、小さな環境フットプリント、高誘電強度、低誘電率、高体積抵抗率、安定性、材料適合性、及び良好な熱特性などの厳格な性能要件を設ける。驚くべきことに、本開示のフルオロスルホン、特にペルフルオロスルホンは一般に、低誘電率、高誘電強度、及び高体積抵抗率を含めて、飽和及び不飽和ハイドロフルオロエーテルと比較して改善された誘電特性を提供することが発見されている。低誘電率は、流体中に溶解したイオン性不純物のレベルを低レベルに保ち、長期間にわたって高い体積抵抗率を維持するために重要であり得る。これらのイオン性不純物は、電池パックの構成材料から、又は個々のセルから(電解液の漏出から)発生する場合があり、経時的に熱伝達流体中に抽出され、それによって流体特性を不利に変化させ得る。高誘電強度は、高電圧でのアーク放電の防止において重要である。本開示のフルオロスルホンはまた、二相浸漬用途における改善された熱伝達性能のため、PFC、PFA、又はPFPEのようなハイドロフルオロエーテル、ペルフルオロケトン、又はペルフルオロ化流体よりも高い気化熱を提供する。更に、本開示のフルオロスルホンは、ペルフルオロケトン及びHFEと比較して、改善された加水分解安定性を提供することが発見されている。流体の加水分解劣化は、イオン性汚染物質を生成する場合があり、腐食を生じ得る、又は電池性能を損ない得る。したがって、本開示のフルオロスルホンは、電池の直接接触浸漬冷却及び熱管理の用途において使用するための非常に魅力的な流体候補となる、独特な特性のバランスを提供しながら、低い地球温暖化係数も提供することが見出されている。したがって、いくつかの実施形態において、本開示は、リチウムイオン電池パックのための熱管理システムを対象とする。このシステムは、リチウムイオン電池パックと、リチウムイオン電池パックと熱連通している作動流体とを含み得る。作動流体は、本開示のフルオロスルホン(例えば、ペルフルオロスルホン)のうちの1つ以上を含み得る。
高温熱交換
いくつかの実施形態において、本開示のフルオロスルホン(又はそれを含有する作動流体若しくは熱伝達流体)は、様々な用途において、熱伝達剤として使用することができる(例えば、ドライエッチャー、集積回路試験器、フォトリソグラフィ露光工具(ステッパー)、アッシャー、化学気相蒸着設備、自動試験設備(プローバー)、物理蒸着設備(例えば、スパッタ)、並びに気相はんだ付け流体及び熱衝撃流体などを含めた、半導体産業における集積回路工具の冷却又は加熱のため)。
いくつかの実施形態において、本開示は更に、デバイスと、デバイスへ又はデバイスから熱を伝達するための機構とを含む、熱を伝達するための装置を対象とする。熱を伝達する機構は、1種以上の本開示のフルオロスルホンを含む熱伝達流体又は作動流体を含み得る。
提供される熱伝達のための装置はデバイスを含んでもよい。デバイスは、冷却、加熱、又は所定の温度若しくは温度範囲に維持される構成要素、ワークピース、アセンブリ等であってもよい。このようなデバイスには、電気的構成要素、機械的構成要素、及び光学的構成要素が含まれる。本開示のデバイスの例としては、マイクロプロセッサ、半導体デバイスを製造するために使用されるウエハ、電力制御半導体、配電スイッチギヤ、電力変圧器、回路基板、マルチチップモジュール、パッケージ化された及びパッケージ化されていない半導体デバイス、レーザー、化学反応器、燃料電池、熱交換器、並びに電気化学セルが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、デバイスは、冷却器、加熱器、又はこれらの組み合わせを含み得る。
更に他の実施形態において、デバイスは、マイクロプロセッサを含めたプロセッサのような、電子デバイスを含み得る。これらの電子デバイスはより強力になるにつれて、単位時間当たりに発生する熱量が増加する。したがって、熱伝達の機構は、プロセッサの性能において重要な役割を果たす。熱伝達流体は、典型的には、良好な熱伝達性能、良好な電気的適合性(冷却板を採用するものなどの「間接接触」用途で使用する場合であっても)、並びに低い毒性、低い燃焼性(又は不燃性)、及び小さい環境影響を有する。良好な電気的適合性には、熱伝達流体候補が、高誘電強度、高体積抵抗率、及び極性物質に対する乏しい溶解性を示すことを要する。加えて、熱伝達流体は、良好な機械的適合性を示すべきであり、すなわち、典型的な構成材料に悪影響を及ぼすべきではなく、低温動作中の流動性を維持するために低い流動点及び低い粘度を有するべきである。
提供される装置は、熱を伝達するための機構を含んでもよい。その機構は、熱伝達流体を含んでもよい。熱伝達流体は、1種以上の本開示のフルオロスルホンを含んでもよい。デバイスと熱接触するように熱伝達機構を配置することによって、熱を伝達し得る。熱伝達機構は、デバイスと熱接触するように配置されるとき、デバイスから熱を除去するか、若しくはデバイスに熱を供給するか、又は選択された温度若しくは温度範囲にデバイスを保持する。熱流の方向(デバイスから又はデバイスに)は、デバイスと熱伝達機構との間の相対的温度差によって決定される。
熱伝達機構としては、これらに限定されるものではないが、ポンプ、弁、流体収納システム、圧力制御システム、凝縮器、熱交換器、熱源、ヒートシンク、冷蔵システム、能動型温度制御システム及び受動型温度制御システムを含む、熱伝達流体を管理するための機能を挙げることができる。好適な熱伝達機構の例としては、プラズマ強化化学蒸着(plasma enhanced chemical vapor deposition、PECVD)工具の温度制御ウエハチャック、ダイ性能試験のための温度制御試験ヘッド、半導体プロセス設備内の温度制御作動領域、熱衝撃試験槽液体収容容器、及び恒温槽が挙げられるが、これらに限定されない。エッチャー、アッシャー、PECVDチャンバ、気相はんだ付けデバイス、及び熱衝撃試験器等のいくつかのシステムでは、所望の動作温度の上限は、170℃、200℃、又は更には230℃の高温であり得る。
デバイスと熱連通するように熱伝達機構を配置することによって、熱を伝達し得る。熱伝達機構は、デバイスと熱連通するように配置されるとき、デバイスから熱を除去するか、若しくはデバイスに熱を供給するか、又は選択された温度若しくは温度範囲にデバイスを保持する。熱流の方向(デバイスから又はデバイスに)は、デバイスと熱伝達機構との間の相対的温度差によって決定される。提供される装置として、冷蔵システム、冷却システム、試験設備、及び機械加工設備も挙げることができる。いくつかの実施形態において、提供される装置は、恒温槽又は熱衝撃試験槽であり得る。
予想外に高い熱安定性を示す本開示のフルオロスルホンは、高温用途において特に有用であり得る。いくつかの実施形態において、約150℃〜約300℃(いくつかの実施形態においては、約180〜約290、約200〜約280、又は更には約220〜約260℃)の沸点を有する本開示のフルオロスルホンを、無鉛はんだの気相はんだ付けのために使用することができる。約70℃超(いくつかの実施形態においては、約100℃超、約130℃超、又は更には約150℃超)の沸点、及び−40℃において約30センチストークス未満(いくつかの実施形態においては、約−20℃、他の実施形態においては約25℃)の粘度を有するフルオロスルホンは、高温動作と低温動作との両方を必要とする種類の熱伝達用途において、特に有用である。いくつかの実施形態において、フルオロスルホンはペルフルオロ化されている。
蒸気反応器の洗浄、エッチング、及びドーピングガス
化学蒸着チャンバ、物理蒸着チャンバ、及びエッチングチャンバは、様々な電子デバイス及び構成要素の製造に関連して、半導体産業において広く使用されている。このようなチャンバは、様々な誘電性材料及び金属材料を堆積、パターニング、又は除去するために、反応性のガス又は蒸気を使用する。CなどのPFCは、材料をエッチング又はパターニングするため、及び反応器壁及び部品上に蓄積する望ましくない堆積物を除去するために、蒸気反応器と共に広く使用されている。高周波プラズマ中で酸素と組み合わせられると、これらのPFCは、蒸気反応プロセスにおいて有用な、CF・及びCF:、並びに原子フッ素などの様々なラジカルを発生させる能力を提供する。しかしながら、これらのPFCは、長い大気寿命及び高いGWPを有する。その結果、半導体産業は、これらの化合物の環境への放出を低減することを試みている。この産業は、地球温暖化に寄与しない、蒸気反応技法のための代替化学物質の必要性を表明している。
いくつかの実施形態において、本開示は、望ましくない堆積物を除去し、誘電性材料及び金属材料をエッチングし、材料をドーピングするために、蒸気反応器内でフルオロスルホンを反応性ガスとして使用する方法を提供する。本開示のフルオロスルホンは、この用途において伝統的に使用されているPFCと比較して、短い大気寿命及び低い地球温暖化係数を有する。PFCと同様に、CSO及びCFSOCFなどのフルオロスルホンは、蒸気反応プロセスにおいて、CF・及びCF:並びに原子フッ素などの様々なラジカルを発生させる能力を提供する。しかしながら、本開示のフルオロスルホンはまた、低いGWPのため、これらのプロセスからの温室効果ガス排出を著しく低減するという利点を提供する。
蒸気反応器の洗浄、エッチング、及びドーピングガスのような使用に好適なフルオロスルホンの代表例としては、約150℃未満(いくつかの実施形態においては、約130℃未満、約100℃未満、又は更には約80℃未満)の沸点を有するものが挙げられる。いくつかの実施形態において、フルオロスルホンはペルフルオロ化されている。
溶融活性金属のための保護カバー剤
高い強度対重量比及び良好な電磁遮蔽特性を有するマグネシウム(又はその合金)で作製された部品は、自動車、航空宇宙、及び電子機器産業において、構成要素としての使用の増加を見出している。これらの構成要素は、典型的には、マグネシウム金属又はその合金を、1400°F(800℃)の高温で溶融状態に加熱し、得られた液体金属を金型又はダイに注ぎ、又はポンプ注入して構成要素又は部品を形成する、鋳造技法によって製造される。一次金属生成の場合、溶融精製金属又は合金の同様の鋳造を行い、様々なサイズ及び形状のインゴットを形成する。
マグネシウムが溶融状態にある間は、大気酸素と反応することから、マグネシウムを保護する必要がある。この反応は自発的な、消火が非常に困難な発熱反応であり、そのため、製造設備及び施設に対して非常に破壊的であり、工場労働者及び緊急対応作業員に対して危険である。二次的であるが、溶融マグネシウムの保護についての同様に重要な目的は、鋳造装置の冷却器部分へのマグネシウム蒸気の昇華を防止することである。このような昇華固体も、空気の存在下で非常に発火しやすい。溶融マグネシウム及び昇華マグネシウム蒸気は両方とも、極めて高温のマグネシウム火災を生じる場合があり、大規模な物的損害、及び深刻な傷害又は人命の喪失を潜在的に招き得る。同様に、アルミニウム、リチウム、カルシウム、ストロンチウム、及びそれらの合金などの他の反応性金属は、溶融状態において非常に反応性であり、大気の空気又は酸素からの保護を必要とする。
溶融マグネシウム又は他の反応性金属の空気への曝露を最小化するために、様々な方法が使用されている。最も実行可能な2つの方法は、塩フラックスの使用と、カバーガス又は保護雰囲気の使用とである。塩フラックスは、マグネシウムの融解温度で液体であり、溶融金属表面に浮く不透過性層を形成し、これが溶融金属を空気から効果的に分離する。しかしながら、フラックスは高温で酸化して、金属酸化物及び/又は金属塩化物の厚い硬化層を形成し、これは容易にひび割れして、潜在的に溶融金属を空気に曝露し得るという欠点を有する。また、インゴットを溶融金属槽に加える際に、溶融物への液体フラックスの混入が起こり得る。このような混入物は、鋳造した部品の腐食を開始させ、生成した金属部品の物理的特性を劣化させる部位を生成する。最後に、フラックスの使用に由来する塵埃粒子及びヒュームは、鋳造工場の含鉄金属に深刻な腐食問題を生じる場合があり、鋳造工場労働者に深刻な安全上の問題をもたらし得る。
結果として、マグネシウム鋳造工場は、溶融マグネシウムの表面に薄い保護膜を形成する保護カバーガスに移行している。この保護膜は、反応性金属を酸素から効果的に分離し、破壊的な火災、又は酸化物及びフラックスの厄介な金属混入物を防止する。カバーガス剤の選択肢は、高度な安定性及び低毒性のため、SFである。SFは安定であるため、溶融マグネシウムへの曝露後に大部分が残存し、大気に放出される。SFの長い大気寿命は、非常に大きい赤外吸収断面積と相まって、極めて高いGWP、すなわち、COの22,200倍大きいGWP(100年ITH)をもたらし、これを置き換える必要性が生じる。
SFの代用品として効果的なカバーガス剤についての要件は、溶融マグネシウム及び溶融マグネシウム合金上に表面保護膜を形成するのに効果的であること、短い大気寿命を有し、且つ/又は小さい赤外吸収断面積を有すること(低GWP)、オゾン破壊係数を本質的に有しないこと、不燃性であり、且つ低毒性であること、溶融マグネシウムに曝露した場合に、有害な分解生成物をほとんど又は全く生成しないこと、容易に入手可能であり、低コストであること、並びに既存のプロセス及び設備と適合性があることである。
現在、可能性のある複数の代用品が検討されており、SO、HFC、例えば、HFC−134a及びHFC−125、並びにCC(O)CF(CFなどのフッ素化ケトンが挙げられる。二酸化硫黄(SO)は、MgSO−含有膜を形成することによって、溶融マグネシウムを保護することが、長い間知られている。しかしながら、SOの有毒性(許容曝露限界(permissible exposure limit、PEL)=2ppmV)によって、これを安全に使用するのは困難であり、費用がかかる。HFC及びフッ素化ケトンのフッ素は、容易にMgFを形成し、溶融マグネシウムの表面層の一部となる。HFCの著しいGWP及びHF生成HFCによって起こり得る問題もまた、HFCの有用性を低下させる。
本開示のフルオロスルホンは、この用途において有用であり、より環境的に許容可能な材料を提供する。溶融マグネシウムと接触しているフルオロスルホンは、信頼性があり安全な保護カバーを提供する、表面保護膜を形成する。他のカバーガス剤と同様に、フルオロスルホンは、単独又は混合物における、乾燥空気、窒素、二酸化炭素、及びアルゴンなどの複数のキャリアガスに適合する。キャリアガス中のフルオロスルホンの有効濃度は、保護するプロセス及び合金、並びに/又は使用する特定のプロセスパラメータ(温度、カバーガス流量、分配システム、及び設備)に応じて、約0.01〜約5.0体積パーセントの範囲である。
いくつかの実施形態において、本開示は、乾燥空気、窒素、二酸化炭素、アルゴン、又はこれらの混合物中に、約0.01〜約5体積パーセントの濃度で本開示のフルオロスルホンを含む、カバーガスの組成物及び溶融反応性金属を保護するためのカバーガスの使用方法を提供する。カバーガス混合物は、溶融金属の上に分配されて、金属の燃焼を防止する表面保護膜を生成する。いくつかの実施形態において、フルオロスルホンはペルフルオロ化されている。
実施形態の一覧
1.発泡剤と、
発泡性ポリマー又はその前駆体組成物と、
核剤とを含み、この核剤が、構造式(I)
SO(SO (I)
[式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、直鎖、分枝鎖、又は環状である1個〜10個の炭素原子を有するフルオロアルキル基であり、且つ任意に少なくとも1個の連結されたエーテル酸素原子又は三価窒素原子を含有し、nは0又は1である]
を有する化合物を含む、発泡性組成物。
2.R、R、及びRがペルフルオロ化されている、実施形態1に記載の発泡性組成物。
3.核剤と発泡剤とが1:2未満のモル比である、実施形態1〜2のいずれか1つに記載の発泡性組成物。
4.発泡剤が、約5個〜約7個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素、約5個〜約7個の炭素原子を有する脂環式炭化水素、炭化水素エステル、水、又はこれらの組み合わせを含む、実施形態1〜3のいずれか1つに記載の発泡性組成物。
5.構造式(I)の化合物が、2000未満のGWP(100年ITH)を有する、実施形態1〜4のいずれか1つに記載の発泡性組成物。
6.実施形態1〜5のいずれか1つに記載の発泡性組成物によって作製される、発泡体。
7.ポリマー発泡体を調製するためのプロセスであって、
少なくとも1つの発泡性ポリマー又はその前駆体組成物、及び核剤の存在下、少なくとも1つの液体若しくは気体状発泡剤を気化させること、又は少なくとも1つの気体状発泡剤を発生させることを含み、この核剤が、構造式(I)
SO(SO (I)
[式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、直鎖、分枝鎖、又は環状である1個〜10個の炭素原子を有するフルオロアルキル基であり、且つ任意に少なくとも1個の連結されたエーテル酸素原子又は三価窒素原子を含有し、nは0又は1である]を有する化合物を含み、
構造式(I)の化合物が、2000未満のGWP(100年ITH)を有する、プロセス。
8.構造式(I)
SO(SO (I)
[式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、直鎖、分枝鎖、又は環状である1個〜10個の炭素原子を有するフルオロアルキル基であり、且つ任意に少なくとも1個の連結されたエーテル酸素原子又は三価窒素原子を含有し、nは0又は1である]
を有する化合物を含む誘電性流体を含み、
電気デバイスである、デバイス。
9.この電気デバイスが、ガス絶縁回路遮断器、電流遮断設備、ガス絶縁送電線、ガス絶縁変圧器、又はガス絶縁変電設備を含む、実施形態8に記載のデバイス。
10.誘電性流体が第2の誘電性流体を更に含む、実施形態8〜9のいずれか1つに記載のデバイス。
11.第2の誘電性流体が不活性ガスを含む、実施形態10に記載のデバイス。
12.第2の誘電性流体が、空気、窒素、亜酸化窒素、酸素、ヘリウム、アルゴン、二酸化炭素、ヘプタフルオロイソブチロニトリル、2,3,3,3−テトラフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)プロパンニトリル、1,1,1,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−3−(トリフルオロメチル)ブタン−2−オン、SF、又はこれらの組み合わせを含む、実施形態10〜11のいずれか1つに記載のデバイス。
13.R、R、及びRがペルフルオロ化されている、実施形態8〜12のいずれか1つに記載のデバイス。
14.n=0であり、R及びRがそれぞれ独立して、1個〜2個の炭素原子を有するフルオロアルキル基である、実施形態8〜13のいずれか1つに記載のデバイス。
15.構造式(I)の化合物が、2000未満のGWP(100年ITH)を有する、実施形態8〜14のいずれか1つに記載のデバイス。
16.ランキンサイクルにおいて熱エネルギーを機械エネルギーに変換するための装置であって、
作動流体と、
作動流体を気化させて、気化した作動流体を形成するための熱源と、
気化した作動流体を通過させることにより熱エネルギーを機械エネルギーに変換するタービンと、
タービンを通過した後の気化した作動流体を冷却するための凝縮器と、
作動流体を再循環させるためのポンプと、を備え、
作動流体が、構造式(I)
SO(SO (I)
[式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、直鎖、分枝鎖、又は環状である1個〜10個の炭素原子を有するフルオロアルキル基であり、且つ任意に少なくとも1個の連結されたエーテル酸素原子又は三価窒素原子を含有し、nは0又は1である]
を有する化合物を含む、装置。
17.この化合物が、作動流体中に、作動流体の総重量に基づいて少なくとも25重量%の量で存在する、実施形態16に記載の装置。
18.R、R、及びRがペルフルオロ化されている、実施形態16〜17のいずれか1つに記載の装置。
19.構造式(I)の化合物が、2000未満のGWP(100年ITH)を有する、実施形態16〜18のいずれか1つに記載の装置。
20.ランキンサイクルにおいて熱エネルギーを機械エネルギーに変換するためのプロセスであって、
作動流体を熱源によって気化させて、気化した作動流体を形成することと、
気化した作動流体を、タービンに通して膨張させることと、
気化した作動流体を、冷却源を使用して冷却して、凝縮した作動流体を形成することと、
凝縮した作動流体をポンプ輸送することと、を含み、
作動流体が、構造式(I)
SO(SO (I)
[式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、直鎖、分枝鎖、又は環状である1個〜10個の炭素原子を有するフルオロアルキル基であり、且つ任意に少なくとも1個の連結されたエーテル酸素原子又は三価窒素原子を含有し、nは0又は1である]
を有する化合物を含み、
構造式(I)の化合物が、2000未満のGWP(100年ITH)を有する、プロセス。
21.廃熱を回収するためのプロセスであって、
液体の作動流体を、廃熱を生成するプロセスと連通している熱交換器に通過させて、気化した作動流体を生成することと、
気化した作動流体を熱交換器から取り出すことと、
気化した作動流体を、廃熱が機械エネルギーに変換される膨張器に通過させることと、
気化した作動流体が膨張器を通過した後に、気化した作動流体を冷却することと、を含み、
作動流体が、構造式(I)
SO(SO (I)
[式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、直鎖、分枝鎖、又は環状である1個〜10個の炭素原子を有するフルオロアルキル基であり、且つ任意に少なくとも1個の連結されたエーテル酸素原子又は三価窒素原子を含有し、nは0又は1である]
を有する化合物を含み、
構造式(I)の化合物が、2000未満のGWP(100年ITH)を有する、プロセス。
22.内部空間を有するハウジングと、
内部空間内に配置された熱発生構成要素と、
熱発生構成要素と接触するように内部空間内に配置された作動流体液と、を含み、
作動流体が、構造式(I)
SO(SO (I)
[式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、直鎖、分枝鎖、又は環状である1個〜10個の炭素原子を有するフルオロアルキル基であり、且つ任意に少なくとも1個の連結されたエーテル酸素原子又は三価窒素原子を含有し、nは0又は1である]
を有する化合物を含む、浸漬冷却システム。
23.この化合物が、作動流体中に、作動流体の総重量に基づいて少なくとも25重量%の量で存在する、実施形態22に記載のシステム。
24.R、R、及びRがペルフルオロ化されている、実施形態22〜23のいずれか1つに記載のシステム。
25.熱発生構成要素が電子デバイスを含む、実施形態22〜24のいずれか1つに記載のシステム。
26.電子デバイスがコンピュータサーバを含む、実施形態22〜25のいずれか1つに記載のシステム。
27.コンピュータサーバが3GHzを超える周波数で動作する、実施形態26に記載のシステム。
28.浸漬冷却システムが、作動流体液の気化時に、作動流体の蒸気が接触するようにシステム内に配置された熱交換器を更に含む、実施形態22〜27のいずれか1つに記載のシステム。
29.浸漬冷却システムが二相浸漬冷却システムを含む、実施形態22〜28のいずれか1つに記載のシステム。
30.浸漬冷却システムが単相浸漬冷却システムを含む、実施形態22〜29のいずれか1つに記載のシステム。
31.浸漬冷却システムが、作動流体を、熱交換器へ及び熱交換器から移送するように構成されているポンプを更に含む、実施形態22〜30のいずれか1つに記載のシステム。
32.構造式(I)の化合物が、2000未満のGWP(100年ITH)を有する、実施形態22〜31のいずれか1つに記載のシステム。
33.熱発生構成要素を冷却するための方法であって、
作動流体中に、熱発生構成要素を少なくとも部分的に浸漬することと、
作動流体を使用して、熱発生構成要素から熱を伝達することと、を含み、
作動流体が、構造式(I)
SO(SO (I)
[式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、直鎖、分枝鎖、又は環状である1個〜10個の炭素原子を有するフルオロアルキル基であり、且つ任意に少なくとも1個の連結されたエーテル酸素原子又は三価窒素原子を含有し、nは0又は1である]
を有する化合物を含み、
構造式(I)の化合物が、2000未満のGWP(100年ITH)を有する、方法。
34.リチウムイオン電池パックのための熱管理システムであって、
リチウムイオン電池パックと、
リチウムイオン電池パックと熱連通している作動流体と、を含み、
作動流体が、構造式(I)
SO(SO (I)
[式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、直鎖、分枝鎖、又は環状である1個〜10個の炭素原子を有するフルオロアルキル基であり、且つ任意に少なくとも1個の連結されたエーテル酸素原子又は三価窒素原子を含有し、nは0又は1である]
を有する化合物を含む、熱管理システム。
35.この化合物が、作動流体中に、作動流体の総重量に基づいて少なくとも25重量%の量で存在する、実施形態34に記載のシステム。
36.R、R、及びRがペルフルオロ化されている、実施形態34〜35のいずれか1つに記載のシステム。
37.構造式(I)の化合物が、2000未満のGWP(100年ITH)を有する、実施形態34〜36のいずれか1つに記載のシステム。
38.電子デバイスのための熱管理システムであって、
マイクロプロセッサ、半導体デバイスを製造するために使用される半導体ウエハ、電力制御半導体、電気化学セル、配電スイッチギヤ、電力変圧器、回路基板、マルチチップモジュール、パッケージ化された若しくはパッケージ化されていない半導体デバイス、燃料電池、又はレーザーから選択される電子デバイスと、
電子デバイスと熱連通している作動流体と、を含み、
作動流体が、構造式(I)
SO(SO (I)
[式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、直鎖、分枝鎖、又は環状である1個〜10個の炭素原子を有するフルオロアルキル基であり、且つ任意に少なくとも1個の連結されたエーテル酸素原子又は三価窒素原子を含有し、nは0又は1である]
を有する化合物を含む、システム。
39.デバイスが、マイクロプロセッサ、半導体デバイスを製造するために使用される半導体ウエハ、電力制御半導体、回路基板、マルチチップモジュール、又はパッケージ化された若しくはパッケージ化されていない半導体デバイスから選択される、実施形態38に記載の熱管理システム。
40.電子デバイスが、作動流体中に少なくとも部分的に浸漬されている、実施形態38〜39のいずれか1つに記載の熱管理システム。
41.構造式(I)の化合物が、2000未満のGWP(100年ITH)を有する、実施形態38〜40のいずれか1つに記載の熱管理システム。
42.反応性金属部品又は反応性合金部品を作製するためのシステムであって、
マグネシウム、アルミニウム、リチウム、カルシウム、ストロンチウム、及びこれらの合金から選択される溶融反応性金属と、
溶融反応性金属又は溶融反応性合金の表面上又はその上方に配置されたカバーガスと、を含み、
カバーガスが、構造式(I)
SO(SO (I)
[式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、直鎖、分枝鎖、又は環状である1個〜10個の炭素原子を有するフルオロアルキル基であり、且つ任意に少なくとも1個の連結されたエーテル酸素原子又は三価窒素原子を含有し、nは0又は1である]
を有する化合物を含み、
構造式(I)の化合物が、2000未満のGWP(100年ITH)を有する、システム。
43.溶融反応性金属が、マグネシウム又はマグネシウム合金を含む、実施形態42に記載の反応性金属部品又は反応性合金部品を作製するためのシステム。
44.R、R、及びRがペルフルオロ化されている、実施形態42〜43のいずれか1つに記載のシステム。
本開示の目的及び利点を、以下の比較例及び実施例によって更に説明する。別途断りのない限り、実施例及び明細書のその他の部分における、全ての部、百分率、比などは重量によるものであり、実施例で使用した全ての試薬は、一般的な化学物質供給元、例えば、Sigma−Aldrich Corp.(Saint Louis,MO,US)などから入手したもの、若しくは入手可能なものであるか、又は通常の方法によって合成することができる。本明細書において以下の省略形を使用する:mL=ミリリットル、L=リットル、min=分、hr=時間、g=グラム、μm=マイクロメートル(10−6m)、℃=摂氏度、cSt=センチストークス、KHz=キロヘルツ、kV=キロボルト、J=ジュール、ppm=百万分率、kPa=キロパスカル、K=ケルビン度。
実施例1:ペルフルオロジメチルスルホン、CFSOCF
乾燥した600mLの圧力反応器に、100グラムの無水アセトニトリル、56.1グラム(0.39モル)のトリメチル(トリフルオロメチル)シラン、及び2.5グラム(0.04モル)の無水フッ化カリウムを投入した。反応器をドライアイスで冷却し、排気した。50グラム(0.33モル)のペルフルオロメタンスルホニルフルオリド(欧州特許第0707094(B1)号、実施例1に記載のプロセスから入手可能)を反応器に投入し、撹拌しながら内容物を室温にした。反応器を更に2時間、25℃に保持し、蒸気空間を−70℃の排気されたステンレス鋼シリンダーで凝縮した。GC−FIDによると19.4%の純度のペルフルオロジメチルスルホンを有する、68グラムを回収した。ペルフルオロジメチルスルホンは、水洗浄及び分留によって更に精製することができる。沸点はおよそ15℃であった。生成物の識別及び純度は、GC−MS及び19F NMR分光法によって確認した。
実施例2:1,1,1,2,2,3,3,4,4−ノナフルオロ−4−((トリフルオロメチル)スルホニル)ブタン、CFSO
磁気撹拌子、温度プローブ、及び水冷還流凝縮器を備える三つ口の500mL丸底フラスコに、CsF(14.1g、92.8mmol)を投入した。反応容器を3回、排気して窒素ガスでバックフィルした後、無水ジグリム(125mL)及び1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−1−スルホニルフルオリド(170g、563mmol)を加えた。得られた混合物を室温で撹拌した後、3時間にわたってトリメチル(トリフルオロメチル)シラン(88.0g、619mmol)を滴加した。添加速度は、内部の反応混合物が36℃を超えないようなものであった。添加完了後、得られた反応混合物を、加熱せずに16時間撹拌した後、水(300mL)を加えた。フルオラス相を収集し、得られた粗生成物混合物をGC−FIDによって分析し、これはトリメチル(トリフルオロメチル)シランの完全な変換を表した。フルオラス相の同心管蒸留によって、無色液体として、所望の1,1,1,2,2,3,3,4,4−ノナフルオロ−4−((トリフルオロメチル)スルホニル)ブタン(95℃、740mm/Hg、78g、39%収率)を得た。生成物の識別及び純度は、GC−MS分析によって確認した。
実施例3:ペルフルオロジエチルスルホン、CSO
乾燥した4.0L圧力反応器に、50.0gのKF、1,500.0gのDMF、100.0gの18−クラウン−6、及び1.0gのα−ピネンを投入し、大気水分への曝露を最小限にするため、直ちに密閉した。真空下、−20℃で残留酸素を除去した後、反応器に400gのSO(Douglas Products(Liberty,MO,US)から入手可能)を投入した。次いで、反応器を70℃に加温し、テトラフルオロエチレン(tetrafluorethylene)(TFE、ABCR GmbH(Karlsruhe,Germany)から入手可能)を、合計800gの全TFEが反応器に投入されるまで、200g/時間で投入した。全てのTFEを投入したら、反応器の温度を90℃に上昇させ、低下する反応器の圧力が横這いになり、反応の完了が近いことを表すまで、撹拌しながらこの温度に保持した。次いで、温度を−20℃に低下させ、反応器を短時間排気して、残留する未反応TFE及びSOを除去した。真空を窒素によって解除し、反応器を室温に加温し、内容物を排出して収集した。粗反応混合物は、いくらかの懸濁KFと共に、2つの非混和性液相からなっていた。反応混合物を分液漏斗に移し、1.5kgの水と合わせ、振とうした。二相混合物を相分離させ、下側のフルオロケミカル相を収集し、1.0Kg分の水で3回洗浄した。最後の水洗浄の後、下側のフルオロケミカル相を収集し(911.0g)、シリカゲル60(70〜230メッシュ)のショートカラムを通過させて、有色物及び残留水分を除去した。次いで、溶出液を、大気圧で20トレイのOldershawカラムを使用した分留によって精製し、およそ680gの純粋なペルフルオロジエチルスルホン(GC−FIDによると99.85%純度)を得た。生成物の識別及び純度は、GC−MS及び19F NMR分光法によって確認した。
実施例4:1,1,1,2,2,3,3,4,4−ノナフルオロ−4−((ペルフルオロエチル)スルホニル)ブタン、CSO
撹拌子、水冷還流凝縮器、及び温度プローブを備える三つ口丸底フラスコに、CsF(2.51g、16.6mmol)を投入した。反応容器を3回、排気して窒素ガスでバックフィルした後、無水テトラグリム(75mL)及び1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−1−スルホニルフルオリド(50.2g、166mmol)を加えた。得られた混合物を室温で撹拌した後、2時間にわたってトリメチル(ペルフルオロエチル)シラン(39.1g、203mmol)を滴加した。添加速度は、内部の反応混合物の温度が41℃を超えないようなものであった。添加完了後、得られた反応混合物を、加熱せずに16時間撹拌した後、水(100mL)を加えた。フルオラス相を収集し、GC−FIDによって分析し、これは、トリメチル(ペルフルオロエチル)シラン出発材料の完全な変換を表した。フルオラス相の同心管蒸留によって、無色液体として、47.4g(71%収率)の所望の1,1,1,2,2,3,3,4,4−ノナフルオロ−4−((ペルフルオロエチル)スルホニル)ブタンを得た(B.P.=118℃、740mm/Hg、応答因子について未補正のGC−FIDによると、純度=97.4%)。生成物の識別及び純度は、GC−MS分析によって確認した。
実施例5:ペルフルオロジメチルスルホン、CFSOCF
米国特許第2,713,593号に本質的に記載されている種類のSimons電気化学フッ素化(electrochemical fluorination、ECF)セルを使用して、ジメチルスルホン、CHSOCHを、電気化学的にフッ素化した。粗フッ素化生成物をフッ化ナトリウムで処理して、溶解したフッ化水素を除去し、次いで、44トレー真空ジャケット付きOldershawカラムにおいて分留した。生成物留分の沸点はおよそ15℃であった。合わせた生成物留分は、合計413.9グラムの蒸留生成物であった。生成物のGC−MS/TCD分析を、98.0面積%のペルフルオロジメチルスルホン、CFSOCFとして報告した。
実施例6:1,1,1,2,2−ペンタフルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)エタン、CFSOCFCF
2Lのステンレス鋼反応容器に、フッ化セシウム(56.4g、371mmol)及びテトラグリム(500g)を投入した。次いで、容器を排気し、ペルフルオロエタンスルホニルフルオリド(500g、2.47mol)を投入した。得られた撹拌混合物に、アルゴンで加圧されたステンレス鋼シリンダーを通じて、1時間にわたって、トリメチル(トリフルオロメチル)シラン(387g、2.72mol)をゆっくりと加えた。添加の完了後、得られた反応混合物を、室温で一晩撹拌した。次いで、内部温度をおよそ70℃に上げ、ヘッドスペースを、ドライアイス/アセトン浴中に入れた、排気されたステンレス鋼シリンダーに移した。粗混合物のGC−FID分析は、ペルフルオロエタンスルホニルフルオリドの完全な変換を表した。ステンレス鋼シリンダーの内容物を丸底フラスコに移し、次いで、同心管蒸留により精製して、無色液体として、所望の1,1,1,2,2−ペンタフルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)エタン(92%純度において120g、18%単離収率)を得た。生成物の識別及び純度は、GC−MS分析によって確認した。
物理的特性
実施例2、3、4、及び5の特性を測定し、浸漬冷却用途において一般に使用される他のフッ素化流体と比較した:比較例CE1(NOVEC 7100、3M(St.Paul,MN,US)から入手可能)、CE2(NOVEC 7300、3M(St.Paul,MN,US)から入手可能)、CE3(OPTEON SF10、Chemours(Wilmington,DE,US)から入手可能な不飽和ハイドロフルオロエーテル)、CE4(FLUORINERT FC−3283、3M(St.Paul,MN,US)から入手可能なペルフルオロ化アミン(PFA))、及びCE5(GALDEN HT−110、Solvay(Brussels,Belgium)から入手可能なペルフルオロ化ポリエーテル(PFPE))。
動粘度は、Schott AVS 350粘度タイマーを使用して測定した。0℃未満の温度では、Lawler温度制御槽を使用した。全ての温度について使用した粘度計は、Ubbelohde毛管粘度計、型番545−03、545−10、545−13、及び545−20であった。粘度計は、Hagenbach補正を用いて補正した。
沸点は、ASTM D1120−94「Standard Test Method for Boiling Point of Engine Coolants」の手順に従って測定した。
流動点は、4mLガラスバイアル中のおよそ2mLのサンプルを、手動温度制御槽に入れることによって決定した。温度は、Analytical Instrument No.325によって読み取った。流動点は、5秒間水平に傾けた後、サンプルの流動が視覚的に観察される最低温度として定義される。
誘電率及び誘電正接(tanδ)は、ASTM D150−11、「Standard Test Methods for AC Loss Characteristics and Permittivity(Dielectric Constant)of Solid Electrical Insulation」に従って、Alpha−A高温広帯域誘電分光計(Novocontrol Technologies(Montabaur,Germany))を使用して測定した。この測定については、平行板電極構成を選択した。サンプルセルの平行板、直径38mmの平行板からなるAgilent 16452A液体試験固定具(Keysight Technologies,Santa Rosa,CA,US)を、ZG2誘電性/インピーダンス多目的試験接続装置(Novocontrol Technologies(Montabaur,Germany)から入手可能)を利用して、Alpha−Aメインフレームに接続した。各サンプルを、間隔d(典型的にはd=1mm)を有する平行板電極同士の間に調製し、複素誘電率(誘電率及び誘電損失)を、電極の電圧差(Vs)及び電流(Is)の位相感応測定から評価した。周波数領域測定を、0.00001Hz〜1MHzの離散周波数で行った。10ミリオームから最大1×1014オームのインピーダンスを、最大4.2ボルトACまで測定した。しかしながら、この実験について、一定のAC電圧1.0ボルトを使用した。DC伝導率(体積抵抗率の逆数)は、少なくとも1項の低周波数Havrrilak Negami誘電緩和関数と、1つの別個の周波数依存性導電項とを含む、最適化された広帯域誘電緩和適合関数からも抽出することができる。
液体の絶縁破壊強度測定は、ASTM D877−87(1995)Standard Test Method for Dielectric Breakdown Voltage of Insulating Liquidsに従って行った。直径25mmのディスク電極を、特に7〜60kV、60Hz(高電圧)破壊範囲において試験するために設計された、Phenix Technologies Model LD 60と共に利用した。この実験については、典型的な、60Hzの周波数及び毎秒500ボルトの上昇速度を利用した。
気化熱はClausius−Clapeyronの式:
dHvap(1モル当たりのジュール)=d(ln(Pvap))/d(1/T)×R
を使用して、それぞれの流体の蒸気圧曲線から計算し、ここで、Rは一般気体定数(1mol、1℃当たり8.314ジュール)である。温度の関数としての蒸気圧を、ASTM E−1719−97「Vapor Pressure Measurement by Ebuilliometry」に記載されている撹拌フラスコ沸点測定装置法を使用して測定し、収集したデータを使用して蒸気圧曲線を構成した。
環境寿命及び地球温暖化係数(GWP)値は、国連気候変動に関する政府間パネル第5次評価報告書(Intergovernmental Panel on Climate Change(IPCC)Fifth Assessment Report(AR5))に記載されている方法を使用して決定されたものであり、次の3つの部分から本質的になる。
(1)化合物について測定された赤外線断面に基づく、化合物の放射効率の計算。
(2)化合物の大気寿命の計算、測定、又は推定。
(3)100年の対象期間にわたる、COに対する、化合物の放射効率と大気寿命との組み合わせ。
GWPを計算するために使用する3つの工程は、以下のとおりであった。既知であり、文書化された濃度を有する、評価する材料のガス標準は、3M Environmental Labにおいて調製し、この化合物のFTIRスペクトルを得るために使用した。質量流量計を使用して、サンプル標準を窒素で希釈することによって、2つの異なる濃度レベルにおける、定量的な気相の単一成分FTIRライブラリ参照スペクトルを発生させた。流量は、FTIRセル排気において、認証されたBIOS DRYCAL流量計(Mesa Labs(Butler,NJ,US))を使用して測定した。希釈手順はまた、認証されたエチレン較正ガスシリンダーを使用して検証した。AR5に記載されている方法を使用し、FTIRデータを使用して放射効率を計算し、これを今度は大気寿命と組み合わせて、地球温暖化係数(GWP)値を決定した。
実施例3について以下に詳述するように、前述の3つの部分による方法AR5を使用して、実施例3、4、及び5)について、地球温暖化係数(GWP)値を決定した。実施例3(ペルフルオロジエチルスルホン)の放射効率は、0.282Wm−2ppbV−1であると計算された。この放射効率は、成層圏温度の調整及び寿命補正を考慮している。ペルフルオロジエチルスルホンの大気寿命は、参照化合物としてクロロメタン(CHCl)を利用した、相対速度研究から決定した。参照化合物及びペルフルオロジエチルスルホンのヒドロキシルラジカル(・OH)との擬一次反応速度を、実験室のチャンバ系において決定した。参照化合物の大気寿命は文献に記録されており、この値及びチャンバ実験において測定された擬一次速度に基づいて、実施例3(ペルフルオロジエチルスルホン)の大気寿命を10年と決定した。試験チャンバ内のガスの濃度は、FTIRによって定量した。測定された実施例3の大気寿命値を、GWP計算に使用した。得られた実施例3(ペルフルオロジエチルスルホン)の100年GWP値は、580であると決定した。実施例4及び5のGWP値を、類似のプロセスによって決定した。
実施例2、3、4、及び5、並びにCE1〜CE5の物理的特性及び環境寿命の結果を表1に要約するが、ペルフルオロ化スルホンは一般に、ペルフルオロジエチルスルホンは特に、比較例のハイドロフルオロエーテルCE1〜CE3よりも優れた誘電特性(より低い誘電率、より高い又は同等の誘電強度、より高い体積抵抗率)を提供することを示している。表1はまた、実施例3、4、及び5は驚くべきことに、CE4(PFA)及びCE5(PFPE)よりも、はるかに低い環境寿命及び地球温暖化係数を有することも示す。結果は、実施例3が、他の比較例のいずれよりも著しく高い気化熱を提供し、電子機器又は電池の二相浸漬冷却性能に重大な特性を提供することを更に示す。最後に、結果は、実施例3及び4が、比較例の流体と比較して同等の(又は優れた)、流動点及び温度依存性粘度によって測定される低温特性を提供することを示し、これは浸漬冷却性能における別の重要な要素である。
Figure 2021522383
熱伝導率
熱流束の関数として熱伝導率(heat transfer coefficient、HTC)の変化を測定するために使用する熱伝達装置は、4つの薄い半径方向リブ上の25mm直径の銅ヒーターを含有するフェノール系プラットフォームを含んでいた。ヒーターの上のプラットフォームに組み込まれた熱電対プローブを、グリース処理をした沸騰強化コーティング(boiling enhancement coating、BEC)ディスクがプローブ上及びヒーターの頂部に位置できるように配置した。Celsia(Santa Clara,CA,US)から識別番号01MMM02−A1で入手したBECは、300μmの厚さを有し、50μmの粒子で構成されたものであり、これを厚さ3mmの100シリーズの銅ディスク上の5cmの面積にコーティングした。ディスクが適切なx−y位置にロックされたとき、プローブが上方に穏やかに押され、熱電対溝の終端に押し込まれて、シンク温度(T)を測定するように、熱電対プローブを曲げた。プラットフォームは、BECディスクに係合されたレバー及びバネを備えたz軸スライダ上を、流体飽和温度(T)を測定するために別の熱電対がその内部へ突出したガスケットガラス管に向かって移動した。
およそ10mLの流体を、装置の頂部の注入口を通して加えた。蒸気を空冷凝縮器内で凝縮し、プールに戻した。P=Patmであり、T=T=T(Patm)となるように、凝縮器を頂部で開けた。測定は、後続の測定中の銅ヒーターの底部からの導通損失を最小化することを目的とする、100W(20W/cm)での3分間のウォームアップを伴って開始した。次いで、電力を50W(10W/cm)まで下げ、2分間平衡化させ、その時点でデータを記録し、その後、次のデータ点のために10W進めた。これは、Tが予め設定された限界(通常、約T+20℃)を超えるまで継続した。データ取得システムは、ヒーター電圧V及び電流IのDC電源供給を照会した。熱流束Q”、及び熱伝導率Hは、Q”=Q/A=VI/A及びH=Q”/(T−T)として定義され、ここでAは面積である。
ペルフルオロジエチルスルホン(実施例3)の熱伝導率を、熱流束の関数として測定し、比較例CE6(FLUORINERT FC−72、3M(St.Paul,MN,US)から入手可能なペルフルオロカーボン(PFC))と比較した。結果を図2にプロットする。二相浸漬冷却に使用するためには、より高い熱伝導率が好ましい。したがって、図2のデータは、実施例3が、一般に使用される熱伝達流体であるCE6と比較して、二相浸漬冷却用途について改善された熱伝達特性を有しながら、CE6よりもはるかに低い地球温暖化係数という環境への利益も提供することを示す。
気相絶縁破壊電圧
ペルフルオロジエチルスルホン(実施例3)及びペルフルオロジメチルスルホン(実施例5)、並びに比較例CE7(SF、Solvay(Brussels,Belgium)から入手可能)及びCE8(ペルフルオロシクロプロパン、SynQuest Laboratories(Alachua,FL,US)から入手可能なシクロ−C)の気体状絶縁破壊強度を、Hipotronics OC60D誘電強度試験機(Hipotronics(Brewster,NY)から入手可能)を使用して、実験的に測定した。気密セルは、ASTM D877−13「Standard Test Method for Dielectric Breakdown Voltage of Insulating Liquids Using Disk Electrodes」に記載されているものと同様に、平行ディスク電極を使用して、PTFEから構成した。最初に試験セルを排気し、気体状試験化合物の圧力を増加させながらセルに加え、絶縁破壊電圧を測定した。絶縁破壊電圧は、ガスの各添加の後に、10回測定した。
各圧力における10回の測定の平均値を、表2A及び2Bに要約する。驚くべきことに、結果は、ペルフルオロジエチルスルホン(実施例3)及びペルフルオロジメチルスルホン(実施例5)は、ガス絶縁高電圧スイッチギヤ及び伝送電力線に広く使用される市販の誘電性ガスであるSF(CE7)よりも、同等の絶対圧において、著しく高い絶縁破壊強度を提供することを示している。ペルフルオロジエチルスルホン(実施例3)はまた、同等の絶対圧において、ペルフルオロシクロプロパン(CE8、同様の用途において使用すると考えられているPFC)よりも著しく高い絶縁破壊強度を示した。更に、実施例3及び5は、この改善された気相絶縁破壊性能を提供しながら、先に表1に示したように、どちらの比較材料と比べても1/10未満のGWPも提供する。
Figure 2021522383
Figure 2021522383
熱安定性及び加水分解安定性
熱物理的特性
表3は、実施例3、4、及びCE1が同様の熱物理的特性を有することを示す。
Figure 2021522383
加水分解安定性
10グラムの試験材料を、10グラムの脱イオン水と共に清浄な40mLのMonel圧力容器に入れ、これを密閉して、150℃に設定した対流式オーブン内に24時間置くことによって、150℃における加水分解安定性について、実施例3及びCE1の複製サンプルを試験した。エージング後、各サンプルからの1mLの水相を、1mLのTISAB II(全イオン強度調整緩衝液)緩衝溶液と混合することによって、フッ化物濃度を決定した。次いで、ORION 9609BNWBフッ化物イオン特異的電極(Ion Specific Electrode、ISE)を有するORION EA 940メータ(Thermo Fisher Scientific(Minneapolis,MN,US))を使用して、フッ化物イオン濃度を測定した。メータの較正については、ORION IONPLUSフッ化物標準(1、2、10、及び100ppmフッ化物)を使用した。
実施例3及びCE1の加水分解安定性値を、水中の遊離フッ化物の平均重量百万分率(parts per million by weight、ppmw)として、表4に報告する。遊離フッ化物イオン濃度のレベルが高いほど、安定性の低下に対応する。結果は、ペルフルオロジエチルスルホン(実施例3)の加水分解安定性が、比較例CE1よりも著しく良好であることを示している。
Figure 2021522383
熱安定性
実施例3及びCE1の熱安定性を、10グラムの複製サンプルを、清浄な40mLのMonel圧力容器に入れ、しっかりと密閉することによって決定した。次いで、圧力容器を、100℃に設定した対流式オーブン内に24時間置いた。エージング後、各サンプルを既知重量の超純度(18.2MΩ)水と混合し、機械振とう器において高速で15分間撹拌し、最後に遠心分離して2つの相を分離した。続いて、フッ化物イオン濃度を、前述のように水相において測定した。これに続いて、同じ方法を使用して、150℃において別の実験を行った。表5に示すように、実施例3及びCE1について測定したフッ化物イオン濃度は、100℃及び150℃において、両方とも0.5ppmw未満であり、これらの材料が両方とも、水の非存在下で優れた熱安定性を提供することを表している。
Figure 2021522383
有機ランキンサイクルにおける作動流体としての使用
実施例3(表6に提示)の臨界温度及び臨界圧力を、Poling,Prausnitz,O’Connell,The Properties of Gases and Liquids,5th ed.,McGraw−Hill,2000に与えられた、Wilson−Jaspersonの方法を使用して、分子構造から決定した。
臨界密度は、一般化された液体密度の対応関係を使用して、Valderrama,J.O;Abu−Shark,B.,Generalized Correlations for the Calculation of Density of Saturated Liquids and Petroleum Fractions.Fluid Phase Equilib.1989,51,87−100から推定した。対応関係のための入力値は、測定した通常沸点、25℃における液体密度、及び上記から推定された臨界温度であった。
理想気体の熱容量は、Poling,Prausnitz,O’Connell,The Properties of Gases and Liquids,5th ed.,McGraw−Hill,2000に与えられた液体比熱について、対応する状態式を使用して、測定した液体の熱容量から計算した。
実施例3の熱力学的特性は、Peng−Robinsion状態方程式(Peng,D.Y.,and Robinson,D.B.,Ind.& Eng.Chem.Fund.15:59−64,1976)を使用して導出した。状態方程式に必要な入力値は、臨界温度、臨界密度、臨界圧、偏心因子、分子量、及び理想気体の熱容量であった。
CE1については、熱物理的特性データをLemmon E.W.,Mclinden M.O.,and Wagner W.,J.Chem.& Eng.Data,54:3141−3180,2009に記載されている関数形態で、Helmholtz状態方程式に適合させた。
Figure 2021522383
図3の構成に基づき、50℃と140℃との間で動作するランキンサイクルを使用して、実施例3及びCE1の両方の性能を評価した。ランキンサイクルは、状態方程式、並びにCengel Y.A.and Boles M.A.,Thermodynamics:An Engineering Approach,5th Edition;McGraw Hill,2006に記載されている一般的手順から計算した熱力学的特性を使用してモデル化した。サイクルの熱入力は1000kWであり、作動流体ポンプ及び膨張器の効率はそれぞれ60%及び80%を採用した。結果を表7に示す。ペルフルオロジエチルスルホン(実施例3)の熱効率は、CE1と同等であると計算された。
Figure 2021522383
ラットにおける吸入毒性
実施例3の吸入毒性の潜在性を、10,000ppm(v/v)の大気濃度において、単回4時間の全身曝露後のオスのSprague Dawleyラットで評価した。試験材料(純度98.84%)を、受け入れたまま適当な体積で、3匹のラットを含有する40Lの試験チャンバに投与した。試験材料は、チャンバに加えた時点で気化した。チャンバ内の空気を適当な間隔で再生し、18%の酸素濃度を維持した。3匹の対照動物を、周囲空気を充填した別のチャンバに入れた。曝露日を0日目と指定した。曝露期間中及び曝露後の14日間、臨床観測を記録した。曝露前(0日目)、1日目、2日目、及び曝露後14日目に、試験材料処理動物と対照動物との両方について、体重を記録した。4時間の曝露期間中及び14日の研究全体にわたって、死亡又は異常な臨床観察は報告されなかった。研究期間全体を通じて、及び肉眼的な剖検において、全ての動物は体重が増加し、正常であった。同じ用量レベルで実施した3日間の吸入反復用量研究において、同様の結果を得た。この研究の結果に基づく結論として、ペルフルオロジエチルスルホン(実施例3)のおよその吸入4時間LC50は、10,000ppm超である。
ポリオール−アミン触媒混合物中の発泡体添加剤としての安定性
ポリウレタン発泡体の作製において一般に使用される標準ポリオール/アミン触媒/発泡体発泡剤混合物中の、実施例3(ペルフルオロジエチルスルホン)の安定性を測定した。安定性をCE9(PF−5060)及びCE10(FA−188)と比較したが、これらは両方、3M Company(St.Paul,MN,US)から入手可能である。安定性は、全ての成分を室温で混合した後の、経時的なフッ化物イオンレベルの上昇を測定することによって決定した。フッ化物イオンレベルの上昇は、フッ素化発泡体添加剤がポリオール/アミン触媒混合物と反応してフッ化物イオンを放出する程度の尺度である。フッ化物イオン測定は、ThermoScientific ORION DUAL STAR pH/ISEチャネルメータ、及びVWR 14002−788 Fフッ化物特異的電極を使用して行った。水性TISAB II(全イオン強度調整緩衝液)緩衝溶液中、1、2、10、及び100ppmのフッ化物イオン濃度のフッ化物標準を使用して、電極を較正した。
ELASTAPOR P 17655R樹脂(BASF(Ludwigshafen、Germany)から入手したポリオール/アミン触媒ブレンド)と、シクロペンタン(一般的な発泡体発泡剤)と、発泡体添加剤として実施例3、CE9、又はCE10とを混合することによって、ポリオール/アミン触媒/発泡剤/発泡体添加剤のサンプル混合物を調製した。SARTORIUS A200S天秤を使用して、25.5グラムのシクロペンタンを、2.3グラムの発泡体添加剤と混合することによって、まずシクロペンタン/発泡体添加剤混合物を作製した。次いで、アミン触媒を含有する43.1グラムのELASTAPORポリオールを広口4オンスガラスジャーに移し、7gのシクロペンタン/発泡体添加剤混合物を加え、振とうした。
サンプル混合物を徹底的に振とうして混合した後、アリコートを取り出し、時刻0時間における初期フッ化物濃度を決定した。ポリプロピレン遠心管中、1gのサンプル混合物を、1gのイソプロピルアルコール及び0.5mLの1N硫酸によって希釈し、徹底的に混合することによって、分析サンプルを調製した。サンプルを1gの水によって更に希釈し、再度混合した。この混合物から1mLのアリコートを採取し、新しいポリプロピレン遠心管中で1mLのTISAB II溶液と混合し、フッ化物イオン測定の前に徹底的に混合した。上述のフッ化物特異的電極及びメータを使用し、3回の独立したフッ化物測定値の平均を使用して、各サンプルのフッ化物濃度を決定した。同様の測定を24時間ごとに行った。0時間後及び48時間後の結果を、下の表8に要約する。
Figure 2021522383
結果は、実施例3及びCE9について、フッ化物レベルが経時的に本質的に変化しないままであることを示し、これらの発泡体添加剤とポリオール/アミン触媒混合物とが、ほとんど又は全く反応しないことを表している。しかしながら、CE10は、ポリオール/アミン触媒混合物と迅速に反応し、48時間にわたるフッ化物イオン濃度の急上昇をもたらす。したがって、発泡体添加剤としての実施例3の使用は、市販の発泡体添加剤CE10に対する安定性の利点を提供し、PFC発泡体添加剤、CE9(GWP=9000、100年ITH)に対して、はるかに低いGWPと改善された環境持続性とを提供する。ポリオール/アミン/発泡体発泡剤混合物に対する実施例3の比較的高い安定性は、J.Fluorine Chemistry,117,2002,pp 13−16に記載されているような、アルコール及びアミンとの反応を含む、報告されたペルフルオロアルキルスルホンの求核攻撃への感受性に照らして、驚くべきことである。
電池の浸漬熱暴走保護性能
以下の実験を実施して、セルからセルへカスケードする熱暴走の緩和における、例示的な流体の有効性を評価した。2つの3.5アンペア時のグラファイト/NMC 18650セルを、一緒に2P構成に溶接し、100%SOCに充電した。次いで、セルのうちの1つを、釘穿刺によって熱暴走に追いやった。初期事象の後、流体を、様々な速度で2つのセルの間に適用した。図4は、釘及び流体の適用点を示す。流体適用後、隣接セルの温度を監視して、カスケード熱暴走が発生したかどうかを確かめた。2つの異なる流体を、2つの流量(25mL/分で2分間、及び50mL/分で1分間)において評価し、それらの相対的な有効性を比較した。使用した試験流体は、実施例3(ペルフルオロジエチルスルホン)、及びこの用途における有用性を有することが既に開示されている、CE11(NOVEC 649、3M Company(St.Paul,MN,US)から入手可能なフッ素化ケトン)であった。
隣接する両セルにおける平均温度を、流量のそれぞれについて図5及び6に示す。両方の流量において、実施例3は、CE11よりもより効果的な隣接セルにおける温度低下を示した。図7及び8は、実施例3及びCE11を両方の流量で使用する場合の、初期セルの温度及び隣接セルの温度を比較する。流体適用中、隣接セルの温度を低下させることにおいて、実施例3はCE11よりも効果的であったが、流体がもはや適用されなくなると、セル温度はほぼ同一レベルに上昇した。
ポリウレタン発泡体の調製
実施例3(ペルフルオロジエチルスルホン、0.5グラム)を5.8 gのシクロペンタンに混合し、透明な溶液を形成した。次いで、この混合物を、25℃においておよそ2000cPの粘度を有する39.5gのポリエーテルポリオール樹脂(BASF(Ludwigshafen,Germany)から商品名ELASTAPORで入手可能)に加え、不透明なエマルションが形成されるまでボルテックスミキサーを使用して30秒間混合した。ポリオール樹脂は、発泡体安定化のための界面活性剤及び三級アミン触媒を含有していた。このエマルションに、25℃においておよそ350cPの粘度を有する54.2グラムのポリマー性MDIイソシアネート樹脂(BASF製LUPRANATE 277)を、4000rpmで15秒間混合しながら加えた。得られた混合物は、自発的に膨らむ泡を発生させ、およそ30kg/mの密度を有する剛性の独立気泡発泡体に硬化した。比較例(CE12)は、実施例3を省略したことを除いて、同じ手順を使用して調製した。
各発泡体のサンプルをX線マイクロトモグラフィーにより分析して、気泡のサイズを決定した。各発泡体サンプルから切り出したストリップを、2.96μmの解像度で走査した。得られた気泡サイズの分布を図9にプロットし、表9に要約する。実施例3を添加剤として使用して生成した発泡体は、より小さい気泡直径を呈した。独立気泡発泡体において、より小さい気泡サイズは一般に、より良好な絶縁特性に等しい。
Figure 2021522383
当業者には、本開示の範囲及び趣旨から逸脱することのない、本開示に対する様々な改変及び変更が明らかとなるであろう。本開示は、本明細書に記載した例示的な実施形態及び実施例によって不当に制限されることは意図していないこと、並びにそのような実施例及び実施形態は、以下のような本明細書に記載の特許請求の範囲によってのみ限定されることを意図した本開示の範囲内の例示としてのみ提示されることを理解されたい。本開示に引用される参照文献は全て、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。

Claims (44)

  1. 発泡剤と、
    発泡性ポリマー又はその前駆体組成物と、
    核剤とを含み、前記核剤が、構造式(I)
    SO(SO (I)
    [式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、直鎖、分枝鎖、又は環状である1個〜10個の炭素原子を有するフルオロアルキル基であり、且つ任意に少なくとも1個の連結されたエーテル酸素原子又は三価窒素原子を含有し、nは0又は1である]
    を有する化合物を含む、発泡性組成物。
  2. 、R、及びRがペルフルオロ化されている、請求項1に記載の発泡性組成物。
  3. 前記核剤と前記発泡剤とが1:2未満のモル比である、請求項1に記載の発泡性組成物。
  4. 前記発泡剤が、約5個〜約7個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素、約5個〜約7個の炭素原子を有する脂環式炭化水素、炭化水素エステル、水、又はこれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の発泡性組成物。
  5. 前記構造式(I)の化合物が、2000未満のGWP(100年ITH)を有する、請求項1に記載の発泡性組成物。
  6. 請求項1に記載の発泡性組成物によって作製される、発泡体。
  7. ポリマー発泡体を調製するためのプロセスであって、
    少なくとも1つの発泡性ポリマー又はその前駆体組成物、及び核剤の存在下、少なくとも1つの液体若しくは気体状発泡剤を気化させること、又は少なくとも1つの気体状発泡剤を発生させることを含み、前記核剤が、構造式(I)
    SO(SO (I)
    [式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、直鎖、分枝鎖、又は環状である1個〜10個の炭素原子を有するフルオロアルキル基であり、且つ任意に少なくとも1個の連結されたエーテル酸素原子又は三価窒素原子を含有し、nは0又は1である]
    を有する化合物を含み、
    前記構造式(I)の化合物が、2000未満のGWP(100年ITH)を有する、プロセス。
  8. 構造式(I)
    SO(SO (I)
    [式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、直鎖、分枝鎖、又は環状である1個〜10個の炭素原子を有するフルオロアルキル基であり、且つ任意に少なくとも1個の連結されたエーテル酸素原子又は三価窒素原子を含有し、nは0又は1である]
    を有する化合物を含む誘電性流体を含み、電気デバイスである、デバイス。
  9. 前記電気デバイスが、ガス絶縁回路遮断器、電流遮断設備、ガス絶縁送電線、ガス絶縁変圧器、又はガス絶縁変電設備を含む、請求項8に記載のデバイス。
  10. 前記誘電性流体が第2の誘電性流体を更に含む、請求項8に記載のデバイス。
  11. 前記第2の誘電性流体が不活性ガスを含む、請求項10に記載のデバイス。
  12. 前記第2の誘電性流体が、空気、窒素、亜酸化窒素、酸素、ヘリウム、アルゴン、二酸化炭素、ヘプタフルオロイソブチロニトリル、2,3,3,3−テトラフルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)プロパンニトリル、1,1,1,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−3−(トリフルオロメチル)ブタン−2−オン、SF、又はこれらの組み合わせを含む、請求項10に記載のデバイス。
  13. 、R、及びRがペルフルオロ化されている、請求項8に記載のデバイス。
  14. n=0であり、R及びRがそれぞれ独立して、1個〜2個の炭素原子を有するフルオロアルキル基である、請求項8に記載のデバイス。
  15. 前記構造式(I)の化合物が、2000未満のGWP(100年ITH)を有する、請求項8に記載のデバイス。
  16. ランキンサイクルにおいて熱エネルギーを機械エネルギーに変換するための装置であって、
    作動流体と、
    前記作動流体を気化させて、気化した作動流体を形成するための熱源と、
    前記気化した作動流体を通過させることにより熱エネルギーを機械エネルギーに変換するタービンと、
    前記タービンを通過した後の前記気化した作動流体を冷却するための凝縮器と、
    前記作動流体を再循環させるためのポンプと、を備え、
    前記作動流体が、構造式(I)
    SO(SO (I)
    [式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、直鎖、分枝鎖、又は環状である1個〜10個の炭素原子を有するフルオロアルキル基であり、且つ任意に少なくとも1個の連結されたエーテル酸素原子又は三価窒素原子を含有し、nは0又は1である]
    を有する化合物を含む、装置。
  17. 前記化合物が、前記作動流体中に、前記作動流体の総重量に基づいて少なくとも25重量%の量で存在する、請求項16に記載の装置。
  18. 、R、及びRがペルフルオロ化されている、請求項16に記載の装置。
  19. 前記構造式(I)の化合物が、2000未満のGWP(100年ITH)を有する、請求項16に記載の装置。
  20. ランキンサイクルにおいて熱エネルギーを機械エネルギーに変換するためのプロセスであって、
    作動流体を熱源によって気化させて、気化した作動流体を形成することと、
    前記気化した作動流体を、タービンに通して膨張させることと、
    前記気化した作動流体を、冷却源を使用して冷却して、凝縮した作動流体を形成することと、
    前記凝縮した作動流体をポンプ輸送することと、を含み、
    前記作動流体が、構造式(I)
    SO(SO (I)
    [式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、直鎖、分枝鎖、又は環状である1個〜10個の炭素原子を有するフルオロアルキル基であり、且つ任意に少なくとも1個の連結されたエーテル酸素原子又は三価窒素原子を含有し、nは0又は1である]
    を有する化合物を含み、
    前記構造式(I)の化合物が、2000未満のGWP(100年ITH)を有する、プロセス。
  21. 廃熱を回収するためのプロセスであって、
    液体の作動流体を、廃熱を生成するプロセスと連通している熱交換器に通過させて、気化した作動流体を生成することと、
    前記気化した作動流体を、前記熱交換器から取り出すことと、
    前記気化した作動流体を、前記廃熱が機械エネルギーに変換される膨張器に通過させることと、
    前記気化した作動流体が前記膨張器を通過した後に、前記気化した作動流体を冷却することと、を含み、
    前記作動流体が、構造式(I)
    SO(SO (I)
    [式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、直鎖、分枝鎖、又は環状である1個〜10個の炭素原子を有するフルオロアルキル基であり、且つ任意に少なくとも1個の連結されたエーテル酸素原子又は三価窒素原子を含有し、nは0又は1である]
    を有する化合物を含み、
    前記構造式(I)の化合物が、2000未満のGWP(100年ITH)を有する、プロセス。
  22. 内部空間を有するハウジングと、
    前記内部空間内に配置された熱発生構成要素と、
    前記熱発生構成要素と接触するように前記内部空間内に配置された作動流体液と、を含み、
    前記作動流体が、構造式(I)
    SO(SO (I)
    [式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、直鎖、分枝鎖、又は環状である1個〜10個の炭素原子を有するフルオロアルキル基であり、且つ任意に少なくとも1個の連結されたエーテル酸素原子又は三価窒素原子を含有し、nは0又は1である]
    を有する化合物を含む、浸漬冷却システム。
  23. 前記化合物が、前記作動流体中に、前記作動流体の総重量に基づいて少なくとも25重量%の量で存在する、請求項22に記載のシステム。
  24. 、R、及びRがペルフルオロ化されている、請求項22に記載のシステム。
  25. 前記熱発生構成要素が電子デバイスを含む、請求項22に記載のシステム。
  26. 前記電子デバイスがコンピュータサーバを含む、請求項22に記載のシステム。
  27. 前記コンピュータサーバが3GHzを超える周波数で動作する、請求項26に記載のシステム。
  28. 前記浸漬冷却システムが、前記作動流体液の気化時に、前記作動流体の蒸気が接触するようにシステム内に配置された熱交換器を更に含む、請求項22に記載のシステム。
  29. 前記浸漬冷却システムが二相浸漬冷却システムを含む、請求項22に記載のシステム。
  30. 前記浸漬冷却システムが単相浸漬冷却システムを含む、請求項22に記載のシステム。
  31. 前記浸漬冷却システムが、前記作動流体を、熱交換器へ及び熱交換器から移送するように構成されているポンプを更に含む、請求項22に記載のシステム。
  32. 前記構造式(I)の化合物が、2000未満のGWP(100年ITH)を有する、請求項22に記載のシステム。
  33. 熱発生構成要素を冷却するための方法であって、
    作動流体中に、熱発生構成要素を少なくとも部分的に浸漬することと、
    前記作動流体を使用して、前記熱発生構成要素から熱を伝達することと、を含み、
    前記作動流体が、構造式(I)
    SO(SO (I)
    [式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、直鎖、分枝鎖、又は環状である1個〜10個の炭素原子を有するフルオロアルキル基であり、且つ任意に少なくとも1個の連結されたエーテル酸素原子又は三価窒素原子を含有し、nは0又は1である]
    を有する化合物を含み、
    前記構造式(I)の化合物が、2000未満のGWP(100年ITH)を有する、方法。
  34. リチウムイオン電池パックのための熱管理システムであって、
    リチウムイオン電池パックと、
    前記リチウムイオン電池パックと熱連通している作動流体と、を含み、
    前記作動流体が、構造式(I)
    SO(SO (I)
    [式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、直鎖、分枝鎖、又は環状である1個〜10個の炭素原子を有するフルオロアルキル基であり、且つ任意に少なくとも1個の連結されたエーテル酸素原子又は三価窒素原子を含有し、nは0又は1である]
    を有する化合物を含む、熱管理システム。
  35. 前記化合物が、前記作動流体中に、前記作動流体の総重量に基づいて少なくとも25重量%の量で存在する、請求項34に記載のシステム。
  36. 、R、及びRがペルフルオロ化されている、請求項34に記載のシステム。
  37. 前記構造式(I)の化合物が、2000未満のGWP(100年ITH)を有する、請求項34に記載のシステム。
  38. 電子デバイスのための熱管理システムであって、
    マイクロプロセッサ、半導体デバイスを製造するために使用される半導体ウエハ、電力制御半導体、電気化学セル、配電スイッチギヤ、電力変圧器、回路基板、マルチチップモジュール、パッケージ化された若しくはパッケージ化されていない半導体デバイス、燃料電池、又はレーザーから選択される電子デバイスと、
    前記電子デバイスと熱連通している作動流体と、を含み、
    前記作動流体が、構造式(I)
    SO(SO (I)
    [式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、直鎖、分枝鎖、又は環状である1個〜10個の炭素原子を有するフルオロアルキル基であり、且つ任意に少なくとも1個の連結されたエーテル酸素原子又は三価窒素原子を含有し、nは0又は1である]
    を有する化合物を含む、システム。
  39. 前記デバイスが、マイクロプロセッサ、半導体デバイスを製造するために使用される半導体ウエハ、電力制御半導体、回路基板、マルチチップモジュール、又はパッケージ化された若しくはパッケージ化されていない半導体デバイスから選択される、請求項38に記載の熱管理システム。
  40. 前記電子デバイスが、前記作動流体中に少なくとも部分的に浸漬されている、請求項38に記載の熱管理システム。
  41. 前記構造式(I)の化合物が、2000未満のGWP(100年ITH)を有する、請求項38に記載の熱管理システム。
  42. 反応性金属部品又は反応性合金部品を作製するためのシステムであって、
    マグネシウム、アルミニウム、リチウム、カルシウム、ストロンチウム、及びこれらの合金から選択される溶融反応性金属と、
    前記溶融反応性金属又は溶融反応性合金の表面上又はその上方に配置されたカバーガスと、を含み、
    前記カバーガスが、構造式(I)
    SO(SO (I)
    [式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、直鎖、分枝鎖、又は環状である1個〜10個の炭素原子を有するフルオロアルキル基であり、且つ任意に少なくとも1個の連結されたエーテル酸素原子又は三価窒素原子を含有し、nは0又は1である]
    を有する化合物を含み、
    前記構造式(I)の化合物が、2000未満のGWP(100年ITH)を有する、システム。
  43. 前記溶融反応性金属が、マグネシウム又はマグネシウム合金を含む、請求項42に記載の反応性金属部品又は反応性合金部品を作製するためのシステム。
  44. 、R、及びRがペルフルオロ化されている、請求項42に記載のシステム。
JP2020559524A 2018-04-26 2019-04-23 フルオロスルホン Pending JP2021522383A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862662980P 2018-04-26 2018-04-26
US62/662,980 2018-04-26
PCT/IB2019/053347 WO2019207484A2 (en) 2018-04-26 2019-04-23 Fluorosulfones

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021522383A true JP2021522383A (ja) 2021-08-30
JPWO2019207484A5 JPWO2019207484A5 (ja) 2022-05-10

Family

ID=68295008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559524A Pending JP2021522383A (ja) 2018-04-26 2019-04-23 フルオロスルホン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210246886A1 (ja)
EP (1) EP3784463A4 (ja)
JP (1) JP2021522383A (ja)
KR (1) KR20210005033A (ja)
CN (1) CN112004651A (ja)
TW (1) TWI816779B (ja)
WO (1) WO2019207484A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7160404B1 (ja) * 2021-09-27 2022-10-25 東洋システム株式会社 二次電池充放電試験装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11528827B2 (en) * 2020-01-10 2022-12-13 Liquidstack Holding B.V. Method and system for in-situ measuring of a heat transfer fluid in a device for immersion cooling and device for immersion cooling
FI20205816A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-22 Neste Oyj Coolant for direct single-phase immersion cooling
CN113621352B (zh) * 2021-06-25 2023-07-07 浙江巨化技术中心有限公司 一种组合物、液冷剂及其应用以及浸没冷却系统
WO2023173037A2 (en) * 2022-03-11 2023-09-14 Aecom Systems and methods for destroying per- and polyfluoroalkyl substances (pfas) using an electrochemical (ec) reactor

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4289892A (en) * 1970-03-03 1981-09-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorochemical foam stabilizer and foamed polyurethanes made therewith
JPH0597953A (ja) * 1991-04-03 1993-04-20 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 硬質フオーム製造用液体
JPH05271371A (ja) * 1991-11-20 1993-10-19 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 気泡ポリマー生成物の調製法
JPH06211957A (ja) * 1992-11-27 1994-08-02 Imperial Chem Ind Plc <Ici> ポリオール組成物
US5346928A (en) * 1993-09-09 1994-09-13 Imperial Chemical Industries Plc Rigid polyurethane foams
JPH07216042A (ja) * 1994-01-10 1995-08-15 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JPH09502209A (ja) * 1993-07-14 1997-03-04 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 硬質ウレタンフォーム
JPH09505629A (ja) * 1993-11-30 1997-06-03 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 硬質ポリウレタンフォーム法
JPH09506380A (ja) * 1993-11-30 1997-06-24 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 硬質ポリウレタンフォーム法
JPH10507482A (ja) * 1994-10-19 1998-07-21 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 硬質ポリウレタンフォーム
JPH10306135A (ja) * 1997-05-01 1998-11-17 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 連続気泡多孔性ポリウレタン製造物
JPH11500153A (ja) * 1995-02-16 1999-01-06 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 硬質ポリウレタンフォーム
JPH11503774A (ja) * 1995-04-13 1999-03-30 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 非平面性の排気断熱パネルおよびその製造方法
JPH11505563A (ja) * 1995-05-18 1999-05-21 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 硬質ポリウレタンフォーム
JP2001526728A (ja) * 1997-05-29 2001-12-18 ハンツマン・アイシーアイ・ケミカルズ・エルエルシー 硬質ポリウレタンフォーム
US20060128821A1 (en) * 2004-11-08 2006-06-15 Owens John G Preparation of polymeric foams using hydrofluoroether nucleating agents
JP2007502163A (ja) * 2003-08-11 2007-02-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 消火および防火のためのフルオロスルホンの使用方法
JP2010527404A (ja) * 2007-05-15 2010-08-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロポリマー電線絶縁体
JP2010533359A (ja) * 2007-07-11 2010-10-21 ノボライト テクノロジーズ,インク. 非水電解液及びそれを含む電気化学電池
JP2013051342A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学デバイス
JP2013219187A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学デバイス
JP2017509819A (ja) * 2013-12-20 2017-04-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 作動流体としてのフッ素化オレフィン及びその使用方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2713593A (en) 1953-12-21 1955-07-19 Minnesota Mining & Mfg Fluorocarbon acids and derivatives
GB1189561A (en) 1967-02-21 1970-04-29 E I Du Pont De Neomours And Co Process for Preparing Fluorinated Organic Sulfonyl Derivatives and Sulfones
US5428104A (en) * 1992-11-27 1995-06-27 Imperial Chemical Industries Plc Polyol compositions
US5486271A (en) 1994-10-11 1996-01-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for preparing perfluoroalkanesulfonyl fluorides
JP2003055340A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Daikin Ind Ltd α,α−ジフルオロスルフィド化合物、α,α−ジフルオロスルホキシド化合物及びα,α−ジフルオロスルフォン化合物
US6580006B1 (en) 2002-05-02 2003-06-17 3M Innovative Properties Company Catalytic process for preparing perfluoroethanesulfonyl fluoride and/or perfluorodiethylsulfone
CN101356217A (zh) * 2005-11-01 2009-01-28 纳幕尔杜邦公司 用于形成泡沫的包含不饱和氟碳化合物的发泡剂
US8907042B2 (en) * 2011-10-28 2014-12-09 Sabic Global Technologies B.V. Polyetherimides, methods of manufacture, and articles formed therefrom
US9698447B2 (en) * 2013-11-18 2017-07-04 Basf Corporation Use of lithium bis(fluorosulfonyl) imide (LiFSI) in non-aqueous electrolyte solutions for use with 4.2v and higher cathode materials for lithium ion batteries
CN106029746B (zh) * 2013-12-23 2019-06-14 索尔维特殊聚合物美国有限责任公司 泡沫材料
CN104016892B (zh) * 2014-06-13 2015-03-25 吉林大学 一种含双联苯结构的双氟砜单体及其制备方法
AR100936A1 (es) * 2014-06-24 2016-11-09 Fmc Corp Formulaciones de espumas y concentrados emulsionables

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4289892A (en) * 1970-03-03 1981-09-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorochemical foam stabilizer and foamed polyurethanes made therewith
JPH0597953A (ja) * 1991-04-03 1993-04-20 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 硬質フオーム製造用液体
JPH05271371A (ja) * 1991-11-20 1993-10-19 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 気泡ポリマー生成物の調製法
JPH06211957A (ja) * 1992-11-27 1994-08-02 Imperial Chem Ind Plc <Ici> ポリオール組成物
JPH09502209A (ja) * 1993-07-14 1997-03-04 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 硬質ウレタンフォーム
US5346928A (en) * 1993-09-09 1994-09-13 Imperial Chemical Industries Plc Rigid polyurethane foams
JPH09505629A (ja) * 1993-11-30 1997-06-03 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 硬質ポリウレタンフォーム法
JPH09506380A (ja) * 1993-11-30 1997-06-24 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 硬質ポリウレタンフォーム法
JPH07216042A (ja) * 1994-01-10 1995-08-15 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JPH10507482A (ja) * 1994-10-19 1998-07-21 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 硬質ポリウレタンフォーム
JPH11500153A (ja) * 1995-02-16 1999-01-06 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 硬質ポリウレタンフォーム
JPH11503774A (ja) * 1995-04-13 1999-03-30 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 非平面性の排気断熱パネルおよびその製造方法
JPH11505563A (ja) * 1995-05-18 1999-05-21 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 硬質ポリウレタンフォーム
JPH10306135A (ja) * 1997-05-01 1998-11-17 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 連続気泡多孔性ポリウレタン製造物
JP2001526728A (ja) * 1997-05-29 2001-12-18 ハンツマン・アイシーアイ・ケミカルズ・エルエルシー 硬質ポリウレタンフォーム
JP2007502163A (ja) * 2003-08-11 2007-02-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 消火および防火のためのフルオロスルホンの使用方法
US20060128821A1 (en) * 2004-11-08 2006-06-15 Owens John G Preparation of polymeric foams using hydrofluoroether nucleating agents
JP2010527404A (ja) * 2007-05-15 2010-08-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロポリマー電線絶縁体
JP2010533359A (ja) * 2007-07-11 2010-10-21 ノボライト テクノロジーズ,インク. 非水電解液及びそれを含む電気化学電池
JP2013051342A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学デバイス
JP2013219187A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学デバイス
JP2017509819A (ja) * 2013-12-20 2017-04-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 作動流体としてのフッ素化オレフィン及びその使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7160404B1 (ja) * 2021-09-27 2022-10-25 東洋システム株式会社 二次電池充放電試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019207484A2 (en) 2019-10-31
US20210246886A1 (en) 2021-08-12
EP3784463A4 (en) 2022-01-19
TWI816779B (zh) 2023-10-01
WO2019207484A3 (en) 2019-12-05
KR20210005033A (ko) 2021-01-13
CN112004651A (zh) 2020-11-27
EP3784463A2 (en) 2021-03-03
TW202003458A (zh) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI816779B (zh) 氟碸
EP3303435B1 (en) Hydrofluoroolefins and methods of using same
EP3197945B1 (en) Nitrogen containing hydrofluoroethers and methods of using same
EP3455322B1 (en) Hydrofluoroolefins and methods of using same
KR102672413B1 (ko) 퍼플루오로아미노올레핀 및 이의 제조 및 사용 방법
EP3303436B1 (en) Hydrofluoroolefins and methods of using same
US10577335B2 (en) Allylic terminally unsaturated hydrofluoroamine and allylic terminally unsaturated hydrofluoroether compounds and methods of using the same
US10934247B2 (en) Nitrogen and/or oxygen-containing hydrofluoroolefins and methods of making and using the same
JP7120713B2 (ja) ハイドロフルオロオレフィン及びその使用方法
JP2019535642A (ja) プロペニルアミン、並びにその製造方法及び使用方法
US10934281B2 (en) Nitrogen and dioxolane-containing hydrofluoroethers and methods of using the same
EP4389849A1 (en) Use of hydrofluoroethers in heat transfer applications

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231107