JP2021521626A - 超伝導デバイスにおけるpcbからダイへの遷移部のクロストーク軽減 - Google Patents

超伝導デバイスにおけるpcbからダイへの遷移部のクロストーク軽減 Download PDF

Info

Publication number
JP2021521626A
JP2021521626A JP2020551456A JP2020551456A JP2021521626A JP 2021521626 A JP2021521626 A JP 2021521626A JP 2020551456 A JP2020551456 A JP 2020551456A JP 2020551456 A JP2020551456 A JP 2020551456A JP 2021521626 A JP2021521626 A JP 2021521626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic shielding
crosstalk
superconducting
chipset
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020551456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7267297B2 (ja
Inventor
オリヴァデーセ、サルヴァトーレ、ベルナード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2021521626A publication Critical patent/JP2021521626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7267297B2 publication Critical patent/JP7267297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N10/00Quantum computing, i.e. information processing based on quantum-mechanical phenomena
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/32Reducing cross-talk, e.g. by compensating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0075Magnetic shielding materials
    • H05K9/0077Magnetic shielding materials comprising superconductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N69/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one superconducting element covered by group H10N60/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6611Wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、一般には、スーパーコンピューティング・チップセットのためのワイヤボンドにおける伝送線間のクロストークを低減するために、特定のそれぞれの寸法を有する磁気遮蔽壁を実装する方法に関する。【解決手段】一実施形態では、デバイスが、超伝導体からなるチップセットと、1組のワイヤボンドによってチップセット・ダイに取り付けられた少なくとも1つの超伝導データ線と、1組のワイヤボンドをそれぞれ分離する磁気遮蔽壁とを含む。【選択図】図9

Description

本発明は、一般には、スーパーコンピューティング・チップセットのためのワイヤボンドにおける伝送線間のクロストークを低減するための磁気遮蔽壁を実装する方法に関する。
以下に、本発明の1つまたは複数の実施形態の基本的理解を与えるための概要を示す。本概要は、主要または重要な要素を特定すること、特定の実施形態の範囲または特許請求の範囲を規定することを意図していない。その唯一の目的は、後述のより詳細な説明の前置きとして概念を簡略的な形で示すことである。本明細書に記載の1つまたは複数の実施形態において、ある状況において最終製品の製造を容易にするシステム、コンピュータ実装方法、装置またはコンピュータ・プログラム製品あるいはこれらの組み合わせについて説明する。
電子回路におけるクロストークとは、伝送線(またはシステム)の1つの回路またはチャネルで送信される信号が、別の回路またはチャネルで意図しない実質的な影響を生じさせる場合であると定義することができる。この事象は、典型的には、1つの電気通信信号の電界または磁界が隣接する回路における信号に影響を及ぼすことによって生じる。スーパーコンピューティング・デバイス(例えばクロストーク耐性がきわめて問題となる)の場合、クロストークの影響は、信号破損のリスクを大幅に増大させ、予測不能な、または不良回路動作を結果として引き起こす可能性がある。
スーパーコンピューティング技術デバイスを利用する場合、PCB(プリント回路基板)部分、ダイ上のチップ伝送線路部分、またはPCBを量子チップ・ダイ伝送線路に接続するワイヤボンドなど、クロストークの影響が生じる可能性があるいくつかの特定の部分が観察されることがある。ワイヤボンドは、典型的には隣接ワイヤボンドに物理的にきわめて近接しており、したがって、電磁干渉または漏れ電圧あるいはその両方に起因して各ワイヤボンド信号の歪みを増大させる可能性がある。
本新技術は、クロストークをスーパーコンピューティング・デバイス上のクロストークにとって十分な閾値未満(例えば−50dB未満)に軽減するようにワイヤボンド間に磁気遮蔽壁を挿入することによって、スーパーコンピューティング・デバイス上のワイヤボンドのサブセット(例えばPCBとチップ・ダイとの間の遷移ワイヤ)間のクロストークを軽減する新規な解決策を実現する。これらの壁は、それぞれの信号をそのような許容されるあらかじめ定められたレベルまで結合解除するはずである。
ワイヤボンドは、通常、アルミニウム、銅、銀または金のうちの1つの材料からなり、直径は、一般に15μmから始まって高性能用途の場合は数百マイクロメートルにまでなることがある。本新技術は、隣接する高リスクの対象ワイヤボンド間に磁気遮蔽壁を採用する。これらの壁は、任意の適合する材料(例えば非スーパーコンピューティング材料または第一種超伝導金属)を使用することができ、特定のワイヤボンド間のクロストークを許容閾値未満(例えば−50dB未満)に軽減するようにする。
一実施形態によると、デバイスが、1組のワイヤボンドによって少なくとも1つの超伝導伝送線がチップセット・ダイに取り付けられた、超伝導体からなるチップセットと、それぞれのワイヤボンドをそれぞれに分離し、クロストークdBレベルを−50dB未満に低減する磁気遮蔽壁とを含む。
一実装形態による、シリコン基板上の超伝導伝送線を示す図である。 一実装形態による、量子デバイス、例えば量子ビットに接続された超伝導伝送線を示す図である。 一実装形態による、試験場所ポートが追加された図1Aに示す量子チップを示す図である。 一実装形態による、図3に示す量子チップ上の伝送線間のクロストーク・レベルを散乱パラメータ・グラフ上にdB単位で示す図である。 一実装形態によるPCBおよびダイ上の伝送線のクロストーク・レベルを散乱パラメータ・グラフ上にdB単位で示す図である。 一実装形態によるPCBおよびダイ上の伝送線のクロストーク・レベルを散乱パラメータ・グラフ上にdB単位で示す図である。 一実装形態によるPCBおよびダイ上の伝送線のクロストーク・レベルを散乱パラメータ・グラフ上にdB単位で示す図である。 一実装形態による、ワイヤボンド間の磁気遮蔽壁の寸法とレイアウトとを示す図である。 一実装形態による、特定の伝送場所間に配置された磁気壁を示す図である。 一実装形態による、磁気壁を挿入した後の伝送線間のクロストーク・レベルを散乱パラメータ・グラフ上にdB単位で示す図である。 磁気遮蔽構造の様々な非限定的実施形態を示す図である。 磁気遮蔽構造の様々な非限定的実施形態を示す図である。 一実施形態による方法を示す図である。
以下の詳細な説明は、例示に過ぎず、実施形態または実施形態の適用もしくは用途、あるいはその両方を限定することを意図していない。また、上記の「発明の概要」の項または「発明を実施するための形態」の項に示されているいかなる明示的または暗黙的情報によっても限定されることを意図していない。以下、1つまたは複数の実施形態について図面を参照しながら説明するが、図面全体を通じて同様の要素を指すために同様の参照番号が使用されている。以下の説明では、1つまたは複数の実施形態をよりよく理解することができるように、説明のために多くの具体的な詳細が記載されている。しかし、様々な場合において、1つまたは複数の実施形態はこれらの具体的な詳細がなくても実施可能であることは明らかである。
超伝導体は、ある特定の温度まで冷却されるとある特定の特性を示す物質である。そのような物質が特定の温度に達すると、抵抗が約ゼロのほぼ理想的な導体となる。したがって、超伝導体内の電流は、たとえ損失があるとしても大きな損失なしに流れることができる。
超伝導体は、非超伝導体と比較して、雑音と、適用を行うのに不可欠な伝送信号の潜在的破損に非常に敏感である。本新技術では、超伝導データ保全性に影響を与え、その機能を損なう可能性がある回路内の起こり得る破壊的形態の干渉の侵入を、そのような悪影響を軽減する本新技術の解決策とともに開示する。
本新技術が対処する課題は、(差分線ではなく)シングル・エンド線を使用する超伝導デバイスにおける「クロストーク」の悪影響を低減することである。
超伝導量子ビットは、5GHz範囲付近の狭い帯域幅(例えば100MHz)内で動作し、量子ビットの制御のための追加の構成要素は、約6GHzと10GHzの間で動作する。以下の図面で説明するシミュレーションは、(図4、図6、図7および図10に示すように)1GHzから10GHz以内のクロストーク結果をプロットしている。クロストークは、高速プリント回路基板の設計における性能低下および信号保全性問題にとって重大な破壊源になっており、周波数が高くなるにつれて悪化する。超伝導デバイス内の相互接続の高密度化により伝送線路は一般に近接している必要があるため、隣接する線からの1つの信号を破損させるリスクの可能性がきわめて高くなる。クロストークの一般的な症状は再伝送であり、それによって予測不能な結果と回路の起こり得る障害につながる大幅なランダム速度低下が生じる可能性がある。
クロストークを軽減するために多年にわたって採られてきた多くの選択肢がある。隣接線間のクロストークを低減するために提案された様々な信号ルーティング・トポロジなどの概念が適用されてきたが、これは、プリント回路基板上の必要占有面積を増大させる。ドライバ・サイズ、配線間隔、規定されたワイヤボンド配置構成、光学固有技術などの他の試みも、バッファリングおよびルーティングと併せて、クロストーク雑音の低減のために開発されてきた。しかし、半導体業界における従来の用途の場合、高品質信号に−30dBで十分であるとみなされているため、これらの既存の解決策は−50dB近いクロストーク低減を実現しない。これらの解決策候補の中には回路設計後に実装可能なものもあるが、目的は製造前に軽減機能を回路に組み込むように設計することである。
本新技術はシングル・エンド線を使用して超伝導デバイス上のクロストークを−50dB未満に軽減または低減することができる。上述のように、従来の用途では、−30dBの分離で十分な場合が多かったが、量子デバイスは、高感度化とより高い耐性要件のためにさらなる分離を必要とする。
以下の項における図面は、磁気遮蔽壁の実装後のクロストーク低減を反映する実際の試験結果を示す。試験は、明確な段階的プロセスに従う。すなわち、回路上の特定の伝送線端点(またはポート)間にクロストークがないかチェックする。クロストークの測定値が−50dBの制限を上回る場合、特定の領域で破壊的雑音が発生している可能性がある。これらの領域は、ダイ上の伝送線(トレースと呼ぶ)の間、PCB自体の線の間、またはトレース線をPCB線に接続するワイヤボンド伝送線の間(PCBからダイへの遷移と呼ぶ)である。試験データは、全体的クロストークが観察されたことを示し、シミュレーションは、クロストークがトレース・レベルまたはPCB伝送線レベルの雑音によって駆動されたものではないことを示している。したがって、クロストークはワイヤボンド・レベルで有意であり、これは本新技術が対象とする分野である。このデータは、観察された(例えば、同じ初期比較データ点から壁挿入後の同じデータ点への)クロストークが、磁気遮蔽壁の形成および組み付けによって低減されたことを示している。
図1Aに、チップ(102)と画定された各領域内の基本伝送線の略図を示す。ダイ上の伝送線がチップ102上に「1」として画定されている。PCB上の伝送線が「2」として示され、PCBとダイ伝送線を接続するワイヤボンド106が「3」に示されている。図1Bで、104は、チップのワイヤボンド106の拡大図を示し、ワイヤボンド106間の距離は約1.5mmである。ワイヤボンド106は、ダイ線とPCB線との間の遷移接続ワイヤである。図2は、図1Aのチップ上の[1]に示されているダイ上の伝送線を示す、実際の物理量子チップ回路108を示している。
図3および図4は、特定の点またはポート1−8(図3)間のクロストークの試験による初期データを示す。図3には試験するチップ202が示され、図4では、様々なレベルのクロストーク干渉がチャート204に示されている。4つの異なる線(ポート)の間で取られた具体的なシミュレーションがある。線206は、線(またはポート)4と5(図3)の間のクロストーク・レベルを示す。線208は、線(またはポート)3と5(図3)の間のクロストーク・レベルを示す。線210は、線(またはポート)1と5(図3)の間のクロストーク・レベルを示す。線212は、線(またはポート)1と8(図3)の間のクロストーク・レベルを示す。
この試験の結果は以下のことを示している。線4と6の間のクロストークは、約8GHzにおいて最大−27dBである。206で指し示されている部分はこの特定のデータ点に焦点を合わせている。線3と5の間のクロストークは、約8.5GHzにおいて最大−30dBである。208で指し示されている部分はこの特定のデータ点に焦点を合わせている。線1と5の間のクロストークは、約8.5GHzにおいて最大−45dBである。210で指し示されている部分は、この特定のデータ点に焦点を合わせている。これらの3つのレベルはすべて、デバイスの線間の許容クロストークと見なされる−50dBを上回っている。最後のシミュレーション212は、散乱パラメータ・グラフ上の周波数スペクトル全体で−50dB未満であり、したがって許容レベルである。これは、これらの2つの線の間の物理的距離が他と比べて最大であることに起因する可能性が高い。
図5ないし図7に、特定の場所的領域内の伝送線間で得られ、散乱パラメータ・グラフ上に表示されたクロストーク・データを示す。図5Aは、PCB上にある4つの(P2、P3、P4およびP6)伝送線の物理的場所を示す。図5Bは、ダイ308上の6つの並列伝送線ポート(番号1ないし6)を示す。図5B中の番号1ないし6は、3つの隣接する線に付随する入力ポートと出力ポートである。図6は、PCB上の線間のクロストーク・レベルの試験の結果を示し、すべてのクロストーク・レベルが−50dB未満であり、10GHz周波数レベル付近(310)で−60dBに近づいていることを示している。図7は、ダイ308上の線間のクロストーク・レベルの試験の結果を示しており、周波数範囲(5GHzから7GHz)の中央のピークが約−60dB(314)であり、10GHz(312)の最大範囲で−50dBにより近くなっているため、すべてのクロストーク・レベルが−50dBの最低要件未満であることを示している。この試験の結果は、このデバイス内でのクロストークはPCBまたはダイ伝送レベルでは発生せず、ワイヤボンド・レベルで発生することを示している。
図8に、図のような寸法(A(幅)、B(高さ)およびC(長さ))を有する磁気遮蔽壁402がワイヤボンド404を分離している本新技術の一態様を示す。本新技術では、銅などの非スーパーコンピューティング材料を使用した壁402の厚さ(A)は、表皮厚さより厚い必要がある。壁402が第一種超伝導体(例えばアルミニウム)からなる場合、厚さはロンドン侵入(ロンドン侵入長は、超伝導電流が外部磁界に対抗するように流れる厚さを規定する)によって制限される。少なくとも1つの非限定的実施形態では、壁402の長さ(C)は、ワイヤボンド404伸長部の少なくとも5倍である必要があり、壁402の高さ(B)は、ワイヤボンド高さの少なくとも2倍である必要がある。これらの壁402は、回路の製作の一部として形成するか、または後ではんだ付けすることができる。寸法の比率は、様々なパラメータおよび条件に応じて実施形態で異なり得ることを理解されたい。
図9および図10に、形成または挿入された磁気遮蔽壁402使用後のクロストークdBレベルを有するようになった、図3に関連して試験した同じ場所のポートからのクロストーク・データを示す。図9は、(図3の202のような)チップセットであるが、磁気遮蔽壁402が付加されたチップセットを示す。図9中の番号は、各線の入力ポートおよび出力ポートを示す。各線について2つのポートがある。ポート6−5を有する線は、ポート3−4を有する線から遮蔽されている。これらのポート番号は、図10中および同様のプロット中の散乱パラメータに採用されている。プロットの凡例に、S(4,5)と記載されているのが見えるが、これはポート4とポート5に関連する散乱パラメータ、例えば、ポート4とポート5の間の電力の流れである。図10は、図3に関して行われたのと同じ試験の後のクロストークdBレベルを反映したクロストーク・データ・チャートを示す。線508は、ポート4とポート5との間のクロストーク・レベルを示すデータ線である。壁402の挿入の前のクロストークdB試験では、クロストークdBレベルは−27dB(図4)であったが、壁挿入後の比較では、同じ点の間の新たなクロストークdBレベルは−51dBである。別の比較では、3と5のクロストーク・レベルを示す線510は、前は壁402なしで−30dBであったが、磁気遮蔽壁の配置後は、−50dBとなっている。線512は、ポート1とポート5の新たなdBレベルが−45dBから−75dBに下がったことを示している。最後に、線514は、ポート1とポート8のクロストーク・レベルを示し、−60dBから−70dBに下がっている。これらのクロストーク試験の結果は、磁気遮蔽壁の採用後、すべての比較点においてクロストーク・レベルの明らかな顕著な低下があったことを示している。
図11および図12は、磁気遮蔽壁402が屋根部または囲い部602、604を含み得る別の実施形態を示す。屋根部は、それぞれのワイヤボンド間のクロストークの軽減を促進するために必要に応じて、平坦、曲面状、中実または非中実とすることができる。超伝導量子回路用途のための所望の範囲に応じて、クロストーク・レベルを−50dB未満に軽減することに関連して、任意の適合する磁気遮蔽材料および壁の厚さ、高さおよび奥行きを使用することができることを理解されたい。
図13は、チップセット(例えば量子コンピューティング・チップセット)のワイヤボンド404(図8および図9)を分離し、それぞれのワイヤボンド間のクロストークを軽減するために、磁気遮蔽壁402(図8および図9)を選択し、使用する方法を開示するフローチャートを示す。動作702は、超伝導体からなるチップセットを形成することを含む。動作708は、1組のワイヤボンド404によってチップセット・ダイに少なくとも1つの超伝導データ線を取り付けることを示す。動作714で、それぞれのワイヤボンド404をそれぞれ分離する磁気遮蔽壁が形成される。動作716で、それぞれの分離されたワイヤボンド間のクロストークが−50dB未満であるか否かを判断するために試験が行われる。NOの場合、適合する1組の磁気遮蔽壁を形成するように動作714が繰り返される(例えば、厚さ、高さ、長さまたは材料を修正することができる)。716でYESの場合、動作718で、クロストークを−50dBまたは(例えば所与の量子コンピューティング用途のための)任意の適合する閾値未満に軽減するように、それぞれのワイヤボンドを分離するために磁気遮蔽壁402が使用される。
本出願で使用する「コンポーネント」、「システム」、「プラットフォーム」、「インターフェース」などの用語は、コンピュータ関連実体、または1つまたは複数の特定の機能を備えた実働マシンに関連する実体を指すか、または含むか、あるいはその両方であり得る。本明細書で開示されている実体は、ハードウェア、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせ、ソフトウェア、または実行時のソフトウェアとすることができる。例えば、コンポーネントは、プロセッサ上で実行されるプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行可能ファイル、実行のスレッド、プログラム、またはコンピュータ、あるいはこれらの組み合わせであり得るが、これらには限定されない。例として、サーバ上で実行されるアプリケーションとそのサーバの両方がコンポーネントであり得る。1つまたは複数のコンポーネントがプロセスまたは実行のスレッドあるいはその両方内に存在可能であり、コンポーネントは1つのコンピュータ上に局所的に存在するか、または2つ以上のコンピュータに分散されるか、あるいはその両方であってよい。別の実施例では、それぞれのコンポーネントが、様々なデータ構造が記憶された様々なコンピュータ可読媒体から実行され得る。コンポーネントは、1つまたは複数のデータ・パケットを有する信号(例えば、ローカル・システム内、分散システム内、または他のシステムを有するインターネットなどのネットワークあるいはこれらの組み合わせにわたり、別のコンポーネントと信号を介して対話する1つのコンポーネントからのデータ)に従うなどして、ローカル・プロセスまたはリモート・プロセスあるいはその両方を介して通信することができる。別の例として、コンポーネントは、プロセッサによって実行されるソフトウェア・アプリケーションまたはファームウェア・アプリケーションによって動作させられる、電気回路または電子回路によって動作させられる機械的部品によって提供される特定の機能を備えた装置とすることができる。そのような場合、プロセッサは、装置の内部または外部のプロセッサとすることができ、ソフトウェア・アプリケーションまたはファームウェア・アプリケーションの少なくとも一部を実行することができる。さらに別の例としては、コンポーネントは、機械的部品のない電子コンポーネントによって特定の機能を提供する装置とすることができ、電子コンポーネントは、電子コンポーネントの機能を少なくとも部分的に与えるソフトウェアまたはファームウェアを実行するプロセッサまたはその他の手段を含み得る。一態様では、コンポーネントは、例えばサーバ・コンピューティング・システム内の仮想マシンを介して電子コンポーネントをエミュレートすることができる。
また、「または(or)」という用語は、排他的「または(or)」ではなく包含的「または(or)」を意味することが意図されている。すなわち、別に明記されているか文脈から明らかでない限り、「XがAまたはBを採用する」は、自然な包含的置換のいずれかを意味することが意図されている。すなわち、XがAを採用するか、XがBを採用するか、またはXがAとBの両方を採用する場合、上記事例のいずれかの下で「XがAまたはBを採用する」が満たされる。また、別に明記されているか文脈から単数形であることが指示されていることが明らかでない限り、本明細書および添付図面で使用されている冠詞「a」および「an」は一般に、「1つまたは複数」を意味するものと解釈されるべきである。本明細書で使用されている「例」または「例示の」あるいはその両方の用語は、例、事例または例示となることを意味するために使用されている。疑義を避けるために、本明細書で開示されている主題はそのような例によって限定されない。さらに、本明細書で「例」または「例示の」あるいはその両方として記載されているいずれの態様または設計も、必ずしも他の態様または設計より好ましいかまたは有利であるものと解釈されるべきではなく、当業者に知られている同等の例示の構造および技術を排除することを意味していない。
上記で説明した内容は、システム、コンピュータ・プログラム製品およびコンピュータ実装方法の単なる例を含む。当然ながら、本開示を説明するために、コンポーネント、製品またはコンピュータ実装方法あるいはその組み合わせの考えられるあらゆる組み合わせを記載することは不可能であるが、当業者は、本開示の多くの他の組み合わせおよび置換が可能であることを認識することができる。また、詳細な説明、特許請求の範囲、付属書および添付図面において「含んでいる(include)」、「有している(has)」、「保有している(possesses)」などの用語が使用されている範囲において、そのような用語は、「含む(comprising)」が請求項における移行語として採用されている場合に解釈されるように、「含む(comprising)」という用語と同様に包含的であることが意図されている。様々な実施形態の説明は例示のために示したものであり、網羅的であること、または開示されている実施形態に限定されることは意図されていない。記載されている実施形態の範囲および思想から逸脱することなく、当業者には多くの修正および変形が明らかであろう。本明細書で使用されている用語は、実施形態の原理、実際の適用、または市場に見られる技術に優る技術的改良を最も良く説明するため、または当業者が本明細書で開示されている実施形態を理解することができるようにするために選択されている。

Claims (20)

  1. デバイスであって、
    超伝導体からなるチップと、
    1組のワイヤボンドによって前記チップに取り付けられた少なくとも1つの超伝導データ線と、
    前記1組のワイヤボンドをそれぞれ分離する磁気遮蔽壁とを含むデバイス。
  2. 前記磁気遮蔽壁のうちの少なくとも1つの磁気遮蔽壁が、少なくとも1つのワイヤボンド伸長部の高さの2倍以上の高さを有する、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記磁気遮蔽壁のうちの少なくとも1つの磁気遮蔽壁が、少なくとも1つのワイヤボンド伸長部の高さの約5倍以上の長さを有する、請求項1または2に記載のデバイス。
  4. 前記磁気遮蔽壁のうちの少なくとも1つの磁気遮蔽壁が、ほぼ表皮厚さ以上の厚さを有する、請求項1に記載のデバイス。
  5. 1組の磁気遮蔽壁が、前記少なくとも1つの超伝導データ線をクロストークから遮蔽する、請求項1に記載のデバイス。
  6. 前記少なくとも1つの超伝導データ線の各端を2対の磁気遮蔽壁がそれぞれ遮蔽する、請求項5に記載のデバイス。
  7. 前記少なくとも1つの超伝導データ線が第一種超伝導体を含み、1組の前記遮蔽壁がロンドン侵入の関数である厚さを有する、請求項1に記載のデバイス。
  8. 前記磁気遮蔽壁のうちの少なくとも1つの前記磁気遮蔽壁が前記量子チップセットの遷移部にはんだ付けされた、請求項1に記載のデバイス。
  9. 前記磁気遮蔽壁がクロストークを−50dB未満に減衰させる、請求項1に記載のデバイス。
  10. 前記磁気遮蔽壁がクロストークを−60dB未満に減衰させる、請求項1に記載のデバイス。
  11. 前記磁気遮蔽壁がクロストークを−70dB未満に減衰させる、請求項1に記載のデバイス。
  12. 量子コンピューティング・デバイスである、請求項1に記載のデバイス。
  13. デバイスを製作する方法であって、
    超伝導体からなるチップセットを形成する動作と、
    1組のワイヤボンドによってチップセット・ダイに少なくとも1つの超伝導データ線を取り付ける動作と、
    それぞれのワイヤボンドをそれぞれ分離する磁気遮蔽壁を形成する動作とを含む方法。
  14. 前記磁気遮蔽壁のうちの少なくとも1つの磁気遮蔽壁を、少なくとも1つのワイヤボンド伸長部の高さの約2倍以上の高さを有するように形成することをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記磁気遮蔽壁のうちの少なくとも1つの磁気遮蔽壁を、少なくとも1つのワイヤボンド伸長部の高さの約5倍以上の長さを有するように形成することをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記少なくとも1つの超伝導データ線をクロストークから遮蔽するように1組の磁気遮蔽壁を形成する、請求項13に記載の方法。
  17. 前記磁気遮蔽壁を、超伝導データ線間のクロストークを−50dB未満に減衰させるように形成することをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  18. デバイスであって、
    超伝導体からなるチップセットと、
    1組のワイヤボンドによってチップセット・ダイに取り付けられた少なくとも1つの超伝導データ線と、
    それぞれのワイヤボンドをそれぞれ分離する磁気遮蔽壁とを含むデバイスであって、
    前記磁気遮蔽壁のうちの少なくとも1つの磁気遮蔽壁が、少なくとも1つのワイヤボンド伸長部の高さの約2倍以上の高さを有し、
    前記磁気遮蔽壁のうちの少なくとも1つの磁気遮蔽壁が、少なくとも1つのワイヤボンド伸長部の高さの約5倍以上の長さを有し、
    2対の磁気遮蔽壁が、前記少なくとも1つの超伝導データ線の各端をそれぞれ遮蔽するデバイス。
  19. 前記磁気遮蔽壁がクロストークを−50dB未満に減衰させる、請求項18に記載のデバイス。
  20. 前記磁気遮蔽壁が、クロストークを−60dB未満に減衰させる、請求項18に記載のデバイス。
JP2020551456A 2018-05-08 2019-04-24 超伝導デバイスにおけるpcbからダイへの遷移部のクロストーク軽減 Active JP7267297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/974,302 2018-05-08
US15/974,302 US10390423B1 (en) 2018-05-08 2018-05-08 Crosstalk mitigation for PCB to die transition in superconducting devices
PCT/EP2019/060479 WO2019214943A1 (en) 2018-05-08 2019-04-24 Crosstalk mitigation for pcb to die transition in superconducting devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021521626A true JP2021521626A (ja) 2021-08-26
JP7267297B2 JP7267297B2 (ja) 2023-05-01

Family

ID=66290436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020551456A Active JP7267297B2 (ja) 2018-05-08 2019-04-24 超伝導デバイスにおけるpcbからダイへの遷移部のクロストーク軽減

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10390423B1 (ja)
JP (1) JP7267297B2 (ja)
CN (1) CN112074951A (ja)
WO (1) WO2019214943A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021148621A1 (en) 2020-01-24 2021-07-29 Qdevil Aps A multi channel filter for low electron temperatures
WO2021148626A1 (en) 2020-01-24 2021-07-29 Qdevil Aps A rolled or folded filter
CN111430853B (zh) * 2020-04-13 2021-06-08 卢姝欣 一种超导滤波器封装屏蔽装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080099905A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Lsi Logic Corporation Method and apparatus of power ring positioning to minimize crosstalk
US20130134579A1 (en) * 2011-07-14 2013-05-30 Texas Instruments Incorporated Structure for High-Speed Signal Integrity in Semiconductor Package with Single-Metal-Layer Substrate
US8558398B1 (en) * 2012-10-22 2013-10-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bond wire arrangement for minimizing crosstalk
US8664774B1 (en) * 2010-04-09 2014-03-04 Lattice Semiconductor Corporation Bondwire configuration for reduced crosstalk
US20150002229A1 (en) * 2013-06-27 2015-01-01 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor packages having wire bond wall to reduce coupling
US20170178018A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-22 D-Wave Systems Inc. Systems, methods and apparatus for use with superconducting based computing systems

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4227877A1 (de) 1992-08-22 1994-02-24 Philips Patentverwaltung Miniaturisiertes SQUID-Modul, insbesondere für Vielkanal-Magnetometer
US5459284A (en) 1993-08-31 1995-10-17 Motorola, Inc. Twisted-pair wire bond and method thereof
US5471010A (en) 1993-08-31 1995-11-28 Motorola, Inc. Spatially separated uninsulated twisted wire pair
US5639989A (en) * 1994-04-19 1997-06-17 Motorola Inc. Shielded electronic component assembly and method for making the same
US6512680B2 (en) * 1997-09-19 2003-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor package
TW492117B (en) 2000-12-15 2002-06-21 Acer Labs Inc Substrate layout method and structure thereof for decreasing crosstalk between adjacent signals
TW510035B (en) * 2001-11-22 2002-11-11 Silicon Integrated Sys Corp Packaging device for integrated circuit and the manufacturing method thereof
EP1555864A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-20 Thomson Licensing S.A. RF circuit with stacked printed circuit boards
US20060043587A1 (en) 2004-08-31 2006-03-02 Lsi Logic Corporation, A Delaware Corporation Apparatus and method for reducing signal cross talk between wire bonds of semiconductor packages
US20060065983A1 (en) 2004-09-30 2006-03-30 Lsi Logic Corporation Semiconductor package with wire bond arrangement to reduce cross talk for high speed circuits
US9214431B1 (en) 2006-05-25 2015-12-15 Qualcomm Incorporated On-chip/off-chip magnetic shielding loop
US7667321B2 (en) 2007-03-12 2010-02-23 Agere Systems Inc. Wire bonding method and related device for high-frequency applications
WO2009052635A1 (en) 2007-10-22 2009-04-30 D-Wave Systems Inc. Systems, methods, and apparatus for superconducting magnetic shielding
US8279022B2 (en) 2008-07-15 2012-10-02 D-Wave Systems Inc. Input/output systems and devices for use with superconducting devices
US8115117B2 (en) * 2009-06-22 2012-02-14 General Electric Company System and method of forming isolated conformal shielding areas
JP4920065B2 (ja) 2009-09-16 2012-04-18 株式会社東芝 半導体集積回路
US8441330B2 (en) 2010-03-23 2013-05-14 D-Wave Systems Inc. Systems and methods for magnetic shielding
US20130043961A1 (en) 2011-08-15 2013-02-21 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte.Ltd Duplexer with shielding bondwires between filters
US9281285B1 (en) 2014-09-30 2016-03-08 Analog Devices Global Input/output termination for ripple prevention
US9913414B2 (en) 2015-09-04 2018-03-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method and apparatus of implementing a magnetic shield flux sweeper
US10580756B2 (en) 2015-12-09 2020-03-03 Intel Corporation Connection pads for low cross-talk vertical wirebonds

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080099905A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Lsi Logic Corporation Method and apparatus of power ring positioning to minimize crosstalk
US8664774B1 (en) * 2010-04-09 2014-03-04 Lattice Semiconductor Corporation Bondwire configuration for reduced crosstalk
US20130134579A1 (en) * 2011-07-14 2013-05-30 Texas Instruments Incorporated Structure for High-Speed Signal Integrity in Semiconductor Package with Single-Metal-Layer Substrate
US8558398B1 (en) * 2012-10-22 2013-10-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bond wire arrangement for minimizing crosstalk
US20150002229A1 (en) * 2013-06-27 2015-01-01 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor packages having wire bond wall to reduce coupling
US20170178018A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-22 D-Wave Systems Inc. Systems, methods and apparatus for use with superconducting based computing systems

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019214943A1 (en) 2019-11-14
US20190350074A1 (en) 2019-11-14
US10716202B2 (en) 2020-07-14
CN112074951A (zh) 2020-12-11
US10390423B1 (en) 2019-08-20
JP7267297B2 (ja) 2023-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021521626A (ja) 超伝導デバイスにおけるpcbからダイへの遷移部のクロストーク軽減
JP4371065B2 (ja) 伝送線路、通信装置及び配線形成方法
JP6388667B2 (ja) 差動データ信号を送信するための装置及び方法
CN102142420B (zh) 互连结构
JP2004289164A (ja) 多層回路基板における層間接合及びコネクタマウントのための方法と装置
US9160046B2 (en) Reduced EMI with quarter wavelength transmission line stubs
TWI434528B (zh) Differential signal line structure
WO2014097580A1 (ja) 電子基板及びそのコネクタ接続構造
CN111725164B (zh) 线路结构及芯片封装件
JP6270762B2 (ja) Ic回路
CN104865764A (zh) 走线结构及阵列基板
JP3962735B2 (ja) 信号伝送回路、電子機器、ケーブル、及びコネクタ
JP5361024B2 (ja) 配線基板
JP4851954B2 (ja) 基板および電子機器
JP2008072022A (ja) 信号伝送ケーブルのコネクタ、信号伝送ケーブルに信号を出力する信号伝送装置
CN204696113U (zh) 一种具有电磁屏蔽效能的垂直互连结构
CN113678574B (zh) 一种共模抑制的封装装置和印制电路板
JP2010154230A (ja) 観測パッド付き伝送線路と伝送方法
US8769469B1 (en) System and method of crossover determination in differential pair and bondwire pairs to minimize crosstalk
KR100573494B1 (ko) 동축 라인이 내장된 인쇄 회로 기판 제조 방법
JP2005244733A (ja) GHz帯伝送の中距離配線構造、GHz帯伝送の中距離配線構造に接続するドライバ回路およびレシーバ回路
JP2009302167A (ja) パッケージ
US11477890B2 (en) Plated pads and leads for surface mount technology connections
WO2018042518A1 (ja) 半導体装置及びプリント基板
Barik et al. Impact Of Via And Materials On Signal Integrity

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210830

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7267297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150