JP2021521052A - 軽量化ポケットを有するホイールディスクを備える製造加工された車両ホイール - Google Patents

軽量化ポケットを有するホイールディスクを備える製造加工された車両ホイール Download PDF

Info

Publication number
JP2021521052A
JP2021521052A JP2020556273A JP2020556273A JP2021521052A JP 2021521052 A JP2021521052 A JP 2021521052A JP 2020556273 A JP2020556273 A JP 2020556273A JP 2020556273 A JP2020556273 A JP 2020556273A JP 2021521052 A JP2021521052 A JP 2021521052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
manufactured
wheel
lightweight
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020556273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7389050B2 (ja
Inventor
ウルフ,ジョセフ・ダブリュー
ミツヤス,フェルナンド
Original Assignee
マキシオン ホイールズ ホールディング ゲーエムベーハー
マキシオン ホイールズ ホールディング ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マキシオン ホイールズ ホールディング ゲーエムベーハー, マキシオン ホイールズ ホールディング ゲーエムベーハー filed Critical マキシオン ホイールズ ホールディング ゲーエムベーハー
Publication of JP2021521052A publication Critical patent/JP2021521052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7389050B2 publication Critical patent/JP7389050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/002Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body characterised by the shape of the disc
    • B60B3/004Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body characterised by the shape of the disc in the hub section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/008Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body by the form of wheel bolt mounting section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/04Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body with a single disc body not integral with rim, i.e. disc body and rim being manufactured independently and then permanently attached to each other in a second step, e.g. by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/14Attaching disc body to hub ; Wheel adapters
    • B60B3/16Attaching disc body to hub ; Wheel adapters by bolts or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/213Shaping by punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/226Shaping by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/228Shaping by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/232Shaping by milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2360/00Materials; Physical forms thereof
    • B60B2360/10Metallic materials
    • B60B2360/102Steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/10Reduction of
    • B60B2900/111Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/50Improvement of
    • B60B2900/513Cooling, e.g. of brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/70Adaptation for
    • B60B2900/711High loads, e.g. by reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/14Trucks; Load vehicles, Busses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

製造加工された車両ホイールが、ホイールディスク、およびホイールリムを備える。ホイールディスクが、環状ハブ部分と、ハブ部分内にある中央ハブ孔と、ハブ部分の、反対側にあるインボード面およびアウトボード面と、ハブ部分内にある、円周方向において離間される複数のラグボルト孔と、ハブ部分内にある複数の軽量化ポケットと、拡張部分とを有する。ラグボルト孔および軽量化ポケットがハブ部分の円周の周りで交互になっている。軸がハブ孔を通って延在する。インボード面が平坦であり、車両に設置されるように構成される。インボード面が軸に対して垂直であり、拡張部分がハブ部分から軸に沿って延在する。ホイールリムが拡張部分に固定される。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
[0001]本出願は、参照によりその全開示が本明細書に完全に組み込まれている、2018年4月19日に出願した米国仮特許出願第62/659,737号の優先権および利益を主張するものである。
[0002]本発明は概して車両ホイールに関し、より詳細には、軽量化ポケット(lightener pocket)を有するホイールディスクを備える改善された製造加工された(fabricated)車両ホイールに関する。
[0003]車両の燃料経済性は車両の車両質量と反比例の関係にある。車両質量が減少すると燃料経済性が向上する。車両の燃料経済性を最大にするために車両質量を最小にすることが望ましい。車両質量には、車両の車両ホイールのホイール質量が含まれる。ホイール質量は、ホイール質量が減少すると燃料経済性が向上するという形で、車両の燃料経済性に影響する。しかし、ホイール質量が減少すると、複雑さ、および車両ホイールを製造するためのコストが増大する。したがって、結果として増大する複雑さおよびコストを、車両の燃料経済性を向上させることにより相殺するという形で、車両質量を減少させることが望ましい。
[0004]本発明は、軽量化ポケットを有するホイールディスクを備える改善された製造加工された車両ホイールに関する。
[0005]一実施形態によると、ホイールディスクが、個別の形でおよび/または組み合わせの形で、以下の特徴、要素、または利点のうちの1つまたは複数を有することができる:アウトボード面およびインボード面を有する環状ハブ部分、ハブ部分から延在する拡張部分(extension portion)、ハブ部分内にある複数のラグボルト孔、ハブ部分内にある中央ハブ孔、およびハブ部分内にある少なくとも1つの軽量化ポケット。ホイールディスクが車両ホイール用である。
[0006]本実施形態によると、ホイールディスクが、拡張部分に固定されるホイールリムをさらに備えることができる。
[0007]本実施形態によると、少なくとも1つの軽量化ポケットがアウトボード面またはインボード面の中にある凹部である。
[0008]本実施形態によると、少なくとも1つの軽量化ポケットがハブ部分を通って延在する。
[0009]本実施形態によると、ハブ部分を通って延在する少なくとも1つの軽量化ポケットが、アウトボード面およびインボード面の各々の中に開口部を有する。
[0010]本実施形態によると、ホイールディスクが、ハブ部分の第1の部分、および第1の部分に固定される環状ハブプレートをさらに備えることができる。拡張部分が第1の部分から延在する。少なくとも1つの軽量化ポケットがハブプレート内にあり、ハブプレートが第1の部分に固定されるように構成される。第1の部分が少なくとも1つの軽量化ポケットを有さない。
[0011]本実施形態によると、少なくとも1つの軽量化ポケットがラグボルト孔の間に配置される。
[0012]本実施形態によると、少なくとも1つの軽量化ポケットが複数の軽量化ポケットのうちの1つの軽量化ポケットであり、軽量化ポケットおよびラグボルト孔がハブ部分の円周の周りで交互になっている。
[0013]本実施形態によると、少なくとも1つの軽量化ポケットが0から2パーセントの間でホイールディスクの質量を減少させる。
[0014]本実施形態によると、少なくとも1つの軽量化ポケットが、アウトボード面またはインボード面のいずれかの表面積の0パーセントから50パーセントの間である
[0015]本実施形態によると、少なくとも1つの計量化ポケットの深さがハブ部分の厚さの25パーセントから100パーセントの間である。
[0016]本実施形態によると、少なくとも1つの軽量化ポケットが、ハブ部分から材料を除去することによって形成される。
[0017]本実施形態によると、材料が、機械加工、フライス加工、穿孔、レーザ切断、または水切断により、ハブ部分から除去される。
[0018]本実施形態によると、ホイールリムおよびホイールディスクが同種のまたは異種の材料から形成される。
[0019]本実施形態によると、車両ホイールが鋼製の市販の車両ホイールである。
[0020]別の実施形態によると、車両ホイールが、個別の形でおよび/または組み合わせの形で、以下の特徴、要素、または利点のうちの1つまたは複数を有することができる:ホイールディスク、ホイールディスクの環状ハブ部分、ハブ部分内にある中央ハブ孔、ハブ孔を通る軸、軸に対して垂直であって車両に設置されるように構成される、ハブ部分の平坦なインボード面、インボード面の反対側にある、ハブ部分のアウトボード面、ハブ部分内にある円周方向に離間される複数のラグボルト孔、ハブ部分内にある複数の軽量化ポケット、ハブ部分から軸に沿って延在する拡張部分、および拡張部分に固定されるホイールリム。ラグボルト孔および軽量化ポケットがハブ部分の円周の周りで交互になっている。
[0021]本実施形態によると、軽量化ポケットが、アウトボード面またはインボード面の中まで延在する凹部である。
[0022]本実施形態によると、軽量化ポケットがハブ部分を通って延在し、アウトボード面およびインボード面の各々の中に開口部を有する。
[0023]本実施形態によると、車両ホイールが、ハブ部分の第1の部分、および第1の部分に固定される環状ハブプレートをさらに備えることができる。拡張部分が第1の部分から延在する。軽量化ポケットがハブプレートの中にあり、ハブプレートが第1の部分に固定されるように構成される。第1の部分が軽量化ポケットを有さない。
[0024]本実施形態によると、車両ホイールが、拡張部分内にある複数の通気開口部をさらに備えることができる。
[0025]ホイールディスクの、およびホイールディスクを有する車両ホイールの、実施形態の、1つまたは複数の考えられるおよび/または実現される利点には、ホイール質量の減少が含まれる。本発明および好適な実施形態の以下の詳細な説明を添付図面に照らして読むことにより、当業者には本発明の他の利点が明らかとなる。
[0026]本発明の第1の実施形態による、ホイールディスクを有する製造加工された車両ホイールを示す斜視図である。 [0027]図1の車両ホイールを示す立面図である。 [0028]図2の部分拡大図である。 [0029]図2の線4−4に沿う断面図である。 [0030]図4の部分拡大図である。 [0031]図1の車両ホイールを示す別の断面図である。 [0032]本発明の第2の実施形態によるホイールディスクを示す斜視図である。 [0033]図7の線8−8に沿う断面図である。 [0034]図7のホイールディスクを示す別の斜視図である。 [0035]図9の線10−10に沿う断面図である。 [0036]本発明の第3の実施形態による、ホイールディスクを有する車両ホイールを示す斜視図である。 [0037]本発明の第4の実施形態による、ホイールディスクを有する車両ホイールを示す断面図である。
[0038]ここで、図1〜6を参照すると、車両用の、全体として100で示される、製造加工された車両ホイールが示されている。車両ホイール100が、本発明の第1の実施形態による、全体として102で示される、ホイールディスクを有する。車両ホイール100がホイールリム104およびホイール軸106をさらに有する。タイヤがホイールリム104の上に設置されるかまたは別の形で装着されることを意図される。車両ホイール100が車両の上に設置されるかまたは別の形で装着されると、車両ホイール100がホイール軸106を中心として回転する。
[0039]示されるように、ホイールディスク102およびホイールリム104が、例えば別個の構成要素として、別個に作られ、例えば溶接などの、適切な手段により一体に接合され、それにより車両ホイール100を作る。
[0040]非限定の実施例として、車両ホイール100が、アルミニウム、鋼、マグネシウム、またはチタンから形成され得る。ホイールディスク102およびホイールリム104が同種のまたは異種の材料から形成され得る。非限定の実施例として、ホイールディスク102およびホイールリム104が、共に、鋼またはアルミニウムから形成され得る。別の非限定の実施例として、ホイールディスク102がアルミニウムまたはその合金あるいは他の適切な材料から形成され得、ホイールリム104が鋼または他の適切な材料から形成され得る。
[0041]ホイールディスク102が、環状ハブすなわちホイール設置部分108、および拡張部分110を有する。ハブ部分108がホイール軸106に対して垂直に延在し、拡張部分110が概してホイール軸106に沿って延在する。概してホイール軸106に沿って延在する形で、拡張部分110がホイールリム104およびハブ部分108の間を延在してそれらを接続する。拡張部分110が適切な手段によりホイールリム104に接続される。非限定の実施例として、拡張部分110がホイールリム104に溶接され得る。
[0042]拡張部分110が1つまたは複数の通気開口部112を装備することができる。示されるように、通気開口部112の形状が円形である。別法として、通気開口部112の形状が円形以外であってもよいかまたは通気開口部112が排除されてもよい。さらに、示される数以外の数の通気開口部112が提供されもよい。
[0043]ハブ部分108が、アウトボード面114(図1〜3に最も良好に示される)、インボード面116(図6に最も良好に示される)、およびハブ部分108を通ってアウトボード面114およびインボード面116のそれぞれの間を延在する中央ハブ孔118を有する。概して、アウトボード面114が、車両ホイール100を設置する側である、車両の方を向くことを意図される車両ホイール100の側に画定される。より具体的には、さらに考察されるように、アウトボード面114が車両に接触する形で設置される。インボード面116が、アウトボード面114の反対のハブ部分108の側に画定される。ホイール軸106が中央ハブ孔118を通過する。
[0044]示されるように、ハブ部分108が必須ではないが平坦であり、ホイール軸106に対して垂直な方向に延在する。より具体的には、アウトボード面114が好適にはホイール軸106に対して垂直な平面である。述べたように、車両ホイール100が車両に設置されるとき、アウトボード面114が車両に接触する形で設置される。非限定の実施例として、車両ホイール100が車両のアクスル(図示せず)上に設置され得、アウトボード面114がアクスルのアクスルハブに設置され得る。
[0045]複数のラグボルト受け孔120がハブ孔118の周りで円周方向において離間される。ラグボルト孔120がハブ部分108内にある。示されるように、ラグボルト孔120が、必須ではないが、ハブ孔118の周りで均等に離間される。示されるように、ハブ部分108が10個のラグボルト孔120を有する。別法として、ラグボルト孔120の数、ロケーション、および/または間隔が、示される数、ロケーション、および/または間隔以外であってもよい。ラグボルト孔120が、ナット(図示せず)を用いて車両ホイール100を車両に設置するために、ラグボルト(図示せず)を受ける。
[0046]さらに、複数の軽量化ポケット122がハブ孔118の周りで円周方向において離間される。本明細書で使用される「軽量化ポケット」は、ホイールディスク102の任意のポケット、部材、一部分、空隙、または他の部分を意味し、そこから質量が除去されるかまたは他の形で減少される。このような形で、軽量化ポケット122がホイールディスク102から質量を除去する。これにより、車両ディスク102および車両ホイール100の重量が全体として減少する。
[0047]軽量化ポケット122がアウトボード面114内にある。示されるように、軽量化ポケット122が、アウトボード面114からハブ部分108の中まで延在する凹部、ポケット、開口部、または空隙であり、これはハブ部分108を通って延在するものではなく、例えばインボード面116まで延在するものではない。好適には、非限定の実施例として、軽量化ポケット122が、軽量化ポケット122を有さない場合のホイールディスク102の質量の0パーセントから2パーセントの間を除去する。好適には、非限定の実施例として、軽量化ポケット122が、アウトボード面114の表面積の0パーセントから50パーセントの間に及ぶ。
[0048]軽量化ポケット122が、ホイールディスク102から材料を除去することによって形成され得る。非限定の実施例として、材料が、機械加工、フライス加工、穿孔、レーザ切断、または水切断により、ホイールディスク102から除去され得る。別法として、軽量化ポケット122がホイールディスク102をスタンピングまたは鍛造するときに形成され得、つまりホイールディスク102が鍛造されるとき、軽量化ポケット122が鍛造されてホイールディスク102に組み込まれる。
[0049]示されるように、ハブ部分108が10個の軽量化ポケット122を有する。別法として、軽量化ポケット122の数が、示される10個の軽量化ポケット122より多くてもまたは少なくてもよい。示されるように、軽量化ポケット122の数はラグボルト孔120の数に等しい。別法として、軽量化ポケット122の数がラグボルト孔120の数より多くてもまたは少なくてもよい。
[0050]示されるように、軽量化ポケット122が、必須ではないが、ハブ孔118の周りで均等に離間される。さらに示されるように、軽量化ポケット122がラグボルト孔120の間に配置される。具体的には、ラグボルト孔120および軽量化ポケット122が、ホイールディスク102の円周124(破線によって示される)に沿って交互になっている。別法として、軽量化ポケット122が、示される形以外の形で、ラグボルト孔120の間に配置されてもよい。非限定の実施例として、2つ以上の軽量化ポケット122が連続するラグボルト孔120の間に設けられてよいか、または連続するラグボルト孔120の間に軽量化ポケット122が設けられなくてもよい。
[0051]示されるように、ラグボルト孔120および軽量化ポケット122が共に同じ円周124に沿うように並べられる。したがって、軽量化ポケット122はラグボルト孔120の径方向内側または径方向外側のいずれにもない。別法として、軽量化ポケット122がラグボルト孔120の径方向内側または径方向外側にあってもよい。別法として、軽量化ポケット122の一部がラグボルト孔120の径方向内側にあってよく、軽量化ポケット122の他の一部がラグボルト孔120の径方向外側にあってよい。別法として、軽量化ポケット122の一部がラグボルト孔120の円周124上にあってよく、対して軽量化ポケット122の他の一部が円周124の径方向内側および/または径方向外側にある。
[0052]特に図3を参照すると、個別の1つの軽量化ポケット122が立面図で示されている。軽量化ポケット122が、それぞれ、第1の側面126、第2の側面128、第3の側面130、および第4の側面132によって画定される。第1の側面126、第2の側面128、第3の側面130、および第4の側面132が、それぞれ、湾曲形状、半径、または他の形状の移行部分133によって接続される。したがって、軽量化ポケット122が4つの側面を有する。別法として、軽量化ポケット122が、示されて説明される4つ以外の側面を有してもよい。さらに、軽量化ポケット122が、図3に示される形状以外の形状を有してもよい。非限定の実施例として、軽量化ポケット122が、長方形、円形、長円形、楕円形、または可変半径形状を有することができる。また、軽量化ポケット122のすべてが等しい形状を有する必要はない。非限定の実施例として、軽量化ポケット122の一部が第1の形状を有することができ、対して軽量化ポケット122の他の一部が第2の形状を有する。
[0053]第1の側面126および第2の側面128が、それぞれ、弓形であり、円周方向134に延在する。第3の側面130および第4の側面132が、それぞれ、やはり弓形であり、概して径方向136に延在する。軽量化ポケット122が円周寸法138および径寸法140を有する。
[0054]さらに、それぞれ軽量化ポケット122と隣接するラグボルト孔120との間において、第1の寸法142および第2の寸法144が存在する。第1の寸法142および第2の寸法144が、それぞれ、各々のラグボルト孔120の中心から径方向に測定される。示されるように、第1の寸法142および第2の寸法144は、それぞれ、必須ではないが、等しい。
[0055]さらに、ハブ孔118と軽量化ポケット122との間に内径寸法146が存在し、軽量化ポケット122と拡張部分110との間に外径寸法148が存在する。示されるように、必須ではないが、内径寸法146が外径寸法148より小さい。
[0056]特に図5を参照すると、個別の1つの軽量化ポケット122が断面図で示されている。軽量化ポケット122が壁表面150および底部表面152を有する。壁表面150が底部表面152とアウトボート面114との間を延在する。したがって、壁表面150は、それぞれの、第1の側面126、第2の側面128、第3の側面130、および第4の側面132、さらには湾曲部分133に一致する。好適には、示されるように、湾曲形状、半径、または他の形状の移行部分153が、壁表面150および底部表面152を接続する。
[0057]示されるように、軽量化ポケット122が、それぞれの円周方向134および径方向136の両方において長方形断面を有する。別法として、軽量化ポケット122が、示される長方形断面以外を有してもよい。非限定の実施例として、軽量化ポケット122が、三角形、台形、湾曲形状、可変半径、または他の非線形の断面、あるいは異なる種類の断面の組み合わせを有することができる。さらに、示されるように、軽量化ポケット122のすべてが等しい断面を有する。別法として、軽量化ポケット122の一部が第1の断面を有することができ、対して軽量化ポケット122の他の一部が第2の断面を有する。さらに、軽量化ポケット122が、壁表面150および底部表面152を接続する、湾曲部分153以外のものを有してもよい。非限定の実施例として、軽量化ポケット122が、壁表面150および底部表面152を接続する直角部分または面取り部分を有することができる。
[0058]示されるように、壁表面150がホイール軸106に実質的に平行であり、底部表面152がホイール軸106に対して実質的に垂直である。別法として、壁表面150および底部表面152の一方または両方が示されるもの以外であってもよい。非限定の実施例として、壁表面150がホイール軸106に対して横方向であってよいかあるいは湾曲しているかまたは非線形であってもよい。別の非限定の実施例として、底部表面152がホイール軸106に対して垂直以外であってもよく、あるいは湾曲形状または非線形形状以外であってもよい。
[0059]ハブ部分108が厚さ154を有し、軽量化ポケット122が深さ156を有する。好適には、非限定の実施例として、深さ156が厚さ154の25パーセントから100パーセントの間である。さらに、深さ156が軽量化ポケット122のうちの2つの軽量化ポケット122の間で変化していてよいかまたは単一の軽量化ポケット122内で変化していてもよい。
[0060]示されて考察されるように、車両ホイール100が、好適には、市販の車両と共に使用されるための製造加工された市販の車両ホイールであり、また、好適には鋼で構成される。別法として、車両ホイール100が市販の車両ホイール以外のものであってもよく、ならびに/あるいは同種のまたは異種の材料のいずれかの、鋼以外の材料から形成されてもよい。
[0061]また、本明細書で開示される特定の車両ホイールの構成に関連させて本発明を示して説明してきたが、他の種類の車両ホイール構成と共に本発明が使用されてもよいことを認識されたい。
[0062]次に図7〜10を参照すると、本発明の第2の実施形態によるホイールディスク202が示されている。ホイールディスク202は、図1〜6を参照して説明したホイールディスク102の変形形態である。したがって、特に明記しない限り、図面では、100を加算される同様の参照符号が対応する部分を示しており、その詳細な説明は省略される。
[0063]軽量化ポケット222が、凹部またはポケットとして、ハブ部分208のインボード面216からハブ部分208の中まで延在する。さらに、示されないが、ホイールディスク202が通気孔を装備することができる。
[0064]次に図11を参照すると、本発明の第3の実施形態によるホイールディスク302を有する車両ホイール300が示されている。車両ホイール300およびホイールディスク302は、図1〜6を参照して説明した車両ホイール100およびホイールディスク102の変形形態である。したがって、特に明記しない限り、図面では、200を加算される同様の参照符号が対応する部分を示しており、その詳細な説明は省略される。
[0065]軽量化ポケット322がハブ部分308を通って延在する。示されるように、アウトボード面314およびインボード面316の各々の中に別個の開口部を有することにより、軽量化ポケット322がハブ部分308を通って延在する。別法として、軽量化ポケット322が、アウトボード面314またはインボード面316の一方にある第1の開口部、およびアウトボード面314またはインボード面316以外のところにある第2の開口部を有することができる。別法として、軽量化ポケット322がハブ部分308を通る開口部であってよいが、アウトボード面314およびインボード面316以外のところに第1および第2の開口部を有する。
[0066]示されるように、軽量化ポケット322が、ホイール軸306に対して垂直な一定の断面を有する。別法として、軽量化ポケット322が、それぞれ、アウトボード面314とインボード面316との間で変化する断面を有してもよい。非限定の実施例として、軽量化ポケットの断面が、アウトボード面314からインボード面316まで増大または減少してよい。さらに、軽量化ポケット322のすべてが、ホイール軸306に沿う方向において等しい断面を有する必要はない。
[0067]次に図12を参照すると、本発明の第4の実施形態によるホイールディスク402を有する車両ホイール400が示されている。車両ホイール400およびホイールディスク402は、図1〜6を参照して説明した車両ホイール100およびホイールディスク102の変形形態である。したがって、特に明記しない限り、図面では、300を加算される同様の参照符号が対応する部分を示しており、その詳細な説明は省略される。
[0068]全体として458で示されるハブ部分が、第1のハブ部分408および環状ハブプレート460を備える。軽量化ポケット422が第1のハブ部分408ではなくハブプレート460の中に設けられ、つまり第1のハブ部分408が軽量化ポケット422を有さない。ハブプレート460が第1のハブ部分408のアウトボード面414に寸法的に対応し、つまりハブプレート460およびアウトボード面414が対応する表面積を有する。ハブプレート460は、アウトボード面414に接合されるかまたは他の形で固定される別個の構成要素であり、その結果、第1のハブ部分408およびハブプレート460が一体にハブ部分458となる。別法として、ハブプレート460が第1のハブ部分408のインボード面416に対応していてよく、インボード面416に接合され得るかまたは他の形で固定され得る。
[0069]示されるように、軽量化ポケット422がハブプレート460を通って延在する。別法として、軽量化ポケット422の一部またはすべてが、ハブプレート460の中まで延在するがハブプレート460を貫通しない凹部またはポケットであってよい。ハブプレート460がアウトボード面414またはインボード面416のいずれに接合されたりまたは他の形で固定されたりしているかにかかわらず、軽量化ポケット422がハブプレート460の第1または第2の側面の中まで延在する。
[0070]ラグボルト孔420が第1のハブ部分408およびハブプレート460の両方を通過する。
[0071]本発明の多様な実施形態において、本発明の原理および動作形態を説明してきた。しかし、本発明が、本発明の範囲から逸脱することなく、具体的に示されて説明された手法以外の手法で実施されてもよいことに留意されたい。

Claims (20)

  1. 車両ホイールのための製造加工されたホイールディスクであって、前記ホイールディスクが:
    アウトボード面およびインボード面を有する環状ハブ部分と;
    前記ハブ部分から延在する拡張部分と;
    前記ハブ部分内にある複数のラグボルト孔と;
    前記ハブ部分内にある中央ハブ孔と;
    前記ハブ部分内にある少なくとも1つの軽量化ポケットと
    を備える
    製造加工されたホイールディスク。
  2. 前記拡張部分に固定されるホイールリムをさらに備える、請求項1に記載の製造加工されたホイールディスク。
  3. 前記少なくとも1つの軽量化ポケットが前記アウトボード面または前記インボード面の中にある凹部である、請求項1に記載の製造加工されたホイールディスク。
  4. 前記少なくとも1つの軽量化ポケットが前記ハブ部分を通って延在する、請求項1に記載の製造加工されたホイールディスク。
  5. 軽量化ポケットが、前記アウトボード面および前記インボード面の各々の中に開口部を有する、請求項4に記載の製造加工されたホイールディスク。
  6. 製造加工されたホイールディスクであって:
    前記ハブ部分の第1の部分であって、前記第1の部分から前記拡張部分が延在し、前記第1の部分が前記少なくとも1つの軽量化ポケットを有さない、前記ハブ部分の第1の部分と;
    前記第1の部分に固定される環状ハブプレートであって、前記少なくとも1つの軽量化ポケットが前記ハブプレート内にあり、前記ハブプレートが前記第1の部分に固定されるように構成される、環状ハブプレートと
    をさらに備える
    請求項1に記載の製造加工されたホイールディスク。
  7. 前記少なくとも1つの軽量化ポケットが前記ラグボルト孔の間に配置される、請求項1に記載の製造加工されたホイールディスク。
  8. 前記少なくとも1つの軽量化ポケットが複数の軽量化ポケットのうちの1つの軽量化ポケットであり、前記軽量化ポケットおよび前記ラグボルト孔が前記ハブ部分の円周の周りで交互になっている、請求項7に記載の製造加工されたホイールディスク。
  9. 前記少なくとも1つの軽量化ポケットが0から2パーセントの間で前記ホイールディスクの質量を減少させる、請求項1に記載の製造加工されたホイールディスク。
  10. 前記少なくとも1つの軽量化ポケットが、前記アウトボード面または前記インボード面のいずれかの表面積の0パーセントから50パーセントの間である、請求項1に記載の製造加工されたホイールディスク。
  11. 前記少なくとも1つの軽量化ポケットの深さが前記ハブ部分の厚さの25パーセントから100パーセントの間である、請求項1に記載の製造加工されたホイールディスク。
  12. 前記少なくとも1つの軽量化ポケットが、前記ハブ部分から材料を除去することによって形成される、請求項1に記載の製造加工されたホイールディスク。
  13. 前記材料が、機械加工、フライス加工、穿孔、レーザ切断、または水切断により、前記ハブ部分から除去される、請求項12に記載の製造加工されたホイールディスク。
  14. 前記ホイールリムおよび前記ホイールディスクが同種のまたは異種の材料から形成される、請求項1に記載の製造加工されたホイールディスク。
  15. 前記車両ホイールが鋼製の市販の車両ホイールである、請求項1に記載の製造加工されたホイールディスク。
  16. 製造加工された車両ホイールであって、前記車両ホイールが:
    ホイールディスクと;
    前記ホイールディスクの環状ハブ部分と;
    前記ハブ部分内にある中央ハブ孔と;
    前記ハブ孔を通る軸と;
    前記軸に対して垂直であって車両に設置されるように構成される、前記ハブ部分の平坦なインボード面と;
    前記インボード面の反対側にある、前記ハブ部分のアウトボード面と;
    前記ハブ部分内にある円周方向に離間される複数のラグボルト孔と;
    前記ハブ部分内にある複数の軽量化ポケットであって、前記ラグボルト孔および前記軽量化ポケットが前記ハブ部分の円周の周りで交互になっている、複数の軽量化ポケットと;
    前記ハブ部分から前記軸に沿って延在する拡張部分と;
    前記拡張部分に固定されるホイールリムと
    を備える
    製造加工された車両ホイール。
  17. 前記軽量化ポケットが、前記アウトボード面または前記インボード面の中まで延在する凹部である、請求項16に記載の製造加工された車両ホイール。
  18. 前記軽量化ポケットが前記ハブ部分を通って延在し、前記アウトボード面および前記インボード面の各々の中に開口部を有する、請求項16に記載の製造加工された車両ホイール。
  19. 製造加工された車両ホイールであって:
    前記ハブ部分の第1の部分であって、前記第1の部分から前記拡張部分が延在し、前記第1の部分が前記軽量化ポケットを有さない、前記ハブ部分の第1の部分と;
    前記第1の部分に固定される環状ハブプレートであって、前記軽量化ポケットが前記ハブプレートの中にあり、前記ハブプレートが前記第1の部分に固定されるように構成される、環状ハブプレートと
    をさらに備える
    請求項16に記載の製造加工された車両ホイール。
  20. 前記拡張部分の中にある複数の通気開口部
    をさらに備える、請求項16に記載の製造加工された車両ホイール。
JP2020556273A 2018-04-19 2019-04-19 軽量化ポケットを有するホイールディスクを備える製造加工された車両ホイール Active JP7389050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862659737P 2018-04-19 2018-04-19
US62/659,737 2018-04-19
PCT/US2019/028232 WO2019204681A1 (en) 2018-04-19 2019-04-19 Fabricated vehicle wheel with wheel disc having lightener pockets

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021521052A true JP2021521052A (ja) 2021-08-26
JP7389050B2 JP7389050B2 (ja) 2023-11-29

Family

ID=68239241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020556273A Active JP7389050B2 (ja) 2018-04-19 2019-04-19 軽量化ポケットを有するホイールディスクを備える製造加工された車両ホイール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11987075B2 (ja)
EP (1) EP3781414A4 (ja)
JP (1) JP7389050B2 (ja)
KR (1) KR102656094B1 (ja)
CN (1) CN112969597A (ja)
WO (1) WO2019204681A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230017058A1 (en) * 2021-07-14 2023-01-19 Howmet Aerospace Inc. Vehicle wheels and methods of use

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10180400A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Topy Ind Ltd ホイールディスクとその製造方法並びにその製造装置
JP2001071702A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd 車両用ホイール構造
JP2002114002A (ja) * 2000-08-03 2002-04-16 Hitachi Metals Ltd 車両用軽合金製ホイール
JP2002283801A (ja) * 2001-03-29 2002-10-03 Mazda Motor Corp タイヤホイール構造
JP2003320801A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用ホイール
JP2009092105A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Chuo Motor Wheel Co Ltd 車両用ホイール、車両用ホイールの製造方法、および車両用ホイールのホイール重量バランス調整方法
JP2009096377A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Topy Ind Ltd 自動車用ホイール
US20170058994A1 (en) * 2015-09-02 2017-03-02 Man Hee LIM Automobile wheel having vibration damping function

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1802298A1 (de) * 1968-10-10 1970-05-06 Porsche Kg Rad fuer Kraftfahrzeuge
US3582141A (en) * 1969-03-17 1971-06-01 Motion Ind Inc Automobile wheel
DE3147820C1 (de) * 1981-12-03 1983-08-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München Radschluessel eines Nutzfahrzeugrads
JPH0195903A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Honda Motor Co Ltd 自動車用ホイールディスク
DE4419198A1 (de) * 1993-06-11 1994-12-15 Volkswagen Ag Kraftfahrzeugrad, insbesondere für Personenkraftfahrzeuge
US5427171A (en) * 1993-11-30 1995-06-27 Hayes Wheels International, Inc. Method and apparatus for casting vehicle wheels having lightener pockets
US5490720A (en) 1994-01-27 1996-02-13 Hayes Wheels International, Inc. Vehicle wheel having a tinnerman nut clearance groove
DE19807943C2 (de) 1998-02-25 2002-12-12 Porsche Ag Rad für ein Fahrzeug, insbesondere Ersatzrad für ein Kraftfahrzeug
US7108332B2 (en) 2004-05-27 2006-09-19 Hayes Lemmerz International, Inc. Vehicle wheel having a milled drain slot
JP2006082733A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Chuo Motor Wheel Co Ltd 自動車用ホイール
US7922260B2 (en) * 2006-06-05 2011-04-12 Meritor Comercio E Industria De Sistemas Automotivos Ltda. Wheel and wheel disk
JP5322397B2 (ja) 2007-03-28 2013-10-23 中央精機株式会社 車両用ホイールの製造方法および車両用ホイール
DK177399B1 (da) * 2011-11-11 2013-03-18 Tyre Trade Dk Aps Fælg med navplade
US9481205B2 (en) 2011-12-08 2016-11-01 Weld Racing, Llc Vehicle wheel
CN203651318U (zh) * 2013-12-26 2014-06-18 浙江万丰奥威汽轮股份有限公司 一种新型减震平衡轮毂
WO2016020890A1 (en) * 2014-08-08 2016-02-11 Gianetti Ruote S.R.L. Wheel for industrial and commercial vehicles
US9375976B1 (en) * 2015-03-20 2016-06-28 Honda Motor Co., Ltd. Wheel with Y-shaped spoke configuration
KR20170004769A (ko) 2015-07-03 2017-01-11 주식회사 일진글로벌 휠 허브
CN108136818A (zh) 2015-09-14 2018-06-08 马可迅车轮美国有限责任公司 增强式车辆轮辋和成品车轮及其制造方法
US11565545B2 (en) * 2016-08-16 2023-01-31 Maxion Wheels U.S.A. Llc Vehicle wheel disc, vehicle wheel including such a wheel disc and method for producing such a wheel disc and vehicle wheel
CN207077938U (zh) * 2017-08-17 2018-03-09 中信戴卡股份有限公司 一种背腔具有减重窝的机动车铝合金轮毂

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10180400A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Topy Ind Ltd ホイールディスクとその製造方法並びにその製造装置
JP2001071702A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd 車両用ホイール構造
JP2002114002A (ja) * 2000-08-03 2002-04-16 Hitachi Metals Ltd 車両用軽合金製ホイール
JP2002283801A (ja) * 2001-03-29 2002-10-03 Mazda Motor Corp タイヤホイール構造
JP2003320801A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用ホイール
JP2009092105A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Chuo Motor Wheel Co Ltd 車両用ホイール、車両用ホイールの製造方法、および車両用ホイールのホイール重量バランス調整方法
JP2009096377A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Topy Ind Ltd 自動車用ホイール
US20170058994A1 (en) * 2015-09-02 2017-03-02 Man Hee LIM Automobile wheel having vibration damping function

Also Published As

Publication number Publication date
BR112020021097A8 (pt) 2023-04-11
KR102656094B1 (ko) 2024-04-08
US11987075B2 (en) 2024-05-21
BR112020021097A2 (pt) 2021-02-17
EP3781414A1 (en) 2021-02-24
EP3781414A4 (en) 2021-12-22
CN112969597A (zh) 2021-06-15
JP7389050B2 (ja) 2023-11-29
US20210237506A1 (en) 2021-08-05
WO2019204681A1 (en) 2019-10-24
KR20210022545A (ko) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7352678B2 (ja) 車両ホイールディスク、このようなホイールディスクを含む車両ホイール、ならびにこのようなホイールディスクおよび車両ホイールの生産方法
US7059685B2 (en) Fabricated vehicle wheel
US7469973B2 (en) Fabricated vehicle wheel having a disc with a plurality of strengthening ribs
US7464995B2 (en) Fabricated vehicle wheel having spokes and stiffening ribs
JP5123202B2 (ja) 組立式車両ホイールおよびその製造方法
CN102958707A (zh) 车轮
JP7106713B2 (ja) 組立式車両ホイール
US8262170B2 (en) Motor vehicle wheel structure
JP2021521052A (ja) 軽量化ポケットを有するホイールディスクを備える製造加工された車両ホイール
JP2009515754A (ja) スポークを備える複輪取付け可能な鋳造製商用車用車輪
JP2019503932A5 (ja) 組立式車両ホイール
JP4348132B2 (ja) ブレーキロータ
JP2005507810A (ja) フルフェース組立式車両ホイール及びその製造方法
JP2016511723A (ja) 乗用車用車輪
JP2007276784A (ja) 自動車用ホイール
JP6806744B2 (ja) 車両用ホイール及び車両
US8011738B2 (en) Fabricated bead seat attached vehicle wheel, wheel disc for such wheel and method for producing same
BR112020021097B1 (pt) Disco de roda fabricado para uma roda de veículo

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7389050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150