JP2021518836A - 抗癌剤としての置換されたアルキニレン化合物 - Google Patents

抗癌剤としての置換されたアルキニレン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021518836A
JP2021518836A JP2020536541A JP2020536541A JP2021518836A JP 2021518836 A JP2021518836 A JP 2021518836A JP 2020536541 A JP2020536541 A JP 2020536541A JP 2020536541 A JP2020536541 A JP 2020536541A JP 2021518836 A JP2021518836 A JP 2021518836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
pharmaceutically acceptable
compound according
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020536541A
Other languages
English (en)
Inventor
チッカンナ,ディネシュ
ブイ. カイルナー,ヴィナヤク
ブイ. カイルナー,ヴィナヤク
ラマチャンドラ,ムラリダラ
カレ サティヤム,レーナ
カレ サティヤム,レーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aurigene Discovery Technologies Ltd
Original Assignee
Aurigene Discovery Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aurigene Discovery Technologies Ltd filed Critical Aurigene Discovery Technologies Ltd
Publication of JP2021518836A publication Critical patent/JP2021518836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/17Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4468Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having a nitrogen directly attached in position 4, e.g. clebopride, fentanyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/24Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/26Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/11Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/04Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/215Radicals derived from nitrogen analogues of carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/28Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/36Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/28Halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物、その薬学的に許容可能な塩および立体異性体によって表される、置換されたアルキニレン化合物に関する。本発明は、式(I)の化合物の調製法、および抗癌剤としてのその治療的使用をさらに提供する。【選択図】なし

Description

関連出願
本出願は、2018年1月17日に出願されたインド仮特許出願第201841001978号の優先権の利益を主張し、その内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、式(I)の新規な置換されたアルキニレン誘導体およびその薬学的に許容可能な塩に関する。
本発明は、本発明の化合物を含む薬学的に許容可能な組成物、ならびに、抗癌剤、化学療法薬剤、および抗増殖性化合物としてのその治療的使用における前記組成物の使用方法をさらに提供する。
癌は、主に、所与の正常組織からの異常細胞の数の増大、これらの異常細胞による隣接組織の浸潤、あるいは、所属リンパ節および遠位部位への悪性細胞のリンパまたは血液媒介性の伝播(転移)を特徴とする。臨床データおよび分子の生物学的試験は、癌は、ある条件下で腫瘍形成に進行する可能性がある小さな新生物発生前変化から始まる、多段階プロセスであることを示す。腫瘍性病変は、特に、新生細胞が宿主の免疫監視を逃れる条件下で、クローン的に発展し、浸潤、成長、転移、および異質性の増加能力を発達させることができる(Roitt, I., Brostoff, J and Kale, D., Immunology, 17.1 −17.12) (3rd ed., Mosby, St. Louis, Mo., 1993)。
医学文献において報告される様々な種類の癌がある。例としては、肺、結腸、直腸、前立腺、乳房、脳、および腸の癌を含む。癌の発生率は、一般人口が高齢化し、新しい癌が発生し、感受性集団(例えば、AIDSに感染しているか、極端な環境要因に過度にさらされている人々)が増加するにつれて進行する。しかし、癌は、手術、化学療法、放射線治療、ホルモン療法、標的療法、および合成致死性により治療することができるが、癌の処置に関するこれらの選択肢は限られており、最も重要な副作用がある。例えば、血液癌(例えば、多発性骨髄腫)の場合には、従来の化学療法が失敗し、かつ骨髄移植が適切な選択肢ではない時、処置の選択肢はほとんどない。したがって、癌患者を治療するために使用することができる新しい方法および組成物への大きな需要が存在する。
抗癌剤として有用な様々な化合物を示しているいくつかの公報があり、例えば、3R VALO, S.E.C.に譲渡された、“Aminobenzoic acid derivatives for use as anti−inflammatory agents, anti−metastatic agents and/or anticancer agents”と題されるWO2017177316 A1;Threshold Pharmaceuticalsに譲渡された、“Nitrobenzyl derivatives of anti−cancer agents”と題されるWO2016161342 A2;Celgene Corporationに譲渡された、“5−Substituted quinazolinone derivatives and compositions comprising and methods of using the same ”と題されるWO2008039489 A2;Lorus Therapeutics Inc.に譲渡された、“Aryl imidazoles and their use as anti−cancer agents”と題されるWO2005047266 A1;INST Medical W & E HALL (AU)に譲渡された、“Novel anti−cancer agents”と題されるEP2632916 B1;が公開されている。
“Novel thiourea derivatives bearing sulfonamide moiety as anticancer agents through COX−2 inhibition”と題されるGhorab et al.による論文(Anticancer Agents Med Chem. 2017; 17(10):1411−1425))は、COX−2酵素の阻害を介して標的化合物の抗癌性活性が研究されたことを記載し;“Mechanism and its regulation of tumor−induced angiogenesis”と題されるGupta MK et al.(World J Gastroenterol 2003; 9(6): 1144−1155)は、ヒト臨床試験における抗血管新生療法の開発状況および評価について記載し;“Ethyl−2−amino−pyrrole−3−carboxylates are novel potent anticancer agents that affect tubulin polymerization, induce G2/M cell−cycle arrest, and effectively inhibit soft tissue cancer cell growth in vitro”と題されるBoichuk S et al. (Anti−cancer Drugs, 2016, 27, No. 7, 620−34)は、 他の抗有糸分裂抗癌剤と一致している分子および細胞の機構を示す、構造的に新規な抗有糸分裂化合物を提示し;“Novel hederagenin−triazolyl derivatives as potential anti−cancer agents”と題されるD. Rodriguez−Hernandez (Eur. J. Med. Chem., 2016, 115, 257−67) は、一連の新規なアリール−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イルエステルおよびヘデラゲニンのアミド誘導体が合成されたことを記載し;“Synthesis and screening of ursolic acid−benzylidine derivatives as potential anti−cancer agents”と題されるB.A. Dar et al. (Eur. J. Med. Chem., 2016, 111, 26−32) は、ウルソール酸の有望な生物学的活性が、より有力な抗腫瘍薬の開発のためのその広範な化学修飾につながることを説明する。
癌の処置の主要な態様は、抗癌剤を使用する化学療法である。この分野における大きな進歩にも関わらず、化学療法が簡単であることはほとんどないため、新規で改善された化合物ならびに様々な機構および経路により作用する抗癌剤としての組成物を開発するという、満たされていないニーズが残る。
本発明の一態様では、それは、式(I)のアルキニレン化合物:
Figure 2021518836
または、その薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体を含み;
式中、
Aはアリールまたはヘテロアリールを表し;
Xは、N−Rを表すか、あるいは存在しないことを表し;
Yは、O、S、あるいはNCNを表し;
Bは、アリール、シクロアルキル、あるいはヘテロシクロアルキルを表し;ここで、アリール、シクロアルキル、あるいはヘテロシクロアルキルは、アルキル、ハロ、およびオキソから選択される1つ以上の基で随意に置換され;
はアルキルを表し;Rは水素あるいはアルキルを表し;または、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一体となって3〜5員のシクロアルキル環を形成し;
は、−C(O)R、−S(O)、−NHS(O)、−NRC(O)R、=NOR、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルあるいは(ヘテロシクロアルキル)アルキル−を表し;ここで、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルは、アルキル、ハロ、オキソおよび−C(O)Rから選択される1つ以上の基で随意に置換され;
は、アルキル、ハロ、ハロアルキル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシアリール、ヒドロキシアルキル、アセチレン、アシル、ヒドロキシ、シクロアルキルあるいは−N(R)2を表し;ここで、シクロアルキルはアルキルで随意に置換され;
は、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、シクロアルキルあるいはヘテロシクロアルキルを表し;ここで、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、アルキル、ハロ、アリール、シクロアルキル、ハロアルキル、アミノ、アミド、アルキルアミノ、アミノアルキル、ヒドロキシル、シアノ、アルコキシ、アルコキシアリール、アリールオキシ、ヒドロキシアルキル、カルボン酸、エステル、チオエステル、オキソ(=O)および−C(O)Rから選択される1つ以上の基で随意に置換され;
は、水素、アルキル、アルケニル、アシルあるいは−C(O)−シクロアルキルを表し;
は、水素またはアルキルを表し;
は、水素、アルキルあるいはアルケニルを表し;
「m」は、0、1、2、または3を表す。
さらに別の態様では、本発明は、式(I)の化合物、および薬学的に許容可能な担体または希釈液などの少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤を含む、医薬組成物を提供する。
さらに別の態様では、本発明は癌を処置する方法に関し、その方法は、有効な量の上で定義される式(I)の化合物、その薬学的に許容可能な塩あるいは溶媒和物、または薬学的に機能的な誘導体を、そのような処置を必要とする患者に投与することを含む。
本出願のさらなる態様では、それは、癌の処置のための、あるいは癌の処置におけるアジュバント/ネオアジュバント治療剤としての、式(I)のアルキニレン化合物の使用を提供する。
本発明は、抗癌剤として有用である、式(I)の化合物と呼ばれる置換されたアルキニレン化合物を提供する。本発明は、治療剤として前記化合物およびその誘導体を含む医薬組成物をさらに提供する。
各実施形態は、本発明の限定をするためではなく、本発明を説明するために提供される。実際、本発明の範囲または精神から逸脱することなく、本明細書に記載される化合物、組成物、および方法に対して様々な修正および変更がなされてもよいことが、当業者には明白である。例えば、1つの実施形態の一部として示されるか、あるいは記載される特徴が別の実施形態に適用されて、別の更なる実施形態をもたらす。したがって、本発明が、そのような修正および変更ならびにそれらの同等物を含むことが意図される。本発明の目的、特徴、および態様は、以下の詳細な記載に開示されるか、または以下の詳細な記載から明白である。当業者は、本議論が例示的な実施形態の説明にすぎず、本発明のより広範囲の態様を限定するものとして解釈されるべきではないことを理解されたい。
一実施形態において、本発明は式(I)の化合物:
Figure 2021518836
または、その薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体を提供し;
式中、
Aはアリールまたはヘテロアリールを表し;
Xは、N−Rを表すか、あるいは存在しないことを表し;
Yは、O、S、あるいはNCNを表し;
Bは、アリール、シクロアルキル、あるいはヘテロシクロアルキルを表し;ここで、アリール、シクロアルキル、あるいはヘテロシクロアルキルは、アルキル、ハロ、およびオキソから選択される1つ以上の基で随意に置換され;
はアルキルを表し;および、Rは水素あるいはアルキルを表し;または、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一体となって3〜5員のシクロアルキル環を形成し;
は、−C(O)R、−S(O)、−NHS(O)、−NRC(O)R、=NOR、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルあるいは(ヘテロシクロアルキル)アルキル−を表し;ここで、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルは、アルキル、ハロ、オキソおよび−C(O)Rから選択される1つ以上の基で随意に置換され;
は、アルキル、ハロ、ハロアルキル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシアリール、ヒドロキシアルキル、アセチレン、アシル、ヒドロキシ、シクロアルキルあるいは−N(R)2を表し;ここで、シクロアルキルはアルキルで随意に置換され;
は、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、シクロアルキルあるいはヘテロシクロアルキルを表し;ここで、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、アルキル、ハロ、アリール、シクロアルキル、ハロアルキル、アミノ、アミド、アルキルアミノ、アミノアルキル、ヒドロキシル、シアノ、アルコキシ、アルコキシアリール、アリールオキシ、ヒドロキシアルキル、カルボン酸、エステル、チオエステル、オキソ(=O)および−C(O)Rから選択される1つ以上の基で随意に置換され;
は、水素、アルキル、アルケニル、アシルあるいは−C(O)−シクロアルキルを表し;
は、水素またはアルキルを表し;
は、水素、アルキルあるいはアルケニルを表し;
「m」は、0、1、2、または3を表す。
一実施形態によると、式(I)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、XはNHを表す。
ある実施形態では、Xは存在しない。
一実施形態によると、式(I)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、YはOを表す。
一実施形態によると、式(I)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Aはアリールを表す。
ある実施形態において、Aはフェニルを表す。
ある実施形態では、Aは、Rの「m」の出現により置換されるフェニルを表す。ある実施形態では、mは、1、2、または3を表す。ある特定の実施形態では、「m」は、1または2を表す。
一実施形態によると、式(I)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Bは、アルキル、ハロあるいはオキソから選択される1つ以上の基で随意に置換されるシクロアルキルあるいはヘテロシクロアルキルを表す。
ある実施形態では、Bは、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを表し;ここで、ヘテロシクロアルキルはオキソで随意に置換される。
ある実施形態では、Bは5〜6員のヘテロシクロアルキルを表す。
一実施形態によると、式(I)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Rはアルキルを表し;および、Rは水素を表す。
ある実施形態では、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一体となって3〜5員のシクロアルキル環を形成する。
ある実施形態では、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一体となってシクロプロピル環あるいはシクロペンチル環を形成する。
ある実施形態では、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一体となってシクロプロピルを形成する。
一実施形態によると、式(I)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Rは、−C(O)R、−NHS(O)あるいは−NRC(O)Rを表す。
一実施形態によると、式(I)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Rは、−C(O)Rを表し;ここで、Rは式(I)の化合物において定義された通りである。
ある実施形態では、Rは、アルケニル、シクロアルキルあるいはヘテロシクロアルキルを表し;ここで、アルケニル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、アルキル、ハロ、アリール、シクロアルキル、ハロアルキル、アミノ、アミド、アルキルアミノ、アミノアルキル、ヒドロキシル、シアノ、アルコキシ、アルコキシアリール、アリールオキシ、ヒドロキシアルキル、カルボン酸、エステル、チオエステルあるいはオキソ(=O)または−C(O)Rから選択される1つ以上の基で随意に置換される。
一実施形態によると、式(I)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Rは、−C(O)Rで随意に置換されたヘテロシクロアルキルを表す。
ある実施形態では、Rは、水素、またはアルキルを表す。
一実施形態によると、式(I)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Rは、アルキル、ハロ、ハロアルキルあるいはシクロアルキルを表し、ここで、シクロアルキルはアルキルで随意に置換される。
また別の実施形態において、本発明は、式(IA)の化合物:
Figure 2021518836
または、その薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体を提供し;式中、Aは、R、R、R、R、B、Xおよびmは、式(I)の化合物において定義された通りである。
一実施形態によると、式(IA)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、XはNHを表す。
一実施形態によると、式(IA)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Aはアリールを表す。
ある実施形態において、Aはフェニルを表す。
一実施形態によると、式(IA)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Bは、アルキル、ハロあるいはオキソから選択される1つ以上の基で随意に置換されるシクロアルキルあるいはヘテロシクロアルキルを表す。
一実施形態によると、式(IA)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Bは5員または6員のシクロアルキルを表す。
一実施形態によると、式(IA)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Bはシクロペンチル環あるいはシクロヘキシル環を表す。
一実施形態によると、式(IA)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Rは、−C(O)R、−S(O)、−NHS(O)、−NRC(O)R、あるいは=NORを表す。
一実施形態によると、式(IA)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Rは、−−NHS(O)あるいは−NRC(O)Rを表し;ここで、RおよびRは、式(I)の化合物において定義された通りである。
一実施形態によると、式(IA)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Rは、アルキル、ハロ、ハロアルキルあるいはシクロアルキルを表し、ここで、シクロアルキルはアルキルで随意に置換される。
また別の実施形態において、本発明は、式(IB)の化合物;
Figure 2021518836
または、その薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体を提供し;式中、Aは、R、R、R、R、B、およびmは、式(I)の化合物において定義された通りである。
一実施形態によると、式(IB)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Aはアリールを表す。
一実施形態によると、式(IB)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Bは、アルキル、ハロあるいはオキソから選択される1つ以上の基で随意に置換されるシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを表す。
一実施形態によると、式(IB)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Bは、アルキル、ハロあるいはオキソから選択される1つ以上の基で随意に置換されるヘテロシクロアルキルを表す。
一実施形態によると、式(IB)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Bは、5員または6員のヘテロシクロアルキルを表す。
一実施形態によると、式(IB)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Rは、−C(O)Rで随意に置換されたヘテロシクロアルキルを表す。
一実施形態によると、式(IB)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Rは、アルキル、ハロ、ハロアルキルあるいはシクロアルキルを表し、ここで、シクロアルキルはアルキルと随意に置換される。
また別の実施形態において、本発明は、式(IC)の化合物:
Figure 2021518836
または、その薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体を提供し;式中、Aは、R、R、R、Rおよびmは、式(I)の化合物において定義された通りである。
一実施形態によると、式(IC)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Aはアリールを表す。
一実施形態によると、式(IC)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Rはアルキルを表し;Rは水素またはアルキルを表す。
一実施形態によると、式(IC)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一体となってシクロプロピル環あるいはシクロペンチル環を形成する。
一実施形態によると、式(IC)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Rは、随意に置換されたヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルあるいは(ヘテロシクロアルキル)アルキル−を表す。
一実施形態によると、式(IC)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Rは、−C(O)Rで随意に置換されたヘテロシクロアルキルを表す。
一実施形態によると、式(IC)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Rは、−C(O)Rで随意に置換されたヘテロシクロアルキルを表す。
一実施形態によると、式(IC)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Rは、アルキル、ハロ、ハロアルキルあるいはシクロアルキルを表し、ここで、シクロアルキルはアルキルで随意に置換される。
一実施形態によると、式(IC)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、「m」は2を表す。
また別の実施形態において、本発明は、式(ID)の化合物:
Figure 2021518836
または、その薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体を提供し;式中、Aは、R、R、R、Rおよび「m」は、式(I)の化合物において定義された通りである。
一実施形態によると、式(ID)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Aはアリールを表す。
一実施形態によると、式(ID)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Rはアルキルを表し;および、Rは独立して水素を表す。
一実施形態によると、式(ID)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Rは、アルケニル、シクロアルキルあるいはヘテロシクロアルキルを表し;ここで、アルケニル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、ハロ、アリール、ハロアルキルあるいはカルボン酸から選択される1つ以上の基で随意に置換される。
一実施形態によると、式(ID)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Rは、アルキル、ハロ、ハロアルキルあるいはシクロアルキルを表し、ここで、シクロアルキルはアルキルで随意に置換される。
一実施形態によると、式(ID)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Rはハロを表す。
一実施形態によると、式(ID)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、mは2を表す。
また別の実施形態において、本発明は、式(IE)の化合物:
Figure 2021518836
または、その薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体を提供し;式中、Aは、R、Rおよびmは、式(I)の化合物において定義された通りである。
一実施形態によると、式(IE)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Aはアリールを表す。
一実施形態によると、式(IE)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Rは、アルケニル、シクロアルキルあるいはヘテロシクロアルキルを表し;ここで、アルケニル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、ハロ、アリール、ハロアルキルあるいはカルボン酸から選択される1つ以上の基で随意に置換される。
一実施形態によると、式(IE)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Rはハロを表す。
一実施形態によると、式(IE)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、mは2を表す。
また別の実施形態において、本発明は、式(IF)の化合物:
Figure 2021518836
または、その薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体を提供し;式中、R、Rおよびmは、式(I)の化合物において定義された通りである。
一実施形態によると、式(IF)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Rは、アルケニル、シクロアルキルあるいはヘテロシクロアルキルを表し;ここで、アルケニル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、ハロ、アリール、ハロアルキルあるいはカルボン酸から選択される1つ以上の基で随意に置換される。
一実施形態によると、式(IF)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Rはハロを表す。
一実施形態によると、式(IF)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、mは2を表す。
また別の実施形態において、本発明は、式(IG)の化合物:
Figure 2021518836
または、その薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体を提供し;式中、R、R、Rおよびmは、式(I)の化合物において定義された通りである。
一実施形態によると、式(IG)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Rはアルキルを表し;Rは独立して水素を表す。
一実施形態によると、式(IG)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Rはハロを表す。
一実施形態によると、式(IG)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、mは2を表す。
また別の実施形態において、本発明は、式(IH)の化合物:
Figure 2021518836
または、その薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体を提供し;ここで、Rおよびmは、式(I)の化合物において定義された通りである。
一実施形態によると、式(IH)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Rはハロを表す。
一実施形態によると、式(IH)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、Rはクロロを表す。
一実施形態によると、式(IH)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体が具体的に提供され、ここで、mは2を表す。
また別の実施形態によると、本発明は、以下から選択される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体を提供する:
Figure 2021518836
Figure 2021518836
Figure 2021518836
Figure 2021518836
Figure 2021518836
Figure 2021518836
Figure 2021518836
Figure 2021518836
Figure 2021518836
Figure 2021518836
ある実施形態において、本発明は、少なくとも1つの式(I)化合物、またはその薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体、もしくは薬学的に許容可能な担体あるいは賦形剤を含む、医薬組成物に関する。
ある実施形態において、本発明は、薬剤として使用するための、化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体に関する。
ある実施形態において、式(I)の化合物による医薬組成物は、抗癌剤、化学療法薬剤、および抗増殖性化合物から選択される少なくとも1つの薬剤をさらに含む。
ある実施形態では、本発明の化合物は、例えば、癌、限定されないが、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、頭頸部癌、甲状腺癌、食道癌、胃癌、膵臓癌、卵巣癌、胆嚢癌、頚部癌、前立腺癌、および扁平上皮癌を含む皮膚癌を含む、乳房、肝臓、肺、結腸、腎臓、膀胱の細胞腫を含む、増殖性疾患治療に有用であると予測される。
ある実施形態では、本発明の化合物は、血液系腫瘍の処置を必要とする患者に医薬組成物の形態で投与することができ、血液系腫瘍としては、限定されないが、白血病およびリンパ腫が挙げられ、それらは、限定されないが、リンパ球系の造血器腫瘍、急性リンパ芽球性白血病、急性リンパ性白血病、小リンパ球性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、毛様細胞リンパ腫、骨髄腫、マントル細胞リンパ腫、およびバーキットリンパ腫、(急性および慢性の骨髄性白血病を含む骨髄細胞系の造血器腫瘍、骨髄異形成症候群ならびに前骨髄球性白血病を含む。
ある実施形態では、医薬組成物は、増殖性疾患を患う患者を処置するのに有用である。ある実施形態では、医薬組成物は癌患者を処置するのに有用である。ある実施形態では、医薬組成物は、リンパ腫を患う患者を処置するのに有用である。ある実施形態では、医薬組成物は、ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、あるいはMALTリンパ腫を患う患者を処置するのに有用である。ある実施形態では、医薬組成物は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫を患う者を処置するのに有用である。
医薬組成物
ある実施形態では、本発明は、式(I)の化合物およびその薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体、ならびに薬学的に許容可能な担体または賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
ある実施形態では、本発明の医薬組成物は、抗癌剤、化学療法薬剤、および抗増殖性化合物から選択される少なくとも1つの薬剤をさらに含む。
本発明の組成物および方法は、個体を処置するために利用され得る。ある実施形態では、個体は、哺乳動物、例えば、ヒト、またはヒト以外の哺乳動物である。組成物または化合物は、ヒトなどの動物に投与される場合、例えば、本発明の化合物および薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物として投与されるのが好ましい。薬学的に許容可能な担体は、当該技術分野において周知であり、例えば、水または生理学的な緩衝食塩水などの水溶液、またはグリコール、グリセロール、油、例えばオリーブオイル、あるいは注射可能な有機酸エステルなどの他の溶媒またはビヒクルを含む。好ましい実施形態において、そのような医薬組成物がヒト投与のためのもの、特に、侵襲性の投与経路(つまり、上皮性関門による輸送あるいは拡散を回避する注射または注入などの経路)のためのものである場合、水溶液はパイロジェンフリーであるか、あるいは実質的にパイロジェンフリーである。賦形剤は、例えば、薬剤の遅延放出を達成するか、あるいは1つ以上の細胞、組織あるいは臓器を選択的に標的とするために選択され得る。医薬組成物は、錠剤、カプセル剤(スプリンクルカプセル剤およびゼラチンカプセル剤を含む)、粒状体、再構成のための親液性物質、粉体、溶液、シロップ、坐薬、注射などの投与単位形態であり得る。組成物は、経皮送達システム、例えば、皮膚用パッチ剤中にも存在し得る。組成物は、点眼薬などの局所投与に適した溶液中に存在し得る。
薬学的に許容可能な担体は、例えば、本発明の化合物などの化合物の安定化、溶解性の増大、あるいは吸収性の増大に作用する、生理学的に容認可能な薬剤を含むことができる。そのような生理学的に容認可能な薬剤は、例えば、グルコース、スクロースあるいはデキストランなどの炭水化物、アスコルビン酸あるいはグルタチオンなどの抗酸化剤、キレート化剤、低分子タンパク質または他の安定化剤もしくは賦形剤を含む。生理学的に容認可能な薬剤を含む薬学的に許容可能な担体の選択は、例えば、組成物の投与経路に依存する。医薬組成物の調製物は、自己乳化薬物送達システムあるいは自己マイクロ乳化薬物送達システムであってもよい。医薬組成物(調製物)は、例えば、本発明の化合物に組み込むことができるリポソームあるいは他のポリマーマトリックス であってもよい。例えば、リン脂質あるいは他の脂質を含むリポソームは、作って投与するのが比較的簡単である、無毒な、生理学的に容認可能な、および代謝可能な担体である。
製剤は、単位剤形で都合良く提示され得、薬学の技術分野で周知の任意の方法によって調製され得る。単一の剤形を生成するために担体物質と組み合わされ得る活性成分の量は、処置される宿主、および投与の特定の形態に応じて変わる。単一の剤形を生成するために担体物質と組み合わされ得る活性成分の量は通常、治療効果を生み出す化合物の量である。通常、この量は、100パーセントのうち、活性成分の約1パーセント〜約99パーセント、好ましくは、約5パーセント〜約70パーセント、最も好ましくは、約10パーセント〜約30パーセントの範囲に及ぶ。
これらの製剤または組成物を調製する方法は、本発明の化合物などの活性化合物を、担体および随意に1つ以上の副成分と組み合わせる(bringing into association)工程を含む。一般に、製剤は、本発明の化合物を、液体担体あるいは細かく分割された固形担体、またはその両方と均一かつ密接に組み合わせ、その後、必要ならば、生成物を形成することにより調製される。
経口投与に適した本発明の製剤は、カプセル剤(スプリンクルカプセル剤およびゼラチンカプセル剤を含む)、カシェ剤、丸剤、錠剤、トローチ剤(風味付けした基剤(flavored basis)を使用、通常、スクロースおよびアカシアまたはトラガント)、親液性物質、粉体、粒状体の形態であってもよく、あるいは水性または非水性の液体中の溶液あるいは懸濁液として、あるいはオイルインウォーター液体エマルジョン剤またはウォーターインオイル液体エマルジョン剤として、もしくはエリキシル剤またはシロップ剤として、あるいは、パステル剤(ゼラチン、グリセリン、あるいはスクロースおよびアカシアなどの不活性基材を使用)として、および/または口内洗浄剤などとしてであってもよく、その各々は、活性成分として所定量の本発明の化合物を含有している。組成物あるいは化合物は、ボーラス、舐剤またはペースト剤として投与されてもよい。
ある実施形態では、本発明は、式(I)の化合物およびその薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体、ならびに1つ以上の治療上有効な共剤(co−agents)を含む組み合わせを提供する。
ある実施形態において、本発明は、癌の処置用の薬剤の調製のために、本発明に開示される化合物の使用を提供する。
処置の方法
ある実施形態では、本発明は、薬剤として使用するための化合物を提供する。
ある実施形態では、本発明は、薬剤の製造における本発明の化合物の使用を提供する。
ある実施形態では、本発明は、治療上有効な量の式(I)あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体を含む、癌あるいは増殖性疾患を処置する方法を提供する。
ある実施形態では、本発明は、治療上有効な量の式(I)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体を投与することによって、腫瘍細胞の成長および/または転移を阻害するための方法を提供する。
ある実施形態では、本発明は、治療上有効な量の式(I)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体を投与することによって、癌または増殖性疾患を処置するための方法を提供する。
ある実施形態では、癌または増殖性疾患は、固形腫瘍、良性または悪性腫瘍、脳、腎臓、肝臓、胃、膣、卵巣、胃腫瘍、乳房、膀胱、結腸、前立腺、膵臓、肺、頚部、精巣、皮膚、骨あるいは甲状腺の細胞腫;肉腫、膠芽腫、神経芽細胞腫、多発性骨髄腫、胃腸癌、頭頸部の腫瘍、上皮過剰増殖(epidermal hyperproliferation)、乾癬、前立腺肥大、新生物、腺腫、腺癌、角化棘細胞腫、類表皮癌、大細胞癌、非小細胞肺癌、リンパ腫、ホジキンと非ホジキン、乳癌、濾胞癌 、乳頭癌、精上皮腫、黒色腫;白血病、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、活性化B細胞様DLBCL、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性のリンパ球性リンパ腫、原発性滲出性リンパ腫、バーキットリンパ腫/白血病、急性リンパ性白血病、B細胞前リンパ性白血病(B−cell pro lymphocytic leukemia)、リンパ形質細胞性リンパ腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症(WM)、脾辺縁帯リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、形質細胞腫および多発性骨髄腫から選択される、血液悪性腫瘍から選択される。
ある実施形態では、癌または増殖性疾患は、リンパ腫、白血病、乳癌、肺癌(非小細胞肺癌)、結腸癌、大腸癌、脳癌(神経膠腫、髄芽腫および上衣腫)、家族性大腸腺腫症(FAP)、ならびにバレット食道から選択される。
ある実施形態では、本発明は、癌、炎症性疾患、自己免疫疾患、慢性移植片対宿主病、代謝疾患、遺伝性疾患、ホルモン関連疾患、免疫不全疾患、細胞死に関連する疾患、破壊性骨障害(destructive bone disorder)、トロンビン誘発性血小板凝集、肝疾患または心血管疾患の処置で使用するための、式(I)の化合物、その薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体を提供する。
ある実施形態では、本発明は、CAR−T治療を含むT細胞結合療法(T cell−engaging therapies)に関連するサイトカイン放出症候群の管理に使用するための、式(I)の化合物、その薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体を提供する。
ある実施形態では、癌、炎症性疾患、自己免疫疾患、慢性移植片対宿主病、代謝疾患、遺伝病、ホルモン関連疾患、免疫不全疾患、細胞死に関連する疾患、破壊性骨障害、トロンビン誘発性血小板凝集、肝疾患あるいは心血管疾患の処置のための薬剤の製造における、式(I)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体の使用。
ある実施形態では、本発明は、治療上有効な量の式(I)の化合物の投与を含む、CART治療を含むT細胞結合療法に関連するサイトカイン放出症候群を管理する方法を提供する。
ある実施形態では、本発明は、増殖性疾患の処置および予防のための薬剤の製造における本発明の化合物の使用を提供する。ある実施形態では、増殖性疾患は癌である。ある実施形態では、増殖性疾患は、良性新生物、血管新生関連疾患、炎症性疾患、自己炎症性疾患、慢性移植片対宿主病、あるいは自己免疫疾患である。ある実施形態では、癌はリンパ腫である。ある実施形態では、癌は白血病である。ある実施形態では、癌はホジキンリンパ腫である。ある実施形態では、癌は非ホジキンリンパ腫である。ある実施形態では、癌はバーキットリンパ腫である。ある実施形態において、癌は、びまん性B細胞リンパ腫(DLBCL)である。ある実施形態では、癌はMALTリンパ腫である。いくつかの実施形態において、癌は、胚中心B細胞様びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(GCB−DLBCL)あるいは原発性縦隔B細胞リンパ腫(PMBL)である。いくつかの実施形態では、癌は、活性化B細胞様びまん性B細胞リンパ腫(ABC−DLBCL)である。
前述の実施形態のいずれか1つにおいて、癌または増殖性疾患は、固形腫瘍、良性または悪性腫瘍、脳、腎臓、肝臓、胃、膣、卵巣、胃腫瘍、乳房、膀胱、結腸、前立腺、膵臓、肺、頚部、精巣、皮膚、骨あるいは甲状腺の細胞腫;肉腫、膠芽腫、神経芽細胞腫、多発性骨髄腫、胃腸癌、頭頸部の腫瘍、上皮過剰増殖(epidermal hyperproliferation)、乾癬、前立腺肥大、新生物、腺腫、腺癌、角化棘細胞腫、類表皮癌、大細胞癌、非小細胞肺癌、リンパ腫、ホジキンと非ホジキン、乳癌、濾胞癌 、乳頭癌、精上皮腫、黒色腫;白血病、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、活性化B細胞様DLBCL、慢性リンパ性白血病リンパ球腫(CLL)、慢性のリンパ球性リンパ腫、原発性滲出性リンパ腫、バーキットリンパ腫/白血病、急性リンパ性白血病、B細胞前リンパ性白血病(B−cell pro lymphocytic leukemia)、リンパ形質細胞性リンパ腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症(WM)、脾辺縁帯リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、形質細胞腫および多発性骨髄腫から選択される血液悪性腫瘍からなる群から選択される。
ある実施形態では、本発明は、癌、炎症性疾患および自己免疫疾患に影響を与える経路を調節するための、本発明の化合物の使用を提供する。
ある実施形態では、本発明の化合物によって影響を受ける経路は、細胞表面受容体に由来する成長促進経路を含む。
ある実施形態では、本発明の化合物によって影響を受ける成長促進経路は、上皮増殖因子受容体(EGFR)シグナル伝達を含む。
ある実施形態では、本発明の化合物は、K−Ras、B−Raf、MEKおよびERKを含むEGFRシグナル伝達の1つ以上の成分を特異的に阻害する。
ある実施形態では、本発明の化合物によって影響を受ける成長促進経路は、B細胞受容体(BCR)経路を含む。
ある実施形態では、本発明の化合物は、CARD11−BCL10−MALT1(CBM)複合体を含むBCR経路の1つ以上の成分を阻害する。
ある実施形態では、本発明の化合物は、A20およびRelBを含むMALT1プロテアーゼの基板の切断の阻害につながる、BCR経路の1つ以上の成分を阻害する。
ある実施形態では、本発明の化合物は、転写因子NFkBの阻害につながる、BCR経路の1つ以上の成分を阻害する。
ある実施形態では、本発明の化合物は、IL−6およびIL−10などのサイトカインの分泌の阻害につながる、BCR経路の1つ以上の成分を阻害する。
ある実施形態では、本発明の化合物によって影響を受ける経路は、T細胞受容体(TCR)経路を含む。
ある実施形態では、本発明の化合物は、IL−17およびIFN−γなどのサイトカインの分泌の阻害につながるTCR経路の1つ以上の成分を阻害する。
本出願の処置方法は、安全かつ有効な量の式(I)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体を、それを必要とする患者(具体的にヒト)に投与する工程を含む。
ある実施形態では、本発明は、T細胞結合療法に関連するサイトカイン放出症候群を管理するための、本発明の化合物の使用を提供する。
ある実施形態では、本発明は、キメラ抗原受容体(CART)を発現するT細胞による治療に関連したサイトカイン放出症候群を管理するための、本発明の化合物の使用を提供する。
ある実施形態では、式(I)の化合物は、リンパ腫および白血病を含む癌の処置に使用することができる。
ある実施形態では、式(I)の化合物は、乳癌を含む癌の処置に使用することができる。
ある実施形態では、式(I)の化合物は、肺癌、特に、非小細胞肺癌を含む癌の処置に使用することができる。
ある実施形態では、式(I)の化合物は、結腸癌および大腸癌を含む癌の処置に使用することができる。
ある実施形態では、式(I)の化合物は、神経膠腫、髄芽腫および上衣腫を含む脳癌を含む癌の処置に使用することができる。
ある実施形態では、式(I)の化合物は、家族性大腸腺腫症(FAP)を含む癌の処置に使用することができる。
ある実施形態では、式(I)の化合物は、バレット食道を含む癌の処置に使用することができる。
定義
別段の定めのない限り、本明細書で使用される技術用語および科学用語はすべて、主題が属する当該技術分野の当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される場合、別段の定めがない限り、以下の用語は、本発明の理解を容易にするために示される意味を有する。
単数形の「a」、「an」、および「the」は、文脈が他に明確に明示していない限り、複数の参照を包含する。
本明細書で使用されるように、用語「随意の」または「随意に」は、後に記載される事象または状況が生じても生じなくてもよいこと、およびその記載が、事象または状況が生じる実例ならびに生じない実例を含むことを意味している。例えば、「随意に置換されたアルキル」は、アルキルが置換されてもよいこと、ならびに、アルキルが置換されない事象または状況を指す。
用語「置換された」とは、骨格の1つ以上の炭素上で水素を置き換える置換基を持つ部分を指す。「置換」または「〜で置換される」は、そのような置換が置換された原子および置換基の許容された原子価に従うものであり、かつ、置換の結果、例えば、再構成、環化、除去などによる変形を自発的に受けない、安定した化合物がもたらされるという、暗黙の条件を含んでいる。本明細書で使用されるように、用語「置換された」とは、有機化合物の許容可能な置換基をすべて含むと考慮される。広範囲の態様において、許容可能な置換基は、有機化合物の非環式および環式の、分枝および未分枝の、炭環式および複素環式、芳香族および非芳香族の置換基を含む。許容可能な置換基は、適切な有機化合物に対して1つ以上および同じまたは異なるものであり得る。本発明の目的のために、窒素などのヘテロ原子は、水素置換基、および/または、ヘテロ原子の原子価を満たす本明細書に記載される有機化合物の任意の許容可能な置換基を備え得る。置換基は本明細書に記載される任意の置換基、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボニル(カルボキシル、アルコキシカルボニル、ホルミル、あるいはアシルなど)、チオカルボニル(チオエステル、チオアセテートあるいはチオホルメートなど)、アルコキシル、オキソ、ホスホリル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィナート、アミノ、アミド、アミジン、イミン、シアノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、アルキルチオ、サルフェート、スルホネ―ト、スルファモイル、スルホンアミド、スルホニル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アラルキルあるいは芳香族またはヘテロ芳香族部分を含むことができる。置換基は、適切であれば、それ自体で置換され得ることが当業者によって理解される。「非置換の」と具体的に明記されていない限り、本明細書中の化学部分への言及は、置換された変異体を含むと理解される。例えば、「アリール」基または部分への言及は、置換および非置換の変異体の両方を暗黙的に含んでいる。
本明細書で使用されるように、用語「アルキル」は、限定されないが、C−C10直鎖アルキル基あるいはC−C10分枝鎖アルキル基を含む、飽和脂肪族基を指す。好ましくは、「アルキル」基は、C−C直鎖アルキル基あるいはC−C分枝鎖アルキル基を指す。最も好ましくは、「アルキル」基は、C−C直鎖アルキル基あるいはC−C分枝鎖アルキル基を指す。「アルキル」の例としては、限定されないが、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、1−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、ネオペンチル、1−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、1−ヘプチル、2−ヘプチル、3−ヘプチル、4−ヘプチル、1−オクチル、2−オクチル、3−オクチルおよび4−オクチルが挙げられる。「アルキル」基は随意に置換されてもよい。
本明細書で使用されるように、用語「ヘテロアルキル」は、炭素原子の1つ以上が、S、O、PおよびNから選択されるヘテロ原子に置き換えられている直鎖または分枝鎖アルキル基を指し;ここで、「アルキル」基は上に定義された通りである。例示的「ヘテロアルキル」は、アルキルエーテル、二級および三級のアルキルアミン、アミド、アルキルスルフィドならびにジスルフィドを含む。基は、末端基または架橋基であってもよい。
本明細書で使用されるように、用語「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有する炭素鎖を指し、それは、直線状あるいは分枝状であるか、あるいはそれら組み合わせであってもよい。「アルケニル」の例としては、限定されないが、ビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、1−プロペニル、2−ブテニルおよび2−メチル−2−ブテニルが挙げられる。
類推によって、「アルケニレン」という表現は、上に定義されたような二価「アルケニル」ラジカルを指す。
本明細書で使用されるように、用語「アルキニル」とは、1つ以上の三重結合を有する直鎖の炭素鎖あるいは分岐状の炭素鎖を指し、ここで、原子の数は2〜6の範囲である。
類推によって、「アルキニレン」という表現は、上に定義されたような二価「アルキニル」を指す。
本明細書で使用されるように、「ハロ」あるいは「ハロゲン」という用語は、単独であるいは他の用語と組み合わせて、フッ素、塩素、臭素あるいはヨウ素を意味する。
本明細書で使用されるように、「ハロアルキル」という用語は、1つ以上のハロゲン原子で置換されたアルキルを意味し、ここで、ハロ基およびアルキル基は上に定義された通りである。用語「ハロ」は、F、Cl、BrあるいはIを意味する用語「ハロゲン」と本明細書で交換可能に使用される。「ハロアルキル」の例としては、限定されないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、クロロメチル、トリフルオロメチルおよび2,2,2−トリフルオロエチルが挙げられる。
本明細書で使用されるように、「ヒドロキシ」あるいは「ヒドロキシル」という用語は、単独であるいは他の用語と組み合わせて−OHを意味する。
本明細書で使用されるように、「ヒドロキシアルキル」あるいは「ヒドロキシアルキル」という用語は、1つ以上のヒドロキシル基で置換されたアルキルを意味し、ここで、アルキル基は上に定義された通りである。「ヒドロキシアルキル」の例としては、限定されないが、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピルおよびプロパノ−2−オールが挙げられる。
「エステル」という用語は、本明細書で使用されるように、基−C(O)OR11を指し、ここで、R11はヒドロカルビル基を表す。
「カルボキシ」あるいは「カルボン酸」という用語は、本明細書で使用されるように、式−−COHによって表される基を指す。
「チオエステル」という用語は、本明細書で使用されるように、基−−(C(O)SR11あるいは−−SC(O)R11を指し、ここで、R11はヒドロカルビルを表す。
本明細書で使用されるように、「ヒドロカルビル」という用語は、炭化水素性質(hydrocarbon character)を有する分子の残りの部分に直接結合する炭素原を有する基である。
本明細書で使用されるように、用語「オキソ」は=O基を指す。
本明細書で使用されるように、「アルコキシ」という用語は、基−Oアルキルを指し、アルキル基は上に定義された通りである。例示的なC−C10アルコキシ基は、限定されないが、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシあるいはt−ブトキシが挙げられる。アルコキシ基は、1つ以上の適切な基で随意に置換することができる。
本明細書で使用されるように、「アルコキシアリール」という用語は、アリール基に結合される基−Oアルキルを指し、アルキル基およびアリール基はこの明細書中で定義される通りである。
本明細書で使用されるように、「シアノ」という用語は、−CN基を指す。
本明細書で使用されるように、「アミノ」という用語は、−NH基を指す。
本明細書で使用されるように、「アミド(amide)」あるいは「アミド(amido)」は−CONH基を指す。
本明細書で使用されるように、「アルキルアミノ」あるいは「シクロアルキルアミノ」は、−NH基を指し、前記基の窒素原子は、1つあるいは2つのアルキル基あるいはシクロアルキル基にそれぞれ結合している。「アルキルアミノ」および「シクロアルキルアミノ」基の代表的な例としては、限定されないが、−NHCHおよび−NH−シクロプロピルが挙げられる。「アルキルアミノ」という用語は、ジアルキルアミノ(例えば、−N(CH)基をさらに含む。
「アミノアルキル」は上に定義されるようなアルキル基を指し、アルキル基の水素原子の1つ以上は、上に定義されるようなアミノ基で置き換えられている。アミノアルキル基の代表的な例としては、限定されないが、−CHNH、−CHCHNH、−CH(CH)NH、−CHCH(CH)NHが挙げられる。
アミノアルキル基は、非置換であるか、あるいは1つ以上の適切な基で置換されてもよい。
本明細書で使用されるように、「シクロアルキル」という用語は、単独であるいは他の用語と組み合わせて−C−C10飽和環状炭化水素環を意味する。シクロアルキルは、典型的には、3〜7の炭素環原子を含む単一の環(single ring)であり得る。単環シクロアルキルの例としては、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルが挙げられる。シクロアルキルは、代替的に多環式であるか、あるいは1つを超える環を含有していてもよい。多環式のシクロアルキルの例は、架橋カルボシクリル、縮合カルボシクリルおよびスピロ環のカルボシクリルを含む。本明細書で使用されるように、「ヘテロシクロアルキル」という用語は、O、N、S、S(O)、S(O)、NHあるいはC(O)から選択される少なくとも1つのヘテロ原子あるいはヘテロ基(heterogroup)を有する、3〜15の員の非芳香族、飽和または部分飽和の単環式あるいは多環式の環系を指し、残りの環原子は、炭素、酸素、窒素ならびに硫黄からなる群から独立して選択される。「ヘテロシクロアルキル」という用語はO、N、S、S(O)、S(O)、NHあるいはC(O)から選択される少なくとも1つのヘテロ原子あるいはヘテロ基を有する架橋二環式環も指す。「ヘテロシクロアルキル」の例としては、限定されないが、アゼチジニル、オキセタニル、イミダゾリジニル、ピロリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピラゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,4−ジオキサニル、ジオキシドチオモルホリニル、オキサピペラジニル、オキサピペリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオフェニル、ジヒドロピラニル、インドリニル、インドリニルメチル、アザ・ビシクロオクタニル、アゾシニル、クロマニル、キサンテニル、およびそのN−オキシドが挙げられる。ヘテロシクロアルキル置換基の結合は、炭素原子あるいはヘテロ原子のいずれかによって生じる場合がある。ヘテロシクロアルキル基は、1つ以上の前述の基によって、1つ以上の適切な基で随意に置換することができる。好ましくは、「ヘテロシクロアルキル」は、アゼチジニル、オキセタニル、イミダゾリジニル、ピロリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピラゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,4−ジオキサニル、およびそのN−オキシドからなる群から選択される5〜6員環を指す。より好ましくは、「ヘテロシクロアルキル」は、アゼチジニル、ピロリジニル、モルホリニルおよびピペリジニルを含む。すべてのヘテロシクロアルキル、1つ以上の前述の基によって置換される。
本明細書で使用されるように、「(ヘテロシクロアルキル)アルキル」という用語は、ヘテロシクロアルキル基に結合する基アルキルを指し、「アルキル」基および「ヘテロシクロアルキル」基はこの明細書中で定義される通りである。
本明細書で使用されるように、「ヘテロアリール」という用語は、5〜20の環原子、適切には、5〜10の環原子を含有している芳香族複素環系を指し、それは、ともに縮合されるか、または共有結合された単一の環(単環式)あるいは複数の環(二環式、三環式または多環式)であってもよい。好ましくは、「ヘテロアリール」は5〜6員環である。環は、N、OおよびSから選択される1〜4のヘテロ原子を含有していてもよく、ここで、NまたはS原子は随意に酸化され、あるいはN原子は随意に四級化される。ヘテロアリール部分の任意の適切な環位置は、定義された化学構造に共有結合され得る。
ヘテロアリールの例としては、限定されないが、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、シンノリニル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1H−テトラゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、ピリジン、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアジニル、フタラジニル、チアントレン、ジベンゾフラニル、ジベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、プリニル、プテリジニル、9H−カルバゾイル、α−カルボリン、インドリジニル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ピロロピリジル、ピラゾロピリミジル、フロピリジニル、プリニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル 、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、カルバゾイル、ジベンゾチエニル、アクリジニルなどが挙げられる。好ましくは、「ヘテロアリール」は、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、シンノリニル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1H−テトラゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、ピリジン、ピリミジニル、ピラジニルおよびピリダジニルからなる群から選択される5〜6員環を指す。より好ましくは、ピラゾリル、ピリジン、オキサゾリルおよびフラニルである。ヘテロアリールはすべて、1つ以上の前述の基によって随意に置換される。
本明細書で使用されるように、「アリール」という用語は、約6〜14の炭素原子の随意に置換された単環式、二環式、あるいは多環式の芳香族炭化水素環系である。C−C14アリール基の例としては、限定されないが、フェニル、ナフチル、ビフェニル、アントリル、フルオレニル、インダニル、ビフェニリルおよびアセナフチルが挙げられる。アリール基は、非置換であるか、あるいは1つ以上の適切な基で置換されてもよい。
本明細書で使用されるように、「アリールオキシ」という用語は基−Oアリールを指し、ここで、アリール基は上に定義された通りである。例示的な「アリールオキシ」基としては、限定されないが、フェノキシあるいはナフチル−オキシが挙げられる。
「アシル」という用語は基R−CO−を指し、ここで、Rは、上で定義された、随意に置換されたアルキル基である。「アシル」基の例としては、限定されないが、CHCO−、CHCHCO−、CHCHCHCO−あるいは(CHCHCO−が挙げられる。
用語「ヘテロ原子」は、本明細書で使用されるように、硫黄、窒素あるいは酸素原子を示す。本明細書で使用されるように、用語「化合物」は、本発明に開示される化合物を含む。
本明細書で使用されるように、用語「含む(comprise)」あるいは「含むこと(comprising)」は、含む(include)の意味で通常は使用され、つまり、1以上の機能または構成成分の存在を許容することを言う。
本明細書で使用されるように、「または」という用語は、特に明記しない限り、「および/または」を意味する。
本明細書で使用されるように、用語「含むこと(including)」は、「含む(include)」、「含む(includes)」、および「含まれる(included)」といった他の形態と同じく限定的ではない。本明細書で使用されるように、「組成物」という用語は、特定の量で特定の成分を含む生成物、ならびに、特定の量での特定の成分の組み合わせから、直接あるいは間接的に結果として生じる生成物を包含するように意図されている。「薬学的に許容可能な」とは、担体、希釈剤、または賦形剤は、製剤の他の成分と適合性がなければならず、そのレシピエントに有害であってはならないことを意味する。
本明細書で使用されるように、用語「医薬組成物」は、治療上有効な量の少なくとも1つの式(I)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩;および、薬学的に許容可能な担体を含有している組成物を指す。
医薬組成物は、通常、約1重量%〜99重量%、例えば、約5重量%〜75重量%、あるいは約10重量%〜約30重量%の式(I)あるいは(II)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含有する。医薬組成物中の式(I)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩の量は、約1mg〜約1000mg、あるいは約2.5mg〜約500mg、あるいは約5mg〜約250mgの範囲であり得、または1mg〜1000mgのより広い範囲、あるいは上記範囲より大きいもしくは小さい範囲内の任意の範囲にあり得る。
本明細書で使用されるように、用語「処置する(treat)」「処置すること(treating)」および「処置(treatment)」は、疾患および/またはその付随する症状を緩和あるいは抑制する方法を指す。
本明細書で使用されるように、用語「防ぐ(prevent)」「防ぐこと(preventing)」および「予防(prevention)」は、疾患および/またはその付随する症状の発症を防ぐか、あるいは被験体が疾患を獲得するのを妨げる方法を指す。本明細書で使用されるように、「防ぐ(prevent)」「防ぐこと(preventing)」ことおよび「予防(prevention)」はさらに、疾患および/またはその付随する症状の発症を遅らせ、および被験体が疾患を獲得するリスクを低減することを含む。
本明細書で使用されるように、「被験体」という用語は、「患者」と交換可能であり得、動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを指す。
本明細書で使用されるように、「治療上有効な量」という用語は、特に、癌に関連する疾患または障害におけるそれらの使用において、疾患または障害に苦しむ特定の患者において所望の治療効果を生成するのに効果的な、式(I)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体;もしくは、式(I)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体を含む組成物の量を指す。具体的には、「治療上有効な量」という用語は、投与されたとき、処置される疾患または疾病の正の変化(positive modification)を誘発するか、被験体において処置される疾患または障害の症状の1つ以上の発生を防ぐか、もしくはある程度緩和するのに十分な、式(I)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩または立体異性体の量を含む。化合物の治療量に関して、被験体の処置に使用される化合物の量は、不適当なまたは重度の副作用を回避するために十分少なく、適切な医学的良識の範囲内であることも考慮され得る。化合物または組成物の治療上有効な量は、処置する特定の疾患、処置または予防される疾患の重症度、処置の時間、同時療法の性質、エンドユーザの年齢と身体状態、使用される特定の化合物あるいは組成物、利用される薬学的に許容可能な担体により変化する。
「薬学的に許容可能な塩」という用語は、本発明の化合物と適切な酸または塩基との反応によって得られる生成物を指す。本発明の化合物の薬学的に許容可能な塩は、適切な無機塩基、例えば、Li、Na、K、Ca、Mg、Fe、Cu、Al、ZnおよびMnの塩に由来するものを含む。薬学的に許容可能な、無毒な酸付加塩の例は、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、ソニコチン酸、酢酸塩、乳酸塩、サリチル酸、クエン酸塩、酒石酸、パントテン酸、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩(gentisinate)、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルカロン酸塩(glucaronate)、糖酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、4−メチルベンゼンスルフォナートあるいはp−トルエンスルホン酸塩などの、無機酸で形成されるアミノ基の塩である。本発明の特定の化合物(式(I)の化合物)は、リジン、アルギニン、グアニジン、ジエタノールアミンあるいはメトホルミンなどの様々な有機塩基で、薬学的に許容可能な塩を形成することができる。適切な塩基塩としては、限定されないが、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、あるいは亜鉛塩が挙げられる。
「薬学的に許容可能な」とは、通常安全であり、無毒であり、および生物学的にもその他の点においても望ましくないものではない、医薬組成物の調製に有用なものを意味し、ならびに、獣医学、同様にヒトの薬学的使用に許容可能なものを含む。
本発明は、医薬投与用として開示された化合物を製剤する方法を提供する。
好ましい実施形態において、そのような医薬組成物がヒト投与のためのもの、特に、侵襲性の投与経路(つまり、上皮性関門による輸送あるいは拡散を回避する注射または注入などの経路)のためのものである場合、水溶液はパイロジェンフリーであるか、あるいは実質的にパイロジェンフリーである。賦形剤は、例えば、薬剤の遅延放出を達成するか、あるいは1つ以上の細胞、組織あるいは臓器を選択的に標的とするために選択され得る。医薬組成物は、錠剤、カプセル剤(スプリンクルカプセル剤およびゼラチンカプセル剤を含む)、粒状体、再構成のための親液性物質、粉体、溶液、シロップ、坐薬、注射などの投与単位形態であり得る。組成物は、経皮送達システム、例えば、皮膚用パッチ剤中にも存在し得る。組成物は、点眼薬などの局所投与に適した溶液中に存在し得る。
「立体異性体」という用語は、式(I)の化合物の任意のエナンチオマー、ジアステレオマー、あるいは幾何異性体を指し、それらは常にキラルであり、または1以上の二重結合を有する。式(I)および関連する式の化合物がキラルである場合、それらは、ラセミ体または光学的に活性なエナンチオマーの形態で存在することができる。本発明が、D−異性体およびL−異性体、およびそれらの混合物と同様に、ジアステレオマー、エナンチオマー、およびエピマーの形態を含む、すべての立体化学の異性体の形態を包含することを理解されたい。化合物の個々の立体異性体は、キラル中心を含む市販の出発物質から調製されるか、あるいは、エナンチオマー生成物の混合物を合成的に調製した後の、ジアステレオマーの混合物への変換などの分離に続く分離または再結晶、クロマトグラフ法、キラルクロマトグラフィーカラム上のエナンチオマーの直接分離、または当該技術分野に公知の任意の他の適切な方法によって合成的に調製され得る。特定の立体化学の出発化合物は、市販されているものであるか、あるいは当該技術分野に公知の技術によって作られ分解され得るもののいずれかである。さらに、本発明の化合物は幾何異性体として存在し得る。本発明は、すべてのシス(cis)、トランス(trans)、合成(syn)、抗(anti)、エントゲーゲン(entgegen)(E)、およびツザメン(zusammen)(Z)の異性体、ならびにそれらの適切な混合物を含む。
本発明の化合物は、単一の薬物として、あるいは、化合物が様々な薬理学的に許容可能な材料と混合された医薬組成物として使用されてもよい。
本発明の化合物は、医薬組成物の形態で典型的に投与される。そのような組成物は製薬業界で周知の手順を使用して調製することができ、少なくとも1つの本発明の化合物を含み得る。本出願の医薬組成物は、本明細書に記載される1つ以上の化合物、および1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤を含む。典型的には、薬学的に許容可能な賦形剤は、規制当局によって承認されるか、あるいは一般に、ヒトまたは動物の使用に対して安全であると見なされる。薬学的に許容可能な賦形剤としては、限定されないが、担体、希釈液、滑剤および潤滑剤、防腐剤、緩衝剤、キレート化剤、高分子、ゲル化剤、粘性化剤(viscosifying)ならびに溶剤が挙げられる。
医薬組成物は、経口経路、非経口経路あるいは吸入経路によって投与することができる。非経口投与の例は、注射による投与、経皮、口腔粘膜、経鼻および経肺の投与を含む。
適切な担体の例としては、限定されないが、水、食塩水、アルコール、ポリエチレングリコール、ピーナッツ油、オリーブ油、ゼラチン、ラクトース、白土、スクロース、デキストリン、炭酸マグネシウム、糖、アミロース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸、セルロースの低級アルキルエーテル、ケイ酸、脂肪酸、脂肪酸アミン、脂肪酸モノグリセリドおよびジグリセリド、脂肪酸エステルならびにポリオキシエチレンが挙げられる。
医薬組成物はさらに、1つ以上の薬学的に許容可能な助剤、湿潤剤、懸濁化剤、保存剤、緩衝剤、甘味剤、香味剤、着色剤あるいは前述のものの任意の組み合わせを含んでもよい。
医薬組成物は、従来の形態、例えば、錠剤、カプセル剤、溶液、懸濁液、注射剤、局所適用のための製品であってもよい。さらに、本発明の医薬組成物は、所望の放出プロファイルを提供するように製剤されてもよい。
純粋形態あるいは適切な医薬組成物での本発明の化合物の投与は、医薬組成物の許容される投与経路のいずれかを使用して実行することができる。投与経路は、適切なあるいは所望の作用点に本特許出願の活性化合物を有効に送達する任意の経路であり得る。適切な投与経路としては、限定されないが、経口、鼻、バッカル、皮膚、皮内、経皮的、非経口、直腸、皮下、静脈内、尿道内、筋肉内、あるいは局所が挙げられる。
固形経口製剤としては、限定されないが、錠剤、カプセル剤(柔らかいまたは硬いゼラチン)、ドラジェ(粉体またはペレット形態の活性成分を含有)、トローチおよび薬用ドロップが挙げられる。
液体製剤としては、限定されないが、シロップ剤、エマルジョン、および懸濁液または溶液などの無菌注射剤を含む。
化合物の局所的な投与形態は、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、粉体、溶液、眼あるいは点耳液、含浸包帯(impregnated dressings)を含み、防腐剤、薬物透過を促進する溶剤などの適切な従来の添加剤を含有していてもよい。
本特許出願の医薬組成物は、文献で既知の従来の技術によって調製されてもよい。
本明細書に記載される疾患または傷害を処置する際に使用される化合物の適切な投与は、関連分野の当業者によって決定され得る。治療量は、動物研究に由来した予備的証拠に基づいて、ヒトにおける用量範囲探索試験によって特定される。投与量は、望まれない副作用を引き起こさずに、所望の治療効果をもたらすのに十分でなければならない。投与様式、投与形態、および適切な医薬品賦形剤も、当業者によって十分使用および調整され得る。すべての変更および修正が本特許出願の範囲内で想定される。
一実施形態によると、本発明の化合物は、そのような化合物を構成する原子の1以上にて不自然な比率の原子の同位体を含む場合もある。例えば、化合物の1以上の原子が、通常自然界で見られる主な原子の質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子で置き換えられるという事実を除けば、本発明は、本明細書に列挙されるものと同一である、本発明の同位体的に標識された化合物も包含する。任意の指定される特定の原子あるいは要素の同位元素はすべて、本発明の化合物の範囲およびそれらの使用内で企図される。本発明の化合物に組み込まれ得る例示的な同位体は、水素、炭素、窒素、酸素、硫酸、硫黄、フッ素、塩素、およびヨウ素、例えば、H(「D」)、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、31P、32P、33P、35S、18F、36Cl、123I、および125Iの同位体を含む。本発明の同位体的に標識化された化合物は、同位体的に標識化された試薬を非同位体的に標識化された試薬と置換することによって、以下の本明細書のスキームおよび/または実施例に開示されるものに類似した手順に従って、一般に調製され得る。
以下の略語は、本明細書における定義をそれぞれ示す:BBr−三臭化ホウ素;DCM−ジクロロメタン;DMA−ジメチルアセトアミド;DMSO−ジメチルスルホキシド;DIPEA−N,N−ジイソプロピルエチルアミン;DPPA−ジフェニルホスホルイル アジド;EDCIまたはEDC.HCl − 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド ハイドロクロライド;)NaHCO−炭酸水素ナトリウム;EtOH−エタノール;EtI−ヨウ化エチル;ジオキサン.HCl;−ジオキサン中の塩酸;NaSO−硫酸ナトリウム;NaHMDS−ナトリウム・ビス(トリメチルシリル)アミド;NaCO−炭酸ナトリウム;Na−チオ硫酸ナトリウム;HO−水;br−ブロード;Å−オングストローム;°C−摂氏度;conc−濃縮された;CHCl−クロロホルム;CDCl//クロロホルム−d − 重水素化クロロホルム;DMSO−d −重水素化ジメチルスルホキシド;CHCl−DCM −ジクロロメタン;DMF− N,N−ジメチルホルムアミド;EtO−ジエチルエーテル;g−グラム;h−時間;HOBT−ヒドロキシベンゾトリアゾール;H−プロトン;HCl−塩酸;Hz−ヘルツ;IPA−イソプロピルアルコール;J−結合定数;LC−MS−液体クロマトグラフィー−質量分析法;LiCl−塩化リチウム;LiOH−水酸化リチウム;HATU− 1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシド ヘキサフルオロホスフェート;HPLC−高速液体クロマトグラフィー;キラルHPLC−キラル高速液体クロマトグラフィー;MeOH−メタノール;M−モル;MHz−メガヘルツ(周期数);Ms−質量分析法;mmol−ミリモル;mL−ミリリットル;min−分;mol−モル;M+ −分子イオン;m/z−質量電荷比;N−規定度;NMR−核磁気共鳴;NMM − N−メチルモルホリン;EtNあるいはTEA−トリエチルアミン;ppm−百万分率;rt/RT−室温;s−一重項;d−二重項、t−三重項;q−四重項;m−多重項;dd−二重項の二重項;td−二重項の三重項;qd−二重項の四重項;ddd−二重項の二重項の二重項;dt−三重項の二重項;ddt−三重項の二重項の二重項;p−五重項(pentet);TBTU − O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボレート;TLC−薄層クロマトグラフィー;THF−テトラヒドロフラン;%−パーセント;μ−ミクロン;μL−マイクロリットル;μM−マイクロモル;δ−デルタ;anh.−無水;および、± −ラセミ混合物。
調製の一般的な様式:
以下の一般的なガイドラインは、本明細書に記載されるすべての実験手順に提供される。別段の記載がない限り、実験が窒素の陽圧下で実施され、温度は、外部温度(つまり、油浴温度)を記載する。供給業者から受け取った試薬および溶剤を、さらに乾燥あるいは精製することなく、そのまま使用する。事前に標準液での滴定で確認していないため、溶液中の試薬について本明細書に記載されるモル濃度はおおよそである。反応はすべて、磁気撹拌棒の下で撹拌される。マイナスの温度への冷却は、アセトン/ドライアイスあるいは湿った氷/塩によって行われた。硫酸マグネシウムおよび硫酸ナトリウムは、反応後処理後に溶媒乾燥剤として使用され、交換可能である。減圧下あるいは真空内での溶媒の除去、であるいは反応混合物の濃縮は、ロータリーエバポレーター内の溶剤の蒸留を意味する。
本発明の化合物は、合成の化学プロセスによって作られてもよく、その例が本明細書に示される。それは、理解されるのが目的である、プロセスの工程の順序は変更されてもよく、試薬、溶媒、および反応条件は、具体的に述べられたものと置き換えられてもよく、ならびに、脆弱な部分は、必要に応じて保護および脱保護されてもよいことが理解されることを意味する。
本発明の化合物を調製するためのプロセスの詳細は、実験のセクションで詳述される。
本発明はいくつかの例によって例示されるものとし、それは、本発明の範囲を限定すると解釈されるものではない。
本発明は、抗癌剤として有用な式(I)の新規な置換されたアルキニレン誘導体と、および様々なタイプのリンパ腫癌を含む増殖性疾患条件の処置または予防のための本明細書で提供される方法に有用であり得る医薬組成物とに関する。
各実施形態は、本発明の制限をするためではなく、本発明を説明するために提供される。実際、本発明の範囲または精神から逸脱することなく、本明細書に記載される化合物、組成物、および方法に対して様々な修正および変更がなされてもよいことが、当業者には明白である。例えば、1つの実施形態の一部として示されるか、あるいは別の更なる実施形態をもたらすために、記載される特徴が別の実施形態に適用される。したがって、本発明が、そのような修正および変更ならびにそれらの同等物を含むことが意図される。本発明の目的、特徴、および態様は、以下の詳細な記載に開示されるか、または以下の詳細な記載から明白である。当業者は、本議論が例示的な実施形態の説明にすぎず、本発明のより広範囲の態様を限定するものとして構成されていないことを理解されたい。
実験
特段明記されない限り、ワークアップは、有機質相と水相の間の反応混合物の分布、層の分離、無水硫酸ナトリウム上での有機層の乾燥、溶媒のろ過と蒸発を含む。精製は、特段明記されない限り、移動相として適切な極性の酢酸エチル/石油エーテルの混合物を通常使用して、シリカゲルクロマトグラフ法による精製を含む。
本発明の化合物の分析は、特段明記されない限り、当業者に周知の一般的な方法で行った。ある好ましい実施形態を参照して本発明が記載されているが、他の実施形態が明細書の考察から当業者に明らかとなる。本発明は、本発明の化合物の分析を詳細に記載する以下の例を参照することにより、さらに定義される。
材料と方法の両方に対する多くの変更が、本発明の範囲から逸脱することなく行われ得ることが、当業者には明白である。別段指定されない限り、中間体のいくつかを、さらなる特性付けなしで、TLC結果に基づいて次の工程に進めた。
装置−API 2000 LC/MS/MS/Triplequad;Agilent Technologies/LC/MS/DVL/Singlequad;Shimadzu LCMS−2020/Singlequadを使用して、例において提供されるMS(質量スペクトル)のデータを得た。
装置−1H−NMR:Varian 400MHzおよびVarian 300MHzを使用して、例において提供されるNMRデータを得た。
装置−AgilentTechnologies 1200 Series;AgilentTechnologies 1100 Series;Shimadzu(UFLC)Prominance;Shimadzu Nexera−UHPLCを使用して、提供された例ついてHPLCを実施した。
特段明記されない限り、化合物の精製は、CombiFlash(登録商標)上で実施した。
中間体−1:ハロゲン化アリール
以下の化合物は典型的に市販で入手可能であるか、あるいは当業者に周知の技術によって作られてもよい。本発明の化合物および/またはその中間体の調製に生成物を使用した。
Figure 2021518836
中間体−1r:4−ブロモ−1−クロロ−2−(1−メチルシクロプロピル)ベンゼン
Figure 2021518836
工程−1:5−ブロモ−2−クロロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド
DMF(75mL)中の5−ブロモ−2−クロロ安息香酸(11.0g、46.72mmol)の撹拌溶液に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(5.46g、56.07mmol)、HATU(26.6g、84.10mmol)およびDIPEA(18.1g、140.16mmol)を室温で加え、室温で16時間撹拌した。反応の完了後、それを氷水に注ぎ;得られた固体をろ過し、combiflash(登録商標)シリカゲルカラム(ヘキサン/EtOAc=90/10)によって精製して、表題化合物(11.0g、82%)を得た。LCMS: m/z = 277.5 [M]
工程2:1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)エタン−1−オン
THF(100mL)中の5−ブロモ−2−クロロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(工程−1)(11.0g、39.49mmol)の撹拌溶液に、不活性雰囲気下で、メチル臭化マグネシウム(THF中3.0M)(19.7mL、59.24mmol)を0°Cで加え、室温で16時間撹拌した。反応の完了後、それを1N HClによってクエンチし、ジエチルエーテルで抽出した。エーテル層を乾燥させ、濃縮し、combiflash(登録商標)シリカゲルカラム(ヘキサン/EtOAc=95/5)によって精製することで、表題化合物(7.0g、76.0%)を得た。LCMS:m/z=イオン化されない。得られた生成物を、精製することなく次の工程に進めた。
工程3:4−ブロモ−1−クロロ−2−(プロプ−1−エン−2−イル)ベンゼン
THF(50mL)中のメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(26.8g、75.10mmol)の撹拌懸濁液に、0°Cでn−ブチル リチウム(ヘキサン中2.0M)(37.5mL、75.10mmol)を加えた。反応混合物を0°Cで5分間撹拌し、THF(50mL)中の1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)エタン−1−オン(工程−2)(7.0g、30.04mmol)を0°Cで加え、室温で16時間撹拌した。反応の完了後、それを1N HClによってクエンチし、ジエチルエーテルで抽出した。エーテル層を乾燥させ、濃縮して、粗製化合物を得た。粗製化合物をcombiflash(登録商標)シリカゲルカラム(ヘキサン/EtOAc=95/5)によって精製して、表題化合物(5.0g、71.42%)を得た。この化合物を精製することなく、さらなる工程に進めた。
工程4:4−ブロモ−1−クロロ−2−(1−メチルシクロプロピル)ベンゼン
DCM(25mL)中のジエチル亜鉛(ヘキサン中の1.0M)(43.2mL、43.2mmol)の撹拌溶液に、DCM(15mL)中のTFA(4.9g、43.2mmol)の溶液を0°Cでゆっくりと加え、0°Cで20分間撹拌した。DCM(30mL)中のジヨードメタン(11.5g、43.2mmol)の溶液を、反応混合物に0°Cで加え、0°Cで20分間撹拌した。DCM(30mL)中の4−ブロモ−1−クロロ−2−(プロプ−1−エン−2−イル)ベンゼン(工程−3)(2.0g、8.65mmol)の溶液を、室温で反応混合物に加え、室温で16時間撹拌した。その後、反応混合物をペンタンで希釈し、1N HCl、飽和NaHCO溶液およびブラインで洗浄した。有機質層を乾燥させ、濃縮して、表題化合物(2.0g、94.3%)を得た。LCMS:m/z=イオン化されない。
中間体−1s:4−ブロモ−2−クロロ−N,N−ジエチルアニリン
Figure 2021518836
乾燥したTHF(20mL)中の4−ブロモ−2−クロロアニリン(1.8g、8.82mmol)の撹拌溶液に、室温で、NaHMDS(11.5mL、69.68mmol)を加え、その後、EtI(0.9ml、2.95mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。その反応混合物をNHCl水溶液でクエンチし、EtOAc(2X50mL)で抽出し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮することで、表題化合物(1.5g、75%)を得た。LCMS:m/z = 264.0[M+2]
中間体−1t:5−ブロモ−2−クロロ−N,N−ジエチルアニリン
Figure 2021518836
中間体−1sの調製について記載された手順に従って、表題化合物を調製した。収率:76%;LCMS:m/z = 262.2 [M+H]
中間体−1u:1−クロロ−4−ヨード−5−メトキシ−2−(1−メチルシクロプロピル)ベンゼン
工程−1:4−クロロ−2−メトキシ−5−(1−メチルシクロプロピル)アニリン
特許US20140288045 A1で報告された手順に従って、表題中間体を合成し、次の工程に使用した。
工程−2:1−クロロ−4−ヨード−5−メトキシ−2−(1−メチルシクロプロピル)ベンゼン
濃塩酸(3.8mL)、水(3.8mL)中の4−クロロ−2−メトキシ−5−(1−メチルシクロプロピル)アニリン(0.8g、3.97mmol)の撹拌溶液に、−5°Cで水中のNaNO2(0.3g、4.53mmol)の溶液を加えた。15分間撹拌した後、ヨウ化カリウム(1.2g、7.55mmol)の溶液を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物をEtOAc(2X50mL)で抽出し、NaSOの上で乾燥させ、濃縮し、combiflash(登録商標)シリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=95/5)により精製することで、表題化合物(0.8g、74%)を得た、LCMS:m/z = 264.0[M+2]
中間体−1v:1−クロロ−4−ヨード−2−メトキシ−5−(1−メチルシクロプロピル)ベンゼン
Figure 2021518836
反応物、試薬の量、溶媒および反応条件を適切に変化させて、US2014/288045A1および中間体−1uの調製の際に、工程−2に記載される方法によって、上記中間体を本質的に調整した。収率=59%;LCMS:イオン化なし。次の工程に進んだ。
以下の化合物は典型的に市販で入手可能であるか、あるいは当業者に周知の技術によって作られてもよい。本発明の化合物および/またはその中間体の調製に生成物を使用した。
Figure 2021518836
以下の化合物は典型的に市販で入手可能であるか、あるいは当業者に周知の技術によって作られてもよい。本発明の化合物および/またはその中間体の調製に生成物を使用した。
Figure 2021518836
中間体−3c:tert−ブチル(1−エチニルシクロペンチル)カルバメート
Figure 2021518836
工程1:1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロペンタン−1−カルボン酸
1,4−ジオキサン(10.0mL)中の1−アミノシクロペンタン−1−カルボン酸(1.00g、7.742mmol)の撹拌懸濁液に、水(26.0mL)中の1N NaOH溶液、およびジ−tert−ブチル ジカーボネート(1.40mL、6.101mmol)を室温で加え、それを14時間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、DCMで抽出した。組み合わせたDCM層を水とブラインで洗浄し;硫酸ナトリウムで乾燥させ;減圧下で蒸発させて、表題化合物(1.201g、粗製)を得た。LCMS: m/z = 230.3[M+H]+1
工程2:1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロペンタン−1−カルボキシル(炭酸イソブチル)無水物
ジメトキシエタン(30.0mL)中の1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロペンタン−1−カルボン酸(1.20g、5.234mmol)の撹拌懸濁液に、4−メチルモルホリン(0.58mL、5.286mmol)、クロロギ酸イソブチル(0.68mL、5.286mmol)を−15°Cで加え、1時間撹拌した。反応混合物をRTに温め、それをさらに1時間撹拌し、反応混合物を減圧下で蒸発させることで、表題化合物(1.782g、粗製)を得た。得られた粗製物をさらに精製することなく、次の工程に進めた。
工程−3:tert−ブチル(1−(ヒドロキシメチル)シクロペンチル)カルバメート
ジメトキシエタン(20.0mL)中の1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロペンタン−1−カルボキシリック(炭酸イソブチル)無水物(1.780g、5.404mmol)の撹拌懸濁液に、水(3.0mL)中の水素化ホウ素ナトリウム(0.78g、27.019mmol)を−5°Cで、滴下で加え、それを室温で1時間撹拌した。反応混合物を氷水へと注ぎ、酢酸エチルで抽出した。組み合わせた酢酸エチル層を水、ブラインで洗浄し;硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で蒸発させて、表題化合物(0.903g、77.84%)を得た。上で得られた化合物をさらに分析することなく、次の工程に進めた。
工程−4:tert−ブチル(1−ホルミルシクロペンチル)カルバメート
ジクロロメタン(25.0mL)中のtert−ブチル(1−(ヒドロキシメチル)シクロペンチル)カルバメート(0.980g、4.552mmol)の撹拌懸濁液に、デス・マーチン・ペルヨージナン(2.51g、5.918mmol)を0°Cで少しずつ加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物をヘキサンへと注ぎ;セライト(登録商標)を介してろ過し、DCMで洗浄した。集めた濾液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。得られた残留物をシリカゲル(ヘキサン/酢酸エチル=90/10)上でCombiflash(登録商標)によって精製して、表題化合物(0.540g、55.67%)を得た。上で得られた化合物をさらに分析することなく、次の工程に進めた。
工程−5:tert−ブチル(1−エチニルシクロペンチル)カルバメート
アセトニトリル(30.0mL)中の4−アセトアミドベンゼンスルホニル アジド(0.732g、3.047mmol)の撹拌懸濁液に、ジメチル(2−オキソプロピル)ホスホネート(0.466g、2.813mmol)を0°Cで加え、それを室温で2時間撹拌した。メタノール(30.0mL)中のtert−ブチル(1−ホルミルシクロペンチル)カルバメート(0.980g、4.552mmol)を、室温で反応混合物に滴下で加え、それを2時間撹拌した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドを介してろ過した。集めた濾液を減圧下で蒸発させた。得られた残留物をシリカゲル(ヘキサン/酢酸エチル=95/05)上でCombiflash(登録商標)によって精製して、表題化合物(0.300g、61.22%)を得た。LCMS:イオン化されていない。得られた生成物を精製することなくさらに使用した。
以下の化合物は典型的に市販で入手可能であるか、あるいは当業者に周知の技術によって作られてもよい。本発明の化合物および/またはその中間体の調製に生成物を使用した。
Figure 2021518836
中間体−5:tert−ブチル4−(クロロカルボニル)ピペラジン−1−カルボキシラート
Figure 2021518836
DCM(50mL)中のtert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシレート(10.0g、53.76mmol)の溶液を、0°Cのピリジン(6.37g、80.64mmol)、およびトリホスゲン(7.97g、26.88mmol、50mLのDCM中に溶解)で処理した。結果として生じる黄色の溶液を室温で1時間撹拌した。反応混合物をDCMと1NHCl(150ml)に分け;DCM層を乾燥させ、濃縮して、表題化合物(11.8g、89%)を得た。この化合物を、精製することなく次の工程に進めた。
反応物、試薬の量、溶媒および反応条件を適切に変化させて、本質的にBioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 2000, Vol. 10, No. 20, pp. 2357−2360に記載される方法によって、以下の中間体を調製した。
Figure 2021518836
以下の化合物は典型的に市販で入手可能であるか、あるいは当業者に周知の技術によって作られてもよい。本発明の化合物および/またはその中間体の調製に生成物を使用した。
Figure 2021518836
中間体−6e:N−(2−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル)アクリルアミド(±)
Figure 2021518836
工程−1:tert−ブチル5−アクリルアミド−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート(±)
ジクロロメタン(10mL)中のtert−ブチル5−アミノ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート(±)(0.300g、1.41mmol)、およびトリエチルアミン(0.580mL、4.23mmol)の懸濁液に、0°Cで塩化アクリロイル(0.127g、1.41mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、無飽和NaHCO溶液で洗浄し、水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。得られた粗製物をシリカゲル(酢酸エチル=100%)上のCombiFlash(登録商標)によって精製して、表題化合物(0.180g、48%)を得た。LCMS: m/z = 167.3 [M−100]
工程−2:N−(2−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル)アクリルアミド(±).
ジクロロメタン(5mL)中のtert−ブチル5−アクリルアミド−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート(±)(0.180g、0.670mmol)の溶液に、TFA(0.2mL)を0°Cで加え、室温で4時間撹拌し、反応混合物を濃縮することで、表題化合物(0.280g、粗製)を得た。LCMS:m/z = 167.1 [M−100]
中間体−6f:N−(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル)エテンスルホンアミド(TFA塩)(±)。
Figure 2021518836
工程−1:tert−ブチル5−(ビニルスルホンアミド)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート(±).
tert−ブチル5−アミノ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート(±)(0.500g、2.350mmol)およびトリエチルアミン(0.970mL、7.060mmol)の懸濁液に、クロロエチル スルホニルクロリド(0.383g、2.35mmol)を0°Cで加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCO溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、粗製化合物を得て、それをCombiFlash(登録商標)(酢酸エチル=100%)によって精製することで表題化合物(0.250g、358%)を得た。LCMS:m/z = 203.2 [M+H−100]
工程−2:N−(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル)エテンスルホンアミド(TFA塩)(±).(±).
ジクロロメタン(10mL)中のtert−ブチル5−(ビニルスルホンアミド)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート(±)(0.250g、0.827mmol)の溶液に、TFA(0.5mL)を0°Cで加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、表題化合物(0.300g、粗製)を得た。LCMS:m/z = 203.2 [M+H−100]
中間体−6g:N−アリル−N−(ピペリジン−4−イル)アクリルアミド(TFA塩.
Figure 2021518836
Organic Letters, 2013, vol. 15, No. 8, p. 1986 − 1989に記載されるアナログ合成手順に従って、表題の中間体を合成した。
中間体−6h:(E)−3−(ジメチルアミノ)−2−(ピペラジン−1−カルボニル)アクリロニトリル.TFA塩
Figure 2021518836
工程−1:tert−ブチル4−(2−シアノアセチル)ピペラジン−1−カルボキシラート.
アセトニトリル(50.0mL)中の2−シアン酢酸(2.85g、33.548mmol)の撹拌懸濁液に、TBTU(10.77g、33.548mmol)を室温で加え、それを2時間撹拌した。2時間後、tert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシレート(5.00g、26.838mmol)を室温で加え、それを14時間さらに撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、得られた残留物を水とEtOAc(1:1)とに分けた。組み合わせたEtOAc層を水およびブラインで洗浄した。NaSO上で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。得られた残留物を シリカゲル(DCM/MeOH=99/1)上でCombiflash(登録商標)によって精製することで、表題化合物(2.80g、41.27%)を得た。LCMS:m/z = 254.30[M]
工程−2:tert−ブチル4−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)アクリロイル)ピペラジン−1−カルボキシレート
DMF(10.0mL)中のtert−ブチル4−(2−シアノアセチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.00g、3.947mmol)の撹拌懸濁液に、DMF−DMA(10.0mL、75.277mmol)を室温で加え、それを100°Cで5時間加熱した。反応混合物を氷水へと注ぎ、EtOAcで抽出した。組み合わせたEtOAc層をブライン、水で洗浄した。NaSO上で乾燥させ、減圧下で蒸発させ、表題化合物(0.902g、粗製)を得た。LCMS:m/z = 309.38[M+H]
工程−3:(E)−3−(ジメチルアミノ)−2−(ピペラジン−1−カルボニル)アクリロニトリル.TFA塩
DCM(5.0mL)中のtert−ブチル4−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)アクリロイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.20g、0.648mmol)の撹拌懸濁液に、TFA(0.50mL、6.529mmol)を室温で加え、それ5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、得られた残留物をジエチルエーテルを用いて粉末にすることで、表題化合物(0.195g、粗製)を得た。LCMS:m/z = 209.30[M+H]
中間体−6i:3−オキソ−3−(ピペラジン−1−イル)プロパンニトリル(TFA塩)
Figure 2021518836
DCM(5.0mL)中のtert−ブチル4−(2−シアノアセチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.30g、1.184mmol)の撹拌懸濁液に、TFA(0.50mL、6.529mmol)を室温で加え、それを14時間撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、得られた残留物をジエチルエーテルを用いて粉末にすることで、表題化合物(0.280g、粗製)を得た。LCMS:m/z = 154.19[M]+1
以下の化合物は典型的に市販で入手可能であるか、あるいは当業者に周知の技術によって作られてもよい。本発明の化合物および/またはその中間体の調製に生成物を使用した。
Figure 2021518836
中間体−8:tert−ブチル4−(ブト−3−イン−2−イルカルバモイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(±).
Figure 2021518836
ジクロロメタン(100mL)中のブト−3−イン−2−アミン(±)(中間体2a)(5.00g、72.34mmol)の撹拌溶液に、tert−ブチル4−(クロロカルボニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(中間体5)(17.90g、72.34mmol)およびDIPEA(37.60mL、217mmol)を室温で加えた。室温で16時間撹拌した後の反応混合物を、飽和NaHCO溶液およびブラインで洗浄した。ジクロロメタン層を集め、乾燥させて濃縮した。得られた粗製物を、シリカゲル(ヘキサン/酢酸エチル=65/35)上でCombiflash(登録商標)によって精製して、表題化合物(8.00g、39.4%)を得た。LCMS:m/z = 282.2 [M+H]
反応物、試薬の量、溶媒および反応条件を適切に変化させて、本質的に中間体−8に記載される方法によって、以下の中間体を調製した。化合物の特性データ(characterization data)を、以下の表に要約する。
Figure 2021518836
中間体−9:tert−ブチル4−(ブト−3−イン−2−イルカルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシレート(±)
Figure 2021518836
ジクロロメタン(50mL)中のブト−3−イン−2−アミン(中間体2a)(0.5g、7.042mmol)および1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸(中間体7a)(1.61g、7.042)の撹拌溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(3.73mL、21.126mmol)およびHATU(3.21g、8.450mmol)を0°Cで加えた。室温で4時間撹拌した後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。ジクロロメタン層を乾燥させて濃縮した。粗製化合物をCombiflash(登録商標)カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=75/25)によって精製して、表題化合物(0.600g、30%)を得た。この生成物を精製することなく、次の工程に進めた。
反応物、試薬および反応条件を適切に変化させて、本質的に中間体−9の調製に記載される手順によって、以下の化合物を調製した。
Figure 2021518836
中間体−10:tert−ブチル(1−((4−クロロ−2−メトキシ−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)エチニル)シクロプロピル)カルバメート
Figure 2021518836
DMF(10mL)中の1−クロロ−4−ヨード−5−メトキシ−2−(1−メチルシクロプロピル)ベンゼン(1u)(0.600g、2.11mmol)、tert−ブチル(1−エチニルシクロプロピル)カルバメート(中間体3b)(0.460g、2.53mmol)、およびトリエチルアミン(0.642mL、6.439mmol)の溶液を、アルゴンガスを用いて20分間パージした。その後、CuI(0.79g、4.15mmol)およびテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(0.080g、0.423mmol)を室温で加え、反応混合物を10分間再びパージした。反応混合物を90°Cで2時間撹拌した。セライトパッドを介して反応混合物を2時間撹拌した。集めた濾液を、酢酸エチルと水(1:1)に分けた。EtOAc層を乾燥させ;濃縮して、combiFlash(登録商標)シリカゲルカラム(ヘキサン/EtOAc=80/20)によって精製することで、表題化合物(0.480g、57.61%)を得た。LCMS: m/z =276.3 [M−100]
反応物、試薬および反応条件を適切に変化させて、本質的に中間体10の方法によって、以下の中間体を調製した。
Figure 2021518836
Figure 2021518836
Boc保護中間体(10b、10nおよび10k)を、室温で、ジオキサン.HClを用いて16時間処理した。反応混合物を濃縮し、ジエチルエーテルを用いて粗製生成物を滴定して、対応する塩酸塩(11、11a、11b)を得た。
Figure 2021518836
Boc保護中間体(10、10a、10c−10j)を、室温で、ジオキサン.HClを用いて16時間処理した。反応混合物を濃縮し、粗製生成物をジクロロメタンにおいて溶解し、重炭酸塩水溶液で洗浄することで、対応するアミン遊離塩基(中間体11c−11x)を得た。
Figure 2021518836
Figure 2021518836
中間体−12:フェニル(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)カルバメート(±)
Figure 2021518836
THF(30mL)中の中間体11(1.3g、6.07mmol)の撹拌懸濁液に、フェニルクロロホルメート(1.23g、7.89mmol)を0°Cで加え、それを室温で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO溶液で洗浄した。組み合わせたEtOAc層を水およびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。得られた残留物をシリカゲル(ヘキサン/酢酸エチル=80/20)上でCombiflash(登録商標)によって精製して、表題化合物(1.5g、73.9%)を得た。LCMS:m/z = 214.2 [M−120]
反応物、試薬および反応条件を適切に変化させて、本質的に中間体−12を調製する方法によって以下の中間体を調製した。
Figure 2021518836
Figure 2021518836
中間体−13:フェニル(E)−N’−シアノ−N−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)カルバミミデート(±)
Figure 2021518836
アセトニトリル(30mL)中の中間体11(0.5g、1.996mmol)およびジフェニルシアノカルボンイミデート(0.475g、1.996mmol)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(0.0.833mL、5.988mmol)を室温で加え、室温で16時間撹拌した。反応の完了後、反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残留物を、シリカゲル(ヘキサン/酢酸エチル=75/25)上でcombiflash(登録商標)カラムによって精製して、表題化合物(0.5g、70%)を得た。LCMS:m/z 358.2 [M]
中間体−14:1,2−ジクロロ−4−(3−イソシアナートブト−1−イン−1−イル)ベンゼン(±)
Figure 2021518836
DCM(10mL)中の中間体11a(0.200g、0.833mmol)の撹拌溶液に、トリホスゲン(0.0915g、0.308mmol)および飽和NaHCO(10mL)溶液を0°Cで加えた。その後、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応の完了後、DCM層を分離して、濃縮することで、表題化合物(0.200g、粗製)を得た。得られた生成物を精製することなく、さらなる工程に進めた。
中間体−15:tert−ブチル4−((1−(3,4−ジクロロフェニル)エチニル)シクロペンチル)カルバモイル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2021518836
DMSO(5.0mL)中の中間体12c(0.180g、0.481mmol)の撹拌懸濁液に、tert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシレート(0.098g、0.529mmol)およびトリエチルアミン(0.20mL、1.443mmol)を室温で加え、それを16時間にわたって60°Cに加熱した。反応混合物を氷水へと注ぎ、EtOAcで抽出した。組み合わせたEtOAc層をブライン、水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。得られた残留物をシリカゲル(ヘキサン/酢酸エチル=60/40)上でCombiflash(登録商標)によって精製して、表題化合物(0.204g、30.44%)を得た。LCMS:m/z = 366.3 [M+H−100]
本質的に中間体15を調製する方法によって、以下の中間体を調製した。
Figure 2021518836
Figure 2021518836
Figure 2021518836
中間体−15q:tert−ブチル4−((1−((4−クロロ−3−エチニルフェニル)エチニル)シクロプロピル)カルバモイル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2021518836
工程−1:tert−ブチル4−((1−((4−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)フェニル)エチニル)シクロプロピル)カルバモイル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2021518836
DMF(2ml)中のtert−ブチル4−((1−((3−ブロモ−4−クロロフェニル)エチニル)シクロプロピル)カルバモイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(15n)(0.150g、0.311mmol)、エチニルトリメチルシラン(0.046g、2.53mmol)およびトリエチルアミン(2ml)の溶液を、アルゴンガスを用いて10分間パージした。その後、CuI(0.006g、0.031mmol)およびテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(0.022g、0.031mmol)を室温で加えた。反応混合物をマイクロ波でインキュベートし、140°Cで4時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。上で得られた粗製物をcombiFlash(登録商標)シリカゲルカラム(ヘキサン/EtOAc=60/40)によって精製して、表題化合物(0.080g、不純)を得た。LCMS:m/z =500.5 [M+H]
工程−2:tert−ブチル4−((1−((4−クロロ−3−エチニルフェニル)エチニル)シクロプロピル)カルバモイル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2021518836
メタノール(1ml)中のtert−ブチル4−((1−((4−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)フェニル)エチニル)シクロプロピル)カルバモイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.080g、0.160mmol)の撹拌溶液に、
CO(0.133g、0.480mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、シリカゲル(ヘキサン/EtOAc=60/40)上でCombiflash(登録商標)によって精製して、表題化合物(0.070g、不純)を得た。LCMS:m/z = 428.3[M+H].
中間体−15r:N−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)−4−オキソピペリジン−1−カルボキサミド(±).
Figure 2021518836
DMSO(3.0mL)中の中間体12(0.100g、0.299mmol)および4−オキソピペリジン−1−イウム2,2,2−トリフルオロアセテート(0.076g、0.359mmol)の撹拌懸濁液に、トリエチルアミン(0.12mL、0.897mmol)を室温で加え、14時間撹拌した。反応混合物を氷水へと注ぎ、EtOAcで抽出した。組み合わせたEtOAc層を、水およびブラインで洗浄し;NaSO上で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。得られた残留物を、シリカゲル(DCM/MeOH=98/02)上でCombiflash(登録商標)によって精製して、固形物として表題化合物(0.095g、94.05%)を得た。LCMS: m/z = 339.3 [M+H]
中間体−15s:N−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)−4−(ヒドロキシイミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド(±).
Figure 2021518836
エタノール(4.0mL)中のN−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)−4−オキソピペリジン−1−カルボキサミド(中間体15l)(0.090g、0.265mmol)の撹拌懸濁液に、飽和炭酸水素ナトリウム(0.036g、0.531mmol)および塩酸ヒドロキシルアミン(0.036g、0.531mmol)を0°Cで加えた。反応混合物をRTに温め、14時間撹拌し、その後、減圧下で蒸発させた。得られた残留物を水中に取り込み、EtOAcで抽出し、組み合わせたEtOAc層をブラインで洗浄し;NaSO上で乾燥させ、減圧下で蒸発させた(0.090g 45.74%)。LCMS: m/z = 354.3 [M+H]
中間体−15t:tert−ブチル4−((4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)カルバモイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(±)
Figure 2021518836
DMF(100mL)中の1,2−ジクロロ−4−ヨードベンゼン(中間体1a)(5.6g、20.75mmol)の溶液に、tert−ブチル4−(ブト−3−イン−2−イルカルバモイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(中間体8)(7g、24.91mmol)およびトリエチルアミン(8.66mL、62.25mmol)を、アルゴンガスを用いて20分間パージした。その後、ヨウ化銅(0.79g、4.15mmol)およびテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(2.39g、2.07mmol)を室温で加え、反応混合物を10分間再びパージした。反応混合物を80°Cで2時間撹拌した。反応完了後、それを氷水へと注ぎ、EtOAcで抽出した。EtOAc層を乾燥させ;濃縮し、combiFlash(登録商標)シリカゲルカラム(ヘキサン/EtOAc=40/60)によって精製することで、表題化合物(7.0g、79.8%)を得た。LCMS: m/z =426.1 [M]
反応物、試薬および反応条件を適切に変化させて、本質的に中間体−15tを調製する方法によって、以下の化合物を調製した。
Figure 2021518836
Figure 2021518836
Figure 2021518836
中間体−15aj:ピペラジン−1−カルボキシレートtert−ブチル4−((4−(3−アセトアミド−4−クロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)カルバモイル)(±).
Figure 2021518836
DCM(25mL)中の中間体15ai(0.200g、0.492mmol)の撹拌溶液に、0°Cでトリエチルアミン(0.150g、1.47mmol)および塩化アセチルを加えた。反応混合物を、室温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させた。得られた粗製物をcombiFlash(登録商標)(ヘキサン中の60%のEA)によって精製して、白色固形物として表題化合物(0.150g、68.1%)を得た。LCMS:m/z =349.3 [M+H−100]
中間体−15ak:tert−ブチル4−((4−(4−クロロ−3−(シクロプロパンカルボキサミドシクロプロパンカルボキサミド)フェニル)ブト−3−イン−2−イル)カルバモイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(±)。
Figure 2021518836
中間体15aiを使用して、中間体15ajの調製のために記載された手順に従って、表題化合物を調製した。収率:64.3%; LCMS: m/z = 375.3[M+H−100]
反応物、試薬および反応条件を適切に変化させて、本質的に中間体15tの調製において記載された手順によって、以下の化合物を調製した。
Figure 2021518836
中間体−16b:tert−ブチルtert−ブチル3−(((S)−4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート塩酸塩(±);および中間体−16c:tert−ブチル3−(((S)−4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート塩酸塩(±)
Figure 2021518836
中間体9aおよび中間体1aを使用して、中間体15lの調製のために記載された手順に従って表題化合物を調製して、粗製物として異性体の混合物を得た。粗製化合物を分取TLCによってさらに精製して、分離された異性体16b(収率:15%;LCMS:NA)&異性体16c(収率:14%;LCMS:NA)を得た。

中間体16d:tert−ブチル(1−((4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)カルバモイル)シクロペンチル)カルバメート(±).
Figure 2021518836
DMF(4.0mL)中の中間体11a(0.150g、0.5986mmol)および1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロペンタン−1−カルボン酸(中間体7d)(0.137g、0.5986mmol)の撹拌懸濁液に、EDCI(0.126g、0.6585mmol)、HOBT(0.089g、0.6585mmol)ならびにトリエチルアミン(0.025mL、1.7960mmol)を0°Cで加え、それを室温で14時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷水へと注ぎ、EtOAcで抽出した。組み合わせたEtOAc層を、水およびブラインで洗浄し;NaSO上で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。得られた粗製物を、シリカゲル(ヘキサン/酢酸エチル=70/30)上でCombiflash(登録商標)によって精製して、表題化合物(0.102g、粗製)を得た。LCMS:m/z = 325.2[M−100].
中間体−17:N−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド塩酸塩(±).
Figure 2021518836
ジオキサン(100mL)中のtert−ブチル4−((4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)カルバモイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(7.0g、16.43mmol)の撹拌溶液に、ジオキサン.HCl(70mL)を15°Cで加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、ジエチルエーテルを用いて粗製生成物を滴定することで、所望の生成物(5.9g、粗製)を得て、次の工程へと進んだ。
本質的に中間体−17を調製する方法によって、以下の中間体を調製した。
Figure 2021518836
Figure 2021518836
Figure 2021518836
Figure 2021518836
Boc保護前駆体をDCM中のTFAで処理することにより、下記の中間体17aa−17adを得て、真空で濃縮した。
Figure 2021518836
炭酸ナトリウムでそれぞれのHCl塩を処理することにより、中間体(17ae&17af)の化合物を得た。
Figure 2021518836
中間体−17ag:トランス−3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)−1−メチル−1−(2−(メチルアミノ)シクロヘキシル)尿素(±).
Figure 2021518836
DMSO(5.0mL)中の中間体12(0.150g、0.157mmol)およびトランス−N1,N2−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(±)(中間体4e)(0.095g、0.718mmol)の撹拌懸濁液に、トリメチルアミン(0.18mL、2.992mmol)を室温で加え、18時間撹拌した。反応混合物を氷水へと注ぎ、EtOAcで抽出した。組み合わせたEtOAc層を、水およびブラインで洗浄し;NaSO上で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。得られた残留物を、シリカゲル(DCM/MeOH=93/07)上でCombiflash(登録商標)によって精製して、固形物として表題化合物(0.060g、35.08%)を得た。LCMS:m/z = 382.30 [M+H]
反応物、試薬および反応条件を適切に変化させて、本質的に中間体17の調製のために記載された手順に従って、以下の化合物を調製した。
Figure 2021518836
実施例−1:4−アクリロイル−N−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド(±).
Figure 2021518836
DCM(70mL)中のN−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド塩酸塩(中間体17)(5.9g、16.34mmol)の撹拌懸濁液に、トリエチルアミン(4.95g、49.02mmol)および塩化アクリロイル(1.92g、21.24mmol)を15°Cで加えた。反応物を室温で3時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を飽和NaHCO溶液およびブラインで洗浄した。DCM層を濃縮して粗製化合物を得て、それを、combiflash(登録商標)シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=97/3)によって精製することで、化合物(3.2g、51.5%)を得た。HPLC: 98.7%; LCMS: m/z =379.9 [M+H]
H NMR (400 MHz,CDCl): δ 7.53 (d, J = 1.86 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.31 Hz, 1H), 7.31 − 7.22 (m, 1H), 6.59 (dd, J = 10.49, 16.79 Hz, 1H), 6.37 (dd, J = 1.82, 16.87 Hz, 1H), 5.78 (dd, J = 1.84, 10.52 Hz, 1H), 4.97 (q, J = 7.14 Hz, 1H), 4.67 (d, J = 7.87 Hz, 1H), 3.84 − 3.37 (m, 8H), 1.53 (d, J = 6.87 Hz, 3H)
以下の方法に従って、キラル分取HPLCによって実施例1a&1bの化合物を実施例1から分離させ、分離された2つの異性体(実施例1−1の異性体−1および異性体−2)を得た。
方法:
カラム:LUX AMYLOSE−2(21.2X250mm−5μm);
移動相:ヘキサン(A)、エタノール中の0.1%のTFA(B)
流量:20mL/分
アイソクラティック:80:20
実施例1a:4−アクリロイル−N−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド(異性体−1)。
Figure 2021518836
収率:46.6%; HPLC: 99.09%; LCMS: m/z =379.9 [M+H]
実施例1b:4−アクリロイル−N−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド(異性体−2)。
収率:46.0%; HPLC: 99.09%; LCMS: m/z =379.9 [M+H]
Figure 2021518836
実施例−2:4−アクリロイル−N−(1−(3,4−ジクロロフェニル)ペント−1−イン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド(±)。
Figure 2021518836
反応物、試薬および反応条件を適切に変化させて、実施例1の調製に記載される手順に従って、実施例−2を調製した。収率:64%; HPLC: 97.47%; LCMS: m/z =394.0 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl): δ 7.48 (d, J = 1.89 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8.31 Hz, 1H), 7.28 − 7.17 (m, 1H), 6.53 (dd, J = 10.47, 16.79 Hz, 1H), 6.31 (dd, J = 1.87, 16.79 Hz, 1H), 5.73 (dd, J = 1.87, 10.48 Hz, 1H), 4.80 (td, J = 5.81, 7.82 Hz, 1H), 4.64 (d, J = 8.12 Hz, 1H), 3.82 − 3.30 (m, 8H), 1.90 − 1.41 (m, 2H), 1.04 (t, J = 7.37 Hz, 3H).
上で得られたラセミ混合物を、キラル分取HPLCによって精製して、分離された異性体(2a&2b)を得た。
Figure 2021518836
反応物、試薬および反応条件を適切に変化させて、実施例1の調製に記載される手順に従って、以下の実施例を調製した。
Figure 2021518836
Figure 2021518836
Figure 2021518836
Figure 2021518836
Figure 2021518836
Figure 2021518836
Figure 2021518836
Figure 2021518836
Figure 2021518836
Figure 2021518836
実施例−39:4−アクリロイル−N−(1−((4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)エチニル)シクロプロピル)ピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2021518836
DCM(20ml)中の実施例38(0.050g、1.133mmol)の撹拌溶液に、ノルボルエナジン(2滴)およびBBr(0.1mL、1.13mmol)を−78°Cで加えた。反応混合物を同じ温度で2時間撹拌し、その後、0°Cで30分間撹拌した。反応混合物を氷でクエンチし、DCMで抽出した。有機質層をNaSO上で乾燥させて濃縮した。粗製生成物を分取TLC法(ジクロロメタン/メタノール=95/5によって精製して、表題化合物(0.005g、10%)を得た。HPLC:85.84%;LCMS: m/z = 427.9[M]H NMR (300 MHz, Chloroform−d) δ 7.26 (s, 1H), 7.14 (s, 1H), 7.03− 7.00 (m, 1H), 6.58 − 6.49 (m, 1H), 6.36 − 6.30 (m, 1H), 5.75 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 5.48 (s, 1H), 3.73 − 3.42 (m, 8 H), 1.62 − 1.18 (m, 5H), 0.72 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 0.57 (q, J = 4.4 Hz, 2H).
実施例−40:N−(4−(3−アセトアミド−4−クロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)−4−アクリロイルピペラジン−1−カルボキサミド(±)
Figure 2021518836
表題化合物を実施例−1の手順に記載されるような中間体17aeから合成して、粗製化合物を得て、それを分取HPLCによってさらに精製することで、表題化合物を得た(収率:83.3%)。HPLC:96.9%;LCMS: m/z =403[M+H]H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.46 (s, 1H), 7.55 (d, J = 25.46 Hz, 1H), 7.35 − 7.21 (m, 1H), 7.08 (dd, J = 1.92, 8.28 Hz, 1H), 6.72 (s, 1H), 6.56 (dd, J = 10.51, 16.82 Hz, 1H), 6.33 (dd, J = 1.83, 16.76 Hz, 1H), 5.74 (dd, J = 1.87, 10.55 Hz, 1H), 5.07 − 4.82 (m, 1H), 3.85 − 3.28 (m, 8H), 2.25 (s, 3H) 1.49 (d, J = 6.81 Hz, 3H)
実施例−41:4−アクリロイル−N−(4−(4−クロロ−3−(シクロプロパンカルボキサミド)フェニル)ブト−3−イン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド(±).
Figure 2021518836
実施例−1の合成手順に記載されるような中間体17afから表題化合物を合成して、粗製化合物を得て、それを分取HPLCによってさらに精製することで、表題化合物を得た。収率:75.5%;HPLC:99.25%;LCMS:m/z 792[M+H]H NMR(400MHzLCMS: m/z =429.3 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.49 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 2.00, 8.33 Hz, 1H), 6.56 (dd, J = 10.49, 16.78 Hz, 1H), 6.33 (dd, J = 1.88, 16.76 Hz, 1H), 5.74 (dd, J = 1.86, 10.50 Hz, 1H), 4.92 (p, J = 6.90 Hz, 1H), 4.72 (d, J = 7.82 Hz, 1H), 3.85 − 3.32 (m, 8H), 1.47 (d, J = 6.81 Hz, 3H), 1.38 − 1.18 (m, 1H), 1.18 − 0.81 (m, 4H).
実施例−42:(E)−N−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)−4−(4,4,4−トリフルオロブト−2−エノイル)ピペラジン−1−カルボキサミド(±)
Figure 2021518836
DMF(30mL)中の中間体17(0.150g、0.414mmol)および(E)−4,4,4−トリフルオロブト−2−エン酸(0.086g、0.624mmol)の撹拌溶液に、(0.095g、0.496mmol)、HOBT(0.084g、0.629mmol)およびDIPEA(0.160g、1.24mmol)を10°Cで加え、室温で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷水へと注ぎ、EtOAcで抽出した。EtOAc層をNaSO上で乾燥させ、減圧下で蒸発させ、濃縮することで粗製物を得て、それを分取TLC(ヘキサン/EtOAc=50/50)によって精製することで、表題化合物(0.050g、27%)を得た。HPLC:99.26%;LCMS: m/z = 448.3[M]H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.50 (d, J = 1.89 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.33 Hz, 1H), 7.22 (dd, J = 1.96, 8.32 Hz, 1H), 6.95 (dq, J = 1.96, 15.39 Hz, 1H), 6.82 − 6.70 (m, 1H), 5.02 − 4.83 (m, 1H), 4.67 (d, J = 7.80 Hz, 1H), 3.82 − 3.31 (m, 8H), 1.50 (d, J = 6.86 Hz, 3H).
上で得られたラセミ化合物を、キラル分取HPLC法によって2つの異性体(41a&41b)へと分離した。
カラム:lux amylose−2(21.1mmx250mm)、5.0μ、ヘキサンおよびIPA:MeOH(80:20);流速:20mL/分、アイソクラティック(85:15)
実施例−42a:(E)−N−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)−4−(4,4,4−トリフルオロブト−2−エノイル)ピペラジン−1−カルボキサミド(異性体−1)
収率=0.005g(33.3%)LCMS:m/z = 449.2[M+H];HPLC:99.1%;キラルHPLC:95.2%(保持時間=5.067分)。
実施例−42b:(E)−N−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)−4−(4,4,4−トリフルオロブト−2−エノイル)ピペラジン−1−カルボキサミド(異性体−2)
収率:0.005g、(33.3%)。LCMS:m/z = 449.2 [M+H];HPLC:95.7%;キラルHPLC:97.8%(保持時間=5.138分)。
実施例−43:N−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)−4−メタクリロイルピペラジン−1−カルボキサミド(±)
Figure 2021518836
DCM(4.0mL)中の中間体17(0.150g、0.414mmol)およびメタクリル酸(42μL、59.832mmol)の撹拌懸濁液に、EDCI(0.080g、0.414mmol)、HOBT(0.055g、0.414mmol)およびトリエチルアミン(0.23mL、1.654mmol)を0°Cで加え、それを室温で12時間撹拌した。反応完了後、それを氷水へと注ぎ、EtOAcで抽出した。組み合わせたEtOAc層を、水およびブラインで洗浄した。NaSO上で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。得られた残留物を分取TLCプレート(DCM/MeOH=97/3)によって精製して、固形物として表題化合物(0.072g、44.17%)を得た。HPLC:97.47%;LCMS:m/z = 394.30[M]+1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.53 (d, J = 1.84 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.24 Hz, 1H), 7.32 − 7.20 (m, 1H), 5.26 (q, J = 1.54 Hz, 1H), 5.08 (p, J = 0.89 Hz, 1H), 4.97 (p, J = 7.08 Hz, 1H), 4.69 (d, J = 7.78 Hz, 1H), 3.65−3.45 (m, 8H), 1.99 (q, J = 1.01 Hz, 3H), 1.53 (d, J = 6.88 Hz, 3H).
実施例−44:4−(1−シアノシクロプロパン−1−カルボニル)−N−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド(±).
Figure 2021518836
表題化合物を、中間体17、および実施例−43の合成に記載されるような1−シアノシクロプロパン−1−カルボン酸から合成した。収率:25.8%;HPLC:92.02%;LCMS: m/z = 419.2 [M]H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.52 (d, J = 1.91 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8.28 Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 1.95, 8.31 Hz, 1H), 5.06 − 4.84 (m, 1H), 4.68 (d, J = 7.91 Hz, 1H), 3.88 − 3.48 (m, J = 37.50 Hz, 8H), 2.18 (s, 2H), 1.52 (d, J = 6.87 Hz, 3H), 1.33 − 1.19 (m, 2H).
実施例−45:(E)−4−(2−シアノ−4−メチルペント−2−エノイル)−N−(1−((3,4−ジクロロフェニル)エチニル)シクロプロピルピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2021518836
工程−1:4−(2−シアノアセチル)−N−(1−((3,4−ジクロロフェニル)エチニル)シクロプロピル)ピペラジン−1−カルボキサミド
表題化合物を、中間体17o、および実施例−43あるいは実施例−44の合成に記載されるような2−シアノ酢酸から合成した。収率:77.6%;LCMS:m/z = 405.2 [M+H]
工程−2:(E)−4−(2−シアノ−4−メチルペント−2−エノイル)−N−(1−((3,4−ジクロロフェニル)エチニル)シクロプロピルピペラジン−1−カルボキサミド
IPA(3mL)中の4−(2−シアノアセチル)−N−(1−((3,4−ジクロロフェニル)エチニル)シクロプロピル)ピペラジン−1−カルボキサミド(0.100g、246mmol)の撹拌懸濁液に、イソブチルアルデヒド(0.022g、0.313mmol)、ピペリジンアセテート(0.007g、0.049mmol)を室温で加えた。室温で5時間撹拌した後に、反応混合物を減圧下で濃縮した。分取TLC法(ジクロロメタン/メタノール:98/2)を2回実行することによって粗製生成物を精製して、表題化合物(0.020g、22.1%)を得た。HPLC:96.8%;LCMS: m/z = 459.3 [M]H NMR (300 MHz, Chloroform−d): δ 7.47 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.35 − 7.30 (m, 1H), 7.23 − 7.17 (m, 1H), 6.99 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 5.13 (s, 1H), 3.64 (dd, J = 6.5, 4.0 Hz, 4H), 3.47 (s, 4H), 1.39 − 1.31 (m, 1H), 1.23 − 1.17 (m, 2H), 1.15 (d, J = 6.7 Hz, 6H), 1.07 (d, J = 6.7 Hz, 2H).
実施例−46:(E)−4−(2−シアノ−3−シクロプロピルアクリロイル)−N−(1−((3,4−ジクロロフェニル)エチニル)シクロプロピルピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2021518836
表題化合物を、実施例−45の工程−1の中間体および実施例−45の合成工程−2に記載されるようなシクロプロパンカルバルデヒドから合成した。収率:25.85%;LCMS:m/z = 457.4 [M];HPLC: 97.45%; H NMR (400 MHz, Chloroform−d) δ 7.47 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 8.3, 1.9 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 11.3 Hz, 1H), 5.14 (s, 1H), 3.67 (s, 4H), 3.51 − 3.43 (m, 4H), 3.10 − 3.06 (m, 1H), 1.37 − 1.32 (m, 2H), 1.31 − 1.24 (m, 2H), 1.21 − 1.14 (m, 2H), 0.95 − 0.88 (m, 2H).
実施例−47:(E)−N−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)−4−(4−(ジメチルアミノ)ブト−2−エノイル)ピペラジン−1−カルボキサミド(±).
Figure 2021518836
アセトニトリル(25mL)中の実施例−20(0.3g、0.709mmol)の撹拌溶液に、ジメチルアミン(THF中の2.0Mの溶液)(3.5mL、7.09mmol)を室温で加えた。室温で16時間撹拌した後に、反応混合物を減圧下で濃縮した。粗製生成物を分取HPLCによって精製して、表題化合物(0.050g、54%)を得た。HPLC:99.3%;LCMS: m/z = 437.4 [M]H NMR (400 MHz, DMSOd) δ 7.66 (d, J = 1.96 Hz, 1H), 7.37 (dd, J = 1.98, 8.37 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.94 Hz, 1H), 6.60 (d, J = 2.32 Hz, 2H), 4.77 (p, J = 7.13 Hz, 1H), 3.55 − 3.45 (m, 8H), 3.32 (s, 1H), 3.12 − 2.93 (m, 2H), 2.13 (s, 6H), 1.39 (d, J = 6.99 Hz, 3H).
実施例−48a:トランス−N−((1S,2S)−2−(3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)−1−メチルウレイド メチルウレイド)シクロヘキシル)−N−メチル)アクリルアミド(±)(異性体−1)。
DCM(5mL)中の3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)−1−メチル−1−(2−(メチルアミノ)シクロヘキシル)尿素(中間体17ag)(0.060g、0.157mmol)の撹拌懸濁液に、トリエチルアミン(65μL、0.470mmol)および塩化アクリロイル(14μL、0.172mmol)を0°Cで加えた。反応混合物を、2時間にわたって室温に温めた。反応混合物をDCMで抽出し、組み合わせたDCM層を水およびブラインで洗浄し;NaSO上で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。得られた粗製化合物(TLCによる異性体の混合物)を、分取TLC(ジクロロメタン/メタノール =99/1)によって精製して、分離された異性体48aおよび48bを得た。
Figure 2021518836
実施例−48b:トランス−N−(1S、2S)−2−(3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)−1−メチルウレイド )シクロヘキシル)−N−メチルアクリルアミド(±)(異性体−2)。
Figure 2021518836
実施例−48a:収率:0.010g、14.70%;HPLC:97.47%;キラルHPLC:4.36ピーク1、7.74ピーク2;LCMS: m/z = 436.4 [M+H]+1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.47 (d, J = 1.92 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.31 Hz, 1H), 7.26−7.21 (m, 1H), 6.45 (dd, J = 10.44, 16.82 Hz, 1H), 6.20 (dd, J = 2.12, 16.91 Hz, 1H), 5.59 − 5.46 (m, 1H), 4.86 (p, J = 7.12 Hz, 1H), 4.67− 4.42 (m, 2H), 2.88 (d, J = 10.39 Hz, 3H), 2.69 (s, 3H), 1.79 (d, J = 9.66 Hz, 4H), 1.59 − 1.35 (m, 7H).
実施例−48b:収率:0.008g、11.76%;HPLC 96.80%;キラルHPLC:5.90ピーク1、8.57ピーク2;LCMS: m/z = 436.4 [M+H]+1H NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.49 (d, J = 1.95 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.34 Hz, 1H), 7.26 −7.20 (m, 1H), 6.54 (dd, J = 10.38, 16.80 Hz, 1H), 6.25 (dd, J = 2.11, 16.79 Hz, 1H), 5.66 (d, J = 10.40 Hz, 1H), 4.96 − 4.78 (m, 1H), 4.70 − 4.31 (m, 2H), 2.88 (d, J = 17.49 Hz, 3H), 2.70 (s, 3H), 1.79 (d, J = 8.71 Hz, 4H), 1.58 − 1.24 (m, 7H).
実施例−49:N−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)−4−(ビニルスルホンアミド)ピペリジン−1−カルボキサミド(±)。
Figure 2021518836
ジクロロメタン(5mL)中の中間体17k(0.1g、0.269mmol)の撹拌溶液に、クロロエチルスルホニルクロリド(0.03mL、0.292mmol)およびトリエチルアミン(0.111mL、0.807mmol)を10°Cで加えた。周囲温度で1時間撹拌した後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。ジクロロメタン層を乾燥させて濃縮した。粗製化合物を分取HPLCによって精製して、表題化合物(0.020g、17%)を得た。
方法:カラム:Xbridge−C−18(19x150)mm;水:アセトニトリル;流量15mL/分。HPLC: 98.27% , LCMS: m/z = 429.9 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSOd): δ 7.75 − 7.49 (m, 2H), 7.47 − 7.29 (m, 2H), 6.93 (d, J = 8.18 Hz, 1H), 6.76 (ddd, J = 0.86, 9.94, 16.52 Hz, 1H), 6.11 − 5.86 (m, 2H), 4.75 (p, J = 7.13 Hz, 1H), 3.94 − 3.72 (m, 2H), 3.17 (tdd, J = 4.73, 7.05, 8.84, 10.58 Hz, 2H), 2.78 (ddt, J = 5.89, 11.88, 15.23 Hz, 2H), 1.74 (d, J = 12.57 Hz, 2H), 1.34 − 1.22 (m, 3H).
実施例−50:N−(1s、4s)−4−(3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)ウレイド)シクロヘキシル)エテンスルホンアミド(±))。
Figure 2021518836
実施例49の合成に記載されているように、中間体17yから表題化合物を合成した。収率:27%、LCMS:m/z = 444.2 [M+H];HPLC = 98.84%.H NMR (400 MHz, DMSOd): δ 7.71 − 7.58 (m, 2H), 7.38 (dd, J = 1.99, 8.35 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 5.96 Hz, 1H), 6.70 (dd, J = 9.91, 16.52 Hz, 1H), 6.26 (d, J = 8.25 Hz, 1H), 6.07 − 5.90 (m, 2H), 5.85 (d, J = 7.40 Hz, 1H), 4.74 − 4.57 (m, 1H), 3.49 (s, 1H), 3.18 − 2.99 (m, 1H), 1.50 (s, 8H), 1.34 (d, J = 6.90 Hz, 3H).
実施例−51:N−(1−((3,4−ジクロロフェニル)エチニル)シクロプロピル)−4−(ビニルスルホニル)ピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2021518836
実施例49の合成に記載されているように、中間体17oから表題化合物を合成した。収率:43.8%、LCMS:m/z = 427.8 [M−H];HPLC=98.75%.H NMR (300 MHz, Chloroform−d) δ 7.47 (dd, J = 2.0, 1.0 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 8.3, 1.0 Hz, 1H), 7.22 − 7.17 (m, 1H), 6.41 (ddd, J = 16.6, 9.6, 1.0 Hz, 1H), 6.27 (dd, J = 16.6, 1.0 Hz, 1H), 6.08 (dd, J = 9.7, 1.0 Hz, 1H), 5.13 (s, 1H), 3.48 (t, J = 5.1 Hz, 4H), 3.16 (t, J = 5.1 Hz, 4H), 1.38 − 1.31 (m, 2H), 1.19 − 1.12 (m, 2H).
実施例−52:4−アクリロイル−N−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)−3−オキソピペラジン−1−カルボキサミド(±)。
Figure 2021518836
THF(50mL)中の中間体15f(0.1g、0.29mmol)の撹拌溶液に、LiCl(0.016g、0.382mmol)(Et)N(0.05mL、0.382mmol)を加え、その後、アクリル無水物(0.05g、0.382mmol)を加えた。反応混合物を、室温で16時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、EtOAc(50mL)で抽出した。有機質相をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカ分取TLC移動相−ジクロロメタン中の2%のメタノールによって、粗製化合物を精製した。0.02g(17%)、HPLC:93.98%;LCMS:m/z =m/z = 444.2 [M+H]+1;H1 NMR (300 MHz, CDCl): δ 7.50 (d, J = 1.92 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.32 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 1.97, 8.28 Hz, 1H), 7.19 − 7.10 (m, 1H), 6.46 (dd, J = 1.68, 16.92 Hz, 1H), 5.85 (dd, J = 1.68, 10.41 Hz, 1H), 5.07 − 4.82 (m, 1H), 4.63 (d, J = 7.94 Hz, 1H), 4.28 (s, 2H), 4.01 (ddd, J = 1.98, 4.41, 5.29 Hz, 2H), 3.77 − 3.48 (m, 2H), 1.51 (d, J = 6.89 Hz, 3H).
実施例−53:N−(2−(3−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)−1−メチルウレイド )エチル)アクリルアミド
Figure 2021518836
DCM(3mL)中のN−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)−4−(ヒドロキシイミノ)ピペリジン−1−カルボキサミド(中間体15s)(0.090g、0.254mmol)の撹拌懸濁液に、トリエチルアミン(70μL、0.508mmol)および塩化アクリロイル(20μL、0.191mmol)を0°Cで加えた。反応混合物を室温に温め、2時間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、DCMで抽出し、組み合わせたDCM層をブライン、水で洗浄し;NaSO上で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。得られた粗製化合物を、分取TLC(ジクロロメタン/メタノール=95/05)(2回繰り返す)によって精製して、表題化合物(0.010g、9.70%)を得た。HPLC: 90.18%; LCMS: m/z = 408.1 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl): δ 7.50 (d, J = 1.87 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.34 Hz, 1H), 7.22 (dd, J = 1.93, 8.26 Hz, 1H), 6.54 (dd, J = 1.24, 17.32 Hz, 1H), 6.20 (dd, J = 10.57, 17.31 Hz, 1H), 5.95 (dd, J = 1.24, 10.56 Hz, 1H), 4.95 (p, J = 7.00 Hz, 1H), 4.69 (d, J = 7.87 Hz, 1H), 3.59 (ddt, J = 6.11, 13.01, 19.09 Hz, 4H), 2.85 − 2.59 (m, 4H), 1.50 (d, J = 6.84 Hz, 3H).
実施例−54:(E)−4−アクリロイル−N’−シアノ−N−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)ピペラジン−カルボキシミドアミド(±)。
Figure 2021518836
DMSO(10mL)中の中間体13(0.3g、0.83mmol)および1−(ピペラジン−1−イル)プロプ−2−エン−1−オン(中間体6a)(0.275g、1.08mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.346mL、2.49mmol)を室温で加え、90°Cで16時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物を氷水(20mL)へと注ぎ、結果として生じる固形物をろ過し、シリカゲル(ジクロロメタン/メタノール=95/5)上でCombiflash(登録商標)カラムによって精製することで、表題化合物(0.05g、14.7%)を得た。LCMS: m/z 404.0 [M]H NMR (400 MHz, CDCl): δ 7.45 (d, J = 1.89 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.30 Hz, 1H), 7.23 − 7.16 (m, 1H), 6.48 (dd, J = 10.42, 16.77 Hz, 1H), 6.30 (dd, J = 1.80, 16.72 Hz, 1H), 5.73 (dd, J = 1.84, 10.44 Hz, 1H), 4.95 − 4.80 (m, 2H), 3.88 − 3.40 (m, 8H), 1.56 − 1.54(m, 3H).
反応物、試薬および反応条件を適切に変化させて、本質的に実施例−54に記載される方法によって、以下の実施例を調製した。
Figure 2021518836
Figure 2021518836
Figure 2021518836
実施例−65:(E)−4−(4−アミノ−4−オキソブト−2−エノイル)−N−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド(±)
Figure 2021518836
工程−1:(E)−4−(4−((4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)カルバモイル)ピペラジン−1−イル)−4−オキソブト−2−エン酸(±)の調製
THF:MeOH:HO(1:1:8)混合物中の実施例57(0.200g、0.440mmol)の撹拌溶液に、LiOH.HO(0.093g、2.220mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水(25mL)で希釈し、ジエチルエーテル(2×50mL)で洗浄した。水層を分離し、Pを、希塩酸でわずかに酸性に調節し、EtOAc(50mL×2)で抽出した。有機質層を無水NaSO上で乾燥させ;減圧下で濃縮して、オフホワイトの固形物(0.08g、42.6%)を得た。LCMS: m/z 456.2 [M+H+38]
工程−2:(E)−4−(4−アミノ−4−オキソブト−2−エノイル)−N−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド(±)の調製
DMF中のEtNの存在下で、EDC.HClおよびHOBtを用いて、実施例−42の記載された手段に従って、工程−1の中間体および塩化アンモニウムから表題化合物を合成した。収率:18.7%; HPLC: 98.4%; LCMS: m/z = 423.0 [M]H NMR (400 MHz, DMSOd) δ 7.66 (d, J = 1.96 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.38 Hz, 1H), 7.41 − 7.35 (m, 1H), 7.25 (d, J = 15.06 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 15.09 Hz, 1H), 4.77 (p, J = 7.17 Hz, 1H), 3.61 − 3.44 (m, 4H), 3.33 − 3.17 (m, 4H), 3.18 (s, 1H), 1.24 (d, J = 17.61 Hz, 3H),
実施例−66:(E)−N−(1−((3,4−ジクロロフェニル)エチニル)シクロプロピル)−4−(4,4,4−トリフルオロブト−2−エノイル)ピペラジン−1−カルボキサミド。
Figure 2021518836
DMF(25mL)中の中間体17o(0.100g、0.267mmol)の撹拌溶液に、DIPEA(0.103g、0.80mmol)、(E)−4,4,4−トリフルオロブト−2−エン酸(0.056g、0.400mmol)およびHATU(0.152g、0.400mmol)を室温で加え、室温で2時間撹拌した。反応完了後、それを氷水へと注ぎ、EtOAcで抽出した。EtOAc層を乾燥させ、濃縮し、Combiflash(登録商標)シリカゲルカラム(DCM/MeOH=96/4)によって精製することで、化合物(0.040g、32.7%)を得た。LCMS: m/z = 459.8 [M]; HPLC: 99.3%;H NMR (400 MHz, CDCl): δ 7.47 (d, J = 1.89 Hz, 1H), 7.37 − 7.30 (m, 1H), 7.23 − 7.17 (m, 1H), 6.95 (dq, J = 2.11, 15.38 Hz, 1H), 6.82 − 6.70 (m, 1H), 5.13 (s, 1H), 3.80 − 3.28 (m, 8H), 1.47 − 1.04 (m, 4H).
実施例−67:N−(1−((3,4−ジクロロフェニル)エチニル)シクロプロピル)−4−(2−フルオロアクリロイル)ピペラジン−1−カルボキサミド。
Figure 2021518836
DMF(4.0mL)中のN−(1−((3,4−ジクロロフェニル)エチニル)シクロプロピル)ピペラジン−1−カルボキサミド塩酸塩(中間体17o)(0.2g、0.534mmol)および2−フルオロアクリル酸(0.096g、1.067mmol)の撹拌懸濁液に、HATU(0.304g、0.800mmol)、DIPEA(0.28mL、1.601mmol)を0°Cで加え、室温で16時間撹拌した。反応完了後、それを氷水へと注ぎ、EtOAcで抽出した。組み合わせたEtOAc層を、ブラインおよび水で洗浄し;NaSO上で乾燥させ、減圧下で蒸発させた(0.220g、粗製)。収率:0.050 g (22.72%).HPLC: 98.93%;LCMS: m/z = 410.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl): δ 7.47 (d, J = 1.92 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.40 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 1.93, 8.28 Hz, 1H), 5.38−5.12 (m, 2H),, 3.65 −3.42 (m, 8H), 1.39 − 1.30 (m, 2H), 1.24 − 1.11 (m, 2H).
実施例−68:4−(1−アクリロイルアゼチジン−3−カルボニル)−N−(1−((3,4−ジクロロフェニル)エチニル)シクロプロピル)ピペラジン−1−カルボキサミド。
Figure 2021518836
工程−1:tert−ブチル−3−(4−((1−((3,4−ジクロロフェニル)エチニル)シクロプロピル)カルバモイル)ピペラジン−1−カルボニル)アゼチジン−1−カルボキシレートの調製。
実施例−25の合成で記載された手順に従って、中間体17oを、0°Cの1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−カルボン酸、トリエチルアミン、HOBT、EDCIと反応させて、表題化合物(0.455g、粗製)を得た。LCMS: m/z = 421.2 [M+H−100]
工程−2:4−(アゼチジン−3−カルボニル)−N−(1−((3,4−ジクロロフェニル)エチニル)シクロプロピル)ピペラジン−1−カルボキサミド塩酸塩の調製。
ジオキサン(5mL)中のtert−ブチル3−(4−((1−((3,4−ジクロロフェニル)エチニル)シクロプロピル)−カルバモイル)ピペラジン−1−カルボニル)アゼチジン−1−カルボキシレート(0.45g、0.86mmol)の撹拌溶液に、室温でジオキサン.HCl(10mL)を滴下で加えた。反応混合物を2時間室温で撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて、生成物(0.390g、粗製)を得た;LCMS: m/z = 421 [M−36]
工程−3:4−(1−アクリロイルアゼチジン−3−カルボニル)−N−(1−((3,4−ジクロロフェニル)エチニル)シクロプロピル)ピペラジン−1−カルボキサミドの調製。
DCM(10mL)中の4−(アゼチジン−3−カルボニル)−N−(1−((3,4−ジクロロフェニル)エチニル)−シクロプロピル)ピペラジン−1−カルボキサミド塩酸塩(工程−2)(0.25g、0.54mmol)の撹拌溶液に、NaHCO溶液(10mL)および塩化アクリロイル(45μL、0.54mmol)を室温で加え、1時間撹拌した。DCM層を分離し、ブライン溶液で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させて濃縮した。得られた残留物を分取HPLCによって精製し、表題化合物(0.080g、30.8%)を得た;LCMS: m/z = 475.3 [M] , HPLC: 99%, H NMR (400 MHz, CDCl): δ 7.47 (d, J = 1.87 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.30 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 1.90, 8.30 Hz, 1H), 6.34 (dd, J = 1.82, 16.98 Hz, 1H), 6.18 (dd, J = 10.25, 16.99 Hz, 1H), 5.69 (dd, J = 1.84, 10.29 Hz, 1H), 5.16 (s, 1H), 4.31 (q, J = 9.20, 9.84 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 6.31, 9.88 Hz, 1H), 3.48 (q, J = 6.95 Hz, 4H), 3.33 (p, J = 5.28 Hz, 4H), 1.42 − 1.31 (m, 2H), 1.31 − 1.12 (m, 4H).
実施例−69:4−アクリロイル−N−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)ピペラジン−1−カルボチオアミド(±)。
Figure 2021518836
THF中のチオホスゲン(0.290g、2.52mmol)の撹拌溶液に、THF中の中間体−11(HCl塩)(0.500g、2.016mmol)とトリエチルアミン(0.610g、6.04mmol)混合物を0°Cでゆっくりと加えた。室温で15分間撹拌した後、THF中の中間体12(0.765g、4.34mmol)とトリエチルアミン(0.610g、6.04mmol)の混合物を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を酢酸エチル層で希釈し、乾燥させ、濃縮した。ヘキサン中の70%の酢酸エチルを使用して、分取TLCにより粗製生成物を精製することで、粘着性の固形物として表題化合物を得た(収率:0.1g、12.5%);HPLC: 91.1%; LCMS: m/z = 396.2[M]H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.42 − 7.37 (m, 2H), 7.14 (dd, J = 2.14, 8.41 Hz, 1H), 6.57 (dd, J = 10.50, 16.77 Hz, 1H), 6.42 − 6.27 (m, 2H), 5.75 (dd, J = 1.83, 10.58 Hz, 1H), 5.08 (tt, J = 3.72, 7.60 Hz, 1H), 3.96 − 3.50 (m, 8H), 1.45 (d, J = 6.75 Hz, 3H).
反応物、試薬および反応条件を適切に変化させて、本質的に実施例−1の調製に記載される手順によって、以下の実施例を調製した。
Figure 2021518836
Figure 2021518836
実施例−75:(1r,4r)−N−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)−4−(ビニルスルホンアミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド(±)
Figure 2021518836
実施例−1の調製に記載される手順に従って、表題化合物を得た。収率:20%, LCMS: m/z = 431.1 [M+H]; HPLC: 95.5%, H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.29 (d, J = 7.92 Hz, 1H), 7.70 − 7.55 (m, 2H), 7.37 (dd, J = 1.95, 8.39 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 7.36 Hz, 1H), 6.73 (dd, J = 9.96, 16.49 Hz, 1H), 6.08 − 5.84 (m, 2H), 4.80 (t, J = 7.32 Hz, 1H), 2.90 (dt, J = 4.00, 7.48 Hz, 1H), 2.00 (m, 1H) 1.88 − 1.93 (m, 4H), 1.44 − 1.28 (m, 4H), 1.28 − 1.03 (m, 3H).
実施例−76:4−アクリルアミド−N−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)ベンズアミド(±)
Figure 2021518836
工程−1:4−アクリルアミド−N−(ブト−3−イン−2−イル)ベンズアミド(±)の調製
ブト−3−イン−2−イルメタンスルホネート(±)(1.0g、6.75mmol)を、アンモニア水(10mL)において室温で16時間撹拌した。反応混合物をDCM(25mL)で抽出した。DCM層をNaSO上で乾燥させてろ過した。上で得られたDCM溶液4−アクリルアミド安息香酸(US2008/300268 A1に記載される手順に従って調製された)(0.990gm、5.19mmol、1.0eq)に、DIPEA(3.58mL、20.22mmol)およびHATU(3.86gm、10.12mmol、1.5eq)を室温で加え、結果として生じる反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)で洗浄し、その後ブライン(20mL)で洗浄した。DCM層を乾燥させ、濃縮して、粗製化合物を得た。得られた残留物をシリカゲル(ヘキサン/酢酸エチル=60/40)上のCombiflash(登録商標)によって精製して、表題化合物(0.650gm、40%)を得た。LCMS:m/z = 243.4 [M+H]
工程−2:4−アクリルアミド−N−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)ベンズアミド(±)の調製
4−アクリルアミド−N−(ブト−3−イン−2−イル)ベンズアミド(±)(0.65g、2.68mmol)を、中間体8の調製のための手順に記載されるような1,2−ジクロロ−4−ヨードベンゼン(0.487g、1.79mmol)で処理して、表題化合物を得た(収率:0.12g、11.5%)。LCMS: m/z = 387.0 [M+H]. HPLC: 95.13%; H NMR (400 MHz, DMSOd): δ 10.39 (s, 1H), 8.87 (d, J = 7.89 Hz, 1H), 7.93 − 7.85 (m, 2H), 7.77 − 7.69 (m, 3H), 7.64 (d, J = 8.38 Hz, 1H), 7.42 (dd, J = 1.99, 8.32 Hz, 1H), 6.45 (dd, J = 10.04, 16.96 Hz, 1H), 6.29 (dd, J = 2.04, 16.90 Hz, 1H), 5.80 (dd, J = 2.06, 10.05 Hz, 1H), 5.11 (p, J = 7.04 Hz, 1H), 1.50 (d, J = 6.97 Hz, 3H).
実施例−77:4−(3−ブロモ−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−カルボニル)−N−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド(±)
Figure 2021518836
工程−1:tert−ブチル4−(3−ブロモ−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシレート
N,N−ジメチルホルムアミド(7.0mL)中のtert−ブチル4−アクリロイルピペラジン−1−カルボキシレート(0.200g、0.832mmol)の撹拌懸濁液に、ヒドロキシカルボンイミド酸ジブロミド(hydroxycarbonimidic dibromide)(0.253g、1.248mmol)およびKHCO水溶液(0.250g、2.496mmol、2mL)を0°Cで加えた。反応混合物を、室温で14時間撹拌した後に、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機質層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、および減圧下で蒸発させた。得られた粗製物を、シリカゲル(ヘキサン/酢酸エチル=99.9/0.1)上のCombiflash(登録商標)により精製して、液体として表題化合物(0.160g、53.15%)を得た。LCMS: m/z = 448.35 [M+H]
工程−2:(3−ブロモ−4,5−ヒドロキシイソオキサゾール−5−イル)(ピペラジン−1−イル)メタノントリフルオロメチルカーボネート(±)
ジクロロメタン(5.0mL)中のtert−ブチル4−(3−ブロモ−4、5−ジヒドロイソオキサゾール−5−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.20g、0.552mmol)の撹拌懸濁液に、TFA(0.20mL、2.612mmol)を室温で加え、14時間撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、得られた残留物を、ジエチルエーテルを用いて粉末にすることで、表題化合物(0.199g、粗製)を得た。LCMS:m/z = 262.11 [M]
工程−3:4−(3−ブロモ−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−カルボニル)−N−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ブト−3−イン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド(±)
実施例−54に記載される方法に従って、上記の表題化合物を調製した。収率:53.15%; HPLC: 99.7%; LCMS: m/z = 448.35 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.52 − 7.46 (m, 1H), 7.34 (d, J = 8.31 Hz, 1H), 7.23 − 7.18 (m, 1H), 5.28 (dd, J = 7.62, 11.27 Hz, 1H), 5.00 − 4.84 (m, 1H), 4.61 (d, J = 7.87 Hz, 1H), 3.89 − 3.76−(m,2H), 3.66 − 3.38 (m, 6H), 3.25 (dd, J = 11.29, 17.52 Hz, 2H), 1.46 (d, J = 6.87 Hz, 3H).
実施例78:XTTアッセイによるNCI−H1792細胞の抗増殖活性の決定:
完全なRPMI培地を使用して、NCI−H1792細胞(ATCC CRL−5895)を96ウェル平底クリアボトムプレート(Corning, Cat.No 3596)において、2000の細胞/ウェルでプレーティングした。24時間後、DMSO(Sigma Cat no. D2650)で作られた20mMのストックからの細胞に、本発明の化合物を加えた。DMSO濃度が細胞内の0.3の最終パーセンテージを超えないように、各濃度の化合物を3回繰り返して試験した。COインキュベーターにおける72時間のインキュベーション後、XTT(Invitrogen、Cat.no X6493)をウェルに加えた。XTTを1mg/mlの無血清培地に溶解し、吸光度を465nmの分光光度計で得た。グラフパッドプリズムソフトウェアを使用してデータを分析した。陽性対照(100%の生存)=0.3%のDMSOを有する完全培地中の細胞;陰性対照/ブランク(0%の生存)=0.3%のDMSOを含む培地のみ。
本発明の化合物を上述されたアッセイでスクリーニングし、結果を以下の表に示す。化合物のIC50値が以下に示され、ここで、「A」は10μM未満のIC50値を指し、「B」は10.01μM〜25μMの範囲のIC50値を指し、および「C」は25μMより大きいIC50値を示す。
Figure 2021518836
実施例79:XTTアッセイによるNCI−H2122細胞の抗増殖活性の決定:
完全なRPMI−1640培地を使用して、NCI−H2122細胞(ATCC CRL−5985)を96ウェル平底クリアボトムプレート(Corning, Cat.No 3596)において、1000の細胞/ウェルでプレーティングした。24時間後、DMSO(Sigma Cat no. D2650)で作られた10mMのストックからの細胞に、本発明の化合物を加えた。DMSO濃度が細胞内の0.3の最終パーセンテージを超えないように、化合物の各濃度を3回繰り返して試験した。本発明の化合物と共に、完全RPMI−1640培地を3日目(72時間)および6日目(144時間)に交換した。8日間(192時間)のインキュベーション後、50μlのXTT試薬(Invitrogen, Cat. no X6493)を使用してアッセイを終了した。25μMのフェナジンメトサルフェート((sigma Cat. no P9625)を添加した1mg/mlのXTTを無血清培地に溶解することにより、XTT試薬を作った。吸光度の読み取り値は、分光光度計において465nmで得られた。グラフパッドプリズムソフトウェアを使用してデータを分析した。陽性対照(100%の生存)=0.3%のDMSOを有する完全培地中の細胞;陰性対照/ブランク(0%の生存)=0.3%のDMSOを含む培地のみ。
本発明の化合物を上述されたアッセイでスクリーニングし、結果を以下の表に示す。化合物のIC50値が以下に示され、ここで、「A」は10μM未満のIC50値を指し、「B」は10.01μM〜25μMの範囲のIC50値を指し、および「C」は25μMより大きいIC50値を示す。
Figure 2021518836
実施例80:OCI−Ly10細胞の抗増殖活性の決定
完全なイスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM)を使用して、OCI−Ly10細胞(UHN Canada)を、96ウェル平底クリアボトムプレート(Corning, Cat.No CLS3904)において7500の細胞/ウェルでプレーティングした。6時間後、本発明の化合物を、DMSO(Sigma、Cat.No D2650)で作られた10mMのストックからの細胞に加えた。DMSO濃度が細胞内の0.1の最終パーセンテージを超えないように、化合物の各濃度を3回繰り返し試験した。COインキュベーターにおける72時間のインキュベーション後、CTG(Promega、Cat.No G7572)をウェルに加えて、プレートリーダにおいて発光読み取り値(Luminescence readings)を得た。増殖のパーセント阻害を、マイクロソフトエクセルソフトウェアを使用して計算した。陽性対照(100%の生存)=0.1%のDMSOを有する完全培地中の細胞;陰性対照/ブランク(0%の生存)=0.1%のDMSOを含む培地のみ。
Figure 2021518836

Claims (34)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 2021518836
    または、その薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体であって;
    式中、
    Aはアリールまたはヘテロアリールを表し;
    Xは、N−Rを表すか、あるいは存在しないことを表し;
    Yは、O、S、あるいはNCNを表し;
    Bは、アリール、シクロアルキル、あるいはヘテロシクロアルキルを表し;ここで、アリール、シクロアルキル、あるいはヘテロシクロアルキルは、アルキル、ハロ、およびオキソから選択される1つ以上の基で随意に置換され;
    はアルキルを表し;Rは、水素またはアルキルを表し;あるいは、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一体となって3〜5員のシクロアルキル環を形成し;
    は、−C(O)R、−S(O)、−NHS(O)、−NRC(O)R、=NOR、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルあるいは(ヘテロシクロアルキル)アルキル−を表し;ここで、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルは、アルキル、ハロ、オキソおよび−C(O)Rから選択される1つ以上の基で随意に置換され;
    は、アルキル、ハロ、ハロアルキル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシアリール、ヒドロキシアルキル、アセチレン、アシル、ヒドロキシ、シクロアルキルあるいは−N(R)2を表し;ここで、シクロアルキルはアルキルで随意に置換され;
    は、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、シクロアルキルあるいはヘテロシクロアルキルを表し;ここで、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、アルキル、ハロ、アリール、シクロアルキル、ハロアルキル、アミノ、アミド、アルキルアミノ、アミノアルキル、ヒドロキシル、シアノ、アルコキシ、アルコキシアリール、アリールオキシ、ヒドロキシアルキル、カルボン酸、エステル、チオエステル、オキソ(=O)および−C(O)Rから選択される1つ以上の基で随意に置換され;
    は、水素、アルキル、アルケニル、アシルあるいは−C(O)−シクロアルキルを表し;
    は、水素またはアルキルを表し;
    は、水素、アルキルあるいはアルケニルを表し;
    「m」は、0、1、2、または3を表す、
    化合物。
  2. Bはヘテロシクロアルキルを表す、請求項1に記載の化合物。
  3. Bは以下を示す、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2021518836
  4. はアルキルを表し;およびRは水素を表す、請求項1に記載の化合物。
  5. およびRは、それらが結合する炭素原子と一体となってシクロプロピル環あるいはシクロペンチル環を形成する、請求項1に記載の化合物。
  6. Aはアリールを表す、請求項1−5のいずれか1つに記載の化合物。
  7. 式(Ia)の化合物:
    Figure 2021518836
    または、その薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体によって表され;式中、A、R、R、R、R、B、Xおよび「m」は、請求項1で定義される通りである、請求項1に記載の化合物。
  8. Bは5員または6員のシクロアルキルを表す、請求項7に記載の化合物。
  9. Bは5員または6員のヘテロシクロアルキルを表す、請求項7に記載の化合物。
  10. Aはアリールを表す、請求項7−9のいずれか1つに記載の化合物。
  11. は−NHS(O)あるいは−NRC(O)Rを表し;ここで、RおよびRは請求項1で定義される通りである、請求項7−10のいずれか1つに記載の化合物。
  12. 式(IB)の化合物:
    Figure 2021518836
    または、その薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体によって表され;式中、A、R、R、R、R、Bおよび「m」は、請求項1で定義される通りである、請求項1に記載の化合物。
  13. Bは、アルキル、ハロあるいはオキソから選択される1つ以上の基で随意に置換されたヘテロシクロアルキルを表す、請求項1に記載の化合物。
  14. Bは5員または6員のヘテロシクロアルキルを表す、請求項12に記載の化合物。
  15. 式(IC)の化合物:
    Figure 2021518836
    または、その薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体によって表され;式中、A、R、R、R、Rおよび「m」は、請求項1で定義される通りである、請求項1に記載の化合物。
  16. はアルキルを表し;および、Rは、水素またはアルキルを表す、請求項15に記載の化合物。
  17. およびRは、それらが結合する炭素原子と一体となってシクロプロピルあるいはシクロペンチルを形成する、請求項15に記載の化合物。
  18. は、−C(O)Rで随意に置換されたヘテロシクロアルキルを表す、請求項15−17のいずれか1つに記載の化合物。
  19. は、アルキル、ハロ、ハロアルキルあるいはシクロアルキルを表し、ここで、シクロアルキルはアルキルで随意に置換される、請求項15−18のいずれか1つに記載の化合物。
  20. 式(ID)の化合物:
    Figure 2021518836
    または、その薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体によって表され;式中、A、R、R、R、Rおよびmは、請求項1で定義される通りである、請求項1に記載の化合物。
  21. は、アルケニル、シクロアルキルあるいはヘテロシクロアルキルを表し;ここで、アルケニル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、ハロ、アリール、ハロアルキルあるいはカルボン酸から選択される1つ以上の基で随意に置換される、請求項20に記載の化合物。
  22. は、アルキルあるいはハロアルキルで置換されたアルケニルを表す、請求項21に記載の化合物。
  23. 式(IE)の化合物:
    Figure 2021518836
    または、その薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体によって表され;式中、A、R、Rおよび「m」は、請求項1で定義される通りである、請求項1に記載の化合物。
  24. 式(IF)の化合物:
    Figure 2021518836
    または、その薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体によって表され;式中、R、Rおよびmは、請求項1で定義されるものと同じである、請求項1に記載の化合物。
  25. 以下のものから選択される化合物:
    Figure 2021518836
    Figure 2021518836
    Figure 2021518836
    Figure 2021518836
    Figure 2021518836
    Figure 2021518836
    Figure 2021518836
    Figure 2021518836
    Figure 2021518836
    Figure 2021518836
    または、その薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体。
  26. 請求項1−25のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体、および薬学的に許容可能な担体あるいは賦形剤を含む、医薬組成物。
  27. 抗癌剤、化学療法薬剤、および抗増殖性化合物から選択される少なくとも1つの追加の薬剤をさらに含む、請求項26に記載の医薬組成物。
  28. 薬剤として使用するための、請求項1−25のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体。
  29. 請求項1−25に記載の治療上有効な量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体の投与を含む、癌または増殖性疾患を処置する方法。
  30. 癌または増殖性疾患は、固形腫瘍、良性腫瘍または悪性腫瘍、脳、腎臓、肝臓、胃、膣、卵巣、胃腫瘍、乳房、膀胱、結腸、前立腺、膵臓、肺、頚部、精巣、皮膚、骨あるいは甲状腺の細胞腫;肉腫、膠芽腫、神経芽細胞腫、多発性骨髄腫、胃腸癌、頭頸部の腫瘍、上皮過剰増殖、乾癬、前立腺肥大、新生物、腺腫、腺癌、角化棘細胞腫、類表皮癌、大細胞癌、非小細胞肺癌、リンパ腫、ホジキンと非ホジキン、乳癌、濾胞癌、乳頭癌、精上皮腫、黒色腫;白血病、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、活性化B細胞様DLBCL、慢性リンパ性白血病リンパ球腫(CLL)、慢性のリンパ球性リンパ腫、原発性滲出性リンパ腫、バーキットリンパ腫/白血病、急性リンパ性白血病、B細胞前リンパ性白血病、小リンパ球性リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症(WM)、脾辺縁帯リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、形質細胞腫および多発性骨髄腫から選択される血液悪性腫瘍から選択される、請求項29に記載の方法。
  31. 癌または増殖性疾患は、リンパ腫、白血病、乳癌、肺癌(非小細胞肺癌)、結腸癌、大腸癌、脳癌(神経膠腫、髄芽腫および上衣腫)、家族性大腸腺腫症(FAP)、ならびにバレット食道から選択される、請求項29に記載の方法。
  32. 癌、炎症性疾患、自己免疫疾患、慢性移植片対宿主病、代謝疾患、遺伝病、ホルモン関連疾患、免疫不全疾患、細胞死に関連する疾患、破壊性骨障害、トロンビン誘発性血小板凝集、肝疾患あるいは心血管疾患の処置に使用するための、請求項1−25のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体。
  33. CAR−T治療を含むT細胞結合療法に関連するサイトカイン放出症候群の管理に使用するための、請求項1−25のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体。
  34. 癌、炎症性疾患、自己免疫疾患、慢性移植片対宿主病、代謝疾患、遺伝病、ホルモン関連疾患、免疫不全疾患、細胞死に関連する疾患、破壊性骨障害、トロンビン誘発性血小板凝集、肝疾患あるいは心血管疾患の処置のための薬剤の製造における、請求項1−25のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩あるいは立体異性体の使用。
JP2020536541A 2018-01-17 2019-01-17 抗癌剤としての置換されたアルキニレン化合物 Pending JP2021518836A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN201841001978 2018-01-17
IN201841001978 2018-01-17
PCT/IB2019/050387 WO2019142126A1 (en) 2018-01-17 2019-01-17 Substituted alkynylene compounds as anticancer agents

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024010503A Division JP2024073409A (ja) 2018-01-17 2024-01-26 抗癌剤としての置換されたアルキニレン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021518836A true JP2021518836A (ja) 2021-08-05

Family

ID=67302030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020536541A Pending JP2021518836A (ja) 2018-01-17 2019-01-17 抗癌剤としての置換されたアルキニレン化合物

Country Status (18)

Country Link
US (2) US11633394B2 (ja)
EP (1) EP3740473A4 (ja)
JP (1) JP2021518836A (ja)
KR (1) KR20200143669A (ja)
CN (1) CN111902403B (ja)
BR (1) BR112020014421A2 (ja)
CA (1) CA3087130A1 (ja)
CL (1) CL2020001882A1 (ja)
CO (1) CO2020010042A2 (ja)
CU (1) CU24661B1 (ja)
EA (1) EA202091481A1 (ja)
IL (1) IL275766B2 (ja)
MX (2) MX2020007535A (ja)
PE (1) PE20210173A1 (ja)
PH (1) PH12020500572A1 (ja)
SG (1) SG11202006246PA (ja)
UA (1) UA128087C2 (ja)
WO (1) WO2019142126A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL276013B2 (en) 2018-01-17 2024-03-01 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd PI4KIIIBETA inhibitors
EP4163273A1 (en) 2021-10-07 2023-04-12 Universita' Degli Studi Di Pavia Substituted vinyl piperazine-piperidine urea derivatives as anticancer agents

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030082830A1 (en) * 1996-10-16 2003-05-01 Schreiber Stuart L. Synthesis of combinatorial libraries of compounds reminiscent of natural products
JP2007502838A (ja) * 2003-08-20 2007-02-15 アクシス・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ヒストンデアセチラーゼのインヒビターとしてのアセチレン誘導体
JP2010501014A (ja) * 2006-08-18 2010-01-14 レオ ファーマ アクティーゼルスカブ 疾病の処置に有用な置換アセチレン化合物
WO2011153049A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods and use of compounds that bind to her2/neu receptor complex

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7638513B2 (en) * 2004-06-02 2009-12-29 Schering Corporation Compounds for the treatment of inflammatory disorders
US8193225B2 (en) * 2006-10-13 2012-06-05 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Isoxazole amides, derivatives and methods of chemical induction of neurogenesis
CN103420977B (zh) 2012-05-16 2016-06-22 上海医药集团股份有限公司 具有抗肿瘤活性的乙炔衍生物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030082830A1 (en) * 1996-10-16 2003-05-01 Schreiber Stuart L. Synthesis of combinatorial libraries of compounds reminiscent of natural products
JP2007502838A (ja) * 2003-08-20 2007-02-15 アクシス・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ヒストンデアセチラーゼのインヒビターとしてのアセチレン誘導体
JP2010501014A (ja) * 2006-08-18 2010-01-14 レオ ファーマ アクティーゼルスカブ 疾病の処置に有用な置換アセチレン化合物
WO2011153049A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods and use of compounds that bind to her2/neu receptor complex

Also Published As

Publication number Publication date
US11633394B2 (en) 2023-04-25
AU2019208515A1 (en) 2020-09-03
SG11202006246PA (en) 2020-07-29
CO2020010042A2 (es) 2020-11-20
BR112020014421A2 (pt) 2020-12-01
CU20200047A7 (es) 2021-03-11
WO2019142126A1 (en) 2019-07-25
PH12020500572A1 (en) 2021-05-17
CL2020001882A1 (es) 2020-10-02
CN111902403A (zh) 2020-11-06
UA128087C2 (uk) 2024-04-03
CA3087130A1 (en) 2019-07-25
EP3740473A1 (en) 2020-11-25
PE20210173A1 (es) 2021-01-29
MX2020007535A (es) 2020-12-07
MX2023007985A (es) 2023-07-18
CN111902403B (zh) 2024-05-17
IL275766B2 (en) 2024-05-01
EA202091481A1 (ru) 2020-12-03
IL275766A (en) 2020-08-31
EP3740473A4 (en) 2021-11-10
IL275766B1 (en) 2024-01-01
CU24661B1 (es) 2023-05-11
US20210379055A1 (en) 2021-12-09
KR20200143669A (ko) 2020-12-24
US20230210847A1 (en) 2023-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109311854B (zh) 具有仲酰胺官能团的苯并氮杂卓二甲酰胺化合物
JP6893501B2 (ja) スルフィニルフェニル又はスルホンイミドイルフェニルベンザゼピン
CA2938280C (en) 4-amino-imidazoquinoline compounds
CN108383836B (zh) 作为mek抑制剂的杂环基化合物
CA2997051A1 (en) Novel pyrazolo[3,4-d]pyrimidine compound or salt thereof
CA2901022A1 (en) Substituted pyridine compounds as inhibitors of histone demethylases
BR112013006594B1 (pt) Composto ciclopropano antagonista de receptor da orexina e composição farmacêutica
WO2020262603A1 (ja) Ep2アンタゴニスト
AU2006216266A1 (en) Quinazoline derivative having tyrosine kinase inhibitory activity
US20230210847A1 (en) Substituted Alkynylene Compounds As Anticancer Agents
CA2789847A1 (en) Kinase modulators for the treatment of cancer
AU733093B2 (en) Cyanoguanidines as cell proliferation inhibitors
WO2002098839A1 (fr) Biphenylcarboxamides et procede de preparation de ceux-ci
CN108368094B (zh) 用于局部药物递送的非甾体类糖皮质激素受体调节剂
AU2019208515B2 (en) Substituted alkynylene compounds as anticancer agents
JPWO2019045006A1 (ja) モルヒナン誘導体
JP2024073409A (ja) 抗癌剤としての置換されたアルキニレン化合物
TWI652265B (zh) 氮雜吲哚衍生物
JP2024016311A (ja) Ep2アンタゴニスト
EA045414B1 (ru) Замещенные алкиниленовые соединения в качестве противораковых агентов
EP3544685B1 (en) Hetroarylamine compounds for modulating the hedgehog pathway and preparing method and uses thereof
TW202241398A (zh) 含有ep2拮抗劑之醫藥組成物
KR20220092418A (ko) Ep2 안타고니스트를 함유하는 의약 조성물
JP2022101520A (ja) Ep2アンタゴニストを含有する医薬組成物
CN117069696A (zh) 一种双靶点小分子抑制剂及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230208

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240226