JP2021516765A - 心筋損傷の診断方法 - Google Patents

心筋損傷の診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021516765A
JP2021516765A JP2021500356A JP2021500356A JP2021516765A JP 2021516765 A JP2021516765 A JP 2021516765A JP 2021500356 A JP2021500356 A JP 2021500356A JP 2021500356 A JP2021500356 A JP 2021500356A JP 2021516765 A JP2021516765 A JP 2021516765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomarker
tissue damage
mybphl
level
myocardial tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021500356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7177906B2 (ja
Inventor
ランゲ リューディガー
ランゲ リューディガー
クラネ マルクス
クラネ マルクス
ドップラー シュテファニー
ドップラー シュテファニー
ラーム ハラルト
ラーム ハラルト
ドレッセン マルティナ
ドレッセン マルティナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2021516765A publication Critical patent/JP2021516765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177906B2 publication Critical patent/JP7177906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6887Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from muscle, cartilage or connective tissue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、患者から得られる試料中のMYBPH、MYBPHL、及びこれらのアイソフォームから選択されるバイオマーカーのレベルを測定することにより、前記患者の、心筋組織損傷を診断する方法、心筋組織損傷の程度を判定する方法、そして心房心筋損傷と心室心筋損傷とを区別する方法に関する。さらに本発明は、これらの方法で使用するためのキット及びマーカーパネルに関する。

Description

本発明は、患者の、心筋組織損傷を診断し、心筋組織損傷の程度を判定し、そして心房心筋損傷と心室心筋損傷とを区別する方法に関する。さらに本発明は、これらの方法で使用するためのキット及びマーカーパネルに関する。
心臓病、特に冠動脈疾患(CAD)は、先進国における罹患率と死亡率の主要な原因である。人口統計に基づくと、先進国では毎年、18歳以上の10万人あたり約310例の心臓発作と、成人10万人あたり約150の死亡例が予測されると計算することができる。心血管医学では、死にかけている心臓から放出される酵素や他のタンパク質がバイオマーカーとして同定されている。特にそれらは、例えば心臓発作後に血液中で高濃度で測定可能である。心筋損傷の最初のバイオマーカーは1950年代に記載された。それらの中でアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)と乳酸脱水素酵素(LDH)が記載された。1970年代と1980年代に、追加のバイオマーカー、例えばクレアチンキナーゼ(CK)、そのアイソエンザイムであるクレアチンキナーゼ−心筋バンド(CK−MB)、ミオグロビンとトロポニン(トロポニンTとトロポニンI)が発見された。トロポニンとCKMBは、心筋組織損傷を特定するためにいまだに臨床使用されている。血液中のこれらのバイオマーカーの濃度の増減により、心臓発作の発生又は開始、心臓発作の程度、及び心臓発作に対する治療の成功に関する結論を引き出すことができるため、血液中のこれらのバイオマーカーの濃度の測定は通常定期的に繰り返される。
これまでに引用されているすべてのバイオマーカーでは、心房心筋損傷(心房内)と心室心筋損傷(心室内)とを区別できないことが共通している。心房心筋損傷又は心室心筋損傷の特異的バイオマーカーは、これまでに発見されていない。このような特異的バイオマーカーは、特に術後ケアの点で心臓手術の分野で非常に重要であろう。
心不整脈である心房細動の患者では、心房細動を治療するための心房のアブレーションが心臓手術中に行われることが多い。心房を規則的なパターンで収縮するのではなく細動させる電気刺激の伝達を防ぐために、アブレーションラインは特定のスキームに従って心房に設定される。このアブレーションは、右心房と左心房を開いた後の心内冷凍アブレーションとして、又は付随する手技としての肺静脈の心外膜高周波アブレーションとして実行することができる。心内膜冷凍アブレーションと心外膜高周波アブレーションの両方が、心筋細胞に損傷を引き起こす。従って、心筋肉組織の一部のアブレーションによる心房細動の治療には、心房の心筋細胞の破壊が含まれ、それにより、血液中の非特異的バイオマーカー(CK−MB及びトロポニン)の術後増加が引き起こされる。これまでに使用されてきたバイオマーカーは、心房心筋の損傷と心室心筋の損傷とを区別できないため、バイオマーカーの増加が心房のアブレーションラインによって引き起こされた損傷によるものか、それとも心室の追加の心筋損傷よって引き起こされたものであるかを判断するための術後評価は不可能である。これらの理由により、患者は、例えば周術期の心臓発作を排除するために、しばしば追加の侵襲的な診断、心臓カテーテルによる冠動脈造影を受ける必要がある。この指摘に加えて、心房の損傷を反映するバイオマーカーは、例えば、介入によるカテーテルベースのアブレーション治療後の成功をモニターするためのパラメーターとして、非常に重要となり得る。
すなわち、心房損傷を特異的に検出するための心房バイオマーカーの実用が求められている。このような心房特異的バイオマーカーは、患者、特にアブレーションによる治療を受けた患者における不必要な侵襲的医学的検査を回避させるであろう。
本発明は、患者の心筋組織損傷、好ましくは心房心筋組織損傷を診断する方法に関し、この方法は、患者から得られた試料中の、MYBPH(Uniprotデータベースエントリー:Q13203、タンパク質配列配列番号7)、MYBPHL(Uniprotデータベースエントリー:A2RUH7、タンパク質配列配列番号3又は配列番号6)、MYOT(Uniprotデータベースエントリー:Q9UBF9、タンパク質配列配列番号9)、ASNSD1(Uniprotデータベースエントリー:Q9NWL6、タンパク質配列配列番号10)、CHFR(Uniprotデータベースエントリー:Q96EP1、タンパク質配列配列番号11)、NTN1(Uniprotデータベースエントリー:O95631、タンパク質配列配列番号12)、RFC5(Uniprotデータベースエントリー:P38251、タンパク質配列配列番号13)、POLI(Uniprotデータベースエントリー:Q9UNA4、タンパク質配列配列番号14)、COMP(Uniprotデータベースエントリー:P49747、タンパク質配列配列番号15)、POF1B(Uniprotデータベースエントリー:Q8WVV4、タンパク質配列配列番号16)、PLA2G2A(Uniprotデータベースエントリー:P14555、タンパク質配列配列番号17)、HDAC10(Uniprotデータベースエントリー:Q969S8、タンパク質配列配列番号18)、ASPG(Uniprotデータベースエントリー:Q86U10、タンパク質配列配列番号19)、FMOD(Uniprotデータベースエントリー:Q06828、タンパク質配列配列番号20)、CA13(Uniprotデータベースエントリー:Q8N1Q1、タンパク質配列配列番号21)、CACNA2D2(Uniprotデータベースエントリー:Q9NY47、タンパク質配列配列番号22)、GNL3L(Uniprotデータベースエントリー:Q9NY47、タンパク質配列配列番号23)、COL2A1(Uniprotデータベースエントリー:P02458、タンパク質配列配列番号24)、PDLIM4(Uniprotデータベースエントリー:P50479、タンパク質配列配列番号25)、LEPREL1(Uniprotデータベースエントリー:Q8IVL5、タンパク質配列配列番号26)、OMD(Uniprotデータベースエントリー:Q99983、タンパク質配列配列番号27)、DGKZ(Uniprotデータベースエントリー:Q99983、タンパク質配列配列番号28)、NT5DC2(Uniprotデータベースエントリー:Q9H857、タンパク質配列配列番号29)、ITLN1(Uniprotデータベースエントリー:Q8WWA0、タンパク質配列配列番号30)、NTM(Uniprotデータベースエントリー:Q9P121、タンパク質配列配列番号31)、PRKG2(Uniprotデータベースエントリー:Q13237、タンパク質配列配列番号32)、CHGB(Uniprotデータベースエントリー:P05060、タンパク質配列配列番号33)、FAM179A(Uniprotデータベースエントリー:Q6ZUX3、タンパク質配列配列番号34)、CKMT1A(Uniprotデータベースエントリー:P12532、タンパク質配列配列番号35)、CKMT1B(Uniprotデータベースエントリー:F8WCN3、タンパク質配列配列番号36)、LTBP3(Uniprotデータベースエントリー:Q9NS15、タンパク質配列配列番号37)、METTL7B(Uniprotデータベースエントリー:Q6UX53、タンパク質配列配列番号38)、LTBP2(Uniprotデータベースエントリー:Q14767、タンパク質配列配列番号39)、OGDHL(Uniprotデータベースエントリー:Q9ULD0、タンパク質配列配列番号40)、PAM(Uniprotデータベースエントリー:P19021、タンパク質配列配列番号41)、SBK3(Uniprotデータベースエントリー:P0C264、タンパク質配列配列番号42)、SFRP1(Uniprotデータベースエントリー:Q8N474、タンパク質配列配列番号43)、SGSm1(Uniprotデータベースエントリー:Q9NS15、タンパク質配列配列番号70)、及び/又はこれらの(異なる)アイソフォームからなる群より選択される心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルを測定し、そして前記患者で測定された心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルを、対照個体で観察された心房心筋組織損傷の同じバイオマーカーのレベルと比較することを含み、ここで、もし前記患者で測定された心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルが、対照個体における心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルと比較して増加している場合、前記患者は心筋組織損傷を有すると診断される。
本明細書に記載の方法の様々な実施態様において、MYBPHLのアイソフォーム又はホモログは、MYBPHLのタンパク質配列と少なくとも70%の配列同一性、好ましくは全長にわたって、及び好ましくは配列番号3と6に記載のアミノ酸配列と、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は99.5%の配列同一性を有するタンパク質配列を有する。例えば、MYBPHLのアイソフォームは、MYBPHLアイソフォーム1(DNA配列:配列番号1、コーディングDNA配列:配列番号2、タンパク質配列:配列番号3)及びMYBPHLアイソフォーム2(DNA配列:配列番号4、コーディングDNA配列:配列番号5、タンパク質配列:配列番号6)から成る群から選択される。一般に、本明細書で使用される「アイソフォーム」は、それぞれの参照タンパク質と、好ましくは全長にわたって、少なくとも70%の配列同一性、好ましくは少なくとも75%、80%、85%、90%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は99.5%の配列同一性を共有する機能的に同様のタンパク質を指す。また本明細書に明示的に開示されているすべてのアイソフォームのホモログ、特に、参照アイソフォームのタンパク質配列と、少なくとも70%の配列同一性、すなわち、好ましくは全長にわたって、及び好ましくは配列番号3と6に記載のアミノ酸配列と、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は99.5%の配列同一性を共有する、MYBPHLアイソフォーム1及び2も包含される。
本明細書に記載の方法の特定の実施態様において、方法は、前記患者から得られた試料中の心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルと、対照個体における心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルとの比を決定することにより、前記患者における心房心筋組織損傷の程度を評価することを含む。
本明細書に記載の方法の様々な実施態様において、方法は、心筋組織損傷の追加のバイオマーカーのレベルを測定することをさらに含み、ここで方法は、心房筋組織損傷と心室筋組織損傷とを区別するのに適している。心筋組織損傷の追加のバイオマーカーは、上記の心房心筋組織損傷のバイオマーカーとは異なるバイオマーカーであり、CK−MB又はトロポニンからなる群より選択される心筋組織損傷の一般的なバイオマーカーであり得る。代替的に又は追加的に、心筋組織損傷の追加のバイオマーカーは、例えば、心室心筋組織損傷に特異的なバイオマーカーであり、例えばFHL−2(Uniprotデータベースエントリー:Q14192、タンパク質配列配列番号44)、SMYD2(Uniprotデータベースエントリー:Q9NRG4、タンパク質配列配列番号45)、FASTKD1(Uniprotデータベースエントリー:Q53R41、タンパク質配列配列番号46)、PRR33(Uniprotデータベースエントリー:A8MZF0、タンパク質配列配列番号47)、SORBS2(Uniprotデータベースエントリー:O94875、タンパク質配列配列番号48)、CRISPLD1(Uniprotデータベースエントリー:Q9H336、タンパク質配列配列番号49)、NPHP4(Uniprotデータベースエントリー:O75161、タンパク質配列配列番号50)、ANKRD2(Uniprotデータベースエントリー:Q9GZV1、タンパク質配列配列番号51)、TMEM159(Uniprotデータベースエントリー:Q96B96、タンパク質配列配列番号52)、ATP7A(Uniprotデータベースエントリー:Q04656、タンパク質配列配列番号53)、C12ORF73(Uniprotデータベースエントリー:Q69YU5、タンパク質配列配列番号54)、NAV1(Uniprotデータベースエントリー:Q8NEY1、タンパク質配列配列番号8)、ATP5B(Uniprotデータベースエントリー:P06576、タンパク質配列配列番号55)、HSPB7(Uniprotデータベースエントリー:Q9UBY9、タンパク質配列配列番号56)、TMEM88(Uniprotデータベースエントリー:Q6PEY1、タンパク質配列配列番号57)、WDR62(Uniprotデータベースエントリー:O43379、タンパク質配列配列番号58)、ACTN3(Uniprotデータベースエントリー:Q08043、タンパク質配列配列番号59)、TRIM72(Uniprotデータベースエントリー:Q6ZMU5、タンパク質配列配列番号60)、EGFLAM(Uniprotデータベースエントリー:Q63HQ2、タンパク質配列配列番号61)、LRRC39(Uniprotデータベースエントリー:Q96DD0、タンパク質配列配列番号62)、DPYSL4(Uniprotデータベースエントリー:O14531、タンパク質配列配列番号63)、PFKFB2(Uniprotデータベースエントリー:O60825、タンパク質配列配列番号64)、ABCB6(Uniprotデータベースエントリー:Q9NP58、タンパク質配列配列番号65)、METTL2B(Uniprotデータベースエントリー:Q6P1Q9、タンパク質配列配列番号66)、METTL2A(Uniprotデータベースエントリー:Q96IZ6、タンパク質配列配列番号67)、CARNS1(Uniprotデータベースエントリー:A5YM72、タンパク質配列配列番号68)、SPTBN1(Uniprotデータベースエントリー:Q01082、タンパク質配列配列番号69)、又はそのアイソフォームである。
本明細書に記載の方法のいくつかの実施態様において、前記バイオマーカーのレベルを測定する工程は、前記患者から得られた試料に対して、すなわち好ましくはインビトロで行われる。試料は、体液、好ましくは全血、血清、又は血漿であり得る。
本明細書に記載の方法の特定の実施態様において、患者はヒトである。
本明細書に記載される方法の様々な実施態様において、心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルを測定すること及び/又は追加のバイオマーカーのレベルを測定することは、例えば、血液、血清、又は血漿試料などの患者から得られた試料中の、心房心筋組織損傷のバイオマーカーのタンパク質濃度を測定すること及び/又は追加のバイオマーカーのタンパク質濃度を測定することを含む。
本明細書に記載の方法の様々な実施態様において、バイオマーカーのレベルを測定することは、バイオマーカーのタンパク質濃度を測定することを含み、ここでタンパク質濃度は、イムノアッセイ、ELISA、質量分析、クロマトグラフィー、ウエスタンブロット、又はゲル電気泳動、例えばSDS−PAGEにより測定される。代替的に又は追加的に、循環している核酸、特にmRNAなどのRNAが測定されてもよい。核酸検出のために、様々な核酸捕捉及び増幅法を使用することができる。検出は、例えば検出可能に標識された特定の検出プローブを使用することにより達成され得る。そのような技術は、当技術分野で広く知られており、当業者が一般的な知識に基づいて選択することができる。
別の態様において、本発明は本発明の方法で使用されるキットに関し、ここでキットは、試料中の、心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルを測定するための試薬と、心筋損傷の追加のバイオマーカーのレベルを測定するための試薬とを含む。特定の実施態様において、キットは、選択したバイオマーカーに特異的な捕捉抗体及び検出抗体などのELISAアッセイ用の試薬を含む。
さらに、本発明は、心房心筋組織損傷の少なくとも1つのバイオマーカーと、本発明の方法で使用するための心筋損傷の少なくとも1つの追加のバイオマーカーとを含むマーカーパネルに関する。また、心房心筋組織損傷の少なくとも1つのバイオマーカーに特異的な少なくとも1つの検出試薬と、心筋損傷の少なくとも1つの追加のバイオマーカーの少なくとも1つの検出試薬とを含む、そのようなマーカーパネルの検出のためのキットも包含される。
「抗体」という用語は、最も広い意味で使用され、具体的には、例えばモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、ポリエピトープ特異性を有する抗体、1本鎖抗体、多重特異性抗体、及び抗体の断片を含む。そのような抗体は、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、及び合成抗体であり得る。本明細書で使用される抗体又は他の検出試薬は、好ましくは、それらの意図された標的に特異的な、すなわち標的と他の非標的成分との間の結合親和性を区別することができる。例えば結合親和性などの結合力の差は、少なくとも10倍、好ましくは100倍以上であり得る。検出試薬が特定のアイソフォームに特異的であると説明されている場合、これは、非標的アイソフォームと比較して10倍以上高い親和性で標的アイソフォームに結合するという点で、他のアイソフォームと区別できることを意味する。
本明細書で特定されるポリペプチド及び抗体配列に関する「パーセント(%)配列同一性」又は「パーセント(%)アミノ酸配列同一性」又は「相同性」は、配列の同一性の一部として保存的置換を考慮して配列を整列させた後、比較されるポリペプチドのアミノ酸残基と同一である、候補配列中のアミノ酸残基のパーセントとして定義される。パーセントアミノ酸配列同一性を決定する目的の整列は、例えばBLAST、BLAST−2、ALIGN、又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアなどの公的に入手可能なコンピューターソフトウェアを使用して、当業者の技術範囲内である様々な方法で達成することができる。当業者は、比較される配列の全長にわたって最大の整列を達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、整列を測定するための適切なパラメーターを決定することができる。様々な実施態様において、配列同一性に関するそれぞれの開示は、クエリー配列及び/又は参照配列、特に参照配列の全長に基づくパーセンテージに関する。これは、候補配列に対して95%の配列同一性が与えられた場合、前記配列は参照の全長にわたって参照に対して95%の配列を有することを意味する。
患者の生検により、左心房(LA)、右心房(RA)、及び左心室(LV)から採取された組織中の、バイオマーカーMYBPHL(図1A)及びバイオマーカーFHL2(図1B)の遺伝子発現解析の結果を示す。 患者の生検により得られた9つの左心室筋肉組織と9つの左心房心筋肉組織から採取された組織中の、バイオマーカーMYBPHL、FHL2、MYBPC3、MYBPH、及びMYBPHLアイソフォームであるMYBPHLアイソフォーム1とMYBPHLアイソフォーム2の遺伝子発現解析の結果を示し、ここで遺伝子発現解析はqPCRによって行われた。 左心房及び左心室から採取された組織中のバイオマーカーMYBPHLアイソフォーム2の増幅産物の分離を示し、ここで分離はゲル電気泳動によって行われた。 非心臓組織におけるバイオマーカーMYBPHLアイソフォーム2の増幅産物の分離を示し、ここで分離はゲル電気泳動によって行われた。 定義された期間にわたって定期的な測定時点で採取された血漿試料中のMYBPHLタンパク質濃度の測定結果を示し、ここで血漿試料は、心房細動に罹患しアブレーションを受けている患者から採取された。 定義された期間にわたって定期的な測定時点で採取された血漿試料中のMYBPHLタンパク質濃度の測定結果を示し、ここで血漿試料は、心房細動を罹患し心内膜アブレーション(A)又は心外膜アブレーション(B)を受けている患者から採取された。 図6aによる血漿中のMYBPHLタンパク質濃度の変化倍率を示す。 例えば心室に明確な損傷がある患者のようなST上昇型心筋梗塞に罹患している患者群から採取された血漿試料中のMYBPHLタンパク質濃度の測定結果を示す。血液試料は、外科的介入の前と外科的介入の72時間後の2つの測定時点で採取され、ここで外科的介入は心臓カテーテルによって行われた。 図9Aは、実施例2と同じ患者群から得られた血液試料中のCK−MBタンパク質濃度の測定結果を示す。図9Bは、図9Aによる血液試料中のCK−MBタンパク質濃度の変化倍率を示す。 アブレーションを受けた12人の患者の血漿試料中のMYBPHL濃度値と、同じ患者の血漿試料中のCK−MB濃度値との相関を示す。 MYBPHLの変化倍率とFHL−2の変化倍率の比率を示す。表示の左の2列には、ST上昇型心筋梗塞に罹患している患者の結果が示され、表示の左の6列には、心房細動に罹患しアブレーションを受けている患者の結果が示される。
本発明は、MYBPH、MYBPHL、MYOT、ASNSD1、CHFR、NTN1、RFC5、POLI、COMP、POF1B、PLA2G2A、HDAC10、ASPG、FMOD、CA13、CACNA2D2、GNL3L、COL2A1、PDLIM4、LEPREL1、OMD、DGKZ、NT5DC2、ITLN1、NTM、PRKG2、CHGB、FAM179A、CKMT1A、CKMT1B、LTBP3、SGSM1、METTL7B、LTBP2、OGDHL、PAM、SBK3、SFRP1、及びこれらのアイソフォームからなる群より選択される、心筋組織損傷、好ましくは心房心筋組織損傷に特異的なバイオマーカーが、心筋組織損傷を有する患者の血液試料で検出可能であるが、これらの特異的バイオマーカーは、健常で良性の対照組織では検出されず、従って、心筋組織損傷の、好ましくは心房心筋組織損傷のマーカーとなり得るという、本発明者らの驚くべき発見に基づく。様々な実施態様において、マーカーは、MYBPHL及びそのアイソフォームから選択される。バイオマーカーのアイソフォームは、バイオマーカーのタンパク質配列と少なくとも70%の配列同一性、すなわち、70%、75%、80%、85%、90%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の配列同一性を有し、通常、機能の特定の側面を共有するか又は同一の機能を有する可能性のあるタンパク質配列を有する。様々な実施態様において、そのようなアイソフォームは長さが参照配列に対応し、すなわち全長の10%を超えて異なることはなく、好ましくは全長の5%以下、さらにより好ましくは2%以下の差である。MYBPHLアイソフォーム1及びMYBPHLアイソフォーム2のアミノ酸配列は、それぞれ配列番号3及び6に示されている。配列同一性の割合を示すことによりアイソフォームが言及される場合、特に他に明記しない限り、配列番号3及び6のこれらの配列は参照として使用されるはずである。本明細書でタンパク質データベースのエントリーが参照される場合、前記参照は、前記エントリーの下にリストされているすべてのアイソフォームを含むことを意図していることがさらに理解される。同様に、本明細書で特定のアミノ酸配列が参照される場合、その参照は例示のみであることが理解され、アミノ酸配列が異なり、そして、例えば本明細書でデータベースエントリーの下にリストされ得る前記タンパク質の異なるアイソフォームは、また本発明の範囲に含まれることが意図される。
従って本発明は、患者の、(a)心筋組織損傷、好ましくは心房心筋組織損傷を診断するための、(b)心筋組織損傷の程度を判定するための、及び/又は(c)心房心筋損傷と心室心筋損傷とを区別するための、方法に関する。いくつかの実施態様において、それぞれの方法はまた、診断工程に続く医学的治療をカバーすることができる。例えば、患者が心筋組織損傷を有すると診断された場合、前記患者は、薬物の投与、さらなる医学的又は外科的介入によっても治療され得る。
本明細書に開示されるマーカーは、体液試料、例えば血液試料中で検出することができ、従って、心筋組織損傷の診断のための代替又は改良方法を提供する。そのような方法は高価な装置を必要としないため、心筋組織損傷、好ましくは心房心筋組織損傷の診断の費用を削減することができる。さらに、この新しい方法は訓練を受けた医療関係者であれば誰でも実行できるため、患者が特定のスクリーニングセンターに行く必要がない。これにより、より頻繁な医学的診断が可能になる。導入部で述べたように、この方法のさらなる利点は、例えばアブレーションによる心房細動の治療を受けた患者が、例えば周術期心臓発作を除外するために、現在使用されている侵襲的診断を受ける必要がないことであり、これは、本発明の方法の重要な利点である。
本発明の方法は、様々な実施態様において、患者から得られた試料に対してインビトロで実施される。前記試料は、上記したように、体液、例えば血液、又は血漿若しくは血清などの血液成分であってもよい。
第1の態様において、本発明は、患者又は患者から得られた試料中の心筋組織損傷、好ましくは心房心筋組織損傷を診断する方法に関し、この方法は、患者から得られた試料中の、MYBPH(Uniprotデータベースエントリー:Q13203)、MYBPHL(ミオシン結合タンパク質H様、Uniprotデータベースエントリー:A2RUH7)、MYOT(Uniprotデータベースエントリー:Q9UBF9)、ASNSD1(Uniprotデータベースエントリー:Q9NWL6)、CHFR(Uniprotデータベースエントリー:Q96EP1)、NTN1(Uniprotデータベースエントリー:O95631)、RFC5(Uniprotデータベースエントリー:P40937)、POLI(Uniprotデータベースエントリー:Q9UNA4)、COMP(Uniprotデータベースエントリー:P49747)、POF1B(Uniprotデータベースエントリー:Q8WVV4)、PLA2G2A(Uniprotデータベースエントリー:P14555)、HDAC10(Uniprotデータベースエントリー:Q969S8)、ASPG(Uniprotデータベースエントリー:Q86U10)、FMOD(Uniprotデータベースエントリー:Q06828)、CA13(Uniprotデータベースエントリー:Q8N1Q1)、CACNA2D2(Uniprotデータベースエントリー:Q9NY47)、GNL3L(Uniprotデータベースエントリー:Q9NVN8)、COL2A1(Uniprotデータベースエントリー:P02458)、PDLIM4(Uniprotデータベースエントリー:P50479)、LEPREL1(Uniprotデータベースエントリー:Q8IVL5)、OMD(Uniprotデータベースエントリー:Q99983)、DGKZ(Uniprotデータベースエントリー:Q13574)、NT5DC2(Uniprotデータベースエントリー:Q9H857)、ITLN1(Uniprotデータベースエントリー:Q8WWA0)、NTM(Uniprotデータベースエントリー:Q9P121)、PRKG2(Uniprotデータベースエントリー:Q13237)、CHGB(Uniprotデータベースエントリー:P05060)、FAM179A(Uniprotデータベースエントリー:Q6ZUX3)、CKMT1A/CKMT1B(Uniprotデータベースエントリー:P12532)、LTBP3(Uniprotデータベースエントリー:Q9NS15)、SGSM1(Uniprotデータベースエントリー:Q2NKQ1)、METTL7B(Uniprotデータベースエントリー:Q6UX53)、LTBP2(Uniprotデータベースエントリー:Q14767)、OGDHL(Uniprotデータベースエントリー:Q9ULD0)、PAM(Uniprotデータベースエントリー:P19021)、SBK3(Uniprotデータベースエントリー:P0C264)、SFRP1(Uniprotデータベースエントリー:Q8N474)、及び/又はこれらのアイソフォーム、特に、特定の実施態様であるそれらのアミノ酸配列を参照して本明細書にリストされているアイソフォームとともに、特定のデータベースエントリーの下にリストされているアイソフォームから成る群から選択される、心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルを測定し、患者中の測定された心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルを、対照個体中の観察された心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルと比較することを含み、ここで、患者中の測定された心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルが、対照個体中の心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルと比較して増加している場合、前記患者は、心筋組織損傷、例えば心房心筋組織損傷を有すると診断される。
本発明者らは、ミオシン結合タンパク質H様(MBPHL=MYBPHL)を、心筋組織損傷、例えば心房心筋組織損傷の特異的バイオマーカーとして同定した(実施例1及び図1を参照)。図1と図2に示すように、MYBPHL遺伝子は心房と心室の両方で発現している。しかし、心房中のMYBPHLの遺伝子発現は心室中の発現より明らかに高く、左心室と比較して、左心房では150倍、右心房では350倍高くなっている。つまりこれは、心筋組織損傷が発生すると、例えば患者の血漿中でMYBPHLのタンパク質レベルの増加が検出されるが、患者が心室心筋組織損傷に罹患している場合と比較して、患者が心房心筋組織損傷に罹患している場合は、MYBPHLのタンパク質レベルが大幅に増加する。従って、MYBPHLは心房心筋組織損傷の特異的バイオマーカーとして使用することができる。
様々な実施態様において、MYBPHL又はそのアイソフォームは、心房心筋組織損傷の第1のバイオマーカーとして使用される。上記したように、前記マーカーは、心房心筋組織損傷のための任意の他の1つ以上のバイオマーカーと組み合わせることができる。様々な実施態様において、これはMYBPH又はそのアイソフォームと組み合わせることができる。従って、本発明の様々な実施態様において、複数心房心筋組織損傷についての、1つ以上の、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、又はそれ以上、例えば20、30、又は37すべての上記バイオマーカーを使用することができる。上記に開示されたように、これらは、一般的な心筋損傷の追加のバイオマーカーの1つ以上と組み合わせることができる。
図8は、ST上昇型心筋梗塞を治療するための外科的介入の前後の、ST上昇型心筋梗塞に罹患している患者、例えば心室に明確な損傷がある患者群から採取された血漿試料中の、MYBPHLタンパク質濃度の測定結果を示す。大きなST上昇型心筋梗塞は、心室と心房の複合損傷につながる。図8は、外科的介入前のMYBPHLタンパク質濃度が、心室損傷と心房損傷のために増加していることを示す。ST上昇型心筋梗塞を治療するための介入から72時間後に、MYBPHLタンパク質濃度は低下する。従って、図8に示された実験の結果は、心筋組織損傷のバイオマーカーとしてのバイオマーカーMYBPHLの適切性を確認している。
さらに、本発明者らは、心房心筋組織損傷の診断に適した追加のバイオマーカーとして、ミオシン結合タンパク質H(MBPH=MYBPH)及びMYBPHLのアイソフォーム,例えばMYBPHLアイソフォーム1及びMYBPHLアイソフォーム2を同定した。図2は、MYBPHLアイソフォーム1遺伝子が、試験した9つの左心房と試験した9つの左心室で発現しているが、MYBPHLアイソフォーム1遺伝子の発現は心室中より心房中で約210倍高いことを示す。MYBPH遺伝子とMYBPHLアイソフォーム2遺伝子は、ほとんどが左心房で発現している(MYBPHの場合は5つの左心房と2つの左心室、MYBPHLアイソフォーム2の場合は7つの左心房と1つの左心室)。左心房及び左心室からのバイオマーカーMYBPHLアイソフォーム2の増幅産物の分離を示す図3は、この観察を確認している。従って、バイオマーカーMYBPH及びMYBPHLアイソフォーム2は、心房心筋組織損傷に対する特異性の高いバイオマーカーである。図4は、非心臓組織におけるバイオマーカーMYBPHLアイソフォーム2の増幅産物の分離を示す。図4では、MYBPHLアイソフォーム2は、平滑筋細胞を含む動脈血管や骨格筋試料などの非心臓組織では観察されず、MYBPLHアイソフォーム2の心筋、特に左心房に対する特異性を確認していることを示す。対照的に、MYBPHは骨格筋の豊富な発現を示した。
対照個体で観察される心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルは、正常な健常個体又は対照患者で測定されるバイオマーカーのレベルである。正常な健常個体とは、心臓に問題がないか又は軽微な問題のある人のことである。対照患者は、例えば冠状動脈バイパス移植術又は心臓弁手術のような手術を受けようとしている心疾患に罹患しており、心房、すなわち心房心筋肉組織傷害のアブレーションからなるメイズ(MAZE)手術が行われる患者であり得る。対照患者はまた、心不全に罹患しており、心肺装置によって隔離された大動脈弁置換術を受けていた患者であってもよい。なぜなら、そのような患者は通常、心房の変化を示さないからである。さらに対照患者は、心肺装置を使用せずに心臓弁のカテーテルベースの移植を受けた患者であってもよい。
患者のバイオマーカーのレベルの増加は、その濃度が対照個体と比較して増加していることを意味する。この用語は、正常な健常個体において、バイオマーカーが、経時的に安定な又はほぼ安定なまま維持される濃度で検出可能であるが、心筋組織損傷を有する患者のバイオマーカー濃度は変化し、正常な健常個体で測定されるバイオマーカー濃度よりも高いことを含む。また、患者のバイオマーカーレベルと対照個体のバイオマーカーレベルとの間の変化倍率とも呼ばれる比率を定義することも可能であり、比率が1.5〜40の範囲、例えば少なくとも2、3、4、5、6、10、12、15、20、30である場合、患者のバイオマーカーのレベルは対照個体のレベルと比較して増加していると定義される。様々な実施態様において、「増加したレベル」は、健常個体で観察されるレベルと比較して少なくとも1.5倍の増加、好ましくは少なくとも2倍の増加を指す。
対照/健常個体で観察されるレベルはまた、複数の対照/健常個体で測定されたレベルに基づいて計算された平均値であってもよい。健常/対照個体レベルは、前記患者が治療又は手術を受ける前、又は心筋損傷を引き起こす事象を経験する前の、患者のレベルであってもよい。「健常個体」及び「対照個体」という用語は、本明細書では同義で使用される。
本明細書に記載の方法の特定の実施態様において、方法は、患者から得られた試料中の心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルと、患者及び健常/対照個体中の心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルとの比率(変化倍率とも呼ばれる)を決定することにより、患者の心筋組織損傷の程度を評価することを含む。
図5は、メイズ手術、心房のアブレーション、つまり心房心筋組織損傷を受けている患者の血液試料中のMYBPHLタンパク質濃度の推移を示す。図5に示すように、MYBPHLタンパク質濃度は、心房アブレーション後、つまり患者が集中治療室に到着した時点での最高MYBPHLタンパク質濃度である。MYBPHLタンパク質濃度は、例えばアブレーション後後24時間以内に、心房心筋組織損傷がそれ以上発生していないため、時間の経過とともに減少する。また図6は、心内膜アブレーション又は心外膜アブレーションを受けている患者の血液試料中のMYBPHLタンパク質濃度の推移を示す。心内膜アブレーションは心外膜アブレーションと比較して、より積極的なアブレーションである。図6に示されるように、MYBPHLタンパク質濃度は、心外膜アブレーション患者よりも、心内膜アブレーション患者でより高い。従って図5及び図6に記載の実験 に示されように、MYBPHLタンパク質濃度従ってその変化倍率は、心房心筋組織損傷の程度に比例する。言い換えると心筋組織損傷が大きいほど、MYBPHLレベルが高い。さらに、MYBPHLレベルは心房アブレーションの24時間後にも検出可能であるが、既知のバイオマーカーであるミオグロビンは24時間後に患者の試料で検出されなくなるため、バイオマーカーMYBPHLは敏感なバイオマーカーであるという利点がある。
本明細書に記載の方法の様々な実施態様において、方法は、患者の試料において、心筋組織損傷の追加のバイオマーカーのレベルを測定することをさらに含み、ここで方法は、心房筋組織損傷と心室筋組織損傷とを区別するのに適している。
心房筋組織損傷と心室筋組織損傷との区別は、患者の試料中の心筋組織損傷の追加のバイオマーカーのレベルを測定することによって達成することができる。この方法はさらに、追加のバイオマーカーのレベルを心房心筋組織損傷に特異的なバイオマーカーのレベルと比較すること、及び/又は患者の試料中の追加のバイオマーカーのレベルを対照個体から得られた試料中の追加のバイオマーカーのレベルと比較して、変化倍率を得ることを含み得る。心筋組織損傷の追加のバイオマーカーは、CK−MB又はトロポニンからなる群より選択される心筋組織損傷の一般的なバイオマーカーであり得る。また、心筋組織損傷の追加のバイオマーカーは、心室心筋組織損傷に特異的なバイオマーカーであり得る。図2に示すように、FHL−2遺伝子の発現レベルは、左心房と比較して左心室でほぼ50倍高いため、FHL−2は心室心筋組織損傷に特異的なバイオマーカーである。
心筋組織損傷の追加のバイオマーカーが、好ましくはCK−MB又はトロポニンからなる群より選択される心筋組織損傷の一般的なバイオマーカーである場合、患者の試料中の一般的なバイオマーカーのタンパク質濃度と心房心筋組織損傷のバイオマーカーのタンパク質濃度との比率を計算することができる。代替的又は追加的に、心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルと心筋組織損傷の一般的なバイオマーカーのレベルは、定義された期間にわたる定期的な測定時点で、例えば24時間又は72時間にわたって、例えば2時間毎に測定することができる。心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルと心筋組織損傷の一般的なバイオマーカーのレベルの両方が、定義された期間にわたって、例えば互いに比例して低下する場合、患者は心房心筋組織損傷を有すると診断される(実施例5、図9、及び図10を参照)。心筋組織損傷の一般的なバイオマーカーのレベルが安定しているか又は増加しているのに、心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルが低下する場合、患者は心室筋組織損傷を有すると診断される。
心筋組織損傷の追加のバイオマーカーが心室心筋組織損傷に特異的なバイオマーカー、好ましくはFHL−2である場合、MYBPHLの変化倍率とFHL−2の変化倍率の比率は、定義された期間にわたる定期的な測定時点で、例えば24時間又は72時間にわたって、例えば2時間毎に測定して算出することができる。MYBPHLの変化倍率とFHL−2の変化倍率の比が1.5を超える場合、例えば1.5〜4の範囲である場合、患者は心房心筋組織損傷を有すると診断される(実施例6、図10を参照)。
また、心房筋組織損傷と心室筋組織損傷の区別は、患者の試料中のMYBPH又はMYBPHLt2からなる群より選択される心房心筋組織損傷に特異性の高いバイオマーカーのレベルを測定し、これらのレベルを、対照個体中のこれらの特異性の高いバイオマーカーのレベルと比較することによって達成することができる。患者の試料中の特異性の高いバイオマーカーのレベルと対照個体の試料中の特異性の高いバイオマーカーのレベルとの比率が1.5〜40の範囲、例えば2、3、4、5、6、10、12、15、20、30の場合、患者は心房心筋組織損傷を有すると診断される。
本発明の様々な実施態様において、試料は生物学的試料、例えば体液、細胞、又は組織試料である。体液は、特に限定されるものではないが、血液、血漿、血清、母乳、脳脊髄液、耳垢(耳垢)、内リンパ及び外リンパ液、胃液、粘液(鼻腔排液及び痰を含む)、腹腔液、胸膜液、唾液、皮脂(皮脂)、精液、汗、涙、膣分泌物、乳頭吸引液、嘔吐物、尿を含む。上記で詳述された方法の特定の実施態様において、体液は、血液、血清、血漿、尿、及び唾液からなる群より選択される。組織試料は心臓組織でもよく、細胞試料は心臓組織からの細胞を含み得る。様々な実施態様において、使用される試料は、バイオマーカーレベルの非常に単純かつ迅速なアッセイを可能にするため、血液試料である。
いくつかの実施態様において、患者は哺乳動物、好ましくはヒトである。
一般に、本明細書で使用される「哺乳動物」という用語は、ヒト、サル、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、モルモット、ウサギ、マウス、ヒツジ、ヤギ、及びウマを含む。
本発明のマーカーの検出のために、特異的結合パートナーを使用することができる。いくつかの実施態様において、特異的結合パートナーは、試料中のマーカーの存在を検出するのに有用であり、ここでマーカーはタンパク質又はRNAである。マーカーとその結合パートナーは分子の結合対を表し、例えばイオン結合、共有結合、疎水結合、ファンデルワールス結合、水素結合などを含む種々の分子力のいずれかを介して相互作用する。好ましくは、この結合は特異的である。「特異的結合」とは、結合対のメンバーが互いに優先的に結合すること、すなわち通常、非特異的結合パートナーよりも有意に高い親和性で結合することを意味する。従って、特異的結合パートナーに対する結合親和性は、通常、非特異的結合パートナーに対する結合親和性よりも少なくとも10倍、好ましくは少なくとも100倍高い。
本発明のマーカーの例示的な結合パートナーは、抗体、抗体断片及び変異体、抗体様特性を有する分子、例えばリポカリンムテイン又はシュピーゲルマー又はアプタマーからなる群より選択される。抗体断片及び変異体には、Fv断片、線状1本鎖抗体などが含まれ、それらはすべて当業者に知られている。特に好ましいのは抗体である。
上記で詳述された方法の様々な実施態様において、心房心筋組織損傷に特異的なバイオマーカーのレベルを測定することは、試料中に存在するバイオマーカーのタンパク質の量を測定することを含む。他の実施態様において、マーカーのレベルを測定することは、例えばRNAレベルで、心房心筋組織損傷のバイオマーカーの発現レベルを測定することを含む。一般に、バイオマーカーのレベルを測定することは、バイオマーカーのmRNAレベル及び/又はタンパク質レベルを測定することを含む。
従って、いくつかの実施態様において、少なくとも1つ以上のバイオマーカーのレベルは、mRNAレベルで測定される。さらなる実施態様において、少なくとも1つ以上のバイオマーカーのレベルは、タンパク質レベルで決定される。様々な実施態様において、少なくとも1つ以上のマーカーはmRNAレベルで測定され、少なくとも1つ以上のマーカーはタンパク質レベルで測定される。
マーカーがmRNAレベルで測定される場合、mRNAはmRNA転写物、5’−及び/又は3’−末端切断型mRNA又はスプライスされたmRNA形態であり得る。
マーカーがタンパク質レベルで測定される場合、タンパク質は完全長タンパク質又はその断片であり得る。タンパク質断片は末端切断型タンパク質、すなわち例えばN末端又はC末端又はその両方で1つ以上のアミノ酸を欠くものでもよい。これは、翻訳後プロセシングによるものか、又は細胞若しくは試料中に存在するプロテアーゼの作用によるものと考えられる。従って、本発明の方法で測定されるマーカーは、天然に存在する断片、好ましくは免疫原性断片も含む。また、タンパク質は翻訳後に修飾、例えばリン酸化、ヒドロキシル化、グリコシル化、N−グリコシル化、O−グリコシル化、ユビキチン化、アセチル化、メチル化、プレニル化、又は硫酸化されてもよい。そのような断片が測定される場合、与えられた配列同一性は、参照配列の対応する部分の全長に対する断片の全配列に関連すると理解される。
様々な実施態様において、方法は、タンパク質レベルのマーカー、すなわち特にMYBPHL及びそのそれぞれのアイソフォームの測定を特徴とする。このような方法は、好ましくは患者から得られた血液又は血清試料に対して行われ得る。
本発明の方法の特定の実施態様において、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、50、又は100以上のバイオマーカーのレベルが測定される。
本発明の方法の様々な実施態様において、心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルを測定することは、試料中の心房心筋組織損傷のバイオマーカーのタンパク質レベルを測定することを含む。
これらのいくつかの実施態様において、1つ以上のバイオマーカーのレベルは、タンパク質及び/又はmRNAレベルで測定される。従っていくつかの実施態様において、方法は、タンパク質レベルのみでのバイオマーカーのレベルの測定を含む。
少なくとも1つ以上のマーカーのレベルがタンパク質レベルで測定される上記で詳述された方法は、いくつかの実施態様において、イムノアッセイ、質量分析、クロマトグラフィー、ウエスタンブロット、又はゲル電気泳動によるタンパク質レベルの測定を含む。
いくつかの実施態様において、イムノアッセイは、特に限定されるものではないが、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、ウエスタンブロット、凝集試験、ビオチン/アビジン型アッセイ、ラジオイムノアッセイ、免疫電気泳動、及び免疫沈降であってよい。反応は一般に、蛍光標識、化学発光標識、放射性標識、酵素標識、又は色素分子などの顕在化標識物を含むか、又は抗原と抗体又はそれと反応する抗体との間の複合体の形成を検出する他の方法を含む。これら及びさらなるイムノアッセイは当該分野で公知である(David Wild (Ed.): The Immunoassay Handbook. 3rd ed. Elsevier Science Publishing Company, Amsterdam 2005)。
前述のアッセイは、抗原抗体複合体が結合している固相支持体からの、液相中の未結合タンパク質の分離を含み得る。本発明の実施において使用することができる固体支持体には、ニトロセルロース(例えば、膜又はマイクロタイターウェル形態)、ポリ塩化ビニル(例えば、シート又はマイクロタイターウェル)、ポリスチレンラテックス(例えば、ビーズ又はマイクロタイタープレート)、ポリフッ化ビニリデン、ジアゾ化紙、ナイロン膜、活性化ビーズ、磁気応答性ビーズなどの基質が含まれる。
より具体的には、ELISA法を使用することができ、ここでマイクロタイタープレートのウェルは、試験されるタンパク質に対する抗体でコーティングされる。次に、マーカーを含む又は含むと疑われる生物学的試料は、コーティングされたウェルに添加される。抗体−抗原複合体の形成を可能にするのに十分なインキュベーション時間の後、プレートを洗浄して未結合部分を除去し、検出可能に標識された2次結合分子を添加することができる。2次結合分子は、捕捉された試料マーカータンパク質と反応させられ、プレートが洗浄され、2次結合分子の存在が当技術分野で周知の方法を使用して検出される。
上記の詳細な方法の特定の実施態様において、測定が質量分析による場合、質量分析は、EI、CI、ESI、APLI、APPI、及びAPCIを使用するMS測定を含む群から選択することができる。
クロマトグラフィーを使用するタンパク質レベルのバイオマーカーの測定は、液体クロマトグラフィー、HPLC、FPLC、スマートクロマトグラフィー、ゲルクロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、及びイオン交換クロマトグラフィーを含む群から選択され得る(Introduction to Modern Liquid Chromatography, Lloyd R. Snyder, 5 Wiley, 2009)。
様々な実施態様において、バイオマーカーがゲル電気泳動を介して検出される場合、ゲル電気泳動は、特に限定されるものではないが、アガロースゲル電気泳動、ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)、2D−ゲル電気泳動、ネイティブゲル電気泳動、及び定量的分取ネイティブ連続ポリアクリルアミドゲル10電気泳動(QPNC−PAGE)を含む群から選択され得る。
もちろん本発明の方法の特定の実施態様において、少なくとも2つの決定方法を、その後の方法で互いに組合せてもよい。変形例では、ゲル電気泳動の後に質量分析が行われる場合がある。あるいは、ゲル電気泳動の後にウエスタンブロットが行われ、クロマトグラフィーの後に15質量分析が行われ、クロマトグラフィーの後にイムノアッセイ、例えばELISAが行われてよい。
本発明の方法のさらなる実施態様において、心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルを測定することは、試料中の心房心筋組織損傷のバイオマーカーのmRNAレベルを測定することを含む。これらの実施態様の代替変形態様では、1つ以上の追加のバイオマーカーのレベルが測定される。これらの実施態様のいくつかでは、1つ以上のバイオマーカーのレベルは、タンパク質及び/又はmRNAレベルで測定される。従って、いくつかの実施態様において、方法は、RNAレベルのみでバイオマーカーのレベルを測定することを含む。
上記で詳述された方法において、バイオマーカーがmRNAレベルで測定される場合、RNAレベルは、PCR、ゲル電気泳動、及び/又はノーザンブロットによって測定され得る。
バイオマーカーレベルがRNAレベルで測定される場合、検出試薬は、オリゴヌクレオチドなどの核酸分子であり得る。オリゴヌクレオチドは、検出を可能にするために標識され得る核酸プローブであり得るか、又は標的分子の増幅を可能にするオリゴヌクレオチドプライマーであり得る。
さらなる態様において、本発明は、上記で詳述された方法で使用するためのキットに関し、キットは、試料中の、心房心筋組織損傷の1つ以上のバイオマーカーのレベルを測定するための試薬と、心筋損傷の追加のバイオマーカーのレベルを測定するための試薬とを含む。特定の実施態様において、試料中の、心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベル及び心筋損傷の追加のバイオマーカーのレベルを測定するための試薬は、抗体及び/又はオリゴヌクレオチドである。上記の実施態様のいくつかでは、キットは、試料中の心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルを測定するための試薬と、心筋損傷の追加のバイオマーカーのレベルを測定するための試薬とを含む。1つの実施態様において、キットはさらに、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、又は100個の追加のバイオマーカーの検出のための追加の試薬を含む。
さらに本発明は、本発明の方法で使用するための、本明細書に開示される心房心筋組織損傷の1つ以上のバイオマーカーと、本明細書に開示される心筋損傷の1つ以上の追加のバイオマーカーとを含む、バイオマーカーパネルを提供する。特定の実施態様において、パネルは、少なくとも1つ以上の追加のバイオマーカーを含む。1つの実施態様において、バイオマーカーパネルは、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、又は100個の追加のマーカーを含む。これらは、本明細書に開示されているものから選択することができる。また、バイオマーカーパネルに含まれるマーカーの検出試薬を含むキットも含まれる。前記検出試薬は、例えば、それぞれのマーカーに特異的な抗体であってよい。
上記のキットは、様々な実施態様において、MYBPHL及びそのアイソフォームを測定するための試薬、好ましくは、抗体などの血液試料中のタンパク質として、前記マーカーを測定することを可能にする試薬を含む。同様に、バイオマーカーパネルは、様々な実施態様において、MYBPHL及びそのアイソフォームを含む。
実施例1
心房心筋肉組織におけるMYBPHL、MYBPH、MYBPHLアイソフォーム1、及びMYBPHLアイソフォーム2遺伝子発現の増加
例えば “Region and cell-type resolved quantitative proteomic map of the human heart” Doll S, DreBen M, Geyer PE, Itzhak DN, Braun C, Doppler SA, Meier F, Deutsch MA, Lahm H, Lange R, Krane M, Mann M. Nat Commun. 2017 Nov 13;8(1):1469. doi: 10.1038/s41467-017-01747-2. PMID: 29133944 に従って、ヒトの心臓のプロテオームの試験を行った。心臓手術を受けた患者から生検によって得られた心臓組織試料中のさまざまなバイオマーカーの発現を、qPCRによって検証した。試験では、組織試料を以下の部位から採取した(組織試料の数はn=3):左心房(LA)、右心房(RA)、左心室(LV)、及び右心室(RV)。
図1は、バイオマーカーMYBPHLとバイオマーカーFHL2の遺伝子発現解析の結果を示し、ここで遺伝子発現解析はqPCRによって行われた。図1Aは、左心室と比較して、左心房と右心房におけるMYBPHLの発現に大きな有意差があることを示す。それにより、右心房におけるMYBPHLの遺伝子発現は、左心室よりも300倍高い。図1Bは、左心房及び右心房と比較して、左心室におけるFHL2の発現に有意差があることを示し、左心室におけるFHL2の遺伝子発現は、左心房における発現よりも28倍高い。
図2は、患者の生検によって得られた9つの左心室筋肉組織と9つの左心房筋肉組織から採取された組織中の、バイオマーカーMYBPHL、FHL−2、MYBPC3、MYBPH、並びにMYBPHLアイソフォームであるMYBPHLアイソフォーム1(MYBPHL t1)及びMYBPHLアイソフォーム2(MYBPHL t2)の遺伝子発現解析の結果を示し、ここで遺伝子発現解析はqPCRによって行われた。それにより、MYBPHL、MYBPH、及び2つのMYBPHLアイソフォームであるMYBPHLアイソフォーム1とMYBPHLアイソフォーム2の遺伝子発現は左心房で高く、MYBPHの発現の差はMYBPHLの1つよりも明らかに低くなっている(ほぼ42倍低い)。FHL−2は左心室でより高いレベルで発現される遺伝子である。さらに、MYBPHLアイソフォーム2が9つの左心室試料のうち1つの左心室試料でのみ発現されるのに対して、MYBPHLアイソフォーム2が9つの左心房試料のうち7つの左心房試料で発現されるため、MYBPHLアイソフォーム2は左心房に対して高い特異性を示す。
図3は、バイオマーカーMYBPHLアイソフォーム2の遺伝子発現解析の結果を示し、ここで遺伝子発現解析はゲル電気泳動によって示されている。それにより、左心房に対するMYBPHLアイソフォーム2の高い特異性が確認され、MYBPHLアイソフォーム2は、いずれの左心室試料でも検出されなかったが、9つの左心房試料のうち7つの左心房試料で検出された。
図4は、左心房及び非心臓組織におけるMYBPHLアイソフォーム2の発現レベルを示す。図4は、MYBPHLアイソフォーム2が、平滑筋細胞と骨格筋試料を含む動脈血管で検出されなかったのに対し、MYBPHLアイソフォーム2は左心房で検出され、MYBPHLアイソフォーム2の高い心臓特異性を確認していることを示す。
実施例2
血漿中のバイオマーカーMYBPHLの検出
バイオマーカーMYBPHLが血漿中に検出されるかどうかを決定するための試験が行われた。冠状動脈バイパス移植術や心臓弁手術などの心臓手術以外に、心房細動の治療のためにアブレーション(修正メイズ手術)を受けた患者群が試験された。メイズ手術では、患者の心内膜心筋肉組織又は心外膜心筋肉組織のいずれかに、集中的な意図した特異的心筋損傷が行われた。以下の測定時点で24時間にわたって、患者から血液試料が採取された:
1. Pre−OP 心臓手術の開始前
2. 0h 集中治療室への患者の到着
3. 2h 集中治療室への患者の到着の2時間後
4. 4h 集中治療室への患者の到着の4時間後
5. 6h 集中治療室への患者の到着の6時間後
6. 24h 集中治療室への患者の到着の24時間後
図5は、心内膜及び心外膜アブレーションを受けた12人の患者(n=12)の患者群から得られた血漿試料中の、MYBPHLタンパク質濃度の測定結果を示す。血漿試料中のMYBPHLの濃度は、測定時点2ですでに明確かつ有意に増加した。測定時点2で、MYBPHL血漿濃度は最大値に達した。時間の経過とともに、MYBPHL血漿濃度は徐々に減少し、測定時点6、つまり集中治療室に患者が到着してから24時間後のMYBPHL血漿濃度は、まだ術前の濃度レベルに達していない。データは、当技術分野で知られている非特異的バイオマーカーであるミオグロビンと比較してMYBPHLが、心筋損傷の発生から24時間以上経過した後でも、血漿でのその発生の検出を可能にすることを示す。
実施例3
血漿中のバイオマーカーMYBPHLの濃度による損傷程度依存性
図6は、実施例2で説明したように、心内膜アブレーション(A)又は心外膜アブレーション(B)を受けた患者中における、定義された期間にわたる、及び測定時点における血漿試料中のMYBPHLタンパク質濃度の測定結果を示す。この試験では、9人の患者の群(n=9)が心内膜アブレーションを受け(A)、3人の患者の群(n=3)が心外膜アブレーションを受けた(B)。心内膜アブレーションは心外膜アブレーションより侵襲的なアブレーションであり、より強い心筋損傷を引き起こす。術後の値は、心内膜アブレーションと心外膜アブレーションの両方の患者群で、血漿中のMYBPHLタンパク質濃度の有意な増加するが、これは時間とともに減少することを示す。しかし、心外膜アブレーションを受けた患者では、血漿中のMYBPHLタンパク質濃度は、心内膜アブレーションを受けた患者の血漿中のすべての術後測定時点のMYBPHLタンパク質濃度より高いレベルに到達することはなかった。これは、MYBPHLタンパク質濃度がより侵襲的な心内膜アブレーションを受けた患者の方が高いため、MYBPHLタンパク質濃度と現在の心房心筋損傷の感度と相関関係を示す。
図7は、図6による血漿試料中のMYBPHLタンパク質濃度の変化倍率を示す。心内膜アブレーションの場合、術前のMYBPHL血漿濃度は任意に1に設定されている。心内膜アブレーションの場合、最大3倍のMYBPHL濃度の増加が測定された。最大値は、患者が集中治療室に到着した測定時点に対応する。一方、心外膜アブレーションの場合、MYBPHL濃度の最大20倍の増加が測定され、図5に示すように、心房心筋損傷の強度は低くなっている。
実施例4
急性ST上昇型心筋梗塞に罹患している患者のMYBPHL血漿濃度
急性ST上昇型心筋梗塞を示した患者群で、MYBPHLタンパク質濃度を測定した。図8は、血漿試料中のMYBPHLタンパク質濃度の測定結果を示す。血液試料は、介入前と介入後72時間の2つの測定時点で採取された。介入は心臓カテーテルによって行われた。急性ST上昇型心筋梗塞の病状により、この群の患者は、図8に示すように、心房の心臓損傷に加えて明確な心室損傷を患い、測定時点1、例えば介入の前に、最高のMYBPHL血漿濃度が見られる。このMYBPHL血漿濃度は、心外膜メイズで治療された患者に見られるMYBPHL血漿濃度と同様である。介入の72時間後、MYBPHL血漿濃度は、患者がメイズで治療される前(図5及び図6a)又は健常な被験者で、実施例3で得られたものと同様の値に減少した。この試験のデータは、MYBPHL血漿濃度が急性心筋損傷の場合に顕著に増加し、時間とともに減少して、病態がもはや存在しなくなると正常値に達することを示す。
実施例5
心房心筋組織損傷における、特異的バイオマーカーMYBPHLのタンパク質濃度と既知の非特異的バイオマーカーCK−MBのタンパク質濃度の間の比例性
図9Aは、実施例2と同じ患者群から得られた血清試料中のCK−MBタンパク質濃度の測定結果を示す。図9Bは、図9Aによる血清試料中のCK−MBタンパク質濃度の変化倍率を示す。MYBPHLと比較して、CK−MBタンパク質濃度は測定時点2でも最大値に達した。この測定時点2において、CK−MBタンパク質濃度は、アブレーション前のCK−MBタンパク質濃度の15倍高い。
図10は、アブレーションを受けた12人の患者の血漿試料中のMYBPHL濃度値と、同じ測定時点における同じ患者の血清試料中のCK−MB濃度値との相関を示す。CK−MBは、心房筋損傷又は心室筋損傷に非特異的であるが、心筋損傷を検出するための確立されたバイオマーカーであり、その濃度は心筋損傷の程度と相関していることが知られている。図10に示すように、MYBPHL濃度値とCK−MB濃度値の間に1対1の相関関係が証明された。
実施例6
バイオマーカーMYBPHLの変化倍率とバイオマーカーFHL−2の変化倍率を使用した心房心筋組織損傷と心室心筋組織損傷の区別
図11は、MYBPHLの変化倍率とFHL−2の変化倍率の比率を示す。表示の左側の2列には、ST上昇型心筋梗塞に罹患している患者の結果が示され、表示の右側の6列には、心房細動に罹患してアブレーションを受けている患者の結果が示されている。MYBPHLの変化倍率とFHL−2の変化倍率の比率は、心房アブレーションを受けた患者では2まで増加する。逆に、ST上昇型心筋梗塞、例えば心室心筋組織損傷に罹患している患者に対する介入の前後で、MYBPHLの変化倍率とFHL−2の変化倍率の比率は、約1で安定したままである。
本明細書で引用されるすべての文書は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書に例示的に記載された発明は、本明細書に具体的に開示されていない任意の1つ以上の要素、又は限定がなくても適切に実施することができる。従って「含む(comprising)」、「含む(including)」、「含む(containing)」などの用語は、限定的ではなく拡大的に読まれるべきである。さらに、ここで使用されている用語及び表現は、限定のためではなく説明の用語として使用されており、そのような用語及び表現の使用において、示され及び説明された機能又はその一部の同等物を除外する意図はなく、請求された本発明の範囲内で様々な修正が可能であることを認識されたい。すなわち、本発明は好ましい実施態様及び任意の特徴によって具体的に開示されているが、そこに具体化され本明細書に開示されたはめの修飾及び変更を当業者が使用し得ること、及びそのような修飾及び変更が本発明の範囲内であると見なされることを理解されたい。本明細書では、本発明を広義に一般的に説明されている。一般的な開示に含まれるより狭い分類及びやや一般的な分類のそれぞれも、本発明の一部を構成する。これは本発明の一般的な記載を含むが、切り取られた材料が本明細書に具体的に記載されているかどうかにかかわらず、その属性から任意の主題を取り出すことは否定的に限定される。

Claims (14)

  1. 患者の心筋組織損傷、好ましくは心房心筋組織損傷を診断する方法であって、前記方法は、
    (a)患者から得られた試料中の、MYBPHL及びそのアイソフォームからなる群より選択される心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルを測定する工程;及び
    (b)工程a)で測定されたレベルを、対照個体で観察された心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルと比較する工程を含み、
    ここで、工程a)で測定されたレベルが、対照個体中の心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルと比較して増加している場合、前記患者は心筋組織損傷を有すると診断される、上記方法。
  2. 前記MYBPHLのアイソフォームが、MYBPHLアイソフォーム1及びMYBPHLアイソフォーム2からなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記MYBPHLアイソフォーム1及びMYBPHLアイソフォーム2が、配列番号3又は6に記載のアミノ酸配列、又は全長にわたってそのアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有するそのホモログを有する、請求項2に記載の方法。
  4. 工程(a)において、心房心筋損傷の1つ以上の追加のバイオマーカーのレベルが測定され、そして、工程(b)において、工程a)において測定された前記バイオマーカーのレベルが、対照個体におけるそれぞれのマーカーのレベルと比較される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記バイオマーカーが、MYBPH、MYOT、ASNSD1、CHFR、NTN1、RFC5、POLI、COMP、POF1B、PLA2G2A、HDAC10、ASPG、FMOD、CA13、CACNA2D2、GNL3L、COL2A1、PDLIM4、LEPREL1、OMD、DGKZ、NT5DC2、ITLN1、NTM、PRKG2、CHGB、FAM179A、CKMT1A、CKMT1B、LTBP3、SGSM1、METTL7B、LTBP2、OGDHL、PAM、SBK3、SFRP1、及びそれらのアイソフォームから選択される、上記方法。
  5. 前記方法が、前記患者における心筋組織損傷の程度を測定することをさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法であって、心筋損傷の程度は、前記患者から得られた試料中の心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルと、対照個体における心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルとの比率を決定することによって評価される、上記方法。
  6. 前記方法は、(c)前記患者の試料において、心筋組織損傷の追加のバイオマーカーのレベルを測定することをさらに含み、前記方法は心房筋組織損傷と心室筋組織損傷とを区別するのに適している、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、前記追加のバイオマーカーが、心室心筋組織損傷に特異的なバイオマーカー、好ましくはFHL−2、SMYD2、FASTKD1、PRR33、SORBS2、CRISPLD1、NPHP4、ANKRD2、TMEM159、ATP7A、C12ORF73、NAV1、ATP5B、HSPB7、TMEM88、WDR62、ACTN3、TRIM72、EGFLAM、LRRC39、DPYSL4、PFKFB2、ABCB6、METTL2B、METTL2A、CARNS1、SPTBN1、又はそのアイソフォームである、上記方法。
  8. 前記追加のバイオマーカーが、好ましくはCK−MB又はトロポニンからなる群より選択される、心筋組織損傷の一般的なバイオマーカーである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記試料が血清又は血漿である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記患者がヒトである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記バイオマーカーのレベルを測定することが、バイオマーカーのタンパク質濃度を測定することを含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記タンパク質濃度が、イムノアッセイ、ELISA、質量分析、クロマトグラフィー、ウエスタンブロット、又はゲル電気泳動によって測定される、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項6〜12のいずれか1項に記載の方法で使用するためのキットであって、試料中の、心房心筋組織損傷のバイオマーカーのレベルを測定するための試薬と、心筋損傷の追加のバイオマーカーのレベルを測定するための試薬とを含む、上記キット。
  14. 請求項6〜12のいずれか1項に記載の方法で使用するための、心房心筋組織損傷のバイオマーカーと心筋損傷の追加のバイオマーカーとを含む、マーカーパネル。
JP2021500356A 2018-03-29 2019-03-29 心筋損傷の診断方法 Active JP7177906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18164958.3A EP3546946A1 (en) 2018-03-29 2018-03-29 Method of diagnosing heart muscle damage
EP18164958.3 2018-03-29
PCT/EP2019/058014 WO2019185869A1 (en) 2018-03-29 2019-03-29 Method of diagnosing heart muscle damage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021516765A true JP2021516765A (ja) 2021-07-08
JP7177906B2 JP7177906B2 (ja) 2022-11-24

Family

ID=61868210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021500356A Active JP7177906B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-29 心筋損傷の診断方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210018494A1 (ja)
EP (2) EP3546946A1 (ja)
JP (1) JP7177906B2 (ja)
KR (1) KR102428182B1 (ja)
CN (1) CN112119309A (ja)
BR (1) BR112020019730A2 (ja)
ES (1) ES2964184T3 (ja)
WO (1) WO2019185869A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314804A (en) * 1992-03-24 1994-05-24 Serim Research Corporation Test for Helicobacter pylori
US20020164818A1 (en) * 1995-05-23 2002-11-07 Gruber Karl F. Mass spectrometric immunoassay analysis of specific proteins and variants present in various biological fluids
US7713705B2 (en) * 2002-12-24 2010-05-11 Biosite, Inc. Markers for differential diagnosis and methods of use thereof
WO2002084250A2 (en) * 2001-04-17 2002-10-24 Femtolink Biotechnologies Llc Methods for mass spectrometry detection and quantification of specific target proteins in complex biological samples
AU2002951411A0 (en) * 2002-09-16 2002-09-26 The University Of Sydney Genotype screen
GB0525048D0 (en) * 2005-12-08 2006-01-18 Biowisdom Ltd A method of detecting skeletal muscle damage
GB0525049D0 (en) * 2005-12-08 2006-01-18 Biowisdom Ltd A method of detecting skeletal muscle damage
SG10201609507TA (en) * 2008-02-01 2017-01-27 Gen Hospital Corp Use of microvesicles in diagnosis, prognosis and treatment of medical diseases and conditions
RU2532837C2 (ru) * 2008-08-28 2014-11-10 Нестек С.А. Профили эксспресии генов, ассоциированных с безжировым фенотипом
JP2013507987A (ja) * 2009-10-26 2013-03-07 アボット・ラボラトリーズ 非小細胞肺癌の予後を決定するための診断方法
US8420338B2 (en) * 2010-11-05 2013-04-16 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Serum MG53 as a diagnostic marker for tissue injury
WO2013142229A1 (en) * 2012-03-19 2013-09-26 President And Fellows Of Harvard College Designing novel peptides for inducing fibronectin matrix assembly
US20160201132A1 (en) * 2013-09-12 2016-07-14 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Gene expression biomarkers of laquinimod responsiveness
WO2015050875A1 (en) * 2013-10-01 2015-04-09 The Regents Of The University Of California Endometriosis classifier
EP3259594A4 (en) * 2015-02-20 2018-12-26 The Johns Hopkins University Biomarkers of myocardial injury
JP6539511B2 (ja) * 2015-06-17 2019-07-03 花王株式会社 運動機能の判定用マーカー
DE102015226287B4 (de) * 2015-12-21 2020-03-19 Universität Rostock Verfahren zur Erzeugung von Sinusknotenzellen ("Herz-Schrittmacherzellen") aus Stammzellen sowie Verfahren zur Aufreinigung von aus Stammzellen erzeugten Sinusknotenzellen
KR102327467B1 (ko) * 2016-06-16 2021-11-16 호유 가부시키가이샤 생선 알레르기의 항원

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DAVID Y. BAREFIELD ET AL: "Abstract 20693: MYBPHL is a Novel Myofilament Protein Implicated in Arrhythmia and Cardiomyopathy", CIRCULATION, JPN7021003733, 14 November 2017 (2017-11-14), ISSN: 0004593751 *
DAVID Y. BAREFIELD ET AL: "Experimental Modeling Supports a Role for MyBP-HL as a Novel Myofilament Component in Arrhythmia and", CIRCULATION, vol. 136, no. 16, JPN7021003732, 4 August 2017 (2017-08-04), pages 1477 - 1491, XP055473449, ISSN: 0004593750, DOI: 10.1161/CIRCULATIONAHA.117.028585 *
DEVIN W. KEHL ET AL: "Biomarkers in acute myocardial injury", TRANSLATIONAL RESEARCH, vol. 159, no. 4, JPN7021003731, 1 April 2012 (2012-04-01), pages 252 - 264, XP055473623, ISSN: 0004593754, DOI: 10.1016/j.trsl.2011.11.002 *
JULIA ASP ET AL: "Comparison of human cardiac gene expression profiles in paired samples of right atrium and left vent", PHYSIOLOGICAL GENOMICS, vol. 44, no. 1, JPN7021003730, 1 January 2012 (2012-01-01), pages 89 - 98, XP055473597, ISSN: 0004593753, DOI: 10.1152/physiolgenomics.00137.2011 *
KAWAI EIICHIRO ET AL: "Determination of Phase-specific Biomarkers of Viral Myocarditis Induced by Theiler's virus Using Mul", CIRCULATION RESEARCH, GRUNE AND STRATTON, BALTIMORE, vol. Vol. 113, No. 4, Suppl. S, JPN7021003729, 4 April 2018 (2018-04-04), pages 229, ISSN: 0004593752 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3775914A1 (en) 2021-02-17
KR102428182B1 (ko) 2022-08-02
WO2019185869A1 (en) 2019-10-03
US20210018494A1 (en) 2021-01-21
ES2964184T3 (es) 2024-04-04
EP3775914B1 (en) 2023-09-20
EP3546946A1 (en) 2019-10-02
CN112119309A (zh) 2020-12-22
KR20200135994A (ko) 2020-12-04
BR112020019730A2 (pt) 2021-01-26
JP7177906B2 (ja) 2022-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130035603A1 (en) Troponin based rule-in and rule-out algorithm of myocardial infarction
JP5081930B2 (ja) 心不全の評価におけるslim−1の使用
JP6768847B2 (ja) 心房細動の再発の予測のための循環アンジオポエチン−2(Ang−2)
KR20190039970A (ko) 심방 세동 및 졸중의 평가에서 순환성 esm-1 (엔도칸)
Wang et al. Serum-soluble ST2 is a novel biomarker for evaluating left atrial low-voltage zone in paroxysmal atrial fibrillation
JP2014521972A (ja) マクロファージ遊走阻止因子(MIF)の血漿濃度の測定を含む急性冠動脈症候群(ACS)の診断、予後診断(prognosis)又は治療の方法
Peter et al. The relevance of the detection of troponins to the forensic diagnosis of cardiac contusion
EP2630490A1 (en) Body fluid bin1 as a marker of cardiac health
JP2021536566A (ja) 心房細動の判定および脳卒中の予測のための循環fgfbp−1(線維芽細胞成長因子結合タンパク質1)
JP7177906B2 (ja) 心筋損傷の診断方法
JP5307141B2 (ja) 心筋梗塞の早期予測因子としてのミオグロビン
JP7389108B2 (ja) 心房細動関連脳卒中の評価のためのces-2(カルボキシルエステラーゼ-2)
JP2010528306A (ja) 心筋梗塞の早期予測因子としてのh−fabp
CN108872583A (zh) 妊娠期高血压疾病相关标志物组合物及其应用
JP7419341B2 (ja) 心房細動の評価における循環DKK3(Dickkopf関連タンパク質3)
US20230031371A1 (en) Diagnosis of an aortic dissection by detecting a specific biomarker in a blood sample
WO2021182170A1 (ja) 心筋炎の発症またはそのリスクを判定する方法
JP6618107B2 (ja) リンパ球性漏斗下垂体後葉炎検査試薬及びその用途
JP2021535370A (ja) 心房細動および抗凝固療法の評価における循環tfpi−2(組織因子経路阻害剤2)
JP2022501577A (ja) 心房細動の評価における循環spon−1(スポンジン−1)
WO2017214684A1 (en) Methods and products for identifying conditions associated with cardiac fibrotic remodelling
WO2013096534A1 (en) Congestive heart failure biomarkers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150