JP2021514867A - 装飾部材 - Google Patents

装飾部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2021514867A
JP2021514867A JP2020544041A JP2020544041A JP2021514867A JP 2021514867 A JP2021514867 A JP 2021514867A JP 2020544041 A JP2020544041 A JP 2020544041A JP 2020544041 A JP2020544041 A JP 2020544041A JP 2021514867 A JP2021514867 A JP 2021514867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mathematical formula
decorative member
base material
decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020544041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7424565B2 (ja
Inventor
スク ソン、ジン
スク ソン、ジン
キム、ジュンドー
ハン、サンチョル
ホ ジャン、ソン
ホ ジャン、ソン
ファン キム、キ
ファン キム、キ
ジョ、ピルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020190040237A external-priority patent/KR102164772B1/ko
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2021514867A publication Critical patent/JP2021514867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424565B2 publication Critical patent/JP7424565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C3/00Flexible luggage; Handbags
    • A45C3/001Flexible materials therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C11/00Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C13/00Details; Accessories
    • A45C13/08Decorative devices for handbags or purses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D33/00Containers or accessories specially adapted for handling powdery toiletry or cosmetic substances
    • A45D33/18Containers or accessories specially adapted for handling powdery toiletry or cosmetic substances with special decorative arrangements or form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D34/00Containers or accessories specially adapted for handling liquid toiletry or cosmetic substances, e.g. perfumes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/02Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a matt or rough surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/065Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects having colour interferences or colour shifts or opalescent looking, flip-flop, two tones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F1/00Designs or pictures characterised by special or unusual light effects
    • B44F1/08Designs or pictures characterised by special or unusual light effects characterised by colour effects
    • B44F1/14Iridescent effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C11/00Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00
    • A45C2011/002Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00 for portable handheld communication devices, e.g. mobile phone, pager, beeper, PDA, smart phone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D34/00Containers or accessories specially adapted for handling liquid toiletry or cosmetic substances, e.g. perfumes
    • A45D2034/007Containers or accessories specially adapted for handling liquid toiletry or cosmetic substances, e.g. perfumes with special decorative arrangements or form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2502/00Acrylic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2451/00Decorative or ornamental articles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

本明細書は、基材と、前記基材上に備えられた装飾層と、を含む装飾部材であって、数学式1で表されるコントラストパラメータ(Cn)が0.1以上である視野角(θおよびφ)の組み合わせが1つ以上存在する、装飾部材に関する。

Description

本出願は、2018年6月15日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10‐2018‐0069234号、2018年10月4日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10‐2018‐0118369号、および2019年4月5日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10‐2019‐0040237号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
本明細書は、装飾部材に関する。具体的に、本明細書は、モバイル機器や電子製品に用いられるのに適した装飾部材に関する。
携帯電話、種々のモバイル機器、家電製品は、製品の機能以外にも、製品のデザイン、例えば、色相、形態、パターンなどが、顧客の製品の価値付与において大きい役割をしている。デザインによって、製品の選好度および価格も左右されている。
一例として、携帯電話の場合、様々な色相と色感を様々な方法により実現して製品に適用している。携帯電話のケース素材自体に色を付与する方式や、色と模様を実現した装飾フィルムをケース素材に付着してデザインを付与する方式が用いられている。
従来の装飾フィルムにおいて、色相の発現は、印刷、蒸着などの方法により実現しようとしていた。また、印刷や蒸着などの方法により、文字や画像を背景色と異なる色で表現していた。しかし、異種の色相を単一面に表現する場合には、2回以上印刷しなければならず、立体パターンに多様な色を加えようとする場合は、現実的に実現が困難であった。また、従来の装飾フィルムは、見る角度が変わっても色相が固定されており、やや変化があるとしても、色感差の程度に限定されていた。
韓国特許出願公開10−2010−0135837号公報
本明細書は、色と明るさが変化する領域の個数が多く、且つ隣接した領域の色と明るさのコントラストが大きいことにより、装飾的効果に優れた装飾部材を提供することを目的とする。
本明細書は、基材と、前記基材上に備えられた装飾層と、を含む装飾部材であって、
380nm≦λ≦780nm波長のD65の標準光源の条件下で、前記装飾層の表面の中心点を原点とする空間座標系の(r,θ,φ)位置に位置した探知手段を用いて、前記装飾層の表面上における任意の円の円周上の一地点(A1)に対してCIE L*ab色座標上の明度値L*を測定し、
前記空間座標系は、前記装飾層の表面上の何れか一方向へのx軸、前記x軸と垂直を成す、前記装飾層の表面上の他の方向へのy軸、および前記装飾層の表面の法線方向へのz軸を含み、前記任意の円の円周上の一地点(A1)と前記任意の円の中心(A0)とを連結した直線が前記x軸の正の方向と成す角度(α)を横軸とし、測定された明度値L*を縦軸とするグラフをグラフG1としたときに、前記グラフG1のαが0°〜360°である範囲で、下記数学式Aを満たす横軸の長さが10°以上である連続した区間の個数(n)が2以上であり、下記数学式1で表されるコントラストパラメータ(C)が0.1以上であるθおよびφの組み合わせが1つ以上存在する、装飾部材を提供する。
[数学式1]
Figure 2021514867
[数学式A]
Figure 2021514867
[数学式B]
Figure 2021514867
前記数学式1中、
前記Mは、前記グラフG1の横軸のαが増加する際に現れる、前記数学式Aを満たす横軸の長さが10°以上である連続したi番目の区間(S)のL(α)の平均値を意味するものであって、前記数学式Bで表され、
前記nは2以上の整数であり、
前記nが2である場合、δnは0であり、
前記nが3以上である場合、δnは1であり、
前記数学式Aおよび数学式B中、前記L(α)は、前記任意の円の円周上の一地点(A1)と前記任意の円の中心(A0)とを連結した直線が前記x軸の正の方向と成す角度(α)による、CIE L*ab色座標上の明度値L*であり、
Figure 2021514867
は、前記角度αに対する明度値L(α)の勾配の絶対値を意味し、
前記αi2は、前記数学式Aを満たす横軸の長さが10゜以上である連続したi番目の区間(S)の最も大きいα値であり、前記αi1は、前記数学式Aを満たす横軸の長さが10°以上である連続したi番目の区間(S)の最も小さいα値であり、
前記空間座標系のrは、前記探知手段と前記空間座標系の原点との間の距離であって、200mmであり、
前記空間座標系のθは、前記探知手段と前記空間座標系の原点を通る直線が正の方向のz軸と成す角度であって、0°〜360°の範囲であり、
前記空間座標系のφは、前記探知手段と前記空間座標系の原点を通る直線が正の方向のx軸と成す角度であって、0°〜360°の範囲であり、
前記任意の円の直径は、前記装飾層の表面の短軸長さの0.8倍である。
本明細書に記載の実施態様によると、色と明るさが変化する領域の個数が多く、且つ隣接した領域の色と明るさのコントラストが大きいことにより、装飾的効果に優れた装飾部材を提供しようとする。
特に、前記装飾部材の装飾層を、1層または2層以上の光反射層、および/または1層または2層以上の光吸収層を含む構造で形成することで、外部光が入射する時の入射経路と、反射する時の反射経路のそれぞれで光反射および/または光吸収がなされ、各表面で発生する反射光の間に強め合う干渉および弱め合う干渉現象が生じる。上記のような入射経路と反射経路における光吸収と、強め合う干渉および弱め合う干渉の現象により、特定の色相が発現されることができる。また、発現される色相は厚さ依存性を有しているため、同じ物質構成を有する場合にも、その厚さによって色相を変化させることができる。したがって、同一の面で、光反射層および/または光吸収層が厚さの異なる2以上の地点または領域を有するようにする場合、複数の色相発現が可能であり、立体パターンに色発現層を形成することで、立体パターンに種々の色相を実現することができる。
本明細書の一実施態様に係る装飾部材の積層構造を例示した図である。 空間座標系の(r,θ,φ)を決定する方法を示した図である。 任意の円の直径と、装飾層の表面の短軸長さを相互比較した図である。 空間座標系の(r,θ,φ)を決定する方法を示した図である。 構造体が二次元的に配列されていることを説明するために導入した図である。 パターン層の形態を示した図である。 パターン層の形態を示した図である。 パターン層の形態を示した図である。 パターン層の形態を示した図である。 パターン層の形態を示した図である。 パターン層の形態を示した図である。 パターン層の形態を示した図である。 パターン層の形態を示した図である。 パターン層の形態を示した図である。 パターン層の形態を示した図である。 パターン層の形態を示した図である。 光吸収層および光反射層について説明した図である。 反射光が強め合うまたは弱め合う干渉をする作用原理を説明した図である。 光吸収層の形態を説明した図である。 光吸収層の形態を説明した図である。 光吸収層の形態を説明した図である。 光吸収層の形態を説明した図である。 光吸収層の形態を説明した図である。 カラーフィルムをさらに含む装飾部材の積層構造について説明した図である。 カラーフィルムをさらに含む装飾部材の積層構造について説明した図である。 実施例1の凸状構造体の配列形態を示した図である。 実施例1の凸状構造体の配列形態を示した図である。 実施例5の凸状構造体の配列形態を示した図である。 実施例5の凸状構造体の配列形態を示した図である。 評価例1によるCIE L*ab色座標上の明度値L*に関する図である。 評価例1によるCIE L*ab色座標上の明度値L*に関する図である。 評価例1によるCIE L*ab色座標上の明度値L*に関する図である。 評価例2によるCIE L*ab色座標上の明度値L*に関する図である。 評価例2によるCIE L*ab色座標上の明度値L*に関する図である。 評価例1による装飾部材の表面を観察して示した図である。 評価例2による装飾部材の表面を観察して示した図である。 評価例1による装飾部材の表面を観察して示した図である。 凸状構造体の表面を示した図である。
以下で、本発明を詳細に説明する。
本明細書において、「点」または「地点」とは、面積を有しない1つの位置を意味する。本明細書では、観察者により観察される特定位置を表示するために、または、光反射層または光吸収層の厚さが互いに異なる地点が2以上存在するという点を示すために、上記の表現が用いられる。
本明細書において、「領域」とは、一定面積を有する部分を表現する。例えば、前記装飾部材を地面におき、地面に垂直な方向に前記装飾部材の上面上で閉鎖区間を区画した時に、区画された閉鎖区間の前記装飾部材の上面の面積を意味する。
本明細書において、「面」または「領域」は、平面であってもよいが、これに限定されず、全部または一部が曲面であってもよい。例えば、垂直断面の形態が、円や楕円の弧の一部、波構造、ジグザグなどである構造が含まれ得る。
本明細書において、ある層の「厚さ」とは、該当層の下面から上面までの最短距離を意味する。
本明細書において、「または」とは、他に定義しない限り、挙げられたものなどを選択的にまたは全て含む場合、すなわち、「および/または」の意味を表す。
本明細書において、「層」とは、該当層が存在する面積を70%以上覆っているものを意味する。好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上覆っているものを意味する。
本明細書は、基材と、前記基材上に備えられた装飾層と、を含む装飾部材であって、380nm≦λ≦780nm波長のD65の標準光源の条件下で、前記装飾層の表面の中心点を原点とする空間座標系の(r,θ,φ)位置に位置した探知手段を用いて、前記装飾層の表面上における任意の円の円周上の一地点(A1)に対してCIE L*ab色座標上の明度値L*を測定し、前記空間座標系は、前記装飾層の表面上の何れか一方向へのx軸、前記x軸と垂直を成す、前記装飾層の表面上の他の方向へのy軸、および前記装飾層の表面の法線方向へのz軸を含み、前記任意の円の円周上の一地点(A1)と前記任意の円の中心(A0)とを連結した直線が前記x軸の正の方向と成す角度(α)を横軸とし、測定された明度値L*を縦軸とするグラフをグラフG1としたときに、前記グラフG1のαが0°〜360°である範囲で、下記数学式Aを満たす横軸の長さが10°以上である連続した区間の個数(n)が2以上であり、下記数学式1で表されるコントラストパラメータ(C)が0.1以上であるθおよびφの組み合わせが1つ以上存在する、装飾部材を提供する。
[数学式1]
Figure 2021514867
[数学式A]
Figure 2021514867
[数学式B]
Figure 2021514867
前記数学式1中、
前記Mは、前記グラフG1の横軸のαが増加する際に現れる、前記数学式Aを満たす横軸の長さが10°以上である連続したi番目の区間(S)のL(α)の平均値を意味するものであって、前記数学式Bで表され、
前記nは2以上の整数であり、
前記nが2である場合、δnは0であり、
前記nが3以上である場合、δnは1であり、
前記数学式Aおよび数学式B中、前記L(α)は、前記任意の円の円周上の一地点(A1)と前記任意の円の中心(A0)とを連結した直線が前記x軸の正の方向と成す角度(α)による、CIE L*ab色座標上の明度値L*であり、
Figure 2021514867
は、前記角度(α)に対する明度値L(α)の勾配の絶対値を意味し、
前記αi2は、前記数学式Aを満たす横軸の長さが10°以上である連続したi番目の区間(S)の最も大きいα値であり、前記αi1は、前記数学式Aを満たす横軸の長さが10°以上である連続したi番目の区間(S)の最も小さいα値であり、
前記空間座標系のrは、前記探知手段と前記空間座標系の原点との間の距離であって、200mmであり、
前記空間座標系のθは、前記探知手段と前記空間座標系の原点を通る直線が正の方向のz軸と成す角度であって、0°〜360°の範囲であり、
前記空間座標系のφは、前記探知手段と前記空間座標系の原点を通る直線が正の方向のx軸と成す角度であって、0°〜360°の範囲であり、
前記任意の円の直径は、前記装飾層の表面の短軸長さの0.8倍である。
本明細書の一実施態様において、前記装飾部材は、前記数学式1で表されるコントラストパラメータ(C)が0.1以上、好ましくは0.2以上、より好ましくは0.3以上であることができる。前記数値範囲を満たすということは、観察者の目に、装飾部材の色が変化する区間の個数が多いか、装飾部材から観察される色の変化が大きく感じられることを意味する。
本明細書の一実施態様において、前記グラフG1のαが0°〜360°である範囲で、前記数学式Aを満たす横軸の長さが10°以上である連続した区間の個数(n)が2であり、前記数学式1は、下記数学式1−2で表されることができる。
[数学式1−2]
Figure 2021514867
本明細書の一実施態様において、前記グラフG1のαが0°〜360°である範囲で、前記数学式Aを満たす横軸の長さが10°以上である連続した区間の個数(n)が3以上であり、前記数学式1は、下記数学式1−3で表されることができる。
[数学式1−3]
Figure 2021514867
本明細書の一実施態様において、前記グラフG1のαが0°〜360°である範囲で、前記数学式Aを満たす横軸の長さが10°以上である連続した区間の個数(n)が3であり、前記数学式1は、下記数学式1−4で表されることができる。
[数学式1−4]
Figure 2021514867
本明細書の一実施態様において、前記グラフG1のαが0°〜360°である範囲で、前記数学式Aを満たす横軸の長さが10°以上である連続した区間の個数(n)が4であり、前記数学式1は、下記数学式1−5で表されることができる。
[数学式1−5]
Figure 2021514867
本明細書において、「前記数学式Aを満たす横軸の長さが10°以上である連続した区間」とは、前記区間内の、横軸の長さが10°以上である範囲の全てのαが前記数学式Aを満たすということを意味する。すなわち、前記Cは、数学式Aを満たす2以上の区間S間のL(α)の差値を全て合わせたものと言える。
本明細書において、前記空間座標系は、前記装飾層の表面上の何れか一方向へのx軸、前記x軸と垂直を成す、前記装飾層の表面上の他の方向へのy軸、および前記装飾層の表面の法線方向へのz軸を含む。前記空間座標系は、装飾層を観察する探知手段の位置を特定するために導入したものである。
本明細書において、前記探知手段は、前記装飾層の表面の中心点を原点とする空間座標系の(r,θ,φ)位置に位置する。空間座標系の(r,θ,φ)を決定する方法は、図2および図4に示した。前記空間座標系のrは、前記探知手段の前記空間座標系の原点との距離であって、200mmであり、前記空間座標系のθは、前記探知手段と前記空間座標系の原点を通る直線が正の方向のz軸と成す角度であり、前記空間座標系のφは、前記探知手段と前記空間座標系の原点を通る直線が正の方向のx軸と成す角度である。
探知手段の位置を特定する方法は、(x,y,z)の直交座標系、または(r,θ,φ)の球面座標系で表現されることができる。直交座標系と球面座標系は、それぞれの変化公式に従って、下記表1のように変換され得る。
Figure 2021514867
本明細書において、前記探知手段(detector)は、人の目であってもよく、カメラのような機械的探知手段であってもよい。探知手段が人の両目のように2つ以上である場合、前記探知手段の位置は、2つ以上の探知手段の中心を意味し得る。本明細書において、前記「装飾層の短軸長さ」は、装飾層のx軸またはy軸方向における両端部間の距離を意味する。例えば、前記装飾層のx−y軸の平面に平行な方向の装飾層の形状が長方形状である場合、長方形の短い辺側の幅を前記短軸長さと定義することができる。図3を参照すると、短軸長さは、前記空間座標系の原点を通るy軸上の直線において、最も短い直線の長さを意味し得る。
本明細書において、前記任意の円の直径は、前記装飾層の表面の短軸長さの0.8倍である。図3に、前記任意の円の直径が装飾層の表面の短軸長さの0.8倍であることを示した。
本明細書において、前記探知手段とは、前記任意の円の円周上の一地点(A1)に対する、CIE L*ab色座標上の明度値L*を測定するためのものであれば特に制限されず、例えば、分光光度計(コニカミノルタ社のCM−2600dまたはTOPCON社のSR−UL2またはBM−7)が挙げられる。
本明細書において、前記明度値L*は、入射光D65の光源の380nm≦λ≦780nmの波長で、5mm以下の間隔で反射測定したり、光学シミュレーションにより計算することができる。前記反射測定は、SolidSpec−3700(島津社)または7800series(X−rite社)などを用いてもよく、ハロゲンランプ(halogen lamp)、モノクロメータ(monochromator)、またはゴニオメータ(goniometer)を用いて測定してもよい。前記光学シミュレーションは、入射光がD65標準光源である際に、装飾部材で反射される角度毎(φ)の反射光を計算する方法を用いることができる。また、前記角度毎(φ)の反射光は、0°〜360°の範囲で、5°以下の間隔で調節しつつ測定することができる。
本明細書において、前記任意の円の円周上の一地点(A1)と前記任意の円の中心(A0)とを連結した直線が前記x軸の正の方向と成す角度(α)を横軸とし、測定された明度値L*を縦軸とするグラフをグラフG1とする。前記角度(α)が0度である時の、任意の円の円周上の地点のL*値を測定し、前記角度(α)を1度または5度ずつ増加させつつL*値を測定して、グラフG1で示すことができる。
本明細書において、前記グラフG1のαが0°〜360°である範囲で、下記数学式Aを満たす横軸の長さが10°以上である連続した区間が2つ以上存在することができる。この区間は、αの変化によるL*値の変化量が大きくない区間を意味し、観察者の目に、一定の明るさの光が出る区間と認知される領域を意味する。
[数学式A]
Figure 2021514867
本明細書の一実施態様において、前記数学式Aを満たす横軸の長さは11°以上、15°以上、または20°以上であることができる。
本明細書の一実施態様において、前記数学式Aを満たす横軸の長さが10°以上である連続した区間が2つ、3つ、または4つであることができる。
本明細書の一実施態様において、前記Mは、前記グラフG1の横軸のαが増加する際に現れる、前記数学式Aを満たす横軸の長さが10°以上である連続したi番目の区間(S)のL(α)の平均値を意味するものであって、下記数学式Bで表される。
[数学式B]
Figure 2021514867
前記数学式Aおよび数学式B中、前記L(α)は、前記任意の円の円周上の一地点(A1)と前記任意の円の中心(A0)とを連結した直線が前記x軸の正の方向と成す角度(α)による、CIE L*ab色座標上の明度値L*であり、
Figure 2021514867
は、各αに対する明度値L(α)の勾配の絶対値を意味し、
前記αi2は、前記数学式Aを満たす横軸の長さが10°以上である連続したi番目の区間(S)の最も大きいα値であり、前記αi1は、前記数学式Aを満たす横軸の長さが10°以上である連続したi番目の区間(S)の最も小さいα値である。
前記数学式Bは、該当区間(αi1〜αi2)での明度L(α)の平均値を意味する。
前記「連続した区間」とは、前記角度範囲で、上述の条件の範囲を常に満たす区間を意味する。
本明細書の一実施態様において、前記装飾部材は、下記数学式2、数学式2−1、および数学式2−2を満たすm1およびm2の組み合わせが1つ以上存在することができる。
[数学式2]
Figure 2021514867
[数学式2−1]
Figure 2021514867
[数学式2−2]
Figure 2021514867
前記数学式2〜数学式2−2中、前記m1およびm2は、前記L(α)のαに該当する値であって、互いに異なり、前記Lminは、αが0°〜360°の範囲で、前記グラフG1のL(α)の最小値である。
本明細書の一実施態様において、前記数学式2−2は、下記数学式2−2−1または数学式2−2−2で表されることができる。
[数学式2−2−1]
Figure 2021514867
[数学式2−2−2]
Figure 2021514867
本明細書の一実施態様において、前記装飾部材は、下記数学式3、数学式3−1、および数学式3−2を満たすn1およびn2の組み合わせが1つ以上存在することができる。
[数学式3]
Figure 2021514867
[数学式3−1]
Figure 2021514867
[数学式3−2]
Figure 2021514867
前記数学式3〜数学式3−2中、前記n1およびn2は、前記L(α)のαに該当する値であって、互いに異なり、前記Lmaxは、αが0°〜360°の範囲で、前記グラフG1のL(α)の最大値である。
本明細書の一実施態様において、前記数学式3−2は、下記数学式3−2−1または数学式3−2−2で表されることができる。
[数学式3−2−1]
Figure 2021514867
[数学式3−2−2]
Figure 2021514867
図30に、前記m1、m2、n1、およびn2を決定する方法を例示した。Lminの値が26.0であるため、1.05*Lminに該当する値は27.3であり、Lmaxの値が44.2であるため、0.975*Lmaxに該当する値は43.1である。この際、L=1.05*Lmin直線と接する地点(黄色線分、Ly)は109°および162°であるため、m1は109°であり、m2は162°である。この際、m2−m1=53°である。
また、L=0.975*Lmax直線と接する地点(赤色線分、Lr)は286°および345°であるため、n1は286°であり、n2は345°である。この際、n2−n1=59°である。
本明細書の一実施態様において、前記装飾部材は、下記数学式4および数学式5を満たすMが1つ以上存在する。
[数学式4]
Figure 2021514867
[数学式5]
Figure 2021514867
前記数学式4および数学式5中、
前記Lminは、αが0°〜360°の範囲で、前記グラフG1のL(α)の最小値であり、
前記Lmaxは、αが0°〜360°の範囲で、前記グラフG1のL(α)の最大値であり、
の定義は、上述のとおりである。
本明細書の一実施態様において、前記空間座標系のθが0°以上15°以下であることができる。
本明細書の一実施態様において、前記装飾層の表面を2.5mmx2.5mmのサイズの基準面積で分割したときに、各基準面積の領域から放出される380nm≦λ≦780nm波長の光の角輝度が同一であることができる。前記角輝度が同一であるということは、前記装飾層の表面位置(x,y)値にかかわらず、各基準面積の領域から放出される波長λである光の角輝度が同一であることを意味する。
前記角輝度は、入射光D65光源の380nm≦λ≦780nmの波長で、5nmの間隔あるいはそれ以下で反射測定または光学シミュレーションにより計算されることができる。反射測定は、島津社のSolidSpec−3700、コニカミノルタ社のCM−2600d、CM−M6などを用いて測定してもよく、ハロゲンランプ(halogen lamp)、モノクロメータ(monochromator)、およびゴニオメータ(goniometer)を用いて測定してもよい。光学シミュレーションは、入射光がD65標準光源である時にパターンで反射される角度毎(φ)の反射光を、380nm≦λ≦780nmの波長で5nmの間隔あるいはそれ以下で計算することができる。また、角度毎の反射光は、0°≦φ≦360°の範囲で、5°の間隔あるいはそれ以下で計算することができる。
本明細書の一実施態様において、前記基材は、一次元的に配列された凸状構造体または凹状構造体を含む。
本明細書において、前記一次元的に配列された凸状または凹状構造体としては、プリズムとレンチキュラパターンのように、一方向(一次元)に繰り返される構造を含むパターンが挙げられる。
本明細書の一実施態様において、前記一次元的に配列された凸状または凹状構造体の一次元方向へのピッチは、0mm超過1mm以下である。
本明細書の一実施態様において、前記基材は、第1軸方向、および前記第1軸と時計回り方向に0度超過の角度を成す第2軸方向に、二次元的に配列された凸状構造体または凹状構造体を含む。前記時計回り方向は、前記第1軸を基準として、前記第2軸方向が時計回り方向に成す角度を意味する。
本明細書の一実施態様において、前記二次元的に配列された凸状構造体または凹状構造体としては、マイクロレンズアレイ(microlens array)のように、二方向(二次元)に繰り返される構造を含むパターンが挙げられる。
本明細書の一実施態様において、前記二次元的に配列された凸状または凹状構造体の二次元方向へのそれぞれのピッチは、1mm以下である。
前記装飾部材は、二次元的に配列された凸状構造体または凹状構造体を含む基材を備えることで、装飾部材の異色性が多様な方向で発現される効果がある。一方、各構造体が配列される方向を特定の角度範囲に調節することで、異色性が発現される方向を所望の範囲に調節することができる効果がある。
本明細書において、前記「凸状構造体または凹状構造体を含む基材」の、凸状構造体または凹状構造体が備えられた基材領域をパターン層と命名する。
本明細書において、構造体が二次元的に配列されているということは、構造体が並べられる方向が、互いに異なる2つの方向であることを意味する。例えば、図5のように、任意の凸状構造体の最高点または凹状構造体の最低点(C0)と、前記任意の凸状構造体または凹状構造体に隣接した他の凸状構造体の最高点または凹状構造体の最低点(C1)とを結ぶ線分を第1軸とし、前記任意の凸状構造体または凹状構造体に隣接し、前記第1軸上に存在しない他の凸状構造体の最高点または凹状構造体の最低点(C2)とを結ぶ線分を第2軸としたときに、前記第1軸方向および第2軸方向の2つの方向に配列されていることを意味する。
本明細書において、「凸状構造体」とは、周辺の他の部分に比べて凸となっている形態を有する構造体を意味し、その形態は、特に限定しない限り制限されない。また、「凹状構造体」とは、周辺の他の部分に比べて凹となっている形態を有する構造体を意味し、その形態は、特に限定しない限り制限されない。
上述のように、基材に含まれている凸状構造体または凹状構造体により、前記装飾部材が異色性を発現することができる。異色性とは、見る角度によって異なる色相が観測されることを意味する。色の表現はCIE L*a*b*で表現可能であり、色差は、L*a*b*空間での距離(ΔEab)を利用して定義されることができる。具体的に、色差は
Figure 2021514867
であり、0<ΔEab<1の範囲内では、観察者が色差を認識することができない[参考文献:Machine Graphics and Vision 20(4):383−411]。したがって、本明細書では、異色性をΔEab>1と定義することができる。
本明細書の一実施態様において、前記二次元的に配列された構造体は、第1軸方向、および前記第1軸と時計回り方向に1度以上175度以下の角度を成す第2軸方向に配列されたものであることができる。
本明細書の一実施態様において、前記二次元的に配列された凸状構造体または凹状構造体は、第1軸方向、および前記第1軸と時計回り方向に30度以上150度以下の角度を成す第2軸方向に配列されたものであることができる。
本明細書において、前記「第1軸方向」は、前記第1軸が成す直線の方向を意味し、前記「第2軸方向」は、前記第2軸が成す直線の方向を意味する。
本明細書において、前記「第1軸方向」および「第2軸方向」は、前記凸状構造体または凹状構造体の断面のうち、2以上の同一の断面が現れる何れか一方向を意味し得る。例えば、図5を参照して説明すると、図5の装飾部材の基材の凸状構造体のうち、任意の凸状構造体の最高点(C0)と最も隣接した凸状構造体の最高点(C1)とを結ぶ直線を第1軸という。また、前記任意の凸状構造体の最高点(C0)のさらに他の隣接した凸状構造体の最高点(C2)を結ぶ線分を第2軸という。
本明細書の一実施態様において、凸状構造体の「最高点」とは、凸状構造体の最も凸となっている部分を意味するものであって、前記無機物層または基材と最も近い凸状構造体のある地点を意味し得る。凸状構造体の最も凸となっている部分が尖っている場合、この地点を最高点といえる。また、前記凸状構造体の最高地点が2つ以上である場合、具体的に、前記凸状構造体の最も高い部分が平面である場合、平面の中心点を最高点といえる。例えば、凸状構造体が、円錐が切り取られた形状である場合、凸状構造体の最高点は平面状の円を成すが、前記円の中心点を、前記凸状構造体の最高点といえる。
本明細書の一実施態様において、前記第1軸方向と第2軸方向が時計回り方向に成す角度は、前記第1軸と第2軸が成す仮想の平面において、前記第1軸と第2軸が時計回り方向に成す角度を測定して計算することができる。
前記凸状構造体または凹状構造体の個数は、基材表面の単位面積当たりに1個/mm〜1,000,000個/mm、好ましくは1個/μm〜500,000個/mm、より好ましくは1個/μm〜250,000個/mmであることができる。前記数値範囲を満たす場合、基材に含まれる凸状および凹状構造体の個数が調節され、異色性がさらに大きく発現される効果がある。この際、分母のmmまたはμmは、前記基材表面の単位面積である1mmまたは1μmを意味する。
前記基材表面の面積は、前記構造体を含む基材の全体面積であり、前記構造体の個数は、該当面積内における構造体の個数を意味する。構造体の個数は、凸状構造体の最高点または凹状構造体の最低点の個数を数えて算出することができる。
本明細書において、「断面」とは、前記凸状構造体または前記凹状構造体を、何れか一方向に切断した時の面を意味する。例えば、断面とは、前記装飾部材を地面上においたときに、前記地面に平行な方向または地面に垂直な方向に、前記凸状構造体または凹状構造体を切断した時の面を意味し得る。
本明細書において、「非対称構造の断面」とは、断面の縁で構成された図形が、線対称性または点対称性を有しない構造であることを意味する。線対称性とは、ある図形を、一直線を中心に対称させたときに重なり合う特性を有することを意味する。点対称性とは、ある図形を、一点を基準として180度回転したときに、本来の図形に完全に重なり合う対称性を有することを意味する。ここで、前記非対称構造の断面の縁は、直線、曲線、またはこれらの組み合わせであってもよい。
前記凸状構造体および凹状構造体の形状は、構造体の断面から観察することができる。
本明細書において、他に言及しない限り、「凸部形状」または「凹部形状」は、凸状構造体または凹状構造体の断面が示す形状を意味する。前記凸部形状または凹部形状は、上述の凸部または凹部を1つ以上含むことができる。
本明細書において、前記「凸部形状」は、「凸部単位体形状」を1つ以上含み、前記「凹部形状」は、「凹部単位体形状」を1つ以上含むことができる。前記凸部単位体形状または凹部単位体形状は、2つの傾斜辺(第1傾斜辺および第2傾斜辺)を含む形状を意味し、3つ以上の傾斜辺を含む形状ではない。図38を参照すると、円C1の凸部形状P1は、第1傾斜辺および第2傾斜辺を含む1つの凸部単位体形状である。しかし、円C2に含まれる凸部形状は、凸部単位体形状を2つ含むものである。前記第1傾斜辺は、それぞれ凸部形状または凹部形状の左側傾斜辺と定義することができ、前記第2傾斜辺は、それぞれ凸部形状または凹部形状の右側傾斜辺を意味し得る。
本明細書において、他に言及しない限り、「凸部形状」は「凸部単位体形状」を意味し、「凹部形状」は「凹部単位体形状」を意味し得る。
本明細書において、「非対称構造の断面」とは、前記凸状構造体または前記凹状構造体の断面が凸部形状または凹部形状を有し、前記凸部形状または凹部形状に含まれる凸部単位体形状または凹部単位体形状が非対称構造の断面形状であることを意味する。例えば、凸状構造体の断面が非対称構造の断面を含むということは、凸状構造体の断面が、2つ以上の凸部単位体形状を含む凸部形状を示し、前記凸部単位体形状が非対称構造である場合を意味し得る。また、「非対称構造の断面を有する凸部形状または凹部形状」は、前記凸部形状または凹部形状が非対称構造の断面を有する凸部単位体形状または凹部単位体形状を含むことを意味する。
本明細書において、他に言及しない限り、「凸部」は、他の部分に比べて凸となっている領域を有する部分を意味し、「凹部」は、他の部分に比べて凹となっている形状を有する領域を意味する。例えば、2つの凸部の間には凹となっている仮想の領域が形成され得るため、この仮想の領域を凹部と命名し得る。
本明細書の一実施態様において、前記凸状構造体または凹状構造体を第1平面で切断した断面Z1と、第2平面で切断した断面Z2と、の何れか1つ以上が非対称構造の断面を含む装飾部材であって、前記第1平面は第1軸方向に平行であり、前記第2平面は第2軸方向に平行であり、前記第1平面および前記第2平面は、前記基材の一面の法線のうち、前記凸状構造体の最高点または前記凹状構造体の最低点を通る直線を含むことができる。
この場合、前記凸状構造体または凹状構造体の何れか1つ以上の方向で現れる断面が非対称構造の断面を含むため、装飾部材が特定の方向で異色性を示すことができる。例えば、前記第1平面で切断した断面Z1が非対称構造の断面である場合、第1軸方向で装飾部材が異色性を示すことができ、前記第2平面で切断した断面Z2が非対称構造の断面である場合、第2軸方向で装飾部材が異色性を示すことができる。また、上述のように、第1軸方向と第2軸方向が成す角度を調節することで、装飾部材が示す異色性の方向を調節することができる利点がある。
本明細書の一実施態様において、前記第1平面および前記第2平面は、それぞれについての上述の説明を満たす仮想の平面であることができる。
本明細書の一実施態様において、前記凸状構造体または凹状構造体を第1平面で切断した断面Z1と、第2平面で切断した断面Z2は、互いに同一でも異なってもよく、それぞれ非対称構造の断面を有する凸部形状または凹部形状を含むことができる。
本明細書の一実施態様において、前記凸状構造体または凹状構造体を第1平面で切断した断面Z1と、第2平面で切断した断面Z2は、互いに同一でも異なってもよく、それぞれ不等辺三角形を含むことができる。不等辺三角形とは、3つの辺の長さがそれぞれ異なる三角形を意味する。
本明細書の一実施態様において、前記凸状構造体または凹状構造体を第1平面で切断した断面Z1と、第2平面で切断した断面Z2は、互いに異なってもよい。例えば、前記凸状構造体または凹状構造体を第1平面で切断した断面Z1が、両傾斜角がそれぞれ20度および70度である三角形状を含み、第2平面で切断した断面Z2が、両傾斜角が10度および80度である三角形状を含むことができる。
本明細書の一実施態様において、前記凸状構造体または凹状構造体の間に、平坦部をさらに含むことができる。前記平坦部は、凸状構造体および凹状構造体が備えられていない領域を意味し、前記凹状構造体は、上述の凸状構造体が反転された形状であることを除き、前記凸状構造体についての説明が適用可能である。
本明細書の一実施態様において、前記非対称構造の断面を有する凸部形状または凹部形状は、少なくとも1つの断面が、傾斜角が異なるか、屈曲度が異なるか、辺の形態が異なる2以上の辺を含む。例えば、少なくとも1つの断面を構成する辺のうち2つの辺が、互いに傾斜角が異なるか、屈曲度が異なるか、辺の形態が異なる場合に、前記凸部形状または凹部形状が非対称構造を有することになる。
本明細書において、他に言及しない限り、「辺」は直線であってもよいが、これに限定されず、全部または一部が曲線であってもよい。例えば、辺は、円や楕円の弧の一部、波構造、ジグザグなどの構造を含み得る。前記辺が円や楕円の弧の一部を含む場合、その円や楕円は、曲率半径を有することができる。前記曲率半径は、曲線の極めて短い区間を円弧に換算したときに、円弧の半径と定義されることができる。
本明細書において、他に言及しない限り、「傾斜辺」は、前記装飾部材を地面においたときに、地面に対して辺が成す角度が0度超過90度以下である辺を意味する。この際、辺が直線である場合は、直線と地面が成す角度を測定することができる。辺に曲線が含まれている場合は、前記装飾部材を地面においたときに、前記辺のうち地面と最も近い地点と、前記面のうち地面から最も遠い地点とを最短距離で連結した直線が地面と成す角度を測定することができる。
本明細書において、他に言及しない限り、「傾斜面」は、前記装飾部材を地面においたときに、地面に対して面が成す角度が0度超過90度以下である面を意味する。この際、面が平面である場合は、平面と地面が成す角度を測定することができる。面に曲面が含まれている場合は、前記装飾部材を地面においたときに、前記面のうち地面と最も近い地点と、前記面のうち地面から最も遠い地点とを最短距離で連結した直線が地面と成す角度を測定することができる。
本明細書において、他に言及しない限り、「傾斜角」とは、前記装飾部材を地面においたときに、前記基材を構成する面または辺が地面と成す角度であって、0度超過90度以下である。または、基材を構成する面または辺が地面に接する地点(a´)と、基材を構成する面または辺が地面から最も遠く離れた地点(b´)とを互いに連結したときに生じる線分(a´−b´)と地面が成す角度を意味し得る。
本明細書において、他に言及しない限り、「屈曲度」とは、辺または面の連続した地点での接線の勾配の変化程度を意味する。辺または面の連続した地点での接線の勾配の変化が大きいほど、屈曲度が大きい。
本明細書の一実施態様において、前記非対称構造の断面は、傾斜角が互いに異なる第1傾斜辺および第2傾斜辺を含む凸部形状または凹部形状を含むことができる。
本明細書の一実施態様において、前記非対称構造の断面の縁は、直線、曲線、またはこれらの組み合わせである。
本明細書の一実施態様において、前記第1傾斜辺および前記第2傾斜辺は、直線、曲線、またはこれらの組み合わせである。
図6は、第1傾斜辺および第2傾斜辺の形態が直線状であるものを示した図である。各凸部形状は、第1傾斜辺を含む第1領域D1と、第2傾斜辺を含む第2領域D2と、を含む。前記第1傾斜辺および第2傾斜辺は直線状である。第1傾斜辺と第2傾斜辺が成す角度c3は、75度〜105度であることができる。第1傾斜辺と地面(基材)が成す角度c1と、第2傾斜辺と地面が成す角度c2は異なる。例えば、c1およびc2の組み合わせは、20度/80度、10度/70度、または30度/70度であることができる。
図7は、第1傾斜辺または第2傾斜辺の形態が曲線状であるものを示した図である。各凸部形状は、第1傾斜辺を含む第1領域E1と、第2傾斜辺を含む第2領域E2と、を含む。例えば、第1傾斜辺と第2傾斜辺の両方が曲線状であってもよく、第1傾斜辺は直線状であり、第2傾斜辺は曲線状であってもよい。第1傾斜辺は直線状であり、第2傾斜辺は曲線状である場合、角度c1が角度c2より大きいことができる。図7は、第1傾斜辺が直線状であり、第2傾斜辺が曲線状であるものを示した図である。曲線状を有する傾斜辺が地面と成す角度は、傾斜辺と地面が当接する地点から、第1傾斜辺と第2傾斜辺が接する地点まで任意の直線を引いたときに、その直線と地面が成す角度から計算されることができる。曲線状の第2傾斜辺は、基材の高さによって屈曲度が異なり、曲線が曲率半径を有することができる。前記曲率半径は、凸部形状の幅(E1+E2)の10倍以下であることができる。図7の(a)は、曲線の曲率半径が凸部形状の幅の2倍であることを示したものであり、図7の(b)は、曲線の曲率半径が凸部形状の幅の1倍であることを示したものである。凸部の幅(E1+E2)に対する、曲率のある部分(E2)の割合は、90%以下であることができる。図7の(a)および(b)には、前記凸部の幅(E1+E2)に対する、曲率のある部分(E2)の割合が60%であることを示している。
本明細書の一実施態様において、前記非対称構造の断面は、三角形または四角形の多角形の形態であることができる。
本明細書の一実施態様において、前記凸部P1は、三角形であるか、または三角形の先端部(尖っている部分または頂点部分)に小さい凹部P3をさらに含む形状を有することができる。図8は、前記凹部P3を含む凸部形状P1が配列されていることを例示的に示した図である。前記凸部の先端部(尖っている部分)に、前記凸部に比べて小さい高さの凹部P3をさらに含む形状を有することができる。このような装飾部材は、画像の色が、見る角度によって繊細に変わる効果を奏することができる。
図9は、前記凸部形状が四角形の形態であるものを示した図である。前記四角形の形態は、一般的な四角形の形態であることができ、各傾斜辺の傾斜角が互いに異なるものであれば、特に制限されない。前記四角形の形態は、三角形の一部を切断して残った形態であることができる。例えば、一対の対辺が平行な四角形である台形、または互いに平行な対辺の対が存在しない四角形の形態であることができる。凸部形状は、第1傾斜辺を含む第1領域F1と、第2傾斜辺を含む第2領域F2と、第3傾斜辺を含む第3領域F3と、を含む。第3傾斜辺は、地面に平行であってもよく、平行ではなくてもよい。例えば、四角形の形態が台形である場合、第3傾斜辺は地面に平行である。第1傾斜辺〜第3傾斜辺の何れか1つ以上は曲線状であることができ、曲線状についての内容は上述のとおりである。F1+F2+F3を全て合わせた長さが、凸部形状の幅と定義されることができ、幅についての内容は上述のとおりである。
図10は、凸部形状の形態を決定する方法を示した図である。例えば、凸部形状は、ABO1三角形状の特定領域を除去した形態であることができる。前記除去される特定領域を決定する方法は、下記のとおりである。傾斜角c1およびc2についての内容は上述のとおりである。
1)AO1線分をL1´:L2´の割合で分ける、AO1線分上の任意の点P1を設定する。
2)BO1線分をm1´:m2´の割合で分ける、BO1線分上の任意の点P2を設定する。
3)AB線分をn1´:n2´の割合で分ける、AB線分上の任意の点O2を設定する。
4)O1O2線分をo1´:o2´の割合で分ける、o1´o2´線分上の任意の点P3を設定する。
この際、L1´:L2´、m1´:m2´、n1´:n2´、およびo1´:o2´の割合は、互いに同一でも異なってもよく、それぞれ独立に、1:1000〜1000:1であることができる。
5)P1O1P2P3多角形が成す領域を除去する。
6)ABP2P3P1多角形が成す形状を凸部の断面とする。
前記凸部形状は、L1´:L2´、m1´:m2´、n1´:n2´、およびo1´:o2´の割合を調節することで、種々の形態に変形可能である。例えば、前記L1´およびm1´が大きくなる場合、凸部形状の高さが高くなり、前記o1´が大きくなる場合、凸部上に形成される凹部の高さが小さくなり、n1´の割合を調節することで、凸部に形成される凹部の最低地点の位置を、凸部の傾斜辺の何れか一方に近いように調節することができる。
前記L1´:L2´、m1´:m2´、およびc1´:o2´の割合が全て同一である場合、断面の形状が台形である形態となることができる(図11)。台形の高さha、hbは、前記L1´:L2´の割合を調節することで変わり得る。例えば、図11の(a)は、前記L1´:L2´の割合が1:1であり、図11の(b)は、前記L1´:L2´の割合が2:1である際に製造される凸部形状を示した図である。この場合、m1´:m2´の割合が1:1であり、o1´:o2´の割合が1:8と同一である。
本明細書の一実施態様において、前記第1傾斜辺と第2傾斜辺が成す角度は、80度〜100度の範囲内であることができる。具体的に、80度以上、83度以上、86度以上、または89度以上であり、100度以下、97度以下、94度以下、または91度以下であることができる。前記角度は、第1傾斜辺と第2傾斜辺からなる頂点の角度を意味し得る。前記第1傾斜辺と第2傾斜辺が互いに頂点を成さない場合、前記第1傾斜辺と第2傾斜辺を仮想で延ばして頂点を成すようにした状態の頂点の角度を意味し得る。
本明細書の一実施態様において、前記第1傾斜辺と第2傾斜辺の傾斜角の差は、30度〜70度の範囲内であることができる。前記第1傾斜辺の傾斜角a2と第2傾斜辺の傾斜角a3の差は、例えば、30度以上、35度以上、40度以上、または45度以上であり、70度以下、65度以下、60度以下、または55度以下であることができる。第1傾斜辺と第2傾斜辺の傾斜角の差が前記範囲内である場合、方向による色表現の実現の点から有利である。
本明細書の一実施態様において、前記凸状構造体または凹状構造体の前記第1軸および前記第2軸が成す平面で切断した断面Z3が、正方形、長方形、または多角形の形態であることができる。例えば、前記第1軸と第2軸が成す角度が90度であり、前記第1軸方向に配列された凸状構造体の最高点の間の間隔d1と、前記第2軸方向に配列された凸状構造体の最高点の間の間隔d2が同一である場合、前記凸状構造体の前記第1軸および第2軸が成す平面で切断した断面Z3は、正方形であることができる。
本明細書の一実施態様において、前記第1方向および第2方向の何れか一方向に高さが互いに異なる2以上の凸状構造体を含むことができる。図12は、前記凸状構造体または凹状構造体を第1平面で切断した断面、または第2平面で切断した断面をそれぞれ並べた形態を示した図である。具体的に、前記凸部P1の間に、前記凸部P1に比べて高さが小さい第2凸部P2が配列されていることが示されている。以下、第2凸部の前に説明された凸部を第1凸部と称し、第2凸部形状の前に説明された凸部を第1凸部形状と称することができる。
本明細書の一実施態様において、前記第2凸部形状P2の高さH2は、前記第1凸部形状P1の高さH1の1/5〜1/4の範囲を有することができる。例えば、前記第1凸部形状と第2凸部形状の高さの差(H1−H2)は、10μm〜30μmであることができる。第2凸部形状の幅W2は、1μm〜10μmであることができる。前記第2凸部形状の幅W2は、具体的に、1μm以上、2μm以上、3μm以上、4μm以上、または4.5μm以上であり、10μm以下、9μm以下、8μm以下、7μm以下、6μm以下、または5.5μm以下であることができる。
本明細書の一実施態様において、前記第2凸部形状は、傾斜角が互いに異なる2つの傾斜面S3、S4を有することができる。前記第2凸部形状の前記2つの傾斜面が成す角度a4は、20度〜100度であることができる。前記角度a4は、具体的に、20度以上、30度以上、40度以上、50度以上、60度以上、70度以上、80度以上、または85度以上であり、100度以下または95度以下であることができる。前記第2凸部の両傾斜面の傾斜角の差(a6−a5)は、0度〜60度であることができる。前記傾斜角の差(a6−a5)は、0度以上、10度以上、20度以上、30度以上、40度以上、または45度以上であり、60度以下または55度以下であることができる。前記第2凸部形状の寸法が前記範囲内である場合、傾斜面の角度が大きい側面で光の流入を増加させ、明るい色相を形成することができるという点から有利である。
本明細書において、前記凸部形状P1の傾斜角a2、a3は、凸部形状P1の傾斜面S1´、S2´と基材の水平面が成す角度を意味し得る。本明細書において特に言及しない限り、図面上において、第1傾斜面は、凸部形状の左側傾斜面と定義することができ、第2傾斜面は、凸部形状の右側傾斜面を意味し得る。
本明細書の一実施態様において、前記凸部形状P1は、断面が多角形であり、一方向に延びる柱状を有することができる。
本明細書の一実施態様において、前記凹部P3の高さH3は、3μm〜15μmであることができる。前記凹部P3の高さH3は、具体的に、3μm以上であり、15μm以下、10μm以下、5μm以下であることができる。前記凹部は、傾斜角が互いに異なる2つの傾斜面S5、S6を有することができる。前記凹部の前記2つの傾斜面が成す角度a7は、20度〜100度であることができる。前記角度a7は、具体的に、20度以上、30度以上、40度以上、50度以上、60度以上、70度以上、80度以上、または85度以上であり、100度以下または95度以下であることができる。前記凹部の両傾斜面の傾斜角の差(a9−a8)は、0度〜60度であることができる。前記傾斜角の差(a9−a8)は、0度以上、10度以上、20度以上、30度以上、40度以上、または45度以上であり、60度以下または55度以下であることができる。前記凹部の寸法が前記範囲内である場合、鏡面で色感の追加が可能であるという点から有利である。
本明細書の一実施態様において、前記凸状構造体が、前記第1方向および第2方向の何れか一方向に逆像の構造で配列されることができる。図13は、このような配列構造を例示的に示した図である。図13の(a)に示したように、前記凸状構造体は、第1方向および第2方向の何れか一方向に、180度の逆像の構造で配列される。具体的に、前記逆像の構造で配列されたものは、前記凸状構造体の断面である凸部形状が、第1傾斜面に比べて第2傾斜面の傾斜角が大きい第1領域C1、および第1傾斜面に比べて第2傾斜面の傾斜角が小さい第2領域C2を含むことができる。また、前記第1領域に含まれる凸部は第1凸部形状P1と称し、前記第2領域に含まれる凸部は第4凸部形状P4と称することができる。前記第1凸部形状P1および第4凸部形状P4の高さ、幅、傾斜角、および第1および第2傾斜面が成す角度は、前記凸部形状P1の項目で述べた内容が同様に適用可能である。また、図13の(b)に示したように、前記第1領域および第2領域の何れか1つの領域は画像またはロゴに対応し、他の1つの領域は背景部分に対応するように構成することができる。かかる装飾部材は、画像またはロゴの色が、見る角度によって繊細に変わる効果を奏することができる。また、画像またはロゴ部分と背景部分が、見る方向によって色が互いに変わって見える装飾効果を奏することができる。
本明細書の一実施態様において、前記第1凸部形状〜第4凸部形状の高さは、5μm〜30μmであることができる。
本明細書の一実施態様において、前記凸状構造体の高さは5μm〜30μmであることができる。凸状構造体の高さが前記範囲内である場合、生産工程の点から有利である。本明細書において、凸状構造体の高さは、前記基材の水平面を基準として凸部の最も高い部分と最も低い部分との最短距離を意味し得る。この凸部の高さについての説明は、上述の凹部の深さにも同様の数値範囲が適用可能である。
本明細書の一実施態様において、前記凸部形状P1の幅W1は、10μm〜90μmであることができる。凸部形状の幅が前記範囲内である場合、パターンを加工および形成するにおいて、工程の点から有利である。前記凸部形状P1の幅W1は、例えば、10μm以上、15μm以上、20μm以上、または25μm以上であり、90μm以下、80μm以下、70μm以下、60μm以下、50μm以下、40μm以下、または35μm以下であることができる。この幅についての説明は、凸部だけでなく、上述の凹部にも適用可能である。
本明細書の一実施態様において、前記二次元的に配列された凸状構造体または凹状構造体の間に、平坦部をさらに含む。
本明細書の一実施態様において、前記凸部形状または凹部形状の間に、平坦部をさらに含む。
本明細書の一実施態様において、前記平坦部の幅は0μm〜20μmであることができる。前記平坦部は、何れか1つの凸状構造体または凹状構造体と隣接した凸状構造体または凹状構造体の間の間隔であることができる。これは、何れか1つの凸状構造体または凹状構造体が終わる地点と、他の1つの凸状構造体または凹状構造体が始まる地点との最短距離を意味し得る。前記平坦部の幅が適切に保持される場合、装飾部材を凸部の傾斜角がより大きい傾斜面の方から見た時に、相対的に明るい色を示さなければならないのに、反射領域がシェーディングにより暗く見える現象を改善することができる。
本明細書の一実施態様において、前記凸状構造体または凹状構造体は、前記基材の表面外側に突出したコーン(cone)状の凸状構造体、または前記基材の表面内側に凹陥したコーン(cone)状の凹状構造体であることができる。
本明細書の一実施態様において、前記コーン状は、円錐、楕円錐、または多角錐の形態を含む。ここで、多角錐の底面の形態としては、三角形、四角形、突出点が5個以上の星状などが挙げられる。一例によると、装飾部材を地面においたときに、前記基材の表面がコーン状の凸部形状を有する場合、前記凸部形状の前記地面に対する垂直断面のうち少なくとも1つは、三角形状であることができる。他の一例によると、装飾部材を地面においたときに、前記基材の表面がコーン状の凹部形状を有する場合、前記凹部形状の前記地面に対する垂直断面のうち少なくとも1つは、逆三角形状であることができる。
本明細書の一実施態様において、前記コーン状の凸部またはコーン状の凹状構造体が、非対称構造の断面を少なくとも1つ有することができる。例えば、前記コーン状の凸部または凹部を、前記凸部または凹部形状の表面側から観察した時に、コーンの頂点を基準として360度回転した時に、同一の形態が2つ以下存在する場合、異色性が発現されるにおいて有利である。図14は、コーン状の凸部形状を、前記凸部形状の表面側から観察したことを示した図であって、(a)は、何れも対称構造のコーン状を示した図であり、(b)は、非対称構造のコーン状を例示した図である。
前記装飾部材を地面においたときに、対称構造のコーン状は、地面に水平な方向への断面(以下、水平断面という)が円であるか、各辺の長さが等しい正多角形であり、コーンの頂点が、地面に対する水平断面の重心点の、前記断面に垂直な線上に存在する構造である。しかし、非対称構造の断面を有するコーン状は、コーン状の凸状構造体または凹状構造体の形状の表面側から観察した時に、コーンの頂点の位置が、コーンの水平断面の重心点ではない点の垂直線上に存在する構造であるか、コーンの水平断面が非対称構造の多角形または楕円である構造である。コーンの水平断面が非対称構造の多角形である場合は、多角形の辺または角の少なくとも1つを、それ以外と異なるように設計することができる。
例えば、図15のように、コーンの頂点の位置を変更することができる。具体的に、図15の第1の図のように、コーン状の凸状構造体の表面側から観察した時に、コーンの頂点を、コーンの地面に対する水平断面の重心点01の垂直線上に位置するように設計する場合、コーンの頂点を基準として360度回転時に、4つの同一の構造を得ることができる(4 fold symmetry)。しかし、コーンの頂点を、地面に対する水平断面の重心点01ではない位置02に設計することで、対称構造が破れる。地面に対する水平断面の一辺の長さをx、コーンの頂点の移動距離をaおよびb、コーンの頂点(01または02)から地面に対する水平断面まで垂直に連結した線の長さであるコーン状の高さをh、水平断面とコーンの側面が成す角度をθnとしたときに、図15の面1、面2、面3、および面4について、下記のようにコサイン値が得られる。
Figure 2021514867
この際、θ1とθ2は同一であるため異色性がない。しかし、θ3とθ4は異なり、│θ3−θ4│は二つの色間の色差(△E*ab)を意味するため、異色性を示すことができる。ここで、│θ3−θ4│>0である。このように、コーンの底面に対する水平断面と側面が成す角度を利用して、対称構造がどれくらい破れているか、すなわち、非対称の程度を定量的に示すことができる。このような非対称の程度を示す数値は、異色性の色差に比例する。
上記で例示した構造の他にも、図16のような様々な凸部形状または凹部形状の断面を有する凸状構造体または凹状構造体を実現することができる。
本明細書の一実施態様において、前記基材は、対称構造のパターンをさらに含む。対称構造としては、プリズム構造、レンチキュラレンズ構造などが挙げられる。
本明細書の一実施態様において、前記基材は、凸状構造体または凹状構造体が形成された面の反対面に平坦部を有する。前記基材としてはプラスチック基材が使用できる。プラスチック基板としては、TAC(triacetyl cellulose);ノルボルネン誘導体などのCOP(cyclo olefin copolymer);PMMA(poly(methyl methacrylate);PC(polycarbonate);PE(polyethylene);PP(polypropylene);PVA(polyvinyl alcohol);DAC(diacetyl cellulose);Pac(Polyacrylate);PES(poly ether sulfone);PEEK(polyetheretherketon);PPS(polyphenylsulfone)、PEI(polyetherimide);PEN(polyethylenemaphthatlate);PET(polyethyleneterephtalate);PI(polyimide);PSF(polysulfone);PAR(polyarylate)、または非晶質フッ素樹脂などが使用できるが、これらに制限されるものではない。
本明細書の一実施態様において、前記基材の内部または少なくとも一面に、有色染料(color dye)をさらに含むことができる。
本明細書の一実施態様において、前記有色染料としては、アントラキノン(anthraquinone)系染料、フタロシアニン(phthalocyanine)系染料、チオインジゴ(thioindigo)系染料、ペリノン(perinone)系染料、イソシンジゴ(isoxindigo)系染料、メタン(methane)系染料、モノアゾ(monoazo)系染料、および1:2金属錯体(1:2 metal complex)系染料などを用いることができる。
本明細書の一実施態様において、前記基材が内部に有色染料を含む場合、前記硬化性樹脂に染料を添加して適用されることができる。前記基材の下部に有色染料をさらに含む場合、染料が含まれた層を基材の上部または下部にコーティングする方式により適用されることができる。
本明細書の一実施態様において、前記有色染料の含量は、例えば、0〜50wt%であることができる。前記有色染料の含量は、基材乃至装飾部材の透過度およびヘイズ範囲を決定することができ、透過度は、例えば、20%〜90%であり、ヘイズは、例えば、1%〜40%であることができる。
本明細書の一実施態様において、前記装飾層は、前記基材上に備えられた無機物層を含み、前記無機物層は、インジウム(In)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、バナジウム(V)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ネオジム(Nb)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、金(Au)、および銀(Ag)から選択される1種または2種以上の材料;その酸化物;その窒化物;その酸窒化物;炭素;および炭素複合体のうち1種または2種以上の材料を含む単一層または多層であることができる。
本明細書において、前記無機物層は、上述の基材の凸状構造体または凹状構造体の表面と同一の凸部または凹部を有することができる。
本明細書の一実施態様において、前記無機物層は、上述の基材の表面と同一の傾斜度を有することができる。
本明細書の一実施態様において、前記無機物層は、上述の基材の表面と同一の凸状構造体または凹状構造体を有することができる。前記無機物層は、上述の基材の表面と同一の傾斜度を有することができる。
本明細書の一実施態様において、前記無機物層は、400nm波長の光に対する屈折率が0〜8であることができる。前記無機物層の屈折率が前記範囲を外れる場合、反射される光が減少して暗くなるため、好適ではない。前記無機物層の屈折率は、具体的に、0以上、1以上、2以上、3以上、4以上、または4.5以上であり、8以下、7以下、6以下、または6.5以下であることができる。
本明細書の一実施態様において、前記無機物層の厚さは、例えば、10nm〜1μmであることができる。無機物層の厚さが前記範囲内である場合、見る方向によって異なる色を呈する異色性を有し、前記異色性の視認性が改善された装飾部材を提供するにおいて有利である。前記無機物層の厚さは、例えば、10nm以上、50nm以上、または100nm以上であり、1μm以下、800nm以下、600nm以下、400nm以下、または300nm以下であることができる。前記装飾部材は、見る方向によって異なる色を呈する異色性を示すことができる。前記装飾部材は、基材の表面形状を変形することで、前記異色性の視認性を改善することができる。
本明細書の一実施態様において、前記無機物層は、装飾部材を見る時における色の金属質感と奥行き感を付与することができる。前記無機物層は、前記装飾部材の画像が見る角度によって種々の色相に見えるようにする。これは、前記基材を通過して無機物層の表面で反射される光の波長が、入射する光の波長によって変化するためである。
本明細書の一実施態様において、前記無機物層は、前記基材上に順に備えられた光吸収層および光反射層を含むか、前記基材上に順に備えられた光反射層および光吸収層を含む。
本明細書において、光吸収層と光反射層は、その機能によって命名されたものである。特定の波長を有する光に対して、光を相対的に多く反射する層を光反射層と表現し、光を相対的に少なく反射する層を光吸収層と表現することができる。
図17を参照して、光吸収層と光反射層について説明する。図17の装飾部材には、光が入って来る方向を基準として、各層(layer)がLi−1層、L層、およびLi+1層の順に積層されており、Li−1層とL層との間に界面(interface)Iが位置し、L層とLi+1層との間に界面Ii+1が位置する。薄膜干渉が起こらないように、各層に垂直な方向に特定波長を有する光を照射した時に、界面Iでの反射率を、下記数学式Cで表することができる。
[数学式C]
Figure 2021514867
前記数学式C中、n(λ)は、i番目の層の波長(λ)による屈折率を意味し、k(λ)は、i番目の層の波長(λ)による消衰係数(extinction coefficient)を意味する。消衰係数は、特定波長で対象物質が光をどれくらい強く吸収するかを定義する尺度であって、定義は上述のとおりである。
前記数学式Cを適用し、各波長で計算された界面Iでの波長毎の反射率の和をRとしたときに、Rは下記の数学式Dのとおりである。
[数学式D]
Figure 2021514867
この際、積層体の界面のうちIのRが最も大きいとしたときに、界面Iと接し、且つ界面Iと光が入って来る方向に対向して位置している層を光反射層、それ以外の層を光吸収層と定義することができる。例えば、図17に示した積層体において、界面Ii+1の波長毎の反射率の和が最も大きい場合、Ii+1と接し、且つ界面Ii+1と光が入って来る方向に対向して位置している層であるLi+1層を光反射層、それ以外の層であるLi−1層およびL層を光吸収層と定義することができる。
前記光吸収層では、光の入射経路および反射経路で光吸収がなされ、また、光は光吸収層の表面、および光吸収層と光反射層との界面でそれぞれ反射し、2つの反射光が強め合う干渉または弱め合う干渉をすることになる。本明細書において、光吸収層の表面で反射される光は表面反射光、光吸収層と光反射層との界面で反射される光は界面反射光と表現されることができる。図18に、このような作用原理の模式図を示した。図18には、基材101、光反射層201、および光吸収層301が順に積層された構造を示しており、光反射層の下部に基材が位置しているが、必須のものではない。
前記光吸収層の表面で反射される光は表面反射光、光吸収層と光反射層との界面で反射される光は界面反射光と表現されることができる。
本明細書の一実施態様において、前記光吸収層は、400nmの波長で屈折率(n)が0〜8であることが好ましく、0〜7であってもよく、0.01〜3であってもよく、2〜2.5であってもよい。屈折率(n)は、sin θ1´/sin θ2´(θ1´は、光吸収層の表面から入射される光の角であり、θ2´は、光吸収層の内部での光の屈折角である)により計算されることができる。
本明細書の一実施態様において、前記光吸収層は、400nmの波長で消衰係数(k)が0超過4以下であり、0.01〜4であることが好ましく、0.01〜3.5であってもよく、0.01〜3であってもよく、0.1〜1であってもよい。消衰係数(k)は、−λ/4πI(dI/dx)(ここで、光吸収層内で経路単位長さ(dx)、例えば、1m当たりの光の強度の減少分率dI/Iにλ/4πを乗じた値であり、この際、λは光の波長である。
本明細書の一実施態様において、前記光吸収層は、380〜780nmの波長で消衰係数(k)が0超過4以下であり、0.01〜4であることが好ましく、0.01〜3.5であってもよく、0.01〜3であってもよく、0.1〜1であってもよい。400nm、好ましくは380〜780nmの可視光線全波長領域で消衰係数(k)が前記範囲であるため、可視光線範囲内で光吸収層の役割を果たすことができる。
同一の屈折率(n)値を有するとしても、380〜780nmで消滅係数(k)値が0である場合と、消滅係数(k)値が0.01である場合では、
Figure 2021514867
>1の差が生じ得る。例えば、ガラス/アルミニウム/アルミニウム酸化物/空気層の積層構造に、光源としてD65(太陽光スペクトル)を照射した場合をシミュレーションした際に、前記アルミニウム酸化物のk値が0である時と、0.01である時の△Eabは、下記表2のように得られた。この際、アルミニウム層の厚さ(h1)は120nmであり、アルミニウム酸化物層の厚さ(h2)は下記表2に記載した。k値は、シミュレーションのために任意に0と0.01に設定し、n値は、アルミニウムの値を利用した。
Figure 2021514867
本明細書の一実施態様において、前記光吸収層は、単一層であってもよく、2層以上の多層であってもよい。前記光吸収層は、380〜780nmで消衰係数(k)を有する材料、すなわち、消衰係数が0超過4以下、好ましくは0.01〜4の材料からなることができる。例えば、前記光吸収層は、金属、メタロイド、および金属やメタロイドの酸化物、窒化物、酸窒化物、および炭化物からなる群から選択される1つまたは2つ以上を含むことができる。前記金属またはメタロイドの酸化物、窒化物、酸窒化物、または炭化物は、当業者が設定した蒸着条件などによって形成することができる。光吸収層は、光反射層と同一の金属、メタロイド、2種以上の合金または酸窒化物を含んでもよい。本明細書の一実施態様において、前記光吸収層は、インジウム(In)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、バナジウム(V)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ネオジム(Nb)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、金(Au)、および銀(Ag)から選択される1種または2種以上の材料、その酸化物;その窒化物;その酸窒化物;炭素および炭素複合体のうち1種または2種以上の材料を含む単一層または多層である。
本明細書の一実施態様において、前記光吸収層は、シリコン(Si)またはゲルマニウム(Ge)を含む。シリコン(Si)またはゲルマニウム(Ge)からなる光吸収層は、400nmで屈折率(n)が0〜8であり、0〜7であってもよく、消衰係数(k)が0超過4以下、好ましくは0.01〜4であり、0.01〜3または0.01〜1であってもよい。
本明細書の一実施態様において、前記光吸収層は、400nm、好ましくは380nm〜780nmで消滅係数(k)を有する材料からなることができ、例えば、光吸収層/光反射層は、CuO/Cu、CuON/Cu、CuON/Al、AlON/Al、AlN/Al/AlON/Cu、AlN/Cuなどの材料から形成されることができる。
前記光反射層としては、光を反射することができる材料であれば特に限定されないが、光反射率は材料によって決定され、例えば、50%以上で色相実現が容易である。光反射率はエリプソメータ(ellipsometer)を用いて測定することができる。
本明細書の一実施態様において、前記光反射層は、金属層、金属酸窒化物層、または無機物層であることができる。前記光反射層は、単一層で構成されてもよく、2層以上の多層で構成されてもよい。
一例として、前記光反射層は、インジウム(In)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、バナジウム(V)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ネオジム(Nb)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、金(Au)、および銀(Ag)から選択される1種または2種以上の材料、その酸化物、窒化物、または酸窒化物、炭素および炭素複合体のうち1種または2種以上の材料を含む単一層または多層であることができる。
例えば、前記光反射層は、前記材料から選択される2つ以上の合金、その酸化物、窒化物、または酸窒化物を含むことができる。例えば、前記光反射層は、前記金属から選択される2つ以上の合金を含むことができる。より具体的には、前記光反射層は、モリブデン、アルミニウム、または銅を含むことができる。他の一例によると、前記光反射層は、炭素または炭素複合体を含むインクを利用して製造されることで、高抵抗の反射層を実現することができる。炭素または炭素複合体としては、カーボンブラック、CNTなどが挙げられる。前記炭素または炭素複合体を含むインクは、上述の材料またはその酸化物、窒化物、または酸窒化物を含むことができ、例えば、インジウム(In)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、バナジウム(V)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ネオジム(Nb)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、金(Au)、および銀(Ag)から選択される1種または2種以上の酸化物を含むことができる。前記炭素または炭素複合体を含むインクを印刷した後、硬化工程をさらに行うことができる。
前記光反射層は、2種以上の材料を含む場合、2種以上の材料を1つの工程、例えば、蒸着または印刷の方法により形成してもよいが、1種以上の材料で先に層を形成した後、さらに1種以上の材料で、その上に層を形成する方法が利用されることができる。例えば、インジウムやスズを蒸着して層を形成した後、炭素を含むインクを印刷してから硬化させることで、光反射層を形成することができる。前記インクには、チタン酸化物、シリコン酸化物のような酸化物がさらに含まれることができる。
一実施態様によると、前記光吸収層の厚さは5〜500nm、例えば、30〜500nmであることができる。
本明細書の一実施態様において、前記光反射層の厚さは、最終構造で所望の色相によって決定可能であり、例えば、1nm以上、好ましくは25nm以上、例えば、50nm以上、好ましくは70nm以上である。
本明細書の一実施態様において、前記光吸収層は、光吸収層の形成時に蒸着条件などを調節することで、種々の形状を示すことができる。
本明細書の一実施態様において、前記光吸収層は、厚さが異なる2以上の地点を含む。
本明細書の一実施態様において、前記光吸収層は、厚さが異なる2以上の領域を含む。
本明細書の一実施態様において、前記光吸収層は傾斜面を含むことができる。
前記実施態様に係る光吸収層の構造の例示を図19および図20に示した。図19および図20は、光反射層201および光吸収層301が積層された構造を例示した図である(基材省略)。図19および図20によると、前記光吸収層301は、互いに異なる厚さを有する2以上の地点を有する。図20によると、A地点とB地点での光吸収層301の厚さが異なる。図21によると、C領域とD領域での光吸収層301の厚さが異なる。
本明細書の一実施態様において、前記光吸収層は、上面が、傾斜角が0度超過90度以下の傾斜面を有する領域を1つ以上含み、前記光吸収層は、何れか1つの傾斜面を有する領域での厚さと異なる厚さを有する領域を1つ以上含む。前記傾斜面とは、光吸収層の上面に含まれる何れか1つの直線と、光反射層に平行な直線とが成す角度を、前記傾斜面と定義することができる。例えば、図19の光吸収層の上面の傾斜角は、約20度であることができる。
前記光反射層の上面の傾斜度のような表面特性は、前記光吸収層の上面と同一であることができる。例えば、光吸収層の形成時に蒸着方法を利用することで、光吸収層の上面が、光反射層の上面と同一の傾斜度を有することができる。しかし、図19の光吸収層の上面の傾斜度は、光反射層の上面の傾斜度とは異なる。
図21に、上面が傾斜面を有する光吸収層を有する装飾部材の構造を例示した。基材101、光反射層201、および光吸収層301が積層された構造であって、光吸収層301のE領域での厚さt1と、F領域での厚さt2とは異なる。
図22は、互いに向かい合う傾斜面、すなわち、断面が三角形である構造を有する光吸収層についての図である。図22のように、互いに向かい合う傾斜面を有するパターンの構造では、同一の条件で蒸着を行っても、三角形構造の2つの面で光吸収層の厚さが異なる。したがって、1回の工程だけで、厚さが異なる2以上の領域を有する光吸収層を形成することができる。これにより、光吸収層の厚さによって発現色相が異なることになる。この際、光反射層の厚さが一定以上であると、色相の変化に影響を与えない。
図22には、基材101が光反射層201側に備えられた構造が例示されているが、このような構造に限定されず、基材101の位置は、上述の説明のように他の位置に配置されてもよい。
また、図21の基材101は、光反射層201と接する面が平坦面であるが、基材101の光反射層201と接する面は、光反射層201の上面と同一の勾配を有するパターンを有してもよい。これを図22に示した。この場合、基材のパターンの勾配差によって、光吸収層の厚さにも差が生じ得る。しかし、これに限定されず、他の蒸着方法を利用して基材と光吸収層が異なる勾配を有するようにしても、パターンの両側で光吸収層の厚さが異なるようにして、異色性を示すことができる。
本明細書の一実施態様において、前記光吸収層は、厚さが次第に変わる領域を1つ以上含む。図23に、光吸収層301の厚さが次第に変わる構造を例示した。
本明細書の一実施態様において、前記光吸収層は、上面が、傾斜角が0度超過90度以下の傾斜面を有する領域を1つ以上含み、前記傾斜面を有する領域の少なくとも1つ以上は、光吸収層の厚さが次第に変わる構造を有する。図23に、上面が傾斜面を有する領域を含む光吸収層の構造を例示した。図23のG領域とH領域は、両方とも光吸収層の上面が傾斜面を有し、光吸収層の厚さが次第に変わる構造を有する。
本明細書において、前記光吸収層の厚さが変わる構造とは、前記光吸収層の厚さ方向への断面が、光吸収層の厚さが最も小さい地点および光吸収層の厚さが最も大きい地点を含み、前記光吸収層の厚さが、光吸収層の厚さが最も小さい地点から光吸収層の厚さが最も大きい地点の方向に増加することを意味する。この際、前記光吸収層の厚さが最も小さい地点および光吸収層の厚さが最も大きい地点は、光吸収層の光反射層との界面上のある地点を意味し得る。
本明細書の一実施態様において、前記光吸収層は、傾斜角が1度〜90度の範囲内である第1傾斜面を有する第1領域を含み、上面が、前記第1傾斜面と傾斜方向が異なるか傾斜角が異なる傾斜面を有するか、上面が水平である2つ以上の領域をさらに含むことができる。この際、前記第1領域および前記2つ以上の領域での光吸収層の厚さは、何れも互いに異なることができる。
本明細書の一実施態様において、前記基材と前記無機物層との間、前記基材の前記無機物層に対向する面の反対面、または前記無機物層の前記基材に対向する面の反対面に備えられたカラーフィルムをさらに含む。
本明細書の一実施態様において、前記基材と前記無機物層との間、前記光吸収層と前記光反射層との間、前記基材の前記無機物層に対向する面の反対面、または前記無機物層の前記基材に対向する面の反対面に備えられたカラーフィルムをさらに含む。
前記カラーフィルムは、前記カラーフィルムが備えられていない場合に比べて、前記カラーフィルムが存在する場合に、前記色発現層の色座標CIE L*a*b*におけるL*a*b*の空間での距離である色差△Eabが1を超えるようにするものであれば特に限定されない。
色の表現は、CIE L*a*b*で表現可能であり、色差は、L*a*b*空間での距離(△Eab)を利用して定義されることができる。具体的に、色差は
Figure 2021514867
であり、0<△Eab<1の範囲内では、観察者が色差を認識することができない[参考文献:Machine Graphics and Vision 20(4):383−411]。したがって、本明細書では、カラーフィルムの追加による色差を△Eab>1と定義することができる。
かかるカラーフィルムをさらに備えることで、前記光反射層と光吸収層のような無機物層の材料および厚さが決定されている場合にも、実現可能な色相の幅をさらに大きく増加させることができる。カラーフィルムの追加による色相変化の幅は、カラーフィルムの適用前後のL*a*b*の差である色差(△Eab)で定義することができる。
図24に、カラーフィルムの配置位置を例示した(但し、基材101の表面上の凸状構造体および凹状構造体、保護層は図示していない)。
図24の(a)には、カラーフィルム401が光吸収層301の光反射層201側の反対面に備えられている構造、図24の(b)には、カラーフィルム401が光吸収層301と光反射層201との間に備えられている構造、図24の(c)には、カラーフィルム401が光反射層201と基材101との間に備えられている構造、図24の(d)には、カラーフィルム401が基材101の光反射層201側の反対面に備えられている構造を示している。図24の(e)には、カラーフィルム401a、401b、401c、401dがそれぞれ、光吸収層301の光反射層201側の反対面、光吸収層301と光反射層201との間、光反射層201と基材101との間、および基材101の光反射層201側の反対面に備えられている構造を例示しており、これにのみ限定されるものではなく、カラーフィルム401a、401b、401c、401dのうち1〜3個は省略されてもよい。
本明細書の他の一実施態様によると、基材101上に光反射層301および光吸収層201が順に備えられている構造において、カラーフィルムの配置位置を図25に例示した(基材101の表面上の凸状構造体を省略)。
図25の(a)には、カラーフィルム401が基材101の光吸収層301側の反対面に備えられている構造、図25の(b)には、カラーフィルム401が基材101と光吸収層301との間に備えられている構造、図25の(c)には、カラーフィルム401が光吸収層301と光反射層201との間に備えられている構造、図25の(d)には、カラーフィルム401が光反射層201の光吸収層301側の反対面に備えられている構造を示している。図25の(e)には、カラーフィルム401a、401b、401c、401dがそれぞれ、基材101の光吸収層301側の反対面、基材101と光吸収層301との間、光吸収層301と光反射層201との間、および光反射層201の光吸収層301側の反対面に備えられている構造を例示しており、これにのみ限定されるものではなく、カラーフィルム401a、401b、401c、401dのうち1〜3個は省略されてもよい。
図24の(b)および図25の(c)のような構造は、カラーフィルムの可視光透過率が0%を超えると、光反射層でカラーフィルムを通過して入射した光を反射することができるため、光吸収層と光反射層の積層による色相実現が可能である。
図24の(c)、図24の(d)、および図25の(d)のような構造では、カラーフィルムの追加による色差変化を認識できるように、光反射層201のカラーフィルムから発現される色相の光透過率が1%以上、好ましくは3%以上、より好ましくは5%以上であることが好ましい。このような可視光線透過率の範囲で、透過された光がカラーフィルムによる色相と混合されることができるためである。
前記カラーフィルムは、1枚、または同種または異種が2枚以上積層された状態で備えられることができる。
前記カラーフィルムとしては、上述の光反射層および光吸収層の積層構造から発現される色相とともに組み合わされ、所望の色相を発現することができるものが使用可能である。例えば、顔料および染料のうち1種または2種以上がマトリックス樹脂中に分散されて色相を呈するカラーフィルムが使用できる。上記のようなカラーフィルムは、カラーフィルムが備えられ得る位置にカラーフィルム形成用組成物を直接コーティングして形成してもよく、別の基材にカラーフィルム形成用組成物をコーティングするか、キャスティング、押出などの公知の成形方法によりカラーフィルムを製造した後、カラーフィルムが備えられ得る位置にカラーフィルムを配置または付着する方法を用いてもよい。コーティング方法としては、湿式コーティングまたは乾式コーティングが用いられることができる。
前記カラーフィルムに含まれ得る顔料および染料としては、最終的な装飾部材から所望の色相を達成することができるものとして、当技術分野において公知のものなどから選択されることができ、赤色系、黄色系、紫色系、青色系、ピンク色系などの顔料および染料のうち1種または2種以上が使用できる。具体的に、ペリノン(perinone)系赤色染料、アントラキノン系赤色染料、メチン系黄色染料、アントラキノン系黄色染料、アントラキノン系紫色染料、フタロシアニン系青色染料、チオインジゴ(thioindigo)系ピンク色染料、イソシンジゴ(isoxindigo)系ピンク色染料などの染料が単独でまたは組み合わされて用いられることができる。カーボンブラック、銅フタロシアニン(C.I.ピグメントブルー15:3)、C.I.ピグメントレッド112、ピグメントブルー、イソインドリンイエローなどの顔料が単独でまたは組み合わされて用いられてもよい。上記のような染料または顔料としては、市販のものが使用でき、例えば、Ciba ORACET社、チョグァンペイント(株)などの材料が使用可能である。前記染料または顔料の種類およびこれらの色相は例示にすぎず、公知の染料または顔料が多様に使用可能であり、これにより、さらに様々な色相を実現することができる。
前記カラーフィルムに含まれるマトリックス樹脂としては、透明フィルム、プライマー層、接着層、コーティング層などの材料として公知されている材料が使用でき、特にその材料に限定されない。例えば、アクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ウレタン系樹脂、線状オレフィン系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、エポキシ系樹脂、トリアセチルセルロース系樹脂などの種々の材料が選択されることができ、前記例示された材料の共重合体または混合物も使用可能である。
前記カラーフィルムが、前記光反射層または前記光吸収層よりも装飾部材の観察位置に近く配置された場合、例えば、図24の(a)、(b)、図25の(a)、(b)、(c)のような構造では、前記カラーフィルムは、光反射層、光吸収層、または光反射層と光吸収層の積層構造から発現される色相の光透過率が1%以上、好ましくは3%以上、より好ましくは5%以上であることが好ましい。これにより、カラーフィルムから発現される色相と、光反射層、光吸収層、またはこれらの積層構造から発現される色相がともに組み合わされて所望の色相を達成することができる。
前記カラーフィルムの厚さは特に限定されず、所望の色相を呈することができれば、当技術分野において通常の知識を有する者が厚さを選択して設定することができる。例えば、カラーフィルムの厚さは、500nm〜1mmであることができる。
例示的な装飾部材および装飾部材の製造方法は、装飾部材の適用が必要な公知の対象に適用可能である。例えば、携帯用電子機器、電子製品、化粧品容器、家具、建築材などに制限されずに適用可能である。
本明細書の一実施態様において、前記装飾部材は、△E*ab>1の異色性を有する。
本明細書の一実施態様において、前記装飾部材は、前記基材の前記装飾層に対向する面、または前記装飾層の前記基材に対向する面の何れか1つ以上に、色発現層、散乱層、保護層、粘着層、および接着層からなる群から選択される1層以上をさらに含む。
本明細書の一実施態様において、前記色発現層は、有機染料、無機染料、および顔料の何れか1つ以上を含むことができる。
本明細書の一実施態様において、前記色発現層は、380nm〜780nmの波長範囲で光吸収あるいは蛍光特性を有することができる。
本明細書の一実施態様において、前記色発現層は、380nm〜780nmの波長範囲で透過率が50%以下であることができる。
本明細書の一実施態様において、前記色発現層は、10μm以上500μm以下、50μm以上300μm以下、または100μm以上200μm以下であることができる。
本明細書の一実施態様において、前記散乱層は、有機物または無機物材質の粒子をさらに含むことができる。
本明細書の一実施態様において、前記散乱層に含まれる粒子は、球形または非定形の形状を有することができる。
本明細書の一実施態様において、前記散乱層に含まれる粒子の最大直径は、1nm以上900μm以下、好ましくは10nm以上100μm以下、より好ましくは200nm以上10μm以下であることができる。
本明細書の一実施態様において、前記散乱層は、入射した光の一部または全部を四方に均一に反射することができる。
前記粘着層は、光学用透明接着テープ(OCA tape;optically clear adhesive tape)または接着樹脂を用いることができる。前記OCAテープまたは接着樹脂としては、当業界で公知のOCAテープまたは接着樹脂を制限されずに適用可能である。必要に応じて、前記粘着層の保護のための剥離層(release liner)がさらに備えられることができる。
本明細書の一実施態様において、前記装飾部材は、装飾フィルム、またはモバイル機器または電子製品のケースであることができる。
本明細書の一実施態様において、前記凸状または凹状構造体は、紫外線硬化型樹脂にパターンを形成し、紫外線を用いて硬化することで製造してもよく、レーザーで加工する方法により行ってもよい。
前記凸状または凹状構造体の材料は特に限定されず、上記のような方法により傾斜面または立体構造を形成する場合、当技術分野で公知の紫外線硬化型樹脂が用いられることができる。
前記光吸収層上には、保護層がさらに備えられてもよい。
本明細書では、光反射層および光吸収層を形成する方法の例として、スパッタリング方式のような蒸着を言及したが、本明細書に記載の実施態様に係る構成および特性を有することができれば、薄膜を製作するための様々な方式が適用可能である。例えば、蒸発蒸着法、CVD(chemical vapor deposition)、湿式コーティング(wet coating)などが用いられることができる。
[実施例]
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。但し、以下の実施例は例示のためのものにすぎず、本発明の範囲を限定するためのものではない。
<実施例および比較例>
<実施例1(フィルム#1)>
PET基材上に紫外線硬化型樹脂を塗布し、二次元に配列された凸状構造体を形成した。各パターンは二次元に配列され、配列された第1方向および第2方向が成す角度は90°であった。
各パターンの側面を第1方向および第2方向から観察した時に、傾斜角がそれぞれ20度/70度の三角形状の凸部形状が繰り返して配列されていることが観察された。
その後、前記凸状構造体上に、反応性スパッタリング法(reactive sputtering)により、光吸収層および光反射層を含む無機物層を形成した。具体的に、CuO光吸収層を前記パターン層上に形成し、形成された光吸収層上に、厚さ70nmのInをスパッタリング方式により蒸着して光反射層を形成することで、最終装飾部材を製造した。また、凸状構造体が配列された形態の模式図を図26に示し、凸状構造体の立体的な形状を図27に示した。
<実施例2(フィルム#2)>
無機物層が、TiO(厚さ50nm)、SiO(厚さ100nm)、TiO(厚さ100nm)、インジウム(厚さ30nm)、およびTiO(厚さ20nm)の5層の薄膜無機物層であることを除き、実施例1と同様の方法により装飾部材を製造した。
<実施例3(フィルム#3)>
各パターンの側面を第1方向および第2方向から観察した時に、傾斜角がそれぞれ20度/60度の三角形の断面が観察されることと、凸状構造体上に、反応性スパッタリング法(reactive sputtering)により銅酸窒化物(CuON)からなる無機物層を蒸着したことを除き、実施例1と同様の方法により装飾部材を製造した。
<実施例4(フィルム#4)>
パターンの形態が、20度/70度の三角形の断面を有するプリズム形態であることを除き、実施例2と同様の方法により装飾部材を製造した。
<実施例5(フィルム#5)>
PET基材上に紫外線硬化型樹脂を塗布し、二次元に配列されたパターン層を形成した。各パターンは二次元に配列され、配列された第1方向および第2方向が時計回り方向に成す角度は45°であった。
各パターンの側面を第1方向および第2方向から観察した時に、傾斜角がそれぞれ20度/70度の三角形の断面が観察された。
パターン層上に、反応性スパッタリング法(reactive sputtering)により、銅酸窒化物からなる無機物層を蒸着して最終装飾層を形成することで、装飾部材を製造した。
また、凸状構造体が配列されている形態の模式図を図28に示し、凸状構造体の立体的な形状を図29に示した。
<実施例6(フィルム#6)>
PET基材上に紫外線硬化型樹脂を塗布し、二次元に配列されたパターン層を形成した。各パターンは二次元に配列され、配列された第1方向および第2方向が時計回り方向に成す角度は135°であった。
各パターンの側面を第1方向および第2方向から観察した時に、傾斜角がそれぞれ20度/70度の三角形の断面が観察された。
パターン層上に、反応性スパッタリング法(reactive sputtering)により、銅酸窒化物からなる無機物層を蒸着して最終装飾層を形成することで、装飾部材を製造した。
<比較例1(フィルム#7)>
パターン層上に、実施例1の無機物層ではなくアルミニウム金属を熱蒸着して鏡形態の装飾層を形成したことを除き、実施例1と同様の方法により装飾部材を製造した。
<比較例2(フィルム#8)>
平らな形態の、パターンのないPET基材上に、反応性スパッタリング法(reactive sputtering)により、アルミニウム酸窒化物からなる無機物層を蒸着して最終装飾層を形成することで、装飾部材を製造した。
<比較例3(フィルム#9)>
ピッチ100μm、フィルファクタ(fill factor)50%、高さ50μmの長方形状の断面を有するコロイド吸収層の一次元パターンフィルムを準備した。この際、フィルファクタとは、全ピッチ100μm中に、コロイド吸収層で満たされている面積の割合である。
<比較例4(フィルム#10)>
ピッチ100μm、フィルファクタ25%、高さ50μmの長方形状の断面を有するコロイド吸収層の二次元パターンフィルムを準備した。この際、フィルファクタとは、全ピッチ100μm中に、コロイド吸収層で満たされている面積の割合である。
<比較例5(フィルム#11)>
PET基材上に紫外線硬化型樹脂を塗布し、二次元に配列されたパターン層を形成した。各パターンは二次元に配列され、配列された第1方向および第2方向が成す角度は90°であった。
各パターンの側面を第1方向および第2方向から観察した時に、傾斜角がそれぞれ20度/70度の三角形の断面が観察された。
パターン層上に、反応性スパッタリング法(reactive sputtering)により、TiO(厚さ50nm)、SiO(厚さ100nm)、およびTiO(厚さ100nm)の3層の薄膜無機物層を蒸着して最終装飾層を形成することで、装飾部材を製造した。
<比較例6(フィルム#12)>
PET基材上に紫外線硬化型樹脂を塗布し、二次元に配列されたパターン層を形成した。各パターンは二次元に配列され、配列された第1方向および第2方向が成す角度は90°であった。
各パターンの側面を第1方向および第2方向から観察した時に、傾斜角がそれぞれ45度/45度の対称構造の三角形の断面が観察された。
パターン層上に、反応性スパッタリング法(reactive sputtering)により、銅酸化物無機物層を蒸着して最終装飾層を形成することで、装飾部材を製造した。
<評価例1(実施例1の装飾部材)>
実施例1の装飾部材に対する探知手段の位置は(r=200mm,θ,φ)であった。また、探知手段が装飾層の中心を円の中心とする直径80mmの任意の円の円周上の一地点(A1)に対して、前記任意の円の円周上の一地点(A1)と、前記任意の円の中心(A0)とを連結した直線が前記装飾層のx軸の正の方向と成す角度0度〜360°の範囲で、380nm≦λ≦780nm波長のD65の標準光源の条件下で、CIE L*ab色座標上の明度値L*を測定し、図31に記載した。
また、各探知手段の位置による装飾部材の色発現の様子を図35に示した。
数学式Aを満たす区間を探すために、各αによる
Figure 2021514867
を計算して図32に示した。
計算結果、31°〜47°の連続した16°区間で、数学式Aを満たす一番目の区間(区間1)が現れ、区間1の数学式Bにより計算したMは36.9であった。
124°〜145°の連続した21°区間で、数学式Aを満たす二番目の区間(区間2)が現れ、区間2の数学式Bにより計算したMは26.3であった。
209°〜239°の連続した20°区間で、数学式Aを満たす三番目の区間(区間3)が現れ、区間3の数学式Bにより計算したMは36.6であった。
294°〜333°の連続した39°区間で、数学式Aを満たす四番目の区間(区間4)が現れ、区間4の数学式Bにより計算したMは44.0であった。
また、探知手段の位置が(r=200mm,θ=0°,φ=270°)である時の装飾部材の色発現の様子を図37に示した。明るさが一定な4つの区間が現れることを確認することができ、この際、数学式1により計算されたコントラストパラメータは0.28である。
数学式2および数学式2−2を満たすm1およびm2は、それぞれ109°および162°であり、m2−m1は53°であった。
また、数学式3および数学式3−2を満たすn1およびn2は、それぞれ286°および345°であり、n2−n1は59°であった。この計算過程を図30に示した。
<評価例2(実施例4の装飾部材)>
実施例4の装飾部材に対する探知手段の位置は(r=200mm,θ=0°,φ=270°)であった。また、探知手段が装飾層の中心を円の中心とする直径80mmの任意の円の円周上の一地点(A1)に対して、前記任意の円の円周上の一地点(A1)と、前記任意の円の中心(A0)とを連結した直線が前記装飾層のx軸の正の方向と成す角度0度〜360°の範囲で、380nm≦λ≦780nm波長のD65の標準光源の条件下で、CIE L*ab色座標上の明度値L*を測定し、それを図34に記載した。
また、各探知手段の位置による装飾部材の色発現の様子を図36に示した。
数学式Aを満たす区間を探すために、各αによる
Figure 2021514867
を計算して図33に示した。
計算結果、77°〜181°の連続した104°区間で、数学式Aを満たす一番目の区間(区間1)が現れ、区間1の数学式Bにより計算したMは27.6であった。
263°〜352°の連続した89°区間で、数学式Aを満たす二番目の区間(区間2)が現れ、区間2の数学式Bにより計算したMは44.2であった。
数学式1により計算されたコントラストパラメータは0.22である。
数学式2および数学式2−2を満たすm1およびm2は、それぞれ64°および197°であり、m2−m1は134°であった。また、数学式3および数学式3−2を満たすn1およびn2は、それぞれ261°および360°であり、n2−n1は99°であった。この過程を図34に示した。
評価例1および評価例2の結果をまとめて下記表3に示した。
Figure 2021514867
前記実施例1および実施例4に対して、視野角(θ、φ)を変更してさらにコントラストパラメータを測定し、残りのフィルムに対しても、同様の方法により各視野角(θ、φ)でのコントラストパラメータ(Cn)を測定して下記表4に示した。各視野角(θ、φ)での数学式Aを満たす横軸の長さが10°以上である連続した区間の個数を計算し、下記表5に示した。
Figure 2021514867
Figure 2021514867
上記の結果から、実施例の装飾部材は、前記数学式1で表されるパラメータが0.1以上である視野角(θ、φ)の組み合わせが1つ以上存在していたが、比較例の装飾部材は、前記数学式1で表されるパラメータが0.1以上である視野角(θ、φ)の組み合わせが1つ以上存在していなかった。また、実施例の装飾部材は、前記数学式Aを満たす横軸の長さが10°以上である連続した区間の個数が少なくとも2つ以上であるか、または4つまで存在することを確認することができた。かかる装飾部材は、図35および図36に示すように、光度(L*)が一定に現れる隣接した区間を有することで、見る者が、装飾部材が示す光の明るさが見る角度によって大きく変化する部分が存在するといった装飾効果を感じるようにすることができる。
しかし、比較例の装飾部材は、前記数学式Aを満たす横軸の長さが10°以上である連続した区間が存在しないか、存在しても、コントラストパラメータCnが0.1未満であることを確認することができる。このような装飾部材は、光度(L*)が見る角度によって過度に変わるため、見る者に、実施例のような装飾効果を感じさせることができない。

Claims (17)

  1. 基材と、前記基材上に備えられた装飾層と、を含む装飾部材であって、
    380nm≦λ≦780nm波長のD65の標準光源の条件下で、前記装飾層の表面の中心点を原点とする空間座標系の(r,θ,φ)位置に位置した探知手段を用いて、前記装飾層の表面上における任意の円の円周上の一地点(A1)に対してCIE L*ab色座標上の明度値L*を測定し、
    前記空間座標系は、前記装飾層の表面上の何れか一方向へのx軸、前記x軸と垂直を成す、前記装飾層の表面上の他の方向へのy軸、および前記装飾層の表面の法線方向へのz軸を含み、
    前記任意の円の円周上の一地点(A1)と前記任意の円の中心(A0)とを連結した直線が前記x軸の正の方向と成す角度(α)を横軸とし、測定された明度値L*を縦軸とするグラフをグラフG1としたときに、
    前記グラフG1のαが0°〜360°である範囲で、下記数学式Aを満たす横軸の長さが10°以上である連続した区間の個数(n)が2以上であり、
    下記数学式1で表されるコントラストパラメータ(C)が0.1以上であるθおよびφの組み合わせが1つ以上存在する、装飾部材。
    [数学式1]
    Figure 2021514867
    [数学式A]
    Figure 2021514867
    [数学式B]
    Figure 2021514867
    (前記数学式1中、
    前記Mは、前記グラフG1の横軸のαが増加する際に現れる、前記数学式Aを満たす横軸の長さが10°以上である連続したi番目の区間(S)の前記L(α)の平均値を意味するものであって、前記数学式Bで表され、
    前記nは2以上の整数であり、
    前記nが2である場合、前記δnは0であり、
    前記nが3以上である場合、前記δnは1であり、
    前記数学式Aおよび数学式B中、前記L(α)は、前記任意の円の円周上の一地点(A1)と前記任意の円の中心(A0)とを連結した直線が前記x軸の正の方向と成す角度(α)による、CIE L*ab色座標上の明度値L*であり、
    Figure 2021514867
    は、前記角度(α)に対する明度値L(α)の勾配の絶対値を意味し、
    前記αi2は、前記数学式Aを満たす横軸の長さが10°以上である連続したi番目の区間(S)の最も大きいα値であり、前記αi1は、前記数学式Aを満たす横軸の長さが10°以上である連続したi番目の区間(S)の最も小さいα値であり、
    前記空間座標系のrは、前記探知手段と前記空間座標系の原点との間の距離であって、200mmであり、
    前記空間座標系のθは、前記探知手段と前記空間座標系の原点を通る直線が正の方向のz軸と成す角度であって、0°〜360°の範囲であり、
    前記空間座標系のφは、前記探知手段と前記空間座標系の原点を通る直線が正の方向のx軸と成す角度であって、0°〜360°の範囲であり、
    前記任意の円の直径は、前記装飾層の表面の短軸長さの0.8倍である。)
  2. 下記数学式2、数学式2−1、および数学式2−2を満たすm1およびm2の組み合わせが1つ以上存在する、請求項1に記載の装飾部材。
    [数学式2]
    Figure 2021514867
    [数学式2−1]
    Figure 2021514867
    [数学式2−2]
    Figure 2021514867
    (前記数学式2〜数学式2−2中、
    前記m1およびm2は、前記L(α)のαに該当する値であって、互いに異なり、
    前記Lminは、αが0°〜360°の範囲で、前記グラフG1のL(α)の最小値である。)
  3. 下記数学式3、数学式3−1、および数学式3−2を満たすn1およびn2の組み合わせが1つ以上存在する、請求項1または2に記載の装飾部材。
    [数学式3]
    Figure 2021514867
    [数学式3−1]
    Figure 2021514867
    [数学式3−2]
    Figure 2021514867
    (前記数学式3〜数学式3−2中、
    前記n1およびn2は、前記L(α)のαに該当する値であって、互いに異なり、
    前記Lmaxは、αが0°〜360°の範囲で、前記グラフG1のL(α)の最大値である。)
  4. 下記数学式4および数学式5を満たす前記Mが1つ以上存在する、請求項1から3の何れか一項に記載の装飾部材。
    [数学式4]
    Figure 2021514867
    [数学式5]
    Figure 2021514867
    (前記数学式4および数学式5中、
    前記Lminは、αが0°〜360°の範囲で、前記グラフG1のL(α)の最小値であり、
    前記Lmaxは、αが0°〜360°の範囲で、前記グラフG1のL(α)の最大値である。)
  5. 前記空間座標系のθが0°以上15°以下である、請求項1から4の何れか一項に記載の装飾部材。
  6. 前記装飾層の表面を2.5mmx2.5mmのサイズの基準面積で分割したときに、各基準面積の領域から放出される380nm≦λ≦780nm波長の光の角輝度が同一である、請求項1から5の何れか一項に記載の装飾部材。
  7. 前記基材が、一次元的に配列された凸状構造体または凹状構造体を含む、請求項1から6の何れか一項に記載の装飾部材。
  8. 前記基材が、第1軸方向、および前記第1軸と時計回り方向に0度超過の角度を成す第2軸方向に、二次元的に配列された凸状構造体または凹状構造体を含む、請求項1から7の何れか一項に記載の装飾部材。
  9. 前記二次元的に配列された凸状構造体または凹状構造体は、第1軸方向、および前記第1軸と時計回り方向に30度以上150度以下の角度を成す第2軸方向に配列されている、請求項8に記載の装飾部材。
  10. 前記凸状構造体または凹状構造体を第1平面で切断した断面Z1と、第2平面で切断した断面Z2と、の何れか1つ以上が非対称構造であり、
    前記第1平面は第1軸方向に平行であり、前記第2平面は第2軸方向に平行であり、
    前記第1平面および前記第2平面は、前記基材の一面の法線のうち、前記凸状構造体の最高点または前記凹状構造体の最低点を通る直線を含む、請求項8または9に記載の装飾部材。
  11. 前記装飾層は、前記基材上に備えられた無機物層を含み、前記無機物層は、インジウム(In)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、バナジウム(V)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ネオジム(Nb)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、金(Au)、および銀(Ag)から選択される1種または2種以上の材料;その酸化物;その窒化物;その酸窒化物;炭素;および炭素複合体のうち1種または2種以上の材料を含む単一層または多層である、請求項1から10の何れか一項に記載の装飾部材。
  12. 前記無機物層は、前記基材上に順に備えられた光吸収層および光反射層を含むか、前記基材上に順に備えられた光反射層および光吸収層を含む、請求項11に記載の装飾部材。
  13. 前記基材と前記無機物層との間、前記基材の前記無機物層に対向する面の反対面、または前記無機物層の前記基材に対向する面の反対面に備えられたカラーフィルムをさらに含む、請求項11または12に記載の装飾部材。
  14. 前記基材と前記無機物層との間、前記光吸収層と前記光反射層との間、前記基材の前記無機物層に対向する面の反対面、または前記無機物層の前記基材に対向する面の反対面に備えられたカラーフィルムをさらに含む、請求項12に記載の装飾部材。
  15. △E*ab>1の異色性を有する、請求項1から14の何れか一項に記載の装飾部材。
  16. 前記基材の前記装飾層に対向する面、または前記装飾層の前記基材に対向する面の何れか1つ以上に、色発現層、散乱層、保護層、粘着層、および接着層からなる群から選択される1層以上をさらに含む、請求項1から15の何れか一項に記載の装飾部材。
  17. 装飾フィルム、またはモバイル機器または電子製品のケースである、請求項1から16の何れか一項に記載の装飾部材。
JP2020544041A 2018-06-15 2019-06-17 装飾部材 Active JP7424565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180069234 2018-06-15
KR10-2018-0069234 2018-06-15
KR20180118369 2018-10-04
KR10-2018-0118369 2018-10-04
KR10-2019-0040237 2019-04-05
KR1020190040237A KR102164772B1 (ko) 2018-04-10 2019-04-05 장식 부재
PCT/KR2019/007281 WO2019240561A1 (ko) 2018-06-15 2019-06-17 장식 부재

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021514867A true JP2021514867A (ja) 2021-06-17
JP7424565B2 JP7424565B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=68841896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020544041A Active JP7424565B2 (ja) 2018-06-15 2019-06-17 装飾部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11932001B2 (ja)
EP (1) EP3808555A4 (ja)
JP (1) JP7424565B2 (ja)
CN (1) CN111867822B (ja)
WO (1) WO2019240561A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN217374002U (zh) * 2022-03-17 2022-09-06 比亚迪股份有限公司 一种闪光件及电子产品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019199036A1 (ko) * 2018-04-10 2019-10-17 주식회사 엘지화학 장식 부재 및 이의 제조방법
WO2019199037A1 (ko) * 2018-04-10 2019-10-17 주식회사 엘지화학 장식 부재 및 이의 제조방법

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU53973A1 (ja) 1967-06-28 1969-04-25
JP2975074B2 (ja) 1990-01-26 1999-11-10 大日本印刷株式会社 化粧材
US6531230B1 (en) 1998-01-13 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Color shifting film
US6157489A (en) * 1998-11-24 2000-12-05 Flex Products, Inc. Color shifting thin film pigments
ES2193936T3 (es) 1999-01-20 2003-11-16 Eckart Gmbh & Co Kg Procedimiento y dispositivo para la fabricacion de pigmentos colorantes.
DE19915943A1 (de) * 1999-04-09 2000-10-12 Ovd Kinegram Ag Zug Dekorationsfolie
US6987590B2 (en) 2003-09-18 2006-01-17 Jds Uniphase Corporation Patterned reflective optical structures
JP2002059700A (ja) 2000-08-22 2002-02-26 Osaka Prefecture 虹色発色加工法
US6686042B1 (en) 2000-09-22 2004-02-03 Flex Products, Inc. Optically variable pigments and foils with enhanced color shifting properties
DE10206357A1 (de) 2002-02-14 2003-08-28 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Sicherheitsdokument mit einem solchen Sicherheitselement
JP4304001B2 (ja) * 2003-05-22 2009-07-29 大日本印刷株式会社 真偽判定体
JP5254558B2 (ja) 2007-02-22 2013-08-07 三光合成株式会社 装飾用パネル
JP4898506B2 (ja) 2007-03-20 2012-03-14 河合光学株式会社 装飾体
JP2008238599A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 加飾部材、加飾部材の製造方法及び加飾部材を有する製品
EP2184961A4 (en) 2007-07-11 2015-08-12 Nissha Printing DECORATION PLATE FOR A COVER AND COVER
JP5163137B2 (ja) 2008-01-11 2013-03-13 凸版印刷株式会社 表示体及び表示体付き物品
CN102016652B (zh) 2008-04-24 2012-12-26 旭硝子株式会社 低反射玻璃及显示器用保护板
TWI391261B (zh) 2008-12-05 2013-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 彩色塗層及採用其之電子產品
JP5401132B2 (ja) 2009-01-20 2014-01-29 信越ポリマー株式会社 電波透過性装飾部材およびその製造方法
JP2010173273A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 Toyoda Gosei Co Ltd 機器用筐体、機器用装飾体及び変色の抑制方法
JP5293448B2 (ja) 2009-06-24 2013-09-18 富士通株式会社 加飾筐体、加飾フィルム及び電子機器
JP4650960B2 (ja) 2009-08-11 2011-03-16 大和グランド株式会社 装飾シート
EP2513689A1 (en) 2009-12-17 2012-10-24 Apple Inc. Dichroic glass for cosmetic appeal in an electronic device
JP2011140136A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Panasonic Corp 装飾部材
JP5477046B2 (ja) 2010-02-25 2014-04-23 凸版印刷株式会社 表示体及びその製造方法
AT510220B1 (de) 2010-07-19 2013-07-15 Hueck Folien Gmbh Sicherheitselement mit einer optisch variablen schicht
WO2013119922A1 (en) 2012-02-10 2013-08-15 Crysoptix Kk Optical film
CN202518003U (zh) * 2012-04-23 2012-11-07 上海积马机械设备有限公司 装饰用薄片
DE102012105571B4 (de) * 2012-06-26 2017-03-09 Ovd Kinegram Ag Dekorelement sowie Sicherheitsdokument mit einem Dekorelement
EP2891554B1 (en) * 2012-08-31 2018-01-31 LG Chem, Ltd. Metal structure and method for manufacturing same
WO2014163185A1 (ja) 2013-04-05 2014-10-09 三菱レイヨン株式会社 微細凹凸構造体、加飾シート及び加飾樹脂成形体、並びに微細凹凸構造体及び加飾樹脂成形体の製造方法
JP2015068849A (ja) 2013-09-26 2015-04-13 凸版印刷株式会社 表示体及びラベル付き物品
EP3052973A1 (en) 2013-10-04 2016-08-10 3M Innovative Properties Company Decorative microsphere articles
JP6228068B2 (ja) 2014-04-24 2017-11-08 デクセリアルズ株式会社 光学部材及びその製造方法、並びに窓材及び建具
TW201600901A (zh) 2014-06-19 2016-01-01 勝華科技股份有限公司 裝飾板以及觸控面板
JP6481315B2 (ja) * 2014-09-30 2019-03-13 大日本印刷株式会社 加飾シート
KR102350035B1 (ko) * 2015-01-07 2022-01-10 에스케이넥실리스 주식회사 전도성 구조체 및 이의 제조방법
EP3264423B1 (en) 2015-02-26 2020-10-21 LG Chem, Ltd. Conductive structure and method for manufacturing same
CN107428127B (zh) 2015-03-27 2019-11-19 株式会社Lg化学 导电结构体、其制造方法以及包括导电结构体的电极
WO2016182282A1 (ko) 2015-05-08 2016-11-17 주식회사 엘지화학 박막트랜지스터 기판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP6369393B2 (ja) 2015-05-25 2018-08-08 住友金属鉱山株式会社 導電性基板、及び導電性基板の製造方法
JP2017159650A (ja) 2016-03-04 2017-09-14 大日本印刷株式会社 加飾成形品、転写シート及び加飾成形品の製造方法
JP2017205959A (ja) 2016-05-19 2017-11-24 大日本印刷株式会社 装飾用シート
KR20170133109A (ko) 2016-05-25 2017-12-05 주식회사 피치 다색상 컬러 필름 및 그 제조방법
WO2017214007A1 (en) 2016-06-07 2017-12-14 3M Innovative Properties Company Acrylic polyvinyl acetal film for a light directing article
DE102016007649A1 (de) 2016-06-22 2017-12-28 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Optisch variables Sicherheitselement
JP6913287B2 (ja) 2016-08-09 2021-08-04 日本電気硝子株式会社 化粧板
RU2746000C2 (ru) 2016-08-24 2021-04-05 Зодженикс Интернэшнл Лимитед Состав для ингибирования образования агонистов 5-ht2b и способы его применения
KR20180069234A (ko) 2016-12-15 2018-06-25 주식회사 바네스컴퍼니 조립식 안경
WO2018164464A1 (ko) * 2017-03-06 2018-09-13 주식회사 엘지화학 장식 부재 및 이의 제조방법
KR101966851B1 (ko) 2017-03-06 2019-04-08 주식회사 엘지화학 장식 부재 및 이의 제조방법
KR102310347B1 (ko) 2017-04-21 2021-10-07 엘지전자 주식회사 기능성 수전 및 이를 이용한 수전 기능 제어 방법
EP3647046A4 (en) 2017-06-27 2021-03-17 LG Chem, Ltd. DECORATIVE ELEMENT AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
US20190161847A1 (en) 2017-11-29 2019-05-30 Georgia Tech Research Corporation Methods to impart color and durable properties to substrates
US11971564B2 (en) * 2017-12-15 2024-04-30 Lg Chem, Ltd. Decorative member and manufacturing method therefor
KR102594844B1 (ko) 2018-04-10 2023-10-27 주식회사 엘지화학 장식 부재
CN111683562B (zh) 2018-06-15 2022-11-15 株式会社Lg化学 装饰构件

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019199036A1 (ko) * 2018-04-10 2019-10-17 주식회사 엘지화학 장식 부재 및 이의 제조방법
WO2019199037A1 (ko) * 2018-04-10 2019-10-17 주식회사 엘지화학 장식 부재 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP7424565B2 (ja) 2024-01-30
US11932001B2 (en) 2024-03-19
WO2019240561A1 (ko) 2019-12-19
EP3808555A1 (en) 2021-04-21
EP3808555A4 (en) 2021-12-08
CN111867822B (zh) 2022-06-10
CN111867822A (zh) 2020-10-30
US20210333451A1 (en) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954545B2 (ja) 装飾部材
JP7264176B2 (ja) 装飾部材および装飾部材の製造方法
JP7088459B2 (ja) 装飾部材およびその製造方法
JP6870815B2 (ja) 装飾部材および装飾部材の製造方法
JP2021510641A (ja) 装飾部材およびその製造方法
KR101930858B1 (ko) 장식 부재 및 장식 부재의 제조 방법
JP7424565B2 (ja) 装飾部材
KR102164772B1 (ko) 장식 부재
KR102306984B1 (ko) 장식 부재
JP2020522006A (ja) 装飾部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220905

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220906

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220930

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7424565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150