JP2021513905A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2021513905A5
JP2021513905A5 JP2020544645A JP2020544645A JP2021513905A5 JP 2021513905 A5 JP2021513905 A5 JP 2021513905A5 JP 2020544645 A JP2020544645 A JP 2020544645A JP 2020544645 A JP2020544645 A JP 2020544645A JP 2021513905 A5 JP2021513905 A5 JP 2021513905A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
nitinol
intracapsular
diameter
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020544645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021513905A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2019/019400 external-priority patent/WO2019165360A1/en
Publication of JP2021513905A publication Critical patent/JP2021513905A/ja
Publication of JP2021513905A5 publication Critical patent/JP2021513905A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

当業者は、上記に説明されている実施形態に基づいて、現在開示されている方法、システム、およびデバイスのさらなる特徴および利点を認識することとなる。したがって、現在開示されている方法、システム、およびデバイスは、添付の特許請求の範囲によって示されているようなものを除いて、とりわけ示されて説明されてきたものによって限定されるべきではない。本明細書で引用されたすべての刊行物および参照文献は、それらの全体が参照により、および/または、それらが明細書で引用されている特定の理由のために、本明細書に明示的に組み込まれている。上記の刊行物または文献の引用は、先述のもののいずれかが関連の先行技術であるという自白として意図されておらず、また、これらの刊行物または文献の内容または日付に関する任意の自白も構成しない。

本発明は次の実施態様を含む。
[1]
血管内動脈瘤に対処するための嚢内閉塞デバイスであって、前記デバイスは、
連続的なスキャフォールドであって、前記スキャフォールドは、屈曲のゾーンおよびオープンセルによって画定されており、また、圧縮された位置および膨張された位置によって画定される位置の間で自己膨張式になっており、前記膨張された位置は、オーブ状の形状を画定する、連続的なスキャフォールド
を含み、
前記スキャフォールドの前記膨張された位置は、直径が1.5mmまたは約1.5mmから12mmまたは約12mmの間にあり、
前記圧縮された位置は、直径が約0.25mmから約0.6mmの間にある、嚢内閉塞デバイス。
[2]
前記スキャフォールドは、ニッケル−チタン合金(ニチノール)から形成されている、[1]に記載のデバイス。
[3]
前記連続的なニチノールスキャフォールドは、破断または溶接なしに、単一の材料から形成されている、[2]に記載のデバイス。
[4]
前記スキャフォールドは、単一のニチノールチューブからレーザーカットされている、[2]に記載のデバイス。
[5]
前記オープンセルは、それを通る塞栓コイルの通過を可能にするようにサイズ決めされている、[1]に記載のデバイス。
[6]
前記スキャフォールドは、X線不透過性になっており、または、X線不透過性のマーカーを含む、[1]に記載のデバイス。
[7]
前記デバイスは、約0.25mmから約0.6mmの間の内径を有するマイクロカテーテルの中に設置されるように適合されている、[2]に記載のデバイス。
[8]
前記膨張された位置は、約1.5mmから約6mmの間にあり、前記圧縮された位置は、約0.25mmから約0.4mmの間にある、[1]に記載のデバイス。
[9]
前記膨張された位置は、約6.5mmから約12mmの間にあり、前記圧縮された位置は、約0.5mmから約0.6mmの間にある、[1]に記載のデバイス。
[10]
単一の連続的な超弾性的な形状記憶材料から形成された自己膨張式の嚢内閉塞デバイスであって、前記自己膨張式の嚢内閉塞デバイスは、スキャフォールドを含み、前記スキャフォールドは、屈曲のゾーンおよびオープンセルによって画定されており、また、圧縮された位置および膨張された位置によって画定される位置の間で自己膨張式になっており、前記膨張された位置は、前記圧縮された位置の直径のサイズの約16倍から約26倍の間の直径を有している、自己膨張式の嚢内閉塞デバイス。
[11]
前記単一の連続的な超弾性的な形状記憶材料は、単一のニチノールチューブからレーザーカットされたニチノールスキャフォールドを含む、[10]に記載の自己膨張式の嚢内閉塞デバイス。
[12]
前記スキャフォールドの前記膨張された位置は、直径が1.5mmまたは約1.5mmから12mmまたは約12mmの間にあり、前記圧縮された位置は、直径が約0.25mmから約0.6mmの間にある、[11]に記載の自己膨張式の嚢内閉塞デバイス。
[13]
[10]に記載の自己膨張式の嚢内閉塞デバイスを含むシステムであって、前記システムは、ガイドワイヤーおよび展開アンカーをさらに含む、システム。
[14]
嚢内閉塞デバイスを作製する方法であって、前記方法は、
単一の連続的な超弾性的な形状記憶材料を所定のパターンへと形成するステップであって、前記パターンは、屈曲のゾーンおよびオープンセルを有するスキャフォールドを画定している、ステップと、
オーブ状の形状記憶を有する前記スキャフォールドを含むように、前記超弾性的な形状記憶材料を加工するステップと、
生体適合性になるように前記スキャフォールドを仕上げるステップと
を含む、方法。
[15]
前記材料は、ニチノールである、[14]に記載の方法。
[16]
前記ニチノールは、単一のニチノールチューブを含み、形成する前記ステップは、前記所定のパターンに従って前記ニチノールチューブをレーザーカットするステップを含む、[15]に記載の方法。
[17]
前記単一の連続的な超弾性的な形状記憶材料は、アディティブマニュファクチャリングによって形成される、[14]に記載の方法。
[18]
前記材料は、ニチノールを含む、[17]に記載の方法。
[19]
前記屈曲のゾーンおよびオープンセルは、オーブ状の形状になっているときに、前記スキャフォールドが可撓性であり、軟質であり、および柔軟である様式で、前記スキャフォールドの中に設置されている、[14]に記載の方法。
[20]
動脈瘤を治療する方法であって、前記方法は、
[1]に記載のデバイスを動脈瘤のネックに隣接して位置決めするステップと、
前記動脈瘤の前記嚢の中に前記デバイスを展開させ、前記デバイスが前記嚢の中に自己膨張することを可能にするステップと、
前記オープンセルのうちの1つまたは複数を通して、前記嚢におよび前記デバイスの中に塞栓材料を導入するステップと
を含む、方法。

Claims (15)

  1. 血管内動脈瘤に対処するための嚢内閉塞デバイスであって、前記デバイスは、
    連続的なスキャフォールドであって、前記スキャフォールドは、屈曲のゾーンおよびオープンセルによって画定されており、また、圧縮された位置および膨張された位置によって画定される位置の間で自己膨張式になっており、前記膨張された位置は、オーブ状の形状を画定する、連続的なスキャフォールド
    を含み、
    前記スキャフォールドの前記膨張された位置は、直径が1.5mmまたは約1.5mmから12mmまたは約12mmの間にあり、
    前記圧縮された位置は、直径が約0.25mmから約0.6mmの間にある、嚢内閉塞デバイス。
  2. 前記スキャフォールドは、ニッケル−チタン合金(ニチノール)から形成されている、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記連続的なニチノールスキャフォールドは、破断または溶接なしに、単一の材料から形成されている、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記スキャフォールドは、単一のニチノールチューブからレーザーカットされている、請求項2に記載のデバイス。
  5. 前記オープンセルは、それを通る塞栓コイルの通過を可能にするようにサイズ決めされている、請求項1〜4のいずれか一項に記載のデバイス。
  6. 前記スキャフォールドは、X線不透過性になっており、または、X線不透過性のマーカーを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のデバイス。
  7. 前記デバイスは、約0.25mmから約0.6mmの間の内径を有するマイクロカテーテルの中に設置されるように適合されている、請求項2〜6のいずれか一項に記載のデバイス。
  8. 前記膨張された位置は、約1.5mmから約6mmの間にあり、前記圧縮された位置は、約0.25mmから約0.4mmの間にある、請求項1〜7のいずれか一項に記載のデバイス。
  9. 前記膨張された位置は、約6.5mmから約12mmの間にあり、前記圧縮された位置は、約0.5mmから約0.6mmの間にある、請求項1〜7のいずれか一項に記載のデバイス。
  10. 単一の連続的な超弾性的な形状記憶材料から形成された自己膨張式の嚢内閉塞デバイスであって、前記自己膨張式の嚢内閉塞デバイスは、スキャフォールドを含み、前記スキャフォールドは、屈曲のゾーンおよびオープンセルによって画定されており、また、圧縮された位置および膨張された位置によって画定される位置の間で自己膨張式になっており、前記膨張された位置は、前記圧縮された位置の直径のサイズの約16倍から約26倍の間の直径を有しており、
    前記単一の連続的な超弾性的な形状記憶材料は、単一のニチノールチューブからレーザーカットされたニチノールスキャフォールドを含み、
    前記スキャフォールドの前記膨張された位置は、直径が1.5mmまたは約1.5mmから12mmまたは約12mmの間にあり、前記圧縮された位置は、直径が約0.25mmから約0.6mmの間にある、自己膨張式の嚢内閉塞デバイス。
  11. 請求項10に記載の自己膨張式の嚢内閉塞デバイスを含むシステムであって、前記システムは、ガイドワイヤーおよび展開アンカーをさらに含む、システム。
  12. 嚢内閉塞デバイスを作製する方法であって、前記方法は、
    単一の連続的な超弾性的な形状記憶材料を所定のパターンへと形成するステップであって、前記パターンは、屈曲のゾーンおよびオープンセルを有するスキャフォールドを画定している、ステップと、
    オーブ状の形状記憶を有する前記スキャフォールドを含むように、前記超弾性的な形状記憶材料を加工するステップと、
    生体適合性になるように前記スキャフォールドを仕上げるステップと
    を含み、
    前記材料は、ニチノールであり、かつ、前記ニチノールが、単一のニチノールチューブを含み、かつ、前記形成するステップが、前記所定のパターンに従って前記ニチノールチューブをレーザーカットするステップを含むか;または前記単一の連続的な超弾性的な形状記憶材料は、アディティブマニュファクチャリングによって形成される、方法。
  13. 前記材料は、ニチノールを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記屈曲のゾーンおよびオープンセルは、オーブ状の形状になっているときに、前記スキャフォールドが可撓性であり、軟質であり、および柔軟である様式で、前記スキャフォールドの中に設置されている、請求項12または13に記載の方法。
  15. 動脈瘤を治療する方法であって、前記方法は、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載のデバイスを動脈瘤のネックに隣接して位置決めするステップと、
    前記動脈瘤の前記嚢の中に前記デバイスを展開させ、前記デバイスが前記嚢の中に自己膨張することを可能にするステップと、
    前記オープンセルのうちの1つまたは複数を通して、前記嚢におよび前記デバイスの中に塞栓材料を導入するステップと
    を含む、方法。
JP2020544645A 2018-02-23 2019-02-25 新規の強化されたオーブ状の嚢内デバイス Pending JP2021513905A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862634712P 2018-02-23 2018-02-23
US62/634,712 2018-02-23
PCT/US2019/019400 WO2019165360A1 (en) 2018-02-23 2019-02-25 Novel enhanced orb-like intrasacular device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021513905A JP2021513905A (ja) 2021-06-03
JP2021513905A5 true JP2021513905A5 (ja) 2021-07-15

Family

ID=67685355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020544645A Pending JP2021513905A (ja) 2018-02-23 2019-02-25 新規の強化されたオーブ状の嚢内デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190262002A1 (ja)
EP (1) EP3755276A1 (ja)
JP (1) JP2021513905A (ja)
CA (1) CA3084072A1 (ja)
WO (1) WO2019165360A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11484322B2 (en) 2018-01-03 2022-11-01 Aneuclose Llc Aneurysm neck bridge with a closeable opening or lumen through which embolic material is inserted into the aneurysm sac
US11464518B2 (en) 2008-05-01 2022-10-11 Aneuclose Llc Proximal concave neck bridge with central lumen and distal net for occluding cerebral aneurysms
US11471164B2 (en) 2008-05-01 2022-10-18 Aneuclose Llc Methods of occluding a cerebral aneurysm by inserting embolic members or material into an intrasacular implant
US11357511B2 (en) 2008-05-01 2022-06-14 Aneuclose Llc Intrasacular aneurysm occlusion device with globular first configuration and bowl-shaped second configuration
US11471163B2 (en) 2008-05-01 2022-10-18 Aneuclose Llc Intrasaccular aneurysm occlusion device with net or mesh expanded by string-of-pearls embolies
US11583289B2 (en) 2008-05-01 2023-02-21 Aneuclose Llc Aneurysm-occluding mesh ribbon with a series of loops or segments having distal-to-proximal variation in size, shape, and/or orientation
CA2946078C (en) 2014-04-30 2023-03-14 Cerus Endovascular Limited Occlusion device
EP4011303A3 (en) 2015-12-07 2022-07-06 Cerus Endovascular Limited Occlusion device
CA3016679A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 Cerus Endovascular Limited Occlusion device
WO2017207777A1 (en) 2016-06-03 2017-12-07 Somatex Medical Technologies Gmbh Marking device and implantation system
US11877898B2 (en) 2016-11-23 2024-01-23 Hologic, Inc. Biopsy site marker
JP7414710B2 (ja) 2017-08-21 2024-01-16 シーラス エンドバスキュラー リミテッド 閉塞装置
US11406404B2 (en) 2020-02-20 2022-08-09 Cerus Endovascular Limited Clot removal distal protection methods
CN115813480B (zh) * 2023-02-06 2023-05-16 北京久事神康医疗科技有限公司 一种动脉瘤栓塞装置及系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005977A1 (en) * 1997-08-04 1999-02-11 Boston Scientific Corporation Occlusion system for aneurysm repair
CN101431963A (zh) * 2006-03-24 2009-05-13 比奥米瑞斯公司 用于动脉瘤闭塞的自膨胀血管内装置
BRPI0819404B8 (pt) * 2007-12-11 2021-06-22 Univ Cornell estrutura esférica expansível, sistema de vedação de aberturas na parede lateral de um vaso sanguíneo ou outro lúmen do corpo, dispositivo endoluminal e dispositivo para posicionamento em um vaso sanguíneo adjacente a um aneurisma
CN102770091B (zh) * 2010-01-28 2015-07-08 泰科保健集团有限合伙公司 脉管重塑装置
US20170049453A1 (en) * 2011-01-11 2017-02-23 Amsel Medical Corporation Multiple occluder delivery devices and methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021513905A5 (ja)
AU2018217310B2 (en) Variable porosity intra vascular implant manufacturing method
US11426293B2 (en) Medical implant
JP2021513905A (ja) 新規の強化されたオーブ状の嚢内デバイス
CN103237526B (zh) 脉管重塑装置
EP2965724B1 (en) System for delivering and deploying a stent within a vessel
JP5610542B2 (ja) ブレードボール塞栓装置および送達システム
JP5390696B2 (ja) 動脈瘤のための血管内ステント留置術
CA2580609C (en) Thin film devices for occlusion of a vessel
EP1765185B1 (en) Luminal endoprosthesis for the occlusion of an aneurysm and method of manufacturing such an endoprosthesis.
JP4696064B2 (ja) 改良された塞栓コイル
JP2019530516A (ja) ステント送達のための方法及び装置
AU2017275732B2 (en) Vasospasm treatment
US20120296361A1 (en) Vascular remodeling device
EP3424609B1 (en) Method of making a superelastic medical device with a radiopaque marker
EP3369399B1 (en) Method of forming a bend of a predetermined bend angle in a shape memory alloy wire and method of making a self-expanding stent
JP2023042606A (ja) 血管プラグ及び治療デバイス
JPWO2019054066A1 (ja) 塞栓形成用体内留置具
KR20120138975A (ko) 뇌동맥류 치료용 생체 금속 튜브형 색전술용 보조 스텐트 및 전달 시스템
ES2558362T3 (es) Sistema y método para introducir y desplegar un dispositivo de oclusión dentro de un vaso