JP2021512172A - 眼科的薬学的組成物、その調製方法、およびその適用 - Google Patents

眼科的薬学的組成物、その調製方法、およびその適用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021512172A
JP2021512172A JP2020562816A JP2020562816A JP2021512172A JP 2021512172 A JP2021512172 A JP 2021512172A JP 2020562816 A JP2020562816 A JP 2020562816A JP 2020562816 A JP2020562816 A JP 2020562816A JP 2021512172 A JP2021512172 A JP 2021512172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
pharmaceutical composition
dry eye
potassium
eye disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020562816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7418351B2 (ja
Inventor
ズグオ リウ
ズグオ リウ
ユーフェン チャオ
ユーフェン チャオ
カイホン ヒュアン
カイホン ヒュアン
ヤン ウー
ヤン ウー
グオ タン
グオ タン
リウ ヤン
ヤン リウ
ペンシャン シュー
ペンシャン シュー
Original Assignee
セインダ ファーマシューティカル グアンジョウ コーポレイション
セインダ ファーマシューティカル グアンジョウ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セインダ ファーマシューティカル グアンジョウ コーポレイション, セインダ ファーマシューティカル グアンジョウ コーポレイション filed Critical セインダ ファーマシューティカル グアンジョウ コーポレイション
Publication of JP2021512172A publication Critical patent/JP2021512172A/ja
Priority to JP2024001117A priority Critical patent/JP2024045187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7418351B2 publication Critical patent/JP7418351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/186Quaternary ammonium compounds, e.g. benzalkonium chloride or cetrimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

眼科的薬学的組成物、その調製方法、およびその適用であり、該薬学的組成物は、眼科的に許容可能な等張液中に懸濁または溶解されたアラニルグルタミンジペプチドを含む。

Description

本発明は、薬学的製剤、より具体的には眼科的薬学的組成物およびその調製方法の技術分野に関連し、かつ、ドライアイ疾患の症状を緩和および/もしくは改善するための、ならびに/またはドライアイ疾患を治療するための眼科的製剤の調製における、その適用の技術分野に関連する。
ドライアイ疾患とは、涙液層の異常または目の表面の恒常性の異常によって引き起こされる種類の疾患を指し、これは、涙液層が不安定な状態、目の不快感、および視力障害をもたらす。これは、永続する損傷を目の表面に引き起こす潜在性を有する。ドライアイ疾患は通常、乾燥感、異物感、痛み、灼熱感、目の痒み、視界のかすみ、目の充血、羞明、流涙等として現れる。長期間の目の不快感は、患者の生活の質に深刻な影響を与え得る。重篤なドライアイ疾患はまた、角膜炎、角膜血管新生、角膜潰瘍を引き起こし得、そして患者の視力をおびやかし、そして最終的に失明を引き起こす可能性すらある。現在ドライアイ疾患は、全世界で最も多い、目の表面の疾患である。疫学調査は、ドライアイ疾患の発病率は、世界において約5.5%〜33.7%の範囲であり、かつ中国において約21%〜30%の範囲であることを示す。中国においては、3億人超のドライアイ疾患患者がいると推測される。近年、大気汚染の悪化、ならびにビデオ端末およびデジタルスクリーンの使用の増加にともなって、ドライアイ疾患の有病率は急激に増加しており、かつ低年齢化が進行している。ドライアイ疾患は、患者に、読書、コンピューターの使用、テレビの視聴、および運転などの彼らの日々の仕事ならびに活動における困難性を、もたらし得る。したがってドライアイ疾患は、人々の仕事の効率および生活の質に対し、有意な負の影響を有する。
ドライアイ疾患の発症および進行に影響を及ぼす、多くの因子が存在する。ドライアイ疾患を誘発する因子は、目の表面の炎症、薬物乱用、長期間のコンタクトレンズ装用、更年期、長時間のコンピューターの使用、および他の免疫因子を含む。研究は、ドライアイ疾患の主な病理症状は、涙液層の恒常性が低下した後の、乾燥環境ストレスによって引き起こされる、目の表面上皮への一連の損傷であり、これには、角膜上皮のバリア機能の障害、結膜杯細胞密度の低下、目の表面の扁平上皮化生、および目の表面の炎症が含まれることを、示している。現在、ドライアイ疾患のための主な治療方法は、人工涙液、コルチコステロイド、およびシクロスポリンA(CsA)などの免疫抑制剤を含む。しかしながら人工涙液は、天然の涙液の単なる代用品であるので、治療効果は有さない。コルチコステロイドおよびCsA等の薬物の長期間の使用は、目の表面において、一定の、毒性の副作用を有する。これまで、臨床実践においてドライアイ疾患の治療に特別に効果的な薬物は、存在していない。したがって、優れた効力を有し、長期間の使用が可能で、かつ明らかな局所性のおよび全身性の副作用を有さない、ドライアイ疾患の治療用の薬物を開発する、差し迫った必要性がある。
本発明は、眼科的薬学的組成物、その調製方法、ならびにドライアイ疾患の症状を緩和および/もしくは改善するための、ならびに/またはドライアイ疾患を治療するための眼科的製剤の調製における、その適用を提供する。本発明の眼科的薬学的組成物は、刺激性が少なく、高い安定性を有し、かつ優れた安全性を有する。
本発明は、以下の技術スキームによって達成される:
第一に、本発明は眼科的薬学的組成物を提供し、これは、眼科的に許容可能な等張液中に懸濁または溶解されたL-アラニル-L-グルタミンを含む。
好ましくは、L-アラニル-L-グルタミンの濃度は0.1〜10%(w/v)であり、好ましくは1〜10%(w/v)であり、より好ましくは1〜5%(w/v)であり、最も好ましくは1%(w/v)である。
好ましくは、等張液は、等張化剤を用いて調製され;
好ましくは、等張化剤は、塩化ナトリウム、塩化カリウム、ホウ酸、ホウ砂、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、酢酸ナトリウム、マンニトール、グリセリン、プロピレングリコール、2-(4-オクチルフェニルエチル)-2-アミノ-プロピレングリコールハイドロクロライド、およびグルコースのうちの1つまたは複数から選択され;
好ましくは、等張化剤は、塩化ナトリウムおよび塩化カリウムのいずれかまたは両方から選択され;
好ましくは、等張化剤は、塩化ナトリウムであり;
好ましくは、等張化剤の濃度は0.01〜3%(w/v)であり、好ましくは0.1〜1%(w/v)であり、より好ましくは0.4〜0.8%(w/v)であり、最も好ましくは0.5%(w/v)である。
好ましくは、薬学的組成物は、任意で、静菌剤または抗菌剤を含み;
好ましくは、静菌剤または抗菌剤は、塩化ベンザルコニウム、臭化ベンザルコニウム、酢酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、クロロブタノール、フェノキシエチルアルコール、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロキシ安息香酸エチル、ヒドロキシ安息香酸プロピルのうちの1つまたは複数から選択され;
好ましくは、静菌剤または抗菌剤は、塩化ベンザルコニウム、臭化ベンザルコニウム、およびヒドロキシ安息香酸エチルのうちの1つまたは複数から選択され;
好ましくは、静菌剤または抗菌剤は、ヒドロキシ安息香酸エチルであり;
好ましくは、静菌剤または抗菌剤の濃度は0.003〜0.5%(w/v)であり、好ましくは0.01〜0.05%(w/v)であり、より好ましくは0.02〜0.035%(w/v)であり、最も好ましくは0.03%(w/v)である。
好ましくは、薬学的組成物は、任意で増粘剤を含み;
好ましくは、増粘剤は、ヒアルロン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、およびポビドンのうちの1つまたは複数から選択され;
好ましくは、増粘剤は、ヒアルロン酸ナトリウムおよびカルボキシメチルセルロースナトリウムのいずれかまたは両方から選択され;
好ましくは、増粘剤は、ヒアルロン酸ナトリウムであり;
好ましくは、増粘剤の濃度は0.01〜0.5%(w/v)であり、好ましくは0.05〜0.2%(w/v)であり、より好ましくは0.1〜0.15%(w/v)であり、最も好ましくは0.1%(w/v)である。
好ましくは、薬学的組成物はまた、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、ホウ酸、ホウ砂、酢酸、酢酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸、酒石酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、塩酸、およびリン酸から選択される1つまたは複数のpH調整剤を含み、
該pH調整剤は、pHの値を5.0〜9.0に、好ましくは6.0〜8.0に、より好ましくは6.5〜7.5に、最も好ましくは7.0に、調整し;
好ましくは、pH調整剤は、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、および水酸化ナトリウムのうちの1つまたは複数から選択される。
好ましくは、pH調整剤は、水酸化ナトリウムであり;
好ましくは、水酸化ナトリウムの濃度は0.25 mol/Lである。
第二に、本発明は、上述の薬学的組成物を調製するための方法もまた、提供する。方法は、
L-アラニル-L-グルタミンを、等張液中に懸濁または溶解する段階;pHの値を5.0〜9.0に、好ましくは6.0〜8.0に、より好ましくは6.5〜7.5に、最も好ましくは7.0に、調整する段階;および、得られた溶液を、微孔ろ過膜を用いてろ過して滅菌する段階
を含み;
好ましくは、方法は、
等張化剤を、注射用水において、好ましくは80〜90度で、最も好ましくは85度で、撹拌して溶解させる段階;L-アラニル-L-グルタミンを加える段階;撹拌して溶解させる段階;注射用水を加える段階;pH調整剤を加えて、pHの値を5.0〜9.0に、好ましくは6.0〜8.0に、より好ましくは6.5〜7.5に、最も好ましくは7.0に、調整する段階;100度で煮沸して滅菌する段階;微孔ろ過膜を用いてろ過して滅菌する段階;および、無菌的な製造環境下で、滅菌された点眼瓶へと分注する段階
を含み;
好ましくは、方法は、
等張化剤、および静菌剤または抗菌剤を、注射用水において、好ましくは80〜90度で、最も好ましくは85度で、順次撹拌して溶解させる段階;任意で、溶解後に撹拌しながら増粘剤を加え、そして溶解するまで撹拌し続ける段階;L-アラニル-L-グルタミンを加える段階;撹拌して溶解させる段階;注射用水を加える段階;pH調整剤を加えて、最終的なpHの値を5.0〜9.0に、好ましくは6.0〜8.0に、より好ましくは6.5〜7.5に、最も好ましくは7.0に、調整する段階;100度で煮沸して滅菌する段階;微孔ろ過膜を用いてろ過して滅菌する段階;ならびに、無菌的な製造環境下で、滅菌された点眼瓶へと分注する段階
を含む。
第三に、本発明はまた、ドライアイ疾患の症状を緩和および/もしくは改善するための、ならびに/またはドライアイ疾患を治療するための眼科的製剤の調製における、上述の薬学的組成物の適用を提供する。
図1は、マウスにおける涙液分泌量の統計学的分析を示す。NSは正常群を表し、DS5はドライアイ群を表し、DS5 + ビヒクルは溶媒対照群を表し、そしてDS5 + AGは治療群を表す;* P < 0.05; ** P < 0.01; *** P < 0.001。 図2は、マウスにおける結膜杯細胞の数の統計学的分析を示す。NSは正常群を表し、DS5はドライアイ群を表し、DS5 + ビヒクルは溶媒対照群を表し、そしてDS5 + AGは治療群を表す;* P < 0.05 ; ** P < 0.01; *** P < 0.001。 図3は、マウスにおける角膜上皮の損傷の分析を示す。図3Aは、マウス角膜のOGD染色の典型的な画像である。図3Bは、マウス角膜のOGD染色の蛍光強度の統計である。NSは正常群を表し、DS5はドライアイ群を表し、DS5 + ビヒクルは溶媒対照群を表し、そしてDS5 + AGは治療群を表す;* P < 0.05; ** P < 0.01; *** P < 0.001。
詳細な説明
本発明の技術的解決法は、以下において、実施例の形で詳述されるが、しかしながら、以下の実施例も調製例も、本発明の範囲を制限するものではない。
別途特定される場合を除き、以下の実施例における実験方法は、慣用的な方法である。別途特定される場合を除き、以下の実施例において使用される原料および試薬材料等は、すべて市販品である。
調製例1
1. 薬学的組成物
Figure 2021512172
2. 調製方法
塩化ナトリウムおよびヒドロキシ安息香酸エチルを計量し、次に800 mLの注射用水(85度)を加え、そして撹拌して溶解させる。溶解後、撹拌しながらヒアルロン酸ナトリウムを加え、そして溶解するまで撹拌し続け、次にL-アラニル-L-グルタミンを加え、そして撹拌して溶解させる。全量が1000 mLとなるまで注射用水を加え、次に水酸化ナトリウムを加えてpHの値を7.0に調整する。100度で30分間煮沸して滅菌し、次に0.22μmの微孔ろ過膜を用いてろ過し、そして滅菌された点眼瓶へと、5 ml/瓶として無菌的に分注する。
調製例2
1. 薬学的組成物
Figure 2021512172
2. 調製方法は、調製例1と同様である。
調製例3
1. 薬学的組成物
Figure 2021512172
2. 調製方法は、調製例1と同様である。
調製例4
1. 薬学的組成物
Figure 2021512172
2. 調製方法は、調製例1と同様である。
調製例5
1. 薬学的組成物
Figure 2021512172
2. 調製方法は、調製例1と同様である。
調製例6
1. 薬学的組成物
Figure 2021512172
2. 調製方法は、調製例1と同様である。
調製例7
1. 薬学的組成物
Figure 2021512172
2. 調製方法は、調製例1と同様である。
調製例8
1. 薬学的組成物
Figure 2021512172
2. 調製方法は、調製例1と同様である。
調製例9
1. 薬学的組成物
Figure 2021512172
2. 調製方法は、調製例1と同様である。
調製例10
1. 薬学的組成物
Figure 2021512172
2. 調製方法は、調製例1と同様である。
調製例11
1. 薬学的組成物
Figure 2021512172
2. 調製方法は、調製例1と同様である。
調製例12
1. 薬学的組成物
Figure 2021512172
2. 調製方法
塩化カリウムおよび塩化ベンザルコニウムを計量し、次に800 mLの注射用水(85度)を加え、そして撹拌して溶解させる。溶解後、撹拌しながらカルボキシメチルセルロースナトリウムを加え、そして溶解するまで撹拌し続け、次にL-アラニル-L-グルタミンを加え、そして撹拌して溶解させる。全量が1000 mLとなるまで注射用水を加え、次に水酸化ナトリウムを加えてpHの値を7.0に調整する。100度で30分間煮沸して滅菌し、次に0.22μmの微孔ろ過膜を用いてろ過し、そして滅菌された点眼瓶へと、5 ml/瓶として無菌的に分注する。
調製例13
1. 薬学的組成物
Figure 2021512172
2. 調製方法
塩化カリウムおよび臭化ベンザルコニウムを計量し、次に800 mLの注射用水(85度)を加え、そして撹拌して溶解させる。溶解後、撹拌しながらカルボキシメチルセルロースナトリウムを加え、そして溶解するまで撹拌し続け、次にL-アラニル-L-グルタミンを加え、そして撹拌して溶解させる。全量が1000 mLとなるまで注射用水を加え、次に水酸化ナトリウムを加えてpHの値を7.0に調整する。100度で30分間煮沸して滅菌し、次に0.22μmの微孔ろ過膜を用いてろ過し、そして滅菌された点眼瓶へと、5 ml/瓶として無菌的に分注する。
調製例14
1. 薬学的組成物
Figure 2021512172
2. 調製方法
塩化ナトリウムおよびヒドロキシ安息香酸エチルを計量し、次に800 mLの注射用水(85度)を加え、そして撹拌して溶解させる。溶解後、L-アラニル-L-グルタミンを加え、そして撹拌して溶解させる。全量が1000 mLとなるまで注射用水を加え、次に水酸化ナトリウムを加えてpHの値を7.0に調整する。100度で30分間煮沸して滅菌し、次に0.22μmの微孔ろ過膜を用いてろ過し、そして滅菌された点眼瓶へと、5 ml/瓶として無菌的に分注する。
調製例15
1. 薬学的組成物
Figure 2021512172
2. 調製方法
塩化ナトリウムを計量し、次に800 mLの注射用水(85度)を加え、そして撹拌して溶解させる。溶解後、撹拌しながらヒアルロン酸ナトリウムを加え、そして溶解するまで撹拌し続け、次にL-アラニル-L-グルタミンを加え、そして撹拌して溶解させる。全量が1000 mLとなるまで注射用水を加え、次に水酸化ナトリウムを加えてpHの値を7.0に調整する。100度で30分間煮沸して滅菌し、次に0.22μmの微孔ろ過膜を用いてろ過し、そして滅菌された点眼瓶へと、5ml/瓶として無菌的に分注する。
調製例16
1. 薬学的組成物
Figure 2021512172
2. 調製方法
塩化ナトリウムを計量し、次に800 mLの注射用水(85度)を加え、そして撹拌して溶解させる。溶解後、L-アラニル-L-グルタミンを加え、そして撹拌して溶解させる。全量が1000 mLとなるまで注射用水を加え、次に水酸化ナトリウムを加えてpHの値を7.0に調整する。100度で30分間煮沸して滅菌し、次に0.22μmの微孔ろ過膜を用いてろ過し、そして滅菌された点眼瓶へと、5 ml/瓶として無菌的に分注する。
実験例
動物実験方法:
(1) マウスにおけるドライアイ疾患モデルの確立、および群に分けられたその処置
10〜12週齢の健康な雌のC57/BLマウスは、4つの群に無作為に分割された:正常群(NS)、ドライアイ群(DS5)、溶媒対照群(DS5 + ビヒクル)、および治療群(DS5 + AG)。
ドライアイ疾患マウスモデルの確立方法:マウスは、乾燥環境(相対湿度:40%未満、温度:21〜23度)において飼育され、そして臭化水素酸スコポラミンの皮下注射(0.5 mg/0.2 ml、連続した5日間にわたり、1日に4回、毎回200μl)を受けて、ドライアイ疾患マウスが成功裏に誘導された。
正常群のマウスの処置方法:正常群は、正常なマウスを含んでいた。この群のマウスは、点眼処置はされなかった、そして21〜23度の温度、および50〜60%の相対湿度という、標準的な環境において飼育された。
ドライアイ群のマウスの処置方法:ドライアイ群のドライアイ疾患マウスは、点眼処置は受けなかった、それらは、21〜23度の温度、および40%未満の相対湿度という環境において飼育され、そして臭化水素酸スコポラミンの皮下注射(0.5 mg/0.2 ml、連続した5日間にわたり、1日に4回、毎回200μl)を受けた。
溶媒対照群のマウスの処置方法:ドライアイ疾患マウスの眼部には、L-アラニル-L-グルタミンを含まない、本発明の製剤の溶媒が、滴下された(5日間の連続処置、毎回4時間の間隔で、1日に4回、毎回1滴)。マウスは、乾燥環境(相対湿度:40%未満、温度:21〜23度)において飼育された。
治療群のマウスの処置方法:ドライアイ疾患マウスの眼部には、調製例1〜16において調製された眼科的製剤が、滴下された(5日間の連続処置、毎回4時間の間隔で、1日に4回、毎回1滴)。マウスは、乾燥環境(相対湿度:40%未満、温度:21〜23度)において飼育された。
実験中の動物の取り扱いは、科学技術部により発行された「実験動物の取り扱いに関する指導的意見」に従った。
(2) 関連する指標の測定
各群におけるマウスの処置後、マウスは検査された。各検査は、同一人物によって実施され、かつ時間、場所、照明、および温度は、各検査で同一であった。
涙液分泌量、角膜OGD染色、および結膜杯細胞の数は、各群のマウスにおいて分析された。
[1] フェノールレッド綿糸法による、涙液分泌量の計測
マウスの涙液分泌量は、フェノールレッド綿(Zone-Quick; Lacrimedics, Eastsound, WA)によって計測された。スリットランプのもとで、フェノールレッド綿糸を、眼科用鉗子を用いて、マウスの外眼角の下結膜円蓋に置いた。15秒後、フェノールレッド綿糸の染色の長さを、ミリメートル定規で測定して、記録した。結果は、表1に示される。
(表1)涙液分泌量(mm)
Figure 2021512172
[2] OGD染色による、角膜上皮のバリア機能の計測:
0.5μlのオレゴングリーン-デキストラン(OGD、50 mg/ml、分子量70,000;Invitrogen)をマウスの下結膜嚢に適用し、マウスを屠殺し、結膜を、1 mLの生理的食塩水を用いて洗浄し、その後、実体蛍光顕微鏡(AZ100, Nikon)のもとで、角膜上皮の蛍光染色を観察して、写真撮影した。角膜染色の蛍光強度を、NIS-elementソフトウェアを用いて、測定し、記録した。結果は、表2に示される。
(表2)染色の蛍光強度(任意単位)
Figure 2021512172
[3] 杯細胞の数の測定:
目の組織標本を、10%ホルマリンを用いて固定して、パラフィン中に包埋し、そして薄切した。切片は、過ヨウ素酸シッフ(PAS)試薬を用いて染色された。Nikon Eclipse 50iを使用して画像を収集して、結膜杯細胞の数を計数した。結果は、表3に示される。
(表3)結膜杯細胞の数
Figure 2021512172
実験結果の分析:
加えて、上述の実験に関し、この発明はまた、図1〜3に示されるように、以下のように調製例1、9〜11のデータを分析する:
図1の結果は、ドライアイ群(DS5)中のマウスの涙液分泌は、ドライアイ疾患誘導後に顕著に低下したこと、3つの治療群の涙液分泌は、溶媒群のそれよりも、顕著に多かったこと、および1%のL-アラニル-L-グルタミン濃度(調製例1)で治療された治療群(DS5+1%AG)は、最も顕著な効果を有していたことを示した、*** P < 0.001。
図2の結果は、ドライアイ群(DS5)中のマウスの結膜杯細胞の数は、ドライアイ疾患誘導後に顕著に低下したこと、3つの治療群の結膜杯細胞の数は、溶媒群のそれよりも、顕著に多かったこと、および1%の濃度の群(調製例1)は、最も顕著な効果を有していたことを示した、* P < 0.05。
図3の結果は、ドライアイ群中のマウスの角膜におけるOGD染色は、ドライアイ疾患誘導後に明瞭であったこと、3つの治療群のOGD染色は、溶媒群のそれよりも、可視性が顕著に低下したこと、および1%の濃度の群(調製例1)は、最も顕著な効果を有していたことを示した、* P < 0.001。
本明細書において記載される本発明は、特定の方法論にも、プロトコルにも、試薬にも、限定されるものではなく、これらは変更可能であることが、理解されるべきである。本明細書において提供される議論および実施例は、特定の態様を例示するために提示されるものであるが、本発明の範囲を限定することが意図されたものではなく、本発明は、請求の範囲によってのみ、特定される。
第三に、本発明はまた、ドライアイ疾患の症状を緩和および/もしくは改善するための、ならびに/またはドライアイ疾患を治療するための眼科的製剤の調製における、上述の薬学的組成物の適用を提供する。
[本発明1001]
眼科的に許容可能な等張液中に懸濁または溶解されたL-アラニル-L-グルタミンを含む、眼科的薬学的組成物。
[本発明1002]
L-アラニル-L-グルタミンの濃度が0.1〜10%(w/v)であり、好ましくは1〜10%(w/v)であり、より好ましくは1〜5%(w/v)であり、最も好ましくは1%(w/v)である、本発明1001の薬学的組成物。
[本発明1003]
等張液が、等張化剤を用いて調製され;
好ましくは、等張化剤が、塩化ナトリウム、塩化カリウム、ホウ酸、ホウ砂、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、酢酸ナトリウム、マンニトール、グリセリン、プロピレングリコール、2-(4-オクチルフェニルエチル)-2-アミノ-プロピレングリコールハイドロクロライド、およびグルコースのうちの1つまたは複数から選択され;
好ましくは、等張化剤が、塩化ナトリウムおよび塩化カリウムのいずれかまたは両方から選択され;
好ましくは、等張化剤が、塩化ナトリウムであり;
好ましくは、等張化剤の濃度が0.01〜3%(w/v)であり、好ましくは0.1〜1%(w/v)であり、より好ましくは0.4〜0.8%(w/v)であり、最も好ましくは0.5%(w/v)である、
本発明1001または1002の薬学的組成物。
[本発明1004]
前記薬学的組成物が、任意で静菌剤または抗菌剤を含み;
好ましくは、静菌剤または抗菌剤が、塩化ベンザルコニウム、臭化ベンザルコニウム、酢酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、クロロブタノール、フェノキシエチルアルコール、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロキシ安息香酸エチル、ヒドロキシ安息香酸プロピルのうちの1つまたは複数から選択され;
好ましくは、静菌剤または抗菌剤が、塩化ベンザルコニウム、臭化ベンザルコニウム、およびヒドロキシ安息香酸エチルのうちの1つまたは複数から選択され;
好ましくは、静菌剤または抗菌剤が、ヒドロキシ安息香酸エチルであり;
好ましくは、静菌剤または抗菌剤の濃度が0.003〜0.5%(w/v)であり、好ましくは0.01〜0.05%(w/v)であり、より好ましくは0.02〜0.035%(w/v)であり、最も好ましくは0.03%(w/v)である、
本発明1001〜1003のいずれかの薬学的組成物。
[本発明1005]
前記薬学的組成物が、任意で増粘剤を含み;
好ましくは、増粘剤が、ヒアルロン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、およびポビドンのうちの1つまたは複数から選択され;
好ましくは、増粘剤が、ヒアルロン酸ナトリウムおよびカルボキシメチルセルロースナトリウムのいずれかまたは両方から選択され;
好ましくは、増粘剤が、ヒアルロン酸ナトリウムであり;
好ましくは、増粘剤の濃度が0.01〜0.5%(w/v)であり、好ましくは0.05〜0.2%(w/v)であり、より好ましくは0.1〜0.15%(w/v)であり、最も好ましくは0.1%(w/v)である、
本発明1001〜1004のいずれかの薬学的組成物。
[本発明1006]
前記薬学的組成物が、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、ホウ酸、ホウ砂、酢酸、酢酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸、酒石酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、塩酸、およびリン酸から選択される1つまたは複数のpH調整剤を含み、
該pH調整剤が、pHの値を5.0〜9.0に、好ましくは6.0〜8.0に、より好ましくは6.5〜7.5に、最も好ましくは7.0に、調整し;
好ましくは、pH調整剤が、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、および水酸化ナトリウムのうちの1つまたは複数から選択され;
好ましくは、pH調整剤が、水酸化ナトリウムであり;
好ましくは、水酸化ナトリウムの濃度が0.25 mol/Lである、
本発明1001〜1005のいずれかの薬学的組成物。
[本発明1007]
本発明1001〜1006のいずれかの薬学的組成物を調製する方法であって、
該方法は、
L-アラニル-L-グルタミンを、等張液中に懸濁または溶解する段階;pHの値を5.0〜9.0に、好ましくは6.0〜8.0に、より好ましくは6.5〜7.5に、最も好ましくは7.0に、調整する段階;および、得られた溶液を、微孔ろ過膜を用いてろ過して滅菌する段階
を含み;
好ましくは、該方法が、
等張化剤を、注射用水において、好ましくは80〜90度で、最も好ましくは85度で、撹拌して溶解させる段階;L-アラニル-L-グルタミンを加える段階;撹拌して溶解させる段階;注射用水を加える段階;pH調整剤を加えて、pHの値を5.0〜9.0に、好ましくは6.0〜8.0に、より好ましくは6.5〜7.5に、最も好ましくは7.0に、調整する段階;100度で煮沸して滅菌する段階;微孔ろ過膜を用いてろ過して滅菌する段階;および、無菌的な製造環境下で、滅菌された点眼瓶へと分注する段階
を含み;
好ましくは、該方法が、
等張化剤、および静菌剤または抗菌剤を、注射用水において、好ましくは80〜90度で、最も好ましくは85度で、順次撹拌して溶解させる段階;任意で、溶解後に撹拌しながら増粘剤を加え、そして溶解するまで撹拌し続ける段階;L-アラニル-L-グルタミンを加える段階;撹拌して溶解させる段階;注射用水を加える段階;pH調整剤を加えて、最終的なpHの値を5.0〜9.0に、好ましくは6.0〜8.0に、より好ましくは6.5〜7.5に、最も好ましくは7.0に、調整する段階;100度で煮沸して滅菌する段階;微孔ろ過膜を用いてろ過して滅菌する段階;ならびに、無菌的な製造環境下で、滅菌された点眼瓶へと分注する段階
を含み;
好ましくは、微孔ろ過膜が、0.22μmの微孔ろ過膜である、
方法。
[本発明1008]
ドライアイ疾患の症状を緩和および/もしくは改善するための、ならびに/またはドライアイ疾患を治療するための眼科的製剤の調製における、本発明1001〜1006のいずれかの薬学的組成物のいずれかの適用。
[本発明1009]
ドライアイ疾患に罹患した患者において、ドライアイ疾患の症状を緩和および/もしくは改善するための、ならびに/またはドライアイ疾患を治療するための方法であって、本発明1001〜1006のいずれかの眼科的製剤を、前記患者に投与する段階を含む、方法。

Claims (9)

  1. 眼科的に許容可能な等張液中に懸濁または溶解されたL-アラニル-L-グルタミンを含む、眼科的薬学的組成物。
  2. L-アラニル-L-グルタミンの濃度が0.1〜10%(w/v)であり、好ましくは1〜10%(w/v)であり、より好ましくは1〜5%(w/v)であり、最も好ましくは1%(w/v)である、請求項1に記載の薬学的組成物。
  3. 等張液が、等張化剤を用いて調製され;
    好ましくは、等張化剤が、塩化ナトリウム、塩化カリウム、ホウ酸、ホウ砂、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、酢酸ナトリウム、マンニトール、グリセリン、プロピレングリコール、2-(4-オクチルフェニルエチル)-2-アミノ-プロピレングリコールハイドロクロライド、およびグルコースのうちの1つまたは複数から選択され;
    好ましくは、等張化剤が、塩化ナトリウムおよび塩化カリウムのいずれかまたは両方から選択され;
    好ましくは、等張化剤が、塩化ナトリウムであり;
    好ましくは、等張化剤の濃度が0.01〜3%(w/v)であり、好ましくは0.1〜1%(w/v)であり、より好ましくは0.4〜0.8%(w/v)であり、最も好ましくは0.5%(w/v)である、
    請求項1または2に記載の薬学的組成物。
  4. 前記薬学的組成物が、任意で静菌剤または抗菌剤を含み;
    好ましくは、静菌剤または抗菌剤が、塩化ベンザルコニウム、臭化ベンザルコニウム、酢酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、クロロブタノール、フェノキシエチルアルコール、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロキシ安息香酸エチル、ヒドロキシ安息香酸プロピルのうちの1つまたは複数から選択され;
    好ましくは、静菌剤または抗菌剤が、塩化ベンザルコニウム、臭化ベンザルコニウム、およびヒドロキシ安息香酸エチルのうちの1つまたは複数から選択され;
    好ましくは、静菌剤または抗菌剤が、ヒドロキシ安息香酸エチルであり;
    好ましくは、静菌剤または抗菌剤の濃度が0.003〜0.5%(w/v)であり、好ましくは0.01〜0.05%(w/v)であり、より好ましくは0.02〜0.035%(w/v)であり、最も好ましくは0.03%(w/v)である、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  5. 前記薬学的組成物が、任意で増粘剤を含み;
    好ましくは、増粘剤が、ヒアルロン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、およびポビドンのうちの1つまたは複数から選択され;
    好ましくは、増粘剤が、ヒアルロン酸ナトリウムおよびカルボキシメチルセルロースナトリウムのいずれかまたは両方から選択され;
    好ましくは、増粘剤が、ヒアルロン酸ナトリウムであり;
    好ましくは、増粘剤の濃度が0.01〜0.5%(w/v)であり、好ましくは0.05〜0.2%(w/v)であり、より好ましくは0.1〜0.15%(w/v)であり、最も好ましくは0.1%(w/v)である、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  6. 前記薬学的組成物が、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、ホウ酸、ホウ砂、酢酸、酢酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸、酒石酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、塩酸、およびリン酸から選択される1つまたは複数のpH調整剤を含み、
    該pH調整剤が、pHの値を5.0〜9.0に、好ましくは6.0〜8.0に、より好ましくは6.5〜7.5に、最も好ましくは7.0に、調整し;
    好ましくは、pH調整剤が、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、および水酸化ナトリウムのうちの1つまたは複数から選択され;
    好ましくは、pH調整剤が、水酸化ナトリウムであり;
    好ましくは、水酸化ナトリウムの濃度が0.25 mol/Lである、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の薬学的組成物を調製する方法であって、
    該方法は、
    L-アラニル-L-グルタミンを、等張液中に懸濁または溶解する段階;pHの値を5.0〜9.0に、好ましくは6.0〜8.0に、より好ましくは6.5〜7.5に、最も好ましくは7.0に、調整する段階;および、得られた溶液を、微孔ろ過膜を用いてろ過して滅菌する段階
    を含み;
    好ましくは、該方法が、
    等張化剤を、注射用水において、好ましくは80〜90度で、最も好ましくは85度で、撹拌して溶解させる段階;L-アラニル-L-グルタミンを加える段階;撹拌して溶解させる段階;注射用水を加える段階;pH調整剤を加えて、pHの値を5.0〜9.0に、好ましくは6.0〜8.0に、より好ましくは6.5〜7.5に、最も好ましくは7.0に、調整する段階;100度で煮沸して滅菌する段階;微孔ろ過膜を用いてろ過して滅菌する段階;および、無菌的な製造環境下で、滅菌された点眼瓶へと分注する段階
    を含み;
    好ましくは、該方法が、
    等張化剤、および静菌剤または抗菌剤を、注射用水において、好ましくは80〜90度で、最も好ましくは85度で、順次撹拌して溶解させる段階;任意で、溶解後に撹拌しながら増粘剤を加え、そして溶解するまで撹拌し続ける段階;L-アラニル-L-グルタミンを加える段階;撹拌して溶解させる段階;注射用水を加える段階;pH調整剤を加えて、最終的なpHの値を5.0〜9.0に、好ましくは6.0〜8.0に、より好ましくは6.5〜7.5に、最も好ましくは7.0に、調整する段階;100度で煮沸して滅菌する段階;微孔ろ過膜を用いてろ過して滅菌する段階;ならびに、無菌的な製造環境下で、滅菌された点眼瓶へと分注する段階
    を含み;
    好ましくは、微孔ろ過膜が、0.22μmの微孔ろ過膜である、
    方法。
  8. ドライアイ疾患の症状を緩和および/もしくは改善するための、ならびに/またはドライアイ疾患を治療するための眼科的製剤の調製における、請求項1〜6のいずれか一項に記載の薬学的組成物のいずれかの適用。
  9. ドライアイ疾患に罹患した患者において、ドライアイ疾患の症状を緩和および/もしくは改善するための、ならびに/またはドライアイ疾患を治療するための方法であって、請求項1〜6のいずれか一項に記載の眼科的製剤を、前記患者に投与する段階を含む、方法。
JP2020562816A 2018-01-23 2019-01-22 眼科的薬学的組成物、その調製方法、およびその適用 Active JP7418351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024001117A JP2024045187A (ja) 2018-01-23 2024-01-09 眼科的薬学的組成物、その調製方法、およびその適用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810063904.7 2018-01-23
CN201810063904.7A CN108785251B (zh) 2018-01-23 2018-01-23 一种眼用药物组合物及其制备方法和应用
PCT/CN2019/072664 WO2019144863A1 (zh) 2018-01-23 2019-01-22 一种眼用药物组合物及其制备方法和应用

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024001117A Division JP2024045187A (ja) 2018-01-23 2024-01-09 眼科的薬学的組成物、その調製方法、およびその適用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021512172A true JP2021512172A (ja) 2021-05-13
JP7418351B2 JP7418351B2 (ja) 2024-01-19

Family

ID=64094622

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562816A Active JP7418351B2 (ja) 2018-01-23 2019-01-22 眼科的薬学的組成物、その調製方法、およびその適用
JP2024001117A Pending JP2024045187A (ja) 2018-01-23 2024-01-09 眼科的薬学的組成物、その調製方法、およびその適用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024001117A Pending JP2024045187A (ja) 2018-01-23 2024-01-09 眼科的薬学的組成物、その調製方法、およびその適用

Country Status (21)

Country Link
US (2) US20210030833A1 (ja)
EP (2) EP4279063A3 (ja)
JP (2) JP7418351B2 (ja)
KR (1) KR20200113243A (ja)
CN (2) CN112516080B (ja)
AU (1) AU2019212565A1 (ja)
BR (1) BR112020014950A2 (ja)
CA (1) CA3089344A1 (ja)
DK (1) DK3744316T3 (ja)
ES (1) ES2960069T3 (ja)
FI (1) FI3744316T3 (ja)
HR (1) HRP20231069T1 (ja)
HU (1) HUE063566T2 (ja)
IL (1) IL276244A (ja)
LT (1) LT3744316T (ja)
PL (1) PL3744316T3 (ja)
PT (1) PT3744316T (ja)
RS (1) RS64732B1 (ja)
SG (1) SG11202007077YA (ja)
SI (1) SI3744316T1 (ja)
WO (1) WO2019144863A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112516080B (zh) * 2018-01-23 2023-09-19 盛元医药广州有限公司 一种眼用药物组合物及其制备方法和应用
CN109771370B (zh) * 2019-02-28 2021-03-30 厦门大学 一种眼内手术用前房灌注液及其用途
CN113171340B (zh) * 2021-05-07 2022-12-06 四川科伦药业股份有限公司 一种丙氨酰谷氨酰胺注射液及其生产工艺
WO2023098537A1 (zh) * 2021-12-01 2023-06-08 盛元医药广州有限公司 丙谷二肽的新用途和包含丙谷二肽的眼用组合物
CN114869873A (zh) * 2022-05-05 2022-08-09 陈小鸟 谷氨酰胺在制备治疗干眼症的药物中的应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225956A (ja) * 1990-05-04 1992-08-14 Ciba Geigy Ag 置換インドール
JPH05221980A (ja) * 1991-10-25 1993-08-31 Ciba Geigy Ag アセチレン化合物
JPH10506387A (ja) * 1994-09-21 1998-06-23 ペプテック(ユーケー) リミテッド ムラミルペプチド化合物の使用
JP2006504701A (ja) * 2002-09-30 2006-02-09 マーク・エー・バビザイェフ 眼疾患の局所的治療方法、並びに、その治療用組成物及び治療用手段
WO2010107069A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 千寿製薬株式会社 アミノ酸含有眼科用組成物
JP2013544251A (ja) * 2010-11-15 2013-12-12 ラモット・アット・テル・アビブ・ユニバーシテイ・リミテッド アミロイド線維形成関連状態を処置するためのジペプチドアナログ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002090380A1 (en) * 2001-04-17 2002-11-14 Sankt-Peterburgskaya Obschestvennaya Organizatsiya 'institut Bioregulyatsii I Gerontologii Czo Ramn' Tetrapeptide stimulating the retinal function and the method of its application
US20050089547A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-28 Josef Neu Arginyl-glutamine dipeptide for treatment of pathological vascular proliferation
US8629099B2 (en) * 2008-03-25 2014-01-14 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic compositions comprising a dipeptide
WO2011034207A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-24 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Partial peptide of lacritin
US20130225684A1 (en) * 2012-02-28 2013-08-29 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Methods and compositions for enhancement of vision performance
RU2498570C1 (ru) * 2012-05-03 2013-11-20 Государственное бюджетное учреждение "Уфимский научно-исследовательский институт глазных болезней Академии наук Республики Башкортостан" Раствор для хранения роговицы
EP3262060B1 (en) * 2015-02-25 2019-12-25 MacKay Memorial Hospital Peptides for use in the prevention and treatment of dry eye
CN107049938B (zh) * 2017-05-11 2021-01-05 艾迈德(厦门)生物科技有限公司 一种用于治疗干眼的滴眼液
CN112516080B (zh) * 2018-01-23 2023-09-19 盛元医药广州有限公司 一种眼用药物组合物及其制备方法和应用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225956A (ja) * 1990-05-04 1992-08-14 Ciba Geigy Ag 置換インドール
JPH05221980A (ja) * 1991-10-25 1993-08-31 Ciba Geigy Ag アセチレン化合物
JPH10506387A (ja) * 1994-09-21 1998-06-23 ペプテック(ユーケー) リミテッド ムラミルペプチド化合物の使用
JP2006504701A (ja) * 2002-09-30 2006-02-09 マーク・エー・バビザイェフ 眼疾患の局所的治療方法、並びに、その治療用組成物及び治療用手段
WO2010107069A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 千寿製薬株式会社 アミノ酸含有眼科用組成物
JP2013544251A (ja) * 2010-11-15 2013-12-12 ラモット・アット・テル・アビブ・ユニバーシテイ・リミテッド アミロイド線維形成関連状態を処置するためのジペプチドアナログ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「医療用点眼剤の製剤設計・製造」, JPN6022046447, 2016, ISSN: 0005010780 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024045187A (ja) 2024-04-02
US20210030833A1 (en) 2021-02-04
EP3744316A1 (en) 2020-12-02
US20240148818A1 (en) 2024-05-09
IL276244A (en) 2020-09-30
JP7418351B2 (ja) 2024-01-19
FI3744316T3 (fi) 2023-09-12
SG11202007077YA (en) 2020-08-28
KR20200113243A (ko) 2020-10-06
RU2020127883A (ru) 2022-02-24
BR112020014950A2 (pt) 2020-12-08
EP3744316A4 (en) 2021-12-08
HUE063566T2 (hu) 2024-01-28
EP4279063A2 (en) 2023-11-22
SI3744316T1 (sl) 2024-01-31
WO2019144863A1 (zh) 2019-08-01
CN112516080B (zh) 2023-09-19
PT3744316T (pt) 2023-09-20
CN108785251B (zh) 2020-11-24
CA3089344A1 (en) 2019-08-01
DK3744316T3 (da) 2023-10-16
PL3744316T3 (pl) 2024-04-15
ES2960069T3 (es) 2024-02-29
RS64732B1 (sr) 2023-11-30
AU2019212565A1 (en) 2020-08-13
EP3744316B1 (en) 2023-08-30
LT3744316T (lt) 2023-11-10
CN112516080A (zh) 2021-03-19
CN108785251A (zh) 2018-11-13
EP4279063A3 (en) 2024-02-14
HRP20231069T1 (hr) 2023-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7418351B2 (ja) 眼科的薬学的組成物、その調製方法、およびその適用
ES2899597T3 (es) Colirio para tratar el ojo seco
JP2009501727A (ja) 巨大分子集合体の存在に関連した状態、特に眼科障害の治療
AU2019358249B2 (en) Ophthalmic composition for treatment of dry eye disease
JP7324208B2 (ja) 近視進行の治療
JP6994061B2 (ja) 4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4h-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリルの製剤
US20180221407A1 (en) Ophthalmic compositions for therapeutic and prophylactic uses
RU2812316C2 (ru) Офтальмологическая фармацевтическая композиция и способы ее получения и применения
Wagh et al. Drug delivery and pharmacotherapy for dry eye disease
JPWO2010107069A1 (ja) アミノ酸含有眼科用組成物
Tu et al. Dry eye
KR20210129677A (ko) 안구 표면 통증의 치료 방법
WO2018199180A1 (ja) 熱ゲル化人工涙液
CN113262235B (zh) 新琼寡糖在治疗眼科疾病方面的新用途
WO2023160499A1 (zh) 一种肽、含有所述肽的眼用药物组合物及其用途
CN115721656A (zh) 包含瑞巴派特或其盐的药物组合物及其制备方法和在制备眼用制剂中的用途
Yu et al. Ocular topical application of alpha-glucosyl hesperidin as an active pharmaceutical excipient: in vitro and in vivo experimental evaluation
Malini Comparison of the Efficacy and Safety of Preservative Free Travoprost 0.004% with Travoprost 0.004% with Polyqaternium-1 as Preservative in Patients with Primary Open Angle Glaucoma and Ocular Hypertension: A Randomized Controlled Trial
CN117615756A (zh) 洛索洛芬钠在制备治疗干眼的药物中的应用
Peral Cerda et al. Therapeutic Targets in Dry Eye Syndrome
US20140213605A1 (en) Methods for treating eye disorders using opioid receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230609

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7418351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150