JP2021511318A - 組換えレプリコン系を使用する免疫応答の誘導および増強 - Google Patents

組換えレプリコン系を使用する免疫応答の誘導および増強 Download PDF

Info

Publication number
JP2021511318A
JP2021511318A JP2020539708A JP2020539708A JP2021511318A JP 2021511318 A JP2021511318 A JP 2021511318A JP 2020539708 A JP2020539708 A JP 2020539708A JP 2020539708 A JP2020539708 A JP 2020539708A JP 2021511318 A JP2021511318 A JP 2021511318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
rna
replicon
derived
rna replicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020539708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7494117B2 (ja
Inventor
カムラッド,カート,アイヴァー
ワン,ナサニエル,ステファン
アリアフマド,パリナズ
デハート,ジェイソン
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド
ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド, ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド filed Critical ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド
Publication of JP2021511318A publication Critical patent/JP2021511318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7494117B2 publication Critical patent/JP7494117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/14Quaternary ammonium compounds, e.g. edrophonium, choline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/55Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
    • A61K2039/552Veterinary vaccine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/20011Coronaviridae
    • C12N2770/20041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2770/20043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/36011Togaviridae
    • C12N2770/36111Alphavirus, e.g. Sindbis virus, VEE, EEE, WEE, Semliki
    • C12N2770/36141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2770/36143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本開示は、一般に、免疫応答、例えば、予防ワクチン接種または治療的投与の後の免疫応答を増強するための異なる自己増幅RNA分子の使用に関する。いくつかの実施形態は、プライム・ブースト免疫レジメンを使用して、対象における免疫応答を誘導するための組成物および方法に関する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許法第119条(e)の下に、2018年1月19日に出願された米国仮特許出願第62/619,540号の優先権を主張し、その全内容は、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
配列表の組み込み
添付の配列表の物質は、これにより参照によって本出願に組み込まれる。添付の配列表テキストファイル、名称SGI22301WO Sequence Listing.txtは、2019年1月16日に作成され、3kbである。このファイルは、Windows OSを使用するコンピューター上でMicrosoft Wordを使用してアクセスすることができる。
本開示の態様は、ウイルス学、感染症および免疫学の分野に関する。さらに詳しくは、本開示は、異なるRNAレプリコンを含む少なくとも2つの免疫原性組成物を連続投与することによって、対象における免疫応答を誘導および/または増強するための組成物および方法に関する。
抗原特異的メモリーCD8 T細胞の大きな集団を生成することは、様々な動物およびヒトの疾患に対するワクチン設計での望ましい目標である。実験モデルで実施された多数の研究からは、感染時に存在する抗原特異的メモリーCD8 T細胞の総数が、様々な異なる病原体に対する宿主保護を付与する能力と密接に相関していることが証明されている。現在、メモリーCD8 T細胞の大きな集団を迅速に生成することに関して最も考えられ得るアプローチの1つは、プライム・ブーストワクチン接種を使用することによるものである。実際、治療のため、または疾患予防のための多回投与免疫接種は、単回投与免疫接種よりも、多くの場合、効果的であることが報告されている。この違いは、弱毒生ワクチン、不活化ワクチン、組換えタンパク質サブユニットワクチン、および多糖体ワクチンを含む異なるタイプのワクチンで観察されている。しかし依然として、さらに有効な異種プライム・ブーストレジメンが必要とされている。
このセクションは、本出願の一般的な概要を提供するものであり、その全範囲またはその特徴のすべてを包括するものではない。
本開示は、様々な適用に対して2つのRNAレプリコンを対象に送達するための組成物および方法を提供する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示した組成物および方法は、対象における免疫応答の誘導および/または増強を可能にする。いくつかの実施形態では、本明細書に開示した組成物および方法は、目的の分子、例えば治療用ポリペプチドなどの対象における産生に使用することができる。
一態様では、本明細書で開示したいくつかの実施形態は、対象における免疫応答を誘導する方法であって、第1の抗原をコードする第1のRNAレプリコンを含むプライミング組成物の少なくとも一用量を対象に投与することと;その後、第2の抗原をコードする第2のRNAレプリコンを含むブースティング組成物の少なくとも一用量を対象に投与することとを含み、第1のRNAレプリコンと第2のRNAレプリコンが互いに異なる、方法に関する。第1のRNAレプリコンおよび第2のRNAレプリコンは、本明細書に記載されている任意のものであり得る。
別の態様では、本明細書に開示したいくつかの実施形態は、2つのRNAレプリコンを対象に送達する方法であって、第1の抗原をコードする第1のRNAレプリコンをコードする第1の核酸配列を対象に投与することと;その後、第2の抗原をコードする第2のRNAレプリコンをコードする第2の核酸配列を対象に投与することとを含み、第1のRNAレプリコンと第2のRNAレプリコンが互いに異なる、方法に関する。第1のRNAレプリコンおよび第2のRNAレプリコンは、本明細書に記載されている任意のものであり得る。
本開示による方法の実施形態の実施は、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含むことができる。いくつかの実施形態では、第1の抗原と第2の抗原は、互いに同一である。いくつかの実施形態では、第1の抗原および第2の抗原のアミノ酸配列は、互いに相同である。いくつかの実施形態では、第1の抗原のアミノ酸配列は、第2の抗原のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を示す。いくつかの実施形態では、第1および第2の抗原は、少なくとも1つの交差反応性抗原決定基を含む。いくつかの実施形態では、第1および第2の抗原は、対象において実質的に同一の免疫応答を誘導する。いくつかの実施形態では、第1のRNAレプリコンは、免疫系が第2のRNAレプリコンによって活性化され得る免疫学的機序とは異なる少なくとも1つの免疫学的機序を介して、対象の免疫系を活性化することができる。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの免疫学的機序は、プロテインキナーゼR(PKR)、レチノイン酸誘導性遺伝子I(RIG−I)、オートファジー経路、トール様受容体(TLR)、ストレス顆粒、RNase R、およびオリゴアデニル酸合成酵素(OAS)の差次的活性化からなる群から選択される。
本明細書に開示したいくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、改変RNAレプリコンである。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、プラス鎖RNAウイルスに由来する。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、トガウイルス(Togaviridae)科、フラビウイルス(Flaviviridae)科、オルトミクソウイルス(Orthomyxoviridae)科、ラブドウイルス(Rhabdoviridae)科、アルテロウイルス(Arteroviridae)科、ピコルナウイルス(Picornaviridae)科、アストロウイルス(Astroviridae)科、コロナウイルス(Coronaviridae)科、およびパラミクソウイルス(Paramyxoviridae)科からなる群から選択される科に属するウイルス種に由来する。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、アルファウイルス(Alphavirus)またはアルテリウイルス(Arterivirus)に由来する。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、東部ウマ脳炎ウイルス(Eastern equine encephalitis virus、EEEV)、ベネズエラウマ脳炎ウイルス(Venezuelan equine encephalitis virus、VEEV)、エバーグレーズウイルス(Everglades virus、EVEV)、ムカンボウイルス(Mucambo virus、MUCV)、セムリキフォレストウイルス(Semliki forest virus、SFV)、ピクスナウイルス(Pixuna virus、PIXV)、ミドレブルクウイルス(Middleburg virus、MIDV)、チクングニヤウイルス(Chikungunya virus、CHIKV)、オニョンニョンウイルス(O'Nyong-Nyong virus、ONNV)、ロスリバーウイルス(Ross River virus、RRV)、バーマフォレストウイルス(Barmah Forest virus、BF)、ゲタウイルス(Getah virus、GET)、サギヤマウイルス(Sagiyama virus、SAGV)、ベバルウイルス(Bebaru virus、BEBV)、マヤロウイルス(Mayaro virus、MAYV)、ウナウイルス(Una virus、UNAV)、シンドビスウイルス(Sindbis virus、SINV)、アウラウイルス(Aura virus、AURAV)、ワタロアウイルス(Whataroa virus、WHAV)、ババンキウイルス(Babanki virus、BABV)、キジラガチウイルス(Kyzylagach virus、KYZV)、西部ウマ脳炎ウイルス(Western equine encephalitis virus、WEEV)、ハイランドJウイルス(Highland J virus、HJV)、フォートモーガンウイルス(Fort Morgan virus、FMV)、ヌドゥムウイルス(Ndumu virus、NDUV)、サケ科アルファウイルス(Salmonid alphavirus、SAV)、およびバギークリークウイルス(Buggy Creek virus、BCRV)からなる群から選択されるアルファウイルス(alphavirus)種に由来する。
本明細書で開示されたいくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンは両方ともアルファウイルス(alphavirus)種に由来する。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンは、同一のアルファウイルス(alphavirus)種または2つの異なるアルファウイルス(alphavirus)種に由来する。いくつかの実施形態では、第1のRNAレプリコンはアルファウイルス(alphavirus)に由来し、第2のRNAレプリコンは非アルファウイルス(alphavirus)種に由来する。他の実施形態では、第1のRNAレプリコンは非アルファウイルス(alphavirus)に由来し、第2のRNAレプリコンはアルファウイルス(alphavirus)種に由来する。いくつかの実施形態では、第1のRNAレプリコンはアルテリウイルス(Arterivirus)(例えばEAV)に由来し、第2のRNAレプリコンはアルファウイルス(alphavirus)(例えばVEEV)に由来する。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、1、2、4位、またはそれらの組合せに1つまたは複数のヌクレオチド置換を有する改変5’−UTRを含む。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のヌクレオチド置換のうちの少なくとも1つは、改変5’−UTRの2位でのヌクレオチド置換である。いくつかの実施形態では、改変5’−UTRの2位のヌクレオチド置換は、U→G置換である。
いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、改変5’−UTRを含む改変RNAレプリコンであり、1つまたは複数のウイルス構造タンパク質をコードする核酸配列の少なくとも一部を欠いている。いくつかの実施形態では、改変RNAレプリコンは、1つまたは複数のウイルス構造タンパク質をコードする核酸配列の実質的な部分を欠いている。いくつかの実施形態では、改変RNAレプリコンは、ウイルス構造タンパク質をコードする核酸配列を含まない。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、ウイルスキャプシドエンハンサーの構造エレメント中に1つまたは複数のRNAステムループを含む改変アルファウイルスレプリコンである。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、異種非構造タンパク質nsP3のコード配列を含む改変アルファウイルスレプリコンである。いくつかの実施形態では、異種非構造タンパク質nsP3は、チクングニヤウイルス(Chikungunya virus、CHIKV)nsP3またはシンドビスウイルス(Sindbis virus、SINV)nsP3である。いくつかの実施形態では、第1および第2の抗原のうちの少なくとも1つは、26Sサブゲノムプロモーターまたはそのバリアントのコントロール下で発現される。いくつかの実施形態では、26Sサブゲノムプロモーターは、SINV 26Sサブゲノムプロモーター、RRV 26Sサブゲノムプロモーター、またはそれらのバリアントである。
本明細書で開示したいくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、ウマ動脈炎ウイルス(equine arteritis virus、EAV)、ブタ繁殖・呼吸障害症候群ウイルス(porcine respiratory and reproductive syndrome virus、PRRSV)、乳酸デヒドロゲナーゼ上昇ウイルス(lactate dehydrogenase elevating virus 、LDV)、およびサル出血熱ウイルス(simian hemorrhagic fever virus、SHFV)からなる群から選択されるアルテリウイルス(arterivirus)種に由来する。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンの両方ともアルテリウイルス(arterivirus)種に由来する。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンは、同一のアルテリウイルス(arterivirus)種、または2つの異なるアルテリウイルス(arterivirus)種に由来する。いくつかの実施形態では、第1のRNAレプリコンはアルテリウイルス(arterivirus)に由来し、第2のRNAレプリコンは非アルテリウイルス(non-arterivirus)種に由来する。いくつかの実施形態では、第1のRNAレプリコンはアルテリウイルス(arterivirus)に由来し、第2のRNAレプリコンはアルファウイルス(alphavirus)に由来する。いくつかの実施形態では、第1のRNAレプリコンは、アルテリウイルス(arterivirus)種に由来する未改変RNAレプリコンである。いくつかの実施形態では、第1のRNAレプリコンは、アルテリウイルス(arterivirus)種に由来する改変RNAレプリコンである。いくつかの実施形態では、第1のRNAレプリコンはアルファウイルス(alphavirus)種に由来するRNAレプリコンであり、第2のRNAレプリコンはアルテリウイルス(arterivirus)種に由来するRNAレプリコンである。いくつかの実施形態では、第1のRNAレプリコンは、アルファウイルス(alphavirus)種に由来する未改変RNAレプリコンである。いくつかの実施形態では、第1のRNAレプリコンは、アルファウイルス(alphavirus)種に由来する改変RNAレプリコンである。
本明細書で開示したいくつかの実施形態では、本開示のこの態様および他の態様による方法は、1つまたは複数のその後のブースティングステップ、例えば、ブースティング組成物の1回または複数回のその後の投与をさらに含む。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のプライミング組成物およびブースティング組成物は、薬学的に許容される担体をさらに含む。いくつかの実施形態では、対象は水生動物である。いくつかの実施形態では、対象は、鳥類種、甲殻類種、または魚類種である。いくつかの実施形態では、鳥類種は、食料消費のための鳥類種である。いくつかの実施形態では、甲殻類はエビである。いくつかの実施形態では、魚類種は、水産養殖において使用される魚類種である。いくつかの実施形態では、対象は哺乳動物である。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、ヒト、ウマ、ブタ、霊長類、マウス、フェレット、ラット、コットンラット、ウシ、ブタ、ヒツジ、ウサギ、ネコ、イヌ、ヤギ、ロバ、ハムスター、またはバッファローである。
一態様では、本明細書で開示したいくつかの実施形態は、第1の抗原をコードする第1のRNAレプリコンを含むプライミング組成物と;第2の抗原をコードする第2のRNAレプリコンを含むブースティング組成物とを含む組成物であって、第1のRNAレプリコンと第2のRNAレプリコンは互いに異なる、組成物に関する。
別の態様では、本明細書で開示したいくつかの実施形態は、第1の抗原をコードする第1のRNAレプリコンをコードする第1の核酸配列と;第2の抗原をコードする第2のRNAレプリコンをコードする第2の核酸配列とを含む組成物であって、第1のRNAレプリコンと第2のRNAレプリコンは互いに異なり、第1のレプリコンおよび第2のレプリコンが、目的の分子のコード配列に作動可能に連結されたプロモーターを含む少なくとも1つの発現カセットを含む、組成物に関する。第1のRNAレプリコンおよび第2のRNAレプリコンは、本明細書に記載されている任意のものであり得る。
本開示の上記の態様による組成物の実施形態の実施は、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含み得る。いくつかの実施形態では、第1の抗原と第2の抗原は互いに同一である。いくつかの実施形態では、第1の抗原のアミノ酸配列と第2の抗原のアミノ酸配列は、互いに相同である。いくつかの実施形態では、第1の抗原のアミノ酸配列は、第2の抗原のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を示す。いくつかの実施形態では、第1の抗原と第2の抗原は、少なくとも1つの交差反応性抗原決定基を含む。いくつかの実施形態では、第1の抗原と第2の抗原は、対象において実質的に同一の免疫応答を誘導する。いくつかの実施形態では、第1のRNAレプリコンは、免疫系が第2のRNAレプリコンによって活性化され得る免疫学的機序とは異なる少なくとも1つの免疫学的機序を介して、対象の免疫系を活性化することができる。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの免疫学的機序は、プロテインキナーゼR(PKR)、レチノイン酸誘導性遺伝子I(RIG−I)、オートファジー経路、トール様受容体(TLR)、ストレス顆粒、RNase R、およびオリゴアデニル酸合成酵素(OAS)の差次的活性化からなる群から選択される。
本明細書で開示したいくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、改変レプリコンである。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、プラス鎖RNAウイルスに由来する。いくつかの実施形態において、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、トガウイルス(Togaviridae)科、フラビウイルス(Flaviviridae)科、オルトミクソウイルス(Orthomyxoviridae)科、ラブドウイルス(Rhabdoviridae)科、アルテロウイルス(Arteroviridae)科、ピコルナウイルス(Picornaviridae)科、アストロウイルス(Astroviridae)科、コロナウイルス(Coronaviridae)科、およびパラミクソウイルス(Paramyxoviridae)科からなる群から選択される科に属するウイルス種に由来する。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、アルファウイルス(Alphavirus)またはアルテリウイルス(Arterivirus)に由来する。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、東部ウマ脳炎ウイルス(Eastern equine encephalitis virus、EEEV)、ベネズエラウマ脳炎ウイルス(Venezuelan equine encephalitis virus、VEEV)、エバーグレーズウイルス(Everglades virus、EVEV)、ムカンボウイルス(Mucambo virus、MUCV)、セムリキフォレストウイルス(Semliki forest virus、SFV)、ピクスナウイルス(Pixuna virus、PIXV)、ミドレブルクウイルス(Middleburg virus、MIDV)、チクングニヤウイルス(Chikungunya virus、CHIKV)、オニョンニョンウイルス(O'Nyong-Nyong virus、ONNV)、ロスリバーウイルス(Ross River virus、RRV)、バーマフォレストウイルス(Barmah Forest virus、BF)、ゲタウイルス(Getah virus、GET)、サギヤマウイルス(Sagiyama virus、SAGV)、ベバルウイルス(Bebaru virus、BEBV)、マヤロウイルス(Mayaro virus、MAYV)、ウナウイルス(Una virus、UNAV)、シンドビスウイルス(Sindbis virus、SINV)、アウラウイルス(Aura virus、AURAV)、ワタロアウイルス(Whataroa virus、WHAV)、ババンキウイルス(Babanki virus、BABV)、キジラガチウイルス(Kyzylagach virus、KYZV)、西部ウマ脳炎ウイルス(Western equine encephalitis virus、WEEV)、ハイランドJウイルス(Highland J virus、HJV)、フォートモーガンウイルス(Fort Morgan virus、FMV)、ヌドゥムウイルス(Ndumu virus、NDUV)、サケ科アルファウイルス(Salmonid alphavirus、SAV)、およびバギークリークウイルス(Buggy Creek virus、BCRV)のうちの任意の1つもしくは複数からなる群、またはこれらのウイルスのすべての可能な組合せもしくは部分的組合せからなる群から選択されるアルファウイルス(alphavirus)種に由来する。例えば、いくつかの実施形態では、アルファウイルス(alphavirus)種は、東部ウマ脳炎ウイルス(Eastern equine encephalitis virus、EEEV)、ベネズエラウマ脳炎ウイルス(Venezuelan equine encephalitis virus、VEEV)、およびエバーグレーズウイルス(Everglades virus、EVEV)からなる群から選択することができる。
本明細書で開示したいくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンは両方ともアルファウイルス(alphavirus)種に由来する。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンは、同一のアルファウイルス(alphavirus)種または2つの異なるアルファウイルス(alphavirus)種に由来する。いくつかの実施形態では、第1のRNAレプリコンはアルファウイルス(alphavirus)に由来し、第2のRNAレプリコンは非アルファウイルス(non-alphavirus)種に由来する。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、1、2、4位、またはそれらの組合せに1つまたは複数のヌクレオチド置換を有する改変5’−UTRを含む。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のヌクレオチド置換のうちの少なくとも1つは、改変5’−UTRの2位でのヌクレオチド置換である。いくつかの実施形態では、改変5’−UTRの2位でのヌクレオチド置換は、U→G置換である。
いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、改変5’−UTRを含む改変RNAレプリコンであり、1つまたは複数のウイルス構造タンパク質をコードする核酸配列の少なくとも一部を欠いている。いくつかの実施形態では、改変RNAレプリコンは、1つまたは複数のウイルス構造タンパク質をコードする核酸配列の実質的な部分を欠いている。いくつかの実施形態では、改変RNAレプリコンは、ウイルス構造タンパク質をコードする核酸配列を含まない。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、ウイルスキャプシドエンハンサーの構造エレメントまたはそのバリアント中に1つまたは複数のRNAステムループを含む改変アルファウイルス(alphavirus)レプリコンである。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、異種非構造タンパク質nsP3のコード配列を含む改変アルファウイルス(alphavirus)レプリコンである。いくつかの実施形態では、異種非構造タンパク質nsP3は、チクングニヤウイルス(Chikungunya virus、CHIKV)nsP3、シンドビスウイルス(Sindbis virus、SINV)nsP3、またはそのバリアントである。いくつかの実施形態では、第1および第2の抗原のうちの少なくとも1つは、26Sサブゲノムプロモーターまたはそのバリアントのコントロール下で発現される。いくつかの実施形態では、26Sサブゲノムプロモーターは、SINV 26Sサブゲノムプロモーター、RRV 26Sサブゲノムプロモーター、またはそれらのバリアントである。
本明細書で開示したいくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、ウマ動脈炎ウイルス(equine arteritis virus、EAV)、ブタ繁殖・呼吸障害症候群ウイルス(porcine respiratory and reproductive syndrome virus、PRRSV)、乳酸デヒドロゲナーゼ上昇ウイルス(lactate dehydrogenase elevating virus 、LDV)、およびサル出血熱ウイルス(simian hemorrhagic fever virus、SHFV)からなる群から選択されるアルテリウイルス(arterivirus)種に由来する。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンの両方ともアルテリウイルス(arterivirus)種に由来する。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンは、同一のアルテリウイルス(arterivirus)種、または2つの異なるアルテリウイルス(arterivirus)種に由来する。いくつかの実施形態では、第1のRNAレプリコンはアルテリウイルス(arterivirus)に由来し、第2のRNAレプリコンは非アルテリウイルス(non-arterivirus)種に由来する。いくつかの実施形態では、第1のRNAレプリコンはアルテリウイルス(arterivirus)に由来し、第2のRNAレプリコンはアルファウイルス(alphavirus)に由来する。いくつかの実施形態では、第1のRNAレプリコンは、アルテリウイルス(arterivirus)種に由来する未改変RNAレプリコンである。いくつかの実施形態では、第1のRNAレプリコンは、アルテリウイルス(arterivirus)種に由来する改変RNAレプリコンである。いくつかの実施形態では、第1のRNAレプリコンはアルファウイルス(alphavirus)種に由来するRNAレプリコンであり、第2のRNAレプリコンはアルテリウイルス(arterivirus)種に由来するRNAレプリコンである。いくつかの実施形態では、第1のRNAレプリコンは、アルファウイルス(alphavirus)種に由来する未改変RNAレプリコンである。いくつかの実施形態では、第1のRNAレプリコンは、アルファウイルス(alphavirus)種に由来する改変RNAレプリコンである。
本明細書で開示したいくつかの実施形態では、本開示による組成物は、1つまたは複数のその後のブースティングステップ、例えば、ブースティング組成物の1回または複数回のその後の投与のための組成物をさらに含む。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のプライミング組成物およびブースティング組成物は、薬学的に許容される担体をさらに含む。いくつかの実施形態では、対象は哺乳動物である。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、ヒト、ウマ、ブタ、霊長類、マウス、フェレット、ラット、コットンラット、ウシ、ブタ、ヒツジ、ウサギ、ネコ、イヌ、ヤギ、ロバ、ハムスター、またはバッファローである。
前述の概要は単なる例示であり、決して限定することを意図するものではない。本明細書で説明した例示的な実施形態および特徴に加えて、本出願のさらなる態様、実施形態、目的および特徴は、図面、詳細な説明、および特許請求の範囲から十分に明らかになるであろう。
本開示のいくつかの実施形態による対象における免疫応答を誘導する方法の非限定的な例の概略図である。この例では、従来のプライム・ブーストレジメン(破線)または異種プライム・ブーストレジメン(実線)に対する、抗原特異的CD8 T細胞の総数によって決定した場合の免疫応答の規模が経時的にプロットされている。 本開示のいくつかの実施形態による様々なプライム・ブースティングスケジュール後のマウスにおける免疫応答の分析を実施した実験の結果をまとめている。図2Aでは、エフェクターIFN−γ−分泌CD8+ T細胞応答の平均頻度は、ブーストの14日後に免疫化されたBALB/cマウス由来の脾細胞の酵素結合免疫スポット(ELISpot)アッセイによって決定した(αはアルファウイルスレプリコンを表す)。図2Bでは、ブーストの14日後の総IgG力価の幾何平均(ED20%の逆数)を酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)で測定した。すべての免疫応答は95%の信頼区間で示されており、提示した統計はノンパラメトリックな独立マン・ホイットニー検定を使用している。 上記と同様。
本開示の前述の特徴および他の特徴は、添付の図面と共に、以下の説明および添付の特許請求の範囲からより完全に明らかになるであろう。これらの図面は本開示によるいくつかの実施形態のみを表しており、その範囲を限定すると考えるものではなく、本開示が添付の図面を使用することにより、さらに具体的におよび詳細に説明されると理解されたい。
本開示の詳細な説明
本開示は、一般に、免疫応答、例えば予防的ワクチン接種および/または治療的投与後の免疫応答を増強するための異なる自己増幅mRNA分子の使用に関する。本開示のいくつかの実施形態は、予防的および/または治療的に使用することができる異種プライム・ブースト免疫レジメンを使用して、対象における免疫応答を誘導するための組成物および方法に関する。いくつかの実施形態では、本明細書で開示した組成物および方法は、対象における目的の分子、例えば治療用ポリペプチドを産生するために展開することができる。
抗原特異的メモリーCD8 T細胞の大きな集団の生成は、様々な動物およびヒトの疾患に対するワクチン設計の望ましいゴールである。メモリーCD8 T細胞の大きな集団を効率的に生成する1つのアプローチは、「異種」プライム・ブースト形式におけるプライム・ブーストワクチン接種の使用を介するものであり、それは、1つのベクターで送達される抗原によりメモリーCD8 T細胞の生成をプライムすることと、次いで、同一の抗原、または本質的に同一の抗原を、その後の時点で異なるベクターの文脈で投与することを含む。
本明細書で開示したいくつかの実施形態は、対象における優れた免疫応答を誘発するための方策として2つの異なる物理療法を使用する同一の免疫原の連続投与を含む異種プライム・ブーストレジメンに関する。この方策は、限定するものではないが、マラリア、HIV、結核、エボラ出血熱を含む様々なやっかいな病原体に使用することができる。異種プライム・ブーストは、優れたメモリー応答、規模の大きなCD8+ T細胞の応答、免疫系により認識されるT細胞エピトープの拡大、およびT細胞の多機能性の増加をもたらすことができる。アルファウイルス(Alphavirus)由来のレプリコン(例えば、シンドビスウイルス(Sindbis virus)、VEEウイルス、およびセムリキフォレストウイルス(Semliki forest virus))は、タンパク質、DNA、およびビロソームと組み合わせて、異種プライム・ブースト設定において使用されてきた。これらは、ヒトパピローマウイルス(human papillomavirus、HPV)およびヒト免疫不全ウイルス(human immunodeficiency virus、HIV)についてはマウスの小動物モデルにおいて、ならびに、デング熱についてはレプリコンが粒子形態で送達される非ヒト霊長類(NHP)において効果的であることがわかった。さらに、完全に合成されたアルファウイルス(Alphavirus)由来のレプリコンは、同種プライム・ブーストレジメンにおいて広く使用されてきた。本発明は、異種プライム・ブーストレジメンにおいて使用するための2つの免疫学的に異なるレプリコンを有するレジメンを提供する。また本発明は、同種または異種の投与レジメンを使用することができる治療用タンパク質を発現するアルファウイルス(Alphavirus)由来のレプリコンの反復投与を有するレジメンを提供する。
本明細書で開示されているように、2つの免疫学的に異なるRNAレプリコンでメモリーCD8 T細胞の生成をプライムすることおよびブーストすることにより、免疫応答を戦略的に改善し、より複雑な病原体に取り組むことができる。例えば、ワクチンに関して、リコール応答は、既存の抗体または抗原を送達するプラットフォームへのT細胞応答によって悪影響を被り得る(抗ベクター免疫)。同様に、同一のプラットフォームを使用する抗原の多回投与は、全く同じ方法で免疫系を刺激するが、免疫検出の代替の機序と相乗作用することができないため、より本質的に自己限定的な可能性がある。いかなる特定の理論に縛られるものではないが、異種プライム・ブースト免疫は、応答の低下の原因となる機序に応じて既存の抗体またはT細胞の応答を避けるように設計することができるので、最初の問題を回避するように機能すると考えられる。さらに、2つの免疫学的に異なるレプリコンを使用する異種プライム・ブーストは、最初の投与と相乗作用する様々な方法で後続の投与が免疫系を活性化するように設計することができる。
別の例では、治療法に関して、ベクターに対する免疫応答が治療用タンパク質を発現する細胞のクリアランスをもたらすことができるので、リコール応答は異種タンパク質発現の期間および規模を縮小することができる。いかなる特定の理論に縛られるものではないが、異種プライム・ブースト免疫は、反復投与の際に免疫系がタンパク質を発現しているレプリコンを認識する能力を低下させ、それによりクリアランスを遅延させることにより、この問題を回避すると考えられる。
以下の詳細な説明において、本明細書の一部を形成する添付の図面を参照する。図面において、文脈が別段の指示をしない限り、類似の記号は、典型的には、類似の構成要素を特定する。詳細な説明、図面、および特許請求の範囲に記載されている代替の例示は、限定することを意味するものではない。本明細書で提示された主題の趣旨または範囲から逸脱することなく、他の代替案を使用することができ、他の変更を行うことができる。本明細書に一般的に記載され、図に示した態様は、種々様々の異なる構成で配置、置換、組合せ、および設計を行うことができ、それらのすべては明示的に企図され本出願の一部となることは容易に理解されよう。
他に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術分野の用語、表記法、および他の科学用語または専門用語は、本出願が関係する当業者によって一般に理解される意味を有するものとする。ある場合には、一般に理解されている意味を有する用語は、明確性および/または即時参照するために本明細書において定義されており、本明細書にそのような定義を包含することは、当技術分野で一般に理解されているものに対する本質的な相違を表すものと解釈されるべきではない。本明細書で説明または言及した技術および手順の多くは、当業者によって十分に理解されており、従来の方法を使用して一般に使用される。
いくつかの定義
単数形の「a」、「an」、および「the」は、文脈上明確に他のことを示さない限り、複数の言及を含む。例えば、用語の「細胞」とは、1つまたは複数の細胞を含み、それらの混合物を含む。「Aおよび/またはB」は、本明細書では、以下の選択肢:「A」、「B」、「AまたはB」、ならびに「AおよびB」のすべてを含むように使用される。
用語の「約」とは、本明細書で使用される場合、およそのその通常の意味を有する。近似の程度が文脈から明らかでない場合、「約」とは、提供した値を含むすべての場合において、提供した値のプラスもしくはマイナス10%以内、または最も近い有効数字に四捨五入されることを意味する。範囲が提供されている場合、それらには境界値が含まれる。
用語の「抗原決定基」または「エピトープ」とは、本明細書で使用される場合、免疫系、例えば、抗体、B細胞(例えばBリンパ球)および/またはT細胞により認識される、抗原(例えばポリペプチド)の一部、例えば、抗原の一次、二次、三次、または四次構造の一部を意味する。いくつかの実施形態では、抗原決定基は、抗原の表面上の部位である。いくつかの実施形態では、抗原決定基は、抗体分子が抗原に結合する部位である。用語の「交差反応性抗原決定基」とは、同一抗体によって結合される2つ以上の異なる抗原分子(例えばポリペプチド)上に存在する抗原決定基の能力を意味する。さらに、同一抗体によって結合され得る抗原決定基を含む2つ以上の抗原分子は、例えば、同一分子もしくはその断片、互いのバリアント、または異なる分子であり得ることは理解されよう。同一抗体によって結合され得る交差反応性抗原決定基を含むポリペプチドに関する例として、ポリペプチドは、同一のまたは異なる一次アミノ酸配列を有することができるが、ポリペプチドはそれぞれ同一抗体によって結合され得る抗原決定基(例えば「交差反応性」)を含む。
用語の「由来する」とは、本明細書で使用される場合、起源または供給源を意味し、天然、組換え、未精製または精製の分子を含み得る。本開示の分子は、ウイルスまたは非ウイルス分子に由来し得る。元のタンパク質またはポリペプチドに由来するタンパク質またはポリペプチドは、元のタンパク質またはポリペプチドを部分的または全体的に含むことができ、元のタンパク質またはポリペプチドの断片またはバリアントであってもよい。いくつかの実施形態では、RNAレプリコンは実質的にウイルスゲノムであり、これは、配列が宿主細胞内または処理した生物内で自律的に複製するのに十分なレプリコンの遺伝情報は含むが、完全な野生型ウイルスゲノムではないことを意味する。
用語の「遺伝子」とは、タンパク質をコードする、または機能性RNAに転写することができる核酸分子の任意のセグメントを意味するために幅広く使用される。遺伝子は、転写されるが、最終の成熟および/または機能性RNA転写物の一部でない配列を含んでいてもよく、またタンパク質をコードする遺伝子は、転写されるが翻訳されない配列、例えば、5’非翻訳領域、3’非翻訳領域、イントロンなどをさらに含んでいてもよい。さらに、遺伝子は、それらの発現に必要な制御配列を任意選択でさらに含んでいてもよく、そのような配列は、例えば、転写または翻訳されない配列であってもよい。遺伝子は、目的の供給源からクローニングすること、または既知のもしくは予測した配列情報から合成することを含む、様々な供給源から取得することができ、所望のパラメーターを有するように設計された配列を含んでいてもよい。
用語「免疫応答」または「免疫」とは、本明細書で同義的に使用される場合、体液性応答(例えばB細胞)および/または細胞性応答(例えばT細胞)の誘導を意味する。適切には、体液性免疫応答は、宿主への1つまたは複数の抗原の導入に応答して免疫化した動物の血清中に存在する抗原特異的抗体を測定することにより評価することができる。以下のいくつかの例示的な実施形態では、免疫応答は、下記の実施例1で論じているように、免疫化動物由来の脾細胞に対する酵素結合免疫スポット(ELISpot)アッセイによって、または免疫化した動物の血清の酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)によって評価される。用語の「免疫原」または「免疫原性」とは、特異的免疫応答を誘導する分子を意味する。
核酸分子、ポリペプチド、およびRNAレプリコンに関して本明細書で使用される場合の用語「改変された」および「配列改変」とは、ヌクレオチド配列またはアミノ酸配列が天然のもの(例えば、野生型または未改変)とは異なる核酸分子、ポリペプチド、およびRNAレプリコンを定義するものとする。用語「天然の」および「野生型」とは、本明細書で使用される場合、天然で確認される形態を意味する。例えば、天然の、未改変の、または野生型の核酸分子、ヌクレオチド配列、RNAレプリコン、またはタンパク質は、天然の供給源に存在し、そこから単離され、人間の操作によって故意に改変されていない物であり得る。以下に詳細に記載されているように、本開示のいくつかの実施形態による核酸分子、ポリペプチド、およびRNAレプリコンは、改変された核酸分子、ポリペプチド、およびRNAレプリコンであり、したがって、それらは非天然のRNAレプリコンである。
用語の「プライム」および「ブースト」とは、当技術分野におけるそれらの通常の意味を有するものとする。「プライミング」とは、対象を第1の抗原組成物で免疫化し、同一抗原または類似抗原へのその後の曝露(複数可)の際にリコールされ得る抗原に対する対象の免疫を誘導することを意味する。いくつかの実施形態では、プライミングは、単一の抗原組成物、例えば、プライミング組成物単独またはブースティング組成物単独による免疫化によって得られる免疫応答レベルよりも、同一抗原組成物または関連の抗原組成物(例えば、少なくとも1つの交差反応性抗原決定基を有する抗原を含む組成物)による後続の免疫化(「ブースティング」)の際に抗原への免疫応答のより高いレベルを誘導する。「ブースター投与」とは、より早期の(プライム)投与後の抗原組成物(例えばワクチン)の投与を意味する。対象への最初の免疫化(例えば、プライミング組成物の投与)の後、いくつかの実施形態では、ブースター投与は、同一免疫原性抗原、または少なくとも1つの交差反応性抗原決定基を有する抗原への再曝露のために、プライミング組成物で使用した抗原とともに同じ対象に1回または複数回投与することができる。
本明細書で同義的に使用される用語の「RNAレプリコン」および「レプリコンRNA」とは、許容細胞内でそれ自体の増幅または自己複製を指示するために必要とされるすべての遺伝情報を含有するRNAを意味する。それ自体の複製を指示するために、RNA分子は、1)ポリメラーゼ、レプリカーゼ、またはウイルスもしくは宿主細胞由来のタンパク質、核酸もしくはリボ核タンパク質と相互作用しRNA増幅プロセスを触媒することができる他のタンパク質をコードし;2)サブゲノムレプリコンにコードされたRNAの複製および転写に必要とされるcis作用性RNA配列を含有する。これらの配列は、複製のプロセス中にその自己コード化タンパク質、または非自己コード化細胞由来のタンパク質、核酸もしくはリボ核タンパク質、または任意のこれらのコンポーネント間の複合体に結合され得る。いくつかの実施形態では、改変RNAレプリコン分子は、典型的には、以下の順序のエレメントを含有する:複製のためにcisで必要とされる5’ウイルスRNA配列(複数可)、生物学的に活性な非構造タンパク質をコードする配列、サブゲノムRNAのプロモーター、複製のためにcisで必要とされる3’ウイルス配列、および連続するポリアデニル酸(polyadenylate tract)。さらに、RNAレプリコンは、正極性または「メッセージ」センスの分子である可能性があり、RNAレプリコンは、任意の既知の天然RNAウイルスの長さとは異なる長さであってもよい。本開示のいくつかの実施形態では、RNAレプリコンは、野生型ウイルスゲノムに存在する構造ウイルスタンパク質の配列のうちの少なくとも1つを欠損しているか、または機能的に欠損している可能性がある。機能的に欠損するとは、構造ウイルスタンパク質が、それらが通常の自然な機能を実行することを可能にする量または形態で存在しないことを意味する。多くの実施形態では、構造遺伝子をコードする配列は、1つまたは複数の異種配列、例えば、目的の遺伝子(GOI)をコードする配列で置換することができる。いくつかの実施形態では、GOIは、例えば、対象患者に対する抗原もしくは抗原決定基(例えば、本明細書で記載した抗原)であるポリペプチドをコードする配列、抗体、または抗体の断片であり得る。RNAレプリコンが組換えアルファウイルス(alphavirus)粒子にパッケージングされるこれらの場合において、それは、粒子形成につながるアルファウイルス(alphavirus)構造タンパク質との相互作用を開始するように機能する1つまたは複数の配列、いわゆるパッケージングシグナルを含有していなければならない。本発明のRNAレプリコンは、自己増幅する能力を有することができ、宿主細胞または動物細胞内で自己増幅することができる。様々な態様では、RNAレプリコンは、少なくとも1kbまたは少なくとも2kbまたは少なくとも3kbまたは少なくとも4kbまたは少なくとも5kbまたは少なくとも6kbまたは少なくとも7kbまたは少なくとも8kbまたは少なくとも10kbまたは少なくとも12kbまたは少なくとも15kbまたは少なくとも17kbまたは少なくとも19kbまたは少なくとも20kbのサイズであることが可能であり、あるいは100bp〜8kbまたは500bp〜8kbまたは500bp〜7kbまたは1〜7kbまたは1〜8kbまたは2〜15kbまたは2〜20kbまたは5〜15kbまたは5〜20kbまたは7〜15kbまたは7〜18kbまたは7〜20kbのサイズであることが可能である。分子(例えば、核酸、ポリペプチド、または抗体分子)の「断片」は、核酸については、少なくとも10または少なくとも20または少なくとも30または少なくとも50または少なくとも75または少なくとも100または少なくとも200または少なくとも300または少なくとも500、または少なくとも1kbまたは少なくとも2kbまたは少なくとも3kbまたは少なくとも5kbのヌクレオチド、またはポリペプチド分子についてはアミノ酸を含有する。また断片は、特異的結合分子の結合ドメインでもあり得る。いくつかの実施形態では、RNAレプリコンはウイルスベクターではなく、ウイルスタンパク質(例えば、ウイルスベクター上にコードされているキャプシドタンパク質)を利用して、その核酸を宿主細胞に送達する。本発明のRNAレプリコンは、キャプシドまたはウイルス粒子を欠損している、機能的に欠損している、もしくは有していない可能性があるか、またはキャプシドにキャプシド化されない、もしくはウイルス粒子に含まれ得ない。
本発明のRNAレプリコンは、天然または野生型ウイルス(例えば、本明細書で記載したRNAウイルスまたはレトロウイルス)に由来することがあり、このことは、レプリコンが野生型ウイルスゲノムから改変されたことを意味する。本発明のRNAレプリコンは、野生型ウイルスゲノム中に存在しない配列、例えば、1つもしくは複数の異種配列(例えば1つもしくは複数の目的の遺伝子)および/または本明細書で記載した他の配列もしくは改変を含むことができる。またRNAレプリコンは、野生型ゲノム(例えばウイルス構造タンパク質)から欠失された、または機能的に欠失された1つまたは複数の配列を有することもできる。配列は、通常で自然な機能の実行を可能にする量または形態で存在しない場合、機能的に欠失される。例えば、配列は完全にもしくは実質的に欠失され得るか、または通常で自然な機能を実行しないように短縮することができる。異なる実施形態では、本発明のRNAレプリコンは、野生型ゲノムの配列と少なくとも少なくとも50%または少なくとも60%または少なくとも70%または少なくとも80%または少なくとも90%または少なくとも95%または80〜99%または90〜95%または90〜99%または95〜99%または97〜99%または98〜99%の配列同一性を有し得る。いくつかの実施形態では、配列同一性のパーセントは、レプリコン(例えば目的の遺伝子)上に存在し得る1つまたは複数の異種配列をカウントせずに、および/または野生型ゲノム(例えば1つもしくは複数の構造遺伝子)中に当然存在し得る1つもしくは複数の配列の欠失をカウントせずに計算され得る。
いくつかの実施形態では、本明細書で開示したRNAレプリコンは、操作された合成の、または組換えのRNAレプリコンである。本明細書で使用される場合、用語の組換えとは、ポリヌクレオチドの人間の操作による、または間接的ではあるがその操作から結果的に生じる、任意の分子(例えば、DNA、RNAなど)を意味する。非限定的な例として、cDNAは、in vitroでのポリメラーゼ反応によって生成された、もしくはリンカーに結合された、またはベクター、例えばクローニングベクターもしくは発現ベクターなどに組み込まれた、任意の核酸分子などの組換えDNA分子である。非限定的な例として、組換えRNAレプリコンは、以下のうちの1つまたは複数であり得る:1)例えば、化学的または酵素的技術(例えば、化学的核酸合成の使用による、または複製、重合、エキソヌクレアーゼによる消化、エンドヌクレアーゼによる消化、ライゲーション、逆転写、転写、塩基改変(例えばメチル化を含む)のための酵素の使用による、または核酸分子の組換え(相同および部位特異的組換えを含む)を使用し、in vitroで合成または改変される;2)自然界で連結されていないヌクレオチド配列と連結される;3)天然のヌクレオチド配列に関して1つまたは複数のヌクレオチドを欠損する分子クローニング技術を使用して操作される;4)天然のヌクレオチド配列に関して1つもしくは複数の配列変化または再配列を有するように分子クローニング技術を使用して操作される。
本明細書で使用したタンパク質の「バリアント」という用語は、少なくとも1つのアミノ酸が改変された、例えば、それぞれ欠失され、挿入され、または置き換えられていることを除き、基準タンパク質と同一のまたは本質的に同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを意味する。アミノ酸の置き換えは、好ましくはタンパク質中の非必須アミノ酸残基での保存的アミノ酸置換であってもよい。「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基が類似の側鎖を有するアミノ酸残基で置き換えられるものである。同様の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当技術分野において公知である。これらのファミリーは、塩基性側鎖を有するアミノ酸(例えば、リジン、アルギニン、およびヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アスパラギン酸、およびグルタミン酸)、非荷電極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、およびシステイン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、およびトリプトファン)、ベータ分岐側鎖を有するアミノ酸(例えば、スレオニン、バリン、およびイソロイシン)、ならびに芳香族側鎖を有するアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、およびヒスチジン)を含む。タンパク質のバリアントは、タンパク質のアミノ酸配列と少なくとも約80%、90%、95%、98%、または99%、好ましくは少なくとも約90%、より好ましくは少なくとも約95%の同一であるアミノ酸配列を有し得る。好ましくは、バリアントは、タンパク質と同じ機能を保持するタンパク質の機能的バリアントである。
また本開示の目的は、本明細書に記載したポリヌクレオチドのバリアントである。そのようなバリアントは、同一のもしくは異なる種に由来する相同ポリヌクレオチドを含む、天然のものであり得るか、または非天然のバリアント、例えば、化学合成方法を使用して合成されたポリヌクレオチド、もしくは組換えDNA技術を使用して生成されたポリヌクレオチドであり得る。ヌクレオチド配列に関して、遺伝コードの縮重は、遺伝子から産生されるポリペプチドのアミノ酸配列を変化させることなく、遺伝子のタンパク質コード配列の少なくとも1つの塩基を異なる塩基で置換する可能性を提供する。したがって、本開示のポリヌクレオチドはまた、遺伝コードの縮重に従って置換により本明細書で開示した任意のポリヌクレオチド配列から変化した任意の塩基配列を有していてもよい。コドンの使用を説明する参考文献は、容易に広く利用することができる。さらなる実施形態では、ポリヌクレオチド配列バリアントは、例えば、特定の宿主のコドン発現を最適化する(例えば、ウイルスmRNA中のコドンを他の生物、例えば哺乳動物または魚類種により好まれるものに変化させる)ために、様々な理由で産生され得る。
当業者には理解されるように、書面による説明を提供する観点などのいずれかの目的およびあらゆる目的のために、本明細書で開示したすべての範囲は、いずれかのおよびあらゆる可能性のある下位範囲およびそれらの下位範囲の組合せも包含する。いずれかのリストした範囲は、少なくとも二等分、三等分、四等分、五等分、十等分などまで分割された同じ範囲を十分に説明し、有効にするものと容易に認識することができる。非限定的な例として、本明細書で論じたそれぞれの範囲は、下位3分の1、中位3分の1および上位3分の1などまで容易に分割することができる。また当業者には理解されるように、「最大で」、「少なくとも」、「〜を超える」、「〜未満」などのすべての用語は、列挙した数値を含み、また上記で論じたように、続いて下位範囲に分割することができる範囲を意味する。最後に当業者には理解されるように、範囲は、それぞれの個々のメンバーを含む。したがって、例えば、1〜3個の項目を有する群は、1、2、または3個の項目を有する群を意味する。同様に、1〜5個の項目を有する群は、1、2、3、4、または5個の項目を有する群を意味する等である。
本明細書で説明した方法またはプロセスのいくつかの実施形態では、一時的または操作的順序が明確に列挙されている場合を除き、ステップは、任意の順序で実施することができる。さらに、いくつかの実施形態では、特定したステップは、明確な特許請求の範囲の用語が、それらは別々に実施されることを述べていない限り、同時に実施することができる。例えば、いくつかの実施形態では、Xを行うことを特許請求されたステップと、Yを行うことを特許請求されたステップは、単一の操作内で同時に実施することができ、結果として生じたプロセスは、特許請求されたプロセスの文字どおりの範囲内に含まれる。
本明細書で使用される場合、「含む(comprising)」とは、「含む(including)」、「含有する(containing)」、または「〜を特徴づける」と同義であり、包括的またはオープンエンドであり、追加の列挙されていない要素または方法ステップを除外しない。本明細書で使用される場合、「〜からなる」とは、特許請求した組成物または方法において特定されていない任意の要素、ステップ、または成分を除外する。本明細書で使用される場合、「〜から本質的になる」とは、特許請求された組成物または方法の基本的および新規の特徴に実質的に影響しない材料またはステップを除外しない。例えば、組成物の成分の説明における、または方法のステップの説明における用語「含む」の本明細書での任意の列挙は、列挙された成分またはステップから本質的になる組成物および方法、ならびにそれらからなる組成物および方法を包含するものと理解する。
見出し、例えば(a)、(b)、(c)などは、単に本明細書および特許請求の範囲を読みやすくするために示しており、開示の範囲またはその代替案を何ら限定するものではない。本明細書または特許請求の範囲における見出しの使用は、ステップまたは要素がアルファベット順もしくは番号順、またはそれらが示されている順序で実施されることを必要としない。
異種プライム・ブースト免疫の方法
治療または疾患予防のための多回投与免疫接種は、単回投与免疫接種よりもより効果的であることが多いことが報告されている。ワクチン接種後の多数の抗原特異的メモリーCD8 T細胞の生成は、その数が宿主の免疫化および保護と強く相関しているので、様々な動物およびヒトの疾患に対するワクチン設計に対する望ましいゴールであると一般に考えられている。これらの多数の細胞を生成するアプローチの1つは、プライム・ブースト免疫のプロセスを使用することであり、これは一次メモリー形成後の抗原特異的免疫細胞の再刺激に依存する。そのようなプロセスにおいては、最初に対象に投与される「プライミング」組成物と、その後に1回または複数回投与される「ブースティング」組成物がある。いかなる特定の理論によって縛られるものではないが、ワクチンによる免疫応答のブースティングによって、感染時の病原体に対する保護の媒介に必要なエフェクター細胞がより多く生成されると広く考えられている。
同じ免疫化剤の再投与を利用する同種プライム・ブースト免疫は、ワクチンの初期の開発以来使用されてきた。古典的なワクチン接種のアプローチは同種プライム・ブースト治療法に依存しており、伝統的に、よりやっかいな疾患に取り組むのに十分なほどには強力な免疫応答を誘発することはできなかった。例えば、この方法は、通常、抗原への体液性応答をブーストするのに効果的であるが、プライムされた免疫系による同種ブースティング剤の急速なクリアランスにより、CD8 T細胞の数を増加させるにはさほど効果的ではないと一般に考えられており、さらには細胞性免疫(CMI)をブーストし損なう。
一方、異種プライム・ブースト免疫、または2つの異なる療法を使用する同一免疫原の投与は、最近、対象における優れた免疫応答を誘発するための方策として開発された。特に、新しいワクチン療法、例えば異種プライム・ブーストなどは、難しい病原体、例えば、マラリア、結核(TB)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、およびエボラなどに対して順調に採用されてきた。異種プライム・ブースト免疫により得られる優れたメモリー応答としては、限定するものではないが、より大規模なCD8+ T細胞応答、免疫系によって認識されるT細胞エピトープの拡大、およびT細胞の多機能性の増加が挙げられる。いくつかの実施形態では、本発明のプライム・ブースト法は、処置した対象におけるIFN−γ分泌CD8+ T細胞の有意な増加をもたらす。様々な実施形態では、有意な増加は、単回用量投与に対して、または同種プライム・ブーストレジメンに対して、少なくとも25%、または少なくとも50%、または少なくとも100%、または少なくとも150%、または少なくとも200%、または少なくとも250%、または少なくとも300%の増加であり得る。さらに、特に、ベクター系ワクチン候補が使用される場合、プライミング後に生成される抗ベクター免疫による干渉を最小限にするので、異種プライム・ブーストのアプローチは、CMIを効果的にブーストすると報告されている。エフェクター細胞を定量的に増強することとは別に、二次メモリー細胞の質的な違いもブースティングの後に見られる。二次メモリーCD8 T細胞は、一次メモリー細胞とは対照的に、末梢組織に非常に効率的に移動し、細胞溶解を増強し、侵入部位での病原体への効果的な対抗を促進することを示す。さらに、異種プライム・ブーストの方策は、免疫応答の相乗的増強をもたらし、それにより抗原特異的T細胞の数の増加、高アビディティーT細胞の選択的濃縮、ならびに免疫応答の幅および深さの増加をもたらすことができる。例として、図1は、免疫メモリー応答の規模、長さ、および質のすべてを改善することができるという異種プライム・ブーストレジメンの利点を概略的に示している(Nolz JC and Harty JT, Adv. Exp. Med. Biol., 2011より改変引用した図)。この例では、ブースターワクチン接種を使用して、メモリーCD8 T細胞の数を増加させている。抗原特異的CD8 T細胞の総数によって決定される、従来のプライム・ブーストレジメンまたは異種プライム・ブーストレジメンに対する免疫応答の規模が経時的にプロットされている。一次ワクチンのチャレンジの後、CD8 T細胞は拡大、縮小し、一次メモリー集団を形成する。CD8 T細胞のこの一次メモリー集団が同一ワクチン接種(同種ブースト、破線)の二次チャレンジに暴露された場合、拡大、縮小、およびより大きな二次メモリー集団の形成の別のラウンドが生じる。同種ブースターワクチン接種とは対照的に、異なるベクター(異種ブースト、実線)の文脈で送達されるCD8 T細胞抗原の投与は、一次メモリーCD8 T細胞のさらなる拡大を促進し、同種ブースターワクチン接種で見られたものよりも大きな二次メモリー集団がもたらされる。
異種プライム・ブーストは、ある特定の設定で応答を高めることが報告されているが、すべての組合せが免疫力の改善を示しているわけでなく、どの組合せが効果的であるかを決定する重要性を示している。広く、耐久性、および持続性のある免疫を誘発するワクチンの組合せの発見は、確実な保護を付与するために重要である。より詳しくは、アルファウイルス(Alphavirus)由来のレプリコン、例えば、シンドビスウイルス(Sindbis virus)、VEEウイルス、およびセムリキフォレストウイルス(Semliki forest virus))などは、すべて、タンパク質、DNA、およびビロソームと組み合わせて異種プライム・ブースト設定で使用されてきた。これらは、ヒトパピローマウイルス(human papillomavirus、HPV)およびヒト免疫不全ウイルス(human immunodeficiency virus、HIV)に対する小動物モデル、例えばマウスにおいて、ならびにデング熱については粒子形態で送達されるレプリコンによるNHPにおいて、免疫化に効果的であることが証明されている。さらに、完全合成されたアルファウイルス由来のレプリコンは、同種プライム・ブースト療法において広く使用されてきた。それまで、広く使用されてきた唯一の完全合成レプリコン系は、非構造的タンパク質が保持され、構造タンパク質が目的の遺伝子と置き換えられている、ウイルスのアルファウイルス(Alphavirus)ファミリーに由来していた。しかし、新しいレプリコンの操作における最近の進歩により、新しいタイプのレプリコンが産生され、合成レプリコンだけを使用して新しいワクチン療法を発見することが可能になった。
同様に、タンパク質の治療的投与に対する古典的なアプローチは、慣例的に、所望の臨床効果を有するのに十分な高用量のタンパク質の外因性注射に依存してきた。より最近では、核酸系またはウイルス系のベクターを使用して配列を宿主細胞に送達し、それにより目的の所望するタンパク質が発現されている。しかし、mRNAなどの厳密に核酸に基づいた送達方法は、比較的非免疫原性であるが、耐久性がなくタンパク質の持続的な発現を有していない。反対に、ウイルス由来の方法は、より耐久性があり持続的なタンパク質の発現が可能であるが、また本質的に免疫原性でもある。これは、タンパク質を産生する細胞に対する免疫応答をもたらすことがあり、時には抗薬物抗体の形態でタンパク質自体をもたらすことがある。またタンパク質送達のウイルス系の方法は、コストがより高く、より製造が複雑となる傾向があり、この技術がどの程度広く使用され得るかを制限している。この理由のため、免疫系を活性化する免疫学的に異なる機序を有するレプリコンを使用すると、治療用タンパク質のより持続的な発現を可能にする反復注射の増加またはより多様な回数が可能となり得る。またこのアプローチは、産生される治療用タンパク質のレベルを低下させる抗薬物抗体の形成を制限するのに有用であることも予想される。
一態様では、本開示の様々な実施形態は、一般に、治療および/または予防用途、例えばワクチン接種および/または免疫化の用途のために、2つのRNAレプリコンを対象に送達する方法に関する。一態様では、本明細書に開示したいくつかの実施形態は、対象における免疫応答を誘導する方法であって、第1の抗原をコードする第1のRNAレプリコンを含むプライミング組成物の少なくとも一用量を対象に投与することと;続いて、第2の抗原をコードする第2のRNAレプリコンを含むブースティング組成物の少なくとも一用量を対象に投与することとを含み、第1および第2のRNAレプリコンが互いに異なる、方法に関する。いくつかの実施形態では、第1の抗原と第2の抗原は、互いに同一である。いくつかの実施形態では、第1の抗原のアミノ酸配列と第2の抗原のアミノ酸配列は、互いに相同である。いくつかの実施形態では、第1のRNAレプリコンと第2のRNAレプリコンは、異なる属のRNAウイルスのゲノムに由来する。いくつかの実施形態では、第1の抗原のアミノ酸配列は、第2の抗原のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を示す。いくつかの実施形態では、第1および第2の抗原は、少なくとも1つの交差反応性抗原決定基を含む。いくつかの実施形態では、第1および第2の抗原は、対象において実質的に同じ免疫応答を誘導する。
いくつかの実施形態では、プライミング組成物は、対象に単回投与で投与される。いくつかの実施形態では、プライミング組成物は、対象に多回投与で投与される。いくつかの実施形態では、ブースティング組成物は、対象に単回投与で投与される。いくつかの実施形態では、ブースティング組成物は、対象に多回投与で投与される。いくつかの実施形態では、プライミング組成物および/またはブースティング組成物は、対象に少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、もしくは少なくとも10回の連続投与またはそれらの間の任意の回数の投与で投与される。いくつかの実施形態では、プライミング組成物および/またはブースティング組成物は、対象に少なくとも10、少なくとも12、少なくとも14、少なくとも16、または少なくとも20回の連続投与またはそれらの間の任意の回数の投与で投与される。いかなる特定の理論にも縛られるものではないが、プライミングでの高抗原用量は一般にはエフェクター細胞の誘導に好ましいとされるが、より低用量は免疫メモリーの誘導を優先的に駆動すると一般的に考えられている。したがって、より高用量のプライミング組成物は即時応答には望ましいが、メモリー細胞の発達に影響し、高用量の効果を逆に妨げる可能性がある。プライム用量とは反対に、抗原の利用可能性が高くなると数多くのメモリーB細胞が分化され、それにより応答が増幅されるので、より高用量のプースト組成物はより大きな免疫応答を誘導することが明らかになっている。いくつかの実施形態では、プライミング組成物および/またはブースティング組成物は、対象に約0.001mg/kg体重〜約50mg/kg体重の範囲の多回投与で投与することができる。この用量範囲は、25gのマウスに対して製剤化した状態のRNAレプリコン約0.025μg〜50μgに相当する。いくつかの実施形態では、プライミング組成物および/またはブースティング組成物の好ましい用量は、製剤化された状態で1μg未満のRNAレプリコンを含む。いくつかの実施形態では、プライミング組成物および/またはブースティング組成物の好ましい用量は、約100μg、約200μg、約300μg、約400μg、約500μg、約600μg、約700μgの非製剤化の状態のRNAレプリコン(例えば、生理食塩水中のネイキッドRNA)を含む。様々な実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのいずれかまたは両方は、ネイキッドRNAとして(例えば生理食塩水中で)投与することができるか、またはいずれかもしくは両方をナノ粒子に含めて投与することができるか;またはいずれか一方をネイキッドRNAとして投与し、他方をナノ粒子として投与することもできる。小動物モデルが関与するいくつかの実施形態では、プライミング組成物および/またはブースティング組成物は、約0.01μg〜約30μgの範囲の一用量または多用量で対象に投与することができる。大型動物モデルおよびヒトが関与するいくつかの実施形態では、プライミング組成物および/またはブースティング組成物は、約0.1μg〜約100μgの範囲の一用量または多用量で対象に投与することができる。いくつかの実施形態では、小動物モデルに適した用量は、約5×10−5μg/100mg〜約0.15μg/100mgの範囲である。この用量範囲は、20gのマウスに対する約0.01μg〜約30μgに相当する。いくつかの実施形態では、プライミング組成物および/またはブースティング組成物は、20gのマウスに対して用量当たり約15μgの多用量で対象に投与される。いくつかの実施形態では、例えば大型動物モデル、例えばヒトの場合、適切な用量は、約1.25×10−7μg/100mg〜1.25×10−4μg/100mgの範囲である。この用量範囲は、80kgの宿主に対して約0.1μg〜約100μg用量に相当する。いくつかの実施形態では、プライミング組成物および/またはブースティング組成物は、製剤化した状態で全身用量当たり約0.001μg、約0.01μg、約0.1μg、約1μg、約10μg、約100μg、約200μg、約300μgのRNAの多用量で対象に投与される。いくつかの実施形態では、プライミング組成物および/またはブースティング組成物は、全身用量当たりの約50μgのRNAの多用量で対象に投与される。いくつかの実施形態では、プライミング組成物および/またはブースティング組成物は、経時的に徐々に増加する用量で投与される。いくつかの実施形態では、プライミング組成物および/またはブースティング組成物は、経時的に徐々に減少する用量で投与される。
本明細書で開示した方法のいくつかの実施形態では、免疫スケジュールが重要であり得る。例えば、遅延ブースティングは、プライムによって誘導される一次応答の干渉を回避するのに有用である。近い間隔(例えば1〜2週間)のワクチン用量は、免疫応答の急速な誘導を引き起こし得るが、いくつかの実施形態では、同数のワクチン用量がより長い間隔(例えば1〜2カ月)で投与された場合よりも応答は持続されない可能性がある。1〜2週間の最小限の間隔でも、メモリーB細胞の最適な親和性成熟が保証され得る。本明細書で開示した方法のいくつかの実施形態では、プライミング組成物およびブースティング組成物の少なくとも一用量は、約1週間、または2、3、4、5、6、7、もしくは8週間、または1〜2もしくは2〜4もしくは3〜4週間の間隔で対象に投与される。本明細書で開示した方法のいくつかの実施形態では、プライミング組成物およびブースティング組成物の少なくとも一用量は約4週間の間隔で対象に投与される。任意の特定の対象については、特定の投与レジメンが、個人の必要性と、組成物の投与を管理または監督する人の専門的な判断に従って経時的に調整することができることは当業者にはさらに理解されよう。例えば、用量は、投与された組成物の臨床効果、例えば、毒性作用および/または実験値に基づいて調整することができる。投与レジメンは、最適な所望効果を提供するように調整することができる。例えば、上で論じたように、単回用量を投与することができ、いくつかの分割用量を経時的に投与することができ、または治療の状況の緊急状態により示したように用量は比例的に減少または増加させることができる。本明細書で開示した組成物を投与するための適切な用量およびレジメンの決定は、関連する技術分野で周知であり、本明細書で開示した教示を提供した場合、当業者によって包含されることが理解されよう。
したがって、本明細書で提供された開示に基づいて、用量および投与レジメンが治療分野において周知の方法に従って調整されることは当業者には理解されよう。すなわち、最大許容用量を容易に確立することができ、検出可能な治療上の利益を対象に提供するための有効量も、検出可能な治療上の利益を患者に提供するために各薬剤を投与する時間的要件と同様に決定することができる。したがって、特定の用量および投与レジメンが本明細書では例示されているが、これらの例は、本開示を実施する際に患者に提供することができる用量および投与レジメンを決して限定するものではない。
本明細書で開示したプライミングおよびブースティング組成物の投与は、作用部位への組成物の送達を可能にするあらゆる方法によって影響を受け得る。これらの方法は、経口経路、十二指腸内経路、非経口注射(静脈内、皮下、筋肉内、血管内、または注入を含む)、局所投与、および直腸投与を含む。注入は、点滴、持続注入、注入ポンプ、定量ポンプ、デポ製剤、または他の適切な手段により投与することができる。いくつかの実施形態では、プライミング組成物の少なくとも一用量は、対象に筋肉内投与される。いくつかの実施形態では、少なくとも一用量のブースティング組成物は、対象に筋肉内投与される。
いくつかの実施形態では、ブースティング組成物の少なくとも一用量は、少なくとも1つの交差反応性エピトープを含む異なるタイプの抗原を含む。いくつかの実施形態では、本明細書で開示した異種プライム・ブースト免疫化の方法は、複数のブースティング組成物の1つがプライミング組成物で使用されたものと同一のRNAレプリコンを含む免疫レジメンを包含するものであり、したがって、同一のまたは異なる用量いずれかの「同種ブースト」は、ブースティング組成物の複数回の投与のうちの少なくとも1つである限り、プライミング組成物で使用されるものとは異なるRNAレプリコンを含む。
いくつかの実施形態では、プライミング組成物中の第1の抗原は、ブースティング組成物中の第2の抗原と同一の抗原であり得る。いくつかの実施形態では、第1の抗原および第2の抗原は、同一のアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態では、第1の抗原のアミノ酸配列は、第2の抗原のアミノ酸配列の一部(例えば、少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%)である。いくつかの実施形態では、第1および第2の抗原は、互いに相同(例えば、実質的に同一)であるアミノ酸配列を含む。2つ以上のポリマー分子、例えばポリペプチドのアミノ酸配列の文脈において本明細書で使用される場合の「同一の」または「同一性パーセント」という用語は、ポリマー分子間の配列類似性を意味する。2つのアミノ酸配列は、それらの配列間に部分的なまたは完全な同一性がある場合、相同(例えば実質的に同一)である。例えば、80%同一とは、2つの配列が最大マッチングのために配列比較されている場合、アミノ酸の80%が同一であることを意味する。そのような場合、用語の「実質的に同一」とは第2のアミノ酸配列に対して十分なまたは最小数の同一のまたは同等の(例えば類似の側鎖を有する)アミノ酸を含有する第1のアミノ酸を意味し、その結果、第1および第2のアミノ酸配列は、共通のドメイン、例えば、免疫学的抗原決定基(例えばエピトープ)を有する。例えば、第1の抗原のアミノ酸配列は、第2の抗原のアミノ酸配列と80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、100%、またはこれらの値のいずれか2つの間の範囲の配列同一性を示し得る。いくつかの実施形態では、第1の抗原のアミノ酸配列は、第2の抗原のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を示す。いくつかの実施形態では、第1の抗原のアミノ酸配列は、第2の抗原のアミノ酸配列と少なくとも80%の配列同一性を示す。いくつかの実施形態では、第1の抗原のアミノ酸配列は、第2の抗原のアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を示す。いくつかの実施形態では、第1の抗原のアミノ酸配列は、第2の抗原のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を示す。いくつかの実施形態では、第1の抗原のアミノ酸配列は、第2の抗原のアミノ酸配列と少なくとも98%の配列同一性を示す。いくつかの実施形態では、第1の抗原のアミノ酸配列は、第2の抗原のアミノ酸配列と少なくとも99%の配列同一性を示す。いくつかの実施形態では、第1の抗原のアミノ酸配列は、第2の抗原のアミノ酸配列と少なくとも100%の配列同一性を示す。いくつかの実施形態では、第1の抗原のアミノ酸配列は、第2の抗原のアミノ酸配列と同一である。
本明細書で使用される場合、用語の「同一」または「同一性」パーセントとは、2つ以上の核酸配列またはポリペプチド配列の文脈において、比較ウィンドウ上で最大の一致が得られるように比較およびアラインされた場合、同一であるか、または特定のパーセンテージの同一であるアミノ酸残基もしくはヌクレオチドを有する2つ以上の配列または部分配列を意味する。特に指示のない限り、選択された配列、例えば「配列番号X」の比較ウィンドウは、配列番号Xの全長であり、例えば「配列番号Xの100bp」の比較ウィンドウは明示した100bpである。アミノ酸配列または核酸配列の同一性の程度は、指定したプログラムパラメーターに基づいて比較される配列をアラインするための様々なコンピュータープログラムによって決定することができる。例えば、配列は、Smith & Waterman Adv. Appl. Math. 2:482-89, 1981の局所相同性アルゴリズム、Needleman & Wunsch J. Mol. Biol. 48:443-53, 1970の相同性アラインメントアルゴリズム、またはPearson & Lipman Proc. Nat’l. Acad. Sci. USA 85:2444-48, 1988の類似性探索方法を使用してアラインし比較することができ、また目視検査に基づいてアラインし比較することができるか、または分析にコンピュータープログラム(例えば、Wisconsin Genetics Software Package, Genetics Computer Group, 575 Science Dr., Madison, WIにおけるGAP、BESTFIT、FASTAおよびTFASTA)を使用することができる。
配列同一性パーセントの計算に加えて、BLASTアルゴリズムはまた、2つの配列間の類似性の統計分析も実行する(例えば、Karlin & Altschul, Proc. Nat'l. Acad. Sci. USA 90:5873-87, 1993を参照されたい)。最小合計確率(P(N))は、2つのヌクレオチド配列またはアミノ酸配列間の一致が偶然生じる確率の指標を提供する。例えば、試験核酸と参照核酸との比較における最小合計確率が約0.1未満、好ましくは約0.01未満、より好ましくは約0.001未満である場合、核酸は参照配列に類似していると考えられる。
いくつかの実施形態では、第1および第2の抗原は、少なくとも1つの交差反応性抗原決定基を含む。用語の「エピトープ」または「抗原決定基」とは、本明細書で同義的に使用される場合、B細胞(例えばBリンパ球)によって認識される抗原分子(例えばポリペプチド)、およびB細胞によって分泌される抗体の一次、二次、三次または四次構造を意味する。エピトープは、線状または立体構造であり得る。一般に、エピトープは、特有の空間構造に少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15個の連続アミノ酸または非連続アミノ酸を含む。用語の「エピトープ」および「抗原決定基」に包含されるのは、少数の連続アミノ酸残基のみを含む単純エピトープ、ならびに不連続アミノ酸残基を含む複雑エピトープである。いくつかの場合において、複雑エピトープは一次配列において単離されたアミノ酸残基を含むが、抗原の三次元折り畳み構造においては近接して単離されたアミノ酸残基を含む。用語の「交差反応性抗原決定基」または「交差反応性エピトープ」とは、同一抗体によって結合される2つ以上の抗原分子(例えばポリペプチド)上に存在する抗原決定基の能力を意味する。さらに、同一抗体によって結合され得る抗原決定基を含む2つ以上の分子は、例えば、同一分子もしくはその断片、互いのバリアント、または異なる分子であり得ることは理解されよう。例として、同一抗体によって結合され得る抗原決定基を含むポリペプチドに関して、ポリペプチドは、同一のまたは異なる一次アミノ酸配列を有することができるが、ポリペプチドは、同一抗体によって結合することが可能な抗原決定基(例えば「交差反応性」)をそれぞれ含む。いくつかの実施形態では、第1および第2の抗原は、対象において実質的に同じ免疫応答を誘導する。いくつかの実施形態では、用語の「実質的に同じ免疫応答」とは、例えば、第1の抗原に対して誘導される抗体の濃度が、同一条件下で試験した第2の抗原に対して誘導される抗体の濃度とほぼ同じであるか、またはその濃度の少なくとも約75%、もしくは少なくとも約80%、もしくは少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%、もしくは少なくとも約99%である場合を意味し得る。いくつかの実施形態では、第1および第2の抗原は、対象において同じ免疫応答を誘導し、例えば、第1の抗原に対して誘導される抗体の濃度は、同一条件下で試験した第2の抗原に対して誘導される抗体の濃度と同一である。
いくつかの実施形態では、「実質的に同じ免疫応答」という用語は、例えば、第1の抗原に対して誘導される抗体プロファイルのタイプがほぼ同じであるか、または同一条件下で試験した第2の抗原に対して誘導されるタイプの抗体プロファイルと少なくとも約75%、もしくは少なくとも約80%、もしくは少なくとも約90%、もしくは少なくとも約95%、もしくは少なくとも約99%同一である場合を意味し得る。いくつかの実施形態では、第1および第2の抗原は、対象において同じ免疫応答を誘導し、例えば、第1の抗原に対して誘導される抗体プロファイルのタイプは、同一条件下で試験した第2の抗原に対して誘導される抗体プロファイルのタイプと同一である。
本明細書で開示したいくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンは、異なる免疫学的機序を介して対象の免疫系を活性化することができ、例えば、対象患者の免疫系を差次的に関与させ、または活性化することができる。例えば、いくつかの実施形態では、第1のRNAレプリコンは、第2のRNAレプリコンが対象における免疫系を活性化することができる免疫機序の1つもしくは複数と、またはいずれかとは異なる免疫学的機序を介して、対象の免疫系を活性化することができる。いくつかの実施形態では、第1および第2のそれぞれのRNAレプリコンは、独立して、1つ、2つ、3つ、またはそれ以上の免疫学的機序を介して、対象の免疫系を活性化することが可能である。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンは、1つ、2つ、3つ、またはそれ以上の一般的な免疫学的機序を介して、免疫系を活性化することができる;しかし、第1のRNAレプリコンによって利用される免疫学的機序のうちの少なくとも1つは、第2のRNAレプリコンによって利用される免疫学的機序のそれぞれとは異なる。第1および/または第2のレプリコンが免疫系を活性化することができる免疫学的機序の非限定的な例としては、(1)別個のまたは関連するレプリコンの非構造タンパク質によってコードされている宿主細胞免疫回避の異なる活性機序;(2)宿主細胞の免疫がレプリコン自体を認識するための異なる受動的機序;および(3)1回目と2回目の注射中に免疫系を差次的に関与させ、または活性化するように機能する免疫調節タンパク質の共コード化が挙げられる。本開示のいくつかの実施形態では、2つ以上の免疫学的機序のうちの少なくとも1つは、プロテインキナーゼR(PKR)、レチノイン酸誘導性遺伝子I(RIG−I)、オートファジー経路、トール様受容体(TLR)、ストレス顆粒、RNase R、およびオリゴアデニル酸合成酵素(OAS)の差次的活性化からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、改変レプリコンである。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンは、プラス鎖RNAウイルスに由来する。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、トガウイルス(Togaviridae)科、フラビウイルス(Flaviviridae)科、オルトミクソウイルス(Orthomyxoviridae)科、ラブドウイルス(Rhabdoviridae)科、アルテロウイルス(Arteroviridae)科、ピコルナウイルス(Picornaviridae)科、アストロウイルス(Astroviridae)科、コロナウイルス(Coronaviridae)科、およびパラミクソウイルス(Paramyxoviridae)科からなる群から選択される科に属するウイルス種に由来する。したがって、いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、マイナス鎖RNAウイルスに由来する。適切なマイナス鎖RNAウイルス種としては、限定するものではないが、オルトミクソウイルス(Orthomyxoviridae)科、ラブドウイルス(Rhabdoviridae)科、およびパラミクソウイルス(Paramyxoviridae)科が挙げられる。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、オルトミクソウイルス(Orthomyxoviridae)科に属するウイルス種に由来する。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、インフルエンザウイルスA(Influenza virus A)、インフルエンザウイルスB(Influenza virus B)、インフルエンザウイルスC(Influenza virus C)、インフルエンザウイルスD(Influenza virus D)、イサウイルス(Isavirus)、ソゴトウイルス(Thogotovirus)、およびクアランジャウイルス(Quaranjavirus)からなる群から選択されるオルソミクソウイルス(Orthomyxovirus)属に属するウイルス種に由来する。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、インフルエンザウイルス(Influenza virus)に由来する。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、インフルエンザウイルスA(Influenza virus A)に由来する。
いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、ラブドウイルス(Rhabdoviridae)科に属するウイルス種に由来する。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、キュリオウイルス(Curiovirus)、サイトラブドウイルス(Cytorhabdovirus)、ジコルハウイルス(Dichorhavirus)、エフェメロウイルス(Ephemerovirus)、ハパウイルス(Hapavirus)、レダンテウイルス(Ledantevirus)、リッサウイルス(Lyssavirus)、ノビラブドウイルス(Novirhabdovirus)、ヌクレオラブドウイルス(Nucleorhabdovirus)、ペルハブドウイルス(Perhabdovirus)、シグマウイルス(Sigmavirus)、スプリビウイルス(Sprivivirus)、スリプウイルス(Sripuvirus)、チブロウイルス(Tibrovirus)、ツパウイルス(Tupavirus)、バリコサウイルス(Varicosavirus)、ベシクロウイルス(Vesiculovirus)からなる群から選択されるラブドウイルス(Rhabdovirus)属に属するウイルス種に由来する。好ましいラブドウイルス(Rhabdovirus)種の非限定的な例としては、限定するものではないが、ウイルス性出血性敗血症ウイルス(viral hemorrhagic septicemia virus、VHSV)、水疱性口内炎ウイルス(vesicular stomatitis virus、VSV)、および狂犬病ウイルス(rabies virus、RABV)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、パラミクソウイルス(Paramyxoviridae)科に属するウイルス種に由来する。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、ニューモウイルス(Pneumovirinae)亜科またはパラミクソウイルス(Paramyxovirinae)亜科に属するパラミクソウイルス(Paramyxovirus)ウイルス種に由来する。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、アクアパラミクソウイルス(Aquaparamyxovirus)、アブラウイルス(Avulavirus)、フェルラウイルス(Ferlavirus)、ヘニパウイルス(Henipavirus)、メタニューモウイルス(Metapneumovirus)、モルビリウイルス(Morbillivirus)、ニューモウイルス(Pneumovirus)、レスピロウイルス(Respirovirus)、およびルブラウイルス(Rubulavirus)からなる群から選択されるパラミクソウイルス(Paramyxovirus)属に属するウイルス種に由来する。好ましいパラミクソウイルス(Paramyxovirus)種の非限定的な例としては、限定するものではないが、ヒト呼吸器合胞体ウイルス(human respiratory syncytial virus、hRSV、亜群A)、ウシ呼吸器合胞体ウイルス(bovine respiratory syncytial virus、bRSV)、ヒトメタニューモウイルス(human metapneumovirus、hMPV)、ウシ−ヒトパラインフルエンザウイルス3(bovine-human parainfluenza virus 3、b/hPIV3)、ヒトパラインフルエンザウイルス1(human parainfluenza virus 1、hPIV1)、組換えウシ−ヒトパラインフルエンザウイルス3(recombinant bovine-human parainfluenza virus 3、rB/HPIV3)、センダイウイルス(Sendai virus、SeV)、アンデスウイルス(Andes virus、ANDV)、ムンプスウイルス(Mumps virus、MuV)、シミアンウイルス5(Simian virus 5、SV5)、および麻疹ウイルス(Measles virus、MeV)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、トガウイルス(Togaviridae)科またはフラビウイルス(Flaviviridae)科に属するプラス鎖ウイルス種に由来する。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、フラビウイルス(Flaviviridae)科に属するウイルス種、例えば、フラビウイルス(Flavivirus)属およびペスチウイルス(Pestivirus)属に属するウイルスに由来する。フラビウイルス(Flavivirus)属に属するウイルスの非限定的な例としては、黄熱病ウイルス(yellow fever virus、YFV)、デング熱ウイルス(Dengue fever virus)、日本脳炎ウイルス(Japanese encephalitis virus、JEV)、西ナイルウイルス(West Nile virus、WNV)およびジカウイルス(Zika virus)が挙げられる。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、黄熱病ウイルス(yellow fever virus)またはデング熱ウイルス(Dengue fever virus)に由来する。毒性および非毒性のフラビウイルス(flavivirus)株が両方とも適している。好ましいフラビウイルス(flavivirus)株の非限定的な例としては、限定するものではないが、YFV(17D)、DEN4(814669および誘導体)、DEN2(PDK−53)、クンジンウイルス(Kunjin virus、KUN)、JEV(SA14−14−2)、マレーバレー脳炎ウイルス(Murray Valley encephalitis virus、MVEV、IRESの減弱化)、WNV(SCFV)、ウシウイルス性下痢ウイルス(Bovine viral diarrhea virus、BVDV)CP7、BVDV−SD1、BVDV−NADL、ならびに古典的豚コレラウイルス(classical swine fever virus、CSFV)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、プラス鎖ウイルス種、例えば、トガウイルス(Togaviridae)科のアルファウイルス(Alphavirus)属に属するウイルス種に由来する。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、アルテリウイルス(Arteriviridae)科のアルテリウイルス(Arterivirus)属に属するプラス鎖ウイルス種に由来する。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、アルテリウイルス(Arteriviridae)科のアルテリウイルス(Arterivirus)属に属するプラス鎖ウイルス種に由来し、他のRNAレプリコンは、トガウイルス(Togaviridae)科のアルファウイルス(Alphavirus)属に属する種に由来する。
アルファウイルス(ALPHAVIRUSES)
アルファウイルス(Alphavirus)は、少なくとも30のメンバーを含み、それぞれがウイルスのスパイクタンパク質を含有するエンベロープによって囲まれたヌクレオキャプシド中に封入された正極性の一本鎖RNAゲノムを有する、IV群トガウイルス(Togaviridae)科の遺伝的、構造的、および血清学的に関連するウイルスの属である。現在、アルファウイルス(alphavirus)属は、特に、シンドビスウイルス(Sindbis virus、SIN)、セムリキフォレストウイルス(Semliki Forest virus、SFV)、ロスリバーウイルス(Ross River virus、RRV)、ベネズエラウマ脳炎ウイルス(Venezuelan equine encephalitis virus、VEEV)、および東部ウマ脳炎ウイルス(Eastern equine encephalitis virus、EEEV)を含み、これらはすべて密接に関連しており、様々な脊椎動物、例えば、哺乳動物、げっ歯動物、魚類、鳥類の種、大型哺乳動物、例えば、ヒトおよびウマ、ならびに無脊椎動物、例えば、甲殻類および昆虫などに感染することができる。種と個体の間の伝播は主として蚊を媒介して生じ、アルファウイルス(alphaviruse)をアルボウイルス(Arboviruses)−または節足動物媒介ウイルス(Arthropod-Borne Viruse)の集団への寄与体にする。例えば、シンドビスウイルス(Sindbis viruse)とセムリキフォレストウイルス(Semliki Forest viruse)は広く研究されており、これらのウイルスの生活環、複製の様式などは十分に特徴づけられている。例えば、アルファウイルス(alphaviruse)は動物細胞において非常に効率的に複製することが示されており、このことにより、そのような細胞のタンパク質および核酸を産生するためのベクターとしてそれらは貴重とされている。
アルファウイルス(alphavirus)粒子はエンベロープ化されており、70nmの直径を有し、球状の傾向があり(わずかに多形性ではある)、約40nmのアイソメトリックヌクレオキャプシドを有する。アルファウイルス(alphavirus)ゲノムは、約11〜12kbの長さの正極性の一本鎖RNAであり、5’キャップ、3’ポリ−Aテール、2つのオープンリーディングフレームを含み、第1のフレームは酵素機能を有する非構造タンパク質をコードしており、第2のフレームはウイルス構造タンパク質(例えば、キャプシドタンパク質C、E1糖タンパク質、E2糖タンパク質、E3タンパク質および6Kタンパク質)をコードしている。
アルファウイルス(alphavirus)ゲノムの5’の3分の2は、ウイルスRNAの転写および複製に必要ないくつかの非構造タンパク質をコードしている。これらのタンパク質はRNAから直接翻訳され、細胞タンパク質と一緒にウイルスゲノムの複製およびサブゲノムRNAの転写にとって不可欠なRNA依存性RNAポリメラーゼを形成する。4つの非構造タンパク質(nsP1〜4)は単一ポリタンパク質として産生され、ウイルスの複製機構を構成する。ポリタンパク質のプロセシングは高度に制御された方法で生じ、P2/3ジャンクションでの切断がゲノム複製中のRNAテンプレート使用に影響を及ぼす。この部位は狭い間隙の基部に位置し、容易にアクセスはできない。切断されると、nsP3はnsP2を包囲する環状構造を形成する。これら2つのタンパク質には、広範囲の界面を有する。非細胞変性ウイルスまたは温度感受性表現型を産生するnsP2における変異は、P2/P3インターフェイス領域でクラスター化する。nsP2非細胞変性変異の位置の反対のP3変異は、P2/3の効果的な切断を阻止する。これは、次に、ウイルスRNA産生レベルを変化させるRNA感染性に影響を及ぼし得る。
ゲノムの3’の3分の1は、ウイルス粒子の形成に必要とされるすべての構造タンパク質:コアヌクレオキャプシドプロテインC、ヘテロダイマーとして会合するエンベロープタンパク質のP62およびE1の翻訳テンプレートとして機能するサブゲノムRNAを含む。ウイルスの膜に固定された表面糖タンパク質は、受容体の認識、および膜融合を介した標的細胞への侵入に関与している。サブゲノムRNAは、nsp4タンパク質をコードするRNA配列の3’末端に存在するp26Sサブゲノムプロモーターから転写される。P62のE2およびE3へのタンパク質分解的成熟により、ウイルス表面に変化が生じる。E1、E2、時にはE3、糖タンパク質「スパイク」は一緒にE1/E2二量体またはE1/E2/E3三量体を形成し、E2は中心から頂点まで伸展しており、E1は頂点間のスペースを満たし、E3は、存在する場合、スパイクの遠位端にある。ウイルスがエンドソームの酸性度に暴露された際、E1はE2から解離してE1ホモ三量体を形成するが、これは、細胞膜およびウイルス膜を一緒に駆動する融合ステップに必要である。アルファウイルス(alphavirus)糖タンパク質E1はクラスIIのウイルス融合タンパク質であり、インフルエンザウイルスおよびHIVで確認されるクラスIの融合タンパク質とは構造的に異なる。E2糖タンパク質は、その細胞質ドメインを介してヌクレオキャプシドと相互作用するように機能するが、その外部ドメインは細胞受容体の結合に関与する。ほとんどのアルファウイルス(alphavirus)は周辺タンパク質E3を喪失しているが、セムリキウイルスではそれはウイルス表面に会合したままである。いくつかの実施形態では、第1および/または第2のRNAレプリコンは、いずれのウイルス構造タンパク質もコードしていないか、またはE1もしくはE2もしくはE3、もしくはそれらのいずれか1つ、もしくはそれらの任意の組合せをコードしていない。例えば、RNAレプリコンがアルファウイルス(alphavirus)に由来する場合、それはE1またはE2またはE3、またはそれらの任意の組合せもしくは一部の組合せをコードすることができない。
アルファウイルス(alphavirus)複製は、宿主細胞内の膜に関連するプロセスである。感染サイクルの第1のステップでは、ゲノムRNAの5’末端は、ゲノムRNAに相補的なマイナス鎖を産生するRNAポリメラーゼ活性を持つポリタンパク質(nsP1−4)に翻訳される。第2のステップでは、マイナス鎖は、2つのRNA:(1)翻訳によって他のnspタンパク質を産生し、ウイルスのゲノムとして作用する二次ウイルスのゲノムに対応するプラスゲノムRNA;および(2)感染性粒子を形成するウイルスの構造タンパク質をコードするサブゲノムRNA、をそれぞれ産生するためのテンプレートとして使用される。プラスゲノムRNA/サブゲノムRNAの比は、nsp 1、nsp 2、nsp 3、nsp 4へのポリタンパク質のタンパク質分解性自己切断によって制御される。実際に、ウイルス遺伝子の発現は、2つのフェーズにおいて起こる。第1のフェーズでは、プラスゲノム鎖およびマイナス鎖の主要な合成がある。第2のフェーズ中、サブゲノムRNAの合成は事実上排他的であり、それにより、多量の構造タンパク質が産生される。
本明細書で開示したいくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、アルファウイルス(alphavirus)種に由来する。いくつかの実施形態では、アルファウイルス(alphavirus)RNAレプリコンは、VEEV/EEEV群、またはSF群、またはSIN群に属するアルファウイルス(alphavirus)に由来する(概説に関しては、例えば、Strauss and Strauss. Microbiol. Rev., 58:3 p 492-562, 1994を参照されたい)。SF群のアルファウイルス(alphavirus)の非限定的な例としては、セムリキフォレストウイルス(Semliki Forest virus)、オニョンニョンウイルス(O'Nyong-Nyong virus)、ロスリバーウイルス(Ross River virus)、ミドレブルクウイルス(Middelburg virus)、チクングニアウイルス(Chikungunya virus)、バーマフォレストウイルス(Barmah Forest virus)、ゲタウイルス(Getah virus)、マヤロウイルス(Mayaro virus)、サギヤマウイルス(Sagiyama virus)、ベバルウイルス(Bebaru virus)、およびウナウイルス(Una virus)が挙げられる。SIN群のアルファウイルス(alphavirus)の非限定的な例としては、シンドビスウイルス(Sindbis virus)、ガードウッドS.A.ウイルス(Girdwood S.A. virus)、南アフリカアルボウイルス(South African Arbovirus)No.86、オッケルボウイルス(Ockelbo virus)、アウラウイルス(Aura virus)、ババンキウイルス(Babanki virus)、ワタロアウイルス(Whataroa virus)、およびキジラガチウイルス(Kyzylagach virus)が挙げられる。VEEV/EEEV群のアルファウイルス(alphavirus)の非限定的な例として、東部ウマ脳炎ウイルス(Eastern equine encephalitis virus、EEEV)、西部ウマ脳炎ウイルス(Western equine encephalitis virus、WEEV)、ベネズエラウマ脳炎ウイルス(Venezuelan equine encephalitis virus、VEEV)、エバーグレーズウイルス(Everglades virus、EVEV)、ムカンボウイルス(Mucambo virus、MUCV)、セムリキフォレストウイルス(Semliki forest virus、SFV)、ピクスナウイルス(Pixuna virus、PIXV)、ミドレブルクウイルス(Middleburg virus、MIDV)、チクングニヤウイルス(Chikungunya virus、CHIKV)、オニョンニョンウイルス(O'Nyong-Nyong virus、ONNV)、ロスリバーウイルス(Ross River virus、RRV)、バーマフォレストウイルス(Barmah Forest virus、BF)、ゲタウイルス(Getah virus、GET)、サギヤマウイルス(Sagiyama virus、SAGV)、ベバルウイルス(Bebaru virus、BEBV)、マヤロウイルス(Mayaro virus、MAYV)、およびウナウイルス(Una virus、UNAV)が挙げられる。毒性および非毒性アルファウイルス(alphavirus)株は、両方とも本明細書で開示した方法および組成物に適している。いくつかの特定の実施形態では、アルファウイルス(alphavirus)RNAレプリコンは、シンドビスウイルス(Sindbis virus、SIN)、セムリキフォレストウイルス(Semliki Forest virus、SFV)、ロスリバーウイルス(Ross River virus、RRV)、ベネズエラウマ脳炎ウイルス(Venezuelan equine encephalitis virus、VEEV)、または東部ウマ脳炎ウイルス(Eastern equine encephalitis virus、EEEV)に由来する。いくつかの実施形態では、アルファウイルス(alphavirus)RNAレプリコンは、ベネズエラウマ脳炎ウイルス(Venezuelan equine encephalitis virus、VEEV)に由来する。
いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンの両方ともアルファウイルス(alphavirus)種に由来する。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンは、同一のアルファウイルス(alphavirus)種または2つの異なるアルファウイルス(alphavirus)種に由来する。いくつかの実施形態では、第1のRNAレプリコンはアルファウイルス(alphavirus)に由来し、第2のRNAレプリコンは非アルファウイルス(non-alphavirus)種に由来する。非アルファウイルス(non-alphavirus)RNAレプリコンの非限定的な例としては、トガウイルス(Togaviridae)科、フラビウイルス(Flaviviridae)科、オルトミクソウイルス(Orthomyxoviridae)科、ラブドウイルス(Rhabdoviridae)科、アルテロウイルス(Arteroviridae)科、ピコルナウイルス(Picornaviridae)科、アストロウイルス(Astroviridae)科、コロナウイルス(Coronaviridae)科、およびパラミクソウイルス(Paramyxoviridae)科からなる群から選択される科に属するウイルス種に由来するRNAレプリコンが挙げられる。したがって、いくつかの実施形態では、非アルファウイルス(non-alphavirus)RNAレプリコンは、マイナス鎖RNAウイルスに由来する。適切なマイナス鎖RNAウイルス種としては、限定するものではないが、オルトミクソウイルス(Orthomyxoviridae)科、ラブドウイルス(Rhabdoviridae)科、およびパラミクソウイルス(Paramyxoviridae)科のウイルス種が挙げられる。いくつかの実施形態では、非アルファウイルス(non-alphavirus)RNAレプリコンは、オルトミクソウイルス(Orthomyxoviridae)科に属するマイナス鎖RNAウイルス種に由来する。いくつかの実施形態では、非アルファウイルス(non-alphavirus)RNAレプリコンは、インフルエンザウイルスA(Influenza virus A)、インフルエンザウイルスB(Influenza virus B)、インフルエンザウイルスC(Influenza virus C)、インフルエンザウイルスD(Influenza virus D)、イサウイルス(Isavirus)、ソゴトウイルス(Thogotovirus)、およびクアランジャウイルス(Quaranjavirus)からなる群から選択されるオルソミクソウイルス(Orthomyxovirus)属に属するウイルス種に由来する。いくつかの実施形態では、非アルファウイルス(non-alphavirus)RNAレプリコンは、インフルエンザウイルス(Influenza virus)に由来する。いくつかの実施形態では、非アルファウイルス(non-alphavirus)RNAレプリコンは、インフルエンザウイルスA(Influenza virus A)に由来する。
いくつかの実施形態では、非アルファウイルス(non-alphavirus)RNAレプリコンは、ラブドウイルス(Rhabdoviridae)科に属するマイナス鎖RNAウイルス種に由来する。いくつかの実施形態では、非アルファウイルス(non-alphavirus)RNAレプリコンは、キュリオウイルス(Curiovirus)、サイトラブドウイルス(Cytorhabdovirus)、ジコルハウイルス(Dichorhavirus)、エフェメロウイルス(Ephemerovirus)、ハパウイルス(Hapavirus)、レダンテウイルス(Ledantevirus)、リッサウイルス(Lyssavirus)、ノビラブドウイルス(Novirhabdovirus)、ヌクレオラブドウイルス(Nucleorhabdovirus)、ペラブドウイルス(Perhabdovirus)、シグマウイルス(Sigmavirus)、スプリビウイルス(Sprivivirus)、スリプウイルス(Sripuvirus)、チブロウイルス(Tibrovirus)、ツパウイルス(Tupavirus)、バリコサウイルス(Varicosavirus)、ベシクロウイルス(Vesiculovirus)からなる群から選択されるラブドウイルス(Rhabdovirus)属に属するウイルス種に由来する。好ましいラブドウイルス(Rhabdovirus)種の非限定的な例としては、限定するものではないが、ウイルス性出血性敗血症ウイルス(viral hemorrhagic septicemia virus、VHSV)、水疱性口内炎ウイルス(vesicular stomatitis virus、VSV)、および狂犬病ウイルス(rabies virus、RABV)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、非アルファウイルス(non-alphavirus)RNAレプリコンは、パラミクソウイルス(Paramyxoviridae)科に属するマイナス鎖RNAウイルス種に由来する。いくつかの実施形態では、非アルファウイルス(non-alphavirus)RNAレプリコンは、ニューモウイルス(Pneumovirinae)亜科またはパラミクソウイルス(Paramyxovirinae)亜科に属するパラミクソウイルス(Paramyxovirus)ウイルス種に由来する。いくつかの実施形態では、非アルファウイルス(non-alphavirus)RNAレプリコンは、アクアパラミクソウイルス(Aquaparamyxovirus)、アブラウイルス(Avulavirus)、フェルラウイルス(Ferlavirus)、ヘニパウイルス(Henipavirus)、メタニューモウイルス(Metapneumovirus)、モルビリウイルス(Morbillivirus)、ニューモウイルス(Pneumovirus)、レスピロウイルス(Respirovirus)、およびルブラウイルス(Rubulavirus)からなる群から選択されるパラミクソウイルス(Paramyxovirus)属に属するウイルス種に由来する。好ましいパラミクソウイルス(Paramyxovirus)種の非限定的な例としては、限定するものではないが、ヒト呼吸器合胞体ウイルス(human respiratory syncytial virus、hRSV、亜群A)、ウシ呼吸器合胞体ウイルス(bovine respiratory syncytial virus、bRSV)、ヒトメタニューモウイルス(human metapneumovirus、hMPV)、ウシ−ヒトパラインフルエンザウイルス3(bovine-human parainfluenza virus 3、b/hPIV3)、ヒトパラインフルエンザウイルス1(human parainfluenza virus 1、hPIV1)、組換えウシ−ヒトパラインフルエンザウイルス3(recombinant bovine-human parainfluenza virus 3、rB/HPIV3)、センダイウイルス(Sendai virus、SeV)、アンデスウイルス(Andes virus、ANDV)、ムンプスウイルス(Mumps virus、MuV)、シミアンウイルス5(Simian virus 5、SV5)、および麻疹ウイルス(Measles virus、MeV)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、非アルファウイルス(non-alphavirus)RNAレプリコンは、トガウイルス(Togaviridae)科またはフラビウイルス(Flaviviridae)科に属するプラス鎖ウイルス種に由来する。いくつかの実施形態では、非アルファウイルス(non-alphavirus)RNAレプリコンは、フラビウイルス(Flaviviridae)科に属するウイルス種、例えば、フラビウイルス(Flavivirus)属およびペスチウイルス(Pestivirus)属に属するウイルスに由来する。フラビウイルス属に属するウイルスの非限定的な例としては、黄熱病ウイルス(yellow fever virus、YFV)、デング熱ウイルス(Dengue fever virus)、日本脳炎ウイルス(Japanese encephalitis virus、JEV)、西ナイルウイルス(West Nile virus、WNV)およびジカウイルス(Zika virus)が挙げられる。いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、黄熱病ウイルス(yellow fever virus)またはデング熱ウイルス(Dengue fever virus)に由来する。毒性および非毒性のフラビウイルス(flavivirus)株は両方とも適している。好ましいフラビウイルス(flavivirus)株の非限定的な例としては、限定するものではないが、YFV(17D)、DEN4(814669および誘導体)、DEN2(PDK−53)、クンジンウイルス(Kunjin virus、KUN)、JEV(SA14−14−2)、マレーバレー脳炎ウイルス(Murray Valley encephalitis virus、MVEV、IRESの減弱化)、WNV(SCFV)、ウシウイルス性下痢ウイルス(Bovine viral diarrhea virus、BVDV)CP7、BVDV−SD1、BVDV−NADL、ならびに古典的豚コレラウイルス(classical swine fever virus、CSFV)が挙げられる。
いくつかの実施形態において、非アルファウイルス(non-alphavirus)RNAレプリコンは、アルテリウイルス(Arteriviridae)科に属するプラス鎖ウイルス種に由来し、これはアルテリウイルス(Arterivirus)属のウイルスであり得る。適切なアルテリウイルス(arterivirus)種としては、限定するものではないが、ウマ動脈炎ウイルス(equine arteritis virus、EAV)、ブタ繁殖・呼吸障害症候群ウイルス(porcine respiratory and reproductive syndrome virus、PRRSV)、乳酸デヒドロゲナーゼ上昇ウイルス(lactate dehydrogenase elevating virus 、LDV)、サル出血熱ウイルス(simian hemorrhagic fever virus、SHFV)、およびウォブリィポッサム病ウイルス(wobbly possum disease virus)(WPDV)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、1、2、4位、またはそれらの組合せに1つまたは複数のヌクレオチド置換を有する改変5’−UTRを含む。いくつかの実施形態では、ヌクレオチド置換のうちの少なくとも1つは、改変5’−UTRの1位でのヌクレオチド置換である。いくつかの実施形態では、ヌクレオチド置換のうちの少なくとも1つは、改変5’−UTRの2位でのヌクレオチド置換である。いくつかの実施形態では、ヌクレオチド置換のうちの少なくとも1つは、改変5’−UTRの4位でのヌクレオチド置換である。いくつかの実施形態では、改変5’−UTRの2位でのヌクレオチド置換は、U→G置換である。いくつかの実施形態では、改変5’−UTRの2位でのヌクレオチド置換は、U→A置換である。いくつかの実施形態では、改変5’−UTRの2位でのヌクレオチド置換は、U→C置換である。
本開示のいくつかの実施形態では、1つまたは複数のウイルス構造タンパク質のコード配列の一部または全体は、本明細書で開示したRNAレプリコンに存在しない、および/または改変されている。したがって、いくつかの特定の実施形態では、本明細書で開示したRNAレプリコンは、改変5'UTRを含み、1つまたは複数のウイルス構造タンパク質をコードする核酸配列の少なくとも一部が欠けており、例えば、ウイルス構造タンパク質をコードする核酸配列の最初の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、またはそれ以上のヌクレオチドを欠いている。いくつかの実施形態では、改変RNAレプリコンは、構造ポリペプチドE1、E2、E3、6K、およびキャプシドプロテインCの1つもしくは複数をコードする配列、または構造ポリペプチドをコードする1つもしくは複数の他の配列の約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、またはそれ以上が欠けている可能性がある。いくつかの実施形態では、改変RNAレプリコンは、構造ポリペプチドE1、E2、E3、6K、およびキャプシドプロテインCの1つもしくは複数をコードする配列、または構造ポリペプチドをコードする1つもしくは複数の他の配列の実質的な部分または全体が欠けている。本明細書で使用される場合、ウイルス構造タンパク質をコードする核酸配列の「実質的な部分」は、当業者による配列の手動の評価によって、またはBLASTなどのアルゴリズムを使用するコンピューター自動化配列比較および同定によって、そのタンパク質の推定上の同定を提供するのに十分なウイルス構造タンパク質をコードする核酸配列を含む(例えば、Karlin & Altschul, 1993、前掲を参照されたい)。いくつかの実施形態では、改変RNAレプリコンは、構造ポリペプチドE1、E2、E3の1つもしくは複数をコードする配列、またはそれらの任意の組合せもしくは部分的組合せの少なくとも一部または全体が欠けている。また改変RNAレプリコンは、タンパク質6Kおよび/またはキャプシドプロテインCの配列の少なくとも一部または全体が欠けている可能性がある。
ウイルスキャプシドエンハンサー配列
本明細書で開示したいくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、ウイルスキャプシドエンハンサーの構造エレメント中に1つまたは複数のRNAステムループを含む改変アルファウイルス(alphavirus)レプリコンである。
いくつかのウイルスは、例えば、その下流に位置したコード配列の翻訳を増強するために異種ウイルスゲノムで使用することができる1つまたは複数のステムループエレメント/構造を形成することが可能な配列を有する。例えば、シンドビスウイルス(Sindbis virus)のサブゲノムmRNAは、ウイルスキャプシドタンパク質(例えばキャプシドエンハンサー)の野生型AUGイニシエーターコドンの下流に安定性のあるRNAヘアピンループを有する。このステムループRNA構造は、多くの場合、下流LooP(またはDLPモチーフ)と呼ばれている。DLP構造は、シンドビスウイルス(Sindbis virus、SINV)26S mRNAにおいて最初に特徴づけられ、セムリキフォレストウイルス(Semliki forest virus、SFV)においても検出された。最近、同様のDLP構造が、新世界(MAYV、UNAV、EEEV(NA)、EEEV(SA)、AURAV)および旧世界(SV、SFV、BEBV、RRV、SAG、GETV、MIDV、CHIKV、ONNV)メンバーを含むアルファウイルス(alphavirus)属の少なくとも14の他のメンバーに存在することが報告されている。これらのアルファウイルス(alphavirus)26S mRNAの予測構造は、SHAPE(選択的2’−ヒドロキシルアシル化およびプライマー伸長)データ(Toribio et al., Nucleic Acids Res. May 19;44(9):4368-80, 2016)、その内容は参照により本明細書に組み込まれる)に基づいて構築された。シンドビスウイルス(Sindbis virus)の場合には、DLPモチーフは、シンドビスサブゲノムRNAの最初の〜150ヌクレオチドで確認されている。ヘアピンは、シンドビスキャプシドAUG開始コドン(シンドビスサブゲノムRNAのヌクレオチド50のAUG)の下流に位置し、正確なキャプシド遺伝子AUGが翻訳の開始に使用されるようにリボソームを仕切る。ヘアピンがリボソームを休止させるので、eIF2αは翻訳開始のサポートを要求されない。いかなる特定の理論にも縛られるものではないが、任意の目的の遺伝子(GOI)のコード配列の上流にDLPモチーフを置くと、典型的には、ヘアピンにコードされているN末端キャプシドアミノ酸のGOIコードされたタンパク質への融合タンパク質が生じると考えられており、その理由は、開始がGOI AUGではなくキャプシドAUGで起こるためである。さらに、未改変RNAレプリコンは、多くの場合、それらが導入される細胞の初期の自然免疫系状態に感受性である。細胞/個体が非常に活性のある自然免疫系状態である場合、RNAレプリコン性能(例えば、GOIの複製および発現)は、悪影響を受け得る。DLPを操作してタンパク質翻訳、特に非構造タンパク質の翻訳の開始をコントロールすることによって、効果的なRNAレプリコン複製に影響を及ぼす自然免疫系の既存の活性化状態の影響が除かれるか、または軽減される。その結果、GOIの発現がより一定となり、ワクチン有効性または処置の治療効果に影響を与え得る。アルファウイルス(alphavirus)DLPに関するさらなる情報は、例えば、米国特許出願第15/831,230号で確認することができる。いくつかの実施形態では、ウイルスキャプシドエンハンサーは、ウイルス種の下流ループ(DLP)モチーフを含み、DLPモチーフは、1つまたは複数のRNAステムループのうちの少なくとも1つを含む。例えば、いくつかの実施形態では、ウイルスキャプシドエンハンサーは、配列番号2〜9のいずれか1つまたは複数と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を示す核酸配列を含む。いくつかの実施形態では、ウイルスキャプシドエンハンサーは、配列番号2〜9のいずれか1つまたは複数と約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、100%、またはこれらのいずれか2つの値の間の範囲の配列同一性を示す核酸配列を含む。いくつかの実施形態では、核酸配列は、配列番号2〜9のいずれか1つまたは複数と少なくとも95%の配列同一性を示す。
いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのいずれか1つまたは両方は、ウイルスキャプシドタンパク質の5’コード配列から少なくとも約50、約75、約100、約150、約200、約300、またはそれ以上のヌクレオチドを含む改変アルファウイルス(alphavirus)レプリコンである。いくつかの実施形態では、ウイルスキャプシドエンハンサーは、東部ウマ脳炎ウイルス(Eastern equine encephalitis virus、EEEV)、ベネズエラウマ脳炎ウイルス(Venezuelan equine encephalitis virus、VEEV)、エバーグレーズウイルス(Everglades virus、EVEV)、ムカンボウイルス(Mucambo virus、MUCV)、ピクスナウイルス(Pixuna virus、PIXV)、ミドレブルクウイルス(Middleburg virus、MIDV)、チクングニヤウイルス(Chikungunya virus、CHIKV)、オニョンニョンウイルス(O'Nyong-Nyong virus、ONNV)、ロスリバーウイルス(Ross River virus、RRV)、バーマフォレストウイルス(Barmah Forest virus、BF)、ゲタウイルス(Getah virus、GET)、サギヤマウイルス(Sagiyama virus、SAGV)、ベバルウイルス(Bebaru virus、BEBV)、マヤロウイルス(Mayaro virus、MAYV)、ウナウイルス(Una virus、UNAV)、シンドビスウイルス(Sindbis virus、SINV)、アウラウイルス(Aura virus、AURAV)、ワタロアウイルス(Whataroa virus、WHAV)、ババンキウイルス(Babanki virus、BABV)、キジラガチウイルス(Kyzylagach virus、KYZV)、西部ウマ脳炎ウイルス(Western equine encephalitis virus、WEEV)、ハイランドJウイルス(Highland J virus、HJV)、フォートモーガンウイルス(Fort Morgan virus、FMV)、ヌドゥムウイルス(Ndumu virus、NDUV)、およびバギークリークウイルス(Buggy Creek virus、BCRV)からなる群から選択されるアルファウイルス(alphavirus)種のキャプシド遺伝子に由来する。いくつかの特定の実施形態では、ウイルスキャプシドエンハンサーは、シンドビスウイルス(Sindbis virus)種またはセムリキフォレストウイルス(Semliki Forest virus)種のキャプシド遺伝子に由来する。さらにいくつかの特定の実施形態では、ウイルスキャプシドエンハンサーは、シンドビスウイルス(Sindbis virus)種のキャプシド遺伝子に由来する。さらに、その増強活性を実質的に低下させることなく、ウイルスキャプシドタンパク質からの5’コード配列において改変がなされ得ることは、当業者には理解されよう(例えば、Frolov et al., J. Virology 70:1182, 1994; Frolov et al., J. Virology 68:8111, 1994を参照されたい)。好ましくは、そのような変異は、5’キャプシドコード配列によって形成されるRNAヘアピン構造を実質的に保存する。
いくつかの実施形態では、ウイルスキャプシドエンハンサー配列は、ヘアピン構造の上流にあるウイルスキャプシドタンパク質の5’コード配列の全部を含有してはいない。いくつかの実施形態では、ウイルスキャプシドエンハンサー配列は、キャプシドタンパク質の全部または一部をコードし得る。したがって、本明細書で開示したいくつかの実施形態では、キャプシドエンハンサー領域は、ウイルスキャプシドタンパク質全体をコードしない。いくつかの実施形態では、ウイルスキャプシドエンハンサー配列は、ウイルスキャプシドタンパク質からのアミノ末端断片をコードする。そうでなければ機能的キャプシドがキャプシドエンハンサー配列によってコードされている実施形態では、キャプシド自己プロテアーゼ活性を除去することが望ましい可能性がある。
いくつかの実施形態では、本開示のRNAレプリコンに含まれるウイルスキャプシドエンハンサー配列は、任意の他のバリアント配列、例えば、ウイルスキャプシドエンハンサーについて予測されるRNAステムループの1つまたは複数に機能的または構造的に等しいRNAヘアピンを形成することができ、下流でそれに作動可能に連結されたRNA配列(例えば、目的の遺伝子のコード配列)の翻訳を増強するように作用することができる合成配列または異種配列であってもよい。
いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、または少なくとも4つの異種非構造タンパク質のコード配列を含む改変アルファウイルス(alphavirus)レプリコンである。いくつかの実施形態では、改変アルファウイルス(alphavirus)レプリコンは、異種非構造タンパク質nsP3のコード配列を含む。いくつかの実施形態では、異種非構造タンパク質nsP3は、チクングニヤウイルス(Chikungunya virus、CHIKV)nsP3またはシンドビスウイルス(Sindbis virus、SINV)nsP3である。いくつかの実施形態では、第1および第2の抗原のうちの少なくとも1つは、26Sサブゲノムプロモーターまたはそのバリアントのコントロール下で発現される。いくつかの実施形態では、第1および第2の抗原のうちの少なくとも1つは、アルファウイルス(alphavirus)26Sサブゲノムプロモーターまたはそのバリアントのコントロール下で発現される。いくつかの実施形態では、26Sサブゲノムプロモーターは、SINV 26Sサブゲノムプロモーター、RRV 26Sサブゲノムプロモーター、またはそれらのバリアントである。
アルテリウイルス(ARTERIVIRUSES)
アルテリウイルス(アルテリウイルス科(Family Arteriviridae)、アルテリウイルス属(Genus Arterivirus))は、家畜および野生動物を感染させる、エンベロープのある一本鎖のプラスセンスRNAウイルスの重要な群を包含する。アルテリウイルスは、コロナウイルス(Coronaviridae)科(コロナウイルス(Coronavirus)およびトロウイルス(Torovirus)属)のメンバーと同様のゲノム構成および複製方略を共有するが、ウイルス粒子(例えばビリオン)の遺伝的複雑性、ゲノム長、生物物理学的特性、サイズ、構築物、および構造タンパク質組成は顕著に異なる。現在、アルテリウイルス(Arterivirus)属は、ウマ動脈炎ウイルス(equine arteritis virus、EAV)、ブタ繁殖・呼吸障害症候群ウイルス(porcine reproductive and respiratory syndrome virus、PRRSV)、マウスの乳酸デヒドロゲナーゼ上昇ウイルス(lactate dehydrogenase elevating virus 、LDV)、サル出血熱ウイルス(simian hemorrhagic fever virus、SHFV)、およびウォブリィポッサム病ウイルス(wobbly possum disease virus、WPDV)を含むと考えられる。最近の研究では、新たに同定されたウォブリィポッサム病ウイルス(wobbly possum disease virus、WPDV)もまたアルテリウイルス(Arterivirus)属に属することが報告されている。
典型的なアルテリウイルス(arterivirus)のゲノムは、12.7〜15.7kbの長さで変わるが、そのゲノム構成はいくつかの小さな変動と比較的一致している。アルテリウイルス(arterivirus)ゲノムは、10〜15個の公知のORFのアレイに隣接する5’および3’非翻訳領域(NTR)を有する、多シストロン性プラス鎖RNAである。ラージレプリカーゼORF 1aおよび1bは、ゲノムの5’近位の4分の3を占めており、ORF1aのサイズはORF1bのサイズよりもより大きく変動する。ORF1aの翻訳はレプリカーゼポリタンパク質(pp)1aを産生するが、ORF1bは−1のプログラムされたリボソームフレームシフト(PRF)によって発現され、C末端でpp1aをpp1abに伸長する。さらに、ショートトランスフレームORFは、+1フレームにおいてORF1aのnsp2コード領域とオーバーラップしており、また−2 PRFにより発現されることが報告されている。3’近位のゲノム部分はコンパクトな構成を有し、8〜12個の比較的小さな遺伝子を含有しており、それらの大部分は隣接する遺伝子とオーバーラップする。これらのORFは構造タンパク質をコードしており、サブゲノムmRNAの3’−co−末端のネスティッドセットから発現される。これらのORFの構成は保存されているが、ORF1bの下流に、SHFV、および最近同定されたすべてのSHFVウイルスは、ORF 2〜4の遠い過去に起きた重複に由来し得る3つまたは4つの追加のORF(〜1.6kb)を含んでいる。ORF1aのサイズの変動とともに、この推定された重複は、アルテリウイルス(arterivirus)間のゲノムサイズの違いを説明している。
ウマ動脈炎ウイルス(equine arteritis virus、EAV)に関して、野生型EAVゲノムは、約12.7kbのサイズである。ゲノムの5’の4分の3は、2つのラージレプリカーゼタンパク質1aおよび1abをコードしている;2つのタンパク質のアミノ酸配列はN末端で同一であるが、リボソームフレームシフトにより、1abのC末端領域のアミノ酸配列は特有である。EAVゲノムの3’の4分の1はウイルスの構造タンパク質遺伝子をコードしており、そのすべてはサブゲノムRNAから発現される。サブゲノムRNAは、不連続の転写メカニズムによって生成される3’co−末端RNAのネストされたセットを形成する。サブゲノムRNAは、ゲノムRNAと隣接していない配列から構成されている。すべてのEAVサブゲノムRNAは、ゲノムの5’配列と同一である共通の5’リーダー配列(長さは156〜221ヌクレオチド)を共有する。サブゲノムRNAのリーダー部分およびボディ部分は、転写制御配列(TRS)と呼ばれる保存配列によって連結される。TRSは、リーダー(TRSリーダー)の3’末端、ならびに各構造タンパク質遺伝子(ボディTRS)の上流に位置しているサブゲノムプロモーター領域で確認される。サブゲノムRNAは、マイナス鎖複製中間体RNAが転写される場合に生成される。転写が起こる場合、複製複合体は、各ボディTRSに来て、次いで、発生期のマイナス鎖RNAが、マイナス鎖RNA転写が継続する相補的プラス鎖リーダーTRSと会合するようになるので休止する。この不連続な転写メカニズムは、5’および3’の両方のEAV保存配列を有するサブゲノムRNAをもたらす。次いで、マイナス鎖サブゲノムRNAは、サブゲノムプラスセンスmRNAを産生するためのテンプレートになる。
EAVの全ゲノムを表す感染性cDNAクローンは報告されており(van Dinten 1997; de Vries et al., 2000, 2001; Glaser et al., 1999)、それらはほぼ20年間EAV RNAの複製および転写の研究に使用されてきた(van Marle 1999, van Marle 1999a, Molenkamp 2000, Molenkamp 2000a, Pasternak 2000, Tijms 2001, Pasternak 2001, Pasternak 2003, Pasternak 2004, van den Born 2005, Beerens & Snijder 2007, Tijms 2007, Kasteren 2013)。さらに、ORF2およびORF7の代わりに挿入されたクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)遺伝子を含有する感染性クローンが生成され、CATタンパク質がそれらのRNAでエレクトロポレーションされた細胞において発現されることが示された(van Dinten 1997, van Marle 1999)。構造タンパク質遺伝子領域の部位特異的変異誘発および欠失を介した感染性クローンの改変は、RNA複製をサポートする各構造遺伝子の要件を決定するために使用されてきている(Molenkamp 2000)。Molenkamp 2000によって報告された研究は、構造遺伝子はRNA複製をサポートするのに必要はないと結論を下した。サブゲノムRNA産生におけるTRS活性にとっての配列相同性要件の分析が行われ、不連続の転写がどのように機械的に生じるかをよりよく定義するために使用され(van Marle 1999, Pasternak 2000, Pasternak 2001, Pasternak 2003, van den Born 2005)、不完全な干渉RNAが、RNAのウイルス粒子への複製およびパッケージングに必要な最小限のゲノム配列を理解するために使用されてきた(Molenkamp 2000a)。この点に関するさらなる情報は、例えば、米国特許出願第15/486131号で確認することができ、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書で開示したいくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、アルテリウイルス(arterivirus)種に由来する。適切なアルテリウイルス(arterivirus)種としては、ウマ動脈炎ウイルス(equine arteritis virus、EAV)、ブタ繁殖・呼吸障害症候群ウイルス(porcine respiratory and reproductive syndrome virus、PRRSV)、乳酸デヒドロゲナーゼ上昇ウイルス(lactate dehydrogenase elevating virus 、LDV)、サル出血熱ウイルス(simian hemorrhagic fever virus、SHFV)、およびウォブリィポッサム病ウイルス(wobbly possum disease virus、WPDV)が挙げられる。本明細書で開示したいくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つは、ウマ動脈炎ウイルス(equine arteritis virus、EAV)、ブタ繁殖・呼吸障害症候群ウイルス(porcine respiratory and reproductive syndrome virus、PRRSV)、乳酸デヒドロゲナーゼ上昇ウイルス(lactate dehydrogenase elevating virus 、LDV)、およびサル出血熱ウイルス(simian hemorrhagic fever virus、SHFV)からなる群から選択されるアルテリウイルス(arterivirus)種に由来する。いくつかの実施形態では、アルテリウイルス(arterivirus)RNAレプリコンは、ウマ動脈炎ウイルス(equine arteritis virus、EAV)に由来する。毒性および非毒性のアルテリウイルス(arterivirus)株は両方とも適する。好ましいアルテリウイルス(arterivirus)株の非限定的な例としては、限定するものではないが、EAV−毒性Bucyrus株(VBS)、LDV−Plagemann、LDV−C、PRRSV−1型、およびPRRSV−2型が挙げられる。例示的な好ましいEAV株としては、限定するものではないが、EAV VB53、EAV ATCC VR−796、EAV HK25、EAV HK116、EAV ARVAC MLV、EAV Bucyrus株(Ohio)、改変EAV Bucyrus、無毒性株CA95、Red Mile(Kentucky)、84KY−A1(Kentucky)、Wroclaw−2(Poland)、Bibuna(Switzerland)、およびVienna(Australia)が挙げられる。PRRSV株の非限定的な好ましい例としては、PRRSV LV4.2.1、PRRSV 16244B、PRRSV HB−1(sh)/2002、PRRSV HB−2(sh)/2002、PRRSV HN1、PRRSV SD 01−08、PRRSV SD0802、PRRSV SD0803、PRRSV VR2332が挙げられる。SHFV株およびバリアントの非限定的な好ましい例としては、SHFVバリアントSHFV−krtg1aおよび−krtg1b(SHFV−krtg1a/b)、SHFVkrtg2a/b(GenBankアクセッション番号JX473847〜JX473850)、SHFV−LVR、SHFVプロトタイプバリアントLVR 42−0/M6941(NC_003092)、Kibale red colobusからのSHFV−krclおよびSHFVkrc2(それぞれ、HQ845737およびHQ845738)が挙げられる。他の好ましいアルテリウイルス(arterivirus)の非限定的な例としては、PRRSV−Lelystad、ヨーロッパ型(1型)株(M96262);PRRSVVR2332、北アメリカ型(2型)株(U87392);EAV−Bucyrus (NC_002532);EAV−s3685 (GQ903794);LDV−P、Plagemann株(U15146);およびLDV−C、神経毒性C型株(L13298)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンは、同一のアルテリウイルス(arterivirus)種または2つの異なるアルテリウイルス(arterivirus)種に由来する。いくつかの実施形態では、第1のRNAレプリコンはアルテリウイルス(arterivirus)に由来し、第2のRNAレプリコンは非アルテリウイルス(non-arterivirus)種に由来する。いくつかの実施形態では、第1のRNAレプリコンはアルテリウイルス(arterivirus)に由来し、第2のRNAレプリコンはアルファウイルス(alphavirus)に由来する。いくつかの実施形態では、第1のRNAレプリコンは、アルテリウイルス(arterivirus)種に由来する未改変RNAレプリコンである。いくつかの実施形態では、第1のRNAレプリコンは、アルテリウイルス(arterivirus)種に由来する改変RNAレプリコンである。
本明細書で開示したいくつかの実施形態では、第1のRNAレプリコンはアルファウイルス(alphavirus)種に由来するRNAレプリコンであり、第2のRNAレプリコンはアルテリウイルス(arterivirus)種に由来するRNAレプリコンである。ある特定の実施形態では、第1のRNAレプリコンは、アルファウイルス(alphavirus)種に由来する未改変RNAレプリコンである。他の実施形態では、第1のRNAレプリコンは、アルファウイルス(alphavirus)種に由来する改変RNAレプリコンである。
本明細書で開示したいくつかの実施形態では、本開示の方法は、1つまたは複数のその後のブースティング投与をさらに含む。いくつかの実施形態では、本開示の方法は、少なくとも2回、少なくとも3回、少なくとも4回、少なくとも5回、または少なくとも10回の連続ブースティング投与またはそれらの間の任意の回数の投与をさらに含む。いくつかの実施形態では、その後のブースティング投与は、経時的に徐々に用量を増加させて実施される。いくつかの実施形態では、その後のブースティング投与は、経時的に徐々に用量を減少させて実施される。
いくつかの実施形態では、1つまたは複数のプライミング組成物およびブースティング組成物は、薬学的に許容される担体をさらに含む。本明細書で使用される場合、用語の「薬学的に許容される担体」とは、一般的に安全で、非毒性であり、生物学的にも他の点でも望ましくなくはない医薬組成物または製剤の調製に有用である担体を意味し、獣医学での使用ならびにヒトの医薬品での使用に許容される担体を含む。いくつかの実施形態では、薬学的に許容される担体は水と同じようにシンプルであるが、例えば、生理的塩濃度の溶液または生理食塩水を含むこともできる。またそれは脂質ナノ粒子であり得る。適切な材料としては、ポリアミドアミン(PAMAM)C12デンドリマー、および/または1,2−ジミリスチル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン−N−[メトキシ(ポリエチレングリコール)−2000]が挙げられる。またポリエチレンイミン(PEI)ならびに/あるいはG5およびG9 NH2 PAMAMデンドリマーも使用することができる。いくつかの実施形態では、薬学的に許容される担体は、安定剤、希釈剤および緩衝液であり得るか、またはそれらを含んでいてもよい。適切な安定剤は、例えば、SPGA、炭水化物(例えば、ドライミルク、血清アルブミンもしくはカゼイン)またはそれらの分解産物である。適切な緩衝液は、例えばアルカリ金属リン酸塩である。希釈剤としては、水、水性緩衝液(例えば緩衝生理食塩水)、アルコールおよびポリオール(例えばグリセロール)が挙げられる。動物またはヒトへの投与については、本出願による組成物は、とりわけ、非経口的に、鼻腔内に、噴霧により、皮内に、皮下に、経口的に、エアロゾルにより、または筋肉内に投与することができる。
いくつかの実施形態では、第1および第2のRNAレプリコンは、それぞれ、目的の遺伝子(GOI)のコード配列に作動可能に連結されたプロモーターを含む少なくとも1つの発現カセットを含む。本明細書で使用する場合、用語の「発現カセット」とは、in vivoおよび/またはex vivoでのレシピエント細胞におけるコード配列の適切な転写および/または翻訳を指示するのに十分な制御情報を有する、プロモーターなどの発現コントロールエレメントに作動可能に連結されたタンパク質または機能的RNAのコード配列を含有する遺伝物質の構築物を意味する。
用語の「作動可能に連結された」とは、本明細書で使用される場合、2つ以上の配列間の機能的な連結を意味する。例えば、目的のポリヌクレオチドと制御配列(例えばプロモーター)との間の作動可能な連結は、目的のポリヌクレオチドの発現を可能にする機能的な連結である。この意味において、用語の「作動可能に連結された」とは、制御領域が目的のコード配列の転写または翻訳を制御するのに効果的であるように制御領域および転写されるコード配列のポジショニングを意味する。本明細書で開示したいくつかの実施形態では、用語の「作動可能に連結された」とは、コントロール配列がポリペプチドをコードするmRNA、ポリペプチド、および/または機能的RNAの発現または細胞の局在を指示または制御するように、ポリペプチドまたは機能的RNAをコードする配列に対して制御配列が適切な位置に配置される構成を示す。したがって、プロモーターが核酸配列の転写を媒介することができる場合、プロモーターは核酸配列と作動可能に連結している。作動可能に連結されたエレメントは、隣接していてもよいし、隣接していなくてもよい。
DNAの2つ以上の配列を一緒に作動可能に連結する技術は当業者にはよく知られており、そのような技術は、標準の分子生物学的操作についての多数のテキストに記載されている(例えば、Maniatis et al., "Molecular Cloning: A Laboratory Manual" 2nd ed. Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y.; and Gibson et al., Nature Methods 6:343-45, 2009を参照されたい)。
本明細書で開示したいくつかの実施形態では、本明細書で開示したRNAレプリコンは、2つ以上の発現カセットを含むことができる。原則として、本明細書で開示したRNAレプリコンは、一般に、任意の数の発現カセットを含むことができる。いくつかの特定の実施形態では、RNAレプリコンは、少なくとも2つ、3つ、4つ、5つ、または6つの発現カセットを含む。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の発現カセットのうちの少なくとも1つは、アルテリウイルス(arterivirus)RNAレプリコンの転写制御配列(TRS)の下流に作動可能に配置されており、TRSは、TRS1、TRS2、TRS3、TRS4、TRS5、TRS6、およびTRS7からなる群から選択される。いくつかの特定の実施形態では、1つまたは複数の発現カセットのうちの少なくとも1つは、アルテリウイルス(arterivirus)RNAレプリコンのTRS7の下流に作動可能に配置されている。
いくつかの実施形態では、GOIのコード配列は、参照コード配列の発現レベルよりも高いレベルで発現するように最適化される。いくつかの実施形態では、参照コード配列は、最適化されていない配列である。いくつかの実施形態では、GOIコード配列の最適化は、コドン最適化を含み得る。ヌクレオチド配列のコドン最適化に関して、遺伝コードの縮重は、遺伝子から産生されるポリペプチドのアミノ酸配列に変化を起こすことなく、遺伝子のタンパク質コード配列の少なくとも1つの塩基を異なる塩基で置換する可能性を提供する。したがって、本出願のポリヌクレオチドはまた、遺伝コードの縮重に従って置換によって本明細書に記載の任意のポリヌクレオチド配列から変更された任意の塩基配列を有していてもよい。コドン利用を説明する参考文献は、公的に容易に利用することができる。本開示のいくつかのさらなる実施形態では、ポリヌクレオチド配列バリアントは、様々な理由で、例えば、特定の宿主に対してコドン発現を最適化するために(例えば、アルテリウイルス(arterivirus)mRNA中のコドンを他の生物、例えばヒト、ハムスター、マウス、またはサルが好むものに変化させる)、産生され得る。
本明細書で開示したいくつかの実施形態では、GOIは、ポリペプチドのアミノ酸配列をコードし得る。ポリペプチドは、一般に任意のポリペプチドであることができ、例えば、治療用ポリペプチド、予防用ポリペプチド、診断用ポリペプチド、栄養補助用ポリペプチド、工業用酵素、およびレポーターポリペプチドであり得る。いくつかの実施形態では、GOIは、抗体、抗原、免疫モジュレーター、およびサイトカインからなる群から選択されるポリペプチドをコードする。いくつかの実施形態では、GOIは、治療用ポリペプチド、予防用ポリペプチド、診断用ポリペプチド、栄養補助用ポリペプチド、工業用酵素、およびレポーターポリペプチドからなる群から選択されるポリペプチドをコードする。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示したRNAレプリコンは、第3のヌクレオチド配列の下流およびGOIのコード配列の上流に作動可能に連結されたタンパク質分解切断部位のコード配列をさらに含む。一般に、当技術分野で公知の任意のタンパク質分解切断部位は、本開示のポリヌクレオチドおよびRNAレプリコンに組み込むことができ、例えば、プロテアーゼにより産生後に切断されるタンパク質分解切断配列であり得る。またさらに適切なタンパク質分解性切断部位は、外部プロテアーゼの添加後に切断され得るタンパク質分解性切断配列も含む。いくつかの実施形態では、本明細書で開示したRNAレプリコンは、第3のヌクレオチド配列の下流およびGOIのコード配列の上流に作動可能に連結された自己プロテアーゼペプチドのコード配列をさらに含む。本明細書で使用する場合、用語の「自己プロテアーゼ」とは、自己タンパク質分解活性を有し、より大きなポリペプチド部分からそれ自体を切断することが可能な「自己切断」ペプチドを意味する。ピコルナウイルス群のメンバーである口蹄疫ウイルス(FMDV)で最初に同定された、いくつかの自己プロテアーゼは、その後、例えば、ウマ鼻炎Aウイルス(equine rhinitis A virus、E2A)、ブタテッショウウイルス−1(porcine teschovirus-1、P2A)およびゾセア・アシグナウイルス(Thosea asigna virus、T2A)から「2A様」ペプチドが同定され、それらのタンパク質分解切断における活性は、様々なin vitroおよびin vivo真核生物系で明らかになっている。そのように、自己プロテアーゼの概念は当業者に利用可能であり、多くの天然の自己プロテアーゼ系が同定されている。十分に研究された自己プロテアーゼ系としては、限定するものではないが、ウイルスプロテアーゼ、発生タンパク質(例えば、HetR、Hedgehogタンパク質)、RumA自己プロテアーゼドメイン、UmuDなど)が挙げられる。本開示の組成物および方法に適した自己プロテアーゼペプチドの非限定的な例としては、ブタテッショウウイルス−1 2A(porcine teschovirus-1 2A、P2A)、口蹄疫ウイルス(foot-and-mouth disease virus、FMDV)2A(F2A)、ウマ鼻炎Aウイルス(Equine Rhinitis A Virus、ERAV)2A(E2A)、ゾセア・アシグナウイルス(Thosea asigna virus)2A(T2A)、細胞質多角体病ウイルス(cytoplasmic polyhedrosis virus)2a(BmCPV2A)、軟化病ウイルス(Flacherie Virus)2A(BmIFV2A)、またはこれらの組合せからのペプチド配列が挙げられる。
本開示の組成物
本明細書で開示したいくつかの実施形態は、第1の抗原をコードする第1のRNAレプリコンを含むプライミング組成物;および第2の抗原をコードする第2のRNAレプリコンを含むブースティング組成物を含む組成物であって、第1および第2のRNAレプリコンが互いに異なる、組成物に関する。いくつかの実施形態では、第1および第2の抗原のアミノ酸配列は、互いに相同である。いくつかの実施形態では、第1および第2の抗原は、互いに同一である。いくつかの実施形態では、第1および第2の抗原は、少なくとも1つの交差反応性抗原決定基を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、対象において免疫応答を誘導するためのものである。いくつかの実施形態では、第1および第2の抗原は、対象において実質的に同じ免疫応答を誘導する。組成物は、例えば、薬学的に許容される担体またはそれらの混合物を含む予防的組成物または医薬組成物であり得る。いくつかの実施形態において、本出願の組成物は、ワクチンとして使用することができる。
本明細書で開示したいくつかの実施形態は、第1の抗原をコードする第1のRNAレプリコンをコードする第1の核酸配列と;第2の抗原をコードする第2のRNAレプリコンをコードする第2の核酸配列であって、第1および第2のRNAレプリコンが互いに異なり、第1のレプリコンおよび第2のレプリコンが目的の分子のコード配列に作動可能に連結されたプロモーターを含む少なくとも1つの発現カセットを含む、組成物に関する。いくつかの実施形態では、第1および第2の抗原のアミノ酸配列は、互いに相同である。いくつかの実施形態では、第1および第2の抗原は、互いに同一である。いくつかの実施形態では、第1および第2の抗原は、少なくとも1つの交差反応性抗原決定基を含む。いくつかの実施形態では、第1の抗原のアミノ酸配列は、第2の抗原のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を示す。いくつかの実施形態では、組成物は、目的の分子を産生するためのものである。いくつかの実施形態では、目的の分子はポリペプチドである。ポリペプチドは、一般に任意のポリペプチドであることができ、例えば、治療用ポリペプチド、予防用ポリペプチド、診断用ポリペプチド、栄養補助用ポリペプチド、工業用酵素、およびレポーターポリペプチドであり得る。いくつかの実施形態では、目的の分子は、抗体、抗原、免疫モジュレーター、およびサイトカインからなる群から選択されるポリペプチドである。いくつかの実施形態では、目的の分子は、治療用ポリペプチド、予防用ポリペプチド、診断用ポリペプチド、栄養補助用ポリペプチド、工業用酵素、およびレポーターポリペプチドからなる群から選択されるポリペプチドである。
目的の分子を産生する方法
本開示の組成物および方法を使用して目的の分子、例えば、本明細書に記載の目的の遺伝子(GOI)のオープンリーディングフレームにコードされているポリペプチドを産生(例えば発現)することができる。したがって、本出願は、目的の分子、例えばポリペプチドを産生するための組成物および方法をさらに提供する。これに関するさらなる情報は、例えば、米国特許出願第15/486131号;同第15/723658号、同第15/831,230号で確認することができる。
したがって、いくつかの実施形態は、態様および実施形態のいずれか1つによる第1および第2のRNAレプリコンを対象に連続して投与することを含む、対象において目的のポリペプチドを産生する方法に関する。
本明細書で開示した方法および組成物は、例えば、水産養殖、農業、畜産にとって、および/またはワクチン、医薬品、工業製品、化学薬品などの製造において使用されるポリペプチドの産生を含む治療および医薬用途にとって重要であるかまたは関心が持たれる対象とともに使用することができる。いくつかの実施形態では、本明細書で開示した組成物および方法は、アルファウイルス(alphavirus)の天然宿主である対象、例えば、げっ歯動物、マウス、魚類、鳥類、ならびにヒト、ウマ、ブタ、サル、および類人猿などのより大きな哺乳動物、ならびに無脊椎動物とともに使用することができる。特に好ましい種は、本出願のいくつかの実施形態では、脊椎動物種および無脊椎動物種である。原則として、任意の動物種を一般的に使用することができ、例えば哺乳動物種、例えばヒト、ウマ、ブタ、霊長類、マウス、フェレット、ラット、コットンラット、ウシ、ブタ、ヒツジ、ウサギ、ネコ、イヌ、ヤギ、ロバ、ハムスター、またはバッファローであり得る。いくつかの実施形態では、対象は、鳥類種、甲殻類種、または魚類種である。いくつかの実施形態では、鳥類種は、食物消費用の鳥類種である。適切な鳥類種の非限定的な例としては、ニワトリ、アヒル、ガチョウ、シチメンチョウ、ダチョウ、エミュー、ウズラ、ハト、白鳥、クジャク、キジ、コジュケイ、およびホロホロチョウが挙げられる。用語の「甲殻類」は、本明細書で使用される場合、すべての甲殻類種、例えば「エビ」、「ロブスター」、「ザリガニ」、および「カニ」と一般に呼ばれるもの、例えば、ペナエウス(Penaeus)、リトペナエウス(Litopenaeus)、マルスペネエウス(Marsupenaeus)、フェナーオーペエウス(Fenneropenaeus)、およびファルファンテペナエウス(Farfantepenaeus)を含む。いくつかの実施形態では、甲殻類種はエビ種、特に水産養殖において育てられる種、例えば、リトペナオイス・バナメイ(Litopenaeus vannamei)、ペナオイス・バナメイ(Penaeus vannamei)、ペナオイス・スチルリロストリス(Penaeus styllirostris)、ペナオイス・モノドン(Penaeus monodon)、パンダルス・ボレアリス(Pandalus borealis)、アセテス・ジャポニカス(Acetes japonicas)、トラキサランブリア・クルビロストリス(Trachysalambria curvirostris)、およびフェンネロペナオイス・キネンシス(Fenneropenaeus chinensis)である。いくつかの実施形態では、魚は、消費のために水産養殖において使用される観賞魚または魚種、例えばウナギ、サケ、マス、コイ、ナマズ、バス、およびティラピアなどである。いくつかの実施形態では、魚種は、サケ科である。
上述の様々な対象を形質転換またはトランスフェクトする技術は当技術分野において公知であり、技術文献および科学文献に記載されている。
本開示で言及したすべての刊行物および特許出願は、あたかもそれぞれ個別の刊行物または特許出願が参照により組み込まれることが具体的および個別に示されたのと同程度に、参照により本明細書に組み込まれる。
科学雑誌記事、特許文書、および教科書を含む多くの情報源が本明細書で言及されているが、この参考文献がこれらの文書のいずれかが当技術分野における通常の一般知識の一部を形成することを承認するものではないことは、明らかに理解されよう。
本明細書に記載した一般的な方法の議論は、単なる例示を目的としている。他の代替方法および代替案は、本開示を検討した際に当業者には明らかであり、本出願の趣旨および範囲内に含まれるものとする。
追加の代替案を以下の実施例においてさらに詳細に開示するが、これは決して特許請求の範囲を限定するものではない。
[実施例1]
異なるRNAレプリコンを使用した異種プライム・ブースト後の免疫応答の増加
この実施例は、免疫学的に別個の機序を介して対象の免疫系を活性化するRNAレプリコンで実施された異種プライム・ブースト免疫後の免疫応答の誘導を説明する実験を要約する。上記のように、異種プライム・ブースト免疫は、(1)抗ベクター免疫の回避、および(2)免疫応答の差次的および相乗的活性化を介して、増強された免疫応答を生成すると考えられる。異種プライム・ブーストスケジュールは、送達用の個別のプラットフォームを使用して有効性を実証しているが、このアプローチはレプリコンの合理的な操作を介して利用することができなかった。現在まで、免疫系を差次的に関与させるレプリコンは、T細胞応答またはB細胞応答のいずれの改善のためにも、使用されていない。さらに、治療用タンパク質をコードするレプリコンに対する抗ベクター応答を回避するための2つの別個のシステムの使用は、タンパク質発現の規模または持続性を増強する方法として以前は不可能であった。
異種プライム・ブースト形式において免疫応答を増強する手段として2つの異なる完全合成レプリコン系の使用が本明細書に記載されている。異種プライム・ブーストに2つの異なる系を使用することは抗ベクター免疫の回避および免疫系の差次的活性化により他のワクチンに有効であったが、これは、以前は可能でなかったか、またはレプリコンを使用して実証されてはいない。その理由は2つある。第1に、アルファウイルス(alphavirus)レプリコンは、現在使用可能な唯一のレプリコン系であり、EAVを新たに操作することによりこの免疫化方法またはタンパク質投与が可能になった。第2に、異種プライム・ブースト形式において差次的免疫応答を駆動する2つの異なるレプリコン間の免疫活性化の機序を顕著に変化させる同じウイルスファミリー内の合理的な操作の欠如は実証されていない。
この実施例で説明した実験では、2つの異なるウイルス由来のRNAレプリコン:動脈炎ウイルス(ウマ動脈炎ウイルス−EAV)およびアルファウイルス(alphavirus)(ベネズエラウマ脳炎ウイルス−VEEV)を異種RNAレプリコンプライム・ブーストアプローチの代表例として使用した。組換えEAVベースおよびVEEVベースのRNAレプリコンを設計し、続いて、異種プライム・ブーストワクチン接種治療計画においてマウスにワクチン接種するために使用した。以下でより詳細に記載するように、これらの組換えRNAレプリコンはマウスモデルにおいてin vivoでテストされ、同種プライム・ブースト治療計画を受けた対照動物と比較して、分化および増強された免疫応答が実証された。例えば、出願人は、生理食塩水製剤において、インフルエンザA/Vietnam/1203/2003(H5N1)株に由来するヘマグルチニン(HA)抗原を使用したEAV−EAV免疫化またはVEEV−VEEV免疫化と比較した場合、異種プライム・ブースト治療計画がブースティングステップ後に優れたT細胞応答を生じることを実証した。
レプリコンの免疫原性に対する異種プライム・ブーストの影響を分析するため、下流ループ配列(またはDLPモチーフ)を含有するEAVレプリコンまたはVEEレプリコンの組合せでマウスを免疫した。それぞれのレプリコンは、インフルエンザA/Vietnam/1203/2004(H5N1)からの血球凝集素(HA)のコード配列を含んでいる。これらの実験において、BALB/cマウスを生理食塩水で製剤化した15μgの用量で免疫し、4週間の間隔で筋肉内注射した。最終注射の14日後に、脾臓および血清を採取し、HAに対する免疫応答を分析した。これらの実験結果の概要を図2A〜図2Bに示す。
図2Aに示したように、脾細胞を、保存されたT細胞エピトープ(H−2 Kd:IYSTVASSL;配列番号1)で刺激し、プライミング組成物がEAVレプリコンを含み、ブースティング組成物がVEEVレプリコンを含む異種プライム・ブーストレジメンを受けた群が、同種プライム群または単回投与群のいずれかと比較した場合、IFN−γ分泌CD8+ T細胞に有意な増加があることを明らかにした。
上記の観察は、プライミング組成物がVEEVレプリコンを含み、ブースティング組成物がEAVレプリコンを含む異種プライム・ブーストレジメンを受けた動物とは異なっており、同種プライム・ブーストレジメンと比較して、異種プライム・ブーストレジメンが差次的効果を示している。いかなる特定の理論に縛られるものではないが、同種VEEV−VEEV群に対する異種EAV−VEEV投与群でのCD8+ T細胞応答の増加について可能な説明の1つは、レプリコンによってコードされているウイルスの非構造的なタンパク質への抗ベクター免疫の減少である。上記で論じたように、抗ベクター免疫は、レプリコンを発現する細胞のより迅速なクリアランスをもたらし、したがって、ブーストで発現された抗原を制限する。
また上記のデータは、それぞれのレプリコンの投与の順序が、生成されるT細胞応答に影響があることを示唆している。詳細には、最初にVEEVベースのレプリコン、続いてEAVベースのレプリコンを用いる異種プライム・ブーストスケジュールでは、最初にEAVプライミング、続いてVEEVブーストを用いる異種プライム・ブーストレジメンと同頻度のIFNγ+抗原特異的CD8+ T細胞は生成されなかった。上記の観察に一致して、投与の順序は、他の異種プライム・ブーストワクチンモデル系において差次的T細胞応答をもたらすことも示した。例えば、ウイルス系ベクターを使用したマラリアに対する保護については、マラリア抗原ME.TRAPをコードするアデノウイルス系ベクターによるプライミング、続いて同じ抗原をコードする改変されたワクシニア・アンカラ系ベクターによるブーストによって、投与の順序が逆の場合よりもT細胞メモリー応答が改善され、保護が強化された。
図2Bに示したように、様々な異種プライム・ブーストレジメンにおけるB細胞応答も試験した。動物からの血清を最終注射の14日後に採取し、HA特異的総IgG応答を評価した。CD8+ T細胞応答の上昇とは対照的に、異種EAV−VEEVプライム・ブーストレジメンを受けた動物からのB細胞応答は、VEEV−VEEV同種レジメン群と比較した場合、抗原特異的総IgGの最低限のわずかなレベル低下を示した。しかし、両方の異種プライム・ブースト群(すなわち、EAV−VEEVおよびVEEV−EAV)において観察されたB細胞応答は、単回投与を受けた動物よりも有意に高かった。この方法では、異種プライム・ブーストを使用して、有意に改善されたエフェクターCD8+ T細胞応答でB細胞応答を誘発することができる。
ブーストの14日後のT細胞応答が、同種プライム・ブースト療法とは対照的に、2つの異なるレプリコンを使用して改善されたことは予想外であった。とはいえ、これは以前に試みられたことがないので、免疫応答におけるいかなる違いも、概念的には予想外であった。詳細には、VEEVレプリコンプライム、続いてEAVレプリコンブーストにより、EAVレプリコンプライムおよびVEEVレプリコンブーストに比べたT細胞応答の低下が生じることは予想外であった。さらに、EAV−EAVレプリコン同種プライム・ブーストと比較した場合、異種プライム・ブーストはT細胞応答およびB細胞応答の両方を増強したが、VEEV−VEEVレプリコン同種プライム・ブーストと比較した場合、T細胞応答のみ優れていたことも予想外であった。最後に、異種プライム・ブーストの他の実証とは対照的に、化学的に類似している自己増幅可能なmRNAが投与後の下流免疫応答に差次的に影響を及ぼし得るという観察も、予想外である。
特に、EAV系レプリコンによるプライム免疫化とその後のアルファウイルス(alphavirus)系レプリコンによるブースト免疫化が最良のT細胞応答を実証したので、以下の表1にリストしたアルファウイルス(alphavirus)系レプリコンをそれぞれ使用して、EAV系レプリコンによる免疫系のプライムとその後のブースト免疫化を実施するために追加の実験も行う。
Figure 2021511318
またさらなる実験を、以下を実証するために行う:(1)生理食塩水またはLNP(カチオン性脂質ナノ粒子)製剤中のEAV−VEEVまたはVEEV−EAVの免疫応答の優位性、(2)免疫活性化の免疫学的機序を有する2つのVEEVレプリコンの優位性、および(3)治療環境における異種プライム・ブーストの優位性。
本開示の特定の代替案が開示されているが、様々な改変および組合せが可能であり、添付の特許請求の範囲の真の趣旨および範囲内と考えられることを理解されたい。したがって、本明細書で提示した正確な要約および開示に対して限定するものではない。
本発明は上記の実施例を参照して説明されてきたが、改変および変更が本発明の趣旨および範囲内に包含されることは理解されよう。したがって、本発明は、以下の特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (33)

  1. 対象における免疫応答を誘導する方法であって、
    第1の抗原をコードする第1のRNAレプリコンを含むプライミング組成物の少なくとも一用量を前記対象に投与することと;
    その後、第2の抗原をコードする第2のRNAレプリコンを含む少なくとも一用量のブースティング組成物を前記対象に投与することと
    を含み、前記第1のRNAレプリコンと第2のRNAレプリコンが互いに異なる、前記方法。
  2. 前記第1および第2の抗原が少なくとも1つの交差反応性抗原決定基を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のRNAレプリコンが、前記第2のRNAレプリコンが免疫系を活性化する免疫学的機序とは異なる少なくとも1つの免疫学的機序を介して前記対象の免疫系を活性化する、請求項1〜2のいずれか一項に記載の方法。
  4. 前記第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つがプラス鎖RNAウイルスに由来する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つがトガウイルス(Togaviridae)科、フラビウイルス(Flaviviridae)科、オルトミクソウイルス(Orthomyxoviridae)科、ラブドウイルス(Rhabdoviridae)科、アルテロウイルス(Arteroviridae)科、ピコルナウイルス(Picornaviridae)科、アストロウイルス(Astroviridae)科、コロナウイルス(Coronaviridae)科、およびパラミクソウイルス(Paramyxoviridae)科からなる群から選択される科に属するウイルス種に由来する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第1のRNAレプリコンが非アルファウイルス(non-alphavirus)に由来し、前記第2のRNAレプリコンがアルファウイルス(alphavirus)種に由来する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第1のRNAレプリコンがアルテリウイルス(Arterivirus)に由来する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記第2のRNAレプリコンが、東部ウマ脳炎ウイルス(Eastern equine encephalitis virus、EEEV)、ベネズエラウマ脳炎ウイルス(Venezuelan equine encephalitis virus、VEEV)、エバーグレーズウイルス(Everglades virus、EVEV)、ムカンボウイルス(Mucambo virus、MUCV)、セムリキフォレストウイルス(Semliki forest virus、SFV)、ピクスナウイルス(Pixuna virus、PIXV)、ミドレブルクウイルス(Middleburg virus、MIDV)、チクングニヤウイルス(Chikungunya virus、CHIKV)、オニョンニョンウイルス(O'Nyong-Nyong virus、ONNV)、ロスリバーウイルス(Ross River virus、RRV)、バーマフォレストウイルス(Barmah Forest virus、BF)、ゲタウイルス(Getah virus、GET)、サギヤマウイルス(Sagiyama virus、SAGV)、ベバルウイルス(Bebaru virus、BEBV)、マヤロウイルス(Mayaro virus、MAYV)、ウナウイルス(Una virus、UNAV)、シンドビスウイルス(Sindbis virus、SINV)、アウラウイルス(Aura virus、AURAV)、ワタロアウイルス(Whataroa virus、WHAV)、ババンキウイルス(Babanki virus、BABV)、キジラガチウイルス(Kyzylagach virus、KYZV)、西部ウマ脳炎ウイルス(Western equine encephalitis virus、WEEV)、ハイランドJウイルス(Highland J virus、HJV)、フォートモーガンウイルス(Fort Morgan virus、FMV)、ヌドゥムウイルス(Ndumu virus、NDUV)、サケ科アルファウイルス(Salmonid alphavirus、SAV)、およびバギークリークウイルス(Buggy Creek virus、BCRV)からなる群から選択されるアルファウイルス(alphavirus)種に由来する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記第2のRNAレプリコンが、ウマ動脈炎ウイルス(equine arteritis virus、EAV)、ブタ繁殖・呼吸障害症候群ウイルス(porcine reproductive and respiratory syndrome virus、PRRSV)、マウスの乳酸デヒドロゲナーゼ上昇ウイルス(lactate dehydrogenase elevating virus 、LDV)、サル出血熱ウイルス(simian hemorrhagic fever virus、SHFV)、およびウォブリィポッサム病ウイルス(wobbly possum disease virus、WPDV)からなる群から選択されるアルテリウイルス(Arterivirus)種に由来する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つが、1、2、4位、またはそれらの組合せに1つまたは複数のヌクレオチド置換を有する改変5’−UTRを含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記1つまたは複数のヌクレオチド置換のうちの少なくとも1つが前記改変5’−UTRの2位でのヌクレオチド置換である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記改変5’−UTRの2位の前記ヌクレオチド置換がU→G置換である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つが改変5’−UTRを含む改変RNAレプリコンであり、1つまたは複数のウイルス構造タンパク質をコードする核酸配列の少なくとも一部を欠いている、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つが、ウイルスキャプシドエンハンサーまたはそのバリアントの構造エレメント中に1つまたは複数のRNAステムループを含む改変アルファウイルス(alphavirus)レプリコンである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記第1および第2のRNAレプリコンのうちの少なくとも1つが異種非構造タンパク質nsP3のコード配列を含む改変アルファウイルス(alphavirus)レプリコンである、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記異種非構造タンパク質nsP3がチクングニヤウイルス(Chikungunya virus、CHIKV)nsP3、シンドビスウイルス(Sindbis virus、SINV)nsP3、またはそれらのバリアントである、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1および第2の抗原のうちの少なくとも1つが26Sサブゲノムプロモーターまたはそのバリアントのコントロール下で発現される、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記26SサブゲノムプロモーターがSINV 26Sサブゲノムプロモーター、RRV 26Sサブゲノムプロモーター、またはそれらのバリアントである、請求項17に記載の方法。
  19. 前記第1のRNAレプリコンがアルテリウイルス(arterivirus)種に由来し、前記第2のRNAレプリコンが非アルテリウイルス(non-arterivirus)種に由来する、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記アルテリウイルス(arterivirus)種が、ウマ動脈炎ウイルス(equine arteritis virus、EAV)、ブタ繁殖・呼吸障害症候群ウイルス(porcine respiratory and reproductive syndrome virus、PRRSV)、乳酸デヒドロゲナーゼ上昇ウイルス(lactate dehydrogenase elevating virus 、LDV)、およびサル出血熱ウイルス(simian hemorrhagic fever virus、SHFV)からなる群から選択される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記第2のRNAレプリコンがアルファウイルス(alphavirus)に由来する、請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記第1のRNAレプリコンがEAVに由来し、前記第2のRNAレプリコンがアルファウイルス(alphavirus)に由来する、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記アルファウイルス(alphavirus)がVEEVに由来する、請求項22に記載の方法。
  24. 前記第1のRNAレプリコンおよび前記第2のRNAレプリコンが、それぞれ、目的の遺伝子をコードする配列を含む、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記目的の遺伝子が前記対象に対する抗原決定基であるポリペプチドをコードする、請求項24に記載の方法。
  26. 前記ブースティング組成物の2回以上の用量を前記対象に投与することを含む、請求項1〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 1つまたは複数の前記プライミング組成物およびブースティング組成物が薬学的に許容される担体を含む、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記対象が鳥類種、甲殻類種、または魚類種である、請求項1〜27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記対象が哺乳動物である、請求項1〜27のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記対象が水生動物または鳥類種である、請求項1〜27のいずれか一項に記載の方法。
  31. 2つのRNAレプリコンを対象に送達する方法であって、
    第1の抗原をコードする第1のRNAレプリコンをコードする第1の核酸配列を前記対象に投与することと;
    その後、第2の抗原をコードする第2のRNAレプリコンをコードする第2の核酸配列を前記対象に投与することと
    を含み、前記第1および第2のRNAレプリコンが互いに異なる、前記方法。
  32. 第1の抗原をコードする第1のRNAレプリコンを含むプライミング組成物と;
    第2の抗原をコードする第2のRNAレプリコンを含むブースティング組成物と
    を含む組成物であって、前記第1および第2のRNAレプリコンが互いに異なる、前記組成物。
  33. 第1の抗原をコードする第1のRNAレプリコンをコードする第1の核酸配列と;
    第2の抗原をコードする第2のRNAレプリコンをコードする第2の核酸配列と
    を含む組成物であって、前記第1および第2のRNAレプリコンが互いに異なり、
    前記第1のレプリコンおよび/または前記第2のレプリコンが、目的の分子のコード配列に作動可能に連結されているプロモーターを含む少なくとも1つの発現カセットを含む、前記組成物。
JP2020539708A 2018-01-19 2019-01-18 組換えレプリコン系を使用する免疫応答の誘導および増強 Active JP7494117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862619540P 2018-01-19 2018-01-19
US62/619,540 2018-01-19
PCT/US2019/014210 WO2019143949A2 (en) 2018-01-19 2019-01-18 Induce and enhance immune responses using recombinant replicon systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021511318A true JP2021511318A (ja) 2021-05-06
JP7494117B2 JP7494117B2 (ja) 2024-06-03

Family

ID=67298446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539708A Active JP7494117B2 (ja) 2018-01-19 2019-01-18 組換えレプリコン系を使用する免疫応答の誘導および増強

Country Status (10)

Country Link
US (3) US11083786B2 (ja)
EP (1) EP3740245A4 (ja)
JP (1) JP7494117B2 (ja)
KR (1) KR20200111729A (ja)
CN (1) CN111902163B (ja)
AU (1) AU2019210189A1 (ja)
BR (1) BR112020014525A2 (ja)
CA (1) CA3089024A1 (ja)
MX (1) MX2020007675A (ja)
WO (1) WO2019143949A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113215192A (zh) * 2020-02-06 2021-08-06 广西大学 猪繁殖与呼吸综合征病毒双荧光标记基因重组毒株的构建方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113573729A (zh) 2019-01-10 2021-10-29 詹森生物科技公司 前列腺新抗原及其用途
US11679163B2 (en) 2019-09-20 2023-06-20 Hdt Bio Corp. Compositions and methods for delivery of RNA
IL293051A (en) 2019-11-18 2022-07-01 Janssen Biotech Inc calr and jak2 mutant-based vaccines and their uses
WO2021138447A1 (en) 2019-12-31 2021-07-08 Elixirgen Therapeutics, Inc. Temperature-based transient delivery of nucleic acids and proteins to cells and tissues
TW202144389A (zh) 2020-02-14 2021-12-01 美商健生生物科技公司 在多發性骨髓瘤中表現之新抗原及其用途
TW202144388A (zh) 2020-02-14 2021-12-01 美商健生生物科技公司 在卵巢癌中表現之新抗原及其用途
US11759515B2 (en) * 2020-03-09 2023-09-19 Arcturus Therapeutics, Inc. Compositions and methods for inducing immune responses
JP2023518976A (ja) 2020-03-23 2023-05-09 エイチディーティー バイオ コーポレーション Rnaを送達するための組成物および方法
US20230024133A1 (en) 2020-07-06 2023-01-26 Janssen Biotech, Inc. Prostate Neoantigens And Their Uses
EP4175664A2 (en) 2020-07-06 2023-05-10 Janssen Biotech, Inc. Prostate neoantigens and their uses
WO2022009051A1 (en) 2020-07-06 2022-01-13 Janssen Biotech, Inc. A method for determining responsiveness to prostate cancer treatment
CN112029781B (zh) * 2020-08-14 2023-01-03 中山大学 一种新型冠状病毒SARS-CoV-2的安全型复制子系统及其应用
KR20240051229A (ko) * 2021-09-02 2024-04-19 레플리케이트 바이오사이언스, 인크. 이종성 비구조 단백질을 갖는 변형된 알파바이러스

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537761A (ja) * 2004-05-18 2007-12-27 アルファバックス,インコーポレイティド Tc−83由来アルファウイルスベクター、粒子および方法
US20140079734A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-20 Uab Research Foundation Methods and Compositions for Alphavirus Replicons
WO2017180770A1 (en) * 2016-04-13 2017-10-19 Synthetic Genomics, Inc. Recombinant arterivirus replicon systems and uses thereof

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU561343B2 (en) 1981-10-19 1987-05-07 Genentech Inc. Human immune interferon by recombinant dna
DE3377363D1 (en) 1982-03-31 1988-08-18 Ajinomoto Kk Gene coding for interleukin-2 polypeptide, recombinant dna carrying said gene, cell lines possessing the recombinant dna,and method for producing interleukin-2 using said cells
US4966843A (en) 1982-11-01 1990-10-30 Cetus Corporation Expression of interferon genes in Chinese hamster ovary cells
US4892743A (en) 1983-12-21 1990-01-09 Schering Corporation Novel hybrid interferon species
WO1985002862A1 (en) 1983-12-23 1985-07-04 Monash University PRODUCTION OF HUMAN INTERFERON-alpha
AU594014B2 (en) 1984-03-21 1990-03-01 Research Corporation Technologies, Inc. Recombinant DNA molecules
US4810643A (en) 1985-08-23 1989-03-07 Kirin- Amgen Inc. Production of pluripotent granulocyte colony-stimulating factor
JPS63500636A (ja) 1985-08-23 1988-03-10 麒麟麦酒株式会社 多分化能性顆粒球コロニー刺激因子をコードするdna
US5017691A (en) 1986-07-03 1991-05-21 Schering Corporation Mammalian interleukin-4
US5116742A (en) 1986-12-03 1992-05-26 University Patents, Inc. RNA ribozyme restriction endoribonucleases and methods
CA2004261A1 (en) 1988-12-01 1990-06-01 Charles T. Tackney Synthetic interleukin-6
US5225337A (en) 1989-09-25 1993-07-06 Innovir Laboratories, Inc. Ribozyme compositions and methods for use
US5246921A (en) 1990-06-26 1993-09-21 The Wistar Institute Of Anatomy And Biology Method for treating leukemias
US5780036A (en) 1991-08-26 1998-07-14 The Scripps Research Institute Peptides for inducing cytotoxic T lymphocyte responses to hepattis B virus
ATE227118T1 (de) 1993-08-02 2002-11-15 Scripps Research Inst Peptide zum induzieren einer antwort der zytotoxischen t-lymphozythen gerichetetgegen das hepatitis b-virus
SE9401709D0 (sv) 1994-05-18 1994-05-18 Mathilda Sjoeberg Improved alphavirus vectors for expression of heterologous DNA
US5792462A (en) 1995-05-23 1998-08-11 University Of North Carolina At Chapel Hill Alphavirus RNA replicon systems
US6041252A (en) 1995-06-07 2000-03-21 Ichor Medical Systems Inc. Drug delivery system and method
DE19712889A1 (de) 1997-03-27 1998-10-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer den Systemdruck in einem Bremskreis beschreibenden Größe
EA002087B1 (ru) 1997-04-03 2001-12-24 Электрофект Ас Способ введения фармацевтических препаратов и нуклеиновых кислот в скелетную мышцу
US6261281B1 (en) 1997-04-03 2001-07-17 Electrofect As Method for genetic immunization and introduction of molecules into skeletal muscle and immune cells
US5873849A (en) 1997-04-24 1999-02-23 Ichor Medical Systems, Inc. Electrodes and electrode arrays for generating electroporation inducing electrical fields
GB0023203D0 (en) 2000-09-21 2000-11-01 Isis Innovation Vaccination method
US6117660A (en) 1997-06-10 2000-09-12 Cytopulse Sciences, Inc. Method and apparatus for treating materials with electrical fields having varying orientations
DE69826124T3 (de) 1997-06-30 2007-10-11 Institut Gustave Roussy Verabreichung der nukleinsäure in den quergestreiften muskel
US5958060A (en) 1998-01-02 1999-09-28 General Electric Company Method and apparatus for clock control and synchronization
JP2003505114A (ja) 1998-07-13 2003-02-12 ジェネトロニクス、インコーポレーテッド パルス電場による皮膚および筋肉を標的とした遺伝子治療
US6319901B1 (en) 1998-10-15 2001-11-20 Ichor Medical Systems, Inc. Methods for prolonging cell membrane permeability
US20040213805A1 (en) * 1999-10-12 2004-10-28 Verheije Monique Helene Deletions in arterivirus replicons
WO2002095040A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-28 Id-Lelystad, Instituut Voor Dierhouderij En Diergezondheid B.V. Delections in arterivirus replicons
AU2001290642A1 (en) 2000-09-07 2002-03-22 University Of North Carolina At Chapel Hill Vectors derived from south african arbovirus no. 86
US6538922B1 (en) 2000-09-27 2003-03-25 Sandisk Corporation Writable tracking cells
WO2002042480A2 (en) 2000-11-23 2002-05-30 Bavarian Nordic A/S Modified vaccinia ankara virus variant
AU2002242016A1 (en) * 2001-02-01 2002-08-12 The Johns Hopkins University Nucleic acid derived vaccine that encodes an antigen linked to a polypeptide that promotes antigen presentation
EP1278382B1 (en) 2001-07-19 2007-02-14 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and apparatus for solving number portability in origin
US7245963B2 (en) 2002-03-07 2007-07-17 Advisys, Inc. Electrode assembly for constant-current electroporation and use
US8209006B2 (en) 2002-03-07 2012-06-26 Vgx Pharmaceuticals, Inc. Constant current electroporation device and methods of use
US6912417B1 (en) 2002-04-05 2005-06-28 Ichor Medical Systmes, Inc. Method and apparatus for delivery of therapeutic agents
US7328064B2 (en) 2002-07-04 2008-02-05 Inovio As Electroporation device and injection apparatus
US6943015B2 (en) 2002-12-12 2005-09-13 Ilya Frolov Large scale production of packaged alphavirus replicons
EP1651666B1 (en) 2003-07-11 2009-05-27 Alphavax, Inc. Alphavirus-based cytomegalovirus vaccines
US8080255B2 (en) 2003-07-11 2011-12-20 Novavax Inc. Functional influenza virus like particles (VLPs)
US20050070700A1 (en) 2003-09-30 2005-03-31 Matthias Giese Equine arteritis virus vaccine
HUE025052T2 (en) 2004-03-08 2016-01-28 Ichor Medical Systems Inc A sharpened device for electrically mediated delivery of medical substances
AU2005327198B2 (en) 2004-07-09 2011-03-31 University Of North Carolina At Chapel Hill Viral adjuvants
WO2007047749A1 (en) 2005-10-18 2007-04-26 Novartis Vaccines And Diagnostics Inc. Mucosal and systemic immunizations with alphavirus replicon particles
CN101548014B (zh) 2006-06-06 2012-07-04 墨尔本保健公司 抗病毒抗性突变的检测和应用
EP2062246A4 (en) 2006-08-18 2010-09-29 Univ North Carolina CHIMERIC VIRAL VACCINES
WO2008048632A1 (en) 2006-10-17 2008-04-24 Vgx Pharmaceuticals, Inc. Electroporation devices and methods of using same for electroporation of cells in mammals
EP2097538A4 (en) 2006-12-07 2011-11-30 Switchgear Genomics TRANSCRIPTION REAGULATION ELEMENTS OF BIOLOGICAL PATHS, TOOLS AND METHODS
KR100836745B1 (ko) 2007-01-31 2008-06-10 (주)두비엘 Hbv 백신 및 그의 제조 방법
US7850977B2 (en) 2007-06-21 2010-12-14 Alphavax, Inc. Promoterless cassettes for expression of alphavirus structural proteins
US20110110974A1 (en) 2007-10-29 2011-05-12 Erik Depla Methods and kits for inducing a ctl response using a prime boost regimen
EP2451475A2 (en) * 2009-07-06 2012-05-16 Novartis AG Self replicating rna molecules and uses thereof
US9393299B2 (en) 2009-08-07 2016-07-19 Transgene S.A. Composition for treating HBV infection
DK2519266T3 (da) 2009-12-31 2017-11-06 Medigen Inc Infektiøse DNA vacciner mod Chikungunya virus
LT3243526T (lt) 2010-07-06 2020-02-10 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Rnr pristatymas, skirtas keleto imuninio atsako paleidimui
EP2655621B1 (en) 2010-12-20 2018-05-23 The General Hospital Corporation Polycomb-associated non-coding rnas
EA037377B1 (ru) 2011-02-11 2021-03-22 Дзе Трастиз Оф Дзе Юниверсити Оф Пенсильвания Вакцина для индукции иммунного ответа на hbv
KR102436439B1 (ko) 2011-06-28 2022-08-25 이노비오 파마수티컬즈, 인크. 최소 침습 피부 전기천공 장치
TWI623618B (zh) 2011-07-12 2018-05-11 傳斯堅公司 Hbv聚合酶突變體
EP2932993B1 (en) 2012-12-13 2017-03-29 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Medicament injection device
WO2014170493A2 (en) 2013-04-19 2014-10-23 Novartis Ag Alphavirus vector
CA2915730A1 (en) 2013-08-21 2015-02-26 Karl-Josef Kallen A combination rsv/influenza a vaccine
WO2016020538A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Transgene Sa Hbv vaccine and antibody combination therapy to treat hbv infections
AU2015323944B2 (en) 2014-10-01 2018-11-29 Inovio Pharmaceuticals, Inc. Vaccines having an antigen and interleukin-21 as an adjuvant
RU2752918C2 (ru) 2015-04-08 2021-08-11 Новартис Аг Cd20 терапия, cd22 терапия и комбинированная терапия клетками, экспрессирующими химерный антигенный рецептор (car) k cd19
BR112017017949A2 (pt) 2015-05-15 2018-04-10 Curevac Ag regimes de iniciação-reforço envolvendo administração de pelo menos um constructo de mrna
CN108289940B (zh) 2015-08-03 2023-01-13 美国卫生和人力服务部 Brachyury缺失突变体、编码brachyury缺失突变体的非酵母载体及其用途
EA202191975A2 (ru) 2016-03-28 2022-03-31 Айкор Медикэл Системс, Инк. Устройство для доставки терапевтических средств
WO2017176319A1 (en) 2016-04-06 2017-10-12 University Of Washington Therapeutic vaccine for hepatitis b virus (hbv) using the hbv core antigen
AU2017347725B2 (en) 2016-10-17 2024-01-04 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Recombinant virus replicon systems and uses thereof
AU2017372731B2 (en) 2016-12-05 2024-05-23 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for enhancing gene expression
TWI775868B (zh) 2017-06-05 2022-09-01 日商比科爾股份有限公司 用於對hbv產生免疫反應之類病毒粒子
EP3710049A4 (en) 2017-11-16 2022-01-05 University of Washington THERAPEUTIC HEPATITIS B VIRUS (HBV) VACCINE USING PRES1 AND / OR PRES2 AND / OR S-HBSAG REGIONS OF HBV OF HBV ENVELOPE PROTEIN
EA202091513A1 (ru) 2017-12-19 2020-09-09 Янссен Сайенсиз Айрлэнд Анлимитед Компани Вакцины против вируса гепатита b (hbv) и их применение
AU2018389787A1 (en) 2017-12-19 2020-06-25 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Hepatitis B virus (HBV) vaccines and uses thereof
US11020476B2 (en) 2017-12-19 2021-06-01 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Methods and compositions for inducing an immune response against Hepatitis B Virus (HBV)

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537761A (ja) * 2004-05-18 2007-12-27 アルファバックス,インコーポレイティド Tc−83由来アルファウイルスベクター、粒子および方法
US20140079734A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-20 Uab Research Foundation Methods and Compositions for Alphavirus Replicons
WO2017180770A1 (en) * 2016-04-13 2017-10-19 Synthetic Genomics, Inc. Recombinant arterivirus replicon systems and uses thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF VIROLOGY, vol. 81, no. 21, JPN6022055219, 2007, pages 11634 - 11639, ISSN: 0005144259 *
JOURNAL OF VIROLOGY, vol. 88, no. 21, JPN6022055220, 2014, pages 12438 - 12451, ISSN: 0005144260 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113215192A (zh) * 2020-02-06 2021-08-06 广西大学 猪繁殖与呼吸综合征病毒双荧光标记基因重组毒株的构建方法
CN113215192B (zh) * 2020-02-06 2023-08-11 广西大学 猪繁殖与呼吸综合征病毒双荧光标记基因重组毒株的构建方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111902163B (zh) 2024-02-13
US20190224299A1 (en) 2019-07-25
KR20200111729A (ko) 2020-09-29
EP3740245A2 (en) 2020-11-25
WO2019143949A2 (en) 2019-07-25
JP7494117B2 (ja) 2024-06-03
MX2020007675A (es) 2020-09-14
CA3089024A1 (en) 2019-07-25
US20210330781A1 (en) 2021-10-28
US11083786B2 (en) 2021-08-10
BR112020014525A2 (pt) 2020-12-08
WO2019143949A3 (en) 2020-04-02
US11826416B2 (en) 2023-11-28
US20240042005A1 (en) 2024-02-08
EP3740245A4 (en) 2022-01-05
CN111902163A (zh) 2020-11-06
AU2019210189A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7494117B2 (ja) 組換えレプリコン系を使用する免疫応答の誘導および増強
US20240209379A1 (en) Compositions and methods for enhancing gene expression
Pushko et al. Replicon-helper systems from attenuated venezuelan equine encephalitis virus: Expression of heterologous genesin vitroand immunization against heterologous pathogensin vivo
JP4896021B2 (ja) 呼吸器系病原体ワクチンのためのアルファウイルスベクター
JPH11505719A (ja) アルファウイルスrnaレプリコン系
US20200109178A1 (en) Alphavirus-based replicons for administration of biotherapeutics
JP2024510610A (ja) 人工アルファウイルス由来rnaレプリコン発現系
Yıldız et al. Trans-Amplifying RNA: A Journey from Alphavirus Research to Future Vaccines
US20220402976A1 (en) Chimeric filovirus vaccines
WO2023023674A2 (en) Coronavirus vaccine formulations incorporating prime and boost
CN115768785A (zh) 包含含有编码病毒的不同神经氨酸酶抗原的第一、第二和第三核酸序列的核酸构建体的甲型猪流感病毒疫苗
CN115768472A (zh) 包含具有特定基因顺序的核酸构建体的甲型猪流感病毒疫苗
CN113164582A (zh) 嵌合黄病毒丽沙病毒疫苗

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7494117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150