JP2021510968A - フィルムアンテナ−回路接続構造体及びそれを含むディスプレイ装置 - Google Patents

フィルムアンテナ−回路接続構造体及びそれを含むディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021510968A
JP2021510968A JP2020538653A JP2020538653A JP2021510968A JP 2021510968 A JP2021510968 A JP 2021510968A JP 2020538653 A JP2020538653 A JP 2020538653A JP 2020538653 A JP2020538653 A JP 2020538653A JP 2021510968 A JP2021510968 A JP 2021510968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film antenna
connection structure
circuit
structure according
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020538653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6971406B2 (ja
Inventor
キム,ジョン・ミン
イ,チャン・ヒー
オ,ユン・ソク
ホン,ウォン・ビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Postech Research and Business Development Foundation
Original Assignee
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Postech Research and Business Development Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongwoo Fine Chem Co Ltd, Postech Research and Business Development Foundation filed Critical Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Publication of JP2021510968A publication Critical patent/JP2021510968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6971406B2 publication Critical patent/JP6971406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2291Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used in bluetooth or WI-FI devices of Wireless Local Area Networks [WLAN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • H01Q1/422Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome comprising two or more layers of dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/521Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas
    • H01Q1/523Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas between antennas of an array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/328Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors between a radiating element and ground
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/35Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using two or more simultaneously fed points
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Waveguide Connection Structure (AREA)

Abstract

本発明の実施形態に係るフィルムアンテナ−回路接続構造体は、放射パターン及びパッドを含むフィルムアンテナと、フィルムアンテナと電気的に接続され、フィルムアンテナの各パッドと電気的に接続される接続配線と、隣り合う接続配線間に配置されたダミーバリアとを含む回路基板とを含む。ダミーバリアにより、接続配線間のノイズ、干渉を遮断することができる。

Description

本発明は、フィルムアンテナ−回路接続構造体及びそれを含むディスプレイ装置に関する。より詳細には、複数の接続配線を含むフィルムアンテナ−回路接続構造体及びそれを含むディスプレイ装置に関する。
近年、情報化社会が進展するにつれて、ワイファイ(Wi−Fi)、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))などの無線通信技術がディスプレイ装置と結合され、例えばスマートフォンの形で実現されている。この場合には、アンテナが前記ディスプレイ装置に結合され、通信機能を実行することができる。
最近では、移動通信技術が進化するにつれて、超高周波帯域の通信を行うためのアンテナが前記ディスプレイ装置に結合される必要がある。
例えば、駆動集積回路(IC)及びアンテナの放射パターンまたは電極間の信号送受信のために仲介回路が必要なことがある。しかし、複数のアンテナ電極を接続する配線が密集している場合には、各配線間の干渉、ノイズによって信号エラーまたは信号損失が発生することがある。また、例えば、最近の5Gの高周波帯域の通信の場合には、波長及びセンシング可能な周波数帯域が減少したことにより、信号損失、信号遮断の現象が深刻化することがある。
また、アンテナが搭載されるディスプレイ装置がより薄型、軽量化されることによって、前記アンテナが占めるスペースも減少し得る。このため、限られたスペースの中で、高周波、広帯域信号の送受信を同時に実現するには限界がある。
例えば、韓国公開特許第2003−0095557号は、携帯用端末に内蔵されるアンテナ構造を開示しているが、前述の問題に対しては解決策を提供していない。
本発明の課題は、向上した信号の送受信効率を有するフィルムアンテナ−回路接続構造体を提供することである。
本発明の課題は、向上した信号の送受信効率でアンテナと結合できる回路基板を提供することである。
本発明の課題は、向上した信号の送受信効率を有するフィルムアンテナ−回路接続構造体を含むディスプレイ装置を提供することである。
1.放射パターン及びパッドを含むフィルムアンテナと、
前記フィルムアンテナと電気的に接続され、前記フィルムアンテナの各パッドと電気的に接続される接続配線と、隣り合う前記接続配線間に配置されたダミーバリアとを含む回路基板とを含む、フィルムアンテナ−回路接続構造体。
2.前記項目1において、前記ダミーバリアは、前記接続配線と同一の方向に延長するライン形状を有する、フィルムアンテナ−回路接続構造体。
3.前記項目1において、前記ダミーバリアは、互いに独立した複数のピラー(pillar)を含む、フィルムアンテナ−回路接続構造体。
4.前記項目3において、隣り合う前記接続配線間に複数の前記ピラーが前記接続配線の延長方向に沿って配列される、フィルムアンテナ−回路接続構造体。
5.前記項目4において、前記複数のピラーは、前記接続配線の延長方向に沿ってジグザグに配列される、フィルムアンテナ−回路接続構造体。
6.前記項目3において、前記回路基板は、絶縁層をさらに含み、前記ピラーは、前記絶縁層を貫通する、フィルムアンテナ−回路接続構造体。
7.前記項目6において、前記回路基板は、前記絶縁層の底面上で前記ピラーと電気的に接続されたダミーグランドパターンをさらに含む、フィルムアンテナ−回路接続構造体。
8.前記項目1において、前記回路基板の前記接続配線と電気的に接続された駆動集積回路(IC)チップをさらに含む、フィルムアンテナ−回路接続構造体。
9.前記項目8において、前記駆動ICチップは、前記接続配線のそれぞれと電気的に接続される駆動パッドを含む、フィルムアンテナ−回路接続構造体。
10.前記項目9において、前記駆動ICチップは、前記ダミーバリアのそれぞれと電気的に接続されるダミーパッドをさらに含む、フィルムアンテナ−回路接続構造体。
11.前記項目1において、前記フィルムアンテナは、前記放射パターンを前記パッドに接続させる伝送線路をさらに含む、フィルムアンテナ−回路接続構造体。
12.前記項目1において、前記フィルムアンテナは誘電層をさらに含み、
前記放射パターン及び前記パッドは、前記誘電層の上面上に配置される、フィルムアンテナ−回路接続構造体。
13.前記項目12において、前記誘電層の底面上に形成されたグランド層をさらに含む、フィルムアンテナ−回路接続構造体。
14.前記項目1〜13のいずれか一項に記載のフィルムアンテナ−回路接続構造体を含む、ディスプレイ装置。
15.樹脂物質を含むコア層と、前記コア層上に、又は前記コア層内に少なくとも部分的に埋め込まれるように形成され、外部パッドに接続される接続配線と、前記接続配線間に配置されるダミーバリアとを含む、回路基板。
16.前記項目15において、前記ダミーバリアは、前記接続配線と同一の方向に延長するグランドライン又は前記コア層を貫通するグランドピラーを含む、回路基板。
17.前記項目15において、前記接続配線の一端は、フィルムアンテナのパッドと接続され、前記接続配線の他端は、駆動集積回路チップと接続される、回路基板。
本発明の実施形態に係るフィルムアンテナ−回路接続構造体において、回路基板は、各アンテナパッドに接続される配線間に配置されたダミーバリアを含むことができる。前記ダミーバリアによって、隣り合う配線間のノイズ及び干渉が遮蔽され、所望の信号送受信の信頼性を向上することができる。
前記ダミーバリアは、ダミーグランドとして提供することができる。これにより、前記配線間で発生するノイズを効率よく除去することができる。
一部の実施形態では、フィルムアンテナは、独立して駆動する放射パターンを含むことにより、信号直進性およびゲイン特性を向上することができ、各放射パターンから発生する信号を前記回路基板の構成により信号の損失なしに効率よく伝達することができる。
前記フィルムアンテナ−回路接続構造体は、3G以上、例えば5G高周波帯域の送受信が可能な移動通信機器を含むディスプレイ装置に適用され、放射特性及び通信信頼性を向上させることができる。
図1は、例示的な実施形態に係るフィルムアンテナ−回路接続構造体を示す概略断面図である。 図2は、例示的な実施形態に係るフィルムアンテナ−回路接続構造体を示す概略平面図である。 図3は、一部の実施形態に係るフィルムアンテナ−回路接続構造体を示す概略平面図である。 図4は、一部の実施形態に係るフィルムアンテナ−回路接続構造体を示す概略平面図である。 図5は、一部の実施形態に係る回路基板を示す概略断面図である。 図6は、例示的な実施形態に係るフィルムアンテナを示す概略平面図である。 図7は、例示的な実施形態に係るディスプレイ装置を説明するための概略平面図である。
本発明の実施形態は、放射パターン及びパッドを含むフィルムアンテナと、前記フィルムアンテナの各パッドに接続される配線と、隣り合う前記配線間に配置されたダミーバリアとを含む回路基板とを含むフィルムアンテナ−回路接続構造体を提供するものである。
前記フィルムアンテナは、例えば、透明フィルムの形で製作されるマイクロストリップパッチアンテナ(microstrip patch antenna)であってもよい。前記フィルムアンテナは、例えば、3G〜5G移動通信のための通信機器に適用できる。
また、本発明の実施形態は、前記フィルムアンテナ−回路接続構造体を含むディスプレイ装置を提供するものである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態をより具体的に説明する。ただし、本明細書に添付される図面は、本発明の好適な実施形態を例示するものであって、発明の詳細な説明とともに本発明の技術思想をさらに理解する一助となる役割を果たすものであるため、本発明は図面に記載された事項のみに限定されて解釈されるものではない。
図1及び図2は、それぞれ例示的な実施形態に係るフィルムアンテナ−回路接続構造体を示す概略的な断面図および平面図である。
図1及び図2を参照すると、前記フィルムアンテナ−回路接続構造体(以下では、接続構造体と略称することもある。)は、フィルムアンテナ100と、回路基板200とを含むことができる。回路基板200上には、回路基板200の接続配線220と接続され、送受信信号を制御する駆動ICチップ300を配置することができる。
フィルムアンテナ100は、第1の導電層130と、誘電層120と、第2の導電層110とを含む積層体で提供することができる。例えば、第1の導電層130及び第2の導電層110は、誘電層120の上面及び底面の上にそれぞれ形成することができる。
誘電層120は、所定の誘電率を有する絶縁物質を含むことができる。誘電層120は、例えば、シリコン酸化物、シリコン窒化物、金属酸化物などの無機絶縁物質、またはエポキシ樹脂、アクリル樹脂、イミド系樹脂などの有機絶縁物質を含むことができる。誘電層120は、フィルムアンテナのフィルム基材として機能することができる。
例えば、透明フィルムを誘電層120として提供することができる。前記透明フィルムは、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂;ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロースなどのセルロース系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレートなどのアクリル系樹脂;ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体などのスチレン系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロ系またはノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン−プロピレン共重合体などのポリオレフィン系樹脂;塩化ビニル系樹脂;ナイロン、芳香族ポリアミドなどのアミド系樹脂;イミド系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;スルホン系樹脂;ポリエーテルエーテルケトン系樹脂;硫化ポリフェニレン系樹脂;ビニルアルコール系樹脂;塩化ビニリデン系樹脂;ビニルブチラル系樹脂;アリレート系樹脂;ポリオキシメチレン系樹脂;エポキシ系樹脂などの熱可塑性樹脂を含むことができる。これらは、単独であるいは2以上を組み合わせて使用することができる。また、(メタ)アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系などの熱硬化性樹脂または紫外線硬化型樹脂からなる透明フィルムを誘電層100として活用することができる。
第1の導電層130は、フィルムアンテナ130の放射パターン及びパッド136を含むことができる。第2の導電層110は、フィルムアンテナ100のグランド層またはグランドパターンで提供することができる。一実施形態では、前記フィルムアンテナ−回路接続構造体が実装されるディスプレイ装置の導電性部材を第2の導電層110(例えば、グランド層)で提供することもできる。
前記導電性部材は、例えば、ディスプレイパネルに含まれる薄膜トランジスタ(TFT)のゲート電極、スキャンライン又はデータラインのような各種の配線、または画素電極、共通電極のような各種の電極などを含むことができる。
第1及び第2の導電層130,110は、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、スズ(Sn)又はこれらの合金を含むことができる。これらは、単独であるいは2以上を組み合わせて使用することができる。例えば、低抵抗の実現のために、銀(Ag)または銀合金(例えば、銀−パラジウム−銅(APC)合金)を使用することができる。
一部の実施形態では、第1及び第2の導電層130,110は、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、インジウム亜鉛スズ酸化物(ITZO)、亜鉛酸化物(ZnOx)のような透明金属酸化物を含むこともできる。
フィルムアンテナ100は、一端部に放射パターンとそれぞれ接続されるパッド136を含むことができる。例えば、フィルムアンテナ100の前記一端部は、回路基板200との接続または接合のためのボンディング領域(BA)で提供することができる。
回路基板200は、フィルムアンテナ100のボンディング領域(BA)を少なくとも部分的にカバーし、パッド136と電気的に接続することができる。回路基板200は、絶縁層210および接続配線220を含む。回路基板200の各接続配線220は、フィルムアンテナ100のパッド136とそれぞれ電気的に接続することができる。
絶縁層210は、例えば、ポリイミド、エポキシ樹脂、ポリエステル、液晶ポリマー(LCP)などの柔軟性を有する樹脂物質を含むことができる。この場合、回路基板200は、フレキシブルプリント回路基板(FPCB)で提供することができる。例えば、絶縁層210は、回路基板200のコア層で提供することができる。
接続配線220は、絶縁層210上に配列することができる。一部の実施形態では、接続配線220は、絶縁層210内に印刷または埋め込みすることもできる。絶縁層210上には、接続配線220を覆うカバーレイ(coverlay)層をさらに形成してもよい。
接続配線220は、パッド136と直接接触してもよく、絶縁層210内に形成されたコンタクト(図示せず)を介してパッド136と電気的に接続してもよい。
隣り合う接続配線220の間には、ダミーバリア230を配置することができる。一部の実施形態では、ダミーバリア230は、接続配線220と実質的に同一の形状を有し、同じ方向に延長する配線又はラインの形状を持つことができる。
本出願で使用される用語「ダミーバリア」は、放射パターンと直接接続されていない導電パターンを意味し得、一実施形態ではグランドパターンとして機能することができる。
例えば、ダミーバリア230は、絶縁層210上に配置してもよく、絶縁層210内に印刷または埋め込みして接続配線220と共に延長してもよい。
接続配線220及びダミーバリア230は、信号伝達速度の向上のために低抵抗の金属を含むことができる。例えば、接続配線220及びダミーバリア230は、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、スズ(Sn)又はこれらの合金を含むことができる。一部の実施形態では、接続配線220及びダミーバリア230は、同じ金属を含むことができる。
前述のように、例示的な実施形態によると、ダミーバリア230を隣り合う接続配線220の間に配置してノイズ遮蔽パターンで機能することができる。
フィルムアンテナ100が複数の放射パターンを含む場合には、回路基板200の接続配線220の各々を介して個別に信号を伝送することができる。この場合には、隣り合う接続配線220のそれぞれの信号が互いに干渉することがあり、いずれかの接続配線220の信号が他の接続配線220にノイズとして作用することがある。
これに対して、例示的な実施形態によると、ダミーバリア230を隣り合う接続配線220の間に配置し、前記ノイズおよび干渉を遮断することができる。これにより、各接続配線220から、所望の位相、周波数の信号を高信頼性で生成または伝達することができる。
前記接続構造体をディスプレイ装置に実装する場合には、ディスプレイパネルの画素電極、配線から発生するノイズが前記接続構造体に伝播することもある。この場合には、ダミーバリア230が前記ディスプレイパネルからのノイズも遮断して、信号送受信の信頼性をさらに向上することができる。
一部の実施形態では、ダミーバリア230は、フィルムアンテナ100に含まれるグランドパッド又はグランド層と接続され、グランドラインで機能することができる。
一部の実施形態では、接続配線220とダミーバリア230との間の離隔距離(D1)(例えば、接続配線220とダミーバリア230の中心線との間の最短距離)は、約10〜500μmであってもよい。離隔距離(D1)が約10μm未満であると、接続配線220とダミーバリア230との間の寄生キャパシタンスが発生し、信号妨害が引き起こされることがある。離隔距離(D1)が約500μmを超えると、ダミーバリア230によるノイズ遮蔽の効果を実質的に実現できないことがある。
接続配線220の幅は、ダミーバリア230との離隔距離(D1)および接続配線220のインピーダンスを考慮して調節できる。一部の実施形態では、接続配線220の幅は、約50〜500μmであってもよい。接続配線220の長さ(L1)は、信号損失を考慮して20mm以下に調節することができる。
図2に示すように、回路基板200の一端部は、ボンディング領域(BA)でフィルムアンテナ100と電気的に接続し、回路基板200の他端部は、駆動ICチップ300と電気的に接続することができる。
駆動ICチップ300は、駆動パッド310を含み、駆動パッド310に接続される制御回路(図示せず)を含むことができる。各駆動パッド310は、各接続配線220に接続することができる。これにより、各駆動パッド310を介して、フィルムアンテナ100に含まれた放射パターンを独立して制御することができる。
一部の実施形態において、駆動ICチップ300は、ダミーパッド320をさらに含むことができる。ダミーバリア230は、配線またはラインの形で延長し、駆動ICチップ300のダミーパッド320と電気的に接続することができる。この場合には、ダミーバリア230を介して吸収されたノイズをダミーパッド320を介して容易に放出することができる。
この場合には、ダミーバリア230は、ダミーグランドで提供することができる。一実施形態において、駆動ICチップは、ダミーパッド320と接続されたグランド回路をさらに含むことができる。
図3及び図4は、一部の実施形態に係るフィルムアンテナ−回路接続構造体を示す概略平面図である。図1及び図2と実質的に同一または相当の構造、構成については詳細な説明を省略する。
図3を参照すると、前記フィルムアンテナ−回路接続構造体のダミーバリア235は、互いに独立したピラー(pillar)または柱形状のパターンを含むことができる。図3に示すように、ダミーバリア235は、円形断面を持つことができるが、これに限定されるものではない。以下では、前記ピラーをダミーバリアと同じ参照符号として説明する。
例示的な実施形態によると、隣り合う接続配線220の間に複数のピラー235を配列することができる。一部の実施形態では、複数のピラー235を接続配線220の延長方向に沿って配列することができる。
ピラー235は、絶縁層210内に埋め込むことができる。一部の実施形態では、ピラー235は、絶縁層210を貫通することができる。例えば、絶縁層210内にホールを形成した後、前記ホール内に銅メッキ工程のようなメッキ工程によりピラー235を形成することができる。
ダミーバリア235を複数のピラーで形成することにより、ダミーバリア235の位置、密集度をノイズの発生位置によって効率よく変更することができる。これにより、ダミーバリア235の設計自由度を向上することができる。
一部の実施形態では、接続配線220とダミーバリア235(または、ピラー)との間の離隔距離(D2)(例えば、接続配線220の中心線とダミーバリア235の中心との間の最短距離)は、約10〜500μmであってもよい。
図4を参照すると、ピラー形状のダミーバリア235は、接続配線220の延長方向に沿ってジグザグに配列することができる。この場合には、ダミーバリア235を、各接続配線220にさらに近接して配置することができ、例えば、二重のバリア効果を実現できる。
図5は、一部の実施形態に係る回路基板を示す概略断面図である。例えば、図5は、図3及び図4に示すように、ピラー形状のダミーバリアが形成された回路基板の断面図である。
図5を参照すると、回路基板200は、絶縁層210と、接続配線220と、ピラー形状のダミーバリア235とを含むことができる。
ダミーバリア235は、図3及び図4で説明したように、絶縁層210を貫通することができ、隣り合う接続配線220から発生するノイズを吸収することができる。
絶縁層210の底面上には、ダミーバリア235と接続されるダミーグランドパターン240を配置することができる。ダミーグランドパターン240は、接続配線220と実質的に同一の方向に延長し、複数のダミーバリア235と共に接続することができる。ダミーバリア235から吸収された前記ノイズを、ダミーグランドパターン240によって外部に容易に放出することができる。
図5では、接続配線220は、絶縁層210を貫通することが示されているが、これに限定されるものではない。例えば、接続配線220は、絶縁層210上に配置してもよく、絶縁層210に部分的に埋め込んでもよい。
図6は、例示的な実施形態に係るフィルムアンテナを示す概略平面図である。
図6を参照すると、フィルムアンテナ100は、誘電層120上に配列された放射パターン132と、伝送線路134と、パッド136とを含むことができる。図1で説明したように、放射パターン132、伝送線路134及びパッド136は、フィルムアンテナ100の第1の導電層130に含まれ得る。
例示的な実施形態によると、独立して駆動される複数の放射パターン132を誘電層120上でフィルムアンテナ100の幅方向に沿って配列することができる。伝送線路134は、フィルムアンテナ100の長さ方向に沿って放射パターン132およびパッド136をそれぞれ接続させることができる。
パッド136は、図1及び図2で説明したように、接続配線220と電気的に接続することができる。これにより、駆動ICチップ300により、各放射パターン132を独立して制御することができる。また、回路基板200に含まれたダミーバリア230により、各放射パターン132の独立した動作信頼性を向上することができる。
一部の実施形態では、放射パターン132は、メッシュ構造を含むことができる。これにより、フィルムアンテナ100の透過率をより向上することができる。一実施形態では、放射パターン132の周辺の誘電層120の部分上にダミーメッシュを配列することができる。これにより、フィルムアンテナ100の領域別のパターンの偏差によるフィルムアンテナ100の電極視認を防止または低減することができる。
前述したように、各放射パターン132と電気的に接続されるパッド136は、ボンディング領域(BA)に配置され、回路基板200と接続することができる。
図7は、例示的な実施形態に係るディスプレイ装置を説明するための概略平面図である。例えば、図7は、ディスプレイ装置のウィンドウを含む外部形状を示している。
図7を参照すると、ディスプレイ装置400は、表示領域410及び周辺領域420を含むことができる。周辺領域420は、例えば、表示領域410の両側部及び/又は両端部に配置することができる。
一部の実施形態では、前述したフィルムアンテナは、ディスプレイ装置400の周辺領域420にパッチの形で挿入することができる。一部の実施形態では、図6で説明したフィルムアンテナ100のボンディング領域(BA)は、ディスプレイ装置400の周辺領域420に対応するように配置することができる。
周辺領域420は、例えば、画像表示装置の遮光部又はベゼル部に相当し得る。また、周辺領域420には、フィルムアンテナ−回路接続構造体の回路基板および駆動ICチップを共に配置することができる。
フィルムアンテナのボンディング領域(BA)を周辺領域420内で前記駆動ICチップと隣接するように配置することにより、信号の送受信経路を短縮して信号損失を抑制することができる。
本発明の実施形態は、前述したように、例えばフィルムアンテナ100と結合され、向上した信頼性および減少したノイズで信号送受信を実現できる回路基板を提供することができる。
前述のように、前記回路基板は、接続配線及びダミーバリアを含み、樹脂物質を含むコア層と結合され、フレキシブルプリント回路基板(FPCB)で提供することができる。

Claims (17)

  1. 放射パターン及びパッドを含むフィルムアンテナと、
    前記フィルムアンテナと電気的に接続され、
    前記フィルムアンテナの各パッドと電気的に接続される接続配線と、
    隣り合う前記接続配線間に配置されたダミーバリアとを含む回路基板とを含む、フィルムアンテナ−回路接続構造体。
  2. 前記ダミーバリアは、前記接続配線と同一の方向に延長するライン形状を有する、請求項1に記載のフィルムアンテナ−回路接続構造体。
  3. 前記ダミーバリアは、互いに独立した複数のピラー(pillar)を含む、請求項1に記載のフィルムアンテナ−回路接続構造体。
  4. 隣り合う前記接続配線間に複数の前記ピラーが前記接続配線の延長方向に沿って配列された、請求項3に記載のフィルムアンテナ−回路接続構造体。
  5. 前記複数のピラーは、前記接続配線の延長方向に沿ってジグザグに配列された、請求項4に記載のフィルムアンテナ−回路接続構造体。
  6. 前記回路基板は、絶縁層をさらに含み、前記ピラーは、前記絶縁層を貫通する、請求項3に記載のフィルムアンテナ−回路接続構造体。
  7. 前記回路基板は、前記絶縁層の底面上で前記ピラーと電気的に接続されたダミーグランドパターンをさらに含む、請求項6に記載のフィルムアンテナ−回路接続構造体。
  8. 前記回路基板の前記接続配線と電気的に接続された駆動集積回路(IC)チップをさらに含む、請求項1に記載のフィルムアンテナ−回路接続構造体。
  9. 前記駆動ICチップは、前記接続配線のそれぞれと電気的に接続される駆動パッドを含む、請求項8に記載のフィルムアンテナ−回路接続構造体。
  10. 前記駆動ICチップは、前記ダミーバリアのそれぞれと電気的に接続されるダミーパッドをさらに含む、請求項9に記載のフィルムアンテナ−回路接続構造体。
  11. 前記フィルムアンテナは、前記放射パターンを前記パッドに接続させる伝送線路をさらに含む、請求項1に記載のフィルムアンテナ−回路接続構造体。
  12. 前記フィルムアンテナは誘電層をさらに含み、
    前記放射パターン及び前記パッドは、前記誘電層の上面上に配置される、請求項1に記載のフィルムアンテナ−回路接続構造体。
  13. 前記誘電層の底面上に形成されたグランド層をさらに含む、請求項12に記載のフィルムアンテナ−回路接続構造体。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載のフィルムアンテナ−回路接続構造体を含む、ディスプレイ装置。
  15. 樹脂物質を含むコア層と、
    前記コア層上に、又は前記コア層内に少なくとも部分的に埋め込まれるように形成され、外部パッドに接続される接続配線と、
    前記接続配線間に配置されるダミーバリアとを含む、回路基板。
  16. 前記ダミーバリアは、前記接続配線と同一の方向に延長するグランドライン又は前記コア層を貫通するグランドピラーを含む、請求項15に記載の回路基板。
  17. 前記接続配線の一端は、フィルムアンテナのパッドと接続され、前記接続配線の他端は、駆動集積回路チップと接続される、請求項15に記載の回路基板。
JP2020538653A 2018-01-23 2019-01-22 フィルムアンテナ−回路接続構造体及びそれを含むディスプレイ装置 Active JP6971406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180008129A KR102147336B1 (ko) 2018-01-23 2018-01-23 필름 안테나-회로 연결 구조체 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR10-2018-0008129 2018-01-23
PCT/KR2019/000887 WO2019146988A1 (ko) 2018-01-23 2019-01-22 필름 안테나-회로 연결 구조체 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021510968A true JP2021510968A (ja) 2021-04-30
JP6971406B2 JP6971406B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=67396110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538653A Active JP6971406B2 (ja) 2018-01-23 2019-01-22 フィルムアンテナ−回路接続構造体及びそれを含むディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11557830B2 (ja)
JP (1) JP6971406B2 (ja)
KR (1) KR102147336B1 (ja)
CN (1) CN111630717B (ja)
WO (1) WO2019146988A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210041156A (ko) 2019-10-04 2021-04-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 포함하는 전자 기기
KR20210052749A (ko) 2019-10-31 2021-05-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 포함하는 전가 기기
KR20210052804A (ko) 2019-10-31 2021-05-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210059438A (ko) * 2019-11-15 2021-05-25 동우 화인켐 주식회사 안테나 패키지 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR102258794B1 (ko) * 2019-12-13 2021-05-28 동우 화인켐 주식회사 안테나 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20210136386A (ko) * 2020-05-07 2021-11-17 동우 화인켐 주식회사 안테나 패키지 및 이를 포함하는 화상 표시 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04336702A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Mitsubishi Electric Corp パッケージ
US20040196190A1 (en) * 2003-04-02 2004-10-07 Mendolia Gregory S. Method for fabrication of miniature lightweight antennas
JP2006019108A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sony Chem Corp 伝送ケーブル及びその製造方法
JP2007089109A (ja) * 2005-01-31 2007-04-05 Fujitsu Component Ltd アンテナ装置及び電子装置、並びに、電子カメラ、電子カメラの発光装置、並びに、周辺装置
JP2012514426A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 インテル コーポレイション 集積アレイ送受信モジュール

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3941590B2 (ja) * 2002-05-23 2007-07-04 日本電気株式会社 電磁波シールド層を備えるプリント配線板
KR100447852B1 (ko) 2002-06-12 2004-09-08 삼성전자주식회사 휴대용 무선기기의 내장형 안테나
KR100878271B1 (ko) * 2002-08-14 2009-01-13 삼성전자주식회사 구동칩이 내장되어 있는 필름 및 액정 표시 장치
CN1293602C (zh) * 2002-10-08 2007-01-03 精工爱普生株式会社 电路板及其制造方法、复制芯片、复制源基板、电光装置
US20090008131A1 (en) 2004-08-02 2009-01-08 Osamu Shibata Flexible printed-circuit board
JP4241772B2 (ja) * 2005-07-20 2009-03-18 キヤノン株式会社 プリント回路板および差動信号伝送構造
JP2007150868A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Renesas Technology Corp 電子装置およびその製造方法
CN101048033A (zh) 2006-03-29 2007-10-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 印刷电路板
KR20080086042A (ko) * 2007-03-21 2008-09-25 삼성전자주식회사 커플링 노이즈가 감소된 반도체 칩 패키지
KR101419414B1 (ko) * 2008-02-28 2014-07-14 삼성디스플레이 주식회사 인쇄 회로 기판과 이를 포함하는 디스플레이 시스템
KR20100006756A (ko) * 2008-07-10 2010-01-21 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR101303875B1 (ko) * 2012-02-20 2013-09-04 주식회사 윈터치 디스플레이 패널 또는 백라이트 유닛에 일체화된 안테나 패턴을 갖는 터치 스크린 장치
US10622703B2 (en) * 2014-03-05 2020-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd Antenna device and electronic device having the antenna device
CN204833198U (zh) * 2015-03-23 2015-12-02 群创光电股份有限公司 触控装置
KR102414328B1 (ko) * 2015-09-09 2022-06-29 삼성전자주식회사 안테나 장치 및 그를 포함하는 전자 장치
KR102372209B1 (ko) * 2015-12-03 2022-03-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106132070A (zh) * 2016-06-28 2016-11-16 广东欧珀移动通信有限公司 Pcb板及移动终端
KR20190027929A (ko) * 2016-09-23 2019-03-15 후지필름 가부시키가이샤 휴대 통신 단말

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04336702A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Mitsubishi Electric Corp パッケージ
US20040196190A1 (en) * 2003-04-02 2004-10-07 Mendolia Gregory S. Method for fabrication of miniature lightweight antennas
JP2006019108A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sony Chem Corp 伝送ケーブル及びその製造方法
JP2007089109A (ja) * 2005-01-31 2007-04-05 Fujitsu Component Ltd アンテナ装置及び電子装置、並びに、電子カメラ、電子カメラの発光装置、並びに、周辺装置
JP2012514426A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 インテル コーポレイション 集積アレイ送受信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP6971406B2 (ja) 2021-11-24
US11557830B2 (en) 2023-01-17
WO2019146988A1 (ko) 2019-08-01
CN111630717A (zh) 2020-09-04
CN111630717B (zh) 2023-02-17
KR20190089515A (ko) 2019-07-31
US20200350668A1 (en) 2020-11-05
KR102147336B1 (ko) 2020-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7002086B2 (ja) アンテナ素子及びそれを含むディスプレイ装置
JP6972360B2 (ja) フィルムアンテナ及びそれを含むディスプレイ装置
JP6971406B2 (ja) フィルムアンテナ−回路接続構造体及びそれを含むディスプレイ装置
US11791539B2 (en) Antenna structure and display device including the same
JP2021501542A (ja) フィルムアンテナ及びそれを含むディスプレイ装置
JP6999831B2 (ja) フィルムアンテナ及びそれを含むディスプレイ装置
KR102176860B1 (ko) 안테나 구조체 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN113994540A (zh) 天线耦合模块及包括其的显示装置
KR102258794B1 (ko) 안테나 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102403005B1 (ko) 안테나 소자, 안테나 장치 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102219157B1 (ko) 안테나 구조체 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20210152170A (ko) 안테나 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20220105622A (ko) 안테나 어레이, 이를 포함하는 안테나 장치 및 디스플레이 장치
KR20210033190A (ko) 안테나 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102319376B1 (ko) 필름 안테나-회로 연결 구조체 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20210152171A (ko) 안테나 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20210136386A (ko) 안테나 패키지 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR20220059026A (ko) 안테나 소자, 이를 포함하는 안테나 어레이 및 디스플레이 장치
KR20210122969A (ko) 안테나 패키지 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR102672219B1 (ko) 안테나 패키지 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR20210031355A (ko) 안테나 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20210115417A (ko) 안테나 장치 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20210133462A (ko) 안테나 패키지 및 이를 포함하는 화상 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6971406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150