JP2021507855A - 揮発性物質拡散装置 - Google Patents

揮発性物質拡散装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021507855A
JP2021507855A JP2020554585A JP2020554585A JP2021507855A JP 2021507855 A JP2021507855 A JP 2021507855A JP 2020554585 A JP2020554585 A JP 2020554585A JP 2020554585 A JP2020554585 A JP 2020554585A JP 2021507855 A JP2021507855 A JP 2021507855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volatile substance
membrane
container
multilayer structure
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020554585A
Other languages
English (en)
Inventor
リヴィオ ソルド,
リヴィオ ソルド,
セドリック モーハイン,
セドリック モーハイン,
ステファノ デフロリアン,
ステファノ デフロリアン,
Original Assignee
ゾベル ホールディング, エッセ.ピー.アー.
ゾベル ホールディング, エッセ.ピー.アー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゾベル ホールディング, エッセ.ピー.アー., ゾベル ホールディング, エッセ.ピー.アー. filed Critical ゾベル ホールディング, エッセ.ピー.アー.
Publication of JP2021507855A publication Critical patent/JP2021507855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • A61L9/04Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating
    • A61L9/12Apparatus, e.g. holders, therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D50/00Combinations of methods or devices for separating particles from gases or vapours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/13Dispensing or storing means for active compounds
    • A61L2209/131Semi-permeable membranes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

揮発性物質の拡散のための装置は、揮発性物質を収容するための容器(1)を包含し、この容器(1)は密閉エリア(3)を画定する開口部(2)と開口部(2)に載置される多層構造(4)とを含み、多層構造(4)は揮発性物質が通過拡散される微孔膜(42)と初回使用の前に除去されるバリア層(41)とを包含し、そして密閉エリア(3)との接触状態にある密閉部分(44)も多層構造(4)が包含することを特徴とする。微孔膜を備える装置が設けられ、液体輸送を遮断するため密閉エリアの部分での膜の多孔性が実質的に低下または消失している。

Description

本発明は、密閉エリアを備える容器を包含して保管中の良好な安定性を保証する、揮発性物質の拡散のための装置に関する。
膜状の空気清浄器は、空気清浄器市場において大きく成長している。
最も一般的なシステムは、受容可能な動作が得られるが効率が制限されるとともに使用可能な揮発性物質または香料の種類が大きく制限されるポリオレフィンモノリシック膜(つまり非微孔性)に基づく。
この種の膜は、バリア材料を伴う多層構造として設けられるので生産が非常に容易である。揮発性物質または芳香剤を収容する容器の開口部に単一ステップで多層が密閉される。初回使用の前に、使用者による剥離によってバリアが除去される。
芳香剤の輸送速度が非常に高い膜を使用することには幾つかの意図があった。ここでの課題は、膜壁での輸送が高くなった場合には容器の開口部に画定される密閉エリアでも高くなり、ゆえに密閉エリアとの接触状態にある膜の部分で保管中に若干の蒸発が生じることが観察されるということである。
最近になって具現された特殊な種類の膜は、微孔性システムである。毛管現象により機能する微孔システムであるので、密閉エリア(the sealing are)との接触状態にある部分は数ミリメートルの距離にわたって制限なく液体を輸送することが可能であり、そのため密閉エリアは完全開放システムであり、これは保管中の補充物安定性の保証にとって問題である。
それゆえ、密閉エリアを備える容器を包含して保管中の良好な安定性を保証する揮発性物質の拡散のための装置の必要性は、明白である。
本発明による装置によりこれらの欠点が解決され、後述する他の利点が見られる。
本発明による揮発性物質拡散装置は、
揮発性物質を収容するための容器であって、密閉エリアを画定する開口部を含む(including the container an aperture)容器と、
開口部に載置される多層構造であって、揮発性物質が通過拡散される微孔膜と、初回使用の前に除去されるバリア層とを包含する多層構造と、
を包含し、
多層構造は、密閉エリアとの接触状態にある密閉部分も包含する。
例えば熱硬化性樹脂または熱可塑性物質など高分子材料から密閉部分が製作され、好ましくは密閉エリアに溶着されると有利である。
さらに、密閉部分の材料は、密閉エリアに対応するパターンで微孔膜の孔へ導入されてこれらの孔を密閉する。
好適な実施形態によれば、この密閉エリアは、容器の開口部の周縁部にある周縁フランジである。
さらに好ましくは、多層構造は、バリア層と膜との間に載置されて(a separation layer than is placed between the barrier layer and the membrane)初回使用の前に除去される分離層も包含する。
バリア層は金属またはプラスチックから製作されて、分離層は紙またはプラスチックから製作されうる。
本発明によれば、微孔膜を備える装置が設けられ、液体輸送を遮断するため密閉エリアの部分での膜の多孔性が実質的に低下するか消失している。
開示内容をより良く理解するため、図示により、また非限定的な例としてのみ、特定の実施形態が示されている幾つかの図面が添付される。
本発明による装置の断面立面図である。 多層構造と容器との間の接触ゾーンの断面詳細図である。
本発明による装置は、液体などの揮発性物質が充填される好ましくは熱形成による容器1を包含する。
容器1は、例えば周縁フランジなどの密閉エリア3を画定する開口部2を含む。
この開口部2には、例えば溶着、好ましくは熱溶着により多層構造4が載置される。この多層構造4は、図の実施形態によれば、バリア層41と、微孔膜42と、バリア層41と分離層43との間に配置される分離層43とを包含する。
初回使用の前に、使用者は剥離によりバリア層41を除去し、バリア層41は分離層43があるので膜42から分離されている。
好ましくは、分離層43は、内的結合力に対する機械的耐性が低い層であって、その厚みに沿って分離して、この層43の一部が膜42に、一部がバリア層41に残る。例えば、分離層43は紙層でありうる。代替的に、分離層43は、膜への付着力が低下したプラスチックから製作されうる。
「低下した」とは、分離層43と膜42との間の付着の強度が、保管中と初回使用の前にはこれを定位置に保つのに充分に高いが、使用者が多層構造4のバリア層41と分離層43とを引っ張った時に分離を可能にするのに充分なほど低いことであるのは言うまでもない。
膜42と分離層43との間の付着の機械的耐性が、膜42およびバリア層41の機械的耐性より低いものであり、層を分離させるのに外部の工具を必要としないのに充分なほど低いことは、当業者には明白であろう。
膜42は微孔膜で製作され、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、超高分子重量ポリエチレン、またはポリテトラフルオロエチレンで製作されるが、周知のいかなる微孔性材料も使用されうることが明白であろう。
バリア層41は、揮発性物質に対する高いバリア特性を有する材料、好ましくはアルミニウムと、機械的補強のためのプラスチック層、好ましくはPET層とから製作される。
多層構造4の平面での液体輸送を低下させることにより保管中の補充物保存性を向上させるため、この多層構造4は密閉エリア3と対応して密閉部分44も包含する。
この密閉部分44は、容器1の密閉エリア3と一致するように設けられるエリアで、多層構造4の膜42の側にあって膜42とともに製作される高分子材料のリボンでありうる。
密閉部分44の高分子材料は、容器1への多層構造4の装着中に孔へ浸透し、それから高分子材料が硬化する。
発明を具現するための二つの主な選択肢が存在し、これは密閉部分44に使用される種類の高分子材料とは主として異なっており、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂でありうる。
密閉部分44が熱硬化性樹脂である場合には、後に容器1の密閉エリア3に対応することになるエリアで膜42の表面に液体状態で塗着される。
この樹脂の粘性に応じて、何らかの圧力を印加する必要なく膜42の内側へ浸透することが可能でありうる。代替的に、膜42への材料浸透は、密閉部分44に機械的応力を印加することにより強制的に行われうる。これは、密閉部分44の付着の後に膜42をカレンダ加工することにより達成されうるだろう。
一例を挙げると、容器1は、500ミクロンの厚さを持つPET/EVOH/PEから製作され、多層構造4は、50ミクロンの厚さを持つ微孔性ポリエチレンの膜42と、100ミクロンの厚さのPPを含む分離層41と、PP層の上の、厚さ20ミクロンのアルミニウムシートと、厚さ20ミクロンのPETシート(外側)とで製作されうる。
熱硬化性の密閉部分44は、パターンに沿って膜42の外側に配設される。密閉部分44の幅は1mmであり、その厚さは0.2mmである。
熱硬化性材料は好ましくは、UV硬化性の種類のエポキシまたはアクリル接着剤である。接着剤の塗着と容器1への多層構造41の溶着との間に、UV光が接着剤に照射される。拡散される揮発性物質に対する十分な化学的耐性を有する周知の熱硬化性物質が使用されうることは、当業者には明白であろう。
任意であるが、溶着の後に第2の適量UVが照射されて接着剤の硬化を完全にする。密閉エリア3に対応する5mmのフランジの溶着が最終装置に対して行われることが予定される。
第二の例によれば、膜42は、200ミクロンの厚さを持つ微孔性UHMWPE層でありうる。これは40GSMの紙分離層43に積層/接着され、紙分離層は他の側でアルミニウム(20ミクロン)とPET(20ミクロン)とで製作されるバリア層41にも接着される。使用される接着剤は、15GSMが適量であるポリウレタン反応性ホットメルトでありうる。
この多層構造4の膜側には、熱可塑性材料の密閉部分44が塗着される。密閉部分44の材料は好ましくはポリオレフィン、より好ましくはポリプロピレンであるが、何らかの代替材料が使用されうることが当業者には明白であり、容器に収容される物質に面して充分な化学的耐性を有するという、そして膜42を容器1に密閉するのに印加される必要がある温度に近い溶融範囲を有するという制限を伴う。
多層構造4が溶着される容器1の溶着フランジ幾何学形状に類似した密閉エリア3に対応の閉パターンに従って、密閉部分44が形成される。
好ましくは、密閉部分44は溶着フランジより幅広ではないが、代替的に、密閉部分44の突出部は密閉状態の容器1の溶着フランジよりも延出する。
容器1への多層構造4の溶着プロセスの間に、密閉部分44は溶着工具の熱により溶融して、溶着の圧力により微孔膜42の内側へ強制的に浸透する。
このプロセスの結果は、微孔膜42が密閉エリア3においてもはや微孔性ではなく異相層(膜材料+密閉部分材料)であって液体の輸送を回避することである。
本発明の特定実施形態に言及したが、装置は数多くの変形および修正が可能であって、引用した詳細はすべて、添付の請求項により規定される保護範囲を逸脱することなく他の技術的同等物により置換されうることが当業者には明白である。
1 容器
2 開口部
3 密閉エリア
4 多層構造
41 バリア層
42 微孔膜
43 分離層
44 密閉部分

Claims (9)

  1. 揮発性物質拡散装置であって、
    揮発性物質を収容するための容器(1)であって、密閉エリア(3)を画定する開口部(2)を含む容器(1)と、
    前記開口部(2)に載置される多層構造(4)であって、前記揮発性物質が通過拡散される微孔膜(42)と初回使用の前に除去されるバリア層(41)とを包含する多層構造(4)と、
    を包含し、
    前記多層構造(4)が、前記密閉エリア(3)との接触状態にある密閉部分(44)も包含することを特徴とする、
    揮発性物質拡散装置。
  2. 前記密閉部分(44)が高分子材料から製作される、請求項1に記載の揮発性物質拡散装置。
  3. 前記密閉部分(44)が熱硬化性樹脂または熱可塑性物質から製作される、請求項1または2に記載の揮発性物質拡散装置。
  4. 前記密閉部分(44)の前記材料が、前記微孔膜(42)の孔を密閉する密閉エリア(3)に対応するパターンで前記孔へ導入される、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の揮発性物質拡散装置。
  5. 前記密閉エリア(3)が、前記容器(1)の前記開口部(2)の周縁部にある周縁フランジである、請求項1に記載の揮発性物質拡散装置。
  6. 前記多層構造(4)が、前記バリア層(41)と前記膜(42)との間に載置されて初回使用の前に除去される分離層(43)も包含する、請求項1に記載の揮発性物質拡散装置。
  7. 前記バリア層(41)が金属またはプラスチックから製作される、請求項1に記載の揮発性物質拡散装置。
  8. 前記分離層(43)が紙またはプラスチックから製作される、請求項5に記載の揮発性物質拡散装置。
  9. 前記密閉部分(44)が前記密閉エリア(3)に溶着される、請求項1に記載の揮発性物質拡散装置。
JP2020554585A 2017-12-22 2018-12-20 揮発性物質拡散装置 Pending JP2021507855A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17210018.2 2017-12-22
EP17210018.2A EP3501556A1 (en) 2017-12-22 2017-12-22 Device for diffusion of volatile substances
PCT/EP2018/086255 WO2019122163A1 (en) 2017-12-22 2018-12-20 Device for diffusion of volatile substances

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021507855A true JP2021507855A (ja) 2021-02-25

Family

ID=60813646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020554585A Pending JP2021507855A (ja) 2017-12-22 2018-12-20 揮発性物質拡散装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11992584B2 (ja)
EP (2) EP3501556A1 (ja)
JP (1) JP2021507855A (ja)
WO (1) WO2019122163A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4157787A (en) * 1977-08-23 1979-06-12 Milpak Incorporated Air freshener dispenser
JPH08505066A (ja) * 1992-09-22 1996-06-04 レキット アンド コールマン プロダクツ リミテッド 揮発性液体用発散器
JP2012051633A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Toppan Printing Co Ltd 分離可能な蓋材及びそれを用いた容器
JP2014529323A (ja) * 2011-07-22 2014-11-06 ゾベーレ ホールディング ソチエタ ペル アツィオーニ 揮発性物質蒸発用の装置
JP2018518253A (ja) * 2015-05-18 2018-07-12 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. 揮発性物質の蒸発送達のためのデバイス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356969A (en) * 1976-11-01 1982-11-02 Moleculon Research Corporation Vapor dispenser and method of making same
US4917301A (en) * 1988-11-15 1990-04-17 International Flavors & Fragrances, Inc. Container with microporous membrane for dispensing vapor from volatile liquid
US5497942A (en) * 1994-01-21 1996-03-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Dispersant delivery system and method for producing and using same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4157787A (en) * 1977-08-23 1979-06-12 Milpak Incorporated Air freshener dispenser
JPH08505066A (ja) * 1992-09-22 1996-06-04 レキット アンド コールマン プロダクツ リミテッド 揮発性液体用発散器
JP2012051633A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Toppan Printing Co Ltd 分離可能な蓋材及びそれを用いた容器
JP2014529323A (ja) * 2011-07-22 2014-11-06 ゾベーレ ホールディング ソチエタ ペル アツィオーニ 揮発性物質蒸発用の装置
JP2018518253A (ja) * 2015-05-18 2018-07-12 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. 揮発性物質の蒸発送達のためのデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20200397938A1 (en) 2020-12-24
EP3501556A1 (en) 2019-06-26
WO2019122163A1 (en) 2019-06-27
EP3727479A1 (en) 2020-10-28
US11992584B2 (en) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2842823C (en) Device for evaporating volatile substances
RU2431589C2 (ru) Упаковочный трубчатый корпус, изготовленный из термопластического материала, с внедренной накладкой
CN109890427B (zh) 挥发性物质散发装置及其制造方法
JP2021178971A (ja) 液中シール用ラミネートフィルム
JP2021507855A (ja) 揮発性物質拡散装置
CN108974635B (zh) 盖材及包装体
JP2009286488A (ja) 紙容器
JP4723872B2 (ja) 可撓性包袋容器及びこれからなる包装体
CA3123704A1 (en) Device for diffusing volatile substances
JP2004142801A (ja) 蓋材
JP2004142800A (ja) 蓋材
JP6828285B2 (ja) 蓋材
JP2003221024A (ja) カップ状容器用積層材料
KR20240055764A (ko) 통기 토출 라이너
KR20240056526A (ko) 통기 라이너
JP2020111345A (ja) 包装材料及び紙容器
JP2005112425A (ja) 包装用紙および該包装用紙を用いて作製した包装容器
JP2021130507A (ja) 液体用紙容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230322