JP2021506919A - キナゾリン誘導体およびその使用 - Google Patents

キナゾリン誘導体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021506919A
JP2021506919A JP2020534454A JP2020534454A JP2021506919A JP 2021506919 A JP2021506919 A JP 2021506919A JP 2020534454 A JP2020534454 A JP 2020534454A JP 2020534454 A JP2020534454 A JP 2020534454A JP 2021506919 A JP2021506919 A JP 2021506919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
pharmaceutically acceptable
isomer
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020534454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7296641B2 (ja
Inventor
新海 陳
新海 陳
霞蔚 魏
霞蔚 魏
麗 張
麗 張
衍新 於
衍新 於
凱 周
凱 周
伯羽 胡
伯羽 胡
兆国 陳
兆国 陳
暉宇 章
暉宇 章
曙輝 陳
曙輝 陳
Original Assignee
メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド
メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド, メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド filed Critical メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド
Publication of JP2021506919A publication Critical patent/JP2021506919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7296641B2 publication Critical patent/JP7296641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/94Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、一連のキナゾリン系化合物に関し、特に、式(I)で表される化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩、その医薬組成物およびPan−HERチロシンキナーゼ阻害剤としてのそれらの使用に関する。【選択図】なし

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2017年12月19日に出願されたCN201711376757.0、2018年3月19日に出願されたCN201810225742.2、2018年6月5日に出願されたCN201810576529.6に基づく優先権を主張する。
本発明は、一連のキナゾリン系化合物に関し、特に、式(I)で表される化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩、その医薬組成物およびPan−HERチロシンキナーゼ阻害剤としてのそれらの使用に関する。
ヒト上皮成長因子受容体(HER,EGFR)は、タンパク質チロシンキナーゼファミリーのメンバーであり、ヒトのさまざまな組織の細胞膜に広く分布しており、細胞の増殖、成長、転移およびアアポトーシスを調節することができる。その構造は、細胞外リガンド結合領域、膜貫通領域、および細胞内チロシンキナーゼ領域の3つの部分で構成される。受容体の構造の相違によって、HERは、HER1(EGFR、ErbB−1)、HER2(ErbB−2)、HER3(ErbB−3)、およびHER4(ErbB−4)の4つのアイソフォームに分けることができる。
研究により、乳癌、非小細胞肺癌、胃癌、膵臓癌、卵巣癌、結腸直腸癌、頭頸部扁平上皮癌、悪性神経膠腫および前立腺癌などのさまざまな腫瘍細胞に、HERの過剰発現または異常な活性化があることが明らかになる。さらに、研究により、HERの過剰発現または異常な活性化は、腫瘍分化の程度、悪性度および予後の程度などと密接に関連することを示す(Baselga.J.,Oncologist 2002,7,2−8)。したがって、HERの阻害は、抗腫瘍薬の研究において多くの注目を集めている。
現在、市販されている標的HER阻害剤としては、ゲフィチニブ(Gefitinib)、エルロチニブ(Erlotinib)およびラパチニブ(Lapatinib)などが挙げられる。しかしながら、これらの市販薬物は、有効応答率が低く、薬物耐性が生じやすく、一定の毒性や副作用があるため、優れた抗腫瘍効果を有し、薬剤耐性を克服でき、忍容性が高い他の抗腫瘍薬を開発することが切望されている。
Pan−HERチロシンキナーゼの不可逆的な阻害剤は、HER1、HER2およびHER4を同時に阻害する。研究によると、このようなHERファミリー受容体への不可逆的な阻害は、薬物の活性を高めるだけでなく、薬物耐性の発生も減らし、同時に、エルロチニブに耐性のあるH1975細胞株のような一部の薬剤耐性のある腫瘍細胞株に対して顕著な阻害効果を示す。現在、Pan−HERチロシンキナーゼの市販される不可逆的な阻害剤は、アファチニブ(Afatinib)およびネラチニブ(Neratinib)のみである。ポジオチニブ(Poziotinib)、ダコミチニブ(Dacomitinib)、カネルチニブ(Canertinib)などの多くの阻害剤が臨床研究の段階にあり、まだ満たされていない市場の需要がある。
したがって、癌の治療のためには、さらにPan−HERチロシンキナーゼの不可逆的な阻害剤を開発する必要がある。
ポジオチニブ(対照化合物1)は、WO2008150118によって開発されたPan−HER阻害剤であり、以下の構造を有する。
特許WO2015043515は、EGFRおよびHER2に対して阻害効果を有し、以下の構造を有する対照化合物2を開示している。
本発明は、式(I)で表される化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩を提供する。
但し、
Tは、NおよびCR’から選択され;
各Rは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、C1−3アルキル基およびC1−3アルコキシ基からなる群から選択され、前記のC1−3アルキル基またはC1−3アルコキシ基は、独立してF、Cl、Br、I、OH、NHおよびCNから選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;
およびRは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NHおよびC1−3アルキル基からなる群から選択され、前記のC1−3アルキル基は、独立してF、Cl、BrおよびIから選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;
は、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、3−7員ヘテロシクロアルキル−O−、3−7員ヘテロシクロアルキル−C1−6アルキル−O−、C3−6シクロアルキル−O−およびC3−6シクロアルキル−C1−6アルキル−O−からなる群から選択され、前記のC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、3−7員ヘテロシクロアルキル−O−、3−7員ヘテロシクロアルキル−C1−6アルキル−O−、C3−6シクロアルキル−O−およびC3−6シクロアルキル−C1−6アルキル−O−は、それぞれ独立して、1、2または3個のRで置換されていてもよく;
およびRは、それぞれ独立して、H、C1−3アルキル基および3−7員ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、前記のC1−3アルキル基および3−7員ヘテロシクロアルキル基は、1、2または3個のRで置換されていてもよく;
Lは、−O−、−NR−、−CRb1b2−、−CRb1b2−O−および−CRb1b2−NH−からなる群から選択され;
はHであり;
或いは、RとRが連結して1、2、3または4個のR’で置換されていてもよい5−7員ヘテロシクロアルキルを形成し;
環Aは、フェニルおよび5−10員ヘテロアリール基から選択され;
環Bは、
からなる群から選択され;
nは、1、2、3、4および5からなる群から選択され;
各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、NRc1c2、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3アルキル−NH−C(=O)−、C1−3アルキルチオ、および3−7員ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、前記のC1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3アルキル−NH−C(=O)−、C1−3アルキルチオ、および3−7員ヘテロシクロアルキルは、1、2または3個のR’で置換されていてもよく;
R’は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、NH、CNおよびC1−3アルキル基からなる群から選択され;
b1およびRb2は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、IおよびC1−3アルキル基からなる群から選択され;
c1およびRc2は、それぞれ独立して、HおよびC1−3アルキル基から選択され;
前記の5−7員ヘテロシクロアルキル、5−10員ヘテロアリール基および3−7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ独立して、N、−O−、−S−、−NH−からなる群から選択される1、2、3または4個のヘテロ原子またはヘテロ原子団を含む。
本発明の一部の実施形態において、上記の各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、Me、Et、
ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、モルホリニル、およびオキセタニルからなる群から選択され、前記のMe、Et、
ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、モルホリニル、およびオキセタニルは、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、NHおよびC1−3アルキル基からなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記の各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、Me、Et、
からなる群から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記のRは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、Meおよび
からなる群から選択され、前記のMeおよび
は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、NHおよびCNからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記のRは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、Me、CHF、CHF、CF
からなる群から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記のRおよびRは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、MeおよびCFからなる群から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記のRは、
オキセタニル−O−、ピペリジニル−C1−3アルキル−O−、モルホリニル−C1−3アルキル−O−、アゼチジニル−O−、テトラヒドロフラニル−O−、シクロプロピル−O−、ピロリジニル−C1−3アルキル−O−、およびアゼチジニル−C1−3アルキル−O−からなる群から選択され、前記の
オキセタニル−O−、ピペリジニル−C1−3アルキル−O−、モルホリニル−C1−3アルキル−O−、アゼチジニル−O−、テトラヒドロフラニル−O−、シクロプロピル−O−、ピロリジニル−C1−3アルキル−O−、およびアゼチジニル−C1−3アルキル−O−は、1、2または3個のRで置換されていてもよく、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記のRは、
からなる群から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記のRおよびRは、それぞれ独立して、H、Me、Etおよび
からなる群から選択され、前記のMe、Etおよび
は、1、2または3個のRで置換されていてもよく、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記のRおよびRは、それぞれ独立して、H、
からなる群から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記のTは、NおよびC(CN)から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記のLは、−O−、−NH−、−CH−、−CH−O−および−CH−NH−からなる群から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記の構造単位
は、
からなる群から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記の構造単位
は、
であり、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記の環Aは、フェニル、アザインデニル、ベンゾ[b]チエニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、およびベンゾ[d]イソオキサゾリルからなる群から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記の構造単位
は、
からなる群から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記の構造単位
は、
からなる群から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記の構造単位
は、
からなる群から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記の環Bは、
からなる群から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記の構造単位
は、
からなる群から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
また、本発明は、式(I)で表される化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩を提供する。
但し、
Tは、NおよびCR’から選択され;
は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、C1−3アルキル基およびC1−3アルコキシ基からなる群から選択され、前記のC1−3アルキル基またはC1−3アルコキシ基は、独立してF、Cl、Br、I、OH、NHおよびCNから選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;
およびRは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NHおよびC1−3アルキル基からなる群から選択され、前記のC1−3アルキル基は、独立してF、Cl、BrおよびIから選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;
は、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、3−7員ヘテロシクロアルキル−O−、3−7員ヘテロシクロアルキル−C1−6アルキル−O−、C3−6シクロアルキル−O−、およびC3−6シクロアルキル−C1−6アルキル−O−からなる群から選択され、前記のC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、3−7員ヘテロシクロアルキル−O−、3−7員ヘテロシクロアルキル−C1−6アルキル−O−、C3−6シクロアルキル−O−、およびC3−6シクロアルキル−C1−6アルキル−O−は、それぞれ独立して、1、2または3個のRで置換されていてもよく;
およびRは、それぞれ独立して、H、C1−3アルキル基および3−7員ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、前記のC1−3アルキル基および3−7員ヘテロシクロアルキル基は、1、2または3個のRで置換されていてもよく;
Lは、−O−、−NR−、−CRb1b2−、−CRb1b2−O−、および−CRb1b2−NH−からなる群から選択され;
はHであり;
或いは、RとRが連結して1、2、3または4個のR’で置換されていてもよい5−7員ヘテロシクロアルキルを形成し;
環Aは、フェニルおよび5−10員ヘテロアリール基から選択され;
環Bは、
からなる群から選択され;
nは、1、2、3、4および5からなる群から選択され;
各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、NRc1c2、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3アルキルチオ、および3−7員ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、前記のC1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3アルキルチオ、および3−7員ヘテロシクロアルキルは、1、2または3個のR’で置換されていてもよく;
R’は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、NH、CNおよびC1−3アルキル基からなる群から選択され;
b1およびRb2は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、IおよびC1−3アルキル基からなる群から選択され;
c1およびRc2は、それぞれ独立して、HおよびC1−3アルキル基から選択され;
前記の5−7員ヘテロシクロアルキル、5−10員ヘテロアリール基および3〜7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ独立して、N、−O−、−S−、−NH−からなる群から選択される1、2、3または4個のヘテロ原子またはヘテロ原子団を含む。
本発明の一部の実施形態において、上記の各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、Me、Et、
ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、モルホリニル、およびオキセタニルからなる群から選択され、前記のMe、Et、
ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、モルホリニル、およびオキセタニルは、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、NHおよびC1−3アルキル基からなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記の各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、Me、
からなる群から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記のRは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、Meおよび
からなる群から選択され、前記のMeおよび
は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、NHおよびCNからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記のRは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、Me、
からなる群から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記のRおよびRは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、MeおよびCFからなる群から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記のRは、
オキセタニル−O−、モルホリニル−C1−3アルキル−O−、アゼチジニル−O−、テトラヒドロフラニル−O−、シクロプロピル−O−、ピロリジニル−C1−3アルキル−O−、およびアゼチジニル−C1−3アルキル−O−からなる群から選択され、前記の
オキセタニル−O−、モルホリニル−C1−3アルキル−O−、アゼチジニル−O−、テトラヒドロフラニル−O−、シクロプロピル−O−、ピロリジニル−C1−3アルキル−O−、およびアゼチジニル−C1−3アルキル−O−は、1、2または3個のRで置換されていてもよく、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記のRは、
からなる群から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記のRおよびRは、それぞれ独立して、H、Me、Etおよび
からなる群から選択され、前記のMe、Etおよび
は、1、2または3個のRで置換されていてもよく、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記のRおよびRは、それぞれ独立して、H、
からなる群から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記のTは、NおよびC(CN)から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記のLは、−O−、−NH−、−CH−、−CH−O−、および−CH−NH−からなる群から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記の構造単位
は、
からなる群から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記の構造単位
は、
であり、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記の環Aは、フェニル、アザインデニル、ベンゾ[b]チエニル、およびベンゾ[d]イソオキサゾリルからなる群から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記の構造単位
は、
からなる群から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記の構造単位
は、
からなる群から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記の構造単位
は、
からなる群から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記の環Bは、
からなる群から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記の構造単位
は、
からなる群から選択され、他の変数は本発明で定義した通りである。
また、本発明の一部の実施形態は、上記の変数の任意の組み合わせによって得られる。
本発明の一部の実施形態において、上記の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩は、
からなる群から選択され、ここで、T、L、R、R、R、R、RおよびRは本発明で定義した通りである。
本発明の一部の実施形態において、上記の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩は、
からなる群から選択され、ここで、T、L、R、R、R、R、RおよびRは本発明で定義した通りである。
本発明は、以下の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩を提供する。
本発明の一部の実施形態において、上記の化合物は、以下の化合物からなる群から選択される。
さらに、本発明は、活性成分としての治療有効量の上記の化合物またはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。
さらに、本発明は、Pan−HERチロシンキナーゼ阻害剤に関連する医薬品の調製における、上記の的化合物またはその薬学的に許容される塩、或いは上記の組成物の使用を提供する。
定義と用語
特に明記しない限り、本明細書で使用される以下の用語は、以下の意味を有することを意図している。特定の用語は、特定の定義がない場合に、不定または不明瞭と見なされるべきではないが、通常の意味で理解されるべきである。本明細書に商品名が記載される場合、その対応する商品またはその活性成分を指す。ここで、用語「薬学的に許容される」とは、これらの化合物、材料、組成物、および/または剤形について、信頼性のある医学的判断の範囲内で、ヒトおよび動物の組織と接触して使用することに適し、過度の毒性、刺激、アレルギー反応または他の問題または合併症を伴うことなく、合理的な利益/リスク比に見合うことをいう。
用語「薬学的に許容される塩」とは、本発明で発見された特定の置換基を有する化合物を比較的毒性のない酸または塩基と反応させることで調製される本発明の化合物の塩を指す。本発明の化合物が比較的酸性の官能基を含む場合、純粋な溶液または適宜な不活性溶媒中で、このような化合物が中性形態として十分な量の塩基と接触させることで、塩基付加塩が得られる。薬学的に許容される塩基付加塩は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アミンもしくはマグネシウムの塩、または類似の塩を含む。本発明の化合物が比較的塩基性の官能基を含む場合、純粋な溶液または適宜な不活性溶媒中で、このような化合物が中性形態として十分な量の酸と接触させることで、酸付加塩を得ることができる。薬学的に許容される酸付加塩は、無機酸塩と有機酸塩を含む。上記の無機酸塩として、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、重炭酸塩、リン酸、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、硫酸、硫酸水素塩、ヨウ化水素酸、亜リン酸などの無機酸塩が挙げられる。上記の有機酸塩として、例えば、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸などの類似の酸の塩や、アミノ酸(アルギニンなど)の塩、およびグルクロン酸などの有機酸の塩が挙げられる。本発明の一部の特定の化合物は、塩基性官能基と酸性官能基の両方を含むため、塩基付加塩または酸付加塩のいずれかに変換することができる。
本発明の薬学的に許容される塩は、通常の化学的方法によって酸性または塩基性部分を含む親化合物から調製することができる。一般的に、このような塩は、水または有機溶媒或いは両者の混合物中で、これらの化合物を遊離酸または塩基として化学量論量の適宜な塩基または酸と反応させることにで調製される。
本発明の化合物は、特定の幾何異性体または立体異性体として存在してもよい。本発明では、シスとトランス異性体、(−)と(+)エナンチオマー、(R)と(S)エナンチオマー、ジアステレオ異性体、(D)異性体、(L)異性体、およびそのラセミ混合物、他の混合物、例えばエナンチオマーまたはジアステレオ異性体が豊富な混合物を含むすべてのこのような化合物が想定される。これらはすべて本発明の範囲内に含まれる。アルキル基などの置換基は、さらなる不斉炭素原子を有していてもよい。これらの異性体およびそれらの混合物はすべて、本発明の範囲内に含まれる。
特に明記しない限り、「エナンチオマー」または「光学異性体」という用語は、互いに鏡像関係にある立体異性体を指す。
特に明記しない限り、「シス−トランス異性体」または「幾何異性体」という用語は、二重結合や環形成炭素原子間の単結合が自由に回転できないことにより生成される。
特に明記しない限り、「ジアステレオマー」という用語は、分子に2つ以上のキラル中心を含み、且つ分子間で非鏡像関係にある立体異性体を指す。
特に明記しない限り、「(D)」または「(+)」は、右旋性異性体を意味し、「(L)」または「(−)」は左旋性異性体を意味し、「(DL)」または「(±)」はラセミ体を意味する。
特に明記しない限り、くさび形の実線結合(
)およびくさび形の破線結合(
)で立体中心の絶対配置を表し、直線形の実線結合(
)と直線形の破線結合(
)で立体中心の相対配置を表し、波線(
)でくさび形の実線結合(
)またはくさび形の破線結合(
)を表し、或いは波線(
)で直線形の実線結合(
)と直線形の破線結合(
)を表す。
本発明の化合物は、特定の形態で存在し得る。特に明記しない限り、「互変異性体」または「互変異性体形態」という用語は、異なる官能基の異性体が室温で動的平衡状態にあり、互いに迅速に変換できることを意味する。互変異性体が可能な場合(例えば、溶液の中に)に、互変異性体の化学平衡を達成できる。例えば、プロトン互変異性体(proton tautomer)(プロトトロピック互変異性体(prototropic tautomer)としても知られる)には、ケト−エノール異性化やイミン−エナミン異性化などのプロトン移動による相互変換が含まれる。原子価互変異性体(valence tautomer)には、一部の結合電子の再結合による相互変換が含まれる。ケト−エノール互変異性化の例としては、ペンタン−2,4−ジオンと4−ヒドロキシペント−3−エン−2−オンとの2つの互変異性体間の相互変換がある。
特に明記しない限り、「1つの異性体に富む」、「異性体に富む」、「1つの鏡像異性体に富む」または「鏡像異性体に富む」という用語は、1つの異性体または鏡像異性体の含有量が100%未満であり、且つその異性体または鏡像異性体の含有量は60%以上、または70%以上、または80%以上、または90%以上、または95%以上、または96%以上、または97%以上、または98%以上、または99%以上、または99.5%以上、または99.6%以上、または99.7%以上、または99.8%以上、または99.9%以上であることを意味する。
特に明記しない限り、「異性体過剰率」または「鏡像異性体過剰率」という用語は、2つの異性体または2つの鏡像異性体の相対パーセンテージ間の差を指す。例えば、一方の異性体または鏡像異性体が90%の量で存在し、他方の異性体または鏡像異性体が10%の量で存在する場合、異性体または鏡像異性体過剰率(ee値)は80%である。
光学活性を有する(R)と(S)異性体、およびDとL異性体は、キラル合成、キラル試薬または他の従来技術を用いて調製される。本発明のある化合物の1種類のエナンチオマーを得たい場合、純粋な所望のエナンチオマーは、不斉合成、または得られたジアステレオマー混合物の分離および補助基の開裂を含む、キラル補助剤による誘導作用によって得ることができる。或いは、分子が塩基性官能基(アミノ基など)または酸性官能基(カルボキシル基など)を含む場合、化合物は適宜な光学活性を有する酸または塩基と反応して、ジアステレオマー異性体の塩を形成し、その後、当技術分野における一般的な方法でジアステレオマーの分離を行い、純粋なエナンチオマーを回収する。さらに、エナンチオマーおよびジアステレオ異性体は、一般的に、キラル固定相を使用した、任意に化学誘導法(例えば、アミンからカルバメートを生成する)と組み合わせたクロマトグラフィーによって単離される。本発明の化合物は、該化合物を構成する1つ以上の原子で非自然な割合の原子同位体を含んでもよい。本発明の化合物は、この化合物を構成する1つ以上の原子に非天然な割合で同位体原子を含有していてもよい。例えば、トリチウム(H)、ヨウ素−125(125I)またはC−14(14C)のような放射性同位体で標識された化合物が用いられる。別の例として、水素を重水素に置き換えて重水素化薬物を形成することができる。重水素と炭素との結合は、通常の水素と炭素との結合よりも強い。重水素化されていない薬物と比較して、重水素化された薬物は、毒性副作用の低減、薬物の安定性の向上、有効性の向上、および薬物の生物学的半減期の延長などの利点を有する。本発明の化合物のすべての同位体組成の変化は、放射能を有するかどうかにかかわらず、本開示の範囲内に含まれる。「薬学的に許容される担体」という用語は、有効量の本発明の活性物質を送達することができ、活性物質の生物学的活性を妨げず、ホストまたは患者への毒性を持たない任意の製剤または担体を指す。代表的な担体として、水、油、野菜、ミネラル、クリームベース、ローションベース、軟膏ベースなどが挙げられる。これらの基剤として、懸濁化剤、粘着付与剤、皮膚浸透増強剤などが挙げられる。それらの製剤は、化粧品または局所医薬の分野の当業者に周知である。
「任意の」または「任意に」は、後続の事項または条件が発生する可能性があるが必ず発生ではないことを意味し、この用語は、上記の事項または条件が発生する場合および上記の事項または条件が発生しない場合を含む。
用語「置換された」とは、特定の原子上の1個以上の水素原子が置換基によって置換されることを指し、また、特定の原子の原子価が正常であり、且つ置換された化合物は安定している限り、重水素および水素の変種を含んでも良い。置換基がオキソ基(即ち、=O)である場合、2個の水素原子が置換されていることを意味する。芳香環上の位置は、オキソ基で置換することはできない。「置換されていてもよい」とは、原子が置換基で置換されても置換されていなくてもよいことを意味し、特に断りのない限り、置換基の種類および数は、化学的に実現可能である限り任意でもよい。
いずれの変数(例えば、R)でも化合物の組成や構造中に一回以上現れる場合、それぞれの場合での定義は独立している。したがって、例えば、ある基が0〜2個のRで置換されている場合、上記の基は多くても2個のRで置換されていてもよく、且つそれぞれの場合におけるRは独立した選択肢を有する。さらに、置換基および/またはその変種の組み合わせは、安定な化合物を生じる場合に限り許容される。
−(CRR)0−のような、連結基の数が0である場合、その連結基は単結合であることを意味する。
1個の変数が単結合である場合、該単結合によって結合された2つの基が直接結合していることを意味する。例えば、A−L−ZにおけるLが単結合を表す場合、該構造は実質にA−Zである。
置換基が空いている場合は、該置換基が存在しないことを意味し、例えば、A−XにおけるXが空いている場合、該構造は実質的にAである。挙げられた置換基においてどの原子を介して置換される基に結合しているかを明記しない場合、このような置換基は、いずれの原子によって結合しても良く、例えば、置換基としてのピリジル基は、ピリジン環のいずれかの炭素原子を介して置換される基に結合してもよい。挙げられた連結基の連結方向を明記しない場合、その連結方向は任意である。例えば、
における連結基Lが−M−W−である場合、−M−W−は、左から右への読み取り順序と同じ方向で環Aと環Bを連結して
となってもよく、左から右への読み取り順序と逆方向で環Aと環Bを連結して
となってもよい。前記した連結基、置換基および/またはその変種の組み合わせは、このような組み合わせが安定な化合物を生じる場合に限り許容される。
特に明記しない限り、用語「ヘテロ」は、炭素(C)と水素(H)以外の原子、およびこれらのヘテロ原子を含む原子団を含む、ヘテロ原子またはヘテロ原子団(即ち、ヘテロ原子を含む原子団)を表す。例えば、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、−O−、−S−、=O、=S、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)、−S(=O)−、及び置換されていてもよい以下の基:−C(=O)N(H)−、−N(H)−、−C(=NH)−、−S(=O)N(H)−、−S(=O)N(H)−が挙げられる。
特に明記しない限り、用語「環」は、置換または非置換のシクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、シクロアルキニル基、ヘテロシクロアルキニル基、アリール基またはヘテロアリール基を指す。いわゆる環としては、単環、連結環(ring assembly)、スピロ環、縮合環または架橋環が挙げられる。環上の原子数は、通常、環の員数として定義され、例えば、「5〜7員環」とは、5〜7個の原子が環上に配置されることを意味する。特に明記しない限り、環は任意に1〜3個のヘテロ原子を含む。したがって、「5〜7員環」は、例えば、フェニル、ピリジルおよびピペリジルを含む。一方、用語「5〜7員ヘテロシクロアルキル環」は、ピリジルおよびピペリジニルを含むが、フェニルを含まない。また、用語「環」は、少なくとも1つの環を含有する環系を含み、ここで各環は独立して上記の定義を満たす。
特に明記しない限り、用語「複素環」または「複素環基」とは、ヘテロ原子またはヘテロ原子団を含む安定な単環式、二環式または三環式の環を指し、飽和、部分不飽和または不飽和(芳香族)のものであっても良く、また、これらは炭素と、N、O及びSから独立して選択される1、2、3または4個の環ヘテロ原子とを含み、上記の複素環のいずれかはベンゼン環に縮合して二環式の環を形成してもよい。窒素および硫黄ヘテロ原子は、酸化されてもよい(すなわち、NOおよびS(O)pであり、pは1または2である)。窒素原子は、置換されても置換されていなくてもよい(すなわち、NまたはNRであり、ここでRはHまたは本明細書で既に定義された他の置換基である)。複素環は、いずれのヘテロ原子または炭素原子のペンダント基に結合して安定な構造を形成することができる。得られた化合物が安定である場合、本明細書に記載の複素環は、炭素または窒素の位置に置換を有していてもよい。複素環における窒素原子は、四級アンモニウム化されていてもよい。好ましい実施形態では、複素環におけるS原子およびO原子の合計が1を超える場合、これらのヘテロ原子は互いに隣接していない。別の好ましい実施形態では、複素環におけるS原子およびO原子の合計は1を超えない。本発明で使用される場合、用語「芳香族複素環基」または「ヘテロアリール基」とは、安定している5、6、7員の単環式や二環式、或いは7、8、9または10員の二環式複素環基の芳香環を指し、N、OおよびSから独立して選択される1、2、3または4個の環ヘテロ原子および炭素原子を含む。窒素原子は、置換されても置換されていなくてもよい(すなわち、NまたはNRであり、ここでRはHまたは本明細書で既に定義されている他の置換基である)。窒素および硫黄ヘテロ原子は、酸化されてもよい(すなわち、NOおよびS(O)pであり、pは1または2である)。なお、芳香族複素環におけるSおよびO原子の合計が1を超えない。架橋環も複素環の定義に含まれる。1個以上の原子(すなわち、C、O、NまたはS)が隣接していない2個の炭素原子または窒素原子を連結すると、架橋環を形成する。好ましい架橋環として、1個の炭素原子、2個の炭素原子、1個の窒素原子、2個の窒素原子および1個の炭素−窒素基を含むが、これらに限定されない。なお、1つの架橋は、常に単環式の環を三環式の環に変換する。架橋環において、環上の置換基は架橋上に存在してもよい。
複素環式化合物の例として、アクリジニル、アゾシニル(azocinyl)、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾメルカプトフラニル、ベンゾメルカプトフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイミダゾリニル、カルバゾール、4aH−カルバゾール、カルボリニル、クロマニル、クロメン、シンノリニルデカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラニル、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソインドリニル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、メチレンジオキシフェニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、ヒドロキシインドリル、ピリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジン、フェノチアジン、ベンゾキサンチニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジル、ピペリドニル、4−ピペリドニル、ピペロニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾリル、ピリドイミダゾリル、ピリドチアゾリル、ピリジル、ピロリジニル、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラゾリル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、イソチアゾリルチエニル、チエノオキサゾリル、チエノチアゾリル、チエノイミダゾリル、チエニル、トリアジニル、1H−1,2,3−トリアゾリル、2H−1,2,3−トリアゾリル、1H−1,2,4−トリアゾリル、4H−1,2,4−トリアゾリル、およびキサンテニルが挙げられるが、これらに限定されない。縮合環およびスピロ化合物も含まれる。
特に明記されない限り、用語「炭化水素基」またはその下位語(例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、およびアリール基など)は、それ自体、または別の置換基の一部として、直鎖、分岐鎖または環状炭化水素基、またはそれらの組み合わせを指す。それらは完全飽和のもの(例えばアルキル基)、一価または多価不飽和のもの(例えばアルケニル基、アルキニル基、およびアリール基)であってもよく、一置換、二置換または多置換されてもよく、一価のもの(例えばメチル基)、二価のもの(例えばメチレン基)または多価のもの(例えば、メテニル基)であってもよく、また、二価または多価の基を含んでもよく、所定の数の炭素原子を有する(例えば、C〜C12は、1〜12個の炭素原子を示し、C1−12は、C、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、C11およびC12から選択される;C3−12は、C、C、C、C、C、C、C、C10、C11およびC12から選択される)。用語「ヒドロカルビル基」は、脂肪族ヒドロカルビル基および芳香族ヒドロカルビル基を含むが、これらに限定されない。上記の脂肪族ヒドロカルビル基として、直鎖状および環状のヒドロカルビル基が挙げられ、具体的には、アルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基が挙げられるが、これらに限定されない。芳香族ヒドロカルビル基として、フェニル基、ナフチル基などの6〜12員芳香族ヒドロカルビル基が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施例において、用語「ヒドロカルビル基」は、完全飽和、一価または多価不飽和であってもよく、二価または多価の基を含んでも良い直鎖または分岐の基またはそれらの組み合わせを指す。飽和ヒドロカルビル基の例として、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、イソブチル、シクロヘキシル、(シクロヘキシル)メチル、シクロプロピルメチル、およびn−アミル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチルなどの原子団の同族体または異性体が挙げられるが、これらに限定されない。不飽和ヒドロカルビル基は、1つ以上の二重結合または三重結合を有する。この不飽和ヒドロカルビル基の例として、ビニル、2−プロペニル、ブテニル、クロチル、2−イソペンテニル、2−(ブタジエニル)、2,4−ペンタジエニル、3−(1,4−ペンタジエニル)、エチニル、1−および3−プロピニル、3−ブチニル、ならびにより高級同族体および異性体が挙げられるが、これらに限定されない。
特に明記されない限り、用語「ヘテロ炭化水素基」またはその下位語(例えば、ヘテロアルキル基、ヘテロアルケニル基、ヘテロアルキニル基、およびヘテロアリール基など)は、単独でまたは別の用語と併せて、一定の数の炭素原子および少なくとも1個のヘテロ原子を有する安定な直鎖、分岐鎖または環状炭化水素基、またはそれらの組み合わせを指す。いくつかの実施例では、用語「ヘテロアルキル基」は、単独でまたは別の用語と併せて、一定の数の炭素原子と少なくとも1つのヘテロ原子を有する安定な直鎖、分岐鎖炭化水素基、またはそれらの組み合わせを指す。代表的な実施例では、ヘテロ原子はB、O、NおよびSから選択され、ここで、窒素原子および硫黄原子は酸化されていてもよく、窒素原子は四級アンモニウム化されていても良い。ヘテロ原子またはヘテロ原子団は、ヘテロヒドロカルビル基が分子の残り部分に結合する部位を含む、ヘテロヒドロカルビル基内部の任意の部位に位置しても良い。用語「アルコキシ基」、「アルキルアミノ基」および「アルキルチオ基」(またはチオアルキル基)は、慣用の表現であり、それぞれ酸素原子、アミノ基または硫黄原子を介して分子の残り部分に結合しているアルキル基を指す。その例として、−CH−CH−O−CH、−CH−CH−NH−CH、−CH−CH−N(CH)−CH、−CH−S−CH−CH、−CH−CH、−S(O)−CH、−CH−CH−S(O)−CH、−CH=CH−O−CH、−CH−CH=N−OCH、および-CH=CH−N(CH)−CHが挙げられるが、これらに限定されない。例えば、−CH−NH−OCHのように、多くても2個のヘテロ原子が連続し得る。
特に明記されない限り、用語「ヘテロヒドロカルビル基」またはその下位語(例えば、ヘテロアルキル基、ヘテロアルケニル基、ヘテロアルキニル基、およびヘテロアリール基など)は、単独でまたは別の用語と併せて、一定の数の炭素原子および少なくとも1個のヘテロ原子を有する安定な直鎖、分岐鎖または環状炭化水素基、またはそれらの組み合わせを指す。いくつかの実施形態では、「ヘテロアルキル基」という用語は、単独でまたは別の用語と併せて、一定の数の炭素原子と少なくとも1つのヘテロ原子を有する安定な直鎖、分岐鎖炭化水素基、またはそれらの組み合わせを指す。代表的な実施形態では、ヘテロ原子はB、O、NおよびSから選択され、ここで、窒素原子および硫黄原子は酸化されていてもよく、窒素原子は四級アンモニウム化されていても良い。ヘテロ原子またはヘテロ原子団は、ヘテロヒドロカルビル基が分子の残りの部分に結合する部位を含む、ヘテロヒドロカルビル基内部の任意の部位に位置しても良い。用語「アルコキシ基」、「アルキルアミノ基」および「アルキルチオ基」(またはチオアルキル基)は、慣用の表現であり、それぞれ酸素原子、アミノ基または硫黄原子を介して分子の残りの部分に結合しているアルキル基を指す。その例として、−CH−CH−O−CH、−CH−CH−NH−CH、−CH−CH−N(CH)−CH、−CH−S−CH−CH、−CH−CH、−S(O)−CH、−CH−CH−S(O)−CH、−CH=CH−O−CH、−CH−CH=N−OCH、および-CH=CH−N(CH)−CHが挙げられるが、これらに限定されない。例えば、−CH−NH−OCHのように、最大2個のヘテロ原子が連続し得る。
特に明記されない限り、用語「シクロヒドロカルビル基」、「ヘテロシクロヒドロカルビル基」またはその下位語(例えば、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、シクロアルキニル基、ヘテロシクロアルキニル基など)は、単独でまたは別の用語と併せて環化した「ヒドロカルビル基」または「ヘテロヒドロカルビル基」を指す。さらに、ヘテロヒドロカルビル基またはヘテロシクロヒドロカルビル基(例えば、ヘテロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基)において、ヘテロ原子は、当該複素環が分子の残り部分に結合している位置を占めても良い。シクロヒドロカルビル基の例として、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−シクロヘキセニル、3−シクロヘキセニル、シクロヘプチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。ヘテロシクロヒドロカルビル基の例として、1−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジル)、1−ピペリジル、2−ピペリジル、3−ピペリジル、4−モルホリニル、3−モルホリニル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロチオフェン−2−イル、テトラヒドロチオフェン−3−イル、1−ピペラジニル、および2−ピペラジニルが挙げられるが、これらに限定されない。
特に明記されない限り、用語「ヘテロシクロアルキル基」は、それ自体で、または他の用語と組み合わせて、環化した「ヘテロアルキル基」を意味する。なお、「ヘテロシクロアルキル基」について、ヘテロ原子は、ヘテロシクロアルキル基が分子の残り部分に結合している位置を占めても良い。一部の実施形態において、前記のヘテロシクロアルキル基は、4〜6員のヘテロシクロアルキル基である。他の一部の実施形態において、ヘテロシクロアルキル基は、5〜6員のヘテロシクロアルキル基である。ヘテロシクロアルキル基の例として、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ジオキサニル、ジチアニル、イソキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、1,2−オキサジニル、1,2−チアジニル、ヘキサヒドロピリダジニル、ホモピペラジニル、ホモピペリジニル、またはオキセパニルが挙げられるが、これらに限定されない。
特に明記されない限り、用語「アルキル基」は、直鎖または分岐鎖の飽和炭化水素基を指し、一置換のもの(例えば−CHF)または多置換のもの(例えば−CF)であっても良く、一価のもの(例えばメチル基)、二価のもの(例えばメチレン基)または多価のもの(例えばメテニル基)であっても良い。アルキル基の例として、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(n−プロピルおよびイソプロピルなど)、ブチル(n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチルなど)、ペンチル(n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)などが挙げられる。
特に明記されない限り、シクロアルキル基は、任意の安定な環式または多環式のヒドロカルビル基を含み、任意の炭素原子は飽和であり、一置換のものまたは多置換のものであっても良く、一価のもの、二価のものまたは多価のものであってもよい。シクロアルキル基の例として、シクロプロピル、ノルボルナニル、[2.2.2]ビシクロオクタン、[4.4.0]ビシクロデカニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
特に明記されない限り、用語「ハロ」または「ハロゲン」は、それ自体、または別の置換基の一部として、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を指す。さらに、用語「ハロアルキル基」とは、モノハロアルキルおよびポリハロアルキルを含むことを意味する。例えば、用語「ハロ(C−C)アルキル基」は、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、4−クロロブチル、および3−ブロモプロピルなどが挙げられるが、これらに限定されない。ハロアルキル基の例として、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチルおよびペンタクロロエチルが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「アルコキシ基」は、酸素架橋を介して結合した特定の数の炭素原子を有する、上記のアルキル基を表す。特に明記されない限り、C1−6アルコキシ基は、C、C、C、C、CおよびCアルコキシを含む。アルコキシ基の例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシおよびs−ペントキシが挙げられるが、これらに限定されない。
特に明記されない限り、用語「アリール基」は、多価不飽和の芳香族置換基を指し、一置換のもの、二置換のものまたは多置換のものであっても良く、一価のもの、二価のものまたは多価のものであってもよく、単環式のものまたは多環式のもの(例えば、1〜3個の環;ここで、少なくとも1個の環は芳香族である)であってもよく、これらは互いに縮合しているかまたは共有結合している。用語「ヘテロアリール基」とは、1〜4個のヘテロ原子を含有するアリール基(または環)を指す。例示的な例として、ヘテロ原子はB、O、NおよびSから選択され、窒素原子および硫黄原子は酸化されていてもよく、窒素原子は四級アンモニウム化されていても良い。ヘテロアリール基は、ヘテロ原子を介して分子の残り部分に結合してもよい。アリール基またはヘテロアリール基の例として、フェニル、ナフチル、ビフェニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピラジニル、オキサゾリル、フェニルオキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ベンゾチアゾリル、プリニル、ベンズイミダゾリル、インドリル、イソキノリル、キノキサリニル、キノリニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−ビフェニル、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−ピラゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、ピラジニル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、2−フェニル−4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−フリル、 3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジル、4−ピリミジル、5−ベンゾチアゾリル、プリニル、2−ベンズイミダゾリル、5−インドリル、1−イソキノリル、5−イソキノリル、2−キノキサリニル、5−キノキサリニル、3−キノリル、および6−キノリルが挙げられるが、これらに限定されない。上記のアリール基およびヘテロアリール環系のいずれかの置換基は、後記の許容される置換基から選択される。
特に明記されない限り、他の用語(例えば、アリールオキシ基、アリールチオ基、アラルキル基)と併用すると、アリール基は上記で定義されたアリール基およびヘテロアリール環を含む。したがって、用語「アラルキル基」は、アリール基がアルキル基に結合している基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、ピリジルメチル基など)を含むことを意味し、例えば、フェノキシメチル基、2−ピリジルオキシメチル基、3−(1−ナフチルオキシ)プロピル基などの炭素原子(例えば、メチレン基)が酸素などの原子で置換されているアルキル基が挙げられる。
用語「脱離基」とは、置換反応(例えば、求核置換反応)によって別の官能基または原子で置換される官能基または原子を指す。代表的な脱離基として、例えば、トリフレート;塩素、臭素およびヨウ素;メシレート、トシレート、p−ブロモベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネート等のスルホネート基;アセトキシ、トリフルオロアセトキシ等のアシルオキシ基などが挙げられる。
用語「保護基」は、「アミノ保護基」、「ヒドロキシ保護基」または「チオ保護基」を含むが、これらに限定されない。用語「アミノ保護基」とは、アミノ基の窒素位置における副反応を阻止することに適した保護基を指す。代表的なアミノ保護基として、ホルミル;アルカノイル(例えばアセチル、トリクロロアセチルまたはトリフルオロアセチル)等のアシル;tert−ブトキシカルボニル(Boc)等のアルコキシカルボニル;ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)等のアリールメトキシカルボニル;ベンジル(Bn)、トリチル(Tr)、1,1−ビス(4’−メトキシフェニル)メチル等のアリールメチル;トリメチルシリル(TMS)およびtert−ブチルジメチルシリル(TBS)等のシリルなど挙げられるが、これらに限定されない。用語「ヒドロキシ保護基」とは、ヒドロキシ基の副反応を阻止することに適した保護基を指す。代表的なヒドロキシ保護基として、メチル、エチルおよびtert−ブチル等のアルキル;アルカノイル(例、アセチル)等のアシル;ベンジル(Bn)、p−メトキシベンジル(PMB)、9−フルオレニルメチル(Fm)、ジフェニルメチル(ベンズヒドリル、DPM)等のアリールメチル;トリメチルシリル(TMS)およびtert−ブチルジメチルシリル(TBS)等のシリルなど挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、以下の実施形態、それらを他の化学合成方法と組み合わせた実施形態、および当業者に周知の同等置換を含む、当業者に周知の様々な合成方法によって調製される。好ましい実施形態は、本発明の実施例を含むが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、これらに限定されないが、本出願に挙げられた具体的な使用や適応症を含む複数の使用や適応症を有し得る。
本発明で使用される全ての溶媒は市販されている。本発明は以下の略語を使用する。aqは、水を表す。HATUは、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートを表す。EDCは、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩を表す。m−CPBAは、3−クロロペルオキシ安息香酸を表す。eqは、当量または等価を表す。CDIは、カルボニルジイミダゾールを表す。DCMは、ジクロロメタンを表す。PEは、石油エーテルを表す。DIADは、ジイソプロピルアゾジカルボキシレートを表す。DMFは、N,N−ジメチルホルムアミドを表す。DMSOは、ジメチルスルホキシドを表す。EtOAcは、酢酸エチルを表す。EtOHは、エタノールを表す。MeOHは、メタノールを表す。CBzは、アミノ保護基であるベンジルオキシカルボニルを表す。BOCは、アミノ保護基であるtert−ブチルカルボニルを表す。HOAcは、酢酸を表す。NaCNBHは、シアノ水素化ホウ素ナトリウムを表す。r.t.は、室温を表す。O/Nは、一晩を表す。THFは、テトラヒドロフランを表す。BocOは、ジ−tert−ブチルジカーボネートを表す。TFAは、トリフルオロ酢酸を表す。DIPEAは、ジイソプロピルエチルアミンを表す。SOClは、塩化チオニルを表す。CSは、二硫化炭素を表す。TsOHは、p−トルエンスルホン酸を表す。NFSIは、N−フルオロ−N−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを表す。NCSは、1−クロロピロリジン−2,5−ジオンを表す。n−BuNFは、テトラブチルアンモニウムフルオリドを表す。iPrOHは、2−プロパノールを表す。mpは、融点を表す。LDAは、リチウムジイソプロピルアミドを表す。DEAはジエチルアミンを表す。ACNはアセトニトリルを表す。HATUは、2−(7−オキシドベンゾトリアゾール)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファートを表す。DIEAは、N、N−ジイソプロピルエチルアミンを表す。PBSは、リン酸緩衝液を表す。Matrigelは、マトリゲルを表す。
化合物は、当技術分野における従来の命名法に従って命名されるか、又はChemDraw(登録商標)ソフトウェアを使用して命名される。市販の化合物は、メーカのカタログ名を使用する。
発明の効果
本発明の化合物は、HER1、HER2およびHER4に対して明らかな阻害活性を有し、NCI−N87細胞およびBT−474細胞の増殖に対して明らかな阻害活性を有する。ヒト胃癌NCI−N87細胞の皮下異種移植腫瘍を有するBALB/cヌードマウスモデルにおけるインビボ薬力学試験の結果は、本発明の化合物が、腫瘍増殖を阻害する顕著な効果を有し、且つ有効用量でマウスの体重に有意に影響を与えることなく安全であることを示す。
[図1]ヒト食道癌OE21細胞の皮下異種移植腫瘍を有するBALB/cヌードマウスモデルの相対体重変化(%)を示すグラフである。ここで、相対体重変化は、投与開始時の動物の体重に基づいて計算される。データポイントは、群内の平均体重変化のパーセンテージを表し、エラーバーは標準誤差(SEM)を表す。
PO:経口投与;QD:1日に1回;D1−D7:投与1日目から7日目;D8−D21:投与8日目から21日目;D1−D2:投与1日目から2日目;D3−D21:投与3日目から21日目;n=6:群あたり6匹のマウス。
本発明は、実施例により以下に詳細に記載される。しかしながら、これらの例が本発明に対して不利な制限を有することは意図されていない。本発明は本明細書で詳細に説明されており、具体的な実施形態も開示されている。本発明の精神および範囲から逸脱することなく、本明細書に開示される実施形態に様々な変更および改良を加えることができることは当業者には明らかであろう。
参考例1
合成経路:
化合物A−1(500.0mg,4.42mmol)およびトリエチルアミン(1.12g,11.05mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.01g,4.64mmol)を加え、10℃で反応液を16時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(20mL)で反応液を2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、石油エーテル(3mL)で残留物をスラリー化して、化合物A−2を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 4.05−4.15(m,1H),3.50−3.62(m,4H),2.40−2.60(m,2H),2.04(d,J=7.2Hz,1H),1.52−1.60(m,1H),1.47(s,9H)1.30−1.40(m,1H)。
実施例1
合成経路:
工程1
金属ナトリウム(1.84g,80.15mmol)を無水メタノール(100mL)に加え、窒素ガス保護下、30℃で30分間攪拌した。反応液を0℃まで冷却し、化合物1−1(10g,53.44mmol)を加え、70℃で反応液を16時間攪拌した。反応液を0℃まで冷却し、1N希塩酸(100mL)を注ぎ、水(200mL)を添加して希釈し、ジクロロメタンで溶解して抽出(200mLx2)し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=1:8)により分離して精製し、化合物1−2を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 7.53(d,J=12.4Hz,1H),6.15(d,J=6.8Hz,1H),5.69(brs,2H),3.87(s,3H),3.84(s,3H)。LC−MS:m/z=199.9[M+H]
工程2
90℃で化合物1−2(5.00g,25.10mmol)のジクロロエタン(100mL)溶液を、メタクロロ過安息香酸(85%,20.39g,100.41mmol)のジクロロエタン(200mL)溶液にゆっくりと滴下した。反応液を90℃で2時間攪拌した後、0℃まで冷却し、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(300mL)を添加してクエンチし、混合物をジクロロメタンで溶解し抽出(300mLx2)した。有機相を合わせて、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(300mLx2)、水(300mLx2)、飽和食塩水(300mLx2)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=1:8)により分離して精製し、化合物1−3を得た。H NMR (400MHz,CDCl) δ 7.47(d,J=10.4Hz,1H),7.43(d,J=7.2Hz,1H),3.98(s,3H),3.89(s,3H)。
工程3
化合物1−3(730.0mg,3.19mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、炭酸セシウム(2.08g,6.37mmol)および化合物A−2(679.0mg,3.19mmol)を加え、反応液を65℃に加熱し、3時間攪拌した。反応液を20℃まで冷却し、水(30.0mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(30mLx2)で抽出した。有機相を合わせて、水(40mLx2)、飽和食塩水(40mLx2)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル= 8:1)により分離して精製し、化合物1−4を得た。H NMR (400MHz,CDCl) δ 7.44(s,1H),7.03(s,1H),4.54(t,J=5.6Hz,1H),3.92(s,3H),3.89(s,3H),3.89(td,J=12.0Hz,J=3.2Hz,2H),3.51(t,J=11.2Hz,2H),2.80−2.95(m,2H),1.75−1.85(m,1H),1.55−1.65(m,1H),1.47(s,9H)。LC−MS:m/z=445.2[M+Na]
工程4
化合物1−4(740.0mg,1.75mmol)をメタノール(100mL)に溶解し、湿ったパラジウム炭素(10%,150mg)を加え、20℃、水素雰囲気下(水素バルーン)で反応液を0.5時間攪拌した。反応液をセライトで濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、化合物1−5を得た。H NMR (400MHz,CDCl) δ 7.29(s,1H),6.12(s,1H),4.30−4.40(m,1H),3.83(s,3H),3.81(s,3H),3.55−3.65(m,4H),2.70−2.85(m,2H),1.65−1.75(m,1H),1.50−1.55(m,1H),1.47(s,9H)。
工程5
化合物1−5(687.0mg,1.75mmol)および酢酸アンモニウム(675.0mg,8.75mmol)をオルトギ酸トリメチル(17.09g,161.02mmol)に加え、反応液を70℃に加熱し、10時間攪拌した。反応液を30℃まで冷却し、減圧下で濃縮し、残余物に水(10mL)を添加してスラリー化し、濾過し、濾過ケーキを乾燥させ、化合物1−6を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 12.08(brs,1H),7.99(s,1H),7.47(s,1H),7.15(s,1H),4.65(t,J=5.6Hz,1H),3.89(s,3H),3.45−3.60(m,2H),3.10−3.20(m,2H),2.75−2.90(m,2H),1.75−1.85(m,1H),1.40−1.50(m,1H),1.40(s,9H)。LC−MS:m/z=410.1[M+Na]
工程6
化合物1−6(640.0mg,1.65mmol)を塩化水素のジオキサン溶液(4N,10mL)に加え、0℃で反応液を0.4時間攪拌した。減圧下で濃縮し、化合物1−7の塩酸塩を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.72(brs,1H),9.02(brs,1H),8.34(s,1H),7.56(s,1H),7.27(s,1H),4.76(t,J=6.0Hz,1H),3.96(s,3H),3.35−3.45(m,2H),3.20−3.35(m,2H),2.89−2.95(m,2H),2.01−2.08(m,1H),1.90−2.00(m,1H)。
工程7
0℃で1−7の塩酸塩(640.0mg,1.98mmol)、トリエチルアミン(2.00g,19.77mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、無水トリフルオロ酢酸(830.0mg,3.95mmol)を滴下した。20℃で反応液を2時間攪拌し、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を添加してクエンチし、ジクロロメタンで溶解して抽出(10mLx2)した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、化合物1−8を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 12.10(s,1H),8.00(s,1H),7.52(s,1H),7.15(s,1H),4.84(t,J=5.6Hz,1H),3.90−4.00(m,1H),3.87(s,3H),3.65−3.85(m,2H),3.45−3.55(m,1H),2.90−3.00(m,2H),1.90−2.00(m,1H),1.50−1.60(m,1H)。
工程8
化合物1−8(270.0mg,704.37μmol)を塩化チオニル(13.1mL,180.28mmol)に溶解し、N,N−ジメチルホルムアミド(26.0μL,338.10μmol)を加え、反応液を80℃に加熱し、1時間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、残留物を室温で3,4−ジクロロ−2−フルオロアニリン(392.0mg,2.18mmol)のイソプロパノール(10mL)溶液に加え、90℃に加熱し、1時間攪拌した。反応液を20℃まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10mL)を添加してクエンチし、酢酸エチル(10mLx2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=2:1)により分離して精製し、化合物1−9を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.68(s,1H),8.41(s,1H),7.80(s,1H),7.60(s,2H),7.24(s,1H),4.82(t,J=6.0Hz,1H),3.95−4.05(m,1H),3.91(s,3H),3.70−3.95(m,2H),3.50−3.60(m,1H),3.05−3.15(m,2H),1.85−1.95(m,1H),1.55−1.65(m,1H)。LC−MS:m/z=545.0[M+H]
工程9
化合物1−9(300.0mg,551.14umol)をメタノール(15mL)に溶解し、炭酸カリウム(380.9mg,2.76mmol)を加え、反応液を40℃で14時間攪拌した。減圧下で濃縮し、水(10mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(40mLx4)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、化合物1−10を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.81(s,1H),8.41(s,2H),7.76(s,1H),7.59(s,2H),7.29(s,1H),4.73(t,J=6.0Hz,1H),3.99(s,3H),3.20−3.30(m,4H),2.95−3.05(m,2H),1.95−2.05(m,1H),1.75−1.85(m,1H)。LC−MS:m/z=449.1[M+H]
工程10
0℃で化合物1−10(240.0mg,534.16μ
mol)をテトラヒドロフラン(6mL)と水(6mL)との混合溶媒に溶解し、炭酸水素ナトリウム(134.6mg,1.60mmol)を加えた後、塩化アクリロイル(48.4mg,534.16μmol)をゆっくり滴下した。0℃で反応液をさらに0.5時間攪拌した。メタノール(1mL)を添加してクエンチし、減圧下で反応液を濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により分離して精製し、化合物実施例1を得た。H NMR (400MHz,CDCl) δ 8.68(s,1H),8.43 (t,J=8.8Hz,1H),7.34−7.45(m,2H),7.10(s,1H),6.60(dd,J1=16.8Hz,J2=9.6Hz,1H),5.71(dd,J1=16.8Hz,J2=2.0,Hz,1H),6.60(dd,J1=9.6Hz,J2=2.0Hz,1H),4.66(t,J=5.6Hz,1H),3.96(s,3H),3.85−3.95(m,2H),3.65−3.75(m,2H),2.95−3.05(m,2H),1.85−1.95(m,1H),1.55−1.65(m,1H)。LC−MS:m/z=503.1[M+H]
実施例2
合成経路:
工程1
実施例1工程8を参照することにより、化合物2−2を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 11.79(s,1H),8.44(s,1H),8.37(s,1H),7.60−7.70(m,1H),7.45−7.55(m,1H),7.35(s,1H),4.95(t,J=5.6Hz,1H),4.00−4.05(m,1H),3.97(s,3H),3.70−3.90(m,3H),3.10−3.20(m,2H),1.80−1.90(m,1H),1.61(d,J=10.4Hz,1H)。LC−MS:m/z=529.1[M+H]
工程2
化合物2−2(70.0mg,132.61μ
mol)をメタノール(2mL)に溶解し、炭酸カリウム(91.6mg,663.04μmol)を加え、50℃で反応液を14時間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、水(10mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(20mLx4)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、化合物2−3を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.78(s,1H),8.39(s,2H),7.79(s,1H),7.50−7.60(m,1H),7.38−7.48(m,1H),7.29(s,1H),4.74(t,J=6.0Hz,1H),3.99(s,3H),3.40−3.50(m,4H),2.95−3.05(m,2H),1.98(d,J=11.2Hz,1H),1.80−1.90(m,1H)。LC−MS:m/z=433.1[M+H]
工程3
実施例1工程10を参照することにより、化合物実施例2を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.66(s,1H),8.37(s,1H),7.79(s,1H),7.55−7.65(m,1H),7.41(t,J=8.4Hz,1H),7.22(s,1H),6.75(dd,J1=16.8Hz,J2=10.4Hz,1H),6.16(d,J=16.8,Hz,1H),5.68(d,J=9.6Hz,1H),4.65−4.75(m,1H),3.90−3.95(m,1H),3.90(s,3H),3.65−3.85(m,2H),3.45−3.55(m,1H),3.02−3.12(m,2H),1.75−1.85(m,1H),1.51(d,J=10.0Hz,1H)。LC−MS:m/z=487.0[M+H]
実施例3
合成経路:
工程1
実施例1工程8を参照することにより、化合物3−2を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 11.45(s,1H),8.87(s,1H),8.35(s,1H),8.01−8.07(m,1H),7.70−7.80(m,1H),7.57(t,J=8.8Hz,1H),7.31(s,1H),4.98(t,J=5.6Hz,1H),3.96−4.44(m,1H),3.96(s,3H),3.70−3.85(m,2H),3.50−3.55(m,1H),1.80−1.90(m,1H),1.62(d,J=10.4Hz,1H)。LC−MS:m/z=511.1[M+H]
工程2
実施例2工程2を参照することにより、化合物3−3を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.60(s,1H),8.50(s,1H),8.05−8.12(m,1H),7.70−7.85(m,2H),7.46(t,J=9.2Hz,1H),7.26(s,1H),4.75(t,J=5.6Hz,1H),3.98(s,3H),3.15−3.30(m,2H),2.95−3.10(m,2H),2.88−2.95(m,2H),1.90−2.00(m,1H),1.70−1.80(m,1H)。LC−MS:m/z=415.1[M+H]
工程3
0℃で化合物3−3(40.0mg,96.42μmol)をテトラヒドロフラン(4mL)と水(4mL)との混合溶媒に溶解し、炭酸水素ナトリウム(24.3mg,289.25μmol)を加え、塩化アクリロイル(10.57mg,115.70μmol)をゆっくり滴下した。反応液を0℃でさらに0.5時間攪拌し、反応液にメタノール(1mL)を添加してクエンチし、反応液を酢酸エチル(20mLx2)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により分離して精製し、化合物実施例3を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.59(s,1H),8.49(s,1H),8.08−8.12(m,1H),7.75−7.85(m,2H),7.46(t,J=9.2Hz,1H),7.22(s,1H),6.74(dd,J1=16.4Hz,J=10.0Hz,1H),6.17(d,J=12.0Hz,1H),5.69(d,J=10.0Hz,1H),4.73 (t,J=5.6,Hz,1H),3.95−4.00(m,1H),3.89(s,3H),3.65−3.80(m,2H),3.40−3.50(m,1H),3.05−3.10(m,2H),1.75−1.90(m,1H),1.51(d,J=10.0Hz,1H)。LC−MS:m/z=469.1[M+H]
実施例4
合成経路:
工程1
実施例1工程8を参照することにより、化合物4−2を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 11.50(s,1H),8.94(s,1H),8.47(s,1H),8.39(d,J=2.0Hz 1H),8.10−8.15(m,1H),8.05−8.10(m,1H),7.35(s,1H),5.06 (t,J=5.6Hz,1H),3.97(s,3H),3.70−3.90(m,4H),3.10−3.20(m,2H),1.80−1.90(m,1H),1.61(d,J=10.4Hz,1H)。LC−MS:m/z=518.1[M+H]
工程2
実施例1工程9を参照することにより、化合物4−3を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.90(s,1H),8.64(s,1H),8.37(s,1H),8.05−8.15(m,1H),7.90−8.00(m,1H),7.72(s,1H),7.30(s,1H),4.70−4.80(m,1H),3.99(s,3H),3.02−3.10(m,2H),2.75−2.85(m,4H),1.93(d,J=9.6Hz,1H),1.60−1.70(m,1H)。LC−MS:m/z=422.1[M+H]
工程3
実施例3工程3を参照することにより、化合物実施例4を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.91(s,1H),8.65(s,1H),8.39(s,1H),8.05−8.15(m,1H),7.92−8.00(m,1H),7.85(s,1H),7.28(s,1H),6.74(dd,J1=16.4Hz,J=10.4Hz,1H),6.18(dd,J1=16.4Hz,J=2.4Hz,1H),5.60(dd,J=10.4Hz,J2=2.4Hz,1H),4.77 (t,J=5.6Hz,1H),3.92(s,3H),3.85−3.90(m,1H),3.65−3.80(m,2H),3.40−3.50(m,1H),3.00−3.10(m,2H),1.80−1.90(m,1H),1.52(d,J=10.0Hz,1H)。LC−MS:m/z=476.0[M+H]
実施例5
合成経路:
工程1
実施例1工程8を参照することにより、化合物5−2を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 11.92(s,1H),8.87(s,1H),8.41(s,1H),7.65−7.75(m,1H),7.50−7.65(m,1H),7.35−7.45(m,2H),4.97(t,J=5.6Hz,1H),3.98−4.00(m,1H),3.98(s,3H),3.70−3.90(m,3H),3.10−3.20(m,2H),1.80−1.90(m,1H),1.62(d,J=10.0Hz,1H)。LC−MS:m/z=511.2[M+H]
工程2
実施例1工程9を参照することにより、化合物5−3を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.87(s,1H),8.40(s,1H),7.85(s,1H),7.45−7.60(m,1H),7.20−7.40(m,2H),4.60 (t,J=5.6Hz1H),3.99(s,3H),3.30−3.50(m,4H),3.00−3.15(m,2H),2.00−2.10(m,1H),1.80−1.90(m,1H)。LC−MS:m/z=415.1[M+H]
工程3
実施例3工程3を参照することにより、化合物実施例5を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.67(s,1H),8.38(s,1H),7.76(s,1H),7.50−7.60(m,2H),7.25−7.35(m,1H),7.22(s,1H),6.75(dd,J= 16.4,J2=10.4Hz,1H),6.18(dd,J1=16.4Hz,J2=2.0Hz,1H),5.69(dd,J1=10.4Hz,J2=2.4Hz,1H),4.71 (t,J=5.6Hz,1H),3.95−4.00(m,1H),3.92(s,3H),3.65−3.80(m,2H),3.42−3.50(m,1H),3.00−3.10(m,2H),1.75−1.85(m,1H),1.52(d,J=10.0Hz,1H)。LC−MS:m/z=469.0[M+H]
実施例6
合成経路:
工程1
実施例1工程8を参照することにより、化合物6−2を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.77(s,1H),8.56(s,1H),8.27(s,1H),7.90−7.80(m,2H),7.55−7.65(m,1H),7.25(s,1H),4.90 (t,J=5.6Hz,1H),3.92−4.00(m,1H),3.95(s,3H),3.80−3.90(m,1H),3.70−3.80(m,1H),3.50−3.60(m,1H),3.00−3.10(m,2H),1.80−1.90(m,1H),1.60(d,J=10.0Hz,1H)。LC−MS:m/z=577.1[M+H]
工程2
実施例2工程2を参照することにより、化合物6−3を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 10.01(s,1H),8.57(s,1H),8.33(s,1H),8.00−8.10(m,2H),7.55−7.70(m,1H),7.32(s,1H),4.80−4.90(m,1H),4.00(s,3H),3.00−3.20(m,4H),1.80−2.10(m,2H),1.10−1.30(m,2H)。LC−MS:m/z=481.1[M+H]
工程3
実施例1工程10を参照することにより、化合物実施例6を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.68(s,1H),8.54(s,1H),8.23(s,1H),7.90−8.00(m,1H),7.81(s,1H),7.55−7.65(m,1H),7.24(s,1H),6.65−6.80(m,1H),6.17(d,J=15.2Hz,1H),5.68(d,J=8.8Hz,1H),4.70−4.80(m,1H),3.90(s,3H),3.80−3.90(m,1H),3.50−3.80(m,3H),3.00−3.10(m,2H),1.80−1.90(m,1H),1.45−1.55(m,1H)。LC−MS:m/z=535.1[M+H]
実施例7
合成経路:
工程1
化合物B−1(2.60g,11.54mmol)をエタノール(30mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(1.09g,28.85mmol)を加え、30℃で反応液を2時間攪拌し、飽和塩化アンモニウム溶液(30mL)を添加してクエンチし、ジクロロメタンで溶解して抽出(40mLx2)し、有機相を合わせ、飽和食塩水(40mLx2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、化合物B−2を得た。H NMR (400MHz,CDCl) δ 4.00−4.32(m,3H),2.10−2.20(m,1H),1.90−2.00(m,3H),1.60−1.90(m,4H),1.40−1.50(m,9H)。
工程2
化合物B−2(2.60g,11.44mmol)およびトリエチルアミン(3.2mL,22.88mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(1.68g,13.73mmol)をジクロロメタン(60mL)に溶解し、p−トルエンスルホニルクロリド(2.62g,13.73mmol)を加え、反応液を25℃で16時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(60mLx3)を添加してクエンチし、有機相を飽和食塩水(60mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、化合物B−3を得た。H NMR (400MHz,CDCl) δ 7.77(d,J=8.0Hz,2H),7.33(d,J=8.0Hz,2H),4.75−4.90(m,1H),4.05−4.25(m,2H),2.45(s,3H),1.50−1.90(m,4H),1.85−2.20(m,4H),1.30−1.45(s,9H)。LC−MS:m/z=404.1[M+Na]
工程3
化合物7−1(2.00g,5.65mmol)および炭酸カリウム(1.56g,11.29mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(20mL)に加え、さらに化合物B−3(4.20g,8.47mmol)を加えた。反応を70℃に加熱し、16時間攪拌し、反応液を30℃まで冷却し、水(30mL)に注ぎ、酢酸エチル(20mLx3)で抽出し、有機相を合わせて、水(30mLx3)および飽和食塩水(30mLx3)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により分離して精製し、化合物7−2および8−1を得た。
化合物7−2:H NMR (400MHz,CDCl) δ 8.67(s,1H),8.42(t,J=8.4Hz,1H),7.26−7.40(m,3H),6.96(s,1H),4.80−4.90(m,1H),4.15−4.35(m,2H),4.00(s,3H),2.10−2.35(m,4H),1.90−2.10(m,4H),1.48(s,9H)。二次元核磁気NOE同定によると、酸素原子に接続されたピペリジン環の炭素上の単一の水素は、ブリッジ環上のメチレンの水素と関連していることが認められず、シス構造であると判定された。LC−MS:m/z 563.2[M+H]
化合物8−1: H NMR (400MHz,CDCl) δ 8.70(s,1H),8.53(t,J=8.4Hz,1H),7.26−7.40(m,3H),7.21(s,1H),4.70−4.80(m,1H),4.20−4.40(m,2H),4.01(s,3H),2.10−2.20(m,4H),1.85−2.00(m,2H),1.65−1.80(m,2H),1.50(s,9H)。二次元核磁気NOE同定によると、酸素原子に接続されたピペリジン環の炭素上の単一の水素は、ブリッジ環上のメチレンの水素と関連していることが認められ、トランス構造であると判定された。LC−MS:m/z 563.2[M+H]
工程4
化合物7−2(400.0mg,709.92μmol)を塩化水素のジオキサン溶液(4N,6mL)に溶解し、0℃で反応液を0.3時間反応させた。反応液を減圧下で濃縮し、水(10mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(10mL)で洗浄し、水相を炭酸カリウム固体でpH=10に調整し、酢酸エチル(10mLx3)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾液を減圧下で濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(メタノール:ジクロロメタン=1:10)により分離して精製し、化合物7−3を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.96(s,1H),8.39(s,1H),7.96(s,1H),7.55−7.65(m,2H),7.26(s,1H),4.95−5.00(m,1H),3.90−4.05(m,5H),2.45−2.50(m,2H),2.25−2.35(m,2H),2.10−2.20(m,2H),1.90−2.05(m,2H)。
工程5
0℃で化合物7−3(230.0mg,496.41μmol)をテトラヒドロフラン(6mL)と水(6mL)との混合溶媒に溶解し、炭酸水素ナトリウム(125.1mg,1.49mmol)を加えた後、塩化アクリロイル(35.9mg,397.12μmol)をゆっくり滴下し、反応液を0℃でさらに0.5時間攪拌した。メタノール(1mL)を添加してクエンチし、減圧下で濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により分離して精製し、化合物実施例7を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.63(s,1H),8.39(s,1H),7.74(s,1H),7.50−7.60(m,2H),7.26(s,1H),6.75(dd,J1=16.4Hz,J =10.0Hz,1H),6.19(dd,J1=16.4Hz,J2=2.4Hz,1H),5.70(dd,J1=10.0Hz,J2=2.4Hz,1H),4.88−4.90(m,1H),4.50−4.61(m,2H),3.97(s,3H),2.20−2.30(m,2H),1.95−2.15(m,5H),1.80−1.95(m,1H)。LC−MS:m/z=517.1[M+H]
実施例8
合成経路:
工程1
実施例7工程4を参照することにより、化合物8−2を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 10.13(s,1H),8.39(s,1H),8.10(s,1H),7.55−7.70(m,2H),7.23(s,1H),4.90−5.00(m,1H),3.90−4.05(m,2H),3.94(s,3H),2.30−2.40(m,2H),2.10−2.20(m,2H),1.80−2.00(m,4H)。
工程2
実施例7工程5を参照することにより、化合物実施例8を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.67(s,1H),8.39(s,1H),7.80(s,1H),7.55−7.70(m,2H),7.26(s,1H),6.77(dd,J1=16.4Hz,J2=10.4Hz,1H),6.23(dd,J1=16.4Hz,J2=2.4Hz,1H),5.72(dd,J1=10.4Hz,J2=2.4Hz,1H),4.90−5.10(m,1H),4.55−4.60(m,2H),3.92(s,3H),2.20−2.40(m,2H),1.80−2.10(m,4H),1.66 (t,J=10.4Hz,1H),1.50(t,J=10.4Hz,1H)。LC−MS:m/z=517.1[M+H]
実施例9
合成経路:
工程1
化合物A−2(2.00g,9.38mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、デス・マーチン試薬(4.77g,11.25mmol)を加え、反応液を25℃で2時間攪拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を添加してクエンチし、ジクロロメタンで溶解して抽出(30mLx2)した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=1:4)により分離して精製し、化合物C−2を得た。H NMR (400MHz,CDCl) δ 3.95−4.10(m,2H),3.85−3.95(m,2H),3.10−3.20(m,2H),2.10−2.20(m,1H),1.75−1.80(m,1H),1.45(s,9H)。
工程2
化合物C−2(1.70g,8.05mmol)をメタノール(20mL)に溶解し、塩酸ヒドロキシルアミン(671.0mg,9.66mmol)および炭酸ナトリウム(511.7mg,4.83mmol)を加え、反応液を25℃で16時間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、ジクロロメタン(30mL)を添加して溶解し、希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、化合物C−3を得た。H NMR (400MHz,CDCl) δ 7.40−7.50(m,1H),3.70−3.90(m,4H),3.45−3.60(m,1H),3.05−3.20(m,1H),2.10−2.20(m,1H),1.60−1.65(m,1H),1.46(s,9H)。
工程3
化合物C−3(2.00g,8.84mmol)をメタノール(20mL)に溶解し、ラネーニッケル(0.50g)を加え、反応液を20℃、水素雰囲気下(水素バルーン)で16時間攪拌した。セライトで反応液を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、乾燥させ、化合物C−4を得た。1H NMR (400MHz,CDCl3) δ 3.85−4.10(m,1H),3.45−3.75(m,4H),2.60−2.80(m,2H),1.85−1.95(m,1H),1.50−1.60(m,1H),1.47(s,9H)。
工程4
化合物9−1(900.0mg,3.93mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、炭酸カリウム(1.09g,7.85mmol)および化合物C−4(1.50g,7.07mmol)を加えた。反応液を90℃で16時間攪拌した。反応液を20℃まで冷却し、水(30mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(30mLx2)で抽出し、有機相を合わせて、水(40mLx2)、飽和食塩水(40mLx2)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取薄層クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により分離して精製し、化合物9−2および10−1を得た。
化合物10−1:H NMR (400MHz,CDCl) δ 7.51(s,1H),6.27(s,1H),5.36(d,J=4Hz,1H),3.97(s,3H),3.93(s,3H),3.80−3.90(m,1H),3.55−3.70(m,2H),3.45−3.53(m,1H),3.35−3.45(m,1H),2.65−2.85(m,2H),1.90−2.00(m,1H),1.45−1.55(m,1H),1.51(s,9H)。二次元核磁気NOE同定によると、芳香族アミンに接続されたピペリジン環の炭素上の単一の水素は、ピペリジン環のアミノ基の隣のメチレン基と強く関連しており、ブリッジリング上のメチレンの水素とは関連していない。シス構造であると判断された。LC−MS:m/z=444.2[M+Na]
化合物9−2:H NMR (400MHz,CDCl) δ 7.47(s,1H),6.56(s,1H),5.15−5.25(m,1H),3.97(s,3H),3.91(s,3H),3.65−3.80(m,4H),3.40−3.50(m,1H),2.45−2.60(m,2H),2.40−2.45(m,1H),1.50−1.55(m,1H),1.51(s,9H)。LC−MS:m/z=444.2[M+Na]。化合物10−2の構造同定の結果によって化合物9−2の構造を推測した。
工程5
化合物9−2(580.0mg,1.38mmol)をメタノール(100mL)に溶解し、湿ったパラジウム炭素(10%,150.0mg)を加え、反応液を20℃、水素雰囲気下(水素バルーン)で0.5時間攪拌した。反応液をセライトで濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、乾燥させ、化合物9−3を得た。H NMR (400MHz,CDCl) δ 7.04(s,1H),6.10(s,1H),3.83(s,3H),3.82(s,3H),3.70−3.80(m,1H),3.40−3.60(m,4H),2.60−2.70(m,2H),1.85−1.95(m,1H),1.45(s,9H),1.40−1.45(m,1H)。
工程6
化合物9−3(500.0mg,1.28mmol)および酢酸アンモニウム(984.6mg,12.77mmol)をオルトギ酸トリメチル(12.47g,117.48mmol)に加え、反応液を70℃で10時間攪拌し、反応液を20℃まで冷却し、減圧下で濃縮し、残留物に水(10mL)を添加してスラリー化し、濾過し、乾燥させ、化合物9−4を得た。1H NMR (400MHz,DMSO−d6) δ 7.87(s,1H),7.06(s,1H),7.04(s,1H),5.18(d,J=5.2Hz,1H),3.94(s,3H),3.75−3.80(m,1H),3.35−3.55(m,4H),2.65−2.75(m,2H),1.92−2.00(m,1H),1.40(s,9H),1.30−1.40(m,1H)。LC−MS:m/z=387.2[M+Na]+。
工程7
化合物9−4(400.0mg,1.04mmol)を塩化水素のジオキサン溶液(4N,10mL)に加え、反応液を0℃で0.4時間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、化合物9−5の塩酸塩を得た。LC−MS:m/z=287.0[M+H]
工程8
0℃で9−5の塩酸塩(340.0mg,1.19mmol)、トリエチルアミン(1.7mL,11.87mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、無水トリフルオロ酢酸(498.8mg,2.37mmol)を滴下し、反応液を20℃で1時間攪拌した。減圧下で濃縮し、残留物に水(40mL)を添加してスラリー化し、濾過し、乾燥させ、化合物9−6を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 11.93(s,1H),7.87(s,1H),7.02−7.88(m,2H),4.95−5.05(m,1H),3.98(s,3H),3.80−3.95(m,3H),3.60−3.70(m,1H),3.51−3.60(m,1H),2.80−2.90(m,2H),2.00−2.10(m,1H),1.52(d,J=10.0Hz,1H)。LC−MS:m/z=383.1[M+H]
工程9
化合物9−6(280.0mg,732.34μmol)をオキシ塩化リン(20mL,215.22mmol)に溶解し、N,Nジメチルホルムアミド(53.5mg,732.34μmol)を加え、反応液を100℃で5時間攪拌した。減圧下で濃縮し、残留物を3,4−ジクロロ−2−フルオロアニリン(263.65mg,1.46mmol)のイソプロパノール(10mL)溶液に加えた。反応液を90℃で1時間攪拌した。反応液を20℃まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を添加してクエンチし、酢酸エチル(10mLx2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=2:1)により分離して精製し、化合物9−7を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.46(s,1H),8.29(s,1H),7.52−7.65(m,2H),7.12−7.20(m,2H),5.64(d,J=3.6Hz,1H),3.98(s,3H),3.82−3.98(m,3H),3.65−3.75(m,1H),3.55−3.60(m,1H),2.95−3.05(m,2H),2.00−2.10(m,1H),1.56(d,J=10.0Hz,1H)。LC−MS:m/z=544.2[M+H]
工程10
化合物9−7(290.0mg,533.74μmol)をメタノール(15mL)に溶解し、炭酸カリウム(369.0mg,2.67mmol)を加え、反応液を55℃で14時間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、水(10mL)を添加してクエンチし、酢酸エチル(20mLx4)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、化合物9−8を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.50(s,1H),8.28(s,1H),7.50−7.65(m,2H),7.16(s,1H),7.14(s,1H),5.91(d,J=4.8Hz,1H),4.01(s,3H),3.85−3.95(m,1H),3.15−3.20(m,2H),2.80−2.90(m,2H),1.90−2.00(m,2H),1.70−1.80(m,1H),1.10(d,J=6.4Hz,1H)。LC−MS:m/z=448.2[M+H]
工程11
0℃で化合物9−8(200.0mg,446.11μmol)をテトラヒドロフラン(6mL)と水(6mL)との混合溶媒に溶解し、炭酸水素ナトリウム(112.4mg,1.34mmol)を加え、塩化アクリロイル(36.3mg,401.50μmol)をゆっくり滴下した。反応液を0℃でさらに0.5時間攪拌し、MeOH(1mL)を添加してクエンチし、減圧下で濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により分離して精製し、化合物実施例9を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.45(s,1H),8.28(s,1H),7.55−7.65(m,2H),7.17(s,1H),7.12(s,1H),6.75(dd,J1=16.4Hz,J =10.4Hz,1H),6.18(dd,J1=16.4Hz,J=2.4Hz,1H),5.68(dd,J1=10.4Hz,J2=2.4Hz,1H),5.40(d,J=4.8Hz,1H),3.96(s,3H),3.80−3.90(m,2H),3.65−3.75(m,2H),3.45−3.52(m,1H),2.90−3.05(m,2H),1.90−2.00(m,1H),1.47(d,J=9.6Hz,1H)。LC−MS:m/z=502.1[M+H]
実施例10
合成経路:
工程1
実施例9工程5を参照することにより、化合物10−2を得た。H NMR (400MHz,CDCl) δ 6.78(s,1H),6.13(s,1H),3.86(s,3H),3.84(s,3H),3.60−3.80(m,4H),3.32−3.36(m,1H),2.50−2.60(m,1H),2.40−2.48(m,1H),2.30−2.40(m,1H),1.51(s,9H),1.40−1.45(m,1H)。
工程2
実施例9工程6を参照することにより、化合物10−3を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 7.85(s,1H),7.05(s,1H),6.72(s,1H),5.95(d,J=3.2Hz,1H),3.97(s,3H),3.55−3.80(m,4H),3.25−3.30(m,1H),2.51−2.60(m,2H),1.75−1.80(m,1H),1.46(s,9H),1.35−1.40(m,1H)。LC−MS:m/z=387.2[M+Na]
工程3
実施例9工程7を参照することにより、化合物10−4の塩酸塩を得た。LC−MS:m/z=287.0[M+H]
工程4
実施例9工程8を参照することにより、化合物10−5を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 11.92(s,1H),7.85(d,J=3.2Hz,1H),7.06(s,1H),6.76(s,1H),6.02(d,J=3.2Hz,1H),4.05−4.15(m,2H),3.98(s,3H),3.85−3.95(m,1H),3.75−3.80(m,1H),3.45−3.50(m,1H),2.55−2.70(m,3H),1.50−1.60(m,1H)。LC−MS:m/z=383.1[M+H]
工程5
実施例9工程9を参照することにより、化合物10−6を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.35(s,1H),8.29(s,1H),7.60−7.70(m,1H),7.55−7.60(m,1H),7.15(s,1H),6.81(s,1H),6.18(d,J=3.6Hz,1H),4.10−4.25(m,2H),4.03(s,3H),3.80−4.00(m,2H),3.50−3.63(m,1H),2.65−2.75(m,2H),2.55−2.60(m,1H),1.50−1.56(m,1H)。LC−MS:m/z=544.2[M+H]
工程6
実施例9工程10を参照することにより、化合物10−7を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.69(s,1H),8.26(s,1H),7.50−7.65(m,2H),7.12(s,1H),6.95(d,J=8.0Hz,1H),4.10−4.20(m,1H),4.01(s,3H),3.60−3.70(m,2H),3.20−3.30(m,2H),2.40−2.50(m,3H),1.60−1.70(m,1H)。LC−MS:m/z=448.2[M+H]
工程7
実施例9工程11を参照することにより、化合物実施例10を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.38(s,1H),8.27(s,1H),7.55−7.65(m,2H),7.14(s,1H),6.75−6.85(m,2H),6.18(dd,J1=16.8Hz,J=2.4Hz,1H),6.14(d,J1=4.0Hz,1H),5.73(dd,J1=10.4Hz,J2=2.4Hz,1H),4.10−4.20(m,1H),4.02(s,3H),3.85−3.95(m,2H),3.75−3.80(m,1H),3.50−3.55(m,1H),2.50−2.65(m,3H),1.40−1.50(m,1H)。LC−MS:m/z=502.1[M+H]
実施例11
合成経路:
工程1
化合物E−1(500.0mg,2.79mmol)をジクロロメタン(6mL)に溶解し、窒素ガス保護下で化合物E−2(475.7mg,5.59mmol)を加え、反応液を25℃で2時間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により分離して精製し、化合物E−3を得た。H NMR (400MHz,CDCl) δ 7.03−6.95(m,1H),5.89−6.03(m,1H),3.72(s,3H),3.09(dd,J1=6.4Hz,J2=1.6Hz,2H),2.20−2.50(m,4H),1.63−1.56(m,4H),1.38−1.46(m,2H)。LC−MS:m/z=184.0[M+H]
工程2
化合物E−3(367.0mg,2.00mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)および水(10mL)に溶解した混合溶液に、水酸化リチウム一水和物(168.1mg,4.01mmol)を加え、25℃で反応液を1時間攪拌した。酢酸エチル(10mL)を添加して抽出し、水相を希塩酸でpH=3に調整し、凍結乾燥して化合物E−4を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ11.28(brs,1H),7.10−6.86(m,1H),6.17(d,J=15.6Hz,1H),3.85(d,J=6.8Hz,2H),3.31−3.20(m,4H)1.61−1.89(m,6H)。LC−MS:m/z=170.2[M+H]
工程3
化合物1−10(50.0mg,111.28μmol)、HATU(63.5mg,166.92μmol)およびDIEA(36.0mg,278.21μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(8mL)に溶解し、化合物E−4(56.5mg,333.85μmol)を加え、25℃で反応液を16時間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、残留物を分取高速液体クロマトグラフィー(塩基性)により分離して精製し、化合物実施例11を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.69(brs,1H),8.39(s,1H),7.74(s,1H),7.60(s,1H),7.23(s,1H),6.45−6.71(m,2H),4.69(s,1H),3.80−4.00(m,4H),3.62−3.80(m,3H),2.90−3.10(m,4H),2.25−2.35(m,3H),1.78−1.85(m,1H),1.33−1.52(m,7H)。LC−MS:m/z=600.2[M+H]
実施例12
合成経路:
工程1
化合物F−1(1.00g,5.59mmol)およびDIEA(1.44g,11.17mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、ジメチルアミン水溶液(33%,1.53g,11.17mmol)を滴下し、反応液を70℃で1時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、水(10mL)を添加してクエンチし、酢酸エチル(15mLx2)で抽出した。有機相を合わせて、減圧下で濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0:1)により分離して精製し、化合物F−2を得た。H NMR (400MHz,CDCl) δ 7.00−6.80(m,1H),6.00−5.85(m,1H),3.67(s,3H),3.07−2.93(m,2H),2.18(s,6H)。
工程2
実施例11工程2を参照することにより、化合物F−3を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 11.42(brs,1H),6.78−6.94(m,1H),6.19(d,J=15.6Hz,1H),3.87−3.91(m,2H),2.73−2.60(m,6H)。
工程3
実施例11工程3を参照することにより、化合物実施例12を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 8.35(s,1H),7.73(s,1H),7.51−7.63(m,2H),7.20(s,1H),6.59−6.69(m,1H),6.47−6.56(m,1H),4.68(t,J=5.6Hz,1H),3.84−3.94(m,4H),3.64−3.78(m,2H),3.50−3.45(m,1H),2.98−3.10(m,4H),2.14(s,6H),1.74−1.91(m,1H),1.50(d,J=10.0Hz,1H)。
実施例13
合成経路:
工程1
化合物1−9(6.80g,10.62mmol)をピリジン塩酸塩(57.94g,501.35mmol)に加え、反応液を180−185℃で1時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、水(30mL)および酢酸エチル(30mL)を添加して20−25℃で1時間スラリー化し、濾過し、乾燥させ、化合物13−2を得た。LC−MS:m/z530.9[M+H]
工程2
化合物13−2(500.0mg,941.11μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、1,3−ジオキソラン−2−オン(165.8mg,1.88mmol)およびフッ化カリウム(54.7mg,941.11μmol)を加え、反応液を110℃で18時間攪拌し、さらにフッ化カリウム(164.0mg,2.82mmol)および1,3−ジオキソラン−2−オン(414.4mg,4.71mmol)を追加し、反応液を110℃で3時間攪拌した。減圧下で濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=15:1)により分離して精製し、化合物13−3を得た。LC−MS:m/z=575.2[M+H]
工程3
化合物13−3(170.0mg,295.48μmol)をメタノール(10mL)に溶解し、炭酸カリウム(163.4mg,1.18mmol)を加え、反応液を80℃で3時間攪拌した。減圧下で濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=15:1)により分離して精製し、化合物13−4を得た。LC−MS:m/z=479.2[M+H]
工程4
実施例1工程10を参照することにより、化合物実施例13を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.69(s,1H),8.39(s,1H),7.78(s,1H),7.64−7.57(m,2H),7.24(s,1H),6.74(dd,J1=16.8Hz,J2=10.4Hz,1H),6.16(dd,J1=16.8Hz,J2=2.4Hz,1H),5.68(dd,J 10.4Hz,J2=2.4Hz,1H),4.84(t,J=5.2Hz,1H),4.73−4.71(m,1H),4.11(t,J=5.2Hz,2H),4.00−3.90(m,1H),3.76−3.70(m,4H),3.49(d,J=13.2Hz,1H),3.05(brs,2H),1.86−1.77(m,1H),1.51(d,J=10.0Hz,1H)。LC−MS:m/z=533.3[M+H]
実施例14
合成経路:
工程1
化合物G−1(3.00g,40.50mmol)をジクロロメタン(30mL)に溶解し、4−メチルベンゼンスルホニルクロリド(7.72g,40.50mmol)、トリエチルアミン(10.24g,101.24mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(247.4mg,2.02mmol)を加え、反応液を室温で8時間攪拌した。減圧下で濃縮し、水(150mL)を添加してスラリー化し、濾過し、濾過ケーキを水で洗浄し、乾燥させ、化合物G−2を得た。H NMR (400MHz,CDCl) δ 7.79(d,J=8.0Hz,2H),7.37(d,J=8.4Hz,2H),5.38−5.23(m,1H),4.80−4.60(m,4H),2.47(s,3H)。
工程2
化合物13−2(200.0mg,376.44μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、フッ化カリウム(65.6mg,1.13mmol)および化合物G−2(257.8mg,1.13mmol)を加え、反応液を110℃で18時間攪拌した。フッ化カリウム(65.6mg,1.13mmol)、炭酸カリウム(52.0mg,376.44μmol)および化合物G−2(257.8mg,1.13mmol)を加え、反応液を110℃で5時間攪拌した。化合物G−2(100.0mg,438.09μmol)および炭酸カリウム(30.0mg,217.07μmol)を加え、反応液を減圧下で濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=15:1)により分離して精製し、化合物14−2を得た。LC−MS:m/z=587.2[M+H]
工程3
実施例13工程3を参照することにより、化合物14−3を得た。LCMS:m/z=587.2[M+H]
工程4
実施例1工程10を参照することにより、化合物実施例14を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.74(s,1H),8.39(s,1H),7.86(s,1H),7.60(s,2H),6.88(s,1H),6.75(dd,J1=16.8Hz,J2=10.4Hz,1H),6.18(dd,J1=16.8Hz,J2=2.4Hz,1H),5.68(dd,J1=10.4Hz,J2=2.4Hz,1H),5.51−5.40(m,1H),5.02−4.90(m,2H),4.85−4.75(m,1H),4.57−4.47(m,2H),3.96−3.85(m,1H),3.77−3.66(m,2H),3.56−3.46(m,1H),3.06(m,2H),1.89−1.78(m,1H),1.53(d,J=10.4Hz,1H)。LC=MS:m/z=545.3[M+H]
実施例15
合成経路:
工程1
化合物13−2(200.0mg,376.44μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、室温でヨウ化ナトリウム(112.9mg,752.89μmol)、フッ化カリウム(87.5mg,1.51mmol)および1−ブロモ−2−メトキシエタン(130.8mg,941.11μmol)を加え、反応液を110℃で5時間攪拌した。フッ化カリウム(87.5mg,1.51mmol)および1−ブロモ−2−メトキシエタン(157.0mg,1.13mmol)を追加し、反応液を110℃でさらに18時間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、分取薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=7:1)により分離して精製し、化合物15−2を得た。LC−MS:m/z=589.3[M+H]
工程2
実施例13工程3を参照することにより、化合物15−3を得た。
工程3
実施例1工程10を参照することにより、化合物実施例15を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 7.89(s,1H),7.64(s,1H),7.33(d,J=8.4Hz,1H),7.03(s,1H),6.91(s,1H),6.74(dd,J1=16.8Hz,J =10.4Hz,1H),6.16(dd,J1=16.8Hz,J 2.4Hz,1H),5.71−5.65(m,1H),4.70−4.63(m,1H),4.15−4.25(m,2H),3.80−3.90(m,2H),3.65−3.75(m,1H),3.59 (t,J=4.8Hz,2H),3.51−3.46(m,1H),3.23(s,3H),2.84−2.90(m,2H),1.80−1.85(m,1H),1.47−1.40(m,1H);LC−MS:m/z=547.2[M+H]
実施例16
合成経路:
工程1
化合物13−2(1.00g,1.88mmol)をメタノール(20mL)に溶解し、20−25℃で炭酸カリウム(1.30g,9.41mmol)を一気に加え、反応液を20−25℃で攪拌しながら18時間反応させた。50℃に昇温して5時間反応させ、反応液を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物を飽和クエン酸水溶液(50mL)で希釈し、酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、化合物16−2を得た。
工程2
化合物16−2(850.0mg,1.95mmol)をメタノール(10mL)に溶解し、20℃でトリエチルアミン(988.0mg,9.76mmol)および二炭酸ジ−tert−ブチル(1.28g,5.86mmol)を加え、反応液を20−25℃で2時間攪拌し、減圧下で反応液を濃縮し、水(20mL)で0.5時間スラリー化して、濾過し、濾過ケーキを乾燥させ、化合物16−3を得た。LC−MS:m/z=635.3[M+H]
工程3
化合物16−3(1.00g,1.57mmol)をメタノール(15mL)に溶解し、20−25℃で炭酸カリウム(1.09g,7.87mmol)を一気に加え、反応液を20−25℃で攪拌しながら18時間反応させ、減圧下で濃縮し、残留物を飽和クエン酸水溶液でpH=5に調整し、20−25℃で0.5時間攪拌した。濾過し、濾過ケーキを乾燥させ、化合物16−4を得た。LC−MS:m/z=535.3[M+H]
工程4
化合物16−4(150.0mg,280.17μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、0℃で水素化ナトリウム(60%,28.0mg,700.42μmol)を一気に加え、反応液を0℃で0.5時間攪拌し、2−ブロモ−N、N−ジメチルエチルアミン(55.4mg,364.22μmol)を加えた。反応液を20℃で2時間攪拌し、水(2mL)を添加してクエンチし、酢酸エチル(3mLx3)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=5:1)により分離して精製し、化合物16−5を得た。LC−MS:m/z=606.4[M+H]
工程5
化合物16−5(60.0mg,98.93μmol)を塩化水素のジオキサン溶液(4N,4mL)に溶解し、20−25℃で0.5時間攪拌した。減圧下で反応液を濃縮し、化合物16−6の塩酸塩を得た。LC−MS:m/z=506.3[M+H]
工程6
化合物16−6の塩酸塩(50.0mg,92.10μmol)をテトラヒドロフラン(0.5mL)および水(0.5mL)に溶解し、0℃で炭酸水素ナトリウム(38.7mg,460.52μmol)を加え、塩化アクリロイル(3.3mg,36.84μmol)をゆっくり滴下し、反応液を0℃で0.5時間攪拌し、20−25℃で18時間攪拌した。塩化アクリロイル(2.2mg,23.95μmol)を追加し、反応液を20−25℃でさらに攪拌しながら2時間反応させた。減圧下で反応液を濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=3:1)により分離して精製し、化合物実施例16を得た。H NMR (400MHz,CDOD) δ8.34(s,1H),7.58(s,1H),7.50−7.47(m,2H),6.69(s,1H),6.21−6.12(m,1H),6.11−6.04(m,1H),5.75(dd,J1=16.8Hz,J=2.4Hz,1H),5.58−5.51(m,1H),4.73−4.65(m,1H),4.39(t,J=6.2Hz,2H),4.19(d,J=10.8Hz,1H),3.96−3.83(m,2H),3.66−3.58(m,1H),3.22−3.13(m,1H),3.05−3.10(m,1H),2.79(t,J=6.2Hz,2H),2.32(s,6H),2.00−1.91(m,1H),1.59(d,J=10.0Hz,1H)。LC−MS:m/z=560.4[M+H]
実施例17
合成経路:
工程1
化合物16−4(150.0mg,280.17μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、0℃で水素化ナトリウム(60%,44.82mg,1.12mmol)を一気に加え、反応液を0℃で0.5時間攪拌し、4−(2−ブロモエチル)モルホリン(163.1mg,840.50μmol)を加え、反応液を0℃でさらに2時間攪拌し、水(20mL)を添加して反応をクエンチし、酢酸エチル(20mLx3)で抽出し、有機相を合わせて、飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により分離して精製し、化合物17−2を得た。LC−MS:m/z=648.4[M+H]
工程2
実施例16工程5を参照することにより、化合物17−3を得た。LC−MS:m/z=548.3[M+H]
工程3
実施例1工程10を参照することにより、化合物実施例17を得た。H NMR (400MHz,CDOD) δ 8.39(s,1H),7.77(s,1H),7.67−7.55(m,1H),7.49−7.45(m,1H),7.22(s,1H),6.79(dd,J1=16.8Hz,J2=10.4Hz,1H),6.34(dd,J1=16.8Hz,J2=2.4Hz,1H),5.80(dd,J1=10.4Hz,J2=2.4Hz,1H),4.40−4.25(m,2H),3.92−3.81(m,2H),3.75−3.68(m,6H),3.60−3.56(m,2H),3.17−3.05(m,2H),2.89(t,J=5.2Hz,2H),2.69−2.62(m,3H),2.07−1.90(m,1H),1.62(d,J=10.4Hz,1H)。LC−MS:m/z=602.4[M+H]
実施例18
合成経路:
工程1
H−1(2.00g,13.77mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(3.97g,15.15mmol)を加え、0℃まで冷却し、窒素ガス保護下で、反応液にバッチで四臭化炭素(5.02g,15.15mmol)を加え、反応液を室温に昇温し、10時間攪拌した。減圧下で反応液を濃縮し、水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(30mLx3)で抽出し、水相を4Nの水酸化ナトリウム溶液でpH=11に調整し、濃縮して水を除去し、固体をメタノール(100mL)に加え、室温で15分間攪拌し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、ジクロロメタン(50mL)に溶解し、さらに15分間攪拌し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、化合物H−2を得た。H NMR (400MHz,CDCl) δ 3.76−3.66(m,4H),3.48(t,J=6.4Hz,2H),2.51−2.46(m,2H),2.46−2.41(m,4H),2.11−1.97(m,2H)。
工程2
化合物16−4(200.0mg,373.56μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、0℃で水素化ナトリウム(60%,44.8mg,1.12mmol)を一気に加え、0.5時間攪拌し、さらに化合物H−2(155.5mg,747.11μmol)を加え、反応液を0℃で1.5時間攪拌した。水(5mL)で希釈し、酢酸エチル(15mLx3)で抽出し、有機相を合わせて、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により分離して精製し、化合物18−2を得た。LC−MS:m/z=662.5[M+H]
工程3
実施例16工程5を参照することにより、化合物18−3の塩酸塩を得た。LC−MS:m/z=562.3[M+H]
工程4
実施例1工程10を参照することにより、化合物実施例18を得た。H NMR (400MHz,CDOD) δ 8.39(s,1H),7.75(s,1H),7.61−7.59(m,1H),7.49−7.46(m,1H),7.21(s,1H),6.79(dd,J1=16.8Hz,J2=10.4Hz,1H),6.32(dd,J1=16.8Hz,J2=2.0Hz ,1H),5.78(dd,J1=10.4Hz,J2=2.0Hz,1H),4.27−4.17(m,2H),4.03−3.94(m,1H),3.92−3.83(m,2H),3.77−3.60(m,5H),3.37−3.35(m,1H),3.10(t,J=5.4Hz,2H),2.65−2.44(m,6H),2.12−1.94(m,3H),1.63(d,J=10.0Hz,1H)。LC−MS:m/z=616.4[M+H]
実施例19
合成経路:
工程1
化合物I−1(300.0mg,2.60mmol)をトルエン(5.0mL)に溶解し、塩化チオニル(309.8mg,2.60mmol)を加え、混合物を70℃で3時間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、化合物I−2を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 4.16(dd,J=12.0Hz,J=6.0Hz,1H),4.00(dd,J=12.0Hz,J=6.0Hz,1H),3.70(m,1H),3.56(m,1H),3.09(m,1H),2.87(s,3H),2.36−2.21(m,1H),2.07−1.72(m,4H)。
工程2
化合物16−4(100.0mg,186.78μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)に加え、0℃で水素化ナトリウム(60%,29.8mg,747.12μmol)を加え、0.2時間攪拌し、反応液を16℃に昇温し、化合物I−2(49.9mg,373.56μmol)を加え、40℃で0.5時間攪拌した。水(10mL)を添加してクエンチし、酢酸エチル(10mLx3)で抽出し、有機相を合わせて、水(10mL)、飽和食塩水(10mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物を分取高速液体クロマトグラフィー(塩基性)により分離して精製し、化合物19−2を得た。LC−MS:m/z=632.5[M+H]
工程3
化合物19−2(33.0mg,52.17μmol)を塩化水素の酢酸エチル溶液(2.0mL)に加え、反応液を16℃で0.5時間攪拌した。減圧下で反応液を濃縮し、化合物19−3の塩酸塩を得た。LC−MS:m/z=532.4[M+H]
工程4
化合物19−3の塩酸塩(30.0mg,56.34μmol)を無水テトラヒドロフラン(0.5mL)と水(0.5mL)との混合溶媒に加え、炭酸水素ナトリウム(14.2mg,169.03μmol)を添加し、0℃で0.05時間攪拌し、塩化アクリロイル(3.8mg,42.26μmol)をゆっくり加え、0℃で0.2時間攪拌した。減圧下で反応液を濃縮し、水(5mL)で希釈し、酢酸エチル(10mLx3)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物を分取高速液体クロマトグラフィー(塩基性)により分離して精製し、実施例19を得た。H NMR (400MHz,CDCl) δ 8.71−8.68(m,1H),8.54−8.45(m,1H),7.35(m,1H),7.08−7.00(m,1H),6.66−6.53(m,1H),6.47−6.36(m,1H),5.71(m,1H),4.77−4.68(m,1H),4.13(m,3H),4.02−3.85(m,3H),3.76−3.66(m,1H),3.50(s,1H),3.00(m,2H),2.97(s,1H),2.89(s,1H),2.55(m,1H),2.31(s,2H),2.05(s,3H),1.93(m,2H),1.86(m,2H);LC−MS:m/z=586.4[M+H]
実施例20
合成経路:
工程1
化合物J−1(6.40g,28.16mmol)をピリジン(20mL)に溶解し、p−トルエンスルホニルクロリド(8.05g,42.24mmol)を加え、混合物を10℃で16時間攪拌した。減圧下で反応液を濃縮し、酢酸エチル(300mL)を添加して希釈し、1N希塩酸(100mLx2)、飽和食塩水(100mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=1:8)により分離して精製し、化合物J−2を得た。H NMR (400MHz,CDCl) δ 7.77(d,J=8.4Hz,2H),7.34(d,J=8.4Hz,2H),5.69 (t,J=4.8Hz,1H),4.05−4.30(m,2H),2.45(s,3H),1.90−2.15(m,6H),1.70−1.90(m,2H),1.43(s,9H)。LC−MS:m/z=282.0[M+H−100]
工程2
化合物K−1(1.00g,10.00mmol)をピリジン(5mL)に溶解し、p−トルエンスルホニルクロリド(2.86g,14.99mmol)を加え、反応液を10℃で16時間攪拌した。減圧下で反応液を濃縮し、残留物を酢酸エチル(40mL)に溶解し、飽和塩化アンモニウム溶液(60mLx3)、飽和食塩水(60mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=1:8)により分離して精製し、化合物K−2を得た。1H NMR (400MHz,CDCl3) δ 7.82(d,J=8.4Hz,2H),7.38(d,J=8.0Hz,2H),4.34 (q,J=8.8Hz,2H),2.47(s,3H)。
工程3
化合物7−1(4.00g,11.29mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(20mL)に溶解し、炭酸カリウム(2.34g,16.94mmol)および化合物J−2(5.60g,14.68mmol)を加え、反応液を75℃で16時間攪拌した。反応液を30℃まで冷却し、水(60mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(60mLx3)で抽出した。有機相を合わせて、水溶液(100mLx3)、飽和食塩水(60mLx2)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=1:1)により分離して精製し、化合物20−2を得た。H NMR (400MHz,CDCl) δ 8.64(s,1H),8.49(t,J=8.4Hz,1H),7.26−7.40(m,3H),7.13(s,1H),4.60−4.75(m,1H),4.15−4.40(m,2H),3.94(s,3H),1.75−2.20(m,6H),1.55−1.70(m,2H),1.43(s,9H)。LC−MS:m/z=563.1[M+H]
工程4
化合物20−2(2.70g,4.80mmol)とピリジン塩酸塩(10.80g,93.46mmol)との混合物を、窒素ガス保護下で170℃に加熱し、3時間攪拌し、化合物20−3を得た。LC−MS:m/z=449.0[M+H]
工程5
化合物20−3(13.00g,4.63mmol)およびトリエチルアミン(7.00g,69.18mmol)をメタノール(20mL)に溶解し、二炭酸ジ−tert−ブチル(9.63g,44.12mmol)を加え、反応液を10℃で1時間攪拌した。減圧下で反応液を濃縮し、残留物を水(20mL)でスラリー化し、濾過し、得られた固体を飽和塩化アンモニウム溶液(10mLx3)、石油エーテル(10mL)で順次に洗浄し、乾燥させた後、化合物20−4を得た。LC−MS:m/z=649.1[M+H]
工程6
化合物20−4(3.00g,4.62mmol)をメタノール(50mL)に溶解し、炭酸カリウム(3.19g,23.09mmol)を加え、40℃で14時間攪拌した。反応液に水(30mL)を添加し、酢酸でpH=6に調整した。濾過し、固体を水(30mL)で洗浄し、空気中で乾燥させ、化合物20−5を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.54(brs,1H),8.22(s,1H),7.68(s,1H),7.61(t,J=8.4Hz,1H),7.50−7.60(m,1H),6.94(s,1H),4.90−5.00(m,1H),4.10−4.20(m,2H),2.10−2.20(m,2H),1.70−2.00(m,4H),1.60−1.70(m,2H),1.44(s,9H)。LC−MS:m/z=549.1[M+H]
工程7
化合物20−5(70.0mg,127.41μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、炭酸カリウム(35.2mg,254.81μmol)および化合物K−2(64.78mg,254.81μmol)を加え、混合物を70℃で16時間攪拌した。反応液を30℃まで冷却し、水(10mL)を添加し、酢酸エチル(10mLx3)で抽出した。合わせた有機相を、水(30mLx2)および飽和食塩水(30mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=1:1)により分離して精製し、化合物20−6を得た。H NMR (400MHz,CDCl) δ 9.77(s,1H),8.43(s,1H),7.97(s,1H),7.55−7.65(m,2H),7.43(s,1H),4.95−5.05(m,2H),4.75−4.90(m,1H),4.10−4.20(m,2H),2.10−2.20(m,2H),1.90−2.20(m,2H),1.70−1.80(m,2H),1.55−1.70(m,2H),1.44(s,9H)。LC−MS:m/z=631.1[M+H]
工程8
化合物20−7(35.0mg,55.43 μmol)を塩化水素のジオキサン溶液(4N,5mL)に溶解し、反応液を10℃で0.3時間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、化合物20−8の塩酸塩を得た。LC−MS:m/z=531.0[M+H]
工程9
0℃で化合物20−8の塩酸塩(30.0mg,52.84μmol)をテトラヒドロフラン(3mL)と水(3mL)との混合溶媒に溶解し、炭酸水素ナトリウム(13.3mg,158.51μmol)を加え、塩化アクリロイル(3.8mg,42.27μmol)をゆっくり滴下し、反応液を0℃でさらに0.5時間攪拌した。メタノール(1mL)でクエンチし、減圧下で濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により分離して精製し、実施例20を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.78(s,1H),8.42(s,1H),7.93(s,1H),7.60−7.70(m,2H),7.43(s,1H),6.77(dd,J=16.8Hz,J=10.4Hz,1H),6.19(dd,J=16.8Hz,J=2.0Hz,1H),5.70(dd,J=10.4Hz,J=2.0Hz,1H),4.95−5.05(m,2H),4.85−4.95(m,1H),4.55−4.65(m,2H),2.20−2.35(m,2H),1.80−2.10(m,4H),1.60−1.75(m,1H),1.50−1.60(m,1H)。LC−MS:m/z=585.1[M+H]
実施例21
合成経路:
工程1
化合物20−5(150.0mg,273.0μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に加え、窒素ガス保護下で水素化ナトリウム(60%,32.8mg,819.1μmol)を加え、0℃で30分間攪拌し、ブロモエタン(74.4mg,682.54μmol)を加え、15℃に昇温して、さらに30分間攪拌した。反応液に水(5mL)を添加してクエンチし、酢酸エチル(10mLx3)で抽出し、合わせた有機相を、水(10mLx3)、飽和食塩水(10mLx1)で順次に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=1:0)により分離して精製し、化合物21−2を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.62(br s,1H),8.39(s,1H),7.82(s,1H),7.68−7.55(m,1H),7.21(s,1H),4.82(m,1H),4.25−4.19(m,2H),4.18−4.13(m,2H),2.19(m,2H),1.92(m,2H),1.79(m,2H),1.65(m,2H),1.45(s,9H),1.43−1.41(m,3H)。LC−MS:m/z=577.3[M+H]
工程2
化合物21−2(50.0mg,86.6μmol)を酢酸エチル(0.5mL)に加え、室温で塩化水素の酢酸エチル溶液(4N,1.7mL)を加え、15℃で10分間攪拌した。減圧下で反応液を濃縮し、化合物21−3の塩酸塩を得た。LC−MS:m/z=477.1[M+H]
工程3
実施例20工程9を参照することにより、化合物実施例21を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.65(s,1H),8.39(s,1H),7.80(s,1H),7.67−7.55(m,2H),7.21(s,1H),6.78(dd,J=16.8Hz,J=10.4Hz,1H),6.22(dd,J=16.8Hz,J=2.4Hz,1H),5.73(dd,J=10.4Hz,J=2.4Hz,1H),5.00−4.85(m,1H),4.62(m,2H),4.20(q,J=6.8Hz,2H),3.17(d,J=5.2Hz,3H),2.39−2.30(m,1H),2.25(m,1H),2.06−1.93(m,2H),1.89(m,2H),1.67(m,1H),1.52(m,1H)。LC−MS:m/z=531.2[M+H]
実施例22
合成経路:
工程1
実施例21工程1を参照することにより、化合物22−2を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.63(s,1H),8.40(s,1H),7.86(s,1H),7.63−7.57(m,2H),7.26(s,1H),4.92−4.74(m,1H),4.34−4.26(m,2H),4.19−4.14(m,2H),3.79−3.72(m,2H),3.36(s,3H),2.18(m,2H),1.96−1.86(m,3H),1.63(m,3H),1.44(s,9H)。LC−MS:m/z=607.3[M+H]
工程2
実施例21工程1を参照することにより、化合物22−3の塩酸塩を得た。LC−MS:m/z=507.1[M+H]
工程3
実施例20工程9を参照することにより、化合物実施例22を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.68(s,1H),8.40(s,1H),7.85(s,1H),7.69−7.55(m,2H),7.26(s,1H),6.77(dd,J=16.8Hz,J=10.4Hz,1H),6.22(dd,J=16.8Hz,J=2.4Hz,1H),5.80−5.68(m,1H),5.00−4.84(m,1H),4.61(m,2H),4.34−4.23(m,2H),3.79−3.70(m,2H),3.35(s,3H),2.36−2.15(m,2H),2.04−1.82(m,4H),1.68(m,1H),1.52(m,1H)。LC−MS:m/z=561.3[M+H]
実施例23
合成経路:
工程1
室温で化合物20−5(200.0mg,364.02μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に加えた後、炭酸セシウム(474.4mg,1.46mmol)、2−クロロ−N−メチルアセトアミド(47.0mg,436.82μmol)、およびヨウ化カリウム(60.4mg,364.02μmol)を加え、混合物を50℃に加熱し、3時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、水(10mL)を添加してクエンチし、酢酸エチル(10mLx3)で抽出し、合わせた有機相を、水(5mLx3)、飽和食塩水(5mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1)により分離して精製し、化合物23−2を得た。LC−MS:m/z=620.3[M+H]
工程2
実施例21工程1を参照することにより、化合物23−3の塩酸塩を得た。LC−MS:m/z=520.2[M+H]
工程3
実施例20工程9を参照することにより、化合物実施例22を得た。H NMR (400MHz,MeOD−d) δ 8.38(s,1H),7.82(s,1H),7.61(t,J=8.4Hz,1H),7.47(dd,J=8.8Hz,J=1.6Hz,1H),7.19(s,1H),6.77(dd,J=16.8Hz,J=10.4Hz,1H),6.36(dd,J=16.8Hz,J=2.0Hz,1H),5.82(dd,J=10.8Hz,J=1.6Hz,1H),5.22−5.09(m,1H),4.79(m,1H),4.73(s,2H),4.69−4.64(m,1H),2.85(s,3H),2.53−2.31(m,2H),2.20−2.08(m,2H),2.07−2.01(m,2H),1.96−1.86(m,1H),1.80(m,1H)。LC−MS:m/z=574.1[M+H]
実施例24
合成経路:
工程1
実施例23工程1を参照することにより、化合物24−2を得た。LC−MS:m/z=676.3[M+H]
工程2
実施例21工程1を参照することにより、化合物24−3の塩酸塩を得た。LC−MS:m/z=576.1[M+H]
工程3
実施例20工程9を参照することにより、化合物実施例24を得た。H NMR (400MHz,MeOD−d) δ 8.38(s,1H),7.79(s,1H),7.62(t,J=8.4Hz,1H),7.46(dd,J=8.8Hz,J=1.6Hz,1H),7.22(s,1H),6.77(dd,J=16.8Hz,J=10.4Hz,1H),6.36(dd,J=16.4Hz,1.6Hz,1H),5.82(dd,J=10.4Hz,J=1.6Hz,1H),5.13−4.98(m,1H),4.80−4.78(m,1H),4.68−4.61(m,1H),4.24(t,J=6.0Hz,2H),3.77−3.67(m,4H),2.68−2.58(m,2H),2.53(m,4H),2.42(m,1H),2.37−2.30(m,1H),2.20−1.99(m,6H),1.91−1.82(m,1H),1.74(m,1H)。LC−MS:m/z=630.2[M+H]
実施例25
合成経路:
工程1
化合物20−5(150.0mg,273.02μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に加えた後、フッ化カリウム(47.6mg,819.05μmol)、炭酸エチレン(72.1mg,819.05μmol)を加え、反応液を110℃に加熱し、3時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、水(20mL)を添加してクエンチし、酢酸エチル(10mLx3)で抽出し、合わせた有機相を、水(5mLx3)、飽和食塩水(5mL)で順次に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1)により分離して精製し、化合物25−2を得た。LC−MS:m/z=593.2[M+H]
工程2
実施例21工程1を参照することにより、化合物25−3の塩酸塩を得た。LC−MS:m/z=493.0[M+H]
工程3
実施例20工程9を参照することにより、化合物実施例25を得た。H NMR (400MHz,MeOD−d) δ 8.27(s,1H),7.69(s,1H),7.50(t,J=8.0Hz,1H),7.35(br d,J=8.8Hz,1H),7.12(s,1H),6.65(dd,J=16.8Hz,J=10.8Hz,1H),6.24(dd,J=16.8Hz,J=1.6Hz,1H),5.70(dd,J=10.4Hz,J=1.6Hz,1H),5.03−4.90(m,1H),4.66(m,1H),4.52(m,1H),4.14(m,2H),3.94−3.83(m,2H),2.38−2.27(m,1H),2.23(m,1H),2.07−1.93(m,2H),1.89(m,2H),1.77(m,1H),1.66(m,1H).LC−MS:m/z=547.1[M+H]
実施例26
合成経路:
工程1
室温で化合物20−5(200.0mg,364.02umol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に加えた後、炭酸セシウム(55.8mg,1.09mmol)、化合物L−1(97.0mg,400.42μmol)を加え、反応液を100℃に加熱し、3時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、水(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(10mLx3)で抽出し、有機相を合わせて、水(5mLx3)、飽和食塩水(5mL)で順次に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1)により分離して精製し、化合物26−2を得た。LC−MS:m/z=619.2[M+H]
工程2
実施例21工程1を参照することにより、化合物26−3の塩酸塩を得た。LC−MS:m/z=519.0[M+H]
工程3
実施例20工程9を参照することにより、化合物実施例26を得た。H NMR (400MHz,MeOD−d) δ 8.39(s,1H),7.81(s,1H),7.62 (t,J=8.4Hz,1H),7.45(dd,J=9.2Hz,J=2.0Hz,1H),7.17(s,1H),6.76(dd,J=16.8Hz,J=10.4Hz,1H),6.36(dd,J=16.8Hz,J=2.0Hz,1H),5.81(dd,J=10.4Hz,J=1.6Hz,1H),5.22(m,1H),5.07−4.94(m,1H),4.80−4.73(m,1H),4.67−4.60(m,1H),4.05(s,2H),4.04−3.98(m,1H),3.93(m,1H),2.46−2.35(m,2H),2.32(m,1H),2.26−2.18(m,1H),2.17−2.09(m,1H),2.06−1.93(m,3H),1.92−1.82(m,1H),1.75(m,1H);LC−MS:m/z=573.3[M+H]
実施例27
合成経路:
工程1
実施例26工程1を参照することにより、化合物27−2を得た。LC−MS:m/z=619.2[M+H]
工程2
実施例21工程1を参照することにより、化合物27−3の塩酸塩を得た。LC−MS:m/z=519.0[M+H]
工程3
実施例20工程9を参照することにより、化合物実施例27を得た。H NMR (400MHz,MeOD−d) δ 8.39(s,1H),7.82(s,1H),7.62 (t,J=8.4Hz,1H),7.46(dd,J=8.8Hz,J=1.6Hz,1H),7.19(s,1H),6.76(dd,J=16.4Hz,J=10.4Hz,1H),6.36(dd,J=16.8Hz,J=1.6Hz,1H),5.81(dd,J=10.4Hz,J=1.6Hz,1H),5.23(m,1H),5.08−4.94(m,1H),4.78(m,1H),4.68−4.61(m,1H),4.06(s,2H),4.04−3.99(m,1H),3.93(m,1H),2.46−2.36(m,2H),2.32(m,1H),2.26−2.19(m,1H),2.18−2.10(m,1H),2.06−1.94(m,3H),1.87(m,1H),1.76(m,1H). LC−MS:m/z=573.3[M+H]
実施例28
合成経路:
工程1
化合物8−2(83.6mg,647.49μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)に溶解し、HATU(123.1mg,323.74μmol)を加え、反応液を16℃で0.5時間攪拌し、DIEA(69.7mg,539.57μmol)および化合物N−1(100.0mg,215.83μmol)を加え、さらに16時間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物を分取高速液体クロマトグラフィー(中性)により分離して精製し、化合物実施例28を得た。H NMR (400MHz,MeOD−d) δ 8.37(s,1H),7.76(s,1H),7.60 (t,J=8.3Hz,1H),7.45(dd,J=8.8Hz ,J=1.6Hz,1H),7.20(s,1H),6.90(m,1H),6.60(d,J=15.2Hz,1H),5.11−5.01(m,1H),4.75(m,1H),4.63(m,1H),3.99(s,3H),3.19(d,J=6.0Hz,2H),2.44 − 2.37(m,1H),2.33(m,1H),2.30(s,6H),2.19−2.10(m,1H),2.09−1.96(m,3H),1.85(m,1H),1.75(m,1H)。LC−MS:m/z=574.4[M+H]
実施例29
合成経路:
工程1
化合物7−1(250.0mg,470.56μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)に溶解し、フッ化カリウム(65.6mg,1.13mmol)、炭酸カリウム(130.07mg,941.11μmol)および化合物L−1(171.0mg,705.83μmol)を反応液に加え、反応液を118℃で18時間攪拌した。減圧下で濃縮し、溶媒を除去し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)により分離して精製し、化合物29−2を得た。LC−MS:m/z=601.3[M+H]
工程2
化合物29−2(147.0mg,244.44μmol)をメタノール(10mL)に溶解し、炭酸カリウム(168.9mg,1.22mmol)を加え、反応液を50℃で5時間攪拌した。減圧下で反応液を濃縮し、残留物をメタノール(5mL)に溶解し、炭酸カリウム(33.8mg,244.44μmol)を加え、反応液を50℃で攪拌しながら5時間反応させた。減圧下で反応液を濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により分離して精製し、化合物29−3を得た。LC−MS:m/z=505.3[M+H]
工程3
実施例20工程9を参照することにより、化合物実施例29を得た。
H NMR (400MHz,CDCl) δ 8.68(s,1H),8.39(t,J=8.4Hz,1H),7.33(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),7.19(d,J=5.2Hz,1H),7.16(s,1H),6.61(dd,J=16.8,10.4Hz,1H),6.42(dt,J=16.4,2.4Hz,1H),5.72(dd,J=10.4,2.0Hz,1H),5.07−5.02(m,1H),4.70−4.65(m,1H),4.09−4.03(m,1H),4.02−3.95(m,3H),3.94−3.83(m,3H),3.70−3.65(m,1H),3.00−2.97(m,2H),2.36−2.23(m,1H),2.18−2.15(m,1H),1.92−1.87(m,2H);LC−MS:m/z=559.3[M+H]
実施例30
合成経路:
工程1
化合物O−1(2.00g,22.44mmol)をピリジン(5mL)に溶解し、p−トルエンスルホニルクロリド(4.28g,22.44mmol)を加え、反応液を10℃で16時間攪拌した。反応液に酢酸エチル(50mL)を添加し、濾過し、濾液を濃縮して化合物O−2を得た。H NMR (400MHz,CDCl) δ 7.49(d,J=7.6Hz,2H),7.12(d,J=7.6Hz,2H),3.98(t,J=6.4Hz,2H),3.49(t,J=6.4Hz,2H),2.76(s,3H),2.30(s,6H)。LC−MS:m/z=244.0[M+H]
工程2
化合物20−5(200.0mg,364.02μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、炭酸カリウム(100.6mg,728.04μmol)および化合物O−2(177.2mg,728.04μmol)を加え、混合物を70℃で16時間攪拌した。反応液を30℃まで冷却し、水(10mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(10mLx3)で抽出した。合わせた有機相を、水(30mLx2)、飽和食塩水(30mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により分離して精製し、化合物30−2を得た。H NMR (400MHz,CDCl) δ 8.70(s,1H),8.53(t,J=8.4Hz,1H),7.20−7.40(m,4H),4.65−4.85(m,1H),4.20−4.45(m,4H),2.90−3.00(m,2H),2.44(s,6H),2.10−2.20(m,2H),1.95−2.10(m,2H),1.75−1.95(m,2H),1.60−1.75(m,2H),1.50(s,9H)。LC−MS:m/z=620.1[M+H]
工程3
実施例20工程8を参照することにより、化合物30−3の塩酸塩を得た。LC−MS:m/z=520.1[M+H]
工程4
実施例20工程9を参照することにより、化合物実施例30を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.68(s,1H),8.40(s,1H),7.86(s,1H),7.55−7.70(m,2H),7.26(s,1H),6.77(dd,J=16.8Hz,J=10.4Hz,1H),6.22(d,J=16.8Hz 1H),5.72(d,J=10.4Hz 1H),4.90−5.00(m,1H),4.55−4.60(m,2H),4.20−4.30(m,2H),2.70−2.80(m,2H),2.31(s,6H),1.80−2.10(m,6H),1.60−1.70(m,1H),1.45−1.60(m,1H)。LC−MS:m/z=574.1[M+H]
実施例31
合成経路:
工程1
化合物31−1(300.0mg,1.28mmol)を塩化チオニル(3.0mL,41.45mmol)に溶解し、N,N−ジメチルホルムアミド(47.30μL,614.84μmol)を加え、反応液を80℃に加熱し、1時間攪拌した。減圧下で反応液を濃縮し、残留物を室温で化合物P−1(171.8mg,1.28mmol)のイソプロパノール(10mL)溶液に加え、混合物を90℃に加熱し、1時間攪拌した。反応液を20℃まで冷却し、濾過し、固体をイソプロパノール(10mL)で洗浄し、空気中で乾燥させ、化合物31−2を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 11.51(s,1H),9.35(s,1H),8.90(s,1H),8.72(s,1H),8.23(s,1H),7.85−8.00(m,2H),7.50(s,1H),4.03(s,3H),2.41(s,3H)。LC−MS:m/z=351.0[M+H]
工程2
化合物31−2(400.0mg,1.14mmol)をエタノール(10mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(228.4mg,5.71mmol)の水(2mL)溶液を加え、反応液を10℃で1時間攪拌した。反応液に酢酸(0.5mL)および水(10mL)を添加し、さらに0.5時間攪拌した。反応液を濾過し、固体を水(10mL)で洗浄し、減圧で乾燥させ、化合物31−3を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 10.89(s,1H),9.67(s,1H),9.38(s,1H),8.42(s,1H),8.08(d,J=2.8Hz,1H),7.80−7.90(m,1H),7.74(s,1H),7.19(s,1H),7.03(d,J=8.8Hz,1H),3.97(s,3H)。LC−MS:m/z=309.0[M+H]
工程3
化合物31−3(100.0mg,324.37μmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(5mL)に溶解し、炭酸カリウム(89.,7mg,648.74μmol)および化合物P−2(1034mg,308.15μmol)を加え、反応液を70℃で16時間攪拌した。反応液を20℃まで冷却し、水(30mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。合わせた有機相を水(30mLx3)、飽和食塩水(30mLx2)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=15:1)により分離して精製し、実施例31を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.68(s,1H),9.46(s,1H),8.44(s,1H),8.23(d,J2.4Hz 1H),8.00−8.10(m,1H),7.76(s,1H),7.50(d,J9.6Hz 1H),6.77(dd,J1=16.8Hz,J =10.4Hz,1H),6.22(dd,J1=16.8Hz,J2=2.4Hz,1H),5.73(dd,J1=10.4Hz,J2=2.4Hz,1H),4.90−5.10(m,1H),4.55−4.65(m,2H),3.98(s,3H),2.15−2.35(m,2H),1.80−2.00(m,4H),1.60−1.70(m,1H),1.45−1.55(m,1H)。LC−MS:m/z=472.1[M+H]
実施例32
合成経路:
工程1
実施例31工程1を参照することにより、化合物31−2を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 11.21(s,1H),8.97(s,1H),8.71(s,1H),8.18(d,J=2.0Hz,1H),7.71−7.81(m,2H),7.49(s,1H),4.02(s,3H),2.40(s,3H)。LC−MS:m/z=378.0[M+H]
工程2
実施例31工程2を参照することにより、化合物31−3を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.77(s,1H),9.61(s,1H),8.54(s,1H),8.34(d,J=2.4Hz,1H),7.80−7.90(m,1H),7.81(s,1H),7.61(d,J=8.8Hz,1H),7.24(s,1H),3.99(s,3H)。LC−MS:m/z=335.9[M+H]
工程3
実施例31工程3を参照することにより、化合物実施例32を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.62(s,1H),8.58(s,1H),8.32(d,J2.8Hz 1H),7.85−7.95(m,2H),7.68(d,J8.8Hz 1H),7.24(s,1H),6.77(dd,J1=16.8Hz,J =10.4Hz,1H),6.22(dd,J1=16.8Hz,J2=2.4Hz,1H),5.72(dd,J1=10.4Hz,J2=2.4Hz,1H),4.90−5.10(m,1H),4.60−4.65(m,2H),3.92(s,3H),2.20−2.40(m,2H),1.80−2.10(m,4H),1.60−1.70(m,1H),1.40−1.50(m,1H)。LC−MS:m/z=499.1[M+H]
実施例33
合成経路:
工程1
実施例31工程1を参照することにより、化合物33−2を得た。LC−MS:m/z=362.0[M+H]。。
工程2
実施例31工程2を参照することにより、化合物33−3を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.76(s,1H),9.50(s,1H),8.35(s,1H),7.66(s,1H),7.42−7.60(m,2H),7.20−7.30(m,1H),7.21(s,1H),3.98(s,3H)。LC−MS:m/z=319.9[M+H]
工程3
実施例31工程3を参照することにより、化合物実施例33を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.57(s,1H),8.38(s,1H),7.78(s,1H),7.50−7.65(m,2H),7.25−7.35(m,1H),7.21(s,1H),6.77(dd,J1=16.8Hz,J =10.4Hz,1H),6.22(dd,J1=16.8Hz,J2=2.0Hz,1H),5.77(dd,J1=10.4Hz,J2=2.0Hz,1H),4.90−5.10(m,1H),4.55−4.65(m,2H),3.98(s,3H),2.20−2.40(m,2H),1.85−2.10(m,4H),1.60−1.70(m,1H),1.45−1.55(m,1H)。LC−MS:m/z=483.0[M+H]
実施例34
合成経路:
工程1
実施例31工程1を参照することにより、化合物34−2を得た。LC−MS:m/z=380.0[M+H]
工程2
実施例31工程2を参照することにより、化合物34−3を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.76(s,1H),9.49(s,1H),8.33(s,1H),7.65(s,1H),7.50−7.60(m,1H),7.32−7.40(m,1H),7.21(s,1H),3.98(s,3H)。LC−MS:m/z=337.9[M+H]
工程3
実施例31工程3を参照することにより、化合物実施例34を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.60(s,1H),8.37(s,1H),7.78(s,1H),7.56−7.65(m,1H),7.38−7.50(m,1H),7.21(s,1H),6.77(dd,J1=16.8Hz,J2=10.4Hz,1H),6.22(dd,J1=16.8Hz,J2=2.0Hz,1H),5.72(dd,J1=10.4Hz,J2=2.0Hz,1H),4.90−5.05(m,1H),4.55−4.65(m,2H),3.98(s,3H),2.20−2.40(m,2H),1.85−2.10(m,4H),1.60−1.70(m,1H),1.45−1.55(m,1H)。LC−MS:m/z=501.1[M+H]
実施例35
合成経路:
工程1
実施例31工程1を参照することにより、化合物35−2を得た。LC−MS:m/z=350.0[M+H]
工程2
実施例31工程2を参照することにより、化合物35−3を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.74(s,1H),9.51(s,1H),9.37(s,1H),8.49(s,1H),8.07(s,1H),7.91(s,1H),7.60−7.70(m,3H),7.22(s,1H),3.98(s,3H)。LC−MS:m/z=307.9[M+H]
工程3
実施例31工程3を参照することにより、化合物実施例35を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.68(s,1H),9.27(s,1H),8.49(s,1H),8.00−8.10(m,2H),7.55−7.70(m,3H),7.21(s,1H),6.77(dd,J1=16.8Hz,J =10.4Hz,1H),6.22(dd,J1=16.8Hz,J2=2.0Hz,1H),5.72(dd,J1=10.4Hz,J2=2.0Hz,1H),5.10−5.15(m,1H),4.55−4.65(m,2H),3.98(s,3H),2.20−2.40(m,2H),1.80−2.10(m,4H),1.60−1.70(m,1H),1.40−1.50(m,1H)。LC−MS:m/z=471.2[M+H]
実施例36
合成経路:
工程1
化合物16−4(100.0mg,470.56μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、反応液にNaH(60%。22.4mg,560.34μmol)を加え、0℃で反応液を0.5時間攪拌し、化合物1−(2−ブロモエチル)ピペリジン(55.1mg,373.56μmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)溶液を加え、反応液を15℃で5時間攪拌した。水(10mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(5mLx3)で抽出し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=7:1)により分離して精製し、化合物36−2を得た。
工程2
実施例21工程2を参照することにより、化合物36−3の塩酸塩を得た。
工程3
実施例20工程9を参照することにより、化合物実施例36を得た。H NMR (400MHz,CDCl) δ 8.70(s,1H),8.49(t,J=8.4Hz,1H),7.34(d,J=8.8Hz,1H),7.27−7.25(m,1H),7.07(s,1H),6.66−6.57(m,1H),6.43(d,J=16.8Hz,1H),5.73(d,J=10.0Hz,1H),4.69−4.67(m,1H),4.28−4.28(m,2H),3.99−3.94(m,2H),3.90−3.87(m,1H),3.74−3.71(m,1H),3.01−3.00(m,2H),2.89(m,2H),2.59(m,4H),2.05−2.01(m,2H),1.65−1.61(m,4H),1.48−1.46(m,2H);LC−MS:m/z=600.3[M+H]
実施例37
合成経路:
工程1
化合物13−2(250.0mg,470.56μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)に溶解し、炭酸カリウム(130.0mg,941.11μmol)および化合物M−1(171.0mg,705.83μmol)を反応液に加え、反応液を110℃で18時間攪拌した。減圧下で濃縮し、溶媒を除去し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=15:1)により分離して精製し、化合物37−2を得た。LC−MS:m/z=601.3[M+H]
工程2
化合物37−2(100.0mg,166.29μmol)をメタノール(5mL)に溶解し、炭酸カリウム(68.9mg,498.86μmol)を加え、40−50℃で反応液を3時間攪拌した後、60℃でさらに12時間攪拌した。減圧下で反応液を濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により分離して精製し、化合物37−3を得た。LC−MS:m/z=505.2[M+H]
工程3
実施例20工程9を参照することにより、化合物実施例37を得た。H NMR (400MHz,CDCl) δ 8.40(s,1H),7.79(s,1H),7.65−7.58(m,1H),7.47(d,J=10.8Hz,1H),7.18(s,1H),6.84−6.73(m,1H),6.36−6.29(m,1H),5.82−5.75(m,1H),5.19(s,1H),4.09−4.03(m,1H),3.99−3.87(m,5H),3.84−3.78(m,1H),3.60−3.75(m,1H),3.37(s,1H),3.17−3.03(m,2H),2.39−2.26(m,1H),2.16(s,1H),2.04−1.93(s,1H),1.61(d,J=10.4Hz,1H)。LC−MS:m/z=559.3[M+H]
実施例38
合成経路:
工程1
化合物38−1(900.0mg,3.93mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、炭酸カリウム(1.09g,7.85mmol)および化合物Q−1(1.60g,7.07mmol)を加え、反応液を75℃で16時間攪拌した。反応液を20℃まで冷却し、水(30mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(30mLx2)で抽出し、合わせた有機相を水(40mLx2)、飽和食塩水(40mLx2)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=1:3)により分離して精製し、化合物38−2を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 7.42(s,1H),6.45(s,1H),4.75(d,J=8.4Hz,1H),4.10−4.40(m,2H),3.87(s,3H),3.86(s,3H),3.75−3.80(m,1H),1.90−2.10(m,4H),1.50−1.70(m,4H),1.41(s,9H)。LC−MS:m/z=458.1[M+Na]
工程2
化合物38−2(1.50g,3.44mmol)をメタノール(30mL)に溶解し、湿ったパラジウム炭素(10%,50.0mg)を加え、20℃、水素雰囲気下で反応液を0.5時間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、乾燥させ、化合物38−3を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 7.09(s,1H),6.10(s,1H),5.36(brs,2H),4.15−4.40(m,2H),3.85(s,3H),3.82(s,3H),3.65−3.80(m,1H),1.95−2.15(m,4H),1.90−1.85(m,2H),1.47(s,9H),1.30−1.45(m,2H)。LC−MS:m/z=406.2[M+H]
工程3
化合物38−3(1.30g,3.21mmol)および酢酸アンモニウム(2.47g,32.06mmol)をオルトギ酸トリメチル(31.29g,294.89mmol)に加え、反応液を70℃で10時間攪拌した。20℃まで冷却し、減圧下で反応液を濃縮し、残留物に水(10mL)を添加してスラリー化し、濾過し、固体を乾燥させた後、化合物38−4を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 7.83(s,1H),7.08(s,1H),7.00(s,1H),5.17(d,J=8.4Hz,1H),4.10−4.20(m,2H),3.95−4.00(m,1H),3.92(s,3H),1.90−2.00(m,4H),1.75−1.90(m,2H),1.50−1.60(m,2H),1.43(s,9H)。LC−MS:m/z=401.1[M+H]
工程4
化合物38−4(1.20g,3.00mmol)を塩化水素のジオキサン溶液(4N,10mL)に加え、反応液を0℃で0.4時間攪拌した。減圧下で反応液を濃縮し、化合物38−5の塩酸塩を得た。LC−MS:m/z=301.0[M+H]
工程5
0℃で38−5の塩酸塩(1.10g,3.27mmol)、トリエチルアミン(4.6mL,32.66mmol)をジクロロメタン(30mL)に溶解し、無水トリフルオロ酢酸(1.37g,6.53mmol)を滴下し、20℃で反応液を1時間攪拌した。減圧下で残留物を濃縮し、水(40mL)でスラリー化して、濾過し、固体を乾燥させ、化合物38−6を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 11.90(s,1H),7.80−7.90(m,1H),7.13(m,1H),7.00(m,1H),5.28(d,J=9.2Hz,1H),4.60−4.70(m,1H),4.40−4.50(m,1H),4.00−4.10(m,1H),3.91(s,3H),1.90−2.20(m,6H),1.55−1.75(m,2H)。LC−MS:m/z=397.0[M+H]
工程6
化合物38−6(500.0mg,1.26mmol)をオキシ塩化リン(24.1mL,260.22mmol)に溶解し、N,Nジメチルホルムアミド(92.2mg,1.26mmol)を加え、反応液を100℃で5時間攪拌した。減圧下で濃縮し、残留物を3,4−ジクロロ−2−フルオロアニリン(340.6mg,1.89mmol)のイソプロパノール(5mL)溶液に加え、反応液を90℃で1時間攪拌した。反応液を20℃まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を添加してクエンチし、酢酸エチル(10mLx2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=2:1)により分離して精製し、化合物38−7を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.50−8.65(m,2H),7.40−7.50(m,1H),7.15−7.25(m,2H),6.59(s,1H),4.75−4.85(m,1H),4.55−4.65(m,2H),4.05−4.10(m,1H),3.98(s,3H),2.10−2.40(m,4H),1.90−2.00(m,2H),1.60−1.75(m,2H)。LC−MS:m/z=557.9[M+H]
工程7
化合物38−7(305.0mg,547.2μmol)をメタノール(15mL)に溶解し、炭酸カリウム(378.2mg,2.74mmol)を加え、反応液を50℃で14時間攪拌した。減圧下で反応液を濃縮し、残留物を分取用シリカゲルプレート(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により分離して精製し、化合物38−8を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.45(s,1H),8.28(s,1H),7.67(t,J=8.0Hz,1H),7.58(d,J=10.0Hz,1H),7.20(s,1H),7.14(s,1H),5.17(d,J=8.4Hz,1H),4.05−4.10(m,2H),3.98−4.05(m,1H),3.93(s,3H),2.15−2.30(m,4H),1.95−2.10(m,2H),1.70−1.80(m,2H)。LC−MS:m/z=462.0[M+H]
工程8
0℃で化合物38−8(220.0mg,475.8μmol)をテトラヒドロフラン(6mL)と水(6mL)との混合溶媒に溶解し、炭酸水素ナトリウム(119.9mg,1.43mmol)を加え、塩化アクリロイル(38.8mg,428.3μmol)をゆっくり滴下し、反応液を0℃でさらに0.5時間攪拌した。MeOH(1mL)を添加してクエンチし、減圧下で濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により分離して精製し、化合物実施例38(Rf=0.3)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.35(s,1H),8.24(s,1H),7.66(t,J=8.0Hz,1H),7.57(d,J=8.8Hz,1H),7.14(s,1H),7.06(s,1H),6.72(dd,J1=16.8Hz,J=10.4Hz,1H),6.18(dd,J1=16.8Hz,J=1.6Hz,1H),5.68(dd,J1=10.4Hz,J2=1.6Hz,1H),5.35(d,J=9.2Hz,1H),4.50−4.60(m,2H),4.05−4.15(m,1H),3.92(s,3H),1.85−2.20(m,6H),1.60−1.70(m,1H),1.50−1.60(m,1H)。LC−MS:m/z=538.0[M+Na]
実施例39
合成経路:
工程1
実施例38工程8を参照することにより、化合物実施例39(R=0.4)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.38(s,1H),8.27(s,1H),7.50−7.60(m,2H),7.14(s,1H),7.05(s,1H),6.74(dd,J1=16.8Hz,J=10.4Hz,1H),6.18(dd,J1=16.8Hz,J=2.0Hz,1H),5.69(dd,J1=10.4Hz,J2=2.0Hz,1H),5.47(d,J=4.8Hz,1H),4.50−4.60(m,2H),4.01(s,3H),3.80−3.90(m,1H),2.20−2.30(m,1H),1.85−2.15(m,7H)。LC−MS:m/z=538.0[M+Na]
実施例40
合成経路:
工程1
化合物40−1(200.0mg,853.94μmol)を塩化チオニル(3mL)に溶解し、N,N−ジメチルホルムアミド(6μL 85.39μmol)を加え、反応液を80℃に加熱し、1時間攪拌した。減圧下で反応液を濃縮し、残留物を室温で3−クロロ−4−フルオロアニリン(130.0mg,893.09μmol)のイソプロパノール(5mL)溶液に加え、混合物を90℃に加熱し、3時間攪拌した。減圧下で反応液を濃縮し、残留物を室温で酢酸エチル(15mL)に加え、懸濁液を室温で1時間攪拌し、懸濁液を濾過した後、濾過ケーキを真空乾燥させ、化合物40−2を得た。LC−MS:m/z=320.1[M+H]
工程2
化合物40−2(50.0mg,156.39μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、炭酸セシウム(100.0mg,306.92μmol)および化合物P−2(50.0mg,149.07μmol)を加え、90℃で反応液を45分間攪拌し、反応液を15℃まで冷却し、水(30mL)に注ぎ、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。合わせた有機相を水(30mL)および飽和食塩水(30mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:テトラヒドロフラン=4:1)により分離して精製し、化合物実施例40を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.68(s,1H),8.51(s,1H),8.19(dd,J1=6.8Hz,J2=2.8Hz,,1H),7.95(s,1H),7.78−7.84(m,1H),7.46(t,J=9.2Hz,1H),7.21(s,1H),6.77(dd,J1=16.4Hz,J2=10.4Hz,1H),6.22(dd,J1=16.4Hz,J2=2.4Hz,1H),5.73(dd,J1=10.4Hz,J2=2.4Hz,1H),4.97−5.11(m,1H),4.58−4.63(m,2H),3.92(s,3H),2.30−2.38(m,1H),2.20−2.27(m,1H),2.00−2.09(m,2H),1.84−1.97(m,2H),1.65(t,J=10.4Hz,1H),1.49(t,J=10.4Hz,1H)。LC−MS:m/z=483.1[M+H]
実施例41
合成経路:
工程1
実施例40工程1を参照することにより、化合物41−2を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.95(s,1H),8.29(s,1H),8.07(s,1H),7.93−8.02(m,2H),7.40(s,1H),4.05(s,3H)。LC−MS:m/z=370.0[M+H]
工程2
実施例40工程2を参照することにより、化合物実施例41を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 9.82(s,1H),8.65(s,1H),8.44(s,1H),8.04−8.09(m,1H),7.87−7.94(m,2H),7.28(s,1H),6.77(dd,J1=16.4Hz,J2=10.4Hz,1H),6.22(dd,J1=16.4Hz,J2=2.4Hz,1H),5.73(dd,J1=10.4Hz,J2=2.4Hz,1H),4.96−5.08(m,1H),4.58−4.63(m,2H),3.94(s,3H),2.23−2.37(m,2H),1.80−2.12(m,4H),1.65(t,J=10.4Hz,1H),1.49(t,J=10.4Hz,1H)。LC−MS:m/z=532.9[M+H]
実施例42
合成経路:
工程1
化合物20−5(200.0mg,364.02μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、炭酸セシウム(240.0mg,736.60μmol)、ヨウ化ナトリウム(4.0mg,26.69μmol)、および3−ヨードオキセタン(80.0mg,434.84μmol)を加え、90℃で反応液を1時間攪拌した。反応液を15℃まで冷却し、水(30mL)に注ぎ、酢酸エチル(20mLx3)で抽出し、合わせた有機相を水(30mL)および飽和食塩水(30mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)により分離して精製し、化合物42−2を得た。H NMR (400MHz,CDCl) δ 8.63(s,1H),8.48(t,J=8.8Hz,1H),7.27(dd,J1=9.2Hz,J2=2.0Hz,1H),7.18(s,1H),6.76(s,1H),5.28−5.32(m,1H),4.99−5.05(m,2H),4.68−4.80(m,3H),4.21−4.40(m,2H),2.10−2.15(m,2H),2.00−2.06(m,2H),1.82−1.96(m,2H),1.58−1.64(m,2H),1.45(s,9H)。LC−MS:m/z=605.3[M+H]
工程2
化合物42−2(400.0mg,709.92μmol)をジクロロメタン(2mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1mL)を加え、反応液を15℃で0.5時間反応させた。反応液を減圧下で直接濃縮し、化合物42−3のトリフルオロ酢酸塩を得た。LC−MS:m/z=505.2[M+H]
工程3
0℃で化合物42−3のトリフルオロ酢酸塩(50.0mg,98.94μmol)をテトラヒドロフラン(2mL)と水(2mL)との混合溶媒に溶解し、炭酸水素ナトリウム(26.0mg,309.50μmol)を加えた後、塩化アクリロイル(10.0mg,110.49μmol)をゆっくり滴下し、0℃で反応液をさらに1時間攪拌した。メタノール(10mL)を添加してクエンチし、減圧下で濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:テトラヒドロフラン=4:1)により分離して精製し、化合物実施例42を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.72(br s,1H),8.38(s,1H),7.84(s,1H),7.61(s,2H),6.84−6.89(m,1H),6.77(dd,J1=16.4Hz,J2=10.4Hz,1H),6.22(dd,J1=16.4Hz,J2=2.4Hz,1H),5.73(dd,J1=10.4Hz,J2=2.4Hz,1H),5.40−5.52(m,1H),4.95−5.08(m,3H),4.55−4.69(m,4H),2.25−2.43(m,2H),1.86−2.05(m,4H),1.65(t,J=10.4Hz,1H),1.49(t,J=10.4Hz,1H)。LC−MS:m/z=559.0[M+H]
実施例43
合成経路:
工程1
化合物20−5(300.0mg,546.03μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、0℃で水素化ナトリウム(60%,45.0mg,1.12mmol)を一気に加え、反応液を0℃で0.5時間攪拌し、1,2−ジブロモエタン(149.4mg,795.27μmol)を加え、反応液を15℃で11.5時間攪拌した。水(50mL)を添加してクエンチし、酢酸エチル(50mLx3)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)により分離して精製し、化合物43−2を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.64(s,1H),8.46(t,J=8.53Hz,1H),7.20−7.29(m,4H),4.66−4.77(m,1H),4.40−4.45(m,2H),4.18−4.32(m,2H),3.70−3.75(m,2H),2.03−2.15(m,2H),1.90−1.95(m,2H),1.72−1.82(m,2H),1.58−1.65(m,2H),1.45(s,9H)。LC−MS:m/z=657.2[M+H]
工程2
化合物43−2(170.0mg,259.00μmol)をテトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、アゼチジン(42.3mg,740.88μmol)を加え、50℃で反応液を1.5時間攪拌し、減圧下で反応液を濃縮し、化合物43−3を得た。LC−MS:m/z=632.2[M+H]
工程3
実施例42工程2を参照することにより、化合物43−4のトリフルオロ酢酸塩を得た。LC−MS:m/z=532.3[M+H]
工程4
実施例42工程3を参照することにより、化合物実施例43を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.63(s,1H),8.39(s,1H),7.80(s,1H),7.56−7.67(m,2H),7.19(s,1H),6.77(dd,J1=16.4Hz,J2=10.4Hz,1H),6.22(dd,J1=16.4Hz,J2=2.4Hz,1H),5.73(dd,J1=10.4Hz,J2=2.4Hz,1H),4.88−5.06(m,1H),4.54−4.66(m,2H),4.04−4.14(m,2H),3.22−3.26(m,4H),2.76−2.84(m,2H),2.16−2.32(m,2H),1.85−2.07(m,6H),1.65(t,J=10.4Hz,1H),1.49(t,J=10.4Hz,1H)。LC−MS:m/z=586.1[M+H]
実施例44
合成経路:
工程1
実施例43工程1を参照することにより、化合物44−2を得た。LC−MS:m/z=607.3[M+H]
工程2
化合物44−2(170.0mg,279.84μmol)を塩化水素の酢酸エチル溶液(4N,10mL)に溶解し、20−25℃で15分間攪拌し、減圧下で反応液を濃縮し、化合物44−3の塩酸塩を得た。LC−MS:m/z=507.2[M+H]
工程3
実施例42工程3を参照することにより、化合物実施例44を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.63(s,1H),8.37(s,1H),7.80(s,1H),7.46−7.68(m,2H),7.21(s,1H),6.77(dd,J1=16.4Hz,J2=10.4Hz,1H),6.22(dd,J1=16.4Hz,J2=2.4Hz,1H),5.73(dd,J1=10.4Hz,J2=2.4Hz,1H),4.82−4.94(m,1H),4.57−4.62(m,2H),4.16−4.24(m,2H),3.53−3.64(m,2H),2.16−2.32(m,2H),1.75−2.10(m,6H),1.65(t,J=10.4Hz,1H),1.49(t,J=10.4Hz,1H)。LC−MS:m/z=560.9[M+H]
実施例45
合成経路:
工程1
実施例42工程1を参照することにより、化合物45−2を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.71(s,1H),8.53(t,J=8.4Hz,1H),7.27−7.37(m,3H),7.17(s,1H),4.71−4.84(m,1H),4.28−4.44(m,3H),2.14−2.22(m,J=7.8Hz,2H),1.54−2.01(m,10H),1.51(s,9H),1.33(s,6H)。LC−MS:m/z=635.3[M+H]
工程3
実施例44工程2を参照することにより、化合物45−3の塩酸塩を得た。LC−MS:m/z=535.3[M+H]
工程4
実施例42工程3を参照することにより、化合物実施例45を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.75(s,1H),8.37(s,1H),7.84(s,1H),7.49−7.66(m,2H),7.22(s,1H),6.77(dd,J1=16.4Hz,J2=10.4Hz,1H),6.22(dd,J1=16.4Hz,J2=2.4Hz,1H),5.73(dd,J1=10.4Hz,J2=2.4Hz,1H),4.88−5.03(m,1H),4.55−4.64(m,2H),4.18−4.27(m,2H),2.17−2.39(m,2H),1.82−2.07(m,6H),1.65(t,J=10.4Hz,1H),1.49(t,J=10.4Hz,1H),1.17(s,6H)。LC−MS:m/z=589.3[M+H]
実施例46
合成経路:
工程1
実施例40工程1を参照することにより、化合物46−2を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 11.43(s,1H),8.90(s,2H),8.34(d,J=2.4Hz,1H),8.19(s,1H),8.15(dd,J1=8.4Hz,J2=2.4Hz,1H),7.83(d,J=8.4Hz,1H),7.51(s,1H),4.03(s,3H)。LC−MS:m/z=370.1[M+H]
工程2
実施例40工程2を参照することにより、化合物実施例46を得た。H NMR (400MHz,DMSO−d) δ 10.16(s,1H),8.50−8.62(m,2H),8.30−8.38(m,1H),8.17(s,1H),7.73(d,J=8.8Hz,1H),7.23(s,1H),6.77(dd,J1=16.4Hz,J2=10.4Hz,1H),6.22(dd,J1=16.4Hz,J2=2.4Hz,1H),5.73(dd,J1=10.4Hz,J2=2.4Hz,1H),5.09−5.21(m,1H),4.54−4.65(m,2H),3.93(s,3H),2.20−2.34(m,2H),1.87−2.10(m,4H),1.65(t,J=10.4Hz,1H),1.49(t,J=10.4Hz,1H)。LC−MS:m/z=533.1[M+H]
実施例47
合成経路:
工程1
実施例40工程1を参照することにより、化合物47−2を得た。LC−MS:m/z=354.1[M+H]
工程2
実施例40工程2を参照することにより、化合物実施例47を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.81(s,1H),8.52(s,1H),8.29−8.38(m,1H),8.17−8.25(m,1H),7.95(s,1H),7.56(t,J=9.54Hz,1H),7.23(s,1H),6.77(dd,J1=16.4Hz,J2=10.4Hz,1H),6.22(dd,J1=16.4Hz,J2=2.4Hz,1H),5.73(dd,J1=10.4Hz,J2=2.4Hz,1H),4.97−5.12(m,1H),4.57−4.69(m,2H),3.93(s,3H),2.19−2.31(m,2H),1.88−2.03(m,4H),1.65(t,J=10.4Hz,1H),1.49(t,J=10.4Hz,1H)。LC−MS:m/z=517.1[M+H]
実施例48
合成経路:
工程1
実施例38工程6を参照することにより、化合物48−2(2.7g)を得た。LC−MS:m/z=542.2[M+H]+。
工程2
実施例38工程7を参照することにより、化合物48−3(0.9g)を得た。LC−MS:m/z=446.1[M+H]+。
工程3
実施例38工程8を参照することにより、実施例48(160.0mg)を得た。H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.23(s,1H),7.61−7.52(m,1H),7.27−7.17(m,2H),7.09(s,1H),6.75(dd,J=12.8Hz,J=10.4Hz,1H),6.33(dd,J=16.8Hz,J2=2.0Hz,1H),5.79(dd,J=6.4Hz,J=2.0Hz,1H),4.79−4.75(m,1H),4.63−4.61(m,1H),4.29−4.23(m,1H),4.03(s,3H),2.34−2.31(m,1H),2.27−2.21(m,1H),2.19−2.14(m,2H),2.13−2.03(m,2H),1.76−1.66(m,1H),1.64−1.53(m,1H)。LC−MS:m/z=500.2[M+H]+。
生化学的アッセイ:インビトロ評価
実験例1:酵素活性の評価
本試験の目的は、HER1(ErbB1)、HER2(ErbB2)、およびHER4(ErbB4)に対する化合物のインビトロ阻害活性を検出することである。本試験で使用された酵素は、ヒトErbB1、ErbB2、およびErbB4である。Eurofins Pharma Discovery Serviceは、活性の検出方法を提供した。HER1、HER2、およびHER4に対する試験化合物の阻害活性の結果を表1に示す。
実験手順および方法(96ウェルプレート):
5倍希釈された試験化合物の緩衝液(5μL)、ポリペプチド基質poly(Glu,Tyr)(4:1)(2.5μL)、ErbB(4−20ng,2.5μL)、MnCl(50mm,1.25μL)、dHO(3.75μL)、[γ−33P]ATP(10μL)を加え、30℃で10分間インキュベートした。3%リン酸を加えて反応を停止させ、10μLのサンプルを取り、Filtermate Aに移し、75mMリン酸でフィルターシートを3回洗浄し、メタノールで1回洗浄し、密封されたプラスチックバッグにフィルターシートを移し、シンチレーション混合物(4mL)を加え、シンチレーションカウンターによって放出された光子の強度を検出し、酵素サンプルのcpm(回/分)と内部コントロールサンプルのcpmと比較し、光子強度のレベルは、チロシンキナーゼ活性の強さを反映している。
結論:本発明の化合物は、HER1、HER2およびHER4に対して明らかな阻害活性を有する。
実験例2 細胞増殖の阻害活性の評価:
実験の目的:細胞増殖に対する試験化合物の阻害活性を検出する。
実験の原理:Cell−Titer−Glo試薬中のルシフェラーゼは、ルシフェリン、酸素およびATPを反応基質として、酸化ルシフェリンを生成し、光としてエネルギーを放出する。ルシフェラーゼの反応は、ATPを必要とするため、反応によって生成される光の総量が、細胞の生存率を反映するATP数の総量に比例する。
実験材料:
細胞株:NCI−N87細胞株(ATCC−CRL−5822)、BT−474細胞株(ATCC−HTB−20)、OE21(ECACC−96062201)
細胞培養培地:(RPMI 1640培地(Invitrogen#22400−105;10%血清Invitrogen#10090148;L−グルタミン1×,Gibco#25030−081;ペニシリン−ストレプトマイシンHyclone#SV30010)
Cell Titer−Glo(登録商標)発光法生存率アッセイキット(Promega #G7573)
384ウェル細胞培養プレート(Greiner#781090)
化合物プレート(LABCYTE#LP−0200)
CO インキュベーター(Thermo#371)
Vi−cellセルカウンター(Beckman Coulter)
ピペット(Eppendorf)
ピペッティングチューブ(Greiner)
ピペッティングガン(Eppendorf)
多機能マイクロプレートリーダー(Envision Reader)
ECHO Liquid−handling workstation(Labcyte−ECHO555)
実験手順および方法:
2.1 1日目:
細胞シードプレートの概略図のように、ウェルあたり1000個の細胞、ウェルあたり25μLの密度で細胞を384または96ウェルプレートに播種した。また、細胞が播種されていない端近くのウェルに25μLのPBSを加えた。
2.2 0日目:
(1)化合物のストック溶液は10mMであり、化合物の初期濃度が4mMになるようにDMSOで希釈した。ウェルあたり9μLで化合物を化合物のストック溶液プレートに加えた。
(2)ECHO液体ワークステーションで化合物を希釈し、細胞プレートの各ウェルに125nLの化合物を加え、2列目および23列目の各細胞ウェルに125nLのDMSOを加え、1列目および24列目の各PBSウェルに125nLのDMSOを加えた。
(3)細胞プレートに、ウェルあたり25μLの培地を追加して、最終の細胞プレートはウェルあたり50μLにした。化合物の濃度は1μMであり、3倍希釈して10つの濃度にし、左右のウェルをデュプリケートし、DMSOの最終濃度は0.25%であった。
2.3 化合物を添加した後、細胞プレートを1000rpmで1分間遠心分離し、37℃、5%COのインキュベーターに入れ、3日間インキュベートした。
2.4 3日目:
インキュベーターから細胞プレートを取り出し、室温で30分間平衡化した。各ウェルに25μLのCell−Titer−Glo試薬を加え、1分間振とうして十分に混合し、1000rpmで1分間遠心分離した。10分間後、PerkinElmer Envisionでプレートを読み取り、蛍光読み取り時間を0.2秒間に設定した。
試験結果:試験結果を表2に示す。
OE19細胞のCTG実験
飽和度が80%〜90%になったOE19細胞をトリプシンで消化し、遠心分離し、再懸濁し、カウントした。細胞の濃度を90ml/ウェルに調整し、ウェルあたり8000個になるようにOE19細胞を96ウェル細胞培養プレートに加えた。細胞は、37℃、5%COを含むインキュベーターで一晩培養された。
DMSOで試験化合物のストック溶液を連続的に3倍希釈し、合計10個の濃度にした。実験を開始する前に、無菌条件下で細胞培養液を用いて、連続希釈した試験化合物を10×化合物溶液(最高濃度の化合物には1%DMSOが含まれる)にさらに希釈した。調製された10×化合物溶液を細胞培養プレートに加え、10μLの化合物溶液を各ウェルに加えた。このようにして、標準対照としてのスタウロスポリン(Staurosporine)およびすべての試験化合物の最終濃度は、初期濃度としての10μMから3倍連続希釈し、10個の試験濃度を得た。
72時間の細胞培養後、96ウェル細胞培養プレートを取り出し、50ml/ウェルでCell Titerglo試薬を加え、均一に混合し、遠心分離し、暗所で室温下、10分間インキュベートした。細胞プレートをEnvisionに置いて読み取りを行った。
阻害率は、元のデータに従って以下の式で算出された。
阻害%=(ZPE−サンプル検出値)/(ZPE−HPE)×100%
HPE(100%阻害対照)ウェルとして、3日目(化合物が添加された日を実験の1日目とし、3日目は読み取りを行った日である)に10mMのスタウロスポリンを含むウェルを使用した。ZPE(0%阻害対照)ウェルとして、3日目に0.1%DMSOを含むウェルを使用した。試験化合物の各濃度をデュプリケートで設置した。
処理されたデータについて、GraphPad Prism 6解析ソフトウェアを使用して非線形回帰分析を行い、用量反応曲線を得て、OE19細胞に対する試験化合物の半数阻害濃度(IC50)を算出した。試験結果を表2に示す。
結論:本発明の化合物は、NCI−N87、BT−474、OE21およびOE19細胞の増殖に対して明らかな阻害活性を有する。
実験例3 ヒト胃癌NCI−N87細胞の皮下異種移植腫瘍のBALB/cヌードマウスモデルにおけるインビボ薬力学試験
実験目的:BALB/cヌードマウスモデルにおいて、ヒト胃癌NCI−N87細胞の皮下異種移植腫瘍に対する試験化合物のインビボでの効力を評価する。
実験動物:雌BALB/cヌードマウス、6−8週齢、体重18−22グラム;供給元:Shanghai sippr bk laboratory animals Ltd.
実験方法および手順:
3.1 細胞培養
ヒト胃癌NCI−N87細胞は、インビトロで単層培養された。培養条件は、RPMI−1640培地に10%ウシ胎児血清、100U/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシンおよび2mmグルタミンを加え、37℃、5%COで培養した。継代は、通常のトリプシン−EDTAによる消化処理により週2回行われた。細胞の飽和度が80%〜90%になった時に、細胞を回収し、計数し、接種した。
3.2 腫瘍細胞接種(腫瘍接種)
0.2mL(10×10個)のNCI−N87細胞(PBS+Matrigel,1:1)を、それぞれのヌードマウスの右背部に皮下接種した。平均腫瘍体積が145mmになった時、各群への投与を開始した。
3.3 試験化合物の調製
試験化合物を0.3mg/mLの透明な溶液に調製し、溶媒は10%NMP(N−メチルピロリドン)+10%エチレングリコールステアレート+80%水であった。
3.4 腫瘍測定および実験指標
実験指標は、腫瘍成長が阻害されるか、遅延されるか、または治癒されるかを調査することである。腫瘍の直径は、ノギスで週に2回測定した。腫瘍体積の計算式は、V=0.5a×bであり、ここで、aおよびbはそれぞれ腫瘍の長径および短径を表す。
化合物の抗腫瘍効果は、TGI(%)または相対腫瘍増殖率T/C(%)によって評価された。TGI(%)は腫瘍増殖阻害率を反映する。TGI(%)の計算:TGI(%)=[1−(ある処理群の投与終了時の平均腫瘍体積−当該処理群の投与開始時の平均腫瘍体積)/(溶媒対照群の治療終了時の平均腫瘍体積−溶媒対照群の治療開始時の平均腫瘍体積)]×対照群。
相対腫瘍増殖率T/C(%)の計算式は以下の通りである:T/C%=TRTV/CRTV(TRTV:治療群RTV;CRTV:陰性対照群RTV)。腫瘍測定結果に基づいて相対腫瘍体積(relative tumor volume,RTV)を算出し、計算式はRTV=V/Vであり、ここで、Vは各グループへの投与開始時(即ち、d)に測定された平均腫瘍体積であり、Vはある測定における平均腫瘍体積であり、TRTVとCRTVのデータは同じ日に取得された。
実験が終了した後、腫瘍重量を測定し、T/重量パーセントを算出した。T重量およびC重量は、それぞれ投与群および媒体対照群の腫瘍重量を表す。
3.5 統計分析
統計分析には、各群の各時点での腫瘍体積の平均値および標準誤差(SEM)が含まれた。治療群は、試験終了時、すなわち投与後21日目に最も優れた治療効果を示したので、このデータに基づいて、統計分析を行い、群の間の差異を評価した。2つの群の間の比較は、T検定によって分析され、3つ以上の群の間の比較は、一元配置分散分析(one−way ANOVA)によって分析された。F値に有意差がある場合は、Games−Howell法で検定した。F値に有意差がない場合は、ダネット(Dunnet)(両側)法で解析を行った。すべてのデータ解析はSPSS 17.0で実行された。p<0.05は有意差があると見なした。
3.6 試験の結果
薬物毒性を間接的に測定するための参照指標として、実験動物の体重を使用した。このモデルでは、すべての投与群(ポジオチニブ群を除く)で有意な体重減少は見られなかった。ポジオチニブ群では、投与後7日目に、2匹のマウスが20%以上の体重減少、3匹のマウスが15%以上の体重減少、1匹のマウスが10%以上の体重減少を示した。投与8日目に、2匹のマウスを安楽死させ、残りのマウスの投与量を下げると、徐々に回復し、発症や死亡は認められなかった。薬効の結果を表3に示す。
3.7 試験の結論および討論
溶媒群に比べ、対照群ポジオチニブおよび本発明の実施例1、実施例7と実施例8は、いずれも優れた腫瘍増殖阻害効果を示し、TGIはそれぞれ115.6%、103.98%、92.63%および119.71%であった。また、モデル動物の体重指標に関する本発明の実施例1、実施例7および実施例8の安全性は、対照化合物のポジオチニブの安全性よりも顕著に優れている。
実験例4 ヒト胃癌NCI−N87細胞の皮下異種移植腫瘍のBALB/cヌードマウスモデルにおけるインビボ薬力学調査
実験目的:BALB/cヌードマウスモデルにおいて、ヒト胃癌NCI−N87細胞の皮下異種移植腫瘍に対する本特許の試験化合物のインビボでの効力を評価する。
実験動物:雌BALB/cヌードマウス、6−8週齢、体重18−22グラム;供給元:Shanghai Ling Chang Biotechnology Co., Ltd.
実験方法および手順:
4.1 細胞培養
ヒト胃癌NCI−N87細胞は、インビトロで単層培養された。培養条件は、RPMI−1640培地に10%ウシ胎児血清、100U/mLペニシリン、100U/mL0ストレプトマイシンおよび2mmグルタミンを加え、37℃、5%COで培養した。継代は、通常のトリプシン−EDTAによる消化処理により週2回行われた。細胞の飽和度が80%〜90%になった時に、細胞を回収し、計数し、接種した。
4.2 腫瘍細胞接種(腫瘍接種)
0.2mL(10×10)のNCI−N87細胞(PBS+Matrigel,1:1)を、それぞれのヌードマウスの右背部に皮下接種した。平均腫瘍体積が158mmになった時、各群への投与を開始した。
4.3 試験化合物の調製
試験化合物を0.04mg/mLおよび0.08mg/mLの透明な溶液に調製し、溶媒は10%NMP(N−メチルピロリドン)+10%エチレングリコールステアレート+80%水であった。
4.4 腫瘍測定および実験指標
実験指標は、腫瘍成長が阻害されるか、遅延されるか、または治癒されるかを調査することである。腫瘍の直径は、ノギスで週に2回測定した。腫瘍体積の計算式は、V=0.5a×bであり、ここで、aおよびbはそれぞれ腫瘍の長径および短径を表す。
化合物の抗腫瘍効果は、TGI(%)または相対腫瘍増殖率T/C(%)によって評価された。TGI(%)は腫瘍増殖阻害率を反映する。TGI(%)の計算:TGI(%)=[1−(ある処理群の投与終了時の平均腫瘍体積−当該処理群の投与開始時の平均腫瘍体積)/(溶媒対照群の治療終了時の平均腫瘍体積−溶媒対照群の治療開始時の平均腫瘍体積)]×100%。
腫瘍増殖率T/C(%)の計算式は以下の通りである:T/C(%)=ある処理群の投与終了時の平均腫瘍体積/溶媒対照群の治療終了時の平均腫瘍体積×100%。
4.5 統計分析
統計分析には、各群の各時点での腫瘍体積の平均値および標準誤差(SEM)(具体的なデータは表5−1を参照)が含まれた。治療群は、試験終了時、すなわち投与後28日目に最も優れた治療効果を示したので、このデータに基づいて、統計分析を行い、群の間の差異を評価した。2つの群の間の比較は、T検定によって分析され、3つ以上の群の間の比較は、一元配置分散分析(one−way ANOVA)によって分析された。検定した結果、F値に有意差が見られたため、Games−Howell法で検定した。すべてのデータ解析はSPSS 17.0で実行された。p<0.05は有意差があると見なした。
4.6 試験の結果
4.6.1 死亡率、罹患率および体重の変化
薬物毒性を間接的に測定するための参照指標として、実験動物の体重を使用した。このモデルでは、治療群のマウスの体重は減少した傾向があり、他の発症や死亡はなかった。
4.6.2 抗腫瘍効果の評価指標
本実験では、ヒト胃癌NCI−N87細胞の皮下異種移植腫瘍モデルにおける本発明化合物のインビボでの効力を評価した。薬物の効力ついて、溶媒対照群に比べ、治療群実施例38における0.8mg/kgは、参照化合物ポジオチニブにおける0.8mg/kgに相当し、いずれも顕著な腫瘍阻害効果を示した。また、低用量群では、実施例38の効力は、参照化合物ポジオチニブに相当するか、またはそれより優れている。
実験例5 ヒト胃癌NCI−N87細胞の皮下異種移植腫瘍のBALB/cヌードマウスモデルにおけるインビボ薬力学調査
実験目的:BALB/cヌードマウスモデルにおいて、ヒト胃癌NCI−N87細胞の皮下異種移植腫瘍に対する本特許の試験化合物のインビボでの効力を評価する。
実験動物:雌BALB/cヌードマウス、6−8週齢、体重18−22グラム;供給元:Shanghai sippr bk laboratory animals Ltd.
実験方法および手順:
5.1 細胞培養
ヒト胃癌NCI−N87細胞は、インビトロで単層培養された。培養条件は、RPMI−1640培地に10%ウシ胎児血清、100U/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシンを加え、37℃、5%COで培養した。継代は、通常のトリプシン−EDTAによる消化処理により週2回行われた。細胞の飽和度が80%〜90%になった時に、細胞を回収し、計数し、接種した。
5.2 腫瘍細胞接種(腫瘍接種)
0.2mL(10×10)のNCI−N87細胞(PBS+Matrigel,1:1)を、それぞれのヌードマウスの右背部に皮下接種した。平均腫瘍体積が156mmになった時、各群への投与を開始した。
5.3 試験化合物の調製
試験化合物を0.05mg/mLの透明な溶液に調製し、溶媒は10%NMP(N−メチルピロリドン)+10%エチレングリコールステアレート+80%水であった。
5.4 腫瘍測定および実験指標
実験指標は、腫瘍成長が阻害されるか、遅延されるか、または治癒されるかを調査することである。腫瘍の直径は、ノギスで週に2回測定した。腫瘍体積の計算式は、V=0.5a×bであり、ここで、aおよびbはそれぞれ腫瘍の長径および短径を表す。
化合物の抗腫瘍効果は、TGI(%)または腫瘍増殖率T/C(%)によって評価された。TGI(%)は腫瘍増殖阻害率を反映する。TGI(%)の計算:TGI(%)=[1−(ある処理群の投与終了時の平均腫瘍体積−当該処理群の投与開始時の平均腫瘍体積)/(溶媒対照群の治療終了時の平均腫瘍体積−溶媒対照群の治療開始時の平均腫瘍体積)]×100%。
腫瘍増殖率T/C(%)の計算式は以下の通りである:T/C(%)=ある処理群の投与終了時の平均腫瘍体積/溶媒対照群の治療終了時の平均腫瘍体積×100%。
5.5 統計分析
統計分析には、各群の各時点での腫瘍体積の平均値および標準誤差(SEM)(具体的なデータは表5−1を参照)が含まれた。治療群は、試験終了時、すなわち投与後28日目に最も優れた治療効果を示したので、このデータに基づいて、統計分析を行い、群の間の差異を評価した。2つの群の間の比較は、T検定によって分析され、3つ以上の群の間の比較は、一元配置分散分析(one−way ANOVA)によって分析された。検定した結果、F値に有意差が見られたため、Games−Howell法で検定した。すべてのデータ解析はSPSS 17.0で実行された。p<0.05は有意差があると見なした。
5.6 試験の結果
5.6.1 死亡率、罹患率および体重の変化
薬物毒性を間接的に測定するための参照指標として、実験動物の体重を使用した。このモデルでは、治療群のマウスの体重は減少した傾向があり、他の発症や死亡はなかった。
5.6.2 抗腫瘍効果の評価指標
4.7 試験の結論および討論
本実験では、ヒト胃癌NCI−N87細胞の皮下異種移植腫瘍モデルにおける本発明化合物および対照化合物2のインビボでの効力を評価した。溶媒対照群に比べ、治療群実施例38における0.5mg/kgは、顕著な抗腫瘍効果を示し、腫瘍抑制率はT/C=10.69%、TGI=119.41%、p=0.007であった。同じ用量で、対照化合物2の効力は明らかではなく、T/C=89.35%、TGI=18.83%であった。本発明の化合物の効力は、対照化合物2の効力よりも著しく優れていた。
実験例6 ヒト食道癌OE21細胞の皮下異種移植腫瘍のBALB/cヌードマウスモデルにおけるインビボ薬力学調査:
実験目的:BALB/cヌードマウスモデルにおいて、ヒト食道癌OE21細胞の皮下異種移植腫瘍に対する試験化合物のインビボでの効力を評価する。
実験動物:雌BALB/cヌードマウス、6−8週齢、体重17−23グラム;供給元:Shanghai sippr bk laboratory animals Ltd.
実験方法および手順:
6.1 細胞培養
ヒト食道癌OE21細胞は、インビトロで単層培養された。培養条件は、RPMI−1640培地に10%ウシ胎児血清、100U/mLペニシリン、100U/mL0ストレプトマイシン、および2mmグルタミンを加え、37℃、5%COで培養した。継代は、通常のトリプシン−EDTAによる消化処理により週2回行われた。細胞の飽和度が80%〜90%になった時に、細胞を回収し、計数し、接種した。
6.2 腫瘍細胞接種(腫瘍接種)
0.1mL(20.1)のOE21細胞(PBS)を、それぞれのヌードマウスの右背部に皮下接種した。平均腫瘍体積が112mmになった時、各群への投与を開始した。
6.3 試験化合物の調製
試験化合物を0.15mg/mL〜0.3mg/mLの透明な溶液または懸濁液に調製し、溶媒は10%NMP+10%エチレングリコールステアレート+80%水であった。
6.4 腫瘍測定および実験指標
実験指標は、腫瘍成長が阻害されるか、遅延されるか、または治癒されるかを調査することである。腫瘍の直径は、ノギスで週に2回測定した。腫瘍体積の計算式は、V=0.5a×増殖であり、ここで、aおよびbはそれぞれ腫瘍の長径および短径を表す。
化合物の抗腫瘍効果は、TGI(%)または相対腫瘍増殖率T/C(%)によって評価された。TGI(%)は腫瘍増殖阻害率を反映する。TGI(%)の計算:TGI(%)=[1−(ある処理群の投与終了時の平均腫瘍体積−当該処理群の投与開始時の平均腫瘍体積)/(溶媒対照群の治療終了時の平均腫瘍体積−溶媒対照群の治療開始時の平均腫瘍体積)]×100%。
相対腫瘍増殖率T/C(%)の計算式は以下の通りである:T/C(%)=ある処理群の投与終了時の平均腫瘍体積/溶媒対照群の治療終了時の平均腫瘍体積×100。
6.5 統計分析
統計分析には、各群の各時点での腫瘍体積の平均値および標準誤差(SEM)が含まれた。3つ以上の群の間の比較は、一元配置分散分析(one−way ANOVA)によって分析された。F値に有意差がある場合は、ANOVA分析の後に多重比較を行う必要がある。すべてのデータ解析はSPSS 17.0で実行された。p<0.05は有意差があると見なした。
6.6 試験の結果
6.6.1 死亡率、罹患率および体重の変化
このモデルでは、ポジオチニブにおける2/1.5mg/kg、実施例8/実施例38における2/0.5mg/kg、および実施例38における2/1.5mg/kgの投与群の動物はすべて、異なる程度の体重減少およびフケを示した。ポジオチニブにおける2/1.5mg/kg投与群では、各群への投与後6日目と7日目から、順次に1匹と3匹のマウスが15%を超える体重減少を示し、薬物の投与を中止し、さらに、群全体のマウスは濃い黄色の尿があり、毒性が示唆された。投与後3日目から、試験群において、実施例8における2mg/kg群の代わりに実施例38における0.5mg/kgを使用し、ポジオチニブにおける2mg/kgの用量を1.5mg/kgに減らし、実施例38における2mg/kgの用量を1.5mg/kgに減らした。用量調整後、各群の動物の体重は明らかに回復した(図1)。
6.6.2 抗腫瘍効果の評価指標
6.7 試験の結論および討論
本実験では、OE21の皮下異種移植腫瘍モデルにおける本発明化合物および参照化合物ポジオチニブのインビボでの効力を評価した。投与21日後、溶媒対照群の担癌マウスの腫瘍体積は948mmに達した。試験物質ポジオチニブにおける2/1.5mg/kg、実施例8/実施例38における2/0.5mg/kgおよび実施例38における2/1.5mg/kgの群は、溶媒対照群と比較して顕著な抗腫瘍効果を有した。腫瘍抑制率について、ポジオチニブにおける2/1.5mg/kg群では、T/C=6.05%、TGI=106.65%、p=0.008;実施例8/実施例38における2/0.5mg/kg群では、T/C=5.89%、TGI=106.87%、p=0.008;実施例38における2/1.5mg/kg群では、T/C=5.82%、TGI=106.65%、p=0.008であった。実施例38の低用量0.5mpkの効力は、参照化合物ポジオチニブおよび実施例38の高用量1.5mpkの効力に相当した。
実施例38は、顕著な抗腫瘍効果を有し、その効力は、参照化合物であるポジオチニブの効力に相当する。しかしながら、参照化合物の高用量群では、マウスの体重減少が明らかで、3匹のマウスが15%超の体重減少を示したので、それらの投与を中止し、さらに、群全体のマウスは濃い黄色の尿があり、毒性が示唆された。実施例38は、マウスの体重にほとんど影響を及ぼさなく、投与を中止したことなく、さらに濃い黄色の尿で毒性を示唆したこともなく、参照化合物よりも忍容性が著しく優れた。実施例38は、参照化合物ポジオチニブと比較して、より低い有効用量、より良好な忍容性、およびより優れた安全ウィンドウを有した。
実験例7 マウスにおける薬物動態研究試験
実験目的:本実験は、単回静脈内注射および胃内投与した雌BALB/cマウスにおいて、本発明の化合物および参照化合物のインビボでの血漿薬物動態を調査することを目的とする。
実験動物:雌BALB/cヌードマウス、7−9週齢、体重17−23グラム;供給元:Shanghai sippr bk laboratory animals Ltd.
サンプル採取:各時点で、実験動物の伏在静脈から穿刺によって0.03mLの血液サンプルを採取し、実際の血液採取時間を記録した。すべての血液サンプルは、仕様が1.5mLの市販のEDTA−K2抗凝固チューブ(供給元:Jiangsu KANGJIAN Medical Apparatus Co.,Ltd.)に入れた。血液サンプルを採取してから30分間以内に、3000g、4℃で10分間遠心分離し、上澄みの血漿を取り出し、すぐにドライアイスに置いて、−80℃の冷蔵庫に保存し、LC−MS/MS分析に供した。
データ解析:血漿濃度は、WinNonlin(商標)Version6.3(Pharsight,MountainView,CA)薬物動態ソフトウェアの非コンパートメントモデルを使用して処理され、薬物動態パラメータCmax、Tmax、T1/2、およびAUC0−lastは、線形対数台形法(linear log trapezoid method)で算出された。
マウスにおける薬物動態研究の結果は、本発明の化合物が参照化合物よりも長い半減期を有し、参照化合物ポジオチニブおよび対照化合物2に比較して、顕著に優れた経口血漿曝露を有することを示した。
実験例8 CYP酵素の阻害活性の評価
本発明の化合物および参照化合物ポジオチニブのヒト肝ミクロソームにおけるCYP酵素活性のアッセイの結果を以下の表(表8)に示した。
本発明の化合物によるヒト肝臓ミクロソームCYPの阻害活性の結果は、実施例38およびポジオチニブがCYP1A2およびCYP3A4に対する阻害活性を有さないことを示した。CYP2C19に対する実施例38の阻害活性は、参照化合物ポジオチニブの阻害活性に相当し、CYP2C9およびCYP2D6に対する実施例38の活性は改善され、それぞれ参照化合物より2倍および6倍優れていた。総合的な比較では、実施例38はCYPに対する活性が改善されており、参照化合物の活性よりも優れていたため、薬物間相互作用のリスクはより低かった。

Claims (26)

  1. 式(I)で表される化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩であって、
    但し、
    Tは、NおよびCR’から選択され;
    各Rは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、C1−3アルキル基およびC1−3アルコキシ基からなる群から選択され、前記のC1−3アルキル基またはC1−3アルコキシ基は、独立してF、Cl、Br、I、OH、NHおよびCNから選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;
    およびRは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NHおよびC1−3アルキル基からなる群から選択され、前記のC1−3アルキル基は、独立してF、Cl、BrおよびIから選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;
    は、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、3−7員ヘテロシクロアルキル−O−、3−7員ヘテロシクロアルキル−C1−6アルキル−O−、C3−6シクロアルキル−O−、およびC3−6シクロアルキル−C1−6アルキル−O−からなる群から選択され、前記のC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、3−7員ヘテロシクロアルキル−O−、3−7員ヘテロシクロアルキル−C1−6アルキル−O−、C3−6シクロアルキル−O−、およびC3−6シクロアルキル−C1−6アルキル−O−は、それぞれ独立して、1、2または3個のRで置換されていてもよく;
    およびRは、それぞれ独立して、H、C1−3アルキル基および3−7員ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、前記のC1−3アルキル基および3−7員ヘテロシクロアルキル基は、1、2または3個のRで置換されていてもよく;
    Lは、−O−、−NR−、−CRb1b2−、−CRb1b2−O−および−CRb1b2−NH−からなる群から選択され;
    はHであり;
    或いは、RとRが連結して1、2、3または4個のR’で置換されていてもよい5−7員ヘテロシクロアルキルを形成し;
    環Aは、フェニルおよび5−10員ヘテロアリール基から選択され;
    環Bは、
    からなる群から選択され;
    nは、1、2、3、4および5からなる群から選択され;
    各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、NRc1c2、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3アルキル−NH−C(=O)−、C1−3アルキルチオおよび3−7員ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、前記のC1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3アルキル−NH−C(=O)−、C1−3アルキルチオ、および3−7員ヘテロシクロアルキルは、1、2または3個のR’で置換されていてもよく;
    R’は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、NH、CNおよびC1−3アルキル基からなる群から選択され;
    b1およびRb2は、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、IおよびC1−3アルキル基からなる群から選択され;
    c1およびRc2は、それぞれ独立して、HおよびC1−3アルキル基から選択され;
    前記の5−7員ヘテロシクロアルキル、5−10員ヘテロアリール基および3−7員ヘテロシクロアルキルは、それぞれ独立して、N、−O−、−S−、−NH−からなる群から選択される1、2、3または4個のヘテロ原子またはヘテロ原子団を含む、
    式(I)で表される化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  2. 各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、Me、Et、
    ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、モルホリニル、およびオキセタニルからなる群から選択され、前記のMe、Et、
    ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、モルホリニル、およびオキセタニルは、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、NHおよびC1−3アルキル基からなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよい、
    請求項1に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  3. 各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、Me、Et、
    からなる群から選択される、
    請求項2に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  4. 各Rは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、Meおよび
    からなる群から選択され、前記のMeおよび
    は、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、OH、NHおよびCNからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよい、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  5. 各Rは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、Me、CHF、CHF、CF
    からなる群から選択される、
    請求項4に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  6. およびRは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、MeおよびCFからなる群から選択される、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  7. は、
    ピペリジニル−C1−3アルキル−O−、オキセタニル−O−、モルホリニル−C1−3アルキル−O−、アゼチジニル−O−、テトラヒドロフラニル−O−、シクロプロピル−O−、ピロリジニル−C1−3アルキル−O−、およびアゼチジニル−C1−3アルキル−O−からなる群から選択され、前記の
    ピペリジニル−C1−3アルキル−O−、オキセタニル−O−、モルホリニル−C1−3アルキル−O−、アゼチジニル−O−、テトラヒドロフラニル−O−、シクロプロピル−O−、ピロリジニル−C1−3アルキル−O−、およびアゼチジニル−C1−3アルキル−O−は、1、2または3個のRで置換されていてもよい、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  8. は、
    からなる群から選択される、
    請求項7に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  9. およびRは、それぞれ独立して、H、Me、Etおよび
    からなる群から選択され、前記のMe、Etおよび
    は、1、2または3個のRで置換されていてもよい、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  10. およびRは、それぞれ独立して、H、
    からなる群から選択される、
    請求項9に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  11. Tは、NおよびC(CN)から選択される、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  12. Lは、−O−、−NH−、−CH−、−CH−O−および−CH−NH−からなる群から選択される、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  13. 構造単位
    は、
    からなる群から選択される、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  14. 構造単位
    は、
    である
    請求項1または11に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  15. 環Aは、フェニル、アザインデニル、ベンゾ[b]チエニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、およびベンゾ[d]イソオキサゾリルからなる群から選択される、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  16. 構造単位
    は、
    からなる群から選択される、
    請求項15に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  17. 構造単位
    は、
    からなる群から選択される、
    請求項16に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  18. 構造単位
    は、
    からなる群から選択される、
    請求項1または17に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  19. 環Bは、
    からなる群から選択される、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  20. 構造単位
    は、
    からなる群から選択される、
    請求項12または19に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  21. 前記の化合物は、
    からなる群から選択され、ここで、T、L、R、R、R、R、RおよびRは、請求項1〜12で定義した通りである、
    請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  22. 前記の化合物は、
    からなる群から選択され、ここで、T、L、R、R、R、R、RおよびRは、請求項1〜12で定義した通りである、
    請求項21に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  23. 化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩であって、前記の化合物は、
    からなる群から選択される、
    化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  24. 前記の化合物は、
    からなる群から選択される、
    請求項23に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  25. 活性成分としての治療有効量の請求項1〜24のいずれか一項に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩と、
    薬学的に許容される担体と、
    を含む、医薬組成物。
  26. Pan−HERチロシンキナーゼ阻害剤に関連する医薬品の調製における、請求項1〜24のいずれか一項に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩、或いは請求項25に記載の医薬組成物の使用。
JP2020534454A 2017-12-19 2018-12-19 キナゾリン誘導体およびその使用 Active JP7296641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711376757 2017-12-19
CN201711376757.0 2017-12-19
CN201810225742 2018-03-19
CN201810225742.2 2018-03-19
CN201810576529.6 2018-06-05
CN201810576529 2018-06-05
PCT/CN2018/122016 WO2019120213A1 (zh) 2017-12-19 2018-12-19 喹唑啉衍生物及其应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021506919A true JP2021506919A (ja) 2021-02-22
JP7296641B2 JP7296641B2 (ja) 2023-06-23

Family

ID=66993104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534454A Active JP7296641B2 (ja) 2017-12-19 2018-12-19 キナゾリン誘導体およびその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210078958A1 (ja)
EP (1) EP3733663B1 (ja)
JP (1) JP7296641B2 (ja)
CN (1) CN111630046B (ja)
WO (1) WO2019120213A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019341273A1 (en) * 2018-09-18 2020-11-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Quinazoline derivatives as antitumor agents
CN113286790B (zh) * 2019-01-18 2024-03-15 成都金瑞基业生物科技有限公司 喹唑啉衍生物在制备治疗鼻咽癌药物中的应用
WO2020253836A1 (zh) * 2019-06-19 2020-12-24 南京明德新药研发有限公司 喹唑啉类化合物的晶型、盐型及其制备方法
EP4052713A1 (en) * 2019-11-01 2022-09-07 Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co., Ltd. Pharmaceutical composition comprising quinazoline derivative or salt thereof
CN113278012B (zh) * 2020-02-19 2022-07-12 郑州同源康医药有限公司 用作激酶抑制剂的化合物及其应用
CN111763215B (zh) * 2020-07-21 2021-05-18 成都海博为药业有限公司 一种具有含氮杂环结构的化合物及其制备方法和用途
CN112125890B (zh) * 2020-09-25 2022-12-06 华东理工大学 一种含异吲哚酮基喹唑啉基羧酸酯类衍生物及其应用
WO2022266425A1 (en) * 2021-06-17 2022-12-22 Black Diamond Therapeutics, Inc. 3-cyano-quinoline derivatives and uses thereof
CN115364225A (zh) * 2022-09-23 2022-11-22 成都金瑞基业生物科技有限公司 Pan-HER抑制剂在制备抗卵巢癌药物中的用途
WO2024083120A1 (zh) * 2022-10-18 2024-04-25 南京明德新药研发有限公司 苄氨基喹啉类化合物及其制备方法
CN116803393B (zh) * 2023-08-24 2023-11-21 成都金瑞基业生物科技有限公司 一种pan-HER抑制剂的药物组合物及其制备方法
CN117567466B (zh) * 2024-01-16 2024-04-16 成都金瑞基业生物科技有限公司 一种喹唑啉衍生物的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529115A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 ハンミ ファーム. シーオー., エルティーディー. 癌細胞成長抑制用新規アミド誘導体
WO2015154725A1 (zh) * 2014-04-11 2015-10-15 四川海思科制药有限公司 喹唑啉衍生物及其制备方法和在医药上的应用
JP2016531937A (ja) * 2013-09-28 2016-10-13 正大天晴薬業集団股▲分▼有限公司Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co., Ltd. キナゾリン誘導体及びその製造方法
WO2017107985A1 (zh) * 2015-12-25 2017-06-29 山东轩竹医药科技有限公司 喹唑啉衍生物的晶体及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106279128B (zh) * 2015-05-19 2019-09-13 四川海思科制药有限公司 环氧乙烷衍生物及其制备方法和在医药上的应用

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529115A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 ハンミ ファーム. シーオー., エルティーディー. 癌細胞成長抑制用新規アミド誘導体
JP2016531937A (ja) * 2013-09-28 2016-10-13 正大天晴薬業集団股▲分▼有限公司Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co., Ltd. キナゾリン誘導体及びその製造方法
WO2015154725A1 (zh) * 2014-04-11 2015-10-15 四川海思科制药有限公司 喹唑啉衍生物及其制备方法和在医药上的应用
WO2017107985A1 (zh) * 2015-12-25 2017-06-29 山东轩竹医药科技有限公司 喹唑啉衍生物的晶体及其制备方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ZHIWEI WEN ET AL., JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 65, JPN6022050699, 2022, pages 3434 - 3459, ISSN: 0005052206 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3733663A4 (en) 2021-08-25
US20210078958A1 (en) 2021-03-18
EP3733663B1 (en) 2023-05-17
EP3733663A1 (en) 2020-11-04
CN111630046A (zh) 2020-09-04
JP7296641B2 (ja) 2023-06-23
CN111630046B (zh) 2023-01-10
WO2019120213A1 (zh) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7296641B2 (ja) キナゾリン誘導体およびその使用
ES2938899T3 (es) Compuesto de aril-fósforo-oxígeno como inhibidor de la quinasa del EGFR
CA2874819C (en) Imidazo[1,2-b]pyridazine derivatives as kinase inhibitors
US20230279025A1 (en) Kras g12d inhibitors
BR112020022006A2 (pt) piridazinonas como inibidores de parp7
US11198699B2 (en) Compounds targeting PRMT5
JP2021504367A (ja) c−MET/AXL阻害剤としてのウラシル系化合物
KR102653190B1 (ko) 고 활성 sting 단백질 작용제 화합물
US9856262B2 (en) Analogues of 4H-pyrazolo[1,5-a] benzimidazole compound as PARP inhibitors
KR20230128304A (ko) 방향족 이종고리 화합물, 약학 조성물 및 이의 용도
CN117177744A (zh) Cdk2抑制剂及其使用方法
JP2021503447A (ja) キナゾリノン類化合物及びその使用
JPWO2018097162A1 (ja) クマリン骨格を有するスルホンアミド誘導体
US11807649B2 (en) Fused tetracyclic quinazoline derivatives as inhibitors of ErbB2
JP2019522059A (ja) S1p1アゴニスト及びその応用
WO2023077259A1 (en) Fused tetracyclic quinazoline derivatives as inhibitors of erbb2
CA3116141C (en) Cycloalkane-1,3-diamine derivative
WO2024059558A1 (en) Polycyclic quinazolines for inhibition of erbb2
WO2024044713A1 (en) Naphthyridine compounds for inhibition of raf kinases
TW202225163A (zh) 芳香雜環類化合物、藥物組合物及其應用
WO2023215906A1 (en) Kras g12d proteolysis targeting chimeras
CN118139855A (zh) 1,4-氧杂氮杂环庚烷衍生物及其用途
CN116438183A (zh) 一种噻吩并嘧啶类化合物、包含其药物组合物及其应用
EA040139B1 (ru) Производное азитидина
JPH10195074A (ja) 新規なエリプティシン化合物、それらの製造方法及びそれらを含む医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7296641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150