JP2021504696A - 透明フィルム上のコーティングの特性を決定する方法及びデバイス、並びにコンデンサフィルムの製造方法 - Google Patents

透明フィルム上のコーティングの特性を決定する方法及びデバイス、並びにコンデンサフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021504696A
JP2021504696A JP2020528214A JP2020528214A JP2021504696A JP 2021504696 A JP2021504696 A JP 2021504696A JP 2020528214 A JP2020528214 A JP 2020528214A JP 2020528214 A JP2020528214 A JP 2020528214A JP 2021504696 A JP2021504696 A JP 2021504696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
transparent film
light source
light
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020528214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7160916B2 (ja
Inventor
ガルシア,ラモン
フェレール,フェルナンド
サンチェス,グスタヴォ
Original Assignee
テーデーカー エレクトロニクス アーゲー
テーデーカー エレクトロニクス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テーデーカー エレクトロニクス アーゲー, テーデーカー エレクトロニクス アーゲー filed Critical テーデーカー エレクトロニクス アーゲー
Publication of JP2021504696A publication Critical patent/JP2021504696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7160916B2 publication Critical patent/JP7160916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0625Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0691Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of objects while moving
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • G01N21/5907Densitometers
    • G01N21/5911Densitometers of the scanning type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • G01N2021/8427Coatings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • G01N2021/8438Mutilayers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

本発明は、光源(2)、センサ(3)、及び中央処理装置(4)、を含む構造体を使用してコンデンサの透明フィルム(7)上のコーティング(1)の特性を決定する方法であって、以下のステップ:A)前記透明フィルム(7)を前記コーティング(1)とともに、前記光源(2)と前記センサ(3)との間を通る経路(10)上で移動するステップと、B)前記透明フィルム(1)上の前記コーティングを前記光源(2)で照らすステップと、C)前記センサ(3)による前記光源(2)からの透過光(5)の強度を検出するステップと、D)前記処理装置(4)による透過光(5)の測定強度に基づいて、前記透明フィルム(1)上の前記コーティングの特性を計算するステップと、を含む方法に関する。【選択図】 図1

Description

説明
透明フィルム上のコーティングの特性を決定する方法、コンデンサ(capacitor)フィルムを製造するための方法、及び透明フィルム上のコーティングの特性を決定するデバイス。
本発明は、透明フィルム上のコーティングの特性を決定する方法、コンデンサフィルムを製造するための方法、及びより良い確認可能性のために透明フィルム上のコーティングの特性を決定するデバイスに関する。
最終製品の品質をより良好に制御するために、生産プロセス中に製品の正確な特性を知ることが重要である。特に、化合物の層が薄い基板にコーティングされる薄膜生産のセクターでは、生産プロセスにちょうど間に合うようにコーティングされた層の厚さと元素比を測定することが重要である。
本発明の目的は、透明フィルム上のコーティングの特性を決定するための高速で信頼性の高い方法を作り出すことである。製造プロセス中に薄い基板上の多層コーティングフィルム内のいくつかの元素(elements)の比率を決定する非破壊的な方法を提供することは、さらなる課題となる。上記の方法を実行するためのデバイスを提供することは別の欠点(objection)である。
独立請求項1に開示された発明又は独立請求項16の方法は、この問題の解決策を提供する。請求項1に対する従属請求項は、好ましい解決策につながる。他の欠点(objection)は、請求項15の主題によって解決される。
本発明は、第1の方法に関する。これは、コンデンサ(capacitor)用の透明フィルム上のコーティングの特性を決定する方法である。当該方法は、光源、センサ、及び中央処理装置を含む構造体を使用する。当該方法は、透明フィルム上のコーティングの特性を決定するための以下のステップ:
前記透明フィルムを前記コーティングとともに、前記光源と前記センサとの間を通る経路上で移動するステップと、
前記透明フィルム上の前記コーティングを前記光源で照らすステップと、
前記センサによる前記光源からの透過光の強度を検出するステップと、
前記処理装置(process unit)による透過光の測定強度に基づいて、前記透明フィルム上の前記コーティングの特性を計算するステップと、
を包含する。
その中で、前記コーティングは金属を含むか、金属からなることができる。それにもかかわらず、本発明はそのようなメタライゼーションに限定されない。
本発明で使用されるこのような構造体は、前記経路が生産ラインの一部となり得るため、生産プロセス中の特性の決定を可能にすることができる。さらに、すべての結果が計算されるため、参照データとの比較は必要ない。したがって、計算により多くの時間が節約され、且つ決定のプロセスが加速される。
本発明の可能な実施形態でにおいて、光源は、透明フィルム上のコーティングを照らすために使用される電磁スペクトルの複数の波長の光を発光する。その場合、放射される光の波長は、10nm〜10μmの範囲であり得る。光学スペクトルの範囲をさらに制限することができる。光学スペクトルは、380nm〜780nmの範囲の複数の波長を持つ光で定義することができる。複数の波長の光を使用すると、コーティングの厚さだけでなく、他の特性、例えば前記コーティング内の特定の元素の含有量、をも決定することができる。
本発明のさらなる実施形態でにおいて、当該方法は、前記放射された光の周波数で掃引を実行するステップを含む。前記掃引は、前記光源によって提供される波長範囲のすべての波長、又はそれらの部分的な部分範囲(sub-ranges)に関連する周波数で進められる。
周波数の掃引を使用して、光の1つ又は複数の最適な波長を決定することができる。前記最適な波長は、前記コーティング内の興味対象物質の減衰係数の挙動によって定義することができる。より具体的な方法において、最適な波長は、前記減衰係数が前記コーティング内の興味対象物質に対して最大となる波長として定義することができる。さらに、興味対象となるいくつかの材料の場合、材料の減衰係数が互いに異なり、且つこの波長で差が最大になることは、最適な波長の定義の一部となりえる。
本発明の一実施形態において、前記センサは、前記光源による放射波長の範囲内の前記光源からの光を検出するように構成することができる。前記センサは、検出器に到達する光の強度を検出するように構成することができる。前記光源によって放射される波長の範囲の一部のみが、その特性に起因して前記センサによって検出される可能性がある。少なくともすべての最適な波長が前記センサによって検出可能である可能性がある。前記センサは、フォトダイオード又はラインカメラとして実装することができる。複数の波長の光強度の測定は、特に多層コーティングの場合、結果の精度を向上させることができる。
別の実施形態において、当該方法は、前記透明フィルム上の前記コーティングが1つより多い層を含むことを特徴とする。前記透明フィルム上の前記コーティングの各層は、1つ以上の材料を含むことができる。当該方法は、各層の厚さが、前記透明フィルム上の前記コーティングの1つの特性として中央処理装置によって計算されることを特徴とすることができる。さらに、前記中央処理装置によって、前記透明フィルム上の前記コーティングの1つの特性として各材料の含有量を計算することが可能である。
前記中央処理装置によるすべて又は少なくとも1つの計算は、ベールの法則(Beer’s law)に基づくことができる。ベールの法則は、光が、特定の材料減衰係数ε、特定の濃度C、及び透過光の前記経路の長さlを持つ材料を透過することによる吸光度Aの依存性を記述する。前記吸光度の依存性は次のように記述される。:
A=ε・C・l
本発明の可能な実施形態は、興味対象の材料として金属を含むことができる。前記コーティングのより具体的なバリエーションにおいて、興味対象の材料は、Al、Zn、Cu、又はMgのうち少なくとも1つの元素を含むことができる。前記透明フィルムがポリマーを含むことも可能である。
本発明の一実施形態において、当該方法は真空中で進められる。その場合、真空の最大圧力は、10^−2mbarから10^−6mbarの範囲にありえる。例えば、少なくとも10^−4mbarの圧力を持つ真空。
本発明のさらなる実施形態において、前記透明フィルムを前記コーティングとともに移動させる第1のステップは、第1のロールから前記透明フィルムを巻き戻すこと、及び同時に第2のロール上に前記透明フィルムを巻き上げることによって実現される。その中で、前記2つのロールの間の前記移動する透明フィルムの経路は、前記光源と前記センサとの間を部分的に導くことができる。さらに、透明フィルム上のコーティングの特性を決定する方法が生産ラインの一部である可能性がある。そこでは、計算されたデータをリアルタイムでログを取ったり(log)、又は生産手順を制御するためにそのデータを使用することができる。
さらに、本発明は第2の方法に関する。これは、コンデンサフィルムを製造するための方法である。当該方法は、光源、センサ、及び中央処理装置を含む構造体を使用する。当該コンデンサを製造するための方法は、以下のステップ:
透明フィルム上に金属をコーティングするステップと、
前記透明フィルム上の前記コーティングを、前記光源と前記センサとの間を通る経路上で移動するステップと、
前記透明フィルム上の前記コーティングを前記光源で照らすステップと、
前記センサによる前記光源からの透過光の強度を検出するステップと、
前記中央処理装置による透過光の測定強度に基づいて、前記透明フィルム上の前記コーティングの特性を計算するステップと、
前の(bevor)ステップから計算された特性に基づいて、前記第1のステップのコーティングプロセスを適応させるステップと、
を含む。
加えて、本発明は、透明フィルム上のコーティングの特性を決定するデバイスに関する。当該デバイス置は、前記透明フィルム上の前記コーティングを照らすように構成された光源、前記透明フィルム上の前記コーティングを通る透過光強度を検出するように構成されたセンサ、前記光の波長に依存する透過光の測定強度に基づいた前記透明フィルム上の前記コーティングの特性を計算するように構成された中央処理装置、を含む。
コンデンサを製造するための方法の発明又は透明フィルム上のコーティングの特性を決定するデバイスの発明は、本発明の第1の方法のいずれの実施形態と組み合わせることができる。具体的には、コンデンサ用の透明フィルム(1)上のコーティングの特性を決定する方法のいずれの可能な特徴は、コンデンサを製造するための方法の1つの特徴であり得る。
以下では、本発明及び本発明の好ましい実施形態が図面を参照して検討される。
図1は、発明の主題のデバイス又は構造体の概略図を示す。 図2は、本発明の機能を概略的に示すためのフィルムの経路に垂直な断面図である。
図1において構造体の概略図が示されている。前記構造体は、透明フィルム7上のコーティング1の特性を決定するために使用され、且つ光源2、センサ3及び光源2及び中央処理装置4を含む。前記光源2と前記センサ3との間には、経路10が規定されている。この経路10上で、前記透明フィルム7上の前記コーティング1は、第1のロール8から第2のロール9に導かれる。
その中で、前記コーティング1は、金属を含むことができるか、又は金属からなることができる。この場合、前記コーティング1は前記透明フィルム7上のメタライゼーションを表す。それにもかかわらず、本発明はそのようなメタライゼーションに限定されない。
前記光源2の光は、複数の波長を含むことができ、且つそれを照らすため、前記透明フィルム7上の前記コーティング1に向けられている。前記光の波長は、10nm〜10μmの範囲にすることができる。一実施形態において、前記光の波長は光学スペクトル内にあり得る。前記光学スペクトルは、380nm〜780nmの範囲として定義することができる。前記光源2によって放射される複数の波長に関連して、前記センサ3は、前記光源2によって放射される光の波長の全範囲又は範囲外の部分において光を検出するように選択される。前記センサは、フォトダイオード又はラインスキャンカメラである。
透過光5は、前記透明フィルム7上の前記コーティング1を移行した(transition)後、前記センサ3によって検出される。前記透過光5の強度は、前記光源によって放射される各波長について検出される。前記センサ3は、前記中央処理装置4に接続されている。前記中央処理装置4は、前記透過光5の検出強度に基づいて、前記透明フィルム7上の前記コーティング1の特性を計算する。これらの特性は、前記透明フィルム7上の前記コーティング1のコーティング層の厚さ又は組成であり得る。前記計算の結果は、後続のプロセス41で品質管理のためのデータとしてログに記録することができる。さらに、前記後続のプロセス41において、計算された結果は、前記透明フィルム7上の前記コーティング1を達成するための透明フィルム7のコーティングプロセスを動的に適応させるために使用することができる。それにより、前記コーティングの具体的な西部の含有量又は前記透明フィルム7上の層6への前記コーティングの含有量を、基準入力変数に適合させることができる。
図2は、前記透明フィルム7上の前記コーティング1の一部、前記光源2及び前記センサ3の概略図の断面図である。視線方向は、前記透明フィルム上の前記コーティング1の表面法線に垂直であり、且つ前記経路10に垂直である。ここで、前記透明フィルム7上の前記コーティング1が、前記光源2と前記センサ3との間を通る前記経路10上に示されている。
前記透明フィルム7上の前記コーティング1は、前記光源2によって照らされる。前記光源2は、上述のように複数の波長を放出する。前記透明フィルム7上の前記コーティング1は、異なる化合物を有するいくつかの層6でコーティングされた透明フィルム7からなることができる。一態様において、前記透明フィルム7はポリマーフィルムである。1つの層6を通過することにより、前記層の厚さ、前記層6内の特定の材料の含有量、及びこの材料の波長依存減衰係数に応じて、ベールの法則に従って光の強度が低下する。
各層6は、異なる種類の元素(elements)を含むことができる。それらの元素は金属であり得る。例えば、各層6は、Al、Zn、Cu、Ag、又はMgのうちの1つ又は複数の元素を含むことができる。前記透明フィルム7は、前記透過光5の強度も低下させる可能性がある。前記光源と前記センサは、前記透過光が前記センサ3に到達し、且つ前記センサ3によって検出されるように配置されている。前記センサ3は前記透過光5を検出する。本発明の一実施形態において、前記センサ3は光の波長に依存する前記透過光5の強度を検出する。
検出された光強度に関する情報は、前記中央処理装置4に送信することができる。前記中央処理装置4は、前記透明フィルム7上の前記コーティング1の特性を計算するのに前記情報を使用することができる。前記特性の計算は、ベールの法則に基づく。ベールの法則に基づいた計算により、方程式の閉じた集合を決定できるため、既存のスペクトルもしくはデータと比較する必要がない。
計算の誤差を最小限に抑えるには、興味対象の使用される各物質に対して光の最適な波長を見つけることが有利である。この最適な波長は、興味対象の使用される物質の波長依存減衰係数によって特徴付けられる。減衰係数が最大になるように波長を選択する必要がある。さらに、前記波長は、異なる材料の異なる減衰係数間の差が所定の波長に対して最大になるように選択する必要がある。これにより、一例として相対組成測定の精度が向上する。このような最適な波長は、光の初期周波数掃引によって決定することができる。
ベールの法則の吸光度方程式によると、:
A =ε・C・l
式中、Aは材料の減衰係数ε、材料の濃度C、及び材料を通る光路の長さlに正比例する吸光度に関するものである。
金属コーティングの場合、材料の含有量は掛け算の積C・lで表すことができる。材料の減衰係数は特定の波長に対する各材料の特性であるため、吸光度を測定することにより前記コーティングの金属量を決定することができる。複数の金属の場合、方程式の数nが測定する金属の数及び測定の波長と同じかそれよりも高い方程式の系を作り出すために、いくつかの波長で吸光度を測定するものとする。

=ε metal1・C metal1・l metal1
ε metal2・C metal2・l metal2+…+
ε metaln・C metaln・l metaln
=ε metal1・C metal1・l metal1
ε metal2・C metal2・l metal2+…+
ε metaln・C metaln・l metaln

=ε metal1・C metal1・l metal1
ε metal2・C metal2・l metal2+…+
ε metaln・C metaln・l metaln

参照記号のリスト
1 コーティング
2 光源
3 センサ
4 処理装置(process unit)
41 後続プロセス
5 透過光
6 層(複数可)
7 透明フィルム
8 第1のロール
9 第2のロール
10 フィルムの経路


Claims (15)

  1. −光源(2)、
    −センサ(3)、及び
    −中央処理装置(4)、
    を含む構造体を使用してコンデンサの透明フィルム(7)上のコーティング(1)の特性を決定する方法であって、以下のステップ:
    −A)前記透明フィルム(7)を前記コーティング(1)とともに、前記光源(2)と前記センサ(3)との間を通る経路(10)上で移動するステップと、
    −B)前記透明フィルム(1)上の前記コーティングを前記光源(2)で照らすステップと、
    −C)前記センサ(3)による前記光源(2)からの透過光(5)の強度を検出するステップと、
    −D)前記処理装置(4)による透過光(5)の測定強度に基づいて、前記透明フィルム(1)上の前記コーティングの特性を計算するステップと、
    を含む方法。
  2. 前記コーティング(1)がメタライゼーションである、請求項1に記載の方法。
  3. ステップB)において、電磁スペクトルの複数の波長の光が、前記透明フィルム(7)上の前記コーティング(1)を照らすための前記光源によって放射される、請求項1から2のいずれか一項に記載の方法。
  4. ステップB)において、前記光源(2)が、光学スペクトルの範囲で発光する、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 当該方法は、前記透明フィルム(7)上の前記コーティング(1)の材料に関して最適である波長を決定するために、放射された光の周波数で掃引を実行するステップを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記コーティング中の1つの材料の減衰係数が最大であるとき、又は、前記コーティングが少なくとも2つの異なる材料を含む場合、前記2つの材料の前記減衰係数の差が前記波長に対して最大であるとき、前記波長が最適である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記透明フィルム(7)上の前記コーティング(1)が1つより多い層(6)を含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 各層(6)の厚さがステップE)で計算されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記透明フィルム(7)上の前記コーティング(1)が1つより多い材料を含むことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記透明フィルム(7)上の前記コーティング(1)中の各材料の含有量がステップE)において計算されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記透明フィルム(7)上の前記コーティング(1)が、Al、Zn、Cu、Ag、又はMgのうち少なくとも1つの元素を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記計算がべールの法則に基づいている、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法であって、それにより(whereby)、前記フィルムを移動させる方法ステップA)が、前記透明フィルム(7)上の前記コーティング(1)を第1のロール(8)から繰り出すこと、及び生産ラインにおいて第2のロール(9)上の前記透明フィルム(7)上の前記コーティング(1)を巻き上げることによって実現される、方法。
  14. −光源(2)、
    −センサ(3)、及び
    −中央処理装置(4)、
    を含む構造体を使用してコンデンサフィルムを製造するための方法であって、以下のステップ:
    −A)透明フィルム(7)上に金属をコーティングするステップと、
    −B)前記透明フィルム(7)を前記コーティング(1)とともに、前記光源(2)と前記センサ(3)との間を通る経路上で移動するステップと、
    −C)前記透明フィルム(7)上の前記コーティング(1)を前記光源(2)で照らすステップと、
    −D)前記センサ(3)による前記光源(2)からの透過光(5)の強度を検出するステップと、
    −E)前記処理装置(4)による透過光(5)の測定強度に基づいて、前記透明フィルム(7)上の前記コーティング(1)の特性を計算するステップと、
    −F)ステップE)から計算された特性に基づいて、ステップA)のコーティングプロセスを適応させるステップと、
    を含む方法。
  15. 透明フィルム(7)上のコーティング(1)の特性を決定するデバイスであって、
    −前記透明フィルム(7)上の前記コーティング(1)を照らすように構成された光源(2)と、
    −前記透明フィルム(7)上の前記コーティング(1)を通過した透過光強度を検出するように構成されたセンサ(3)と、
    −光の波長に依存する透過光の測定強度に基づいて、前記透明フィルム(7)上の前記コーティング(1)の特性を計算するように構成された中央処理装置(4)と、
    を含むデバイス。

JP2020528214A 2017-11-23 2018-11-22 透明フィルム上のコーティングの特性を決定する方法及びデバイス、並びにコンデンサフィルムの製造方法 Active JP7160916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ESP201731357 2017-11-23
ES201731357 2017-11-23
DE102018103171.8A DE102018103171A1 (de) 2017-11-23 2018-02-13 Verfahren zum Bestimmen von Eigenschaften einer Beschichtung auf einer transparenten Folie, Verfahren zur Herstellung einer Kondensatorfolie und Einrichtung zum Bestimmen von Eigenschaften einer Beschichtung auf einer transparenten Folie
DE102018103171.8 2018-02-13
PCT/EP2018/082187 WO2019101845A1 (en) 2017-11-23 2018-11-22 Method and device to determine properties of a coating on a transparent film, and method for manufacturing a capacitor film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021504696A true JP2021504696A (ja) 2021-02-15
JP7160916B2 JP7160916B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=66336509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528214A Active JP7160916B2 (ja) 2017-11-23 2018-11-22 透明フィルム上のコーティングの特性を決定する方法及びデバイス、並びにコンデンサフィルムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11703319B2 (ja)
EP (1) EP3737934A1 (ja)
JP (1) JP7160916B2 (ja)
CN (1) CN111373244A (ja)
DE (1) DE102018103171A1 (ja)
WO (1) WO2019101845A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023552323A (ja) * 2020-11-24 2023-12-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 光学装置計測システムおよび関連方法
CN112444504A (zh) * 2020-11-26 2021-03-05 江西捷美软包装有限公司 一种高温蒸煮袋遮光性检测装置
CN116295051B (zh) * 2023-03-20 2024-01-05 河北日泰新型管材有限公司 一种基于特频光照识别技术的交联聚乙烯管壁厚测量方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589362A (ja) * 1981-07-08 1983-01-19 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JPH05249034A (ja) * 1991-12-20 1993-09-28 Eastman Kodak Co 多層ウエブの組成情報を判定する方法
JPH08304032A (ja) * 1994-06-27 1996-11-22 Honshu Paper Co Ltd コンデンサ用金属化フィルムのマージン部幅および金属蒸着膜厚さ測定方法
JP2625949B2 (ja) * 1988-08-29 1997-07-02 東レ株式会社 コンデンサ用蒸着フィルム及びその製造方法
JP2000105201A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Toshiba Corp コンデンサの故障箇所探索装置
JP2007285810A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換層評価装置及び光電変換層の評価方法
JP2007305718A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属化フィルムの製造装置
JP2008203090A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 波長選択方法、膜厚計測方法、膜厚計測装置、及び薄膜シリコン系デバイスの製造システム
KR101490665B1 (ko) * 2012-05-11 2015-02-05 파나소닉 주식회사 권회 장치, 권회 방법, 검사 장치 및 구조물 제조 방법

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3557378A (en) * 1969-01-17 1971-01-19 Du Pont Radiation sensitive monitor for metalized film
GB2016678B (en) 1978-03-10 1982-09-15 Asahi Dow Ltd Infrared multilayer film thickness measuring method and apparatus
GB8601176D0 (en) * 1986-01-17 1986-02-19 Infrared Eng Ltd Sensing
GB8811459D0 (en) 1988-05-13 1988-06-15 Dmc Boyle Ltd Method & apparatus for measuring thickness of coating on substrate
US5185645A (en) 1990-02-22 1993-02-09 Heinrich-Hertz-Institut Fur Nachrichtentechnik Berlin Gmbh Measurement method for the determination of low levels of optical absorption
US5091647A (en) 1990-12-24 1992-02-25 Ford Motor Company Method and apparatus for measuring the thickness of a layer on a substrate
EP0572336B1 (en) * 1992-05-29 2001-03-14 Eastman Kodak Company Coating density analyzer and method using image processing
DE4325590A1 (de) * 1993-07-30 1995-02-02 Bodenseewerk Geraetetech Verfahren und Vorrichtung zur Qualitätskontrolle von mit einer dünnen Schicht versehenen Trägerfolien
DE29502560U1 (de) 1995-02-16 1995-03-30 Wissenschaftlich Tech Optikzen Vorrichtung zur Bestimmung der Schichtdicke farbiger Schichten auf transparenten Substraten
US5772861A (en) * 1995-10-16 1998-06-30 Viratec Thin Films, Inc. System for evaluating thin film coatings
DE19739794C2 (de) 1997-09-10 1999-11-18 Steag Hama Tech Ag Verfahren zur Regelung eines Beschichtungsvorgangs
US6263291B1 (en) * 1997-12-11 2001-07-17 Metso Paper Automation Inc. Method and apparatus for measuring color and/or composition
US6252237B1 (en) * 1998-07-15 2001-06-26 3M Innovation Properties Company Low cost thickness measurement method and apparatus for thin coatings
US6441375B1 (en) 2000-01-06 2002-08-27 Eurotherm Gauging Systems, Inc. Method and apparatus for automated on-line substrate independent calibration and measurement spectral analysis
FI115856B (fi) * 2000-02-10 2005-07-29 Metso Automation Oy Menetelmä ja laite päällysteen mittaamiseksi
JP2002168782A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 粒子含有率検出装置および該粒子含有率検出装置を備えた塗工機
JP3723845B2 (ja) * 2002-03-26 2005-12-07 国立大学法人富山大学 有機エレクトロルミネッセンス素子に使用される有機薄膜の膜厚測定法および測定装置
JP2006300811A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Hitachi Displays Ltd 薄膜の膜厚測定方法、多結晶半導体薄膜の形成方法、半導体デバイスの製造方法、およびその製造装置、並びに画像表示装置の製造方法
KR101209857B1 (ko) * 2009-02-20 2012-12-10 삼성코닝정밀소재 주식회사 유리 표면 이물 검사 장치 및 방법
JP4796160B2 (ja) * 2009-02-27 2011-10-19 三菱重工業株式会社 薄膜の検査装置及び検査方法
US8917398B2 (en) * 2011-08-28 2014-12-23 G & D Innovative Analysis Ltd. Method and apparatus for supervision of optical material production
JP2014178249A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd フィルム製造方法、フィルム製造プロセスモニタ装置及びフィルム検査方法
KR102224848B1 (ko) * 2014-10-06 2021-03-08 삼성전자주식회사 발광 소자 패키지 제조 방법
EP3387413A1 (en) 2015-12-11 2018-10-17 DSM IP Assets B.V. System and method for optical measurements on a transparent sheet
PT3400431T (pt) * 2016-01-07 2022-06-20 Arkema Inc Método óptico para medir a espessura de revestimentos depositados em substratos
WO2017120161A1 (en) * 2016-01-07 2017-07-13 Arkema Inc. Object position independent method to measure the thickness of coatings deposited on curved objects moving at high rates
CN106546602A (zh) 2016-09-30 2017-03-29 铜陵其利电子材料有限公司 一种电容器薄膜视检‑清洁装置
JP6538758B2 (ja) * 2017-06-07 2019-07-03 ビアメトリクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBiametrics GmbH 複数の波長の光を用いて薄膜層における強度を同時に測定することによって光学特性を決定する方法及び装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589362A (ja) * 1981-07-08 1983-01-19 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JP2625949B2 (ja) * 1988-08-29 1997-07-02 東レ株式会社 コンデンサ用蒸着フィルム及びその製造方法
JPH05249034A (ja) * 1991-12-20 1993-09-28 Eastman Kodak Co 多層ウエブの組成情報を判定する方法
JPH08304032A (ja) * 1994-06-27 1996-11-22 Honshu Paper Co Ltd コンデンサ用金属化フィルムのマージン部幅および金属蒸着膜厚さ測定方法
JP2000105201A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Toshiba Corp コンデンサの故障箇所探索装置
JP2007285810A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換層評価装置及び光電変換層の評価方法
JP2007305718A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属化フィルムの製造装置
JP2008203090A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 波長選択方法、膜厚計測方法、膜厚計測装置、及び薄膜シリコン系デバイスの製造システム
KR101490665B1 (ko) * 2012-05-11 2015-02-05 파나소닉 주식회사 권회 장치, 권회 방법, 검사 장치 및 구조물 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018103171A1 (de) 2019-05-23
CN111373244A (zh) 2020-07-03
EP3737934A1 (en) 2020-11-18
JP7160916B2 (ja) 2022-10-25
WO2019101845A1 (en) 2019-05-31
US20200326177A1 (en) 2020-10-15
US11703319B2 (en) 2023-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9846028B2 (en) Film thickness measurement method and film thickness measurement device
JP4482618B2 (ja) 膜厚測定装置及び膜厚測定方法
JP2021504696A (ja) 透明フィルム上のコーティングの特性を決定する方法及びデバイス、並びにコンデンサフィルムの製造方法
JP2017507338A (ja) 任意の基板上での膜厚測定
TWI637448B (zh) 薄膜厚度量測方法及其系統
US7012698B2 (en) Method and arrangement for contactless determination of geometric and optical characteristics
WO2012103897A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur bestimmung optischer eigenschaften durch gleichzeitiges messen von intensitäten an dünnen schichten mit licht von mehreren wellenlängen
CN112629421B (zh) 一种基于快速傅里叶变换的薄膜厚度测量方法
JP6985461B2 (ja) 複合シートの重量の測定用の作業中のグレード選択
JP2011510176A (ja) 真空コーティング装置及び方法
JP2853615B2 (ja) 電子写真感光体の評価装置および評価方法、電子写真感光体の製造装置および製造方法
US20180045507A1 (en) Method And System For Real-Time In-Process Measurement Of Coating Thickness
JP2017525945A (ja) サンプル及び/又はサンプル表面に形成された少なくとも1つのフィルムの特性及び/又はパラメータを測定するためのアレンジメント
WO2010097972A1 (ja) 薄膜検査装置及びその方法
JPH11237377A (ja) 紙やシートの品質測定装置
US10605712B2 (en) Assembly for determining the permeation rate of a sample
JP2008180618A (ja) 表面欠点検出装置
JP7350914B2 (ja) ベーマイト検出及び警告システム、並びにLiBセパレータシート製造用の濃度インジケータ
JP2002088606A (ja) 糸条張力測定方法およびその装置
US20100321689A1 (en) System and method for correlating photoreceptor pigmented film layer to electrical performance
JPH11153417A (ja) 塗工量プロファイル測定装置
JP2004045606A (ja) 電子写真感光体の評価装置および評価方法、電子写真感光体の製造装置および製造方法
FR2789180A1 (fr) Procede de mesure de l'epaisseur d'un revetement depose sur un melange vulcanise

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7160916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150