JP2021504521A - 衝撃改質ポリ(アリーレンスルフィド)組成物 - Google Patents

衝撃改質ポリ(アリーレンスルフィド)組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021504521A
JP2021504521A JP2020528441A JP2020528441A JP2021504521A JP 2021504521 A JP2021504521 A JP 2021504521A JP 2020528441 A JP2020528441 A JP 2020528441A JP 2020528441 A JP2020528441 A JP 2020528441A JP 2021504521 A JP2021504521 A JP 2021504521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
sulfide
pas
ethylene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020528441A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィリアム イー. サティッチ,
ウィリアム イー. サティッチ,
Original Assignee
ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー
ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー, ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー filed Critical ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー
Publication of JP2021504521A publication Critical patent/JP2021504521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2081/00Use of polymers having sulfur, with or without nitrogen, oxygen or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • B29K2081/04Polysulfides, e.g. PPS, i.e. polyphenylene sulfide or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2509/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2503/00 - B29K2507/00, as filler
    • B29K2509/08Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

衝撃改質ポリ(アリーレンスルフィド)組成物。ポリマー組成物を作製する方法であって、(i)ポリ(アリーレンスルフィド)(PAS)を亜鉛イオンを含む水性溶液と、好ましくは重合後のPASの回収の間に接触させること、及びii)PASをエチレンコポリマー衝撃改質剤と接触させることを含む、方法。また、方法によって作製されたポリマー組成物、及びポリマー組成物を含む造形品も記載される。【選択図】なし

Description

本出願は、2017年11月30日出願の米国仮特許出願第62/592,879号に対する優先権を主張するものであり、この出願の全内容は、あらゆる目的のために参照により本明細書に援用される。
本発明は、ポリマー組成物を作製する方法であって、(i)ポリ(アリーレンスルフィド)(PAS)を亜鉛イオンを含む水性溶液と、好ましくは重合後のPASの回収の間に接触させること、及びii)PASをエチレンコポリマー衝撃改質剤と接触させることを含む、方法に関する。また、上記方法によって作製されたポリマー組成物及びポリマー組成物を含む造形品についても記載される。
ポリ(アリーレンスルフィド)(PAS)は、優れた耐薬品性、高い熱変形温度、良好な電気絶縁特性、及び固有の難燃性を有する高温半結晶性エンジニアリングポリマーである。
PASは、自動車ボンネット下及び電気用途などの様々な用途に使用される構成部品にしばしば射出成形される。射出成形サイクル時間は、射出される材料の結晶化速度に高く依存しており、結晶化速度が速ければ速いほど、より速いサイクル時間及び増加した生成速度をもたらす。したがって、射出成形部品のより速い生成速度は、より低い溶融結晶化温度(Tmc)を有するPAS組成物でよりも高いTmc(すなわち、ASTM D3418に従って示差走査熱量測定(DSC)によって測定してTmc≧225℃)を有するPAS組成物で達成され得る。
酢酸洗浄PASを含む配合物は、高いTmc、したがって、水洗浄PAS配合物よりもより速い結晶化速度を示すことがあり得る。それにもかかわらず、その組成がエチレンコポリマー衝撃改質剤を含む場合、高いTmcは酢酸洗浄PAS組成物で観察されない。
したがって、より速い結晶化速度も示す衝撃改質PAS組成物に対する必要性が存在する。
本明細書に記載されるのは、ポリマー組成物を作製する方法であって、(i)PASを亜鉛イオンを含む水性溶液と接触させて、PASの亜鉛含有量を誘導結合プラズマ発光分析法(ICP−OES)によって測定して少なくとも1000ppmに増加させること、及びii)PASをエチレンコポリマー衝撃改質剤と接触させることを含む、方法である。また、方法によって作製されたポリマー組成物、及びポリマー組成物を含む造形品も記載される。
PASを作製するための従来のプロセスは、ICP−OESによって測定して1000ppm未満の亜鉛含有量を有するPASを結果としてもたらす。本出願人は、意外にも、以下に実施例で記載されるとおり、PASが、亜鉛イオンを含む水性溶液と接触され、その結果、PASの亜鉛含有量が、ICP−OESによって測定して少なくとも1000ppmに増加される場合、著しく改質された結晶化速度が、エチレンコポリマー衝撃改質剤を含むPAS組成物で達成されることを発見した。接触の後、PASの亜鉛含有量は、好ましくは少なくとも1100ppm、1200ppm、1300ppm、1400ppm、1500ppm、最も好ましくは少なくとも1600ppmに増加される。本明細書に記載されるすべての亜鉛含有量は、実施例に記載されるとおりICP−OESによって測定される。好ましくは、PASの亜鉛含有量のすべて、より好ましくはポリマー組成物の亜鉛含有量のすべて、最も好ましくは両方は、水性溶液中の亜鉛イオンに由来する。
亜鉛イオンを含む水性溶液は、イオン交換を通してPASの末端基にイオン結合を形成する能力を有する遊離亜鉛カチオンを含むいずれかの水系溶液であり得る。亜鉛イオンを含む水性溶液は、亜鉛イオンと異なるカチオン又はアニオンをさらに含んでもよい。好ましくは、亜鉛イオンを含む水性溶液は、酢酸亜鉛の水中溶液であるが、他の水可溶性亜鉛含有塩が使用されてもよい。亜鉛イオンを含む水性溶液中の亜鉛イオンの濃度は、PASの亜鉛含有量を少なくとも1100ppm、1200ppm、1300ppm、1400ppm、1500ppm、最も好ましくは少なくとも1600ppmに上昇させるのに十分であるべきである。一部の実施形態では、水性溶液中の亜鉛イオンの濃度は、少なくとも0.01Mである。
PASは、好ましくはポリマー組成物中PASの包含前に(例えば、PASがポリマー組成物中エチレンコポリマー衝撃改質剤又は他の成分と接触する前に)亜鉛イオンを含む水性溶液と接触される。
PAS生成、具体的にはポリ(パラ−フェニレンスルフィド)(PPS)生成の方法は、当技術分野で公知であり、例えば、米国特許第3,919,177号明細書、同第3,354,129号明細書、同第4,038,261号明細書、同第4,038,262号明細書、同第4,038,263号明細書、同第4,064,114号明細書、同第4,116,947号明細書、同第4,282,347号明細書、同第4,350,810号明細書、及び同第4,808,694号明細書に、より詳細に記載されており、それらのそれぞれは、その全体が本明細書に参照により援用される。PAS(例えば、PPS)を生成するための一般的条件は、例えば、米国特許第5,023,315号明細書、同第5,245,000号明細書、同第5,438,115号明細書、及び同第5,929,203号明細書に記載されており、その各々は、その全体が本明細書に参照により援用される。
一部の実施形態では、PASを亜鉛イオンを含有する水性溶液と接触させることは、重合後のPPS回収段階中に組み込まれ得る。一般に、PAS生成プロセスは、重合段階を含み、そこでPASは、2個のハロゲンを有する少なくとも1種のハロゲン化芳香族化合物、イオウ化合物、及び極性有機化合物と接触して、反応混合物スラリー中でPASの沈殿物を形成することによって合成される。その後、回収段階の間に、合成PAS粒子(例えば、PPS粒子)は、反応混合物スラリーから回収され、固体粒子を液体から分離及び精製することができるいずれかのプロセスによって精製される。PAS生成プロセスは、アルカリ金属ハロゲン化物副生成物を形成し得る。副生成物アルカリ金属ハロゲン化物は、除去され、PASは、PAS(例えば、PPS)の回収段階の間に精製され得る。
一部の実施形態では、PASは、プロセスの回収段階の間に亜鉛イオンを含む水性溶液と接触されて、PASを作製する。例えば、亜鉛イオンを含む水性溶液は、以下に記載されるとおり回収段階の間に1回以上水性溶液として使用され得る。
回収段階は、その間にPASが以下に記載されるとおり水性溶液と接触される(例えば、水性溶液で洗浄される)、1回以上の工程を含んでもよい。例えば、混合物スラリーからPAS粒子を回収するために利用され得る手段は、i)ろ過、ii)液体(例えば、水又は水性溶液)でのPASの洗浄、又はiii)液体(例えば、水又は水性溶液)での反応混合物の希釈、続いて、ろ過及び液体(例えば、水又は水性溶液)でのPASの洗浄を含み得る。例えば、反応混合物スラリーは、ろ過されてPAS(例えば、PPS)粒子を回収し得、これは、液体(例えば、水又は水性溶液)中でスラリー化され、その後、ろ過されてアルカリ金属ハロゲン化物副生成物(及び/又は他の液体、例えば、水、可溶性不純物)を除去し得る。一般に、液体でのPASのスラリー化、続いてPASを回収するためのろ過の工程は、PASの純度の所望のレベルを得るために必要に応じて何度でも行われ得、PASは、1種以上の水性溶液で洗浄され得る。
前の段落に記載された1種以上の水性溶液は、亜鉛イオンを含む水性溶液であり得る。
一部の実施形態では、亜鉛イオンを含む水性溶液は、洗浄溶液であり、PASは、上に記載されるとおりPASの回収段階の間に亜鉛イオンを含む水性溶液と1回以上の工程で接触される。
PASは、亜鉛イオンを含む水性溶液と、1回、2回、3回、又はより多くの回、接触(例えば、洗浄)されてもよい。好ましくは、PASは、亜鉛イオンを含む水性溶液と2回以上接触(例えば、洗浄)される。PASは、亜鉛イオンを含む水性溶液と十分な回数、又は十分な合計時間接触されて、PASの亜鉛含有量を回収段階の最後に少なくとも1000ppm、1100ppm、1200ppm、1300ppm、1400ppm、1500ppm、最も好ましくは少なくとも1600ppmに上昇させる。
一部の実施形態では、PASを亜鉛イオンを含む水性溶液と接触させる(例えば、本明細書に記載されるとおりPASを亜鉛イオンを含む水性溶液で洗浄する)ことは、PASの亜鉛含有量を増加させ、アルカリ金属ハロゲン化物副生成物の濃度を減少させる(例えば、アルカリ金属ハロゲン化物副生成物をPASから分離する)。
亜鉛イオンを含む水性溶液と接触後、PASの溶融結晶化温度(Tmc)は、好ましくは少なくとも225℃である。一部の実施形態では、PASのTmcは、少なくとも226℃である。一部の実施形態では、PASのTmcは、少なくとも229℃である。PASが、ポリマー組成物中に含まれる場合(例えば、PASが、ポリマー組成物中のエチレンコポリマー衝撃改質剤又は他の成分と接触した後)、PASのTmcは、好ましくは少なくとも225℃、好ましくは少なくとも226℃である。一部の実施形態では、PASがポリマー組成物中に含まれる場合PASのTmcは、少なくとも229℃である。Tmcは、以下に実施例に記載されるとおり、ASTMD3418に従って示差走査熱量測定(DSC)によって測定される。
PASが本明細書に記載される亜鉛イオンを含む水性溶液と接触された(例えば、水性溶液で洗浄された)後、PASによって示される高いTmcは、予想外にも、PAS及びエチレンコポリマー衝撃改質剤を含むポリマー組成物に改善された結晶化速度を付与することが見出された。本発明ポリマー組成物の高められた結晶化速度は、より速い射出成形サイクル時間及び関連した増加した生成速度を可能にする。
ポリマー組成物は、当業者に周知の方法によって作製され得る。例えば、そのような方法としては、溶融混合プロセスが挙げられるが、これらに限定されない。溶融混合プロセスは、典型的には、熱可塑性ポリマーの溶融温度よりも上にポリマー成分を加熱し、それにより熱可塑性ポリマーの溶融物を形成することによって行われる。好適な融解混合装置としては、例えば、ニーダ、バンバリー(Banbury)ミキサー、単軸スクリュー押出機、及び2軸スクリュー押出機がある。好ましくは、所望の成分を全て押出機に、押出機の供給口又は溶融物のいずれかに投与するための手段を備えた押出機が使用される。ポリマー組成物の調製プロセスでは、ポリマー組成物の成分、例えば、PAS、エチレンコポリマー衝撃改質剤、任意選択の補強フィラー、及び任意選択の添加剤が、溶融混合装置に供給され、その装置で溶融混合される。成分は、乾燥ブレンドとしても知られる、粉末混合物若しくは顆粒混合物として同時に供給されてもよいか、又は別個に供給されてもよい。
溶融混合の間に成分を組み合わせる順序は、特に限定されない。一実施形態では、成分は、所望量のそれぞれの成分が一緒に添加され、その後に混合されるように、単一バッチで混合され得る。他の実施形態では、最初のサブセットの成分が、最初に一緒に混合され得、1種以上の残りの成分が、さらなる混合のために混合物に添加され得る。明確にするために、それぞれの成分の全所望量は、単一量として混合される必要はない。例えば、1種以上の成分について、部分量が最初に添加及び混合され得、その後に、残りの一部又は全てが添加及び混合され得る。
ポリ(アリーレンスルフィド)(PAS)
本明細書で使用される場合、「ポリ(アリーレンスルフィド)(PAS)」は、その繰り返し単位の少なくとも50モル%が、式−(Ar−S)−(ここで、Arは、芳香族基である)の繰り返し単位(RPAS)である、任意のポリマーを意味する。好ましくはPAS中の繰り返し単位の少なくとも70モル%、80モル%、90モル%、95モル%、99モル%は、式−(Ar−S)−の繰り返し単位(RPAS)である。明確にするために、本明細書で使用される場合、モルパーセントは、特に明示的に示されない限り、ポリマー中の繰り返し単位の全数に対してである。
本明細書で使用される場合、「ポリ(パラ−フェニレンスルフィド)(PPS)」は、その繰り返し単位の少なくとも50モル%が、式(A):
Figure 2021504521
の繰り返し単位(RPPS)である、任意のポリマーを意味する。
好ましくはPPS中繰り返し単位の少なくとも70モル%、80モル%、90モル%、95モル%、99モル%は、式Aの繰り返し単位(RPPS)である。
一部の実施形態では、PASは、ポリ(2,4−トルエンスルフィド)、ポリ(4,4’−ビフェニレンスルフィド)、ポリ(パラ−フェニレンスルフィド)(PPS)、ポリ(オルト−フェニレンスルフィド)、ポリ(メタ−フェニレンスルフィド)、ポリ(キシレンスルフィド)、ポリ(エチルイソプロピルフェニレンスルフィド)、ポリ(テトラメチルフェニレンスルフィド)、ポリ(ブチルシクロヘキシルフェニレンスルフィド)、ポリ(ヘキシルドデシルフェニレンスルフィド)、ポリ(オクタデシルフェニレンスルフィド)、ポリ(フェニルフェニレンスルフィド)、ポリ−(トリルフェニレンスルフィド)、ポリ(ベンジルフェニレンスルフィド)、ポリ[オクチル−4−(3−メチルシクロペンチル)フェニレンスルフィド]、又はそれらの組合せを含む。好ましくは、PASは、ポリ(パラ−フェニレンスルフィド)(PPS)である。
PPSは、Solvay Specialty Polymers USA,L.L.C.により商標名Ryton(登録商標)の下で製造販売されている。
特に示されない限り、本明細書に記載される重量パーセントの量は、ポリマー組成物の全重量に対してのものである。好ましくは、ポリマー組成物は、50重量%超、好ましくは少なくとも60重量%のPAS(例えば、PPS)を含む。さらに又は代わりに、一部の実施形態では、PASポリマーは、90重量%以下、好ましくは80重量%以下のPASを含む。一部の実施形態では、ポリマー組成物中PASの量は、60重量%〜90重量%、好ましくは60重量%〜80重量%の範囲である。
一部の実施形態では、本明細書に記載されるとおりに亜鉛イオンを含む水性溶液と接触されたポリマー組成物中PASの量は、ポリマー組成物中PASの全重量に基づき、少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも60重量%、70重量%、80重量%、90重量%、最も好ましくは少なくとも99重量%である。
エチレンコポリマー衝撃改質剤
ポリマー組成物は、エチレンコポリマー衝撃改質剤を含む。本明細書で使用される場合、「コポリマー」は、2つ以上の区別できる繰り返し単位を含有するポリマーを意味し、ターポリマーを含む。エチレンコポリマー衝撃改質剤は、少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも55重量%、好ましくは少なくとも60重量%のエチレン繰り返し単位を含む。
好ましくは、エチレンコポリマー衝撃改質剤は、50重量%以下、好ましくは45重量%以下、好ましくは40重量%以下の、(メタ)アクリレート基を含む繰り返し単位を含む。
一部の実施形態では、エチレンコポリマー衝撃改質剤は、(i)少なくとも50重量%のエチレン、(ii)0〜50重量%のC1〜C12アルキル(メタ)アクリレート、又はビニルエーテル、及び(iii)0〜50重量%の不飽和C4〜C11エポキシド、好ましくはグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート(GMA)、アリルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、若しくはグリシジルイタコネート、又は不飽和C2〜C11イソシアネート、好ましくはビニルイソシアネート若しくはイソシアナト−エチルメタクリレートを含む。
一部の実施形態では、エチレンコポリマー衝撃改質剤は、(i)少なくとも55重量%、好ましくは少なくとも60重量%のエチレン、(ii)0.5〜35%重量%のC1〜C12アルキル(メタ)アクリレート、好ましくはメチルアクリレート、イソ−ブチルアクリレート、又はn−ブチルアクリレート、及び(iii)0.5〜10重量%の不飽和C4〜C11エポキシド、好ましくはグリシジルメタクリレート又はグリシジルアクリレートを含む。
代替実施形態では、エチレンコポリマー衝撃改質剤は、(i)少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも60重量%のエチレン、及び(ii)50重量%未満、好ましくは40重量%未満のC1〜C12アルキル(メタ)アクリレート、好ましくはメチルアクリレート、イソ−ブチルアクリレート、又はn−ブチルアクリレートを含む。
最も好ましいエチレンコポリマー衝撃改質剤は、エチレン/アクリレート/グリシジルメタクリレート、エチレン/グリシジルメタクリレート、エチレン/エチレンブチルアクリレート、エチレン/エチレンアクリレート、エチレン/メチルアクリレート、及びそれらの組合せからなる群から選択されるものである。
一部の実施形態では、衝撃改質剤は、エチレンとグリシジルメタクリレートとのランダムコポリマー、及び/又はエチレンと、メチルアクリレートと、グリシジルメタクリレートとのランダムターポリマーである。このようなコポリマーの例としては、それぞれ、Arkemaから入手可能である、Lotader(登録商標)AX8840及びLotader(登録商標)AX8900が挙げられる。一部の実施形態では、エチレンコポリマー衝撃改質剤は、エチレンとエチレンブチルアクリレート、エチレンとエチレンアクリレート、又はエチレンとメチルアクリレートとのランダムコポリマーである。このようなコポリマーの例は、Dupontから入手可能なElvaloy(登録商標)ASコポリマーである。
一部の実施形態では、エチレンコポリマー衝撃改質剤は、エチレン酸アクリレートターポリマーのイオノマー、好ましくはエチレン酸アクリレートターポリマーの亜鉛イオノマーである。このようなターポリマーは、DupontからSurlyn(登録商標)として入手可能である。
ポリマー組成物は、1種、2種、又はより多くの種のエチレンコポリマー衝撃改質剤を含んでもよい。
一部の実施形態では、エチレンコポリマー衝撃改質剤は、ポリマー組成物の全重量に基づき、0.5重量%〜30重量%、好ましくは1重量%〜25重量%、好ましくは1重量%〜20重量%、1重量%〜15重量%、1重量%〜10重量%、1重量%〜7重量%、1重量%〜6重量%、5重量%〜6重量%である。
一部の実施形態では、ポリマー組成物は、ISO 180/Aに従って測定して少なくとも10kJ/mのノッチ付きアイゾット耐衝撃性を有する。
任意選択の補強フィラー
ポリマー組成物は、繊維状又は粒子状のフィラーなどの補強フィラーを任意選択で含んでもよい。繊維状補強フィラーは、平均長さが幅及び厚さの両方よりもかなり大きい、長さ、幅、及び厚さを有する材料である。好ましくは、このような材料は、少なくとも5の、長さと幅及び厚さの最少との間の平均比と定義される、アスペクト比を有する。好ましくは、補強繊維のアスペクト比は、少なくとも10、より好ましくは少なくとも20、さらにより好ましくは少なくとも50である。粒子状フィラーは、多くとも5、好ましくは多くとも2のアスペクト比を有する。
好ましくは、補強フィラーは、鉱物フィラー、例えば、タルク、マイカ、カオリン、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウム、窒化ホウ素;ガラス繊維、炭素繊維、炭化ホウ素繊維;ウォラストナイト;炭化ケイ素繊維、ホウ素繊維、グラフェン、カーボンナノチューブ(CNT)、及び同様のものから選択される。最も好ましくは、補強フィラーは、ガラス繊維、好ましくはチョップドガラス繊維、又は炭素繊維、好ましくはチョップド炭素繊維である。
補強フィラーの量は、ポリマー組成物の全重量に基づき、粒子状フィラーの場合、1重量%〜40重量%、好ましくは5重量%〜35重量%、最も好ましくは10重量%〜30重量%であり、繊維状フィラーの場合には、5重量%〜50重量%、好ましくは10重量%〜40重量%、最も好ましくは15重量%〜30重量%の範囲であってもよい。好ましくは、ポリマー組成物は、20〜60重量%、好ましくは20〜50重量%、25〜35重量%、最も好ましくは約30重量%のガラス繊維又は炭素繊維、最も好ましくはガラス繊維を含む。一部の実施形態では、ポリマー組成物は、繊維状フィラー、粒子状フィラー、又はその両方ともを含まない。
任意選択の添加剤
ポリマー組成物は、二酸化チタン、紫外光安定剤、熱安定剤、有機ホスファイト及びホスホナイトなどの酸化防止剤、酸捕捉剤、加工助剤、核形成剤、潤滑剤、難燃剤、発煙抑制剤、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、並びにカーボンブラックなどの導電性添加剤などの任意選択の添加剤を更に含み得る。
1種以上の任意選択の添加剤が存在する場合、それらの全濃度は、好ましくは10重量%未満、より好ましくは5重量%未満、最も好ましくは2重量%未満である。
造形品及び製造方法
例示的な実施形態はまた、ポリマー組成物を含む造形品、及び造形品の製造方法も含む。
ポリマー組成物は、多種多様な用途に有用な物品の製造に好適であってもよい。造形品は、いずれかの適当な溶融加工方法、例えば、射出成形、押出成形、回転成形、又はブロー成形を使用してポリマー組成物から作製されてもよいが;しかしながら、ポリマー組成物の結晶化速度及び強靭性は、それを、射出成形部品、例えば、自動車アンダーフード及びシャーシー構成部品、例えば、流体ポンプ構成部品、オーバーモールドセンサ、電子モータ構成部品、及び配管構成部品、例えば、配管ポンプバルブ、マニホールド、及びメータにおける使用に特に適するようにする。
例示的な実施形態はまた、付加製造によって造形品を作製する方法に関し、ここで、造形品は、ポリマー組成物から印刷される。本方法は、以下に記載されるとおりポリマー組成物から造形品の層を印刷することを含む。
付加製造システム(例えば、3D印刷システム)は、1つ以上の付加製造技術によって造形物体のデジタル表現から造形物体を印刷し又は別の方法で構築するために使用される。商業的に利用可能な付加製造技術の例としては、押出ベース技術、選択的レーザー焼結、粉末/バインダー噴射、電子ビーム溶融、及びステレオリソグラフィプロセスが挙げられる。これらの技術のそれぞれについて、造形物体のデジタル表現は、最初に、水平多層へとスライスされる。それぞれの層について、次いで工具経路が生成され、それは、所与の層を印刷するために特定の付加製造システムに命令を与える。
したがって、一部の実施形態は、押出ベース付加製造システム(例えば、FFF)、粉末ベース付加製造システム(例えば、SLS)、又は連続繊維補強熱可塑性樹脂(FRTP)印刷法によって造形品を形成するためにポリマー組成物の層を印刷することを含む、造形品を作製する方法を含む。
例示的な実施形態が、これから以下の非限定的な実施例で説明される。
引張り特性、衝撃強度、及び溶融結晶化温度(Tmc)を、様々なポリマー組成物について評価した。
原材料
PPS
Ryton(登録商標)PPSQA250N(酢酸洗浄)、5kg荷重で316℃にてASTM D1238Bに従って評価したメルトフローレート(MFR)430g/10分、Solvay Specialty Polymers USA,L.L.C.から入手可能
PPS(脱イオン水洗浄)、MFR 140g/10分
PPS(酢酸亜鉛洗浄)、MFR 136g/10分
PPS(KOH洗浄)、MFR 160g/10分
Ryton(登録商標)PPS QC220N(酢酸カルシウム洗浄)、MFR 175g/10分
エチレンコポリマー衝撃改質剤
Lotader(登録商標)AX8840、エチレンとグリシジルメタクリレート(8重量%)とのランダムコポリマー、Arkemaから入手可能
Lotader(登録商標)AX8900、エチレンと、メチルアクリレート(24重量%)と、グリシジルメタクリレート(8重量%)とのランダムターポリマー、Arkemaから入手可能
Elvaloy(登録商標)AS、エチレン/ブチルアクリレート/グリシジルメタクリレートターポリマー、Dupontから入手可能
Surlyn(登録商標)9320W、エチレン酸アクリレートターポリマーの亜鉛イオノマー(部分中和亜鉛塩)、Dupontから入手可能
酸化防止剤
Irganox(登録商標)1010、BASFから入手可能
オルガノ官能性シラン
Silane Silquest A−1524、Momentive Performance Materials,Inc.から入手可能
Silane Silquest A−187、Momentive Performance Materials,Inc.から入手可能
高密度ポリエチレン(HDPE)
Marlex(登録商標)6007、Chevron Phillips Chemical Companyにより供給
脱イオン水洗浄PPSの調製
米国特許第3,919,177号明細書及び同第4,415,729号明細書に記載された方法に従って、脱イオン水洗浄PPSを合成し、反応混合物から回収し、60℃で少なくとも5分間脱イオン水で2回洗浄した。
酢酸亜鉛洗浄PPSの調製
米国特許第3,919,177及び同第4,415,729号明細書に記載された方法に従って、酢酸亜鉛洗浄PPSを合成し、反応混合物から回収し、60℃で少なくとも5分間脱イオン水で2回洗浄し、次いで60℃で少なくとも5分間0.01モル/L水性酢酸亜鉛溶液で1回洗浄し、次いで60℃で少なくとも5分間脱イオン水で再度1回洗浄した。
水酸化カリウム洗浄PPSの調製
米国特許第3,919,177号明細書及び同第4,415,729号明細書に記載された方法に従って、水酸化カリウム洗浄PPSを合成し、反応混合物から回収し、60℃で少なくとも5分間脱イオン水で2回洗浄し、次いで60℃で少なくとも5分間0.02モル/L水性水酸化カリウム溶液で1回洗浄し、次いで60℃で少なくとも5分間脱イオン水で再度1回洗浄した。
コンパウンディング
以下に表1、表2、及び表3に示される組成物を、L/D比48:1を有するCoperion(登録商標)ZSK−26共回転2軸スクリュー押出機を使用して200rpm及び16〜18kg/時間でコンパウンドした。バレル温度設定点は、305℃であり、ダイ温度設定点は、300℃であった。
熱特性及び機械的特性の評価
PPSポリマーのメルトフローレートは、316℃にて5kg荷重でASTM D1238Bに従って決定した。
PPSポリマー中の亜鉛の含有量は、ポリマーの燃焼残渣の希酸溶液の誘導結合プラズマ発光分析法(ICP−OES)分析によって決定した。各試料について、白金るつぼ中に化学天秤でおおよそ1gを秤量し、次いで実験室炉で一晩灰化した。試料るつぼをホットプレート上に置き、約260℃のホットプレート設定で約30分間希塩酸ですべての残渣を浸出させた。冷却後、各るつぼの内容物を25mlメスフラスコに定量的に移し、脱イオン水で容積まで満たした。試料抽出物を、次いで半定量的金属調査法(Semi−Quantitative Metal Surveymethod)を使用してICP−OES(Perkin Elmer Optima 8300)によって分析した。
組成物中のPPSポリマーの溶融物からの結晶化の温度(Tmc)を、20℃/分で350℃に加熱し、次いで、20℃/分で冷却して、ASTM D3418に従って.示差走査熱量測定によって決定した。
試験試験片を、300℃〜350℃の溶融温度及び135℃〜150℃の成形温度でISO 294に従って組成物から射出成形した。
降伏時引張り歪み、破断時引張り歪み、降伏時引張り応力、破断時引張り応力、及び引張りモジュラスは、射出成形試験試験片を使用してISO 527に従って決定した。
ノッチ付きアイゾット衝撃強度は、射出成形試験試験片を使用してISO 180/Aによって決定した。
実施例及び比較例についてのポリマー組成物及び試験結果を、以下に表1〜表3に示す。
Figure 2021504521
比較例C1、比較例C2、及び実施例E3は、それぞれ、酢酸、水、及び酢酸亜鉛で洗浄されたPPSを含む無充填組成物を示す。上に示されるとおり、酢酸亜鉛洗浄PPSと共の実施例E3の組成物は、予想外にも、比較例C1及び比較例C2のもの(それぞれ、189℃及び199℃)と比較して、225℃の顕著により高い溶融結晶化温度(Tmc)を示した。比較例C4、比較例C5、比較例C6、及び実施例E7は、それぞれ、酢酸、水、水酸化カリウム、及び酢酸亜鉛で洗浄されたPPSを含むガラス繊維充填組成物を示す。上に示されるとおり、酢酸亜鉛洗浄PPSを含む実施例E7の組成物は、予想外にも、比較例C4、比較例C5、及び比較例C6のもの(それぞれ、220℃、212℃、及び201℃)と比較して、230℃の相当により高いTmcを示した。
Figure 2021504521
比較例C8、比較例C9、比較例C10、及び実施例E11は、前の比較例及び実施例で使用されたのとは異なる衝撃改質剤(Lotader(登録商標)AX8900)と共のガラス繊維充填組成物を示し、それぞれ、酢酸、水、酢酸カルシウム、及び酢酸亜鉛で洗浄されたPPSを含む。上の表2に示されるとおり、酢酸亜鉛洗浄PPSと共の実施例E11の組成物は、意外にも、比較例C8、比較例C9、及び比較例C10のもの(それぞれ、216℃、221℃、及び214℃)と比較して、229℃の相当により高いTmcを示した。
同様に、比較例C12、比較例C13、比較例C14、及び実施例E15は、前の比較例及び実施例で使用されたのとは異なる衝撃改質剤(Elvaloy(登録商標)AS)と共のガラス繊維充填組成物を示し、それぞれ、酢酸、水、酢酸カルシウム、及び酢酸亜鉛で洗浄されたPPSを含む。表2に示されるとおり、酢酸亜鉛洗浄PPSと共の実施例E15の組成物は、意外にも、比較例C12、比較例C13、及び比較例C14のもの(それぞれ、213℃、217℃、及び209℃)と比較して、229℃の相当により高いTmcを示した。
Figure 2021504521
実施例E21は、酢酸洗浄PPSと酢酸亜鉛洗浄PPSとの重量で1:2の混合物を含むポリマー組成物であった。このポリマー組成物は、ちょうど1090ppmの亜鉛含有量を有したが、それにもかかわらず、それは、予想外にも、226℃のTmcを示し、酢酸亜鉛洗浄PPSのみを含む同じポリマー組成物のもの(すなわち、1630ppmのPPS亜鉛含有量及び229℃のTmcを有する実施例E15)と同等である。
上記の実施形態は、例示的であり、限定的でないことが意図される。さらなる実施形態は、本発明の概念内である。加えて、本発明は特定の実施形態に関連して記載されているが、当業者は、変更が本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく形式上及び詳細に行われ得ることを認めるであろう。上記の文書の参照によるいかなる援用も、本明細書での明確な開示に反している主題はまったく援用されないように限定される。

Claims (15)

  1. ポリマー組成物を作製する方法であって、
    (i)ポリ(アリーレンスルフィド)(PAS)を亜鉛イオンを含む水性溶液と接触させることであって、
    接触させることは、ポリ(アリーレンスルフィド)(PAS)の亜鉛含有量を、誘導結合プラズマ発光分析法(ICP−OES)によって測定して少なくとも1000ppmに増加させること、及び
    (ii)ポリ(アリーレンスルフィド)(PAS)をエチレンコポリマー衝撃改質剤と接触させること
    を含む、方法。
  2. ポリ(アリーレンスルフィド)(PAS)の溶融結晶化温度(Tmc)が、亜鉛イオンを含む水性溶液と接触後、ASTM D3418に従って示差走査熱量測定(DSC)によって測定して少なくとも225℃である、請求項1に記載の方法。
  3. ポリ(アリーレンスルフィド)(PAS)を亜鉛イオンを含む水性溶液と接触させることが、重合後のポリ(アリーレンスルフィド)(PAS)の回収の間に、ポリ(アリーレンスルフィド)(PAS)の粒子を亜鉛イオンを含む水性溶液で洗浄することを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. ポリ(アリーレンスルフィド)(PAS)の粒子を洗浄することが、アルカリ金属ハロゲン化物を除去することを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 亜鉛イオンを含む水性溶液が、溶解酢酸亜鉛を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. ポリ(アリーレンスルフィド)(PAS)が、ポリ(2,4−トルエンスルフィド)、ポリ(4,4’−ビフェニレンスルフィド)、ポリ(パラ−フェニレンスルフィド)(PPS)、ポリ(オルト−フェニレンスルフィド)、ポリ(メタ−フェニレンスルフィド)、ポリ(キシレンスルフィド)、ポリ(エチルイソプロピルフェニレンスルフィド)、ポリ(テトラメチルフェニレンスルフィド)、ポリ(ブチルシクロヘキシルフェニレンスルフィド)、ポリ(ヘキシルドデシルフェニレンスルフィド)、ポリ(オクタデシルフェニレンスルフィド)、ポリ(フェニルフェニレンスルフィド)、ポリ−(トリルフェニレンスルフィド)、ポリ(ベンジルフェニレンスルフィド)、ポリ[オクチル−4−(3−メチルシクロペンチル)フェニレンスルフィド]、又はそれらの組合せからなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. ポリ(アリーレンスルフィド)(PAS)が、少なくとも50モル%の、式(A):
    Figure 2021504521
    の繰り返し単位(RPPS)を含むポリ(パラ−フェニレンスルフィド)(PPS)である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. エチレンコポリマー衝撃改質剤が、少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも60重量%のエチレン繰り返し単位、及び50重量%以下、好ましくは40重量%以下の、(メタ)アクリレート基を含む繰り返し単位を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. エチレンコポリマー衝撃改質剤が、エチレン/アクリレート/グリシジルメタクリレート、エチレン/グリシジルメタクリレート、エチレン/エチレンブチルアクリレート、エチレン/エチレンアクリレート、エチレン/メチルアクリレート、又はそれらの組合せを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. ポリマー組成物が、補強フィラー、好ましくはガラス繊維をさらに含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法によって作製されたポリマー組成物。
  12. ポリマー組成物が、ISO 180/Aに従って測定して少なくとも10kJ/mのノッチ付きアイゾット耐衝撃性を示す、請求項11に記載のポリマー組成物。
  13. 亜鉛が、PASポリ(アリーレンスルフィド)(PAS)にイオン的に結合されている、請求項11又は12に記載のポリマー組成物。
  14. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法によって作製されたポリマー組成物を含む、造形品。
  15. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法によって作製されたポリマー組成物を射出成形するか、又は3D印刷することを含む、造形品を作製する方法。
JP2020528441A 2017-11-30 2018-11-30 衝撃改質ポリ(アリーレンスルフィド)組成物 Pending JP2021504521A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762592879P 2017-11-30 2017-11-30
US62/592,879 2017-11-30
PCT/EP2018/083195 WO2019106171A1 (en) 2017-11-30 2018-11-30 Impact-modified poly(arylene sulfide) compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021504521A true JP2021504521A (ja) 2021-02-15

Family

ID=64564894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528441A Pending JP2021504521A (ja) 2017-11-30 2018-11-30 衝撃改質ポリ(アリーレンスルフィド)組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200283626A1 (ja)
EP (1) EP3717565A1 (ja)
JP (1) JP2021504521A (ja)
CN (1) CN111417684A (ja)
WO (1) WO2019106171A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115135482A (zh) * 2019-12-17 2022-09-30 提克纳有限责任公司 采用增韧聚芳硫醚组合物的三维打印系统
JP6987183B1 (ja) * 2020-06-29 2021-12-22 ポリプラスチックス株式会社 押出成形又はブロー成形用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3354129A (en) 1963-11-27 1967-11-21 Phillips Petroleum Co Production of polymers from aromatic compounds
US3919177A (en) 1973-11-19 1975-11-11 Phillips Petroleum Co P-phenylene sulfide polymers
US4038262A (en) 1975-05-27 1977-07-26 Phillips Petroleum Company Production of arylene sulfide polymers
US4038263A (en) 1975-05-27 1977-07-26 Phillips Petroleum Company Production of p-phenylene sulfide polymers
US4064114A (en) 1975-05-27 1977-12-20 Phillips Petroleum Company Production of arylene sulfide polymers
US4038261A (en) 1975-05-27 1977-07-26 Phillips Petroleum Company Production of branched arylene sulfide polymers
US4116947A (en) 1977-04-29 1978-09-26 Phillips Petroleum Company Branched arylene sulfide polymer production
US4282347A (en) 1979-08-14 1981-08-04 Phillips Petroleum Company Preparation of branched polymers of arylene sulfide
US4350810A (en) 1979-08-14 1982-09-21 Phillips Petroleum Company Preparation of branched chain arylene sulfide polymer
US4415729A (en) 1982-06-04 1983-11-15 Phillips Petroleum Company Recovering granular poly(arylene sulfide) particles from a poly(arylene sulfide) reaction mixture
US4808694A (en) 1988-03-14 1989-02-28 Phillips Petroleum Company Poly(arylene sulfide sulfone) polymer containing ether groups
JPH01306467A (ja) * 1988-06-02 1989-12-11 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド組成物
JPH02208361A (ja) * 1989-02-07 1990-08-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリフェニレンサルファイド組成物
US5350834A (en) * 1989-11-06 1994-09-27 Phillips Petroleum Company Treatment of polyarylene sulfide/sulfone polymers
CA2028619A1 (en) * 1989-12-29 1991-06-30 Michael C. Yu Poly(arylene sulfide) compositions having improved impact strengths and methods
US5023315A (en) 1990-04-18 1991-06-11 Phillips Peteroleum Company Process for preparing arylene sulfide polymers
US5122578A (en) * 1990-04-19 1992-06-16 General Electric Company Polyphenylene ether-polyarylene sulfide compositions
US5245000A (en) * 1991-07-01 1993-09-14 Phillips Petroleum Company Poly(arylene sulfide) polymer containing sulfone, ether and biphenyl groups
US5929203A (en) 1992-10-23 1999-07-27 Phillips Petroleum Company Process for preparing high molecular weight poly(arylene sulfide) polymers using lithium salts
US5438115A (en) 1993-11-30 1995-08-01 Phillips Petroleum Company Process for preparing poly(arylene sulfide) polymers
US6303708B1 (en) * 1995-03-17 2001-10-16 General Electric Company Functional poly(phenylene ether)/poly(arylene sulfide)/epoxy function alpha olefin elastomer/elastomeric block copolymer/metal salt compositions and process for making thereof
US6805956B2 (en) * 2000-07-20 2004-10-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for coating a wire or cable with polyphenylene sulfide alloy and resulting coated wire
US20100004375A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Arkema Inc. Impact modified polyphenylene sulfide
US20150105524A1 (en) * 2013-10-14 2015-04-16 Chevron Phillips Chemical Company Lp Method of Improving the Melt Properties of Poly(Arylene Sulfide) Polymers
MX2017015856A (es) * 2015-12-11 2018-11-09 Ticona Llc Composicion reticulable de sulfuro de poliarileno.

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019106171A1 (en) 2019-06-06
US20200283626A1 (en) 2020-09-10
EP3717565A1 (en) 2020-10-07
CN111417684A (zh) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102078497B1 (ko) 난연성 세미-방향족 폴리아마이드 조성물 및 이로부터 제조된 성형 제품
TWI460207B (zh) 聚醯胺、聚醯胺組成物及聚醯胺之製造方法
KR100901043B1 (ko) 난연성 폴리아마이드 조성물
US9873793B2 (en) Polyamide resin composition, method of manufacturing and molded product
JPWO2018181995A1 (ja) ポリアミド組成物及び成形品
JP5295050B2 (ja) ポリアミド−ポリフェニレンエーテル樹脂組成物及び成形品
WO2013042541A1 (ja) 半芳香族ポリアミドおよびそれからなる成形体
JP6210163B2 (ja) ポリアミド樹脂を含む樹脂組成物からなる成形品
JP2021504521A (ja) 衝撃改質ポリ(アリーレンスルフィド)組成物
JP2008111064A (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP2014141630A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP7107646B2 (ja) ポリアミド組成物および成形品
JP2016176060A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形品
JP5059750B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
KR20190059939A (ko) 중합체 조성물, 성형 부품 및 이들의 제조 방법
JP6657821B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
WO2022210019A1 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびポリアミド成形体
JP5887100B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP6634834B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその成形品
WO2022196711A1 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびポリアミド成形体
JP2016050247A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物およびその成形体
JPWO2019155982A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP2017082203A (ja) ポリアミド樹脂組成物からなるプラスチックファスナー
JP2016188288A (ja) ポリアミド樹脂成形品および金属接点部を有する成形部品
KR20190059938A (ko) 중합체 조성물, 성형 부품 및 이들의 제조 방법